X



電子工作入門者・初心者の集うスレ 117

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/01(日) 23:58:23.81ID:fWZ+4WdC
.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
.
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
  質問の要点は
    初心者質問スレ https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/denki/1724836389/1
  を参考に。

  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
    http://imgur.com/
  ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
    でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
  ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
  ・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
    得意げに使うのはカッコ悪いです。普通の言葉で書きましょう。
  ・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)
  ・すぐに揉めるスレもあるようですが、こっちは仲良く行きましょう。(揉み揉みはしたいんだが)
  ・顔文字、「知らんけど」を多用するのはよくありません。知らないなら書き込まない。

前スレ  電子工作入門者・初心者の集うスレ 116 2024/06/29〜
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/denki/1719631855/

前スレ  電子工作入門者・初心者の集うスレ 115 2024/05/24〜
http://rio2016.5ch.n...cgi/denki/1716478775
53774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/07(土) 00:16:52.67ID:ZAa5D5UL
>>46
その回路で50k→100k変更だと、
・全体的に少しだけ音量がupします。
・BALANCEツマミの回転角度と音量の関係が、少しだけ大きくなります。
   今、ツマミ回転角度-音量の関係が直線にあるなら、
   100kに換えることで少しだけ直線が膨らむと思います。
・音量VRのスライダーはOP AMP入なので、問題はありません。
2024/09/07(土) 01:26:16.54ID:/wieqNbW
>>48
>>53
わかりました
詳しく指導頂きありがとうございます
2024/09/07(土) 03:56:32.61ID:JtQsWL2v
>>49
夏休みに遠くからきた親戚のおばさんが手土産にくれたラジオ
夏休みに電器店のイベントで作ったラジオ
夏休みの工作が入賞して貰ったラジオ

一気に増えたラジオだったけど、工作の餌食になった
2024/09/07(土) 04:00:00.24ID:JtQsWL2v
そのうち2つはPNPのCANタイプトランジスタで、典型的な回路だったけど
イベントで作ったラジオはソニーの、主要部分はIC化されてるものだった
2024/09/07(土) 07:01:03.37ID:hTzjE/VV
>>52
そんな裏技SSRみたいな使い方あり?
メジャーなメーカー品の基板だけど
58774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/07(土) 09:14:47.36ID:mRG0H3Q4
アキバで19時以降に工具買える場所あるかな?
温度調節はんだごてとプリント基板用はんだが欲しいんだけど
2024/09/07(土) 10:16:26.95ID:Cl5xxTBz
>>57
DC素子でAC100Vリレーをonoffしたいけれどダイオード半波整流だと1/2サイクルの電流なので不足
ピコーン、ならば全波整流じゃね!
60774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/07(土) 10:59:05.04ID:AEA4GSuh
>>58
秋葉である必要性は?
普通に工具屋とかホームセンターの方が良いんじゃね
2024/09/07(土) 11:08:31.06ID:2nVvfGRi
ホームセンターなら朝8時ー20時とかあいてるな
2024/09/07(土) 14:53:38.07ID:HfEdGW9v
ヨドバシは調温とかないだろうな
マルツの秋葉の店舗の方が19:30だった気が
2024/09/07(土) 15:05:55.56ID:2nVvfGRi
>>62
https://www.yodobashi.com/product/100000001001987047/
あったよ
2024/09/07(土) 15:19:15.22ID:0UVBUJn5
>>63
>在庫のある店舗(0)
無能
2024/09/07(土) 16:02:37.37ID:HfEdGW9v
ヨドバシは渋いね・・・
gootパワーコントローラをアキバの店頭外の在庫で30分で取り寄せ
店頭にある調整なしハンダコテと組み合わせて凌ぐとかかな
(全然お勧めできないが、ないよりまし程度)

昔、都内のイベント準備で急ぎで手直しとか焦った、助けかりてセーフだったが
行くなら時間がないし豊洲の巨大ホムセンとかハンズ大型の新宿かな

>>58の場合は
13:00までのアマゾンの都内当日配送便が最適解かな?
もう遅いけどw
66774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/07(土) 16:35:29.42ID:nZZ3/neT
親切にありがとう!とりあえずマルツ覗いてみるよ
間に合わなさそうならホムセンも行ってみる

都内民はAmazon当日配送とかあるのか...すごいな
67926
垢版 |
2024/09/08(日) 20:21:40.60ID:M7uVBBh/
1.27mmから2.54mmに変換するケーブルって無いでしょうか
↓こういうのを自分で予備を含めて2セット作ったのですが
https://imgur.com/ChOF10c
やっぱり長さも綺麗に揃えられなくてすぐ壊れちゃいそうで市販品が欲しいです
何かいい検索ワード無いでしょうか
1.27mm 2.54mm 変換ケーブル
だと見つからなくて
2024/09/08(日) 21:01:02.82ID:IEgVG6io
基板作ればOK
2024/09/08(日) 21:08:19.15ID:OmHgd4kZ
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g106541/
この辺使えるかもね
7067
垢版 |
2024/09/08(日) 23:38:16.62ID:M7uVBBh/
>>68-69
二人ともありがとうございます
基板にする発想はなかった
アリエク見たらやっすいのがあったのでそれを発注しました
本当は面倒だから完全な形のでの完成品で欲しかったけこれでやってみます
71774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/09(月) 01:50:54.46ID:J72ooTaj
>>67
こんなのはどうだろうか。
すべて秋月のページで検索

SOP16ピン(1.27mm)DIP変換基板 金フラッシュ
超薄型1.27mmピッチDIP化基板 万能タイプ
ピッチ変換基板 2×5⇔1×10

遅かったか
2024/09/09(月) 10:29:04.34ID:5wpv3rPg
整流ダイオードをブリッジ化出来る変換基板って無いものでしょうか?
需要あると思うのですがどこも売ってないですね。
2024/09/09(月) 12:03:19.59ID:dnYzQKg3
>>72
ぐぐって画像で見たら、幾つか有った
といっても
【新品】【ジャンク】買わないほうが良いと思います
平滑コンデンサパターン付き:販売終了
とかだったりした
スイッチサイエンス、共立のはコンデンサパターン付きだけど、現行かもしれない

>>需要あると思うのですがどこも売ってないですね。
SMDでなければ、蛇の目やラグ端子、トランスの端子で間に合ったりするからね
2024/09/09(月) 13:38:16.09ID:zc4Iu13L
自分で基板作ればOK
たまに基板作る時に余った領域で作ってヤフオクとかで売っている
2024/09/09(月) 14:49:57.75ID:Gk9jeIa/
>>72
単にブリッジダイオードを買えばいいだけだからそんなニッチなのはださないのでは?
2024/09/09(月) 16:24:49.26ID:X/5nSF8L
オーディオアンプでは整流ダイオードの違いで大きく音が変わるので変換基板があればチューニングに使用したいなと思っています
2024/09/09(月) 16:25:43.35ID:r7xVB3vu
空中配線で組むから
リードで放熱させるんだよな
2024/09/09(月) 17:05:07.32ID:dnYzQKg3
簡単な回路なので、蛇の目基板で組んで、適当なコネクタで交換できるようにする
ブリッジの4本揃いではなくて、多種混合まで試したいなら、
ネジ止め端子台やワゴの差込みコネクタなんかが使えるのではなかろうか
2024/09/09(月) 18:00:48.59ID:r7xVB3vu
>>76
ファーストリカバリかな
小電流ならトランスとブリッジダイオードの間に抵抗入れるとスイッチングノイズがかなり低減するよ
2024/09/09(月) 18:09:52.67ID:nAoVMBo2
>>79
壊れた電源みたらその辺の抵抗が焼けてるのが多いな
2024/09/09(月) 18:10:40.46ID:45Sh3/S6
整流DとはAC-DC電源部の?
オーディオアンプの電源は負荷の変化に対しいかに電圧安定してるか、DC以外のノイズが含まれないかだと思うが

電源の設計スペックに対してDのスペックに余裕があればいいわけで取っ替え引っ替え試すもんじゃないし
50、100W級だと放熱要求あったり通過電力大きい部分でコネクタワークで仮差しとか気持ち悪い
2024/09/09(月) 18:17:40.02ID:r7xVB3vu
>>80
この回路を使ってる製品見たこといけどな
でも電力用の金被使うんだよ
2024/09/09(月) 18:23:07.01ID:r7xVB3vu
>>81
電力用はシリコン塗ってシャーシにネジ止めで放熱させる奴だもんな
2024/09/09(月) 19:15:44.73ID:dnYzQKg3
>>81
整流ダイオードのノイズも幾つかあるが
一番有名なオフになるときのリカバリーノイズは、シリコンダイオード、FRD、ショットキバリアで違う
図で説明してあるサイトがある
SiCショットキバリアの図はまだ見たことが無い

MOSFETで同期整流すれば良さそうなんだが
メーカー製で採用されたうわさは聞かない
2024/09/09(月) 19:17:27.03ID:dnYzQKg3
そういえば、整流にGaNを使ったACアダプタが良いとかなんとか言っているのを時々見かける
2024/09/09(月) 19:21:07.82ID:lcP5QSmi
銅箔ペロリ逝くんじゃないかな

何Aのブリッジを何Wのハンダコテで外すのか
どの程度とっかえ引き換え外すのか判らないが
電源基板のエポキシの接着力がもたないだろうな

まぁラグ基板で借り受けするとか金メッキ端子台でも
できそうだが、少なくとも一部は電線配線のほうがよさそうだな
2024/09/09(月) 19:26:52.34ID:X/5nSF8L
SBDに交換するとアンプが化けるのでハマっています
2024/09/09(月) 19:37:34.58ID:zoRtq/39
>>84
余り凝ってるとそこが壊れれるからな
あと保護回路が壊れるなど本末転倒な修理が多数舞い込む事態にw
2024/09/09(月) 19:40:18.04ID:dnYzQKg3
>>86
プリント基板に立てる半田付けできるピンを使えば楽かも
2024/09/09(月) 20:17:47.43ID:gTbqCG+K
降圧コンバータを買ったのですけど繋ぎ方合ってます?
あと電圧の調整って金色の金具をくるくる回せばいいんですよね?
2024/09/09(月) 20:18:09.09ID:gTbqCG+K
画像です
https://i.imgur.com/qHlqtC8.jpeg
2024/09/09(月) 20:19:28.87ID:gTbqCG+K
あとアナログ電流メータで測定しようとすると針が心臓の鼓動のリズムで振れるんですけどなぜですか
2024/09/09(月) 20:35:08.04ID:nAoVMBo2
ひでえw
繋ぎ方は何に繋がってるかが重要なんだけどそれが写ってなくて答えろと?
2024/09/09(月) 20:40:09.44ID:10mMSCP7
答えと全く関係ないけど、その基板ちょっと保護回路加えてやらないと
低電圧入れた時に高電圧を吐き出すバグがなかったか?
2024/09/09(月) 20:42:30.95ID:10mMSCP7
すまん降圧用か、昇圧用に電圧跳ね上がりの不具合があった気がする
2024/09/09(月) 20:45:41.17ID:gTbqCG+K
ソレノイドに繋がっておりますです
作動電流は4.5vです
https://i.imgur.com/m7g8M4J.jpeg
2024/09/09(月) 20:52:31.90ID:gTbqCG+K
というかまずこのコンバータが正常か確認したいのですが

測り方これであってます?

https://i.imgur.com/YGTy0Sh.jpeg
2024/09/10(火) 00:26:20.11ID:Pj89Yrx7
赤がプラスやで―
2024/09/10(火) 00:43:07.43ID:PQf8Aml/
ACアダプター単体で出力電圧を確認
次にDC\DCコン繋いでOUTの電圧確認
最後にソレノイドの―の片線繋いで+側を手で当ててみる

コレなんか変だな
100774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/10(火) 00:52:32.40ID:h0jN93Ks
NTTの人が+−も判らないのかー
2024/09/10(火) 01:00:43.39ID:iRedQOXB
ブレッドボードで配線してるblogとかみたら赤黒意識してないのがあってきもちわるい
2024/09/10(火) 01:08:17.16ID:GxeVxp2C
中華製は色は当てにならないから
+―は必ず確認した方が良い
2024/09/10(火) 01:22:57.25ID:fPhuseew
ダウンコンバーターに誘導負荷
あとソレノイドのテストでも2次側を切断から接続にするかな
2024/09/10(火) 02:06:13.86ID:GxeVxp2C
なんか壊しそうだからDDコンとソレノイドの間にD付けて更にコイルと並列にもD付けといた方が良さそう
2024/09/10(火) 06:07:05.42ID:qp3GruRA
ソレノイドに直接なのか
還流ダイオード入れたいね
元の電圧がわからんが、12V位なら降圧させなくてもシリーズにセメント抵抗でもいけんか
2024/09/10(火) 06:59:12.19ID:UEhpKfpA
本当に買った直後の動作確認をしているのなら、負荷はソレノイドではなくて
その降圧コンバータの最低必要電流を流せる抵抗で
確認するいいと思うなあ
2024/09/10(火) 07:01:14.78ID:UEhpKfpA
>>針が心臓の鼓動のリズムで振れるんですけどなぜですか

オシロスコープで波形を見るか、
鼓動を打たないなにかで支えて、鼓動を打つ生物を遠ざけてみるとか
スペクトルアナライザを持っているなら、
あまり意味がなさそうだけど見てみると原因解明のたすけになるかも
2024/09/10(火) 07:03:10.30ID:UEhpKfpA
鼓動に近い時計類もとおざけないといけなかった
2024/09/11(水) 14:30:23.47ID:EVZlazCA
既製品の裏面の表面実装パターンに基板を張り合わせてその部分の配線を拡張って可能?
要は追加でスタックしたいわけだが手法がわからん
2024/09/11(水) 14:36:31.71ID:NHoS9fps
PS2 mod chip?
2024/09/11(水) 14:43:43.46ID:EVZlazCA
Seeed Studio XIAO ESP32C6
2024/09/12(木) 00:33:15.84ID:CYlnLdWF
>>90です
+と思われた赤いコードをマイナスに
−と思われた黒いコードをプラスに接続したら作動しました!

https://i.imgur.com/ef5Ddbq.jpeg
https://i.imgur.com/P9nUwam.jpeg
2024/09/12(木) 13:41:44.46ID:BXd91sH4
https://i.imgur.com/ebXzQSj.jpeg
この金属プレートはなんでしょうか?

基板はコーヒーメーカーの物です。
2024/09/12(木) 13:52:34.13ID:nrSZXf2D
隙間とか反対側とかもっと写して質問すべき
2024/09/12(木) 14:01:24.55ID:BXd91sH4
>>113
https://i.imgur.com/lMzDCx5.jpeg
https://i.imgur.com/NyMeIJd.jpeg
https://i.imgur.com/1pvCu9Y.jpeg

これは拾い画像
https://i.imgur.com/ZPYSGPN.jpeg


放熱系?
2024/09/12(木) 14:05:22.81ID:u4cmhGTv
FET・トライアックとかのヒートシンクじゃね?
2024/09/12(木) 15:45:34.66ID:TepxhzOz
ポットが乗って保温する部分の発熱体かとおもったけど
下の覗き画像見たら放熱器だね
2024/09/12(木) 15:49:51.73ID:BXd91sH4
ヒートシンク下に設置してあるモスフィットが発熱するからそれ放熱用ってことかですか
そしては大きく過ぎると思うのですが
2024/09/12(木) 15:52:38.66ID:BXd91sH4
左の温水ボイラーがすごく熱くなる箇所でその上の基板にある
熱影響のためにあんな形になっているんですかね
120774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/12(木) 16:46:29.06ID:mq9Jzo1u
写真の半導体は発熱素子として使っているのでしょう。
単なるLの字曲げだと、温度むらがでるのて、曲げて温度勾配を均しているのかな。
2024/09/12(木) 16:55:28.30ID:ESt2eMnI
過熱防止のセンサーじゃないの?
2024/09/12(木) 18:01:40.99ID:Qa2wAzgC
発熱体が何なのか気になるが
遠赤外線を発生するなら
2層になってるから輻射熱を遮熱してるんじゃないかな
2024/09/12(木) 19:22:22.81ID:E3iU9zJH
>>122
1票
2024/09/12(木) 21:22:28.54ID:BXd91sH4
みなさんありがとうございます
ヒートシンク下にトライアックという部品が分かったのでそれをの放熱用でした。瞬時にお湯を出すので大容量のAが流れるのでこの大きさかと
2024/09/12(木) 22:53:08.22ID:s5uzP3q6
本日23時から、あのロケットアイドルVTuberが!?
https://www.youtube.com/watch?v=C5peCxDHCMQ
126774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/12(木) 22:54:57.98ID:s5uzP3q6
あっ!
2024/09/12(木) 23:08:02.17ID:f653VWoL
14MHz程度の水晶発振器について故障しているのか調べたく思っています。
VccとGND間に定格電圧をかけた上で出力端子をオシロで計測、が多分正しいのだろうと思います。
オシロを持っていない場合、動作しているのかだけでも簡易的に調べる方法は無いでしょうか?
試しに電圧をかけて出力端子のDC電圧を測ってみたところ電源ありなしで何の変化も見られませんでした。
2024/09/12(木) 23:16:59.51ID:2iRnQPam
多段に分周するより周波数レンジのあるマルチメーター買ってくるか
マイコンで周波数カウンタ作るのが今後も同様のことがあれば使えると思う
発振回路は74hcu04使ったものが安定してていいよ
2024/09/12(木) 23:36:15.51ID:pWYrmlPP
とりあえずラジオに近づけてみるとか
130774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/13(金) 00:19:18.56ID:lCVbzhhe
>試しに電圧をかけて出力端子のDC電圧を測ってみたところ電源ありなしで何の変化も見られませんでした。
なんで相対的な結果しか書かないんだろう。
2024/09/13(金) 00:33:47.03ID:MJJFAvHv
DC電圧測る?よくわからんが
水晶ドライバのVCC流入電流測ればいいのに
例えば74HC04とかなら静止状態でほとんど消費しないから
全然電流が違う
2024/09/13(金) 00:40:32.19ID:di906/u6
短波ラジオで
2024/09/13(金) 01:46:51.98ID:2ticRiOk
多数のご回答ありがとうございました。
初級者向けの電流不可、周波数60kHzまでのテスターしか持っておらず、
とりあえず部品が生きてるかどうかだけでも確認できればと思いお聞きしました。
DCを測るというのは出力には0.5Vから4.5Vの14MHz発振が出るはずなので
電圧が上下するなどの変化が出るかもと思いつきを試したものです。
短波ラジオ…は入手が難しいですが、つまり周囲にノイズなど振りまいていれば何らかの
発振をしてるという事ですね。
2024/09/13(金) 06:50:07.73ID:kTdYSOmN
>>133
とりあえず画像を貼るといい
初心者が言葉だけできちんと伝えるのは難しい
回答するほうも部品ののどこをどうとかいうことができるし
135774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/13(金) 07:29:48.43ID:BASdFxUv
>>130
そういうレベルの質問者ということだよ。
自分のレベルで考えて「〜なんだろう」って、やめた方がいいよ。
136774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/13(金) 07:39:46.54ID:BASdFxUv
>>127
>14MHz程度の水晶発振器について故障しているのか調べたく思っています。
どのような動作を故障と言うのかによるけど、
発振するか、しないか なら、やはりラジオが手っ取り早いです。
14MHzなら2倍の28MHzでも3倍の42MHzでも良いです。

>オシロを持っていない場合、動作しているのかだけでも簡易的に調べる方法は無いでしょうか?
以下のページにあるような検波回路を作ってテスターが振れるどうかでわかります。
https://jr2jhg.livedoor.blog/archives/916879.html

>試しに電圧をかけて出力端子のDC電圧を測ってみたところ電源ありなしで何の変化も見られませんでした。
テスターでそれは無理です。1秒間に1400万回の振動のH/Lは速すぎてテスターでは表示されません。
2024/09/13(金) 07:40:57.56ID:BR5rH1DK
60kHzまで計れる機材があるなら74HC4040で対応できる
ACしかカウントできないなら104くらいのコンデンサかますと交流になる
2024/09/13(金) 10:57:44.01ID:2ticRiOk
再度様々なご回答ありがとうございました。参考になりました。
画像も念のためあげておきます。
https://imepic.jp/20240913/394100
2024/09/13(金) 11:27:26.50ID:BR5rH1DK
https://i.imgur.com/NnG9V69.jpeg
正方形14Mは手持ちになかったけど繋ぎ方はあってるよ
DCレンジでみるとVcc=5V,OUT=2.43Vだった君の予想とだいたい同じ
140774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/13(金) 11:37:09.80ID:Rbboo55i
オシレータICの方が使い勝手は良いと思うけど
141774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/13(金) 12:39:48.53ID:BASdFxUv
>>140
オシレータICって何?
2024/09/13(金) 12:44:25.73ID:BR5rH1DK
キンセキ exo03とか名前忘れたけど設定できるのがあったな
手元にあるOSCが壊れてるか判定したいというのとどう関わってくるのか知らんが
2024/09/14(土) 03:22:08.30ID:INUj/ZmG
質問失礼します
業務用の電子部品は一般人は購入できないですか?
それと旭化成のak4493SEQのようにデータシートを閲覧するのにフリーメールアドレス以外の メールアドレスが必要な場合
学生の私は閲覧不可なのでしょうか
2024/09/14(土) 03:37:38.07ID:BnAL4zXm
>>143
大学のアドレスで登録すればいいか普通はdigikeyにでもある
alldatasheetなんちゃらに落ちてることもある
2024/09/14(土) 04:34:31.16ID:QILGp4ic
>>143
データシートは検索すればすぐ出てくるのに何故調べないんだ?
146774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/14(土) 09:21:31.55ID:ck4vk6df
>>143
Mouserでデーターシート見えたよ。
英語版だけどね。

メールアドレスを要求されるのは、営業的に個人情報が欲しいから。
2024/09/14(土) 10:17:10.01ID:pagI0MGU
Mouserで見えるかな? ぼくのところからは、Mouserのデータシートをクリックして出てくるのは概略とリクエストフォームだった。

それはともかく、データシート探しは

部品名 データシート

部品名 データシート pdf

とかで検索してみて、出てくるものをあきらめずに探すことでしょうね。
フォームでリクエストするところでも、学校のメールアドレスでたいていは対応してくれると思います。
(というか自動のことも多いし)
2024/09/14(土) 10:19:14.63ID:Pxxr4BQK
RS232Cの通信を 傍受するだけならNch MOSFET のGに10KΩ位介して232Cの信号入れて Dを欲しい出力レベルにこれまた10KΩ位で吊って、SはGND
UARTへの出力はD でいけると思うのですが、いかがでしょうか?
わずかに不安な点は232CのLowが負電圧で経験ないので漠然と不安。Gの10Kの妥当性。Gを1Mとかでpull downしておいたほうが良い? など
通信速度は9600、使われてる素子は不明です。
2024/09/14(土) 10:20:46.51ID:Pxxr4BQK
>>148
ちなみにブレッドボードでは手でGへの電圧印加OnOffで動作確認してます
2024/09/14(土) 10:31:57.61ID:Pxxr4BQK
>>149
あ、自分が使うFETはAO3400です
2024/09/14(土) 10:34:25.39ID:MJhEaiAV
俺は会社のアドレスで個人的に欲しいデータシートダウンロードしてるし何なら印刷もしてる
2024/09/14(土) 10:59:19.17ID:6pO19v3s
>>148
10kは大きすぎるんじゃね俺は1kで問題無く横取りできてる
それよりAO3400は遅いから2n7002かbss138オススメ 9600bpsならいけそうだけども

Input Capacitance
AO3400 630pF
2n7002 35pF
bss138 27pF

出力は本流をハンドシェイク線で止めたほうが安心できると思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況