.
KiCADを始めたばかりの初心者質問スレが無いので立てました。
初心者過ぎて聞きにくいことでもどんどん質問してください。
回答者も同じ道をたどってきましたので、親切に教えてくれます。
KiCADのVerに関係無く質問OK!です。
(回答者は優しくしましょう。実社会でも乱暴な言葉使いは×です)
↓に画像upするとすぐに回答が付きます。
https://imgur.com/ (画像をページにドラッグするだけ)
===初心者関連スレ===
・初心者質問スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1710584856
・電子工作入門者・初心者の集うスレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1710497199
・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1709600993
・【赤青緑】 LED初心者の集うスレ 4 【フルカラー】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1598672151
===部品のお店とか格安基板屋さんとか===
・デジキー(部品のお店)
https://www.digikey.jp
・Mouser(部品のお店)
https://www.mouser.jp
・JLCPCB(基板製造)
https://jlcpcb.jp
・P板.com(基板製造)
https://www.p-ban.com
・切削基板屋(基板製造)
https://www.sessakukiban.com/
・KiCADで基板設計 (説明がわかりやすくて勉強になります)
https://www.kicad.xyz/pcb-comparison/
KiCAD Ver8 初心者質問スレ
1774ワット発電中さん
2024/04/11(木) 04:35:34.29ID:iLDpEY1X673774ワット発電中さん
2025/01/30(木) 18:38:30.60ID:Xk0870+G PCBnewで質問させてください
自分でフットプリントを作りたいのですが作り方がわかりません。
丸や四角のパッドなら付属のフットプリントをコピー改造で出来ましたが、
ピン番号付の四角をポリゴンに変形して5角形とかにするとピン番号が付かなくなってしまいます。
いろいろ調べたら標準のフットプリントに、SolderJumper2_ などがあり、下のように多角形になっていました。
https://imgur.com/ctwamZZ.jpg
そのパッドのプロパティを見るとパッドの大きさ設定が0.3x0.3になっています。
でも実際のパッドを測定すると1mmあって何かコツがありそうです。
四角より角が多いパッドとか半丸パッドとかの作り方は、どのようにしたら良いでしょうか。
小坂教本にも達人のページにも作例がありませんでした。
自分でフットプリントを作りたいのですが作り方がわかりません。
丸や四角のパッドなら付属のフットプリントをコピー改造で出来ましたが、
ピン番号付の四角をポリゴンに変形して5角形とかにするとピン番号が付かなくなってしまいます。
いろいろ調べたら標準のフットプリントに、SolderJumper2_ などがあり、下のように多角形になっていました。
https://imgur.com/ctwamZZ.jpg
そのパッドのプロパティを見るとパッドの大きさ設定が0.3x0.3になっています。
でも実際のパッドを測定すると1mmあって何かコツがありそうです。
四角より角が多いパッドとか半丸パッドとかの作り方は、どのようにしたら良いでしょうか。
小坂教本にも達人のページにも作例がありませんでした。
674774ワット発電中さん
2025/01/30(木) 18:40:54.83ID:p8WLkVHN >>597
うちはかろうじて動いているが、なんかおかしい
Kubuntu 24.04.1
KiCad 8.0.6
Freerouting たぶん2.0.1
要求されるJavaのランタイムを、OS標準のOpenJDKではなくFreerouting指定のadoptiumから落として配置してPATHも通したのだが、毎度起動時に見つからないと言う
ネット上?から起動させる事で一応動いて配線も正常にやってくれるが、うちはネットが遅いので起動に3分ぐらいかかる
うちはかろうじて動いているが、なんかおかしい
Kubuntu 24.04.1
KiCad 8.0.6
Freerouting たぶん2.0.1
要求されるJavaのランタイムを、OS標準のOpenJDKではなくFreerouting指定のadoptiumから落として配置してPATHも通したのだが、毎度起動時に見つからないと言う
ネット上?から起動させる事で一応動いて配線も正常にやってくれるが、うちはネットが遅いので起動に3分ぐらいかかる
675774ワット発電中さん
2025/01/30(木) 20:13:34.33ID:19iNZp6q >>673
Widows 版のようですが「カスタム形状の基本要素」ってタブがありませんね
https://i.imgur.com/Gn6DpIi.jpeg
Mac版ではこのようになっています
ご参考に
Widows 版のようですが「カスタム形状の基本要素」ってタブがありませんね
https://i.imgur.com/Gn6DpIi.jpeg
Mac版ではこのようになっています
ご参考に
676774ワット発電中さん
2025/01/30(木) 22:33:28.55ID:Xk0870+G677774ワット発電中さん
2025/02/01(土) 00:11:31.48ID:80jFwe5K pcbnewでLOCKをかけるとその部品がピンク色になりますが
LOCKありのままピンク色の四角を表示しないことってできる?
ピンクが地味に邪魔なんだけど。
LOCKありのままピンク色の四角を表示しないことってできる?
ピンクが地味に邪魔なんだけど。
678774ワット発電中さん
2025/02/01(土) 00:13:12.65ID:80jFwe5K >>667
解決しました。ありがとう
解決しました。ありがとう
679774ワット発電中さん
2025/02/01(土) 11:34:39.75ID:smm+zhmt どういたしまして
680774ワット発電中さん
2025/02/01(土) 20:51:09.78ID:uwxuDj75 フットプリント作成は標準付属のものを改造していますが
四角いバッドを移動する時中心基準でドラッグして配置したいんですが
中心が掴めません。
やり方ありますか?
四角いバッドを移動する時中心基準でドラッグして配置したいんですが
中心が掴めません。
やり方ありますか?
681774ワット発電中さん
2025/02/02(日) 02:46:01.07ID:S1murAol >>680
自分もやってみたけどできませんでした。
なので、クリックして、プロパティで
配置位置を 0,0にして一旦0点に置いて、
shift+Mで改めて移動しています。
移動値を入力する欄には直接数値もOKですが
7.62/2とかの計算式でも有効なので助かります。
四角を選択したら、辺の両端と、辺のど真ん中と、
四角形のど真ん中に点(ハンドルと言います)が表示され
好きな点を押さえてそのままドラッグできれば
位置決めも楽になるんですけどね。
自分もやってみたけどできませんでした。
なので、クリックして、プロパティで
配置位置を 0,0にして一旦0点に置いて、
shift+Mで改めて移動しています。
移動値を入力する欄には直接数値もOKですが
7.62/2とかの計算式でも有効なので助かります。
四角を選択したら、辺の両端と、辺のど真ん中と、
四角形のど真ん中に点(ハンドルと言います)が表示され
好きな点を押さえてそのままドラッグできれば
位置決めも楽になるんですけどね。
682774ワット発電中さん
2025/02/03(月) 14:41:17.65ID:3uOfpO4L >>631です。
やり方がわかりましたので書いておきます。
部品の割り付けをして印刷とかしたいときは
割り付けOKして回路図に戻り
Excelの表計算のようなメニューボタンを開くと
各部品にさきほど関連付けしたフットプリントも出てきます。
csv取出しもできました。Excelで開いて好きな形にできます。
学んだコツとしては、
回路図で部品を置くとき各部品のパラメータ欄にサイズを書いておくことです。
抵抗ならワット数を考えてコンデンサなら電圧/容量を考えて
パラメタにサイズを書いておくと、この表計算みたいな中に表示されますので
関連付けたフットプリントのサイズ表記と照らし合わせてチェックできます。
やり方がわかりましたので書いておきます。
部品の割り付けをして印刷とかしたいときは
割り付けOKして回路図に戻り
Excelの表計算のようなメニューボタンを開くと
各部品にさきほど関連付けしたフットプリントも出てきます。
csv取出しもできました。Excelで開いて好きな形にできます。
学んだコツとしては、
回路図で部品を置くとき各部品のパラメータ欄にサイズを書いておくことです。
抵抗ならワット数を考えてコンデンサなら電圧/容量を考えて
パラメタにサイズを書いておくと、この表計算みたいな中に表示されますので
関連付けたフットプリントのサイズ表記と照らし合わせてチェックできます。
683774ワット発電中さん
2025/02/05(水) 01:36:25.93ID:KJMkvhWb GNDのベタの、丸い部分や真ん丸基板をゾーンで囲うことはできないのでしょうか?
ハート型基板とか鉄アレーみたいなアンテナ基板とかです。
ハート型基板とか鉄アレーみたいなアンテナ基板とかです。
684774ワット発電中さん
2025/02/05(水) 03:51:55.15ID:GuuNuPwq >>683
出来ますよ
基板全部を含めるようにしてゾーン設定するという手もありますね
https://i.imgur.com/yFGO0RI.jpeg
PCBの四隅を0.2mmほど離してベタを施したりしています
出来ますよ
基板全部を含めるようにしてゾーン設定するという手もありますね
https://i.imgur.com/yFGO0RI.jpeg
PCBの四隅を0.2mmほど離してベタを施したりしています
685774ワット発電中さん
2025/02/05(水) 09:02:55.65ID:Fgm6rtcJ >>684
ありがとうございます。美しいですね。
これはどうやってやるのでしょうか。
円弧コマンド1発でしょうか、それとも1点1点ポチポチと
やるのでしょうか。
「円弧コマンド1発」だと嬉しいのですが。
ありがとうございます。美しいですね。
これはどうやってやるのでしょうか。
円弧コマンド1発でしょうか、それとも1点1点ポチポチと
やるのでしょうか。
「円弧コマンド1発」だと嬉しいのですが。
686774ワット発電中さん
2025/02/05(水) 13:39:00.70ID:PEMSriNc >1点1点ポチポチと
ドット絵の経験はあるのでそれでもいいけどねw
1. なんでもいいから図形を描く(出来れば当該層の配線で描くと手間がちょっと省ける)
2. 導体ゾーンを作成したい当該層をアクティブにする
3. 描いた図形を選択し、右クリック→「選択対象から作成...」→「選択対象からゾーンを作成...」→「導体ゾーンへの変換」でいろいろと
ドット絵の経験はあるのでそれでもいいけどねw
1. なんでもいいから図形を描く(出来れば当該層の配線で描くと手間がちょっと省ける)
2. 導体ゾーンを作成したい当該層をアクティブにする
3. 描いた図形を選択し、右クリック→「選択対象から作成...」→「選択対象からゾーンを作成...」→「導体ゾーンへの変換」でいろいろと
687774ワット発電中さん
2025/02/05(水) 23:57:20.60ID:KJMkvhWb >>686
ありがとうこざいました。
やってみたら簡単にできました。
https://imgur.com/a/INrmSaP.jpg
これから活用しようと思います。
教えてくれてありがとうございました。
ありがとうこざいました。
やってみたら簡単にできました。
https://imgur.com/a/INrmSaP.jpg
これから活用しようと思います。
教えてくれてありがとうございました。
688774ワット発電中さん
2025/02/06(木) 15:19:14.19ID:w+T4ptgU フットプリントとコートヤードの隙間はいくつ空けるのが正しいですか?
689774ワット発電中さん
2025/02/07(金) 23:38:54.46ID:cMhNst73 質問いいでしょうか。
これまで両面基板ばかりでしたがはじめて4層基板を設計しています。
層を切り替えるときにこれまではPageUP/PageDownでやってきたのですが
4層だとFCuとBCuが切り替わるだけで途中の層に止めることができません。
FCu→2→3→BCu→3→2→FCu→ のように各層に止まってくれる
UP/DOWNショートカットキーはありますでしょうか?
これまで両面基板ばかりでしたがはじめて4層基板を設計しています。
層を切り替えるときにこれまではPageUP/PageDownでやってきたのですが
4層だとFCuとBCuが切り替わるだけで途中の層に止めることができません。
FCu→2→3→BCu→3→2→FCu→ のように各層に止まってくれる
UP/DOWNショートカットキーはありますでしょうか?
690774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 06:45:38.77ID:f9JU6wiz691774ワット発電中さん
2025/02/08(土) 15:44:46.46ID:M0N/l1NZ >>690
どうもありがとうございました。
できました。でもなぜか1方向で反対方向は動かないです。
でもすごく便利になりました。
どうもありがとうございます。
今回SC-59というトランジスタを使ったのですが
KiCADのフットプリントでは1(B) 2(E) 3(C)なのですが
NECの2SD780では 2(B) 1(E) 3(C) という順番ででした
気がついて良かったです
ダイオードも同じでA(2) K(1) ですが反対ものもありました
これらは統一されていないんでしょうか?
最後まで気づかないこと悲しいことになり心配です
どうもありがとうございました。
できました。でもなぜか1方向で反対方向は動かないです。
でもすごく便利になりました。
どうもありがとうございます。
今回SC-59というトランジスタを使ったのですが
KiCADのフットプリントでは1(B) 2(E) 3(C)なのですが
NECの2SD780では 2(B) 1(E) 3(C) という順番ででした
気がついて良かったです
ダイオードも同じでA(2) K(1) ですが反対ものもありました
これらは統一されていないんでしょうか?
最後まで気づかないこと悲しいことになり心配です
692774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 01:16:14.83ID:kNCYONJB >>691
一般的な順番は1B 2E 3Cが多いけど、正しくはそれぞれのデータシートによります。
だからSC59だからKiCADのSC59のフットプリントを仕様するのは危険です。
毎度毎度確認する必要があります。
TO220でも左から123でないメーカーもある。NECの3端子レギュレータは左から132だし。
KiCAD標準のSC59をコピーしてピン番を修正して正式な型番2SCXXXXで登録すると良いです。
一般的な順番は1B 2E 3Cが多いけど、正しくはそれぞれのデータシートによります。
だからSC59だからKiCADのSC59のフットプリントを仕様するのは危険です。
毎度毎度確認する必要があります。
TO220でも左から123でないメーカーもある。NECの3端子レギュレータは左から132だし。
KiCAD標準のSC59をコピーしてピン番を修正して正式な型番2SCXXXXで登録すると良いです。
693774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 03:52:07.27ID:kNCYONJB694774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 07:48:29.54ID:zK8YiyAO695774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 08:15:05.04ID:qHhaTSvP >>694
放熱TAB大変だったね
放熱TAB大変だったね
696774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 09:47:19.60ID:a112tUEH >>695
ピンもタブも簡単に曲がるよ
ピンもタブも簡単に曲がるよ
697774ワット発電中さん
2025/02/09(日) 16:19:59.83ID:kNCYONJB >>696
TAB曲げると内部まで応力が掛かってしまいそうな気がする。
TAB曲げると内部まで応力が掛かってしまいそうな気がする。
698774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 14:43:57.47ID:p94Lksgh 基板エディタで配線つまんでゴニョゴニョしようとするといちいちプロパティが開いてうざいのは抑制する方法ありますか
699774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 17:45:24.84ID:BIdZJIqv 便乗質問で
基板エディタで置いたビアを移動しようとすると
すぐに緑色の「禁止」メッセージが表示され許してくれません。
以下の写真の一番外側の円が邪魔しているようですが
これは何を表しているのでしょうか
https://imgur.com/0vcSSdo.jpg
基板エディタで置いたビアを移動しようとすると
すぐに緑色の「禁止」メッセージが表示され許してくれません。
以下の写真の一番外側の円が邪魔しているようですが
これは何を表しているのでしょうか
https://imgur.com/0vcSSdo.jpg
700774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 17:48:00.94ID:BIdZJIqv701774ワット発電中さん
2025/02/10(月) 19:28:25.02ID:vkPobdPI702774ワット発電中さん
2025/02/11(火) 02:11:29.45ID:ntByFg0k >>698
ちゃうって、プロパティウィンドウやって
ちゃうって、プロパティウィンドウやって
703774ワット発電中さん
2025/02/11(火) 02:19:09.08ID:ntByFg0k >>699
そこに踏み込んだら接近しすぎって円やね
緑色になったらctrlキー併用でとりあえず動かすの可能だけど
あちらを立てればこちらが立たずで堂々巡りになっちゃう場合は
新しい配線でバイパスして違反になってる経路を消したほうが早い
そこに踏み込んだら接近しすぎって円やね
緑色になったらctrlキー併用でとりあえず動かすの可能だけど
あちらを立てればこちらが立たずで堂々巡りになっちゃう場合は
新しい配線でバイパスして違反になってる経路を消したほうが早い
704774ワット発電中さん
2025/02/11(火) 08:49:48.75ID:ntByFg0k705774ワット発電中さん
2025/02/12(水) 02:33:48.90ID:nS6xQioD706774ワット発電中さん
2025/02/12(水) 12:09:51.16ID:6ErFEm37 >>699です
フットプリントエディタで質問したいです
SOT23-5など長方形のパッドを希望する位置に移動するときに
パッドの四辺の中心を掴んでドラッグしたいのですが掴めません
角で掴むと形が変わってしまいますし
手順は以下の通りです
・長方形パッドを作る
・左クリックで選択状態にする
・辺の近くで左クリックドラッグする →辺で掴めずに中心(?)で掴めてしまう
あと配列コピーは出来ないでしょうか
1つ作って0.5mmピッチで14個複製とかです
フットプリントエディタで質問したいです
SOT23-5など長方形のパッドを希望する位置に移動するときに
パッドの四辺の中心を掴んでドラッグしたいのですが掴めません
角で掴むと形が変わってしまいますし
手順は以下の通りです
・長方形パッドを作る
・左クリックで選択状態にする
・辺の近くで左クリックドラッグする →辺で掴めずに中心(?)で掴めてしまう
あと配列コピーは出来ないでしょうか
1つ作って0.5mmピッチで14個複製とかです
707774ワット発電中さん
2025/02/12(水) 12:30:59.58ID:6ErFEm37 >>706です
パッドでは無く図形だと辺の中心を掴むことができました
・図形で四角を適当に書く
・四角が選択されると各辺の中心にも白点が付き全部で8個の白点が付きます
・その辺中心の白点付近でクリックドラッグすると、自動的に辺中心の白点で掴んでくれるようです。
・近くの白点を掴んでくれるのは辺中心だけでなく角点でも可能でした。
・試しに対角線を引くと対角線の中心でも掴んでくれるようで、
今まで出来なかった四角の中心で掴んでドラッグが出来ました。(あとで対角線消す)
しかしパッドとなると話は別でハンドル(白点)は四隅にしか出ません
パッドでは無く図形だと辺の中心を掴むことができました
・図形で四角を適当に書く
・四角が選択されると各辺の中心にも白点が付き全部で8個の白点が付きます
・その辺中心の白点付近でクリックドラッグすると、自動的に辺中心の白点で掴んでくれるようです。
・近くの白点を掴んでくれるのは辺中心だけでなく角点でも可能でした。
・試しに対角線を引くと対角線の中心でも掴んでくれるようで、
今まで出来なかった四角の中心で掴んでドラッグが出来ました。(あとで対角線消す)
しかしパッドとなると話は別でハンドル(白点)は四隅にしか出ません
708774ワット発電中さん
2025/02/12(水) 19:57:35.30ID:xOSCRjBQ709774ワット発電中さん
2025/02/14(金) 11:01:10.72ID:tu9FocAK 少し変更した基板のプロジェクト名をAArev2とかにしたいときは皆さんどうやってますか。
丸ごとコピーしてプロジェクト名変更でできますか。
丸ごとコピーしてプロジェクト名変更でできますか。
710774ワット発電中さん
2025/02/14(金) 11:59:02.94ID:wwENObiv >>709
名前をつけて保存で別名保存するのが間違いないと思う
名前をつけて保存で別名保存するのが間違いないと思う
711774ワット発電中さん
2025/02/14(金) 21:17:13.20ID:dE98Dccl712774ワット発電中さん
2025/02/16(日) 10:28:14.24ID:95heu+Wp >>711
KiCADの操作方法は情報が良く出ているけど、そのような「運用方法」については情報が無いですね。
別のページの回路図をコピーして今のページに貼り付けると、部品番号が全部??になってしまうとか
階層構造の上手な使い方とか。
階層構造はいろいろとなやんだけど、複数ページになる場合は、
Topページは階層図面の入り口の四角形だけにして、回路図は全部下階層に書くようにしています。
そうするとメニューバーの ← → ボタンで図面を横断できて便利です。
もっとも間にTop階層が入り込みますが、真っ白なので無視すれば良いです。
あと印刷すると全ページ出てしまうのもなんとかして欲しい。
KiCADの操作方法は情報が良く出ているけど、そのような「運用方法」については情報が無いですね。
別のページの回路図をコピーして今のページに貼り付けると、部品番号が全部??になってしまうとか
階層構造の上手な使い方とか。
階層構造はいろいろとなやんだけど、複数ページになる場合は、
Topページは階層図面の入り口の四角形だけにして、回路図は全部下階層に書くようにしています。
そうするとメニューバーの ← → ボタンで図面を横断できて便利です。
もっとも間にTop階層が入り込みますが、真っ白なので無視すれば良いです。
あと印刷すると全ページ出てしまうのもなんとかして欲しい。
713774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 12:55:05.51ID:YBOzDZvH KiCADの回路図をpdfで印刷してpdfで開いて検索しても検索できないです
何か設定がありますか?皆さんどうしていますか?
何か設定がありますか?皆さんどうしていますか?
714774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 13:07:30.96ID:idPQvG2m pdfに印刷したら丸っと画像になってるだけだから
そりゃpdfのテキスト検索はできんよ
そりゃpdfのテキスト検索はできんよ
715774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 14:07:42.22ID:YBOzDZvH >>714
でもOrCADから生成したpdf回路図だと検索出来ました・・・
でもOrCADから生成したpdf回路図だと検索出来ました・・・
716774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 14:13:28.42ID:idPQvG2m だからkicadは画像として吐き出してるだけだからそれをpdfに変換したとて画像としてpdfに収まってるだけなんよ
717774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 14:25:13.69ID:YBOzDZvH 検索可能なpdfで、
ファイル容量が異常に大きくならないpdfにする設定はありますか?
ファイル容量が異常に大きくならないpdfにする設定はありますか?
718774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 14:27:00.89ID:idPQvG2m まあpdf用のツールの中には、ocr機能があって画像から文字データを抽出してくれるやつもあるらしいけど
orcadのマシンにはそれがはいってたとかじゃない?
orcadのことはしらんけど、pdfに出力する機能とかついてんの?
文脈からは印刷先をpdfにしただけだと思ったけど
orcadのマシンにはそれがはいってたとかじゃない?
orcadのことはしらんけど、pdfに出力する機能とかついてんの?
文脈からは印刷先をpdfにしただけだと思ったけど
719774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 18:48:56.10ID:UUCl1xIf >>718
なんでわざわざ画像にしてからOCRにかけるんだよ?
なんでわざわざ画像にしてからOCRにかけるんだよ?
720774ワット発電中さん
2025/02/17(月) 19:24:59.34ID:idPQvG2m pdfは手書きの文書を画像として取り込む場合もあるんだよ
それをテキスト化するためにOCRを使うんさね
それをテキスト化するためにOCRを使うんさね
721774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 04:05:27.47ID:/6l30ntv >>717
kiCADに設定はあるのか?という質問でしょ
kiCADに設定はあるのか?という質問でしょ
722774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 08:54:03.27ID:kZwZDRFX pdfにしたら検索できなかったが
orcadではできてたから
kicadでもできるはずだと思い込んでるという話だ
orcadではできてたから
kicadでもできるはずだと思い込んでるという話だ
723774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 17:13:09.18ID:kZwZDRFX 印刷は画像になっちゃうからあきらめて
プロットからPDF出力すれば、一応検索できるけど
ピンポイントじゃなくて四角が出てこの中に有るって表示だった(アクロバットリーダー)
あとすべてのテキストが検索できるわけでもなくて
注釈で入れたテキストなんかは検索できない模様
希望している動作に合ってるかは知らん
希望している動作に合ってるかは知らん
プロットからPDF出力すれば、一応検索できるけど
ピンポイントじゃなくて四角が出てこの中に有るって表示だった(アクロバットリーダー)
あとすべてのテキストが検索できるわけでもなくて
注釈で入れたテキストなんかは検索できない模様
希望している動作に合ってるかは知らん
希望している動作に合ってるかは知らん
724774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 18:35:59.63ID:nw0/UjPo >プロットからPDF出力すれば、一応検索できるけど
気軽にメール添付できる大きさじゃないよね
なんでKICAD開発者が出来るようにしないのか、不思議。
シミュレーターにも印刷機能が無いんだよね。
気軽にメール添付できる大きさじゃないよね
なんでKICAD開発者が出来るようにしないのか、不思議。
シミュレーターにも印刷機能が無いんだよね。
725774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 18:43:58.17ID:kZwZDRFX726774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 21:54:52.38ID:DZxNHIjt727774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 22:41:00.21ID:nw0/UjPo728774ワット発電中さん
2025/02/18(火) 23:48:56.36ID:DZxNHIjt >>727
いいえ、KiCad内のプロットからです。
そして印刷からのPDF生成ではありません。
メニュー→ファイル→プロット...で、このようなダイアログが出てきます。
https://i.imgur.com/lREDDbX.jpeg
PDFに関してはApple独自のエンジンが組まれているのかもしれませんね
標準でAcrobat(ADOBE)無しでPDF生成できますから
いいえ、KiCad内のプロットからです。
そして印刷からのPDF生成ではありません。
メニュー→ファイル→プロット...で、このようなダイアログが出てきます。
https://i.imgur.com/lREDDbX.jpeg
PDFに関してはApple独自のエンジンが組まれているのかもしれませんね
標準でAcrobat(ADOBE)無しでPDF生成できますから
729774ワット発電中さん
2025/02/19(水) 00:17:42.75ID:HLrjaeVx >>728
ありがとうございます。
Plotからのようですね。
Windows版KiCADにもそのPlot画面はあり、同じようにDXFやPDFなど選べます。
でもそれから出力すると、ファイル容量が結構大きくなるんです。
どうもありがとうございました。
ありがとうございます。
Plotからのようですね。
Windows版KiCADにもそのPlot画面はあり、同じようにDXFやPDFなど選べます。
でもそれから出力すると、ファイル容量が結構大きくなるんです。
どうもありがとうございました。
730774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 10:40:05.72ID:OIKgMdns 質問おねがいします
回路図で以前の回路図から一部の回路図をコピーペーストすると部品番号が??になります。
以前の番号のまま部品番号を変えずに持ってくることは出来ないでしょうか
回路図で以前の回路図から一部の回路図をコピーペーストすると部品番号が??になります。
以前の番号のまま部品番号を変えずに持ってくることは出来ないでしょうか
731774ワット発電中さん
2025/02/21(金) 19:30:51.81ID:wWBTMufJ732774ワット発電中さん
2025/02/26(水) 19:07:41.87ID:ghHNGLT4 pcbnewで個別の部品の任意角度回転はプロパティで数値で指定できますが、
すでに配置も配線もされた10個程度の部品固まりの場合は回転どうしたらよいですか?
すでに配置も配線もされた10個程度の部品固まりの場合は回転どうしたらよいですか?
733774ワット発電中さん
2025/02/26(水) 21:27:51.33ID:ghHNGLT4 自己レスです。
できました。ありがとうございました。
できました。ありがとうございました。
734774ワット発電中さん
2025/02/27(木) 00:33:46.29ID:+KsDIPa6 回路図でもPCBでも要素選択に3種類あるのを発見しました。
・SHIFT + 要素を選択 → 選択の仲間入り
・SHIFT + CTRL + 要素を選択 → 選択済みを仲間はずれ
・CTRL + 要素を選択 → 選択の仲間入り/仲間はずれ トグル
マウスでの範囲選択
・左→右へドラッグ → 完全に含む要素のみ選択される
・左←右へドラッグ ← 一部でも触れた要素は選択される
ただし、線分だけは端点が引っかかれば選択と見なされる
・SHIFT + 要素を選択 → 選択の仲間入り
・SHIFT + CTRL + 要素を選択 → 選択済みを仲間はずれ
・CTRL + 要素を選択 → 選択の仲間入り/仲間はずれ トグル
マウスでの範囲選択
・左→右へドラッグ → 完全に含む要素のみ選択される
・左←右へドラッグ ← 一部でも触れた要素は選択される
ただし、線分だけは端点が引っかかれば選択と見なされる
735774ワット発電中さん
2025/02/27(木) 17:33:16.76ID:hA0K1kp7 >>731
半分くらいにはなるね
半分くらいにはなるね
736774ワット発電中さん
2025/03/01(土) 02:55:57.33ID:a/jx8bX+ 3次元画像を強化したといあ話だけど、
そんなことよりSimの開発に注力してくれよ。
・なんでグラフが1画面だけなの?
・全部重ねたグラフ表示しかできないのはなぜ?
・Spice Modelを増やして。
・.PARAMを使えるようにして
そんなことよりSimの開発に注力してくれよ。
・なんでグラフが1画面だけなの?
・全部重ねたグラフ表示しかできないのはなぜ?
・Spice Modelを増やして。
・.PARAMを使えるようにして
737774ワット発電中さん
2025/03/01(土) 07:42:53.00ID:OyKcpEHO PCB設計に専念して欲しい
シミュレータとかいらない
シミュレータとかいらない
738774ワット発電中さん
2025/03/01(土) 09:28:25.25ID:Q4mFRJvq ラッツネストを太く表示する方法ってないですかね?
739774ワット発電中さん
2025/03/01(土) 13:21:13.80ID:a/jx8bX+740774ワット発電中さん
2025/03/01(土) 13:38:07.06ID:Q4mFRJvq >>739 ありがとう!
741774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 06:16:34.27ID:BRkUzuvh フットプリントと重なってるシルクを裏面にまわしたら、
以降そのシルクを選択しようとしてもフットプリントが選択されてしまって
どうにもならないんだが、どうすればいい?
以降そのシルクを選択しようとしてもフットプリントが選択されてしまって
どうにもならないんだが、どうすればいい?
742774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 08:04:29.71ID:9PaQj//a まちがって9.0.0で描いちゃったのだが、PCBNEWで既存の配線の先っちょを掴んで引き延ばしたり動かす
動作がうまくいかないことがままあってつらい。
先っちょが固定されてしまう動き方。
バグっぽいのだけど、こういうのってたぶんそのうちに治りますよね?
動作がうまくいかないことがままあってつらい。
先っちょが固定されてしまう動き方。
バグっぽいのだけど、こういうのってたぶんそのうちに治りますよね?
743774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 08:14:07.88ID:BRkUzuvh >>742
動かないところに短い線分ができてしまってると思うので、それを消してやるとうまくいくと思う
動かないところに短い線分ができてしまってると思うので、それを消してやるとうまくいくと思う
744774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 15:32:30.18ID:bbL/fwA2 >>742
真の先端を掴んでいないのだと思いますよ。
真の先端を掴んでいないのだと思いますよ。
745774ワット発電中さん
2025/03/03(月) 23:51:49.50ID:xWa69HJR 毎晩ちまちまと仕上げてきた基板を今開いたら、綺麗さっぱりなくなっていた
どうすればこんなことが起きるのだ、ひどいひどすぎる(T^T)
どうすればこんなことが起きるのだ、ひどいひどすぎる(T^T)
746774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 00:30:50.97ID:SCuCJ8zW 3Dビューが表示サれるのでデーター自体は存在してるらしい
DRCを実行するとこれも動いてる(大量のエラーは吐くが・・・)
なぜ表示サれないんだろう・・・
DRCを実行するとこれも動いてる(大量のエラーは吐くが・・・)
なぜ表示サれないんだろう・・・
747774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 06:04:21.76ID:0SxrejZH 自動Backupが出来てるでしょう?
748774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 10:21:30.96ID:SCuCJ8zW バックアップも同じ状況だったりするので、kicad本体側のような気がしてる
749774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 11:22:56.57ID:SCuCJ8zW そして、何事もなかったかのように復旧した
原因不明のまま
なんだったんだ?・・・
原因不明のまま
なんだったんだ?・・・
750774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 13:10:44.21ID:0SxrejZH 今のうちにプロジェクトの別名保存したほうがいいと思います
751774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 14:09:47.79ID:SCuCJ8zW さっさと完成サせてガーバーに出したので、一息ついた。
しかし、何だったんだろう?、また起きたらやだなあ
しかし、何だったんだろう?、また起きたらやだなあ
752774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 14:21:43.58ID:SCuCJ8zW バックアップファイルのほうも正常に戻っていた
やはりkicad本体のトラブルだったようだ
ちなみにver9.0.0
やはりkicad本体のトラブルだったようだ
ちなみにver9.0.0
753774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 21:49:08.47ID:0SxrejZH754774ワット発電中さん
2025/03/04(火) 23:48:46.11ID:SCuCJ8zW755742
2025/03/05(水) 10:40:26.10ID:H6dCQfyv 742だけど 9で敗戦の先っぽをうまくつかめない現象は続いています。
対策は、左ボタンで選択した後にすぐドラッグを始めるのではなく、
Dキーでドラッグ開始を指示すれば問題なく動作するので、
当分これでしのぐことにしました。
対策は、左ボタンで選択した後にすぐドラッグを始めるのではなく、
Dキーでドラッグ開始を指示すれば問題なく動作するので、
当分これでしのぐことにしました。
756774ワット発電中さん
2025/03/05(水) 11:42:43.83ID:bDpM/N04 令和6年最新版なんて使ってないや
まだver7
まだver7
757774ワット発電中さん
2025/03/05(水) 15:42:44.41ID:2ypyReRr758774ワット発電中さん
2025/03/05(水) 16:57:21.75ID:r0yVG6/V759774ワット発電中さん
2025/03/06(木) 01:49:17.91ID:xdP85gPZ Ver9では、回路図に およそ使えない表計算みたいな機能が付いたね。
回路図上で罫線書いて文字を各局面があるのか不明。
そんなことするなら、Simを充実させて欲しいわ。
回路図上で罫線書いて文字を各局面があるのか不明。
そんなことするなら、Simを充実させて欲しいわ。
760774ワット発電中さん
2025/03/06(木) 04:04:56.06ID:b4upwYee へえ、そんなんできたんだ、ディップSWの設定表とかに使えそうじゃん
761774ワット発電中さん
2025/03/06(木) 04:53:50.58ID:kDD5WY4s >>759
あんまりないけど、仕向け先毎に回路変更や定数変更してたら、それを表にして書くかな。
あんまりないけど、仕向け先毎に回路変更や定数変更してたら、それを表にして書くかな。
762774ワット発電中さん
2025/03/06(木) 16:23:26.54ID:IEdfS/Sc Ver6で何の不満も無いし再利用してる回路も多いのだけどVerUPすべき理由とか有りますか?
763774ワット発電中さん
2025/03/06(木) 17:09:02.81ID:Dx33nJQT >>762
使いたい便利な機能ができたとか共同作業者とバージョン合わせる必要があるとかじゃね?
使いたい便利な機能ができたとか共同作業者とバージョン合わせる必要があるとかじゃね?
764774ワット発電中さん
2025/03/06(木) 18:29:36.72ID:Dx33nJQT 表作成機能、設定一覧を基板に描いておこうと早速使ってみたけど
でかいフットプリントに内包されちゃうと選択できなくなって
操作不能になるね
この罠から逃げる手思いついた人いたら教えて
でかいフットプリントに内包されちゃうと選択できなくなって
操作不能になるね
この罠から逃げる手思いついた人いたら教えて
765774ワット発電中さん
2025/03/08(土) 15:49:30.44ID:+mbMw8oZ >でかいフットプリントに内包されちゃう
って、どんな風になることを言ってるの? 手間で無ければupして!
って、どんな風になることを言ってるの? 手間で無ければupして!
766774ワット発電中さん
2025/03/08(土) 17:15:57.19ID:UTHzdqNu >>765
upなしで伝わるかやってみる
まず、でっかいフットプリント(表よりでかいの意、表を貼りやすいところってだいたいそういう場所でしょ)の内側に
すっぽり収まるように表を貼り付けてしまうと、選択しようとしても、フットプリントのほうが選択されてしまうって状況
upなしで伝わるかやってみる
まず、でっかいフットプリント(表よりでかいの意、表を貼りやすいところってだいたいそういう場所でしょ)の内側に
すっぽり収まるように表を貼り付けてしまうと、選択しようとしても、フットプリントのほうが選択されてしまうって状況
767774ワット発電中さん
2025/03/08(土) 21:02:12.99ID:uu7Cd3Ls >>766
右クリックすると、選択の
右クリックすると、選択の
768774ワット発電中さん
2025/03/08(土) 21:02:50.98ID:uu7Cd3Ls 選択できない?
769774ワット発電中さん
2025/03/08(土) 21:21:54.91ID:UTHzdqNu できなかった
770774ワット発電中さん
2025/03/11(火) 22:20:12.43ID:CU9zzd8k https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1711980291/での質問を取り下げし、こちらに投げさせていただきます。
このレス
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1688829013/906
これを参考にプライベートライブラリを作りたいんですが
プロジェクトから自動で抽出してライブラリ作ってくれる機能とかツールはございませんか?
このレス
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1688829013/906
これを参考にプライベートライブラリを作りたいんですが
プロジェクトから自動で抽出してライブラリ作ってくれる機能とかツールはございませんか?
771774ワット発電中さん
2025/03/12(水) 12:22:08.34ID:Qu3rltYq >>770
> プロジェクトから自動で抽出してライブラリ
って、具体的には何をすることを言うの?
仕事と趣味と違うと思うけど、趣味の場合は
kiCAD 標準添付のライブラリから展開が多いです。
もちろん手動ですけどね。
> プロジェクトから自動で抽出してライブラリ
って、具体的には何をすることを言うの?
仕事と趣味と違うと思うけど、趣味の場合は
kiCAD 標準添付のライブラリから展開が多いです。
もちろん手動ですけどね。
772774ワット発電中さん
2025/03/13(木) 12:02:03.06ID:nCkj0wjy JLCPCBのEasyEDAからフットプリントをkicadにインポートしたいのだけど、以前は一旦EasyEDA形式でエキスポートしてから変換ツールで変換できた。
今やろうとしたらエキスポート項目が減っていて使えないのだけど何か方法有りますか。
検索しても同じような難民の書き込みがチラホラ有ります。
今やろうとしたらエキスポート項目が減っていて使えないのだけど何か方法有りますか。
検索しても同じような難民の書き込みがチラホラ有ります。
773774ワット発電中さん
2025/03/14(金) 00:40:06.07ID:6zmqBZv6レスを投稿する
ニュース
- 【訃報】大宮エリーさん死去 49歳 映画監督、脚本家、演出家など幅広く活躍… 電通デビュー作は広末涼子のドコモCM [冬月記者★]
- 【MLB】大谷翔平が急ブレーキ パパ初の本拠地も4の0 真美子夫人が選曲の登場曲も復帰後打率.125… 試合終了13分後に足早帰宅 [冬月記者★]
- 【芸能】永野芽郁「あなたより大きなスクープとってみせます」 阿部寛「やれるもんならやってみろ!」 ドラマのセリフが大ブーメランに [冬月記者★]
- 【米国】「就任初日に戦争止める」と訴えていたトランプ氏「面白半分で言っていただけだ」★2 [あしだまな★]
- 【栃木】東北自動車道上り線の逆走車による多重事故で2人意識不明 那須ICから黒磯板室ICの間 ほかにけが人複数 [シャチ★]
- 【サッカー】三笘薫が2戦連発!89分に今季プレミア9点目!ブライトンは超劇的勝利!ウェストハムを3−2撃破で公式戦7試合ぶりの歓喜 [久太郎★]
- みんなでおにまいのまひろちゃんを描くスレ
- 漫画家の双龍さん、万博コスプレにブチギレ。お前らの想像の4倍ブチギレてる [485187932]
- ▶シオンたんお別れ会
- 大阪万博の空飛ぶクルマ、デモ飛行中にプロペラ部品が外れるwwwwwwwwwwwwww🤣 [931948549]
- 【悲報】宇宙、始まりなどなく「無限の過去」が続いていると判明... [308389511]
- 万博で「ダンジョン飯」のマルシルのコスプレをして話題になったコスプレイヤー、カドカワ版権のキャラクターのグッズを個人で売っていた [384232311]