X



KiCAD Ver8 初心者質問スレ

1774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/11(木) 04:35:34.29ID:iLDpEY1X
.
KiCADを始めたばかりの初心者質問スレが無いので立てました。

初心者過ぎて聞きにくいことでもどんどん質問してください。
回答者も同じ道をたどってきましたので、親切に教えてくれます。
KiCADのVerに関係無く質問OK!です。
       (回答者は優しくしましょう。実社会でも乱暴な言葉使いは×です)

↓に画像upするとすぐに回答が付きます。
https://imgur.com/  (画像をページにドラッグするだけ)

===初心者関連スレ===
・初心者質問スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1710584856
・電子工作入門者・初心者の集うスレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1710497199
・Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1709600993
・【赤青緑】 LED初心者の集うスレ 4 【フルカラー】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1598672151
===部品のお店とか格安基板屋さんとか===
・デジキー(部品のお店)
https://www.digikey.jp
・Mouser(部品のお店)
https://www.mouser.jp
・JLCPCB(基板製造)
https://jlcpcb.jp
・P板.com(基板製造)
https://www.p-ban.com
・切削基板屋(基板製造)
https://www.sessakukiban.com/
・KiCADで基板設計 (説明がわかりやすくて勉強になります)
https://www.kicad.xyz/pcb-comparison/
2024/10/01(火) 21:39:35.40ID:RK/UfHOt
>>487
>>479が言いたいのは、基板設計完了から基板が出来上がるまでの時間が、

基板を発注してから完成品を手にするまでの時間にくらべて何十分の1で済むってことじゃないですかね。
片面基板だとしても、要領良く数時間もかからず作ることが習慣づいている人もいます。
そういう人はあれよあれよと言っている間に基板を作ってしまいます。

ぼくは、クソ不器用なのと、最低限両面スルーホール基板が欲しいのと、1週間ぐらいは待つことにデメリットを感じないのと、
かかる時間より作業時間を重く見るタイプなのでエッチングしようとは、これっぽっちも思いません。
でも、たとえ99%の人にとって、エッチングすることにメリットはなくても、エッチングすることにメリットがあると考える人の
判断を、エッチングすることにメリットを感じない人がとやかく言うことはないのですよ。
何に価値を見出すか、何を重視するか、器用かどうか程度の違いでしかありません。
2024/10/02(水) 15:54:31.65ID:gpGUFQft
エッチングよりCNCで削った方が数分の1の手間と時間で済むので、急ぎの簡単な基板はCNC一択ですね。
1週間待てるならJLCです。
2024/10/02(水) 15:57:13.45ID:8uOZYjaA
簡単な基板ならユニバでいいよね。
2024/10/02(水) 17:13:13.83ID:EWz/Yqs3
シングルタスクなら1枚入手するまでの時間短縮に価値あるだろうけど、マルチタスクやれば待ち時間に他の事できるから、外注する方が効率いい
複数基板タスクとか、基板待ってる間にソフト書くとか、ケース作るとか、次のプロジェクトの調査するとか
492774ワット発電中さん
垢版 |
2024/10/02(水) 18:16:31.70ID:JNPNvdid
個人個人のやり方にあった方法を選べばいいって話だしね。
493774ワット発電中さん
垢版 |
2024/10/02(水) 18:47:49.43ID:AVkhac9p
エッチングにしろCNCしろ初期投資というか設備を揃えなきゃならない
しかしそれは各々の環境に依存するってことですね

手持ちでナンチャッテCNCはあるけど、PCBに関してはPCBのカットかV-cutラインを入れるくらいかな
あとはJLCPCBに丸投げw
494774ワット発電中さん
垢版 |
2024/10/09(水) 16:05:59.49ID:6EtkMdDw
部品表に取付穴のところに「Fiducial_1mm_Mask3mm」と出るのですが
この意味はどう考えたら良いのでしょうか?
Fiducialは基準という意味なんですが、取付穴は4つあるので基準も何もないと思います。
495774ワット発電中さん
垢版 |
2024/10/14(月) 19:00:38.50ID:XyGj4QUd
KiCAD8.0.4を使っています。
シミュレーションで質問があります。

小信号AC特性をすると、横軸log、縦軸dBのグラフが表示されます。
CTRL+マウス範囲で、希望する表示領域に変えられます。
しかし縦軸を10dB毎の目盛りにしたいのですが、
勝手に4dBとか3dBとかになってしまいます。
縦軸の目盛りは自分の希望する値にしたいのですが、できますか?

あと、カーソルの使い方で質問があります。
カーソルを表示すると周波数と利得が数値で表示されます。
周波数の値を書き換えるとその周波数にカーソルが移動して利得も変化しますが
利得の方のそれはできないでしょうか? 例えば「-3<リターン>」とかすると
その位置にカーソルが移動して、周波数が読みたいのですが。
496774ワット発電中さん
垢版 |
2024/10/15(火) 11:12:24.25ID:njaCYQBp
>>494
IPC-SM-782A みた?製造委託するなら委託先に聞いてみたらそこが作れるかあるいはそこが推奨してる値がわかるんじゃないかな?
kicadのライブラリ的には https://kicad.github.io/footprints/Fiducial
497774ワット発電中さん
垢版 |
2024/10/15(火) 12:08:24.04ID:HXruFGwN
>>496
あれはfiducialの意味を聞いてるんじゃないの?
498774ワット発電中さん
垢版 |
2024/10/15(火) 19:35:41.12ID:njaCYQBp
>>497
英単語の引き方を聞いてるわけではないだろ?
まさか IPC-SM-782A 知ったうえであるいは見たうえで、
>あれはfiducialの意味を聞いてるんじゃないの?
こんな事書いてるのか?
499774ワット発電中さん
垢版 |
2024/10/15(火) 20:12:36.20ID:njaCYQBp
>>494
基板業者の説明例

https://www.pcbway.com/blog/PCB_Manufacturing_Information/Fiducial_Mark_PCB_Knowledge_542b3c29.html
500774ワット発電中さん
垢版 |
2024/10/18(金) 13:32:06.95ID:CyR4lwYE
今日も回路図シンボルを3つ作りました。
フォルダー分けできないので、名前付けが面倒です。
ただただ名前を長くするだけには限界がある
501774ワット発電中さん
垢版 |
2024/10/25(金) 00:03:41.30ID:M2vFmS7u
テスト
502774ワット発電中さん
垢版 |
2024/10/25(金) 00:06:21.89ID:M2vFmS7u
>>500
だね。
なぜフォルダー分けできないのか、訳がわからん。
その点は全然使い易くないと思う。
503774ワット発電中さん
垢版 |
2024/10/28(月) 12:20:23.87ID:q162SQfB
質問です。
回路図を書いているとき、図面の右側に少し移動したいときどのようにしていますでしょうか?
SHIFT+矢印は使っていますが、
よくありがちな マウスポインタが「矢印」から「手のマーク」に変わって
マウスの左ボタン押さえながらドラッグで図面をグイグイと移動させることは出来ないでしょうか?
2024/10/28(月) 14:05:37.65ID:33hNRJbV
というかメニューボタン選びに行くだけなのに画面がスクロールするのほんとにうぜえな
あまりにも基本機能なので固定する方法あるのかと思っているがあるの?w
505774ワット発電中さん
垢版 |
2024/10/28(月) 14:14:19.22ID:q162SQfB
>>504
>メニューボタン選びに行く
というのは、マウスポインタ矢印を、メニューバー(ファイル(F) 編集(E) )とかに移動することだよね?
特にスクロールしないですが、何かをやっている途中でしょうか?
設定の中の、「オブジェクト移動中は自動的にパン」のチェックを外したら直りませんか?
  (パンって食べるパンでは無いです。画面移動のことです)
2024/10/28(月) 16:32:35.66ID:5eNWSNra
パンってフライパンでは無いです。画面移動のことです
パンってオイルパンでは無いです。画面移動のことです
2024/10/29(火) 15:44:19.72ID:+mrsQFLr
>>503
マウスのホイールで拡大縮小やって移動する
KICADの動き方は少し癖あるけど
508774ワット発電中さん
垢版 |
2024/10/29(火) 18:00:42.21ID:a68jK+/D
うん、それが一番楽だね。
2024/10/29(火) 21:25:48.42ID:0uygSA+Q
確かに「移動」コマンド使わないね。マウスポインタの移動と拡大縮小の組み合わせで
行けてしまうから、慣れるとそればかり
510774ワット発電中さん
垢版 |
2024/10/29(火) 23:34:31.13ID:hK7hRFE4
>>509
ありがとうございます。
「移動」コマンド とは、具体的に何のことでしょうか? 矢印の上下左右のことでしょうか。

>>507
>マウスのホイールで拡大縮小やって移動する
この操作は具体的には以下のことでしょうか
1) マウスのコロコロで縮小する
2) 次に表示したい画面の中心までマウスポインタを移動
3) そのままマウスのコロコロで拡大する
マウスのコロコロで指が疲れませんか?
「HOME」キーを押すと全画面表示になりますので、
1)のコロコロは不要になりますよ。
511774ワット発電中さん
垢版 |
2024/10/30(水) 09:55:52.09ID:7BbQnAkc
>>509
移動コマンド なんてあるの?
512774ワット発電中さん
垢版 |
2024/10/30(水) 19:05:08.33ID:pF4rjUep
質問です
以下のような基板を作りたいですが
回路図はどのように書けば良いでしょうか。
https://imgur.com/9aj7Kby.jpg
上下にパッド兼取付穴があるとき、
このパッドは取付穴でもないし、
抵抗の足を「×」だと接続できないし、未使用も変だし。
どう書いたらいいですか?
2024/10/30(水) 19:06:46.05ID:vfhycZev
回路図書かずにパターンだけでもいいんだよ。
514774ワット発電中さん
垢版 |
2024/10/30(水) 19:22:51.38ID:pF4rjUep
それでもできると思うけど、回避する方法ではなくて
回路図として正攻法で書く方法が知りたいです。
2024/10/30(水) 21:30:55.57ID:iCqvTuQs
>>510
どんなCADでも似たような操作ができるのでその方法を使ってる
特に疲れたりはしないよ
2024/10/30(水) 22:13:49.76ID:HmlUcgkJ
>>514
パッド兼取り付け穴をコネクタか何かに割り当てればいいんじゃないの?
517774ワット発電中さん
垢版 |
2024/10/30(水) 22:38:06.61ID:pF4rjUep
>>516
ありがとう
そうも考えましたが、ベタパターンにできないのかなと思いました
518774ワット発電中さん
垢版 |
2024/10/31(木) 02:03:30.68ID:3eWUxhCE
ひとまとめにしてフットプリントに登録するとか

要は基板が作りたいのなら結果オーライで良いのでは?
519774ワット発電中さん
垢版 |
2024/10/31(木) 02:13:07.22ID:0AkP2gTD
>>518
ありがとうございます。
>結果オーライで良いのでは?
今回を回避するなら、ネットリスト無しにいきなりパターンを引けば良いと思いますが、
今後の応用が利くように、正式には、どうすべきなのかを知っておきたいと思いました。
520774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/02(土) 14:48:23.55ID:nW1MXnwS
>>519
回路図上は、
一つのRと
四つのmounting hole pad

PCBエディタ上は、
上記五つの部品と、塗りつぶしゾーン
521774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/03(日) 12:41:49.75ID:Y+O8l9sF
最近、Mac miniが発表されたので、WindowsとMacの併用が出来るのかをお聞きしたいです。
ファイルシステムの相違はおいといて、設計中のファイルを相互に更新しあうような運用は問題ないでしょうか?
522774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/03(日) 14:24:31.03ID:wj0Gz+iE
>>521
僕もそれ知りたい。
出来るのかな?
523774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/03(日) 16:36:52.17ID:9r6WQNY3
回路図で部品番号は数字で
R1 R2 R3 はできますが
R1A R1B R1C とか、末尾が英字は、できないのでしょうか?
524774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/03(日) 17:46:06.59ID:9r6WQNY3
アノテーションで、R001→R1に、R012→R12に変換されてしまう。
「既存のアノテーションをキープ」にしてあるのに。
ショック。?で無いならそりは既存だからキープしてくれよ。

自己レス
>末尾が英字は、できない
出来ないみたいだね。
525774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/04(月) 16:43:56.07ID:I2omeCYy
質問です。
PCBNEWでパターンを引いています。
部品を移動するときパターンも伸び縮みしながら付いてくる移動はどうしたらよいでしょうか。
回路図ではドラッグのGで部品の位置移動しても配線が付いてきますが
あれの基板設計版です。
基板でICを5mm右に移動したいとき、配線付きで移動できないみたいで
移動→いちいち接続→移動→いちいち接続、を繰り返しています。
また、部品無しでパターンのみを選択して伸縮移動したいですが、
これも切れてしまいます。
526774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/04(月) 18:52:38.57ID:SLHKBcWj
>>525
まずは Autorouter 使いこなしなさい

基本的には、
1. 部品を並べる。
2. 配線する。
3. 1.の考慮不足から部品をMで移動する。
4. ツール → 配線とビアをクリーンアップ
5. 配線する

上記で配線するはAutorouter使えば良い。1.はグリッドを活用して部品並べ用に大きなグリッドで整頓しておくときれい

手配線は
Uで範囲広げてコピー、別のとこにペースト

X → ctl-E → returnで 切れたとこつなぐとか
527774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/04(月) 19:02:48.88ID:ec+1wWCu
AIで自動最適配置機能まだあ?
528774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/05(火) 22:30:20.91ID:AtfRU7Qp
フットプリントの名前の意味がわからず困っています。
よくありがちなSOP8ピンICを選びたいのですが、KiCADのライブラリリストを見ると
・SO-8_3.9x4.9mm_P1.27mm
・SO-8_5.3x6.2mm_P1.27mm
・SOIC-8-1EP_3.9x4.9mm_P1.27mm_EP2.29x3mm
と、名前の一部に寸法が書いてあります。
パッケージ(黒いプラスチック部分)の寸法かと思ったのですが、
例えばNECのuPC1251のデータシートを見ると、5.35x4.4mmで
東芝のデータシートを見ると、5.5x4.4mmで、KiCADのそれと合いません。

質問ですが
・これは何の寸法を表しているのでしょうか?
・もしパッケージ寸法だとすると、どのメーカーのICのことを
 言っているのでしょうか
529774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/06(水) 00:20:23.45ID:JdtjwCRD
SOIC-8のP1.27mmなら3.9mm*4.9mmが一般的だけど
例えばこれ。
SO-8_3.9x4.9mm_P1.27mm
このパターンにその石は載っかると思うよ(H=6.5±0.3)
https://i.imgur.com/c0szzU8.png

そもそもだけど、そういうときはきっぱりとパターンを作った方が良いと思う
530774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/06(水) 00:29:00.96ID:JdtjwCRD
>>529
対比画像貼り忘れ
https://i.imgur.com/Ax9X0Pr.png
531774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/06(水) 02:57:34.82ID:PZHVhnCw
>>528
例えば
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1673219255/15
これの
https://octopart.com/pulse/p/streamline-your-workflows-with-our-free-cad-model-marketplace
でuPC1251で探したら良い。
532774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/06(水) 09:36:54.33ID:SZsM7LYs
>>530
ありがとうございます。
やはりピン込みではなく、外囲器だけの寸法ですね。
ありがとうございました
533774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/07(木) 03:21:48.73ID:Fn00amMo
PCBnewで、ゾーン(領域)を囲むとき点を追加したり消したりできます。
ゾーンの線を移動したいのですが、マウスで地道に1点1点ゴリゴリ移動するしか
方法が無いでしょうか?
例えば既存の長方形ゾーンの、右の辺をさらに右に延ばしたいとき
移動したい部分を選択して右に1.27mmとか延ばすようなことは出来ないでしょうか?
単純な四角形なら変の中点の点をドラッグすれば良いのですが
C面取りしたあとにC面取りも含めて移動したいです。
534774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/07(木) 23:48:48.98ID:Fn00amMo
回路図部品とフットプリントを結びつける画面で、
左の大項目リストの右の小項目を選んで真ん中のリストで紐付けをしますが、
上部にあるフィルターは右の項目しか効かないようです。
左の大項目でもフィルター掛けたいのですができるでしょうか
535774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/08(金) 21:22:34.89ID:0HvrGfI8
>>534
別件だけど、なんで左の詳細内容が真ん中を通り越して右に詳細内容があるんだろう。
左から大項目、真ん中に詳細、右に割り付け欄があれば自然なのに。
外人のやることは分からんな。
536774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/09(土) 13:16:46.25ID:VcMqRIk9
>>535
同意。なぜなんだ。
537774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/10(日) 14:34:50.27ID:d5oNxz8R
言われてみればそうだね。
2024/11/10(日) 18:22:03.94ID:/jkjK7pk
本スレが荒らしの影響かあまり機能していないようですのでコチラでも質問させてください。
マルチになりすみません。

kicad pcbの方の3DViewerだとテクスチャ付きの3Dで見ることができますが、この、状態のエクスポートはできないんでしょうか?

stepだとテクスチャがついてこないみたいけどつけた状態でのエクスポートの方法があれば教えてください。
539774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/10(日) 18:49:08.15ID:m3ea3Avk
>>538
KiCAD 7
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1673219255/
本スレはこっちだぞ
540774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/11(月) 22:51:07.62ID:zyPk1YTC
テクスチャー (texture) とは、
材料の表面の視覚的な色や明るさの均質さ、
触覚的な比力の強弱を感じる凹凸といった部分的変化を、
全体的にとらえた特徴、材質感覚、効果を指す

なるほどぉ、    わからん
541774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/11(月) 23:01:48.41ID:zyPk1YTC
>>539
YouTubeのおじさんが、Texture付きでAutoCADに持ち込んでるみたい。
以下で検索して。

How to Export Step Files From KiCAD EDA and Open Them in ...
542774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/12(火) 05:03:28.62ID:0ZR8NwLX
いつも思うけど、kiCAD って何かにつけて
すごいと思う。有料顔負け。
でもOrCADでないとダメという客先が多いこと多いこと。
kiCAD OrCADコンバータなんかないだろうか。
PCBはダメだろうけど、回路図くらい ありそうだ。
543774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/12(火) 06:28:18.93ID:M3OTInio
>>538
ex.
qiita.com/wararyo/items/0901ccf18e8e5007adf6
肝は、sourceforge.net/projects/kicadstepup/ 使うこと。
2024/11/13(水) 07:39:32.26ID:BpLhV5R4
>>543
こちらで目的を達することができました。

>>541
こちら、アホな当方ではゴールに達することができませんでした。

共にご回答ありがとうございました。
545774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/15(金) 04:15:30.60ID:CkQVShK5
ただいま寄付して来ました。
以上です
2024/11/15(金) 04:18:03.26ID:opLPoui0
真夜中のキフ
547774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/15(金) 10:00:23.19ID:CkQVShK5
♪涙のキフ もう一度〜
548774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/15(金) 14:54:30.76ID:FU5bART4
街のどこかにー さみしがり屋が一人
今にも泣きそうにー KiCADに寄付してる
549774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/16(土) 13:18:36.10ID:vgzU5Oua
>>548
TVジョッキー 土井まさる 白いギター
550774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/17(日) 17:44:45.78ID:3PVdAwUk
真夜中のキエフ
551774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/19(火) 05:28:53.43ID:bdhozIY2
みなさん、おはようございます。
552774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/23(土) 18:06:43.23ID:M3/FspLd
pcbnewでパターンを引くとき、グリッドに2.5、1.25、1などmm形式を使っていますが
インチ2.54系列のほうがメリットが使いやすいでしょうか?
2024/11/23(土) 18:18:09.54ID:jj94Ho81
そこら辺は慣れと言うか
習慣みたいなモノが大きいんじゃないか?

勿論、載せてるICのピッチに合わせ、その場で変更するのは普通として

基盤の周りに2.54mmピッチのコネクタ(QIコネクタ、ピンヘッダ等)を配する場合
2.54mmグリッドに合わせて並べておくと
後で万能基板で追加オプション作ったりする時にピッチあわねーー!ってならず済むので
基本、2.54か1.27ベースにしておくと楽な気はするな
554774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/23(土) 21:22:36.09ID:IHMqpsG7
使う人が選びたいものを選ぶ。
グリッド機能は使わないのが主流。
どう道具を使うかは
>>552
きみが有用と思う設定で使えば良い。他人に聞いて決めるものではない。
555774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/24(日) 00:41:25.65ID:mk6jc5h1
>>552
>>553と同じで、2.54でやっています。
2.50mmの部品って日本製のコネクタに多く見られるけど、ICやその他部品はインチ基準ばかりなのでインチ。
インチ(2.54)←→ミリ(2.50)のへうまい接続方法を見つければ、どちらでも気にならなくなる。

慣れないうちは、他人や先輩がどのようにしているか知ることは、大変重要なことなので、
聞いたほうが良いです。上達のコツだと思いますよ。
556774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/25(月) 02:52:16.21ID:M1J13neE
>>552
基板設計はグリッドに乗せてパターンするのが基本ですので、グリッド設定は重要ですね。
2.54グリッドで引いていても、ミリ系の部品とちゃんと接続できますので、
慣れてくると気にせずにできるようになります。
私は2.54グリッドを使用しています。
557774ワット発電中さん
垢版 |
2024/11/25(月) 11:58:42.99ID:Le0sulTY
グリッドとは関係ないですが、
パターン配線していて、グリッド位置と部品ピンの中心位置の差で、
パターンの途中がSの字のようになりますが、確定後にその部分をゴチョゴチョ動かしていると
Sの字が消え一直線にキレイになりますよね。
そんなとき、KICADって偉いな、と思います。
558774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/01(日) 13:53:30.64ID:+BSZVgDs
回路図が出来て部品の割り当てをしているのですが、
ノートPCなので狭いのでフットプリント表示ウインドウがすぐに割り当てウインドウの下に行ってしまいます
常に割り当てウインドウの上にフットプリント表示ウインドウが来るように出来ないでしょうか
559774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/01(日) 15:42:49.18ID:+XTSYGw9
そんなことに悩むのなら
モバイルモニター良いぞ
4Kなら尚更
560774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/02(月) 01:41:03.50ID:BodZzumb
>>558
最近の統合開発環境は、ノートPCの12インチモニタなどでは狭すぎて、ほぼ_です。
外部モニタとしてハードオフで中古モニタを買いましょう。
561774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/02(月) 03:30:36.25ID:FmIhsjEu
サーマルランドのスポーク数が
設定2本のところ1本しかないというエラーが
たくさん出るのですが
このまま基板を作ることは出来ないでしょうか?
2024/12/04(水) 16:19:49.72ID:Zi13x6o5
freeroutingって4層基板でも使えますか?
563774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/04(水) 20:29:18.99ID:HuR3fYnf
>>561
出来ると思うけど、許されるなら設定を2本から1本に
変更すればエラーはなくなりますね。
その時スパークの太さを太くして
電流に対して有利にしておくのが良いです。
スポークを無しにしても良いですが、
半田付けで熱が逃げてしまいます。
564774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/04(水) 20:30:18.44ID:HuR3fYnf
>>562
たぶん無理っぽいと思う。
(未確認)
2024/12/05(木) 11:04:56.29ID:4PS0yQRS
いくつかの基板をkicad6で作ってその変更とかが続いているのでいまだに6のままです。
kicad8をインストールしてもkicad6の環境はそのまま使えますか。
あと、6で作った基板を8で修正したいときはいきなり6で開かずにプロジェクトをコピーしてからが良いですか。
その後は怒られたら必要なファイルをコピーするくらいで済むでしょうか。
このあたり参考になるサイトとか有ったら教えて下さい。
566774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/05(木) 12:51:38.42ID:Tm7SBPmO
>>565
基本的にはそのまま使えます。
1度ver8で開いてセーブするとver8色になるので
6には戻れません。
心配なので、ver6一式本体と6で作ったデータは別のところにバックアップします。
2024/12/06(金) 23:05:17.67ID:KnuAzbFY
>ver6一式本体と6で作ったデータは別のところにバックアップします。

データフォルダをver6用と8用に分けて使い分けることは可能ですか?
でもやっぱり危険かな。
568774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/07(土) 04:20:59.96ID:6Kq88HKL
質問です
最近KiCADに少しずつ慣れてきたのですが
このような場合にたびたび遭遇します。
https://imgur.com/QXOzWY9.jpg
分岐するときのパターンです。
このような場合どうするのが良いのでしょうか。

(1)かなとも思うのですが(1)も(2)も鋭角なパターンになってしまいます。
図のような太いパターンならいいんですが、
(3)の直角のやり方は幅0.2とかだとパターンが切れやすいかなと思います。
趣味の基板なのでどうでもいいよと言われそうですが
なるべくプロの人の方法をまねしてみたいと思います。
569774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/07(土) 05:38:44.54ID:UrS+B9R8
>>567
8で6は読めてしまうけど
6で8は読めないので、
それだけ注意すればいけると思う。
ただシンボルやフットプリントも分けないといけないので、
8が信用できるまで別PCで8と6を分けたほうが
納得がいくよね。

だいぶバグも取れてきたので、
8に乗り換えても良いと思う。
漢字も使えるし、使いやすくなったと思う。
570774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/12(木) 15:37:30.71ID:BvYQsn9G
円形の基板にベタGNDのために領域を指定する時
円を領域に指定できますでしょうか?
多角形なら出来るのですが、、、、
571774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/13(金) 03:43:42.07ID:MJ2EQbgd
>>570
取り付け穴はよく使うので、多角形で円のように見せかけたライブラリーを使って使ってる。
572774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/13(金) 12:05:30.93ID:wzs8SM4d
>>570

https://i.imgur.com/XR83kpv.png

edge.cuts レイヤーに円書いて
塗りつぶしゾーン適当に描けば、基板境界の内部でゾーンが振られるだけなのに何を考えこんでるのかな?

一番の解決しなければいけない問題は、自分の思い込みで解を探してこんなとこで聞いてる事だと思いますよ。
困って聞いてるのは困ったと思い込み、スタンダードな手順以外を探し回ってる事じゃろね。
573774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/13(金) 20:05:57.83ID:6avONSgZ
配線でもいいから必要な大きさの円を描く

描いた円を選択

選択対象から作成→選択対象からゾーンを作成
https://i.imgur.com/FRVeT13.png
574774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/13(金) 21:40:03.97ID:qVbkBIuc
>>573
ありがとうございます。
なるほど、そんなところにメニューにあったんですね。
やってみます。
どうもありがとうございました。
575774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/13(金) 22:49:46.07ID:ya3kQUhJ
pcbエディターで

---------------------------------------
       +5V
---------------------------------------

のように配線の上に表示されるネットの名前を表示・非表示に切り替える方法は有りますか?
576774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/14(土) 12:44:58.14ID:Wnr6w7fR
あるけど。
https://i.imgur.com/QWzAS36.png

そんなことしても色々と不便なだけでは?
577774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/14(土) 13:20:45.26ID:w7OZcyWB
>>573
>>570です
ありがとうございます。やってみたら、出来ました。
ゾーンモードで新規に図形を描き始めてゾーン作製するほかに、
既成の図形であとからゾーン作製することもできるんですね。
丸い基板もこれで楽にベタGNDが出来そうです。

勉強になりました。どうもありがとうございました。
578774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/14(土) 13:30:31.87ID:Wnr6w7fR
>>577
おそらく気がついたかもしれないけど曲線は厳密には直線、領域はすべてポリゴンになるのでご注意を
Bezier Curve が使えるといいんだけどね(もう使えるとか?)
579774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/14(土) 13:33:12.36ID:Wnr6w7fR
https://docs.kicad.org/doxygen/bezier__curves_8h.html
あるのかw
580774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/14(土) 19:38:23.50ID:bmBhw0PT
>>576
有難う御座います。
581774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/15(日) 19:46:36.59ID:KOuidvC+
今日も1日KiCADで基板設計してた。
パズルやってるみたい。基板外形という制約、パターン間の距離という制約、パターン太さという制約などがあって
その中でなんとか納めるのは、頭脳ゲーム感覚で面白いです。
1608がほとんどですが一番時間がかかるのはシルク文字の配置でした。
部品方向と同じ向きに置いてなんとか関連付けしますが、どうしても密集してしまうところは
線で引き出したり、丸A, 丸Bとかで枠外に置いたりします。
アナログが多いので、OP AMPなどのパスコンは全部はんだ面にしないと引き切れませんでした。

いずれ4層基板にチャレンジしたいです。
2024/12/16(月) 10:03:21.22ID:+KOstdaf
KiCADで交線カット(トリム)する方法もしくはプラグイン的なものはありませんか?

標準機能では搭載してないようですのでどこかで作成したツワモノがいないかなと。
583774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/16(月) 12:36:11.82ID:M8GOikZO
交線カットってどんな事ですか?
回路図ですか?基板ですか?
回路図なら
Jで接続点置いて、
消したい線を選んでDELETEです。
2024/12/16(月) 15:36:28.88ID:BLIZ5bA3
2個入りオペアンプの回路図シンボルで初歩的な質問です。
三角のオペアンプ2個と電源供給ピンで3個に分かれている場合、皆さんはどうしていますか。
見た目には電源ピンを1個目の三角に付けて配置すると見やすいですが移動はセットで移動する必要が有ります。
それとも電源ピンは別の場所に置きますか?
2024/12/16(月) 15:51:28.86ID:BLIZ5bA3
続けて質問ですみません。
この場合、最初に型番を選ぶと自動的にunitA,unitB,unitCが順に出ますが、こうすれば自動的に同一部品番号が割り振られるのでしょうか。
unitCだけを配置したりできてしまうみたいですが、こういうことはやらない方が良いのですね?

あと、フットプリントはどのunitにも同じフットプリントが割り当てられているのが正しいでしょうか。
それともunitAにだけ割り当てれば良いのでしょうか。
586774ワット発電中さん
垢版 |
2024/12/16(月) 16:12:35.96ID:M8GOikZO
>>584
回路図での話ですよね?

IC1A 三角で OP AMP No.1
IC1B 三角で OP AMP No.2
IC1C 四角で 電源 (8pin=+V, 4pin=-Vなど) のようにしてる。
大事な部分に電源やパスコンが入り組まなくて、
見やすい回路図になります。
2024/12/16(月) 18:00:18.51ID:BLIZ5bA3
>>586
ありがとうございます。
電源関係を別に書くやり方ですね。
その方がスッキリとはするけど、三角に直接繋ぐ方が実際のパスコン位置をイメージしやすいですよね。
やっぱり一長一短かな。
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。