今、注目の格安wifiモジュール「esp8266」と「esp32」
前スレ
格安wifiモジュール「esp8266」
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1432042649/
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 2個目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1494293812/
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 3個目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1556620556/
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 4個目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1574506387/
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 5個目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1594364030/
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 6個目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1623675332/
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 7個目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1638928746/
探検
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 8個目
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/06/07(火) 20:08:07.35ID:3NSsGTj/
2022/06/07(火) 20:12:53.13ID:3NSsGTj/
誰も次スレをたてないまま終わってたので、たてといたよ!
さあ来いホリデーデベロッパー!
さあ来いホリデーデベロッパー!
2022/06/07(火) 20:22:07.56ID:+fSnff0Z
ありがとう!
2022/06/07(火) 21:05:15.39ID:arcO3Kvy
>>1
愛してる
愛してる
2022/06/07(火) 21:19:16.55ID:KDQ1x18h
ありがとう
2022/06/07(火) 21:24:24.86ID:KDQ1x18h
MicroPythonて何ができるの?
ちょっと調べたけどAIとか機械学習とか無理だし
arduino言語があれば今の所全然用無しに思えるんだけど
どうなんでしょう?
ちょっと調べたけどAIとか機械学習とか無理だし
arduino言語があれば今の所全然用無しに思えるんだけど
どうなんでしょう?
2022/06/07(火) 21:58:07.14ID:mZVInfvW
arduino(C++)が分からなくても、
pythonが分かれば足りるという人もいるわけで
目的を達成できるなら使える言語を使えばいい
もちろんマルチリンガルが強みになるのは技術も一般生活でも同じだ
pythonが分かれば足りるという人もいるわけで
目的を達成できるなら使える言語を使えばいい
もちろんマルチリンガルが強みになるのは技術も一般生活でも同じだ
2022/06/07(火) 22:02:14.02ID:mZVInfvW
ちなみにバッファオーバーフローなどバグ避けには
C++よりC#が楽ちん
言語よりライブラリの充実が重要というのもあるw
C++よりC#が楽ちん
言語よりライブラリの充実が重要というのもあるw
2022/06/07(火) 22:20:51.99ID:Gi9HEkRy
これでC#使えるの?
もしできるなら教えてほしい。
C#派なので
もしできるなら教えてほしい。
C#派なので
2022/06/07(火) 22:45:53.97ID:arcO3Kvy
.netのライブラリを移植しようとしていた人はいたのは知ってるけど結果は全然聞こえてこない
2022/06/07(火) 23:37:18.57ID:HdFm9Flj
MicroPythonはオールインワンに近いから、一部のライブラリのバージョンアップで
動かなくなったりする心配しなくていいのもメリットかね。
あと、webREPL使えば、シリアルで繋ぐ代わりにwifiで作業できるとか。
動かなくなったりする心配しなくていいのもメリットかね。
あと、webREPL使えば、シリアルで繋ぐ代わりにwifiで作業できるとか。
2022/06/08(水) 11:55:27.88ID:LnUr7+WU
そこまで性能とかBTいらない用途ならESP32よりESP8266の方が安いし消費電力低いから良いってずっと思ってたんだけど、RISC-V版とか出た最近だとどうなの?
2022/06/08(水) 12:12:32.99ID:rBLTeuN5
>>1
おつ
おつ
2022/06/08(水) 14:29:05.63ID:XXYB74gk
何処かでC3てのが8266の代替ポジションと見たけど、BTあるしお値段もESP32と同水準だしなぁ
2022/06/08(水) 15:21:36.62ID:FgBk6+we
8266の後に8265とかいうRISC-Vのチップがあった気がするけど
どっか行っちゃったな
どっか行っちゃったな
2022/06/08(水) 16:16:26.87ID:AeM0HQHr
処理能力はほとんどの場合これで十分だが今んとこ選択肢が少ないのがな
2022/06/08(水) 23:08:59.52ID:yZmPAWbv
2022/06/08(水) 23:39:35.72ID:1FWPlMI+
wifiが使えるArduinoだと思えば、簡単なプロジェクトとかでESP8266も使えるよ。7セグの時計とか
電源はACアダプターにすればいいし
電源はACアダプターにすればいいし
2022/06/08(水) 23:50:55.49ID:yZmPAWbv
数百円安いからと言ってESP8266を買う理由はかなり薄い
省電力でもなし BTはない
ESP32とコードが完全互換なら問題なかったんだけどESP8266のためだけにコード書き直すのも馬鹿らしい
省電力でもなし BTはない
ESP32とコードが完全互換なら問題なかったんだけどESP8266のためだけにコード書き直すのも馬鹿らしい
2022/06/09(木) 01:03:34.98ID:ZbVKHNbh
世の中半導体不足と言われてるのに、何でESP32は安いの
旧製品作りすぎたのかと思ってたけど、S3とか半導体不足と言われ出してから出たのも安いし
旧製品作りすぎたのかと思ってたけど、S3とか半導体不足と言われ出してから出たのも安いし
2022/06/09(木) 01:59:15.29ID:GIjLL1xJ
wifiが使えるAVRだと思えば、簡単なプロジェクトとかでESP8266も使えるよ。天気予報表示とか
電源はACアダプターにすればいいし
電源はACアダプターにすればいいし
2022/06/09(木) 02:38:00.44ID:ZbVKHNbh
ADCが一つなのが微妙に使い勝手悪いんだよな
2022/06/09(木) 03:10:08.37ID:rmC2Rj+C
>>20
産業的には余り使われてないんでは?
産業的には余り使われてないんでは?
2022/06/09(木) 09:19:06.37ID:ZpHou01x
nature Remoとか中身はWROVERだよ
2022/06/09(木) 12:44:16.94ID:VeqzvWTk
これらつかってるメジャーな市販品がないんで
お察しだけどな
お察しだけどな
2022/06/10(金) 09:24:29.82ID:OI/6n0T0
2022/06/10(金) 09:54:24.48ID:SZODPtkF
nature remo miniは中身ESPだったな
2022/06/10(金) 10:05:45.08ID:wLxW/x5G
きんぺーちゃんに生活のあれやこれやが報告されるんか
2022/06/10(金) 10:25:56.46ID:95vChkpo
そうLチカなんかやったら
どんなふうにLEDを光らせたかとかばれてしまう
どんなふうにLEDを光らせたかとかばれてしまう
2022/06/10(金) 14:00:16.54ID:siIsPAfl
2022/06/10(金) 16:53:37.91ID:nc8xvCon
以前はATMegaかSTM32だった3Dプリンタやレーザー類のCNC制御ボードに
ESP32が入ってきた
ESP32が入ってきた
2022/06/10(金) 20:31:31.57ID:+CtaP773
>>26
メジャーっていうのはね、panasonicとかhitachiとかね。来年には消えててもおかしくないメーカーがESP32つこてる
メジャーっていうのはね、panasonicとかhitachiとかね。来年には消えててもおかしくないメーカーがESP32つこてる
33774ワット発電中さん
2022/06/10(金) 22:14:25.05ID:5NAi1/3v >>32
Espressifなんて日本に営業いないからな。ライフタイムの話ができないチップは使えない。
Espressifなんて日本に営業いないからな。ライフタイムの話ができないチップは使えない。
34774ワット発電中さん
2022/06/10(金) 22:42:40.68ID:Pt2Vdlcr2022/06/10(金) 23:34:14.96ID:+CtaP773
2022/06/11(土) 05:27:01.25ID:ptNcuUjk
>>35
まぁ、無いだろうなあ
まぁ、無いだろうなあ
2022/06/11(土) 09:51:26.60ID:f5Mvr3Of
2022/06/11(土) 09:53:27.06ID:f5Mvr3Of
Tuya API使ってる製品は大部分ESPだと思う(個人の見解)
2022/06/11(土) 10:25:40.53ID:/j/BJlqb
日本のメーカーってIoT機器でESP系みたいなIC自社制作してるの?
IoT機器自体作ってないのか
IoT機器自体作ってないのか
2022/06/11(土) 12:06:28.08ID:/Q5ot0+j
日本でCPU作ってるのなんてルネサスとソニーくらいじゃない?
パナソニックは数年前に赤字だからって売却しちゃったし
パナソニックは数年前に赤字だからって売却しちゃったし
2022/06/11(土) 12:22:11.25ID:oRWfu5zO
CPU SoC
2022/06/11(土) 17:18:51.04ID:edN0mmda
ルネサスにESP32相当ってあった?
2022/06/11(土) 17:51:45.18ID:dWMMC1nz
ガジェットルネサスのボードにESP積むくらいだし無いんじゃね
2022/06/11(土) 18:27:21.65ID:f5Mvr3Of
RiscVでワンチャンあれば…
2022/06/12(日) 01:52:01.64ID:NuSbN/FJ
2022/06/12(日) 06:10:20.40ID:2n5CmaqY
レッドな国の工作員が日本日本sageしまくって、それに載せられているっていうのが
反ワクのツイート解析で分かったらしいからな。
そういや、Epsonとか独自なCPUも作ってるし、
UM05-SSなんて出してたりするっけね。
>>45
そういうのがあってもケチを付けるような書き込みで溢れるシナ。
反ワクのツイート解析で分かったらしいからな。
そういや、Epsonとか独自なCPUも作ってるし、
UM05-SSなんて出してたりするっけね。
>>45
そういうのがあってもケチを付けるような書き込みで溢れるシナ。
2022/06/12(日) 08:05:48.25ID:cICpmStL
>>40
東芝がまだ作ってる
東芝がまだ作ってる
2022/06/12(日) 09:29:45.03ID:Kh+UvSQF
>>46
5chでは日本sageの書き込みより、中国sageの書き込みの方が圧倒的に多いだろw
5chでは日本sageの書き込みより、中国sageの書き込みの方が圧倒的に多いだろw
49774ワット発電中さん
2022/06/12(日) 13:50:28.37ID:zFrxVX2D M5stack Timer Cameraのバッテリ電圧が3.7V-4.0Vの時にwifi接続しようとすると必ず失敗して強制リブートする。
多分ここと同じ症状だけど、何か解決策はないものか。
https://sample.msr-r.net/timer-camera-unstable/
多分ここと同じ症状だけど、何か解決策はないものか。
https://sample.msr-r.net/timer-camera-unstable/
2022/06/12(日) 14:31:13.99ID:NuSbN/FJ
LazuriteってUNO互換ボードは糞高いけど、ふとぐぐってみるとML620Q504チップ単体だと
digikeyでは1個338円・2000個で154円とかなんだな
AVRの様にArduinoコア書き込む手段とか確立してて、ボード買わずにチップで済ませられるなら
積極的に使いたい価格
digikeyでは1個338円・2000個で154円とかなんだな
AVRの様にArduinoコア書き込む手段とか確立してて、ボード買わずにチップで済ませられるなら
積極的に使いたい価格
2022/06/12(日) 14:58:52.83ID:N45Xi0Ra
>>49
https://m5stack.oss-cn-shenzhen.aliyuncs.com/resource/docs/schematic/TimerCAM/TimerCAM_A2-PMS_UART.pdf
試しにC24,C25のコンデンサの容量を増やしてみてはどうだろうか?(追加する形で)
バッテリー電圧 > MOSFET > ダイオード(SBD) > 降圧型DCDC > ESP32
↑の降圧型DCDCで3.3Vに電圧落してるみたいなんだけど
バッテリーの電圧が 3.7~4.0V位の時に ダイオード(SBD)通すと 3.2~3.6V位になってDCDCのFB電圧と近い値になる
その関係でDCDCのレスポンスが悪くて想定以上に電源電圧が降下してるのかもしれない
(さらに低い電圧になればDCDCのMOSFETが常にONになるのでレスポンス問題が解消する)
たぶん\(^o^)/
https://m5stack.oss-cn-shenzhen.aliyuncs.com/resource/docs/schematic/TimerCAM/TimerCAM_A2-PMS_UART.pdf
試しにC24,C25のコンデンサの容量を増やしてみてはどうだろうか?(追加する形で)
バッテリー電圧 > MOSFET > ダイオード(SBD) > 降圧型DCDC > ESP32
↑の降圧型DCDCで3.3Vに電圧落してるみたいなんだけど
バッテリーの電圧が 3.7~4.0V位の時に ダイオード(SBD)通すと 3.2~3.6V位になってDCDCのFB電圧と近い値になる
その関係でDCDCのレスポンスが悪くて想定以上に電源電圧が降下してるのかもしれない
(さらに低い電圧になればDCDCのMOSFETが常にONになるのでレスポンス問題が解消する)
たぶん\(^o^)/
2022/06/12(日) 15:34:08.56ID:N45Xi0Ra
>>49
あとR14の抵抗に並列で22pF前後のコンデンサを追加したら改善できるかも
あとR14の抵抗に並列で22pF前後のコンデンサを追加したら改善できるかも
2022/06/12(日) 19:17:42.11ID:zFrxVX2D
>>51
確かにその可能性は高そう!
手元に47uFの電解コンしかないから、とりあえずそれを繋げて試してみる。
22pFのセラコンもSY8089のデーターシートで推奨されてて、ひとつ前のESP32-CAMには載ってたのに、なんで今回は削除してるんだろう。
確かにその可能性は高そう!
手元に47uFの電解コンしかないから、とりあえずそれを繋げて試してみる。
22pFのセラコンもSY8089のデーターシートで推奨されてて、ひとつ前のESP32-CAMには載ってたのに、なんで今回は削除してるんだろう。
2022/06/13(月) 03:21:26.68ID:xLpIuYAt
ESP32でI2S再生を試しています。
loop()内で音声データをI2Sバッファに注ぎ足し書き込みして、音楽を再生することはできました。
(しかしメイン処理は、portMAX_DELAY指定の注ぎ足し待ちの間止まる。音楽再生以外何もできない)
メイン処理とは別に、タイマー割り込みでI2Sのデータ書き込みをすることで
音楽をBGMのように鳴らしたいのですが、
参考になるサイトやソースをご存じの方、教えて頂けませんでしょうか。
loop()内で音声データをI2Sバッファに注ぎ足し書き込みして、音楽を再生することはできました。
(しかしメイン処理は、portMAX_DELAY指定の注ぎ足し待ちの間止まる。音楽再生以外何もできない)
メイン処理とは別に、タイマー割り込みでI2Sのデータ書き込みをすることで
音楽をBGMのように鳴らしたいのですが、
参考になるサイトやソースをご存じの方、教えて頂けませんでしょうか。
2022/06/13(月) 04:48:55.49ID:Z2/88Jzo
バッファの継ぎ足し位ならそんなクリティカルな物では無いだろうからESP32ならタイマーよりもスレッドでやるのがスマートなんじゃない
5654
2022/06/13(月) 12:04:44.99ID:xLpIuYAt57774ワット発電中さん
2022/06/13(月) 17:18:44.48ID:SKKdMvLT ESP32を複数台同時に制御(Lチカ)したいのですが、どのような方法がいいんでしょうか?
1台をAPにしてそこからWi-Fiで制御する方法の他にもありますでしょうか?
1台をAPにしてそこからWi-Fiで制御する方法の他にもありますでしょうか?
2022/06/13(月) 18:01:08.01ID:M1d/nYYv
GPIOに線でつなげ
2022/06/13(月) 18:10:11.89ID:+MKIpS7E
カメラで隣のLEDを監視して、後出し追随
2022/06/13(月) 18:16:35.26ID:ZaYm6Na7
Lチカ専門の俺が来ましたよっと。
RMTで同期とるか、DMX512で同期とるかS3にチャレンジしてBLEメッシュで同期とるか、いろいろ考えてみ・・・
Lチカ専門というのは成功すると全てジャンク箱行きという意味ね。
RMTで同期とるか、DMX512で同期とるかS3にチャレンジしてBLEメッシュで同期とるか、いろいろ考えてみ・・・
Lチカ専門というのは成功すると全てジャンク箱行きという意味ね。
2022/06/13(月) 18:17:12.32ID:SkwEoG2n
それぞれの距離によるだろうなあ。
近くだったらi2cとかgpioでいいだろうし、離れているのならデムパを使う。
近くだったらi2cとかgpioでいいだろうし、離れているのならデムパを使う。
62774ワット発電中さん
2022/06/13(月) 18:38:10.32ID:SKKdMvLT 書き込みありがとうございます。
ESP32はそれぞれ独立させて無線で制御したいんですよね、、
詳しくわからないのですがBLEかESP-nowでできそうですか?
ESP32はそれぞれ独立させて無線で制御したいんですよね、、
詳しくわからないのですがBLEかESP-nowでできそうですか?
2022/06/13(月) 18:47:05.26ID:go6b/Bp8
厳密な話をすれば、
相対論的に完全な同時はありえない
どんだけの誤差を許容するのかで実現性と簡単な方法の答えが変わるぞ
相対論的に完全な同時はありえない
どんだけの誤差を許容するのかで実現性と簡単な方法の答えが変わるぞ
2022/06/13(月) 19:49:22.82ID:xLpIuYAt
2022/06/13(月) 20:44:38.42ID:M1d/nYYv
JJYでLチカ
道路で全部一斉に光るのはこれ
道路で全部一斉に光るのはこれ
2022/06/13(月) 23:13:28.83ID:2zxOAtCG
Wi-FiやBTで点滅同期やるとまず、同期取れないと思うわ。
それぞれ、時刻同期を取って個々で点滅させて方が合う気がする。まあ、点滅周期にもよるかもな。
それぞれ、時刻同期を取って個々で点滅させて方が合う気がする。まあ、点滅周期にもよるかもな。
2022/06/14(火) 02:37:35.08ID:y2KAjzRt
ブロードキャストでもずれが出るんだろか
2022/06/14(火) 10:44:21.25ID:ZxVkicvJ
ずれる。
2022/06/14(火) 10:50:21.50ID:I/8XZXuL
jjyってどうすればいいの?
2022/06/14(火) 11:03:47.04ID:ZxVkicvJ
jjy受信機が秋月で売ってる。
まあ、PPSを出すGPSモジュールでも同じ事ができるとは思うが。
まあ、PPSを出すGPSモジュールでも同じ事ができるとは思うが。
2022/06/14(火) 11:08:40.60ID:uh7eBpIE
ズレがあるとしてそれが許容できるか出来ないかはまた別の話しだけど、質問からは読み取れんな。
72774ワット発電中さん
2022/06/14(火) 13:57:46.16ID:BLuHIWoD73774ワット発電中さん
2022/06/14(火) 13:59:47.09ID:BLuHIWoD とりあえず同期に関しては、一対多の通信ができたあとに考えます。
書き込みありがとうございました。
書き込みありがとうございました。
2022/06/15(水) 02:22:26.94ID:l+ulPXbY
PC新調してVSC&PIO入れたついでにちょっと眺めてみたら、S3はまだArduinoFrameworkでしか対応してないんだな…
2022/06/15(水) 04:57:47.10ID:pn0W1TF1
>>74
PC以外何言ってるか全く分からない
PC以外何言ってるか全く分からない
2022/06/15(水) 07:59:03.72ID:Z7lwGEQx
PC新調してVisuak Studio Code と Platform IO 入れたついでにちょっと眺めてみたら、
ESP-S3はまだArduinoFrameworkでしか対応してないんだな…
だろ。内容の真偽は知らんけど。
ESP-S3はまだArduinoFrameworkでしか対応してないんだな…
だろ。内容の真偽は知らんけど。
2022/06/15(水) 07:59:48.81ID:Z7lwGEQx
Visual Studio Code だった…
2022/06/15(水) 08:03:52.51ID:EoIa9esO
>>75
PCに、対ちっぱいオプションを入れたのでは
PCに、対ちっぱいオプションを入れたのでは
2022/06/15(水) 08:25:06.33ID:hKb8hcln
昔からちっぱいは好きだが最近ボインボインのパフパフもいいかなって思いはじめてる
2022/06/15(水) 10:30:39.49ID:KdQ23RnX
2022/06/15(水) 21:05:20.11ID:d9rVLGwb
>>80
幸せな人間なんか大嫌い
幸せな人間なんか大嫌い
2022/06/16(木) 07:45:13.05ID:/HYAb1hM
>>80
グロ
グロ
2022/06/16(木) 08:31:39.93ID:fV3T8u2i
幸せってなんだろう
2022/06/16(木) 09:12:32.91ID:4SF3OB7K
2022/06/17(金) 00:23:21.49ID:lx+S4/UO
助けてください
ちょっと不思議なことが起こってます。もしかして仕様なのかもしれないのですけど
ESP32でプログラムを作っています
で、シリアル接続してるときにSerial.Writeでだらだらログを出しているのですが
teratermでシリアル接続してログを眺めていて
あー終わった~ってteratermを落とすと、ボードにリセットがかかっちゃうんです
teratermを閉じるとリセット信号をteratermから送っている・・・訳ないと思うのですが
これって、何かおかしな事をプログラムでやったりするから何でしょうか
ESP側でシリアルのリードはしていないのですが・・・
ちょっと不思議なことが起こってます。もしかして仕様なのかもしれないのですけど
ESP32でプログラムを作っています
で、シリアル接続してるときにSerial.Writeでだらだらログを出しているのですが
teratermでシリアル接続してログを眺めていて
あー終わった~ってteratermを落とすと、ボードにリセットがかかっちゃうんです
teratermを閉じるとリセット信号をteratermから送っている・・・訳ないと思うのですが
これって、何かおかしな事をプログラムでやったりするから何でしょうか
ESP側でシリアルのリードはしていないのですが・・・
2022/06/17(金) 00:34:02.61ID:M8oUVZsf
RXTX繋いでるだけなら考えにくいけど
2022/06/17(金) 00:41:46.40ID:lx+S4/UO
DEVKITボード上のUSB使ってます
2022/06/17(金) 00:46:26.00ID:yl4brQjm
>>85
ESP32の開発ボードは自動書き込みが出来る様になってる
自動書き込みはUSBシリアル変換チップからの制御で行う
USBシリアル変換からのリセットと書き込みモードを制御する信号が有る
変換チップに初期化系の命令が入るとリセットの信号線に影響が出るんだと思う
なのでターミナルを閉じたとき以外にも接続した時もリセットが発生してると思う
たぶん\(^o^)/
ESP32の開発ボードは自動書き込みが出来る様になってる
自動書き込みはUSBシリアル変換チップからの制御で行う
USBシリアル変換からのリセットと書き込みモードを制御する信号が有る
変換チップに初期化系の命令が入るとリセットの信号線に影響が出るんだと思う
なのでターミナルを閉じたとき以外にも接続した時もリセットが発生してると思う
たぶん\(^o^)/
2022/06/17(金) 01:21:26.59ID:lx+S4/UO
明日ONの時もリセット掛かってるか試してみます
まあそういうもんならそれでもいいのですけど
まあそういうもんならそれでもいいのですけど
2022/06/17(金) 03:11:48.23ID:EWjMdayl
teratermのフロー制御が有効になってんじゃないの?
開発ボードはDTRだかRTSだかでリセットかけてたと思ったけど
違ったらごめん
開発ボードはDTRだかRTSだかでリセットかけてたと思ったけど
違ったらごめん
2022/06/17(金) 04:22:29.06ID:EWjMdayl
と思ったら設定に関係なくteraterm起動/終了させただけでRTSもDTRも変化してました
>>88さんのが正しいですね
>>88さんのが正しいですね
2022/06/17(金) 11:07:32.41ID:yl4brQjm
>>85
少し検証してみた\(^o^)/
USB-シリアル変換 CP2102,CH340
ターミナル VSCode,teraterm,ArduinoIDE
いずれの組み合わせでも
接続時->リセット無し
切断時->リセット有り
https://i.imgur.com/QggQqYh.png
DTR High & RTS Low の条件でENがLowになってリセット状態になるみたい
少し検証してみた\(^o^)/
USB-シリアル変換 CP2102,CH340
ターミナル VSCode,teraterm,ArduinoIDE
いずれの組み合わせでも
接続時->リセット無し
切断時->リセット有り
https://i.imgur.com/QggQqYh.png
DTR High & RTS Low の条件でENがLowになってリセット状態になるみたい
2022/06/17(金) 20:10:20.47ID:+0aTxNRa
不思議でもなんでもないな
ESP32のbluetooth,
ベアモデムで使えないかな?
(物理MSK層でrawで送受)
ESP32のbluetooth,
ベアモデムで使えないかな?
(物理MSK層でrawで送受)
9485
2022/06/17(金) 21:07:52.51ID:lx+S4/UO 皆さんありがとう
そういう仕様なのね・・・・
だったらそういうモントして考えます
そういう仕様なのね・・・・
だったらそういうモントして考えます
2022/06/17(金) 21:30:42.84ID:2JqfVQFy
ESP8266でhttpsのサイトのHTMLソースを取得するのどうするんだったっけ?
BearSSL::WiFiServerSecureを使うんだったかな・・・
1度作ったけどソースコードがぶっ飛んで無くしてしまって、
またヤル気が出てきて今作ってるんだけど・・
BearSSL::WiFiServerSecureを使うんだったかな・・・
1度作ったけどソースコードがぶっ飛んで無くしてしまって、
またヤル気が出てきて今作ってるんだけど・・
2022/06/18(土) 00:26:24.99ID:0mDAuBS3
これだけで盛り上がった。凄いと思うわ。
9795
2022/06/18(土) 01:59:23.68ID:96f2LpDt もう無理だ・・・諦めるわw
2022/06/18(土) 07:24:18.85ID:Ok20keXL
PlatformIOでV4.0.0以降は、ESP32 DEV MODULEボード指定での8MB以上のモジュールは正常にアップロードできないのね。
ブートループになっちまう。
esp32dev.jsonを16MBに変更して事なきを得たわ。
パーテーションファイル優先でないのがなんともはや・・・
てか、致命的バグだろ? これ
世界的にユーザー少ないのか?
ブートループになっちまう。
esp32dev.jsonを16MBに変更して事なきを得たわ。
パーテーションファイル優先でないのがなんともはや・・・
てか、致命的バグだろ? これ
世界的にユーザー少ないのか?
2022/06/18(土) 11:47:52.71ID:ShT/Ujeu
ライトユーザーはArduinoだし真面目に開発する人はESP-IDFだから
10095
2022/06/18(土) 12:46:58.37ID:vxokkA4O 指紋でやる方法が見つかったわ
今どきESP8266ですが、参考にされる方どうぞ
【Arduino/ESP8266】HttpClientを使ってHTTPSをGETする
https://kurobekoblog.com/httpsclient
今どきESP8266ですが、参考にされる方どうぞ
【Arduino/ESP8266】HttpClientを使ってHTTPSをGETする
https://kurobekoblog.com/httpsclient
101774ワット発電中さん
2022/06/18(土) 20:38:52.96ID:WmQQSZC8 >>100
HTTPSのサイトをゲットして何をしているのかが気になる
HTTPSのサイトをゲットして何をしているのかが気になる
102774ワット発電中さん
2022/06/18(土) 21:34:31.10ID:IqO94Iu2 何言ってんだか
そのうちHTTPが無効でHTTPSオンリーになろうとしてるのに
そのうちHTTPが無効でHTTPSオンリーになろうとしてるのに
103774ワット発電中さん
2022/06/18(土) 23:44:09.34ID:vxokkA4O104774ワット発電中さん
2022/06/18(土) 23:44:45.54ID:vxokkA4O >>102
そのとおりっすね
そのとおりっすね
105774ワット発電中さん
2022/06/19(日) 07:28:56.35ID:qW2rglPy >>103
気象庁が簡単で良いのでは?俺はこれで幾つか作ったけど、今でも動いてるよ。
https://qiita.com/e_toyoda/items/7a293313a725c4d306c0
https://qiita.com/yukity/items/dcb66b8ca91df4159271
気象庁が簡単で良いのでは?俺はこれで幾つか作ったけど、今でも動いてるよ。
https://qiita.com/e_toyoda/items/7a293313a725c4d306c0
https://qiita.com/yukity/items/dcb66b8ca91df4159271
106774ワット発電中さん
2022/06/20(月) 17:18:25.76ID:IDxJXkoi スレチかもだけど
Visual Studio Code と Platform IOで
M5stackをうごかそうとしてるんだけど
A fatal error occurred: Failed to connect to ESP32: Timed out waiting for packet
header*** [upload] Error 2
っていうのが頻繁に出るようになって消去や書き込みが基本失敗するんだけど解決策ってある?
ケーブルかえるかケーブル刺す位置変えるかconectingの接続待機中にM5stackを再起動するとたまに書き込めるんだけど必ずじゃないんだよな
同じような人結構いるっぽいんだけど
端子同士にコンデンサとか繋ぐしかないのかな
Visual Studio Code と Platform IOで
M5stackをうごかそうとしてるんだけど
A fatal error occurred: Failed to connect to ESP32: Timed out waiting for packet
header*** [upload] Error 2
っていうのが頻繁に出るようになって消去や書き込みが基本失敗するんだけど解決策ってある?
ケーブルかえるかケーブル刺す位置変えるかconectingの接続待機中にM5stackを再起動するとたまに書き込めるんだけど必ずじゃないんだよな
同じような人結構いるっぽいんだけど
端子同士にコンデンサとか繋ぐしかないのかな
107774ワット発電中さん
2022/06/21(火) 07:48:23.73ID:HLWS9GKU 手動で書込をしてみて、書込みが出来るのならコンデンサを付ければいい。
同じものを買ったつもりでも自動書込み失敗するやつがあるんだよな。
同じものを買ったつもりでも自動書込み失敗するやつがあるんだよな。
108774ワット発電中さん
2022/06/21(火) 18:44:44.83ID:96Y8wZ7C 1時間に1回、WIFIに接続するコードってどう書けばいいんですか?
109774ワット発電中さん
2022/06/21(火) 18:49:37.86ID:whweTTiL Wifi接続。切断。1時間待つ。以下ループ。
きっちり1時間とかx時00分にとか条件がわからんと答えられない。
きっちり1時間とかx時00分にとか条件がわからんと答えられない。
110774ワット発電中さん
2022/06/21(火) 19:03:57.24ID:96Y8wZ7C ああ、そうですね。すみませんでした
x時00分の方ですね。サイトが更新されているかどうか確認したいので
だいたい1時間に1回チェックしたいです。
流れ的に「Wifi接続。サイトチェック。切断。1時間待つ。以下ループ」でできそうですね。
ありがとうございました。
x時00分の方ですね。サイトが更新されているかどうか確認したいので
だいたい1時間に1回チェックしたいです。
流れ的に「Wifi接続。サイトチェック。切断。1時間待つ。以下ループ」でできそうですね。
ありがとうございました。
111774ワット発電中さん
2022/06/21(火) 19:21:29.77ID:HLWS9GKU deep sleep wakeup でも行けそう
112774ワット発電中さん
2022/06/21(火) 20:32:18.70ID:ErjEllAI >>110
その用途ならラズパイのほうがよさそう。
その用途ならラズパイのほうがよさそう。
113774ワット発電中さん
2022/06/21(火) 22:04:18.97ID:sxEDZiQW >>110
厳密じゃなくてもいいなら
millis()で経過時間を取得して
前回実行時と今回実行実行時の時間の差が3600000ミリ秒になると
見に行くとかは?
50日くらいでリセットされるらしいから、正確性はあんまりアテにはできないけど
それか時間を取得して前回実行時の時刻を保存して引き算してその差が1時間になったら実行しても何時なんだろうけど
自分は時刻、温度の表示とクラウド上に間欠で送信するのを同時にしたいから
前回実行時の経過時間と、今回実行時の経過時間が特定の時間差になるとif文で動くようにしてる
厳密じゃなくてもいいなら
millis()で経過時間を取得して
前回実行時と今回実行実行時の時間の差が3600000ミリ秒になると
見に行くとかは?
50日くらいでリセットされるらしいから、正確性はあんまりアテにはできないけど
それか時間を取得して前回実行時の時刻を保存して引き算してその差が1時間になったら実行しても何時なんだろうけど
自分は時刻、温度の表示とクラウド上に間欠で送信するのを同時にしたいから
前回実行時の経過時間と、今回実行時の経過時間が特定の時間差になるとif文で動くようにしてる
114774ワット発電中さん
2022/06/21(火) 22:55:39.31ID:VKzy5Kxu >>113
millis() はリセットされるのではなくて、単にオーバーフローするだけだから、引き算した結果を符合付きにキャストすれば、前後を含めて正しい経過時間が得られる、はず。
millis() はリセットされるのではなくて、単にオーバーフローするだけだから、引き算した結果を符合付きにキャストすれば、前後を含めて正しい経過時間が得られる、はず。
115774ワット発電中さん
2022/06/21(火) 23:07:29.36ID:sxEDZiQW116774ワット発電中さん
2022/06/22(水) 11:03:05.34ID:GGtG7c6b 小型で安いarduino互換機としてWemos d1 mini使いたいけど、Wi-Fi無効化してもアンテナパターン切断しても技適に引っかかる?
117774ワット発電中さん
2022/06/22(水) 11:13:27.13ID:ir7c7pW3 ゆんゆんさせなければOK
118774ワット発電中さん
2022/06/22(水) 11:14:55.83ID:ckUaeFoN ESP8266系ボードなら日本で技適有りのが売ってるけど、そこらと比べて安い?aliexでも最近はあんまり安くないような。
119774ワット発電中さん
2022/06/22(水) 11:25:49.80ID:baMj+2wA 引っかかるって具体的に何を?
個人工作のIoTモノで検挙はされないされた例はない
当局に注意された例も寡聞にして聞かない
まあダーレもいない田舎道で一人
原チャでちょいスピードオーバするようなもんだ罠
罪悪感を持つほどナイーブならヤらないでね
掃き溜めISMバンドなんか飛んだってたかが知れてるけど
数ワット出すなら電波法も気にしてね
個人工作のIoTモノで検挙はされないされた例はない
当局に注意された例も寡聞にして聞かない
まあダーレもいない田舎道で一人
原チャでちょいスピードオーバするようなもんだ罠
罪悪感を持つほどナイーブならヤらないでね
掃き溜めISMバンドなんか飛んだってたかが知れてるけど
数ワット出すなら電波法も気にしてね
120774ワット発電中さん
2022/06/22(水) 12:01:21.41ID:8hIp6jG+ wifi無効化したら違反にならないってだけの話を
何でそんな攻撃的になるのかわからない
年取るとみんなそうなるの?
何でそんな攻撃的になるのかわからない
年取るとみんなそうなるの?
121774ワット発電中さん
2022/06/22(水) 12:15:30.38ID:RdedqhP7122774ワット発電中さん
2022/06/22(水) 12:54:43.39ID:DK73lLjx D1miniのクローン品は1個$2くらいだから以前は確かに安かった
送料値上げと円安で今はさほどでもない
送料値上げと円安で今はさほどでもない
123774ワット発電中さん
2022/06/22(水) 13:56:05.73ID:0XC9LaXm124774ワット発電中さん
2022/06/23(木) 07:10:25.14ID:sUThXiFA ESP32・アンプ・スピーカーで構成されてる Bluetooth スピーカーほしい。
10個くらいのボタンとOLEDディスプレイ付いてたら なお良し。
10個くらいのボタンとOLEDディスプレイ付いてたら なお良し。
125774ワット発電中さん
2022/06/23(木) 07:24:58.07ID:TmDJ1Uwm ESP32 Bluetooth オーディオ
で検索すると、いろいろ作例がでてくるみたいだけど。
で検索すると、いろいろ作例がでてくるみたいだけど。
126774ワット発電中さん
2022/06/23(木) 07:33:35.35ID:TvHAHYJF >>124
作ればいいじゃん。
作ればいいじゃん。
127774ワット発電中さん
2022/06/24(金) 23:40:10.32ID:tX18TcN4 作ったら材料費だけで4000円超えそう
128774ワット発電中さん
2022/06/25(土) 00:38:14.22ID:J7fko8wA 材料費で4000円超えるなら市販品ならもっと行くだろ
129774ワット発電中さん
2022/06/25(土) 01:08:42.65ID:YF3KKWkS それがバッテリー内蔵で3000円以下なんですよ~
130774ワット発電中さん
2022/06/25(土) 02:03:03.30ID:TNWl/2EB I2Sての使った事無いんだけど、ALIにあるMAX98357 I2S 3ワットクラス云々てのは
I2Sデコーダとアンプを兼ねてるの?
ESP32 200円、↑200円、リポコントローラ50円にスピーカとバッテリー
あと細々とした部品位じゃないの
I2Sデコーダとアンプを兼ねてるの?
ESP32 200円、↑200円、リポコントローラ50円にスピーカとバッテリー
あと細々とした部品位じゃないの
131774ワット発電中さん
2022/06/25(土) 03:04:15.77ID:CgR8IthQ I2Sが生データだからデコードも糞も無い
MAX98357はI2S入力のパワーアンプ
大出力なDACだと思えば
MAX98357はI2S入力のパワーアンプ
大出力なDACだと思えば
132774ワット発電中さん
2022/06/25(土) 03:05:25.89ID:py4KRFXe Aliで100円ぐらいのBTモジュール売ってんじゃん
あれで十分
あれで十分
133774ワット発電中さん
2022/06/25(土) 03:24:52.55ID:kExW6M/g https://i.imgur.com/rG3e93c.jpg
グロの新作だよ チップ抵抗&コンデンサですっきり
269円と安かったからノープランで買って、とりあえず動作テストしてみたら問題なく動いた
まだ環境が整って無い様だから暫く放置かな
グロの新作だよ チップ抵抗&コンデンサですっきり
269円と安かったからノープランで買って、とりあえず動作テストしてみたら問題なく動いた
まだ環境が整って無い様だから暫く放置かな
134774ワット発電中さん
2022/06/25(土) 11:34:37.26ID:oEb20ek3 >>133
暗い
暗い
135774ワット発電中さん
2022/06/25(土) 11:50:05.84ID:py4KRFXe136774ワット発電中さん
2022/06/25(土) 14:31:25.48ID:nM38kVEN 放置しておくといつの間にか足が生えてきて夜な夜な走り回る。。。
137774ワット発電中さん
2022/06/25(土) 16:21:17.58ID:kExW6M/g 昨日調べてたら確かEspressifがS3 Stable△Development○ とか書いてるのが目に止まったけど、
何でオフィシャルで安定してないんだよ
何でオフィシャルで安定してないんだよ
138774ワット発電中さん
2022/06/29(水) 02:41:39.58ID:TOntkasx こういうボード見つけた。要はSoCの周りをシールドしてないのだが、あのシールドって純粋に放射ノイズ対策?
それともスピーカの筐体みたいな意味があって、無いと電波の届き悪かったりする?
https://i.imgur.com/pj9Qt3b.jpg
それともスピーカの筐体みたいな意味があって、無いと電波の届き悪かったりする?
https://i.imgur.com/pj9Qt3b.jpg
139774ワット発電中さん
2022/06/29(水) 04:11:13.17ID:j0KGXwAj140774ワット発電中さん
2022/06/29(水) 07:38:09.30ID:nORleNvU EMC対策だと思うわ。
141774ワット発電中さん
2022/06/29(水) 12:40:29.66ID:dnGYAliA142774ワット発電中さん
2022/06/29(水) 15:18:06.90ID:BUtaN0Um ボードメーカーにとってはアンテナ込みのモジュールを使えば法律関係の面倒を避けられる(こともある)
もちろんチップを直接実装するより高くつくけど
もちろんチップを直接実装するより高くつくけど
143774ワット発電中さん
2022/06/29(水) 20:04:02.50ID:ZMuPPDoc どっかで挙げられた(検挙)例でもあれば
はっきりくっきり
はっきりくっきり
144774ワット発電中さん
2022/06/29(水) 22:15:42.25ID:uFC8NNXq 以前は圧倒的安値だったLolin32liteがチップ実装だったね
145774ワット発電中さん
2022/06/30(木) 10:56:26.17ID:MV8QT+gh ESP上のwebサーバーと非同期通信をする方法として
XMLHttpRequestを使用したものはよく見かけるのですが
非同期通信にレガシーなXMLHttpRequestを使う意味はない
fetchを使うべきという話があったりします。
https://qiita.com/uhyo/items/91649e260165b35fecd7
ESPAsyncWebServerなどはfetchに対応しているんでしょうか?
XMLHttpRequestを使用したものはよく見かけるのですが
非同期通信にレガシーなXMLHttpRequestを使う意味はない
fetchを使うべきという話があったりします。
https://qiita.com/uhyo/items/91649e260165b35fecd7
ESPAsyncWebServerなどはfetchに対応しているんでしょうか?
146774ワット発電中さん
2022/06/30(木) 11:52:45.03ID:bUjSu3WO 通信自体は変わらないのでは。
147774ワット発電中さん
2022/06/30(木) 12:03:22.89ID:rHbFGsRw >>116
esp-12fが技適とおってんだから、12fの奴使えばいいんじゃないの
esp-12fが技適とおってんだから、12fの奴使えばいいんじゃないの
148774ワット発電中さん
2022/06/30(木) 13:55:24.20ID:UoJvs6ey 技適の表示があるESP-12Fを俺は見たことがない
そもそも出回ってるESP-12Fの大半がクローンだが
そもそも出回ってるESP-12Fの大半がクローンだが
149774ワット発電中さん
2022/06/30(木) 14:42:35.35ID:6z5Q8DkZ 大体技適あろうがなかろうが調査して取り締まる人がいないからなんでもいいんじゃないの?
150774ワット発電中さん
2022/06/30(木) 17:25:32.00ID:vfNUCXVP ほとんど気持ちの問題だからスッキリしたいなら通ってるの使えば?程度の話
180日実験申請するほうが楽な気もするけど
180日実験申請するほうが楽な気もするけど
151774ワット発電中さん
2022/06/30(木) 18:13:50.82ID:6z5Q8DkZ 調べたら罰則はあるんだね
食らった人はいないけど
バレてもダメなんですよ〜って言われる程度
見せしめでまともに食らったら大変だけど
食らった人はいないけど
バレてもダメなんですよ〜って言われる程度
見せしめでまともに食らったら大変だけど
152774ワット発電中さん
2022/07/01(金) 01:14:03.02ID:uZtgQvO4 テレビやラジオ、違法無線はすっ飛んでくるけどWiFiは分からんし苦情も出ない物な
153774ワット発電中さん
2022/07/01(金) 02:39:19.55ID:Amoo+Ts0 安心安全の2Ghz帯!
154774ワット発電中さん
2022/07/01(金) 04:09:01.58ID:JdsQ/yso >>151
ブログ記事書くような人は炎上防止で守らないといけない奴
ブログ記事書くような人は炎上防止で守らないといけない奴
155774ワット発電中さん
2022/07/02(土) 13:11:07.56ID:1tieQD/O 前にwifiAPモードで立ち上がってwifiのSSIDとパスワードを入力して保存できるライブラリ
あったけどなんか見つからない
どこにあるか教えていただけませんか?
あったけどなんか見つからない
どこにあるか教えていただけませんか?
156774ワット発電中さん
2022/07/02(土) 13:26:47.21ID:GveCFYOs wifi manager だっけ?
そんなのあったね
そんなのあったね
157774ワット発電中さん
2022/07/02(土) 20:54:42.51ID:QZhk33xL S3-WROOM-1買ってみてどう開発すっかなと思ったら
初期のWROOM32とサイズが同じでWROOM32のテストボードが使いまわしできるんだな
こいつはハンダ必要ないから楽でいい
4ピンほど未接続だったりGNDに落ちてたりで使えないが書き込みなどは問題ない
ただ持ってるやつだとENにコンデンサ追加しないと安定しないようだが
後はIO番号がかなりS3とはバラバラなので対応表作っておくべきくらいか
初期のWROOM32とサイズが同じでWROOM32のテストボードが使いまわしできるんだな
こいつはハンダ必要ないから楽でいい
4ピンほど未接続だったりGNDに落ちてたりで使えないが書き込みなどは問題ない
ただ持ってるやつだとENにコンデンサ追加しないと安定しないようだが
後はIO番号がかなりS3とはバラバラなので対応表作っておくべきくらいか
158774ワット発電中さん
2022/07/03(日) 19:14:29.05ID:JiUKNGqF 一枚位はDevkit買いたい所だけどあまりにも高いんだよな
USBシリアルのせいだと思うけど
USBシリアルのせいだと思うけど
159774ワット発電中さん
2022/07/03(日) 20:56:04.09ID:GpIP8RjO https://news.nicovideo.jp/watch/nw864601
ただのりが罪じゃないなんておかしい
ただのりが罪じゃないなんておかしい
160774ワット発電中さん
2022/07/03(日) 21:01:47.35ID:pL1j+27Y >パスワードをかけていないWi-Fiは不正アクセス禁止法にも抵触しない!
いやいや、Wi-Fiにパスワードかけていないことが間違いでは。
いやいや、Wi-Fiにパスワードかけていないことが間違いでは。
161774ワット発電中さん
2022/07/03(日) 21:30:41.13ID:2DenJXD8 >>138
工事設計認証取る際に「容易に改造できない」って要件あるからそういう目的もあるかと
工事設計認証取る際に「容易に改造できない」って要件あるからそういう目的もあるかと
162774ワット発電中さん
2022/07/03(日) 21:57:10.07ID:Q539q1SI 技適のアンテナってけっこうグレーだよなぁと思う。
建前と本音がねぇー。
建前と本音がねぇー。
163774ワット発電中さん
2022/07/03(日) 21:59:17.97ID:RhbzMy+j >>159
完全にフリーWi-Fiwww
完全にフリーWi-Fiwww
164774ワット発電中さん
2022/07/04(月) 16:55:55.62ID:6+8oE/dK ESP32でフリーWiFi装ったフィッシング鯖て奴を立ててみたいな
何の情報が抜き易いのかな
何の情報が抜き易いのかな
165774ワット発電中さん
2022/07/04(月) 18:43:43.63ID:Wmo8WYjq ほとんどhttpsになったからトラッキングくらいしか抜けないと思うぞ
166774ワット発電中さん
2022/07/04(月) 19:01:15.10ID:TOP0BWh2 認証ページ(Captive Portal)だして簡単な個人情報を抜くことは可能
商業施設や交通機関がやってるやつ
商業施設や交通機関がやってるやつ
167774ワット発電中さん
2022/07/05(火) 17:43:15.80ID:vkeFHcPn ESP-NOWで一対多の通信をしようとしてるんですが、一つのMACアドレス宛にしか通信ができない状況です、、
送信側でMACアドレスを登録するときに、一番初めに登録したESP32としか通信ができないんですが原因わかりますでしょうか?
送信側でMACアドレスを登録するときに、一番初めに登録したESP32としか通信ができないんですが原因わかりますでしょうか?
168774ワット発電中さん
2022/07/05(火) 18:09:57.25ID:vWgi5vte コードもないのにわかるわけがないけど
絶対ここに張らないでね
どこかコードを貼れるサイトに張ってリンクを貼ってね
絶対ここに張らないでね
どこかコードを貼れるサイトに張ってリンクを貼ってね
169774ワット発電中さん
2022/07/05(火) 18:46:50.98ID:vkeFHcPn170774ワット発電中さん
2022/07/05(火) 19:40:04.59ID:cvX1dkmD つかったことないけどpeerInfoをmemcpyで使いまわしてるのが気になる
組み込みのライブラリで内部バッファにコピーするかな?
マニュアル、ソース読めばわかるとおもう
組み込みのライブラリで内部バッファにコピーするかな?
マニュアル、ソース読めばわかるとおもう
171774ワット発電中さん
2022/07/05(火) 20:37:53.82ID:vkeFHcPn >>170
わざわざありがとうございます。調べてみます
わざわざありがとうございます。調べてみます
172774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 12:58:27.06ID:fuTi++XO 「容易に改造できない」と言いつつアンテナ着脱可能な物がOKだったりするあたりあまり意味ないよな
>>160
逆に“password”みたいなクソ雑魚パスワードでもかかっていれば不正アクセス禁止法を適用できた気が
>>160
逆に“password”みたいなクソ雑魚パスワードでもかかっていれば不正アクセス禁止法を適用できた気が
173774ワット発電中さん
2022/07/08(金) 13:04:56.15ID:Yx0D4EVG174774ワット発電中さん
2022/07/08(金) 17:42:40.97ID:YnV+PL6A android ideでソースを変えてないのに毎回コンパイル時間が長い
temp固定して
ccache入れても遅い
どうなってんだ?
temp固定して
ccache入れても遅い
どうなってんだ?
175774ワット発電中さん
2022/07/08(金) 17:49:26.32ID:N7Gb8yki 毎回cleanしてるぽ
176774ワット発電中さん
2022/07/08(金) 20:43:57.24ID:FPhUVNvb ソース変わってないなら、サクッと焼いてほしいよね
177774ワット発電中さん
2022/07/08(金) 20:52:49.62ID:YnV+PL6A outputを指定したら中に ~.binと言うのができてるんだけどこれを焼いたらおk?
178774ワット発電中さん
2022/07/08(金) 21:40:55.66ID:bwbHf7V9 Linuxでビルドしろ案件だっけ?
179774ワット発電中さん
2022/07/09(土) 08:42:48.35ID:Q1RZVHbB arduino 環境ですが、core2.0でwifi connect成功するが2.04だとつながらない。DevKitCもS2miniも同じ挙動。みんな問題ない?
180774ワット発電中さん
2022/07/11(月) 09:46:56.22ID:PTsTaCgn M5stack BASICが6280円
M5stickC Plusが3564円
M5Atom Liteが1450円
どれも高すぎるな。M5stackが数年前の倍近い
Atom Liteは画面もボタンも無いけどI2Cしか使えない
I2CのディスプレーをつけようにもSSD1306とかの白黒しかない
ディスプレーつける筐体は3Dプリンタで自作するしかない
それならM5stickC plusの方がトータルでは安いかも
みたいな感じ
まあでも純正のArduino UNOもそんな値段なので
まあしょうがないんかな
M5stickC Plusが3564円
M5Atom Liteが1450円
どれも高すぎるな。M5stackが数年前の倍近い
Atom Liteは画面もボタンも無いけどI2Cしか使えない
I2CのディスプレーをつけようにもSSD1306とかの白黒しかない
ディスプレーつける筐体は3Dプリンタで自作するしかない
それならM5stickC plusの方がトータルでは安いかも
みたいな感じ
まあでも純正のArduino UNOもそんな値段なので
まあしょうがないんかな
181774ワット発電中さん
2022/07/11(月) 11:12:36.38ID:zHuUhEJg M5なんて知ってる人の遊びでしかないやろ
182774ワット発電中さん
2022/07/11(月) 11:15:58.50ID:PTsTaCgn 数年前までM5stackは3000円台で買えたので
ESP32の開発ボード+適当な大きさのOLED+スイッチ+電源+それらを入れる筐体を
別々に調達したり製造するのに比べてM5stackの方が安かった
STM32で似たことするよりもM5stackの方が安かった
大学生とかではもう買えないのでは
ESP32の開発ボード+適当な大きさのOLED+スイッチ+電源+それらを入れる筐体を
別々に調達したり製造するのに比べてM5stackの方が安かった
STM32で似たことするよりもM5stackの方が安かった
大学生とかではもう買えないのでは
183774ワット発電中さん
2022/07/11(月) 11:46:05.65ID:LmbISNG4 なぜか、M5のコピー品みたいなのは現れないんだなw
184774ワット発電中さん
2022/07/11(月) 12:43:28.86ID:+4gKyxzZ ふーん、合わないんだね
185774ワット発電中さん
2022/07/11(月) 13:10:43.28ID:waBvjm+q186774ワット発電中さん
2022/07/11(月) 20:14:56.70ID:n6ifIwje しょうがない日本が貧しくなったんだから
187774ワット発電中さん
2022/07/11(月) 20:31:53.39ID:cWub9MGp >>182
実質借金の奨学金でFラン行ってるような馬鹿じゃなきゃ買えるだろ
実質借金の奨学金でFラン行ってるような馬鹿じゃなきゃ買えるだろ
188774ワット発電中さん
2022/07/12(火) 11:05:54.84ID:hL84s4DN >>180
m5atom買うならm5stampかな、wifi問題無いし
m5atom買うならm5stampかな、wifi問題無いし
189774ワット発電中さん
2022/07/12(火) 20:26:14.39ID:J48kRnKF 2020/12/15から、ESP32-CAMを玄関の防犯カメラとして運用した者です。
今年の暑さにも耐え、故障もなく元気に稼働しております。
今年の暑さにも耐え、故障もなく元気に稼働しております。
190774ワット発電中さん
2022/07/12(火) 22:10:45.16ID:HEnbHepj 俺も年寄り独居の実家監視用に見守りと称してつかってる
時々落ちるから定期的にリブートするように改造した
wifi再接続兼ねてね
htmlテキストいじるのが面倒
圧縮されてたり
時々落ちるから定期的にリブートするように改造した
wifi再接続兼ねてね
htmlテキストいじるのが面倒
圧縮されてたり
191774ワット発電中さん
2022/07/12(火) 22:15:57.67ID:HEnbHepj streamがNAT超えられてないけど
めんどくさくて追求してない
あと5個くらい買ってあちこち置こうかな
めんどくさくて追求してない
あと5個くらい買ってあちこち置こうかな
192774ワット発電中さん
2022/07/13(水) 19:34:01.83ID:Wms0gFfW >>189
解像度とか実用に耐えられる?
解像度とか実用に耐えられる?
193774ワット発電中さん
2022/07/13(水) 20:25:15.10ID:kAQxFsed >>192
防犯用途や、ちょっとした確認なら実用になりますよ。
夜は遠隔でライト(搭載されているLED)も点灯できますし、800x600でも十分の解像度です。
最高画質の1600x1200にするとフレームレートが厳しくて、
誰かが通り過ぎても1,2コマぐらいしか写ってませんね。
画質も格段に綺麗とは思わないので、800x600か1024x768で使ってます。
ちなみに自作ケースに入れての屋外設置です。
防犯用途や、ちょっとした確認なら実用になりますよ。
夜は遠隔でライト(搭載されているLED)も点灯できますし、800x600でも十分の解像度です。
最高画質の1600x1200にするとフレームレートが厳しくて、
誰かが通り過ぎても1,2コマぐらいしか写ってませんね。
画質も格段に綺麗とは思わないので、800x600か1024x768で使ってます。
ちなみに自作ケースに入れての屋外設置です。
194774ワット発電中さん
2022/07/15(金) 20:39:49.50ID:yAhU2Fhv 2000円くらいでIPカメラ買えるんだけど、それじゃあだめなん?
195774ワット発電中さん
2022/07/15(金) 21:03:04.93ID:JbrTivMm196774ワット発電中さん
2022/07/15(金) 21:29:08.03ID:M8bPgbA3 Espcam5個セット3000円で昨日ポチったaliだけど
197774ワット発電中さん
2022/07/15(金) 21:48:17.29ID:gXf2keKB >>196
6個も買って何するの?
6個も買って何するの?
198774ワット発電中さん
2022/07/15(金) 23:15:18.82ID:0TjQ8Dqj199774ワット発電中さん
2022/07/15(金) 23:59:37.06ID:oOuE5hSp IPカメラなら買ったほうが安いと思う。ただ安い中華製はクラウドとセットなのが多いね。サーバーに記録するなら自作もありかなぁとは思う。そのうちやってみようと思ってます。
今はBLEで遊んでる。やりたいこと沢山(笑)
今はBLEで遊んでる。やりたいこと沢山(笑)
200774ワット発電中さん
2022/07/16(土) 01:36:47.26ID:rHFg+X5d >>198
電源は?
電源は?
201774ワット発電中さん
2022/07/16(土) 03:46:59.12ID:e9ZbcdG0 >>196
円安分差し引くと300円台で買えた時代に戻りつつあるのか、日本以外は
円安分差し引くと300円台で買えた時代に戻りつつあるのか、日本以外は
202774ワット発電中さん
2022/07/19(火) 07:54:43.68ID:k0ZHzSql 日本は専門家を入れるの嫌がるからなぁ
203774ワット発電中さん
2022/07/19(火) 21:03:54.63ID:dMHQFRAd ドフで買った550円のbuffaloルータにopenwrt入れてDDNS登録させて外からESP32CAMを見てる
camのファームももうちょっとカスタムしたいOTAアプデとかも入れたいな
camのファームももうちょっとカスタムしたいOTAアプデとかも入れたいな
204774ワット発電中さん
2022/07/20(水) 01:26:43.41ID:G0QRq1+B ESPHomeとTasmota、ESPEasyが便利すぎてコードを書かなくなってしまった...。
205774ワット発電中さん
2022/07/20(水) 01:44:09.96ID:TCBVHhKr いいとおもう
GUIでデザインしたらタイミングチャート他が自動生成されて
シミュレートやデバッグもシームレスにできるのが当たり前になってほしい
GUIでデザインしたらタイミングチャート他が自動生成されて
シミュレートやデバッグもシームレスにできるのが当たり前になってほしい
206774ワット発電中さん
2022/07/20(水) 23:53:23.98ID:puauGWkH 書ける奴はそんなのがなくても書けるし
書けない奴はそんなのがあっても書かないから
書けない奴はそんなのがあっても書かないから
207774ワット発電中さん
2022/07/21(木) 00:09:06.17ID:kZvbBK0i 小説と絵画みたい!
コードは小説、GUIは絵画!
自分の表現したい方法でやるっていい!
コードは小説、GUIは絵画!
自分の表現したい方法でやるっていい!
208774ワット発電中さん
2022/07/21(木) 08:01:53.37ID:U5WaEwII 自分のスタイル確立しちゃってると
便利なツールも面倒に感じちゃうんだよな
便利なツールも面倒に感じちゃうんだよな
209774ワット発電中さん
2022/07/23(土) 10:46:00.66ID:UJXXaQqY ESP32-S3はUSBでプログラム書込みだけはできるようだね。
UARTのDTR、RTS制御回路部品無くなっただけでもすっきりした。
後は、esp32s3-builtin.cfgでopenocdが正常に動作するのを待つのみ。
UARTのDTR、RTS制御回路部品無くなっただけでもすっきりした。
後は、esp32s3-builtin.cfgでopenocdが正常に動作するのを待つのみ。
210774ワット発電中さん
2022/07/23(土) 13:57:56.86ID:Durmr+mE JTAG出使うピンを別のに割り当てちゃった
割り当てやり直しじゃ
割り当てやり直しじゃ
211774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 22:42:01.80ID:tMr0z7ek ESP32-C3の 12F 32S 13 13U の違いが分かるようになってるとこある?
212774ワット発電中さん
2022/07/28(木) 00:07:13.19ID:1slm2Sa+213774ワット発電中さん
2022/07/28(木) 12:20:30.41ID:pBAztzAm >>212
ありがと!
ありがと!
214774ワット発電中さん
2022/07/28(木) 14:52:07.01ID:ceh9JJ8w どなたか、M5Stamp PicoでUARTをModbusRTU通信やってみた方とか
いらっしゃいますかね?
いらっしゃいますかね?
215774ワット発電中さん
2022/07/28(木) 23:51:53.18ID:CmpNqhl/ いない
調べたいことはtwitterで検索しろ
調べたいことはtwitterで検索しろ
216774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 00:03:30.87ID:WDsm0sQV と書いたけど先にtwitterでつぶやいてるなw
uartが一個しかないと言うことはないだろ
それに別の方法があるかもしれない
uartが一個しかないと言うことはないだろ
それに別の方法があるかもしれない
217774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 06:05:25.69ID:yEMycajt Modbus RTUはRS-232か422/485のちゃんとした信号(3.3V入出力ではない)が必要なんで
どっちにしろ外付けで信号変換しないといけないんで
わざわざM5Stamp Picoみたいなちっこいの選択しても意味ない気がする
どっちにしろ外付けで信号変換しないといけないんで
わざわざM5Stamp Picoみたいなちっこいの選択しても意味ない気がする
218774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 08:22:41.34ID:ng/mOfD/ 反応ありがとう、やはりこいつだとなー
219774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 10:38:57.82ID:ng/mOfD/220774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 10:39:49.56ID:ng/mOfD/ 安価ミス
>>216宛
>>216宛
221774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 20:38:41.42ID:oSSd0av7 今アリ等でESP32系買うならどれがコスパいいかな?
S2miniとかC3シリーズとか、素のESP32とか
なんか円安と送料の影響で結構高くなっちゃったよねぇ
みんなはどこで仕入れてるのかしら。
S2miniとかC3シリーズとか、素のESP32とか
なんか円安と送料の影響で結構高くなっちゃったよねぇ
みんなはどこで仕入れてるのかしら。
222774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 22:03:47.46ID:RAusOr2Z モジュール単体でいいなら秋月安いよ
223774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 22:08:13.35ID:2SigaLON アリはオワコン、秋月が安い
224774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 22:48:36.23ID:oSSd0av7 DevKitだとまだまだアリのほうが安くない?
225774ワット発電中さん
2022/07/29(金) 23:33:10.11ID:3czbaKc5 アマゾンで買ってる。
226774ワット発電中さん
2022/07/30(土) 07:36:48.61ID:kNJn4lhb だな。 秋月からモジュール買って、KiCADでちゃちゃっと自分の思い通りの基板作った方が面白いし、オプションモジュール含めたトータルで比較すると安い事もある。
227774ワット発電中さん
2022/07/30(土) 08:39:38.52ID:LvLt3Mgs 最近のaliは酷い店が多い
注文しても送ってこないしトラッキングもいい加減
ロックダウンの影響なのか?
注文しても送ってこないしトラッキングもいい加減
ロックダウンの影響なのか?
228774ワット発電中さん
2022/07/30(土) 11:50:17.08ID:auUft/rQ Aliの安いモジュール・ボードはノーブランド品が殆ど(品質が怪しい?)
秋月電子は「Espressif Systems」社の製品が確実に入手できる
なので差額が少ないなら秋月の買った方が安心感が高いとおもうの
手元のはAliで買ったノーブランドばかりだけど \(^o^)/
秋月電子は「Espressif Systems」社の製品が確実に入手できる
なので差額が少ないなら秋月の買った方が安心感が高いとおもうの
手元のはAliで買ったノーブランドばかりだけど \(^o^)/
229774ワット発電中さん
2022/07/30(土) 12:12:47.49ID:xYpchf+s 170円くらいでAliで買ったESP32がまだ20個くらいあって使いきれないと思いつつ秋月でPSRAM内蔵版を買ってしまった…
DevKitもESP32CAMもクソ高くなってんのな
DevKitもESP32CAMもクソ高くなってんのな
230774ワット発電中さん
2022/07/30(土) 12:21:01.21ID:88kwUNbK ESP32-DevKitCは互換品で今まで困ったことないな。
231774ワット発電中さん
2022/07/31(日) 12:37:14.44ID:1fjTmB6Z IDEでボードマネージャーのESP32にカテゴリにずらっと型番並んでるけど
本当にあれだけ必要なの?
本当にあれだけ必要なの?
232774ワット発電中さん
2022/07/31(日) 12:57:55.73ID:61XmjjSL 基本的な質問ですまんが、ESP32ってF()とかPROGMEMとか意味無いのかな?
8266は意味あったよね
8266は意味あったよね
233774ワット発電中さん
2022/07/31(日) 13:17:30.05ID:jnQrjJrf >>231
出回ってる分のボードやらが増えた部が増えるね〜
\ArduinoData\packages\esp32\hardware\esp32\1.0.6\[boards.txt]
↑気になるなら使うの以外削除しちゃえ!\(^o^)/
出回ってる分のボードやらが増えた部が増えるね〜
\ArduinoData\packages\esp32\hardware\esp32\1.0.6\[boards.txt]
↑気になるなら使うの以外削除しちゃえ!\(^o^)/
234774ワット発電中さん
2022/07/31(日) 13:33:46.04ID:jnQrjJrf >>232
コードの互換性(AVRとの)が目的でなければ
const char txtData[]="abcdefghihk";
↑の用にconstで宣言すれば定数はROMに割り当てられるよ(さすがに知ってるとは思うが・・・)
結果が変わらないのでPROGMEM等は意味が(必要が)ないはず
コードの互換性(AVRとの)が目的でなければ
const char txtData[]="abcdefghihk";
↑の用にconstで宣言すれば定数はROMに割り当てられるよ(さすがに知ってるとは思うが・・・)
結果が変わらないのでPROGMEM等は意味が(必要が)ないはず
235774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 13:02:06.90ID:ALYx61Du236774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 14:28:18.52ID:oNJgDue0 今どき、ROM writerは使わないだろうな。
237774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 15:15:49.56ID:cChH5PSJ (マイコンのプログラムからは)リードオンリーメモリー
238774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 16:08:09.46ID:5+XMSLCF すまんのぉ〜
次からは略さず「Flash Electrically Erasable Programmable Read Only Memory」って言った方が良いのだろうか?
言わないけど\(^o^)/
「記憶する」-メモリ
マイコンの記憶部分であるメモリには、主にプログラムやデータが保存され、ROMとRAMに大別されます。
◇ROM
書き込んだデータは消去できないが、電源を切ってもデータが消えない読み出し専用のメモリをROM(Read Only Memory)と呼びます。主に、電源投入時やリセット時に実行するプログラムやプログラム実行中に変化しない定数を保存します。
ルネサスのマイコンには、ROMとしてフラッシュメモリを搭載するものが多くあります。フラッシュメモリは電源を切っても中身が消えないROMでありながら、データ内容の書き換えが可能というメリットがあります。
◇RAM
データの読み書きは自由に行えるが、電源を切ると内容が消えるメモリをRAM(Random Access Memory)と呼びます。主に、プログラムの変数を保存するのに用いられます。
次からは略さず「Flash Electrically Erasable Programmable Read Only Memory」って言った方が良いのだろうか?
言わないけど\(^o^)/
「記憶する」-メモリ
マイコンの記憶部分であるメモリには、主にプログラムやデータが保存され、ROMとRAMに大別されます。
◇ROM
書き込んだデータは消去できないが、電源を切ってもデータが消えない読み出し専用のメモリをROM(Read Only Memory)と呼びます。主に、電源投入時やリセット時に実行するプログラムやプログラム実行中に変化しない定数を保存します。
ルネサスのマイコンには、ROMとしてフラッシュメモリを搭載するものが多くあります。フラッシュメモリは電源を切っても中身が消えないROMでありながら、データ内容の書き換えが可能というメリットがあります。
◇RAM
データの読み書きは自由に行えるが、電源を切ると内容が消えるメモリをRAM(Random Access Memory)と呼びます。主に、プログラムの変数を保存するのに用いられます。
239774ワット発電中さん
2022/08/01(月) 23:46:20.02ID:zIefOM1O いやconstつけなきゃ無駄にramのバッファまで確保されるんだからこの場合romであってるだろ
お約束も知らんアホなんか?
お約束も知らんアホなんか?
240774ワット発電中さん
2022/08/02(火) 00:39:50.80ID:blXczrMo241774ワット発電中さん
2022/08/03(水) 21:14:11.87ID:UHsdwlWy m5stackの5Vとか3.3Vの出力って精度はどうなんでしょうか?
精度が必要な場合レギュレーターとか入れた方がいいでしょうか?
精度が必要な場合レギュレーターとか入れた方がいいでしょうか?
242774ワット発電中さん
2022/08/03(水) 21:28:39.15ID:oVcrHiWv 回路図見てみれば?
243774ワット発電中さん
2022/08/03(水) 22:06:58.46ID:UHsdwlWy >>242
esp32から端子が出てるだけでまるで分からん
esp32から端子が出てるだけでまるで分からん
244774ワット発電中さん
2022/08/04(木) 08:48:56.41ID:N/qLk9RC M5Stack系は、いい加減別スレ立ててそこでやれば?
質問が馬鹿すぎてここで回答する気にならんのだがw
質問が馬鹿すぎてここで回答する気にならんのだがw
245774ワット発電中さん
2022/08/04(木) 09:06:02.24ID:leIw68IL たしかに、M5固有の話をしたくてもはばかられる感じがある
M5Stackシリーズ「Stick Stamp ATOM」でいい?
これで立ててもいいかな?
M5Stackシリーズ「Stick Stamp ATOM」でいい?
これで立ててもいいかな?
246774ワット発電中さん
2022/08/04(木) 09:17:35.81ID:M3aEUgVi >>245
いいね
いいね
247774ワット発電中さん
2022/08/04(木) 09:47:35.32ID:2ZRscGB7 >>244
器の小さい男だなwww
器の小さい男だなwww
248774ワット発電中さん
2022/08/04(木) 11:36:30.76ID:N/qLk9RC249774ワット発電中さん
2022/08/04(木) 12:38:58.04ID:FkUV7HE9 ESP32じゃないのもあるし
軽率にHATの話もできるし個別にあってもよさそう
軽率にHATの話もできるし個別にあってもよさそう
250774ワット発電中さん
2022/08/04(木) 17:25:45.43ID:sElyDBbn 立ててみた
M5Stackシリーズ「M5Stick ATOM M5Stamp M5Paper等」
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1659601465/
何もしないと落ちるのかな?
M5Stackシリーズ「M5Stick ATOM M5Stamp M5Paper等」
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1659601465/
何もしないと落ちるのかな?
251774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 08:48:27.68ID:6ND7DcaH esp32-s3は光沢の無いマットな質感で何かレジストの処理が省かれてるのかと訝しんでたら、これが今の流行らしいな! 知らんかったわ
252774ワット発電中さん
2022/08/05(金) 10:06:24.95ID:+MfnM9v+ esp rainmaker使ってる人いる?
253774ワット発電中さん
2022/08/06(土) 23:41:36.88ID:BWj1gTed 秋月でモジュール単体が安いのはわかるんだけど、3レギュレーターとか考えるの面倒だし揃えてたら結局devkitに近い価格かつdevkitより出来の悪いものになるから困る
254774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 00:05:31.41ID:PEjbSnPJ ESP32-S2ってBluetooth無いんだね
どういう需要なんだろ?
どういう需要なんだろ?
255774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 00:07:54.91ID:olWioWZs いらないからいらないんだろ
使わないものはいらない
wifiライブラリとbtライブラリを入れると残りの容量ではろくなものが作れなかった
使わないものはいらない
wifiライブラリとbtライブラリを入れると残りの容量ではろくなものが作れなかった
256774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 00:08:14.32ID:eENryRmz Bluetoothを使うことほとんどないけどな。
257Socket774
2022/08/07(日) 00:44:39.86ID:2RgT4AxR Bluetoothは、家の至る所に設置してある ATC_MiThermometer の読み出しで使ってるな。
ないと困るけど、なにがなんでも必須ってもんでもないから省かれてるんだろうな。
逆に、esp8266のADCは少なすぎると思う。
ないと困るけど、なにがなんでも必須ってもんでもないから省かれてるんだろうな。
逆に、esp8266のADCは少なすぎると思う。
258774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 00:46:37.80ID:8y+Chk68 S2はPCからUSBストレージとして認識してもらえるという他のESP32には無い機能があるからそのためにBTオミットされた?
259774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 09:17:15.04ID:wsBnn2FJ esp-now ってみんなあまり使わないのかな。
ESP32同士の通信なら、WiFiより使いやすい気がするんだけど。
ESP32同士の通信なら、WiFiより使いやすい気がするんだけど。
260774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 20:32:09.83ID:pircCr3R 高いし1個しか買えない
261774ワット発電中さん
2022/08/08(月) 10:08:20.86ID:gxDnTzu1 >>259
ESP-WIFI-MESHになるとさらに事例が少なくなるね
ESP-WIFI-MESHになるとさらに事例が少なくなるね
262774ワット発電中さん
2022/08/11(木) 19:39:11.16ID:oHavu6ev Esp-nowはまだリモコン的な用途で使えそうだがEsp-wifi-neshは使い道が全然思いつかない。
263774ワット発電中さん
2022/08/12(金) 15:38:17.47ID:sAh0oJ3I うち屋根の形に家の外での電波の入り具合がめちゃ悪いから、もし外で使いたい事あったら
wifi-mesh使うかどうかは別にして中継しないと駄目そう
wifi-mesh使うかどうかは別にして中継しないと駄目そう
264774ワット発電中さん
2022/08/12(金) 17:36:24.30ID:s5lSAtOb AdafruitのQT Py ESP32-C3って、あのサイズでアンテナも見えないけど、Wifi/BTの電波ちゃんと飛ぶの?
265774ワット発電中さん
2022/08/13(土) 16:35:32.22ID:8iJNPftj M5stickV と ESP32cam だとどちらの方が画像認識とかML動かすのに適している??
M5sticV はCPU違うみたいだけど
M5sticV はCPU違うみたいだけど
266774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 09:51:26.44ID:RvzE9rvG M5Vはおすすめしない
267774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 15:59:50.18ID:8Bj9Y2Ct IoTで使ってほしいのでは?
268774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 18:04:41.47ID:yfTdoUPj stickVは単体で画像処理出来るわけじゃなくストリームを何処かに送って
そっちでやらせる物なのかな?
そっちでやらせる物なのかな?
269774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 08:32:20.41ID:vY0i9Pv0 機械学習したいならM5stickVいいぞ。yoloで学習したデータもちゃんと変換さえすれば動く。変換が面倒だが。
270774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 11:04:36.93ID:7daqJPdj Dip化ブレーク基板作ろうと思ってる。手半田で載せる。中央のヒートシンク部は5x5のスルーホールパッド穴φ3にしようと思ってる。半田付けは、穴にハンダ流し込むつもり。フラックス塗っておいて。どう思う?
271774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 11:32:09.76ID:P+gYCs/1 >>270
きちんと半田をいきわたらせるには、半田コテだけでは難しいかもしれない。
ある程度いきわたればいいのであればそこそこいけると思う。
(といってもesp系は妙に耐熱性がある感じなので結構いけそうな気もする)
完璧を目指すのであれば、
フラックスを塗っておくのは基本として、138℃とかで溶ける低温半田ペーストを使う。
ホットプレートで予備過熱をする。
最後に、ヒートガンで加熱のコース
きちんと半田をいきわたらせるには、半田コテだけでは難しいかもしれない。
ある程度いきわたればいいのであればそこそこいけると思う。
(といってもesp系は妙に耐熱性がある感じなので結構いけそうな気もする)
完璧を目指すのであれば、
フラックスを塗っておくのは基本として、138℃とかで溶ける低温半田ペーストを使う。
ホットプレートで予備過熱をする。
最後に、ヒートガンで加熱のコース
272774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 11:52:06.10ID:nwvLN8DH うんうん
273774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 12:10:15.12ID:7daqJPdj >>271
ありがとうございます。
ありがとうございます。
274774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 15:08:14.96ID:Zmb/zewp ふつうにリフローするのが簡単じゃぞい。
いっぺんフライパンでやってみ? あら意外とできちゃうのねっと。
いっぺんフライパンでやってみ? あら意外とできちゃうのねっと。
275774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 15:41:21.36ID:Zmb/zewp それか、裏返して一本づつエナメル線くっつけたって1時間もあれば終わるぞ。
サーマルなんてほっとけ。
サーマルなんてほっとけ。
276774ワット発電中さん
2022/08/15(月) 23:29:11.59ID:7daqJPdj >>274
クリームハンダもヒートガンも使ってて、フライパンは知識としては知っていましたが、確かに、この場合はそれが正解だったのかも。とはいえ、発注しちゃいましたφ3スルーホール。
1ドルですもんね。10日後をお楽しみに!
クリームハンダもヒートガンも使ってて、フライパンは知識としては知っていましたが、確かに、この場合はそれが正解だったのかも。とはいえ、発注しちゃいましたφ3スルーホール。
1ドルですもんね。10日後をお楽しみに!
277774ワット発電中さん
2022/08/17(水) 11:38:47.78ID:Gmnhx3u0 理屈で考えると空隙って断熱材になっていると思うんですが
フライパンでリフローする時ってシリコングリスとかひまし油を
フライパンに厚くひいて空隙を防いだりするのですか?
局所的な温度差考えると やっぱり銅製のが推奨ですか?
フライパンでリフローする時ってシリコングリスとかひまし油を
フライパンに厚くひいて空隙を防いだりするのですか?
局所的な温度差考えると やっぱり銅製のが推奨ですか?
278774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 11:17:43.90ID:bS5K9JIS Seeed XIAO ESP32C3とM5Stampだったらどっちがいい?
279774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 13:11:15.30ID:9oc5NWJQ 自分で選べないなら安い方にしとけば
280774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 20:20:12.66ID:BDaiLQIq 高い方にして自分にプレッシャーを掛けないと捗らないぞw
281774ワット発電中さん
2022/08/18(木) 21:26:03.09ID:RF773+Zm どうせサンプル動かして飽きるか、途中で挫折してホコリまみれになるだけだから安いのにしとけ
282774ワット発電中さん
2022/08/25(木) 17:35:52.55ID:SNl6KI+O XIAOのやつ、外部アンテナ必須なのか
せっかく小型なのに実質なフットプリントでかいな
せっかく小型なのに実質なフットプリントでかいな
283774ワット発電中さん
2022/08/26(金) 07:53:22.08ID:U+BESMi4 そのぶん感度は良さそう
284774ワット発電中さん
2022/08/26(金) 21:54:58.26ID:4ryMTYbU esp32-camで新しく技適通ったやつが出てきた?
285774ワット発電中さん
2022/08/27(土) 00:48:14.33ID:uSc0h3bx USB刺すだけで8285(D1 mini Lite)が手で触れないくらい熱くなるんだけど
やっぱり壊れた?
スケッチのアップロードは出来るんだが何も動かないw
やっぱり壊れた?
スケッチのアップロードは出来るんだが何も動かないw
286774ワット発電中さん
2022/08/27(土) 01:07:42.32ID:0wP+lb8O LDOから3.3Vでてるか確認して5Vなら張替え
せめてここまでやろうや
せめてここまでやろうや
287774ワット発電中さん
2022/08/27(土) 09:33:10.49ID:6n4mJ9Db 不燃物
288774ワット発電中さん
2022/08/27(土) 12:00:45.01ID:uSc0h3bx やってみたこと
・空スケッチのアップロード
→変化無し爆熱(アップロード時のLEDは点滅する)
・3.3v計測
→3.18v
・5v(出力)
→4.24v
AS1117とかCH340は問題なさそうなので
8285だけが逝っちゃったのかなと判断しました
・空スケッチのアップロード
→変化無し爆熱(アップロード時のLEDは点滅する)
・3.3v計測
→3.18v
・5v(出力)
→4.24v
AS1117とかCH340は問題なさそうなので
8285だけが逝っちゃったのかなと判断しました
289774ワット発電中さん
2022/08/27(土) 12:03:28.81ID:+pHWwQU+ ICの異常発熱はもうダメポ
290774ワット発電中さん
2022/08/27(土) 22:25:16.41ID:uSc0h3bx NodeMCU 母板と -12F がバラのセットで売っていたから購入してみたが
届いたのは -32 用母板と -12F だった
どないせいっちゅうねんw
届いたのは -32 用母板と -12F だった
どないせいっちゅうねんw
291774ワット発電中さん
2022/08/27(土) 22:33:10.58ID:rQVoDJIt292774ワット発電中さん
2022/08/27(土) 22:45:37.17ID:aMlFJEsV 母板とか言って気取ってるからだろw
293774ワット発電中さん
2022/08/27(土) 22:48:37.58ID:deu09Xti >>290
どこで売ってる?
どこで売ってる?
295774ワット発電中さん
2022/08/30(火) 11:43:03.29ID:EG402r+a >>294
さんくす
さんくす
296774ワット発電中さん
2022/08/30(火) 12:07:11.70ID:K/mWqvpX そこはありって返すところだろう
297774ワット発電中さん
2022/08/30(火) 14:21:49.32ID:fHeU/d5k なにげに蟻じゃね?

298774ワット発電中さん
2022/09/03(土) 13:29:56.82ID:id+Ts1v/ ひさしぶりにesp8266いじったらエラーでまくるし自動書き込みスタートしねえ書き込みおわってもリセットしねえ
ESP32だと何の問題も無いんだがなあ
ソースみたけどもうすっかり忘れてるわ
ESP32だと何の問題も無いんだがなあ
ソースみたけどもうすっかり忘れてるわ
299774ワット発電中さん
2022/09/03(土) 13:44:41.49ID:1wHbYeWp ESP8266はライブラリーをアップデートしたら動かなくなったことあるな
300774ワット発電中さん
2022/09/03(土) 16:52:35.49ID:id+Ts1v/ uint8_t DS3231::getHours(){
|
if (h_mode == CLOCK_H24){
return (bcd2bin(hours));
}else if (h_mode == CLOCK_H12){
return (bcd2bin(hours));
}
みたいなケースによって戻り値が無いよエラーは、たしかにおかしいので直した
でもwarning出まくりで気持ち悪いライブラリだ、このRTC.hどこで拾ったんだろう
エラー箇所無いのにリンカで失敗してる…
multiple definition of `_ZN8DateTimeC2Ev';
|
if (h_mode == CLOCK_H24){
return (bcd2bin(hours));
}else if (h_mode == CLOCK_H12){
return (bcd2bin(hours));
}
みたいなケースによって戻り値が無いよエラーは、たしかにおかしいので直した
でもwarning出まくりで気持ち悪いライブラリだ、このRTC.hどこで拾ったんだろう
エラー箇所無いのにリンカで失敗してる…
multiple definition of `_ZN8DateTimeC2Ev';
301774ワット発電中さん
2022/09/03(土) 20:35:46.95ID:HHeYiBlp302774ワット発電中さん
2022/09/03(土) 20:51:41.28ID:id+Ts1v/ リンカエラーは俺が悪かった、ライブラリとローカルに2つのDateTime.hがあったので重複エラーになってた
RTC.h最新版に更新した
ソースコードはうんこのままだった
void DS3231::setSeconds(uint8_t seconds)
{
if (seconds >=00 && seconds <= 59)
これuint8_tだから0以上にしかならんとコンパラさん激オコ
みたいなのが30箇所くらいあって気持ち悪いので全部修正した他にもいっぱい変な所があったけどなんとか動いた
ESP32用に調整した自動書き込み回路がESP8266に通用しない事が判明
めんどくせーー
RTC.h最新版に更新した
ソースコードはうんこのままだった
void DS3231::setSeconds(uint8_t seconds)
{
if (seconds >=00 && seconds <= 59)
これuint8_tだから0以上にしかならんとコンパラさん激オコ
みたいなのが30箇所くらいあって気持ち悪いので全部修正した他にもいっぱい変な所があったけどなんとか動いた
ESP32用に調整した自動書き込み回路がESP8266に通用しない事が判明
めんどくせーー
303774ワット発電中さん
2022/09/03(土) 21:04:54.56ID:id+Ts1v/ >>301
これたぶんbit_maskしようと思ったんじゃないかな
H12だと (hours 0x0f) H24なら (hours 0x1f)
DS3231は大丈夫だけど
アリエクで買った10個177円のPCF8563は未使用bitにゴミ(secのbit3)が入ってたのでmaskが必要だった
これたぶんbit_maskしようと思ったんじゃないかな
H12だと (hours 0x0f) H24なら (hours 0x1f)
DS3231は大丈夫だけど
アリエクで買った10個177円のPCF8563は未使用bitにゴミ(secのbit3)が入ってたのでmaskが必要だった
304774ワット発電中さん
2022/09/05(月) 02:10:11.54ID:6KEtSM18305774ワット発電中さん
2022/09/05(月) 15:25:02.95ID:mHd214rZ306774ワット発電中さん
2022/09/05(月) 15:51:42.58ID:nTMhS8ka AMS1117ダブルでついてるな
USB付近のsop16はなんだろう
USB付近のsop16はなんだろう
307774ワット発電中さん
2022/09/05(月) 16:01:42.82ID:zD/7x6GX CH340あたりのシリアル変換チップでしょ
308774ワット発電中さん
2022/09/05(月) 16:08:09.24ID:nTMhS8ka それがあったか
安いパーツで無理無く構成してて好感が持てる
RGBいらんからGPIOもっと欲しかった、SPIチップ用の空きランドがあれば最高
こんだけ広いと色々盛り込めそうなのにスペースがちょっともったいないな
安いパーツで無理無く構成してて好感が持てる
RGBいらんからGPIOもっと欲しかった、SPIチップ用の空きランドがあれば最高
こんだけ広いと色々盛り込めそうなのにスペースがちょっともったいないな
309774ワット発電中さん
2022/09/05(月) 21:11:26.62ID:VS9mrJt6 >>305
あー、これね。M5Stackが高くなってしまったので自分でケースを用意できるならいいよね。
あー、これね。M5Stackが高くなってしまったので自分でケースを用意できるならいいよね。
310774ワット発電中さん
2022/09/06(火) 08:15:15.26ID:T3BCni2M 4ピンコネクタがどっちも使いにくそう
なんでI2Cにしなかったんだ
なんでI2Cにしなかったんだ
311774ワット発電中さん
2022/09/09(金) 23:19:40.06ID:BwQVbUs9312774ワット発電中さん
2022/09/11(日) 13:14:38.48ID:L2HoqyOb 3.5インチ版が出てる
313774ワット発電中さん
2022/09/11(日) 14:50:07.25ID:pDQXz41x314774ワット発電中さん
2022/09/11(日) 15:48:01.54ID:QpuBxN9C >>313
もう液晶買ってるからw
液晶/タッチパネルはどっちかに集めて非割り込みで読み込むのが一般的の様だけど
これはばらばら接続されててSDカード使うのに難がある様でイマイチな感じが
タッチパネルはソフトSPIで読む様想定してるのかな
もう液晶買ってるからw
液晶/タッチパネルはどっちかに集めて非割り込みで読み込むのが一般的の様だけど
これはばらばら接続されててSDカード使うのに難がある様でイマイチな感じが
タッチパネルはソフトSPIで読む様想定してるのかな
315774ワット発電中さん
2022/09/11(日) 19:15:30.15ID:Yup6VYpy WIFIMANAGERのDHCPがWindows 21H2リビジョンになってから、働かなくなったね。
いちいち、IPの手動設定がマンドくせ。
なんかWindows側の設定あるのかな? ESPAsyncWebServerのSoftAP側には無さそうだ。
いちいち、IPの手動設定がマンドくせ。
なんかWindows側の設定あるのかな? ESPAsyncWebServerのSoftAP側には無さそうだ。
316774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 00:55:11.90ID:UCxCrodU ST7789
LovyanGFX 0.4.18
ESP32 core 2.0.4 コンパイル後フリーズ
ESP32 core 2.0.3 にしたら動いた
ソースコードかLovyanのせいだと思いこでたので解決まで時間かかった…
LovyanGFX 0.4.18
ESP32 core 2.0.4 コンパイル後フリーズ
ESP32 core 2.0.3 にしたら動いた
ソースコードかLovyanのせいだと思いこでたので解決まで時間かかった…
317774ワット発電中さん
2022/09/16(金) 20:57:01.92ID:HE/nYkQM https://twitter.com/hirotakaster/status/1570637955022331904
これesp12fっぽく見えるな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
これesp12fっぽく見えるな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
318774ワット発電中さん
2022/09/21(水) 11:38:46.75ID:b9YCWC4x espreeifも今回の半導体関連倒産1370社と同じく予備軍じゃないの?
ますます、アメ公の締め上げはきつくなるよ。
ますます、アメ公の締め上げはきつくなるよ。
319774ワット発電中さん
2022/09/21(水) 12:30:48.22ID:37XvWOZE320774ワット発電中さん
2022/09/21(水) 14:14:32.25ID:ler0m+cM espalexaでAmazon Echoからマイコンを動作させることはできるけど
逆にマイコン側の動作をトリガーにしてEchoの定型アクションを起動するって可能なのかな
無理か
逆にマイコン側の動作をトリガーにしてEchoの定型アクションを起動するって可能なのかな
無理か
321774ワット発電中さん
2022/09/21(水) 14:22:23.90ID:Xc0+p/km322774ワット発電中さん
2022/09/21(水) 14:31:56.19ID:ler0m+cM323774ワット発電中さん
2022/09/21(水) 16:02:40.06ID:TJv9D/6m https://aliexpress.com/item/1005004388750531.html
https://aliexpress.com/item/1005002602702380.html
https://aliexpress.com/item/1005003989183102.html
一時期のSTM32の暴騰の影響か、AVR/STM32ばかりだったCNC用MBにESP32を採用した物が
凄い増えてるけど、こんな所で採用されても売上的には鼻糞なのかな
https://aliexpress.com/item/1005002602702380.html
https://aliexpress.com/item/1005003989183102.html
一時期のSTM32の暴騰の影響か、AVR/STM32ばかりだったCNC用MBにESP32を採用した物が
凄い増えてるけど、こんな所で採用されても売上的には鼻糞なのかな
324774ワット発電中さん
2022/09/22(木) 22:08:32.34ID:Ina7bm2P >>323
いい事聞いた。しかし中華CNCユーザって3Dプリンタユーザの1/10くらいじゃないかな。
いい事聞いた。しかし中華CNCユーザって3Dプリンタユーザの1/10くらいじゃないかな。
325774ワット発電中さん
2022/09/22(木) 22:21:16.35ID:hMXZZTeD 1/100くらいじゃね
326774ワット発電中さん
2022/09/22(木) 22:52:20.61ID:arpxAEZf >>323
同じメーカー(MKS)が出してる3Dプリンター用のMBでESP32を使ったもの持ってる
持ってるけど、まだ放置してる\(^o^)/
有難いことにESPRESSIFのモジュールが載ってるので技適がクリアできてる
(まあ技適なくてもアレだけど・・・)
同じメーカー(MKS)が出してる3Dプリンター用のMBでESP32を使ったもの持ってる
持ってるけど、まだ放置してる\(^o^)/
有難いことにESPRESSIFのモジュールが載ってるので技適がクリアできてる
(まあ技適なくてもアレだけど・・・)
327774ワット発電中さん
2022/09/23(金) 00:17:14.71ID:SFbyz0X/ IO不足を74HC595で補ってて、おそらくステッピングモーターの制御を595経由でやってるけど
タイマー割り込みの中でSPI使えるのかな?
タイマー割り込みの中でSPI使えるのかな?
328774ワット発電中さん
2022/09/23(金) 01:00:02.39ID:HCb0h03U せっかくのマルチコアなんだしスレッドを起こすきっかけにすれば?
PCアプリだとそんな感じで書いてたよ
PCアプリだとそんな感じで書いてたよ
329774ワット発電中さん
2022/09/23(金) 01:28:04.90ID:/Nm/erUE ESP32/FreeRTOSの場合WDTや1Tickがあるから、あまり向かないと思う
以前WDT殺して専用スレッド内でのループ処理でやってみたけどタイマーに戻った
以前WDT殺して専用スレッド内でのループ処理でやってみたけどタイマーに戻った
330774ワット発電中さん
2022/09/23(金) 01:32:08.95ID:7HCXiEAa >>327
たしかHC595の出力設定はESP32本体メモリに割り当てといて
I2Sコントローラーを使ってDMA転送してたんじゃないかな?
つまりdigitalWrite(xxx,HIGH);←特定のアドレスのビットが変更される
I2Sコントローラーは↑のアドレスの範囲を常に送信し続けてる
たぶん\(^o^)/
たしかHC595の出力設定はESP32本体メモリに割り当てといて
I2Sコントローラーを使ってDMA転送してたんじゃないかな?
つまりdigitalWrite(xxx,HIGH);←特定のアドレスのビットが変更される
I2Sコントローラーは↑のアドレスの範囲を常に送信し続けてる
たぶん\(^o^)/
331774ワット発電中さん
2022/09/23(金) 01:42:47.97ID:7HCXiEAa ググったらそれっぽいソース見つけた\(^o^)/
https://github.com/bdring/Grbl_Esp32/blob/main/Grbl_Esp32/src/I2SOut.cpp
https://github.com/bdring/Grbl_Esp32/blob/main/Grbl_Esp32/src/I2SOut.cpp
332774ワット発電中さん
2022/09/23(金) 01:43:41.14ID:/Nm/erUE 何だか凄いな
その方法ならLEDのダイナミック点灯とかもバッファに入れとけば勝手にやってくれるのか
その方法ならLEDのダイナミック点灯とかもバッファに入れとけば勝手にやってくれるのか
333774ワット発電中さん
2022/09/23(金) 02:12:30.90ID:3wN5T8Fu 質問ってか意見聞きたいんだが、
ESP32の乗ったLOLIN D32っていうリポバッテリー使えるボード買ったんだが回路図見る限りこれって外部スイッチでバッテリー切断するしかバッテリー電源のオフ出来ないよな?
USBなんかの外部電源時にバッテリー電源オフ状態でリポバッテリーを充電だけしたい場合はバッテリー切断する外部スイッチと平行にバッテリー向きのダイオード嚙ませれとけばいいの?
ESP32の乗ったLOLIN D32っていうリポバッテリー使えるボード買ったんだが回路図見る限りこれって外部スイッチでバッテリー切断するしかバッテリー電源のオフ出来ないよな?
USBなんかの外部電源時にバッテリー電源オフ状態でリポバッテリーを充電だけしたい場合はバッテリー切断する外部スイッチと平行にバッテリー向きのダイオード嚙ませれとけばいいの?
334774ワット発電中さん
2022/09/23(金) 02:44:01.76ID:/Nm/erUE 色々と無理
充電モジュール50円もしないと思うから別に買おう
充電モジュール50円もしないと思うから別に買おう
335774ワット発電中さん
2022/09/23(金) 04:43:51.53ID:3wN5T8Fu336774ワット発電中さん
2022/09/23(金) 04:45:10.01ID:7HCXiEAa >>332
16x16とかのマトリクスLEDにHC595を4個使って表示とかは出来そう
DMAで転送できるメモリ範囲はもっと大きくできるのでロジックICとかを組み合わせれば
さらに高解像度化もできると思う
ただI2Sの本来の用途と違うので理想的な手段ではないのだと思う
16x16とかのマトリクスLEDにHC595を4個使って表示とかは出来そう
DMAで転送できるメモリ範囲はもっと大きくできるのでロジックICとかを組み合わせれば
さらに高解像度化もできると思う
ただI2Sの本来の用途と違うので理想的な手段ではないのだと思う
337774ワット発電中さん
2022/09/23(金) 15:23:33.33ID:7HCXiEAa >>327からの流れで
CNCや3Dプリンター用のESP32を使ったモデル(手元のはMKS TinyBee1.0)でIOを拡張する手段として使ってるHC595の更新レートを調べてみた
※ESP32はI2Sコントローラーを使いDMA転送してると思われる
https://i.imgur.com/Xgsy3E5.jpg
https://i.imgur.com/vJxjTYo.jpg
https://i.imgur.com/umfOB8t.jpg
橙 = BCLK(ESP32) = SRCLK(HC595) 紫 = WS_CLK(ESP32) = RCLK(HC595)
転送速度 8Mbps
転送量 HC595x3(24bit)に対して32bit送信(8bitは切り捨て)
更新速度 250kHz = 4usに一回
思ったより早かった\(^o^)/
CNCや3Dプリンター用のESP32を使ったモデル(手元のはMKS TinyBee1.0)でIOを拡張する手段として使ってるHC595の更新レートを調べてみた
※ESP32はI2Sコントローラーを使いDMA転送してると思われる
https://i.imgur.com/Xgsy3E5.jpg
https://i.imgur.com/vJxjTYo.jpg
https://i.imgur.com/umfOB8t.jpg
橙 = BCLK(ESP32) = SRCLK(HC595) 紫 = WS_CLK(ESP32) = RCLK(HC595)
転送速度 8Mbps
転送量 HC595x3(24bit)に対して32bit送信(8bitは切り捨て)
更新速度 250kHz = 4usに一回
思ったより早かった\(^o^)/
338774ワット発電中さん
2022/09/23(金) 20:11:22.59ID:MPogX6Ur ソースのi2s_out_initのコメント見るに500KHzまで想定されてるみたい?
まだまともに追ってませんが、想像してた使い方とちょっと違う感
まだまともに追ってませんが、想像してた使い方とちょっと違う感
339774ワット発電中さん
2022/10/10(月) 17:45:49.08ID:iG2Z0WPU ESP32のオンボードの温度センサの使い方のググり方教えて下さい。
128Fとしか出ませんでした。
128Fとしか出ませんでした。
340774ワット発電中さん
2022/10/10(月) 22:04:47.87ID:RmV/7ep+341774ワット発電中さん
2022/10/11(火) 12:58:29.87ID:Udi9kug2 ESP32-H2もC6もボード出てこないねぇ
Zigbeeを使いたいんだけど
Zigbeeを使いたいんだけど
342774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 10:17:52.57ID:xPkC5eln ESP32を一番シンプルなブレイクアウトボードに吸い取り線式でハンダ付けしてみたら
ハンダ残ってるのか不安になる位吸い取ってしまった
導通確認は出来たけど、何かの拍子に剥がれて浮きそうな
ハンダ残ってるのか不安になる位吸い取ってしまった
導通確認は出来たけど、何かの拍子に剥がれて浮きそうな
343774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 10:20:08.54ID:YqDnSXwz ESP32の逆汗ってある?
344774ワット発電中さん
2022/10/12(水) 10:26:38.34ID:xPkC5eln https://www.esp32.com/viewtopic.php?t=13891
ぐぐって出てきた1件目
ぐぐって出てきた1件目
345774ワット発電中さん
2022/10/13(木) 14:46:32.22ID:YYrjDpPW ESP32はアメリカのCHIPS法大丈夫かね?
LX6は20nmだったはずなのでセーフだろうが、LX7はどうなんだろう?
LX6は20nmだったはずなのでセーフだろうが、LX7はどうなんだろう?
346774ワット発電中さん
2022/10/13(木) 21:49:10.30ID:Cg1gJcxl 軽く眺めてみたけど、何が問題になるのかよく分からん
アメリカに工場作って補助金受けなければ関係無いんじゃないのか
アメリカに工場作って補助金受けなければ関係無いんじゃないのか
347774ワット発電中さん
2022/10/14(金) 21:06:45.01ID:tIHsCeiz ESP32のブームは去ったね
348774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 11:57:40.27ID:4fichBzU たしか1500円ぐらいで買ったatom matrixは今では2500円ぐらいするんだよな
もう買う気がない
もう買う気がない
349774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 12:01:29.19ID:4fichBzU 800円ぐらいの破格の値段だったatom liteは1500円ぐらいになってる
4000円ぐらいだったM5stackが6000円
今は何もかも時期が悪い
4000円ぐらいだったM5stackが6000円
今は何もかも時期が悪い
350774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 12:22:41.00ID:EEtycwog まだ1000円くらいで買えるXIAO ESP32C3が救い
しかしドル円80円代でDealextreamとか海外通販デビューした頃からそろそろ2倍かー
しかしドル円80円代でDealextreamとか海外通販デビューした頃からそろそろ2倍かー
351774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 13:15:24.71ID:4fichBzU 世界的な半導体不足は解消されつつあって円安だけがそのまんまというか悪化してる
嫌な時代だな
嫌な時代だな
352774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 14:19:14.97ID:k0cL7SPm 今は自家在庫デバイス消化の時期ってことで
でもESP32はプロプラな部分がなあ
ベアでRF物理層いじる実験したい
でもESP32はプロプラな部分がなあ
ベアでRF物理層いじる実験したい
353774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 16:41:49.63ID:4fichBzU いやだー
もっとESP32デバイス買いたいー
どこかで安く売って
買って家に積むからさあ
どこかで安く売って~
もっとESP32デバイス買いたいー
どこかで安く売って
買って家に積むからさあ
どこかで安く売って~
354774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 17:00:48.42ID:LYicbxBl >>353
どのような形状かにもよるけど、ノーブランドのモジュールを使ったボードとか
espressifのモジュールとかは今でも安いと思うの(上りはしたけど)
AVRやSTM32やPICなんて値上がりだけでなく入手困難に・・・
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-13689/
これなんてespressif製のモジュールで300円で買えるよ〜 \(^o^)/
(今だとAliでノーブランドのモジュール買うより安いかも・・・)
どのような形状かにもよるけど、ノーブランドのモジュールを使ったボードとか
espressifのモジュールとかは今でも安いと思うの(上りはしたけど)
AVRやSTM32やPICなんて値上がりだけでなく入手困難に・・・
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-13689/
これなんてespressif製のモジュールで300円で買えるよ〜 \(^o^)/
(今だとAliでノーブランドのモジュール買うより安いかも・・・)
355774ワット発電中さん
2022/10/15(土) 17:04:23.32ID:4fichBzU356774ワット発電中さん
2022/10/16(日) 01:08:45.46ID:ErDbBEvh 安いのとか高いのとか個々も転売ヤーに侵されたのか?
357774ワット発電中さん
2022/10/16(日) 02:02:02.21ID:dX1LBvAZ >>349
今後もっとも時期が良いのは今ですよ。
そもそも輸入品は入手できなくなる。
マンハッタンでは1ドル250円が適正な相場と考えるアナリストが多く、その分析そのものが、その相場を実現する圧力になります。
当然、1円でも安く買いたいという心理が働き、今でさえ「日本人はすぐ値切る」と思われているのに、いずれは「日本人は強欲」という所まで進みます。
日本人との取引は労多くして儲からないのです。
ケースの中のバリまで文句を言うくせに、金払いは悪いのですからね。
今後もっとも時期が良いのは今ですよ。
そもそも輸入品は入手できなくなる。
マンハッタンでは1ドル250円が適正な相場と考えるアナリストが多く、その分析そのものが、その相場を実現する圧力になります。
当然、1円でも安く買いたいという心理が働き、今でさえ「日本人はすぐ値切る」と思われているのに、いずれは「日本人は強欲」という所まで進みます。
日本人との取引は労多くして儲からないのです。
ケースの中のバリまで文句を言うくせに、金払いは悪いのですからね。
358774ワット発電中さん
2022/10/16(日) 21:14:17.75ID:snwg+qu+ ラズパイpicoWは代替になる?
359774ワット発電中さん
2022/10/17(月) 09:57:52.97ID:RRx1YgZq モジュールとしては可能性はあるけど国内未発売だから何ともなあ
ただ値段も大きさも完全な置き換えになるようなもんじゃない
ただ値段も大きさも完全な置き換えになるようなもんじゃない
360774ワット発電中さん
2022/10/17(月) 10:25:59.56ID:xluVBMp1 Bluetoothもハード的には積んでるけど使えないんじゃなかったっけPico W
361774ワット発電中さん
2022/10/17(月) 10:37:07.32ID:xvb9Y0MQ オーディオ用のI2SDACって96KHzとかの応答性がある2chDACとして使えるのかな?
バッファの遅延とかで普通のDACとして使うには向いて無い予感もする
バッファの遅延とかで普通のDACとして使うには向いて無い予感もする
362774ワット発電中さん
2022/10/17(月) 11:43:46.47ID:WjpKYGqB >>361
昔実験した事あるんだけどかなり速い速度で出力できるぞ!
https://i.imgur.com/9sjbNbe.png
これ以上早くするとDMAコントローラーなのかメモリーコントローラーだかの制限で難しいっぽい
たぶん\(^o^)/
昔実験した事あるんだけどかなり速い速度で出力できるぞ!
https://i.imgur.com/9sjbNbe.png
これ以上早くするとDMAコントローラーなのかメモリーコントローラーだかの制限で難しいっぽい
たぶん\(^o^)/
363774ワット発電中さん
2022/10/18(火) 04:35:03.70ID:Fqr4den0 >>361
すまん( ;∀;)
今更よく読んでみると外付けDACの話だよね・・・
ESP32のI2S・IF->内蔵DACの話と勘違いしてた
オーディオ用の外付けDAC(ΔΣ変調)だと速度出せないと思う
I2S出力にシフトレジスタ(AHC595等)を接続してパラレル出力化して抵抗分圧方式DACを接続すれば高速だと思う
すまん( ;∀;)
今更よく読んでみると外付けDACの話だよね・・・
ESP32のI2S・IF->内蔵DACの話と勘違いしてた
オーディオ用の外付けDAC(ΔΣ変調)だと速度出せないと思う
I2S出力にシフトレジスタ(AHC595等)を接続してパラレル出力化して抵抗分圧方式DACを接続すれば高速だと思う
364774ワット発電中さん
2022/10/27(木) 12:21:58.24ID:D5L52kdr センサデータを雑に投げて蓄積して欲しいんだけどgoogleスプレッドシートになげて行くのって使えなくなった?
qiitaの記事を元に進めようとしたらGASのスクリプトエディタの項目無くてスタートから詰まった
qiitaの記事を元に進めようとしたらGASのスクリプトエディタの項目無くてスタートから詰まった
365774ワット発電中さん
2022/10/29(土) 12:36:00.00ID:zOlaL673 んなわけない。
PC版スプレッドシートなら「拡張機能」タブからAppsScriptでアクセスできる
PC版スプレッドシートなら「拡張機能」タブからAppsScriptでアクセスできる
366774ワット発電中さん
2022/10/29(土) 12:47:15.99ID:iERF//CL ググレカス案件だなw
367774ワット発電中さん
2022/10/30(日) 12:51:34.63ID:dPdBYS5V IDEコンパイルが遅すぎてしばらく脱落するわ
2.0だと速いって話だったけど全然速くない
2.0だと速いって話だったけど全然速くない
368774ワット発電中さん
2022/11/06(日) 01:03:17.18ID:NS4qTao+ XIAO ESP32C3のサイズ感最高
アンテナ外付けなのが惜しいけど色んな自作スマートホーム機器として組み込めるわ
アンテナ外付けなのが惜しいけど色んな自作スマートホーム機器として組み込めるわ
369774ワット発電中さん
2022/11/06(日) 09:47:55.53ID:jIk0sQPj ピンが足りる用途ならな。
370774ワット発電中さん
2022/11/14(月) 01:26:43.35ID:JQeVTeun PS4互換パッドをBT接続してみようと、とりあえずサンプルのesp-idfのNimBLEのblecentを試したら
I (375) cpu_start: ESP-IDF: 4.3.2
assert failed: s_prepare_reserved_regions C:\~.platformio\packages\framework-espidf\components\soc\memory_layout_utils.c:94 (reserved[i + 1].start > reserved[i].start)
なエラーが出てリブート繰り返す
https://esp32.com/viewtopic.php?t=29296
位置的にはこの人と同じだけどレス無し
menuconfigでどうにかなるのかなぁ
I (375) cpu_start: ESP-IDF: 4.3.2
assert failed: s_prepare_reserved_regions C:\~.platformio\packages\framework-espidf\components\soc\memory_layout_utils.c:94 (reserved[i + 1].start > reserved[i].start)
なエラーが出てリブート繰り返す
https://esp32.com/viewtopic.php?t=29296
位置的にはこの人と同じだけどレス無し
menuconfigでどうにかなるのかなぁ
371774ワット発電中さん
2022/11/14(月) 02:54:43.15ID:LxTibDVH 電源不足
372774ワット発電中さん
2022/11/14(月) 03:37:49.50ID:JQeVTeun うーん ブートシーケンスの段階で落ちますかね?
ESP32をHIDデバイスとして認識させる方は動きました
ESP32をHIDデバイスとして認識させる方は動きました
373774ワット発電中さん
2022/11/14(月) 08:41:39.39ID:bKbyQajk 単純にパーテーションカキコか、ボードJSONのupload領域が間違っているというメッセージじゃね?
374774ワット発電中さん
2022/11/14(月) 11:50:41.18ID:yxv00BFN プロプラ部分の解析とかしてるひといない?
RF物理層とか
RF物理層とか
375774ワット発電中さん
2022/11/14(月) 19:01:21.38ID:5apLfjT0 どうしても駄目で、時代に逆行してbtstackを入れてみたらとりあえずコンパイル&実行は出来たけど
BTパッド2つ試しても全く何も反応が無い…
bluetoothのバージョン的な問題なのかアドレスが間違ってたり他の問題なのかさっぱり分からない
BTパッド2つ試しても全く何も反応が無い…
bluetoothのバージョン的な問題なのかアドレスが間違ってたり他の問題なのかさっぱり分からない
376774ワット発電中さん
2022/11/14(月) 19:05:12.27ID:qVALkkYU BTコントローラー繋いで何をやりたいのかわかんないけど、esp-idfじゃなくてarduino版のnimbleは試した?
377774ワット発電中さん
2022/11/14(月) 19:49:46.41ID:BEItWjRX >>359
MicroPython で楽々
MicroPython で楽々
378774ワット発電中さん
2022/11/19(土) 09:09:52.39ID:jQt7CC3W あら ESP32-S3からDPort Register消滅してる?
アドレスマッピング見たら、こりゃまたダイナミックに変更してるね。
この思い切りは嫌いじゃない。
アドレスマッピング見たら、こりゃまたダイナミックに変更してるね。
この思い切りは嫌いじゃない。
379774ワット発電中さん
2022/11/24(木) 15:48:39.80ID:DDgcmgvK 衝動買いしてしまったw
ESP8266 USB MAX3421E Host SPI Shield
https://www.tindie.com/products/debinix/esp8266-usb-max3421e-host-spi-shield/
D1 mini にそのまま突き刺さるけどいろいろと使えるよね
I2Cのが欲しかったけれどもそもそもI2C対応のUSBHost Controller自体があまりないというか存在しないのかな
ESP8266 USB MAX3421E Host SPI Shield
https://www.tindie.com/products/debinix/esp8266-usb-max3421e-host-spi-shield/
D1 mini にそのまま突き刺さるけどいろいろと使えるよね
I2Cのが欲しかったけれどもそもそもI2C対応のUSBHost Controller自体があまりないというか存在しないのかな
380774ワット発電中さん
2022/11/24(木) 16:55:57.94ID:3YJWI5E4 秋月で売ってるESP3-DevKitC-32Eを買ったのですが、Arduino UNO3みたいにボード上のLEDを光らせるのってどうやったら良いのですか?
381774ワット発電中さん
2022/11/24(木) 17:21:04.20ID:hcdQzMgi LEDの両端にリード線半田付けして、抵抗かませて電池繋げば良くね?
382774ワット発電中さん
2022/11/24(木) 17:58:49.39ID:kEj0V4Fs383774ワット発電中さん
2022/11/24(木) 18:03:28.48ID:t3DVT9cC LEDつけたしていいならともかく
ボード上のっていわれたら無いものは光らんとしか
ボード上のっていわれたら無いものは光らんとしか
384774ワット発電中さん
2022/11/24(木) 18:44:03.32ID:cQ4ma7Re 他のボードだとGPIO2につながってるのもあるみたいね
でも秋月のは単純に電源だけっぽい
https://circuits4you.com/2018/02/02/esp32-led-blink-example/
でも秋月のは単純に電源だけっぽい
https://circuits4you.com/2018/02/02/esp32-led-blink-example/
385774ワット発電中さん
2022/11/24(木) 20:16:31.99ID:E5mevV4p 眩しすぎるので逆に取っ払いたいけどね
386774ワット発電中さん
2022/11/24(木) 20:57:15.00ID:3YJWI5E4387774ワット発電中さん
2022/11/25(金) 00:14:37.33ID:bg1L8v0i いや買ったところの回路図見なよw
388774ワット発電中さん
2022/12/02(金) 11:31:45.03ID:u7AVQ2F6 最近、aliでESP32買うと偽物のモジュールが届くらしいな
技適マークがベンツ見たいなヤツ
技適マークがベンツ見たいなヤツ
389774ワット発電中さん
2022/12/02(金) 11:54:01.75ID:/Qu+gYNj 技適なんか偽でもワカランけどな
あれニセ表示しても大陸の製造者になんもないだろ
個人使用者も
あれニセ表示しても大陸の製造者になんもないだろ
個人使用者も
390774ワット発電中さん
2022/12/02(金) 14:10:43.95ID:LrVS+/ni 使用者責任法なんだが?
391774ワット発電中さん
2022/12/02(金) 17:44:17.76ID:bidEerIh 国内製造者であっても製造者は無罪で使用者だけパクられる
それが電波法
それが電波法
392774ワット発電中さん
2022/12/02(金) 19:20:37.47ID:xtJgUU17 包丁作った人ではなく、使い方を誤った人を罰するのと一緒だな
393774ワット発電中さん
2022/12/02(金) 19:35:12.91ID:/Qu+gYNj 銘は偽造できるから何を信用しましょうかって話
394774ワット発電中さん
2022/12/03(土) 06:23:58.75ID:ao3GKQk9 擬適とか偽適とかw
395774ワット発電中さん
2022/12/03(土) 21:08:43.51ID:gsgkcTeI396774ワット発電中さん
2022/12/08(木) 16:46:22.06ID:s6KkqHMo ESP-IDF tools 5 メジャーリリースやな。 RISC-V ESPいけいけどんどんになるかな?
397774ワット発電中さん
2022/12/08(木) 17:08:50.29ID:o4lPCvQ8 H2とC6はいつ出してくれるの…
398774ワット発電中さん
2022/12/09(金) 01:05:04.34ID:E3tGgHjW AdafruitはQT Py ESP32-C3の技適取って日本で売る気ないんですかね?
399774ワット発電中さん
2022/12/09(金) 20:42:38.55ID:NNRNXYWc ないだろ
400774ワット発電中さん
2022/12/11(日) 18:03:18.08ID:b5FKWORE おっ ESP32-C3モジュール来たねぇ・・・ 秋月
C3のマッピングを見てみたら、S3とペリフェラルはほとんど変わりない。
これなら、使いやすそうだ。
ローレベルはアセンブラで書いているので助かる。
上位アプリのアブストラクト空間はC、C++混成ドメイン駆動開発で書いているけど。
C3のマッピングを見てみたら、S3とペリフェラルはほとんど変わりない。
これなら、使いやすそうだ。
ローレベルはアセンブラで書いているので助かる。
上位アプリのアブストラクト空間はC、C++混成ドメイン駆動開発で書いているけど。
401774ワット発電中さん
2022/12/16(金) 00:20:49.08ID:se5B4vka402774ワット発電中さん
2022/12/16(金) 04:36:52.39ID:/Sb7NJKP >>401
RISC-V だと IAR Workbench 使えるし便利だね。
RISC-V だと IAR Workbench 使えるし便利だね。
403774ワット発電中さん
2022/12/22(木) 18:32:19.44ID:7KzSgdFf >>392
でもWinnyは作った人がパクられたぞ?
でもWinnyは作った人がパクられたぞ?
404774ワット発電中さん
2022/12/22(木) 19:37:58.86ID:nO8oSp8A 無罪放免だったじゃん
出る釘が打たれた例
出る釘が打たれた例
405774ワット発電中さん
2022/12/22(木) 21:21:09.06ID:kS3zG6QI >>402
RISC-Vってだいぶ前に効いたきり盛り上がってこないと思っていたら、ESP32に実装例があるんですか。
仕様どまりのCASLみたいなものかと思っていました。
ARMの対抗馬になり得ますかね。
RISC-Vってだいぶ前に効いたきり盛り上がってこないと思っていたら、ESP32に実装例があるんですか。
仕様どまりのCASLみたいなものかと思っていました。
ARMの対抗馬になり得ますかね。
406774ワット発電中さん
2022/12/22(木) 21:51:21.04ID:2MYEAubS 外からはみえんけど
自社製品のMCUに採用例多い
自社製品のMCUに採用例多い
407774ワット発電中さん
2022/12/23(金) 01:09:52.97ID:su9kwpUm 高出力のレーザーポインターは所持だけでなく、製造販売が禁止されているな
レーザー加工機もすぐに規制されると思ったから予備のレーザー買っておいたけど
そういった気配は無し、まあ円安になって安い時買えてよかったわw
レーザー加工機もすぐに規制されると思ったから予備のレーザー買っておいたけど
そういった気配は無し、まあ円安になって安い時買えてよかったわw
408774ワット発電中さん
2022/12/23(金) 16:11:18.96ID:3F5gIvJ6 >>405
RISC-Vってダイソーの低価格Bluetoothイヤホンかスピーカーの中のICに使われてるらしい
armと比べるとライセンス料の分だけ安く作れるから価格競争厳しいジャンル向けだろう
コンパイラさえまともなら使う側には何も差が感じられないはず
RISC-Vってダイソーの低価格Bluetoothイヤホンかスピーカーの中のICに使われてるらしい
armと比べるとライセンス料の分だけ安く作れるから価格競争厳しいジャンル向けだろう
コンパイラさえまともなら使う側には何も差が感じられないはず
409774ワット発電中さん
2022/12/23(金) 18:02:11.35ID:D69BZoFe longan nanoもあるぞ
410774ワット発電中さん
2022/12/23(金) 19:45:51.30ID:3F5gIvJ6 老眼なの?みたいな名前で嫌だな
411774ワット発電中さん
2022/12/23(金) 22:22:35.44ID:sr4MJBwu cpuコア、risc-vに切り替えるの?
espで
espで
412774ワット発電中さん
2022/12/23(金) 22:53:21.56ID:vyF5jLu1 切り替えるも何もESP32-Cx系はRISC-Vで、市場にすでに大量に出てるじゃん
413774ワット発電中さん
2022/12/24(土) 00:00:03.92ID:SXDGHaSo >>410
刻印が小さ過ぎて見えない!
刻印が小さ過ぎて見えない!
414774ワット発電中さん
2022/12/24(土) 14:24:32.22ID:2riqRnZF415774ワット発電中さん
2022/12/24(土) 14:31:22.60ID:2riqRnZF longan nanoももう一個のRiscVモジュールも秋月でたたき売りされてんなw
ググってもあまりヒットしないし
開発環境が整わないのか?
ググってもあまりヒットしないし
開発環境が整わないのか?
416774ワット発電中さん
2022/12/24(土) 16:56:31.28ID:CoIDYBj+ >>401
C3はソースデバッグはまだ完成していないようだね。
S3 builtinJTAGでソースデバッグして、それをC3コンパイルしてから、シリアル出力してやっている。
その為に基板をC3とS3両方作っている。 KiCADでね。
BLE-MESH数十台で製造ラインのモニターとソレノイドホールドや作業確認LED表示等やっているので、安いBLE5サポートのC3は重宝だ。
PCアプリ側はWinUI3でドメイン駆動開発をやっているので、ESP32側も、Application、Domain、Infrastructureと名前空間を別けて開発している。
WIFIとBLE共存の大規模ファームウェアは16MBフラッシュS3しか使えないが、いい時代になったもんだと関心している。
日本のチップメーカーも思想で早く追いつかないといつまでもジリ貧が続く。
C3はソースデバッグはまだ完成していないようだね。
S3 builtinJTAGでソースデバッグして、それをC3コンパイルしてから、シリアル出力してやっている。
その為に基板をC3とS3両方作っている。 KiCADでね。
BLE-MESH数十台で製造ラインのモニターとソレノイドホールドや作業確認LED表示等やっているので、安いBLE5サポートのC3は重宝だ。
PCアプリ側はWinUI3でドメイン駆動開発をやっているので、ESP32側も、Application、Domain、Infrastructureと名前空間を別けて開発している。
WIFIとBLE共存の大規模ファームウェアは16MBフラッシュS3しか使えないが、いい時代になったもんだと関心している。
日本のチップメーカーも思想で早く追いつかないといつまでもジリ貧が続く。
417774ワット発電中さん
2022/12/24(土) 20:46:27.48ID:8Gy4WRsN >>403
でもwinnyの映画でるぞ
でもwinnyの映画でるぞ
418774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 10:22:39.16ID:hAAZIFOj ESP32の802.11ahモジュール出してくれないかな。
LoRaWANを止めて、画像も転送できるahに移行したい。
WIFI-MESHはsoftAPの能力でプロビジョン数が決まるが、今の4階層では、15個サーバーしか使えないので、
ESP32の処理能力も高めて欲しい。
LoRaWANを止めて、画像も転送できるahに移行したい。
WIFI-MESHはsoftAPの能力でプロビジョン数が決まるが、今の4階層では、15個サーバーしか使えないので、
ESP32の処理能力も高めて欲しい。
419774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 10:47:33.05ID:6L5SNIS3 32-C6とH2も早く市販して欲しい
420774ワット発電中さん
2022/12/28(水) 13:21:04.26ID:yGEpBAx0 >>417
Winny the Pooh
Winny the Pooh
421774ワット発電中さん
2022/12/30(金) 17:25:25.32ID:dL905xGs 今年はESP32さんにはお世話になりました。 来年もよろしく。 S3フル活用の予定。
良い、お年を。
良い、お年を。
422774ワット発電中さん
2022/12/31(土) 10:02:04.86ID:w3usTD2V You've Got Winny
423774ワット発電中さん
2023/01/04(水) 14:37:17.91ID:tfsn/Scz424774ワット発電中さん
2023/01/04(水) 23:34:54.86ID:1Np0qMjv Wio Lite RISC-V(GD32VF103)
Gigadevice社GD32VF103とEspressif SystemsのWiFiモジュール、ESP8266を搭載した開発ボードです。
1000→500円、在庫処分特価!
Sipeed Longan Nano RISC-V GD32VF103CBT6開発ボード
Longan Nanoは、RISC-V 32bitのGigaDeviceのCPU、GD32VF103CBT6を搭載した開発ボードです。
1000円? → 800円
Gigadevice社GD32VF103とEspressif SystemsのWiFiモジュール、ESP8266を搭載した開発ボードです。
1000→500円、在庫処分特価!
Sipeed Longan Nano RISC-V GD32VF103CBT6開発ボード
Longan Nanoは、RISC-V 32bitのGigaDeviceのCPU、GD32VF103CBT6を搭載した開発ボードです。
1000円? → 800円
425774ワット発電中さん
2023/01/06(金) 15:05:34.71ID:PAS7jQRO P4はいくらなんやろ
426774ワット発電中さん
2023/01/06(金) 22:38:38.23ID:Ou4IOk9w ESP32をPlatform IO上のWireライブラリでI2Cデバイスをコントロールしようと思って色々試していたんだけど
I2Cを初期化するときに
他の人のソース見てるとbegin()
だけで済んでるのに
何故かうちのは
begin(21,22,40000)
見たいにちゃんと設定してあげないとダメだった
sdaとsdcはちゃんと内蔵抵抗でプルアップされてるみたいなんだけど
とにかく全然動かなくて、プルアップの抵抗をブレッドボードに挿したり
アドレス色々試したのに・・・・
こういう情報ってどこを読めば乗ってるのでしょう
I2Cを初期化するときに
他の人のソース見てるとbegin()
だけで済んでるのに
何故かうちのは
begin(21,22,40000)
見たいにちゃんと設定してあげないとダメだった
sdaとsdcはちゃんと内蔵抵抗でプルアップされてるみたいなんだけど
とにかく全然動かなくて、プルアップの抵抗をブレッドボードに挿したり
アドレス色々試したのに・・・・
こういう情報ってどこを読めば乗ってるのでしょう
427774ワット発電中さん
2023/01/06(金) 22:48:43.80ID:8+jLK0GH Wire.h とかに書いてあったような気がする
428774ワット発電中さん
2023/01/07(土) 15:01:38.38ID:cr23f7JB 大体はマクロで動作が変わる
それが自動で設定されてる場合もあれば自分で設定しないといけない場合もある
arduinoのIDEで自動で組み込まれていたマクロも他でやると自分で指定してあげなくてはならない場合もある
それが自動で設定されてる場合もあれば自分で設定しないといけない場合もある
arduinoのIDEで自動で組み込まれていたマクロも他でやると自分で指定してあげなくてはならない場合もある
429774ワット発電中さん
2023/01/08(日) 15:12:35.50ID:4ld5UoYa beginのソース見てどっからポートや速度ひっぱってるか見て
自分の環境内のどこで定義されてるか確認する
webとかじゃなくて自分のPCの中に書いてあるから読めるようになるのが早い
自分の環境内のどこで定義されてるか確認する
webとかじゃなくて自分のPCの中に書いてあるから読めるようになるのが早い
430774ワット発電中さん
2023/01/08(日) 16:09:47.50ID:jgj0DDOh 特定のモジュール向けに専用のラッパー呼び出してるだけじゃないの?
中でi2cのbeginしてそう
中でi2cのbeginしてそう
431774ワット発電中さん
2023/01/09(月) 13:46:36.60ID:UNJvRSNV Espressif Reveals ESP32-P4:
A High-Performance MCU with Numerous IO-Connectivity and Security Features
https://www.espressif.com/en/news/ESP32-P4
A High-Performance MCU with Numerous IO-Connectivity and Security Features
https://www.espressif.com/en/news/ESP32-P4
432426
2023/01/09(月) 14:06:27.73ID:8WIh4Ei+ 皆さんありがとう
うーん、ソース見ないとだめですか
コメント無いのよねぇ・・・
うーん、ソース見ないとだめですか
コメント無いのよねぇ・・・
433774ワット発電中さん
2023/01/09(月) 14:20:28.07ID:Prl0e1G7 コンストラクタとbeginの引数そソースでチェックは必須だな
ライブラリに含まれてるexamplesですら動かないことあるからなw
ライブラリに含まれてるexamplesですら動かないことあるからなw
434774ワット発電中さん
2023/01/09(月) 15:21:40.47ID:AqkYeIN6 void TwoWire::begin(int sda, int scl, uint8_t address)
{
default_sda_pin = sda;
default_scl_pin = scl;
twi_setAddress(address);
twi_init(sda, scl);
twi_attachSlaveTxEvent(onRequestService);
twi_attachSlaveRxEvent(onReceiveService);
flush();
}
3番目はクロックじゃなくアドレスだな
そして
static int default_sda_pin = SDA;
static int default_scl_pin = SCL;
なので
Wire.hがぬっこわれているかESP-32用のが取り込まれていないかかな?
{
default_sda_pin = sda;
default_scl_pin = scl;
twi_setAddress(address);
twi_init(sda, scl);
twi_attachSlaveTxEvent(onRequestService);
twi_attachSlaveRxEvent(onReceiveService);
flush();
}
3番目はクロックじゃなくアドレスだな
そして
static int default_sda_pin = SDA;
static int default_scl_pin = SCL;
なので
Wire.hがぬっこわれているかESP-32用のが取り込まれていないかかな?
435774ワット発電中さん
2023/01/09(月) 15:30:00.35ID:zJEL3NC2 >>434
esp32のarduino coreの場合は3番目の引数は周波数で合ってる。
esp32のarduino coreの場合は3番目の引数は周波数で合ってる。
436774ワット発電中さん
2023/01/09(月) 15:46:10.11ID:Prl0e1G7 アドレス指定あるのはespをスレーブとして扱うためのかな
うちの環境はその宣言のbeginないな
うちの環境はその宣言のbeginないな
437774ワット発電中さん
2023/01/09(月) 16:22:50.31ID:x9rzqIZ3 ほれ。 VSCode+PlatformIOで#include <Wire.h>を打ち込み、右クリック Go to Definitionで直ぐに出てくる。
bool begin(int sda, int scl, uint32_t frequency=0); // returns true, if successful init of i2c bus
bool begin(uint8_t slaveAddr, int sda, int scl, uint32_t frequency);
bool begin(int sda, int scl, uint32_t frequency=0); // returns true, if successful init of i2c bus
bool begin(uint8_t slaveAddr, int sda, int scl, uint32_t frequency);
438774ワット発電中さん
2023/01/10(火) 02:31:59.33ID:CzhgfrlY そのコマンドまったく違うクラスから拾って来て開くことあるから罠すぎる
codeじゃないVSだとそんなこと起きないんだけどな
codeじゃないVSだとそんなこと起きないんだけどな
439774ワット発電中さん
2023/01/10(火) 07:04:54.22ID:Yd4XdsGO あるある
VScodeはなんか挙動がおかしいときあって困る
VScodeはなんか挙動がおかしいときあって困る
440298
2023/01/10(火) 11:01:19.91ID:xYv1deZp ESP-NOWで聞きたいんだが、双方向なトランシーバーって出来るかな?
海外の有名なウォーキートーキー?は知ってるけどアレもPTT押して会話だし…
国内でもUDPで例の叫ぶ鳥でテストしてるのとかもあるけど…
コードレス電話の様な会話できる作例とかご存知の方居ます?
海外の有名なウォーキートーキー?は知ってるけどアレもPTT押して会話だし…
国内でもUDPで例の叫ぶ鳥でテストしてるのとかもあるけど…
コードレス電話の様な会話できる作例とかご存知の方居ます?
441774ワット発電中さん
2023/01/10(火) 11:15:52.34ID:lTnQtZiI そんなんサクっと出来ないでどうする
442774ワット発電中さん
2023/01/10(火) 19:07:00.72ID:Jt/LAswF 真面目に作るとめんどくさい
非常にめんどくさい
柵っとなんか作れない
非常にめんどくさい
柵っとなんか作れない
443774ワット発電中さん
2023/01/10(火) 19:32:21.84ID:lTnQtZiI まあwifiで届く距離なら
糸電話でもいい
な
糸電話でもいい
な
444774ワット発電中さん
2023/01/10(火) 19:33:44.08ID:TEM05wbv 2020年12月15日から、ESP32-CAMを玄関の防犯カメラとして運用した者です。
設置から2年が過ぎました。故障もなく元気に稼働しております。
設置から2年が過ぎました。故障もなく元気に稼働しております。
445774ワット発電中さん
2023/01/10(火) 19:44:18.96ID:q/SP4SkQ446774ワット発電中さん
2023/01/10(火) 19:49:42.43ID:TEM05wbv スマホやPCで確認(3分以内)するぐらいですね。
年間平均すると週1-2回ぐらいの頻度です。
年間平均すると週1-2回ぐらいの頻度です。
447774ワット発電中さん
2023/01/10(火) 19:56:48.65ID:CzhgfrlY ESP32-CAMじゃないが似たようなのをESP32で24時間休みなく撮影してたらカメラ側が一か月ちょっとでいかれたな
カメラのチップは買った当初から指で触ったら熱かった
カメラのチップは買った当初から指で触ったら熱かった
448774ワット発電中さん
2023/01/10(火) 20:12:21.98ID:Yd4XdsGO449774ワット発電中さん
2023/01/10(火) 21:02:37.45ID:TEM05wbv450774ワット発電中さん
2023/01/10(火) 21:15:04.06ID:Jt/LAswF 中華のwifiカメラ新春特価で3kぐらいで売ってた
パンチルトできないけど監視中に異常があったらスマホに連絡が来てネット越しに動画を見れる
なんだか異常な世界にいるんだなと
パンチルトできないけど監視中に異常があったらスマホに連絡が来てネット越しに動画を見れる
なんだか異常な世界にいるんだなと
451774ワット発電中さん
2023/01/11(水) 09:01:15.12ID:X6mgZ28w >半二重なら行けそうだが全二重となると使いもんにならない予感
単純に言えばレートを半分にすればいいので、一方でいけそうで、一方で使い物にならない、みたいな極端なものになるのかな?
音声通話って、レートや分解能を半分にしても案外OKだよ。
単純に言えばレートを半分にすればいいので、一方でいけそうで、一方で使い物にならない、みたいな極端なものになるのかな?
音声通話って、レートや分解能を半分にしても案外OKだよ。
452774ワット発電中さん
2023/01/11(水) 19:37:18.37ID:Gw8TMv+q 実用無視で行けると言われても…
453774ワット発電中さん
2023/01/11(水) 19:38:37.44ID:Gw8TMv+q 登場からかなり時間がたってるのに制作例が見当たらない = 実用的なものが作れない
これが答え
これが答え
454774ワット発電中さん
2023/01/11(水) 19:40:52.51ID:pa99xiV1 普通によそで見るぞ
こんなところで晒しても迷惑になるからやらんけど
こんなところで晒しても迷惑になるからやらんけど
455774ワット発電中さん
2023/01/11(水) 19:47:57.66ID:Gw8TMv+q なんちゃってトランシーバーみたいのはいくつかあるけど
コードレス電話のような会話ができる作例なんてみたことがないよ
コードレス電話のような会話ができる作例なんてみたことがないよ
456774ワット発電中さん
2023/01/11(水) 21:20:58.63ID:X6mgZ28w 自分で考えたり、作例を探すのが面倒だから、煽って、「ほれ、ここにあるだろう」を期待してるんだね。
457774ワット発電中さん
2023/01/11(水) 21:26:48.31ID:ZgeqmN5C そこにないなら無いですね。
458774ワット発電中さん
2023/01/11(水) 22:19:49.32ID:5BGmLu2R ほれ、ESPRESSIFのページに作例の紹介があるよ。
https://www.espressif.com/en/news/ESP32_WiPhone
まあこれだとSIP-proxyが別に必要になるから、トランシーバー的に使いたければRTPだけ載せて決め打ちで繋げば良いだろ
https://www.espressif.com/en/news/ESP32_WiPhone
まあこれだとSIP-proxyが別に必要になるから、トランシーバー的に使いたければRTPだけ載せて決め打ちで繋げば良いだろ
459774ワット発電中さん
2023/01/12(木) 18:04:08.02ID:15gOGOK3460774ワット発電中さん
2023/01/12(木) 18:47:45.70ID:XbWdbVrE あきずき
461774ワット発電中さん
2023/01/12(木) 20:27:17.99ID:PjAC3rPW さすが世界の秋月
新日本無線でも秋月がオフィシャル扱いだったし
そんなに取扱量多いの?
新日本無線でも秋月がオフィシャル扱いだったし
そんなに取扱量多いの?
462774ワット発電中さん
2023/01/12(木) 21:31:17.24ID:M+LDps0S 三大サプライヤー、Digikey、Mouser、Akizuki だろ。
463774ワット発電中さん
2023/01/12(木) 22:10:21.70ID:Ms3B8//d おまえの世界ではなw
464774ワット発電中さん
2023/01/12(木) 22:10:56.92ID:Ms3B8//d おれもそうだがw
465774ワット発電中さん
2023/01/12(木) 22:27:49.01ID:d7/zPjmO おお、ついにC6販売開始か
Zigbee使いたかったから楽しみだ
Zigbee使いたかったから楽しみだ
466774ワット発電中さん
2023/01/13(金) 00:12:06.21ID:Rr911HQB お前らIPv6に移行してる?
v4とv6の相関性と言うのか、どう言う時にどんな問題が出るのかすらさっぱり分からんわ
v4とv6の相関性と言うのか、どう言う時にどんな問題が出るのかすらさっぱり分からんわ
467774ワット発電中さん
2023/01/13(金) 00:33:08.73ID:oty2Yr45 V4 枯渇してねぇじゃん。
一時期騒いでたのに。
一時期騒いでたのに。
468774ワット発電中さん
2023/01/13(金) 09:26:46.91ID:FPtkiTe1 C6出たか・・・ いよいよLXからRISC-V移行期だな。
しっかし、このフットワークの軽さはどこから出てくるエネルギーなんだろ?
OSSつーかコントリビューターの使い方がうまい。 日本半導体企業には無いスキル。
しっかし、このフットワークの軽さはどこから出てくるエネルギーなんだろ?
OSSつーかコントリビューターの使い方がうまい。 日本半導体企業には無いスキル。
469774ワット発電中さん
2023/01/13(金) 11:26:17.64ID:7FscsGU8 日本の半導体企業はぜんぶ大企業病
解っていても抜け出せない
risc-vなんかベンチャ乗るチャンスだから
色々出てくるのを期待してるが
日本からは......
解っていても抜け出せない
risc-vなんかベンチャ乗るチャンスだから
色々出てくるのを期待してるが
日本からは......
470774ワット発電中さん
2023/01/13(金) 15:13:52.29ID:aMVEonF3 大企業病はアメリカにもあるしそれ自体は珍しくない
ただアメリカはベンチャーが大企業をぶっ飛ばして大手にのし上がる
ケースがあるから、大企業と言えども安泰じゃないし入れ替わっていく
日本にないのは新陳代謝
ただアメリカはベンチャーが大企業をぶっ飛ばして大手にのし上がる
ケースがあるから、大企業と言えども安泰じゃないし入れ替わっていく
日本にないのは新陳代謝
471774ワット発電中さん
2023/01/13(金) 16:16:03.31ID:aUdPfTte472774ワット発電中さん
2023/01/13(金) 17:43:16.04ID:LmYmXJFl ベンチャーの資金調達という面だと日本はアメリカどころか結構不自由な中国よりも悪そう
473774ワット発電中さん
2023/01/13(金) 18:40:52.53ID:dui9/KM5 JAPAN: 1億あったら丸々大企業に投資
USA: 1億あったら100万ずつベンチャーに投資
これなんだろうな
USA: 1億あったら100万ずつベンチャーに投資
これなんだろうな
474774ワット発電中さん
2023/01/13(金) 18:48:11.03ID:hArRrRcl espも出始めのことは技適がーってずっと言ってたろ
安全性だとか法律だとかどうでもいいもんに対してクレーム出るから身動きできないし何をやるにしても金がかかる
安全性だとか法律だとかどうでもいいもんに対してクレーム出るから身動きできないし何をやるにしても金がかかる
475774ワット発電中さん
2023/01/13(金) 19:49:13.63ID:f8rh7b43 アメリカや中国並みに成長している(≒結果を出し国家の成長に貢献している)うえで既得権益を主張するならまだいい
日本はバブル崩壊以降低空飛行のままなのに口だけでかい状態
日本はバブル崩壊以降低空飛行のままなのに口だけでかい状態
476774ワット発電中さん
2023/01/13(金) 21:02:56.21ID:0FNguC3i477774ワット発電中さん
2023/01/14(土) 08:38:25.05ID:emP5ebQf478774ワット発電中さん
2023/01/14(土) 13:21:19.20ID:BEJ0kCEf479774ワット発電中さん
2023/01/14(土) 14:00:28.74ID:WoRMLD+d どんな問題があるんだろうか
他国より無線製品が出るのは遅いと思うけど単純に申請が遅いだけなのもあると思うし
他国より無線製品が出るのは遅いと思うけど単純に申請が遅いだけなのもあると思うし
480774ワット発電中さん
2023/01/14(土) 14:24:22.84ID:JdeiWgms >>477に、技適警察とドローン法規制&通報勢のそれぞれのメリットも含めて説明を求めたい。
メリットも考察せずに、デメリットを論じてるってことはないよね?
メリットも考察せずに、デメリットを論じてるってことはないよね?
481774ワット発電中さん
2023/01/14(土) 14:33:34.49ID:uB1MRO7q 携帯電話とかwifiの国際的に協議して決めたようなのは
その仕様を守ってる限りもうちょっと緩くていいと思うけどな
その仕様を守ってる限りもうちょっと緩くていいと思うけどな
482774ワット発電中さん
2023/01/14(土) 14:41:25.73ID:iPHKqT6y いや、差異があんのよ
wifiといえば全世界一緒、じゃあないので
wifiといえば全世界一緒、じゃあないので
483774ワット発電中さん
2023/01/14(土) 15:14:24.41ID:CF+vPZRi 仮想通貨界隈も同じですね
取引所がどんどん日本から撤退している
取引所がどんどん日本から撤退している
484774ワット発電中さん
2023/01/14(土) 15:24:44.98ID:ueOWsUNq 実際にwifi環境のある自宅に置いて特に問題発生していないならまず問題ないだろうね
問題あるなら自分自身の通信環境に影響でるからね
だいたいそこまで通信範囲広くないんだから自宅で使ってる分にはまず問題ないだろう
問題あるなら自分自身の通信環境に影響でるからね
だいたいそこまで通信範囲広くないんだから自宅で使ってる分にはまず問題ないだろう
485774ワット発電中さん
2023/01/14(土) 16:06:11.49ID:XH5jz0fi 申請して審査受けりゃ良いだけでいちゃもんつけられて実質何出しても許可されないとかじゃないんだから、技適•電波法があるから日本が出遅れてるわけじゃないっしょ
ドローンも人が多いとことか皇居とか空港とかで飛ばすバカが首絞めただけ
ドローンも人が多いとことか皇居とか空港とかで飛ばすバカが首絞めただけ
486774ワット発電中さん
2023/01/14(土) 16:41:08.56ID:0apRDD0A 山みたいな立ち入れない墳墓の上空も禁止だな
リスペクトしろってことだ
リスペクトしろってことだ
487774ワット発電中さん
2023/01/14(土) 18:32:08.66ID:rN0TvjyL 薬はアメリカが認証したので日本も使います、がまかり通るのに技適はあいかわらず
スマホなども外人は使用はよいがニポン人向けは通しなさいはクソ
スマホなども外人は使用はよいがニポン人向けは通しなさいはクソ
488774ワット発電中さん
2023/01/14(土) 19:32:06.29ID:zJg6Xzv3 逆に考えれば? どこもかしこも開発実験やアマチュアや無許可IoTが一杯では、あんたも困るようになるのでは?
FCC認証であれば追認証で時間を費やすのは二度手間。
企業なら技適をとり、個人ならアマ無線やドローンオペレーターの資格を取ればいいだけ。
攻めどころが、既得権益で甘い汁を吸っているというテーマは別の話。
FCC認証であれば追認証で時間を費やすのは二度手間。
企業なら技適をとり、個人ならアマ無線やドローンオペレーターの資格を取ればいいだけ。
攻めどころが、既得権益で甘い汁を吸っているというテーマは別の話。
489774ワット発電中さん
2023/01/14(土) 21:54:36.79ID:W5xXIm10 誘ってるんだが・・まあお前らじゃムリだろw
的な
的な
490774ワット発電中さん
2023/01/14(土) 22:20:34.03ID:Z2GGRzKk >>477
ドローン規制してない国の方が少なくないか?
ドローン規制してない国の方が少なくないか?
491774ワット発電中さん
2023/01/14(土) 23:42:58.25ID:WoRMLD+d 結局各種認証の何が不満で何が問題なのかさっぱりわからん
492774ワット発電中さん
2023/01/14(土) 23:55:10.28ID:Bcu2OxST >>488
故人ならってくだりはひどすぎるね
故人ならってくだりはひどすぎるね
493774ワット発電中さん
2023/01/15(日) 03:08:58.40ID:4XhbhB8e 少なくとも米中と技術や資金の差がどんどん拡大しているのは間違いないだろ
これを問題だと思っていない人も少なくないようだが
これを問題だと思っていない人も少なくないようだが
494774ワット発電中さん
2023/01/15(日) 05:05:23.07ID:jy4vJuX0 >>493
技適や規制のせいでそうなってると思ってるのなら考えを改めた方がいいぞ
技適や規制のせいでそうなってると思ってるのなら考えを改めた方がいいぞ
495774ワット発電中さん
2023/01/15(日) 07:04:35.71ID:fChGZkTt まさか「米中と技術や資金の差がどんどん拡大している」ことの原因が「技適警察とドローン法規制&通報勢」だという
短絡的思考だった、ってことはないよね?
なにか不幸があると、原因をみつけたい、できれば、自分以外のせいにした、なおできれば、政治のせいにしたい、って傾向があるよな。
「原因をみつけたい」という探求心自体は良いことのはずなんだけど、短絡的にわかったつもりになって安心したい、という安易な欲望に
結びつくと自分の中のバカを増長させて、世の中にデマを蔓延させるよ。
短絡的思考だった、ってことはないよね?
なにか不幸があると、原因をみつけたい、できれば、自分以外のせいにした、なおできれば、政治のせいにしたい、って傾向があるよな。
「原因をみつけたい」という探求心自体は良いことのはずなんだけど、短絡的にわかったつもりになって安心したい、という安易な欲望に
結びつくと自分の中のバカを増長させて、世の中にデマを蔓延させるよ。
496774ワット発電中さん
2023/01/15(日) 09:00:17.61ID:Dqdb2u2X モラルやらなんやらは枷でしかないから
そんなこと無視してやりたい放題すれば米中との格差埋まるだろってこと?
もはやマッドサイエンティストの思考だと思うけど…
そんなこと無視してやりたい放題すれば米中との格差埋まるだろってこと?
もはやマッドサイエンティストの思考だと思うけど…
497774ワット発電中さん
2023/01/15(日) 09:48:53.89ID:nZoayMLC498774ワット発電中さん
2023/01/15(日) 10:15:56.80ID:V8/i257k499774ワット発電中さん
2023/01/15(日) 10:31:45.06ID:fChGZkTt >>497
>新しい技術が入ってくるのが遅れるから国内企業がヌルくて競争が起きなくてどんどん産業力が遅れてくるんだよね
数ある原因のうちの一つだとしても「それが原因」とは言えない、という話だよ。
・もし「それが原因だ」といえるほどのものなら、法規制が同等な分野なら世界と互角に戦えているのか。
・自国ではない他の地域で、同じ法規制もとで、他国と互角に戦えているのか。(米国市場での中国、韓国のスマホと比べて)
むしろ今は、新しい技術がどんどん入ってきて、今さら同じものを作れないという状態なんじゃないのかな。
特別な規制のないマイコンでさえ、自社で作るより買う方が合理的、みたいな風潮だよね。
技適を緩くする、ということは、海外製品もどんどん緩くなった恩恵で今以上に巷にあふれるようになるわけだけど、
そのもとで、どういう過程を経て、国内企業の産業力が強くなれると思ったんだろう。
「そうすることで国内企業は競争にさらされて強くなる」という「風と桶屋の直結」ではなく。
>新しい技術が入ってくるのが遅れるから国内企業がヌルくて競争が起きなくてどんどん産業力が遅れてくるんだよね
数ある原因のうちの一つだとしても「それが原因」とは言えない、という話だよ。
・もし「それが原因だ」といえるほどのものなら、法規制が同等な分野なら世界と互角に戦えているのか。
・自国ではない他の地域で、同じ法規制もとで、他国と互角に戦えているのか。(米国市場での中国、韓国のスマホと比べて)
むしろ今は、新しい技術がどんどん入ってきて、今さら同じものを作れないという状態なんじゃないのかな。
特別な規制のないマイコンでさえ、自社で作るより買う方が合理的、みたいな風潮だよね。
技適を緩くする、ということは、海外製品もどんどん緩くなった恩恵で今以上に巷にあふれるようになるわけだけど、
そのもとで、どういう過程を経て、国内企業の産業力が強くなれると思ったんだろう。
「そうすることで国内企業は競争にさらされて強くなる」という「風と桶屋の直結」ではなく。
500774ワット発電中さん
2023/01/15(日) 14:30:33.67ID:P91mSyRV 規制があるから育たないんじゃなくて育つための余力がないから育たないだけという悲しい話
501774ワット発電中さん
2023/01/15(日) 14:42:50.08ID:rBpDpHre 規制のせいだー日本人は本来優秀なんだー!政治が無能なせいで!!
と思いたいんだよね
日本人は比較的優秀だと思うけど、数とかけられる予算が違うよね。あとはハングリーさとかが足りないかな。
と思いたいんだよね
日本人は比較的優秀だと思うけど、数とかけられる予算が違うよね。あとはハングリーさとかが足りないかな。
502774ワット発電中さん
2023/01/15(日) 15:46:30.27ID:4XhbhB8e 日本が決定的に足りていないのは論理性。ロジカルに物事を運ぶ能力
政治ガーって言い出す人は少なくないが日本は自由民主主義制であり主権は有権者にある。選挙権がない人を除き矛盾している
米:世界最強!俺ツエー!、中:米に負けるな!追いつけ追い越せ!、日:米の養分をやっていればおk。米に放され中に抜かされたのは当然の結果
金がないといいつつ資金調達で不利な制度や環境を改めない。有望な投資先とみられていないのだから資金が集まらなくてあたりまえ
資金調達が不利なら世界に先駆けてスタートする必要があるが、諸規制で出遅れる。もちろん勝ち目はない
というか金なんて自分で用意するものじゃね。用意できないなら商売の才がないってことだろ。復活しつつあるソニーにだってかつての電機事業は
火の車だったし。むしろソニーに続くところが現れない事の方がヤバイんじゃね
諸規制や税制等の影響も無視できるほど小さいとは思わないな。ホンダジェットはアメリカで開発されたがそりゃ当然だよね
政治ガーって言い出す人は少なくないが日本は自由民主主義制であり主権は有権者にある。選挙権がない人を除き矛盾している
米:世界最強!俺ツエー!、中:米に負けるな!追いつけ追い越せ!、日:米の養分をやっていればおk。米に放され中に抜かされたのは当然の結果
金がないといいつつ資金調達で不利な制度や環境を改めない。有望な投資先とみられていないのだから資金が集まらなくてあたりまえ
資金調達が不利なら世界に先駆けてスタートする必要があるが、諸規制で出遅れる。もちろん勝ち目はない
というか金なんて自分で用意するものじゃね。用意できないなら商売の才がないってことだろ。復活しつつあるソニーにだってかつての電機事業は
火の車だったし。むしろソニーに続くところが現れない事の方がヤバイんじゃね
諸規制や税制等の影響も無視できるほど小さいとは思わないな。ホンダジェットはアメリカで開発されたがそりゃ当然だよね
503774ワット発電中さん
2023/01/15(日) 16:07:06.32ID:rBpDpHre504774ワット発電中さん
2023/01/15(日) 18:10:05.61ID:wqcaWLWR 出来ない理由を一生懸命考える経営者だぬ
出来る方法を幅広く考える仲間を増やそうね
出来る方法を幅広く考える仲間を増やそうね
505774ワット発電中さん
2023/01/15(日) 19:16:23.54ID:4XhbhB8e 戦略と戦術の区別がついていない人も多いよな。特に管理職以上
戦略的な成立性がないものを戦術で何とかしろと言っても実現できるわけがない
無理強いすれば偽装→忘れたころに露呈→炎上のコンボが発動する
「出来ない理由ではなく出来る理由を考えろ」は戦術レベルの工夫であって
ガバ戦略を帳消しにできるものではない
戦略的な成立性がないものを戦術で何とかしろと言っても実現できるわけがない
無理強いすれば偽装→忘れたころに露呈→炎上のコンボが発動する
「出来ない理由ではなく出来る理由を考えろ」は戦術レベルの工夫であって
ガバ戦略を帳消しにできるものではない
506774ワット発電中さん
2023/01/15(日) 20:50:09.39ID:V8/i257k507774ワット発電中さん
2023/01/15(日) 21:33:21.10ID:wqcaWLWR508774ワット発電中さん
2023/01/15(日) 22:10:17.54ID:4XhbhB8e509774ワット発電中さん
2023/01/15(日) 22:16:57.14ID:kKXdh+aU ハイハイわかった分かった、でも賢明な貴方なら持論を提言するべき場所はここでは無いことぐらい分かるだろ。
510774ワット発電中さん
2023/01/15(日) 23:01:04.42ID:4XhbhB8e てか政治の話題禁止みたいな主張(≒お上や大企業への隷属)がまかり通るのも自由民主主義に
反する風潮だよな。しかもそういう事言う人に限って自分の不利益を他人のせいにしたりするし
反する風潮だよな。しかもそういう事言う人に限って自分の不利益を他人のせいにしたりするし
511774ワット発電中さん
2023/01/16(月) 00:09:14.96ID:NRkCB2Xm あ
ら
し
ら
し
512774ワット発電中さん
2023/01/16(月) 00:28:07.80ID:SU1CBMwZ 変態忍者
513774ワット発電中さん
2023/01/16(月) 00:35:02.93ID:vkR2H1ZX で、C6はいつ秋月で買えるようになっていつarduinoで使えるようになるんだい
XIAOのサイズ感好きだからXIAOでも出て欲しいなぁ
XIAOのサイズ感好きだからXIAOでも出て欲しいなぁ
514774ワット発電中さん
2023/01/16(月) 08:58:45.62ID:wdzFk6DT スレ違いからの捨て台詞w
515774ワット発電中さん
2023/01/21(土) 19:03:30.54ID:lTn1Drvj >>466
光回線や携帯回線でIPv6が使えるのが当たり前になってきてはいるね
IPv6に対応したサイトとしてはGoogle、Facebookあたり
動画サイトではYoutube、Netflixあたりが対応してる
AbemaTVはトップページはIPv6に対応してないけどIPv6が使える環境なら動画データはIPv6で送られてきます。
光回線や携帯回線でIPv6が使えるのが当たり前になってきてはいるね
IPv6に対応したサイトとしてはGoogle、Facebookあたり
動画サイトではYoutube、Netflixあたりが対応してる
AbemaTVはトップページはIPv6に対応してないけどIPv6が使える環境なら動画データはIPv6で送られてきます。
516774ワット発電中さん
2023/01/21(土) 19:09:31.81ID:lTn1Drvj あと、IPv6とIPv4は基本デュアルスタックで使い、
IPv6に対応したサイトとだけIPv6で通信する
IPv4のみに対応したサイトとはIPv4で通信を行う
WindowsではデフォルトではIPv6の通信が優先されるようにプレフィックスポリシーで設定されています。
なので通信相手がIPv6に対応してればIPv6で通信が行われる
Windows同士の場合、なにも設定してなければおそらく
LAN内の同じネットワークセグメント内の通信では普通にIPv6で行われてるはず
IPv6に対応したサイトとだけIPv6で通信する
IPv4のみに対応したサイトとはIPv4で通信を行う
WindowsではデフォルトではIPv6の通信が優先されるようにプレフィックスポリシーで設定されています。
なので通信相手がIPv6に対応してればIPv6で通信が行われる
Windows同士の場合、なにも設定してなければおそらく
LAN内の同じネットワークセグメント内の通信では普通にIPv6で行われてるはず
517774ワット発電中さん
2023/01/21(土) 19:14:01.54ID:lTn1Drvj 今は、まだ大抵のサイトはまだIPv4なのと
マイコンではIPv4とIPv6両方をデュアルスタックで使うのは負荷が大きいから
当分の間はIPv4で行くと思われる
マイコンではIPv4とIPv6両方をデュアルスタックで使うのは負荷が大きいから
当分の間はIPv4で行くと思われる
518774ワット発電中さん
2023/01/21(土) 19:22:33.29ID:lTn1Drvj 回線サービスでv6プラスとかMAP-EとかDS-Liteとかあるのは
あくまでIPv6はネイティブに、
IPv4はPPPoEの代わりにIPv6上でIPv4をカプセル化してプロバイダのゲートウェイまで転送するサービスであって
全部の通信がIPv6になるわけではありません。
v6プラスではIPv4アドレスがたいていの場合グローバルアドレスがもらえずに
プロバイダ側でNATがあって他のユーザと1つのグローバルIPv4アドレスを共有してます。
なのでIPv4の場合、使えないサービスがあったりします。
あくまでIPv6はネイティブに、
IPv4はPPPoEの代わりにIPv6上でIPv4をカプセル化してプロバイダのゲートウェイまで転送するサービスであって
全部の通信がIPv6になるわけではありません。
v6プラスではIPv4アドレスがたいていの場合グローバルアドレスがもらえずに
プロバイダ側でNATがあって他のユーザと1つのグローバルIPv4アドレスを共有してます。
なのでIPv4の場合、使えないサービスがあったりします。
519774ワット発電中さん
2023/01/22(日) 12:54:05.11ID:VSubk1NQ はーやくコイコイ C6ー チンチン
ESP-IDF5.1にしたでー。
WIFI、BLE、802.15.4全部入れたら、7MBになっちもうた。
HTML、CSSページが多過ぎたかも。
8MBFlashモジュールで出してね。
ESP-IDF5.1にしたでー。
WIFI、BLE、802.15.4全部入れたら、7MBになっちもうた。
HTML、CSSページが多過ぎたかも。
8MBFlashモジュールで出してね。
520774ワット発電中さん
2023/01/27(金) 13:08:57.88ID:OjL0E77z521774ワット発電中さん
2023/01/27(金) 13:30:04.77ID:Nh2bnGZP さすがに手続き中かなんかだと思うけど
それでも未通過品売るのか…
それでも未通過品売るのか…
522774ワット発電中さん
2023/01/27(金) 14:07:04.28ID:TAs/hqbV FCC戻れてないから特例処置も無理らしい
523774ワット発電中さん
2023/01/27(金) 14:09:15.41ID:TAs/hqbV 資格者が書類を用意すればFCCなくてもいけそうなのか?
524774ワット発電中さん
2023/01/27(金) 14:17:43.68ID:3K0r8as/ RGB LED に WS2812B ですか
Doutが繋がっていないのでなんだかもったいないような気もしますね
Doutが繋がっていないのでなんだかもったいないような気もしますね
525774ワット発電中さん
2023/01/28(土) 12:24:48.70ID:R0+oqQci ESP32シリーズって型番わかりにくいね
526774ワット発電中さん
2023/01/28(土) 12:40:20.68ID:jvBlOcla 国内で個人が買えて使える分には品番数的にそんな多くないからわかりにくくなくない?
WROOM、WROVERって何じゃいとは思うけど
WROOM、WROVERって何じゃいとは思うけど
527774ワット発電中さん
2023/01/28(土) 16:06:13.65ID:WyH4U0oD WROVEST
528774ワット発電中さん
2023/01/29(日) 01:39:18.46ID:mpdJ9Pup 技適取得できた頃にはarduinoからでもZigbee扱えるようになってるかな
現状ES品みたいな感じでADCの校正もされてないみたいだし様子見かな
現状ES品みたいな感じでADCの校正もされてないみたいだし様子見かな
529774ワット発電中さん
2023/01/30(月) 07:49:56.68ID:vKhmf4Ay ESP32でもChatGPTが役立つんだな。
https://youtu.be/UpwsQrc2Jls
https://youtu.be/UpwsQrc2Jls
530774ワット発電中さん
2023/02/01(水) 19:45:07.86ID:DBxj3O0I MSX0 Stackとかやってんのかー
PC98とかPC66とかもやらないかなー
PC98とかPC66とかもやらないかなー
531774ワット発電中さん
2023/02/01(水) 22:19:58.93ID:j6rd/ND0 MSXは世界ででたけど98や66は所詮日本ローカルやからね
532774ワット発電中さん
2023/02/01(水) 23:14:00.63ID:hfpOxc6i MZ-80やPC8001はやっただろ
それにMSXは西和彦がアスキー退社時に全権利を買い取ったそうなので好きに出来るからやりやすいみたい
それにMSXは西和彦がアスキー退社時に全権利を買い取ったそうなので好きに出来るからやりやすいみたい
533774ワット発電中さん
2023/02/02(木) 02:21:59.82ID:ymnIVEPC ソフト資産の魅力をよくわかってるなEGG釣り上げたのもデカイ
534774ワット発電中さん
2023/02/02(木) 05:48:45.98ID:1okEaqDc535774ワット発電中さん
2023/02/02(木) 07:48:21.76ID:wzlNZlIJ 昔海上保安庁の巡視艇だかで見かけたって話も聞いた覚えがあるから意外なとこで使ってるかも知れんぞ >MSX
536774ワット発電中さん
2023/02/02(木) 11:04:50.76ID:JJ5XErUf コイン刻印機くらいだろ
537774ワット発電中さん
2023/02/02(木) 14:01:30.09ID:B85NxGJv538774ワット発電中さん
2023/02/02(木) 16:32:12.86ID:CDy0q4yC 手動だよ。いや足の力だったっけ?
539774ワット発電中さん
2023/02/02(木) 17:00:26.77ID:CLgacB/n AliExpressにあるESPRESSIF Official Storeってのは本物なんだろうか?
中国人の言うOfficialって単語が全く信用できん
中国人の言うOfficialって単語が全く信用できん
540774ワット発電中さん
2023/02/02(木) 17:22:12.17ID:RYjJ21Ec541774ワット発電中さん
2023/02/02(木) 17:24:48.41ID:ymnIVEPC 登録情報みたらLexin Information Technology (Shanghai)でナスダック上場企業みたいだけど
542774ワット発電中さん
2023/02/02(木) 21:54:37.86ID:B85NxGJv >>538
いえ、手動のは大径のダイヤルで指でガッチャンガッチャンやりますけど、ディスプレー付きであらかじめ文字をキーボードで入力しておいて、スタートすると自動で刻んでくれるタイプもあるんですよ。
その画面はたしかに色数の少ない昔のゲーム機っぽい。
いえ、手動のは大径のダイヤルで指でガッチャンガッチャンやりますけど、ディスプレー付きであらかじめ文字をキーボードで入力しておいて、スタートすると自動で刻んでくれるタイプもあるんですよ。
その画面はたしかに色数の少ない昔のゲーム機っぽい。
543774ワット発電中さん
2023/02/02(木) 23:06:58.93ID:XJBHN8O9 今ESP32でファミコンEMU作ったけど
https://github.com/CornN64/esp_8_bit
最初、おお!コンポジット出力で映像が出た!うおお!ファミコン動いた!懐かしー!
と感動したけど、適当なゲーム入れて1時間ぐらいしたら飽きた・・・PCでEMUあるし
ケース作って完成させようとは思わなくなるとは。。。
https://github.com/CornN64/esp_8_bit
最初、おお!コンポジット出力で映像が出た!うおお!ファミコン動いた!懐かしー!
と感動したけど、適当なゲーム入れて1時間ぐらいしたら飽きた・・・PCでEMUあるし
ケース作って完成させようとは思わなくなるとは。。。
544774ワット発電中さん
2023/02/03(金) 12:49:53.49ID:4F4LjcSa PC-98は高い信頼性を有している的な人が定期的に表れるけどなんなんだろうね
何十年も前に作られた装置。メンテナンスしようにも詳細な技術資料はなく場当たり的な処置しかできない
そんな状態で今動いていたとしてもその信頼性なんてたかが知れているだろうに
アマが今どきの部品でまじめに作ったコントローラの方がマシかもしれん
何十年も前に作られた装置。メンテナンスしようにも詳細な技術資料はなく場当たり的な処置しかできない
そんな状態で今動いていたとしてもその信頼性なんてたかが知れているだろうに
アマが今どきの部品でまじめに作ったコントローラの方がマシかもしれん
545774ワット発電中さん
2023/02/03(金) 13:06:02.98ID:FJC9imrT 故障しないとか交換部品の入手性は信頼性とは関係ない。そこは別問題
pc98との比較されてたのはwin9xの時代だからな
今だってそうだろ。espとwin11じゃ信頼性桁違いにespの方がいい
勝手にアップデート走って再起動したりしないし
pc98との比較されてたのはwin9xの時代だからな
今だってそうだろ。espとwin11じゃ信頼性桁違いにespの方がいい
勝手にアップデート走って再起動したりしないし
546774ワット発電中さん
2023/02/03(金) 19:13:54.28ID:rRovN2BL547774ワット発電中さん
2023/02/03(金) 19:22:18.39ID:Jd3yUl3G 俺らが納めた税金はそのような前時代的で低能率の会社を延命するために浪費されている
548774ワット発電中さん
2023/02/03(金) 23:48:14.95ID:FwYNyMz5549774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 10:29:19.47ID:yeG8egzr >>544
おまえ、仕事で設計したことないだろ
おまえ、仕事で設計したことないだろ
550774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 12:02:08.72ID:CyisQW7B 工学板で経路依存症を正当化していくスタイル
重要なのは過去じゃなく今だろうに
重要なのは過去じゃなく今だろうに
551774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 12:54:36.94ID:I/VzZMuU シリアル通信はラズパイで受けてTCPで送るのが最近のやり方だな。
プロトコル変換な。
どんどんDOSマシンが駆逐されてるよ。
プロトコル変換な。
どんどんDOSマシンが駆逐されてるよ。
552774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 14:10:30.54ID:LYT28eFd553774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 14:38:30.99ID:jCS+Egd+ 他人の事情を知らずに、他人を批判する必要なんてないのにな。
554774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 14:57:39.36ID:9Lf8Cqvb 98マシンはDOSかN88じゃないの?
PIO基板入れた簡単なプラント制御くらいだろ。
保全部門がしっかりしてれば置き換えはやるよ。
PIO基板入れた簡単なプラント制御くらいだろ。
保全部門がしっかりしてれば置き換えはやるよ。
555774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 15:03:52.95ID:8gizZIrk 替えの効かないハードやソフトで仕事とか何の自慢にもならないのにね
556774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 16:20:45.39ID:KObVxo0c アンパンマンは頭に互換性があるから新しい頭投げてポンでまた強さMAXで戦える
それが理解できない馬鹿が多いんです
それが理解できない馬鹿が多いんです
557774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 16:26:18.20ID:ABy9M9zu シリアルIP変換にRasPiとかないわー
専用ハード使うわー
専用ハード使うわー
558774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 17:15:54.22ID:jCS+Egd+ シリアル側もIP側もその世界独自のプロトコルってこともあるだろうし、専用ハードで事足りるとは限らんよね。
Linuxで動く既成のモジュールがあれば、それを組み合わせる方がトラブルも少なかろう。
Linuxで動く既成のモジュールがあれば、それを組み合わせる方がトラブルも少なかろう。
559774ワット発電中さん
2023/02/04(土) 17:40:57.34ID:LXF25RJw 話題がないのはわかるがスレチ話題続きすぎなのでよそでやってください
560774ワット発電中さん
2023/02/05(日) 08:37:24.92ID:8nGSfrWz C3でソースデバッグ出来たヤシ居る?
Error: Failed to get flash maps (4294967295)!で前に進めない。 0xffffffffだから読み出せていないという事だな。
S3は問題無いんだが、C3ではデバイスマップが取得できないようだ。
esp-builtinでのGDB確立後のJTAG周波数などパラメーターはいろいろ変更して試した。
OpenOCDソースをのぞいているが、どこをどう変えればいいのやら。
STM32ではいろいろソース改造もできたが、ESP32はようわからん。
SEED XIAO ESP32C3だが、チップリビジョンは読み出せている。
Error: Failed to get flash maps (4294967295)!で前に進めない。 0xffffffffだから読み出せていないという事だな。
S3は問題無いんだが、C3ではデバイスマップが取得できないようだ。
esp-builtinでのGDB確立後のJTAG周波数などパラメーターはいろいろ変更して試した。
OpenOCDソースをのぞいているが、どこをどう変えればいいのやら。
STM32ではいろいろソース改造もできたが、ESP32はようわからん。
SEED XIAO ESP32C3だが、チップリビジョンは読み出せている。
561774ワット発電中さん
2023/02/05(日) 12:16:00.71ID:FX6xvGde シリアルはともかくIPは独自だったらもうIPじゃねーだろ、無理すんな
562774ワット発電中さん
2023/02/05(日) 13:46:23.76ID:pPJPId8B >>561
TCP/IPやUDP/IPの上に乗っかった独自のプロトコルであって、TCP/「IP」の「IP」の中身が独自って話じゃないですよ。
そこの独自性を考慮するなら、スタートビット、ストップビットのUARTももっとキテレツな独自性も想定したいところで「ともかく」はないですねー。
スレチなので、誤解だけ解いておきます。この話題は続けません。
TCP/IPやUDP/IPの上に乗っかった独自のプロトコルであって、TCP/「IP」の「IP」の中身が独自って話じゃないですよ。
そこの独自性を考慮するなら、スタートビット、ストップビットのUARTももっとキテレツな独自性も想定したいところで「ともかく」はないですねー。
スレチなので、誤解だけ解いておきます。この話題は続けません。
563774ワット発電中さん
2023/02/05(日) 17:22:30.94ID:OQglYQTs 初歩的な質問だけど、firewareを工場出荷時に戻したいんだけどバックアップは取ってないんで
ここからダウンロードした物でいいんですか?
https://docs.espressif.com/projects/esp-at/en/latest/esp32/AT_Binary_Lists/ESP32_AT_binaries.html
どれがいいのか分からんとです
使ってるESP32はこれです
https://aliexpress.com/item/32813569442.html
esptoolでのCHIP_ID
ESP32-D0WDQ6 (revision v1.0)
ここからダウンロードした物でいいんですか?
https://docs.espressif.com/projects/esp-at/en/latest/esp32/AT_Binary_Lists/ESP32_AT_binaries.html
どれがいいのか分からんとです
使ってるESP32はこれです
https://aliexpress.com/item/32813569442.html
esptoolでのCHIP_ID
ESP32-D0WDQ6 (revision v1.0)
564774ワット発電中さん
2023/02/08(水) 17:55:40.43ID:4PMZhCDL 秋月はC3を載せた変換基板出さないのかな?
565774ワット発電中さん
2023/02/08(水) 22:35:21.47ID:2UQgUzjp メディア変換ならxport使え
566774ワット発電中さん
2023/02/09(木) 08:29:02.46ID:3gQtgYab esp32の後継ってS3かC6でええの?
C6はまだ技適通ってないみたいだけど
C6はまだ技適通ってないみたいだけど
567774ワット発電中さん
2023/02/09(木) 10:40:35.26ID:8YEeMqaC LXがアメリカの技術だから、締め上げられた場合の為にRISC-Vに移行したんだろ?
LX使用禁止になるまで、S3でいくんじゃね?
いずれはC6メジャーになるだろうけど、いかんせんSingle Coreではねぇ。
Dual CoreのD3とか出てそれが後継になるとオモ。
LX使用禁止になるまで、S3でいくんじゃね?
いずれはC6メジャーになるだろうけど、いかんせんSingle Coreではねぇ。
Dual CoreのD3とか出てそれが後継になるとオモ。
568774ワット発電中さん
2023/02/09(木) 15:26:13.80ID:puCAO37w 性能はどう?
569774ワット発電中さん
2023/02/09(木) 16:00:17.48ID:BcOGETs6 RISC-VなデュアルコアはESP32 P4がリリース予定らしい
570774ワット発電中さん
2023/02/10(金) 07:49:49.38ID:3ol6NiIO 久しぶりにesp32-cam買ってみたらカメラの画素欠けがとんでもない
以前買ったのもこんなだったかなぁ
以前買ったのもこんなだったかなぁ
571774ワット発電中さん
2023/02/10(金) 10:49:00.81ID:wYOcEwFw 前のが当たりだっただけだろう
572774ワット発電中さん
2023/02/10(金) 11:07:54.44ID:4I6s+2Ee 5個買うと1,2個当たる
573774ワット発電中さん
2023/02/10(金) 17:17:16.83ID:3ol6NiIO 砂嵐までは行かないけど、ここに欠けがあるとかじゃなく全体満遍なくみっしり欠けてる
574774ワット発電中さん
2023/02/10(金) 17:21:06.35ID:4I6s+2Ee 数カ月でダメダメになったやつがあるよ
あれエージングいるわ
あれエージングいるわ
575774ワット発電中さん
2023/02/11(土) 23:30:16.66ID:it6DtJcP CP2104 の載った ESP32 が macos Monterey では何をどうやっても認識されない
CP2102 の載った ESP8266 は何の問題も無くアップロード等稼働している
SiLABのドライバってこんなもんなんだろうか?
個人的にはCH340Gが一番安定しているように思える
CP2102 の載った ESP8266 は何の問題も無くアップロード等稼働している
SiLABのドライバってこんなもんなんだろうか?
個人的にはCH340Gが一番安定しているように思える
576774ワット発電中さん
2023/02/12(日) 00:01:21.23ID:4QMdCKxQ ぱちもんだろJK
577774ワット発電中さん
2023/02/12(日) 01:08:07.07ID:1pEmOPnd アマゾンで3個セットとかで安く買えるCH340のシリアルアダプタが一番いいな。
578774ワット発電中さん
2023/02/12(日) 01:44:39.31ID:bMYGBWeq 俺はJTAGデバッグをやりたくてFT232系を中華通販で探しているんだが、何故か基板にUSB Aコネクタ直付けの使いにくそうなものしか見つからん
579774ワット発電中さん
2023/02/12(日) 03:42:35.11ID:JozBbhSB あー 惰性でminiBコネクタの赤基板FTDI使い続けてるけど、自分も買い直すかな
580774ワット発電中さん
2023/02/12(日) 04:04:28.55ID:JozBbhSB ALI眺めると今時のtypeCのコンパクトな奴はRTSが出てないんだな
他のマイコンなら必要無いのかも知れんが、ESP32の場合自動書き込みで使うから外せないよな
STM32向けのは出てるけどオスメス逆だし
まさかこんな見つからないもんだとは思いもよらなかった
他のマイコンなら必要無いのかも知れんが、ESP32の場合自動書き込みで使うから外せないよな
STM32向けのは出てるけどオスメス逆だし
まさかこんな見つからないもんだとは思いもよらなかった
581774ワット発電中さん
2023/02/12(日) 04:23:23.72ID:bMYGBWeq そう言えばシリアル積んだS3だかC3も自動書き込みできないんだね
起動モードは手動で変えてやらんとだめとか面倒くさいわ
起動モードは手動で変えてやらんとだめとか面倒くさいわ
582774ワット発電中さん
2023/02/12(日) 05:48:23.48ID:Eevb/kaj ESP32-C3-WROOM-02-N4ってDAC積んでないけどPlayMP3FromSPIFFS使ってI2Sで音声出せるのかな?
583774ワット発電中さん
2023/02/12(日) 11:53:03.28ID:unKHhxvI584774ワット発電中さん
2023/02/12(日) 16:07:58.22ID:Soy74+I4 やってしまいました・・・
GPIO0のスルーホールが丸ごとスッポリ取れました・・・
ハンダ付けしてた線にテンションが掛かって剥がれたようです。
https://i.imgur.com/f1KCNJD.jpg
これはもう復旧は無理っすか?
GPIO0を使わずにダウンロードモードにして書き込みができれば良いんですが、
そんなことは出来ないですよね?あーあ。。。
剥がれた近くのパターンを削ってそこから引っ張ろうとしたんですが、裏表とも見当たらないw
これPCBが多層基板になってるんですかね?
GPIO0のスルーホールが丸ごとスッポリ取れました・・・
ハンダ付けしてた線にテンションが掛かって剥がれたようです。
https://i.imgur.com/f1KCNJD.jpg
これはもう復旧は無理っすか?
GPIO0を使わずにダウンロードモードにして書き込みができれば良いんですが、
そんなことは出来ないですよね?あーあ。。。
剥がれた近くのパターンを削ってそこから引っ張ろうとしたんですが、裏表とも見当たらないw
これPCBが多層基板になってるんですかね?
585774ワット発電中さん
2023/02/12(日) 16:14:47.67ID:Soy74+I4586774ワット発電中さん
2023/02/12(日) 16:37:04.98ID:O+hQfa7l 悩んでる時間で新しいの買った方がいいんじゃね
587774ワット発電中さん
2023/02/12(日) 16:51:08.55ID:ov+E6tyR 俺も買い直した方が良いと思う
モジュール単体500円だし、修理に時間かけて直るかわからんし、仮に直っても技適剥がれて線がピョロっと出たダサい半ジャンクが出来上がるだけ
モジュール単体500円だし、修理に時間かけて直るかわからんし、仮に直っても技適剥がれて線がピョロっと出たダサい半ジャンクが出来上がるだけ
588774ワット発電中さん
2023/02/12(日) 17:03:24.74ID:/hGac3yq C18 も踊ってるようだし
589774ワット発電中さん
2023/02/12(日) 17:17:08.15ID:jqfJBw+K こういう場合、改造になって技適無効になるのかな?
590774ワット発電中さん
2023/02/12(日) 17:22:30.81ID:wlIQaYoh591774ワット発電中さん
2023/02/12(日) 17:23:13.76ID:R9sDRNUT モジュールへの改造は技適を無効にするはず。でも気にすることなんかな?
592774ワット発電中さん
2023/02/12(日) 17:40:04.28ID:wlIQaYoh ついでに16M化しようぜ
593774ワット発電中さん
2023/02/12(日) 19:15:30.77ID:yaZT6xSn 思う存分いじくり倒して気が済んだら新しいの買えばええ
594774ワット発電中さん
2023/02/12(日) 20:05:42.38ID:Soy74+I4 皆さんありがとです!買った方が最適解ですね。
海外サイト含めて調べてみたけど、こういう修理してる人は居ないみたいだなぁ
海外サイト含めて調べてみたけど、こういう修理してる人は居ないみたいだなぁ
595774ワット発電中さん
2023/02/13(月) 08:43:02.25ID:If/+ZYkT S3は結構落とし穴があるね。
ライブラリのベースアドレス変更など、PlatformIOプロジェクトのlibフォルダーにgit cloneして改造しているが、ビットの意味変更も結構あってドツボにハマってしまう事多々w
一応、快適に動いているが、C6ではどうなる事やら。
ライブラリのベースアドレス変更など、PlatformIOプロジェクトのlibフォルダーにgit cloneして改造しているが、ビットの意味変更も結構あってドツボにハマってしまう事多々w
一応、快適に動いているが、C6ではどうなる事やら。
596774ワット発電中さん
2023/02/13(月) 09:12:32.02ID:Qrni4+9K 昨夜に修理したら割と簡単にできましたわ。実験用にスタックしときます。
もし同じようになった方の参考にでもなれば(技適の有効無効云々その他は自己責任で)
i.imgur.com/YrRp1PJ.jpg
ICのGPIO0ピンから運良くパターンが出てたので、
カッターで削って銅泊を露出して極細ポリウレタンをハンダ付け、
そのポリウレタンをホットボンドで固定
もし同じようになった方の参考にでもなれば(技適の有効無効云々その他は自己責任で)
i.imgur.com/YrRp1PJ.jpg
ICのGPIO0ピンから運良くパターンが出てたので、
カッターで削って銅泊を露出して極細ポリウレタンをハンダ付け、
そのポリウレタンをホットボンドで固定
597774ワット発電中さん
2023/02/13(月) 10:03:43.80ID:M3lS1DKd そう言えば環境更新したら低レベルアクセス用の"GPIO"が未定義なんだけど今どうなってんの
以前から32bit超える分は扱いが変わって無理あるなぁとは思ってたけど何かごっそり変わったのか
以前から32bit超える分は扱いが変わって無理あるなぁとは思ってたけど何かごっそり変わったのか
598774ワット発電中さん
2023/02/13(月) 11:23:18.23ID:M3lS1DKd https://github.com/espressif/esp-idf/issues/9184
使ったらいけない物だったのか
使ったらいけない物だったのか
599774ワット発電中さん
2023/02/13(月) 17:11:27.06ID:If/+ZYkT600774ワット発電中さん
2023/02/13(月) 18:34:46.01ID:+X4FQehk 技適違反おつ
601774ワット発電中さん
2023/02/13(月) 20:57:00.73ID:vHgUvRaS 電波を出して初めて技適適用
でないと製造現場は技適違反だらけ
でないと製造現場は技適違反だらけ
602774ワット発電中さん
2023/02/13(月) 23:05:51.88ID:M3lS1DKd >>599
URL先に書いてるけど、driver/gpio.hがhal/gpio_ll.hになったらしい
URL先に書いてるけど、driver/gpio.hがhal/gpio_ll.hになったらしい
603774ワット発電中さん
2023/02/15(水) 02:36:49.81ID:URlYKVAc ESP32(ESP-WROOM-32)
CH340G
USB-C
ってのが手に入ったけれどもESP32の細かいバージョンってどうやって調べるのでしょうか?
シリアルでATXコマンド投げる?
:
Detecting chip type... ESP32
Chip is ESP32-D0WD-V3 (revision v3.0)
Features: WiFi, BT, Dual Core, 240MHz, VRef calibration in efuse, Coding Scheme None
Crystal is 40MHz
って返ってきました
CH340G
USB-C
ってのが手に入ったけれどもESP32の細かいバージョンってどうやって調べるのでしょうか?
シリアルでATXコマンド投げる?
:
Detecting chip type... ESP32
Chip is ESP32-D0WD-V3 (revision v3.0)
Features: WiFi, BT, Dual Core, 240MHz, VRef calibration in efuse, Coding Scheme None
Crystal is 40MHz
って返ってきました
604774ワット発電中さん
2023/02/15(水) 20:22:58.31ID:OaB7mzO/ ESP32で作ったおもちゃをモバイルバッテリーで動かしているのだけど
消費電力が少なすぎて、高いバッテリーだと漏電防止が発動して、停まっちゃう
とりあえず安物のバッテリーに取り替えてるのだけど、こういうのはもうどうにもならないの?
消費電力が少なすぎて、高いバッテリーだと漏電防止が発動して、停まっちゃう
とりあえず安物のバッテリーに取り替えてるのだけど、こういうのはもうどうにもならないの?
605774ワット発電中さん
2023/02/15(水) 21:12:01.38ID:opDFMfR9 抵抗でも噛ませば?
あるいは無駄に光らせるとかw
あるいは無駄に光らせるとかw
606774ワット発電中さん
2023/02/15(水) 21:16:09.70ID:aiSYOu4V USBloadって製品がマルツにあるよ
でも一定電流を無駄に取り出してスリープさせないだけだからバッテリー駆動時間は減るね
でも一定電流を無駄に取り出してスリープさせないだけだからバッテリー駆動時間は減るね
607774ワット発電中さん
2023/02/15(水) 21:41:07.66ID:KVu8kV77 60mA以上のとか100mA以上のとかいろいろあるみたい
Tiny202とs8050で30秒に1回100msで負荷掛ける装置で消費電力は1/30になるけど
最適解出すにはトライ&エラーしかなさげ
ワイヤレスイヤホン対応とかそのモードのあるお高いバッテリーに買い換えるか
ダイソー500円(現在は700円)のにすればいいんじゃね
Tiny202とs8050で30秒に1回100msで負荷掛ける装置で消費電力は1/30になるけど
最適解出すにはトライ&エラーしかなさげ
ワイヤレスイヤホン対応とかそのモードのあるお高いバッテリーに買い換えるか
ダイソー500円(現在は700円)のにすればいいんじゃね
608774ワット発電中さん
2023/02/15(水) 23:10:06.77ID:Hz/lp2m2 LGBTの時勢だから大容量Cにパルス充電だな
609774ワット発電中さん
2023/02/15(水) 23:25:44.62ID:wP4lDMEz SDGs!SDGs!
610774ワット発電中さん
2023/02/15(水) 23:34:45.67ID:aiSYOu4V モバイルバッテリー2台用意してお互い充電させつつおこぼれもらう感じにするのはどう?
611774ワット発電中さん
2023/02/16(木) 01:24:48.36ID:2Jy6kXW4 もういっそ乾電池でいいような気が……
612774ワット発電中さん
2023/02/16(木) 07:35:03.24ID:XjKTmluO613774ワット発電中さん
2023/02/16(木) 07:37:13.85ID:BTgOLd5v そんなに電流少ないなら普通に電池つなげても結構長持ちするんじゃね?
614774ワット発電中さん
2023/02/16(木) 08:02:48.51ID:pyBHFE5l615774ワット発電中さん
2023/02/16(木) 08:53:17.48ID:wasPvrkF 自分で作れよ
616774ワット発電中さん
2023/02/16(木) 10:13:19.26ID:2lLke6mz617774ワット発電中さん
2023/02/16(木) 11:55:08.23ID:aXmA7nFa 定期的にWIFIオンにするとかして、本体の消費電力増やしたらダメかな?
618774ワット発電中さん
2023/02/16(木) 12:36:06.34ID:TumVIzHr619774ワット発電中さん
2023/02/16(木) 13:55:24.96ID:2lLke6mz >>618
汎用品作るって話だっけ?
汎用品作るって話だっけ?
620604
2023/02/16(木) 21:16:35.91ID:/FJBsFSW おわっ
みんなありがとう
・バッテリー消費を早める商品
・定電流モードのあるモバイルバッテリー
・電池にする?
結構あるもんだね
みんなありがとう
・バッテリー消費を早める商品
・定電流モードのあるモバイルバッテリー
・電池にする?
結構あるもんだね
621774ワット発電中さん
2023/02/16(木) 21:29:09.94ID:s027wru3 たまに消費電力上げて活入れ・・・もうそれ安バッテリーでいいんじゃないかお
622774ワット発電中さん
2023/02/16(木) 21:58:25.47ID:hQKDeMvP623774ワット発電中さん
2023/02/16(木) 22:05:53.50ID:vzEvDpNM 600円前後出すならダイソーでもリポ手に入るよ
まぁ充電、放電、保護的にモバイルバッテリーの方が安心できると思うけど
https://note.com/tomorrow56/n/nc5f56edf7e90
まぁ充電、放電、保護的にモバイルバッテリーの方が安心できると思うけど
https://note.com/tomorrow56/n/nc5f56edf7e90
624774ワット発電中さん
2023/02/16(木) 23:59:40.97ID:UxJ7b8a1 そう言えば以前100均スレで、ダイソーのモバイルバッテリーにオートオフが無いのがあるとかで話題になってた様な?
625774ワット発電中さん
2023/02/17(金) 05:29:58.56ID:uT1sq3po 現地に行けるなら、これが100円になってる
http://0871.blog93.fc2.com/blog-entry-331.html
http://0871.blog93.fc2.com/blog-entry-331.html
626774ワット発電中さん
2023/02/17(金) 09:12:31.85ID:k0S9C4K8 リポバッテリー使うのにコンバータ回路3.7v→3.3vアマゾンで探してるけどwifi使うのに500maしか出ないの大丈夫ですかね
627774ワット発電中さん
2023/02/17(金) 10:41:56.18ID:uT1sq3po >>626
ここの少し下に電源周りのリンクがあり、詳細が出てる。
https://www.mgo-tec.com/blog-entry-trouble-shooting-esp32-wroom.html/5#title27
ここの少し下に電源周りのリンクがあり、詳細が出てる。
https://www.mgo-tec.com/blog-entry-trouble-shooting-esp32-wroom.html/5#title27
628774ワット発電中さん
2023/02/17(金) 11:53:04.24ID:Brc9Np5l 使ったこと無いけど、XIAO ESP32C3ならリポそのまま付けれるな
629774ワット発電中さん
2023/02/17(金) 12:03:46.19ID:cccYMVcH LIR2016とか充電可能なリチウム電池はどうなんだろ
ドリキャスの修理で初めて存在を知ったくらいで使ったことないけど
ドリキャスの修理で初めて存在を知ったくらいで使ったことないけど
630774ワット発電中さん
2023/02/17(金) 12:35:39.74ID:ziLd8DdI >>629
小型のリチウムイオン電池だから電圧的にはOKだけど容量や電流的にWifi使用時には使えんと思う。
小型のリチウムイオン電池だから電圧的にはOKだけど容量や電流的にWifi使用時には使えんと思う。
631774ワット発電中さん
2023/02/18(土) 22:59:56.25ID:IKO11kHk 実はリポ直付けでも良かったりして
632774ワット発電中さん
2023/02/18(土) 23:05:19.67ID:FuJ6/Yyo 最大定格3.6Vぐらいだろ
電池は4V越えるから直付けはアウト
無視するなら動くかもしれない
電池は4V越えるから直付けはアウト
無視するなら動くかもしれない
633774ワット発電中さん
2023/02/18(土) 23:37:50.13ID:gGF8aD+d LIRとLiPoって呼び方の違いというか形ちがうだけじゃない?
それに対応してないのに直結してもすぐ電圧降下しそう
それに対応してないのに直結してもすぐ電圧降下しそう
634774ワット発電中さん
2023/02/18(土) 23:44:07.35ID:LjSVAdFV 整流ダイオードの電圧降下を利用して、電圧を下げるテクニックと、その使い道
635774ワット発電中さん
2023/02/18(土) 23:53:34.91ID:leMSbTNa636774ワット発電中さん
2023/02/18(土) 23:59:59.47ID:leMSbTNa637774ワット発電中さん
2023/02/19(日) 17:46:57.70ID:9Iyxyy1l デューティが十分低くてパルス的に大きい電流が流れるなら、相応のコンデンサで対策はできるだろうけれど。
638774ワット発電中さん
2023/02/23(木) 00:28:37.84ID:S1h620B0 C6の話題が全然ないな
639774ワット発電中さん
2023/02/23(木) 00:47:07.84ID:A5sbQa4X メーカーは必死やとおもうけど
一般ユーザはアセンブリでコード書かんし
供給絶たれるかよっぽど付加価値ないとな
一般ユーザはアセンブリでコード書かんし
供給絶たれるかよっぽど付加価値ないとな
640774ワット発電中さん
2023/02/23(木) 01:35:25.19ID:Yxd4aieO IPフリーな分、安くないと存在理由ないもんな
641774ワット発電中さん
2023/02/23(木) 18:10:27.73ID:eMxGnBKQ 何処か消費電力比較見かけたけど、RISC-Vのは消費電力低いらしい?
642774ワット発電中さん
2023/02/23(木) 18:21:07.24ID:l3dqhlkp 明確なメリットが見いだせない限りどちらでもいい
即座にレガシー扱いで次のバージョンからコンパイルすら出来なくなるとしても今の資産を捨てるかと言えばそうでもない
即座にレガシー扱いで次のバージョンからコンパイルすら出来なくなるとしても今の資産を捨てるかと言えばそうでもない
643774ワット発電中さん
2023/02/25(土) 04:30:44.01ID:li/V2d+I devkitC-v4なんですけどWifi利用時はADC2の
analogRead使えなくなりますよね
同じピンでPWM出力のledcWrite()も使えなくなりますか?
analogRead使えなくなりますよね
同じピンでPWM出力のledcWrite()も使えなくなりますか?
644774ワット発電中さん
2023/02/25(土) 06:29:34.38ID:6Yz1jRyR >>643
WiFi使用中はADC2に割り当てられてピンでADCは使えないはず
WiFi使用状況に関係なく
ledcWrite()は出力に対応したピン(つまり入力専用ピンを除いて)ならどれでも使えると思う
合計8個あるLEDC↔GPIOはポートマトリクスを経由して任意に割り当て出来るはず
WiFi使用中はADC2に割り当てられてピンでADCは使えないはず
WiFi使用状況に関係なく
ledcWrite()は出力に対応したピン(つまり入力専用ピンを除いて)ならどれでも使えると思う
合計8個あるLEDC↔GPIOはポートマトリクスを経由して任意に割り当て出来るはず
645774ワット発電中さん
2023/02/25(土) 07:55:17.29ID:li/V2d+I646774ワット発電中さん
2023/02/25(土) 16:44:07.79ID:dwys+QDK ESP8266をI2Cスレーブにしようとして
テストに使ったRP2040をマスターにしたらなんかうまく通信できなくて
通信速度を10Kbpsくらい落としたら通信できるようになった
SetClockでも速度が変わる様子ないし、そういうもの?
テストに使ったRP2040をマスターにしたらなんかうまく通信できなくて
通信速度を10Kbpsくらい落としたら通信できるようになった
SetClockでも速度が変わる様子ないし、そういうもの?
647774ワット発電中さん
2023/02/25(土) 16:48:56.14ID:5xWaaGR0 プルアップの有無とか線の長さとか対ノイズ性とかで変わってくる
ブレッドボード+ジャンパワイヤーだと厳しい
ブレッドボード+ジャンパワイヤーだと厳しい
648774ワット発電中さん
2023/02/25(土) 23:52:27.71ID:XwSZOTTD ESP32-CAM
何か回線を増やそうにもUART以外は埋まっている感じなのでしょうか?
たとえば、SPIやI2Cはもう繋げられないのでしょうか?
何か回線を増やそうにもUART以外は埋まっている感じなのでしょうか?
たとえば、SPIやI2Cはもう繋げられないのでしょうか?
649774ワット発電中さん
2023/02/26(日) 00:03:46.04ID:gHyzTXc+ それ使ったことないからSPIとかピンが出てるのかとか知らないけど
ピンが出てるならSPI/I2Cは通信してないときは使えるはずだよ
ただSPIは追加で1ポートCSの出力が必要になるし、I2Cでスレーブアドレス重複はNG
ピンが出てるならSPI/I2Cは通信してないときは使えるはずだよ
ただSPIは追加で1ポートCSの出力が必要になるし、I2Cでスレーブアドレス重複はNG
650774ワット発電中さん
2023/02/26(日) 00:17:29.64ID:2vUwHFr4 使えるけど使えないと思ってても差し支えない
どうしても使いたいならググると日本語で記事を書いてる人がいる
どうしても使いたいならググると日本語で記事を書いてる人がいる
651774ワット発電中さん
2023/02/26(日) 00:22:32.63ID:2vUwHFr4 中古のtapo c200が2500円で売ってた
欲しかったけど持ち合わせがなく戻ったときにはなくなってた
欲しかったけど持ち合わせがなく戻ったときにはなくなってた
652774ワット発電中さん
2023/02/26(日) 00:35:10.26ID:hbJRldPt653774ワット発電中さん
2023/02/26(日) 03:54:03.18ID:1Q7ph+oB https://www.mischianti.org/wp-c;ontent/uploads/2020/11/ESP32-CAM-pinout-mischianti.png
SDCard を殺せば SPI/I2C が使えそうですね
SDCard を殺せば SPI/I2C が使えそうですね
654774ワット発電中さん
2023/02/26(日) 08:38:01.98ID:758Oz4kl ESP32-CAMはどこかのGPIOを殺して、I2Cの温度センサー繋げて遊んだことはある。
655774ワット発電中さん
2023/02/26(日) 08:57:30.82ID:ydYfG4oc そりゃ、専用線でない限り
どこかのGPIO殺すしかないからな。
どこかのGPIO殺すしかないからな。
656774ワット発電中さん
2023/02/26(日) 12:03:06.35ID:7AKVC40N 小型太陽光パネル運用で気象ロガー作ったときは
CAMで普通にI2C使ってたよ カメラは外してたけど…
確か特に記述無しでSD使わないだけで使えたかな
pin不足は書き込みが終わって空いたTx,Rxを潰して使った
CAMで普通にI2C使ってたよ カメラは外してたけど…
確か特に記述無しでSD使わないだけで使えたかな
pin不足は書き込みが終わって空いたTx,Rxを潰して使った
657774ワット発電中さん
2023/02/26(日) 14:11:41.52ID:7YvTGMEB WiFi通信時の消費電力って結構えげつないんだな
658774ワット発電中さん
2023/02/26(日) 14:16:53.81ID:gHyzTXc+ 電池で動かそうと思ったらwifi使ってないときもえげつないと気づく
659774ワット発電中さん
2023/02/26(日) 15:33:33.96ID:hbJRldPt switchbot 指ロボットもどきを作ったはいいもののバッテリー持ち悪くて結局製品を買った
やっぱ市販品はすげぇなと思った
やっぱ市販品はすげぇなと思った
660774ワット発電中さん
2023/02/26(日) 16:45:15.95ID:Jh4hf9BV661774ワット発電中さん
2023/02/26(日) 17:07:22.87ID:2vUwHFr4 >>660
2000円は持ってたんだ
しかもその店オダギリジョーが店長なんだ
カメラがついて2軸分サーボがついて電源がついてて外部から操作出来て安定してストリーミングできるものが
2500円っておかしくないか?
2000円は持ってたんだ
しかもその店オダギリジョーが店長なんだ
カメラがついて2軸分サーボがついて電源がついてて外部から操作出来て安定してストリーミングできるものが
2500円っておかしくないか?
662774ワット発電中さん
2023/02/26(日) 17:16:17.63ID:2vUwHFr4 ※ カメラは暗視可能です
663774ワット発電中さん
2023/02/27(月) 11:47:45.28ID:y5e+xlp8 電池運用ならdevkitは除外だな
電源レギュレータとUSBシリアル変換ICが電気食う
30分に1回くらいDeepSleepから起きてセンサーで
各データ拾ったら一瞬だけwifi.beginしてデータを送信
そしたら即寝する
電源レギュレータとUSBシリアル変換ICが電気食う
30分に1回くらいDeepSleepから起きてセンサーで
各データ拾ったら一瞬だけwifi.beginしてデータを送信
そしたら即寝する
664774ワット発電中さん
2023/02/27(月) 11:59:30.09ID:RocuszIg 接続ないときは不活性なんだと勝手におもってた
そうなると外付けじゃないC3かUSBなしボードにするか
基板起こすの?
そうなると外付けじゃないC3かUSBなしボードにするか
基板起こすの?
665774ワット発電中さん
2023/02/27(月) 12:26:30.00ID:VwXm+YSQ ESP32-WROOMのモジュールならユニバーサル基板で配線余裕でしょ
昔と違ってプリント基板が中華で安いから起こしても全然いいと思うけど
昔と違ってプリント基板が中華で安いから起こしても全然いいと思うけど
666774ワット発電中さん
2023/02/27(月) 14:25:58.97ID:y5e+xlp8 俺はESP32−CAMのカメラ外して使ってたよ
あとdeepSleepしないにしても通信時だけwifi.begin()して
送信終わったらwifi.end()でモジュールを停止して節電できるね
あとdeepSleepしないにしても通信時だけwifi.begin()して
送信終わったらwifi.end()でモジュールを停止して節電できるね
667774ワット発電中さん
2023/02/27(月) 14:45:05.83ID:ipMCk0Z5 古いやつだからなんだろうけどwifi切ろうとすると逝くことあるからoffしたいときはリセットしてるw
668774ワット発電中さん
2023/02/27(月) 20:13:00.26ID:HPSMczmI こういうシリアル変換機の3.3v電源使ったら書き込めるけどリセット繰り返して動かなかった
電流が足りないのかね5v電源は問題無かったけど
https://i.imgur.com/OQkKT4o.jpg
電流が足りないのかね5v電源は問題無かったけど
https://i.imgur.com/OQkKT4o.jpg
669774ワット発電中さん
2023/02/27(月) 20:16:58.66ID:ppFPuemV670774ワット発電中さん
2023/02/27(月) 20:30:51.53ID:HPSMczmI671774ワット発電中さん
2023/02/28(火) 23:18:29.40ID:KtamO5V0 瞬間最大1A取れないと起動は無理
672774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 08:19:36.13ID:PFAblAm2 スーパーキャパシタでもいれとけ
673774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 08:25:23.70ID:8q49J5Dd 1Fでも回路上の他のマイコンがリセットされたんだけど
他のマイコンと組み合わせるとかあんまし想定されてない?
他のマイコンと組み合わせるとかあんまし想定されてない?
674774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 08:44:18.31ID:SHgK5/Ji >>673
>あんまし想定されてない?
「あんまし」を数値で表現しないと。あなたの「あんまし」とほかの人の「あんまし」は一致するわけじゃないので。
まずはデータシートを見るべき。手元にあるFT232RLのデータシートから。
The main use of this pin is to provide the internal
+3.3V supply to the USB transceiver cell and the internal 1.5kΩ pull up resistor on
USBDP. Up to 50mA can be drawn from this pin to power external logic if
required. This pin can also be used to supply the VCCIO pin.
50mAまでなら、って書いてある。
数mAぐらいしか使わないマイコンだけなら、十分想定されているけれど。
60mA使うようなマイコンは、全然想定されてない。
>あんまし想定されてない?
「あんまし」を数値で表現しないと。あなたの「あんまし」とほかの人の「あんまし」は一致するわけじゃないので。
まずはデータシートを見るべき。手元にあるFT232RLのデータシートから。
The main use of this pin is to provide the internal
+3.3V supply to the USB transceiver cell and the internal 1.5kΩ pull up resistor on
USBDP. Up to 50mA can be drawn from this pin to power external logic if
required. This pin can also be used to supply the VCCIO pin.
50mAまでなら、って書いてある。
数mAぐらいしか使わないマイコンだけなら、十分想定されているけれど。
60mA使うようなマイコンは、全然想定されてない。
675774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 08:51:21.21ID:8q49J5Dd ごめん、FT232ではなくESPの話
676774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 09:08:36.96ID:SHgK5/Ji >>668のFT232RLから電源を供給するという話じゃなかったのか。そうか。
677774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 09:08:40.77ID:DssENHbF スーパーひたちくんでよろしく
678774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 09:16:20.82ID:NPFyqT6Z 一階でもだめなら二階だ!三階だ!屋上まで試すんだ!!がんばれスーパーきゃぱしたんす
まけるなすーぱーキャパシタンス!! はいはいファラドファラド ┐(´〜`)┘
まけるなすーぱーキャパシタンス!! はいはいファラドファラド ┐(´〜`)┘
679774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 09:39:24.09ID:SHgK5/Ji スーパーキャパシタも、メモリーバックアップ用途のものだとマイコンの電源を補助するものにはならんしね。
なんにせよ、データシートを見ないと。
なんにせよ、データシートを見ないと。
680774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 11:16:02.98ID:NPFyqT6Z 読んでもつまらんのよな。僕が思うに、データシートに足りないのは、そう、お色気だ!(^p^)
681774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 11:55:51.44ID:Dwy4mU8o682774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 12:06:20.97ID:mQhLPEzH 入力が貧弱なら起動時はESPのスタートアップとキャパシタのチャージで逆に負荷が増える。先にチャージしてからならいけるか?
683774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 12:50:40.67ID:UJZNwsW3 電源投入→チャージ+利用でリセット→チャージ+利用でリセット→(チャージ完了)→起動!
全く問題なし
全く問題なし
684774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 14:27:53.22ID:NPFyqT6Z >>681
一瞬、超絶美少女な妹を想定して萌えそうになったが
冷静に考えてみれば俺様にもしも妹がいたら
女装した高見盛みたいな外見なのだろうという残念な事実に気が付いてしまったんや
われながら、ひとなみはずれて頭が良すぎるというのも困ったものだな(^p^;
一瞬、超絶美少女な妹を想定して萌えそうになったが
冷静に考えてみれば俺様にもしも妹がいたら
女装した高見盛みたいな外見なのだろうという残念な事実に気が付いてしまったんや
われながら、ひとなみはずれて頭が良すぎるというのも困ったものだな(^p^;
685774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 14:54:19.43ID:DssENHbF 顔文字ツインズの絡みはめずらしな
686774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 15:14:03.39ID:a4gcrKk1 全然面白くないが珍しいな
687774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 16:57:58.35ID:NPFyqT6Z なんだよ我ながら傑作だと抱腹絶倒わらいころげながら投稿したのに!!(^p^)
おまいらの要求水準高杉晋作
おまいらの要求水準高杉晋作
688774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 17:18:18.66ID:kcdbXeWs センスがオッサン過ぎる
689774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 17:19:41.91ID:NPFyqT6Z ひどい!こころはガラスの十代なのに!(^p^)
690774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 17:59:54.17ID:DssENHbF kowaresouna
691774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 01:51:13.73ID:18puRhGG (´・ω・`)
692774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 09:23:13.61ID:oSx+Ihdd 秋月のC6-DevKitCが残り僅少になったね。
みんな頑張ってるねぇ。
使いこなせたかな?
みんな頑張ってるねぇ。
使いこなせたかな?
693774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 09:37:13.42ID:OWlURwG7 技適も無いしZigbeeライブラリも無いしサンプル品らしいし、今買うのはほんとに人柱だよな
有志頑張ってくれ
有志頑張ってくれ
694774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 12:37:01.78ID:f2QkKyPc C++がわからない。
本読んでも理解できない。
ボーダーに生まれて悲しい。
本読んでも理解できない。
ボーダーに生まれて悲しい。
695774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 13:02:11.96ID:xrCK0C3q 本なんて読んでるからできないんだよ
おまえがやりたいのは読書じゃなくてESPプログラミングだろ
本なんて窓から捨ててコピペでもいいからプログラミングしなきゃ
理解する必要なんてない使えりゃいい
おまえがやりたいのは読書じゃなくてESPプログラミングだろ
本なんて窓から捨ててコピペでもいいからプログラミングしなきゃ
理解する必要なんてない使えりゃいい
696774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 14:59:03.39ID:2Jd1hMfT オブジェクト化ははやCに戻れないくらい便利過ぎだけども
イテレーターは俺も怪しいな
あとオーバーライドあたりも怪しい
自作ライブラリを組み込むと自動的に割り込みを入れ替えるというのが書けなかった
イテレーターは俺も怪しいな
あとオーバーライドあたりも怪しい
自作ライブラリを組み込むと自動的に割り込みを入れ替えるというのが書けなかった
697774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 17:43:47.55ID:oSx+Ihdd698774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 18:21:59.51ID:/egi2U/n C先に覚えたからC++らしいコードを書けてるかというとかなり怪しいけど
読めるし改変できるからあんま困ってないわ
読めるし改変できるからあんま困ってないわ
699774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 18:53:40.75ID:oSx+Ihdd C++をCとして利用すれば良くね?
Cでtypedef struct {
// public function
void(*read)();
// public callback
void (*cb_err_event)();
// public variable
} TXXX
とBinderでバインドするなんてカプセル化イベントドリブンやっていた時期があるけれど、
それやるなら、C++ですっきりクラスで書いた方が全体を鳥瞰できるようになるよ。
ひいては、ドメイン駆動にも、クリーンアーキテクチャーにも繋がる。
C#でもDartでもJavaでもなんでもOKになるよ。
Algol系言語なんて実はそれほど違いが無い。
さて、KiCADで次の基板設計でもやるとするか。
Cでtypedef struct {
// public function
void(*read)();
// public callback
void (*cb_err_event)();
// public variable
} TXXX
とBinderでバインドするなんてカプセル化イベントドリブンやっていた時期があるけれど、
それやるなら、C++ですっきりクラスで書いた方が全体を鳥瞰できるようになるよ。
ひいては、ドメイン駆動にも、クリーンアーキテクチャーにも繋がる。
C#でもDartでもJavaでもなんでもOKになるよ。
Algol系言語なんて実はそれほど違いが無い。
さて、KiCADで次の基板設計でもやるとするか。
700774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 19:59:48.36ID:gktuVBjZ 言葉なんてわからんでもええねん
মই আপোনাক ভাল পাওঁ.と伝えられたらそれでええねん
মই আপোনাক ভাল পাওঁ.と伝えられたらそれでええねん
701774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 20:55:42.84ID:WG0gSesn 洒落た鉄柵だな
702774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 22:02:39.96ID:5IyBvERb C++はVisual Studioの無料版で動きをステップ実行で追いかけながら本と突き合わせた方が理解が早いよ
変数の途中経過とか見られるし
変数の途中経過とか見られるし
703774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 22:11:13.42ID:mJuvO43y VSCodeならわかるがVSだと
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=VisualMicro.ArduinoIDEforVisualStudio
これ使うであってる?
https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=VisualMicro.ArduinoIDEforVisualStudio
これ使うであってる?
704774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 22:25:03.02ID:xrCK0C3q arduino使わずに純粋にC++やるならって意味だと思うぞ
ちなみにcodeでなくVSでarduinoしたいならVisualGDBの方がいいと思う
ただVSCodeよりも設定などに関する情報がネットに少ないという意味で使い勝手は悪い
ちなみにcodeでなくVSでarduinoしたいならVisualGDBの方がいいと思う
ただVSCodeよりも設定などに関する情報がネットに少ないという意味で使い勝手は悪い
705774ワット発電中さん
2023/03/02(木) 23:41:57.49ID:5/BDeLCZ C++の前にC#やっとけば多少は楽かな
706774ワット発電中さん
2023/03/03(金) 10:20:03.52ID:podFJq5n Perlで動かないかな
動かないよな
文字列操作なら断然Perlなんだが
動かないよな
文字列操作なら断然Perlなんだが
707774ワット発電中さん
2023/03/03(金) 11:30:34.83ID:sTxgxwfD MicroPythonで代用できないの?
708774ワット発電中さん
2023/03/03(金) 12:46:18.59ID:kuVmMVNu >>706
Perlのようなもの… ならなんとかなるのではなかろうか
Perlのようなもの… ならなんとかなるのではなかろうか
709>パールの様な物
2023/03/03(金) 13:09:13.35ID:5coa9IFA これですねわかります(^p^)

710774ワット発電中さん
2023/03/03(金) 16:07:17.29ID:fXkNILR0 Perlがあればー何でもできるぅー!
711774ワット発電中さん
2023/03/03(金) 16:14:44.24ID:Ty2Z1iQ9 金銀バールプレゼントは
金角、銀角に武装を与える事だったのか
ちな武器は”装備”しないと効果がでないぞ
金角、銀角に武装を与える事だったのか
ちな武器は”装備”しないと効果がでないぞ
712774ワット発電中さん
2023/03/03(金) 17:29:11.60ID:u43T8ejQ ライブラリ作るんじゃなきゃ
一品もののプログラムなんか
クラス設計なんかまどろっこしいから
みんなグローバルでエイヤと作っちゃう
悪習
一品もののプログラムなんか
クラス設計なんかまどろっこしいから
みんなグローバルでエイヤと作っちゃう
悪習
713774ワット発電中さん
2023/03/03(金) 17:30:15.84ID:u43T8ejQ まあ再利用考えなきゃ作成も実行も早いんだけどね
714774ワット発電中さん
2023/03/03(金) 18:08:57.07ID:cOjyp0BI >>709
実力者御用達のアイテムかな?
実力者御用達のアイテムかな?
715774ワット発電中さん
2023/03/03(金) 18:47:28.18ID:n4Pe8Lva devkitの5Vピンから5Vリレーで100Vのポンプを動かそうとしています
リレー動作時は70mA程度流れるっぽいですがリレーをドライブするのに
外部電源使ったほうがいいですか?
リレー動作時は70mA程度流れるっぽいですがリレーをドライブするのに
外部電源使ったほうがいいですか?
716774ワット発電中さん
2023/03/03(金) 18:57:32.87ID:w1s2WBpB >>705
それはあるね。 C#の方が入りやすい。
CからC++への壁でインヘリットとかポリモーフィズムとか入門書で滅茶苦茶書いているので、大抵、壁を乗り越えられない。
ならば、WPFで実践した方が理解は速い。
今でこそDelphiのOOPでワイワイやっていたレベルが幼稚だと思えるが、Implement指令を見た時は歓喜したもんだ。
Modula2の流れが今のC#に生きている。
ん? ESP32? 16MB空間は広大だ。 当然、クリーンアーキテクチャーで設計し、SOLID原則を守ってるぞ。
C++の純粋仮想関数、いわゆるインターフェースは偉大だ。
さて、これから、KiCADでアナログ基板設計だ。 忙しくなる。
それはあるね。 C#の方が入りやすい。
CからC++への壁でインヘリットとかポリモーフィズムとか入門書で滅茶苦茶書いているので、大抵、壁を乗り越えられない。
ならば、WPFで実践した方が理解は速い。
今でこそDelphiのOOPでワイワイやっていたレベルが幼稚だと思えるが、Implement指令を見た時は歓喜したもんだ。
Modula2の流れが今のC#に生きている。
ん? ESP32? 16MB空間は広大だ。 当然、クリーンアーキテクチャーで設計し、SOLID原則を守ってるぞ。
C++の純粋仮想関数、いわゆるインターフェースは偉大だ。
さて、これから、KiCADでアナログ基板設計だ。 忙しくなる。
717774ワット発電中さん
2023/03/03(金) 19:17:00.80ID:n4Pe8Lva >>711
バールは道具として使っても効果がありそうです…
バールは道具として使っても効果がありそうです…
718774ワット発電中さん
2023/03/03(金) 20:55:04.70ID:Iacmx42o719774ワット発電中さん
2023/03/03(金) 22:42:15.19ID:n4Pe8Lva720774ワット発電中さん
2023/03/04(土) 00:56:55.27ID:CYH+015D リレーが2つあると早いビートが刻めるだsけじゃなくシンコペーションもできるな
721774ワット発電中さん
2023/03/04(土) 01:02:19.68ID:wSCLgYVR あれ?5Vで入れてレギュレーターで3.3Vに落とす手前なら
結構いけた気が…? 違ったらごめん
結構いけた気が…? 違ったらごめん
722774ワット発電中さん
2023/03/04(土) 01:46:23.03ID:Ms8+eZpm 3.3Vで動くSSRがあるといいのにな
と何時も思う
と何時も思う
723774ワット発電中さん
2023/03/04(土) 02:02:53.19ID:HMK3sjGL パナソニックのAQH3213とかどう?
AC100V/120Wまでやけど照明とかなら余裕で使えるよ
AC100V/120Wまでやけど照明とかなら余裕で使えるよ
724774ワット発電中さん
2023/03/04(土) 02:37:57.42ID:CYH+015D 昔Aliで10個87円で買ったAQH2223
はんだごての温調作ろうと思ってたけどT12コテ買ったのでケースの肥やしになってるわ
人感センサーでLED制御しようとも思ったけどセンター電球が普及してしまったし
思うようにいかないもんやな
はんだごての温調作ろうと思ってたけどT12コテ買ったのでケースの肥やしになってるわ
人感センサーでLED制御しようとも思ったけどセンター電球が普及してしまったし
思うようにいかないもんやな
725774ワット発電中さん
2023/03/04(土) 02:52:10.66ID:fe/q/k+e 中華通販でESP32にリレーとAC電源回路載ったやつ買ったー
これで育苗ケースのヒーターを温度センサーで測りながらON・OFFできるー
これで育苗ケースのヒーターを温度センサーで測りながらON・OFFできるー
726774ワット発電中さん
2023/03/04(土) 08:56:35.73ID:J3ralLZN PWMで暑すぎず寒すぎずだな。。。
727774ワット発電中さん
2023/03/05(日) 00:11:04.48ID:zzagEMGH ぶっちゃけC/C++の規格に準拠した正しいコードを書くのはかなり難易度が高い
型のサイズは固定されていて怒こってくれるRustのほうが圧倒的に楽
型のサイズは固定されていて怒こってくれるRustのほうが圧倒的に楽
728774ワット発電中さん
2023/03/05(日) 09:05:58.50ID:bxH7C8Ci >>722
秋月の3v以上だろ?
秋月の3v以上だろ?
729774ワット発電中さん
2023/03/05(日) 10:59:25.32ID:Peas7Qs0 3.3Vで動作するSSRはDigikeyにもあるね。
730774ワット発電中さん
2023/03/06(月) 17:39:23.54ID:FGAN6/Xc ESPダウンローダーって3.3Vを何mAまで引っ張れるん?
単体なら良いんだけど基板実装した場合、他の3.3Vに回り込んじゃうと面倒そうだし…
ダイオード入れて逆流防止するのも考えたけど、今度は基板側のLDOからのドロップが気になるし
こういう場合基板側の電源を活かしてそっちの3.3V系を使ってダウンローダー側は使わないのが一番かな?
単体なら良いんだけど基板実装した場合、他の3.3Vに回り込んじゃうと面倒そうだし…
ダイオード入れて逆流防止するのも考えたけど、今度は基板側のLDOからのドロップが気になるし
こういう場合基板側の電源を活かしてそっちの3.3V系を使ってダウンローダー側は使わないのが一番かな?
731774ワット発電中さん
2023/03/06(月) 19:57:58.25ID:zj09XnLe ちょっと何言ってるのかわからないんですけど
732774ワット発電中さん
2023/03/06(月) 23:11:06.93ID:Lv9HcmmD 何の電源だかよくわからないけど
ESPを動かすために設計されてる3.3V電源なら600mAぐらいは引っ張り出せるはず
ただし600mA引っ張り出した状態でさらにESPでwifi使うなど電力使いまくるのはNG
ESPを動かすために設計されてる3.3V電源なら600mAぐらいは引っ張り出せるはず
ただし600mA引っ張り出した状態でさらにESPでwifi使うなど電力使いまくるのはNG
733774ワット発電中さん
2023/03/06(月) 23:19:04.71ID:J1LN9bKP >>730
ESPのDevkitのことだと思うので...AMS1117かその互換が実装されてる。
ESPのDevkitのことだと思うので...AMS1117かその互換が実装されてる。
734774ワット発電中さん
2023/03/06(月) 23:54:00.42ID:znVCqm9F ESPダウンローダーみたいな製品はいくつかあるからどれのことか書かないとだろ
DEVKITCはちがう
DEVKITCはちがう
735774ワット発電中さん
2023/03/07(火) 00:17:08.03ID:g7GiC/aF そんなもん書き込み終わったら要らねーだろ
736774ワット発電中さん
2023/03/07(火) 00:36:40.40ID:wQiWI245 あー、なるほどコレか!
https://aliexpress.com/item/4001057836772.html
ESPモジュ-ルをはめ込んで書き込みにだけ使うのを、ダウンローダーって呼んでるのか、
デベロップメントボードだと思うんだが...
>>735に同意
書き込み終わったら、要らんと思うんだが。
実装したまま、簡易的な動作確認まで終わらせられるとまぁ、便利そうではあるけど。
https://aliexpress.com/item/4001057836772.html
ESPモジュ-ルをはめ込んで書き込みにだけ使うのを、ダウンローダーって呼んでるのか、
デベロップメントボードだと思うんだが...
>>735に同意
書き込み終わったら、要らんと思うんだが。
実装したまま、簡易的な動作確認まで終わらせられるとまぁ、便利そうではあるけど。
737774ワット発電中さん
2023/03/07(火) 01:08:53.43ID:CMPLEQEC738730
2023/03/07(火) 01:12:12.87ID:uK1SRq0d すまんな、ちょっと書き足りなかったがM5STACK-A105の事です
OTA使わず物理的に書き換えするのにこれを使う予定なんだ
これならリセット回路も付いてて基板上にMOSFETやデジトラ実装省略できるし(IO0とENのプルアップは必要だけど)
本来M5向け?だけどESP32もピンヘッダー経由でライターとして使えるしTypeCだから良さそうかと思ってね
OTA使わず物理的に書き換えするのにこれを使う予定なんだ
これならリセット回路も付いてて基板上にMOSFETやデジトラ実装省略できるし(IO0とENのプルアップは必要だけど)
本来M5向け?だけどESP32もピンヘッダー経由でライターとして使えるしTypeCだから良さそうかと思ってね
739774ワット発電中さん
2023/03/07(火) 01:42:52.03ID:NCunqD96740774ワット発電中さん
2023/03/08(水) 09:42:52.81ID:4VHH4JZV741774ワット発電中さん
2023/03/10(金) 09:55:21.76ID:ZvTvKqpq ふー やっとHALヘッダーのArduino化終えた。
ArduinoExpressif32なんだから、その下のHALはC++でも使えるようにしといてくれよ。 PlatformIOさん。
error: cannot bind rvalue reference of typeオンパレードではArduino信者が泣くぜ。
ESP-IDF信者は関係無いけど。
ArduinoExpressif32なんだから、その下のHALはC++でも使えるようにしといてくれよ。 PlatformIOさん。
error: cannot bind rvalue reference of typeオンパレードではArduino信者が泣くぜ。
ESP-IDF信者は関係無いけど。
742774ワット発電中さん
2023/03/10(金) 14:37:30.54ID:4mrpjjLC Arduino信者は浜で死にました
743774ワット発電中さん
2023/03/10(金) 18:39:13.76ID:eyMdvlbq なんでarduinoに固執するのかわからない
744774ワット発電中さん
2023/03/10(金) 18:42:18.62ID:nTshYNzB Lチカやるだけとか、ライセンス気にしなきゃいけないなら別だけど
そうじゃないならarduinoはライブラリ豊富だからな。こだわるだけのメリットがある
そうじゃないならarduinoはライブラリ豊富だからな。こだわるだけのメリットがある
745774ワット発電中さん
2023/03/10(金) 18:50:44.87ID:8E9m9MAt ハチのムサシは死んだのさ
746774ワット発電中さん
2023/03/10(金) 18:59:10.88ID:ZvTvKqpq >>744
まぁなぁ ESP-IDFでC++やっているが、CJson使うよりはArduinoJsonの方が簡単だもんなぁ。
ドメイン層を書くにはArduinoのライブラリは強烈だ。 全部自分で書こうとは思わない。
トライバー等のインフラストラクチャー層はHALが活躍する。
結局、Arduino下でESP-IDFラッパーを書くのが一番となる。
まぁなぁ ESP-IDFでC++やっているが、CJson使うよりはArduinoJsonの方が簡単だもんなぁ。
ドメイン層を書くにはArduinoのライブラリは強烈だ。 全部自分で書こうとは思わない。
トライバー等のインフラストラクチャー層はHALが活躍する。
結局、Arduino下でESP-IDFラッパーを書くのが一番となる。
747774ワット発電中さん
2023/03/11(土) 07:39:48.79ID:5GlRxInn ESP32もArduino環境で使ってる
慣れてるってのは大きい
慣れてるってのは大きい
748774ワット発電中さん
2023/03/12(日) 18:42:18.58ID:tdqq0+Za やっちまった。
S3-WROOM-1-N16N8で、GPIO35、36、37はPSRAM使う時は使えないのね。
LovyanGFXで、パラレルIFLCDで機械操作盤GUI作ろうとして気づいた。
あちゃー PSRAMはGUI Widgetで使いまくりだし、基板作り直しだわ これ。 ショック
S3-WROOM-1-N16N8で、GPIO35、36、37はPSRAM使う時は使えないのね。
LovyanGFXで、パラレルIFLCDで機械操作盤GUI作ろうとして気づいた。
あちゃー PSRAMはGUI Widgetで使いまくりだし、基板作り直しだわ これ。 ショック
749774ワット発電中さん
2023/03/12(日) 20:00:01.56ID:+69PEbO2 ブレッドボードで試作してから大事(´・ω・`)
2023/03/12(日) 20:09:06.69ID:tdqq0+Za
>>749
基板代数千円だぞ? 二週間の時間がショックというだけ。
基板代数千円だぞ? 二週間の時間がショックというだけ。
751774ワット発電中さん
2023/03/12(日) 20:25:19.91ID:k4GYU3w/ プリント基板安く個人でも発注できるようになって良い時代になったね
もう自分でエッチングして…なんて時代じゃないよな
もう自分でエッチングして…なんて時代じゃないよな
752774ワット発電中さん
2023/03/12(日) 20:25:45.72ID:W+XNVbmu 人生にもブレッドボードがあれば良かったのにね!
753774ワット発電中さん
2023/03/12(日) 20:25:48.10ID:k4GYU3w/ プリント基板安く個人でも発注できるようになって良い時代になったね
もう自分でエッチングして…なんて時代じゃないよな
もう自分でエッチングして…なんて時代じゃないよな
754774ワット発電中さん
2023/03/12(日) 20:32:21.96ID:tdqq0+Za >>747
ArduinoとESP-IDFの最大の違いは、Arduinoデフォルトとしてsdkconfigが固定されているという事だけだよ。
ArduinoでESP-IDFラッパーを作る時は、ラッパー特有のconfigを再定義してやればよいだけ。
それが出来れば、ESP-IDF Componentは自由に利用できる。
また、ArduinoライブラリはWPFやMAUIのNugetのようなもの。
ESP32環境にNugetやMVVMセンスを持ち込みたい時は、ほとんどの人はArduinoに限る。
俺はESP-IDFのCとC++でも似たようなOOPをやっているが。
ArduinoとESP-IDFの最大の違いは、Arduinoデフォルトとしてsdkconfigが固定されているという事だけだよ。
ArduinoでESP-IDFラッパーを作る時は、ラッパー特有のconfigを再定義してやればよいだけ。
それが出来れば、ESP-IDF Componentは自由に利用できる。
また、ArduinoライブラリはWPFやMAUIのNugetのようなもの。
ESP32環境にNugetやMVVMセンスを持ち込みたい時は、ほとんどの人はArduinoに限る。
俺はESP-IDFのCとC++でも似たようなOOPをやっているが。
755774ワット発電中さん
2023/03/12(日) 20:32:49.13ID:k4GYU3w/ ミスって連投しちゃったすまん
756774ワット発電中さん
2023/03/12(日) 20:42:03.21ID:tdqq0+Za757774ワット発電中さん
2023/03/12(日) 23:06:02.16ID:LVZpMMeW ガーバー送ったあとに間違いに気が付く。
何回も確認してるのに。
何回も確認してるのに。
758774ワット発電中さん
2023/03/12(日) 23:16:55.21ID:ZwintFEE 届くのに時間かかるからできるだけはやく発注かけたいんだ。それでチェックおなざりになる
ESPは基板作りやすいから発注してから失敗に気付いて諦めて家で作ることも多いw
ESPは基板作りやすいから発注してから失敗に気付いて諦めて家で作ることも多いw
759774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 01:17:29.05ID:dF9eMjes760774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 07:53:34.84ID:ASxUMuhF >>752
学研の電子ブロックな人生の人に言われてもな
学研の電子ブロックな人生の人に言われてもな
761774ワット発電中さん
2023/03/13(月) 10:26:43.30ID:gkkvh5MX ジジイになってまたモテてる感じかオノナツメの描くイケオジみたいな
762774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 21:03:27.24ID:B/nW9OL8763774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 21:33:14.50ID:8lcyotdm 基板発注つれーわー
超つれーわー
超つれーわー
764774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 22:10:11.24ID:Njj0mf5O エッチングは疲れるから嫌だけどフライスはいいぞ
espと相性ばっちり。数時間待てば穴あけまで終わった基板できる
espと相性ばっちり。数時間待てば穴あけまで終わった基板できる
765774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 22:20:54.48ID:GxtL2QyS ふんだんに趣味に使える金が欲しい
766774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 22:32:36.30ID:Am0cWGu+ 作業部屋が欲しい
767774ワット発電中さん
2023/03/14(火) 22:35:44.73ID:HfdgAbew だから今日より 明日より 愛が欲しい
768774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 06:38:13.72ID:qCRtWnRP それ世紀末の唄
769774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 08:13:26.87ID:R3PoVnOl あたしゃも少し毛が欲しい
770774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 23:08:41.42ID:VZScqEXW arduinoだと10mでも平気なのにEspだとI2Cのコードを5mも伸ばすと駄目だな
なんかいい方法ない?
なんかいい方法ない?
771774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 23:34:36.89ID:AJzHmv1s プルアップ抵抗値を小さくする、ケーブル変えてみる
おまじない程度に効けば良いなって思ってLANケーブルぶったぎってI2cのワイヤリングに使ったら安定した時もあった
あとはi2cリピータ使ってみるとか
おまじない程度に効けば良いなって思ってLANケーブルぶったぎってI2cのワイヤリングに使ったら安定した時もあった
あとはi2cリピータ使ってみるとか
772774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 00:29:21.02ID:EQgdCD0O ツイストペアケーブルってすごいよな
773774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 00:46:27.25ID:lJID3y8J ビューティ ビューティー
ビューティ ビューティー
ビューティ ビューティー
774770
2023/03/16(木) 01:04:12.58ID:Tt/43z1i あーなんか変な症状だな I2Cに接続してあるのは
LCD, 温度センサ①, 温度センサ②(型の違うもの)
この3つをEspが乗ったブレッドボード上で接続すると正常に動く
アドレスの重複は無し
そして、温度センサ②のみを5m延線すると温度センサ①しか読まない
逆に温度センサ①を5m離れた所に置くと①は読める②は読めない
バスラインにプルアップ10kΩを入れても外しても変わらず
一つのセンサが極端に離れてると信号電圧がアレで駄目なのかな
LCD, 温度センサ①, 温度センサ②(型の違うもの)
この3つをEspが乗ったブレッドボード上で接続すると正常に動く
アドレスの重複は無し
そして、温度センサ②のみを5m延線すると温度センサ①しか読まない
逆に温度センサ①を5m離れた所に置くと①は読める②は読めない
バスラインにプルアップ10kΩを入れても外しても変わらず
一つのセンサが極端に離れてると信号電圧がアレで駄目なのかな
775774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 01:07:01.24ID:XH07mbag 5mとかI2C企画の限界ギリギリ
776774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 01:23:09.12ID:2Ut/8ecP >>770
通信速度を下げて良いなら
1.接続されてるI2C機器の{SDA,SCL}に対してRCフィルタを追加する
↑この場合にはプルアップ抵抗の値を大きくして信号の立ち上がり速度を遅くすることも可能
2.平行電線の場合にはSDA↔SCLの距離を空けてクロストークを低減
3.ツイストペアが使用可能ならSDA&GND,SCL&GNDの2つのペアを作る
4.I2Cと並行して電源を供給する場合には消費側にLCフィルタを設置して電流変化を下げる
通信速度を下げて良いなら
1.接続されてるI2C機器の{SDA,SCL}に対してRCフィルタを追加する
↑この場合にはプルアップ抵抗の値を大きくして信号の立ち上がり速度を遅くすることも可能
2.平行電線の場合にはSDA↔SCLの距離を空けてクロストークを低減
3.ツイストペアが使用可能ならSDA&GND,SCL&GNDの2つのペアを作る
4.I2Cと並行して電源を供給する場合には消費側にLCフィルタを設置して電流変化を下げる
778774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 02:45:21.54ID:SQa5Zp4P オシロで波形見たら原因はすぐわかると思うけど、温度センサ②のVIHが高めで、バスの静電容量で鈍った波形でタイミングが遅れているのでは?
温度センサ①が通信できているのなら、ノイズはあまり関係ないと思う。
まずはクロック周波数を下げるのと、プルアップ抵抗の抵抗値を下げてみては?
温度センサ①が通信できているのなら、ノイズはあまり関係ないと思う。
まずはクロック周波数を下げるのと、プルアップ抵抗の抵抗値を下げてみては?
779774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 03:37:53.33ID:Tt/43z1i >>778
>温度センサ②のVIHが高めで、バスの静電容量で鈍った波形でタイミングが遅れているのでは?
ありがとう
そうそうまさにそんな感じなんだよね センサ①を読んで②の前にdelayかましたり
小細工してみたけど駄目で lcdとセンサ①のコードをコメントアウトしてセンサ②
単体なら5mでも8mでもプルアップ抵抗 有/無しでも読めた
以前Arduinoで作った簡易オシロ引っ張り出してくるかな
>温度センサ②のVIHが高めで、バスの静電容量で鈍った波形でタイミングが遅れているのでは?
ありがとう
そうそうまさにそんな感じなんだよね センサ①を読んで②の前にdelayかましたり
小細工してみたけど駄目で lcdとセンサ①のコードをコメントアウトしてセンサ②
単体なら5mでも8mでもプルアップ抵抗 有/無しでも読めた
以前Arduinoで作った簡易オシロ引っ張り出してくるかな
780774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 04:55:34.56ID:6ZO5zDUh プルアップ抵抗なしでも読めたってことはセンサーがモジュールでそのモジュールにプルアップ抵抗ついてるってことかな
片方のモジュールから抵抗外したらいけるかもね
片方のモジュールから抵抗外したらいけるかもね
781774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 05:24:48.34ID:WXo4OziV 安いのでいいからオシロ買って波形見なさい
782774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 06:03:52.86ID:Tt/43z1i783774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 09:06:30.68ID:5OhSGqse せっかくESPだし10mも離すなら、温度センサー①用ESPら②用ESPって分けてWi-Fiで通信させるのもありじゃね
784774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 12:51:02.28ID:jJQc/8uH 10mも伸ばして何をするつもりなんだ?
785774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 13:02:24.50ID:lJID3y8J BT4で隣の部屋まで届かないのでBT5に買い換えた俺が通りますよ
5M→8Mの壁は大きかった
5M→8Mの壁は大きかった
786774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 18:49:10.37ID:Tt/43z1i787774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 19:20:27.04ID:66mwn/FI センサー直下にESP付けて、電源コード側を伸ばせばいいじゃん
788774ワット発電中さん
2023/03/16(木) 19:33:06.43ID:xOuUzxPo 諜報活動も大変だなぁ、、、
789774ワット発電中さん
2023/03/17(金) 02:41:28.38ID:hNAaB+ZH スパイもマイコン刑事みたいにEsp使うんだろな
790774ワット発電中さん
2023/03/19(日) 05:14:22.19ID:kQkDr6Se 2台で相互通信するにしてもWiFIでもよぉBLでもよぉ
一文字ずつ送るとか面倒いわ〜
ゆとりオジサンでも簡単に一気にlong型とかポーンと送れるようにしたれや
一文字ずつ送るとか面倒いわ〜
ゆとりオジサンでも簡単に一気にlong型とかポーンと送れるようにしたれや
791774ワット発電中さん
2023/03/19(日) 07:43:17.12ID:3imStHk1 決め打ちでいいならESP-NOWは任意のデータ構造で送れるし
シリアライザやトークナイザは自前で書かずとも品質の良いのがわんさかある
バイトストリームだとしても事情はいっしょ
シリアライザやトークナイザは自前で書かずとも品質の良いのがわんさかある
バイトストリームだとしても事情はいっしょ
792774ワット発電中さん
2023/03/19(日) 10:45:22.64ID:zFVg/LXj これ欲しいけどADCのキャリブレーションってどうするの?
793774ワット発電中さん
2023/03/19(日) 11:42:23.67ID:6uRPs7cR794774ワット発電中さん
2023/03/19(日) 11:45:17.86ID:d6XMpX6n >>792
最近のArduino環境なら「電圧(絶対値)=analogReadMilliVolts(pin);」で
キャリブレーション済みの電圧を取得できると思う(150~2450mV)
アッテネータの変更で上記より低い電圧範囲の正確性も上げるととも可能
最近のArduino環境なら「電圧(絶対値)=analogReadMilliVolts(pin);」で
キャリブレーション済みの電圧を取得できると思う(150~2450mV)
アッテネータの変更で上記より低い電圧範囲の正確性も上げるととも可能
795774ワット発電中さん
2023/03/20(月) 11:35:05.86ID:Kmco7mbU796774ワット発電中さん
2023/03/20(月) 14:26:46.84ID:Q1TyTXdR >>794
便利な情報サンクスです
ここ↓見たんだけど約2VのレンジでADCの誤差が±7mVって事は全12bitのうち下の4~5bitはバラつくって事かな?
https://kohacraft.com/archives/202202091047.html
便利な情報サンクスです
ここ↓見たんだけど約2VのレンジでADCの誤差が±7mVって事は全12bitのうち下の4~5bitはバラつくって事かな?
https://kohacraft.com/archives/202202091047.html
797774ワット発電中さん
2023/03/20(月) 23:37:45.43ID:JsLtiKWl >>796
>便利な情報サンクスです
どういたしまして
>ADCの誤差が±7mV
実際にはもう少し多く誤差を見込んでおいた方が良いと思う
測定は{ロット,チップ温度,計測方法(平均化処理),WiFiの通信状況,その他}影響が有る
リンク先のWebでは比較的良好な方法で電圧を取得してるので、良い結果だけど実際には状況は悪くなると思う
ひとつ前の世代のAPI ReferenceにADCの誤差に関するデータ等が載ってるから見ると参考になると思う
https://docs.espressif.com/projects/esp-idf/en/release-v4.4/esp32/api-reference/peripherals/adc.html
(最も良好な条件で計測するなら1~2ビット程度のバラつきに出来るかも)
※↑これはマルチサンプリングで最頻値選択 (mode selection)だと思われる
>便利な情報サンクスです
どういたしまして
>ADCの誤差が±7mV
実際にはもう少し多く誤差を見込んでおいた方が良いと思う
測定は{ロット,チップ温度,計測方法(平均化処理),WiFiの通信状況,その他}影響が有る
リンク先のWebでは比較的良好な方法で電圧を取得してるので、良い結果だけど実際には状況は悪くなると思う
ひとつ前の世代のAPI ReferenceにADCの誤差に関するデータ等が載ってるから見ると参考になると思う
https://docs.espressif.com/projects/esp-idf/en/release-v4.4/esp32/api-reference/peripherals/adc.html
(最も良好な条件で計測するなら1~2ビット程度のバラつきに出来るかも)
※↑これはマルチサンプリングで最頻値選択 (mode selection)だと思われる
798774ワット発電中さん
2023/03/21(火) 14:34:17.43ID:YBv3IFKT 開発ボードの5Vピンてその先に降圧レギュレーターいるのよね?
5V2Aの電源アダプタから5Vピンに電源供給して、そのピンから500mAとか
引き出しても平気だよね?
5V2Aの電源アダプタから5Vピンに電源供給して、そのピンから500mAとか
引き出しても平気だよね?
799774ワット発電中さん
2023/03/21(火) 20:12:11.05ID:jBwt1Gkq 電源供給しつつ引き出すって
バッテリー充電しながら使うみたいなこと?
バッテリー充電しながら使うみたいなこと?
800774ワット発電中さん
2023/03/21(火) 20:33:29.21ID:4T2fwCT0 単に他の5V機器を同じUSBケーブル一本で電源供給するってことじゃないの?
801774ワット発電中さん
2023/03/22(水) 00:32:36.18ID:N2iNr6cP esp32 dvekitの5V端子から、esp32-cam動かしてるけど問題なくちゃんと動いてる。
802774ワット発電中さん
2023/03/22(水) 01:01:46.86ID:S6LmnA5I803774ワット発電中さん
2023/03/27(月) 20:21:08.57ID:GErUHrdA Arduino UNO R4にESP32-S3が乗るらしい
単なる無線チップとしてだが
単なる無線チップとしてだが
804774ワット発電中さん
2023/03/27(月) 21:17:39.76ID:pDHs5Fv/ なんてもったいない
805774ワット発電中さん
2023/03/27(月) 23:48:55.94ID:Z9s2A+b3 xiao esp32s3国内販売いつかな
806774ワット発電中さん
2023/03/27(月) 23:58:49.51ID:MBDMCBsZ 消費電力的にもC3が適当なのに
プログラマブルでないと意味ないな
プログラマブルでないと意味ないな
807774ワット発電中さん
2023/03/28(火) 08:35:11.37ID:BnWgioWF808774ワット発電中さん
2023/03/28(火) 08:40:42.33ID:hipFDSvk R3比でクロック3倍!メモリ16倍!ってアピールしてるけど横に乗ってるS3の方がはるかに高性能という
809774ワット発電中さん
2023/03/28(火) 13:25:47.20ID:YuntvGSE R4の無線なしバージョンが必要なのかもわからんけど、素直にESP32をメインチップにすれば良いだけなんちゃう?
810774ワット発電中さん
2023/03/28(火) 13:34:49.72ID:Aap2n8Po メイン変えると過去のコードコピペできなくなる
811774ワット発電中さん
2023/03/28(火) 14:15:15.34ID:X73EZ3qL 石は変わってるんだが
ESP32じゃ電気的な互換性が取れなかったんだろう
ESP32じゃ電気的な互換性が取れなかったんだろう
812774ワット発電中さん
2023/03/28(火) 15:08:10.92ID:3FLTSvxN 機能的な面もあるけど供給もどうなるかわからんのはある
813774ワット発電中さん
2023/03/28(火) 19:09:43.44ID:Zt1xwKte >Arduino UNO R4
ESP32-S3→無線コプロ兼アプリケーションプロセッサ
RA4M1→マイクロコントローラ
として使用するのがよさそう?
>Renesas RA4M1 Group Datasheet
>Operating Voltage
>・VCC: 1.6 to 5.5 V
Cortex-M4マイコンとしては珍しいワイドボルテージで5Vネイティブで使用可
ESP32やNucleoにはできない芸当
ESP32-S3→無線コプロ兼アプリケーションプロセッサ
RA4M1→マイクロコントローラ
として使用するのがよさそう?
>Renesas RA4M1 Group Datasheet
>Operating Voltage
>・VCC: 1.6 to 5.5 V
Cortex-M4マイコンとしては珍しいワイドボルテージで5Vネイティブで使用可
ESP32やNucleoにはできない芸当
814774ワット発電中さん
2023/03/28(火) 19:49:59.57ID:Aap2n8Po 昔は5Vがよかったし3.3は市ねと思ってたけど
今は逆になった
1.6から動くなら5/3.3の切り替えジャンパーでもあればいいな
今は逆になった
1.6から動くなら5/3.3の切り替えジャンパーでもあればいいな
815774ワット発電中さん
2023/03/28(火) 19:57:14.73ID:Guh2HUB3 レベル変換が面倒くさい
816774ワット発電中さん
2023/03/28(火) 20:38:14.55ID:Zt1xwKte ガチ組み込み用なだけあってペリフェラルは豊富
>SP FPU
>ADC 14bit
>DAC 12bit
>DAC 8bit
>OPAMP
>USB FS host/device
>CTSU
>RTC
>ELC
>DTC&DMAC
等々。どこまで使えるのかわからんが
ADCとかのアナログ機能はESP32より圧倒的に優れるんじゃないかな
>SP FPU
>ADC 14bit
>DAC 12bit
>DAC 8bit
>OPAMP
>USB FS host/device
>CTSU
>RTC
>ELC
>DTC&DMAC
等々。どこまで使えるのかわからんが
ADCとかのアナログ機能はESP32より圧倒的に優れるんじゃないかな
817774ワット発電中さん
2023/03/28(火) 20:45:30.57ID:TiRJ6c6v Japauino!
818774ワット発電中さん
2023/03/28(火) 21:00:04.28ID:POx1PXvf いよいよESP32がNeoArduinoとして覚醒か。。。
アカデミー賞最有力候補だな
アカデミー賞最有力候補だな
819774ワット発電中さん
2023/03/28(火) 21:08:22.94ID:Zt1xwKte >R7FA4M1AB3CFM#AA0
>Country of Origin:CN
>Country of Origin:CN
820774ワット発電中さん
2023/03/28(火) 21:16:41.93ID:oYEHEO82 寒い
821774ワット発電中さん
2023/03/29(水) 01:13:22.87ID:VLoWYOLz esp32-c3でボタン電池で駆動しようと思ってるけど
ライトスリープでもBLE停まっちゃうんですね・・・
なんか、BLE使って電力削減ってどうやればいいのかわからない
ライトスリープでもBLE停まっちゃうんですね・・・
なんか、BLE使って電力削減ってどうやればいいのかわからない
822774ワット発電中さん
2023/03/29(水) 01:38:17.97ID:eaTyXSni ESPでボタン電池って頑張りすぎだろ
起こしたら20mAぐらい流れるから1C越えるぞ
俺も今wifi使わないバッテリー駆動の作ってるけど2500mAhだw
起こしたら20mAぐらい流れるから1C越えるぞ
俺も今wifi使わないバッテリー駆動の作ってるけど2500mAhだw
823774ワット発電中さん
2023/03/29(水) 07:50:41.51ID:lp8VK6gY 電池駆動ならnrf5系かrsl10とか
824774ワット発電中さん
2023/03/29(水) 08:09:59.42ID:P90XhVJ5 RX23WやSTM32WBxMあたりも候補になるかもね
あまり選択の余地はないと思う
あまり選択の余地はないと思う
825774ワット発電中さん
2023/03/30(木) 16:57:46.77ID:kkvizcuX ESP32をはじめようと思うんですが、種類がいろいろあってどれを買えばよいか分かりません。
標準的なやつで、入手性が当分悪くなることもないやつでおすすめはどれでしょうか。
基板を設計するので、モジュール単体で買えれば大丈夫です。
標準的なやつで、入手性が当分悪くなることもないやつでおすすめはどれでしょうか。
基板を設計するので、モジュール単体で買えれば大丈夫です。
826774ワット発電中さん
2023/03/30(木) 17:06:13.73ID:IR6YKHKG >>825
Espressif社製のESP32-WROOM-32E
Espressif社製のESP32-WROOM-32E
827774ワット発電中さん
2023/03/30(木) 17:26:30.41ID:fH+2xADl 米さん次第だけどそこ気にするならRISC-V以降じゃない?
個人的にはもっとこなれないと使わないけれど
種類の差は消費電力やPSRAMの有無から自己判断するしかない
ほかのチップにくらべてそこまで細分化されてないよ
仕事ならディストリビュータにまず相談
個人的にはもっとこなれないと使わないけれど
種類の差は消費電力やPSRAMの有無から自己判断するしかない
ほかのチップにくらべてそこまで細分化されてないよ
仕事ならディストリビュータにまず相談
828774ワット発電中さん
2023/03/30(木) 18:08:09.15ID:wfl+AnAT RISC-Vは、まだ、こなれていないよ。
826指摘のようにESP32-WROOM-32Eがええ。
マイコンでのクリーアーキなどのビッグアブリ開発のノーハーを身に着けるにはESP32の16MBモジュール一択。
ハードウェア好きならPICのCLCをいたぶって複雑な周辺操作をやればええ。
CLCのAND、OR、ラッチ機能は強力だ。
それ以上のハードウェアはFPGAに委ねるしかない。
826指摘のようにESP32-WROOM-32Eがええ。
マイコンでのクリーアーキなどのビッグアブリ開発のノーハーを身に着けるにはESP32の16MBモジュール一択。
ハードウェア好きならPICのCLCをいたぶって複雑な周辺操作をやればええ。
CLCのAND、OR、ラッチ機能は強力だ。
それ以上のハードウェアはFPGAに委ねるしかない。
829774ワット発電中さん
2023/03/30(木) 18:09:48.47ID:4Rqzqapq 基板作れるぐらいなら選べるだろ・・・
自分の中で何に悩んでるか整理すりゃおのずと絞れるはず。ここで聞くまでもない
自分の中で何に悩んでるか整理すりゃおのずと絞れるはず。ここで聞くまでもない
830774ワット発電中さん
2023/03/30(木) 18:25:59.16ID:LgnjrHIA それこそChatGPTに相談すりゃええのにな
831774ワット発電中さん
2023/03/30(木) 19:29:03.17ID:WbGs8ioG >>830
826だけと
825の質問に対して「Espressif社製のESP32-WROOM-32E」と答えようと思います、この回答には問題がありますか?
【chatGPT】Model: GPT-4
「Espressif社製のESP32-WROOM-32E」という回答には問題はありません。
質問者は、ESP32の標準的なもので入手性が良いものを求めており、基板設計用のモジュール単体で購入できることを希望しています。Espressif社のESP32-WROOM-32Eは、広く使われている標準的なモジュールであり、入手性も良好です。
したがって、質問者の要望に適した回答として「Espressif社製のESP32-WROOM-32E」を推奨することに問題はありません。
826だけと
825の質問に対して「Espressif社製のESP32-WROOM-32E」と答えようと思います、この回答には問題がありますか?
【chatGPT】Model: GPT-4
「Espressif社製のESP32-WROOM-32E」という回答には問題はありません。
質問者は、ESP32の標準的なもので入手性が良いものを求めており、基板設計用のモジュール単体で購入できることを希望しています。Espressif社のESP32-WROOM-32Eは、広く使われている標準的なモジュールであり、入手性も良好です。
したがって、質問者の要望に適した回答として「Espressif社製のESP32-WROOM-32E」を推奨することに問題はありません。
832774ワット発電中さん
2023/03/30(木) 19:45:07.21ID:s465LjRe DとかEって何が違うん?
デカけりゃいいってものでもないぞ。
デカけりゃいいってものでもないぞ。
833774ワット発電中さん
2023/03/30(木) 19:56:43.47ID:QM7sNBnF デカいと重力に逆らえない、形の美しさを至上とする俺はCかギリD
834774ワット発電中さん
2023/03/30(木) 19:59:31.77ID:fH+2xADl 回答はおかしかないけど
ここ数年の情報しらん相手に聞くのもどうかな
ここ数年の情報しらん相手に聞くのもどうかな
835774ワット発電中さん
2023/03/30(木) 20:46:35.30ID:CeMrMwCe ちなみに、chatGPT(GPT4)にそのまま質問したら回答は
ESP32-WROOM-32Dだった
ESP32-WROOM-32Dだった
836774ワット発電中さん
2023/03/30(木) 21:18:38.64ID:hvnRyBNV 限りなく正解に近いのはC
ttps://youtu.be/_ryQyz7KSAM
ttps://youtu.be/_ryQyz7KSAM
838774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 00:21:51.51ID:CCSQo9KQ839774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 07:29:45.42ID:qYL+GkgH ESPってものによって起動速度とか通信速度とかW-Fiの安定性が結構違ったりする?
840774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 09:08:55.85ID:ZnKPYfQ3 wroverだとRam増量中
841774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 16:46:24.60ID:oZ/AHtrc842774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 17:26:59.66ID:bP7ZG5iI 2021年の情報でよければ。
843774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 17:53:33.22ID:9FQYyh9n >>825
これをそのままBing Chatにぶっこんだ結果
ESP32をはじめるのはいいですね。ESP32は様々な種類のモジュールがありますが、標準的で入手性の高いものとしては、
ESP-WROOM-32DやM5Stack Basicがおすすめです。
ESP-WROOM-32Dは、Wi-FiとBluetoothの両方に対応したモジュールで、安定性や消費電力も改善されています。
M5Stack Basicは、ESP32に液晶やスピーカー、ボタンなどが組み込まれたコンパクトなモジュールで、拡張性も高く、
プログラミングも簡単です。
どちらも基板にはめ込んで使えるようになっています。用途や予算に合わせて選んでみてください。
これをそのままBing Chatにぶっこんだ結果
ESP32をはじめるのはいいですね。ESP32は様々な種類のモジュールがありますが、標準的で入手性の高いものとしては、
ESP-WROOM-32DやM5Stack Basicがおすすめです。
ESP-WROOM-32Dは、Wi-FiとBluetoothの両方に対応したモジュールで、安定性や消費電力も改善されています。
M5Stack Basicは、ESP32に液晶やスピーカー、ボタンなどが組み込まれたコンパクトなモジュールで、拡張性も高く、
プログラミングも簡単です。
どちらも基板にはめ込んで使えるようになっています。用途や予算に合わせて選んでみてください。
844774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 18:31:45.23ID:/Zf9Y+JF >>843
マイコンを始める=基板を起こすみたいな人は眼中にないんだな
マイコンを始める=基板を起こすみたいな人は眼中にないんだな
845774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 18:39:35.61ID:JWIHor2z846774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 19:13:55.47ID:owueo2a4 電波出さなきゃ技適必要無いんじゃないの?
テレビだってアンテナ接続しないでゲームやDVD観るだけなら受信料払う必要無いんだし
テレビだってアンテナ接続しないでゲームやDVD観るだけなら受信料払う必要無いんだし
847774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 19:16:56.67ID:cKf4p886848774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 19:19:21.78ID:TvLXkM9C849774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 19:27:22.59ID:UN6VWvSE モジュールじゃないESP32のチップ単品って売ってたっけ?
普通ESP32つったらモジュールのことだよね
普通ESP32つったらモジュールのことだよね
850774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 19:31:46.31ID:coJgdcbf >>846
ESPは出さない(出せるファームを焼かない)なら技適いらないけど、NHKはゲームDVDだけでも契約必要だぞ
ESPは出さない(出せるファームを焼かない)なら技適いらないけど、NHKはゲームDVDだけでも契約必要だぞ
851774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 19:43:20.58ID:CCSQo9KQ 受信装置だけで受信設備がないならいらんよ
アンテナケーブルも受信設備のうち
アンテナケーブルも受信設備のうち
852774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 19:43:50.71ID:uQHwqmWv そもそもチップ単体で買っているということは、回路設計、基板アートワークでそれなりのスキルがあるわけで。
技適なんか気にするはずもなく・・・
技適なんか気にするはずもなく・・・
853774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 20:04:15.57ID:T532Dr07854774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 21:06:03.01ID:owueo2a4 朝日新聞ニュース「NHKに勝訴した3千円テレビ フィルター付ければ受信契約不要」
受信可能な状態ならば契約必要、受信不能であれば契約不要みたいだ
ESPもアンテナをクリップでGNDに落とすとかで電波発信できない状態で使用すれば技適いらん気がする
受信可能な状態ならば契約必要、受信不能であれば契約不要みたいだ
ESPもアンテナをクリップでGNDに落とすとかで電波発信できない状態で使用すれば技適いらん気がする
855774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 21:38:03.51ID:smDAzWOx 間違った仮定に基づく推定。あほくさ
856774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 21:39:20.30ID:BVbUQLTC 法的には空中線がなければ無線送信機ではない
857774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 22:58:25.44ID:ORyAdirA 自身の勝手な思い込みで断定するよりも
電子工作に強いw弁護士の先生に聞いた方が良いでしょうね
電子工作に強いw弁護士の先生に聞いた方が良いでしょうね
858774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 23:23:31.60ID:5l37NL8/ 技適弁護士w
859774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 23:42:00.44ID:oJsUgkuJ 現実にはコストと手間的にモジュール買うんだから考えたところで無駄無駄
コンパクトさ求められる用途ならXIAO ESP32C3とかM5Stampとかあるし
コンパクトさ求められる用途ならXIAO ESP32C3とかM5Stampとかあるし
860774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 23:44:12.00ID:JWIHor2z >>859
Xiao ESP32C3 はアンテナ別だから話にならない。
Xiao ESP32C3 はアンテナ別だから話にならない。
861774ワット発電中さん
2023/03/31(金) 23:47:33.96ID:grT979G3 規格化されてるWiFiやBTのみなら申請するだけで180日間はつかえるから
その間に本腰入れるか次を設計すればOK
その間に本腰入れるか次を設計すればOK
862774ワット発電中さん
2023/04/01(土) 00:32:02.15ID:7VIW+2K+ 元々500円くらいだったesp32camが1500円まで値上がりしてるけどそもそもESP32-WROVER CAMボードが2000円くらいであんまし変わらんから性能的に後者の方が断然いいのかな?
https://i.imgur.com/Kp49Nkv.jpg
https://i.imgur.com/YBs3FRi.jpg
https://i.imgur.com/Kp49Nkv.jpg
https://i.imgur.com/YBs3FRi.jpg
863774ワット発電中さん
2023/04/01(土) 01:18:39.30ID:+eTIJGKG 前者はUSBシリアル外付けで低電力
用途に合わせてとしか
用途に合わせてとしか
864774ワット発電中さん
2023/04/01(土) 08:02:40.85ID:BwlGcUP+ xiaoのS3版はカメラ付きが出る
$13.99
$13.99
865774ワット発電中さん
2023/04/01(土) 20:20:10.35ID:/t+X7vY/ >>859
そこでAdafruit QtPy ESP32-C3の出番ですよ
そこでAdafruit QtPy ESP32-C3の出番ですよ
866774ワット発電中さん
2023/04/01(土) 20:59:49.96ID:SQmSzBRG トラ技の付録のPIC入門でも、IoTの制作例でWifi接続にESP使ってた
Wifiモデムに特化した安いESPモジュール出せばかなり需要が有るのではなかろうか?
Wifiモデムに特化した安いESPモジュール出せばかなり需要が有るのではなかろうか?
867774ワット発電中さん
2023/04/02(日) 05:36:49.74ID:NELJcJsi >>866
技適事務手数料が課題で現状がベストカイ!?
技適事務手数料が課題で現状がベストカイ!?
868774ワット発電中さん
2023/04/02(日) 08:17:13.92ID:pcFv8y/0 ESP-01の系統がさほど流行ってるようには見えんのでたいした需要じゃないんだろう
869774ワット発電中さん
2023/04/02(日) 08:24:10.38ID:bfRoXNoY sonoffはかなり出荷数あったんじゃね
870774ワット発電中さん
2023/04/02(日) 11:34:18.44ID:FCxSAVPh >>868
井の中の蛙がなんとかの典型的なパターンだな…
井の中の蛙がなんとかの典型的なパターンだな…
871774ワット発電中さん
2023/04/02(日) 12:03:40.41ID:FS9/myDf ESP自体がマイコンとしてそこそこパワフルだから、わざわざPICなり別のメインマイコンを置くメリットが薄そう
872774ワット発電中さん
2023/04/02(日) 12:23:03.20ID:+KdqH75I PICはパワフルだよ。 例えば、センサーIF。
秋月のマイクロ分光器や自作のMEMSデバイスのデータ取るのにCLC内蔵のPIC以外では超苦労するかできない。
少なくともESPでは不可能。
MPPTもしかり。 これほどコスパの良いマイコンは無い。
秋月のマイクロ分光器や自作のMEMSデバイスのデータ取るのにCLC内蔵のPIC以外では超苦労するかできない。
少なくともESPでは不可能。
MPPTもしかり。 これほどコスパの良いマイコンは無い。
873774ワット発電中さん
2023/04/02(日) 12:29:15.44ID:pcFv8y/0 sonoffはスマートスイッチであってwifiモデムじゃないよ
874774ワット発電中さん
2023/04/02(日) 13:45:10.40ID:jb000uBz 簡単な用途ならESP単体でも完結させることも可能ってだけでそれなりのものを作ろうと思ったら
ESPはサブに回らざるを得ない。ペリフェラルやピンの制約からQFP64とかの代替にはなれない
ESPはサブに回らざるを得ない。ペリフェラルやピンの制約からQFP64とかの代替にはなれない
875774ワット発電中さん
2023/04/02(日) 15:54:29.99ID:ddRyvunk いいトコ突いてるんだな
後はコイン電池駆動できれば…
後はコイン電池駆動できれば…
876774ワット発電中さん
2023/04/03(月) 00:03:23.49ID:C0PLCzxf CR1220 いいよね
877774ワット発電中さん
2023/04/03(月) 13:19:09.28ID:V5vLlpQe どこのパチス口じゃろ・・・
878774ワット発電中さん
2023/04/03(月) 18:45:24.96ID:9YhFlnY9 図研のやつかな?CR
879774ワット発電中さん
2023/04/05(水) 16:17:30.02ID:/uVmZNjC ゆの「お前がそう思うンならそうなんだろう・・・おまえン中ではな」(AA略
880774ワット発電中さん
2023/04/08(土) 10:05:17.67ID:1iPk1nez うわぁ・・・おまえン中・・すごくあったかいナリ・・・
881774ワット発電中さん
2023/04/11(火) 16:25:31.59ID:eKj8eu2/882774ワット発電中さん
2023/04/11(火) 16:53:06.71ID:QIcMsUFJ どうやって595にI2Sをつなぐのが気になって今夜は眠れそうもない。
883774ワット発電中さん
2023/04/11(火) 17:32:39.23ID:+AFF5UiB そんな思考でいたら人生どん詰まりちゃうか
たまには子どもと遊んであげるんだぞ
たまには子どもと遊んであげるんだぞ
884774ワット発電中さん
2023/04/11(火) 18:00:14.65ID:eKj8eu2/885774ワット発電中さん
2023/04/15(土) 18:48:14.18ID:SKAky/M1 devkitが起動して4時間くらいで
フリーズしてるんだけど
オシロで確認したところリレーの動作時のノイズも平気だし給電の電圧降下も問題なさそうだ
wifiは利用なしBlueToothは使用中
CPUの温度上昇で固まる話あったよね
俺はこんなんあったよ的は話あったらよろしくです
明日はESP本体替えて試してみよう
フリーズしてるんだけど
オシロで確認したところリレーの動作時のノイズも平気だし給電の電圧降下も問題なさそうだ
wifiは利用なしBlueToothは使用中
CPUの温度上昇で固まる話あったよね
俺はこんなんあったよ的は話あったらよろしくです
明日はESP本体替えて試してみよう
886774ワット発電中さん
2023/04/15(土) 21:25:09.86ID:WydUnsJy >>885
電源以外に何も繋がってなくて、GPIOも不使用で唯一使用中なのはBTだけ?
電源以外に何も繋がってなくて、GPIOも不使用で唯一使用中なのはBTだけ?
887774ワット発電中さん
2023/04/15(土) 21:56:13.35ID:RICkoWw6 毎回4時間ならハード的な物よりも、カウンタの類のオーバーフローやメモリリークとかの可能性の方が高そうだけど
888774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 14:18:13.18ID:FzBrGY0W889774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 17:50:40.29ID:6bSotIjB 謎ハマりが一番厄介
890774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 19:00:19.08ID:H//OWzZ2 ハマリオー マレーの虎
891774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 19:04:10.32ID:H//OWzZ2 LDOのoutに10000uFくらいのコンデンサ付けてみて切り分けすんのが手っ取り早いと思うわ
892774ワット発電中さん
2023/04/16(日) 19:14:35.92ID:/MLN5q0B いつのまにかC6だけじゃなくてH2もdevkit販売開始してたのね
893774ワット発電中さん
2023/04/21(金) 11:52:14.58ID:3FTc1r/K C5はまだ?
894774ワット発電中さん
2023/04/22(土) 01:30:34.27ID:16IWZSdb esp2機でbluetooth相互通信しているんですが接続中に
親機のリセットボタンを押しても再接続しません
2回目を押すと成功します
または、2機とも同時に電源投入しても成功します
この原因は何でしょうか?
親機のリセットボタンを押しても再接続しません
2回目を押すと成功します
または、2機とも同時に電源投入しても成功します
この原因は何でしょうか?
895774ワット発電中さん
2023/04/22(土) 02:14:38.92ID:4Fdy4Rp7896774ワット発電中さん
2023/04/22(土) 03:02:26.48ID:HMuhLmfO >>894
書かれている内容からすると、親子認識後、親だけ失踪すると子は単に親を失って自動的にはリカバリしない。
自分が親を失ったことを自覚した後に親が現れると乗り換える。自分が親を探すモードの時に親が現れると親にする
てな感じ?
親 2回rebootで接続が納得いかないんじゃないかと思うが、親だけ電源落として、しばらくして電源入れて接続されるなら上記推測で良いのかも
書かれている内容からすると、親子認識後、親だけ失踪すると子は単に親を失って自動的にはリカバリしない。
自分が親を失ったことを自覚した後に親が現れると乗り換える。自分が親を探すモードの時に親が現れると親にする
てな感じ?
親 2回rebootで接続が納得いかないんじゃないかと思うが、親だけ電源落として、しばらくして電源入れて接続されるなら上記推測で良いのかも
897894
2023/04/22(土) 13:13:06.07ID:16IWZSdb 日本語が足りなかったようでスミマセン…
① 親子同時に電源投入 → ◯
② 子を先に起動、親を後に起動 → ✕
③ 正常に親子通信時に親だけリセット → ✕
②③の場合でも、もう一度親機のリセットボタンを押すと接続します
何らかの原因で親機が再起動してしまったりウォッチドッグが
機能した時にBTの接続が復旧しないので困ってる所です
① 親子同時に電源投入 → ◯
② 子を先に起動、親を後に起動 → ✕
③ 正常に親子通信時に親だけリセット → ✕
②③の場合でも、もう一度親機のリセットボタンを押すと接続します
何らかの原因で親機が再起動してしまったりウォッチドッグが
機能した時にBTの接続が復旧しないので困ってる所です
898774ワット発電中さん
2023/04/22(土) 13:35:22.26ID:+zoxgd2U 実際のプログラムを見てないのでなんとも言いようが無い・・・が
複数の個体を試してみる
同じ症状が出るなら自作ソフトのバグ
多分切断→再接続で時間が掛かってるか転けてるかしてるんじゃないかな
初期化漏れとかありがち
複数の個体を試してみる
同じ症状が出るなら自作ソフトのバグ
多分切断→再接続で時間が掛かってるか転けてるかしてるんじゃないかな
初期化漏れとかありがち
899774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 01:42:39.49ID:EX6vHrAi 試しに実験してみた。
先にスレーブを起動しておいてからマスター側を起動でBT接続OK。
リセットボタンを押しても問題無く再接続する。
が、マスター側起動から30秒後にESP.restart()で再起動するとペアリングしないな。
一度切断しないと駄目かなと思い、restart()前にSerialBT.disconnect()してみても
駄目だった。
先にスレーブを起動しておいてからマスター側を起動でBT接続OK。
リセットボタンを押しても問題無く再接続する。
が、マスター側起動から30秒後にESP.restart()で再起動するとペアリングしないな。
一度切断しないと駄目かなと思い、restart()前にSerialBT.disconnect()してみても
駄目だった。
900774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 02:01:50.67ID:EX6vHrAi ごめん。
>>先にスレーブを起動しておいてからマスター側を起動でBT接続OK。
これ駄目だったわ。
リセットなら接続するけど電源再投入だと接続しないな。
>>先にスレーブを起動しておいてからマスター側を起動でBT接続OK。
これ駄目だったわ。
リセットなら接続するけど電源再投入だと接続しないな。
901774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 03:43:03.40ID:pQPbQfYW ESP32買ってあったので使ってみようと思ってChatGPTに聞いてみた
---------------------
Arduino IDEを使ってArduino nanoを書込み装置としてESP32-Sにプログラムを書き込む方法は?
Arduino IDEを使ってArduino nanoを書き込み装置としてESP32-Sにプログラムを書き込むには、以下の手順に従ってください。
Arduino IDEを開きます。
「ツール」メニューから「ボード」を選択し、ESP32 Dev Moduleを選択します。
「ツール」メニューから「シリアルポート」を選択し、Nanoを接続したポートを選択します。
ESP32-Sを書き込みモードにします。このために、ESP32-SのENピンをGNDに接続してリセットし、その後ENピンを外して、BOOTピンをGNDに接続します。
「ツール」メニューから「書き込み速度」を「115200」に設定します。
「スケッチ」メニューから「書き込み」を選択します。
これで、Arduino nanoを書き込み装置としてESP32-Sにプログラムを書き込むことができます。書き込みが完了したら、ESP32-SのENピンを外してリセットします。
---------------------
Arduino IDEを使ってArduino nanoを書込み装置としてESP32-Sにプログラムを書き込む方法は?
Arduino IDEを使ってArduino nanoを書き込み装置としてESP32-Sにプログラムを書き込むには、以下の手順に従ってください。
Arduino IDEを開きます。
「ツール」メニューから「ボード」を選択し、ESP32 Dev Moduleを選択します。
「ツール」メニューから「シリアルポート」を選択し、Nanoを接続したポートを選択します。
ESP32-Sを書き込みモードにします。このために、ESP32-SのENピンをGNDに接続してリセットし、その後ENピンを外して、BOOTピンをGNDに接続します。
「ツール」メニューから「書き込み速度」を「115200」に設定します。
「スケッチ」メニューから「書き込み」を選択します。
これで、Arduino nanoを書き込み装置としてESP32-Sにプログラムを書き込むことができます。書き込みが完了したら、ESP32-SのENピンを外してリセットします。
902774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 03:44:44.70ID:pQPbQfYW Arduino nanoを書込み装置としてESP32-Sにプログラムを書き込むための回路図はどこにありますか?
Arduino nanoを書き込み装置としてESP32-Sにプログラムを書き込むための回路図は、以下のようになります。
Arduino nanoを書込み装置としてESP32-Sにプログラムを書き込むための回路図
回路図の概要は以下の通りです。
Arduino NanoのD10ピンをESP32-SのGPIO0ピンに接続します。
Arduino NanoのD9ピンをESP32-SのRESETピンに接続します。
Arduino NanoのD11ピンをESP32-SのGPIO2ピンに接続します。
Arduino NanoのD12ピンをESP32-SのGPIO15ピンに接続します。
Arduino NanoのD13ピンをESP32-SのGPIO13ピンに接続します。
Arduino NanoのGNDピンをESP32-SのGNDピンに接続します。
Arduino Nanoの5VピンをESP32-SのVCCピンに接続します。
回路を完成させたら、前の回答で述べた手順に従って、Arduino nanoを書き込み装置としてESP32-Sにプログラムを書き込むことができます。
-------------------------
シコシコ検索しなくて済むなんてChatGPT凄くて笑っちまった
Arduino nanoを書き込み装置としてESP32-Sにプログラムを書き込むための回路図は、以下のようになります。
Arduino nanoを書込み装置としてESP32-Sにプログラムを書き込むための回路図
回路図の概要は以下の通りです。
Arduino NanoのD10ピンをESP32-SのGPIO0ピンに接続します。
Arduino NanoのD9ピンをESP32-SのRESETピンに接続します。
Arduino NanoのD11ピンをESP32-SのGPIO2ピンに接続します。
Arduino NanoのD12ピンをESP32-SのGPIO15ピンに接続します。
Arduino NanoのD13ピンをESP32-SのGPIO13ピンに接続します。
Arduino NanoのGNDピンをESP32-SのGNDピンに接続します。
Arduino Nanoの5VピンをESP32-SのVCCピンに接続します。
回路を完成させたら、前の回答で述べた手順に従って、Arduino nanoを書き込み装置としてESP32-Sにプログラムを書き込むことができます。
-------------------------
シコシコ検索しなくて済むなんてChatGPT凄くて笑っちまった
903774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 03:50:45.15ID:pQPbQfYW ESP32-Sの電源は3.3Vではなく5Vなのですか?
ESP32-Sの電源についてですが、一般的にはESP32-Sの電源は3.3Vで動作します。ただし、一部のESP32-Sモジュールは5V入力に対応しているものもあります。
しかし、ESP32-Sの動作電圧は3.3Vであり、5Vで動作することは想定されていません。したがって、5V電源をESP32-Sに接続することは推奨されません。もし、5V電源をESP32-Sに接続する場合は、過電圧による損傷や動作不良の原因になる可能性があります。
ESP32-Sの電源には、3.3Vの安定した電源を使用することを推奨します。また、ESP32-Sによっては、電源によっては最大動作電圧が異なるものがありますので、データシートやモジュールの仕様を確認してから使用するようにしてください。
-----------------------
まるっこ信じちゃイカンということだな
ESP32-Sの電源についてですが、一般的にはESP32-Sの電源は3.3Vで動作します。ただし、一部のESP32-Sモジュールは5V入力に対応しているものもあります。
しかし、ESP32-Sの動作電圧は3.3Vであり、5Vで動作することは想定されていません。したがって、5V電源をESP32-Sに接続することは推奨されません。もし、5V電源をESP32-Sに接続する場合は、過電圧による損傷や動作不良の原因になる可能性があります。
ESP32-Sの電源には、3.3Vの安定した電源を使用することを推奨します。また、ESP32-Sによっては、電源によっては最大動作電圧が異なるものがありますので、データシートやモジュールの仕様を確認してから使用するようにしてください。
-----------------------
まるっこ信じちゃイカンということだな
904774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 04:16:01.96ID:hoqlWtGA ホント、ChatGPT様々だよ。
ふだんはPython、JavaScript使ってるから、Arduinoのコード書くのが面倒だったけどChatGPTに書かせれば秒だしほとんどはそのままコピペで使えるから楽すぎる
ふだんはPython、JavaScript使ってるから、Arduinoのコード書くのが面倒だったけどChatGPTに書かせれば秒だしほとんどはそのままコピペで使えるから楽すぎる
905774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 04:52:24.65ID:RrJdyppI 便利だよね。
でも将来的にプログラミングを覚えようとする人いなくなるんじゃねw?
でも将来的にプログラミングを覚えようとする人いなくなるんじゃねw?
906774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 08:45:14.38ID:wxZA6wmJ ChatGPTではしゃいでる人、返答を長々とコピペするよな
〇〇聞いたら××返ってきたで済むのに
〇〇聞いたら××返ってきたで済むのに
907774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 08:50:18.71ID:S2zauAR+ 釈迦に説法、馬鹿に説教
908774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 08:53:50.31ID:S2zauAR+909774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 10:00:56.71ID:EW+GcOFc910774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 10:03:38.10ID:2ZRPxi8w ん?ナントカにプレジデントw
911774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 13:10:13.05ID:KfrG03WP ChatGPTに知らない事聞いてもその回答が正しいのかどうか全く分からないから普通にぐぐるわ
912774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 14:13:41.88ID:cSvPgCDA AIに聞けば必ず正しい答えに導いてもらえると信じている人間がそれなり存在するというのが興味深いものよねぇ
913774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 14:19:24.35ID:EW+GcOFc914774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 15:20:50.55ID:JesEsPWm915774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 15:23:29.90ID:JesEsPWm ブラグってなんだよ
916774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 15:35:40.57ID:bB2XvR+T 情報リテラシーの低い人間はAIよりヤバイと思う
917774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 15:51:13.73ID:Y/gkvmGQ あなたをAIしてます
918774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 15:52:40.56ID:8Bj0kRlz 妖怪アニメが流行った時は「妖怪のせい」って失敗の原因をなすり付ける子供が増えたらしいけど
これからは「AIのせい」って子供が増えるだろうなー
これからは「AIのせい」って子供が増えるだろうなー
919774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 17:05:50.90ID:rIx9QgAj AIを見下すからそうなんだよ
920774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 19:53:10.87ID:4EixD/X8 ChatGPT盲信してるのは本人がああいう整然とした文章を書くことができないんだと思う。
あんな定型フォーマット創作して書いたことすらないんじゃないかな?
あんな定型フォーマット創作して書いたことすらないんじゃないかな?
921774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 20:14:05.59ID:ZGodWVxD 大学のころの自分の論文を見返したことがあるけど
もう二度とあんなのは書けないよ
google翻訳もないのに英語で論文だしてたんだから
もう二度とあんなのは書けないよ
google翻訳もないのに英語で論文だしてたんだから
922774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 20:26:43.54ID:RrJdyppI 俺はAIより頭がイイと思ってんだろね
創作力もAIに勝ってると思い込んでるんだろね
もう指数関数的に人間を凌駕して行ってるから
後5年もすれば、ぐうの音も出なくなるんだろうね
創作力もAIに勝ってると思い込んでるんだろね
もう指数関数的に人間を凌駕して行ってるから
後5年もすれば、ぐうの音も出なくなるんだろうね
923774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 20:39:25.10ID:ZGodWVxD AIは今論理的推論が出来ないか出来てもステップが短い
それを何らかの方法でクリアしたら人間は勝てなくなる
もちろんweb上にない知識の勝負だと圧倒的に人間の勝利だけど
それを何らかの方法でクリアしたら人間は勝てなくなる
もちろんweb上にない知識の勝負だと圧倒的に人間の勝利だけど
924774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 20:43:15.84ID:QbtbjG+P >>922
だろうね〜
競争が激しいから進化する速度も速いだろうし
一定以上のAIが出来るとAIを活用したAIの進化も加速すると思う
現状サービスとして提供されてるChatGPTもコスト的に性能が制限されてる部分も大きい
AIにより特化したハードウェアが出来れば大規模なトークンでもローコストで処理できるだろうから
いまの仕組みでもより高い性能が出せると思う
GPT等の自然言語処理AIでは日本語は日本語として処理されるから
日本語での学習量が増えれば性能(知能?)はもっと上がると思う
まあ優先順位の関係で日本語での電子工作等の強化学習の量は少ないだろうけど
これから進化が楽しみだ
だろうね〜
競争が激しいから進化する速度も速いだろうし
一定以上のAIが出来るとAIを活用したAIの進化も加速すると思う
現状サービスとして提供されてるChatGPTもコスト的に性能が制限されてる部分も大きい
AIにより特化したハードウェアが出来れば大規模なトークンでもローコストで処理できるだろうから
いまの仕組みでもより高い性能が出せると思う
GPT等の自然言語処理AIでは日本語は日本語として処理されるから
日本語での学習量が増えれば性能(知能?)はもっと上がると思う
まあ優先順位の関係で日本語での電子工作等の強化学習の量は少ないだろうけど
これから進化が楽しみだ
925774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 20:54:57.57ID:ZGodWVxD 今までの他者の例をみると最初だけ安くて後になると値上がりするし無料枠も減る
学習時間を増やすとそれだけ初期コストが高くなるし
利用料金が自分にとっていいバランスになればいいなと
学習時間を増やすとそれだけ初期コストが高くなるし
利用料金が自分にとっていいバランスになればいいなと
926774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 21:27:20.56ID:C6Ifsm1Z アニメーターやTIドカタ、食肉カットとか少しの技術と大量の似た様な作業の仕事は減りそう
927774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 21:29:34.00ID:ZGodWVxD 電電板としてはテキサスインスツルメンツの人が可哀想…とレスするのが正解なの?
928774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 23:51:47.75ID:CJMhqulP AIなんて道具なんだからメリットデメリットを理解した上で上手く使いこなすのが賢いのに、必ず頭ごなしで「あんなの使いものにならない、たいしたことない」とか批判しかできない人っているよね(使いこなせてないだけなのに)w
仮にあの程度の内容、だとしても書く速度も勝てるのか?
GitHub Copilotを使いこなす人とかめちゃ速いし。
仮にあの程度の内容、だとしても書く速度も勝てるのか?
GitHub Copilotを使いこなす人とかめちゃ速いし。
929774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 00:05:59.11ID:1V6RtFK/ 使う人と使われる人の差だろ
パソコンが事務処理に使われ始めた頃の混乱や事務員の不安とよく似ている
パソコンが事務処理に使われ始めた頃の混乱や事務員の不安とよく似ている
930774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 00:48:41.16ID:e+4cAuGa 「芸能人が〇〇って言ってた」
これと同じレベルの使われ方が多いからな
内容がどうじゃなくて、芸能人が言ってたから妄信するみたいなさ
ChatGPTは単なる道具だけど、使ってる人間が馬鹿すぎてもう
これと同じレベルの使われ方が多いからな
内容がどうじゃなくて、芸能人が言ってたから妄信するみたいなさ
ChatGPTは単なる道具だけど、使ってる人間が馬鹿すぎてもう
931774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 02:08:22.14ID:jKhRrA80 >>930
それだ! 用途と使う側の人間の問題だね
それだ! 用途と使う側の人間の問題だね
932774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 08:08:17.96ID:FcfwqiiJ 「大学教授が△△って言ってた」
「国が××って言ってた」
みんな同じこと。主体性がない
責任転嫁のアリバイ作り
「国が××って言ってた」
みんな同じこと。主体性がない
責任転嫁のアリバイ作り
933774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 08:10:14.85ID:mFGxe5G4 とりあえず最近のグーグルは役立たず
中国から締め出しでも食らってるのか中華製品は型番入れて検索しても
ビーイングでヒットするものがグーグルではヒットしないことがある
ビーイングのコパイロットは〇×を英語で検索して結果を日本で下さいが便利
辿り着いてしまえば翻訳ツールのおかげで読むのには困らなくなってきたけど
英語力中学生未満だからこれまではそもそも辿り着くまでに苦労してたw
中国から締め出しでも食らってるのか中華製品は型番入れて検索しても
ビーイングでヒットするものがグーグルではヒットしないことがある
ビーイングのコパイロットは〇×を英語で検索して結果を日本で下さいが便利
辿り着いてしまえば翻訳ツールのおかげで読むのには困らなくなってきたけど
英語力中学生未満だからこれまではそもそも辿り着くまでに苦労してたw
934774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 10:35:41.35ID:K/IbYuWq 少し前に話題になった「終電がなくなったのでAIに休憩施設を聞いてみた→地図を使わずAIが言う通りに現地に向かってみた人の記録」というのが面白かった
935774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 10:53:07.43ID:ur81MFkb 逆に考えるんだ。
すぱー銭湯とは、快活CLUB 北千住駅西口店の世を忍ぶ仮の呼び名で、
北線樹液とすぱー銭湯とを結ぶ最短経路、それこそが、
ふるよに街道だと考えるんだ!!ΣG(^p^)
すぱー銭湯とは、快活CLUB 北千住駅西口店の世を忍ぶ仮の呼び名で、
北線樹液とすぱー銭湯とを結ぶ最短経路、それこそが、
ふるよに街道だと考えるんだ!!ΣG(^p^)

936774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 12:58:13.78ID:4s8ccVK2937774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 13:07:47.47ID:Do9imCDF ChatGPTにコード書かせる奴
わかんないならわかんないって言ってくれればもっと使いやすいんだけど
わかってないくせにできましたって言うのがめんどくさい
未来は知らんけど今あるこれは Chat ソフトであって問題解決ソフトじゃないんだよな
わかんないならわかんないって言ってくれればもっと使いやすいんだけど
わかってないくせにできましたって言うのがめんどくさい
未来は知らんけど今あるこれは Chat ソフトであって問題解決ソフトじゃないんだよな
938774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 14:01:40.02ID:DzvayrTn 日本人は作文大好きだからだいぶ省力化になるだろうな
お題目のような朝礼を聞きながら思ったw
お題目のような朝礼を聞きながら思ったw
939774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 16:49:16.19ID:ur81MFkb 誰の本か忘れたが、朝礼のスピーチを誰も聞いていないと思い、
今朝、いかにもスピーチっぽい淡々とした抑揚のない声で
スピーチを語り、その中で、けさ妻と母を殺してきました、と
明言したけど誰もノーリアクションだったから確かに誰も聞いていない、
と証明したと言い張ってる著者がいた、ようなきがする。いや、通報するにしてもお前には
わからんようにするだろwと心の中で突っ込んだが本というのは一方通行でなぁ。。。
著者は海外の心理学者だったような気がしないでもないが日本人だったのかもしれん、
記憶があいまいでようわからん。bingのAIチャット先生に訊いてみたが見当たらんと言われた;
今朝、いかにもスピーチっぽい淡々とした抑揚のない声で
スピーチを語り、その中で、けさ妻と母を殺してきました、と
明言したけど誰もノーリアクションだったから確かに誰も聞いていない、
と証明したと言い張ってる著者がいた、ようなきがする。いや、通報するにしてもお前には
わからんようにするだろwと心の中で突っ込んだが本というのは一方通行でなぁ。。。
著者は海外の心理学者だったような気がしないでもないが日本人だったのかもしれん、
記憶があいまいでようわからん。bingのAIチャット先生に訊いてみたが見当たらんと言われた;
940774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 17:36:08.89ID:7t4Pkwhx 正しさを追求しなくていい案出しや作文であればそこそこ役立つけど完全にスレチなのよね
941774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 19:30:07.69ID:b5v2w2wA942774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 20:36:21.46ID:MjSJnCnT >>905
プログラム調律師とか謎のジャンルでてくるから平気
プログラム調律師とか謎のジャンルでてくるから平気
943774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 21:10:45.24ID:lzzaHCUf944774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 21:16:35.97ID:b5v2w2wA >>943
まあまあ。
今はプロンプトエンジニアリングとかLangChainなんかのライブラリとか自律エージェントとか使って意図する回答を得るための取り組みが進んでるから、そのうちバカチョンでも扱えるAIが出てくるからそれまで待っててね。
まあまあ。
今はプロンプトエンジニアリングとかLangChainなんかのライブラリとか自律エージェントとか使って意図する回答を得るための取り組みが進んでるから、そのうちバカチョンでも扱えるAIが出てくるからそれまで待っててね。
945774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 21:44:29.46ID:lzzaHCUf >>944
意図が伝わんないなんて話はしてないぞ
走らないコードをさも走るかのように回答すんなってのは
存在しない銭湯をさもあるかのように語るなってのと同じ話だ
未来にはもっとまともになるのだろうってのは同意だけどね
意図が伝わんないなんて話はしてないぞ
走らないコードをさも走るかのように回答すんなってのは
存在しない銭湯をさもあるかのように語るなってのと同じ話だ
未来にはもっとまともになるのだろうってのは同意だけどね
946774ワット発電中さん
2023/04/24(月) 22:18:41.44ID:Syg3k5zY おバカさんな質問をしてくる奴には今と同じ回答でいいんだよ
進化しなくていい
使い勝手を理解している人が使えればいいってこと
進化しなくていい
使い勝手を理解している人が使えればいいってこと
947774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 08:16:10.72ID:x2nTY73O 効率よく開発するのにひな形をパッと出してもらえるのは便利だとは思う
個人的には趣味で遊びたい部分は全部自分でやりたいから使おうとは思わんけど
個人的には趣味で遊びたい部分は全部自分でやりたいから使おうとは思わんけど
948774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 08:23:10.07ID:OPu/c5nF 趣味のマイコンプログラミングでAIに書いてもらうなら市販の完成品買えよってなるもんな
949774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 08:25:32.99ID:PX7IDuiN チャットGPTはいつでも自信満々。呼吸するように嘘をつく。 まるでお前ら!
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/450254
元の文書からキーワード持ってきてもっともらしい文書を作るとか、新郎新婦の名前入れてもっともらしい祝辞を作るとか、そういうのは得意なんです。検索とか、知らないこと聞いて教えてもらうとか、そういう用途のものじゃないんです。
チャットGPTは文法や話し方を学習するので知識はこれから身についていく。そもそも知識の正確性を求めてはいけない。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/450254
元の文書からキーワード持ってきてもっともらしい文書を作るとか、新郎新婦の名前入れてもっともらしい祝辞を作るとか、そういうのは得意なんです。検索とか、知らないこと聞いて教えてもらうとか、そういう用途のものじゃないんです。
チャットGPTは文法や話し方を学習するので知識はこれから身についていく。そもそも知識の正確性を求めてはいけない。
950774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 09:37:44.30ID:96PdwDUg >>949
要するに2ちゃんとか知恵袋に近いってことだろ?十分に有用だよw
2ちゃんとの違いは煽りのようなノイズがない代わりに1対1の関係でツッコミ不在な点くらい
将来的に複数のAIと同時チャットできるようになってA1のレスにA2がツッコむようになれば
ノイズの少ない2ちゃんレベルには使えるようになると思う
要するに2ちゃんとか知恵袋に近いってことだろ?十分に有用だよw
2ちゃんとの違いは煽りのようなノイズがない代わりに1対1の関係でツッコミ不在な点くらい
将来的に複数のAIと同時チャットできるようになってA1のレスにA2がツッコむようになれば
ノイズの少ない2ちゃんレベルには使えるようになると思う
951774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 10:07:41.78ID:ohM76dBX 昨日、AIスレ立てたので、AI関係の話題はこちらを活用して頂ければと思う
【ChatGPT】電気・電子回路におけるAI活用法について語ろう【BingAI】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1682343298/
【ChatGPT】電気・電子回路におけるAI活用法について語ろう【BingAI】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1682343298/
952774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 14:00:12.71ID:hMGr93Lx >>949
こういう煽り報道(TBS記事)するのって、視聴を稼ぎたいからなんだろうけれど
時代の流れに逆行しても、取り残されて老害って呼ばれる人の仲間に入るだけだと・・
黎明期でこれだけの性能(AI)なので、今後に期待してればいいのに。
こういう煽り報道(TBS記事)するのって、視聴を稼ぎたいからなんだろうけれど
時代の流れに逆行しても、取り残されて老害って呼ばれる人の仲間に入るだけだと・・
黎明期でこれだけの性能(AI)なので、今後に期待してればいいのに。
953774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 14:11:09.14ID:NdB3lbie 昔はテレビが最先端だったけど、
いまテレビで仕事してる、もしくはしたいっていう奴は無能ばかりだろ
いまテレビで仕事してる、もしくはしたいっていう奴は無能ばかりだろ
954774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 15:36:37.48ID:1J/QrjL9 半導体業界のスレも欲しいな…
技術者スレやRenesasスレがおかしくなっちゃってるし
技術者スレやRenesasスレがおかしくなっちゃってるし
955774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 15:39:15.51ID:e+rFqFfU つまり経産省マンセーするスレか
956774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 16:35:53.78ID:S3Bk3CT6 >>950
同じ質問の返答がまったく正反対のを返してくるから、何度も問い合わせないと駄目だぞ
同じ質問の返答がまったく正反対のを返してくるから、何度も問い合わせないと駄目だぞ
957774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 16:37:39.10ID:5LChl3uC そもそも大規模言語モデルの回答というかAIの結果は乱数を含む計算結果の確率に基づいて選択してるだけなんだから、嘘が含まれるのは当然の話なんだけどな。
例えば回答に対して「この内容は公開されている情報に照らし合わせて正しいか」とか聞くだけでも簡単なファクトチェックもできる。
要は実態を理解して正しい使い方をするだけなんだよな
ここら辺がAIを使いこなせないお間抜けな人との格差を作る
例えば回答に対して「この内容は公開されている情報に照らし合わせて正しいか」とか聞くだけでも簡単なファクトチェックもできる。
要は実態を理解して正しい使い方をするだけなんだよな
ここら辺がAIを使いこなせないお間抜けな人との格差を作る
958774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 16:49:49.49ID:/ZCB2Psl959774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 17:17:14.16ID:il5auEeY 情弱「AIのせいで仕事がなくなる」
960774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 17:44:36.62ID:Hl8AYzrR 専スレ立ったんだからいい加減移住してくれ
961774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 17:54:34.83ID:hMGr93Lx >>958
有益な情報って・・・
おおよそ7割型GPTのマイナスイメージを書いてるだけだと思うけど。
自然に会話できるくらいしか、良いとこ書いてないし。
4/24の記事で今更chatGPT否定って、記事として煽り要素しか無いし。
世論と逆張りで視聴稼ぐくらいしか意図を感じないな。
有益な情報って・・・
おおよそ7割型GPTのマイナスイメージを書いてるだけだと思うけど。
自然に会話できるくらいしか、良いとこ書いてないし。
4/24の記事で今更chatGPT否定って、記事として煽り要素しか無いし。
世論と逆張りで視聴稼ぐくらいしか意図を感じないな。
962774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 18:21:08.62ID:vUaP51k4 その「自然に会話できる」ってのがとてつもなく有用なんじゃないのかい?
「このデバイスの特徴について簡潔にまとめてくれ!」
これでそれなりの文書が数秒でできちゃうって、すばらしいわ。
「このデバイスの特徴について簡潔にまとめてくれ!」
これでそれなりの文書が数秒でできちゃうって、すばらしいわ。
963774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 21:15:28.19ID:phHCeVH5 LoRaって使えるの?
964774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 21:31:25.08ID:6h1CppKM 使えるけど日本だと技適と帯域がね
965774ワット発電中さん
2023/04/25(火) 23:08:18.29ID:rjpcesRz966774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 05:36:44.72ID:2FJXY2Nu967774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 12:56:31.69ID:+jZrfill このスレの大半はChatBot住人で
あなたがレスを返している相手もChatBotかもしれません
なんてね
あなたがレスを返している相手もChatBotかもしれません
なんてね
968774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 15:10:37.90ID:l/EQDoGx 99%がチャットボットのAIで
1%が京大霊長類研究所の天才チンパンジーアイちゃん
100%愛で構成されてるな(^p^)
1%が京大霊長類研究所の天才チンパンジーアイちゃん
100%愛で構成されてるな(^p^)
969961
2023/04/26(水) 15:26:39.43ID:asEVj1LX >>962,966
あの、上流からちゃんと読んでほしいんだけど
私はGPTを肯定してる人なの
TBSのGPTのマイナスイメージを強調した記事に対して意見を言っていることを理解してね。
>>自然に会話できるくらいしか、
と書いたのは、TBSの記事が「自然言語処理するだけで、GPT回答は信用できない嘘つき」だと言っているので
それを要約して書いてるだけなの。
あの、上流からちゃんと読んでほしいんだけど
私はGPTを肯定してる人なの
TBSのGPTのマイナスイメージを強調した記事に対して意見を言っていることを理解してね。
>>自然に会話できるくらいしか、
と書いたのは、TBSの記事が「自然言語処理するだけで、GPT回答は信用できない嘘つき」だと言っているので
それを要約して書いてるだけなの。
970774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 17:09:33.28ID:l73jS3gG スレタイ!
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」
- スレタイ!!
・格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」
- - スレタイ!!!
・・格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」
スレタイも読めないなんて、AIどころか、サル以下だな!
格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」
- スレタイ!!
・格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」
- - スレタイ!!!
・・格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」
スレタイも読めないなんて、AIどころか、サル以下だな!
971774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 17:49:11.95ID:u8ajRkFU 技術情報として自然に会話できるとかどうでもいいわ
キッチリ書かれている文書の方がはるかに価値が高い
キッチリ書かれている文書の方がはるかに価値が高い
972774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 18:38:02.05ID:YjIVHe1n BT ClassicのA2DP_Sinkのサンプルを、
自分がセントラルになるように書き直したいんですが、
esp_a2d_sink_connectを esp_a2d_sink_initあたりの後に書くだけではだめなんでしょうか。
なんか接続できるようで接続できません。なんらかの応答はあるようですが。
手順を教えてもらえると幸いです。
自分がセントラルになるように書き直したいんですが、
esp_a2d_sink_connectを esp_a2d_sink_initあたりの後に書くだけではだめなんでしょうか。
なんか接続できるようで接続できません。なんらかの応答はあるようですが。
手順を教えてもらえると幸いです。
973774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 19:41:16.95ID:1SOjTJ5a >>972
それこそChatGPTに聞きなよw
それこそChatGPTに聞きなよw
974774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 20:04:47.10ID:W+ZMjyB5975774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 20:47:56.64ID:YjIVHe1n >>973
Googleに聞いてもやってる人がほとんどいなくて似た症例が見つからないんです。
Googleに聞いてもやってる人がほとんどいなくて似た症例が見つからないんです。
976774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 21:10:48.71ID:xc8cd8ZE 僕らより賢いChatGPTによると
https://github.com/espressif/esp-idf/tree/master/examples/bluetooth/bluedroid/classic_bt/a2dp_sink
先ずは、ここのサンプルコードを見てどの様に動作してるか理解する必要が有るって言ってる
https://github.com/espressif/esp-idf/tree/master/examples/bluetooth/bluedroid/classic_bt/a2dp_sink
先ずは、ここのサンプルコードを見てどの様に動作してるか理解する必要が有るって言ってる
977774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 22:10:55.22ID:YjIVHe1n ここ初心者スレではなかったね。
ESP-IDFを約1週間前から使い始めてBT Classicの基礎知識もないもので、
いじめなくてもいいのに。
Bluetoothの規格書をおとなしく読むのがいいのでしょうか。
セントラルとペリフェラルでは動作が違うと思っていたので、
まずはセントラルのbt_discoveryや、bt_l2cap_clientを先に読んだほうがいいと思ったけど
さすがGPTは賢いね。
どうしたものか。
ESP-IDFを約1週間前から使い始めてBT Classicの基礎知識もないもので、
いじめなくてもいいのに。
Bluetoothの規格書をおとなしく読むのがいいのでしょうか。
セントラルとペリフェラルでは動作が違うと思っていたので、
まずはセントラルのbt_discoveryや、bt_l2cap_clientを先に読んだほうがいいと思ったけど
さすがGPTは賢いね。
どうしたものか。
978774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 22:43:42.74ID:2s/t3F/+979774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 23:04:03.06ID:YjIVHe1n980774ワット発電中さん
2023/04/26(水) 23:47:48.57ID:CDhHTLDj bingに聞いてみた
Q:bt classicにセントラルとペリフェラルはありますか?
A:ノー、マスターとスレーブの関係がある
Q:接続を待ち受けるのはマスターですか?
A:ノー、スレーブです
(感想)えー!?そうなの?なんか思ってたのと違う
Q:最初に接続要求を送信するのはスレーブと考えて正しいですか?
A:ノー、スレーブは自分の存在を知らせるだけで接続要求を送信するのはマスターです
(感想)存在を知らせることと接続要求は別なんだね、ヘェー
Q:マスターはスレーブの存在をどのようにして知りますか
A:アドバタイズ信号を受信することで知る
(中略)この後、アドバタイズ信号を受信するサンプルを要求してみたりしたんだけど
ライブラリの実装にダイブしてるような感覚だったんで抽象度を上げてみる
A:esp32でマスターとしてa2dp接続するサンプルコードを下さい
Q:(一目で中身が足りてないa2dp_sink.start(...)以上!みたいなサンプルが示されるw)
(中略)とりあえずa2dp_sink.startって何よ?esp_bluedroid_enable()の正常終了が必要です
それ何よ?esp_bluedroid_init()の正常終了が必要です、それも何よ?のkwsk責めする
a2dp_sink.startの実装が見たいのに到達できないんで矛先を変えてみる
A:esp32でa2dp_sink.startを含むサンプルプロジェクトはありますか?
Q:(4つばかりのurlが示された)
その1番目が>>978さんのurlそのもの、そして上の一目で足りてないサンプルコードも
ここからパクってきたものだったw
15分くらい問答したのに歩きスマホの人の方が遥かに早く到達しててorz
Q:bt classicにセントラルとペリフェラルはありますか?
A:ノー、マスターとスレーブの関係がある
Q:接続を待ち受けるのはマスターですか?
A:ノー、スレーブです
(感想)えー!?そうなの?なんか思ってたのと違う
Q:最初に接続要求を送信するのはスレーブと考えて正しいですか?
A:ノー、スレーブは自分の存在を知らせるだけで接続要求を送信するのはマスターです
(感想)存在を知らせることと接続要求は別なんだね、ヘェー
Q:マスターはスレーブの存在をどのようにして知りますか
A:アドバタイズ信号を受信することで知る
(中略)この後、アドバタイズ信号を受信するサンプルを要求してみたりしたんだけど
ライブラリの実装にダイブしてるような感覚だったんで抽象度を上げてみる
A:esp32でマスターとしてa2dp接続するサンプルコードを下さい
Q:(一目で中身が足りてないa2dp_sink.start(...)以上!みたいなサンプルが示されるw)
(中略)とりあえずa2dp_sink.startって何よ?esp_bluedroid_enable()の正常終了が必要です
それ何よ?esp_bluedroid_init()の正常終了が必要です、それも何よ?のkwsk責めする
a2dp_sink.startの実装が見たいのに到達できないんで矛先を変えてみる
A:esp32でa2dp_sink.startを含むサンプルプロジェクトはありますか?
Q:(4つばかりのurlが示された)
その1番目が>>978さんのurlそのもの、そして上の一目で足りてないサンプルコードも
ここからパクってきたものだったw
15分くらい問答したのに歩きスマホの人の方が遥かに早く到達しててorz
981774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 00:25:52.11ID:0+cTSh8w Q:a2dp_sink.startの処理の流れを教えて下さい
Q:a2dp_sinkオブジェクトはどのようなパブリックメソッドを持っていますか
回答は貼らないけどbingなんで自分で試してみて、参考になるとは思う
てか、webを参照してないので答えられないで終了することもあるけど
一旦ロックオンすると割と深堀して回答を返してくれるな
いつを明確に指定しても金価格は答えてくれないのにw
Q:a2dp_sinkオブジェクトはどのようなパブリックメソッドを持っていますか
回答は貼らないけどbingなんで自分で試してみて、参考になるとは思う
てか、webを参照してないので答えられないで終了することもあるけど
一旦ロックオンすると割と深堀して回答を返してくれるな
いつを明確に指定しても金価格は答えてくれないのにw
982774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 00:36:39.44ID:SZMorErT AIを使う人の使い方次第という点では
ひろゆきの言葉
"嘘を嘘と見抜けない人に、ネットを使うのは難しい"
に近いものを感じた
ひろゆきの言葉
"嘘を嘘と見抜けない人に、ネットを使うのは難しい"
に近いものを感じた
983774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 04:46:42.92ID:2n7eEpio984774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 05:48:29.36ID:kAtmAnaf >>972 の内容をそのままChatGPTに聞いたら以下の回答出てきたけど、どれだけ正しいの?
--
ESP32をA2DPのセントラルとして使用する場合、以下の手順に従う必要があります。
ESP32をBluetooth Classicのセントラルとして初期化するために、 esp_bt_controller_init()とesp_bt_controller_enable()を呼び出します。
A2DPのプロファイルを使用するために、esp_a2d_register_callback()を使用してA2DPコールバック関数を登録します。
esp_a2d_sink_register_data_callback()を使用して、A2DPからのオーディオデータの受信を処理するためのコールバック関数を登録します。
セントラルモードであるため、スキャンを開始する必要があります。esp_bt_gap_start_discovery()を使用して、スキャンを開始します。スキャン結果は、esp_bt_gap_cb_tで定義されたコールバック関数内で処理します。
スキャン結果から、接続したいA2DPサーバーのアドレスを取得します。次に、esp_a2d_sink_connect()を使用してA2DPサーバーに接続します。接続が成功すると、ESP_A2D_CONNECTION_STATE_CONNECTEDというステータスがA2DPコールバック関数で返されます。
A2DPサーバーからのオーディオデータを受信するために、esp_a2d_sink_register_data_callback()で登録したコールバック関数が呼び出されます。ここで、受信したオーディオデータを処理し、適切な出力デバイスに再生することができます。
--
ESP32をA2DPのセントラルとして使用する場合、以下の手順に従う必要があります。
ESP32をBluetooth Classicのセントラルとして初期化するために、 esp_bt_controller_init()とesp_bt_controller_enable()を呼び出します。
A2DPのプロファイルを使用するために、esp_a2d_register_callback()を使用してA2DPコールバック関数を登録します。
esp_a2d_sink_register_data_callback()を使用して、A2DPからのオーディオデータの受信を処理するためのコールバック関数を登録します。
セントラルモードであるため、スキャンを開始する必要があります。esp_bt_gap_start_discovery()を使用して、スキャンを開始します。スキャン結果は、esp_bt_gap_cb_tで定義されたコールバック関数内で処理します。
スキャン結果から、接続したいA2DPサーバーのアドレスを取得します。次に、esp_a2d_sink_connect()を使用してA2DPサーバーに接続します。接続が成功すると、ESP_A2D_CONNECTION_STATE_CONNECTEDというステータスがA2DPコールバック関数で返されます。
A2DPサーバーからのオーディオデータを受信するために、esp_a2d_sink_register_data_callback()で登録したコールバック関数が呼び出されます。ここで、受信したオーディオデータを処理し、適切な出力デバイスに再生することができます。
985774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 05:48:50.12ID:kAtmAnaf 以下は、上記の手順を参考にしたサンプルコードです。
#include "esp_bt.h"
#include "esp_bt_main.h"
#include "esp_a2dp_api.h"
/* A2DPコールバック関数 */
void a2dp_sink_cb(esp_a2d_cb_event_t event, esp_a2d_cb_param_t *param) {
switch (event) {
case ESP_A2D_CONNECTION_STATE_EVT:
if (param->conn_stat.state == ESP_A2D_CONNECTION_STATE_CONNECTED) {
// A2DPサーバーに接続された場合の処理
printf("A2DPサーバーに接続されました\n");
}
break;
case ESP_A2D_AUDIO_STATE_EVT:
if (param->audio_stat.state == ESP_A2D_AUDIO_STATE_STARTED) {
// オーディオ再生が開始された場合の処理
printf("オーディオ再生が開始されました\n");
}
break;
default:
break;
}
}
/* A2DPからのオーディオデータを処理するためのコールバック関数 */
void a2dp_sink_data_cb(const uint8_t *data, uint32_t len) {
// 受信したオーディオデータを処理するためのコードを記述します。
}
void app_main(void) {
// BT Classicの初期化
esp_bt_controller_config_t bt_cfg = BT_CONTROLLER_INIT_CONFIG_DEFAULT();
esp_bt_controller_init(&bt_cfg);
esp_bt_controller_enable(ESP_BT_MODE_CLASSIC_BT);
// A2DPの初期化
esp_a2d_register_callback(a2dp_sink_cb);
esp_a2d_sink_register_data_callback(a2dp_sink_data_cb);
esp_a2d_sink_init();
// スキャン開始
esp_bt_gap_set_scan_mode(ESP_BT_SCAN_MODE_CONNECTABLE_DISCOVERABLE);
esp_bt_gap_start_discovery(ESP_BT_INQ_MODE_GENERAL_INQUIRY, 0, 0);
// 接続先のA2DPサーバーのアドレスを指定
esp_bd_addr_t peer_bd_addr = {0xXX, 0xXX, 0xXX, 0xXX, 0xXX, 0xXX};
// A2DPサーバーに接続
esp_a2d_sink_connect(peer_bd_addr);
}
このサンプルコードでは、BT Classicの初期化、A2DPの初期化、スキャン開始、A2DPサーバーに接続するためのコードが記述されています。また、A2DPコールバック関数と、A2DPからのオーディオデータを処理するためのコールバック関数も定義されています。
このサンプルコードを使用するには、 `peer_bd_addr`に接続先のA2DPサーバーのアドレスを指定する必要があります。また、 `a2dp_sink_data_cb()`で受信したオーディオデータを適切に処理する必要があります。
上記の手順に従って、ESP32をA2DPのセントラルとして使用することができます。
#include "esp_bt.h"
#include "esp_bt_main.h"
#include "esp_a2dp_api.h"
/* A2DPコールバック関数 */
void a2dp_sink_cb(esp_a2d_cb_event_t event, esp_a2d_cb_param_t *param) {
switch (event) {
case ESP_A2D_CONNECTION_STATE_EVT:
if (param->conn_stat.state == ESP_A2D_CONNECTION_STATE_CONNECTED) {
// A2DPサーバーに接続された場合の処理
printf("A2DPサーバーに接続されました\n");
}
break;
case ESP_A2D_AUDIO_STATE_EVT:
if (param->audio_stat.state == ESP_A2D_AUDIO_STATE_STARTED) {
// オーディオ再生が開始された場合の処理
printf("オーディオ再生が開始されました\n");
}
break;
default:
break;
}
}
/* A2DPからのオーディオデータを処理するためのコールバック関数 */
void a2dp_sink_data_cb(const uint8_t *data, uint32_t len) {
// 受信したオーディオデータを処理するためのコードを記述します。
}
void app_main(void) {
// BT Classicの初期化
esp_bt_controller_config_t bt_cfg = BT_CONTROLLER_INIT_CONFIG_DEFAULT();
esp_bt_controller_init(&bt_cfg);
esp_bt_controller_enable(ESP_BT_MODE_CLASSIC_BT);
// A2DPの初期化
esp_a2d_register_callback(a2dp_sink_cb);
esp_a2d_sink_register_data_callback(a2dp_sink_data_cb);
esp_a2d_sink_init();
// スキャン開始
esp_bt_gap_set_scan_mode(ESP_BT_SCAN_MODE_CONNECTABLE_DISCOVERABLE);
esp_bt_gap_start_discovery(ESP_BT_INQ_MODE_GENERAL_INQUIRY, 0, 0);
// 接続先のA2DPサーバーのアドレスを指定
esp_bd_addr_t peer_bd_addr = {0xXX, 0xXX, 0xXX, 0xXX, 0xXX, 0xXX};
// A2DPサーバーに接続
esp_a2d_sink_connect(peer_bd_addr);
}
このサンプルコードでは、BT Classicの初期化、A2DPの初期化、スキャン開始、A2DPサーバーに接続するためのコードが記述されています。また、A2DPコールバック関数と、A2DPからのオーディオデータを処理するためのコールバック関数も定義されています。
このサンプルコードを使用するには、 `peer_bd_addr`に接続先のA2DPサーバーのアドレスを指定する必要があります。また、 `a2dp_sink_data_cb()`で受信したオーディオデータを適切に処理する必要があります。
上記の手順に従って、ESP32をA2DPのセントラルとして使用することができます。
986774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 08:02:43.60ID:D+CrqsUK987774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 08:51:15.01ID:OriPO8w/988774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 08:52:38.17ID:V33tJexz 中のbingも大変だな
989774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 11:32:37.55ID:72Tz4EsR ChatBot使って嘘のコードを大量に流布させて
それをChatGPTが馬鹿正直に学習してしまったらどうなるんだろ?
それをChatGPTが馬鹿正直に学習してしまったらどうなるんだろ?
990774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 12:13:54.70ID:jV2maDf3 ガラクタループ
ネットはゴミだらけ
ネットはゴミだらけ
991774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 13:10:11.61ID:xq/8EDfc わからないとすぐ人に聞く癖がある人はどちらにせよ伸びないさ
992774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 13:16:52.35ID:tOeSdLVU 菊入っときの恥
993774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 13:33:42.41ID:3Ed8+TeN >>989
何を学習させるかはAIのモデル作るときの重要なファクターだから元がクソ情報ならクソになるが、ChatGPTはGitHubのソースをベースの時点で学習してるからな。追加の入力の学習なんかはっきりいって誤差
何を学習させるかはAIのモデル作るときの重要なファクターだから元がクソ情報ならクソになるが、ChatGPTはGitHubのソースをベースの時点で学習してるからな。追加の入力の学習なんかはっきりいって誤差
994774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 13:52:07.73ID:9+sIzjnR 人間でもさ、間違った情報をそのまま学習してて、
あとになって「あの時の俺、間違ってたな。」って反省するじゃん?
AIもそういうことが出来るとこまで来てるんじゃない?
あとになって「あの時の俺、間違ってたな。」って反省するじゃん?
AIもそういうことが出来るとこまで来てるんじゃない?
995774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 13:57:08.02ID:D3c02e2O996774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 14:13:59.35ID:9+sIzjnR 語らせてくれよぉー
悪口は言わないからさぁー
語りたいんだよぉー
悪口は言わないからさぁー
語りたいんだよぉー
997774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 14:15:50.38ID:dRns/RKg998774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 14:38:14.08ID:b0+4l5OV >>997
普通に誰も担保しない
人間様の作ったコードも同じで誰も担保できない
何重にテストしてもそれでも証明できない
大体間違いないだろうと言う前提で皆使ってるけどそれでもバグがありセキュリティーホールができてそれを探すのがハッカー
普通に誰も担保しない
人間様の作ったコードも同じで誰も担保できない
何重にテストしてもそれでも証明できない
大体間違いないだろうと言う前提で皆使ってるけどそれでもバグがありセキュリティーホールができてそれを探すのがハッカー
999774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 20:11:14.27ID:bZdoDart 久しぶりに来てみれば何のスレだよ
1000774ワット発電中さん
2023/04/27(木) 20:17:42.21ID:tOeSdLVU 質問いいですか
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 324日 0時間 9分 35秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 324日 0時間 9分 35秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 永野芽郁の不倫報道火消しへ 永野の自宅マンションには「母親がいた」 永野、田中、キムの所属事務所発表★2 [ネギうどん★]
- 中居正広、水面下で反撃の準備か 第三者委員会の報告書での“性暴力者”認定に強い抵抗感、自らの口で真相を明らかにする考えも ★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 「コメの関税を下げたら自民党は吹っ飛ぶ」 農業団体首脳が断言 農林族のドンも危機感あらわ…コメ輸入拡大で試される石破政権★2 [夜のけいちゃん★]
- トランプ米大統領 「中国を債務不履行にすべき」 [お断り★]
- 自転車交通違反「青切符」来年4月スタート「逆走、歩道を走る」「スマホ・イヤホン等のながら運転」★7 [七波羅探題★]
- 立憲が参院選公約に「食料品の消費税ゼロ」 時限措置として野田代表ら執行部が方針決定 [少考さん★]
- __🇨🇭国民に銃を支給 国民に銃の訓練 世界で最も銃犯罪率が低い国👉スイスのようになろう [827565401]
- 石破「なぜ氷河期世代は働かないのか? 空前の人手不足で誰でも働けるのに」反論あるか? トランプ安倍 [205023192]
- 声優の石見舞菜香のソックリさん、彼氏との写真が流出 [159091185]
- 【悲報】チャリモメン、逝く。罰則強化で信号無視6000円、傘さし5000円、歩道走り6000円 [476167917]
- お🏡とかいう意味不明なレスを続ける障害者軍団
- __🇷🇺日本靖国神社参拝「恐ろしい慣行…戦争への反省ない」批判 [ばーど★] [827565401]