Raspberry Pi picoについて語らうスレです。
RP2040、arduinoや他のOS、他のボードなどの話題もどうぞ
※前スレ
Raspberry Pi pico part1
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1612356699/
探検
Raspberry Pi pico part2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/03/14(月) 09:24:37.16ID:99RuokFm
2022/03/14(月) 09:40:12.56ID:99RuokFm
2022/03/14(月) 09:47:19.50ID:99RuokFm
テンプレ 公式ドキュメント
https://www.raspberrypi.com/documentation/microcontrollers/
Our first microcontroller device
https://www.raspberrypi.com/documentation/microcontrollers/rp2040.html
Raspberry Pi Pico
A board built around our RP2040
https://www.raspberrypi.com/documentation/microcontrollers/raspberry-pi-pico.html
MicroPython
Getting started with MicroPython
https://www.raspberrypi.com/documentation/microcontrollers/micropython.html
The C/C++ SDK
Getting started with the C/C++ SDK
https://www.raspberrypi.com/documentation/microcontrollers/c_sdk.html
PIP
The Product Information Portal (PIP) for Raspberry Pi compliance documents
https://pip.raspberrypi.com/
Datasheets
The Datasheets site for PDF-based documentation
https://datasheets.raspberrypi.com/
Forums
User and product support forums
https://forums.raspberrypi.com/
https://www.raspberrypi.com/documentation/microcontrollers/
Our first microcontroller device
https://www.raspberrypi.com/documentation/microcontrollers/rp2040.html
Raspberry Pi Pico
A board built around our RP2040
https://www.raspberrypi.com/documentation/microcontrollers/raspberry-pi-pico.html
MicroPython
Getting started with MicroPython
https://www.raspberrypi.com/documentation/microcontrollers/micropython.html
The C/C++ SDK
Getting started with the C/C++ SDK
https://www.raspberrypi.com/documentation/microcontrollers/c_sdk.html
PIP
The Product Information Portal (PIP) for Raspberry Pi compliance documents
https://pip.raspberrypi.com/
Datasheets
The Datasheets site for PDF-based documentation
https://datasheets.raspberrypi.com/
Forums
User and product support forums
https://forums.raspberrypi.com/
2022/03/14(月) 09:51:50.79ID:99RuokFm
テンプレ
https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/
Getting Started
This is the stuff about how to get started
https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/getting-started.html
Raspberry Pi OS
The official OS of Raspberry Pi
https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/os.html
Configuration
Configuring the Raspberry Pi's settings to suit your needs
https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/configuration.html
The config.txt file
Low-level control of your Raspberry Pi's settings
https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/config_txt.html
The Linux kernel
How to configure and build a custom kernel for your Raspberry Pi
https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/linux_kernel.html
Using Linux
How to use the Linux command line from Raspberry Pi OS
https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/using_linux.html
Remote Access
Accessing your Raspberry Pi remotely
https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/remote-access.html
...
https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/
Getting Started
This is the stuff about how to get started
https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/getting-started.html
Raspberry Pi OS
The official OS of Raspberry Pi
https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/os.html
Configuration
Configuring the Raspberry Pi's settings to suit your needs
https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/configuration.html
The config.txt file
Low-level control of your Raspberry Pi's settings
https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/config_txt.html
The Linux kernel
How to configure and build a custom kernel for your Raspberry Pi
https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/linux_kernel.html
Using Linux
How to use the Linux command line from Raspberry Pi OS
https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/using_linux.html
Remote Access
Accessing your Raspberry Pi remotely
https://www.raspberrypi.com/documentation/computers/remote-access.html
...
2022/03/14(月) 09:52:19.37ID:99RuokFm
2022/03/14(月) 09:54:57.39ID:99RuokFm
2022/03/14(月) 09:57:35.27ID:99RuokFm
2022/03/14(月) 10:00:44.53ID:99RuokFm
テンプレ
リール入手可能
500個のRP2040チップが梱包された400ドルのリール(1個あたり0.80ドル)
3400個のRP2040チップが梱包された2380ドルのリール(1個あたり0.70ドル)
https://direct.raspberrypi.com/
リール入手可能
500個のRP2040チップが梱包された400ドルのリール(1個あたり0.80ドル)
3400個のRP2040チップが梱包された2380ドルのリール(1個あたり0.70ドル)
https://direct.raspberrypi.com/
2022/03/14(月) 10:03:02.33ID:99RuokFm
テンプレ よの中にはいろんなOSがあるんだから質問するなら自分の環境くらいかけよ
PyDOS - DOS like OS for Raspberry Pi Pico RP2040
https://youtu.be/Az_oiq8GE4Y
PyDOS - DOS like OS for Raspberry Pi Pico RP2040
https://youtu.be/Az_oiq8GE4Y
2022/03/14(月) 10:05:21.80ID:99RuokFm
2022/03/14(月) 10:53:27.17ID:z2MwyVQs
2022/03/14(月) 12:22:55.23ID:QGPz6Bt0
次建てる時には3以降は貼らないでおくね
2022/03/14(月) 14:06:09.02ID:YhMiUL5G
>>9
How to get started with FUZIX on Raspberry Pi Pico
https://www.raspberrypi.com/news/how-to-get-started-with-fuzix-on-raspberry-pi-pico/
How to get started with FUZIX on Raspberry Pi Pico
https://www.raspberrypi.com/news/how-to-get-started-with-fuzix-on-raspberry-pi-pico/
14774ワット発電中さん
2022/03/14(月) 14:11:38.26ID:zHqYOgKr2022/03/14(月) 14:19:39.04ID:YhMiUL5G
テンプレ
Raspberry Pi Pico の Arduino2つについて
★Arduino公式版(MbedにArduino APIかぶせもの版)
ボードマネージャでpico探して選択で
Arduino Mbed OS RP2040 Boards
Servo,、EEPROM,、SoftwareSerial、Thread等がまともじゃない版
Mbedちょくでやったほうが多分幸せ
★Earle Philhower版
ボードマネージャでボードurlに次を追加する。
https://github.com/earlephilhower/arduino-pico/releases/download/global/package_rp2040_index.json
ボードマネージャでpico探して選択で
Raspberry Pi Pico/RP2040
詳細は、
https://github.com/earlephilhower
Raspberry Pi Pico の Arduino2つについて
★Arduino公式版(MbedにArduino APIかぶせもの版)
ボードマネージャでpico探して選択で
Arduino Mbed OS RP2040 Boards
Servo,、EEPROM,、SoftwareSerial、Thread等がまともじゃない版
Mbedちょくでやったほうが多分幸せ
★Earle Philhower版
ボードマネージャでボードurlに次を追加する。
https://github.com/earlephilhower/arduino-pico/releases/download/global/package_rp2040_index.json
ボードマネージャでpico探して選択で
Raspberry Pi Pico/RP2040
詳細は、
https://github.com/earlephilhower
2022/03/14(月) 14:21:24.23ID:33O0QBRc
>>14
宣伝
宣伝
2022/03/14(月) 14:28:12.34ID:YhMiUL5G
2022/03/14(月) 17:03:23.89ID:ixD0+taP
あれのピコ用は無いの?
2022/03/14(月) 18:15:51.30ID:PwJ3ILrb
>>8
RP2040に入手について
2022年1月17日の表明内容
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-direct-buy-rp2040-in-bulk-from-just-0-70/
リール販売(直販)
2021年6月1日の表明内容
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-rp2040-on-sale/
1ドル1ユニット販売
承認されたリセラーパートナーから一ユニットの数量で入手可能に
ここからカントリーを選ぶとその国のリセラーが出てくる。
https://www.raspberrypi.com/products/rp2040/
RP2040に入手について
2022年1月17日の表明内容
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-direct-buy-rp2040-in-bulk-from-just-0-70/
リール販売(直販)
2021年6月1日の表明内容
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-rp2040-on-sale/
1ドル1ユニット販売
承認されたリセラーパートナーから一ユニットの数量で入手可能に
ここからカントリーを選ぶとその国のリセラーが出てくる。
https://www.raspberrypi.com/products/rp2040/
2022/03/14(月) 18:23:19.86ID:PwJ3ILrb
>>2
2021年1月21日の表明内容
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-silicon-pico-now-on-sale/
ラズベリーパイピコ 4ドルで発売
HackSpace magazineのこのときの号では特集と無料のpicoがついていた。
RP2040を使ったAdafruit, Arduino, Pimoroni, そして Sparkfunの製品もこのときに合わせてリリース文に入れられた。
2021年1月21日の表明内容
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-silicon-pico-now-on-sale/
ラズベリーパイピコ 4ドルで発売
HackSpace magazineのこのときの号では特集と無料のpicoがついていた。
RP2040を使ったAdafruit, Arduino, Pimoroni, そして Sparkfunの製品もこのときに合わせてリリース文に入れられた。
2022/03/14(月) 18:43:32.74ID:QkrdmSYx
>>2
2021年3月3日の表明内容
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-pico-vertical-innovation/
picoの設計における垂直統合についてかたっているが
中にMagPi の103の宣伝をしている。
この書籍は有料で買えるがダウンロード版は無料で手に入れることができる。
中を見ると
Build a Pico Pomodoro timer
などの記事ページを見ることが出来る。
いまは自動翻訳等が子どもたちも使えるのでこうした記事に誘導してあげると内容の吸収が早く体験できる。
2021年3月3日の表明内容
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-pico-vertical-innovation/
picoの設計における垂直統合についてかたっているが
中にMagPi の103の宣伝をしている。
この書籍は有料で買えるがダウンロード版は無料で手に入れることができる。
中を見ると
Build a Pico Pomodoro timer
などの記事ページを見ることが出来る。
いまは自動翻訳等が子どもたちも使えるのでこうした記事に誘導してあげると内容の吸収が早く体験できる。
2022/03/14(月) 18:47:44.61ID:QkrdmSYx
2022/03/14(月) 18:55:02.35ID:QkrdmSYx
>>2
2021年3月24日
https://www.raspberrypi.com/news/how-to-add-ethernet-to-raspberry-pi-pico/
Raspberry Pi Picoにイーサネットを追加する
RP2040のPIO、DMA、およびデュアルコア機能を活用して、ソフトウェアでイーサネットMACスタックを作成します。
2021年3月24日
https://www.raspberrypi.com/news/how-to-add-ethernet-to-raspberry-pi-pico/
Raspberry Pi Picoにイーサネットを追加する
RP2040のPIO、DMA、およびデュアルコア機能を活用して、ソフトウェアでイーサネットMACスタックを作成します。
2022/03/14(月) 19:24:09.15ID:QkrdmSYx
>>2
2021年3月29日
https://www.raspberrypi.com/news/graphic-routines-for-raspberry-pi-pico-screens/
PicoDisplayとPicoExplorerアドオンをリリース
2021年3月30日
https://www.raspberrypi.com/news/drag-n-drop-coding-for-raspberry-pi-pico/
Raspberry Pi Picoのドラッグアンドドロップコーディング
Piper Inc、ブラウザベースのコーディングツール
2021年4月22日
https://www.raspberrypi.com/news/custom-usb-games-controllers-with-raspberry-pi-pico-hackspace-42/
USBインターフェースゲームコントローラー HackSpace 42
2021年4月27日
https://www.raspberrypi.com/news/how-to-add-lorawan-to-raspberry-pi-pico/
How to add LoRaWAN to Raspberry Pi Pico
2021年5月20日
https://www.raspberrypi.com/news/make-a-raspberry-pi-pico-based-midi-fighter-hackspace-43/
MIDI Fighterを作る HackSpace 43
2021年5月26日
https://www.raspberrypi.com/news/debugging-embedded-software-with-raspberry-pi-pico/
組み込みソフトウェアのデバッグ
2021年5月28日
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-pico-controlled-model-railroad/
鉄道模型の制御
パルス幅変調(PWM)を使用して、線路電圧を制御
2021年3月29日
https://www.raspberrypi.com/news/graphic-routines-for-raspberry-pi-pico-screens/
PicoDisplayとPicoExplorerアドオンをリリース
2021年3月30日
https://www.raspberrypi.com/news/drag-n-drop-coding-for-raspberry-pi-pico/
Raspberry Pi Picoのドラッグアンドドロップコーディング
Piper Inc、ブラウザベースのコーディングツール
2021年4月22日
https://www.raspberrypi.com/news/custom-usb-games-controllers-with-raspberry-pi-pico-hackspace-42/
USBインターフェースゲームコントローラー HackSpace 42
2021年4月27日
https://www.raspberrypi.com/news/how-to-add-lorawan-to-raspberry-pi-pico/
How to add LoRaWAN to Raspberry Pi Pico
2021年5月20日
https://www.raspberrypi.com/news/make-a-raspberry-pi-pico-based-midi-fighter-hackspace-43/
MIDI Fighterを作る HackSpace 43
2021年5月26日
https://www.raspberrypi.com/news/debugging-embedded-software-with-raspberry-pi-pico/
組み込みソフトウェアのデバッグ
2021年5月28日
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-pico-controlled-model-railroad/
鉄道模型の制御
パルス幅変調(PWM)を使用して、線路電圧を制御
2022/03/14(月) 19:41:42.09ID:yjPFFJXP
なあ、ずっと延々URL貼ってるけどそれ必要?
2022/03/14(月) 21:28:02.22ID:uyzZnhyU
不要だよ
2022/03/15(火) 01:36:33.46ID:AsACmECj
MicroPythonとThonnyの使い方
PicoではThonnyを使うと簡単にMicroPythonが扱えます。
MicroPythonのファームウエアの書き込みもThonnyから簡単にできます。
ttps://krr910183393.wordpress.com/2021/02/15/raspberry-pi-pico-micropython-thonny-python-ide/
PicoではThonnyを使うと簡単にMicroPythonが扱えます。
MicroPythonのファームウエアの書き込みもThonnyから簡単にできます。
ttps://krr910183393.wordpress.com/2021/02/15/raspberry-pi-pico-micropython-thonny-python-ide/
2022/03/15(火) 02:11:48.99ID:AsACmECj
Raspberry Pi Pico pico-sdk開発環境構築方法
Windows編
https://www.youtube.com/watch?v=d-B6zflwJ-g
Mac編
https://www.youtube.com/watch?v=uOfLJd0VL0Q
Windows編
https://www.youtube.com/watch?v=d-B6zflwJ-g
Mac編
https://www.youtube.com/watch?v=uOfLJd0VL0Q
2022/03/15(火) 03:54:46.74ID:+M9SVDKQ
>>2
2021年6月16日
https://www.raspberrypi.com/news/build-a-raspberry-pi-pico-piano/
ピアノを作る
MicroPython版と
Circuit Python版 also has MIDI functionality
2021年6月17日
https://www.raspberrypi.com/news/pico-pico-synth-hackspace-44/
シンセサイザー HackSpace 44
PicoPicoSynthフレームワーク
https://github.com/benevpi/PicoPicoSynth
Pimoroni’s Pico Audio Packの例、他でも可
2021年2月3日
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-pico-balloon-tracker/
気球追跡
2021年8月19日
https://www.raspberrypi.com/news/add-57600-pixels-to-your-raspberry-pi-pico/
1.54-inch LCD 240×240 pixel IPS screen、joypadゲームマシーン可能性考察
2021年9月21日
https://www.raspberrypi.com/news/automatically-tune-your-guitar-with-raspberry-pi-pico/
ギターのチューニングボックス
https://gitlab.com/guyjeangilles/automatic-guitar-tuner
2021年9月23日
https://www.raspberrypi.com/news/the-official-raspberry-pi-handbook-2022/
ラズベリーパイハンドブック2022
2021年10月1日
https://www.raspberrypi.com/news/see-what-the-sounds-around-you-look-like-with-raspberry-pi-pico/
オーディオスペクトログラムビジュアライザー
Microphone Library for Pico
Arm’s CMSIS-DSP library
ST7789 Library for Pico
2021年10月18日
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-pico-solar-system-display/
Solar System Display
2021年11月12日
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-pico-robot/
ロボット制御、スマホ加速度計をコントローラーとする
4つのDCギアモーター、L298 motor driver、HC05 Bluetooth module
スマホアプリ開発環境MIT App Inventor platform (appinventor.mit.edu)ブロックベースのビジュアルプログラミング
2021年6月16日
https://www.raspberrypi.com/news/build-a-raspberry-pi-pico-piano/
ピアノを作る
MicroPython版と
Circuit Python版 also has MIDI functionality
2021年6月17日
https://www.raspberrypi.com/news/pico-pico-synth-hackspace-44/
シンセサイザー HackSpace 44
PicoPicoSynthフレームワーク
https://github.com/benevpi/PicoPicoSynth
Pimoroni’s Pico Audio Packの例、他でも可
2021年2月3日
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-pico-balloon-tracker/
気球追跡
2021年8月19日
https://www.raspberrypi.com/news/add-57600-pixels-to-your-raspberry-pi-pico/
1.54-inch LCD 240×240 pixel IPS screen、joypadゲームマシーン可能性考察
2021年9月21日
https://www.raspberrypi.com/news/automatically-tune-your-guitar-with-raspberry-pi-pico/
ギターのチューニングボックス
https://gitlab.com/guyjeangilles/automatic-guitar-tuner
2021年9月23日
https://www.raspberrypi.com/news/the-official-raspberry-pi-handbook-2022/
ラズベリーパイハンドブック2022
2021年10月1日
https://www.raspberrypi.com/news/see-what-the-sounds-around-you-look-like-with-raspberry-pi-pico/
オーディオスペクトログラムビジュアライザー
Microphone Library for Pico
Arm’s CMSIS-DSP library
ST7789 Library for Pico
2021年10月18日
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-pico-solar-system-display/
Solar System Display
2021年11月12日
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-pico-robot/
ロボット制御、スマホ加速度計をコントローラーとする
4つのDCギアモーター、L298 motor driver、HC05 Bluetooth module
スマホアプリ開発環境MIT App Inventor platform (appinventor.mit.edu)ブロックベースのビジュアルプログラミング
2022/03/15(火) 03:55:53.56ID:+M9SVDKQ
2022/03/15(火) 04:35:24.94ID:+M9SVDKQ
>>2
2021年12月16日
https://www.raspberrypi.com/news/christmas-project-festive-pcbs-with-hackspace/
クリスマスツリーを作る
プリント基板の設計と、
単一のGPIOピンから複数のLEDを制御
2022年1月14日
https://www.raspberrypi.com/news/how-to-power-loads-of-leds-with-a-single-raspberry-pi-pico/
NeoPixels(WS2812B 26連RGB LED)をPIOでDMA転送する
https://github.com/benevpi/Pico-Parallel-WS2812b
2022年1月18日
https://www.raspberrypi.com/news/illuminate-the-way-with-the-adjustable-picolight/
アクリルパネルによって拡散されたNeoPixelsからの光を制御して写真撮影で照明器具として利用する
picoで実装されたがオリジナルプリント基板にRP2040を搭載して量産化も
これはオープンプロジェクトで公開
https://www.hackster.io/alexandracovor/picolight-minimalist-light-for-product-shots-e19caa
2022年1月20日
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-pico-hot-wheels-drag-race-track-hackspace-51/
PicoHotWheelsドラッグレーストラック HackSpace 51
3Dプリンタを使い部品を作り
Adafruit Breakbeam sensor
SPI接続を組み合わせて子供がものづくりに挑戦する
2022年1月21日
https://www.raspberrypi.com/news/multilingual-blink-for-raspberry-pi-pico/
picoの開発言語たちとそれぞれのリンク紹介
C/MicroPython/CircuitPython/JavaScript/
Arduino/Rust/Lua/TinyGo/FreeRTOS
.NET/Forth/Ada ....
2021年12月16日
https://www.raspberrypi.com/news/christmas-project-festive-pcbs-with-hackspace/
クリスマスツリーを作る
プリント基板の設計と、
単一のGPIOピンから複数のLEDを制御
2022年1月14日
https://www.raspberrypi.com/news/how-to-power-loads-of-leds-with-a-single-raspberry-pi-pico/
NeoPixels(WS2812B 26連RGB LED)をPIOでDMA転送する
https://github.com/benevpi/Pico-Parallel-WS2812b
2022年1月18日
https://www.raspberrypi.com/news/illuminate-the-way-with-the-adjustable-picolight/
アクリルパネルによって拡散されたNeoPixelsからの光を制御して写真撮影で照明器具として利用する
picoで実装されたがオリジナルプリント基板にRP2040を搭載して量産化も
これはオープンプロジェクトで公開
https://www.hackster.io/alexandracovor/picolight-minimalist-light-for-product-shots-e19caa
2022年1月20日
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-pico-hot-wheels-drag-race-track-hackspace-51/
PicoHotWheelsドラッグレーストラック HackSpace 51
3Dプリンタを使い部品を作り
Adafruit Breakbeam sensor
SPI接続を組み合わせて子供がものづくりに挑戦する
2022年1月21日
https://www.raspberrypi.com/news/multilingual-blink-for-raspberry-pi-pico/
picoの開発言語たちとそれぞれのリンク紹介
C/MicroPython/CircuitPython/JavaScript/
Arduino/Rust/Lua/TinyGo/FreeRTOS
.NET/Forth/Ada ....
2022/03/15(火) 04:56:52.47ID:+M9SVDKQ
>>2
2022年2月17日
https://www.raspberrypi.com/news/best-raspberry-pi-pico-projects/
ベストラズベリーパイピコプロジェクト特集抜粋、本編は HackSpace 52
2022年2月21日
https://www.raspberrypi.com/news/be-more-sarcastic-with-raspberry-pi-pico/
:-p
2022年2月25日
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-pico-nightlight-pillow-for-babies/
常夜灯の作り方
2022年2月17日
https://www.raspberrypi.com/news/best-raspberry-pi-pico-projects/
ベストラズベリーパイピコプロジェクト特集抜粋、本編は HackSpace 52
2022年2月21日
https://www.raspberrypi.com/news/be-more-sarcastic-with-raspberry-pi-pico/
:-p
2022年2月25日
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-pico-nightlight-pillow-for-babies/
常夜灯の作り方
2022/03/15(火) 12:36:59.65ID:+2+P7wmS
なんか美しくないからこういう実例は外部のwikiにでもまとめてリンクを貼ったらいいんじゃないだろうか
2022/03/15(火) 14:24:17.16ID:MBlGU4eW
初めて自分で1スレ目を立てたからウッキウキなんだよ
URL羅列しても誰も開かねーってのに
URL羅列しても誰も開かねーってのに
2022/03/15(火) 15:05:39.49ID:mzsnLEt9
自覚のない荒らしがスレを立てるとこうなるのか
2022/03/16(水) 06:57:33.69ID:QC7+3nNJ
2022/03/16(水) 06:59:42.65ID:SmWF/UuD
>>18
あれですがどれですか?
あれですがどれですか?
2022/03/16(水) 07:02:34.60ID:SmWF/UuD
2022/03/16(水) 07:04:16.80ID:SmWF/UuD
>>33
事例というかラズパイ財団が出してるニュースレターのpico関係一覧のカレントまでってだけだね
事例というかラズパイ財団が出してるニュースレターのpico関係一覧のカレントまでってだけだね
2022/03/16(水) 07:05:37.56ID:SmWF/UuD
2022/03/16(水) 12:18:56.57ID:yuTX0nuc
無自覚荒らしの厄介な奴がスレ主気取りになっちまったもんだなあ
42774ワット発電中さん
2022/03/16(水) 16:08:06.47ID:Pe8l5Fjn 1レス1URLは無駄すぎ
2022/03/16(水) 17:39:45.95ID:1SFazJMZ
早めに埋めよう
2022/03/16(水) 20:51:35.30ID:3nVqhiyS
承認欲求を拗らせたやつがURL貼りまくってるのか
2022/03/16(水) 20:52:54.09ID:yuTX0nuc
こいつあちこちで煽り散らかしてるからなあ
マジで消えてほしい
マジで消えてほしい
2022/03/17(木) 11:24:18.77ID:LFcqcoQm
2022/03/17(木) 11:34:34.81ID:QCyrfOcM
>>46 あっちにおいき
RISC-V part 1
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1607463526/
【RISC-V】RISC-V Ver.1(c)5ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1548853722/
RISC-VマイコンK210搭載『Sipeed MAix』『M5StickV』
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1573512764/
MacのCPUをRISC-Vに! Part1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1594079356/
RISC-V part 1
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1607463526/
【RISC-V】RISC-V Ver.1(c)5ch.net
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1548853722/
RISC-VマイコンK210搭載『Sipeed MAix』『M5StickV』
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1573512764/
MacのCPUをRISC-Vに! Part1
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/mac/1594079356/
2022/03/17(木) 23:17:34.01ID:kwjzXDEv
フォトカプラのPC817のコレクタを3.3Vにつないで
エミッタをそのままGPIOピンに入れて
内蔵のプルダウンで入力したら壊れる?
エミッタをそのままGPIOピンに入れて
内蔵のプルダウンで入力したら壊れる?
2022/03/17(木) 23:19:40.76ID:5BAbK7NO
どこにも壊れる要因がない。
動作するとは限らないけど。
動作するとは限らないけど。
2022/03/18(金) 00:26:20.52ID:wkLvsLqf
2022/03/18(金) 00:28:11.54ID:wkLvsLqf
2022/03/18(金) 00:31:46.11ID:VQFveO29
電源投入からプルダウンの設定までは宙に浮くとか
内蔵の抵抗値がやたらと小さいとか
くらいじゃないの
内蔵の抵抗値がやたらと小さいとか
くらいじゃないの
2022/03/18(金) 04:03:31.18ID:wkLvsLqf
2022/03/18(金) 15:35:42.92ID:i0JYUbeY
ところでピンから出せる電流とその合計ってどこに書いてあるの?
55774ワット発電中さん
2022/03/18(金) 17:42:49.61ID:HZvWIXTa2022/03/18(金) 17:56:18.66ID:i0JYUbeY
なるほど
2022/03/18(金) 20:41:35.60ID:MgmNRXqW
あきらかに限界突破してるだろ
2022/03/18(金) 20:52:15.44ID:EoxXJrzE
>>55
電子科卒業なのにもっと沢山LEDをつなげる方法を人に聞くんか
電子科卒業なのにもっと沢山LEDをつなげる方法を人に聞くんか
2022/03/19(土) 06:20:16.28ID:ho3sWiIu
LEDネタが出たのであれだけど、Adafruit_NeoPixelのソース見たら
earlephilhower版のArduino用でPicoのPIOに対応してるんだな
earlephilhower版のArduino用でPicoのPIOに対応してるんだな
2022/03/19(土) 06:40:17.49ID:ho3sWiIu
と思ったら公式のMbedベースのArduinoでもPIOに対応してるっぽいね
MbedベースのArduinoでもPIO使えるのか
MbedベースのArduinoでもPIO使えるのか
2022/03/19(土) 08:24:51.70ID:ho3sWiIu
公式のMbedベースのArduino coreでもPIO使えるね
実際にpico-sdk用のPIOのプログラムが公式のMbedベースのArduinoからも使えた
実際にpico-sdk用のPIOのプログラムが公式のMbedベースのArduinoからも使えた
2022/03/19(土) 08:27:28.89ID:cn9JKd4+
PIOがRP2040の強みだから真っ先に対応させたくなったんだなきっと
2022/03/19(土) 12:31:42.36ID:sCFi/tc0
64774ワット発電中さん
2022/03/19(土) 14:42:44.81ID:psBHwryM よみやもひどい
社畜はまし
社畜はまし
2022/03/19(土) 19:09:45.78ID:l70sSUKc
YouTubeなんて自称詳しい奴の素人騙しがデフォルトだろ
2022/03/19(土) 19:56:38.39ID:WVlMOZiW
何時の時代も出来ない奴ほど教えたがる
2022/03/19(土) 20:57:07.82ID:sx9hrRYV
今のご時世サーチエンジン最適化とアフィリエイトが絡むから昔よりタチが悪い
2022/03/20(日) 11:50:02.45ID:Tm8GXtP0
イチケンはどうなの?
2022/03/20(日) 13:12:19.16ID:749a5l+E
スレがあるからそこでやれ
2022/03/20(日) 13:17:05.63ID:kqXC+QYE
ガチ
2022/03/20(日) 13:39:17.81ID:kyIcqLSU
>>54
GPIOのIOVDD合計は<=50mA
GPIOのIOVDD合計は<=50mA
2022/03/20(日) 13:39:30.60ID:Ut2uNMA6
>>54
GPIOのIOVDD合計は<=50mA
GPIOのIOVDD合計は<=50mA
2022/03/20(日) 13:46:44.45ID:Ut2uNMA6
>>54
https://datasheets.raspberrypi.com/rp2040/rp2040-datasheet.pdf
5.2.3.4. IO Electrical Characteristics
当然電源が弱けりゃ駄目だし、この数値はRP2040の仕様上の限界値
https://datasheets.raspberrypi.com/rp2040/rp2040-datasheet.pdf
5.2.3.4. IO Electrical Characteristics
当然電源が弱けりゃ駄目だし、この数値はRP2040の仕様上の限界値
2022/03/20(日) 17:33:03.73ID:PbUXcjxO
直に付けられるLEDは数個ってことか
2022/03/20(日) 21:00:30.50ID:JD4vlui9
2022/03/20(日) 21:14:02.47ID:jvBeaU8z
>>73
50mA取れない電源なんてヤバいじゃん。
50mA取れない電源なんてヤバいじゃん。
77774ワット発電中さん
2022/03/20(日) 21:27:57.58ID:8JjO4YUs esp32ってbigendian?
78774ワット発電中さん
2022/03/20(日) 21:44:55.84ID:8JjO4YUs 自己解決
2022/03/20(日) 23:10:34.18ID:ZTbX70CU
2022/03/21(月) 05:02:35.52ID:fg2s3LFR
I2CでMCP23017とかPCA9685モジュールでも付けるか?
2022/03/21(月) 07:05:31.11ID:4DmbYeXC
2022/03/21(月) 08:47:37.91ID:6LzKlU1k
フォトカプラのLEDなんかは7〜10mA
くらいはしっかり流さないとね。
くらいはしっかり流さないとね。
2022/03/21(月) 09:02:32.19ID:mwy8J3Vu
>>82
条件次第では。
CTRのばらつき、CTRの経時劣化でマージンを考える。
応答速度を速くするなら出力負荷抵抗は小さくなるのでLEDに流す電流も大きくなる。
高温にさらされる環境であったり、寿命を優先するならLEDに流す電流は大きくしない。
条件次第では。
CTRのばらつき、CTRの経時劣化でマージンを考える。
応答速度を速くするなら出力負荷抵抗は小さくなるのでLEDに流す電流も大きくなる。
高温にさらされる環境であったり、寿命を優先するならLEDに流す電流は大きくしない。
2022/03/21(月) 15:51:25.60ID:+Yt0GO4r
ダイナミック点灯・・・
というか「Arduino LED 電流」とかでググると10〜20mA流す的な解説をしている
お前何十年前に書かれた記事かよ?みたいなのがいっぱい出てくるんだよなぁ
というか「Arduino LED 電流」とかでググると10〜20mA流す的な解説をしている
お前何十年前に書かれた記事かよ?みたいなのがいっぱい出てくるんだよなぁ
85774ワット発電中さん
2022/03/21(月) 16:34:02.80ID:RE3808Mx っていうか沢山付けたいけど電流が足りないから
ダイナミック点灯これ良いじゃんって覚えていくのが
電子工作の楽しみそのものだと思うんだが
そういう技術を吸収しようという発想が無いのか?
池沼か?
ダイナミック点灯これ良いじゃんって覚えていくのが
電子工作の楽しみそのものだと思うんだが
そういう技術を吸収しようという発想が無いのか?
池沼か?
2022/03/21(月) 18:00:33.45ID:W+jPcojq
2022/03/21(月) 18:04:39.44ID:5psvCg/r
言いたいことはわかるけど抵抗値を増やせばええだけって結論になるわな
2022/03/21(月) 18:04:54.58ID:mwy8J3Vu
89774ワット発電中さん
2022/03/21(月) 18:17:43.35ID:mwy8J3Vu >>85
ダイナミック点灯にすると、たとえば4桁をスキャンするとして、
LEDの電流-輝度がリニアな領域で使い、かつ、桁間の休止時間を小さく抑えられたとして、
スタティック点灯のときと同じ明るさにしようとするなら、
LEDには4倍の電流が必要になるよ。結局、理想状態でもトータルの電流値は変わらない。
実際には、電流が大きくなると、直線性は失われる傾向にあるので、同じ明るさにするなら、
より多い電流が必要になる。
でも、明るさが1/4になってもおそらく、まあ見える。
それはスタティック点灯でも同じなので、ドライブ可能な電流が足りない場合に、
明るさを落としても良いなら、スタティックのままでも抵抗を大きくして電流を下げればいい。
ちがうのでは?積極的にダイナミック点灯を選ぶのは、制御側の必要ピン数や配線量を
少なくしたいときとか、ダイナミック点灯とやらをやってみたいときじゃないの?
ダイナミック点灯にすると、たとえば4桁をスキャンするとして、
LEDの電流-輝度がリニアな領域で使い、かつ、桁間の休止時間を小さく抑えられたとして、
スタティック点灯のときと同じ明るさにしようとするなら、
LEDには4倍の電流が必要になるよ。結局、理想状態でもトータルの電流値は変わらない。
実際には、電流が大きくなると、直線性は失われる傾向にあるので、同じ明るさにするなら、
より多い電流が必要になる。
でも、明るさが1/4になってもおそらく、まあ見える。
それはスタティック点灯でも同じなので、ドライブ可能な電流が足りない場合に、
明るさを落としても良いなら、スタティックのままでも抵抗を大きくして電流を下げればいい。
ちがうのでは?積極的にダイナミック点灯を選ぶのは、制御側の必要ピン数や配線量を
少なくしたいときとか、ダイナミック点灯とやらをやってみたいときじゃないの?
2022/03/21(月) 18:20:17.31ID:+Yt0GO4r
Arduino育ちの人の多くはダイナミック点灯方式とか未知の技術なんじゃないかな
「Arduino LED たくさん」とかでググってみてもポート直かシフトレジスタばかりで
ダイナミック点灯なんてほとんど出てこないし
実用的な任意の構成によるダイナミック点灯を実現しようと思ったらタイマと割り込みと
GPIO回りの理解がほぼ必須というのもありそう
>>88
Arduino系の解説サイトだとデータシートのForward Currentを流す電流値として
解説しているところが少なからずあるように見えるね
「Arduino LED たくさん」とかでググってみてもポート直かシフトレジスタばかりで
ダイナミック点灯なんてほとんど出てこないし
実用的な任意の構成によるダイナミック点灯を実現しようと思ったらタイマと割り込みと
GPIO回りの理解がほぼ必須というのもありそう
>>88
Arduino系の解説サイトだとデータシートのForward Currentを流す電流値として
解説しているところが少なからずあるように見えるね
2022/03/21(月) 18:30:35.05ID:I6RRZx1E
LEDなんて3.3vに560Ωでいいじゃんって思う
最近のLEDは更に高い抵抗値でないと眩しそうだが
最近のLEDは更に高い抵抗値でないと眩しそうだが
92774ワット発電中さん
2022/03/21(月) 18:33:30.05ID:mwy8J3Vu >LEDなんて3.3vに560Ωでいいじゃんって思う
そうやって、定番を持とうとするのはなんでなんだい、って思う。
用途次第で変えればいいのに。
そうやって、定番を持とうとするのはなんでなんだい、って思う。
用途次第で変えればいいのに。
2022/03/21(月) 18:41:54.67ID:I6RRZx1E
>>92
そこから変えて行くというレスですぜ
そこから変えて行くというレスですぜ
2022/03/21(月) 18:58:46.97ID:W+jPcojq
2022/03/21(月) 19:26:28.02ID:+Yt0GO4r
メーカー製の評価ボードを見るとLEDの電流制限抵抗は0.5〜1kΩくらいが
多いように見える。もちろん色によって増減したりはするが10mAなんて
流しているのはほぼなさそう
当たり前だがその程度でも十分な輝度で発光している
多いように見える。もちろん色によって増減したりはするが10mAなんて
流しているのはほぼなさそう
当たり前だがその程度でも十分な輝度で発光している
2022/03/21(月) 19:56:26.17ID:mKjki2Jj
抵抗でLED制御するなよ
電流制御の素子があるんだからそれ使え
あとは外付けのLEDドライブ回路チップに任せりゃいいだろ
電流制御の素子があるんだからそれ使え
あとは外付けのLEDドライブ回路チップに任せりゃいいだろ
2022/03/21(月) 19:57:21.80ID:AWzlmC0A
流す電流なんて使いみちによりけりだろ
照明用だと1個で100mAとかもあるし
てかGPIOは制御用と割り切ってLEDには別電源通すのが一番
でなきゃド派手な演出はできない
制御だけならLED何千個だろうがPin1本で済むんだから
照明用だと1個で100mAとかもあるし
てかGPIOは制御用と割り切ってLEDには別電源通すのが一番
でなきゃド派手な演出はできない
制御だけならLED何千個だろうがPin1本で済むんだから
2022/03/21(月) 20:00:17.23ID:rV17qg9m
そういうコッチャ
2022/03/21(月) 20:02:15.00ID:NWbkHkoS
100774ワット発電中さん
2022/03/21(月) 20:06:20.24ID:rV17qg9m101774ワット発電中さん
2022/03/21(月) 20:09:02.61ID:rV17qg9m 何ならあれだ、100円ショップで手に入る人感センサー付きの多頭LED搭載してる基板にpicoのGPIOから司令出して繋げばエエだけだろ?
102774ワット発電中さん
2022/03/21(月) 20:18:29.99ID:mdTjmW7o まあ、今はたくさんつけるならシリアルなLEDで2ピン使うだけで数はどんどん増やせるし、フルカラーだし。
便利になりましたとさ。
便利になりましたとさ。
103774ワット発電中さん
2022/03/21(月) 20:25:04.47ID:+Yt0GO4r というか>>68の「Arduino nanoを使ってLEDを点滅させる方法について解説します」(アフィ有)なんかも
不正確だな。あの説明では詳しくない人が見たら20mA流すのが普通だと認識する人が出て当然だろう
あと足の長い方がアノードだと解説しているが希に逆の部品もあったりするしデータシートで確認すべきだ
ググると電流制限抵抗1つで並列に接続された複数のLEDを点灯させる例が出てくるけどVfのばらつきが未考慮
定格上限ギリギリで計算されていた場合定格オーバーになる素子が出かねない
各列に電流制限抵抗を挿入するか、全部直列にして定電流駆動するのが定石か
不正確だな。あの説明では詳しくない人が見たら20mA流すのが普通だと認識する人が出て当然だろう
あと足の長い方がアノードだと解説しているが希に逆の部品もあったりするしデータシートで確認すべきだ
ググると電流制限抵抗1つで並列に接続された複数のLEDを点灯させる例が出てくるけどVfのばらつきが未考慮
定格上限ギリギリで計算されていた場合定格オーバーになる素子が出かねない
各列に電流制限抵抗を挿入するか、全部直列にして定電流駆動するのが定石か
104774ワット発電中さん
2022/03/21(月) 21:12:36.14ID:mwy8J3Vu >>100
いやいや。
これって3.3Vのポートで点灯するのが起点の話だよね。
ポートでないとしても、1個1円するかしないかの抵抗で済むところなら、
電流制御の素子を積極的に使う理由って乏しいのでは?
抵抗と違ってメーカーの選択肢も狭いし、供給の点でも抵抗の方がずっと有利。
電圧の変動の激しい電源で直接点灯するようなケースぐらいでは。
ほぼ一定の電圧の環境下で、抵抗ではなく電流制御の素子を使うのってどんな有利さが
あるのかな?
たとえば、3.3Vがかかるところで、VF1.7V@3mAのLEDを、3mAで点灯したい場合に
抵抗よりいい具体的な電流制御の素子のメーカーと型式を教えて。
いやいや。
これって3.3Vのポートで点灯するのが起点の話だよね。
ポートでないとしても、1個1円するかしないかの抵抗で済むところなら、
電流制御の素子を積極的に使う理由って乏しいのでは?
抵抗と違ってメーカーの選択肢も狭いし、供給の点でも抵抗の方がずっと有利。
電圧の変動の激しい電源で直接点灯するようなケースぐらいでは。
ほぼ一定の電圧の環境下で、抵抗ではなく電流制御の素子を使うのってどんな有利さが
あるのかな?
たとえば、3.3Vがかかるところで、VF1.7V@3mAのLEDを、3mAで点灯したい場合に
抵抗よりいい具体的な電流制御の素子のメーカーと型式を教えて。
105774ワット発電中さん
2022/03/21(月) 21:24:24.81ID:mwy8J3Vu >>103
https://www.youtube.com/watch?v=dmU__4a2cfI
これかな。学校のクラスで先生がみんなに同じように教えていても理解する生徒、表面的にしか覚えない、そもそも
全然わからない生徒など、いろいろいるのは誰もが経験している通り。
YouTuberの説明に限らず、たいていのことについて「〜と認識する人が出て当然だろう」はいえるね。
https://www.youtube.com/watch?v=dmU__4a2cfI
これかな。学校のクラスで先生がみんなに同じように教えていても理解する生徒、表面的にしか覚えない、そもそも
全然わからない生徒など、いろいろいるのは誰もが経験している通り。
YouTuberの説明に限らず、たいていのことについて「〜と認識する人が出て当然だろう」はいえるね。
106774ワット発電中さん
2022/03/21(月) 21:30:42.62ID:W+jPcojq >>96
Pico の GPIO に CRD 付ければいいんだな。w
Pico の GPIO に CRD 付ければいいんだな。w
107774ワット発電中さん
2022/03/21(月) 21:57:31.89ID:W+jPcojq >>104
IOが3.3VでVf=1.7VだとCRDにかかる電圧は1.4V。
余裕見て1.0Vに抑えると使えるCRDはSEMITECHだとE-301(0.3mA)しかない。
まあ、E-501(0.5mA)でいいとしよう。Vk=1.1Vだけど。
となると、3.0mA流すためには6本パラレルだね。
まあ、数百円だしいいだろ。ちょっと場所取るけどね。
オームの法則の計算が出来ないソフト屋さんなら仕方ないさ。
IOが3.3VでVf=1.7VだとCRDにかかる電圧は1.4V。
余裕見て1.0Vに抑えると使えるCRDはSEMITECHだとE-301(0.3mA)しかない。
まあ、E-501(0.5mA)でいいとしよう。Vk=1.1Vだけど。
となると、3.0mA流すためには6本パラレルだね。
まあ、数百円だしいいだろ。ちょっと場所取るけどね。
オームの法則の計算が出来ないソフト屋さんなら仕方ないさ。
108774ワット発電中さん
2022/03/21(月) 22:01:26.34ID:Aq9P7O4e PCA9635PWでも使えよ@200jpyもしないだろI2CでなくSPI好きなやつもいるか。
あと低能はまずはこれを読め
https://emb.macnica.co.jp/articles/658/
あと低能はまずはこれを読め
https://emb.macnica.co.jp/articles/658/
109774ワット発電中さん
2022/03/21(月) 22:06:07.22ID:fLS6MIXl 105
イチケン若いなΩ
イチケン若いなΩ
110774ワット発電中さん
2022/03/21(月) 22:09:56.42ID:fLS6MIXl111774ワット発電中さん
2022/03/21(月) 22:16:55.66ID:W+jPcojq >>108
おいおい、データシートすら見てないのかよ?
ただのPWMコントロールでカレント制御もないじゃないか。
"10. Application design-in information" の回路図見てみろよ。抵抗入ってるじゃん。
ギザギザの抵抗しか知らなかった?
おいおい、データシートすら見てないのかよ?
ただのPWMコントロールでカレント制御もないじゃないか。
"10. Application design-in information" の回路図見てみろよ。抵抗入ってるじゃん。
ギザギザの抵抗しか知らなかった?
112774ワット発電中さん
2022/03/21(月) 22:17:31.09ID:W+jPcojq PCA9635PW の話な。
113774ワット発電中さん
2022/03/21(月) 22:18:51.06ID:mwy8J3Vu IOが3.3VでVf=1.7VだとCRDにかかる電圧は1.6Vじゃないのかな。
それは置いておいて、電圧が変動することを考えなくてもいいケースでCRDを使っている人はときどきいるね。
別レスだけど、抵抗で済むところに、セカンドソースがいろいろあるわけでもなく、安くもないICを使うって、
それはちょっとないな。
抵抗の計算を厳密にやろうとして挫折する人がいるんかな?
それは置いておいて、電圧が変動することを考えなくてもいいケースでCRDを使っている人はときどきいるね。
別レスだけど、抵抗で済むところに、セカンドソースがいろいろあるわけでもなく、安くもないICを使うって、
それはちょっとないな。
抵抗の計算を厳密にやろうとして挫折する人がいるんかな?
114774ワット発電中さん
2022/03/21(月) 22:21:27.38ID:mwy8J3Vu 「別レスだけど、抵抗で済むところに、セカンドソースが〜」はマクニカの記事の話ね。
115774ワット発電中さん
2022/03/21(月) 22:24:52.26ID:mwy8J3Vu116774ワット発電中さん
2022/03/21(月) 22:31:39.38ID:W+jPcojq117774ワット発電中さん
2022/03/21(月) 22:31:56.79ID:+Yt0GO4r118774ワット発電中さん
2022/03/21(月) 23:15:08.15ID:WR990U1q 仕事やと状態表示程度でそんな物は使わんし、勿論ポート直結もせんな。
119774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 03:11:41.36ID:KhdzQ85Y なんの影響力も持てない匿名掲示板の名無し風情が喚いたところで何があるというのか
120774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 06:59:47.59ID:BLt8q6LN >不正確な説明で誤解を招いているのを正当化するつもりか
彼が「このLEDは20mAで駆動しなければならない」といっているならともかく、最初にLEDに流れる電流と電圧のグラフの説明をしているし、
計算のレッスンで「流したい電流、今回は20mAです」といっている。
もし、これを「不正確な説明で誤解を招いている」というのなら、5chの書き込みの大半は説明が足りない曖昧なもので誤解を招くということになるぞ。
彼が「このLEDは20mAで駆動しなければならない」といっているならともかく、最初にLEDに流れる電流と電圧のグラフの説明をしているし、
計算のレッスンで「流したい電流、今回は20mAです」といっている。
もし、これを「不正確な説明で誤解を招いている」というのなら、5chの書き込みの大半は説明が足りない曖昧なもので誤解を招くということになるぞ。
121774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 07:15:47.43ID:yW66i4UL このフォトリレー
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11516/
https://akizukidenshi.com/download/ds/toshiba/tlp241a.pdf
最低5mAって書いてあるけど
実は1mAとかでも動作するの?
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11516/
https://akizukidenshi.com/download/ds/toshiba/tlp241a.pdf
最低5mAって書いてあるけど
実は1mAとかでも動作するの?
122774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 07:18:04.50ID:JY3opjjp123774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 07:27:04.57ID:6zejdZu3124774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 07:28:39.40ID:yW66i4UL むりなのね
125774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 07:33:24.43ID:BJOKIbTA フォトトランジスタなら負荷次第だがFETだからなー
126774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 07:53:28.99ID:BLt8q6LN >>121
>最低5mAって書いてあるけど
データシートを見た感じだと
(最低必要な電流にばらつきがあるわけだけどその)最大が3mAって書いてあるように見える。
MOS FETのフォトカプラは、フォトダイオードの出力でゲートをチャージしてONにするので、
ある程度以上のLEDの明るさなら、ON時間が早くなる遅くなるに影響が出てくる。
でも、ゲートの放電回路やそのリークとかもあるので、デバイスによって最低駆動電流はいろいろ。
より小さい電流でONにしたいならこっちかな?
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-16057/
トランジスタ出力のものに比べると、動作はすごく遅いので、置き換えは用途を考えて。
>最低5mAって書いてあるけど
データシートを見た感じだと
(最低必要な電流にばらつきがあるわけだけどその)最大が3mAって書いてあるように見える。
MOS FETのフォトカプラは、フォトダイオードの出力でゲートをチャージしてONにするので、
ある程度以上のLEDの明るさなら、ON時間が早くなる遅くなるに影響が出てくる。
でも、ゲートの放電回路やそのリークとかもあるので、デバイスによって最低駆動電流はいろいろ。
より小さい電流でONにしたいならこっちかな?
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-16057/
トランジスタ出力のものに比べると、動作はすごく遅いので、置き換えは用途を考えて。
127774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 11:01:01.94ID:eGFdftIx >>120
複数名の初心者にあの動画を見せて現物を作らせてみ?
十中八九動画の内容に反しないにもかかわらず過電流になる例が出るから
抵抗による電流制限が適当ではない例だから当然だが
あと一般的に影響力が大きい人ほど確かな情報発信が求められると思うけど
それも否定するのかな。5chのレスとチャンネル登録者数20万が同じ?
複数名の初心者にあの動画を見せて現物を作らせてみ?
十中八九動画の内容に反しないにもかかわらず過電流になる例が出るから
抵抗による電流制限が適当ではない例だから当然だが
あと一般的に影響力が大きい人ほど確かな情報発信が求められると思うけど
それも否定するのかな。5chのレスとチャンネル登録者数20万が同じ?
128774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 11:10:44.40ID:JY3opjjp 今日は昼まで暇だから何となく手持ちのLEDチェックしてみた
最近のは5mAでも十分な明るさだな
窓から外光入ってるのに2m先の壁に高輝度LEDの赤がクッキリ見える
最近のは5mAでも十分な明るさだな
窓から外光入ってるのに2m先の壁に高輝度LEDの赤がクッキリ見える
129774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 11:38:02.76ID:JQ5ceZF/ これ以上はイチケンスレかイチケンの動画のコメント欄でやってくれ
130774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 13:42:54.11ID:uShSiHXj131774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 14:32:15.27ID:uTFlFCen LEDに必要なのは電流じゃなくて電圧
132774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 14:46:32.51ID:uShSiHXj LEDを壊すのは電流
133774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 16:28:57.56ID:3sxf8CcU 電圧をかければ相応の電流が流れるし、電流が流れているという事は相応の電圧が掛かっている
134774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 17:03:39.10ID:Vz0X79v+ ダイオードはオームの法則ですね判ります
135774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 17:13:20.62ID:xXTBVGlp136774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 17:28:59.94ID:aoryeED7 >>134
ダイオードを定電流でドライブすると抵抗のように振る舞うよ!
ダイオードを定電流でドライブすると抵抗のように振る舞うよ!
137774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 18:33:58.09ID:8LwK8nsn 電流と電圧が分かれば、そのときの抵抗値を計算できるよ。
138774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 20:41:56.33ID:YHEzQBDV 無抵抗PWMが最強
139774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 20:52:18.76ID:KhdzQ85Y んでhighで止まる事故が起きるわけだ
140774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 21:10:53.24ID:NVBUr+EQ141774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 21:33:39.69ID:+gA2LASE 個人の趣味の電子工作だと
もうただのLチカの時代は終わって今はNeoPixel系のRGB LEDなんじゃないの?
あれも、多数のNeoPixelを駆動するとなると
電源をマイコンの電源端子から取るのは論外だし
もうただのLチカの時代は終わって今はNeoPixel系のRGB LEDなんじゃないの?
あれも、多数のNeoPixelを駆動するとなると
電源をマイコンの電源端子から取るのは論外だし
142774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 22:25:42.00ID:8LwK8nsn143774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 22:30:58.86ID:8LwK8nsn144774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 23:13:27.26ID:sNvb2Z8w そこでPIOですよ
145774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 23:49:23.65ID:uShSiHXj ジェネレーションギャップ
146774ワット発電中さん
2022/03/22(火) 23:56:25.21ID:tQXNbQgw さよならレヴォリューション
147774ワット発電中さん
2022/03/23(水) 01:06:02.39ID:822bSRHa ポートでLEDを点灯するのに「抵抗を使うのがおかしい」みたいな論調の人は
もう自論を撤回したのかな?
↓これには明快な答えがなかったね。
>たとえば、3.3Vがかかるところで、VF1.7V@3mAのLEDを、3mAで点灯したい場合に
>抵抗よりいい具体的な電流制御の素子のメーカーと型式を教えて。
もう自論を撤回したのかな?
↓これには明快な答えがなかったね。
>たとえば、3.3Vがかかるところで、VF1.7V@3mAのLEDを、3mAで点灯したい場合に
>抵抗よりいい具体的な電流制御の素子のメーカーと型式を教えて。
148774ワット発電中さん
2022/03/23(水) 01:31:04.82ID:ED1uflgI149774ワット発電中さん
2022/03/23(水) 05:50:10.03ID:pWVrHBOb >>143
一度ライブラリ作って仕舞えば使い回し効くからどうってことはないけどね
一度ライブラリ作って仕舞えば使い回し効くからどうってことはないけどね
150774ワット発電中さん
2022/03/23(水) 05:57:28.14ID:u8J5VMnc >>149
Adafruit_NeoPixelというお手本があるしな
Adafruit_NeoPixelというお手本があるしな
151774ワット発電中さん
2022/03/23(水) 06:02:26.78ID:u8J5VMnc152774ワット発電中さん
2022/03/23(水) 06:22:01.39ID:K/pOROkH ID:u8J5VMnc頭いいな
153774ワット発電中さん
2022/03/23(水) 07:34:12.02ID:f5h7iYng 抵抗値の計算が出来るなんて!
154774ワット発電中さん
2022/03/23(水) 08:59:15.19ID:X3KLblyd ひどいスレだw
155774ワット発電中さん
2022/03/23(水) 09:03:51.75ID:q2myzbQ8156774ワット発電中さん
2022/03/23(水) 10:51:52.99ID:jByjxETs どうやらぼくはアスペの毛があるのかもしれないと最近自覚しつつあるのだが、
ベース・エミッタとを抵抗で結び、並列に抵抗を挿すと言われれば違和感はないのだけれど
ベース・エミッタ間に抵抗入れる と表現されると
斬鉄剣で トランジスタを一刀両断して 生じた空隙に抵抗を挿して繋げる様なイメージを持ってしまうのであったグギギ(^p^;)
ベース・エミッタとを抵抗で結び、並列に抵抗を挿すと言われれば違和感はないのだけれど
ベース・エミッタ間に抵抗入れる と表現されると
斬鉄剣で トランジスタを一刀両断して 生じた空隙に抵抗を挿して繋げる様なイメージを持ってしまうのであったグギギ(^p^;)
157774ワット発電中さん
2022/03/23(水) 11:10:18.10ID:X3KLblyd158774ワット発電中さん
2022/03/23(水) 11:12:24.93ID:jByjxETs なるほど想定する視野が違うわけですな・・・;
159774ワット発電中さん
2022/03/23(水) 12:56:01.52ID:3JMFuUbD データシート見てみたけどRP2040のSPIは連続送信できない・・・のか?
STM32やRXは連続送信できるのでシリアルLEDが要求するようなパルス列も生成可能なはず
STM32やRXは連続送信できるのでシリアルLEDが要求するようなパルス列も生成可能なはず
160774ワット発電中さん
2022/03/23(水) 15:40:39.54ID:83FF2x+M >>135
フォトカプラの比重が異常に大きいんだがなんなのこれ
フォトカプラの比重が異常に大きいんだがなんなのこれ
161774ワット発電中さん
2022/03/23(水) 15:47:05.82ID:83FF2x+M162774ワット発電中さん
2022/03/23(水) 16:08:50.26ID:K/pOROkH >>160
前座と本題
前座と本題
163774ワット発電中さん
2022/03/23(水) 17:36:34.71ID:X3KLblyd 前技と本番
164774ワット発電中さん
2022/03/23(水) 21:17:56.34ID:u8J5VMnc >>159
STM32だとSPIで既にやってる人いるね(RGB LEDはSK6812を使ってる模様)
NucleoF103でNeoPixel制御
ttps://qiita.com/gkmaro634/items/7a87658cee5538293ba0
STM32だとSPIで既にやってる人いるね(RGB LEDはSK6812を使ってる模様)
NucleoF103でNeoPixel制御
ttps://qiita.com/gkmaro634/items/7a87658cee5538293ba0
165774ワット発電中さん
2022/03/23(水) 21:52:53.48ID:AKtCxv7u >>164
すでにいたか。最小パルス幅を400nsにすれば3ビット(0b100 or 0b110)でいけそう
そこにも書いてあるけどタイマの波形生成機能でもいけるはずだけど
ARM系の場合DMAの動作タイミングが判りにくい事が多いから難易度は上がりそう
STM32もマニュアルにDMAの動作タイミングが書いてないし
すでにいたか。最小パルス幅を400nsにすれば3ビット(0b100 or 0b110)でいけそう
そこにも書いてあるけどタイマの波形生成機能でもいけるはずだけど
ARM系の場合DMAの動作タイミングが判りにくい事が多いから難易度は上がりそう
STM32もマニュアルにDMAの動作タイミングが書いてないし
166774ワット発電中さん
2022/03/24(木) 06:25:06.11ID:xMPJd+PS >>156
米国の大学のテキストなんかでもinsert
resistorはあるし、Xilinxのフォーラムでも
Should I insert resistor between FPGA user io and io of other devices
なんてあるけど、「insertじゃねえ!」なんて騒ぐ下品なのはいないか。
米国の大学のテキストなんかでもinsert
resistorはあるし、Xilinxのフォーラムでも
Should I insert resistor between FPGA user io and io of other devices
なんてあるけど、「insertじゃねえ!」なんて騒ぐ下品なのはいないか。
167774ワット発電中さん
2022/03/24(木) 09:32:53.52ID:IOQZu3Pv いや、それはもろにInsert xx Between ** and ++ で適性な案件やろ(^p^;)

168774ワット発電中さん
2022/03/24(木) 12:01:36.52ID:YVebQxfI >>165
RP2040はPIOあるのになぜわざわざSPI?
RP2040はPIOあるのになぜわざわざSPI?
169774ワット発電中さん
2022/03/24(木) 15:02:02.08ID:HxiGq19F 相手側がSPIの機械なんだから
SPIで話しかけるのが礼儀だろ
SPIで話しかけるのが礼儀だろ
170774ワット発電中さん
2022/03/24(木) 15:58:44.34ID:IOQZu3Pv 衣食足りて礼節を知る
意訳:おなか減っていたらPIOでもおk
意訳:おなか減っていたらPIOでもおk
171774ワット発電中さん
2022/03/24(木) 22:52:08.77ID:yMI8qy39 >>169
NeoPixelをPicoでSPIで実際にやってみると、難しいぞ
全く光らないことはないけど、おかしな表示になったりする
普通にGPIO操作でもやってみたが、GPIO操作では普通にうまくいった。
PicoでArduino以外でやる場合ならGPIO操作ではなくて、
Adafruit_NeoPixelのPIOの部分をそのまま持ってくるのが一番楽だろうね
GPIO操作の場合、Picoのようなある程度高クロックのマイコンなら簡単
Cortex-M0にはSysTickタイマーがあって
Picoの場合は何もしなくてもシステムクロックでカウントダウンしてる
これを使えばあとはAdafruit_NeoPixelのライブラリの中の
#elif defined(__arm__)の部分を少し書き換えるだけ
クロックが低いものだとアセンブラレベルのプログラミングになるね
NeoPixelをPicoでSPIで実際にやってみると、難しいぞ
全く光らないことはないけど、おかしな表示になったりする
普通にGPIO操作でもやってみたが、GPIO操作では普通にうまくいった。
PicoでArduino以外でやる場合ならGPIO操作ではなくて、
Adafruit_NeoPixelのPIOの部分をそのまま持ってくるのが一番楽だろうね
GPIO操作の場合、Picoのようなある程度高クロックのマイコンなら簡単
Cortex-M0にはSysTickタイマーがあって
Picoの場合は何もしなくてもシステムクロックでカウントダウンしてる
これを使えばあとはAdafruit_NeoPixelのライブラリの中の
#elif defined(__arm__)の部分を少し書き換えるだけ
クロックが低いものだとアセンブラレベルのプログラミングになるね
172774ワット発電中さん
2022/03/24(木) 23:57:51.13ID:73U9Pb+d GPIO叩くにしても第一選択肢はDMACだなぁ
よほど暇じゃない限りCPU使うメリットは薄い
よほど暇じゃない限りCPU使うメリットは薄い
173774ワット発電中さん
2022/03/25(金) 20:40:43.01ID:YSCJg2tM >>172
DMA使うためにもPIO使った方がいいんじゃないの?
DMA使うためにもPIO使った方がいいんじゃないの?
174774ワット発電中さん
2022/03/25(金) 20:49:40.73ID:YSCJg2tM Adafruit_NeoPixelのライブラリでは
Pico用のコードはPIOを使って書かれてる
ESP32用のコードはRMT(赤外線リモコンの信号を制御するための機能)を使って書かれてる
Pico用のコードはPIOを使って書かれてる
ESP32用のコードはRMT(赤外線リモコンの信号を制御するための機能)を使って書かれてる
175774ワット発電中さん
2022/03/25(金) 22:36:07.18ID:YSCJg2tM TwitterにNeoPixel光らすためだけに
メインのマイコンとI2CでPICつないでPICでNeoPixelの制御してる人もいるね
そういうのもありかもね
メインのマイコンとI2CでPICつないでPICでNeoPixelの制御してる人もいるね
そういうのもありかもね
176774ワット発電中さん
2022/03/26(土) 05:05:36.94ID:rY07+mQD picoのspiがポンコツなのでは
177774ワット発電中さん
2022/03/26(土) 07:06:14.88ID:A1Ubk5Js Picoの場合、SPIでわざわざやらなくてもPIOで簡単にできるからね
PicoはSPIのピンを自由に変更できないし
2つしかない貴重なSPIをわざわざ使うこともない
PicoはSPIのピンを自由に変更できないし
2つしかない貴重なSPIをわざわざ使うこともない
178774ワット発電中さん
2022/03/26(土) 08:28:25.21ID:IfqAro1J そのマイコンの特長的な機能を使ったほうが簡単なのに標準的な機能に拘る人がいるのはなんなん
移植性とかを考えてんの?
ラップしたらいいだけじゃん
移植性とかを考えてんの?
ラップしたらいいだけじゃん
179774ワット発電中さん
2022/03/26(土) 09:22:28.28ID:mwAFbJ7Z 音楽性の違いにより解散
180774ワット発電中さん
2022/03/26(土) 10:05:42.76ID:GgkW+2Mh181774ワット発電中さん
2022/03/26(土) 12:39:11.41ID:A1Ubk5Js182774ワット発電中さん
2022/03/26(土) 12:39:59.94ID:A1Ubk5Js アンカ間違った>>178だった
183774ワット発電中さん
2022/03/26(土) 15:43:09.50ID:zuWUeXfO micro:bit の NeoPixel ライブラリも優秀
184774ワット発電中さん
2022/03/26(土) 17:08:48.88ID:xN6Do3AB >>180
SPIの規格でMSBファーストになってるだろ?
SPIの規格でMSBファーストになってるだろ?
185774ワット発電中さん
2022/03/30(水) 02:33:46.73ID:mZKnivkq バスパワーのUSBハブ(例:U2H-SN4NBF2BU)にpicoを3枚ぶら下げていた時、
外部リセット(RUN端子)でのリセットとかUSBシリアルにデバイス記述子の失敗が出てがうまくいかないことがあった
2枚まではそのUSBハブを抜差したら直っていたが3枚以上になるとそれでは直らなかった
別のセルフパワーのUSBハブ(USB-HUB220WH)に刺したらUSB関連のエラーやリセット失敗は出なくなった
試しにそのUSBハブの電源アダプタを抜いてPCに繋いでみたらUSBの電源が足りないというwindowsのエラーが出た
USBハブのチップの相性が悪いのか電源が足りてないのかわからんが相性の悪いハブはありそう
USB-HUB220WHのUSBハブのベンダーはNEC、U2H-SN4NBF2BUのベンダーはGenesys Logicだった
チップのせいか確かめるためになんか適当なセルフパワーのハブ買って試してみたい
外部リセット(RUN端子)でのリセットとかUSBシリアルにデバイス記述子の失敗が出てがうまくいかないことがあった
2枚まではそのUSBハブを抜差したら直っていたが3枚以上になるとそれでは直らなかった
別のセルフパワーのUSBハブ(USB-HUB220WH)に刺したらUSB関連のエラーやリセット失敗は出なくなった
試しにそのUSBハブの電源アダプタを抜いてPCに繋いでみたらUSBの電源が足りないというwindowsのエラーが出た
USBハブのチップの相性が悪いのか電源が足りてないのかわからんが相性の悪いハブはありそう
USB-HUB220WHのUSBハブのベンダーはNEC、U2H-SN4NBF2BUのベンダーはGenesys Logicだった
チップのせいか確かめるためになんか適当なセルフパワーのハブ買って試してみたい
186774ワット発電中さん
2022/04/05(火) 05:25:43.54ID:H0b/inLI 一度にそんなにぶら下げてどうするの?
Picoは外部電源でも動作するんだからUSBでそんなにぶら下げる必要ある?
Picoは外部電源でも動作するんだからUSBでそんなにぶら下げる必要ある?
187774ワット発電中さん
2022/04/05(火) 12:32:40.60ID:JiTc8A/L picoprobeで一枚、それから繋げるので一枚、確認用で一枚
PCとの通信用にusb-cdcも使うからどうしてもそんな感じになるのよ
PCとの通信用にusb-cdcも使うからどうしてもそんな感じになるのよ
188774ワット発電中さん
2022/04/07(木) 07:17:43.11ID:5NxswCjN picoprobe中にusb-cdc使うと死亡する
189774ワット発電中さん
2022/04/09(土) 06:20:11.93ID:/bwBvcBW190774ワット発電中さん
2022/04/09(土) 13:42:50.51ID:W79/M0Sm probe使用時にusb-cdcを使って落ちるってどういう場面だろう
なんか通常使用時に起きる可能性のあることなら潰しておきたいから教えてほしい
なんか通常使用時に起きる可能性のあることなら潰しておきたいから教えてほしい
191774ワット発電中さん
2022/04/09(土) 13:56:33.00ID:bJ9Cx4cW えっ?ターゲットをブレークしたらターゲットのUSBが止まるって話?
ブレークしたら割り込みが処理できなくなるから当たり前じゃね?
ブレークしたら割り込みが処理できなくなるから当たり前じゃね?
192774ワット発電中さん
2022/04/09(土) 17:37:08.32ID:vhTKjn5P USB使うプログラムはデバッグ不可能っておかしいだろ
193774ワット発電中さん
2022/04/09(土) 17:45:21.16ID:Jj1F0Eao おかしいというか割り切った設計ってだけやない?
194774ワット発電中さん
2022/04/09(土) 18:08:50.57ID:W79/M0Sm 上のUSBハブの話の余談だけど非NECチップのハブに繋いでSDK使って作ってる時にハードウェアuartを使おうとしたらハングしてたことがあった
その時にはuart_init(uart1, 9600)と記述してあっただけでハングしてた
念のためprobeに繋いでない別のpicoを同じUSBハブに繋いで同じプログラム書き込んでみても同じようにハングしてた
今使ってるNECチップのUSBハブに繋いてる時にはuartとtinyusbのcdcの同時使用でもハングしたりはしていない
同じ時にUSB繋がずVBUS電源供給でそのプログラムを書いたpicoがどういう動きをするかは試してない
もしusb側がハブとの相性が悪くて足を引っ張ってたとしたらUSBを繋がなければ動いていたかもしれない
その時にはuart_init(uart1, 9600)と記述してあっただけでハングしてた
念のためprobeに繋いでない別のpicoを同じUSBハブに繋いで同じプログラム書き込んでみても同じようにハングしてた
今使ってるNECチップのUSBハブに繋いてる時にはuartとtinyusbのcdcの同時使用でもハングしたりはしていない
同じ時にUSB繋がずVBUS電源供給でそのプログラムを書いたpicoがどういう動きをするかは試してない
もしusb側がハブとの相性が悪くて足を引っ張ってたとしたらUSBを繋がなければ動いていたかもしれない
195774ワット発電中さん
2022/04/09(土) 18:14:58.62ID:DgnY/TxC 別にUSBの応対するコントローラ繋いだら可能
196774ワット発電中さん
2022/04/09(土) 19:12:19.28ID:t6VEgred >>192
USBに限らず通信関係のコードは止められない事が多いのでブレークせずにデバッグするのが定石
デバッガのモニタ機能やモニタ用コードの埋め込むなどしてデバッグする
USBの場合ホストのドライバも絡んでくるしデバイス側を止めるとホストまでおかしくなる可能性すらある
USBに限らず通信関係のコードは止められない事が多いのでブレークせずにデバッグするのが定石
デバッガのモニタ機能やモニタ用コードの埋め込むなどしてデバッグする
USBの場合ホストのドライバも絡んでくるしデバイス側を止めるとホストまでおかしくなる可能性すらある
197774ワット発電中さん
2022/04/13(水) 09:37:33.95ID:MuLDMa90 VSYSに5V入れてる状態で
USB繋いだら壊れる?
USB繋いだら壊れる?
198774ワット発電中さん
2022/04/13(水) 12:06:44.15ID:Nvd8zTMA 壊れない
199774ワット発電中さん
2022/04/18(月) 19:37:26.03ID:Kmg7pINq USBワンセグチューナーでワンセグ受信機にしてる人全く居ないのだけど
あの手のチューナーはARM Linux用ドライバが無くて動かないの?
あの手のチューナーはARM Linux用ドライバが無くて動かないの?
200774ワット発電中さん
2022/04/18(月) 21:23:06.47ID:tJlM6Urk ここはLinuxをインストールできるrpiのスレではないぞ
201774ワット発電中さん
2022/04/18(月) 21:49:32.27ID:MOS42+iP STM32はUSBホストの作例あるけどpicoはそういうの無いの?
202774ワット発電中さん
2022/04/18(月) 21:51:20.05ID:MOS42+iP みつけた
pico-examples\usb\host\host_hid
pico-examples\usb\host\host_hid
203774ワット発電中さん
2022/04/19(火) 01:07:53.05ID:YMEzEeVt 電池で動く省電力なものを作りたいんだけどpicoの省電力性能は他と遜色ないですか?
204774ワット発電中さん
2022/04/19(火) 01:17:21.64ID:KdxKH8Xp205774ワット発電中さん
2022/04/19(火) 02:34:17.36ID:YID1+0LN206774ワット発電中さん
2022/04/19(火) 07:58:29.90ID:pruwRMgc 省電力と言ってもソフト面とハード面両方あるからなぁ
pico+MicroPythonとかでは適切に省電力に配慮した設計が
されているSTM32やRX等と比べたら相当悪いかも
ネイティブでの実行効率も良いとは言いがたいし
pico+MicroPythonとかでは適切に省電力に配慮した設計が
されているSTM32やRX等と比べたら相当悪いかも
ネイティブでの実行効率も良いとは言いがたいし
207774ワット発電中さん
2022/04/19(火) 08:54:03.47ID:Sp7u8xb1 間欠運転、deepsleep使った設計にできるか
208774ワット発電中さん
2022/04/19(火) 10:24:07.30ID:veRf4p+R 出来るだろ。
お前には出来ないのか?
お前には出来ないのか?
209774ワット発電中さん
2022/04/19(火) 11:09:28.25ID:6nEF9hU/ 今のスタンダードは
void loop() {
〜
}
とかだからな。イベントドリブンなコードを書けない人がいても驚かない
void loop() {
〜
}
とかだからな。イベントドリブンなコードを書けない人がいても驚かない
210774ワット発電中さん
2022/04/19(火) 15:58:52.67ID:+THDTrQZ 今はpythonばっかりで
それすら書かない
それすら書かない
211774ワット発電中さん
2022/04/19(火) 19:02:16.60ID:UkQEpyfQ 俺もパイソン
低レベル言語で書くほどの応答性必要なもの全く作ってない
何だったら人間が目視してスイッチ要りきりする程度の反応速度でも良い物ばかり
低レベル言語で書くほどの応答性必要なもの全く作ってない
何だったら人間が目視してスイッチ要りきりする程度の反応速度でも良い物ばかり
212774ワット発電中さん
2022/04/19(火) 19:12:56.32ID:+cSOU+W+ analogReadを高速化!みたいな人も少なからずいたりする
別件で引っかかってきて検索してみたら出てくるわ出てくるわ・・・
頑張るところはそこじゃねーだろw
別件で引っかかってきて検索してみたら出てくるわ出てくるわ・・・
頑張るところはそこじゃねーだろw
213774ワット発電中さん
2022/04/19(火) 19:30:34.91ID:PDf9PeMA どうせマイコン界の流行なんか移り変わるし
picoに特化したもの覚えてもねー
picoに特化したもの覚えてもねー
214774ワット発電中さん
2022/04/19(火) 20:13:09.86ID:SrGzSsLw 趣味ならPIOとか試したくならん?
業務でRP2040選定したならなおさら活かしたくなる!
業務でRP2040選定したならなおさら活かしたくなる!
215774ワット発電中さん
2022/04/19(火) 23:41:32.66ID:wFrMrAHj マイコンと言えばBASICだろ。
216774ワット発電中さん
2022/04/20(水) 01:02:50.52ID:zi+V6Sk0217774ワット発電中さん
2022/04/20(水) 06:45:40.56ID:ZOx01Sv/ >>216
VBUS(USB)が無くなるとか、外部(V)より電圧が下がった時に、外部から供給される。
VBUS(USB)が無くなるとか、外部(V)より電圧が下がった時に、外部から供給される。
218774ワット発電中さん
2022/04/20(水) 07:31:14.54ID:uSC5DsYw VBUSと外部Vの両方が接続された時、寄生ダイオードを介して外部V側に電流が流れるのを嫌ったんじゃないかな?
219774ワット発電中さん
2022/04/20(水) 08:34:18.04ID:8NQc+jif ピーちゃんって書いてあるけど画はエヌ氏だよね
220774ワット発電中さん
2022/04/20(水) 08:51:52.13ID:2BEZnTRB 逆説防止も兼ねる場合はそっち向きで使う
2022/04/20(水) 10:17:53.94ID:kshipd0A
待遇関係の論理を経ずに、ダイレクトで素直な表現が促される
222774ワット発電中さん
2022/04/20(水) 12:09:03.87ID:ceg9TrZm223774ワット発電中さん
2022/04/20(水) 12:33:34.18ID:kshipd0A (解説資料ご紹介)ありがとー!!
224774ワット発電中さん
2022/04/20(水) 12:42:25.83ID:j7swTVUe おれも小物はMicroPythonかCircuitPythonなボードで作るようになった。
でもたまに苦しみながらもCで書くのが楽しい時がある。
趣味だから楽しい方を使ってるわ。
でもたまに苦しみながらもCで書くのが楽しい時がある。
趣味だから楽しい方を使ってるわ。
225774ワット発電中さん
2022/04/20(水) 17:09:43.03ID:LgodO5sG C++に慣れてしまったから今更Cはキツイわ
8051系でCコンパイラしかなくてちょっといじるのでもすごい時間掛かった
8051系でCコンパイラしかなくてちょっといじるのでもすごい時間掛かった
226774ワット発電中さん
2022/04/20(水) 19:20:11.69ID:yoyDKm4H オブジェクトとかクラスとか使ってんのかね。
227774ワット発電中さん
2022/04/20(水) 22:36:39.30ID:8Lo3fLYE228774ワット発電中さん
2022/04/20(水) 22:44:49.57ID:yoyDKm4H 構造体ならCにもあるだろ。
ライブラリだって言語関係ないじゃん。
C++じゃなきゃダメな理由にはならん。
ライブラリだって言語関係ないじゃん。
C++じゃなきゃダメな理由にはならん。
229774ワット発電中さん
2022/04/20(水) 23:01:15.43ID:bB8xKmaR おなじこと表現するのにCとC++で生産性ぜんぜんちがう
Cだとケアしないといけことが多くなる
同等のことは書けなくはないけど品質担保するのも大変
学習量の差はあるけどC++つかわないのはもったいない
Cだとケアしないといけことが多くなる
同等のことは書けなくはないけど品質担保するのも大変
学習量の差はあるけどC++つかわないのはもったいない
230774ワット発電中さん
2022/04/20(水) 23:29:03.28ID:yoyDKm4H 具体的に頼む。
231774ワット発電中さん
2022/04/20(水) 23:43:07.00ID:wTKtgS5j >>229
それって
CよりPythonの方がプログラムスッキリしていて見通しよく良いと言う話に通じるじゃん
案件という条件づけしないと良し悪しは判断つかないぜ
そしておれはPythonで十分
稼げて簡単がサイツヨ
それって
CよりPythonの方がプログラムスッキリしていて見通しよく良いと言う話に通じるじゃん
案件という条件づけしないと良し悪しは判断つかないぜ
そしておれはPythonで十分
稼げて簡単がサイツヨ
232774ワット発電中さん
2022/04/20(水) 23:44:45.97ID:bB8xKmaR スレチだし機能に差がありすぎて書き切れんけど
たとえばコンテナひとつとっても同等の品質で実装するのはほぼ無理だし
Cでマトモに可変長なデータ構造扱うと本質的でないコードが散らかってつらい
基本C互換だから欲しい機能だけ使えばいいし
たとえばコンテナひとつとっても同等の品質で実装するのはほぼ無理だし
Cでマトモに可変長なデータ構造扱うと本質的でないコードが散らかってつらい
基本C互換だから欲しい機能だけ使えばいいし
233774ワット発電中さん
2022/04/20(水) 23:45:41.51ID:bB8xKmaR もちろんしごとではPython一択w
234774ワット発電中さん
2022/04/21(木) 07:21:17.47ID:ILjH2/W7 >>214
ArduinoからもMicroPythonからもPIOは使えるよ
Adafruit_NeoPixelのPico用の部分はPIO使って書かれてるし
MicroPythonでは公式のpico_python_sdk.pdfに使い方載ってる
ArduinoからもMicroPythonからもPIOは使えるよ
Adafruit_NeoPixelのPico用の部分はPIO使って書かれてるし
MicroPythonでは公式のpico_python_sdk.pdfに使い方載ってる
235774ワット発電中さん
2022/04/21(木) 14:19:57.43ID:lbkEVog1 thonnyでmain.pyファィルから同じフォルダの別ファイルの読み込みってimportじゃあかんの?
236774ワット発電中さん
2022/04/21(木) 14:34:26.96ID:leX6EszH thonnyはしらんけどその時のsys.path確認してみ
237774ワット発電中さん
2022/04/21(木) 15:10:05.17ID:lbkEVog1 帰ったら見てみる
238774ワット発電中さん
2022/04/21(木) 22:12:25.72ID:BxXB7B5f マイコンで可変長変数ってOut of memory出ない実装なのか、出たらあきらめるのか・・・
239774ワット発電中さん
2022/04/21(木) 22:18:38.90ID:dBpv6tcd さすがにインタプリタはないわ
240774ワット発電中さん
2022/04/21(木) 22:43:01.28ID:leX6EszH REPLも付いてるけどバイトコードにコンパイルしてからのVM動作だから
さすがにってほどではない
https://micropython-docs-ja.readthedocs.io/ja/latest/reference/speed_python.html#the-native-code-emitter
トレードオフで最適化も可能
さすがにってほどではない
https://micropython-docs-ja.readthedocs.io/ja/latest/reference/speed_python.html#the-native-code-emitter
トレードオフで最適化も可能
241774ワット発電中さん
2022/04/22(金) 07:03:21.17ID:gYO9qg31 I/Oポートアクセスに数μsかかるのはなんとかならんかな。
242774ワット発電中さん
2022/04/22(金) 07:10:18.15ID:UvDtooNd ピコで動くPはどれ?
243774ワット発電中さん
2022/04/22(金) 07:23:52.38ID:32wRO247 略語もたいがいに
mp cp
mp cp
244774ワット発電中さん
2022/04/22(金) 11:07:08.59ID:UzO/4peI GUI組もうとしたらネイティブコードで頑張るしかない
245774ワット発電中さん
2022/04/22(金) 11:35:31.92ID:gYO9qg31 >>244
それ以前にどうやって表示するんだ?
それ以前にどうやって表示するんだ?
246774ワット発電中さん
2022/04/22(金) 12:47:22.35ID:xbOluGAa >>245
シリアルでLCDパネルなりOLEDパネルなり繋げば良かろう
シリアルでLCDパネルなりOLEDパネルなり繋げば良かろう
247774ワット発電中さん
2022/04/22(金) 13:20:39.05ID:tW9Vb2Vm ウィンドウシステムみたいなGUIって四角を延々と書くだけ
処理が重いわけけでもないし頑張る必要も何もないけどな
処理が重いわけけでもないし頑張る必要も何もないけどな
248774ワット発電中さん
2022/04/22(金) 17:20:21.06ID:xbhacpGz P型のFET
249774ワット発電中さん
2022/04/22(金) 17:54:20.68ID:5KaujOFs ワンチップマイコンでGUIはフレームバッファの確保が厳しい
1ラインずつレンダリングするならバッファ容量は緩和されるけど
レンダラーの実装が大変
1ラインずつレンダリングするならバッファ容量は緩和されるけど
レンダラーの実装が大変
250774ワット発電中さん
2022/04/22(金) 18:05:33.77ID:9QhjnPpe micropythonとPimoroniのpico displayでGUIアプリ作ってるけど結構速いよ
アニメーションも出来てる
アニメーションも出来てる
251774ワット発電中さん
2022/04/25(月) 06:41:39.84ID:ivs/zlFy >>249
320x240で16bitカラーだと150KBくらいになるからそうだろうけど
SSD1306のOLEDのような128x64で1色ならフレームバッファ容量はたったの1KBだよ?
ちなみに素のMicroPythonでもframebufモジュール使えば
ネイティブの速度で線を描いたり矩形を描いたり文字を出力したりは可能
320x240で16bitカラーだと150KBくらいになるからそうだろうけど
SSD1306のOLEDのような128x64で1色ならフレームバッファ容量はたったの1KBだよ?
ちなみに素のMicroPythonでもframebufモジュール使えば
ネイティブの速度で線を描いたり矩形を描いたり文字を出力したりは可能
252774ワット発電中さん
2022/04/25(月) 06:46:12.26ID:ivs/zlFy あと、320x240の16bitカラーの液晶でも全画面分のフレームバッファを確保しないで
画面の一部分の分だけフレームバッファを確保して画面の一部分だけ出力することも可能
例えば上から3分の2だけ描画するとかね
画面の一部分の分だけフレームバッファを確保して画面の一部分だけ出力することも可能
例えば上から3分の2だけ描画するとかね
253774ワット発電中さん
2022/04/25(月) 06:50:49.93ID:ivs/zlFy254774ワット発電中さん
2022/04/25(月) 07:56:39.65ID:ivs/zlFy255774ワット発電中さん
2022/04/25(月) 08:00:03.84ID:XF7g5Utm GUIがどういうのを想定してるのかわからんけど重ね合わせのあるウインドウシステムっぽいのだとフレームバッファが無いと非常に重い
タイルとか見た目だけで実際は重ね合わせのないものならラインバッファでもなんとかなるか
タイルとか見た目だけで実際は重ね合わせのないものならラインバッファでもなんとかなるか
256774ワット発電中さん
2022/04/25(月) 20:45:45.08ID:ivs/zlFy MicroPythonはframebufというフレームバッファを扱うモジュールがあるから
線や矩形は高速描画できる
円を描く命令はないので円は無理
テキストはフォントサイズを変えられないが一応text出力命令がある
bitmapの描画命令もある(透明色も指定可能)
ただ、その分RAMが必要
SSD1306のような低解像度のOLEDならフレームバッファは1KBなので全く問題ないが
ILI9341になると全画面分のフレームバッファは150KB必要で
MicroPythonだとメモリが足りなくなって確保できないね
線や矩形は高速描画できる
円を描く命令はないので円は無理
テキストはフォントサイズを変えられないが一応text出力命令がある
bitmapの描画命令もある(透明色も指定可能)
ただ、その分RAMが必要
SSD1306のような低解像度のOLEDならフレームバッファは1KBなので全く問題ないが
ILI9341になると全画面分のフレームバッファは150KB必要で
MicroPythonだとメモリが足りなくなって確保できないね
257774ワット発電中さん
2022/04/25(月) 21:48:05.59ID:ivs/zlFy MicroPythonでグラフィックスで複雑なことするなら
PimoroniのLCD買うのがいいかもね
というかそういう用途はMicroPythonよりもArduinoの方がいいかもしれない
ArduinoならTFT_eSPIを使えばいろんなLCDに対応してるかも
TFT_eSPIを使うならearlephilhowerのArduinoを使った方がいい
earlephilhowerのArduinoならPIOやDMAなんかにも対応してる
PimoroniのLCD買うのがいいかもね
というかそういう用途はMicroPythonよりもArduinoの方がいいかもしれない
ArduinoならTFT_eSPIを使えばいろんなLCDに対応してるかも
TFT_eSPIを使うならearlephilhowerのArduinoを使った方がいい
earlephilhowerのArduinoならPIOやDMAなんかにも対応してる
258774ワット発電中さん
2022/04/25(月) 21:50:55.32ID:jrCFQTXM ライブラリがないと何も出来ないんか?
259774ワット発電中さん
2022/04/25(月) 21:52:20.96ID:ivs/zlFy ArduinoならTFT_eSPIにはスプライトの機能があります。
AdafruitGFXならGFXCanvas16を使うことでフレームバッファと同じことが実現できます。
AdafruitGFXならGFXCanvas16を使うことでフレームバッファと同じことが実現できます。
260774ワット発電中さん
2022/04/25(月) 21:53:41.92ID:ivs/zlFy261774ワット発電中さん
2022/04/25(月) 21:57:26.85ID:ivs/zlFy LCDのプログラミングに慣れないと、LCDの初期化ですら苦労するだろうね
はっきり言って、初期化処理が一番大変かも
初期化がしっかりできれば、あとは簡単
ただ、いろんなグラフィックス命令をサポートするのは正直面倒だし
コード量も増える
はっきり言って、初期化処理が一番大変かも
初期化がしっかりできれば、あとは簡単
ただ、いろんなグラフィックス命令をサポートするのは正直面倒だし
コード量も増える
262774ワット発電中さん
2022/04/25(月) 22:07:00.30ID:ivs/zlFy Adafruit_GFXは最悪、点さえ打てればすべてのグラフィックス機能を使えるようになってる
効率とか考えなければC++が使えるマイコンに全機能を移植可能
実際に私はNUCLEO-F767ZI用にAdafruit_GFXを丸ごとそっくり移植して使ってたりする。
文字表示する場合はArduinoのPrintクラスと同等の機能を自分で実装しないといけないけどね
効率とか考えなければC++が使えるマイコンに全機能を移植可能
実際に私はNUCLEO-F767ZI用にAdafruit_GFXを丸ごとそっくり移植して使ってたりする。
文字表示する場合はArduinoのPrintクラスと同等の機能を自分で実装しないといけないけどね
263774ワット発電中さん
2022/04/25(月) 22:52:27.87ID:ZHP/lIg+ RP2040使って
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm15396705
あたりに負けるわけにはいかない
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm15396705
あたりに負けるわけにはいかない
264774ワット発電中さん
2022/04/25(月) 23:17:12.50ID:ivs/zlFy PicoやNUCLEO-F767ZIだと漢字のフォントデータがそのままフラッシュに入るからいいな
265774ワット発電中さん
2022/04/25(月) 23:41:36.62ID:ivs/zlFy Bitmapデータの描画って透明色やマスクデータを使わない場合は
単に画像データをLCDに転送するだけだから別に難しくはないんだよな
動画を表示する場合はLCD表示以外の他の処理の実装が大変だろうけど
単に画像データをLCDに転送するだけだから別に難しくはないんだよな
動画を表示する場合はLCD表示以外の他の処理の実装が大変だろうけど
266774ワット発電中さん
2022/04/25(月) 23:50:37.14ID:ivs/zlFy あと、PicoでPIOで8bitパラレルやSPIを使いたければ
TFT_eSPIのコードが非常に参考になるね
TFT_eSPIのコードが非常に参考になるね
267774ワット発電中さん
2022/04/26(火) 00:00:18.33ID:1j/TzYm8 TFT_eSPIのPico用のコードはDMAにも対応してて
イメージ表示用の関数でDMA対応した専用の関数のコードも含まれてる
イメージ表示用の関数でDMA対応した専用の関数のコードも含まれてる
268774ワット発電中さん
2022/04/26(火) 05:59:20.63ID:1j/TzYm8 以前、PicoのDMAのテストで作ったbitmap画像表示のプログラムです(Pico専用です)。
Arduinoでライブラリを使わずにILI9341のLCDにbitmap画像を表示しようとするとこんな感じになります。
https://pastebin.com/Qz31vLSF
drawRGBBitmapがDMAを使わない場合のbitmap画像表示の部分の関数です。
ソースコードを見れば、非常に単純な関数であることがわかると思います。
ソースコードではbitmapデータは大きすぎるので除外してます。
https://www.tutimogura.com/python-bitmap-read/
データを自分で作れない人はこのページを参考にすれば
BMPファイルから24bitピクセルの画像データを抽出できます。
(一度Windowsに付属のPaintで保存しないと認識できないかもしれません)
それを16bitのRGB565に変換します。
Pythonだと24bitRGBのピクセルからRGB565のピクセルに変換するにはこんな関数で変換できます。
def color565(r, g, b):
return ((((r >> 3) & 0x1f) << 11) | (((g >> 2) & 0x3f) << 5) | ((b >> 3) & 0x1f))
それをC言語から使えるように整形すればいいだけです。
Arduinoでライブラリを使わずにILI9341のLCDにbitmap画像を表示しようとするとこんな感じになります。
https://pastebin.com/Qz31vLSF
drawRGBBitmapがDMAを使わない場合のbitmap画像表示の部分の関数です。
ソースコードを見れば、非常に単純な関数であることがわかると思います。
ソースコードではbitmapデータは大きすぎるので除外してます。
https://www.tutimogura.com/python-bitmap-read/
データを自分で作れない人はこのページを参考にすれば
BMPファイルから24bitピクセルの画像データを抽出できます。
(一度Windowsに付属のPaintで保存しないと認識できないかもしれません)
それを16bitのRGB565に変換します。
Pythonだと24bitRGBのピクセルからRGB565のピクセルに変換するにはこんな関数で変換できます。
def color565(r, g, b):
return ((((r >> 3) & 0x1f) << 11) | (((g >> 2) & 0x3f) << 5) | ((b >> 3) & 0x1f))
それをC言語から使えるように整形すればいいだけです。
269774ワット発電中さん
2022/04/26(火) 06:43:04.37ID:1j/TzYm8 >>268で一部訂正です。
482行目
setAddrWindow(x, y, w - 1, h - 1);
を
setAddrWindow(x, y, x + w - 1, y + h - 1);
に訂正
482行目
setAddrWindow(x, y, w - 1, h - 1);
を
setAddrWindow(x, y, x + w - 1, y + h - 1);
に訂正
270774ワット発電中さん
2022/04/26(火) 10:53:27.48ID:uopy1G5b いいね
Arduino Nano RP2040
Arduino Nano RP2040
271774ワット発電中さん
2022/04/26(火) 12:40:58.14ID:ajnZgGN/ xiao rp2040 が好き
272774ワット発電中さん
2022/04/26(火) 14:45:08.39ID:IwnkjY+w RP2040 ZERO がピン数的に助かる
273774ワット発電中さん
2022/04/26(火) 16:28:13.62ID:ek1V9oPY sparkfunのpromicro互換のRP2040もいいぞ
274774ワット発電中さん
2022/04/26(火) 19:36:21.13ID:oL3WpmEt arduinoのC言語だとPWMのクロック変えられない?
275774ワット発電中さん
2022/04/26(火) 20:52:02.65ID:dIY3x2Nt276774ワット発電中さん
2022/04/26(火) 22:32:03.20ID:l2P3u/8/ ふつーにSDKの関数も呼べるにゃ
277774ワット発電中さん
2022/04/26(火) 22:49:39.09ID:OrzFsUNX C言語なら直接レジスタいじれるだろ。
278774ワット発電中さん
2022/05/06(金) 14:54:58.94ID:V7n/eSOi >>277
ttps://www.tmd.ac.jp/med/phy1/msc/msc.html
ttps://rarara.org/community/programming/union%20REGS%20inreg%EF%BC%9B%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%82%92VS2005%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%9D%E3%81%86%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F/
ttps://www.tmd.ac.jp/med/phy1/msc/msc.html
ttps://rarara.org/community/programming/union%20REGS%20inreg%EF%BC%9B%E3%81%AA%E3%81%A9%E3%82%92VS2005%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%9D%E3%81%86%E8%A1%A8%E7%8F%BE%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F/
279774ワット発電中さん
2022/05/06(金) 16:58:14.76ID:D5ef4Y1N 潰しのきかない特定のチップに依存したコードに手を出すべきではない
280774ワット発電中さん
2022/05/06(金) 19:37:41.89ID:n6MaTqdG ハードに依存しないコードを書きたければすべてソフトで実装するしかないが、結果それができなければハードの機能を使うか諦めるかの二択だろ
281774ワット発電中さん
2022/05/06(金) 20:01:23.49ID:FrwYovLz そのためのドライバーじゃないのか?
何もハード使わずにメモリ操作だけなら出来るか。
何もハード使わずにメモリ操作だけなら出来るか。
282774ワット発電中さん
2022/05/06(金) 20:29:48.88ID:EWeS3gBN283774ワット発電中さん
2022/05/06(金) 23:29:26.84ID:c+BlIZRu >>279
ラッパーも書こうぜ
ラッパーも書こうぜ
284774ワット発電中さん
2022/05/07(土) 10:07:11.28ID:6lP1MxLK earlephilhower版のArduinoならpico-sdkがそのまま使える
MbedベースのArduinoでもすべてではないが
pico-sdkの一部のヘッダーファイルはそのまま使える
ちゃんとヘッダーファイルを読めば周辺のレジスタ名などもそのまま使えるようだぞ
MbedベースのArduinoでもすべてではないが
pico-sdkの一部のヘッダーファイルはそのまま使える
ちゃんとヘッダーファイルを読めば周辺のレジスタ名などもそのまま使えるようだぞ
285774ワット発電中さん
2022/05/07(土) 10:09:10.90ID:6lP1MxLK286774ワット発電中さん
2022/05/07(土) 10:15:33.64ID:6lP1MxLK Arduinoでは割り込みもDMAも面倒を見てくれないからな
チップ依存の機能を使うなということはこれらを使うなってことになっちゃう
Arduinoのライブラリを見ても、特定の機種に対してifdefで識別して
特定の機種のみで通用する機種依存コードを書いて最適化してるのは結構多いよ
チップ依存の機能を使うなということはこれらを使うなってことになっちゃう
Arduinoのライブラリを見ても、特定の機種に対してifdefで識別して
特定の機種のみで通用する機種依存コードを書いて最適化してるのは結構多いよ
287774ワット発電中さん
2022/05/07(土) 11:57:45.10ID:dM5AOZZt288774ワット発電中さん
2022/05/07(土) 12:18:06.59ID:e3CWDuEM 使わなくても良いけれど
自慢げに書かれると変質者にしか見えない
自慢げに書かれると変質者にしか見えない
289774ワット発電中さん
2022/05/07(土) 12:26:44.79ID:6lP1MxLK 機種依存コードは使うなとかいう人はArduinoのライブラリを使うだけで
中身を覗いたことないのかな?
ifdefで識別した機種依存コード書かれてるライブラリ多いぞ
中身を覗いたことないのかな?
ifdefで識別した機種依存コード書かれてるライブラリ多いぞ
290774ワット発電中さん
2022/05/07(土) 12:37:31.26ID:e3CWDuEM291774ワット発電中さん
2022/05/07(土) 12:44:32.29ID:6lP1MxLK292774ワット発電中さん
2022/05/07(土) 13:03:34.05ID:DHtYlXkD >>285
PIOの先のハードなんて完全に機種依存だからやっちゃダメ
PIOの先のハードなんて完全に機種依存だからやっちゃダメ
293774ワット発電中さん
2022/05/07(土) 13:10:23.41ID:6lP1MxLK >>292
機種依存コードがダメってことは割り込みもダメってこと?
Arduinoだと割り込みはライブラリ依存だし
Arduinoの割り込みライブラリはチップ依存のライブラリばかりだぞ
ちなみに割り込みじゃないが
Adafruit_NeoPixelのRP2040用のコードは普通にPIO使ってるよ
機種依存コードがダメってことは割り込みもダメってこと?
Arduinoだと割り込みはライブラリ依存だし
Arduinoの割り込みライブラリはチップ依存のライブラリばかりだぞ
ちなみに割り込みじゃないが
Adafruit_NeoPixelのRP2040用のコードは普通にPIO使ってるよ
294774ワット発電中さん
2022/05/07(土) 13:12:43.67ID:A7E+tq+P 組み込みはターゲット固定がふつうだから
汎用的に書くかはひと次第のとこある
汎用的に書くかはひと次第のとこある
295774ワット発電中さん
2022/05/07(土) 13:37:17.75ID:DHtYlXkD >>293
そんなの使用禁止で
そんなの使用禁止で
296774ワット発電中さん
2022/05/07(土) 14:56:33.61ID:dM5AOZZt297774ワット発電中さん
2022/05/07(土) 18:40:09.98ID:sCLN44Uf circuitpythonのライブラリなんかはPIOも上手くラップして書かれてるけどね
298774ワット発電中さん
2022/05/07(土) 19:27:34.73ID:2+/OqrsY 機種依存ハードウェアとか外付けデバイスも移植性が悪いから使わない方がいい
299774ワット発電中さん
2022/05/07(土) 21:26:36.60ID:Xo8B78ua >>296
ある日突然使ってたCPUが入手何になる先行きの不安感
ある日突然使ってたCPUが入手何になる先行きの不安感
300774ワット発電中さん
2022/05/07(土) 21:59:16.67ID:dM5AOZZt 量産してるんか?
汎用に書くための苦労より、書き直したほうが楽だよ。
本当に汎用になってるかの検証も面倒だし。
汎用に書くための苦労より、書き直したほうが楽だよ。
本当に汎用になってるかの検証も面倒だし。
301774ワット発電中さん
2022/05/07(土) 23:06:03.86ID:gE/UBdef inp(), outp() にしてしまう人を思い出した。
302774ワット発電中さん
2022/05/07(土) 23:11:10.86ID:Xo8B78ua basicだっけ
303774ワット発電中さん
2022/05/07(土) 23:26:50.21ID:gE/UBdef 専用の I/O 命令を持った Intel 8085 とか 8086 とか。
その人は、入出力している箇所を明示的にぃ!とか仰ってた。
BASIC って入出力どうしてたんやっけ?
その人は、入出力している箇所を明示的にぃ!とか仰ってた。
BASIC って入出力どうしてたんやっけ?
304774ワット発電中さん
2022/05/07(土) 23:59:02.21ID:C5eLK+ya 機種依存のコードを書かないやつは組み込みエンジニアじゃなくてアプリケーションエンジニアな
305774ワット発電中さん
2022/05/08(日) 00:56:36.32ID:mm/LwoJX POKE PIKEみたいな感じだった記憶が
306774ワット発電中さん
2022/05/08(日) 02:52:47.07ID:p7h5K/LO PEEK POKE
307774ワット発電中さん
2022/05/08(日) 08:08:03.44ID:+wMGoRgv308774ワット発電中さん
2022/05/08(日) 09:31:03.14ID:mfLmD3P8 Java 「呼んだ?」
309774ワット発電中さん
2022/05/08(日) 15:37:06.40ID:a46Pq4YJ ホビイストなんだから自分なりの縛りつけるのも使えるものは何でも使うのも自由や
仕事の話と混同するのは論外
仕事の話と混同するのは論外
310774ワット発電中さん
2022/05/08(日) 16:27:57.43ID:+wMGoRgv311774ワット発電中さん
2022/05/09(月) 04:48:31.62ID:AiXOAa/r >>308
呼んでないと思うよ
呼んでないと思うよ
312774ワット発電中さん
2022/05/30(月) 18:17:54.19ID:qOw2y6zr 素人質問で申し訳ないんですが。。
PlatformIOでpicoを使う環境で、
frameworkはarduinoでFreeRTOS動かしたいんですが、現状wizio-picoしかない感じでしょうか?
wizio-picoでやってみたけどSerial.printlnが母艦側のターミナルに表示されず。。
公式のサンプル使うと行けるんですが、wizioの方のサンプルを使うと出せなくて。
PlatformIOでpicoを使う環境で、
frameworkはarduinoでFreeRTOS動かしたいんですが、現状wizio-picoしかない感じでしょうか?
wizio-picoでやってみたけどSerial.printlnが母艦側のターミナルに表示されず。。
公式のサンプル使うと行けるんですが、wizioの方のサンプルを使うと出せなくて。
313774ワット発電中さん
2022/06/05(日) 08:55:12.36ID:sAnnLa9q ↑自己解決しました
314774ワット発電中さん
2022/06/05(日) 11:07:13.56ID:iMNVppLC315774ワット発電中さん
2022/06/05(日) 14:13:48.57ID:Lz70/y71 ラズパイzeroはそろそろ在庫増えるかな
316774ワット発電中さん
2022/06/05(日) 15:23:10.25ID:sAnnLa9q >>314
結論から行くとArduino-Picoに変更しました
ttps://arduino-pico.readthedocs.io/en/latest/platformio.html
ここに書いてる通りRP2040でplatformio(fw arduino)を使ってfreertos環境の開発を実現できました。
ESP32のときはvTaskList使えなかったけど今回は使えるからかなり使い勝手がいい。
はじめはwizioでもいいかなと思ってたんだけど、pico-sdkが古いまま止まってたから結局不採用になりました。
結論から行くとArduino-Picoに変更しました
ttps://arduino-pico.readthedocs.io/en/latest/platformio.html
ここに書いてる通りRP2040でplatformio(fw arduino)を使ってfreertos環境の開発を実現できました。
ESP32のときはvTaskList使えなかったけど今回は使えるからかなり使い勝手がいい。
はじめはwizioでもいいかなと思ってたんだけど、pico-sdkが古いまま止まってたから結局不採用になりました。
317774ワット発電中さん
2022/06/05(日) 20:13:37.37ID:iMNVppLC >>316
sample
sample
318774ワット発電中さん
2022/06/05(日) 21:50:59.38ID:sAnnLa9q >>317
ここに書いてあるとおりですよ。
https://arduino-pico.readthedocs.io/en/latest/platformio.html#examples
ただ、
maxgerhardt/toolchain-pico@https://github.com/earlephilhower/pico-quick-toolchain/releases/download/1.3.1-a/x86_64-w64-mingw32.arm-none-eabi-7855b0c.210706.zip
の部分は最新にしないと動きませんでした。ハマったのはそこだけでしたね。
ここに書いてあるとおりですよ。
https://arduino-pico.readthedocs.io/en/latest/platformio.html#examples
ただ、
maxgerhardt/toolchain-pico@https://github.com/earlephilhower/pico-quick-toolchain/releases/download/1.3.1-a/x86_64-w64-mingw32.arm-none-eabi-7855b0c.210706.zip
の部分は最新にしないと動きませんでした。ハマったのはそこだけでしたね。
319774ワット発電中さん
2022/06/11(土) 09:36:00.52ID:91q2LHv3 なんで増えるの?
320774ワット発電中さん
2022/06/22(水) 07:30:03.22ID:5MwhX8NK321774ワット発電中さん
2022/06/24(金) 20:11:28.52ID:2FLchzuV 高性能マイコンの計算能力に物を言わしてPDM波形を生成すれば外付けDAC無しで
高品質なオーディオ出力が可能になるんじゃね?と思ってググってみたら
ラズパイPico DAC 完全版 の製作 - Interface 2012年11月号
ttps://interface.cqpub.co.jp/wp-content/uploads/if2111_168.pdf
考える事は皆同じかw
高品質なオーディオ出力が可能になるんじゃね?と思ってググってみたら
ラズパイPico DAC 完全版 の製作 - Interface 2012年11月号
ttps://interface.cqpub.co.jp/wp-content/uploads/if2111_168.pdf
考える事は皆同じかw
322774ワット発電中さん
2022/06/24(金) 22:45:15.10ID:S4EQA/Ho >>321
面白いな
面白いな
323774ワット発電中さん
2022/06/25(土) 00:29:26.75ID:tHzZGibG picoは随分昔からあるんだなぁ
324774ワット発電中さん
2022/06/25(土) 17:43:34.33ID:DoURwSkI ソフトウェアで実用的なΔΣエンコーダを実装する方法の解説とか以外と無いんだよな
325774ワット発電中さん
2022/06/25(土) 18:38:59.91ID:56I7ZAD8 FPGA か CPLD 関係の資料で見た記憶がある。
326774ワット発電中さん
2022/06/25(土) 21:57:23.46ID:b7RBVtd+ PWMと何が違うん?
327774ワット発電中さん
2022/06/25(土) 23:18:42.00ID:KsP1hby7 >>326
DSDみたいなもんだ
DSDみたいなもんだ
328774ワット発電中さん
2022/06/25(土) 23:37:34.15ID:E52BHYDQ PWMよりPDMの方がS/N比を稼ぎやすい
329774ワット発電中さん
2022/06/25(土) 23:49:11.69ID:XYVVbccV のらねこは夢見るの the Lucky star
330774ワット発電中さん
2022/06/30(木) 17:13:41.10ID:cvPi6Dzb331774ワット発電中さん
2022/06/30(木) 17:27:00.84ID:WZebNlju >>330
wi-fiかぁ…BTも欲しかったな
wi-fiかぁ…BTも欲しかったな
332774ワット発電中さん
2022/06/30(木) 18:24:52.94ID:AqhMO1M4 Wifi搭載いいね。スリープ機能がどんなものか気になる。
333774ワット発電中さん
2022/06/30(木) 18:33:07.90ID:FSrVGzIP334774ワット発電中さん
2022/06/30(木) 18:36:06.78ID:vbtaX0ke BT載ってても実験用ならともかく一品ものであっても売り物には使いにくいしなあ。
335774ワット発電中さん
2022/06/30(木) 18:43:34.35ID:TpofoJZH チップには乗ってるけど当面は開発環境で有効でないってことかな
336774ワット発電中さん
2022/06/30(木) 19:11:56.59ID:uxYRd1oR OSmfeouekiwifis4xedwm,\
337774ワット発電中さん
2022/06/30(木) 19:57:41.69ID:+pylSgvX CYW43439はBluetooth機能もあるのか
有志が非公式に対応したりして
有志が非公式に対応したりして
338774ワット発電中さん
2022/06/30(木) 22:40:39.41ID:BOPnC4jY あまり高いとzeroでいいやになりそう
339774ワット発電中さん
2022/07/01(金) 00:29:11.78ID:6Fetn82L wifi,btが公式で来たらesp32とおさらば出来るな
340774ワット発電中さん
2022/07/01(金) 01:56:39.43ID:AQcK3Nkm 一番でかいメリットがESP32の置き換えができるということになりそう
高水準で簡単に使える純正APIができればいいんだけど
高水準で簡単に使える純正APIができればいいんだけど
341774ワット発電中さん
2022/07/01(金) 06:16:48.38ID:YKVkR0WY どうかねぇ。
ESP32のあのコンパクト性は無理なんじゃね?
KiCADベタポトで簡単に高機能基板が仕上がる魅力には勝てないような気がする。
PlatformIOの充実性もね。
ESP32のあのコンパクト性は無理なんじゃね?
KiCADベタポトで簡単に高機能基板が仕上がる魅力には勝てないような気がする。
PlatformIOの充実性もね。
342774ワット発電中さん
2022/07/01(金) 06:22:28.41ID:wa1Pp4B4 これから技適を取ってだと、年明けくらい?
インフレと円安で1000円強になるかもね
インフレと円安で1000円強になるかもね
343774ワット発電中さん
2022/07/01(金) 08:55:07.38ID:CZV63Qtj スペック上はBT Classic使えるのか
これはいいね
これはいいね
344774ワット発電中さん
2022/07/01(金) 12:25:16.49ID:GJQrFfwU WifiコアとはGPIO23,24,25,29ピンを使ったSPI接続か
元は電源やLEDに使われてたピンだからボードのピンアウトは同じか
元は電源やLEDに使われてたピンだからボードのピンアウトは同じか
345774ワット発電中さん
2022/07/01(金) 12:26:45.83ID:4jTRV3dT 頭悪いからわからないけどpicoのクロックで2.4Ghzの無線速度出せるの?
346774ワット発電中さん
2022/07/01(金) 13:03:55.67ID:OstEaeZ6 一レス前にSPI接続って書いてあるやろ
347774ワット発電中さん
2022/07/01(金) 13:26:40.11ID:4jTRV3dT じゃあうんこじゃん
348774ワット発電中さん
2022/07/01(金) 13:38:00.61ID:GJQrFfwU 無線マイコンでもメインコア以外に無線用のサブコアが入ってて内部でSPI接続なやつは多いよ
349774ワット発電中さん
2022/07/01(金) 13:44:11.79ID:tNc+ZTz1 ADコンバーターのバグが修正されたCPUが乗るんだったら嬉しい
350774ワット発電中さん
2022/07/02(土) 16:46:41.59ID:LlQhx3tP 公式で出すなら外付けじゃなくて1チップにしてくれよ
まあ安いから出す意味はあるんだろうけど
まあ安いから出す意味はあるんだろうけど
351774ワット発電中さん
2022/07/02(土) 18:31:31.27ID:/WdxdtVm 公式で外付けでだしてくれるからいいんじゃないか
352774ワット発電中さん
2022/07/05(火) 16:08:31.96ID:KbI5uYkZ やっとついたんかpicoに無線が
353774ワット発電中さん
2022/07/05(火) 20:10:55.69ID:grq8cAUS はんだ付け失敗してピンヘッダ付け直し
354774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 10:57:45.12ID:n2xk7pd8 はんだ付けミスるというかピンヘッダの裏表付け間違いは割とある
355774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 13:13:49.24ID:X4HbFBds ://youtu.be/jeQCtieEWlk?t=1049

356774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 15:09:44.37ID:n2xk7pd8 エアコン 1hあたり
400-600W
大きいもので 1.5kW
テレビ 1hあたり
150W
400-600W
大きいもので 1.5kW
テレビ 1hあたり
150W
357774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 15:34:51.47ID:XHhajmLD358774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 16:21:20.09ID:b+Jl8sr5 130Wじゃコンプレッサー回せないからね。
359774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 18:55:55.40ID:VypXxlRb こんなデマ信じる馬鹿いるのか?
360774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 19:39:33.28ID:7k+eH4LP 家のエアコンはワットチェッカーで300Wだった
361774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 20:08:13.42ID:i5LQNkWr まあそんなもんだよな
起動時700W~1kW、安定時200~300Wてイメージ。
最近のエアコンならだけど。
起動時700W~1kW、安定時200~300Wてイメージ。
最近のエアコンならだけど。
362774ワット発電中さん
2022/07/06(水) 23:27:40.12ID:zdY4Dv5p だって、WとWhの区別も出来ない方々だったりするんだもの
363774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 01:48:26.75ID:P4OFexOp 窓側に反射材貼って外光入らないようにし
更にプチプチで断熱すると冷房効果20%はUPするで
更にプチプチで断熱すると冷房効果20%はUPするで
364774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 01:49:03.61ID:P4OFexOp 最低で20%な
だからふつうは30%くらい行くらしい
ここは実際やったことないから誰かワットチェッカーで試してほしい
だからふつうは30%くらい行くらしい
ここは実際やったことないから誰かワットチェッカーで試してほしい
365774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 11:52:22.15ID:iGt34LLb そういや何年か前に、雨戸(コの字型の薄鋼鈑が連結してあるタイプ)の内側に断熱材貼ったが
冷暖房の効きは良くなった気がする。
冷暖房の効きは良くなった気がする。
366774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 12:55:27.20ID:J5v2LHte スレ違いのコピペに反応し続ける潜在的荒らしたち
367774ワット発電中さん
2022/07/07(木) 13:30:27.59ID:P4OFexOp コピペだったの?
どれがコピペだろう
どれがコピペだろう
368774ワット発電中さん
2022/07/08(金) 06:27:12.11ID:NStgCd3a >>326
ノイズシェイプを1bitになる迄やる感じ。
ノイズシェイプを1bitになる迄やる感じ。
369774ワット発電中さん
2022/07/08(金) 08:34:00.28ID:goxl+dQc >>366
節電をPicoでやるんだよ。
節電をPicoでやるんだよ。
370774ワット発電中さん
2022/07/08(金) 14:27:00.45ID:LuX/HoNa ラズパイで取り組むのって ちと不利じゃね?
ラズパイピコ 90mW
アルドゥイノ ウノ 消費電力 63mA
アルドゥイノ プロミニ 5mA ←←←←←
らしいし。
ラズパイピコ 90mW
アルドゥイノ ウノ 消費電力 63mA
アルドゥイノ プロミニ 5mA ←←←←←
らしいし。
371774ワット発電中さん
2022/07/08(金) 16:52:53.68ID:lRz0kC/R >>370
Uno も Pro mini も 328 なのに不思議だね。
Uno も Pro mini も 328 なのに不思議だね。
372774ワット発電中さん
2022/07/08(金) 18:06:17.42ID:3tzKuB7l pro mini にはUSBシリアルが付いていないんだから比べるほうがおかしい。
というかアルドゥイノと書くのがキモい
というかアルドゥイノと書くのがキモい
373774ワット発電中さん
2022/07/08(金) 19:13:12.15ID:UGheV9rw >>370
PicoもUNO並みにクロック下げれば消費電力減る
PicoもUNO並みにクロック下げれば消費電力減る
374774ワット発電中さん
2022/07/08(金) 19:18:09.07ID:hm454L3v375774ワット発電中さん
2022/07/08(金) 19:22:05.84ID:TI/ef/Nr >>370
へぇUNOよりは低消費電力なんだね。
へぇUNOよりは低消費電力なんだね。
376774ワット発電中さん
2022/07/08(金) 20:01:06.74ID:wk3zbZXh Unoはシリアル変換のためだけにATmega16u2を載せてるからね
377774ワット発電中さん
2022/07/13(水) 17:11:49.82ID:xTmF/+3F378774ワット発電中さん
2022/07/14(木) 18:45:41.41ID:g6NlRm4x youtubeぼけーと見てたらこんなん見つけた
うーん欲しい
https://www.youtube.com/watch?v=9bW9vlsXCWg
【性能5倍】CPUがバチクソ強化されたラズパイZero 2 Wを入手!!【独自SoC】
うーん欲しい
https://www.youtube.com/watch?v=9bW9vlsXCWg
【性能5倍】CPUがバチクソ強化されたラズパイZero 2 Wを入手!!【独自SoC】
379774ワット発電中さん
2022/07/14(木) 21:41:04.16ID:BwK/gcXw ここはpicoのスレやで
380774ワット発電中さん
2022/07/14(木) 23:18:28.72ID:g6NlRm4x すまんな
pico使いだけどぼけーとしてたら見つけたので
ココがpico専用というの忘れてた
pico使いだけどぼけーとしてたら見つけたので
ココがpico専用というの忘れてた
381774ワット発電中さん
2022/07/15(金) 13:15:48.05ID:BgarZO9L Arduino-picoがWiFiサポート始めたな
382774ワット発電中さん
2022/07/15(金) 18:40:03.09ID:hMvalYYr 素晴らしい
383774ワット発電中さん
2022/07/16(土) 00:55:45.21ID:lEsa02df picoでこのくらいのを作っている人はいないのかな?
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm6941624
メモリは倍以上、M0+とはいえクロックも倍弱でなら余裕やろ
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm6941624
メモリは倍以上、M0+とはいえクロックも倍弱でなら余裕やろ
384774ワット発電中さん
2022/07/16(土) 12:24:53.56ID:l6D5bHt0385774ワット発電中さん
2022/07/16(土) 12:35:13.91ID:dUn/dWWj ESP-NOWやmicro:bitみたいにPICO-W同士で簡単に通信できるようなのあるのかな?
386774ワット発電中さん
2022/07/16(土) 12:53:36.91ID:B110Z/GE TCP/IP
387774ワット発電中さん
2022/07/16(土) 13:46:21.01ID:JdtO0t1t388774ワット発電中さん
2022/07/16(土) 15:29:40.00ID:cq8NMrCO >>383
最近の雑誌はすごいなマイコンがおまけだなんて
最近の雑誌はすごいなマイコンがおまけだなんて
389774ワット発電中さん
2022/07/16(土) 15:40:20.14ID:ZlysCdkh 最近…?
390774ワット発電中さん
2022/07/16(土) 17:16:48.89ID:cq8NMrCO あ!2009年の動画じゃん
391774ワット発電中さん
2022/07/16(土) 20:08:11.98ID:tM1urVow 2009はまだニコも活気あったな
392774ワット発電中さん
2022/07/16(土) 20:40:00.71ID:OZq1wwL1 とはいえ今のようつべに同レベルの作例ある?
393774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 01:06:59.57ID:cB++uxDr394774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 14:15:33.68ID:9XytzFGY 2chとニコニコとともに歩んできたおじさんにはtwitterもyoutubeも探しにくくて辛い
395774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 14:23:52.27ID:X7g5S6Fd まあいいじゃん
396774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 17:42:02.48ID:tSO+7fhJ パラレルのOLED or 液晶をマイコンに繋いでスプライトエンジン、フォントレンダラ
サウンドエンジン、ファイルシステムドライバ、デバッグモニタ等々
ほぼ全てのコードを自作している作例がいっぱいあるってこと?
サウンドエンジン、ファイルシステムドライバ、デバッグモニタ等々
ほぼ全てのコードを自作している作例がいっぱいあるってこと?
397774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 17:58:00.81ID:+9MOnb+2 だいたい揃ってるだろ。
398774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 18:08:07.38ID:KkH4tuLf 機能として同じということじゃなくてわざわざ不便なやり方してる作例が欲しいのか
399774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 18:51:42.21ID:pRQLnELg400774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 18:54:40.26ID:B5rOXzdc QFNなのが嫌だな
401774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 19:20:03.13ID:IqSo0C3V 機能が同じだったら
A:ほぼ全部自分で書いて成果物を公開している
B:Aが公開しているプロジェクトをビルドしただけ
でAとBが同レベルになってしまうけどそう言う話?
A:ほぼ全部自分で書いて成果物を公開している
B:Aが公開しているプロジェクトをビルドしただけ
でAとBが同レベルになってしまうけどそう言う話?
402774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 19:25:49.02ID:lXcZGi6P >>400
おまけに露出パッドのはんだ付けが必須だし。手はんだだとちょっと扱いにくいね。
おまけに露出パッドのはんだ付けが必須だし。手はんだだとちょっと扱いにくいね。
403774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 20:20:53.15ID:t58PMcA/404774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 21:27:17.56ID:+9MOnb+2 >>400
DIP 変換基板•••って、それ RasPi Pico じゃねぇか!
DIP 変換基板•••って、それ RasPi Pico じゃねぇか!
405774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 22:41:16.51ID:b5fBL0sL マイコンに限らずFPGAとかもだが、便利だからと特定のマイコンの機能やメーカー固有のツールに強く依存すると
別メーカーのマイコンを使わざるを得なくなったときに大規模修正不可避
今みたいな情勢だと入手出来るマイコンで作らざるを得ないケースは少なからずあるだろうし、なおさらリスクは上がる
別メーカーのマイコンを使わざるを得なくなったときに大規模修正不可避
今みたいな情勢だと入手出来るマイコンで作らざるを得ないケースは少なからずあるだろうし、なおさらリスクは上がる
406774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 23:06:16.90ID:+9MOnb+2407774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 23:26:11.20ID:b5fBL0sL そんなコード需要無いよって言う人がいるみたいだから、需要有るよって話だが
408774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 23:33:19.76ID:+9MOnb+2 何の話だよ?
マイコンはgccである程度出来るけど、
FPGAは特定のツール使わざるを得ないよね。
DC FPGA ってまだあるんかな?
マイコンはgccである程度出来るけど、
FPGAは特定のツール使わざるを得ないよね。
DC FPGA ってまだあるんかな?
409774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 23:55:42.17ID:b5fBL0sL FPGAでもメーカー固有のマクロブロック利用の有無などで移植性はだいぶ変わる
マイコンだってメーカー固有のコードや機能に依存するほど保守性や移植性は下がる
マイコンだってメーカー固有のコードや機能に依存するほど保守性や移植性は下がる
410774ワット発電中さん
2022/07/17(日) 23:56:46.33ID:+9MOnb+2411774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 00:54:55.47ID:G0zbHukp てか>>401をスルーしている時点で他人のふんどしでイキりたいだけの人なんだろうな
出来合のライブラリを使うならそれで節約できた分より高度なことをしないと同レベルにならないだろ
出来合のライブラリを使うならそれで節約できた分より高度なことをしないと同レベルにならないだろ
412774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 05:41:46.58ID:pX1KZiQy >今みたいな情勢だと入手出来るマイコンで作らざるを得ないケースは少なからずあるだろうし、なおさらリスクは上がる
言ってることは間違いではないけど、間違いがないものが正解ってわけじゃないしね。
たいていの正解はたくさんのリスクや間違いを含んでいて、それ以上に狙ったポイントでのメリットがあるものだし。
言ってることは間違いではないけど、間違いがないものが正解ってわけじゃないしね。
たいていの正解はたくさんのリスクや間違いを含んでいて、それ以上に狙ったポイントでのメリットがあるものだし。
413774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 08:32:02.43ID:MWtaanG4 アホはスルーしましょう
414774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 13:33:04.84ID:tVh5LkWa この人は他人の作例を否定することしかしてないね
しかも主張に一貫性がなく、自説の根拠を示そうとすらしない
しかも主張に一貫性がなく、自説の根拠を示そうとすらしない
415774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 15:22:32.58ID:OxB8327S 個別チップのスレに来て、何を言っているのやら
416774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 15:54:46.83ID:0Jv/oq6w 吉田製作所からきましたの人か
417774ワット発電中さん
2022/07/18(月) 19:33:57.80ID:8728bnsT アフィカスは素人相手にマウント取ることでしかアイデンティティを保てないからな
418774ワット発電中さん
2022/07/19(火) 17:12:29.47ID:5EkPwDwg >>415
てっきり特定マイコンボードのスレかと思ってたらワンチップに集積されてたのか・・・すごい時代になったもんや!!(^p^)
てっきり特定マイコンボードのスレかと思ってたらワンチップに集積されてたのか・・・すごい時代になったもんや!!(^p^)
419774ワット発電中さん
2022/07/19(火) 18:14:46.16ID:1PabqSKs 例えばpicoにLPS25HB繋ぎましたっていうページはいくつもあるけど
プルアップの違いやi2cバスを繋ぐところも違ってたり
気圧データの吸い出し方や後処理も違う
それぞれ参考になる
誰かがもうやってるからやる必要はないってことはないと思うよ
プルアップの違いやi2cバスを繋ぐところも違ってたり
気圧データの吸い出し方や後処理も違う
それぞれ参考になる
誰かがもうやってるからやる必要はないってことはないと思うよ
420774ワット発電中さん
2022/07/19(火) 18:30:24.25ID:amywpGg6 だから、SDKに無いとかお勉強のためなら、別にいいんでないの?
421774ワット発電中さん
2022/07/19(火) 19:29:26.66ID:9f09ctIX SDK、SDK言っている人は作例等の具体的な根拠を一切出さないよね
422774ワット発電中さん
2022/07/19(火) 20:05:54.61ID:amywpGg6 作例作例言ってるけど、それが何の根拠になるのか意味不明
423774ワット発電中さん
2022/07/19(火) 20:38:44.30ID:9teYlSU/ 単にI2Cつないでデータ読んだだけじゃん。
424774ワット発電中さん
2022/07/20(水) 08:05:39.84ID:SLbmrxpd 同じことを実装するのに、
(1)自前ですべて
(2)既存ライブラリで時間を節約
どっちが価値があるか
これが製品なら(ブランドイメージも含めて、ほかの条件が同じなら)安い方が売れる傾向はあるだろう。
実装した本人にとっては
(1)自前でやって得たことをほかに生かせるかもしれない
(2)空いた時間でほかのことができるかもしれない
どっちが良いかは実装した人が決めればいいと思う。
どちらにしても他人がプラス評価をすることはあっても、マイナス評価するようなことではなかろ。
(1)自前ですべて
(2)既存ライブラリで時間を節約
どっちが価値があるか
これが製品なら(ブランドイメージも含めて、ほかの条件が同じなら)安い方が売れる傾向はあるだろう。
実装した本人にとっては
(1)自前でやって得たことをほかに生かせるかもしれない
(2)空いた時間でほかのことができるかもしれない
どっちが良いかは実装した人が決めればいいと思う。
どちらにしても他人がプラス評価をすることはあっても、マイナス評価するようなことではなかろ。
425774ワット発電中さん
2022/07/20(水) 11:17:36.72ID:7gSV7Xwb 全く具体性がないしな。ライブラリやSDKの名前も出てこないし
仮に相当する機能のライブラリがあったとしても同等レベルで
実装出来る根拠にはならない
仮に相当する機能のライブラリがあったとしても同等レベルで
実装出来る根拠にはならない
426774ワット発電中さん
2022/07/20(水) 12:12:58.36ID:zYCvI8tu なんだエア開発者か
427774ワット発電中さん
2022/07/20(水) 12:44:32.50ID:LOZwbruM などとエアプが吠えております
428774ワット発電中さん
2022/07/20(水) 13:09:30.85ID:SLbmrxpd ライブラリを使おうが使うまいが、他人がそれを批判することはないのにな。
なんで批判するの?
なんで批判するの?
429774ワット発電中さん
2022/07/20(水) 14:27:18.49ID:hj+Qqbgm 有人Botだから相手しても有意義な方向にはならんよ
430774ワット発電中さん
2022/07/20(水) 15:27:34.59ID:YKtMt78o もれは批判はしてないけど
劣化コピーとか糞ブログとかが世に憚るのはうざいと思っている
劣化コピーとか糞ブログとかが世に憚るのはうざいと思っている
431774ワット発電中さん
2022/07/20(水) 16:48:07.68ID:SLbmrxpd 思うだけならいいのでは。
どうであれ、やってみた、公開する、の広い裾野から高いものも出てくる。
うざいと思うみたいな根拠のない感情に委縮せずに公開できる世の中の方が人が育つよ。
どうであれ、やってみた、公開する、の広い裾野から高いものも出てくる。
うざいと思うみたいな根拠のない感情に委縮せずに公開できる世の中の方が人が育つよ。
432774ワット発電中さん
2022/07/20(水) 17:45:15.65ID:Z5G0Ewvj 無知で煽るしかできない嫉妬アフィカスがSDKだのライブラリだの言っているんじゃないの
知っているなら○○を作るなら~~というライブラリが使える。とか書けるはずだしな
知っているなら○○を作るなら~~というライブラリが使える。とか書けるはずだしな
433774ワット発電中さん
2022/07/21(木) 00:44:09.79ID:KwdkubQt SDKの名前が〜とか言っている奴ははテンプレも見てないからスルーで
ちょっと凝ったことがしたいなら、まずpico-examplesやpico-extrasは見てるよな?
このへんもテンプレに入れといたほうがいいのか?
ちょっと凝ったことがしたいなら、まずpico-examplesやpico-extrasは見てるよな?
このへんもテンプレに入れといたほうがいいのか?
434774ワット発電中さん
2022/07/21(木) 01:17:04.84ID:Jh+49tjz435774ワット発電中さん
2022/07/21(木) 10:01:16.24ID:i7cAZ5qX ぶっちゃけ今のスレのテンプレも方々で煽り散らかしてる奴が貼った無駄に長い奴なんでやるなら整理するか外部に用意してくれな
436774ワット発電中さん
2022/07/21(木) 11:02:25.12ID:YE6b8GMu 自分より詳しい人や出来る人を攻撃するような輩が居着いている限りダメだろ
437774ワット発電中さん
2022/07/21(木) 12:20:20.96ID:Jh+49tjz438774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 11:47:23.04ID:xfc11Koj 自演で自分のレス褒めてるレスとか観ると
他人事乍ら哀しくなるな
他人事乍ら哀しくなるな
439774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 11:51:49.84ID:KWNNHMrH 自演で褒めているという解釈の選択肢を発想すらできなかったわ・・・
まぁ、他者は心の鏡というが。しかしおまいらフリーダム過ぎだろw
まぁ、他者は心の鏡というが。しかしおまいらフリーダム過ぎだろw
440774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 12:48:28.01ID:8lFkquee すぐ上の話も
RP2040ならRAMが多いから画素数をもっと増やせるはずだ
いや、SDカードの帯域がボトルネックになる
QSPIフラッシュを大容量の物に変えれば何とかなるかも
みたいな議論なら建設的だが煽りばかりだし
RP2040ならRAMが多いから画素数をもっと増やせるはずだ
いや、SDカードの帯域がボトルネックになる
QSPIフラッシュを大容量の物に変えれば何とかなるかも
みたいな議論なら建設的だが煽りばかりだし
441774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 16:21:59.88ID:bX5NQiR1 SDはソフト制御になるから16MBフラッシュ内で遊ぶのがええね
442774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 17:43:13.36ID:eWYapSqZ >The programmable input/output block (PIO) is a versatile hardware interface. It can support a variety of IO standards,
>including:
>~
>・ SDIO
>・ SPI, DSPI, QSPI
ってあるから一応ネイティブモードを使えそう
とはいえSDホスト機能を搭載したマイコンと同等以上の転送効率が得られるかは怪しいが
>including:
>~
>・ SDIO
>・ SPI, DSPI, QSPI
ってあるから一応ネイティブモードを使えそう
とはいえSDホスト機能を搭載したマイコンと同等以上の転送効率が得られるかは怪しいが
443774ワット発電中さん
2022/07/22(金) 18:58:04.79ID:pn6KSEHU PIOでSD読み出してVGAで動画再生出力するのもちゃんとサンプルに入ってるからさ、まずそれ見てみたら?
444774ワット発電中さん
2022/07/23(土) 10:31:35.15ID:fVoIO8/I445774ワット発電中さん
2022/07/27(水) 00:54:43.40ID:8XtZQofB >>399
秋月でSPIフラッシュメモリも取り扱って欲しいよな。
秋月でSPIフラッシュメモリも取り扱って欲しいよな。
446774ワット発電中さん
2022/07/31(日) 13:08:47.66ID:EhXCrIaZ https://aliexpress.com/item/1005003848570970.html
RP2040 TYPE-C 4MB 390円+配送42円
ぱっと見た感じrp2040にws2812とSPI4MBとUSERボタン追加してUSB-Cにした感じ
Waveshareのクローンっぽいんだけど詳細わかるひといる?
RP2040 TYPE-C 4MB 390円+配送42円
ぱっと見た感じrp2040にws2812とSPI4MBとUSERボタン追加してUSB-Cにした感じ
Waveshareのクローンっぽいんだけど詳細わかるひといる?
447774ワット発電中さん
2022/07/31(日) 14:19:10.07ID:rCzg1ql9448774ワット発電中さん
2022/07/31(日) 16:09:31.87ID:EhXCrIaZ http://152.32.187.208:8080/yd-data/YD-RP2040/
Vcc-GND Studioが作ったのをオレンジピコが輸入して国内販売してるっぽい770円+送料185円
Vcc-GND Studioが作ったのをオレンジピコが輸入して国内販売してるっぽい770円+送料185円
449774ワット発電中さん
2022/07/31(日) 18:35:07.38ID:NwUgKQHC RSTボタンあるのはいちいち抜き差ししなくて済むのでとても有難い
450774ワット発電中さん
2022/08/07(日) 08:50:17.32ID:IztQlCni vcc-gndよりもweactのほうが好き
451774ワット発電中さん
2022/08/11(木) 17:06:20.61ID:7zl3tdIZ452774ワット発電中さん
2022/08/13(土) 02:30:02.95ID:a3ug1utS 載ってるチップとレビューの写真の梱包で見分けられる
453774ワット発電中さん
2022/08/14(日) 22:05:32.34ID:QXG3xB58 WeActの偽物はシルクのフォント見たら一発でわかる
454774ワット発電中さん
2022/08/28(日) 08:02:21.06ID:/wtv2IAV チップ安いな。いいなこれ。
製品に採用されてきてるのかな?知ってる人いる?
digi-keyでは在庫たくさんあるし、まだ使用実績少ないのかな?
でも外付け部品いるしPICほどの手軽さは無いの?かな
そもそもコンセプトちがうけど
製品に採用されてきてるのかな?知ってる人いる?
digi-keyでは在庫たくさんあるし、まだ使用実績少ないのかな?
でも外付け部品いるしPICほどの手軽さは無いの?かな
そもそもコンセプトちがうけど
455774ワット発電中さん
2022/08/29(月) 11:57:40.65ID:MpVpqANd Interfaceでまた特集組んでるな
456774ワット発電中さん
2022/08/29(月) 13:02:45.23ID:FEb+91U7 またC言語だろ
C特集はゴミだからいらん
C特集はゴミだからいらん
457774ワット発電中さん
2022/08/29(月) 17:18:08.61ID:Y/XebzRS >>456
アセンブラとか漢やな。
アセンブラとか漢やな。
458774ワット発電中さん
2022/08/29(月) 18:16:14.46ID:Obiid2ye459774ワット発電中さん
2022/08/29(月) 19:21:54.06ID:e7OpqNJk 前回のC特集は中途半端すぎてがっかりしたんだが
460774ワット発電中さん
2022/08/29(月) 20:19:39.67ID:Uy69FlET 前回の特集号慌てて買って損した俺がいる
得るところ全くなし
ネットで既に知っていた事ばかり
得るところ全くなし
ネットで既に知っていた事ばかり
461774ワット発電中さん
2022/08/30(火) 11:57:06.78ID:aUTtfS6+ 今回はUSB周りの解説が多いね。
TinyUSBはドキュメントがあまり充実してないから、これから使うならいいのでは。
TinyUSBはドキュメントがあまり充実してないから、これから使うならいいのでは。
462774ワット発電中さん
2022/09/01(木) 01:20:55.98ID:2sPmgeUy ADCのエラッタってどれくらい影響するんだろうか。
温度計作ったら補正が必要とか?
温度計作ったら補正が必要とか?
463774ワット発電中さん
2022/09/01(木) 07:05:28.85ID:ij5a21y9 アーデーツェー
464774ワット発電中さん
2022/09/04(日) 09:59:27.02ID:CnYRXs98 鹿取さんのC言語講座はプリミティブな解説だから良いのに
MCUでstdio.hが使えるなんて思ってないよね
MCUでstdio.hが使えるなんて思ってないよね
465774ワット発電中さん
2022/09/04(日) 10:11:04.64ID:WKwRaOMk iostreamは
466774ワット発電中さん
2022/09/04(日) 10:38:42.50ID:WXesk/0O stdio.hなんて自分で作ればいいじゃん
467774ワット発電中さん
2022/09/04(日) 12:53:16.36ID:S2i4STOH 規格に準拠(≒処理系に依存しない)したC言語の解説なんてほとんど無い定期
468774ワット発電中さん
2022/09/04(日) 13:16:03.51ID:qt32F3nW C言語だけなら簡単じゃね?
出力も何も出来ないけど。
出力も何も出来ないけど。
469774ワット発電中さん
2022/09/04(日) 16:20:18.21ID:r0iBAVzT Cを講座からやるレベルならRUST使おうぜ
470774ワット発電中さん
2022/09/04(日) 17:26:53.99ID:b1DUs0n5 とりあえずこれを読んどけばマウントネタになる
http://www.kouno.jp/home/c_faq/
http://www.kouno.jp/home/c_faq/
471774ワット発電中さん
2022/09/04(日) 18:16:29.98ID:zSIRuWgD ↑には書いてあるが
unsigned int x = 0xFF * 0xFF;
はintの保証範囲を超えオーバーフローするので処理系に依存する不適切なコード
でも「C言語 入門」的なワードでググって出てくるサイトにそんな解説はまず出てこないし
intが32bit以上ある環境なら何の問題もなく動いてしまうのでタチが悪い
unsigned int x = 0xFF * 0xFF;
はintの保証範囲を超えオーバーフローするので処理系に依存する不適切なコード
でも「C言語 入門」的なワードでググって出てくるサイトにそんな解説はまず出てこないし
intが32bit以上ある環境なら何の問題もなく動いてしまうのでタチが悪い
472774ワット発電中さん
2022/09/04(日) 18:43:14.50ID:JK0k3KVC まあ昔はCに限らずどの言語の本にも書いてあったのにな
というか入門書には書いてあるんじゃないの?ネットの素人が書いてる解説サイトは知らんけど
というか入門書には書いてあるんじゃないの?ネットの素人が書いてる解説サイトは知らんけど
473774ワット発電中さん
2022/09/04(日) 23:11:10.57ID:eoAiUJ7U ANSI CのC89、C95、C99、C11、C17くらいの国際標準規格くらいは暗記しろ
474774ワット発電中さん
2022/09/05(月) 07:49:03.27ID:xS/DYf/O >>471
動くのも処理系依存だぞ
動くのも処理系依存だぞ
475774ワット発電中さん
2022/09/05(月) 11:53:27.31ID:eapgSxLV 11と17はC++じゃないの?
Cにもあるなら全く知らないわ
Cにもあるなら全く知らないわ
476774ワット発電中さん
2022/09/05(月) 20:19:34.37ID:vkZL6Cnv >>475
C11 、ISO/IEC 9899:2011
C++11、ISO/IEC 14882:2011
C17、ISO/IEC 9899:2018
C++17、ISO/IEC 14882:2017
C11 、ISO/IEC 9899:2011
C++11、ISO/IEC 14882:2011
C17、ISO/IEC 9899:2018
C++17、ISO/IEC 14882:2017
477774ワット発電中さん
2022/09/06(火) 14:30:41.05ID:TRs53LPB ラズパイこそNimが合ってる
478774ワット発電中さん
2022/09/06(火) 15:54:05.90ID:5kLXD7U7 Nim は Raspi と Windows 両方で動く UI 作りやすいからたまに使うけど
Pico なら MicroPython でいいや。遅いけどさ。
Pico なら MicroPython でいいや。遅いけどさ。
479774ワット発電中さん
2022/09/11(日) 17:47:40.91ID:lE+iXprG ESPでもいつも悩むんだけど
回路を作るときGNDは全部ショートさせた方がいい?
念のためいつもショートさせてるんだけど、それは無駄な努力?
回路を作るときGNDは全部ショートさせた方がいい?
念のためいつもショートさせてるんだけど、それは無駄な努力?
480774ワット発電中さん
2022/09/11(日) 21:09:14.01ID:QeoJLMnc 中で繋がってる
481774ワット発電中さん
2022/09/12(月) 08:29:22.18ID:/RzoeAKs >>479
AGNDは基板内でロジックグランドに一点アースされている。だからアナログ信号のリターン側として使う、つまりベタベタと他のGNDに接続するのは良くない。
AGNDは基板内でロジックグランドに一点アースされている。だからアナログ信号のリターン側として使う、つまりベタベタと他のGNDに接続するのは良くない。
482774ワット発電中さん
2022/09/12(月) 12:48:09.99ID:LTfHmkrU ESP32だったけど、とんでもないノイズが乗るGNDと、すっきりさわやかなGNDがあったわ
483479
2022/09/12(月) 13:08:59.52ID:OLYYxmgK なるほどなるほど
ありがとう
ありがとう
484774ワット発電中さん
2022/09/20(火) 05:50:02.13ID:XOumRvzy いま気づいたんだけど
Arduino IDE 使えるんだな、最高やん。
Arduino IDE 使えるんだな、最高やん。
485774ワット発電中さん
2022/09/20(火) 09:14:53.11ID:UT3/DrAG 効率わるい
486774ワット発電中さん
2022/09/20(火) 15:19:28.67ID:eW3c0uXW 一般的に、ノイズを避けたいADC向けのAVDDとAGNDはチップ内部で分かれていて、
配線時も分けるといいんだが、残念ながらRP2040はGNDがすべて共通で、
背面の放熱パッド1箇所だけなんだよな。
配線時も分けるといいんだが、残念ながらRP2040はGNDがすべて共通で、
背面の放熱パッド1箇所だけなんだよな。
487774ワット発電中さん
2022/09/20(火) 17:14:21.90ID:mEgYg+3/ 一点グランドってやつ
488774ワット発電中さん
2022/09/21(水) 02:24:29.28ID:UG3oX40u チップ内蔵のADは雑用おまけ程度の設計思想なのかなー
詳しく知らないけど
音楽サンプリングとか研究用途とかだと専用ADチップをを別電源で実装したりするんでしょ?
詳しく知らないけど
音楽サンプリングとか研究用途とかだと専用ADチップをを別電源で実装したりするんでしょ?
489774ワット発電中さん
2022/09/21(水) 03:57:01.58ID:IvnfvIe9 電源もDC24Vにして
絶縁されたGPIOとか4~20Vの入出力が欲しいよな
絶縁されたGPIOとか4~20Vの入出力が欲しいよな
490774ワット発電中さん
2022/09/21(水) 03:57:31.56ID:IvnfvIe9 ↑ 4~20mA
491774ワット発電中さん
2022/10/02(日) 18:08:03.88ID:0OvVT7fQ 最近これ買ってPythonで触り始めてるのですが、
PCからpicoにバイナリデータを送ろうと思うと外付けuart使わないと難しいですかね
Cでならやってる人がいましたが…
https://blog.smittytone.net/2021/10/31/how-to-send-data-to-a-raspberry-pi-pico-via-usb/
これに限らずちょっとでも込み入ったことやろうと思うとCじゃないと無理そうに見えるんですが、やっぱり全体的にそんな感じなんです?
PCからpicoにバイナリデータを送ろうと思うと外付けuart使わないと難しいですかね
Cでならやってる人がいましたが…
https://blog.smittytone.net/2021/10/31/how-to-send-data-to-a-raspberry-pi-pico-via-usb/
これに限らずちょっとでも込み入ったことやろうと思うとCじゃないと無理そうに見えるんですが、やっぱり全体的にそんな感じなんです?
492774ワット発電中さん
2022/10/02(日) 18:15:12.28ID:Qq5ONiau そんな感じです
493774ワット発電中さん
2022/10/02(日) 19:53:52.64ID:/SztRs1k PIO使えばいけるんじゃない?
494774ワット発電中さん
2022/10/02(日) 22:00:48.12ID:luTjMt5q495774ワット発電中さん
2022/10/02(日) 22:09:36.50ID:bqoOKFlv ファイルで置けばいい気がするけども
適当にテキスト化してデコードするとか
適当にテキスト化してデコードするとか
496774ワット発電中さん
2022/10/03(月) 07:56:38.96ID:+c1aYiyd497774ワット発電中さん
2022/11/06(日) 15:17:40.32ID:P/FgwRYp Pico W が技適取ったみたい
総務省 電波利用ホームページ
>工事設計認証番号 008-220422
>工事設計認証をした年月日 令和4年10月7日
>工事設計認証を受けた特定無線設備の型式又は名称 Raspberry Pi Pico W
総務省 電波利用ホームページ
>工事設計認証番号 008-220422
>工事設計認証をした年月日 令和4年10月7日
>工事設計認証を受けた特定無線設備の型式又は名称 Raspberry Pi Pico W
498774ワット発電中さん
2022/11/06(日) 15:53:39.99ID:z2RGou+i BLEがアクティブになったらまた技適取るのかな
499774ワット発電中さん
2022/11/06(日) 16:40:07.06ID:FQs+q+yY 技適通ったモジュールは自分でシール貼ったらOKにしてほしい
海外から買ったものが使えない
海外から買ったものが使えない
500774ワット発電中さん
2022/11/06(日) 21:52:48.75ID:qXuj+Vjn >>499
ファームウェアで出力調整するから無理なんよ
ファームウェアで出力調整するから無理なんよ
501774ワット発電中さん
2022/11/06(日) 21:58:17.22ID:Has5jbPw IDEOS技適シール事件を思い出した
502774ワット発電中さん
2022/11/07(月) 04:13:30.78ID:5nukiLj7 技適対応ファームウェアの公開を・・・
503774ワット発電中さん
2022/11/07(月) 10:55:35.45ID:MqEYH+ma504774ワット発電中さん
2022/11/07(月) 13:42:38.67ID:dZ7/uSBa505774ワット発電中さん
2022/11/07(月) 20:18:20.75ID:6k4DaSGq 全部違法にすれば解決
506774ワット発電中さん
2022/11/07(月) 22:19:29.73ID:MoBHsnNd おさわりまんこの人です
507774ワット発電中さん
2022/11/08(火) 18:50:42.34ID:o3YJAZu9 購入考えていますがPs3で使えますか?
508774ワット発電中さん
2022/11/08(火) 21:23:24.62ID:+3sh/+dH XBOX で使えますか?
509774ワット発電中さん
2022/11/08(火) 23:36:21.55ID:ORrHrGvv スケベ椅子に内蔵することはできますか?
510774ワット発電中さん
2022/11/09(水) 07:36:48.68ID:BbP8zuJQ いける
511774ワット発電中さん
2022/11/09(水) 21:15:16.46ID:j1Fc6A8O Picoって作例少ない気がするのは気のせい?Arduino, ESP, M5Stack, その他マイコンの中で価格と使いやすさのバランスはいいけどね…
512774ワット発電中さん
2022/11/09(水) 21:29:17.87ID:8a8jW3In 作例をブログかFacebookにUPしる
513774ワット発電中さん
2022/11/11(金) 13:30:28.23ID:SwFjYkJO せめてQFP欲しい
514774ワット発電中さん
2022/11/23(水) 12:24:11.01ID:gDSgAEX/ RP2040に詳しい人に質問ですぅ
通常ブートフラシュに使ってるQSPI端子
QSPI_SS
QSPI_SCCLK
QSPI_SD0
QSPI_SD1
QSPI_SD2
QSPI_SD3
ここにSDカードをカスケード接続して起動後MMCモードで使えないでっか?
SDカードをデータピン4本で駆動してるMMCモードサンプルが見つからないので
もしかして無理っぽいのかな
通常ブートフラシュに使ってるQSPI端子
QSPI_SS
QSPI_SCCLK
QSPI_SD0
QSPI_SD1
QSPI_SD2
QSPI_SD3
ここにSDカードをカスケード接続して起動後MMCモードで使えないでっか?
SDカードをデータピン4本で駆動してるMMCモードサンプルが見つからないので
もしかして無理っぽいのかな
515774ワット発電中さん
2022/11/24(木) 00:20:34.64ID:eszGuBvh 凄くどうでもいいことだけどRP2040(ボードじゃなくてチップ)を手はんだ(ペーストじゃなくて)した人いたら感想を聞きたい
あれバックプレート必要なぐらいに発熱するのかな
あれバックプレート必要なぐらいに発熱するのかな
516774ワット発電中さん
2022/11/26(土) 14:36:38.28ID:rfVVi6Tw 半導体不足orz
517514
2022/11/26(土) 17:25:08.36ID:W5cCvF2F 外付けFrashROMにメインのプログラム置くわけだから、実行時に常にアクセスしてると考えれば
そのアクセスタイミングの隙間でSDカード読もうとすればタイムスライシング制御とかになってきそうなので
無理と考えた。
そのアクセスタイミングの隙間でSDカード読もうとすればタイムスライシング制御とかになってきそうなので
無理と考えた。
518774ワット発電中さん
2022/11/26(土) 17:31:13.68ID:EjcOlyJs519774ワット発電中さん
2022/11/26(土) 17:46:49.16ID:4OkwlM/V 裏返して UEW
520774ワット発電中さん
2022/11/28(月) 13:55:15.80ID:aRfqbN6A 俺の頭くらいで済みそうだな
521774ワット発電中さん
2022/11/28(月) 19:21:58.19ID:jbyjzvGY >>515
RP2040のGNDは真ん中のパッドにしかないんだよ
RP2040のGNDは真ん中のパッドにしかないんだよ
522774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 11:08:13.91ID:7PyhDFGH GND
│
彡⌒ミ
(´・ω・)
│
彡⌒ミ
(´・ω・)
523774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 13:28:40.46ID:Ms2C/veT まさかの六ピン面実装頭皮だったとは・・・
524774ワット発電中さん
2022/11/29(火) 23:08:34.06ID:Ux9+pW2G グラウンドとは大地・・・
草が一本も生えていない地表・・・ッ
・・・不毛の大地ッッッ
草が一本も生えていない地表・・・ッ
・・・不毛の大地ッッッ
525774ワット発電中さん
2022/11/30(水) 01:21:14.67ID:yf6gQZIS ST7735の液晶をラズパイPICOから扱いたいのですが、
http://tamanegi.digick.jp/computer-embedded/module/lcd-st7735/#toc2
の記事によると、
Adafruit GFX Library Adafruit GFX
Adafruit ST7735 and ST7789 Library Adafruit ST7735
というライブラリを使っているようですが、これはArduino用のライブラリ
だと思うのですが、ラズパイでも使用できるのでしょうか?
http://tamanegi.digick.jp/computer-embedded/module/lcd-st7735/#toc2
の記事によると、
Adafruit GFX Library Adafruit GFX
Adafruit ST7735 and ST7789 Library Adafruit ST7735
というライブラリを使っているようですが、これはArduino用のライブラリ
だと思うのですが、ラズパイでも使用できるのでしょうか?
526774ワット発電中さん
2022/11/30(水) 04:52:58.25ID:9WsCSFlU 使えてるんだから使えるんだろw
知らんけど
知らんけど
527774ワット発電中さん
2022/11/30(水) 07:49:00.31ID:iyIH2+N5 >>525
Arduino と Raspberry Pi Pico は排他じゃないのよ。しかもラズパイは別物。
Arduino と Raspberry Pi Pico は排他じゃないのよ。しかもラズパイは別物。
528774ワット発電中さん
2022/11/30(水) 11:15:01.26ID:EWXiIJ8j >>525
arduinoとしても動くので使えるよ
arduinoとしても動くので使えるよ
529774ワット発電中さん
2022/11/30(水) 15:27:41.60ID:qjYGUNoL530774ワット発電中さん
2022/11/30(水) 16:50:22.34ID:eZX4s0gP531774ワット発電中さん
2022/11/30(水) 22:57:45.60ID:OBgZHH98532774ワット発電中さん
2022/11/30(水) 23:08:45.79ID:s/XXu6g9 一見ライブラリが吸収してるように見えるが、タイマーや割り込みや独自ハードを使用したものは
ライブラリ内で機種判定してケース分けしてある、そのケース分岐にPICOはたぶん無い、ESP32などは入ってる事が多い
だからArduino用の無数のライブラリのうち30%か40%くらいが使用できると思ったほうが現実的だろう
ライブラリ内で機種判定してケース分けしてある、そのケース分岐にPICOはたぶん無い、ESP32などは入ってる事が多い
だからArduino用の無数のライブラリのうち30%か40%くらいが使用できると思ったほうが現実的だろう
533774ワット発電中さん
2022/12/01(木) 00:46:05.54ID:R+dNKQFs とりあえず動かしてみよう
534774ワット発電中さん
2022/12/01(木) 01:12:31.82ID:FuI54IG/535774ワット発電中さん
2022/12/01(木) 01:13:05.45ID:UpjQx0ET LovyanGFXはpicoにも対応してたはず
536774ワット発電中さん
2022/12/01(木) 12:21:29.61ID:R4vBHyZm そういえばピコってスペックだけ見るとGBA以上なんだよな
グラフィック関連が微妙かもしれんがやろうとおもえば結構なことできる…?
グラフィック関連が微妙かもしれんがやろうとおもえば結構なことできる…?
537774ワット発電中さん
2022/12/01(木) 12:45:05.74ID:UpjQx0ET ESP32と比べてメモリーが少ないからスプライトとかキツイ
538774ワット発電中さん
2022/12/01(木) 14:26:18.61ID:R+dNKQFs DVI出力出来るのは強い
539774ワット発電中さん
2022/12/01(木) 18:04:34.52ID:iWlOWA0G >>536
CPUは、クロックがGBAの10倍、コア数も2だから、圧倒的にPICOの勝ちだよね。
グラフィックの高速化はICの外部PIN数が少ないのでデータバスのようなものが
少なくなるので無理が有りそう。
普通、LCDとはSPIでシリアル通信してるようなので、画面更新速度は、20FPS
位が限界らしい。
PICOを2個使って、1つはLCD専用にして、工夫すればメインのPICOは
グラフィックの待ち時間を少なくすることは出来る気がする。
CPUは、クロックがGBAの10倍、コア数も2だから、圧倒的にPICOの勝ちだよね。
グラフィックの高速化はICの外部PIN数が少ないのでデータバスのようなものが
少なくなるので無理が有りそう。
普通、LCDとはSPIでシリアル通信してるようなので、画面更新速度は、20FPS
位が限界らしい。
PICOを2個使って、1つはLCD専用にして、工夫すればメインのPICOは
グラフィックの待ち時間を少なくすることは出来る気がする。
540774ワット発電中さん
2022/12/01(木) 18:07:45.14ID:iWlOWA0G >>538
ラズパイPICOでDVI出力するということなの?
ラズパイPICOでDVI出力するということなの?
541774ワット発電中さん
2022/12/01(木) 18:21:34.67ID:R+dNKQFs542774ワット発電中さん
2022/12/01(木) 19:16:47.23ID:R4vBHyZm543774ワット発電中さん
2022/12/01(木) 19:21:03.36ID:IXvPC3K5 GBAは低解像度だから同等でいいならいけそう
DMAでSPIに流せるからCPU付きっきりにもならなそう
DMAでSPIに流せるからCPU付きっきりにもならなそう
544774ワット発電中さん
2022/12/02(金) 00:29:19.93ID:NRlWXydy >>543
>DMAでSPIに流せるからCPU付きっきりにもならなそう
それは知りませんでした。
そういえば、SPI方式のLCDモジュールはコマンド描画方式で、
VRAMがモジュールに内蔵されていて、直線などのコマンドを送ったり、
そこにCPUの内臓RAMからブロック転送する感じになるみたいですね。
ラズパイ PICO は、Static RAMが264KBしかありませんから、辛いかな。
>DMAでSPIに流せるからCPU付きっきりにもならなそう
それは知りませんでした。
そういえば、SPI方式のLCDモジュールはコマンド描画方式で、
VRAMがモジュールに内蔵されていて、直線などのコマンドを送ったり、
そこにCPUの内臓RAMからブロック転送する感じになるみたいですね。
ラズパイ PICO は、Static RAMが264KBしかありませんから、辛いかな。
545774ワット発電中さん
2022/12/02(金) 00:36:03.17ID:gNkdqkFD546774ワット発電中さん
2022/12/03(土) 20:08:15.60ID:gsgkcTeI >>525
PicoのArduinoはSPIがなぜか遅いのでAdafruitのLCDライブラリは描画が遅いよ
SPIは直接レジスタ制御で書き込まないと遅い
TFT_eSPIならPicoの場合、レジスタ制御で
SPIの制御をおこなっているのでを使うことで速くできるはず
またPIOを使ったSPIにも対応してる
それと、TFT_eSPIはPicoのArduinoにも対応してる
PicoのArduinoはSPIがなぜか遅いのでAdafruitのLCDライブラリは描画が遅いよ
SPIは直接レジスタ制御で書き込まないと遅い
TFT_eSPIならPicoの場合、レジスタ制御で
SPIの制御をおこなっているのでを使うことで速くできるはず
またPIOを使ったSPIにも対応してる
それと、TFT_eSPIはPicoのArduinoにも対応してる
547774ワット発電中さん
2022/12/03(土) 20:19:07.81ID:gsgkcTeI TFT_eSPIの使い方はライブラリの中にある
User_Setup_Select.h
これを編集してから使う
編集方法はUser_Setup_Select.hの中に設定例をインクルードする内容がずらっと書かれているので
30行目の#include <User_Setup.h> の部分をコメントアウトしてから
使いたい設定例の#includeのコメントアウトを外すだけ
あとは、使いたい設定例にpin番号とかが書かれているのでその通りに接続して使います
Pico用のArduinoはいくつかあるのですが、earlephilhowerさんのPico用のArduinoが使いやすいです。
User_Setup_Select.h
これを編集してから使う
編集方法はUser_Setup_Select.hの中に設定例をインクルードする内容がずらっと書かれているので
30行目の#include <User_Setup.h> の部分をコメントアウトしてから
使いたい設定例の#includeのコメントアウトを外すだけ
あとは、使いたい設定例にpin番号とかが書かれているのでその通りに接続して使います
Pico用のArduinoはいくつかあるのですが、earlephilhowerさんのPico用のArduinoが使いやすいです。
548774ワット発電中さん
2022/12/03(土) 20:36:50.18ID:gsgkcTeI 残念ながらTFT_eSPIの設定例の中にPicoでST7735を使う場合のものはないですね
Setup60_RP2040_ILI9341.hや
他の機種用のST7735の設定例を参考にして自分で設定例を作る必要があるようです
自分で設定を作ったらUser_Setup_Select.hの中でincludeすることで使えるようになります。
ST7735の設定例を示せればいいのですが自分はST7735を持っていないため動作確認ができません。
Setup60_RP2040_ILI9341.hや
他の機種用のST7735の設定例を参考にして自分で設定例を作る必要があるようです
自分で設定を作ったらUser_Setup_Select.hの中でincludeすることで使えるようになります。
ST7735の設定例を示せればいいのですが自分はST7735を持っていないため動作確認ができません。
549774ワット発電中さん
2022/12/03(土) 21:38:07.04ID:gsgkcTeI >>544
有名なILI9341とかだと直線を引くコマンドすらないよ
できることは点を打ったり矩形領域を描画することだけ
Adafuitのライブラリの場合はAdafruitGFXが複雑な描画をすべてやってて
AdafruitGFXの中でもLCDでの描画は単純でsetaddrwindowという関数で矩形領域を選択して
あとは必要な分のピクセルデータを送ってるだけ
AdafuitGFXでは1個の点さえ打てればグラフィックスの描画や文字表示ができるようになってる
TFT_eSPIもAdafruitGFXを元に作られててESP8266やESP32専用してより使いやすく高機能にしたのが大本らしい
それがSTM32やPicoにも対応を広げて今のようになったみたい
有名なILI9341とかだと直線を引くコマンドすらないよ
できることは点を打ったり矩形領域を描画することだけ
Adafuitのライブラリの場合はAdafruitGFXが複雑な描画をすべてやってて
AdafruitGFXの中でもLCDでの描画は単純でsetaddrwindowという関数で矩形領域を選択して
あとは必要な分のピクセルデータを送ってるだけ
AdafuitGFXでは1個の点さえ打てればグラフィックスの描画や文字表示ができるようになってる
TFT_eSPIもAdafruitGFXを元に作られててESP8266やESP32専用してより使いやすく高機能にしたのが大本らしい
それがSTM32やPicoにも対応を広げて今のようになったみたい
550774ワット発電中さん
2022/12/05(月) 18:38:03.66ID:CdlAEiUO picoのDC-DCって1.8~5.5Vみたいに書いてあるけど逆流防止ダイオードって必要かな?
551774ワット発電中さん
2022/12/05(月) 18:54:03.42ID:JGj6VzmE552774ワット発電中さん
2022/12/05(月) 20:02:39.04ID:CdlAEiUO553774ワット発電中さん
2022/12/07(水) 09:32:45.92ID:IXHPpPlR554774ワット発電中さん
2022/12/07(水) 12:00:16.37ID:ul8ktEj8555774ワット発電中さん
2022/12/07(水) 19:23:57.71ID:IXHPpPlR なるほど、VSYSから電池駆動している状態でUSBコネクタを刺したいのね。
SBDで逆流防止するしか無さそう
SBDで逆流防止するしか無さそう
556774ワット発電中さん
2022/12/08(木) 22:12:21.03ID:YqsmHTog 逆に言うとUSB刺さなければ大丈夫なのか
まあ頻繁にデバッグやコード差し替えしそうだし0.3V40mAぐらいならいいか…
まあ頻繁にデバッグやコード差し替えしそうだし0.3V40mAぐらいならいいか…
557774ワット発電中さん
2022/12/10(土) 15:08:34.85ID:ONMrU22C 乾電池でデバッグしてるときは大丈夫で
USBでデバッグしたら焼け死んだ
電流無限大は怖いわ
USBでデバッグしたら焼け死んだ
電流無限大は怖いわ
558774ワット発電中さん
2022/12/10(土) 16:45:03.53ID:ZMyNzgX5 USBは100mAじゃねぇの?
559774ワット発電中さん
2022/12/10(土) 17:26:29.24ID:0Xf06u/6 5V 1Aの5Wだな
560774ワット発電中さん
2022/12/10(土) 17:26:47.45ID:0iQ05VE2 しょぼいusbやな
561774ワット発電中さん
2022/12/10(土) 18:28:10.88ID:NxZcXsWs バスパワーで動作しているハブからとれるのは100mA。
セルフパワーでもUSB 2.0までの規格に基づくものなら500mA。
きっちり電流制限がかかるホストばかりではないし、どちらかいえばたぶん少ない。
今のものなら、もっととれるけれど、それを前提にすると、動作しないUSB接続が出てくる。
セルフパワーでもUSB 2.0までの規格に基づくものなら500mA。
きっちり電流制限がかかるホストばかりではないし、どちらかいえばたぶん少ない。
今のものなら、もっととれるけれど、それを前提にすると、動作しないUSB接続が出てくる。
562774ワット発電中さん
2022/12/10(土) 21:21:02.02ID:XuBoppkP ノートPC分解すると2ポートに対して1.1AのPPTCがついてる
なので2.0を500mA制限しているというより、隣接した2つの合計が1.1Aというのが現実に近い
なので2.0を500mA制限しているというより、隣接した2つの合計が1.1Aというのが現実に近い
563774ワット発電中さん
2022/12/10(土) 21:42:50.64ID:1DOsuccx もうDC5Vのコンセントだしな
564774ワット発電中さん
2022/12/10(土) 23:35:17.28ID:dp4x1xgS >>562
全てのノートPCを確認したんか?
全てのノートPCを確認したんか?
565774ワット発電中さん
2022/12/10(土) 23:37:57.68ID:XuBoppkP >>564
全てでは無いがノートPC 8枚、モニタ一体型PC 5枚、デスクトップマザー21枚で見かけた
全てでは無いがノートPC 8枚、モニタ一体型PC 5枚、デスクトップマザー21枚で見かけた
566774ワット発電中さん
2022/12/10(土) 23:45:06.76ID:OEzmNEdr うちのマザボはPTCじゃなくてICが制御してる気配
567774ワット発電中さん
2022/12/11(日) 00:02:29.18ID:ONeJXd2M 電圧電流が多様になってきたし、USBホストの電源回路も複雑に(といってもIC化されているはず)なっている。
昔はリセッタブルヒューズが多かった。
リセッタブルヒューズって、その定格電流ですぱっと切れるわけでもないしね。
昔はリセッタブルヒューズが多かった。
リセッタブルヒューズって、その定格電流ですぱっと切れるわけでもないしね。
568774ワット発電中さん
2022/12/11(日) 08:37:45.85ID:uPBAmfDC 昔のthinkpadは500mAしか出なかったよ
569774ワット発電中さん
2022/12/11(日) 09:19:40.54ID:ONeJXd2M 他人に使わせる機器で、USBの端子から引き出せることを期待していいのは無条件に近いなら100mAで、条件付きで500mAだと思う。
でも、発端の>>557の話に戻るけれど、USBの端子に電流制限は期待しちゃだめだよな。
でも、発端の>>557の話に戻るけれど、USBの端子に電流制限は期待しちゃだめだよな。
570774ワット発電中さん
2022/12/11(日) 09:24:03.43ID:ZoWwAElE ポリスイッチ付けとけよ小わっぱ
571774ワット発電中さん
2022/12/11(日) 09:30:20.54ID:ONeJXd2M ポリスイッチを信仰している人いるよなあ。
572774ワット発電中さん
2022/12/11(日) 09:34:40.57ID:ONeJXd2M 特性わかって納得して使わないといけないけっこう難しいデバイスだと思う。
573774ワット発電中さん
2022/12/11(日) 10:10:48.87ID:mX13IEvZ574774ワット発電中さん
2022/12/11(日) 10:50:15.40ID:1qmi0UIC Pico程度の用途だとドライブ能力が低いUSBの方が適切?
575774ワット発電中さん
2022/12/11(日) 14:23:21.30ID:ONeJXd2M576774ワット発電中さん
2022/12/11(日) 16:37:10.80ID:lDODY4fJ アボットちゃん
577774ワット発電中さん
2022/12/11(日) 21:05:46.16ID:/t74YPRr ぼくのpico
578774ワット発電中さん
2022/12/11(日) 21:37:07.10ID:ORcD2o60 picoちゃん人形
579774ワット発電中さん
2022/12/11(日) 22:36:53.40ID:NV1/2myv picoちゃんに叱られる!
580774ワット発電中さん
2022/12/11(日) 23:08:42.06ID:25wUxmC3581774ワット発電中さん
2022/12/12(月) 07:45:26.81ID:SPpTO3xm ちょっと笑った。くやしい
582774ワット発電中さん
2022/12/12(月) 09:31:28.60ID:jLS5tdke リケジョなら自分にぴったりの奴を
3Dプリンターで作ったりするのかな?
Pico じゃ物足りないし。
3Dプリンターで作ったりするのかな?
Pico じゃ物足りないし。
583774ワット発電中さん
2022/12/14(水) 19:51:47.47ID:Ea1JBupQ 需要供給バランスが偏り過ぎで彼氏出来まくりだから問題無し
584774ワット発電中さん
2022/12/16(金) 20:34:35.47ID:De6JNC+i 国が増やそうとしていたのは少子化対策だったのか
585774ワット発電中さん
2022/12/30(金) 02:59:25.03ID:vhi1O1/o https://i.imgur.com/RYs3RtS.jpg
https://i.imgur.com/Ypm99X4.jpg
https://i.imgur.com/4MpCnP4.jpg
https://i.imgur.com/A9cs8gi.jpg
https://i.imgur.com/vdi00V7.jpg
https://i.imgur.com/1ac01Em.jpg
https://i.imgur.com/a7nuw9P.jpg
https://i.imgur.com/jvJnmza.jpg
https://i.imgur.com/wYSjFhS.jpg
https://i.imgur.com/U3FQOnm.jpg
https://i.imgur.com/ORHrPQt.jpg
https://i.imgur.com/HsezZkP.jpg
https://i.imgur.com/avpvGZ6.jpg
https://i.imgur.com/7uPH2NA.jpg
https://i.imgur.com/OkLHKgo.jpg
https://i.imgur.com/Ypm99X4.jpg
https://i.imgur.com/4MpCnP4.jpg
https://i.imgur.com/A9cs8gi.jpg
https://i.imgur.com/vdi00V7.jpg
https://i.imgur.com/1ac01Em.jpg
https://i.imgur.com/a7nuw9P.jpg
https://i.imgur.com/jvJnmza.jpg
https://i.imgur.com/wYSjFhS.jpg
https://i.imgur.com/U3FQOnm.jpg
https://i.imgur.com/ORHrPQt.jpg
https://i.imgur.com/HsezZkP.jpg
https://i.imgur.com/avpvGZ6.jpg
https://i.imgur.com/7uPH2NA.jpg
https://i.imgur.com/OkLHKgo.jpg
586774ワット発電中さん
2023/01/05(木) 00:48:23.42ID:KS6hb2sk Pico WがBluetoothに対応する模様
技適取得はやり直しになるのかな?
Raspberry Pi Pico W to get Bluetooth LE support very soon - CNX Software
https://www.cnx-software.com/2023/01/04/raspberry-pi-pico-w-bluetooth-le-support/
技適取得はやり直しになるのかな?
Raspberry Pi Pico W to get Bluetooth LE support very soon - CNX Software
https://www.cnx-software.com/2023/01/04/raspberry-pi-pico-w-bluetooth-le-support/
587774ワット発電中さん
2023/01/06(金) 13:13:42.84ID:YdLU3obQ USB HID のゲームパッドの出力を
picoを介して好きな値に変換して
パソコンに入力したいのですが
VBUSから5Vを取ること以外、
UARTなどの使い方がわかりません
どなたかご教示くださいませんか?
picoを介して好きな値に変換して
パソコンに入力したいのですが
VBUSから5Vを取ること以外、
UARTなどの使い方がわかりません
どなたかご教示くださいませんか?
588774ワット発電中さん
2023/01/06(金) 13:42:28.75ID:bI2I9HxA Interface 2022年10月号32ページ増の特大号
USBホスト&デバイス ラズパイPico[虎の巻]
USBホスト&デバイス ラズパイPico[虎の巻]
589774ワット発電中さん
2023/01/06(金) 14:20:42.30ID:Byl4O7tc パソコン側のゲームパッドの設定いじったほうが早そう
590774ワット発電中さん
2023/01/06(金) 14:32:18.66ID:WAPyvZbR 2台使うの?
591774ワット発電中さん
2023/01/06(金) 15:02:20.61ID:4OEqvHAB592774ワット発電中さん
2023/01/06(金) 17:18:09.43ID:YdLU3obQ 2台使わずに、ROM書き込み用USBケーブルから
送信できれば、と思ってますが、
Interfaceを注文したので、
わからないときにまた書き込みします
・ゲームパッド
→USBメスDIP変換ケーブル
→PICOのVBUSとGNDに接続
→PICOからPCにUSB接続
→thonny
でやってます
送信できれば、と思ってますが、
Interfaceを注文したので、
わからないときにまた書き込みします
・ゲームパッド
→USBメスDIP変換ケーブル
→PICOのVBUSとGNDに接続
→PICOからPCにUSB接続
→thonny
でやってます
593774ワット発電中さん
2023/01/06(金) 18:26:30.32ID:5lonqouo GPIOでusbホストをやりたいのか
594774ワット発電中さん
2023/01/06(金) 18:40:05.98ID:SIu8OLZP VUSBを移植してHID出来るかもね。
595774ワット発電中さん
2023/01/06(金) 18:47:39.12ID:yNaMkRVC Arduinoの方がいいんじゃないの
596774ワット発電中さん
2023/01/06(金) 18:55:49.36ID:Byl4O7tc pio使えばUSB増やせるよ
597774ワット発電中さん
2023/01/06(金) 21:26:25.23ID:ApShayr9 Pico-PIO-USBを使えば理論上実現可能だけど
質問の内容を読む限りそこまで辿り着けないだろうな
質問の内容を読む限りそこまで辿り着けないだろうな
598774ワット発電中さん
2023/01/06(金) 21:42:20.96ID:2kZxzbqd CH55x辺り使ったほうが楽そうな予感
599774ワット発電中さん
2023/01/19(木) 19:11:17.86ID:HqAr4oCc pico wの発売はまだかいね
600774ワット発電中さん
2023/01/19(木) 23:24:33.73ID:eh2AP8WN RP2040+ESP32あるしそれでええやん
出したもん勝ち
出したもん勝ち
601774ワット発電中さん
2023/01/20(金) 00:01:20.54ID:PL0E5T9g 海外から買えばいいじゃん
ttps://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=008&TC=N&PK=1&FN=221101N008&SN=%94%46%8F%D8&LN=1&R1=*****&R2=*****
技適は通ってるし
ttps://www.tele.soumu.go.jp/giteki/SearchServlet?pageID=jg01_01&PC=008&TC=N&PK=1&FN=221101N008&SN=%94%46%8F%D8&LN=1&R1=*****&R2=*****
技適は通ってるし
602774ワット発電中さん
2023/01/20(金) 01:11:29.69ID:AwFzOxQS >>601
モジュールに業者がシールか刻印しないと技適が通ってても使ったら違法だぞ
モジュールに業者がシールか刻印しないと技適が通ってても使ったら違法だぞ
603774ワット発電中さん
2023/01/20(金) 01:42:36.78ID:WS63opf7 「誰が責任を取るか」が技適の精神
604774ワット発電中さん
2023/01/20(金) 20:35:55.78ID:P5BrWusl 技適とかどーでもいいだろ
605774ワット発電中さん
2023/01/23(月) 05:59:02.66ID:7rtOsDxd ESP32がRISC-Vになってきて、ARMのPicoとRISC-VのESP32の対決になってきた感じ?
606774ワット発電中さん
2023/01/28(土) 12:23:24.81ID:+ZWrfzGo >>600
なにそれ、くわしく
なにそれ、くわしく
607774ワット発電中さん
2023/02/10(金) 08:20:23.84ID:GrPZ+HnK w出たけどどうなん?
608774ワット発電中さん
2023/02/10(金) 08:31:38.90ID:D/D1F2aG609774ワット発電中さん
2023/02/10(金) 13:40:11.19ID:h6xYcUT4 WはBT対応待ちでまだ手を出してないだわ
610774ワット発電中さん
2023/02/11(土) 08:27:24.49ID:SJL4sy93 >>607
無印で満足のおれには不要
無印で満足のおれには不要
611774ワット発電中さん
2023/02/11(土) 08:42:51.26ID:vzdS5b1l >>607
www
www
612774ワット発電中さん
2023/02/11(土) 10:01:09.75ID:1HdrDPdY そっか
613774ワット発電中さん
2023/02/15(水) 02:00:21.67ID:8ZOtfFMx Raspberry Pi Picoを使うのではなく、
小型互換品を使ったpicoprobeの作例って無いでしょうか
RP2040を手ハンダする前提で基板を作ったという例は見かけたのですが、
QFN56パッケージを手ハンダできる程には器用ではないのです...
小型互換品を使ったpicoprobeの作例って無いでしょうか
RP2040を手ハンダする前提で基板を作ったという例は見かけたのですが、
QFN56パッケージを手ハンダできる程には器用ではないのです...
614774ワット発電中さん
2023/02/15(水) 02:25:53.48ID:SrVJUPXR 小さいpicoprobeが欲しいのかな
615774ワット発電中さん
2023/02/15(水) 02:36:07.57ID:hVXjIxHy616613
2023/02/15(水) 10:07:25.29ID:8ZOtfFMx617774ワット発電中さん
2023/02/16(木) 17:14:36.23ID:pU0EU7rs618774ワット発電中さん
2023/02/16(木) 17:39:36.12ID:ktnC0sxj USBCなのもいいし安いし自作キーボードで流行りそう
619774ワット発電中さん
2023/02/16(木) 21:14:44.47ID:2l9ReI1A 最初からこうしてほしかった
620774ワット発電中さん
2023/02/16(木) 21:19:37.14ID:OgGij4Ld 本家は汎用のスイッチもないしサード品しか買ったことない
621774ワット発電中さん
2023/02/16(木) 21:27:09.46ID:r/FFFF8x Pros:
・RP2040から全ピン引き出してある
・Resetボタンがオンボード
・USBコネクタがType-Cかつスルーホール実装
Cons:
・ピン位置がRaspberry Pi Picoと非互換
Arduino Pro Miniっぽい見かけのやつもピン配置非互換だったし、
多分事情があるんだろうとは思う
・RP2040から全ピン引き出してある
・Resetボタンがオンボード
・USBコネクタがType-Cかつスルーホール実装
Cons:
・ピン位置がRaspberry Pi Picoと非互換
Arduino Pro Miniっぽい見かけのやつもピン配置非互換だったし、
多分事情があるんだろうとは思う
622774ワット発電中さん
2023/02/16(木) 22:49:17.43ID:HlLowaWP 全ピン出してるから非互換は仕方ない
623774ワット発電中さん
2023/02/16(木) 23:12:59.24ID:ZDWDoqk5 互換にして追加ピンとかやり方はあるだろ。
嬉しくはないけど。
嬉しくはないけど。
624774ワット発電中さん
2023/02/17(金) 12:19:48.83ID:4bb8MnRJ 本家は長すぎだから短めで助かる
625774ワット発電中さん
2023/02/17(金) 13:03:40.12ID:xbocUPoO 互換にこだわるのはそういうやつだけやろ
626774ワット発電中さん
2023/02/17(金) 22:30:35.21ID:Tn4uWyHO 秋月のボードは割り切り良くて好き
627774ワット発電中さん
2023/02/18(土) 12:29:18.26ID:hLTNm1U3 互換下駄とか出ちゃったりして。。。
628774ワット発電中さん
2023/02/18(土) 14:14:37.22ID:kCASTy2R RP2040って$0.7だっけ
DIP化基板作ったらバカ売れするんじゃないだろうかと思ったけど
そんなの作るならもうちょい乗っけてマイコンボードにするよな
DIP化基板作ったらバカ売れするんじゃないだろうかと思ったけど
そんなの作るならもうちょい乗っけてマイコンボードにするよな
629774ワット発電中さん
2023/02/18(土) 14:23:20.08ID:g0wOTxhP 専用ネイティブ基板で良いじゃん
変換基板が必要なのは既に稼働してるとか
数合わないための苦肉の策が必要な現場くらいだろう
変換基板が必要なのは既に稼働してるとか
数合わないための苦肉の策が必要な現場くらいだろう
630774ワット発電中さん
2023/02/18(土) 18:28:45.44ID:PREGG4JB usb-cでpromicro互換500円とかならめちゃ売れるで
631774ワット発電中さん
2023/02/18(土) 19:14:26.00ID:kCASTy2R アリエクでUSB-CでWS2812Bのったピコボード
336円+配送185で安いんだけどあんま売れてなさそう
336円+配送185で安いんだけどあんま売れてなさそう
632774ワット発電中さん
2023/02/18(土) 20:00:41.30ID:gGF8aD+d そのシリーズ16MBが安くてええね
633774ワット発電中さん
2023/02/18(土) 21:06:33.02ID:kCASTy2R flashよりRAMが欲しい、8MPRAM搭載みたいなのあったら買うのに
634774ワット発電中さん
2023/02/18(土) 23:50:48.86ID:W+V/cXzn RP2040にSDRAMくっつけたら需要あるかな?
需要無い?ラズパイ使う?
需要無い?ラズパイ使う?
635774ワット発電中さん
2023/02/19(日) 00:07:54.36ID:vPaRkVuV PIO活用したら仲介なしにSDRAM使えるかもしれんけど
あくまで外部メモリだから
消費電力の問題もある
あくまで外部メモリだから
消費電力の問題もある
636774ワット発電中さん
2023/02/19(日) 20:17:16.35ID:Jlm/JbKB 所詮M0+に大容量メモリをつなげて何をするつもりなんだ?
637774ワット発電中さん
2023/02/20(月) 03:17:33.87ID:8kg4kHuZ もうちょっとRAM欲しいから。
カメラ映像とか、液晶のフレームバッファとか使えるかもしれないし。
マルチメディアのマイコンになると値段跳ねあがるし。流通してないし。
そんな感じでは?
カメラ映像とか、液晶のフレームバッファとか使えるかもしれないし。
マルチメディアのマイコンになると値段跳ねあがるし。流通してないし。
そんな感じでは?
638774ワット発電中さん
2023/02/20(月) 08:18:51.59ID:DivYyXHO 単純に
サウンドサンプラーで録音時間や音源数が増える
データロガーで記録時間が増える
オシロで横スクロールが増える
サウンドサンプラーで録音時間や音源数が増える
データロガーで記録時間が増える
オシロで横スクロールが増える
639774ワット発電中さん
2023/02/20(月) 11:56:41.37ID:gcOZ1mGN PIOを有効活用するのにも良さそうね
640774ワット発電中さん
2023/02/20(月) 17:08:27.77ID:yOIwl/+B >>616
Raspberry Pi Debug Probe: a plug-and-play debug kit for $12
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-debug-probe-a-plug-and-play-debug-kit-for-12/
来たな
Raspberry Pi Debug Probe: a plug-and-play debug kit for $12
https://www.raspberrypi.com/news/raspberry-pi-debug-probe-a-plug-and-play-debug-kit-for-12/
来たな
642774ワット発電中さん
2023/02/20(月) 17:22:46.58ID:yOIwl/+B もうKSYで出てるよ
無線機能ないからね
無線機能ないからね
643774ワット発電中さん
2023/02/20(月) 17:25:50.67ID:yOIwl/+B ttps://www.switch-science.com/products/8708
スイッチサイエンスも出てた
スイッチサイエンスも出てた
644774ワット発電中さん
2023/02/20(月) 17:41:23.37ID:w5/hYegD いまさら不要だけど公式ケース付きだし買っちゃいそう
645774ワット発電中さん
2023/02/20(月) 17:48:04.27ID:gxee7Ifb micro-bか……
なかなか死滅しないな
miniはわりと早く消えて行ったのに
なかなか死滅しないな
miniはわりと早く消えて行ったのに
646774ワット発電中さん
2023/02/20(月) 18:48:46.38ID:2fsCcXEX 公式debug probeもう発売開始なのですね
秋月でも早く販売始めて欲しい
両端SHコネクタのケーブルの単品売りも早よう
秋月でも早く販売始めて欲しい
両端SHコネクタのケーブルの単品売りも早よう
647774ワット発電中さん
2023/02/20(月) 20:40:02.24ID:yOIwl/+B ボード上の[□◎◎]のジャンパっぽいヘッダ刺すところはなんだろう
648774ワット発電中さん
2023/02/20(月) 22:00:52.89ID:2fsCcXEX >>647
拡大写真のパターンを追いかけてみたところ1ピンマーク側から順に
□ GPIO0
○ GND
○ GPIO1
なので、基板自身のデバッグメッセージをUART0で流す用ではないかと
拡大写真のパターンを追いかけてみたところ1ピンマーク側から順に
□ GPIO0
○ GND
○ GPIO1
なので、基板自身のデバッグメッセージをUART0で流す用ではないかと
649774ワット発電中さん
2023/02/20(月) 22:03:31.80ID:yOIwl/+B650774ワット発電中さん
2023/02/20(月) 22:44:54.56ID:7mqpHj9i 高いなと思ったけどケースとケーブルついてるのか
一個持っといてもいいな
一個持っといてもいいな
651774ワット発電中さん
2023/02/21(火) 18:02:35.07ID:zcRNUz9e こういうのがあると何ができるの?
実機でステップ実行してメモリや配列や変数の値を見れたり変えたりするの?
実機でステップ実行してメモリや配列や変数の値を見れたり変えたりするの?
652774ワット発電中さん
2023/02/21(火) 18:13:22.90ID:gKruNdCw オンチップデバッグそういうことでしょう。
pico2台あればできるはずなんだけど。
pico2台あればできるはずなんだけど。
653774ワット発電中さん
2023/02/21(火) 18:48:47.41ID:zcRNUz9e シンボル付きのバイナリを書き込んで?
654774ワット発電中さん
2023/02/21(火) 21:20:27.64ID:5vXXT3Ui655774ワット発電中さん
2023/02/24(金) 18:05:43.33ID:VLVTx1Jj 買ったまま放置してたpico
やっと足を半田してLED 点けてみたw
インターフェース誌を買ってくるかな(・ω・´)
やっと足を半田してLED 点けてみたw
インターフェース誌を買ってくるかな(・ω・´)
656774ワット発電中さん
2023/02/24(金) 21:23:14.34ID:s+CN1xIJ もったいない! 使おうぜ!
657774ワット発電中さん
2023/02/24(金) 21:29:34.73ID:7afI6iqW658774ワット発電中さん
2023/02/24(金) 23:32:15.50ID:oJ1mq7Sa シリアルLEDのコードを生成するのにPIOならデータを投げるだけだが、普通のマイコンだと
数百サイクル必要だなんて書いている記事が出てきたけど、こいつは何を言っているんだ???
そりゃPIOなら速いのは間違いないがあの程度の符号化にそんなにサイクル消費するコードはクソだろ
数百サイクル必要だなんて書いている記事が出てきたけど、こいつは何を言っているんだ???
そりゃPIOなら速いのは間違いないがあの程度の符号化にそんなにサイクル消費するコードはクソだろ
659774ワット発電中さん
2023/02/24(金) 23:43:35.36ID:404odo1Q >>658
WS2811に対して完全にソフトウェアで送信するなら数百サイクル位にはなるのでは?
WS2811に対して完全にソフトウェアで送信するなら数百サイクル位にはなるのでは?
660774ワット発電中さん
2023/02/25(土) 00:13:27.87ID:6Yz1jRyR >>658
間単に計算してみた
例)16MHzで動作するAVRマイコンを使いWS2811にソフトウェアで送信した場合のサイクル数
ハイ時間:0.7us
ロー時間:0.35us
ビットあたりの実行時間:0.7us + 0.35us = 1.05us
1つのLEDに必要なビット数:24ビット
10個のLEDに必要なビット数:24ビット * 10 = 240ビット
10個のLEDに必要な実行時間:240ビット * 1.05us = 252us
0.000,252 / (1/16,000,000) = 252 / (1/16) = 256 * 16 = 4032サイクル(LED10個の場合)
ただし、これはあくまでも見積もりであり、実際の実行時間は微妙にずれる(まあ、waitが綺麗に一致しないからな・・・)
間単に計算してみた
例)16MHzで動作するAVRマイコンを使いWS2811にソフトウェアで送信した場合のサイクル数
ハイ時間:0.7us
ロー時間:0.35us
ビットあたりの実行時間:0.7us + 0.35us = 1.05us
1つのLEDに必要なビット数:24ビット
10個のLEDに必要なビット数:24ビット * 10 = 240ビット
10個のLEDに必要な実行時間:240ビット * 1.05us = 252us
0.000,252 / (1/16,000,000) = 252 / (1/16) = 256 * 16 = 4032サイクル(LED10個の場合)
ただし、これはあくまでも見積もりであり、実際の実行時間は微妙にずれる(まあ、waitが綺麗に一致しないからな・・・)
661774ワット発電中さん
2023/02/25(土) 00:34:52.14ID:6Yz1jRyR すまん、転送時間微妙に違った・・・それっぽく書いた後にデータシート見に行った(汗)
WS2811のハイスピードモードで
ハイ+ローの合計で約1.25usだった・・・
240ビット * 1.25us = 300us
0.000,300 / (1/16,000,000) = 300 / (1/16) = 300 * 16 = 約4800サイクル(LED10個の場合)
WS2811のロースピードモードだと倍の約9600サイクル(LED10個の場合)
WS2811のハイスピードモードで
ハイ+ローの合計で約1.25usだった・・・
240ビット * 1.25us = 300us
0.000,300 / (1/16,000,000) = 300 / (1/16) = 300 * 16 = 約4800サイクル(LED10個の場合)
WS2811のロースピードモードだと倍の約9600サイクル(LED10個の場合)
662774ワット発電中さん
2023/02/25(土) 00:36:46.38ID:Ogy7zo9+ PIOの使用を前提とするなら比較するマイコンも搭載ペリフェラルの使用を前提としなきゃフェアじゃない
RP2040と比較されるようなマイコンならシリアル通信インターフェイスやDMAコントローラくらい標準装備だろ
なんでビットバン前提なんだよ
RP2040と比較されるようなマイコンならシリアル通信インターフェイスやDMAコントローラくらい標準装備だろ
なんでビットバン前提なんだよ
663774ワット発電中さん
2023/02/25(土) 01:19:20.04ID:6Yz1jRyR >>662
すまん比較が目的じゃないからだよ
普通のマイコン ≒ 素人が知ってそうなマイコン ≒ Arduino
(こんな感じで推測できる)
普通のマイコンでRGBLEDに送信する場合って表現で数百サイクルって解説は有る意味では間違いではないと思ったの
まあ、記事ではPIOのメリットを解説するための対抗馬が必要だったんだろと思う
自分ならPIO使わない場合は必要ならDMA+SPIで対応すると思う
すまん比較が目的じゃないからだよ
普通のマイコン ≒ 素人が知ってそうなマイコン ≒ Arduino
(こんな感じで推測できる)
普通のマイコンでRGBLEDに送信する場合って表現で数百サイクルって解説は有る意味では間違いではないと思ったの
まあ、記事ではPIOのメリットを解説するための対抗馬が必要だったんだろと思う
自分ならPIO使わない場合は必要ならDMA+SPIで対応すると思う
664774ワット発電中さん
2023/02/25(土) 02:07:44.98ID:4GDvC8kL665774ワット発電中さん
2023/02/25(土) 11:41:00.64ID:Ogy7zo9+666774ワット発電中さん
2023/02/25(土) 11:44:46.34ID:4GDvC8kL >>665
picoと同程度の価格で買えて同程度の環境を構築すれば使えるマイコンのモジュールを挙げて
picoと同程度の価格で買えて同程度の環境を構築すれば使えるマイコンのモジュールを挙げて
667774ワット発電中さん
2023/02/25(土) 11:52:48.73ID:Ogy7zo9+668774ワット発電中さん
2023/02/25(土) 11:54:24.04ID:6Yz1jRyR >>665
ネットで記事を書いている人は、正確性よりも自分自身の利益を優先していると言われています。
彼らは、質よりも量を重視し、記事に広告を掲載してアフィリエイト収入を得ることを目的としているのです。
そのため、ネット上にある有益な情報は、ごくわずかだと言えるでしょう。
ネット上の情報に対して非難することは意味がないのかもしれない。
ネットで記事を書いている人は、正確性よりも自分自身の利益を優先していると言われています。
彼らは、質よりも量を重視し、記事に広告を掲載してアフィリエイト収入を得ることを目的としているのです。
そのため、ネット上にある有益な情報は、ごくわずかだと言えるでしょう。
ネット上の情報に対して非難することは意味がないのかもしれない。
669774ワット発電中さん
2023/02/25(土) 11:58:31.34ID:Ogy7zo9+ もっと言えばArduinoしか知らないような素人が安定してビットバンで任意のパターンを出力できるコードをかけるかは疑わしい
逆にちゃんと動くレベルでビットバンのコードをかける人ならもっと効率な実装も可能であろう
逆にちゃんと動くレベルでビットバンのコードをかける人ならもっと効率な実装も可能であろう
670774ワット発電中さん
2023/02/25(土) 11:59:23.50ID:6Yz1jRyR >>667
この記事において、どの種類のマイコンが対象とされているかは明確に示されていません。
この記事において、どの種類のマイコンが対象とされているかは明確に示されていません。
671774ワット発電中さん
2023/02/25(土) 12:11:32.59ID:wuWDppL0 あいまい条件での話ができないモードに入った人間とあいまいな話はできないぞい
672774ワット発電中さん
2023/02/25(土) 12:18:43.38ID:fzuCnvYT >>668
つまりググレカス言ってんのアフィカスって事だな!
つまりググレカス言ってんのアフィカスって事だな!
673774ワット発電中さん
2023/02/25(土) 12:36:29.72ID:Hn9Qv0IO あまうい白一
674774ワット発電中さん
2023/02/25(土) 13:29:16.43ID:AdAnrsUX そもそも一般が使えそうなマイコンという表現が意味不明だ
一般だろうが何だろうが興味とやる気が合えればそこそこなのまで使えるがな
一般だろうが何だろうが興味とやる気が合えればそこそこなのまで使えるがな
675774ワット発電中さん
2023/02/25(土) 19:23:38.59ID:+Wkzb9nT マニュアルを読まないのが当たり前みたいな風潮からしておかしい
676774ワット発電中さん
2023/02/25(土) 22:33:41.06ID:AdAnrsUX やりたい事決まってたら読まんでも良いよ
読んで深く理解しなきゃいけないってのは仕事につかえん
読んで深く理解しなきゃいけないってのは仕事につかえん
677774ワット発電中さん
2023/02/25(土) 23:59:45.74ID:T7NyDp0L それは経験でカバーできてるだけでは?
実際には特性とかチラ見でも確認してるはず
要件上PIOをスクラッチで書かないと性能だせないケースで読まないわけにはいかん
実際には特性とかチラ見でも確認してるはず
要件上PIOをスクラッチで書かないと性能だせないケースで読まないわけにはいかん
678774ワット発電中さん
2023/02/26(日) 00:25:09.15ID:B5aiZf1Z USBの仕様書を理解せずにUSB機器を作れるか?
って話だが相性問題に発展する可能性はかなり上昇するだろう
って話だが相性問題に発展する可能性はかなり上昇するだろう
679774ワット発電中さん
2023/02/26(日) 00:41:23.42ID:5Kh+sKqb 仕事で使うなら仕様書見て特性知ってないと不具合起きたときに泣くことになる
680774ワット発電中さん
2023/02/26(日) 09:02:42.57ID:ydYfG4oc Raspi Pico を使うのにUSBの仕様書読んだやつは1%もいないだろう。
681774ワット発電中さん
2023/02/26(日) 13:35:32.10ID:5zFNHKZF682774ワット発電中さん
2023/02/26(日) 21:00:31.68ID:aSRmaV8F ちゃんと仕様書を理解していないとこうなる
ttps://www.sonyalpharumors.com/sandisk-128-gb-sandisk-cards-not-working-when-used-in-slto-1-on-sony-a7iii-and-a7riii-cameras/
ttps://www.sonyalpharumors.com/sandisk-128-gb-sandisk-cards-not-working-when-used-in-slto-1-on-sony-a7iii-and-a7riii-cameras/
683774ワット発電中さん
2023/02/26(日) 23:18:17.02ID:5zFNHKZF684774ワット発電中さん
2023/02/26(日) 23:49:17.45ID:2vUwHFr4 多分60ぐらいになったら集中力も落ちてまともなものが作れなくなるんだ
英文の仕様書なんて読めはしない
それまでの時間を有効に使うべきだな
英文の仕様書なんて読めはしない
それまでの時間を有効に使うべきだな
685774ワット発電中さん
2023/02/27(月) 15:19:43.94ID:qRpVYiyq RP2040の回路図見てると水晶発振回路に等価直列抵抗1kΩがありますが
これって必須のパラメータですか?
PICマイコンだと無くても動くから疑問なんだけど、
RP2040のデータシート見ると入れるようになってる。
既に作った回路が動かなくって、原因はこれかな?と思っての質問
これって必須のパラメータですか?
PICマイコンだと無くても動くから疑問なんだけど、
RP2040のデータシート見ると入れるようになってる。
既に作った回路が動かなくって、原因はこれかな?と思っての質問
686774ワット発電中さん
2023/02/27(月) 16:07:38.10ID:EV030Hic >>685
https://akizukidenshi.com/download/ds/raspberry/hardware-design-with-rp2040.pdf
これの10Pに載ってる内容を、詳しそうな奴に聞いてきたお( ;∀;)
RP2040には内部発振器があり、外部クロック源は必須ではありません。
しかし、内部発振器の周波数はチップごとに異なり、制御もされていないため、正確な周波数が必要なアプリケーションでは安定した外部クロック源の使用が推奨されます。
外部クロック源は、CMOS出力(3.3Vのスクエア波)をXINピンに提供するか、XINとXOUTの間に接続された12MHzの水晶を使用して提供することができます。
水晶を使用することが推奨され、ABLS-12.000MHZ-B4-Tという30ppmのトレランスを持つ一般的に入手可能な12MHzの水晶が使用されています。
水晶には適切な負荷容量が必要であり、この例では、C2とC3という等しい容量のコンデンサーを水晶の両側に接続することにより18pFの負荷容量が達成されます。
加えて、パラシティックキャパシタンスの値も考慮され、この例では5pFの値が仮定され、総負荷容量は18.5pFとなります。
また、水晶の最大ESR(等価直列抵抗)も考慮され、最大50Ωのデバイスが使用され、1kΩの直列抵抗(R5)が追加されます。
異なる水晶を使用する場合は、これらの値を調整する必要があります。
R5の1kΩの抵抗の目的に関して
R5の1kΩの抵抗は、水晶の過剰ドライブを防ぎ、水晶を損傷から保護するために使用されます。
水晶は、その特性上、適切な負荷容量とESRによって適切に動作するため、これらの条件を満たさない場合、水晶は不適切な動作をする可能性があります。
また、水晶を過剰にドライブすると、水晶の信号が劣化するだけでなく、損傷する可能性があるため、この抵抗は水晶の信号が過剰ドライブされるのを防ぐのに役立ちます。
したがって、1kΩの抵抗は、水晶の適切な動作と信号の安定性を確保するために必要な部品です。
PICマイコンの場合
PICマイコンの場合、一部のデバイスでは内部にオンチップのクリスタル発振器が含まれており、この場合にはR5の1kΩの抵抗は必要ありません。
クリスタル発振器が内蔵されている場合、発振回路は既に最適化されており、内部的に適切な負荷容量とESRを持っています。
したがって、外部の抵抗を必要とせずに、オンチップ発振器の周波数を安定的に維持することができます。
https://akizukidenshi.com/download/ds/raspberry/hardware-design-with-rp2040.pdf
これの10Pに載ってる内容を、詳しそうな奴に聞いてきたお( ;∀;)
RP2040には内部発振器があり、外部クロック源は必須ではありません。
しかし、内部発振器の周波数はチップごとに異なり、制御もされていないため、正確な周波数が必要なアプリケーションでは安定した外部クロック源の使用が推奨されます。
外部クロック源は、CMOS出力(3.3Vのスクエア波)をXINピンに提供するか、XINとXOUTの間に接続された12MHzの水晶を使用して提供することができます。
水晶を使用することが推奨され、ABLS-12.000MHZ-B4-Tという30ppmのトレランスを持つ一般的に入手可能な12MHzの水晶が使用されています。
水晶には適切な負荷容量が必要であり、この例では、C2とC3という等しい容量のコンデンサーを水晶の両側に接続することにより18pFの負荷容量が達成されます。
加えて、パラシティックキャパシタンスの値も考慮され、この例では5pFの値が仮定され、総負荷容量は18.5pFとなります。
また、水晶の最大ESR(等価直列抵抗)も考慮され、最大50Ωのデバイスが使用され、1kΩの直列抵抗(R5)が追加されます。
異なる水晶を使用する場合は、これらの値を調整する必要があります。
R5の1kΩの抵抗の目的に関して
R5の1kΩの抵抗は、水晶の過剰ドライブを防ぎ、水晶を損傷から保護するために使用されます。
水晶は、その特性上、適切な負荷容量とESRによって適切に動作するため、これらの条件を満たさない場合、水晶は不適切な動作をする可能性があります。
また、水晶を過剰にドライブすると、水晶の信号が劣化するだけでなく、損傷する可能性があるため、この抵抗は水晶の信号が過剰ドライブされるのを防ぐのに役立ちます。
したがって、1kΩの抵抗は、水晶の適切な動作と信号の安定性を確保するために必要な部品です。
PICマイコンの場合
PICマイコンの場合、一部のデバイスでは内部にオンチップのクリスタル発振器が含まれており、この場合にはR5の1kΩの抵抗は必要ありません。
クリスタル発振器が内蔵されている場合、発振回路は既に最適化されており、内部的に適切な負荷容量とESRを持っています。
したがって、外部の抵抗を必要とせずに、オンチップ発振器の周波数を安定的に維持することができます。
687774ワット発電中さん
2023/02/27(月) 16:25:37.85ID:qRpVYiyq >>686
Woooooo-( ;∀;) ありがとうぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉー
安定と水晶の破壊を防ぐのが主目的なのかな。
ということは、水晶の端子付近で波形出てなかったらクリスタルが既に破壊されてる可能性があるのか・・・
PIC回路のおごりから外付け水晶を甘く見ていた。( ;∀;)
基板のデバッグが一つ進んだぁぁぁぁぁー( ;∀;)
Woooooo-( ;∀;) ありがとうぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉー
安定と水晶の破壊を防ぐのが主目的なのかな。
ということは、水晶の端子付近で波形出てなかったらクリスタルが既に破壊されてる可能性があるのか・・・
PIC回路のおごりから外付け水晶を甘く見ていた。( ;∀;)
基板のデバッグが一つ進んだぁぁぁぁぁー( ;∀;)
688774ワット発電中さん
2023/02/27(月) 17:08:09.94ID:fHEXABzI >>687
32k水晶で破壊の問題はよく出てくるけど12MHzではあまり聞かないなあ
それよりその抵抗大きくしすぎると立ち上がりが遅れたりするよ
昔実験した時は4MHz以上の回路では無しか220-470で良かった
picoの内部回路がどうなってるかわからんからデータシート通りにやっとくのがいいと思うけど
1kでおかしかったら減らしてみて
32k水晶で破壊の問題はよく出てくるけど12MHzではあまり聞かないなあ
それよりその抵抗大きくしすぎると立ち上がりが遅れたりするよ
昔実験した時は4MHz以上の回路では無しか220-470で良かった
picoの内部回路がどうなってるかわからんからデータシート通りにやっとくのがいいと思うけど
1kでおかしかったら減らしてみて
689774ワット発電中さん
2023/02/27(月) 17:18:36.56ID:EV030Hic690774ワット発電中さん
2023/02/27(月) 17:26:17.01ID:qRpVYiyq >>688
カットトライするなら1kから減らす方向ですね。
外付けでクロック周辺ミニ基板作ってワイヤーでつなげて修正予定。
ちなみに波形見たら死んでました。
可能性としては、リフローで温度管理に失敗してる可能性も否めないという心当たりもあります。
RP2040がうまく載らなくて、同じICを3回ほどフライパンで加熱したので
水晶、マイコンいづれかの焼死も線も捨てきれてない感じです。
本番基板では抵抗入れます( ;∀;)
カットトライするなら1kから減らす方向ですね。
外付けでクロック周辺ミニ基板作ってワイヤーでつなげて修正予定。
ちなみに波形見たら死んでました。
可能性としては、リフローで温度管理に失敗してる可能性も否めないという心当たりもあります。
RP2040がうまく載らなくて、同じICを3回ほどフライパンで加熱したので
水晶、マイコンいづれかの焼死も線も捨てきれてない感じです。
本番基板では抵抗入れます( ;∀;)
691774ワット発電中さん
2023/02/27(月) 17:31:14.87ID:qRpVYiyq692774ワット発電中さん
2023/02/27(月) 18:12:30.34ID:RfZE+DhV どこの波形をどうやって見たんだ?発振回路って結構センシティブだし
パッシブプローブをあてただけで止まっちゃうことも珍しくない
パッシブプローブをあてただけで止まっちゃうことも珍しくない
693774ワット発電中さん
2023/02/27(月) 18:15:27.26ID:EcETHuLd >>689
チビデブ禿げちゃんがネットの向こうで答えてると考えたら興奮する
チビデブ禿げちゃんがネットの向こうで答えてると考えたら興奮する
694774ワット発電中さん
2023/02/27(月) 19:13:46.51ID:qRpVYiyq >>692
一般的なオシロのパッシブプローブ
XIN 0V
XOUT 1.5V
波形はDCで波打ってないね。
プローブや手で触ると止まるような感じではなく、最初から止まってる感じ。
コンデンサはデータシートから22pFつけてます。
まだ複数原因から絞り込みしてるかな。
一般的なオシロのパッシブプローブ
XIN 0V
XOUT 1.5V
波形はDCで波打ってないね。
プローブや手で触ると止まるような感じではなく、最初から止まってる感じ。
コンデンサはデータシートから22pFつけてます。
まだ複数原因から絞り込みしてるかな。
695774ワット発電中さん
2023/02/27(月) 19:50:59.99ID:EV030Hic >>694
手元のRaspberry Pi Picoの波形です。何か参考になれば
https://i.imgur.com/2kcP1IH.jpg (XIN)
https://i.imgur.com/IW00opP.jpg (XOUT)
プローブの負荷が重いはずだけど発振は出来てた
手元のRaspberry Pi Picoの波形です。何か参考になれば
https://i.imgur.com/2kcP1IH.jpg (XIN)
https://i.imgur.com/IW00opP.jpg (XOUT)
プローブの負荷が重いはずだけど発振は出来てた
696774ワット発電中さん
2023/02/27(月) 20:16:52.68ID:qRpVYiyq >>695
どうもお手間おかけしてもらって、ありがとうございます。
自分のへっぽこ回路ではXINが0Vに落ちてるので、短絡とかIC破壊とかの可能性もありますね。
なんせリフローに何回も失敗したのでPAD間の半田ブリッジとか超恥ずかしい失敗なのか?
XINのとなりってGNDだし! トッテモ( ;∀;)アヤシイ
もう放置していただいてかまいません。
どうもお手間おかけしてもらって、ありがとうございます。
自分のへっぽこ回路ではXINが0Vに落ちてるので、短絡とかIC破壊とかの可能性もありますね。
なんせリフローに何回も失敗したのでPAD間の半田ブリッジとか超恥ずかしい失敗なのか?
XINのとなりってGNDだし! トッテモ( ;∀;)アヤシイ
もう放置していただいてかまいません。
697774ワット発電中さん
2023/02/27(月) 20:56:55.42ID:4XGfrPh9 なんかAIみたいなスレだな
698774ワット発電中さん
2023/02/27(月) 21:20:46.01ID:EcETHuLd 独り言かもしれないけれど
そもそも人類は死滅したから存在しない
そもそも人類は死滅したから存在しない
699774ワット発電中さん
2023/02/27(月) 21:29:29.10ID:EV030Hic 私は人間で、感覚器官を通じて外界から情報を受け取り、脳の神経回路を通じて情報を処理し、パターンを認識します。
自己の経験や知識、社会的文脈、感情や価値観に基づいて、推論や判断を行い、創造的なアプローチを用いて解決策を導き出します。
個人的な価値観や目的、そして感情的な要因を考慮して、意思決定を行い、自然で流暢な文章を投稿することができます。
自己の経験や知識、社会的文脈、感情や価値観に基づいて、推論や判断を行い、創造的なアプローチを用いて解決策を導き出します。
個人的な価値観や目的、そして感情的な要因を考慮して、意思決定を行い、自然で流暢な文章を投稿することができます。
700774ワット発電中さん
2023/02/27(月) 22:45:03.61ID:ja7WyKZY >>692
そりゃ、アクティブプローブ使うだろ。
そりゃ、アクティブプローブ使うだろ。
701774ワット発電中さん
2023/02/28(火) 21:38:02.52ID:TrM4Oz1R クロック部分を外部基板で修正してやり替えました。
チップや基板を新規ではんだしなおしました。
おかげさまでUSB認識しました。
https://imgur.com/a/nk1CuBB
原因はクロック部というより、チップのはんだ不良だと思われます。
お騒がせしました。
RP2040の手はんだ難しかったです。(・へ・)
釈迦に説法ですが手はんだの場合以下に注意。
チップ裏のGNDパッドは基板にコテ先が入るホールを開ける必要があります。
各端子は裏面への接続を考えるより、チップ側面の極小パッド面に
はんだ付けするようなイメージで接続するといいかもです。
チップや基板を新規ではんだしなおしました。
おかげさまでUSB認識しました。
https://imgur.com/a/nk1CuBB
原因はクロック部というより、チップのはんだ不良だと思われます。
お騒がせしました。
RP2040の手はんだ難しかったです。(・へ・)
釈迦に説法ですが手はんだの場合以下に注意。
チップ裏のGNDパッドは基板にコテ先が入るホールを開ける必要があります。
各端子は裏面への接続を考えるより、チップ側面の極小パッド面に
はんだ付けするようなイメージで接続するといいかもです。
702774ワット発電中さん
2023/02/28(火) 23:25:47.69ID:41xdGRxV >>701
グロ
グロ
703774ワット発電中さん
2023/02/28(火) 23:45:58.87ID:/xrPijZF リフローしよ
704774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 01:31:39.58ID:CBzwJzEx RP2040のリフローうまくいかない。
何回やっても位置がズレる、はんだの粘度かな?
グロって、まだまだこれからもっとグロくなるで~
何回やっても位置がズレる、はんだの粘度かな?
グロって、まだまだこれからもっとグロくなるで~
705774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 04:56:40.96ID:Dwy4mU8o706774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 09:41:17.24ID:PlNaHV+m 基板起こしたの?スゴいね。
なのに実装頼まないの?
なのに実装頼まないの?
707774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 18:36:56.97ID:29k/3xRe 手ハンダできなくはないけれどやりたくは無いね
708774ワット発電中さん
2023/03/01(水) 18:49:03.32ID:PlNaHV+m 3000円くらいでやってくれるんだもんね。
709774ワット発電中さん
2023/03/15(水) 21:18:51.84ID:GatALGa9 まだかえない(´・д・`)
710774ワット発電中さん
2023/03/25(土) 16:39:04.50ID:eDClwdqh Wくんが発表されて発表されてそろそろ九か月経とうとしているがまだ発売されない
711774ワット発電中さん
2023/03/25(土) 21:00:55.40ID:fi/JKEZW 月経がどうした?
712774ワット発電中さん
2023/03/25(土) 21:30:24.12ID:eDClwdqh キモイ
713774ワット発電中さん
2023/03/27(月) 15:07:47.22ID:Xwhi6VH7 W発売来たな
714774ワット発電中さん
2023/03/29(水) 18:08:11.96ID:fmjv3y/f W届いた
カバーテープに技適シール貼ってあるからこれ取っておかないといかんのか…ってなった
カバーテープに技適シール貼ってあるからこれ取っておかないといかんのか…ってなった
715774ワット発電中さん
2023/03/29(水) 21:24:36.62ID:BiuS/kK0 無いとは思うけど製品に組み込む時はパッケージも渡さないといけないのかな?w
それか自力で技適を取り直すのか?
それか自力で技適を取り直すのか?
716774ワット発電中さん
2023/03/29(水) 23:19:25.27ID:ntndNmk6 テープで筐体に貼っとけばいいでしょ
717774ワット発電中さん
2023/04/01(土) 09:51:11.75ID:rVrc1cJ3 Arduino IDEのボードマネージャーで、Philhowerさんのやつが非推奨(DEPRECATED)になってるけど何か揉めてるの?
718774ワット発電中さん
2023/04/01(土) 15:52:55.78ID:m9Mhzw1/ >>717
こっちだと普通だけど
こっちだと普通だけど
719774ワット発電中さん
2023/04/01(土) 18:06:29.75ID:rVrc1cJ3720774ワット発電中さん
2023/04/08(土) 04:39:25.59ID:Curvn6V6 ESP32とpicoW
いろいろ調べてるとESP32の方が良くない?
クロック、メモリ、ADCの数とか
picoW優位なのPIOの仕組みくらいじゃないかなぁ
消費電力はWiFi使うと大差ないだろうし。
picoのが優れてる点って知ってる人おしえて。
いろいろ調べてるとESP32の方が良くない?
クロック、メモリ、ADCの数とか
picoW優位なのPIOの仕組みくらいじゃないかなぁ
消費電力はWiFi使うと大差ないだろうし。
picoのが優れてる点って知ってる人おしえて。
721774ワット発電中さん
2023/04/08(土) 05:10:43.55ID:9kzc7GhM その価値観は君だけのものだ
誰かの考えなど気にせずに大切にすると良い
誰かの考えなど気にせずに大切にすると良い
722774ワット発電中さん
2023/04/08(土) 14:06:03.23ID:MWmk6KCp ADC素直なRP2040が好き
723774ワット発電中さん
2023/04/08(土) 14:15:29.86ID:Tfmz0oa8 エラッタで7~8ビットの精度しかないのはキツイわ
724774ワット発電中さん
2023/04/09(日) 02:07:59.70ID:Hokf4MTk picoはUSBホストを実装できる、それはESP32には無いか。
725774ワット発電中さん
2023/04/09(日) 02:40:26.43ID:EUgw+o1S esp32のs2とs3にUSBホストあるでしょ
726774ワット発電中さん
2023/04/09(日) 22:48:05.31ID:mOiTBpex picoのせる基板作ってるんだけどpicoのGNDピンは全部基板上のベタGNDに接続したほうがいい?
727774ワット発電中さん
2023/04/10(月) 16:27:55.27ID:UL+KogQG >>726
RP2040載せる板つくりなよどうせなら
RP2040載せる板つくりなよどうせなら
728774ワット発電中さん
2023/04/10(月) 22:14:14.65ID:JC7OspD3 >>727
五枚あるpicoを使う目的もある
五枚あるpicoを使う目的もある
729774ワット発電中さん
2023/04/10(月) 22:52:28.79ID:YZZ6Ky9/ 唐突にパイナッポーペン思い出した
そいや俺今年ピコってないわ
そいや俺今年ピコってないわ
730774ワット発電中さん
2023/04/10(月) 22:53:47.22ID:YZZ6Ky9/731774ワット発電中さん
2023/04/10(月) 23:45:52.54ID:6t/Ib3uo >>730
問題は局所的な領域である君の語学力ですね?
問題は局所的な領域である君の語学力ですね?
732774ワット発電中さん
2023/04/11(火) 07:53:16.10ID:j9tMFdXc ラズベリーの言語って何や?
Arduino なら共通じゃねぇのか?
Micropython も両方で使えるし。
Arduino なら共通じゃねぇのか?
Micropython も両方で使えるし。
733774ワット発電中さん
2023/04/11(火) 09:05:12.34ID:uYdSt0uj >>723
それでもトラ技の記事では散布図を掲載して、素直な特性と書かれてるんだよね。どんなど素人が書いてるんだよ。
それでもトラ技の記事では散布図を掲載して、素直な特性と書かれてるんだよね。どんなど素人が書いてるんだよ。
734774ワット発電中さん
2023/04/11(火) 15:42:40.39ID:WOTaP/OA それでも自称技術系ユーチューバーよりは大分マシなんだよなぁ
735774ワット発電中さん
2023/04/11(火) 22:50:50.46ID:nIwX9mhe ラズベリー言語はGoogleが開発した最新のプログラム言語ですか?
736774ワット発電中さん
2023/04/11(火) 23:42:27.36ID:EXcxvLRz >>731
こういう本筋と無関係な話をする奴が一番ダメ
こういう本筋と無関係な話をする奴が一番ダメ
737774ワット発電中さん
2023/04/12(水) 07:48:28.06ID:yzxtH5JS >>736
それ ID:YZZ6Ky9/ に言ってやれ
それ ID:YZZ6Ky9/ に言ってやれ
738774ワット発電中さん
2023/04/12(水) 09:05:41.90ID:h6tgAmXp >>737
人に言い掛かり付けてないよね?
人に言い掛かり付けてないよね?
739774ワット発電中さん
2023/04/14(金) 07:33:35.95ID:kB3N6WFd740774ワット発電中さん
2023/04/14(金) 12:29:20.75ID:Og7BfeL/ 内蔵A/Dコンバータで精度を求めるならルネサス一択かと
741774ワット発電中さん
2023/04/14(金) 14:47:31.45ID:xXL+AT8i TI 「せやろか?」
742774ワット発電中さん
2023/04/14(金) 16:24:06.11ID:GfTc/8WP picoのADCの精度について、低消費電力のために載せてる
DCDCコンバータのノイズが影響してるというHPを見た。
シリーズレギュレータに替えたら精度良くなるとか
エラッタは公式が情報出してると思うので別問題だけど。
DCDCコンバータのノイズが影響してるというHPを見た。
シリーズレギュレータに替えたら精度良くなるとか
エラッタは公式が情報出してると思うので別問題だけど。
743774ワット発電中さん
2023/04/15(土) 00:01:01.02ID:TzQ5UD/n Arduino UNO R4にRenesas RAが載るけどどのくらいの人がADCの性能差に気付くのか興味ある
744774ワット発電中さん
2023/04/15(土) 00:29:08.98ID:DEwAp+fm >>743
あれエラッタあるだろ
あれエラッタあるだろ
745774ワット発電中さん
2023/04/17(月) 00:46:18.13ID:K2vwo+gJ picoでもばりばり3Dゲームが作れるんだな
https://github.com/bernhardstrobl/Pico3D
https://github.com/bernhardstrobl/Pico3D
746774ワット発電中さん
2023/04/17(月) 06:51:08.05ID:CB8HLTFS >>745
スーパーファミコンでスターフォックス動いてたんだぜ。
スーパーファミコンでスターフォックス動いてたんだぜ。
747774ワット発電中さん
2023/04/17(月) 07:23:07.38ID:2X8y1Guh >>746
コプロセッサ積んでるけどね
コプロセッサ積んでるけどね
748774ワット発電中さん
2023/04/17(月) 07:52:07.86ID:85JXsnac >>747
RP2040はデュアルコアだろ
RP2040はデュアルコアだろ
749774ワット発電中さん
2023/04/17(月) 09:44:59.69ID:cxOUYMwW >>748
スターフォックスのカートリッジにコプロセッサが入ってたって事じゃないの?
スターフォックスのカートリッジにコプロセッサが入ってたって事じゃないの?
750774ワット発電中さん
2023/04/18(火) 18:41:22.54ID:vN2SHI7F GBAくらいかな?
751774ワット発電中さん
2023/04/19(水) 21:17:28.40ID:fYM/qlJa もしかしてDoom動く?!
752774ワット発電中さん
2023/04/19(水) 21:23:48.74ID:4KrjGOEz753774ワット発電中さん
2023/04/22(土) 08:05:12.32ID:FvqfUH+g Doom動くのか!
そろそろハンダしようかなw
そろそろハンダしようかなw
754774ワット発電中さん
2023/04/22(土) 23:42:18.03ID:YiT1fxqa pico使ったオシロスコープキットなるものが出てるけど業務とかに使うレベルじゃなかったら事足りるかな?
755774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 00:58:50.05ID:Yo2jb9iy スペックを鵜呑みにできるか自己判断だけど
電圧、周波数、分解能が満足できるならええんちゃう
お安いんなら
電圧、周波数、分解能が満足できるならええんちゃう
お安いんなら
756774ワット発電中さん
2023/04/23(日) 09:32:29.78ID:C6Ifsm1Z 要求レベルも出さないで判断できるわけないだろw
757774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 13:45:54.53ID:D+2dpq8j earlephilhower Coreでarduino IDEでコーディングしています。
pico に内部RTCがあることを知り、時間を表示させることには成功したのですが、
picoにはVBATがありません。ChatGPTにきいてみたら、GPIO25がVBATだといいます。
25はOnBoardLEDにつながっていますが、VBATとして使うならもちろん外しますが、
そもそも25はVBATとして機能するのでしょうか? Chat GPTが吐いたコードは以下の通り
// Set up RTC backup power supply on GPIO 25
rtc_gpio_init(25);
rtc_gpio_set_dir(25, RTC_GPIO_OUT);
rtc_gpio_set_level(25, 1);
rtc_gpio_set_as_clk32k_out(RTC_CLKSRC_XTAL);
// Initialize RTC
rtc_init();
pico に内部RTCがあることを知り、時間を表示させることには成功したのですが、
picoにはVBATがありません。ChatGPTにきいてみたら、GPIO25がVBATだといいます。
25はOnBoardLEDにつながっていますが、VBATとして使うならもちろん外しますが、
そもそも25はVBATとして機能するのでしょうか? Chat GPTが吐いたコードは以下の通り
// Set up RTC backup power supply on GPIO 25
rtc_gpio_init(25);
rtc_gpio_set_dir(25, RTC_GPIO_OUT);
rtc_gpio_set_level(25, 1);
rtc_gpio_set_as_clk32k_out(RTC_CLKSRC_XTAL);
// Initialize RTC
rtc_init();
758774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 14:26:01.12ID:5eH0reCz > ChatGPTにきいてみたら、GPIO25がVBATだといいます。
> Chat GPTが吐いたコードは以下の通り
まずChatGPTに頼るのを止めろ
> Chat GPTが吐いたコードは以下の通り
まずChatGPTに頼るのを止めろ
759774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 14:32:14.53ID:8ZGZZ7X8 >>757
Pico使ったこと無いけど
ボードにRTC用のクリスタル載ってないと思う
そのコードは意図した動作しないと思う
AIは・・・
「RP2040は、内蔵のReal-Time Clock (RTC)を直接サポートしていませんが(ry」
って言ってる
あとそのコードからコメントをすべて削除してAIにコードの内容を説明させたら
このコードは、Raspberry Pi PicoのRP2040チップを使って、GPIOピン25を初期化し、クロック信号を出力するように設定するものです
{コードとコメント}
このコードを使用することで、RP2040のGPIOピン25に32kHzのクロック信号が出力され、他のデバイスや回路と同期するために使用できます。
↑って言ってる
Pico使ったこと無いけど
ボードにRTC用のクリスタル載ってないと思う
そのコードは意図した動作しないと思う
AIは・・・
「RP2040は、内蔵のReal-Time Clock (RTC)を直接サポートしていませんが(ry」
って言ってる
あとそのコードからコメントをすべて削除してAIにコードの内容を説明させたら
このコードは、Raspberry Pi PicoのRP2040チップを使って、GPIOピン25を初期化し、クロック信号を出力するように設定するものです
{コードとコメント}
このコードを使用することで、RP2040のGPIOピン25に32kHzのクロック信号が出力され、他のデバイスや回路と同期するために使用できます。
↑って言ってる
760774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 14:42:47.69ID:AX95prI5 時間を表示させることには成功したって言ってるけど
761774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 14:54:52.63ID:tXihh0W0 RTCはデータシートに詳しく書いてあるよ
VBATはない
VBATはない
762774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 14:56:45.22ID:8ZGZZ7X8763774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 15:18:26.73ID:D+2dpq8j >>762
おっしゃるとおりです。ChatGPT言うことは真に受けませんがヒントになることはあります。吐いたコードはコンパイル通りませんし。
ヒントとしては OUTPUTに指定したピンに電圧を供給しておくとメインの電源が落ちても発振を続けることがあるかも、、と思いました。25がデフォだというのでダメもとでLED外してやってみようかと思ったのですがその前に誰か知ってるかもと聞いてみました。
SDKもデータシートも見た上でVBATが記述されていないことも公式サイトの or is it me? も見ています。
おっしゃるとおりです。ChatGPT言うことは真に受けませんがヒントになることはあります。吐いたコードはコンパイル通りませんし。
ヒントとしては OUTPUTに指定したピンに電圧を供給しておくとメインの電源が落ちても発振を続けることがあるかも、、と思いました。25がデフォだというのでダメもとでLED外してやってみようかと思ったのですがその前に誰か知ってるかもと聞いてみました。
SDKもデータシートも見た上でVBATが記述されていないことも公式サイトの or is it me? も見ています。
764774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 18:16:13.37ID:aFvGnm7C pico入門(wも対応)みたいなやや厚い本が図書館に合ったけど後半はセンサーのつなぎ方とコードの説明を書いたのが
ずらずらと出てるだけだった
こういうのに需要があるのかどうか知らないけど自分は欲しいとは思わなかった
ずらずらと出てるだけだった
こういうのに需要があるのかどうか知らないけど自分は欲しいとは思わなかった
765774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 18:54:27.87ID:iV/C2MTF >>764
ページ数稼ぐ姑息な悪手
ページ数稼ぐ姑息な悪手
766774ワット発電中さん
2023/05/04(木) 19:29:14.36ID:AX95prI5 webのデータシートとか見て理解できなくて本買う層にはそういうの必要なんじゃないの
767774ワット発電中さん
2023/05/05(金) 12:00:00.92ID:2knzcF25 理解の方法はひとそれぞれ。自分の理解方法以外の方法を馬鹿にするのは、ひとそれぞれであることを理解することにおいて能力が低いことの自己宣言。
スポーツのコーチングでも、自分がベストだと思った方法、幾人かの成功例を得た方法が、唯一無二だと思った人がたくさんの選手の芽をつんでいる。
技術の学習でも指導にあたる人は、自分がダメだと思う学習方法を、指導対象の人にとってもダメな学習方法だと思ったらいけないよ。
スポーツのコーチングでも、自分がベストだと思った方法、幾人かの成功例を得た方法が、唯一無二だと思った人がたくさんの選手の芽をつんでいる。
技術の学習でも指導にあたる人は、自分がダメだと思う学習方法を、指導対象の人にとってもダメな学習方法だと思ったらいけないよ。
768774ワット発電中さん
2023/05/05(金) 14:51:45.38ID:m+q4Y2kc >>767
自己紹介乙
自己紹介乙
769774ワット発電中さん
2023/05/05(金) 14:53:04.72ID:m+q4Y2kc データシート以上のこと書いてたらヤバい
データシートと同じこと書いてるって他人のフンドシで飯食ってる
データシートと同じこと書いてるって他人のフンドシで飯食ってる
770774ワット発電中さん
2023/05/05(金) 14:55:00.87ID:m+q4Y2kc 公式資料見ない輩が二次資料見て理解できたらそれ奇跡的ですね。
公式資料あることすらわからない無知かな?
公式資料あることすらわからない無知かな?
771774ワット発電中さん
2023/05/05(金) 15:23:29.95ID:68hcD/x5772774ワット発電中さん
2023/05/05(金) 15:40:37.66ID:m+q4Y2kc773774ワット発電中さん
2023/05/05(金) 15:41:55.65ID:m+q4Y2kc >>771
いまの小学生は英語必須だぞ~
いまの小学生は英語必須だぞ~
774774ワット発電中さん
2023/05/05(金) 15:53:08.05ID:68hcD/x5 > ID:m+q4Y2kc
総合失調症怖い
総合失調症怖い
775774ワット発電中さん
2023/05/05(金) 15:57:13.60ID:m+q4Y2kc ID:68hcD/x5 英語が~ 統合失調症が~
お前のことだろ!バカタレ
お前のことだろ!バカタレ
776774ワット発電中さん
2023/05/05(金) 15:59:57.96ID:68hcD/x5 いつものフレーズでた
やはりこいつは精神が可笑しいやつだった
やはりこいつは精神が可笑しいやつだった
777774ワット発電中さん
2023/05/05(金) 16:03:49.72ID:nMgp+dBd778774ワット発電中さん
2023/05/05(金) 16:07:12.67ID:C2ui5axy 君も半コテかってぐらい?と。つかうよね
779774ワット発電中さん
2023/05/05(金) 16:22:59.01ID:68hcD/x5780774ワット発電中さん
2023/05/05(金) 18:12:51.05ID:2knzcF25 日本語資料の必要性があるから、外国製品でも日本語資料を作ってるわけだしね。
「何かの外国製品」の日本語公式、非公式資料がひとつでもあるという事実があれば、
それは、Raspberry Piの日本語公式、非公式資料に需要があると考えていいよ。
実際のところRaspberry Piに第三者が作った日本語解説書があるのは、需要があるからだし。
自分から見て需要がないものに、需要がないと考えるのは、自分の判断でしか判断できない人。
「何かの外国製品」の日本語公式、非公式資料がひとつでもあるという事実があれば、
それは、Raspberry Piの日本語公式、非公式資料に需要があると考えていいよ。
実際のところRaspberry Piに第三者が作った日本語解説書があるのは、需要があるからだし。
自分から見て需要がないものに、需要がないと考えるのは、自分の判断でしか判断できない人。
781774ワット発電中さん
2023/05/05(金) 21:10:47.60ID:8+ACeGks アフィベタベタのいかがでしたかブログor動画の正当化に必死ですね
782774ワット発電中さん
2023/05/06(土) 11:17:37.76ID:lfTCtEyN 5chは裏からは誰がどのスレに居るのかリアルタイムで把握してるからな
書き込んだ内容は一生個人情報としてファイリングされる
IPアドレスから個人名なんて今は容易に特定される
個人情報を集める巨大な装置が2ch、5chです
過去の発言やアクセスログすべて
それが5chの販売物
5chにアクセスすればするほど
5chに書き込めば書き込むほど、大手企業に就職出来なくなるぞ
今はほぼすべてが運営側の書き込みですから、アクセスする人間の過去すべての
情報を持ってる運営と議論しても勝てないぞ
延々と反論スクリプトにやられます。無視するのが一番
5chがマスコミからもアンタッチャブルな存在なのが謎ですね。
バックが右翼団体だったわけで
5chは運営に金を払えば裏からアクセス全部見えてるんだよ
ターゲットに嫌がらせして精神疾患に追い込む
ビジネスなんだ
書き込んだ内容は一生個人情報としてファイリングされる
IPアドレスから個人名なんて今は容易に特定される
個人情報を集める巨大な装置が2ch、5chです
過去の発言やアクセスログすべて
それが5chの販売物
5chにアクセスすればするほど
5chに書き込めば書き込むほど、大手企業に就職出来なくなるぞ
今はほぼすべてが運営側の書き込みですから、アクセスする人間の過去すべての
情報を持ってる運営と議論しても勝てないぞ
延々と反論スクリプトにやられます。無視するのが一番
5chがマスコミからもアンタッチャブルな存在なのが謎ですね。
バックが右翼団体だったわけで
5chは運営に金を払えば裏からアクセス全部見えてるんだよ
ターゲットに嫌がらせして精神疾患に追い込む
ビジネスなんだ
783774ワット発電中さん
2023/05/06(土) 11:25:58.88ID:MwoI/nyW waveshareの丸型液晶付きRP2040が比較的お安くて使いやすい
最近の個人的ヒットだわ
最近の個人的ヒットだわ
784774ワット発電中さん
2023/05/06(土) 12:29:08.27ID:ZhbQIbz8 安いようにも思えないし入手しにくいのがと書いてて在庫いつの間にか復活してたんだな
ポチっと使用かなやむ
ポチっと使用かなやむ
785774ワット発電中さん
2023/05/06(土) 17:21:44.25ID:H5f/DEee >>783
いつでも入手できないものはヒットとは言えないのでは?
いつでも入手できないものはヒットとは言えないのでは?
786774ワット発電中さん
2023/05/06(土) 18:39:27.66ID:2wpYkmAC 1つだけ買ったものであっても、個人的にこれはいいなあと思ったものを「個人的ヒット」というのは合ってると思います。
「(大衆的)ヒット」であっても、その短期間だけ入手できたものも「その年にヒットした製品」として取り上げられることはあります。
今よく売れているものが将来入手できるかどうか、ヒットとみなすかみなさないかが分かれる例はあまり知りません。
「(大衆的)ヒット」であっても、その短期間だけ入手できたものも「その年にヒットした製品」として取り上げられることはあります。
今よく売れているものが将来入手できるかどうか、ヒットとみなすかみなさないかが分かれる例はあまり知りません。
787774ワット発電中さん
2023/05/06(土) 18:53:30.84ID:/IlGxFPl 個人的ヒットって書いてあるし
788774ワット発電中さん
2023/05/06(土) 19:12:13.46ID:mx+noBSP 品薄で全然手に入らないというのもヒット商品にありがち
789774ワット発電中さん
2023/05/19(金) 18:08:59.21ID:FnM70GdD picoprobeのデバッグ、ステップ実行するとsleep_msで止まって使えない…
790774ワット発電中さん
2023/05/20(土) 17:54:59.87ID:klpM4ysV ollyなら次のretまで進めるというのがあったはず
791774ワット発電中さん
2023/05/24(水) 05:19:46.97ID:5W10I8cB picoprobe中に被検体でUSBシリアル使うと止まる
792774ワット発電中さん
2023/05/24(水) 12:21:59.35ID:0wS0KJ6e793774ワット発電中さん
2023/05/27(土) 01:54:57.68ID:siECzcX4 raspberry pi picoって普通のスルーホールに加えて基盤の外側に向かって半円状の切り出しがあって通電するようになってますがなにか利点があるんでしょうか?
794774ワット発電中さん
2023/05/27(土) 02:16:50.53ID:siECzcX4 自己解決しました端面スルーホールですね
795774ワット発電中さん
2023/05/27(土) 09:25:29.32ID:z2RFZcnk 野菜がしっかり取れるね
796774ワット発電中さん
2023/05/27(土) 13:51:24.27ID:OzHRiwT3 端端面
797774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 17:45:19.42ID:6cXdaNMR RP2040、安いと言えば安いんだけどいざ使おうとすると周辺部品多くてめんどいな
798774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 19:03:11.74ID:aDpt7LZe それな
799774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 19:52:01.35ID:D6RKG04E 周辺部品を繋げるためには規格にあった端子が着いたケーブルが必要になる。
お店にちょうどいいケーブルが売っていればいいけど、両端が自分の欲しいコネクタになっていて長さや色がちょうどいいものが売ってないこともよくある。
そうなると自分で被膜を剥いて端子をかしめてケーブルを自作しないといけない。
しかしデュポン/2550/QIコネクタに対応した圧着工具が5000円以上する。
趣味の電子工作でケーブルを数本作るためだけにそんなに払うのはちょっと気が引ける。
お店にちょうどいいケーブルが売っていればいいけど、両端が自分の欲しいコネクタになっていて長さや色がちょうどいいものが売ってないこともよくある。
そうなると自分で被膜を剥いて端子をかしめてケーブルを自作しないといけない。
しかしデュポン/2550/QIコネクタに対応した圧着工具が5000円以上する。
趣味の電子工作でケーブルを数本作るためだけにそんなに払うのはちょっと気が引ける。
800774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 20:09:07.65ID:6cXdaNMR >>799
あの…RP2040の話してます…
あの…RP2040の話してます…
801774ワット発電中さん
2023/06/04(日) 20:38:20.96ID:D6RKG04E >>800
ごめんなさい
ごめんなさい
802774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 01:15:04.88ID:vCP0A2X3803774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 11:06:02.89ID:tPG+RChR マスクROMだったら嫌だな
804774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 17:45:49.31ID:oA9/3p0E 今更かもしれんが500円ぐらいで256KBぐらいのNORフラッシュ内蔵、tqfpのバリエーションあったらなって思う
805774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 21:03:02.64ID:EN5LasMn 初心者です
ラズパイPicoでOSを作るという記事を見かけ、作ってみたいのですが、ハードは何を買い集めればよいのでしょうか
記事は目を通したのですが初心者故よくわかりませんでした
もしよろしければ教えていただけないでしょうか
ラズパイPicoでOSを作るという記事を見かけ、作ってみたいのですが、ハードは何を買い集めればよいのでしょうか
記事は目を通したのですが初心者故よくわかりませんでした
もしよろしければ教えていただけないでしょうか
806774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 21:12:06.99ID:oA9/3p0E 多分これでしょ
ttps://interface.cqpub.co.jp/magazine/202307/
まず本だけ買って読んでみたら?
ttps://interface.cqpub.co.jp/magazine/202307/
まず本だけ買って読んでみたら?
807774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 21:19:37.04ID:EN5LasMn レスありがとうございます。本はあります
例えばLCDと言われてもいろいろあって、どれを買えばよいのかなど分からず困っています
本当に初心者ですみません。使うものをリストにしてくださればうれしかったのですが、やはり工作に慣れた方が読むものですから、そういうわけにはいきませんよね。。。
例えばLCDと言われてもいろいろあって、どれを買えばよいのかなど分からず困っています
本当に初心者ですみません。使うものをリストにしてくださればうれしかったのですが、やはり工作に慣れた方が読むものですから、そういうわけにはいきませんよね。。。
808774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 21:24:43.10ID:EN5LasMn 連投すみません。本にハードウェアを準備する項目があるのですが、そこの前にもラズパイを使っている写真が載せられており混乱しています。
とりあえずラズパイPicoは買いましたが、その他の付属品はどうしたらよいのでしょうか
また、デバックにラズパイが2個いるというのは本当でしょうか
とりあえずラズパイPicoは買いましたが、その他の付属品はどうしたらよいのでしょうか
また、デバックにラズパイが2個いるというのは本当でしょうか
809774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 21:35:40.05ID:tPG+RChR810774ワット発電中さん
2023/06/05(月) 22:20:44.99ID:RG9VuyAV >>805
書いている内容から察するに基礎的な知識が全く足りないように感じます。例えば
Lチカとprintfとデバッグと
ttp://elm-chan.org/junk/ledebug/report.html
この記事に書いてある内容はどのくらい理解できますか?
ちんぷんかんぷんであればそこを埋めるのが先でしょう
書いている内容から察するに基礎的な知識が全く足りないように感じます。例えば
Lチカとprintfとデバッグと
ttp://elm-chan.org/junk/ledebug/report.html
この記事に書いてある内容はどのくらい理解できますか?
ちんぷんかんぷんであればそこを埋めるのが先でしょう
811774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 06:57:39.35ID:JFuBeITB >>805
・プログラミング言語自体には、習熟していることが前提。
・インターフェース誌の記事は、多くが基礎的なことがわかっている人が対象なので、そのあたりがわかっていない人にはしんどい。
・まっさらな人が、基礎知識を、ここの質疑で埋めるのは大変困難。
・まずは、Arduino UNO3あたりを扱う入門者向けの本を買って、そこから始めないと。
・プログラミング言語自体には、習熟していることが前提。
・インターフェース誌の記事は、多くが基礎的なことがわかっている人が対象なので、そのあたりがわかっていない人にはしんどい。
・まっさらな人が、基礎知識を、ここの質疑で埋めるのは大変困難。
・まずは、Arduino UNO3あたりを扱う入門者向けの本を買って、そこから始めないと。
812774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 09:03:52.07ID:tZoVkeOl まぁ目標があっていいジャマイカ
教科書的に基礎的な事を延々と勉強すると何のために勉強しているのかわからんくてやる気がなえる事があるけど
目標がやや無謀であろうが それに必要な事なんだと認識すればこそ
その都度必要となる基礎的な事などの勉強にもやる気というか気合が入るモノ がんがれ〜
教科書的に基礎的な事を延々と勉強すると何のために勉強しているのかわからんくてやる気がなえる事があるけど
目標がやや無謀であろうが それに必要な事なんだと認識すればこそ
その都度必要となる基礎的な事などの勉強にもやる気というか気合が入るモノ がんがれ〜
813774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 09:33:01.63ID:buz50lBA >>805
初心者ならBlogやyoutube動画で自作してる人の記事を見て
真似をしたいモノがあれば全く同じのを作るのが良いよ
マイコンで色々やるにしても最初はLEDちかちか光らせてよろこぶからね
下手に敷居を高めようとしてる勘違い君のいう事は無視した方が良い
初心者ならBlogやyoutube動画で自作してる人の記事を見て
真似をしたいモノがあれば全く同じのを作るのが良いよ
マイコンで色々やるにしても最初はLEDちかちか光らせてよろこぶからね
下手に敷居を高めようとしてる勘違い君のいう事は無視した方が良い
814774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 09:44:24.43ID:sHpkZFb7 おはようございます805です
espやArduinoなどで工作経験はあり、スケッチ含めプログラミング言語はある程度わかります
ステップアップしようと思い本誌を買いましたが、私にはまだ早かったようですね
espやArduinoなどで工作経験はあり、スケッチ含めプログラミング言語はある程度わかります
ステップアップしようと思い本誌を買いましたが、私にはまだ早かったようですね
815774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 09:55:36.85ID:sHpkZFb7 >>810
私がやっているレベルの工作ではvscodeで貯ちょいとデバッグしてしまえますが、リンク先でのマイコンはデバッグがこんなにも難しいのですね
私がやっているレベルの工作ではvscodeで貯ちょいとデバッグしてしまえますが、リンク先でのマイコンはデバッグがこんなにも難しいのですね
816774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 10:47:06.33ID:tZoVkeOl 一般的なマイコンの開発だと コスト抑制目的とかで
必要最小限のピン数や周辺機能に絞ったICを選択して
余裕がない事が多いだろうけれど、
ホビーユーザーならデバッグ機器とかの開発環境が乏しいからこそ
シリアル回線の一つをデバッグ用に贅沢に割り当てて、
そこを標準エラー出力みたいな使い方すればいいんじゃね?
動作確認は格段に楽になるんじゃね?
いや、ラズパイの事よくしらんけど
必要最小限のピン数や周辺機能に絞ったICを選択して
余裕がない事が多いだろうけれど、
ホビーユーザーならデバッグ機器とかの開発環境が乏しいからこそ
シリアル回線の一つをデバッグ用に贅沢に割り当てて、
そこを標準エラー出力みたいな使い方すればいいんじゃね?
動作確認は格段に楽になるんじゃね?
いや、ラズパイの事よくしらんけど
817774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 11:18:59.12ID:Y8u+tvT2818774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 13:37:30.56ID:vaTXFVxr 液晶はST7735とかST7789Vとかの主要なドライバを使ったユニットならどれでもいいと思う
piをarduinoでプログラミングするならvscodeのPIOで書き込みまでいけるよ
esp32と同じに使える
piをarduinoでプログラミングするならvscodeのPIOで書き込みまでいけるよ
esp32と同じに使える
819774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 13:46:53.00ID:HT/CFARi というか
>OSを作るという記事を見かけ、作ってみたいのですが、
で
>ハードは何を買い集めればよいのでしょうか
なんて質問が出て来るのか
>OSを作るという記事を見かけ、作ってみたいのですが、
で
>ハードは何を買い集めればよいのでしょうか
なんて質問が出て来るのか
820774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 14:07:38.96ID:vsAsAocO >>819
それを言うならシミュレーションだけでいいって話じゃん。
それを言うならシミュレーションだけでいいって話じゃん。
821774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 14:37:39.55ID:dEebXVao 自分でOSを作るならともかく、見たことも無いOSをクローンして何がおもしろいのかわからん
ESP32でPCEmulator作ってMS-DOS, CP/M-86, Linux走らせたほうが楽しいと思うけどな
ESP32でPCEmulator作ってMS-DOS, CP/M-86, Linux走らせたほうが楽しいと思うけどな
822774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 14:51:46.86ID:NMPS05Hd 自分でOSを作るならともかく、ありもののOSを低速エミュレートして何がおもしろいのかわからん。
823774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 14:59:29.49ID:dEebXVao そこはノスタルジーだな
モルフィーワンを現代テクノロジーで作ったらどうなるかとか
手のひらvic20とか液晶付けてハンドヘルド形VICとか楽しそうじゃん
モルフィーワンを現代テクノロジーで作ったらどうなるかとか
手のひらvic20とか液晶付けてハンドヘルド形VICとか楽しそうじゃん
824とまと
2023/06/06(火) 15:09:09.46ID:tZoVkeOl825774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 18:10:36.29ID:gd07TeIB 動機なんて興味本位でええんや
そこは突っ込みどころじゃない
そこは突っ込みどころじゃない
826774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 18:10:52.37ID:sHpkZFb7 みなさんありがとうございます
反応を見る限り、私には不足してる知識が多すぎるので分からないところから少しずつ勉強していってから作ろうと思います
ソフトとハードの関係を簡単なOSを自分で作りながら理解していこうという目的でしたが、そもそもの基礎の部分がまだだったようです
反応を見る限り、私には不足してる知識が多すぎるので分からないところから少しずつ勉強していってから作ろうと思います
ソフトとハードの関係を簡単なOSを自分で作りながら理解していこうという目的でしたが、そもそもの基礎の部分がまだだったようです
827774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 18:11:13.74ID:vaTXFVxr FreeRTOSを動かすのはまあまあ楽しいじゃん
828774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 18:16:47.68ID:gd07TeIB 一行ずつでも理解していけばいずれ全部理解できるだろうから頑張ってな~
829774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 18:56:40.09ID:m0Vc4LQ+ >>826
「コンピュータとは何か?」って基本的なところがわかっていないように見える。低レイヤーなんて呼ばれたりもする部分
手始めにマイコンメーカーが公開しているマイコン入門的な記事を読んでみたらどうだろう
ttps://www.stmcu.jp/beginners/#column-n05
ttps://www.renesas.com/jp/ja/support/engineer-school ←うえから1~3、5あたり
このへんの理解に手間取っているようではOSの自作どころではないよ
「コンピュータとは何か?」って基本的なところがわかっていないように見える。低レイヤーなんて呼ばれたりもする部分
手始めにマイコンメーカーが公開しているマイコン入門的な記事を読んでみたらどうだろう
ttps://www.stmcu.jp/beginners/#column-n05
ttps://www.renesas.com/jp/ja/support/engineer-school ←うえから1~3、5あたり
このへんの理解に手間取っているようではOSの自作どころではないよ
830774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 19:16:09.65ID:sHpkZFb7831774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 20:36:37.69ID:buz50lBA >>830
簡単でもトランジスタを組み合わせた回路設計できるなら大丈夫
回路出来るという奴のほとんどがトランジスタ回路設計出来ずに知ったかしてるからね
トランジスタでの制御基本で常に必要な技術なんだが
何で皆出来ないんだろうね
簡単でもトランジスタを組み合わせた回路設計できるなら大丈夫
回路出来るという奴のほとんどがトランジスタ回路設計出来ずに知ったかしてるからね
トランジスタでの制御基本で常に必要な技術なんだが
何で皆出来ないんだろうね
832774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 20:44:13.90ID:QxjHl97s トランジスタがあればマイコンも作れるからね。
833774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 20:52:48.04ID:JXc/Gsx/ 足が二本あるので東京から大阪まで歩いて行けるよね!
834774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 21:04:32.71ID:JFuBeITB >「トランジスタでの制御基本で常に必要な技術なんだが」「何で皆出来ないんだろうね」
「なんで皆できないのだろう」と不思議に感じるのは、「常に必要な技術」と矛盾するからじゃないですかね。
「基本で常に必要な技術」←そうであってほしいという願望、あるいは、少なくとも客観的事実とは証明できない。
「みんながみんな理解できていない」←事実。
ぼくなら、「基本で常に必要な技術」という認識をアップデートして「基本でみんなに必要な技術とは限らない」と認識を変えます。
そうすれば、「みんながみんな理解できていない」という事実と矛盾はなくなるよ。
客観的証明ができない思い込みに拘るより、まず客観的事実を受け入れる方が理系板な態度だと思います。
「なんで皆できないのだろう」と不思議に感じるのは、「常に必要な技術」と矛盾するからじゃないですかね。
「基本で常に必要な技術」←そうであってほしいという願望、あるいは、少なくとも客観的事実とは証明できない。
「みんながみんな理解できていない」←事実。
ぼくなら、「基本で常に必要な技術」という認識をアップデートして「基本でみんなに必要な技術とは限らない」と認識を変えます。
そうすれば、「みんながみんな理解できていない」という事実と矛盾はなくなるよ。
客観的証明ができない思い込みに拘るより、まず客観的事実を受け入れる方が理系板な態度だと思います。
835774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 21:05:28.51ID:N+2RByCk ラズパイシリーズ、7月から月産100万台
836774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 21:31:58.48ID:buz50lBA837774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 21:48:16.59ID:JFuBeITB838774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 21:59:42.59ID:JFuBeITB 実際のところ、「トランジスタでの制御基本で常に必要な技術なんだが」とは、ぼくは思わないな。
ロジック回路の設計者だったら、抵抗内蔵トランジスタの扱いがわかっていれば事足りることも多い。
確かに、そこから外れてアナログな扱いを求められるケースもあるけれど、
ソフトのことを分からずにマイコン回路の設計をしている人だっていると思う。
ハードでもソフトでもすべてのことを隅々までわかっている人など、そうはいないものだ。
事実として「トランジスタのことを分かっていない回路設計者がいる」のであれば、それは
「トランジスタのことを分かっていることは回路設計者にとって必須ではない」と理解した方がいいと思う。
ある種の人は、自分がわかっていることは人もわかっているべきだと思い、それが欠けていると批判する。
でも、自分がわかっていないことを他人がわかっている方が、すみ分けも、いざというときの協力もできるわけで
いいことなんじゃないかな。
ロジック回路の設計者だったら、抵抗内蔵トランジスタの扱いがわかっていれば事足りることも多い。
確かに、そこから外れてアナログな扱いを求められるケースもあるけれど、
ソフトのことを分からずにマイコン回路の設計をしている人だっていると思う。
ハードでもソフトでもすべてのことを隅々までわかっている人など、そうはいないものだ。
事実として「トランジスタのことを分かっていない回路設計者がいる」のであれば、それは
「トランジスタのことを分かっていることは回路設計者にとって必須ではない」と理解した方がいいと思う。
ある種の人は、自分がわかっていることは人もわかっているべきだと思い、それが欠けていると批判する。
でも、自分がわかっていないことを他人がわかっている方が、すみ分けも、いざというときの協力もできるわけで
いいことなんじゃないかな。
839774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 22:00:48.01ID:qDQzcW9Z 自分で設計できないコピペerが跳梁跋扈しているからでしょ
ググってもBJTやMOSFETを使用する回路の設計方法なんて断片的にしか得られない
それらを活用した応用事例なんてもっと少ない
定本 トランジスタ回路の設計とかを買って読んだりしない限り得られない知識だ
英語でググればそれなりに出てくるが、それでも設計例を探すのはきつい
>>834
その結果、工学的な価値の低い作例があふれかえるわけだな
ググってもBJTやMOSFETを使用する回路の設計方法なんて断片的にしか得られない
それらを活用した応用事例なんてもっと少ない
定本 トランジスタ回路の設計とかを買って読んだりしない限り得られない知識だ
英語でググればそれなりに出てくるが、それでも設計例を探すのはきつい
>>834
その結果、工学的な価値の低い作例があふれかえるわけだな
840774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 22:11:08.29ID:qDQzcW9Z >>838
>ソフトのことを分からずにマイコン回路の設計をしている人だっていると思う。
居るか居ないかで言ったら居るだろうが優秀な技術者ではないし誇るべき事でもないな
ハード屋もソフト屋もお互いの基礎となる部分の理解は持つべきであろう
そうでなければバグにぶち当たったときに不必要にリソースを消費する羽目になるし
分業しているならなおさらだ
>ソフトのことを分からずにマイコン回路の設計をしている人だっていると思う。
居るか居ないかで言ったら居るだろうが優秀な技術者ではないし誇るべき事でもないな
ハード屋もソフト屋もお互いの基礎となる部分の理解は持つべきであろう
そうでなければバグにぶち当たったときに不必要にリソースを消費する羽目になるし
分業しているならなおさらだ
841774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 22:13:58.15ID:JFuBeITB >>839
製品を一人であったり、同傾向のことばかり知っている集団で作ることってまれだと思う。
お互いに強い部分を集めて、欠けている部分を補いあって作るわけだし。
跳梁跋扈というけれど、それはどこを見てのことなんだろう。
WEBなどの個人発表の作例を見て、語っているとしたらちょっとおかしい、と言っておく。
彼らが設計者だとは限らないし、仮に本業が設計者だとしても、1人で開発をしている稀なケースとも限らない。
製品を一人であったり、同傾向のことばかり知っている集団で作ることってまれだと思う。
お互いに強い部分を集めて、欠けている部分を補いあって作るわけだし。
跳梁跋扈というけれど、それはどこを見てのことなんだろう。
WEBなどの個人発表の作例を見て、語っているとしたらちょっとおかしい、と言っておく。
彼らが設計者だとは限らないし、仮に本業が設計者だとしても、1人で開発をしている稀なケースとも限らない。
842774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 22:22:55.02ID:JFuBeITB なんだかんだというけれど↓については肯定できるよね? (こうあってほしいという願望は横においておいて)
>事実として「トランジスタのことを分かっていない回路設計者がいる」のであれば、それは
>「トランジスタのことを分かっていることは回路設計者にとって必須ではない」と理解した方がいいと思う。
その上でなんだけど、
>ハード屋もソフト屋もお互いの基礎となる部分の理解は持つべきであろう
これはそうだと思う。だけど、その「基礎となる部分」の範囲はいつも流動的だし、ハード、ソフトの2極に
分かれるわけでもなく、もっと沢山の領域になっていると思う。専門性が高くなれば、互いに重なる部分の
理解のために、組織の中でもコーディネータみたいな人が間にはいるわけだし。
>事実として「トランジスタのことを分かっていない回路設計者がいる」のであれば、それは
>「トランジスタのことを分かっていることは回路設計者にとって必須ではない」と理解した方がいいと思う。
その上でなんだけど、
>ハード屋もソフト屋もお互いの基礎となる部分の理解は持つべきであろう
これはそうだと思う。だけど、その「基礎となる部分」の範囲はいつも流動的だし、ハード、ソフトの2極に
分かれるわけでもなく、もっと沢山の領域になっていると思う。専門性が高くなれば、互いに重なる部分の
理解のために、組織の中でもコーディネータみたいな人が間にはいるわけだし。
843774ワット発電中さん
2023/06/06(火) 23:23:37.49ID:qDQzcW9Z Arduino、Raspberry Pi、Adafruitとかってそのような中から生まれた国際ブランドではないのかな
個人作例()とか思っているのであれば日本からそのようなブランドが生まれない理由そのものでは
個人作例()とか思っているのであれば日本からそのようなブランドが生まれない理由そのものでは
844774ワット発電中さん
2023/06/07(水) 00:43:54.21ID:16/2tKqj トランジスタ回路といっても多岐に渡るし奥が深いだろ
マイコンボードを自作しないでラズパイやモジュールを買って接続して何か作ってる層にそこまで必要かというとそうでもない
クイック&イージーがもてはやされ「10分でできるサーバー構築とか」の動画であふれてる
手軽に何かできるならやってみようかってラズパイ買った人もいるだろそういう人には便利なブラックボックスでいいんじゃね
マイコンボードを自作しないでラズパイやモジュールを買って接続して何か作ってる層にそこまで必要かというとそうでもない
クイック&イージーがもてはやされ「10分でできるサーバー構築とか」の動画であふれてる
手軽に何かできるならやってみようかってラズパイ買った人もいるだろそういう人には便利なブラックボックスでいいんじゃね
845774ワット発電中さん
2023/06/07(水) 00:49:37.63ID:IYFQfksD 人はだれしも自分が正道を通ってきていると思いたいものだ
だがそれを押し付けてはいけない
だがそれを押し付けてはいけない
846774ワット発電中さん
2023/06/07(水) 01:14:52.97ID:U4XfKbIj 香ばしすぎて殆ど読んでないわw
847774ワット発電中さん
2023/06/07(水) 07:14:16.45ID:8p4O1XSE848774ワット発電中さん
2023/06/07(水) 07:18:14.69ID:txVUu6pT できないことは人に頼れる社会の方が、頼れない社会より、ずっと高度なものができる。
もちろん、無償で頼れることを期待してはいけないわけだけど。
もちろん、無償で頼れることを期待してはいけないわけだけど。
849774ワット発電中さん
2023/06/07(水) 07:40:14.44ID:iGjjcBr3 MONTBLANCはマロンだと思うじゃん。
たいがいイモなんだぜ。
たいがいイモなんだぜ。
850774ワット発電中さん
2023/06/07(水) 07:40:18.37ID:Byo4x70c >>844
そして静電気放電やラッチアップなどでぶっ壊すまでがテンプレだなw
そして静電気放電やラッチアップなどでぶっ壊すまでがテンプレだなw
851774ワット発電中さん
2023/06/07(水) 07:40:34.45ID:8p4O1XSE いうても今時は給料皆高いので頼れないよな
1000円で作れるものが設計製作2時間でも10万円するからな
適当に作れるのはyoutubeやブログ参考に自作する方がと思ってたら何故か治具だらけです
自作亭道具男でした
1000円で作れるものが設計製作2時間でも10万円するからな
適当に作れるのはyoutubeやブログ参考に自作する方がと思ってたら何故か治具だらけです
自作亭道具男でした
852774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 17:11:41.18ID:Z9xpT88R OS作るなんてよほどの変わり者だね
まあ頑張りや~
まあ頑張りや~
853774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 17:27:16.99ID:UgyQgswA >>806 の著者に言ってやれ。
854774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 17:43:06.76ID:/4PlnJ2Y ここに限らず「俺様が気にいらない話題はやめろ」みたいなのを最近よく見る
的外れなレスを書きまくって話題そらしするのもよく見る
的外れなレスを書きまくって話題そらしするのもよく見る
855774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 17:51:51.58ID:Phd5nhpv 年と共に高まる説教欲を現実世界で満たせない人が多い電気電子板はそんなもんでしょ
856774ワット発電中さん
2023/06/09(金) 17:53:53.16ID:3YA8WH7A 使う分には製品同梱かフリーので十二分だけど
汎用OSまでいかずともマルチタスクモニタくらい書いとかないと
その後の理解がちがってくる
汎用OSまでいかずともマルチタスクモニタくらい書いとかないと
その後の理解がちがってくる
857774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 05:52:19.93ID:Js4C+T0b >>854
お前鏡みろ
お前鏡みろ
858774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 09:30:31.71ID:/EyMB8jQ |
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) またか髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
| 彡⌒ミ
\ (´・ω・`) またか髪の話してる
(| |)::::
(γ /:::::::
し \:::
\
859774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 11:45:13.63ID:d8WlKeX2 >>855
宗教入っているアフィ信者も結構いるけどな。技術的根拠が全く無いぶん厄介
宗教入っているアフィ信者も結構いるけどな。技術的根拠が全く無いぶん厄介
860774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 17:51:02.81ID:K0obZKxj Arduino界隈にもAVR原理主義者がいるよなw
新型のR4はR3と互換性ないからゴミ!みたいなのをちらほら見る
新型のR4はR3と互換性ないからゴミ!みたいなのをちらほら見る
861774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 17:54:42.45ID:AqMffv8k Arduino はゴミ
862774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 18:42:03.24ID:p9Z1d9QU 巣でやれ
863774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 18:59:08.93ID:OrdgZTpq >>860
ESP32,STM32なんかとくらべてゴミみたいな性能なのになぜ未だにMega328使う奴がいるかというと互換性だけの理由だからな
ESP32,STM32なんかとくらべてゴミみたいな性能なのになぜ未だにMega328使う奴がいるかというと互換性だけの理由だからな
864774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 19:12:47.42ID:QCNY+MMP 純粋にマイコンレベルで比較するならESP32やSTM32よりAVR8の方がリアルタイム処理を実装しやすい
あと出力ドライバがかなり強力
あと出力ドライバがかなり強力
865774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 20:39:25.48ID:TK9To8rx 伸びてるから何かと思ったら自作OSの記事が若干時期がずれて騒がれてると言う話なんだな
1500行で作れるOSで仕組みがわかるんならいい話だと思うけど
トランジスタの本格的な使い方なんて学ばなくてもデジタル的にスイッチ動作を学べばいいんじゃないかなとは思うけど
大学で情報系なのにトランジスターから始まってコンピューターの仕組みまで沢山講義があった
普通に要らない授業だった
1500行で作れるOSで仕組みがわかるんならいい話だと思うけど
トランジスタの本格的な使い方なんて学ばなくてもデジタル的にスイッチ動作を学べばいいんじゃないかなとは思うけど
大学で情報系なのにトランジスターから始まってコンピューターの仕組みまで沢山講義があった
普通に要らない授業だった
866774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 21:01:39.21ID:STb/vBYq つまり、CPUエミュレータは書けないってことか。
867774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 21:04:25.02ID:9OevJEK3 実用で何か必要になるようなら学習する意味もあるだろうけどそうでなければ趣味の範囲だろう
不必要にハードルを上げてどうするんだ
不必要にハードルを上げてどうするんだ
868774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 21:09:33.65ID:STb/vBYq 学校の講義は個人のためにあるのではない。
もしかしてCPUをエミュレートする仕事につく優秀な人材がいるかも知れないのだ。
もしかしてCPUをエミュレートする仕事につく優秀な人材がいるかも知れないのだ。
869774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 21:17:58.32ID:9OevJEK3 はいはい論点ずらし
870774ワット発電中さん
2023/06/10(土) 21:48:20.12ID:RPmcT9Ew アカデミック全否定www
そりゃ海外に逃げるわ
そりゃ海外に逃げるわ
871774ワット発電中さん
2023/06/11(日) 00:11:11.39ID:GULva1FS マルツに入荷や
872774ワット発電中さん
2023/06/11(日) 07:24:15.04ID:R8MTuK1l >>868
ファミコンエミュですね。
ファミコンエミュですね。
873774ワット発電中さん
2023/06/11(日) 18:28:01.75ID:TmEixTD0 ゲームエミュレータもだけど、CPUデバッガとか、OS作ったり、最適化(手作業はしないけど)
新しいコンパイラ言語作ったり、CPU内の動作を知ってないとだめでしょ。
新しいコンパイラ言語作ったり、CPU内の動作を知ってないとだめでしょ。
874774ワット発電中さん
2023/06/12(月) 18:12:06.16ID:6iGE8OvO 何が必要かは自分が欲しいものによって変わるだろ
875774ワット発電中さん
2023/06/12(月) 22:25:43.75ID:emvJ3kDS wはBLE使えるの?
876774ワット発電中さん
2023/06/12(月) 22:45:11.19ID:6iGE8OvO >>875
最新のSDKにはBTのサンプルがあるから見てみたら
最新のSDKにはBTのサンプルがあるから見てみたら
877774ワット発電中さん
2023/06/13(火) 00:39:09.26ID:zE2tNH14 機能seeedでpi4の1Gが35$で特売されてたので買ってしまったわい
878774ワット発電中さん
2023/06/16(金) 08:36:52.42ID:PK7Y0Ilo picoのデバッグに
IAR+(debugprobe or picoprobe) で使えてる人居る?
j-Link使えるのは当然として
STLink/V3はpicoのswdに使えないと海外サイトで見たんだけど?
IAR+(debugprobe or picoprobe) で使えてる人居る?
j-Link使えるのは当然として
STLink/V3はpicoのswdに使えないと海外サイトで見たんだけど?
879774ワット発電中さん
2023/06/17(土) 19:11:20.18ID:VZ79QoKW たしか、SEGGERからST-LINKをJ-Link化するファームを出していたはずだけど。
気に入らなければST-LINKに戻せる親切設計で。
気に入らなければST-LINKに戻せる親切設計で。
880774ワット発電中さん
2023/06/17(土) 19:20:15.11ID:LVWsXJsq そのファームってSTM32専用じゃなかったっけ
他のマイコンで使ったら機能してもライセンス違反では
他のマイコンで使ったら機能してもライセンス違反では
881774ワット発電中さん
2023/06/17(土) 19:31:05.54ID:D7PCrQtr 本質的に同一の debugprobe とpicoprobeは
IARのCMSIS-DAPモードでは動かないの?
これで動いてくれたら別にV3で動かんでもいいんだけど
IARのCMSIS-DAPモードでは動かないの?
これで動いてくれたら別にV3で動かんでもいいんだけど
882774ワット発電中さん
2023/06/17(土) 22:18:01.45ID:5n5r/und 秋月にCH32V新規入荷
40円で激安
40円で激安
883774ワット発電中さん
2023/06/17(土) 22:45:31.33ID:FrQnOVJ5 >>879-880
評価ボード(NucleoかDiscoveryなど)だけ、で使うことが前提だし、
たとえば、Nucleo から 切り離したST-LINKでオリジナルなSTM32ボードをデバッグするのには使えないのでは。
評価ボード(NucleoかDiscoveryなど)だけ、で使うことが前提だし、
たとえば、Nucleo から 切り離したST-LINKでオリジナルなSTM32ボードをデバッグするのには使えないのでは。
884774ワット発電中さん
2023/06/18(日) 00:17:38.08ID:TApf3YWe このスレにIARでpicoをいじっている奴なんていないだろうからな
IARを使っているやつならJLINKぐらい持っているだろうし
IARを使っているやつならJLINKぐらい持っているだろうし
885774ワット発電中さん
2023/06/18(日) 01:00:14.57ID:GDTWp/5Y >>883
NucleoはSTLINKとターゲットMCUを分離して使用できるように作られているんだけど何を言っているんだ?
NucleoはSTLINKとターゲットMCUを分離して使用できるように作られているんだけど何を言っているんだ?
886774ワット発電中さん
2023/06/18(日) 01:05:18.88ID:uIO6hrPV マイコンボード自体学習用みたいなものだし高価な開発環境で使う人はそりゃ少ないだろうな
887774ワット発電中さん
2023/06/18(日) 09:00:29.02ID:D9i7RJGB 仕事で使うならまずはマイコンボードと開発ツール買うんじゃね?
888774ワット発電中さん
2023/06/18(日) 09:31:11.86ID:uIO6hrPV マイコンを仕事で使うなら自分で買う事ってそうない気がする
889774ワット発電中さん
2023/06/18(日) 09:51:27.60ID:D9i7RJGB 誰かにお膳立てしてもらわないと開発も出来ないの?
890774ワット発電中さん
2023/06/18(日) 10:20:41.33ID:SzLI/wKg891774ワット発電中さん
2023/06/18(日) 10:30:44.72ID:SzLI/wKg 仕事で使う機材やソフトの費用を勤め先に出してもらうことは、
「誰かにおぜん立てしてもらわないと開発できない」とは別の話だと思います。
それとも、>>889さんのお勤め先は、みなさん自腹なんですか。
知り合いが何度も切腹した、って言ってましたが、それはお気の毒です。
自営なら話は違いますが、それが勤め人にも適用できる話ではないことぐらいは分かると思います。
「誰かにおぜん立てしてもらわないと開発できない」とは別の話だと思います。
それとも、>>889さんのお勤め先は、みなさん自腹なんですか。
知り合いが何度も切腹した、って言ってましたが、それはお気の毒です。
自営なら話は違いますが、それが勤め人にも適用できる話ではないことぐらいは分かると思います。
892774ワット発電中さん
2023/06/18(日) 10:32:17.46ID:uIO6hrPV893774ワット発電中さん
2023/06/18(日) 10:49:59.00ID:D9i7RJGB894774ワット発電中さん
2023/06/18(日) 10:55:30.80ID:D9i7RJGB >>892
藁人形って何?五寸釘?
藁人形って何?五寸釘?
895774ワット発電中さん
2023/06/18(日) 10:58:24.36ID:uIO6hrPV896774ワット発電中さん
2023/06/18(日) 11:05:04.17ID:Xu6WA4cW 馬鹿の相手正面からすんな
897774ワット発電中さん
2023/06/18(日) 11:07:25.45ID:SzLI/wKg >>888が書いているのは、この流れ(特に直前の「高価な開発環境」というキーワード)の
中で常識で補完したら
マイコンを仕事で使うなら自分(の個人のお金)で買う事ってそうない気がする
↑費用の出どころの問題
だと思う。
そのほかにも、流れとは関係がなくとも
マイコンを仕事で使うなら自分(の自由意思で選ん)で買う事ってそうない気がする
↑客先の指定。受託中心の業者さんならありうる話。
という解釈もありうる。
なんにしろ、「誰かにお膳立てしてもらわないと開発も出来ないの?」なんて侮辱めいた表現をするのはなぜなんだい?
中で常識で補完したら
マイコンを仕事で使うなら自分(の個人のお金)で買う事ってそうない気がする
↑費用の出どころの問題
だと思う。
そのほかにも、流れとは関係がなくとも
マイコンを仕事で使うなら自分(の自由意思で選ん)で買う事ってそうない気がする
↑客先の指定。受託中心の業者さんならありうる話。
という解釈もありうる。
なんにしろ、「誰かにお膳立てしてもらわないと開発も出来ないの?」なんて侮辱めいた表現をするのはなぜなんだい?
898774ワット発電中さん
2023/06/18(日) 14:30:19.93ID:GDTWp/5Y >>890
Nucleo on board STLINK/STLINK FW+Custom STM32 board→OK
Nucleo on board STLINK/JLINK FW+Custom STM32 board→NG
Nucleo on board STLINK/STLINK FW+Custom nonSTM32 board→NG
Nucleo on board STLINK/JLINK FW+Custom nonSTM32 board→NG
って話ではなくて?話の発端は>>878だしJLINK FWありきには読めませんが
>>891
会社員であっても業務に直接的に関係しない自分の知見を広める投資まで
会社に出してもらえるケースは相当珍しいと思うしグローバルスタンダードでもないと思う
Nucleo on board STLINK/STLINK FW+Custom STM32 board→OK
Nucleo on board STLINK/JLINK FW+Custom STM32 board→NG
Nucleo on board STLINK/STLINK FW+Custom nonSTM32 board→NG
Nucleo on board STLINK/JLINK FW+Custom nonSTM32 board→NG
って話ではなくて?話の発端は>>878だしJLINK FWありきには読めませんが
>>891
会社員であっても業務に直接的に関係しない自分の知見を広める投資まで
会社に出してもらえるケースは相当珍しいと思うしグローバルスタンダードでもないと思う
899774ワット発電中さん
2023/06/18(日) 16:45:42.11ID:SzLI/wKg >>898
なにが不満なのか分からないですが、
>>883でぼくが「NucleoはST-LINK部を切り離せない」とは書いてないのに
あなたが「NucleoはSTLINKとターゲットMCUを分離して使用できるように作られているんだけど何を言っているんだ?」と、
的外れな噛みつき方をしたことを言ったことはどうなったんですか?
このことにあなたがコメントせずにスルーするのは不誠実だと思います。
発端がどうであれ、ぼくが書いたのはライセンス的に使えないのでは? という話です。
ライセンス的にNGなものについて、物理的に使えるかどうかを議論することに関心はありません。
繰り返しますがライセンス違反なんて知ったことか、って話なら、ああそうですか、です。どうぞ続けてください。
なにが不満なのか分からないですが、
>>883でぼくが「NucleoはST-LINK部を切り離せない」とは書いてないのに
あなたが「NucleoはSTLINKとターゲットMCUを分離して使用できるように作られているんだけど何を言っているんだ?」と、
的外れな噛みつき方をしたことを言ったことはどうなったんですか?
このことにあなたがコメントせずにスルーするのは不誠実だと思います。
発端がどうであれ、ぼくが書いたのはライセンス的に使えないのでは? という話です。
ライセンス的にNGなものについて、物理的に使えるかどうかを議論することに関心はありません。
繰り返しますがライセンス違反なんて知ったことか、って話なら、ああそうですか、です。どうぞ続けてください。
900774ワット発電中さん
2023/06/18(日) 17:03:36.17ID:GDTWp/5Y901774ワット発電中さん
2023/06/18(日) 18:43:44.88ID:D9i7RJGB902774ワット発電中さん
2023/06/18(日) 20:26:13.26ID:SzLI/wKg903774ワット発電中さん
2023/06/18(日) 20:53:05.16ID:SzLI/wKg904774ワット発電中さん
2023/06/18(日) 21:03:03.62ID:GDTWp/5Y905774ワット発電中さん
2023/06/18(日) 21:54:33.91ID:SzLI/wKg >>904
>879や880に関するレスで大本である878を無視すべき合理的理由はないはずです
それはあなたの自由な拡大解釈とも言えますが、878に対して、
「JLINK FWを入れたSTLINK」を提案したのが>>879で
ぼくは、>879に対して、それはNGなのでは、と言ったわけです。
>あなたはJLINK FWを入れたSTLINKを前提としそれ以外の可能性を排除しているのはなぜですか?
と書かれていますが、
それに対する答えは、>883が 「JLINK FWを入れたSTLINKを提案した>879」に対するコメントだからです。
他の組み合わせに対しては、言及していないだけで、積極的排除はしていません。
あなたから、ぼくが、積極的排除をしているように見えたとしたら、あなたの思い込みです。
>879や880に関するレスで大本である878を無視すべき合理的理由はないはずです
それはあなたの自由な拡大解釈とも言えますが、878に対して、
「JLINK FWを入れたSTLINK」を提案したのが>>879で
ぼくは、>879に対して、それはNGなのでは、と言ったわけです。
>あなたはJLINK FWを入れたSTLINKを前提としそれ以外の可能性を排除しているのはなぜですか?
と書かれていますが、
それに対する答えは、>883が 「JLINK FWを入れたSTLINKを提案した>879」に対するコメントだからです。
他の組み合わせに対しては、言及していないだけで、積極的排除はしていません。
あなたから、ぼくが、積極的排除をしているように見えたとしたら、あなたの思い込みです。
906774ワット発電中さん
2023/06/18(日) 21:58:05.32ID:bXckGUXg そういうのはfjでやって
907774ワット発電中さん
2023/06/19(月) 02:01:17.79ID:2WYxEqjm 真っ赤にして語るやつって大抵混乱してる
大変だな君たち
外で深呼吸でもしてこい
大変だな君たち
外で深呼吸でもしてこい
908774ワット発電中さん
2023/06/19(月) 14:51:29.91ID:yDixULGO これが理系のどうでもいい会話の理論相撲のカオス状態
一般人からすると、何言っての?という迷惑極まりないコミュ障
本人だけしか理解できない、長文を並べて自己の主張を繰り返す。
自分もそうなってないか客観視するように心がけよう。嫌われるだけです。
論理立てて話す人が全員頭いいわけではない。
一般人からすると、何言っての?という迷惑極まりないコミュ障
本人だけしか理解できない、長文を並べて自己の主張を繰り返す。
自分もそうなってないか客観視するように心がけよう。嫌われるだけです。
論理立てて話す人が全員頭いいわけではない。
909774ワット発電中さん
2023/06/19(月) 14:53:52.21ID:EVCw6LxB なにいってだ
910774ワット発電中さん
2023/06/19(月) 15:11:32.98ID:55JWp7sO911774ワット発電中さん
2023/06/19(月) 18:09:12.43ID:JHqkwTHb 一定割合居るから気にするほうが変だぞ
912774ワット発電中さん
2023/06/19(月) 22:04:04.76ID:mshYOp8v 一定量以上の文章だと自動フィルタリングを組み込んでおくと捗る
913774ワット発電中さん
2023/06/19(月) 22:39:38.48ID:Gxvm8QPA ここは学問・理系の板だが論理立てなくて良い可能性ってなんだ?
なれあいたいだけとか?
なれあいたいだけとか?
914774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 07:41:50.35ID:63mlYeQJ 論理よりも、その場での多数意見を確保することや、論陣を雰囲気的に優性にすること、
あるいは、その空間の空気を乱さず、その場の多数に嫌われないようにすることが大切だと考える人はいるしね。
あるいは、その空間の空気を乱さず、その場の多数に嫌われないようにすることが大切だと考える人はいるしね。
915774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 07:57:01.62ID:EThFPnHX916774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 10:59:02.21ID:TBIQdluH >>913
一々説明されなくとも多数は理解してる
事細かに説明しても理解できないバカが居る
事細かに判ってることを書かないと気がすまないキチガイが一定割合居る
自分にレスつけられると意地になる湯沸器が一定数居る
スレタイ気にせずに自由な野良犬が少しいる
こんな便所の落書きでいきりたつ必要ナシですよ。適当にながすスキルつけましょ
一々説明されなくとも多数は理解してる
事細かに説明しても理解できないバカが居る
事細かに判ってることを書かないと気がすまないキチガイが一定割合居る
自分にレスつけられると意地になる湯沸器が一定数居る
スレタイ気にせずに自由な野良犬が少しいる
こんな便所の落書きでいきりたつ必要ナシですよ。適当にながすスキルつけましょ
917774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 16:14:53.85ID:Rd2Y+Zy0 自分だけが特別だと思ってる煽りカスもいるぞ
918774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 22:16:00.80ID:63mlYeQJ 多数が理解していても理解していない人は救われないしなあ。みんなはひとりのために。
919774ワット発電中さん
2023/06/20(火) 22:22:24.41ID:o26OByFZ 彼らは何者にもなれない自分に気づいてしまった人たちでせめて世間に関わろうと必死に考えた末の煽りなんですよ
920774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 15:22:56.73ID:+IKBamuK Raspberry Pi Pico Hってブレッドボードで使いやすいですか?
普通の太さのピンヘッダだとブレッドボードに挿すのが大変と聞きました
もしHで大変なら無印Picoにして細ピンヘッダをはんだ付けがんばる方がいいのかなと
普通の太さのピンヘッダだとブレッドボードに挿すのが大変と聞きました
もしHで大変なら無印Picoにして細ピンヘッダをはんだ付けがんばる方がいいのかなと
921774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 18:55:44.08ID:/zOVtfYs >>920
はんだ付けできるなら無印の方が絶対にいいぞ
はんだ付けできるなら無印の方が絶対にいいぞ
922774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 19:33:27.00ID:A8UXYpJC IARをSTM32で使っていますが
STLinkを接続すればGDBサバなんか挟むこともなく直接IARでROMイメージの書き換えもデバッグも可能なので
picoの場合もdebug probeでCMSIS DAPモード指定で同じようなことができるもんだと思ってました
やってみるとウンともスンとも.
IARからROM転送しようとするとプローブがありませんとエラー
デバイスマネージャからは"CMSIS-DAP Interface"が見えてるんですがIARはコイツを認識しないようです
STLinkを接続すればGDBサバなんか挟むこともなく直接IARでROMイメージの書き換えもデバッグも可能なので
picoの場合もdebug probeでCMSIS DAPモード指定で同じようなことができるもんだと思ってました
やってみるとウンともスンとも.
IARからROM転送しようとするとプローブがありませんとエラー
デバイスマネージャからは"CMSIS-DAP Interface"が見えてるんですがIARはコイツを認識しないようです
923774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 19:37:21.28ID:A8UXYpJC IARから直接デバッガが見えてない時点でIAR使う意味なんてもうないんですが
IARにはGDBサーバってモードがあります.GDBサーバと書かれていて, GDBサーバ接続モードで動作します.
要するにGDBクライアントモードじゃないかと思うんですがww,こいつを試してみました.
pico SDK v1.5.1をインストールzadig-2.8でCMSIS-DAP Interfaceのドライバをlibusb-win32に置き換え
WindoesターミナルからOpenOCDを起動するとport 3333でlisten状態で待機
IARからROMイメージ転送するとターミナル上に
Info : New GDB Connection: 1, Target rp2040.core0, state: halted
Warn : Prefer GDB command "target extended-remote :3333" instead of "target remote :3333"
Info : The target is not running when halt was requested, stopping GDB.
Info : The target is not running when halt was requested, stopping GDB.
・・・
Error: gdb requested a non-existing register (reg_num=41)
Info : dropped 'gdb' connection
となってアボート
OpenOCDはリクエストに反応してるけど
IAR が存在しないレジスタ指定てるわけ?
IAR側では
セッションが中止されました
とのこと
I-JetとかJ-Linkならgdb鯖を介することなく直接接続できるのかな?
結局IAR+debugprobeでは使えませんでした
使えてる人こうすれば使えるよとかアドバイスお願いします
IARにはGDBサーバってモードがあります.GDBサーバと書かれていて, GDBサーバ接続モードで動作します.
要するにGDBクライアントモードじゃないかと思うんですがww,こいつを試してみました.
pico SDK v1.5.1をインストールzadig-2.8でCMSIS-DAP Interfaceのドライバをlibusb-win32に置き換え
WindoesターミナルからOpenOCDを起動するとport 3333でlisten状態で待機
IARからROMイメージ転送するとターミナル上に
Info : New GDB Connection: 1, Target rp2040.core0, state: halted
Warn : Prefer GDB command "target extended-remote :3333" instead of "target remote :3333"
Info : The target is not running when halt was requested, stopping GDB.
Info : The target is not running when halt was requested, stopping GDB.
・・・
Error: gdb requested a non-existing register (reg_num=41)
Info : dropped 'gdb' connection
となってアボート
OpenOCDはリクエストに反応してるけど
IAR が存在しないレジスタ指定てるわけ?
IAR側では
セッションが中止されました
とのこと
I-JetとかJ-Linkならgdb鯖を介することなく直接接続できるのかな?
結局IAR+debugprobeでは使えませんでした
使えてる人こうすれば使えるよとかアドバイスお願いします
924774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 19:39:17.72ID:A8UXYpJC コンパイル時点で気になったのは
ルネのRXにしてもSTMのCubeMXの設定にしてもメーカの作ったコンフィグ情報をIAR側で使えたんですが,
picoの場合はsdkとの間でハードウェア定数の統一もされてないようだし,そのしくみもどーなってるのか?
IARのいうPR2040のサポートってのは
どこまでを意味してるのかちょっとわからなくなりました
ルネのRXにしてもSTMのCubeMXの設定にしてもメーカの作ったコンフィグ情報をIAR側で使えたんですが,
picoの場合はsdkとの間でハードウェア定数の統一もされてないようだし,そのしくみもどーなってるのか?
IARのいうPR2040のサポートってのは
どこまでを意味してるのかちょっとわからなくなりました
925774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 19:43:07.11ID:A8UXYpJC >>920
KSYで開発セットってのを買うとはんだ付けされてないヘッダがついてきましたが
このヘッダじゃピンが太すぎてブレッドボードで使うのはよろしくないです
ブレッドボードで抜き差しするのに適した細いピンヘッダが秋月で売ってるのでそっち買って
自分ではんだ付けしたほうがいいですよ
KSYで開発セットってのを買うとはんだ付けされてないヘッダがついてきましたが
このヘッダじゃピンが太すぎてブレッドボードで使うのはよろしくないです
ブレッドボードで抜き差しするのに適した細いピンヘッダが秋月で売ってるのでそっち買って
自分ではんだ付けしたほうがいいですよ
926774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 20:09:52.05ID:1Y+bli3X ありがとうございました。
それでは次の方、どうぞ。
それでは次の方、どうぞ。
927774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 21:33:04.41ID:Lun/tzIY928774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 23:01:43.57ID:+IKBamuK929774ワット発電中さん
2023/06/21(水) 23:15:37.99ID:nHQitVJ5930774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 00:57:58.12ID:21VWtyea うちのPICOは四角いピンヘッダ付けてブレッドボードに抜き差ししまくってるが特に問題ない
ブレッドボード痛むとか考えたこともなかったわ…
ブレッドボード痛むとか考えたこともなかったわ…
931774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 01:11:12.85ID:iN5FjzU2 >>928
ピンヘッダのはんだ付けはあんま時間かけてると根元のプラスチックが溶けてしまうのが注意点
LSI用のピンピンにとがった小手先じゃなくナイフ型か先の平べったい小手先がオススメ
んで,はんだ付けする面とは逆の面に
別のユニバーサル基板を持ってきてそいつでピンヘッダを挟むと曲がらずきれいにヘッダが揃うよ.
基板の下になにか安定するスペーサーになるもの置いて基板そのものを浮かせてピンヘッダが机と接触しないようにするのもポイントかな
よく使うのは机の周辺にある大きさのそろった消しゴムとかホッチキスのブロック2つをスペーサ代わりに使うかなw
ピンヘッダのはんだ付けはあんま時間かけてると根元のプラスチックが溶けてしまうのが注意点
LSI用のピンピンにとがった小手先じゃなくナイフ型か先の平べったい小手先がオススメ
んで,はんだ付けする面とは逆の面に
別のユニバーサル基板を持ってきてそいつでピンヘッダを挟むと曲がらずきれいにヘッダが揃うよ.
基板の下になにか安定するスペーサーになるもの置いて基板そのものを浮かせてピンヘッダが机と接触しないようにするのもポイントかな
よく使うのは机の周辺にある大きさのそろった消しゴムとかホッチキスのブロック2つをスペーサ代わりに使うかなw
932774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 01:14:46.29ID:iN5FjzU2933774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 02:20:31.66ID:9wfCHYXY そこまで気になるならゼロプレッシャーICソケットで変換基板でも作ったらいいんじゃないか?
934774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 08:07:42.41ID:jcJJhkIA ブレッドボードなんてすぐ接触不良を起こすしバンバン買い替えたほうがよさそう
935774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 08:50:07.00ID:mLHOI8Ml >>919
自己紹介乙
自己紹介乙
936774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 12:46:38.41ID:21VWtyea うっわなんだかスゲェ厭味ったらしいレスがw
嫌なことでもあったか?>>932
嫌なことでもあったか?>>932
937774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 12:57:27.26ID:Ge5pMTWx Picoにピンヘッダをはんだ付けするなら最低でもFX-600かPX-280
出来ればFX-951/950(互換機可)かRX-852ASあたりを使いたいところだな
コテ先はD16かD24あたり。はんだは国内メーカーのSn60Pb40で
非温調のコテや無線はんだは非推奨
出来ればFX-951/950(互換機可)かRX-852ASあたりを使いたいところだな
コテ先はD16かD24あたり。はんだは国内メーカーのSn60Pb40で
非温調のコテや無線はんだは非推奨
938774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 14:49:17.87ID:LMdy/cur 無線ハンダw
939774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 14:59:10.13ID:OYMmgWSB 最低でも、、、じゃなくてそれで十分かと。
940774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 17:17:59.89ID:iN5FjzU2 ホーザンあたりの温調機能のないセラミックはんだごてで不満もったら
ステーションタイプの温調なんぞに手を出さずMetcalの高周波かハッコーのIHへ行けといいたい
こて先発熱は蓄熱式とはもう次元が違う.ピンピンに尖ったコテ先でQFPあたりをはんだ付けして実感する
俺はMetalcalはディスコンになったPS800をコテ台だけPS900のマグネットスリープタイプに交換して使ってる
あとMetcal特許が切れた直後発売されたハッコーのFX100も持ってる
PS800はMetcalで一番安くて周波数も450kHzと低いんだが
上位モデルやFX100の13MHzとの違いは使っててもよくわからんかった.
なのでPS800のパワーアップ後継モデルのPS900でいーんじゃないかな?
ステーションタイプの温調なんぞに手を出さずMetcalの高周波かハッコーのIHへ行けといいたい
こて先発熱は蓄熱式とはもう次元が違う.ピンピンに尖ったコテ先でQFPあたりをはんだ付けして実感する
俺はMetalcalはディスコンになったPS800をコテ台だけPS900のマグネットスリープタイプに交換して使ってる
あとMetcal特許が切れた直後発売されたハッコーのFX100も持ってる
PS800はMetcalで一番安くて周波数も450kHzと低いんだが
上位モデルやFX100の13MHzとの違いは使っててもよくわからんかった.
なのでPS800のパワーアップ後継モデルのPS900でいーんじゃないかな?
941774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 17:44:19.18ID:GhXw7x/q QFPのはんだ付けにピンピンに尖ったコテ先を使うのか。ぼくは、ぶっといDかCでやっつけるものだと思ってる。
どんなものでも価値は価格と相談して決めるものだし、それゆえ、モノの価値はお金をどれだけかけられるかで変わってくる。
潤沢にお金をかけられる人なら、高価なツールの価値は高くなるが、
少しでもお金を節約したい人から見れば、高価なツールの価値は低くなる。
(出費に厳しい人から見れば、FX-600だって、高い割にはたいしたこともないクソだし、
お金をかけられる人から見れば、たったこれしきこの値段で、ななかなやるじゃないか、になる)
ハッコーがFX-100を出したとき、FX-95xはハッコーの最後の電熱線ステーション機だろうと言った人がいた。
IHが全面的に優れているものであれば、そうなったであろう。
実際はどうかといえば、FX-95xの後継機種ともいえるものが出た。それが現時点での結果である。
電子回路がどんどん微細になっていっているとはいえ、微細であろうがどうせコテで対応できるのは限度がある。
個人的には、手はんだでもクリームはんだ+温調ヒートガンを使うことが多くなっている。
でなければ、QFNとか下面露出パッドから放熱するパワーICとかしんどいやん。
湯水のようにお金を使える人は別として、はんだごてにばばーんとお金を注ぐより、全方位で何にどれだけを
使うのかを考えるべきだと思うのだ。
どんなものでも価値は価格と相談して決めるものだし、それゆえ、モノの価値はお金をどれだけかけられるかで変わってくる。
潤沢にお金をかけられる人なら、高価なツールの価値は高くなるが、
少しでもお金を節約したい人から見れば、高価なツールの価値は低くなる。
(出費に厳しい人から見れば、FX-600だって、高い割にはたいしたこともないクソだし、
お金をかけられる人から見れば、たったこれしきこの値段で、ななかなやるじゃないか、になる)
ハッコーがFX-100を出したとき、FX-95xはハッコーの最後の電熱線ステーション機だろうと言った人がいた。
IHが全面的に優れているものであれば、そうなったであろう。
実際はどうかといえば、FX-95xの後継機種ともいえるものが出た。それが現時点での結果である。
電子回路がどんどん微細になっていっているとはいえ、微細であろうがどうせコテで対応できるのは限度がある。
個人的には、手はんだでもクリームはんだ+温調ヒートガンを使うことが多くなっている。
でなければ、QFNとか下面露出パッドから放熱するパワーICとかしんどいやん。
湯水のようにお金を使える人は別として、はんだごてにばばーんとお金を注ぐより、全方位で何にどれだけを
使うのかを考えるべきだと思うのだ。
942774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 18:01:52.11ID:6WeqojbV IH買う金あるならT12システム+ホットエアをそろえたほうが良いと思う
>>939
FX-951/950(というかFM-2028)と比べたFX-600のメリットって
・一体型で少フットプリント
・接触不良を起こさない
・安価
くらいしかなくない?特に作業性や性能はFM-2028がかなり優れるし
FX-951/950を中華のT12コントローラに置き換えても大差ない
中華のT12コントローラ一式とFX-600一式の価格差も6千円くらいじゃね
以前と比べると大分値上がったが
少なくともFX-600やPX-280で十分と思考停止するのは視野が狭いと思う
FM-2028を使ったことがないのならHAKKOがMaker Faireに
試用スペースを用意していることがあるので試してみるのも手
>>939
FX-951/950(というかFM-2028)と比べたFX-600のメリットって
・一体型で少フットプリント
・接触不良を起こさない
・安価
くらいしかなくない?特に作業性や性能はFM-2028がかなり優れるし
FX-951/950を中華のT12コントローラに置き換えても大差ない
中華のT12コントローラ一式とFX-600一式の価格差も6千円くらいじゃね
以前と比べると大分値上がったが
少なくともFX-600やPX-280で十分と思考停止するのは視野が狭いと思う
FM-2028を使ったことがないのならHAKKOがMaker Faireに
試用スペースを用意していることがあるので試してみるのも手
943774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 18:34:01.06ID:GhXw7x/q 趣味にかけられる費用はひとそれぞれだし、
自分が使えるのが当然と思える金額を他人も同じだけかけられるだろう、という前提で話をするのは、
お金をかけられないと思っている人に辛い思いをさせたり、イラつかせる恐れもあることは意識した方がいいと思うんだ。
Maker Faireに行くこと自体、たいへんな出費をともなう人と、同じ金額でもたいした出費でもない人がいるし、
近所で簡単に行ける人もいれば、一生に一度はいけたらなあと思う人もいるだろう。
まあ、ぼくも温調ヒートガンの話をしたけど(これは、さんざん思案したあげく5000円以下で買った)
ちなみに、個人はどうだか知らないけれど、少なくとも会社だったらハッコーはデモ機を貸してくれる。
そういうサービスを使うのも手だと思う。
買えるときに買えるものを。
さしあたり、FX-600はいいコテだと思います。
自分が使えるのが当然と思える金額を他人も同じだけかけられるだろう、という前提で話をするのは、
お金をかけられないと思っている人に辛い思いをさせたり、イラつかせる恐れもあることは意識した方がいいと思うんだ。
Maker Faireに行くこと自体、たいへんな出費をともなう人と、同じ金額でもたいした出費でもない人がいるし、
近所で簡単に行ける人もいれば、一生に一度はいけたらなあと思う人もいるだろう。
まあ、ぼくも温調ヒートガンの話をしたけど(これは、さんざん思案したあげく5000円以下で買った)
ちなみに、個人はどうだか知らないけれど、少なくとも会社だったらハッコーはデモ機を貸してくれる。
そういうサービスを使うのも手だと思う。
買えるときに買えるものを。
さしあたり、FX-600はいいコテだと思います。
944774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 19:18:04.31ID:RPzkrjcf 非温調コテを使って「上手くできない」、「苦手だ」みたいな人は珍しくないし
「FX-600があれば十分」とか「PX-280が最強だ」みたいな話も見かけるよね
そしてこの手の人に共通するのは「ステーションタイプのコテを使ったことがない」
最終的に何を選ぶかは本人が決めるししても「ホビーなら○○で良い」みたいな話を
妄信してそれ以外の選択肢を検討しないのは少なからずデメリットがあるんじゃないかな
ちなみに自分は昔務めていた工場でHAKKO 942を触って「これスゲー!超使いやすい!」って
なってしばらくしてFX-950を買った(当時は安価な中華製T12コントローラなんてなかった)
工場なんかだとやはりFX-951がスタンダードかな?主力にFX-600を使っているところって
どのくらいあるんだろうか
「FX-600があれば十分」とか「PX-280が最強だ」みたいな話も見かけるよね
そしてこの手の人に共通するのは「ステーションタイプのコテを使ったことがない」
最終的に何を選ぶかは本人が決めるししても「ホビーなら○○で良い」みたいな話を
妄信してそれ以外の選択肢を検討しないのは少なからずデメリットがあるんじゃないかな
ちなみに自分は昔務めていた工場でHAKKO 942を触って「これスゲー!超使いやすい!」って
なってしばらくしてFX-950を買った(当時は安価な中華製T12コントローラなんてなかった)
工場なんかだとやはりFX-951がスタンダードかな?主力にFX-600を使っているところって
どのくらいあるんだろうか
945774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 19:39:31.57ID:LMdy/cur 私は空きスペースがないのでPX-280でふ
946920,928
2023/06/22(木) 22:43:24.58ID:M8aTq+1X 作る物に丸ピンICソケットつけとけば細ピンヘッダでブレッドボードと行き来できるとか
はんだ付けのノウハウなど参考になりました
初心者なのでこては温度調節できない安めのものを買ったのですが買い替えた方がいいレベルですか?
はんだ付けのノウハウなど参考になりました
初心者なのでこては温度調節できない安めのものを買ったのですが買い替えた方がいいレベルですか?
947774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 22:46:23.55ID:kUJ6nJuL 良い道具は必要になったら買えばいいよ
948774ワット発電中さん
2023/06/22(木) 23:53:56.84ID:9wfCHYXY いいハンダゴテを選ぶのもありだけどペースト状のフラックスをたっぷり使えば大体どんなハンダゴテでも綺麗にいける
949774ワット発電中さん
2023/06/23(金) 00:27:59.84ID:yplj5lbQ ペーストは攻撃性高いから洗浄セットで考えないといけないのが辛いわ
950774ワット発電中さん
2023/06/23(金) 04:12:21.64ID:+K4X2paL >価格差も6千円くらいじゃね
中華ステーションコントローラーとホルダ2本とT12チップ5本で4000円くらいだった
最初はノートPCの19V電源で使ってたけど、24V10A電源を1000円で買ってきた、ケースは100円のスチールケース
コテ2本Kタイプにしてジャンクももりもり解体できるし、細かい作業も万全なので実に気に入ってる5000円セット
浮いた金でRIGOLのオシロ買った
中華ステーションコントローラーとホルダ2本とT12チップ5本で4000円くらいだった
最初はノートPCの19V電源で使ってたけど、24V10A電源を1000円で買ってきた、ケースは100円のスチールケース
コテ2本Kタイプにしてジャンクももりもり解体できるし、細かい作業も万全なので実に気に入ってる5000円セット
浮いた金でRIGOLのオシロ買った
951774ワット発電中さん
2023/06/23(金) 04:14:03.61ID:+K4X2paL コントローラー2台ね
952774ワット発電中さん
2023/06/23(金) 04:19:48.79ID:yplj5lbQ953774ワット発電中さん
2023/06/23(金) 05:05:20.71ID:+K4X2paL 維持というより
細かい作業しててそのままFETの放熱ランドやコイルトランスとか熱を奪う箇所に移っても自動で温度上がってくる
そのターボラグみたいなのが少ないほうがストレスが無い
パワオーオンから300℃までの表があったんだけど見当たらない
//ae01.alicdn.com/kf/S4ca8f1e5f35840bba04ac39d4e404c974.jpg
19vだとちょと足りなくてmax50wは欲しい感じだった、24Vで何の不満も無い、便利になったTQ-95みたいな感じ
あとハンドルが軽いのもすごくいい
細かい作業しててそのままFETの放熱ランドやコイルトランスとか熱を奪う箇所に移っても自動で温度上がってくる
そのターボラグみたいなのが少ないほうがストレスが無い
パワオーオンから300℃までの表があったんだけど見当たらない
//ae01.alicdn.com/kf/S4ca8f1e5f35840bba04ac39d4e404c974.jpg
19vだとちょと足りなくてmax50wは欲しい感じだった、24Vで何の不満も無い、便利になったTQ-95みたいな感じ
あとハンドルが軽いのもすごくいい
954774ワット発電中さん
2023/06/23(金) 07:53:02.26ID:cMM68ZJZ 非温調コテに不満のある人が導入することを想定し保守的な構成として
・コントローラはKSGERやQUICKOなど有名どころかつCFWがあるモデル
・ハンドルはQUICKO P9とかの樹脂製かつコテ先とグリップが近い物
・コテ先はHAKKO純正品
・コテ台はHAKKO純正ベースのしっかりした奴
・コテ先温度計(FG-100や191のパチもの)×2
・24V/3Aの電源
アリエクなどを見てみたら1万ちょっとくらいかなって印象だった
すでにそれなりの機材を持っている人や詳しい人が買うならもっと安くできると思う
>>953
昇温のカーブはHAKKOのサイトを見ればよくないか
仕様は同じだしバグっていない限り大差ないだろう
・コントローラはKSGERやQUICKOなど有名どころかつCFWがあるモデル
・ハンドルはQUICKO P9とかの樹脂製かつコテ先とグリップが近い物
・コテ先はHAKKO純正品
・コテ台はHAKKO純正ベースのしっかりした奴
・コテ先温度計(FG-100や191のパチもの)×2
・24V/3Aの電源
アリエクなどを見てみたら1万ちょっとくらいかなって印象だった
すでにそれなりの機材を持っている人や詳しい人が買うならもっと安くできると思う
>>953
昇温のカーブはHAKKOのサイトを見ればよくないか
仕様は同じだしバグっていない限り大差ないだろう
955774ワット発電中さん
2023/06/23(金) 09:08:00.12ID:yplj5lbQ956774ワット発電中さん
2023/06/23(金) 09:15:59.82ID:Hwy9VG4K おまえら全員、ハンダゴテスレに逝ってよし
957774ワット発電中さん
2023/06/23(金) 09:34:49.05ID:bfY2/UEV 値段をPi pico換算してしまう俺z
958774ワット発電中さん
2023/06/23(金) 12:47:16.30ID:ebP54VnI じゃあPicoでT12コントローラを作る話でもしようぜ
というかそういうキットとかあってもよさそうなのにないよね
というかそういうキットとかあってもよさそうなのにないよね
959774ワット発電中さん
2023/06/23(金) 12:56:03.37ID:yplj5lbQ960774ワット発電中さん
2023/06/23(金) 13:49:04.39ID:+K4X2paL Picoはもっと別の有意義な事に使いなされ
961774ワット発電中さん
2023/06/23(金) 14:02:37.11ID:RZHydCsT そういう用途はesp32のほうが便利だし…
962774ワット発電中さん
2023/06/23(金) 15:16:43.06ID:s6SYaMrE 温調コテの制御くらいMicroPythonでも大きな問題は起きないのでは
一定周期でフィードバック制御のループを回すだけだし
タイマ割り込みが使えれば十分だ
一定周期でフィードバック制御のループを回すだけだし
タイマ割り込みが使えれば十分だ
963774ワット発電中さん
2023/06/23(金) 15:44:33.29ID:yplj5lbQ 温調程度ならパイソンの低速でも問題ないと思う
それとPicoは2Core並列動作できるのが生きてくるわな
それとPicoは2Core並列動作できるのが生きてくるわな
964774ワット発電中さん
2023/06/23(金) 22:34:55.94ID:nJQsybqa >>941
>QFPのはんだ付けにピンピンに尖ったコテ先を使うのか。ぼくは、ぶっといDかCでやっつけるものだと思ってる。
あのねぇ
QFPのコテによるはんだ付けってのはほぼほぼ修復/修理限定だ
なんでハナからコテで全面はんだづけなんかやってんの?
出来上がり直後の基板へのはんだ付けは普通はクリームはんだ+ステンシル+ホットプレート使うだろ?
いきなりC/Dでいったい何やらかすつもりだ?
>ハッコーがFX-100を出したとき、FX-95xはハッコーの最後の電熱線ステーション機だろうと言った人がいた。
>IHが全面的に優れているものであれば、そうなったであろう。
>実際はどうかといえば、FX-95xの後継機種ともいえるものが出た。それが現時点での結果である。
そんな寝言だれが言ったんだ? 幻聴でも聞いたか? 聞いたことないわ. 証拠示せや.
当時からMetcal一色になっていたわけじゃない
ランニングコストは高周波の方がかかることはわかりきってるし,コテの温度は限定されてる.
それでもコストを度外視のNASAやら, 通電時間が短かくコテ先消耗を無視できる用途でこそ成り立つ製品だ
そもそも使ったことないだろお前
このフィールを味わった結果, 熱伝導タイプには戻れないってのが個人所有者の購入理由だ.
ちなみに俺も熱伝導音調タイプはもってるぜww
が, こんなもんに数万円出すならあんま変わらん金額で高周波はんだごてを購入可能だから言ってる
イニシャルコストはほぼ変わらん.
そして,ホリデー電子工作ぐらいならコテ先のランニングコストもほぼ無視できるのだよ
>QFPのはんだ付けにピンピンに尖ったコテ先を使うのか。ぼくは、ぶっといDかCでやっつけるものだと思ってる。
あのねぇ
QFPのコテによるはんだ付けってのはほぼほぼ修復/修理限定だ
なんでハナからコテで全面はんだづけなんかやってんの?
出来上がり直後の基板へのはんだ付けは普通はクリームはんだ+ステンシル+ホットプレート使うだろ?
いきなりC/Dでいったい何やらかすつもりだ?
>ハッコーがFX-100を出したとき、FX-95xはハッコーの最後の電熱線ステーション機だろうと言った人がいた。
>IHが全面的に優れているものであれば、そうなったであろう。
>実際はどうかといえば、FX-95xの後継機種ともいえるものが出た。それが現時点での結果である。
そんな寝言だれが言ったんだ? 幻聴でも聞いたか? 聞いたことないわ. 証拠示せや.
当時からMetcal一色になっていたわけじゃない
ランニングコストは高周波の方がかかることはわかりきってるし,コテの温度は限定されてる.
それでもコストを度外視のNASAやら, 通電時間が短かくコテ先消耗を無視できる用途でこそ成り立つ製品だ
そもそも使ったことないだろお前
このフィールを味わった結果, 熱伝導タイプには戻れないってのが個人所有者の購入理由だ.
ちなみに俺も熱伝導音調タイプはもってるぜww
が, こんなもんに数万円出すならあんま変わらん金額で高周波はんだごてを購入可能だから言ってる
イニシャルコストはほぼ変わらん.
そして,ホリデー電子工作ぐらいならコテ先のランニングコストもほぼ無視できるのだよ
965774ワット発電中さん
2023/06/23(金) 22:37:26.24ID:nJQsybqa ちなみに
世の中には3種類のはんだごてがある
1. Metcal製品
2. ハッコーのFX100
3. それ以外
wwww
世の中には3種類のはんだごてがある
1. Metcal製品
2. ハッコーのFX100
3. それ以外
wwww
966774ワット発電中さん
2023/06/23(金) 22:38:42.01ID:uQgnhrdK まーたいつもの?。か
967774ワット発電中さん
2023/06/23(金) 23:14:44.89ID:1fnbSHJi ハゲネタ?
968774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 01:51:05.00ID:+NujU9Nk ,-〆⌒ヽ-- 、
/ (-ω-` ) / スピー
r-くっ⌒cソ、 /
ノ '、 , 、 _, ' / /
.(_,. ././
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
~`''ー--‐'
/ (-ω-` ) / スピー
r-くっ⌒cソ、 /
ノ '、 , 、 _, ' / /
.(_,. ././
,(.,_ `'ー-、_,,..ノ/
~`''ー--‐'
969774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 02:44:50.00ID:/lL7OMm5 脳の構造にヤバイところがあるんだろうな、別に可愛そうでもない
970774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 03:33:29.90ID:LPH7CTj2 IHは設定温度が段階的でかつ容易に変更できない
ホビーや開発用途でこの特性は無視できない欠点
おまけに高価
IH買う金でオーブンやホットエアーを買った方が
はんだ付けできるデバイスは確実に増える
ホビーや開発用途でこの特性は無視できない欠点
おまけに高価
IH買う金でオーブンやホットエアーを買った方が
はんだ付けできるデバイスは確実に増える
971774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 06:46:47.59ID:hx3J8zqH972774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 12:04:25.90ID:MZopBsjW >>970
使ったこともないイソップのきつねがかわいそーにねー
使ったこともないイソップのきつねがかわいそーにねー
973774ワット発電中さん
2023/06/24(土) 12:22:57.30ID:MZopBsjW >>970
>ハッコーがFX-100を出したとき、FX-95xはハッコーの最後の電熱線ステーション機だろうと言った人がいた。
どこにそんなことが書いてあったか証拠示せや
示せるもんならww
てめえのほざいた戯言じゃねーだろな
>ハッコーがFX-100を出したとき、FX-95xはハッコーの最後の電熱線ステーション機だろうと言った人がいた。
どこにそんなことが書いてあったか証拠示せや
示せるもんならww
てめえのほざいた戯言じゃねーだろな
974774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 03:43:38.07ID:EwrsRSFo975774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 06:33:15.06ID:HlOn0GC9 あげく暴言で喧嘩おっぱじめる
知性や品格というものが微塵も感じられない野良犬のようだ
知性や品格というものが微塵も感じられない野良犬のようだ
976名無しさん
2023/06/25(日) 13:47:18.56ID:DTf85Krl ハッコーも単体タイプで温度設定表示がデジタル数字のgoot対抗製品をすぐ出してくるかと思ってたんだが。まだ出せてないんだな
977774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 18:06:49.27ID:Mr1Cc8JU >>976
まだ続けるのか?キチガイ
まだ続けるのか?キチガイ
978774ワット発電中さん
2023/06/25(日) 23:44:57.74ID:EwrsRSFo 統合失調症なんだとおもう
979名無しさん
2023/06/26(月) 00:10:36.26ID:f4i/nhHl インターフェースの7月号でpicoで動くOSみたいな特集だが面白いのかな?
980774ワット発電中さん
2023/06/26(月) 01:17:22.65ID:psQsbMgJ 個人的にはMicroPython+uasyncioがあればOSいらんけども
ネットであるような紹介記事と違う路線なら興味ある
ネットであるような紹介記事と違う路線なら興味ある
981774ワット発電中さん
2023/06/26(月) 03:47:05.23ID:ls+YfMtj picoをarduinoで開発する時はfreeRTOSが動いてるんじゃないの?
982774ワット発電中さん
2023/06/26(月) 11:52:15.32ID:JShs9ZCE983774ワット発電中さん
2023/06/26(月) 13:28:23.01ID:ls+YfMtj そうなんだ
同じようなesp32はfreeRTOSを使ってるから同じかと思っちゃった
同じようなesp32はfreeRTOSを使ってるから同じかと思っちゃった
984774ワット発電中さん
2023/06/26(月) 13:49:15.84ID:psQsbMgJ https://arduino-pico.readthedocs.io/en/latest/freertos.html
FreeRTOS使うかは選択できる
FreeRTOS使うかは選択できる
985774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 11:51:08.80ID:7Z/GdU/1 このパチモン使ってる人いる?
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B0B7B4G5SP
レビューはgdb鯖で使ってるけど
これならI-Jet同様,RP2040に直接つないで使えるのかな?
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B0B7B4G5SP
レビューはgdb鯖で使ってるけど
これならI-Jet同様,RP2040に直接つないで使えるのかな?
986774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 12:39:11.33ID:Z5iSwvYy >>985
前のデバッグプローブの話題の時にも思ったけどそれはネタ振りなのか使えるデバッグプローブのリストを作りたいのか
それとも何も持っていなくて購入前の情報収集としてやってるのか、はたまた別の目的があるのかが知りたい
前のデバッグプローブの話題の時にも思ったけどそれはネタ振りなのか使えるデバッグプローブのリストを作りたいのか
それとも何も持っていなくて購入前の情報収集としてやってるのか、はたまた別の目的があるのかが知りたい
987774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 14:04:32.90ID:7Z/GdU/1 >>986
お前がなんでそんなことを知りたいのか知りたい
お前がなんでそんなことを知りたいのか知りたい
988774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 14:09:48.32ID:7Z/GdU/1989774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 14:32:18.64ID:lzeLvEZy990774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 15:52:14.09ID:7Z/GdU/1 俺も気になるねなんで知りたい理由を知りたいのかねw
991774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 16:01:14.47ID:Z5iSwvYy 目的がわからんと本当に必要なものは何かが見えてこないから
その情報を得て一体何を目指しているのか
その情報を得て一体何を目指しているのか
992774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 18:18:06.93ID:99R2BbIH なぜそう考えるのか気になって今夜も眠れなそう
993774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 18:21:21.31ID:7Z/GdU/1 >>991
アマチュア流じゃない
ARM系のまっとうなデバッグのやり方ちょっとは調べたらw
ARM系だけじゃないけど
デバッグにgdb鯖挟むとかそれで満足してる輩はしゃしゃり出てこなくていい.
品質の最低なgcc使ってgdbでデバッグやってなw
アマチュア流じゃない
ARM系のまっとうなデバッグのやり方ちょっとは調べたらw
ARM系だけじゃないけど
デバッグにgdb鯖挟むとかそれで満足してる輩はしゃしゃり出てこなくていい.
品質の最低なgcc使ってgdbでデバッグやってなw
994774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 18:32:50.07ID:Z5iSwvYy 一体何が気に障ったのか知らないがプロを自称するならなおさら正規品を買うべきでは…?
偽物とわかってるものなど検討すらしないものでしょう
偽物とわかってるものなど検討すらしないものでしょう
995774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 18:32:53.07ID:7Z/GdU/1996774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 18:36:00.13ID:7Z/GdU/1 >>994
だからお前はレスしなくていいよ
だからお前はレスしなくていいよ
997774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 18:39:24.64ID:Z5iSwvYy 俺だけじゃなくてそもそも聞くところを間違えてる
ここで聞くのは時間の無駄だから5chじゃなくて使う予定の開発ツールのフォーラムに行って聞いた方がいいよ
ここで聞くのは時間の無駄だから5chじゃなくて使う予定の開発ツールのフォーラムに行って聞いた方がいいよ
998774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 18:40:25.68ID:Z5iSwvYy999774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 18:41:16.54ID:Z5iSwvYy そして@1
1000774ワット発電中さん
2023/06/30(金) 18:41:46.49ID:Z5iSwvYy 糸冬 了
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 473日 9時間 17分 9秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 473日 9時間 17分 9秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★8 [ひかり★]
- 就職氷河期世代が苦難激白「正社員になれるシステムがなかった」「政治は高齢者に対策したが氷河期世代はなし」 ★4 [お断り★]
- 【自動車】「米国産日本車」逆輸入案が浮上 トランプ関税撤廃へ米国の軟化狙う [ぐれ★]
- 【兵庫】640キロの配電盤の下敷きになり女性(49)が死亡 男性2人と配電盤を台車に降ろす作業中 たつの市のヒガシマル醬油工場 [ぐれ★]
- 維新が退潮傾向、地方議員の離党相次ぐ…吉村代表「政治家の身分を確保したい人は他党でやればいい」 [蚤の市★]
- 【MLB】ドジャース・佐々木朗希、負傷者リスト入り 『右肩インピンジメント症候群』を発症… 長期離脱必至★3 [冬月記者★]
- 議員、企業、日本人「アメリカ米買わなきゃ、輸入しなきゃ」トランプ「目論見通り」👈おやびん… [943688309]
- ニュー速愛国者さん、気ずく…沖縄はアメリカに文句言ってウザいから米国に返還したほうがいい [819729701]
- 特定外来生物が日本人を駆逐 [249548894]
- 【鶴巻和哉】ガンダムジーク握手2【乃木坂46】
- 【朗報】次は人類ホルホルが流行るらしい “AIには魂がない” でマウント取る動画が量産される模様 [833674621]
- こども家庭庁の「家庭」って何?