X



ハンダ作業について語るスレ No18

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/12/17(金) 20:03:47.16ID:C13zLnIM
ハンダごてとハンダをメインに、ハンダ作業にまつわる話題を扱うスレ

主なメーカー
HAKKO 白光株式会社 https://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron/
goot 太洋電機産業株式会社 https://www.goot.jp/products/cat/soldering_iron
HOZAN ホーザン株式会社 https://www.hozan.co.jp/corp/r/r50/
Weller Electronics https://www.weller-tools.com/

※前スレ
ハンダ作業について語るスレ No17
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1624720189/

※関連スレ
工具総合スレッド3
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1530121365/
ユニバーサル基板だけ話題にするスレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1286949800/
【整理整頓】部品や工具の収納方法【保管】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1298287940/
ペンチ・ニッパ総合スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1178021181/
2022/01/30(日) 10:12:20.19ID:zjpBOm7I
単純に目盛と実際のこて先温度がずれている(経時変化でさらにずれる)ということ。
だから調整機能があるわけだが、こて先温度計がなければ調整できない。
気にしない人はまあ気にしないのだろうが、目盛を370℃にして実際の温度が350℃でも気にならないというのは理解できないが、世の中には理解できない人は普通にいる。
2022/01/30(日) 10:14:35.73ID:wZWCaxca
>>917
説明書に必要だと書いてあるようです
2022/01/30(日) 10:27:58.33ID:t9ShFqMq
重要なのは使用時の温度であって定常時の温度ではないと思ってるんで、定常時10℃や20℃ズレてたって構わない
小手先とヒーターの熱接触なんかに異常があって、小手先の温度が暴れるのは困る
小手先温度計があればそれを早く見つけられるとは思う
2022/01/30(日) 12:30:46.49ID:qXZnDpEx
コテ先温度計は必須ではないがあった方が良いね
無くても表示やメモリの値はズレてる前提で体感で適温と思うところで使えばいい
2022/01/30(日) 12:56:03.30ID:heF4cz+G
まあ日曜工作程度だったらいらないと思うけどね…
2022/01/30(日) 13:04:24.40ID:qlazc6NY
工員には必要だね
2022/01/30(日) 13:12:49.65ID:zjpBOm7I
FACT: こて先温度計は不要と言っている人の多くは一度も温度を測ったことがない
2022/01/30(日) 13:15:41.60ID:dnXw8urw
>>921
ホビーならそれで良いと思うけど体感で温度が判るのは結構な熟練者だと思う
初心者は数字で判断した方が安定するのでは
2022/01/30(日) 13:19:32.48ID:heF4cz+G
2000円ぐらいに安い中華コテとかならともかくFX-600とかFX-888が買った時から20度30度も大幅にズレてるなんてことがあるのかね
2022/01/30(日) 13:36:17.17ID:SAZR4uAl
これはどんな感じでしょう 使えそう?
ttps://www.askul.co.jp/p/X369368/
2022/01/30(日) 13:42:50.45ID:zjpBOm7I
>>926
買ってすぐ大きくズレていることはほとんどないと思う。
ただし何か月か使った後、あるいはこて先を交換した場合はこの限りではない。
2022/01/30(日) 16:13:03.22ID:ecaBj6wE
>>927
使えるだろうけど、こんなもの買わなくてもセンサー一本買ってテスターで電圧計れば良いだろ
冷接点補償は頭の中で計算する
室温まで測る必要はない
930774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/30(日) 17:41:48.06ID:txgrjddk
で小手先温度計は定期的に校正に出すんだよな。当然
2022/01/30(日) 17:45:03.80ID:78SDuD0T
>>929
テスターで測れるセンサーって何想定? K熱電対だと安物テスターだと厳しいよね
2022/01/30(日) 17:52:06.96ID:mRnqgv2X
>>931
なんの問題もないよ?
熱電対って激安テスターでも当たり前に正確な値出す
2022/01/30(日) 18:15:04.22ID:78SDuD0T
2000カウント程度のテスターだと分解能的が足りないと思うけど
2022/01/30(日) 18:44:39.25ID:SBUaQzzQ
>>930
会社では校正に出してましたね。
センサーも証明書付きのを使ってましたが、たまにおかしなのもあった。
2022/01/30(日) 20:30:56.97ID:wZWCaxca
fx888d買ったわ
いろいろ教えてくれてありがとうやで!
2022/01/30(日) 20:58:02.38ID:yPsByqlW
>>933
その指摘がどれに対してなのか分からんから何とも言えないぜ
937774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/30(日) 21:29:06.02ID:iy8pRlHa
幸薄いと書いてHAKKO。
2022/01/30(日) 21:34:00.76ID:KpvUulhd
>>933
200mVフルスケールのものを持ってれば問題ないが、
アキバで500円前後で売ってる2Vフルスケールのものだと無理だな

いちいち超絶安もんを引っ張り出してまで文句を垂れるな
2022/01/30(日) 21:55:48.08ID:scQR5GnZ
>>929
>室温まで測る必要は無い

たとえばk熱電対の起電力が
0.669mV(≒冷接点と高温側接点の
温度差が370℃)だったら、
室温測らんで どう脳内換算するのん?
2022/01/30(日) 22:06:20.30ID:T/0Ov2wp
FX-888Dに別途温度計が必要かどうか、なんだけど。
FX-600に別途温度計が必要でもない、と考えるなら必要ではないでしょう。
費用の点でいたずらにハードルを上げる必要はないです。
うっかりアジャストで変な補正を設定したときに、工場設定値に戻す方法さえ
わかってれば、FX-600を超えておかしいことにはならんし。
http://kb.hakkousa.com/Knowledgebase/10599/How-do-I-reset-the-HAKKO-FX888D-back-to-factory-default-settings
あったほうがいいかな、と思うなら、熱電対温度計付きの安いテスター(秋月にあるよね)でも良いのでは。

コテ先の温度管理を厳格にやることで、厳格にはんだ付け温度を管理できるのは、工場なんかで
同じコテ先で同じものを同じ周囲温度のもとではんだ付けしてる場合。チップ部品からスイッチや
コネクタの電線取り付けまでを周囲温度がいろいろな場合にやるような場合だったら、
コテ先の温度管理≠はんだ付け温度の管理だしね。
なんか高いかな、って思ったらちょっと下げる、なんか低いかなと思ったらちょっと上げる、でいいのでは。
2022/01/30(日) 22:19:51.83ID:KpvUulhd
>>939
30℃の起電力を引くだけ
2022/01/30(日) 22:21:25.13ID:KpvUulhd
30℃か25℃か20℃かくらいは測らんでも分かるだろ
2022/01/30(日) 22:22:25.51ID:dnXw8urw
>>927
中華のHAKKOコテ先温度計もどきが2千円台(アリエクなら1円台)で買えるのにそれ買うメリットあるかな?

>>940
そのタイプは使ったこと無いから何とも言えないけどFX-951みたいなのはあった方が良い
構造上、接触不良でとんでもない温度になることがある
あと>>928も書いているようにコテ先の消耗によるドリフトは少なからずあると思う
2022/01/30(日) 22:22:30.63ID:KpvUulhd
引くじゃなくて足すだった
2022/01/30(日) 22:23:29.24ID:dnXw8urw
あれ、おかしかったw
×:アリエクなら1円台
○:アリエクなら千円台
2022/01/30(日) 22:34:39.66ID:T/0Ov2wp
>>943
純正T12で接触不良でとんでもない温度になることってあるのかな。
センサーで接触不良が発生したらヒーターも接触不良だよな。
めっきが破れて先端が食われて、熱伝導が著しく低下したものは見たことがあるけど。
2022/01/30(日) 22:48:36.50ID:yPsByqlW
FX600教支部長の俺だがPX-280に興味津々だぜ
スリープモードからのシャットダウンまでついてるのほんま欲しい
電源入れっぱなしで外出しても10分後には発熱止まってると安心だわ
2022/01/30(日) 22:53:11.18ID:dnXw8urw
>>946
以前工場にいたときは何度か見た事ある
温度を測ったらおかしな温度になっていて所属長に
報告したらコテ先をグリグリして直った
現行のFX-951はしらないけど電気的な接触が
保証されない以上起こりうるんじゃないかと思う
2022/01/31(月) 08:32:33.86ID:K4jE3sfa
>>947
> FX600教支部長の俺
入信したいのでもっと安くしてください
2022/01/31(月) 08:49:12.88ID:W1X3Q/Cs
>>947
>スリープモードからのシャットダウンまでついてるのほんま欲しい

KSGERだと、PX280より安い、スリープ&オートシャットダウン対応、立ち上がり10秒とか至れり尽くせりだけどな
宗教上の理由で中華T12コントローラとかステーション型NGならしかたないが
2022/01/31(月) 09:34:46.02ID:vD73AQRZ
個人的には、個人使用ならスリープとかいらんけどな。
いかに立ち上がりが速いと言っても勝手に温度を下げられるとかうざいだけ。
電源を切りたいときは自分で切る。
切り忘れを防ぐ効果はあるが、そんなものに頼っているのは余計危ないと思う。
2022/01/31(月) 09:54:13.83ID:W1X3Q/Cs
スリープからなら2〜3秒で復帰、コテ先拭っている間に戻るからうざいと思うほど間はあかないけどね
慣れると戻れない
953774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/31(月) 10:46:55.26ID:bWrpO/nF
久々に温度のオフセット調整でもすっかな
954774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/31(月) 11:13:03.04ID:PJAGwFnj
ネトウヨ的にはメイドインジャパンなコテを使いたいが・・・
日本のメーカーのも製造は海外だったりするのかな;
955774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/31(月) 12:01:37.54ID:NuDVD25U
>>954
俺が持ってるFX-600のクリアタイプはマレーシア製
2022/01/31(月) 12:23:47.09ID:sP6xnSZ9
FX-600とHakko Dashはマレーシア製
他のHakko製品とgoot製品は日本製やね
2022/01/31(月) 12:28:12.23ID:sP6xnSZ9
ネトウヨならPX-280を買ってやれ
日本の製造業の空洞化が叫ばれて久しい2020年代に日本メーカーからああいうのが出せたのを誇りに思え
2022/01/31(月) 12:40:29.45ID:vBdF1qth
はんだごてなんて凄い技術が必要な物でもないしなぁ
古いのでも十分だしわざわざ買う人どれくらいいるんだろ
2022/01/31(月) 12:51:41.63ID:PJAGwFnj
PX-280はなぁ・・・なんで温度設定がボタンなのかなぁ。
表示デジタルの入力回転ボリウムが一番早く使いやすそうだと思うんやががが。
あと、模型のポリスチレン加工用にはちと温度が高すぎるんよなぁ・・・
半額の洋物だと50度以上で任意設定できるのがあって悔しい。
gootさんとこのでも上位機種のRX-802とかだと
50度以上で設定できるみたいですが値段ががが; 世の中かゆいところになかなか手が届かん><;
2022/01/31(月) 12:58:50.57ID:TWJPa8xq
HAKKOが謳うパワーセーブ機能の効能はコテ先の寿命延長だよね
無鉛ハンダでの運用を想定した物で、電源を切らなくて良いとかそう言う意図はないだろ
961774ワット発電中さん
垢版 |
2022/01/31(月) 13:55:45.92ID:PJAGwFnj
はてさて、どれくらいの違いがあるのだろうか
ランニングコストをどれくらい節約できて、投資費用を回収する損益分岐の
境界となる稼働時間は、どれくらいの期間におよぶのだろうか。。。

パワーセーブ機能付き機器の増加コスト : 電気代+コテ先総額
2022/01/31(月) 15:59:17.84ID:rS3OgY/y
無鉛の350度以上とか温調とはいえ、あっという間に酸化するし、いちいち落とすの面倒過ぎると思う

>>961
コテ先メンテする作業時間って考えなくてよい?
2022/01/31(月) 19:26:52.41ID:CLv4BX4E
>>959
俺はボリウムはすぐいかれるんじゃないかと思うけどね
ロータリーエンコーダーでもあるまい
2022/01/31(月) 19:54:54.30ID:vBdF1qth
はんだごてのボリュームなんてしょっちゅう変更することないし大丈夫でしょ
2022/01/31(月) 20:53:31.89ID:TtQykYvt
半田鏝のがガリオーム化したらどんな挙動になるんだろう
2022/01/31(月) 21:03:16.24ID:bu/kEw/h
>>965
ほぼ影響なしだろ
2022/01/31(月) 21:40:19.29ID:CLv4BX4E
>>964
そんなのは使う人によるでしょ
そもそも何年使われるかもわからんし
2022/01/31(月) 21:53:29.52ID:P78s3xoV
>無鉛の350度以上とか温調とはいえ、あっという間に酸化するし

こて先が酸化して半田が乗らなくなるのは、こて先が半田で濡れていないとき。
こて先が半田で濡れている状態で酸化するのは半田なので、スポンジや金属タワシで拭えば問題はない。

こて先そのものが酸化するのは、半田が乗っていない状態。
半田が乗っていない状態での現象であれば、温度が同じなら無鉛も有鉛も有意な差はないのでは。
2022/01/31(月) 22:02:12.14ID:mP9yRFSl
ハンダをのせておけば酸化しにくくはなるが無鉛ハンダだと銅食われが進行する
2022/01/31(月) 22:02:13.46ID:P78s3xoV
>半田鏝のがガリオーム化したらどんな挙動になるんだろう
接触している状態の正常な温度設定と、接触していない状態の意図しない温度のどちらか。
ガリってしまうのが、ポジションの変更中だけなら深刻なことにはならないだろうけど。

PX280のUIが単純な上げ下げボタンならいいなあって思う。
ハッコーのデジタル機は、管理された工場でうっかり(あるいは勝手に)上げ下げしないことを
おもに意図しているような気がする。ちょっとの上げ下げがしにくい印象。
2022/01/31(月) 23:31:21.91ID:hKnO/88D
HAKKOは温度変えようとしてるのにオフセット変えてしまうことがある
慣れればどうってこと無いけど、温度変更とオフセット変更が似たような操作難易度な点がイマイチ
2022/01/31(月) 23:38:02.45ID:vBdF1qth
おい俺昨日fx888d買ったんだぞネガティブなレビューはやめてくれよ
2022/01/31(月) 23:42:53.97ID:RLBllmFr
必要だから買ったんでしょ?
ネガティブとかいって他人の口をふさぐような嫌らしい事言うなよ
2022/02/01(火) 00:11:34.22ID:QeCdLP7V
ああすまん…
冗談で言ったつもりだよ
2022/02/01(火) 01:18:20.11ID:M1k/yDoY
IYHおめ
白光のサイトのステーションタイプ一覧見たら
FX-888DがスタンダードでFX-950・FX-951はコンパクトなのか
何となく逆のイメージだった
2022/02/01(火) 01:45:14.97ID:h63QDsZN
888Dいいよね!
コテ先太いのも使えるので大から小までおk!
5Cとか用意すれば電源ユニットのスナップインなコンデンサも大丈夫
温度5ポイントのプリセットはどうなのか?と最初は思うかも知れないけど
よく使う温度とその上下温度を登録しておけば簡単に切替えられるので便利
2022/02/01(火) 06:51:40.70ID:qRrZ8pFw
ツール類の新調はテンション上がるよな
2022/02/01(火) 07:19:08.73ID:9MazYu++
コテを新調した後は昔作った工作物の
ハンダ修正したりして悦に入るよね…
2022/02/01(火) 08:01:11.53ID:bvfP64Tb
>>978
うーーん、そういう趣味の人も居るのか
2022/02/01(火) 08:14:34.48ID:9gKtRs2S
そんな奴はいない
2022/02/01(火) 08:19:15.41ID:nFKWdBwL
作るものがなければ、そっちにいくのかも。

オシロを買って、観るべきものが商用電源ぐらいしかない、って人もいる。
世界は広い、人間は多様だ。

もしかしたら、電動の吸い取り器を買っても、ジャンク基板を弄ぶことが
ほとんど、みたいな人もいるかも…
2022/02/01(火) 08:26:26.25ID:qGlECui2
そもそも吸い取り機って部品を外さなければ必要ないものなんだが……
2022/02/01(火) 08:35:32.52ID:QeCdLP7V
吸い取り機なんて修理以外に使い道あるのか?
2022/02/01(火) 11:52:17.03ID:bx3Bp5lF
コテのパワーが足りないとき電動吸い取り器で加熱することがあるよ
2022/02/01(火) 11:53:29.27ID:5n11BK/n
修理=故障対応
改造=可動品にも手を入れる
回路定数変更のための部品交換、など。
2022/02/01(火) 13:38:03.94ID:qRrZ8pFw
吸い取り機は自分は試作中の修正で使うことが多いな、ただ、最近はSMD多いので出番は減った
先月、キーボードのスイッチ全交換したときは活躍した(持ってたからやる気になったのだけど)
2022/02/01(火) 21:02:35.00ID:uguO8hGg
ウヨウヨしい人がこんなのを見たら発狂しちゃうのかな
ttps://uploader.purinka.work/src/20220.png
2022/02/01(火) 21:11:57.52ID:uRyIbtfr
Chief Operating Officer
989774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/02(水) 10:32:07.06ID:aob9I67p
なんか一匹だけキムチくせぇのいるな
2022/02/02(水) 11:14:42.07ID:BHVVT3Oa
Country of origin (生産国)だしね。
991774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/02(水) 12:08:03.57ID:PCa42ZzT
そういや温度センサと負荷制御目的のPWM制御FETとかをぶら下げた
Arduinoとかラズパイ改造して温調コテにするキットとかありそうなものだが
誰か心当たりはありませぬかね(他力本願寺なもなも
2022/02/02(水) 12:17:30.20ID:3yZXKMnf
パーツ代だけで安い温調が買えてしまう。
2022/02/02(水) 12:25:01.05ID:BHVVT3Oa
>>992に尽きそう
2022/02/02(水) 12:37:42.76ID:3yZXKMnf
作るロマンはあるけど、作るだけになる。
2022/02/02(水) 12:46:20.24ID:nfvUfNQJ
作るからには既製品にない付加価値が必要だな
2022/02/02(水) 12:48:34.91ID:R1D5rFl0
ホビーなんだから楽しければそれで十分
メーカーの試作では無い
2022/02/02(水) 13:12:00.46ID:wEcgy8v1
arduinoでコントローラつくっている作例はいくつかあるようだ
https://create.arduino.cc/projecthub/sfrwmaker/soldering-iron-controller-for-hakko-907-v-2-fc75d7
https://create.arduino.cc/projecthub/paul0/micro-soldering-station-8f1d8f

ただ中華T12コントローラ基板だけなら\2000以下(ksgerのは2500円くらい)だし、これより安く作るのは無理かな
2022/02/02(水) 13:14:53.31ID:BHVVT3Oa
そうは言うてもペイしないと商品にはならんしね。
WEBにそういうレポートが出てたのでは、整流平滑してパワーを上げる話も出てたし。
2022/02/02(水) 13:28:34.69ID:wEcgy8v1
こんなのもあった。wellerのrtチップ用のarduino shield
http://www.martin-kumm.de/wiki/doku.php?id=05Misc:SMD_Solderstation
2022/02/02(水) 13:29:28.37ID:wEcgy8v1
ハンダ作業について語るスレ No18
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1639739459/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 46日 17時間 25分 41秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況