X



STM32スレ part4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/02(水) 23:41:27.02ID:0AcH46FK
ST Microelectronics 社のARM マイコン

2つの日本語ページ
http://www.st.com/ja/microcontrollers-microprocessors.html

http://www.stmcu.jp

前スレ
STM32スレ part3
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1600031417
2022/07/25(月) 13:05:14.94ID:2mYVE3iC
父親に殴られて化粧品を万引きして自宅が火事になった
2022/07/26(火) 01:20:54.24ID:NkdlsogO
HDMI出力できない無能
750774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/26(火) 08:14:41.63ID:3nb47ya7
以前、何かのHDMI出力ICのデータシートを見ようとしたら、
HDMIのライセンスだか会員だかの証明書とともにデータシートを請求して、
というようなのを見たことがある。
STM32じゃないけれど、SDのライブラリもSDAのメンバーシップ限定公開というのもあった。

ライセンスものは面倒ですね。
2022/07/26(火) 08:18:59.10ID:cu0tFUI7
>>750
そりゃぁ、権利とそれに基づく金の塊だから
752774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/26(火) 09:59:58.65ID:L60UNW20
自然科学畑の連中に言わせれば温暖化で海水がCO2を溶かせられなくなって
海水中からCO2が追い出されて出てくるのが、温暖化とCO2濃度相関との
メカニズムらしいけど、人が原因だという自意識過剰で珍妙な主張や世界観であろうとも
排出枠という現実問題を国際社会に構築した欧米のやつらは、あれだな

 権利とそれに基づく金の塊

という世界においての、錬金術師やな(悪い意味で
753774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/26(火) 12:16:12.54ID:SrgN8cRk
実質0
754774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/26(火) 14:27:29.43ID:3KMJjrZR
>>753
あー、サンドウィッチマンの実質カロリーゼロ理論はCO2排出実質ゼロを風刺していたんだね。
755774ワット発電中さん
垢版 |
2022/07/26(火) 14:51:27.12ID:L60UNW20
様々なところに幽閉され隷属された二酸化炭素にもっと自由を!
起て万国のしーおーつー! 鉄鎖の他に失うものは何もない!!

CO2解放戦線 (環境テロリスト)
2022/07/31(日) 18:47:52.63ID:j4VHjo+e
STM32F401CCU6 Blackpill
の回路図ありませんか?
探したけど見つからない

裏の8pinがどこに繋がってるか知りたい

よろしくおながいします
2022/07/31(日) 20:01:16.47ID:j4VHjo+e
見つかりました

https://stm32-base.org/boards/STM32F401CCU6-WeAct-Black-Pill-V1.2.html
2022/08/03(水) 21:44:10.78ID:qAN6x8fx
コピー品
STLINK V3だとつながらない
STLINK V2だとつながる
なんてのがあるんだね

不良だから交換しろって言ったら
お金だけ帰って来たヤツがあったけど
使える

悪いことしたな
たくさんタダでもらっちゃった
2022/08/04(木) 03:51:32.42ID:n2qhpTEI
ニセモノなんだからしゃーない
2022/08/04(木) 19:59:27.07ID:LKHSifRw
新しいデバッガが出たみたい
https://www.st.com/en/development-tools/stlink-v3minie.html
2022/08/04(木) 20:03:11.96ID:DRAEqL60
$10.78 か、安い!
でもチップが手に入らない!
2022/08/04(木) 21:41:27.36ID:gbJiN6pU
>>760
これ、数年前からあったと思うけど。
2022/08/06(土) 14:30:05.01ID:wBxQcihX
dipなくてワラタ
2022/08/06(土) 14:38:02.21ID:SLBAnTpH
今更だけどBlackPillめちゃ安くて良い
Flashも付けられるし
765774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/06(土) 15:14:06.94ID:rbYOlmIt
BlackPillってどうやってSTMとして使うのか分からない、ほんと教えてほしい
2022/08/06(土) 17:21:12.09ID:SLBAnTpH
>>765
「STMとして使う」の意味がわからん
767774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/06(土) 17:22:34.59ID:OnDtbwk+
剥がして使う?
2022/08/06(土) 17:25:37.17ID:SLBAnTpH
売り物に使う ==> ない
剥がして使う ==> ない
ちょっとした治具に使う ==> あり
ちょっとした趣味の工作に使う ==> あり
2022/08/06(土) 18:01:21.32ID:to60HSv5
お中元にはSTM
770774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/06(土) 19:23:57.62ID:oQtF/ry5
>>765
1. Arduinoとして使う、のつもりだったのか。
2. STM32CubeIDEでの使い方がわからないの意味だったのか。
3. ラズパイPicoや、台湾メーカーのピンコンパチが載ったのにもBlackPillと呼ばれるものがあったっけ。
771774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/06(土) 20:36:18.01ID:EjuNxccv
>>770
言葉足らずで申し訳ないです
2のとおり書き込みからデバッグまでが分からないの
2022/08/06(土) 22:03:54.68ID:1v9NNQo2
STM32CubeIDEのデバッガ機能を利用したいって事?

BlackPillに限らずデバッガを積まない廉価なボードは
別途デバッガを用意しないとデバッグ機能は利用出来ないよ
STM32だったらNucleoから引き出すなりSTLINKを買うなり
DAPLink(を書き込んであるマイコン)を用意するなり
773774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/06(土) 22:25:22.77ID:oQtF/ry5
ST-LINKは安いものだから。
アマゾンでも ST-LINK V2で検索したら、USBメモリみたいなのが出てくるし。
2022/08/06(土) 22:34:00.21ID:SLBAnTpH
>>771
書き込みだけならUSBで可能
デバッガを使わないデバッグも当然可能

デバッガは>>772 >>773
2022/08/11(木) 03:10:13.14ID:DgX6//bN
初めてstm32やったときはCubeIDEでビルドだけしてUSBシリアルとstm32flash.exe使って書き込みしたな
デバッグはできないけどまったく罠にはまらずすんなり使える
2022/08/11(木) 15:15:15.63ID:L4/3VBjE
マイコンの開発になれている人なら書ければ何とかなるかもれんが
PCやWebなど余所から来た人はデバッガが使えないと厳しかろう
2022/08/15(月) 01:28:16.62ID:Ej+Z9N7p
リアルタイム処理などデバッガが使えないことも多いから
printfデバッグやGPIOデバッグも覚えよう
2022/08/15(月) 02:26:03.24ID:0JYQjhNS
デバッグしたくてもできないか面倒なチップの方が多いよな
簡単にデバッグできるSTM32は例外的存在
2022/08/15(月) 03:26:04.11ID:3c0QX4g3
特にホビーだとprintfデバッグをやっていれば頑張っている方で
シリアルコンソール使った対話型リアルタイムデバッグをやっている人は
多くない印象

もっともそのような手法があるという情報が知られていないせいも
大きそうだが
2022/08/15(月) 15:34:51.14ID:Zmb/zewp
デバッガねー、マルチタスクとか割込み処理こそがバグってお悩みになるわけだが、
たいていのデバッガは肝心な時に無力だよねー。

printfとその仲間はまだマシだけど、windowsだってマルチタスクだとなかなかたいへんだわさ。
2022/08/15(月) 15:35:52.49ID:Zmb/zewp
windowsはマルチスレッド、マルチプロセスか。
2022/08/15(月) 15:41:31.61ID:i2Omx7vd
「今度のwindowsはフリーズしても大丈夫」というキャッチコピーにめまいがした
もはやフリーズするのが前提で直す気がまったく無い
苦い思い出
2022/08/15(月) 16:21:27.76ID:/oO499p/
>>782
そんなのあったか?

Office じゃね?
2022/08/15(月) 19:39:15.77ID:3c0QX4g3
そういやちょっと前に見つけた動画
インクジェットプリンターで『Bad Apple!! feat. nomico』を再生する - ニコニコ動画
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm40437365
こういう技術が斜め上に突き抜けている動画好きw 安易にラズパイに行かないのも好印象
785774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/26(金) 19:34:46.14ID:W5PmIAXP
>今度のwindowsはフリーズしても大丈夫
文言そのままではなかったけれど、Windows 3.1 → 95 のときに、こういう話はあった。
そのときの文脈の「フリーズ」はアプリだったと思う。
Windows 3.1は、アプリが制御をOSに返さなかったら、ほかのアプリも動かなくなったはず。
2022/08/27(土) 01:32:09.56ID:pojmaBPJ
スレチだが、Win3.1でもDOS窓で動くアプリはプリエンプティブなマルチタスクだったりする。
2022/08/27(土) 06:54:47.79ID:tS0DCtfD
>>786
知らなかった
788774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/27(土) 10:19:22.76ID:+MvghgZF
仮想86モード使ってたんだっけ
2022/08/27(土) 12:07:48.26ID:D3Y0wPFj
そもそもDOSアプリは他のプロセスにタスクを渡す、なんて考えて作られていないからそうでもしないとマルチタスクにできない。
790774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/27(土) 13:20:18.71ID:hjrsPkE1
スレチやめ。
791774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/29(月) 10:34:35.67ID:/yTRe1IQ
逆に考えるんだ・・・
STM32でDOS走らせようず
2022/08/29(月) 12:43:47.44ID:FLdCR2R3
STM32「ピポッ!」
793774ワット発電中さん
垢版 |
2022/08/29(月) 13:16:43.07ID:/yTRe1IQ
>>88
STM32で仮想 藤原とうふ店 モード
2022/09/01(木) 12:58:11.09ID:X70NqMX+
今時の32bitマイコンにSDRAMを外付けすれば286くらいの性能は出そう
2022/09/01(木) 13:39:21.08ID:GpquYEZ+
>>794
そこまでするなら素直にSTM32の上位デバイスにLinux載せて、Windowsの皮を被せたほうが早くね?
2022/09/01(木) 15:03:30.87ID:izGKDh1Y
68000と挿し替えて使えるCPUアクセラレータ「Buffy Acellerator」 - PC Watch
ttps://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1305052.html
こんなのが作られるご時世ですし
2022/09/01(木) 18:22:03.07ID:xs7k8/ct
>>794
Intel 286 2.66 MIPS at 12.5 MHz
だそうだからSTM32H7なら楽勝で超える
RAM1M品なら外付けメモリもいらない
知らんけど
2022/09/01(木) 19:54:21.17ID:Z4djr4np
コア性能だけならF0でも楽勝
2022/09/02(金) 01:00:27.40ID:kT5BtTzn
>>796
なにこれ!すげぇ~なぁ~
x86エミュレーション版があると面白いんだが、インテルが特許違反と言うに決まってるか
2022/09/02(金) 07:59:50.27ID:akMERDaA
>>796
差し替えるだけで何で早くなるのか分からんな。
メモリはキャッシュするにしても。

X68030 が 30倍早くなるなら嬉しいかな•••
2022/09/10(土) 15:08:17.68ID:Jr+sDloG
HAL、色々と直したいんだけど
変えると色々と面倒だよなあ

みんな我慢して使ってる?
全く使ってない?
802774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/10(土) 18:16:58.10ID:ghc+Eaf5
気にせず修正してた。
そのうちSTも気づいて同じような修正してた。
2022/09/11(日) 07:45:07.76ID:6X6rv59e
>>801
頑張って使ってます
804774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/11(日) 19:49:00.24ID:aK0IPCgh
Hはハードウェア
Lはレイヤーだと思うけど
Aが何なのか忘れた(^p^;
2022/09/11(日) 20:23:55.79ID:jQZkTpSp
>>804
アルツハイマー
2022/09/11(日) 20:51:36.11ID:w1wA2909
abstract
2022/09/11(日) 21:36:45.93ID:5Bj9qb+f
LLばかり使ってるわ。でもLLにもバグがあって普通に修正して使ってる。
2022/09/12(月) 12:15:34.34ID:PJFM7xZG
バグは直せば良いけど
I/Fが悪いのはどうにもならん
2022/09/13(火) 07:53:50.74ID:2xxCyA6A
普及しているのは、メジャーな用途への十分さと、バグがあってもそれを使いこなす能力がある人がいる証左。
2022/09/13(火) 09:48:58.36ID:VtfkMYKl
しかし まだなれてない開発環境というのは なかなか厳しいな;
ベリファイの仕方すらわからんゾ・・・ STM32CUBEIDE
2022/09/13(火) 12:38:25.31ID:BiO2w195
HALは他のメーカーのに比べたらずっと良いからねえ
PICのMCCだと悩まずに捨てられる
2022/09/13(火) 12:40:41.94ID:BiO2w195
>>810
EclipseベースのIDE多いじゃん
2022/09/13(火) 12:45:14.37ID:GcEZjX6h
今の主流はVScodeじゃね?
2022/09/13(火) 12:54:17.04ID:Upbg0woD
vscodeはc/c++ extensionのせいで糞なのがな
オートコンプリート系切らないとやってられない
けど切ってるとやってられない
815774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/13(火) 13:08:34.74ID:DUZajHel
>>810
ベリファイが必要って生産用途?
STM32CubeProgrammerを使ってもらった方が良くないですか?
816774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/13(火) 13:32:11.15ID:VtfkMYKl
STM32CubeProgrammerというのがあるんですか、
探してみます、ありがとうございました
2022/09/13(火) 15:12:53.88ID:RTR43HqL
vscodeをディスる前にC/C++ extensionで問題が起きるようなクソコードを改めるべき
2022/09/13(火) 16:14:17.99ID:Upbg0woD
extensionの問題だからユーザーコードは無関係
編集するたびにコード分析走るし、ピッタリくるissueがないけど不具合も抱えてる
切るのが一番面倒なくていいから俺はオートコンプリートなし生活だ。vscode導入して楽になった部分もあるけど常にイライラmax
https://github.com/Microsoft/vscode-cpptools/issues/1062
https://github.com/microsoft/vscode-cpptools/issues/5362
https://github.com/microsoft/vscode-cpptools/issues/5490
https://github.com/microsoft/vscode-cpptools/issues/3433
2022/09/13(火) 16:34:59.04ID:SBebtaaw
clangd入れよう
2022/09/13(火) 18:21:06.15ID:KJpIdJX5
少なくともうちの環境ではEclipseよりvscode+C/C++ extensionの方が起動も編集も軽快
2022/09/14(水) 11:08:23.04ID:WW1fID1X
現実的でない想定を元に否定している時点でエアプアンチ
一般的なマイコン用ソフトのプロジェクトなんてLinuxカーネルより一桁以上少ないからなw
2022/09/14(水) 11:29:19.37ID:x0R5qnif
STMスレでこんなこというのも恐縮だが、MPLABXIDE(たヴん Eclipse系)と比べれば
過去のMPLABIDEは格段に軽かった印象だなぁ・・・
おまかん(おいらが Eclipseと相性悪いだけ)かもしらんが;しらんけど
2022/09/14(水) 12:50:32.45ID:fM5esOLt
>>822
MPLAB X IDEはNetBeansじゃないか?
824774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/14(水) 13:18:04.09ID:fhiUrnoq
まあ 非Xは軽い分機能も少ない。
825774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/14(水) 13:38:11.31ID:x0R5qnif
ちがうのか、ごめんごめん(^p^;
2022/09/14(水) 14:21:54.89ID:CEyO4+Xg
MS vs ibm vs sun
宗教論争そろそろやめたら?多数派が強いだけだから無意味。
自分の信仰は静かにまもってればじゅうぶん
827774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/14(水) 14:44:00.61ID:x0R5qnif
ぼくは えいしぇんとMS派かなぁ。
DOSとターボCのころが幸せでした・・・;

若い頃無理して大枚はたいて買ったアドビのイラストレータなんて
この間久しぶりに使おうと思ったら95用だってんで
起動すらしないとか酷いと思わないか?!
XPの頃はまだ 互換モードとか あったってのに・・・ ぅぅぅ;
2022/09/14(水) 15:13:39.36ID:m4PWmBVz
EclipseはJavaベースだし重くて当たり前
vscodeはGoogle&MSというスピード狂タッグのおかげで速いだけ。最初の頃は結構もっさりだったしね
2022/09/14(水) 15:22:09.81ID:5aCJtL60
1.そんなに機能いらないから軽くてサクサクがいい
2.必要になったから使う分だけ機能追加しよう
3.機能追加した分ちょっと重くなったなぁ…この機能はそんなに必要じゃないからやっぱりいらない
こんな感じがいいな
2022/09/14(水) 15:41:37.70ID:TUb3NGCT
>>828
GoogleはともかくMSがスピード狂とか言われると滅茶苦茶違和感が
831774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/14(水) 16:04:31.28ID:x0R5qnif
ビノレゲイツ猊下が発明したのはBASICで、じつはMS-DOSは他人の開発物を買ってきただけ、
開発者のオリジナルの名はキュードスとかいうらしくて くいっくあんどだーてぃーおーえす、
を意味していたというから クイックというのはまぁ重視していたのではないか;しらんけど
2022/09/14(水) 16:42:57.19ID:7ZLGgv+s
>>831
ゲーツがBASICを発明したとか•••本当に何も知らんのだな。
2022/09/14(水) 16:43:48.28ID:qNSve33n
ビルゲイスリーはいつ出ますか?
834774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/14(水) 17:19:18.79ID:x0R5qnif
>>832
ききかじり&受け売りの浅さが露呈してサーセン(^p^)
世界のあちこちの天才にインタビューしてきたという記事での
ビノレ猊下の肩書がそーなってたと記憶しておりまするが 記憶違いかもですさーせん
835774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/14(水) 17:42:12.34ID:fhiUrnoq
爺さんの昔話したがりは異常
2022/09/14(水) 19:06:34.70ID:gmJ7cP3q
>>829
その程度ならサクラエディタとかでよくね?
2022/09/14(水) 19:10:47.02ID:HsELdbiM
>>836
50代かよ
2022/09/14(水) 19:19:31.77ID:oDCWVIb6
50代は Mifes だろ
2022/09/14(水) 20:15:23.68ID:84ztFav9
EDLINだな
840774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/14(水) 21:15:30.30ID:7RtFW2Dx
電電系で見栄を張るならviじゃね?
2022/09/14(水) 22:04:48.63ID:9eOtWrLi
cat >
2022/09/14(水) 22:08:58.07ID:rfX+Jp0D
汎用に使うテキストエディタは日本製だな。そんなところでマルチバイト文字関連の不安を抱えたくない
2022/09/14(水) 22:16:05.76ID:9eOtWrLi
Emacsは便利だったなぁ
2022/09/14(水) 23:04:55.66ID:wlS8jlPl
昔のDOSってEDLINすらはいってなくてコンソールからファイルにパイプしてバッチ書いた記憶があるぞ
USBメモリとかなかったしFDD1台だとコピーすることもできなかったおもいで
845774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/14(水) 23:16:57.58ID:gV/DcUyV
>>840
そこはed
846774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/14(水) 23:56:17.07ID:0/lrQTAr
UTF-8で保存しとけば万能で扱えるでしょう。
2022/09/15(木) 06:39:53.67ID:DZvB2iE2
日本製じゃないけどVScodeは有能だわ
2022/09/15(木) 07:15:56.78ID:p2pTdeZ+
842みたいな奴って国産OSじゃないのは気にならんのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。