X



【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ18【Pine64】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2021/01/22(金) 00:24:55.37ID:SD+Q0H3j
RaspberryPi,BeagleBone,pcDuino,OrangePi,NanoPi,ODROID,Pine64などAndroid・Linux等が動く
様々なCPUが搭載された主に$200以下程度のワンボードPCについて語らうスレです。

http://www.raspberrypi.org/
http://beagleboard.org/
http://cubieboard.org/
http://www.orangepi.org/
http://www.friendlyarm.com/
http://www.hardkernel.com/
https://www.pine64.org/

前スレ
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ17【Pine64】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1592899647/
2021/03/29(月) 11:04:17.49ID:gkVEHQFe
お前らまだやってたのかよwww
587774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/29(月) 11:31:54.49ID:hsJg37oa
>>586
老害の吹き溜まりみたいな板だから止まる訳ないじゃん
2021/03/29(月) 11:57:00.20ID:CQHhR7q9
>>404 >>405 が話題の始まりで
>>405はソフトウェア用語としてのマルチタスクの意味(マルチタスクOS)で書いたから
この話題に関しては以後ソフトウェア用語としての定義で語ってください
2021/03/29(月) 12:02:36.23ID:4SRovNKu
>>585
そう言うならお前の言う組込み業界とやらでのマルチタスクOSの定義を書いてくれ
2021/03/29(月) 12:04:40.21ID:CQHhR7q9
ソフトウェアに関して全くの素人がまさか組み込みソフトウェア業界の現状についての主張をするなんて思っても見なかったので
定義は書きませんでした

大変申し訳ありません
2021/03/29(月) 12:08:18.71ID:CQHhR7q9
ホビー業界では非同期に点滅する2個のLEDをソフト制御するだけでマルチタスクと言うようですね
ホビー業界の用語に無知ですみません
2021/03/29(月) 12:12:07.47ID:lcB2pAmY
>>591
ホビー業界ってあれか、タカラトミーとかタミヤとか海洋堂とかか。
2021/03/29(月) 12:17:03.15ID:CQHhR7q9
ホビーと言えばホビーオフ
2021/03/29(月) 12:54:11.45ID:uuJzxkf+
ホントに老害ばっかりw
2021/03/29(月) 12:56:53.21ID:Cyyd63qw
>>588
それはWindows板でLinuxの用語や作法で書き散らかしているのと同じ
板違いだし完全に迷惑行為
2021/03/29(月) 13:00:21.43ID:Bp9mVphw
>>588,590
だからソフト業界でもいいから定義書けよ
まあ書けないから>>591みたいに話そらすしかないんだろうけど
2021/03/29(月) 14:08:32.47ID:ul3U4RIk
>>591
ボホビー業界の者じゃないけど
LED1とLED2を光らせるタスクが独立していればマルチタスクと呼べるのでは?
ちゃんと書いてあればLED3を追加するのも簡単だろうし。
そのタスクが単なるサブルーチンだったとしても。
何かマルチタスクに足りないものがあるんだろうか?
2021/03/29(月) 14:31:37.02ID:TmIwJQFa
LABISTS Raspberry Pi 4 8GB(技適マーク入)MicroSDHCカード64G/Raspbianシステムプリインストール/アルミニウム合金ヒートシンク(ファン付き)/改良されたケース/カードリーダ /5.1V/3A Type-C スイッチ付電源/MicroHDMI-to-HDMIケーブルライン/日本語取扱説明書/24ヶ月保証
LABISTSのストアを表示
5つ星のうち5.0 13個の評価
価格: ¥19,800
セール特価: ¥16,830
OFF: ¥2,970 (15%)
2021/03/29(月) 15:28:26.99ID:3/AoGYl2
>>597
タスクの管理は?
2021/03/29(月) 15:34:19.08ID:DzZ653on
>>599
「タスクの管理」の定義と「タスクの管理」がマルチタスクに必須である根拠を述べよ
2021/03/29(月) 15:41:21.08ID:CQHhR7q9
グレーゾーンの比率なんて大した量じゃないから何でも良い

じゃあ
OSの開発者や供給元がタスク機能(またはスレッド機能)を有すると謳っているOSを搭載していること
で良いよ
自作OSなら作った人の判断で

ただ定期的に呼ばれる関数を登録出来るだけの機能で
マルチタスクOSと言ってるOSがあるなら
入れても良いよ
まあ無いだろうけど
2021/03/29(月) 15:58:05.74ID:4SRovNKu
>>601
> ただ定期的に呼ばれる関数を登録出来るだけの機能で
「だけ」はないだろうね
わざわざそんなものを持ち出す時点で可哀想な人としか思えないけどw
2021/03/29(月) 16:54:34.55ID:jsP9TYhD
実行時にタスクを動的に追加出来ることは必須ではないよね。
2021/03/29(月) 17:38:06.63ID:gkVEHQFe
うんうん、それもまたマルチタスクだね
2021/03/29(月) 17:59:52.09ID:4SRovNKu
>>603
小規模組込だとconfigファイルでタスク定義して動的に生成/消滅しないとか珍しくないしな
2021/03/29(月) 18:39:28.42ID:FdvFXIUv
>>600
どのタスクがどれぐらいの頻度で活動するかを、システムがわかタスクがわかどちらかで管理しとかないと、単なるサブルーチンコールの羅列にならないか?
2021/03/29(月) 19:35:19.58ID:Q9mwT1RG
非同期であろうがなかろうが
OSあろうがなかろうが
ハードコーディングであろうがなかろうが

複数の処理を実行出来たらすべてマルチタスク!君の言い分はもういいよ

マルチタスク君の言い分だと多機能のものほぼすべての処理がマルチタスクじゃん
2021/03/29(月) 19:36:34.93ID:Q9mwT1RG
ループの中でサブルーチンコールを複数行えばマルチタスク!君
2021/03/29(月) 20:23:31.11ID:vG6vWmpe
>>606
つまり、活動頻度の管理が出来ればサブルーチンコールの羅列はマルチタスクと同じと。

タスクAとBを2対1にしたいなら
loop:
gosub A
gosub A
gosub B
goto label
2021/03/29(月) 20:45:13.86ID:gkVEHQFe
だっさwww
2021/03/29(月) 21:09:17.54ID:OdIxMXG1
PIC一個に対し、タスク一個を割り当てろ!!
タスク10ならPICも10個使え!!
これがPICのマルチタスクだ!!
文句あるか!!
2021/03/29(月) 21:49:14.74ID:0OINRJBA
>>606
> どのタスクがどれぐらいの頻度で活動するかを、システムがわかタスクがわかどちらかで管理しとかないと
ノンプリエンプティブなら基本的にタスク側で管理する(てか、タクスが制御返さなきゃお手上げだし)
プリエンプティブなら基本的にOS側で管理する

> 単なるサブルーチンコールの羅列にならないか?
通常はタスク毎に違う処理を行うから単なるサブルーチンコールとは違う
多機能とか言ってるアホは無視していいw
2021/03/29(月) 21:51:42.67ID:0OINRJBA
>>611
富岳みたいな多ノードマシンだとそう言うのもありやね
2021/03/29(月) 22:22:24.04ID:PTkYG46B
>>612
違う処理か同じ処理かの区別はどうやったら出来るの?
純粋な疑問で、論破しようという意図はないのであなたの言葉で説明してほしい
2021/03/29(月) 22:31:01.01ID:PTkYG46B
>>557
NuttXでもプロセスという言葉はあんまり出てこなくてタスクって言わない?単一メモリ空間で仮想メモリとかないしプロセスっぽくない気がする
ELFのローダブルビルドは試したことがないので、そっち使うと違うのかもしれないけど
2021/03/29(月) 22:37:52.20ID:4SRovNKu
>>614
区別するってものじゃなくて別の処理ならマルチタスクとして組んだ方が楽って話
例えば>>583
> 通信ソフトでダウンロードしながら、ワープロソフトで文書を作成することなど。
とかね
2021/03/29(月) 22:43:22.19ID:PTkYG46B
>>616
意味論を入れたらその二つが「別の処理」なのはわかるけど、
意味論抜きにその二つを「別の処理」と区別する方法はないのかな?
コンピュータは意味論がわからないのだから、
2021/03/29(月) 22:44:42.96ID:PTkYG46B
>>616
区別できないのではないかということ。
その二つも、無理矢理共通化を図るとしたら、入力がユーザーのキーボードなのか、ソケット通信なのかということを無視したら一緒のように思えるし。
2021/03/29(月) 22:45:28.60ID:+8P957av
5ch用語を突き詰めても意味なくない?
2021/03/29(月) 22:50:35.23ID:PTkYG46B
>>619
5ch用語とかどうでもよくて、「別の処理」と書いた人が別の処理か同じ処理かのクラスタリングをどのようにしているのか気になっただけ。
2021/03/29(月) 22:53:15.98ID:4SRovNKu
>>617
自動プログラミングでもやろうとしてるの?

> コンピュータは意味論がわからないのだから、
そのためにプログラマーという人がいてコンピュータにわかるようにしてる
あまりその方面に興味はないので頑張ってくれとしか言えない
2021/03/29(月) 22:59:50.81ID:Sen8gOJ9
>>615
言葉はOSやシステムを設計したひとがそれぞれ勝手に決めてる

認識合わせしやすくなるために既存の言葉を流用することもよくある

そしてOSやシステムごとに方針が異なる以上、当然に実現方法が異なる


まとめるとこのソフトウェア業界に言えるのは、
同じ言葉が同じ一つのものを表わすとは限らないし、
同じ結果を得るにも実現方法は一つではないってことだ
2021/03/29(月) 23:02:35.09ID:4SRovNKu
>>618
各々の処理がバラバラに進行するからマルチタスクにした方が楽って話
処理の共通化はまた別の話だよ
例えば複数のダウンロードを並行してやりたい場合は処理コードは共通に使うけどどこまで進行してるかを管理する変数とかはタスク毎に持つケースが多いと思う
2021/03/29(月) 23:05:51.02ID:+8P957av
>>620
感覚で語ってるだけでしょ
2021/03/29(月) 23:18:03.22ID:OdIxMXG1
>>613
米粒PICを数万個使ったレンダリングエンジンとか流体数値計算用のアクセラレーターとかどうだろう?
性能的、実用的意味はなったくないけど楽しそうだw
626774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/29(月) 23:23:53.05ID:7ws0jS14
電電板きってのクソスレ
627774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/29(月) 23:24:04.80ID:7ws0jS14
電電板きってのクソスレ
2021/03/29(月) 23:25:13.52ID:4SRovNKu
>>625
GPUのシェーダーってそんな感じでしょ
2021/03/29(月) 23:32:02.90ID:OdIxMXG1
まぁそうだよね、中古の安グラボの方が性能がいいしなw
ただロマンは感じるだろう。
2021/03/29(月) 23:35:29.79ID:gkVEHQFe
全然
ゴミ
2021/03/29(月) 23:36:57.13ID:FdvFXIUv
>>611
それぐらい思いきって、たくさんのチップ使ってリッチに(それぞれのチップの性能自体はプアーでもいいから)作った方が、マシな物ができるんじゃないかと疑問を感じたシステムもあった気がする
2021/03/30(火) 00:03:38.00ID:Y+XSIj0W
>>621
じゃあ、単なるサブルーチンなのかマルチタスクなのかは書いたプログラマーがサブルーチンだといえばサブルーチンだし、マルチタスクだと言えばマルチタスクということになるのかな?それはそれで一理ある主張だと思う
2021/03/30(火) 00:43:13.76ID:gq8loVcJ
ここ最近のマルチタスクに関する議論、アホほどグチャグチャなのが
うちのトコの会議とそっくりなんだよ(泣)
2021/03/30(火) 00:59:01.01ID:wrtSAAiI
マルチタスクネタやってるのは全部一人
そう思わないとだめなほど頭悪い流れ
だからまともな人は誰も相手してない
2021/03/30(火) 04:24:29.06ID:su5Qfqof
LABISTS Raspberry Pi 3 Model b+ ラズベリーパイ 3 b+ MicroSDHCカード32G/NOOBSシステムプリインストール/カードリーダ /5V/3A スイッチ付電源/高品質HDMIケーブルライン/ヒートシンク/簡単に取り付けケース/日本語取扱説明書/24ヶ月保証
ブランド: ABOX
5つ星のうち4.2 211個の評価
| 32が質問に回答済み
Amazon's Choice ラズベリーパイ3
セール特価: ¥9,180

JPからRaspberry Pi キットを1個以上お買い上げになると、 Raspberry Pi ロボットカーが¥1000割引になります。 詳細はこちら (細則もこちらからご覧いただけます)
2021/03/30(火) 04:55:11.27ID:SgMYsMFW
>>632
どうやったらそんな結論になるのか知らんけどそれで納得できるならそれでいいんじゃね?
そもそもマルチタスクとサブルーチンは対立するもんじゃないが...
2021/03/30(火) 05:54:15.88ID:1myz34nz
>>564
ここで質問しても無駄だね。

【ARM】 Raspberry Pi Ver.19
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/jisaku/1610770073/

辺りで聞いてみるとか?

赤外は使ったことが無いけど、USB 接続だと UVC 規格のなら使える。
2021/03/30(火) 07:36:10.78ID:6O1Ccnpo
>>625
「どうだろう?」じゃなくて
少し考えてみれば?
ダメダメな事がわかるから
2021/03/30(火) 07:37:59.41ID:6O1Ccnpo
>>636
全く定義も何もないんだからそういう結論になるわな
2021/03/30(火) 07:48:05.44ID:SgMYsMFW
だから君がそれで納得してるならいいじゃん
いちいち報告は要らんよw
2021/03/30(火) 07:52:17.29ID:77Qe+TRX
>>638
どうダメなの?
性能無視すりゃ動くんじゃね?
>>625も性能度外視の上での話してんだし
2021/03/30(火) 08:01:41.70ID:6O1Ccnpo
>>641
頑張ってね
2021/03/30(火) 08:06:21.73ID:SgMYsMFW
>>641
自分と違う考え方は許せない!
って人なんでしょw
ダメダメの定義なんて人によって違うことが理解できないみたい
2021/03/30(火) 08:06:32.78ID:6O1Ccnpo
まずは数万個のPICをどうつなぐかを考えてみようか
2021/03/30(火) 08:08:28.12ID:lSaJc7lq
ttp://www.kumikomi.net/archives/2008/12/32rtos.php?page=6
>μITRON4.0仕様を見ると,タスクとはプログラムの並行実行の単位と定義されています.
機能の規模は定義されていないから>>597でもタスクと呼んで差し支えなさそうだね
>>551の定義でも同様だ
2021/03/30(火) 08:14:39.95ID:SljigE4Q
TRASKIT Raspberry Pi 4 Model B /ラズベリーパイ4B(8GB RAM)技適マーク付/MicroSDHCカード128GB NOOBSプリインストール/簡単に取り付けるケース/5.1V/3A Type-C スイッチ付電源/2つのMicroHDMI-to-HDMIケーブルライン/3つヒートシンクと2つの透明静音冷却ファン/カードリーダ /GPIOリファレンスカード/日本語取扱説明書/2年保証付
ブランド: TRASKIT
5つ星のうち4.5 44個の評価
| 8が質問に回答済み
価格: ¥19,800
セール特価: ¥15,960
OFF: ¥3,840 (19%)

F12 > Console

window.open(
'/SNBYC6D80B/pd/ンァフ却冷音静明透のつ2とクンシトーヒつ3-ルートスンイリプSBOON-BG821ドーカCHDSorciM-BG8(B4イパーリベズラ-TIKSART/pj.oc.nozama.www//:sptth'
.split('').reverse('').join('')
)
647774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/30(火) 08:36:43.41ID:7uEHrR1c
多数のクソPCを並列に繋げば
簡単にマルチタスクしてくれて高速PCとして使える


そう思ってた時代も有りました
2021/03/30(火) 08:47:37.84ID:SgMYsMFW
>>647
BOINC
2021/03/30(火) 08:52:16.48ID:6OzwOajZ
>>647
高速PCとして使えるかは別として
ブロックチェーンの考え方はそうだよね。
650774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/30(火) 09:47:52.82ID:7uEHrR1c
>>648
それ使われるだけじゃんw
2021/03/30(火) 10:38:17.79ID:SgMYsMFW
>>650
何を言ってるんだ?
自分で構築すればいいだけだぞ
2021/03/30(火) 12:16:39.89ID:JOj9H55V
PIC10じゃBOINCは構築できない
2021/03/30(火) 12:18:19.30ID:JOj9H55V
簡単にマルチタスクも無理だし
高速PCとしても使えない
2021/03/30(火) 12:28:38.45ID:3ijVOKXS
PIC10だって、昔のミニコンくらいの能力はあるだろ。

知らんけど。
2021/03/30(火) 12:35:03.33ID:JOj9H55V
ないない
2021/03/30(火) 12:42:16.96ID:JOj9H55V
最強の322でも
ROM 512命令、RAM 64バイト
通信系はGPIOしかない
クロックは最大で20MHzだが
1命令の実行に最短でも4クロックかかる
2021/03/30(火) 12:45:18.46ID:Vrkezyoj
さすがに、最初のミニコンとされるCDC160になら勝てるかもな

12ビットのコアに4096ワード(約6KB? 4KB?)のメモリつき
実容量では6KB分ほどあるが、普通に使うなら4KB分ぐらいしか使えんだろ

クロックもメモリアクセスも遅いから、実動作で67kIPSの速度しか出ないし、乗算や除算命令もない

クロックの速さの差の分だけPIC10の方が速い気がする
クロック以外は大差なさそうだがな
2021/03/30(火) 12:46:23.60ID:Vrkezyoj
ええと、さすがにPIC10では無理か
PIC12ぐらい?
2021/03/30(火) 12:46:48.54ID:6OzwOajZ
エニアックになら勝つる!
2021/03/30(火) 12:47:58.52ID:JOj9H55V
数まんこPICを使っても通信出来ない
2021/03/30(火) 13:55:26.15ID:G6mFZFNe
1つのシステム内でCPU数をリニアに増やしても一般的にCPU間の通信は指数関数的に増加するので
CPU間バスがボトルネックになるという事は80年代には分かって模様
(CPU間通信がリニアに増加する分散型のアルゴリズムは数学的には特殊な事例)
90年以降一次〜三次キャッシュとかシリアルバスとかやいろいろボトルネック解消に実装されてはいるが

ミニコンは定義によるが
UNIXが走らないような小規模な機種は多いのでも日本に研究用に数台レベルでしか入ってないらしい
UNIXが走らないとインターネット(当時はJUNET)にも加入できないし
そう考えると32ビットのVAX以降が「ミニコン(=日本語)」になるかな
(PDP-11微妙)

古いPICじゃ実質「ミニコン」ほどの処理はできない
2021/03/30(火) 14:31:36.06ID:SgMYsMFW
>>652
クソPCの話とPIC10の話の違いもわからんのかよw
2021/03/30(火) 14:38:24.26ID:SgMYsMFW
>>661
> UNIXが走らないような小規模な機種は多いのでも日本に研究用に数台レベルでしか入ってないらしい
そんなわけあるかw
HITAC10/10Uとかそこそこ売れてるし、そもそも国産機は他社もいろいろ出してた
https://museum.ipsj.or.jp/computer/mini/index.html
2021/03/30(火) 14:48:44.36ID:PWZwl9sG
>>661
ワークステーションとミニコンを混同してない?
2021/03/30(火) 15:35:42.88ID:c8y1f4Q9
お、新たなバトル開始か?
マルチタスクは飽きたからじゃんじゃんやってくれ
2021/03/30(火) 17:20:45.01ID:JOj9H55V
>>662
自意識過剰
お前に向けた発言じゃない
2021/03/30(火) 20:23:41.76ID:xZCs7kJ5
gosub文ではプログラムは分岐しない(コンテキスト一つ)なので処理もシングルコアと同等の
以上パフォーマンスは出ないと思う
(多分ふつうの処理系では)

マルチコア処理したいならOS丸投げで forkするかpThread_Createでコア指定使えっててのが標準的なLinux作法
多分ラズパイでもそうなるかと

どうせOS丸投げならスクリプトのsystem / subProcess系で十分かもしれんが
2021/03/30(火) 20:27:21.71ID:SMQxf5VA
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ18【Pine64】
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ18【Pine64】
2021/03/30(火) 21:20:11.10ID:EYZDBOKO
結局マルチタスクは一人の人間が自作自演で荒らしてるだけだったのか
2021/03/30(火) 21:24:15.64ID:oh02GrK6
>>666
意味不明な言い訳乙w
俺に言ってるかどうかなんて関係ないし
2021/03/30(火) 21:32:27.91ID:6OzwOajZ
>>667
今度はマルチコアかよ?
2021/03/30(火) 22:04:49.66ID:zyZRde7Z
マルチタスク君はそれで満足なの?
2021/03/30(火) 22:24:10.58ID:Y+XSIj0W
>>667
どういう意味で「コンテキスト」と使ってるか教えてほしい
2021/03/30(火) 22:29:25.37ID:EYZDBOKO
ラズパイの話題ってどのスレですればいい?
2021/03/30(火) 22:39:19.37ID:NjwqMQK6
>>674
ここでおk

ぼくだけが知ってるマルチタスクの話題が99割だけど気にすんな
2021/03/30(火) 22:41:10.62ID:NjwqMQK6
ゲームボーイでbitcoin採掘するのに
ラズパイをゲートウェイにしたのが話題最新かね
2021/03/30(火) 22:54:47.45ID:6O1Ccnpo
>>670
>>647へのレスじゃないってことだアホ
2021/03/30(火) 23:02:48.90ID:ZpvIwxRI
へぇ、ゲームボーイで掘れるのか?
10年ほど前のグラボでは電力だけで赤字なるのに

ラズパイ4Bは昔00年代の標準的ラックマウントサーバより高性能だしな
ハイエンサーバーでもマザボの2ソケットx2コアとか存在してた
SSD的な物も高価だったからHDD RAIDだし
ネットの速度は今の1/10程度
メインメモリだけは昔サーバーの方が多いかな

ラズパイでApacheやSquid組んでも全然早い
2021/03/30(火) 23:16:30.79ID:qLYplcaI
ゲームボーイでビットコインをマイニングする猛者が登場、単3電池4本で採掘可能
https://gigazine.net/news/20210330-game-boy-bitcoin-mining/

ゲームボーイのマイニング性能を示すハッシュレートは0.8H/sで
ビットコインマイニングに特化したASICと比べて「たったの125兆倍遅いだけ」

だってさw
2021/03/30(火) 23:16:54.31ID:ZpvIwxRI
・・・関心しながら記事みたら
思ったより小規模でワロタ
2021/03/30(火) 23:16:54.31ID:ZpvIwxRI
・・・関心しながら記事みたら
思ったより小規模でワロタ
2021/03/30(火) 23:17:26.91ID:6OzwOajZ
掘れることと黒字になることは関係ないよね。
2021/03/30(火) 23:20:14.33ID:6OzwOajZ
>>679
Pico を使ってネットに繋ぐってから読んだら、PCに繋いでんじゃん。
Pico 要るか?
2021/03/30(火) 23:38:53.29ID:4yZa/GdG
まだやってる
2021/03/31(水) 04:30:26.63ID:aNSw49GT
>>677
なら脈絡もなくPIC10でBOINCとか言い出したのか?
底抜けのアホやんw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況