>>259
なるほど過渡応答特性が悪化するのか・・・って結構重要なポイントじゃないか
ROHMの出力コンデンサの選定の解説では全く触れられていないんだが
解説していないのかと思ったら全く別のページにあった
ttps://techweb.rohm.co.jp/product/power-ic/dcdc/dcdc-evaluation/1632/
ATX電源の仕様的にはΔI=1A/usで所定の電圧範囲に収まっていれば良いぽい
理屈としてはコントローラが応答するまでに電圧が逸脱しなければいいのかな
調べるのは難しそうだけど
スイッチング電源 7台目
260774ワット発電中さん
2022/11/04(金) 21:30:23.07ID:xM+bCget261774ワット発電中さん
2022/11/05(土) 21:19:33.34ID:mQsIAJa0262774ワット発電中さん
2022/11/05(土) 21:23:48.64ID:mQsIAJa0 関係ないが、ロームはほいほいと電源ICの生産終了する印象。使わなくなったな。
FETとかTrとか、生産終了しにくい物は採用するけど。
FETとかTrとか、生産終了しにくい物は採用するけど。
263774ワット発電中さん
2022/11/05(土) 22:06:14.24ID:6CFxs+h1 ピン互換なら何でも良いんだけどな
264774ワット発電中さん
2022/11/05(土) 23:59:25.43ID:8on5qsK7 >>261
全部数えて計算してみたけど5Vと3.3Vが数千uFオーダーで足りないなぁ
基板のパターンに空きはないし太さ的に-1000uF/本にならざるを得ない
というか最近流行のフルモジュラー電源にはコンデンサ入りケーブルとかあるらしいけど
接点増加によるインピーダンスの上昇が無視出来ないと言っているように聞こえなくもない
プチネタ。検索していたらこんなのが引っかかってきたんだが・・・
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1273053.html
1000Wもあるのに出力コンデンサの容量が少なすぎね?
今時弄っている電源は200kHzくらいで12V60Aは合計9000uFくらいあるけど
コネクタの基板に搭載されている分を加味してもそんなに無いような
こりゃ日本製部品搭載と言いつつ搭載量を減らしてるパターンか?
全部数えて計算してみたけど5Vと3.3Vが数千uFオーダーで足りないなぁ
基板のパターンに空きはないし太さ的に-1000uF/本にならざるを得ない
というか最近流行のフルモジュラー電源にはコンデンサ入りケーブルとかあるらしいけど
接点増加によるインピーダンスの上昇が無視出来ないと言っているように聞こえなくもない
プチネタ。検索していたらこんなのが引っかかってきたんだが・・・
ttps://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1273053.html
1000Wもあるのに出力コンデンサの容量が少なすぎね?
今時弄っている電源は200kHzくらいで12V60Aは合計9000uFくらいあるけど
コネクタの基板に搭載されている分を加味してもそんなに無いような
こりゃ日本製部品搭載と言いつつ搭載量を減らしてるパターンか?
265774ワット発電中さん
2022/11/08(火) 22:45:17.96ID:5rbxx2ra てかPCの電解コンデンサを交換する!みたいな記事や動画は腐るほど出てくるのに
回路の考察をしている記事はまず見ない
回路の考察をしている記事はまず見ない
266774ワット発電中さん
2022/11/12(土) 18:02:20.30ID:95ACfbHq >>265
まぁ~、電源設計の求人なんて「スイッチング電源設計者として10年以上の従事経験(もしくはそれに準ずる経験)を有する方」の世界だかんね。
動画やっている奴にそんな経験者が居るとは思えないし、記事も同じくw
そういう俺もここで返答しているが、電源ばっかり10年ではないしね(^-^;
まぁ~、電源設計の求人なんて「スイッチング電源設計者として10年以上の従事経験(もしくはそれに準ずる経験)を有する方」の世界だかんね。
動画やっている奴にそんな経験者が居るとは思えないし、記事も同じくw
そういう俺もここで返答しているが、電源ばっかり10年ではないしね(^-^;
267774ワット発電中さん
2022/11/12(土) 21:08:32.14ID:EZi6RqFV 別の電源をバラしたら3.3Vと5Vの出力コンデンサが固体電解470uF×3で静電容量は
先の電源の1/4くらいしかなかった
スイッチング周波数が高いわけでもないし定格電流は同程度だけどこれ足りるんかな・・
多分足りてるんだろうなぁ・・・
先の電源の1/4くらいしかなかった
スイッチング周波数が高いわけでもないし定格電流は同程度だけどこれ足りるんかな・・
多分足りてるんだろうなぁ・・・
268774ワット発電中さん
2022/11/17(木) 00:34:48.07ID:e0utncEP XP PowerのVCT60US12ていう12V電源持ってるんですけどなぜか7〜8Vしか出力されなくておおよその原因分かる人居ますか?
見た目はコンデンサパンクとかの異常なし。
交換したくても製造中止で同じサイズの電源も見つからないから修理するしかなくて困ってます。
見た目はコンデンサパンクとかの異常なし。
交換したくても製造中止で同じサイズの電源も見つからないから修理するしかなくて困ってます。
269774ワット発電中さん
2022/11/19(土) 18:23:03.99ID:8efHX1rX 頑張れない日もあるよ機械だもの
270774ワット発電中さん
2022/11/20(日) 15:21:02.34ID:P2/TW/jk DIgiKeyに在庫有るじゃねえか
ACアダプタで代用出来る気もするが
ACアダプタで代用出来る気もするが
271774ワット発電中さん
2023/01/01(日) 23:50:49.78ID:LzTR85qM272774ワット発電中さん
2023/01/02(月) 00:10:04.46ID:uXPSwFK6273774ワット発電中さん
2023/01/02(月) 07:39:13.21ID:hONPSnhy274774ワット発電中さん
2023/01/02(月) 13:17:11.70ID:uXPSwFK6 前も書いたが普通の回路なら良いが
現代の職人技入りまくり回路だと理解不能な領域に入ってる
現代の職人技入りまくり回路だと理解不能な領域に入ってる
275774ワット発電中さん
2023/02/18(土) 12:36:51.82ID:hLTNm1U3 あるある特定メーカーのセカンドソースでしか動かなかったりw
276774ワット発電中さん
2023/04/30(日) 11:33:13.92ID:0lIBfXBH スイッチングレギュレータ用のパワーインダクタの特性を調べるのに
パワー・インダクタ・チェッカ
ttp://elm-chan.org/works/lchk/report_j.html
みたいな作例があるけど似たようなデータを取得する方法って他にどんなのがあるの?
パワー・インダクタ・チェッカ
ttp://elm-chan.org/works/lchk/report_j.html
みたいな作例があるけど似たようなデータを取得する方法って他にどんなのがあるの?
277774ワット発電中さん
2023/05/12(金) 17:14:46.76ID:P9+8W2t8 BHカーブトレーサだね。
278774ワット発電中さん
2023/05/17(水) 13:41:21.64ID:7lB1wN3k ばすととひっぷですねわかります(^p^)

279774ワット発電中さん
2023/05/18(木) 13:07:17.60ID:6UepUz66 くびれが無い。。。
280774ワット発電中さん
2023/07/10(月) 15:17:43.40ID:xGy+66vS ソフトスイッチングは超高効率を狙えるけど負荷の変動が大きい
アプリケーションで超高効率を達成するのは難易度が高いみたいね
アプリケーションで超高効率を達成するのは難易度が高いみたいね
281774ワット発電中さん
2023/08/01(火) 22:02:34.80ID:ej+7RS56 RCC電源作っとるけど、負荷率が数パーセントぐらいになると間欠発振する。。。
ダミー負荷大きくして効率悪化させたくない
バーストモードと割り切るか
どうしよう
ダミー負荷大きくして効率悪化させたくない
バーストモードと割り切るか
どうしよう
282774ワット発電中さん
2023/08/02(水) 00:08:49.79ID:QlYU0lY0 俺の自作LLCも同じで、動作モードが共振の一択だから1以下のゲイン幅も大きくとれない。
意図的にバーストモードを組み込まなくても、スイッチング周波数が上限に達した状態でも
負荷が軽すぎて過電圧になったら、過電圧保護機能によって否応なしに間欠動作になる。
意図的にバーストモードを組み込まなくても、スイッチング周波数が上限に達した状態でも
負荷が軽すぎて過電圧になったら、過電圧保護機能によって否応なしに間欠動作になる。
283774ワット発電中さん
2023/08/04(金) 17:46:57.74ID:X9y9dFiH 昇降圧可能かつバイポーラ動作できるSMPSトポロジってあるんかな?
昇圧+フルブリッジとか昇降圧+反転みたいな制御性がいまいちなキメラ構成しか思いつかない
昇圧+フルブリッジとか昇降圧+反転みたいな制御性がいまいちなキメラ構成しか思いつかない
284774ワット発電中さん
2023/08/04(金) 18:46:06.97ID:1gn92LOz285774ワット発電中さん
2023/08/04(金) 21:04:37.21ID:HY1BS31/ >>283
バックブースト型で善くね?
バックブースト型で善くね?
286774ワット発電中さん
2023/08/04(金) 22:57:38.92ID:/OtdqMDz ぶっちゃけ
ttps://kikusui.co.jp/products-index/dc/pbz/
これ欲しい。電子負荷としても使えるし実験用電源としてはほぼ最強
とはいえ気軽に買えるお値段じゃないし作れないかなと
FG機能付きって事は出力段はフルブリッジ+LPFなのだろうか
あ、昇圧+フルブリッジだけではバイポーラ動作にならないか
戻ってきた電荷を逃がす回路も必要になるな
>>284
そういうトポロジもあるのか。シミュレーションしてみるか
>>285
その辺のトポロジは逆流する条件下の利用が難しくね?
負荷が誘導性だったり、電池や他の電源などの電圧元だったり
あとバックブーストに限ればデフォルトが負電圧なのも嬉しくない
ttps://kikusui.co.jp/products-index/dc/pbz/
これ欲しい。電子負荷としても使えるし実験用電源としてはほぼ最強
とはいえ気軽に買えるお値段じゃないし作れないかなと
FG機能付きって事は出力段はフルブリッジ+LPFなのだろうか
あ、昇圧+フルブリッジだけではバイポーラ動作にならないか
戻ってきた電荷を逃がす回路も必要になるな
>>284
そういうトポロジもあるのか。シミュレーションしてみるか
>>285
その辺のトポロジは逆流する条件下の利用が難しくね?
負荷が誘導性だったり、電池や他の電源などの電圧元だったり
あとバックブーストに限ればデフォルトが負電圧なのも嬉しくない
287774ワット発電中さん
2023/08/05(土) 04:47:54.85ID:vJL23jBt >>286
デフォルトが負電圧?見てるとこが違う気がする(^-^;
俺が言うバックブースト型は、インダクタ1個とFET4個で構成するこの回路。
https://www.mouser.jp/images/marketingid/2022/microsites/0/TI_TPS631000_blkdia.png
バック型とブースト型を合体させた回路で、時にはバック型で降圧、時にはブースト型で昇圧と切り換えつつ昇降圧するもの。
負電圧は発生しないんだが?
デフォルトが負電圧?見てるとこが違う気がする(^-^;
俺が言うバックブースト型は、インダクタ1個とFET4個で構成するこの回路。
https://www.mouser.jp/images/marketingid/2022/microsites/0/TI_TPS631000_blkdia.png
バック型とブースト型を合体させた回路で、時にはバック型で降圧、時にはブースト型で昇圧と切り換えつつ昇降圧するもの。
負電圧は発生しないんだが?
288774ワット発電中さん
2023/08/05(土) 14:34:44.31ID:0g9CyKeu ttps://www.analog.com/jp/analog-dialogue/raqs/raq-issue-183.html
なんかこんなのが出てきたけどコンデンサによる結合に見えるからSEPICやCUKの亜種?
回路や制御は簡単そうだけど出力は取れなそう
>>287
ttps://www.analog.com/jp/technical-articles/switch-mode-power-supply-basics.html
>ステップダウン(バック)、ステップアップ(ブースト)、およびステップアップ/ダウン(バックブーストまたはインバータ)があります。
バックブーストは反転の奴かと思った
ってググってみたらTIなんかはその4スイッチ昇降圧コンバータをbuck -boostって呼んでいるのか
ttps://www.tij.co.jp/lit/ds/symlink/lm34936.pdf
紛らわしい・・・
で、本題だけどその4スイッチの昇降圧でも負電圧は発生させられないしバイポーラ動作にはならないような
なんかこんなのが出てきたけどコンデンサによる結合に見えるからSEPICやCUKの亜種?
回路や制御は簡単そうだけど出力は取れなそう
>>287
ttps://www.analog.com/jp/technical-articles/switch-mode-power-supply-basics.html
>ステップダウン(バック)、ステップアップ(ブースト)、およびステップアップ/ダウン(バックブーストまたはインバータ)があります。
バックブーストは反転の奴かと思った
ってググってみたらTIなんかはその4スイッチ昇降圧コンバータをbuck -boostって呼んでいるのか
ttps://www.tij.co.jp/lit/ds/symlink/lm34936.pdf
紛らわしい・・・
で、本題だけどその4スイッチの昇降圧でも負電圧は発生させられないしバイポーラ動作にはならないような
289774ワット発電中さん
2023/08/05(土) 15:44:40.21ID:vJL23jBt >>288
いんや、アナデバでもバックブースト型はバックブースト型だよ。
まぁ、話が通じて良かったw
www.analog.com/jp/design-center/glossary/buck-boost.html
バイポーラ動作って文面から分かったけど、吸い込む電源か…
www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/024/
なぁ? 電源はDC電源で負荷が誘導性だろうが容量性だろうが、定常状態では電圧と電流の位相差は発生しないよな?
この場合のポイントは過度応答時のみの対処でいいんか?ならチョークコイルとコンデンサで対処出来そうな。
一方、「電池や他の電源などの電圧元」なら過電圧検出+ディスチャージ回路で出来そうな気がする。
つか、それなら理想ダイオードによる並列電源的な使い方か?
最後に負電圧、負電圧はバックコンバータでも作れるが、バックブースト型だとどうなんだろう?
原理的にはバックブースト型でも負電圧を作れそうだが…
ちゃうちゃう、負電圧作りたいならバックコンバータ一つで作れるやん
いんや、アナデバでもバックブースト型はバックブースト型だよ。
まぁ、話が通じて良かったw
www.analog.com/jp/design-center/glossary/buck-boost.html
バイポーラ動作って文面から分かったけど、吸い込む電源か…
www.nfcorp.co.jp/techinfo/dictionary/024/
なぁ? 電源はDC電源で負荷が誘導性だろうが容量性だろうが、定常状態では電圧と電流の位相差は発生しないよな?
この場合のポイントは過度応答時のみの対処でいいんか?ならチョークコイルとコンデンサで対処出来そうな。
一方、「電池や他の電源などの電圧元」なら過電圧検出+ディスチャージ回路で出来そうな気がする。
つか、それなら理想ダイオードによる並列電源的な使い方か?
最後に負電圧、負電圧はバックコンバータでも作れるが、バックブースト型だとどうなんだろう?
原理的にはバックブースト型でも負電圧を作れそうだが…
ちゃうちゃう、負電圧作りたいならバックコンバータ一つで作れるやん
290774ワット発電中さん
2023/08/05(土) 15:58:08.37ID:vJL23jBt >>289
> アナデバでもバックブースト型はバックブースト型だよ。
舌足らずだから追記、厳密に言えば「Buck-Boost」と「Buck/Boost」のハイフンかスラッシュの違い。
前者はSEPICと同じ昇降圧型。後者はバックコンバータにもブーストコンバータにも、両方のトポロジに対応可の意味でしかない
> アナデバでもバックブースト型はバックブースト型だよ。
舌足らずだから追記、厳密に言えば「Buck-Boost」と「Buck/Boost」のハイフンかスラッシュの違い。
前者はSEPICと同じ昇降圧型。後者はバックコンバータにもブーストコンバータにも、両方のトポロジに対応可の意味でしかない
291774ワット発電中さん
2023/08/05(土) 16:55:24.55ID:0g9CyKeu 上に挙げた菊水PBZに限った話じゃないけどバイポーラ電源って出力のわりにゴツイんだよな
あの筐体で±20V/400Wしか出ないしもうちょっと効率化できないかなとも思う
>>289
過度応答時の過電圧の吸収とバイポーラ動作可能では利用範囲が結構変わってくると思う
バイポーラ動作できるならインバータとしての利用が可能になり商用電源で動作する装置の動作確認が出来るし
バッテリーの充放電管理システム(通常電流は双方向になる)の開発にも小細工なしで使える
最近は中国製の実験用電源装置が格安で売っているけどバイポーラ動作可能な機種ってあるのだろうか・・・
あの筐体で±20V/400Wしか出ないしもうちょっと効率化できないかなとも思う
>>289
過度応答時の過電圧の吸収とバイポーラ動作可能では利用範囲が結構変わってくると思う
バイポーラ動作できるならインバータとしての利用が可能になり商用電源で動作する装置の動作確認が出来るし
バッテリーの充放電管理システム(通常電流は双方向になる)の開発にも小細工なしで使える
最近は中国製の実験用電源装置が格安で売っているけどバイポーラ動作可能な機種ってあるのだろうか・・・
292774ワット発電中さん
2023/08/05(土) 19:59:21.50ID:vJL23jBt >>291
実験用、評価用電源でバイポーラ動作、知らなかったし当然やった事ない(^-^;
だからもし俺が作るなら…だが、俺なら電源トポロジの中にバイポーラ機能の追加はバッサリ諦めるw
いや~、Buck-boost型でその機能が思い浮かばん。なぜって、上流の電圧が低ければなんとかなるが、高ければ逃がせられないし。
その代わり、電源の先に理想ダイオードを設ける。この理想ダイオードには放電機能付きがあればベスト。
その上で入出力の電位差を監視し、出力が高ければ放電機能をオン。これで過電圧を何とかする。
誘導性と容量性の検出は電圧とセンス抵抗で電流検出し、それをオペアンプに食わせれば抽出出来る。
が、それをどう処理すればいいか分からん😭💦💦
実験用、評価用電源でバイポーラ動作、知らなかったし当然やった事ない(^-^;
だからもし俺が作るなら…だが、俺なら電源トポロジの中にバイポーラ機能の追加はバッサリ諦めるw
いや~、Buck-boost型でその機能が思い浮かばん。なぜって、上流の電圧が低ければなんとかなるが、高ければ逃がせられないし。
その代わり、電源の先に理想ダイオードを設ける。この理想ダイオードには放電機能付きがあればベスト。
その上で入出力の電位差を監視し、出力が高ければ放電機能をオン。これで過電圧を何とかする。
誘導性と容量性の検出は電圧とセンス抵抗で電流検出し、それをオペアンプに食わせれば抽出出来る。
が、それをどう処理すればいいか分からん😭💦💦
293774ワット発電中さん
2023/08/05(土) 23:44:57.88ID:0g9CyKeu 単なる電子負荷の自作でもシリーズタイプはよく見るけどスイッチングタイプはまず見ないんだよな
MOSFETは双方向に電流を流せるしバッテリコントローラなんかまさに双方向だし
SMPSトポロジを流用して高機能な電子負荷を作れそうなんだけど・・・
SMPSをベースに作れば制御部と回生部を分離出来て運用の自由度も向上しそう
電子工作だけじゃなくジャンク品の修理とかでもその辺のパワエレ開発御用達の装置が欲しい
MOSFETは双方向に電流を流せるしバッテリコントローラなんかまさに双方向だし
SMPSトポロジを流用して高機能な電子負荷を作れそうなんだけど・・・
SMPSをベースに作れば制御部と回生部を分離出来て運用の自由度も向上しそう
電子工作だけじゃなくジャンク品の修理とかでもその辺のパワエレ開発御用達の装置が欲しい
294774ワット発電中さん
2023/08/06(日) 18:46:49.47ID:xfRL0ADa 欧州並みに気軽に逆潮流出来るようになればコンセントに回生させられる
295774ワット発電中さん
2023/10/19(木) 08:17:13.92ID:x996MeYW アマチュア無線でALINCOのDM-330MVというスイッチング電源使ってるよ
296774ワット発電中さん
2023/11/04(土) 01:24:03.07ID:KAarQfhw スイッチング電源に限った話じゃないんだけど、保護電流値や作動時間などのパラメータが
デジタルプログラマブルな過電流保護回路や短絡保護回路の作り方が解説されている資料ってないですかね
シャント抵抗で電流を計ってオペアンプで増幅しコンパレータで判定、作動遅延はマイコンで実装
・・・みたいな方法しか思いつかないけど定石の方法とかあるんでしょうか。あと作動時の電流波形の見積もり方とか
この辺の保護回路作動時の挙動って菊水とか高砂とかのページを見てもはっきりは書いていない気がする
出力をMOSFETとかで短絡(モータドライバやインバータの誤動作を想定)したらどんな応答になるんだろう
デジタルプログラマブルな過電流保護回路や短絡保護回路の作り方が解説されている資料ってないですかね
シャント抵抗で電流を計ってオペアンプで増幅しコンパレータで判定、作動遅延はマイコンで実装
・・・みたいな方法しか思いつかないけど定石の方法とかあるんでしょうか。あと作動時の電流波形の見積もり方とか
この辺の保護回路作動時の挙動って菊水とか高砂とかのページを見てもはっきりは書いていない気がする
出力をMOSFETとかで短絡(モータドライバやインバータの誤動作を想定)したらどんな応答になるんだろう
297774ワット発電中さん
2023/11/04(土) 11:03:20.34ID:U0Kz48tQ >>296
俺だったら例えばMAX5467とかのデジタルポテンショメータで、eFuseのRlim↓
https://toshiba.semicon-storage.com/content/dam/toshiba-ss-v3/apc/ja/semiconductor/knowledge/highlighted-contents/articles/what-is-an-efuse-ic_002_jp.png
を制御するかな。
俺だったら例えばMAX5467とかのデジタルポテンショメータで、eFuseのRlim↓
https://toshiba.semicon-storage.com/content/dam/toshiba-ss-v3/apc/ja/semiconductor/knowledge/highlighted-contents/articles/what-is-an-efuse-ic_002_jp.png
を制御するかな。
298774ワット発電中さん
2023/11/04(土) 11:16:12.82ID:U0Kz48tQ >>296
おっと、作動時間も制御したいのね(汗)
eFuseや電流リミッタ(TPS2421とか)に応答時間が良いPG端子があれば、カウンタやマイコンで制御出来そうな…
> シャント抵抗で電流を計ってオペアンプで増幅しコンパレータで判定
王道だと思うけど、部品点数が多くなるのが難点。
ちなみにオペアンプよりもINA19xとかの電流センスアンプが俺のお薦め
おっと、作動時間も制御したいのね(汗)
eFuseや電流リミッタ(TPS2421とか)に応答時間が良いPG端子があれば、カウンタやマイコンで制御出来そうな…
> シャント抵抗で電流を計ってオペアンプで増幅しコンパレータで判定
王道だと思うけど、部品点数が多くなるのが難点。
ちなみにオペアンプよりもINA19xとかの電流センスアンプが俺のお薦め
299774ワット発電中さん
2023/11/04(土) 15:42:46.52ID:KAarQfhw >>297-298
レスありがとう。方針としては部品点数が増えてもなるべく汎用的で入手性のいい部品を使用したいです
超高集積化を狙うわけではありませんし部品点数が増えても秋月などで揃う方が都合がありがたいです
>eFuse IC、電流モニタIC
これらって結構いいお値段しません?例えばINA193はマルツ経由のデジキーで1個620円くらいでVCMは-16〜+80V
単体で期待する機能、性能をすべて実現できるならともかく、不足部分をフォローする回路をあれこれ外付けするようだと
(例えばVCMの不足を補うために絶縁電源を用意するとか)メリットが薄まってしまうように思いますがどうでしょう
レスありがとう。方針としては部品点数が増えてもなるべく汎用的で入手性のいい部品を使用したいです
超高集積化を狙うわけではありませんし部品点数が増えても秋月などで揃う方が都合がありがたいです
>eFuse IC、電流モニタIC
これらって結構いいお値段しません?例えばINA193はマルツ経由のデジキーで1個620円くらいでVCMは-16〜+80V
単体で期待する機能、性能をすべて実現できるならともかく、不足部分をフォローする回路をあれこれ外付けするようだと
(例えばVCMの不足を補うために絶縁電源を用意するとか)メリットが薄まってしまうように思いますがどうでしょう
300774ワット発電中さん
2023/11/04(土) 15:44:50.11ID:KAarQfhw 失礼。なんか日本語がおかしくなった
×:揃う方が都合がありがたいです
〇:揃う方がありがたいです
×:揃う方が都合がありがたいです
〇:揃う方がありがたいです
301774ワット発電中さん
2023/11/04(土) 19:14:46.45ID:yGDDUn/S 電流リミッタならHVPAKでも作れそう…
www.renesas.com/jp/ja/document/apn/cm-363-cccv-battery-charger
www.eeweb.com/wp-content/uploads/3-1.png
ただ、これで出来てもUL認定取れそうに無いなぁw
www.renesas.com/jp/ja/document/apn/cm-363-cccv-battery-charger
www.eeweb.com/wp-content/uploads/3-1.png
ただ、これで出来てもUL認定取れそうに無いなぁw
302774ワット発電中さん
2023/11/04(土) 19:26:29.43ID:yGDDUn/S303774ワット発電中さん
2023/11/05(日) 14:57:48.50ID:EUuuBkQe INA193で耐圧足らないかも言っているのにHVPAKならワンチップで行けるっておまえ全然読んでいないだろwww
304774ワット発電中さん
2023/11/05(日) 15:42:52.17ID:W1F7pbwb305774ワット発電中さん
2023/11/05(日) 17:22:32.64ID:Ektk0EjO 296や299からして100V/10Aとかそういうオーダーの話だろ。しかもリミット値などは後から変更したい
秋月で調達したい人にMOQ 1000前提とかおかしいと思うし、GreenPAK使うなら開発キットの費用も足さないと
どうみてもコミュ障基地外構ってちゃんが絡んでいるだけww
秋月で調達したい人にMOQ 1000前提とかおかしいと思うし、GreenPAK使うなら開発キットの費用も足さないと
どうみてもコミュ障基地外構ってちゃんが絡んでいるだけww
306774ワット発電中さん
2023/11/05(日) 19:55:12.45ID:W1F7pbwb >>305
> 短絡(モータドライバやインバータの誤動作を想定)したら
> 100V/10Aとかそういうオーダーの話
ふ~ん、1kWモータねぇ。0.75kWでもこんなデカさやぞ?
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono11630255-160114-02.jpg
スレチだから↓こっちに行けば?
パワー半導体
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1349866316/
> 短絡(モータドライバやインバータの誤動作を想定)したら
> 100V/10Aとかそういうオーダーの話
ふ~ん、1kWモータねぇ。0.75kWでもこんなデカさやぞ?
https://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono11630255-160114-02.jpg
スレチだから↓こっちに行けば?
パワー半導体
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1349866316/
307774ワット発電中さん
2023/11/05(日) 20:40:57.29ID:Atio7sl1 100V/10Aの回路に1kWの装置をつなぐのは絶対に一般的じゃない。実験や開発ならなおさらだ
自称専門家のアホなのか、判っていて煽っているのか知らんがどのみち荒らしだろw
自称専門家のアホなのか、判っていて煽っているのか知らんがどのみち荒らしだろw
308774ワット発電中さん
2023/11/05(日) 22:00:02.97ID:W1F7pbwb 期待と違う答えでブチ切れかよ
秋月で入手出来る部品で出来たら自慢しておくれw
秋月で入手出来る部品で出来たら自慢しておくれw
309774ワット発電中さん
2023/11/05(日) 23:15:40.68ID:W1F7pbwb 言い忘れw
>>307
> 100V/10Aの回路に1kWの装置をつなぐのは絶対に一般的じゃない。
だからディレーティング80%以下と考えて、>>0.75<<kWモータの写真を引用してるやん。
まぁ~100V/10Aがターゲット定格なのか、電源の目標定格なのか、定かではないけどさ。
>>307
> 100V/10Aの回路に1kWの装置をつなぐのは絶対に一般的じゃない。
だからディレーティング80%以下と考えて、>>0.75<<kWモータの写真を引用してるやん。
まぁ~100V/10Aがターゲット定格なのか、電源の目標定格なのか、定かではないけどさ。
310774ワット発電中さん
2023/11/05(日) 23:30:44.06ID:iqUkoFqd 始動時や保護作動時の過渡現象を考えるとディレーティング80%は定常運用でも怪しいし負荷の保護機能を期待できないような状況なら十中八九ぶっ壊れる
その程度の事すら理解せずに回答者ぶっているとかマウント取りたいだけだろw
その程度の事すら理解せずに回答者ぶっているとかマウント取りたいだけだろw
311774ワット発電中さん
2023/11/06(月) 02:34:47.78ID:9BNmvI50 >>310
> まぁ~100V/10Aがターゲット定格なのか、電源の目標定格なのか、定かではないけどさ。
> まぁ~100V/10Aがターゲット定格なのか、電源の目標定格なのか、定かではないけどさ。
312774ワット発電中さん
2023/11/06(月) 13:15:40.47ID:V7feLm+T313774ワット発電中さん
2024/05/12(日) 10:41:25.37ID:nzgWzEg/ 1回転を跳ぶつもりだったんだろう
314774ワット発電中さん
2024/05/12(日) 10:51:23.45ID:sfDXJodW 藍:すぐ過剰に評価される仕組みに変わったんやろ?
総発行株式総数は増えて
総発行株式総数は増えて
315774ワット発電中さん
2024/05/12(日) 11:59:57.90ID:WLMdcnxg このメロディラインはほんと信者は暴走してないのに何故こんなに気合入れてくるんだよ
https://i.imgur.com/LXLAGHc.mp4
https://i.imgur.com/LXLAGHc.mp4
316774ワット発電中さん
2024/05/12(日) 12:29:07.53ID:qRLgFtqZ どういう効果を期待してる
空飛ぶタイヤもすぐに整備不良って初めから決めつけたりさ
空飛ぶタイヤもすぐに整備不良って初めから決めつけたりさ
317774ワット発電中さん
2024/05/12(日) 12:48:38.57ID:zbl9hHGG 激レアあたりありそう
30分くらい一人語りしたり
30分くらい一人語りしたり
318774ワット発電中さん
2024/05/12(日) 13:03:18.17ID:fKEX6V/J 何とも言えないんだよな
じょばんでぺちゃぺちゃ音してたから
じょばんでぺちゃぺちゃ音してたから
319774ワット発電中さん
2024/05/12(日) 13:05:42.69ID:xtduksXx ツッコミが終わらせないみたいな記録出してきて
飲み続けるただの言ってるぞ
飲み続けるただの言ってるぞ
320774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 18:17:22.36ID:KFCZ86fN ザ・プロファイラー(再)
321774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 18:43:12.74ID:168riLeu どうでもいいだろ
322774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 18:50:09.42ID:JAAbJtPw 内閣支持率 43%
https://i.imgur.com/eTs0WXx.jpg
https://i.imgur.com/eTs0WXx.jpg
323774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 10:09:13.98ID:GPV6e83e オーディオ機器の電源について質問があります
中国製の小型のオーディオ機器はたいてい電源が別です
5.5mmのDCプラグが付いた普通のACアダプター(スイッチング電源)で12V前後の電力を供給するようになっています
複数の機器を同時に使う場合、機器毎に電源を使わず、1個の電源からそれぞれの機器に分岐させたら何か問題が生じるでしょうか
もちろん全機器同一電圧でよく、全機器に十分な電力供給できる電源だとしてです
わかると思いますが一応こういうことです
https://i.imgur.com/FLGQM88.png
中国製の小型のオーディオ機器はたいてい電源が別です
5.5mmのDCプラグが付いた普通のACアダプター(スイッチング電源)で12V前後の電力を供給するようになっています
複数の機器を同時に使う場合、機器毎に電源を使わず、1個の電源からそれぞれの機器に分岐させたら何か問題が生じるでしょうか
もちろん全機器同一電圧でよく、全機器に十分な電力供給できる電源だとしてです
わかると思いますが一応こういうことです
https://i.imgur.com/FLGQM88.png
324774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 14:43:56.64ID:8sYgXvyh325774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 20:07:53.50ID:GPV6e83e >>324
ノイズループとかいう現象があると聞いたことがあるんですが大丈夫でしょうか
ACコンセントでそういう現象が起きるなら、機器の正極負極が直接つながった上記の方法なら余計にノイズループやそれに似た問題が起きやすいのではないかと思ったのですが
ノイズループとかいう現象があると聞いたことがあるんですが大丈夫でしょうか
ACコンセントでそういう現象が起きるなら、機器の正極負極が直接つながった上記の方法なら余計にノイズループやそれに似た問題が起きやすいのではないかと思ったのですが
326774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 20:14:44.51ID:gvYB0TRc >>325
ノイズ取れば良いじゃん
機器の受けを分離したり
面倒なら組み込み用DCDCを間に挟むとか色々出来るよ
それになんていうのかな
例えばTV1つとっても中身はそれぞれ別々で動くユニットを組み合わせてるじゃん
これも言うなれば1つの電源で複数のユニット/機器を動かしてるんだよ
あとさ
100V電源とってもそうじゃん
スマホやTV、エアコン、冷蔵庫で使ってるでしょ
他の機器に影響及ぼさないようなすりゃ良いじゃん
ノイズ取れば良いじゃん
機器の受けを分離したり
面倒なら組み込み用DCDCを間に挟むとか色々出来るよ
それになんていうのかな
例えばTV1つとっても中身はそれぞれ別々で動くユニットを組み合わせてるじゃん
これも言うなれば1つの電源で複数のユニット/機器を動かしてるんだよ
あとさ
100V電源とってもそうじゃん
スマホやTV、エアコン、冷蔵庫で使ってるでしょ
他の機器に影響及ぼさないようなすりゃ良いじゃん
327774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 20:25:49.92ID:GPV6e83e >>326
素人なので理屈はよくわかりませんけども、とにかく上記のようにつないだからと言って電源を別々にする場合と比べて特に問題が起きやすいということはないのですね
それを聞いて安心しました、ありがとうございました
素人なので理屈はよくわかりませんけども、とにかく上記のようにつないだからと言って電源を別々にする場合と比べて特に問題が起きやすいということはないのですね
それを聞いて安心しました、ありがとうございました
328774ワット発電中さん
2024/09/11(水) 00:53:14.36ID:epXxp18u329774ワット発電中さん
2024/09/11(水) 07:09:33.67ID:50oimf/J >>328
電源は自作するわけではなく市販品を使いますけどそれでもヤバいですか?
突入電流はともかく、容量に関しては足りなければ音量が頭打ちになることはあっても壊れることは無いでしょうし、大きい分にはいくら大きくても問題ないのではないでしょうか
この認識は間違ってますか?
電源は自作するわけではなく市販品を使いますけどそれでもヤバいですか?
突入電流はともかく、容量に関しては足りなければ音量が頭打ちになることはあっても壊れることは無いでしょうし、大きい分にはいくら大きくても問題ないのではないでしょうか
この認識は間違ってますか?
330774ワット発電中さん
2024/09/11(水) 07:28:54.55ID:50oimf/J よく考えたら、電源容量が足りない場合は、つないだ機器は壊れなくても電源が壊れる可能性があるのかな
331774ワット発電中さん
2024/09/11(水) 10:19:07.97ID:hWBXfovF332774ワット発電中さん
2024/09/11(水) 13:07:54.39ID:50oimf/J >>331
アマゾンで1000円台で売ってるEMIフィルターってやつを入れればいいんでしょうか
アマゾンで1000円台で売ってるEMIフィルターってやつを入れればいいんでしょうか
333774ワット発電中さん
2024/09/11(水) 13:44:41.25ID:tTYbNdsX334774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 12:08:23.68ID:FHUUFX8y アリエクスプレスを見るとLED用としてたくさんの薄型棒状定電圧スイッチング電源が売っています
LED用として設計されてるので他には使うなと注意書きがあったりするのですが、何が違うのでしょうか
LED用として設計されてるので他には使うなと注意書きがあったりするのですが、何が違うのでしょうか
335774ワット発電中さん
2024/09/12(木) 12:23:55.32ID:AzYZ220O336774ワット発電中さん
2024/09/28(土) 19:26:15.29ID:+67ggH6R スイッチング電源のスレなのにやれオーオタやらゲーミングピカピカ厨やら
トランスの巻き方や漏れ磁束についての話題はないのか
トランスの巻き方や漏れ磁束についての話題はないのか
337774ワット発電中さん
2024/09/29(日) 11:16:27.67ID:SjcLCVrt338774ワット発電中さん
2024/09/29(日) 12:36:16.21ID:1PD93OGv 完全分離型の医療機器レベルのスイッチング電源に改造する方法指南でいいんちゃう
339774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 10:27:19.03ID:QoXuUmgS340774ワット発電中さん
2024/09/30(月) 17:37:47.78ID:QoXuUmgS341774ワット発電中さん
2024/10/26(土) 14:07:18.86ID:19+8T1M0 >>339-340
解決したのかな?
解決したのかな?
342774ワット発電中さん
2024/11/09(土) 21:02:21.01ID:SwQThq3M デジタル制御電源は動的に制御則を変更することが出来るみたいな説明はよく見ますが
実際にこの実装を解説しているデザインガイドとかありませんか?
CCMとDCMの切り替えとか昇圧コンバータの過渡応答特性の改善とか
実用的な電源を作るのであればほぼ避けられない部分な気がします
実際にこの実装を解説しているデザインガイドとかありませんか?
CCMとDCMの切り替えとか昇圧コンバータの過渡応答特性の改善とか
実用的な電源を作るのであればほぼ避けられない部分な気がします
343774ワット発電中さん
2024/11/22(金) 19:49:33.76ID:IGFDRjrK スイッチング電源関係の資料をあたろうと検索すると
良く出てくるのが舞鶴高専の平地研技術メモなんだが
最近、LLCコンバータとかでググってあまり見かけなくなっていた
どうしたのか?と舞鶴高専をググると…
舞鶴高専、大麻騒ぎ起こしてたんかい!
良く出てくるのが舞鶴高専の平地研技術メモなんだが
最近、LLCコンバータとかでググってあまり見かけなくなっていた
どうしたのか?と舞鶴高専をググると…
舞鶴高専、大麻騒ぎ起こしてたんかい!
344774ワット発電中さん
2025/02/19(水) 18:54:19.21ID:4ASbaWkN モータ中性点を利用した 昇圧型 DC/AC 変換回路による PM モータ駆動
http://itohserver01.nagaokaut.ac.jp/itohlab/paper/2006/19zenkoku/katagiri.pdf
これって成立性はあるのだろうか。この次の論文が見つけられないのだが
http://itohserver01.nagaokaut.ac.jp/itohlab/paper/2006/19zenkoku/katagiri.pdf
これって成立性はあるのだろうか。この次の論文が見つけられないのだが
345774ワット発電中さん
2025/03/11(火) 15:17:34.66ID:dn93tVwL 絶縁型で高効率な高昇圧比のコンバータって難しいんだな
LLCは高ゲインでの安定動作が難しいようだし
LLCは高ゲインでの安定動作が難しいようだし
レスを投稿する