RISC-V part 1
RISC-V関連の話題を扱うスレです
https://riscv.org/
RISC-V part 1
1774ワット発電中さん
2020/12/09(水) 06:38:46.95ID:MrstDlyh408774ワット発電中さん
2024/08/10(土) 05:57:31.70ID:bSe+Ml1n >>406
ここに書いてあるよ。
https://www.raspberrypi.com/documentation/microcontrollers/silicon.html#architecture-switching
Hazard3 RISC-V coreとCortex-M33 coreがそれぞれ二つづつRP2350に載ってる。
ここに書いてあるよ。
https://www.raspberrypi.com/documentation/microcontrollers/silicon.html#architecture-switching
Hazard3 RISC-V coreとCortex-M33 coreがそれぞれ二つづつRP2350に載ってる。
409774ワット発電中さん
2024/08/10(土) 10:20:11.73ID:XuGn1MnR >>408
>All features of the chip, apart from a handful of security features, and the double-precision floating-point accelerator, are available in RISC-V mode.
そのM33はDPFPU付きって事か?気合入っているなー
>All features of the chip, apart from a handful of security features, and the double-precision floating-point accelerator, are available in RISC-V mode.
そのM33はDPFPU付きって事か?気合入っているなー
410774ワット発電中さん
2024/08/10(土) 11:53:11.55ID:X0aT3hlR411774ワット発電中さん
2024/08/10(土) 11:57:01.29ID:X0aT3hlR あー which can be substituted at boot time for the Cortex-M33 cores. 書いてあった、すまんかった。
MCU でなんちゅう無駄なことを、、、
MCU でなんちゅう無駄なことを、、、
412774ワット発電中さん
2024/08/10(土) 12:43:54.81ID:dQimkyVs >>410
type of coreが3か。あと1つ何だろうな?
type of coreが3か。あと1つ何だろうな?
413774ワット発電中さん
2024/08/10(土) 12:48:31.79ID:QD+c7u93 RISC-Vオンリーにしたかったけどセキュリティ機能の実装が間に合わないので
やむなくデュアルアーキテクチャでローンチ・・・的な背景が透けて見える
やむなくデュアルアーキテクチャでローンチ・・・的な背景が透けて見える
414774ワット発電中さん
2024/08/10(土) 21:05:33.45ID:mBHm65/i > 製品寿命:2040年1月まで供給可能
415774ワット発電中さん
2024/08/15(木) 21:53:52.16ID:fQoiZ+GZ 色々と出てきてるけど RISC-Vの将来性ってどうなんだろ?
416774ワット発電中さん
2024/08/16(金) 00:05:22.16ID:m5D0RR6f >>415
中国政府支援の中華企業がガッツリ資本ブチ込んで開発が進められてるので前途洋々
で、数年後にARMに並び立つくらいにまで普及しまくったところで、大量のバックドアが発覚して一気にお亡くなりになるパターンと見た!
中国政府支援の中華企業がガッツリ資本ブチ込んで開発が進められてるので前途洋々
で、数年後にARMに並び立つくらいにまで普及しまくったところで、大量のバックドアが発覚して一気にお亡くなりになるパターンと見た!
417774ワット発電中さん
2024/08/16(金) 08:29:33.48ID:SOT+gnQ6 あちこちの国の企業がRISC-Vを手掛けるようになったら、バックドアをしかけなさそうな会社のものを使えばいいと思う。
ARMでもバックドアのしかけようはある。
いけないものが一気にお亡くなりになるとしたら、そのときに、代替する競合製品が市場に存在しているはず。(そうでないなら仕方なしに使い続けることになる)
いろいろなコアが使われる多様性を維持することが大切ですね。
ARMでもバックドアのしかけようはある。
いけないものが一気にお亡くなりになるとしたら、そのときに、代替する競合製品が市場に存在しているはず。(そうでないなら仕方なしに使い続けることになる)
いろいろなコアが使われる多様性を維持することが大切ですね。
418774ワット発電中さん
2024/08/16(金) 10:49:03.98ID:f7zucbAe Appleも資金だしてるんじゃなかったっけ?
いいところまで行くと思うけどな
だれか日本語ドキュメント書いてくれ
英語と中国語ばっかで辛いわ
いいところまで行くと思うけどな
だれか日本語ドキュメント書いてくれ
英語と中国語ばっかで辛いわ
419774ワット発電中さん
2024/08/16(金) 11:51:59.04ID:HKicYVGq >>418
ほぉ Appleが投資してるんなら相当見込があるんじゃないの?
ほぉ Appleが投資してるんなら相当見込があるんじゃないの?
420774ワット発電中さん
2024/08/16(金) 16:33:30.90ID:Tg/aRRKh RISC-Vなんて命令セットの一定義だしそこにバックドアもクソもない
421774ワット発電中さん
2024/08/16(金) 17:00:46.99ID:nxw15XKM AppleはNVidiaがARMを買収する事態に備える必要があるため
422774ワット発電中さん
2024/08/16(金) 18:11:00.35ID:4DrZgbUd OpenMIPSは何故成功しなかったのか
423774ワット発電中さん
2024/08/16(金) 18:49:27.75ID:Tg/aRRKh RISC-Vより後発では成功する理由が全くない
424774ワット発電中さん
2024/08/16(金) 20:20:01.68ID:54FqDdmJ というかチャイナリスクがどうのって陰謀論だろw
425774ワット発電中さん
2024/08/16(金) 20:31:03.23ID:LRO1qf4A 正直、インストラクションセットとか似たりよったりだから大して変わらない。
426774ワット発電中さん
2024/08/16(金) 20:40:21.33ID:54FqDdmJ x86はオワコンと言われ続けて数十年だしなw
427774ワット発電中さん
2024/08/17(土) 08:50:39.51ID:P7eHYiWl 今時アセンブリ言語でプログラミングしないから
Armだって過去を引きずっててアーキテクチャは綺麗じゃない
C言語や他のコンパイラ使えばCPUのアーキテクチャの違いはあまり気にしなくて良い
Armだって過去を引きずっててアーキテクチャは綺麗じゃない
C言語や他のコンパイラ使えばCPUのアーキテクチャの違いはあまり気にしなくて良い
428774ワット発電中さん
2024/08/17(土) 09:27:24.62ID:PS85IpSL 使う人にとってはそうやよね。作る人にとってはそんなに単純な話じゃない。
429774ワット発電中さん
2024/08/17(土) 10:30:45.74ID:pSPV9j3l ArmからHELIUMってDSP並列処理ライブラリが提供されているけど、これはアセンブラで
書かれている(と思う)。
エンドユーザがアセンブラでプログラムするかはともかく、こういうのは永遠にある。
書かれている(と思う)。
エンドユーザがアセンブラでプログラムするかはともかく、こういうのは永遠にある。
430774ワット発電中さん
2024/08/17(土) 12:18:20.23ID:aDR9Mjz7 コンパイラの最適化ってびっくりするくらい凄いんだけど、やっぱ C なりで表現した内容までしか考慮のしようが無いから、ガチで性能出したい所ではアセンブラはまだまだ有効だと思う。
コンパイラも意図を最大限読み取る努力はしてくれてて、例えば 32bit値について
x = (x << 1) | ((x >> 31) & 0x1)
と書けば、ちゃんとローテート1つにコンパイルしてくれる(ローテートのあるインストラクションセットなら)。
でも、壊れてもいいビットや値の範囲や計算精度を鑑みて本来必要な手順を省略することができたり、その前提のビット配置にしたりフラグを駆使したりといったアセンブラでのテクニックは、C でそれを表現なり定義なりすることは難しいよね。
フラグもローテートも RISC-V には無いけど。
コンパイラも意図を最大限読み取る努力はしてくれてて、例えば 32bit値について
x = (x << 1) | ((x >> 31) & 0x1)
と書けば、ちゃんとローテート1つにコンパイルしてくれる(ローテートのあるインストラクションセットなら)。
でも、壊れてもいいビットや値の範囲や計算精度を鑑みて本来必要な手順を省略することができたり、その前提のビット配置にしたりフラグを駆使したりといったアセンブラでのテクニックは、C でそれを表現なり定義なりすることは難しいよね。
フラグもローテートも RISC-V には無いけど。
431774ワット発電中さん
2024/08/17(土) 12:25:18.49ID:yKLIUxo1 「今時アセンブリ言語でプログラミングしない」は、マクロ的な視点であって、
「全く誰一人として絶対に、アセンブリ言語でプログラミングしない」という意味ではないと思う。
世の中には、BGAの部品からUEW線を鬼のように引き出して配線をする人がいるが、それでも
「今時BGAをはんだごてで付けようとする人はいない」は間違いではない。
「全く誰一人として絶対に、アセンブリ言語でプログラミングしない」という意味ではないと思う。
世の中には、BGAの部品からUEW線を鬼のように引き出して配線をする人がいるが、それでも
「今時BGAをはんだごてで付けようとする人はいない」は間違いではない。
432774ワット発電中さん
2024/08/17(土) 14:25:46.64ID:aDR9Mjz7433774ワット発電中さん
2024/08/17(土) 20:51:11.68ID:hvl/hpGq >>427
> Armだって過去を引きずっててアーキテクチャは綺麗じゃない
どの辺が?
32bitのAArch32は全命令条件付き可能とかわけわかんない命令セットだけど
64bitのAArch64はAArch32とは全く別物ですごく普通のRISCだよ
RISC-Vと違うのはフラグレジスタがあるぐらい
x86やamd64のエミュレーションするならむしろ有利になる
ARMが過去を引きずっているというならAArch64のどこかがそうなのか具体的に言って
> Armだって過去を引きずっててアーキテクチャは綺麗じゃない
どの辺が?
32bitのAArch32は全命令条件付き可能とかわけわかんない命令セットだけど
64bitのAArch64はAArch32とは全く別物ですごく普通のRISCだよ
RISC-Vと違うのはフラグレジスタがあるぐらい
x86やamd64のエミュレーションするならむしろ有利になる
ARMが過去を引きずっているというならAArch64のどこかがそうなのか具体的に言って
434774ワット発電中さん
2024/08/17(土) 23:04:21.63ID:yX53KuHN >>432
キモッ🤮
キモッ🤮
435774ワット発電中さん
2024/08/17(土) 23:26:34.59ID:yKLIUxo1 >ARMが過去を引きずっているというならAArch64のどこかがそうなのか具体的に言って
>>427は「すべてのARMが過去をひきずっている」と書いたわけではなかろ。
新Picoから出てきた話題だし、念頭にあるARMは、Cortex-M0+とか33じゃないのかな?
>>427は「すべてのARMが過去をひきずっている」と書いたわけではなかろ。
新Picoから出てきた話題だし、念頭にあるARMは、Cortex-M0+とか33じゃないのかな?
436774ワット発電中さん
2024/08/18(日) 04:44:33.55ID:lsQObpSy >>435
同感
同感
437774ワット発電中さん
2024/08/18(日) 08:39:37.28ID:aAIlG0IB 言葉尻を捉えて噛みつくのはFかHの元社員/所員っぽい
438774ワット発電中さん
2024/08/18(日) 14:53:36.68ID:iELuV03v MIPSの遅延分岐レジスタやAArch64のフラグレジスタが綺麗かは疑問
439774ワット発電中さん
2024/08/18(日) 14:55:49.23ID:iELuV03v なんか普通に間違えた
× 遅延分岐レジスタ
〇 分岐遅延スロット
× 遅延分岐レジスタ
〇 分岐遅延スロット
440774ワット発電中さん
2024/08/28(水) 14:59:42.40ID:q+tOS0CE Raspberry Pi PicoとRaspberry Pi Pico 2の性能比較 - スイッチサイエンス
https://www.switch-science.com/blogs/magazine/raspberry-pi-pico-pico-2
Pico2のRISC-Vコアは思ったより優秀
https://www.switch-science.com/blogs/magazine/raspberry-pi-pico-pico-2
Pico2のRISC-Vコアは思ったより優秀
441774ワット発電中さん
2024/08/28(水) 15:29:10.52ID:rB4SrYpw >>440
ARMと両方入ってるのに、あえてRISC-Vを選ぶ理由が見つからない
ARMと両方入ってるのに、あえてRISC-Vを選ぶ理由が見つからない
442774ワット発電中さん
2024/08/31(土) 21:26:34.34ID:BB7Wu1Q0 回路規模が小さい分、省電力になる可能性がある。
要は浮動小数点演算を使わなきゃいいんだろ。
センサーの値をサーバーにアップロードするだけとか。
要は浮動小数点演算を使わなきゃいいんだろ。
センサーの値をサーバーにアップロードするだけとか。
443774ワット発電中さん
2024/09/26(木) 15:00:55.71ID:h+ViHfYk RISC-Vはキャリーフラグが無い
キャリーフラグを33bit目(RV64なら65bit目)として使う演算は出来ないのかな?
それともなんか回避方法がある?
キャリーフラグを33bit目(RV64なら65bit目)として使う演算は出来ないのかな?
それともなんか回避方法がある?
444774ワット発電中さん
2024/09/26(木) 16:10:45.61ID:o4Ba7sQA 加算後の値が加算前の値より小さかったら桁溢れと判断しろって書かれてた。
符号付きは符号見ろって。
符号付きは符号見ろって。
445774ワット発電中さん
2024/09/26(木) 17:45:01.32ID:GVi55VCO キャリー付き右回転命令などであふれたビットを汎用レジスタに戻すような演算ね
このために分岐命令が必要になるのであれば対ARM32や対RXで明確に不利なケースはありそう
このために分岐命令が必要になるのであれば対ARM32や対RXで明確に不利なケースはありそう
446774ワット発電中さん
2024/09/26(木) 20:47:56.22ID:vuimSHf0447774ワット発電中さん
2024/09/26(木) 21:06:32.17ID:XAsAtyIj448774ワット発電中さん
2024/09/27(金) 01:22:34.37ID:IRpTQjXl >445
ISAの思想そのもの。速くするための専用命令は極力持たない。
なのでパフォーマンスだけで比較するなら他のISAには勝てないよ。勝つつもりも無い、ということ。
ISAの思想そのもの。速くするための専用命令は極力持たない。
なのでパフォーマンスだけで比較するなら他のISAには勝てないよ。勝つつもりも無い、ということ。
449774ワット発電中さん
2024/09/27(金) 15:16:41.84ID:/B+KPke7 ARM64はキャリーフラグを持つがキャリー付き右回転的な命令は無いようなのでRV64と近い組
450774ワット発電中さん
2024/09/27(金) 18:13:02.43ID:N6BsVj1l 気にするのは、unsigned long long とか普段から使ってる人なんかね。
451774ワット発電中さん
2024/09/28(土) 16:20:55.36ID:NjlOiPJ7 電力効率が取り柄のRISC-V
452774ワット発電中さん
2024/09/28(土) 22:02:29.33ID:+YpWEoj5 ワットパフォーマンスはCISCと比べるとRISCは不利じゃね
453774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 10:37:56.99ID:f8F+Sd4G 現代に純粋なCISCのCPUはないのでその議論に意味はない
454774ワット発電中さん
2024/10/06(日) 11:54:49.17ID:TD6iWC2X >>453
純粋なCISCって何だよ?
純粋なCISCって何だよ?
455774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 18:55:59.44ID:cUK9N/iB 今でも組み込みマイコンとかマイクロコード使ったCISCとか有るんじゃね
456774ワット発電中さん
2024/10/07(月) 19:00:27.85ID:xT2kAVm8 RISCはエコみたいな思考の人ってたまに見るけどなんなんだ?
エネルギー効率はソフトよりハードの方が有利だし、ソフトのウェイトを
増やすRISCはどう考えてもエコじゃない
エネルギー効率はソフトよりハードの方が有利だし、ソフトのウェイトを
増やすRISCはどう考えてもエコじゃない
457774ワット発電中さん
2024/11/17(日) 16:59:34.20ID:t5ks/S+c 必要最低限の実装のみに絞れる分、電力効率優先にすることもできる
458774ワット発電中さん
2024/11/19(火) 17:03:28.57ID:yV+LF40pレスを投稿する