.
┏━ KiCAD ━
γ⌒ヽ, 〆⌒ ヽ.┃ Eeschema 無料で使える回路図・パターン図作成CAD
(`・ω・)n (`・ω・´)n. CvPcb ”KiCAD”について
く E)/ ,E) Pcbnew 情報交換しましょう。
) | 〈( |.┣━━━━━━
レ~、」 し⌒`J
本家 http://www.kicad-pcb.org/
日本語 http://kicad.jp/
マニュアルはこちらから https://docs.kicad-pcb.org/
(言語を日本語にして、ダウンロードします)
その3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1565150193/
その2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1525510225/
その1 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1436182258/
KiCAD 4層板
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
2020/07/18(土) 03:36:50.88ID:ewX0Ltgh617774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 12:42:41.28ID:DNCCbWCp618774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 12:45:25.06ID:DNCCbWCp619774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 12:46:21.37ID:nOfGnAVi >>617
学校で勉強はバカが相手に嫌な思いをさせるときのテンプレなんで、ほっといていいよ
学校で勉強はバカが相手に嫌な思いをさせるときのテンプレなんで、ほっといていいよ
620774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 13:02:09.06ID:DNCCbWCp ありがとうございます。
ハンダが減ると、
・半田付けされない、電気が通らない、ということでしょうか。
・それとも、
ハンダが減ると、
・半田付けされない、電気が通らない、ということでしょうか。
・それとも、
621774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 13:05:50.96ID:nOfGnAVi622774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 13:15:47.60ID:DNCCbWCp 電気は通って動作するけど、強度が不足で振動試験で
断線してしまうということでしょうか?
だとすると、腹の下のビアは良いのかな、と思うのです。
断線してしまうということでしょうか?
だとすると、腹の下のビアは良いのかな、と思うのです。
623774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 14:32:14.88ID:VlnkbQ7I624774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 14:45:40.03ID:7a0ytPsF 穴のサイズによるけど
スルーホールがある場合、はんだを盛ろうと追加しても
スルーホールの反対側にはんだの塊みたいなのが出来たりするだけで
思い通りにはいかないよね…orz
スルーホールがある場合、はんだを盛ろうと追加しても
スルーホールの反対側にはんだの塊みたいなのが出来たりするだけで
思い通りにはいかないよね…orz
625774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 16:20:36.84ID:i5QqYqG4626774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 17:07:16.15ID:jLSFSVNo >>607
やっぱりこれだったのね。
やっぱりこれだったのね。
627774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 17:24:19.24ID:uFNNsszP628774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 20:00:12.65ID:M8UPFfJm >>622
>だとすると、腹の下のビアは良いのかな、と思うのです。
露出パッドの面積(≒載せられるクリーム半田の体積)に比べて、大きすぎる穴の体積があれば
やはり問題になります。半田が過度にビアに流れてしまって十分な熱結合にならなかった失敗を
やったことがあります。
同様にそのパッドにステンシルで載せられるクリーム半田の量に対して、穴の体積が小さいもので
あれば問題はおきにくくなるはずです(試してないけど)
ですが、一般部品に対してパッドの下にビアを設けるような基板だとたいていは高密度で小さい
部品を使います。パッドの面積も小さくなりますし、載せられる半田の量も少なくなり、結果的に
穴にとられる半田の割合が無視できないものになるでしょう。
チップ抵抗やチップコンデンサだと、単に残る半田が少なくなるということだけでなく、両パッドが
均等にならないとリフロー時に浮き・立ちの問題が発生しやすくなります。
サーマルパッドではこの問題は発生しにくいしね。
半田が過剰に少なくなったときは、単に振動試験で、ということでなくて(多分、熱膨張、収縮も
あると思うけれど) クラックが発生しやすくなります。
>だとすると、腹の下のビアは良いのかな、と思うのです。
露出パッドの面積(≒載せられるクリーム半田の体積)に比べて、大きすぎる穴の体積があれば
やはり問題になります。半田が過度にビアに流れてしまって十分な熱結合にならなかった失敗を
やったことがあります。
同様にそのパッドにステンシルで載せられるクリーム半田の量に対して、穴の体積が小さいもので
あれば問題はおきにくくなるはずです(試してないけど)
ですが、一般部品に対してパッドの下にビアを設けるような基板だとたいていは高密度で小さい
部品を使います。パッドの面積も小さくなりますし、載せられる半田の量も少なくなり、結果的に
穴にとられる半田の割合が無視できないものになるでしょう。
チップ抵抗やチップコンデンサだと、単に残る半田が少なくなるということだけでなく、両パッドが
均等にならないとリフロー時に浮き・立ちの問題が発生しやすくなります。
サーマルパッドではこの問題は発生しにくいしね。
半田が過剰に少なくなったときは、単に振動試験で、ということでなくて(多分、熱膨張、収縮も
あると思うけれど) クラックが発生しやすくなります。
629774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 22:29:33.39ID:qWNRln4C >>628
ご回答ありがとうございます。
>チップ抵抗やチップコンデンサだと、単に残る半田が>少なくなるということだけでなく、両パッドが
>均等にならないとリフロー時に浮き・立ちの問題が発生しやすくなります。
>サーマルパッドではこの問題は発生しにくいしね。
>半田が過剰に少なくなったときは、単に振動試験で、ということでなくて(多分、熱膨張、収縮も
>あると思うけれど) クラックが発生しやすくなります。
>大きすぎる穴の体積があればやはり問題になります。
>半田が過度にビアに流れてしまって
説明の下手な私の文章の、真意を読んでいただいて、ありがとうございました。
なるほど、納得しました。
・クリームハンダの量は、厚さ一定にしか塗れないという制約。
・通常VIAなしパッドで最適量になるようにステンシル厚(半田厚み)を調整する
・パッドにVIAがあって、かつ、その穴径が大きいと、ハンダがVIA内に吸い込まれ、パッド上のハンダ量が減る。
・そのハンダ量が減ってしまうと、チップの立ち、浮き、クラックの原因になる。
・ただし、VIA径が小さければ、ハンダの食われ量も少なくて、問題は起きにくい。(程度問題)
・ということは、パッドにマイクロビアなら打っても良い。(もちろん程度問題ではあるが)
ということですね。
これが知りたかったです。
どうもありがとうございました。
大変助かりました。
他の人もありがとうございました
ご回答ありがとうございます。
>チップ抵抗やチップコンデンサだと、単に残る半田が>少なくなるということだけでなく、両パッドが
>均等にならないとリフロー時に浮き・立ちの問題が発生しやすくなります。
>サーマルパッドではこの問題は発生しにくいしね。
>半田が過剰に少なくなったときは、単に振動試験で、ということでなくて(多分、熱膨張、収縮も
>あると思うけれど) クラックが発生しやすくなります。
>大きすぎる穴の体積があればやはり問題になります。
>半田が過度にビアに流れてしまって
説明の下手な私の文章の、真意を読んでいただいて、ありがとうございました。
なるほど、納得しました。
・クリームハンダの量は、厚さ一定にしか塗れないという制約。
・通常VIAなしパッドで最適量になるようにステンシル厚(半田厚み)を調整する
・パッドにVIAがあって、かつ、その穴径が大きいと、ハンダがVIA内に吸い込まれ、パッド上のハンダ量が減る。
・そのハンダ量が減ってしまうと、チップの立ち、浮き、クラックの原因になる。
・ただし、VIA径が小さければ、ハンダの食われ量も少なくて、問題は起きにくい。(程度問題)
・ということは、パッドにマイクロビアなら打っても良い。(もちろん程度問題ではあるが)
ということですね。
これが知りたかったです。
どうもありがとうございました。
大変助かりました。
他の人もありがとうございました
630774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 23:59:24.62ID:Xa3YeSiu こんな事して楽しいのかね
631774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 03:33:37.59ID:eUIeHJNK632774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 06:22:04.64ID:o1qRZScF 601,602で良いだろ。
何が助かりましただ!
オオカタシンジンクンガ先輩に課題つきつけられてここで聴きまくったんだろう。
製造プロセスと構造よく見ろって課題を履き違えてるようなやつはろくな事がない。
625の誘導にものらないって事は設計部門の若造だろか?
何が助かりましただ!
オオカタシンジンクンガ先輩に課題つきつけられてここで聴きまくったんだろう。
製造プロセスと構造よく見ろって課題を履き違えてるようなやつはろくな事がない。
625の誘導にものらないって事は設計部門の若造だろか?
633774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 06:45:54.58ID:k8+LljOf > オオカタシンジンクンガ先輩に課題つきつけられてここで聴きまくったんだろう。
> 製造プロセスと構造よく見ろって課題を履き違えてるようなやつはろくな事がない。
> 625の誘導にものらないって事は設計部門の若造だろか?1
そういう推理に意味あるの?
> 製造プロセスと構造よく見ろって課題を履き違えてるようなやつはろくな事がない。
> 625の誘導にものらないって事は設計部門の若造だろか?1
そういう推理に意味あるの?
634774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 07:13:16.38ID:hmNISvT+ オレは世界を知ってる自慢で自尊心を満たす効果がある
635774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 07:17:08.45ID:RxAPnj+q >ご回答ありがとうございます。
ここは無料QA窓口かよ?
>なるほど、納得しました。
何が納得?クリーム半田だろうが爪楊枝でも使って丁寧にぬりゃーいいんだろ?
>ということですね。
違うよ。お前さんの使う製造プロセスによるだろ。どう製造するか確認受けても無視って何さ?
>大変助かりました。
どう助かるんだか。。。ホビーでなら数枚キバンだけ発注でもして自分で実装すればいいだろ。実装含め発注しようとして断らられてたのか?
ここは無料QA窓口かよ?
>なるほど、納得しました。
何が納得?クリーム半田だろうが爪楊枝でも使って丁寧にぬりゃーいいんだろ?
>ということですね。
違うよ。お前さんの使う製造プロセスによるだろ。どう製造するか確認受けても無視って何さ?
>大変助かりました。
どう助かるんだか。。。ホビーでなら数枚キバンだけ発注でもして自分で実装すればいいだろ。実装含め発注しようとして断らられてたのか?
636774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 08:01:38.95ID:k8+LljOf 質問に対して回答があったときに礼を書くことに因縁つけるのはおかしい。
実際に「そのこと」をしなくても、「そのこと」に対して疑問やひっかかりがあったときに
納得できるようになったら安堵できることってあるだろうに。
他人に悪態ついてストレス発散したいわけじゃないでしょ?
実際に「そのこと」をしなくても、「そのこと」に対して疑問やひっかかりがあったときに
納得できるようになったら安堵できることってあるだろうに。
他人に悪態ついてストレス発散したいわけじゃないでしょ?
637774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 08:17:24.80ID:o1qRZScF 基本的に次の2つでわかるだろうに。
わざと聞いてるやつだろこいつ。
601 774ワット発電中さん sage 2020/12/19(土) 23:56:49.00 ID:PW48DEKl
pad on via でググれ
602 774ワット発電中さん sage 2020/12/20(日) 00:06:42.27 ID:wgZYMuri
パッドにビアを置く場合は、とけたクリームハンダがビアに流れないように
ビアに詰め物をする必要がある。その分、基板の製造コストが上がる。
格安基板を作るのにあたって、手半田前提で、単純にパッドにビアを置くぐらいなら
気にしなくていいと思う。
質問と本人が得られたと主張の結論からして次でやれや
SMT表面実装部品でつくれ!
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1289803423/
わざと聞いてるやつだろこいつ。
601 774ワット発電中さん sage 2020/12/19(土) 23:56:49.00 ID:PW48DEKl
pad on via でググれ
602 774ワット発電中さん sage 2020/12/20(日) 00:06:42.27 ID:wgZYMuri
パッドにビアを置く場合は、とけたクリームハンダがビアに流れないように
ビアに詰め物をする必要がある。その分、基板の製造コストが上がる。
格安基板を作るのにあたって、手半田前提で、単純にパッドにビアを置くぐらいなら
気にしなくていいと思う。
質問と本人が得られたと主張の結論からして次でやれや
SMT表面実装部品でつくれ!
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1289803423/
638774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 08:19:14.47ID:RxAPnj+q >>633
図星だったか?
図星だったか?
639774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 11:03:29.33ID:tujVhCCj640774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 13:47:34.11ID:8ZR3A+ws641774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 13:48:32.15ID:8ZR3A+ws 気分を害された方、申し訳ありませんでした。
642774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 14:17:33.72ID:g2WBZFxZ >>641
許さん
許さん
643774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 14:19:44.05ID:mdcnwY0f644774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 16:12:07.76ID:8ZR3A+ws645774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 20:41:22.16ID:k8+LljOf だれの気分をも害さずに済むことはないし、
立場の弱い人を捕まえて正義を振り回す人におびえる必要もないよ。
気を遣うのもほどほどに。
立場の弱い人を捕まえて正義を振り回す人におびえる必要もないよ。
気を遣うのもほどほどに。
646774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 15:08:34.77ID:AkK8IVXV 下記のBGAを実装しようと思っています。
はんだペーストをする必要はありますか?
それとも、はんだペーストは必要なくて、モジュールについているボールが溶けて着くのでしょうか?
https://www.analog.com/media/en/technical-documentation/data-sheets/2881fj.pdf
はんだペーストをする必要はありますか?
それとも、はんだペーストは必要なくて、モジュールについているボールが溶けて着くのでしょうか?
https://www.analog.com/media/en/technical-documentation/data-sheets/2881fj.pdf
647774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 15:35:50.94ID:WDGJDegK >>646
iPhone メモリー交換でググッてみ参考になると思う
iPhone メモリー交換でググッてみ参考になると思う
648774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 16:39:25.53ID:B98zSPJr >>646
無くても付く
無くても付く
649774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 17:34:59.68ID:7tFgJf0A650774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 19:41:03.68ID:AkK8IVXV >>647,648,649
サンキュー
なくても付くんですね。
ググってもなかなか情報ないですね。
http://www.rhesca.co.jp/lineup/sat/sat5100_mode_05.html
ここ見ると、はんだペーストをするのが通常かなと
でも、ペーストしたらブリッジしてしまいました。
ほんと微妙ですね。
サンキュー
なくても付くんですね。
ググってもなかなか情報ないですね。
http://www.rhesca.co.jp/lineup/sat/sat5100_mode_05.html
ここ見ると、はんだペーストをするのが通常かなと
でも、ペーストしたらブリッジしてしまいました。
ほんと微妙ですね。
651774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 04:58:57.54ID:R3Y1j0X5 新年おめでとうございます。
eeschemaの使い方で教えてください。
https://imgur.com/11UWAQH
を見てください。
左側(A)のような状態を、右側(B)のように部品を移動したいことがよくあります。
その場合の手順で、今行っている手順は、
・ダイオードを右に移動する→配線切れるのは覚悟。縮む方はジョイントの黒丸が発生する。
・配線コマンドにして、途切れた方の配線をつなぐ
・ダブってしまった配線を注意しながら消す→ジョイントの黒丸も消える
ですが、これを
・選択して、マウスで移動、離して終わり
のようにできないものでしょうか?
部品単体の移動ではなく、回路の一部分を「かたまり」として移動したいことも多く、
その場合は、切れた線を まちがえないように注意深く接続し直しています。
これは結構大変な作業なんです。
そもそも移動すれば、一方の配線は伸び、他方の配線は縮むのは分かっている事なので、
選択範囲が移動すれば、配線はゴムのように伸び縮みしてくれたら便利なんですが。
eeschemaの使い方で教えてください。
https://imgur.com/11UWAQH
を見てください。
左側(A)のような状態を、右側(B)のように部品を移動したいことがよくあります。
その場合の手順で、今行っている手順は、
・ダイオードを右に移動する→配線切れるのは覚悟。縮む方はジョイントの黒丸が発生する。
・配線コマンドにして、途切れた方の配線をつなぐ
・ダブってしまった配線を注意しながら消す→ジョイントの黒丸も消える
ですが、これを
・選択して、マウスで移動、離して終わり
のようにできないものでしょうか?
部品単体の移動ではなく、回路の一部分を「かたまり」として移動したいことも多く、
その場合は、切れた線を まちがえないように注意深く接続し直しています。
これは結構大変な作業なんです。
そもそも移動すれば、一方の配線は伸び、他方の配線は縮むのは分かっている事なので、
選択範囲が移動すれば、配線はゴムのように伸び縮みしてくれたら便利なんですが。
652774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 05:43:01.77ID:/9b+wpsz >>651
MoveじゃなくてGrabで移動しろ
MoveじゃなくてGrabで移動しろ
653774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 13:44:18.90ID:R3Y1j0X5654774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 14:15:59.41ID:t6ABSfWl655774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 16:18:07.71ID:R3Y1j0X5 >>654
ありがとうございます。
できました。 マウスで「押さえない」んですね。
一般的なCADと同じつもりで、
マウスで押さえて「これだよ」って教えてから移動する物だと思っていました。
ありがとうございました。
すみません、もう一つ教えてください。↓を見てください。
https://imgur.com/UDQfe1n
(B)の位置にR5を挿入するために、(A)の点線の範囲を右に移動したいです。
現状だとまとめて選択はできますが、移動すると線が切れてしまいます。
矩形で選択して右にずらしても切れずに配線が延長して移動する方法はありますか?
切れずに矩形移動後に、抵抗R5を線の上に置けば、自動で線を切って抵抗を入れてくれるのですが。
ありがとうございます。
できました。 マウスで「押さえない」んですね。
一般的なCADと同じつもりで、
マウスで押さえて「これだよ」って教えてから移動する物だと思っていました。
ありがとうございました。
すみません、もう一つ教えてください。↓を見てください。
https://imgur.com/UDQfe1n
(B)の位置にR5を挿入するために、(A)の点線の範囲を右に移動したいです。
現状だとまとめて選択はできますが、移動すると線が切れてしまいます。
矩形で選択して右にずらしても切れずに配線が延長して移動する方法はありますか?
切れずに矩形移動後に、抵抗R5を線の上に置けば、自動で線を切って抵抗を入れてくれるのですが。
656774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 16:32:15.89ID:H3QaF4Bn https://imgur.com/UDQfe1n.jpg
って書いたら?
って書いたら?
657774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 16:35:20.67ID:H3QaF4Bn658774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 17:19:57.36ID:R3Y1j0X5 KiCADをダウンロードして、ヘルプを見ながらやっているだけです。
あなたの言う「まとめてある原典資料」というのは、何という名前の資料ですか?
すみません、教えてください。
あなたの言う「まとめてある原典資料」というのは、何という名前の資料ですか?
すみません、教えてください。
659774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 17:29:50.01ID:R3Y1j0X5660774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 17:29:50.42ID:R3Y1j0X5661774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 17:42:57.85ID:I6FDBEv9 >>655
Ctel押しっぱなしで
マウス左ボタン押す
マウスを動かし
範囲まで来たら
マウス左ボタンを離す
マウスを動かすか
最後のマウス動かす直前までCtel押しっぱなし
Eeschemaドキュメントの2.2.2観ろ
Ctel押しっぱなしで
マウス左ボタン押す
マウスを動かし
範囲まで来たら
マウス左ボタンを離す
マウスを動かすか
最後のマウス動かす直前までCtel押しっぱなし
Eeschemaドキュメントの2.2.2観ろ
662774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 17:47:28.29ID:I6FDBEv9663774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 17:51:37.69ID:I6FDBEv9664774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 20:40:23.08ID:R3Y1j0X5 >>661-663
ありがとうございます。意図通りの処理ができました。
Windowsだと、CTRLを押しながら動かすと複製になるので、気づきませんでした。
マニュアルも教えていただいたので、もう一度復習してみます。
どうもありがとうございしまた。
ありがとうございます。意図通りの処理ができました。
Windowsだと、CTRLを押しながら動かすと複製になるので、気づきませんでした。
マニュアルも教えていただいたので、もう一度復習してみます。
どうもありがとうございしまた。
665774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 20:45:47.36ID:GloE89ah >>655
>マウスで押さえて「これだよ」ってから移動する物だと
どこにそんなこと書いてあったの?
>まとめて選択
>移動する
それぞれの操作を思い込みで何度やっても思い込みではその君の文中にない詳細な操作手順の通りの結果になるよね?
どこを見た上でそんな思い込みしてるの?
多分見てないでしょう?
実際の電子部品の選択も思い込みで回路設計しそうな性格ならべつのみちにすすんだほうが。。。
>マウスで押さえて「これだよ」ってから移動する物だと
どこにそんなこと書いてあったの?
>まとめて選択
>移動する
それぞれの操作を思い込みで何度やっても思い込みではその君の文中にない詳細な操作手順の通りの結果になるよね?
どこを見た上でそんな思い込みしてるの?
多分見てないでしょう?
実際の電子部品の選択も思い込みで回路設計しそうな性格ならべつのみちにすすんだほうが。。。
666774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 20:51:45.43ID:tzQc8htO >>664
>Windowsだと、CTRLを押しながら動かすと
は?
どこにそんなこと書いてあったの?
マイクロソフトの文章の中に
WindowsOS並びに全てのアプリは〜
って書いてあったの?
ゼロからアプリ開発してる訳でもないし全くドキュメントのないアプリでも無いんだからさぁ思い込みで出来ないと言わずに、それぞれの出典ドキュメントを見た上で、そこの記載の何処がわからないとか違ってるみたいだけどっていう癖つけようね。
がんばりや癖も変わるかもね。
>Windowsだと、CTRLを押しながら動かすと
は?
どこにそんなこと書いてあったの?
マイクロソフトの文章の中に
WindowsOS並びに全てのアプリは〜
って書いてあったの?
ゼロからアプリ開発してる訳でもないし全くドキュメントのないアプリでも無いんだからさぁ思い込みで出来ないと言わずに、それぞれの出典ドキュメントを見た上で、そこの記載の何処がわからないとか違ってるみたいだけどっていう癖つけようね。
がんばりや癖も変わるかもね。
667774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 20:53:16.46ID:tzQc8htO >>664
設計意図通りの操作をしたら私が期待する結果が得られましただね。
設計意図通りの操作をしたら私が期待する結果が得られましただね。
668774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 20:59:15.43ID:NkJxWJyS >>652
優しい人だね。こういうやつ大好きよ。
優しい人だね。こういうやつ大好きよ。
669774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 01:35:32.57ID:Eh55aO1r670774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 06:32:47.65ID:NOAGCBBH >>669
わけわからんくせに反応するのは同類
わけわからんくせに反応するのは同類
671774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 10:36:21.32ID:Eh55aO1r だな。
一字一句に反応するもんな。
一字一句に反応するもんな。
672774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 13:00:39.57ID:ZXAHUfU2 >>671
何を脊髄反射してるんだ。落ち着け。
何を脊髄反射してるんだ。落ち着け。
673774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 13:40:22.13ID:Eh55aO1r >>672
そうそう、メンタルに余裕が無いんだよなあ。
そうそう、メンタルに余裕が無いんだよなあ。
674774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 14:19:22.81ID:LwVGsgy/ ID:Eh55aO1r
おちつけサル
おちつけサル
675774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 15:12:50.57ID:Eh55aO1r 猿はお前だ
676774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 15:31:53.38ID:lX1qqaQ2 プロゴルファーだ
677774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 21:33:38.98ID:wvKi0zbg プロゴルファー猿は、猿でもないし、プロゴルファーでもない
これ豆な
これ豆な
678774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 21:58:20.58ID:lX1qqaQ2 お前は豆だ
679774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 22:07:02.07ID:Eh55aO1r このスレ なんでいつも荒れるんだ?
680774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 22:26:14.02ID:1PdcnRl9 認識が違うぜ
×このスレ
△この板
○専門板
×このスレ
△この板
○専門板
681774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 22:41:54.80ID:Eh55aO1r いやいや、このスレだよ。
何かって言うと、脊髄反射で「?」付きのレスを返すやつ。
何かって言うと、脊髄反射で「?」付きのレスを返すやつ。
682774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 23:14:14.08ID:Einlus3q サルと呼ばれて、猿はお前、と売り言葉に買い言葉を返す人もいるしね。批判するなら自省から。
683774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 23:35:59.19ID:sAC5JyGX 変態uiだと喚く基地外
ID:XjxBOElD
ID:yKWduMMn
ID:gV0w543r
と
自分の壮大な妄想に走る
ID:qaseijeB
ID:S1DFOnUo
みたいなのが文書読まず質問してたり目に入ってても理解できなかったり、そもそもどこに書いてあるかも探そうとしないで
頭の中のお花畑の疑問をこんなとこに書いてる荒らしてるからね
ID:XjxBOElD
ID:yKWduMMn
ID:gV0w543r
と
自分の壮大な妄想に走る
ID:qaseijeB
ID:S1DFOnUo
みたいなのが文書読まず質問してたり目に入ってても理解できなかったり、そもそもどこに書いてあるかも探そうとしないで
頭の中のお花畑の疑問をこんなとこに書いてる荒らしてるからね
684774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 02:53:31.29ID:44sitONY >646 です。
https://youtu.be/5mWHRakh5Hw
おそらく、BGAははんだペーストはなくても
大丈夫そうですね。BGAの材質にもよるのかなと
思います。
ショートの原因がつかめていませんが、確認のしよう
がないので、一度はんだペースト無しで試作してみよう
と思います。
https://youtu.be/5mWHRakh5Hw
おそらく、BGAははんだペーストはなくても
大丈夫そうですね。BGAの材質にもよるのかなと
思います。
ショートの原因がつかめていませんが、確認のしよう
がないので、一度はんだペースト無しで試作してみよう
と思います。
685774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 06:18:21.49ID:7cllhiS/ これ以上場違いのCADで暴れるな
Ball grid arrayはSolder ballでChip-scale packageやFlip chipもballはsolderがほぼすべてだよ。ボールは粘着性のフラックスで固定するが手動でくっつけるものと予め付けてあるものがある。
Ball grid arrayはSolder ballでChip-scale packageやFlip chipもballはsolderがほぼすべてだよ。ボールは粘着性のフラックスで固定するが手動でくっつけるものと予め付けてあるものがある。
686774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 06:22:17.95ID:7cllhiS/ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1289803423/
実装方法は実装方法で聞けや図面書きと関係ない
実装方法は実装方法で聞けや図面書きと関係ない
687774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 17:34:47.88ID:Wx6AptG4688774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 00:57:43.31ID:hcUxjf+q 普通に BGA CSP って言えばいいのに
689774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 14:15:41.67ID:WzD4LvFt >>688
カッコいいと思っているからしょうが無い。
カッコいいと思っているからしょうが無い。
690774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 04:11:57.09ID:KiC/XrHj >>688
いや 「俺はすごいぞ、賢いぞ」 って言いたいのだと思う
いや 「俺はすごいぞ、賢いぞ」 って言いたいのだと思う
691774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 05:50:11.88ID:mFHgaM7/ 固有名詞の構造を理解しないでしつもんするサル
ここはお絵かきソフトの場所であり実装方法を語る場所でないと理解してないサル
それを指摘されると悔しがって粘着してるサル
巻き寿司って海苔の佃煮をつけると海藻の味するみたいだね
おいおい 巻き寿司(酢飯に巻いた食べ物)は大抵海藻を巻いてるよな?
恥ずかしげもなく低俗だね
ここはお絵かきソフトの場所であり実装方法を語る場所でないと理解してないサル
それを指摘されると悔しがって粘着してるサル
巻き寿司って海苔の佃煮をつけると海藻の味するみたいだね
おいおい 巻き寿司(酢飯に巻いた食べ物)は大抵海藻を巻いてるよな?
恥ずかしげもなく低俗だね
692774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 11:38:00.94ID:6Sxcc2Xq 昔、LEDをレッドと呼んでいた
693774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 11:39:15.70ID:6Sxcc2Xq あとFETもフェットと言ってたわ
694774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 11:57:27.91ID:uKJ70thP 最悪
695774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 12:05:29.70ID:ZF9B5HJ2 でもMOSFETはモスフェットって呼ぶよね
696774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 19:26:00.42ID:6Sxcc2Xq あ、本当だ!
697774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 02:39:02.95ID:yIePNDwc Pcbnew上でなのですが・・・
DXFのデータ取り込み時に移動原点(?)が毎度毎度違うところになってしまう様なのですが何か法則があるのでしょうか?
また、ムーブなどの機能で形状を移動させたときポイントや既存形状の端部へのスナップはできないのでしょうか?
グリッドスナップは常時利いてる感じなのですが。
特に上記取り込み直後とかに例えば穴のセンターにあわせて配置したい等どうすればよいやら。
DXFのデータ取り込み時に移動原点(?)が毎度毎度違うところになってしまう様なのですが何か法則があるのでしょうか?
また、ムーブなどの機能で形状を移動させたときポイントや既存形状の端部へのスナップはできないのでしょうか?
グリッドスナップは常時利いてる感じなのですが。
特に上記取り込み直後とかに例えば穴のセンターにあわせて配置したい等どうすればよいやら。
698774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 07:39:23.22ID:+z6tcqQI699774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 08:24:02.76ID:+z6tcqQI700774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 14:21:55.69ID:raMLpgkL >>697
>ポイントや既存形状の端部へのスナップはできないのでしょうか?
できません。
あくまで、指定したピッチのグリッドにしか、乗りません。
ふつうの機械CADのような期待をしてはいけません。
・シンボル編集画面で、COPYをすると、なぜかX,Y=(0,0)基準でマウス吸着します。
・座標は、
-X←→+X
-Y
↑
↓
+Y
です。
>ポイントや既存形状の端部へのスナップはできないのでしょうか?
できません。
あくまで、指定したピッチのグリッドにしか、乗りません。
ふつうの機械CADのような期待をしてはいけません。
・シンボル編集画面で、COPYをすると、なぜかX,Y=(0,0)基準でマウス吸着します。
・座標は、
-X←→+X
-Y
↑
↓
+Y
です。
701774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 15:01:43.57ID:AuwlAXvY 6だと線の先端や交点、円の中心なんかにスナップするようになるよ
702774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 22:50:37.44ID:lV9t/goc おわー バージョン5.99でアイコンがめっちゃ変わった かっけえー
703774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 23:35:06.43ID:raMLpgkL704774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 23:35:45.94ID:raMLpgkL て、いつ出るのだろう、Ver6
705774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 23:47:00.03ID:MCLAwpM7706774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 01:25:22.86ID:LP7TqUiF 回路図ですでに置いてある抵抗を90度回転するとR1とかの文字まで90度回転してしまいますが、
文字のは回転禁止にできないでしょうか?
文字のは回転禁止にできないでしょうか?
707774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 03:54:31.30ID:y2leATEd708774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 22:36:08.57ID:GYqIu5GX 大した差ではないがPcbnewのお絵描き性能は5.1.xより5.0.xの方がマシ
5.1.xはネットリストからパターンを生成する以外のことは出来ないと思った方が良い
5.1.xはネットリストからパターンを生成する以外のことは出来ないと思った方が良い
709774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 22:56:45.35ID:LP7TqUiF >>708
妙に納得できる説明。
妙に納得できる説明。
710774ワット発電中さん
2021/01/08(金) 18:38:35.90ID:xap4F/dF ユニバーサル基板のスケッチはPcbnewよりInkscapeの方が捗る
711774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 21:46:59.94ID:JSy3Dkz+712774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 02:24:46.14ID:unuhY2iX >>711
寄付の方法、教えて
寄付の方法、教えて
713774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 13:06:09.63ID:qu13Pw3Y 俺も知りたい。
UIが改善されるなら、寄付する。
UIが改善されるなら、寄付する。
714774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 15:27:06.85ID:0V9A/uYQ 自分の希望が通るほどの金額を寄付するのか。それはすごいな。
715774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 19:07:35.37ID:YgnyCMCt716774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 12:10:59.34ID:VKJUkr2+■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【移民】日本史上初めての中国人の大量移住が始まる ★2 [ぐれ★]
- 元フジアナ・渡邊渚、初写真集『水平線』発売が決定 水着&下着カットにも挑戦「自分をまた愛せるようになりたい」 [muffin★]
- 外国人材の確保へ…育成就労、運用方針で意見公募 政府、27年4月開始目指す [少考さん★]
- 市川紗椰、「ケチャップ+ウスターソースを混ぜたあの定番ソース。みなさんはなんて呼んでますか?」“正式名称調査”に回答続々 [muffin★]
- 独身の北乃きい(34)、既婚者との会話にモヤッとすること語る「『あんたに何がわかんの?』『子供産んでないでしょ?』ってなっちゃう」 [muffin★]
- 【長野】走行中の車からタイヤ脱落、26日にオープンしたばかりの「たいやき店」の行列に突っ込み4人けが…長野市の県道 [ぐれ★]
- 辛坊「大阪万博は客がまばらで至る所にあるベンチも空いてる。伝えるべき事をマスコミが一切伝えない」 [931948549]
- お米5キロ4220円 16週連続の値上がり [268244553]
- 【石破万博】 日本人、イギリス館はぼったくりと主張。紙コップだし、スコーンが1個足りない [732912476]
- 【悲報】女の子の性格の悪さ、限界突破 [856698234]
- 男性の本音を描いた漫画、大炎上してしまう😭全女は事実を直視してこの漫画を読み込め😡 [485187932]
- 【悲報】キラキラ売春女子さん、ドバイの富豪の前でヤギとSEXさせられ、ウンコ食い、最後に骨を折られて殺される [578545241]