.
┏━ KiCAD ━
γ⌒ヽ, 〆⌒ ヽ.┃ Eeschema 無料で使える回路図・パターン図作成CAD
(`・ω・)n (`・ω・´)n. CvPcb ”KiCAD”について
く E)/ ,E) Pcbnew 情報交換しましょう。
) | 〈( |.┣━━━━━━
レ~、」 し⌒`J
本家 http://www.kicad-pcb.org/
日本語 http://kicad.jp/
マニュアルはこちらから https://docs.kicad-pcb.org/
(言語を日本語にして、ダウンロードします)
その3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1565150193/
その2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1525510225/
その1 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1436182258/
KiCAD 4層板
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
2020/07/18(土) 03:36:50.88ID:ewX0Ltgh345774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 00:02:48.86ID:v5jIQ58g 専門板なんてちょっとでも引っかかることがあれば袋叩きにするのが日常やぞ
346774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 01:03:32.64ID:Eaj320V9 KiCADはフリーで良いと思うけど、回路図シンボルの扱いが甘い。
回路図に置いてから、今回だけ足の位置を変更しようとすると、
ライブラリ本体を修正することになってしまう。
おかげで他人に回路図データを渡すときMyLib全部を付けないといけない。
ライブラリ本体のcopyをキャッシュとして回路図に保持する構造になっていれば
それをキャッシュを変更すれば済むし、ライブラリ本体を渡さなくても済むんだけど。
回路図に置いてから、今回だけ足の位置を変更しようとすると、
ライブラリ本体を修正することになってしまう。
おかげで他人に回路図データを渡すときMyLib全部を付けないといけない。
ライブラリ本体のcopyをキャッシュとして回路図に保持する構造になっていれば
それをキャッシュを変更すれば済むし、ライブラリ本体を渡さなくても済むんだけど。
347774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 01:38:53.96ID:sQNOUu4T プロジェクトで使う部品だけ集めたライブラリ作ってそれ回路図と一緒に流通させたら?
348774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 02:13:12.76ID:aani5SA7349774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 04:17:49.84ID:RnzIwMHX 私はOrCADしか知らないけど、>>346の話は、たぶんOrCADの事だと思います。
OrCADの場合は、回路図は xxx.dsn (dsn=design) というファイル1つに全てが入っています。
xxx.dsnをメール添付すれば、受信者は普通に開けます。
新規回路図シートを開き、OrCAD添付または自作のライブラリからシンボルを選んで、
回路図上に貼り付けますが、この時ライブラリから「コピーして」xxx.dsnに取り込まれ機能します。
取り込んだシンボルの集合をキャッシュと呼んでいます。キャッシュはxxx.dsnの中にあります。
そして回路図上のシンボルに変更を加えても、自分自身のキャッシュ内のシンボルに変更を加えることになり、
コピー元のライブラリには触りません。
変更して保存する度にキャッシュ内のシンボル名に世代が割り付けられて、
_1 とか _2 とかが追加され識別します。
OrCADの場合は、回路図は xxx.dsn (dsn=design) というファイル1つに全てが入っています。
xxx.dsnをメール添付すれば、受信者は普通に開けます。
新規回路図シートを開き、OrCAD添付または自作のライブラリからシンボルを選んで、
回路図上に貼り付けますが、この時ライブラリから「コピーして」xxx.dsnに取り込まれ機能します。
取り込んだシンボルの集合をキャッシュと呼んでいます。キャッシュはxxx.dsnの中にあります。
そして回路図上のシンボルに変更を加えても、自分自身のキャッシュ内のシンボルに変更を加えることになり、
コピー元のライブラリには触りません。
変更して保存する度にキャッシュ内のシンボル名に世代が割り付けられて、
_1 とか _2 とかが追加され識別します。
350774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 04:39:18.21ID:D5nxZYCt >>349
なるほど、わかりやすい。
ならば、その話で言うキャッシュがKiCADでは自分で作った外部ファイルになるわけさ。
ファイル1つで配布ってわけにはいかないけど、そのへんはコンセプトの違いで、
>回路図シンボルの扱いが甘い。
と言われるような筋合いのものではないと思うよ。
なるほど、わかりやすい。
ならば、その話で言うキャッシュがKiCADでは自分で作った外部ファイルになるわけさ。
ファイル1つで配布ってわけにはいかないけど、そのへんはコンセプトの違いで、
>回路図シンボルの扱いが甘い。
と言われるような筋合いのものではないと思うよ。
351774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 06:45:49.41ID:w2hbNugX さすがにもう紙は要らないな
352774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 07:33:11.49ID:RskLFAjF 時代はリトグラフだよな
353774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 07:36:08.79ID:MNtiKPzV 小説や漫画はKindle派になったけど、技術書は紙だなやっぱりw
探したいところがあれば全文検察ってさ、そりゃどうしても見つからない最終手段なら
わかるけど、普段まどろっこしくてそんなに使わないでしょw
索引やそもそも「だいたいどこにある」みたいな記憶でパラパラめくってパッと見つけちゃんだよよ見慣れている人は。
巻末の索引使う場合でもパッパとめくってランダムアクセスの効率が断然紙なんだよね。
電子版の方がいい、っていう人はあまり本を読み慣れていない人が頭の中で考えているだけだと思う。タブレットでもPCでも今のビュアーってまだまだダメだよね、効率とかで。
要するにあんまり頭の良くない、本に慣れていない人が理屈だけで言ってんのが多いんだよなあ電子書籍褒めてるのは。
それこそ「そいつの文章読」読んでればわかるw
探したいところがあれば全文検察ってさ、そりゃどうしても見つからない最終手段なら
わかるけど、普段まどろっこしくてそんなに使わないでしょw
索引やそもそも「だいたいどこにある」みたいな記憶でパラパラめくってパッと見つけちゃんだよよ見慣れている人は。
巻末の索引使う場合でもパッパとめくってランダムアクセスの効率が断然紙なんだよね。
電子版の方がいい、っていう人はあまり本を読み慣れていない人が頭の中で考えているだけだと思う。タブレットでもPCでも今のビュアーってまだまだダメだよね、効率とかで。
要するにあんまり頭の良くない、本に慣れていない人が理屈だけで言ってんのが多いんだよなあ電子書籍褒めてるのは。
それこそ「そいつの文章読」読んでればわかるw
354774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 07:44:20.57ID:RskLFAjF 今日もこのネタか
まぁ、どうせ誰も設計なんてしてないんだし、ちょうどいいか
まぁ、どうせ誰も設計なんてしてないんだし、ちょうどいいか
355774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 08:06:48.79ID:6x6dtHfi356774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 08:45:53.91ID:zpBj63f1 AとBを比較して、Bに対して批判的な人が、
「Bが良いという人は、Aに慣れていないだけ」って言うとき、
裏返せば
「Aが良いという人は、Bに慣れていないだけ」になることに
気付いているのかな。
「年賀状は毛筆だろ。ペンでは気持ちが伝わらない。毛筆に慣れていないだけ」
「ワープロは所詮、清書の道具。じっくり考えるのは紙と鉛筆」
「電子メールで心が伝わるかな。やっぱり手紙ですね」
進歩してないですね。
「Bが良いという人は、Aに慣れていないだけ」って言うとき、
裏返せば
「Aが良いという人は、Bに慣れていないだけ」になることに
気付いているのかな。
「年賀状は毛筆だろ。ペンでは気持ちが伝わらない。毛筆に慣れていないだけ」
「ワープロは所詮、清書の道具。じっくり考えるのは紙と鉛筆」
「電子メールで心が伝わるかな。やっぱり手紙ですね」
進歩してないですね。
357774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 10:29:38.70ID:2/wp1sOF Nightlyで6層BGA配線が楽になったね。 明日が納期。 今日中にアートワーク終わさなければ アセアセ。
358774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 13:27:30.74ID:b+ktrcCr >>346
ライブラリそのままで、当該基板のそこだけランドやパッドの位置をずらすことはできるよ。
例えば、とあるQ3というMOSFETのTO220部品の2番ピン(真ん中)だけを手前や奥に
2.54mm移動させるとか。これは他のQ2やQ5には影響しないで済むやり方です。
ライブラリそのままで、当該基板のそこだけランドやパッドの位置をずらすことはできるよ。
例えば、とあるQ3というMOSFETのTO220部品の2番ピン(真ん中)だけを手前や奥に
2.54mm移動させるとか。これは他のQ2やQ5には影響しないで済むやり方です。
359774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 14:01:46.39ID:hEKGCvUY360774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 14:18:39.48ID:AV0MKZpW361774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 14:42:54.88ID:xvBr7Dc4 またお前か
362774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 15:06:29.58ID:FOj8dCCz そもそも
>ライブラリ本体を修正することになってしまう。
が間違いってことか
>ライブラリ本体を修正することになってしまう。
が間違いってことか
363774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 15:41:02.50ID:t0NQoDvV 流石にデータシートの紙はもう要らないが、回路図のチェックはまだ紙が良い。
364774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 17:02:32.31ID:juUfI4B8 >>363
文章と図の違いでしょう。
それによって記録媒体の持つ機能の優位性も変化する。
一緒に語るのは無意味。
ま、それでも回路図をレタッチ・ソフトで開いて線を引いいたりするけどね、マウスで。
カラーのプリンタは持ってないんだわ、使わないので。
文章と図の違いでしょう。
それによって記録媒体の持つ機能の優位性も変化する。
一緒に語るのは無意味。
ま、それでも回路図をレタッチ・ソフトで開いて線を引いいたりするけどね、マウスで。
カラーのプリンタは持ってないんだわ、使わないので。
365774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 17:24:28.52ID:lmaEmbRP Cherry-MXのフットプリントを使い基板にスイッチを付けようと思っているのですが
図の様に配線が真っ直ぐ下に引けずフットプリントの中で絡まってしまいますどうすれば良いですか?
鉛筆のマークの場所に配線したいだけなのに何処がいけないのでしょうか?
https://i.imgur.com/J6hkGYc.jpg
図の様に配線が真っ直ぐ下に引けずフットプリントの中で絡まってしまいますどうすれば良いですか?
鉛筆のマークの場所に配線したいだけなのに何処がいけないのでしょうか?
https://i.imgur.com/J6hkGYc.jpg
366774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 17:35:31.77ID:+TmX/b1i サイドピンの穴を避けて引こう
367774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 17:39:49.71ID:t0NQoDvV 隙間が狭すぎるから避けて線引いときますね、ってことだよ。
そんなチャチな精度の工場には頼まないぜ!ってんなら
Autoroute をオフ(だっけ?)かデザインルールを調整する。
そんなチャチな精度の工場には頼まないぜ!ってんなら
Autoroute をオフ(だっけ?)かデザインルールを調整する。
368774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 17:54:19.17ID:lmaEmbRP369774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 17:55:26.75ID:10iExqG1 基板外形の取り扱いってソフトによって結構変わるな
くりぬきを意図して二重になっているデータを食わせるとくりぬきを認識できないソフトもあるし
KiCADみたいに数値上閉じていなくても閉じていることになるソフトもある
くりぬきを意図して二重になっているデータを食わせるとくりぬきを認識できないソフトもあるし
KiCADみたいに数値上閉じていなくても閉じていることになるソフトもある
370774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 19:15:22.10ID:juUfI4B8371774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 19:34:35.56ID:SM8UDdYJ >>357
なんかいいことあったの?
なんかいいことあったの?
372774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 03:09:34.44ID:1mcflcjL373774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 03:11:51.88ID:K/TlzKv1 >>358
面白そうな話題だったので、横からですが混ぜてください。
その方法を考えてみました。
・新規projectを作成、適当に標準シンボルを貼り付けて回路図を完成、save "TEST.sch"、KiCAD終了
・KiCADの標準Libのフォルダ名をrename
・TEST.schを再起動、Libraryが無い、無い、無い、無い、無い、と言われるが、rescueローカルに作成され、
回路図正常に表示される
・KiCADの標準Libのフォルダ名を元に戻す
・TEST.schを再起動
・回路図からSymbolEditor開く、TEST_rescueの中のMOSFETを、名前を付けて保存(MOSFET2)、内容を変更。Eitoe閉じる
・回路図でMOSFET2を貼り付ける
こんな感じでしょうか?
面白そうな話題だったので、横からですが混ぜてください。
その方法を考えてみました。
・新規projectを作成、適当に標準シンボルを貼り付けて回路図を完成、save "TEST.sch"、KiCAD終了
・KiCADの標準Libのフォルダ名をrename
・TEST.schを再起動、Libraryが無い、無い、無い、無い、無い、と言われるが、rescueローカルに作成され、
回路図正常に表示される
・KiCADの標準Libのフォルダ名を元に戻す
・TEST.schを再起動
・回路図からSymbolEditor開く、TEST_rescueの中のMOSFETを、名前を付けて保存(MOSFET2)、内容を変更。Eitoe閉じる
・回路図でMOSFET2を貼り付ける
こんな感じでしょうか?
374774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 06:48:12.17ID:n60wegdC めんどくさい。シンボルエディターでコピペもしくはテキストエディター。
375774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 08:58:24.82ID:gcubrndq376358
2020/10/12(月) 11:59:22.29ID:ppGSsGD2 >>373
俺は単純にpcbnewでフットプリント中のパッドを個別に選んでプロパティから直接、位置・形状・大きさを変更してるよ。
俺は単純にpcbnewでフットプリント中のパッドを個別に選んでプロパティから直接、位置・形状・大きさを変更してるよ。
377774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 18:22:47.34ID:zIXVe1CB378774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 20:18:02.92ID:46HVJjHS379774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 23:52:50.42ID:zIXVe1CB380774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 15:48:26.59ID:G8nJjHBr 質問です。
KiCADは、たくさんのフットプリントがあって、とても便利だと思います。
まだ慣れていないので、文字→フットプリントと選ぶのがうまくできません。
すぐに慣れるよと言われてしまいそうですが、主なものだけでも良いので、
CVPCBに出てくる「フットプリントを見る」のような画面を印刷してカタログみたいな
ものを作りたいです。
そこで質問なんですけど、
「フットプリントを見る」の画面の背景を白色にできるでしょうか。
「フットプリントを見る」には印刷するボタンはないですか?
よろしくお願いします。
KiCADは、たくさんのフットプリントがあって、とても便利だと思います。
まだ慣れていないので、文字→フットプリントと選ぶのがうまくできません。
すぐに慣れるよと言われてしまいそうですが、主なものだけでも良いので、
CVPCBに出てくる「フットプリントを見る」のような画面を印刷してカタログみたいな
ものを作りたいです。
そこで質問なんですけど、
「フットプリントを見る」の画面の背景を白色にできるでしょうか。
「フットプリントを見る」には印刷するボタンはないですか?
よろしくお願いします。
381774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 15:59:59.74ID:j30olx80 すぐに慣れるよ
382774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 16:04:16.83ID:G8nJjHBr たびたびすみません。もう一つ質問追加してください。
2SC1815のトランジスターのフットプリントが見つからずにPACKEGEという中にTO-92があったので
それを当てたのですが足がE C B になっていないようで、PCBNEWの段階でERRORだと言われます。
2SC1815のフットプリントはCVPCBのライブラリのどこに属しているでしょうか。
よろしくお願いします。なんどもすみません。
2SC1815のトランジスターのフットプリントが見つからずにPACKEGEという中にTO-92があったので
それを当てたのですが足がE C B になっていないようで、PCBNEWの段階でERRORだと言われます。
2SC1815のフットプリントはCVPCBのライブラリのどこに属しているでしょうか。
よろしくお願いします。なんどもすみません。
383774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 17:25:19.22ID:oApZVV7Q フットプリントを全部自分で作ればOK
384774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 18:32:32.95ID:G8nJjHBr >>383
ありがとうございます。そ、そうですね。すごい数ですけど。
ちなみに回路図のシンボルのピン番号を1 2 3にしたらERRORが消えました。
ということはフットプリントの番号か記号をみて回路図のシンボルを作らないといけないんですね。
三端子レギュレータだと132のものもありますので、番号よりIGO、GDS、ECBは良くないのでしょうか。
ありがとうございます。そ、そうですね。すごい数ですけど。
ちなみに回路図のシンボルのピン番号を1 2 3にしたらERRORが消えました。
ということはフットプリントの番号か記号をみて回路図のシンボルを作らないといけないんですね。
三端子レギュレータだと132のものもありますので、番号よりIGO、GDS、ECBは良くないのでしょうか。
385774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 18:36:24.17ID:syOCmjgu フットプリントを替えるのではなくて、シンボルをECB順割り当てのものに替えると良いのではないかな。
386774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 18:37:47.22ID:syOCmjgu 出遅れますた
387774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 18:47:25.90ID:oApZVV7Q 考えるよりフットプリント作った方が早いと思う様になるよ
388774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 19:29:13.26ID:naKVFml5 >>382
回路図のシンボル選ぶときに2SC1815を選べばあとは何も考える必要ない気がする
回路図のシンボル選ぶときに2SC1815を選べばあとは何も考える必要ない気がする
389774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 19:36:44.29ID:naKVFml5390774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 19:38:00.89ID:7z5JxEbR >>384
自分で作らずともシンボルにecbとかcbeとか順番違い既にあるはず
自分で作らずともシンボルにecbとかcbeとか順番違い既にあるはず
391774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 22:10:52.44ID:G8nJjHBr >>384です
1石のアンプ回路を書いてフットプリントはKiCADのものを使って、はじめて基板図を書いています。
今こんな感じで、パターンを太くしているところです。
https://imgur.com/rs6zuWm
グリッドがうまく合わなくて苦労しています。
>>387
>考えるよりフットプリント作った方が早いと思う様になるよ
確かにそう思いました。やってみるとわかりますね。
>>388
>回路図のシンボル選ぶときに2SC1815を選べばあとは何も考える必要ない気がする
2SC1815って、あるんですか
>>389
>文字→フットプリントと選ぶのが
>具体的にどうやってんの?
フットプリントの絵を見て選ぶ方法です。
長い文字列だけで絵を説明するのは無理があると思います。パッと見てわかりません。
ライブラリの階層管理にフォルダが使えればいいんですが、できないのは歯がゆいです。
なので印刷してペラペラとめくって見えるようにしたいと思いました。
そうすれば「PinHeader-123」とか、番号だけで整理できて長い文字列不要になると思う。
>相似形というか、同じ配置で大小があって、
>見た目だけで選ぶとかえってハマると思うんだけど
ですね。ビューワーでランド間の寸法を測って見分けました。
1石のアンプ回路を書いてフットプリントはKiCADのものを使って、はじめて基板図を書いています。
今こんな感じで、パターンを太くしているところです。
https://imgur.com/rs6zuWm
グリッドがうまく合わなくて苦労しています。
>>387
>考えるよりフットプリント作った方が早いと思う様になるよ
確かにそう思いました。やってみるとわかりますね。
>>388
>回路図のシンボル選ぶときに2SC1815を選べばあとは何も考える必要ない気がする
2SC1815って、あるんですか
>>389
>文字→フットプリントと選ぶのが
>具体的にどうやってんの?
フットプリントの絵を見て選ぶ方法です。
長い文字列だけで絵を説明するのは無理があると思います。パッと見てわかりません。
ライブラリの階層管理にフォルダが使えればいいんですが、できないのは歯がゆいです。
なので印刷してペラペラとめくって見えるようにしたいと思いました。
そうすれば「PinHeader-123」とか、番号だけで整理できて長い文字列不要になると思う。
>相似形というか、同じ配置で大小があって、
>見た目だけで選ぶとかえってハマると思うんだけど
ですね。ビューワーでランド間の寸法を測って見分けました。
392388
2020/10/13(火) 22:21:23.68ID:P0q/ad8y >>391
うちでやってみたらこんな感じです。
https://i.imgur.com/0riPnmW.jpg
https://i.imgur.com/M5gVvTV.jpg
ちなみに、使ってるバージョン古くないですか?
上の絵は5.1.6の場合です。
うちでやってみたらこんな感じです。
https://i.imgur.com/0riPnmW.jpg
https://i.imgur.com/M5gVvTV.jpg
ちなみに、使ってるバージョン古くないですか?
上の絵は5.1.6の場合です。
393774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 22:23:44.79ID:P0q/ad8y あー、古いバージョンは文字列での絞り込みが無いのかもね。
394774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 22:49:54.85ID:G8nJjHBr395774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 23:39:33.05ID:P0q/ad8y396774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 02:57:37.20ID:uWIHb+IL397774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 10:40:33.48ID:DR9T8FU8 >>93
>2. ブラインドVIAについて
>この「ブラインド」とは、何のことでしょうか?
https://imgur.com/7M7Pq6r
↑
Wikiの図ですが、スルーを覗いて
・向こう側が見えるものを「スルーホールVIA」
・向こう側が見えないものを「ブラインドVIA」 という言葉を使うようです。
>2. ブラインドVIAについて
>この「ブラインド」とは、何のことでしょうか?
https://imgur.com/7M7Pq6r
↑
Wikiの図ですが、スルーを覗いて
・向こう側が見えるものを「スルーホールVIA」
・向こう側が見えないものを「ブラインドVIA」 という言葉を使うようです。
398774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 15:51:51.55ID:DR9T8FU8399774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 18:47:25.14ID:3Dpw4d8O >>398です。調子に乗って面実装でも書いて面付けしました。
FUSIONのビューワーで見ると、となりのシルクが重なったように見えています。
https://imgur.com/o5g5TDa
これは、この通りに出来てくるということでしょうか。
もしそうなら、フットプリントライブラリを修正をして、
シルクを短くすれば良い、という考えで合っていますでしょうか?
FUSIONのビューワーで見ると、となりのシルクが重なったように見えています。
https://imgur.com/o5g5TDa
これは、この通りに出来てくるということでしょうか。
もしそうなら、フットプリントライブラリを修正をして、
シルクを短くすれば良い、という考えで合っていますでしょうか?
400774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 18:53:44.89ID:7aAuHzHk >>399
外形線からはみ出たシルクは、パネライズした隣の基板や捨て基板にも印刷されます。
パネライズする誰もが一度は通る道みたいな問題で、修正するしか無いです。
基板から飛び出たコネクタやL字ピンフレームとか、やっちゃうんだよなw
外形線からはみ出たシルクは、パネライズした隣の基板や捨て基板にも印刷されます。
パネライズする誰もが一度は通る道みたいな問題で、修正するしか無いです。
基板から飛び出たコネクタやL字ピンフレームとか、やっちゃうんだよなw
401774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 20:18:35.09ID:3Dpw4d8O >>400
ありがとうございます。やっぱりそうですよね。
あの通りにできてくるんですよね。ありがとうございました。
メーカーも、基板製造だけなら作業として問題ないですが、
実装も注文していたら怒られますね。「実装できん!」って。
ありがとうございます。やっぱりそうですよね。
あの通りにできてくるんですよね。ありがとうございました。
メーカーも、基板製造だけなら作業として問題ないですが、
実装も注文していたら怒られますね。「実装できん!」って。
402774ワット発電中さん
2020/10/16(金) 12:32:47.70ID:DnMj8aL2 質問です。
フットプリントを置いたときに、ピン番号の数字がランドの真ん中に出ると思いますが
この文字の色を変更することは出来るでしょうか?
現在の白色以外なら何色でもよいのですが。
(プロジェクト窓で設定を見ても、eeschemaにはカラーがあるけど
PcbNewの設定に出てこないんです)
よろしくお願いします。
フットプリントを置いたときに、ピン番号の数字がランドの真ん中に出ると思いますが
この文字の色を変更することは出来るでしょうか?
現在の白色以外なら何色でもよいのですが。
(プロジェクト窓で設定を見ても、eeschemaにはカラーがあるけど
PcbNewの設定に出てこないんです)
よろしくお願いします。
403774ワット発電中さん
2020/10/16(金) 21:02:35.21ID:DnMj8aL2404774ワット発電中さん
2020/10/20(火) 00:42:25.74ID:ggN0a2FK 質問お願いします
pcbnewのDRCでパターンとランドが近すぎです のようなエラーが出ます。
近すぎというのは、フットプリントのどの要素で判定しているのでしょうか?
F.CrtYd でしょうか、F.Maskでしょうか。
pcbnewのDRCでパターンとランドが近すぎです のようなエラーが出ます。
近すぎというのは、フットプリントのどの要素で判定しているのでしょうか?
F.CrtYd でしょうか、F.Maskでしょうか。
405774ワット発電中さん
2020/10/20(火) 00:44:02.37ID:Dt+hIin2 銅部分
406774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 00:42:34.69ID:1VhLSAgV http://www.wazamono.jp/img/pc/src/1603467583733.jpg
図の ?の黄色い線は、何を表しているのでしょうか?
図の ?の黄色い線は、何を表しているのでしょうか?
407774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 03:43:53.71ID:XiRenuWT Clearance
配線近づけてみ、そこを避けて通るから
配線近づけてみ、そこを避けて通るから
408774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 05:09:15.46ID:aPA8vxrX >>407
さっそく、ありがとうございます。
↓なるほど、確かに避けて通りますね。
https://imgur.com/MneN9d2
その寸法を指定するところは、
↓の「クリアランス」の設定でしょうか? (現在0.3が入っているところです)
https://imgur.com/z6vRAL9
さっそく、ありがとうございます。
↓なるほど、確かに避けて通りますね。
https://imgur.com/MneN9d2
その寸法を指定するところは、
↓の「クリアランス」の設定でしょうか? (現在0.3が入っているところです)
https://imgur.com/z6vRAL9
409774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 08:18:13.68ID:ATTOkGz7 そうだよそのパッドクリアランスだよ
410774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 14:07:05.28ID:XiRenuWT >>408
上部左から2番目のBoard setupというアイコン > Design Rules > Net Classes > Clearance
で、全体のClearanceを設定するのが普通
パーツのLocal Clearanceは大抵はゼロに設定されてるんじゃない?
上部左から2番目のBoard setupというアイコン > Design Rules > Net Classes > Clearance
で、全体のClearanceを設定するのが普通
パーツのLocal Clearanceは大抵はゼロに設定されてるんじゃない?
411774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 21:25:40.67ID:KDx7OIJh ネットのクリアランスで設定せい
その配線の電圧によって必要な間隔が違うし
その配線の電圧によって必要な間隔が違うし
412774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 02:32:28.76ID:2lLfv4Ms >>409-411
>>408です。どうもありがとうございました。
みなさんのお話を元に、備忘として図を書いて整理してみました。
↓このような理解で合っていますでしょうか。
https://imgur.com/0cflqfO
全体の寸法を「基板セットアップ」に設定して設計を開始。(Global値)
特別な所だけ「パッドのプロパティ」で変更する。(Local値)
ただ、これらいくつかのクリアランス値を、どのようにして決定するのか、
まだ分かっていません。たぶん、
・基板メーカーの製造制約から来る数値
・部品データシートからの推奨値
・自分で決める数値 (耐電圧、絶縁などによる値)
だと思うのですが、他のライブラリも見てみたら、例えば丸いランドでは、
F.Cuランド直径 = F.Mask直径のものもあるみたいで、さじ加減がわかりません。
また取付穴の場合は、
NPTH(?)にして穴径を3.2。
パッドクリアランスを(7-3.2)/2にすれば、ベタが攻めて来ないのかな、と思っています。
みなさん ありがとうございました。
>>408です。どうもありがとうございました。
みなさんのお話を元に、備忘として図を書いて整理してみました。
↓このような理解で合っていますでしょうか。
https://imgur.com/0cflqfO
全体の寸法を「基板セットアップ」に設定して設計を開始。(Global値)
特別な所だけ「パッドのプロパティ」で変更する。(Local値)
ただ、これらいくつかのクリアランス値を、どのようにして決定するのか、
まだ分かっていません。たぶん、
・基板メーカーの製造制約から来る数値
・部品データシートからの推奨値
・自分で決める数値 (耐電圧、絶縁などによる値)
だと思うのですが、他のライブラリも見てみたら、例えば丸いランドでは、
F.Cuランド直径 = F.Mask直径のものもあるみたいで、さじ加減がわかりません。
また取付穴の場合は、
NPTH(?)にして穴径を3.2。
パッドクリアランスを(7-3.2)/2にすれば、ベタが攻めて来ないのかな、と思っています。
みなさん ありがとうございました。
413774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 02:49:21.16ID:eA0NGDDv レジストのクリアランスと配線のクリアランスはまったく違う要素だ混同するな
414774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 03:43:49.14ID:+R5xS6eh >>413
ありがとうございます。
>レジストのクリアランスと配線のクリアランスはまったく違う要素
さきの図で、何か混同しているでしょうか?
レジストはF.Maskですし、配線のクリアランスは、昨日「この線は何ですか?」と
質問した黄色い線だと思っています。
図でも、わざとずらして書いてあると思います。
ありがとうございます。
>レジストのクリアランスと配線のクリアランスはまったく違う要素
さきの図で、何か混同しているでしょうか?
レジストはF.Maskですし、配線のクリアランスは、昨日「この線は何ですか?」と
質問した黄色い線だと思っています。
図でも、わざとずらして書いてあると思います。
415774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 08:37:40.84ID:xr+B54Om プリント基板は銅パターンの上から保護のためコーティングする
これをレジストと呼ぶ
当然全体をレジストで覆うとはんだ付けできないから
パッドの部分はレジストを抜く必要がある
それを描いてるのがmaskレイヤー
これをレジストと呼ぶ
当然全体をレジストで覆うとはんだ付けできないから
パッドの部分はレジストを抜く必要がある
それを描いてるのがmaskレイヤー
416774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 08:40:24.56ID:xr+B54Om > F.Cuランド直径 = F.Mask直径のものもあるみたいで、さじ加減がわかりません。
っていきなり配線のクリアランスとは全く関係ないmaskレイヤーの話が出てきたからツッコまれたんだと思う
っていきなり配線のクリアランスとは全く関係ないmaskレイヤーの話が出てきたからツッコまれたんだと思う
417774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 16:42:44.60ID:DvyeqrTY >>415-416
>>412です。
私の書き方が悪くて、みなさんに誤解させてしまいました。すみませんでした。
(以下に修正して再掲いたします)
これらいくつかのクリアランス値を、どのようにして決定するのか、
まだ分かっていません。たぶん、
・基板メーカーの製造制約から来る数値
・部品データシートからの推奨値
・自分で決める数値 (耐電圧、絶縁などによる値)
だと思うのですが、経験がないので、難しいですね。
ありがとうございました。
クリアランスではなく別の話に変わりますが、
今回のDF13のフットプリントでは、
ランドの外形線 < レジストの外形線
となっているのですが、
KiCADに付属の他のライブラリのフットプリントを見ると、
ランドの外形線 = レジストの外形線
になっているものもあります。
この点も、どちらが正解なのか、あるいはどうすれば良いのか、
加減がわかりません。難しいですね。
と、書きたかったです。
どうもありがとうございました。
>>412です。
私の書き方が悪くて、みなさんに誤解させてしまいました。すみませんでした。
(以下に修正して再掲いたします)
これらいくつかのクリアランス値を、どのようにして決定するのか、
まだ分かっていません。たぶん、
・基板メーカーの製造制約から来る数値
・部品データシートからの推奨値
・自分で決める数値 (耐電圧、絶縁などによる値)
だと思うのですが、経験がないので、難しいですね。
ありがとうございました。
クリアランスではなく別の話に変わりますが、
今回のDF13のフットプリントでは、
ランドの外形線 < レジストの外形線
となっているのですが、
KiCADに付属の他のライブラリのフットプリントを見ると、
ランドの外形線 = レジストの外形線
になっているものもあります。
この点も、どちらが正解なのか、あるいはどうすれば良いのか、
加減がわかりません。難しいですね。
と、書きたかったです。
どうもありがとうございました。
418774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 17:02:27.42ID:DvyeqrTY 連投ですみません。
PCBnewのヘルプに「モジュール」という言葉が出てきます。
これは、以下のような理解で良いでしょうか?
モジュールは、旧バージョンでの用語であり、
現在のバージョンでは、フットプリントと読み替えて良い。
PCBnewのヘルプに「モジュール」という言葉が出てきます。
これは、以下のような理解で良いでしょうか?
モジュールは、旧バージョンでの用語であり、
現在のバージョンでは、フットプリントと読み替えて良い。
419774ワット発電中さん
2020/10/30(金) 11:36:58.13ID:Jh4HEV8o420774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 09:58:55.41ID:PYWcZFLh 円弧を描いてそれをF.Cuなどの導体層に割り当てることはできたのですが、
普通の直線の配線ならネット記号を割り当てる事ができますが
この円弧にはネットを割り当てる事が出来ません。
円弧にネットを割り当てる方法ありますか?
普通の直線の配線ならネット記号を割り当てる事ができますが
この円弧にはネットを割り当てる事が出来ません。
円弧にネットを割り当てる方法ありますか?
421774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 10:14:22.00ID:LSIGVb1N ほっそいパターンでトレースするとか。
422774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 10:57:47.91ID:RxDYeWgM フットプリントでカスタム形状にする
423774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 14:00:04.27ID:S6nQ46m0424774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 01:26:41.19ID:7rQWWi1M 基板を図のように切り抜きたいのだが
Edge.Cutsに線を書けばいい?
Edge.Cutsに線を書けばいい?

425774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 02:32:19.27ID:taR608Ns 楽勝
426774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 10:05:13.04ID:eD15x1fa 余裕
427774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 11:03:52.73ID:J5o53pcn いいよ
428774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 00:32:52.04ID:+dbnx1dM フットプリントを作る時に、F.CuやB.Cuのレイヤーに配線を追加する事は出来ない?
例えば6個のパッドがあるとして、[1]と[5]を内部的に接続しておきたいなど。
[1] [4]
[2] [5]
[3] [6]
例えば6個のパッドがあるとして、[1]と[5]を内部的に接続しておきたいなど。
[1] [4]
[2] [5]
[3] [6]
429774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 00:48:40.69ID:VskDmLzC 123416で登録は駄目なの?
430774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 01:51:27.70ID:+dbnx1dM >>429
それで出来るの?
それで出来るの?
431774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 06:56:37.45ID:DTVSaa+F それで悩んでる間に1-5間にパターン引くわw
432774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 14:53:36.82ID:4fUgKkpX433774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 15:13:38.90ID:HZzcLw1l 回路図との整合性が取れないケースが出てきそう
フットプリントで接続すべきではないのでは
フットプリントで接続すべきではないのでは
434774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 15:34:12.89ID:4fUgKkpX435774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 17:34:47.98ID:UUO5Foy7 フットプリントで銅箔描いたって、結局は回路図で同じネットにつなぐ事になるんで、何か積極的な意味あるのかな。
436774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 18:44:37.84ID:Bv09jS4I 最近のバージョンは回路図ないとパターン引けなくね?
たしか5.1以降は回路図無しでお絵描きは難しかったような
たしか5.1以降は回路図無しでお絵描きは難しかったような
437774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 19:12:50.96ID:aZTPUghQ438774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 19:41:01.81ID:8NYrWOBs >>428
なぜそれがしたいの?
なぜそれがしたいの?
439774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 20:35:41.49ID:W/Cdx3QQ >>437
へえ、それ、ピン番号割り当てて配線も出来る?
へえ、それ、ピン番号割り当てて配線も出来る?
440774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 20:52:54.09ID:aZTPUghQ >>439
もちろんできるけどアンカーに配線が吸着されるので
一つの形状のパッドにいくつも配線をしたければ別のパッドを重ねて置いたほうがいい
前はベタでパッドを作ってたけどカスタム図形のパッドだとベタのフィル処理が格段に早いんよ
もちろんできるけどアンカーに配線が吸着されるので
一つの形状のパッドにいくつも配線をしたければ別のパッドを重ねて置いたほうがいい
前はベタでパッドを作ってたけどカスタム図形のパッドだとベタのフィル処理が格段に早いんよ
441774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 21:26:43.02ID:HZzcLw1l442774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 23:51:13.44ID:+oKEzuPc >回路図側でも5ピンを消すべき
当然でしょね。
質問用の説明のためじゃないの[5]って書いたのは。
ちょっと自分で考えればわかるでしょ?
当然でしょね。
質問用の説明のためじゃないの[5]って書いたのは。
ちょっと自分で考えればわかるでしょ?
443774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 23:56:42.77ID:186ICEMw >質問用の説明のためじゃないの[5]って書いたのは。
俺もそう思ってた
何を必死で突っかかってんだろうこの人は>>ID:HZzcLw1l
「すべきではない」とかイキっちゃってw
俺もそう思ってた
何を必死で突っかかってんだろうこの人は>>ID:HZzcLw1l
「すべきではない」とかイキっちゃってw
444774ワット発電中さん
2020/11/05(木) 12:00:47.25ID:PrOsVsaS >>443
何でID変えてまでそんな必死なの?
何でID変えてまでそんな必死なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★3 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【国際】スペイン、大規模停電で国家安全保障会議を臨時に開催 ポルトガルでも列車運行できず [ぐれ★]
- 障害年金、不支給が倍増3万人に 24年度、幹部交代で厳格化か | 共同通信 [少考さん★]
- 【芸能】30歳歌手、万博の野外ライブの写真を公開しネット騒然 1・6万人収容の会場が衝撃のスカスカ… 「これ本番です」「実力不足」 [冬月記者★]
- 吉本興業、令和ロマン・高比良くるまの契約終了を発表 オンラインカジノ問題から活動再開 ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【🟫】謝罪の品は「とらやの羊羹」が常識? 他のお菓子じゃダメ? マナー専門家がアドバイスする「菓子折の選び方」 [ぐれ★]
- ワイ「明日は祝日だしゆっくり寝るぞ~www」⇢ 5 : 3 0 に 目 覚 め る [963243619]
- ヨーロッパ全域で謎の大停電が同時発生!!!!お前ら急げ!!!! [183154323]
- 永野芽郁、生放送で謝罪wwwwwwwwwwwwwwwwww「誤解を与えるような行動をしてしまい申し訳ない」 [183154323]
- お前らゴキブリどもに聞きてえんだがよ
- 【悲報】万博、同時刻に「7割以上がリピーター」というほぼ同じ文面のポストがバチーンと大量投下🤔【ブルベリ】 [359965264]
- エッホ、エッホ、エッホ、お🏡が立ったって伝えなきゃ