.
┏━ KiCAD ━
γ⌒ヽ, 〆⌒ ヽ.┃ Eeschema 無料で使える回路図・パターン図作成CAD
(`・ω・)n (`・ω・´)n. CvPcb ”KiCAD”について
く E)/ ,E) Pcbnew 情報交換しましょう。
) | 〈( |.┣━━━━━━
レ~、」 し⌒`J
本家 http://www.kicad-pcb.org/
日本語 http://kicad.jp/
マニュアルはこちらから https://docs.kicad-pcb.org/
(言語を日本語にして、ダウンロードします)
その3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1565150193/
その2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1525510225/
その1 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1436182258/
KiCAD 4層板
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1774ワット発電中さん
2020/07/18(土) 03:36:50.88ID:ewX0Ltgh2020/07/19(日) 17:16:44.02ID:vJ8tLdH6
あーあ 今日もKiCADで6層基板のお仕事。 楽してぇ・・・
2020/07/19(日) 18:48:13.16ID:YZWX8vf2
>>2
書き込んでサボってたから6層から4層に変更な
書き込んでサボってたから6層から4層に変更な
4774ワット発電中さん
2020/07/19(日) 19:15:32.56ID:XQLhrCC7 >>2
日曜なのに仕事なんだ
日曜なのに仕事なんだ
2020/07/19(日) 19:25:28.93ID:z3sI7umP
KiCADプロジェクトのファイル名はなんでもいいんだよ
data.proとかにしとくとディレクトリ名と合わなくてもあまり気にならない
data.proとかにしとくとディレクトリ名と合わなくてもあまり気にならない
6774ワット発電中さん
2020/07/19(日) 19:36:18.06ID:SpcTMXqA 前スレ>>987
gitで管理してるよ。全部テキストだから親和性良い。
gitで管理してるよ。全部テキストだから親和性良い。
2020/07/19(日) 19:40:49.50ID:1uK/DRYK
2020/07/19(日) 20:31:55.85ID:KMQjqs2o
ファイル名は全部projectにしているな
フォルダコピーした時に名前変更面倒だし
フォルダコピーした時に名前変更面倒だし
9774ワット発電中さん
2020/07/20(月) 01:34:42.36ID:H52Hsx3810774ワット発電中さん
2020/07/20(月) 15:36:15.39ID:ClkMWDz4 教えてください
Ver5.1.6で、回路図の部品ライブラリを書く練習をしています。
回路図エディタ上で部品の絵を書いて、CTRL+Cなどでコピーして
そしてシンボルライブラリーエディタ上で、CTRL+Vなどで貼り付けて、
ピン番を付けて完成にしたいのですが、貼り付けできません。
シンボルライブラリーエディタ上→シンボルライブラリーエディタ上は、可能です。
回路図エディタ上→シンボルライブラリーエディタ上の貼り付けは、ダメなのでしょうか?
回路図エディタ上で、他の部品シンボルとの大きさの整合を取りながら、
シンボルを作りたいと思っています。
Ver5.1.6で、回路図の部品ライブラリを書く練習をしています。
回路図エディタ上で部品の絵を書いて、CTRL+Cなどでコピーして
そしてシンボルライブラリーエディタ上で、CTRL+Vなどで貼り付けて、
ピン番を付けて完成にしたいのですが、貼り付けできません。
シンボルライブラリーエディタ上→シンボルライブラリーエディタ上は、可能です。
回路図エディタ上→シンボルライブラリーエディタ上の貼り付けは、ダメなのでしょうか?
回路図エディタ上で、他の部品シンボルとの大きさの整合を取りながら、
シンボルを作りたいと思っています。
11774ワット発電中さん
2020/07/20(月) 15:42:39.42ID:77u786K4 図形要素も単位系も扱いが違うから別々です。
12774ワット発電中さん
2020/07/20(月) 17:07:01.76ID:ClkMWDz4 ありがとうございます。
回路図editorの上で、希望する大きさを決めて、寸法をメモして、
ライブラリeditorでそれを再現することにしました。
かっこいい絵を描こうとすると、ライブラリーeditor上で、グリッドピッチを、
x1←→ x1/10 と頻繁に変更することになるので、
CTRL+xxなどのショートカットでトグル変更できると便利だと思いました。
右クリック→グリッド→選択 を繰り返して調整しています。
どうもありがとうございました。
回路図editorの上で、希望する大きさを決めて、寸法をメモして、
ライブラリeditorでそれを再現することにしました。
かっこいい絵を描こうとすると、ライブラリーeditor上で、グリッドピッチを、
x1←→ x1/10 と頻繁に変更することになるので、
CTRL+xxなどのショートカットでトグル変更できると便利だと思いました。
右クリック→グリッド→選択 を繰り返して調整しています。
どうもありがとうございました。
13774ワット発電中さん
2020/07/20(月) 19:02:28.77ID:Wr9FlovS シンボルなんか箱でええやん。
14774ワット発電中さん
2020/07/20(月) 19:09:36.36ID:ClkMWDz4 何度も質問してすみません。
回路図シンボルエディターで、????というのが何なのかわかりません。
https://imgur.com/x6MXcsP
ピン名 A と K
ピンNo A と K
と設定しています。
実際の回路図置いても ???? に該当する物は表示されませんが、
この????は、一体何なのでしょうか?
回路図シンボルエディターで、????というのが何なのかわかりません。
https://imgur.com/x6MXcsP
ピン名 A と K
ピンNo A と K
と設定しています。
実際の回路図置いても ???? に該当する物は表示されませんが、
この????は、一体何なのでしょうか?
2020/07/20(月) 21:07:37.35ID:oyv9R15J
ピン属性で入力とか出力とか電源出力とかなんだけど日本語が文字化けしてる
16774ワット発電中さん
2020/07/20(月) 21:19:28.95ID:ClkMWDz417774ワット発電中さん
2020/07/21(火) 18:13:08.50ID:lmK9D/Wo 質問させてください。
回路図エディタを、カーソルを全画面十字、背景黒色、文字サイズ1.5mmとかカスタマイズして
使っていますが、別のPCでやるときに毎回設定するのは面倒です。
そういう個人設定環境(?)を持ち運びたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?
(プロジェクトファイル xxx.pro がテキストファイルだったので見てみたのですが、
EEschemaに関する設定項目は2行だけで、そのような記述はされていないみたいです)
回路図エディタを、カーソルを全画面十字、背景黒色、文字サイズ1.5mmとかカスタマイズして
使っていますが、別のPCでやるときに毎回設定するのは面倒です。
そういう個人設定環境(?)を持ち運びたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?
(プロジェクトファイル xxx.pro がテキストファイルだったので見てみたのですが、
EEschemaに関する設定項目は2行だけで、そのような記述はされていないみたいです)
2020/07/21(火) 18:30:12.48ID:HDCFtD4u
C:\Users\<omae_no_account>\AppData\Roaming\kicad の辺りはどうよ
19774ワット発電中さん
2020/07/21(火) 20:32:08.36ID:lmK9D/Wo >>18
ありがとうございます。
Windows10ですが、調べてみました。
\AppDataというフォルダは無くて、いきなり\Roamingでした。
その中にはintelフォルダがあるだけで、KiCADに関するものはありませんでした。
ありがとうございました。
無いことは無いと思うんですけどね。
ありがとうございます。
Windows10ですが、調べてみました。
\AppDataというフォルダは無くて、いきなり\Roamingでした。
その中にはintelフォルダがあるだけで、KiCADに関するものはありませんでした。
ありがとうございました。
無いことは無いと思うんですけどね。
2020/07/21(火) 21:04:08.41ID:l5Z59eCM
>>19
ほよ? \AppData無かったですか? Windows11とか使っておられるのでは?
\AppData\Roaming\にeeschemaやpcbnewというファイルが入っているはずなんですが、Windows特別版お使いなんでしょうね。
ほよ? \AppData無かったですか? Windows11とか使っておられるのでは?
\AppData\Roaming\にeeschemaやpcbnewというファイルが入っているはずなんですが、Windows特別版お使いなんでしょうね。
21774ワット発電中さん
2020/07/21(火) 21:13:55.62ID:0hgwcdQU 隠しファイル,フォルダを表示するようにしていないとかだったりして。
2020/07/21(火) 21:39:06.50ID:nI0zodDz
>>20
なんで君はそういう言い方しかできないのかなぁ
なんで君はそういう言い方しかできないのかなぁ
23774ワット発電中さん
2020/07/22(水) 00:26:26.33ID:Ij5p2K3V >>20,21,22
ありがとうございました。
隠しファイルというところにレ点を入れたら、AppDataが出てきて、
kiCADのフォルダーもありました。
秀丸で見たら、色とか座標とか線の太さとか、いろいろ書いてありました。
たぶんこれだと思います。
Windowsには、見せないようにする機能があるんですね。初めて知りました。
どうもありがとうございました。助かりました。
ありがとうございました。
隠しファイルというところにレ点を入れたら、AppDataが出てきて、
kiCADのフォルダーもありました。
秀丸で見たら、色とか座標とか線の太さとか、いろいろ書いてありました。
たぶんこれだと思います。
Windowsには、見せないようにする機能があるんですね。初めて知りました。
どうもありがとうございました。助かりました。
2020/07/22(水) 01:15:25.27ID:chsucgYd
環境変数KICAD_CONFIG_HOMEをいじって設定を切り替えるワザマエがあった
https://github.com/bobc/kicad-doc/wiki/Installing-KiCad-v4-and-v5-side-by-side
https://github.com/bobc/kicad-doc/wiki/Installing-KiCad-v4-and-v5-side-by-side
25774ワット発電中さん
2020/07/22(水) 18:48:14.10ID:Ij5p2K3V 質問いいでしょうか。
KiCAD Ver5.1.6 で、回路図を書こうとしていますが、電源でわかりません。
この線、繋がっていますよ、という目的で
「Vcc」(Tの字の好転に黒丸)とか、「DGND」(斜線のGND記号)とかを書きますが、
KiCADマニュアルでは「POWER FLAG」というのを置いて、
それに繋いで「電源であることを示す」とあります。
その理由は、DRCのときに、天絡、地絡、衝突を検出するためだ、と説明されています。
PowerFlagの役目として、DRCの回避以外の目的は ありますでしょうか?
(可能ならPowerFlagを使いたくないのです)
また、ずいぶん昔使っていたCADでは、電源のシンボルは名前さえ違っていれば絵柄が同じでも区別されました。
KiCADではそれができないですよね?
なのでKiCADでは、シンボルに「5V」「+5V」「P5V」「5VA」など、
同じ絵柄で、電圧の種類の分だけ複数作って、シンボルごと張り替える、
という使い方はできますでしょうか?
KiCAD Ver5.1.6 で、回路図を書こうとしていますが、電源でわかりません。
この線、繋がっていますよ、という目的で
「Vcc」(Tの字の好転に黒丸)とか、「DGND」(斜線のGND記号)とかを書きますが、
KiCADマニュアルでは「POWER FLAG」というのを置いて、
それに繋いで「電源であることを示す」とあります。
その理由は、DRCのときに、天絡、地絡、衝突を検出するためだ、と説明されています。
PowerFlagの役目として、DRCの回避以外の目的は ありますでしょうか?
(可能ならPowerFlagを使いたくないのです)
また、ずいぶん昔使っていたCADでは、電源のシンボルは名前さえ違っていれば絵柄が同じでも区別されました。
KiCADではそれができないですよね?
なのでKiCADでは、シンボルに「5V」「+5V」「P5V」「5VA」など、
同じ絵柄で、電圧の種類の分だけ複数作って、シンボルごと張り替える、
という使い方はできますでしょうか?
2020/07/22(水) 19:37:23.73ID:M22n1nv6
27774ワット発電中さん
2020/07/22(水) 21:00:55.12ID:Ij5p2K3V >>26
さっそくありがとうございます。
>POWER FLAG はまあなくてもいいけど。
そうですよね。予想が当たっていて、安心しました。
>電源のシンボルに限らず、同じ絵柄で違うものはいくらでも作れる
私の説明が足りませんでした。当時のCADでは、いったん置いたGND記号の横に
「GND」とか文字が出ているのですが、その文字をダブルクリックして「DGND」に
変更すれば、それで別ネット移行完了だったのです。
KiCADに比べれば楽でした。
どうもありがとうございました。
さっそくありがとうございます。
>POWER FLAG はまあなくてもいいけど。
そうですよね。予想が当たっていて、安心しました。
>電源のシンボルに限らず、同じ絵柄で違うものはいくらでも作れる
私の説明が足りませんでした。当時のCADでは、いったん置いたGND記号の横に
「GND」とか文字が出ているのですが、その文字をダブルクリックして「DGND」に
変更すれば、それで別ネット移行完了だったのです。
KiCADに比べれば楽でした。
どうもありがとうございました。
28774ワット発電中さん
2020/07/23(木) 03:31:01.58ID:VNXJf/02 Power Flagなしでは、DRCがWarningの嵐になるよ。
回路図の隅っこにチョコンと置いておくだけなので、PowerFlag使ったほうがいいよ。
回路図の隅っこにチョコンと置いておくだけなので、PowerFlag使ったほうがいいよ。
2020/07/23(木) 07:20:26.65ID:ArzhPRWK
回路図のdrcのありがたみがいまいち
2020/07/23(木) 08:00:26.42ID:Al0U9O4H
たしかに回路図でDRCはやったことが無い。 必要ない。
レイアウトのほうはしょっちゅうやるけど
レイアウトのほうはしょっちゅうやるけど
31774ワット発電中さん
2020/07/23(木) 09:04:26.18ID:Im9S3Ef9 ケアレスミスってだれでもある。それ取り除くには有効なんて1回はかける。
2020/07/23(木) 11:05:16.73ID:yDJjRVI0
行き先が決まっていない階層間にまたがるラベルをどんどん貼り付けて
回路を完成させながらそれを解決していき1回ごとにやるERCのエラー数が
減っていくのが
快感・・・
回路を完成させながらそれを解決していき1回ごとにやるERCのエラー数が
減っていくのが
快感・・・
2020/07/23(木) 11:35:28.98ID:tVzjL9io
今日は、KiCADで4層基板回路設計のお仕事。 海行きてぇ・・・
34774ワット発電中さん
2020/07/23(木) 22:02:42.40ID:r0/gAa13 質問させてください。
回路図で使用するシンボルを、シンボルエディタで作っているのですが、
KiCADの純正ライブラリーには、1階層ですが階層構造があります。
例えば、Deviceという中に、RやCのシンボルが入っています。
私もその階層構造が作りたいのですが、やり方がわかりません。
どのようにするとフォルダー分けのようなことが出来るでしょうか?
(本当は、
TR--SMD--NPN--2SC1815
TR--SMD--PNP--2SA495 のように、2階層も3階層も作りたいんです)
回路図で使用するシンボルを、シンボルエディタで作っているのですが、
KiCADの純正ライブラリーには、1階層ですが階層構造があります。
例えば、Deviceという中に、RやCのシンボルが入っています。
私もその階層構造が作りたいのですが、やり方がわかりません。
どのようにするとフォルダー分けのようなことが出来るでしょうか?
(本当は、
TR--SMD--NPN--2SC1815
TR--SMD--PNP--2SA495 のように、2階層も3階層も作りたいんです)
35774ワット発電中さん
2020/07/23(木) 23:44:52.62ID:Im9S3Ef9 transistor というライブラリファイルの中に
2SCxxxx
2SCyyyy
それ以上は無いのでは、
transistor-pnp とかtransistor-npnとかライブラリにするとか。
2SCxxxx
2SCyyyy
それ以上は無いのでは、
transistor-pnp とかtransistor-npnとかライブラリにするとか。
36774ワット発電中さん
2020/07/23(木) 23:47:58.28ID:Im9S3Ef9 あと、シンボルとフットプリントの結びつきを拘束するようなのはkicadっぽくない。
37774ワット発電中さん
2020/07/24(金) 01:35:33.46ID:DsDfZumL >>35
ありがとうございます。
>拘束するようなのはkicadっぽくない。
そうでしたね。私の説明例が悪かったです。すみません。
CONNECTOR--<pin数>--MALE--5013311007 とかやりたいのでした。
> transistor というライブラリファイルの中に
>2SCxxxx
これは、例題説明でよく出てくる「My_Libというライブラリを作って」というところを、
「My_Lib」ではなくて「transistor-pnp」にして2階層にする、という意味でしょうか。
コネクタは分類パラメータも多くて困る部品の代表だと思っています。
極数 列数 オス/メス ストレート/ライトアングル など。
どうもありがとうございました。
ありがとうございます。
>拘束するようなのはkicadっぽくない。
そうでしたね。私の説明例が悪かったです。すみません。
CONNECTOR--<pin数>--MALE--5013311007 とかやりたいのでした。
> transistor というライブラリファイルの中に
>2SCxxxx
これは、例題説明でよく出てくる「My_Libというライブラリを作って」というところを、
「My_Lib」ではなくて「transistor-pnp」にして2階層にする、という意味でしょうか。
コネクタは分類パラメータも多くて困る部品の代表だと思っています。
極数 列数 オス/メス ストレート/ライトアングル など。
どうもありがとうございました。
38774ワット発電中さん
2020/07/25(土) 00:01:15.03ID:zg0fwuvJ すみません、教えてください。
Pcbnewだと、パターンの上に「N-000178」とか、ネット名(?)が出ますが、
回路図エディターでは、ネット名を知る方法は、ありますでしょうか?
マウスを配線に乗せると、
ウインドウ画面のどこかにそのネット名が表示されるとか ありそうですが。
よろしくお願いします。
Pcbnewだと、パターンの上に「N-000178」とか、ネット名(?)が出ますが、
回路図エディターでは、ネット名を知る方法は、ありますでしょうか?
マウスを配線に乗せると、
ウインドウ画面のどこかにそのネット名が表示されるとか ありそうですが。
よろしくお願いします。
2020/07/25(土) 08:10:08.51ID:bPTPKDDO
新しいプロジェクトをウィザードで作るとき、そのプロジェクト名のフォルダを
掘るかどうかって、いろんな統合開発環境で結構バラバラ。なんか合わせてくれればいいのに
KICAD・・・・・掘る
VisualStudio・・掘るかどうか聞いてくる
Quartus・・・・・掘らない
掘るかどうかって、いろんな統合開発環境で結構バラバラ。なんか合わせてくれればいいのに
KICAD・・・・・掘る
VisualStudio・・掘るかどうか聞いてくる
Quartus・・・・・掘らない
2020/07/25(土) 08:16:45.32ID:lMxS+VCo
その方法は知らないが
そのネットがつながるパッドを選択すれば回路図でもその端子がハイライトされる
そのネットがつながるパッドを選択すれば回路図でもその端子がハイライトされる
41774ワット発電中さん
2020/07/25(土) 13:00:20.16ID:/hZcswkT >>39
掘るって何?
掘るって何?
2020/07/25(土) 13:30:22.52ID:EK9QUv9m
フォルダをきっちり指定してやったと思ったらその下にまたフォルダを作られちゃった、みたいな。
43774ワット発電中さん
2020/07/25(土) 13:41:47.39ID:zg0fwuvJ44774ワット発電中さん
2020/07/25(土) 14:42:25.02ID:zg0fwuvJ 1つ教えてください。
複数回路図(階層なとのフラットなやつ)を書くとき、
・電源(+5V, GNDなど)は、特別な操作なしで各回路図に接続されます
・信号線は、グローバルラベルを付ければ、
どのページでもグローバルラベルで受け取ることができます。
・グローバルラベルを付けなくても「data123」とラベルを付ければ、
どのページでも「data123」とラベル付けすれば、全部繋がっても良いと思うのですが
線に付けるラベルは、各ページ内でしか効力が無いようです。
質問ですが
人間の見た目では 各ページまったく同じ「data123」と見えているのに、
有効範囲をページ内にする理由は何でしょうか?
複数回路図(階層なとのフラットなやつ)を書くとき、
・電源(+5V, GNDなど)は、特別な操作なしで各回路図に接続されます
・信号線は、グローバルラベルを付ければ、
どのページでもグローバルラベルで受け取ることができます。
・グローバルラベルを付けなくても「data123」とラベルを付ければ、
どのページでも「data123」とラベル付けすれば、全部繋がっても良いと思うのですが
線に付けるラベルは、各ページ内でしか効力が無いようです。
質問ですが
人間の見た目では 各ページまったく同じ「data123」と見えているのに、
有効範囲をページ内にする理由は何でしょうか?
2020/07/25(土) 15:23:01.56ID:CvYasKKB
階層コピペするときに便利だから
46774ワット発電中さん
2020/07/25(土) 21:26:17.75ID:zg0fwuvJ >>45
ありがとうございます。
便利そうですか?
元シートで使っていたネットラベルが、ペースト先シートでも同じネットラベル名で表示されたら
同じ信号(接続されている)ように感じてしまいません?
いっそのこと「data123_02」とかシートNo.を添えてくれれば、違うことがわかるんですが。
また、
領域カットした回路図を、ペースト先に貼り付けると、ペースト先でのリファレンスが、
全部「R? C? TR?」になってしまうのも、なんでかなと思っています。
基板が変わる(プロジェクトが変わる)なら、??でもいいと思いますが、
同一基板上で、回路図上で移動しただけですので、リファレンスは保持して欲しいと思います。
ありがとうございます。
便利そうですか?
元シートで使っていたネットラベルが、ペースト先シートでも同じネットラベル名で表示されたら
同じ信号(接続されている)ように感じてしまいません?
いっそのこと「data123_02」とかシートNo.を添えてくれれば、違うことがわかるんですが。
また、
領域カットした回路図を、ペースト先に貼り付けると、ペースト先でのリファレンスが、
全部「R? C? TR?」になってしまうのも、なんでかなと思っています。
基板が変わる(プロジェクトが変わる)なら、??でもいいと思いますが、
同一基板上で、回路図上で移動しただけですので、リファレンスは保持して欲しいと思います。
2020/07/25(土) 23:25:12.77ID:UkW7593o
>>46
> 元シートで使っていたネットラベルが、ペースト先シートでも同じネットラベル名で表示されたら
> 同じ信号(接続されている)ように感じてしまいません?
あー、なるほどねえ。
でもネットリストでチェックするときにわかるから、そういうもんだと思って使えばいいだけだと思うけどね。
細かい部分はツールごとに違うから、うだうだ言ってもしかたないよ。
> 元シートで使っていたネットラベルが、ペースト先シートでも同じネットラベル名で表示されたら
> 同じ信号(接続されている)ように感じてしまいません?
あー、なるほどねえ。
でもネットリストでチェックするときにわかるから、そういうもんだと思って使えばいいだけだと思うけどね。
細かい部分はツールごとに違うから、うだうだ言ってもしかたないよ。
48774ワット発電中さん
2020/07/26(日) 01:29:12.69ID:3H6TrngH >>47
ありがとうございます。
>うだうだ言ってもしかたないよ。
うだうだですか? そうですか。 常に問題意識は持っていたいと思います。
別件ですが、興味深いのを見つけました。
この画像を見てください。
https://imgur.com/xK2PIkz
異なるバス信号でも、接続されることがわかりました。
わかったことは、
・ハイライトボタンで、接続が確認できる (便利だと思います)
・Bus表現の添え字は、いろいろな書き方に対応している。
[6.0] [0..6] 昇順、降順、どちらでも良い。
点「.」は1つでも2つでも良い
但し、Verilogのような [6:0] はダメでした。
・同数のBus線は、数字順で接続されるよう。(DRC も No Error)
・異なるBus幅 [6..0] と [5..0] や、
異なるBus位置 [6..0] と [4..1] や、
複雑なBus接続 GPIO[6..0] と LED[5..0] と SW[9..3]など
は、試していません。
みなさんのご参考までにと思いました。
ありがとうございます。
>うだうだ言ってもしかたないよ。
うだうだですか? そうですか。 常に問題意識は持っていたいと思います。
別件ですが、興味深いのを見つけました。
この画像を見てください。
https://imgur.com/xK2PIkz
異なるバス信号でも、接続されることがわかりました。
わかったことは、
・ハイライトボタンで、接続が確認できる (便利だと思います)
・Bus表現の添え字は、いろいろな書き方に対応している。
[6.0] [0..6] 昇順、降順、どちらでも良い。
点「.」は1つでも2つでも良い
但し、Verilogのような [6:0] はダメでした。
・同数のBus線は、数字順で接続されるよう。(DRC も No Error)
・異なるBus幅 [6..0] と [5..0] や、
異なるBus位置 [6..0] と [4..1] や、
複雑なBus接続 GPIO[6..0] と LED[5..0] と SW[9..3]など
は、試していません。
みなさんのご参考までにと思いました。
2020/07/26(日) 09:39:58.73ID:CoRqQw2K
うん、こういうのはやってみないとわからないから参考になるよ
自分が今はまっているのは
たとえばCPUのページでアドレスバスにA[0..15]とグローバルラベルを付けたとき
周辺IOのページでその中のバラの1本、A0だけ使いたい時A0をグローバルラベルにすると
ErrType(8): グローバル ラベルは、他のいかなるグローバル ラベルにも接続されていません
エラーが消えない。バスをA[0..15]丸ごと引いてきてバスエントリーで1本だけ
分岐させなきゃならんのか
自分が今はまっているのは
たとえばCPUのページでアドレスバスにA[0..15]とグローバルラベルを付けたとき
周辺IOのページでその中のバラの1本、A0だけ使いたい時A0をグローバルラベルにすると
ErrType(8): グローバル ラベルは、他のいかなるグローバル ラベルにも接続されていません
エラーが消えない。バスをA[0..15]丸ごと引いてきてバスエントリーで1本だけ
分岐させなきゃならんのか
2020/07/26(日) 16:52:58.18ID:nN1uWA6y
欲しい機能なら、コントリビューターになるか、イスーで提案すればいいだけ。
ここを見て、誰かがイスーしてくれるカモというその考えがアホくさ、、、 テメェがやれ それだけ。
ここを見て、誰かがイスーしてくれるカモというその考えがアホくさ、、、 テメェがやれ それだけ。
2020/07/26(日) 17:39:12.85ID:IzNvdjL3
狭量なやつだなあ
52774ワット発電中さん
2020/07/26(日) 17:40:25.78ID:b2WVfIIN >>50
誰に言ってるの?
誰に言ってるの?
2020/07/26(日) 18:22:01.48ID:RLR4qeco
「イスー」って「イシュー」のこと?
54774ワット発電中さん
2020/07/26(日) 19:37:12.94ID:DPBHYGgV 口が悪いのはイカンが考えは同じ。
55774ワット発電中さん
2020/07/26(日) 20:21:49.82ID:vUN8t791 俺が気に入って使ってるKiCADに、
文句を言うな、ってこと?
文句を言うな、ってこと?
2020/07/27(月) 01:04:35.54ID:l88I62VA
言うだけならチラ裏でどうぞ
57774ワット発電中さん
2020/07/27(月) 01:52:06.94ID:ATJhekQl >>49
>バスをA[0..15]丸ごと引いてきてバスエントリーで1本だけ分岐させなきゃならんのか
いつも教えてもらってばかりなので、
試して調べてみました。↓このような事ですよね?
https://imgur.com/doPzR21
私もやってみましたが、エラー出ますね。
https://imgur.com/hoKsqmp
↑このようにすると、エラー消えました。いろいろ考えたのですが、
コネクタ側で発生した信号線のうち、D2以外の信号線は、
・どの図面でも良いので、どこかで正しく終端していないとErrorになるようです。
・合格させるには「X」で終わらせるか、何かの部品接続されるか、です。
・放置している線でも、どこかで使用していれば、合格
・放置のみはError、「X」と部品接続の両方もErrorです。
https://imgur.com/54ohgFH
運用上面倒なので、↑のような方法はどうでしょうか。
a) 発生点のスグ横で、無条件で全員を「X」で終端します。
b) 全回路図内のどこかで、使いたい線だけ使い放題します。
c) ERCのErrorにより、使用した信号線を知り、a)で「X」を消す。
というものです。
試しているうちに、気がついたことがあります。
https://imgur.com/Ws4u9oO
↑この画像は、D0とD3がショートしてあります。
このERCは、D5線の不整合は教えてくれますが、ネットラベルのショートは見ていないようです。
同様に、同一配線, 同一Busに、2つ以上のネットラベルがあっても、
Errorどころか、警告すら出してくれませんでした。
このERCの使用、ラベルの使用には、注意した方がよいと思いました。
ご参考まで。
>バスをA[0..15]丸ごと引いてきてバスエントリーで1本だけ分岐させなきゃならんのか
いつも教えてもらってばかりなので、
試して調べてみました。↓このような事ですよね?
https://imgur.com/doPzR21
私もやってみましたが、エラー出ますね。
https://imgur.com/hoKsqmp
↑このようにすると、エラー消えました。いろいろ考えたのですが、
コネクタ側で発生した信号線のうち、D2以外の信号線は、
・どの図面でも良いので、どこかで正しく終端していないとErrorになるようです。
・合格させるには「X」で終わらせるか、何かの部品接続されるか、です。
・放置している線でも、どこかで使用していれば、合格
・放置のみはError、「X」と部品接続の両方もErrorです。
https://imgur.com/54ohgFH
運用上面倒なので、↑のような方法はどうでしょうか。
a) 発生点のスグ横で、無条件で全員を「X」で終端します。
b) 全回路図内のどこかで、使いたい線だけ使い放題します。
c) ERCのErrorにより、使用した信号線を知り、a)で「X」を消す。
というものです。
試しているうちに、気がついたことがあります。
https://imgur.com/Ws4u9oO
↑この画像は、D0とD3がショートしてあります。
このERCは、D5線の不整合は教えてくれますが、ネットラベルのショートは見ていないようです。
同様に、同一配線, 同一Busに、2つ以上のネットラベルがあっても、
Errorどころか、警告すら出してくれませんでした。
このERCの使用、ラベルの使用には、注意した方がよいと思いました。
ご参考まで。
2020/07/27(月) 09:09:13.61ID:m6yANwBj
文句があるならこのスレを見なきゃいいだけ。
自分のレスを見て、自分の言うとおりにしてくれるカモもいうその考えがアホくさ、、、 テメェが消えろ それだけ。
自分のレスを見て、自分の言うとおりにしてくれるカモもいうその考えがアホくさ、、、 テメェが消えろ それだけ。
2020/07/27(月) 12:26:21.19ID:GWK44rWC
|___↑
2020/07/27(月) 16:04:16.73ID:k5xUmFzJ
>>55
建設的でもない愚痴を言ってもしかたがないだろということなんだが、わからんかね。
建設的でもない愚痴を言ってもしかたがないだろということなんだが、わからんかね。
2020/07/27(月) 18:04:20.54ID:qZah7Es/
>>60
便所の落書きに一喜一憂してたら不幸なだけですよ
便所の落書きに一喜一憂してたら不幸なだけですよ
2020/07/27(月) 21:12:09.91ID:m6yANwBj
63774ワット発電中さん
2020/07/28(火) 02:57:38.60ID:kczGHt/S >>62
少なくとも僕はこの一連の話は有益だった。
このスレをチェックしていてよかったと思うよ。
(それより「テメェが消えろ」おじさんの方が迷惑)
少なくとも僕はこの一連の話は有益だった。
このスレをチェックしていてよかったと思うよ。
(それより「テメェが消えろ」おじさんの方が迷惑)
64774ワット発電中さん
2020/07/28(火) 06:39:11.00ID:EPanu3z0 キ印のキキャド。
2020/07/28(火) 18:18:21.01ID:8A8/sgN5
>>57
いろいろ試してもらって悪かったがこういうことなんよ
https://imgur.com/a/4OERSXO
バスD[0..5]は行き先がすべてあってそこでは問題ない。
だけどバラで1本だけラインを使いたい時、例えばラベル「D0」が
バスD[0..5]のメンバとして認識されないということ。
もちろんD[0]としてもダメ。同じ階層にあればグローバルラベル取っちゃって
ローカルラベルD0同士でマッチするけど、この抵抗が他の階層にあるとやはり
バスごと引ぱってきてグローバルラベルD[0..5]同士でないとマッチしないみたい
いろいろ試してもらって悪かったがこういうことなんよ
https://imgur.com/a/4OERSXO
バスD[0..5]は行き先がすべてあってそこでは問題ない。
だけどバラで1本だけラインを使いたい時、例えばラベル「D0」が
バスD[0..5]のメンバとして認識されないということ。
もちろんD[0]としてもダメ。同じ階層にあればグローバルラベル取っちゃって
ローカルラベルD0同士でマッチするけど、この抵抗が他の階層にあるとやはり
バスごと引ぱってきてグローバルラベルD[0..5]同士でないとマッチしないみたい
2020/07/28(火) 20:59:38.58ID:uosGXJdw
見てわかりやすいようにつなぎましょうということだね。
67774ワット発電中さん
2020/07/28(火) 21:55:07.18ID:y4o4xVty >>65
なるほど、そういうことですか。
僕もやってみましたが、確かにWarningが出ますね。
https://imgur.com/5CErfqV
しかし、ネットリストには正しく反映されているみたいですよ。
>だけどバラで1本だけラインを使いたい時、例えばラベル「D0」が
>バスD[0..5]のメンバとして認識されないということ。
その書き方はおかしくないでしょうか。
GlobalLabelのD[0..5]は、6本のBusが飛ぶことを示していますが、
GlobalLabelのD0は、Busではない単独の1本が飛ぶことになると思います。
なので、たまたま「D」と同じ文字ですが、両者には関連が無いなのでは、と思います。
あくまで「GlobalLabel同士で同じ名前」になっていないとダメなのでは。
ちなみに、D0側もGlobalLabelで飛ばせば、エラーは無くなるようです。
https://imgur.com/PhdQyvJ
このラベル名のほうが、子シートで見たときに
「6本Busの0bit目なんだな」と、誤解も少ないと思います。
なるほど、そういうことですか。
僕もやってみましたが、確かにWarningが出ますね。
https://imgur.com/5CErfqV
しかし、ネットリストには正しく反映されているみたいですよ。
>だけどバラで1本だけラインを使いたい時、例えばラベル「D0」が
>バスD[0..5]のメンバとして認識されないということ。
その書き方はおかしくないでしょうか。
GlobalLabelのD[0..5]は、6本のBusが飛ぶことを示していますが、
GlobalLabelのD0は、Busではない単独の1本が飛ぶことになると思います。
なので、たまたま「D」と同じ文字ですが、両者には関連が無いなのでは、と思います。
あくまで「GlobalLabel同士で同じ名前」になっていないとダメなのでは。
ちなみに、D0側もGlobalLabelで飛ばせば、エラーは無くなるようです。
https://imgur.com/PhdQyvJ
このラベル名のほうが、子シートで見たときに
「6本Busの0bit目なんだな」と、誤解も少ないと思います。
2020/07/28(火) 22:54:52.47ID:T++GcRmL
噛み合わない……
69774ワット発電中さん
2020/08/02(日) 02:38:34.45ID:0kowN3Fh 質問教えてください。
パッドサイズについてです。
初めてKiCADで部品のパッドを作ろうと挑戦しています。
TDKのコンデンサのデータシートに、パッドサイズの値があったので、それを使おうと思います。
これ↓です。3216コンデンサです。
https://imgur.com/b3r3sV9
パッドサイズもバッド間隔も、その値が 範囲 で書いてあります。
それで質問なのですが、
1) このように範囲で書いてある場合、どの値でパッドを作れば良いのでしょうか?
2) データシートには、なぜ範囲で書いてあるのでしょうか?
「うちの製品は、外形寸法がばらつくから、注意してね」ということなら、
パッドは最大寸法で作ってくれ と謳えばいいと思うのです。
よろしくお願いします。
パッドサイズについてです。
初めてKiCADで部品のパッドを作ろうと挑戦しています。
TDKのコンデンサのデータシートに、パッドサイズの値があったので、それを使おうと思います。
これ↓です。3216コンデンサです。
https://imgur.com/b3r3sV9
パッドサイズもバッド間隔も、その値が 範囲 で書いてあります。
それで質問なのですが、
1) このように範囲で書いてある場合、どの値でパッドを作れば良いのでしょうか?
2) データシートには、なぜ範囲で書いてあるのでしょうか?
「うちの製品は、外形寸法がばらつくから、注意してね」ということなら、
パッドは最大寸法で作ってくれ と謳えばいいと思うのです。
よろしくお願いします。
2020/08/02(日) 03:25:12.60ID:Csf9CZRc
>>69
> 1) このように範囲で書いてある場合、どの値でパッドを作れば良いのでしょうか?
それは、この範囲内で作るのを推奨するという意味なんです。だから、実際のサイズは作る人が決めるのです。
この俺だって自分で決めて作っていますよ。
> 2) データシートには、なぜ範囲で書いてあるのでしょうか?
> 「うちの製品は、外形寸法がばらつくから、注意してね」ということなら、
> パッドは最大寸法で作ってくれ と謳えばいいと思うのです。
良好な仕上がりが期待できるパッドサイズがその範囲だという意味でしょう。
パッドサイズは推奨であって、(厳密な)指定ではないという解釈ができませんか?
> 1) このように範囲で書いてある場合、どの値でパッドを作れば良いのでしょうか?
それは、この範囲内で作るのを推奨するという意味なんです。だから、実際のサイズは作る人が決めるのです。
この俺だって自分で決めて作っていますよ。
> 2) データシートには、なぜ範囲で書いてあるのでしょうか?
> 「うちの製品は、外形寸法がばらつくから、注意してね」ということなら、
> パッドは最大寸法で作ってくれ と謳えばいいと思うのです。
良好な仕上がりが期待できるパッドサイズがその範囲だという意味でしょう。
パッドサイズは推奨であって、(厳密な)指定ではないという解釈ができませんか?
2020/08/02(日) 07:36:10.66ID:oa1wTSNx
>>69
パッド形状やサイズは客が設計しやすいように提供されている目安
守ってもうまくはんだ付けできなかったからといって保証はしてくれないし
自己都合で好き勝手な形状にしてもうまくいくときはうまくいく
パッド形状やサイズは客が設計しやすいように提供されている目安
守ってもうまくはんだ付けできなかったからといって保証はしてくれないし
自己都合で好き勝手な形状にしてもうまくいくときはうまくいく
72774ワット発電中さん
2020/08/02(日) 12:02:54.29ID:9yTklzlR パッドサイズや形状は、セットメーカーや部品実装会社がそれぞれに自社が決めてる基準を持ってることがある。
最適値は、常用しているメタルマスク、はんだ、炉、温度設定などでも微妙に違うはず。
一律には決められない。
量産で高密度実装するなら、パッドがほぼ部品で隠れるようなものもあるし、手ハンダするなら、パッドが大き目の方が実装は簡単。
事情にあわせてサイズを調整すればいいと思う。
最適値は、常用しているメタルマスク、はんだ、炉、温度設定などでも微妙に違うはず。
一律には決められない。
量産で高密度実装するなら、パッドがほぼ部品で隠れるようなものもあるし、手ハンダするなら、パッドが大き目の方が実装は簡単。
事情にあわせてサイズを調整すればいいと思う。
73774ワット発電中さん
2020/08/02(日) 14:12:51.18ID:4VgWEH8A ビッグデータで何とかなりませんか?
2020/08/02(日) 14:15:58.01ID:D22icW0E
ビックデータを集積して解析するカネはあるのか?
75774ワット発電中さん
2020/08/02(日) 14:40:08.93ID:9yTklzlR ビッグデータで実装機、炉や用途、あるいは手ハンダなら習熟度、手順の癖、使用こて先ハンダフラックス、とパッドサイズの関係がわかったら、
自分の条件をコト細かに入力さえしたら、適合している確率が高いパッドを提示してくれるわけか。
自分の条件をコト細かに入力さえしたら、適合している確率が高いパッドを提示してくれるわけか。
76774ワット発電中さん
2020/08/02(日) 14:46:02.77ID:0kowN3Fh >>70
> パッドサイズは推奨であって、(厳密な)指定ではないという解釈ができませんか?
はい、そのようには解釈できませんでした。
まず「何で?」というのが先に来ました。
例えば、2±0.2mmとかだと、2が中心だけど、この範囲に入れてね、と理解できますが、
3値ともがかなり広いので、驚きました。
> パッドサイズは推奨であって、(厳密な)指定ではないという解釈ができませんか?
はい、そのようには解釈できませんでした。
まず「何で?」というのが先に来ました。
例えば、2±0.2mmとかだと、2が中心だけど、この範囲に入れてね、と理解できますが、
3値ともがかなり広いので、驚きました。
77774ワット発電中さん
2020/08/02(日) 14:49:52.34ID:0kowN3Fh わかりました。すみません。
中心値±公差 という書き方でなくて、
範囲で書いてあるので戸惑ったのだと思います。
ありがとうございました。
中心値±公差 という書き方でなくて、
範囲で書いてあるので戸惑ったのだと思います。
ありがとうございました。
2020/08/02(日) 19:16:24.01ID:ZgeU1Csx
実装やさんじゃないですが、メタルマスクの厚みや開口、すなわちはんだ量やはんだの種類、実装温度などの設定によって最適なサイズが変わるから、大体こんぐらいですよ、と言ってるんじゃないんですかね?
79774ワット発電中さん
2020/08/02(日) 19:23:57.29ID:EXdRelzG80774ワット発電中さん
2020/08/02(日) 19:36:29.43ID:9yTklzlR2020/08/02(日) 19:38:17.34ID:ZgeU1Csx
実装の仕方ですよね。
自動実装なら実装者から指定なければプラマイ無しの値ですかね。
ここで話題になるような手実装なら、どうせ電極の外側しかはんだつかないんじゃないかなーってことで標準のパッドを外側にスライドしてやってます。
自動実装なら実装者から指定なければプラマイ無しの値ですかね。
ここで話題になるような手実装なら、どうせ電極の外側しかはんだつかないんじゃないかなーってことで標準のパッドを外側にスライドしてやってます。
82774ワット発電中さん
2020/08/02(日) 19:46:54.53ID:9yTklzlR やってみて、不具合があれば修正する、で良いのでは?
2020/08/02(日) 20:11:32.68ID:ZgeU1Csx
2020/08/02(日) 20:33:20.70ID:7q6LohTr
標準的なサイズならデフォルトで用意されてるフットプリントで何も問題ない
85774ワット発電中さん
2020/08/02(日) 21:59:27.98ID:0kowN3Fh そのデフォルトの数値が、
中心値±公差ではなくで、
範囲で書かれていた時、どうしますか?
という意味だと思う。
中心値±公差ではなくで、
範囲で書かれていた時、どうしますか?
という意味だと思う。
86774ワット発電中さん
2020/08/02(日) 22:19:33.54ID:0UgSlftd 延々引っ張るような話題かコレ
87774ワット発電中さん
2020/08/02(日) 22:22:37.19ID:9yTklzlR 自分で決められない性格をどうしますか?
なんだろうなあ。
なんだろうなあ。
88774ワット発電中さん
2020/08/03(月) 03:48:25.89ID:Eu9mmzNc 結局、だれも正解を知らなくて、自信を持って回答できないのでしょうね。
2020/08/03(月) 06:24:28.19ID:XMC2BGA0
正解? パッドサイズに正解だとかそんなもの有るかな?データシートの発行元に聞いてみな。
強いて言うなら、これが正解だ。
強いて言うなら、これが正解だ。
2020/08/03(月) 06:44:44.13ID:1iAj6KRH
おま環ですね。
範囲内ならどちらに寄せても大差なし、と。
範囲内ならどちらに寄せても大差なし、と。
2020/08/03(月) 07:06:21.00ID:t4IMnGDQ
正解がないのが正解
92774ワット発電中さん
2020/08/03(月) 07:56:14.86ID:xuX0pky093774ワット発電中さん
2020/08/05(水) 00:06:09.94ID:X22LB6pX ビアについて質問があります。2つあります。
ご存じの方がいらしたら、教えてください。
1. u-VIAについて
この「マイクロ」というのは、何がマイクロ(小さい)のでしょうか?
VIA径やドリル径だとすると、何umより下だとマイクロいう決まりがあるのでしょうか?
2. ブラインドVIAについて
この「ブラインド」とは、何のことでしょうか?
ブラインドというと「蓋をした」というイメージがあります。
ビアの穴に蓋をするという意味でしたら、そんなことしなくても、
レジストがかかれば蓋になると思うのです。
種類分けで、ブラインドビアがあるなら、非ブラインドビアもあるのかと
ネット上を調べたのですが、わかりませんでしたので質問しました。
よろしくお願いします。
ご存じの方がいらしたら、教えてください。
1. u-VIAについて
この「マイクロ」というのは、何がマイクロ(小さい)のでしょうか?
VIA径やドリル径だとすると、何umより下だとマイクロいう決まりがあるのでしょうか?
2. ブラインドVIAについて
この「ブラインド」とは、何のことでしょうか?
ブラインドというと「蓋をした」というイメージがあります。
ビアの穴に蓋をするという意味でしたら、そんなことしなくても、
レジストがかかれば蓋になると思うのです。
種類分けで、ブラインドビアがあるなら、非ブラインドビアもあるのかと
ネット上を調べたのですが、わかりませんでしたので質問しました。
よろしくお願いします。
2020/08/05(水) 06:07:40.30ID:cwABHKf8
>>93
通常viaはドリルを使って全層貫通
マイクロviaはレーザを使って表層〜任意の深さ(大抵は1つ下の層)まで接続
ブラインドviaはドリルで表層から任意の深さまで接続。反対面までviaが貫通しない
ベリードviaはドリルで任意の内層間を接続。表層にはviaが露出しない
通常viaはドリルを使って全層貫通
マイクロviaはレーザを使って表層〜任意の深さ(大抵は1つ下の層)まで接続
ブラインドviaはドリルで表層から任意の深さまで接続。反対面までviaが貫通しない
ベリードviaはドリルで任意の内層間を接続。表層にはviaが露出しない
95774ワット発電中さん
2020/08/05(水) 07:49:22.75ID:JZXooa3p カタカナ表記がしっくり来ない。
96774ワット発電中さん
2020/08/05(水) 08:06:09.57ID:CwSaQ5AQ2020/08/05(水) 18:09:14.32ID:xNbf8R9U
2020/08/05(水) 20:52:21.94ID:xNbf8R9U
>>96
google翻訳にしゃべらせてみたら、 ベーリッヅって聞こえた
google翻訳にしゃべらせてみたら、 ベーリッヅって聞こえた
99774ワット発電中さん
2020/08/06(木) 02:23:49.10ID:4jvU3mDy ビアって、今まで 経由する のVIA だと思っていたら、違うんだってね。
垂直内部アクセスらしい。
垂直内部アクセスらしい。
100774ワット発電中さん
2020/08/06(木) 07:07:26.74ID:t89/X9dv >>99
「違うんだってね」ではなくて「そういう説もある」ぐらいではないのかな? もっとも、ナニナニ説を提唱する人は他の説は違うって言うことが多いけど。
↓こちらだと[要出展]マークがついてる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Via_(electronics)
>A via or VIA (Latin for path or way, also known as vertical interconnect access[citation needed]) …
「違うんだってね」ではなくて「そういう説もある」ぐらいではないのかな? もっとも、ナニナニ説を提唱する人は他の説は違うって言うことが多いけど。
↓こちらだと[要出展]マークがついてる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Via_(electronics)
>A via or VIA (Latin for path or way, also known as vertical interconnect access[citation needed]) …
101774ワット発電中さん
2020/08/06(木) 10:01:14.07ID:4jvU3mDy >>100
エッ? VIAに複数の語源があるの?
エッ? VIAに複数の語源があるの?
102774ワット発電中さん
2020/08/06(木) 10:58:22.33ID:uhg2zmQA 例年ならビアホールの飲み会で披露したいネタだな!
103774ワット発電中さん
2020/08/06(木) 12:31:41.96ID:Wlx/+NLM104774ワット発電中さん
2020/08/07(金) 16:48:10.42ID:07GAPu44 同じパッドにF.MaskとF.PasteがあったらF.Pasteが優先されてはんだ付けできるということであってますか?
105774ワット発電中さん
2020/08/07(金) 16:49:55.25ID:qPWlCPKA Pasteレイヤーはクリーム半田塗布用のメタルマスクを製造するためのレイヤーであって
基板作るだけならそもそも提出すらしないデータなのでまったく関係ありません
Maskに穴がないのならレジストされた基板ができるだけです
基板作るだけならそもそも提出すらしないデータなのでまったく関係ありません
Maskに穴がないのならレジストされた基板ができるだけです
106774ワット発電中さん
2020/08/10(月) 17:27:22.63ID:m4ATRYRm 教えてください
回路図組んでて、イヤホンつなげるのにオーディオジャックを結線しようと思ったのですが
3端子のジャックが「T」「R」「S」となってます
SがGNDというのはわかったのですがTとRってどっちが→、左のチャンネルになるのでしょう
回路図組んでて、イヤホンつなげるのにオーディオジャックを結線しようと思ったのですが
3端子のジャックが「T」「R」「S」となってます
SがGNDというのはわかったのですがTとRってどっちが→、左のチャンネルになるのでしょう
107774ワット発電中さん
2020/08/10(月) 18:17:44.55ID:iByB3e3e 普通は tip=left、ring=right じゃないかな
108774ワット発電中さん
2020/08/10(月) 18:19:41.46ID:b7N2cNSr イヤホンジャック T R S でググれば普通に出てくるけど…
http://www.op316.com/tubes/hpa/image/trs3.jpg
http://www.op316.com/tubes/hpa/image/trs3.jpg
109774ワット発電中さん
2020/08/10(月) 18:51:37.51ID:IZHTQcTM110774ワット発電中さん
2020/08/10(月) 19:50:42.17ID:EOZaLro7111774ワット発電中さん
2020/08/10(月) 20:25:07.42ID:u9WXYytu 基板を起こして、涙を流し、痛みを感じて覚えるのがKiCAD流、、、 クライアント基板版代は3倍にして見積るのが吉。
しっかし、Nigthlyは、随分新機能入ったなぁ。 Gitマージして眺めてさっぱりわからんようになっちもうた。 すげぇーーー
しっかし、Nigthlyは、随分新機能入ったなぁ。 Gitマージして眺めてさっぱりわからんようになっちもうた。 すげぇーーー
112774ワット発電中さん
2020/08/10(月) 20:42:58.69ID:b7N2cNSr113106
2020/08/10(月) 22:48:52.02ID:m4ATRYRm 皆さんありがとうございます。
外に出てるのは先っちょがL(T)が正しいみたいです
CUIのジャックは真ん中にTがあるのに先っちょに結線してるみたいだけど
皆さんには
清楚で巨乳な
処女で床上手でサドの愛人が出来るようにお祈りしておきました
外に出てるのは先っちょがL(T)が正しいみたいです
CUIのジャックは真ん中にTがあるのに先っちょに結線してるみたいだけど
皆さんには
清楚で巨乳な
処女で床上手でサドの愛人が出来るようにお祈りしておきました
114774ワット発電中さん
2020/08/11(火) 10:31:12.91ID:Tif2kLFu >>113
良いって事よ
良いって事よ
115774ワット発電中さん
2020/08/15(土) 11:03:01.83ID:uJd4bZqV OrCADのネットリストを、KICADに読み込むことは出来るでしょうか?
116774ワット発電中さん
2020/08/21(金) 10:24:29.85ID:z/5UJc2d117774ワット発電中さん
2020/08/21(金) 16:34:14.78ID:LmzZiiPn118774ワット発電中さん
2020/08/22(土) 03:36:02.58ID:r5GhSIsq レイアウトエディタで繋がっている配線をハイライト表示して確認
する機能はありますか?
する機能はありますか?
119774ワット発電中さん
2020/08/23(日) 17:14:14.94ID:PyufRwT9 >>118
検査/ネットリスト
検査/ネットリスト
120774ワット発電中さん
2020/08/23(日) 17:16:56.49ID:PyufRwT9 でも回路図からレイアウトを生成したらチェックの必要が無いので使わない。
DRCチェックで未配線だけ表示
DRCチェックで未配線だけ表示
121774ワット発電中さん
2020/08/24(月) 21:41:33.42ID:ZbR0z6Xj122774ワット発電中さん
2020/08/24(月) 21:55:37.34ID:vl8a3Fxy 右側のツールバーにネットをハイライトっていうボタンがあったような(投げやり
123774ワット発電中さん
2020/08/24(月) 22:45:11.87ID:ZbR0z6Xj124774ワット発電中さん
2020/08/24(月) 22:55:25.73ID:5I3wstR4 >>121
ctrl押してパターン選択したら?
ctrl押してパターン選択したら?
125774ワット発電中さん
2020/08/24(月) 23:53:45.34ID:ZbR0z6Xj >>124
それだ!
それだ!
126774ワット発電中さん
2020/08/26(水) 00:03:52.85ID:1827IYI9 自分で追加したシンボルやレイアウトの管理って、皆さん
上手く出来ている?
行き当たりばったりで追加していったら訳分からん状態になってしまった。
上手く出来ている?
行き当たりばったりで追加していったら訳分からん状態になってしまった。
127774ワット発電中さん
2020/08/26(水) 00:40:52.40ID:wggOGiFS 修正を加えたりリネームして管理しているが、基本的にぐちゃぐちゃ
128774ワット発電中さん
2020/08/26(水) 00:51:20.06ID:Yg23fKbe フォルダーで分けないの?
129774ワット発電中さん
2020/08/26(水) 06:48:10.17ID:GfYje4mK プロジェクト毎の固有部品纏めたライブラリでないの?
130774ワット発電中さん
2020/08/27(木) 08:39:14.25ID:b9g8fnk+ フットプリントエディタでFシルクの図形を複数選択して一括でBシルクに
変更する方法を教えて
変更する方法を教えて
131774ワット発電中さん
2020/08/27(木) 12:12:11.78ID:HXR/crvo ないからメモ帳で置き換えた方が早い
132774ワット発電中さん
2020/08/28(金) 12:25:26.79ID:PmFmyb1n >>131
そんな簡単な機能も無いのか
そんな簡単な機能も無いのか
133774ワット発電中さん
2020/08/28(金) 15:03:10.73ID:7DYJwd2b 簡単だから自分で実装してもいいぞ
134774ワット発電中さん
2020/08/28(金) 17:46:26.40ID:zVm67tZu すみません。どなたか御教示願えませんでしょうか。
2層基板でパターン引いているのですが、机上5A流れる電源ラインがあるのですが、実装面積の都合上、3mm程度しか取れません。
仕方ないので、2層とも同じパターンを引こうとしたところ、引くと片方のパターンが消えてしまいます。どうすれば宜しいでしょうか。
よろしくお願い致します。
2層基板でパターン引いているのですが、机上5A流れる電源ラインがあるのですが、実装面積の都合上、3mm程度しか取れません。
仕方ないので、2層とも同じパターンを引こうとしたところ、引くと片方のパターンが消えてしまいます。どうすれば宜しいでしょうか。
よろしくお願い致します。
135774ワット発電中さん
2020/08/28(金) 18:10:20.99ID:jGHNIdeY 不要な配線の自動削除みたいなボタンをオフにする
136774ワット発電中さん
2020/08/28(金) 19:52:40.79ID:GqgGhquo なんなんだろうね。 プラグイン作ればいいだけの機能をあれこれと、、、 しょうもな
137774ワット発電中さん
2020/08/28(金) 20:01:10.22ID:Cd9BD9/h >>134
そういうときってレジスト抜いて半田盛るんじゃね?
そういうときってレジスト抜いて半田盛るんじゃね?
138774ワット発電中さん
2020/08/28(金) 21:01:07.33ID:KjczAClb139774ワット発電中さん
2020/08/28(金) 21:03:22.43ID:hMSwUr2d140774ワット発電中さん
2020/08/28(金) 21:04:40.53ID:jGHNIdeY141774ワット発電中さん
2020/08/28(金) 21:05:37.88ID:jGHNIdeY142774ワット発電中さん
2020/08/28(金) 21:28:12.07ID:zVm67tZu143774ワット発電中さん
2020/08/28(金) 21:31:02.89ID:jGHNIdeY144774ワット発電中さん
2020/08/29(土) 15:33:16.58ID:lS36/OLy145774ワット発電中さん
2020/09/01(火) 22:20:52.53ID:sbFkWNXj 回路図で配線が十字に交差するところをジャンクション●にしたくないので、
ジャンパー記号を使って交差しないようにしました。
でもそうすると、基板を表示する時にそのジャンパーのフットプリントが
必要になるんですが、ありません。
こういう場合、ジャンパー記号を使うやり方は間違っていますか?
ジャンパー記号を使って交差しないようにしました。
でもそうすると、基板を表示する時にそのジャンパーのフットプリントが
必要になるんですが、ありません。
こういう場合、ジャンパー記号を使うやり方は間違っていますか?
146774ワット発電中さん
2020/09/01(火) 22:51:47.84ID:UCwjh53T 普通に引けば接続しないぞ
147774ワット発電中さん
2020/09/01(火) 23:10:34.70ID:EmgWNfhD148774ワット発電中さん
2020/09/01(火) 23:40:47.46ID:sbFkWNXj >>146
ですね。
ですね。
149774ワット発電中さん
2020/09/01(火) 23:43:09.63ID:Q45VVgXH150774ワット発電中さん
2020/09/01(火) 23:49:57.87ID:rUKg8GZa152774ワット発電中さん
2020/09/01(火) 23:51:48.81ID:rA5naX7y たぶん交差させると●がついてしまうと思ってたんじゃね
153774ワット発電中さん
2020/09/01(火) 23:58:59.29ID:rUKg8GZa そんな回路図エディタが有ったら使ってみたい、、、いや、使える訳ねぇ〜
154774ワット発電中さん
2020/09/02(水) 12:43:13.59ID:OXoel5LP 非接続交差点を半円で示すCADってあるのかな?
155774ワット発電中さん
2020/09/02(水) 16:40:21.27ID:wg8fo7LD Pcbnewでトランジスタをドラッグした時に
すでに描画しているFやBの配線も付いて来ると使い易いのだが、
そんな機能はまだ出来ないのか?
すでに描画しているFやBの配線も付いて来ると使い易いのだが、
そんな機能はまだ出来ないのか?
156774ワット発電中さん
2020/09/02(水) 17:42:45.58ID:Th85uynm 遥か昔から
Moveで掴んだらついてこない
Grabで掴んだらついてくる
と思うが
Moveで掴んだらついてこない
Grabで掴んだらついてくる
と思うが
157774ワット発電中さん
2020/09/02(水) 18:51:32.10ID:wg8fo7LD158774ワット発電中さん
2020/09/03(木) 03:00:30.74ID:BGLUYoh2159774ワット発電中さん
2020/09/03(木) 04:59:26.37ID:IhNVAeJi ファイル改訂のたびに「新」とか付けるけどわざわざ前のファイルを「旧」に直したりしないじゃんよ
160774ワット発電中さん
2020/09/03(木) 10:52:06.71ID:BGLUYoh2 >>159
そう言う事じゃなくて、何故 new と言うのか?と言う事ね。
そう言う事じゃなくて、何故 new と言うのか?と言う事ね。
161774ワット発電中さん
2020/09/03(木) 11:29:20.44ID:oftVR7t4 >>155
Pcbnewのメニューの「設定(r)」から「レガシーツールセット(s)」を選択すれば、接続済みパターンと一緒にドラッグできる。
Pcbnewのメニューの「設定(r)」から「レガシーツールセット(s)」を選択すれば、接続済みパターンと一緒にドラッグできる。
162774ワット発電中さん
2020/09/03(木) 11:39:43.63ID:bI3zR6WT 何でレガシーにしか無いのかな。
163774ワット発電中さん
2020/09/03(木) 12:19:17.52ID:zb4F1PiH レガシーツールセット
モダンツールセット(アクセラレーター)
モダンツールセット(代替)
の違いを簡単に説明しろ
モダンツールセット(アクセラレーター)
モダンツールセット(代替)
の違いを簡単に説明しろ
164774ワット発電中さん
2020/09/03(木) 12:52:15.85ID:oftVR7t4 オープンソース開発体制だから、強いリーダーシップで統括するプロダクトマネージャが居ない。
誰かが改良・強化した機能を導入しても、元を残してアドオンするだけ。
誰かが改良・強化した機能を導入しても、元を残してアドオンするだけ。
165774ワット発電中さん
2020/09/03(木) 15:54:52.27ID:ZLQbEnob 嫌なら使わなきゃいいだけ。 何ぐずぐず言ってんだ?
166774ワット発電中さん
2020/09/03(木) 19:09:24.55ID:BGLUYoh2 出た出た、嫌なら使うな。
無料だからというのは、理由にならない
無料だからというのは、理由にならない
167774ワット発電中さん
2020/09/03(木) 21:33:59.14ID:sPcUhS80 >無料だからというのは、理由にならない
嫌なら使うな、は有料でも同じでは?
嫌なら使うな、は有料でも同じでは?
168774ワット発電中さん
2020/09/03(木) 23:11:54.19ID:euWo6PqX あなたはわからないことばかりだなあ。
ひらがなはわかりますか?
ひらがなはわかりますか?
169774ワット発電中さん
2020/09/05(土) 13:10:10.18ID:BtdxN16L バカは黙ってろ
170774ワット発電中さん
2020/09/08(火) 03:14:54.66ID:Wwibj1kc pcbnewでパッドを幾つか配置しても、
フットプリントを全更新すると、それらのパッドは削除されてしまうのだが、
削除させないように出来る?
フットプリントを全更新すると、それらのパッドは削除されてしまうのだが、
削除させないように出来る?
171774ワット発電中さん
2020/09/08(火) 07:18:25.04ID:qlrB1MKh >>170
pcbnewじゃなくて元のライブラリを修正しないと全更新したら元に戻る
pcbnewじゃなくて元のライブラリを修正しないと全更新したら元に戻る
172774ワット発電中さん
2020/09/08(火) 07:20:05.35ID:qlrB1MKh >>170
間違えた。回路図にパッド入れとかないとだめなんじゃない?それかそのパッドをロックするとか?
間違えた。回路図にパッド入れとかないとだめなんじゃない?それかそのパッドをロックするとか?
173774ワット発電中さん
2020/09/08(火) 08:55:38.98ID:Wwibj1kc >>172
出来たよ。君詳しいな。
もう一つ教えてくれよ。
Edge.Cutsに基板外形の長方形に加えてv-cutの直線を何本か引いたら
DRCで長方形が閉じていないと言うエラーが出るんだが、出さない方法あるか?
出来たよ。君詳しいな。
もう一つ教えてくれよ。
Edge.Cutsに基板外形の長方形に加えてv-cutの直線を何本か引いたら
DRCで長方形が閉じていないと言うエラーが出るんだが、出さない方法あるか?
174774ワット発電中さん
2020/09/09(水) 03:45:07.18ID:T7xgtrfD 両面スルーホール基板で設計したのでパッドは半田面も部品面も銅箔が露出しているよね。
でも、パッドの部品面銅箔はレジストで覆いたいのだが、どうしたらいい?
でも、パッドの部品面銅箔はレジストで覆いたいのだが、どうしたらいい?
175774ワット発電中さん
2020/09/09(水) 03:54:59.23ID:7DuFeyBc interaactive bomが優秀
176774ワット発電中さん
2020/09/09(水) 05:58:36.65ID:HUhmMpyA >>174
Pcbnewの基板デザイン上で、或るパッドのプロパティを開きますと、一般的なパッドのデフォルト設定では
導体:全ての導体レイヤー
テクニカルレイヤー:F.Mask, B.Mask
になっていると思います。
この設定では基板の両面にパッドが形成され、表裏のパッド同士はスルーホール内部のメッキで結ばれます。
表の部品面への過剰な半田アガリを抑えるために、表の部品面のパッド部分をソルダーレジストマスクで覆いたい
場合があると思います。その場合はテクニカルレイヤーの設定で、F.Mask を選択から外します。
更にパッドを裏の半田面だけにしたい場合は、導体:B.Cu に変更します。(スルーホール内部のメッキ自体は残ります)
パッドを片面だけにするとリワークなど部品の付け外し耐性に劣りますが、周囲のベタ面との間にパッドの大きさ相当の
クリアランスを設けてくれます。
Pcbnewの基板デザイン上で、或るパッドのプロパティを開きますと、一般的なパッドのデフォルト設定では
導体:全ての導体レイヤー
テクニカルレイヤー:F.Mask, B.Mask
になっていると思います。
この設定では基板の両面にパッドが形成され、表裏のパッド同士はスルーホール内部のメッキで結ばれます。
表の部品面への過剰な半田アガリを抑えるために、表の部品面のパッド部分をソルダーレジストマスクで覆いたい
場合があると思います。その場合はテクニカルレイヤーの設定で、F.Mask を選択から外します。
更にパッドを裏の半田面だけにしたい場合は、導体:B.Cu に変更します。(スルーホール内部のメッキ自体は残ります)
パッドを片面だけにするとリワークなど部品の付け外し耐性に劣りますが、周囲のベタ面との間にパッドの大きさ相当の
クリアランスを設けてくれます。
177774ワット発電中さん
2020/09/09(水) 08:49:26.67ID:T7xgtrfD178774ワット発電中さん
2020/09/09(水) 11:27:31.15ID:dAW7qWNa >>177
テキストエディタで置換
テキストエディタで置換
179774ワット発電中さん
2020/09/10(木) 13:35:23.62ID:3W1O97MU >>173
DRCをかけない。
DRCをかけない。
180774ワット発電中さん
2020/09/14(月) 19:01:25.77ID:9zb1dNt+ KiCAD入れる時にFreeCADっての入れたんだけどこれって3Dモデルが表示できるだけ?
3Dプリンタで物作るのとかには使えない?
3Dプリンタで物作るのとかには使えない?
181774ワット発電中さん
2020/09/14(月) 19:03:35.65ID:5D2YOZKw 3Dプリンタのスレで聞いたら?
182774ワット発電中さん
2020/09/14(月) 19:05:48.71ID:9zb1dNt+ それもそうだな、難しい質問してすまんかった。
183774ワット発電中さん
2020/09/14(月) 21:21:47.93ID:5voVELWx >>182
このスレは ちょっと難しい質問をすると、回答が返ってこないよ。
このスレは ちょっと難しい質問をすると、回答が返ってこないよ。
184774ワット発電中さん
2020/09/14(月) 23:17:29.17ID:DburAkaz185774ワット発電中さん
2020/09/15(火) 11:49:40.44ID:W7cNNwue 教えてください。
JiCADの回路図で、部品と部品を接続する配線で、
・斜めの配線はできますか?
・接続の黒丸は出せますか?
整流ダイオードのブリッジ接続が書きたいのです。
JiCADの回路図で、部品と部品を接続する配線で、
・斜めの配線はできますか?
・接続の黒丸は出せますか?
整流ダイオードのブリッジ接続が書きたいのです。
186774ワット発電中さん
2020/09/15(火) 11:58:05.65ID:W7cNNwue187774ワット発電中さん
2020/09/15(火) 17:10:34.47ID:gHdQkBqK いいって事よ
188774ワット発電中さん
2020/09/16(水) 02:46:01.97ID:hPtE++0b OrCADで何年も回路図を書いてきた俺が、KiCADの回路図CADを使ってみて、思うことを列記。
・OrCADでは、線の太さが数種類しかない。しかも、中程度の太さがなくて、すぐに極太になってしまい、使い物にならない。
本当は、部品の外形は配線より少し太くしたいのだが、メチャクチャ太くなってしまうため、あきらめている。
KiCADは、線の太さをmm単位で指定でき、自由自在。素晴らしい。
・OrCADでは、線の太さと線種(実践、点線など)との組み合わせで、線の太さが変わってしまう変態仕様。
KiCADは問題ない。
・OrCADでは、漢字が使える。
KiCADでは漢字が使えないので、回路図上に日本語説明が書けない。
修正改版履歴が書きたいのだが。
・OrCADでは、部品ライブラリで、ピン番文字を位置調整しても、
回路図に貼り付けると、全然変な位置にずれてしまう。
なので、ライブラリ上で、それを見込んで位置をずらして書いて、しのいでいる。
シンボルを回転させた日には、大変な事になる。
KiCADでは、そんなこと起きない。優秀。
・OrCADでは、用紙サイズ外は、物が置けない。だから、用紙端付近で部品配線を回転させると
できないと怒られる。しょうがないので、別の用紙を追加して、そこで回転して、コピーして
もとの図面上に貼り付けている。
KiCADは用紙外も物が置けるので素晴らしい。「変更前に、保険にちょっと取って置いて...」ができる。
・どちらも円弧を書くのが苦手。OrCADは、まだなんとか書けるが、
KiCADでは、未だにコイルが書けない。ドロー系が弱い。
・OrCADは、top階層の回路図を何枚も書けるので、横に3枚とかの横長の回路図が書ける。
KiCADは、top階層1枚で、あとは全部階層化する必要がある。この点は使いにくい。
・OrCADでは、線の太さが数種類しかない。しかも、中程度の太さがなくて、すぐに極太になってしまい、使い物にならない。
本当は、部品の外形は配線より少し太くしたいのだが、メチャクチャ太くなってしまうため、あきらめている。
KiCADは、線の太さをmm単位で指定でき、自由自在。素晴らしい。
・OrCADでは、線の太さと線種(実践、点線など)との組み合わせで、線の太さが変わってしまう変態仕様。
KiCADは問題ない。
・OrCADでは、漢字が使える。
KiCADでは漢字が使えないので、回路図上に日本語説明が書けない。
修正改版履歴が書きたいのだが。
・OrCADでは、部品ライブラリで、ピン番文字を位置調整しても、
回路図に貼り付けると、全然変な位置にずれてしまう。
なので、ライブラリ上で、それを見込んで位置をずらして書いて、しのいでいる。
シンボルを回転させた日には、大変な事になる。
KiCADでは、そんなこと起きない。優秀。
・OrCADでは、用紙サイズ外は、物が置けない。だから、用紙端付近で部品配線を回転させると
できないと怒られる。しょうがないので、別の用紙を追加して、そこで回転して、コピーして
もとの図面上に貼り付けている。
KiCADは用紙外も物が置けるので素晴らしい。「変更前に、保険にちょっと取って置いて...」ができる。
・どちらも円弧を書くのが苦手。OrCADは、まだなんとか書けるが、
KiCADでは、未だにコイルが書けない。ドロー系が弱い。
・OrCADは、top階層の回路図を何枚も書けるので、横に3枚とかの横長の回路図が書ける。
KiCADは、top階層1枚で、あとは全部階層化する必要がある。この点は使いにくい。
189774ワット発電中さん
2020/09/16(水) 11:41:23.47ID:Bm+YXNSY >>188
>・OrCADは、top階層の回路図を何枚も書けるので、横に3枚とかの横長の回路図が書ける。
> KiCADは、top階層1枚で、あとは全部階層化する必要がある。この点は使いにくい。
この対策として、
・topページ (回路は書かない)
・子ページ1 (回路を書く、ページを跨ぐ線は全部グローバルで飛ばす)
・子ページ2 (回路を書く、ページを跨ぐ線は全部グローバルで飛ばす)
・子ページ3 (回路を書く、ページを跨ぐ線は全部グローバルで飛ばす)
・印刷時は、topページは印刷しない
という対応で、銅だろうか。
>・OrCADは、top階層の回路図を何枚も書けるので、横に3枚とかの横長の回路図が書ける。
> KiCADは、top階層1枚で、あとは全部階層化する必要がある。この点は使いにくい。
この対策として、
・topページ (回路は書かない)
・子ページ1 (回路を書く、ページを跨ぐ線は全部グローバルで飛ばす)
・子ページ2 (回路を書く、ページを跨ぐ線は全部グローバルで飛ばす)
・子ページ3 (回路を書く、ページを跨ぐ線は全部グローバルで飛ばす)
・印刷時は、topページは印刷しない
という対応で、銅だろうか。
190774ワット発電中さん
2020/09/16(水) 15:54:03.59ID:mcKYXUJo 一部分だけ回路が違う複数の基板を作りたいんだけど、共通部分の回路図をトップにして、違う部分だけ別階層にして、トップ+必要な階層だけのネットリストを作りたいんですができますか?
BSchは確かできたんで、おなじことができないかなあ、と。
BSchは確かできたんで、おなじことができないかなあ、と。
191774ワット発電中さん
2020/09/16(水) 17:56:57.50ID:Q0xKsllh 共通部分を別階層にして複数プロジェクトから参照
192774ワット発電中さん
2020/09/17(木) 14:58:29.16ID:YJfRjxns >>189
このやりかただと回路図が2頁からはじまるのが気持ち悪いので、TOPページも普通に回路図を書いて、最小化して目立たなくした階層シートをページの隅に並べています。
このやりかただと回路図が2頁からはじまるのが気持ち悪いので、TOPページも普通に回路図を書いて、最小化して目立たなくした階層シートをページの隅に並べています。
193774ワット発電中さん
2020/09/18(金) 00:46:14.90ID:BQhiJzca194774ワット発電中さん
2020/09/18(金) 02:23:59.49ID:HHZBD6vI 俺も そう思った。
195774ワット発電中さん
2020/09/18(金) 09:48:42.22ID:BXXGSFom 自分の書き方にkicadを合わせようとせずに
kicadのやり方に合わせたほうが楽と気づいた
当たり前なんだけど自分には盲点だった
kicadのやり方に合わせたほうが楽と気づいた
当たり前なんだけど自分には盲点だった
196774ワット発電中さん
2020/09/18(金) 10:05:14.30ID:RslNwU90 何回でもいうが自分のやり方貫きたいならfork
197774ワット発電中さん
2020/09/18(金) 12:22:50.11ID:wTj1+Xws >>188
>・OrCADでは、漢字が使える。
> KiCADでは漢字が使えないので、回路図上に日本語説明が書けない。
少しバージョンが古いが、日本語マージビルドを公開しているところがあるので
ありがたく使用させてもらってる。
残念ながら私が見つけた所の最新版は部品リスト出力に失敗するので、
もう一つ古い版になってしまうのだが。
>・OrCADでは、漢字が使える。
> KiCADでは漢字が使えないので、回路図上に日本語説明が書けない。
少しバージョンが古いが、日本語マージビルドを公開しているところがあるので
ありがたく使用させてもらってる。
残念ながら私が見つけた所の最新版は部品リスト出力に失敗するので、
もう一つ古い版になってしまうのだが。
198774ワット発電中さん
2020/09/18(金) 13:54:39.22ID:BQhiJzca >>197
それについて教えてください。
そのときの操作イメージは、
・「T」→テキストのプロパティで日本語を書いて「OK」→回路図上でクリック→日本語が置かれる。
・既存の日本語をダブルクリック→テキストのプロパティが自動で開き文字変更「OK」→回路図上の文字が変更される
・印刷/pdfも、通常通りプリンターに出力される
ということでしょうか?
それについて教えてください。
そのときの操作イメージは、
・「T」→テキストのプロパティで日本語を書いて「OK」→回路図上でクリック→日本語が置かれる。
・既存の日本語をダブルクリック→テキストのプロパティが自動で開き文字変更「OK」→回路図上の文字が変更される
・印刷/pdfも、通常通りプリンターに出力される
ということでしょうか?
199774ワット発電中さん
2020/09/18(金) 13:58:28.16ID:vh3WVDyu http://wiki.kicad.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B8%E6%89%8B%E9%A0%86
自分でやってもいいと思うで
もともとUnicodeだしフォントだけの問題だもん
自分でやってもいいと思うで
もともとUnicodeだしフォントだけの問題だもん
200774ワット発電中さん
2020/09/18(金) 14:03:12.42ID:vh3WVDyu プログラム内のテキストの処理そのものはUnicodeだからもともとマルチバイト文字でやっている
表示に必要なフォントが外部参照でなくハードコーディングで内部に埋め込みされているので表示できない
(ガーバーに出力する必要がある都合上、普通のフォントじゃなくストロークフォントが必要なためそうなっていると思われるが)
そこを日本語対応のフォントに変えるだけ入力ウィンドウとかその辺はもともとマルチバイト対応なのだから自由に日本語が使える
表示に必要なフォントが外部参照でなくハードコーディングで内部に埋め込みされているので表示できない
(ガーバーに出力する必要がある都合上、普通のフォントじゃなくストロークフォントが必要なためそうなっていると思われるが)
そこを日本語対応のフォントに変えるだけ入力ウィンドウとかその辺はもともとマルチバイト対応なのだから自由に日本語が使える
201774ワット発電中さん
2020/09/18(金) 15:11:57.38ID:wTj1+Xws202774ワット発電中さん
2020/09/18(金) 15:18:36.70ID:wTj1+Xws 一応補足
>慣れてないせいか
「私が」慣れてないせいか
というか、慣れてないというより、やったことが無い、が正確なとこですけど。
>慣れてないせいか
「私が」慣れてないせいか
というか、慣れてないというより、やったことが無い、が正確なとこですけど。
203774ワット発電中さん
2020/09/21(月) 16:33:05.10ID:ivFjZKuE 回路図CADで教えてください。
ICのシンボル作成のところで、ピンのプロパティが出てきます。
https://imgur.com/xsxBiQE
↑の図で、X position Yposition の値は、何の値でしょうか?
ICのシンボル作成のところで、ピンのプロパティが出てきます。
https://imgur.com/xsxBiQE
↑の図で、X position Yposition の値は、何の値でしょうか?
204774ワット発電中さん
2020/09/21(月) 17:13:31.57ID:lmgWJxVm >>203
シンボル原点(ゼロ座標)からの相対座標だよ
シンボル原点(ゼロ座標)からの相対座標だよ
205774ワット発電中さん
2020/09/21(月) 18:25:05.44ID:ivFjZKuE >>203
ありがとうございます。
>シンボル原点(ゼロ座標)からの相対座標だよ
その前にクリックした点と原点との、ということでしょうか?
ありがとうございます。
もうひとつ教えてください。
このプロパティに、そのX,Yが入力できるようになっている理由は、何でしょうか?
どういうときに使用するのかイメージがわかないのです。
ありがとうございます。
>シンボル原点(ゼロ座標)からの相対座標だよ
その前にクリックした点と原点との、ということでしょうか?
ありがとうございます。
もうひとつ教えてください。
このプロパティに、そのX,Yが入力できるようになっている理由は、何でしょうか?
どういうときに使用するのかイメージがわかないのです。
206774ワット発電中さん
2020/09/21(月) 18:44:27.16ID:bTlO3/7F シンボルだとあまり需要ないと思うけど、
フットプリントでは厳密にこの位置にPADを置きたい、
という場合が多いのでそこに計算した座標を入れる
フットプリントでは厳密にこの位置にPADを置きたい、
という場合が多いのでそこに計算した座標を入れる
207774ワット発電中さん
2020/09/21(月) 20:28:49.69ID:ivFjZKuE >>206
ありがとうございました。よくわかりました。
ありがとうございました。よくわかりました。
208774ワット発電中さん
2020/09/21(月) 20:54:28.14ID:dwE822fQ >>205
>その前にクリックした点と原点との、ということでしょうか?
違う
呼び出し時の配置原点
製作時に薄い十字線で示されてるし右下のマウスカーソル座標の絶対と相対(任意点に原点をリセット可)の絶対のほうの基準点でもある
アンカーみたいなマークのボタンで原点移動もできる
>その前にクリックした点と原点との、ということでしょうか?
違う
呼び出し時の配置原点
製作時に薄い十字線で示されてるし右下のマウスカーソル座標の絶対と相対(任意点に原点をリセット可)の絶対のほうの基準点でもある
アンカーみたいなマークのボタンで原点移動もできる
209774ワット発電中さん
2020/09/22(火) 02:19:39.01ID:m3gchHiU210774ワット発電中さん
2020/09/22(火) 13:25:13.59ID:Zzt3aEls 教えてください。
回路図のシンボル作成の練習をしています。
↓この図を見てください。
https://imgur.com/RzHzzoN
図のようなことがしたいのですが、できるでしょうか?
1. ピン番号の回転 (図の@)
2. ピン名の回転 (図のA)
3. ピン名の位置をずらす (図のBを、もっと縮めたい)
4. ピン番号の位置をずらす。
現在はpin lengthの中心に位置されるようなのですが、
任意の位置にずらせないでしょうか。
よろしくお願いします。
回路図のシンボル作成の練習をしています。
↓この図を見てください。
https://imgur.com/RzHzzoN
図のようなことがしたいのですが、できるでしょうか?
1. ピン番号の回転 (図の@)
2. ピン名の回転 (図のA)
3. ピン名の位置をずらす (図のBを、もっと縮めたい)
4. ピン番号の位置をずらす。
現在はpin lengthの中心に位置されるようなのですが、
任意の位置にずらせないでしょうか。
よろしくお願いします。
211774ワット発電中さん
2020/09/22(火) 13:29:08.21ID:gUYv+9Dm 最終的にどうなるのか絵で描いてよ
212774ワット発電中さん
2020/09/22(火) 14:29:53.81ID:Zzt3aEls213774ワット発電中さん
2020/09/22(火) 19:24:40.09ID:WNqerzAC 何がわからないのかわからないって感じ
いろいろいじっていればできるよ
いろいろいじっていればできるよ
214774ワット発電中さん
2020/09/22(火) 20:23:45.76ID:tqUCjAE5 わかんねえなら黙ってろ
215774ワット発電中さん
2020/09/22(火) 20:30:52.37ID:V3ObGPdg >>210
3はできる1,2,4はそんな無駄なことはできないしする必要がない
3はできる1,2,4はそんな無駄なことはできないしする必要がない
216774ワット発電中さん
2020/09/22(火) 21:02:58.62ID:Zzt3aEls217774ワット発電中さん
2020/09/22(火) 21:14:46.58ID:Zzt3aEls218774ワット発電中さん
2020/09/22(火) 21:24:08.36ID:V3ObGPdg プロパティのピン名位置オフセット
219774ワット発電中さん
2020/09/22(火) 21:49:40.07ID:Zzt3aEls >>218
ありがとうございます。
できました! どうもありがとうございました。助かりました。
↓こんな感じに気持ちよくできました。
https://imgur.com/cnF183v
KiCADって、すごい。
ありがとうございます。
できました! どうもありがとうございました。助かりました。
↓こんな感じに気持ちよくできました。
https://imgur.com/cnF183v
KiCADって、すごい。
220774ワット発電中さん
2020/09/23(水) 03:17:51.64ID:t1sauEWY もっとカスタマイズしたい場合は、思い切ってピン番号やピン名を非表示にしてしまって、
その代わりに文字を太字やイタリックにできるテキストを置いてる俺。
その代わりに文字を太字やイタリックにできるテキストを置いてる俺。
221774ワット発電中さん
2020/09/23(水) 11:40:11.32ID:/PxkxfbF >>220
はい、それは以前のCADでやっていました。
回路図シンボルで欲しいのは、ピン情報だけなんでしょ? という感じで。
でもその方法だと、部品を回転したときに、文字の位置がずれませんか?
前に使っていたCADだと、いったん回転してしまうと、
文字基準位置がグリッドに乗ってしまい、とても格好悪いことになってしまいました。
しょうがないので、回転の都度ライブラリー修正で位置を再修正するという...
ちなみに、グリッド設定は 50mil / 5mil をよく使うのですが、
いちいち 右クリック→グリッド→選んで→OK とやっています。
これを 1組だけでよいので、ショートカットキーなどで簡単に切替できないものでしょうか。
(以前のCADだと、CTRL+T またはボタンで交互切替できた)
はい、それは以前のCADでやっていました。
回路図シンボルで欲しいのは、ピン情報だけなんでしょ? という感じで。
でもその方法だと、部品を回転したときに、文字の位置がずれませんか?
前に使っていたCADだと、いったん回転してしまうと、
文字基準位置がグリッドに乗ってしまい、とても格好悪いことになってしまいました。
しょうがないので、回転の都度ライブラリー修正で位置を再修正するという...
ちなみに、グリッド設定は 50mil / 5mil をよく使うのですが、
いちいち 右クリック→グリッド→選んで→OK とやっています。
これを 1組だけでよいので、ショートカットキーなどで簡単に切替できないものでしょうか。
(以前のCADだと、CTRL+T またはボタンで交互切替できた)
222774ワット発電中さん
2020/09/23(水) 16:52:14.61ID:9qwqTWdT version5の解説特集のトラ技って何号ですか?
223774ワット発電中さん
2020/09/23(水) 22:39:30.49ID:9SErMzrY224774ワット発電中さん
2020/09/23(水) 23:52:56.49ID:/PxkxfbF >>222
たぶん、2017年10月号だと思う。持ってる。
それと、2018年07月号、2018年12月号くらい
CQの焼き直し商法に加担するのはいやだけど、
トラ技スペシャル No.127 も詳しく書いてある。
たぶん、2017年10月号だと思う。持ってる。
それと、2018年07月号、2018年12月号くらい
CQの焼き直し商法に加担するのはいやだけど、
トラ技スペシャル No.127 も詳しく書いてある。
225774ワット発電中さん
2020/09/24(木) 07:58:10.01ID:KEOSOV7s226774ワット発電中さん
2020/09/24(木) 07:58:57.93ID:KEOSOV7s227774ワット発電中さん
2020/09/24(木) 08:33:54.08ID:SjY7zhh8 雑誌記事や書籍は誰か一覧にまとめてほしい(他力本願)
228774ワット発電中さん
2020/09/24(木) 11:15:35.97ID:qTmrNQsE229774ワット発電中さん
2020/09/24(木) 11:58:18.22ID:KEOSOV7s230774ワット発電中さん
2020/09/24(木) 12:38:48.52ID:qTmrNQsE >>229
ですよね。
小坂さんのやつは、実践的で、改版も多くてデバッグもされているので、僕も買いました。
しかし、KiCADを覚えて基板を作るまでの労力としては、PCBnewのほうが圧倒的に
覚えることが多いですよね。イメージでは、3:7くらいな気がする
ですよね。
小坂さんのやつは、実践的で、改版も多くてデバッグもされているので、僕も買いました。
しかし、KiCADを覚えて基板を作るまでの労力としては、PCBnewのほうが圧倒的に
覚えることが多いですよね。イメージでは、3:7くらいな気がする
231774ワット発電中さん
2020/09/25(金) 22:08:42.60ID:mn1d+ZR5 操作以上に基板製造のノウハウ勉強の方が大変。「動けば良い」から「売れる」の間には大きな壁が…。
232774ワット発電中さん
2020/09/25(金) 23:43:23.15ID:lDOMHkZ8 いくら気合い入れて基板作っても売れるのはブレークアウト基板ばかりなり。
233774ワット発電中さん
2020/09/26(土) 16:32:54.90ID:FdAhQbV5 ブレークアウト基板で検索したら、
↓このよに言う人がいるんですが、間違っていないでしょうか?
https://synapse.kyoto/glossary/breakout_board/page001.html
正しくは、↓こういう基板ではないのかな?
https://www.aitendo.com/product/17551
前者は、ブレークアウト基板というより モジュール基板だと思いますが。
↓このよに言う人がいるんですが、間違っていないでしょうか?
https://synapse.kyoto/glossary/breakout_board/page001.html
正しくは、↓こういう基板ではないのかな?
https://www.aitendo.com/product/17551
前者は、ブレークアウト基板というより モジュール基板だと思いますが。
234774ワット発電中さん
2020/09/30(水) 03:27:50.04ID:SOyDZUmu >>233
たぶん間違ってる
たぶん間違ってる
235774ワット発電中さん
2020/09/30(水) 11:51:28.07ID:lUrepMH9 KiCADの回路図で、画面右の縦のメニューに、電気とは関係の無い四角を書くボタンがあります。
その関係で質問があります。
1. 四角が点線になってしまう
これで四角を書くと、デフォルトで点線になってしまいます。
デフォルトを実線にすることはできないでしょうか?
2. この太さや色線種を、まとめて変更
線を右クリックして太さなどを変更しますが、各辺ごとにしかできなくて、
四角形なら4回実施して変更しています。全体をまとめて変えることはできないでしょうか?
3. 直線や円弧はどのようにして書くのでしょうか?
画像で貼るというのは考えましたがちょっと違うかなと思いまして。
その関係で質問があります。
1. 四角が点線になってしまう
これで四角を書くと、デフォルトで点線になってしまいます。
デフォルトを実線にすることはできないでしょうか?
2. この太さや色線種を、まとめて変更
線を右クリックして太さなどを変更しますが、各辺ごとにしかできなくて、
四角形なら4回実施して変更しています。全体をまとめて変えることはできないでしょうか?
3. 直線や円弧はどのようにして書くのでしょうか?
画像で貼るというのは考えましたがちょっと違うかなと思いまして。
236774ワット発電中さん
2020/10/01(木) 06:02:55.78ID:3ED1p9BU おや、長い英語が大嫌いなID:lUrepMH9さんがこんなところに
ここでは揚げ足取りしてないんですか?
早く回答がもらえるといいですね
ここでは揚げ足取りしてないんですか?
早く回答がもらえるといいですね
237774ワット発電中さん
2020/10/01(木) 14:39:22.74ID:Ezv9I2P0238774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 00:55:14.94ID:S1DFOnUo239774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 01:54:23.54ID:OIUHffbT240774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 02:14:17.23ID:qaseijeB241774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 02:42:30.45ID:qaseijeB >>239
例えば、回路図上で基板の範囲を示すのに回路全体を四角く囲いませんか?
囲んだ後、回路結線を変更したときに、上記で引いた基板外形を示す線も
移動したり変形させたりしますよね。
そのときに、4角形なら4辺で済みますが、多くの場合は、多角形的になります。
それを変形させるのに、辺が全部バラバラで、手間がかかるのです。
例えば、回路図上で基板の範囲を示すのに回路全体を四角く囲いませんか?
囲んだ後、回路結線を変更したときに、上記で引いた基板外形を示す線も
移動したり変形させたりしますよね。
そのときに、4角形なら4辺で済みますが、多くの場合は、多角形的になります。
それを変形させるのに、辺が全部バラバラで、手間がかかるのです。
242774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 02:51:02.82ID:m/7brkr0243774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 03:03:43.94ID:yY8X5gZi244774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 04:07:18.00ID:uxPk0ouk どれもKicadの作者くらいしか答えられそうにない質問ばかりですね。そんな質問を
5ch閲覧者に、しかもその理由を尋ねる方も少し意地が悪いと思うが、どうかな。
5ch閲覧者に、しかもその理由を尋ねる方も少し意地が悪いと思うが、どうかな。
245774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 05:06:04.70ID:Tgl0UEls246774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 05:11:07.73ID:w31psg1Y247774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 05:28:30.28ID:4sQyncxf >>240,241
>不思議なんです。
>知っていたら、その理由を教えてください。
理由
>四角く囲いませんか?
囲いません。
>多くの場合は、多角形的になります。
なおさら見たことないです。
ハイ、次の患者さんどうぞ。
>不思議なんです。
>知っていたら、その理由を教えてください。
理由
>四角く囲いませんか?
囲いません。
>多くの場合は、多角形的になります。
なおさら見たことないです。
ハイ、次の患者さんどうぞ。
248774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 12:29:50.19ID:S1DFOnUo >>240です。
みなさん、不快にさせたようですみません。以下に回答します。
>>239
>何十個も四角描くの?
いえ、通常は10個程度、もっと多いと50個以上になります。
基板外形と斜視が多いです。こんな感じです。
https://imgur.com/z050ysy 斜視図の例
https://imgur.com/RPMbXDz 基板外形の例
>Symbolじゃ何でダメなの?
シンボルだと、基板外形の場合、多角形の修正が、現物を見ながらできません。
回路図上の線図書きなら、回路を見ながら、TAB や G で微調整が楽にでき
便利だと思うのです。
シンボルは、シンボルですので、絵を描くものではないと思っています。
>Add bitmap imageでも出来るけどダメな理由は何?
シンボルと同じ理由です
みなさん、不快にさせたようですみません。以下に回答します。
>>239
>何十個も四角描くの?
いえ、通常は10個程度、もっと多いと50個以上になります。
基板外形と斜視が多いです。こんな感じです。
https://imgur.com/z050ysy 斜視図の例
https://imgur.com/RPMbXDz 基板外形の例
>Symbolじゃ何でダメなの?
シンボルだと、基板外形の場合、多角形の修正が、現物を見ながらできません。
回路図上の線図書きなら、回路を見ながら、TAB や G で微調整が楽にでき
便利だと思うのです。
シンボルは、シンボルですので、絵を描くものではないと思っています。
>Add bitmap imageでも出来るけどダメな理由は何?
シンボルと同じ理由です
249774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 12:40:57.30ID:S1DFOnUo >回答者に向かってケンカ腰とか因縁付けやがって
>お前こそどういう態度だよそれ、馬鹿なのか?
見ず知らずの人に、いきなりその口調ですか。
連続3回も疑問符のついた文章で返されたら、そりゃ けんか腰のように感じますよ。
>誰か親切な人が来るまで指くわえて待ってろ
わかりました。
>どれもKicadの作者くらいしか答えられそうにない質問ばかりですね。
そうなんですね。
そういう種類の質問だったことすら知らずに質問してしまいました。
すみませんでした。
>5ch閲覧者に、しかもその理由を尋ねる方も少し意地が悪いと思うが、どうかな。
そのように感じましたか。すみません。
以上です。
みなさんに不快な思いをさせてすみませんでした。
>お前こそどういう態度だよそれ、馬鹿なのか?
見ず知らずの人に、いきなりその口調ですか。
連続3回も疑問符のついた文章で返されたら、そりゃ けんか腰のように感じますよ。
>誰か親切な人が来るまで指くわえて待ってろ
わかりました。
>どれもKicadの作者くらいしか答えられそうにない質問ばかりですね。
そうなんですね。
そういう種類の質問だったことすら知らずに質問してしまいました。
すみませんでした。
>5ch閲覧者に、しかもその理由を尋ねる方も少し意地が悪いと思うが、どうかな。
そのように感じましたか。すみません。
以上です。
みなさんに不快な思いをさせてすみませんでした。
250774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 14:18:27.79ID:mJhaDgkY251774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 14:36:46.01ID:f2LY7LAM252774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 15:07:08.34ID:1ks73J/6 >248
これの必要性が全く浮かばない、用途を教えて
https://imgur.com/z050ysy 斜視図の例
こっちは何となくわかる
https://imgur.com/RPMbXDz 基板外形の例
これの必要性が全く浮かばない、用途を教えて
https://imgur.com/z050ysy 斜視図の例
こっちは何となくわかる
https://imgur.com/RPMbXDz 基板外形の例
253774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 15:20:21.59ID:kaP8g4Yp254774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 15:59:37.06ID:y/PHhAVa255774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 16:08:55.84ID:41QfZa2g256774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 17:32:27.13ID:mjvBXOPK おれは253そんなに酷くないと思う。
253のやりたいこと実現するには、kicadだとスクリプトかマニュアルになると思う。
通常はスタイル管理が必要。主要な線・テキスト・パッドなどをスタイルとして一元管理。新しいプロジェクト開くときはそのスタイルを指定することで、デフォルトスタイルとして使用してくれる。
商用cadなら結構対応してるよ。仕向先の設計基準毎にスタイル作るから。
253のやりたいこと実現するには、kicadだとスクリプトかマニュアルになると思う。
通常はスタイル管理が必要。主要な線・テキスト・パッドなどをスタイルとして一元管理。新しいプロジェクト開くときはそのスタイルを指定することで、デフォルトスタイルとして使用してくれる。
商用cadなら結構対応してるよ。仕向先の設計基準毎にスタイル作るから。
257774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 17:33:29.95ID:mjvBXOPK >>256
253じゃなくて235の間違い
253じゃなくて235の間違い
258774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 18:19:55.17ID:S1DFOnUo >>252
>これの必要性が全く浮かばない、用途を教えて
回路図の余白部分に、
・コネクタのピン番とか線色を説明するために、図を書きます。
・基板の簡略外形図と、コネクタの配置図とかを書きます。
こんな感じです。↓
https://imgur.com/AsVzYkt
実線に変更、太さの変更が 面倒なので、点線のままにしてあります。
>>255
上記の図では、コネクタが5個あり、線分で言えば、もう50を超えています。
>これの必要性が全く浮かばない、用途を教えて
回路図の余白部分に、
・コネクタのピン番とか線色を説明するために、図を書きます。
・基板の簡略外形図と、コネクタの配置図とかを書きます。
こんな感じです。↓
https://imgur.com/AsVzYkt
実線に変更、太さの変更が 面倒なので、点線のままにしてあります。
>>255
上記の図では、コネクタが5個あり、線分で言えば、もう50を超えています。
259774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 18:27:47.28ID:/VIvlxhP >>256
で、そのやり方は教えてやらないの?
指くわえて待ってるはずだぞw
俺はそもそもあんな絵は回路図には不要だと思う。
描く理由がわからないし理由を明かす気もないらしいからこれ以上進展は無いだろう。
そして、商用CADでホントにできるならそれ使えよ、ハイ、終了。
で、そのやり方は教えてやらないの?
指くわえて待ってるはずだぞw
俺はそもそもあんな絵は回路図には不要だと思う。
描く理由がわからないし理由を明かす気もないらしいからこれ以上進展は無いだろう。
そして、商用CADでホントにできるならそれ使えよ、ハイ、終了。
260774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 18:30:50.77ID:S1DFOnUo >>254
>だから線引きは実装されてるけど斜視図は実装されてない
斜視図の実装って何ですか?
直線が書ければ、それを使って斜視図(斜めから見た図)を、私が書くのですが。
ライブラリEditorのほうだと、円弧もあるので、
ライブラリーエディターで作図を完成して CTRL+Cして
回路図に移動して CTRL+V ができれば良かったのですが、それはダメでした。
そこで、直線を使って多角形で疑似の円弧を書いたのですが、
多角形の線分すべてが バラバラの線になってしまいました。
では、全体を囲って選択して、一気に実線など属性変更できるかというと、
そのメニューがないんです。
>だから線引きは実装されてるけど斜視図は実装されてない
斜視図の実装って何ですか?
直線が書ければ、それを使って斜視図(斜めから見た図)を、私が書くのですが。
ライブラリEditorのほうだと、円弧もあるので、
ライブラリーエディターで作図を完成して CTRL+Cして
回路図に移動して CTRL+V ができれば良かったのですが、それはダメでした。
そこで、直線を使って多角形で疑似の円弧を書いたのですが、
多角形の線分すべてが バラバラの線になってしまいました。
では、全体を囲って選択して、一気に実線など属性変更できるかというと、
そのメニューがないんです。
261774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 18:58:29.38ID:/VIvlxhP >>258
それは基板上のシルクの役割です。
部品の配置や配線時に必要な情報は基板上に明記するものです。
あとでコネクタを別のに変えたら回路図上に描いてしまったその絵も描き直すの?
KiCADはそういうコンセプトで作られていません。
それは基板上のシルクの役割です。
部品の配置や配線時に必要な情報は基板上に明記するものです。
あとでコネクタを別のに変えたら回路図上に描いてしまったその絵も描き直すの?
KiCADはそういうコンセプトで作られていません。
262774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 19:03:25.57ID:uxPk0ouk 俺だって「なんでKicadには○○機能が無いのだ!」と思う点は多々ある。
pcbnewでのドラッグもそう。レガシーツールモードと行ったり来たりで面倒だよな。
でも、これがオープンソースな無償提供ソフトウェアツールの現実なんだよ。
俺たちは、おこぼれを頂戴して利用しているようなものだから、不満がある場合には、
妥協や我慢をして使うか、他の便利な商用ソフトに移行する。この選択肢から選ぶ自由がある。
pcbnewでのドラッグもそう。レガシーツールモードと行ったり来たりで面倒だよな。
でも、これがオープンソースな無償提供ソフトウェアツールの現実なんだよ。
俺たちは、おこぼれを頂戴して利用しているようなものだから、不満がある場合には、
妥協や我慢をして使うか、他の便利な商用ソフトに移行する。この選択肢から選ぶ自由がある。
263774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 19:18:19.64ID:S1DFOnUo >>261
>それは基板上のシルクの役割です。
>部品の配置や配線時に必要な情報は基板上に明記するものです。
そうなんですか?
コネクタの1pinの極性の(+)くらいは、シルクで書きますが、
コネクタの1pinに(+)電源で、赤色の線を使用して、1mにするとか、
AWG24を2mツイストして、青がCANHとか、そういうのは図面の上の話だと
思いますが、いかがでしょうか?
>あとでコネクタを別のに変えたら回路図上に描いてしまったその絵も描き直すの?
そこまで細かい図を書く気はありません。角形か丸形かのような情報を記載できれば
十分だと思うのです。
コネクタを変更するって、そこまで大きな変更はしません。
これまでの経験上、設計後にコネクタは変更したことがないのです。
>KiCADはそういうコンセプトで作られていません。
>>261さんは、KiCADの開発に携わっているのでしょうか?
何かKiCADの不便なところの話なので、話を早く終わらせたいように感じるのですが。
すみません。
>それは基板上のシルクの役割です。
>部品の配置や配線時に必要な情報は基板上に明記するものです。
そうなんですか?
コネクタの1pinの極性の(+)くらいは、シルクで書きますが、
コネクタの1pinに(+)電源で、赤色の線を使用して、1mにするとか、
AWG24を2mツイストして、青がCANHとか、そういうのは図面の上の話だと
思いますが、いかがでしょうか?
>あとでコネクタを別のに変えたら回路図上に描いてしまったその絵も描き直すの?
そこまで細かい図を書く気はありません。角形か丸形かのような情報を記載できれば
十分だと思うのです。
コネクタを変更するって、そこまで大きな変更はしません。
これまでの経験上、設計後にコネクタは変更したことがないのです。
>KiCADはそういうコンセプトで作られていません。
>>261さんは、KiCADの開発に携わっているのでしょうか?
何かKiCADの不便なところの話なので、話を早く終わらせたいように感じるのですが。
すみません。
264261
2020/10/02(金) 19:18:20.74ID:/VIvlxhP >>258
試しに同じ回路図で4種類の異なる端子というかコネクタを配置してみた比較です。
見難いですが青緑が基板上のシルク印刷を表しています
左から、Molexのコネクタ、垂直なピンヘッダ、何だか知らないコネクタ、横置きのピンヘッダです。
この絵はあらかじめ全部用意されているものですが、あらゆる形状が自作可能です。
シルク印刷なので文字ももちろん入れられます。
回路図に見た目上は一切変更はありません、ネットリストが変わるだけです。
https://i.imgur.com/WMdilbJ.png
配置、配線時はこれを見て作業するわけです。
試しに同じ回路図で4種類の異なる端子というかコネクタを配置してみた比較です。
見難いですが青緑が基板上のシルク印刷を表しています
左から、Molexのコネクタ、垂直なピンヘッダ、何だか知らないコネクタ、横置きのピンヘッダです。
この絵はあらかじめ全部用意されているものですが、あらゆる形状が自作可能です。
シルク印刷なので文字ももちろん入れられます。
回路図に見た目上は一切変更はありません、ネットリストが変わるだけです。
https://i.imgur.com/WMdilbJ.png
配置、配線時はこれを見て作業するわけです。
265774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 19:20:52.45ID:S1DFOnUo266774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 19:21:11.09ID:/VIvlxhP >何かKiCADの不便なところの話なので、話を早く終わらせたいように感じるのですが。
なるほど、アンタやはりそういう人種か、もう降りるから好きにして。
上で貼った絵も削除したよ。
なるほど、アンタやはりそういう人種か、もう降りるから好きにして。
上で貼った絵も削除したよ。
267774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 19:32:57.12ID:iGTS6Xb/ モダンツールセット絶望的に使いにくいんだが俺だけ?
古い配線強制削除、禁止領域境界と配線との謎のクリアランス、フィルタ選択の面倒臭さ
あとフットプリントor配線モード切替復活して……
古い配線強制削除、禁止領域境界と配線との謎のクリアランス、フィルタ選択の面倒臭さ
あとフットプリントor配線モード切替復活して……
268774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 19:52:49.42ID:Ok2iCndZ >>ID:S1DFOnUo
あなたがひとりで自分の方法に固執して無い物ねだりしてるだけ
あまりにも近視眼的なので回りはみんな不愉快
シルク用のパーツの絵はライブラリも非常に充実してるのに
回路図用は図記号のみなのがあなたの方こそズレているという何よりの証拠
当たり前だよね簡潔を旨としてこその回路図なんだから
線の色だ?長さだ?そんなこたあ他でやれや by 回路図
あなたがひとりで自分の方法に固執して無い物ねだりしてるだけ
あまりにも近視眼的なので回りはみんな不愉快
シルク用のパーツの絵はライブラリも非常に充実してるのに
回路図用は図記号のみなのがあなたの方こそズレているという何よりの証拠
当たり前だよね簡潔を旨としてこその回路図なんだから
線の色だ?長さだ?そんなこたあ他でやれや by 回路図
269774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 19:59:04.49ID:uxPk0ouk >>238
現状の回路図エディタでは、メニューやツールバーからいきなり実線を描くツールは用意されていませんね。
ですので、一旦破線で描いた後にプロパティで実線に変更する事になります。予め線種を選べるようには
なっていませんし、描ける図形もポリラインだけのようです。つまり、この機能だけでやりくりする事となります。
これがもし、予め線種が選べたり、図形のバリエーションが増えれば回路以外の作図も楽になるでしょう。
次以降のバージョンに期待を寄せてみましょう。
現状の回路図エディタでは、メニューやツールバーからいきなり実線を描くツールは用意されていませんね。
ですので、一旦破線で描いた後にプロパティで実線に変更する事になります。予め線種を選べるようには
なっていませんし、描ける図形もポリラインだけのようです。つまり、この機能だけでやりくりする事となります。
これがもし、予め線種が選べたり、図形のバリエーションが増えれば回路以外の作図も楽になるでしょう。
次以降のバージョンに期待を寄せてみましょう。
270774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 20:10:04.75ID:DqvQdfZx271774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 20:12:49.73ID:PHyFz8Bh272774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 21:19:04.50ID:iGTS6Xb/ >>271
生きづらそう、頑張って
生きづらそう、頑張って
273774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 21:22:12.48ID:aoirNTlQ >>ID:S1DFOnUo
妙に癇に障る書き方のヤツだな
シンボルは、シンボルですので、絵を描くものではないと思っています。
そういうのは図面の上の話だと思いますが、いかがでしょうか?
話を早く終わらせたいように感じるのですが。
人に聞かず何でも自分で解決するべき人間、あるいは金出して外注するとか
たぶん人に頭を下げたことのない人種、教師か公務員
妙に癇に障る書き方のヤツだな
シンボルは、シンボルですので、絵を描くものではないと思っています。
そういうのは図面の上の話だと思いますが、いかがでしょうか?
話を早く終わらせたいように感じるのですが。
人に聞かず何でも自分で解決するべき人間、あるいは金出して外注するとか
たぶん人に頭を下げたことのない人種、教師か公務員
274774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 21:22:19.78ID:S1DFOnUo ・要素が重なっている点をクリックすると、どれなのか選択窓が出る
など、商用のCADでも対応していないものがあるので、素晴らしいと思います。
ありがとうございます。
>>270
>ここで無いものネダリをされてもねえ
「無いもの」なのかどうかがわからないので、質問させてもらいました。
>親切で代替手段を提示してる人がいても
>一切聞き入れる気が無いようだし
この件は、今日のお昼に詫びて回答を入れました。
それはできない、という回答のないまま、いきなり代替案と言われても、
困ってしまいます。
>>271
>ここで文句垂れてる暇あったら他をあたれ
>少しは頭使えよ、駄々っ子か?それとも馬鹿か?
何を怒っているのでしょうか。文句ではないと思います。
問題提起、ユーザーの声 として、大変有用だと思います。
みなさん、お騒がせしました。
どうもありがとうございました。
など、商用のCADでも対応していないものがあるので、素晴らしいと思います。
ありがとうございます。
>>270
>ここで無いものネダリをされてもねえ
「無いもの」なのかどうかがわからないので、質問させてもらいました。
>親切で代替手段を提示してる人がいても
>一切聞き入れる気が無いようだし
この件は、今日のお昼に詫びて回答を入れました。
それはできない、という回答のないまま、いきなり代替案と言われても、
困ってしまいます。
>>271
>ここで文句垂れてる暇あったら他をあたれ
>少しは頭使えよ、駄々っ子か?それとも馬鹿か?
何を怒っているのでしょうか。文句ではないと思います。
問題提起、ユーザーの声 として、大変有用だと思います。
みなさん、お騒がせしました。
どうもありがとうございました。
275774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 21:26:36.96ID:iW0VvW+g >>272
ここで文句垂れるしか能のない煮え切らない君の方が心配です。
ここで愚痴をたれて何か解決しましたか?
なぜこのスレに居るのだろう、なぜKiCADを使うのだろう、疑問がいっぱいです。
その程度のステレオタイプのコピペが精一杯だから仕方ないのかな?
ここで文句垂れるしか能のない煮え切らない君の方が心配です。
ここで愚痴をたれて何か解決しましたか?
なぜこのスレに居るのだろう、なぜKiCADを使うのだろう、疑問がいっぱいです。
その程度のステレオタイプのコピペが精一杯だから仕方ないのかな?
276774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 21:29:40.94ID:rbiP/TMV 線材の指定とかはうちの会社は別の図面に書くな
多分どこもそうじゃない?
多分どこもそうじゃない?
277774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 21:34:34.64ID:3YvrSBpK >>274
無いんだよ、必要無いからだよ
あるのに代替案を出してると疑うそのひねくれ様だから君にはソフトのコンセプトが見えないんだよ
これだけ頑張って何一つ得られなかったろう?
http://hissi.org/read.php/denki/20201002/UzFERk9uVW8.html
素直に自分の足元を見直さないからだよ
無いんだよ、必要無いからだよ
あるのに代替案を出してると疑うそのひねくれ様だから君にはソフトのコンセプトが見えないんだよ
これだけ頑張って何一つ得られなかったろう?
http://hissi.org/read.php/denki/20201002/UzFERk9uVW8.html
素直に自分の足元を見直さないからだよ
278774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 21:41:28.67ID:3Gs2CxAY 回路図の図形の点線については、検索したところ
ここがヒットしましたがやはり無理そうですね。
https://forum.kicad.info/t/draw-graphic-lines/24675
schファイルをテキストエディタで直接開いて、
「Wire Notes Line」→「Wire Notes Line style solid」に
一括置換したほうが早いかも。不具合が出ても知りませんが。
ここがヒットしましたがやはり無理そうですね。
https://forum.kicad.info/t/draw-graphic-lines/24675
schファイルをテキストエディタで直接開いて、
「Wire Notes Line」→「Wire Notes Line style solid」に
一括置換したほうが早いかも。不具合が出ても知りませんが。
279774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 21:44:51.17ID:K2VDwCx1 https://imgur.com/AsVzYkt
この絵を見た限りじゃ作った基板に配線をつなぐとき間違えないように
あるいはパーツの配置時にミスらないようにということでしょ?
俺なら基板上にシルク印刷で12R,0B,CHG,CLBとか書くね
もっと長い説明もシルク印刷用に書くし、自分でエッチングするときは文字もエッチングで入れるよね
100歩譲ってユニバーサル基板だとしてもシールに書いて基板に貼るよね
いずれにしても回路図に書いても意味がない
接続のたびに回路図出してくるのは面倒でしかない
この絵を見た限りじゃ作った基板に配線をつなぐとき間違えないように
あるいはパーツの配置時にミスらないようにということでしょ?
俺なら基板上にシルク印刷で12R,0B,CHG,CLBとか書くね
もっと長い説明もシルク印刷用に書くし、自分でエッチングするときは文字もエッチングで入れるよね
100歩譲ってユニバーサル基板だとしてもシールに書いて基板に貼るよね
いずれにしても回路図に書いても意味がない
接続のたびに回路図出してくるのは面倒でしかない
280774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 21:46:23.41ID:K2VDwCx1281774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 21:57:21.77ID:4TaIDbjj KiCadのフォーラムにfeature requestを投げろし
282774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 21:57:44.56ID:11KYRLQ9283774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 22:24:27.62ID:VEfIZSc0 >>263
>そこまで細かい図を書く気はありません。>角形か丸形かのような情報を記載できれば
>十分だと思うのです。
>コネクタを変更するって、そこまで大きな変更はしません。
>これまでの経験上、設計後にコネクタは変更したことがないのです。
だったら絵に描いてインポートしろよ
レスのたびに言ってることが二転三転してるじゃんお前さん
自分の方法に固執するあまり支離滅裂だわ
ああ言えばこう言う状態で言い逃れに躍起なってるだけ
>そこまで細かい図を書く気はありません。>角形か丸形かのような情報を記載できれば
>十分だと思うのです。
>コネクタを変更するって、そこまで大きな変更はしません。
>これまでの経験上、設計後にコネクタは変更したことがないのです。
だったら絵に描いてインポートしろよ
レスのたびに言ってることが二転三転してるじゃんお前さん
自分の方法に固執するあまり支離滅裂だわ
ああ言えばこう言う状態で言い逃れに躍起なってるだけ
284774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 22:27:41.50ID:loJZ4Teq Eeschemaは表で一括編集できる機能がついて便利になったわ
285774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 22:33:14.07ID:Ev9OqRMj >>283
うむ、その通り
>>ID:S1DFOnUoはたぶんEeschemaしか使えてない
きっと外部のお絵かきソフトは使えない
回答者に根掘り葉掘り聞かれるうちにその無能さに気づいて
その後はそれを悟られたくない一心で自分の方法にかじりついてる
うむ、その通り
>>ID:S1DFOnUoはたぶんEeschemaしか使えてない
きっと外部のお絵かきソフトは使えない
回答者に根掘り葉掘り聞かれるうちにその無能さに気づいて
その後はそれを悟られたくない一心で自分の方法にかじりついてる
286774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 22:35:50.73ID:/4/QiuBS287774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 22:48:34.87ID:U77dEz97 そんなのPNGかなんかに書いてぺたっと貼り付けておしまいなのにね。
あえて面倒を厭わないのかね
あえて面倒を厭わないのかね
288774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 22:57:28.25ID:zAu3vcz3289774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 22:58:56.36ID:zAu3vcz3 つまり>>285が図星だと思う。
290774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 23:10:14.10ID:S1DFOnUo >>278
ありがとうございます。
私も、少し検索してみました。以下のような記述がありましたので、
たぶんdefault dashなのだと思います。
紹介、ありがとうございました。
You are correct. At some point, someone changed the line type from solid to dashed
which I think was a step in the wrong direction but what do I know?
The problem is that the schematic file format does not support
multiple line types or widths. Since the schematic file format will
change during the next development cycle,
there is no incentive to change the existing format.
ありがとうございます。
私も、少し検索してみました。以下のような記述がありましたので、
たぶんdefault dashなのだと思います。
紹介、ありがとうございました。
You are correct. At some point, someone changed the line type from solid to dashed
which I think was a step in the wrong direction but what do I know?
The problem is that the schematic file format does not support
multiple line types or widths. Since the schematic file format will
change during the next development cycle,
there is no incentive to change the existing format.
291774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 23:27:47.51ID:m4wLaP1O292774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 23:30:56.93ID:fLYzqwcQ293774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 23:36:44.31ID:S1DFOnUo >>278
>>280
ありがとうございます。 線種の変更できました。嬉しいです。
https://imgur.com/aQZYyDC
ついでに、太さと線色も変えてみました。素晴らしいです。
秀丸で、マクロを作っておけば、便利かなと思います。
ひとまず点線で書いて、ある程度書いたら、まとめて変更。
そしてまた作図継続...とすれば、楽にできそうです。
どうもありがとうございました。大変助かりました。
>>280
ありがとうございます。 線種の変更できました。嬉しいです。
https://imgur.com/aQZYyDC
ついでに、太さと線色も変えてみました。素晴らしいです。
秀丸で、マクロを作っておけば、便利かなと思います。
ひとまず点線で書いて、ある程度書いたら、まとめて変更。
そしてまた作図継続...とすれば、楽にできそうです。
どうもありがとうございました。大変助かりました。
294774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 23:58:00.91ID:m4wLaP1O まだ書くつもりでいるのか、ある意味感心だな。
295774ワット発電中さん
2020/10/02(金) 23:59:13.87ID:FnyRa/K7 >>290
英語力もおぼつかないようだw
英語力もおぼつかないようだw
296774ワット発電中さん
2020/10/03(土) 13:38:01.06ID:2ApOmC/J297774ワット発電中さん
2020/10/09(金) 12:20:03.64ID:nr0gtGTX 皆さんどんな液晶ディスプレイ使っているの?
KiCADやるなら二画面とか一画面の横長ディスプレイがあると便利だよね。
KiCADやるなら二画面とか一画面の横長ディスプレイがあると便利だよね。
298774ワット発電中さん
2020/10/09(金) 12:41:16.39ID:TMxE9Cpk デュアル
299774ワット発電中さん
2020/10/09(金) 12:45:04.53ID:2uwBNP2z 普通の13インチノート…
300774ワット発電中さん
2020/10/09(金) 13:58:07.86ID:AtiB8Kr9 23インチフルHD3画面
301774ワット発電中さん
2020/10/09(金) 14:01:10.52ID:u8OY6LHR302774ワット発電中さん
2020/10/09(金) 15:32:19.13ID:uWXIaND2 回路図とボート図を別々のモニターに表示させて、仕事できますアピールするときに便利。
303774ワット発電中さん
2020/10/09(金) 20:13:56.12ID:+Tab/lbE データシートの推奨配置見ながら部品置いたり
フットプリント作ったり
シンボル作ったり
色々
フットプリント作ったり
シンボル作ったり
色々
304774ワット発電中さん
2020/10/09(金) 21:39:47.30ID:LP+I/yKo 24inch2枚 回路図とPCB、またはIC規格表とシンボルエディタの同時表示
305774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 01:04:56.05ID:M1YPa3Eo 規格表やデータシートって、紙の方が圧倒的にいいよね。
書き込みできるし、拡大縮小も自由自在、ページ移動も一瞬。
データシート用にiPad買ったけど、すぐにYouTube専用になった。
書き込みできるし、拡大縮小も自由自在、ページ移動も一瞬。
データシート用にiPad買ったけど、すぐにYouTube専用になった。
306774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 03:03:07.55ID:CiKuTZ8c データーシートはPDFの方が検索もできるし良いわ
307774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 03:33:00.35ID:BgUTjmUd それは君にスキルが無いから
最終形態が紙媒体のメディアでも途中は紙使ってない
最終形態が紙媒体のメディアでも途中は紙使ってない
308774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 03:33:21.43ID:BgUTjmUd309774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 03:40:27.84ID:gPMKPI3M >>305
>書き込みできるし、拡大縮小も自由自在、ページ移動も一瞬
全部電子媒体で可能だが、逆に後の2つは紙でできねえだろw
「自由自在」「一瞬」の意味わかってる?
加えて、検索可能、コピペ可能、瞬時に配布受取り可能、劣化無し、場所要らず
圧倒的に電子媒体の方が便利
>書き込みできるし、拡大縮小も自由自在、ページ移動も一瞬
全部電子媒体で可能だが、逆に後の2つは紙でできねえだろw
「自由自在」「一瞬」の意味わかってる?
加えて、検索可能、コピペ可能、瞬時に配布受取り可能、劣化無し、場所要らず
圧倒的に電子媒体の方が便利
310774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 05:25:55.62ID:GAVIMn3f 閲覧性は圧倒的にまだ紙優位、それ以外は電子の勝ち。
311774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 05:59:24.22ID:OmQ8LXAd 閲覧性って何だ?
床に広げて一度に何十枚も閲覧するとか?
それで優位性を保つ意味が無いなw
床に広げて一度に何十枚も閲覧するとか?
それで優位性を保つ意味が無いなw
312774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 06:05:47.35ID:GQ/g3Xk+ >>311
理屈は知らんけど、紙媒体だと、だいたいこの辺かなと思ってページを開くと大体当たってる
画面上でスクロールするとなぜか精度が落ちる
何度も参照する情報なら付箋を貼ればいいんだけど、そこまでする必要性を感じない情報だと
大体この辺でヒットするのは大きい
理屈は知らんけど、紙媒体だと、だいたいこの辺かなと思ってページを開くと大体当たってる
画面上でスクロールするとなぜか精度が落ちる
何度も参照する情報なら付箋を貼ればいいんだけど、そこまでする必要性を感じない情報だと
大体この辺でヒットするのは大きい
313774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 06:17:16.06ID:cgqx1t3B 紙データシートの最大の欠点は配布性の悪さだから、あの時代に戻る事は無い
自分で部品ライブラリに登録するのにも
紙からピン番号とか信号名拾うってんじゃやってられん
紙が欲しけりゃ勝手に自分で印刷して好きにすりゃ良い
自分で部品ライブラリに登録するのにも
紙からピン番号とか信号名拾うってんじゃやってられん
紙が欲しけりゃ勝手に自分で印刷して好きにすりゃ良い
314774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 07:04:56.30ID:gALYbaN+ ピン配に関しては
データシートとは別にCSV等で配布してる会社が増えたので嬉しい
データシートとは別にCSV等で配布してる会社が増えたので嬉しい
315774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 14:13:47.73ID:fxI7bduZ316774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 14:18:38.27ID:WPrRBk8p >>313
全く同意
紙派はわざわざ印刷してんのか?信じられんアホ加減だな
そのうち、紙に印刷するのは文化だ、とか言い出して
そいつらが死ぬまでは変わらないんだろうねw
紙に印刷してバイクに乗って戸別配布してる某斜陽メディアと同じね
全く同意
紙派はわざわざ印刷してんのか?信じられんアホ加減だな
そのうち、紙に印刷するのは文化だ、とか言い出して
そいつらが死ぬまでは変わらないんだろうねw
紙に印刷してバイクに乗って戸別配布してる某斜陽メディアと同じね
317774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 15:19:02.57ID:ZgD/rp/t いちいち口汚く罵らないと何かを主張できないのは家庭環境が悪かったの?
318774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 15:27:25.72ID:R7F56K/r 日本語以外、英語とかのデータシート中心だから
翻訳するにもコピった方がスペルミス防げるし…
印刷する人は日本語データシート中心なのか
英語や他言語でも問題なく読みこなせる自信あって羨ましいわ…
翻訳するにもコピった方がスペルミス防げるし…
印刷する人は日本語データシート中心なのか
英語や他言語でも問題なく読みこなせる自信あって羨ましいわ…
319774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 15:51:23.42ID:W/CPNwJD CAD初心者です。教えて下さい。
基板外形というのは基板の中に四角い穴を開けることに使えるのでしょうか。
よろしくおねがいします。
基板外形というのは基板の中に四角い穴を開けることに使えるのでしょうか。
よろしくおねがいします。
320774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 16:34:26.92ID:Hft2r644321774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 16:48:00.05ID:GQ/g3Xk+322774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 16:48:11.35ID:ZgD/rp/t 誰と同一人物認定しているのか知らないけど、人違いだと思いますよw
323774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 17:00:52.64ID:X8wJmDun >>319
おれも初心者でよく知らんけど、製造業者によると思う。たぶん大丈夫だと思うけど。
おれも初心者でよく知らんけど、製造業者によると思う。たぶん大丈夫だと思うけど。
324774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 17:02:04.97ID:wsMc2KJj >>321
いいんじゃね好きにやれば
流れとしてすでに電子媒体が主流なので、いちいち印刷して勘を頼りに探すってのは
いろんな意味で無駄が多いよね、今どきどうだろね、って話
なら試してみるかって人に対して現状を踏まえておすすめしてるだけで
アンタみたいな立ち止まってるのが好きな人はそもそも眼中にない、どうでもいい
いいんじゃね好きにやれば
流れとしてすでに電子媒体が主流なので、いちいち印刷して勘を頼りに探すってのは
いろんな意味で無駄が多いよね、今どきどうだろね、って話
なら試してみるかって人に対して現状を踏まえておすすめしてるだけで
アンタみたいな立ち止まってるのが好きな人はそもそも眼中にない、どうでもいい
325774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 17:10:50.85ID:6KypVL3q >>319
基板外形ってEdge.Cutsレイヤーのことかなあ
なら、基板はそこに書いてある形にしてくれるはず
ここの一番下とか
https://www.p-ban.com/about_pcb/guideline/point_gerber.html
ここ参考にして
https://www.p-ban.com/gerber/kicad.html
基板外形ってEdge.Cutsレイヤーのことかなあ
なら、基板はそこに書いてある形にしてくれるはず
ここの一番下とか
https://www.p-ban.com/about_pcb/guideline/point_gerber.html
ここ参考にして
https://www.p-ban.com/gerber/kicad.html
326774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 17:40:10.68ID:W/CPNwJD327774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 17:43:26.15ID:x1YjEk5V このスレでまともな会話は期待できないぞ
まともじゃない人間が多すぎる
まともじゃない人間が多すぎる
328774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 18:08:12.58ID:6KypVL3q >>326
あ、いやいや、そういう意味じゃなくて
英語のまま使ってるんで
基板外形がどれに該当するか一瞬わからなかったって意味です
最終的にはガーバー送って相手がどう受け取るかだから
業者に確認ですね
あ、いやいや、そういう意味じゃなくて
英語のまま使ってるんで
基板外形がどれに該当するか一瞬わからなかったって意味です
最終的にはガーバー送って相手がどう受け取るかだから
業者に確認ですね
329774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 19:05:28.03ID:M1YPa3Eo >翻訳するにもコピった方がスペルミス防げるし…
だからいつまでたっても馬鹿なんだね。
だからいつまでたっても馬鹿なんだね。
330774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 19:17:22.80ID:6KypVL3q331774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 19:19:59.02ID:GQ/g3Xk+ 俺のやり方が正しいからお前らも俺と同じにしろってことか
332774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 19:25:42.75ID:6KypVL3q333774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 19:29:04.46ID:GQ/g3Xk+334774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 19:37:17.74ID:6KypVL3q >>333
>口汚くののしる
アンカー打ってそいつに直接言って
あと、許さないとかどうとか言ってるけど、だから何?
何の拘束力があんのさ、真に受けて気にしてる方がいかしい
好きにしろって言ってるじゃんw
>口汚くののしる
アンカー打ってそいつに直接言って
あと、許さないとかどうとか言ってるけど、だから何?
何の拘束力があんのさ、真に受けて気にしてる方がいかしい
好きにしろって言ってるじゃんw
335774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 19:37:47.26ID:6KypVL3q ×いかしい
○おかしい
○おかしい
336774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 19:45:38.33ID:bqVUejkl337774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 19:52:00.55ID:GQ/g3Xk+ >>336
俺は別にお前らみたいな狂信者じゃないから
他人が違う道を歩くのはそれはそれでいいんじゃね?と思ってんだよね
だから、紙はこんなにすごいとかいうのを探し出して宣伝するモチベーションはないよ
でも自分がいいと思ってるのを相手がキチガイだとしてもガタガタ言われるのはいい気しないんだよね
俺は別にお前らみたいな狂信者じゃないから
他人が違う道を歩くのはそれはそれでいいんじゃね?と思ってんだよね
だから、紙はこんなにすごいとかいうのを探し出して宣伝するモチベーションはないよ
でも自分がいいと思ってるのを相手がキチガイだとしてもガタガタ言われるのはいい気しないんだよね
338774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 20:12:09.72ID:CiKuTZ8c ののしりと桃尻って似てねえ
339774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 20:51:05.16ID:PFO7pW+L >>337
とうとう狂信者呼ばわりかよ、どっちが口汚いんだかな
なぜいい気がしないのは考えないのか?
自分が取り残されているって気づいてるからだろ?
だが、お前の気持ちなんざクソほどの意味もねえ
あとは追い付こうとするか、立ち止まってるかの2拓、好きにしな
とうとう狂信者呼ばわりかよ、どっちが口汚いんだかな
なぜいい気がしないのは考えないのか?
自分が取り残されているって気づいてるからだろ?
だが、お前の気持ちなんざクソほどの意味もねえ
あとは追い付こうとするか、立ち止まってるかの2拓、好きにしな
340774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 21:26:30.79ID:GQ/g3Xk+ キミらみたいに電子はすごい素晴らしい全世界がこれを使うべきだ使え
とか考えてないのよね
使えるところは使うし、使えないところは使わない。
電子媒体を全く使ってないわけじゃないし、紙と電子を併用
こういうと日和ったとかそんなこと言いそうだけど、こっちは原理主義者じゃないんで
そこらへんは臨機応変だよね
キミらみたいな連中にとっては紙にすら仕えることができない卑怯な裏切り者ってことになるんだろうな
なんというか、薔薇の名前に出てくるベルナール・ギーみたいだね。
とか考えてないのよね
使えるところは使うし、使えないところは使わない。
電子媒体を全く使ってないわけじゃないし、紙と電子を併用
こういうと日和ったとかそんなこと言いそうだけど、こっちは原理主義者じゃないんで
そこらへんは臨機応変だよね
キミらみたいな連中にとっては紙にすら仕えることができない卑怯な裏切り者ってことになるんだろうな
なんというか、薔薇の名前に出てくるベルナール・ギーみたいだね。
341774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 22:08:25.29ID:XUGj+Txc 俺の場合、大きなディスプレイでCADやIDEの画面にpdfのデータシートを並べて表示できるから紙に出力はしないな。
でも14インチのノートPCならどうするだろう、pdfオンリーではウィンドウの切り替えが頻繁になって不便と思う。ただpdfのページを脳みそのバッファに転写出来る人なら問題無いのかな。
でも14インチのノートPCならどうするだろう、pdfオンリーではウィンドウの切り替えが頻繁になって不便と思う。ただpdfのページを脳みそのバッファに転写出来る人なら問題無いのかな。
342774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 22:09:42.72ID:iqXTJis0 誰も言ってない妄想をバネに、狂信者、原理主義者とののしりつつ
実は併用してるんだとすり寄ってくる気持ちの悪さw
実は併用してるんだとすり寄ってくる気持ちの悪さw
343774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 22:36:28.68ID:M1YPa3Eo よく荒れるよな、このスレ。何なんだ。
344774ワット発電中さん
2020/10/10(土) 23:46:02.13ID:8FEZZNND 村意識の強い日本人にはKiCADのようなオープンでグローバルなプロジェクトは
敵意の対象以外のなにものでもない
と図研ユーザーの俺が言っていましたとさ
敵意の対象以外のなにものでもない
と図研ユーザーの俺が言っていましたとさ
345774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 00:02:48.86ID:v5jIQ58g 専門板なんてちょっとでも引っかかることがあれば袋叩きにするのが日常やぞ
346774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 01:03:32.64ID:Eaj320V9 KiCADはフリーで良いと思うけど、回路図シンボルの扱いが甘い。
回路図に置いてから、今回だけ足の位置を変更しようとすると、
ライブラリ本体を修正することになってしまう。
おかげで他人に回路図データを渡すときMyLib全部を付けないといけない。
ライブラリ本体のcopyをキャッシュとして回路図に保持する構造になっていれば
それをキャッシュを変更すれば済むし、ライブラリ本体を渡さなくても済むんだけど。
回路図に置いてから、今回だけ足の位置を変更しようとすると、
ライブラリ本体を修正することになってしまう。
おかげで他人に回路図データを渡すときMyLib全部を付けないといけない。
ライブラリ本体のcopyをキャッシュとして回路図に保持する構造になっていれば
それをキャッシュを変更すれば済むし、ライブラリ本体を渡さなくても済むんだけど。
347774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 01:38:53.96ID:sQNOUu4T プロジェクトで使う部品だけ集めたライブラリ作ってそれ回路図と一緒に流通させたら?
348774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 02:13:12.76ID:aani5SA7349774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 04:17:49.84ID:RnzIwMHX 私はOrCADしか知らないけど、>>346の話は、たぶんOrCADの事だと思います。
OrCADの場合は、回路図は xxx.dsn (dsn=design) というファイル1つに全てが入っています。
xxx.dsnをメール添付すれば、受信者は普通に開けます。
新規回路図シートを開き、OrCAD添付または自作のライブラリからシンボルを選んで、
回路図上に貼り付けますが、この時ライブラリから「コピーして」xxx.dsnに取り込まれ機能します。
取り込んだシンボルの集合をキャッシュと呼んでいます。キャッシュはxxx.dsnの中にあります。
そして回路図上のシンボルに変更を加えても、自分自身のキャッシュ内のシンボルに変更を加えることになり、
コピー元のライブラリには触りません。
変更して保存する度にキャッシュ内のシンボル名に世代が割り付けられて、
_1 とか _2 とかが追加され識別します。
OrCADの場合は、回路図は xxx.dsn (dsn=design) というファイル1つに全てが入っています。
xxx.dsnをメール添付すれば、受信者は普通に開けます。
新規回路図シートを開き、OrCAD添付または自作のライブラリからシンボルを選んで、
回路図上に貼り付けますが、この時ライブラリから「コピーして」xxx.dsnに取り込まれ機能します。
取り込んだシンボルの集合をキャッシュと呼んでいます。キャッシュはxxx.dsnの中にあります。
そして回路図上のシンボルに変更を加えても、自分自身のキャッシュ内のシンボルに変更を加えることになり、
コピー元のライブラリには触りません。
変更して保存する度にキャッシュ内のシンボル名に世代が割り付けられて、
_1 とか _2 とかが追加され識別します。
350774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 04:39:18.21ID:D5nxZYCt >>349
なるほど、わかりやすい。
ならば、その話で言うキャッシュがKiCADでは自分で作った外部ファイルになるわけさ。
ファイル1つで配布ってわけにはいかないけど、そのへんはコンセプトの違いで、
>回路図シンボルの扱いが甘い。
と言われるような筋合いのものではないと思うよ。
なるほど、わかりやすい。
ならば、その話で言うキャッシュがKiCADでは自分で作った外部ファイルになるわけさ。
ファイル1つで配布ってわけにはいかないけど、そのへんはコンセプトの違いで、
>回路図シンボルの扱いが甘い。
と言われるような筋合いのものではないと思うよ。
351774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 06:45:49.41ID:w2hbNugX さすがにもう紙は要らないな
352774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 07:33:11.49ID:RskLFAjF 時代はリトグラフだよな
353774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 07:36:08.79ID:MNtiKPzV 小説や漫画はKindle派になったけど、技術書は紙だなやっぱりw
探したいところがあれば全文検察ってさ、そりゃどうしても見つからない最終手段なら
わかるけど、普段まどろっこしくてそんなに使わないでしょw
索引やそもそも「だいたいどこにある」みたいな記憶でパラパラめくってパッと見つけちゃんだよよ見慣れている人は。
巻末の索引使う場合でもパッパとめくってランダムアクセスの効率が断然紙なんだよね。
電子版の方がいい、っていう人はあまり本を読み慣れていない人が頭の中で考えているだけだと思う。タブレットでもPCでも今のビュアーってまだまだダメだよね、効率とかで。
要するにあんまり頭の良くない、本に慣れていない人が理屈だけで言ってんのが多いんだよなあ電子書籍褒めてるのは。
それこそ「そいつの文章読」読んでればわかるw
探したいところがあれば全文検察ってさ、そりゃどうしても見つからない最終手段なら
わかるけど、普段まどろっこしくてそんなに使わないでしょw
索引やそもそも「だいたいどこにある」みたいな記憶でパラパラめくってパッと見つけちゃんだよよ見慣れている人は。
巻末の索引使う場合でもパッパとめくってランダムアクセスの効率が断然紙なんだよね。
電子版の方がいい、っていう人はあまり本を読み慣れていない人が頭の中で考えているだけだと思う。タブレットでもPCでも今のビュアーってまだまだダメだよね、効率とかで。
要するにあんまり頭の良くない、本に慣れていない人が理屈だけで言ってんのが多いんだよなあ電子書籍褒めてるのは。
それこそ「そいつの文章読」読んでればわかるw
354774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 07:44:20.57ID:RskLFAjF 今日もこのネタか
まぁ、どうせ誰も設計なんてしてないんだし、ちょうどいいか
まぁ、どうせ誰も設計なんてしてないんだし、ちょうどいいか
355774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 08:06:48.79ID:6x6dtHfi356774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 08:45:53.91ID:zpBj63f1 AとBを比較して、Bに対して批判的な人が、
「Bが良いという人は、Aに慣れていないだけ」って言うとき、
裏返せば
「Aが良いという人は、Bに慣れていないだけ」になることに
気付いているのかな。
「年賀状は毛筆だろ。ペンでは気持ちが伝わらない。毛筆に慣れていないだけ」
「ワープロは所詮、清書の道具。じっくり考えるのは紙と鉛筆」
「電子メールで心が伝わるかな。やっぱり手紙ですね」
進歩してないですね。
「Bが良いという人は、Aに慣れていないだけ」って言うとき、
裏返せば
「Aが良いという人は、Bに慣れていないだけ」になることに
気付いているのかな。
「年賀状は毛筆だろ。ペンでは気持ちが伝わらない。毛筆に慣れていないだけ」
「ワープロは所詮、清書の道具。じっくり考えるのは紙と鉛筆」
「電子メールで心が伝わるかな。やっぱり手紙ですね」
進歩してないですね。
357774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 10:29:38.70ID:2/wp1sOF Nightlyで6層BGA配線が楽になったね。 明日が納期。 今日中にアートワーク終わさなければ アセアセ。
358774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 13:27:30.74ID:b+ktrcCr >>346
ライブラリそのままで、当該基板のそこだけランドやパッドの位置をずらすことはできるよ。
例えば、とあるQ3というMOSFETのTO220部品の2番ピン(真ん中)だけを手前や奥に
2.54mm移動させるとか。これは他のQ2やQ5には影響しないで済むやり方です。
ライブラリそのままで、当該基板のそこだけランドやパッドの位置をずらすことはできるよ。
例えば、とあるQ3というMOSFETのTO220部品の2番ピン(真ん中)だけを手前や奥に
2.54mm移動させるとか。これは他のQ2やQ5には影響しないで済むやり方です。
359774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 14:01:46.39ID:hEKGCvUY360774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 14:18:39.48ID:AV0MKZpW361774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 14:42:54.88ID:xvBr7Dc4 またお前か
362774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 15:06:29.58ID:FOj8dCCz そもそも
>ライブラリ本体を修正することになってしまう。
が間違いってことか
>ライブラリ本体を修正することになってしまう。
が間違いってことか
363774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 15:41:02.50ID:t0NQoDvV 流石にデータシートの紙はもう要らないが、回路図のチェックはまだ紙が良い。
364774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 17:02:32.31ID:juUfI4B8 >>363
文章と図の違いでしょう。
それによって記録媒体の持つ機能の優位性も変化する。
一緒に語るのは無意味。
ま、それでも回路図をレタッチ・ソフトで開いて線を引いいたりするけどね、マウスで。
カラーのプリンタは持ってないんだわ、使わないので。
文章と図の違いでしょう。
それによって記録媒体の持つ機能の優位性も変化する。
一緒に語るのは無意味。
ま、それでも回路図をレタッチ・ソフトで開いて線を引いいたりするけどね、マウスで。
カラーのプリンタは持ってないんだわ、使わないので。
365774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 17:24:28.52ID:lmaEmbRP Cherry-MXのフットプリントを使い基板にスイッチを付けようと思っているのですが
図の様に配線が真っ直ぐ下に引けずフットプリントの中で絡まってしまいますどうすれば良いですか?
鉛筆のマークの場所に配線したいだけなのに何処がいけないのでしょうか?
https://i.imgur.com/J6hkGYc.jpg
図の様に配線が真っ直ぐ下に引けずフットプリントの中で絡まってしまいますどうすれば良いですか?
鉛筆のマークの場所に配線したいだけなのに何処がいけないのでしょうか?
https://i.imgur.com/J6hkGYc.jpg
366774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 17:35:31.77ID:+TmX/b1i サイドピンの穴を避けて引こう
367774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 17:39:49.71ID:t0NQoDvV 隙間が狭すぎるから避けて線引いときますね、ってことだよ。
そんなチャチな精度の工場には頼まないぜ!ってんなら
Autoroute をオフ(だっけ?)かデザインルールを調整する。
そんなチャチな精度の工場には頼まないぜ!ってんなら
Autoroute をオフ(だっけ?)かデザインルールを調整する。
368774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 17:54:19.17ID:lmaEmbRP369774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 17:55:26.75ID:10iExqG1 基板外形の取り扱いってソフトによって結構変わるな
くりぬきを意図して二重になっているデータを食わせるとくりぬきを認識できないソフトもあるし
KiCADみたいに数値上閉じていなくても閉じていることになるソフトもある
くりぬきを意図して二重になっているデータを食わせるとくりぬきを認識できないソフトもあるし
KiCADみたいに数値上閉じていなくても閉じていることになるソフトもある
370774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 19:15:22.10ID:juUfI4B8371774ワット発電中さん
2020/10/11(日) 19:34:35.56ID:SM8UDdYJ >>357
なんかいいことあったの?
なんかいいことあったの?
372774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 03:09:34.44ID:1mcflcjL373774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 03:11:51.88ID:K/TlzKv1 >>358
面白そうな話題だったので、横からですが混ぜてください。
その方法を考えてみました。
・新規projectを作成、適当に標準シンボルを貼り付けて回路図を完成、save "TEST.sch"、KiCAD終了
・KiCADの標準Libのフォルダ名をrename
・TEST.schを再起動、Libraryが無い、無い、無い、無い、無い、と言われるが、rescueローカルに作成され、
回路図正常に表示される
・KiCADの標準Libのフォルダ名を元に戻す
・TEST.schを再起動
・回路図からSymbolEditor開く、TEST_rescueの中のMOSFETを、名前を付けて保存(MOSFET2)、内容を変更。Eitoe閉じる
・回路図でMOSFET2を貼り付ける
こんな感じでしょうか?
面白そうな話題だったので、横からですが混ぜてください。
その方法を考えてみました。
・新規projectを作成、適当に標準シンボルを貼り付けて回路図を完成、save "TEST.sch"、KiCAD終了
・KiCADの標準Libのフォルダ名をrename
・TEST.schを再起動、Libraryが無い、無い、無い、無い、無い、と言われるが、rescueローカルに作成され、
回路図正常に表示される
・KiCADの標準Libのフォルダ名を元に戻す
・TEST.schを再起動
・回路図からSymbolEditor開く、TEST_rescueの中のMOSFETを、名前を付けて保存(MOSFET2)、内容を変更。Eitoe閉じる
・回路図でMOSFET2を貼り付ける
こんな感じでしょうか?
374774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 06:48:12.17ID:n60wegdC めんどくさい。シンボルエディターでコピペもしくはテキストエディター。
375774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 08:58:24.82ID:gcubrndq376358
2020/10/12(月) 11:59:22.29ID:ppGSsGD2 >>373
俺は単純にpcbnewでフットプリント中のパッドを個別に選んでプロパティから直接、位置・形状・大きさを変更してるよ。
俺は単純にpcbnewでフットプリント中のパッドを個別に選んでプロパティから直接、位置・形状・大きさを変更してるよ。
377774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 18:22:47.34ID:zIXVe1CB378774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 20:18:02.92ID:46HVJjHS379774ワット発電中さん
2020/10/12(月) 23:52:50.42ID:zIXVe1CB380774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 15:48:26.59ID:G8nJjHBr 質問です。
KiCADは、たくさんのフットプリントがあって、とても便利だと思います。
まだ慣れていないので、文字→フットプリントと選ぶのがうまくできません。
すぐに慣れるよと言われてしまいそうですが、主なものだけでも良いので、
CVPCBに出てくる「フットプリントを見る」のような画面を印刷してカタログみたいな
ものを作りたいです。
そこで質問なんですけど、
「フットプリントを見る」の画面の背景を白色にできるでしょうか。
「フットプリントを見る」には印刷するボタンはないですか?
よろしくお願いします。
KiCADは、たくさんのフットプリントがあって、とても便利だと思います。
まだ慣れていないので、文字→フットプリントと選ぶのがうまくできません。
すぐに慣れるよと言われてしまいそうですが、主なものだけでも良いので、
CVPCBに出てくる「フットプリントを見る」のような画面を印刷してカタログみたいな
ものを作りたいです。
そこで質問なんですけど、
「フットプリントを見る」の画面の背景を白色にできるでしょうか。
「フットプリントを見る」には印刷するボタンはないですか?
よろしくお願いします。
381774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 15:59:59.74ID:j30olx80 すぐに慣れるよ
382774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 16:04:16.83ID:G8nJjHBr たびたびすみません。もう一つ質問追加してください。
2SC1815のトランジスターのフットプリントが見つからずにPACKEGEという中にTO-92があったので
それを当てたのですが足がE C B になっていないようで、PCBNEWの段階でERRORだと言われます。
2SC1815のフットプリントはCVPCBのライブラリのどこに属しているでしょうか。
よろしくお願いします。なんどもすみません。
2SC1815のトランジスターのフットプリントが見つからずにPACKEGEという中にTO-92があったので
それを当てたのですが足がE C B になっていないようで、PCBNEWの段階でERRORだと言われます。
2SC1815のフットプリントはCVPCBのライブラリのどこに属しているでしょうか。
よろしくお願いします。なんどもすみません。
383774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 17:25:19.22ID:oApZVV7Q フットプリントを全部自分で作ればOK
384774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 18:32:32.95ID:G8nJjHBr >>383
ありがとうございます。そ、そうですね。すごい数ですけど。
ちなみに回路図のシンボルのピン番号を1 2 3にしたらERRORが消えました。
ということはフットプリントの番号か記号をみて回路図のシンボルを作らないといけないんですね。
三端子レギュレータだと132のものもありますので、番号よりIGO、GDS、ECBは良くないのでしょうか。
ありがとうございます。そ、そうですね。すごい数ですけど。
ちなみに回路図のシンボルのピン番号を1 2 3にしたらERRORが消えました。
ということはフットプリントの番号か記号をみて回路図のシンボルを作らないといけないんですね。
三端子レギュレータだと132のものもありますので、番号よりIGO、GDS、ECBは良くないのでしょうか。
385774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 18:36:24.17ID:syOCmjgu フットプリントを替えるのではなくて、シンボルをECB順割り当てのものに替えると良いのではないかな。
386774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 18:37:47.22ID:syOCmjgu 出遅れますた
387774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 18:47:25.90ID:oApZVV7Q 考えるよりフットプリント作った方が早いと思う様になるよ
388774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 19:29:13.26ID:naKVFml5 >>382
回路図のシンボル選ぶときに2SC1815を選べばあとは何も考える必要ない気がする
回路図のシンボル選ぶときに2SC1815を選べばあとは何も考える必要ない気がする
389774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 19:36:44.29ID:naKVFml5390774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 19:38:00.89ID:7z5JxEbR >>384
自分で作らずともシンボルにecbとかcbeとか順番違い既にあるはず
自分で作らずともシンボルにecbとかcbeとか順番違い既にあるはず
391774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 22:10:52.44ID:G8nJjHBr >>384です
1石のアンプ回路を書いてフットプリントはKiCADのものを使って、はじめて基板図を書いています。
今こんな感じで、パターンを太くしているところです。
https://imgur.com/rs6zuWm
グリッドがうまく合わなくて苦労しています。
>>387
>考えるよりフットプリント作った方が早いと思う様になるよ
確かにそう思いました。やってみるとわかりますね。
>>388
>回路図のシンボル選ぶときに2SC1815を選べばあとは何も考える必要ない気がする
2SC1815って、あるんですか
>>389
>文字→フットプリントと選ぶのが
>具体的にどうやってんの?
フットプリントの絵を見て選ぶ方法です。
長い文字列だけで絵を説明するのは無理があると思います。パッと見てわかりません。
ライブラリの階層管理にフォルダが使えればいいんですが、できないのは歯がゆいです。
なので印刷してペラペラとめくって見えるようにしたいと思いました。
そうすれば「PinHeader-123」とか、番号だけで整理できて長い文字列不要になると思う。
>相似形というか、同じ配置で大小があって、
>見た目だけで選ぶとかえってハマると思うんだけど
ですね。ビューワーでランド間の寸法を測って見分けました。
1石のアンプ回路を書いてフットプリントはKiCADのものを使って、はじめて基板図を書いています。
今こんな感じで、パターンを太くしているところです。
https://imgur.com/rs6zuWm
グリッドがうまく合わなくて苦労しています。
>>387
>考えるよりフットプリント作った方が早いと思う様になるよ
確かにそう思いました。やってみるとわかりますね。
>>388
>回路図のシンボル選ぶときに2SC1815を選べばあとは何も考える必要ない気がする
2SC1815って、あるんですか
>>389
>文字→フットプリントと選ぶのが
>具体的にどうやってんの?
フットプリントの絵を見て選ぶ方法です。
長い文字列だけで絵を説明するのは無理があると思います。パッと見てわかりません。
ライブラリの階層管理にフォルダが使えればいいんですが、できないのは歯がゆいです。
なので印刷してペラペラとめくって見えるようにしたいと思いました。
そうすれば「PinHeader-123」とか、番号だけで整理できて長い文字列不要になると思う。
>相似形というか、同じ配置で大小があって、
>見た目だけで選ぶとかえってハマると思うんだけど
ですね。ビューワーでランド間の寸法を測って見分けました。
392388
2020/10/13(火) 22:21:23.68ID:P0q/ad8y >>391
うちでやってみたらこんな感じです。
https://i.imgur.com/0riPnmW.jpg
https://i.imgur.com/M5gVvTV.jpg
ちなみに、使ってるバージョン古くないですか?
上の絵は5.1.6の場合です。
うちでやってみたらこんな感じです。
https://i.imgur.com/0riPnmW.jpg
https://i.imgur.com/M5gVvTV.jpg
ちなみに、使ってるバージョン古くないですか?
上の絵は5.1.6の場合です。
393774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 22:23:44.79ID:P0q/ad8y あー、古いバージョンは文字列での絞り込みが無いのかもね。
394774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 22:49:54.85ID:G8nJjHBr395774ワット発電中さん
2020/10/13(火) 23:39:33.05ID:P0q/ad8y396774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 02:57:37.20ID:uWIHb+IL397774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 10:40:33.48ID:DR9T8FU8 >>93
>2. ブラインドVIAについて
>この「ブラインド」とは、何のことでしょうか?
https://imgur.com/7M7Pq6r
↑
Wikiの図ですが、スルーを覗いて
・向こう側が見えるものを「スルーホールVIA」
・向こう側が見えないものを「ブラインドVIA」 という言葉を使うようです。
>2. ブラインドVIAについて
>この「ブラインド」とは、何のことでしょうか?
https://imgur.com/7M7Pq6r
↑
Wikiの図ですが、スルーを覗いて
・向こう側が見えるものを「スルーホールVIA」
・向こう側が見えないものを「ブラインドVIA」 という言葉を使うようです。
398774ワット発電中さん
2020/10/14(水) 15:51:51.55ID:DR9T8FU8399774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 18:47:25.14ID:3Dpw4d8O >>398です。調子に乗って面実装でも書いて面付けしました。
FUSIONのビューワーで見ると、となりのシルクが重なったように見えています。
https://imgur.com/o5g5TDa
これは、この通りに出来てくるということでしょうか。
もしそうなら、フットプリントライブラリを修正をして、
シルクを短くすれば良い、という考えで合っていますでしょうか?
FUSIONのビューワーで見ると、となりのシルクが重なったように見えています。
https://imgur.com/o5g5TDa
これは、この通りに出来てくるということでしょうか。
もしそうなら、フットプリントライブラリを修正をして、
シルクを短くすれば良い、という考えで合っていますでしょうか?
400774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 18:53:44.89ID:7aAuHzHk >>399
外形線からはみ出たシルクは、パネライズした隣の基板や捨て基板にも印刷されます。
パネライズする誰もが一度は通る道みたいな問題で、修正するしか無いです。
基板から飛び出たコネクタやL字ピンフレームとか、やっちゃうんだよなw
外形線からはみ出たシルクは、パネライズした隣の基板や捨て基板にも印刷されます。
パネライズする誰もが一度は通る道みたいな問題で、修正するしか無いです。
基板から飛び出たコネクタやL字ピンフレームとか、やっちゃうんだよなw
401774ワット発電中さん
2020/10/15(木) 20:18:35.09ID:3Dpw4d8O >>400
ありがとうございます。やっぱりそうですよね。
あの通りにできてくるんですよね。ありがとうございました。
メーカーも、基板製造だけなら作業として問題ないですが、
実装も注文していたら怒られますね。「実装できん!」って。
ありがとうございます。やっぱりそうですよね。
あの通りにできてくるんですよね。ありがとうございました。
メーカーも、基板製造だけなら作業として問題ないですが、
実装も注文していたら怒られますね。「実装できん!」って。
402774ワット発電中さん
2020/10/16(金) 12:32:47.70ID:DnMj8aL2 質問です。
フットプリントを置いたときに、ピン番号の数字がランドの真ん中に出ると思いますが
この文字の色を変更することは出来るでしょうか?
現在の白色以外なら何色でもよいのですが。
(プロジェクト窓で設定を見ても、eeschemaにはカラーがあるけど
PcbNewの設定に出てこないんです)
よろしくお願いします。
フットプリントを置いたときに、ピン番号の数字がランドの真ん中に出ると思いますが
この文字の色を変更することは出来るでしょうか?
現在の白色以外なら何色でもよいのですが。
(プロジェクト窓で設定を見ても、eeschemaにはカラーがあるけど
PcbNewの設定に出てこないんです)
よろしくお願いします。
403774ワット発電中さん
2020/10/16(金) 21:02:35.21ID:DnMj8aL2404774ワット発電中さん
2020/10/20(火) 00:42:25.74ID:ggN0a2FK 質問お願いします
pcbnewのDRCでパターンとランドが近すぎです のようなエラーが出ます。
近すぎというのは、フットプリントのどの要素で判定しているのでしょうか?
F.CrtYd でしょうか、F.Maskでしょうか。
pcbnewのDRCでパターンとランドが近すぎです のようなエラーが出ます。
近すぎというのは、フットプリントのどの要素で判定しているのでしょうか?
F.CrtYd でしょうか、F.Maskでしょうか。
405774ワット発電中さん
2020/10/20(火) 00:44:02.37ID:Dt+hIin2 銅部分
406774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 00:42:34.69ID:1VhLSAgV http://www.wazamono.jp/img/pc/src/1603467583733.jpg
図の ?の黄色い線は、何を表しているのでしょうか?
図の ?の黄色い線は、何を表しているのでしょうか?
407774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 03:43:53.71ID:XiRenuWT Clearance
配線近づけてみ、そこを避けて通るから
配線近づけてみ、そこを避けて通るから
408774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 05:09:15.46ID:aPA8vxrX >>407
さっそく、ありがとうございます。
↓なるほど、確かに避けて通りますね。
https://imgur.com/MneN9d2
その寸法を指定するところは、
↓の「クリアランス」の設定でしょうか? (現在0.3が入っているところです)
https://imgur.com/z6vRAL9
さっそく、ありがとうございます。
↓なるほど、確かに避けて通りますね。
https://imgur.com/MneN9d2
その寸法を指定するところは、
↓の「クリアランス」の設定でしょうか? (現在0.3が入っているところです)
https://imgur.com/z6vRAL9
409774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 08:18:13.68ID:ATTOkGz7 そうだよそのパッドクリアランスだよ
410774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 14:07:05.28ID:XiRenuWT >>408
上部左から2番目のBoard setupというアイコン > Design Rules > Net Classes > Clearance
で、全体のClearanceを設定するのが普通
パーツのLocal Clearanceは大抵はゼロに設定されてるんじゃない?
上部左から2番目のBoard setupというアイコン > Design Rules > Net Classes > Clearance
で、全体のClearanceを設定するのが普通
パーツのLocal Clearanceは大抵はゼロに設定されてるんじゃない?
411774ワット発電中さん
2020/10/24(土) 21:25:40.67ID:KDx7OIJh ネットのクリアランスで設定せい
その配線の電圧によって必要な間隔が違うし
その配線の電圧によって必要な間隔が違うし
412774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 02:32:28.76ID:2lLfv4Ms >>409-411
>>408です。どうもありがとうございました。
みなさんのお話を元に、備忘として図を書いて整理してみました。
↓このような理解で合っていますでしょうか。
https://imgur.com/0cflqfO
全体の寸法を「基板セットアップ」に設定して設計を開始。(Global値)
特別な所だけ「パッドのプロパティ」で変更する。(Local値)
ただ、これらいくつかのクリアランス値を、どのようにして決定するのか、
まだ分かっていません。たぶん、
・基板メーカーの製造制約から来る数値
・部品データシートからの推奨値
・自分で決める数値 (耐電圧、絶縁などによる値)
だと思うのですが、他のライブラリも見てみたら、例えば丸いランドでは、
F.Cuランド直径 = F.Mask直径のものもあるみたいで、さじ加減がわかりません。
また取付穴の場合は、
NPTH(?)にして穴径を3.2。
パッドクリアランスを(7-3.2)/2にすれば、ベタが攻めて来ないのかな、と思っています。
みなさん ありがとうございました。
>>408です。どうもありがとうございました。
みなさんのお話を元に、備忘として図を書いて整理してみました。
↓このような理解で合っていますでしょうか。
https://imgur.com/0cflqfO
全体の寸法を「基板セットアップ」に設定して設計を開始。(Global値)
特別な所だけ「パッドのプロパティ」で変更する。(Local値)
ただ、これらいくつかのクリアランス値を、どのようにして決定するのか、
まだ分かっていません。たぶん、
・基板メーカーの製造制約から来る数値
・部品データシートからの推奨値
・自分で決める数値 (耐電圧、絶縁などによる値)
だと思うのですが、他のライブラリも見てみたら、例えば丸いランドでは、
F.Cuランド直径 = F.Mask直径のものもあるみたいで、さじ加減がわかりません。
また取付穴の場合は、
NPTH(?)にして穴径を3.2。
パッドクリアランスを(7-3.2)/2にすれば、ベタが攻めて来ないのかな、と思っています。
みなさん ありがとうございました。
413774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 02:49:21.16ID:eA0NGDDv レジストのクリアランスと配線のクリアランスはまったく違う要素だ混同するな
414774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 03:43:49.14ID:+R5xS6eh >>413
ありがとうございます。
>レジストのクリアランスと配線のクリアランスはまったく違う要素
さきの図で、何か混同しているでしょうか?
レジストはF.Maskですし、配線のクリアランスは、昨日「この線は何ですか?」と
質問した黄色い線だと思っています。
図でも、わざとずらして書いてあると思います。
ありがとうございます。
>レジストのクリアランスと配線のクリアランスはまったく違う要素
さきの図で、何か混同しているでしょうか?
レジストはF.Maskですし、配線のクリアランスは、昨日「この線は何ですか?」と
質問した黄色い線だと思っています。
図でも、わざとずらして書いてあると思います。
415774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 08:37:40.84ID:xr+B54Om プリント基板は銅パターンの上から保護のためコーティングする
これをレジストと呼ぶ
当然全体をレジストで覆うとはんだ付けできないから
パッドの部分はレジストを抜く必要がある
それを描いてるのがmaskレイヤー
これをレジストと呼ぶ
当然全体をレジストで覆うとはんだ付けできないから
パッドの部分はレジストを抜く必要がある
それを描いてるのがmaskレイヤー
416774ワット発電中さん
2020/10/25(日) 08:40:24.56ID:xr+B54Om > F.Cuランド直径 = F.Mask直径のものもあるみたいで、さじ加減がわかりません。
っていきなり配線のクリアランスとは全く関係ないmaskレイヤーの話が出てきたからツッコまれたんだと思う
っていきなり配線のクリアランスとは全く関係ないmaskレイヤーの話が出てきたからツッコまれたんだと思う
417774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 16:42:44.60ID:DvyeqrTY >>415-416
>>412です。
私の書き方が悪くて、みなさんに誤解させてしまいました。すみませんでした。
(以下に修正して再掲いたします)
これらいくつかのクリアランス値を、どのようにして決定するのか、
まだ分かっていません。たぶん、
・基板メーカーの製造制約から来る数値
・部品データシートからの推奨値
・自分で決める数値 (耐電圧、絶縁などによる値)
だと思うのですが、経験がないので、難しいですね。
ありがとうございました。
クリアランスではなく別の話に変わりますが、
今回のDF13のフットプリントでは、
ランドの外形線 < レジストの外形線
となっているのですが、
KiCADに付属の他のライブラリのフットプリントを見ると、
ランドの外形線 = レジストの外形線
になっているものもあります。
この点も、どちらが正解なのか、あるいはどうすれば良いのか、
加減がわかりません。難しいですね。
と、書きたかったです。
どうもありがとうございました。
>>412です。
私の書き方が悪くて、みなさんに誤解させてしまいました。すみませんでした。
(以下に修正して再掲いたします)
これらいくつかのクリアランス値を、どのようにして決定するのか、
まだ分かっていません。たぶん、
・基板メーカーの製造制約から来る数値
・部品データシートからの推奨値
・自分で決める数値 (耐電圧、絶縁などによる値)
だと思うのですが、経験がないので、難しいですね。
ありがとうございました。
クリアランスではなく別の話に変わりますが、
今回のDF13のフットプリントでは、
ランドの外形線 < レジストの外形線
となっているのですが、
KiCADに付属の他のライブラリのフットプリントを見ると、
ランドの外形線 = レジストの外形線
になっているものもあります。
この点も、どちらが正解なのか、あるいはどうすれば良いのか、
加減がわかりません。難しいですね。
と、書きたかったです。
どうもありがとうございました。
418774ワット発電中さん
2020/10/26(月) 17:02:27.42ID:DvyeqrTY 連投ですみません。
PCBnewのヘルプに「モジュール」という言葉が出てきます。
これは、以下のような理解で良いでしょうか?
モジュールは、旧バージョンでの用語であり、
現在のバージョンでは、フットプリントと読み替えて良い。
PCBnewのヘルプに「モジュール」という言葉が出てきます。
これは、以下のような理解で良いでしょうか?
モジュールは、旧バージョンでの用語であり、
現在のバージョンでは、フットプリントと読み替えて良い。
419774ワット発電中さん
2020/10/30(金) 11:36:58.13ID:Jh4HEV8o420774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 09:58:55.41ID:PYWcZFLh 円弧を描いてそれをF.Cuなどの導体層に割り当てることはできたのですが、
普通の直線の配線ならネット記号を割り当てる事ができますが
この円弧にはネットを割り当てる事が出来ません。
円弧にネットを割り当てる方法ありますか?
普通の直線の配線ならネット記号を割り当てる事ができますが
この円弧にはネットを割り当てる事が出来ません。
円弧にネットを割り当てる方法ありますか?
421774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 10:14:22.00ID:LSIGVb1N ほっそいパターンでトレースするとか。
422774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 10:57:47.91ID:RxDYeWgM フットプリントでカスタム形状にする
423774ワット発電中さん
2020/11/02(月) 14:00:04.27ID:S6nQ46m0424774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 01:26:41.19ID:7rQWWi1M 基板を図のように切り抜きたいのだが
Edge.Cutsに線を書けばいい?
Edge.Cutsに線を書けばいい?

425774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 02:32:19.27ID:taR608Ns 楽勝
426774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 10:05:13.04ID:eD15x1fa 余裕
427774ワット発電中さん
2020/11/03(火) 11:03:52.73ID:J5o53pcn いいよ
428774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 00:32:52.04ID:+dbnx1dM フットプリントを作る時に、F.CuやB.Cuのレイヤーに配線を追加する事は出来ない?
例えば6個のパッドがあるとして、[1]と[5]を内部的に接続しておきたいなど。
[1] [4]
[2] [5]
[3] [6]
例えば6個のパッドがあるとして、[1]と[5]を内部的に接続しておきたいなど。
[1] [4]
[2] [5]
[3] [6]
429774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 00:48:40.69ID:VskDmLzC 123416で登録は駄目なの?
430774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 01:51:27.70ID:+dbnx1dM >>429
それで出来るの?
それで出来るの?
431774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 06:56:37.45ID:DTVSaa+F それで悩んでる間に1-5間にパターン引くわw
432774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 14:53:36.82ID:4fUgKkpX433774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 15:13:38.90ID:HZzcLw1l 回路図との整合性が取れないケースが出てきそう
フットプリントで接続すべきではないのでは
フットプリントで接続すべきではないのでは
434774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 15:34:12.89ID:4fUgKkpX435774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 17:34:47.98ID:UUO5Foy7 フットプリントで銅箔描いたって、結局は回路図で同じネットにつなぐ事になるんで、何か積極的な意味あるのかな。
436774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 18:44:37.84ID:Bv09jS4I 最近のバージョンは回路図ないとパターン引けなくね?
たしか5.1以降は回路図無しでお絵描きは難しかったような
たしか5.1以降は回路図無しでお絵描きは難しかったような
437774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 19:12:50.96ID:aZTPUghQ438774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 19:41:01.81ID:8NYrWOBs >>428
なぜそれがしたいの?
なぜそれがしたいの?
439774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 20:35:41.49ID:W/Cdx3QQ >>437
へえ、それ、ピン番号割り当てて配線も出来る?
へえ、それ、ピン番号割り当てて配線も出来る?
440774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 20:52:54.09ID:aZTPUghQ >>439
もちろんできるけどアンカーに配線が吸着されるので
一つの形状のパッドにいくつも配線をしたければ別のパッドを重ねて置いたほうがいい
前はベタでパッドを作ってたけどカスタム図形のパッドだとベタのフィル処理が格段に早いんよ
もちろんできるけどアンカーに配線が吸着されるので
一つの形状のパッドにいくつも配線をしたければ別のパッドを重ねて置いたほうがいい
前はベタでパッドを作ってたけどカスタム図形のパッドだとベタのフィル処理が格段に早いんよ
441774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 21:26:43.02ID:HZzcLw1l442774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 23:51:13.44ID:+oKEzuPc >回路図側でも5ピンを消すべき
当然でしょね。
質問用の説明のためじゃないの[5]って書いたのは。
ちょっと自分で考えればわかるでしょ?
当然でしょね。
質問用の説明のためじゃないの[5]って書いたのは。
ちょっと自分で考えればわかるでしょ?
443774ワット発電中さん
2020/11/04(水) 23:56:42.77ID:186ICEMw >質問用の説明のためじゃないの[5]って書いたのは。
俺もそう思ってた
何を必死で突っかかってんだろうこの人は>>ID:HZzcLw1l
「すべきではない」とかイキっちゃってw
俺もそう思ってた
何を必死で突っかかってんだろうこの人は>>ID:HZzcLw1l
「すべきではない」とかイキっちゃってw
444774ワット発電中さん
2020/11/05(木) 12:00:47.25ID:PrOsVsaS >>443
何でID変えてまでそんな必死なの?
何でID変えてまでそんな必死なの?
445774ワット発電中さん
2020/11/06(金) 08:46:01.90ID:+9DdWNbD 相手を必死ということにしたい心理
446774ワット発電中さん
2020/11/15(日) 20:14:13.74ID:DLIPQZyr パッドの座標入力とかで1+2とか入れてOKを押すと計算してくれるの便利だよな
447774ワット発電中さん
2020/11/16(月) 19:33:27.02ID:pRbeA3fT Macで使ってる人いるかな?Appleシリコンの新しMac上で稼働するか気になる〜
448774ワット発電中さん
2020/11/16(月) 22:00:58.28ID:FEThbXW9 複数バージョンの同居って出来るんかな
5.0.2のeeschemaはセーブがらみの挙動がおかしい事がある
セーブ時にProgram Filesに書き込めないとかよく判らないエラー出したり
5.1.xと併用できるとありがたいのだが
5.0.2のeeschemaはセーブがらみの挙動がおかしい事がある
セーブ時にProgram Filesに書き込めないとかよく判らないエラー出したり
5.1.xと併用できるとありがたいのだが
449774ワット発電中さん
2020/11/16(月) 22:46:51.04ID:6UwP/zOP v4とv5のside by sideインスコと同じ方法で出来そうかも
450774ワット発電中さん
2020/11/17(火) 00:52:04.80ID:xHVcnhvj hyper-v
451774ワット発電中さん
2020/11/17(火) 02:28:34.93ID:WUjvCk7O eeschemaでも pcbnewでもいいんだけど、ライブラリをフォルダーで階層化できないのかな。
超長いファイル名で区別するのは、スマートじゃなくてかっこわるい
超長いファイル名で区別するのは、スマートじゃなくてかっこわるい
452774ワット発電中さん
2020/11/17(火) 07:47:32.40ID:7FG5KE9S 面実装とスルーホールくらいなら ま、あるかなと思う。
それ以上は無用。
それ以上は無用。
453774ワット発電中さん
2020/11/19(木) 20:19:21.18ID:FpxYhIgg 最新版入れたら
起動するたびに
pythonのエラーが
出るんだが、皆さんもでる?
起動するたびに
pythonのエラーが
出るんだが、皆さんもでる?
454774ワット発電中さん
2020/11/20(金) 17:22:11.24ID:q3I2NFpa 5.1.8だけど出なかった
455774ワット発電中さん
2020/11/20(金) 20:39:37.26ID:iIRUpmzZ 5.1.8は、5.1.6に比べて、何が嬉しいの?
バグフィックスではないの?
バグフィックスではないの?
456774ワット発電中さん
2020/11/22(日) 11:35:54.45ID:lHxbn10Y 一応、HP探ると載っているよ。
開発者、乙!
開発者、乙!
457774ワット発電中さん
2020/11/23(月) 10:53:21.00ID:w3G52FSU レガシーツールセットでB(ゾーンの塗りつぶし)をすると
カーソルが飛んでしまうのですが、同じような事が起こっている人
いますか?こちらだけの問題か知りたいので。
カーソルが飛んでしまうのですが、同じような事が起こっている人
いますか?こちらだけの問題か知りたいので。
458S
2020/11/24(火) 15:04:54.08ID:4yqiYTsq 質問失礼します。高校の課題研究でKiCadを使っている者です。
グローバルラベルは、他のいかなるグローバルラベルにも接続されていませんやpwr flagにピン間の衝突問題が出るのですがエラーの解消方法をご存知でしたら教えていただきたいです。それと3ピンのボリュームをLEDに接続する方法も教えていただきたいです。
グローバルラベルは、他のいかなるグローバルラベルにも接続されていませんやpwr flagにピン間の衝突問題が出るのですがエラーの解消方法をご存知でしたら教えていただきたいです。それと3ピンのボリュームをLEDに接続する方法も教えていただきたいです。
459774ワット発電中さん
2020/11/24(火) 17:16:58.72ID:8qQDP8vv 学校の課題はネットで聞かないで、マニュアルなり本なり読んで調べようよ・・・
もしくはせめてクラスの友達に聞くとか。
って思うオレは古いのか?
もしくはせめてクラスの友達に聞くとか。
って思うオレは古いのか?
460774ワット発電中さん
2020/11/24(火) 22:35:32.85ID:MepLu73g コロナ禍だから学校で集まって話すのはアレだとは思う
それとは別に研究課題なんだから、まずは自分で調べるなり試すなりしましょう
その上でどうしても分からなければ、
・何をやりたいか
・どこまで調べたか
を簡潔にに説明できなければ、誰も相手してくれないと思うよ
それとは別に研究課題なんだから、まずは自分で調べるなり試すなりしましょう
その上でどうしても分からなければ、
・何をやりたいか
・どこまで調べたか
を簡潔にに説明できなければ、誰も相手してくれないと思うよ
461774ワット発電中さん
2020/11/24(火) 22:59:19.81ID:0PnIMsMd 謎の教えたがりがそのうち出てくるでしょ
そんな人のお陰で勘違いした初心者が常駐しベテランは去っていく
そんな人のお陰で勘違いした初心者が常駐しベテランは去っていく
462S
2020/11/25(水) 00:17:36.71ID:1gtN9ruj マイコン基板を作成するためにDigikeyから部品をインポートし現在回路図を書いている途中です。KiCadのマニュアルやトランジスタ技術のDVDを見ながら進めてきましたがエラーの対処について分からず最終手段としてここで聞くことになりました。課題研究はグループごとに別れているためグループ内で聞くことはできても他の友達はこのソフトについては何も知らないため聞いても無駄です。ちなみにグループ内での話し合いは何度もしましたがそもそもCADを頻繁に扱う科ではないこともあり出来ない状態が続いています。
463774ワット発電中さん
2020/11/25(水) 01:36:32.11ID:TfXQGiPe >>462
エラーの内容のままなので、意味をよく考えて解決してみて
(どうしても解決できなければ画像やプロジェクトファイルUP)
・グローバルラベルに何も接続しない場合は同じラベルを使いXをつける
(そもそも、接続しない物にグローバルラベルを使わない->テキストなどでコメント)
・衝突は文字通りの衝突 3.3Vと5Vが短絡してるとか、同じノードの電源で複数個所にpwrflagが接続されてるとか
>>3ピンのボリュームをLEDに
意味が分からないけどこんな感じ?
https://i.imgur.com/HlNdvtQ.png
エラーの内容のままなので、意味をよく考えて解決してみて
(どうしても解決できなければ画像やプロジェクトファイルUP)
・グローバルラベルに何も接続しない場合は同じラベルを使いXをつける
(そもそも、接続しない物にグローバルラベルを使わない->テキストなどでコメント)
・衝突は文字通りの衝突 3.3Vと5Vが短絡してるとか、同じノードの電源で複数個所にpwrflagが接続されてるとか
>>3ピンのボリュームをLEDに
意味が分からないけどこんな感じ?
https://i.imgur.com/HlNdvtQ.png
464774ワット発電中さん
2020/11/25(水) 08:04:47.51ID:vIObuECf465774ワット発電中さん
2020/11/25(水) 10:10:36.04ID:Rx3soUX1 >>461
その話、聞かせてください。
その話、聞かせてください。
466774ワット発電中さん
2020/11/25(水) 15:16:28.85ID:8vxDD8jE リーダーがどうしよもない会社で働きつづけるってどんな気持ちなんだろう
死んだ魚って感じ?
あ、給料が良くてサボれるから最高の職場なのか(笑)
若いうちの苦労は買ってでもしたほうがいいと思うよ(笑)
死んだ魚って感じ?
あ、給料が良くてサボれるから最高の職場なのか(笑)
若いうちの苦労は買ってでもしたほうがいいと思うよ(笑)
467774ワット発電中さん
2020/11/25(水) 15:26:09.26ID:8vxDD8jE やっぱり現場のリーダーがイケメンや美人の職場はまとまりがあるからみんないい仕事するよ
468774ワット発電中さん
2020/11/25(水) 15:50:10.10ID:8vxDD8jE どうせ理不尽にいじめられるなら好みの美人やイケメンに虐められるほうがいい
大して旨みが無いのに不細工やブスに理不尽に虐められる筋合いは無い
それこそ高待遇じゃないとやってられないよ
大して旨みが無いのに不細工やブスに理不尽に虐められる筋合いは無い
それこそ高待遇じゃないとやってられないよ
469S
2020/11/25(水) 17:12:16.57ID:YkYqax35 回路図までありがとうございます。グローバルラベルの使い方はわかりましたがワット開発中さんの回路図のようにERCをするとpwrflagに赤い矢印がでてしまいます。pwrflagをつけるときにはvccかGNDのどちらかにつければ良いということでしょうか?何度も質問すみません。3ピンのボリューム参考にさせていただきます。
470774ワット発電中さん
2020/11/25(水) 17:17:15.59ID:afRXWECr VccとGND、両方に付ける
471774ワット発電中さん
2020/11/25(水) 17:18:51.44ID:8vxDD8jE 自分が出来ることを、できない人にマウントとりたがるだけの人間は助け合い精神の職場では邪魔でしかない
472774ワット発電中さん
2020/11/25(水) 17:37:25.55ID:+rOCrXc9473774ワット発電中さん
2020/11/25(水) 18:27:54.82ID:8vxDD8jE 結局、不細工のくせに中身もクセのある人間が上にいるとどんどん人が離れていっていつも募集中。
しかも経験者、未経験者まで募集してるくせに未経験者が来ると教えるの面倒だという態度で邪険にして育成する気が無い
未経験者を募集してる会社って伸びしろ重視で募集してるんじゃないの?
何のために未経験者の募集してるの?
しかも経験者、未経験者まで募集してるくせに未経験者が来ると教えるの面倒だという態度で邪険にして育成する気が無い
未経験者を募集してる会社って伸びしろ重視で募集してるんじゃないの?
何のために未経験者の募集してるの?
474774ワット発電中さん
2020/11/25(水) 18:55:25.44ID:YkYqax35 >>472ほんとにありがとうございます。やってみたいと思います!
475774ワット発電中さん
2020/11/25(水) 18:55:37.23ID:YkYqax35 >>472ほんとにありがとうございます。やってみたいと思います!
476774ワット発電中さん
2020/11/26(木) 08:04:52.56ID:W32ZDfUz 元ヤンならダチが助けてくれるだろうから部外者は余計な心配しなくていい(適当)
477774ワット発電中さん
2020/11/26(木) 09:06:42.72ID:W32ZDfUz まぁ結局これらも、給料良ければ頑張りますで終わる話だね
問題ない人間にこしたことはないって話
問題ある人間とやってくなら給料良くなければ頑張れない(笑)
問題ない人間にこしたことはないって話
問題ある人間とやってくなら給料良くなければ頑張れない(笑)
478774ワット発電中さん
2020/12/01(火) 09:42:58.74ID:TKbsG00p KICADでフットプリント描いてるんですが、線とかを破線にする事はできないのでしょうか?
特にシルク用に描画してる線を一部は線にしたいなと・・・
短い線を手動で並べるのがキツくて。
特にシルク用に描画してる線を一部は線にしたいなと・・・
短い線を手動で並べるのがキツくて。
479774ワット発電中さん
2020/12/01(火) 10:41:16.03ID:9NhAMFI7 コピペ
480774ワット発電中さん
2020/12/01(火) 11:36:04.00ID:BBI5M3P+ 大抵のオブジェクトはショートカットEでプロパティが見れる。そこで破線が選べるか確認
481774ワット発電中さん
2020/12/01(火) 12:06:05.87ID:SDNqPBqS >>478
KiCADのドロー系の機能はなかなか独創的ですよ。
折れ線のアイコンで四角を書いても4本の直線だから、太さは4本分4回修正するか、
はじめから太さを決め打ちして書くしかないです。
書いた後で太さを変えるときは、
線の上にマウスカーソルを合わせて「E」か、右クリック→編集で、線種を変更します。
・普通のCADは、
要素をシングルクリックで選択し、
CTRL押しながら他の要素をクリックで仲間入り/仲間はずれをして
対象要素を決定した上で処理を進めていきますが、
・KiCADは特別なCADなので、線を選択しなくても、
要素の上にマウスカーソルを置くだけで処理対象と認識されてしまうという 素晴らしい 仕様。
知らずに「Delete」キーを押せば、簡単に要素は消えます。
ところが、
ライブラリーエディタだとCTRL押しながらで 仲間入り/仲間はずれができるという、
作者間で緊密な連携の取れたGUIが特徴です。
KiCADのドロー系の機能はなかなか独創的ですよ。
折れ線のアイコンで四角を書いても4本の直線だから、太さは4本分4回修正するか、
はじめから太さを決め打ちして書くしかないです。
書いた後で太さを変えるときは、
線の上にマウスカーソルを合わせて「E」か、右クリック→編集で、線種を変更します。
・普通のCADは、
要素をシングルクリックで選択し、
CTRL押しながら他の要素をクリックで仲間入り/仲間はずれをして
対象要素を決定した上で処理を進めていきますが、
・KiCADは特別なCADなので、線を選択しなくても、
要素の上にマウスカーソルを置くだけで処理対象と認識されてしまうという 素晴らしい 仕様。
知らずに「Delete」キーを押せば、簡単に要素は消えます。
ところが、
ライブラリーエディタだとCTRL押しながらで 仲間入り/仲間はずれができるという、
作者間で緊密な連携の取れたGUIが特徴です。
482774ワット発電中さん
2020/12/01(火) 13:55:13.27ID:Qci0Taat Ver.6で四角が描けるようになるよ
Pcbnewの破線はまだない
Pcbnewの破線はまだない
483774ワット発電中さん
2020/12/01(火) 14:16:28.43ID:SDNqPBqS >>482
もうVer6の情報が得られるのでしょうか?
もうVer6の情報が得られるのでしょうか?
484774ワット発電中さん
2020/12/01(火) 15:01:36.67ID:Qci0Taat 6向けの開発版5.99を使ってると分かる
新機能追加も締め切られたのでそこまでで機能が決まる
Ver.5と一部のファイルの互換性がなくなるので使用はお勧めできないが
新機能追加も締め切られたのでそこまでで機能が決まる
Ver.5と一部のファイルの互換性がなくなるので使用はお勧めできないが
485774ワット発電中さん
2020/12/01(火) 16:25:48.22ID:ez3LSusy みなさん回答ありがとうございます。
まとめるとKICADは操作独特でわかりづらいが、Eのプロパティ内に項目が無ければ破線機能はない。
次バージョンでもつく予定はない。
気力でコピペしろ!
と言うわけですね。
やはり破線はないですか・・・
シルクの表現方法改めます。
まとめるとKICADは操作独特でわかりづらいが、Eのプロパティ内に項目が無ければ破線機能はない。
次バージョンでもつく予定はない。
気力でコピペしろ!
と言うわけですね。
やはり破線はないですか・・・
シルクの表現方法改めます。
486774ワット発電中さん
2020/12/01(火) 16:28:02.87ID:9NhAMFI7 いや、1回破線作ればそれコピペできるだろ
1回目も1,2,4,8,16,32...と増えるし
1回目も1,2,4,8,16,32...と増えるし
487774ワット発電中さん
2020/12/01(火) 16:52:14.51ID:SDNqPBqS >>484
ありがとうございます。
5.99というのがあるんですね。あとで見てみようと思います。
七夕のお願いのようにツラツラと書く...
・要素選択で、現在は接触で選択のみだけど、内包との切替ができますように
・選択の 仲間入り/仲間はずれ ができますように
・削除、移動、コピーなど「選択して実行」になりますように
・schemaで円弧が書けるようになりますように
・直線は点線でなく実線もデフォルトに設定できますように。
・漢字も使えますように
・シンボル、フットプリントで、ライブラリが「階層で管理」できますように
・座標のY軸の極性が、普通のCADのように上が+になりますように
・同時に複数のプロジェクトが開けますように。
・schemaで、別回路図の「一部分」をCTRL+Cして、この回路図にCTRL+Vできますように
・よく使用するグリッド設定2種類をショートカットキーでワンタッチで切り替えができますように
(いちいち右クリックで、しかも不必要にたくさんの候補が表示されて、うっとうしい。
50milと5mil など、よく使うグリッド間隔は、みなさん決まっているはず。)
・schemaで、Bus名とメンバーの不整合をDRCで検出、教えて欲しい。
・schemaで、topは回路図1枚しか不可で2枚目以降は階層になるけど、階層でなくtopで複数枚の回路図が使いたい。
・schemaで、だれでも1度は間違えるPowerFlagは、廃止
・schemaで、電源シンボルを置いた後に、+5Vの文字を+12Vに変更するだけで接続グループが変わるようにして欲しい。
今は、+1.2V +2V +3V +3.3V +5V +8V +12V GND GND1 GND2 GND3 AGND1 AGND2 AGND3 AGND4
FG1 FG2 FG3 FG4 VDD VCC VPP VSS など、何種類も作っている。おっと、-5Vとか負電圧も作ってある。
ありがとうございます。
5.99というのがあるんですね。あとで見てみようと思います。
七夕のお願いのようにツラツラと書く...
・要素選択で、現在は接触で選択のみだけど、内包との切替ができますように
・選択の 仲間入り/仲間はずれ ができますように
・削除、移動、コピーなど「選択して実行」になりますように
・schemaで円弧が書けるようになりますように
・直線は点線でなく実線もデフォルトに設定できますように。
・漢字も使えますように
・シンボル、フットプリントで、ライブラリが「階層で管理」できますように
・座標のY軸の極性が、普通のCADのように上が+になりますように
・同時に複数のプロジェクトが開けますように。
・schemaで、別回路図の「一部分」をCTRL+Cして、この回路図にCTRL+Vできますように
・よく使用するグリッド設定2種類をショートカットキーでワンタッチで切り替えができますように
(いちいち右クリックで、しかも不必要にたくさんの候補が表示されて、うっとうしい。
50milと5mil など、よく使うグリッド間隔は、みなさん決まっているはず。)
・schemaで、Bus名とメンバーの不整合をDRCで検出、教えて欲しい。
・schemaで、topは回路図1枚しか不可で2枚目以降は階層になるけど、階層でなくtopで複数枚の回路図が使いたい。
・schemaで、だれでも1度は間違えるPowerFlagは、廃止
・schemaで、電源シンボルを置いた後に、+5Vの文字を+12Vに変更するだけで接続グループが変わるようにして欲しい。
今は、+1.2V +2V +3V +3.3V +5V +8V +12V GND GND1 GND2 GND3 AGND1 AGND2 AGND3 AGND4
FG1 FG2 FG3 FG4 VDD VCC VPP VSS など、何種類も作っている。おっと、-5Vとか負電圧も作ってある。
488774ワット発電中さん
2020/12/01(火) 17:45:11.06ID:Qci0Taat >>487
・選択機能は強化されて一般的なドローソフト風になり、選択済みのアイテムから種類でフィルターする機能が追加
・コピペはウィンドウ間でも可能になり便利
・グリッド1と2を選んでおいてショートカットで切り替える方法が導入された
角丸配線はインタラクティブルーター設定でHighlight collisionsにしないと上手く引けない、Walk aroundだとダメだ
配線を動かすと角の丸がなくなるのでまだ使えんな
・選択機能は強化されて一般的なドローソフト風になり、選択済みのアイテムから種類でフィルターする機能が追加
・コピペはウィンドウ間でも可能になり便利
・グリッド1と2を選んでおいてショートカットで切り替える方法が導入された
角丸配線はインタラクティブルーター設定でHighlight collisionsにしないと上手く引けない、Walk aroundだとダメだ
配線を動かすと角の丸がなくなるのでまだ使えんな
489774ワット発電中さん
2020/12/01(火) 21:27:46.91ID:SDNqPBqS >>488
>・選択機能は強化されて一般的なドローソフト風になり、選択済みのアイテムから種類でフィルターする機能が追加
おおー、いいですね。
選択された要素を、もっとはっきりと示して欲しいですね。
今だと薄い色で「よく見ると選択されている」感じ。
>・コピペはウィンドウ間でも可能になり便利
いいですねぇ。そうでなくっちゃ。
やっと普通のCADに近づいてきた。嬉しい。
>・グリッド1と2を選んでおいてショートカットで切り替える方法が導入された
CTRL+T とかショートカットでトグルできれば、最高に使いやすいです。
>角丸配線は(略)配線を動かすと角の丸がなくなるのでまだ使えんな
織り姫様にお願いしたのは、ドロー系の話です。直線しか無いんですもの。直線と円と円弧、この3つがあれば。
教えてくださり、ありがとうございました。
これで普通に使いやすくなりそうですね。楽しみです。
>・選択機能は強化されて一般的なドローソフト風になり、選択済みのアイテムから種類でフィルターする機能が追加
おおー、いいですね。
選択された要素を、もっとはっきりと示して欲しいですね。
今だと薄い色で「よく見ると選択されている」感じ。
>・コピペはウィンドウ間でも可能になり便利
いいですねぇ。そうでなくっちゃ。
やっと普通のCADに近づいてきた。嬉しい。
>・グリッド1と2を選んでおいてショートカットで切り替える方法が導入された
CTRL+T とかショートカットでトグルできれば、最高に使いやすいです。
>角丸配線は(略)配線を動かすと角の丸がなくなるのでまだ使えんな
織り姫様にお願いしたのは、ドロー系の話です。直線しか無いんですもの。直線と円と円弧、この3つがあれば。
教えてくださり、ありがとうございました。
これで普通に使いやすくなりそうですね。楽しみです。
490774ワット発電中さん
2020/12/04(金) 23:52:00.13ID:Iuj9xsr2 KiCAD、いいんだけど、操作が変わってるので、友達に勧められない。
通常のCADと違うので、その段階で「もういいわ」ってなる。
通常のCADと違うので、その段階で「もういいわ」ってなる。
491774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 11:34:48.15ID:FDlsA6G1 文句言って何か意味あるの?バカなの?
492774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 11:49:46.83ID:wBXw8CrA 感想言っちゃいけないの?バカなの?
493774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 12:28:46.24ID:DHGfNm88 KICADってグループコピーないですか?
ドラッグで囲ったらそく範囲移動になっちゃうし・・・
ドラッグで囲ったらそく範囲移動になっちゃうし・・・
494774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 15:31:31.92ID:Dfy79dBt 「自分が知ってるCADと同じ使い方出来なきゃイヤー‼︎」
ってのがまずないわ。
郷にいれば郷に従うわ。その上で工夫するわ。
ってのがまずないわ。
郷にいれば郷に従うわ。その上で工夫するわ。
495774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 17:28:33.71ID:DvTaKGBJ 通常のCADってなんだよ
CADの操作なんてEmacsとVimとGUIエディタを比較するくらいどれも違うじゃないか
CADの操作なんてEmacsとVimとGUIエディタを比較するくらいどれも違うじゃないか
496774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 17:44:33.27ID:mzDxmuCp 操作感は AutoCAD に近いのかな。
確かにホイールでいきなり拡大縮小はあまりないかも。
確かにホイールでいきなり拡大縮小はあまりないかも。
497774ワット発電中さん
2020/12/05(土) 21:48:13.89ID:Aq3yaR77 …jwcadとかも糞UIだしなぁ…
drawとは言わないけど
業界標準のお絵かきソフト側に少しは合わせて欲しいわ
drawとは言わないけど
業界標準のお絵かきソフト側に少しは合わせて欲しいわ
498774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 05:23:27.05ID:XjxBOElD >>494
どんな工夫してるの?
どんな工夫してるの?
499774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 05:24:35.66ID:XjxBOElD500774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 05:27:11.70ID:XjxBOElD501774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 05:31:07.28ID:XjxBOElD 選択もなしで、今マウスポインターのある場所の
直下の要素に対してdeleteキーで削除が出来てしまう。
信じられない仕様。
直下の要素に対してdeleteキーで削除が出来てしまう。
信じられない仕様。
502774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 06:03:26.21ID:hGMAGOSv おらは気に入ってるんだどもな。
503774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 07:43:15.72ID:N2gftExv504774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 08:52:26.31ID:oeMmNhs3505774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 08:55:01.85ID:oeMmNhs3506774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 08:55:02.24ID:RBougzbx507774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 15:00:47.71ID:XjxBOElD >>504
予想できない操作、Windowsと異なる操作は、kicadの標準変態仕様。
我慢して使うしか無いみたい。
開発してる人たちのの思考を疑う。
無料なんだから文句があるなら使うな、
と言う人が約2名いるけど、
無料有料関係ないよね。
使いにくい、直行性の無い操作体系は、
見直すべきだと思う。
予想できない操作、Windowsと異なる操作は、kicadの標準変態仕様。
我慢して使うしか無いみたい。
開発してる人たちのの思考を疑う。
無料なんだから文句があるなら使うな、
と言う人が約2名いるけど、
無料有料関係ないよね。
使いにくい、直行性の無い操作体系は、
見直すべきだと思う。
508774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 16:12:15.62ID:hMlyWGG4 てかよく使われる(≒歴史のある)アプリって大体「ぼくのかんがえたさいきょうのUI」じゃね?
昔ちょっと使ったことがあるAutoCADもそうだったし、Blenderもそうだし
jwCADとか全然わかんないし、その辺と比べたらKiCADなんて全然良い方
よく使われる図面を扱うアプリでWindows準拠の操作で一通りの作業ができるのって何があるよ?
昔ちょっと使ったことがあるAutoCADもそうだったし、Blenderもそうだし
jwCADとか全然わかんないし、その辺と比べたらKiCADなんて全然良い方
よく使われる図面を扱うアプリでWindows準拠の操作で一通りの作業ができるのって何があるよ?
509774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 16:33:59.21ID:NMIaJCHZ 乞食料理評論家
510774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 16:54:29.83ID:aFAiaTIU 趣味の電子工作で他にはeagleと2次元CADぐらいしか触った事が無いが、それぞれ癖が強くてCADの世界はそう言う物だと思ってた。
511774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 17:23:52.51ID:hMlyWGG4 CADじゃないけどDAWも癖の強いUIが多い印象
専門性が高いアプリはそういう物だと思ってる
専門性が高いアプリはそういう物だと思ってる
512774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 18:43:23.72ID:yv4m2aSl 回路じゃないけど、LilliCADってWindows標準に近いような気がする。
513774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 20:23:49.70ID:HB311A00514774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 21:30:34.96ID:11MpcCR8 デザインスパークはwindows標準UIらしい。ってかwinしかない。個人的にはMacかLinuxで使いたいんだが。
515774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 21:34:55.60ID:hMlyWGG4 試したことないけどwineで動かないの?
516774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 21:59:18.36ID:XjxBOElD >>508
OrCADは、ほとんどWindowsと同じだよ。
OrCADは、ほとんどWindowsと同じだよ。
517774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 22:02:34.62ID:XjxBOElD >>513
使いやすい「方」だから我慢しろと?
使いやすい「方」だから我慢しろと?
518774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 22:15:29.21ID:JcDqT09z >>517
我慢できないなら自分で改造するなり改造を誰かに頼むなりすればいいんじゃね?
我慢できないなら自分で改造するなり改造を誰かに頼むなりすればいいんじゃね?
519774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 22:15:40.44ID:WW4Qef0y 質問です!
M1版MacBook で動きますか?
M1版MacBook で動きますか?
520774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 22:19:13.41ID:yv4m2aSl LTSpiceでもUIに「我慢しろというのか」と言う人がいたけど、
UIをごろっと変えたら、現行のUIに慣れて好きになっている人から文句が出ることを考えてないよな。
既存のものが気に入らないとき、一番いいのは自分が作って世に問うこと。
それができないなら、できた人に対して謙虚になること。
UIをごろっと変えたら、現行のUIに慣れて好きになっている人から文句が出ることを考えてないよな。
既存のものが気に入らないとき、一番いいのは自分が作って世に問うこと。
それができないなら、できた人に対して謙虚になること。
521774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 22:27:38.66ID:aFAiaTIU522774ワット発電中さん
2020/12/06(日) 23:59:03.15ID:hMlyWGG4 Windows育ちではない歴史あるアプリの多くは昔のUIを引きずっていたり
逆にWindowsで育ったアプリは比較的今風のUIを持っている印象
それに全部KiCADで仕上げる必然性もないしね。ガーバーの出力はPcbnow使うけど
ガーバーのチェックは商用アプリのデモ版やビューワを使っているわ
商用アプリがベースになっているだけあって操作性も信頼性も良いと思う
逆にWindowsで育ったアプリは比較的今風のUIを持っている印象
それに全部KiCADで仕上げる必然性もないしね。ガーバーの出力はPcbnow使うけど
ガーバーのチェックは商用アプリのデモ版やビューワを使っているわ
商用アプリがベースになっているだけあって操作性も信頼性も良いと思う
523774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 00:41:45.15ID:yKWduMMn >>518
誰に頼めばいいの?
誰に頼めばいいの?
524774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 00:43:56.19ID:yKWduMMn525774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 00:47:46.58ID:yKWduMMn >>522
別アプリが使えるのは、ガーバービューくらいでしよ。
回路図とアートワークは、kicadになってしまうよ。
kicadの操作と、別ガーバービューソフトの2つの操作を覚えるのは、
これまた本末転倒だね。
別アプリが使えるのは、ガーバービューくらいでしよ。
回路図とアートワークは、kicadになってしまうよ。
kicadの操作と、別ガーバービューソフトの2つの操作を覚えるのは、
これまた本末転倒だね。
526774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 04:39:52.25ID:KeA8u3z6 >>523
やってくれそうな個人や団体
やってくれそうな個人や団体
527774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 07:27:37.58ID:f2D4esyr >>525
エアプ乙。線引くのですらEeschemaとPcbnewでキーボードショートカットが違うし
どちらかが別のソフトになったところで五十歩百歩
さらにKiCAD使うそうならシミュレータはLTspiceだろうし、メカニカルは別のCADが必要だし
どのみちそれらの操作を習得する必要がある
自分好みにカスタマイズするなり、チートシートを作るなりした方が建設的
エアプ乙。線引くのですらEeschemaとPcbnewでキーボードショートカットが違うし
どちらかが別のソフトになったところで五十歩百歩
さらにKiCAD使うそうならシミュレータはLTspiceだろうし、メカニカルは別のCADが必要だし
どのみちそれらの操作を習得する必要がある
自分好みにカスタマイズするなり、チートシートを作るなりした方が建設的
528774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 08:26:25.44ID:kSWfMuhZ >>524
>そんなこと、長い年月からすれば 一瞬のことだよ。
慣れたUIからの乗り換えが一瞬なんだとしたら、今、馴染めない人が馴染むのも一瞬だともいえるね。
ここまで作り上げる中で、仲間やヘビーユーザーの支えを受けて生きているはず。
どんなことでも、昨日今日のユーザーよりは、そっちの声の方が優先されるだろうね。
>>523
誰に頼むのかわからないなら、自分で組むことを考えればいいじゃないか。
まずは、CADを組むのに適切なプログラム言語の勉強から始めようぜ。
そうしたら、自分(やそのうちソフトが育ってきたら寄ってくる仲間たちと)が苦労して取捨選択して
作ってきたUIや仕様について、熱心でもないユーザー、まだユーザーでもない人が、好き勝手なことを
言ってくれるようになるよ。
>そんなこと、長い年月からすれば 一瞬のことだよ。
慣れたUIからの乗り換えが一瞬なんだとしたら、今、馴染めない人が馴染むのも一瞬だともいえるね。
ここまで作り上げる中で、仲間やヘビーユーザーの支えを受けて生きているはず。
どんなことでも、昨日今日のユーザーよりは、そっちの声の方が優先されるだろうね。
>>523
誰に頼むのかわからないなら、自分で組むことを考えればいいじゃないか。
まずは、CADを組むのに適切なプログラム言語の勉強から始めようぜ。
そうしたら、自分(やそのうちソフトが育ってきたら寄ってくる仲間たちと)が苦労して取捨選択して
作ってきたUIや仕様について、熱心でもないユーザー、まだユーザーでもない人が、好き勝手なことを
言ってくれるようになるよ。
529774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 11:04:37.54ID:BsVhmVdS 薄っぺらい知識を披露して、黒を白と言いくるめる
俺様に意見するなってか?、 どこぞの独裁政権と同じだ
俺様に意見するなってか?、 どこぞの独裁政権と同じだ
530774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 11:42:04.06ID:gV0w543r LTspiceのUIも変なUIだよね。
CTRL+Zが拡大とか
CTRL+Zが拡大とか
531774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 12:39:06.19ID:aNkIAOK4 Ctl+z Ctl+y Ctl+c Ctl+v Ctl+s 辺りは共通で使えるようにして欲しい。
532774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 12:47:17.45ID:NQmucyL3 単なる嵐だから相手しないのが一番bですね
533774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 12:48:36.48ID:/OmqJ6k5 Excelのコピペ周りもWindowsネイティブではなく独自仕様だよな。個人的には勘弁して欲しいところ
534774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 15:35:17.22ID:gV0w543r >>531
同意。
CTRL + Z やり直し
CTRL + X カット
CTRL + C コピー
CTRL + V 貼り付け
CTRL + N 新規
CTRL + M 移動
CTRL + A 全部
CTRL + S 保存
CTRL + D 複製
CTRL + F 検索
CTRL + Q 終了
CTRL + W 閉じる
CTRL + Y YANK
CTRL + O 開く
CTRL + P 印刷
は、もう手が覚えてしまっているよね。
同意。
CTRL + Z やり直し
CTRL + X カット
CTRL + C コピー
CTRL + V 貼り付け
CTRL + N 新規
CTRL + M 移動
CTRL + A 全部
CTRL + S 保存
CTRL + D 複製
CTRL + F 検索
CTRL + Q 終了
CTRL + W 閉じる
CTRL + Y YANK
CTRL + O 開く
CTRL + P 印刷
は、もう手が覚えてしまっているよね。
535774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 18:45:31.92ID:oclXJ4d1 いまさらBSchにKiCADネットリストのエクスポータがあることに気が付いた
操作はBSchの方がWindowsに近いよな。国産だから日本語も化けないし
操作はBSchの方がWindowsに近いよな。国産だから日本語も化けないし
536774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 20:20:03.35ID:SCGSgqHw UI問題はなぁ
edgeとかブラウザだってある意味酷い
ctrl-hで履歴になっちゃうから
URL書いている書いてるときにBSのつもりでctrl-h押して履歴が出てきて
クソがぁ!って思うわ
edgeとかブラウザだってある意味酷い
ctrl-hで履歴になっちゃうから
URL書いている書いてるときにBSのつもりでctrl-h押して履歴が出てきて
クソがぁ!って思うわ
537774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 21:08:47.63ID:O80dTpHq >>534
emacs勢からクレーム来そう
emacs勢からクレーム来そう
538774ワット発電中さん
2020/12/07(月) 21:13:56.61ID:gV0w543r >>536
あるある。
話は違うけど、
KiCADって、要素の上にマウスポインターを置いて、右クリックすると
コンテクストメニューがぴろーんと出てくるでしょ。
そしてマウスポインターをメニュー上に移動して決定しますよね。
でも、そのポインタを移動しなくても、メニューが出てる状態で、
メニューに表示されるアルファベット1文字を打てば実行できるんですよね。
例えば E と打てば 編集 に行けるんです。
これは便利と思っていたら、その文字が出ないコンテクストメニューもある。
ちぐはぐUIはKiCADの専売特許。「チッ、なんだよ〜」と思って使っていた。
しかしなんと、右クリックまでしなくても、要素の上にポインターを持っていって E とやれば、
編集が実行できた。
それを知ってから「右クリックしてぇ...」と言ってる人を見ると笑えてくるわ。
だけど、
選択していないのに(=人間が意図していないのに)、
たまたま要素の上にポインターがあるだけで ショートカットが使える仕様は良くない。
もちろんDeleteだって実行される。
知らずに CTRL+ S ってやると、意図しないのに要素が消えてしまう。
それを防ぐために、普通のCADでは「クリックで選択」があるのに。
あるある。
話は違うけど、
KiCADって、要素の上にマウスポインターを置いて、右クリックすると
コンテクストメニューがぴろーんと出てくるでしょ。
そしてマウスポインターをメニュー上に移動して決定しますよね。
でも、そのポインタを移動しなくても、メニューが出てる状態で、
メニューに表示されるアルファベット1文字を打てば実行できるんですよね。
例えば E と打てば 編集 に行けるんです。
これは便利と思っていたら、その文字が出ないコンテクストメニューもある。
ちぐはぐUIはKiCADの専売特許。「チッ、なんだよ〜」と思って使っていた。
しかしなんと、右クリックまでしなくても、要素の上にポインターを持っていって E とやれば、
編集が実行できた。
それを知ってから「右クリックしてぇ...」と言ってる人を見ると笑えてくるわ。
だけど、
選択していないのに(=人間が意図していないのに)、
たまたま要素の上にポインターがあるだけで ショートカットが使える仕様は良くない。
もちろんDeleteだって実行される。
知らずに CTRL+ S ってやると、意図しないのに要素が消えてしまう。
それを防ぐために、普通のCADでは「クリックで選択」があるのに。
539774ワット発電中さん
2020/12/08(火) 07:22:03.63ID:AVuqeYfE UIに不満があるとしても、コンパイラがあるじゃないか。
おまけにKiCADはオープンソース。いちから作る必要もなし。
おまけにKiCADはオープンソース。いちから作る必要もなし。
540774ワット発電中さん
2020/12/08(火) 10:56:47.34ID:j9UJfTBI >>488の話もあるので、次期Verに期待したい。
「Windowsベースの操作体系になっていますように...」
「Windowsベースの操作体系になっていますように...」
541774ワット発電中さん
2020/12/08(火) 13:34:49.17ID:XVWoKGHw 灰色基調のダサいアイコンに変わった
542774ワット発電中さん
2020/12/08(火) 17:26:07.12ID:j9UJfTBI543774ワット発電中さん
2020/12/10(木) 13:42:49.17ID:cu30mEky >>507
「無料なんだから、文句言うなら使うな。」というより「こんなんだから、有償アプリになれない。」だろw
「無料なんだから、文句言うなら使うな。」というより「こんなんだから、有償アプリになれない。」だろw
544774ワット発電中さん
2020/12/10(木) 13:54:12.01ID:zmM9/ZwX ここで文句を言ってもUIが改善されることはない
そんなことはわかっているはずなので
つまるところ同意がほしいだけ
表面上でもそうだねひどいよねって優しく同意してあげればそれでいい
そんなことはわかっているはずなので
つまるところ同意がほしいだけ
表面上でもそうだねひどいよねって優しく同意してあげればそれでいい
545774ワット発電中さん
2020/12/10(木) 14:39:01.95ID:y1J5a0Ln >>544
ここは介護施設か?
ここは介護施設か?
546774ワット発電中さん
2020/12/10(木) 16:42:38.33ID:njCmPiiY >>543
同意
同意
547774ワット発電中さん
2020/12/10(木) 17:00:09.18ID:/D1NXo1X 金にもならない事を延々と、、、 使ってPCBが仕上がればいいんだよ。 ちょっとぐらいの使い勝手がなんだというんだ?
548774ワット発電中さん
2020/12/10(木) 17:13:00.64ID:J/3xeMgI 自分で本家に言えないものだから、ここで言って、同意しただれかが言ってくれることを期待してるんじゃないのかな。
549774ワット発電中さん
2020/12/10(木) 22:39:14.43ID:njCmPiiY まあでも、そういうのも分からんでも無い というのもいくつかあった。
550774ワット発電中さん
2020/12/11(金) 16:37:16.05ID:AnRuA057 Kicadにて異形状(円または円弧と直線の複合)ベタパターンをつくりたいとおもっているのですが、
”塗りつぶしゾーンを追加”コマンドでも”キープアウトエリアを追加”コマンドでも直線を用いたエリアでしか選択できませんでした。
また、レイヤーに”Margin”というものがあったので、そのレイヤーにて任意の形状を描画したのですがどうやっても無視されて思うようにベタパターンを作れません。
というか、”Margin”レイヤーをどのように適用させればよいのかわかりませんでした。
なにとぞ解決法のご伝授をよろしくお願いいたします。
”塗りつぶしゾーンを追加”コマンドでも”キープアウトエリアを追加”コマンドでも直線を用いたエリアでしか選択できませんでした。
また、レイヤーに”Margin”というものがあったので、そのレイヤーにて任意の形状を描画したのですがどうやっても無視されて思うようにベタパターンを作れません。
というか、”Margin”レイヤーをどのように適用させればよいのかわかりませんでした。
なにとぞ解決法のご伝授をよろしくお願いいたします。
551774ワット発電中さん
2020/12/11(金) 19:27:15.06ID:YOWpXEfm 無理では?
作りたい形状のフットプリント作るか
あるともわからない拡張機能を探すか
作りたい形状のフットプリント作るか
あるともわからない拡張機能を探すか
552774ワット発電中さん
2020/12/11(金) 21:04:32.46ID:3iqOr0Rp >>550
そういうところが、KiCADは甘いんですよ。
それ専用のフットパターン作ってたら、いくつもいくつも必要だし、
ちょっと「お間抜け」な感じが否めない。
グリッドを思いっきり細かくして、直線で多角形を作ですかね。
そういうところが、KiCADは甘いんですよ。
それ専用のフットパターン作ってたら、いくつもいくつも必要だし、
ちょっと「お間抜け」な感じが否めない。
グリッドを思いっきり細かくして、直線で多角形を作ですかね。
553774ワット発電中さん
2020/12/11(金) 21:30:41.62ID:yyoFFUHv ドローソフト等で作成したデータを変換するなどして読み込ませるとか
餅は餅屋である
餅は餅屋である
554774ワット発電中さん
2020/12/12(土) 08:57:40.82ID:GYZ/Siv3 円弧とか三角関数で座標を計算するだろ普通
Pythonで計算して静電容量パッドとか作るよ
Pythonで計算して静電容量パッドとか作るよ
555774ワット発電中さん
2020/12/12(土) 09:15:08.88ID:pqbYFEWj 普通ではない
556774ワット発電中さん
2020/12/12(土) 10:55:36.55ID:qBOcwxL2 >>551
>>552
やっぱり現状はないんですね・・・
>グリッドを思いっきり細かくして、直線で多角形を作ですかね。
ち・・・・力技ですね(;´Д`)
>>553
>>554
線を描くのが大変とかそいう事ではなく先のコマンドではそもそも線や既存エリアを選択とかそういうことができず”図形ポリゴンを追加” のような操作方法で直線でエリアをその場で囲わなければならないという選択方法なのです。
そういう機能がレイヤー”Margin"なのかなとも思ったのですが”塗りつぶしゾーンを追加”コマンドでも”キープアウトエリアを追加”コマンドでも描画済みの線に対しての操作や選択ができないので現状円弧を含むような範囲指定をすることができません。
KiCADの現状理解いたしました。
ありがとうございます。
>>552
やっぱり現状はないんですね・・・
>グリッドを思いっきり細かくして、直線で多角形を作ですかね。
ち・・・・力技ですね(;´Д`)
>>553
>>554
線を描くのが大変とかそいう事ではなく先のコマンドではそもそも線や既存エリアを選択とかそういうことができず”図形ポリゴンを追加” のような操作方法で直線でエリアをその場で囲わなければならないという選択方法なのです。
そういう機能がレイヤー”Margin"なのかなとも思ったのですが”塗りつぶしゾーンを追加”コマンドでも”キープアウトエリアを追加”コマンドでも描画済みの線に対しての操作や選択ができないので現状円弧を含むような範囲指定をすることができません。
KiCADの現状理解いたしました。
ありがとうございます。
557774ワット発電中さん
2020/12/12(土) 11:32:30.80ID:r35j8uTT marginレイヤーは基板端からのパターンや部品のマージンを書くためのメモみたいなレイヤーで
普通使わないレイヤー
普通使わないレイヤー
558774ワット発電中さん
2020/12/15(火) 08:39:51.04ID:Vv3KxOuA KICAD V6ロードマップなる記載や転載を各所で見かけるけどリリース時期とかって発表になってる?
これでたら今悩んでる問題が一気に解決しそう
これでたら今悩んでる問題が一気に解決しそう
559774ワット発電中さん
2020/12/15(火) 09:05:27.22ID:G34zyqD7560774ワット発電中さん
2020/12/15(火) 13:13:04.15ID:4Zx1ZXYT561774ワット発電中さん
2020/12/15(火) 20:56:13.44ID:fWP8CXXr 今悩んでる問題 って、何ですか?
562774ワット発電中さん
2020/12/15(火) 21:02:05.43ID:7tm5pMLp >>561
素人が無料でつかってるレベルのはなしなんで大したことではないです。
各種機能はEagleが優れてる(上にもあるベタ含む範囲の話とか曲線の扱いとか諸々)がKicadでは使えない
でも無料ライセンスだと制限かかる部分(サイズ等)はKicadの方が自在にできる。
等々の差がV6だと埋まりそうなんで。
素人が無料でつかってるレベルのはなしなんで大したことではないです。
各種機能はEagleが優れてる(上にもあるベタ含む範囲の話とか曲線の扱いとか諸々)がKicadでは使えない
でも無料ライセンスだと制限かかる部分(サイズ等)はKicadの方が自在にできる。
等々の差がV6だと埋まりそうなんで。
563774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 00:28:18.94ID:BEvVSbGQ v6でポリゴンに円弧を入れられるようになるらしい
まだWIPだが
まだWIPだが
564774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 03:27:16.44ID:8711y6jr565774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 03:29:27.56ID:8711y6jr 選択された要素の、選択されたことを示す表示色が、
薄くて訳わかんないのも、濃く直ってくれますように。
薄くて訳わかんないのも、濃く直ってくれますように。
566774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 09:10:14.80ID:BEvVSbGQ Pcbnewでアンカーの色が変えられるようになってた
これで見やすくなった
これで見やすくなった
567774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 10:06:35.15ID:K4p/eotI 例えば回路図の中に部分的に同じ回路が5個含まれている場合、
それらの基板パターンを手書きで5個を描くのは手間が掛かるので、
例えば一つのパターンを書いておいて、部品か何かに登録しておいて、
それを使い回して5回路分のパターンを簡単に描くとか出来ない?
もしパターンを変更したい場合には、部品として登録したヤツを一個だけ修正すれば
残り四個も自動で変更されると良いのだが。
それらの基板パターンを手書きで5個を描くのは手間が掛かるので、
例えば一つのパターンを書いておいて、部品か何かに登録しておいて、
それを使い回して5回路分のパターンを簡単に描くとか出来ない?
もしパターンを変更したい場合には、部品として登録したヤツを一個だけ修正すれば
残り四個も自動で変更されると良いのだが。
568774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 10:35:53.94ID:MrXJZO02 余裕
569774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 10:37:10.36ID:K4p/eotI >>568
やり方教エレ
やり方教エレ
570774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 10:44:07.73ID:MrXJZO02571774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 11:09:21.51ID:K4p/eotI572774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 11:17:36.45ID:K4l0a7TP 書く手間を省くだけだけど
そういうときは
配線とビア(とベタ)をフィルター選択してコピーして貼ってる
部品はちまちま置く
そういうときは
配線とビア(とベタ)をフィルター選択してコピーして貼ってる
部品はちまちま置く
573774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 11:30:10.87ID:K4p/eotI574774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 12:09:26.74ID:BEvVSbGQ 6系ならコピペできるよ
575774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 12:49:13.23ID:MrXJZO02 >>571
スルーホール穴のクリアランス調整でなんとかならんかな?
スルーホール穴のクリアランス調整でなんとかならんかな?
576774ワット発電中さん
2020/12/16(水) 15:27:30.99ID:GJmWz6GY >>574
windows版のインストーラーある?
windows版のインストーラーある?
577774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 01:59:58.36ID:hfpQ6hku Ver6は、漢字使えないかな?
578774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 11:03:39.09ID:KCXgHHD/579774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 11:27:47.68ID:hfpQ6hku 漢字は使えても平仮名やカタカナは使えない って、どういうこと?
第1水準に平仮名やカタカナは入ってないの?
第1水準に平仮名やカタカナは入ってないの?
580774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 12:31:00.83ID:KCXgHHD/ 第一水準ってなんだよJIS規格でやってないんだよユニコード範囲で言えよ
入ってないんだよU+3041辺りがさ
入ってないんだよU+3041辺りがさ
581774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 12:44:12.24ID:YslZnUdk ローカライズも外国人頼みとは情けない国だ
582774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 12:53:55.83ID:AelbKA+s もうそういう国になったんだから、いい加減嘆くな!
583774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 16:18:43.85ID:hfpQ6hku あー、ドトールのコーヒーはうまいな。
スターバックスより、断然うまい。
スターバックスより、断然うまい。
584774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 17:23:11.62ID:9v5s3owB このスレでやろうよ。テーブルcsvで作るくらい出来るでしょ?嘆くくらいなら。
585774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 19:26:58.19ID:MoXFoY6Z テーブル?
586774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 20:28:41.11ID:U7odrrrq 乞食講釈師の出番や
587774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 21:20:14.11ID:KCXgHHD/588774ワット発電中さん
2020/12/17(木) 23:06:29.37ID:v5MMvCBU グリフはM+から借りるのではダメなのかな
589774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 14:06:40.72ID:AgheZrFm590774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 17:12:03.10ID:5sBBUDUw 何となくァケチパメヱとゥサズフュヵが好き
591774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 17:29:48.99ID:hFNDoUh/ >>589
シンボルはヤメロや
シンボルはヤメロや
592774ワット発電中さん
2020/12/18(金) 22:17:37.70ID:AgheZrFm issue 6140では中国語の句読点(CJK Symbols and Punctuation)と!?などの記号の追加を求めてる
今の5.99ではU+9FEFまでの漢字が入っててその後ろはデータなし
全角の記号、アルファベット、半角カタカナはHalfwidth and Fullwidth FormsRange: FF00–FFEFにあり、これを追加すると
64ビット環境だと192KBも増えるんだがいいのかな
今の5.99ではU+9FEFまでの漢字が入っててその後ろはデータなし
全角の記号、アルファベット、半角カタカナはHalfwidth and Fullwidth FormsRange: FF00–FFEFにあり、これを追加すると
64ビット環境だと192KBも増えるんだがいいのかな
593774ワット発電中さん
2020/12/19(土) 07:48:38.17ID:k9+jnP97 あ安
ア阿
い以
イ伊
う宇
ウ宇
え衣
エ江
お於
オ於
原点回帰で良いだろ。
ア阿
い以
イ伊
う宇
ウ宇
え衣
エ江
お於
オ於
原点回帰で良いだろ。
594774ワット発電中さん
2020/12/19(土) 07:48:55.79ID:k9+jnP97 あ安
ア阿
い以
イ伊
う宇
ウ宇
え衣
エ江
お於
オ於
原点回帰で良いだろ。
ア阿
い以
イ伊
う宇
ウ宇
え衣
エ江
お於
オ於
原点回帰で良いだろ。
595774ワット発電中さん
2020/12/19(土) 07:50:52.40ID:PwX3NCUt あ安
ア阿
い以
イ伊
う宇
ウ宇
え衣
エ江
お於
オ於
原点回帰で良いだろ。
ア阿
い以
イ伊
う宇
ウ宇
え衣
エ江
お於
オ於
原点回帰で良いだろ。
596774ワット発電中さん
2020/12/19(土) 07:51:04.32ID:p0Fvva6V あ安
ア阿
い以
イ伊
う宇
ウ宇
え衣
エ江
お於
オ於
原点回帰で良いだろ。
ア阿
い以
イ伊
う宇
ウ宇
え衣
エ江
お於
オ於
原点回帰で良いだろ。
597774ワット発電中さん
2020/12/19(土) 21:32:02.93ID:isCFKaCL グリッドサイズは何にしている?
インチとミリでも迷う。
俺は0.1ミリにしている。
インチとミリでも迷う。
俺は0.1ミリにしている。
598774ワット発電中さん
2020/12/19(土) 21:33:33.68ID:vNWXKdAA 臨機応変に変更してる
599774ワット発電中さん
2020/12/19(土) 22:38:47.39ID:XgQgV1c5 50milと5mil
それ以外は使わないようにしている。
それ以外は使わないようにしている。
600774ワット発電中さん
2020/12/19(土) 23:55:41.78ID:isCFKaCL SMD用の両面基板の設計で質問なのだが、
例えば抵抗を取り付ける予定のパッドにビアを置いてF.CuとB.Cuを導通させても
DRCではエラーなど出なかったのだが、パッドにビアを置くなんてのは普通はやらないの?
例えば抵抗を取り付ける予定のパッドにビアを置いてF.CuとB.Cuを導通させても
DRCではエラーなど出なかったのだが、パッドにビアを置くなんてのは普通はやらないの?
601774ワット発電中さん
2020/12/19(土) 23:56:49.00ID:PW48DEKl pad on via でググれ
602774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 00:06:42.27ID:wgZYMuri パッドにビアを置く場合は、とけたクリームハンダがビアに流れないように
ビアに詰め物をする必要がある。その分、基板の製造コストが上がる。
格安基板を作るのにあたって、手半田前提で、単純にパッドにビアを置くぐらいなら
気にしなくていいと思う。
ビアに詰め物をする必要がある。その分、基板の製造コストが上がる。
格安基板を作るのにあたって、手半田前提で、単純にパッドにビアを置くぐらいなら
気にしなくていいと思う。
603774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 16:52:37.66ID:JgF64mtI >>602
ビアにハンダが流れると、まずいことでもあるの?
ビアにハンダが流れると、まずいことでもあるの?
604774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 17:26:17.05ID:SE0mMlPz ハンダがなければハンダがつかない
605774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 17:40:35.14ID:wgZYMuri >>603
そのぶん半田が減るでしょ。
そのぶん半田が減るでしょ。
606774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 20:03:27.07ID:JgF64mtI >>605
ハンダが減ると、何がいけないのでしょうか?
ハンダが減ると、何がいけないのでしょうか?
607774ワット発電中さん
2020/12/20(日) 22:04:38.71ID:wgZYMuri >>606
わからないふりして質問重ねてるね。これ以上相手にしない。
わからないふりして質問重ねてるね。これ以上相手にしない。
608774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 00:03:29.28ID:CfiTxYUW 本当にわからないんですよ。
ハンダが減っても買い足せばいいわけで、
ビアにハンダが入って、何がいけないのかと思うんです。
ハンダが減っても買い足せばいいわけで、
ビアにハンダが入って、何がいけないのかと思うんです。
609774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 00:18:07.75ID:A6+snNar リフロー実装というクリームハンダというハンダ粉末にフラックス混ぜてペースト状にしたものを基板上のはんだ付けしたいところに印刷して部品載せてオーブンでまるごと熱してまとめて融かすって実装方法のとき困るから
610774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 01:28:41.80ID:VQD3sj5H >>608
手で半田付けすんの?
手で半田付けすんの?
611774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 04:58:56.48ID:4g7x3Eb4 そうなんじゃない?
612774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 07:23:06.83ID:qPOGarXS むき出しのビアをパッドに置くのは、パワーチップ専用に放熱のための貫通ビアくらいだ。
613774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 08:35:53.29ID:M8UPFfJm >>608
>ハンダが減っても買い足せばいいわけで、
>>602を全然読めてないでしょ。
製造では、次のようにして基板に部品を半田付けする、ということがわかっていることが前提です。
(1)ステンシル(穴あき型)を使ってパッドに一定の厚さでクリーム半田を塗って
(2)その上から部品を載せて
(3)炉に入れてクリーム半田を溶かして半田付け完了
部品のパッドに付けられる半田の量は(1)の段階、というよりパッドサイズでほぼ決まってしまいます。
(3)の段階でビアに半田が流れてしまったからといって、あとから追加できるものではないのです。
手作業で半田付けするなら、ビアに半田が流れてもあとから加減はできますし、>602で気にしなくて
良いって書きました。
>ハンダが減っても買い足せばいいわけで、
>>602を全然読めてないでしょ。
製造では、次のようにして基板に部品を半田付けする、ということがわかっていることが前提です。
(1)ステンシル(穴あき型)を使ってパッドに一定の厚さでクリーム半田を塗って
(2)その上から部品を載せて
(3)炉に入れてクリーム半田を溶かして半田付け完了
部品のパッドに付けられる半田の量は(1)の段階、というよりパッドサイズでほぼ決まってしまいます。
(3)の段階でビアに半田が流れてしまったからといって、あとから追加できるものではないのです。
手作業で半田付けするなら、ビアに半田が流れてもあとから加減はできますし、>602で気にしなくて
良いって書きました。
614774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 11:28:09.97ID:DNCCbWCp みなさん、ありがとうございます。
609
リフロー実装という (略) のとき困るから
リフローは知っています。そのとき、何に困るのでしょうか?
613
リフローハンダづけは、知っています。
(3)の段階でビアに半田が流れてしまったからといって、あとから追加できるものではないのです。
ビアに半田が流れては なぜいけないのでしょうか?
ビアにハンダが流れて行くとハンダの量が減りますが、減ってしまうと、何が問題なのでしょうか?
露出padのあるFETやICなどの場合、腹の下にVIAをたくさん打ちますが、
そのVIAに入って減ってしまうことについては、問題ではないのでしょうか?
初心者ですみません、宜しくお願いします。
609
リフロー実装という (略) のとき困るから
リフローは知っています。そのとき、何に困るのでしょうか?
613
リフローハンダづけは、知っています。
(3)の段階でビアに半田が流れてしまったからといって、あとから追加できるものではないのです。
ビアに半田が流れては なぜいけないのでしょうか?
ビアにハンダが流れて行くとハンダの量が減りますが、減ってしまうと、何が問題なのでしょうか?
露出padのあるFETやICなどの場合、腹の下にVIAをたくさん打ちますが、
そのVIAに入って減ってしまうことについては、問題ではないのでしょうか?
初心者ですみません、宜しくお願いします。
615774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 12:06:15.41ID:n6Ao+zL5 そこまで気になるなら学校に行くなり参考書をよむなりして本気で勉強して欲しい
そしてその知識をこのスレじゃ無く他のスレに役立てて欲しい
そしてその知識をこのスレじゃ無く他のスレに役立てて欲しい
616774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 12:35:56.60ID:VlnkbQ7I 手でSMDパーツを半田付けする場合、SMDパーツ同士の間隔は最低でも
何ミリくらいは離すべき?
あまり密だと、半田付けした時に隣のSMDの半田が溶けて動いたりするよね?
1.6ミリ両面基板です。
何ミリくらいは離すべき?
あまり密だと、半田付けした時に隣のSMDの半田が溶けて動いたりするよね?
1.6ミリ両面基板です。
617774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 12:42:41.28ID:DNCCbWCp618774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 12:45:25.06ID:DNCCbWCp619774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 12:46:21.37ID:nOfGnAVi >>617
学校で勉強はバカが相手に嫌な思いをさせるときのテンプレなんで、ほっといていいよ
学校で勉強はバカが相手に嫌な思いをさせるときのテンプレなんで、ほっといていいよ
620774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 13:02:09.06ID:DNCCbWCp ありがとうございます。
ハンダが減ると、
・半田付けされない、電気が通らない、ということでしょうか。
・それとも、
ハンダが減ると、
・半田付けされない、電気が通らない、ということでしょうか。
・それとも、
621774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 13:05:50.96ID:nOfGnAVi622774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 13:15:47.60ID:DNCCbWCp 電気は通って動作するけど、強度が不足で振動試験で
断線してしまうということでしょうか?
だとすると、腹の下のビアは良いのかな、と思うのです。
断線してしまうということでしょうか?
だとすると、腹の下のビアは良いのかな、と思うのです。
623774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 14:32:14.88ID:VlnkbQ7I624774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 14:45:40.03ID:7a0ytPsF 穴のサイズによるけど
スルーホールがある場合、はんだを盛ろうと追加しても
スルーホールの反対側にはんだの塊みたいなのが出来たりするだけで
思い通りにはいかないよね…orz
スルーホールがある場合、はんだを盛ろうと追加しても
スルーホールの反対側にはんだの塊みたいなのが出来たりするだけで
思い通りにはいかないよね…orz
625774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 16:20:36.84ID:i5QqYqG4626774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 17:07:16.15ID:jLSFSVNo >>607
やっぱりこれだったのね。
やっぱりこれだったのね。
627774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 17:24:19.24ID:uFNNsszP628774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 20:00:12.65ID:M8UPFfJm >>622
>だとすると、腹の下のビアは良いのかな、と思うのです。
露出パッドの面積(≒載せられるクリーム半田の体積)に比べて、大きすぎる穴の体積があれば
やはり問題になります。半田が過度にビアに流れてしまって十分な熱結合にならなかった失敗を
やったことがあります。
同様にそのパッドにステンシルで載せられるクリーム半田の量に対して、穴の体積が小さいもので
あれば問題はおきにくくなるはずです(試してないけど)
ですが、一般部品に対してパッドの下にビアを設けるような基板だとたいていは高密度で小さい
部品を使います。パッドの面積も小さくなりますし、載せられる半田の量も少なくなり、結果的に
穴にとられる半田の割合が無視できないものになるでしょう。
チップ抵抗やチップコンデンサだと、単に残る半田が少なくなるということだけでなく、両パッドが
均等にならないとリフロー時に浮き・立ちの問題が発生しやすくなります。
サーマルパッドではこの問題は発生しにくいしね。
半田が過剰に少なくなったときは、単に振動試験で、ということでなくて(多分、熱膨張、収縮も
あると思うけれど) クラックが発生しやすくなります。
>だとすると、腹の下のビアは良いのかな、と思うのです。
露出パッドの面積(≒載せられるクリーム半田の体積)に比べて、大きすぎる穴の体積があれば
やはり問題になります。半田が過度にビアに流れてしまって十分な熱結合にならなかった失敗を
やったことがあります。
同様にそのパッドにステンシルで載せられるクリーム半田の量に対して、穴の体積が小さいもので
あれば問題はおきにくくなるはずです(試してないけど)
ですが、一般部品に対してパッドの下にビアを設けるような基板だとたいていは高密度で小さい
部品を使います。パッドの面積も小さくなりますし、載せられる半田の量も少なくなり、結果的に
穴にとられる半田の割合が無視できないものになるでしょう。
チップ抵抗やチップコンデンサだと、単に残る半田が少なくなるということだけでなく、両パッドが
均等にならないとリフロー時に浮き・立ちの問題が発生しやすくなります。
サーマルパッドではこの問題は発生しにくいしね。
半田が過剰に少なくなったときは、単に振動試験で、ということでなくて(多分、熱膨張、収縮も
あると思うけれど) クラックが発生しやすくなります。
629774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 22:29:33.39ID:qWNRln4C >>628
ご回答ありがとうございます。
>チップ抵抗やチップコンデンサだと、単に残る半田が>少なくなるということだけでなく、両パッドが
>均等にならないとリフロー時に浮き・立ちの問題が発生しやすくなります。
>サーマルパッドではこの問題は発生しにくいしね。
>半田が過剰に少なくなったときは、単に振動試験で、ということでなくて(多分、熱膨張、収縮も
>あると思うけれど) クラックが発生しやすくなります。
>大きすぎる穴の体積があればやはり問題になります。
>半田が過度にビアに流れてしまって
説明の下手な私の文章の、真意を読んでいただいて、ありがとうございました。
なるほど、納得しました。
・クリームハンダの量は、厚さ一定にしか塗れないという制約。
・通常VIAなしパッドで最適量になるようにステンシル厚(半田厚み)を調整する
・パッドにVIAがあって、かつ、その穴径が大きいと、ハンダがVIA内に吸い込まれ、パッド上のハンダ量が減る。
・そのハンダ量が減ってしまうと、チップの立ち、浮き、クラックの原因になる。
・ただし、VIA径が小さければ、ハンダの食われ量も少なくて、問題は起きにくい。(程度問題)
・ということは、パッドにマイクロビアなら打っても良い。(もちろん程度問題ではあるが)
ということですね。
これが知りたかったです。
どうもありがとうございました。
大変助かりました。
他の人もありがとうございました
ご回答ありがとうございます。
>チップ抵抗やチップコンデンサだと、単に残る半田が>少なくなるということだけでなく、両パッドが
>均等にならないとリフロー時に浮き・立ちの問題が発生しやすくなります。
>サーマルパッドではこの問題は発生しにくいしね。
>半田が過剰に少なくなったときは、単に振動試験で、ということでなくて(多分、熱膨張、収縮も
>あると思うけれど) クラックが発生しやすくなります。
>大きすぎる穴の体積があればやはり問題になります。
>半田が過度にビアに流れてしまって
説明の下手な私の文章の、真意を読んでいただいて、ありがとうございました。
なるほど、納得しました。
・クリームハンダの量は、厚さ一定にしか塗れないという制約。
・通常VIAなしパッドで最適量になるようにステンシル厚(半田厚み)を調整する
・パッドにVIAがあって、かつ、その穴径が大きいと、ハンダがVIA内に吸い込まれ、パッド上のハンダ量が減る。
・そのハンダ量が減ってしまうと、チップの立ち、浮き、クラックの原因になる。
・ただし、VIA径が小さければ、ハンダの食われ量も少なくて、問題は起きにくい。(程度問題)
・ということは、パッドにマイクロビアなら打っても良い。(もちろん程度問題ではあるが)
ということですね。
これが知りたかったです。
どうもありがとうございました。
大変助かりました。
他の人もありがとうございました
630774ワット発電中さん
2020/12/21(月) 23:59:24.62ID:Xa3YeSiu こんな事して楽しいのかね
631774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 03:33:37.59ID:eUIeHJNK632774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 06:22:04.64ID:o1qRZScF 601,602で良いだろ。
何が助かりましただ!
オオカタシンジンクンガ先輩に課題つきつけられてここで聴きまくったんだろう。
製造プロセスと構造よく見ろって課題を履き違えてるようなやつはろくな事がない。
625の誘導にものらないって事は設計部門の若造だろか?
何が助かりましただ!
オオカタシンジンクンガ先輩に課題つきつけられてここで聴きまくったんだろう。
製造プロセスと構造よく見ろって課題を履き違えてるようなやつはろくな事がない。
625の誘導にものらないって事は設計部門の若造だろか?
633774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 06:45:54.58ID:k8+LljOf > オオカタシンジンクンガ先輩に課題つきつけられてここで聴きまくったんだろう。
> 製造プロセスと構造よく見ろって課題を履き違えてるようなやつはろくな事がない。
> 625の誘導にものらないって事は設計部門の若造だろか?1
そういう推理に意味あるの?
> 製造プロセスと構造よく見ろって課題を履き違えてるようなやつはろくな事がない。
> 625の誘導にものらないって事は設計部門の若造だろか?1
そういう推理に意味あるの?
634774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 07:13:16.38ID:hmNISvT+ オレは世界を知ってる自慢で自尊心を満たす効果がある
635774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 07:17:08.45ID:RxAPnj+q >ご回答ありがとうございます。
ここは無料QA窓口かよ?
>なるほど、納得しました。
何が納得?クリーム半田だろうが爪楊枝でも使って丁寧にぬりゃーいいんだろ?
>ということですね。
違うよ。お前さんの使う製造プロセスによるだろ。どう製造するか確認受けても無視って何さ?
>大変助かりました。
どう助かるんだか。。。ホビーでなら数枚キバンだけ発注でもして自分で実装すればいいだろ。実装含め発注しようとして断らられてたのか?
ここは無料QA窓口かよ?
>なるほど、納得しました。
何が納得?クリーム半田だろうが爪楊枝でも使って丁寧にぬりゃーいいんだろ?
>ということですね。
違うよ。お前さんの使う製造プロセスによるだろ。どう製造するか確認受けても無視って何さ?
>大変助かりました。
どう助かるんだか。。。ホビーでなら数枚キバンだけ発注でもして自分で実装すればいいだろ。実装含め発注しようとして断らられてたのか?
636774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 08:01:38.95ID:k8+LljOf 質問に対して回答があったときに礼を書くことに因縁つけるのはおかしい。
実際に「そのこと」をしなくても、「そのこと」に対して疑問やひっかかりがあったときに
納得できるようになったら安堵できることってあるだろうに。
他人に悪態ついてストレス発散したいわけじゃないでしょ?
実際に「そのこと」をしなくても、「そのこと」に対して疑問やひっかかりがあったときに
納得できるようになったら安堵できることってあるだろうに。
他人に悪態ついてストレス発散したいわけじゃないでしょ?
637774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 08:17:24.80ID:o1qRZScF 基本的に次の2つでわかるだろうに。
わざと聞いてるやつだろこいつ。
601 774ワット発電中さん sage 2020/12/19(土) 23:56:49.00 ID:PW48DEKl
pad on via でググれ
602 774ワット発電中さん sage 2020/12/20(日) 00:06:42.27 ID:wgZYMuri
パッドにビアを置く場合は、とけたクリームハンダがビアに流れないように
ビアに詰め物をする必要がある。その分、基板の製造コストが上がる。
格安基板を作るのにあたって、手半田前提で、単純にパッドにビアを置くぐらいなら
気にしなくていいと思う。
質問と本人が得られたと主張の結論からして次でやれや
SMT表面実装部品でつくれ!
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1289803423/
わざと聞いてるやつだろこいつ。
601 774ワット発電中さん sage 2020/12/19(土) 23:56:49.00 ID:PW48DEKl
pad on via でググれ
602 774ワット発電中さん sage 2020/12/20(日) 00:06:42.27 ID:wgZYMuri
パッドにビアを置く場合は、とけたクリームハンダがビアに流れないように
ビアに詰め物をする必要がある。その分、基板の製造コストが上がる。
格安基板を作るのにあたって、手半田前提で、単純にパッドにビアを置くぐらいなら
気にしなくていいと思う。
質問と本人が得られたと主張の結論からして次でやれや
SMT表面実装部品でつくれ!
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1289803423/
638774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 08:19:14.47ID:RxAPnj+q >>633
図星だったか?
図星だったか?
639774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 11:03:29.33ID:tujVhCCj640774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 13:47:34.11ID:8ZR3A+ws641774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 13:48:32.15ID:8ZR3A+ws 気分を害された方、申し訳ありませんでした。
642774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 14:17:33.72ID:g2WBZFxZ >>641
許さん
許さん
643774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 14:19:44.05ID:mdcnwY0f644774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 16:12:07.76ID:8ZR3A+ws645774ワット発電中さん
2020/12/22(火) 20:41:22.16ID:k8+LljOf だれの気分をも害さずに済むことはないし、
立場の弱い人を捕まえて正義を振り回す人におびえる必要もないよ。
気を遣うのもほどほどに。
立場の弱い人を捕まえて正義を振り回す人におびえる必要もないよ。
気を遣うのもほどほどに。
646774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 15:08:34.77ID:AkK8IVXV 下記のBGAを実装しようと思っています。
はんだペーストをする必要はありますか?
それとも、はんだペーストは必要なくて、モジュールについているボールが溶けて着くのでしょうか?
https://www.analog.com/media/en/technical-documentation/data-sheets/2881fj.pdf
はんだペーストをする必要はありますか?
それとも、はんだペーストは必要なくて、モジュールについているボールが溶けて着くのでしょうか?
https://www.analog.com/media/en/technical-documentation/data-sheets/2881fj.pdf
647774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 15:35:50.94ID:WDGJDegK >>646
iPhone メモリー交換でググッてみ参考になると思う
iPhone メモリー交換でググッてみ参考になると思う
648774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 16:39:25.53ID:B98zSPJr >>646
無くても付く
無くても付く
649774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 17:34:59.68ID:7tFgJf0A650774ワット発電中さん
2020/12/23(水) 19:41:03.68ID:AkK8IVXV >>647,648,649
サンキュー
なくても付くんですね。
ググってもなかなか情報ないですね。
http://www.rhesca.co.jp/lineup/sat/sat5100_mode_05.html
ここ見ると、はんだペーストをするのが通常かなと
でも、ペーストしたらブリッジしてしまいました。
ほんと微妙ですね。
サンキュー
なくても付くんですね。
ググってもなかなか情報ないですね。
http://www.rhesca.co.jp/lineup/sat/sat5100_mode_05.html
ここ見ると、はんだペーストをするのが通常かなと
でも、ペーストしたらブリッジしてしまいました。
ほんと微妙ですね。
651774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 04:58:57.54ID:R3Y1j0X5 新年おめでとうございます。
eeschemaの使い方で教えてください。
https://imgur.com/11UWAQH
を見てください。
左側(A)のような状態を、右側(B)のように部品を移動したいことがよくあります。
その場合の手順で、今行っている手順は、
・ダイオードを右に移動する→配線切れるのは覚悟。縮む方はジョイントの黒丸が発生する。
・配線コマンドにして、途切れた方の配線をつなぐ
・ダブってしまった配線を注意しながら消す→ジョイントの黒丸も消える
ですが、これを
・選択して、マウスで移動、離して終わり
のようにできないものでしょうか?
部品単体の移動ではなく、回路の一部分を「かたまり」として移動したいことも多く、
その場合は、切れた線を まちがえないように注意深く接続し直しています。
これは結構大変な作業なんです。
そもそも移動すれば、一方の配線は伸び、他方の配線は縮むのは分かっている事なので、
選択範囲が移動すれば、配線はゴムのように伸び縮みしてくれたら便利なんですが。
eeschemaの使い方で教えてください。
https://imgur.com/11UWAQH
を見てください。
左側(A)のような状態を、右側(B)のように部品を移動したいことがよくあります。
その場合の手順で、今行っている手順は、
・ダイオードを右に移動する→配線切れるのは覚悟。縮む方はジョイントの黒丸が発生する。
・配線コマンドにして、途切れた方の配線をつなぐ
・ダブってしまった配線を注意しながら消す→ジョイントの黒丸も消える
ですが、これを
・選択して、マウスで移動、離して終わり
のようにできないものでしょうか?
部品単体の移動ではなく、回路の一部分を「かたまり」として移動したいことも多く、
その場合は、切れた線を まちがえないように注意深く接続し直しています。
これは結構大変な作業なんです。
そもそも移動すれば、一方の配線は伸び、他方の配線は縮むのは分かっている事なので、
選択範囲が移動すれば、配線はゴムのように伸び縮みしてくれたら便利なんですが。
652774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 05:43:01.77ID:/9b+wpsz >>651
MoveじゃなくてGrabで移動しろ
MoveじゃなくてGrabで移動しろ
653774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 13:44:18.90ID:R3Y1j0X5654774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 14:15:59.41ID:t6ABSfWl655774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 16:18:07.71ID:R3Y1j0X5 >>654
ありがとうございます。
できました。 マウスで「押さえない」んですね。
一般的なCADと同じつもりで、
マウスで押さえて「これだよ」って教えてから移動する物だと思っていました。
ありがとうございました。
すみません、もう一つ教えてください。↓を見てください。
https://imgur.com/UDQfe1n
(B)の位置にR5を挿入するために、(A)の点線の範囲を右に移動したいです。
現状だとまとめて選択はできますが、移動すると線が切れてしまいます。
矩形で選択して右にずらしても切れずに配線が延長して移動する方法はありますか?
切れずに矩形移動後に、抵抗R5を線の上に置けば、自動で線を切って抵抗を入れてくれるのですが。
ありがとうございます。
できました。 マウスで「押さえない」んですね。
一般的なCADと同じつもりで、
マウスで押さえて「これだよ」って教えてから移動する物だと思っていました。
ありがとうございました。
すみません、もう一つ教えてください。↓を見てください。
https://imgur.com/UDQfe1n
(B)の位置にR5を挿入するために、(A)の点線の範囲を右に移動したいです。
現状だとまとめて選択はできますが、移動すると線が切れてしまいます。
矩形で選択して右にずらしても切れずに配線が延長して移動する方法はありますか?
切れずに矩形移動後に、抵抗R5を線の上に置けば、自動で線を切って抵抗を入れてくれるのですが。
656774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 16:32:15.89ID:H3QaF4Bn https://imgur.com/UDQfe1n.jpg
って書いたら?
って書いたら?
657774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 16:35:20.67ID:H3QaF4Bn658774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 17:19:57.36ID:R3Y1j0X5 KiCADをダウンロードして、ヘルプを見ながらやっているだけです。
あなたの言う「まとめてある原典資料」というのは、何という名前の資料ですか?
すみません、教えてください。
あなたの言う「まとめてある原典資料」というのは、何という名前の資料ですか?
すみません、教えてください。
659774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 17:29:50.01ID:R3Y1j0X5660774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 17:29:50.42ID:R3Y1j0X5661774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 17:42:57.85ID:I6FDBEv9 >>655
Ctel押しっぱなしで
マウス左ボタン押す
マウスを動かし
範囲まで来たら
マウス左ボタンを離す
マウスを動かすか
最後のマウス動かす直前までCtel押しっぱなし
Eeschemaドキュメントの2.2.2観ろ
Ctel押しっぱなしで
マウス左ボタン押す
マウスを動かし
範囲まで来たら
マウス左ボタンを離す
マウスを動かすか
最後のマウス動かす直前までCtel押しっぱなし
Eeschemaドキュメントの2.2.2観ろ
662774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 17:47:28.29ID:I6FDBEv9663774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 17:51:37.69ID:I6FDBEv9664774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 20:40:23.08ID:R3Y1j0X5 >>661-663
ありがとうございます。意図通りの処理ができました。
Windowsだと、CTRLを押しながら動かすと複製になるので、気づきませんでした。
マニュアルも教えていただいたので、もう一度復習してみます。
どうもありがとうございしまた。
ありがとうございます。意図通りの処理ができました。
Windowsだと、CTRLを押しながら動かすと複製になるので、気づきませんでした。
マニュアルも教えていただいたので、もう一度復習してみます。
どうもありがとうございしまた。
665774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 20:45:47.36ID:GloE89ah >>655
>マウスで押さえて「これだよ」ってから移動する物だと
どこにそんなこと書いてあったの?
>まとめて選択
>移動する
それぞれの操作を思い込みで何度やっても思い込みではその君の文中にない詳細な操作手順の通りの結果になるよね?
どこを見た上でそんな思い込みしてるの?
多分見てないでしょう?
実際の電子部品の選択も思い込みで回路設計しそうな性格ならべつのみちにすすんだほうが。。。
>マウスで押さえて「これだよ」ってから移動する物だと
どこにそんなこと書いてあったの?
>まとめて選択
>移動する
それぞれの操作を思い込みで何度やっても思い込みではその君の文中にない詳細な操作手順の通りの結果になるよね?
どこを見た上でそんな思い込みしてるの?
多分見てないでしょう?
実際の電子部品の選択も思い込みで回路設計しそうな性格ならべつのみちにすすんだほうが。。。
666774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 20:51:45.43ID:tzQc8htO >>664
>Windowsだと、CTRLを押しながら動かすと
は?
どこにそんなこと書いてあったの?
マイクロソフトの文章の中に
WindowsOS並びに全てのアプリは〜
って書いてあったの?
ゼロからアプリ開発してる訳でもないし全くドキュメントのないアプリでも無いんだからさぁ思い込みで出来ないと言わずに、それぞれの出典ドキュメントを見た上で、そこの記載の何処がわからないとか違ってるみたいだけどっていう癖つけようね。
がんばりや癖も変わるかもね。
>Windowsだと、CTRLを押しながら動かすと
は?
どこにそんなこと書いてあったの?
マイクロソフトの文章の中に
WindowsOS並びに全てのアプリは〜
って書いてあったの?
ゼロからアプリ開発してる訳でもないし全くドキュメントのないアプリでも無いんだからさぁ思い込みで出来ないと言わずに、それぞれの出典ドキュメントを見た上で、そこの記載の何処がわからないとか違ってるみたいだけどっていう癖つけようね。
がんばりや癖も変わるかもね。
667774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 20:53:16.46ID:tzQc8htO >>664
設計意図通りの操作をしたら私が期待する結果が得られましただね。
設計意図通りの操作をしたら私が期待する結果が得られましただね。
668774ワット発電中さん
2021/01/01(金) 20:59:15.43ID:NkJxWJyS >>652
優しい人だね。こういうやつ大好きよ。
優しい人だね。こういうやつ大好きよ。
669774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 01:35:32.57ID:Eh55aO1r670774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 06:32:47.65ID:NOAGCBBH >>669
わけわからんくせに反応するのは同類
わけわからんくせに反応するのは同類
671774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 10:36:21.32ID:Eh55aO1r だな。
一字一句に反応するもんな。
一字一句に反応するもんな。
672774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 13:00:39.57ID:ZXAHUfU2 >>671
何を脊髄反射してるんだ。落ち着け。
何を脊髄反射してるんだ。落ち着け。
673774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 13:40:22.13ID:Eh55aO1r >>672
そうそう、メンタルに余裕が無いんだよなあ。
そうそう、メンタルに余裕が無いんだよなあ。
674774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 14:19:22.81ID:LwVGsgy/ ID:Eh55aO1r
おちつけサル
おちつけサル
675774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 15:12:50.57ID:Eh55aO1r 猿はお前だ
676774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 15:31:53.38ID:lX1qqaQ2 プロゴルファーだ
677774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 21:33:38.98ID:wvKi0zbg プロゴルファー猿は、猿でもないし、プロゴルファーでもない
これ豆な
これ豆な
678774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 21:58:20.58ID:lX1qqaQ2 お前は豆だ
679774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 22:07:02.07ID:Eh55aO1r このスレ なんでいつも荒れるんだ?
680774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 22:26:14.02ID:1PdcnRl9 認識が違うぜ
×このスレ
△この板
○専門板
×このスレ
△この板
○専門板
681774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 22:41:54.80ID:Eh55aO1r いやいや、このスレだよ。
何かって言うと、脊髄反射で「?」付きのレスを返すやつ。
何かって言うと、脊髄反射で「?」付きのレスを返すやつ。
682774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 23:14:14.08ID:Einlus3q サルと呼ばれて、猿はお前、と売り言葉に買い言葉を返す人もいるしね。批判するなら自省から。
683774ワット発電中さん
2021/01/02(土) 23:35:59.19ID:sAC5JyGX 変態uiだと喚く基地外
ID:XjxBOElD
ID:yKWduMMn
ID:gV0w543r
と
自分の壮大な妄想に走る
ID:qaseijeB
ID:S1DFOnUo
みたいなのが文書読まず質問してたり目に入ってても理解できなかったり、そもそもどこに書いてあるかも探そうとしないで
頭の中のお花畑の疑問をこんなとこに書いてる荒らしてるからね
ID:XjxBOElD
ID:yKWduMMn
ID:gV0w543r
と
自分の壮大な妄想に走る
ID:qaseijeB
ID:S1DFOnUo
みたいなのが文書読まず質問してたり目に入ってても理解できなかったり、そもそもどこに書いてあるかも探そうとしないで
頭の中のお花畑の疑問をこんなとこに書いてる荒らしてるからね
684774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 02:53:31.29ID:44sitONY >646 です。
https://youtu.be/5mWHRakh5Hw
おそらく、BGAははんだペーストはなくても
大丈夫そうですね。BGAの材質にもよるのかなと
思います。
ショートの原因がつかめていませんが、確認のしよう
がないので、一度はんだペースト無しで試作してみよう
と思います。
https://youtu.be/5mWHRakh5Hw
おそらく、BGAははんだペーストはなくても
大丈夫そうですね。BGAの材質にもよるのかなと
思います。
ショートの原因がつかめていませんが、確認のしよう
がないので、一度はんだペースト無しで試作してみよう
と思います。
685774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 06:18:21.49ID:7cllhiS/ これ以上場違いのCADで暴れるな
Ball grid arrayはSolder ballでChip-scale packageやFlip chipもballはsolderがほぼすべてだよ。ボールは粘着性のフラックスで固定するが手動でくっつけるものと予め付けてあるものがある。
Ball grid arrayはSolder ballでChip-scale packageやFlip chipもballはsolderがほぼすべてだよ。ボールは粘着性のフラックスで固定するが手動でくっつけるものと予め付けてあるものがある。
686774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 06:22:17.95ID:7cllhiS/ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1289803423/
実装方法は実装方法で聞けや図面書きと関係ない
実装方法は実装方法で聞けや図面書きと関係ない
687774ワット発電中さん
2021/01/03(日) 17:34:47.88ID:Wx6AptG4688774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 00:57:43.31ID:hcUxjf+q 普通に BGA CSP って言えばいいのに
689774ワット発電中さん
2021/01/04(月) 14:15:41.67ID:WzD4LvFt >>688
カッコいいと思っているからしょうが無い。
カッコいいと思っているからしょうが無い。
690774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 04:11:57.09ID:KiC/XrHj >>688
いや 「俺はすごいぞ、賢いぞ」 って言いたいのだと思う
いや 「俺はすごいぞ、賢いぞ」 って言いたいのだと思う
691774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 05:50:11.88ID:mFHgaM7/ 固有名詞の構造を理解しないでしつもんするサル
ここはお絵かきソフトの場所であり実装方法を語る場所でないと理解してないサル
それを指摘されると悔しがって粘着してるサル
巻き寿司って海苔の佃煮をつけると海藻の味するみたいだね
おいおい 巻き寿司(酢飯に巻いた食べ物)は大抵海藻を巻いてるよな?
恥ずかしげもなく低俗だね
ここはお絵かきソフトの場所であり実装方法を語る場所でないと理解してないサル
それを指摘されると悔しがって粘着してるサル
巻き寿司って海苔の佃煮をつけると海藻の味するみたいだね
おいおい 巻き寿司(酢飯に巻いた食べ物)は大抵海藻を巻いてるよな?
恥ずかしげもなく低俗だね
692774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 11:38:00.94ID:6Sxcc2Xq 昔、LEDをレッドと呼んでいた
693774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 11:39:15.70ID:6Sxcc2Xq あとFETもフェットと言ってたわ
694774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 11:57:27.91ID:uKJ70thP 最悪
695774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 12:05:29.70ID:ZF9B5HJ2 でもMOSFETはモスフェットって呼ぶよね
696774ワット発電中さん
2021/01/05(火) 19:26:00.42ID:6Sxcc2Xq あ、本当だ!
697774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 02:39:02.95ID:yIePNDwc Pcbnew上でなのですが・・・
DXFのデータ取り込み時に移動原点(?)が毎度毎度違うところになってしまう様なのですが何か法則があるのでしょうか?
また、ムーブなどの機能で形状を移動させたときポイントや既存形状の端部へのスナップはできないのでしょうか?
グリッドスナップは常時利いてる感じなのですが。
特に上記取り込み直後とかに例えば穴のセンターにあわせて配置したい等どうすればよいやら。
DXFのデータ取り込み時に移動原点(?)が毎度毎度違うところになってしまう様なのですが何か法則があるのでしょうか?
また、ムーブなどの機能で形状を移動させたときポイントや既存形状の端部へのスナップはできないのでしょうか?
グリッドスナップは常時利いてる感じなのですが。
特に上記取り込み直後とかに例えば穴のセンターにあわせて配置したい等どうすればよいやら。
698774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 07:39:23.22ID:+z6tcqQI699774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 08:24:02.76ID:+z6tcqQI700774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 14:21:55.69ID:raMLpgkL >>697
>ポイントや既存形状の端部へのスナップはできないのでしょうか?
できません。
あくまで、指定したピッチのグリッドにしか、乗りません。
ふつうの機械CADのような期待をしてはいけません。
・シンボル編集画面で、COPYをすると、なぜかX,Y=(0,0)基準でマウス吸着します。
・座標は、
-X←→+X
-Y
↑
↓
+Y
です。
>ポイントや既存形状の端部へのスナップはできないのでしょうか?
できません。
あくまで、指定したピッチのグリッドにしか、乗りません。
ふつうの機械CADのような期待をしてはいけません。
・シンボル編集画面で、COPYをすると、なぜかX,Y=(0,0)基準でマウス吸着します。
・座標は、
-X←→+X
-Y
↑
↓
+Y
です。
701774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 15:01:43.57ID:AuwlAXvY 6だと線の先端や交点、円の中心なんかにスナップするようになるよ
702774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 22:50:37.44ID:lV9t/goc おわー バージョン5.99でアイコンがめっちゃ変わった かっけえー
703774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 23:35:06.43ID:raMLpgkL704774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 23:35:45.94ID:raMLpgkL て、いつ出るのだろう、Ver6
705774ワット発電中さん
2021/01/06(水) 23:47:00.03ID:MCLAwpM7706774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 01:25:22.86ID:LP7TqUiF 回路図ですでに置いてある抵抗を90度回転するとR1とかの文字まで90度回転してしまいますが、
文字のは回転禁止にできないでしょうか?
文字のは回転禁止にできないでしょうか?
707774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 03:54:31.30ID:y2leATEd708774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 22:36:08.57ID:GYqIu5GX 大した差ではないがPcbnewのお絵描き性能は5.1.xより5.0.xの方がマシ
5.1.xはネットリストからパターンを生成する以外のことは出来ないと思った方が良い
5.1.xはネットリストからパターンを生成する以外のことは出来ないと思った方が良い
709774ワット発電中さん
2021/01/07(木) 22:56:45.35ID:LP7TqUiF >>708
妙に納得できる説明。
妙に納得できる説明。
710774ワット発電中さん
2021/01/08(金) 18:38:35.90ID:xap4F/dF ユニバーサル基板のスケッチはPcbnewよりInkscapeの方が捗る
711774ワット発電中さん
2021/01/10(日) 21:46:59.94ID:JSy3Dkz+712774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 02:24:46.14ID:unuhY2iX >>711
寄付の方法、教えて
寄付の方法、教えて
713774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 13:06:09.63ID:qu13Pw3Y 俺も知りたい。
UIが改善されるなら、寄付する。
UIが改善されるなら、寄付する。
714774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 15:27:06.85ID:0V9A/uYQ 自分の希望が通るほどの金額を寄付するのか。それはすごいな。
715774ワット発電中さん
2021/01/11(月) 19:07:35.37ID:YgnyCMCt716774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 12:10:59.34ID:VKJUkr2+717774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 13:21:26.68ID:8du4cFEt 1bitcoin位じゃたらないか
718774ワット発電中さん
2021/01/12(火) 14:08:32.79ID:lvqsPWbS 1bitだけアルか
719774ワット発電中さん
2021/01/13(水) 17:11:35.64ID:0ZWEhgPO720774ワット発電中さん
2021/01/13(水) 19:03:27.15ID:QU9bsa2K 製造に出せるよってことじゃね
721774ワット発電中さん
2021/01/16(土) 03:16:27.70ID:iiEo8+wp OrCAD使ってる人いますか?
昨年秋にVer-UPしてから、とても重くないですか? 起動に1分とか。
KiCADが超軽量に感じる
昨年秋にVer-UPしてから、とても重くないですか? 起動に1分とか。
KiCADが超軽量に感じる
722774ワット発電中さん
2021/01/16(土) 10:37:35.46ID:sDU/lRZd 部品の3Dデータの作り方を検索すると
VRML(wrl)とstepの2つのファイルが必要とあるんですが
stepのみでも問題ないみたいです。
本当のところはどうなんでしょうか?
VRML(wrl)とstepの2つのファイルが必要とあるんですが
stepのみでも問題ないみたいです。
本当のところはどうなんでしょうか?
723774ワット発電中さん
2021/01/16(土) 10:54:15.87ID:IVZbGfg1 5.99でPcbnewからVRML出力してみた、すべてのパーツの3DモデルはSTEP
https://i.imgur.com/60w022a.png
もうすぐ6が出るわけだし部品のVRMLファイルは要らなくなるのかも
U3用モデルも作るか・・・
https://i.imgur.com/60w022a.png
もうすぐ6が出るわけだし部品のVRMLファイルは要らなくなるのかも
U3用モデルも作るか・・・
724774ワット発電中さん
2021/01/16(土) 16:33:19.13ID:/FQeafy5725774ワット発電中さん
2021/01/16(土) 16:49:27.24ID:lYAzlL0f 基板CADの3dの画質なんてどれもかわらんよ。それよりライブラリとのメンテナンス性の方が大事。
726774ワット発電中さん
2021/01/16(土) 18:09:51.57ID:d24WGIT9727774ワット発電中さん
2021/01/16(土) 18:53:02.06ID:u59lBFbw728774ワット発電中さん
2021/01/16(土) 18:53:35.13ID:bJQPqtPM >>726
Nightly-build版
Nightly-build版
729774ワット発電中さん
2021/01/16(土) 19:03:54.11ID:u59lBFbw https://forum.kicad.info/t/is-it-a-good-idea-to-use-a-nightly-build-version/9309
より一部引用
Note: Nightlies from after 14. March 2019 are no longer part of the of the v5 release cycle. (They are part of the v6 development.)
まあV6早期版って位置づけだね。
ただし生成変更ファイルの前後互換性は放棄のスタンス
お試しよ
より一部引用
Note: Nightlies from after 14. March 2019 are no longer part of the of the v5 release cycle. (They are part of the v6 development.)
まあV6早期版って位置づけだね。
ただし生成変更ファイルの前後互換性は放棄のスタンス
お試しよ
730774ワット発電中さん
2021/01/16(土) 20:00:40.08ID:iiEo8+wp 一般的には、V5で書いた回路図や、シンボルは、
そのまま使えるものなんでしょうか?
楽しみだわ。
そのまま使えるものなんでしょうか?
楽しみだわ。
731722
2021/01/16(土) 21:53:07.09ID:sDU/lRZd 5.18でも、stepのみで問題ないみたいです。
いつからなんだろう?
いつからなんだろう?
732774ワット発電中さん
2021/01/17(日) 21:27:01.98ID:AFLbMEX2 回路図で、コネクタのピン数だけ部分的に変更したようなのを作るときも、回路ず全体をわけた方がいいんですか?
例えば
中の回路は全部一緒で
外部への出力が3ピンX2個のコネクタの基板と
外部への出力が2ピンX3個のコネクタの基板と
でその部分だけを入れ替えるような回路図を作るって事は出来ないでしょうか
例えば
中の回路は全部一緒で
外部への出力が3ピンX2個のコネクタの基板と
外部への出力が2ピンX3個のコネクタの基板と
でその部分だけを入れ替えるような回路図を作るって事は出来ないでしょうか
733774ワット発電中さん
2021/01/17(日) 21:42:59.21ID:P8Hkjv6T コネクタのフットプリントを2種類作ればOK
734774ワット発電中さん
2021/01/17(日) 21:54:37.09ID:CFf9CZ7I 共通部分を階層シートにして、2つのプロジェクトそれぞれから参照すればいいんじゃね
735774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 00:49:50.51ID:K9xozhBN736774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 14:50:52.55ID:BY3G2u58737774ワット発電中さん
2021/01/18(月) 18:52:02.94ID:/ziM64/P 自分ならどちらかを選んで実装できるように基板を作るな
738774ワット発電中さん
2021/01/19(火) 11:51:54.24ID:f7zRRFan 以前も話が出ていたと思うけど、
回路図で、抵抗とかコンデンサとかの、部品を90度回転させると
C555 10uF の文字も90度回転してしまいます。
なので、C555を回転して、さらに10uFを回転して と、2回回転しています。
・文字は回転しないような設定は無いでしょうか。
・あるいは、2つをまとめて選択して、1回で回転できないでしょうか。
回路図で、抵抗とかコンデンサとかの、部品を90度回転させると
C555 10uF の文字も90度回転してしまいます。
なので、C555を回転して、さらに10uFを回転して と、2回回転しています。
・文字は回転しないような設定は無いでしょうか。
・あるいは、2つをまとめて選択して、1回で回転できないでしょうか。
739774ワット発電中さん
2021/01/19(火) 13:05:09.81ID:tQVnoZZq >>738
マウスでカーソルをシンボルの上に置く
マウスでカーソルをラベルの上に置く
それぞれでrをn回押す。ではなくって
マウスでカーソルをシンボルの上に置く
でrをn回してoする
てかぁーいちいち回転させるか?ってのはあるが、そういうのがいくつかある時はたとえば
部品を一つ置いて、回転させて
以降それをcしてvで値変えてけば?
マウスでカーソルをシンボルの上に置く
マウスでカーソルをラベルの上に置く
それぞれでrをn回押す。ではなくって
マウスでカーソルをシンボルの上に置く
でrをn回してoする
てかぁーいちいち回転させるか?ってのはあるが、そういうのがいくつかある時はたとえば
部品を一つ置いて、回転させて
以降それをcしてvで値変えてけば?
740774ワット発電中さん
2021/01/19(火) 13:57:05.08ID:f7zRRFan >>739
ありがとうございます。
すみません、私の説明が悪かったようです。
・シンボルの上にマウスカーソルを置く、R → シンボル記号も文字も全部回転する。
・C555の文字の上にマウスカーソルを置く、R → 文字だけ回転する。
・10uFの文字の上にマウスカーソルを置く、R → 文字だけ回転する。
です。回転は一気で、文字だけ戻す、ということです。
回路図を書く上で、シンボルの移動回転、文字の移動回転が多いんです。
「抵抗はこの位置で、コンデンサはこの位置だな」
「おっと、ここは入れ替えた方が、回路的に合ってるな」
「隣の抵抗は、抵抗の上に文字を置いてるから、コイツも抵抗の上に置いて」
「分圧の抵抗は縦に2本置いて。待てよ、横と縦の方がいいな、回転だ」
「おっと、ブリッジダイオードは45度の四角形だから、シンボルを新規に作るか」
「おや? こんなに並んだ抵抗だと、どれがどれの値かわかんないから、千鳥配置にずらして書こう」
など、移動回転がちても多く、作業の1/3は それです。
ありがとうございます。
すみません、私の説明が悪かったようです。
・シンボルの上にマウスカーソルを置く、R → シンボル記号も文字も全部回転する。
・C555の文字の上にマウスカーソルを置く、R → 文字だけ回転する。
・10uFの文字の上にマウスカーソルを置く、R → 文字だけ回転する。
です。回転は一気で、文字だけ戻す、ということです。
回路図を書く上で、シンボルの移動回転、文字の移動回転が多いんです。
「抵抗はこの位置で、コンデンサはこの位置だな」
「おっと、ここは入れ替えた方が、回路的に合ってるな」
「隣の抵抗は、抵抗の上に文字を置いてるから、コイツも抵抗の上に置いて」
「分圧の抵抗は縦に2本置いて。待てよ、横と縦の方がいいな、回転だ」
「おっと、ブリッジダイオードは45度の四角形だから、シンボルを新規に作るか」
「おや? こんなに並んだ抵抗だと、どれがどれの値かわかんないから、千鳥配置にずらして書こう」
など、移動回転がちても多く、作業の1/3は それです。
741774ワット発電中さん
2021/01/19(火) 17:51:53.47ID:EJ5VDzEJ その3割の作業お絵かきで回路設計じゃないね。
基本全部配置してからr回転でoで自動文字移動でちょっと手修正rで
最終的にできるものに大差無いんじゃね?
o使ってる?
微配置は最後の工程でしてる?
基本全部配置してからr回転でoで自動文字移動でちょっと手修正rで
最終的にできるものに大差無いんじゃね?
o使ってる?
微配置は最後の工程でしてる?
742774ワット発電中さん
2021/01/19(火) 22:45:55.33ID:f7zRRFan o って、オーですよね? フィールドを自動配置。
使ってないです。
今やってみたら、
・抵抗は、R123 10k が抵抗の右側に飛んできました。
・抵抗は、R123 10k が抵抗の左側に飛んで来て、右寄せの配置になつてしまいました。
・コンデンサは、C123 0.1 がコンデンサのリードの線上、つまり配線の上に飛んできました。
せっかく位置を調整したのに、崩れてしまった感じです。
便利な機能なんですか?
もっぱら、
・マウスカーソルを上に持っていき、M, R
・右クリック グリッドを細かくして、
マウスカーソルを上に持っていき、M カーソルキーで ←↑↓→
・あるいは、文字の合う出ダブルクリック、配置を左寄せに変更。
(シンボル作成時に左寄せにしても、実際貼り付けると中央になってしまう)
この繰り返しです。
前の部品の文字位置を決めないと、隣の抵抗、コンデンサの位置が決まりませんので、
シンボルの位置調整をしながら配線しています。
使ってないです。
今やってみたら、
・抵抗は、R123 10k が抵抗の右側に飛んできました。
・抵抗は、R123 10k が抵抗の左側に飛んで来て、右寄せの配置になつてしまいました。
・コンデンサは、C123 0.1 がコンデンサのリードの線上、つまり配線の上に飛んできました。
せっかく位置を調整したのに、崩れてしまった感じです。
便利な機能なんですか?
もっぱら、
・マウスカーソルを上に持っていき、M, R
・右クリック グリッドを細かくして、
マウスカーソルを上に持っていき、M カーソルキーで ←↑↓→
・あるいは、文字の合う出ダブルクリック、配置を左寄せに変更。
(シンボル作成時に左寄せにしても、実際貼り付けると中央になってしまう)
この繰り返しです。
前の部品の文字位置を決めないと、隣の抵抗、コンデンサの位置が決まりませんので、
シンボルの位置調整をしながら配線しています。
743774ワット発電中さん
2021/01/19(火) 22:50:35.44ID:f7zRRFan あと、よく使うのは、
G, X, Y, T, I, J
Shift+A
Shift+W
Shift+Q
でしょうか。
ショートカット使いすぎで、
アイコンやメプルダウンニューでやる方法はサッパリ分かりません。
G, X, Y, T, I, J
Shift+A
Shift+W
Shift+Q
でしょうか。
ショートカット使いすぎで、
アイコンやメプルダウンニューでやる方法はサッパリ分かりません。
744774ワット発電中さん
2021/01/20(水) 03:56:42.26ID:fv2v2buL 回路図に凝ってるみたいだけど、
回路図なんて所詮ネット生成ツールでしょう。
回路図なんて所詮ネット生成ツールでしょう。
745774ワット発電中さん
2021/01/20(水) 05:06:28.94ID:Vbvdx53Z 開発者「基板設計CADにおける回路図エディタは、ネット情報の生成が主目的なので、作図と編集機能の充実は二の次です。」
これがソフトウェア開発の現実なので、よほど儲かっている有償ソフトウェアでもなければ、リッチな作図編集機能は期待できないよなw
これがソフトウェア開発の現実なので、よほど儲かっている有償ソフトウェアでもなければ、リッチな作図編集機能は期待できないよなw
746774ワット発電中さん
2021/01/20(水) 06:35:49.60ID:7lw9YSTe >>742
あなたのお絵描き他の人に見てもらった事ある?
部品の上にラベルがあったり下にあったり値が右にあったり左にあったり???
それぞれの部品に一番近い文字を見つけないと読めない絵になってそうだな。
詰め過ぎじゃね?
あなたのお絵描き他の人に見てもらった事ある?
部品の上にラベルがあったり下にあったり値が右にあったり左にあったり???
それぞれの部品に一番近い文字を見つけないと読めない絵になってそうだな。
詰め過ぎじゃね?
747774ワット発電中さん
2021/01/20(水) 12:13:49.16ID:Bwq20nj/748774ワット発電中さん
2021/01/20(水) 13:00:37.67ID:zw+4f7EY 今や同じメーカーから出ている回路図でも製品群によって作法が違ったりするしねぇ
749774ワット発電中さん
2021/01/20(水) 13:29:33.47ID:2M76ny8L >>747
残念ながらKiCadは見せる回路図を作るためのツールではないので他を探したほうがいいです
残念ながらKiCadは見せる回路図を作るためのツールではないので他を探したほうがいいです
750774ワット発電中さん
2021/01/20(水) 13:32:37.24ID:/rp44MKN 気に入った回路図エディタで回路図を作成。
ネットリストと部品表をKiCADに送って基板設計
バックアノテーションで回路図修正
これでいいんじゃないの?
ネットリストと部品表をKiCADに送って基板設計
バックアノテーションで回路図修正
これでいいんじゃないの?
751774ワット発電中さん
2021/01/20(水) 15:20:40.31ID:uTbktfJb 回路図なんか人に見せびらかしてどうすんだ? 変わった人だ。
752774ワット発電中さん
2021/01/20(水) 15:42:36.65ID:qcXPjqYu 見る回路図はBsch3Vで描いてる
753774ワット発電中さん
2021/01/20(水) 15:46:16.95ID:shDoSV7g 回路図って複数人で回路という情報を共有するための物ではないのか
>>751が何言っているんだか理解できない
>>751が何言っているんだか理解できない
754774ワット発電中さん
2021/01/20(水) 15:49:05.77ID:Bwq20nj/ >>749
>残念ながらKiCadは見せる回路図を作るためのツールではないので他を探したほうがいいです
いえ、そんなことないです。
有料CADも使っていますが、融通が利かないです。
・シンボル作成時にピン番文字のjustifyが指定できないため、
シンボルを回転すると、四角形の辺によって、ピン番号の位置がIC枠線に被ったり、離れたり、めちゃくちゃ。
・シンボル作成時にピン名(VDDとかENとか)の位置を、ICの枠から良い位置に調整しても、
実際貼り付けるとズレたり、回転するとズレたり、「しまった!」とCTRL+Zをしても、手遅れでもう戻らなかったり
・ある回路ブロックを一時的に待避させたいのに、A3,A4など作図領域以外にアクセスできなかったり、回転さえ許さない
・回路図上では細かいグリッド間隔が設定できるのに、シンボル作成時のグリッドは○mmまでしかできないとか
・回路図上ではCTRL+Z(Undo)が20回とかできるのに、シンボル作成時は、1回しかできなかったり、
・シンボルのピンの長さが、Zeroの上はSHORTなのですが、Shortなのにとても長すぎるし、
ピンの長さの mm数値調整、ピン番号の位置の mm数値調整もできません。
・線と接続点と文字など複数重なっているところで、1つを選択するのに、
TABキーを押しながらクリックするのですが、重なりの順序がわからないので、思うように選択されなかったり
・ヘテロの部品を使うと、世代管理の関係でネットを吐くとき、エラーが出るし
・昨年バージョンアップされたけど、ソフトが重くなり、ひ弱なPCでは使い物にならない
みんな使ってるし、漢字が使えるし、我慢して使ってきました。
一方、KiCADは、文字位置関係は大変素直で予想通りの動作ですし、
回転してもバッチリで、思い通りの位置に置けます。
>残念ながらKiCadは見せる回路図を作るためのツールではないので他を探したほうがいいです
いえ、そんなことないです。
有料CADも使っていますが、融通が利かないです。
・シンボル作成時にピン番文字のjustifyが指定できないため、
シンボルを回転すると、四角形の辺によって、ピン番号の位置がIC枠線に被ったり、離れたり、めちゃくちゃ。
・シンボル作成時にピン名(VDDとかENとか)の位置を、ICの枠から良い位置に調整しても、
実際貼り付けるとズレたり、回転するとズレたり、「しまった!」とCTRL+Zをしても、手遅れでもう戻らなかったり
・ある回路ブロックを一時的に待避させたいのに、A3,A4など作図領域以外にアクセスできなかったり、回転さえ許さない
・回路図上では細かいグリッド間隔が設定できるのに、シンボル作成時のグリッドは○mmまでしかできないとか
・回路図上ではCTRL+Z(Undo)が20回とかできるのに、シンボル作成時は、1回しかできなかったり、
・シンボルのピンの長さが、Zeroの上はSHORTなのですが、Shortなのにとても長すぎるし、
ピンの長さの mm数値調整、ピン番号の位置の mm数値調整もできません。
・線と接続点と文字など複数重なっているところで、1つを選択するのに、
TABキーを押しながらクリックするのですが、重なりの順序がわからないので、思うように選択されなかったり
・ヘテロの部品を使うと、世代管理の関係でネットを吐くとき、エラーが出るし
・昨年バージョンアップされたけど、ソフトが重くなり、ひ弱なPCでは使い物にならない
みんな使ってるし、漢字が使えるし、我慢して使ってきました。
一方、KiCADは、文字位置関係は大変素直で予想通りの動作ですし、
回転してもバッチリで、思い通りの位置に置けます。
755774ワット発電中さん
2021/01/20(水) 16:02:29.08ID:t3wIcA/m 751は一人で自作しかしたことないだろ。ってか、納品物としての回路図のないものを、どうやって保証するんだろう。
756774ワット発電中さん
2021/01/20(水) 16:47:41.36ID:Bwq20nj/ 基板の大きさ、ケースの大きさ、部品の選定など、
まずは回路図がないと、何も始まらないですよね。
・回路動作を確認するために、電流の流れを追いますが、川の水が流れるようなスムーズな
・見る人に、あるしは、半年経った自分に、誤解なく正しく情報を伝える
・そして、紙面から設計思想やこだわりが、見ている人に訴えかけるような
そんな回路図が書きたいです。
まずは回路図がないと、何も始まらないですよね。
・回路動作を確認するために、電流の流れを追いますが、川の水が流れるようなスムーズな
・見る人に、あるしは、半年経った自分に、誤解なく正しく情報を伝える
・そして、紙面から設計思想やこだわりが、見ている人に訴えかけるような
そんな回路図が書きたいです。
757774ワット発電中さん
2021/01/20(水) 17:20:16.74ID:V+LWtDbM >>756
>・回路動作を確認するために、電流の流れを追いますが、
まさか脳内で都度難読読解作業してるのか?非効率だね。
>誤解なく正しく情報を伝える
見難い図面書人なのか、それとも目に入ってもアタマニハイラナイヒトナノカ
小範囲に固めるとか整然と整列するって見やすい理解しやすいと違うと理解してる?
>・回路動作を確認するために、電流の流れを追いますが、
まさか脳内で都度難読読解作業してるのか?非効率だね。
>誤解なく正しく情報を伝える
見難い図面書人なのか、それとも目に入ってもアタマニハイラナイヒトナノカ
小範囲に固めるとか整然と整列するって見やすい理解しやすいと違うと理解してる?
758774ワット発電中さん
2021/01/20(水) 18:07:22.14ID:EtHZcK6o759774ワット発電中さん
2021/01/20(水) 18:14:34.79ID:Xetf2Oi4 Bsch3VからKiCADに変換出来れば良いのにな
760774ワット発電中さん
2021/01/20(水) 18:35:18.11ID:aDdPpCgP BSch3Vはネットリストを出力出来るからちょっとしたコンバータを作成すればいけるんじゃないかな
あとかなり古くて使えるか判らないけどKiCAD用のネットリスト生成アドインがある
あとかなり古くて使えるか判らないけどKiCAD用のネットリスト生成アドインがある
762774ワット発電中さん
2021/01/20(水) 20:09:29.30ID:fv2v2buL 感じ悪い書き込みばっかだな
763774ワット発電中さん
2021/01/21(木) 04:25:38.13ID:so9lMyFn このスレ、変な人がたくさんいるからね。
ちょっと質問すると、「なぜそんなことを聞くんだ?」と
けんか腰でものを言う人がいる。
ちょっと質問すると、「なぜそんなことを聞くんだ?」と
けんか腰でものを言う人がいる。
764774ワット発電中さん
2021/01/21(木) 06:55:25.90ID:y7P3Ck7d ID:Bwq20nj/ 階層回路図って使ってないの?
754みると、最初の2行と最後の2行以外あなたがこだわってるようだけどkicadの今回の質問となんもかんけーねーじゃんって一般には思われてると思わないの?
同じように742のようにRを123個も一つのところに並べてそれの一個一個の付属する文字がやれ上がいいやれ下がいいいや右だ左だといちいちやってるのですか?それって754とおんなじで回路設計という本質と関係ない作業にほとんどすべての時間を費やしてるこだわりはなんだか病的に見えて痛い人と思われてない?
以下引用は認識できる?
階層回路図
はじめに
シート数が2〜3枚で済まないようなプロジェクトでは、階層的表現を用いるのが一般的によい解決策となります。この種のプロジェクトを管理したい場合、次のことが必要になるでしょう:
大きなサイズのシートを使用する。その場合、印刷と取り扱いの問題が生じます。
シートを数枚使用する。これは階層構造に至ります。
完全な回路図は、ルートシートと呼ばれるメインの回路図シートおよび階層を構成するサブシートから構成されます。さらに、設計を個別のシートにうまく分割すると可読性が改善されます。
754みると、最初の2行と最後の2行以外あなたがこだわってるようだけどkicadの今回の質問となんもかんけーねーじゃんって一般には思われてると思わないの?
同じように742のようにRを123個も一つのところに並べてそれの一個一個の付属する文字がやれ上がいいやれ下がいいいや右だ左だといちいちやってるのですか?それって754とおんなじで回路設計という本質と関係ない作業にほとんどすべての時間を費やしてるこだわりはなんだか病的に見えて痛い人と思われてない?
以下引用は認識できる?
階層回路図
はじめに
シート数が2〜3枚で済まないようなプロジェクトでは、階層的表現を用いるのが一般的によい解決策となります。この種のプロジェクトを管理したい場合、次のことが必要になるでしょう:
大きなサイズのシートを使用する。その場合、印刷と取り扱いの問題が生じます。
シートを数枚使用する。これは階層構造に至ります。
完全な回路図は、ルートシートと呼ばれるメインの回路図シートおよび階層を構成するサブシートから構成されます。さらに、設計を個別のシートにうまく分割すると可読性が改善されます。
765774ワット発電中さん
2021/01/21(木) 07:12:51.56ID:y7P3Ck7d >>758
対立かね?
数百個のRや555番目のCを並べて後から再可読するためににらめっこしてるのはそんな
>おもに扱う回路の種類も含めて立場によって、書き方、効率の良さは変わってくる、というだけのことでは?
汎用的に語れるの?
まあID:EtHZcK6oの言わんとすることは正しいと思うよ私もね。
でも質問者は狂ってるというか標準から大きく外れていないかいっておもわないの?
これいつもの糖質わざと質問君だろきっと。
対立かね?
数百個のRや555番目のCを並べて後から再可読するためににらめっこしてるのはそんな
>おもに扱う回路の種類も含めて立場によって、書き方、効率の良さは変わってくる、というだけのことでは?
汎用的に語れるの?
まあID:EtHZcK6oの言わんとすることは正しいと思うよ私もね。
でも質問者は狂ってるというか標準から大きく外れていないかいっておもわないの?
これいつもの糖質わざと質問君だろきっと。
766774ワット発電中さん
2021/01/21(木) 07:56:45.85ID:N29lWE7b 相手が統合失調症ではないかと思うなら、突き詰めても意味がないと考えては。
ただ、それ以前に。
回路図が「数百個のRや555番目のCを並べて」のような規模になるとは限らないと>>765もわかっているだろうし、
たとえば、せいぜい数十個の部品で収まるような、オーディオアンプやマイコン機器の回路図ばかりを扱う人が
存在することは(自分がそうでなくても)想像することはできるよね?
くだんの人がラベルでつながったような回路図が見難い、って言ってるのは、ラベルでつながったような回路図の
合理性を体験する機会がなかったからだと思うんだ。
あくまで確率的なことなんだけど、学習が小規模なものから始まるとすれば、大規模な回路を扱う人は小規模な
回路も扱ったこともあると思う。でも小規模な回路しか扱わない人は大規模な回路の作成のことはイメージすら
できない。
ノブレスオブリージュとはちょっと違うけれど、おもに小規模な回路を扱う人の気持ちに共感できなくても、
理解はしてあげて。
ただ、それ以前に。
回路図が「数百個のRや555番目のCを並べて」のような規模になるとは限らないと>>765もわかっているだろうし、
たとえば、せいぜい数十個の部品で収まるような、オーディオアンプやマイコン機器の回路図ばかりを扱う人が
存在することは(自分がそうでなくても)想像することはできるよね?
くだんの人がラベルでつながったような回路図が見難い、って言ってるのは、ラベルでつながったような回路図の
合理性を体験する機会がなかったからだと思うんだ。
あくまで確率的なことなんだけど、学習が小規模なものから始まるとすれば、大規模な回路を扱う人は小規模な
回路も扱ったこともあると思う。でも小規模な回路しか扱わない人は大規模な回路の作成のことはイメージすら
できない。
ノブレスオブリージュとはちょっと違うけれど、おもに小規模な回路を扱う人の気持ちに共感できなくても、
理解はしてあげて。
767774ワット発電中さん
2021/01/21(木) 08:50:36.61ID:+nZ6excs >>756
>基板の大きさ、ケースの大きさ、部品の選定など、
>まずは回路図がないと、何も始まらないですよね。
回路量見積もりして誤差見極めたら同時だろうと着手後先が入れ替わろうと完結順序が違おうと大概は始めれるしうまくおわれるけどな世の中だいたいは
>>766
最初の3行以外はいいんじゃねそれで。
ところで最初の3行のうち2行はスルー無視ってこと?いちども障害者と向き合わず腫れ物のようにほったらかして暴れるままにするの?それってそいつを人として見てないと言うか下に見過ぎじゃね?大概の変わり者は理解するとまともな社会生活できるのにな。
茶々しか入れないID:fv2v2buLやID:so9lMyFnみたいなのが一番世の中の癌だよね。
>基板の大きさ、ケースの大きさ、部品の選定など、
>まずは回路図がないと、何も始まらないですよね。
回路量見積もりして誤差見極めたら同時だろうと着手後先が入れ替わろうと完結順序が違おうと大概は始めれるしうまくおわれるけどな世の中だいたいは
>>766
最初の3行以外はいいんじゃねそれで。
ところで最初の3行のうち2行はスルー無視ってこと?いちども障害者と向き合わず腫れ物のようにほったらかして暴れるままにするの?それってそいつを人として見てないと言うか下に見過ぎじゃね?大概の変わり者は理解するとまともな社会生活できるのにな。
茶々しか入れないID:fv2v2buLやID:so9lMyFnみたいなのが一番世の中の癌だよね。
768774ワット発電中さん
2021/01/21(木) 08:57:05.96ID:se2Ww5Ro 変わり者なら相手をしてやるってのは賛成だが、下に見ずに相手にできるのかい?
自分が常に正しいって前提の上で話すから偉そうで喧嘩腰になっているんだと思うが
あと統失とか狂ってるとか抜かしてるくせに相手にするのはちょっと違うのでは
自分が常に正しいって前提の上で話すから偉そうで喧嘩腰になっているんだと思うが
あと統失とか狂ってるとか抜かしてるくせに相手にするのはちょっと違うのでは
769774ワット発電中さん
2021/01/21(木) 09:01:56.67ID:+nZ6excs 鏡と会話。
ところで当初の質問者のすんごい訴えるような流れが見える絵を観てみたいな。美術館に飾るレベルかもな。
ところで当初の質問者のすんごい訴えるような流れが見える絵を観てみたいな。美術館に飾るレベルかもな。
770774ワット発電中さん
2021/01/21(木) 09:04:29.61ID:N29lWE7b >ところで最初の3行のうち2行はスルー無視ってこと?いちども障害者と向き合わず腫れ物のようにほったらかして暴れるままにするの?
>それってそいつを人として見てないと言うか下に見過ぎじゃね?大概の変わり者は理解するとまともな社会生活できるのにな。
まわりが理解すればまともに社会生活できる、というのはそうだと思うよ。
わかっていて刺激的な言葉を投げるようなことはしない、ということと、腫物のようにほったらかすとは違う行為。
風邪気味の子供に「みんなと一緒に体育の授業に出よう」と言わないのは、人として見ないとか下に見るとは違うことだし。
>それってそいつを人として見てないと言うか下に見過ぎじゃね?大概の変わり者は理解するとまともな社会生活できるのにな。
まわりが理解すればまともに社会生活できる、というのはそうだと思うよ。
わかっていて刺激的な言葉を投げるようなことはしない、ということと、腫物のようにほったらかすとは違う行為。
風邪気味の子供に「みんなと一緒に体育の授業に出よう」と言わないのは、人として見ないとか下に見るとは違うことだし。
771774ワット発電中さん
2021/01/21(木) 09:12:19.92ID:+nZ6excs >>770
おおむねいいと思うが
なぜ風邪の子供に風邪を引いてると他の人に近づかないほうが良いか教えてあげないのは下に見過ぎじゃね?
お前糖質だろでもなこれこれはコウコウデ駄目じゃねって言ってあげればまともな糖質は理解できるんだよ。
平均と違うのは詰めすぎじゃねって言われて何を言われたか理解できないで喚いてるときだけで理解できたら社会生活できるのよだいたいはね。
おおむねいいと思うが
なぜ風邪の子供に風邪を引いてると他の人に近づかないほうが良いか教えてあげないのは下に見過ぎじゃね?
お前糖質だろでもなこれこれはコウコウデ駄目じゃねって言ってあげればまともな糖質は理解できるんだよ。
平均と違うのは詰めすぎじゃねって言われて何を言われたか理解できないで喚いてるときだけで理解できたら社会生活できるのよだいたいはね。
772774ワット発電中さん
2021/01/21(木) 09:46:37.94ID:GYexI3WI773774ワット発電中さん
2021/01/21(木) 10:30:19.83ID:y7P3Ck7d ID:f7zRRFan ID:Bwq20nj/ は並べるのがすきそうだからkicadで回路図なんか書いてないでkicadで動くスクリプト開発でもしてくれたらみんなハッピーになれそうだ。
いまは実現してないけどkicad pcbnew python scriptingと同じようなことをkicad eeschema python scriptingで実現できるかもしれないので
基板実装でプログラムによる自動配置と同じようにプログラムによる回路記号の条件書き換えスクリプトでもできたらすんごい良い世界になれそうだね。
https://gitlab.com/kicad/code/kicad/-/wikis/KiCad-6.0-Roadmap
いまは実現してないけどkicad pcbnew python scriptingと同じようなことをkicad eeschema python scriptingで実現できるかもしれないので
基板実装でプログラムによる自動配置と同じようにプログラムによる回路記号の条件書き換えスクリプトでもできたらすんごい良い世界になれそうだね。
https://gitlab.com/kicad/code/kicad/-/wikis/KiCad-6.0-Roadmap
774774ワット発電中さん
2021/01/21(木) 13:01:35.28ID:N29lWE7b 内容はスレに沿ってるように見せかけて、その実、相手をへこますための文章を考える人いるね。
775774ワット発電中さん
2021/01/21(木) 13:49:35.26ID:lxJwPWea >>764
>階層回路図って使ってないの?
使っていないです。使わないといけませんか?
多ch入力のXX回路みたいに、同じ回路がたくさん並ぶときは使いますが、
そうでなければ使いません。複数枚のトップページの回路図にします。KiCAD
Rを123個も一つのところに並べて
>階層回路図って使ってないの?
使っていないです。使わないといけませんか?
多ch入力のXX回路みたいに、同じ回路がたくさん並ぶときは使いますが、
そうでなければ使いません。複数枚のトップページの回路図にします。KiCAD
Rを123個も一つのところに並べて
776774ワット発電中さん
2021/01/21(木) 13:56:25.81ID:lxJwPWea 途中で送信してしまいました。
>>764
>階層回路図って使ってないの?
使っていないです。多ch入力のXX回路みたいに、同じ回路がたくさん並ぶときは使いますが、
そうでなければ使いません。複数枚のトップページの回路図にします。
現在のKiCADは残念ながら、トップページは1枚しかできません。
>Rを123個も一つのところに並べて
なんでR123だと123個になるの?
回路機能ブロック毎にRef番号を変えるとかしないんですか?
いつもアノテーションに任せて自動で振っているのですか?
R1の上にR3が来たり、C56の左にC57が来るので、
私はアノテーションの自動番号割り付けは使いません。
番号は、左から右へ、上から下へ、回路の機能ブロック毎に通した番号を振っています。
>>764
>階層回路図って使ってないの?
使っていないです。多ch入力のXX回路みたいに、同じ回路がたくさん並ぶときは使いますが、
そうでなければ使いません。複数枚のトップページの回路図にします。
現在のKiCADは残念ながら、トップページは1枚しかできません。
>Rを123個も一つのところに並べて
なんでR123だと123個になるの?
回路機能ブロック毎にRef番号を変えるとかしないんですか?
いつもアノテーションに任せて自動で振っているのですか?
R1の上にR3が来たり、C56の左にC57が来るので、
私はアノテーションの自動番号割り付けは使いません。
番号は、左から右へ、上から下へ、回路の機能ブロック毎に通した番号を振っています。
777774ワット発電中さん
2021/01/21(木) 14:27:00.41ID:y7P3Ck7d >>776
回路機能ブロックごとに番号を1000番台1200番台と変えるけど
機能ブロックをシートごとでなく一つの回路図に全部入れるのね?
で、アノテーションで全部クリアーしたり、順序付けの方向設定はあえて触らないのね?
で、シートごとに1000番台とか1200番台とかのアノテーションでの割付機能はつかわないのね?
全部手でやっててその作業が多分9割超えかな?
そして番号付けも最後に実施とかしないで一個づつちまちまとつけてるのかな?
回路図を機能ブロックごとにべつの階層の名前を付けてそれぞれ作って
そこに部品を適当に配置して
アノテーションで番号を自動でつけて
見栄えの微調整でrやoして
じゃなく
一つのでっかい画面にバカバカ並べながらくるくる回しながら文字がどうとかこうとか考えながら自分で作った図があとから見たらわからなくならないように何か理解できないことだけど気にしながらちまちま作業してるってこと?
回路機能ブロックごとに番号を1000番台1200番台と変えるけど
機能ブロックをシートごとでなく一つの回路図に全部入れるのね?
で、アノテーションで全部クリアーしたり、順序付けの方向設定はあえて触らないのね?
で、シートごとに1000番台とか1200番台とかのアノテーションでの割付機能はつかわないのね?
全部手でやっててその作業が多分9割超えかな?
そして番号付けも最後に実施とかしないで一個づつちまちまとつけてるのかな?
回路図を機能ブロックごとにべつの階層の名前を付けてそれぞれ作って
そこに部品を適当に配置して
アノテーションで番号を自動でつけて
見栄えの微調整でrやoして
じゃなく
一つのでっかい画面にバカバカ並べながらくるくる回しながら文字がどうとかこうとか考えながら自分で作った図があとから見たらわからなくならないように何か理解できないことだけど気にしながらちまちま作業してるってこと?
778774ワット発電中さん
2021/01/21(木) 15:46:47.51ID:lxJwPWea >>777 777おめでとう。
>回路機能ブロックごとに番号を1000番台1200番台と変えるけど
>機能ブロックをシートごとでなく一つの回路図に全部入れるのね?
まだKiCADでは、A2より大きい回路図は書いたことないです。
部品番号は、回路の信号の流れで区切っています。例えば
初段と2段目アンプは100〜、差動アンプとA/Dは200〜、マイコンは300〜、そんな感じ。
>で、アノテーションで全部クリアーしたり、順序付けの方向設定はあえて触らないのね?
しません。
>で、シートごとに1000番台とか1200番台とかのアノテーションでの割付機能はつかわないのね?
そうです。全部手で振っています。
>全部手でやっててその作業が多分9割超えかな?
1割くらいですかね。大したことないです。9割も行くわけありません。
>そして番号付けも最後に実施とかしないで一個づつちまちまとつけてるのかな?
それは最後。途中までの番号は仮で、回路が決定したら、改めて番号を振り直します。
初期値のR001とかをセットして、人間がクリックする毎に、
KiCADが自動的に番号をインクリメントして振ってくれる機能が欲しいです。
手動付けとダブった番号になったら教えてくれて。
>一つのでっかい画面にバカバカ並べながらくるくる回しながら文字がどうとかこうとか考えながら自分で作った図があとから見たらわからなくならないように何か理解できないことだけど気にしながらちまちま作業してるってこと?
「、」を付けてください。1行で何言ってるのか、わかりません。
回路図は、信号が追いやすいように、なるべく少ない枚数で書きたいです。
FPGAの信号を、全部飛ばしで接続してあるのを見ると、回路図を読む気が失せます。
せめて、バスにして飛ばして欲しいわ。
>回路機能ブロックごとに番号を1000番台1200番台と変えるけど
>機能ブロックをシートごとでなく一つの回路図に全部入れるのね?
まだKiCADでは、A2より大きい回路図は書いたことないです。
部品番号は、回路の信号の流れで区切っています。例えば
初段と2段目アンプは100〜、差動アンプとA/Dは200〜、マイコンは300〜、そんな感じ。
>で、アノテーションで全部クリアーしたり、順序付けの方向設定はあえて触らないのね?
しません。
>で、シートごとに1000番台とか1200番台とかのアノテーションでの割付機能はつかわないのね?
そうです。全部手で振っています。
>全部手でやっててその作業が多分9割超えかな?
1割くらいですかね。大したことないです。9割も行くわけありません。
>そして番号付けも最後に実施とかしないで一個づつちまちまとつけてるのかな?
それは最後。途中までの番号は仮で、回路が決定したら、改めて番号を振り直します。
初期値のR001とかをセットして、人間がクリックする毎に、
KiCADが自動的に番号をインクリメントして振ってくれる機能が欲しいです。
手動付けとダブった番号になったら教えてくれて。
>一つのでっかい画面にバカバカ並べながらくるくる回しながら文字がどうとかこうとか考えながら自分で作った図があとから見たらわからなくならないように何か理解できないことだけど気にしながらちまちま作業してるってこと?
「、」を付けてください。1行で何言ってるのか、わかりません。
回路図は、信号が追いやすいように、なるべく少ない枚数で書きたいです。
FPGAの信号を、全部飛ばしで接続してあるのを見ると、回路図を読む気が失せます。
せめて、バスにして飛ばして欲しいわ。
779774ワット発電中さん
2021/01/22(金) 03:31:04.42ID:H7klm8Ss 私は、電源コネクタ直後のコンデンサをC1にしたいとかがあるので、自分でつけています。
780774ワット発電中さん
2021/01/22(金) 03:36:49.95ID:QIq4+/uZ 私は、いい加減面倒臭くなったので、一切のこだわりを捨てました。
781774ワット発電中さん
2021/01/22(金) 13:13:38.09ID:BExiuUiY 回路図で、配線の太さを太くすることは出来ますか?
アースラインや大電流ラインを目立たせたいです。
アースラインや大電流ラインを目立たせたいです。
782774ワット発電中さん
2021/01/22(金) 18:22:48.66ID:BWDh4u1C 5.99ならできるよ
783774ワット発電中さん
2021/01/23(土) 01:54:48.01ID:NcK2RAMT784774ワット発電中さん
2021/01/23(土) 10:46:10.61ID:NQpOtqoT なんだ? こいつ。 5.99で今できるよとアドバイスされているのに。
785774ワット発電中さん
2021/01/23(土) 11:57:15.18ID:A82wNfcp Nightly Build を避けるだけのことに対して「なんだ こいつ」は、ちょっとおかしいですね。
786774ワット発電中さん
2021/01/23(土) 13:17:44.40ID:NcK2RAMT >>784
5.99は正式版では無いと思います。
5.99は正式版では無いと思います。
787774ワット発電中さん
2021/01/24(日) 08:35:43.99ID:6sVTDPp5 以前作ったフットプリントを探しているのですがなかなか見つかりません。どの拡張子のファイルを探せばいいんでしょう?
ちなみに以前使ったガーバーも見当たらないです…。
KiCadはVer5.1.6です。
ちなみに以前使ったガーバーも見当たらないです…。
KiCadはVer5.1.6です。
788774ワット発電中さん
2021/01/24(日) 09:12:08.36ID:6sVTDPp5789774ワット発電中さん
2021/01/26(火) 05:36:29.30ID:N0Os9FUW 5.99って、クロスハッチ出来る?
790774ワット発電中さん
2021/01/26(火) 09:40:38.33ID:0VAJ6+hv はい
791774ワット発電中さん
2021/01/26(火) 11:58:26.64ID:9AdAtLmn 回路図のシンボルエディターで、
左側の枠内のシンボル名を、右クリックで削除したものを
復活させることはできるでしょうか?
Windowsで言う「ゴミ箱」のようなフォルダーに行けば、
インポートできるとか、を期待しているのですが。
左側の枠内のシンボル名を、右クリックで削除したものを
復活させることはできるでしょうか?
Windowsで言う「ゴミ箱」のようなフォルダーに行けば、
インポートできるとか、を期待しているのですが。
792774ワット発電中さん
2021/01/27(水) 10:55:22.09ID:7xTGxqd8 回路図で、階層化の四角の大きさを、あとで変えることは出来ますか?
793774ワット発電中さん
2021/01/27(水) 12:58:27.87ID:avce30u9 >>792
はい
はい
794774ワット発電中さん
2021/01/27(水) 13:03:34.28ID:7xTGxqd8795774ワット発電中さん
2021/01/27(水) 18:27:40.39ID:ZVvoikZ6 5.1.9のPCBNEW カーソル飛ぶね(レガシーツールセット)
ユーザーが出来る対策はないのかな?
ユーザーが出来る対策はないのかな?
796774ワット発電中さん
2021/01/28(木) 16:07:43.74ID:7BS+WO3L >>794
もうお呼びでないかと思いますが、右クリックで「リサイズ」
もうお呼びでないかと思いますが、右クリックで「リサイズ」
797774ワット発電中さん
2021/01/28(木) 21:10:45.04ID:0Y1n8tL0 >>796
わざわざ 教えていただいて、助かります。
ありがとうございました。
ただ、ある大きさより小さくは出来ないんですよね。
図面のスペースがもったいないので、図面の隅っこに小さく追いやりたかったのです。
ただ、KiCADは図面枠より外にも物が置けるので、そこに置いておくことにしました。
図面外にも物が置けるのは、とても便利で、使いやすいと思います。
わざわざありがとうございました。感謝いたします。
わざわざ 教えていただいて、助かります。
ありがとうございました。
ただ、ある大きさより小さくは出来ないんですよね。
図面のスペースがもったいないので、図面の隅っこに小さく追いやりたかったのです。
ただ、KiCADは図面枠より外にも物が置けるので、そこに置いておくことにしました。
図面外にも物が置けるのは、とても便利で、使いやすいと思います。
わざわざありがとうございました。感謝いたします。
798774ワット発電中さん
2021/02/01(月) 12:03:31.22ID:wDxgoTYW KICADでフットプリントを作成しています。
角にRがかかった形状や、長方形の片側が半円Rになったような形状を再現するため円ポリゴンと四角ポリゴンを重ねてF.Cuレイヤーにいれ、見た目状は望んだ形になっているのですがこれはKICADのシステム上問題有りますか?
角にRがかかった形状や、長方形の片側が半円Rになったような形状を再現するため円ポリゴンと四角ポリゴンを重ねてF.Cuレイヤーにいれ、見た目状は望んだ形になっているのですがこれはKICADのシステム上問題有りますか?
799774ワット発電中さん
2021/02/01(月) 16:16:30.27ID:CMAu076H 部品表の出力ができません。 KiCAD 5.1.6です。
bom2grouped_csv
bom2grouped_csv
800774ワット発電中さん
2021/02/01(月) 16:24:30.53ID:CMAu076H 送信していまいました。
部品表の出力ができません。 KiCAD 5.1.6です。
bom2grouped_csv にして、生成にすると、
エラー 引数11が変 というエラーが出て、部品表が生成されません。
あっ、すみません、漢字Pathを無くしたらできました。ありがとうございました。
漢字が入っていてもBOMが出るような方法はありますでしょうか?
部品表の出力ができません。 KiCAD 5.1.6です。
bom2grouped_csv にして、生成にすると、
エラー 引数11が変 というエラーが出て、部品表が生成されません。
あっ、すみません、漢字Pathを無くしたらできました。ありがとうございました。
漢字が入っていてもBOMが出るような方法はありますでしょうか?
801774ワット発電中さん
2021/02/01(月) 16:31:34.88ID:2/7KUZq5 >>800
開発に協力する
開発に協力する
802774ワット発電中さん
2021/02/01(月) 17:41:13.37ID:CMAu076H ありがとうございました。
そうします。
そうします。
803774ワット発電中さん
2021/02/02(火) 22:03:44.07ID:o6a5ktXW 両面スルーホール基板で両面にベタアースを貼ったのだが、
それらはビアで結合するほうがいいんだよな?
どれくらいの数のビアを配置すればいい?
5mm間隔くらい?
それらはビアで結合するほうがいいんだよな?
どれくらいの数のビアを配置すればいい?
5mm間隔くらい?
804774ワット発電中さん
2021/02/03(水) 03:46:01.76ID:o4oBMo7Z 5mmは、ほどほどに良いピッチだと思います。
信号周波数が高いほど細かいピッチになります。
方眼紙のように縦横に配置すると良いです。
板端をなぞるように、万端にも配置しましょう
信号周波数が高いほど細かいピッチになります。
方眼紙のように縦横に配置すると良いです。
板端をなぞるように、万端にも配置しましょう
805774ワット発電中さん
2021/02/05(金) 23:07:04.54ID:yc6cz2mv eeschemaで、回路を選択してコピーして、別の所にペーストすると、
R? C? とか部品番号が?になってしまいます。
?にならないで元の番号のままにする設定はありますか?
R? C? とか部品番号が?になってしまいます。
?にならないで元の番号のままにする設定はありますか?
806774ワット発電中さん
2021/02/05(金) 23:17:53.52ID:qbYL3IIG 回路図ファイルをコピーして、インポート
807774ワット発電中さん
2021/02/05(金) 23:29:46.64ID:gU/N+qux Paste Specialで番号を保持したまま貼り付けられるバージョンもある
808774ワット発電中さん
2021/02/06(土) 06:59:57.52ID:2iVQZ9AU kicadの、一通りの使い方を書いた本やセミナーはあるけど、
通り一遍の作業が書かれているだけなんだよな。
操作と同じくらい重要なのが、運用なんだよね。
それについて書かれた本は、ない。
通り一遍の作業が書かれているだけなんだよな。
操作と同じくらい重要なのが、運用なんだよね。
それについて書かれた本は、ない。
809774ワット発電中さん
2021/02/06(土) 08:30:44.18ID:N5dleWtR 運用とは?
810774ワット発電中さん
2021/02/06(土) 10:23:19.68ID:XLV3+JXk 運用の例をください
811774ワット発電中さん
2021/02/06(土) 10:33:24.29ID:SUDkoOxV 漠然としすぎだな。
812774ワット発電中さん
2021/02/07(日) 01:26:59.84ID:qEWEvREe どなたかご存じの方ずいらしたら、情報をいただけないでしょうか。
以前にKiCADで作成した回路図があります。
一部の部品は「自分ライブラリの自分シンボル」を作り、書きました。
その後、別の図回路面を書いていくうちに、シンボルエディタで「自分シンボル」のライブラリ場所と
シンボル名をを変えてしまいました。
知らずに、今日、以前の回路図を開いたら、先頭で「キャッシュにレスキューしたよ...」と表示が。
キャッシュのおかげで、シンボルは無事に表示されているのですが、
やはり、現行のシンボル名を置きたいです。
自分シンボルの数もそこそこある(50〜60)ので、
ライブラリ名とシンボル名を、簡単に変更する方法は無いでしょうか?
宜しくお願いします。
以前にKiCADで作成した回路図があります。
一部の部品は「自分ライブラリの自分シンボル」を作り、書きました。
その後、別の図回路面を書いていくうちに、シンボルエディタで「自分シンボル」のライブラリ場所と
シンボル名をを変えてしまいました。
知らずに、今日、以前の回路図を開いたら、先頭で「キャッシュにレスキューしたよ...」と表示が。
キャッシュのおかげで、シンボルは無事に表示されているのですが、
やはり、現行のシンボル名を置きたいです。
自分シンボルの数もそこそこある(50〜60)ので、
ライブラリ名とシンボル名を、簡単に変更する方法は無いでしょうか?
宜しくお願いします。
813774ワット発電中さん
2021/02/07(日) 05:51:51.91ID:hBR3bkqE >>812
たかだか五六十なら対応表をまず作ってテキスト文字列置換スクリプトでも組んだら?
ストレージはコピー、移動などせずに
版数管理システムの中に入れてやったほうが良いよ。分岐含め楽々さ。
ストレージは単に版数管理のDBのテンポラリ置き場だ。
たかだか五六十なら対応表をまず作ってテキスト文字列置換スクリプトでも組んだら?
ストレージはコピー、移動などせずに
版数管理システムの中に入れてやったほうが良いよ。分岐含め楽々さ。
ストレージは単に版数管理のDBのテンポラリ置き場だ。
814774ワット発電中さん
2021/02/07(日) 11:23:09.23ID:fb08risQ kicad自由に使えるようになると仕事ありますか?
815774ワット発電中さん
2021/02/07(日) 11:27:09.01ID:foo00BoU インピーダンス管理や等長配線補助無し、野生の感だけで
DDR2以上のメモリ配線出来るなら
仕事になるかもw
DDR2以上のメモリ配線出来るなら
仕事になるかもw
816774ワット発電中さん
2021/02/07(日) 13:19:38.02ID:kUyasYPt 日本なのに「餓死」が増えている? データが語る「ヤバすぎる未来」
https://news.yahoo.co.jp/articles/7128aa99c4a498620f93d6bc2220cb4b3c9821a0
https://news.yahoo.co.jp/articles/7128aa99c4a498620f93d6bc2220cb4b3c9821a0

817774ワット発電中さん
2021/02/07(日) 19:49:37.46ID:dMjnwiWE 上の方でチラッと6だとポイントスナップできるみたいな事書いてあるけど5.99では未実装?
それともテスト実装済み?
試したところそれっぽい機能見あたらなかったんで。
それともテスト実装済み?
試したところそれっぽい機能見あたらなかったんで。
818774ワット発電中さん
2021/02/07(日) 20:57:13.35ID:5qxG25LR 同じレイヤーにある色んなモノにスナップできるよ
819774ワット発電中さん
2021/02/08(月) 13:59:27.22ID:5h8BiwLY >>818
同じレイヤー(例F.Cu)に四角描いたあと、例えば円描いて Moveさせても角分頂点拾わんのだけど・・・5.99の話?
同じレイヤー(例F.Cu)に四角描いたあと、例えば円描いて Moveさせても角分頂点拾わんのだけど・・・5.99の話?
820774ワット発電中さん
2021/02/08(月) 18:06:18.89ID:Nt77Bahn821774ワット発電中さん
2021/02/08(月) 21:26:06.27ID:55Bj068F >>819
Pcbnew - Preference - Pcbnew - Editing Options - Magnetic Points - Snap to graphics を Always に
Pcbnew - Preference - Pcbnew - Editing Options - Magnetic Points - Snap to graphics を Always に
822774ワット発電中さん
2021/02/08(月) 22:37:21.08ID:XIG8uUkn823774ワット発電中さん
2021/02/12(金) 11:56:59.44ID:baiba8ab しかし・・・なんで同じレイヤーに限定したんだろ・・・
hole基準にシルク書くとかフットプリントの基準をどこかにスナップさせたいとか必要だと思うんだけどねぇ。
hole基準にシルク書くとかフットプリントの基準をどこかにスナップさせたいとか必要だと思うんだけどねぇ。
824774ワット発電中さん
2021/02/12(金) 12:43:28.85ID:JGJrwrjJ 他のレイヤーのオブジェクトへのスナップはissue #1900 と #6266にある
線の交点へのスナップできなかったわ#2290
線の中点へのスナップみたいだ
線の交点へのスナップできなかったわ#2290
線の中点へのスナップみたいだ
825774ワット発電中さん
2021/02/20(土) 22:56:33.69ID:4Uxj3Ujd ソロソロ6出ちゃう頃?
826774ワット発電中さん
2021/02/21(日) 01:04:04.80ID:YM4MRAb/ 待ってるよ!! Ver6
827774ワット発電中さん
2021/02/21(日) 02:08:53.80ID:mqcTWIUj 無意味にインターフェース変えるのはもうやめてほしい
828774ワット発電中さん
2021/02/22(月) 01:26:53.92ID:8OVmL0gQ >>827
同意
・選択しなくてもカーソルが上にあるだけで、Delete Rotate Mirror Move などができるのは、やめてほしいよね。
・CTRLを押しながら、要素の選択追加、要素の選択解除ができるようにして欲しいよね。
・シンボルを回転すると、定数文字まで回転するのは、やめて欲しい。
・矩形で要素を範囲選択するとき、
少しでも引っかかったものを選択対象にするのか、要素全体を囲わないと選択対象にならいのかを、自分で指定したいよね。
同意
・選択しなくてもカーソルが上にあるだけで、Delete Rotate Mirror Move などができるのは、やめてほしいよね。
・CTRLを押しながら、要素の選択追加、要素の選択解除ができるようにして欲しいよね。
・シンボルを回転すると、定数文字まで回転するのは、やめて欲しい。
・矩形で要素を範囲選択するとき、
少しでも引っかかったものを選択対象にするのか、要素全体を囲わないと選択対象にならいのかを、自分で指定したいよね。
829774ワット発電中さん
2021/02/22(月) 08:53:55.68ID:lZaWCfAL830774ワット発電中さん
2021/02/22(月) 09:12:26.34ID:F448PopL "6"はって、6まだでてないでしょ?
予定でそうなってるって事?
それとも開発版がすでにそうなってるの?
予定でそうなってるって事?
それとも開発版がすでにそうなってるの?
831774ワット発電中さん
2021/02/22(月) 09:12:57.21ID:8OVmL0gQ832774ワット発電中さん
2021/02/22(月) 13:28:37.00ID:XaWRO6cF 漢字が標準で使えて
回路図上でも四角、丸、半円などが書けて、
任意の要素をグループできて
PowerFlagを廃止して、電源シンボル、GNDシンボルの文字位置が移動出来て
階層だけでなく、トップ回路図が複数枚持てるようになって
回路図上でも四角、丸、半円などが書けて、
任意の要素をグループできて
PowerFlagを廃止して、電源シンボル、GNDシンボルの文字位置が移動出来て
階層だけでなく、トップ回路図が複数枚持てるようになって
833774ワット発電中さん
2021/02/22(月) 19:46:16.04ID:8OVmL0gQ >>832
漢字は欲しい眠たい
漢字は欲しい眠たい
834774ワット発電中さん
2021/02/22(月) 19:46:58.04ID:8OVmL0gQ835774ワット発電中さん
2021/02/22(月) 20:02:08.48ID:4Ln1XwHu 6からクロスハッチ対応するんでしょ!!
めっちゃ嬉しい!!
めっちゃ嬉しい!!
836774ワット発電中さん
2021/02/22(月) 20:03:03.80ID:lZaWCfAL ポリゴンに円弧を入れられる機能は7送りにされそうだ
837774ワット発電中さん
2021/02/22(月) 20:25:53.71ID:F448PopL 2DCADでいうクロスハッチはわかるけど、基板CAD上でのクロスハッチって何に使うの?
同じ名前なだけで違うもの?
同じ名前なだけで違うもの?
838774ワット発電中さん
2021/02/22(月) 20:31:48.95ID:lZaWCfAL ベタグランドで銅箔が多すぎる時とかにクロスハッチで量を減らす
寄生容量が減るので
寄生容量が減るので
839774ワット発電中さん
2021/02/22(月) 20:32:17.33ID:1Blparzg >>837
ベタGND
ベタGND
840774ワット発電中さん
2021/02/22(月) 20:55:55.08ID:LbnkDGOU841774ワット発電中さん
2021/02/23(火) 23:16:47.08ID:Q/xlguiV クロスハッチちょっと調べてみたら45°にしなきゃいけないとか周波数に対して十分穴が小さくなきゃいけないとか色々条件があるんだな
いまいちよくわからない GND扱いこなせる人はすごいな
いまいちよくわからない GND扱いこなせる人はすごいな
842774ワット発電中さん
2021/02/24(水) 02:03:26.00ID:0iJBp7/g 45度って、何に対する何の角度?
843774ワット発電中さん
2021/02/25(木) 17:50:42.06ID:+hKvdBeI KiCADの CERN って、なんて発音するの?
サーン?
セレン?
サーン?
セレン?
844774ワット発電中さん
2021/02/25(木) 18:38:45.28ID:RYclYItS サーセン
845774ワット発電中さん
2021/02/25(木) 18:53:49.51ID:ml8X7S1f 発音サイトでイタリアの人がむっちゃ巻き舌でセールヌと言った
846774ワット発電中さん
2021/02/25(木) 20:01:47.35ID:QNkzYOhZ セルン
847774ワット発電中さん
2021/02/27(土) 03:10:42.91ID:3CC0Psug ♪6よ来い 早く来い
848774ワット発電中さん
2021/03/02(火) 12:43:44.65ID:0F+kqF/t 6.0.0-rc1 の目標日が4月30日に延びていた
849774ワット発電中さん
2021/03/02(火) 18:06:13.30ID:bvdwMc8v >>847
せかすから・・・
せかすから・・・
850774ワット発電中さん
2021/03/11(木) 00:40:44.61ID:3LCa/eK4 だって、 が が 我慢できないんだ。
851774ワット発電中さん
2021/03/23(火) 13:05:01.45ID:/ZTvj0Gz まだでしょうか。
852774ワット発電中さん
2021/03/23(火) 13:37:02.19ID:PTZdiJ5L 今さっき出ました〜
853774ワット発電中さん
2021/03/23(火) 16:34:27.70ID:zAGomQAg うそはよくない、よくないよ・・・
854774ワット発電中さん
2021/03/24(水) 00:11:15.22ID:40+lJRme ちょっとネットワークが渋滞してるみたいなんですよね〜
855774ワット発電中さん
2021/03/24(水) 03:52:27.61ID:UKY9ngww 電車は神沢を出ました
856774ワット発電中さん
2021/03/27(土) 03:06:18.26ID:xGWNhS+6 電車は、中村公園を出ました。
857774ワット発電中さん
2021/03/27(土) 07:46:39.00ID:BVN0mANe 人身事故で調査中
858774ワット発電中さん
2021/03/27(土) 11:37:25.15ID:pnhN6q8H これは・・・
事故に見せかけた殺人だ!
事故に見せかけた殺人だ!
859774ワット発電中さん
2021/03/29(月) 17:51:14.31ID:JmO9YHcu 宇都宮線は、大宮駅の撮り鉄マニアの影響で、遅れています。
860774ワット発電中さん
2021/03/29(月) 21:45:26.18ID:KeeMef8f 例えば二つの配線を赤線のように滑らかにつないでくれるような
機能って無いの?
手作業でやるならどんなふうにやればいいの?
機能って無いの?
手作業でやるならどんなふうにやればいいの?

861774ワット発電中さん
2021/03/30(火) 06:45:39.28ID:2xigsjWD まともな人ならこんな直角曲げしないし。
862774ワット発電中さん
2021/03/30(火) 08:53:08.28ID:WG4qMZ4X863774ワット発電中さん
2021/03/30(火) 09:56:04.87ID:6nB8rq3u >>862
おお、そんな機能があるんですね。
おお、そんな機能があるんですね。
864774ワット発電中さん
2021/03/31(水) 18:29:35.97ID:Hd7yDqhq Ver6って、
漢字使えますか? フォントも選びたいし、文字サイズはポイントがいいけど、それは無理かな。
漢字使えますか? フォントも選びたいし、文字サイズはポイントがいいけど、それは無理かな。
865774ワット発電中さん
2021/03/31(水) 21:17:41.68ID:rZf038Rl pcbnewで二枚の基板を同時に編集出来ますか?
866774ワット発電中さん
2021/03/31(水) 21:19:19.51ID:WIEgAMsu 出来たと思う
867774ワット発電中さん
2021/04/02(金) 22:54:56.70ID:O8tv6Lw+ ver5のkicadなんだけど、外形線をsvgでエクスポートしてfusion360で読み込んだんだけど、表示されない。
同じことして出来てる人いる?
svg自体はエクスポート出来てる。イラストレーターでも表示できてる。
同じことして出来てる人いる?
svg自体はエクスポート出来てる。イラストレーターでも表示できてる。
868774ワット発電中さん
2021/04/03(土) 21:11:02.16ID:3zZq6pMM 6出るのとこのスレ消化するの・・・どっちが先かしら。
869774ワット発電中さん
2021/04/04(日) 05:18:37.81ID:qOOpr0w3 質問があります。
回路図シンボルを自分で作って1枚の回路図を書きました。
友達に回路図を送るとき、そのプロジェクト一式をあげればOKでしょうか?
それともライブラリーも全部付けなければいけませんか?
(せっかく苦労して作ったシンボルがたくさん入ってるので、
それは あげたくないのです)
回路図シンボルを自分で作って1枚の回路図を書きました。
友達に回路図を送るとき、そのプロジェクト一式をあげればOKでしょうか?
それともライブラリーも全部付けなければいけませんか?
(せっかく苦労して作ったシンボルがたくさん入ってるので、
それは あげたくないのです)
870774ワット発電中さん
2021/04/04(日) 07:06:21.61ID:rMA4Iogj -cache.libに使用してるシンボルだけ抽出されてるので
フォルダごと圧縮して渡せばよいかと。
それも嫌ならPDF化するとか
フォルダごと圧縮して渡せばよいかと。
それも嫌ならPDF化するとか
871774ワット発電中さん
2021/04/04(日) 14:01:27.03ID:PJIi7X5+ 数か月ほったらかしのプロジェクトを開いたら
シンボルやフットプリントが無いというエラーがでて詰んだ
どうやらキャッシュで動いてたようだ、何日放置したら消えるのかな?
シンボルやフットプリントが無いというエラーがでて詰んだ
どうやらキャッシュで動いてたようだ、何日放置したら消えるのかな?
872774ワット発電中さん
2021/04/04(日) 14:19:12.96ID:FN2Fy9+L873774ワット発電中さん
2021/04/04(日) 14:31:26.53ID:l/2FTolO >>869
PDFにして送れば?
PDFにして送れば?
874774ワット発電中さん
2021/04/04(日) 14:45:32.36ID:PJIi7X5+875774ワット発電中さん
2021/04/04(日) 14:57:27.39ID:FN2Fy9+L >>874
OSの仕様
OSの仕様
876774ワット発電中さん
2021/04/11(日) 19:59:48.32ID:xVTgXNh9 初心者です。
導体層ベタに抜き文字を入れたいのですが簡単な方法はありませんか?
抜かない文字はテキストで簡単に入れることができました。
ぐぐるとビットマップコンバーターでフットプリント化して配置する方法があるみたいですが、
CLK,5V,GNDとか毎回違う文字を簡単に入れたいのです。
導体層ベタに抜き文字を入れたいのですが簡単な方法はありませんか?
抜かない文字はテキストで簡単に入れることができました。
ぐぐるとビットマップコンバーターでフットプリント化して配置する方法があるみたいですが、
CLK,5V,GNDとか毎回違う文字を簡単に入れたいのです。
877774ワット発電中さん
2021/04/11(日) 21:01:14.71ID:fVGvW9c9 >>876
てきすとで入れてから塗りつぶせば背景を抜いた文字になるけど、それじゃだめ?
てきすとで入れてから塗りつぶせば背景を抜いた文字になるけど、それじゃだめ?
878774ワット発電中さん
2021/04/11(日) 21:54:33.12ID:Xt6JXob2879774ワット発電中さん
2021/04/12(月) 00:10:16.12ID:E7WQY5ag 塗りつぶし禁止を使って、かな釘文字を書くことはできるけど
たぶん、望んでるものとは、ちがうんだろうな
たぶん、望んでるものとは、ちがうんだろうな
880774ワット発電中さん
2021/04/12(月) 06:03:37.11ID:K+QBoKOj Inkscapeから入れたら?
881774ワット発電中さん
2021/04/12(月) 13:57:41.40ID:9DW/5jP2 べた抜きした理由のほうが気になるw
882774ワット発電中さん
2021/04/12(月) 15:49:39.92ID:X8GTv48t もう部品を付けてしまったので汚くて見せるの恥ずかしいんですが、
https://i.imgur.com/rPylZvu.jpg
下のサンプルボードのGNDのような銅箔抜き文字が理想です。
やりかたがわからなくてL2のようなバック抜きで5V,3Vを入れました。
目的は切削面積を少なくする事です。
https://i.imgur.com/rPylZvu.jpg
下のサンプルボードのGNDのような銅箔抜き文字が理想です。
やりかたがわからなくてL2のようなバック抜きで5V,3Vを入れました。
目的は切削面積を少なくする事です。
883774ワット発電中さん
2021/04/12(月) 15:56:19.82ID:9DW/5jP2 切削だからシルクがつかえないってことなのね
884774ワット発電中さん
2021/04/12(月) 15:58:41.82ID:hVOeI5P3 切削だったら別レイヤに書いて、後で削ったら?
885774ワット発電中さん
2021/04/12(月) 16:05:41.26ID:X8GTv48t 誤解を招くような表現になってしまいました。
CNC切削でなくて、レーザー出力のエッチングです。
CNC切削でなくて、レーザー出力のエッチングです。
886774ワット発電中さん
2021/04/12(月) 16:51:02.14ID:9DW/5jP2 別レイヤ作戦はエッチングでも使えそうやね
画像ファイルで出力して、画像ソフトで合成するとか
画像ファイルで出力して、画像ソフトで合成するとか
887774ワット発電中さん
2021/04/18(日) 10:12:24.91ID:MlMqmZru ヤバい。
割と近場でコロナでた・・・
濃厚ではないけど。
V6拝む前に死ぬかもしれん・・・
割と近場でコロナでた・・・
濃厚ではないけど。
V6拝む前に死ぬかもしれん・・・
888774ワット発電中さん
2021/04/18(日) 10:29:41.92ID:CcWNjLTd889774ワット発電中さん
2021/04/18(日) 11:07:02.32ID:eoCIkySr >>887
ジャニーズ好きなんか。
ジャニーズ好きなんか。
890774ワット発電中さん
2021/04/18(日) 11:13:35.62ID:1wle2DAU >>889
岡田きゅーん!
って、何でやねん
しかし、俺の命の危険もそうだがKICAD開発もリリースが今月末に延期したけどそこに持ってこれるかもわからないんだよね。ご時世的に。
また延期になったらそれこそこっちももたんかもしれん
岡田きゅーん!
って、何でやねん
しかし、俺の命の危険もそうだがKICAD開発もリリースが今月末に延期したけどそこに持ってこれるかもわからないんだよね。ご時世的に。
また延期になったらそれこそこっちももたんかもしれん
891774ワット発電中さん
2021/04/18(日) 11:18:09.87ID:HtEWC/oX コロナで死ぬよりインフルエンザで死んだやつのほうが多いんだぜ
インフルエンザを怖がってないやつが、なんでコロナを怖がるのか
インフルエンザを怖がってないやつが、なんでコロナを怖がるのか
892774ワット発電中さん
2021/04/18(日) 11:21:43.24ID:1wle2DAU893774ワット発電中さん
2021/04/18(日) 11:34:09.33ID:HtEWC/oX スレチだが話題止まってるしw
ワクチンの有るインフルのほうが、ワクチンの無いコロナより死者が多いんだから、インフルのほうが怖いんじゃね?
まあ、年代によってちがうらしいけど、俺らの頃は学校で毎年インフルの予防注射打たれてた
それでも、毎年、学級閉鎖とか、あったからな、ワクチンの効果なんて、その程度のものだが
ワクチンの有るインフルのほうが、ワクチンの無いコロナより死者が多いんだから、インフルのほうが怖いんじゃね?
まあ、年代によってちがうらしいけど、俺らの頃は学校で毎年インフルの予防注射打たれてた
それでも、毎年、学級閉鎖とか、あったからな、ワクチンの効果なんて、その程度のものだが
894774ワット発電中さん
2021/04/18(日) 11:38:38.33ID:lBUEln/1895774ワット発電中さん
2021/04/18(日) 11:39:40.37ID:lBUEln/1 って、なんか俺コロコロID変わるな。
中コロの話してるせいか?
中コロの話してるせいか?
896774ワット発電中さん
2021/04/18(日) 12:08:19.09ID:HtEWC/oX てすと
897774ワット発電中さん
2021/04/18(日) 12:08:52.86ID:HtEWC/oX こっちは変わんないな
898774ワット発電中さん
2021/04/18(日) 16:16:10.53ID:KynAmkP+ >>981
インフルエンザの感染者ほぼ居なくなるレベルの対策した上での死亡者数だからな。
インフルエンザの感染者ほぼ居なくなるレベルの対策した上での死亡者数だからな。
899774ワット発電中さん
2021/04/18(日) 17:09:19.07ID:HtEWC/oX 今インフルが流行ってないのはコロナウイルスとの縄張り争いにインフルのウィルスが敗れたからだろ
ウイルス干渉っていうらしいけど、医学界では機知の現象だそうだ
結果として全体の死者数が減ったんだから、例年通りインフルが流行るより良かったんじゃない?
だいたい、マスクでウイルスは防げないってのが、コロナ以前の常識だったのに
突然マスクで防げることになったのは、おかしな話だよなw
ウイルス干渉っていうらしいけど、医学界では機知の現象だそうだ
結果として全体の死者数が減ったんだから、例年通りインフルが流行るより良かったんじゃない?
だいたい、マスクでウイルスは防げないってのが、コロナ以前の常識だったのに
突然マスクで防げることになったのは、おかしな話だよなw
900774ワット発電中さん
2021/04/18(日) 17:56:28.78ID:kSMNlBcZ >マスクでウイルスは防げないってのが、コロナ以前の常識だったのに
コロナ以前から吸う方は防げなくても、唾液とともに飛散させるのは防げるというのは常識だったよ。
コロナ以前から吸う方は防げなくても、唾液とともに飛散させるのは防げるというのは常識だったよ。
901774ワット発電中さん
2021/04/18(日) 18:04:40.90ID:HtEWC/oX >>900
ある日仕事の応援がやってきた、そいつはマスクをしてた、確かにしてたしてる
だが、そいつの近くで作業してた俺ともう一人が翌日朝から、うんうん、うなりながら仕事するハメになった
応援しにきたのか邪魔しに来たのか・・・・w
てなことを、実体験してるからなあ、マスクで防げるとか、信じられるわけもなくw
実際防げなかったわけだが
ま、ないより、まし、かもしれない程度のもんだよ
ある日仕事の応援がやってきた、そいつはマスクをしてた、確かにしてたしてる
だが、そいつの近くで作業してた俺ともう一人が翌日朝から、うんうん、うなりながら仕事するハメになった
応援しにきたのか邪魔しに来たのか・・・・w
てなことを、実体験してるからなあ、マスクで防げるとか、信じられるわけもなくw
実際防げなかったわけだが
ま、ないより、まし、かもしれない程度のもんだよ
902774ワット発電中さん
2021/04/18(日) 20:06:43.63ID:Y4gF3x60 スレチなのでそろそろ止めてくれないか。
903774ワット発電中さん
2021/04/18(日) 20:08:54.43ID:eoCIkySr ソルダーマスクなら。
904774ワット発電中さん
2021/04/19(月) 20:24:49.79ID:6LOuJSIS 今の5.99はもう6と機能的に同じなのかな?
905774ワット発電中さん
2021/04/19(月) 20:47:31.70ID:5cpyWTUW いくつか未実装の機能があるので同じとは言えません
ほとんどの人は用事がないかもしれない機能ですが
ほとんどの人は用事がないかもしれない機能ですが
906774ワット発電中さん
2021/04/19(月) 21:46:13.14ID:DMIti9KI アニュラーリング除去ができるのでもう満足です
907774ワット発電中さん
2021/04/20(火) 03:14:46.04ID:4+YiNfaZ >>905
来るべきV6に備えて、5.99を使うと、
・操作に慣れることができる
・普通に回路図が書けるし、基板も作れる
・V5のデータは、ライブラリも込みで そのまま問題無く引き継げる
という理解で 合ってる?
来るべきV6に備えて、5.99を使うと、
・操作に慣れることができる
・普通に回路図が書けるし、基板も作れる
・V5のデータは、ライブラリも込みで そのまま問題無く引き継げる
という理解で 合ってる?
908774ワット発電中さん
2021/04/20(火) 05:52:06.97ID:yqCv/iBM いやー、勉強になった
個人商店みたいな風が吹けば飛んじゃうような小さい施設の人間はやっぱ規模に比例した素質と人格な人間しかいないのな。
あ、「しか」は言いすぎた。
施設にいる学生バイトでたまに凄い高学歴で学歴に比例して金持ち家庭産まれのお嬢育ちで品のある人間もいるが、
50過ぎて、この低収入な業界へ働きに来るやつは男女問わず、
ザ・ワケアリな人間しかいないのな。
しかも過去に他の施設での勤務経験があるから
有資格者で歳上ってのもあって、凄い威張る。
弁護士や会計士じゃあるまいし
児童福祉業界の資格で保育士に幼稚園教諭に児童発達管理責任者?あとは中高の教員免許とか?いろいろをひと通り全部コンプリートしてるとしても
大した価値なんてねーよ
エリートぶんな
児童発達管理責任者以外の資格なんて、
学生時代にそういう学部へ行っていればよほどのバカじゃない限り、教員免許や幼稚園教諭や保育士、みんな卒業までに取得するものだし。
児童発達管理責任者も試験があるわけではなく、
勤務年数を満たしていれば勤務先の施設=会社からの推薦で申請すればかんたんに貰えるものだし。
この業界で他人を見下して偉そうにしてるバブル世代の連中
児童から先生先生と長年呼ばれて勘違いしちゃったのかな。
本当、哀れ。
教職系、児童福祉系、の資格でインテリ気取り
教室?遊戯室?って小さな狭い空間の中で王様気取り
はぁ、小さいとこはやっぱダメだな
みんなはちゃんと働く時は出来るだけ大きい会社を狙ってね
大きいとこは建前でも一応の社内コンプライアンスがあるし、パワハラやセクハラに関する通報窓口に組合従業員代表などがあるから
上場してるのもあって、下手なことはできない。
やれやれ
寝る!
不愉快な上にくっそ無益な一日でした。
でも、明日にも忘れて気持ちを切り替えるよ。
馬鹿みたいなやつらの振る舞いや言動を気にしてストレスを持ち越すのが一番馬鹿らしいから
バカは適当に右から左へ受け流して
ノイズや景色や空気を見てる聞いてる
人間を相手してないと思えばスルーできる
寝る!
あー、腹立つ
寝て忘れよ
個人商店みたいな風が吹けば飛んじゃうような小さい施設の人間はやっぱ規模に比例した素質と人格な人間しかいないのな。
あ、「しか」は言いすぎた。
施設にいる学生バイトでたまに凄い高学歴で学歴に比例して金持ち家庭産まれのお嬢育ちで品のある人間もいるが、
50過ぎて、この低収入な業界へ働きに来るやつは男女問わず、
ザ・ワケアリな人間しかいないのな。
しかも過去に他の施設での勤務経験があるから
有資格者で歳上ってのもあって、凄い威張る。
弁護士や会計士じゃあるまいし
児童福祉業界の資格で保育士に幼稚園教諭に児童発達管理責任者?あとは中高の教員免許とか?いろいろをひと通り全部コンプリートしてるとしても
大した価値なんてねーよ
エリートぶんな
児童発達管理責任者以外の資格なんて、
学生時代にそういう学部へ行っていればよほどのバカじゃない限り、教員免許や幼稚園教諭や保育士、みんな卒業までに取得するものだし。
児童発達管理責任者も試験があるわけではなく、
勤務年数を満たしていれば勤務先の施設=会社からの推薦で申請すればかんたんに貰えるものだし。
この業界で他人を見下して偉そうにしてるバブル世代の連中
児童から先生先生と長年呼ばれて勘違いしちゃったのかな。
本当、哀れ。
教職系、児童福祉系、の資格でインテリ気取り
教室?遊戯室?って小さな狭い空間の中で王様気取り
はぁ、小さいとこはやっぱダメだな
みんなはちゃんと働く時は出来るだけ大きい会社を狙ってね
大きいとこは建前でも一応の社内コンプライアンスがあるし、パワハラやセクハラに関する通報窓口に組合従業員代表などがあるから
上場してるのもあって、下手なことはできない。
やれやれ
寝る!
不愉快な上にくっそ無益な一日でした。
でも、明日にも忘れて気持ちを切り替えるよ。
馬鹿みたいなやつらの振る舞いや言動を気にしてストレスを持ち越すのが一番馬鹿らしいから
バカは適当に右から左へ受け流して
ノイズや景色や空気を見てる聞いてる
人間を相手してないと思えばスルーできる
寝る!
あー、腹立つ
寝て忘れよ
909774ワット発電中さん
2021/04/20(火) 07:07:10.59ID:KapfYReG そろそろ起床か?
910774ワット発電中さん
2021/04/20(火) 12:59:32.42ID:4+YiNfaZ KiCAD 5.1.6で回路図を書いているのですが、
先日の回路図TESTschを開いたら、ウインドウが出て、以下のように書いてありました。
この回路図は図面を壊す可能性がある古いシンボル ライブラリーを使用して作成されています。
いくつかのシンボルは別のシンボル名にリンクされる必要があるでしょう。
これらのシンボルは新しいライブラリーへと "レスキュー"(コピーとリネーム) する必要があります。
以下の変更はプロジェクトを更新するために推奨されるものです。
TESTschを書いた以後に、私はtest_Rをライブラリエディタで変更を加えました。
それが原因で上記のような表示になっていると思います。
日本語とは言え上記のメッセージの意味がよくわからないので、自分なりに考えたのですが、
以下の理解で正しいでしょうか
・この回路図は図面を壊す可能性がある古いシンボル ライブラリーを使用して作成されています。
→図面を開くたびに、ライブラリからシンボルを読み出して置いているんだが、
この回路図の中には、最新のライブラリには無い(または更新前の古い)シンボルが見つかった。
・いくつかのシンボルは別のシンボル名にリンクされる必要があるでしょう。
→最新のライブラリのシンボル名を関連付けし直す必要があります。
・これらのシンボルは新しいライブラリーへと "レスキュー"(コピーとリネーム) する必要があります。
→しかし新しい関連付けは、私KiCADにはわからないので、ひとまずのところは、
TESTsch図面に、ローカルライブラリ「レスキュー」を作成して、
古いシンボルをそこにコピーして置いておきます。
また、今回表示されているシンボルは、そのローカルシンボルのものを使用しています。
先日の回路図TESTschを開いたら、ウインドウが出て、以下のように書いてありました。
この回路図は図面を壊す可能性がある古いシンボル ライブラリーを使用して作成されています。
いくつかのシンボルは別のシンボル名にリンクされる必要があるでしょう。
これらのシンボルは新しいライブラリーへと "レスキュー"(コピーとリネーム) する必要があります。
以下の変更はプロジェクトを更新するために推奨されるものです。
TESTschを書いた以後に、私はtest_Rをライブラリエディタで変更を加えました。
それが原因で上記のような表示になっていると思います。
日本語とは言え上記のメッセージの意味がよくわからないので、自分なりに考えたのですが、
以下の理解で正しいでしょうか
・この回路図は図面を壊す可能性がある古いシンボル ライブラリーを使用して作成されています。
→図面を開くたびに、ライブラリからシンボルを読み出して置いているんだが、
この回路図の中には、最新のライブラリには無い(または更新前の古い)シンボルが見つかった。
・いくつかのシンボルは別のシンボル名にリンクされる必要があるでしょう。
→最新のライブラリのシンボル名を関連付けし直す必要があります。
・これらのシンボルは新しいライブラリーへと "レスキュー"(コピーとリネーム) する必要があります。
→しかし新しい関連付けは、私KiCADにはわからないので、ひとまずのところは、
TESTsch図面に、ローカルライブラリ「レスキュー」を作成して、
古いシンボルをそこにコピーして置いておきます。
また、今回表示されているシンボルは、そのローカルシンボルのものを使用しています。
911774ワット発電中さん
2021/04/22(木) 13:35:15.92ID:PI2kMxXG >>910
だいたい合ってる
だいたい合ってる
912774ワット発電中さん
2021/04/22(木) 21:54:43.48ID:6JluzVJm シンボル更新する場合はコピーしてREV2などリビジョン管理して
過去のも残さないとトラブルの原因になりそうだな
過去のも残さないとトラブルの原因になりそうだな
913774ワット発電中さん
2021/04/22(木) 23:54:09.58ID:sFKqohjU グローバルライブラリを使わなければいい
914774ワット発電中さん
2021/04/24(土) 16:25:47.18ID:eXvgrNu4 レガシーツールセット(F9)ですが、ベタを塗る(B)とカーソルが0,0に飛ぶんです。何処かに設定ありましたか?
915774ワット発電中さん
2021/04/24(土) 19:55:36.97ID:EyYkrbl6916774ワット発電中さん
2021/04/25(日) 01:57:28.31ID:oYoPvSFQ 今度のVer6に期待しています。
漢字も使えるらしいですし
漢字も使えるらしいですし
917774ワット発電中さん
2021/04/25(日) 14:08:39.78ID:ERBu4LpA ピン間2本ルールをグリッドにスナップさせて手動でルーティングするのにいい方法ないですかね
100mil/奇数系のグリッドがいいのだけど、20milでは荒くてクリアランスが取れない。
10milでは細かすぎて線をまっすぐに引くのに苦労する
100mil/奇数系のグリッドがいいのだけど、20milでは荒くてクリアランスが取れない。
10milでは細かすぎて線をまっすぐに引くのに苦労する
918774ワット発電中さん
2021/04/25(日) 14:22:32.27ID:PyxBH9PY よく判らんがフットプリントの穴位置を全部5milずらしたら?
919774ワット発電中さん
2021/04/25(日) 16:08:11.70ID:tQqbgWJH >>917
5milをよく使うけど、真っ直ぐ引くの、わけないけど
5milをよく使うけど、真っ直ぐ引くの、わけないけど
920774ワット発電中さん
2021/04/26(月) 18:29:59.78ID:ph4FP/C0 小さくしたいならSMDにすればいいのに
921774ワット発電中さん
2021/04/27(火) 21:20:45.81ID:XX6ruw6X レジストを抜いて文字を書きたいのですが、お手軽な方法があればご教示ください。
文字を構成する線の位置にある基板や銅箔が見える状態になる、
言い換えれば文字をネガポジ反転した状態でレジストが施工されるのが
希望する仕上がりです。
(1)文字を画像データに変換して
(2)Bitmap2Componentでフットプリントとして登録
(3)pcbnewでフットプリントを配置
というのが思いついた手順でしたが、
文字の位置を変更する度に画像データの作成からやり直すのが面倒で...
適当なレイヤに(シルクで印刷する時と同様に)文字を書いておいて、
ガーバ出力後に一括処理するようなツールがあるなら大変嬉しいのですが、
さすがにそんな都合の良い話は無いですよね
文字を構成する線の位置にある基板や銅箔が見える状態になる、
言い換えれば文字をネガポジ反転した状態でレジストが施工されるのが
希望する仕上がりです。
(1)文字を画像データに変換して
(2)Bitmap2Componentでフットプリントとして登録
(3)pcbnewでフットプリントを配置
というのが思いついた手順でしたが、
文字の位置を変更する度に画像データの作成からやり直すのが面倒で...
適当なレイヤに(シルクで印刷する時と同様に)文字を書いておいて、
ガーバ出力後に一括処理するようなツールがあるなら大変嬉しいのですが、
さすがにそんな都合の良い話は無いですよね
922774ワット発電中さん
2021/04/27(火) 21:31:33.64ID:8STuiSsK >>921
F.CuにGNDベタ設定してF.Maskに文字書いたら普通にそうならんか?
俺の想像してる認識とやりたいことが違うのか・・・?
https://i.imgur.com/EpwNCSh.png
F.CuにGNDベタ設定してF.Maskに文字書いたら普通にそうならんか?
俺の想像してる認識とやりたいことが違うのか・・・?
https://i.imgur.com/EpwNCSh.png
923774ワット発電中さん
2021/04/28(水) 11:41:52.86ID:JvLuRurO フットプリントを整列させたくてグリッドを切り替えたら各フットプリントの現在位置が基準になってしまうのは
回避する方法ありますか?
回避する方法ありますか?
924774ワット発電中さん
2021/04/28(水) 12:20:58.10ID:xNGuZq/x >>923
言ってる意味が理解できない
言ってる意味が理解できない
925774ワット発電中さん
2021/04/28(水) 12:26:40.74ID:JvLuRurO >>924
例えば、1.0のグリッドで作業しててpadの位置を2.54のグリッド位置にしたくて
グリッドを2,54に切り替えても、現在の位置から2,54ステップでしか移動できないってことなんだけど
桶?
例えば、1.0のグリッドで作業しててpadの位置を2.54のグリッド位置にしたくて
グリッドを2,54に切り替えても、現在の位置から2,54ステップでしか移動できないってことなんだけど
桶?
926774ワット発電中さん
2021/04/28(水) 12:38:43.84ID:hoa4upqh >>925
よく判らんが、ブロックで移動したんじゃないの?
よく判らんが、ブロックで移動したんじゃないの?
927774ワット発電中さん
2021/04/28(水) 12:43:30.45ID:hoa4upqh >>925
1.0グリッドで移動したい領域を切り取って2.54グリッドで貼り付け
1.0グリッドで移動したい領域を切り取って2.54グリッドで貼り付け
928774ワット発電中さん
2021/04/28(水) 13:00:41.59ID:FqEaS55O FreeRoutingでオートルータかけるとき同じラッツネストからスタートしても
やるたびに出来上がりに違いが出ない?
少なくともルーチングが終わってオプティマイズに移行するときのVIA数が毎回違うのだが。
なんか初めの段階で分岐を誤るとバタフライ効果で結果が大きく変わりそうな予感がする
やるたびに出来上がりに違いが出ない?
少なくともルーチングが終わってオプティマイズに移行するときのVIA数が毎回違うのだが。
なんか初めの段階で分岐を誤るとバタフライ効果で結果が大きく変わりそうな予感がする
929774ワット発電中さん
2021/04/28(水) 13:06:30.28ID:hoa4upqh 自分で配線考えるのが楽しいんだが
930774ワット発電中さん
2021/04/28(水) 13:06:41.33ID:JvLuRurO >>927
お、そんな方法が、サンキュー
お、そんな方法が、サンキュー
931774ワット発電中さん
2021/04/28(水) 13:09:02.07ID:JvLuRurO >>928
おそらく、コストが同じ複数の経路の選択に乱数使ってるんじゃないかなあ
おそらく、コストが同じ複数の経路の選択に乱数使ってるんじゃないかなあ
932774ワット発電中さん
2021/04/28(水) 13:43:05.54ID:YbNmHJ6f EAGLE3から4の基板CAD初心者の頃以来、久しくオートルータなんて使ってないw
最近のは使い物になるレベルなのか?
最近のは使い物になるレベルなのか?
933774ワット発電中さん
2021/04/28(水) 13:50:16.63ID:JvLuRurO >>930
貼付けすると、グリッドはうまくいったが、配線が接続できなくなって詰まった
なにかやり方間違えてる?
試してて気づいたんだが、グリッド切り替え後、X方向は至近のグリッドに移動できるみたいだったが、
Y方向は至近のグリッドにも移動できないようだった、ということはバグ?
だとしたら、次期バージョンで直ってるを期待
貼付けすると、グリッドはうまくいったが、配線が接続できなくなって詰まった
なにかやり方間違えてる?
試してて気づいたんだが、グリッド切り替え後、X方向は至近のグリッドに移動できるみたいだったが、
Y方向は至近のグリッドにも移動できないようだった、ということはバグ?
だとしたら、次期バージョンで直ってるを期待
934774ワット発電中さん
2021/04/28(水) 14:34:03.00ID:GUNv7Ue2935774ワット発電中さん
2021/04/28(水) 16:26:48.79ID:hoa4upqh >>933
もう一度ネッツリスト読み込む
もう一度ネッツリスト読み込む
936774ワット発電中さん
2021/04/28(水) 17:16:43.20ID:JvLuRurO937774ワット発電中さん
2021/04/28(水) 21:50:39.66ID:CU8faIeo938774ワット発電中さん
2021/04/29(木) 10:13:46.89ID:p35XgDi2 自動配線や自動配置は昨今流行のAIがぴったりハマりそうな処理に見える
939774ワット発電中さん
2021/04/29(木) 11:25:36.88ID:wHADWBP9940774ワット発電中さん
2021/04/29(木) 16:10:32.03ID:556p1QNT 量子コンピュータの出番か
ノード間にシャボン膜を張るとか粘菌を這わすと最適解が得られるかも
ノード間にシャボン膜を張るとか粘菌を這わすと最適解が得られるかも
941774ワット発電中さん
2021/04/29(木) 18:37:26.68ID:udbTSE8o >>939
オートルータでのパッケージ内ユニット入れ替えは
バックアノテーションが前提となるので、
久しくバックアノテーションが実装されてない現状を鑑みると遠い道のりかと。
個人的にはその機能は有れば嬉しいけど
今はpcbnewで部品配置してみて、
ユニット入れ替えと配線ルートの案を紙にメモして
eeschemaで直して...を繰り返してる。
オートルータでのパッケージ内ユニット入れ替えは
バックアノテーションが前提となるので、
久しくバックアノテーションが実装されてない現状を鑑みると遠い道のりかと。
個人的にはその機能は有れば嬉しいけど
今はpcbnewで部品配置してみて、
ユニット入れ替えと配線ルートの案を紙にメモして
eeschemaで直して...を繰り返してる。
942774ワット発電中さん
2021/04/29(木) 19:26:16.13ID:DWBXPAbz PCBnew側で変えたフットプリントをEeschema側の回路図に反映させるバックアノテーションはあるよ
部品配置始めてから配線都合でMLCCのサイズ改めたり色々するでしょ…
部品配置始めてから配線都合でMLCCのサイズ改めたり色々するでしょ…
943774ワット発電中さん
2021/04/29(木) 19:31:01.83ID:rCHXJi2x 複数ユニット部品は単体にばらしたシンボルとフットプリント作って
好きなように入れ替えながら配線してる、すごく楽
単体のフットプリントが同じパターンになってる場合だけだけど
好きなように入れ替えながら配線してる、すごく楽
単体のフットプリントが同じパターンになってる場合だけだけど
944774ワット発電中さん
2021/04/30(金) 13:06:21.39ID:oOz/kkPX V6はもうそろそろか?
公式HPは素振りも見せないが・・・
公式HPは素振りも見せないが・・・
945774ワット発電中さん
2021/04/30(金) 16:47:41.30ID:byiNNdJP 量子コンピュータ版kicadで自動配線も瞬時に最適化
946774ワット発電中さん
2021/04/30(金) 17:44:18.67ID:50b6afVy AIが自動配線の最適化って、その最適化の判断の良し悪しをどうやって判断するんだろう?
ディープラーニングみたいな手法使えるとは思えないけど
ディープラーニングみたいな手法使えるとは思えないけど
947774ワット発電中さん
2021/04/30(金) 17:50:52.73ID:nMtJkS8R VIA総数と全配線合計長で判断すれば良いんじゃないの?
948774ワット発電中さん
2021/04/30(金) 18:51:24.58ID:e7HaqORA949774ワット発電中さん
2021/04/30(金) 19:19:41.52ID:M/ByVT5t いくつかの条件は事前指示で
いくつか出来て例示されるとかになるんじゃない?
既にトポロジー最適化とか言われる
自動設計が実装されてる3DCADのデモとかたのしーよ?
Fusion360のジェネレーティブデザイン機能の
使い放題お試しは終わったけど
いくつか出来て例示されるとかになるんじゃない?
既にトポロジー最適化とか言われる
自動設計が実装されてる3DCADのデモとかたのしーよ?
Fusion360のジェネレーティブデザイン機能の
使い放題お試しは終わったけど
950774ワット発電中さん
2021/05/03(月) 12:18:34.05ID:oV+qg6Hu 別配線にしたつもりの線がくっついてしまってた
基板が出来上がってから気が付いた orz
警告かなんか出るようになんないかなあ
基板が出来上がってから気が付いた orz
警告かなんか出るようになんないかなあ
951774ワット発電中さん
2021/05/03(月) 14:25:39.31ID:l56ln1JH 回路図からネットリスト食わせてDRCやれば警告出るやろに
952774ワット発電中さん
2021/05/03(月) 15:12:13.00ID:QM+U4ogy 回路図で間違えてたんじゃね?
953774ワット発電中さん
2021/05/03(月) 15:40:47.72ID:i4Ul573I954774ワット発電中さん
2021/05/03(月) 21:02:36.08ID:oV+qg6Hu955774ワット発電中さん
2021/05/03(月) 21:10:11.83ID:oV+qg6Hu956774ワット発電中さん
2021/05/04(火) 17:48:46.52ID:Dy1BqQvY シルクに日本語使おうとすると、
ストロークフォントを埋め込んで自分でビルドする必要があると
少し昔のblogで見かけたのですが、今も自前ビルドが必要なのでしょうか?
特定のファイルを差し替えるだけでは無理?
ストロークフォントを埋め込んで自分でビルドする必要があると
少し昔のblogで見かけたのですが、今も自前ビルドが必要なのでしょうか?
特定のファイルを差し替えるだけでは無理?
957774ワット発電中さん
2021/05/04(火) 18:32:30.66ID:5MSkJJKz 5.1.10 stable version release.
Release Notes & List of New Features:
https://www.kicad.org/blog/2021/05/KiCad-5.1.10-Release/
Release Notes & List of New Features:
https://www.kicad.org/blog/2021/05/KiCad-5.1.10-Release/
958774ワット発電中さん
2021/05/04(火) 20:16:59.42ID:GOKcN1Lb Mac OS版ってちゃんと実用になる出来なの?
959774ワット発電中さん
2021/05/04(火) 23:19:54.60ID:dhDdjEIm 図面枠の周囲に書かれているA〜、1〜の座標で検索したり参照したりすることできんですかね
それとも単なる模様?
それとも単なる模様?
960774ワット発電中さん
2021/05/04(火) 23:34:08.62ID:spikhsM6 ん?どういうシチュエーション?
リファレンス名で検索出来るのに図枠記号から検索するシチュエーションがよくわからん。
リファレンス名で検索出来るのに図枠記号から検索するシチュエーションがよくわからん。
961774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 06:35:31.00ID:vY74T1Zu てst
962774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 08:10:20.38ID:26GPZJNS >>958
Win/Ubuntu/Mac、どれも同じ様に使えてるぞ。
Win/Ubuntu/Mac、どれも同じ様に使えてるぞ。
963774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 09:41:16.64ID:55NdUjeh964774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 10:55:13.49ID:ZKYcerPn 回路図上で不要になった部品を削除したネットリストを生成し
引き回しの済んだ基板図にネットリストを読み込むと
削除した部品の実体は消えるのだが、幽霊のように接続情報が残っているようで
存在しないパッドへのラッツネストがどうしても消えないんだが
どうしたらいいでしょう
引き回しの済んだ基板図にネットリストを読み込むと
削除した部品の実体は消えるのだが、幽霊のように接続情報が残っているようで
存在しないパッドへのラッツネストがどうしても消えないんだが
どうしたらいいでしょう
965774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 12:08:35.70ID:26GPZJNS >>964
恐らく演算上の誤差によって生じたと思われる、始点と終点がほぼ同じで距離もほぼゼロの
ゴミ配線が残ってるのではないかな?
消えずに残った見えないゴミ配線がネット情報を掴んだままになっているのだろう。
うまく範囲選択でキャッチして削除するしかないよ。
恐らく演算上の誤差によって生じたと思われる、始点と終点がほぼ同じで距離もほぼゼロの
ゴミ配線が残ってるのではないかな?
消えずに残った見えないゴミ配線がネット情報を掴んだままになっているのだろう。
うまく範囲選択でキャッチして削除するしかないよ。
966774ワット発電中さん
2021/05/05(水) 17:19:30.88ID:ZKYcerPn >>965
ありがとう、最初は自分もそう思って最大限に拡大しても何もないし、
選択されるオブジェクトもないしおかしーなーと思ったが、やっと解決したよ
非表示にしていたベタGNDへ向かってラッツネストが飛んでた・・・
DRCをかけて塗潰し範囲を更新したら直った
ありがとう、最初は自分もそう思って最大限に拡大しても何もないし、
選択されるオブジェクトもないしおかしーなーと思ったが、やっと解決したよ
非表示にしていたベタGNDへ向かってラッツネストが飛んでた・・・
DRCをかけて塗潰し範囲を更新したら直った
967774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 19:11:23.65ID:9tzmEZfD 基板の余白の部分に半田づけのランドを格子状に並べてユニバーサル基板みたいに
したいんだけど、どうやればいいの?そんなフットプリントってあるの?
したいんだけど、どうやればいいの?そんなフットプリントってあるの?
968774ワット発電中さん
2021/05/06(木) 20:09:25.57ID:LPspVhPv フットプリント1個作ってコピペでOK
969774ワット発電中さん
2021/05/07(金) 12:58:40.84ID:HsXxlrW9 好きなサイズの丸穴を作って配置して右クリックしてフットプリントの配列を作成って奴を使え
970774ワット発電中さん
2021/05/07(金) 16:08:10.42ID:yW6V/CQh 基板エディタで検査→ネットリスト で一覧表示すると、ゼロパッドネットというのが多く表示されます。
表示は消せますが、その実態はどのファイルに存在しているのでしょうか?
表示は消せますが、その実態はどのファイルに存在しているのでしょうか?
971774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 10:00:27.94ID:gF4LTCDT 座標系の、下が+Yと言うのを、
普通に上が+Yにするには、どうしたら良いでしょうか?
普通に上が+Yにするには、どうしたら良いでしょうか?
972774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 11:15:57.17ID:LdDMqgNC そう言う物だと思って使う
973774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 11:33:10.88ID:gF4LTCDT974774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 11:34:49.81ID:gF4LTCDT なぜ、下が+Yになっているのでしょうか?
普通は、上が+Yだと思うのですが。
普通は、上が+Yだと思うのですが。
975774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 11:43:48.42ID:LdDMqgNC たぶんICを左上を1にして縦に置いた時に下向きに番号が増えるから
976774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 12:37:51.24ID:LGB9jE4F >>974
windowsの座標系が下+になってるから、無理に逆にしてないだけじゃない?
windowsの座標系が下+になってるから、無理に逆にしてないだけじゃない?
977774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 15:16:29.42ID:RCJlKsV5 >>974
普通ってなんぞ
普通ってなんぞ
978774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 16:10:35.93ID:LGB9jE4F >>977
数学じゃ上+で習うからな、一般の人には上+が「普通」だよ
数学じゃ上+で習うからな、一般の人には上+が「普通」だよ
979774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 16:32:11.85ID:RCJlKsV5980774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 18:07:02.28ID:sXTy3wbA 似たような質問が出てたのを見つけた
https://forum.kicad.info/t/pcbnew-inspect-list-nets-shows-nets-with-0-pads/13732/8
だけど、書かれてるとおり、
NCピンを処理してないだけなら、パッドが1つだけのネットになるよなあ
https://forum.kicad.info/t/pcbnew-inspect-list-nets-shows-nets-with-0-pads/13732/8
だけど、書かれてるとおり、
NCピンを処理してないだけなら、パッドが1つだけのネットになるよなあ
981774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 18:11:38.79ID:tx16aHWi 基板の原点設定したら変わらなかったかな?
間違えてたらゴメン。
間違えてたらゴメン。
982774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 20:14:12.72ID:shPxleRy 原点をどこにしようが↓方向に移動したら座標の数値が上がっていくのはかわらんでしょ
983774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 21:02:12.21ID:pTKyKBOv マイナスなら絶対値は減るからいいんじゃね?
984774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 21:09:46.59ID:LGB9jE4F >>983
ヲイヲイ
ヲイヲイ
985774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 22:52:02.19ID:sEGGVxBl986774ワット発電中さん
2021/05/11(火) 23:18:12.91ID:RCJlKsV5987774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 01:36:17.06ID:A7YWJWya 座標と表計算を比べられましても…。
988774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 02:31:47.86ID:NyEnYZvN ↓が-Yなのを肯定する理由がわからない。
989774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 06:48:35.11ID:zUjRYAio PC画面の座標系に合わせているだけで、肯定も糞もないやん
990774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 09:38:21.93ID:hMn96eor ディスプレイを上下反転して使え。
991774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 10:52:19.49ID:+gtZKqP8 6では逆にできる
992774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 13:15:56.30ID:NyEnYZvN993774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 14:01:33.34ID:UUDS9T2c PC100って画面を90度回転させて縦長にできたな。
日本語の文書はそのほうが相性が良かったんだろう
縦長基板を設計するときにも90度回転させたい
日本語の文書はそのほうが相性が良かったんだろう
縦長基板を設計するときにも90度回転させたい
994774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 14:14:32.74ID:Jp9qOTF8995774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 14:23:27.59ID:Jp9qOTF8 >>994
縦画面試してみた、予想外の結果だったw
縦画面試してみた、予想外の結果だったw
996774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 14:23:32.47ID:9pbIpozD997774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 19:54:03.64ID:gXFu+7lC kicadの考え方が変だと思う
選択もしてないのに、カーソルの下の要素を消せたり、回転できたり、
少しでも要素に引っかかっていれば、選択の対象になったり。
一貫性、直行性の無い、変なGUI。
選択もしてないのに、カーソルの下の要素を消せたり、回転できたり、
少しでも要素に引っかかっていれば、選択の対象になったり。
一貫性、直行性の無い、変なGUI。
998774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 20:11:00.41ID:AaR28Z6X 図面のCADもお試ししてみたら変な感じだったので、凡そCADとはそういうものなのだと言い聞かせる
999774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 20:46:42.52ID:F4JfG7zC 質問いいですか?
1000774ワット発電中さん
2021/05/12(水) 20:47:38.46ID:A7YWJWya いいぞ。なんでも聞いてくれ。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 298日 17時間 10分 48秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 298日 17時間 10分 48秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★3 [お断り★]
- 【洋菓子】「ジャンポケ」斉藤慎二被告 群馬でバウムクーヘン販売 行列ができるほどの大盛況 [ニーニーφ★]
- 一人暮らしの学生 約4人に1人が食費月1万円以下で生活 日本冷凍食品協会が調査 [少考さん★]
- 関西万博「楽しかった」という本音の感想が圧倒的に多かった、万博を訪れた学生60人の“リアルな声” [お断り★]
- 自閉症の息子、痴漢扱いで通報されショック ヘルプマークあったのに 発達障害の特性、誤認されるケースも [少考さん★]
- 永野芽郁&田中圭の“不倫疑惑”報道を、軒並みワイドショーがスルーする“本当のワケ” [Ailuropoda melanoleuca★]
- ゴールデンウォークだし日本人の時代劇を見ようと思う。オススメしろ。 [249548894]
- 【悲報】「45秒に1本の運行で入場者を捌く」と豪語していた大阪万博バス、客が来ないためキャパの1割しか埋まらずガラガラになってしまう [731544683]
- 【石破絶賛】 中国人に、バーミヤンの本格四川麻婆豆腐を食べさせてみた! [732912476]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★5
- 【動画】最近バズってる生ハンバーグ、ガチでうまそうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [834922174]
- 一周揃えると50万円強…万博・大屋根リングのオフィシャル模型が熱い [178716317]