>>78

>>75でも言った通り、
>>61のようにどれが本当の値か分からない、自己満足の世界ということはないと思うということを言いたかった。

つまり、


一般的な複雑な温度に対する特性をもつ電気的なセンサーだと、水の沸点と融点の基準だけではそれ以外の温度に対応する物理量の値がわからない。

だが、
仮に、温度と何かしらの測定可能な物理量 x の値が比例関係であるようなものが存在するとする。
そして、それで充分に正確な水の沸点と融点の温度での物理量 x が測定できたとする。
その場合、比例関係により、すべての温度において充分に正確な温度と物理量 x の値の対応関係が分かることになる。

これはアルコール温度計を使えばいいと思う。

すなわち、本当の温度を測れる温度計を作るとしたときに、電気的なセンサーでは難しいが、アルコール温度計なら充分に精密に製作することが可能。

なので、どれが本当の値か分からないなどということはならないのでは?ということです。

なので、具体的な方法の議論はこの流れでは必要ではないと思います。


>>79
自演って俺に言ってるのか?
そう思わないと精神が保てないならそう思っておけばいいんじゃね?
違ったらすまん。