/゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
i ノ 川 `ヽ'
/ ` ・ . ・ i、 初心者発 質問スレッドです。
彡, ミ(_,人_)彡ミ
∩, / ヽ、, ノ スレのルールをよく読んで
丶ニ| '"''''''''"´ ノ みんな仲良く教え合いましょう
∪⌒∪" ̄ ̄∪
初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。
× 華麗に放置される質問
・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
・違法なニオイぷんぶんの質問
こんな質問には、回答しません。全力放置されます。
◎ 解答が得られる質問
1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
3) 回路図や写真がUPされていて、
アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
4) そして、精一杯の説明がされていて、
5) あなた自身の予想が書いてある、
そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜
前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その125 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527340809/ 2018/05/26〜
その124 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1522327248/ 2018/03/29〜
その123 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1513727831/ 2017/12/20〜
その122 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481408641/ 2016/12/11〜
その121 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1479126696/ 2016/11/14〜
探検
初心者質問スレ その126
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
2018/08/02(木) 17:53:37.96ID:t6iuuaU4621774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 00:03:57.24ID:sQQG6W+M622774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 00:28:21.63ID:+ecf0+9q623774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 01:03:23.70ID:7UIBO/8o >>620
鉛の危険性は最初からわかってることだから職業で使う人は検査とかある
鉛の危険性は最初からわかってることだから職業で使う人は検査とかある
624774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 01:03:52.91ID:7UIBO/8o 蓄積度合いが多いと作業からはずれてもらう
625774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 07:27:51.08ID:3Fi5tX+/ >>622
ここで、踏まえていないか、踏まえているかをどう解釈するか、ですが、
「踏まえていない」と解釈する方が、「>>585の内容をわかった人がいない」という説を強くするのに都合が良くて、
そのために、踏まえていないことにしたいってことはないですか?
とりあえず、そういうメンツは置いておいて、>>586さんをフラットに解釈してみてはどうでしょうか。
>キットの内容が全く念頭にない
> >半固定抵抗なんて使ってはいけない
>というくだりがその証拠。
>585が半固定抵抗の防水について言及しているから、ということが最も大きいのではないですかね。
それに、
「キットが半固定抵抗を使っているのに『半固定抵抗なんて使ってはいけない』と書いている。ゆえに関連がないのだ」
という解釈も一面的です。
まずキットを提案した人と、>586が同一人物でないなら、キットを使うことを前提にした回答である必要はありません。
また、キットを使う前提であっても、調整要素の抵抗を可変抵抗で実験をしてから、固定抵抗に置き換えることもあります。
もちろんですが、>586さんが>571との関連とは関係なしに回答をされていた、という解釈もありうる一つです。
* 技術的なこととして半固定抵抗を使うことの是非は別問題です。
ここで、踏まえていないか、踏まえているかをどう解釈するか、ですが、
「踏まえていない」と解釈する方が、「>>585の内容をわかった人がいない」という説を強くするのに都合が良くて、
そのために、踏まえていないことにしたいってことはないですか?
とりあえず、そういうメンツは置いておいて、>>586さんをフラットに解釈してみてはどうでしょうか。
>キットの内容が全く念頭にない
> >半固定抵抗なんて使ってはいけない
>というくだりがその証拠。
>585が半固定抵抗の防水について言及しているから、ということが最も大きいのではないですかね。
それに、
「キットが半固定抵抗を使っているのに『半固定抵抗なんて使ってはいけない』と書いている。ゆえに関連がないのだ」
という解釈も一面的です。
まずキットを提案した人と、>586が同一人物でないなら、キットを使うことを前提にした回答である必要はありません。
また、キットを使う前提であっても、調整要素の抵抗を可変抵抗で実験をしてから、固定抵抗に置き換えることもあります。
もちろんですが、>586さんが>571との関連とは関係なしに回答をされていた、という解釈もありうる一つです。
* 技術的なこととして半固定抵抗を使うことの是非は別問題です。
626774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 07:37:34.20ID:AJkQOZr9627774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 10:29:45.26ID:wkBxujSK 測定器を作ろうと思っておりまして、マイコンのdac出力(0~5 V)で直流電源0~400 Vを可変制御できる回路を探しております。
最初はアイテンドーなどの可変できる昇圧キットを使おうかと思っておりましたが、抵抗で可変するため不都合です。
単に出力を100倍くらいするアンプを作ろうかとも思いましたが、0Vから可変させようと思うと両電源用意しなければならないのがネックです…
どなたかよい案がございましたらご教授下さい。
最初はアイテンドーなどの可変できる昇圧キットを使おうかと思っておりましたが、抵抗で可変するため不都合です。
単に出力を100倍くらいするアンプを作ろうかとも思いましたが、0Vから可変させようと思うと両電源用意しなければならないのがネックです…
どなたかよい案がございましたらご教授下さい。
628774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 11:39:23.60ID:xzOahNub DCDCの電圧調整は普通FB抵抗を可変するだろう
SPIとかI2Cで制御する可変ポテンショメータというのがあるが
あまり精度が出ないかも(精度256step=8bitとか)
制御範囲が制約されるからレンジ分けて切り替えが必要か
金掛けていいなら市販の実験用電源(菊水とか)をコマンド制御
SPIとかI2Cで制御する可変ポテンショメータというのがあるが
あまり精度が出ないかも(精度256step=8bitとか)
制御範囲が制約されるからレンジ分けて切り替えが必要か
金掛けていいなら市販の実験用電源(菊水とか)をコマンド制御
629774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 12:02:56.57ID:+CMvUPQ0 その0〜400Vの仕様はどれくらい厳しいの?出力電力は?電圧精度は?分解能は?許容リプルは?
仕様が分からんがマイコンでDCDCコンバーターそのものの動作させたらよくね
ADコンバーターにフィードバックすれば出力電圧監視できるわけで
チョッパでもフライバックでもいいし周波数もデューティも可変出来るようになるわけだから電圧も自由自在
前に震災で流行ったときガイガーカウンター作ったけど動作用の450Vもマイコンが自分で作ってるわ
仕様が分からんがマイコンでDCDCコンバーターそのものの動作させたらよくね
ADコンバーターにフィードバックすれば出力電圧監視できるわけで
チョッパでもフライバックでもいいし周波数もデューティも可変出来るようになるわけだから電圧も自由自在
前に震災で流行ったときガイガーカウンター作ったけど動作用の450Vもマイコンが自分で作ってるわ
630774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 12:21:19.98ID:wkBxujSK >>628
デジタルポテンショメータで抵抗を可変させるのは当初考えておりました。
しかし秋月で手に入る物は7bitまでなので、もう少し分解能が欲しいかといったところです。。
どうもありがとうございます。
デジタルポテンショメータで抵抗を可変させるのは当初考えておりました。
しかし秋月で手に入る物は7bitまでなので、もう少し分解能が欲しいかといったところです。。
どうもありがとうございます。
631774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 12:28:24.48ID:wkBxujSK >>629
いろいろ詳しいことを書き忘れていました。電流はそれ程取れなくても良く、10mA程流れれば十分です。分解能は8bit以上欲しいかなといったところです。
DCDCの知識があまり無いので敬遠していましたが、マイコンでそのものを駆動するのはよい案ですね。PWMみたいなことが出来れば電圧を自由に可変出来る訳ですか。
電圧はもともとADCで読むつもりなのでキリのいい数値はいりませんし。
自分で色々調べてみます。ありがとうございます。
いろいろ詳しいことを書き忘れていました。電流はそれ程取れなくても良く、10mA程流れれば十分です。分解能は8bit以上欲しいかなといったところです。
DCDCの知識があまり無いので敬遠していましたが、マイコンでそのものを駆動するのはよい案ですね。PWMみたいなことが出来れば電圧を自由に可変出来る訳ですか。
電圧はもともとADCで読むつもりなのでキリのいい数値はいりませんし。
自分で色々調べてみます。ありがとうございます。
632774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 14:12:06.15ID:+CMvUPQ0 https://i.imgur.com/QRuEx47.png
参考になるかわからんが、前に自作したガイガーカウンタの450Vのとこだけ取り出した奴
管だけ買って家のパーツボックスに入ってた部品で作った記憶があるから最適な部品ではないと思う
こんなでっちあげのガバガバ回路でも高電圧はそこそこちゃんと出てくるよ
5V駆動のAVRマイコンで動いてる(ACアダプタは12Vで、5Vはリニアレギュレータで)
[PWM]ってラベルのところにマイコンから32kHzのPWM信号を入れてそれのduty比を制御すると出てくる電圧が変わる
[ADC]ってところから出力電圧のフィードバックを受ける(5Vが基準)
AVRのADCの分解能は10bitだからここの値が913になった時が450Vになる(1M:10kで分圧してるので)
リセット時はduty比0%で起動してADCの値が913以下ならほんのちょっと増やす、913超えてたら減らす
HVのところから450Vが取り出せる(上記の慎重な起動シークエンスのせいで立ち上がりはめちゃ遅いw)
これはコイルの調達が簡単なチョッパ式のDCDCコンバーターだけどフライバック式を設計するのもいいかもね
計算しまくったあげく最終的に一番時間かかるのがトランス巻き巻きになるかもしれんがw
参考になるかわからんが、前に自作したガイガーカウンタの450Vのとこだけ取り出した奴
管だけ買って家のパーツボックスに入ってた部品で作った記憶があるから最適な部品ではないと思う
こんなでっちあげのガバガバ回路でも高電圧はそこそこちゃんと出てくるよ
5V駆動のAVRマイコンで動いてる(ACアダプタは12Vで、5Vはリニアレギュレータで)
[PWM]ってラベルのところにマイコンから32kHzのPWM信号を入れてそれのduty比を制御すると出てくる電圧が変わる
[ADC]ってところから出力電圧のフィードバックを受ける(5Vが基準)
AVRのADCの分解能は10bitだからここの値が913になった時が450Vになる(1M:10kで分圧してるので)
リセット時はduty比0%で起動してADCの値が913以下ならほんのちょっと増やす、913超えてたら減らす
HVのところから450Vが取り出せる(上記の慎重な起動シークエンスのせいで立ち上がりはめちゃ遅いw)
これはコイルの調達が簡単なチョッパ式のDCDCコンバーターだけどフライバック式を設計するのもいいかもね
計算しまくったあげく最終的に一番時間かかるのがトランス巻き巻きになるかもしれんがw
633774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 14:21:16.81ID:TspScwXg634774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 16:53:26.10ID:wkBxujSK >>632
回路図までつけていただいて感謝いたします!
なるほど、そちらでは450V一定にする為にduty比0%から徐々に上げていったということですね。
マイコンでduty比をどのくらいの精度で可変可能なのか自分で調べて、イケそうだったら試作してみます。
フライバックも調べてみます。ありがとうございます。
回路図までつけていただいて感謝いたします!
なるほど、そちらでは450V一定にする為にduty比0%から徐々に上げていったということですね。
マイコンでduty比をどのくらいの精度で可変可能なのか自分で調べて、イケそうだったら試作してみます。
フライバックも調べてみます。ありがとうございます。
635774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 17:26:57.67ID:+CMvUPQ0 この場合の分解能はPWMよりADCに依存するんで、極論PWMは10%刻みとかでもまぁなんとかなるで
ADCは常に見張ってて目標より低い!高い!低い!高い!ってちまちまdutyを上げ下げする
その結果、負荷と合わせて形成されたLPFと相まって450Vが保たれるわけだし
ソースみたらおよそ1ミリ秒ごとに電圧を監視して調整してた(秒1000回)
俺は913を目標にして貰ってたわけだが
811なら400Vだし609なら300Vだし406なら200Vが出てくる
ADCは常に見張ってて目標より低い!高い!低い!高い!ってちまちまdutyを上げ下げする
その結果、負荷と合わせて形成されたLPFと相まって450Vが保たれるわけだし
ソースみたらおよそ1ミリ秒ごとに電圧を監視して調整してた(秒1000回)
俺は913を目標にして貰ってたわけだが
811なら400Vだし609なら300Vだし406なら200Vが出てくる
636774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 18:10:43.04ID:Hh3vGPG3 >>632
こういうチョッパで結構な電力のやつ作ったときにFET探して2SK3132に手を出して(当時で1コ2000円!)
耐圧500V!電流50A!オン抵抗0.07Ω!まさにモンスターマシン!
ゲート容量11000pFでふいた
パスコンかよ
こういうチョッパで結構な電力のやつ作ったときにFET探して2SK3132に手を出して(当時で1コ2000円!)
耐圧500V!電流50A!オン抵抗0.07Ω!まさにモンスターマシン!
ゲート容量11000pFでふいた
パスコンかよ
637774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 18:44:01.51ID:swjgbR2z スイッチングに2SKなんて古い設計のMOSFETなんて使わないな。
638774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 18:48:41.79ID:3LHl0JR1 10年弱は前の話だからなぁ
今みたいにいいのがそんなに個人で手に入らんかったよ
今みたいにいいのがそんなに個人で手に入らんかったよ
639774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 18:53:24.89ID:3LHl0JR1 今ならシリコンじゃないやつも簡単に手に入るしいいよね
やたら高いけど
やたら高いけど
640774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 19:02:15.98ID:gvl5ciNW 初心者です
arduinoでDCモーター(12v)2個と表示用の電灯を制御したいと考えています
arduinoのボード、DCアダプター、モーターの他に必要なものを教えてください
またプログラムの勉強に最適かつ、作例の掲載された参考書やリンク先等教えていただければ幸いです
arduinoでDCモーター(12v)2個と表示用の電灯を制御したいと考えています
arduinoのボード、DCアダプター、モーターの他に必要なものを教えてください
またプログラムの勉強に最適かつ、作例の掲載された参考書やリンク先等教えていただければ幸いです
641774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 19:06:28.58ID:x/SoAOAj 抵抗とトランジスターとダイオード
ICでも良ければトランジスタアレイ1個
そのくらいなら本屋でArduinoを始めようみたいな奴にならどんな本でも載ってると思われる
ICでも良ければトランジスタアレイ1個
そのくらいなら本屋でArduinoを始めようみたいな奴にならどんな本でも載ってると思われる
642774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 19:54:29.08ID:hluUZqm5 初心者にモーター制御はややハードル高いと思うのは自分だけかな
動くモノは結果が分かりやすいからやってみようと思う気持ちは解る
動くモノは結果が分かりやすいからやってみようと思う気持ちは解る
643774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 19:58:50.32ID:/wl6IofO DCモーターは本でもかなり最初の方に載ってるよ
抵抗トランジスタダイオード使うから電子工作してる気分マシマシだし
言う通り動くものは楽しいし
PWM制御って響きもいい
抵抗トランジスタダイオード使うから電子工作してる気分マシマシだし
言う通り動くものは楽しいし
PWM制御って響きもいい
644774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 21:32:17.92ID:gvl5ciNW 早速ありがとうございます
Amazonで書籍を検索してみましたが、どこまで掲載されてるか今ひとつわからず、価格帯も似通っていて判断できませんでした
明日立ち読みしながら探してみようと思います
Amazonで書籍を検索してみましたが、どこまで掲載されてるか今ひとつわからず、価格帯も似通っていて判断できませんでした
明日立ち読みしながら探してみようと思います
645>>600
2018/09/05(水) 22:52:55.12ID:5AKcBxsK 今日やっと電話がつながったので電力会社に訊いた所
昨日ウチの地域で電圧低下が起きていたとの事、そんな事も有るんだね
なにはともあれウチの設備の問題じゃなくて安心した
スレ汚し失礼
昨日ウチの地域で電圧低下が起きていたとの事、そんな事も有るんだね
なにはともあれウチの設備の問題じゃなくて安心した
スレ汚し失礼
646774ワット発電中さん
2018/09/05(水) 22:57:56.94ID:YBlyK8lG パラメトロンとかいう非常に遅い素子
647774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 02:12:45.56ID:Lhhuvph4 >>645
うちは明かりやほかの電気製品は何ともなかったんですがPCが4日の夜遅く急にシャットダウンしたんですよ
で、何が起きたのか探ろうと思ったけど体調悪くてそのまま寝たんです
かなり心配だったんですが5日に立ち上げたら普通に立ち上がったんで一安心しました、セーブしてないデータは当然消えましたけど
やっぱり電圧低下だったのかもしれないです
うちは明かりやほかの電気製品は何ともなかったんですがPCが4日の夜遅く急にシャットダウンしたんですよ
で、何が起きたのか探ろうと思ったけど体調悪くてそのまま寝たんです
かなり心配だったんですが5日に立ち上げたら普通に立ち上がったんで一安心しました、セーブしてないデータは当然消えましたけど
やっぱり電圧低下だったのかもしれないです
648774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 02:59:47.70ID:QEu0dUcc >>642
ステッピングモーターで位置制御する、DCモーターにPWMでかける電圧を制御する
くらいまでなら初心者でもハードルが低いと思うが、デジタルタコメーターつけて
電流制御で位置、速度、加速度制御しようとするとかなりハードル高い。
ステッピングモーターで位置制御する、DCモーターにPWMでかける電圧を制御する
くらいまでなら初心者でもハードルが低いと思うが、デジタルタコメーターつけて
電流制御で位置、速度、加速度制御しようとするとかなりハードル高い。
649598
2018/09/06(木) 12:32:56.84ID:vrElV1ac 時間が経ってるから言うのもなんだけど、
>>585の人の名誉のために言っておく
俺と>>585は別人な?
このレス番になるまで誰一人として俺に確認を取らなかったから
「いつになったら確認を取るのかな?」って思いながらレスしてたけど、
誰も確認を取らず思い込みで俺と>>585が同一人物だ
って決めつけてるからとりあえず言っておくよ
会話なんだから普通は相手に確認を取りながら話すよね?
確認も取らずに同一人物だと決めつけて話を進めておいて
俺のことをコミュ障とか日本語のおかしなやつって扱いをしてた連中がいるけど、
相手に確認を取るっていうコミュニケーションの基本もやらずに何言ってるんだか
コミュニケーションを取ろうとしてなきゃ取れるわけないだろ
自分の怠慢でコミュニケーションが取れなかったくせに
それを責任転嫁するのもいい加減にしろよな?
>>585の人の名誉のために言っておく
俺と>>585は別人な?
このレス番になるまで誰一人として俺に確認を取らなかったから
「いつになったら確認を取るのかな?」って思いながらレスしてたけど、
誰も確認を取らず思い込みで俺と>>585が同一人物だ
って決めつけてるからとりあえず言っておくよ
会話なんだから普通は相手に確認を取りながら話すよね?
確認も取らずに同一人物だと決めつけて話を進めておいて
俺のことをコミュ障とか日本語のおかしなやつって扱いをしてた連中がいるけど、
相手に確認を取るっていうコミュニケーションの基本もやらずに何言ってるんだか
コミュニケーションを取ろうとしてなきゃ取れるわけないだろ
自分の怠慢でコミュニケーションが取れなかったくせに
それを責任転嫁するのもいい加減にしろよな?
650774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 14:26:36.16ID:B056bbvD 必死だな。
もう終わってることなのにまたぶり返して。
もう終わってることなのにまたぶり返して。
651774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 15:24:55.57ID:LZuu7ycM 見苦しいばかり
652774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 17:20:50.03ID:bgEiAzki653774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 19:07:31.69ID:6xu+NyBc 見た目は大人、頭脳は子供
654774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 22:40:35.56ID:hagTTaYW 本人は必死に気にしないふりして
話をさり気なく戻そうと頑張ったりするよね
周りは何も言わなくても
何こいつ?
って思ってるよ
話をさり気なく戻そうと頑張ったりするよね
周りは何も言わなくても
何こいつ?
って思ってるよ
655774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 22:48:52.92ID:P6Wr4O1Q でいうか、長すぎて読む気しない。
656774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 22:48:54.39ID:hagTTaYW 部品の誤差を想定した場合
安全マージンってどれくらいとるもんでしょうか?
2倍?10倍?3割?
迷ってます。
皆さんが安全マージンを考えるときに
基本とする値ってどれくらいですか?
安全マージンってどれくらいとるもんでしょうか?
2倍?10倍?3割?
迷ってます。
皆さんが安全マージンを考えるときに
基本とする値ってどれくらいですか?
657774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 22:50:24.55ID:P6Wr4O1Q 物によるとしか…。
658774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 23:01:33.55ID:DPURbXCp >>656
なんかいきなり切り換えてるし w
なんかいきなり切り換えてるし w
659774ワット発電中さん
2018/09/06(木) 23:29:20.60ID:YCTBPNeC 半導体のデータシートに最小値と定格値しか書かれてなくて
最大値は最小〜定格の3倍マージン取れば十分やろ…と思ったら実機で50倍以上ばらついて難儀した
最大値は最小〜定格の3倍マージン取れば十分やろ…と思ったら実機で50倍以上ばらついて難儀した
660774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 00:14:25.22ID:IgRLP4fw661774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 07:30:22.23ID:apVh4h5V662774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 08:07:52.78ID:e12QuDCn 内容が薄いのに、まわりどくて長文すぎるんだよ。
もっと簡潔にわかりやすく書いてくれ。
どうでもいい文ばかり続くから、途中で読むのをやめてる。
もっと簡潔にわかりやすく書いてくれ。
どうでもいい文ばかり続くから、途中で読むのをやめてる。
663774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 08:35:04.78ID:dW3mLhcs 家庭用コンセントからの電源とインバータの電源をリレーで切り替えるボックス作りたいんだが資格無しでできる?
664774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 10:16:15.22ID:Kk8q0EI1 自分で使うなら自己責任
禁制品(ヤクとかアルコールとか爆発物とか)以外なら
勝手に作ろうがなにしてもいいでしょ
自分はアルコールは作ってたけど
(はちみつから簡単)
禁制品(ヤクとかアルコールとか爆発物とか)以外なら
勝手に作ろうがなにしてもいいでしょ
自分はアルコールは作ってたけど
(はちみつから簡単)
665774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 12:29:36.94ID:Di5juq1x 猿酒スレ民か
666774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 13:06:21.73ID:/f43WY/J 国がいちいち規制すんな!自由にやらせろ!
667774ワット発電中さん
2018/09/07(金) 20:12:52.90ID:W/tWW+B/ 自宅の押し入れで大麻育ててた人も電気料金異常上昇で目を付けられてお縄になってたな
668774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 06:37:56.76ID:ucIHiVPj ジャンパー線に連続通電していたらサビが発生することはありますか?
nano+シールド+RTCでシールドとRTC間のジャンパーです。
nano+シールド+RTCでシールドとRTC間のジャンパーです。
669774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 07:09:39.26ID:iV3JEM3q 天井の電灯用のコンセント(留め用のねじる穴がついてるやつ)って何さしてもいいんですか?
延長コードで洗濯機とかつけても平気でしょうか?
延長コードで洗濯機とかつけても平気でしょうか?
670774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 07:43:13.28ID:bkTUKvLE >>668
異種金属の接触はサビを生じやすい。
電流が極めて小さい接点は接触不良を起こしやすい。
ということはあります。でも、特別高温多湿な環境でなければ、
短くても数カ月、年オーダーでおきる現象じゃないかな。
もし、もっと短い期間で発生したのなら、接点の接触が弱すぎるとか他の原因があるかも。
異種金属の接触はサビを生じやすい。
電流が極めて小さい接点は接触不良を起こしやすい。
ということはあります。でも、特別高温多湿な環境でなければ、
短くても数カ月、年オーダーでおきる現象じゃないかな。
もし、もっと短い期間で発生したのなら、接点の接触が弱すぎるとか他の原因があるかも。
671774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 08:25:55.00ID:ucIHiVPj672774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 08:43:22.96ID:PWw2cy+/ >>なぜゆるいとサビが発生しやすいんでしょうか
そのくらい推定できる脳みそもないのか
そのくらい推定できる脳みそもないのか
673774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 08:44:37.44ID:MP3YZFxT >>672
化学の知識無いと、思い付かないと思うが。
化学の知識無いと、思い付かないと思うが。
674774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 08:51:10.72ID:bkTUKvLE >>671
たいていの接点は、面接触のつもりでも、多数の点での接触のようなものです。
強い接触は永続的で高い気密性のある面積の大きい点を作ります。
緩い接触だと、気密性が低い上に、各接触点が振動で浮いたり接触が戻ったりすることになります。
たいていの接点は、面接触のつもりでも、多数の点での接触のようなものです。
強い接触は永続的で高い気密性のある面積の大きい点を作ります。
緩い接触だと、気密性が低い上に、各接触点が振動で浮いたり接触が戻ったりすることになります。
675774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 09:23:12.93ID:ucIHiVPj676774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 09:36:55.47ID:nFZegvQI 錆って酸化だから空気に触れることの多い場合は進行するってことでは
サビ防止のためにペンキ塗るとかあるし
知識がなくとも、もらった言葉で調べるくらいはしても良いとは思うが…
サビ防止のためにペンキ塗るとかあるし
知識がなくとも、もらった言葉で調べるくらいはしても良いとは思うが…
677774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 09:59:54.18ID:bkTUKvLE >>675
接触不良の原因になるサビや汚れは「放っておくと発生するもの付くもの」
「接点に使われている部品は、原則としてそのままだと接触不良があるもの」と考えて良いのです。
普通に保管していても、酸素はある、その他悪いガスもある、湿気はある、温度が上がり下がりすれば結露もある、と。
それでも、コネクタを接続したときに、当たり前のように通電するのは、挿入するときにガリガリと互いを
こすったりして、サビ、汚れが取れて、新しい金属面同士の接触が発生するからです。
でも接触が安定せずに、部分的に浮いたりくっついたりを繰り返すようなら、酸素、水、その他のガスが入り込む余地が出てきますね。
あとは自分で調べてください。
接触不良の原因になるサビや汚れは「放っておくと発生するもの付くもの」
「接点に使われている部品は、原則としてそのままだと接触不良があるもの」と考えて良いのです。
普通に保管していても、酸素はある、その他悪いガスもある、湿気はある、温度が上がり下がりすれば結露もある、と。
それでも、コネクタを接続したときに、当たり前のように通電するのは、挿入するときにガリガリと互いを
こすったりして、サビ、汚れが取れて、新しい金属面同士の接触が発生するからです。
でも接触が安定せずに、部分的に浮いたりくっついたりを繰り返すようなら、酸素、水、その他のガスが入り込む余地が出てきますね。
あとは自分で調べてください。
678774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 10:24:55.09ID:d8T3vwxP ID:bkTUKvLEさん優しい〜抱いて❤??
679774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 10:48:56.40ID:1MrUf2kc モスフェットを使ったハイサイドスイッチについて質問させて下さい
マイコンに繋がっているセンサーへの給電をカットしたいのでVCCの間に
モスフェットでハイサイドスイッチを構築したいと思っています
このセンサーからは1本の信号線で信号を受け取るのみで、4.7キロオームの抵抗で
プルアップしています
・プルアップ抵抗を繋ぐのはハイサイドスイッチの手前側のVCCではなく、奥側
(制御される側)のVCCでいいでしょうか?
・信号線が繋がっているマイコンのポートは、センサーへの給電をカットした場合でも
入力のままでいいんでしょうか?ローを出力したほうがいいんでしょうか?
マイコンに繋がっているセンサーへの給電をカットしたいのでVCCの間に
モスフェットでハイサイドスイッチを構築したいと思っています
このセンサーからは1本の信号線で信号を受け取るのみで、4.7キロオームの抵抗で
プルアップしています
・プルアップ抵抗を繋ぐのはハイサイドスイッチの手前側のVCCではなく、奥側
(制御される側)のVCCでいいでしょうか?
・信号線が繋がっているマイコンのポートは、センサーへの給電をカットした場合でも
入力のままでいいんでしょうか?ローを出力したほうがいいんでしょうか?
680774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 11:57:37.78ID:bkTUKvLE センサーの出力はオープンコレクタ(ドレイン)だと思うけれど、
上向きの保護ダイオードは入ってそうですか? 入ってなければ、手前でプルアップができるのですけど。
可能ならセンサーの型式を書かれた方がいいのかも。
上向きの保護ダイオードは入ってそうですか? 入ってなければ、手前でプルアップができるのですけど。
可能ならセンサーの型式を書かれた方がいいのかも。
681774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 12:33:33.54ID:aJOYUrn4 >>680
おまえ調子こくなよ
おまえ調子こくなよ
682774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 16:33:49.72ID:KWvMQ6G9 ラグ板って廃れちゃったんですか
683774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 18:20:33.36ID:YNuqQf70 そうですよ
684774ワット発電中さん
2018/09/09(日) 18:37:53.88ID:ucIHiVPj685774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 13:07:17.29ID:VpD0T9O9 LED照明を点灯させるときに
5Vで1Aを流すのと、12Vで1Aを流すのでは
5Vの方がアダプターとか機器の負担が大きいですか?
5Vで1Aを流すのと、12Vで1Aを流すのでは
5Vの方がアダプターとか機器の負担が大きいですか?
686774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 13:11:55.17ID:8CI85OCK >>685
W数で考えて、後アダプタは既定の容量で流すことしか考えてないからどっちが余裕あるかは自分の脳みそ使ってね?
W数で考えて、後アダプタは既定の容量で流すことしか考えてないからどっちが余裕あるかは自分の脳みそ使ってね?
687774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 13:16:18.14ID:ws6TBakh688774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 13:25:30.71ID:VpD0T9O9 >>686
ありがとうございます。
LEDをマイコン(5V駆動)でコントロールしているんですが、
わざわざ12Vの電源を使う必要はなく、
マイコン(5V20mAぐらい?)とLED(5V1A)を5Vで統一して動作させても良いんですね。
5Vアダプターは余裕があります。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
LEDをマイコン(5V駆動)でコントロールしているんですが、
わざわざ12Vの電源を使う必要はなく、
マイコン(5V20mAぐらい?)とLED(5V1A)を5Vで統一して動作させても良いんですね。
5Vアダプターは余裕があります。
ありがとうございました。
689774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 13:34:41.70ID:8CI85OCK >>688
12Vを直接5V入力に入れてないだろうことは容易に判断付くが、
その担保を求める書き方が鼻につくな。
おk、クソメンドクサイ言い方を言ってやろう。
マイコンは本当に20mAしか消費しないのか?
マイコンその他はLED電源の1Aを内部に流しても燃えない?
余裕のある電力とアダプターは本当に大丈夫かな?
他にもいろいろあるが「ありがとうございました」の書き込みの後に火事になってない事を願うね。
12Vを直接5V入力に入れてないだろうことは容易に判断付くが、
その担保を求める書き方が鼻につくな。
おk、クソメンドクサイ言い方を言ってやろう。
マイコンは本当に20mAしか消費しないのか?
マイコンその他はLED電源の1Aを内部に流しても燃えない?
余裕のある電力とアダプターは本当に大丈夫かな?
他にもいろいろあるが「ありがとうございました」の書き込みの後に火事になってない事を願うね。
690774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 13:47:56.18ID:VpD0T9O9 >>689
ご心配なく、不安にさせる書き方でごめんなさい
ご心配なく、不安にさせる書き方でごめんなさい
691774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 13:57:24.89ID:8CI85OCK >>690
いやいや、その覚悟と確信があるのならこちらこそ失礼な言葉使いだったね。
ちょっと脅されて、心にもしかと思う様な隙間があったらと思ったんだ。
ああ、もちろん単なる善意だけじゃないけどね、こちらこそ意地悪でごめんな。
いやいや、その覚悟と確信があるのならこちらこそ失礼な言葉使いだったね。
ちょっと脅されて、心にもしかと思う様な隙間があったらと思ったんだ。
ああ、もちろん単なる善意だけじゃないけどね、こちらこそ意地悪でごめんな。
692774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 16:53:10.49ID:5xJWlSGN >>ID:8CI85OCK
クッソ性格悪いw
もちろんただの5ch弁慶、実社会チキン野郎だろうけど…。
クッソ性格悪いw
もちろんただの5ch弁慶、実社会チキン野郎だろうけど…。
693774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 21:14:19.15ID:O5TFubi/ PICとPICKIT3を繋ぐときのVPPについて質問させて下さい
VPP/MCLRピンは使う予定が無いのでMCLRで設定しています
この場合内部で弱プルアップが出来ると仕様書に書いてあるんですが、その場合
外付けの抵抗は不要でしょうか?
分からないのが、PICKIT3と繋ぐときの例を調べるとその多くがVPPを10k程度の
抵抗でGNDと繋いでいるのですが、この抵抗は何の役目を果たしていますでしょうか?
そしてVPP/MCLRの弱プルアップを有効にする予定の場合、この10kの抵抗を省略しても
構いませんでしょうか?
VPP/MCLRピンは使う予定が無いのでMCLRで設定しています
この場合内部で弱プルアップが出来ると仕様書に書いてあるんですが、その場合
外付けの抵抗は不要でしょうか?
分からないのが、PICKIT3と繋ぐときの例を調べるとその多くがVPPを10k程度の
抵抗でGNDと繋いでいるのですが、この抵抗は何の役目を果たしていますでしょうか?
そしてVPP/MCLRの弱プルアップを有効にする予定の場合、この10kの抵抗を省略しても
構いませんでしょうか?
694774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 21:33:59.96ID:Aqd7aD8a Enhanced midrangeなら外付抵抗不要。使わないなら汎用IO割当にしておいた方がノイズでリセットしにくい
10k繋ぐ必要あるのはBaselineの遺物。
10k繋ぐ必要あるのはBaselineの遺物。
695774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 22:13:35.96ID:V7LXhM/g いつもの
696774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 22:18:53.66ID:GULWEjMQ697774ワット発電中さん
2018/09/10(月) 23:03:23.92ID:+Tmj+0XB 実生活でもトラブルの種撒いてそう
698774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 01:29:54.72ID:SUZDoUEP NPNトランジスタによる単純なスイッチング回路でLEDを光らせたいのですが
LEDを電源ーコレクタ間に、電流制限抵抗をエミッターGND間に置いても問題ないですか?
配線と組み込みの関係でLEDだけ回路から離したいのです
LEDを電源ーコレクタ間に、電流制限抵抗をエミッターGND間に置いても問題ないですか?
配線と組み込みの関係でLEDだけ回路から離したいのです
699774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 01:30:19.84ID:SUZDoUEP ×回路から
○基盤から
○基盤から
700774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 01:32:08.21ID:/XzafNz8 なんでコレクタ側に抵抗つけたら組み込み上で不都合になるの?
701774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 01:57:52.22ID:rxghlRiD >>698
エミッタ-GND間に抵抗が入ると、入ってない場合とTrをONにするためのベース電位、電流が変わるけどいいの?
エミッタ-GND間に抵抗が入ると、入ってない場合とTrをONにするためのベース電位、電流が変わるけどいいの?
702774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 02:15:48.98ID:SUZDoUEP すいません説明不足です
コレクタ側にはLEDと抵抗、エミッタ側に可変抵抗です
コレクタ側にはLEDと抵抗、エミッタ側に可変抵抗です
703774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 02:23:36.24ID:/XzafNz8 LEDと抵抗とトランジスタが既にハンダ付けされてて配線もパターン印刷されてるから間に別の部品を挿入できないってこと?
704774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 02:44:47.28ID:SUZDoUEP いや、LEDだけを基盤から離れた場所に組み付けます
LEDは複数個あってそれぞれ別にトランジスタでスイッチングするのでああもういいやめんどくせえ
LEDは複数個あってそれぞれ別にトランジスタでスイッチングするのでああもういいやめんどくせえ
705774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 03:07:28.87ID:KZ280JrD LEDは離れてても抵抗は基板に置きゃいいじゃん。
LEDからの配線は絶対トランジスタまで戻ってくるだろうに…。
短気で頭悪いんじゃ救いようがないなw
LEDからの配線は絶対トランジスタまで戻ってくるだろうに…。
短気で頭悪いんじゃ救いようがないなw
706774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 03:30:37.20ID:w1xl3k1F707774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 05:59:43.32ID:L8E0LacF >>698
定電流回路としては、エミッタ側に抵抗も有りだが電源電圧が3.3Vだと設計難しいと思う。
定電流回路としては、エミッタ側に抵抗も有りだが電源電圧が3.3Vだと設計難しいと思う。
708774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 06:49:10.15ID:B0LWC7nu 短気おこした質問者は不幸。不幸だなあ。
可変抵抗は明るさの調整が目的?
でも可変抵抗には電力用でもなければ大きい電流は流さない方がいいので、エミッタに置く
ことはおすすめしにくい。
VLED > VFLED+トランジスタのVCE+エミッタ電圧
でないといけないけれど、この場合はコレクタ側の抵抗は必須ではないと思う。
VLEDが高すぎて、トランジスタの負担が重くなるのを避けるためなら、LED直列抵抗もあり。
可変抵抗は明るさの調整が目的?
でも可変抵抗には電力用でもなければ大きい電流は流さない方がいいので、エミッタに置く
ことはおすすめしにくい。
VLED > VFLED+トランジスタのVCE+エミッタ電圧
でないといけないけれど、この場合はコレクタ側の抵抗は必須ではないと思う。
VLEDが高すぎて、トランジスタの負担が重くなるのを避けるためなら、LED直列抵抗もあり。

709774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 07:38:32.39ID:VPR4IFrb こんなん回路図出せば一発だろうに、どうしても開示したくない人たちというのはいるらしい
710774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 08:12:43.40ID:B0LWC7nu 言葉で説明してたら、考えてることが正確に伝わりにくい、説明ももどかしい、
いらいらしても仕方ないですね…
いらいらしても仕方ないですね…
711774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 08:24:31.45ID:oSl4Aj/D 回路図出したら出したで
やれ電流の向きが気持ち悪いだの定数の書く位置がおかしいだの
必要なことは分かるのに関係ないマウント始まるのが目に浮かぶ
やれ電流の向きが気持ち悪いだの定数の書く位置がおかしいだの
必要なことは分かるのに関係ないマウント始まるのが目に浮かぶ
712774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 09:46:34.10ID:SUZDoUEP https://dotup.org/uploda/dotup.org1639442.jpg
ベースに半固定入れることにしました
電源が車なんで電圧変動で乱れるかなと思ったけど計算してみたら大したことなさそう
この回路が8個から10個並んでLED群はミニカーに組み込むので
ミニカーの中には電圧ラインと各LED系統のコレクタに繋がる線しか引き込めない訳です
半固定抵抗で各LEDの発光のバランス取って、全体をPWMで一括調光します
ベースに半固定入れることにしました
電源が車なんで電圧変動で乱れるかなと思ったけど計算してみたら大したことなさそう
この回路が8個から10個並んでLED群はミニカーに組み込むので
ミニカーの中には電圧ラインと各LED系統のコレクタに繋がる線しか引き込めない訳です
半固定抵抗で各LEDの発光のバランス取って、全体をPWMで一括調光します
713774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 09:58:55.71ID:CbHJThzX714774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 10:18:55.32ID:SUZDoUEP715774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 10:24:09.74ID:SUZDoUEP 連投失礼
PNPトランジスタならLEDと直結に半固定抵抗入れても
LEDだけ引き伸ばしていけませんかね
ミニカーの中に電源ラインじゃなくアース線持ってくかんじで
PNPトランジスタならLEDと直結に半固定抵抗入れても
LEDだけ引き伸ばしていけませんかね
ミニカーの中に電源ラインじゃなくアース線持ってくかんじで
716774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 10:26:00.54ID:MvRah38K 素人の模型なんか光りゃあいいんだろうから
すきにすれば
すきにすれば
717774ワット発電中さん(カナダ)
2018/09/11(火) 11:11:14.53ID:YAnb+Arl718774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 12:51:44.83ID:SoEMGO7o 全体を一括調光するんならトランジスタを1個だけにしてon/offだけのPWMしたらどうなん
719774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 12:52:30.87ID:WA1emQu8720774ワット発電中さん
2018/09/11(火) 12:55:26.87ID:SoEMGO7o 全体を一括調光するんならトランジスタを1個だけにしてon/offだけのPWMしたらどうなん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「水道水で食中毒」14人が下痢や腹痛などの症状を訴え 「カンピロバクター」を検出 群馬・神流町 [少考さん★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★9 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【Switch2】争奪過熱の任天堂スイッチ2、行き渡るのは1年以上先か 応募条件厳しく予約権プラチナ化 [煮卵★]
- 【野球】パ・リーグ H 1-2 F [4/29] 日本ハム水野が延長10回勝ち越しホームラン!伊藤大海9回1失点 ホークス3連敗 [鉄チーズ烏★]
- 頼みの新米に異変 干上がる田んぼに…枯れ始める苗 コメ農家悲鳴「心折れそう」 ★2 [ぐれ★]
- 昭和の少女漫画ランキングTOP5発表 40代~70代女性が 夢中で読んだ名作1位は「もう流通していない名作」 [muffin★]
- 【朗報】暇空茜、結婚まで秒読み状態。 [485187932]
- コテ粘粘が発狂してコテ粘連呼するお🏡
- 【石破悲惨】 チー牛、ライブでアイドルのパンツ覗こうとして殴る蹴るの暴行を受ける [732912476]
- 大阪万博のリングに上がった人ら「虫がめちゃいてやばい」という声が多数。ゴミの島だから虫が湧いてるのか🤔 [931948549]
- 【悲報】大阪万博ガラガラ、警備員もさっさと帰れよ感丸出し [616817505]
- 財務省解体デモ、規模が大きくなりすぎて不穏な感じになり始める [606757419]