X



トップページ電気・電子
1005コメント311KB

KiCAD その2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0642774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/29(土) 09:44:25.28ID:pl5/yg5/
>>641
古い環境の継続サポートは開発者に負担をかけて、新しいものの発展とデバッグにかける情熱や労力を削ぐ。
求めること自体が開発者のストレスになって疲弊を積み上げていく。
今回のバージョンがXPに対応しても、やがてどこかでサポートを打ち切らざるを得なくなる。

ってかGPLなんだし、古いOSで動くものがほしい人たちが集まってフォークして自分たちでサポートを
継続することもできるよな。
0643774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/29(土) 11:52:25.99ID:R44MATuN
>>641
古い環境残してるのはわかるが、なんでそれでわざわざ KiCad 使うのかがわからない。
別けるだろ、普通。
0645774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/29(土) 15:39:54.55ID:Y1aVEUFX
KiCAD使うヤツに変わったヤツが多いと言うことなのでは..
0647774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/29(土) 23:12:50.31ID:dDSAht8L
>>646
Kicad-EAGLEの宗教戦争焚き付けても無駄みたいよ
「電子回路CADはどれもクソなので信者は存在しない。故に宗教戦争は起こりえない」だと
0649774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/30(日) 08:59:02.54ID:Q44lx7WA
てか、今の時代に電気・電子系なんて興味持ってる時点で変わり者だと思う。
まして自分で回路図引こうだの基板作ろうだのなんて・・・・・

そこらの街でインタビューして、どれだけの人がそんなことに興味持ってると思う?
もはや秋葉原ですら圧倒的少数派じゃね?
0650774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:21:56.82ID:CFSNGn5U
つまりEAGLEにしてもKiCADにしても使ってる時点で変わり者なのだから、その中にさらに変わり者が含まれる可能性は
当然高いわけで、もっとすごいのがそれなりにいるはず。
0651774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/30(日) 10:31:41.45ID:J8BhASJt
だからどうだと言いたいのだろう。少数派を変わり者という時点で人間が狭いことが透けて見える。
最初から脱線させるつもりなら、脱線スレへ行けばいいのに。
0652774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/30(日) 13:31:32.22ID:7iMWzBOI
変わり者と他人を呼ぶ事で優越感に浸りたいんだろ
裏を返せば劣等感の固まりみたいな奴って事

こういう奴から得るものは皆無
0653774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/02(水) 21:56:51.13ID:fvVOY0Ji
KiCAD 5.02だとシルクに日本語が入力はできるけど、このまま基板作成までいける?
μとかΩをシルクに入れたい。
フォント→DXF変換で日本語シルクいれてる例はあるみたいだけど。
0655774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/03(木) 04:50:58.87ID:quIAmnSN
そんな定数入れたいもんなの? 変えたいとき恥ずかしいだろ。
0656774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/03(木) 08:12:52.55ID:U1G+uHJR
定数じゃなくて基板をパネルに使う。
プラ板に文字入れるより安いし、銅箔シールドも使える。
0658774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/03(木) 09:36:33.29ID:8hkgEopH
>freerouterとの連携ボタンが廃止された

使い方が変わったの?
Kicadだけで自動配線できる?
0659774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/06(日) 15:20:37.59ID:bZt1lCcM
この間入れたら基板がうまく描画できなくて困ってたが、バージョン上げたら解決した
0660774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/06(日) 15:21:36.36ID:bZt1lCcM
それはいいんだが3D描画させようとするとソフトが落ちる
CPUが低すぎるみたいだ。
0661774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/06(日) 16:39:55.51ID:LsBb2tAB
シムボルのコンポーネント名とフィールド(U?)をチップの上下にわざわざ分けてエディターで書いてんのに
なんで回路図に表示させると2段重ねになっちゃうの
チップとチップの間に線をひっぱるとき間をだいぶ空ける事になるから
かっこわるいのだが
0662774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/07(月) 21:31:07.35ID:Wr5gey1S
部品ライブラリの指定方法とかコピーとかのインターフェースがすげーとっちらかっていて
毎度訳分からなくて右往左往、作ったものもどこに突っ込んでしまったかわからなくなる
0664774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/07(月) 22:07:22.64ID:fmrT+JuY
多分仕事ではもうAIに任せた方がいいねって事になるね。
最短で等長距離に自動でチップ配置、とかできるようになるでしょ。
それが出来ない人用のフリーソフトも残るだろうけど。

後はチップ選定したりした人間が責任だけ取り形になるんじゃないかな?
0666774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/07(月) 23:22:24.50ID:kudbv+Im
賢いAIが載ったCADほど高くなりそうで嫌だな。
でもKiCADってCERNの賢い人たちが自分たちのために開発協力してるんでしょ。
むしろAI時代になるとKiCADが無料かつ最強CADとかになってくれないかな〜
0667774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/08(火) 07:42:13.74ID:j8zT4nWq
>>664
AIじゃ美しく無いんだよ!って結局手で描いてる君らが目に浮かぶ
0668774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/08(火) 12:56:16.77ID:j+Rsp0y4
人間の目でみると醜悪なパターン設計なのに
動作させてみると人間が作った以上の高性能を実現する未来予想図
かくて人間作り上げた当たり前の基準が崩壊するのであった…囲碁や将棋の定石がそうなったように
0669774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/08(火) 22:46:00.88ID:xbWibDkN
ワイヤーラベルくらいきれいに書いてくれないかなあ
右か左に寄せるだけだろ
へんなスペースが入るのやめてくれ
0670774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/08(火) 23:29:34.37ID:VGhtcJVu
描いたパターンを辛辣に評価してくれるAIとか出て来そう
0673774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 16:14:46.32ID:2XC9sCUu
テンキー作るのに書いてみたけど、
赤ラインは右側のようにビア避けつつやるほうがいいのか、
それとも左側のように直線でいいのか、トみたいに直線から生やすのがいいのか
さっぱりわかんないので誰か指摘お願いします
https://dotup.org/uploda/dotup.org1742219.jpg
0674774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 18:32:21.78ID:LXArw3oW
手本が見たいならそこらのキーボードの蓋開けてみればいいじゃん
で、片面でできないか? 裏は全面GND、またぐとこだけ最小限の裏配線
0675774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 18:57:22.36ID:KULGHwRg
そこらのキーボード開けてもフィルムが入ってるだけ…
0676774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 19:18:09.41ID:nzQoDre1
>>673
綺麗じゃん
まぁ、趣味の問題かもだけど
高密度実装じゃなければ、パターン幅広くした方がいいよ。
あと、スイッチは壊れないと思うけど
ちょい馬鹿穴にしてハンダ取りやすくすると吉、それでも心配ならpadでかくしてサブのバイア追加で
0678774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 20:13:18.79ID:AAcAdSWQ
>>676
スイッチとかコネクタとか外力が入るところは
ランドをデカくしとかないと後々剥離すること
あるからなぁ…
0679774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 21:16:36.41ID:2XC9sCUu
>>676
配線0.25から0.4に変更したけど1.0くらいの方が良いですか?
となると右側のようにホールを外から避けて取るか、
緑線のようにトにするかどちらがいいものでしょう?

穴を大きくすると部品が斜める確率が上がってしまいますorz
0680774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 21:26:08.37ID:muY/IVxK
>>673
信号線とVIAは避けた方がよい。近すぎるとVIAランドと赤信号線が短絡する
VIA配線はトのように分岐した方がよい。荷重のかかるVIAは断線リスクがあり、万一切れると後段がすべて無効に
0681774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 22:14:32.60ID:2XC9sCUu
>>674
片面+ジャンパで銅箔テープで作成したことがあるのですがちょっと辛かったです
結構、ベーク板に穴開けるのは大変だし銅箔切れるしorz
0682774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 22:48:08.36ID:Nc0GLaQq
>>681
スイッチが刺さるランドへの接続は半田面に統一した方が良くないか?
スイッチを交換したりしたときスルホールが抜けてもつながる。
0683774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/09(水) 23:37:58.00ID:r/YY+0Cg
VIAやスルーホールを避けてパターンを引くのが嫌な様に見受けられるのだけど、
無益な拘りは捨てたほうがいいな。
0684774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/10(木) 05:21:34.33ID:/7qo+iq/
>>674
片面にしたらすごく安くなるならいいんですが試算したところ500円も変わらないので
両面で分けるほうが実装するときにわかりやすいと思いました
0686774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/10(木) 08:05:15.51ID:wXDfGa83
>>679
もう書いてる人がいるけど
好きに作るといいよ、経験が大事w
馬鹿穴の件は、穴は4個だと思うけど
3/4は結構な馬鹿穴で、1個はちょい馬鹿穴で位置決めにすると吉
0688774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/10(木) 13:03:21.14ID:/7qo+iq/
一度片面で書いてからにします
両面だと簡単でいいと前にここで言われたので…
0689673
垢版 |
2019/01/13(日) 19:10:24.31ID:Fgxp7nUv
>>674
FreeRouteで片面配線指定したら300回やっても配線できないので片面はできないようです
0693774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/13(日) 22:00:33.02ID:Fgxp7nUv
自分で感光基板などを使って作るわけでなく、業者に発注掛ける場合でも
貫通ビア使ってランドには裏面にすべきでしたか?
0696774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/22(火) 22:14:20.88ID:0mxMtc5i
回路図エディタの質問です。
ラベルを使わないけど、図面に残しておきたい時って、
以前は×マークつけておけばERCエラー出なかったけど、
出るようになりました。
ラベルを消せばいいんだけど、図面上に消さずにとっておくことは出来ますか?
0697774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/24(木) 10:07:40.99ID:a+OsPdr4
*.dcmがらみのエラーがあって、教えてください。
Alias '*****' not found in library; '*.dcm' at line 3 offset 43
というエラーがEeschema起動時に出ます。

諸先輩のHPから下記のような情報が見つかりました。

*.dcm : コンポーネントライブラリの説明ドキュメント。

もう少し、*.dcmがどんな役割をしているのか、
教えて頂きたく。。。。
純粋な説明ドキュメントなら、Eeschemaがエラーを出す事
が不思議なのです。

念のため、*.dcmを消去しても、Eeschemaはエラーを
出さずに起動します。
0698774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/24(木) 21:06:26.59ID:eH7Usej1
>>697
説明やキーワード、ドキュメントリンク以外にエイリアスやフットプリントフィルタも含まれてる
0700774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/29(火) 03:55:48.40ID:Z2u9OB2K
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
https://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0701774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/29(火) 23:12:12.08ID:F9CSjYxn
リニアレギュレータの逆電流保護の為にショットキーを
入れたらERCでエラーになってしまう。
(レギュレータの出力にアノード、入力をカソード)

回避策は無いのかな?
0702774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/30(水) 07:14:45.89ID:sn3iUQBb
ERCなんて法律じゃ無いし。
どうしても消したいなら全部パッシブで
0703774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/30(水) 09:42:24.80ID:5YDK+OaP
基板エディタで配線をの太さを変えたい時、前のバージョンだとカーソル当てて'e'キーで簡単に変えられたと思うんだけど、5.02だと方法が変わってる?
0705774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/30(水) 18:47:07.64ID:sn3iUQBb
>>703
同じだよ。5.0.2 win版
0707774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/31(木) 09:24:32.43ID:JVusXhNs
>>705
サンキュー
こちらは、eキーで配線のプロパティウィンドウが開いてしまうようになってしまいました。
以前は、画面の上部にある、配線の太さを選択していれば、マウスカーソル+ショートカットキーで一発変更できてたんですが。
もしかして、ショートカットキーを自分で設定するんでしょうか?
0708695
垢版 |
2019/02/02(土) 13:19:50.81ID:nzVz1SSQ
はんだも終わって動作も確認してホッとして二枚目に手を出したけど
本物のMXさそうとしたらなんと!ダイオードが!浮く!?
ネットで拾ったダイオード付きMXキーのライブラリでは微妙にダイオードにずれがあるようでした
パチモンのMXなら大丈夫でしたが
0709774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/06(水) 09:19:31.07ID:5altH/bl
Pcbnewで一度完成した基板の「シルクスクリーンの文字の太さ」を一括変換する方法ってある?
0710774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/06(水) 09:31:41.91ID:KEFF/PI5
テキストエディタで(layer F.SilkS) (width 0.15)を一括置換するのが早いかな
0712774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/07(木) 16:40:41.07ID:AjKSxa/i
考えなしにKiCad4と5を共存インスコしたらlibraryとかmoduleの参照がおかしなことになってもた;
0714774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/10(日) 22:36:48.30ID:JZtQIynp
質問です
パッド間配線(同じネット番号)を基板の表と裏に引こうとしてるんですが、
表を引いて、裏を引くと、先に引いた表の配線が消えています。
たぶんリアルタイムに2重の配線をチェックしているんだと思います。
設定→一般設定に「古い配線を削除」があり、そのチェックボックスを変更しても
結果は同じでした。他に確認するところはありますか?
0715774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/10(日) 22:40:25.27ID:JZtQIynp
配線→インタラクティブ ルーターの設定
というのがあり、余分な配線を削除 というチェックボックスをはずすと
両面に引けました。
お騒がせしました。
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/11(月) 23:49:16.02ID:Pm2oBE7F
PCBNewにて配線の上にマウスポインタをのせて「eキー」でカスタム配線幅に変更するショートカット
どうしたら使えますか?
0717774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/22(金) 19:59:29.15ID:u/dboafd
質問です。
回路図を描いていますが、配置した部品のパラメータを変更すると1分ほど回路図画面で操作不能になります。
ファイルの保存や終了はできるので、保存→終了→再起動するとすんなり動きます。
ただ、また新しいパラメータを操作すると同じ事が起こります。

部品のパラメータはどのように操作するのが普通なんでしょうか?
まさか、1分待つのが普通ってことはないですよね?

PCのスペックは
OS:Windows10 Pro 64bit
CPU:Ryzen1700
MEM:16GB
SSD:256GB
GPU:RadeonRX580
です。

Ki-CADの情報は以下のとおりです。
Application: kicad
Version: 4.0.7 release build
wxWidgets: Version 3.0.3 (debug,wchar_t,compiler with C++ ABI 1011,GCC 7.1.0,wx containers,compatible with 2.8)
Platform: Windows 8 (build 9200), 64-bit edition, 64 bit, Little endian, wxMSW
Boost version: 1.60.0
Curl version: libcurl/7.54.1 OpenSSL/1.0.2l zlib/1.2.11 libssh2/1.8.0 nghttp2/1.23.1 librtmp/2.3
USE_WX_GRAPHICS_CONTEXT=OFF
USE_WX_OVERLAY=OFF
KICAD_SCRIPTING=ON
KICAD_SCRIPTING_MODULES=ON
KICAD_SCRIPTING_WXPYTHON=ON
USE_FP_LIB_TABLE=HARD_CODED_ON
BUILD_GITHUB_PLUGIN=ON
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/23(土) 09:46:57.65ID:fStDO3SG
コネクタとかの外形を基板外形から故意にはみ出すように配置して
3Dレンダリングすると基板外形が勝手に大きくなっちゃうのはどうしたらいいですか
0720718
垢版 |
2019/02/24(日) 14:50:50.41ID:Ddt/R+NY
>>719 どうもです
外形線を書くレイヤー間違ってDwgs.Userにしてました
0721774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/02(土) 10:58:32.13ID:TldxWqwL
OSを再インストールしてKiCADも新規にインストールしました。
回路図エディターでシンボルライブラリー(グローバルライブラリー)に
デフォルトのシンボルがなにも出て来ません。
C:\Program Files\KiCad\share\kicad\library
へのパスはデフォルトで設定されています。

この場合、手動で追加するしかないのでしょうか?
これは、KiCad 5.0.2 のバグでしょうか?
0723774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/05(火) 07:51:54.57ID:7HCEsCCj
>>717
おま環だろうな。
昨日インストールしたのは、
5.0.2
win7 32bit
モバイルペンティアム1.1G
メモリ 512M
でオートルータのスピード以外ほぼ待ち時間無し。15年以上前のノートでこんな感じ
0725774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 10:04:00.33ID:Aol+TQUB
なんでそういう方向にしか発想が行かないのだろう..年齢の問題だろうか?
0728774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 11:47:19.21ID:4uNv6QAW
純粋に「おま環」て何、誤変換?
0731774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/06(水) 17:08:13.75ID:AGQnS+ju
>>723
俺環か
とりあえず、他のウィンドウをアクティブにして戻るとなぜかすぐ動くのでそれで対応したわ
0733774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/07(木) 16:47:03.15ID:8D5nSNt9
LinuxでEAGLEを使っていた初心者ですけどLinuxをバージョンアップしたら起動しなくなりました。
周知のようにEAGLEは実行形式だけしか提供されず、対応不可能なのでKiCADに引っ越すこにしました。
早速EAGLEで製作したschファイルをKiCADに取り込めたので他の部品ライブラリも取り込む予定です。

挨拶がてらEAGLEからKiCADに移行する際に参考になる項目等を教えて頂きたく思います、宜しくどうぞ。
0736774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 07:32:17.44ID:4z+j3oI6
スクラッチでなんか一つ作ればいいよ。変換じゃなくな。
0737774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 09:48:37.46ID:rhy6E/zB
Ver4.0.6だけど、LFCSPのフットプリントって何処かに無い?
Ver5にはあるみたいなんだけど、作業途中なので4.0.6で作りたい……。

ADIが言うにはCP-32-12なんだけど推奨パットとかも見つからんので困る……
0738774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/08(金) 16:42:10.27ID:LYCca7Hq
EAGLEは直前の操作の繰り返しってのが便利だった記憶がある
使ったのはもうだいぶ前だけど

KiCADはPythonスクリプトでやれというコンセプトなのかな
フットプリントエディタにはないから、
エクスポートしたテキストファイルをいじってインポートする技を多用するけど、
フットプリントも、ネットで共有されてるから作る必要なし、というのが基本方針なんだろうな
0739774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/10(日) 17:33:39.01ID:fiNUxyZy
>>738
EAGLEも使った経験があってKiCADはPythonで使ってると言うなら優秀で羨しいな。

EAGLEは構想していた回路図をマウスを動かしていたら、いつの間にかと言うか、とにかく完成した。
途中部品を他から流用・修正して用意はしたけど。その後エラーチェックしたあと自動配線で配線図ができた。
翻ってKiCADと言えばEAGLからインポートした回路図止まりで、コツが未だ判らない。
0740774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/15(金) 06:14:54.19ID:d/YdWsdV
files created by KiCad version 5.1 remain 100% compatible with files created by version 5.0

ほほう
0741774ワット発電中さん
垢版 |
2019/03/15(金) 06:48:10.02ID:d/YdWsdV
早速5.1を試してみたらEeschemaにアンチエイリアスが入ってぬるっとしたけど良い感じである
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況