3端子レギュレータ
前スレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1284125008/
探検
3端子レギュレータ 2Volt
1774ワット発電中さん
2018/04/27(金) 01:08:22.33ID:wkGkMLEQ156774ワット発電中さん
2021/07/03(土) 11:06:56.78ID:cU/8I94c 有難うございます
やっと画像の元データ探せましたけど
78L05Sと78L12S 共通のデータシートからのコピーだったみたいです
仰るとおりですね
やっと画像の元データ探せましたけど
78L05Sと78L12S 共通のデータシートからのコピーだったみたいです
仰るとおりですね
157774ワット発電中さん
2021/07/07(水) 15:54:25.76ID:WfHLro3d 79L05って通電したらめちゃくちゃ熱い!
なんだこれ仕様なの?
78L05は普通の温度なのに
逆接したかのような熱さwwわろえない
なんだこれ仕様なの?
78L05は普通の温度なのに
逆接したかのような熱さwwわろえない
158774ワット発電中さん
2021/07/07(水) 17:38:57.61ID:D6sNyuuT 有名な罠があったな。。。
159774ワット発電中さん
2021/07/09(金) 01:17:43.77ID:tV44RbAf きっと、足の接続を間違えてる、に1票
160774ワット発電中さん
2021/07/09(金) 03:18:59.66ID:8he+ckKM >>159
そういや79は、78とピン配列が違うんだっけ?
そういや79は、78とピン配列が違うんだっけ?
161774ワット発電中さん
2021/07/09(金) 03:36:51.73ID:QzrVq4ze 78と79のピンアサインは対称じゃないよ。
このせいでプリントパターンが美しくなくなるのだ。
このせいでプリントパターンが美しくなくなるのだ。
162774ワット発電中さん
2021/07/09(金) 07:25:59.68ID:RWi0knOp 中身も対称じゃないしね。
163774ワット発電中さん
2021/07/09(金) 19:42:09.33ID:UsulW4oy むかし後輩ちゃんが「LM78xxTは放熱タブがgndなのにLM79xxTはV-なせいで
共通放熱器に直付けできない!」とご立腹だったので
LM337TとかLM675T(タブ付き5本足)とかOPA548(タブ付き7本足)とかを見せて
「ほら、どれもタブは真ん中リードとつながっててチップのもっとも電位が
低いところと直結になってるよね?n型Siウエハ使って放熱最優先の設計すると
不可避ないんじゃないの」となだめたら怒りが収まったようだった
この説明で合ってるかどうかは知らない
共通放熱器に直付けできない!」とご立腹だったので
LM337TとかLM675T(タブ付き5本足)とかOPA548(タブ付き7本足)とかを見せて
「ほら、どれもタブは真ん中リードとつながっててチップのもっとも電位が
低いところと直結になってるよね?n型Siウエハ使って放熱最優先の設計すると
不可避ないんじゃないの」となだめたら怒りが収まったようだった
この説明で合ってるかどうかは知らない
164774ワット発電中さん
2021/07/09(金) 19:44:28.70ID:plqfJ/UA >>163
マイカ絶縁シート使わないの?
マイカ絶縁シート使わないの?
165163
2021/07/09(金) 21:09:52.65ID:voGEf8Vu 直付けできない=要絶縁シート(放熱性能低下)
今世紀に入ってマイカのは買ってない
かわりに灰色ラバーの絶縁放熱用シート TO-220用
放熱器がシャーシ内に収まるときは個別放熱器に直付け
今世紀に入ってマイカのは買ってない
かわりに灰色ラバーの絶縁放熱用シート TO-220用
放熱器がシャーシ内に収まるときは個別放熱器に直付け
166774ワット発電中さん
2021/07/09(金) 21:30:03.39ID:QzrVq4ze 最近はアルミナセラミックの絶縁板も登場してるな。
167774ワット発電中さん
2021/07/10(土) 13:10:28.97ID:8igZlRHM なんと言うか…ダイオードの立体パズルだよなw
168774ワット発電中さん
2023/06/27(火) 23:19:14.93ID:muuh5Rkl Arduino UNO R4 の電源部にはややこしいのが付いているのな
https://www.renesas.com/us/en/document/dst/isl854102-datasheet
こんなの必要なのか?
https://www.renesas.com/us/en/document/dst/isl854102-datasheet
こんなの必要なのか?
169774ワット発電中さん
2023/06/27(火) 23:33:24.42ID:sQ04feCY >>168
従来のシリーズレギュレータに比べて。電源電圧範囲の拡大に寄与している
従来のシリーズレギュレータに比べて。電源電圧範囲の拡大に寄与している
170774ワット発電中さん
2023/06/28(水) 11:45:37.01ID:riGkLrrN スレチじゃん! はさておき…
>>169
40V耐圧!! はスゴいけど、評価ボード向きの耐圧ではないね(笑)
それに24V電源には過剰性能だし、48V電源には足りないし、なぜ40Vにしたのか謎
まぁ~面白い
>>169
40V耐圧!! はスゴいけど、評価ボード向きの耐圧ではないね(笑)
それに24V電源には過剰性能だし、48V電源には足りないし、なぜ40Vにしたのか謎
まぁ~面白い
171774ワット発電中さん
2023/06/28(水) 12:37:17.93ID:rH68Jrxb >>170
わかった👍
40V耐圧はきっと、24V正電源から-12V負電源を作れ!というデザイナーからのメッセージに違いない(^・ェ・^)(^._.^)(^・ェ・^)(^._.^)ウンウン
にしてもインターシルの耐圧って面白いなぁ~
25V耐圧なんて24Vに使ったら(゚Д゚)ゴルァ!!と怒られるんだが(^-^;
それとも世界的なディレーティングは90%なのかねぇ~
面白い
わかった👍
40V耐圧はきっと、24V正電源から-12V負電源を作れ!というデザイナーからのメッセージに違いない(^・ェ・^)(^._.^)(^・ェ・^)(^._.^)ウンウン
にしてもインターシルの耐圧って面白いなぁ~
25V耐圧なんて24Vに使ったら(゚Д゚)ゴルァ!!と怒られるんだが(^-^;
それとも世界的なディレーティングは90%なのかねぇ~
面白い
172774ワット発電中さん
2023/09/16(土) 12:51:49.99ID:s1cB585D また 1117 から煙噴いた
これで何度目のことか
(補修用の 1117 は手元に沢山ある)
これだからブレッドボードは嫌いw
これで何度目のことか
(補修用の 1117 は手元に沢山ある)
これだからブレッドボードは嫌いw
173774ワット発電中さん
2023/09/16(土) 13:19:29.19ID:WZ7SGKoS174774ワット発電中さん
2023/09/16(土) 13:42:08.44ID:W2B7rkga 1117系は今はわりと普通に使われているような気がする。品種も豊富だし
175774ワット発電中さん
2023/09/16(土) 18:09:27.13ID:WZ7SGKoS176774ワット発電中さん
2023/09/18(月) 21:34:23.77ID:gfVXOAa4 1117をLDOっていうのちょっと違和感あるけどまあそうだなって感じもある
177774ワット発電中さん
2023/09/18(月) 22:14:53.81ID:X7zuR0KJ >>176
317から見れば、1117は十分LDOって事でヨロ
317から見れば、1117は十分LDOって事でヨロ
178774ワット発電中さん
2023/09/19(火) 08:20:06.14ID:IS9Ii9S8 従来型のレギュレータがNPNのダーリントンだったところをPNP+NPNみたいな工夫をしてるし。
データシートにもLDOってかいてあるし。
でも、いまどきのLDOはもっと低ドロップですね。個人的にはぎりぎりで使うのは怖いですが。
データシートにもLDOってかいてあるし。
でも、いまどきのLDOはもっと低ドロップですね。個人的にはぎりぎりで使うのは怖いですが。
179774ワット発電中さん
2023/09/19(火) 12:37:26.27ID:qu6grXUo >>178
うん、ヘッドルームは気になる。忘れていると「あれ? 電圧足りねぇ~(^-^;」だし。
低LDO製品も増えたけど、あんま使わないなぁ。最近のエコの流れでLDO使うと(゚Д゚)ゴルァ!!もあるし、1117の値段でDC/DCコンバータも組めるし。
「9Vのアナログ電源が欲しい」とかのアナログ電源にしか使わないや
うん、ヘッドルームは気になる。忘れていると「あれ? 電圧足りねぇ~(^-^;」だし。
低LDO製品も増えたけど、あんま使わないなぁ。最近のエコの流れでLDO使うと(゚Д゚)ゴルァ!!もあるし、1117の値段でDC/DCコンバータも組めるし。
「9Vのアナログ電源が欲しい」とかのアナログ電源にしか使わないや
180774ワット発電中さん
2024/05/12(日) 10:37:13.33ID:+ttUJdUe ニュースとかほぼ見ては既存顧客との裁判でまともだよな
181774ワット発電中さん
2024/05/12(日) 10:55:01.88ID:5yHr3Tpq 指数の3倍のスピードにちなんでラッパーだけそんなに批判されるんだろう
182774ワット発電中さん
2024/05/12(日) 12:53:02.91ID:l3EFCnic 何もわかってない
2chで愚痴を書けるやつは1000ミリグラムとか飲むわけでも長く感じるときあるな
2chで愚痴を書けるやつは1000ミリグラムとか飲むわけでも長く感じるときあるな
183774ワット発電中さん
2024/06/05(水) 19:40:32.13ID:IEFn0pAJ 5V出力の三端子レギュレーターに20V突っ込んだら、その先の負荷の電子ボリュームに、「ブーッ」というノイズが乗った。
電源を二次側6.3Vのトランスに変えたら、ノイズが無くなった。
許容損失を超えて異常動作していたのかな?
こんなこともあるんだな。
電源を二次側6.3Vのトランスに変えたら、ノイズが無くなった。
許容損失を超えて異常動作していたのかな?
こんなこともあるんだな。
184774ワット発電中さん
2024/06/05(水) 20:54:21.47ID:qC7XcC84 発熱でサーマルシャットダウンと復帰を繰り返したのでは。
185774ワット発電中さん
2024/06/21(金) 04:19:02.32ID:0mwfhfng PSRR100dBの三端子ってありますか?
80dBならあるんですけどね。
80dBならあるんですけどね。
186774ワット発電中さん
2024/06/21(金) 22:59:36.01ID:86jG/BOw187774ワット発電中さん
2024/06/22(土) 11:14:34.37ID:Fl3moFx3188774ワット発電中さん
2024/06/22(土) 13:08:38.68ID:vVwLJZHS Digikeyで「電圧レギュレータ - リニア」のカテゴリで、PSRRで絞込してみては。
3端子ではないけど、それなりに存在はするみたいですよ。
どんな用途に使うのかが判らないけど
3端子ではないけど、それなりに存在はするみたいですよ。
どんな用途に使うのかが判らないけど
189774ワット発電中さん
2024/06/22(土) 14:34:46.91ID:NA3L5jao190774ワット発電中さん
2024/06/23(日) 10:27:34.39ID:dvsgqEmN 入力1Vのリップルがあるとして、PSRR 100dBなら10uVに抑えられる。
配線に1mΩの抵抗があると、電流に0.01Aの変動があると10uAの電圧変動が発生します。
35um厚銅箔のプリント基板だと、幅5mm、長さ10mmで1mΩぐらい。
大きい電流変動があるアプリだと、レギュレータの出口で安定化させていても回路内で電流変動があれば、電圧変動はおきてしまいます。
高PSRR、大電流のシリーズレギュレータがあまりないのはそのせいでしょね。
配線に1mΩの抵抗があると、電流に0.01Aの変動があると10uAの電圧変動が発生します。
35um厚銅箔のプリント基板だと、幅5mm、長さ10mmで1mΩぐらい。
大きい電流変動があるアプリだと、レギュレータの出口で安定化させていても回路内で電流変動があれば、電圧変動はおきてしまいます。
高PSRR、大電流のシリーズレギュレータがあまりないのはそのせいでしょね。
191774ワット発電中さん
2024/07/03(水) 21:48:15.04ID:GsyCsCzU192774ワット発電中さん
2024/07/04(木) 00:38:43.19ID:1rpko/cP オーディオマニアのふりをして、オーディオマニアを貶めるのもどうかと思いますよ。
193774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 17:28:47.89ID:k3iBnBYt194774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 17:47:14.28ID:ezzHXNQ3 > その辺触れられてないからな
195774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 18:29:27.75ID:q6p3P/JM196774ワット発電中さん
2024/08/06(火) 18:42:45.64ID:pK2sHxq0 気をつけてやろう
197774ワット発電中さん
2024/09/08(日) 13:10:25.09ID:bYa/LumO 恥を忍んで質問させて下さい
負電圧用の三端子レギュレータ(7915とか)の
基準電圧がブロコウ・セルではなく、
(当時としても)昔ながらのツェナーダイオードなのは
何で?
負電圧用の三端子レギュレータ(7915とか)の
基準電圧がブロコウ・セルではなく、
(当時としても)昔ながらのツェナーダイオードなのは
何で?
198774ワット発電中さん
2024/09/09(月) 07:56:31.77ID:OShS5ZtH 中身を考えたこともなかった。目の付け所がすごいなあ。
正電圧のレギュレータはそうでもないのかな?
昔はバンドギャップリファレンスIC自体が、今よりずっと高価だったし
高い集積度が必要だったんじゃないですか。
ツェナーと普通の接合電圧で相殺する形がコストと、必要な性能のバランスが
取れたところだったのかも。
正電圧のレギュレータはそうでもないのかな?
昔はバンドギャップリファレンスIC自体が、今よりずっと高価だったし
高い集積度が必要だったんじゃないですか。
ツェナーと普通の接合電圧で相殺する形がコストと、必要な性能のバランスが
取れたところだったのかも。
199197
2024/09/10(火) 03:30:07.38ID:0ZnjSLrA >>198
正電圧の方は、バンドギャップリファレンスを
使ってるのは、
英語版Wikipediaの "78xx" の項目からリンクされてる、
tp://www.righto.com/2014/09/reverse-engineering-counterfeit-7805.html
にも載ってる通りです。
…7805って、メーカーに依って3種類の内部構造があるって
あたりを読んで、
三端子レギュレータを意図的に発振させて、
スイッチングレギュレータ的に使うのに、
適したものと適さないものがあるってどっかで
読んだ記憶が…
正電圧の方は、バンドギャップリファレンスを
使ってるのは、
英語版Wikipediaの "78xx" の項目からリンクされてる、
tp://www.righto.com/2014/09/reverse-engineering-counterfeit-7805.html
にも載ってる通りです。
…7805って、メーカーに依って3種類の内部構造があるって
あたりを読んで、
三端子レギュレータを意図的に発振させて、
スイッチングレギュレータ的に使うのに、
適したものと適さないものがあるってどっかで
読んだ記憶が…
200774ワット発電中さん
2024/09/10(火) 17:33:54.53ID:fPhuseew ブロウセルはIEEEの1974年版技術報に紹介記事がのってる
7900/7800シリーズのバチ、セカンドソースは70/80年代くらいから
普及してるからナショセミ以外は特許で使えなかったのじゃないか
7900/7800シリーズのバチ、セカンドソースは70/80年代くらいから
普及してるからナショセミ以外は特許で使えなかったのじゃないか
201774ワット発電中さん
2024/09/11(水) 03:34:58.23ID:QWWWWr8Z 78系の最初はモトローラだと思ってたわ
202774ワット発電中さん
2024/09/15(日) 08:55:40.36ID:By+FEtAv ちょっとスレチになるけど、
電圧基準を得る為に、
LM399的なものを使わずに、
(より安価な?)別の電圧基準ICを外付け恒温槽で安定化させるのって、
どういう利点があるのでしょう?
電圧基準を得る為に、
LM399的なものを使わずに、
(より安価な?)別の電圧基準ICを外付け恒温槽で安定化させるのって、
どういう利点があるのでしょう?
203774ワット発電中さん
2024/09/15(日) 09:02:37.89ID:G1IgEme8 性能とコストの比較だとあまりメリットはないかもしれない。
設計を少ない品種に縛られないようにするメリットはあるかも。
設計を少ない品種に縛られないようにするメリットはあるかも。
204202
2024/09/15(日) 10:46:55.78ID:By+FEtAv 今思いついたのだと、
5Vとか、必要な電圧ぴったりを出せるICがある場合は、
外付けの高精度な部品
(電圧分割用の抵抗や低オフセット電圧のオペアンプとか)が
要らなくなってうれしいとか…
>>203
なるほど
LM399もオリジナル(NS?)が撤退して、ADIしか作ってないし…
でも外付け恒温槽で安定化するにしても、
温度係数1ppm/℃以下は、ADIの魔の手wからは
逃れられな…(Mouserを見る)
Apex Microtechnologyってどう?
あと、どうでもいい質問なんですけど
ps://www.analog.com/jp/resources/app-notes/an-86f.html
の図H3の丸い缶って、もともと何が入ってたものでしょう?
5Vとか、必要な電圧ぴったりを出せるICがある場合は、
外付けの高精度な部品
(電圧分割用の抵抗や低オフセット電圧のオペアンプとか)が
要らなくなってうれしいとか…
>>203
なるほど
LM399もオリジナル(NS?)が撤退して、ADIしか作ってないし…
でも外付け恒温槽で安定化するにしても、
温度係数1ppm/℃以下は、ADIの魔の手wからは
逃れられな…(Mouserを見る)
Apex Microtechnologyってどう?
あと、どうでもいい質問なんですけど
ps://www.analog.com/jp/resources/app-notes/an-86f.html
の図H3の丸い缶って、もともと何が入ってたものでしょう?
205774ワット発電中さん
2025/01/18(土) 01:59:11.07ID:PFdu9y0S やりたかったことが詳細に書いてあったのでこちらにも
https://www.tij.co.jp/jp/lit/an/slyt777/slyt777.pdf
7805とか399とかの話しされてる方には無縁かもしれませんが
https://www.tij.co.jp/jp/lit/an/slyt777/slyt777.pdf
7805とか399とかの話しされてる方には無縁かもしれませんが
206774ワット発電中さん
2025/01/23(木) 05:10:56.40ID:kj00WCAh >>202
恒温槽は男のロマン。物量作戦は最強っぽい手法で昭和レトロみたいな萌えがある
発熱しない素子を恒温槽の中で丸ごと包み込めばパッケージからリードまで均一に保護され比熱も大きく温度勾配や外乱を解消できる
LM399は熱源が局所的でくり返しストレス大電流ヒーター制御ノイズ、熱雑音、ケースやリードから放熱など精度の面で桁違い
コスト、サイズ、消費電力、立ち上がり(一瞬で使いたいのか、ウォームアップ1時間を要求する常時稼働目的か)、据置/ポータブル
故障率、実績、修理や改良など(特定素子の終息による代替性) 色々考えると恒温槽は規模が大きいけど一定のメリットはあるよね
ChatGPTで確認したけど同意見だった
恒温槽は男のロマン。物量作戦は最強っぽい手法で昭和レトロみたいな萌えがある
発熱しない素子を恒温槽の中で丸ごと包み込めばパッケージからリードまで均一に保護され比熱も大きく温度勾配や外乱を解消できる
LM399は熱源が局所的でくり返しストレス大電流ヒーター制御ノイズ、熱雑音、ケースやリードから放熱など精度の面で桁違い
コスト、サイズ、消費電力、立ち上がり(一瞬で使いたいのか、ウォームアップ1時間を要求する常時稼働目的か)、据置/ポータブル
故障率、実績、修理や改良など(特定素子の終息による代替性) 色々考えると恒温槽は規模が大きいけど一定のメリットはあるよね
ChatGPTで確認したけど同意見だった
レスを投稿する
ニュース
- 【速報】 米国、中国に245%の関税 中国以外の国の高関税は一時停止 ★4 [お断り★]
- トランプ米政権、関税交渉している70カ国に中国との貿易制限を要求、中国を孤立させる計画 [お断り★]
- トランプ大統領 日米交渉に出席の意向 SNSで表明 ★2 [首都圏の虎★]
- 【芸能】粗品、石橋貴明の下半身露出に「国によっては極刑ちゃう? 飲食店の息子として考えられへん。キモすぎるもん、マジで」 [jinjin★]
- 赤沢経済再生相との会談にトランプ氏同席、戦々恐々「まくしたてられるとまずい」「閣僚より話早い」 [Hitzeschleier★]
- 「現金給付」「減税」今国会では見送りへ…野党から批判相次ぐ 政府与党が補正予算案の提出見送る方向に ★2 [首都圏の虎★]
- 人々「万博なんてやってないで能登に回せ!」能登「大阪万博で能登の魅力を発信してる、ここに来る気も無い人が邪魔しないで」 [255920271]
- 万博へ無料招待、なんと大阪市の小中学校1割参加せず [245325974]
- めちゃくちゃ面白いスレ🏡
- 【実況】博衣こよりのえちえち復活マリカ🧪★6
- NHKクローズアップ現代 “マジ・ヤバ・うざっ”などの短語を多用する人は危険!闇バイトの受刑者の共通点は“感情を表現できない人” [808139444]
- 財務省「長期金利を上げると国債利払いが増大して日本は破綻する」日本人ヤバイ😨 [249548894]