X



トップページ電気・電子
1002コメント319KB

プリント基板業者発注質問スレ 8枚目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/04/09(月) 23:06:36.79ID:av/ruXYf
最近は小ロットのプリント基板を安価に製作できる時代となりました。
個人趣味や研究試作におすすめなプリント基板業者について語るスレです。

■前スレ
プリント基板業者発注質問スレ 7枚目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1511301253/

■エッチング基板製作はこちら
【自作】 オリジナルプリント基板製作スレ 18層目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1486942870/
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/24(木) 09:20:58.96ID:jyO82aoO
>>209
こういうヤツは無視で。何の知識もないから具体的なことを書けないんだろう。
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/24(木) 10:12:53.35ID:GbdsYe2c
ありがとうござます。
ひとまず日立の赤外線コンベクションを第一候補にしてみます
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/24(木) 19:59:23.35ID:wVFQQdeo
>>209
馬鹿にされて思わずカッとなっちゃったのかな?
にしてももうちょっと自演臭隠せばいいのにw

209 774ワット発電中さん2018/05/24(木) 09:13:20.43ID:0KzWopnw
210 774ワット発電中さん2018/05/24(木) 09:20:58.96ID:jyO82aoO

>電熱線の方がいいよ
と言っておきながら
>一番いいのは上でも出ていた対流式だね
と言ったり支離滅裂。というかコンベクションオーブンがどういうものか知らない子かな?
まあ、質問者が誰が馬鹿かちゃんと理解してるっぽくて笑えるけどw

>>211
そもそも産業用がハロゲンヒータつかったコンベクション式だしね
対流のあるコンベクションオーブンのほうがいいよ
ただの電熱線だと基板が温まりにくくて部品だけ高温になったりする
0214774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/24(木) 20:13:31.70ID:jyO82aoO
>>212
一応謝っておこう。失礼なことを言った。

しかしだな、家庭用のコンベクションオーブンは焦げ目をつけるためヒータが付いているんだが、
 石英管ヒータ = 電熱線
 シーズヒータ = 赤外線
の2種類がある。どっちが良いかという話だと思うぞ。

答えは多分、直接熱線を当てないようにすべし。要するにどっちでもよい。だと思う。
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/24(木) 20:21:40.11ID:0KzWopnw
>209だが、無意味な非難中傷合戦を避けるためにレスしたら、別の言いがかりがやってきた。
困ったもんだ。スルーする手もあるが、あまりにも上から目線の言い草と独断的な書き方が
不愉快なので一度だけ反論する。

>210は私の書き込みではない。
勝手に同一人物と決めつけた書き込みをする段階であなたは間違っている。


 あなたの主張で一番いいのは”対流のあるコンベクションオーブン”。

>207の主張は
コンベクションオーブンよりは電熱線の方がいい。でも、一番いいのは上でも出ていた対流式。
この段階では熱源は示されていないので、あなたの主張とさほどは変わらない。
支離滅裂に読めるなら、あなたの日本語理解能力は劣ると言わざるを得ない。

レスする前にもう少し文書の意味を理解する努力をしてね、
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/24(木) 20:22:43.52ID:A1ySMSIL
206は「赤外線式のコンベクションオーブンと電熱線式のコンベクションオーブンだと
どっちがいいか?」って聞いてんじゃねーの?

にしても

>一番いいのは上でも出ていた対流式だね。

は意味不明だが。コンベクションオーブンって対流しないやつあんの?
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/24(木) 20:58:07.98ID:+y8T7nbt
レンチンよりも俺はIHクッキングヒーターで焼くのが一番適してると思う
コツはオールメタルモードにしてパターンごと焼く事
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/24(木) 21:08:24.18ID:3nrXRK1B
ワイルドさを追求して基板の炭火焼も悪くない
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/25(金) 00:43:05.76ID:60jTX3Wi
皆さま、お騒がせして申し訳ありません。
206です。

私は
https://synapse.kyoto/hard/reflow/page004.html

[4-5 アマチュアが使える簡易リフロー炉について]

第二段絡について疑問に思い、先の質問をしました。

217氏の指摘の通りコンベクション式でも、赤外線式か何らかのヒーター式で
温めるのではどのような違いが出るか疑問に思ってました。

赤外線でなくても良ければ、
アイリスオーヤマ コンベクションオーブン
15L PFC-D15A-W
https://www.amazon.co.jp/dp/B00PU3PHOQ/ref=cm_sw_r_cp_api_i_5ZTbBbAN0KPR3
複数段も受けれそうですし、クーポンがあるので
にしようと思いました。

長文失礼しました。
0224774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/25(金) 00:55:19.96ID:+gr2nt8s
>>218
3万出せばとPUHUI T-962とかQinsi qs-5100とか
中華reflow oven買えちゃうから!
ヘルシオより安いから!
0225774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/25(金) 06:15:02.93ID:gVyM/C1J
ヘルシオは過熱水蒸気で酸素を含んでる空気を置換してくれるんで
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/25(金) 08:04:32.57ID:yovj+JmJ
>>224
すくなくとも PUHUI T-962 は、あまり評判がよろしくないような。

改造ベースとして考えるなら、一般のオーブントースターよりは
良いってことかな?
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/25(金) 14:58:16.16ID:1Eyq2RJP
PUHUI T-962はうちでは普通に使えている。改造の必要は感じない。
中国の場合、同じ型番でもいくつかの工場で作られることが多いので性能に差があるのかもしれない。
ネットの評判は事実かもしれないがその人達は僅かな確立でハズレを引いたのかもしれない。
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/25(金) 16:04:57.91ID:CT/Z8gLP
>227
このレスは批判されることを覚悟で書く。普段はこんなことは書かないという意味でとらえて欲しい。

>PUHUI T-962はうちでは普通に使えている。改造の必要は感じない。
>中国の場合、同じ型番でもいくつかの工場で作られることが多いので性能に差があるのかもしれない。
>ネットの評判は事実かもしれないがその人達は僅かな確立でハズレを引いたのかもしれない。

あなたはたった自分自身のみ、一件の経験でその他の全てが間違っていると批判しているが、
世間一般の解釈は、あなたがラッキーだっただけ。
もっと言えばあなたはPUHUI T-962の利害関係者ではないかと疑われる。

普通に使えている良い所を具体的に数値化して示さないなら、書き込むほどに信用を失う。
あるいは実際にはんだ付けした基板写真でも良いかもしれない。
もし本当に良い製品だと思っているなら、こんな書き込みはしない方が良い。
もっと具体的な証拠を示さないと逆効果でしかない。
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/25(金) 17:07:35.95ID:CT/Z8gLP
>229
>キチガイさんが演説している

では、あなたは>227の文書の方が説得力があると思っている???
人生楽しんでしょうね。ある意味でうらやましい。
当然、思いっきりの皮肉です。
0231774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/25(金) 17:19:24.26ID:w75F/qIM
puhuiは公式っぽい通販が無いし
aliで買った場合、中華製のブツでさえ真贋が良くわからない
ってのはaliで買った事あると納得できるw

性能が悪いIR型reflow ovenと
オーブントースターなり改造したreflow oven
どっちがマシか?と問うなら…

まだreflow ovenとして売られている奴の方が
すぐ試せるだけ楽じゃないかな、って気はする
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/25(金) 17:39:46.50ID:CnvvgvNb
>>230
使用した所感に俺様正義(朝鮮人の正義)を掲げて文句をつけるお馬鹿さん。

アメリカに罵詈雑言を言う朝鮮労働党と同レベルで、
どんなカキコに対しても君は文句を言うのかね?
バカで尊大な朝鮮人みたいに。
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/25(金) 17:48:24.88ID:CT/Z8gLP
>232
キチガイの次は馬鹿呼ばわり。
いくら匿名掲示板とはいえ、もう少し礼儀くらいはわきまえたら。
批判するなら主張している内容に対して批判するのが筋だよ。
”言い方が気にくわない”レベルの批判にとりあい続けるのは他の人に迷惑なので
これで最後にします。
以後、スルーします。
0238774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/25(金) 22:51:12.58ID:dQzDCABO
決まり文句は、「これで最後」
実際には、「もう来ねーよウワーン」
0239774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/25(金) 23:33:00.39ID:oa73QLB9
>>228
君の推論通りに>>227は懐疑的に見れば「PUHUI T-962の利害関係者」なのかも知れない。
ただし、そう思ったからと言って口に出(文字に)したらダメだ。真相は別らないから。
特に下の四行で証拠が出せ、に付いては気軽な匿名掲示板で、そこまで時間を割く人は滅多にいない。

反証でも説得力のある説明ならありがたいけど使えてる第三者がいるとの認識に止めておくが吉。
そう言う思いで、傍目八目的に忠告しておく。
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/26(土) 06:56:02.45ID:3si+rex9
QFPを実装するとき、簡単な方法はないでしょうか?
現在、試作ではピンピッチの狭いQFPだけ手はんだ付けして、それ以外のCR、小型のチップ部品など
は簡易リフローで実装しています。

うまく部品を置くことが出来れば一緒にリフローできそうにも思いますが、上手く位置決めする方法が
ありません。
他の方はどうしているんでしょう?
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/26(土) 07:00:53.38ID:22FOpoqC
不覚にもこの流れでリフロー欲しくなってしまった。30x100mm、3枚ほどの試作を月5種くらいして面倒になってきた。
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/26(土) 07:46:58.40ID:GlORr1Nn
>>240
普通はマウンタで熱硬化型の接着剤を基板につけて
そこにQFPを置くんだけど
試作で簡易リフローする時はアロンアルファ使っちゃってるw
アロンアルファは揮発する時に変な白い粉ふくから
ほんと爪楊枝の先端につけてつける程度で4点どめ
0243774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/26(土) 07:51:39.81ID:GlORr1Nn
ちなみにうちもノンフライヤーを改造して
オムロンの温度調節機でヒーターを制御しているけれど
設計仕様よりも高い温度にするからどのぐらい持つのかは未知数
週に3度ぐらい実装して今で2年目かな。後輩が空き時間趣味で作ったのが設計課で大活躍してる
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/26(土) 07:55:37.62ID:E3uOyXwN
安全第一だとかルールだとかでその手の改造や家電の想定外の使い方は禁止だなぁ。
そんなやり方見た事も聞いたこともない。やめろ。の上司の一言で終わる。
0245774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/26(土) 08:12:32.51ID:GlORr1Nn
>>244
設計現場の主任に位置するのがそもそも係長の俺だからね
事務仕事は増えたが設備改造・製品設計や試作作業は辞められませんわ
俺がいる間は部下である後輩達にも好きなようにさせる方針
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/26(土) 08:20:29.15ID:E3uOyXwN
>>245
もしそれで部下が感電や改造した家電が原因で火災が起きたらどうする考え?
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/26(土) 08:21:26.63ID:vTALjbUx
再利用を考えると、QFPの位置決めに接着剤は使いたくない
手間でも手ハンダにするな
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/26(土) 08:23:40.85ID:3si+rex9
>242さんへ、レス感謝です。
試作段階では使えるマウンタが無いのです。全ての部品を手で載せています。
やはりマウンタが使えないとQFPは無理でしょうか。
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/26(土) 08:28:46.02ID:GlORr1Nn
>>246
どうするもこうするも信頼している後輩がやらかした責任は俺にあるから
処分は俺の上の人間が考えるよ
感電事故は過去にもあったがうちは高電圧大電流の製品設計がメインだから
変な話だけど死亡や障害レベルじゃなければそこまで重くない
絶縁靴や手袋つけてませんでしってなったら流石にオコだけど
要は製品仕様から設計までそれに携わる人間をルールで縛って身動き取れなくしたら
良い発想も生まれんしなんも良いもの出来ないデメリットしかない
0250774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/26(土) 08:35:03.94ID:GlORr1Nn
>>247
アロンアルファは熱に弱いから
QFPを外す時にヒートガンなりで上と下から炙るでしょ
その時に接着能力が失われてうまく外せる
ただパッケージやレジストには絶対に良くないから本当に試作限定で
ピン数にもよるけど144pin程度なら手ハンダでつけた方が早いよ
これも4点仮止めで後はコテ先をリードの上滑らすあのやり方で
0251774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/26(土) 08:38:35.80ID:Iq3/VV4d
自分が気に入らない、やりたくない手法を他人にさせたくない人が、
もしこんなことが、もしあんなことがなんて感じのことを言うのってなんだろな。
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/26(土) 08:45:52.98ID:Iq3/VV4d
リフローでQFPを置くときに接着剤って要ります?
0253774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/26(土) 08:58:49.41ID:GlORr1Nn
>>252
部品レイアウトや他層のベタGND
更にはリフロー条件にもよるけどハンダがなかなか冷めないとズレる
レイアウト悪いとリフローの風で部品がズレる
QFPに限らず大きめのセラコンやネットワーク抵抗でも起こるよ
それらが起きない条件を模索するより接着剤使った方が設計にリソースつぎ込める
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/26(土) 09:01:30.86ID:z/ZFkuRj
144pinはやったことないけど、64pinならクリームはんだの上にただおくだけでできた。
接着しないとリフロー中に動く可能性は否定できないが。
置くとき位置ずれしちゃうし、ずらすからステンシルできれいに盛ってあるクリームはんだを
崩してしまうけど、まあなんとかなるわ。
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/26(土) 09:27:19.83ID:Iq3/VV4d
>それらが起きない条件を模索するより接着剤使った方が設計にリソースつぎ込める
なるほど。
たぶん俺より細かくて高度な基板なのだと思った。

そういや、CRも1005だと立ちまくったことがあって、それに懲りてできるだけ1608より
大きいのを使ってます。
0257774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/26(土) 09:39:56.63ID:GlORr1Nn
うちで使う一番小さな部品で0603だけど
部品立ちはマウンタの位置ズレ原因が大半だから設計ではどうしようもないね
マウンタをヤマハのにされてから製造課からの手直し報告件数はだいぶ減った
0258774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 07:05:14.09ID:aJzxKPx8
やっぱりリフローってマウンタがないと作業性が悪すぎるよね。
ステンシルできれいにクリームハンダを盛っても、部品を載せるときにずらしたら
盛ったハンダが崩れてしまう。
ピン間の狭い部品は手作業で後付けするのでは寂し過ぎる。
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 08:20:22.16ID:gCGJ+RjR
基板を自作すると穴開けが大変だからSMDの方が楽というのでSMD化が進んで
きた面があると思うが、基板を発注するなら差し部品でいいとも思うな。
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 09:04:51.04ID:BRkj6JNb
そうなんだけど部品がどんどん面実装部品に移行していて、リード部品では入手できない物が
増えている。
今はまだTTLなどでもDIPが入手できるが、それもTi社のみの供給になってしまった。
0261774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 09:11:23.29ID:LsSqWT5D
>>259
別に自作のために世の中のSMD化が進んだわけじゃないよね。

当然、先行したのは産業界。
ずっとあとから「基板自作界においてもSMD志向が強くなってきた」ということだと思うけど、
理由はいろいろあるだろね。
・穴あけめんどうだし
・SMDのほうが小さく作れる
・SMDでしか供給されない部品が増えてきた
・SMDのほうが抵抗コンデンサでもストックしやすい
・SMDのほうが特に抵抗だと高精度なものが使いやすい

自作においてSMD化のデメリットってなんだろね。
(1)力のかかる部品だと不安
(2)端子挿入部品なら積極的にピン間に通して、片面でうまく配線するテクニックが使える。
(3)半田付けが難しいと思う人がいる。

基板を発注するなら、両面スルーホール以上だし、(2)は問題になりにくい。
レジストもかかるから(3)の問題も軽減される。
発注するならなおさらのこと、手差し部品に回帰する積極的理由はないと思う。
0262774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 09:29:30.00ID:nV60jMx7
>>259
様々な要因があるよ
部品サイズもあるし、一番はマウンタがDIP部品を挿すのが未だに不得意
日本でも未だにDIP部品だけは人間が挿してる部品がとても多い
0265774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 10:24:30.09ID:nV60jMx7
>>264
カメラの性能と部品の認識能力が物凄く高いからねー
吸着部品の裏返りなんかもかなり減ったよ
ただフィーダセットに時間かかるらしくて試作をお願いしづらくなったのが難点
予約取れない
0266774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 14:58:03.00ID:FNI6eJGD
俺は趣味の自作基板は基本SMDで作ってるけど、

・チップICとリード部品を併用すると、抵抗やらコンデンサが巨大すぎて見栄えが悪い

・リード部品を使うと基盤がでかくなる→PCB製造費用がかさむ

・サイズが小さいほうが設計時に部品配置とか考えるのが楽

ってのが主な理由かな
性能のいい最近のIC使おうとすると、どうしても小さいパッケージしかない場合が多いし
0271774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 21:18:48.66ID:nV60jMx7
BGAもある程度合わせておけば
ハンダの表面張力で自分で動いてうまい具合にあってくれるよ
ヒートスプレッダが付いているようなタイプはさすがに重くてダメだった。ズレて泣きながらリボールした
0272774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 22:02:37.05ID:pBm5Isnq
個人でリフローできる環境は整ってくだろうが、X線検査装置までは普及しないだろうなぁ
BGAは本当に半田付けできてるか確認しようがないのが・・・
0274774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/27(日) 22:49:23.33ID:nV60jMx7
超音波探傷装置は確かにもう少し手頃な値段になって欲しいなあ
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/28(月) 00:16:29.07ID:8tL+BnKv
加齢による「本態性振戦」
婆さんや志位さんの手や頭がぷるぷる震えているアレ。
40代で数%、60代で十数%らいし。
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/28(月) 01:00:00.42ID:MFgPAhj2
>>276
共産党党首ディスってるのか?(笑)
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/28(月) 06:10:37.68ID:i9BI6I4I
BGAだと8層基板とか必要になるので、量産でなければ覚悟がいるのでは。
FPGAではBGAしかラインナップにない機種も多いから困るが。
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/28(月) 07:47:38.44ID:yECa+/+o
DRAMはもうBGAしかないから覚悟決めていたけど
こいつの不良率よ。
本当にきちんと選別しているのかってほどにbit化け起こる個体が多かった
故障解析願い出すとスマンスマンカムハンニダの固定メールと使い回しの解析結果データ
価格競争の落ち着いた今はかなりまともになったけど
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/30(水) 00:08:19.46ID:WwPWceQ3
まあ、仮にイケたとしても、4層で10枚5,000円を10枚500円にすることに
意味があるのどうか・・・

それはさておき、JLCで6層10枚96$で作れるようになってるの知ってビックリ!
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/30(水) 06:02:12.91ID:v8IQVijU
2層はいきつくところまで到達してしまったから
これからは多層基板をどれだけ安く早く作れるかだな
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/30(水) 18:33:45.91ID:7YQ8nm7C
まだイキつくとこまではイッてないだろほ
10枚100円位までさがっててもらはないと
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/31(木) 02:05:05.74ID:PO8e30Qu
製造は安くCHINAにやらせて、日本はもっと高いレベルのことを・・・とか
言ってた結果が現状w
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/31(木) 06:28:15.55ID:bhtNeghi
不良債権処理の銀行救済のために中小企業への金融を絞ったために、中小企業が
リスクを取れなくなって、日本の中小企業は大企業の下請けしかできなくなった。
中国の新興の基板屋が大胆にリスクを取っているのに、日本の中小基板屋はなにやって
いるのかと責めるのは酷。
0286774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/31(木) 13:25:31.05ID:5gZv2Ukq
安くやれ
納期守れ
品質保て
工場見せろ
書類出せ
他がこの値段

以下ループ
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/31(木) 20:42:09.63ID:ToYCv95A
製造会社に寄るだろうけど面付け基板って基本取り外ししやすいようなカットはなし?
基板が小さいので今回初めて何処かに頼もうと思うけど、gogoがカットタダって話だから、そこにするかなぁ……とは思ってる。
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/31(木) 20:58:52.07ID:ToYCv95A
>>288
基本はカットなしな訳か。
とりあえずgogoは無料でカットしてくれるらしいのでまずはそこで作るか
基板のチェックもあるし

ありがとう。
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/31(木) 21:09:04.42ID:0b5EfNJO
fusionで最小でカットしまくったけど、カット代なんてなかった(最低料金)だったぞ
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/31(木) 21:47:48.13ID:PO8e30Qu
確かに、同種面付け(異種面付けの種類=1)だと同じ価格でできるように
なってるみたいで、切断だけでなくV溝もできるみたいだし
更には
『円形、六角形や八角形、その他、やや複雑な外形の基板にも対応しております。
 普通には追加費用はいただいておりません。』って書いてる

何年か前は、外形は一辺50mmの倍数固定だったと記憶してるんだけどすごい進化だ
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/01(金) 02:03:31.74ID:55rQRbcY
こんだけ2層板が安くなってくると、従来は複数の基盤の間を
フラットケーブルとかワイヤーハーネスでつないでたのを
複数基盤のっけた(でっかい)2層板で作るという選択肢も出てくる
(アルミシャーシとかも不要になる)

単発生産なら、IC1個だけのっかった中華モジュール複数+Arduino_Nano互換ボード
というような構成で、回路設計&パターン設計とアセンブリーコストを
極限まで抑えた方法も可能になる

その結果として、電子回路設計業という職種が日本で成り立たなくなる・・・とまでは
言わないけれど、まあ名刺印刷屋以下になるかも
いや、名刺印刷屋より潜在顧客数少ないだけ先行きくらいかもな・・・ orz
0295774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/01(金) 09:30:01.17ID:W1bp282j
追跡嵐とレッテルを貼られた者ですけど3月末に注文した分は諦めて
千円の勉強代と考え05/07に改めて注文した分が05/30に届きました。

安いに越したことはないですけど到着しないと安物買いの銭失い的なので
千円程で保証があるなら今後は使いたいと考えてます。
2回目の発注は>>131氏のアドバイスもありpaypalしました。
改めてアドバイスくれた方々に感謝いたします。
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/02(土) 10:31:40.87ID:X75q1YPQ
ALLPCBがお勧めと聞いて初依頼したんだけど
100x100を超えてからの値段の上がりようが凄いな
小基板が強い感じなのかな。
400x150の7層を200枚頼む予定で
評価用にまずは5枚頼んだんだけど
もう発送したってメール来てた。1日で作ったのか
0299774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/02(土) 10:42:49.40ID:X75q1YPQ
>>298
細長いのはラックに差し込むタイプだからだよ
10枚挿してそれが一つのユニット
用途は通信とだけ。
こんなに大きな基板だけど20年前に規格化された物だから
初期Revは両面フル実装だったのが今じゃ片面にFPGA一つにメモリ8枚と安定化電源、トランシーバしか載ってないw
本当は150x100あれば十分
0301774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/02(土) 11:13:43.31ID:+KOclwV/
>>300
あまり深いツッコミはなしでw
これはユニットだけど子機で
集中管理する親機の方はかなりエグいサイズと密度

しかし本当に早いな
シルク印刷の滲みは作業者が誤実装するリスクが高まるから
それの綺麗さを買って頼んだんだけどたど楽しみ
0303774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/02(土) 11:19:48.80ID:+KOclwV/
>>302
dipでなければならない用途やそれしかない部品ってのは多いよ
後は大人の事情
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/02(土) 11:54:31.15ID:+KOclwV/
>>304
せやな
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/02(土) 12:26:10.43ID:Qm+auZW+
それだけ早いのは何か特別に優先してくれている気もするけど
前もって何か問い合わせとかしたんじゃないの?
0307774ワット発電中さん
垢版 |
2018/06/02(土) 14:07:25.91ID:+KOclwV/
>>306
全ロットと品種をお願いした場合の
月に継続的に何枚恒久的に排出できるか
生産能力を問い合わせたぐらい
月400枚前後だからこう言う業者からすれば小ロットだし個人オーダと扱いは変わらんと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況