X



初心者質問スレ その123

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 08:57:11.48ID:jBz7eeHy
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その122 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481408641/ 2016/12/11〜
その121 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1479126696/ 2016/11/14〜
その120 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/ 2016/10/08〜
その119 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473343875/ 2016/09/08〜
その118 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1470235321/ 2016/08/03〜
その117 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1466614392/ 2016/06/23〜
その116 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1462359972/ 2016/05/04〜
その115 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1459385213/ 2016/03/31〜
2018/02/05(月) 07:22:52.46ID:fex0hLFa
求める電流精度の精度や安定性次第なんだろうけど、ランク指定をしても
hfeにばらつきがあること、温度依存性があることからは逃れられないと思う。
それぐらいの変動は容認する前提なんでしょうか。
2018/02/05(月) 14:00:36.03ID:1VmJTRhw
可変抵抗をいれておけばばらついてもへいき
なようにみえる
327319
垢版 |
2018/02/05(月) 21:01:30.70ID:+LZzhfWE
ありがとう!>>319の回路で実装してくるノシ
hfeに関してはその通りだね
あとは気合いでhfe選別してみる
2018/02/05(月) 21:03:54.65ID:lSblhCRm
>>319
効率を優先させるなら、スイッチング電源化だな。
2018/02/05(月) 22:18:28.45ID:qkIih9Xf
LED1発程度の負荷だと恩恵は少なそう・・・
2018/02/05(月) 23:41:34.99ID:fex0hLFa
>>329
LEDライトは、ある程度のものならLED1個タイプでも昇圧してます。
なので、電池が消耗したとき、暗くなってから使えなくなるのではなくて、
明るいところから、かなり突然に消えてしまうことがあります。
2018/02/06(火) 00:10:50.00ID:J/ZwJD1I
量産は無理
332774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/06(火) 00:33:18.92ID:SUNbqHHP
ぼくが設計したらこうなった。

https://i.imgur.com/7aPa1YX.png

Tr は 2 ヶですむが R × 4、D × 3 がいりようで >>319 より
複雑になった ミ'ω ` ミ
333774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/06(火) 03:59:17.02ID:JcYMdrYj
>>332
さすがですね。素晴らしいです。温度補償もしてありますね

ただ、以前から何度も言っていますが、文末の  ミ'ω ` ミ  は、何の意味があるのでしょうか?
気味が悪いので止めて欲しいです。
2018/02/06(火) 06:19:49.86ID:OK0zw6WZ
透明になってる人多く安価つかんと存在気付かれず
ごくまれにある有用なレスが世に出づらい
2018/02/06(火) 06:31:24.84ID:UcmX+Fho
>>331
んー。>>330へのコメント? 量産品の話ですが。
2018/02/06(火) 09:16:54.46ID:eztHAzVU
>>333
温度補償なんてないだろ?
D2は単なる逆流防止。
D3+D4とQ1だと温度係数は違う。
337774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/07(水) 12:26:10.05ID:y3sC5hxj
オシロのプローブで質問があります。

以下のページの [pdf] を見てください。
https://docs-apac.rs-online.com/webdocs/1612/0900766b816123b3.pdf
オシロのプローブの電圧グラフがあります。
このグラフの言うところは、
僕は、40kHzくらいまでは600V耐えられるけど、
1MHzでは50V、100MHz以上だと25Vまでしか耐えられません、
という意味で良いでしょうか?

中華の安いやつなので、テクトロとかのやつでも こうなのでしょうか?
周波数とともに落ちていく理由は何でしょうか?
338774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/07(水) 13:53:31.17ID:y3sC5hxj
オシロのスレがありました。
そちらで聞いてみます。
すみませんでした。
339774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/07(水) 18:25:27.94ID:y3sC5hxj
連投ですみません、教えてください。

↓のRS232C絶縁I/F ICで
http://www.linear-tech.co.jp/product/LTM2882
絶縁が2.5kVとなっていますが、これを2つつなぐと、5kVになるでしょうか?

PC-------このIC-------このIC------PICマイコン という接続です。

ICの電源は、なんとか絶縁するとしてです。
2018/02/07(水) 19:56:15.28ID:fF6+ep7H
冬場に起こりやすいショートというのは、春まで待っていたら直りますか?
2018/02/07(水) 21:32:31.55ID:xIHgarjJ
>>339
ならない
理由は、GND-GND2の間の(絶縁)抵抗の値というのは
明確に規定できる類のものでなく常に一定とも言えないので
2個つないだだけでは、5kVが2.5kVずつに分圧されることは全く期待できないから

GND-GND2の間にバリスターとかを入れて電圧制限してやれば
2個つないで2kVx2くらいにはできそうだけど、初めから5kV耐圧の他のデバイス使って
設計するのと、どっちがいいのか・・・
2018/02/08(木) 10:38:29.99ID:5rojlAUK
通信機能の無いデジカメに部品をつけて撮ったものを送ったり今写ってるものをモニターに映したりすることってできますか?
2018/02/08(木) 11:03:01.86ID:KxRhXbMx
オシロプロジェクト
2018/02/08(木) 11:30:01.18ID:aqUuO6Ct
コンデジであれデジイチであれデジタルアウトの端子ついてね?
多分トイカメラでも外部モニタ用出力ポートある
345342
垢版 |
2018/02/08(木) 14:56:55.11ID:5rojlAUK
すみません、有線じゃなくて無線でです
2018/02/08(木) 15:42:28.52ID:AK2cD2tB
ご予算は何十万円ですか?
2018/02/08(木) 15:58:31.20ID:PVFOQ0Yk
>>345
eye-fiとか
画像か動画かとか距離、速度とかの詳しい条件がないとなんとも
2018/02/08(木) 17:10:46.17ID:Omec7FTw
地デジエンコーダでも搭載すれば楽しいね。
2018/02/09(金) 02:17:35.05ID:+GcPM39Z
画質がウリのデジカメのデータを無線でまんまやりとりとかヤバ過ぎるわなw
でもまあこういう発想がやがて実現していくんやろな
2018/02/09(金) 03:05:48.66ID:dNPQrjXm
たしかデジイチにアナログビデオ出力あったと思うが
これをアナログテレビチャンネルのミッターで飛ばすなら簡単じゃね
メディアに記録される情報はのらんが液晶モニタに映る画像を外部で見れる
2018/02/09(金) 08:58:04.23ID:Bf1u3qYc
ワイヤレスUSBどこ行った?
2018/02/09(金) 20:37:40.55ID:7qYgjv2E
確かビデオ出力をAM変調してるだけだっけ・・・
353248
垢版 |
2018/02/10(土) 21:44:08.03ID:k1qYGr9r
ebayに注文していた何種類かのフェライトコアが今週届いたので、電源やLANケーブルに
巻き数を調節しながらあれこれ装着しましたが、どれもさほど効果はありませんでした。
TVボックスの使用は永久に止めました。一応ご報告まで。
2018/02/10(土) 22:34:24.96ID:VlryTCG/
> LANケーブルに
ネットワーク接続に障害でるほどノイズが乗ってるなら
ノイズの発生源を何とかするのが先
2018/02/10(土) 23:43:29.58ID:ATtzfBDS
FM帯域まで影響するTv Box ってのはちいと興味有るが
Ether-無線コンバータとか使えなければ、本体を改造しないと直らんだろうね
2018/02/11(日) 00:46:17.35ID:Xzxw1PCs
つまらない質問なのかもしれませんが

今、アケコン(格げー用のやつです)を別の機種につなぐため、
その機種のゲームパッドを乗っ取る形で配線しようとしています。

13本(12ボタン+GND?) を物理的に繋げればよいと思うのですが、
(基盤にフラットケーブルというのがついてて線が集められている)
元の機能も残したいので、13回路2接点? のスイッチをそこにつけようと
色々ネットを探しましたが中々ない

で考えたのですが
12本はつなげたまま、ゲームパッドの方の12本も繋げてしまって
GND だけスイッチつければ大丈夫ですか?
変に電気が流れたりするでしょうか?
2018/02/11(日) 01:16:16.94ID:MBSy9JAi
たぶん繋ぐだけで動作はすると思うが、
静電気1発でぶっ壊れても良いか?
2018/02/11(日) 01:28:06.61ID:Xzxw1PCs
あ、すみません。返答ありがとうございます。
その場合、どういった対策が必要でしょうか
何かヒントになる単語だけでも教えていただけると助かります。
(スイッチで物理的?に切り替える案でもダメですか?)
2018/02/11(日) 01:46:07.95ID:2FpcwTwI
リレー
2018/02/11(日) 02:11:33.28ID:Xzxw1PCs
リレーというのは知りませんでした。複数接点というのでいけそうです。
一つ前の方の静電気というのも全く頭にありませんでした。
また疑問が出来てしまった(別電源が必要?)のですがもう少し調べてからにしたいと思います。
ありがとうございました。
361774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/11(日) 03:05:31.90ID:NnRS7zKZ
電験一種に合格するのと東大理一に合格するのはどっちの方が難しいの?
362774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/11(日) 03:09:41.23ID:NnRS7zKZ
望月新一氏なら10日間の勉強だけで電験一種に合格できますか?
363774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/11(日) 03:48:10.57ID:KuA0J14W
>>360
ゲームのコントローラーって、各ゲーム機全部で共通の配線になっているの?
それとも中を開けて回路図でも書いたのかな?

1ピン〜13ピンを単純に付け替えるだけで使えるものなの?
2018/02/11(日) 06:54:29.19ID:6xWrY+9A
アケコン
365774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/11(日) 10:02:37.89ID:KuA0J14W
>>364
コンデンサの一種ですか?
2018/02/11(日) 14:12:34.39ID:eJIlLZfM
ロリコン
367774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/11(日) 14:26:57.35ID:RbEe4vYj
>>366
病気の一種ですか?
2018/02/11(日) 23:17:43.13ID:eJIlLZfM
>>367
コンデンサーの一種
369774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/12(月) 03:04:05.49ID:HfLUgsu5
あけましておめでとう。今年もよろしくコンデンサー の略かな
2018/02/12(月) 05:24:25.40ID:8w8p0NXz
>>366
ローギャップリーンコンデンサー
2018/02/12(月) 07:29:58.41ID:te2W2ie0
低リークのコンデンサだよ。
2018/02/12(月) 13:35:58.64ID:AzpmaZX4
リークしまくりです。
2018/02/12(月) 16:06:14.94ID:q/EBZUvi
アンプの増幅率をワンタッチで切り替えられるような仕組みを考えています。

http://or2.mobi/data/img/194059.png

回路図中のSW1をON/OFFすればアンプの増幅率を切り替えられることができますが
このSW1の部分をメカニカルリレーではなく半導体を使って実現しようとしたら
どんなデバイスがお薦めでしょうか?

できれば実装面積は小さいとありがたいです。
2018/02/12(月) 16:13:37.56ID:6QkkuWly
>>373
2018/02/12(月) 16:20:42.83ID:1/aDtSwd
>>373
アナログスイッチ
2018/02/12(月) 16:21:49.93ID:osjdGcBs
>>373
アナログスイッチかフォトリレー。
単電源の回路なら、MOS-FETでも可。
INPUTは正電圧だけ?それともマイナスもかかります?
2018/02/12(月) 16:39:50.21ID:q/EBZUvi
>>375
>>376
アナログスイッチやフォトMOSリレーって結構場所取るんですよね
(DIPタイプもSMDタイプも)

電源は両電源を想定しています
Inputにも正負両方の電圧がかかります

単電源のときに限りMOS-FETも可能なんですか・・・
MOS-FETってチップタイプだったら極小のがありますよね
ここは単電源に変更するべきか・・・

>>374
それだと実装面積がorz・・・
2018/02/12(月) 16:42:45.65ID:1/aDtSwd
>>376
ボディーダイオードの無いやつ選ばないと、波形が歪む。
2018/02/12(月) 16:44:16.89ID:1/aDtSwd
>>377
可変ゲインアンプ使えば良い。
2018/02/12(月) 16:57:10.89ID:AzpmaZX4
>>377
6pin uDFN だと 1.5x1.0mmだけど大きいかな?
ってか半田付け出来ないだろ。
2018/02/12(月) 17:12:28.51ID:6QkkuWly
>>377
オペアンプ2階建て
2018/02/12(月) 19:38:36.37ID:dUYnlGHr
J-FETはどう
2018/02/12(月) 20:34:45.37ID:q/EBZUvi
>>382
MOSFETではなくJ-FETですか・・・
その心は?
2018/02/12(月) 20:37:18.20ID:5xv/G53i
ボタン型のニッケル水素充電池を充電したいです
市販の単3型充電器では通電するようにしても異常のランプがついて
充電できませんでした

充電池のスペック表を見ると充電方法は
3mAで8時間、7mAで3時間となっています

2.2kΩの抵抗を10個持っているのでそれらを並列にして
1.5Vの乾電池と充電池の間に入れてつなげば充電できるでしょうか?
充電池の抵抗は低いようなので無視して、
1.5/220=0.0068≒7mAとなります
2018/02/12(月) 20:53:06.61ID:w9Hhu0XJ
乾電池の1.5Vは保証値ではないので通電量実測の必要
充電が進むにつれ変化もする
2018/02/12(月) 21:06:52.12ID:5xv/G53i
>>385
この接続で良いのですね
測る機器は持っていませんのでこのままやってみようと思います
ありがとうございました
2018/02/12(月) 21:07:43.37ID:D+0mhjuZ
テスターくらい持っておけよ 1000円しないんだからさ
2018/02/12(月) 21:23:17.06ID:dUYnlGHr
>>384
充電初期は約(1.5-1.2)/220≒1.36mA
だんだんと充電池の電圧が上がっていき充電電流はさらに減少していく
適切に充電すると充電終了電圧は1.5V近くになるので1.5Vでは満充電に数日かかるかも
2018/02/12(月) 21:23:50.20ID:w9Hhu0XJ
充電池が1.2Vなら電圧差0.3V
0.3/220=1.4mAだけどね
2018/02/12(月) 21:24:29.63ID:w9Hhu0XJ
レスカブった
2018/02/12(月) 21:32:15.39ID:Q93BfEiQ
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
2018/02/12(月) 21:35:06.69ID:X8IlvzY7
>>384
乾電池どうしても使いたいなら、
二本直列にした方が良いかもね。
NiMHは簡単に充電したいなら定電流特性
になるように電源電圧高めで考えた方が良い。
2018/02/12(月) 21:42:46.43ID:5xv/G53i
電圧差が関係するのですね
充電池は1.2Vです
乾電池を2本直列にすると充電完了間際でも(3-1.2)/220≒8mA
みなさんありがとうございました
テスターは今度買おうと思います
2018/02/12(月) 21:58:28.05ID:i+iUT9J9
>>393
NiMHの充電末期は1.4V以上になる。
満充電で1.2Vというわけじゃないので
間違えないようにね。
だから、電圧高目で制限抵抗大きめにして
充電した方が、NiMHには向いてる。
欠点は、エネルギー効率が悪いことだけど
あきらめてね。
2018/02/12(月) 23:50:50.48ID:5xv/G53i
>>394
了解しました
ありがとうございます
2018/02/13(火) 03:02:04.67ID:Z5FJ5UCm
IVConverterは何でIとE、またはAとVではないの?
2018/02/14(水) 15:18:37.57ID:EhXHKVuq
この部品の名前と、換えの効く部品があればそれも教えて頂きたいです
IC932とだけ書かれています
よろしくお願いします
https://i.imgur.com/HBoTF9F.jpg
398774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/14(水) 15:57:49.62ID:o7WHpV/0
>>397
わかりません

分かるのは神だけ
2018/02/14(水) 16:13:20.39ID:u+29LyZq
少なくとも設計した人間が見たら分かるだろw

>>397
どういう装置・機器なのか、また周辺のICの型番とかも示すと
神のお告げが聞けたりするかも
400774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/14(水) 16:25:43.02ID:pRGXr7gu
>>397
外見と型番から部品を特定するスレ その5 [転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1443420760/
2018/02/14(水) 19:49:09.21ID:XPH33TER
>>397
他の部品の記号見るとみんな900番台。
ic932は部品番号じゃないね
2018/02/14(水) 20:51:06.54ID:ufZAgXnE
シルクに部品名なんてまずつけないからね
俺こんな見た目のIC見たことないけど、それICなの?
実は銅箔シールドを、部品化したもので下にIC抱いてたりしない?
足を落としてる部分のシルクが網掛けになってるのも意味深だ
403774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/14(水) 22:46:36.86ID:o7WHpV/0
写真は放熱フィンを外したところでしょ。
POWER ICの背中が見えている
2018/02/14(水) 23:15:31.57ID:cG9Dzo4w
ゲート駆動回路入りのパワーモジュール(IPM)っぽい
三相モータ駆動とかのインバータ用にFETかIGBTが6個入ってるやつ

似たようなIPMはエアコンとかを分解すると見つかるけど
形が似ていても仕様が違うものが多いから、必ず使えるとは限らない

それに、そもそもこれってそんな簡単に壊れないよね
交換しても根本的な故障原因が分からないと治らないと思う
あと、こんな情報しか出せないような人が代替品を探せるとは思えない

少なくともこの部品を外して表面に書かれてる型番を示す、
という発想が無い時点で修理は諦めた方が良いよ
(パワー系回路なので間違えると危険だし)
2018/02/15(木) 00:07:00.01ID:T2n6tO41
>>397
はずせば型番書いてあるでしょ
2018/02/15(木) 02:29:36.32ID:Gm8K1OV9
>>397です
エアコン室外機の制御基盤でした
屋根の氷が直撃して外装が大破したものをがわだけ修理するも起動せず、
写真ではわかりずらいですがIPM(?)の下部が変色してることから水濡れで内部ショートしたのではと考えました
放熱版などはついてなく胴箔も簡単に剥がれないように感じたのでお伺いした次第です
今手元にありませんが、後日もう一度確認してみます
ありがとうございました
2018/02/15(木) 03:17:33.37ID:T2n6tO41
>>406
銅の部分ははずれないと思う。
基板からはずしてICの裏側を見るという意味です。
2018/02/15(木) 08:29:03.29ID:cbga0dqj
単に熱で変色することもあるからなぁ
2018/02/15(木) 08:50:35.53ID:EjcG34rU
>>406
今回の大雪被害地域の人?大変みたいね。
多分IC単体では市場に出回ってないと思うな。
同じ型番か同時期の中古エアコンを買って基盤ごと取り替える方法くらいしか無いかな。。。
2018/02/16(金) 21:44:47.16ID:BwfHiz5U
>>406
エアコンの基板を修理したけどあやしい部品を交換しても直らなかった。そういう時
は基板ごと交換するのが手っ取り早い。室外機の基板ならたぶん1万円以下でしょう。
ネット通販で手に入る場合も多い。下記は日立エアコンの室外機基板
https://hasiden.ocnk.net/product/1867
2018/02/17(土) 17:52:58.33ID:5m2Vkp8t
昔使っていた携帯のバッテリー(シャープ製リチウムイオン 3.7V 720mAh)が
長年の放置でパンパンになっていて、押すと結構硬いので破裂寸前な気がする。
処分に出すまでに破裂されても怖いので、針でパッケージに穴を開けてガス抜き
した方が良いですか?
2018/02/17(土) 17:53:30.61ID:5m2Vkp8t
ちなみに電圧測ったら0.07Vでした。
413774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/17(土) 18:05:30.39ID:gkKyhT7x
100 mVの信号出力(100mV or 0mVで中間は無し)があり、
それを5Vに増幅して扱いたいのですが、
この場合はオペアンプ、というものを使うのが一般的でしょうか?

自分で調べた限りだと、これで目的は達成できそうなのですが、
もっとずっとシンプルな方法でできそうな気がしており、悩んでいます。

ちなみに信号はそう頻繁に変わるものではありません(半日に1回のレベルです)。
2018/02/17(土) 18:26:22.96ID:b3vSYT5L
>>413
まだ使ったことがない(?)オペアンプを使うことに心理的ハードルがあるだけの
ことで悩んでおられるような気がします。

その用途のオペアンプなら、小信号用トランジスタと変わらないような値段で
入手できますし、
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11167/

とりあえず採用されてみては?
415774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/17(土) 19:18:28.43ID:gkKyhT7x
>>414
ありがとうございます。

なんというか、オペアンプは自分の用途には性能が過剰な気がして、
使うことになんだか申し訳ない気がしていました。

まあでも、目的達成が重要ですよね。オペアンプでやってみようと思います。
2018/02/17(土) 19:23:33.76ID:y3SMobJA
>>411
後学のためにも、ある程度の安全策講じてトライアル願う そしてレポートを
2018/02/17(土) 19:46:30.53ID:qTvnoppG
DC24V, 0.15A出力を利用して、DC6V, 4Ωの電磁弁を使用したいのだけど、
電圧が違うので、そのままだといけないので、抵抗を利用して、6Vにさげれば、
良いですか? 24-6=18Vなので、18V÷0.15A=120Ωで、OKですか?
でも、電流が不安で、6V÷4Ω=1.5A となるし、そもそも、24V×0.15A=3.6Wで、
6V×1.5A=9Wとなるから、電力量自体不足ですか?
抵抗だけでダメならば、DC-DCコンバータを使えばよいのでしょうか。
あるいは、リレーを使うとか?
2018/02/17(土) 19:53:41.38ID:Jpf+ziQQ
>>411
電圧が殆どないなら内部エネルギーは少ない!     たぶん。
さぁ溶接マスクしてハンマーで叩け!
2018/02/17(土) 20:08:23.64ID:GpAlRBtJ
>>417
電力不足ですね。DC-DCコンバータを使ってもだめです。
2018/02/17(土) 20:51:02.17ID:y3SMobJA
電磁弁が単純なコイルアクチエータで電源がACアダプタで表記定格がDC24V, 0.15Aなら
やってみたら動くかも知れんが、ちゃんと6V1.5Aの電源用意すべき
抵抗やDCコンかませばいいという話にはならん
2018/02/17(土) 21:37:18.79ID:dhX5LMHE
>>417
どんな回路を使っても、エネルギーを増やすことは出来ない。
電磁弁を駆動する時間が短くて良いなら、方法は無くもない。
2018/02/17(土) 22:06:20.14ID:qTvnoppG
>>419
>>420
>>421
ありがとうございます。
DC24Vの電磁弁を用意するのが簡単みたいですね。
DC6V, 4Ωの電磁弁は、9Vの乾電池を使ったコントローラで開閉するもののようで、
ヨドバシドットコムで、安かったので、買ってしまいました。
灌水コントローラ取扱業者に相談してみます。
423774ワット発電中さん
垢版 |
2018/02/17(土) 22:31:18.59ID:gyaA38nZ
シャープの赤外線受信ユニットGP1UXC4xQSなんですが
これって横置きでも受信範囲は同じですか?
横置きにすると受信感度が悪い気がしたんですが、気のせいですか?

http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06487/
http://akizukidenshi.com/download/ds/sharp/GP1UXC4xQS_j.pdf
2018/02/17(土) 22:35:02.21ID:gyaA38nZ
追記:垂直方向・水平方向の受信角度が違うかどうかが知りたいです。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況