今、注目の格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」
前スレ
格安Wi-Fiモジュール ESP8266 Part.4
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1483581800/
過去スレ
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1465010906/
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1432042649/
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1453308732/
開発元
http://espressif.com
技適取得済みモジュール ESP-WROOM-02
http://espressif.com/en/products/wroom/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09607/
技適取得済みモジュール ESP-WROOM-32
https://espressif.com/en/products/hardware/esp32/overview
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11647/
格安Wi-Fiモジュール ESP8266/ESP32 Part.5 [無断転載禁止]©2ch.net
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2017/05/09(火) 10:46:35.55ID:63c/qI6A
2017/05/09(火) 15:56:51.95ID:15JLRfpn
乙
2017/05/09(火) 16:08:39.83ID:lckbII+x
かれ
2017/05/09(火) 19:24:25.16ID:POaa2vf+
こっちの方が立った時間が後だけど↓の前スレに書かれてたようにこっちの方を本スレで。
格安Wi-Fiモジュール ESP8266 Part.4
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1483581800/
994 774ワット発電中さん[sage] 2017/05/09(火) 10:44:00.85 ID:n3G40Ts1
あかん、致命的に間違えた。
誰か建て直してくれ
995 774ワット発電中さん[sage] 2017/05/09(火) 10:47:57.20 ID:63c/qI6A
立ててきてやった
格安Wi-Fiモジュール ESP8266/ESP32 Part.5
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1494294395/
格安Wi-Fiモジュール ESP8266 Part.4
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1483581800/
994 774ワット発電中さん[sage] 2017/05/09(火) 10:44:00.85 ID:n3G40Ts1
あかん、致命的に間違えた。
誰か建て直してくれ
995 774ワット発電中さん[sage] 2017/05/09(火) 10:47:57.20 ID:63c/qI6A
立ててきてやった
格安Wi-Fiモジュール ESP8266/ESP32 Part.5
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1494294395/
2017/05/09(火) 23:14:33.77ID:d6txJXMn
>>1-4
乙カレーSUMMERです
乙カレーSUMMERです
2017/05/10(水) 07:24:18.78ID:5/TdGXEc
前スレに張ってあったAliのOLED付きが届いた香具師はいないのか
2017/05/10(水) 07:30:00.45ID:uG0ADuJb
1602型のLCDで頑張ってたものです
I2C変換モジュールをポチりました
到着までBlynkでモニタリングできたのでしばらくこれで遊んでみます
(中国から安く買うのはモノづくりで重要なので遅くても我慢我慢)
I2C変換モジュールをポチりました
到着までBlynkでモニタリングできたのでしばらくこれで遊んでみます
(中国から安く買うのはモノづくりで重要なので遅くても我慢我慢)
2017/05/10(水) 11:17:03.61ID:GAZRy5nw
>>6
oledの固定がグラグラだったので、粘着材をセロテープで除去して、両面テープで固定し直したらキッチリ固定できた。今はoledのドライバを探してる。
oledの固定がグラグラだったので、粘着材をセロテープで除去して、両面テープで固定し直したらキッチリ固定できた。今はoledのドライバを探してる。
2017/05/10(水) 13:04:16.35ID:HZmV5Lqs
999 名前:999[sage] 投稿日:2017/05/09(火) 16:24:20.52 ID:pZFMxePO
ESP32(WROOM-32)のアレ
-秋月
ESP32; http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11647/
ESP32x10; http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11850/
ESP32-Dev-kit; http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11819/
ESP32-DIP-kit; http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-11755/
-スイッチサイエンス
ESP-WROOM-32; https://www.switch-science.com/catalog/3156/
ESP-WROOM-32ピッチ変換済みモジュール; https://www.switch-science.com/catalog/3170/
ESP-WROOM-32 ブレッドボード開発基板; https://www.switch-science.com/catalog/3157/
-aitendo
ESP-WROOM-32; http://www.aitendo.com/product/15730
変換基板[P-ESP32B]; http://www.aitendo.com/product/15396
変換基板 [P-ESP32C]; http://www.aitendo.com/product/15485
変換基板with部品[P-ESP32D]; http://www.aitendo.com/product/15536
ESP32最小構成ボード[K-ESP32T]; http://www.aitendo.com/product/15562
ESP32(WROOM-32)のアレ
-秋月
ESP32; http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11647/
ESP32x10; http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11850/
ESP32-Dev-kit; http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11819/
ESP32-DIP-kit; http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-11755/
-スイッチサイエンス
ESP-WROOM-32; https://www.switch-science.com/catalog/3156/
ESP-WROOM-32ピッチ変換済みモジュール; https://www.switch-science.com/catalog/3170/
ESP-WROOM-32 ブレッドボード開発基板; https://www.switch-science.com/catalog/3157/
-aitendo
ESP-WROOM-32; http://www.aitendo.com/product/15730
変換基板[P-ESP32B]; http://www.aitendo.com/product/15396
変換基板 [P-ESP32C]; http://www.aitendo.com/product/15485
変換基板with部品[P-ESP32D]; http://www.aitendo.com/product/15536
ESP32最小構成ボード[K-ESP32T]; http://www.aitendo.com/product/15562
2017/05/10(水) 14:38:14.20ID:k4bKWLHh
>>7
UDPで垂れ流しすりゃLCD自体いらなくね
UDPで垂れ流しすりゃLCD自体いらなくね
2017/05/10(水) 16:21:09.31ID:w8LyiBu8
>>8
うちも届いた。
Lolin ESP32 用のOLEDドライバなんてあるのかなぁ?
8266用のsd1306のを流用するのが 現時点では公式の説明?
SCL:IO4
SDA:IO5
を合わせ混めばOK?
うちも届いた。
Lolin ESP32 用のOLEDドライバなんてあるのかなぁ?
8266用のsd1306のを流用するのが 現時点では公式の説明?
SCL:IO4
SDA:IO5
を合わせ混めばOK?
2017/05/10(水) 16:37:06.37ID:+pM6iGlI
俺は届くのを全裸待機中の身だけど
Lolin ESP32 でググったら時計を作ってる人が見つかったぞ?
http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20170508
挙動が変かもって書いてるけど地雷だったのか?
ソース貼ってくれてるから、そのまま試せそう。
うちに届くまでに検証すませておいてくれ
Lolin ESP32 でググったら時計を作ってる人が見つかったぞ?
http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/20170508
挙動が変かもって書いてるけど地雷だったのか?
ソース貼ってくれてるから、そのまま試せそう。
うちに届くまでに検証すませておいてくれ
2017/05/10(水) 18:26:57.00ID:rUY36Bho
ESP32 OLED付き自分も届いた
ボードWEMOS LOLIN32
以下のライブラリを追加して
https://github.com/squix78/esp8266-oled-ssd1306/
https://github.com/PaulStoffregen/Time
以下のサンプルに
https://github.com/squix78/esp8266-oled-ssd1306/tree/master/examples/SSD1306ClockDemo
#define D3 5
#define D5 4
追記すれば動いたよ。
BOOTボタン押しっぱなしで書き換えは前からのままだね。
ボードWEMOS LOLIN32
以下のライブラリを追加して
https://github.com/squix78/esp8266-oled-ssd1306/
https://github.com/PaulStoffregen/Time
以下のサンプルに
https://github.com/squix78/esp8266-oled-ssd1306/tree/master/examples/SSD1306ClockDemo
#define D3 5
#define D5 4
追記すれば動いたよ。
BOOTボタン押しっぱなしで書き換えは前からのままだね。
2017/05/10(水) 19:01:46.57ID:w8LyiBu8
何か環境(PC?)が違うのかなぁ?
早速 環境整えて 時計 コンパイルして(Wifiが2個あるって怒られた)転送したら動いた。
Arduino IDE からだと 何にもしなくても 転送できてるけど
BOOTボタン押しっぱなしって なに?
あと、最初からサンプルのプログラムが書き込みされていた(テスト済み?)。
だから、OLEDの表示(ハンダ付け)とかも問題なかったです。
早速 環境整えて 時計 コンパイルして(Wifiが2個あるって怒られた)転送したら動いた。
Arduino IDE からだと 何にもしなくても 転送できてるけど
BOOTボタン押しっぱなしって なに?
あと、最初からサンプルのプログラムが書き込みされていた(テスト済み?)。
だから、OLEDの表示(ハンダ付け)とかも問題なかったです。
2017/05/10(水) 19:10:39.27ID:rUY36Bho
aliで売っているESP32開発ボードは、BOOTボタン押しっぱなし出ないと書き換えが完了しない問題がある。
問題が起きていなければ気にすることはないよ。
問題が起きていなければ気にすることはないよ。
2017/05/10(水) 19:44:49.58ID:UMCGvAqP
>>12-13
家に帰ったら試そう♪
家に帰ったら試そう♪
1714
2017/05/11(木) 02:08:33.61ID:v0dQrEJK ケース作ってみた。
http://i.imgur.com/q04G0LZ.jpg
http://i.imgur.com/q04G0LZ.jpg
2017/05/11(木) 03:06:41.51ID:6skLRXgP
3Dプリンタ!?
ほ、ほしい。
ほ、ほしい。
2017/05/11(木) 07:26:08.76ID:9Q8IBAUt
みんな優秀
2017/05/11(木) 08:13:09.60ID:/BAQmxhK
>>17
保護シート剥がしてよw
保護シート剥がしてよw
2017/05/11(木) 08:46:34.66ID:/CSzrO/s
>>18
ふりすくくり抜いても作れるで
ふりすくくり抜いても作れるで
2017/05/11(木) 09:31:36.54ID:JR6gDuxF
USBコネクタが汚ねえ
2017/05/11(木) 12:36:55.52ID:Oqmd5vFS
>>17
その3Dプリンタの機種価格教えてください!
その3Dプリンタの機種価格教えてください!
2017/05/11(木) 13:04:59.36ID:9Q8IBAUt
くり貫きって面倒だよね
美しさ無視すればホットナイフで出来るけど、かなり残念な仕上がりになる
美しさ無視すればホットナイフで出来るけど、かなり残念な仕上がりになる
2517
2017/05/11(木) 13:45:35.19ID:v0dQrEJK 必要最小限のケースだと かなり熱がこもる・・・
>>20
とりあえず 仮に入れて様子を見ただけなんで。oledの開口部も1mmズレてるし。
最終的には シール剥がすよ
>>22
コネクタ? 出っ張ってるからって事?
>>23
中華のreprap系のプリンタでM802 $200程度のもの 今だとこんな感じの
http://www.aliexpress.com/store/product//2338051_32699676091.html
>>20
とりあえず 仮に入れて様子を見ただけなんで。oledの開口部も1mmズレてるし。
最終的には シール剥がすよ
>>22
コネクタ? 出っ張ってるからって事?
>>23
中華のreprap系のプリンタでM802 $200程度のもの 今だとこんな感じの
http://www.aliexpress.com/store/product//2338051_32699676091.html
2017/05/11(木) 16:22:44.45ID:9Q8IBAUt
送料込みで2万だと?
0が一つ足りないんじゃないかと思うくらいに、糞安いな
0が一つ足りないんじゃないかと思うくらいに、糞安いな
27774ワット発電中さん
2017/05/11(木) 17:17:07.22ID:4XtxBzlk こういうのって、作るための材料?が高いんじゃないの?
俺もこの値段ならケース作るために色々と苦労するのを
考えたら全然有りな気がする。
ただ、家でやると火災報知器とか大丈夫なのかな・・・。
俺もこの値段ならケース作るために色々と苦労するのを
考えたら全然有りな気がする。
ただ、家でやると火災報知器とか大丈夫なのかな・・・。
2817
2017/05/11(木) 18:34:53.23ID:v0dQrEJK >>27
材料は 1キロのPLAで 2000円程度(g=2円)〜からです
今回のケース 実測で 8g
1回の試作で満足いかないんで 何回(普通2〜3回)か 印刷するけど
その課程も また楽しいんだけど
ちょっと臭いがでるときもあるけど 自分的には全然 気にならないですね
報知器に反応はしないレベルなんじゃないかと
材料は 1キロのPLAで 2000円程度(g=2円)〜からです
今回のケース 実測で 8g
1回の試作で満足いかないんで 何回(普通2〜3回)か 印刷するけど
その課程も また楽しいんだけど
ちょっと臭いがでるときもあるけど 自分的には全然 気にならないですね
報知器に反応はしないレベルなんじゃないかと
2017/05/11(木) 19:00:39.92ID:Oqmd5vFS
今まで秋月やタカチの既存のケースに合わせて電池サイズやICのピン数を妥協したり、角穴をしくじったりしたけど、3Dプリンタで解決出来るのか!
LEDやスイッチの穴あけ追加工を省略したり、ケース内部に基板取付ボスを立てたりも出来るのか!
強度はタカチのプラケース位取れる?
LEDやスイッチの穴あけ追加工を省略したり、ケース内部に基板取付ボスを立てたりも出来るのか!
強度はタカチのプラケース位取れる?
2017/05/11(木) 19:32:10.09ID:G7L4Omkw
wroomてなんて発音?
ダブリュールーム?
ダブリュールーム?
2017/05/11(木) 20:01:50.64ID:/CSzrO/s
何で青色なの?
白の方が良くない?
白の方が良くない?
2017/05/11(木) 20:09:37.70ID:Vyy/yY2j
学校の3Dプリンタはうん十万したけど
なれない生徒が使うたびに故障する
その都度f業者に依頼して2週間ほど待たされる
なれない生徒が使うたびに故障する
その都度f業者に依頼して2週間ほど待たされる
2017/05/11(木) 22:34:45.88ID:KzDpgyMm
3Dプリンタ買ったったw
2017/05/12(金) 01:40:53.06ID:9AJNpDVe
ESP32で3Dプリンタを動かすのか?
俺もAliで3Dプリンタ買って組み立てた事がある。
オススメはデルタ型だ。カッコイイから。
俺もAliで3Dプリンタ買って組み立てた事がある。
オススメはデルタ型だ。カッコイイから。
2017/05/12(金) 05:09:24.60ID:Q8M86i7J
ESP32とかで作った回路のケース制作用に。
デルタかっこいいねえ。迷ったんだけど、
可動アームの剛性と球面ブッシュの精度と摩擦に不安を感じて、
デルタじゃないタランチュラって機種を買ってしまった。
デルタかっこいいねえ。迷ったんだけど、
可動アームの剛性と球面ブッシュの精度と摩擦に不安を感じて、
デルタじゃないタランチュラって機種を買ってしまった。
36774ワット発電中さん
2017/05/12(金) 12:18:32.06ID:2WN0vmtP >>28
そんな安くできるのか・・・コスト的には全然ありだなぁ。
あとは作ったものの強度か。例えば電池ボックスのフタとか
作ったときに何回くらい開け閉め出来る物作れるのかネェ。
ポタアンとか作る時、開け閉め簡単なケースって全然選択肢
ないからいつも困るんだ。
まぁ、その値段ならちょいちょい作った普通の箱も
タッパー加工をするより楽に見栄えの良い物作れそう。
流行るわけだなぁw マジで検討しよう。
そんな安くできるのか・・・コスト的には全然ありだなぁ。
あとは作ったものの強度か。例えば電池ボックスのフタとか
作ったときに何回くらい開け閉め出来る物作れるのかネェ。
ポタアンとか作る時、開け閉め簡単なケースって全然選択肢
ないからいつも困るんだ。
まぁ、その値段ならちょいちょい作った普通の箱も
タッパー加工をするより楽に見栄えの良い物作れそう。
流行るわけだなぁw マジで検討しよう。
2017/05/12(金) 12:21:21.29ID:KTjwmWFz
電池ボックスはタカチのフタ付き埋め込みボックスが便利だよ。
2017/05/12(金) 12:24:16.29ID:KTjwmWFz
タカチの埋め込みボックスは角穴開けたケース表面から3mm位飛び出してしまうけど、ケースを3Dで作ればツライチに出来そうだ。
2017/05/12(金) 17:57:36.50ID:hfbkogjn
>>30
ゥルーム
ゥルーム
2017/05/12(金) 23:12:07.77ID:dxgw8gOZ
hiletgoのesp8266かったんでサンプルのhelloserverで動作確認して後、サンプルblinkいれたりしてたら、書き込めなくなりました。
原因なんでしょう?
死んじゃった?
原因なんでしょう?
死んじゃった?
2017/05/12(金) 23:37:24.16ID:raRgPMPM
>>40
それ国内で使っちゃいけないやつだからだよ
それ国内で使っちゃいけないやつだからだよ
2017/05/13(土) 20:20:17.00ID:ZRXJ8z3x
nokia5110いいなこれ
みんなも買おうぜ
みんなも買おうぜ
2017/05/13(土) 20:25:41.30ID:WMfgOZ5N
>>42
古典
古典
2017/05/14(日) 11:11:06.20ID:YpEQA7r2
aitendoでたまに投げ売りしてる
2017/05/15(月) 07:31:48.06ID:/V/lZcFH
2017/05/16(火) 06:47:03.57ID:EbkF2aqy
ちょっと外れてしまうんだけど、教えてください。switchscienceの開発ボードで電源自体3.3Vで使いたい時って+3.3Vピンは出力だけとあるし、VINはLDOにつながってるみたいだし。
ピンから入力は不可でしょうか?
基板の3.3Vラインに直接ハンダづけしてしまうという手もあるんですが。
ピンから入力は不可でしょうか?
基板の3.3Vラインに直接ハンダづけしてしまうという手もあるんですが。
2017/05/16(火) 15:29:46.08ID:iSt9Tm4F
アナログ入力が複数系統欲しくて8266から32に移行を考えてるんだけど、ほぼソースコードそのまま使える?
2017/05/16(火) 16:02:14.82ID:9poBajv+
Ldo取り外した上で直接入力するのが吉
ただし突入でespがやられる恐れも覚悟しよう
ただし突入でespがやられる恐れも覚悟しよう
2017/05/16(火) 21:29:48.00ID:YFLD2t62
2017/05/17(水) 06:28:21.37ID:iXeA3aw3
LDOの故障は許容するとして、ショートモードで故障したらやばい。
2017/05/17(水) 06:37:50.52ID:YcHJH/Ta
なるほど、確かにLDO側の事を考えてなかったです。
電池運用考えてて、LDOよりDCDCの方がトータル効率良いかなあと思ってましたが、素直に開発ボードでなく、別ボードにしますわ。ありがとうございます。
電池運用考えてて、LDOよりDCDCの方がトータル効率良いかなあと思ってましたが、素直に開発ボードでなく、別ボードにしますわ。ありがとうございます。
2017/05/17(水) 06:46:50.88ID:iXeA3aw3
電池は昇圧して使うの?
ESPはピーク消費電流でかいからいい加減なDCDCだとまずいよ。お勧めはMT3608。
ESPはピーク消費電流でかいからいい加減なDCDCだとまずいよ。お勧めはMT3608。
2017/05/17(水) 08:09:18.34ID:egUuMDOF
2017/05/17(水) 17:16:32.71ID:PRNnG3qq
55774ワット発電中さん
2017/05/17(水) 20:45:16.74ID:UBRPo6ZU ここで聞くのもアレなのですが、似たようなモジュールで5GHz WiFi使えるものってありますか?
2017/05/18(木) 01:19:21.43ID:AMBrQmr+
>>52
ありがとうございます。降圧して使いたいと思ってます。変な話、wifi も使わないんで、wifiも止めて使います。(立ち上げ一回目は大丈夫か見届けます。)SRAMを手軽に多めに使いたかったので8266を選定してます。
秋月で3.3v500mAのDCDCを買ってみました。NiMh4-6本でLDO(Espr付属)とDCDCどっちが持つかテストしようと思ってます。
ありがとうございます。降圧して使いたいと思ってます。変な話、wifi も使わないんで、wifiも止めて使います。(立ち上げ一回目は大丈夫か見届けます。)SRAMを手軽に多めに使いたかったので8266を選定してます。
秋月で3.3v500mAのDCDCを買ってみました。NiMh4-6本でLDO(Espr付属)とDCDCどっちが持つかテストしようと思ってます。
2017/05/18(木) 06:44:15.22ID:B85BAW+B
>>56
電池寿命を気にするなら、ESPはwifiオフでも10mA位食ってしまうから、deepsleep時間をどれだけ稼げるかが勝負だと思うけど、
deepsleep前後にメモリをRTCメモリに待避、復帰させる必要があって、deepsleepをまたいで使えるメモリ容量はRTCメモリ容量で決まるんだけど、500バイト位しかなかったような。
電池寿命を気にするなら、ESPはwifiオフでも10mA位食ってしまうから、deepsleep時間をどれだけ稼げるかが勝負だと思うけど、
deepsleep前後にメモリをRTCメモリに待避、復帰させる必要があって、deepsleepをまたいで使えるメモリ容量はRTCメモリ容量で決まるんだけど、500バイト位しかなかったような。
2017/05/18(木) 21:38:19.44ID:eg7gBAIu
ふと気づいたけど
きゅうりの人がこのスレにいる気がする
きゅうりの人がこのスレにいる気がする
2017/05/20(土) 06:06:34.92ID:GY2tUpVu
>>57
10mA微妙です。ニッスイ単三電池で10日間くらいならなんとかなりそう、電圧上げてDCDCと単二にすれば余裕も見えるかなぁと。
10mA微妙です。ニッスイ単三電池で10日間くらいならなんとかなりそう、電圧上げてDCDCと単二にすれば余裕も見えるかなぁと。
2017/05/20(土) 06:11:48.16ID:E2FAq4KD
AVR単体が良いのでは?
2017/05/20(土) 22:08:32.17ID:2MlQJ9gR
>>59
RAMは何バイト必要?
RAMは何バイト必要?
2017/05/21(日) 09:21:34.70ID:OCApGAbT
>>61
とりあえずざっと動的に使いたいのは16KB-18KBというところです。
外付けも考えたんですが面倒で。
なんかシンプルな方法ってありますでしょうか?
wifi切ると10mA行ってないようでした(5vUSB読みなのでLDOの損失込み)であれば電池を大きく(単三→単二)するのは可能な状況なのでパワープレイで押し切ろうかと。若しくは単三でも本数を増やしDCDCで効率良く電力を取り出すか。
とりあえずざっと動的に使いたいのは16KB-18KBというところです。
外付けも考えたんですが面倒で。
なんかシンプルな方法ってありますでしょうか?
wifi切ると10mA行ってないようでした(5vUSB読みなのでLDOの損失込み)であれば電池を大きく(単三→単二)するのは可能な状況なのでパワープレイで押し切ろうかと。若しくは単三でも本数を増やしDCDCで効率良く電力を取り出すか。
2017/05/21(日) 14:32:57.09ID:dcRTMjlr
久しぶりにitendo行ったら、ESP8266の開発ボードって700円くらいになってるんだな。
2017/05/21(日) 15:13:41.61ID:qeHM38ui
>>63
技適のないNodeMCUのことだな
技適のないNodeMCUのことだな
2017/05/21(日) 15:43:47.49ID:3mkNhBsS
2017/05/21(日) 16:55:29.73ID:dcRTMjlr
通販画面で確認したら、確かに技適マーク無いな。
WROOM-32以外はみんな無い感じだね。
WROOM-32以外はみんな無い感じだね。
2017/05/21(日) 17:03:20.89ID:rcR9dUWn
>>66
ESP8266で付いてんのは、そもそもWROOM-02だけだよ。
技適を気にするならそれくらい調べとかないとな。
あと「技適マーク」じゃなくて「技適マック」だからなw
http://www.aitendo.com/product/11927
ESP8266で付いてんのは、そもそもWROOM-02だけだよ。
技適を気にするならそれくらい調べとかないとな。
あと「技適マーク」じゃなくて「技適マック」だからなw
http://www.aitendo.com/product/11927
2017/05/21(日) 17:10:08.20ID:cQOokC3I
>>66
あと、ESP-13は見た目でESP-WROOM-02と区別つきにくいから注意な。
http://www.aitendo.com/product/11764
どーでもいいことは気にするくせに、自分じゃ何も調べられないようだと公務員の思うツボだぞw
あと、ESP-13は見た目でESP-WROOM-02と区別つきにくいから注意な。
http://www.aitendo.com/product/11764
どーでもいいことは気にするくせに、自分じゃ何も調べられないようだと公務員の思うツボだぞw
2017/05/21(日) 17:43:45.39ID:OCApGAbT
>>65
ですよね。自分もそう思ってたのであっててよかったです。
ですよね。自分もそう思ってたのであっててよかったです。
2017/05/21(日) 19:33:42.83ID:LU6qZRqB
>>67
何ごと?っと思ったら笑うとこだったのね。だよね?
何ごと?っと思ったら笑うとこだったのね。だよね?
2017/05/22(月) 20:31:32.92ID:NjYqR8il
マクドやろう
2017/05/27(土) 21:53:56.33ID:p1qP0aTz
コレ使ったリモコンラジコンが流行らないのはなーぜ?
易しすぎるから?
易しすぎるから?
2017/05/27(土) 22:23:47.67ID:crrSq3fM
値段が高いとか 電気を食いすぎるとか じゃない?
2017/05/27(土) 22:23:49.14ID:dXm+xQ+e
ガチのラジコンってか、リアルタイム操作は苦手な気もする。
2017/05/27(土) 22:30:00.54ID:mFt4gyS9
>>72
WiFiだと通信距離が短すぎるんじゃない?
WiFiだと通信距離が短すぎるんじゃない?
2017/05/28(日) 06:44:54.20ID:DQjcmxBu
マビー使った方が早いし簡単だし小さいしで。
2017/05/28(日) 07:08:42.72ID:ySvGFxbD
bluetoothシリアル変換器を使ってteratermからいろいろ動かしたことならある。
2017/05/28(日) 12:39:30.75ID:lWMf4hDs
ESP32ベースのドローン作ってるけどブラウザからの操作だとレスポンスが悪すぎるからじゃ無いかな
C#で直接UDP通信するプログラム書いてPC から操縦してるけど手軽感が薄れるし
C#で直接UDP通信するプログラム書いてPC から操縦してるけど手軽感が薄れるし
2017/05/28(日) 15:58:41.43ID:qmNyc5Ss
とりあえず易しすぎるとおっしゃる>>72のソースを見てみたい
2017/05/28(日) 22:40:26.96ID:xB1uBveD
なんか変な読解されてるけど
易しいからわざわざ誰も発表しないんですか?
という質問であって
易しいからやらないんだろ?とかの意味も意図もございません
単純にそういう使い方してもいいのに見つからないな
という疑問からの質問でございます
確かに到達距離は短いけど室内位は楽勝じゃないかと考えていたものですから
易しいからわざわざ誰も発表しないんですか?
という質問であって
易しいからやらないんだろ?とかの意味も意図もございません
単純にそういう使い方してもいいのに見つからないな
という疑問からの質問でございます
確かに到達距離は短いけど室内位は楽勝じゃないかと考えていたものですから
81sage
2017/05/29(月) 01:22:08.85ID:35G0uUOz 気にしなくて良いよ
いつもの奴だから
いつもの奴だから
2017/05/29(月) 07:22:43.68ID:iBNCXKF7
2017/05/29(月) 09:03:35.20ID:HjZzrrv+
作例ないか?で済む話なのに易しすぎるとか楽勝とか・・・もう探してないで自分で作れよ。
2017/05/29(月) 10:02:24.95ID:XRAq3tpR
その話はもういいよ
85sage
2017/05/30(火) 01:11:45.74ID:tl52T4hr もうはまだなり
2017/05/30(火) 09:22:09.85ID:X9joJ8TT
esp32のFFSってどこかにない?
漢字フォントを 無理矢理変数に詰め込んで表示までは出来たけど
できたらファイルでおいておきたい
漢字フォントを 無理矢理変数に詰め込んで表示までは出来たけど
できたらファイルでおいておきたい
2017/05/30(火) 19:30:31.46ID:W7sSh7rO
>>85
相場師来てんね
相場師来てんね
2017/05/30(火) 19:32:00.84ID:VcSbU//V
自分用の適当なドローンならこれ使ってもいい
競技用のドローンになると結構高性能じゃないといけない
最近はlinuxベースのOSが主流
arduinoレベルだとキツイ
さらに制御+wifiの送受信になるとまあ役に立たないだろうな
競技用のドローンになると結構高性能じゃないといけない
最近はlinuxベースのOSが主流
arduinoレベルだとキツイ
さらに制御+wifiの送受信になるとまあ役に立たないだろうな
2017/05/30(火) 23:50:16.79ID:OpgaDeNi
aliで$2,8のlolinのやつ買ったんだけど
Lチカさせたら数分してチカが止まってしまったんだけど不良品かな
wifiもまともに繋がらないしシリアルも認識されたりされなかったりする
2つ3つ買っておくべきだったのか
店にクレームしたら正常品送ってくれるだろうか
Lチカさせたら数分してチカが止まってしまったんだけど不良品かな
wifiもまともに繋がらないしシリアルも認識されたりされなかったりする
2つ3つ買っておくべきだったのか
店にクレームしたら正常品送ってくれるだろうか
90sage
2017/05/31(水) 01:42:46.82ID:Lz4kxN4X 300円のためにそこまでする?
クレーム入れる時間もったいないから同じの10個位注文したら?
クレーム入れる時間もったいないから同じの10個位注文したら?
2017/05/31(水) 04:21:07.02ID:apE67qnQ
そんな安いlolinモジュールなんて無いから偽物だろ
92774ワット発電中さん
2017/05/31(水) 09:03:04.23ID:dCDAkMyC 今検索してみたけど3 USD前後の物は沢山出てくるが
ESP32と勘違いしてるのかね
俺も10個とか買って1個USBシリアル死んでるのあったし
実装甘いのはあっても何ら不思議ではないけど電源周りの
問題の可能性も捨てきれないな
まぁ、この手の品質分からない物は複数買うのが基本
輸送の時間の方が勿体ない
ESP32と勘違いしてるのかね
俺も10個とか買って1個USBシリアル死んでるのあったし
実装甘いのはあっても何ら不思議ではないけど電源周りの
問題の可能性も捨てきれないな
まぁ、この手の品質分からない物は複数買うのが基本
輸送の時間の方が勿体ない
2017/05/31(水) 10:12:25.77ID:WkBqSasY
$3前後で lolin のボードが沢山?
2017/06/02(金) 00:02:24.19ID:vGz5lDYU
Nefry BTたっけぇ
95774ワット発電中さん
2017/06/03(土) 04:03:52.12ID:jbQCBe7H Wi-Fi・BLE通信モジュール搭載??FRISKサイズのIoTデバイス「Nefry BT」 | fabcross
https://fabcross.jp/news/2017/20170602_nefrybt.html
https://fabcross.jp/news/2017/20170602_nefrybt.html
2017/06/03(土) 11:02:07.00ID:d5OPvaV/
2017/06/03(土) 16:14:20.47ID:ZoByTf8N
え?3Dプリンタなんて誰が作っても同じものができないの?ソフトの設定とか?
2017/06/03(土) 17:26:36.04ID:hX88i1Ha
出来ない
フィラメント、温度、プリンタ、スライサー、これら全部が造形に影響するので
同じ人間がやっても同じ精度で作るには手間がかかる
更にモデリングは17みたいな意匠も糞もないデザインでも勘合を合わせるだけでも大変
フィラメント、温度、プリンタ、スライサー、これら全部が造形に影響するので
同じ人間がやっても同じ精度で作るには手間がかかる
更にモデリングは17みたいな意匠も糞もないデザインでも勘合を合わせるだけでも大変
2017/06/03(土) 18:03:11.24ID:s7iqHAFd
3Dプリンターは完成後縮むしな
100774ワット発電中さん
2017/06/03(土) 18:17:50.52ID:fISAH1PY 格子状の強固なフレームとリニアガイドを使ったやつなら安定した精度が出ると思うけど、俺の買った$200位のキットだとそうもいかない。
101774ワット発電中さん
2017/06/03(土) 18:23:42.04ID:byXa9jBK >>96
>>17のどこにクオリティを見出したのかわからん。
あなたの写真の方が難しそうに見える。
>>99
縮むったって、基板納める程度なら何の問題も無い。
最近作ったOrange Piのケースだけど、ぴったり納まるよ。
http://i.imgur.com/wnjvwWP.jpg
>>17のどこにクオリティを見出したのかわからん。
あなたの写真の方が難しそうに見える。
>>99
縮むったって、基板納める程度なら何の問題も無い。
最近作ったOrange Piのケースだけど、ぴったり納まるよ。
http://i.imgur.com/wnjvwWP.jpg
102774ワット発電中さん
2017/06/03(土) 18:36:57.52ID:fISAH1PY103774ワット発電中さん
2017/06/03(土) 18:47:23.91ID:hX88i1Ha >>101
17みたいな小さなOLEDを隙間無くめ込みとかやってみたらわかるよ
17みたいな小さなOLEDを隙間無くめ込みとかやってみたらわかるよ
104774ワット発電中さん
2017/06/03(土) 19:24:54.96ID:sZuUp/g2 >>102
スプールホルダーでしたか。
とりあえず、何の変哲もないサイコロを出してみて、原因を絞り込まないとね。
https://www.thingiverse.com/thing:38108
それができたら次はこれ。
https://www.thingiverse.com/thing:1278865
スプールホルダーでしたか。
とりあえず、何の変哲もないサイコロを出してみて、原因を絞り込まないとね。
https://www.thingiverse.com/thing:38108
それができたら次はこれ。
https://www.thingiverse.com/thing:1278865
105774ワット発電中さん
2017/06/03(土) 19:26:51.76ID:sZuUp/g2106774ワット発電中さん
2017/06/03(土) 19:31:14.49ID:sZuUp/g2107774ワット発電中さん
2017/06/03(土) 20:02:12.07ID:y25HIfCz >>106
小さいものほど造形誤差の影響が大きくなる。
こんな当たり前の事を判らないオツムでは実践してもそら無駄だよね。
熱の件も程度を考慮しない極論でミスリードする馬鹿が理屈を語っても底が見えてるんだよ
無理すんな
小さいものほど造形誤差の影響が大きくなる。
こんな当たり前の事を判らないオツムでは実践してもそら無駄だよね。
熱の件も程度を考慮しない極論でミスリードする馬鹿が理屈を語っても底が見えてるんだよ
無理すんな
108774ワット発電中さん
2017/06/03(土) 20:45:39.48ID:sZuUp/g2109sage
2017/06/03(土) 21:40:53.02ID:HJPPsEN9 おい、専門のスレでやれやボケ
110774ワット発電中さん
2017/06/03(土) 21:55:50.82ID:sZuUp/g2111sage
2017/06/03(土) 22:09:04.53ID:HJPPsEN9 バカにつける薬なし
112774ワット発電中さん
2017/06/03(土) 22:28:56.13ID:i3Y5/h55 よくまあ、こんなに言葉のすれちがいを放置したまま喧嘩できますね。
113774ワット発電中さん
2017/06/03(土) 22:30:22.99ID:lSpTHrj0 >>108
押し出し幅のバラつきによる誤差は造形物の大きさに関係無く一定、
造形物が小さくなればその誤差の比率は大きくなる。
しかもOLEDの穴とOpi基板の面積比は何十倍だよ、頭悪すぎ。
理論も経験も無し他人が作ったデータをプリントしてるだけのレベルで良く語る気になるな。
押し出し幅のバラつきによる誤差は造形物の大きさに関係無く一定、
造形物が小さくなればその誤差の比率は大きくなる。
しかもOLEDの穴とOpi基板の面積比は何十倍だよ、頭悪すぎ。
理論も経験も無し他人が作ったデータをプリントしてるだけのレベルで良く語る気になるな。
114774ワット発電中さん
2017/06/03(土) 23:07:48.97ID:i3Y5/h55 なんか、微妙におかしい。
3Dプリンタスレでやった方が、ベテランさんがいろいろ教えてくれるんじゃないのですか?
3Dプリンタスレでやった方が、ベテランさんがいろいろ教えてくれるんじゃないのですか?
115774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 00:23:36.53ID:0EfVfleK >>113
>押し出し幅のバラつきによる誤差は造形物の大きさに関係無く一定
そのとおりです。
だから、仮に誤差が0.4mmなら、小さい穴だろうが大きい穴だろうが0.4mmの違いです。
つまり、どちらもその誤差を見込んでデータを用意すれば済む話で、比率なんて関連無いです。
なのに、穴が小さいと難しいようなことをおっしゃっているので、詳しく教えてくださいと書いたのです。
あなたのレスは何の説明にもなっていません。
ちなみに、これは私が自分で1からBlenderでつくったデータでプリントしてますよ。
http://i.imgur.com/wnjvwWP.jpg
側面にある端子の穴がいくつもありますが、全部あなたのOLEDより小さいサイズです。
>押し出し幅のバラつきによる誤差は造形物の大きさに関係無く一定
そのとおりです。
だから、仮に誤差が0.4mmなら、小さい穴だろうが大きい穴だろうが0.4mmの違いです。
つまり、どちらもその誤差を見込んでデータを用意すれば済む話で、比率なんて関連無いです。
なのに、穴が小さいと難しいようなことをおっしゃっているので、詳しく教えてくださいと書いたのです。
あなたのレスは何の説明にもなっていません。
ちなみに、これは私が自分で1からBlenderでつくったデータでプリントしてますよ。
http://i.imgur.com/wnjvwWP.jpg
側面にある端子の穴がいくつもありますが、全部あなたのOLEDより小さいサイズです。
116774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 02:43:43.94ID:VLtk42No このスレでなくてもよさそうだし別のところで話してきてくれないか
117774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 03:23:24.55ID:0EfVfleK118774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 05:36:39.84ID:9GLpIWYb ESPの機能や小ささを活かすとちっちゃく作って電池で動かしたくなる場面が多い。
となるとカスタムケースは避けて通れない課題。
秋月やタカチの既存ケース寸法が全体の足を引っ張るのは嫌だしな。
となるとカスタムケースは避けて通れない課題。
秋月やタカチの既存ケース寸法が全体の足を引っ張るのは嫌だしな。
119774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 07:33:37.92ID:VLtk42No 誤差を気にするくせに他のズレは気にしないのは少し面白かった。続けていいよ
120774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 08:25:40.10ID:aUy//ycU ネタが無いからなあ。
省電力ネタは少しやってほしいけど。
forcesleepbeginでWifi止めるとかなり減るし、deepsleepよりメモリ関係は考えなくて良くて楽だわ。
省電力ネタは少しやってほしいけど。
forcesleepbeginでWifi止めるとかなり減るし、deepsleepよりメモリ関係は考えなくて良くて楽だわ。
121774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 08:53:48.60ID:hf37QRlv122774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 09:29:52.57ID:aUy//ycU >>121
意外と日本語で紹介少ないかも。
modemsleepとかってsleepし続けるわけでなく細かくsleepしたりしなかったりしてるだけだけど、このコマンドは完全にwifi消しちゃう感じだね。多く見ても10mAはいかないと思う。
メモリも大きいこのチップなら数日に一回Wifiにつなげば良いならこれもアリかと。
意外と日本語で紹介少ないかも。
modemsleepとかってsleepし続けるわけでなく細かくsleepしたりしなかったりしてるだけだけど、このコマンドは完全にwifi消しちゃう感じだね。多く見ても10mAはいかないと思う。
メモリも大きいこのチップなら数日に一回Wifiにつなげば良いならこれもアリかと。
123sage
2017/06/04(日) 09:35:20.62ID:C5FNRZET 一月くらいか。
加速試験?本試験?
加速試験?本試験?
124774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 09:50:31.94ID:hf37QRlv125sage
2017/06/04(日) 10:02:28.35ID:C5FNRZET126774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 10:27:16.42ID:hf37QRlv 眺めても楽しめるし登山にも使える
127774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 11:05:54.89ID:CuDYZt1g >>115
>小さい穴だろうが大きい穴だろうが0.4mmの違いです。
押し出し幅は誤差要因の一つを出したまでだよ、
折り返し部のはみ出し、材料の収縮によるインナーからの干渉、ボトムとトップ密着率の違い
その他の複合要因で形状が歪み丸は丸でなく直線は直線ではなくなる。
単純に0.4mm縮めれば済む話じゃない。
そんなものは要求度によって変わる。
お前みたいな嘘吐きはそうやって少しづつ論点をずらしていくからもう一度言っておく
基板をケースに収めるよりもOLEDを穴に隙間無くはめ込む方が面倒
てか17は俺じゃない、反対意見は同一認定するあたりもアホ丸出し
>小さい穴だろうが大きい穴だろうが0.4mmの違いです。
押し出し幅は誤差要因の一つを出したまでだよ、
折り返し部のはみ出し、材料の収縮によるインナーからの干渉、ボトムとトップ密着率の違い
その他の複合要因で形状が歪み丸は丸でなく直線は直線ではなくなる。
単純に0.4mm縮めれば済む話じゃない。
そんなものは要求度によって変わる。
お前みたいな嘘吐きはそうやって少しづつ論点をずらしていくからもう一度言っておく
基板をケースに収めるよりもOLEDを穴に隙間無くはめ込む方が面倒
てか17は俺じゃない、反対意見は同一認定するあたりもアホ丸出し
128774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 11:36:59.47ID:J7y0ThTB へんに些細な所に固執して 周りが見えなくなる感じが アスペ っぽいから あんまり関わらない方が得
129sage
2017/06/04(日) 12:53:37.69ID:C5FNRZET 触りなさんな
130774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 13:38:18.63ID:0EfVfleK >>127
どこからの引用か分かりませんが、
前半の教科書通りのありきたりな説明が、何一つ
>基板をケースに収めるよりもOLEDを穴に隙間無くはめ込む方が面倒
の説明になってません。
「納める」と「はめ込む」でどう違うのかを説明してほしかったのに残念です。
どこからの引用か分かりませんが、
前半の教科書通りのありきたりな説明が、何一つ
>基板をケースに収めるよりもOLEDを穴に隙間無くはめ込む方が面倒
の説明になってません。
「納める」と「はめ込む」でどう違うのかを説明してほしかったのに残念です。
131sage
2017/06/04(日) 15:36:53.33ID:C5FNRZET132774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 15:56:06.07ID:4m/kElwf 3Dプリンタのスレでやりなよ。
誰かを待つなら、
「3Dプリンタスレで待ってます」
って書置きすれば済みます。
誰かを待つなら、
「3Dプリンタスレで待ってます」
って書置きすれば済みます。
133774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 16:06:08.39ID:aUy//ycU >>124
うん。Deepsleepには及ばないけど5mAならニッスイで400hは行けるからメモリ関係考えなくて良いから楽できる笑
modemsleepとかよりは持つよ。
あとは単一にするとかで押し切るぜ笑
うん。Deepsleepには及ばないけど5mAならニッスイで400hは行けるからメモリ関係考えなくて良いから楽できる笑
modemsleepとかよりは持つよ。
あとは単一にするとかで押し切るぜ笑
134774ワット発電中さん
2017/06/04(日) 16:16:25.23ID:UaCSsiKs135774ワット発電中さん
2017/06/05(月) 19:38:31.86ID:y6SV+DHU 涅槃で待つ
136774ワット発電中さん
2017/06/05(月) 20:10:28.20ID:w72Hlr+c Facebookなら>>127の書き込みはそんな扱いを受けないと思うが。
鼻であしらわれることを恐れて書き込みを躊躇うな。
鼻であしらわれることを恐れて書き込みを躊躇うな。
137774ワット発電中さん
2017/06/05(月) 20:27:36.07ID:Fc9ilwNP esp32 Arduino・・・ そろそろ、SimpleBLEの次が提供されてもいいと思うんだが?
138774ワット発電中さん
2017/06/05(月) 21:36:02.83ID:hEedKZD9 >>130
sahara さん?
sahara さん?
139774ワット発電中さん
2017/06/05(月) 21:55:50.18ID:atT5Y1EB >>137
?? BLEのモジュールなんていくらでもあるじゃん
?? BLEのモジュールなんていくらでもあるじゃん
140774ワット発電中さん
2017/06/05(月) 23:38:40.71ID:vorSJrQA BLEよりSPIFFSが欲しいな、VFSが代替っぽいんだが使えるのか使えないのかイマイチはっきりしない・・・
141774ワット発電中さん
2017/06/06(火) 00:52:41.60ID:GW1u5ar+ >>139
サンプルの話だろ
サンプルの話だろ
142774ワット発電中さん
2017/06/06(火) 20:55:40.33ID:rRzNE0X7 ESP32のタイマー割り込みの解説してるところない?
スケッチ例のrepeat timerをそのまま書き込んでもRTCWDT_RTC_RESETになってしまう
スケッチ例のrepeat timerをそのまま書き込んでもRTCWDT_RTC_RESETになってしまう
143774ワット発電中さん
2017/06/06(火) 22:43:49.84ID:AmwoDP4a >>142
スケッチ例 問題なく動いてるけど
スケッチ例 問題なく動いてるけど
144774ワット発電中さん
2017/06/07(水) 21:02:13.39ID:BAqLWjXX >>105
WISHリストに加えた ありがと
WISHリストに加えた ありがと
145774ワット発電中さん
2017/06/07(水) 22:16:45.82ID:Iz6Yh9mQ146774ワット発電中さん
2017/06/07(水) 23:01:30.15ID:0S+8DRN+ この人も Tarantula 使ってる
http://neo-sahara.com/wp/2017/05/13/
http://neo-sahara.com/wp/2017/05/13/
147774ワット発電中さん
2017/06/08(木) 03:10:46.46ID:vzhwxgU2 SPIFFS的なもの欲しいな
NVSもVFSもいまいちわからん…
おとなしくmicroSD使ってろってか
NVSもVFSもいまいちわからん…
おとなしくmicroSD使ってろってか
148774ワット発電中さん
2017/06/08(木) 06:39:45.01ID:Nyq0E/SU 今週末Tarantulaで基板ケース作って画像投下する。
149774ワット発電中さん
2017/06/08(木) 12:28:37.59ID:TKZBXck1 ここでも黄害がはびこるのか・・・
150774ワット発電中さん
2017/06/10(土) 12:24:51.48ID:5gAzICN/ いまさらだけど、WEMOS LOLIN ESP32 OLED (OLED付 ESP32)届いた
なんだかOLEDが斜めってる
両面テープ的な物は一応ついていた...
電源につなぐと Hello World的なデモが...
http://i.imgur.com/rQBPljV.jpg
デモ的な画面
http://i.imgur.com/q17NIiW.jpg
先人の知恵に乗っかって、SSD1306ClockDemo ∩( ´∀` )∩
http://i.imgur.com/EL9zB23.jpg
なんだかOLEDが斜めってる
両面テープ的な物は一応ついていた...
電源につなぐと Hello World的なデモが...
http://i.imgur.com/rQBPljV.jpg
デモ的な画面
http://i.imgur.com/q17NIiW.jpg
先人の知恵に乗っかって、SSD1306ClockDemo ∩( ´∀` )∩
http://i.imgur.com/EL9zB23.jpg
151774ワット発電中さん
2017/06/10(土) 13:17:27.03ID:isYm/T5a 外部からwifi経由で操作するとして
httpのREST形式とsocketでjson送るのどっちがいい?
httpのREST形式とsocketでjson送るのどっちがいい?
152774ワット発電中さん
2017/06/10(土) 19:12:42.94ID:nQELErsg そりゃまジェイスンだろ。
153774ワット発電中さん
2017/06/10(土) 22:24:10.19ID:U5xjwXS9 >>151
情報量が多い場合は両方(RESTでボディにJSON入れる)ってのが多いけど、軽くしたいなら素でJSON送った方が軽い。
ESP8266とかWROOMだとhttpじゃなくCOAP使うか、MQTT使うもんだと思うけどね。
ソケットで送るならそもそもjsonでなくても良い。
情報量が多い場合は両方(RESTでボディにJSON入れる)ってのが多いけど、軽くしたいなら素でJSON送った方が軽い。
ESP8266とかWROOMだとhttpじゃなくCOAP使うか、MQTT使うもんだと思うけどね。
ソケットで送るならそもそもjsonでなくても良い。
154774ワット発電中さん
2017/06/11(日) 19:48:58.13ID:WK6Xqb3f MQTTが苦手ならMQ和尚って技もある。
155774ワット発電中さん
2017/06/12(月) 12:23:44.26ID:79EIlEz+ たとえば、ESP32の入力ピンのインピーダンス値だとか
そーいう細かい技術的な情報はどっかにないのか?
ADCのインピが知りたい
(どんだけ電流を吸うのか)
そーいう細かい技術的な情報はどっかにないのか?
ADCのインピが知りたい
(どんだけ電流を吸うのか)
156774ワット発電中さん
2017/06/13(火) 22:22:39.48ID:Gqi7/1DB >>155
そういうのはフォーラムで聞くしかないな
そういうのはフォーラムで聞くしかないな
157774ワット発電中さん
2017/06/14(水) 06:40:36.83ID:pE5BBGPQ >>155
ESP8266で電池の電圧を検出させるとき、分圧抵抗での無駄食いを防ぐためさ50kΩ位で分圧したけどADCの電流吸い込みによる電圧ドロップは感じなかった。
ADC入力に入れたパスコンに助けられたかも知れない。
ESP8266で電池の電圧を検出させるとき、分圧抵抗での無駄食いを防ぐためさ50kΩ位で分圧したけどADCの電流吸い込みによる電圧ドロップは感じなかった。
ADC入力に入れたパスコンに助けられたかも知れない。
158774ワット発電中さん
2017/06/14(水) 23:11:26.11ID:fkICfBLE pic+esp8266で作る時に,espの最初に出るシステムログがpicに影響してか,正しく動作しない...
この組み合わせで使ってる人はどうやって回避してるの?
この組み合わせで使ってる人はどうやって回避してるの?
159774ワット発電中さん
2017/06/14(水) 23:17:26.25ID:/AgirbHw 毎回決まってるなら捨てればいいだろ
160774ワット発電中さん
2017/06/14(水) 23:44:11.55ID:2io0j4sl なんでpic?
161774ワット発電中さん
2017/06/14(水) 23:56:19.05ID:fkICfBLE >>160
既存のシステムに追加するために,古いものを使わないと行けないのだ・・・
既存のシステムに追加するために,古いものを使わないと行けないのだ・・・
162774ワット発電中さん
2017/06/14(水) 23:57:29.53ID:pHf1EtON SPIFFS for esp-idf
https://github.com/joysfera/esp-idf-spiffs
https://github.com/joysfera/esp-idf-spiffs
163774ワット発電中さん
2017/06/15(木) 07:50:14.24ID:xYniUqNt >>158
なんもしてないけど支障ないよ
なんもしてないけど支障ないよ
164774ワット発電中さん
2017/06/16(金) 20:51:19.75ID:ch573Vgq165774ワット発電中さん
2017/06/16(金) 22:13:48.09ID:Ph0gr3/Q166774ワット発電中さん
2017/06/17(土) 11:40:28.33ID:MLItgQbw ゴミかどうか読んでみないと分からない状況だったりしてw
167774ワット発電中さん
2017/06/17(土) 13:56:38.74ID:XsY6EEML C/ESP-IDF と C/msys32 を間違えてまるごと削除しちゃったもんで
もう一度やろうとしたら
esp-idfを取得しようとしたところでエラーが出て先に進めなくなってしまいました。
次何すれば良い?
$ git clone --recursive https://github.com/espressif/esp-idf.git
Cloning into 'esp-idf'...
warning: templates not found /usr/share/git-core/templates
fatal: Unable to find remote helper for 'https'
もう一度やろうとしたら
esp-idfを取得しようとしたところでエラーが出て先に進めなくなってしまいました。
次何すれば良い?
$ git clone --recursive https://github.com/espressif/esp-idf.git
Cloning into 'esp-idf'...
warning: templates not found /usr/share/git-core/templates
fatal: Unable to find remote helper for 'https'
168774ワット発電中さん
2017/06/17(土) 22:55:19.66ID:182sPYNa >>166
ゴミが流れてきて、最後にOKだかREADYだかが返ってくるから、その文字列が返るまではゴミと判断する。というのが俺の実装。
ゴミが流れてきて、最後にOKだかREADYだかが返ってくるから、その文字列が返るまではゴミと判断する。というのが俺の実装。
169774ワット発電中さん
2017/06/17(土) 23:55:32.68ID:OdMsPND1170774ワット発電中さん
2017/06/18(日) 00:43:11.32ID:7ed9lB35 http://esp-idf.readthedocs.io/en/latest/get-started/index.html#guides
このへん読みつつ
http://qiita.com/rukihena/items/d226972972a360fc2648
これと全く同じことをやりました(win10 64bit)
別途IDEは何も入れてません。
入れたのはESP-IDFとmsys、で、間違ってその2つのディレクトリを丸ごと消してしまった。
じゃあもう一度ESP-IDFのclone から始めればいいかと試したら>>167のエラー。
ESP-IDFだけじゃなく、clone が一切できません。
全部消すというのは、関係するレジストリ全部ですか?
このへん読みつつ
http://qiita.com/rukihena/items/d226972972a360fc2648
これと全く同じことをやりました(win10 64bit)
別途IDEは何も入れてません。
入れたのはESP-IDFとmsys、で、間違ってその2つのディレクトリを丸ごと消してしまった。
じゃあもう一度ESP-IDFのclone から始めればいいかと試したら>>167のエラー。
ESP-IDFだけじゃなく、clone が一切できません。
全部消すというのは、関係するレジストリ全部ですか?
171774ワット発電中さん
2017/06/18(日) 00:46:19.11ID:hEmnK8Sh172774ワット発電中さん
2017/06/18(日) 00:47:44.86ID:UaOXGt9Q 192000になった直後に何か送ればええんとちゃう
173774ワット発電中さん
2017/06/18(日) 00:55:34.53ID:hEmnK8Sh174774ワット発電中さん
2017/06/18(日) 01:04:08.16ID:530j0q4k AND回路組んで完全起動後にシリアル送信可能にしたら?
175774ワット発電中さん
2017/06/18(日) 03:47:59.35ID:l7LWjB3S esp32ならSerial1を使うとか…って使ったことないけどもしかして起動時にはserial1にもあのログが流れてくるの?
176774ワット発電中さん
2017/06/18(日) 04:01:14.27ID:l7LWjB3S 調べたら8266にもTXのみだけどもう一系統シリアルあるのか
177774ワット発電中さん
2017/06/18(日) 11:46:25.21ID:nnAt2M66 無料で24時間使えるMQTTブローカーサービスって無いですかね?
家の機器をON/OFFするだけなのでペイロードも少ないです。
ちょっとだけ払ってAWS IoTあたりが無難なんだろうか
家の機器をON/OFFするだけなのでペイロードも少ないです。
ちょっとだけ払ってAWS IoTあたりが無難なんだろうか
178774ワット発電中さん
2017/06/18(日) 15:39:25.88ID:3ZGfoFz9 >>177
昔トラ技かインタフェースみたいな雑誌に紹介されてたけど、無料無料ユーザーばっかりだと長続きしないだろうから。
昔トラ技かインタフェースみたいな雑誌に紹介されてたけど、無料無料ユーザーばっかりだと長続きしないだろうから。
179774ワット発電中さん
2017/06/18(日) 19:31:26.56ID:1rhxZxfC 1分間隔で24時間なのか?
例えば防犯みたいなのだとイベント発生時に即座に発報みたいになるから無料枠だとつらいかもな。
でもherokuかbluemixならいけんじゃね?
例えば防犯みたいなのだとイベント発生時に即座に発報みたいになるから無料枠だとつらいかもな。
でもherokuかbluemixならいけんじゃね?
180774ワット発電中さん
2017/06/18(日) 19:57:46.08ID:rQV1+hZH cloudMQTTのcatプランでいけるとおもう
181774ワット発電中さん
2017/06/18(日) 20:41:31.82ID:nnAt2M66182774ワット発電中さん
2017/06/18(日) 22:04:39.97ID:oBjHX5Eq >>171
PIC側は19200固定でも問題なくゴミは弾けるよ
PIC側は19200固定でも問題なくゴミは弾けるよ
183774ワット発電中さん
2017/06/18(日) 23:39:44.49ID:1rhxZxfC >>181
山口ゆきこちゃんとsaoの話題で盛り上がったらBM検証用アカウント貸してくれるかもよ。
山口ゆきこちゃんとsaoの話題で盛り上がったらBM検証用アカウント貸してくれるかもよ。
184774ワット発電中さん
2017/06/21(水) 02:18:33.88ID:oYL2XY5u 電子ペーパー+タッチパネル+ドライバーのセットって無いのな・・
液晶並みの価格で使えればめちゃ応用出来るのに
液晶並みの価格で使えればめちゃ応用出来るのに
185774ワット発電中さん
2017/06/21(水) 08:49:24.76ID:IT+CaJh7 無いからビジネスチャンス!と思わないのが日本人よね
186774ワット発電中さん
2017/06/21(水) 09:46:01.57ID:rZ0hkyBp そもそも電子ペーパー高いよ。
187774ワット発電中さん
2017/06/21(水) 10:02:32.06ID:JQAcyY5X 個人の工作なんかアウトオブ眼中な日本人
そこでも商売欲旺盛な中国人
そこでも商売欲旺盛な中国人
188774ワット発電中さん
2017/06/21(水) 12:48:49.54ID:ZIVigD8U 解析できる腕があればKindleかkobo買うのが安いな
189774ワット発電中さん
2017/06/21(水) 17:18:45.41ID:oYL2XY5u シリアルカメラ高いなあ
ワイヤレスIPカメラ買えるやーん
やーん
ワイヤレスIPカメラ買えるやーん
やーん
190774ワット発電中さん
2017/06/22(木) 06:54:27.51ID:g+myNhvr191774ワット発電中さん
2017/06/27(火) 09:26:59.46ID:RtPKDcbj WIFI2.4G帯ってリンク維持するだけなら10チャネル位は繋がる?
192774ワット発電中さん
2017/06/27(火) 15:22:45.55ID:QYi0TO3/ 今頃始めたニワカに一つ教えてくんろ
NodeMcu Amica言うのを買いました
タクトスイッチは2つあってリセットとフラッシュと。
で、この辺
http://www.neko.ne.jp/~freewing/hardware/espressif_esp8266_esp_12e/
見てLチカとかひとしき動かして
ATコマンドを使いたく、gtktermで試すもAT<ENT>から反応がない
arduino IDEにあるコンソールを使ってもやはり同じ
リセット時のゴミは出てくるから受信はしている感じ
で、ソフトでシリアルを使ってみたら送受信できている感じ
↓を見てシリアル表示部分をパクって送受信に書き換えてみた
http://d.hatena.ne.jp/licheng/20160811/p2
これATコマンドで何かしたい時はどうやって操作すればよござんすか?
NodeMcu Amica言うのを買いました
タクトスイッチは2つあってリセットとフラッシュと。
で、この辺
http://www.neko.ne.jp/~freewing/hardware/espressif_esp8266_esp_12e/
見てLチカとかひとしき動かして
ATコマンドを使いたく、gtktermで試すもAT<ENT>から反応がない
arduino IDEにあるコンソールを使ってもやはり同じ
リセット時のゴミは出てくるから受信はしている感じ
で、ソフトでシリアルを使ってみたら送受信できている感じ
↓を見てシリアル表示部分をパクって送受信に書き換えてみた
http://d.hatena.ne.jp/licheng/20160811/p2
これATコマンドで何かしたい時はどうやって操作すればよござんすか?
193774ワット発電中さん
2017/06/27(火) 15:29:02.83ID:3a9btvmS >>192
デフォルトのファームウェアに書き戻す。
デフォルトのファームウェアに書き戻す。
194774ワット発電中さん
2017/06/27(火) 18:35:34.10ID:7pE/AGG1 >>192
ボーレート合ってないとか
ボーレート合ってないとか
195774ワット発電中さん
2017/06/27(火) 18:46:28.20ID:mDkjwbXG196774ワット発電中さん
2017/06/27(火) 19:12:30.45ID:Ci0Ez7EU197774ワット発電中さん
2017/06/27(火) 21:53:25.02ID:QYi0TO3/ >>193 やはりファームが変わってしまうの?
>>195 で、これが初期化?
>>196 195氏のページでもやはりこれが示されてますね
で、今更ですが、Ubuntu野郎でして…このツールがDL出来なかったのです>今日の昼間
直感でここに来ただけでこれぽっちも確信が無かったのですが、
諸先輩方が一様に同じご意見で意を決し、窓機を…
持つ友人宅で作業しました!無事に更新出来た!!
と思いきや、115200-8N1で叩くも化け文字列は出ても最後の「Ready」が出ないorz
無論ATの応答も貰えない
う〜ん…
見方を変えて、arduino IDEでESP8266を操作出来たなら、
このまま突っ走ってwifiの設定とかできちゃったりするのかな?と
もしそうならどこか目安になるようなページご存知でしたらご教示願えると助かります
そんな訳で、騒ぎまくってすみません、ぐぐりんぐに戻ります(;´д`)トホホ…
>>195 で、これが初期化?
>>196 195氏のページでもやはりこれが示されてますね
で、今更ですが、Ubuntu野郎でして…このツールがDL出来なかったのです>今日の昼間
直感でここに来ただけでこれぽっちも確信が無かったのですが、
諸先輩方が一様に同じご意見で意を決し、窓機を…
持つ友人宅で作業しました!無事に更新出来た!!
と思いきや、115200-8N1で叩くも化け文字列は出ても最後の「Ready」が出ないorz
無論ATの応答も貰えない
う〜ん…
見方を変えて、arduino IDEでESP8266を操作出来たなら、
このまま突っ走ってwifiの設定とかできちゃったりするのかな?と
もしそうならどこか目安になるようなページご存知でしたらご教示願えると助かります
そんな訳で、騒ぎまくってすみません、ぐぐりんぐに戻ります(;´д`)トホホ…
198774ワット発電中さん
2017/06/27(火) 21:59:37.68ID:QYi0TO3/199774ワット発電中さん
2017/06/27(火) 23:11:34.30ID:CT6fi68I200774ワット発電中さん
2017/06/27(火) 23:16:50.24ID:W4N8AdRk ATコマンド欲しかったら実装したら?
201774ワット発電中さん
2017/06/27(火) 23:22:29.83ID:QYi0TO3/ >>199
一度動いてしまえば同じかも知れません。初期化云々なんてLチカみたいな通り道でしょうし
>>200
なる程
自分でシリアルから拾ったコマンドを解釈してESP8266と処理して結果を返せば間接的にはおkですね
こりゃ発想が至りませんでした
自分なりにもグリグリぐぐってこんな物をみつけたり
https://nodemcu.readthedocs.io/en/master/en/flash/
pythonだったのでさくっと動かす
esptool.py v2.0.1
Connecting....
Detecting chip type... ESP8266
Chip is ESP8266
Uploading stub...
Running stub...
Stub running...
Manufacturer: c8
Device: 4016
Detected flash size: 4MB
Hard resetting...
情報を拾ったり何だりは上手く行っている様子
フラッシュの初期化というのを行うもやはり変わらず。。。
何かファームを書けば良いのだろうけど、ここでさっきのが出てくるのかな?
まだ中身の理解が足りてない
一度動いてしまえば同じかも知れません。初期化云々なんてLチカみたいな通り道でしょうし
>>200
なる程
自分でシリアルから拾ったコマンドを解釈してESP8266と処理して結果を返せば間接的にはおkですね
こりゃ発想が至りませんでした
自分なりにもグリグリぐぐってこんな物をみつけたり
https://nodemcu.readthedocs.io/en/master/en/flash/
pythonだったのでさくっと動かす
esptool.py v2.0.1
Connecting....
Detecting chip type... ESP8266
Chip is ESP8266
Uploading stub...
Running stub...
Stub running...
Manufacturer: c8
Device: 4016
Detected flash size: 4MB
Hard resetting...
情報を拾ったり何だりは上手く行っている様子
フラッシュの初期化というのを行うもやはり変わらず。。。
何かファームを書けば良いのだろうけど、ここでさっきのが出てくるのかな?
まだ中身の理解が足りてない
202774ワット発電中さん
2017/06/28(水) 00:35:21.00ID:twh5L0IT Arduino IDEの環境下で、「Arduino + 無線シールド」と同等のことがESP8266で出来る。
ということが分かってて、あえてATコマンドを使いたいのだろうか?
ということが分かってて、あえてATコマンドを使いたいのだろうか?
203774ワット発電中さん
2017/06/28(水) 06:05:48.13ID:DAJQPHDk ADCを複数チャンネル使いたい場合とか、バッテリ駆動で消費電流を減らしたい場合にATで外から叩いた。
204774ワット発電中さん
2017/06/28(水) 07:58:05.43ID:5okIlBS3 ATコマンドで使うと ADCのチャンネル増えたり 消費電力が少なくなったりするの?
205774ワット発電中さん
2017/06/28(水) 08:03:10.23ID:DAJQPHDk 外付けマイコンによってはそうなるよ。
206sage
2017/06/28(水) 08:09:27.55ID:auWr2rqx 温湿度計の予定使用頻度2.4倍加速試験開始から3ヵ月たった。
計算では一年くらい持つはずだが、新品の電池を使っていないのが悔やまれる。
計算では一年くらい持つはずだが、新品の電池を使っていないのが悔やまれる。
207774ワット発電中さん
2017/06/28(水) 08:28:58.86ID:2zoNkhJ7 ESP-WROOM-02をラジコン作るのに愛用しているけど、I2Cがあるからピン数が足りなくて
困ったことはあまりない。DRV8830で助かっている。0.5mmのはんだ付けができれば無問題。
ATコマンド使っている人は外付けマイコンの機能を使っているのだろうが。
困ったことはあまりない。DRV8830で助かっている。0.5mmのはんだ付けができれば無問題。
ATコマンド使っている人は外付けマイコンの機能を使っているのだろうが。
208774ワット発電中さん
2017/06/28(水) 10:35:40.09ID:KjvnlfBE >>202
arduinoしらんのです
マイコンは趣味でPICやAVR、仕事でSH3や古くはZ80等、FPGA(Xilinx)も随分昔の事でして
昨今はもっぱらソフトばかりになってしまって、情けないばかり
この基板、シリアル付きで開発キットとしてこぢんまり纏まっていたのでいじり倒そうと思った次第
ATとか懐かしきモデムの匂いかな?とか
まだ用途もなく、単に「wifi」の実験をしようと
プロトコル・スタックすら作るのダルーなのに全部ワンパックな優しい世界
しかし手に届かずw
ATはとりあえず置いといて、本体マイコンでゴリゴリするかな
ファーム焼くのに「まずはビルドしろ」とか…話がどんどんでかくなってしまった(´・ω:;.:...
arduinoしらんのです
マイコンは趣味でPICやAVR、仕事でSH3や古くはZ80等、FPGA(Xilinx)も随分昔の事でして
昨今はもっぱらソフトばかりになってしまって、情けないばかり
この基板、シリアル付きで開発キットとしてこぢんまり纏まっていたのでいじり倒そうと思った次第
ATとか懐かしきモデムの匂いかな?とか
まだ用途もなく、単に「wifi」の実験をしようと
プロトコル・スタックすら作るのダルーなのに全部ワンパックな優しい世界
しかし手に届かずw
ATはとりあえず置いといて、本体マイコンでゴリゴリするかな
ファーム焼くのに「まずはビルドしろ」とか…話がどんどんでかくなってしまった(´・ω:;.:...
209774ワット発電中さん
2017/06/28(水) 12:25:38.87ID:EljMg1YD まずは、やってみるがよろし。
210774ワット発電中さん
2017/06/28(水) 12:32:01.04ID:KjvnlfBE micro pythonは書けました。
Non Boot SDKはV2.00も試したけどだめ。(V2.01は済)
AT firmwareも試してみたけどこっちはなぜかイリーガル言って立ち上がり拒否?
しばしMicroPythonで遊びます。お騒がせしました。
(これでなんとか対話で事態が解決出来そうだ
Non Boot SDKはV2.00も試したけどだめ。(V2.01は済)
AT firmwareも試してみたけどこっちはなぜかイリーガル言って立ち上がり拒否?
しばしMicroPythonで遊びます。お騒がせしました。
(これでなんとか対話で事態が解決出来そうだ
211774ワット発電中さん
2017/06/28(水) 13:41:54.36ID:twh5L0IT212774ワット発電中さん
2017/06/28(水) 17:10:27.78ID:DAJQPHDk >>211
外付けマイコンじゃなく、ESP側にそういうのをぶら下げる手もあるのか。
消費電流については、俺は頻繁に駆動させたいけど、送受信は時々って使い方だったから、ESPは送受信時のみdeepsleepから起こし、通常の処理は外付けPICでやるのが有利だった。
外付けマイコンじゃなく、ESP側にそういうのをぶら下げる手もあるのか。
消費電流については、俺は頻繁に駆動させたいけど、送受信は時々って使い方だったから、ESPは送受信時のみdeepsleepから起こし、通常の処理は外付けPICでやるのが有利だった。
213774ワット発電中さん
2017/06/28(水) 17:33:43.96ID:a48AxrPh どうせなら外付けマイコンもarduinoで統一したいな
AVRならarduino ideで書き込めるし
arduinoが簡単で素人やソフト畑の人にとっつきやすい
AVRならarduino ideで書き込めるし
arduinoが簡単で素人やソフト畑の人にとっつきやすい
214774ワット発電中さん
2017/06/28(水) 18:00:33.08ID:WYJm3qSZ >>213
ESPでArduinoに触れた俺もそう思った。
ESPでArduinoに触れた俺もそう思った。
215774ワット発電中さん
2017/06/28(水) 18:33:10.76ID:ZdXnSPwP >>212
知識不足のせいかもしれないけど、
ESP8266のDeepsleepは中途半端なので、
PIC -> MOSFET -> ESP8266 として電源管理をPICでやる。
そしてPICそのものもSleepさせる。
Sleep中の消費電力はPICの方が少ない。
知識不足のせいかもしれないけど、
ESP8266のDeepsleepは中途半端なので、
PIC -> MOSFET -> ESP8266 として電源管理をPICでやる。
そしてPICそのものもSleepさせる。
Sleep中の消費電力はPICの方が少ない。
216774ワット発電中さん
2017/06/28(水) 22:31:07.13ID:GJb0OOPp >>215
ch_enで殺しとけばdeepsleep要らないよ
ch_enで殺しとけばdeepsleep要らないよ
217774ワット発電中さん
2017/06/28(水) 22:36:12.57ID:ZdXnSPwP そう、同じことだね。
問題は、そのあとどうやって再起動するかですよ。
問題は、そのあとどうやって再起動するかですよ。
218774ワット発電中さん
2017/06/29(木) 00:14:03.17ID:ePl1NHVk Fluentd + Grafana と組み合わせると WiFi 接続の温湿度計できる
http://rabbit-note.com/2017/06/29/esp-wroom-32-temerature-sensor/
http://rabbit-note.com/2017/06/29/esp-wroom-32-temerature-sensor/
219774ワット発電中さん
2017/06/29(木) 02:21:49.66ID:qLPA/58W >>218
fluentdは良さそうだけど、他は特に目新しいことないね。
[ ESP8266 + BME280 ] + [ Orange Pi + Apache +PHP ]で同じことやってる。
気圧も測れるよ。
fluentdは良さそうだけど、他は特に目新しいことないね。
[ ESP8266 + BME280 ] + [ Orange Pi + Apache +PHP ]で同じことやってる。
気圧も測れるよ。
220774ワット発電中さん
2017/06/29(木) 06:48:38.46ID:hvxVHaG7 >>217
ESPの電源をスイッチさせても、deepsleepから回復させても、ch_enいじっても、ESPの起動の確実さに差異ないんじゃないの?
ESPの電源をスイッチさせても、deepsleepから回復させても、ch_enいじっても、ESPの起動の確実さに差異ないんじゃないの?
221774ワット発電中さん
2017/06/29(木) 11:17:18.13ID:7M+qmPbB ESP32のシールドケースがかなり熱くなるんだけど、これって連続使用しても大丈夫なんでしょうか。
温度計が無いので、正確には分からないけど240MHz動作で50℃位ありそう。
動かしてるソフトはsquix78さんのWeather Stationを移植したものです。
ESP8266では160MHz動作で、ほんのり暖かくなるくらいです。
温度計が無いので、正確には分からないけど240MHz動作で50℃位ありそう。
動かしてるソフトはsquix78さんのWeather Stationを移植したものです。
ESP8266では160MHz動作で、ほんのり暖かくなるくらいです。
222774ワット発電中さん
2017/06/29(木) 12:45:22.71ID:Dj4lmhuV >>219
10年前のソフトスタックだね。それだと、労力の割にたいしたものできず、作りっぱのガラクタにすぐなっちゃう気がする
10年前のソフトスタックだね。それだと、労力の割にたいしたものできず、作りっぱのガラクタにすぐなっちゃう気がする
223774ワット発電中さん
2017/06/29(木) 14:52:18.48ID:qLPA/58W224774ワット発電中さん
2017/06/29(木) 17:44:13.05ID:Dj4lmhuV >>223
10年前の不便なツールから離れられない老害乙。
メリットの説明欲しいだなんて、不勉強も甚だしい。
別にfluentじゃなくてもいいけど、手軽に作るのにその選択はない。スキルの問題以前の話。
10年前の不便なツールから離れられない老害乙。
メリットの説明欲しいだなんて、不勉強も甚だしい。
別にfluentじゃなくてもいいけど、手軽に作るのにその選択はない。スキルの問題以前の話。
225774ワット発電中さん
2017/06/29(木) 18:27:49.00ID:53MYEuYL226774ワット発電中さん
2017/06/29(木) 18:30:32.63ID:pLCkxWL+227774ワット発電中さん
2017/06/29(木) 18:37:53.09ID:tcUD1Lq3 デカイというか長く見える
228774ワット発電中さん
2017/06/29(木) 19:02:24.94ID:2KaQ16OF muninではだめなん?
229774ワット発電中さん
2017/06/29(木) 19:08:42.64ID:hvxVHaG7 今こそESP-01
230774ワット発電中さん
2017/06/29(木) 20:39:13.44ID:qLPA/58W231774ワット発電中さん
2017/06/29(木) 21:07:03.24ID:wwSbFESs232774ワット発電中さん
2017/06/30(金) 02:31:10.23ID:h+pfcAp1 ESP32の日本語の情報があんまり無いのって大概の用途なら8266で出来ちゃうからかなぁ
233774ワット発電中さん
2017/06/30(金) 02:35:05.81ID:xgZFF26p softAPモードでOTAアップロードできてる人います?
234774ワット発電中さん
2017/06/30(金) 06:12:49.20ID:u57Qwdv6 ここで紹介されてたCloudMQTT使い始めたんだけど
サーバー上に幾つかメッセージが残っちゃって困ってます、何度サブクライスしても消えない。
一度アカウントごと消さないとダメなのかな?
サーバー上に幾つかメッセージが残っちゃって困ってます、何度サブクライスしても消えない。
一度アカウントごと消さないとダメなのかな?
235774ワット発電中さん
2017/06/30(金) 11:27:13.53ID:oeACNc4Z >>232
一部OSXにてESP32とArduinoの連携にバグがあるからesptoolを入れ替えても開発出来ないってのがある
まあesptool単体使ってバイナリ化と転送すれば問題ないけどね
手軽さは皆無だわな
一部OSXにてESP32とArduinoの連携にバグがあるからesptoolを入れ替えても開発出来ないってのがある
まあesptool単体使ってバイナリ化と転送すれば問題ないけどね
手軽さは皆無だわな
236774ワット発電中さん
2017/06/30(金) 11:27:47.76ID:oeACNc4Z ArduinoIDEね
237774ワット発電中さん
2017/07/01(土) 20:08:01.84ID:7RX+llwy ESP32がほしいんですが
どこでどれを買えばお得ですか?
どこでどれを買えばお得ですか?
238774ワット発電中さん
2017/07/01(土) 20:09:03.74ID:Cur/AsoR239774ワット発電中さん
2017/07/01(土) 20:09:45.46ID:Cur/AsoR240774ワット発電中さん
2017/07/02(日) 03:03:54.79ID:zLCSJxJR 秋月で最近出た8266の開発ボード買ってみたんだけど、いろいろ使いづらくてゴミになった。
24117
2017/07/02(日) 07:54:43.70ID:QKYN3Cqn いろいろじゃなくて 具体的に書いてくれないと なんの参考にもならない・・・
242774ワット発電中さん
2017/07/02(日) 08:14:24.35ID:sIOCk3fB (スレに)ゴミを書いたって事じゃないかな?
これかね?先月末発売?
良く有るUSBシリアル+レギュレータ搭載の某開発キットに似ているような?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-12236/
そんなATコマンドが使えないのにMicroPathonでwifiしているのですが
ここまで解ると何のことはない、ただのマイコンだからarduino IDEベースな開発でも良いかも
これかね?先月末発売?
良く有るUSBシリアル+レギュレータ搭載の某開発キットに似ているような?
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-12236/
そんなATコマンドが使えないのにMicroPathonでwifiしているのですが
ここまで解ると何のことはない、ただのマイコンだからarduino IDEベースな開発でも良いかも
243774ワット発電中さん
2017/07/02(日) 13:21:03.69ID:eXxstvpx アマゾンダッシュボタンのハックって今の日本のでも出来る?
自由自在になれば超コスパ高いよね
自由自在になれば超コスパ高いよね
244774ワット発電中さん
2017/07/02(日) 13:28:30.68ID:OsaXmbzL MACアドレス見つけて宅内の偽アマゾンと話させればいいんじゃないの
245774ワット発電中さん
2017/07/02(日) 14:03:28.27ID:aEkNWptx 質問お願いします。
SPIFFSの操作ですが、ファイル自体を消すのではなく、ファイルの中身を空にする良い方法はありますでしょうか?
1つのファイルサイズが1KBから5KBくらいあり、その消したいファイルは再利用するのでファイル名を残したまま中身だけ最初から最後まで消したいです。
よろしくお願いいたします。
SPIFFSの操作ですが、ファイル自体を消すのではなく、ファイルの中身を空にする良い方法はありますでしょうか?
1つのファイルサイズが1KBから5KBくらいあり、その消したいファイルは再利用するのでファイル名を残したまま中身だけ最初から最後まで消したいです。
よろしくお願いいたします。
246774ワット発電中さん
2017/07/02(日) 14:05:17.87ID:SFN4HdXy amazon側のデバイス登録をしないでパケットキャプチャするだけでしょ?
自由自在というレベルではないかと。
自由自在というレベルではないかと。
247774ワット発電中さん
2017/07/02(日) 14:52:09.99ID:JufD5nfQ248774ワット発電中さん
2017/07/02(日) 15:16:20.72ID:eXxstvpx >>246
いや、初期の海外版はファーム書き換え出来たんだわ
いや、初期の海外版はファーム書き換え出来たんだわ
249774ワット発電中さん
2017/07/02(日) 15:55:57.81ID:dl1bTzJ+ 家のiot群とスマホのTaskerでメッセージをやりとりするにはなにが良いかな?
知る限りでは
mqttはサブクライスが出来ない
Pushbulletは無料枠はショボい
Android標準messengerはapi廃止
知る限りでは
mqttはサブクライスが出来ない
Pushbulletは無料枠はショボい
Android標準messengerはapi廃止
250774ワット発電中さん
2017/07/02(日) 21:10:28.40ID:SFN4HdXy >>248
そうだったんか。乗り遅れちまった。
そうだったんか。乗り遅れちまった。
251774ワット発電中さん
2017/07/04(火) 22:28:52.07ID:DOJSFgfd >>242
秋月でも出たんだな。
スイッチサイエンスのよりも安いな
650円のモジュールだと3.3V電源とプルアップがめんどいんだよな
ブレッドボードで使いやすければ買いだけど、幅はEsprと同じかな?
スイッチサイエンスのパチもんのほうが安い(AlIで5$)けど最近esp32が出てから販売されなくなったな
秋月でも出たんだな。
スイッチサイエンスのよりも安いな
650円のモジュールだと3.3V電源とプルアップがめんどいんだよな
ブレッドボードで使いやすければ買いだけど、幅はEsprと同じかな?
スイッチサイエンスのパチもんのほうが安い(AlIで5$)けど最近esp32が出てから販売されなくなったな
252774ワット発電中さん
2017/07/05(水) 00:09:56.10ID:RIEeu02I >>249
間にRaspi辺りでMQTTのブローカー立てれば良いんじゃない?
間にRaspi辺りでMQTTのブローカー立てれば良いんじゃない?
253774ワット発電中さん
2017/07/05(水) 21:07:26.86ID:O4DMnMsd esp-wroom-32 をArduinoで使っています
I2C液晶を動かしたいのですが全く動きません。
他のArduinoボードでは液晶は動作しているので、esp側かと思い秋月のDevkitc を買ってみましたか状況は同じでした
プルアップ抵抗は10K,2K,無しのいずれも駄目でした。ピンは21,22と、25,26を試しました。ロジアナで見るとずっとHiのままで信号が出ていないようです。お助けを〜(T-T)
I2C液晶を動かしたいのですが全く動きません。
他のArduinoボードでは液晶は動作しているので、esp側かと思い秋月のDevkitc を買ってみましたか状況は同じでした
プルアップ抵抗は10K,2K,無しのいずれも駄目でした。ピンは21,22と、25,26を試しました。ロジアナで見るとずっとHiのままで信号が出ていないようです。お助けを〜(T-T)
254774ワット発電中さん
2017/07/05(水) 21:30:57.66ID:bUhtxY30255774ワット発電中さん
2017/07/05(水) 21:46:40.50ID:O4DMnMsd >>253 でごさいます
私もそう思って、インストールしたesp32のライブラリを SCL と SDA で grepしてみましたが、デフォは22,21 となっていました
で、ビン指定でLED光らせてみたところ、22,21共に指定通りに光ります。(´-`)
あと、なぜかアナログ入力が34,35,36,39以外全て値が4095になります。pinmode でinput指定しても内部プルアップがそのままなのか?なんて思っています
私もそう思って、インストールしたesp32のライブラリを SCL と SDA で grepしてみましたが、デフォは22,21 となっていました
で、ビン指定でLED光らせてみたところ、22,21共に指定通りに光ります。(´-`)
あと、なぜかアナログ入力が34,35,36,39以外全て値が4095になります。pinmode でinput指定しても内部プルアップがそのままなのか?なんて思っています
256774ワット発電中さん
2017/07/05(水) 22:00:01.79ID:O4DMnMsd >>253 でごさいます
やっぱり私が何か間違ってるやも知れないと思い、GPIOビンを順番にロジアナで眺めています
やっぱり私が何か間違ってるやも知れないと思い、GPIOビンを順番にロジアナで眺めています
257774ワット発電中さん
2017/07/05(水) 22:02:53.06ID:sQqmC+xA >>256
ロジアナにI2Cアナライザの機能ないんですか?
ロジアナにI2Cアナライザの機能ないんですか?
258774ワット発電中さん
2017/07/05(水) 22:12:19.57ID:O4DMnMsd >>253でごさいます
I2Cプロトコルアナライザー入ってますが、ずっとHiのまま、動きがないため解析が出来ない状態です
試しに他のArduinoでキャプチャしたところ、正しく解析できたのですね。(´-`)
情報小出ししするのも皆様にご迷惑なのでスケッチあげますね(T-T)
I2Cプロトコルアナライザー入ってますが、ずっとHiのまま、動きがないため解析が出来ない状態です
試しに他のArduinoでキャプチャしたところ、正しく解析できたのですね。(´-`)
情報小出ししするのも皆様にご迷惑なのでスケッチあげますね(T-T)
259774ワット発電中さん
2017/07/05(水) 22:16:19.67ID:O4DMnMsd >>253 でございます
スケッチと動作確認した環境をアップします
スケッチは Wire.h のみ使用しています(某サイトからパクりました!)
Arduino Duo/Pro Mini/Leonald で、Wire.Begin(); にて動作確認しました
液晶は 秋月 ACM1602NIです
#include <Wire.h>
const char table[]={"This is program for The AMC1602 "};
void setup()
{
Wire.begin(21, 22); // I2C初期化
LCD_begin();
byte i;
writeCmd(0x80);//ディスプレイON、CURSOR-OFF、blinking-OFF
delay(5);
for(i=0;i<16;i++)
{
writeData(table[i]);
delay(5);
}
writeCmd(0xC0);//2行目の先頭に移動
delay(5);
for(i=16;i<32;i++)
{
writeData(table[i]);
delay(5);
}
}
loop 以降は次にアプします
スケッチと動作確認した環境をアップします
スケッチは Wire.h のみ使用しています(某サイトからパクりました!)
Arduino Duo/Pro Mini/Leonald で、Wire.Begin(); にて動作確認しました
液晶は 秋月 ACM1602NIです
#include <Wire.h>
const char table[]={"This is program for The AMC1602 "};
void setup()
{
Wire.begin(21, 22); // I2C初期化
LCD_begin();
byte i;
writeCmd(0x80);//ディスプレイON、CURSOR-OFF、blinking-OFF
delay(5);
for(i=0;i<16;i++)
{
writeData(table[i]);
delay(5);
}
writeCmd(0xC0);//2行目の先頭に移動
delay(5);
for(i=16;i<32;i++)
{
writeData(table[i]);
delay(5);
}
}
loop 以降は次にアプします
260774ワット発電中さん
2017/07/05(水) 22:17:55.04ID:O4DMnMsd >> 253 でございます
void loop() {
}
void LCD_begin(void)
{
// LCD初期化
delay(15);
writeCmd(0x01);//クリア ディスプレイ
delay(5);
writeCmd(0x38);//8ビットモード、2ライン、5x8ドット
delay(5);
writeCmd(0x0f);//ディスプレイON、CURSOR-ON、blinking-ON
delay(5);
writeCmd(0x06);//CURSOR移動、スクロールOFF
delay(5);
}
void writeCmd(uint8_t cmd)
{
uint8_t rs_flg;
Wire.beginTransmission(0x50);
rs_flg = 0x00;
Wire.write(rs_flg);
Wire.write(cmd);
Wire.endTransmission();
}
void writeData(uint8_t dat)
{
Wire.beginTransmission(0x50);
Wire.write(0x80);
Wire.write(dat);
Wire.endTransmission();
}
以上です。 ESPの電源は 3.3V出力のACアダプタを、DevKitC は PCのUSB3.0に接続しています
( ;∀;)
void loop() {
}
void LCD_begin(void)
{
// LCD初期化
delay(15);
writeCmd(0x01);//クリア ディスプレイ
delay(5);
writeCmd(0x38);//8ビットモード、2ライン、5x8ドット
delay(5);
writeCmd(0x0f);//ディスプレイON、CURSOR-ON、blinking-ON
delay(5);
writeCmd(0x06);//CURSOR移動、スクロールOFF
delay(5);
}
void writeCmd(uint8_t cmd)
{
uint8_t rs_flg;
Wire.beginTransmission(0x50);
rs_flg = 0x00;
Wire.write(rs_flg);
Wire.write(cmd);
Wire.endTransmission();
}
void writeData(uint8_t dat)
{
Wire.beginTransmission(0x50);
Wire.write(0x80);
Wire.write(dat);
Wire.endTransmission();
}
以上です。 ESPの電源は 3.3V出力のACアダプタを、DevKitC は PCのUSB3.0に接続しています
( ;∀;)
261774ワット発電中さん
2017/07/05(水) 22:38:43.46ID:bUhtxY30 よくわからないんだけど
なぜWire.hをパクる?
なぜWire.hをパクる?
262774ワット発電中さん
2017/07/05(水) 22:45:49.27ID:O4DMnMsd >> 253 でごさいます
書き方がまずかったです ごめんなさい
wire.h のみを使う、スケッチをパクったということです。wire.h は arduino-esp32 をインストールしているので、そちらの wire.h を使っていることになります
書き方がまずかったです ごめんなさい
wire.h のみを使う、スケッチをパクったということです。wire.h は arduino-esp32 をインストールしているので、そちらの wire.h を使っていることになります
263774ワット発電中さん
2017/07/05(水) 22:50:30.98ID:O4DMnMsd264774ワット発電中さん
2017/07/05(水) 23:02:32.73ID:O4DMnMsd >>253 でごさいます
連投申し訳ありません
esp-weiom-32 devkitc の全gpioのキャプチャ終わりました。どのポートもI2Cの信号は出してませんでした(T-T)
起動後は内部プルアップでHiのままか、Loのままのどちらかのみでした。
悔しいのでwifi<->esp32<-softserial->Arduino<->I2C機器 で動作させてみました。 動きはしますか、悲しい状況です(´-`)
連投申し訳ありません
esp-weiom-32 devkitc の全gpioのキャプチャ終わりました。どのポートもI2Cの信号は出してませんでした(T-T)
起動後は内部プルアップでHiのままか、Loのままのどちらかのみでした。
悔しいのでwifi<->esp32<-softserial->Arduino<->I2C機器 で動作させてみました。 動きはしますか、悲しい状況です(´-`)
265sage
2017/07/05(水) 23:09:49.28ID:C+QU4R6N これは回路の方が間違ってるパターンだな〜
266774ワット発電中さん
2017/07/05(水) 23:20:32.83ID:O4DMnMsd >>253 でごさいます
当初はesp-weoom-32 と変換基盤 4組でやってたのですが、もしかしたら半田不良か?と考えてdevkitc を2つ用意してみた訳です(´-`)
devkitcの結線は21,22,usbのみで、21,22は、テレコの確認もしてみましたが駄目でした。
気づいてないまちがいとか、そもそも設定や、必要なプルアップ、プルダウンが無いとか、電源のドロップとか、I2C信号が鈍っててロジアナが反応しないとか(T-T)
前職の職場にはオシロがあったので信号の鈍りが測れたのですが、転職してソフト屋さんになったので、それも叶わず(´-`)オシロの購入を検討しています
当初はesp-weoom-32 と変換基盤 4組でやってたのですが、もしかしたら半田不良か?と考えてdevkitc を2つ用意してみた訳です(´-`)
devkitcの結線は21,22,usbのみで、21,22は、テレコの確認もしてみましたが駄目でした。
気づいてないまちがいとか、そもそも設定や、必要なプルアップ、プルダウンが無いとか、電源のドロップとか、I2C信号が鈍っててロジアナが反応しないとか(T-T)
前職の職場にはオシロがあったので信号の鈍りが測れたのですが、転職してソフト屋さんになったので、それも叶わず(´-`)オシロの購入を検討しています
267774ワット発電中さん
2017/07/06(木) 00:03:54.51ID:56XTbEuB 無いとは思うけどGNDや電源線どうしてる?
268774ワット発電中さん
2017/07/06(木) 00:14:25.69ID:HW2e//sG >>253 でごさいます
esp-wroom-32 と変換基盤の組み合わせの際は、電源を3.3v 3AのACアダプターに1000uFのパスコン(容量デカすぎ)、GNGは引き出されているもの全部電源のGNDに落としています。
(チップ裏の四角いパターンもGNDらしいですが未接続です)
devkitcは電源がusb3.0からなので、GNDを全て結線したところ、スケッチのアップロードに失敗したので結線していない状況です
もしかしてこれなのかも…
esp-wroom-32 と変換基盤の組み合わせの際は、電源を3.3v 3AのACアダプターに1000uFのパスコン(容量デカすぎ)、GNGは引き出されているもの全部電源のGNDに落としています。
(チップ裏の四角いパターンもGNDらしいですが未接続です)
devkitcは電源がusb3.0からなので、GNDを全て結線したところ、スケッチのアップロードに失敗したので結線していない状況です
もしかしてこれなのかも…
269774ワット発電中さん
2017/07/06(木) 00:16:21.31ID:HW2e//sG あとesp-wroom-32と変換基盤では12v安定電源と、DCDC降圧コンバーターで3.3v2Aも試しました
(T-T)
(T-T)
270774ワット発電中さん
2017/07/06(木) 01:44:02.67ID:ZpjaaCQE プルアップが無いとかw
271774ワット発電中さん
2017/07/06(木) 06:47:40.79ID:HW2e//sG >>253 でごさいます
もしかしてI2C 2線のプルアップ以外に、必要なプルアップがあるという事なのでしょうか?
ぜひ教えて下さい(T-T)
esp-wroom-32と変換基盤の組み合わせでは、上記以外にENのスイッチにプルアップは入れていました。
devkitc は、自動でスケッチ書き込み出来ているので、実装されているものだと思ってました。
もしかしてI2C 2線のプルアップ以外に、必要なプルアップがあるという事なのでしょうか?
ぜひ教えて下さい(T-T)
esp-wroom-32と変換基盤の組み合わせでは、上記以外にENのスイッチにプルアップは入れていました。
devkitc は、自動でスケッチ書き込み出来ているので、実装されているものだと思ってました。
272774ワット発電中さん
2017/07/06(木) 06:54:19.33ID:HW2e//sG >>253 でごさいます
i2cのプルアップは、昨日 10k,3.6k,2k,1.2k,1k,無しまでは試してみました(´-`)
ENはリファレンスに書いてある10k以外は試していません。もう一回リファレンス見直してみます(T-T)
i2cのプルアップは、昨日 10k,3.6k,2k,1.2k,1k,無しまでは試してみました(´-`)
ENはリファレンスに書いてある10k以外は試していません。もう一回リファレンス見直してみます(T-T)
273774ワット発電中さん
2017/07/06(木) 07:55:17.37ID:lZbpeHGa >>272
わたしESP-WROOM-02で秋月AQM1602XAを動かしています。
秋月液晶を+5V電源で動かしていた初期設定をそのまま持ってきたら、まったく点灯
しなかったけど、それは問題ないのかな。
3.3V駆動だとPOWER CONTROLとCONTRASTのレジスタの設定値は変更しないと
何も点灯しない。提示コードのLCD_begin()はそのへんうまくやってくれるのかな。
わたしESP-WROOM-02で秋月AQM1602XAを動かしています。
秋月液晶を+5V電源で動かしていた初期設定をそのまま持ってきたら、まったく点灯
しなかったけど、それは問題ないのかな。
3.3V駆動だとPOWER CONTROLとCONTRASTのレジスタの設定値は変更しないと
何も点灯しない。提示コードのLCD_begin()はそのへんうまくやってくれるのかな。
274774ワット発電中さん
2017/07/06(木) 10:22:19.86ID:jMOzGZT/ 21,22じゃなくて4,5あたり使って味噌
275774ワット発電中さん
2017/07/06(木) 12:04:13.68ID:t6kOpad9 delayの値はデータシート通り?
276774ワット発電中さん
2017/07/06(木) 12:09:22.73ID:CvJJTx+N277774ワット発電中さん
2017/07/06(木) 17:02:14.38ID:lZbpeHGa278774ワット発電中さん
2017/07/06(木) 20:18:23.02ID:HW2e//sG >>253 でごさいます 帰って参りました(°▽°)
>>273 さま
ご指摘いただき、改めて液晶のデータシート見させていただきました。私が煮詰まっていて、色々な気付きか出来ない状態でしたので、ご指摘とても助かりました(°▽°)
>>274 さま
Wire.begin(5,4); に変更して、ENを押してから数秒後にI2C信号が出力されている事を確認できました!
少なくともプロトコルとして読めるものが出ているので、行けそうな気がします。
しかしなぜ、デフォの21,22ではなく4,5なのでしょうね(´-`)。ご存知でしたら是非ご教授願います。
>>275 さま
データシート見つつDelay の許容範囲を探って見たいと思います。全くノーマークの部分でしたので目から鱗でした。ありがとうごさいました(°▽°)
>>273 さま
ご指摘いただき、改めて液晶のデータシート見させていただきました。私が煮詰まっていて、色々な気付きか出来ない状態でしたので、ご指摘とても助かりました(°▽°)
>>274 さま
Wire.begin(5,4); に変更して、ENを押してから数秒後にI2C信号が出力されている事を確認できました!
少なくともプロトコルとして読めるものが出ているので、行けそうな気がします。
しかしなぜ、デフォの21,22ではなく4,5なのでしょうね(´-`)。ご存知でしたら是非ご教授願います。
>>275 さま
データシート見つつDelay の許容範囲を探って見たいと思います。全くノーマークの部分でしたので目から鱗でした。ありがとうごさいました(°▽°)
279sage
2017/07/06(木) 21:02:49.46ID:E4wT91Ha …自分のブログかYahoo知恵袋でやってくれないか?
280774ワット発電中さん
2017/07/06(木) 22:23:51.90ID:yTOatvBH 気にせず続けてOK
具体的なネタがあった方が面白い。
具体的なネタがあった方が面白い。
281774ワット発電中さん
2017/07/06(木) 23:07:34.73ID:UAMB19A0 >>279
それは自分には手に負えないからウザいってことかな
それは自分には手に負えないからウザいってことかな
282774ワット発電中さん
2017/07/06(木) 23:27:05.98ID:6Cp8XDY9 俺は253じゃないしACM1602NIも持ってないけど、
>>259-260のプログラムをESP32で実行したらきちんとI2Cの信号が出てきたよ。
GPIO21, 22と4, 5どちらでも大丈夫たっだよ。
プログラムは問題なさそうなので、回路上の問題なんじゃないか。
>>259-260のプログラムをESP32で実行したらきちんとI2Cの信号が出てきたよ。
GPIO21, 22と4, 5どちらでも大丈夫たっだよ。
プログラムは問題なさそうなので、回路上の問題なんじゃないか。
283774ワット発電中さん
2017/07/07(金) 00:49:44.23ID:344HzqB+ >>253 でごさいます
お騒がせしております。ご不快に思われた方申し訳ないです。
現状ではI2C信号が「途切れ途切れ」で出ているようで、送信しようとしているコマンドが一連の意味のある状態で観察出来ていません。
ご指摘のように、スケッチではなく回路の問題が濃厚のようです。現にArduino ProMini 3.3v で液晶の動作とI2Cのシーケンスが確認出来ています。
ここは一発、オシロを買って電圧のドロップや、信号の減衰を調べようかと思っています。
analog discovery 2 か、Logic8-Blac のどちらかを考えています。
analog discovery 2のロジアナ機能、Logic8-Blacのオシロ機能をもうちょい調べて来週にでも購入します。
知識を還元できるよう頑張ります(´-`)
お騒がせしております。ご不快に思われた方申し訳ないです。
現状ではI2C信号が「途切れ途切れ」で出ているようで、送信しようとしているコマンドが一連の意味のある状態で観察出来ていません。
ご指摘のように、スケッチではなく回路の問題が濃厚のようです。現にArduino ProMini 3.3v で液晶の動作とI2Cのシーケンスが確認出来ています。
ここは一発、オシロを買って電圧のドロップや、信号の減衰を調べようかと思っています。
analog discovery 2 か、Logic8-Blac のどちらかを考えています。
analog discovery 2のロジアナ機能、Logic8-Blacのオシロ機能をもうちょい調べて来週にでも購入します。
知識を還元できるよう頑張ります(´-`)
284sage
2017/07/07(金) 01:19:03.94ID:ldb6CEh+ 何で回路図の提示がないの?
285774ワット発電中さん
2017/07/07(金) 01:35:51.72ID:344HzqB+ >>253 でごさいます
仰る通りで回路図出さないと分からないですよね(´-`)
回路は下記URLの回路図そのままです
I2C 2線のプルアップ10k は回路図通り液晶側に付けてます。液晶の電源はdevkitc の3.3v拝借と、別途ACアダプタから取る2通りで試しています
http://www.eleki-jack.com/mycom2/2012/05/arduinoi2clcd_acm16021.html
上記回路のI2C 2線を、秋月 devkitc v2 のGPIO 21、22 又は 4、5に接続しています
devkitc の電源はusb3.0との接続で、これ以外は接続はありません
仰る通りで回路図出さないと分からないですよね(´-`)
回路は下記URLの回路図そのままです
I2C 2線のプルアップ10k は回路図通り液晶側に付けてます。液晶の電源はdevkitc の3.3v拝借と、別途ACアダプタから取る2通りで試しています
http://www.eleki-jack.com/mycom2/2012/05/arduinoi2clcd_acm16021.html
上記回路のI2C 2線を、秋月 devkitc v2 のGPIO 21、22 又は 4、5に接続しています
devkitc の電源はusb3.0との接続で、これ以外は接続はありません
286774ワット発電中さん
2017/07/07(金) 06:41:54.33ID:OzewkYUh >>283
「途切れ途切れ」でI2Cの信号が出る原因が、ESPの意図せぬスリープだったりして。
俺はESP8266しか使ったことないから詳しくはわからんけど。
液晶の表示は、
@何も起こらない
A文字化け
B真っ黒(反転液晶なら真っ白)
のうち@だよね?
バックライトがオフで、表示が目視できてないだけって事はない?
「途切れ途切れ」でI2Cの信号が出る原因が、ESPの意図せぬスリープだったりして。
俺はESP8266しか使ったことないから詳しくはわからんけど。
液晶の表示は、
@何も起こらない
A文字化け
B真っ黒(反転液晶なら真っ白)
のうち@だよね?
バックライトがオフで、表示が目視できてないだけって事はない?
287774ワット発電中さん
2017/07/07(金) 07:50:33.82ID:NT1PmCu7 スリープで液晶が消えるなんて見たことないな
288774ワット発電中さん
2017/07/07(金) 08:16:02.62ID:2Qk+s0IU シリアル繋いでデバッグ文ひたすら出して調査してみたらいいんじゃない
リセットしてるかもしれんし
リセットしてるかもしれんし
289774ワット発電中さん
2017/07/07(金) 12:11:22.64ID:OzewkYUh290774ワット発電中さん
2017/07/07(金) 12:19:26.95ID:fyyTybr1 >>289
espのデフォルトスリープは通信関係だけでarduinoとして使う分には関係ないような
espのデフォルトスリープは通信関係だけでarduinoとして使う分には関係ないような
291774ワット発電中さん
2017/07/07(金) 12:44:17.68ID:OzewkYUh deepsleepじゃなきゃ大丈夫か。
292774ワット発電中さん
2017/07/07(金) 12:52:51.67ID:fyyTybr1 各ステップでendtransmissionの戻り値受けてシリアルで出力すればどこまでうまく行ってるかはわかるな
293774ワット発電中さん
2017/07/07(金) 13:18:41.31ID:NT1PmCu7 自分も >>288 な気がしてきた。
腐った電源でリセット頻発してるみたいな。
腐った電源でリセット頻発してるみたいな。
294774ワット発電中さん
2017/07/07(金) 13:55:00.72ID:OzewkYUh >>293
初回起動は300mAくらい食うんだよな。
初回起動は300mAくらい食うんだよな。
295774ワット発電中さん
2017/07/07(金) 18:39:03.79ID:x9Rl/w81 電源でリセットはないだろ
>255 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2017/07/05(水) 21:46:40.50 ID:O4DMnMsd [2/9]
>>>253 でごさいます
>私もそう思って、インストールしたesp32のライブラリを SCL と SDA で grepしてみましたが、デフォは22,21 となっていました
>で、ビン指定でLED光らせてみたところ、22,21共に指定通りに光ります。(´-`)
LED(DO)つなげたら光ってるんだから。I2C使ったら とたんに電気食うって事も無いと思う
でも、デバッガ(ICE)とか使えない環境(システム)だったら シリアルでデバック情報出力って基本だよね
>255 名前:774ワット発電中さん[sage] 投稿日:2017/07/05(水) 21:46:40.50 ID:O4DMnMsd [2/9]
>>>253 でごさいます
>私もそう思って、インストールしたesp32のライブラリを SCL と SDA で grepしてみましたが、デフォは22,21 となっていました
>で、ビン指定でLED光らせてみたところ、22,21共に指定通りに光ります。(´-`)
LED(DO)つなげたら光ってるんだから。I2C使ったら とたんに電気食うって事も無いと思う
でも、デバッガ(ICE)とか使えない環境(システム)だったら シリアルでデバック情報出力って基本だよね
296774ワット発電中さん
2017/07/07(金) 21:30:12.27ID:344HzqB+ >>253 でごさいます
只今帰って参りましたm(__)m
ご助言の通り Serial.println を全行に入れて見たところ、スケッチ書き込み後 又は EN押して押下後のみブートのログか出て、以降は Serial.println の出力が最後まで出ていました(´-`)
念のため、液晶表示部を関数にして、loop() 内に入れて、数分眺めて見ましたが、リブートしていないようです(T-T)
ソースと結果はアップしたほうがよろしいでしょうか?(今トイレなのです)
只今帰って参りましたm(__)m
ご助言の通り Serial.println を全行に入れて見たところ、スケッチ書き込み後 又は EN押して押下後のみブートのログか出て、以降は Serial.println の出力が最後まで出ていました(´-`)
念のため、液晶表示部を関数にして、loop() 内に入れて、数分眺めて見ましたが、リブートしていないようです(T-T)
ソースと結果はアップしたほうがよろしいでしょうか?(今トイレなのです)
297774ワット発電中さん
2017/07/07(金) 21:32:46.72ID:344HzqB+ >>253です
下記を今読みました!やって見ます!
292 名前:774ワット発電中さん [sage] :2017/07/07(金) 12:52:51.67 ID:fyyTybr1
各ステップでendtransmissionの戻り値受けてシリアルで出力すればどこまでうまく行ってるかはわかるな
下記を今読みました!やって見ます!
292 名前:774ワット発電中さん [sage] :2017/07/07(金) 12:52:51.67 ID:fyyTybr1
各ステップでendtransmissionの戻り値受けてシリアルで出力すればどこまでうまく行ってるかはわかるな
298774ワット発電中さん
2017/07/07(金) 21:34:31.57ID:uAnfkol1 アップすることによってあなたの努力とアドバイスしてくれた厚意が集合知となって花開く
299774ワット発電中さん
2017/07/08(土) 00:05:19.93ID:1A0GNhvi >>253です 大変遅くなりました( ;∀;)
まずはスケッチを上げます
#include <Wire.h>
const char table[]={"This is program for The AMC1602 "};
void setup()
{
Serial.begin(115200);
Serial.println("\n\nsetup Serial.begin(115200)");
Serial.println("setup Wire.begin(5, 4)");
Wire.begin(5, 4); // I2C初期化 ESP-WROOM-32用
// Serial.println("setup Wire.begin()");
// Wire.begin(); // I2C初期化 ArduinoProMini用
Serial.println("setup LCD_begin()");
LCD_begin();
Serial.println("setup displayString()");
displayString();
}
void loop() {
// displayString();
}
void LCD_begin(void)
{
Serial.println("LCD_begin(void)");
// LCD初期化
delay(15);
Serial.println("LCD_begin writeCmd(0x01)");
writeCmd(0x01);//クリア ディスプレイ
delay(5);
Serial.println("LCD_begin writeCmd(0x38)");
writeCmd(0x38);//8ビットモード、2ライン、5x8ドット
delay(5);
Serial.println("LCD_begin writeCmd(0x0f)");
writeCmd(0x0f);//ディスプレイON、CURSOR-ON、blinking-ON
delay(5);
Serial.println("LCD_begin writeCmd(0x06)");
writeCmd(0x06);//CURSOR移動、スクロールOFF
delay(5);
}
つづく
まずはスケッチを上げます
#include <Wire.h>
const char table[]={"This is program for The AMC1602 "};
void setup()
{
Serial.begin(115200);
Serial.println("\n\nsetup Serial.begin(115200)");
Serial.println("setup Wire.begin(5, 4)");
Wire.begin(5, 4); // I2C初期化 ESP-WROOM-32用
// Serial.println("setup Wire.begin()");
// Wire.begin(); // I2C初期化 ArduinoProMini用
Serial.println("setup LCD_begin()");
LCD_begin();
Serial.println("setup displayString()");
displayString();
}
void loop() {
// displayString();
}
void LCD_begin(void)
{
Serial.println("LCD_begin(void)");
// LCD初期化
delay(15);
Serial.println("LCD_begin writeCmd(0x01)");
writeCmd(0x01);//クリア ディスプレイ
delay(5);
Serial.println("LCD_begin writeCmd(0x38)");
writeCmd(0x38);//8ビットモード、2ライン、5x8ドット
delay(5);
Serial.println("LCD_begin writeCmd(0x0f)");
writeCmd(0x0f);//ディスプレイON、CURSOR-ON、blinking-ON
delay(5);
Serial.println("LCD_begin writeCmd(0x06)");
writeCmd(0x06);//CURSOR移動、スクロールOFF
delay(5);
}
つづく
300774ワット発電中さん
2017/07/08(土) 00:07:14.11ID:1A0GNhvi >>253です スケッチの続き
void writeCmd(uint8_t cmd)
{
Serial.print(" writeCmd(");
Serial.print(cmd);
Serial.println(")");
uint8_t rs_flg;
Serial.println(" writeCmd Wire.beginTransmission(0x50)");
Wire.beginTransmission(0x50);
rs_flg = 0x00;
Serial.println(" writeCmd Wire.write(rs_flg)");
Wire.write(rs_flg);
Serial.print(" writeCmd Wire.write(");
Serial.print(cmd);
Serial.println(")");
Wire.write(cmd);
Serial.print(" writeCmd Wire.endTransmission() ");
Serial.println(Wire.endTransmission());
}
void writeData(uint8_t dat)
{
Serial.print(" writeData(");
Serial.print(dat);
Serial.println(")");
Serial.println(" Wire.beginTransmission(0x50)");
Wire.beginTransmission(0x50);
Serial.println(" Wire.write(0x80)");
Wire.write(0x80);
Serial.println(" Wire.write(dat)");
Wire.write(dat);
Serial.print(" writeData Wire.endTransmission() ");
Serial.println(Wire.endTransmission());
}
void writeCmd(uint8_t cmd)
{
Serial.print(" writeCmd(");
Serial.print(cmd);
Serial.println(")");
uint8_t rs_flg;
Serial.println(" writeCmd Wire.beginTransmission(0x50)");
Wire.beginTransmission(0x50);
rs_flg = 0x00;
Serial.println(" writeCmd Wire.write(rs_flg)");
Wire.write(rs_flg);
Serial.print(" writeCmd Wire.write(");
Serial.print(cmd);
Serial.println(")");
Wire.write(cmd);
Serial.print(" writeCmd Wire.endTransmission() ");
Serial.println(Wire.endTransmission());
}
void writeData(uint8_t dat)
{
Serial.print(" writeData(");
Serial.print(dat);
Serial.println(")");
Serial.println(" Wire.beginTransmission(0x50)");
Wire.beginTransmission(0x50);
Serial.println(" Wire.write(0x80)");
Wire.write(0x80);
Serial.println(" Wire.write(dat)");
Wire.write(dat);
Serial.print(" writeData Wire.endTransmission() ");
Serial.println(Wire.endTransmission());
}
301774ワット発電中さん
2017/07/08(土) 00:07:38.82ID:1A0GNhvi void displayString(void)
{
byte i;
Serial.println("displayString riteCmd(0x80)");
writeCmd(0x80);//ディスプレイON、CURSOR-OFF、blinking-OFF
delay(5);
Serial.println("displayString writeData START");
for(i=0;i<16;i++)
{
Serial.print("displayString writeData(table[i]) [");
Serial.print(table[i]);
Serial.println("]");
writeData(table[i]);
delay(5);
}
Serial.println("displayString writeData END");
Serial.println("displayString writeCmd(0xC0)");
writeCmd(0xC0);//2行目の先頭に移動
delay(5);
Serial.println("displayString writeData START");
for(i=16;i<32;i++)
{
Serial.print("displayString writeData(table[i]) [");
Serial.print(table[i]);
Serial.println("]");
writeData(table[i]);
delay(5);
}
Serial.println("displayString writeData END");
}
{
byte i;
Serial.println("displayString riteCmd(0x80)");
writeCmd(0x80);//ディスプレイON、CURSOR-OFF、blinking-OFF
delay(5);
Serial.println("displayString writeData START");
for(i=0;i<16;i++)
{
Serial.print("displayString writeData(table[i]) [");
Serial.print(table[i]);
Serial.println("]");
writeData(table[i]);
delay(5);
}
Serial.println("displayString writeData END");
Serial.println("displayString writeCmd(0xC0)");
writeCmd(0xC0);//2行目の先頭に移動
delay(5);
Serial.println("displayString writeData START");
for(i=16;i<32;i++)
{
Serial.print("displayString writeData(table[i]) [");
Serial.print(table[i]);
Serial.println("]");
writeData(table[i]);
delay(5);
}
Serial.println("displayString writeData END");
}
302774ワット発電中さん
2017/07/08(土) 00:09:38.49ID:ctvmEesW 2ch初心者なのはよくわかった
レス番は名前欄に入れろ
レス番は名前欄に入れろ
303253です
2017/07/08(土) 00:17:58.29ID:1A0GNhvi 結果を書き込むとNGワードで上げられません( ゚Д゚)
ということで現状の進捗を書き込みます
DevKitC へ開示したしたスケッチを入れて ENを押す
↓
5回に4回の割合で Wire.begin で止まっていた
↓
比較のため ArduinoProMiniで動かしてみる
・Wire.Beginでは止まらず、endTransmissionの戻り値は全て0
・ロジアナで見ると、すべてACKを返している
↓
DevKitC のGNDピン3か所を、液晶側のGNDに落としてみる
・5回に3回の割合で Wire.begin で止まるようになる
↓
ESP-WROOM-32 チップのGND端子3か所にポリウレタン線0.2mmを半田付け
液晶側のGNDに落とす
・Wire.Beginで止まらなくなった
・endTransmissionの戻り値は2
↓
ロジアナをつなげてみた
・常にI2C信号が出るようになった
・最初からNACKが記録されている
ということで現状の進捗を書き込みます
DevKitC へ開示したしたスケッチを入れて ENを押す
↓
5回に4回の割合で Wire.begin で止まっていた
↓
比較のため ArduinoProMiniで動かしてみる
・Wire.Beginでは止まらず、endTransmissionの戻り値は全て0
・ロジアナで見ると、すべてACKを返している
↓
DevKitC のGNDピン3か所を、液晶側のGNDに落としてみる
・5回に3回の割合で Wire.begin で止まるようになる
↓
ESP-WROOM-32 チップのGND端子3か所にポリウレタン線0.2mmを半田付け
液晶側のGNDに落とす
・Wire.Beginで止まらなくなった
・endTransmissionの戻り値は2
↓
ロジアナをつなげてみた
・常にI2C信号が出るようになった
・最初からNACKが記録されている
304253です
2017/07/08(土) 00:21:32.16ID:1A0GNhvi これはもう電源・回路の問題しかない と思われます(/ω\)。月曜日までにオシロを注文して
原因を探っていきたいと思います。
皆さまのご助言本当にありがとうです & ゴミをたくさんん書き込み 申し訳ないです
オシロ買って調べが付いたら 報告いたします(`・ω・´)ゞ
原因を探っていきたいと思います。
皆さまのご助言本当にありがとうです & ゴミをたくさんん書き込み 申し訳ないです
オシロ買って調べが付いたら 報告いたします(`・ω・´)ゞ
305774ワット発電中さん
2017/07/08(土) 06:59:17.80ID:i6QGlo56306774ワット発電中さん
2017/07/08(土) 09:57:56.24ID:egJj5E6n ESP-WROOM-02のI2Cに液晶とモータドライバをぶら下げているけど
特に問題なく快調に動いているけど。トラ技2016年9月号を参考にしたので
三端子レギュレータの二次側に470μFを入れたけど、なくても液晶が点灯しないとは
思えないけど。元の電源は単三ニッケル水素×3で、そんなに気を使っていないし。
ESP-WROOM-32は何か違うのだろうか。
特に問題なく快調に動いているけど。トラ技2016年9月号を参考にしたので
三端子レギュレータの二次側に470μFを入れたけど、なくても液晶が点灯しないとは
思えないけど。元の電源は単三ニッケル水素×3で、そんなに気を使っていないし。
ESP-WROOM-32は何か違うのだろうか。
307774ワット発電中さん
2017/07/08(土) 18:38:52.27ID:4/vB1+xz >>304
名前欄のですはイラン
名前欄のですはイラン
308774ワット発電中さん
2017/07/08(土) 20:00:12.36ID:X0jJrbNY >>306
けどx5
けどx5
309774ワット発電中さん
2017/07/08(土) 20:01:50.08ID:i6QGlo56 >>307
突っ込みどころがおかしい
突っ込みどころがおかしい
310774ワット発電中さん
2017/07/08(土) 20:56:42.59ID:Ek0AMgd9311774ワット発電中さん
2017/07/08(土) 21:45:10.39ID:XNRtqT2L312253
2017/07/08(土) 23:09:39.70ID:1A0GNhvi >>305
これは便利! 教えてくれてありがとうです!
その後、devkitc の ESP-WROOM-32 チップのGND3か所を、ポリウレタン線で該当ピンに半田付けして、変な挙動はなくなったようです。
ただロジアナで監視していると、I2C信号は読み取れますが、応答がNACKの連続となっています。
あと、オシロスコープを先ほど注文しました。 AnalogDiscovery2とBNCコネクタ・プローブの組み合わせにしました。物が到着したら、まずは使い方を覚えないとです( ;∀;)
電源の動作中のドロップ、I2C信号の減衰の状況を確認しつつ、原因を探ります(''◇'')ゞ
これは便利! 教えてくれてありがとうです!
その後、devkitc の ESP-WROOM-32 チップのGND3か所を、ポリウレタン線で該当ピンに半田付けして、変な挙動はなくなったようです。
ただロジアナで監視していると、I2C信号は読み取れますが、応答がNACKの連続となっています。
あと、オシロスコープを先ほど注文しました。 AnalogDiscovery2とBNCコネクタ・プローブの組み合わせにしました。物が到着したら、まずは使い方を覚えないとです( ;∀;)
電源の動作中のドロップ、I2C信号の減衰の状況を確認しつつ、原因を探ります(''◇'')ゞ
313774ワット発電中さん
2017/07/08(土) 23:25:34.29ID:IwAxPUtD コハクラフトの小学生はギフテッドだろうか?
小学生は最高だぜ状態じゃん。
俺より全然レベル高いわw
小学生は最高だぜ状態じゃん。
俺より全然レベル高いわw
314774ワット発電中さん
2017/07/08(土) 23:28:31.09ID:i6QGlo56 >>312
GNDの強化は超重要っすよ
特にWROOMのような高周波を扱うデバイスは
GNDがふらふらしてるとI2Cとかの通信すらままならない
当然、I2C液晶とWROOMのGNDもしっかり繋いどかないとね
GNDの強化は超重要っすよ
特にWROOMのような高周波を扱うデバイスは
GNDがふらふらしてるとI2Cとかの通信すらままならない
当然、I2C液晶とWROOMのGNDもしっかり繋いどかないとね
315774ワット発電中さん
2017/07/09(日) 00:00:09.70ID:E6ruF5Z2 esp32って一気にアナログ入力が増えたけど複数同時に使えるの?
CPUが間に合うなら電動ジンバルに良さそう
CPUが間に合うなら電動ジンバルに良さそう
316253
2017/07/09(日) 18:44:22.29ID:J8cdfbdV オシロが届くまで時間があるので、今ある情報で色々調べてみました。
GS-SAKURAの掲示板に ACM1602NI + GS-SAKURA の組み合わせで、Wire.endTransmission が 2を返す事例が記されていました。
https://japan.renesasrulz.com/gr_user_forum_japanese/f/gr-sakura/585/wire-2
上記掲示板には、ACM1602NI のI2C実装と、GS-SAKURAのライブラリ間の問題のような内容になっていたので、別のI2C液晶で試してみることにしました。
家にあるI2C液晶を探してみたところ、AQM0802A を見つけたので動かしてみたところ、DevkitC で問題なく動作し、ロジアナでも全てACKを返す結果となりました
スケッチは http://nonkuru.hateblo.jp/entry/2015/12/11/222755 を参考に、Wire.beginを、Wire.begin(5,4) に変更したのみです。
オシロが届いたら、ACM1602NI と ACM1602NI の信号の送出タイミング等々を調べてみようと思います。
GS-SAKURAの掲示板に ACM1602NI + GS-SAKURA の組み合わせで、Wire.endTransmission が 2を返す事例が記されていました。
https://japan.renesasrulz.com/gr_user_forum_japanese/f/gr-sakura/585/wire-2
上記掲示板には、ACM1602NI のI2C実装と、GS-SAKURAのライブラリ間の問題のような内容になっていたので、別のI2C液晶で試してみることにしました。
家にあるI2C液晶を探してみたところ、AQM0802A を見つけたので動かしてみたところ、DevkitC で問題なく動作し、ロジアナでも全てACKを返す結果となりました
スケッチは http://nonkuru.hateblo.jp/entry/2015/12/11/222755 を参考に、Wire.beginを、Wire.begin(5,4) に変更したのみです。
オシロが届いたら、ACM1602NI と ACM1602NI の信号の送出タイミング等々を調べてみようと思います。
317253
2017/07/09(日) 20:50:47.21ID:J8cdfbdV 誤 ACM1602NI と ACM1602NI の信号の送出タイミング
正 ACM1602NI と AQM0802A の信号の送出タイミング
失礼致しました(-.-)
正 ACM1602NI と AQM0802A の信号の送出タイミング
失礼致しました(-.-)
318774ワット発電中さん
2017/07/09(日) 21:13:59.79ID:OeffUT3H 秋月のACM1602NIのデータシートを見たけど、
I2CをPICで受けてて、最大クロック100kHzと書いてある。
PICのI2Cって、100kHz、400kHz、1MHzで設定が違うんだよな。
I2CをPICで受けてて、最大クロック100kHzと書いてある。
PICのI2Cって、100kHz、400kHz、1MHzで設定が違うんだよな。
319253
2017/07/09(日) 22:52:20.99ID:J8cdfbdV >>317 さんの書き込みでwire.begin の第3引数を思い出しました。
で、wire.h を見ると、デフォルトが100,000 となっているので、100KHzなのかな(´-`)
試しに10.000〜100,000を入れて見ましたが、状況は変わらず。そもそもクロックが指定に追随しているかは、やはりオシロ待ちかと考えています。
確認すべき事に気づかせていただきました(°▽°)
ありがとうです
で、wire.h を見ると、デフォルトが100,000 となっているので、100KHzなのかな(´-`)
試しに10.000〜100,000を入れて見ましたが、状況は変わらず。そもそもクロックが指定に追随しているかは、やはりオシロ待ちかと考えています。
確認すべき事に気づかせていただきました(°▽°)
ありがとうです
321774ワット発電中さん
2017/07/10(月) 09:41:04.03ID:MHUvjE5u >>303
>DevKitC のGNDピン3か所を、液晶側のGNDに落としてみる
それまでは 液晶とDevKitCのGNDって繋がってなかったって事なのか強化したって事なのか?
もしかして 液晶とDevKitCってちがう電源につないでた?
さすがに SCL と SDA しかつないでなかったなんでオチじゃないよね?
>DevKitC のGNDピン3か所を、液晶側のGNDに落としてみる
それまでは 液晶とDevKitCのGNDって繋がってなかったって事なのか強化したって事なのか?
もしかして 液晶とDevKitCってちがう電源につないでた?
さすがに SCL と SDA しかつないでなかったなんでオチじゃないよね?
322774ワット発電中さん
2017/07/10(月) 10:59:00.61ID:51i+VDBO そろそろ現物の実態配線の具合を写真うpされる頃合い
323253
2017/07/10(月) 12:24:37.69ID:/w7LPhL4 >>321
DevkitC と 液晶は別電源でしたが、GNDは接続しておりました。
そこでI2C信号がとぎれとぎれになる という状態だった為、Devkitc上にあるESP-WROOM-32チップのGND3ヶ所から液晶側のGNDに直接線をつなげた ということなのです(:_;) 説明不足で申し訳ないです
DevkitC と 液晶は別電源でしたが、GNDは接続しておりました。
そこでI2C信号がとぎれとぎれになる という状態だった為、Devkitc上にあるESP-WROOM-32チップのGND3ヶ所から液晶側のGNDに直接線をつなげた ということなのです(:_;) 説明不足で申し訳ないです
324774ワット発電中さん
2017/07/10(月) 19:16:41.53ID:j6RrNoGs Amazondashボタン安すぎ
¥ 500 通常配送無料
PRIME DAYタイムセール
レジにてさらに400円の割引が適用されます。
¥ 500 通常配送無料
PRIME DAYタイムセール
レジにてさらに400円の割引が適用されます。
325774ワット発電中さん
2017/07/10(月) 23:01:32.61ID:pm3GsBoO 色々遊べるみたいだし自分は何個か買った!
326774ワット発電中さん
2017/07/10(月) 23:07:59.24ID:Ep3hw3nt 最初の奴はハックできたけど今のは無理らしい
327774ワット発電中さん
2017/07/10(月) 23:28:30.68ID:8Ip4xo+I 書き換えは知らんが
ARP要求を監視すれば今でも色々できるぞ
ARP要求を監視すれば今でも色々できるぞ
328774ワット発電中さん
2017/07/11(火) 00:51:26.88ID:Gr8TJEkC ダッシュボタン受信のESPライブラリって在ったりする?
329774ワット発電中さん
2017/07/11(火) 01:07:50.45ID:6Gw1N7zW dashからのdhcp request をキャプチャーするコードがpc用にいろいろでてるけど
たいていlibpcapとかをつかってる
こういうのはespじゃ動かんだろなー
たいていlibpcapとかをつかってる
こういうのはespじゃ動かんだろなー
330774ワット発電中さん
2017/07/11(火) 01:21:59.06ID:Gr8TJEkC そうか、、コレの為にSBC一台使ってWIFI局たてるのもなぁ
ファームハックは無理でもフラッシュ全書き換えで動かせるんじゃないかと言う人をどっかで見たが・・
自分ではどうにもならないので取り合えず死蔵
ファームハックは無理でもフラッシュ全書き換えで動かせるんじゃないかと言う人をどっかで見たが・・
自分ではどうにもならないので取り合えず死蔵
331774ワット発電中さん
2017/07/11(火) 05:51:32.42ID:9F3SiUaM >>317、ACM1602NI も AQM0802A も使ったことないけど、データシートちらっとみると、
ACM1602NI は 当初VDD=5V版だったのをVDD=3.3Vに変更したようで、
タイミングがVDD=5Vでしか規定されていないので
VDD=3.3V使用だったらされに遅くなるるかも。
> 7.0.1 TIMING
> ACM1602NI fSCL Max.100kHz@VDD=5V
(AQM0802は fSCLK Max.400KHz@VDD=2.7to4.5V のタイミングも記載されている)
さらに、8のリファレンスコードみるとコマンドバイト送信間に最低5msの
ディレイいれまくってる。
> 8.0 THE REFERENCED CODE
> at least 5ms
ま、ロジアナで1バイト送信が確実にできてるかから見てくだされ。
ACM1602NI は 当初VDD=5V版だったのをVDD=3.3Vに変更したようで、
タイミングがVDD=5Vでしか規定されていないので
VDD=3.3V使用だったらされに遅くなるるかも。
> 7.0.1 TIMING
> ACM1602NI fSCL Max.100kHz@VDD=5V
(AQM0802は fSCLK Max.400KHz@VDD=2.7to4.5V のタイミングも記載されている)
さらに、8のリファレンスコードみるとコマンドバイト送信間に最低5msの
ディレイいれまくってる。
> 8.0 THE REFERENCED CODE
> at least 5ms
ま、ロジアナで1バイト送信が確実にできてるかから見てくだされ。
332331
2017/07/11(火) 07:24:32.37ID:9F3SiUaM 過去レスみたらソース貼ってたですね(汗;
Arduino も for ESP も使ったことないけど、
コマンド間には delay(5) 入ってるですね
あとwriteData()、writeCmd() の
Wire.write() 間に Serial.println() があるから
多少の遅延(1文字@115.2kbps)になってるのかもしれんけど、
データシートのリファレンスコードだとこうなってるで。
> short_delay(); //wait for a moment,you can adjust it.
Arduino も for ESP も使ったことないけど、
コマンド間には delay(5) 入ってるですね
あとwriteData()、writeCmd() の
Wire.write() 間に Serial.println() があるから
多少の遅延(1文字@115.2kbps)になってるのかもしれんけど、
データシートのリファレンスコードだとこうなってるで。
> short_delay(); //wait for a moment,you can adjust it.
333774ワット発電中さん
2017/07/11(火) 10:02:41.89ID:Br1dg/2j334774ワット発電中さん
2017/07/11(火) 10:18:14.25ID:vRNqj8DU WiFi子機側へもブロードキャストされるっけ?
ESPじゃないけど、無線LANイーサネット側にDHCP置いたらアドレス配布に失敗したことあるもんで。
ESPじゃないけど、無線LANイーサネット側にDHCP置いたらアドレス配布に失敗したことあるもんで。
335774ワット発電中さん
2017/07/11(火) 11:17:10.38ID:QPWizt0X ブロードキャストが通らなかったら その先 通信が出来なくなると思うけど
337253
2017/07/11(火) 23:25:47.01ID:saodW27M Analog Discovery2 が届き、色々いじくりながら Devkitc を立ち上げると、ACM1602NI に表示が出ました( ゚Д゚)
昨日変更した部分は「I2Cのプルアップ抵抗を1.2Kに変更」「I2C信号線とGNDの間に0.1uFのコンデンサ追加」位ですが、コンデンサを外しても液晶は動きました
せっかくAnalog Discovery2 買ったので、まずは電圧の推移を測定しました
3.3v 2A ACアダプタ+Devkitc
http://www.gazo.cc/up/248592.png
PCのUSB3.0コネクタにDevkitcを接続
http://www.gazo.cc/up/248594.png
明日以降 色々調べていこうと思います。なぜ動いているんだろう…( ;´Д`)
昨日変更した部分は「I2Cのプルアップ抵抗を1.2Kに変更」「I2C信号線とGNDの間に0.1uFのコンデンサ追加」位ですが、コンデンサを外しても液晶は動きました
せっかくAnalog Discovery2 買ったので、まずは電圧の推移を測定しました
3.3v 2A ACアダプタ+Devkitc
http://www.gazo.cc/up/248592.png
PCのUSB3.0コネクタにDevkitcを接続
http://www.gazo.cc/up/248594.png
明日以降 色々調べていこうと思います。なぜ動いているんだろう…( ;´Д`)
338774ワット発電中さん
2017/07/12(水) 01:30:37.61ID:0yZVGt0p ほんとに2Aか心配なくらい揺れてるね
339774ワット発電中さん
2017/07/12(水) 02:42:28.18ID:EYKFyua+ DevkitCとAnalog Discovery2を同じ電源で動かしてるなら波形に出てこない可能性があるよ
別々のPCに挿してみな
別々のPCに挿してみな
340774ワット発電中さん
2017/07/12(水) 06:13:16.74ID:zL0MSe3j ん? DevkitC ってUSBバスパワー以外の外部電源供給って対応してるんだっけ?
341774ワット発電中さん
2017/07/12(水) 06:34:39.87ID:oNRICktc 遂に解決!?
おめでとうございます。
俺はI2Cのプルアップ抵抗は3.3kとか5k。10kでダメだったことはあるけど、まさかそんなに小さな値が要るとはね。
おめでとうございます。
俺はI2Cのプルアップ抵抗は3.3kとか5k。10kでダメだったことはあるけど、まさかそんなに小さな値が要るとはね。
342774ワット発電中さん
2017/07/12(水) 07:46:42.42ID:lNq6iy4j 単に「3.3v 2A ACアダプタ」が腐ってただけじゃないの?
343774ワット発電中さん
2017/07/12(水) 10:30:52.08ID:Hsij0QGL いろいろやってて3.3のレギュレータが半壊状態だったりしねw
344774ワット発電中さん
2017/07/12(水) 10:31:15.22ID:Hsij0QGL しねw→してねw
345253
2017/07/12(水) 12:16:42.24ID:ZGTNp7dB346774ワット発電中さん
2017/07/12(水) 20:49:21.64ID:9V2nGmGk 解決してよかったとは思うが、質問のしかたというか書き込みはもう少し要点を絞って、情報を小出しにしないようにしてくれ。
密度が薄すぎる…。
密度が薄すぎる…。
347774ワット発電中さん
2017/07/13(木) 06:34:03.19ID:EcCs8Nkn 自分的には
>>303
>5回に4回の割合で Wire.begin で止まっていた
これがスゴく気になってるんだけど。
i2cの接続がどんな状態であれ Wire.begin で止まるって どんな状況なんだ?
>>303
>5回に4回の割合で Wire.begin で止まっていた
これがスゴく気になってるんだけど。
i2cの接続がどんな状態であれ Wire.begin で止まるって どんな状況なんだ?
348774ワット発電中さん
2017/07/13(木) 06:35:47.03ID:nAJxMCyf 回路図又は実物が見たい!
回路図のポンチ絵でもいいのでお願いします!
回路図のポンチ絵でもいいのでお願いします!
349774ワット発電中さん
2017/07/13(木) 06:44:00.05ID:nAJxMCyf 原因不明のトラブルはブレッドボードに原因があったりするから。
俺はブレボの中で電源とGNDがショートしてたことがあった。
俺はブレボの中で電源とGNDがショートしてたことがあった。
350774ワット発電中さん
2017/07/13(木) 12:28:17.95ID:C46LD2Ui スレーブデバイスによるのだろうが、I2Cのプルアップ抵抗が1.2kΩでないと
動作しないというのは、ちょっと信じられない。
トラ技2016年9月号の記事では、三端子の2次側に470μF電解コンデンサが必要と
書いてあるくらいなので、やはり電源容量の問題でないのだろうか。
トラ技はESP-WROOM-02だから、ESP32ではもっと条件が厳しくても不思議ではない。
動作しないというのは、ちょっと信じられない。
トラ技2016年9月号の記事では、三端子の2次側に470μF電解コンデンサが必要と
書いてあるくらいなので、やはり電源容量の問題でないのだろうか。
トラ技はESP-WROOM-02だから、ESP32ではもっと条件が厳しくても不思議ではない。
351774ワット発電中さん
2017/07/13(木) 12:54:21.19ID:DsGQEA3O LCDの種類によってはドライブ能力の関係でプルアップの抵抗が小さすぎても駄目な場合もある。
短絡疑って各ピンと電源GND間の抵抗値ぐらいは確認しといた方が良いと思う。
短絡疑って各ピンと電源GND間の抵抗値ぐらいは確認しといた方が良いと思う。
352!ninja
2017/07/13(木) 13:22:59.30ID:bOahpugF くそみ
353774ワット発電中さん
2017/07/13(木) 17:21:02.72ID:3PdXFLHu esp32 arduinoで、pinMode(6, INPUT)でHaltで死んじゃんだけど・・・ 何? Arduino IDE使えないの? esp32・・・ 6じゃなくて0ピンなら通るようだが?
354774ワット発電中さん
2017/07/13(木) 21:31:11.03ID:XOddKhNj いまどきトラ技を読んでるなんて包茎なのかな?
355774ワット発電中さん
2017/07/13(木) 21:35:19.12ID:qJxlIaPw356774ワット発電中さん
2017/07/13(木) 22:47:19.85ID:NAG4lw2X Flashピンを別に割り当ててハマるの、誰もが通る道なのか・・・
357774ワット発電中さん
2017/07/14(金) 20:51:58.01ID:N/d0hksu >>354
ちょっと何言ってっかわかんないっすね
ちょっと何言ってっかわかんないっすね
358253
2017/07/14(金) 20:58:26.04ID:m8sQy9Ne 情報量が薄くて申し訳ない(T-T)
という事で、なぜwire.beginで止まってしまったか、分かる範囲で書いておきます。
「腐った電源」の為、起動時に電圧が激しく下降、wire.begin が固まっていました。
GND強化により、多少は安定するようになりましたが、I2C信号は立ち上がりが鈍っており、Hi側も電圧がぶれぶれで、esp側が発したI2C信号に液晶がNACKを返す状態に。
さらに、プルアップ抵抗を1.2kに、ノイズ対策のパスコンを入れて、通信はできるようになりました。
その後、電源をまともな物に変え、GND強化なし・プルアップ10k・パスコンなしで安定した通信ができるようになりました。I2C信号も綺麗です。
「何が分からないのか分からない」私に色々教えてくれてありがとう(T-T)
という事で、なぜwire.beginで止まってしまったか、分かる範囲で書いておきます。
「腐った電源」の為、起動時に電圧が激しく下降、wire.begin が固まっていました。
GND強化により、多少は安定するようになりましたが、I2C信号は立ち上がりが鈍っており、Hi側も電圧がぶれぶれで、esp側が発したI2C信号に液晶がNACKを返す状態に。
さらに、プルアップ抵抗を1.2kに、ノイズ対策のパスコンを入れて、通信はできるようになりました。
その後、電源をまともな物に変え、GND強化なし・プルアップ10k・パスコンなしで安定した通信ができるようになりました。I2C信号も綺麗です。
「何が分からないのか分からない」私に色々教えてくれてありがとう(T-T)
359774ワット発電中さん
2017/07/15(土) 09:38:32.91ID:Rf64lYU6 >>358
解決おめでとうございます。オシロ購入は今後の投資と考えましょう。
解決おめでとうございます。オシロ購入は今後の投資と考えましょう。
360774ワット発電中さん
2017/07/15(土) 13:36:33.75ID:mDcd0Y2r362774ワット発電中さん
2017/07/15(土) 16:16:14.11ID:jW6IUzaa 腐ってるのが電源とは限らないって事か。
コネクタかも知れないぞ。
やはり写真を!
コネクタかも知れないぞ。
やはり写真を!
363774ワット発電中さん
2017/07/15(土) 16:47:14.09ID:na2gzJ4w >>360
生理かな
生理かな
364774ワット発電中さん
2017/07/15(土) 17:15:42.41ID:G+vo3OtM 結局実態配線の写真は1枚もない釣り堀だったの?>解答した皆さんお疲れ様
365774ワット発電中さん
2017/07/16(日) 02:28:45.90ID:DY4OI4dy うちでMPU9250を8266で使った時と32で使った時の挙動が違う(32がたまにおかしなことになる)のももしかして電源腐ってるせいなのか
ついでにやっぱ背面のベタGNDも繋げないとダメか
ついでにやっぱ背面のベタGNDも繋げないとダメか
366774ワット発電中さん
2017/07/18(火) 08:12:10.81ID:ZEu6X8ci esp-wroom-32の背面EPADって必ずGNDに落とさなければいけないの?
フットプリントはどうしてる? 大きなスルーホール開けて、半田面からコテ当てようと思うんだが、どうだろう?
フットプリントはどうしてる? 大きなスルーホール開けて、半田面からコテ当てようと思うんだが、どうだろう?
367774ワット発電中さん
2017/07/18(火) 08:37:29.01ID:RHWnljIT 別に落とさなくても使えたけど
368774ワット発電中さん
2017/07/18(火) 11:15:59.74ID:fifEaGUJ 独立したGNDだったら落とさないとダメだろうけど、
他のピンのGNDと共通だったら背面はつながなくても平気なことが多い(ほとんど大丈夫?)。
ここには 別の電源(ACアダプタとPCのUSB)のGNDをつないじゃう強者もいるけどね。
製品によって GNDに電位差があることが多いから
自分じゃ怖くて 安易にそんなこと出来ない。
他のピンのGNDと共通だったら背面はつながなくても平気なことが多い(ほとんど大丈夫?)。
ここには 別の電源(ACアダプタとPCのUSB)のGNDをつないじゃう強者もいるけどね。
製品によって GNDに電位差があることが多いから
自分じゃ怖くて 安易にそんなこと出来ない。
369774ワット発電中さん
2017/07/18(火) 13:04:36.07ID:a2SkNKcs え?
370774ワット発電中さん
2017/07/18(火) 13:35:20.59ID:7oSEUI9L371774ワット発電中さん
2017/07/18(火) 17:04:41.50ID:ladyA/ay 俺は背面つないでるな
372774ワット発電中さん
2017/07/19(水) 11:20:48.01ID:b40k5c2m 大電流食うし無線だしおまじない程度には背面パッド半田付けしといた方がいい気がする
373774ワット発電中さん
2017/07/19(水) 17:29:31.90ID:fnnXbI4x カスSAMPLEコードに引っかかっちまった。
https://github.com/nkolban/esp32-snippets/blob/master/sockets/server/socket_server.c
// Loop reading data.
while(1) {
ssize_t sizeRead = recv(clientSock, data + sizeUsed, total-sizeUsed, 0); <- blocking
if (sizeRead < 0) {
ESP_LOGE(tag, "recv: %d %s", sizeRead, strerror(errno));
goto END;
}
if (sizeRead == 0) {
break;
}
sizeUsed += sizeRead;
}
ブロッキングでsizeReadが0なんて、滅多にないべ? 無限に脱出できない。 まったく・・・
まぁ、Win10のUWPもひどいが、Espressifのサンプルコードには注意しましょう・・・
https://github.com/nkolban/esp32-snippets/blob/master/sockets/server/socket_server.c
// Loop reading data.
while(1) {
ssize_t sizeRead = recv(clientSock, data + sizeUsed, total-sizeUsed, 0); <- blocking
if (sizeRead < 0) {
ESP_LOGE(tag, "recv: %d %s", sizeRead, strerror(errno));
goto END;
}
if (sizeRead == 0) {
break;
}
sizeUsed += sizeRead;
}
ブロッキングでsizeReadが0なんて、滅多にないべ? 無限に脱出できない。 まったく・・・
まぁ、Win10のUWPもひどいが、Espressifのサンプルコードには注意しましょう・・・
374774ワット発電中さん
2017/07/20(木) 01:32:36.46ID:Wxg1lxVw 質問してもいいでしょうか。
ESP-WROOM-02ってIO15ピンは抵抗挟んでプールダウンするんですよね?
10kの抵抗使うとIO15ピンが2vでLowになってない気がするんですが、
こんなもんなんでしょうか??
因みに抵抗を挟まないとショートします。(めっちゃ熱いです)
ESP-WROOM-02ってIO15ピンは抵抗挟んでプールダウンするんですよね?
10kの抵抗使うとIO15ピンが2vでLowになってない気がするんですが、
こんなもんなんでしょうか??
因みに抵抗を挟まないとショートします。(めっちゃ熱いです)
375774ワット発電中さん
2017/07/20(木) 07:22:31.30ID:lN2MvDKr プールじゃなくてプルだよ、pull
熱くなるってことは、そのピンが出力に設定されていてプラスに振れて電流を流してる
そのうち燃え出すからやっちゃだめ。
WROOMが壊れていないなら、プログラムでIO15を出力に設定してしまってるはずだから、
それを解消すべし。
俺はIO15は直にGNDにつないでしまうが、間違ってOUTに設定すると火事になって
ヤバいから、普通は抵抗をはさむ。
まあ、WROOM自体がすでに壊れている可能性も否定できないので、火が出る前に
データシートをよく見て、予備品の手配もしてください。
熱くなるってことは、そのピンが出力に設定されていてプラスに振れて電流を流してる
そのうち燃え出すからやっちゃだめ。
WROOMが壊れていないなら、プログラムでIO15を出力に設定してしまってるはずだから、
それを解消すべし。
俺はIO15は直にGNDにつないでしまうが、間違ってOUTに設定すると火事になって
ヤバいから、普通は抵抗をはさむ。
まあ、WROOM自体がすでに壊れている可能性も否定できないので、火が出る前に
データシートをよく見て、予備品の手配もしてください。
376774ワット発電中さん
2017/07/20(木) 12:14:46.48ID:weVmoeQD >>374
うちもESP-WROOM-02使っていて、IO15を4.7kΩでプルダウンしているけど
いま電圧を計ったら0.00Vだよ。
10kΩでプルダウンして2Vは、IO15にソフトウェアで何か悪さしているとしても
変だと思うが。(もうご臨終・・・)
うちもESP-WROOM-02使っていて、IO15を4.7kΩでプルダウンしているけど
いま電圧を計ったら0.00Vだよ。
10kΩでプルダウンして2Vは、IO15にソフトウェアで何か悪さしているとしても
変だと思うが。(もうご臨終・・・)
377774ワット発電中さん
2017/07/20(木) 14:58:32.12ID:eHryBwyd 374は、たぶん抵抗のもう一方をVDDにつないでるんだと思うが、プールダウンはGNDにつなぐんだよ。
ネタにマズレスしちまったか。
ネタにマズレスしちまったか。
378774ワット発電中さん
2017/07/20(木) 18:37:26.36ID:LNbGArgE 釣り針だー!!
逃げ遅れても、知らんぞー!!
逃げ遅れても、知らんぞー!!
379774ワット発電中さん
2017/07/21(金) 01:41:27.16ID:3cbsYn1n プールだから釣れるに違いない
380774ワット発電中さん
2017/07/21(金) 02:13:33.72ID:qL8lde+W Domoticzってなんなん?
Blinkみたいなもん?
お金要るんけ?
Blinkみたいなもん?
お金要るんけ?
381774ワット発電中さん
2017/07/21(金) 11:14:47.28ID:ywvpX6tR >>374
IO15は何に使ってんの?
もしかしてLEDとかモータ駆動のためにPWM出力してんでないの?
もしそうなら2VってのはPWMが60%くらいになってるだけ。
でもって、出力で使ってるピンをGNDに落としたら熱くなるの当たり前。
IO15は何に使ってんの?
もしかしてLEDとかモータ駆動のためにPWM出力してんでないの?
もしそうなら2VってのはPWMが60%くらいになってるだけ。
でもって、出力で使ってるピンをGNDに落としたら熱くなるの当たり前。
382774ワット発電中さん
2017/07/21(金) 12:50:34.11ID:TeJE2ya9 Wi-Fiモジュール(技適マック付き/2PCS)
http://www.aitendo.com/product/11961
技適マックが付いているとは申しました。
技適マークとは申し上げておりません。
http://www.aitendo.com/product/11961
技適マックが付いているとは申しました。
技適マークとは申し上げておりません。
383774ワット発電中さん
2017/07/21(金) 16:11:06.45ID:lz0CuSw9 esp-idf更新したら、/esp-idf/components/bootloader/Makefile.projbuild:39: /esp_idf/build/bootloader/bootloader.bin] エラー が出るようになったんだけど、、、
何か変えた?と思ってBranch見たら2days agoでおもっいきり修正されていた。
こりゃ当分、前のBranchに戻してコンパイルしかなさそう。
何か変えた?と思ってBranch見たら2days agoでおもっいきり修正されていた。
こりゃ当分、前のBranchに戻してコンパイルしかなさそう。
384774ワット発電中さん
2017/07/21(金) 18:07:41.58ID:y77BFTh5 >>374
ttp://qiita.com/umi_kappa/items/ac3d37db44a2dcfe71fd
IO0,2,15は起動時やプログラミング時に使用しているらしく、必要に迫られないのであれば使用しないほうがいいでしょう
ttp://qiita.com/umi_kappa/items/ac3d37db44a2dcfe71fd
IO0,2,15は起動時やプログラミング時に使用しているらしく、必要に迫られないのであれば使用しないほうがいいでしょう
385774ワット発電中さん
2017/07/22(土) 08:02:53.21ID:jqoIAYhA386774ワット発電中さん
2017/07/22(土) 11:02:27.48ID:g1lGHVmL esp32いじるのはlinuxでやったほうがいいよ。
virtualbox使えば無料で揃う。
virtualbox使えば無料で揃う。
387774ワット発電中さん
2017/07/22(土) 12:54:43.99ID:jqoIAYhA >>386
thx
KiCADと同じく開発部隊はUbuntu中心だからね。
いや、Ubuntuもフルに使用しているが、クライアントの関係でQtとか使えないし、Visual Studio WPFでアプリ、KiCADで基板、ESP32OpenOCDでデバッグというスタイルが一番効率がいいんだわな。
SSD256GBのスペース問題もあってVirtualBoxが使えない状態。
生産一ライン127個のESP32とクライアント・サーバーシステムなんで大変。
thx
KiCADと同じく開発部隊はUbuntu中心だからね。
いや、Ubuntuもフルに使用しているが、クライアントの関係でQtとか使えないし、Visual Studio WPFでアプリ、KiCADで基板、ESP32OpenOCDでデバッグというスタイルが一番効率がいいんだわな。
SSD256GBのスペース問題もあってVirtualBoxが使えない状態。
生産一ライン127個のESP32とクライアント・サーバーシステムなんで大変。
388774ワット発電中さん
2017/07/22(土) 20:56:31.77ID:CGkx3qpp >>387
一つのwifi局に何個実用的に繋げられる?
一つのwifi局に何個実用的に繋げられる?
389774ワット発電中さん
2017/07/23(日) 14:52:22.99ID:7/xYl4lK WPFは残念だけど死んだ
海外ではWPFは終了宣言を出すかどうかで議論になってる
過去のMSを見る限りセキュリティ上問題なければ終わったとは言わないから
死んでても気づかない人がいる
海外ではWPFは終了宣言を出すかどうかで議論になってる
過去のMSを見る限りセキュリティ上問題なければ終わったとは言わないから
死んでても気づかない人がいる
390774ワット発電中さん
2017/07/23(日) 18:37:35.39ID:p8ZOm5qm391774ワット発電中さん
2017/07/24(月) 07:39:55.60ID:Bovx+g57 Raspi Zero Wの登場でゴミになったなこの石
392774ワット発電中さん
2017/07/24(月) 07:46:49.16ID:V4st1vWD ぜ、zero wより単価安いし、PWMいっぱい出せるし…
393774ワット発電中さん
2017/07/24(月) 08:33:50.24ID:lFFWoG0W ESP-WROOM-02とか10個なら1個400円だけど
pi ZERO wは1300円だからねえ
でも消費電力違うしワザワザLinux動かす必要のないところで使えばいいんじゃないの
あっちは本体安くなったけどSDとかの追加投資が必要だしさ
pi ZERO wは1300円だからねえ
でも消費電力違うしワザワザLinux動かす必要のないところで使えばいいんじゃないの
あっちは本体安くなったけどSDとかの追加投資が必要だしさ
394774ワット発電中さん
2017/07/24(月) 10:30:44.44ID:D+SYihz9 raspi zero が入手制限で手に入らないので、ESP32 に切り替えたプロジェクトがある。
1個しか入手できないようなものの開発なんてしたくないんだよ。
1個しか入手できないようなものの開発なんてしたくないんだよ。
395774ワット発電中さん
2017/07/24(月) 17:28:25.06ID:xdIYzAa8 >>393
10個で3100円はあるがdev.board無しだよね。dev.boardだと5個で3000円くらいかな。
いずれにしても、1個しか買えないくせに1300円もするものは、俺には買えない。
ESP32,ESP02,stc15l204ea,stm8s103f3p6,attiny10がオイラの主戦場。
10個で3100円はあるがdev.board無しだよね。dev.boardだと5個で3000円くらいかな。
いずれにしても、1個しか買えないくせに1300円もするものは、俺には買えない。
ESP32,ESP02,stc15l204ea,stm8s103f3p6,attiny10がオイラの主戦場。
396774ワット発電中さん
2017/07/24(月) 19:47:55.74ID:86YPeARQ ら…RaspiはGPIOがデジタル入力しか無いし…
397774ワット発電中さん
2017/07/24(月) 22:48:26.10ID:g4E8jdx+ メーカーフェアで手に入らんかのぉ…もちろんPiの方な
398774ワット発電中さん
2017/07/25(火) 00:56:44.63ID:LcF/wN2D399774ワット発電中さん
2017/07/25(火) 00:59:56.14ID:LcF/wN2D 仕事にホビーや学習向けのもの持ってきてドヤ顔されると笑う
ちゅうにびょうてきなかんじで
ちゅうにびょうてきなかんじで
400774ワット発電中さん
2017/07/25(火) 03:59:44.75ID:ja08BJpx401774ワット発電中さん
2017/07/25(火) 06:43:20.10ID:oTTt6gSe さてと、ESP32システムはライン稼働し始めたし、遅ればせながらリライアビリティーだな。 次は。
とりあえず、メモリマーチングテストやらのテストプログラムでは、ヒートサイクルテストで1週間は経過した。
電源も振っているので、某半導体メーカーの鬼の検査になっている。 いわば彼らの特性認定作業みたいなものだ。
次はWIFI、BLEテストプログラム作成。
運用は、ボックスを交換すれば終わりだが、システム品質とはそういうものではない。
しっかし、今のところ、リライアビリティーは十分だ。 シナ製なのに、大したもんだ。
とりあえず、メモリマーチングテストやらのテストプログラムでは、ヒートサイクルテストで1週間は経過した。
電源も振っているので、某半導体メーカーの鬼の検査になっている。 いわば彼らの特性認定作業みたいなものだ。
次はWIFI、BLEテストプログラム作成。
運用は、ボックスを交換すれば終わりだが、システム品質とはそういうものではない。
しっかし、今のところ、リライアビリティーは十分だ。 シナ製なのに、大したもんだ。
402774ワット発電中さん
2017/07/25(火) 15:33:18.09ID:FIlO1LdC403774ワット発電中さん
2017/07/27(木) 17:34:13.00ID:GQt5pr0v404774ワット発電中さん
2017/07/27(木) 19:31:46.09ID:SEmOC6BW405774ワット発電中さん
2017/07/27(木) 22:35:44.89ID:GQt5pr0v おフランスの方ざんス?
406774ワット発電中さん
2017/07/30(日) 08:35:40.24ID:YRXYE35j ESP32は技適まだやろ(´・ω・`)
製品に組み込むにはまだまだ先やで
製品に組み込むにはまだまだ先やで
407774ワット発電中さん
2017/07/30(日) 09:36:08.90ID:stUKf7Zb 組み込んだ製品を通せよ
408774ワット発電中さん
2017/07/30(日) 12:29:00.91ID:tpzKHMD6 WROOM-32なら通ってるんじゃないの?
409774ワット発電中さん
2017/07/30(日) 22:57:03.12ID:lgmsv7Zi ああ
410774ワット発電中さん
2017/08/01(火) 02:14:19.51ID:MCw1XbUz ESP32とESP-WROOM-32って何が違うの?
411774ワット発電中さん
2017/08/01(火) 02:18:07.07ID:U/yTUbqY 同じじゃね
強いて言えばアンテナつきモジュールか否か
強いて言えばアンテナつきモジュールか否か
412774ワット発電中さん
2017/08/01(火) 02:27:36.49ID:MCw1XbUz どっちがアンテナないの?
413774ワット発電中さん
2017/08/01(火) 06:57:21.11ID:chXEQpf1 生産用設備なのに、IC単体を使うバカがどこにいる。 ESP-WROOM-32だよ。 たった500円の物に技適費用なんなかかけられるか。
414774ワット発電中さん
2017/08/01(火) 08:09:41.34ID:Xf9fTEQE node-red初めは凄く良いと思ったけどチャートのプロット数増やすとブラウザが糞重たくなってダメだな
415774ワット発電中さん
2017/08/01(火) 08:18:42.50ID:dsLOZxEP node-redにプロット機能なんてあったっけ?ダッシュボードのこと?
416774ワット発電中さん
2017/08/01(火) 09:27:09.47ID:VFJdnSd/ せやで
1000ポイントも描いたらSBCや安Android機じゃ重くなる。
1分毎の温度グラフ一つが半日くらいでモッサリや。
1000ポイントも描いたらSBCや安Android機じゃ重くなる。
1分毎の温度グラフ一つが半日くらいでモッサリや。
417774ワット発電中さん
2017/08/01(火) 21:29:13.95ID:Dgr7ivTg >>413
そんなアナタにはnrf24
そんなアナタにはnrf24
418774ワット発電中さん
2017/08/01(火) 21:35:56.38ID:dsLOZxEP javascriptのメモリリークじゃね?
419774ワット発電中さん
2017/08/01(火) 22:26:28.54ID:62WaCRVg セヤッ!
空手家かよw
空手家かよw
420774ワット発電中さん
2017/08/04(金) 19:27:08.03ID:FK/LuKAQ esp32マルチコアって、違いはRTC flashだけ?
xTaskCreatePinnedToCore(pro_task, "pro_task", 4096, NULL, 5, NULL, 0);
xTaskCreatePinnedToCore(app_task, "app_task", 4096, NULL, 4, NULL, 1);
WI-FIやSPI通信関係をPRO_CORE、ロジックをAPP_COREという使い分けでいいんだろうか?
xTaskCreatePinnedToCore(pro_task, "pro_task", 4096, NULL, 5, NULL, 0);
xTaskCreatePinnedToCore(app_task, "app_task", 4096, NULL, 4, NULL, 1);
WI-FIやSPI通信関係をPRO_CORE、ロジックをAPP_COREという使い分けでいいんだろうか?
421774ワット発電中さん
2017/08/06(日) 18:27:29.44ID:+KGk5NJg esp32ってfirmateプロトコルに対応してる?
422774ワット発電中さん
2017/08/06(日) 19:03:23.92ID:mDxT2EJZ423774ワット発電中さん
2017/08/08(火) 19:13:02.26ID:n9QR1QWW BME280の温度計測精度が酷すぎる
非線形どころかヒステリシスっぽくなる
ノイズやら読み出し側が特性に影響する事ってあるだろうか?
非線形どころかヒステリシスっぽくなる
ノイズやら読み出し側が特性に影響する事ってあるだろうか?
424774ワット発電中さん
2017/08/08(火) 19:25:17.81ID:Cu4XY9vN 温度温度センサーなんて高精度用に作られてなければひどいのが当たり前
そもそもそのBME208は本物のBME280なのだろうか?
それはさておき実環境でケースとか付けちゃったらヒステリシスというか
周りに熱がこもってしまって不正確になる
百葉箱でも用意してその中に入れたり
そもそもそのBME208は本物のBME280なのだろうか?
それはさておき実環境でケースとか付けちゃったらヒステリシスというか
周りに熱がこもってしまって不正確になる
百葉箱でも用意してその中に入れたり
425774ワット発電中さん
2017/08/08(火) 19:30:52.57ID:bqNzNEYH426774ワット発電中さん
2017/08/08(火) 19:33:00.64ID:bqNzNEYH ただ真贋は怪しいw
てか偽チップなんて出回ってんの?
てか偽チップなんて出回ってんの?
427774ワット発電中さん
2017/08/08(火) 19:58:51.31ID:hqicIlow センサ基板はマイコンから切り離して、シリコングリスを塗って、ケースの裏側に密着させる。
428774ワット発電中さん
2017/08/08(火) 20:00:24.92ID:hqicIlow ケースに穴開けたくらいじゃダメだ。特に温度は。
フィルタ設定はmaxでも大丈夫。
フィルタ設定はmaxでも大丈夫。
429774ワット発電中さん
2017/08/08(火) 20:08:23.40ID:Sa6/M/3f430774ワット発電中さん
2017/08/08(火) 20:14:16.87ID:bqNzNEYH まあ精度が悪いと判断した基準さえもあてにならないんだよな
DIYレベルで神様温度計を得るなら体温計が良いかな
レンジは狭いが精度はコスパ最強だろ
DIYレベルで神様温度計を得るなら体温計が良いかな
レンジは狭いが精度はコスパ最強だろ
431774ワット発電中さん
2017/08/08(火) 20:20:59.48ID:peRHASQ2 百葉箱作って北の丸公園に持っていって、毎正時の値と比較すればいいよ。
気圧はそれでいける。
温度湿度は難しいけど。
気圧はそれでいける。
温度湿度は難しいけど。
432774ワット発電中さん
2017/08/08(火) 20:26:41.96ID:bqNzNEYH433774ワット発電中さん
2017/08/08(火) 21:20:58.50ID:sJNWVnTV 水の沸騰、氷結
434774ワット発電中さん
2017/08/08(火) 21:30:56.46ID:QR+TvL6o 湿度は塩水で合わせられるらしいが化学は良く分からんw
435774ワット発電中さん
2017/08/08(火) 22:48:06.49ID:KhXZmdIz >>423
ESPの熱で+2℃くらい高かったから、本体の乗ってる基板から8cmぐらいの橋を経由して付けたらマシになった。
ESPの熱で+2℃くらい高かったから、本体の乗ってる基板から8cmぐらいの橋を経由して付けたらマシになった。
436774ワット発電中さん
2017/08/09(水) 06:34:57.53ID:hBs9Czak437774ワット発電中さん
2017/08/09(水) 07:41:05.29ID:mkugy8RC 大抵は温度計測の手法を誤っているパターンが多いけどな。
438774ワット発電中さん
2017/08/09(水) 08:01:45.32ID:QlxO0ymq439774ワット発電中さん
2017/08/09(水) 17:41:39.68ID:HwXYre5O ゴラ〜 Esp32はClassic Bluetoothは扱えんのかと怒っていたら、BTStackなるものがあったのね、、、
https://techtutorialsx.com/2017/07/08/esp32-bluetooth-using-the-btstack-library/
SPP つまりRFCOMMがすんなり動いちもうた。 すげぇな ネット時代は・・・
ムフ! これで草の根デバイス製品とやらに、本格的にチャレンジできる。
デュアルコアも使えるらしいし、最高じゃね?
https://techtutorialsx.com/2017/07/08/esp32-bluetooth-using-the-btstack-library/
SPP つまりRFCOMMがすんなり動いちもうた。 すげぇな ネット時代は・・・
ムフ! これで草の根デバイス製品とやらに、本格的にチャレンジできる。
デュアルコアも使えるらしいし、最高じゃね?
440774ワット発電中さん
2017/08/09(水) 22:40:33.89ID:UnANz3t+ ESP-WROOM-32でとりあえずBT-HIDを作りたいのだが、テンプレになりそうなサンプルはあるかね
441774ワット発電中さん
2017/08/09(水) 23:14:53.99ID:gH/udYkx442774ワット発電中さん
2017/08/10(木) 18:23:04.49ID:oKrjnMyK >>438
Arduinoデフォはマルチコア。 ただ、えろえろ開発して行く上で、インテリセンス無いとつらい。 EclipseかVisula Studioがオヌヌメ。
Arduinoデフォはマルチコア。 ただ、えろえろ開発して行く上で、インテリセンス無いとつらい。 EclipseかVisula Studioがオヌヌメ。
443774ワット発電中さん
2017/08/11(金) 07:15:12.78ID:h7EU6v/q >>440
ほれ
https://github.com/bluekitchen/btstack/blob/master/example/hid_keyboard_demo.c
クローン後に、xxxx/btstack/port/esp32のcreate_examples.pyでポーティングできるぞい。
ほれ
https://github.com/bluekitchen/btstack/blob/master/example/hid_keyboard_demo.c
クローン後に、xxxx/btstack/port/esp32のcreate_examples.pyでポーティングできるぞい。
444774ワット発電中さん
2017/08/11(金) 13:44:28.84ID:6g1WWFiL >>439
ソフトとか情報系は伝達が早くて差がつかなくなるよね。上で出てた温度計測みたいな経験とセンスが必要な部分が(再び)重要になるかもねえ。
単3電池2本のUSB5V出力ケース見つけるのが一番苦労した(笑)
ソフトとか情報系は伝達が早くて差がつかなくなるよね。上で出てた温度計測みたいな経験とセンスが必要な部分が(再び)重要になるかもねえ。
単3電池2本のUSB5V出力ケース見つけるのが一番苦労した(笑)
445774ワット発電中さん
2017/08/11(金) 14:00:23.73ID:q3ckRXOl >単3電池2本のUSB5V出力ケース
ダイソーに
ダイソーに
446774ワット発電中さん
2017/08/11(金) 14:43:54.16ID:h7EU6v/q >>444
まぁ 物心ついた頃にはナス管やST管で遊んでいた身としては、物理現象なんて苦にならないが、どうもソフトだけはなんともならない。
テンプレートなんかいくら集めても、大事なのは、プログラム構造なので、長年の物理屋の頭には、なかなか手ごわい。
それでも、OOPなど使いこなしている方だとは自負しているが・・・
まぁ 物心ついた頃にはナス管やST管で遊んでいた身としては、物理現象なんて苦にならないが、どうもソフトだけはなんともならない。
テンプレートなんかいくら集めても、大事なのは、プログラム構造なので、長年の物理屋の頭には、なかなか手ごわい。
それでも、OOPなど使いこなしている方だとは自負しているが・・・
447774ワット発電中さん
2017/08/11(金) 19:24:48.82ID:FMW7fifn そっすか
448774ワット発電中さん
2017/08/13(日) 21:56:15.04ID:ohYOKfGI ずっとほったらかしていた初期版のESP-01(青い512k版)、単品でWi-Fiレピーターにしてみた。
寝室のWi-Fi環境が快適になった。
寝室のWi-Fi環境が快適になった。
449774ワット発電中さん
2017/08/15(火) 12:24:08.40ID:e8+4831M スループットはどの程度出てるの?
450774ワット発電中さん
2017/08/19(土) 16:30:09.89ID:1nz8Cu2c sleepが使えるのってモニタリングとか定期的な処理限定?
webserverとかだと使えないよね?
webserverとかだと使えないよね?
451774ワット発電中さん
2017/08/19(土) 19:47:45.38ID:ilLOx9xd452774ワット発電中さん
2017/08/20(日) 11:19:42.23ID:uvnnsQsP453774ワット発電中さん
2017/08/21(月) 12:35:12.36ID:ovl4tCXx おまいら電波法違法です
通報しますた
100万円以下懲役3年以下の処罰が待ってる
通報しますた
100万円以下懲役3年以下の処罰が待ってる
454774ワット発電中さん
2017/08/21(月) 20:50:00.83ID:Gz2YzgyO455774ワット発電中さん
2017/08/21(月) 22:41:31.77ID:2+RJ2rad 今日、ESP32のbluetooth機能をarduinoライブラリで使えないか探したけど、機能最小版しかなくてガッカリした。。ライブラリを作る技量も時間もない。誰か作ってくれる?
スマホからBluetooth経由でWifiのSSIDやパスワードを設定したいのだが、出来るかな?Wifiのアドホックモードを使ってブラウザからAPの接続出来へんかな?そんなことを妄想中。実現できる?
スマホからBluetooth経由でWifiのSSIDやパスワードを設定したいのだが、出来るかな?Wifiのアドホックモードを使ってブラウザからAPの接続出来へんかな?そんなことを妄想中。実現できる?
456774ワット発電中さん
2017/08/21(月) 22:53:15.44ID:GYt0D+vL できる
457774ワット発電中さん
2017/08/21(月) 23:53:56.27ID:1vboklv3 ライブラリを作ってもらったら次はそういうアプリつくってくれないと言えば完璧
458774ワット発電中さん
2017/08/22(火) 07:43:37.26ID:rIOhvvsF459774ワット発電中さん
2017/08/22(火) 18:18:27.15ID:2w+z9PaN >>453
お前ハゲてるぜ
お前ハゲてるぜ
460774ワット発電中さん
2017/08/22(火) 23:45:32.40ID:hERdQtFL 一体どこへ通報したんだろう?w
461774ワット発電中さん
2017/08/23(水) 12:07:38.81ID:kpEBnduV エア通報
462774ワット発電中さん
2017/08/23(水) 15:16:58.50ID:rcXgCb4N 京都「県」警。
白バイ二人乗りで連行される。
白バイ二人乗りで連行される。
463774ワット発電中さん
2017/08/23(水) 18:16:23.40ID:z23TDTMN WiFi manager使え
って思ったけど32対応してんのかな
って思ったけど32対応してんのかな
464774ワット発電中さん
2017/08/24(木) 22:53:46.85ID:gNMEWofG もうzero Wあったらこれいらんよね
465774ワット発電中さん
2017/08/24(木) 23:03:27.95ID:S3jmB8dQ >>464
ラズパイはADついてないからな。
ラズパイはADついてないからな。
466774ワット発電中さん
2017/08/24(木) 23:31:32.45ID:tyPZf8Un ラズパイZero Wが秋月あたりで潤沢な在庫を持って単体で定価付近で販売されるようになったら呼んで
ESPと同等の入手性になるまでESP使う
ESPと同等の入手性になるまでESP使う
467774ワット発電中さん
2017/08/24(木) 23:51:15.98ID:c6vmSCYw 個人的にはOSなんて要らん用途が多いのでESP一択
OSが必要なお仕事はゲートウェイ的なものが一台あればそれで済む
OSが必要なお仕事はゲートウェイ的なものが一台あればそれで済む
468774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 00:04:13.14ID:TYYEzQmF ESP32だと電池2本でも使えるからなー
469774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 00:19:06.73ID:GwlQ13Yv >>467
ラウンドロビンが要らんのはわかるが、
イベントドリブン型RTOS要らんことはないだろ。
なくていいと言ってるのは使い方知らんのじゃないか?
送信しながら受信するとかタスクディスパッチをその都度手で書くのは大変だからな。
可読性も著しく低下するし。
ラウンドロビンが要らんのはわかるが、
イベントドリブン型RTOS要らんことはないだろ。
なくていいと言ってるのは使い方知らんのじゃないか?
送信しながら受信するとかタスクディスパッチをその都度手で書くのは大変だからな。
可読性も著しく低下するし。
470774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 00:40:37.63ID:MTnt2i9J 消費電力差だけはいかんともしがたい。
471774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 00:58:55.68ID:MWABrY6/ BTライブラリはよ充実させて
もう何ヶ月経ったよ
もう何ヶ月経ったよ
472774ワット発電中さん
2017/08/25(金) 09:00:56.52ID:rkzW6Rvq ESP-IDFはwindows10ダメなの? ubuntuのほうがいい?
473774ワット発電中さん
2017/08/26(土) 09:05:50.39ID:79Aa/EtR474774ワット発電中さん
2017/08/28(月) 13:30:05.02ID:P/d9b8XJ ESP-IDFは使いにくい(´・ω・`)
240Mhzとか設定以外はIDEでOKやろハゲども
240Mhzとか設定以外はIDEでOKやろハゲども
475774ワット発電中さん
2017/08/29(火) 22:54:25.28ID:TM49iTni モノラル音声をAD変換してWifiで飛ばして、トランシーバのようなものを作りたいのですが、
esp8266じゃきついですよね?
中2女子です
esp8266じゃきついですよね?
中2女子です
476774ワット発電中さん
2017/08/30(水) 00:47:03.05ID:3t3TTush >>475
高一男子です。手伝います。
高一男子です。手伝います。
477774ワット発電中さん
2017/08/30(水) 02:07:15.47ID:QgfzmJ9E478774ワット発電中さん
2017/08/30(水) 07:22:42.36ID:S9+J9s9K >>425
ADなんせず、アナログでAMまんま飛ばしちゃだめなのか?
ワイヤレスマイクなら簡単に飛ばせるけど
あと、音声アンプやAAFは要ると思うけど音声のディジタル伝送はこれですぐにできる
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06759/
ADなんせず、アナログでAMまんま飛ばしちゃだめなのか?
ワイヤレスマイクなら簡単に飛ばせるけど
あと、音声アンプやAAFは要ると思うけど音声のディジタル伝送はこれですぐにできる
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06759/
479774ワット発電中さん
2017/08/30(水) 08:26:28.62ID:vSmF04Yy DSP積んでないと汎用的に使うには帯域が厳しいな
480774ワット発電中さん
2017/08/30(水) 09:02:40.95ID:/R8yy3ve ジッタがねぇ 高音入ってくるときにちゃんと定周期でとれないとすごいノイジーで
使い物にならなくなる。
20年前、PC録音で苦労したわ
使い物にならなくなる。
20年前、PC録音で苦労したわ
481774ワット発電中さん
2017/08/30(水) 14:38:08.66ID:sNJ9VIxS 誰かarduino-IDE向けにbluetoothライブラリを作ってくれ!頼む!
482774ワット発電中さん
2017/08/30(水) 19:10:27.00ID:92zrL/sq483774ワット発電中さん
2017/08/30(水) 20:41:41.11ID:PAuqzcxy >>481
なんで自分で作らないの?
なんで自分で作らないの?
484774ワット発電中さん
2017/08/30(水) 22:30:03.08ID:BdEg/ZQ6485774ワット発電中さん
2017/08/31(木) 01:40:14.68ID:3g+IPBQk SPPでいいならRN42とか使えばいいのでは
486774ワット発電中さん
2017/08/31(木) 07:42:26.55ID:NWCl///0 >>480
そら使ってる機材が悪い。
DALの24/96のサウンドカードはPCに複数挿してマルチチャネルで使える業務ユーズ前提のサウンドカードだったが、
実測スペックも含めて最高のパフォーマンスだったよ。1998年だからほぼ20年前だが。
44.1と48系の公倍数か、それぞれ独立クロック用意するとかもせず、分周して、適当に間引くようなクロックで使ってたらそらジッタも多いだろうて。
そら使ってる機材が悪い。
DALの24/96のサウンドカードはPCに複数挿してマルチチャネルで使える業務ユーズ前提のサウンドカードだったが、
実測スペックも含めて最高のパフォーマンスだったよ。1998年だからほぼ20年前だが。
44.1と48系の公倍数か、それぞれ独立クロック用意するとかもせず、分周して、適当に間引くようなクロックで使ってたらそらジッタも多いだろうて。
487774ワット発電中さん
2017/08/31(木) 09:03:11.97ID:14MMUNWc あのさぁ 趣味でたまたま手元にあるPCに、当時出始めた、「いい音が出る、採れる」と
いうふれこみの数万円の機材をつないでやったわけ。
ジッタがなにものか、なぜ高音でダメなのか、クロックをどうすればいいかとか
理解するのに時間かかったよ。
いうふれこみの数万円の機材をつないでやったわけ。
ジッタがなにものか、なぜ高音でダメなのか、クロックをどうすればいいかとか
理解するのに時間かかったよ。
488774ワット発電中さん
2017/09/01(金) 08:37:09.42ID:s4G//6hg 確かに、、、 そろそろSimpleBLE以外にもSPP辺りのスケッチが欲しいもんだな。 Arduino環境としては。
APIクラス化して、library.Properties作るだけだろうが、暇な人 誰か やらない?
APIクラス化して、library.Properties作るだけだろうが、暇な人 誰か やらない?
489774ワット発電中さん
2017/09/01(金) 09:47:11.86ID:5zcCp2D8 >>467
あのさぁ。DALのサウンドカード日本では\10万/枚だったけど、
輸入すりゃ\3.5万/枚ぐらいだったぜ。今は無きサウンドチェイサーから個人輸入した。
つまり、やっぱり、そんな糞機材に何万円もかけてチョイスしたお前が悪い。お前の責任だwwwww
あのさぁ。DALのサウンドカード日本では\10万/枚だったけど、
輸入すりゃ\3.5万/枚ぐらいだったぜ。今は無きサウンドチェイサーから個人輸入した。
つまり、やっぱり、そんな糞機材に何万円もかけてチョイスしたお前が悪い。お前の責任だwwwww
490774ワット発電中さん
2017/09/01(金) 14:58:07.85ID:gNvMkkHX >>488
そう思うでしょ?誰かやらない?俺はやらない。
そう思うでしょ?誰かやらない?俺はやらない。
491774ワット発電中さん
2017/09/03(日) 01:25:42.94ID:UAHhCHrG >>484
BluetoothのドライバはESP-IDFにポートされてるから、あとはまかせた・・・
https://github.com/bluekitchen/btstack/tree/master/port/esp32
BluetoothのドライバはESP-IDFにポートされてるから、あとはまかせた・・・
https://github.com/bluekitchen/btstack/tree/master/port/esp32
492774ワット発電中さん
2017/09/05(火) 18:27:18.69ID:32B1gB9q この、18650充電池のソケットが裏にひっついたやつよくない?
https://www.banggood.com/WeMos-WiFi-Bluetooth-Battery-ESP32-Development-Tool-p-1164436.html
https://www.banggood.com/WeMos-WiFi-Bluetooth-Battery-ESP32-Development-Tool-p-1164436.html
493774ワット発電中さん
2017/09/05(火) 19:05:05.80ID:rnlria90 使える18650の長さが示されてないのが不安
494774ワット発電中さん
2017/09/05(火) 21:57:14.63ID:Z1EOj4Bv 18650なら65.0mmでしょ
495774ワット発電中さん
2017/09/05(火) 22:04:21.80ID:/mUn9S/x 手元に2種類ある。買うときは気をつけないと。
496774ワット発電中さん
2017/09/05(火) 22:20:36.64ID:J22VD7iJ >>494
そうなんだけど、保護素子とか入ってる奴はその分背が高い場合がある。
そうなんだけど、保護素子とか入ってる奴はその分背が高い場合がある。
497774ワット発電中さん
2017/09/05(火) 22:55:09.97ID:32B1gB9q 同じ18650でも長さ違いがあるのか
知らんかった・・・
知らんかった・・・
498774ワット発電中さん
2017/09/06(水) 03:02:05.93ID:gb7sxlln 保護回路付きの電池の場合、
保護回路は円形の基板に搭載されて電池のお尻にくっついてる
厚さは2〜5mmほど
保護回路は円形の基板に搭載されて電池のお尻にくっついてる
厚さは2〜5mmほど
499774ワット発電中さん
2017/09/06(水) 07:57:11.98ID:sekJQq7w 保護回路無しのピンクのが実測65だった。
https://i.imgur.com/zumEIr4.jpg
https://i.imgur.com/zumEIr4.jpg
500774ワット発電中さん
2017/09/06(水) 15:07:49.77ID:b8FklnhI PWMってソフトウエア的に実現してんだね。。
501774ワット発電中さん
2017/09/06(水) 15:14:38.62ID:iYrTE6j1 そうなんや
クロック正数倍意外ってどうやって生成するん?
クロック正数倍意外ってどうやって生成するん?
502774ワット発電中さん
2017/09/06(水) 18:59:30.74ID:h+Y7zM4F503774ワット発電中さん
2017/09/06(水) 19:55:11.69ID:iYrTE6j1 コレいろいろと凄くね?
https://www.gearbest.com/led-light-bulbs/pp_231300.html
発想が馬鹿っぽくてウケるけど
ハック出来たら結構仕えるし
部品取りや改造ベースにしても楽しそう
https://www.gearbest.com/led-light-bulbs/pp_231300.html
発想が馬鹿っぽくてウケるけど
ハック出来たら結構仕えるし
部品取りや改造ベースにしても楽しそう
504774ワット発電中さん
2017/09/06(水) 20:13:31.76ID:+qGAGcgu505774ワット発電中さん
2017/09/06(水) 20:42:14.17ID:iYrTE6j1 ん〜どうもBT接続は音だけのタイプが在るっぽい、でリモコンはIR。
BTで調光出来るタイプじゃないとお得感は無いな。
BTで調光出来るタイプじゃないとお得感は無いな。
506774ワット発電中さん
2017/09/06(水) 20:48:12.01ID:IQ2wtKPW507774ワット発電中さん
2017/09/06(水) 22:17:19.03ID:+qGAGcgu >>502
Lipoを付けられるバージョンのほうが先に出てたんだよね
https://www.banggood.com/WeMos-LOLIN32-V1_0_0-WiFi-Bluetooth-Board-Based-ESP-32-4MB-FLASH-p-1164252.html
Lipoを付けられるバージョンのほうが先に出てたんだよね
https://www.banggood.com/WeMos-LOLIN32-V1_0_0-WiFi-Bluetooth-Board-Based-ESP-32-4MB-FLASH-p-1164252.html
508774ワット発電中さん
2017/09/07(木) 00:40:44.81ID:j+Xo0VcO >>501
それは、「負数」ということか?
それは、「負数」ということか?
509774ワット発電中さん
2017/09/07(木) 06:32:35.24ID:H2uxIIMc510774ワット発電中さん
2017/09/07(木) 11:24:35.59ID:JcDV80CA ESPeasy Node-red MQTTは素晴らしいな
OS選ばないしコピペで出来るしプロとタイピングし易いから俺みたいな素人でも実用になる
OS選ばないしコピペで出来るしプロとタイピングし易いから俺みたいな素人でも実用になる
511774ワット発電中さん
2017/09/07(木) 13:13:52.66ID:U4Yf2kRK ESP32にUSBマウス繋げてBT-HIDに成ること出来るかな?
512774ワット発電中さん
2017/09/07(木) 14:22:36.60ID:K7w0cHP9513774ワット発電中さん
2017/09/07(木) 15:03:40.40ID:+i8Ekpr+ >>511
スゲー事考えるな。めんどくせー。
スゲー事考えるな。めんどくせー。
514774ワット発電中さん
2017/09/07(木) 18:26:28.41ID:PTditnAj >>511
980円のBTマウスを買ってこよう
980円のBTマウスを買ってこよう
515774ワット発電中さん
2017/09/07(木) 21:13:20.17ID:hOxez+YY516774ワット発電中さん
2017/09/07(木) 21:50:24.90ID:HsoNGSZo 安いBTマウスとESPを電気的に繋げてBTHIDを既存マウスに丸投げしてGPIOの操作だけで済ませたいのかも
それならESPじゃなくてもいいけど
いずれにしてもESPはUSBの機能がないからUSBインターフェイスをどうするかが問題
USB 1.1ならソフトウェア的に頑張ればできるかもしれないけど(ESP32フォーラムにそんなスレがあった)
それならESPじゃなくてもいいけど
いずれにしてもESPはUSBの機能がないからUSBインターフェイスをどうするかが問題
USB 1.1ならソフトウェア的に頑張ればできるかもしれないけど(ESP32フォーラムにそんなスレがあった)
517774ワット発電中さん
2017/09/07(木) 22:41:19.58ID:GPCdFx6r518774ワット発電中さん
2017/09/07(木) 23:39:38.85ID:u70XfRNx519774ワット発電中さん
2017/09/07(木) 23:50:02.42ID:K7w0cHP9 >>516
AVR用だけど、ソフトウェアのみで実装したV-USBってのもあるんだね
12MHzのATTinyでも動くっぽいので、240MHzのESP32で出来ないことはなさそうだ
https://www.obdev.at/products/vusb/index.html
AVR用だけど、ソフトウェアのみで実装したV-USBってのもあるんだね
12MHzのATTinyでも動くっぽいので、240MHzのESP32で出来ないことはなさそうだ
https://www.obdev.at/products/vusb/index.html
520774ワット発電中さん
2017/09/08(金) 02:30:44.17ID:z2SGz1k4 >>517
全く違う事なのでコストも糞も無いって理解してる?w
全く違う事なのでコストも糞も無いって理解してる?w
521774ワット発電中さん
2017/09/08(金) 03:58:07.21ID:RubYvEf8 仲良くしようぜ
522774ワット発電中さん
2017/09/08(金) 12:24:03.19ID:lggHByUD523774ワット発電中さん
2017/09/08(金) 12:24:37.73ID:lggHByUD ESP32は 〜3.6V だから、ステップアップはありえんと思う
524774ワット発電中さん
2017/09/08(金) 17:05:57.54ID:Nby9in+a >>523
USBからの5V→3.3Vの回路は乗ってるから Lipoから5Vに昇圧してそのラインに流してるんじゃなかと。
そうすれば、5Vも3.3Vも出せる。
少なくともD1用のLipo基板は
5Vラインに外部電源(USB)から供給されると 充電状態になって
外部電源がなくなると バッテリーから昇圧してから5Vラインに供給する仕様
だからESP32でも同じじゃないかと。
USBからの5V→3.3Vの回路は乗ってるから Lipoから5Vに昇圧してそのラインに流してるんじゃなかと。
そうすれば、5Vも3.3Vも出せる。
少なくともD1用のLipo基板は
5Vラインに外部電源(USB)から供給されると 充電状態になって
外部電源がなくなると バッテリーから昇圧してから5Vラインに供給する仕様
だからESP32でも同じじゃないかと。
525774ワット発電中さん
2017/09/08(金) 17:35:17.17ID:Nby9in+a >>522
18650のは 端っこにインダクタ載ってるように見えるけど。
18650のは 端っこにインダクタ載ってるように見えるけど。
526774ワット発電中さん
2017/09/09(土) 06:57:59.01ID:Q71P18g3 Pocket 32のクローンでしょ
バッテリーの充電ICのTP5410に5V昇圧機能があるみたいだよ
ttp://www.tp-asic.com/res/tp-asic/pdres/201505/TP5410.pdf
バッテリーの充電ICのTP5410に5V昇圧機能があるみたいだよ
ttp://www.tp-asic.com/res/tp-asic/pdres/201505/TP5410.pdf
527774ワット発電中さん
2017/09/09(土) 07:23:38.88ID:Q71P18g3 過充電、過放電保護付いてるから保護回路付き18650が入らなかったら保護回路外しちゃえば良い
18650の保護回路自体は簡単に外れるよ
18650の保護回路自体は簡単に外れるよ
528774ワット発電中さん
2017/09/09(土) 10:11:50.29ID:s5Svn5JJ >>527
皮をむくのかい!?
皮をむくのかい!?
529774ワット発電中さん
2017/09/09(土) 11:26:28.87ID:NLHVIWX1 >>519
ATTiny2313で動くのか。おもしろそうねこういうの
ATTiny2313で動くのか。おもしろそうねこういうの
530774ワット発電中さん
2017/09/09(土) 14:21:10.07ID:Q71P18g3531499
2017/09/09(土) 14:58:35.48ID:s5Svn5JJ532774ワット発電中さん
2017/09/09(土) 23:25:26.04ID:8qFPkSWJ もったいない・・・とはいえ、18670は電池ケースに苦労するからなぁ。
533774ワット発電中さん
2017/09/10(日) 00:09:13.05ID:6Oemtldd 携帯扇風機用でピンクのやつの予備で水色の買ったけど、
電池ボックスに入らなかったんだ。むいたら入った。
保護回路付の18650≒18670ってことか。サイズ的には。
件のESP32基盤の裏のBOXは65mmなんかな。
電池ボックスに入らなかったんだ。むいたら入った。
保護回路付の18650≒18670ってことか。サイズ的には。
件のESP32基盤の裏のBOXは65mmなんかな。
534774ワット発電中さん
2017/09/10(日) 01:33:55.95ID:E3CHxI8D 保護回路が付いてたって ほぼ65mmの製品もあるよ。
規格が 65mmなんだから ESPの裏のボックスも65mmなんだと思う。
規格が 65mmなんだから ESPの裏のボックスも65mmなんだと思う。
535774ワット発電中さん
2017/09/12(火) 00:41:24.41ID:Ih8GS7Hb てかほとんどの充電ICは過充電、過放電機能付いてるから
充電ICごと組み込んじゃう事がほとんどだしセル自体には必要ないんだよね
しかもセルにくっ付いてる保護回路は過電流や逆起電力ですぐ壊れちゃうからモーター駆動とか危ないし
保護回路のせいで充電出来なくなる事もあるから需要はほとんどないと思う
充電ICごと組み込んじゃう事がほとんどだしセル自体には必要ないんだよね
しかもセルにくっ付いてる保護回路は過電流や逆起電力ですぐ壊れちゃうからモーター駆動とか危ないし
保護回路のせいで充電出来なくなる事もあるから需要はほとんどないと思う
536774ワット発電中さん
2017/09/12(火) 01:06:24.51ID:A94EYB/M すごいな、ひとり市場調査かよ。
537774ワット発電中さん
2017/09/12(火) 01:50:54.01ID:9g+6L401 俺の調査結果も同じだな
538774ワット発電中さん
2017/09/12(火) 10:08:26.73ID:h3fO3HX9 >セルにくっ付いてる保護回路は過電流や逆起電力ですぐ壊れちゃうから
安全側の設計に立ってる優秀品じゃないか
安全側の設計に立ってる優秀品じゃないか
539774ワット発電中さん
2017/09/12(火) 15:39:07.65ID:Ih8GS7Hb 安全側の設計に立ってるなら
過電流などが起きたら通電切断して数秒後に復帰する製品の事言うんじゃないの
煙り吹いて壊れるのは安全なのかな?
過電流などが起きたら通電切断して数秒後に復帰する製品の事言うんじゃないの
煙り吹いて壊れるのは安全なのかな?
540774ワット発電中さん
2017/09/12(火) 15:55:17.33ID:h3fO3HX9 それ、MOSFETが焼損してるんだと思うけど
ヒューズみたいなもんじゃん
ヒューズみたいなもんじゃん
541774ワット発電中さん
2017/09/12(火) 16:26:38.94ID:9g+6L401 セルから煙吹くよりよっぽど安全だろ
542774ワット発電中さん
2017/09/12(火) 17:06:59.83ID:Ih8GS7Hb いやだからセルに付いてる脆弱な保護回路より
充電ICに付いてる保護回路の方が良いよねって話だったんだけど
セルから煙吹くとかアホなの?w
充電ICに付いてる保護回路の方が良いよねって話だったんだけど
セルから煙吹くとかアホなの?w
543774ワット発電中さん
2017/09/12(火) 17:09:18.72ID:x4IYkKAm544774ワット発電中さん
2017/09/12(火) 17:19:17.57ID:Ih8GS7Hb545774ワット発電中さん
2017/09/13(水) 02:11:53.86ID:VBfSSm4B >>542
脆弱なのは仕様の意味を理解してないお前のオツムじゃね?w
脆弱なのは仕様の意味を理解してないお前のオツムじゃね?w
546774ワット発電中さん
2017/09/13(水) 08:00:35.66ID:l7mYrVIi547774ワット発電中さん
2017/09/13(水) 09:22:08.76ID:34lEdtHr >>542
さすがにデータシートを参照して語らないと馬鹿にされるわな。
DW01 なんかは、リポ電池、リチウム電池パック、18650 などの保護回路でよく使われているな。
ちょっと調べてみたらどうや。
さすがにデータシートを参照して語らないと馬鹿にされるわな。
DW01 なんかは、リポ電池、リチウム電池パック、18650 などの保護回路でよく使われているな。
ちょっと調べてみたらどうや。
548774ワット発電中さん
2017/09/13(水) 21:37:41.83ID:8GIMcGMm 許してやったらどうや!
549774ワット発電中さん
2017/09/16(土) 00:07:18.03ID:cp/zBSbb ESP32でもESPeasyって出ないのかな?
ビーコン機能が使えたら超便利
ビーコン機能が使えたら超便利
550492
2017/09/17(日) 12:12:45.16ID:lJDUhP7M 18650ソケット付きのやつ届いたので測ってみたよ
金属接点間が64mm、ソケットの内側が69mmだったので
65mm〜68mmのものなら使えそう
https://i.imgur.com/8c0Ebvj.jpg
金属接点間が64mm、ソケットの内側が69mmだったので
65mm〜68mmのものなら使えそう
https://i.imgur.com/8c0Ebvj.jpg
551774ワット発電中さん
2017/09/17(日) 17:47:26.51ID:cIg30OPy ノギスに見えてバーニア目盛りがない。。
そんなの売ってるんだ
そんなの売ってるんだ
552774ワット発電中さん
2017/09/17(日) 18:10:00.07ID:7BO4z29n553531
2017/09/17(日) 18:40:59.24ID:YTk2GwrL 俺のも100均のだと思うんだけどバーニア目盛付いてるんだよな。
最近のは付いてないのかねぇ。付いてないと100円とは言え買う気にならない気がするのだが。
最近のは付いてないのかねぇ。付いてないと100円とは言え買う気にならない気がするのだが。
554774ワット発電中さん
2017/09/17(日) 18:54:37.94ID:lJDUhP7M はい、100均で買いました・・・
555774ワット発電中さん
2017/09/17(日) 19:16:03.53ID:9TthAC3v556774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 07:52:44.48ID:QuK619e8557774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 09:12:40.91ID:FIJgTcar 金属製ならレンチがわりに使えるし
何かと便利だよな
何かと便利だよな
558774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 12:22:09.92ID:frphVqXH >>557
寝たとはいえ、本気にするやつが出るから、ダメだ。
寝たとはいえ、本気にするやつが出るから、ダメだ。
559774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 15:02:21.52ID:Sl7RoG3Q >>557
メモリ付きモンキかよ
メモリ付きモンキかよ
560774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 17:27:12.48ID:i2v1ol3b >>558
固定がしっかり出来る奴じゃないとダメって付け加えないとな
固定がしっかり出来る奴じゃないとダメって付け加えないとな
561774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 17:49:30.64ID:U/xOeZHz >>560
ノギスこわれちゃうよ
ノギスこわれちゃうよ
562774ワット発電中さん
2017/09/18(月) 22:27:13.87ID:Sl7RoG3Q 何事も経験
こどもなら許される
こどもなら許される
563774ワット発電中さん
2017/09/19(火) 07:31:58.45ID:sIrBaxGI 100円なら勉強代
564774ワット発電中さん
2017/09/19(火) 07:32:52.88ID:dwl4t+/6 援交ものでノギス使って乳首とクリの径を測ってるシーン見たことあるが男優さんの人差し指の掛け方といい縦横測ってくテンポといい何か工業関係の仕事してたんじゃないかと思われて悲しくなった。
565774ワット発電中さん
2017/09/19(火) 22:53:10.48ID:EeY8db5v 工業高等卒
566774ワット発電中さん
2017/09/20(水) 08:16:04.31ID:nF0/n1NI モノタロウのテレビCM見てると高さがツライチじゃ無い
木を釘で打っててヤラせ感丸出しだけど
H系ビデオ見てても見る所が違うんだろうなー
木を釘で打っててヤラせ感丸出しだけど
H系ビデオ見てても見る所が違うんだろうなー
567774ワット発電中さん
2017/09/20(水) 09:16:58.69ID:qNUMxBsN568774ワット発電中さん
2017/09/20(水) 09:57:03.07ID:ctADcgQc ただの定規とかで測ると何かされてる感あって女もそれなりの反応あるんだがノギスだと何だこれ?って疑問が勝って冷静になってしまってるのがそれはそれで味わい深くもある。
俺もそこまで思い入れないし世界で一番満足してたのはあの男優自身だろう。
俺もそこまで思い入れないし世界で一番満足してたのはあの男優自身だろう。
569774ワット発電中さん
2017/09/20(水) 10:19:59.63ID:Ph/4m0ZH おいおいそんなにあるのかよ
と思って「ノギス 援交」でググったら
このスレが一番上に来て絶望した
と思って「ノギス 援交」でググったら
このスレが一番上に来て絶望した
570774ワット発電中さん
2017/09/20(水) 10:59:52.83ID:zj49RO/i じゃあ俺も乳首にESP8266接続するか
571774ワット発電中さん
2017/09/20(水) 13:50:59.36ID:AAHT7IoO gpioから出力した電気でいい感じに気持ちよくなるはず
572774ワット発電中さん
2017/09/20(水) 14:59:58.95ID:PYfKmVSv ESP32を長期間動作させて気圧を測ってるのだが、
3日に一回ぐらいデータをクラウドに送信しなくなる。
リセットボタンを押せば復活する。
→どう対策を取ったらいい?
一日に一回、再起動をかけるマイコンを使えばいい?
ハングする原因を突き止めたいが、めんどくさい。
→一日一回再起動かければよくね?
3日に一回ぐらいデータをクラウドに送信しなくなる。
リセットボタンを押せば復活する。
→どう対策を取ったらいい?
一日に一回、再起動をかけるマイコンを使えばいい?
ハングする原因を突き止めたいが、めんどくさい。
→一日一回再起動かければよくね?
573774ワット発電中さん
2017/09/20(水) 15:28:04.34ID:VYWv+ezt WDT最高です
574774ワット発電中さん
2017/09/20(水) 15:36:21.88ID:ctADcgQc 中出し後の泡立ちザーメンをはんだ吸い取り器で吸い取るくらいのひねりが必要。
575774ワット発電中さん
2017/09/20(水) 15:51:17.31ID:cakoQb6C >>572
DHCPのリース期限到来に伴う再リースが出来てないとか
DHCPのリース期限到来に伴う再リースが出来てないとか
576774ワット発電中さん
2017/09/20(水) 19:42:50.38ID:qNUMxBsN 最近ESP伊藤見ないけど、何やってんのかな
577774ワット発電中さん
2017/09/20(水) 21:11:22.78ID:p0ofcDaj >>572
wifi処理の前に接続しているかチェックをして 繋がってなければ接続する。
wifi処理の前に接続しているかチェックをして 繋がってなければ接続する。
578774ワット発電中さん
2017/09/21(木) 12:35:15.56ID:9iETp65S579774ワット発電中さん
2017/09/21(木) 15:52:31.44ID:P71Hpkv/580774ワット発電中さん
2017/09/30(土) 11:23:45.84ID:kgQV7MlM 最近賑わいませんなー
581774ワット発電中さん
2017/10/01(日) 22:28:17.44ID:wKoc3/4m ひょっとしてESP32の36,39,34,35ってReadOnly?
AnarogRead,digitalReadは読めてるのにdigitalWriteが出てこない。
AnarogRead,digitalReadは読めてるのにdigitalWriteが出てこない。
582774ワット発電中さん
2017/10/01(日) 22:36:38.91ID:wKoc3/4m ってスイッチサイエンスに詳しい解説があったorz
583774ワット発電中さん
2017/10/06(金) 00:08:47.23ID:qorfzMhb ESP-WROOM-S2ってなんじゃい
シールドが無いだけ?
シールドが無いだけ?
584774ワット発電中さん
2017/10/06(金) 12:58:17.77ID:HHCDxoL6 てか、過疎ってるなー。。
585774ワット発電中さん
2017/10/10(火) 09:20:43.27ID:cdeg8sH7 ESP-NOWで1個のコントローラに対して、複数のスレーブを用意して
電源の入っている1台に自動的に接続するという動作をさせたいのですが
よさげなサンプルありませぬか。
ネットワークの知識や電子工作の知識が浅いのでアレですが
どうもesp_now_register_send_cbで、statusが接続中0、接続断で1になるとみて
statusが連続で一定回数1だったらmacを書き換えるというようにしたところ(したつもり)
できているんだか、できていないんだか良く分からない状態となりました(1→2の切り替えは100%だが、2→1は不安定、等)
こんなことしなくても、普通にこの機能だけでできるっていう書き方があったら教えてください。
というか、ただ macを書き換えるだけってのが根本的に違うような気がする。。。
uint8_t mac1[] = {0x3E,0xCF,0x7F,0x32,0x93,0x75};
uint8_t mac2[] = {0x3E,0xCF,0x7F,0xDE,0x16,0x1A};
uint8_t mac[8];
esp_now_register_send_cb([](uint8_t* macaddr, uint8_t status) {
if(status){
failedCount++;
}
if(failedCount > 20){
failedCount = 0;
状況に応じて、ここで memcpy(mac,mac1,sizeof(mac1))したり、memcpy(mac,mac2,sizeof(mac2))したり。
}
・・・
}
参考
https://lowreal.net/2016/01/14/2
電源の入っている1台に自動的に接続するという動作をさせたいのですが
よさげなサンプルありませぬか。
ネットワークの知識や電子工作の知識が浅いのでアレですが
どうもesp_now_register_send_cbで、statusが接続中0、接続断で1になるとみて
statusが連続で一定回数1だったらmacを書き換えるというようにしたところ(したつもり)
できているんだか、できていないんだか良く分からない状態となりました(1→2の切り替えは100%だが、2→1は不安定、等)
こんなことしなくても、普通にこの機能だけでできるっていう書き方があったら教えてください。
というか、ただ macを書き換えるだけってのが根本的に違うような気がする。。。
uint8_t mac1[] = {0x3E,0xCF,0x7F,0x32,0x93,0x75};
uint8_t mac2[] = {0x3E,0xCF,0x7F,0xDE,0x16,0x1A};
uint8_t mac[8];
esp_now_register_send_cb([](uint8_t* macaddr, uint8_t status) {
if(status){
failedCount++;
}
if(failedCount > 20){
failedCount = 0;
状況に応じて、ここで memcpy(mac,mac1,sizeof(mac1))したり、memcpy(mac,mac2,sizeof(mac2))したり。
}
・・・
}
参考
https://lowreal.net/2016/01/14/2
586774ワット発電中さん
2017/10/10(火) 10:11:52.91ID:cdeg8sH7 自己解決(したかもしれない)
mac2側よりmac1側の周辺機器が若干多く、
mac1側は電源投入直後に初期化処理を同時に沢山行うと電圧不安定でリセットし続けてたようなので、
delayをところどころに入れてタイミングをずらしたら電圧が安定しました。
切り替えもmac1, mac2双方100%行われるようになりました。
ていうか本当にmacの書き換えだけで良いんですかね・・・?
mac2側よりmac1側の周辺機器が若干多く、
mac1側は電源投入直後に初期化処理を同時に沢山行うと電圧不安定でリセットし続けてたようなので、
delayをところどころに入れてタイミングをずらしたら電圧が安定しました。
切り替えもmac1, mac2双方100%行われるようになりました。
ていうか本当にmacの書き換えだけで良いんですかね・・・?
587774ワット発電中さん
2017/10/12(木) 19:17:22.24ID:TcLcozO9 ESP8266でIO0、IO2、IO15を出力ピンとして使う場合、プルアップ/プルダウン抵抗に並列にLEDやらサーボモータやら繋げばおけ?
588774ワット発電中さん
2017/10/12(木) 19:25:32.74ID:T3O6mAzf ESP-NOWとか知らんかった
やっぱESPってフレームを自由に吐けるのか
技適意味ねえなw
やっぱESPってフレームを自由に吐けるのか
技適意味ねえなw
589774ワット発電中さん
2017/10/12(木) 21:25:04.59ID:OKlQZ7Rt ファーム(スケッチ)書き変えなんてグレーどころか余裕で真っ黒ですから。
ブログとかでいちいち国内品アピールしてる奴とかメチャ滑稽。
ブログとかでいちいち国内品アピールしてる奴とかメチャ滑稽。
590774ワット発電中さん
2017/10/12(木) 21:45:01.79ID:wHWOx16I Espressofのarduino coreとSDK使ってる限りはセーフってスイッチサイエンスかどこかに書いてなかったっけ
591774ワット発電中さん
2017/10/12(木) 22:52:31.62ID:p72F/gP7592774ワット発電中さん
2017/10/14(土) 11:46:01.27ID:mXpkD7b9 予備実験レベル以前の問題かも・・・
593774ワット発電中さん
2017/10/14(土) 12:45:17.39ID:pBjbZQHd ドライバ
594774ワット発電中さん
2017/10/16(月) 06:39:47.56ID:x8u2Bk3b SDK呼び出して使ってれば妓的範囲を逸脱しないっていうお墨付きはあるんだから
その範囲で使ってればいいんじゃないのけ。
故意に逸脱させようと思えばできる、というのは、アクセル踏みすぎれば速度違反
してしまう車みたいなものだと俺は思っている。
その範囲で使ってればいいんじゃないのけ。
故意に逸脱させようと思えばできる、というのは、アクセル踏みすぎれば速度違反
してしまう車みたいなものだと俺は思っている。
595774ワット発電中さん
2017/10/16(月) 07:18:54.80ID:v0OWK2p+ ESPのwifiってローレベルな制御出来るんな
複数台使って全チャネルキャプチャなアナライザとか出来そう
複数台使って全チャネルキャプチャなアナライザとか出来そう
596774ワット発電中さん
2017/10/19(木) 17:31:45.42ID:GT5N77I5 ESP-01M、これどうやって使うんだろか?専用ソケットとか無いよね。
2.54か2mmピッチならピンヘッダ付けて使うとか出来るんだけど・・・
2.54か2mmピッチならピンヘッダ付けて使うとか出来るんだけど・・・
597774ワット発電中さん
2017/10/19(木) 18:09:31.64ID:KPaWT8Md598774ワット発電中さん
2017/10/24(火) 02:26:23.90ID:s2E5u2gY もしかしてESP8266でタイマー割り込みとPWMって同時に使えない?
Ticker.hとServo.hで周期ごとににサーボの角度を変えるプログラムなんだけど一向にサーボの角度が変わらない
Ticker.hとServo.hで周期ごとににサーボの角度を変えるプログラムなんだけど一向にサーボの角度が変わらない
599774ワット発電中さん
2017/10/24(火) 10:53:32.71ID:0Lhgoy8o >>598
同じタイマ使ってたりしない?
同じタイマ使ってたりしない?
600774ワット発電中さん
2017/10/24(火) 20:57:10.26ID:1GswGtei そもそもサーボの設定がちゃんとしてないとか・・・
601774ワット発電中さん
2017/10/25(水) 21:46:17.83ID:9BBgqEsL >>596
面白い形してるね
面白い形してるね
602774ワット発電中さん
2017/10/30(月) 10:32:49.67ID:BTiXwvyr 買っておいて積んでた
トラ技のESP32のIoTExpress基板
やっと意を決して作ったけど
最初動かなくて、半田付けでやっちまったかなと思って諦めかけてたけど
半日くらい間をおいていじってたら
コンソールに文字出るようになって動くようになったわ〜
トラ技のESP32のIoTExpress基板
やっと意を決して作ったけど
最初動かなくて、半田付けでやっちまったかなと思って諦めかけてたけど
半日くらい間をおいていじってたら
コンソールに文字出るようになって動くようになったわ〜
603774ワット発電中さん
2017/10/30(月) 11:45:17.05ID:Ix1zZJc8 GATTの勉強って、みんなどうやってるの?
勝手にデータを撒き散らすだけのビーコンの作例は沢山あるけど
特定のデバイスとペアリングしたり、もっと深いところの情報が全く見つからない
勝手にデータを撒き散らすだけのビーコンの作例は沢山あるけど
特定のデバイスとペアリングしたり、もっと深いところの情報が全く見つからない
604774ワット発電中さん
2017/10/30(月) 23:55:21.43ID:qclUqx9P ここで仕様書見れるよ
https://www.bluetooth.com/
https://www.bluetooth.com/
605774ワット発電中さん
2017/10/31(火) 07:44:01.21ID:lwWzraEW606774ワット発電中さん
2017/10/31(火) 10:22:25.43ID:5DVOTI/B >>605
いや寝かしてたのは深夜までやって
シリアルコンソールに文字化けのメッセージが出てくるのがどうやっても解決せず
ソフトウェア的な問題では無い感じだったので
ESP32のハンダ付けとか裏面のビアホールとかのハンダ付けの不良だったら
もうやり直すのも大変と、あきらめモードになったからで
翌日、ビアホールのハンダ付けをけっきょくやり直してみたり(熱で壊す危険があったけど)
USB-SERIAL変換の方もチェックしたりして
基板の各所を指で押したりしてるうちに正常なメッセージが出るようになった
いや寝かしてたのは深夜までやって
シリアルコンソールに文字化けのメッセージが出てくるのがどうやっても解決せず
ソフトウェア的な問題では無い感じだったので
ESP32のハンダ付けとか裏面のビアホールとかのハンダ付けの不良だったら
もうやり直すのも大変と、あきらめモードになったからで
翌日、ビアホールのハンダ付けをけっきょくやり直してみたり(熱で壊す危険があったけど)
USB-SERIAL変換の方もチェックしたりして
基板の各所を指で押したりしてるうちに正常なメッセージが出るようになった
607774ワット発電中さん
2017/11/01(水) 14:03:50.69ID:RTEMhOci608774ワット発電中さん
2017/11/01(水) 17:03:35.61ID:bI+Jvw5C ESP32とUARTなGPSでANDROID向けのBT-GPSって出来るかな?
車速パルスも繋いで停車時にはフィルタリングしてブレない様にしたり
車速パルスも繋いで停車時にはフィルタリングしてブレない様にしたり
609774ワット発電中さん
2017/11/01(水) 21:02:19.42ID:mIFYztF1 GNSS実装したいってこと?
610774ワット発電中さん
2017/11/01(水) 21:32:38.00ID:bI+Jvw5C そう
加速度センサー繋いでトンネル時は自律航法に切り替えたりとか
加速度センサー繋いでトンネル時は自律航法に切り替えたりとか
611774ワット発電中さん
2017/11/02(木) 01:33:21.45ID:HGxG/Xy9 L2CAPのパケット操作出来るようになったからなんでも出来るよ
612774ワット発電中さん
2017/11/02(木) 17:07:31.68ID:zIuz0bJb 某ツイートで知ったけどESP32にパルスカウンターなんて付いてたのか
しかも8系統
しかも8系統
613774ワット発電中さん
2017/11/02(木) 18:10:19.30ID:9M9ipRLw だな。赤外線リモコン用のデバイスでありながら、80MHz クロックで動作可能で、パルス幅を指定しての出力も可能。さらに、バッファリングまで出来るという。
シグマデルタ DAC にもなりそうな高機能。
I2S も、多ビットの 出力・入力に対応していて、カメラ入力やパラレル接続のLCDを扱えるという。
ロジアナなんかも I2S で作れそうなかんじ。
シグマデルタ DAC にもなりそうな高機能。
I2S も、多ビットの 出力・入力に対応していて、カメラ入力やパラレル接続のLCDを扱えるという。
ロジアナなんかも I2S で作れそうなかんじ。
614774ワット発電中さん
2017/11/04(土) 14:26:35.15ID:20sEi/fJ ロジアナをESPでやるとなんか楽しいことあったりするん?
615774ワット発電中さん
2017/11/04(土) 17:24:22.73ID:gdpVLgWa >>614
無線でデータ飛ばすことになるから、ホストと電気的に接続しなくて済むってのは あるだろうな。
設計的には、悩ましいところがあって難易度高いってのが楽しい人もいるだろう。
1MB 近いメモリにキャプチャして後で送信するだけなら簡単そうだが、
リアルタイムに圧縮するとか、一部で RMT(パルスカウンター)を使うとかになってくると難易度があがる。
無線でデータ飛ばすことになるから、ホストと電気的に接続しなくて済むってのは あるだろうな。
設計的には、悩ましいところがあって難易度高いってのが楽しい人もいるだろう。
1MB 近いメモリにキャプチャして後で送信するだけなら簡単そうだが、
リアルタイムに圧縮するとか、一部で RMT(パルスカウンター)を使うとかになってくると難易度があがる。
616774ワット発電中さん
2017/11/04(土) 21:50:06.98ID:K0VvI5/w EPS32のULPの電力ってめちゃ小さい
https://rabbit-note.com/2017/11/03/esp32-ulp-i2c/
https://rabbit-note.com/2017/11/03/esp32-ulp-i2c/
617774ワット発電中さん
2017/11/10(金) 20:54:32.53ID:12kKQrKd >>616
まじ、凄い 活用させてもらいます。
まじ、凄い 活用させてもらいます。
618774ワット発電中さん
2017/11/10(金) 21:08:02.08ID:Kl8qeSHV OTAでmDNSじゃなくて書き込み先のIPアドレスを直接指定しての書き込みは出来ない?
619774ワット発電中さん
2017/11/10(金) 21:33:09.38ID:cWgWCLUa やっと今日ESP-01mが届いたぜ
週末に遊べる♪
週末に遊べる♪
620774ワット発電中さん
2017/11/11(土) 03:08:56.17ID:UU1id6Dz621774ワット発電中さん
2017/11/13(月) 17:17:36.88ID:fj/Na/G+622774ワット発電中さん
2017/11/13(月) 19:09:04.40ID:BuZ0X0BP ここまでくると500円足して純正開発ボード買った方が良い気が。
623774ワット発電中さん
2017/11/13(月) 20:17:39.22ID:toxSBNhN ふふってなった
624774ワット発電中さん
2017/11/13(月) 20:33:14.32ID:tTFGRD1I ブレッドボードで使うならやっぱりこの形じゃなくちゃ
625774ワット発電中さん
2017/11/13(月) 21:33:47.55ID:ZPsDe/zG 今までありそうで無かったのか
626774ワット発電中さん
2017/11/13(月) 23:05:32.60ID:ZDVt6tpD627774ワット発電中さん
2017/11/14(火) 08:16:32.68ID:il/IBhfg >>616
ULPすごい
ULPすごい
628774ワット発電中さん
2017/11/14(火) 17:35:03.01ID:sCq2SxAC ESP-WROOM-32について質問です
可変抵抗繋いで動かしてたら所々に不感帯?みたいなのがあるんですが、誰か何か知ってますか?
いつも特定の場所で10bit中10〜20位歯抜け状態になり、その歯抜け部分にある時は直前に読み取った数値になるっぽい
可変抵抗は2種類持っててどっちでも同じ現象起きてます
下のリンクは無限回転の可変抵抗に無限回転のサーボをくっつけて、ゆっくり3回転位させたデータです
画像は出力された0〜4095のデータをカウントしたグラフ(0がいくつ出力されたか、1がいくつ出力されたかみたいな)
エクセルファイルは47000行あるから見る人は注意
https://drive.google.com/file/d/1GHhyb3rFGXR-ynz7CJg-yV1tLPU9-FtI/view?usp=sharing
https://i.imgur.com/zxhU1nk.png
角度に換算すると1度か2度程度だし別に無視しても問題ないんですけどね
可変抵抗繋いで動かしてたら所々に不感帯?みたいなのがあるんですが、誰か何か知ってますか?
いつも特定の場所で10bit中10〜20位歯抜け状態になり、その歯抜け部分にある時は直前に読み取った数値になるっぽい
可変抵抗は2種類持っててどっちでも同じ現象起きてます
下のリンクは無限回転の可変抵抗に無限回転のサーボをくっつけて、ゆっくり3回転位させたデータです
画像は出力された0〜4095のデータをカウントしたグラフ(0がいくつ出力されたか、1がいくつ出力されたかみたいな)
エクセルファイルは47000行あるから見る人は注意
https://drive.google.com/file/d/1GHhyb3rFGXR-ynz7CJg-yV1tLPU9-FtI/view?usp=sharing
https://i.imgur.com/zxhU1nk.png
角度に換算すると1度か2度程度だし別に無視しても問題ないんですけどね
629774ワット発電中さん
2017/11/14(火) 18:52:50.49ID:TM5+exVQ よく見てないけど、10bitのデータは2バイト一気に読めるのかな。
昔1バイトづつ読み書きして途中で割り込まれて壊れたことあったけど。
そういうたぐいのミスではない?
昔1バイトづつ読み書きして途中で割り込まれて壊れたことあったけど。
そういうたぐいのミスではない?
630774ワット発電中さん
2017/11/14(火) 19:51:45.98ID:v92hUetP >>628
12bitでない?
と言うのはおいておいて、esp8266の場合には、wifi onだと基準電圧が下がって読み出し値が変わるという罠があったんだけど、時系列の出力はどうなってますかね?
裏のwifiのステートとかで、ある時間だけ読み出し時に値がおかしくなってるとか
12bitでない?
と言うのはおいておいて、esp8266の場合には、wifi onだと基準電圧が下がって読み出し値が変わるという罠があったんだけど、時系列の出力はどうなってますかね?
裏のwifiのステートとかで、ある時間だけ読み出し時に値がおかしくなってるとか
631774ワット発電中さん
2017/11/14(火) 21:40:05.36ID:89aU0HmK >>628
可変抵抗の型番は?
可変抵抗の型番は?
632774ワット発電中さん
2017/11/14(火) 21:55:34.99ID:luD3W6wp >出力された0〜4095のデータをカウントしたグラフ(0がいくつ出力されたか、1がいくつ出力されたかみたいな)
意味不明。
そもそも何のデータなのかも不明。
意味不明。
そもそも何のデータなのかも不明。
633774ワット発電中さん
2017/11/14(火) 22:11:09.55ID:AK7SCtvd サーボの特性をまず勉強したほうがいいんじゃないのかな?
634774ワット発電中さん
2017/11/15(水) 05:52:52.40ID:3AAkTQ7x 安物A/Dの非直線性がひどいという話かもしれない
635774ワット発電中さん
2017/11/15(水) 07:15:11.37ID:eTasV9vz 本人は十分な情報出してるつもりなのかな?
636774ワット発電中さん
2017/11/15(水) 07:26:00.74ID:QLxe/j63 可変抵抗がガリってて出力電圧がおかしくなってるとかいうオチ?
637774ワット発電中さん
2017/11/15(水) 07:34:14.05ID:fOs901cR 多回転じゃないと
638774ワット発電中さん
2017/11/15(水) 08:56:41.41ID:mdvFKlgn >>628
ADC は、最大速度で動かしてみたいだから、遅くしてみたら良いかも。
void analogSetCycles(24);
void analogSetClockDiv(16):
とかやってみたら?
ADC は、最大速度で動かしてみたいだから、遅くしてみたら良いかも。
void analogSetCycles(24);
void analogSetClockDiv(16):
とかやってみたら?
639774ワット発電中さん
2017/11/15(水) 14:42:02.27ID:heWUBgJT 単純に時間-AD変換値の時系列データを出せばいいのにな。
自分だけの思い込みで進めて勝手にハマってるパターンの人に思える。
自分だけの思い込みで進めて勝手にハマってるパターンの人に思える。
640774ワット発電中さん
2017/11/15(水) 14:48:02.44ID:khFHVdQQ 628です。
>>よく見てないけど、10bitのデータは2バイト一気に読めるのかな。
出力自体は符号なし16bitで出てて、ちゃんと読めてます。
>>12bitでない?
12bitでした、すみません
>>時系列の出力は?
時間で出力が変わってるような感じではないです、このエクセルの時はサーボ側の動作が安定してなかったので変化量がどんどん大きくなっていますが・・・
>>可変抵抗の型番は?
B10Kという物とFCP12ACという物です。
>>そもそも何のデータなのかも不明
0〜4095の間で出力されるデータの内、どの数値がいくつ出力されたかのデータです。
これ見ると、特定の範囲(例えば2560〜2582)が毎回出力されてないです。
>>サーボの特性
エクセルの方はFCP12ACをサーボで動かして出したデータですが、その後B10Kの方を手で動かしてみても同じ場所が反応しませんでした。
なのでサーボは恐らく関係ないです。
>>可変抵抗がおかしくなってる可能性
手持ちの可変抵抗ではどれを使っても同じ場所でおかしくなってるので多分違うかなと・・・
>>多回転じゃないと
100回転位させたほうがいいんでしょうか?
>>ADC は、最大速度で動かしてみたいだから、遅くしてみたら良いかも
その関数2つ入れたら直りました!ありがとうございます。
>>よく見てないけど、10bitのデータは2バイト一気に読めるのかな。
出力自体は符号なし16bitで出てて、ちゃんと読めてます。
>>12bitでない?
12bitでした、すみません
>>時系列の出力は?
時間で出力が変わってるような感じではないです、このエクセルの時はサーボ側の動作が安定してなかったので変化量がどんどん大きくなっていますが・・・
>>可変抵抗の型番は?
B10Kという物とFCP12ACという物です。
>>そもそも何のデータなのかも不明
0〜4095の間で出力されるデータの内、どの数値がいくつ出力されたかのデータです。
これ見ると、特定の範囲(例えば2560〜2582)が毎回出力されてないです。
>>サーボの特性
エクセルの方はFCP12ACをサーボで動かして出したデータですが、その後B10Kの方を手で動かしてみても同じ場所が反応しませんでした。
なのでサーボは恐らく関係ないです。
>>可変抵抗がおかしくなってる可能性
手持ちの可変抵抗ではどれを使っても同じ場所でおかしくなってるので多分違うかなと・・・
>>多回転じゃないと
100回転位させたほうがいいんでしょうか?
>>ADC は、最大速度で動かしてみたいだから、遅くしてみたら良いかも
その関数2つ入れたら直りました!ありがとうございます。
641774ワット発電中さん
2017/11/15(水) 14:49:48.46ID:khFHVdQQ >>639
ただの時系列だとグラフで見た時に途中で段差があるだけでサーボの異常にしか見えなかったので・・・
ただの時系列だとグラフで見た時に途中で段差があるだけでサーボの異常にしか見えなかったので・・・
642774ワット発電中さん
2017/11/15(水) 14:53:44.06ID:khFHVdQQ とりあえず解決しました。皆さんありがとうございます。
それと説明下手ですみません・・・
それと説明下手ですみません・・・
643774ワット発電中さん
2017/11/15(水) 14:58:16.68ID:jCcZNoox 画像は何だかわけのわからん我流データ
>このエクセルの時はサーボ側の動作が安定してなかった
それを見せて何が出てくることを期待しているのかな。
>このエクセルの時はサーボ側の動作が安定してなかった
それを見せて何が出てくることを期待しているのかな。
644774ワット発電中さん
2017/11/15(水) 15:06:38.51ID:PiJL/wxJ さんざん騒いだ挙句、何がどう解決したのかの報告は無い。
何なんだろうな、こういう人は…。
何なんだろうな、こういう人は…。
645774ワット発電中さん
2017/11/15(水) 15:12:27.48ID:mdvFKlgn >>642
よかったね。ちなみに、デフォルトは 80MHz で 8 clock で取得しているみたいなんだよね。
さすがに 8 clock では 12bit 無理だろうということで、適当に 24 とか書いたんで 16 ぐらいで良いんじゃないかな。
あと 80 MHz では 変換はできても 精度が出ないだろうということで 1/16 ?としてみた。
俺は環境もってないんで、どっちのパラメーターが効くとか、ちょっと詰めてみてくれないかな?
よかったね。ちなみに、デフォルトは 80MHz で 8 clock で取得しているみたいなんだよね。
さすがに 8 clock では 12bit 無理だろうということで、適当に 24 とか書いたんで 16 ぐらいで良いんじゃないかな。
あと 80 MHz では 変換はできても 精度が出ないだろうということで 1/16 ?としてみた。
俺は環境もってないんで、どっちのパラメーターが効くとか、ちょっと詰めてみてくれないかな?
646774ワット発電中さん
2017/11/15(水) 16:02:10.50ID:khFHVdQQ >>645
analogSetClockDivの方が効果ありました。引数は1や2では改善されず、4にしたら数値が正常に出るようになりました。
>>643 >>644
お騒がせして申し訳ないです・・・
画像のグラフはどういう情報があれば良いのか分からず、今持ってた情報を出すことにしました。
サーボが安定しないのも、サーボで動かそうが手で動かそうが同じ問題が出てたので問題ないかと思ってそのままです。
今回起きてた問題は出力される数値が特定の場所で必ず段差みたいになってリニアに出力されてなかったのです。
今は前まで出てた段差は無くなってきれいに出てます。
https://i.imgur.com/OTCuO8p.png
https://i.imgur.com/lXAB3H9.png
analogSetClockDivの方が効果ありました。引数は1や2では改善されず、4にしたら数値が正常に出るようになりました。
>>643 >>644
お騒がせして申し訳ないです・・・
画像のグラフはどういう情報があれば良いのか分からず、今持ってた情報を出すことにしました。
サーボが安定しないのも、サーボで動かそうが手で動かそうが同じ問題が出てたので問題ないかと思ってそのままです。
今回起きてた問題は出力される数値が特定の場所で必ず段差みたいになってリニアに出力されてなかったのです。
今は前まで出てた段差は無くなってきれいに出てます。
https://i.imgur.com/OTCuO8p.png
https://i.imgur.com/lXAB3H9.png
647774ワット発電中さん
2017/11/15(水) 16:06:33.01ID:EJHiFXFT どうせ
>>>よく見てないけど、10bitのデータは2バイト一気に読めるのかな。
>出力自体は符号なし16bitで出てて、ちゃんと読めてます。
>
>>>12bitでない?
>12bitでした、すみません
ここでミスって欠落させてたんだろう
>>>よく見てないけど、10bitのデータは2バイト一気に読めるのかな。
>出力自体は符号なし16bitで出てて、ちゃんと読めてます。
>
>>>12bitでない?
>12bitでした、すみません
ここでミスって欠落させてたんだろう
648774ワット発電中さん
2017/11/15(水) 18:40:39.46ID:3AAkTQ7x なになに ADをゆっくりやらせると直線性がよくなるのか?
649774ワット発電中さん
2017/11/15(水) 20:24:47.18ID:mdvFKlgn >>648
あくまで想像だが、
1) デフォルトでは、12bit を 8 clock で変換しようとするので、変換がエラーになることがあるのではないか?
2) 前の値と近ければ、変換できてしまう? だが実際は、近い値でもエラーになる。
3) そもそも、ちゃんと SAMPLE 出来てないのではないか?
4) デフォルトのクロックが高すぎるのではないか?
直線性以前の問題だと思われる。不適切なパラメータの修正で、やっと動いたという感じ。
あくまで想像だが、
1) デフォルトでは、12bit を 8 clock で変換しようとするので、変換がエラーになることがあるのではないか?
2) 前の値と近ければ、変換できてしまう? だが実際は、近い値でもエラーになる。
3) そもそも、ちゃんと SAMPLE 出来てないのではないか?
4) デフォルトのクロックが高すぎるのではないか?
直線性以前の問題だと思われる。不適切なパラメータの修正で、やっと動いたという感じ。
650774ワット発電中さん
2017/11/15(水) 23:52:30.91ID:ZVdBx5H6651!ninja
2017/11/16(木) 01:47:12.16ID:0CeiARwZ アスペ
652774ワット発電中さん
2017/11/16(木) 03:20:35.54ID:zzodaS/t653774ワット発電中さん
2017/11/16(木) 06:37:18.76ID:R3B/8LaX ADCスピードは秒6000サンプルってでてるよ
> https://esp32.com/viewtopic.php?f=2&t=1075
> The sample frequency is 6KHZ. We have 12-bit SAR ADC up to 18 channels.
> https://esp32.com/viewtopic.php?f=2&t=1075
> The sample frequency is 6KHZ. We have 12-bit SAR ADC up to 18 channels.
654774ワット発電中さん
2017/11/16(木) 14:19:05.94ID:z/JioEbV 80MHzで8clock
analogSetClockDiv(4)で正常になった
sample frequency is 6KHZ
オーダーが違い過ぎて全然関連が分からんのだが、誰か解説して。
analogSetClockDiv(4)で正常になった
sample frequency is 6KHZ
オーダーが違い過ぎて全然関連が分からんのだが、誰か解説して。
655774ワット発電中さん
2017/11/16(木) 18:46:20.34ID:vMCRnAL4 >>654
analogReadを使う場合、いちいちセットアップして使うから、ADC 変換よりはるかに時間がかかる。ググってみると 11 us とか 17us とかで 60ksps 〜 90ksps あたり。6kHz というのは、よくわからん。
80MHz で 8clock というのは、ADC 変換そのものの時間。( 80MHz は、ヘッダファイルのコメントに書いてあったが、本当かどうか確証はない。)
ADC は連続して DMA でデータを取得できる。(ただし、I2S と組み合わせる必要がある。良く分からんが。)
それはともかく、この機能を使ったときにはじめて、最高性能でADC をブン回せる。
analogReadを使う場合、いちいちセットアップして使うから、ADC 変換よりはるかに時間がかかる。ググってみると 11 us とか 17us とかで 60ksps 〜 90ksps あたり。6kHz というのは、よくわからん。
80MHz で 8clock というのは、ADC 変換そのものの時間。( 80MHz は、ヘッダファイルのコメントに書いてあったが、本当かどうか確証はない。)
ADC は連続して DMA でデータを取得できる。(ただし、I2S と組み合わせる必要がある。良く分からんが。)
それはともかく、この機能を使ったときにはじめて、最高性能でADC をブン回せる。
656774ワット発電中さん
2017/11/18(土) 13:22:54.92ID:9MPbVEUk 逐次比較型ADC周りはまだ情報が少なくてよくわからんね
もしかしてドライバのデフォルトは80MHzを想定してて
CPUクロック240MHzで動かしてるとかない?
それでanalogSetClockDiv(4)すると、240MHz/4=80MHzとか。
> 3.2.4.1 APB_CLK Source
> The APB_CLK is derived from CPU_CLK as detailed in Table 13. The division factor depends on the CPU_CLK cource.
https://github.com/espressif/arduino-esp32/blob/master/cores/esp32/esp32-hal-adc.c
> static uint8_t __analogAttenuation = 3;//11db
> static uint8_t __analogWidth = 3;//12 bits
> static uint8_t __analogCycles = 8;
> static uint8_t __analogSamples = 0;//1 sample
> static uint8_t __analogClockDiv = 1;
もしかしてドライバのデフォルトは80MHzを想定してて
CPUクロック240MHzで動かしてるとかない?
それでanalogSetClockDiv(4)すると、240MHz/4=80MHzとか。
> 3.2.4.1 APB_CLK Source
> The APB_CLK is derived from CPU_CLK as detailed in Table 13. The division factor depends on the CPU_CLK cource.
https://github.com/espressif/arduino-esp32/blob/master/cores/esp32/esp32-hal-adc.c
> static uint8_t __analogAttenuation = 3;//11db
> static uint8_t __analogWidth = 3;//12 bits
> static uint8_t __analogCycles = 8;
> static uint8_t __analogSamples = 0;//1 sample
> static uint8_t __analogClockDiv = 1;
657774ワット発電中さん
2017/11/18(土) 13:25:18.10ID:9MPbVEUk あ、ごめん、タイポだわ、
× それでanalogSetClockDiv(4)すると、240MHz/4=80MHzとか。
〇 それでanalogSetClockDiv(4)すると、240MHz/4=60MHzなので、<=80MHzとか。
× それでanalogSetClockDiv(4)すると、240MHz/4=80MHzとか。
〇 それでanalogSetClockDiv(4)すると、240MHz/4=60MHzなので、<=80MHzとか。
658774ワット発電中さん
2017/11/18(土) 22:05:32.92ID:AX/B+Cks ESP-WROOM-02の最新データシート見てたらば、12/16ページの周辺回路図下のNoteに
ESPボトムのGNDパッドは実装先の基板にはんだ付けしない事を推奨する
と書いてあるんだけど、これはESP側に変なノイズ入れないでねってことなんかな?(もしくは逆?)
それとも中ではんだ付けしてる部品が外れたりダメージもらうのを危惧しているのかね?
それと、この回路図でENピンにローパスフィルタ入ってるのはまだいいとして、0.1uFと10uFは意味あるのかな?
シールドカバーの中にも0.1uF、1uF、10uF入ってるみたいだしピーク電流考えたら付いたところで。
電源の応答力不足なら足りなさそうだし、電源しっかりしてるなら中のパスコンで足りない?
ESPボトムのGNDパッドは実装先の基板にはんだ付けしない事を推奨する
と書いてあるんだけど、これはESP側に変なノイズ入れないでねってことなんかな?(もしくは逆?)
それとも中ではんだ付けしてる部品が外れたりダメージもらうのを危惧しているのかね?
それと、この回路図でENピンにローパスフィルタ入ってるのはまだいいとして、0.1uFと10uFは意味あるのかな?
シールドカバーの中にも0.1uF、1uF、10uF入ってるみたいだしピーク電流考えたら付いたところで。
電源の応答力不足なら足りなさそうだし、電源しっかりしてるなら中のパスコンで足りない?
659774ワット発電中さん
2017/11/19(日) 08:34:58.12ID:oVuPg05C テストするとわかるけど、パスコン追加は最低動作電圧ぎりぎりで限界を下げる
効果がある、0.1とか0.2ボルト程度だが。
マージン、気休め、普通は関係ないから、コストに見合うかどうかは微妙
効果がある、0.1とか0.2ボルト程度だが。
マージン、気休め、普通は関係ないから、コストに見合うかどうかは微妙
660774ワット発電中さん
2017/11/19(日) 10:18:43.14ID:/i4Aofx2661774ワット発電中さん
2017/11/19(日) 10:32:02.43ID:AfCkIXc1 ESP-WROOM-02 (32ではなく) のPCBデザインガイドだと放熱のため面接触しろと書いてあるわ
http://espressif.com/en/support/download/documents?keys=&field_type_tid%5B%5D=16
> ESP-WROOM-02 Datasheet PDF V2.4 2017.11.17
> ESP-WROOM-02 PCB Design and Module Placement Guide PDF V1.0 2016.06.30
> [page7/7] 6. Ground Plane
> (Ry
> The pad on the bottom of ESP-WROOM-02 must be provided sufficient
> plane contact for proper dissipation.
http://espressif.com/en/support/download/documents?keys=&field_type_tid%5B%5D=16
> ESP-WROOM-02 Datasheet PDF V2.4 2017.11.17
> ESP-WROOM-02 PCB Design and Module Placement Guide PDF V1.0 2016.06.30
> [page7/7] 6. Ground Plane
> (Ry
> The pad on the bottom of ESP-WROOM-02 must be provided sufficient
> plane contact for proper dissipation.
662774ワット発電中さん
2017/11/19(日) 12:01:50.94ID:Rz6ilCOz >>661
はんだ付けせずに熱伝導シートを使えということかね?
はんだ付けせずに熱伝導シートを使えということかね?
663774ワット発電中さん
2017/11/19(日) 17:29:01.69ID:AfCkIXc1 >>662
熱伝導シートも良いしシリコングリスでも良いけど、
秋月とかスイッチのピッチ変換基板みると、そもそもベース基板の
ベタグランドにレジスト越しに接触しているだけで放熱には十分なのかも
32だとスイッチのα版にハンダ付け用の穴があったけど現行はなくなってるし。
ESP-WROOM-32ピッチ変換済みモジュール《フル版》α版--販売終了
https://www.switch-science.com/catalog/3144/
熱伝導シートも良いしシリコングリスでも良いけど、
秋月とかスイッチのピッチ変換基板みると、そもそもベース基板の
ベタグランドにレジスト越しに接触しているだけで放熱には十分なのかも
32だとスイッチのα版にハンダ付け用の穴があったけど現行はなくなってるし。
ESP-WROOM-32ピッチ変換済みモジュール《フル版》α版--販売終了
https://www.switch-science.com/catalog/3144/
664774ワット発電中さん
2017/11/19(日) 20:06:49.17ID:iHHtSsC5 >>663
そうなのかな。
ちなみにスイッチのは以下の記載がありました。
α版との違いは以下の通りです。
シルクの間違いを修正しました
シルクを追加しました
ESP32モジュール底面のパッドをはんだ付けするための穴を削除しました(パッドは残してあるのでモジュールの底面パッドははんだ付けされています)
3.3 VとGNDの配線を見直しました
そうなのかな。
ちなみにスイッチのは以下の記載がありました。
α版との違いは以下の通りです。
シルクの間違いを修正しました
シルクを追加しました
ESP32モジュール底面のパッドをはんだ付けするための穴を削除しました(パッドは残してあるのでモジュールの底面パッドははんだ付けされています)
3.3 VとGNDの配線を見直しました
665774ワット発電中さん
2017/11/19(日) 21:24:18.31ID:slmuq+rY 小学生の日曜工作向けだとpiなら何とかなるがesp32とかだと一握りの英傑しかついてこれない。
666774ワット発電中さん
2017/11/20(月) 00:23:12.72ID:cbv+YxYx 英傑!!
スゲー
スゲー
667774ワット発電中さん
2017/11/20(月) 01:11:10.03ID:NvoSC+0M board manager インストール中に固まってしまった
668774ワット発電中さん
2017/11/20(月) 12:53:05.69ID:xX7iyXsL669774ワット発電中さん
2017/11/21(火) 07:10:54.78ID:a1AjAonP 量産のことを考えたら基板に絶縁シートを挟むことを部品メーカーが想定することは考えにくいように思います。
基板への「接触」が求められるなら、どこにもつながっていないパッドへのはんだ付けで良いのでは?
基板への「接触」が求められるなら、どこにもつながっていないパッドへのはんだ付けで良いのでは?
670774ワット発電中さん
2017/11/21(火) 12:38:26.20ID:DDvhaLbW パッドをはんだ付けすると基盤が浮く
671!ninja
2017/11/24(金) 19:15:05.02ID:VTo4t/8V 基板だよ
672774ワット発電中さん
2017/11/25(土) 07:37:53.86ID:t5/n5dlM 穴開けてる?
673774ワット発電中さん
2017/11/26(日) 12:16:09.32ID:pYnklwCK スイッチサイエンスのespr ir赤外線リモコンボードをirkit互換にするファーム作成中。googlehome からifttt経由でテレビやシーリングライトの操作はできた。
https://github.com/toskaw/ESP8266IRKit
https://github.com/toskaw/ESP8266IRKit
674774ワット発電中さん
2017/11/26(日) 15:01:13.49ID:ulmy8Fq8 これは期待
irkit互換ってことは純正アプリとか使えるのかね?
irkit互換ってことは純正アプリとか使えるのかね?
675774ワット発電中さん
2017/11/26(日) 17:00:06.53ID:ulmy8Fq8 readmeよく読んでなかったすまん
676774ワット発電中さん
2017/11/26(日) 20:50:16.79ID:nBAdtS1t 中華のコピーリモコンのボタン押下をエミュレートする形にすると激安に実装できるじゃん。
毎年ポンポンとエアコンやらシーリングライトやら入れ替えるなら汎用にしたいけど。
毎年ポンポンとエアコンやらシーリングライトやら入れ替えるなら汎用にしたいけど。
677774ワット発電中さん
2017/11/27(月) 09:13:05.63ID:1SCK0grT スイッチサイエンスのIRボードが高いからなあ
海外版rm mini3で良くね?
海外版rm mini3で良くね?
678774ワット発電中さん
2017/11/27(月) 19:28:27.85ID:ywA66IqO ESP8266につけたピエゾ・スピーカーが、
設定には無いのにテケテケって小さな音で鳴り続けるんですが、
出力ピンとGNDにつなぐだけじゃダメですかね?
今はIO5、GNDに直接つないでます。
プログラムで鳴らして、止めた後にテケテケです。
リセットすると、鳴りやみます。
設定には無いのにテケテケって小さな音で鳴り続けるんですが、
出力ピンとGNDにつなぐだけじゃダメですかね?
今はIO5、GNDに直接つないでます。
プログラムで鳴らして、止めた後にテケテケです。
リセットすると、鳴りやみます。
679774ワット発電中さん
2017/11/27(月) 23:07:05.39ID:XOSz3qyX 接続はできてるみたいだけど
rst cause 1: boot mode (7,7)
waiting or host
rst cause 1: boot mode (7,7)
waiting or host
680774ワット発電中さん
2017/11/28(火) 01:58:24.66ID:tEx9rrSJ 三日後にテケテケさんがやってくる
681774ワット発電中さん
2017/11/28(火) 09:42:10.31ID:qfUdi8K4 >>678
オシロで端子の波形確認。実はHi/Lo出してたりして
オシロで端子の波形確認。実はHi/Lo出してたりして
682678
2017/11/28(火) 17:46:18.17ID:7TNQxfhw >>681
ありがとうございます。
それは確認済みで、周期約10Hz、幅約1msのパルスです。
さすがに、何も出てないのにテケテケはしないですね。
その理由は依然として謎です。
IO5, IO14に変更しても同じです。
ありがとうございます。
それは確認済みで、周期約10Hz、幅約1msのパルスです。
さすがに、何も出てないのにテケテケはしないですね。
その理由は依然として謎です。
IO5, IO14に変更しても同じです。
683774ワット発電中さん
2017/11/28(火) 19:06:46.67ID:uVpiM47t >>682
よく分からんが、端子を入力に設定したらいいんじゃないの?
よく分からんが、端子を入力に設定したらいいんじゃないの?
684682
2017/11/28(火) 19:27:36.46ID:UOZz7PjJ685774ワット発電中さん
2017/11/28(火) 19:33:40.58ID:UOZz7PjJ 失礼しました。
pinMode( , INPUT);ですね。
ピエゾ・スピーカーを鳴らした後に入れるように変更したら、テケテケしなくなりました。
が、オシロで見ると電圧が低くなっただけで同じ周期のパルスは発生しています。
これはどう考えたらいいんでしょう?
pinMode( , INPUT);ですね。
ピエゾ・スピーカーを鳴らした後に入れるように変更したら、テケテケしなくなりました。
が、オシロで見ると電圧が低くなっただけで同じ周期のパルスは発生しています。
これはどう考えたらいいんでしょう?
686774ワット発電中さん
2017/11/28(火) 19:38:09.82ID:yZ0VQacM なんか動いてるんでしょうな、ゾンビが。
687774ワット発電中さん
2017/11/28(火) 19:41:22.00ID:UOZz7PjJ 10Hz、なかなか几帳面なゾンビです。
688774ワット発電中さん
2017/11/28(火) 21:50:15.96ID:qfUdi8K4 loop()の周期?
loopの中で端子初期化してるとか
loopの中で端子初期化してるとか
689684
2017/11/28(火) 22:30:09.98ID:rqPDxkbN >>688
それも疑いましたが、ここまでそぎ落としても同じです。
http://codepad.org/jIImZBAa
10、11行のいずれかでテケテケは止まります。
明示的に止めないといけないのかもしれません。
それも疑いましたが、ここまでそぎ落としても同じです。
http://codepad.org/jIImZBAa
10、11行のいずれかでテケテケは止まります。
明示的に止めないといけないのかもしれません。
690774ワット発電中さん
2017/11/28(火) 22:31:53.37ID:rqPDxkbN https://qiita.com/onoche/items/2f989d38d613b63b4cac
こんな人もいたので、私だけでもないようです。
こんな人もいたので、私だけでもないようです。
691774ワット発電中さん
2017/11/28(火) 22:43:06.80ID:XMGUMWdx とりあえず動かすには
io pinのpullUp/down
が必要なのね・・
io pinのpullUp/down
が必要なのね・・
692774ワット発電中さん
2017/11/30(木) 23:11:33.95ID:Wq7UKKcq ちっこいカラーOLEDが安くなったね
ドライバ付きeペーパーも順調に安くなってきて夢が広がりんぐ
ドライバ付きeペーパーも順調に安くなってきて夢が広がりんぐ
693774ワット発電中さん
2017/12/01(金) 09:25:46.59ID:z9gX45GS ESPでHDDのセキュアイレースコマンド実行させる事出来ませんかね?
694774ワット発電中さん
2017/12/07(木) 09:19:40.58ID:35EXA9zs 頑張れば 不可能ではないよ
695774ワット発電中さん
2017/12/08(金) 16:34:20.21ID:MHRAx/Wk ESP8266向けファームが百花繚乱で凄いな
696774ワット発電中さん
2017/12/12(火) 02:40:48.74ID:RknysLvT IDEからできればいいんだけどね・・
697774ワット発電中さん
2017/12/12(火) 22:25:49.79ID:AGJoPN6H >>695
ファームが そんなにたくさん出回ってる?
ファームが そんなにたくさん出回ってる?
698774ワット発電中さん
2017/12/14(木) 11:43:36.60ID:JkdMsZel699774ワット発電中さん
2017/12/14(木) 15:59:37.69ID:cCQWE+wH700774ワット発電中さん
2017/12/14(木) 16:19:02.04ID:boO0WsYO 自分も不要だし、もし付けるにせよ、8x2のキャラLCDで十分派
701774ワット発電中さん
2017/12/14(木) 16:32:22.32ID:3ojXrMV2702774ワット発電中さん
2017/12/14(木) 17:00:09.06ID:boO0WsYO そもそも必要な情報はパソコンやスマホからブラウザ経由で取得するし・・・
基本的に不要だけど、状態フラグのほか
フリーズしてないか分かるように時計を表示させとくとか、そーいう使い方ばかりで
>I2Cで手頃な8x2のキャラクタLCDなんてある?
秋月の320円のやつとか
基本的に不要だけど、状態フラグのほか
フリーズしてないか分かるように時計を表示させとくとか、そーいう使い方ばかりで
>I2Cで手頃な8x2のキャラクタLCDなんてある?
秋月の320円のやつとか
703774ワット発電中さん
2017/12/14(木) 21:18:19.50ID:IRZZMmLn そのワンタッチすらストレスな用途もあるだろうに
わざわざ狭い視野におさまることはないよ
もっと楽しくやろう
仕事じゃないんだから
わざわざ狭い視野におさまることはないよ
もっと楽しくやろう
仕事じゃないんだから
704774ワット発電中さん
2017/12/15(金) 09:49:48.03ID:0lqmP58v カラーとかって どう活用するのか どんな夢が広がるのかに興味があるだけ
ちょっとした確認用に 白のOLEDとか 小型のe-inkはわかるけど
でも、そういう用途には LCDが いちばん楽ちんかもね。
ちょっとした確認用に 白のOLEDとか 小型のe-inkはわかるけど
でも、そういう用途には LCDが いちばん楽ちんかもね。
705774ワット発電中さん
2017/12/15(金) 09:57:49.59ID:vmo5S50m706774ワット発電中さん
2017/12/15(金) 10:04:43.27ID:vmo5S50m707774ワット発電中さん
2017/12/15(金) 10:34:31.98ID:WKalqhdp ArduboyColorみたいなのが作れるんじゃないか!
708774ワット発電中さん
2017/12/16(土) 11:42:33.33ID:1JwemsXB709774ワット発電中さん
2017/12/16(土) 15:15:08.15ID:Fke5JkyG710774ワット発電中さん
2017/12/16(土) 20:26:17.02ID:qRsube+N 使用者全員のメールアドレスが分かる状況ってそんなにないだろうに
711774ワット発電中さん
2017/12/17(日) 00:15:04.71ID:1+5fTuT0 >>709
頭にブーメラン突き刺さってますよ
頭にブーメラン突き刺さってますよ
712774ワット発電中さん
2017/12/17(日) 08:25:19.39ID:D75jtDET oledを必死に否定する意味がわからない。
いい大人は、あ、そう。でスルーできるもんじゃないの。
アスペルガーのお子ちゃまですか?
いい大人は、あ、そう。でスルーできるもんじゃないの。
アスペルガーのお子ちゃまですか?
713774ワット発電中さん
2017/12/17(日) 18:10:34.15ID:I38LiE41 目が悪いんだろう
714774ワット発電中さん
2017/12/17(日) 19:02:02.72ID:WjgVSOyI こういうことですぐイライラする人は、自己愛性パーソナリティ障害っていう病気だってことを自覚しておくといいよ。
ちょっと反論されると言葉遣いが汚くなる人は病気だよ。
ちょっと反論されると言葉遣いが汚くなる人は病気だよ。
715774ワット発電中さん
2017/12/17(日) 20:12:19.47ID:bMSNXvmB そもそも、安いちっこいカラーOLEDはどこに売ってるんだ?
716774ワット発電中さん
2017/12/17(日) 20:34:23.00ID:FzrXc5Kl フォーク准将思い出した
717774ワット発電中さん
2017/12/17(日) 22:36:45.06ID:Tl+eXkIY ali
718774ワット発電中さん
2017/12/17(日) 22:52:30.69ID:bMSNXvmB >>717
SSD1331 採用のがあるが安くはないな。SPI LCD のほうが安いぐらいだ。
SSD1331 採用のがあるが安くはないな。SPI LCD のほうが安いぐらいだ。
719774ワット発電中さん
2017/12/18(月) 01:05:10.97ID:5NKk50hp >>715
「安いちっこい」の定義は?
「安いちっこい」の定義は?
720774ワット発電中さん
2017/12/18(月) 02:21:56.95ID:ZRJGZRPa721774ワット発電中さん
2017/12/18(月) 08:56:35.32ID:BRqAd9yx722774ワット発電中さん
2017/12/18(月) 11:16:19.96ID:CHL4L4YK 調べたら ali はこんな感じだな。
NOKIA 5110 LCD -- モノクロ STN -- $1.74 〜
OLED 128 (SSD1306) -- モノクロ OLED -- $2.4 〜
SPI LCD 128 160 (ST7735) -- カラー TFT -- $3.46 〜
OLED 128 (SSD1331) -- カラー OLED -- $7.5 〜 (5個 $36 も)
カラー OLED 安くはないな。好きなの買えば良いんだが。
NOKIA 5110 LCD -- モノクロ STN -- $1.74 〜
OLED 128 (SSD1306) -- モノクロ OLED -- $2.4 〜
SPI LCD 128 160 (ST7735) -- カラー TFT -- $3.46 〜
OLED 128 (SSD1331) -- カラー OLED -- $7.5 〜 (5個 $36 も)
カラー OLED 安くはないな。好きなの買えば良いんだが。
723774ワット発電中さん
2017/12/18(月) 14:46:00.48ID:acH+SnXr 一人でイライラしてるひといるけど、何なの?ストレス発散なら違うところでやってよね。
724774ワット発電中さん
2017/12/18(月) 19:36:21.25ID:r6mSb1OD725774ワット発電中さん
2017/12/18(月) 20:42:32.90ID:p0OqsHDA カラーOLEDならTFTなんかとは比較にならん発色だよ
726774ワット発電中さん
2017/12/19(火) 10:10:22.28ID:vSR3/Kjq 安液晶じゃOLEDの視認性は比較にならんよね
ePaperも省電力が比較にならんし
前提無しでコスパ比較なんて出来ないっしょ
ePaperも省電力が比較にならんし
前提無しでコスパ比較なんて出来ないっしょ
727774ワット発電中さん
2017/12/19(火) 16:30:37.40ID:iGzb1Zbc OLEDは表示時の消費電力大きいから電池駆動の物は
反射TFTとかLCDの方が良い場合があるな
まぁ作る物に最適な物を自分で選べば良い
反射TFTとかLCDの方が良い場合があるな
まぁ作る物に最適な物を自分で選べば良い
728774ワット発電中さん
2017/12/19(火) 18:54:42.39ID:cvmH6BX8 最初はバッテリー駆動とか考えて テストとかはしたけど
結局 自分には いまだにそんな用途が思いついてない・・・
結局 自分には いまだにそんな用途が思いついてない・・・
729774ワット発電中さん
2017/12/26(火) 23:35:15.61ID:9xiJ8r/G 圧電素子をマイコンの足直付けはやめた方がいい
何かの拍子に叩くと高電圧発生してマイコン壊れるよ
せめて高抵抗いれようよ(100kΩ位)
何かの拍子に叩くと高電圧発生してマイコン壊れるよ
せめて高抵抗いれようよ(100kΩ位)
730774ワット発電中さん
2017/12/27(水) 00:49:32.82ID:tTG9+Jxx ???
731774ワット発電中さん
2017/12/27(水) 01:05:33.99ID:vvfEH8bj マイクカプセル型のはなんか回路載ってるけどあれは保護回路なのか?
732774ワット発電中さん
2017/12/27(水) 01:08:04.98ID:pq8PEZ7I >>730
gbkだろ
gbkだろ
733774ワット発電中さん
2017/12/27(水) 12:40:33.86ID:22mySsTl 家で不労所得的に稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"
Z0ACJ3NI8N
参考までに、
⇒ 『武藤のムロイエウレ』 というHPで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『武藤のムロイエウレ』"
Z0ACJ3NI8N
734774ワット発電中さん
2017/12/29(金) 14:18:18.29ID:4tBzb4Hc テレビ操作しようと思ってるんだけど、
なんで電源リモコンはON-OFFのトグルしかないんだろ
なんで電源リモコンはON-OFFのトグルしかないんだろ
735774ワット発電中さん
2017/12/29(金) 14:40:05.55ID:/Y44Bvmn リレーでコンセント側をON-OFF!
736774ワット発電中さん
2017/12/29(金) 16:44:45.87ID:iJF1irsB >>734
ちょと何言ってるかわからない。
ちょと何言ってるかわからない。
737774ワット発電中さん
2017/12/29(金) 17:35:16.90ID:7z9klV/p738774ワット発電中さん
2017/12/29(金) 19:07:24.78ID:6v2MLzYi テレビとレコーダーとhdmi切り替え機をgoogle homeからコントロールするようにしたいんだけど、
テレビだけついてるとかの状態を判断しないと、
テレビが消えてレコーダーがつく、とかになっちゃうな、と。
テレビもエアコンみたいにオフだけ、オンだけの信号があればいいのに、と思って。
仕方ないので光センサーで電源ランプの色を見るようにする予定。
テレビだけついてるとかの状態を判断しないと、
テレビが消えてレコーダーがつく、とかになっちゃうな、と。
テレビもエアコンみたいにオフだけ、オンだけの信号があればいいのに、と思って。
仕方ないので光センサーで電源ランプの色を見るようにする予定。
739774ワット発電中さん
2017/12/29(金) 19:15:26.43ID:6v2MLzYi >>737
確か、地道にコードをインクリメントしながら動作を探ったアレか。
確か、地道にコードをインクリメントしながら動作を探ったアレか。
740774ワット発電中さん
2017/12/29(金) 23:20:05.65ID:oZ0y9AsO741774ワット発電中さん
2017/12/30(土) 00:16:11.16ID:8C7NAwZU >>738
HDMIならレコーダー起動でTV起動できなかったけ
HDMIならレコーダー起動でTV起動できなかったけ
742774ワット発電中さん
2017/12/30(土) 03:35:53.63ID:AUw2ktIo つ オーディオタイマーHack
743774ワット発電中さん
2017/12/30(土) 09:10:03.89ID:gzij+m0a >>734
少なくともうちのブラビアはONOFFのコードに反応する。ググれば見つかるよ
少なくともうちのブラビアはONOFFのコードに反応する。ググれば見つかるよ
744774ワット発電中さん
2017/12/30(土) 15:19:56.90ID:1BfodIWZ 目の前で確認出来る前提なんだからトグルで十分だわなw
745774ワット発電中さん
2017/12/30(土) 15:42:01.83ID:x15gjSrD オンオフが別の信号の方が有り難い
746774ワット発電中さん
2017/12/30(土) 15:53:31.36ID:1BfodIWZ そう言ったリモコン機能はHDMIに規定されてるからなあ
747774ワット発電中さん
2017/12/30(土) 15:59:39.84ID:wn141jhZ HDMIにあるならリモコンにあってもいい
748774ワット発電中さん
2017/12/30(土) 17:19:43.68ID:WP+1vPn4 マクロリモコンでやろうとして挫折した覚えがある。
テレビとレコーダーの電源信号を送信したら、片方だけ信号受信に失敗、とかなるともう無理。
見て確認して足りない方を選ばないといけない。
気にしない人が多いから変化がないんだろーけど。
オンだけとかあると、失敗を見越して複数回送れば済むだけなんだけどね。
テレビとレコーダーの電源信号を送信したら、片方だけ信号受信に失敗、とかなるともう無理。
見て確認して足りない方を選ばないといけない。
気にしない人が多いから変化がないんだろーけど。
オンだけとかあると、失敗を見越して複数回送れば済むだけなんだけどね。
749774ワット発電中さん
2018/01/03(水) 15:22:59.48ID:vcW1TaRM750774ワット発電中さん
2018/01/09(火) 02:08:39.87ID:8OnAyuSW ESP32のarduino互換でのパルスカウンタの使い方が見つからない…
ESP-IDFに移行しなきゃいけないのか
ESP-IDFに移行しなきゃいけないのか
751774ワット発電中さん
2018/01/11(木) 22:17:22.80ID:JHctN/TX T字型の基板に付けて売ってるWROOM32 最近数個買ったやつ最初から書き込みできない
こまった
こまった
752774ワット発電中さん
2018/01/11(木) 23:09:35.93ID:JHctN/TX 半年前に買ったやつは最初書けて、そのうちダメになった。
しかしバラで買って手配線した奴はずっとOK
もしかしてリフローのダメージがきついのだろうか。
しかしバラで買って手配線した奴はずっとOK
もしかしてリフローのダメージがきついのだろうか。
753774ワット発電中さん
2018/01/12(金) 00:56:35.86ID:+YjiyiNo ESP32で天気予報表示板つくったけど、ときどきsleepから復帰してすぐにスタックしてしまう。電源供給がうまくいってないのかと思いパスコン強化とFLASHのクロックを40Mに落としてみた。これで動いてくれ。
754774ワット発電中さん
2018/01/12(金) 07:37:01.20ID:CgBoi9Tx >>753
通信確立のタイムアウトでエラー起こしてるとか。Wifi接続って地味に時間食う。
通信確立のタイムアウトでエラー起こしてるとか。Wifi接続って地味に時間食う。
755774ワット発電中さん
2018/01/12(金) 10:35:56.61ID:AbRT2zFi 掲示板なのに sleep 使う意味(目的)って何?
756774ワット発電中さん
2018/01/12(金) 12:21:12.35ID:yKoXn4iJ 省電力化以外に何が有ると思うんだよ・・・
757774ワット発電中さん
2018/01/12(金) 16:48:54.08ID:w/qvc7FQ esp32から短い数値をbluetoothでAndroidに飛ばしたいんですが、ライブラリとかその辺で良い物ご存知ないですか皆様
自分初心者でarduinoIDEくらいしか扱えないのですが…
自分初心者でarduinoIDEくらいしか扱えないのですが…
758774ワット発電中さん
2018/01/12(金) 17:07:41.45ID:D70D3A6t ビーコンのサンプルがあるだろ
759774ワット発電中さん
2018/01/12(金) 17:43:35.74ID:yKXfmfhB ESP32_BLE_Arduinoのサンプル
- BLE_notify
- BLE_server
あたりでいけるかと
- BLE_notify
- BLE_server
あたりでいけるかと
760774ワット発電中さん
2018/01/12(金) 19:13:08.54ID:lcEOnSh3761774ワット発電中さん
2018/01/12(金) 20:08:04.25ID:YOtc06Dz 地道にググれば見つかる、場合がある
762774ワット発電中さん
2018/01/12(金) 20:29:53.26ID:QBd6UBX3 この手のはソースコード公開してるからそれ読め、というのが通例
763774ワット発電中さん
2018/01/12(金) 21:07:06.73ID:lcEOnSh3 なるほど、皆様ありがとうございます
764774ワット発電中さん
2018/01/12(金) 21:34:45.05ID:+YjiyiNo >>755
Einkディスプレイ使用なので
Einkディスプレイ使用なので
765774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 00:24:58.60ID:tc2NqbiY >>754
アドバイスありがとん。でも、また止まってた。通信待ちTOのときはわかるようにしているのでそれではないみたい。切り分け方法を考え直す。
アドバイスありがとん。でも、また止まってた。通信待ちTOのときはわかるようにしているのでそれではないみたい。切り分け方法を考え直す。
766774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 03:32:04.23ID:hXhwAxms767774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 03:33:52.60ID:ystPdkHf 固定ipにしちゃうか
768774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 06:00:24.31ID:yZZBghxK DHCPでアドレスもらうのに毎度毎度2,3秒かかるのがあれなので、固定でやるかな。
でもずっとってわけにいかないからつながらなければまたDHCPやるんだけど
判断が難しいかな
でもずっとってわけにいかないからつながらなければまたDHCPやるんだけど
判断が難しいかな
769774ワット発電中さん
2018/01/13(土) 22:03:29.36ID:Dod9fDl0770774ワット発電中さん
2018/01/14(日) 00:37:01.46ID:guNytakU >>769
Aitendoで昔買ったED050SC3です。某ブログで制御信号シーケンスが解析されていたのでそれを参考に動かしてます。
Aitendoで昔買ったED050SC3です。某ブログで制御信号シーケンスが解析されていたのでそれを参考に動かしてます。
771774ワット発電中さん
2018/01/14(日) 00:55:59.16ID:YVvlXCS1772774ワット発電中さん
2018/01/14(日) 10:38:21.41ID:m3uoxiGW ライブラリを作るのが楽しいのに何を言ってるんだ?
プロダクトなんてどうでも良いだろ
プロダクトなんてどうでも良いだろ
773774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 16:47:05.41ID:jolr9JQ3 以下のようにESP32のコンパイルエラーが出てしまったのですが、原因と解決法分かる方いたら教えてほしいです
C:\Users\(username)\Documents\Arduino\hardware\espressif\esp32\libraries\BLE\src\BLEUtils.cpp:1609:23: error: 'struct esp_ble_gatts_cb_param_t::gatts_connect_evt_param' has no member named 'is_connected'
evtParam->connect.is_connected);
^
C:\Users\(username)\Documents\Arduino\hardware\espressif\esp32/tools/sdk/include/log/esp_log.h:245:168: note: in definition of macro 'ESP_LOGD'
#define ESP_LOGD( tag, format, ... ) if (LOG_LOCAL_LEVEL >= ESP_LOG_DEBUG) { esp_log_write(ESP_LOG_DEBUG, tag, LOG_FORMAT(D, format), esp_log_timestamp(), tag, ##__VA_ARGS__); }
^
exit status 1
ボードESP32 Dev Moduleに対するコンパイル時にエラーが発生しました。
C:\Users\(username)\Documents\Arduino\hardware\espressif\esp32\libraries\BLE\src\BLEUtils.cpp:1609:23: error: 'struct esp_ble_gatts_cb_param_t::gatts_connect_evt_param' has no member named 'is_connected'
evtParam->connect.is_connected);
^
C:\Users\(username)\Documents\Arduino\hardware\espressif\esp32/tools/sdk/include/log/esp_log.h:245:168: note: in definition of macro 'ESP_LOGD'
#define ESP_LOGD( tag, format, ... ) if (LOG_LOCAL_LEVEL >= ESP_LOG_DEBUG) { esp_log_write(ESP_LOG_DEBUG, tag, LOG_FORMAT(D, format), esp_log_timestamp(), tag, ##__VA_ARGS__); }
^
exit status 1
ボードESP32 Dev Moduleに対するコンパイル時にエラーが発生しました。
774774ワット発電中さん
2018/01/15(月) 19:58:53.02ID:aL+/+kYK error: 'struct esp_ble_gatts_cb_param_t::gatts_connect_evt_param' has no member named 'is_connected'
文字通り
esp_ble_gatts_cb_param_t::gatts_connect_evt_param に 'is_connected' というメンバーはない
対象は多分これだからその通りですねとしか言いようがない
struct gatts_connect_evt_param {
uint16_t conn_id; /*!< Connection id */
esp_bd_addr_t remote_bda; /*!< Remote bluetooth device address */
} connect;
対策は自分でコード見て考えろ
こちらはソース持ってないから
文字通り
esp_ble_gatts_cb_param_t::gatts_connect_evt_param に 'is_connected' というメンバーはない
対象は多分これだからその通りですねとしか言いようがない
struct gatts_connect_evt_param {
uint16_t conn_id; /*!< Connection id */
esp_bd_addr_t remote_bda; /*!< Remote bluetooth device address */
} connect;
対策は自分でコード見て考えろ
こちらはソース持ってないから
775774ワット発電中さん
2018/01/16(火) 04:11:28.07ID:R2mcuKVm >>774
わかりました、ありがとうございます、やってみます
わかりました、ありがとうございます、やってみます
776774ワット発電中さん
2018/01/16(火) 15:18:45.10ID:TcK2jDBl 8266は5Vトレラントだけど、32は違うのか
危うくそのまま移植するところだった
危うくそのまま移植するところだった
777774ワット発電中さん
2018/01/17(水) 00:44:44.14ID:lE4cIz0J >>776
あややー
あややー
778774ワット発電中さん
2018/01/17(水) 17:21:05.35ID:IdNYrPVE あれ、違うと思っていたけど
5v突っ込めるの!
5v突っ込めるの!
779774ワット発電中さん
2018/01/17(水) 18:14:28.43ID:39P8OnvW >>776
そうだったのか、8266の方。
そうだったのか、8266の方。
780774ワット発電中さん
2018/01/17(水) 18:45:19.91ID:TUMA6d8H781774ワット発電中さん
2018/01/17(水) 18:52:05.09ID:xcSM+GcE782774ワット発電中さん
2018/01/17(水) 18:59:47.61ID:V5+Fbsxl いけるやんか
783774ワット発電中さん
2018/01/17(水) 19:28:59.84ID:xcSM+GcE784774ワット発電中さん
2018/01/17(水) 20:04:46.35ID:Og+QAad/ どのくらいのコストになるか知らんけど微々たる額なら5Vトレラントがデフォになってほしい
785774ワット発電中さん
2018/01/17(水) 20:07:06.88ID:TUMA6d8H786774ワット発電中さん
2018/01/17(水) 20:21:00.76ID:7PxaOf5f787774ワット発電中さん
2018/01/17(水) 20:27:12.27ID:7PxaOf5f 改めて調べなおしてもスイッチサイエンスやSpeakfunとかだと明確に5V-tolerantじゃないとESP32に関しては明言してるし
CEOの発言は一年前だしどっちかわかんねぇな
CEOの発言は一年前だしどっちかわかんねぇな
788774ワット発電中さん
2018/01/17(水) 20:35:39.71ID:7PxaOf5f ああ、ごめん
読み間違っただけでCEOもESP32については5Vトレラントとは言ってないわ
過去ログにもあったし分かってる連中からはなんで今さらそんなこと言い合ってるんだと言われそうだな
読み間違っただけでCEOもESP32については5Vトレラントとは言ってないわ
過去ログにもあったし分かってる連中からはなんで今さらそんなこと言い合ってるんだと言われそうだな
789774ワット発電中さん
2018/01/17(水) 20:43:45.60ID:V5+Fbsxl 動作電圧も規格外でかなり低くまで行けるけど、設計は仕様内でするしかない。
ただ実力を知っていると助かることもままあり
ただ実力を知っていると助かることもままあり
790765
2018/01/18(木) 01:38:03.49ID:VlTg0THt ArduinoのESP32ライブラリを最新版にしたら丸2日間止まってない。以前はsleepからの復帰理由がほしくてライブラリの一部をすげ替えていたのが悪かったぽい。
ちなみに最新版でもsleepからの復帰理由は正しく返ってこず、復帰理由にタイマーによる復帰がほしいところがその他の理由による復帰になってしまう。
ちなみに最新版でもsleepからの復帰理由は正しく返ってこず、復帰理由にタイマーによる復帰がほしいところがその他の理由による復帰になってしまう。
791774ワット発電中さん
2018/01/19(金) 06:58:11.80ID:E8PhVfie ここはM5STACKの話題も出来ますか?
792774ワット発電中さん
2018/01/19(金) 13:36:02.17ID:tTOYrHpC >>791
残念ですができません!
残念ですができません!
793774ワット発電中さん
2018/01/19(金) 14:01:36.03ID:BaggWecz >>791
中身ESP32だからOKですよ
中身ESP32だからOKですよ
794774ワット発電中さん
2018/01/24(水) 22:18:15.34ID:jjvQ8gUx795774ワット発電中さん
2018/01/25(木) 02:23:38.45ID:5e6prRcG なんだこの謎コラボの権化みたいなブツは
796774ワット発電中さん
2018/01/25(木) 16:35:35.13ID:8tpFafa6 新しいライブラリに更新したらESP32のSPIFFのアップローダー、使えなくなった気がする…。
797774ワット発電中さん
2018/01/25(木) 22:03:35.46ID:fAXNvwbk >>794
ESP8266を制御に使ったこの手のものは山ほど出てる。
Indiegogoでファンド募っても、$1800ぐらいしか集まらんくらい普通。
http://espcopter.com/wp-content/uploads/2016/09/Comp-1-0-00-00-00.png
ESP8266を制御に使ったこの手のものは山ほど出てる。
Indiegogoでファンド募っても、$1800ぐらいしか集まらんくらい普通。
http://espcopter.com/wp-content/uploads/2016/09/Comp-1-0-00-00-00.png
798774ワット発電中さん
2018/01/26(金) 00:22:57.82ID:vCvRFH9b ESPでドローンなんて誰でも思いつくよな
799774ワット発電中さん
2018/01/26(金) 01:15:51.12ID:TnC6dNhk 思いついたとしてもノイズとバッテリー容量次第で
実用レベルかどうかが分かれる
実用レベルかどうかが分かれる
800774ワット発電中さん
2018/01/26(金) 04:19:59.80ID:mVa1j7Tw カメラ付けたりするとコレだけじゃ無理じゃね?
801774ワット発電中さん
2018/01/26(金) 08:36:48.84ID:e1efjGtW 自分が無理だと思うのに他人はやってる
自分の認識が間違ってる可能性を考えろ
自分の認識が間違ってる可能性を考えろ
802774ワット発電中さん
2018/01/26(金) 11:46:00.23ID:lEU4ebS/ 普通だからこそ誰でも作るし、誰でも作るから値段も下がり付録に付けられる。
うむ、誰も間違ってないし何も問題ないな。善哉善哉
うむ、誰も間違ってないし何も問題ないな。善哉善哉
803774ワット発電中さん
2018/01/26(金) 17:55:58.58ID:mVa1j7Tw804774ワット発電中さん
2018/01/26(金) 18:15:58.81ID:a0W21VIe ドローンと言っても用途は多種多様
って言うことなんですね、ええ
って言うことなんですね、ええ
805774ワット発電中さん
2018/01/26(金) 22:23:40.65ID:s/z8+bMF 有名なドローンは3km先から操作出来て2km先から4K動画を送ってくる
ESPのドローンはまあ一発ギャグみたいなもんだよ
ESPのドローンはまあ一発ギャグみたいなもんだよ
806774ワット発電中さん
2018/01/27(土) 23:16:44.70ID:+A0EUxoC 赤外線に比べればまぁ
手軽さは赤外線より低いけど
手軽さは赤外線より低いけど
807774ワット発電中さん
2018/01/28(日) 09:49:51.21ID:34oHNoUh >>801
他人もやってないんですがそれは
他人もやってないんですがそれは
808774ワット発電中さん
2018/01/28(日) 13:08:23.01ID:ezwZuleA ESPにできるのは高々数KB/S程度の通信だろう
ドローン的に飛ばせてもそこから何かくっ付けると破綻する
ドローン的に飛ばせてもそこから何かくっ付けると破綻する
809774ワット発電中さん
2018/01/28(日) 17:17:02.78ID:vkFA2PhO >>807
だからやってると言う認識が間違ってんだろw
だからやってると言う認識が間違ってんだろw
810774ワット発電中さん
2018/01/28(日) 22:13:33.34ID:vD2tEnlq 100%出落ちだね
このドローンにESP載せてるんですよ
ESPって何?から始まって
撮影動画送信できないんですか?
とか言われて話が3分持たない
このドローンにESP載せてるんですよ
ESPって何?から始まって
撮影動画送信できないんですか?
とか言われて話が3分持たない
811774ワット発電中さん
2018/01/28(日) 22:25:11.02ID:5W23YWWd 可哀想
812774ワット発電中さん
2018/01/29(月) 01:46:31.93ID:D24OPDoz やってる人早く詳細教えて下さい
813774ワット発電中さん
2018/02/05(月) 23:40:01.79ID:9B+8c20d ESPeasyってMEGAよりR120の方が安定してるのかな?
814774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 15:50:43.26ID:yNFbe1FS esp32でポケモンgoプラスのパチものが作れないかな?
815774ワット発電中さん
2018/02/08(木) 16:51:15.07ID:eWo/tdp9 sonoffはR120だとWi-Fi出なかったからmega使ってる。
安定性以前の問題だけど…
安定性以前の問題だけど…
816774ワット発電中さん
2018/03/01(木) 18:04:52.00ID:ecBm32UH817774ワット発電中さん
2018/03/01(木) 18:18:10.92ID:gHhsIqbm それな。めっちゃ欲しいけど、いつも冷静になって買うのやめてる
隙間だらけでゴミ中に入りそうだし
ちょっとやろうと思ったら3Dプリンタの出番になるし、そうなったら最初から作ったほうがいいからなぁ
でもやっぱり欲しいなw
隙間だらけでゴミ中に入りそうだし
ちょっとやろうと思ったら3Dプリンタの出番になるし、そうなったら最初から作ったほうがいいからなぁ
でもやっぱり欲しいなw
818774ワット発電中さん
2018/03/01(木) 19:02:53.45ID:3k5RgaAF 欲しい時が買う時!
819774ワット発電中さん
2018/03/01(木) 22:39:49.97ID:m/1JTK+I またボッタクリ価格?
820774ワット発電中さん
2018/03/01(木) 23:14:26.69ID:yYJ9Tys7 3789円(35ドル送料無料)→4490円(送料無料)
4439円(41ドル送料無料)→5260円(送料無料)
高いがすぐ届くからな
4439円(41ドル送料無料)→5260円(送料無料)
高いがすぐ届くからな
821774ワット発電中さん
2018/03/02(金) 00:50:25.80ID:4jGvLA7X 32でADCポートの一部がWiFi通信とコンフリクトするバグって直ったの?
822774ワット発電中さん
2018/03/02(金) 00:51:09.76ID:21jgzg17 4M搭載の新しいヤツ買った方が良さそうだな
823774ワット発電中さん
2018/03/03(土) 17:43:13.54ID:9Ukou8T+ >>821
BLEでも同様にADCができなくなる不具合があるね
BLEでも同様にADCができなくなる不具合があるね
824774ワット発電中さん
2018/03/05(月) 10:56:49.61ID:OZEyC1mH825774ワット発電中さん
2018/03/05(月) 16:28:40.21ID:6VOlqJK0 その手の、お腹いっぱいで、専用ケースがなきゃ食指が動かない
826774ワット発電中さん
2018/03/05(月) 17:35:00.98ID:2Q8wH+Ik827774ワット発電中さん
2018/03/05(月) 18:51:58.60ID:/Kwab/HJ arduinoのシールドみたいに亀の子できるわけじゃないし、なぜ縦に積み上げるのか
828774ワット発電中さん
2018/03/05(月) 21:07:45.15ID:aRlnA9cq 3Dプリンタでピッタリサイズのケースを作って収めてみたくなる基板だ。
829774ワット発電中さん
2018/03/07(水) 20:21:05.54ID:lJaM7Btm Zigbeeを使いたいのでござる
830774ワット発電中さん
2018/03/08(木) 15:39:52.54ID:XD6e5ojo blynkでBLEが使えないんだけど、解決方法知ってる人いませんか?
スマホはiPhoneです。
スマホはiPhoneです。
831774ワット発電中さん
2018/03/08(木) 22:28:58.39ID:seqh5kaY 金は払ったの?
832774ワット発電中さん
2018/03/08(木) 23:02:00.86ID:6ZYEdrwI833774ワット発電中さん
2018/03/08(木) 23:21:01.72ID:vYg4tXC4 そりゃ作れるだろうけどさ。ぶっちゃけここでそう聞くレベルだとまず作れないよw
俺だったらamsかどっかの環境ノイズ殺す専用チップを流用するな
俺だったらamsかどっかの環境ノイズ殺す専用チップを流用するな
834774ワット発電中さん
2018/03/09(金) 09:09:25.54ID:2FMAQtsr 挑戦することは大事
835774ワット発電中さん
2018/03/09(金) 09:40:42.91ID:59ZsGOxO try and cry
836774ワット発電中さん
2018/03/09(金) 12:01:33.64ID:J9NQN9lQ837774ワット発電中さん
2018/03/09(金) 12:11:45.02ID:ci1u6htB838774ワット発電中さん
2018/03/09(金) 12:19:22.18ID:5e00qXM9 >>837
それすると残したい音まで小さくなっちゃうよ
それすると残したい音まで小さくなっちゃうよ
839774ワット発電中さん
2018/03/09(金) 12:30:12.81ID:ci1u6htB そこはあえて書かなかった。論旨の説明ってことで
あとは組み合わせるか、一回ビットにしてフィルタリングするか
昔だったら回路でフィルタリングするか、特定周波数帯の回路を組み合わせるか
(ブルーバードのはそうなってた)だけど、今だったらDSP1個でできるからなぁ
あとは組み合わせるか、一回ビットにしてフィルタリングするか
昔だったら回路でフィルタリングするか、特定周波数帯の回路を組み合わせるか
(ブルーバードのはそうなってた)だけど、今だったらDSP1個でできるからなぁ
840774ワット発電中さん
2018/03/09(金) 12:57:11.72ID:5e00qXM9 残したい音もノイズも周波数は同じでしょw
音の強弱でやりたくなるけどそれもだめ
マイク複数用意してその差かな
音の強弱でやりたくなるけどそれもだめ
マイク複数用意してその差かな
841774ワット発電中さん
2018/03/09(金) 13:47:19.55ID:npLxdAVi 残したい音なんて無いのでは
842774ワット発電中さん
2018/03/09(金) 15:03:49.86ID:cV0/lSuI >>832
ここにいる人は上みたいなの簡単に作れるんか。すげーな
ここにいる人は上みたいなの簡単に作れるんか。すげーな
843774ワット発電中さん
2018/03/09(金) 15:46:38.54ID:5e00qXM9 > アナウンス放送や呼びかけ声など必要な音まで消してしまうことはありません
これがなきゃ簡単だな
これがなきゃ簡単だな
844774ワット発電中さん
2018/03/09(金) 16:33:06.99ID:6bFW0qt0 本体のマイクで聞こえている音と、イヤホン内で聞こえている音に差異があるから、イヤホン内にマイクを仕込みたい。
まさにそれをやっているのは、BoseのQCシリーズだね。
QCの場合、自分が意図して聞いている音源についてはパスさせる必要があるから、さらにややこしい。
でも、フィルターの係数が可変で、イヤホンで聞いているノイズに近い逆位相の音が近似値で出来たら、似たようなのが作れるね。
まさにそれをやっているのは、BoseのQCシリーズだね。
QCの場合、自分が意図して聞いている音源についてはパスさせる必要があるから、さらにややこしい。
でも、フィルターの係数が可変で、イヤホンで聞いているノイズに近い逆位相の音が近似値で出来たら、似たようなのが作れるね。
845774ワット発電中さん
2018/03/09(金) 21:26:15.51ID:Koi9NhIQ >>> アナウンス放送や呼びかけ声など必要な音まで消してしまうことはありません
逆相成分の1kHzあたりをピーキングで減らしてるだけでしょ
逆相成分の1kHzあたりをピーキングで減らしてるだけでしょ
846774ワット発電中さん
2018/03/11(日) 17:25:04.37ID:wFqAmJmc Windowsだけど、本家のインスト手順にしたがって
Git GUI で以前に環境を作った。
https://github.com/espressif/arduino-esp32
それはそれで問題なく出来たんだけど
半年近く経つので、最新に更新しようと
Git GUI で Remote→Fetch from→origin した。
なんか1つ取れてきて、get.exe も叩いたんだけれど、
\esp32\tools\mkspiffs が変わったくらいで、他は全く変化がないぽいんだけど・・・
なんか手順が変ですか?
Git GUI で以前に環境を作った。
https://github.com/espressif/arduino-esp32
それはそれで問題なく出来たんだけど
半年近く経つので、最新に更新しようと
Git GUI で Remote→Fetch from→origin した。
なんか1つ取れてきて、get.exe も叩いたんだけれど、
\esp32\tools\mkspiffs が変わったくらいで、他は全く変化がないぽいんだけど・・・
なんか手順が変ですか?
847774ワット発電中さん
2018/03/11(日) 18:48:16.01ID:5FZhq4T8 >>846
fetchしたあとmergeした?
fetchしたあとmergeした?
848774ワット発電中さん
2018/03/11(日) 19:04:34.46ID:wFqAmJmc https://github.com/espressif/arduino-esp32/blob/master/docs/arduino-ide/windows.md
の How to update to the latest code
に従ってますが、merge って何ですか。
の How to update to the latest code
に従ってますが、merge って何ですか。
849774ワット発電中さん
2018/03/11(日) 19:05:35.95ID:Geb7lb4P zipで落として解凍してから上書きコピー。確実よw
850774ワット発電中さん
2018/03/11(日) 19:12:27.52ID:wFqAmJmc それは分かるんですが、git 使ってみたいじゃないですか
851774ワット発電中さん
2018/03/11(日) 20:38:58.64ID:kiGDQ6YW 同じ周波数のノイズと声をどう分離するんだか、高度なAIでも難しい技術だなw
ただの周波数フィルタと指向性フィルターだな
子供騙し
ただの周波数フィルタと指向性フィルターだな
子供騙し
852774ワット発電中さん
2018/03/11(日) 21:06:14.58ID:Geb7lb4P 10年以上前でもすでに音源方向を計算してそれ以外の方向は雑音として処理するシステムあるのに
いまさら周波数フィルタだけのなんて組み込むかねw
AI使うと複数の人が同時に話てるとこから一人の声だけ取り出すなんてのすでにあるぐらいだからな
いまさら周波数フィルタだけのなんて組み込むかねw
AI使うと複数の人が同時に話てるとこから一人の声だけ取り出すなんてのすでにあるぐらいだからな
853774ワット発電中さん
2018/03/11(日) 21:48:12.90ID:1XOnZRu1 カクテルパーティー効果
854774ワット発電中さん
2018/03/11(日) 22:09:04.86ID:AeHf4Y3D 仕組みは300Hz以下の雑音を逆位相で打ち消すと書いてあるぞ。
それだけ。
それだけ。
855774ワット発電中さん
2018/03/12(月) 00:45:02.18ID:WTedOfQd >>848
そのツール使ったことないからよくわからんけどpullを待つって書いてあるから俺の指摘は見当外れかも。混乱させてごめん
ざっくり言うとpull=fetch+mergeなのであとはgitの使い方調べて
そのツール使ったことないからよくわからんけどpullを待つって書いてあるから俺の指摘は見当外れかも。混乱させてごめん
ざっくり言うとpull=fetch+mergeなのであとはgitの使い方調べて
856774ワット発電中さん
2018/03/12(月) 07:14:38.29ID:2G+jg7g6857774ワット発電中さん
2018/03/13(火) 00:50:07.06ID:cywhRuSX LAN8720とかの有線LANを接続するの試したことあるやついない?
858774ワット発電中さん
2018/03/13(火) 16:08:57.35ID:lm7N3m29859774ワット発電中さん
2018/03/13(火) 16:39:17.99ID:DVzJO1OU >>856
十年以上前のシステムとやら程度のはIC化してるから容積は足りるでしょう。
十年以上前のシステムとやら程度のはIC化してるから容積は足りるでしょう。
860774ワット発電中さん
2018/03/16(金) 14:29:43.61ID:W1okxC3m >>857
他のCPUでは接続(開発)したことあるけど espだと厳しいんじゃないか
それに遊びレベルでちょっと繋ぐんだったらいいけど
まずベンダーコードの取得とかしないとダメだしね
普通にラズパイとか使った方が楽ちんじゃないか?
他のCPUでは接続(開発)したことあるけど espだと厳しいんじゃないか
それに遊びレベルでちょっと繋ぐんだったらいいけど
まずベンダーコードの取得とかしないとダメだしね
普通にラズパイとか使った方が楽ちんじゃないか?
861774ワット発電中さん
2018/03/16(金) 16:13:54.85ID:TMLvMmMU >>857
シリアルで繋ぐ奴(ENC28J60とか)なら接続できると思うよ
シリアルで繋ぐ奴(ENC28J60とか)なら接続できると思うよ
862774ワット発電中さん
2018/03/16(金) 16:15:17.58ID:TMLvMmMU863774ワット発電中さん
2018/03/16(金) 16:46:18.36ID:cIQzdrJm FCC認証用ファームウェア入れて連続送信させると消費電流バカ喰いになるな
送信出力も可変できるけどwroom02の初期値は幾つなんやろ?
送信出力も可変できるけどwroom02の初期値は幾つなんやろ?
864774ワット発電中さん
2018/03/17(土) 02:17:17.62ID:9b9e9UUj ドラレコ分解したら見覚えある金属シールドのモジュール乗ってて
それがesp32だった。
よく分からんのが別途それに劣る低性能なマイコンに制御させていた事
中華タブなんかでもよく使われているけど
殆どただのwifiモジュールとしてしか使われてないな
それがesp32だった。
よく分からんのが別途それに劣る低性能なマイコンに制御させていた事
中華タブなんかでもよく使われているけど
殆どただのwifiモジュールとしてしか使われてないな
865774ワット発電中さん
2018/03/17(土) 08:43:35.80ID:z2k+W9Fd866774ワット発電中さん
2018/03/17(土) 09:32:29.71ID:oRRp+Q6m 比較的少量生産の SBC なんかでは、 Wifi+BT チップの AP6212 とかが良く使われている。
SDIO で 接続し通信に使うが、初期化でファームウェアを転送する。
ESP32 も チップ自体は同じことができる。Orange pi とかの SBC で採用してくれたら良いのにとは思う。
ただし、こういう使い方ではSPI Flash が邪魔でモジュールは使えない。
SDIO で 接続し通信に使うが、初期化でファームウェアを転送する。
ESP32 も チップ自体は同じことができる。Orange pi とかの SBC で採用してくれたら良いのにとは思う。
ただし、こういう使い方ではSPI Flash が邪魔でモジュールは使えない。
867774ワット発電中さん
2018/03/17(土) 10:14:57.79ID:BKkdwigI >>865
俺も中国製のタブレットで見たことがあるよ
他人の分解レビューでだけど
電力効率はかなり悪いはずなのに採用するからには
訳ありの不良ロットを破格で手に入れられただとか
とんでもない理由がありそう
不良箇所が通信には無関係であれば喜んで買う所はある
俺も中国製のタブレットで見たことがあるよ
他人の分解レビューでだけど
電力効率はかなり悪いはずなのに採用するからには
訳ありの不良ロットを破格で手に入れられただとか
とんでもない理由がありそう
不良箇所が通信には無関係であれば喜んで買う所はある
868774ワット発電中さん
2018/03/17(土) 10:20:32.86ID:YZRk9Muk 中華なら十分ありえるから怖い
中華タブの中華チップってのが現実性を増すw
中華タブの中華チップってのが現実性を増すw
869774ワット発電中さん
2018/03/17(土) 11:39:07.73ID:kHemrIll >>867
ちょっとリンク貼って欲しい。見てみたい
ちょっとリンク貼って欲しい。見てみたい
870774ワット発電中さん
2018/03/17(土) 18:32:40.72ID:w+5DuqF0 ドラレコで使われるってesp32って転送帯域割と出るの?
871774ワット発電中さん
2018/03/17(土) 19:38:39.90ID:0bVXtOz3 ドラレコなんて小さいパラパラ動画でもいいだろ
そんなでもカタログスペック上はwifiストリーミング対応って書けるしなw
そんなでもカタログスペック上はwifiストリーミング対応って書けるしなw
872774ワット発電中さん
2018/03/17(土) 20:41:09.63ID:oRRp+Q6m フルHD(1920x1080P) で 26Mbps だからな。帯域としてはそれほど大きくない。そこはまず理解しよう。
ESP32 は 802.11 n 150 Mbps に対応してるし、出ると言えば出るんだろう。CPU も高速だし。むしろ HOST とのインターフェイスがネックかも知れない。
SPI slave だと 26Mbps は厳しい。SDIO slave が使えれば 4bit だから楽勝。
ESP32 は 802.11 n 150 Mbps に対応してるし、出ると言えば出るんだろう。CPU も高速だし。むしろ HOST とのインターフェイスがネックかも知れない。
SPI slave だと 26Mbps は厳しい。SDIO slave が使えれば 4bit だから楽勝。
873774ワット発電中さん
2018/03/17(土) 22:53:36.92ID:dBpBRKrk >>864
前世代の製品で作ったソフト資産使い回す都合じゃね>低性能マイコン
ESPに移植して検証全部やり直すコストを嫌がったか、ADとか割込とか必要なハードウェア機能が足りなくて置き換えられなかったとか
前世代の製品で作ったソフト資産使い回す都合じゃね>低性能マイコン
ESPに移植して検証全部やり直すコストを嫌がったか、ADとか割込とか必要なハードウェア機能が足りなくて置き換えられなかったとか
874774ワット発電中さん
2018/03/18(日) 10:19:34.05ID:RhFJ6zz0 中華のドラレコに使われているのは前にも話だけ聞いたことがあるけど
そっちはESP32にGPSやGセンサが繋がってるって話だったな
コレ1つで別途h264エンコ・デコードのチップ乗せれば主ハードは完結するから
目をつけたはいいがソフト開発間に合ってない中華メーカーが中にはいたか、そうなるまでの過程で出た製品か
そっちはESP32にGPSやGセンサが繋がってるって話だったな
コレ1つで別途h264エンコ・デコードのチップ乗せれば主ハードは完結するから
目をつけたはいいがソフト開発間に合ってない中華メーカーが中にはいたか、そうなるまでの過程で出た製品か
875774ワット発電中さん
2018/03/18(日) 21:19:13.03ID:Acqb8+UA esp32の性能で余裕、だったのか変態的なコードなのか分からんけど
これ使ってるカメラ付きのドローンはesp32でh.264エンコードをしつつWiFiで垂れ流してる
これ使ってるカメラ付きのドローンはesp32でh.264エンコードをしつつWiFiで垂れ流してる
876774ワット発電中さん
2018/03/18(日) 21:55:28.82ID:8fJIpZt8 今時の監視用CCTV ipカメラモジュールとかHDのH264内蔵だもんな。
877774ワット発電中さん
2018/03/18(日) 22:05:15.19ID:H8Fqh0Hn esp32でh264エンコードできんの!?
878774ワット発電中さん
2018/03/18(日) 22:07:59.72ID:8fJIpZt8 カメラモジュールにエンコーダー入っているの。
879774ワット発電中さん
2018/03/18(日) 22:59:14.02ID:imHRf8V9 M5Stack買ってみたが、俺の能力じゃ良い使い道が見つからんな
880774ワット発電中さん
2018/03/19(月) 00:46:19.84ID:MgGuSAJe ESP8266でmicro python入れてる人いますか?
ArduinoのC++と同じようなことできますか?
ArduinoのC++と同じようなことできますか?
881774ワット発電中さん
2018/03/23(金) 09:57:34.21ID:IDNSQgoj ESP32 arduinoで、EEPROM.writeString(address, data)で書いた奴をEEPROM.readString(address)で読み込むと最後の1バイトにゴミが入んね?
lenが間違っているような気が・・・
String EEPROMClass::readString (int address)
{
if (address < 0 || address > _size)
return String(0);
uint16_t len;
for (len = 0; len <= _size; len++)
if (_data[address + len] == 0)
break;
if (address + len > _size)
return String(0);
char value[len + 1];
memcpy((uint8_t*) value, _data + address, len);
value[len + 1] = 0;
return String(value);
}
lenが間違っているような気が・・・
String EEPROMClass::readString (int address)
{
if (address < 0 || address > _size)
return String(0);
uint16_t len;
for (len = 0; len <= _size; len++)
if (_data[address + len] == 0)
break;
if (address + len > _size)
return String(0);
char value[len + 1];
memcpy((uint8_t*) value, _data + address, len);
value[len + 1] = 0;
return String(value);
}
882774ワット発電中さん
2018/03/23(金) 10:33:40.68ID:7kIYM4BB > char value[len + 1];
> value[len + 1] = 0;
これはダウトだな
> value[len + 1] = 0;
これはダウトだな
883774ワット発電中さん
2018/03/23(金) 11:30:49.41ID:FAT/pfiL mallocって使えたっけ?
884774ワット発電中さん
2018/03/23(金) 11:36:45.88ID:7kIYM4BB value[len + 1] = 0;
↓
value[len] = 0;
↓
value[len] = 0;
885774ワット発電中さん
2018/03/23(金) 13:36:30.72ID:IDNSQgoj886774ワット発電中さん
2018/03/23(金) 16:58:54.38ID:IDNSQgoj >>884
おっと、取り合えず、どうワークアランドしたか、書いときますね。
WI-FI接続の為のパーマネントストレージにEEPROMを使いました。
1バイトゴミが入れば接続できませんw
String sid = EEPROM.readString(EE_SSID);
sid = sid.substring(0, sid.length() - 1);
ssid = sid;
おっと、取り合えず、どうワークアランドしたか、書いときますね。
WI-FI接続の為のパーマネントストレージにEEPROMを使いました。
1バイトゴミが入れば接続できませんw
String sid = EEPROM.readString(EE_SSID);
sid = sid.substring(0, sid.length() - 1);
ssid = sid;
887774ワット発電中さん
2018/03/23(金) 18:23:30.74ID:7kIYM4BB バッフォオーバーランだもん
888774ワット発電中さん
2018/03/23(金) 20:03:28.10ID:YCYiKUbA 誰か知ってたら教えてくれー
ArduinoESP32でWiFiのAPやりながら、タイマー割り込み使う方法ないかね?
timer 4本どれでもつかおうとすると暴走してだめなのよ。
10msごとにループしながら、httpのやり取りもしたいんだが、普通にメインループで
ポーリング受信対応すると50msほど戻ってこなくて困った。
ArduinoESP32でWiFiのAPやりながら、タイマー割り込み使う方法ないかね?
timer 4本どれでもつかおうとすると暴走してだめなのよ。
10msごとにループしながら、httpのやり取りもしたいんだが、普通にメインループで
ポーリング受信対応すると50msほど戻ってこなくて困った。
889774ワット発電中さん
2018/03/23(金) 20:06:10.23ID:YCYiKUbA WiFiのプロトコルスタックって裏でFREERTOS使ってるのかな?
タイマーが4本とも使えないって、なんかよくわからんわぁ
タイマーが4本とも使えないって、なんかよくわからんわぁ
890774ワット発電中さん
2018/03/23(金) 20:11:38.72ID:IDNSQgoj >>888
? HTTPもTCP/IPシステムでも普通に使ってるけど?
https://techtutorialsx.com/2017/10/07/esp32-arduino-timer-interrupts/
で駄目なん?
? HTTPもTCP/IPシステムでも普通に使ってるけど?
https://techtutorialsx.com/2017/10/07/esp32-arduino-timer-interrupts/
で駄目なん?
891774ワット発電中さん
2018/03/24(土) 03:20:11.54ID:vAyJAnjL スイッチサイエンスの新製品の32Dとか02DとかD付き型番はなにが違うんだ
892774ワット発電中さん
2018/03/24(土) 04:11:20.95ID:vAyJAnjL 自己解決、FLASHないのね
893774ワット発電中さん
2018/03/24(土) 12:30:26.67ID:aX/SQT8R esp32で、リセット後一回目のserverコネクトだけ失敗し、availableに問題があるようなんだけど、何か気づいた人いる?
二回目からは正常なんだようなぁ。
WiFiClient WiFiServer::available(){
if(!_listening)
return WiFiClient();
int client_sock;
if (_accepted_sockfd >= 0) {
client_sock = _accepted_sockfd;
_accepted_sockfd = -1;
}
else {
struct sockaddr_in _client;
int cs = sizeof(struct sockaddr_in);
client_sock = lwip_accept_r(sockfd, (struct sockaddr *)&_client, (socklen_t*)&cs);
}
if(client_sock >= 0){
int val = 1;
if(setsockopt(client_sock, SOL_SOCKET, SO_KEEPALIVE, (char*)&val, sizeof(int)) == ESP_OK) {
val = _noDelay;
if(setsockopt(client_sock, IPPROTO_TCP, TCP_NODELAY, (char*)&val, sizeof(int)) == ESP_OK)
return WiFiClient(client_sock);
}
}
return WiFiClient();
}
二回目からは正常なんだようなぁ。
WiFiClient WiFiServer::available(){
if(!_listening)
return WiFiClient();
int client_sock;
if (_accepted_sockfd >= 0) {
client_sock = _accepted_sockfd;
_accepted_sockfd = -1;
}
else {
struct sockaddr_in _client;
int cs = sizeof(struct sockaddr_in);
client_sock = lwip_accept_r(sockfd, (struct sockaddr *)&_client, (socklen_t*)&cs);
}
if(client_sock >= 0){
int val = 1;
if(setsockopt(client_sock, SOL_SOCKET, SO_KEEPALIVE, (char*)&val, sizeof(int)) == ESP_OK) {
val = _noDelay;
if(setsockopt(client_sock, IPPROTO_TCP, TCP_NODELAY, (char*)&val, sizeof(int)) == ESP_OK)
return WiFiClient(client_sock);
}
}
return WiFiClient();
}
894774ワット発電中さん
2018/03/24(土) 12:33:53.28ID:yFlQbYi+ Pythonで書くとどうなるんだ
895774ワット発電中さん
2018/03/24(土) 18:24:47.44ID:hJ4XZYoI >>890
ありがとう。 そのサイトからAsyncWebServerというのを入れてみたら期待の動きになった。
で、動いたんだけど、I2Cが死ぬようになってしまって、使えない。
(電源とかは問題なし)
うーん どうしたものか。
BLEもとぎれとぎれでまともに使えないし、こまったわぁ
ありがとう。 そのサイトからAsyncWebServerというのを入れてみたら期待の動きになった。
で、動いたんだけど、I2Cが死ぬようになってしまって、使えない。
(電源とかは問題なし)
うーん どうしたものか。
BLEもとぎれとぎれでまともに使えないし、こまったわぁ
896774ワット発電中さん
2018/03/24(土) 20:47:44.36ID:aX/SQT8R >>895
I2CやらIOとServer、BLEのコアを分けたらどう?
Arduinoはコア1側でポーリングループだから、0でIOをやれば干渉しない。
xTaskCreatePinnedToCore(IOTask, "IOTask", 4096, NULL, 1, NULL, 0);
あれこれ、複雑な事やるなら、esp-idfでコーディングして、JTAGデバッグとかが解決早いんじゃね?
I2CやらIOとServer、BLEのコアを分けたらどう?
Arduinoはコア1側でポーリングループだから、0でIOをやれば干渉しない。
xTaskCreatePinnedToCore(IOTask, "IOTask", 4096, NULL, 1, NULL, 0);
あれこれ、複雑な事やるなら、esp-idfでコーディングして、JTAGデバッグとかが解決早いんじゃね?
897774ワット発電中さん
2018/03/24(土) 23:24:03.81ID:hJ4XZYoI うーむ やっぱArduino限界? IDFやらんとだめかぁ
BLEのモジュールがあるから別置きで使うか、それだとESP32でやる意味が無くなってしまうわ
BLEのモジュールがあるから別置きで使うか、それだとESP32でやる意味が無くなってしまうわ
898774ワット発電中さん
2018/03/25(日) 07:00:06.10ID:Uii/7uOb [デバッグするなら]でしょ
899774ワット発電中さん
2018/03/25(日) 07:49:27.15ID:RmK04kFd >>897
まぁ Arduinoでもかなりの事はできる。
esp32でWi-Fi DMXイルミネーションとか、Wi-Fiスピーカーとかいろいろ作ったが、Arduinoで十分だった。
esp32のマルチコアで今まで出来なかったことが、かなりできるようになった。
まぁ Arduinoでもかなりの事はできる。
esp32でWi-Fi DMXイルミネーションとか、Wi-Fiスピーカーとかいろいろ作ったが、Arduinoで十分だった。
esp32のマルチコアで今まで出来なかったことが、かなりできるようになった。
900774ワット発電中さん
2018/03/26(月) 22:44:16.94ID:n2ta8bgF >>896
Arduinoでも簡単にタスク分離できるんですねぇ。 もっと早くやればよかった。
で、CPUの割り当てを変えても、WiFiうごかすとI2Cが死ぬことに変わりはなかった。
死んだらI2Cリセットしてごまかして何とかするといういいかげんな方法に落ち着きそう。
Arduinoでも簡単にタスク分離できるんですねぇ。 もっと早くやればよかった。
で、CPUの割り当てを変えても、WiFiうごかすとI2Cが死ぬことに変わりはなかった。
死んだらI2Cリセットしてごまかして何とかするといういいかげんな方法に落ち着きそう。
901774ワット発電中さん
2018/03/27(火) 09:01:28.52ID:O6IDPmdC >>900
そういう場合、見逃しや勘違いしてるのが大半。 大抵、自己責任。
今まで、WI-FIやBLE使ってて、I2CやSPIがこけた事は無い。 当然、コアは分けている。
さてと・・・ 今日は、Xamarin.Formsのアプリで忙しい、忙しい。 一万行越えちもうた。
そういう場合、見逃しや勘違いしてるのが大半。 大抵、自己責任。
今まで、WI-FIやBLE使ってて、I2CやSPIがこけた事は無い。 当然、コアは分けている。
さてと・・・ 今日は、Xamarin.Formsのアプリで忙しい、忙しい。 一万行越えちもうた。
902774ワット発電中さん
2018/03/27(火) 13:22:17.26ID:vmpjgwWu Arduinoもgccでコンパイルされるんだし
単なるラッパーじゃんね
esp32 sdk にある関数は普通に呼べるし
単なるラッパーじゃんね
esp32 sdk にある関数は普通に呼べるし
903774ワット発電中さん
2018/03/27(火) 14:37:45.43ID:znrliZOv904774ワット発電中さん
2018/03/29(木) 18:05:43.91ID:hrZDjIWs ESP32-WROOM-32Dって、電源ON時のラッシュカレントって下がった?
従来は、DC-DCモジュールなんか使うと、ソフトスタートで、パワーオンリセットしなかった。 そのため、リセットIC必須。
あのラッシュはどこのキャパに流れているのかね?
従来は、DC-DCモジュールなんか使うと、ソフトスタートで、パワーオンリセットしなかった。 そのため、リセットIC必須。
あのラッシュはどこのキャパに流れているのかね?
905774ワット発電中さん
2018/03/30(金) 08:57:40.35ID:N3a4m/vz 相変わらず起動時に500mA近くの突入電流あるね
しょぼい電池使ったら速攻リセットかかって使えず悩んだ
しょぼい電池使ったら速攻リセットかかって使えず悩んだ
906774ワット発電中さん
2018/03/30(金) 11:03:32.25ID:BGhS9LHe ESP-WROOM-32 は、analoglamb.com というショップ が安いみたい。REV0/REV1 を選択して購入する。
REV0 $3.99 / REV1 $4.99
他に ショップ・オリジナルの ESP-32S-ALB $3.49 が。こちらは、技適もシールドもない。
REV0 $3.99 / REV1 $4.99
他に ショップ・オリジナルの ESP-32S-ALB $3.49 が。こちらは、技適もシールドもない。
907774ワット発電中さん
2018/03/30(金) 11:09:33.78ID:Hk1hShmS 送料は? 書かれて無いと何とも
908774ワット発電中さん
2018/03/30(金) 12:55:44.23ID:IoA1/JEj >>905
まだそんなに流れるのか。
入力が24Vなんで、ADP3338が使えず、DC-DC型にしたら、ブロードに立ち上がるんで、パワーオンリセットが掛からないんだよね。
仕方なく、リセットIC追加。
まだそんなに流れるのか。
入力が24Vなんで、ADP3338が使えず、DC-DC型にしたら、ブロードに立ち上がるんで、パワーオンリセットが掛からないんだよね。
仕方なく、リセットIC追加。
909774ワット発電中さん
2018/03/30(金) 13:34:07.57ID:FtZS+svf910774ワット発電中さん
2018/03/30(金) 18:12:32.15ID:AJL8x5Qk >>909
url plz
url plz
911774ワット発電中さん
2018/03/31(土) 11:45:45.45ID:VinbI4sV zozoのzozoスーツにESP8266組み込まれた(´・ω・`)
日本でのコンシューマーユーズでは初めて違うか?
日本でのコンシューマーユーズでは初めて違うか?
912774ワット発電中さん
2018/03/31(土) 11:47:12.38ID:VinbI4sV913774ワット発電中さん
2018/03/31(土) 11:55:40.44ID:ZR74SkG4 これESP8266だったんだw
スーツ登場時からずっと気になってたわ
スーツ登場時からずっと気になってたわ
914774ワット発電中さん
2018/03/31(土) 12:48:42.91ID:NWff/X6i 未だ届いた報告を見てないけど、分解記事でも上がってるの?
915774ワット発電中さん
2018/03/31(土) 12:48:45.60ID:VinbI4sV916774ワット発電中さん
2018/03/31(土) 15:23:50.14ID:EcOMB2X5 すぐ注文したけどまだ来ない
917774ワット発電中さん
2018/03/31(土) 18:13:33.88ID:Y0e5abyg たしか去年の年末に注文したはずなのに全然届く気配がない
918774ワット発電中さん
2018/04/01(日) 00:11:20.53ID:Wi+Kgi9B919774ワット発電中さん
2018/04/01(日) 00:32:22.58ID:LoMy9/2u なんでそんなアホ疑問が出てくるのか
920774ワット発電中さん
2018/04/01(日) 00:36:14.98ID:WRWJOzp6 zozosuitってbluetoothで繋げるから8266じゃなくてesp32じゃないの?
技適は32ならついてるモジュール多いよね
技適は32ならついてるモジュール多いよね
921774ワット発電中さん
2018/04/01(日) 00:39:25.36ID:8+2EQomk あのタクシードライバー、運転免許を持ってるのかな・・・的な
922774ワット発電中さん
2018/04/01(日) 02:18:05.40ID:BMadhXYU いやいや、技適知らんでBtマウスの日本国内向け代理店になった某国の友人がいるんだ
かわいそうに
かわいそうに
923774ワット発電中さん
2018/04/01(日) 04:31:13.35ID:l3v58lwP 世の中、馬鹿多いからな。まじビックリするほどヤバイの多い
馬鹿なんじゃなくて無知なだけだって同情するアホも多いけどさ
無知なら無知なりに相談しろよと(ここで相談しろって言ってんじゃないからなw)
馬鹿なんじゃなくて無知なだけだって同情するアホも多いけどさ
無知なら無知なりに相談しろよと(ここで相談しろって言ってんじゃないからなw)
924774ワット発電中さん
2018/04/01(日) 05:06:11.50ID:YBeTzEEx 「UPQ Phone A01」全回収、技適マーク未取得で出荷
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/722720.html
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/722720.html
925774ワット発電中さん
2018/04/01(日) 07:16:57.24ID:uWjClLXW WiFiは使わずあくまでもこいつの性能に惚れてるから
技適のない安いのを買ってる
この性能でこの価格はほんといい
デュアルコアをArduinoIDEで扱えるって凄いことだよ
技適のない安いのを買ってる
この性能でこの価格はほんといい
デュアルコアをArduinoIDEで扱えるって凄いことだよ
926774ワット発電中さん
2018/04/01(日) 07:24:24.25ID:Gjp9zORB 俺もよく考えたらwifi使ってないから技適いらんか。
927774ワット発電中さん
2018/04/01(日) 07:43:35.22ID:Jg1LZ/v/ 非関税障壁だ! 撤廃せよ! さもないと
928!ninja
2018/04/01(日) 09:58:42.55ID:bTYOPv9t ゾゾスー2ヶ月待ちだって
929774ワット発電中さん
2018/04/01(日) 11:25:50.29ID:fW9ld3QP ゆーても技適ありでも500円ほどやん
930774ワット発電中さん
2018/04/01(日) 16:51:52.20ID:Uulx+9Q5 2か月どころか去年から待ってる
931774ワット発電中さん
2018/04/04(水) 05:38:24.21ID:zwEq6WSM 技適無かっても困るでしょ。
新スプ非対応の機器があって
困ってるが。
新スプ非対応の機器があって
困ってるが。
932774ワット発電中さん
2018/04/04(水) 08:04:33.49ID:2XovpRFZ ESP32ってWiFi出力のゲイン調整って出来ないのかな
いくらなんでもWiFiごときに電流上がりすぎだから下げたらどうなるか検証してみたい
いくらなんでもWiFiごときに電流上がりすぎだから下げたらどうなるか検証してみたい
933774ワット発電中さん
2018/04/04(水) 08:10:58.78ID:M695nWrh >>932
出来るよ
esp32 wifi power saveでググるとGitHubで
Arduino用コードなりなんなり出てくる
上げる事も可能で国内ではアウトな出力に出来てしまうから
下げる方のみでの利用
出来るよ
esp32 wifi power saveでググるとGitHubで
Arduino用コードなりなんなり出てくる
上げる事も可能で国内ではアウトな出力に出来てしまうから
下げる方のみでの利用
934774ワット発電中さん
2018/04/04(水) 08:12:22.75ID:M695nWrh ちなみに出力下げるとかなり効果的に電流も下がる
935774ワット発電中さん
2018/04/04(水) 11:56:17.58ID:NOttQKBp ESP32チップもいろいろ種類があるんだな
シングルとか クロックmaxとか
見分け方が良く判らない
買うときどこ見ればいいんだ
シングルとか クロックmaxとか
見分け方が良く判らない
買うときどこ見ればいいんだ
937774ワット発電中さん
2018/04/04(水) 13:07:35.09ID:1ZFXFALm 四角四面に電波法を解釈すると
+20%~-80%の変動しか認められてないので
下げすぎても法規に引っかかるという…
+20%~-80%の変動しか認められてないので
下げすぎても法規に引っかかるという…
938774ワット発電中さん
2018/04/04(水) 17:11:18.44ID:DQ5B0yRI https://www.youtube.com/watch?v=176YaM5jta4
ちっこい体でなんでもできちゃうよなぁ
ちっこい体でなんでもできちゃうよなぁ
939774ワット発電中さん
2018/04/05(木) 00:51:24.94ID:W1oekrzM alexaをesp32に実装するやつたのしみだ
スマートスピーカー試したいけど積みそうで買えない
スマートスピーカー試したいけど積みそうで買えない
940774ワット発電中さん
2018/04/05(木) 05:31:06.63ID:pcdgKi4U >>939
そんなんあるんだ。リンクくれ
そんなんあるんだ。リンクくれ
941774ワット発電中さん
2018/04/05(木) 06:36:21.57ID:+8/B2jJM alexa api叩くだけでしょw
942774ワット発電中さん
2018/04/05(木) 12:07:09.45ID:EIyVoaZ5 ×スマートスピーカー
○スマートマイク
○スマートマイク
943774ワット発電中さん
2018/04/05(木) 13:11:42.16ID:m0xMXyg9944774ワット発電中さん
2018/04/05(木) 13:24:09.26ID:+8/B2jJM それなw
便利なら多少スパイされてもいいが、便利じゃなさそうだし情報抜かれるだけっぽい
便利なら多少スパイされてもいいが、便利じゃなさそうだし情報抜かれるだけっぽい
945774ワット発電中さん
2018/04/13(金) 21:14:55.36ID:uRQko7O4 アレクサエコードットはアマゾンプライムで三千円台で買ったね
その時母親がちょい病気でベットで寂しいんじゃないかと渡したが
活用しないうちに無事元気に成ったので
アレクサ捨てられそう。
その時母親がちょい病気でベットで寂しいんじゃないかと渡したが
活用しないうちに無事元気に成ったので
アレクサ捨てられそう。
946774ワット発電中さん
2018/04/13(金) 21:54:24.77ID:DqNBGoAO オモシロイ素材なのに、なぜか活用事例があまりないのはなぜなんだろう
947774ワット発電中さん
2018/04/13(金) 21:56:37.86ID:tRmm0JLA 活用事例なんていっぱいyoutubeに上がってるじゃん。次から次へと新しいのが出てきてすぐ陳腐化しちゃうから様子見
948774ワット発電中さん
2018/04/19(木) 17:43:45.34ID:FhrgUwg4 スパイマイクの改造
マイク -> アンプ -> LED
TVの近くに置くと音でピカピカして目障りだよ!
マイク -> アンプ -> LED
TVの近くに置くと音でピカピカして目障りだよ!
949774ワット発電中さん
2018/04/19(木) 19:36:01.61ID:IFWGEim/ 一方ロシアはマジックで塗りつぶした。
950774ワット発電中さん
2018/04/21(土) 17:52:57.76ID:qDqFjAuq 8266でvoipなワイヤレスステレオマイク出来ませんかね?
951774ワット発電中さん
2018/04/21(土) 17:54:50.92ID:qDqFjAuq 20~20k16bitで
952774ワット発電中さん
2018/04/21(土) 18:09:05.75ID:kVl1zpPR 最悪エンコードic乗っけちゃえばいいからできるできないで言ったらできるだろ
でもできないと思うわ
でもできないと思うわ
953774ワット発電中さん
2018/04/21(土) 18:39:16.27ID:fJNi+PkM >>946
稼げる案件は誰にも知られたくない。 ESP32が優秀だからこそ、企業作例なんかオープンにする奴はいない。
稼げる案件は誰にも知られたくない。 ESP32が優秀だからこそ、企業作例なんかオープンにする奴はいない。
954774ワット発電中さん
2018/04/23(月) 21:39:21.66ID:WVbjm1ri 秋月で売ってるVS1053がOggVorbisのエンコードに対応してるので、
それ使って頑張ればできるかも
それ使って頑張ればできるかも
955774ワット発電中さん
2018/04/25(水) 00:49:02.65ID:Wgjzgd9r まあ飯のタネになるなら公開するわけないわな
956774ワット発電中さん
2018/04/27(金) 21:39:23.27ID:Obt1BF0U ESP消えたww
新しいZOZOSUITは
全体に施されたドットマーカーを
スマートフォンのカメラで360度撮影する
ことで体型サイズを瞬時に計測できる
新しい技術を搭載した計測スーツです。
新しいZOZOSUITは
全体に施されたドットマーカーを
スマートフォンのカメラで360度撮影する
ことで体型サイズを瞬時に計測できる
新しい技術を搭載した計測スーツです。
957774ワット発電中さん
2018/04/28(土) 00:31:39.55ID:cknTXsTE >>956
予算削減されたな。
予算削減されたな。
958774ワット発電中さん
2018/04/28(土) 08:05:34.85ID:ZakM9Do+ あれ百や千ってロットじゃないと思うけどこの手のチップで10万単位の量産ベースに短期間で対応してくれるとこなんてあるの?
産業向けマイコンで作るとしてもディスクリートか専用チップか迷うレベルじゃねーの?
産業向けマイコンで作るとしてもディスクリートか専用チップか迷うレベルじゃねーの?
959774ワット発電中さん
2018/04/28(土) 09:24:46.39ID:KkXwtJvw 予算削減というかZOZOスーツ作る予定だったメーカーが全然予定数を作れなかったので
契約解除した
ZOZOは40億円損しましたって投資家に説明してる
大量に余ったプロセッサはどこに行くんだろうか?
中華から流れてこないかな?
契約解除した
ZOZOは40億円損しましたって投資家に説明してる
大量に余ったプロセッサはどこに行くんだろうか?
中華から流れてこないかな?
960774ワット発電中さん
2018/04/28(土) 14:01:31.44ID:jiKRpbJF ライン整える段階で死んだから発注前じゃないかな
961774ワット発電中さん
2018/04/28(土) 16:27:56.87ID:cknTXsTE そもそも元のZOZOスーツはセンサー周りがいまいちわかんなかったよな。
伸び具合で抵抗値が変わるセンサーとかだったのかねぇ?
単純に不具合とかたくさんありそう。と想像できる。
今回のはただのスマホアプリだから作り手視点だとかなりホッとする内容だが、
ユーザ視点ではつまんなくなったな
伸び具合で抵抗値が変わるセンサーとかだったのかねぇ?
単純に不具合とかたくさんありそう。と想像できる。
今回のはただのスマホアプリだから作り手視点だとかなりホッとする内容だが、
ユーザ視点ではつまんなくなったな
962774ワット発電中さん
2018/04/28(土) 16:53:25.79ID:a3opEaQ/ せっかくESPが来ると思ってたのに、違うもの送ってきてもなー…
963774ワット発電中さん
2018/04/28(土) 18:44:55.28ID:snB7kdV0 旧ZOZOスーツは一部の人には届いてるらしい
何個作ったんだろ?
一個に3つユニットついてるらしいけど
何個作ったんだろ?
一個に3つユニットついてるらしいけど
964774ワット発電中さん
2018/04/28(土) 19:27:28.45ID:ZakM9Do+ 伸び具合で抵抗値が変わるのはリニアに変動量を把握することはできてもキャリブレーションが不可能だろ。
965774ワット発電中さん
2018/04/28(土) 19:50:30.48ID:jiKRpbJF 機械的にひっぱって簡易的に調整できると思うな
966774ワット発電中さん
2018/04/28(土) 20:31:59.60ID:lDdwXlgf ああー 聞いただけで不具合の大量発生、測定値ずれまくりが想像できてしまうわ。
量産なんて無理だったんだろ。
量産なんて無理だったんだろ。
967774ワット発電中さん
2018/04/28(土) 20:43:23.76ID:lDdwXlgf 一部上場だったのか。
IRに使わなくなった集積回路等の部材とか書いてあるから、既に大量購入したんじゃ
ないかね。
IRに使わなくなった集積回路等の部材とか書いてあるから、既に大量購入したんじゃ
ないかね。
968774ワット発電中さん
2018/04/28(土) 21:01:07.63ID:0VLlXr94 睡眠時無呼吸のセンサーにならんかな?
妻が無呼吸無呼吸とうるさいから、実測して見たい。
妻が無呼吸無呼吸とうるさいから、実測して見たい。
969774ワット発電中さん
2018/04/28(土) 23:27:01.80ID:h47vRalk スレ違いですが、無呼吸の確認ならイビキ録音アプリありますよ
悪いこと言わん、はよ病院いった方がいい
悪いこと言わん、はよ病院いった方がいい
970774ワット発電中さん
2018/04/29(日) 00:33:33.08ID:WsqL7WnS >>964
着てない状態での抵抗値測っといて比をとるとか、やりようはありそうだけどねえ。知らんけど。
着てない状態での抵抗値測っといて比をとるとか、やりようはありそうだけどねえ。知らんけど。
971774ワット発電中さん
2018/04/29(日) 01:01:29.60ID:d6aL223s >>968
おとなしくSpO2センサや脈拍センサで見た方が良い
スレチにはなるけどジャンクの心電計(患者情報モニタ等)なら心拍数に呼吸数、SpO2、
血圧も取れたりするしなんなら無呼吸や心拍数異常でアラート出るからオススメ。
物理的にでかいけどw
おとなしくSpO2センサや脈拍センサで見た方が良い
スレチにはなるけどジャンクの心電計(患者情報モニタ等)なら心拍数に呼吸数、SpO2、
血圧も取れたりするしなんなら無呼吸や心拍数異常でアラート出るからオススメ。
物理的にでかいけどw
972774ワット発電中さん
2018/04/29(日) 01:56:01.60ID:8QM2AaKn >>970
金属のバンド仕込むなりして基準値がずれないようにして相対値で測るのか電気抵抗とかで絶対値で測るのかわからないけど数ヶ月とか数年の運用も想定される中で誤差2%とかに抑えられるかな?
ワイシャツの首回りとか1cm違うとかなり着心地も見た目も違ってくるしね。
zozoに群がる民草にスマホで指示できるレベルの補正でうまく乗り切れる気がしないわ。
まさか届いたらまず着た状態でメジャーで測って初期値を入力とかやったらギャグだしな。
金属のバンド仕込むなりして基準値がずれないようにして相対値で測るのか電気抵抗とかで絶対値で測るのかわからないけど数ヶ月とか数年の運用も想定される中で誤差2%とかに抑えられるかな?
ワイシャツの首回りとか1cm違うとかなり着心地も見た目も違ってくるしね。
zozoに群がる民草にスマホで指示できるレベルの補正でうまく乗り切れる気がしないわ。
まさか届いたらまず着た状態でメジャーで測って初期値を入力とかやったらギャグだしな。
973774ワット発電中さん
2018/04/29(日) 03:06:46.35ID:HdvVoPxM 誤差2%じゃmm単位の測定するには話にならない様な
974774ワット発電中さん
2018/04/29(日) 09:00:37.22ID:ptcENnqq 服なんて数cm単位だから誤差2%ならギリいけるだろ
ただあの構造で誤差2%に抑える方が難しいと思うよ
ただあの構造で誤差2%に抑える方が難しいと思うよ
975774ワット発電中さん
2018/04/29(日) 09:10:04.15ID:BGTzvxfF だから水玉になったんだろ。
素直に最初からにしておけばよかったのにな?
でも、そもそも水玉以外の模様はなかったんかな?くそださい。
素直に最初からにしておけばよかったのにな?
でも、そもそも水玉以外の模様はなかったんかな?くそださい。
976774ワット発電中さん
2018/04/29(日) 09:10:11.76ID:2ogFx1bo 2cmの誤差を許せるならそもそも計測なんかいらないじゃん
977774ワット発電中さん
2018/04/29(日) 20:33:54.51ID:b96a3UMF センサーは、繊維を引っ張られるとONするスイッチを
一着あたり一万二千個搭載だってよ
引っ張られ始めてONするまでの距離が積算して誤差になるんだろうな
>>975 あれ水玉じゃなくって、全部の●にコードと中心マークが
印刷されてるぞ。それなりの解像度の画像使えば何処に貼られた
マーカーなのかコード読み取れる様になってる。
一着あたり一万二千個搭載だってよ
引っ張られ始めてONするまでの距離が積算して誤差になるんだろうな
>>975 あれ水玉じゃなくって、全部の●にコードと中心マークが
印刷されてるぞ。それなりの解像度の画像使えば何処に貼られた
マーカーなのかコード読み取れる様になってる。
978774ワット発電中さん
2018/04/30(月) 13:29:18.22ID:J8b9X/iH >>816
まず工作専用の部屋が欲しいの
まず工作専用の部屋が欲しいの
979774ワット発電中さん
2018/04/30(月) 22:24:20.43ID:V2eXkiBz >>906
analoglamb.com で安い E-Packet: で注文したんだが、のんびり待ってたらいつまでたっても届かない。
改めて状況みたら 一か月たっても Processing 。
「遅い、いつ送るんじゃい」 ってメールしたら、EMS で送るって。追跡もできてるから確実に届く。
いいかげんな商売しているけど、意外に誠実だったという話でした。
analoglamb.com で安い E-Packet: で注文したんだが、のんびり待ってたらいつまでたっても届かない。
改めて状況みたら 一か月たっても Processing 。
「遅い、いつ送るんじゃい」 ってメールしたら、EMS で送るって。追跡もできてるから確実に届く。
いいかげんな商売しているけど、意外に誠実だったという話でした。
980774ワット発電中さん
2018/05/01(火) 06:57:10.17ID:oVPOnPmJ981774ワット発電中さん
2018/05/01(火) 09:16:22.90ID:oldcaBsu 工作用のスーツが欲しい
982774ワット発電中さん
2018/05/01(火) 12:24:00.19ID:9+ddv8gb あらESP32って同時に使えるPWMはもしかして三つまで?
それともArduinoの制約かな
三相インバーターを趣味で作るつもりで買ったけど
さすかにsinテーブルをリアルタイムに演算させてもまだまだ性能持て余してるな
vvvfもいけてしまうじゃん
2コアだからもう片方のコアは電流フィードバックに専念させるだとか
仕様決定前から妄想が膨らむ
それともArduinoの制約かな
三相インバーターを趣味で作るつもりで買ったけど
さすかにsinテーブルをリアルタイムに演算させてもまだまだ性能持て余してるな
vvvfもいけてしまうじゃん
2コアだからもう片方のコアは電流フィードバックに専念させるだとか
仕様決定前から妄想が膨らむ
983774ワット発電中さん
2018/05/01(火) 13:04:03.33ID:45fXhNNP 16chあるけどタイマーが8系統しかないから直接叩かないと8chってどこかで見た気がする
984774ワット発電中さん
2018/05/01(火) 13:54:51.57ID:5lwv6DLJ 他には、最小 12.5ns 単位でパルス生成できる 波形ジェネレータも 8ch あるぞ。
ON期間/OFF期間 それぞれ 15bit で指定、FIFO 付き。
キャプチャもできるという、超オーバスペック 赤外線コントローラ。
ON期間/OFF期間 それぞれ 15bit で指定、FIFO 付き。
キャプチャもできるという、超オーバスペック 赤外線コントローラ。
985774ワット発電中さん
2018/05/01(火) 14:06:23.91ID:9+ddv8gb986774ワット発電中さん
2018/05/01(火) 14:10:09.94ID:9+ddv8gb これは想定していたよりもかなり高精度な
真の実効値測定が出来てしまう
サンプリング数だけなら数万のクランプメータ凌いでしまうな
真の実効値測定が出来てしまう
サンプリング数だけなら数万のクランプメータ凌いでしまうな
987774ワット発電中さん
2018/05/01(火) 14:13:38.30ID:He72sKlv スペック詐欺だからな。例えばADCは誤差莫大
988774ワット発電中さん
2018/05/01(火) 15:25:52.19ID:dmmSEcmZ ホールセンサー積んでるってどこかで見た気がするんだけど
自動WAKE UPでBTLEな自転車のワイヤレスホイールセンサー
作れるってことだろうか?
自動WAKE UPでBTLEな自転車のワイヤレスホイールセンサー
作れるってことだろうか?
989774ワット発電中さん
2018/05/01(火) 20:07:54.03ID:aH5BtJ05 ATmega328Pだと単相の正弦波ですら60Hzはかなり精度を落とさないと厳しくキャリア周波数で音色なんてとんでもない状態だったが
ESP32ならそりゃ余裕か
俺も欲しくなって来たな。
ESP32ならそりゃ余裕か
俺も欲しくなって来たな。
990774ワット発電中さん
2018/05/01(火) 20:29:31.10ID:5lwv6DLJ I2S もひどいぞ。I2S といいながら、多ビット出力ができて、パラレルLCD に対応している。
おまけに入力ができて カメラに対応しているという ... I2S ってこういうものだっけ?
おまけに入力ができて カメラに対応しているという ... I2S ってこういうものだっけ?
991774ワット発電中さん
2018/05/01(火) 20:37:17.60ID:20QHJatl なんでわざわざsinテーブルをリアルタイム演算させる必要があるのか疑問だったけど
キャリア周波数で音階を出す遊びがあるんだったな。
電流監視すると言う事は同期・非同期もやりたいって感じで
いくつもテーブル用意するよりパラメータによってその都度作らせた方が遊べるってことか
キャリア周波数で音階を出す遊びがあるんだったな。
電流監視すると言う事は同期・非同期もやりたいって感じで
いくつもテーブル用意するよりパラメータによってその都度作らせた方が遊べるってことか
992774ワット発電中さん
2018/05/01(火) 21:22:17.96ID:VeTf86Bh インバータか〜
数学苦手だから式考えるだけで頭痛くなりそう
数学苦手だから式考えるだけで頭痛くなりそう
993774ワット発電中さん
2018/05/01(火) 22:13:44.07ID:iRup1Lgp994774ワット発電中さん
2018/05/01(火) 22:42:19.52ID:BheiyyBI 確かにエクセルで作れば要領分かりやすいかもね
俺なんか暇つぶしにI2Sで三角波と正弦波作って比較式とかやってる
意外にまともに動く
俺なんか暇つぶしにI2Sで三角波と正弦波作って比較式とかやってる
意外にまともに動く
995774ワット発電中さん
2018/05/01(火) 22:49:55.88ID:GJ5BSvB8 笑ったw
それならDACの正弦波出力をそのままADCに直結して
拾った値を元にpwm出力でもいいじゃないか
それならDACの正弦波出力をそのままADCに直結して
拾った値を元にpwm出力でもいいじゃないか
996774ワット発電中さん
2018/05/02(水) 03:23:58.39ID:DXpzj+4x 個人的には、とりあえず三角関数の行列変換の理屈を頭で覚えておけば
迂闊な動作をする内部関数よりも正確で速い計算が可能になるよ。
問題は標準関数と比べて、変数域をやたら取っちまうことだな
迂闊な動作をする内部関数よりも正確で速い計算が可能になるよ。
問題は標準関数と比べて、変数域をやたら取っちまうことだな
997774ワット発電中さん
2018/05/02(水) 10:32:28.02ID:0dUQ3SY5 >三角関数の行列変換
イミフ
>変数域をやたら取っちまう
ひょっとして: テーブル ?
イミフ
>変数域をやたら取っちまう
ひょっとして: テーブル ?
998774ワット発電中さん
2018/05/02(水) 12:27:47.28ID:jv+DddpB999774ワット発電中さん
2018/05/02(水) 13:07:01.06ID:y2KpAJu9 まぁ波形データを作るのであれば、一から計算しなくとも、積分すれば良いって話はあるわな。
デジタル微分解析器(DDA)とか?
他にはデジタル・フィルタ(FIR filterとか)。方形波から sin 波は作れるだろう。
ググることが出来るキーワード入れてくれないと判断できないが、その手の話のような気がする。
デジタル微分解析器(DDA)とか?
他にはデジタル・フィルタ(FIR filterとか)。方形波から sin 波は作れるだろう。
ググることが出来るキーワード入れてくれないと判断できないが、その手の話のような気がする。
1000774ワット発電中さん
2018/05/02(水) 13:14:36.58ID:0dUQ3SY5 方法は色々
乗算が高速なら多項式近似とかCORDICとか
ベタなテーブル引きは安直な奥の手
メモリが潤沢なら確実でもあるが
あ、固定小数だよね
乗算が高速なら多項式近似とかCORDICとか
ベタなテーブル引きは安直な奥の手
メモリが潤沢なら確実でもあるが
あ、固定小数だよね
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 358日 2時間 28分 1秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 358日 2時間 28分 1秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【MLB】佐々木朗希「シンプルに技術不足」 4四球と制球難を露呈 地元ファンから一部ブーイング… 米データが突き付けた厳しい現実★2 [冬月記者★]
- 「政権失うことを考えたら安いもんだ」石破総理が参院選に向けて消費税減税を検討 政治ジャーナリストが解説 ★2 [ぐれ★]
- 日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理 ★4 [少考さん★]
- 【江頭2:50】「オールスター感謝祭」での“暴走”を謝罪「永野芽郁ちゃん、ごめんなさい」 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 佐々木朗希の行動を米メディア疑問視 降板時にボールを監督に手渡さない 走者を残しながらベンチ裏へ 指揮官は擁護 [尺アジ★]
- 【「どうせ中国人だろ」の声も】おたる水族館のベビーカー盗難騒動「日本人なわけがない」犯人の“国籍”を巡る論争に警鐘 [ぐれ★]
- 日本人ムスリマ「ラマダン中はやっぱお味噌汁が恋しくなる」 [377482965]
- 統一教会「下関は統一教会の聖地」→ 有田芳生「統一教会が下関を聖地と言った」→ 田村淳「下関は聖地ではない、有田芳生を軽蔑します」 [419054184]
- 江頭2:50、マジで終わる [637618824]
- 【速報】暇空茜、起訴される ★7 [158478931]
- モク爺😶‍🌫☁のモクモク木曜日なお🏡
- 家族とサッカー日本代表の試合観てたら「公開レイプ」って口にしちゃった🥹