X



トップページ電気・電子
1002コメント315KB

格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 2個目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:46:29.30ID:5b22SCpb
>>472
こういう奴に限って偉そうにしてるけどクソみたいな間違いをしてる
間違いを認めない
指摘されても謝らない
0474774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/11(日) 22:51:46.43ID:xmIe0//r
ハードの製にしているけど、ほんとはプログラムが糞何だろうねww
0475774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/11(日) 23:00:51.37ID:DQW1rGNt
再現する事象ならデバッグ出力ぐらいは確認しろよとは思う。開発環境にバグがある場合もあるけど。古いバージョンのesp8266arduinoでhttpclientのメモリリークのバグに引っかかったときはコード確認しても原因がわからなくて困った。
0476774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/11(日) 23:22:33.36ID:OX1xtNeS
wifi接続 1回だけ成功・・
0477774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/12(月) 09:14:38.16ID:ZryvYb8f
Rev0とRev1でも大分挙動が違うし
公開されているエラッタだけではない気はするな。
使う機能にもよるが、正直使いにくい。
0478774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/12(月) 10:39:51.87ID:kzvcZJRW
再現するに必要な最低限の部分だけでもソースを晒したらいいのに
それ出来ないのは、推して知るべしだわなぁ
0479774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/12(月) 11:41:40.70ID:K7z3T06a
普通にBLEとかのサンプル実装すれば再現するだろうw
0481774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/12(月) 18:31:26.44ID:kzvcZJRW
サンプルでも落ちると言ってるから待機してるんだけど、まだ?
0483774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/12(月) 22:08:47.42ID:wJM3f6bK
ArduinoIDE でのライブラリはうちでもまだ安定利用できてないけど(centralに使う場合)
明らかにハード関係無いところ(notify コールバック関数の登録とか)でも heap corrupt でリセットかかったりするので
ESP32 の問題ではないような気がしている、が調査中
0484774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/12(月) 22:31:21.23ID:wJM3f6bK
そいえば、めっちゃ disconnect くらうので(BLE_client の sampleでは端折られている) ClientCallback 入れて onDisconnect を厳しく監視してないと
切断後のオブジェクトを接続前提の操作しようとしてエラーからのリセット行きが多かった
onDisconnect が来るタイミングは毎回違う=毎回挙動が違ってたが、監視入れて、 registerForNotify を呼ばないようにしたらリセットかかるような死に方はなくなった

registerForNotify も通ったり通らなかったりなので調べないとという状況
0485774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/13(火) 01:03:01.48ID:D9zvS6UB
チップRev何でやってますか?
Rev0に耐えかねてモジュールだけ載せ変えたんですが、またもRev0を引き当ててしまって^_^

これは落とし穴から這い上がるのが好きな人には
たまらない材料かもしれませんね。
もう小休止してNordic蝉を攻めてますが。
0487774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/13(火) 11:53:47.49ID:D9zvS6UB
こんなところにメモリリークの原因があるとはあまり思えないが
BLEAdvertising.cpp
BLEAdvertisementData::setName
を1100回ぐらい実行するとおかしくなる。

ちなみに独自に関数を追加して
m_payload=="";
して毎回m_payloadは空にしている。

今は
BLEAdvertisementData::addData
でName追加して逃げてる。
0489483
垢版 |
2018/11/13(火) 18:47:46.74ID:gcjnfMOX
ArduinoIDE で複数の処理を同時にやろうとしたら Heap corrupt というのはたくさん報告があるけど
うちは同時になにもしてないのになぁ……と思っていたが起動直後に時刻合わせに WiFi 使ってたのを放置してたわ

WiFi.disconnect(true); したらBLE 切断ラッシュもなくなり目的のものが完成
無駄電波飛ばさせてた俺がアホってことでおさわがせしました
0490774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/14(水) 00:19:03.33ID:74Qq+X8W
俺はURL貼った奴では無いけど
URLのUARTのやつを、対抗側と只管ずっとループバックで送受信してただけで、リセット、フリーズ体験したぞ
arduino ideのスケッチ例にあったやつだから、多分URLのUARTのやつ
0491774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/14(水) 02:16:14.07ID:OqMB4sFJ
このクラスの石ならArduinoじゃなくて普通にRTOS使ったらアカンの?
0492774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/14(水) 02:42:12.08ID:u9GPbNqO
俺はURL貼った奴だけど
Rev0チップならどれでも激しく再現する。
Gpio でもバグってるとかゴミw

Rev1チップはそれなりに動くが、ライブラリに
メモリリークがあったり(apiレベルでは今のところ問題は発見してないが)基本apiのコールバックを確認してからつぎのapiに行くように調停しないと安定しない。だからまー今のところそのまんまサンプル動かしても望んだ結果にはならんと思うよ。

それからおんぶに抱っこもここまでだ^_^
0493774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/14(水) 02:50:59.24ID:Q3tgFelB
Arduino IDE についてるライブラリやサンプルが腐ってるのを >>460 のように言うから反発くらったんじゃないの?っていう
0496774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/14(水) 10:19:37.86ID:fQv1W0ae
ふつうの頭してたらArduino版のライブラリが腐ってるならESP-IDF版で試そうとするもんだと思うけど
0497774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/14(水) 12:16:50.65ID:zXqIYdbM
凝った使い方する訳でもなく、サンプルが動かないってところで
環境なりライブラリなり石が問題ってわかるものか?
つかARDUINO IDEのサンプルが不安定とか初めて知ったぞ
でて随分経つのに今でもなのか?
0498774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/14(水) 13:09:45.75ID:u9GPbNqO
取っ掛かりArduinoの方がやり易いが
結局問題あるとapiまで行くからどっちでも一緒。
サンプルのままではダメだね。
まー生半可動いてるようには見えるけどw
0499774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/14(水) 16:30:57.23ID:g+EXsaC0
IDF版の .c がコンパイルされて .o を経て .a という拡張子なライブラリファイルになってarduino版でリンクされるので
基本的には挙動はIDF版と同じなんだけど、arduinoのライブラリが更新されないという点がarduino版の問題だと思う。
0501774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/14(水) 17:37:33.78ID:WEW1T10N
時間があれば移植してみるか、、、
0502774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/16(金) 17:25:27.30ID:UpzDESQt
ただいま、約1時間でWI-FI Clientがフリーズするバグの試験中。 アプリのアクセス周期が100msで、メモリリークが発生していると推測。
楽しいなESP32 Arduino、、、
0504774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/16(金) 18:14:32.21ID:UpzDESQt
キターー フリーズ 1時間2分
変な記号羅列が出たのみで、期待していたレジスター表示無し。
client.read()辺りで吹っ飛んでいるようだ。


-------------------------
Client Disconnected.
New Client.
{
"COMMAND": "READ_IN",
"VALUE": ""
}<EOF>[D][WiFiClient.cpp:452] connected(): Disconnected: RES: 0, ERR: 128
Client Disconnected.
New Client.
{
"COMMAND": "READ_IN",
"VALUE": ""
}<EOF>[D][WiFiClient.cpp:452] connected(): Disconnected: RES: 0, ERR: 128
Client Disconnected.
New Client.
---------------------------------------

void loop() {
WiFiClient client = server.available(); // listen for incoming clients

if (client) { // if you get a client,
#ifdef DEBUG
Serial.println("New Client."); // print a message out the serial port
#endif

String currentLine = ""; // make a String to hold incoming data from the client
while (client.connected()) { // loop while the client's connected
if (client.available()) { // if there's bytes to read from the client,
char c = client.read(); // read a byte, then

#ifdef DEBUG
Serial.write(c); // print it out the serial monitor
#endif
0505774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/16(金) 18:22:48.80ID:mTmlEb3v
アクセス回数カウントしてみて?
0506774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/16(金) 18:24:39.35ID:mTmlEb3v
あとchip Rev.が知りたいかな
0510774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/16(金) 20:28:00.27ID:UpzDESQt
>>505
19028回ですた。

--------------------------------------
Client Disconnected.
New Client.
19027
{
"COMMAND": "READ_IN",
"VALUE": ""
}<EOF>[D][WiFiClient.cpp:452] connected(): Disconnected: RES: 0, ERR: 128
Client Disconnected.
New Client.
19028
{
"COMMAND": "READ_IN",
"VALUE": ""
}<EOF>Guru Meditation Error: Core 0 panic'ed (Interrupt wdt timeout on CPU0)
Core 0 register dump:


void loop() {
WiFiClient client = server.available(); // listen for incoming clients

if (client) { // if you get a client,
#ifdef DEBUG
Serial.println("New Client."); // print a message out the serial port
static long accesscount = 0;
Serial.println(++accesscount);
#endif
0511774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/16(金) 20:36:06.68ID:UpzDESQt
てか、Core0 Panicってどうなってんの? 使ってねぇぞ。 xTaskCreatePinnedToCoreは・・・
0512774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/17(土) 00:08:47.07ID:dpf2nccD
毎回19028回なら
ソフト臭いね
0513774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/17(土) 04:58:54.81ID:lRhDTRDW
単につなぎに行って帰ってこないということなら、ルータのNATあふれとか他の原因も
疑うけれど
0515774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/17(土) 13:15:26.50ID:yS6jweg+
海外でESP8266でPC-XTのエミュ作ったと。
Ichigo Jamの互換機くらい作れるなw
0518774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/19(月) 12:55:16.52ID:yWYqF97p
DebugMode を Debug にしてると思うけど「なし」でも試してみるよろし
違いがあれば、>>508 の可能性
0520774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/23(金) 19:20:35.43ID:2bYV40kG
ESP32でI2Cバス二つとタイマーを同時に使えてる方いませんか?
0523774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/27(火) 13:37:34.58ID:redI3h3R
esp32
100k〜1MSPSの外部AD使えるのか?

I recently got a task to do using the AD7767 128 kSPS 24-bit ADC.

So, I should be getting around 46 ksps. However, practically I only get around 22ksps
しかでてないらしい。
esp32の限界スペックが知りたいのだが
24bitバッファ問題で12bitだと1Mspsでるかな?

Meanwhile, using an ESP32 board that I have, I've tried using the internal
4MB flash memory (GD25Q32C) that's hooked up on the SPI interface to store
ADC data @32ksps (I've used a slower ADC) and.... success. :)
It works with 128ksps too.
SPI接続4MBフラッシュに格納すれば128kspsも成功と(その後バッファあふれて止まるらしい)

12bit 1Mspsできますかね? 40Mhz以上あるのでできるはずだが
0524774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/27(火) 17:24:19.96ID:S2p45I45
>>523
まず大量のデータをストレージにキャプチャーする限界性能だが、PSRAM 付きの WROVER 使うとすれば、4bit 80MHz = 40MB/sec だと思うけどね。
バッファが少なかったり、処理がまずいとダメで詰まるわけだが、上限はそれぐらいある。

次に取り込みだが、I2S モジュール を使えということになる。カメラのようにパラレルで取り込むなら、数十Msps が上限。設定だけなら 160MHz でのパラレルキャプチャだったような。
内蔵ADC は、それ自体に上限があるが、多分 数Msps x2同時。2つの ADC を 1ch づつ占有して割り当てれば、安定した値が得られるかも。

外部ADC も I2S 使えば、bitclock 160MHz まで設定できそう。実用になるのは 40MHz ぐらいが上限だと思うけど。

限界スペックと言った時には、とにかく I2S なんでもかんでも I2S だよ。
0525774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/28(水) 17:08:22.20ID:xlBtz/0e
Meanwhile, using an ESP32 board that I have, I've tried using the internal
4MB flash memory (GD25Q32C) that's hooked up on the SPI interface to store
ADC data @32ksps (I've used a slower ADC) and.... success. :)
Down bellow you'll find the graph. It does correspond to the action that
I was performing on the load cell (3 compressions in a row). It works with 128ksps too.

あなたはグラフを見つけることができます。これは、ロードセルで実行していた
動作(3つの圧縮行)に対応しています。 128kspsでも動作します。
したがって、RAMにバッファを使用してFlashでデータをダンプすることはできますが、
コストはかかります。フラッシュが一杯になるまで、数秒間の録画しかできません。

24bit 128kSPSだと
24x128 000=3072kbit/s=3Mbit/s
4MB flash memory (GD25Q32C
が1秒ちょっとしか持たない。
内部処理する場合にはギリかもしれないが
バッファがあふれないように厳しい制限が必要

GD25Q32C 8ピンで4Mbitこれほしいな 秋月出さないかな(秋月のSRAMは最大1Mbitしかない)
0526774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/28(水) 17:09:43.17ID:xlBtz/0e
なのでスペック上はesp32は24bit 100kSPSは一応出せるらしい。
3Mbit/sなので
12bit 250kSPS=3Mbit/
12bit 500kSPS=6Mbit/
12bit だと250kSPSから500kSPS
AD7472=12bit 1.5Msps もいけるか?

サイクル的には160Mhzで160Mspsの処理は難しいが
10〜20分の1まで処理できるはず。
10Mspsまで対応するはず。2MSPSx8チャンネルとかでなければCPUは大丈夫と
(だいたいのADには対応)
問題はかなりのトラフィックが出るので、それを内部バッファで溜め込んで処理するか
外部に飛ばすかだが、いずれもコストがかかる(高速の装置はここに金かけてるのだろう)

処理するにも、外に保存するにも最低1〜2秒分は貯められるメモリがないと厳しい
SDカード書き込みするにもランダムアクセスより一気にまとめたほうがいいと
PIC24HJだと12bit 500kSPSで普通にできるが、esp32でも代替できるかやってみる
0527774ワット発電中さん
垢版 |
2018/11/28(水) 21:32:32.58ID:zr35CjqG
>>525
何故 PSRAM 付きの WROVER で設計しないのか?8MB ついて、むしろ安いというのに。

PSRAM は、Flash とよく似た 使い方をする。Quad SPI でアクセスし、MAX 133 MHz で動作する。
Write では、コマンド 8 clock , 24 bit adreess 6 clock に続いて 1 バイト あたり 2 clock で書き込める。

>>526

これも まだSPI 前提だろ。 I2S の standard PCM モード使えば、たぶんいけるんだよ。
I2Sは 定期的に取り込んで FIFO に送り込む。これを DMA でメモリに書いて、DMA で PSRAM に書き込むというのが、普通の使い方だが・・・
面倒だったら ループで FIFO から読み込んで PSRAM に Write するというやり方もできる。
これだけで、正確なタイミングでの読み込みが出来るというのに。
0529774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/01(土) 12:31:42.39ID:FLRKKHh7
太陽電池で動かしている人はいますか?
これからやろうと思っているのですが。
0530774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/02(日) 17:38:32.24ID:nuqrFVoV
>>525
tPP -- Page Programming Time 0.6ms 〜 2.4ms って書いてあるだろ。256B ページだから 最良で 416 KB/sec しか出ないぞ。
0531774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/03(月) 08:17:20.64ID:J4anepdD
>>529
太陽光は不安定すぎるので、パネル→充電回路→バッテリー→マイコンという風にならざるを得ない
0533774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/04(火) 02:09:16.74ID:qgrScYzV
>>532
継ぎ接ぎだらけの園児ニアなソース書いてるけどやってるよ
何を知りたい?
0535774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/04(火) 03:04:24.46ID:qgrScYzV
>>534
速度は測った事無いなぁごめん
参考にならないと思うけど
150バイトのデータをunityのMaincameraに貼り付けたスクリプトのupdate()の度(30fps固定)に送受信してて、処理が遅れたことは無い
0536774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/04(火) 23:23:29.63ID:GpNdO+0h
8266のBSPはamazon freerotsなのに32の方はGPLの古いバージョンなのはなぜですか?
0539774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/05(水) 12:14:08.30ID:Sor+qt/T
ああ、失礼。割り込みでってところに脊髄反射してしまった。
きっとESP32内臓のパルスカウンタの使い方か。こっちは使ったことないや。
0540774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/05(水) 13:42:00.03ID:VXvVgJg1
ESP32 パルスカウンタ で検索しただけでqiitaの解説記事二つも出てきたけどまずググろうな
0542774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/06(木) 22:17:46.75ID:IAtJE/+c
reset ピンが必要なものと接続するには、esp32のどこにつなげばいいのだろう…
0543774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/07(金) 20:01:32.17ID:MQHcsxZO
出力ポート
0544774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 12:07:49.80ID:5Pnn0kg/
>>540
もちろん2つとも調べてますが割り込みに関してはesp-IDFでの記述しかされていなくてArduino coreでのやり方が書かれてませんでした
同じコードでも動くのでしょうか
0546774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/10(月) 12:53:35.35ID:7a80kEKS
Arduino IDEで開発できるブツは全部初心者スレが必要な気がしている
0548774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/11(火) 07:24:20.55ID:Ttij9FXg
結局ライブラリまで行く羽目になる。
初心者にある意味優しいとは言える。
0549774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/11(火) 09:00:59.31ID:ld3QEqs7
Arduino-ESP32 1.0.0自称安定版に入ってるSDKは古すぎる
それより新しいSDKが入ってる開発版は、ArduinoIDE用クラスライブラリ側がSDK更新に追随してない部分がある

初心者向けになるのは5年後くらいじゃないかね
0550774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/12(水) 11:45:42.50ID:gNmh0v5S
IDFだってサンプル色々あるしArduino coreにこだわる必要はないと思うけどね
サンプルのフォルダコピーして元ソースと同じ所にファイル置いておけば
勝手にまとめてビルドされるし
0551774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/17(月) 22:59:56.47ID:vubDlQvl
arduino ってmicropython 使えないからなあ〜 
espに分がある。
0552774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/18(火) 04:41:01.91ID:a997w7n+
Arduino
移植性に分がある。

甘えが仇になる事もあるけどね
0554774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/18(火) 17:17:26.58ID:TpaMcRLq
ところで、ESPの高コスパはファーウェイに通じるところがあるよね
0555774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/18(火) 17:27:58.13ID:a997w7n+
バックドアあるのか気になる
0556774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/18(火) 18:10:11.31ID:Kmd2t02E
バックドアあけて企業のLANに繋がってるESP32に入ったとして、そこから何ができるかって考えると単体に仕込む意味がなさそう
0560774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/19(水) 17:18:43.02ID:rSTb3u+l
そう言われれば、ESP32でアセンブラ使えるん? インラインでもファイルベースでも、アセンブラ例って見たことない。
0561774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/20(木) 02:03:53.00ID:Biyl/8ku
必要があれば使えるんじゃね
知らんけど、ライブラリのスタートアップルーチンとかどうなってんだろ
ソースある?
0562774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/20(木) 09:11:55.40ID:goq8HH53
xtensa-esp32-elf-as.exeがbinに入ってるのね。 C,C++インラインもアセンブラファイルも書けました。 使う事は無いと思うけど、、、
0563774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/20(木) 18:05:45.39ID:PoafRCCn
idfで一部のドライバがバイナリ提供なのが気になる。
バックドア入ってたりして。
WiFiやBTのことリファレンスマニュアルにも出てないし。
0564774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/20(木) 18:46:44.57ID:7fI/bg+T
>>563
なにがバックドアだ。電波法的に改変できたらまずいんだろ。
だいたい、Wifi や BT の制御でどんだけプログラムエリア消費するんだ?そのサイズで一体なにができる?
どうやって使うかもはっきりしないというのに。
0566774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/21(金) 06:42:38.15ID:553C7GvZ
思い込みと想像力は似てるけど違うわな
思い込みは技術的・論理的思考の邪魔にしかならん
0567774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/21(金) 07:29:38.07ID:HutB9SvV
この件に触れたら
毎回やたらと必死な奴が沸くな
余計に気になるわ
0568774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/21(金) 07:59:47.94ID:8JWZe+SR
>>567
バックドアが存在するかしないか以前に、その触れ方が、論理的でないことを指摘されているのだと思います。
なので、余計に気にするべきことは、あなた自身が論理的思考をより高いレベルにしようとしているかどうかじゃないですかね。
0569774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/21(金) 08:06:43.81ID:ihZfFOqb
>>567
バックドアって情報を盗むアプリの手先になるものだからな。
PC とかアプリを動かす装置に組み込まれてないと意味がない。
そういうこともわからないのか。
0571774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/21(金) 08:22:48.64ID:8JWZe+SR
>>569
>PC とかアプリを動かす装置に組み込まれてないと意味がない。

>>567に与するわけじゃないけど、その反論の方法は妥当なんかな。
WiFiモジュールを使う際に、どこかのサーバーに接続するID、パスワードを送るという使い方はありうるし、
それを抜かれればヤバイのでは?
でもこれは、どんなWiFiモジュールでも言えることなので、特定機種が疑わしいとするなら、その根拠を
揃えないといけないだろな、ってことだと思う。
0572774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/21(金) 08:37:54.89ID:ihZfFOqb
>>571
それは、バックドアとは言わないな。正規の機能ではないか。
通信を監視すれば、すぐばれるぞ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況