X

格安wifiモジュール「esp8266」「esp32」 2個目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/05/09(火) 10:36:52.68ID:n3G40Ts1
今、注目の格安wifiモジュール「esp8266」と「esp32」

前スレ

格安wifiモジュール「esp8266」
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1432042649/
2018/12/21(金) 08:42:17.13ID:SO7KPOzp
>>571
気になるならレイヤ3監視してみればええやん
2018/12/21(金) 08:48:55.07ID:8JWZe+SR
>>572
>抜かれればヤバイのでは?
抜く行為は WiFiモジュールに期待される正規の機能ではないでしょう。

>通信を監視すれば、すぐばれるぞ。
それで片付くならほとんどすべてのバックドアは、すぐばれませんか?
575774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/21(金) 08:50:45.11ID:8JWZe+SR
>>573
俺は全然気にしてないよ。
反論としては妥当じゃないのでは?という話をしているだけです。
2018/12/21(金) 09:00:36.29ID:SO7KPOzp
>>575
あんたが気にしてるかどうかに関係なく
その検証はとても簡単で、素人にもバレる程度の低い実装だからないでしょと言ってるのです

書いてる最中に572に先に言われちゃったからいう意味なかったけどね
2018/12/21(金) 09:01:08.68ID:ihZfFOqb
>>574
ちょっと違うんじゃないかな。
バックドアだと、どのような条件でどのような経路で情報を盗むかわからない。盗む機能が定義されていないからね。
機能として組み込まれてしまっていれば、話は簡単になる。正規の機能と書いたのはそういうこと。
2018/12/21(金) 09:13:52.68ID:5OdMh+2W
自分から通信はじめちゃったらバックドアじゃなくてただの出口(容易に監視可能)だもんな
疑うなとは言わないが、その程度の事もわからない人が言ってますって丸わかりなのはきつい
579774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/21(金) 10:24:19.83ID:cEqnlWfW
バックドアが気になるならWireshirkでパケットの中身見ればいいのに…
2018/12/21(金) 19:50:47.96ID:CSWDE6pW
Wireshirk使いはじめたばかりで書きたかったんだね。
がんばって解析してね。
2018/12/21(金) 19:54:40.80ID:3yUnnaWb
バックドアって言いたいだけでしょ
2018/12/21(金) 20:28:53.60ID:EHk0RvT/
不審物だと思うのならそれなりのつなぎ方をすればよいだけだろう
不審物でないものでも扱い方が悪くてセキュリティホールになる事案のほうがはるかに多いんじゃね
2018/12/21(金) 22:14:24.66ID:Oen2shxE
うちのPCにWiresharkって名前のソフトが入ってるんだけど、パチモンかなw
584774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/22(土) 15:44:16.58ID:P8jp4EeH
snifferは聞かなくなったな
585774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/22(土) 17:13:50.55ID:lkGhCnVO
Eeprom使用のカウンタが仕込まれてて
ある程度時間がたったら発動
特定のサイトに特殊なパケットを全身全霊で送るだけ。
世界中に散らばったチップ達がそれをやる。
2018/12/22(土) 17:24:58.91ID:MewgnEo+
>>585
そういうことやったとして、発覚すれば企業がすごいダメージ受けるだろ。
お前らが思いつくレベルの実装はあり得ないよ。
2018/12/22(土) 17:33:59.93ID:MewgnEo+
例えばだな、firmware が動くことによってノイズが発生するが、ノイズに見せかけて情報を送るとか。
近くで傍受できるとか、あるいは別の ESPが傍受するとか。ソースコードを読んでも何をやってるかわからないような手口
・・・ですら、教科書に載ってるようなレベル。
2018/12/22(土) 22:20:04.58ID:dN3AYsQ0
>>585
馬鹿の考え休むに似たり
2018/12/23(日) 06:17:33.50ID:mBNplB4y
ノイズのせいかたまーにI2Cが通信不能起こすんだが、その時にシリアル通信やらPWMやら他の処理が止まってしまう
通信エラー検知したらI2C通信を止める方法無いかな?
2018/12/23(日) 08:31:03.24ID:3rVu88Yf
ノイズを減らした方が、その後が楽なのではないか?
2018/12/23(日) 11:13:02.57ID:9CCc4eIh
馬鹿でていのう無職
2018/12/24(月) 01:31:20.90ID:t3XudyRA
>>589
低速でいいなら自分でIO上げ下げすりゃどうとでもなるぞ
593774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/27(木) 10:03:14.56ID:7YMWIWQA
ノイズで情報送ってる件疑わしくなってきたな
2019/01/03(木) 21:36:06.44ID:Kd0XUUkX
WifiやBTにかぎらずGPIO関連のレジスタマップや機能についてのリファレンスは
見つからないことは確かだ。
ユーザーが利用する場合はAPI関数利用が中心になる。だがこれはZigbeeやMonowireless
でも同様で通信プロトコルが特殊なためにドライバ供給のような結果になる。
それとXtensaなどCPUコアは米国企業による設計だからどこまで中国製といえるのかは微妙。
espressifはファーウェイではないし。

ちなみにWifiやBTは国際的にもフォーマットは規格化されているから問題があれば
わかるよ。独自通信プロトコルではないから。
Wifiの暗号化も強力だから普通は解読できないし。
ノイズはただのノイズ。誤動作ノイズで情報通信しているなど実際にはありえず
あたまのおかしな被害妄想だろう。
2019/01/03(木) 21:38:58.69ID:0vVPjBfk
まずHUAWEIのスパイチップ疑惑すら微妙だしな
2019/01/03(木) 21:39:58.85ID:Kd0XUUkX
ちなみにESP32等で採用されているCPUコアはPlaystationにも組み込まれているよ。
2019/01/04(金) 00:44:43.34ID:xXEnFkpf
>>594
おい、テクニカルリファレンスマニュアルはあるぞ。
2019/01/04(金) 13:23:49.00ID:rzFmZkNM
関係無いのにファーウェイ疑惑まで否定するアホw
2019/01/04(金) 21:51:23.67ID:WcMy+Apo
テレビの言うことを無条件で信じるアホ
2019/01/04(金) 23:18:59.73ID:3bhJHNo1
同じアホなら
2019/01/05(土) 00:32:41.07ID:GRLGxYHA
なんでIoTモジュールも関係なく使った事も無い奴がここにいるんだろ?
2019/01/05(土) 00:47:38.35ID:oZYRdVEN
ESP32を乾電池運用されている方いませんか?

ググってみると単三乾電池2本でもWiFiを使ったスケッチで起動させている
例が見つかるのですが、自分がやってみると、brownout detectorが発動して
起動できなかったです。単三乾電池4本と手持ちのmax500mA程度のLDOでも同じ。

もっと高出力のLDOを調達するか、ESP8266に代えるかしないとだめでしょうか…。
2019/01/05(土) 01:13:01.47ID:I3wRiNyQ
1000uFのOS-CONで電源を安定化する事例があったよ
効果の程はワカンネ
2019/01/05(土) 04:44:52.66ID:N7P9ZVKN
>>602
WROOM32だが、リポ電池4vから3.3に落として問題なく動く。
ただこれ、個体によってダメなのがあるから、別ロットに替えるとよくなるかも。
2019/01/05(土) 18:39:47.55ID:sQYiheeZ
>>602
起動時は600mA以上流れるってどっかのブログに書いてあったよ
2019/01/05(土) 18:54:09.35ID:n+DyOrDo
突入電流は余裕で1Aこえるんじゃなかったけ
600mAは無線部の電源をいれたときの電流値だったような
2019/01/05(土) 19:33:55.89ID:gtmhFaxB
うちの先輩は年始早々に保守でサーバ立ち上げ直す時にラックの上から下までの10台を2秒以内くらいで連続投入して分電盤内のブレーカー落としたで。
作業本体はCEさんがやってくれて再投入からはうちの責任になってたんやけど目の前でアホなことされてCEさん半笑いやったわ。
2019/01/05(土) 21:05:10.67ID:SabVVch6
wifi onでも150mAくらい
2019/01/05(土) 23:31:59.46ID:oZYRdVEN
電池直結でも、1A越えのバースト電流流れると電圧降下が起きるってことなんですかね…。
使うAruduino-ESP32のバージョンによっても消費電電力が違う、ということはありえるんでしょうか。

ちなみに、1000μFの電解コンデンサを電池に並列に入れてみたけど状況は改善せず。
2019/01/06(日) 00:48:42.42ID:x2iNUJgf
スーパーキャパシタくらいじゃないと追いつかないのでは?
電流制限抵抗は忘れずに。
2019/01/06(日) 00:50:32.74ID:K1DVioxk
そもそも、どこか回路がおかしいのでは?
2019/01/06(日) 00:58:27.38ID:OdvMxHMx
>>611
そんな気もするね
まずは違うボード突っ込んで試してみれば良いのにね
2019/01/06(日) 01:43:55.26ID:3Iv3BOoF
>>602
IDF なら menuconfig で brownout の機能を OFF にできる。それ前提じゃないかな。

他 github で問題提起されてる。
 https://github.com/espressif/arduino-esp32/issues/863

ちなみに、ベストの回路は、Olimex の ESP32 PoE の回路だと思われる。
リポ電池 (or NiMH 3直列 or アルカリ電池 3直列 ?) + SY8089 DC/DC コンバータ。

 - SY8089 の代替としては MT3410L とか
 - リポ電池 の充電回路で NiMH 3直列もいける。
2019/01/06(日) 12:33:38.81ID:JnINeOlr
電源投入直後に出力される76.8kbpsの起動メッセージって出さないようにできますか?
2019/01/06(日) 15:25:52.04ID:xELLZyDJ
>>614
76800というのはESP32ですか?
使ったことないんでわかりませんが…。

ESP8266だと、出さないようには出来ません。
ただし、TXD1に出力されるので、
TXD2とRXD2を使うことにすれば結果的には回避出来ます。
2019/01/07(月) 08:32:58.60ID:3i6F+dDa
フォトリレーかアナログスイッチとかと遅延回路(1ポート犠牲でも可)で出来る
2019/01/07(月) 12:39:16.24ID:JlheVrro
NiMH だけど、単4×2でも起動できてるけど
2019/01/07(月) 12:42:22.20ID:JlheVrro
あ、ESP32ね。
アルカリとかマンガンは試してない。

ESP8266だと要求電圧が半端で、DC/DCないと使いづらいぞ
2019/01/08(火) 13:19:02.23ID:x6HL807g
brownout detectorを無効にしても、エラー吐いて起動しませんでした。

手元には秋月のDevKitCと、aitendoの変換基板に実装したESP32が
ありますが、いずれも症状は変わらず。ESP32の3V3とGNDに電池ボックスの
リード線を直結しただけなので、回路をミスってるわけでもないと思います。

deepsleep時の低消費電流目当てでESP32を選んだんですが、突入電流対応の
ためにそれなりに大容量のLDOが必要ということなら、そっちの待機電流で
チャラになっちゃいそうなので、それならおとなしくESP8266と低待機電流の
LDOの組み合わせを選ぼうかと思います。

みなさん、ありがとうございました。
2019/01/08(火) 13:38:15.58ID:m+Z5w2d8
大容量のキャパシタ積んでみた?
前に電池駆動のオモチャ作ったときにサーボ4つが一気に動いたとき
ブラウンアウト切ってあってもマイコンがリセットかかるようになっちゃったんだけど
15000uFのクソデカコンデンサ積んだら直った
2019/01/08(火) 15:35:05.26ID:8UO3U/nW
>>619
まさか EN オープンってことないよな?
2019/01/08(火) 18:59:19.03ID:xFlyMiBY
wrrom32 変換基板付きのがロット不良で、単品に乗せ換えたらOKだったよ
2019/01/08(火) 22:45:42.02ID:Non+Rg/c
esptoolでフルクリアしてみるのも良いかも?
2019/01/13(日) 21:55:07.40ID:+xUouG65
>>602
>単三乾電池2本でもWiFiを使ったスケッチで起動させている例
ってやつがぜひ見てみたい。
2019/01/14(月) 01:53:52.19ID:EmOrpOvl
>>624
ぐぐったらこんなのあったよ
ttps://rabbit-note.com/2018/03/25/esp32-wifi-battery-operation/
626154
垢版 |
2019/01/14(月) 09:36:12.68ID:aNUyKieO
OTAがどーしてもできん!
ESPはちゃんとネットに繋がってて、同じNWのPCにぱいそん2.7を入れてなんども再起動したのに、
一向に無線ポートが出てこないぞ!
2019/01/14(月) 11:18:56.20ID:+UYUWTOj
ESP側でOTA待ち受けしてないんだろうな
628774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/14(月) 11:29:44.68ID:nYsXodlk
やっとブームきたな
2019/01/14(月) 11:46:58.01ID:07a907l5
何ブーム?
2019/01/14(月) 16:28:21.54ID:/yZHA37E
ここではもっとシンプルに電池で稼働させてるね
http://d.hatena.ne.jp/wakwak_koba/touch/20170226
2019/01/14(月) 18:51:40.59ID:XaZVrDzZ
>>628
なんだよ ブームって
ESP32並みのチップを日本企業が輩出出来てこそのブームだろ?
しっかし、この国は情けなくないのだろうか?
2019/01/14(月) 20:12:13.26ID:KqfNkZty
じゃあ自分で作れよ。どうせ作ることも売ろ事も出来ないくせに
ESPの安さは中国でごっつい量使われてることが背景にあるから、そんな簡単な話じゃない。
2019/01/14(月) 20:14:44.48ID:F5NcDJt/
>>632
なんでお前が指図してんだよ偉そうに
引きこもりのくせして何言ってんだ
2019/01/14(月) 20:17:04.41ID:84J+WHet
仲良くしなさい
2019/01/14(月) 20:39:56.90ID:KqfNkZty
>>633
当たり前すぎの指摘を、捻らすド直球でしてごめんな
社会に出てる俺に比べて、お前には高い自尊心があるんだよな
気を回せなくてほんと悪かった
2019/01/14(月) 22:55:21.61ID:C3IjvAX7
中国の部品や基板工場が安いのは補助金の影響もあるでしょ
日本人が日本在住で張り合うのはきつかろ
2019/01/15(火) 00:42:40.78ID:Nmfqmwcc
補助金?
2019/01/15(火) 01:29:02.50ID:BcR7c8cN
中国製造2025 補助金 とかでぐぐってみ
産業育成のために大規模なバラマキやってる真っ最中なんだよ

政府が金出してくれるから中国企業はありえん低価格で製品売ったり基板製造工場を格安で稼働したりしても食っていけるし
世界中に安売りしつつ中国の国内生産能力は急速に成長中
2019/01/15(火) 05:30:28.88ID:/hfOLQ3R
ちなみに>>638で自国の技術を高める理由は
建国100周年の2049までに経済で世界を制圧するという国家ぐるみの野望があるから、といわれている
2019/01/15(火) 07:03:05.76ID:v05j2fvl
事の良し悪しはさておいて、半導体業界は土木建築ITみたく公共事業で金や仕事を落とせないから、国の産業としていくなら直接投資はやるべきだぞ
日本の場合、死にそうな産業の保護の方が優先されているけれども
2019/01/15(火) 08:58:06.62ID:qSQ13Glg
半導体事業に補助金を出したくても、各社はグローバル経済を掲げて外国に出ちゃうから資格が無い。国税を還元するのは国内産業が優先です。

なお、支那畜の場合は価格を下げた分だけ、銀行から出世払いで補填される構造。価格競争では勝負になりません。
642154
垢版 |
2019/01/15(火) 09:18:43.23ID:sj7rHkFr
>>627
どゆこと?
ESPにはbasic OTAを書き込んで、シリアルでip取れたところまでは確認してる
2019/01/15(火) 16:48:09.47ID:GEU52o6l
>>641
支那畜呼ばわりですかw
貴方のようなレイシストは今のこの国の惨状はさぞ心苦しいんでしょうねえ。
無能な政府、官僚でなく怒りをよそへ向けて紛らわすしかできなくて…。
2019/01/15(火) 17:16:02.51ID:M1h5G5x3
超特急Web接続!ESPマイコン・プログラム全集[CD-ROM付き] (ボード・コンピュータ・シリーズ)
https://www.amazon.co.jp/dp/4789847047/

ESPの本が出るとは
2019/01/15(火) 19:22:18.64ID:3IXoxiZj
>>644
トラ技より内容濃そう
2019/01/15(火) 20:52:20.59ID:/mnD/KeI
>>645
そのトラ技の総集編ですが?
2019/01/15(火) 20:58:21.92ID:QmlYsSs9
濃いわけか
2019/01/15(火) 21:17:13.72ID:24I0cvpz
そのトラ技の記事の内容が薄かったような気がしてならない
2019/01/15(火) 21:35:09.06ID:3IXoxiZj
>>646
トラ技Specialの方
650774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/15(火) 23:44:54.14ID:fxOoFshB
Deep sleep使うのに良いDC-DCコンバータないですかね。どれも待機電流数十mAとかで、ESPで省電力しても意味なくなってしまう…
2019/01/16(水) 01:13:47.77ID:MJslOy6v
>>650
一時間毎に起動するものを作ったとき、俺もそれで悩んだ。バックアップ電源付きRTCつけてアラームで電源オンして処理終わったらESPの電源切る方式にかえた。
652774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/16(水) 16:14:25.11ID:Y6T/yYzQ
ssidは見えるけど たまにしか繋がらない・・
2019/01/16(水) 16:50:12.06ID:ebuQraZJ
電池2本の直結じゃダメなんか
2019/01/16(水) 21:01:28.79ID:jf4dmU/g
俺はそうしてる
655154
垢版 |
2019/01/17(木) 13:25:54.70ID:roC2iUfp
>>652
それ一旦wifi.disconnectしたらなおった
2019/01/20(日) 13:54:31.25ID:9pUpm5sQ
8266のarduino 2.5.0 beta2 っての入れたらWiFiClientSecureがつながらなくなってしまった。
2.4.2 にもどして事なきを得る はー
2019/01/20(日) 18:52:24.86ID:9pUpm5sQ
いまのところのベストと思われる設定をメモ書き
Arduino     1.6/1.8
Board      Generic ESP8266 Module ver 2.4.2
UploadSpeed 921600
CPU Freq   160MHz
Crystal Freq  27MHz
Flash Size    512k no SPIFFS
Flash Mode   QIO
Flash Freq    80MHz
ResetMethod  ck
Debug Port   disable

この設定で VisualStudio + visualMicro ほぼ快適
2019/01/20(日) 23:36:14.51ID:qflOlCjr
>>644
本屋で立ち読みしてきたが、素人向けだった
センサーの値をクラウドに送信してグラフ化とか、そんなレベル
2019/01/21(月) 18:45:04.04ID:vDGL+7lZ
別にデータをクラウドに送る必要なんてないんだけどな
2019/01/21(月) 18:49:22.75ID:OeZK9vwY
永続化するにはクラウドに投げた方が楽そう
2019/01/21(月) 18:50:21.16ID:vDGL+7lZ
SDカードにでも記録しとけばいい
2019/01/21(月) 19:03:54.24ID:WFKEFBjE
SDカードなんて壊れやすいだろ
2019/01/21(月) 19:14:00.77ID:OeZK9vwY
わざわざSDのモジュール用意する方が手間になってしまう
2019/01/21(月) 19:20:23.25ID:vDGL+7lZ
wifiが100%通信可能なのか?
そこから先のネットワークが100%通信可能なのか?
クラウドが100%確実なのか?
まだSDカードのほうが安全性が高いと思う
2019/01/21(月) 19:33:41.60ID:/4PQANEC
通信不能だったりサーバが落ちてたりしてもリトライすればいいだけ
wifiあるならクラウドの方がいいかもしれない
集めたデータ見るのも楽だし
2019/01/21(月) 19:42:20.95ID:vDGL+7lZ
意味不明
2019/01/21(月) 19:42:21.45ID:FLvCHrHs
>>644
OPi + USB HDDでサーバー立てて、各所のESP8266からWi-Fiで気象データを送って記録してる。
1年以上経過したが特に問題はない。
現状で立ち読みする気も起きないんだが、買って読む価値あるかなあ?
2019/01/21(月) 19:44:53.48ID:NeXNNZu4
>>666
おまえ馬鹿だもんなぁ
2019/01/21(月) 19:44:59.35ID:vDGL+7lZ
この前のソフトバンク騒動の様にネットワークが100%生きてるとは限らない
その時データも記録できないし記録したデータを参照できないかもしれない
手元のSDカードのほうが信用できる

自宅で計測したものをクラウドにあげて自宅で見る滑稽さ
2019/01/21(月) 19:45:44.97ID:vDGL+7lZ
>>668
脳を使わない生活は楽しいですか?
2019/01/21(月) 19:47:41.56ID:vDGL+7lZ
>>665
ネットワーク不良やサーバーダウンが24時間続いてもリトライし続けるの?
わざわざクラウドにあげる意味が本当にわからない
集めたデータを見るなら手元にあるほうがいい 
2019/01/21(月) 19:57:47.86ID:/4PQANEC
24時間続いてもリトライするようにプログラムすればそうなるでしょうね
ネットワーク断にどれ位耐えられる様にするかもバッファとプログラム次第だし
永続性という観点からすれば手元のSDやローカルのHDDよりクラウドの方が信用出来るので価値観が違うんだろう
データの集計結果もブラウザ上で見れたほうが楽
集計も自分でやる必要無いしね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況