X



初心者質問スレ その123 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/25(土) 15:24:52.50ID:bONGM5cf
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その122 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1483309013/ 2017/01/02〜
その121 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1479126696/ 2016/11/14〜
その120 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/ 2016/10/08〜
その119 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473343875/ 2016/09/08〜
その118 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1470235321/ 2016/08/03〜
その117 ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1466614392/ 2016/06/23〜
その116 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1462359972/ 2016/05/04〜
その115 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1459385213/ 2016/03/31〜
その114 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1455274692/ 2016/02/12〜
その113 ttp://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1450947645/ 2015/12/24〜
408774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/30(日) 17:48:12.04ID:WNvme+yj
>>403
外形上その電流は見えなくとも電圧源のインピーダンスは低いからほかの電圧源、電流源からの電流は流れ放題ですよ。

>キルヒホッフの法則
409774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/30(日) 17:49:47.98ID:WNvme+yj
>>407
「防ぐ」というのはどういう状態のこと?
2017/04/30(日) 18:50:32.20ID:7D9V7/iO
>>407
フェライトなどの電波吸収体で全体を覆う
要するにステルス戦闘機
2017/04/30(日) 19:45:51.19ID:6VBu4+HG
全力でレーダー波を浴びているようにも見えるが
412774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/30(日) 21:21:52.82ID:78dfpE2o
逆に全部反射すれば内部への影響は無いよな。
フェライトなどの吸収体は熱の影響があるし。
現代的ステルス戦闘機はレーダー波をあらぬ方向へ反射させるのがキモ。
2017/04/30(日) 21:31:37.47ID:83CK9evQ
>レーダー波をあらぬ方向へ反射させるのがキモ。
表面に金属の風車をびっしり敷き詰めれば。。。;;
2017/04/30(日) 22:24:24.06ID:P/fw3KkL
ミリ波のシールドではなく
レーダーステルスしたいっつうんだろ
にしても万能策なんてないから具体例ないとアイデアも出ない
2017/05/01(月) 00:27:34.42ID:6icyWazL
ミリ波www
ミリ波シールドwww
ミリ波シールドw
416774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 00:34:02.25ID:ZbmQ5EPp
RS-485のプロトコルについて質問です。

複数のセンサやスイッチをRS-485で1つのバスに繋いで、通信しようと思います。
そこで通信プロトコルで悩んでいます。
Modbusなど典型的なMaster-Slaveの通信では、マスターが定期的にスレーブの値を取得(ポーリング)しなければなりません。
そのため、センサやスイッチの状態が変わったことを出来るだけ早く知るためには、ポーリングの頻度を上げなければなりません。
これを避けるためにスレーブ側から通知や要求が出せればいいのにと思うのですが、スレーブ同士で信号が衝突してしまい、いい解決法が思い付きません。

RS-485でスレーブが通知や要求をだせるプロトコル、調停方法があればヒントだけでも教えていただきたいです。
417774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 01:11:24.85ID:zYXx+w16
>>416
初心者質問じゃあないし、下位プロトコルを独自に
作るのはあまりお勧めではないが、
コリジョン ジャム、でいくらかヒントになるかな?
418774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 01:30:13.97ID:kRzvqEI8
>>416
>マスターが定期的にスレーブの値を取得(ポーリング)しなければなりません。
すれば良いじゃん。
>ポーリングの頻度を上げなければなりません。
上げれば良いじゃん。

何か問題が?
2017/05/01(月) 02:52:29.60ID:6icyWazL
>>418
馬鹿は口閉じてれば?
420774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 05:55:56.53ID:oRB2d7W/
初心者スレで仕事の質問するなよw
2017/05/01(月) 06:04:50.95ID:WhxKxkpc
>>416
ポートで変化があったことを知らせてくれるってのが普通
IRQ端子とか
2017/05/01(月) 06:23:19.65ID:WhxKxkpc
センサの値とかスイッチ変化くらいなら、ポーリングで十分な気もする
2017/05/01(月) 07:12:21.55ID:YFqGMOHc
RS-485自体がコリジョンを許すものになっていないので難しいと思う。
ポーリングするしかないのでは?
424774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 07:34:25.70ID:sbga5Xcu
初心者には無理だろう。こんな所に仕事の質問を書かなきゃ出来ない会社も先が危ないな。
2017/05/01(月) 07:38:27.58ID:WhxKxkpc
仕事じゃ無い気がする

仕事なら変化してからの許容遅延のスペックとかが決まってるはず
RS-485もちょっと前に趣味っぽい書き込みがあったし
2017/05/01(月) 07:59:23.82ID:WhxKxkpc
いずれにしろ、

ポーリングする
485のバスを使ってデバイス側から通知する
別の線を使ってデバイス側から通知する

しかなくて、
ポーリングの頻度をあげられず、別の線も使えないなら485のバスでどうにかして通知するしかない

ホストもデバイスも自由に変更できるなら、もちろん方法はあるが、確実にポーリングの遅延より減らすとなると難易度は高い

これより詳しいことは、
ポーリングでダメな理由、各デバイスの値変更の頻度、各デバイスの許容遅延、...
がわかってから
427774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 08:07:55.84ID:gQgj0GaF
>>425
仕事だから詳しく書けない、若しくはほんとにレベルの低い会社かも試練
レベルの低い会社って、想像を絶する程、ほんとにレベル低いからな。
以前、緊急停止ボタンの信号を通信で送ってた基地外会社が、某メーカー出禁になってたぞwww
2017/05/01(月) 08:22:10.21ID:WhxKxkpc
別に仕事の質問でもいいんじゃね?
初心者であれば
2017/05/01(月) 08:33:11.93ID:WhxKxkpc
>>427
求められる製品の信頼度は分野によって大違いだから

物によってはマイコンを経由しちゃダメとか電子回路を経由しちゃダメとか2重化必須とか
物によってはマイコンの通信経由で何の問題もなかったり
2017/05/01(月) 08:37:31.17ID:WhxKxkpc
でも、日本のメーカーはまだマシだと思う
海外はひどい
2017/05/01(月) 08:38:08.77ID:YFqGMOHc
すぐに侮蔑的表現を使う人ってなんで? それで気分が良くなるような人だとは思いたくないな。
2017/05/01(月) 08:57:36.17ID:zYXx+w16
最近馬鹿って言葉を覚えたばかりで使いたくてしょうがない子供が1人混じってるんだ
2017/05/01(月) 09:10:34.16ID:NMDwCVZ5
>>427
℃玄人乙
2017/05/01(月) 09:11:32.38ID:NMDwCVZ5
>>431
弱い犬ほどよく吠える
435774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 10:07:59.86ID:5oi3kX6K
>これより詳しいことは、
>ポーリングでダメな理由、各デバイスの値変更の頻度、各デバイスの許容遅延、...
>がわかってから

>ポーリングでダメな理由
低消費電力を要求されているので、デバイスを頻繁に起こせない。

>各デバイスの値変更の頻度
定期+不定期
定期  10分に1回
不定期 不定期通知仕様に基づく

>各デバイスの許容遅延、...
100usecMAX

仕様としてRS485が確定している。政治的理由?で他のラインを追加できない。
2017/05/01(月) 10:14:37.56ID:Pdv79NUi
>>427
どんな機械の緊急停止ボタンのどんな通信方式か知らんがそれはありだぞ。
本当に重要でフォールトトレラントが求められる時は。
437774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 10:16:21.50ID:5oi3kX6K
ポーリングなら100msecサイクルでOK、しかしポーリングは不可。デバイスはマックス32個。
2017/05/01(月) 10:22:08.81ID:6Y7udAmc
>仕様としてRS485が確定

その仕様を決めた馬鹿にやらせて早々に逃げるが吉
439774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 10:22:54.49ID:5oi3kX6K
緊急停止に使えないほど信頼性のない通信なのか?w
440774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 10:24:19.65ID:5oi3kX6K
>その仕様を決めた馬鹿にやらせて早々に逃げるが吉

この程度でできないと言っていては初心者でもだめだろう。ましてベテランにあっては。
2017/05/01(月) 10:26:24.59ID:NMDwCVZ5
"I'm greater than you!!!"
442774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 10:31:23.63ID:5oi3kX6K
I have not think of this precisely, but I would do this perfectly.
2017/05/01(月) 10:31:40.94ID:zYXx+w16
>>437
やっぱり仕事か、、
ポーリングでダメなら、コリジョン対策のために再送処理を組み込んだ
新規格の開発が必要で、かつこれはベストエフォート型になるので
許容遅延を保証できない。コリジョン発生時に不検出ならできるが、
と断るが吉。
2017/05/01(月) 10:40:17.07ID:NMDwCVZ5
>>442
Unfortunately, I can't understand what you are saying...
2017/05/01(月) 12:01:31.54ID:ddGBs+HF
>>437
100usの許容遅延
ポーリングなら100msでいい

全く意味がわからない
ここ詳しく
446774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 12:10:25.09ID:Hjxc+yMT
有限要素法
2017/05/01(月) 12:14:39.85ID:ddGBs+HF
100ms遅れて良いならどうにでも出来る気がする
もちろんハード的にコリジョンを検出出来るのが前提で

デバイスの数と最短送信間隔は?
448774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 12:28:52.73ID:rQ/63XfW
485でやるということは全端末をぶら下げるということ?
標準のプロトコルがあったような
H6 pollingだっけかな 
449774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 12:35:04.85ID:pBPSDbm4
>>435
PROFIBUSとか
2017/05/01(月) 12:55:45.28ID:WhxKxkpc
デバイス
値に変化があった時に1バイト送信する
(ただし、最後に送信してから次に変化通知するまで90ms間をあけること)
値取得コマンドが来たときに値パケットを送信する

ホスト
何かしら受信データがあった場合に、全デバイスに対し順番に値取得コマンドを送信し、値を取得する
値を正常に取得出来なかったデバイスがあったら再送する

デバイスが送信する値パケットには十分なサイズのチェックデータを付ける

デバイスがそれほど多くなく、100msの遅延が許されるなら、こんな単純な処理でもいいかと
451774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 12:58:21.56ID:fI4YyfPu
>>436
実際、出禁食らってるんだから駄目だったんだろう。

俺が別件の改修工事に向けた調査作業している横で、なんか苦労して納品時の現地調整してたな。
一緒に飲みにいったら、人柄は良いけど℃素人www
2017/05/01(月) 13:09:53.13ID:NMDwCVZ5
>>451
℃玄人乙
453407
垢版 |
2017/05/01(月) 13:30:34.56ID:zmBJVxZ8
>>409 >>411 >>414
ミリ波レーダーという確証はないですが、食らってる状況を想定していただきたかった趣旨の質問でした。
そういう技術に詳しい方がいらっしゃるかと思いまして。

>>410 >>412 >>413
ご回答ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

>>415
こっちはマジメな質問のつもりなんだが。
454416
垢版 |
2017/05/01(月) 13:46:19.43ID:abkZ65ll
皆さん多くの意見有難うございます。

やはり基本はポーリングすることになりそうですね。
通知要求の信号を追加するのも良さそうです。
(この場合ワイヤードオアかな?)

ちなみに仕事じゃなくて半分趣味です。
本業は農家で畑の柵や家のドアなど監視に使いたいなとRS485をいじってました。

ポーリングの頻度を上げたくなかったのは、単に私がソフト開発の腕が無いだけです。(頻度をあげると化ける)
横着せず根本の問題を解決するべきでしたね。すみません
デバッガ買おうかな…

レスありがとうございました。
2017/05/01(月) 14:16:11.74ID:bOao8C/m
>>439
「緊急」停止…だからな。
通常の通信プロコトルを使って送ると、場合によっては遅延が問題になるし、受けた後は当然デジタル処理をするからここでもある程度の時間を要する。
また、万が一システムが暴走していた場合はry(緊急停止が必要な事態なのだから、十分あり得る。)
フェイルセーフの「最後の手段」なのだから、遅延≒0・確実性を第一としなければならない。
(特に、人命に直接かかわる場合。)
もちろん、大規模で複雑な装置では一概には言えないが。
456774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 14:19:39.39ID:fI4YyfPu
畑の柵や家のドアの監視に100μ病とか、どんな秒気だよwww
馬鹿も休み休み家。嘘がバレバレwww
くれぐれも電気柵で人殺しすんなよwww
457774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 14:24:24.61ID:zYXx+w16
畑の柵や家のドアのセンサー 100usecMAX はありえない厳しさだよw
寧ろ各センサーを100msec毎に5回ポーリングして雷とかのノイズ対策してもいいくらいだ。
2017/05/01(月) 15:15:02.01ID:NMDwCVZ5
>>456
℃玄人、少しは落ち着けよ
2017/05/01(月) 15:28:53.95ID:WhxKxkpc
>>455
>>429
2017/05/01(月) 15:35:25.70ID:WhxKxkpc
>>454

>>435は偽者?
全く内容が合って無いですが
461774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 15:51:18.94ID:5oi3kX6K
435の俺が本物だ。 ポーリングはだめよ。省電力にならんからね。

>450
素晴らしい。正解だ。
462774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 15:53:43.52ID:5oi3kX6K
>455
緊急停止だから通信は駄目ってことにはならんな。人命のことを考えても
通信の方がベターな場合もある。
463774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 16:01:41.01ID:5oi3kX6K
>444
oh That's too pity, poor imagination. try to read 3 times.
464416
垢版 |
2017/05/01(月) 16:33:33.58ID:DUI0bvYd
>>435はなりすましですね、
私から100usという要求は出していません。

GWでふて寝してレス遅くなってしまったせいですね、すみません
465774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 17:04:51.62ID:EHsNCiBZ
>>464
>GWでふて寝してレス遅くなってしまったせいですね、すみません

単に、ちゃんと要求事項を書かずにいい加減な質問したから。
466774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 17:17:55.04ID:EHsNCiBZ
>>462
無いな
2017/05/01(月) 17:41:51.84ID:5oi3kX6K
>466
想像の範囲が狭い。モーターをとめたり、そういうことを想像してるのだろ。
最悪はメイン電源を落とすこと。これが緊急停止だとおもってないか?
2017/05/01(月) 17:45:53.38ID:WhxKxkpc
>>466
視野が狭すぎ
469774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 17:45:55.37ID:5oi3kX6K
>単に、ちゃんと要求事項を書かずにいい加減な質問したから。

ろくに考えもせずに、いい加減なお礼をいって、いい加減に収束しようとする
から、本ものが出てきたのだろう。
2017/05/01(月) 18:22:48.15ID:YFqGMOHc
理由はどうであれ、なりすましの方が悪いのは確か。
2017/05/01(月) 19:54:45.31ID:+h6aWeuG
質問のコピペ転載荒らしも悪い。死ぬべき
抜き打ちテスト出題者は死にかけているがすぐ死ぬべき
2017/05/01(月) 20:17:12.32ID:NMDwCVZ5
自分だけは生きていてもよい存在だという前提
473774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/01(月) 20:20:13.01ID:EHsNCiBZ
>>467
お前は緊急停止を甘く見過ぎ。若しくは経験が浅いか。

>>469
出てきたのは起きたから。
2017/05/01(月) 21:06:25.90ID:WhxKxkpc
>>473
甘く見ていい緊急停止から、停止し損ねると人類が絶滅するかもしれないものまでいろいろ
ただ「緊急停止」だけじゃ手旗信号や烽を含め、方法はいろいろとある
2017/05/02(火) 03:58:17.93ID:tLQobudp
リフローの温度プロファイルというと、一旦140〜160度あたりで平坦部を作って
その後230〜250度まで上げるという形が一般的だと思うんですが、とある企業サイトに
230度まで一直線に温度を上げるようなプロファイルがあって、そのほうがソルダペーストに
負担をかけないので最近はこういうプロファイルも多いとかかれていました

プリヒートステージを設けないほうがペーストはんだへのダメージが少ないという
理由がわかりません。どなたか理由をご存知ありませんか?
2017/05/02(火) 06:55:04.34ID:C2xo7Xvz
熱容量の大きい部品があると、そいつをあっためるのに時間がかかる
「ここまでなら各部品の熱ストレスも大した事ない」温度までプリヒートで上げて均一になるまで待って、そこから本番の半田付け
まあ、検査&製造現場からの「おーい、洗浄したらこのパワトラ剥がれたぞ!」や「アヒャヒャヒャ!マンハッタン多発ぅwww」
とかいうフィードバック次第でプリヒート時間決めれ
477774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/02(火) 09:12:26.44ID:z+laqdZD
>>474
>甘く見ていい緊急停止

www
2017/05/02(火) 09:58:09.09ID:qlEnXsDW
>>477
「緊急停止」っていう言葉の意味を狭くとらえすぎだ
特定の場面しか想定していない
視野が狭い
479774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/02(火) 10:02:41.80ID:z+laqdZD
フリーダムな緊急停止www
2017/05/02(火) 10:05:33.61ID:qlEnXsDW
は??

マイコン使ってちんたらUARTとかで停止信号を送って停止させれば良いって意味だ

停止しなくて良いって意味じゃないし、停止までの時間を規定しないわけでもない
2017/05/02(火) 10:06:48.82ID:qlEnXsDW
「緊急停止」だから通信はダメ
とか視野が非常に狭いことをいうから
2017/05/02(火) 10:06:50.47ID:m1WmXiP7
ガキかよ
483774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/02(火) 15:24:17.12ID:h3GHPrLs
>>475
一般公開されているなら「とある企業サイト」と伏せないほうが
あやふやでない確実な話ができそうな気がします
2017/05/02(火) 15:33:21.08ID:h3GHPrLs
>>478
もともとの
>ちなみに仕事じゃなくて半分趣味です。
>本業は農家で畑の柵や家のドアなど監視に使いたいなとRS485をいじってました。
の話と
・許容遅延100usec未満のまぜっかえし
・クリティカルな緊急停止を含めた一般論
の切り替わりが不明瞭なので
どれの話か宣言して仕切りなおして、雑談スレに移動するのが適切かと

質問スレでぐだぐだやるのもべつにいいですけど
485774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/02(火) 16:34:15.15ID:E5i8LINT
大して中身のある話じゃない。ポーリングしてお終いの話だろ。
2017/05/02(火) 17:08:20.97ID:tLQobudp
>>476
当方の質問の内容理解されてます?
2017/05/02(火) 19:57:37.49ID:741fzmik
>>484

もとは >>427
つまり「緊急停止ボタン」一般

「緊急停止ボタンの信号を通信で行うのは基地外」

これを否定してるだけ
488774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/02(火) 20:38:12.25ID:E5i8LINT
基地外乙
2017/05/03(水) 10:14:14.87ID:JWkArcV2
たしかCE名乗るのには必要>エマージェンシースイッチはハードワイヤーで実装。だって、中の人が暴走した時に「止まれ!」と言葉で命令しても聞くわきゃない。ので、電源切って殺す
趣味レベルならまあ好きにすれば
2017/05/03(水) 11:16:21.93ID:c5vj0x3p
機械制御では普通、非常状態ではコンピュータを経由しない電源断でのモータ停止だけど、
過去に一度だけ、
「非常状態では何が何でもモータを回し続けてください、
中で燃えて火事になりますので」
ってのがあった(トンネル炉)
2017/05/03(水) 12:58:40.10ID:uZhjODeq
機能安全的に言うとまずは故障検知できることが大事。
単純なハードワイヤだと断線短絡故障が検知できない。
定時通信するとか周波数出力にするとかで故障検知機能つけたりする。
2017/05/04(木) 00:07:55.04ID:5GhtCaV/
石油ファンヒーターを節電タップでパチンなんて話があったなぁ。。。
493774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/04(木) 01:56:18.57ID:J3xEVg5Y
昔、三洋のFANヒーターが買ってすぐに火を噴いたことがあったな。
FANが止まった状態で点火ヒータONのまま点火のスパークで暴走するという
お粗末な設計。当然、コンセントを引っこ抜いたw
℃素人としか言い様が無いレベル。
2017/05/04(木) 06:33:22.98ID:UrhMWXwD
℃玄人乙
2017/05/04(木) 08:37:34.52ID:VGdyZBg6
>>493
えっ、製造時の不良じゃなく、設計の時点でファンが回ってなくても点火できるようになってたわけ?!
496774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/04(木) 10:48:41.44ID:nWotqCH4
>>495
全てマイコンで制御されてて、
1)ヒーターが入って加熱開始
2)温度が上がったらFANがゆっくり回って燃料供給とイグナイタ動作
という感じのプログラム。
イグナイタが動作するとマイコンが暴走してFANが止まり(ゆっくり回ってる事もある)
イグナイタ、ヒーターは入ったままでそのうち黄色い炎と黒い煙がFANヒーターのいろんな所から上がるwww

問題点は、
A)イグナイタで暴走するような回路、実装
B)暴走した時に安全側で止まるようにソフト、ハードを設計する能力の無さ。

もう、マイコンが初めての℃素人が作りましたーーーって感じの品質の悪さ。

購入した電気屋にクレーム入れてもいまいちピント来ないみたいな糞対応だったが
そのうち別機種で死亡事故が起きたりリコールになったりしてたな。
2017/05/04(木) 12:15:35.65ID:UrhMWXwD
℃玄人もIDコロ助か
2017/05/04(木) 22:22:23.43ID:VGdyZBg6
>>496
ヒェーッ、それって恐すぎるね!
しかも、しっ、死亡事故って。。。
499774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/08(月) 01:46:52.35ID:3WkT17RV
初心者です。質問があり、やって来ました。

自作の基板の電源の入り口に、ダイオードを入れます。
電源を逆につないだときに、回路の電気をストップさせて
壊れないようにするためです。
今は手持ちの適当なやつ(50V 1Aくらい?)を付けています。

質問は、静電気でダイオードが壊れないかということです。
本を見るとダイオードの絶対最大定格は、
「一瞬でも超えてはいけない」電圧だそうですが、
人間の静電気は、2000Vくらいあるらしいのです。
これがダイオードにかかるとダイオードは壊れてしまうと思います。

「実力では大丈夫だよ」ということではなくて、
2000Vの静電気を、どのように間帰り場よいのでしょうか?
3000Vのダイオードを付ければよいのでしょうか?

電源ジャックとダイオードの間に、バリスタを付ければいいと聞いた事がありますが、
短絡などを考えると、
電源ジャック→逆接続防止ダイオード→バリスタの順番だと思います。
逆に接続したときは、やはりダイオードが全電圧を受け止めてくれると思います。

うまく説明できなくてすみません。
500774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/08(月) 01:48:12.12ID:3WkT17RV
間違えました。

× 2000Vの静電気を、どのように間帰り場よいのでしょうか?
○ 2000Vの静電気を、どのように考えればよいのでしょうか?
501774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/08(月) 01:53:28.64ID:8+Zejjr9
果たしてダイオードにその静電気が100%かかると言えるのかな。
その静電気がかかるという経路を考えてみるよいいよ。
502774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/08(月) 02:38:28.66ID:357poIwK
>>501
さっそくありがとうございます。
以下のように考えています。

地面を基準に、
・人間が2kVを保持していて、足が地面と接していて0Vで、指先に-2000Vが来ていると思います。
・人間の足→地面→回路のGND側→回路部品→+電源ライン→(K)逆ダイオード(A)→電源線→人間の指
という経路で電気が流れようとする中で、
ダイオードが一番流れにくいので一番高い電圧がかかると思います。
どうでしょうか?
2017/05/08(月) 03:42:09.79ID:NAI0RCVj
>>502
質問の本質と異なりますが、ダイオードが2kVの電圧に耐えるとして、その先にある「回路部品」はダイオードを通過してきた2kVの電圧に耐えられるのか気になりました。
なお質問の本質部分の回避策はわかりません。
504774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/08(月) 04:48:19.62ID:8+Zejjr9
>>502
その回路のノード間の流れやすさ(流れにくさ)についての考察はいかがですか。

ダイオードが一番流れにくい。
ほかの要素は無視できる。

この二点だけでも何故そうなのかの考察をされると理解が進むと思います。
505774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/08(月) 04:53:33.86ID:Bx03UIwQ
>>499
あまりよくわかってないで順番逆に回答します。

逆接続防止ダイオードを守る目的でバリスタを付けるなら
電源ジャック→バリスタ→逆接続防止ダイオード でしょう
短絡などを考えると の意味がわかりません。

人間の静電気が 2000Vくらいでも、浮遊容量は小さいの
で、逆接続防止ダイオードの前後にパスコンをつけておけ
ば、そいつらが電荷を吸収して電圧はさほどかからなく
なるのではないかな。

絶対最大定格は、 一瞬でも超えてはいけない」電圧とは
言われているが、実際にはアバランシェ降伏で逆電流が
流れちゃうから規定してあったり、一瞬でエネルギーが少
なければそうそう壊れないのが実情なんじゃないかな。

アバランシェ降伏で逆電流が流れても回路側のパスコ
ンで静電気ノイズを吸収しちゃうとか。

もちろん、誘導雷のような大エネルギー対策にはバリ
スタが効果的だと思うけど。
2017/05/08(月) 08:58:53.07ID:rSR/E2lm
>>499
電源ジャック直近で1uF程度のコンデンサが端子間に
入っていれば、静電気を含めた大抵のサージ電圧に耐えるので他の対策は不要

ま、雷の直撃はフツーに壊れるがこれは仕方ない
507774ワット発電中さん
垢版 |
2017/05/08(月) 11:08:08.00ID:OwipwHFh
>>504
ありがとうございます。

GND→電源へは、パスコンがありますので、交流的には0Ωだと
思います。
逆接ダイオードも、逆接合の容量がありますが
人間の足→GND→パスコン→VCCなど電源→ダイオードの逆接合容量→人間の指という経路では、
ダイオードの逆接合容量が一番容量が少なくて、
電圧が一番かかると思います。
どうでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況