X



【ついに来た・・】2SC1815が新規設計非推奨に…Q5 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/03/20(月) 13:53:02.61ID:hM+6T9jI
1976年頃より日本工業界、また、世界でも知られ、電子工作でも定番となっている
東芝製トランジスター、2SC1815が2010年7月に「新規設計非推奨」指定となったことが
ネット上で話題を呼んでいる。
コンプリメンタリの2SA1015も同じ。

そのほか、同じく新規設計非推奨をざっと確認したところ、
2SA950/2SC2120
2SA1048/2SC2458
2SC982TM
2SK30ATM
など、おなじみの品種がいくつも該当していることがわかった。
どうやら、小信号用TrのTO−92製品はほとんど該当している模様。
さらに、その後継品種であるチップTrにもすでに不穏な動きが・・・


参考
東芝セミコンダクター
http://www.toshiba.co.jp/index_j3.htm

(該当品目のデータシート上に<Not Recommended forNew Design>と斜め文字が入っている。)

http://slashdot.jp/~espy/journal/510767

つーか、2SA1015/2SC1815の後継機種の2SA1048/2SC2458まで指定なんて・・・・・ひどすぎる・・・


2012年現在では、上記の他に
1SS5xxシリーズ(相当前)
TA78xxシリーズ
トランジスタアレイ
整流用ダイオード
2SK192A
2SK241
TPS603A
TPS703
LED(TLRxxx、TLGxxx、TLYxxx、TLOxxx...etc.)


チップでは、
2SK302(2SK241後継品種)
2SK882(2SK241後継品種)
その他、ディスクリートはほぼ壊滅状態。

東芝だけでなく、数年前にNECはTO-92製品のすべてを廃品種化し、
三洋、ルネサスなどの同業他社も軒並みに生産ラインの統廃合などの煽りを受け、ディスクリート品の廃品種化を進めている。

NECの2SA733A/2SC945A、ルネサスの2SA673A/2SC1213A、三洋の2SB698/2SD734無き今、電子工作用Trはどうなっていくのか・・・

前スレ
【ついに来た・・】2SC1815が新規設計非推奨に…Q4
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1414199375/
2020/01/28(火) 09:27:56.54ID:sX46oa9s
TO-3もTO-66もやっぱり東芝は錆びやすい感がある。
松下は確かに大小どれも綺麗。緻密なニッケルメッキのようだ。
2020/01/28(火) 15:04:59.17ID:/FB+h6Bu
メタル缶の綺麗なメッキはニッケルか!
そしてリードは金メッキ。
NECはそこではっきり通工用を分けてた気がする。
2SC781とか2SC799とかのCB用の石は外装が安っぽい。
2SC320とかの通工用はニッケルメッキ缶に金メッキのリード。
ゲルマでも2SA238なんかの通工用は黒い塗装だけど、金メッキのリード。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況