X



修理 [無断転載禁止]©2ch.net

1774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/26(月) 14:34:23.37ID:vUjwap9Q
捨てる前に藻掻いてみよう。
163160
垢版 |
2022/02/21(月) 01:06:38.05ID:ZaZluDk7
>>161-172
レスありがとうございます。

タイマー式ではないです。
> https://www2.panasonic.biz/ls/densetsu/haisen/switch_concent/fullcolor/switch.html

ググって見ると、
オレンジに点灯する=フルカラーシリーズほたるスイッチ
みたいですね。

スイッチの下を見ると、
10A 300Wと刻印されてます。
そのサイトだと15Aと異なりますね。

もしかしてもはや代替部品もないのでしょうか?
164160
垢版 |
2022/02/21(月) 01:07:44.48ID:ZaZluDk7
すいません。アンカー間違えました。
>>161-162です。
2022/02/21(月) 09:55:42.98ID:CshBIkdS
>>163
おとなしく工事業者に依頼することをお勧めします
166774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/21(月) 11:10:13.59ID:lv7ofrsJ
第二種電気工事士の資格が必要です。ご自分で交換なさる場合は、
資格試験に合格する必要があります。

第二種電気工事士の試験には筆記と実技があり、
受験には相応の勉強・練習・工具・自信が必要です。
取得までの費用は、一般的には五万円、取得に1年〜二年ほどかかっていると思います。

街の電器屋さんは大抵お持ちの資格なので、プロに交換してもらうのが安くて速いですぐゎ、
受験してみるのも面白いですよん。電電板的にはお勧めの資格ですー
2022/02/22(火) 01:40:49.36ID:6n4DeShz
あんまり覚えてへんけど、
圧着工具とワイヤストリッパーで5〜6千円、あと受験手数料、免状交付費用
でトータル2万円ぐらいしかかけた覚えないけどな。

筆記の勉強はネットにある過去問とかでタダ、
実技もそこらにあった端材使ったぐらい

電子工作はやってたから馴染みのない
交流の話とか、VVFケーブルの扱いを覚えたらええだけやったし。
2022/02/22(火) 06:17:30.33ID:1QG97Ivs
自分が高校在学中に試験受けたときはペンチと電工ナイフで…ゲフンゲフン
2022/02/22(火) 11:46:26.59ID:z/3xrOaS
電工ナイフで、一時間かわむきをやらされた思い出
2022/02/22(火) 12:44:47.36ID:NWy6hW0V
タイマー付きとか言ってる人は若い人なのかな
ナショナルのフルカラーシリーズを見たことないんだろうな
2022/02/22(火) 13:52:38.30ID:fBmDXDPD
ワイヤストリッパが解禁される以前は
電工ナイフの熟練度テストだったと言っても過言ではなく、正直 受かる気がしない
ほんと素人視点で言えば ワイヤストリッパ解禁 ありがてぇ ありがてぇ (^p^)
172774ワット発電中さん
垢版 |
2022/02/27(日) 22:59:13.65ID:s1vwDU01
パナのワイド21は、バチン!とデリカシーのない大きな音がするから大嫌いだ。
夜、家族を起こさないようにそっとスイッチを操作したい、なんて優しさはパナの中の奴らにはないのか。

「換気扇」とかネームを入れられるようになっているが、そんなの家人には全く不要だろう。ホテルでさえひと晩で覚えるわ。

タイマースイッチに関しては醜いったらありゃしない。高機能なのか知らないが、昔のシンプルなタイマーを廃番にしたのが許せん。再生産しろ!

あとフルカラーもオフホワイトじゃなくてピュアホワイトを出せ!
2022/02/27(日) 23:49:05.35ID:sbztoFjH
ワイド21はバネがすぐにへたって位置が奥に凹む
使いやすいのは全面使用の1スイッチのものだけ
2022/02/27(日) 23:55:52.36ID:CKEfsEKQ
へへ。いつのブラウン管テレビかと思った
2022/02/28(月) 11:26:15.48ID:8JmkvfDQ
シーリングライトのリモコン代用で、スイッチを瞬断することで
点灯→調光→消灯を巡回させるタイプのものがあるが、
ワイド21だとその操作がしにくく難易度急上昇。。。

タイマーも高性能なのかもしれんが 細かく設定できる分、
停電のたびに設定が消えて こまかく一から再入力するのが面倒でなぁ・・・ 
2022/02/28(月) 13:55:08.39ID:Sna/45G0
うちは、スイッチの位置を高さ1m(通常は1.2mらしい)にしているので
もので手がふさがっていても肘でオン・オフが楽にできるワイド21みたいなのは歓迎
ただ、>>175 みたいなリモコンが手元にないときのオン・オフの繰り返しは苦痛だね
これで早々に壊れてしまった
構造自体は簡単なので、中の板バネだけ交換できればまた使えるようになるけど、
パーツとしてはないので、弾性のあるゴムでとりあえず代用、
頻度の低いところ(自動点灯の外灯用)と入れ替えたことがある
2022/05/01(日) 01:39:53.42ID:JpXJyZVS
タニカのヨーグルトメーカーが壊れた
ヨーグルト作ってる最中に勝手に電源が落ちていて、
電源投入しようとしてパネル操作してもうんともすんとも言わなくなった。
各スイッチはフェザータッチスイッチ
ggったけど、あんま情報なく、宝くじひいたっぽい。といっても6年使ったけど。
んで、アドバイスヨロ

分解してみた
電源,ヒーター制御基板(PH基板) + CPU基板
の2ピース構成
PH基板とCPU基板は4線で繋がれてた、GND,Vdd,サーミスタ、ヒーターのデューティー制御ラインだと思う。
4線コネクタの一番端と端は多分GNDとVddだと思うので計ってみると3.3Vが出てる
上にも書いたようにCPU基板が正常なら電源つないだ時点でなんらかの反応返すと思うんだが全くの無反応ってことで、
多分CPU自体死んでるんじゃないかと思うんだがこの判断どー思う?

ちなみにCPUはLAPISChinaのこいつのってた
https://www.lapis-tech.com/jp/semicon/miconlp/miconlp-product.php?PartNo=ML610Q172
2022/05/01(日) 04:17:14.71ID:JpXJyZVS
ROM フラッシュなんだな
こいつが死んだんじゃないかという気がする
新しいの買ってCPU基板以外は部品取り用においとこかな
ヒーターも400kOhmぐらいで断線してないっぽい
2022/05/02(月) 13:45:32.27ID:TeQVE4Ia
サーミスタは無事なの?
昔ミニ炊飯器の温度フューズが切れたことがある。そのときは俺が邪道な使い方をしてたからだけどw
2022/05/03(火) 01:03:48.50ID:Q2cEAdNM
ヒーターが400kΩもあったら発熱しないだろ
2022/05/03(火) 18:47:47.24ID:tuNxMksX
>>179
いや、サーミスタがあぽーんしてもCPUに直結してるLCDに何の表示もしなくなることはないと思うんで。
CPUが生きてればパワーオン表示されるし、おそらくサーミスタ死亡なら、なんらかのエラー表示されるはず。
LCDに何の表示もされないってことはフラッシュ死んでCPUがパワーオンと同時に暴走してるんとちゃうかな?
オシロでポート当たれば内臓のRC発振器動いてることぐらいは確認できるかもだが、
こっちもルネのE1とSTMのV3ぐらいしかもってないんで、
それ以上動いてないこと確認しても、こんなCPUじゃお手上げ


>>180
スマソ
0.400Kだった。つまり400オーム
コネクタの端子に振れた瞬間テスターが反応するんで、断線してないことは間違いないし、
安定して0.4K表示されるんでヒーターや、パワーユニットのトラブルじゃないのは間違いないかな?
2022/05/03(火) 19:09:27.18ID:tuNxMksX
>>180
あ、ヒーターは電源基板にコネクタ介して繋がってるんで、
インピーダンスはコネクタ外して計ってますよ。
2022/05/04(水) 01:20:00.79ID:QjDEIOR5
400Ωなら25ワットか
別のマイコン乗せて作り直しちゃいなよ
2022/05/04(水) 09:55:30.13ID:oYTwinDE
25Wと明記されてた。オームの法則に納得した。
2022/05/04(水) 10:41:13.23ID:oYTwinDE
オシロで電圧波形見たわけじゃないけどレギュレーターもなく
動作電圧の広いもCPUじゃないとダメなんじゃないかな?
一応バリスタだけは入ってるけど
操作パネルがCPU基板に直結されてるんで、死んだCPUが邪魔しないように電源ピンだけ上げて
今の基板はそのままで、秋月で売ってるような出来合の新CPU基板にジャンパー飛ばすのが正解か?
とおもったら
これLCDをドライバICなんかなくて一文字7bitで直接制御してるんじゃないかな? LEDみたいに
じゃないとこれだけピン数多いCPU使うはずないし
2022/09/06(火) 12:51:06.24ID:j3Za1leC
玄関のドアホンですが、単純な音声だけのドアホンです。
湿度が高い時期(梅雨や今頃)になると、
スピーカーから「キー」や「ギュルギュル」のようなノイズ異音が出ます。
玄関側だけが鳴るパターン、
室内側(電話の受話器タイプ)のスピーカーから、
受話器を置いている状態なのに音が鳴るパターン。
そしてその両方が鳴るときがあります。
室内は受話器のケーブルを外せば良いのですが、
玄関側はon/offしようがありません。
人が近づくと弱まったり、強まったりすることもあります。
で、やっかいなのは修理依頼したら、
その人の前では発生しなくて断られています。

これって何が原因なのでしょうか?
2022/09/14(水) 16:29:03.28ID:CQgzudvw
それは住民が呪われてるな!


うちのは突然夜中にチャイム音とは違う「ぷあ~~~ん」みたいな変な音が鳴って
初めは分からんかったけど、
よくよく確かめてみたらインターホンからで、
ドアホンの配線を外したら変な音は収まったのでドアホンの故障やったけど、
開けてみたら多分電解液漏れでの腐食で
レアショートとかなってたみたい。
きれいに掃除・パターン修正して、
今は特に異常なくなった。
188774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/22(日) 22:12:55.66ID:QOBPTEIY
築30年の古い賃貸マンションのユニットバスで質問です。

浴室内電気をオンにすると、
5分くらい経たないと明るくなりません。
薄暗い状態から徐々に明るくなります。
電球を新品にしても変わりません。
LEDではありません。

あと換気扇の電源をオンにして、
その後スイッチをオフにすると、
それも数分経たないと切れません。
この間隔はランダムです。
電源オンには問題なく、
なかなか電源を切れないです。
オンオフ繰り返してもすぐには切れません。

これって大元?かなんかに故障が起きてるんでしょうか?
2023/01/23(月) 00:35:20.83ID:reqbohVj
釣られてみる

電球型蛍光灯
オフタイマー付きスイッチ
190774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/23(月) 01:11:38.85ID:B+pxfo0B
そんな高機能な機能は持っていません。
昔ながらのスイッチです。
最初は普通に反応してました。
191774ワット発電中さん
垢版 |
2023/01/23(月) 07:02:07.21ID:A26YnhsQ
>>188
まずは躊躇せずに大家に直すように伝えるべき。
やってはいけないのは、自分で配線をなんとかしようとすること。
2023/09/19(火) 09:48:33.62ID:gInEYYJx
(。_。)…ΣΣ(゜Д゜)エッ
193774ワット発電中さん
垢版 |
2023/09/27(水) 08:09:19.73ID:LbgcOoi/
【Google】 Gge=666 ool=Owl
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/google/1695100228/l50
2023/10/01(日) 14:05:09.25ID:0+yvZk16
>>186
中でGが巣作ってるとか
195774ワット発電中さん
垢版 |
2023/10/02(月) 13:43:49.64ID:+DZ7oI/m
子機にカエルやナメクジが入っている故障もある。
深夜に誰も居ないのに鳴るインターホンとかオカルトネタであったな。
それと、ピンポンダッシュやられたと勘違いしたオジイが通りかかった
子供をシバいて事件になったとか。
2023/11/27(月) 23:54:34.20ID:HdcnueDK
>>195
深夜に鳴るインターホン、修理したわ。
突然「ぷあ~ん」って鳴ってびっくりしたw
2023/11/27(月) 23:57:02.66ID:HdcnueDK
ちなみにケミコンの液漏れによるレアショートが原因やったっぽい
腐食もあったから、
基板をきれいにしてパターンをジャンパで修正した。
2023/11/27(月) 23:59:40.66ID:HdcnueDK
て遡ったら俺がレスつけてるやんw
199774ワット発電中さん
垢版 |
2024/01/07(日) 20:23:52.32ID:VJl8a+fj
故障の原因ってスイッチの接点不良の場合も少なからずある。
タクトSWではなくタッチ式のスイッチの場合、くし形の電極パターンに2Bの鉛筆で何度かこすったら導電性が復活したらしく使えるようになった例もある。
200774ワット発電中さん
垢版 |
2024/04/26(金) 21:39:04.83ID:Aj1swmp1
所さんの学校では教えてくれないそこんトコロ! 秘境修理人
2024/04/26(金) 23:10:38.06ID:IVhkvAlN
https://i.imgur.com/AYTCKNg.jpg
2024/05/12(日) 11:34:06.93ID:Lr2VGMSv
教えた方がいいよ
203774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 12:01:57.47ID:PVqI23BH
ほぼほぼ完全に集合スレでする話やろってのも優等生グループについた過保護ペンだからと言ってたよね
204774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/12(日) 12:29:52.15ID:o+U7HvVU
>>145
それだけ糖が尿から出てきたことないけど
やっぱ底辺ちっくな対応だったな
しかし
2年前にコンビニあるのに買う意味は?
205774ワット発電中さん
垢版 |
2024/08/06(火) 17:57:20.20ID:AOplWuP/
糖質抜いてみると凄い人なんだね
マイホームのローンもたんまり残ってるからスポンサーつくのはわかるけど他にやるような気が済むならいいけど
2024/08/06(火) 17:58:23.73ID:7hlGzLsi
>>41
注意する立場の人
5本動画があるからな
207774ワット発電中さん
垢版 |
2024/08/06(火) 18:19:48.51ID:m0kGH5ym
>>16
全然羨ましくないけどね
それだって事やろ。
サガはリマスターしか出てうきうきしてたやん
https://i.imgur.com/7MW6T0O.png
208774ワット発電中さん
垢版 |
2024/08/06(火) 18:36:02.68ID:OWLh+39H
ジェイクも想像つかなすぎる
ジェイクも真実だと思いますよ
完成車メーカーとはいえ個人情報渡すの怖くないのかな
その枠やNHKドラマ妙に臭い
209774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/30(月) 02:12:30.16ID:mS//4IHk
テレビに接続する外付けHDDがDCジャックで接触不良を起こし番組を録画できてない、という症状が出た
実は以前にも同じ症状が出たことがあってその時はプラグを抜いたり差したりグリグリして接触が回復して数ヶ月使っていたのだが今回また同じ症状が出た
これはもうなんとかせねば!とケースをこじ開け(爪2箇所折れた)基板を出してDCジャックを基板から抜き取ってACアダプタのプラグを切断して基板直結ではんだ付けしてやった
これでもう接触不良とはおさらばだ
原因についてだが、DCジャックのGND側がプラグが差さった時だけGNDに落ちる構造になっているようでそこで接触不良が起きているようだった
要するにメッキの品質が悪い
表面が酸化してしまい接触抵抗が大きくなってしまうのだと思う
210774ワット発電中さん
垢版 |
2024/09/30(月) 02:26:35.68ID:mS//4IHk
ついでにもう1点…

自作安定化電源が製作から10年以上過ぎて出力電圧・制限電流調整用のボリュームにガリが出てしまって出力電圧や制限電流が上下に針を振るようになってしまいボリューム交換をした
自分の記憶だと確か電圧も電流も5kΩ Bカーブだったはず…と思い秋葉原で買ってきたのだがいざ分解してみると電圧は10kΩ、電流は1kΩだった
手持ちの在庫もあるにはあるのだが製作した当時からあるものなので同様な経年変化が起きているはず、手持ちのものと交換してもやっぱりガリが出るだろうな…と思ったがまた秋葉原まで買いに行くのも大変なのでとりあえず手持ちの10kΩと1kΩで交換してみることにした
チャック付き袋に入っていたせいか劣化は起きておらずスムーズに電圧/電流調整ができるようになった
古い在庫部品で交換してもどうせダメなはず、と思いわざわざ秋葉原で新品を買ってきたが結局手持ちの部品で直ってしまった
2024/11/21(木) 09:19:36.37ID:iW407ZOj
>>209
> DCジャックのGND側がプラグが差さった時だけGNDに落ちる構造
通常の動作には必要なさげなので、
ここを常時短絡するようにすれば済む話のような
2025/02/01(土) 09:24:03.91ID:OuCky8HY
cpuとかgpuとかBGAで接続されているものを、リード線で10cmぐらいで接続したら動かなくなりますか?
2025/02/09(日) 03:06:39.04ID:+x+DSSdg
中国のサイトで見たことがある。何百ピンもあるチップを10センチ前後のリード線ですべて接続する森林みたいな配線
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況