電気・電子の理論的な学習している人のための質問と回答スレッド
【電気】
・静電気・静磁気、電界・磁界、磁気回路、静電・電磁誘導
・直流回路、交流回路(正弦波・歪波、三相、多相)、回路網、共振、フィルタ、
・各種ブリッジ、四端子定数、過渡現象、分布定数回路、進行波、等
・電磁気学とベクトル解析
【電子】
・電子物性、電子デバイス、半導体工学
・電子管(真空管・撮像管・光電管等)
・半導体素子・回路(ダイオード・トランジスタ・FET・オペアンプ・等)
・アナログ回路(低・高周波等)、デジタル回路、電源回路等
【共通・他】
・電気・電子に関する数学・物理・化学
・電気・電子計測、各種定理、電気電子材料・素子、制御理論など。
等々に関すること。
*質問レベルの目安は幅広く、高校・工高〜高専〜大学以上くらい。
*各種電気・電子関連資格取得を目指している方もどうぞ。
前スレ
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part14 [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1437146128/
過去スレ
【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098617866/
【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】 Part2
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1118502538/
【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】 Part3
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1139102414/
【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】 Part4
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1163243916/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part5
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1184235765/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part6
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1207116559/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part7
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/denki/1223561933/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part8
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1249340411/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part9
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1289281379/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part10
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1321082778/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part11
http://ai.2ch.net/test/read.cgi/denki/1366961834/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part12
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1400459501/
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part13(c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1423308158/
探検
【電気】理論・回路の質問【電子】 Part15 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/04/23(土) 12:00:31.00ID:X3AEsMSm
751774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 14:34:49.04ID:O4Zzlz1y それで「答え」とかwww
752774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 14:34:55.91ID:G+zhPZcH753774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 14:40:15.65ID:G+zhPZcH754774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 15:22:31.53ID:FWmt4/aZ >>679 に書いてある「答え」っていうのは?
755774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 15:30:19.54ID:lWXez/WR756774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 15:36:19.63ID:CT9/zfFC そういうの専門だから、
不完全なのが気になってね
今度暇なときに考えてみるよ
不完全なのが気になってね
今度暇なときに考えてみるよ
757774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 17:04:54.77ID:p/WB15wE 数理論的に答え導き出せないの?
758774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 20:13:43.49ID:SEP7alUq 最適解があることが珍しい。
759774ワット発電中さん
2017/02/05(日) 23:08:56.13ID:Awrqx2Vy >>758
最適解が求められる方が珍しい。の間違いだよね。
離散最適化問題で厳密解を見つける方法が
虱潰しに調べる方法しかないことが多い
オームの法則を使わない純粋なグラフの問題として、
同一抵抗をN本使って本質的に異なる何種類の
抵抗網が作れるか。だって式で表せないと思う。
元の問題は更に難しいと思うな。
最適解が求められる方が珍しい。の間違いだよね。
離散最適化問題で厳密解を見つける方法が
虱潰しに調べる方法しかないことが多い
オームの法則を使わない純粋なグラフの問題として、
同一抵抗をN本使って本質的に異なる何種類の
抵抗網が作れるか。だって式で表せないと思う。
元の問題は更に難しいと思うな。
760774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 01:33:25.43ID:Nc4V1sCb 基盤上のチップコンデンサ両端に
テスターを抵抗モードで繋いだところ
無限のまま動きません。
故障ですかね?
他のチップコンデンサは針が0オームに振れました。
テスターを抵抗モードで繋いだところ
無限のまま動きません。
故障ですかね?
他のチップコンデンサは針が0オームに振れました。
761774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 02:38:39.30ID:W0Zm+xx4 他のチップコンデンサ(?)が故障じゃね。
762774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 07:39:21.01ID:5KyPy0UC763774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 07:39:40.51ID:5KyPy0UC764774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 07:46:35.66ID:5KyPy0UC >>760
0Ωの方が変じゃね?
0Ωの方が変じゃね?
765774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 08:36:51.41ID:hQ8ZjcOs >>762
元の答えは正しいのか間違ってるのかどっちなの?
元の答えは正しいのか間違ってるのかどっちなの?
766774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 09:41:43.03ID:BFUOZhUb 基板についたまま、だからコンデンサ以外の経路の影響を受けている
並列にコイルでも配置されてるかもしれないんだから、ほぼ0オームでもべつに変じゃない
並列にコイルでも配置されてるかもしれないんだから、ほぼ0オームでもべつに変じゃない
767774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 21:53:49.58ID:emAOu5qw >>746
その演算速度優先で丸め方が不定なコードって実際に見たことありますか?
その演算速度優先で丸め方が不定なコードって実際に見たことありますか?
768774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 21:54:56.11ID:emAOu5qw >>747
数え上げの方法知りたいです。
数え上げの方法知りたいです。
769774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 22:23:19.57ID:5KyPy0UC770774ワット発電中さん
2017/02/06(月) 23:45:27.97ID:emAOu5qw771774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 06:30:16.41ID:NkTt9OVo >>770
IEEE754の演算だと、無限精度で計算したあと切り捨てや切り上げ、偶数方向への丸めを行うことが求められる
例えば倍精度乗算の場合、53bit x 53bit を106bit で求めてから丸めを行う
結果の下位1bitが希にずれてもいいなら、乗算を上位53bit + α だけ求めればいい
通常の演算ではこの誤差が問題になることは希で、これを許すだけで乗算回路は半分近くになるし、ソフトで行う場合には高速化が可能になる
演算ライブラリで、精度重視と速度の2種類を選べる環境もあったりした
LSB 1bitの 誤差が問題となるのは主に
複数環境で全く同じ結果を出したい場合
誤差の符号が問題となる場合
IEEE754の演算だと、無限精度で計算したあと切り捨てや切り上げ、偶数方向への丸めを行うことが求められる
例えば倍精度乗算の場合、53bit x 53bit を106bit で求めてから丸めを行う
結果の下位1bitが希にずれてもいいなら、乗算を上位53bit + α だけ求めればいい
通常の演算ではこの誤差が問題になることは希で、これを許すだけで乗算回路は半分近くになるし、ソフトで行う場合には高速化が可能になる
演算ライブラリで、精度重視と速度の2種類を選べる環境もあったりした
LSB 1bitの 誤差が問題となるのは主に
複数環境で全く同じ結果を出したい場合
誤差の符号が問題となる場合
772774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 06:34:05.64ID:NkTt9OVo あなたの環境がどういうポリシーでどういう演算を行ってるかは知りませんし、値も全く見てません
値を大量に貼りつけるのではなく、具体的にどの値がどうおかしいと簡潔にまとめてくれたら、見るかもしれません
値を大量に貼りつけるのではなく、具体的にどの値がどうおかしいと簡潔にまとめてくれたら、見るかもしれません
773774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 06:52:57.70ID:NkTt9OVo >>768
並列と直列だけなら簡単
1個、2個、..., n-1個で可能な合成抵抗値のテーブルがあるとする
この中の2個を足してn本になるすべての組み合わせに対して、並列、直列を計算すれば、それがn本で出来る合成抵抗のすべて
あとは、nを1個ずつ増やしていけばいい
値の保持は有理数が理想だが、本数が少なければ小数で計算して、最後に手動で有理数化しても良い
並列と直列だけなら簡単
1個、2個、..., n-1個で可能な合成抵抗値のテーブルがあるとする
この中の2個を足してn本になるすべての組み合わせに対して、並列、直列を計算すれば、それがn本で出来る合成抵抗のすべて
あとは、nを1個ずつ増やしていけばいい
値の保持は有理数が理想だが、本数が少なければ小数で計算して、最後に手動で有理数化しても良い
774774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 06:54:06.15ID:NkTt9OVo775774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 07:08:22.06ID:NkTt9OVo 並列と直列に限らないとすると、アルゴリズムは複雑に
例えば、
並列や直列成分のないグラフを列挙してから、並列成分や直列成分を埋め込むとか
単純にグラフをすべて列挙するよりは速いかと
接点がn本だとn(n+1)/2本の抵抗と等価なので、これを越える部分も列挙から切り離せる
(一部がホイートストンブリッジとか)
例えば、
並列や直列成分のないグラフを列挙してから、並列成分や直列成分を埋め込むとか
単純にグラフをすべて列挙するよりは速いかと
接点がn本だとn(n+1)/2本の抵抗と等価なので、これを越える部分も列挙から切り離せる
(一部がホイートストンブリッジとか)
776774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 07:10:17.72ID:NkTt9OVo n(n-1)/2 の間違いでした
777774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 07:14:55.59ID:NkTt9OVo 本数が少なければ、直列成分並列成分や機能してない部分を含まないグラフの列挙は手動でも出来そう
778774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 07:54:01.68ID:NkTt9OVo 合成抵抗をどうやって求めるかっていう問題もある
△Y変換で出来ないヤツとか
こういうのはほとんど数が無いので力業で
△Y変換で出来ないヤツとか
こういうのはほとんど数が無いので力業で
779774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 08:35:39.62ID:5tVf5d92 節点方程式を使いなさい。
780747
2017/02/07(火) 08:52:39.12ID:4ruURUHO >>773
列挙はその通りで有理数計算をやる。
>>677-679の問題は、未知の抵抗Rを複数使って
合計本数を最小にする問題だから、
Rはいくつか?Nをいくつまで計算するか?
組み合わせが膨大にならないか?
等で工夫をする。
非直並列接続の抵抗網は、グラフを扱うし、
直並列計算に分解できないので抵抗値計算が面倒。
救われるのは、非直並列接続の抵抗網で意味ある接続は、
6本の時2種類、11/13Rと13/11R。これが>>713ね。
7本の時、上記に1本直列・並列にしたものプラス、
16/19R,19/16R,17/20R,20/17R,18/19R,19/18R
しかない事。ただし数え上げは格段に面倒くさい。
上記抵抗値は、直並列で作るより本数が少ない。
直並列限定だと、実現可能な抵抗値種は以下のようになる。
1本 1種
2本 2種
3本 4種
4本 8種
5本 20種
6本 42種
7本 102種
8本 250種
9本 610種
10本 1486種
以上の計算が出来るなら厳密解は求められると思う。
列挙はその通りで有理数計算をやる。
>>677-679の問題は、未知の抵抗Rを複数使って
合計本数を最小にする問題だから、
Rはいくつか?Nをいくつまで計算するか?
組み合わせが膨大にならないか?
等で工夫をする。
非直並列接続の抵抗網は、グラフを扱うし、
直並列計算に分解できないので抵抗値計算が面倒。
救われるのは、非直並列接続の抵抗網で意味ある接続は、
6本の時2種類、11/13Rと13/11R。これが>>713ね。
7本の時、上記に1本直列・並列にしたものプラス、
16/19R,19/16R,17/20R,20/17R,18/19R,19/18R
しかない事。ただし数え上げは格段に面倒くさい。
上記抵抗値は、直並列で作るより本数が少ない。
直並列限定だと、実現可能な抵抗値種は以下のようになる。
1本 1種
2本 2種
3本 4種
4本 8種
5本 20種
6本 42種
7本 102種
8本 250種
9本 610種
10本 1486種
以上の計算が出来るなら厳密解は求められると思う。
781774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 12:47:11.07ID:AGbgCbUp 直列並列に限定すれば20本くらいまでならすぐに出来る
20本までで出来るのが24634043通り
19本で出来なくて20本で出来るのが14890796通り
分母分子の最大値は10946
思ったより小さい
20本までだと、分母分子がn以下の比率の抵抗値がn本以下で出来るみたい
すべてのnで成り立つのかな?
20本までで出来るのが24634043通り
19本で出来なくて20本で出来るのが14890796通り
分母分子の最大値は10946
思ったより小さい
20本までだと、分母分子がn以下の比率の抵抗値がn本以下で出来るみたい
すべてのnで成り立つのかな?
782774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 12:57:56.12ID:AGbgCbUp 直列並列以外の要素を含む場合も、せめて直列並列成分はコンピューターに任せないと
直列並列要素を無視すると、構造は
1本 : 1通り
5本 : 1通り
7本 : 2通り
かな
8本だと結構ありそう
直列並列要素を無視すると、構造は
1本 : 1通り
5本 : 1通り
7本 : 2通り
かな
8本だと結構ありそう
783774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 12:59:55.81ID:AGbgCbUp784774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 13:17:57.46ID:30BMjAvY785747
2017/02/07(火) 17:17:50.95ID:4ruURUHO >>781
自分で計算したら、合ってた。
1本 1/1
2本 2/3
3本 4/7
4本 8/15
5本 20/35
6本 42/77
7本 102/179
8本 250/429
9本 610/1039
10本 1486/2525
11本 3710/6235
12本 9228/15463
13本 23050/38513
14本 57718/96231
15本 145288/241519
16本 365820/607339
17本 922194/1529533
18本 2327914/3857447
19本 5885800/9743247
20本 14890796/24634043
直並列に分解できない奴は数えられていない。
自分で計算したら、合ってた。
1本 1/1
2本 2/3
3本 4/7
4本 8/15
5本 20/35
6本 42/77
7本 102/179
8本 250/429
9本 610/1039
10本 1486/2525
11本 3710/6235
12本 9228/15463
13本 23050/38513
14本 57718/96231
15本 145288/241519
16本 365820/607339
17本 922194/1529533
18本 2327914/3857447
19本 5885800/9743247
20本 14890796/24634043
直並列に分解できない奴は数えられていない。
786774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 17:23:27.13ID:+3xcJgGj787774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 21:19:44.92ID:NkTt9OVo >>782
8本だと5通り
8本だと5通り
788774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 21:25:37.62ID:NkTt9OVo 9本だとホイートストンブリッジの形の中にホイートストンブリッジの形が出てくるようなのがある
並列直列成分が無いのに分解出来る形
こういうのは除きたい
並列直列成分が無いのに分解出来る形
こういうのは除きたい
789774ワット発電中さん
2017/02/07(火) 21:43:00.11ID:NkTt9OVo 5本
{a, c}, {a, d}, {b, c}, {b, d}, {c, d}
7本
{a, c}, {a, d}, {a, e}, {b, c}, {b, d}, {c, e}, {d, e}
{a, c}, {a, d}, {b, c}, {b, e}, {c, d}, {c, e}, {d, e}
8本
{a, c}, {a, d}, {a, e}, {b, c}, {b, d}, {b, e}, {c, d}, {c, e}
{a, c}, {a, d}, {a, e}, {b, c}, {b, d}, {c, d}, {c, e}, {d, e}
{a, c}, {a, d}, {b, c}, {b, e}, {c, f}, {d, e}, {d, f}, {e, f}
{a, c}, {a, d}, {b, e}, {b, f}, {c, e}, {c, f}, {d, e}, {d, f}
{a, c}, {a, d}, {b, e}, {b, f}, {c, d}, {c, e}, {d, f}, {e, f}
----
a, b が合成抵抗の端子
それ以外が抵抗同士の接続点
{*, *} で2点間に抵抗が有ることを示す
{a, c}, {a, d}, {b, c}, {b, d}, {c, d}
7本
{a, c}, {a, d}, {a, e}, {b, c}, {b, d}, {c, e}, {d, e}
{a, c}, {a, d}, {b, c}, {b, e}, {c, d}, {c, e}, {d, e}
8本
{a, c}, {a, d}, {a, e}, {b, c}, {b, d}, {b, e}, {c, d}, {c, e}
{a, c}, {a, d}, {a, e}, {b, c}, {b, d}, {c, d}, {c, e}, {d, e}
{a, c}, {a, d}, {b, c}, {b, e}, {c, f}, {d, e}, {d, f}, {e, f}
{a, c}, {a, d}, {b, e}, {b, f}, {c, e}, {c, f}, {d, e}, {d, f}
{a, c}, {a, d}, {b, e}, {b, f}, {c, d}, {c, e}, {d, f}, {e, f}
----
a, b が合成抵抗の端子
それ以外が抵抗同士の接続点
{*, *} で2点間に抵抗が有ることを示す
790774ワット発電中さん
2017/02/14(火) 05:46:11.19ID:0BSqSvSS791774ワット発電中さん
2017/02/15(水) 23:53:54.24ID:7S0hUx8L スレ汚し失礼いたします。
図の回路にて、t=0でスイッチを投入するとき、電流i(t)および電圧v(t)を求む、というものです。なお、t<0で回路は定常状態です。
http://i.imgur.com/PVjvXLJ.jpg
図の回路にて、t=0でスイッチを投入するとき、電流i(t)および電圧v(t)を求む、というものです。なお、t<0で回路は定常状態です。
http://i.imgur.com/PVjvXLJ.jpg
792774ワット発電中さん
2017/02/16(木) 00:38:16.38ID:RcDxmDQp v(t) = E(R2+R1exp(-(R1+R2)t/(CR1R2)))/(R1+R2)
i(t) = E(1-exp(-(R1+R2)t/(CR1R2)))/(R1+R2)
i(t) = E(1-exp(-(R1+R2)t/(CR1R2)))/(R1+R2)
793774ワット発電中さん
2017/02/16(木) 18:32:37.75ID:hjPi+3QD 時間が0未満ってどういうことだってばよ
794774ワット発電中さん
2017/02/16(木) 20:11:36.90ID:zoROG4A0 こういう問題は初めてかい、肩の力抜けよ。
795774ワット発電中さん
2017/02/16(木) 20:22:13.98ID:edypKyv9 t がタバコの煙でワッカ作ってるのかと思った
796774ワット発電中さん
2017/03/02(木) 12:19:50.00ID:5iWK+Qxv 教えてください。
電磁気の本に、電界はE 磁界はH 磁束密度はB で出てきますが、
EはElect....のEだと思いますが
HとBが分かりません。
Hは、インダクタンスの単位のヘンリーでしょうか。
電磁気の本に、電界はE 磁界はH 磁束密度はB で出てきますが、
EはElect....のEだと思いますが
HとBが分かりません。
Hは、インダクタンスの単位のヘンリーでしょうか。
797774ワット発電中さん
2017/03/02(木) 12:59:37.67ID:4tZdL0nh Hard, Black
798774ワット発電中さん
2017/03/02(木) 14:39:49.54ID:5iWK+Qxv >>797
ありがとうございました。
ありがとうございました。
799774ワット発電中さん
2017/03/02(木) 21:11:15.43ID:YtTZ6xT0 いやいや
800774ワット発電中さん
2017/03/02(木) 22:29:06.93ID:EvySWB2c 俺も何で磁界と磁束密度に H,B を使うのか知らんかったので調べてみた。
https://en.wikipedia.org/wiki/Magnetic_field
The reason H and B are used for the two magnetic fields has been a source of
some debate among science historians. Most agree that Kelvin avoided M to
prevent confusion with the SI fundamental unit of length, the Metre,
abbreviated "m". Others believe the choices were purely random.
https://en.wikipedia.org/wiki/Magnetic_field
The reason H and B are used for the two magnetic fields has been a source of
some debate among science historians. Most agree that Kelvin avoided M to
prevent confusion with the SI fundamental unit of length, the Metre,
abbreviated "m". Others believe the choices were purely random.
801774ワット発電中さん
2017/03/02(木) 23:01:48.48ID:+R4Md6bC >>800
ヘーッ、HとBは最終的にはランダムに決まったんだね。
ヘーッ、HとBは最終的にはランダムに決まったんだね。
802774ワット発電中さん
2017/03/03(金) 11:10:33.43ID:fs4yJhSw 場の話が出たのでききたいんだけど、
電場や磁場を直視する装置ってあるの?
電場や磁場を直視する装置ってあるの?
803774ワット発電中さん
2017/03/03(金) 11:40:48.13ID:cka6FH/9 砂鉄と紙と磁石を使って磁場らしきものを見たことはある
804774ワット発電中さん
2017/03/03(金) 13:12:44.38ID:ay3aVpes >>802
電圧をデジタルオシロで見るのを直視と呼ぶならできるんじゃないかな?
電圧をデジタルオシロで見るのを直視と呼ぶならできるんじゃないかな?
805774ワット発電中さん
2017/03/03(金) 22:36:51.93ID:A6IdawFe Hはヘンリーだろ
Bはビオサバール
Bはビオサバール
806774ワット発電中さん
2017/03/04(土) 07:40:14.16ID:znF9Uk1T 絶対だな?信じていいんだな??
807774ワット発電中さん
2017/03/04(土) 09:03:42.81ID:67ZoV872 信じる者は足もとすくわれる
808774ワット発電中さん
2017/03/04(土) 17:05:21.16ID:znF9Uk1T あかんやん
809774ワット発電中さん
2017/03/06(月) 19:32:05.15ID:2lHpkn26 三相200V電源を単相200V電源として使用する場合ってどの相に繋いでも良いんだっけ?
810774ワット発電中さん
2017/03/06(月) 20:46:02.38ID:yYk9yum7 そだよ。
811774ワット発電中さん
2017/03/07(火) 00:45:17.90ID:Nlkdauxo 接地とってある相をからめたほうがいいんじゃないかな
何で?って聞かれると説明出来ないけどなんとなく安心する
何で?って聞かれると説明出来ないけどなんとなく安心する
812774ワット発電中さん
2017/03/09(木) 18:44:23.51ID:1Y4+pPYs 接地とってある相の電線を触ると確率 1/2 で感電する
接地とってない相の電線を触ると確率 2/2 で感電する
からじゃね?
接地とってない相の電線を触ると確率 2/2 で感電する
からじゃね?
813774ワット発電中さん
2017/03/09(木) 19:18:15.87ID:KLotmH21 接地とってある相を触ると感電する確率0
じゃね?
じゃね?
814774ワット発電中さん
2017/03/11(土) 10:50:09.20ID:6gxiOq38 単相は2本の線で電気を送ります。
815774ワット発電中さん
2017/03/11(土) 15:45:46.15ID:fzrfLI1f816774ワット発電中さん
2017/03/11(土) 15:48:13.01ID:PFGjSBAT >>813
正しく工事されてればの話じゃね
正しく工事されてればの話じゃね
817774ワット発電中さん
2017/03/11(土) 17:32:28.31ID:XZhkhHVZ ってことは正しく工場されてなければ非接地相を触って感電する確率0じゃね?
818774ワット発電中さん
2017/03/11(土) 17:42:45.42ID:Xs19D1gW 三相三線でも、接地相は白?
819774ワット発電中さん
2017/03/11(土) 17:50:25.42ID:6gxiOq38 814 を書くときに「相」の定義を調べようとしたのだが判らなかった。
ではここで問題。「相」と電線との関係を明確に説明せよ。(笑)
ではここで問題。「相」と電線との関係を明確に説明せよ。(笑)
820774ワット発電中さん
2017/03/11(土) 18:12:32.13ID:XZhkhHVZ821774ワット発電中さん
2017/03/18(土) 11:17:15.50ID:4puAeXFG 高周波(アンテナ)
|
|
|―L――R――V+
|
|
pin in
V入力はLインダクタを通って供給され
逆に高周波成分はLインダクタでカットされるから
R抵抗は非高周波部という理解で良いでしょうか?
|
|
|―L――R――V+
|
|
pin in
V入力はLインダクタを通って供給され
逆に高周波成分はLインダクタでカットされるから
R抵抗は非高周波部という理解で良いでしょうか?
822774ワット発電中さん
2017/03/18(土) 13:24:09.56ID:grSq1rpu 良いです
823774ワット発電中さん
2017/03/18(土) 15:19:03.82ID:4puAeXFG (´▽`)アリガト!
824774ワット発電中さん
2017/04/26(水) 21:43:18.93ID:M1Te6jdv 超音波放電探査機で、コロナ放電が検知できるのはなぜなのですか?
コロナ放電が起きると、高周波が発生するメカニズムを教えて下さい
コロナ放電が起きると、高周波が発生するメカニズムを教えて下さい
825774ワット発電中さん
2017/04/29(土) 19:16:41.52ID:zrJxeQNc 皆さんが苦手な分野ってありますか?
私はいつまでたっても直流回路の問題が苦手です
私はいつまでたっても直流回路の問題が苦手です
826774ワット発電中さん
2017/04/30(日) 02:12:42.53ID:lRbNiGAM 放電、コア等の物性、立体回路、障害報告書
827774ワット発電中さん
2017/05/01(月) 09:19:22.11ID:NMDwCVZ5828774ワット発電中さん
2017/05/01(月) 09:24:00.93ID:WhxKxkpc 本当に苦手なのって、分野があること自体知らないような分野だと思う
829774ワット発電中さん
2017/05/01(月) 09:27:39.33ID:NMDwCVZ5 タシカニ
830774ワット発電中さん
2017/05/06(土) 19:40:21.57ID:R4cBp6lN ラプラス方程式が解けない
831774ワット発電中さん
2017/05/10(水) 04:51:11.60ID:/66A2rej 非線形制御
832774ワット発電中さん
2017/05/10(水) 20:47:17.19ID:Wua5Fzn+ 教えてください。
ロードダンプという言葉を初めて聞きました。
調べて見ると、バッテリー端子が外れたときのこと(?)を言うようです。
マキシムのページから引用です↓
これらのサージの中で最も強烈なものが、
いわゆる「ロードダンプパルス」です(図1)。
エンジンの動作中に、オルタネータがバッテリを充電している状態で、
接続の不良または偶発的にバッテリの導通が絶たれたときに発生します。
このサージは、継続時間が数百ミリ秒、レベルが100Vを超える場合があり、
半導体回路にとって致命的となる可能性があります。
ここで質問なのですが、バッテリー端子が外れて、オルタの高電圧が出るのなら
短時間では無くて、連続的だと思うのですが、違うでしょうか?
うっかりバッテリー端子のネジの締め忘れで、
走っている時に振動で接触が離れたり付いたりするのなら、一瞬かも知れませんが、
外れてしまったら、高電圧になり続けるのでは無いでしょうか?
ロードダンプという言葉を初めて聞きました。
調べて見ると、バッテリー端子が外れたときのこと(?)を言うようです。
マキシムのページから引用です↓
これらのサージの中で最も強烈なものが、
いわゆる「ロードダンプパルス」です(図1)。
エンジンの動作中に、オルタネータがバッテリを充電している状態で、
接続の不良または偶発的にバッテリの導通が絶たれたときに発生します。
このサージは、継続時間が数百ミリ秒、レベルが100Vを超える場合があり、
半導体回路にとって致命的となる可能性があります。
ここで質問なのですが、バッテリー端子が外れて、オルタの高電圧が出るのなら
短時間では無くて、連続的だと思うのですが、違うでしょうか?
うっかりバッテリー端子のネジの締め忘れで、
走っている時に振動で接触が離れたり付いたりするのなら、一瞬かも知れませんが、
外れてしまったら、高電圧になり続けるのでは無いでしょうか?
833774ワット発電中さん
2017/05/10(水) 20:50:02.38ID:Wua5Fzn+ 何度もすみません。
もし、連続して高い電圧が12V系に来るなら、カーステレオとかナビは、
ヒューズが飛ぶのでしょうか?
充電中のスマホにも高い電圧が来て壊れてしまうのでしょうか?
もし、連続して高い電圧が12V系に来るなら、カーステレオとかナビは、
ヒューズが飛ぶのでしょうか?
充電中のスマホにも高い電圧が来て壊れてしまうのでしょうか?
834774ワット発電中さん
2017/05/10(水) 22:05:06.34ID:kVlKKMwm >>832
図を参照する文なら、そこのURLでもつけとくべきかと。
図を参照する文なら、そこのURLでもつけとくべきかと。
835774ワット発電中さん
2017/05/10(水) 22:11:44.07ID:Wua5Fzn+ >>834
ありがとうございます。
特別、図は必要ないと思い、載せませんでした。すみません。
https://www.maximintegrated.com/jp/app-notes/index.mvp/id/4240
です。
ありがとうございます。
特別、図は必要ないと思い、載せませんでした。すみません。
https://www.maximintegrated.com/jp/app-notes/index.mvp/id/4240
です。
836774ワット発電中さん
2017/05/10(水) 23:12:18.26ID:BQq+2ejg > バッテリー端子が外れて、オルタの高電圧が出るのなら短時間では無くて、連続的だと思うのですが、違うでしょうか?
URL の説明が正しい前提で、以下のように解釈しました。
オルタネータの出力はバッテリー充電に必要な電力を取り出すよう電子制御されているが、
発電中に想定外のバッテリー端子外れが発生すると、異常と判定されるまでの短時間
高い電圧がワーヤーハーネスの12V電源線に出力されてしまう。
ヒューズが飛ぶか飛ばないかに関しては、12V 機器に想定外の 100V がかかるの
だから、ヒューズが飛ぶかもしれないし飛ばないかもしれない。(ヒューズは過電圧
ではなく過電流で切れるもの)。ヒューズが飛ぶ飛ばないとは別問題として、機器が
壊れるかもしれないし運よく壊れないかもしれない。充電中のスマホにかかる電圧も
充電器次第だが、たぶんDCDCが守ってくれるような気はするが保証はできない。
URL の説明が正しい前提で、以下のように解釈しました。
オルタネータの出力はバッテリー充電に必要な電力を取り出すよう電子制御されているが、
発電中に想定外のバッテリー端子外れが発生すると、異常と判定されるまでの短時間
高い電圧がワーヤーハーネスの12V電源線に出力されてしまう。
ヒューズが飛ぶか飛ばないかに関しては、12V 機器に想定外の 100V がかかるの
だから、ヒューズが飛ぶかもしれないし飛ばないかもしれない。(ヒューズは過電圧
ではなく過電流で切れるもの)。ヒューズが飛ぶ飛ばないとは別問題として、機器が
壊れるかもしれないし運よく壊れないかもしれない。充電中のスマホにかかる電圧も
充電器次第だが、たぶんDCDCが守ってくれるような気はするが保証はできない。
837774ワット発電中さん
2017/05/11(木) 00:38:33.51ID:aPIP4qmJ >>836
ありがとうございました。
>異常と判定されるまでの短時間
なるほど、レギュレータの制御遅れの時間ですね。それなら納得です。
どうもありがとうございました。
調べて見ると、ロードダンプダイオードという部品があるようで、
それは、どでかいツェナーダイオードで、電源、GND間に付けて、ピークを潰すようです。
12V車用では27〜30Vのツェナー電圧のようで、逆電流が100Aとか流せるみたいです。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
>異常と判定されるまでの短時間
なるほど、レギュレータの制御遅れの時間ですね。それなら納得です。
どうもありがとうございました。
調べて見ると、ロードダンプダイオードという部品があるようで、
それは、どでかいツェナーダイオードで、電源、GND間に付けて、ピークを潰すようです。
12V車用では27〜30Vのツェナー電圧のようで、逆電流が100Aとか流せるみたいです。
ありがとうございました。
838774ワット発電中さん
2017/05/11(木) 00:44:21.83ID:mLEyBYeu839774ワット発電中さん
2017/05/11(木) 02:52:40.00ID:Y6BUDCa4 >>838
ありがとうございました。
お詳しそうなので 教えてください。
サージが来ている期間(100〜400ms程度?)の期間は、オルタから見て負荷抵抗は
ツェナと電線だけになると思います。なのでかなりの電流が流れると思います。
この間ツェナは「27V×サージ電流」の発熱があると考えれば良いでしょうか?
5Wくらいの27Vのツェナを買えば良いのでしょうか?
簡単に選定できる物でしょうか?
ありがとうございました。
お詳しそうなので 教えてください。
サージが来ている期間(100〜400ms程度?)の期間は、オルタから見て負荷抵抗は
ツェナと電線だけになると思います。なのでかなりの電流が流れると思います。
この間ツェナは「27V×サージ電流」の発熱があると考えれば良いでしょうか?
5Wくらいの27Vのツェナを買えば良いのでしょうか?
簡単に選定できる物でしょうか?
840774ワット発電中さん
2017/05/11(木) 03:32:22.05ID:WkbZNKM2 横からだけど、
>27V×サージ電流
が流れるのはわずかな時間です。
電線は一見抵抗が小さい、数十Aのセル電流が流せたり、ように思えるけど、今回のような短時間で終わるような現象、過渡現象では以外に大きな抵抗になってサージ電流を制限してくれます。
ツェナーの最大電力はサージのような短時間の値ではなく平均して常時流せる電流で決められているので、この場合、ロードダンプパルス、に対応するだけなら1Wでも十分かと思います。
正確にはデジタルオシロでこの現象を観測する必要がありますが。
また、他の要因による過電圧に対しての事やマージンを見込んで5〜10Wのツェナー用いるのもありでしょう。
このようなパワーツェナーには定格電力とは別にサージ、短時間に流せる最大電流を規定しているものもあるので参考に。
>27V×サージ電流
が流れるのはわずかな時間です。
電線は一見抵抗が小さい、数十Aのセル電流が流せたり、ように思えるけど、今回のような短時間で終わるような現象、過渡現象では以外に大きな抵抗になってサージ電流を制限してくれます。
ツェナーの最大電力はサージのような短時間の値ではなく平均して常時流せる電流で決められているので、この場合、ロードダンプパルス、に対応するだけなら1Wでも十分かと思います。
正確にはデジタルオシロでこの現象を観測する必要がありますが。
また、他の要因による過電圧に対しての事やマージンを見込んで5〜10Wのツェナー用いるのもありでしょう。
このようなパワーツェナーには定格電力とは別にサージ、短時間に流せる最大電流を規定しているものもあるので参考に。
841774ワット発電中さん
2017/05/11(木) 08:51:54.79ID:mLEyBYeu >>839
ツェナーの電力はその通りだけどパルス定格で考えなければいけないので単純に何Wとかは言えない。
付けるならロードダンプダイオードとして売られているものを使っておけばいい。
一方でローズダンプサージなんてめったに発生せず、仮に発生しても他のECUのツェナーが吸収してくれるから不要とも言える。
純正でない車載機器にはまず付いていない。
ツェナーの電力はその通りだけどパルス定格で考えなければいけないので単純に何Wとかは言えない。
付けるならロードダンプダイオードとして売られているものを使っておけばいい。
一方でローズダンプサージなんてめったに発生せず、仮に発生しても他のECUのツェナーが吸収してくれるから不要とも言える。
純正でない車載機器にはまず付いていない。
842774ワット発電中さん
2017/05/12(金) 09:55:56.03ID:fY1EbS8s 電気回路の 「重ね合わせの理」 について、その証明というか簡単な理解の仕方を教えてください。
適当にググると一次方程式に表せるので云々みたいな解説があったのですが、それは論理が逆転していると思いました。
例えばキルヒホッフの法則なら、一定時間に流れ込む電子の粒子数は保存するから、とかありますよね。
適当にググると一次方程式に表せるので云々みたいな解説があったのですが、それは論理が逆転していると思いました。
例えばキルヒホッフの法則なら、一定時間に流れ込む電子の粒子数は保存するから、とかありますよね。
843842 解決
2017/05/12(金) 10:16:07.40ID:fY1EbS8s http://kats.issp.u-tokyo.ac.jp/kats/electroniccircuit/note2.pdf の p.4〜5
電位の一価性とキルヒホッフの法則から連立一次方程式が得られ云々でおおよそ理解できました。
電位の一価性とキルヒホッフの法則から連立一次方程式が得られ云々でおおよそ理解できました。
844843
2017/05/12(金) 12:36:16.55ID:fY1EbS8s 「重ね合わせの理」 の証明やっぱり教えてくださいな。
上のリンクのp.5 、
A J = V (A: インピーダンス行列、J: 電流べクトル、V: 電圧べクトル)
このAが必ず逆行列持つ事を示すには 「重ね合わせの理」 が必要な気がします。(論理の逆転)
上のリンクのp.5 、
A J = V (A: インピーダンス行列、J: 電流べクトル、V: 電圧べクトル)
このAが必ず逆行列持つ事を示すには 「重ね合わせの理」 が必要な気がします。(論理の逆転)
845774ワット発電中さん
2017/05/12(金) 14:12:27.61ID:yXVeoV+R A J = は第2法則(公理)から導きだした。
だから重ね合わせの理が成立するのは上式より明らか。
証明終わり。
という論理展開のような気がするがどうだろう。
だから重ね合わせの理が成立するのは上式より明らか。
証明終わり。
という論理展開のような気がするがどうだろう。
846774ワット発電中さん
2017/05/12(金) 19:05:58.41ID:xArW1MfU 線形性の基本原則
847843
2017/05/12(金) 19:43:45.42ID:fY1EbS8s >>845
んーそれはどうなんでしょう?
大本に遡れば 物理的要請により となるわけですが、それは 電位の一価性(第二法則) から直でいけます?
>>846
それも後知恵のような。それはどの物理法則から来てるか説明できます?
電位の一価性より、 v=φ-φ' = M v + N V、
v = Z J であり、 A= Z - M Z とおいて、A J = N V
ただし、
φ,φ': 素子両端の電位ベクトル
v=φ-φ': 素子電圧ベクトル
Z: 素子インピーダンス対角行列
M, N: 基準点からの経路によって決まる無次元行列
V: 起電力ベクトル (リンク先のは、全素子の電圧(降下)ベクトルとゴッチャになってるような...)
自分では、ここまでしか分かりませんでした。
最終的に J = Y V の形に持って行きたいんですよ。
(Y: アドミッタンス行列 (正方行列とは限らない))
んーそれはどうなんでしょう?
大本に遡れば 物理的要請により となるわけですが、それは 電位の一価性(第二法則) から直でいけます?
>>846
それも後知恵のような。それはどの物理法則から来てるか説明できます?
電位の一価性より、 v=φ-φ' = M v + N V、
v = Z J であり、 A= Z - M Z とおいて、A J = N V
ただし、
φ,φ': 素子両端の電位ベクトル
v=φ-φ': 素子電圧ベクトル
Z: 素子インピーダンス対角行列
M, N: 基準点からの経路によって決まる無次元行列
V: 起電力ベクトル (リンク先のは、全素子の電圧(降下)ベクトルとゴッチャになってるような...)
自分では、ここまでしか分かりませんでした。
最終的に J = Y V の形に持って行きたいんですよ。
(Y: アドミッタンス行列 (正方行列とは限らない))
848774ワット発電中さん
2017/05/12(金) 20:07:32.49ID:WsyI1Bg+ アタマ(おらの)整理するので、とりあえず2x2の行列式で書いてみるな、
Z行列の逆行列は表記が面倒なので、適当に読み替えてくれい。
○まずは基本式(1)
|I1| = |ZZ| |E1|
|I2| = |ZZ| |E2|
○E1のみが存在すると仮定すると、(2)
|I11| = |ZZ| |E1|
|I21| = |ZZ| |0 |
○E2のみが存在すると仮定すると、(3)
|I21| = |ZZ| |0 |
|I22| = |ZZ| |E2|
(2),(3)を加えると、(4) ※「加えられる」前提がここに入る。
|I11+I21| = |ZZ| |E1|
|I12+I22| = |ZZ| |E2|
すると、(1)と(4)の関係から、
|I1|=|I11+I21|
|I2|=|I21+I22|
こんなんじゃダメかな
Z行列の逆行列は表記が面倒なので、適当に読み替えてくれい。
○まずは基本式(1)
|I1| = |ZZ| |E1|
|I2| = |ZZ| |E2|
○E1のみが存在すると仮定すると、(2)
|I11| = |ZZ| |E1|
|I21| = |ZZ| |0 |
○E2のみが存在すると仮定すると、(3)
|I21| = |ZZ| |0 |
|I22| = |ZZ| |E2|
(2),(3)を加えると、(4) ※「加えられる」前提がここに入る。
|I11+I21| = |ZZ| |E1|
|I12+I22| = |ZZ| |E2|
すると、(1)と(4)の関係から、
|I1|=|I11+I21|
|I2|=|I21+I22|
こんなんじゃダメかな
849774ワット発電中さん
2017/05/12(金) 20:11:01.78ID:WsyI1Bg+ 結局、回路方程式が線形のI=KVの形で表されることで、行列が足せることになるんで、
KCL(電流消えない)、KVL(電位の一価性だっけ?)
と、もう一つ線形素子による回路構成という大前提で重ねの理が自然に導かれるって話ではないかなぁ。
実際、ダイオード1個入っただけの非線形回路網だと、重ねの理が使えんが、
KCL,KVLはしっかり支配法則として入ってくるしな。
KCL(電流消えない)、KVL(電位の一価性だっけ?)
と、もう一つ線形素子による回路構成という大前提で重ねの理が自然に導かれるって話ではないかなぁ。
実際、ダイオード1個入っただけの非線形回路網だと、重ねの理が使えんが、
KCL,KVLはしっかり支配法則として入ってくるしな。
850774ワット発電中さん
2017/05/12(金) 20:30:36.79ID:fY1EbS8s KVL(電位の一価性)より、 v=φ-φ' = M v + N V、
素子の線形性より、v = Z J 、
A= Z - M Z とおいて、A J = N V
ここから一歩先の J = Y V ( >>849 なら I=KV ) の導出方法が知りたいのです。
この式が「重ね合わせの理」そのものと言ってもいいでしょう。
残った KCL がからんできそうですが、どうにも分かりません。
素子の線形性より、v = Z J 、
A= Z - M Z とおいて、A J = N V
ここから一歩先の J = Y V ( >>849 なら I=KV ) の導出方法が知りたいのです。
この式が「重ね合わせの理」そのものと言ってもいいでしょう。
残った KCL がからんできそうですが、どうにも分かりません。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【速報】 米国、中国製品に145%の関税 ホワイトハウス声明 [お断り★]
- 【芸能】広末涼子容疑者、家宅捜索でも違法薬物は見つからず [冬月記者★]
- NY株、一時700ドル超安 貿易戦争に警戒続く [蚤の市★]
- 【米国】トランプ氏、中国とのチキンゲームに敗れるかもしれない理由 ★2 [ぐれ★]
- キャンドル・ジュンさん、元妻・広末涼子容疑者の件巡りメディア関係者へ 「子供たちへの影響を考えてほしい」 スポニチに苦言も [冬月記者★]
- 国民民主党が30歳未満対象の「若者減税法案」を提出 玉木代表「頑張れば報われるというメッセージを」 ★2 [どどん★]
- 【朗報】大阪万博、初日は大雨。クソみたいな天気の中クソみたいなブルーインパルスが飛ぶことが確定🥹 [616817505]
- ダウ、ぬるぬるマイナス1300ドルに [219241683]
- しゃーねえから🏡立ててやるか😒
- インターネットがいちばん楽しかった時代、いつ? ※Webに限らず [377482965]
- 【悲報】大阪万博さん、「赤旗」を出禁にしてしまう🥹 [616817505]
- 旦那さん、妻がAED使われず寝たきり障害者になり泣く。子供も一生お母さんと話せない。幸せな家庭が弱者男性に引き裂かれた😭 [485187932]