回路図や 基板アートワークに使用するツールを語らおうではありませんか。
多少の雑談や専スレがあるツールの話もまあ良いのではないでしょうか。各々の良識で。
(専スレのあるツールは情報の散乱を防ぐ意味で誘導してあげる方が良いかもしれませんね)
dat落ちしていたので、再度上げました。
探検
【回路図】CAD / EDA 総合【基板】 [転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/08/29(土) 03:13:05.82ID:LwLsaYA0
350774ワット発電中さん
2017/03/16(木) 08:47:45.22ID:X0eq2U0e >>343
> ロームのものに変更してトラブル
俺もあるわw
ロームって、ピン番が適当でまちまちなんだよね。
それから俺は、前提としてるピン配の絵を、回路図に書くようになった。
(こんなんでAW屋さんへの伝言が増えてく)
> ロームのものに変更してトラブル
俺もあるわw
ロームって、ピン番が適当でまちまちなんだよね。
それから俺は、前提としてるピン配の絵を、回路図に書くようになった。
(こんなんでAW屋さんへの伝言が増えてく)
351774ワット発電中さん
2017/03/16(木) 09:00:05.33ID:OivK33GR 4層基板みたいにゴージャスにVCC層GND層を確保できる場合は別として、
GNDをベタにしておいて、
VCCは、交流分はパスコンを通じてGNDベタに頼って、直流分を考慮したパターンにすることが多いな。
外来のコモンモードノイズが問題になるケースってどんなのでしょ。
主役が電源ラインからのコモンモードノイズだとしたら、入り口から電源回路で抑えておくべきことだと思います。
ここで議論になっているのは、信号回路部分のVCC、GNDのことだと思っていましたが違ったっけ。
信号ラインから来るコモンモードノイズなら、フィルタや差動受けで対策することが多いかな。
でも、オーディオの世界ならよくわかりません。
GNDをベタにしておいて、
VCCは、交流分はパスコンを通じてGNDベタに頼って、直流分を考慮したパターンにすることが多いな。
外来のコモンモードノイズが問題になるケースってどんなのでしょ。
主役が電源ラインからのコモンモードノイズだとしたら、入り口から電源回路で抑えておくべきことだと思います。
ここで議論になっているのは、信号回路部分のVCC、GNDのことだと思っていましたが違ったっけ。
信号ラインから来るコモンモードノイズなら、フィルタや差動受けで対策することが多いかな。
でも、オーディオの世界ならよくわかりません。
352774ワット発電中さん
2017/03/16(木) 19:18:37.68ID:LTrvIF3N353774ワット発電中さん
2017/03/16(木) 20:02:26.07ID:OivK33GR >>352
変更して使うことになった部品がライブラリに含まれていなくて(ということは割とよくある)、
そもそも、同一パッケージのトランジスタで物理的には同じピン配置なので
油断して、図面上の名前の変更だけで対処してしまったのです。
変更して使うことになった部品がライブラリに含まれていなくて(ということは割とよくある)、
そもそも、同一パッケージのトランジスタで物理的には同じピン配置なので
油断して、図面上の名前の変更だけで対処してしまったのです。
354774ワット発電中さん
2017/03/16(木) 20:11:49.62ID:LTrvIF3N >>353
>変更して使うことになった部品がライブラリに含まれていなくて(ということは割とよくある)、
割とよくあるってのは否定しないが、ライブラリに含まれていない時点で、シンボルとマクロを起こすだろJK
>変更して使うことになった部品がライブラリに含まれていなくて(ということは割とよくある)、
割とよくあるってのは否定しないが、ライブラリに含まれていない時点で、シンボルとマクロを起こすだろJK
355774ワット発電中さん
2017/03/16(木) 21:18:46.68ID:gxjHczjF356774ワット発電中さん
2017/03/16(木) 21:53:59.66ID:OivK33GR >>354
んー。それを常識と言えるぐらい丁寧じゃないな。俺。
設計段階で ON semi の MC7805 使ってて、
AW屋さんに出す直前に、購買の人から「在庫がたくさんあるし同じパッケージの東芝 TA7805にして」なんて言われたときに
TA7805がCADのライブラリになかったら MC7805 のシンボルも含めた部品情報をそのままコピペするかも。
とまあ、こんなことをするとAW屋さんによってはピン配置がおかしくなっちゃうわけで。
んー。それを常識と言えるぐらい丁寧じゃないな。俺。
設計段階で ON semi の MC7805 使ってて、
AW屋さんに出す直前に、購買の人から「在庫がたくさんあるし同じパッケージの東芝 TA7805にして」なんて言われたときに
TA7805がCADのライブラリになかったら MC7805 のシンボルも含めた部品情報をそのままコピペするかも。
とまあ、こんなことをするとAW屋さんによってはピン配置がおかしくなっちゃうわけで。
357774ワット発電中さん
2017/03/16(木) 22:12:46.50ID:bcqY/nyT358774ワット発電中さん
2017/03/16(木) 22:34:13.08ID:OivK33GR >>357
そうそう。ズボラしたらダメだね!
AWの結線ミスのほとんどは、回路設計者が原因だし。
(3端子レギュレータの MC7805 と TA7805 でピン番号の振り方が違うのって知ってた?)
昔々のミスなんだけど、AW屋さんに出す部品リストを ロータス1-2-3 で作っていて 74HC04 の
パッケージに謝って DIP16P って書いたことがあるよ。
これはなかなか奇妙なパターンになってきてチェック時にすぐに分かった。
そうそう。ズボラしたらダメだね!
AWの結線ミスのほとんどは、回路設計者が原因だし。
(3端子レギュレータの MC7805 と TA7805 でピン番号の振り方が違うのって知ってた?)
昔々のミスなんだけど、AW屋さんに出す部品リストを ロータス1-2-3 で作っていて 74HC04 の
パッケージに謝って DIP16P って書いたことがあるよ。
これはなかなか奇妙なパターンになってきてチェック時にすぐに分かった。
359774ワット発電中さん
2017/03/16(木) 22:35:15.57ID:GzzTie52 >>351
> 外来のコモンモードノイズが問題になるケース
近くのモーターだったり、車載品だったり、IoTだったり。
AC200VとAC100Vが並走してるとか、スパイクノイズとか、バッテリ駆動でグランドが浮いてるとかね。
> 外来のコモンモードノイズが問題になるケース
近くのモーターだったり、車載品だったり、IoTだったり。
AC200VとAC100Vが並走してるとか、スパイクノイズとか、バッテリ駆動でグランドが浮いてるとかね。
360774ワット発電中さん
2017/03/16(木) 22:48:50.10ID:OivK33GR >>359
リアルなラインで繋がってなくて、並行している金属に流れる電流から受けるノイズも「コモンモードノイズ」って言うのだっけ?
バッテリ駆動でグランドが浮いているケースで、実際に電線がつながっているとしたら、それは信号線だと考えて良いかな。
割とそういう感じの機器は作ってきたけれど、GNDとVCCの太さの違いがあることが原因でコモンモードノイズに弱くなったって経験がないな。
リアルなラインで繋がってなくて、並行している金属に流れる電流から受けるノイズも「コモンモードノイズ」って言うのだっけ?
バッテリ駆動でグランドが浮いているケースで、実際に電線がつながっているとしたら、それは信号線だと考えて良いかな。
割とそういう感じの機器は作ってきたけれど、GNDとVCCの太さの違いがあることが原因でコモンモードノイズに弱くなったって経験がないな。
361774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 00:14:04.97ID:9sLkpCP4 GNDとVCCの太さについて、みなさんの話は、交流(過渡)のときのことばかりだね。
過渡の電流変化については、パスコンが頑張ってくれるけど、
直流領域では、VCCパターンが細いのはダメでしょ。
過渡の電流変化については、パスコンが頑張ってくれるけど、
直流領域では、VCCパターンが細いのはダメでしょ。
362774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 02:13:31.93ID:r0fO2DB4363774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 02:14:53.02ID:r0fO2DB4364774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 06:28:51.64ID:EZTBwiyZ365774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 08:17:46.60ID:fSxN3fL/ >>360
コモンモードノイズ、分かってないの?
EMI試験やESD試験はやっているだろうけど、EFT/B試験もやってみるといいよ。4kVとかクソ強力なやつで。
(ESDは壊れなければいいだろうが、EFT/Bは「それでも正常に動作すること」を要求される)(汗)
コモンモードノイズ、分かってないの?
EMI試験やESD試験はやっているだろうけど、EFT/B試験もやってみるといいよ。4kVとかクソ強力なやつで。
(ESDは壊れなければいいだろうが、EFT/Bは「それでも正常に動作すること」を要求される)(汗)
366774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 08:52:24.95ID:EZTBwiyZ >>365
ファーストトランジェントバーストだよね?
電源ラインでも信号へのカプラでも、GNDとVCCの太さの違いがあることが原因で弱くなってたって経験ないよ。
経験で話が食い違うのは、回路に強く依存するからだろうな。具体的な回路をここで議論するのはさすがに憚られるから避ける。
ある種の回路であればGNDとVCCの太さの違いが影響をもたらすのだと肝に銘じておくよ。ありがとう。
でも、俺は民生機器の量産品はタッチしていないし、そこまでの試験が要求されるようなお仕事で、
VCCも強化しないといけないのなら、迷わず4層だな…
ファーストトランジェントバーストだよね?
電源ラインでも信号へのカプラでも、GNDとVCCの太さの違いがあることが原因で弱くなってたって経験ないよ。
経験で話が食い違うのは、回路に強く依存するからだろうな。具体的な回路をここで議論するのはさすがに憚られるから避ける。
ある種の回路であればGNDとVCCの太さの違いが影響をもたらすのだと肝に銘じておくよ。ありがとう。
でも、俺は民生機器の量産品はタッチしていないし、そこまでの試験が要求されるようなお仕事で、
VCCも強化しないといけないのなら、迷わず4層だな…
367774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 10:44:28.55ID:TG1Sdmwd ノイズ研究所
368774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 16:21:00.51ID:m3kX9Ato >365
そんな強烈なノイズなら入口でカットするよ。VCCを太くして解消なんて無理だしw
考え方がワヤじゃのー
そんな強烈なノイズなら入口でカットするよ。VCCを太くして解消なんて無理だしw
考え方がワヤじゃのー
369774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 20:29:03.41ID:jMfuosz8 確かに理論的には、GNDとVCCの面積が同じほうが大きく違うよりも
コモンモードノイズがノーマルモードノイズに変換されにくいはず
なんだけど、パスコン入ってるから交流的にはほぼ一体なわけだし
実際にそれでノイズ耐量大きく違ってくるものかな?
コモンモードノイズがノーマルモードノイズに変換されにくいはず
なんだけど、パスコン入ってるから交流的にはほぼ一体なわけだし
実際にそれでノイズ耐量大きく違ってくるものかな?
370774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 20:35:12.61ID:m3kX9Ato それはケーブルを長くひきまわしてるような場合だな。基板上でそんなこと
考えるのは本末転倒。
考えるのは本末転倒。
371774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 20:45:48.83ID:r0fO2DB4 >>369
どこに乗ったコモンモードノイズがどのような経路でP板上のパターンに飛び込むのか?
VCCとGNDのパターンが同じような配線だとどのような理由で上記ノイズの影響が小さくなるのか?
ご教授願います。
どこに乗ったコモンモードノイズがどのような経路でP板上のパターンに飛び込むのか?
VCCとGNDのパターンが同じような配線だとどのような理由で上記ノイズの影響が小さくなるのか?
ご教授願います。
372774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 20:59:54.56ID:8RosWYoh >>368
強烈だから入口でカット出来ないんだよ。
強烈だから入口でカット出来ないんだよ。
373774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 21:41:50.74ID:jMfuosz8 >>371
>どこに乗ったコモンモードノイズ
今までの話の流れで、(VCC・GND)の元の電源ライン
>VCCとGNDのパターンが同じような配線だとどのような理由で上記ノイズの影響が小さくなるのか?
(パスコン入ってない場合)
元のコモンモードノイズをパターンのインダクタンスと大地との浮遊容量で
分圧したものがパターン上のコモンモードノイズとして生じ
その差がVCC・GND間のノイズとなって現れるわけだから
パターンの面積が違うよりも同じほうが小さいと推測できるのでは?
パターン形状が完全に同じで大地に対して平衡していれば、VCC・GNDには
同じ電圧(ノイズ)が生じ、その差は0ってことになりますよね?
>どこに乗ったコモンモードノイズ
今までの話の流れで、(VCC・GND)の元の電源ライン
>VCCとGNDのパターンが同じような配線だとどのような理由で上記ノイズの影響が小さくなるのか?
(パスコン入ってない場合)
元のコモンモードノイズをパターンのインダクタンスと大地との浮遊容量で
分圧したものがパターン上のコモンモードノイズとして生じ
その差がVCC・GND間のノイズとなって現れるわけだから
パターンの面積が違うよりも同じほうが小さいと推測できるのでは?
パターン形状が完全に同じで大地に対して平衡していれば、VCC・GNDには
同じ電圧(ノイズ)が生じ、その差は0ってことになりますよね?
374774ワット発電中さん
2017/03/17(金) 21:53:49.98ID:jMfuosz8 ちなみに、私は、VCCパターンをGNDと同じくらい広くとらないと
コモンモードノイズに弱くなる、っていうのは初耳なんだけど
ACラインにトランスレスでぶら下ってる回路なんかでは、そういことも
起こりうるのかなあ・・・と思って 369を書いた次第です
コモンモードノイズに弱くなる、っていうのは初耳なんだけど
ACラインにトランスレスでぶら下ってる回路なんかでは、そういことも
起こりうるのかなあ・・・と思って 369を書いた次第です
375774ワット発電中さん
2017/03/18(土) 11:37:41.36ID:QeC5R8wZ >372
次の入り口でカットするんだけどね。それで基板の入り口でもカットできなけ
ればお釈迦。ご臨終です。w
次の入り口でカットするんだけどね。それで基板の入り口でもカットできなけ
ればお釈迦。ご臨終です。w
376774ワット発電中さん
2017/03/18(土) 11:57:24.75ID:QeC5R8wZ >ACラインにトランスレスでぶら下ってる回路なんかでは、そういことも
>起こりうるのかなあ・・・と思って 369を書いた次第です
そうだね、常時影響がでるので、ノイズマージンが下がるということになる。
4kで誤動作するレベルとすると仮にコモンモードで4kVで1Vのスパイクが基板に
乗ると仮定するなら、100/ 4K程度の影響が常時あるということになる。
1/40v=25mVくらいだね。これが大きいか小さいか?
逆に基板が出来上がってきたら、AC100Vにグランドをダイレクトにつないで
電源を観測して25mVもACノイズが乗っているようなら、駄目ってことで判断
できるかもしれない。 ン? そうだろうか? そうだよね。
>起こりうるのかなあ・・・と思って 369を書いた次第です
そうだね、常時影響がでるので、ノイズマージンが下がるということになる。
4kで誤動作するレベルとすると仮にコモンモードで4kVで1Vのスパイクが基板に
乗ると仮定するなら、100/ 4K程度の影響が常時あるということになる。
1/40v=25mVくらいだね。これが大きいか小さいか?
逆に基板が出来上がってきたら、AC100Vにグランドをダイレクトにつないで
電源を観測して25mVもACノイズが乗っているようなら、駄目ってことで判断
できるかもしれない。 ン? そうだろうか? そうだよね。
377774ワット発電中さん
2017/03/18(土) 13:45:21.49ID:DYYzX1Pg どんどん話が極端だったり厳しい条件の方に偏ってきている。
ベタGND+直流分を満たした電源ライン+パスコン
という構成で多くの人の用途はカバーできそうだね。
作った基板やセットにファーストトランジェントバースト試験をやってる人ってどれぐらいいるの?
用途要求に応じた設計って大事だと思う。
無用にコストを上げるのも無駄だし、それが製品なら競争力を下げるだけ。
こういう設計をするべき論は、要求をふまえたものでないと。
ベタGND+直流分を満たした電源ライン+パスコン
という構成で多くの人の用途はカバーできそうだね。
作った基板やセットにファーストトランジェントバースト試験をやってる人ってどれぐらいいるの?
用途要求に応じた設計って大事だと思う。
無用にコストを上げるのも無駄だし、それが製品なら競争力を下げるだけ。
こういう設計をするべき論は、要求をふまえたものでないと。
378774ワット発電中さん
2017/03/18(土) 14:31:41.45ID:LbocclhE >>377
製品として売るならふつーにやるんじゃね?
そしてふつーに作ればふつーにトラブらない。
ただ、電源ラインのコモンモードノイズが、機器内の基板にまで影響するような電源やフレームの設計はふつーではない。
製品として売るならふつーにやるんじゃね?
そしてふつーに作ればふつーにトラブらない。
ただ、電源ラインのコモンモードノイズが、機器内の基板にまで影響するような電源やフレームの設計はふつーではない。
379774ワット発電中さん
2017/03/18(土) 14:54:25.40ID:tkPBCX79 そろそろツールの話しませんか
放射ノイズの解析ツールがどうとかならいいと思いますけど
放射ノイズの解析ツールがどうとかならいいと思いますけど
380774ワット発電中さん
2017/03/18(土) 16:59:17.22ID:DYYzX1Pg >>379
すみません。
ところで、放射ノイズのシミュレータの話はよく聞くのですが、この話題のような
コモンモードノイズがノーマルに化けるとかも含めて、外来ノイズのシミュレータってあるんでしょうかね。
すみません。
ところで、放射ノイズのシミュレータの話はよく聞くのですが、この話題のような
コモンモードノイズがノーマルに化けるとかも含めて、外来ノイズのシミュレータってあるんでしょうかね。
381774ワット発電中さん
2017/03/18(土) 18:28:32.61ID:QeC5R8wZ Excelでいいんでは?
382774ワット発電中さん
2017/03/18(土) 22:11:48.41ID:DYYzX1Pg >>381 どうやって?
383774ワット発電中さん
2017/03/18(土) 22:48:47.65ID:sZ2dharp マクロ組め
384774ワット発電中さん
2017/03/18(土) 22:53:04.13ID:DYYzX1Pg >>383
やったことがあって言ってるの?
やったことがあって言ってるの?
385774ワット発電中さん
2017/03/19(日) 05:18:56.43ID:qcqrWwzx ボタンを貼り付けて
電源の太さ
グランドの太さ
線間
長さ
を入力できるようにして
ボタンを押したら、計算して結果を出すようにする。
そしてその計算式の出力にとりあえずは
「無問題だ。気にするな!!!」
とメッセージがでるようにしておけばいい。
電源の太さ
グランドの太さ
線間
長さ
を入力できるようにして
ボタンを押したら、計算して結果を出すようにする。
そしてその計算式の出力にとりあえずは
「無問題だ。気にするな!!!」
とメッセージがでるようにしておけばいい。
386774ワット発電中さん
2017/03/19(日) 08:06:47.22ID:5QdD/B6U おもしろいなー
387774ワット発電中さん
2017/03/19(日) 11:02:27.17ID:oj5Rrlpu388774ワット発電中さん
2017/03/19(日) 11:18:09.59ID:phcIcVnM389774ワット発電中さん
2017/03/19(日) 12:32:43.44ID:IxOSFRk+390774ワット発電中さん
2017/03/19(日) 15:39:32.52ID:JGSX92Mb 大手だけじゃん、出来るの。
391774ワット発電中さん
2017/03/20(月) 02:24:00.71ID:yasBEYbl https://goo.gl/MFkghn
これ本当だったら、普通にショックじゃない??
これ本当だったら、普通にショックじゃない??
392774ワット発電中さん
2017/03/20(月) 15:57:06.05ID:Kk47DUrh >>391
ばーか
ばーか
393774ワット発電中さん
2017/03/30(木) 02:25:42.64ID:ACOgKT3b >>288
これ、Kicad対応したらしいけどどんな感じ?
これ、Kicad対応したらしいけどどんな感じ?
394774ワット発電中さん
2017/04/14(金) 12:00:55.31ID:UfQBfmV9 Kicadを使い始めたんだが、テキストから部品を作る方法はどうやるの?
200PinとかあるFPGAの名称とピンをいちいち打ち込めないよね。
200PinとかあるFPGAの名称とピンをいちいち打ち込めないよね。
395774ワット発電中さん
2017/04/14(金) 16:59:16.70ID:UfQBfmV9 わかった。自己解決。
396774ワット発電中さん
2017/04/14(金) 17:02:04.42ID:7BfSvNrf 質問して自己解決宣言するなら、どう解決したのかも書くのが作法ってもんだ
397774ワット発電中さん
2017/04/14(金) 19:06:42.76ID:UfQBfmV9 あっ、そうだね。作法ってほどでもないけど、web上に多ピンのコンポーネントを
作るサイトがある。
http://kicad.rohrbacher.net/quicklib.php
ここを使えば一発でできる。
作るサイトがある。
http://kicad.rohrbacher.net/quicklib.php
ここを使えば一発でできる。
398774ワット発電中さん
2017/04/15(土) 17:35:02.77ID:7yFg3CXY 質問だけど基板設計でデジタル回路ってベタで隙間埋めた方がいいのかな
399774ワット発電中さん
2017/04/15(土) 18:13:43.49ID:LC9GeqPl >>398
両面や片面の表層で空きエリアをGNDベタで埋めた場合、
GNDや電源の強化になって、ノイズ耐性は上がる方向に働くことが多いけれど、
それがアンテナになってノイズ輻射の原因になることもあるよ。
4層なら信号ラインでブチブチのベタになることは少ないだろうし、輻射の原因にはなりにくい。
両面や片面の表層で空きエリアをGNDベタで埋めた場合、
GNDや電源の強化になって、ノイズ耐性は上がる方向に働くことが多いけれど、
それがアンテナになってノイズ輻射の原因になることもあるよ。
4層なら信号ラインでブチブチのベタになることは少ないだろうし、輻射の原因にはなりにくい。
400774ワット発電中さん
2017/04/15(土) 19:18:07.03ID:ardr3b8Q 端に2箇所以上ビアを打てないベタは無い方がマシ
401774ワット発電中さん
2017/04/15(土) 21:05:51.19ID:7yFg3CXY402774ワット発電中さん
2017/04/16(日) 13:00:03.12ID:cCzRbxpd GNDビアの打ち方、いつも迷う・・・
間隔はどれくらいがいいんだろうか。
間隔はどれくらいがいいんだろうか。
403774ワット発電中さん
2017/04/16(日) 16:07:28.78ID:6TsMH6zy 自分の場合、ベタGNDは2.54mmグリッドで中2つ明けて(7.68mm間隔で)打つことが多いな
404774ワット発電中さん
2017/04/16(日) 18:01:18.62ID:lf/IvjRM 2.54x3=7.62
405774ワット発電中さん
2017/04/16(日) 21:38:50.10ID:QTlEJB+9406774ワット発電中さん
2017/04/24(月) 11:48:26.44ID:RqmNg3No インチでの倍数値のきおくしてるやつ
0.635
1.27
2.54
3.81
5.08
7.62
10.16
12.7 そんなもんかなあ。
0.635
1.27
2.54
3.81
5.08
7.62
10.16
12.7 そんなもんかなあ。
407774ワット発電中さん
2017/04/30(日) 17:50:54.27ID:rw2BI6dS 今、仕事受けてる会社の影響でインチ設計じゃなくo設計でしてるけど
こっちのがやりやすいわ
こっちのがやりやすいわ
408774ワット発電中さん
2017/04/30(日) 19:46:20.42ID:5n+ItHf2 インチキ設計はいかんよ。
409774ワット発電中さん
2017/04/30(日) 20:30:29.94ID:/JvR0bQn ムリ設計でポンチ絵状態
410774ワット発電中さん
2017/05/10(水) 23:10:14.79ID:PDEyUIDz 2次元汎用CADソフト「Jw_cad」v8.03が公開 - 窓の杜
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1058762.html
http://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1058762.html
411774ワット発電中さん
2017/05/11(木) 00:26:05.99ID:5j/7yPBr >>410
今でもインストール先のデフォが C:\JWW\ なんだな。
今でもインストール先のデフォが C:\JWW\ なんだな。
412774ワット発電中さん
2017/05/13(土) 16:37:13.33ID:QTKS0Cct >>406
0.635 → QIコネクタのピンは、0.635mm角だよね
1.27 → SOP ICのピンピッチ
2.54
3.81 → 高電圧系のコネクタや端子台に多い
5.08
そんなもんかなあ。
0.635 → QIコネクタのピンは、0.635mm角だよね
1.27 → SOP ICのピンピッチ
2.54
3.81 → 高電圧系のコネクタや端子台に多い
5.08
そんなもんかなあ。
413774ワット発電中さん
2017/05/18(木) 16:29:27.41ID:Mh0YB1Fb >>349
俺は元AW屋だった。そこでの話だけど、
トランジスタのピン番は1,2,3がメーカーの仕様なのか回路屋の仕様なのか分からないし、
その度に回路図、部品カタログ、ネットリストを見比べることになるから、
部品作成時に全部ECBで作って、ネットも配線前にECBに振り替えてた。
極性ある電解コンやダイオードなんかも振り替えた。
俺は元AW屋だった。そこでの話だけど、
トランジスタのピン番は1,2,3がメーカーの仕様なのか回路屋の仕様なのか分からないし、
その度に回路図、部品カタログ、ネットリストを見比べることになるから、
部品作成時に全部ECBで作って、ネットも配線前にECBに振り替えてた。
極性ある電解コンやダイオードなんかも振り替えた。
414774ワット発電中さん
2017/05/18(木) 20:31:37.31ID:IV+e0Adl 回路設計屋だけど
俺の場合、部品変更になった場合は必ず回路図も変更してそれからネットリスト出力してる
極力ネットリスト直での変更はしないしAW屋さんにも自分でしないよう徹底してる
極端な話、ネット照合だけすれば接続間違いが起きないように工夫はするべきだよ
パターンの都合上、ロジックICや抵抗アレイなんかのパッケージをスワップする場合は、まずAW屋さんに任せて必ずフィードバックしてもらい、回路図も変更する
兎に角一元管理を徹底すればトラブルは起きないと思う
シンボルの部品のピン番号はデータシート通りとか変なコンプライアンスがある業界は知らん
俺の場合、部品変更になった場合は必ず回路図も変更してそれからネットリスト出力してる
極力ネットリスト直での変更はしないしAW屋さんにも自分でしないよう徹底してる
極端な話、ネット照合だけすれば接続間違いが起きないように工夫はするべきだよ
パターンの都合上、ロジックICや抵抗アレイなんかのパッケージをスワップする場合は、まずAW屋さんに任せて必ずフィードバックしてもらい、回路図も変更する
兎に角一元管理を徹底すればトラブルは起きないと思う
シンボルの部品のピン番号はデータシート通りとか変なコンプライアンスがある業界は知らん
415774ワット発電中さん
2017/05/18(木) 20:59:41.87ID:IGqGlW9X ウサギにツノー?
416774ワット発電中さん
2017/05/19(金) 04:57:20.13ID:3foEqAr5 回路設計屋ですが、DIP SWには注意を要するね。
マイコンソフト屋さんのことを考えて、DIP SWを 上(ON)=1, 下(OFF)=0にしてあげようと思って回路図を書いた。
ところがネットリストの接続ばかりに気を取られていたら、上下反対になって基板ができてしまった。
負論理しかやったことがない基板屋も困ったもので、DIP SW=ONを
マイコンソフト屋さんのことを考えて、DIP SWを 上(ON)=1, 下(OFF)=0にしてあげようと思って回路図を書いた。
ところがネットリストの接続ばかりに気を取られていたら、上下反対になって基板ができてしまった。
負論理しかやったことがない基板屋も困ったもので、DIP SW=ONを
417774ワット発電中さん
2017/05/19(金) 07:17:58.76ID:e4bQbAju >>416
途中で切れているけれど、基板屋さんに負論理、正論理みたいな暗黙の了解の有無を期待するのかな。
この場合は、「特に指示がない限りONが下」という習慣を基板屋さんが発動させたか、1/2の確率にすぎなかったのかは分からんのですが。
ONが下になる感覚は負論理というより、
「ライトアングルのDIPスイッチは左から順に1からで、下がONだし、水平配置のDIPスイッチだって、左が1で手前がONだろう」
って感じじゃないでしょうか。
ライトアングルDIPスイッチ(ピアノスイッチ)の場合、1と0を表現するのに、装置のユーザーから見れば「レバーが上にある方が1」の方が自然な気がします。
途中で切れているけれど、基板屋さんに負論理、正論理みたいな暗黙の了解の有無を期待するのかな。
この場合は、「特に指示がない限りONが下」という習慣を基板屋さんが発動させたか、1/2の確率にすぎなかったのかは分からんのですが。
ONが下になる感覚は負論理というより、
「ライトアングルのDIPスイッチは左から順に1からで、下がONだし、水平配置のDIPスイッチだって、左が1で手前がONだろう」
って感じじゃないでしょうか。
ライトアングルDIPスイッチ(ピアノスイッチ)の場合、1と0を表現するのに、装置のユーザーから見れば「レバーが上にある方が1」の方が自然な気がします。
418774ワット発電中さん
2017/05/19(金) 08:40:07.65ID:sBXyMdhm >>416
基板全体を上下ひっくり返して使えばいいんじゃないの
基板全体を上下ひっくり返して使えばいいんじゃないの
419774ワット発電中さん
2017/05/19(金) 08:45:25.48ID:jXlNSBlN ソフト屋ってそんなバカなの?
0 で On になる制御なんて珍しくないだろうに。
0 で On になる制御なんて珍しくないだろうに。
420774ワット発電中さん
2017/05/19(金) 09:08:24.18ID:037B1FYF ソフトで論理反転すればいいじゃない。
421774ワット発電中さん
2017/05/19(金) 10:01:34.89ID:OhAjLE/E ソフト屋から言わせてもらうとシルクでON/OFF書いてあれば
上とか下とかどうでもいい。どちらかっつーとハード屋の
こだわりだと思ってたけど違うのかね。
開発用の治具なのかプロダクションの基板なのか知らんけど
ケーブルとかの配置や好みでどんな方向に置くかなんて変わるし。
上とか下とかどうでもいい。どちらかっつーとハード屋の
こだわりだと思ってたけど違うのかね。
開発用の治具なのかプロダクションの基板なのか知らんけど
ケーブルとかの配置や好みでどんな方向に置くかなんて変わるし。
422774ワット発電中さん
2017/05/19(金) 10:09:00.69ID:LyWSoRX3 ON/OFFじゃなくてH/Lにしておくとみんなが共通で理解できそう
423774ワット発電中さん
2017/05/19(金) 10:46:03.50ID:037B1FYF 「ポートxxがHの時には〜」って書いたら「Hって何?」って聞かれたよ。
424774ワット発電中さん
2017/05/19(金) 10:54:11.98ID:AksOPm6F のび太さんのエッチ!
425774ワット発電中さん
2017/05/19(金) 12:17:04.04ID:LyWSoRX3426774ワット発電中さん
2017/05/19(金) 12:36:31.39ID:6uCuvxn0 正論理のH、負論理のH、不倫のH
427774ワット発電中さん
2017/05/19(金) 15:23:32.40ID:Feq2grXs 最高にHってやつだ!!
428774ワット発電中さん
2017/05/19(金) 18:12:23.28ID:mLqTyZOs まず人の手が触れたり見たりする部品の外形指示をしないのがおかしいと思うけど
後出しじゃんけん仕掛ける設計屋は無能だぞ
後出しじゃんけん仕掛ける設計屋は無能だぞ
429774ワット発電中さん
2017/05/20(土) 03:29:15.92ID:+V3SH5R/ 仕事で回路図を書いています。
バス線の接続は、斜めの部分が結構好きで、良く使うのですが、
信号名が混ぜられないのが嫌いです。
D0----
D1---- D[3:0]
D2----=================
D3----
という感じで、同じ名前で末尾が数字でないと使えません。
でも多くの場合、D7〜D0、/RD、/WR、/AS、/EN など、関連信号も付いて回ります。
今時、1種類のもしかも末尾が数字しかできないのが信じられません。
ソフト屋さんは気にならないのでしょうか。
複数の種類の信号も載せられるCADってありますでしょうか?
バス線の接続は、斜めの部分が結構好きで、良く使うのですが、
信号名が混ぜられないのが嫌いです。
D0----
D1---- D[3:0]
D2----=================
D3----
という感じで、同じ名前で末尾が数字でないと使えません。
でも多くの場合、D7〜D0、/RD、/WR、/AS、/EN など、関連信号も付いて回ります。
今時、1種類のもしかも末尾が数字しかできないのが信じられません。
ソフト屋さんは気にならないのでしょうか。
複数の種類の信号も載せられるCADってありますでしょうか?
430774ワット発電中さん
2017/05/20(土) 04:30:41.65ID:qI2jZ6aJ431774ワット発電中さん
2017/05/20(土) 12:35:22.58ID:qKkXu6ef432774ワット発電中さん
2017/05/20(土) 13:09:40.32ID:CcQync0Y OrCADで一括変更しようとすると、オブジェクト属性の編集でスプレッドシートにexcel貼れば何とでも出来そうだけど、オフページコネクタとテキスト複数選択はスプレッドシート化出来ないんだよね…
数10箇所もの変更をしたくても、現状手入力してチェックして…すごく面倒くさすぎなんだけどいい方法ないかな?
数10箇所もの変更をしたくても、現状手入力してチェックして…すごく面倒くさすぎなんだけどいい方法ないかな?
433774ワット発電中さん
2017/05/20(土) 16:25:16.07ID:3BRjunYr434774ワット発電中さん
2017/05/20(土) 16:36:27.00ID:b3nL0lLk >>432
俺はキーボードで頑張る人w
OrCAD上だと、マウスカーソルをカーソルキーで動かせられる。
なのでカーソルキーで移動し、スペースキーで選択、エンターキーで編集開始。
一度に直すのは無理だけど、そこそこエクセル並には編集出来るよ、マウスに持ち代える必要ないから。
俺はキーボードで頑張る人w
OrCAD上だと、マウスカーソルをカーソルキーで動かせられる。
なのでカーソルキーで移動し、スペースキーで選択、エンターキーで編集開始。
一度に直すのは無理だけど、そこそこエクセル並には編集出来るよ、マウスに持ち代える必要ないから。
435774ワット発電中さん
2017/05/20(土) 20:18:38.89ID:qKkXu6ef OrCADで、配線の上に乗ってしまった文字って、
まうすで、うまく選択できますか?
文字ではなくて配線が摘めてしまいませんか?
コネクタをミラー反転すると、ピン番号が、ピンの反対に来ませんか?
2.54で書いてあると、ぱっと見異常無しに見えて、ハマると言う。
まうすで、うまく選択できますか?
文字ではなくて配線が摘めてしまいませんか?
コネクタをミラー反転すると、ピン番号が、ピンの反対に来ませんか?
2.54で書いてあると、ぱっと見異常無しに見えて、ハマると言う。
436774ワット発電中さん
2017/05/20(土) 21:09:22.70ID:jZy5c07e 礼も言わず質問を重ねる奴(怒)
437774ワット発電中さん
2017/05/20(土) 21:39:42.85ID:CcQync0Y438774ワット発電中さん
2017/05/20(土) 23:07:13.34ID:qKkXu6ef OrCADで、ALTキーを押しながら配線を移動すると「切断移動」になります。
豆知識ね。
豆知識ね。
439774ワット発電中さん
2017/05/21(日) 00:09:59.76ID:C/yi7NW5440774ワット発電中さん
2017/05/21(日) 00:32:22.90ID:vAeVV5ou 回路図CADでバスがあんまり有効じゃないのは、ICなどに接続する部分は
結局バスを直接ってわけにいかず、結局個別の信号を引き出さないと
いけないってことだね
これを改善するには、パーツのピンをバスに接続できるようにすれば
いいんだけど、今のところそういうCADはないのかな
結局バスを直接ってわけにいかず、結局個別の信号を引き出さないと
いけないってことだね
これを改善するには、パーツのピンをバスに接続できるようにすれば
いいんだけど、今のところそういうCADはないのかな
441774ワット発電中さん
2017/05/21(日) 10:25:32.04ID:vAeVV5ou >>439
CADをキーボードで操る=変な人・・・なのかな?
自分が使う気にならないCADは、DragとかMoveでカーソルキーを
使えない(マウスでしか動かせない)タイプのもの
これができないと、Zoom Out した状態で1グリッドだけ移動させるような
作業がすごくやりづらい
CADをキーボードで操る=変な人・・・なのかな?
自分が使う気にならないCADは、DragとかMoveでカーソルキーを
使えない(マウスでしか動かせない)タイプのもの
これができないと、Zoom Out した状態で1グリッドだけ移動させるような
作業がすごくやりづらい
442774ワット発電中さん
2017/05/22(月) 00:35:38.02ID:vj1XcX+O 打ち合わせの時、プロジェクタ画面でみんなに見られているにもかかわらず
pdfページ中の文字をGoogleで検索するのに、
マウスでズズ〜っと選んで右クリックでコピー、Googleに右クリックでペースト ってやっている上司を見てるとイライラする。
マウスでズズ〜っと選んで → 言葉の上でダブルクリックで選択
右クリックでコピー → CTRL+C
Googleに右クリックでペースト → CTRL+V
でやれよと、いつも言ってやるんだが (心の中で)
pdfページ中の文字をGoogleで検索するのに、
マウスでズズ〜っと選んで右クリックでコピー、Googleに右クリックでペースト ってやっている上司を見てるとイライラする。
マウスでズズ〜っと選んで → 言葉の上でダブルクリックで選択
右クリックでコピー → CTRL+C
Googleに右クリックでペースト → CTRL+V
でやれよと、いつも言ってやるんだが (心の中で)
443774ワット発電中さん
2017/05/22(月) 02:33:25.89ID:ULOI3kSC 上司に負けず劣らぬ頭悪そうな文章だな
444774ワット発電中さん
2017/05/22(月) 05:20:50.20ID:8PZhojHc >>442
そんな上司のIT力が分ったとき、なんかガッカリだよな。
そんな上司のIT力が分ったとき、なんかガッカリだよな。
445774ワット発電中さん
2017/05/22(月) 08:29:20.88ID:P2z/UNHg それが組織にとって損失だと考えているなら、心の中に留めておく時点で、
損失がわかっているのに看過している、ってことになりませんかね。
それを口に出すとあなたの立場が悪くなるのだとしたら、コンピュータリテラシー以前に、組織として問題がありそうな気がします。
逆に上司の方がそういう指摘を歓迎するような人なのに、あなたが言わずにここで書いてるのだとしたらなんだか性格が悪いですね。
だけど、>>442の操作はどちらでも許容範囲だと思います。つまり、どちらのやり方でも大した損得にはつながりません。
カナ打ちでもローマ字打ちでも、親指シフトでも、キータイプの効率の優劣が仮にあるとしても、
作成されるファイルの質は別の能力に左右されるところが大きいのと同じです。
許容範囲なことで他人にやり方にイライラしてると多様性を認められなくなりますよ。
損失がわかっているのに看過している、ってことになりませんかね。
それを口に出すとあなたの立場が悪くなるのだとしたら、コンピュータリテラシー以前に、組織として問題がありそうな気がします。
逆に上司の方がそういう指摘を歓迎するような人なのに、あなたが言わずにここで書いてるのだとしたらなんだか性格が悪いですね。
だけど、>>442の操作はどちらでも許容範囲だと思います。つまり、どちらのやり方でも大した損得にはつながりません。
カナ打ちでもローマ字打ちでも、親指シフトでも、キータイプの効率の優劣が仮にあるとしても、
作成されるファイルの質は別の能力に左右されるところが大きいのと同じです。
許容範囲なことで他人にやり方にイライラしてると多様性を認められなくなりますよ。
446774ワット発電中さん
2017/05/22(月) 08:48:23.84ID:XQH/XKng そんな事に一喜一憂することこそ無駄以外の何物でもない
著しく効率が悪いなら指摘は必要だがコピペ如きでイライラならただ了見が狭いだけ
著しく効率が悪いなら指摘は必要だがコピペ如きでイライラならただ了見が狭いだけ
447774ワット発電中さん
2017/05/22(月) 15:52:09.17ID:6ERAFUqX448774ワット発電中さん
2017/05/22(月) 16:33:38.54ID:Ha+3CMug >>442
> マウスでズズ〜っと選んで → 言葉の上でダブルクリックで選択
必要な選択がされないことも多々ある。
てか、人それぞれのやり方で良いと自分は思う。
自分のまわりには、優秀だけど操作とろくさい人も何人かいる/いた。
> マウスでズズ〜っと選んで → 言葉の上でダブルクリックで選択
必要な選択がされないことも多々ある。
てか、人それぞれのやり方で良いと自分は思う。
自分のまわりには、優秀だけど操作とろくさい人も何人かいる/いた。
449774ワット発電中さん
2017/05/22(月) 19:34:02.84ID:KTARdgXA >>447
ポテチは箸で食べるもの
ポテチは箸で食べるもの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 中居氏は当日の詳細語る意思「『えっ、これ性暴力?!』と感じる人多くなる」「全て聞いた」橋下徹氏が説明 ★2 [ひかり★]
- 愛知 犬山 自衛隊機レーダーから消える 池に墜落との情報も [首都圏の虎★]
- 橋下徹氏、「中居さんは『やる』と僕は関係者から聞いてます」「これはひどいぞ」 内幕明かす [muffin★]
- 国民民主が菅野志桜里氏・須藤元気氏・足立康史氏の参院選比例公認決定 平岩議員の離党届を受理 ★2 [少考さん★]
- 【青森】小学校に入る前から娘にわいせつな行為か 母親と28歳の男を再逮捕 [nita★]
- 愛知 犬山 自衛隊練習機が池に墜落 2人が搭乗 ★2 [首都圏の虎★]
- 「あべちゃ~ん」安倍「は~い」「何が好き?」👉安倍「… [543236886]
- 大阪万博、本日も大混雑してしまう [931948549]
- 【悲惨】斎藤知事さん、独自の法解釈を今日は国会でバッサリ否定される [597533159]
- 松田聖子(63)松任谷由実(71)どうすんのこの国 [196352351]
- 【ネトウヨ速報】小学生4人に車が突っ込み逃走 [382895459]
- 【ネトウヨ速報】自衛隊機、クルクル回りながら頭から池に突っ込む★2 [931948549]