X



【回路図】CAD / EDA 総合【基板】 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2015/08/29(土) 03:13:05.82ID:LwLsaYA0
回路図や 基板アートワークに使用するツールを語らおうではありませんか。
多少の雑談や専スレがあるツールの話もまあ良いのではないでしょうか。各々の良識で。
(専スレのあるツールは情報の散乱を防ぐ意味で誘導してあげる方が良いかもしれませんね)

dat落ちしていたので、再度上げました。
2016/12/04(日) 20:27:34.40ID:zZoSPn7M
>>256
縦書きフォント選べば?
ってかそれ、電気CADだよ。基板とかじゃないけど良いの?
2017/01/09(月) 19:07:12.91ID:FL4K+F95
電気CADで200個超のパーツを並べるのは楽だけど、基板CADで同じことをしようとしたら死にかけてる…。
他のCADもそうだろうけど、まず重複しておかないで並べてほしい…どうせナンバリングされてるんだから…
2017/01/09(月) 19:14:48.07ID:l/BYTH68
>>258
何を言ってるのかわからない
自動配置の機能くらいあるだろうに
2017/01/09(月) 19:53:02.52ID:FL4K+F95
>>259
そんなのがあるんですか、
古いCADかフリーのCADしか扱ったことがないので、知らなかったです…そういうのがあれば少しは楽なんだろうけどなぁ…。
2017/01/10(火) 16:20:33.57ID:UZChY+NM
>>260
Kicadでも数クリックで一定間隔で並べる機能あるよ
探したらあるんじゃないかな
2017/01/10(火) 17:13:28.25ID:1znYJ8Cg
>>258
あなたが何ていうCAD使ってるのかわからないけど、
うちはKiCadだけど、自動配置もあるし、重ならないように散らす機能もあるよ。
263774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/20(金) 11:43:18.35ID:H6rpDG7w
Autodesk、電子回路/プリント基板CAD「EAGLE 7.7」の改良版をリリース | fabcross
ttps://fabcross.jp/news/2017/20170120_eagle.html
2017/01/21(土) 23:53:47.43ID:JwYTuNTr
CADAMは、遠い昔。
2017/01/24(火) 00:38:52.19ID:bJxPkj+y
回路図CADのスレなんてあったのか
2017/01/24(火) 08:12:55.03ID:tgwTGP5p
>>263
あれ、Eagleっていつの間にAutodeskに買収されたん?
知らんかったわw
2017/01/24(火) 10:07:45.67ID:kETQlj1C
改良したって、部品整理できるようになったか?
2017/01/24(火) 11:29:30.91ID:o6Zu+Atl
>>266
>>163 にある、去年の半ば
ライセンスがかなり変わって趣味の人オワタ
2017/01/24(火) 15:11:41.16ID:prULdHYE
不思議とEAGLEにはかすりもしなかったなあ。
DsignSpark PCBで始めてKiCadに着地。
2017/01/24(火) 15:48:35.38ID:0AubFxgP
>>269
俺も現状DesignSparkなんだけど、KiCadはどう?
2017/01/24(火) 16:20:00.10ID:joQXJSYi
DesignSparkでも結構パーツ作ったりしてたけど、
すべて捨ててKiCadにしても後悔はなかった。
なんか移行する直前まで違和感がなくならなかった。
もうDesignSparkに戻ることは無いと思う。
2017/01/24(火) 17:23:39.13ID:0AubFxgP
なるほど、ありがとう。KiCadも検討してみるよ。
2017/01/24(火) 18:11:58.24ID:mlzIjNkd
>>268
あらまぁw
読んだかもしれないけど、「Eagleさんが自動机の計ェ、」なんて書かれてもスルーしたかもw
Eagleは、Eagleで書かれた回路図を見るときにしか使わないし
274774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/15(水) 18:35:39.70ID:RbW3Rqlq
3DCADのVR化ソフトをSteamで無料配信 | 3DP id.arts
http://idarts.co.jp/3dp/symmetry-alpha/
275774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/24(金) 09:58:29.78ID:SV/5aJp6
>>49
AR-CAD
結構使えるよ。
2017/02/26(日) 00:15:17.18ID:cdZd13TL
質問させてください。
部品配置を上達する方法はありますか?

後半に行くにしたがって、引き回しが難しくなって、複雑な形のベタ配線でつないでなんとか接続してる状態です。
電流の流れる方向を意識して配置してますが、面積が詰まってきて部品をネジこむ感じになります。

ソフトはCSiEDAを使用しています。
2017/02/26(日) 02:07:32.70ID:VdIJNGuQ
>>276
基板アートワーク屋さんじゃないけど、少し書かせて。

>後半に行くにしたがって、引き回しが難しくなって、
それは、ある程度しょうが無い部分もあると思う。
重要なのは、
・大事なパターンが有利になるように接続してあるか、ということです。
   ・LEDのパターンなんて、ほぼ どうでもよいパターン。
   ・高周波を含む信号は、とても重要。
   ・ストリップラインの差動パターンは、直下層と周囲の間隙の確保
   ・信号パターンに大電流が流れてはいけないし。

>電流の流れる方向を意識して配置してますが、
  電流の流れる向きというよりも、信号の流れる方向だね。
  多段の増幅回路では、入力部分が出力部分に近づくような、
  コの時型の配置はダメだし。

回路設計ができると、アートワークも楽にできるようになると思う。
そうでないと、何を指針にしてパターンすればよいか、わからないから、
「繋がってるからイイじゃん。金払え」という基板が出来上がる。

上手な回路設計屋さんは、基板の部品配置の通りに回路図を書くよ。
多ピンのICは、1 2 3 4 5 6....と、そのピン配置の通りの回路図を書く。
下手くそな回路屋さんは、2 19 3 48 6 9 15...と、好きなピン番を好きな位置に置くね。
2017/02/26(日) 03:55:25.50ID:NzetdV3B
何層?線間は?ドンくらいの周波数で?
用途は?電流いっぱい流す?
前提条件言わないととんちんかんな回答しか付かないよ?
2017/02/26(日) 04:28:53.14ID:KFIVtiTH
>>277の言う「繋がってるからイイじゃん。金払え」という基板屋が多い中、
>>276には感心する。
だんだん慣れてくると「なんでもいいから、たくさんの案件をこなせ」と言われる。
だから回路設計者への回路間違いの指摘もしない。
2017/02/26(日) 07:29:56.50ID:IGpOe3F3
>>276
AW屋さんと打合せしてたとき、配線密度っ言葉を聞いたよ。
つまり「ここをxx本通すから、配線幅xxミリ必要。だからこの部品はそこに置けない」 とか。
へ〜、そ〜なんだと思った
2017/02/26(日) 07:42:42.81ID:IGpOe3F3
>>277
> 多ピンのICは、1 2 3 4 5 6....と、
へぇー、実体配線図を上手とか言っちゃうんだ。
ワイヤーラッピング時代はそうだったらしいけどね、何年前の話だよw
2017/02/26(日) 13:25:54.46ID:VdIJNGuQ
>>281
キミも大人になれば分かるよ。
2017/02/26(日) 17:22:48.76ID:sJTK/Fv8
>>277
>多ピンのICは、1 2 3 4 5 6....と、そのピン配置の通りの回路図を書く。

アホなピン配指定でパターングチャグチャの悪寒
2017/02/26(日) 22:26:44.85ID:IGpOe3F3
>>283
そうそう。
それにIEC/JIS規格もガン無視の、俺様回路図を上手いとか、どうかしてる。
それに実体配線図で聞いてたら、ロジックが追えなくて間違えやすいしね。
2017/02/26(日) 22:32:44.93ID:jPldCgaw
276です。

ご回答ありがとうございます。
前提条件書かずにすいません。

基板の用途は電源で、層数は2層。電流は結構流すので電流の方向を意識していました。
メインの経路を重視して引いた後、制御用ICを配置しています。
その周辺の配線がグニャグニャするので改善したいと思って質問しました。
2017/02/27(月) 08:13:55.09ID:F5TmTg96
>>285
パワーブロックと制御ブロックのエリアを最初に決めたら?
デリケートな制御信号がグニャグニャするのは、良くないよ。
2017/03/01(水) 16:24:16.94ID:4TSKj4EP
>>285
制御用ICの、
・インピーダンスの高いピン
・ノイズに敏感なピン
・動作に重要なピン
を知っておくことが重要だと思う。
288774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/09(木) 01:43:11.83ID:QWGTHFFC
PCB Part Library
https://www.rs-online.com/designspark/pcb-part-library-jp
【完全無料】基板CAD用ライブラリ(回路図記号やフットプリント)の提供サービスです。
登録のない部品は作成をリクエスト頂けます。
ライブラリの準備は 「PCB Part Library」にお任せください。
2017/03/09(木) 06:45:02.99ID:+6yhLUlC
>>277
>多ピンのICは、1 2 3 4 5 6....と、そのピン配置の通りの回路図を書く。

回路図上で見やすい(理解しやすい)のと、パターンを引きやすいのは別ですね。

違うか。たとえば「論理記号で書かれた回路図で、引き回しを考慮できていないものがある」みたいな感じかな。
CPUのピンでも、機能中心で書かれた回路図で、パターンがあっち行ったりこっち行ったりみたいなのはあります。
QFPぐらいならある程度はパターンを意識した回路図にはなるかな?

でもBGAみたなのだとそれにも限界がありますし。
2017/03/09(木) 18:03:33.93ID:PVyDp/AI
>>289
回路図を書く前に、ビン配置を検討してないとそうなるよね。
実体配線図(回路図ではないw)だと、そこを手抜き出来るけどね。

BGA、そうなんだよねw
2017/03/09(木) 18:09:42.69ID:aHMspwSC
>>288
でも、DSPCB用なんでしょう?
2017/03/09(木) 18:32:45.75ID:kygnUsyz
>>291
本サービスはDesignSpark PCB専用ですか?

いいえ。DesignSpark PCBをはじめ、図研、Mentor、OrCAD、Eagleなど、電子回路図やプリント基板を設計する幅広いCADでご利用頂けます。
2017/03/09(木) 20:20:29.46ID:o1+q8HwY
>>292
まあ要は部品を売りたいわけだからな
2017/03/09(木) 20:59:16.52ID:frEbOuOq
やっぱ KiCad とかは後回しだわな。
2017/03/09(木) 22:02:12.52ID:RifmHLb6
でも、とりあえず作ってほしいものが無いw
自分じゃ面倒で人に頼みたいのって何かある?
データシート見てちゃっちゃと作った方が早く出来る気がするが。
2017/03/09(木) 22:12:03.24ID:EeJ/AMOp
>>290
>回路図を書く前に、ビン配置を検討してないとそうなるよね。

ピン配置先行ってFPGAが前提?
2017/03/09(木) 22:25:09.29ID:7FSKCjOR
>>296
えっ? マイコンのGPIOのピンアサイン、考えないの?
(質問に質問で返す俺w)
2017/03/09(木) 22:27:05.74ID:blmEo8X3
FPGAはピン配置変えられるから
むしろパターン引いてから設計してる。
マイコンもそうね。
2017/03/09(木) 22:35:18.35ID:+6yhLUlC
自分でパターンを引く場合は良いのだけど、設計業者さんに依頼する場合は、
あとからピン配置を考えるってわけにはいかないし。
2017/03/09(木) 22:44:01.72ID:7FSKCjOR
>>298
ずいぶん古い認識だなぁ
今のFPGAは中のIPとの絡みで、ピンはほぼ機能固定だよ。
2017/03/09(木) 23:18:33.86ID:oW40zkYb
>>295
俺もそう思う。自分で作っちゃうな。
2017/03/09(木) 23:36:15.06ID:j/zbilhV
なんとかイチャモンを付けたいだけの人が多いよね。
2017/03/10(金) 10:50:53.86ID:no4kvMOP
みんなオノレのスキルを自慢したいからね。
2017/03/10(金) 12:30:45.74ID:HhUZTxD0
知らずに書いて、無知さらけ出しているのはどうなのよw
2017/03/10(金) 13:56:51.61ID:gr3HvhGF
KiCadはリストに入ってない。
仕方ないから自分で作るか。

以上のどこがイチャモンで、どこが自慢なんだろう。
卑屈なヤツが多すぎるわ。
2017/03/10(金) 22:19:39.49ID:8C4Tpp/V
プログラマブルデバイス全般に言えるけど
ピン配ツールってなんでいまひとつ使いにくいんだろう
CAD/EDAツールだと思うんだけど、PSoCデザイナだっけ?みたいに
内部ブロックを絵にしてIOピンがハイライトとかなれば便利なのに
2017/03/11(土) 03:22:34.39ID:IxJNF+wb
>>299
なかなか難しいよね。
BGAなんか、どういうふうにピン配置すればパターン引きやすいのかって
回路設計屋には完全には分からない
で、パターン屋さんに「引きやすいようにピン配置はそっちで決めて」って言うと
「あんたが決めてくれ」って言われる
2017/03/11(土) 15:44:10.37ID:d2icNFpp
>>307
そういうのってそれこそ繋がってりゃいいんじゃないの?
309774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/13(月) 03:14:01.70ID:H8rnSyNu
>>308
どうでもいい信号ならそれでいいよ。
でも多くの場合は、スキューとかp/nとかがあって、どうでもいいなんてことは無いんだ。
310774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/13(月) 07:36:28.68ID:TcShF5sa
>50ページ以上にする人、よくチェック出来るなと思うし、あれはある種の才能ではないかと思う。

全く逆。規模が大きくなると機能単位にしないと駄目だとおもう。チェックはまた別で、チェック
しやすいようにできる。例えばTOPの2,3枚に入出力コネクタと関連テストピンをまとめる。それ以外
って調整では殆ど見ないから何十枚になっても関係ない。

以前設計した20枚くらいの回路を「解りにくいから1枚にまとめました」って言われて、それの
改造依頼が来た。ぐちゃぐちゃに見えて全然わからん。w

 自分の場合回路図50枚~100枚って普通。枚数が増えるのは機能単位で書くからで、例えば
rs232c出力部とかはドカーンと1枚だったりする。
スカスカなのでうまく配置しないと不細工だけど、そこは工夫(デバイス仕様の貼り付けとか、、、)
をして図面の見た目のバランスはとる。
機能単位で回路を作成しておくとコピーだけで流用できるから楽。うっかりの配線間違いもない。
それに100%動くような回路はみないので邪魔だから、そもそも回路図をまとめる時は別にまとめる。

 あとは意識してるのは、TOPだね。回路TOPは全体が楽に見渡せるように配置する。つまり入出力
コネクタを調整を意識した配置にする。(実態に近い配置で書く)
この部分は少し密になっても全体が見渡せるように書く。

機能単位で書く人でも、関連するコネクタをその図面に配置する人がいるが、これは後で調整する
時に非常に見づらい。

 CPUやFPGAを一枚に書いてしまう人がいるけど、機能単位で書く。
 デバイスのピン配置よりも機能単位を優先する。 だからFPGAの電源は必ず別回路図にする。
調整するときにはそんなとこ殆ど見ることないからね。
2017/03/13(月) 08:47:01.81ID:uoBcjicp
機能がマイコンや FPGA のピンのみで分割されてる (完結してる) 場合、
Top には箱が置いてあるだけになったりするね。
2017/03/13(月) 08:50:14.44ID:F2i4If/F
>>310
> うっかりの配線間違いもない。
ページ間でネット名が被ってたらどうするん?

スカスカの100ページ、ページの組合せは10,000通り。半分の50ページなら2,500通り。25ページなら625通り。
豪語してるが、ページ数が増えれば間違いも指数関数的に増える。

無論、1ページまとめればいいものでもない。が、
> 「解りにくいから1枚にまとめました」
独りよがりで、人には非常に分かりにくい事を自覚したほうがいいよ。

それにしても、詰めれば1枚に出来てしまう回路図って、どんだけスカスカなんだ?w
313774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/13(月) 10:50:23.88ID:lnX5PfRP
まずは日本語の勉強した方が良さそうですな
2017/03/13(月) 12:45:08.71ID:DuTrvSP1
>>309
それなら回路設計者がキチンと指定すべきだし、できなきゃ半人前なんだからできるように努力すべきだろ。
どうでもいい信号線だからパターン屋に任せようなんて判断したんじゃねーの?
315774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/13(月) 13:35:09.15ID:TcShF5sa
>ページ間でネット名が被ってたらどうするん?

 名称の付け方はセンスだな。機能が違うとネット名称も違う。
だからかぶることはない。
 1枚で書く人は名称の付け方においてもセンスのない人がおおい。

>豪語してるが、ページ数が増えれば間違いも指数関数的に増える。

 ページ数が増えることよりも複雑度が増すことの影響の方が遥かに大きい。
機能分割とは単純化のことでもある。
 単にページ数を減らすことではなくて、もの事の本質が見えるようになる
と間違いは指数関数的に減る。
316774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/13(月) 13:41:12.09ID:TcShF5sa
>それなら回路設計者がキチンと指定すべきだし、できなきゃ半人前なんだからできるように努力すべきだろ。
>どうでもいい信号線だからパターン屋に任せようなんて判断したんじゃねーの?

推理は正しく行うようにする。そうすると頭がよくなる。適当な推理をすると
問題点の発見も難しくなるし、回路調整もうまくいかない。それではイライラ
するので精神的にも良くないし、頭もよくならない。
317774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/13(月) 14:35:21.73ID:HIgMiPnl
>>315
印刷とかしないなら別に好きにすれば良いけど
印刷するのなら紙の無駄だなw
318774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/13(月) 14:48:23.84ID:TcShF5sa
 それよりも印刷順序がそろわない。Mainを1ページに置きたいのに順番が
勝手にソートされる。
 ORCADだが、いつも並び替えてる。
2017/03/13(月) 16:13:33.64ID:uoBcjicp
>>317
修正のたびに全ページ印刷する必要ないのよ?
2017/03/13(月) 17:15:26.28ID:q61vzbzN
>>315
同じ回路をコピペすれば被るっしょ(OrCADの場合)
2017/03/13(月) 17:17:51.92ID:q61vzbzN
>>318
ページ名の頭に番号振ればいいやん、100ページを頑張ってw
322774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/13(月) 17:51:48.33ID:TcShF5sa
>321
ファイ名順にはソートされないな。 いろいろやってはみたんだが、、、
ページ名ってなに?
323774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/13(月) 18:53:46.83ID:TcShF5sa
おっ、上手くいった。ページ番号って変更できるとはしらなんだ。
324774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/15(水) 00:57:06.22ID:KoqJhKa/
kiCad いれたが使い方覚えるの大変そうだ・・・・
2017/03/15(水) 03:17:43.16ID:qHSoHzcP
俺も今日入れたけど、拡大縮小が F1 F2 というのに馴染めない。LTspiceと同じ操作。
抵抗を矩形でくくって、CTRL+C CTRL+V で、複製できるかと思ってやってみたけど
結局できなかった。

>>310
機能毎に書くのは賛成する。
しかし、何の回路か知らないけど 100枚とか 枚数が増えるのを気にしない姿勢は、好きになれない。
機能で1枚を目標に書きたい。

>例えばrs232c出力部とかはドカーンと1枚だったりする。
RS232のI/Fなんて簡単なんだから、それこそ他の機能のページに同居でいい。
スカスカに書かれていると、見ていてむかつく。

topページにコネクタ、チェックピンを書くのは賛成だけど、内部回路も見たい。
コネクタ→抵抗→フォトカプラまでが見たいし、トランジスタ(C)→抵抗→コネクタまで見たい。
しかし、1つの部品が複数ページに重複記載は許されないだろうから、
結局top図面は、回路図ではなくてドローで基板とコネクタを四角で示して、
回路図ページ数を書いて視線の移動先を示し、コネクタは、そのの回路図ページに載せることになる。

A4やA3サイズで100ページにもるなら、A2用紙で25枚にしたいと思う。
回路図は、信号を目で追えてナンボだと思う。
326774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/15(水) 08:13:36.29ID:CPD/yNuz
A4がいいよ。ドキュメントとして出した時に処理しやすい。

それから、例えばRs2332cでも単に部品と配線を書くだけではなくていろいろ
と説明を付け加えるとA4いっぱいになる。
3端子一個の電源でも、設計に必要な項目を詳しく書き込むとA4でいっぱい
いっぱいになる。
 3端子といえども詳しく設計すると検討事項はかなりある。
待機電流(無効電流)が0.1uAで30V耐圧とかそれらの要点を書き込んでおく
といろいろと役に立つ。実測値の書き込みエリアを設けておくと評価時に
測定忘れもない。

ようするに回路図が設計ドキュメントになっているということだ。

>しかし、1つの部品が複数ページに重複記載は許されないだろうから

これをやりたいことがある。部品を貼り付けるとカウントされるから当然だめで
Pictureコピーして貼り付けると、リアルになり過ぎる。Pictureを抽象化できる
機能があるといいと思うことはよくある。

>回路図は、信号を目で追えてナンボだと思う。

メンテに使える回路図がいいと思う。それから回路を書きながら楽しめるのが
いい。ドキュメント化すると楽しいぞ。
「こなし」や「やっつけ」で仕事をするのはだめだな。遊びがないような仕事は
段々と技量も落ちる。
2017/03/15(水) 08:20:59.73ID:ac0cRzcI
>>325
同意する

> RS232のI/Fなんて簡単なんだから、
俺なら1ページに6回路は入れるな。

> A2用紙で25枚にしたいと思う。
CR-5000/SDならA3がいいと思う。
ただOrCADだとシンボルがデカイのか、CR-5000/SDと同じ情報量がA3に入らないw
でもA2サイズだと、画面上で見渡しにくい。それで俺はOrCADを使い始めたとき、A2とA3の間のサイズにするようにしたw

珍しいハズだし、A3より細かいんだが、見る側には気にならないらしい。
ページ数も減るしね。
2017/03/15(水) 08:22:46.74ID:ac0cRzcI
>>326
あんたの回路図、見たくないなw
2017/03/15(水) 09:04:20.71ID:LVNbbKaE
16550 を 6個だと!(ゴクリ)
2017/03/15(水) 11:19:19.11ID:G2hzdqJw
>>326
>3端子といえども詳しく設計すると検討事項はかなりある。
>待機電流(無効電流)が0.1uAで30V耐圧とかそれらの要点を書き込んでおく
>といろいろと役に立つ。実測値の書き込みエリアを設けておくと評価時に測定忘れもない。

これは、ちょっと違うと思うな。
そういう設計検討は、別の紙に書くべきで、
回路図は、3端子レギュレータが どのように接続されて、どのように入出力しているかを示すべき。
なので、部品記号、配線の他に、必要な文字情報は、
上流信号のネット名(+BとかVinとか)  C1 0.1uF  C2 22uF  IC1 XXXXX (xxxx)
R1 xxxk  R2 250  C3 0.1uF  C4 0.1uF  Vout=5.0V (0.5A無信号時)
Voutがどのようなネット名で使用されるか(Vccとか+5Vとか)
程度にしておくべき
「なるほど、+BがxxxVくらいでやって来て、ここで5Vを作ってるんだな。それは、+5Vという名前で各部で使われるんだ」
と分かればよい。
その横に細かい説明や計算式を書かれても、見づらくなる。

>ようするに回路図が設計ドキュメントになっているということだ。
それは賛成。
信号の流れ図、部品の接続情報を提供するのが回路図の仕事だと思う。
設計根拠までいらないと思う
2017/03/15(水) 16:20:04.09ID:G2hzdqJw
>>327
>ただOrCADだとシンボルがデカイのか、
確かにデカイ。センスのないシンボルだね。
なので自分でほとんど作り直してる。
2017/03/15(水) 18:52:39.09ID:rBQTLj/5
>>330
> そういう設計検討は、別の紙に書くべき
同感だなぁ。閾値とか、デバッグに役立つのは書くけどさ。

それよりも、俺の回路図はAW屋さんへの依頼事項を書くな。
別の文書も書くけど、最初に見て忘れ去られる事が多くてorz

忙しいから無理ないと理解して、回路図がAW屋さんへの伝言で埋まってるw
2017/03/15(水) 19:10:54.79ID:n3DU9l2S
>>326
設計ドキュメントと回路図の完全統合ってことだと思うけど
結果として枚数が膨大になって、少なくとも他人には全体の見通しが
すごく悪くなっってしまう

他人が回路図見る場合に第一に知りたいのは、「コネクタとかIC
(のピン)がどこにつながってるか」ってことだから
それ見るのにA4のファイルめくったり机の上に広げたり
結局自分で接続関係書き起こしたり・・・ってなる
2017/03/15(水) 21:36:12.38ID:G2hzdqJw
>>332
>それよりも、俺の回路図はAW屋さんへの依頼事項を書くな。
僕も基板屋への指示を一生懸命書くけど、ネットにしか興味がないようで、
見てくれない。
しょうがないので、別紙に基板屋への要望として箇条書きにしている。
さすがに別書類になっていると、基板屋内部での検図でひっかかるらしく、
それなりに対応してくれる。
基板屋さんが回路図を読めるといいんだけど、それは叶わぬことらしい。

基板屋さんの教育なのか、GNDは全部太いパターン。
マイコンやFPGAの設定ピンまで「ど太く」つないである。
しかし、+電源側は太くない。GNDが太いなら+も太くないとダメですよ、と何度も説明。
2017/03/15(水) 22:01:58.14ID:FexVnl3Y
>>334
>しかし、+電源側は太くない。GNDが太いなら+も太くないとダメですよ、と何度も説明。

ケースバイケースでしょ
2017/03/15(水) 22:08:03.05ID:S/uBohby
>>334
GNDベタ宗教があるからね
そんなに太く要求するなら
多層版でお願いします
2017/03/15(水) 23:03:56.24ID:n3DU9l2S
>334
> しょうがないので、別紙に基板屋への要望として箇条書きにしている。
これが、現在の「回路設計屋⇔AW屋さん」の標準インターフェイスで
しょうね。AW終了後のチェックリストにもなるし
自分は、「NET名○○の配線について」みたいな形で書いてます・・・が、
これも見てくれなかったりするときがある orz
2017/03/15(水) 23:18:23.84ID:n3DU9l2S
ちなみに、CAD上の図面サイズについては
A2(印刷はA3)、A3(印刷はA4)って感じにしてます。
D2CADだけど、OrCADとかKiCADでも同じ感じかな?

昔話になりますが、DOSのOrCADでは200dpiのFAXプリンタで
A2(印刷はA4)ってしても実用の範囲だったです
2017/03/16(木) 03:41:42.47ID:NI13TJSD
>335
>ケースバイケースでしょ
そうですか?
GNDが太くて、+側電源が細くてもいい具体例を示してもらえないでしょうか?
2017/03/16(木) 03:48:04.23ID:NI13TJSD
>337
僕は、回路図をコピーして、そこにマーカーペンで「LVDS 100Ωペア」とか示してます。
特に注意が必要なのが、ボリュームとDIP SW。
ボリュームは1,3入れ替え可能だと思ってるみたいで、右に回すと電圧が下がったりゲインが下がったり、大変。
DIP SWは、回路図上で1234 5678とピン番を付けていてネット道理なんだけど、
天地を逆に配置されたことがあった。 ON↑なので、上=1, 下=0 にしたかったんだが。
2017/03/16(木) 05:19:54.61ID:oeJeycIk
>>339
GNDを信号の基準レベルとして動く電子回路一般がそうでしょ。

GNDラインと電源ラインの電圧降下を考慮した上でICの動作電源電圧内に入っていればOK。
極端な話、電源ラインはギリギリまで細くしてパスコンでごまかすことも可能。
信号については、GNDラインの電圧降下分がモロにノイズと認識される。
2017/03/16(木) 06:52:26.02ID:OivK33GR
>>339の発想とは逆にネット名VCCのラインを無差別に太くしている基板も見たことがあるなあ。
プルアップ抵抗の信号側が0.2mm以下なのに、VCC側がチップ抵抗のパッド幅いっぱいみたいなパターンで繋がっていたりして。
リフローのときにセルフアラインで偏ったりしないのか心配になる。
2017/03/16(木) 07:17:50.79ID:OivK33GR
>>340
そのAW屋さんって、ネットリストのピン番号を無視するの?
それとも、AW屋さんのライブラリのピン番号が違っているのかな。

購買の関係で、AWに出す直前にトランジスタをロームのものに変更してトラブルに遭遇したことがある。
AW屋さんに出した部品リストもロームの型式。で、回路図ではなく、ネットリストのピン番号で配線してくれた。
ttp://rohmfs.rohm.com/en/products/databook/datasheet/discrete/transistor/bipolar/2sc2412kt146q-e.pdf
2017/03/16(木) 07:21:34.24ID:NNuuQolP
アナログ回路だと、VCC側にはデカップリング用にチョークコイルだの
抵抗だの入れるくらいだから、VCCラインは細くてもいいですね

CMOSのロジック・マイコンは両電源基準?のはずなんだけど
2層板の作例なんかではGNDはベタ的になっててもVCCは
2mmくらいのパターンになってるのが多いかも
2017/03/16(木) 07:36:30.64ID:NNuuQolP
>343
「回路図ではなく、ネットリストのピン番号で配線してくれた」って
よく分からないんだけど、ネットリストは回路図から出したんじゃないの?
Gate,Drain,Sourceに対応するピン番号を付け間違ってたってことかな
2017/03/16(木) 07:40:53.98ID:Zatj1nDE
検図してる(ことになってるw)のでぜんぶ回路屋の責任だろ

おいらはAW屋さんに、ここおかしくないですか?と指摘されるほうが
多いので助かっているw
2017/03/16(木) 08:00:04.65ID:oeJeycIk
>>340
>天地を逆に配置されたことがあった。 ON↑なので、上=1, 下=0 にしたかったんだが。

どう配置してほしいか指示してたのか?
2017/03/16(木) 08:40:32.36ID:X0eq2U0e
>>341>>344
外来のコモンモードノイズを忘れてない?
VccとGNDがあまりにも違うと、CMノイズで不安定で再現性が??な基板になるよ。
2017/03/16(木) 08:46:03.15ID:OivK33GR
>>345
回路図のシンボルもネットリストもそのままで、回路図と部品リスト上の型式をだけを変更しておきたトラブル。

SOT-23のトランジスタのデータシートでのパッケージのピン番号は、
ベース-(1)
エミッタ-(2)
コレクタ-(3)
になっているものが多いと思うんだ。(メーカーによっては数字じゃなくてB E C とそのままになっている)
シンボルそのままで型式だけを変更したから、ネットリスト上では上の通りになっていた。

でも、ロームは番号の振り方がこんなふうになっている。
ベース-(2)
エミッタ-(1)
コレクタ-(3)

当然だけど>>346の「検図してるのでぜんぶ回路屋の責任」は前提です。

同じパッケージ、同じ機能の部品でもメーカーでピン番号の振り方が違うものがあるので気を付けないとダメですね。
2017/03/16(木) 08:47:45.22ID:X0eq2U0e
>>343
> ロームのものに変更してトラブル
俺もあるわw
ロームって、ピン番が適当でまちまちなんだよね。

それから俺は、前提としてるピン配の絵を、回路図に書くようになった。
(こんなんでAW屋さんへの伝言が増えてく)
2017/03/16(木) 09:00:05.33ID:OivK33GR
4層基板みたいにゴージャスにVCC層GND層を確保できる場合は別として、
GNDをベタにしておいて、
VCCは、交流分はパスコンを通じてGNDベタに頼って、直流分を考慮したパターンにすることが多いな。

外来のコモンモードノイズが問題になるケースってどんなのでしょ。
主役が電源ラインからのコモンモードノイズだとしたら、入り口から電源回路で抑えておくべきことだと思います。
ここで議論になっているのは、信号回路部分のVCC、GNDのことだと思っていましたが違ったっけ。

信号ラインから来るコモンモードノイズなら、フィルタや差動受けで対策することが多いかな。

でも、オーディオの世界ならよくわかりません。
2017/03/16(木) 19:18:37.68ID:LTrvIF3N
>>349
部品とシンボルとマクロが紐付けされてないの??
ネットリストの意味ないやん…
2017/03/16(木) 20:02:26.07ID:OivK33GR
>>352
変更して使うことになった部品がライブラリに含まれていなくて(ということは割とよくある)、
そもそも、同一パッケージのトランジスタで物理的には同じピン配置なので
油断して、図面上の名前の変更だけで対処してしまったのです。
2017/03/16(木) 20:11:49.62ID:LTrvIF3N
>>353
>変更して使うことになった部品がライブラリに含まれていなくて(ということは割とよくある)、

割とよくあるってのは否定しないが、ライブラリに含まれていない時点で、シンボルとマクロを起こすだろJK
2017/03/16(木) 21:18:46.68ID:gxjHczjF
>>353
>変更して使うことになった部品がライブラリに含まれていなくて(ということは割とよくある)、
エラー出ない?
356774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/16(木) 21:53:59.66ID:OivK33GR
>>354
んー。それを常識と言えるぐらい丁寧じゃないな。俺。

設計段階で ON semi の MC7805 使ってて、
AW屋さんに出す直前に、購買の人から「在庫がたくさんあるし同じパッケージの東芝 TA7805にして」なんて言われたときに
TA7805がCADのライブラリになかったら MC7805 のシンボルも含めた部品情報をそのままコピペするかも。

とまあ、こんなことをするとAW屋さんによってはピン配置がおかしくなっちゃうわけで。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況