X



KiCAD [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
垢版 |
2015/07/06(月) 20:30:58.09ID:TOjvcxr+
Eagleのスレはありましたが、KiCADについては専門スレがないので建ててみました。

無料で使える回路図・パターン図作成CAD”KiCAD”について
情報交換しましょう。



本家
http://www.kicad-pcb.org/

日本語
http://kicad.jp/

その他
【回路図】CAD / EDA 総合【PCB】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1383322949/
2017/07/09(日) 06:02:18.43ID:YfgJobfW
>>535
CvPcbでフットプリントを割り当て直すと良いよ
てゆうか最初に割り当てたときどうしたの
2017/07/09(日) 07:56:00.65ID:VLHS+TFf
>>534
DRC無効化→接続→DRC開始でネット名が復活しました!
これでイライラせずに済みそうです。ありがとうございました
2017/07/09(日) 08:08:21.83ID://auVTM8
>>536
見たまんまで割り当ててるはずなんだが
2017/07/09(日) 09:33:21.40ID:LclQW+pC
>>535
キャパシタの3D設定で倍率をXYZ全部0.3937にするとか
2017/07/09(日) 10:58:58.68ID:jzxq5qtx
>>535
あと二つ並べればAudiになるからええやん
2017/07/09(日) 11:50:43.05ID:kYXxY4iX
部品の3Dデータ用意するの面倒だから使わないよ
2017/07/09(日) 12:04:51.57ID://auVTM8
>>539
すげードンピシャになった、ありがとう
http://i.imgur.com/xchngf7.png
2017/07/09(日) 15:06:21.43ID:LclQW+pC
trunkを追ってるけど最近ツールバーアイコンが変更されていっててつらい
クソアイコンな上に変わってて分かりづらい
2017/07/09(日) 15:36:47.99ID:y+dKuVxL
Audiではなくなったのだ…
2017/07/09(日) 21:02:09.53ID:A0m1zLDk
オリンピックも目指せ!
2017/07/09(日) 22:57:31.44ID:jzxq5qtx
確かに3つ足せばオリンピックだ
2017/07/10(月) 00:10:18.97ID:QeTIjR+v
>>542
エフェクターか何かですか?
チップ部品使って無いとこに拘りを感じますw
2017/07/10(月) 04:20:36.29ID:8iC+7XkX
>>547
エフェクターなんだけど単純に手が震えるので…
2SK2145を変換基板に取り付けた時に滅茶苦茶疲れて、表面実装はオレには無理だな…っていう
2017/07/10(月) 05:35:20.28ID:SvQpyttx
おーい、いきなり2SK2145から表面実装を手掛けるなよw
オペアンプのSOIC8(SOP8)と3216チップ抵抗からでいいのよ。
550774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/10(月) 13:12:43.89ID:Ey3AoKKY
すみません教えてください。

2か所で+12V シンボルをつかいましたが、
NET出力すると、両者間が結線されていません…
なにか必要な作業があるのでしょうか?
551550
垢版 |
2017/07/10(月) 15:16:22.87ID:Ey3AoKKY
自己解決しました
(PWR_FLGがなかったからみたいです)
2017/07/10(月) 17:28:03.96ID:NfqIU1D6
KiCadでフットプリントだけ更新した時って、どう更新すればアートワークの方に反映される?
100個近くを更新するために消すのは疲れる…。
NET読み込みでどこを更新にすればいいんだ?

教えて!
2017/07/10(月) 17:35:10.99ID:S4bvsLum
ネット読み込みの時に出るウィンドウで
フットプリントの更新も反映する、みたいなラジオボタンがあるはず
2017/07/10(月) 17:37:51.85ID:1MdxBQAn
ネット読み込みのときじゃなければ
モジュールの Edit Parameters - Change footprints - Option
2017/07/10(月) 17:47:19.19ID:NfqIU1D6
>>553
それがなぜか更新されないんだよね……。
足のスルーホールが明確に小さくなるはずなのに、全然でさ……。

>>554
そっちの手もあるのか、とりあえず試してみよう……。

今すぐ結果を返答できるわけじゃないけど二人もありがとう。
2017/07/10(月) 19:11:18.84ID:CPmwvhzO
>>555
アートワーク画面上で、変更したい部品を右クリックして
「Exchange Ftooprint(s)」(’S'が付いていることから、複数できることがわかる)
を選んで、Optionのラジオボタンで
「Update all footprints of the board」
を選んでおくと、全部一斉に交換されるはず。
2017/07/12(水) 19:59:29.14ID:71/I4QPP
配線する線の幅がプルダウンメニューから選べない(単一の選択肢)んだけど
(配線後に線幅変更はできる)、どうすりゃ初めから太くできるんですか?
558774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/12(水) 22:15:10.12ID:dxWvJATZ
Design Rules=>Net Classes EditorでDefaultのTrack Width値を変更する。
他の幅を選択できるようにしたいときは
Global Design RulesタブでCustom Track Widthに追加しておけばいい。

ビアも同じね。
2017/07/13(木) 09:38:43.38ID:VzPGmUmS
ご教示ありがとうございます m(_ _ )m

早速その設定を使わせていただきます!!
2017/07/19(水) 14:31:22.23ID:rHz3rQht
わあああああ  こんな糞インターフェースでみんなよく我慢して使ってるね!
ディスプレイ殴りたくなったよ
2017/07/19(水) 15:12:56.79ID:moEkWNt0
糞じゃないCADがあるのか
むしろそれを知りたい
2017/07/19(水) 15:41:38.68ID:rHz3rQht
そうか! そういう世界だったのか、わははは
2017/07/19(水) 18:48:52.25ID:rHz3rQht
ライブラリから部品一個消すのがどうやっていいかわからんて、どういうこっちゃ
2017/07/19(水) 18:54:05.35ID:moEkWNt0
経験的にはテキストエディタでサーチ&デストロイするのが一番手早い
2017/07/19(水) 18:54:44.50ID:rHz3rQht
ブラウザって選択しても開くことも消すこともコピーもできずにただ見るだけ?
よくこういうところで作るのやめられるって思っちゃう
2017/07/19(水) 19:06:32.63ID:6vvdUGOT
ライブラリエディタで編集するライブラリを選択しておいて
ツールバーのゴミ箱ボタンを押す
2017/07/19(水) 20:13:58.55ID:rHz3rQht
それライブラリを開いてすぐじゃないと動かないんね。
いじくった後ごみ箱ボタン押してもダイアログが出ず右往左往
2017/07/19(水) 21:04:40.92ID:AC/gFTWt
確かに俺もKiCADのユーザーインターフェースは酷いと思う
2017/07/19(水) 21:09:37.84ID:JcZQk0dH
EAGLEよりひどいのか?
2017/07/19(水) 21:28:45.08ID:MuT4H8H2
OrCADさわってEAGLEさわってKiCADさわると
どのCADソフトもクソだー!と思えるようになる
浮気せずに1つのツールと添い遂げる方が幸せ
2017/07/19(水) 21:33:42.00ID:g/FfUldE
>>570
そしてハロワで求められる図研のオペレーション能力…。
2017/07/19(水) 22:09:08.14ID:rHz3rQht
フリチンがまだ普通つうか、とりあえずすぐ使えたな。
でもいろいろダメなところがあってキに替えようとしてるんだけど、なんか挫折しそうだは
2017/07/20(木) 01:42:25.31ID:birSDmQD
>>ID:rHz3rQht
別に無理して使ってくれなくていい。
あと、いちいち報告いらない。
574774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/20(木) 12:40:48.06ID:S4gAuCTM
>>560
気が済むまで殴ってりゃいいんじゃない?
こっちは別に痛くも痒くもないから。
2017/07/20(木) 12:45:45.30ID:QQzcSTti
開発者でもなかろうに、使ってくれなくていいからとか、何が気に食わんのかねえ
2017/07/20(木) 13:37:06.76ID:AvSuDKE+
ソフトウェアの使いにくいところって、そのほとんどが>>570に集約できる。
ある程度それを乗り越えてきた人からしてみれば、
使い慣れようという気迫のない人が、使いにくいとか文句を垂れるのは
見たくないんじゃないかな。

使い方がわからん、使えるようになりたい、この部分の操作を教えてくれ、っていう
石にかじりつく感を漂わせているなら、心情的にも拒否されることは少ないんと違う?
2017/07/20(木) 14:39:44.78ID:J40v4b2e
KiCADでは統合型ソフトなのに、プログラムごとに同じ名称の操作の挙動が違う
他にも似たような UI が機能ごとにあり分かりにくいなどもある

操作関連は最近の開発で改善中らしい
2017/07/20(木) 18:30:14.86ID:RQlI60Z4
>>577
マジかー、もしかして中の人?
KICADはフランス人が作ってるから
使いにくいって思ってる。
2017/07/20(木) 22:34:01.96ID:lN2MvDKr
一般的なドローソフトやらとやること自体はたいして変わらないのに、
異なる操作を強いられるのでとってもストレス
2017/07/21(金) 00:37:52.17ID:zheH4t4S
その程度でそんなにストレス感じているようなら、この世界にいないほうがいいよ。
もっとストレス感じるようなことなんていくらでもあるんだから。
さっさと足洗って別の世界に移住したほうが幸せになれると思うよ。
581774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/21(金) 01:03:52.98ID:zheH4t4S
KiCADも押しのけ(Push&Shove)配線ができるようになって、だいぶ楽になったわ。
2017/07/21(金) 06:51:43.40ID:JEpr0ssH
>>580
あの程度の書き込みにこんな反応してるくらいなら2ちゃんねるの世界にいないほうがいいよ。
さっさと足を洗ってtwitterにでも移住したほうが幸せになれると思うよ。
2017/07/21(金) 07:03:37.65ID:fzzHpsaW
表現を真似して反論する人って性格が悪そうに見えるね。
真似をされたら不快になるのを期待して、そういう手法を使っている。
2017/07/21(金) 07:17:20.89ID:j0oacVsa
慣れは必要だけどこれで十分設計出来るけどな。CADに高い金だしてたのがバカらしい。
2017/07/21(金) 07:40:38.94ID:vcPS4ejS
>>583
俺はそもそもアドバイスする体でディスってる
>>580みたいな奴の方がうざい
2017/07/21(金) 07:45:28.88ID:JGMVUFYv
いやいやながらもこれ使い続ける理由は何?
フリーに限定してもいろいろあるわけだけど、どうしてこれが流行るの?
2017/07/21(金) 07:55:38.37ID:vcPS4ejS
操作性が悪いという話をしているだけで
フリーだし統合型でこれだけ使えるのはメリットあるだからだろ
操作性でいうと>>570みたいにどれも満足できるわけじゃないみたいだし
2017/07/21(金) 08:52:40.45ID:fzzHpsaW
>俺はそもそもアドバイスする体でディスってる
性格悪い。

京都のおばちゃん「まあまあ。お元気な娘さんでいらっしいますなあ(ようもまあこんな女に育ったもんや、親の顔を見てみたいわ)」
2017/07/21(金) 11:04:17.93ID:WvZnGvSt
>>586
いやいや使っているわけではないが、Linux と Windows 両方にあるのは
これぐらいしか無い。
でも機能は十分。1万ぐらいなら払ってもいいと思う。
2017/07/21(金) 12:56:56.77ID:vcPS4ejS
>>588
何か誤解している気もするから書いておくけど
俺がディスってると書いたのは>>580の書き込みのことな

わざわざ比喩まで使って粘着する>>588もウザいけど
2017/07/21(金) 14:27:00.75ID:XSUgTnqm
>>581
配線はFreeRoutingに任せっきりだわ。
自分が作る程度の基板なら、
完全自動でルート選定してくれるのでえらく重宝している。
2017/07/21(金) 21:45:01.00ID:bTEDVxMV
他のcadはもっと使い勝手がいいのかね?
自分はこれしかまともに使ったことないので、これが使いにくいのかどうかさえ分からん。
2017/07/21(金) 22:45:00.67ID:HdDoVNDr
最初にKiCad挑戦したけどUIに慣れる気がしなくて、DSPCB試したらそれなりだったんでそのまま使い続けてる
2017/07/22(土) 02:28:50.45ID:GgE79E5l
回路もアートワークも同じ操作という意味ではdsはいいかもね。
2017/07/22(土) 11:07:54.64ID:4V1VvwKd
基盤ができりゃあなんだっていいんですよ実際
2017/07/22(土) 14:27:54.61ID:LAnTCvmX
そうそう、PCB CADは重要な社会基盤の1つ…。
2017/07/23(日) 23:21:46.69ID:/SN34y1H
七転八倒の末ガーバーデータまで出来た。
自動配線とベタグランド生成はたしかにいいね。
ピコピコ動く様子を見てたら、これまでのいやーな気持ちが吹き飛んだわ!
素晴らしい。

すばらしいのだが、こんな糞なメニュー設計をできるというのが不思議
2017/07/24(月) 01:57:30.20ID:36SaOtO7
お、おう
2017/07/25(火) 03:20:36.66ID:N+B+6nmU
ベタ生成→自動配線→ベタ修正→自動配線
のような作業の繰り返しをしても問題ない?
2017/07/25(火) 09:16:57.68ID:xwEBZURl
逆にどういう問題がある可能性があると思ってるのかききたい
601774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/25(火) 22:03:40.11ID:ob2Wxawt
操作性なんていう主観的なもので、100%満足なんてあり得んわな。
テキストエディタ一でさえあれだけいろいろあって、「推しエディタ」はみんな違うんだし。
単に「使いにくい」しか言わん奴は、単に使いにくいと言ってる自分に酔ってるだけ。

>>592
KiCADもさほど悪くないと思うけどね。いろいろ作ってみたけど、
DSPCBはアクティベーションが必要で、しかも回数に制限があると聞いて、
使う気になれなくなった。
602774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/25(火) 22:16:42.13ID:ob2Wxawt
>>589
wineでも使ってやりゃ、Linux上でDSPCBも動くだろうて。
2017/07/25(火) 22:45:30.27ID:TC5eSLiJ
操作性の良し悪しは主観だけの問題ではない
好みがあるのは認めるが
単なる主観だとはねつけていたら進歩はない

>>577を見ても開発側も問題を認識している証拠だ
2017/07/25(火) 22:51:32.83ID:+J0i0dwK
>>603
>操作性の良し悪しは主観だけの問題ではない
では客観的な部分を指摘してみてください。
2017/07/25(火) 22:52:41.75ID:rpEpZtdl
trunkを追っかけてるけど
シンボルやモジュールの削除ダイアログが挿入時の選択ダイアログと同じになった
類似部分の操作性に統一感がないのはどんなソフトでも使いにくい
2017/07/25(火) 23:15:34.21ID:eKg/ngzz
>>602
wineって万能じゃないよw
2017/07/25(火) 23:25:36.11ID:ob2Wxawt
所詮は慣れだけどな。
気になるところは、整理して英文にしてKiCAD.orgに投げておくなり、
自分でソースコード改変すりゃいいんじゃねぇの?
608774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/25(火) 23:37:59.81ID:ob2Wxawt
>>606
MacOSの上でもwine使って動いたらしいし、いけるんじゃね?
2017/07/26(水) 01:20:02.33ID:0tViP/RQ
wineの仕組みってどうなってんの
エミュレータじゃないんでしょ?
2017/07/26(水) 07:44:06.71ID:/J9ps2rU
>>604
引用してるレスにもう書かれてるじゃん

一般論でいうと、UI, UX, ユーザビリティ、人間工学といった言葉があるのも
客観指標で研究、検証されてるからだろ?

慣れれば使えるというのと、だけどもっと使いやすくできるのではというのは別の話だ
611774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/26(水) 07:54:24.69ID:7MBlq9yz
別に無理に統一してくれなくてもいいわ。するならしても構わないけど、他に
やることが色々あるなら、そっちを優先してくれって感じだな。

まぁ、機能追加していくにつれてどこかの時点で見直しを図ることにはなるだろうけど、
MS-Officeみたいになってくれるなよってとこかいな。
2017/07/26(水) 18:51:28.36ID:eJXCtm++
>>610
>引用してるレス
どれ?
結局、あなた自身には操作性の悪さを客観的に指摘出来ないわけね。
口で言うだけなら誰でも言えるのよ。

ついでに言うと、「霊」「超能力」とかいうのもですら言葉ならあるよ。
全く客観的ではないのにね。
むしろ、客観的では無いがゆえに客観的に評価しようとして努力してるんでしょ。

変に分かったようなことを書かない方がいい。
2017/07/26(水) 19:31:42.59ID:uvL5Ksyo
エンジニアリングとして広く知られてるものと
霊、超能力を同列で語るとは恐れ入った
2017/07/26(水) 19:42:43.43ID:F1e2BaZD
無料で企業縛りも機能制限も無くてトラ技の特集にも載る安心のマジョリティぶりですし
多少の不細工は許ます
2017/07/26(水) 19:47:35.50ID:ZNhXQoAo
>客観指標で研究、検証されてるからだろ?
それって怪しいと思う。

1.「既存のUI」があって
2. それが自分たちが作ったものであれ、他者が作ったものであれ、乗り換えさせる必要がある
3. とりあえず新しいUIのデザインを考えてみる。受け入れられそうであったり、広告戦略などでユーザーに叩き込める目途がつくものにしておく。
4. そのUIが合理的であるという結果を出す研究を大学にしてもらう。あるいは、取り巻き連中に称賛させる。

こんな感じじゃないのかな。

合理的で普遍性のあるUIが存在するなら、もうそろそろ固定されても良い頃だ。でも実際には、UIもそれにまつわるデザインもころころ変わるし、
相変わらず、研究機関とやらの裏付けがあるかのような推しをしてくる。

ナチスがやった、いかにアーリア人は優れているか、みたいな研究とどれぐらい違いがあるんだろうって思う。

一つのソフトの中での統一性を作るのはまあ結構だと思うが、それより先はユーザーの慣れの方が大きいだろな。
2017/07/26(水) 20:07:23.39ID:oxHZgm52
統一感のあるUIやダイアログの使い回しはコードを減らす役目もある
コード量が少ないと新参者がハックする時に読むコードが減って助かる
APIデザインも統一できて楽になる
2017/07/26(水) 20:37:45.44ID:YcpU/okH
だからさ、KiCADのここがこう使えねえっていう客観的な例を示せばいいじゃん。
示せないから>>610みたいな「言葉があるから」みたいな支離滅裂で逃げようとする訳でしょ。
2017/07/26(水) 21:04:48.47ID:iH60bDXi
賑わっとるね。
2017/07/26(水) 21:30:47.92ID:AprDXVnz
こうすべきというのがあるなら公式のdev MLに投稿すれば良いよ。
開発チームは妥当な変更要求にはフラットに反応してくれるし。
2017/07/27(木) 00:47:52.76ID:0aCxmypA
オープンソースなんだし、自分で作ったら?
2017/07/27(木) 01:25:20.79ID:DCX0fmiT
オープンソースに対して
・慣れる ・やめる ・直す ・助言する
の選択をしないで
・文句を垂れる
選択をする人ってどういう脳の構造してるんだろうな
クレクレ乞食よりたち悪いわ
2017/07/27(木) 07:01:23.98ID:134GZLRg
>>621
直前の>>619,>>620のように書けば良いだけなのに、何で
>・文句を垂れる
>選択をする人ってどういう脳の構造してるんだろうな
こういう書き方をするのかね?
自分の書き込みも何も生んでないって自覚した方が良いよ。
2017/07/27(木) 07:03:24.22ID:ZT+2uKEr
「助言やフィードバック」と「文句を垂れる」の区別ができないとか、
「お客様は神様だろユーザーの言葉が神様の言葉だろ大切にしろ」と思っちゃうとか。
624774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/27(木) 09:32:16.80ID:wpfnq0V9
こんなスレでいくらディスっても、DSPCBには移ってくれないよ。
2017/07/27(木) 09:44:01.45ID:6Q9aZ/HK
>>614
同意(笑)
2017/07/27(木) 15:29:43.66ID:3VHpUlk3
>トラ技の特集にも載る
これはバージョン古すぎて何の後押しにもなってなかったけどなw
むしろ紙媒体としてのトラ技の限界を再認識した。
2017/07/27(木) 21:10:32.63ID:wpfnq0V9
基板サイズなどに制約があったり、出力が独自フォーマットで、
ガーバデータが出せなかったり、アクティベーションが必要で
しかもアクティベーション回数に制限があったりとか、変な制限
のあるものは避けたいしな。
できればライブラリもKiCADみたいにテキストファイルになっていて、
ちょっとした修正とか流用がしやすいのがいい。

KiCADも押しのけ配線やら、差動や配線長の自動調整もできる
ようになって随分便利になったわ。
2017/07/27(木) 23:59:27.15ID:E0JyM6A2
回路図の飛び先表示と、
他のプロジェクトから回路図やらのコピペ出来ないのが辛い
2017/07/28(金) 00:08:47.71ID:wD7qfIfZ
>>628
1行目はよくわからん。
2行目は出来るでしょ。
File>Append Schematic Sheet
そもそも、エディタで開けば好きなだけコピペできる。
2017/07/28(金) 00:32:44.54ID:tXCdeotd
回路図の一部をコピーしたいけど出来ないって事でしょ
2017/07/28(金) 01:29:00.12ID:lv4c2aQU
回路図の一部ねえ
その一部を選択する操作より
まとめてコピペしちまってから不要部分を消す方がはるかに簡単だろうに
2017/07/28(金) 01:36:46.00ID:cYYBDB4F
あんまり必死に擁護すんな。みっともない。
おれはKicadの足りないとこも含めて好きだ。
2017/07/28(金) 01:59:23.45ID:1bnrz/bc
>>632
どの辺が必死だと?
はるかに簡単とまでは言わないけど
コピペ前に選択する必要があるなら手間と大して変わらないとは思うよ。
あんたこそもっと冷静になりなよ。
2017/07/28(金) 04:40:46.95ID:rRFJTQTI
W10 64なんですが
1.日本語環境で英語版使いたい。インストーラダウンロードして上書きしたんだが
なぜが日本語になっちゃうのはなぜ?
2.Pcbnewでフットプリントを移動するとき、
 右クリック
 メニュが出るのでカーソルを動かして移動をクリック
 移動開始するので移動して、
 クリック
これを普通のドローソフトみたいにワンアクションドラッグできるように
ならんでしょうか?
ショートカットキーが表示されているけど、左手も使ってキーボードたたけばできるのですかね?
なんかたたいても反応しないのはなぜ。
左クリックは何もやってくれない?
2017/07/28(金) 05:02:50.39ID:tXCdeotd
>>634
1.メインウィンドウの設定に「言語」があるから変えればいい
その後KiCADを再起動するとエディタも変わるはず

2. MキーやGキーのショートカットを使うといい

いくつかの良く使うショートカットキーを覚えると捗るよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況