X



アナログ高周波回路、設計3課

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1HP5071A
垢版 |
2013/02/20(水) 00:36:00.78ID:N6/BL2uC
  
実際に試作するまでは動作が分からない高周波回路。

1本の電線がインダクタンスに見えるあなた。円の中心が50Ωに見える君。
RFはローデかHP、コネクタはHUBER+SUHNER以外はないと思ってるマニアさん。
回路図からは見えない、基板板上の分布定数と戦っている苦労話など、語って下さい。
高周波の関係する話なら、何でもどうぞ。

電気電子の一般的な質問は、専用スレがありますので、そちらで聞いてください。
2774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/20(水) 02:59:42.26ID:uyjUvK3D
2ゲット
2013/02/21(木) 07:16:15.14ID:+P0E9hKb
長さの違う線路を見ると、波長短縮率をかけて遅延差云々と考えてしまいます。

Agilentも捨てがたいけれど、HPは古くてメンテオフが多いけどServiceManualに詳細が記載されているのでHP時代も好きです。

コネクタやケーブルにメーカのこだわりはありませんが、VNAで図って評価します。8753C+85047Aが現役です。もっと高い周波数を図りたい・・・。
2013/02/23(土) 01:25:14.87ID:cfq+a1rf
コネクタは、どこがいいんでしょうね。
確かにSUHNERは良いのですが、高いですね。日本製だと、ヒロセとか、若でしょうか。
秋月店頭にあるやつでも、結構行けるのかな。
5774ワット発電中さん
垢版 |
2013/02/28(木) 14:45:22.54ID:W1MCBdqC
質問いいでしょうか。

マイクロストリップラインについてです。
製作記事によく見かける、両面基板のマイクロストリップラインに、
チップLやチップCを付けてフィルタを作る場合です。
幅2.7mmなどの50Ω線路に、直列に1608のチップを付けると、
幅2.7mmから0.8mmに、線路幅が突然変わってしまいます。
これは、マズイことではないのでしょうか?
あるいは「そんな些細なこと、無視だよ」ということなのでしょうか?
パターンの端し部品の境目は、整合が取れなくて反射が発生すると思うのです。
どうでしょうか?
2013/03/05(火) 00:02:21.96ID:y20l7UMM
>>5
周波数による
2013/03/06(水) 01:06:14.54ID:PwSXYwA0
ネットアナの画面が完全に焼き付いてしまい、電源OFFでもスケールが見える

なんとかならんものか?
8774ワット発電中さん
垢版 |
2013/03/06(水) 14:42:56.07ID:1XxvZLIQ
>>7
修理に出すか、B管を交換
2013/03/06(水) 23:22:49.98ID:PwSXYwA0
昔、休み時間にスペアナにピンセット挿してFM局聞いてたんだけど、俺だけか?
2013/03/07(木) 12:13:32.79ID:wwuA8HxU
ネットアナでなら
2013/03/07(木) 16:04:56.86ID:vVl7RQDY
今なら言える(まだ990もあるけど)
ネットアナのNコネクタのセンターピンを「ポキッ」と折ったのは、僕です。
6ツ割のNコネでした。Kさん、すみませんでした。
2013/03/08(金) 13:31:49.19ID:VIKFbhtf
教えてください。

定在波比 SWRというのがあります。
電圧定在波比ということで、VSWRと言うようです。

電圧定在波があるなら、電流電圧定在波比というのもあるのでしょうか? ISWR。
・考え方的には合っているけど、VSWRだけあれば事足りるから、使われないのか、
・それとも、そもそも電流で考えるのが間違っているのでしょうか?
2013/03/09(土) 06:16:27.72ID:iv2PHdcv
高周波は電力で考えるべき。

便宜上電圧で扱ってるだけ。
14774ワット発電中さん
垢版 |
2013/03/09(土) 12:48:32.36ID:6Y4ELihh
ということは、
電流でも全く同様に考えられるけど、たまたま電圧で定義しているだけ、
という理解で良いでしょうか?
2013/03/10(日) 17:19:16.99ID:vlM+948b
>>14
昔々、検波器に針を付けて伝送線路に刺して検波電圧を測っていた名残、らしいですよ。
導波管にスリットを入れて検波器を付けたものもあったそうです。刺す位置を変えて最大値と
最小値を測ってわり算すればVSWRとなるわけです。
2013/03/11(月) 16:45:10.70ID:pW5ui9q4
ありがとうございました。スッキリしました。

なるほど、導波管の定在波は、高校の時に実習でやりました。
あれは電流計でなくて電圧計なんですね。
何が何だかさっぱりの実験でしたが、
端っこのアタッチメントを取り替えて実験したような気がします。
どうもありがとうございました。
2013/03/12(火) 02:36:36.15ID:wTNHzUk/
Mr. Smith まだ使ってる人いる?

それとももっといいソフトある?
2013/03/12(火) 03:30:56.04ID:C3/0S7s6
スミスチャート。当時はよくわからなかった。今でも・・・
2013/03/12(火) 23:58:02.69ID:/uDA99Ce
ネットアナはスミスチャートそのまま画面表示するから
2013/03/13(水) 05:13:41.55ID:YuqgKw/0
>>1
高周波回路の基本は、マッチングとることに尽きますね

Cを入れるか?Lを入れるか?、パラか?シリか?
スミスチャートを理解してないと、できませんからね
回路をシミュレーションしても その通りにならない。

あと基板選びも大切だ
2013/03/13(水) 22:39:18.21ID:EyjSBSmk
>あと基板選びも大切だ
誘電率が一定なら、損失も同じだと思うのですが、
基板によって、良い悪いがあるみたいですね。
製造上、一定にできないのでしょうかね。
2013/03/16(土) 12:46:21.66ID:L1A/zLnl
教えてください。

同軸の損失が知りたくて、メーカーのデータシートを見たときに、
1MHzで○○dB/km
10MHzで○○dB/km
100MHzで○○dB/km などが書かれていますが、

1. メーカーによっては、10MHzの1点の周波数でしか書かれていないものもあります。
   これを、自分の使いたい周波数での減衰に換算することは、出来るのでしょうか?
   例えば-○○dB/decの直線で見積れば良いのでしょうか。

2. それ以上の周波数が書かれていないのは、何故でしょうか?
   ・そんな周波数で使うように設計していないよ、というメーカーの意図があるため。
   ・そんな周波数で使うと損失が大きくて、載せたって誰も見ないから載せていない。

3. 一般的な話として、
   ・送信側のパワーをUPするから、損失は増えても構わない。
    反射が大きくても送信端の回路は壊れない。という前提なら、
    同軸ケーブルを、減衰の大きい周波数で使っても問題ないと思うのですが、これは正しいでしょうか?

宜しくお願いします
2013/03/16(土) 17:24:31.61ID:HR5Sp3C0
同軸の損失は実測するべし。
メーカー提示は代表値なのであまりアテにしない。
2013/03/20(水) 21:34:35.93ID:3ximSiyQ
>>21
大事なのは誘電率じゃなくて、その誘電体の損失。高周波流すと発熱して(電子レンジに
入れた食品と同じ)、電力をロスッちゃうのよ。品質が大切。

>>22
絶縁体の種類によって損失の傾向は同じなので、他社同種のケーブルのカタログ値を参考
にすればいいと思う。通常の 3C2Vに 2GHzを通したのは見たことある。ここに 1kW通したら
ケーブル発熱で溶けるかもしれないけど。
別にかまわないんじゃない?
2013/03/21(木) 12:01:12.33ID:VcEBTBvl
まあ>22が電波法違反で捕まっても
俺らには関係ないから問題ないな。
2013/03/24(日) 11:50:11.32ID:Myv3xruB
なぜ電波法が関係あるん?
27774ワット発電中さん
垢版 |
2013/03/27(水) 02:41:48.54ID:S85pJI/B
この業界の関係者は、高出力の話をすると、すぐに電波法を持ち出すのさ。
28のうし
垢版 |
2013/03/27(水) 06:05:30.95ID:/zMY/n/l
Qくんを彷彿させて楽しいじゃん♪
29774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/17(水) 03:32:27.96ID:4r2VYl7U
教えてください。

同軸コネクタで、SMAは18GHzまで使えるけどBNCなんて2GHzまでしか使えない、などと言います。
この場合の「使える」「使えない」の基準は、何かあるのでしょうか?

予想するに、
・-3dBになる点を言っている。
・その周波数を超えると、突然ドカンと減衰するわけではなくて、
   たぶん10dB/decで減衰していく。
なので、ロス分を余計に投入するのであれば、規定以上の周波数でも
信号を送ることができると思います。
2013/04/17(水) 13:03:31.89ID:3GodnduC
それでいいんじゃないかな。
完璧を目指す人は、SMAでさえ18Gでなく4G止まり、と言う人もいる。
2013/04/17(水) 13:22:38.11ID:7Qbq+rwt
リターンロスいくつが基準になってるのかは知らんが3dBってことはないと思う
32774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/17(水) 13:25:05.57ID:3GodnduC
>>31
その値って、何か規格があるのでしょうかね。それとも各社バラバラ?。
2013/04/17(水) 13:30:22.54ID:7Qbq+rwt
>>32
規格はあるのかどうか知らんけど
コネクタの製品スペックには必ずVSWRの項目があるでしょ
結局それを調べて決めるしかないと思う
2013/04/17(水) 13:37:14.82ID:aXx9hXec
ttp://www.home.agilent.com/upload/cmc_upload/All/5988-8015JA.pdf
この辺りで。
2013/04/17(水) 22:43:31.79ID:7Qbq+rwt
なるほど
根拠は遮断周波数みたいだからやっぱり-3dBで正しいのか
すまん
2013/04/18(木) 01:58:26.19ID:WF8lqz4K
そうなると、その周波数まで使えるワケではなくて、
ロス無し(?)でいこうとするなら、その1/5程度までかな。
2013/04/18(木) 02:22:16.32ID:8npCd7m9
目的による。周波数カウンタの入力みたいな物なら結構ラフでもOK
38774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/18(木) 03:10:05.61ID:5BMLw0lm
でも同じ「50Ω入力」なんだから、そんな違いはないのでは?
2013/04/19(金) 01:43:56.29ID:9ANK0iSC
その50Ωが何GHzまで保証出来るのか、が同軸コネクタの違い
40774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/19(金) 03:51:51.80ID:tnHoOwWh
同軸ケーブルで損失した電力は、何になるのでしょう?

誘電体損・・・誘電体はRでなくてXなので、電力消費はゼロのはず。
銅損・・・・・I^2・Rで熱になる。
2013/04/19(金) 17:18:32.74ID:oP6aBTGT
あとは放射と反射
2013/04/19(金) 17:38:25.67ID:f9ZC4m5o
× 誘電体損・・・誘電体はRでなくてXなので、電力消費はゼロのはず。
2013/04/19(金) 22:35:51.85ID:srcX1Ljv
消費エネルギーがゼロなら損とか言わんだろ。誘電損も熱になるよね。
2013/04/19(金) 22:50:48.56ID:FGAcdLhH
じゃあ反射損や放射損も熱になるのかよ!?
2013/04/19(金) 22:52:55.97ID:fuVLpF2D
こまけぇーことはいいんだよ。
2013/04/20(土) 00:48:07.16ID:aCj9eLbj
誘電体が、なんで電力を消費するのでしょう?
位相は90度ではなくて?
2013/04/20(土) 01:24:03.87ID:FFAFIOYX
誘電体の電気分極が電場の変化に追従できなくなり、エネルギーの一部が熱になって損失する
2013/04/20(土) 01:33:40.86ID:FFAFIOYX
ちなみに電子レンジに入れたものが暖まるのも誘電損失現象なのだよフフフ
49774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/20(土) 03:31:01.54ID:HGbl73GX
>>47
すごい。メモメモφ(o_o)

ちなみに、なんで周波数が高くなると、同軸やセミリジッドが細くなっていくんでしょうか?
高周波ほど太い同軸を使って、低損失にしないといけない、と近所のOMに聞きました。
なのに、75GHzとか110GHzとか、細いセミリジッドです。
7mm→3.5mm→K...と、ドンドン細くなっていく
2013/04/20(土) 14:02:58.36ID:UAj2tR3y
同軸は原則的に基本モード(TEMモード)で伝搬させるので、
高次モードの遮断周波数より低い周波数で使う必要がある。

太くなる(= 機械的寸法が大きくなる)ほど高次モードの遮断周波数は低くなるので、
使える周波数の上限も低くなる。
2013/04/20(土) 14:16:44.00ID:UAj2tR3y
ちょっと補足。

同軸は原則的に基本モードで伝搬させる、と書いたけど、
伝送線路は同軸に限らず、普通は基本モードで伝搬させる。
基本モードが何かは線路の種類によるけど。
ただ、光の世界ではマルチモードファイバーのように
高次モードも伝搬させるものもある。
2013/04/21(日) 02:56:24.35ID:80G1pqai
CAL KITって、消耗品?
2013/04/21(日) 07:41:18.55ID:/12xk/ZQ
>>52
世の中に消耗品で無い物って、ないでしょう。
いつ、どこに捨てるのか、こっそり教えて。
2013/04/22(月) 05:35:52.73ID:OeJ9xSUO
>>52
大事に使えば数年はもつ
2013/04/22(月) 15:48:11.48ID:/6YsJC/S
そう言えば、今使ってるCAL KITは、10年以上経つのかな?
果たして正確な測定できてるんだろうか?

交換時期がわからない。
56774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/22(月) 18:41:48.61ID:JAtk72uQ
校正に出さないの?
2013/04/24(水) 02:48:00.63ID:EYiEKSiz
え!!!  CAL KITって校正するもんなの?
2013/04/24(水) 06:10:35.12ID:wDwbjNKK
ネットワークアナライザとcalkitの組で定期校正でしょ。
2013/04/24(水) 10:35:05.56ID:ehBaI4gP
ギャルキットが二組あれば、自前で日常校正はできるよ。
ネットワークの電源ON後、一時間以上してから。
2013/04/24(水) 23:49:54.05ID:HUfTe4gB
まさか測定器のマニュアル読んでないんじゃ・・・
2013/04/24(水) 23:55:15.02ID:qPK549F5
あれ?、おかしいな
と感じたときが換えどき
2013/04/25(木) 01:03:49.67ID:mtNkPkYC
>>60
おまえはあの分厚い英文マニュアル、全て読んでるのか?

                      と、問いたい。
2013/04/26(金) 02:46:54.74ID:YsqmyjbD
>>61

それに気付いた時には、目も当てられないな・・・・・・・・・。
2013/04/26(金) 14:17:22.72ID:r7fBMTfa
マイクロ波やってる人って、結構こだわり屋が多いよね。
7mmとか3.5mm、Kコネクタなど、気軽に触らせてくれない。
若い時分に、タバコ吸いながら測定してたら、コネクタ取り上げられた。
タバコのヤニでロスが出るって。
なんだかな〜
2013/04/26(金) 19:00:49.57ID:oz5y/3Dl
実際問題、ヤニで汚れるからな。しかも喫煙者って手先が不器用な上、大雑把だから
たとえ煙草を咥えて無くても触らせたくないなw
2013/04/26(金) 22:14:39.14ID:wf+GZ1kZ
喫煙者はホントゴミ
以前、鼻くそ食いながら測定してるの見かけたことがある
煙草吸ってる奴って、大抵目の焦点が合ってないよね
2013/04/26(金) 23:20:18.08ID:YsqmyjbD
>>64

おれは喫煙派だが、さすがにタバコ吸いながらの測定はしないなあ。
2013/04/26(金) 23:34:12.30ID:ctiRk2Th
807のシールドをピーカンで作る話はこのスレでいいですか?
2013/04/27(土) 00:22:02.95ID:XDWUT7hX
>>68
中和に気をつけてね。
807だと50MHzはキツイでしょう
2013/04/27(土) 00:29:36.30ID:rQSAAFfI
>>67
喫煙者は吐く息が臭いからコネクタが痛むよ。
71774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/27(土) 02:24:01.81ID:XDWUT7hX
すわない人にも、くさい人はいっぱいいるけどね。
72774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/27(土) 03:22:54.21ID:fNMlN+xJ
なんでタバコが測定誤差の原因になるの?
2013/04/27(土) 14:12:59.46ID:BAVseIHU
普通実験室って禁煙じゃね?
2013/04/27(土) 21:26:18.33ID:9b42xEZk
ホント、たった一人喫煙者が居るだけで、ほんの数年で部屋の壁が茶色になるんだからビックリだ。
75774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/28(日) 00:00:40.62ID:jUTbNE+5
>>73
はるか昔は、喫煙OKだったんよ。
2013/04/28(日) 12:48:13.54ID:RcUMrORP
そだね。
1992年くらいから急に世間で禁煙が拡大していったような気がする。
このへんの時期に何かあったっけか。
77774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/28(日) 16:05:53.02ID:jUTbNE+5
国の指導が入ったからじゃないかな。
コマーシャルがなくなったのは、それより後だから。
2013/04/28(日) 23:06:48.78ID:KCxuDBoL
ここまで、インピーダンス75Ωの話をする人がいない
2013/04/28(日) 23:13:54.25ID:RcUMrORP
75Ω教は異端
2013/04/28(日) 23:45:59.35ID:ToPW6z6G
まさかこのスレの住人で75Ωを使ってる奴はいないよな?
別に75Ωが悪いと言ってるわけじゃない
念の為だ
2013/04/28(日) 23:55:13.23ID:NPuAXsnO
テレビ屋は絶滅したか。
82774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/29(月) 00:53:08.61ID:qiyWAQVH
空気を誘電体とする同軸ケーブルで、損失を最低にする点を求めたら75Ωだった。
可とう性を良くするために、ポリエチレンを誘電体とする同軸ケーブルでは、損失を最低にする点を求めたら50Ωだった。
2013/04/29(月) 01:05:07.77ID:rKekYXv3
奴ら、dBuで話すからdBmなおいらとはウマが合わん
2013/04/29(月) 12:58:22.47ID:LVvPDU6E
可とう性 って、漢字が出て来ないね。
2013/04/29(月) 15:13:06.29ID:pXXezouv
可撓性
2013/04/29(月) 21:13:42.47ID:LVvPDU6E
ありがとうございます。
確かに難しい字ですね。 ありがとうございます。
2013/04/29(月) 21:17:40.75ID:LVvPDU6E
たびたびすみません。
可撓性の、撓 は訓読みで「たわむ」と読むようです。
2013/04/30(火) 20:13:28.23ID:GMbY1+cT
ガラエポ基板で今600M帯の回路設計してるオイラが来ましたよ。

外部インターフェースはリターンロス26dB/75Ω以上、

回路はちゃんとdBmでレベルダイヤ考えてますよ。
89774ワット発電中さん
垢版 |
2013/04/30(火) 22:29:09.03ID:wsIdEJAy
600MHzとは、割に低いですね。
2013/04/30(火) 23:17:04.71ID:C6w+DV+R
GHz未満は低周波よね
2013/04/30(火) 23:39:14.45ID:BRBOqm0O
マイクロウェーブってなんかつまんなくない?
92774ワット発電中さん
垢版 |
2013/05/01(水) 02:37:18.41ID:7JXh8btg
好きな人は好きなんだけどね。
でも、そういう人はアンプ、あるいは混合や合成、分配とかの回路、
左から右へ一直線の機器ばっかり作ってるね。
2013/05/04(土) 02:49:47.26ID:mpGX2jIC
>左から右へ一直線の機器ばっかり作ってるね。

回路図は基本左から右じゃないの?。
94774ワット発電中さん
垢版 |
2013/05/06(月) 04:14:21.90ID:HMS0g8m0
教えてください。
オシロスコープで矩形波のパルスを見るときに、注意すべき点は、
1. パルスのtr,tfを考慮した、帯域が十分広いお城を使うこと
2. 信号源〜オシロまでのケーブルに注意すること。
   2-1) 信号源(出力Z=0)---同軸50Ω------オシロ50Ω入力終端する
   2-2) 信号源(出力Z=0)--FETプローブ使用------オシロに接続
だと思います。
このとき、2-1)と2-2)では、どちらが適切な方法でしょうか?
FETプローブは、相手のZが高い時に使うもの、
同軸は、Z=0など低いときに、50Ω抵抗直列にして同軸取り出す
のうち、どちらでも同じ波形が見えると考えています。

上記の考えは正しいでしょうか?
それとも、FETプローブの方が良いのでしょうか?
2013/05/06(月) 08:04:36.81ID:OrrFR8kG
机上ではどっちも正しいと思うが、現時はZ=0なんてありえないから、FETのほうかな。
同軸つないで見る場合は回路を予めそのように作っておく。
96774ワット発電中さん
垢版 |
2013/05/06(月) 11:02:29.74ID:HMS0g8m0
>>95
ありがとうございます。
>Z=0なんてありえないから、FETのほうかな。
なるほど、確かにそうですね。同軸でやるときは、1608の51Ωを観測点に直結して、
同軸の芯線を直結で半田付けして、取り出しています。ときには453Ωを付けたりして、
負荷を軽くする要にしていますが、いかんせん感度がドンドン落ちてしまいます。

ちなみに、FETプローブもパッシブプローブも、さらにはオシロでも同じだと思いますが、
目的周波数の何倍くらいのを使いますか?
こと矩形波となると、エッジ部分(↑↓部分)は除外したとして、
例えば500MHzの矩形波の場合、帯域1GHzではダメですよね? 1GHzですでに3dB落ちてるので。
5倍くらい上の帯域でしょうか?
いつも、この辺を不安に思いながら波形を観測しています。
97774ワット発電中さん
垢版 |
2013/05/06(月) 11:08:04.06ID:HMS0g8m0
誤記訂正です。
× こと矩形波となると、エッジ部分(↑↓部分)は除外したとして、

○ 矩形波のエッジ部分(↑↓部分)は除外したとして、
2013/05/06(月) 13:04:55.49ID:ZUbV1QS2
エッジ部分を除外って、なんで?
エッジの他に何を見るっていうんだよ?
99774ワット発電中さん
垢版 |
2013/05/06(月) 16:50:16.08ID:xYeSAWd8
エッジの部分をまじめに見ようとすると、とてつもない帯域が必要になるからじゃない?
2013/05/06(月) 17:12:00.35ID:ZUbV1QS2
矩形波の何を見たいのかによるな
例えば、単に周波数を確認したいだけならそんなに帯域は必要ないし
オーバーシュートやリンギングを確認するなら↑↓時間に応じたそれなりの帯域がいる
2013/05/08(水) 01:14:33.42ID:xdg1VVZv
抵抗でアッテネータ作る時のΠ型、T型って何が違うのさ?。
2013/05/08(水) 01:28:20.34ID:cpL98Edy
周波数が低い時は等価だろうな。
抵抗値が標準値から拾える値になるとか扱いやすい方を使えば良い。
2013/05/08(水) 08:23:58.18ID:wDQHm44a
抵抗値なんてレーザートリミングすれば全く問題ないけどな
104774ワット発電中さん
垢版 |
2013/05/10(金) 03:36:04.05ID:pJsawR8q
>>103
自分でやるのですか?
2013/05/10(金) 09:26:11.12ID:vghB1rQ3
勿論
2013/05/13(月) 03:04:55.10ID:UW0I4l+0
>>105
詳しいことはよく分からんが、

普通、まあ大体24系列の抵抗を使うよね?
それから外れた抵抗値を得る場合、シリーズやパラにして調整しない?

レーザートリミングは、工場でチップ抵抗を製造する場合のやり方じゃないか
2013/05/13(月) 05:59:41.93ID:OPORzK9v
ド素人だから分からないんだろうえど、チップ抵抗に限らずトリミング出来るし、普通に組み立て後の調整に使われる。
半固定が無くせるからコンパクトで安定性も良い。
108774ワット発電中さん
垢版 |
2013/05/13(月) 11:34:39.88ID:gnDQeSgk
ていうか、多少違っていても、バッドなら影響ないんではない?
レーザートリミングして、VSWRがどれだけ良くなるか。
2013/05/25(土) 05:25:14.13ID:oMhmkqlE
test
2013/05/27(月) 00:21:02.31ID:RxJ0vBuV
質問いいですか。

電線で配線をするとき、
1.25SQ-1本の電線を、0.3SQ-4本束にすると、配線の直流抵抗は同じで、
配線のLは1/4になると思うのですが、間違っているでしょうか?
同じように基板のパターンにも、同じ考え方が適用できるでしょうか?
2013/05/27(月) 09:42:55.18ID:T06idKr4
>110
いちいち計算してないが、

>束にすると

ワイヤの相互インダクタンス分を忘れてるぞ。
複数本にしてまとめるとトータルのLは大きくなるのが普通。
2013/05/28(火) 10:32:20.84ID:GkVwDhB4
ありがとうございます。
プリント基板で、GNDパターンを方眼紙のようにするのは、インダクタンス減らしだと思っていますが、
違うでしょうか?

リッツ線は複数本のワイヤーが巻いてありますが、これは表皮効果のための表面積稼ぎでしょうか?
2013/05/28(火) 13:46:35.61ID:xT+3TtkF
普通に考えて、GNDパターンをメッシュにしたらインダクタンスは上がるだろ。
リッツ線はその通り表面積稼ぎ。
114774ワット発電中さん
垢版 |
2013/05/29(水) 10:39:00.08ID:aIVN5B7K
GNDメッシュで、L上がる? 本当に?
2013/05/29(水) 12:32:00.33ID:8IEsCf0z
信号線の幅が同じならベタGNDに比べてメッシュGNDの方がLは上がるでしょ
もっとも、メッシュGNDは薄い基板において信号線幅を太くするためのテクニックだが
2013/05/29(水) 14:03:27.31ID:XSmQOtcd
ベタGNDは基板製作ルールで一定以上面積が有る時はスリット入れろと有ったけど
理由は忘れた。
2013/05/29(水) 20:10:13.70ID:8haxnlnk
手はんだすればベタでもおk
2013/05/29(水) 20:18:03.71ID:kie2h20z
そうでもない
2013/05/30(木) 02:48:30.34ID:aYM5P8yU
>>115
横槍で教えてください。
>信号線の幅が同じならベタGNDに比べてメッシュGNDの方がLは上がるでしょ
それはなぜでしょうか? 
2013/05/30(木) 03:34:55.20ID:t/Cl4u+A
>>119
高周波電流のループ面積が大きくなるから
2013/05/30(木) 03:45:10.04ID:t/Cl4u+A
或いは、信号とGND間の相互インダクタンスが下がり、結果として合成インダクタンスが上がる
と言っても良い。同じ事。
2013/05/30(木) 10:30:48.11ID:aYM5P8yU
>>120-121
どうもありがとうございます。
>信号とGND間の相互インダクタンスが下がり、
パターンのLが、他のパターン(GND)と関係があるのがわかりません。
他のパターンと関係なく、単一のパターンで考えるのはまずいでしょうか?

例えば、A○−−−−−○B A-Bの2点間で、幅2mmのパターンをするとき、
単一の2mmベタに比べて、0.5mm×4本並列平行パターンはLが小さくなるかも・・・・
と思うのですが、どうでしょうか。
断面積は2mm幅でどちらも同じで、4本には同相の電流が流れるので、M結合は
関係ないと思いますし、Lが1/4になると思うです。
2013/05/30(木) 10:51:39.40ID:lcaFIgpM
>122
ならない。いいかげんちゃんと本読めよ。『高速信号ボードの設計』とか。

無限遠の1本の電線として考えるなら ...

1本のインダクタンスを計算するとき、それは自由空間にあるものと仮定する。
本当に1本しかないなら、この仮定はそこそこ正しい。

が、並行にならべられたものの1本のワイヤはもはや自由空間に置かれていないだろ。
周囲の電場の状況を自由空間と同じにするには隣のワイヤに同相電流通す程度じゃだめ。
2013/05/30(木) 11:13:41.35ID:lcaFIgpM
>122
コイルで考えたほうがいいか。

シールドなコアにワイヤをn回巻いてインダクタンス L が得られるとする。

そのコイルをふたつ並列繋ぎするとインダクタンスは1/2 になる。OK.

同じコアに 2 本、ワイヤをそれぞれ n回巻いて並列繋ぎするとインダクタンスは L になる(1/2 にならない)。
同相ワイヤが近接してる状況ってのはこっち。
2013/06/02(日) 00:03:14.29ID:zuD0a8Cs
>>122
4本にわけた配線が、相互にまったく無干渉なら(つまり無限に離れていれば)総和の
インダクタンスは 1/4になる。しかし現実には干渉するわけで、あるワイヤーから出た
磁力線が他ワイヤーを巻き込んだ閉曲線になっている部分は、一本の電線と同じだから
自己インダクタンスとしては一本分。結論としてはインダクタンスは 1本の場合より下がる
けど 1/4とはいかない。
2013/06/02(日) 00:23:32.75ID:3CMDtqNe
>>122
>パターンのLが、他のパターン(GND)と関係があるのがわかりません。
実効的なインダクタンスは電流ループ全体で考えないと意味がないんだわ
2013/06/02(日) 00:56:32.67ID:lk4Ytlja
>>122って大学初年度どころか高校物理レベルだよな・・・
2013/06/03(月) 01:46:51.56ID:8AQZ5kdF
>>127
ほう。じゃ、メッシュGNDのインダクタンスがどうなるか、高校生にわかるように
説明してください。
2013/06/05(水) 23:03:35.71ID:nIYdzycP
>>127
自分は大学院とか博士レベルだとか自慢したいのね
2013/06/09(日) 04:02:24.03ID:ctTzIYpY
銅テープて回路をシールドしても、電磁シールドではないで、携帯電波による影響は
小さくできないと聞きました。本当でしょうか?
2013/06/09(日) 11:38:20.41ID:gvNDpWh2
そんなことない。
銅箔テープで隙間なく埋めて更にハンダで繋げば更にOK
2013/06/09(日) 11:58:21.67ID:I/labWVb
携帯ごときなら銅箔なんて贅沢せずとも、100均のペラペラアルミホイルで十分
2013/06/09(日) 12:49:46.82ID:O0tiGTwR
銅やアルミは、非磁性体なのに? 本当ですか?
2013/06/09(日) 14:05:02.20ID:Uf/+1z08
本当だよ
2013/06/09(日) 14:24:53.45ID:gvNDpWh2
磁石で10円玉とか1円玉動くだろ?反対に考えれば・・
10円はちょっと重たいから分かりにくいかな?
2013/06/10(月) 16:19:00.39ID:tXznEune
>>130
電磁波(いわゆる電波、電界と磁界が相互にからみ合いながら進行しているもの)は、
金属箔で簡単にシールドできる。携帯電話の電波はこれ。電磁調理器みたいに、磁力線
を直接相手の鍋にあてるような機構だと、その磁力線をシールドするのはたいへん。
電波と電磁誘導は、接触させなくても遠隔で働くという意味では似ているけれど、少し
違った現象なので、シールドのしかた、効きかたも違ってくる。
2013/06/10(月) 16:25:55.71ID:tXznEune
電磁波の場合、シールドの金属表面では必ず磁力線は金属面に平行に発生する。
だから金属箔で閉じた閉局面を作ってやれば、中の磁力線は外に出て来れない。
逆に外の磁力線は中に入れない。非磁性体でも電波を完全にシールドできるのは、
そのため。
2013/06/10(月) 16:32:37.34ID:tXznEune
じゃあ金属で覆えばいいのだなと、雑にシールドを設計して、そこに細長い縁とか
穴があると、それに沿って変な電流が流れ、逆に電磁波を呼び込んだり、放射したり
することがある。その性質を逆に使うとスリットアンテナやパッチアンテナになるのだ
が、ともかく、シールドはていねいに作ること。不用意に隙間を作らないこと。
2013/06/10(月) 16:43:38.53ID:tXznEune
電磁波は「完全に」シールドできると書いたが、それは金属の電気抵抗をゼロとした場合。
実際にはゼロではないので、電磁波は金属にある程度しみ込む。金属箔がそれより薄ければ
微弱ながら電波は裏側に漏れる。通常、それは問題にならないレベルだが、気になるなら
2重、3重にシールドする。衛星放送用の同軸ケーブルなどは銅あみ線とアルミホイルで
何重かにシールドしている。
2013/06/10(月) 23:28:22.76ID:IO+v4mlP
>>138-139
銅あみ線とか隙間だらけじゃないですかー
2013/06/11(火) 00:05:21.21ID:JmDcm62i
>>140
扱う周波数の波長に対して隙間が十分に小さければ、その隙間はないものと考えてよい。
ただし高い周波数(短い波長)を扱う衛星放送用同軸ではその隙間も問題になると見えて、
アルミ箔でシールドしているのは上で述べたとおり。
2013/06/11(火) 00:11:50.14ID:5pyzP2x4
ド素人の知ったか
2013/06/11(火) 00:20:27.16ID:JmDcm62i
では玄人のご意見をどうぞ。
2013/06/11(火) 03:36:03.90ID:4ikXth0K
シールドって難しいですよね。
基板全体を、静電シールドならアルミとか銅の非磁性体でいいけど、
電磁シールドとなると、磁束を通しやすい磁性体でないといけないと思う。

衛星放送の同軸はシールドではなくて、特性インピーダンスを出すためにあると思う。
アルミにしてあるのは、銅線の凸凹がインピーダンスを乱すから・・・・だと思う
2013/06/11(火) 09:55:58.76ID:JmDcm62i
>>144
その「電磁シールド」という用語が誤解のもとで、シールド材に導体と磁性体を組み合わせる
ことで*電磁波と静磁場*(性質の異なった 2種類の場)を防ぐのだが、その名称からあたかも電波
すなわち電磁波を防止するには電磁シールドが必要との誤った認識を与えることがある。実際に
は電磁波に対してはその波長に対する侵入長より十分に厚い静電シールド等価のもので遮蔽でき
る。もとの質問者は電磁波には電磁シールド(磁性体によるシールド)が必要なのではないかと
聞いていたようなので、その点を答えた。
2013/06/11(火) 10:15:43.87ID:JmDcm62i
>>144
銅あみ線表面は粗面で、アルミホイル表面は平滑だ。シールド表面を後者で作るほうが
一定のインピーダンスを得るということで理想的だというのは、その通りと思う。
一方で、そのケーブルを通る波長 10cm程度の波から、ミリに満たない、シールドの
粗面が見えるのか、という問題がある。
一方で、2重シールドのケーブルでも銅あみ線 2層でシールドしたものもあり、効果が
認められる。これらのことから、多層シールドの効果は、平滑面ということより、
シールドの目の穴をつぶして遮蔽効果を高めることにあると考え、そのように解説し
た。たしかにこれは専門家の意見を聞きたいところ。
2013/06/11(火) 10:33:53.35ID:JmDcm62i
でこぼこによるインピーダンスの乱れについては波長に比べて小さければ気にしなくてもよい、
といい、シールドの隙間ではそのようなものでも洩れの原因になるといい、一貫性がない
じゃないか、と言われそうなので、注記しておく。
これら波長に比べ十分小さな構造の影響は、波動にとって、無いも同然だが、
それが広く一様に分布していると、物理的にはその平均的性質が得られる。
シールドが粗面ならインピーダンスはそれを含めた平均的なインピーダンスで
扱ってよく、細かな穴があれば、その面積比率で波動を透過させる、不完全な
シールドとなるはず。
2013/06/11(火) 10:39:53.20ID:JmDcm62i
そういえば昔のイーサーネット(10BASE5)で使った太い黄色い同軸ケーブルは、
 箔 + あみ線 + 箔 + あみ線
で 4重にシールドしてあった。もし箔のシールドが平滑面を得るため、というだけ
なら、最内層だけそうするので十分だよね。
2013/06/11(火) 11:05:11.37ID:7aBKO2wG
シールドは密で厚い方が望ましいけれど、CATV幹線用同軸ケーブルの様な
アルミパイプの外部導体だと加工や取り回しがすごく大変。
多重シールドはシールドの厚さと取り回しの妥協案。
というもっともらしい説明を考え付いた。正しいのかは知らん。
2013/06/12(水) 03:58:36.00ID:QOGrLj0N
シールドには、
静電シールド、電磁シールド、電波シールドの3種類があるらしい。
2013/06/13(木) 05:34:55.43ID:SufK3dUz
>>144
電磁シールドは、透磁率の高い材質を使う必要はない。
電磁シールドを変化する磁界(磁束)が通過しようとする場合、相互誘導(発電の原理)によりシールドにうず(同心円状)電流が流れる。
この電流は、元の磁界を打ち消す方向の磁界を発生させる。
その結果、磁界が(理想的には)0となる。

だから、電磁シールドは良導体で、なおかつうず電流が流れやすいような構造にする。
・通常は静電シールドと同様な構造にするが、場合によっては必ずしも完全に覆う必要はない。
 (例えば、棒状のコイルは、小さく完全に覆うとLやQが大幅に下がるため、両端が開いた大き目の筒状のシールドを使う事が多い。
  コイルの軸方向への磁束漏れを防ぐ効果は小さくなるが、シールド外面では十分シールドされる。)
・通常は、同じ材質同じ厚さであれば周波数が高くなるほど減衰量は大きくなるが、メッシュでは高い周波数になるほど減衰量が落ちる。
 周波数が高ければ高いほど(波長が短ければ短いほど)、大穴だらけwになるため。(うず電流が流れにくくなる)

周波数が低い場合、電磁シールドは効果的ではなくなるため、磁気シールドを施す。
透磁率の高い材質で覆い、漏れ出てくる磁束をシールドの中に導くことで、漏れ磁束を減らす。
(他にも、ショートリングによる起磁力を利用した方法がある。)

>>150
静電シールド、電磁シールド、磁気シールド・・・・だ。
152774ワット発電中さん
垢版 |
2013/06/22(土) 10:38:04.15ID:TFdMdJij
電子に詳しい人がいると思いましたので、質問させてください。

一般的な話で教えてください。
装置のケースの接続は、どのようにすればよいか、知りたいです。

例えば、カーステレオのアンプとか、家庭用のステレオのアンプとか
計測器とか、程度の規模の装置で、
筐体の金属ケースは、内部の電子回路と、どのように接続すべきでしょうか?

以下のような組み合わせを考えました。(もっと他の方法もありそう)
・回路GND(0V)--------------FG ←直接つなぐ
・回路GND(0V)------||------FG ←コンデンサを介してつなぐ
・回路GND(0V)  (絶縁)  FG ←つながない

回路GNDが直接外に出るのもどうかと思うので、
Cを介した接続かなと思いますが、交流的にはつながってしまい、
ノイズなどを出しやすいし、進入しやすいと思います。
すると、絶縁するのが良いのかな、とも思えてきます。

携帯電話など一見はプラスチックで覆われた装置でも、
内側には導電処理がされています。

一般的に、筐体と回路間は、どのような考えに基づいて、どのように接続するのが良いのでしょうか。
2013/06/22(土) 10:43:36.50ID:TA8wadm/
つ ・回路GND(0V)--------------FG ←直接つなぐ
2013/06/22(土) 14:10:07.71ID:XQ+EH8em
カーステレオはちゃんとした物はケースやシャーシーグランドや電源グランドなどどこでもグランドに繋いでも
問題無い様に成ってるハズ。
何故かと言うと車内では設置時ケースにフレーム繋いだのみでグランド線繋が無かったり車内のフレームには多くの電流や
ノイズ電流が流れてるのでその状態でも性能が出るように確認設計してるから。

さて計測器は例えば測定ベンチなどでは色々な測定器が繋がれていて測定データの最低値を満足するには
一概には言えなくて色々実験して良くなる様にグランド接続や電源プラグの方向や3Pの中点のグランドを浮かすとか
ベンチ机の下に鉄板や銅板を引いたりそのグランドを建物の金属フレームに付けるとかそのベンチで最適に
成る様に環境を作る。
2013/06/22(土) 22:09:57.02ID:2BMWVkqj
>>152
これ、難しいのよ。最短で、ループを作らずに、電流を流さずに…。すべて矛盾した
要請なので、万能の正解はない。扱う周波数や用途によって、何を優先するか決まり、
いくつかの定石がある。
たとえばオーディオ機器はループ作るな、電流流すなを最優先するので、入出力端子の
アース電極はケースと絶縁する。内部の回路のアースとケースの接続は「一点」のみ。
ケースの電位だけを決める。ただこれだと入力端子のアースが高周波的に浮いてしまう
ので、端子ひとつずつ、1000pFくらいのコンデンサでケースに接続する。
156774ワット発電中さん
垢版 |
2013/06/22(土) 23:40:28.39ID:oHzYM7/6
>>152
カーステと家庭用じゃあ、まったく条件が異なると言ってもいいんだが、
トラブルに遭遇して解決できずに困ってるの?それとも、ただ「一般論」
として知識を身につけたいだけ?
2013/06/22(土) 23:53:55.85ID:J8Pjnenx
そもそもオーディオ機器はアナログ高周波回路か?
158774ワット発電中さん
垢版 |
2013/06/23(日) 00:21:43.21ID:um6D8KVx
高周波が入ったらワルサをするんで高周波!…というのはキベンw

MHz台まで特性が伸びてる…っつーのが高周波ならやっぱ高周波だけど。
159774ワット発電中さん
垢版 |
2013/06/23(日) 00:53:41.69ID:um6D8KVx
面白いんで、ここで聞いてやれwこの件↓なんだけど、
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1349278482/93

ひょっとしてみんなこんな↓具合の「理解」してるの?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1349278482/95
160774ワット発電中さん
垢版 |
2013/06/23(日) 11:10:18.74ID:0tsR/ZDd
デスクトップPCの、マザーボードの場合は、金属筐体から離れているのか??
2013/06/23(日) 16:05:05.86ID:1PsQHCu7
自作PCでマザーボードをスペーサー噛ませずに取り付けて
動かねぇとクレームを出す人がいるらしい
162774ワット発電中さん
垢版 |
2013/06/24(月) 07:26:03.49ID:dJqWjyS6
初心者ですが、質問させてください。

スイッチング電源の出力に、「47uF-100uH-10uF」を半田付けして、π型のLPFを付けたところ、
スイッチングノイズが減り、アナログ回路でも使えるほど きれいなDC5Vになりました。

ここで疑問が湧きました。
このLPF後の出力について、以下のように考えましたが、正しいでしょうか?
1. 〜100kHz程度の、10uFが受け持ちできる低周波帯域の負荷電流変化に対しては、
  出力インピーダンスはほぼゼロ(10uFで決まる)。
2. 上記1.より上の周波数帯域の負荷電流変化に対しては、
  出力の10uFは、もはやCとして機能せず、出力インピーダンスはとても高くなる。
3. デジタル回路など、nsオーダーで負荷電流が変化したときにも、一定の電圧を期待するのは無理。
  10uFの周波数特性と、10uF〜負荷の配線のインダクタンスが出るから。
4. 3.の場合は、負荷の直近でf特のよいコンデンサを置くべき。

いかがでしょうか?
2013/06/24(月) 14:58:17.98ID:8Tj4iW9P
>163
なんかモデル化が中途半端に理想的だなん。

1. 10uFで決まるが「ほぼゼロ」にはならないぞ。1/(2πfC)ちゃんと計算してみ。電源として使うには気になる程度には大きいから。

2. 10uFのSRF以上でインピが上がって来るが、100uHのSRF以下でこっちが下がってくるからトータルでどうなるかは色々。

3. おけ。ただ、配線インダクタンスが遥かに大きいので nsレンジについては遠くの10uFの周波数特性とかほとんど関係ない。

4. おけ。ただ置く「べき」かと強調されると、f特が良すぎるのを複数置くと共振するのでそこそこで、と言わざるをえない。
http://www.elsena.co.jp/elspear/specialist_column/signal_integrity_faq.html 「電源のパスコンの反共振とは何ですか」
2013/06/26(水) 01:26:28.64ID:wUKHoCB+
質問なんですけど、コイルの巻き線長が波長と比べて無視できないほど長くなるとコイルはどのような振る舞いをしますか?
インダクタンスは変化するのでしょうか?アンテナっぽくなるのかなと考えましたがよくわかりません。
2013/06/26(水) 12:26:24.82ID:JYQzL2me
>164
波長とコイルの物理サイズの関係の考察はトロ活にもちょっと出てたはず。

コイルL1 -直結- コイルL2 で相互 K = 1

コイルL1 -移相器- コイルL2 で相互 K = 1

でトータルのインダクタンスがどう違うか考えれば分かると思うが。
2013/06/26(水) 21:05:06.83ID:cIatHbOU
>>116
基板が反りやすいとかあるらしい。
紙エポキシだと、ディップした時に火ぶくれするとか。
2013/06/26(水) 22:31:50.33ID:M6kxzTaL
>>162

> スイッチング電源の出力に、「47uF-100uH-10uF」を半田付けして、π型のLPFを付けたところ、
> スイッチングノイズが減り、アナログ回路でも使えるほど きれいなDC5Vになりました。

残念ながら、そういうことはまず無いのよ。フィルター入れると、SW電源のGNDと出力の間は
きれいになるけど、SW電源は、大地GNDと出力GNDの間にとんでもないノイズ出してるのよ。
それはπ型フィルターでは除けないのよ。AC入力や出力にコモンモード・ノイズ・フィルター
をいれると少しはよくなるけど、完全にはできないのよ。このコモンモード・ノイズは
測定すること自体、むずかしいけど、確実にあるのよ。精密を要する回路には SW電源は
使えないのよ。
2013/06/26(水) 23:01:29.78ID:O6sngWRf
知ったか乙
2013/06/27(木) 00:51:23.37ID:G2L+De/H
ノイズの話はEMCスレでやれ
2013/06/30(日) 21:59:55.96ID:40L+Pr44
ノイズと高周波は、密接な関係だよ。
高周波のセンスのないEMCスレは、お腹いっぱいです。
2013/07/02(火) NY:AN:NY.ANID:WwOnbNBE
センスがあっても自称でしかないから、このレベル
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:S1B9idbe
FETの高速スイッチングのおかげで、入力信号にノイズ。誤判定の嵐です。
なるべく小レベルまで取れるようにしろという指示ですが、ノイズが取れません。
土曜日からずっとやってます。今日も帰れません。
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:GmAlfHXq
もう少し詳しく現象を書くとひょっとしたら何か意見が来るかもね?
例えばFETの高速スイッチングって何?何の動作?回路?
入力信号って入力は何? そこは高速なのか?
など
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:zMKjVOb5
意見を求めてる訳じゃ無いだろ。
自分の無能をつぶやいてるだけ。
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:MV938603
>>174
残念ながら、そう思わざるを得ないな。

回路自体の概要はもちろん、ある程度実装の詳細が分からなければ、アドバイスのしようがない。
ノイズ対策は、根本原因を捕まえない限り、割れ鍋に綴じ蓋・・・w
直接輻射・グランドループ・配線(パターン)の構造によって生じるコモンモードノイズの混入・電源他からの回り込み・他……、さあどれだw
2013/07/04(木) NY:AN:NY.ANID:lin7OK7t
つかスレチ
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:wqkNrQrU
172です。
何も進展が無いまま、1日が過ぎました。
午後、通信のグループがUSBでエラーが出ると言い出しました。
このノイズのせいでは無いと思いますが、
とあえずケーブルに団子を3つばかし入れておきました。
雨で帰宅指示が出ましたので、今日は帰れました。
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:dbslx963
>>177
教えてくれる奴居ないのか?
回路全部の波形見ても一日掛からんだろーー
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:bagMgoZO
無能自慢も日記もいらねえよボケ

判ってると思うが業務絡みの質問はNG
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:d+6pzGcR
変なプライドは捨ててEMCスレで質問したほうがいいんじゃないですかねえ(ホジホジ
あいつら一応ノイズの専門家なわけだし(パクリ
2013/07/05(金) NY:AN:NY.ANID:BkvYhY5/
>180
住民重複してないんだな。
向こうでもグダって全スルーなわけで。
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:02sgzRfn
初心者ですが、教えてください。

オシロを使って、100Vの電源の電圧変動を測定したいと思います。
変動の周期(周波数)は1ns〜5ns程度(1GHz〜200MHz)の変化です。
以下の方法を考えました。
対象となる電源線の(+)---100k--同軸中心======(同軸)=====オシロ(50Ω)
対象となる電源線の(-)---同軸あみ
分圧比として、100k/50=2000なので、10mv/div→20V/divとして読もうと考えています。
正確には、99.950Ωの抵抗が必要ですが、誤差と考えて100kを使います。
本当はもっと低い抵抗を使うべきかもしれませんが、オシロの内蔵抵抗50Ωが
焼けてしまうと困るので、1V程度に抑えるために高抵抗にしています。

心配しているのは、
100kの抵抗(もちろんチップ抵抗)の抵抗値が大きいので、
nsオーダーに信号振幅は落ちて(鈍って)しまわないか?ということです。
   (オシロは、5GHz帯域、10GSPSのデジタルオシロです)

宜しくお願いします。
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:/iR64qL5
50Ωじゃ無くてプローブ直ではダメなの?
オシロのグランドはどこに繋がってるのか? オシロの電源をフローティング(絶縁トランス等)
必要?
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:2Et7egOh
そもそも測定器の使い方が間違ってる。会社の同僚か上司に聞けよ。
2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANID:LLcx+JUT
>>182
100V電源って商用100V?
200MHzと商用周波数を分けるならフィルタで充分分離できるでしょ。
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:aTCailPj
自分の文章読解力が全然ダメなんだと自覚した
2013/07/09(火) NY:AN:NY.ANID:3mQy4MOk
>>183
ありがとうございます。
GHzまで行けるプローブがあればいいんですが、
趣味なのであいにく手持ちがありません。
抵抗と同軸で50受けすることで、GHzまで測定できるのですが、
高電圧だと、どうしても高抵抗になってしまいます。

>>184
ありがとうございます。
どのあたりの使い方が悪いでしょうか? ぜひ指摘お願いします。

>>185
ありがとうございます。
すみません、説明不足でした。DC100Vです。
また、分波するわけではなくて、電圧の挙動を観察したいのです。
100Vが50V〜150Vまで変化しているのか、それともきれいなのか、です。
2013/07/10(水) NY:AN:NY.ANID:MBda44oh
オイオイ
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:z+ji7ziW
>181
ようやく規制がとけたが、RFが専門でEMC対策に駆り出される自分のような人間がよのなかには結構いるはず。
EMCスレはあんまりRF屋多くなさそうなんだけどね…

トラブル起きると呼ばれるんだが、小型アンテナやってるとEMCの対策をすぐ思いつくのが有利な点。
あと高周波といっても、マイクロ波領域扱ってる人なんかはおかしな
基板にしたりしないので安心できるような。
HFとかVHFくらいまでだと、俺超電磁理論でワケワカメな基板が出来上がって
パニックに…ということが
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:sHG9gB1C
俺超電磁理論・・・・ほう。興味がw
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:z+ji7ziW
「一点アースでデジタルとアナログを分離するんだよ。それくらいも知らないのか」と申して、
アナログ領域とデジタル領域でGNDを分ける(切れ目を入れる)。
でも2領域間に信号線を渡して平気な顔

当然ながらEMIもアウトだし、自家中毒で性能もイマイチだし。
有無を言わさずベタGNDにしてとりあえず解決した


あと「フレームと基板も浮かせて一点で接地すればESDも大丈夫に木間照るだろjk」
ケースからコネクタが何個も口を覗かせているのに、コネクタの位置関係も
見ないでとにかく1点で繋げば良いの一点張り。

基板の四隅を金属ネジ+スペーサでフレームに落として解決。


低周波アナログの人って電気の流れ方が違って見えるらしいね。
2013/07/13(土) NY:AN:NY.ANID:1o/KSvpf
低周波の奴らは本当にアホだな
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:I7WknQcT
>>192
>低周波の奴らは本当にアホだな
そんなこと言ってないで、教えてあげればいいのに。
ののしっていないで、教えてあげて仲間を増やした方が、何倍もメリットがあると思う。
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:DW+8z0sa
>1点で繋げば良いの一点張り

と、いつも言ってんですね ミ ' ω`ミ
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:dN5G3hbB
>193
アホはデムパに勝てんぞ?
2013/07/14(日) NY:AN:NY.ANID:G47iNZtW
オーディオ回路で-100dB以上ノイズや歪やセパレーションとか出すには共通インピーダンスを排除して
一点アースで無いと成らない。
オーディオ回路からは高周波ノイズは基本的に出ないのでデジタル回路と分けて信号経路では抵抗だけでも
高周波成分が落ちるし最近ではフェライトビーズやらEMC用部品が昔より有るので
最初から想定すれば特に困ることは無いハズ。
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:eWFVTSs9
>193
もちろん教えてるよ〜
資料も作って社内研修の講師も担当して。
低周波アナログ担当でも物分かりの良い人はちゃんと居て、原理から説明したら
すんなり対応してくれる人はいる。

あと、デジタル屋も何割かは話について来てくれるし、わかんない人は
(元々ロジック以外興味ないので)こちらにお任せで言うとおりにしてくれる。

困ったちゃんは自称ベテランアナログ低周波技術者で、人の話を聞かない人なんだなぁ。
「一点アースは上手く行くから上手く行くんだ」みたいな。
我は正しい。故に我は正しい。とかそんなん相手にするのも疲れた。
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:7rRSmxI+
>>197
根気よく教える、説くしかないだろうね。
目の前の問題を解決するときに
「そう言えば>>197が、研修のとき、あんなこと言ってたな。試してみるか」
と思ってくれれば良い。
きっと、>>197の意図かわかってもらえるはず。
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:Ipg6L81G
> 困ったちゃんは自称ベテランアナログ低周波技術者で、
>人の話を聞かない人なんだなぁ。
> 「一点アースは上手く行くから上手く行くんだ」みたいな。
一週間くらい電波暗室に監禁して「おまえが自力で絶対直せ」でおk
こっちは大抵3日で折れる
2013/07/17(水) NY:AN:NY.ANID:QbcQJvlJ
速やかに引導渡してやれよw
年寄りは修正利かないから、時間の無駄。
201774ワット発電中さん
垢版 |
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:R7jXpDRN
ADコンバーターの所でAGNDとDGNDを接続するのを、
一点アースと言いますか?
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:7qB86buu
>>「一点アースは上手く行くから上手く行くんだ」

そう言う人は実際それで困っていないんだと思うが。
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:oVv8dU8q
その人は困らなくても周りが困るだろ。
この間の爺は、波形を見せて指摘しても「おかしくない」の一点張りで話が通じない。
結果的に辞めてもらった訳だけど、派遣会社からも駄目だしされたのに、辞めさせられた事に納得してないとの事w
本人の中の世界では困ってないのかもしれないが、給料が貰えない状態でも困ってないんだろうかw
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:2OrX4bAS
うざ
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:NMSulDxA
爺w
2013/07/18(木) NY:AN:NY.ANID:SGJ3a4c/
採用したやつがミスったんだろー
昔のメーカーの技術部門でも使える奴は2〜3割
その他は雑用係り
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:CWpLFLZq
>使える奴は2〜3割
今でも変わらないでしょう。今はもっと低いでしょうか。

>雑用係り → 雑用係 ね。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:65ioeV0k
>>206
履歴書には結構凄いこと書いてあったんだよ。FPGAでフィルタ作って云々とか。
でも、実際に話を聞くとなーんもやってない事が判明w
特盛じゃきかない盛り方だったわw
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:0daR1XYL
>199
3ヶ月くらいジタバタした挙句ヘルプ要請が来たので、
ベタGND化とフレーム接地追加とコネクタのGNDをきちんととるのを
やったらあっさり収まった部署の案件では、以来素直に話を聞いてくれるようになった。

ホントに酷いのは一部で、そういうのはもうどうにもならない希ガス
>196程度の事も言えない(何dBの結合でアウトとか、何mV乗ったらとか解らないでとにかくああしろこうしろ言う)割には、絶対に自分が正しいという居丈高な態度なんだよなぁ。

高圧的な態度は、自分が何も知らないことを知られたくないが故なのかという感じ。
回路図とか、データシートをそのままコピペしてくるしね。
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:co0//KOy
低周波アナログ爺の例
http://ww6.tiki.ne.jp/~funabashi/syumino.html
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:CWpLFLZq
>>209
それは大変だね。


>>197 (=209?)
>もちろん教えてるよ〜
>資料も作って社内研修の講師も担当して。
その結果どなったの?
2013/07/19(金) NY:AN:NY.ANID:aZCj5Drx
おいおい、フナバシ様は偉大なお方やで
2013/07/21(日) NY:AN:NY.ANID:OuBpSk+z
どんな人なのか、興味がある。
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:qkIptPkC
技術もあるんだろうけど、あれだけ「バカだ、アホだ」と書くのだから、
人間づきあいが、難しい人かもしれんな。
2013/07/29(月) NY:AN:NY.ANID:235BSIZI
ここで非難している奴らも同類
同族嫌悪ってやつか
2013/07/31(水) NY:AN:NY.ANID:K7sPAS76
ようやく規制解除だ…

>211
197=209。
全員に一度に教える訳にも行かないので、教育は長い目でじっくりやるしか…
大体ダメな人は受講しないから(以下略
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:87JuD5o8
ウチの現場で先日論争になったのが
Dipole antennaの絶対利得。
2.14dBi派と2.15dBi派に別れての宗教論争に発展してしまったのだが、
そもそも理論値なのに値が異なるんか教えてエロい人。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:ttarbNZ/
暇な現場だなー
どっちにしたって計測器の精度が無理。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:tCDnWgo8
誤差の範囲。そんな事に時間を掛けられるなんて、よっぽど暇な会社だな。
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:ttarbNZ/
ここでは正確には2.14って書いてるね
ttp://www.ne.jp/asahi/yokohama/cwl/ant.html
2013/08/07(水) NY:AN:NY.ANID:xyxmEfPo
>>217
2.15dBiなんて、どこから出てきたんだw
2013/08/08(木) NY:AN:NY.ANID:i9Yh8qfM
やばい>>217を特定してしまったかもしれん
2013/08/10(土) NY:AN:NY.ANID:hCdGYlKN
昔トラ技で見たことがあるが、電波法無銭設備規則に書かれてるから日本では2.14dBiに、
欧米では2.15dBiになるんだと。確かにwikipedia見ても日本語版だけ2.14dBになってる。

日本法律の慣例で10log(1.64)=2.1484...の端数を切り捨てるとかなんとか。
224774ワット発電中さん
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.ANID:aVweeJDC
1.64は、どこから来るの?
225774ワット発電中さん
垢版 |
2013/09/01(日) 15:47:46.43ID:18cm0iy5
暇なんでググッたらこんなの出てきた
http://highered.mcgraw-hill.com/sites/dl/free/0072321032/62577/ch02_011_056.pdf
のp25によると、絶対利得1.64の理論値は120/Rで、Rは半波長ダイポールアンテナの放射抵抗
Rの理論値は
http://www.ie.itcr.ac.cr/acotoc/Maestria_en_Computacion/Sistemas_de_Comunicacion_II/Material/Biblio1/chapter%2013.pdf
のp10にあるけどおよそ73.12Ω
だから絶対利得は正確にはlog(120/73.12)=log(1.641...)=2.151dBi

2.15dBi派の勝ち
2013/09/01(日) 16:58:12.23ID:DqqMHirj
別にどっちでもいいわ
2013/09/02(月) 01:33:04.55ID:YbMzOZwT
教えてください。

ネットワークアナライザは使ったことがないので、質問なんですが、
カタログを見ると、表示画面の横軸が、100MHz/div SPAN1000MHzのように
リニアスケールになっています。周波数特性などを表す図表では、
横軸Log目盛だと思います。なぜリニアスケールなのでしょうか?

また、リニアスケールの表示はできないのでしょうか?

もし、Logスケールができるとしたら、それは1〜10〜100のようにになりますか?
それとも1以外の数値、3MHz〜30MHz〜300MHzという感じにもできるのでしょうか?
さらに、3MHz〜650MHzとか半端なスケール設定もできるのでしょうか?

ネットワークをお持ちの方、仕事で使っていらっしゃる方、どうぞ宜しくお願いします。
2013/09/02(月) 12:22:31.97ID:9OWWz+uO
>>227
>カタログを見ると、表示画面の横軸が、100MHz/div SPAN1000MHzのように
>リニアスケールになっています。周波数特性などを表す図表では、
>横軸Log目盛だと思います。なぜリニアスケールなのでしょうか?

 実は測定物の周波数特性がfc xxxxMHz ± xxMHz なんて事が多いのでリニアスケールの
方が便利な事の方が多いです。横軸Logを取るようなオクターブを超える製品の測定ははあまり
無いし、有ってもケーブルとかだと低い周波数には何もないからリニアでOK。たまにLPF+HPFで
カットオフが20倍違うとか、その場合は sweep をLogにして横軸Logで表示します。


>もし、Logスケールができるとしたら、それは1〜10〜100のようにになりますか?
>それとも1以外の数値、3MHz〜30MHz〜300MHzという感じにもできるのでしょうか?
>さらに、3MHz〜650MHzとか半端なスケール設定もできるのでしょうか?

 とりあえずHP/Agilentのは半端な設定も出来ます。でも3〜650MHzなら3MHz〜1GHzとしちゃう
かな。後ろの方が詰まってくるのでちょっと見辛いかと思います。
2013/09/02(月) 13:01:46.63ID:o5aBhgv6
>>228
ありがとうございます。
なるほど、よく分かりました。HPはさすがですね。

アンプやLPFのf特、データシートのグラフなど、
多くの線図がLog表示なので、横軸Logが普通だと思っていましたが、
一般的にネットワークの使用では、デフォルトがリニアなのでしょうか?
   セラミックフィルタの通過帯域を見るとか、
   BPFの周波数特性を見るとかの狭帯域での視点なら
   リニアでも良いと思うのですが。
2013/09/03(火) 07:19:55.43ID:jLHPjYNT
周波数軸をLog表示したいならcsv吐いてexcel表示の方が早そう。

でもそんな広帯域の特性を見る用途があまり思いつかないなあ。
ケーブルのS21とか、マルチBandアンテナ設計くらい?
2013/09/03(火) 21:43:47.70ID:5CBgpqF2
オデオ屋とか・・
2013/09/03(火) 21:54:25.74ID:hKs+HJ/3
 長文注意w

>>229
 そのアンプやLPFやデーターシートはおそらくVHFからL帯ぐらいで
使う物だと思います。もっと上、C帯とかX帯とかKu帯とか…になると
リニア表記になってきます。

 例えばVHFからUHF辺りで使いやすい2SC3356のデーターシートは
横軸Logですが、BS/CS LNBに使うNE3521M04なんか10GHzから25GHz
までしか線が無くて横軸リニアだったりします。ルネサスからデーターシート
見てみて下さい。

 さて50Ω系でSパラメータを測定するような製品は狭帯域の方が多いので
デフォルトがリニアでも良いわけですが、もう一つ信号源のスイープオシレータ
を作るに当たってはリニアの方が作りやすい、と言うのもたぶんあったのでは
ないかと思います(がはっきりとは判らないんですごめんなさい)。

 昔々GHzを測るネットワークアナライザの信号源はVCOを鋸波で制御
していました。周波数はスイープを止めてカウンターで校正していた時代が
あったそうです。リニアなら鋸波で良いのですが、対数スイープとなると
制御電圧を指数でスイープする必要がありまして当時は面倒だったのかな、
と思われます。

 これが数Hz〜数MHzならOPアンプも使えるしLogアンプ/アンチLogアンプで、と
なるのですが、数GHzになるとMES FETとバラクタのVCOで信号源としての性能や
スプリアスの問題もあってオクターブ取るのも難しい時代があったとか。てい倍器
内蔵で数オクターブスイープできる高級品もありましたがこちらは値段が…と
いう問題もありました。

 今では数GHzの発信器がモノリシックの時代、スイープオシレータもとても高性能に
なりしかも安くなりました。ネットワークアナライザのオシレータもPLLが当たり前に
なりましたので、Logスイープも簡単に出来ます。過渡期のHP 8752とか8753だと
Start/Stopの周波数が同じでもリニアとLogではスイープ速度がはっきり違ったり
します。今時のPNAシリーズはそんなことないですね。


 さて現代ではLog表示の方が理論的には良いのですが >>228 にあるとおり
実用上はリニアの方が良いことが多いので「Sパラメータを測るネットワークアナライザ」
はアンリツもアドバンテスト(は止めっちゃった)もリニアがデフォルトです。おそらく
Logスイープ出来るはずですが、やったことないし今の職場には無いので断言できません。

|.。oO(じじいの昔話でした)


>>230
 周波数分解能の問題があるのでリニアスイープをLogに直すのは問題無い場合の
方が多いですが、時々ダメなことがあります。

 例えばケーブルとかマルチバンドアンテナぐらいならOKですが、30MHzのHPFと
1.5GHzのLPFを組み合わせたBPFでカットオフの都合で次数が高いから調整が必要
なんて場合はちゃんとLogスイープするか、10M〜60MHzと60M〜2GHzに分けて
Excelで合成して表示する必要が。マルチバンドアンテナもログペリで1dec以上なんて
場合も良くないと思います。まあどの程度正確な波形が必要か、にも依るので個々の
例毎に確認が必要かと。
2013/09/09(月) 02:01:09.01ID:txMin40C
質問があります。教えてもらえないでしょうか。

プリント基板の設計で、困っています。
・1.6mm 4層 FR-4
・LVDSの差動パターンで、150MHzくらいを通す予定です。

質問1
ICのピン配置の都合で、LVDSパターンのPとNを入替えたいのですが、
抵抗を使って交差させても、バイアで切り返すにしても、
一方のパターンだけ長くなってしまい、線路長に差が出るし、
インピーダンスも乱れそうです。
ずっと考えていますが、良い方法が思いつきません。
一般的にはどのようにして対処しているのでしょうか?

質問2
0.5mmピッチのICから、複数のLVDSペアが出るのですが、
隣のペアとのスキマが、2S以上取れません。
まるでシングルエンドのバス線のように、ほぼ平行線になってしまいます。
2S以上取れないと、性能に影響が大でしょうか? 心配しています。

よろしくお願いします。
234774ワット発電中さん
垢版 |
2013/09/16(月) 13:42:36.49ID:LdZQVBaU
>>233
接続相手がFPGAなら、逆につないでもOKみたい。
FPGA内部で反転すればOKなので、交差しないように接続できると思う。
あるいは、どうしても等長で交差させたいなら、いったん反対面に切り返した後、
交差無しで再び面を戻せば、等長になる。ただし、スルーを2回くぐるので注意。

LVDSは100Ωと言うけど、狭ーいパターンの方が良いとも言われてるので、
思いっきり細いパターンで、思いっきり近づけてパターン。そうすればスキマが
出来ると思う。インピーダンスよりも、隣接パターンとの干渉を避けるほうが良いと思う。
2013/09/17(火) 22:54:21.97ID:52T04axl
ビィア通すとインピーダンス荒れるが150MHzだったら影響少ないかもね?
シミュレーション頼めばいいが。
2013/09/18(水) 00:19:00.86ID:HrgS6tM9
>>234
同じ100Ωでも、パターン幅は色々選べるよ?
太いと面積は食うが、エッチング条件等でのインピーダンスバラつきが出にくい
(細いのは逆)
2013/09/18(水) 05:52:10.93ID:nmzSL8KR
誘電率と板厚が一定なので、選べるほど色々にはできないと思うけど。どう?
2013/09/23(月) 03:14:05.22ID:VidMxKOR
始めて受信プリアンプを作ったのですが、質問があります。教えてください。

回路は、BNC---FCZコイル7S(100MHz同調)-----(G)(S)(D)----FCZコイル7S(100MHz同調)---BNC
FETは2SK241で、SはGNDで、帯域10MHzを増幅したいです。
たまたまネットワークがあったので、S21を見てみました。
すると、入出力のタンクコイルを同じ周波数に同調させると、
とんがり帽子のようにとんがった特性になりました。
もちろんこの状態では、10MHzもの帯域は取れません。

そこで質問です。
帯域10MHzを増幅したいとき、この2つのタンクコイルは、どのように調整する野でしょうか?
予想では、スタガのようにずらすのかと思っていますが、そうすると、
「M」の字のように帯域の真ん中が凹んでしまうと思うのです。

宜しくお願いします。
2013/09/23(月) 10:32:43.15ID:x4Hv/wvf
>>238
100MHzの同調回路で帯域10MHzは無理と思う。
2013/09/23(月) 11:17:44.14ID:Mm4F0tnw
普通は帯域幅を持たせたい場合は複同調回路にするが
入力で行おうとするとロスが発生しNF悪化するので要検討。
2013/09/23(月) 19:58:02.87ID:1vVgWXIo
HPF+LPFの組み合わせで。
2013/09/23(月) 22:00:03.44ID:HwXdwB5U
100MHzのまま高速A/Dでサンプリングして
デジタルフィルタでゴリゴリやれば10MHz帯域は余裕。
243774ワット発電中さん
垢版 |
2013/09/24(火) 02:36:05.64ID:977kOrEJ
>>242
それ面白いね。
AMラジオくらいなら、RFアンプ+AD+FPGA(検波+積分)ができそう。
2013/09/24(火) 03:11:19.76ID:1i4PwY9f
>>238
・同調回路の負荷Qを低くとる。(単純だが、自分で設計する必要がある。主に入力側。)
・同調回路に抵抗をパラにつなぎ、Qダンプする。(出力側のみ)
・出力の同調回路の代わりに、複同調のフィルターをつける。(出力側のみ)
2013/09/24(火) 05:13:50.66ID:UXrYq4KT
テレヴィジョン受像機の IF は確か 38MHz で帯域 6MHz だったから、
100MHz で帯域 10MHz も可能と思われるが、やったことはないな。
周波数が高いと IFT の捲数が少なくなり、捲数比 5:1 程度が限界なので、
そういうことでつまづくかも試練。
昔のテレビの回路図が参考になると思うが、コイルデータまで記してある
ことはまヅ無いな。昔のテレビの IF 段にはフォワード AGC が多用されてたが、
それ用の Tr はすっかり廃れちゃったし [|≡ゞミ'ω ` ミ C562とか
246774ワット発電中さん
垢版 |
2013/09/24(火) 23:27:12.91ID:KWa6w4gj
http://youtu.be/ZPsVesWM11Q
2013/09/25(水) 02:26:45.83ID:y5E4x1Qr
同調回路というよりバンドパスフィルターとして設計するんじゃね。
複数の共振器が結合した形で見た目は同じだが。
共振器間の結合の大小で帯域は変わる。
2013/09/25(水) 02:31:45.53ID:5Eht/pW8
広帯域受信機などは、どのようにしているのでしょうか?
バリキャップの電圧を変えて、通過帯域を移動させてるとか...
2013/09/25(水) 13:03:43.69ID:hXpXvrQ2
つ トロ活
2013/09/25(水) 23:40:07.51ID:Wohyd+IK
昔の短波の全波受信機みたいなのだとそんなのもあった。

今時は、切り替え式の複数のBPF(またはLPF+HPF)+広帯域増幅という構成が普通。
高価な受信機ほど帯域分割が細かくてBPFの数が増える傾向。
2013/09/26(木) 03:17:03.70ID:g4Xw/GSG
そうすると、ハンディー無線機のように小型な広帯域受信機では、
BPFのスペースが少ないため、
BPFの帯域を広くして、その数を減らしている、ということでしょうか。
2013/09/27(金) 01:15:36.77ID:/xLHqzIO
>>251
広帯域受信機っていっても、IF変換すればフィルターに入る周波数は
固定になるからな。
無線機のFMがメインだから 帯域は 10kHz/20kHz の2種類位
しかなかったような。
2013/09/27(金) 04:42:03.96ID:XfbQKS0C
確かにIFの帯域は、NARROW/WIDEの2種類でいいだろうけど、
今回の話はミキサーの前の、プリアンプの話ね。
中心周波数が、100kHzくらい〜1.5GHzとか変化するので、それに付いていくだけの
フィルタが必要でしょう? LPF+HPFで構成するにしても大変な作業だと思う。
バリギャップはそんなに直線性もバラツキもないのだろうか?
254774ワット発電中さん
垢版 |
2013/09/28(土) 22:41:01.41ID:+Q5i2+Eg
教えてください。

高周波回路の勉強をしていますが、トランジスタの種類で質問があります。
2SC...のトランジスター、2SKxxなどのFET、3SKxxxなどのFET、
などがありますが、古い製作記事に良く出てくる、3SKxxというのは、
最近売っているところが少ないみたいです。
3SKxxはゲートが2本あり、いろいろな使い方ができて有用だと思いますが、
なぜ使われなくなったのでしょうか。
周波数混合などには、何が使われているのでしょうか。
255774ワット発電中さん
垢版 |
2013/09/29(日) 20:55:08.88ID:qZA0H8UI
>>253
簡単に言えば、アンテナからすぐにDBMに入って周波数変換する訳よ
で、IFが固定だからフィルター一個で良いわけ
2013/09/29(日) 22:10:48.11ID:ZvtI78hp
>>255
IF変換前にフィルター入れるのは、HF帯無線機でも中級以上の奴だな。
257774ワット発電中さん
垢版 |
2013/09/30(月) 03:00:44.11ID:wd2leEYE
>>255
>アンテナからすぐにDBMに入って周波数変換する訳よ
その方法で感度が悪くないでしょうか?
ANT----RF_AMP------MIX------IF_AMP---- と思っていました。
2013/09/30(月) 06:21:01.17ID:fedKnwkq
なんにしても、ヘテロダイン形式でやるかぎり、MIXより前にフィルター無いと
イメージ混信でるよなぁ。

何で付けるのか、主要因忘れてるのかな。
2013/09/30(月) 11:16:59.63ID:7zd625Hv
>>258
忘れてるなんて、最初は知ってたみたいじゃ無いか。
2013/10/02(水) 18:32:01.65ID:/Kbec70l
>>253
中古の無線機買ってきて分解して勉強したら?
リレーがたくさん並んでるのが見えるだろう
261774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/02(水) 19:08:40.56ID:ChKOg7hC
よほど古いのじゃないとリレーなんて並んでないだろw
2013/10/02(水) 22:55:27.38ID:M8z6adhG
>>261
リレーの塊は、アンテナチューナーだな。
2013/10/04(金) 17:16:02.64ID:AGdTj0TY
HFとかのマルチバンド機の送信側のLPFの切り替えリレーじゃね。
受信側のフィルタの切り替えはダイオードスイッチだな。
2013/10/05(土) 22:34:00.27ID:Fg00g6ng
GNU Radio は、受信に加え送信機能もあるそうですが、アマチュア無線用
無線機の応用に使えますか?
プロ用レーダーやデジタル暗号化通信、軍事用に向いてるでしょうか。
2013/10/05(土) 22:45:34.72ID:TpgBcDJ8
質問の意図が良くわからない
向いてるというのはどのレベルの話なのか?
バリバリに実務で使えるのかという話?
とすればそりゃ無茶だとしか
2013/10/06(日) 18:47:27.26ID:q+joe1P3
ありがとうございます。参考にします。
2013/10/07(月) 18:01:34.00ID:/QYHvGit
ステマ
2013/10/13(日) 04:00:31.44ID:cub/KKBo
教えて下さい、、
BPFで不要周波数を減衰させますけど
普通BPFって反射損失がメインですよね
ショートのインピーダンスであれば、GND介して、電力はどっかに逝っちゃったんだなって
イメージで合っていますか?
オープンのインピーダンスであれば、物理的に線がプッチン切れているという感じで
イメージ出来るんですけど、

で実際のBPF単体の入力端で見た反射インピーダンスって
スミスで見てグローブ形をしているというか、反射係数の絶対値は大きくて、
オープンでもショートでも無い位置にいる場合多いんですけど、これって電力は何処に
消えちゃってるんですか?

あと、Openの反射だと 入力元(パワーを出しているアンプ側)に帰ってきちゃうと
思うんですが これってアンプに良くないですよね? アイソレータいるのかな、
2013/10/13(日) 04:23:10.29ID:ecz1nF0R
オープンでもショートでも反射したエネルギーはソースに返るよ
他に行きようがないから
2013/10/13(日) 22:14:49.16ID:K1+djROQ
あの世へ
2013/10/13(日) 22:39:24.74ID:cub/KKBo
>>269
ありがとうございます
なるほど よく考えたらそうでないと反射じゃないですもんね
アホですみません

ということは
出力がなんかおかしいときに、フィルタ<−>アンプ間にフェーズシフタ
かませて反射の位相ずらしても、解決しなさそうだなぁ、、、
2013/10/13(日) 22:51:31.94ID:zzfhEdRm
理想的なBPFを作るなら、通過フィルターだけでなく、遮断フィルターとの組み合わせにしてするのが良いのでは?
つまり、例えば今低域フィルターを設計するとする。
まず、T型LPFとT型HPFをパラに組み合わせる。入力端は一緒にする。
入力側からインピーダンスを見ると、2つのフィルターのポール周波数を同じにしておけば、周波数に対して一定にみえる。
T型フィルターは通過帯域は特性インピーダンス、遮断領域はインピーダンスが上昇するからね。
よって、LPF側の出力を次段に送り、HPF側の出力は特性インピーダンスで終端する。
つまり不要な高周波エネルギーを熱によって消化させる。
これをBPFに応用すれば良いと思う。そこまでやる必要性については、個々の場合で考えてくれ。
2013/10/13(日) 22:53:26.45ID:ecz1nF0R
普通、全反射してもアンプ壊れたりしないと思うがなあ
2013/10/13(日) 23:32:35.18ID:ecz1nF0R
問題あるならアイソレータ挿入だな
2013/10/13(日) 23:38:09.89ID:XNJ+w9g9
イミュニティ試験用の高出力アンプは、負荷開放で動作させると即死。
その度に仕事が止まるので特定作業者以外触らせてもらえなくなったww
2013/10/14(月) 00:40:53.47ID:BRR6PddA
>>272
デュプレクサの考え方に似ていますね
なるほどこれは・・・使えそうです!
ありがとうございます
2013/10/14(月) 05:10:07.99ID:iEKubj6u
S21はわかる。S11もわかる。S22って、そんな場合あるんですか?
負荷が不整合で反射して戻ってくるということですか?
2013/10/14(月) 07:11:24.39ID:Ad7RkuS5
>>275
だろうね
パワー送信系の奴は、アウトな奴がそれなりにある印象
ミリタリ系のレーダーとか送信出力がキチガイレベルだから
あの出力を全反射で受けたらどう考えても自分がクロこげに……

というか米軍だか自衛隊だかどっちか知らないけど、変な
高出力パルスを不定期に飛ばすのはやめてくださいw

>>277
完全な整合なんてこの世にあるの?というかS22はSパラの定義上
必然的に存在するだけ、要、不要は使う人の判断に決まっている
その質問が出てくるということはS21、S11についてもわかっている
つもりなだけでわかっていないのでは?
2013/10/14(月) 12:37:30.41ID:XErVc7ud
BPFを高出力アンプの後ろに入れてるんなら、それがヤバイ
2013/10/14(月) 14:40:43.41ID:Ad7RkuS5
そりゃそうだなあ
2013/10/15(火) 02:59:07.36ID:hAFGcZJQ
S11 = Port1からの反射 / Port1への電力
S21 = Port1 / Port2
2013/10/15(火) 18:48:05.79ID:7wb+KWZo
Sパラセットが高いので、購入を諦めました。
ギャルキットは購入しました
2013/10/15(火) 23:31:36.85ID:fkuo3m9w
OPENさんはツンツン娘
SHORTさんはおっとり娘
LOADさんは聞き上手
そんなギャルキットなら揃えたいね
2013/10/16(水) 00:39:42.90ID:ndJllcPp
おれもキャルキットいらないから
ギャルキット欲しいわ 
アンジェリーク・ロードちゃん⇒縦ロールお嬢様
王(オ-)・歩鈴(プリン)ちゃん⇒爆乳 チャイナドレス
接地(ツラクニ)翔戸(ショウコ)ちゃん⇒短髪・貧乳 和服
マーシャ・スルーツキちゃん⇒こういうの24.media.tumblr.com/tumblr_m6k05oGh661qa8o34o1_500.jpg
285774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/16(水) 00:39:52.72ID:6P/Jv7ai
でも、アソコの形状がいろいろあって、何人もそろえる必要があります。
SMAっ子ちゃんは、持っています。
2013/10/16(水) 13:43:19.37ID:Qt2EaN1R
で、KやPrecision 3.5mmにSMA雄をぶち込んで、がちがちに締めて
ガバガバにするアホが後を絶たないと、わかります
2013/10/16(水) 21:14:18.99ID:ta/MSDiC
>>286
ワロタ
2013/10/17(木) 02:41:26.20ID:XuXcb3P/
ギャルキットって、
オープンとショートとロード以外にも、まだ何かありますか?

あと「これは、50+j0である。間違いない」って、どこの測定器で測るんでしょうか。
やっぱりHPですかね。
その昔、無線機屋のお兄ちゃんの持ってるバードのパワー計を指さして「それってホントに正確なの?」
って言ったら、劣化の如く怒られた。「バードは神だ」って。
2013/10/17(木) 03:17:52.10ID:XuXcb3P/
補足です。
メートル原器、キログラム原器があるんだから、
純抵抗原器があったりして。
2013/10/17(木) 06:26:05.04ID:bHuo9PO2
そういや職場で年一回、計測器の定期校正があるのだが
ネットアナ本体は通してるけど、
校正キットの校正はやったことないのに気付いた。

CAL原器って存在するのかな?短絡は絶対零度で開放は???
2013/10/17(木) 09:32:36.65ID:EG0f5Ght
>>288
バードの売りは、電力検出部。
周波数帯・電力に応じて最適な値に調整された検出部を、「交換」することで広い周波数帯に対処。
だから、古い技術でもかなり正確だったとか。
うちらの世代では、本当にバード=神様。
2013/10/17(木) 10:09:02.00ID:SDDoSXG8
高周波電力計の校正は必要だけど
それより高周波電力計によって数値に差が出るってVSWR特性が良くない奴は差が出るよね。
293774ワット発電中さん
垢版 |
2013/10/24(木) 10:01:22.47ID:HKylUjuj
なんで高周波は、dBmで言うの?
ボルトとかアンペアで言えばいいのに
2013/10/24(木) 10:27:25.49ID:gYBA5PTV
高周波のレベルを正しく測る方法が、抵抗での電力損失を元にする方法しか
なかったからと思ってたんだけど違うのかな?
2013/10/24(木) 11:39:56.24ID:GoLOnyVD
>>293
高周波では、線路上で電圧がぐちゃぐちゃ変わるので定義できないから、電力の単位を使うんじゃないかな。
2013/10/24(木) 15:41:14.88ID:9v6d+jjZ
実体は電力だからね
電圧なんかはインピーダンスで変わっちゃうし
2013/10/30(水) 07:27:02.83ID:II8/Zjuu
受信感度だと-110dBmとか小さすぎるのでdBμV表記の方がわかりやすいんだけどね。
ただemf.なのかloadなのかちゃんと明記してくれないと誤解を生むことになるが。
2013/10/30(水) 12:13:44.58ID:L6faLNA8
勧誘メールで何だ?よく見たらエステ? こんな効果有るのか?
---------
高周波RF(ラジオ波) 300ショット
[高周波RF(ラジオ波)とは]
RF(ラジオ波)を用いたケアで、皮膚を切らずにシワ、たるみ、引き締めなどを目指します。
年齢を重ねて、肌にハリがなくなると、徐々にたるみが進行してしまいます。
メスを入れるフェイスリフトがありますが、メスを入れるのに抵抗がある方にオススメ。
切らないたるみケアです。顔全体へRFを照射し、コラーゲンの再生にアプローチすることで肌の内側から引き締め、美しく。
[コラーゲンの収縮によるシワ・たるみのケア]
RF(ラジオ波)を照射すると皮膚の真皮にあるコラーゲン線維が熱で収縮を起こします。
コラーゲン線維が収縮することにより皮膚が引き締まり、シワ・たるみをケア。
[コラーゲンのリモデリング(再構築)によるシワ・たるみのケア(持続性)]
また、ラジオ波の熱で収縮したコラーゲンがケアされる過程で、新しいコラーゲンにアプローチ。
コラーゲンの増成が3ヶ月ほど持続することを目指します。持続的なシワ・たるみケアへ。
[高周波RF(ラジオ波)の特徴]
RF(ラジオ波)を格子状に照射するため、肌に照射する面積を抑えることができます。
そうすることで、表皮へのダメージと痛みに配慮し、真皮に熱エネルギーを与えることを目指します。
さらに、高周波RF(ラジオ波)はマルチパルス方式(必要な熱エネルギーを数回に分けながら皮膚に伝える)のため、
肌へより少ないダメージでケア。また、出力などを細かく設定できるので、肌の状態や体感に合わせた照射ができます。
2013/11/01(金) 23:12:17.53ID:E7tCNLZc
コネクタで教えてください。

趣味で作った計測器に、SMAコネクタを使用しているのですが、
「SMAプラグ付き同軸」の脱着が頻繁にあり、
いちいちコネクタのナットをくるくる回すのが、面倒です。
RFではなくて、低周波信号のコネクタに、小型だという理由でSMAを
使ってしまいました。

以前に誰かに聞いたことがあるのですが、
SMAコネクタなのに、パチンと差し込んで接続、
グッと力を入れて抜く、そんなコネクタがあると聞きました。
どのよあな名称のコネクタでしょうか?
検索するのに、どのようなキーワードで探せば良いでしょうか。
もしかすると、BNCのように差し込んで90度くらい回すタイプだったかもしれません。
宜しくお願いします。
2013/11/02(土) 00:24:13.75ID:IzP71qFn
嗚呼、あの基調とかで良く使うコネクタね

キーワードはずばり"SMA"&"ワンタッチ"
なんのひねりもねーなw
2013/11/02(土) 05:28:41.03ID:wN6UG3SR
その計測器での必要なコネクタの性能(上限周波数とか整合ロスとか)が分からないが
そんなに精度求めないならSMA→BNC変換コネクタを付けたら?
安いやつは秋月で300円位で売ってる(SMA−P⇔BNC−J)
2013/11/02(土) 05:42:25.19ID:ecICTLls
BNCならロック機構があるので、振動環境でもOKだと思うけど、
SMAって締めるだけで、Sワッシャなどの緩み(ゆるみ)防止機構が無いよね。
緩まないのかな。
2013/11/02(土) 06:49:48.35ID:wN6UG3SR
以前関与した携帯中継機器ではトルクドライバーで決められたトルク量で締めてた。
2013/11/02(土) 08:19:15.19ID:151sR1yE
>>299
SMBコネクタがお勧め。


>SMAコネクタなのに、パチンと差し込んで接続、
>グッと力を入れて抜く、そんなコネクタがあると聞きました。

たぶんPDMコネクタのことかなと。外導体の接続部分を
ネジからプッシュオンに変えただけの構造のコネクタです。
ただし相互に接続は不可能です。入手性もSMBより良くないし。

あとSMAのカップリング部分をバネで接触するだけにした、
測定用のワンタッチコネクタもありますがこれは工場の製品試験向けで
ジグを用意してまっすぐ抜き差ししないとすぐにヘタってしまいます。
2013/11/02(土) 12:11:34.24ID:ecICTLls
俺もSMBは小さくて気に入ってるけど、嫌いな人に言わせると、
・嵌合がきつくて、抜きにくい(ケーブルだけがスポッと抜ける)
・SMAよりf特性落ちる
とのことだ。
でも俺はSMBが好き。

因みに、
SMA
SMB と来ると、
SMC
SMD ・・・とあるんだろうか
2013/11/02(土) 12:17:55.70ID:ecICTLls
>>304
ちなみに、PDMコネクタって、通常のネジを切ったSMAのレセプタクルにも刺さるの?
カタログを見ると、それ用のレセップのようなんだけど。
通常のネジを切ったSMAのレセプタクルにも刺さるなら、俺も欲しい。
2013/11/02(土) 13:41:21.73ID:IzP71qFn
当然ささりません、って既に「ただし相互に接続は不可能」て書いてくれてるじゃん

ちなみにワンタッチSMAといってもさまざまで
http://www.fairviewmicrowave.com/sma_to_sma_adapters.htm
のSM4976みたいなのはダメダメだけど、
33SMA-Q50-0-4とかはヘタなSMBより広帯域で頑丈よん。
2013/11/02(土) 14:00:29.17ID:qQNCsg6f
コネクタが頑丈でも、もともとそういう設計で無いのにワンタッチ使ってると
機器側のコネクタがヘタるから使わない様にしてる。
SMAを適当なバヨネットに変換してる。
2013/11/03(日) 03:23:22.19ID:S6OkzQxZ
SMBやBNCに慣れてしまうと、
SMAやK, Nコネクタなど、ネジ式の物は、イライラしてくる。
電気的性能も必要だけど、作業性も大事。

>>303
トルクドライバーで締めても、緩むよね。
2013/11/03(日) 04:25:27.75ID:hWWi8Tm1
ここまでLEMOなし
311774ワット発電中さん
垢版 |
2013/11/04(月) 01:10:08.94ID:FR8x8MXc
LEMOって、プリアンプの電源コネクタには使われるけど、
同軸コネクタも作ってるの?
2013/11/04(月) 09:09:47.26ID:Ql/1TNWr
ワンプッシュタイプは挿抜回数仕様あるんかな?
2013/11/04(月) 11:33:54.65ID:7WzDOunr
>>311
物理系とか超音波とか多いよ
ttp://www.lemo.co.jp/product/each_uses/doujiku.cfm
2013/11/04(月) 12:10:16.97ID:9LLY+lDc
>>312
意識されないことが多いけどネジでもバヨネットでも仕様あります <挿抜回数
315774ワット発電中さん
垢版 |
2013/11/04(月) 18:21:46.80ID:t76hOPeG
以前、QFP160ピンとかのICソケット(四隅をネジでとめるやつ)で、
挿抜回数が5回とかいうのがあって、びびりました。
何万円もするのに数回って、どこぞの風俗みたいだと思いました。
2013/11/05(火) 04:15:16.19ID:MSxkIFcq
本当は、もっと耐久性あるけど、メーカーが責任回避に5回とかにしてるんじゃ?
2013/11/05(火) 19:21:55.49ID:YGV6zmLP
そりゃそうだろ
耐久性スペックはみんなそう
2013/11/09(土) 19:55:17.74ID:Q1laoy7n
日本のメーカーは社内の規格と社外の企画に差を持たせて余裕を持たせた
(その余裕分がそのメーカーの良心)
しかし海外メーカー(中国等)はそれが同じだったりする。
319774ワット発電中さん
垢版 |
2013/11/11(月) 10:42:33.29ID:7j6aK8HY
中国のメーカーが、made イン Chinaでなく、made イン Japan と書いて販売してることはないのかな。
2013/11/12(火) 00:06:18.39ID:6bZW4Eib
日本のメーカーが、made イン China と書いて販売してるからお相子さ。
2013/11/13(水) 13:14:42.79ID:eQIh40Cf
>>320
なんでそんなことするんですか? 何かうれしいことでも?
2013/11/13(水) 21:13:16.87ID:F/cCwddG
>>305
> ・嵌合がきつくて、抜きにくい
SMBは専用工具で抜くもの。
その人、知らないのでは?
323774ワット発電中さん
垢版 |
2013/11/14(木) 04:35:24.91ID:wx57Y/iX
>SMBは専用工具で抜くもの。
そんな工具、あるんですか
2013/11/14(木) 08:28:42.62ID:FmuhjBEu
ぉぃぉぃ (゚Д゚)ハァ?
2013/11/14(木) 08:41:48.36ID:o2zKIauY
しまった、SMBとSMPとを混同してた orz
工具があるのはSMPね
2013/11/14(木) 23:08:16.86ID:n6VvNel1
中国の工場で作ると made in chinaになってしまうので
designd in Japanって併記してあるのは見たことある。
2013/11/15(金) 10:22:22.32ID:xmKNjiDK
Apple製品なんかもそうやね。in California
328774ワット発電中さん
垢版 |
2013/11/15(金) 11:18:07.29ID:yYZDHHEJ
アップルって、コンピュータ屋さんというイメージはあるけど、
iPhoneのRF回路部分は、外注かな。それとも社内にRF技術者がいるのだろうか?
2013/11/15(金) 12:02:22.79ID:a2S32f2W
さあどうだろう?
iPhone3GなどはSAR値(人体に吸収する電磁波量)が規格ギリギリだったり
iPhone4は本体の金属の或る部分を触ると圏外に成ったり
今使ってる4sは同じソフトバンクの他の機種より圏外に成る率が多かったり
アンテナ設計やマッチング技術の設計能力が低いと言うか高周波設計の注力レベルが
低い感じだ(iOS機能の方に重点を置いてる)
初設計から数機種経てるのでスキルは上がってるでしょうね。
2013/11/15(金) 12:11:55.75ID:/870eQZF
設計までしているかどうかは不明だが、間違いなく検証のためのRF屋はいる
http://wired.jp/2010/07/20/apple%E7%A4%BE%E3%81%AE%E7%84%A1%E7%B7%9A%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E6%96%BD%E8%A8%AD%E3%80%81%E8%A6%8B%E5%AD%A6%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88/

>注力レベル
同意
2013/11/15(金) 12:35:35.51ID:K6EPXetm
ウチの製品設計の場合、RF屋さんの発言権が強いので、最初に高周波回路引いてから残りをデザインする。
結果、通信性能はピカイチだが、外観が野暮ったい上、操作しにくいとクレームがつき、爆発的に売れなかったりする。

アップルの場合は意匠デザイナーの権限が圧倒的に強いんだろうね。次いでソフト屋、RF屋と言ったところか。
俺的にはあのデザインでそこそこの高周波性能を両立させている技術者がすげェなと感心してる。
332774ワット発電中さん
垢版 |
2013/11/15(金) 16:15:23.36ID:2gvP3G1s
>俺的にはあのデザインでそこそこの高周波性能を両立させている技術者がすげェなと感心してる。

激しく同意
2013/11/15(金) 23:49:37.60ID:cT5SuK46
そう言えば、iPhone 4のジョブズ持ちってのがあったな。
2013/11/18(月) 01:40:38.67ID:tw5vdPrO
>>330
設計もしているだろなJK

あのギュウギュウの基板レイアウトみてわかるが、
多分全部を自前。
普通、"電話"部分は本気で行うにしても
Wi-Fiとかアプリケーション系は中国とかに投げてもおかしくないところ
スペースの制約的にそれが許されないんじゃないか?

少なくとも石屋さんに右倣えでないことは確か。
2013/11/18(月) 07:15:46.68ID:SBOjHgUy
あれくらい大きな企業なら、逆に石屋のRF技術者が
ゲストエンジニア派遣して設計しているんじゃね?
2013/11/18(月) 11:17:26.14ID:Kh5r+eKP
電波暗室があんなに大きいのにビックリ
2013/11/18(月) 12:07:04.88ID:PhH3SRJh
モバイル用の石は周りのパッシブ部品のレイアウトも石屋の仕事になってることが多いので、
いわゆるアップルがやってる無線部の"回路"設計は、基板設計(伝送路設計)、
アンテナの部分、EMC対策が主じゃないかな。それなりにアクティブな部分への
設計に介入はしていると思うけど。

見たとは思うけどiPhone 5S のRF部
http://www.chipworks.org/en/technical-competitive-analysis/resources/blog/iphone5s-rf-revealed/
338774ワット発電中さん
垢版 |
2013/12/02(月) 21:56:31.97ID:RkaXExAJ
.
339774ワット発電中さん
垢版 |
2013/12/02(月) 23:58:04.27ID:Qd3lgQYm
質問です、135kHの給電コイル設計してるんですけどコンデンサは何の種類使えばいいですかね?
ネトアナ使ってインピーダンス測って10μFのコンデンサが必要なんですけどセラミックコンデンサだと見つからないので・・・
2013/12/02(月) 23:59:58.29ID:AqE5q65k
>>339
セラミックコンデンサは電圧かけると容量が大きく変化するから、
135kHz位の低い周波数ならフィルムコンデンサの方が良い。
341774ワット発電中さん
垢版 |
2013/12/03(火) 08:34:15.47ID:WlhttlfV
>>339
それ、低周波。スレチ
342774ワット発電中さん
垢版 |
2013/12/03(火) 09:34:19.35ID:b2SopC38
>>340 ありがとうございます!
>>341 すみません低周波と高周波の区別が良くわからないんです・・・専門によってはLF帯でも割と高い周波数に位置する事もあるので
343のうし
垢版 |
2013/12/03(火) 09:48:11.99ID:2yzusqBC
何Hz(MHz)から高周波なのか?
いつだか何Vから高圧なのかってのでモメてたQくんを思い出した。
344774ワット発電中さん
垢版 |
2013/12/03(火) 21:46:14.75ID:X/9pBHfa
>>343
このスレの定義は>>1だろうね。
意を汲み取れば、ストリップラインを使わざる得ない300MHz以上かな。
2013/12/04(水) 09:49:49.79ID:lGA7VpsW
ネットアナとかRFの概念を持ってきて議論するなら
たとえ1Hzでもこのスレッドでも間違えていないと思うよ。
135kHzでのインピーダンスが35+j60Ωで・・・とか、他じゃ受け入れてもらえないでしょ。
このスレッドなら答えられる人が居るだろうから適当な選択だと思う。
2013/12/04(水) 10:23:18.03ID:n4/Cze78
僕もそう思う
2013/12/05(木) 21:58:54.49ID:epNtPk/e
1波長より短い配線するなら、それはもう高周波かと・・・
2013/12/05(木) 22:55:38.61ID:wqWpSTmp
>>347
33MHz PCIの基板上の一波長は 40cm強。
配線長はそれより短いが、高周波とは呼ばれないなぁ
2013/12/06(金) 00:40:47.73ID:G4wuaXx9
波長より短いなら無視できる訳で、逆じゃねえかい
λ/10以上くらいの配線だと分布定数回路として取り扱う必要ありというのが不通かな
2013/12/06(金) 02:12:19.31ID:PH88I4gd
>>348
33MHzが40cmのわけねーだろ
>>347は何考えてるんだかもっと分からないけど
2013/12/06(金) 03:57:17.91ID:NJodacGk
このスレ、住人のレベル差が激しいよな
2013/12/06(金) 08:23:10.41ID:R2HwTgTW
>>345
> インピーダンスが35+j60Ωで・・・とか、
ACなら付いて歩く話しで、RFに限った話してはないし。

電力系でも力率で語られる。
電話線でもインピーダンスは語られる。
そもそもそれって電子工学の初歩だし。
2013/12/06(金) 08:24:57.08ID:R2HwTgTW
>>350
アホ?
波長短縮率って知ってるよね?
2013/12/06(金) 14:44:38.40ID:PH88I4gd
>>353
恥の上塗りしなさんなって
誰かに、「33MHzの波長の「1/10」は基板上では約40cm」って教えてもらったんだろ
それをお前さんは「33MHzの一波長は基板上では約40cm」っておぼえた
2013/12/06(金) 21:20:36.49ID:7IMvl3um
>>354
波長の計算も出来ないのかい!w
2013/12/06(金) 21:36:58.84ID:gso3CjSA
すごい議論が交わされてる場面に遭遇した気がする
2013/12/06(金) 21:42:47.63ID:ce3Hs98Y
333MHzと間違えてる可能性が 微レ存
2013/12/06(金) 22:48:17.88ID:UMpPOjpf
波長の計算て、高校の物理、いや中学の理科レベルだろ。
>>354は義務教育終了していないのか。
2013/12/06(金) 22:55:48.73ID:1gH/GlCZ
釣りかなんかだったのか?つまんないからもういいわ
2013/12/06(金) 23:05:52.57ID:UMpPOjpf
あれよく見たら>>353が基本的に間違ってるのか。>>354の指摘の
仕方もも変だが。
2013/12/07(土) 00:27:56.47ID:F+sOcTF7
教えてください。

矩形波からsin波を作ろうと考えています。周波数は10MHzです。
BPFで基本波だけ通せばsinになると思うのですが、
連続ではなくてバーストしたいのです。しかも、0Vからスタートするsin波です。
つまり、0V←→5Vの矩形波の、角を取ったイメージです。

      ・・    ・・
     ・  ・  ・  ・
    ・   ・  ・   ・
・・・・・    ・・     ・・・・・・・という感じです。

DDSで作るのではなくて、LCフィルタ+OP AMPで作りたいです。
どのようにすれば良いでしょうか?
2013/12/07(土) 00:32:37.11ID:kUSsPGQW
BPFで正弦波を作って、二次側中点タップ付きのトランスで受けて両波整流したらどう?
2013/12/07(土) 00:33:46.18ID:h/51CovL
ただの正弦波にした後で正側だけ取り出せ。
2013/12/07(土) 09:02:23.45ID:SZ9k0Nqf
OPアンプで絶対値回路組んで正弦波通せばいいんじゃね?
LCフィルタは要らんかな。
2013/12/07(土) 10:39:18.79ID:GrWt6y5J
みなさん、ありがとうございます。
僕の説明不足でした。すみません。
欲しい波形は、半端整流した波形や全波整流した波形ではなくて、
バースト休止時は0V(sin270度=-1)で、
sin波が出だすと-1→0→+1(sin90)→0→-1→を繰り返し、
-1でsin波停止、休止時は-1にいる。という波形です。
ちょうど発振器で0V中心の0度から始まるバーストsin波を作り、
振幅の中心を-1にオフセットした波形です。
説明が悪くてすみませんでした。
2013/12/07(土) 10:46:27.78ID:QG8k2T7L
20年ぐらい前のラジオ技術でお祭りになったネタみたいだな。
バーストサイン波とかそんな名前だった気が。
2013/12/07(土) 10:47:10.49ID:QG8k2T7L
あ、
>バーストsin波
って書いてあったw
2013/12/07(土) 16:02:36.98ID:zb3z15aQ
>365
方形波と正弦波とDCを掛けたり足したり引いたりしたものだろうけど、説明よくわかんね。
いずれにせよ、順繰りに足したり引いたり掛けたりすれば出来るんじゃね。

掛けるのは
素朴にマルチプライヤでもいいし、
オペアンプのenable端子使ってもいいし、
ダイオードスイッチ(>364等)でもいいし。
2013/12/07(土) 20:34:34.22ID:UuZH0xcM
ありがとうございます。
波形をアップしました。
http://img.wazamono.jp/pc/src/1386414437661.jpg
こんな感じです。

矩形波をBPFに通すと、
・だんだん大きくなる
・0V中心になってしまう
が出てしまいそうです。
2013/12/08(日) 12:58:21.43ID:9j2SG5AF
入力の矩形波と出力の正弦波の位相の関係はどうなってるの?
2013/12/09(月) 21:52:14.91ID:opS5OczC
>>365
> みなさん、ありがとうございます。
「ありがとうございます」じゃないよ、スレチだよ。
★ オペアンプ #8
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/denki/1346922328
2013/12/10(火) 11:08:47.46ID:t6a46UvX
個人でやってる人
どんなRF用測定器持ってる?

スペアナ
ネットワークアナライザは?
2013/12/10(火) 11:53:30.77ID:y4giG94i
バンドパスじゃなくて、ローパスならいいんでなかろうか

ネットアナはハム用のアレを買った。あとはテスタか。
PCオシロは1万くらいのがあるからそのうち買いたい。
2013/12/10(火) 22:15:16.32ID:APfPcgrS
スペアナ、TGは中華のDSA815。
パワーメータはレンタル落ちのHP 437B。
ネットアナと、受信感度評価用のSGが欲しいところだが
揃えようとするとクルマ1台買えてしまうからなぁ・・・
2013/12/11(水) 06:21:55.61ID:7W8DnET+
>>374
RIGOL DSA815、 EEVBlogの分解ビデオ見たかぎりかなりよさそうだと思ったがどーよ?

http://www.youtube.com/watch?v=EY0acWrCYjw&;amp;feature=player_embedded

リーダーからかったの?これはDG4xxxと違ってまだ常識的な輸入価格だったよな
シナといってもRIGOLとそれ以外は違うからな
2013/12/11(水) 06:24:31.16ID:7W8DnET+
>>374
ゴムボタンとか経年変化で表面がべたついたりしない?
2013/12/11(水) 16:58:41.72ID:qvyuC2fp
>個人でやってる人 どんなRF用測定器持ってる?
武田のTRxxxx 1.8GHzのやつ。丸いチャートも出るよ。
リレーの入った「座布団」敷いてるから、S12もS21も行ける
2013/12/11(水) 21:25:54.37ID:UqQkhaDH
>>377
アドバンテストね。
2013/12/12(木) 07:47:40.80ID:y0/bE63F
>>375-376
DSA815はaliexpressでチャイナの業者から$1700で購入。
\80/$時代だったので割安だったが関税後払いが面倒やった・・・
ボタンは1年経過した今もベタツキなく、チャタリングもなく、普通に操作できてる。

アマチュア用途であれば是で十分やね。
2013/12/12(木) 10:14:40.17ID:QPtzpbQX
$1700?それ高くない?送料込み?
http://www.tequipment.net/RigolDSA815.html
TG付きで$1485、
送料入れると $1800ってとこ

http://www.keisokuki-land.co.jp/index.php?main_page=product_info&;amp;products_id=12178
リーダー経由で20万
アフターサービス考えると\100/$の今はびみょー

これなら間違いなく輸入する
http://www.tequipment.net/RigolDG4162.html
$1295
http://www.keisokuki-land.co.jp/index.php?main_page=product_info&;amp;products_id=12382
398,000円
2013/12/12(木) 10:16:30.25ID:QPtzpbQX
計測器ランドのDG4162張り直し
http://www.keisokuki-land.co.jp/index.php?main_page=product_info&;amp;products_id=12382
2013/12/12(木) 10:19:50.37ID:QPtzpbQX
あれ?
もいっかい
http://www.keisokuki-land.co.jp/index.php?main_page=product_info&;amp;cPath=398&amp;products_id=12383
2013/12/12(木) 10:21:01.02ID:QPtzpbQX
あきらめたorz
2014/01/01(水) 02:42:56.14ID:fHBbp/5D
あけまして おめでとうございます。

 本年も、アナログ高周波回路スレを 宜しくお願いします。
2014/01/07(火) 04:20:33.51ID:DPjmeeYv
上手くマッチングをとるコツは、やはり経験しかないんすね?。
2014/01/08(水) 02:26:56.96ID:2TiHWaQJ
>>385
半分は経験だと思う。
シミュレーターもあるけど、回路が引けないのでは使えないし。
RFは、基板や機構の観察が大事だと思う。
2014/01/09(木) 07:06:42.01ID:DKJYD8Q2
シミュレータで定数決定→基板に実装してネットアナで「ずれ」を確認→
脳内で寄生成分をイメージし再シミュレートを繰り返して経験値を積むのが早道だな。
2014/01/09(木) 08:40:55.93ID:OTukzXo8
>MITスピンオフのFINsix、ノート向け超小型ACアダプタを製品化。VHFスイッチング技術で重さ1/6
って
ノイズがGHz以上に及ぶし大変だなー
http://japanese.engadget.com/2014/01/08/mit-finsix-ac-vhf-1-6/?ncid=jpYNewsEN
389774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/09(木) 10:13:46.86ID:Rq/tRYSJ
>>387
シミュレータって、そんなに現実と合うものでしょうか?
2014/01/09(木) 10:29:29.97ID:lYxrtlin
そら基板側のL,Cさえきちんと等価回路に置き換えれば10GHzぐらいまではそのものずばりだろ
光波研のエンジニアもチップ単体ではまんま一致すると言ってたし。
2014/01/12(日) 17:03:54.04ID:U/jKka69
教えてください。

ネットワークアナライザの進行波測定で、
スミスチャート表示は、その軌跡から、R、Xの各値を読み取ることができます。

一方、S21のグラフで、縦軸は「通過電力/投入電力」だと思います。
電力とはいうものの、どちらも50Ω基準なので、「ピークtoピークの電圧の比」では
ないかと思います。
この場合、リアクタンス(±j)は関係ないと考えればよいでしょうか?
各周波数におけるRやjの値は興味無くて、
単に受け側ポートのに内蔵の50Ω抵抗両端のp-p電圧の比率であるので、
オシロスコープでp-pを測って、10log(xx/yy)すれば縦軸の値と同じ、
という理解で正しいでしょうか?
2014/01/12(日) 18:20:57.92ID:lCw9HwBp
>>391
リアクタンスは関係無い訳じゃなくて、振幅だけの表示で無視してるだけじゃないか?

周波数固定でのMag(S21)ならそれでもいいんじゃないかな。
ch1と2をchop表示にして、入出力とれば位相もある程度読めると思うけど。
あと、電圧なら20logでしょ。
393392
垢版 |
2014/01/13(月) 10:37:40.57ID:3BxE8yy3
>>391
よく考えたらDUTのインピーダンスが整合していることが前提だから、信号源を起電力と内部抵抗にバラして考えてやらないとずれるかもしれん。
394774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/23(木) 00:56:14.94ID:Y9fBFEL2
Bluetooth帯域と、WiFi帯域に重なり周波数帯域があります。
iPhone, iPad等のWiFi電波利用機器は、Bruetooth スピーカ、
キーボード等は正常動作出来ない場合はありますか?
2014/01/23(木) 22:46:28.92ID:0D9xHXDm
クライアント側は1ch分しか使わない。よってBluetoohは空いてるchを有効活用しHopping通信する。
ただ周囲にアクセスポイントが林立しているような場合は正常動作できずブツ切れとなる可能性はある。
2014/01/24(金) 03:24:10.36ID:6zpjj9zo
スマフォ用のアプリで電波状況を見れるものが有るのでそれで見てみる。
幾つかチャンネルが有るが近接してると十分にレベルが落ちて無いので無線LANはチャンネル
設定出来るので離す様に固定して見る。
397774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/24(金) 21:55:55.80ID:EWwaAf9P
ありがとうございます。
電波チェッカーというのがありました。
iPadでは周波数利用状況はわかりませんでした。

2.4GHz周辺の周波数割り当てが電波法で
正確に割り当てを決める必要性を感じました。
当方の無線LANルーターは10chくらいしかなく、
Walkmanで見える局が集合住宅では沢山表示されてます。
2014/01/24(金) 22:03:21.54ID:6zpjj9zo
アプリはiOSはないけどAndroidは有ったよ
2014/01/25(土) 12:22:08.20ID:rgP04UeW
Rohde&Schwarzのスペアナ使ってる研究室が異常に増えたな・・・
そこそこの性能で安いしコンパクトだから実験机に置けとけるのが良いんだろうな。

昔のR&SはEMI専業って感じで、研究系はアジかアンリツの2択だったのにね。
2014/01/25(土) 18:36:47.21ID:WljqO3/F
144MHzのQRP送信機を作ろうと適当なRFパワーデバイスとしてRD01MUS1(三菱製)というMOS-FETを購入。
0.5W程度の出力が出ればと思ったんだが、簡単に1W(+30dBm)近く出てしまった。
このときの入力は+10dBm強。 Vgs設定は+1Vに設定したが、入力が充分大きいのでVgs=0Vでも動作する。
入出力の整合回路がしっかり計算どおりに動けばいとも簡単に動作するのに驚き。
リニアリティーも良く、スペアナで観測しても綺麗なスペクトル。
1個150円以下の面実装の小さなデバイスだけど、おそるべしMOS-FETって印象。
2014/01/25(土) 22:17:43.16ID:fp5WLfeR
QRPだったら10mWでいいんじゃ無いか?
2014/01/25(土) 23:16:10.83ID:68MeUTDB
1Wとか飛んで当たり前で面白くなさそうだね。
403 忍法帖【Lv=29,xxxPT】(1+0:8)
垢版 |
2014/01/26(日) 21:09:45.07ID:I+wDTiVj
化合物じゃなくてもガンガン行くんだね
2014/01/29(水) 01:23:45.77ID:qSuEpJjS
たしか三菱は無線屋にやたら人気のある2SC1970の置き換えを狙って
>>400を含むMOSFET群を出したんだったっけな
シリーズには2SC1970に似たTO−220の品種もある
2014/01/29(水) 02:03:19.59ID:qSuEpJjS
>>399
研究用途にハンドヘルドスペアナは使いたくないなぁ・・・

特にR&Sのは、いかにもフルークのDMMやハンディオシロを意識したデザインで
「頑丈だから外で使ってください(性能は限定的ですけど)」感があってイヤだ
2014/01/29(水) 07:00:58.80ID:7nFDUpox
確かにR&Sのハンディ型FSHは雑音レベル、基準発振精度が玩具レベルだ。
アンリツのスペクトラムマスタの方が性能は上…なんだけど現場作業者の
評判はRSの方が良かったりする。

ベンチトップのFSLやFSCはホントに最近あちこちで見かける。
安くてそこそこの性能でコンパクトだから売れるのも仕方ないか。
俺的にはAdvantestのU3741が一番気に入ってて、値段もRS並だから
こっちを買え!と布教してるのだが、なかなか信者が増えなくて歯がゆい…
407774ワット発電中さん
垢版 |
2014/01/29(水) 22:48:32.28ID:hhb7YmT3
老いた母に無線式スピーカをテレビ鑑賞用に購入したが、
遅延時間があり、テレビ本体の音とダブってしまう。
SS変調、2.4GHZ

Aux端子から有線ステレオケーブルでアナログアンプなら、
遅延時間の違和感は解決するだろうか?
2014/01/30(木) 01:15:44.21ID:h+gT4xH/
はい
409774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/12(水) 01:19:51.13ID:FV8gY3oR
いいえ
2014/02/12(水) 06:49:18.58ID:Du4D+VAl
位相が回転したのか。。。
2014/02/16(日) 02:34:00.99ID:0/91EXrd
Bruetooth スピーカは、遅延時間の為、音声付き動画再生では画像と音声の
タイミングが合わない違和感があるという情報があった。
雑音も気になるという話も読んできた。
規格上はWiFi周波数帯域のダブリを避けるルールが作られているが、
WiFiの変調帯域幅が広く根本的解決では無く、両アンテナの実装に
難があるらしい。
いずれ周波数帯域重なりを避けるバンドプランへ改定する動きになると思う。
412774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/17(月) 13:42:47.27ID:bKHZJaWJ
Brue→Blueじゃないの?
413774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/19(水) 00:37:05.49ID:TQ6fGCqt
RF回路の勉強したいんだけど、この世界のバイブル的な教科書って何?
414774ワット発電中さん
垢版 |
2014/02/19(水) 01:38:27.92ID:0290lVJt
まあ、先輩社員かな?
2014/02/19(水) 20:50:44.95ID:D3nepXWR
HF〜UHF帯ならトロイダル・コア活用百科とか。
2014/02/21(金) 07:42:46.02ID:fD3/joi0
Razavi RF?
2014/02/28(金) 23:42:29.59ID:vHSDWqq3
Pozar
2014/03/05(水) 04:35:48.43ID:PgVhip8b
ネットアナのcalkitって、基本基本的に校正必要なの物なの?
もう数年は使い続けているんだが。
2014/03/05(水) 22:06:07.37ID:2mr3fvUq
ウチの職場でもネットアナ本体は定期的に校正するけど、
Calkitは一度も出したことないなぁ・・・

経年変化するのはShortの接触抵抗くらいで、
位相が回ったりとかなさそうだからそれほど気にしなくて良いのかも。
420774ワット発電中さん
垢版 |
2014/03/07(金) 03:14:47.68ID:Wian589i
CalKitの中で、一番重要だと思うのは、ショートだと思うんですが、
どうでしょうか? 
2014/03/12(水) 23:50:19.22ID:X3IM+vQy
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
2014/03/13(木) 04:37:18.63ID:N7UP5KH/
結論: calkitぐらい、いいんじゃね?。
2014/03/13(木) 21:23:59.93ID:N8m8SQVn
アンテナブースタ作ろうと思って秋月行ったら、uPC1677も、MAV-3も無くなってた!
浦島太郎だった。とりあえずuPC1659買って、帰ってきた。

みんな、UHFブースターとかどうしてるの?
2014/03/14(金) 01:54:12.36ID:0sT/atez
>>423
NXPもMMIC出してるよ。インダクタレスで使える。
通販で手に入れられるから地方民もありがたい。
2014/03/14(金) 02:13:01.87ID:IbhO1sV9
>>424
今は、インダクタレスですか。いき時代ですな。
426774ワット発電中さん
垢版 |
2014/03/14(金) 07:08:28.24ID:vhL7bnWo
市販のブースターはある程度の電界強度でも歪まない様に電源電圧は高めに成ってるよね。
最近のアンプICは低電圧なので用途が違うんだろうね
2014/03/16(日) 16:31:34.63ID:bZand4ai
今日秋月に行ったら、μPC1658Gがあると言われ、検索したら良さそうなのでそっちにした。3個で400円なり。
428774ワット発電中さん
垢版 |
2014/03/19(水) 03:23:41.56ID:egiRQKey
CATV用の増幅器なんかをやっていたけど
アナログの終了とともにお払い箱だ。
429774ワット発電中さん
垢版 |
2014/03/20(木) 23:59:56.21ID:BNr74vmT
>>411
もともと譲り合いの精神で成り立ってる帯域だから。
2014/03/21(金) 16:58:39.97ID:Guj2SYb5
誰も譲る気はないがな。
431774ワット発電中さん
垢版 |
2014/03/22(土) 01:36:18.46ID:M9l8ydPD
>>428
何故?デジタル化で要らないの?
2014/03/22(土) 04:57:16.39ID:SIANg3pA
デジタル対応の測定器が揃えられないんだろ。
433774ワット発電中さん
垢版 |
2014/03/23(日) 10:54:17.06ID:3+agg6bI
豊川の低周波通信施設が運用辞めたので水中通信したいんですけど。
aitendo使えますか?
434774ワット発電中さん
垢版 |
2014/03/25(火) 21:28:05.09ID:O0sOHjBY

イミフ?
2014/04/03(木) 00:06:06.47ID:Lkpe43ir
地デジなどデジタル放送用のブースターって確かにアナログと考え方や設計は違うね。
アナログ放送用のブースター設計でデジタル放送受信は上手く行かないよ。
ちょっと工夫して改良すれば良いだけの話なんだけど、その改良は基礎が判って無いと難しいな。
お払い箱ってのは無いな。どうしてそうなるんだろうね。
2014/04/03(木) 00:30:39.94ID:Fs+cQ6LQ
デジタル変調は群遅延や位相などが良くないと復調できないと思う。
アナログTVなら色合いが変化するくらいだろう。
2014/04/03(木) 01:45:27.24ID:tTfsNRcC
アナログは、SN比が良くないとAM変調の映像の質が落ちるんだよ。(60dB以上必要だったかな…部外者なので忘れた。)
CATVの場合、大元から送信する電力には限度がある。
受信側の数は莫大であり、その電力をまともに分配すると、損失・NFが大きくなって映像が悪化する。
そこで、多数の中継地点や場合によっては最終受信(顧客)の直前に、ブースターを入れて補う。

デジタルにすると、この問題はずっと楽になる。
必要なSN比がアナログに比べ少ないため、同じ電力で送信したと仮定すると、途中のブースターは要らない・・・・という事になるんだろう。
438774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/03(木) 11:08:55.45ID:JpzuW/r8
地域のCATVは地デジを旧来のアナログ周波数に変換して出してるのでまだアナログ網と同じだろうね
439774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/03(木) 12:05:07.80ID:zCiLZSdY
東京または大阪の放送を地方で見られる
というのがCATVの最大の売りだったのだけど
今はどうなのだろ?
440774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/04(金) 05:11:09.17ID:1V/bReCC
>>439
>東京または大阪の放送を地方で見られる
初耳だ
聞いたことは無い。
441774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/08(火) 09:33:47.73ID:Qau3DI7j
熱海、伊東、下田、湾岸沿いはなんとか受信できた。
しかし、伊豆の山奥、修善寺とかでは
客に東京の放送を見せられるかどうかが死命
を制する事態となった。
で、山の上から何キロメートルも引っ張った。
長野、福島でも同様のことが起きた。
442774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/09(水) 11:37:30.50ID:Iq3YtUIP
>で、山の上から何キロメートルも引っ張った。
温泉もそうでしょ
2014/04/12(土) 08:22:40.97ID:o3uas9iE
今なら携帯電話の通話エリアが死活問題なるのかな?
自前で設置する携帯電話の中継器もデジタルだから同じだろうね。
デジタルだからブースターが要らないという話にはならないだろうな。
444774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/14(月) 12:10:46.13ID:aNwvriy0
教えてください。

平衡線路のインピーダンスを測定したいと思います。
具体的に言うと、2本のラッピング電線をドリルでツイストしたときの、
特性インピーダンスです。

よくある計算式では、Zo=277・log(2D/d) ですが、
誘電体(テフロンは2?)の項目がありません。
(単にルート2で割ればいいのかな....)
また、ツイストの捻り具合によって、結合のCが違ってくると思いますし。

パルスジェネレーター出力---抵抗--(a)======DUT=====開放
(a)点をオシロで観測して・・・・の「なんちゃってTDR」で行けるかと思いましたが、
不平衡ではなくて、平衡線路なので、どのようにすれば良いかわかりません。
平衡線路のインピーダンスはどのようにして測定するのでしょうか?
2014/04/14(月) 22:03:10.58ID:zSYQdELt
>>444
平衡線間が離れてる場合と近接してる場合で近似式は異なる。
ググればCQ出版の計算シートも出てくるけど、
Etherケーブルのような被覆線であっても、ポリウレタン線であっても
だいたい100〜120Ωくらいになるはず。

実測する場合は平衡でも不平衡でも同じ。
TDR法だと短パルス作るのが難しいので、LCRメータで計測するのが一番簡単。
測定器を一方線路の一方につなぎ、他方を開放条件でキャパシタンス成分を測定。
短絡条件でインダクタンス成分を測定。Z=√(L/C)で特性インピーダンス算出。
2014/04/14(月) 22:06:20.56ID:2qeSszMz
>>444
テフロンは導線の外被としてあるだけで、全体を満たしているのではないから、
√2というわけにはいかないよね。ま、実測するんでしょう。
オレなら単位長さあたりの静電容量を測って、外被のない場合の理論値と比較し、
それでインピーダンス式を補正するかな。
2014/04/14(月) 23:16:34.17ID:dx6UZaAn
50オームからかけ離れているわけじゃないのでVNAで・・・
2014/04/15(火) 01:45:07.58ID:JA8IZg7E
>>445
ありがとうございます。

>測定器を一方線路の一方につなぎ、他方を開放条件でキャパシタンス成分を測定。
これは簡単ですね。

>短絡条件でインダクタンス成分を測定。
この場合の測定点は、一端をショート、もう一端のインダクタンス測定ということは、
・ツイストしてあるので、Lは低めに出そうですが、それでOKなのでしょうか?
・往復のインダクタンスという意味ですよね?

>>446
ありがとうございます。なるほどです。
>外被のない場合の理論値と比較し、
この測定方法がイメージが付きません。直径0.6mm程度、AWG30のラッピング電線(潤工社)
なのですが。

>>447
ありがとうございます。
DUTが平衡のものですが、どのようにして不平衡と接続するのでしょう?
バランでしょうか?
2014/04/16(水) 00:44:27.00ID:/ma9dxgG
>>448
実測してみれば判るけど、ツイストのひねり具合の粗密でL値はそれほど変わらん。
測定は往復のインダクタンスでおk。等価回路では見やすくするために片側にしかないけど、
実際には行き/帰りどちらにもL成分、R成分が存在する。平衡、不平衡問わず。
2014/04/16(水) 22:59:16.74ID:yBdYb5cZ
>>448
直径 a(m) の導線を D(m)離して架設すれば、単位長さの静電容量は

C = πεo/ln(2D/a - 1)

だそうだから、AWG30の直径を a とし、また a に電線の被膜厚さ
の倍を加えたものを Dとしてこれを計算すればよい。より線が
「よって」ある効果は通常無視してさしつかえないはず。
2014/04/17(木) 01:00:57.64ID:iZ76RB3D
0.3mm位のUEWを撚り無しからキツく撚るまで試した時は100Ω〜25Ω位は変化したかな。
2014/04/17(木) 03:16:10.20ID:EyjKWk3g
組紐屋の竜登場
2014/04/17(木) 06:25:42.29ID:aItUzoXK
電動ドリルのチャックに電線噛ませて、
撚り線を巻き上げて行く作業が楽しい。
2014/04/17(木) 12:04:28.52ID:YtZfqtPU
>作業が楽しい。
いや、それは手動ドリルでないと味わえない。
455774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/17(木) 19:08:46.74ID:Jr0PoOVj
電ドルを万力で固定して線をよじった事有るが一番いいのは手でよじる
縄をなう様に一本線も回転しながら巻くと戻りが少ないよねー
2014/04/18(金) 01:19:21.36ID:dplUpPtQ
戻りはイヤだよね。引っ張ると、最終のしわ寄せ部分が
ボコッっとするし
2014/04/18(金) 02:14:08.18ID:SDD4pEla
>>456
よりを戻さないコツは、ねじった後線をしごく。
それによりよりが戻りすぎた場合は、再びねじって再びしごく。

>>455
>縄をなう様に一本線も回転しながら巻くと戻りが少ないよねー
面倒だぞ、それw
確かに、「一本の線の回転が元に戻ろうとする→二本のよりがきつくなる」だから、よりは戻りにくくなるだろうが。
2014/04/18(金) 02:32:40.72ID:TOq/UWfX
>>457
>確かに、「一本の線の回転が元に戻ろうとする→二本のよりがきつくなる」だから、よりは戻りにくくなるだろうが。

なんか勘違いしてる気がする
2014/04/18(金) 08:29:09.08ID:IBonYZB1
どうでもいい
2014/04/22(火) 23:10:17.64ID:5pR+0Qwc
LCRメータの代わりにネットワークアナライザを使い、
>>445法で同軸ケーブルの特性インピーダンス測ってみたたらほんとに51.1Ωだた。
ポートエクステンションで位相をぐるぐる回しても、周波数移動しても√L/Cは常に一定。

特性インピーダンスの数式や理論はなんとなく理解してたけど、実際に手を動かして
計測器で体感すると理解が深まるのでオヌヌメだ。
2014/04/22(火) 23:21:00.29ID:g61ld0lD
ネット穴いいよね。
趣味でも使いたいけど、中古でもなかなか手が出ない。
2014/04/23(水) 08:50:54.34ID:8iv8lHIA
>>461
DSSにADC 2個で、自分で作れそうな気がする。
463774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/23(水) 21:04:52.92ID:F9JeD/Ht
周波数が数十MHzまでだったらおじさん工房
2014/04/23(水) 21:28:36.47ID:n5FMup/j
つ モジュール
2014/04/23(水) 22:21:52.29ID:M4DjUyra
>>460
75Ωの5C2Vも測ってみて
2014/04/23(水) 23:40:07.75ID:8+TzTrr4
無智で分布定数とかよく解らないので、同軸ケーブルが長くなれば
LもCも増すのにどうして長さとか周波数に関係なくインピーダンスが一定なのか
よくわからないバカな俺。
2014/04/23(水) 23:48:37.32ID:q8CMA0B/
>>466
そりゃ、同じ割合で、LとCが増えてるからだろ
2014/04/24(木) 03:27:25.52ID:iSz6Os6B
>>462
>DSSにADC 2個で、
DDSではなくて?
469774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/24(木) 21:23:17.79ID:PNSX5Mka
思わず、DSSでGoogleしてしまった
2014/04/24(木) 23:04:36.35ID:kd30TN8Q
>>468
Digital Devil Story?
471774ワット発電中さん
垢版 |
2014/04/29(火) 05:00:01.32ID:v3W06CwT
Do Digital Something.
472774ワット発電中さん
垢版 |
2014/05/02(金) 13:20:13.28ID:6Rr76Kj7
ローデのSMLリコールしてくれんかな
473774ワット発電中さん
垢版 |
2014/05/05(月) 02:13:49.05ID:BiwvOMDK
何があった?
2014/05/11(日) 20:09:07.80ID:gGImbv6+
長文ですみまん
3D無線クラブのVHFエアバンド用のBPFの動作がわからないんで
教えてください。
www.ddd-daishin.sakura.ne.jp/ddd/63-airband-bpf/index.htm
3つの同調回路が T-25-12のAL 12uH/10回より
17回 0.35uH 3PF    155MHz
2回 0.005uH 69PF  271MHz
 になるとおもいますが どうして120MHz付近のバンドパスになるでしょうか
 Ltspiceで確認するとS11が150MHZと275MHZにやはりピークがでてますので
 なにかかんがえちがいがあるのでしょうか
2014/05/11(日) 22:14:07.52ID:YPZm3dpP
>>474
コイルのインダクタンスの計算あってるか?
0.005uHは、0.48uHじゃね?
2014/05/11(日) 22:54:38.44ID:TPXAC2+Q
AL値あっているのかな。
2014/05/12(月) 03:11:38.30ID:QkmIXMW2
MICROMETALSカタログではT25-12のAL値は 1.2 [nH/N2乗]
17T が 0.35 μH, 2T が 0.005 μHで計算は合っている

どこでずれているかと言うと主に L2 、副次的に パラC のリードインダクタンス

V帯測れるインピーダンスアナライザがあればすぐに判るがL2はインダクタンスに見えている
トロイダルコイル正味部分より引き出し線部分のリードインダクタンスの方が大きく
線径 0.5 mm 長さ 20 mm とすればリードだけでインダクタンスは 0.016μH、つまりL2は 0.021μH
パラCにもインダクタンスあるからこの部分の共振周波数は 120 〜 130 MHz あたり

このあたりの周波数は同じ人間が同じように造ればまだそこそこ再現性は確保される領域だが
簡単な政策目の程度で第三者が再現させるのが難しくなってくる領域でもある

ネットアナが使える環境なら簡単に造れるV帯BPFだが手探りでは実信号受信しながらの調整となって現実的には無理
簡単な回路のBPF既製品にかなりの値付けされているのは、測定機が無ければ調整出来ず、測定機損料等も乗るため
市販のエアバンド用BPFは販売数も考慮すればボッタクリ価格ではなく、むしろ安めな値付けの希ガス
2014/05/12(月) 03:13:27.02ID:QkmIXMW2
×政策目の ○製作メモ ゴメソ
2014/05/12(月) 08:03:28.53ID:eCVnw1SY
いや、本当にその材質なのかなって。
2014/05/12(月) 17:27:26.93ID:vunwTSMa
つか、コイル寝かせてベタGNDに密着して実装してるのがなぁ・・・・
寄生容量増えて共振が下目になってる可能性もありそうだな。
2014/05/12(月) 19:45:26.54ID:Yx4JiRoL
基板の島とか2pF位はありそうかな。
2014/05/12(月) 23:06:06.75ID:ME8XcNnj
474です。
477さんの詳しい解説ありがとうございました。

写真のリード線長や基盤のランド幅も影響ありそうですね。
手持ちにトロイダルコアがないんで、久々にDIPメータを
片手に空芯コイルで作ってみようと思ってましたが、
自分で作った回路の上限は50MHzまでだったんで
難しそうですね。 
2014/05/13(火) 01:33:40.79ID:/ndAFo4w
>>482
DIPメータがエアバンドカバーしていて単体で紛らわしい偽共振点を持っていないまともな製品(往年の三田無線とか)前提
エアバンドあたりで調整前提ならわざわざトロイダルコア買ってこないで空芯コイルで作った方が通過帯ロス少ない

注意:航空無線に妨害を与えると、方探されて逮捕されるから以下の作業は出来るだけ電波が外に漏れない室内で行い、
DIPメータの出力は実用最小に絞った上で、絶対に121.5MHz等重要通信付近の周波数には合わせないこと
万一 >>482 が空港近くに住んでるなら以下の作業はコンクリートビルの地下室等電波が漏れない場所確保出来ない限り禁止!

相当好い加減な話しだが、イメージとして高周波コイルっぽく見える線径・巻き径・巻き数でVHF帯空芯自立コイル作る
場合、コイルの巻き上がった長さを伸ばしたり縮めたりする(巻き線間隔を変える)調整をした場合の中央値は
巻線の長さをL[mm]とすると インダクタンス[nH] ≒ L と考えると外れることが少なくなる
もちろん巻き線間隔を変えることでインダクタンスは1桁近く変化するから適当に巻いただけで L[nH] が得られる訳ではない

アプローチとして、L1/3 の巻線の長さを350mmとするとかなりコイルが大きくなってしまうために長さ200mmの線で
密巻ぎみのコイル作って3pFパラの状態でDIPメータで見ながら共振周波数が128MHz になるようコイルの巻き上がった
長さを伸ばしたり縮めたりして調整(線の長さは200mm固定で所謂カットアンドトライ作業を行うのではない点に注意)

同様にL2は巻線の長さを20mmとしてかなり小型のコイルっぽく巻き、68pF(近い値の手持ち品で可)とパラにして
上と同様に共振周波数が128MHzになるように調整

次にLPFの形に全部品を実装して最終調整を行う、空芯コイルはトロイドコイルと違ってM結合が大きく、L1とL3が結合
した場合には減衰特性が殆ど出なくなってしまうため実装には注意を要し、L1とL3は出来るだけ話して軸を90度ずらせて実装
もちろんシールドケースに入れてコネクタも付けた状態で時々蓋もしながら調整しないと最終調整にならない

DIPメータをSG代わりに使い、受信機のSメータでレベルを計る方法だと、通過帯域フラットとか狙うと気が遠くなる程の
調整時間になる(又は収束しない)ため、3点調整とし、周波数は120MHz、128MHz、138MHzとする

L1,L2,L3それぞれの巻き上がった長さを伸ばしたり縮めたりして上記3点の受信レベルが最も高くなる組み合わせを見付ける
この先はRFセンスの問題で、センスがあれば何回がトライするうちに最良点に達するが、RFセンスが無ければ弄っていると
どんどん悪化(通過信号レベルが低下)していって、調整開始時点の通過信号レベルまでも戻せなくなる

RFセンスが無いと悟った場合はネットアナを買ってくるか或いは既製品のBPFを買ってくるかして下さい
2014/05/13(火) 01:56:24.96ID:/ndAFo4w
>>482
耄碌して途中で気付いたのに書いてる途中で忘れてしまった

もし混変調起こす妨害波が固定周波数の1波だったらBPF苦労して作るよりスタブ(ノッチフィルタ)作る方が圧倒的に簡単

λ/4のショートスタブかλ/2のオープンスタブ少し長目に作っておいて受信機で妨害波が最小になるよう切り詰めるだけ
λ/4のショートスタブの方が1回のカットアンドトライ作業の手間が大きくなるが、ケーブルが半分で済む他、切りすぎて戻す
作業が適当な線材1本で済んでしまうため、私はλ/4のショートスタブの方を好む
2014/05/13(火) 21:54:05.40ID:CxuDoWfR
力作だな。
486774ワット発電中さん
垢版 |
2014/05/14(水) 21:07:37.95ID:JsHxmKWt
ちょっと質問いいですか?
http://www.ji0vwl.com/q.html
このページで紹介されてるような2つのアンテナのスタックの方法について、
A点、B点のインピーダンスは112.5Ωで、C点のインピーダンスは50Ωです。
リグからアンテナを見るとマッチングは説明されている通りとれていますが、
各アンテナから見るとTコネクタのところで112.5Ωと112.5//50 = 34.6Ωのミスマッチとなり、反射係数Γ= -0.53
なので、片方のアンテナの受信電力のうち-5.5dBが反射され、もう一方のアンテナへ-6.5dBが流れ、リグにたどり着くのは
残りの-3.0dBとなると思います。アンテナ2つ合わせて0dBです。
これではせっかくスタックをしたのにシングルの時と比べ全然受信利得は増えず、指向性の向上くらいしか意味がないのではないかと思うの
ですが、この考えは合ってますか???アマチュア無線でよく用いられている方法だけによくわかりません。
2014/05/14(水) 23:42:08.77ID:lZaQPnkT
>>486
等価回路を考えると、すぐわかる。
送信は説明の通りだとして、受信ではこうなる。
アンテナ1              アンテナ2
┏━━━━━┳━━━━━━━┓
┃        ┃          ┃ 
□        ┃          □
□112.5Ω   □内部抵抗50Ω □
□        □の受信機    □
┃        □          ┃
電圧源     ┃          電圧源
┃(受信電波)┃          ┃(受信電波)
┗━━━━━┻━━━━━━━┛
アンテナ1とアンテナ2は、十分離れた同じ方向からの電波に関しては同じ抵抗と同じ電圧(理想的には位相も同一)の電圧源を持った電源となる。
したがって、アンテナ1⇔アンテナ2には電流がほとんど流れず、片方のアンテナからもう片方のアンテナはないものと見なせる。
488487
垢版 |
2014/05/14(水) 23:46:36.12ID:lZaQPnkT
>>487訂正。
>(理想的には位相も同一)
→・・・これは削除してくれ。
フロントとバック以外は位相が合わないのが正解だからだ。
また、フロントとバック以外では位相が合わないので、それ以外の方向では>>487は成立しなくなるが、フロントのゲインが上がって指向性が鋭くなれば目的達成なので、問題ない。
489486
垢版 |
2014/05/15(木) 22:53:21.76ID:v46w9/FK
>>487
大変よくわかりました。ありがとうございます。
位相を考える必要があったのですね
490774ワット発電中さん
垢版 |
2014/05/17(土) 20:57:30.89ID:psQ+cZk2
>>483
詳しい解説ありがとうございます。
RTL-SDRで外部アンテナを繋ぐと
バンド中に多分隣のビルの携帯基地のデジタルのような混変調により
ATSすら聞こえなくなるんで何か作ってみようと思ってました。

品川なんで真上を飛んでますんでデップメータはやめときます。
久々に電源をいれて見ましたが
古いトリオのDM800なんで100MH超えはコイルを近づけなくてもバリコン位置により
針が下がっていきます。
2014/06/28(土) 19:59:46.09ID:y6MWbx8N
スレタイはアナログ高周波だが、ディジタル高周波は対象外なんか?
OFDMなんかはディジタル技術の発展で実用できたようなもんやし
2014/06/29(日) 05:15:10.42ID:K6QNdFAz
>>491
ここのスレタイだと、人が寄って来ないと思うw
新スレ作るのがよろし。

ただ、俺は「ディジタル高周波」と聞くと PCIeや USB 3,1の高速シリアルバス、DDRの高速バスを思い浮かべる
OFDMなら「高速/広帯域デジタル通信」がよさげ
493774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/01(火) 13:47:05.68ID:K9FS5t0B
デジタル変調波はアナログ波形の様に丸くしないとダメだよねー
2014/07/01(火) 14:43:35.57ID:wJ20u+HV
どうダメなんですかぁ?
495774ワット発電中さん
垢版 |
2014/07/03(木) 17:04:50.27ID:QE/xj+Hy
お勉強
2014/09/09(火) 14:54:25.49ID:TW5xhH0e
電気はサッパリの初心者ですが、ここで質問いいでしょうか?

手元にある同軸ケーブルやBNCコネクタが、50Ωなのか75Ωなのかは、
どのようにして調べれば良いでしょうか?
ケーブルには刻印がなくて、xD-2Vとかの型番がわかりません。
いくつか方法を考えたのですが、
・テスターで抵抗測る→ダメだと思います。
・切断して、導体の直径と、誘電体を誘電率を調べる
・先端開放での容量を測定する
・TDRで反射を見る
・ネットワークで、反射を見る。
オシロ、LCRくらいはありますが、TDRやネットアナは持っていません。
2014/09/09(火) 20:58:17.10ID:4/WtH6/t
お城があるなら、50Ωで愁嘆して、反射を見る。
2014/09/09(火) 22:11:29.85ID:BzEnYsuG
>>496
・切断して、導体の直径と、誘電体を誘電率を調べる

どんな同軸でも比誘電率は2前後なので
芯線の太さと誘電体の厚さを見れば50か75かの
区別は簡単につく。
微妙なインピーダンスの場合はわからない。
2014/09/10(水) 07:28:56.99ID:O8uou+/B
50Ωは灰被覆、75Ωは黒被覆で統一してくれればいいのに…
2014/09/10(水) 10:22:49.54ID:Fnqb4h5L
それは、言えてるね
2014/09/10(水) 12:12:05.76ID:h/IbO81b
35Ωの同軸が欲しいんだけど、そういうのって売ってないんですかね?
2014/09/10(水) 13:47:15.31ID:xPILunOG
>>501
一旦50に変換して・・・・ではダメなの?
503774ワット発電中さん
垢版 |
2014/09/10(水) 14:02:45.64ID:h/IbO81b
>>502
伝送線路ではなく、100W程度の電力を通せる分布定数回路に使いたいんです
2014/09/10(水) 15:32:37.55ID:2lx4r7L3
セミリジットじゃダメなの?
50Ω以外は入手しにくいだろうけど、あるにはある。
ttp://www.coax.co.jp/semi/04.html
2014/09/10(水) 20:25:16.86ID:Vy7eBcD/
75Ωの線路をパラに繋げばだいたい35だな。
プリント板じゃダメか?FR4で厚めの奴にしてMSL。
レジストちゃんとかければ
2014/09/11(木) 00:34:52.44ID:9fiLP72Z
>FR4で厚めの奴にしてMSL。
なるほど、そういう方法があるのね・・・。ありがとう。
2014/09/11(木) 00:46:10.97ID:0pjh4blQ
100Wで周波数が高かったら、基板の損失で温度上昇が無視出来なくなる。
2014/09/11(木) 07:28:07.52ID:x39VH/5s
GHz超えならtanδ調べてロスを計算しないとだわな。
X帯なら低損失基板がお値段高くても使わないとやってられない。
どっちにしろアルミ削りだし筐体にピタっと固定して熱を逃しているが。
2014/09/16(火) 19:33:20.11ID:N7lA3oB2
>>505
> 75Ωの線路をパラに繋げば
インダクタンス成分は半分、キャバシタンス成分は倍。
1/4になりそうな気がするのは俺が馬鹿だから?
2014/09/16(火) 20:59:08.32ID:2mdqj2ch
>>509
sqrt(1/4)=1/2ですよ。
2014/09/17(水) 07:04:16.26ID:bTKvqy5p
z=sqrt(L/C)ということね。
2014/09/17(水) 14:05:42.23ID:f811Utc5
ルートは覚えているけど、分子がLだかCだか、いつも忘れてしまう。
2014/09/17(水) 21:57:17.14ID:bTKvqy5p
線が細い→電気が流れにくい→Lが大きい
線が太い→電気が流れやすい→Cが大きい
Lが大きい=Zが大きいから分子
Cが大きい=Zが小さいから分母

という解釈の仕方を身に着けていれば、数式丸暗記で逆にしたりはしないな
2014/09/17(水) 22:46:51.57ID:f811Utc5
>電気が流れにくい→Lが大きい
>電気が流れやすい→Cが大きい
この部分がわかりません。
どういう意味でしょうか? 細いのはR大→流れにくい とは思いますが、
虚数への関連性がわかりません。
2014/09/17(水) 23:02:46.85ID:hyZzodCD
パルスの立ち上がりの話だと思いねぇ。
2014/09/17(水) 23:15:17.78ID:f811Utc5
ありがとうございます。
確かに過渡的な話かな、とも思いましたが、
線が細いと、なぜLが大きくなるのでしょうか?
線の太さは抵抗に効いて、Qが落ちるならわかるんですが。
2014/09/17(水) 23:21:36.96ID:DYhuVB3g
>>516
「太い線=細い線をたくさんパラっている」と考えればわかりやすい。
もちろん、実際はそう単純ではないが。
2014/09/18(木) 09:46:25.84ID:oJ4hm7VZ
>線が細い→電気が流れにくい→Lが大きい

無茶苦茶を得意げに語るでない。
線が細い→電気が流れにくい→Rが大きい
2014/09/19(金) 07:27:30.72ID:yS7fEazv
インピーダンスは交流における抵抗のようなもの
細くて長いとLが増えるんだよ……
2014/09/19(金) 10:15:31.20ID:QG7qpEYC
長さはわかるけど、太さにも依存するの?
2014/09/19(金) 21:17:25.66ID:24lEcXU/
する
電磁気で習わなかった?
2014/09/19(金) 21:41:41.00ID:24lEcXU/
この辺

http://gate.ruru.ne.jp/rfdn/Tools/WireForm.asp#
2014/09/20(土) 06:54:37.06ID:q5LBbIfZ
http://members3.jcom.home.ne.jp/zakii/transmission_line/29b_line_inductance.htm
2014/09/20(土) 07:54:13.11ID:q5LBbIfZ
http://www.jeea.or.jp/course/contents/01157/

7直線導体
2014/11/11(火) 20:19:15.60ID:WvQ9YwQU
GTEMセルとかで有名な協立電子が倒産したらしい・・・公式サイトが閉鎖されとる。
http://web.archive.org/web/*/kyoritsudenshi.co.jp/
昔ケータイ設計やってた頃、便利に使い倒してたんだけどなぁ
2014/11/17(月) 07:24:24.28ID:1LM0r5He
確かに見れない。
不渡り情報は前に聴いたのだが、ついに逝ったのかぁ
527774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/24(水) 08:48:47.42ID:t58y3Spm
韓国の副社長のお詫びしてる様な画面でワイヤレス送信機(ピンマイク用のヤツ)が何十台も
束ねて固まりにして手に持って顔の近くに持っていくのを見たが
あんなに束ねて大丈夫なのか?
小電力とは言え近接の混変調やら起きるだろうなー
2014/12/24(水) 14:40:27.36ID:43AxkX+L
通常のコンサートで使うワイヤレスマイクは、
1つの周波数帯であれだけの数を、同時に使っても、影響しないように作ってあるのかな。
スゴイ。

(ユニゾンの女子チームは、くちパクだから関係ないけどね)
2014/12/24(水) 16:46:40.03ID:7bqXeJJK
束ねたマイクなんて演出だよ演出
自分は皆さん方と律儀に会話してますよって感じの見せかけでしょ
530774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/25(木) 00:13:04.31ID:J76BERJI
メディアの数の分のワイヤレスマイクだろー
そう言えば以前ニュースで会場に入れない地方局が中の他の局のワイヤレスを受信して放送で使ったとかで
処罰受けてた報道が有ったが多くのメディアが集まる記者会見などで共通のワイヤレス送信機置いて
おのおの受信するシステムを確立すればスッキリするのにね。
有線の場合も時には分岐出力出してる場合も有るみたいらしいが。
2014/12/25(木) 09:07:33.57ID:c0DXUIYn
マスゴミ自体が他局の映像にも自社の名前を映せるというセコイ旨味を考えてるからね
532774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/26(金) 09:06:16.59ID:w+rreteV
それは買ってる(了承得てる)
533774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/25(月) 14:31:35.16ID:mOH+mZF7
電気波初心者ですが、教えてください。

基板のパターンのインダクタンスを測定する方法は、どのようにしたらよいでしょうか?

パターンに矩形波が流れると電圧が発生するので、それを抑えたいです。
1mm で、1nH とか、よく言われますが、それは、周囲に何もない状態でのインダクタンスでしょうか?
通常の基板だと、表層の下に他のパターンがいるので、その値にならないのかな、と
考えています。
よろしくおねがいします
2015/05/25(月) 19:38:57.07ID:M/0tscTN
>>533
抑えられてない電圧がインダクタンスを表してるんじゃね?
2015/05/25(月) 22:12:18.50ID:zkuq/VZi
>533
インダクタンスはパターン幅や、リターンパスとの距離の対数に比例する量だからそうそう変わらん。
高圧線の電線から多層基板の微細パターンに至るまで0.5nHから2nHの間におさまる。

一桁nHのインダクタンスの測定は「電気波初心者」の領分じゃないから諦めい。
2015/05/25(月) 23:29:17.59ID:X2XCOudE
>533
高速デジタルのリンギングを抑えたいということか。
そういう目的だと、基本的には伝送線路モデルで線路を表現して回路シミュレーションするのだろうな。

大概のシミュレータにはマイクロストリップ線路モデルがあると思うがそれを使えば良い。

自分でモデルを回路的に表現したい場合は、線路のLだけでなく、対地容量
(基板反対面のベタGNDとの間のC)も考慮しなくちゃならない。
電信方程式でググって、マイクロストリップ線路の計算式を調べること
( i-laboratoryのサイトをググるとよろしい)
2015/05/26(火) 01:20:51.17ID:fjf/BuhY
>>533です。
みなさんありがとうございます。

オーバーシュートの量というか、波高値が L di/dt になっていると思うんですが、
10ns以下で変化する電流値を抵抗で電圧として捉えたいので、
Lがあると、抵抗×電流でなくなるんです。

抵抗のインダクタンスはとても小さいとして、パターンのLを最小限にするために、
まずはパターンの持つESLを測定したいと思ったのです。
いったん電圧信号として、ストリップラインに載せれば、反射も少なく相手の入力まで
届けることができます。しかし、発生源で起きてしまうシュートを抑えたいです。
538774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/26(火) 02:37:46.91ID:EE8ZJuYc
Lのせいってよりインピーダンスミスマッチなんじゃないの?
出力側に直列終端抵抗入れてインピーダンスマッチさせればリンギングや
オーバーシュート起きないけどね普通
2015/05/26(火) 05:20:39.34ID:G8JhMs7Z
校正(精度の担保)はどうやる予定なんでしょう。
そのためにLを測るってんなら間違ってる気がするけど
2015/05/26(火) 08:18:47.60ID:GwkklRIr
TDR測れば良いのではないでしょうか。
2015/05/26(火) 08:21:20.98ID:jeqFU+C3
なんでディズニーランドが関係するの?
2015/05/26(火) 08:24:59.64ID:GwkklRIr
>>541
TDRと反射で検索してみて下さい。
2015/05/26(火) 08:38:49.76ID:iQGzBbVA
>>533
シミュレータでも使った方がいいんじゃない?
2015/05/26(火) 08:46:11.27ID:GwkklRIr
>>537
電圧検出をケルビン接続にしてみてはどうでしょうか。
2015/05/26(火) 11:02:28.52ID:DvzJSgBe
インダクタの影響をキャンセルしてIRドロップ電圧だけを検出するテクニックならあるけど使えないかな?

http://www.eetimes.com/document.asp?doc_id=1273006
http://m.eet.com/media/1053198/RinconMora_SensingTech_Fig4reduced.gif
546774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/27(水) 15:06:25.53ID:diROm/St
 
お世話になります。
私、責任者の加茂と申します。以後、宜しくお願い致します。
http://www.apamanshop.com/membersite/27009206/images/kamo.jpg
浪速建設様の見解と致しましては、メールによる対応に関しましては
受付しないということで、当初より返信を行っていないようで、今後につい
てもメールや書面での対応は致しかねるというお答えでした。
http://www.o-naniwa.com/index.html 事務員 南野 東条
http://www.o-naniwa.com/company/ 岡田常路
このように現在まで6通のメールを送られたとのことですが、結果一度も
返信がないとう状況になっています。
http://www.apamanshop-hd.co.jp/ 加茂正樹 舟橋大介
http://s-at-e.net/scurl/nibn-apaman.html 大村浩次
私どものほうでも現在までのメール履歴は随時削除を致しております
ので実際に11通のメールを頂戴しているか不明なところであります。
 
  共通覧
  http://s-at-e.net/scurl/common-list.html
 
 ■http://s-at-e.net/scurl/ia-Pos.html
 ■http://s-at-e.net/scurl/ia-0074.html
 
 ・A   http://s-at-e.net/scurl/ia-A.html
 ・T   http://s-at-e.net/scurl/ia-T.html
 
  碧 
  http://s-at-e.net/scurl/Blue.html
 
大阪府八尾市上之島町南 4-11 クリスタル通り2番館203
に入居の引きこもりニートから長期にわたる執拗な嫌がらせを受けています。
この入居者かその家族、親類などについてご存知の方はお知らせ下さい。
hnps203@gmail.com
 
 〈 http://s-at-e.net/scurl/kenmou-post_id_28.html
 〈 http://atsites.jp/sate/ImaLin/imaitsuwa/imaitsuwa.html
2015/11/07(土) 23:15:27.78ID:d8HHVTHC
℃素人なんだけど中波帯の信号の振幅を多回転VRで制御するのは無謀ですか?
やってみたらVRの抵抗が小さい時はまあ回していくと振幅は急激に増える、中くらいの時変化なし、最後の高抵抗になっていくと急激に振幅が増える。
反射とかしてる模様、ちゃんとステップアップアッテネータ作るしかないかな。
2015/11/07(土) 23:18:37.07ID:CK6G+LLP
前後の回路構成と目的は?
2015/11/08(日) 00:26:56.58ID:etrqx3fG
目的はAM用のテストオシレータ、すでに廃盤だけど秋月のMAX038オシレータとEDNにのってたオペアンプ使ったリミッター回路使ったAM変調の出力をVRで振幅調整した後オペアンプを通して増幅し出力。回路図は
http://img.wazamono.jp/pc/src/1446909810429.jpg
です。回路図の下の方、見切れておりますが電源は正負5vです。
550774ワット発電中さん
垢版 |
2015/11/08(日) 07:51:06.74ID:8UnldKvp
多回転の抵抗ってもしかして抵抗体がコイル状になってたりしません?
2015/11/08(日) 10:52:42.97ID:+nf/UK1N
多回転はブラシ側がネジのシャフトでゆっくり移動するのではないかと
2015/11/08(日) 11:12:27.68ID:ICqjoxYf
多回転半固定なら抵抗体、
多回転ボリュームなら、巻線だね
2015/11/08(日) 11:52:52.79ID:ve/uwXkJ
2πfL = 2 × 3.14 × 1600kHz × 10μH = 100.48Ω

10μH はこれくらいのもんだからなあ

http://www.amazon.co.jp/dp/B00G9OUZCY

よほどのことがなけりゃ無問題ぢゃねえか? ミ'ω ` ミ
2015/11/08(日) 12:01:02.24ID:IBlFQHyJ
数MHzオーダーじゃあ大した問題にならないな。
20kΩというところが問題かな。
2015/11/08(日) 12:05:35.42ID:ve/uwXkJ
四十年前のディスクリートの低周波発振器の上限周波数が 2MHz だったから、
例えばシールド線の静電容量等に注意して配線すれば、
MW帯で 20kΩ ほどまでは無問題と想うが、
1 / ( 2 × 3.14 × 1600kHz × 1pF ) = 99.5kΩ
なので、100kΩ はむりぽ ミ'ω ` ミ

ま、多回転のが怪しいのであれば、一回転のやスライドのに
換えてみりゃいゝんぢゃね ミ'ω ` ミ
2015/11/08(日) 12:10:23.07ID:iLjvkbm1
お魚
557774ワット発電中さん
垢版 |
2015/11/08(日) 15:59:26.85ID:/BO000MQ
>>556 具体的に
558549
垢版 |
2015/11/08(日) 19:37:21.70ID:etrqx3fG
多回転VRのインダクタンス測ってみたら最大で28mH(100kHz)ありました。普通のVRに交換して試したところほぼVRの角度に比例して振幅をコントロールできるようです。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
2015/11/09(月) 01:37:56.78ID:EXj/k6n2
あーヘリカルポテメーかー ミ'ω ` ミ
Lそんなにあるのかー。
無誘導捲の捲線型可変抵抗器はないのかな?
2015/11/09(月) 09:39:17.16ID:jQdnbHBL
やめろ、そのAA。
魚カス
2015/11/09(月) 14:54:30.21ID:zDoUDBKE
カスに餌を与えないで下さい。
2015/11/09(月) 20:17:03.47ID:EL9wWjrw
お魚さんは築地に帰ろうよ
563774ワット発電中さん
垢版 |
2015/11/19(木) 18:44:25.75ID:dLB/8u5Z
教えてください。

50Ω入出力の、LCによるπ型LPFを考えています。
L-C-L-C-L の方式で、Lの3直列に、CはGNDとの間に入ります。
シミュレーションで、いい感じの値を出しましたが、
実際のコイルの配置で疑問が湧きました。

Lの配置を、左から、
− | − は直角配置なので、まずはOKと思います。
| | | は結合してしまうので、NGと思います。

それで、
− − − は、どうでしょうか?
直線配置なので、思いっきり結合する配置だと思いますが、
長いLの、途中のタップだと考えると、OKにも思えます。

どちらが正解でしょうか? 宜しくお願いします。
2015/11/19(木) 19:37:51.50ID:Dc6Avn1F
それぞれのLによる磁力線が他のLにどのぐらい影響するかを考えよう。
影響を織り込んで設計すればどんな配置でもいいけど。
2015/11/19(木) 21:20:46.83ID:kndTJS8r
>>563
いにしへの集中定数型の遅延線 ( ディレイライン ) は、
隣り合う L が軽く結合している方が特性がよい
( 通過帯域が伸びる ―― その分定数を大きくして遅延時間
を稼げる ) から、こんな構造になってたぞ ミ ' ω`ミ

o─L─ ─L─   …    ─L─o
 [   || ||   || || …   || ||  ] ← 空芯の捲枠
    ┬    ┬     ┬   ( || は数回の捲線 )
    C     C  …  C
o ──┴───┴ … ─┴──o

10 〜 20 段重なってた。
消防厨房工房……大坊になるまで、何の働きをするユニットか解らなんだ。
数十 μH のインダクターがいっぱい採れた 二[:)ゞミ'ω ` ミ
2015/11/19(木) 21:38:14.89ID:cmf9wid4
オシロのプリトリガ用の遅延は同時苦戦とぐろ巻きだったな
2015/11/19(木) 21:50:13.13ID:+vG8jyyq
568774ワット発電中さん
垢版 |
2015/11/19(木) 22:17:20.88ID:dLB/8u5Z
>>564
どうもありがとうございました。
もっと勉強したいと思います。

>>565
そのAAは、ラジオのスレだけにしてください。
それ以外では、やめてください。
2015/11/20(金) 08:19:15.72ID:V4S+KpN7
>563
素晴らしい着眼点

どうやっても(多少は)結合するし、(多少は)計算とズレる

周波数にもよるのでなんとも言えないが、引き回し変わるとそれの影響もあるし
(1mmあたり大体1nHとか)

横縦横にしても飛び越し結合するし、現物調整したり、
電磁界シミュレーションで配置を試したりする。
上手く結合させると急峻な特性になったりする
570超音波テロの被害者
垢版 |
2015/11/26(木) 21:49:05.24ID:zRr3WoEU
超音波テロの被害にあっています。
卑劣極まりない被害にあっています。

何が起こったかわからないときから、
わかってみれば、
まだ世の中に知られていない超音波テロ。
571超音波テロの被害者
垢版 |
2015/11/26(木) 21:49:32.93ID:zRr3WoEU
世の中のどれだけの音の振動源・発信源が
使用されているのかわからないが、
多数の振動源・発信源がシステム化され、
ネットワークを通して、
超音波・音波を集中させて
対象を攻撃するらしい。
572超音波テロの被害者
垢版 |
2015/11/26(木) 21:50:12.79ID:zRr3WoEU
人や社会が襲われ、罪もない人が超音波で襲われ、
卑劣な被害にあっています。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。

「もらいました」という声とともに、
形のあるもの、ないもの、奪っていき、壊していく
超音波テロの加害者の声。
聞こえる声、音。超音波テロの加害者の声。
573超音波テロの被害者
垢版 |
2015/11/26(木) 21:50:47.52ID:zRr3WoEU
超音波による物理的な力で、
ものが飛び、ものが壊れる。
それが人間の体に対してまで。

身体の表面を突き抜け、内臓を攻撃される。
頭蓋骨を突き抜け、意識を失わされる。
聞こえる声、認識できない声で、精神的なダメージ。
人間の体を壊そうとする超音波テロ。
574超音波テロの被害者
垢版 |
2015/11/26(木) 21:51:24.23ID:zRr3WoEU
日本国中、どこにいても超音波で襲われる。
車に乗っている人間が襲われる。
歩いている人間が襲われる。
自宅で超音波の攻撃を受ける。

被害を訴えても信じてもらえない。
罪もない人間が超音波で襲われる。
575超音波テロの被害者
垢版 |
2015/11/26(木) 21:51:51.99ID:zRr3WoEU
「見続けるのがいやだから、殺して終わる」、
「証拠隠滅だ」という超音波テロの加害者の声とともに
強烈な超音波の攻撃。
叫ばされ、いたぶられ、
超音波テロの卑劣な被害にあっています。
心の底から被害を訴え、祈っています。

天に神に届きますように。
2015/11/27(金) 06:20:47.13ID:1iENcirk
そういえば超低周波攻撃もあるな。体調不良になるらしい。気を付けろ
2015/11/27(金) 06:47:29.16ID:hPqKW5iy
PALOMAとかRINNAIってやつだな。
2015/11/27(金) 07:27:45.40ID:5f/7iTff
>>576
地震のことか。
2015/11/27(金) 20:22:43.95ID:vA2snqY+
物的被害の出なくとも体調不良になるのか、怖い攻撃だな。
580774ワット発電中さん
垢版 |
2015/11/30(月) 16:04:53.04ID:wxvzHSl0
高速道路やダムの近くで超低周波が原因で病気に成る事が有るそうだが原因が不明の時は
怪奇現象か異常現象とか呪われた地域とか有ったそうだね。
581774ワット発電中さん
垢版 |
2015/11/30(月) 21:29:11.39ID:YAUuIW9m
すいません。お教えください。

以下サイトで紹介されている2SK241を使用した発振回路ですが、
電源を12Vとした場合における正弦波の振幅は何ボルト程度でしょうか。

http://orange.zero.jp/electronics/conv/osc2411/osc2411.html


実は yahoo! 知恵袋で似た質問をしたところ、
両極端の回答を頂き、どちらが正しいのか分かりませんでした。

よろしくお願いします。
2015/11/30(月) 21:39:45.26ID:/2dobINj
>>581
一般的に言うなら1Vくらいでしょ。
知恵袋の答えであってます。
583774ワット発電中さん
垢版 |
2015/11/30(月) 22:13:05.45ID:YAUuIW9m
>>582
ありがとうございます。
ベストアンサーを選びました。
2015/12/02(水) 14:20:31.88ID:2fBqqSZx
アナログ高周波の設計できる人たちってすごいなと思う。
オレには到底越えられない壁があるな。
585774ワット発電中さん
垢版 |
2016/04/18(月) 07:08:14.88ID:7ZhPunnd
保守
586774ワット発電中さん
垢版 |
2016/05/26(木) 21:06:17.49ID:iDPgZiiE
支援
講習派用のフリーのシミュレータないですか?
2016/05/26(木) 21:22:29.49ID:t+aAmZB3
アンソフトデザイナーのスチューデントバージョンだな
588774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/17(金) 15:01:04.89ID:PmgxiNEt
質問を教えてください

OP AMPなどでフィルタ(帯域制限)するときは、帰還抵抗に並列にコンデンサとかやりますが、
FETやトランジスタの高周波回路の場合は、どのようにするのでしょうか。

・入力----広帯域アンプ----LPFやBPF----広帯域アンプ----出力
という感じでしょうか。それとも、
・入力----フィルタ付きアンプ----出力
という感じで、
アンプ回路でフィルタを同時に実現するのでしょうか?
2016/06/17(金) 21:01:14.71ID:zyjFL8s9
・入力----広帯域アンプ----LPFやBPF----広帯域アンプ----出力

ノイズ発生器
2016/06/17(金) 23:21:57.67ID:R/TsCymg
>588
初段にロスがあるとNFが下がるのでフィルタは入れたくない。

入力信号が広帯域だと不要な周波数で飽和してしまう。

複数の評価軸があって、その兼ね合いでトータル性能が決まるので、大変なんだ

要件毎に、具体的に検討して決めてるからなんとも言えない
591774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/18(土) 02:12:32.04ID:8QqRPwfy
>>590
横槍だけど、NFが下がるというのは、NF性能が落ちる=NF値が大きくなる、
という理解で良いでしょうか?

NFって、オーディオアナライザーを使うと効いたことがありますが、
ネットで検索しても、その方法が出てきません。
現代でもその方式でしょうか?
NF測定器(?)に繋げば、いきなりNF値が出るような測定器があって・・・
2016/06/18(土) 08:13:36.10ID:T/GjgvQ9
酔ってました。悪くなるだから大きくなるの意。

あんまり低い周波数は知らんのだが、SGとスペアナではかる方法もある
2016/06/18(土) 12:27:09.70ID:m1MxNr/Z
>>591 これより新しいのは見てねえが、まあ参考に
https://www.maximintegrated.com/jp/app-notes/index.mvp/id/2875
594774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/26(日) 02:46:39.72ID:5wBp1Uf5
質問があります。

高周波アンプ基板があります。20dBのゲインのアンプが複数あるとして、
これに-80dBmの信号を入力すると、出力には-60dBmの出力が得られると思います。

これに、さらにもう1つ、同じアンプを付けると、今度は-40dBmの出力が得られると思います。
これに、さらにもう1つ.... -20dBmの出力が
これに、さらにもう1つ.... 0dBmの出力が.....

という考え方は、正しいでしょうか?
疑問に思うところは、
アンプには入力レベルに限界があるのではないか?という点です。
アンテナ直下に置くような微小入力を前提にしたアンプを、
上のように2段目、3段目とかに使うと、入力は「おなかいっぱい」になって
歪みが出ないのか? ということです。

「入力レベルは○○dBmまでにしてくださいよ。でないと歪みますからね」
というような値があるのでしょうか?

宜しくお願いします。
2016/06/26(日) 02:53:01.35ID:gTg2CO5n
>高周波アンプ基板があります
先に仕様書を読め
2016/06/26(日) 03:23:06.98ID:gTg2CO5n
あ、悪い仕様書に最大入力レベルまで書いてるのはそう無いか
まあ最大出力レベルをゲインで割った以上の入力なら必ず歪む
2016/06/26(日) 10:14:31.08ID:OGEjlbq9
>594
IP3についてググれ。
2016/06/26(日) 10:21:54.00ID:CzNE3mBx
>594
全くその通りなので、仕様書をよく読む
P1dBというリニアリティを示す性能があるからググる
2016/06/27(月) 01:20:50.26ID:zGzM+RVq

600774ワット発電中さん
垢版 |
2016/06/29(水) 22:27:43.52ID:H9QRfMYL
>>599ほかみなさん、ありがとうございます。
よくわかりました。データシートに +7dBと書いてありました。
直線から外れる点を規定する方法ですね。
OP AMPの周波数特性「3dB落ちの点」の指示に似ていると思いました。
ありがとうございました。

すみません、もう一つ教えてください。
IP3についてです。本を読んで、以下のように理解して図を書きました。
http://imgur.com/LPSUodw

ネットや本には、f1, f2があって.....3次歪み出て....と書かれていますが、
1. アンプの入出力の場合は、入力がf1の1つだけですが、
   同じように3次歪みが発生するのでしょうか?

2. 2次歪みや5次歪みを言わずに、3次ばっかり気にする理由を考えました。
   2次も出るけど、信号周波数から大幅に離れた位置なので、無視できる。
   5次、7次も出るけど、レベルが小さいので無視できる。
   この考えは正しいでしょうか?

3. なぜ3次は、基本波(1次)よりも3倍も多く出るのでしょうか?
   1次と同じように、+10dB増えてたら、3次も+10dB増えればいいと
   思うのですが。

宜しくお願いします。
2016/06/30(木) 07:29:41.25ID:azEHhZMV
アンプは半導体つかってて、まあダイオードみたいなもんだからミキサとしても動作する。
ミキサを解説しているページで、その出力をテーラー展開しているから該当する次数の振る舞いを見ると納得。

あとは、帯域ゼロのcwなら複数周波数の入力は無しと見なせるが、ある帯域幅を持った現実の信号ではどうなるか。
2016/07/02(土) 12:46:31.46ID:Vyazsxjd
>>600
図まで書いて理解しようとしている努力はエライよ。好感が持てる。
でも、このややこしい質問に親身に付き合ってくれるヒマ人が
どれだけいるかなあ。質問の場としては効率悪いかもね。

ごめん、キーワードだけ書いとくよ
(1)二信号特性
(2)フーリエ級数展開

(1)はアンプのひずみ特性を表すのによく使われる指標。
「相互変調歪み特性」とも言う。
アンプは、実際には目的の信号(f1)だけじゃなくて
ノイズも含めていろんな不要信号(f2.f3,f4…)も入力されてくる。
f1とf2を数式にして(2)の関数で表すと、いろんな周波数成分の信号が
現れてくる。(3倍、5倍、7倍…)

(2)の数式だけでこの質問のほとんどすべてが説明できる。
603774ワット発電中さん
垢版 |
2016/07/07(木) 09:17:06.09ID:Q6015zlc
SMAコネクタって、締め付けトルクは統一されていますよね?
トルクレンチは、どこのメーカーのものでもいいのかなぁ、と思いましたので、質問しめした。
604774ワット発電中さん
垢版 |
2016/07/07(木) 11:06:22.98ID:B2t8PYZK
SMAコネクタって、締め付けトルクは統一されていますよね?
トルクレンチは、どこのメーカーのものでもいいのかなぁ、と思いましたので、質問しめした。
2016/07/07(木) 12:26:01.96ID:hQahmyDF
>締め付けトルクは統一されていますよね
いえ、2種類有ります
606774ワット発電中さん
垢版 |
2016/07/07(木) 12:34:03.96ID:B2t8PYZK
>>605
ありがとうございます。
それは、SMAコネクタに、二種類のサイズがあるということでしょうか?

自分でも、もっと調べてみます。
ありがとうございました。
607774ワット発電中さん
垢版 |
2016/07/09(土) 12:37:16.84ID:Wf/7YtEz
ありがとうございました。
調べたら確かに2種類ありました。どちらが正しいのか解りませんが、
調整できるやつを買おうと思います。

トルクレンチの形状も2種類あるみたいですね。
一般的に「スパナ」のようなタイプと、ドライバみたいで、先端が天使の輪っか状態のタイプです。
売っている種類は、スパナ式が圧倒的に多いです。
疑問に思ったんですが、
スパナのものだと、SMAがいくつも林立したところでは使えませんが、
ドライバー式だと、狭くても大丈夫だと思います。
SMAを林立させて使うようなことは少ないのでしょうか?
2016/07/09(土) 14:38:08.36ID:7kpii7YZ
http://news.mynavi.jp/photo/series/serialif/018/images/072bl.jpg
林立って・・・この位しか見たことねえな

で、SMAコネクタの締結に使えるドライバー式のトルクレンチに心当たりが無いのだが
具体的にどの製品なのよ?
2016/07/10(日) 08:50:32.74ID:YCov34y6
>607
フェイズドアレイアンテナなんかは、素子間隔が密なので周波数が高くなるとギュウギュウになるな
610超音波テロの被害者
垢版 |
2016/07/14(木) 04:07:04.26ID:zQiDepu2
超音波の測定器・受信機があれば、誰か、世の中の超音波聴いてみてください・・・。

誰か、世の中の超音波の測定器・受信機を作って聴いてみてください・・・。
2016/07/14(木) 04:30:36.14ID:DMbxBWNi
子供の頃、行政がやってる科学館に行った。
非接触で身長を測るコーナーがあって、確かに近い値が出た
どうやってるんだろうと首を傾けると、耳にパチパチと激痛。
音じゃないけど刺激としては感じたんだな。
しかし、今の年齢ではそれも感じるかどうか。。。
612774ワット発電中さん
垢版 |
2016/07/14(木) 21:31:59.96ID:jpeCypst
子供の頃から糖質とは気の毒に
2016/07/14(木) 23:05:40.52ID:aCxvsphD
>>611
あのタイプのは超音波のバースト信号で(下図の上)、耳には超音波の部分はわからなくて
LPFがかかったような信号として感じられるのだと思います。

ち ち ち ち ち って音は聞こえますよね。
614774ワット発電中さん
垢版 |
2016/07/15(金) 00:06:48.67ID:10uv0u6O
レーダとかと同じ原理だよ
本当はもっと高い周波数の方がいいんだけどコストを低く抑えるためにそうなったんだろうなあ
2016/07/15(金) 01:21:57.29ID:dCcWNzj1
いえいえ>>610で思い出しただけのことですよ
耳の構造でLPFが構成できれば復調できるかもですね。
あ、検波が必要かな。

そういえば、AMはなぜLPFだけでは復調できないんだろう。
ダイオードがいるんだろう。
小6の疑問が蒸し返してきた。

FMは緩いBPFで復調できると思っていた
2016/07/15(金) 06:57:42.21ID:/aVIpLSI
>そういえば、AMはなぜLPFだけでは復調できないんだろう。
電磁波はもともと聞こえないけれど、40kHzの超音波を振幅変調しても、LPFを通ったらゼロになるからですね。
>>613の波がち ち ちと聞こえるのは、バースト的に再生される先頭の部分がプラスやマイナスに偏るせいです。
2016/07/15(金) 06:59:35.35ID:/aVIpLSI
>FMは緩いBPFで復調できると思っていた
スロープ検波はそれだと思います。
2016/07/15(金) 07:10:32.48ID:/aVIpLSI
>>616を書いて思い出しました。
超指向性スピーカーで、1種類だけの超音波を発するタイプは振幅変調だけのもあったはず。
空気や身体の特性で復調ができるのでしょうね。

ち ち ちと聞こえたのも、偏りは再生機器ではなくて、受ける方で発生していたのかな?
2016/07/15(金) 07:20:47.58ID:fAdP5Fag
非線形性を利用して復調してるんだったな>超音波

受動部品だけの電気回路は線形なのがウリだからかえって大変というおかしなことに。
2016/07/15(金) 07:23:33.02ID:dCcWNzj1
>>618
駅などで、ピンポイント狙って放送するとかいうのもその技術ですかね
変調波と搬送波を位相を調整して別々に送信して
あれ、それだと延長線上複数の箇所で可聴音が発生してしまうな
2016/07/15(金) 07:24:53.78ID:dCcWNzj1
>>619
それを非線形にするのが半導体、つまりダイオードってことですかね。
ベタにいえば歪ませるってことでしょうか
2016/07/15(金) 19:27:30.98ID:OuSS8Njn
バットディテクタは面白いぞ。
623774ワット発電中さん
垢版 |
2016/07/17(日) 11:38:00.74ID:BX5zRmdU
振幅変調の信号を高速でA/Dして、p-p値を計算(単純に引き算)すれば、
検波と同じ作用にならないでしょうか?
2016/07/17(日) 13:30:17.69ID:xj3kZAAX
たしか空気の非直線性で可聴帯域に変換されるんだったな
625774ワット発電中さん
垢版 |
2016/07/18(月) 11:11:09.64ID:VeYCkjD5
サーキュレータという部品について教えてください。

信号→-----(in)アンプ1(out)--------------(in)アンプ2(out)-----→
という接続において、サーキュレータを入れて
信号→-----(in)アンプ1(out)-------サーキュレータ-------(in)アンプ2(out)-----→
という接続をすると聞きました。サーキュレータの残りのポートは終端です。

質問なのですが、
・サーキュレータを入れる目的は何でしょうか?
   アンプ2入力で反射してくるアンプ1の信号で、
   自分自身の出力が壊れるのを防ぐためでしょうか。
・だとしたら、
   それは電力系の話であって、受信機のプリアンプのような、
   -10dBm以下などの小信号レベルには不要と考えたのですが、
   これは間違いでしょうか?
・アンプ1の入力
   にも入れた方がいいのでしょうか?
   NFが上がってしまうような気がします。

宜しくお願いします。
2016/07/18(月) 18:01:20.19ID:rYPKXiBZ
サーキュレータの一端を抵抗や吸収体で終端したら、アイソレータと呼ばれる部品になる
アイソレータでググると良い
627774ワット発電中さん
垢版 |
2016/07/31(日) 00:47:40.63ID:BsPuxxLO
教えてください。

手元に同軸ケーブルがあるのですが、特性インピーダンスがわかりません。
芯線の直径  0.5
絶縁体の直径 2.0 どちらもノギス測定です。
ところが誘電体の誘電率がわかりません。たぶんUHFフィーダーのような
フワフワとした白で「あわ雪」のような感じです。
計算四季に入れても、誘電率が正しくわからないので、
誘電率の値によって、68Ωだったり56Ωだったりして、75なのか50なのかがわかりません。

これを、何Ωか知るにはどうしたらよいのでしょうか?

持っている測定器は、発振器、オシロ、スペアなくらいしかありません。
2016/07/31(日) 01:01:45.25ID:NKiMd0Kr
型番書いていないの?
629774ワット発電中さん
垢版 |
2016/07/31(日) 03:57:26.04ID:BsPuxxLO
書いてないんです。
写真を上げました
http://imgur.com/a/4jUBO

ジャンク屋で買ってきたものです。
2.54mmピッチのコネクタ16pinに8本の同軸が接続されています。
その同軸は、外形は四角ですが内部は丸になっています。
大型コンピュータの接続用かなぁと考えています。
2016/07/31(日) 10:11:40.62ID:s4k+z4DF
平河ヒューテックのフラット同軸アセンブリかな?
テレビ用途でもないと50Ωが普通だが
631774ワット発電中さん
垢版 |
2016/07/31(日) 12:01:50.03ID:55+bhGgP
>>627
ちゃんとしたオシロとちゃんとした発信器なら反射を見れる。
632774ワット発電中さん
垢版 |
2016/07/31(日) 13:26:46.03ID:55+bhGgP
× 発信器
○ 発振器
2016/07/31(日) 22:35:43.92ID:/JRXaaz9
それを何に使うつもりで買ったんだ?
2016/08/01(月) 01:07:18.50ID:wsYR4qd9
何MHz見たいんだろう
635774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/01(月) 09:55:13.92ID:k1FS6C+w
TDRがあれば一発で分かるんだけど。。。
何の用途に使うのかしらんけど50Ωでも75Ωでもケンチャナヨだよ
それじゃだめなら買い直すんだな
2016/08/01(月) 10:26:38.06ID:QyJiOOb6
ある程度低い周波数でよければUSBネットアナがハム用であるし
2016/08/01(月) 10:40:13.18ID:GcWpduuS
ただのシールド線と見た。
638774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/01(月) 14:08:36.67ID:HFR5pq/+
>>625です。
みなさん、ありがとうございました。
>>630のご紹介の、
平河ヒューテック、マルチフラット同軸ケーブル・アッセンブリにとても近いです。
用途特長 大型コンピュータ、ICテスタ、通信機、電子機器の内部・外部配線。
当社独自の高発泡ポリエチレン押出技術により安定した伝搬遅延時間と低スキューを実現しています。
細径同軸ケーブルを並列にし、端末部分のみをフラット化したものです。
可とう性があり、実装配線作業が容易です。
とのことです。
芯線がもっと太いので、ズバリではないと思いますが、勉強になりました。
50Ωのときに使って見たいと思います。(コネクタが同軸じゃないので残念)
ありがとうございました。

TDRという測定器、高いのでしょうか? 5万〜10万くらいなら欲しいです。
639774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/01(月) 14:42:26.56ID:k1FS6C+w
>>638
TDRはサンプリング・オシロスコープというものにTDRユニット(高速パルス発振器およびプローブ)
を組み合わせたもので中古屋とかebayとかで安く買えるかもしれない
それより>>636が言ってるネットアナのほうが使いでがあるんじゃないかな
例えばこういうやつ
http://icas.to/vnwa3/lineup.htm
640774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/02(火) 12:34:20.38ID:SGjLoi+o
初心者ですが、教えてください。

本やネットを読んで、
マイクロストリップラインについて知りました。
その中でわからないことがありますのでご教示してほしいです。

1) 基板の表層に作るマイクロストリップライン(MSL)と、
  基板の中層に置くストリップライン(SL)を比べると、SLに比べてMSLは性能が良くないらしいです。
  その理由は、MSLでは、誘電体がFR-4の面と、空気中の面とが混合しているからよくない、と書かれていました。
  なぜ、両面接していると良くないのでしょうか? 50Ωになっていれば良いと思うのですが。
↓を読みました。
http://ednjapan.com/edn/articles/1003/01/news105.html

2) 高周波の基板を見ると、MSLで信号配線してあります。50Ωなどの規定のインピーダンスにしたいのだと思います。
  ところが、基板の裏面は全部GNDなので、信号以外の例えば電源パターンも、幅を持てば、あるインピーダンスを
  持ってしまうと思います。
  信号以外の部分で、特定のインピーダンスを持ってしまう事は、良しということでしょうか?

3) 信号線を50Ωのパターン幅で走らせていて、途中にチップコンデンサ(1608とか)などを使用するとき、
  50の幅とコンデンサの幅とが合いません。こういうときは、その点で反射が起こると考えれば
  良いでしょうか? コンデンサの幅まで徐徐に細くしてやればいいかと思いますが、
  その場合は、徐徐の部分がインピーダンスがズレてしまうと思います。

電気はサッパリの素人なので、いくつも質問ですみません。
宜しくお願いします。
 
641774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/02(火) 12:54:05.46ID:W7ki+oBI
>>640
「電気はサッパリ」と言ってますが、あなたはメッチャ素質のある人です

1) そりゃ空気にさらされているより埋め込まれていたほうが有利でしょ。
2) 電源のインピーダンスは信号よりも重要だと思います。
  通常電源インピーダンスは低いほど良いです。
3) あなたの理解してる通りです。場合によっては部品やVIAのサイズやVIAによって発生してしまうスタブ
  も問題になります。

でも、インピーダンス整合にどこまで神経質にならなければいけないかは作るものによるので
常にベストを目指すのが良いとは限りません。
642774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/02(火) 13:05:41.19ID:SGjLoi+o
>>641
ありがとうございます。
>1) そりゃ空気にさらされているより埋め込まれていたほうが有利でしょ。
そこが一番わかりません。空気だと何がいけないのでしょうか?
誘電率が湿気や温度で変化するということでしょうか。
基板側でも吸湿や温度上昇もあると思います。
それならレジストで覆ってしまえばどうか、とも思います。

インピーダンス値は、入出力のコネクタからしかわからないですよね。
アンプのMSL部分が、何Ωなのかが測れると嬉しいんですが。
643774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/02(火) 13:26:27.63ID:/zi2fjTm
>そこが一番わかりません。空気だと何がいけないのでしょうか?
ごめん。はっきり言ってそこまで気を使ったことはないんだけど。。。
インピーダンス整合というよりも片側オープンだと外来ノイズに弱くなるのは確かだと思う
精密な測定器とかでエアラインがよく使われているので精度的には通常環境では空気である事のデメリットはないのかも。。。
これ以上は多分あなた自身が調べたほうが多分良い結果になる
2016/08/02(火) 14:45:11.52ID:irR9mLqO
しごとおわるまで待ってね。
(酔っぱらって使い物にならない可能性が大だが)
645774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/02(火) 16:41:16.44ID:SGjLoi+o
>>643
ありがとうございます。
異なる誘電体の境界で、何かが起こるのかもしれませんね。
あのwebページの「1/4λ以上は使えない」というのもよくわからないです。
銅箔表面が錆びると、表皮効果で何か変わるかもしれないとか。
2016/08/02(火) 18:22:25.52ID:MhI46PLQ
ちゃんとした解説は644氏にまかせるとして、>>640の1)については、
誘電体がどうとかということではなくて、GNDプレーンの反対側は
安定した電位の導体が存在しないから、外来の電磁波が入り放題だって
ことにあるんだと思う

高周波的な考えじゃなくて、集中定数的に考えても他の物体との間の
ストレー容量でノイズが入ってくるわけだし
2016/08/02(火) 18:48:06.16ID:irR9mLqO
じゃあ、マイクロストリップ云々に関してはここを読んでね

http://www.geocities.jp/signalintegrityjp

まず、伝送線路の考え方がわからないといけないので。1は結構大変なのだったりする。
2016/08/02(火) 18:53:51.54ID:irR9mLqO
2で、電源ラインのインピーダンスについて触れているが、この書き方だと直流の抵抗と高周波のインピーダンスの区別がついてなさそうに見える。
(もしもわかっていての質問ならごめん)

だとすると、伝送線路のインピーダンスが50Ωだけど、直流抵抗はほぼゼロというところからの説明になるので、上のリンク先を読んでほしい。

それはわかっているということなら、電源ラインは低抵抗になるように適切な太さで設計されるが、
それは高い周波数ではその太さに応じた線路インピーダンスを持つことになる、ということ
2016/08/02(火) 19:01:33.04ID:irR9mLqO
>640であげられているリンク先の説明は、原理面から正しい説明をしようというより、理屈は適当だが設計規約を守っていればとにかくうまく行くといった趣であり、
これを鵜呑みにしてはならない。

なぜならマイクロストリップライン(MSL)でλ/4以上の配線を引くことはRFコンポーネント設計においては日常的に行われているからで、おそらくアナログ回路技術者には意味不明な文書になっていると思う。

これはRFが専門外のデジタル屋やアートワーク屋向けの、わからなくてもこうしなさいという(書いてる本人ももしかしたら理解があやしい)文書だと自分は理解している
2016/08/02(火) 19:07:52.38ID:irR9mLqO
ただし専門的には、TEM線路の同軸やトリプレートにたいして準TEMのMSLは特性が良くないし、長い配線はトラブルの元なので、
設計上のチェックポイントとして表層的な形は有効な説明…かな。気分悪いけど
2016/08/02(火) 19:10:51.32ID:irR9mLqO
おお、「電車でポケモンGO」の予定がもう降車駅ではないか。

不明点あればまた後で
(酔っぱらいでよければ)
652774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/02(火) 19:20:04.55ID:/zi2fjTm
λ/4とかは適当にしか終端しないデジタル屋の戯言おっと経験則でしょw
質問者は気にする必要ない
653774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/02(火) 21:06:39.69ID:O1JxgXk6
>>640
>MSLは性能が良くないらしいです。

URLは面倒くさいので読まないけど、性能と言ってもいろんな性能がある。例えば
1)小スペースで収まる性能
2)両面基板で実装出来ると安価で済む。これも性能のうち
3)片面が空気なら、電磁波が空気中に飛んでいく、もしくは入ってくる。これはアンテナとしての性能が良いと言える
4)3)は逆に言えば、信号が空気中に逃げるからストリップラインとしては減衰するから、信号を伝える目的には性能が低いと言える。

自分が何を求めるかによって性能の評価が変わってくるから、自分が何をしたいかを考えるのが先決だな。
654774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/03(水) 00:44:04.54ID:3GJWCb0I
>>646
どうもありがとうございます。
確かに空気面は、外来ノイズいらっしゃい になりますね。
信号純度が落ちるということですね。でも損失とか整合という意味では、
さほど悪く無いのかなと思ってしまいます。

>>647->>651
ありがとうございます。通勤時間にあれだけの文章を書けるとは、素晴らしいですね。
ご紹介のページは、今度しっかり読んで見ます。モガミ電線の人のページかな。

2)については、僕が勘違いしていました。電源回路でコンデンサをGND間に入れるので、
インピーダンスは、ゼロになりますね。パスコンを入れない部分では、
細くするとコンデンサが減ってコイルっぽくなりそうです。

>RFが専門外のデジタル屋やアートワーク屋向けの、わからなくてもこうしなさいという文書だと
そうですよね。なんか変な感じがしました。MSLが行けない理由も、1/4λの理由も書いてない
ように受け取れました。確かに、MSLの空気面は、何かが近づいてくるとεが違ってくると思うので、
いつも安定したGND面のあるSLのほうが「宛てに出来る誘電体」という意味では良いかもしれませんね。
(キャビティにふたを付けレジいいような気もしますが)

>>653
ありがとうございます。
>自分が何を求めるかによって性能の評価が変わってくるから、
そうですね。僕はインピーダンス整合が最重要だと考えています。
インピーダンスが整合できていれば、反射がなくなりインティグリティも上がる
と思うからです。

みなさん、ありがとうございました。
655sage
垢版 |
2016/08/03(水) 01:13:57.53ID:3GJWCb0I
実は広帯域の受信プリアンプを作ろうと思って、勉強しています。
回路が簡単そうなので、GALI-39というICを使う予定です。

CQの本やネットを読んでいますが、用語が難しくて苦労しています。P1dBとかIP3も、先日勉強したばっかりです。
メーカー製のアンプは、どの程度なのか参考にしているのですが、
またまた素人質問してもいいでしょうか。

オーディオアンプだと、微小信号を扱う「ヘッドアンプ」、中くらいのラインレベルの「プリアンプ」、
電力のスピーカーレベルの「パワーアンプ」のように分かれています。
これはRFのアンプでも同じだと思っています。
しかし、メーカーのカタログを見ると、最低入力(最高感度入力)や、扱える信号レベルの数値が書いてありません。
出力が飽和する点P1dBや、歪みが同等のIP3は書かれていますが、P1dB=+5dBm、IP3=36dBmとか大きい値です。
その値を見ると、パワーアンプ向けの製品かな、と思えてしまいます。

質問は、
ゲインは同じ+20dBで、P1dB=0dBmと、P1dB=+10dBmの2つのアンプがあるとき、
オーディオのヘッドアンプのように微小な電力まで救えるのは、どちらのアンプなのでしょうか?

僕の考えでは、P1=0dBmのものは、0-20= -20dBmが下限、P1dB=+10dBmは、+10-20=-10が下限となり
P1-0のほうが微小信号に適していると考えています。
P1dB=+10のアンプが、もしゲイン30dB取れるなら、+10-30=-20 で、どちらも同じ感度かと思います。

宜しくお願いします。
2016/08/03(水) 03:49:17.39ID:k11AzFXy
ああ、594の人か
ええ加減mail欄にsageくらい入れてくれ

微小信号を増幅したいのなら初段に低NoiseFigureなICを持ってくる事
P1dBの値は参考にならん
657774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/03(水) 06:01:37.62ID:07rlzJNB
>>654
>そうですね。僕はインピーダンス整合が最重要だと考えています。

そういうのを頭でっかちと言う。もう少し考えたほうが良い。
2016/08/03(水) 07:59:31.41ID:D44++I55
>654
高周波アンプのバイアスラインなんかだな。
アンプ出力の50Ω線路に電源のDCを重畳しようとすると、その線路の高周波インピーダンスが問題になる。

もちろんコンデンサやオープンスタブでRF線路からみてハイインピになるように設計するのだが、そのときは電源線路自体も、DCの電流値だけじゃなくて高周波線路としての特性を見ながら併せて設計する
2016/08/03(水) 11:45:39.89ID:3GJWCb0I
>>656
どうもすみません。sage入れました。
低NFを先頭に持ってくるのが良いのは、アマチュアのVUHF技術を読んで知りました。
すると、
A) NF=0.7dB, IP3= +40dB, P1=+30, ゲイン+20dBの「パワーアンプ」と
B) NF=3.0dB, IP3=+15 P1=+3dB, ゲイン+20dBの「プリアンプ」
を比べると、NFの良いA)の方が受信トップには適切と考えればよいのでしょうか?
言い換えると、RFアンプの「棲み分け」って無いということでしょうか?

オーディオと比べてはいけないと思いますが、
レコードやマイクからのmVの信号を、直接パワーアンプに入力するみたいな感じがして
「いいのかな?」と思ってしまうんですが。
2016/08/03(水) 11:51:37.82ID:3GJWCb0I
>>657
>そういうのを頭でっかちと言う。もう少し考えたほうが良い。
そうなんですか。
けっこう「いい加減」でも、動くものなんでしょうか。

本やネットを見ると、淫ピーダンス整合について、気を遣って書いてあるので
大事なんだと思いました。
2016/08/03(水) 13:01:58.04ID:HpYhKzPN
入力側VSWR=1.0にするとNF=3dB未満にはならない。
NF優先にする場合は完全にマッチングさせてはいけない。
2016/08/03(水) 23:53:33.18ID:kNJhb0N9
>>659
とにかく、受信トップの回路は低ロス低NFだったら何でも良い
高IPが必要かどうかはその受信機の仕様に依存する

ところで、A)みたいな低NF・高IPのアンプって実在するの?
それとも、オレのようなジジイが知らない間にもう時代は変わったのかな
あと、IPとP1の単位は「dBm」ね
2016/08/04(木) 01:32:37.92ID:6XqewrN/
広帯域プリアンプが前提なら実在しねえわな

つかGALI-39使う気ならググって出てくるshopで
ユニットか基板で買うのが遥かにお手軽なのでオススメしとく
2016/08/04(木) 03:54:38.54ID:FqCgLegl
>>661
ありがとうございます。
よく言われる「最高感度の点とNFの最良点はズレている」のことでしょうか。
3dBというと、真数にしてF=2.0ですよね。なんで3dBなんだろう。

>>662
>受信トップの回路は低ロス低NFだったら何でも良い
>高IPが必要かどうかはその受信機の仕様に依存する
ありがとうございました。やはりそうですか。アンテナ直下などのプリアンプだと
高IPは必要ないですよね。近所の強力な局の電波があると、IP3は関係するかもしれませんが。

>>663
ありがとうございます。
たぶんその店は「宇宙波」のことだと思いますが、
買えば1万円くらいで できてしまいますが、自分で作ってみたいです。
さすがにアルミブロック削り出しのケースは作れないので、銅板を曲げるのが
関の山だと思います。
本当は、ダイオードでノイズを出して、NFも自分で調整してみたいですが、
それは まだ10年早いと思っています。
2016/08/08(月) 01:27:17.02ID:oqzkVL2o
>>638  暇が有ったら↓を参考に測定してみて

同軸ケーブル 特性インピーダンスを測ろう
http://www.ji0vwl.com/coax.html
666774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/09(火) 20:59:39.44ID:SNBCHR8z
>>665
Lは.先端ショートで、いいですか?
2016/08/10(水) 09:42:26.82ID:uAdABwfo
他にどうしろと?
あと何mのケーブルか知らんが、秋月のDE-5000くらいは持ってないと難しいと思う
2016/08/10(水) 21:23:56.02ID:65xXz2C9
テスターのΩレンジで同軸のインピーダンスが測れないのは短すぎるからで
10万kmくらいの長さがあれば測れるんじゃないかな。
2016/08/10(水) 22:16:52.64ID:wmxsEmdO
>>668
コイルにすればいいよ。

ところで、ーDCのことで恐縮だけど、
釘にコイルを巻いて作った電磁石。
磁石になって他の鉄を吸い付けてるときの電池消耗は当然ながら
そうじゃないときも流れてる電流は、どこでエネルギー消費されてるのだろう。
670774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/11(木) 00:39:54.38ID:V/EZYqdU
コイルのDC抵抗じゃないの?
2016/08/11(木) 01:57:26.03ID:6tvxqHAL
>>669
電池
2016/08/11(木) 15:18:55.62ID:eZ+Id6xF
>>668
その通りだと思うよ。

もし、銅線の電気抵抗が0Ωならば、
50Ω10万Kmの同軸にアナログテスターを繋ぐと、
1秒間は50Ωをしめす。
その後、(10万キロ先が開放端なら)針が左端より
左に振り切れる事になるだろう


ただ、現実には銅線の電気抵抗は0でなくかなり大きいので、
銅線の抵抗が影響し、針が50Ωを指すのはほんの一瞬(μ秒以下)
で、どんどん無限大に触れてしまうんじゃかな。

※ 短縮率2/3で計算し、10万キロ同軸の往復の電気長が30万キロだと仮定
2016/08/11(木) 15:19:38.72ID:eZ+Id6xF
>669
コイルがあっちっちになる。
2016/08/11(木) 16:18:03.85ID:+lm1J5V6
のいる こいる
2016/08/15(月) 00:40:28.66ID:c9XijXTt
>50Ω10万Kmの同軸にアナログテスターを繋ぐと、1秒間は50Ωをしめす。
これって本当でしょうか?
5万kmなら0.5sec間は50Ω、
1万kmなら0.1sec間、
1000kmなら0.01sec間、
100kmなら0.001sec間、という考えは正しいでしょうか?
もしそうならオシロスコープで見ることができないでしょうか?

1kmなら10us間、
100mなら1us間、
10mなら100ns間、
2016/08/15(月) 07:28:34.71ID:Ww3Go2wW
>>675
本当だよ。
東京ディズニーランドじゃないTDR
2016/08/20(土) 02:12:13.59ID:P9qGgQyc
ウルトラ警備隊?
2016/08/20(土) 16:06:59.33ID:lZzTw7A1
ここはアナログ高周波だから、TDRじゃなくVNAが専門か。
得られる情報は理屈では等価のはずだけど。
679774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/20(土) 16:55:13.85ID:EjUf/jJd
>東京ディズニーランドじゃないTDR
東京ディズニーランドは、TDLじゃないの?
2016/08/20(土) 18:58:19.10ID:ku53nOgO
TDRはTokyo Disney Resortだな...
電気屋がきいたらTime Domain Reflectmetryだが
2016/08/20(土) 22:28:27.76ID:lZzTw7A1
>東京ディズニーランドじゃないTDR

言われたとおりにググれば問題ないのだ。
TDR -東京ディズニーランド
5日間スレチだと思ってたんだろう。
2016/08/20(土) 22:59:16.24ID:V2tpmOXn
>678
TDRを好んで使うプリント板屋がインピーダンスコントロールと称して出鱈目な配線幅にしてくるのが辛い
683774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/21(日) 00:06:05.66ID:wvNs1ww5
TDRって、使ったことないんですが、
ネットワークアナライザーくらい知識が要りますか?
校正は、キャルキットが必要なんでしょうか?
2016/08/21(日) 00:35:14.23ID:bBgkSN5P
反射波が重畳された波形の意味を読み解くための知識は必要
難しくはない
2016/08/21(日) 00:56:25.62ID:bIG3R2ps
>>683
cal kitないとダメだろうね。
2016/08/21(日) 01:13:07.44ID:bIG3R2ps
>>684
今時は「波形→インピーダンス」はソフトがやってくれるんじゃない。
さすがに表されたインピーダンスの解釈は必要だけど。
687774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/21(日) 02:00:16.13ID:1eOjw/6x
集団ストーカー・電磁波犯罪被害の加害装置について

レーザー・メーザーが開発されたのが、1950年台以降
メーザー初の発振が1953年、レーザーの初の発振が1960年
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC

この記念すべき年以降の、人体の自然発火現象は怪しい

No.31 突然人間が燃え上がり、焼死に至る「人体発火現象」
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki/31zintaihakka.htm
No.157 人体発火現象2
http://ww5.tiki.ne.jp/~qyoshida/kaiki2/157jintaihakka2.htm
人体 自然 発火現象 : 人の体が突然 灰になるまで 燃えつきる / 世界の衝撃ストーリー
dailymotionを上のタイトルで検索してみ

64MHzの電波を使って撮像しているMRIの動画
集団ストーカー・電磁波被害の加害装置がレーザー・メーザーによるものだとしたら、レーダーを使うはず
加害者にはこのように見えているハズ
ちょっと、エロです

MRI Shows What Sex Looks Like From The INSIDE | What's Trending Now
https://www.youtube.com/watch?v=nDhYLaGPmGU

見えている各臓器、脳も含めて、レーザーを照射すれば、危害を加える行為が成立する

参考までにCTの動画
Radiologist discusses CT and xray small bowel obstruction Imaging
https://www.youtube.com/watch?v=8dNTHdUO_3Q
PCB Imaging: 3D/CT X-Ray Animated Slicing (Top to Bottom)
https://www.youtube.com/watch?v=itTkItXiHsk
688774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/21(日) 02:00:33.21ID:1eOjw/6x
・マイクロ波聴覚効果
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E6%B3%A2%E8%81%B4%E8%A6%9A%E5%8A%B9%E6%9E%9C
ファクトシートNo.226 1999年6月 電磁界と公衆衛生:「レーダーと人の健康」
http://www.who.int/peh-emf/publications/facts/radars_226.pdf
電波は聞こえるよーん。ここに詳しい解説があるから、勉強しておいてね。
『ガリレオ2』第3話の数式、パルス電磁波のフレイ効果による耳の奥の弾性波か
http://tenmei.cocolog-nifty.com/matcha/2013/04/post-6f27.html
これでも、電波は聞こえないという奴は、科学の敵だ。
・レーザーは赤外線だと軌道が見えないし、軌道から外れたら、計測も困難を極めるだろう。
マイクロ波の周波数帯だったら、メーザー呼ばれ、軌道が見えないし、
軌道から外れたら計測が出来ないから、計測は困難だぞ。
学者・研究者でも証明は困難だぞ。
レーザー・メーザーを照射されていると主張しているからと言って、精神病とは限らない。
大問題になるぞ、人権的にも
メーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザーポインター
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%9D%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC
・ドキュメンタリー - 未来の戦争 レーザー兵器
https://www.youtube.com/watch?v=t6vPM-S1YdE
レーザー兵器について知ろう!
防ぐことは、ほぼ、不可能。核兵器以上かもね
・モスクワシグナル事件
興味のある方は、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の基礎知識として、知って下さい
あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編
http://nueq.exblog.jp/17871225/
あなたの脳は誰のもの?(2)モスクワシグナル 後編
http://nueq.exblog.jp/17875689/
モスクワシグナル事件のあらまし
https://www.youtube.com/watch?v=2FSA1wcEqJ4
689774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/21(日) 02:00:50.11ID:1eOjw/6x
「自分達は手を出さず人を追い込む方法があるんだってさ」
「多人数で人を追い込むんだってさ」
「電波攻撃で攻撃するんだってさ」

「他人の考えとか想いがわかる装置があるんだってさ」

集団ストーカー(組織的ストーカー行為)・電磁波被害の加害装置を持たせる時の誘い文句だそうです。

他にもいろいろあると思いますが、これに類するセリフを聞いた事がある人は、警察に一報をいれて貰えたらと思います。
690774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/21(日) 11:09:17.78ID:p7HIg3VO
>>678
等価といっても不整合箇所を特定するのはタイムドメインじゃないとできない
VNAでもタイムドメインへの変換機能持ってるやつはあるけどね
2016/08/21(日) 12:27:01.36ID:/JgoHPr8
個人用途くらいの話じゃなかったか。
アマ用安いネットアナが現実的な解だろう
2016/08/21(日) 14:04:31.11ID:qxZnTGK9
>>690
tdrは、やまびこの電気版だが、反射波には
様々な周波数の振幅位相応答が含まれている。

したがって得られるデータは理論上vna tdr相互
に変換可能だから等価な情報が得られると言える。
693774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/21(日) 15:26:48.96ID:p7HIg3VO
>>692
それは分かってるけど得意不得意があるのも確か
信号源が違うし
2016/08/21(日) 15:56:42.28ID:bIG3R2ps
実使用されてる経験者にお聞きしたいのだけど、
VNA結果から求めた時間応答とTDRの結果でどのように
違いがあるのか定性的に言える範囲で教えてほしいのだけど?
695774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/21(日) 18:29:02.63ID:p7HIg3VO
>>694
これとか読んで
http://ena.support.keysight.com/e5071c/manuals/webhelp/jpn/measurement_with_options/time_domain_analysis/transformation_to_time_domain.htm
2016/08/21(日) 19:59:46.76ID:bIG3R2ps
>>695
ありがとう。

これを見ると、ソフト制約による限界はあるけど、
本質的違いなのかは分からなかった。

距離の分解能を高める→高周波数領域の応答が必要。
制限はVNAの性能限界で、TDRならばステップ信号の
trと、オシロ帯域の問題。

一方、長い距離を分析するには、VNAの細かい周波数
ステップでの応答が求められるけど、どこまで細くできる
かは、計算時間とメモリ量が制限しているように見える。

もともと、TDRは全周波数帯いっぺんに調べるので、
個々の周波数での電力は大きくできず、
ノイズの問題や分解能から問題が出るんじゃないかと
思ってたんだけどそういう事ではないのか。。
2016/08/26(金) 04:31:53.86ID:Gvc0XHIW
質問があります。教えてください。

アナログ10MHzくらいを、以下のような構成でデジタル化したいです。
アナログ電圧----OP AMP----差動OP AMP====差動A/D...FPGAという構成です。
ここで、アナログ電圧とA/Dの間を距離を延ばしたいのですが、
どの間で延ばすのが良いでしょうか?
シングルエンドの部分で延ばすとノイズが乗りやすいですし、同軸を使うと
OP AMPの負荷が重くなります。
差動OP AMP======差動A/Dの間なら、インピーダンスも整合されてる?し、
ツイスト電線で延ばせるかも、と考えています。

この考えは正しいでしょうか?
2016/08/26(金) 15:19:44.34ID:KAvzDHQm
>697
アナログサーキットでノイズが絡む評価なんだから
どれ選ぶかは >697自身の技量に依るだろう。

> シングルエンドの部分で延ばすとノイズが乗りやすい
けどシングルエンドのノイズの扱いが得意ならこれだし、
> 同軸を使うとOP AMPの負荷が重く
しても同軸のが楽ならこれだろうし、
ADまでやってしまってからデジタル伸ばす一択の人も多いだろうし。

コモンモードの取扱いに自信があるなら、
> 差動OP AMP======差動A/Dの間
てのももちろんアリ(ふつーはここは伸ばさない)。
2016/08/26(金) 18:17:55.49ID:A8UrFKcg
インピーダンス整合されている(つまりLVDSなど規定の線路インピーダンスがある)入出力に対して
ツイストペアを繋ぐのか?
700774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/26(金) 19:36:03.17ID:xnS6GDyF
ツイスト電線ってどういうの言ってるのかわからないけど
普通のtwisted pairケーブルってインピーダンス安定しないよ
701774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/27(土) 15:42:26.32ID:KYNvSCc0
Ethernet Cat6とかのツイストは100Ωじゃなかった?
2016/08/27(土) 15:48:35.87ID:WaQ8B7Ej
定格はそうでも、あんな作りのものが安定するわけ無いじゃん
703774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/27(土) 15:55:08.76ID:IaOd+fss
安定してるから使えてる。
クロストークが気になるときはCat7にすればいいし。
2016/08/27(土) 16:21:45.99ID:WaQ8B7Ej
安定してるからじゃなくてイーサネット規格がある程度インピ不安定やクロストーク含むノイズを
見越して作られているからだよ
そんなに安定してるなら同軸なんてこの世に要らんわw
2016/08/27(土) 16:31:44.55ID:WaQ8B7Ej
そもそも差動OP AMP======差動A/D間の話だろ
アナログ区間をデジタル用のケーブルでつなごうなんてしないで!
706774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/27(土) 16:47:43.92ID:IaOd+fss
>>704
なんで℃素人って知ったかするんだろうなwww
どんな規格でも余裕をもって決まってるのは当たり前だし
ケーブルが安定してない理由なんかにはならない。

実際にケーブルインピーダンス測った事無いくせにwww
ケーブルのインピーダンスが何パーセントズレてるから安定してないと
主張してるんだwww

℃素人の癖に知ったかすんなよwww
2016/08/27(土) 17:02:27.13ID:WaQ8B7Ej
>>706
はいはいじゃあ勝手にアナログ区間にお前の脳内では安定性抜群のデジタル用ケーブル使えば
ちなみに俺はTDR普段から使ってるからw
708774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/27(土) 17:06:36.73ID:IaOd+fss
>>707
>ちなみに俺はTDR普段から使ってるからw
それなら何パーセント不安定なのか書けば良いのにw
使ってないのがバレバレwww
2016/08/27(土) 17:21:22.59ID:WaQ8B7Ej
どうせ俺が何を書いたっていちゃもんつけてくるくせにw
ケーブルの特性はまともなメーカなら公表しててしっかり目のcat6でだいたいは85〜115Ωとなってる
構造上当然だけど曲げには弱いよ
710774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/27(土) 17:29:28.54ID:IaOd+fss
なんでTDR普段から使ってる奴が、ネットで漁ったメーカー公表値を書くか。
TDRを持ってない癖に「ちなみに俺はTDR普段から使ってるからw 」とか
書いちゃうから突っ込まれるんだよwバレバレwww
ちなみに、R100でケーブル曲げたら何パーセントインピーダンスが変化するんだいwww
2016/08/27(土) 21:01:18.21ID:Rlf68o2U
>>706
℃玄人って何で中途半端な知識を披露したがるのかな
2016/08/27(土) 21:12:33.04ID:1/TSH9qp
研究室で院生にアゴでつかわれたトラウマかな。
713774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/27(土) 21:48:35.14ID:IaOd+fss
やっぱりTDRなんて持ってなかったんだねw
2016/08/27(土) 21:50:57.13ID:xc/aDZpz
普通ネットアナだよな
715774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/27(土) 21:56:20.39ID:IaOd+fss
ネットアナはTDRより遅いし嵩張るから、UTPケーブル如きにはあまり使わないな。
でも、ID:WaQ8B7Ejはどちらも持ってないって事だよなwww
2016/08/27(土) 22:01:37.96ID:xc/aDZpz
というよりTDRはどこが持ってるもんなんだろう。
RF屋ならネットアナばかりな気がする。
社内でもプリント板工場がTDR入れてたが……
2016/08/27(土) 22:13:00.14ID:ZTs0U/0W
ADの前の差動アンプはADの直近じゃないとダメだよ。
718774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/27(土) 22:15:38.11ID:IaOd+fss
まともな施工業者がUTPをフロアに引き回した時はTDR使って検査してたな。
本数が本数だし、ネットアナじゃ無理だと思った。
719774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/27(土) 22:52:13.18ID:IaOd+fss
>>717
物による。特性満たせばなんでもいい、
昔、ビデオ帯域のAD使った時はアンプの出力をダイオードスイッチでサンプリングして
それをそのままアンプ無しでADに入れてたな。8ビットなら十分。
720774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/27(土) 23:58:41.47ID:KYNvSCc0
LANケーブルの中のツイストされた線って、ひねりが甘いですよね?

例えば、
2本の電線を、ドリルに挟んでツイストをかけたとき、
10回転のツイストと、20回転のツイストでは、インピーダンスはどうなりますか?
Z=√(L/C)なので、LとCの増減を考慮すれば良いと予想。
L = 10回転ツイストより、20回転のツイストのほうが、少しだけ距離が長くなる。
C = 10回転ツイストより、20回転のツイストのほうが、Lの増加よりもっと多い増加だと思う。
よって、20回転のZは、10回転のZより大きくなるように思います。
この考え方で違うでしょうか?
2016/08/28(日) 00:00:18.61ID:aUmRG2BD
密によじるとインピーダンスが下がってしまうからな。
100Ω位だと結構ゆるゆる
722774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/28(日) 01:11:05.40ID:21NvIqvt
映画なのですが、集団ストーカー・電磁波犯罪被害の内容にそっくりです。
暇があったら、見て下さい。

クリープゾーン : マインド・コントロール
https://www.amazon.co.jp/dp/B0000ESKVY/ref=nosim/?tag=nicovideo07_st1-22&;creative=380333&creativeASIN=B0000ESKVY&linkCode=asn&ascsubtag=7_vi_B0000ESKVY_sm7584036_u!OBx1[[HcA]_1471948674_a08163
723774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/28(日) 01:11:42.08ID:21NvIqvt
あなたは大丈夫? 『頭内爆発音症候群』とは・・・2009年9月27日
http://rocketnews24.com/2009/09/27/%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AF%E5%A4%A7%E4%B8%88%E5%A4%AB%EF%BC%9F-%E3%80%8E%E9%A0%AD%E5%86%85%E7%88%86%E7%99%BA%E9%9F%B3%E7%97%87%E5%80%99%E7%BE%A4%E3%80%8F%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%83%BB%E3%83%BB/

集団ストーカー・電磁波犯罪被害でも、眠る前にいろんな被害を受けるらしい。
っていうか、この記事の内容は集団ストーカー・電磁波犯罪被害を間違って病気扱い?
2016/08/28(日) 01:47:52.08ID:NyvskqGI
>>710
バレバレなのはお前のド素人具合なんだよ
俺はTDRを実際に持ってるんだわ
どうせ信じないだろうしアナログ区間にLANケーブル使ってOKとか宣うような人間が何をほざこうがどうでもいけど
2016/08/28(日) 02:11:27.54ID:wgiAW/i9
もっぱら線間距離が縮まる分を考えればおk
レッヘル線路やマイクロストリップ線路のインピーダンス計算式を考えれば、
線間隔が縮まるので(cが大きくなるので)インピーダンスが下がる

基本正しい理解だが、L/Cだからね。分母が大きくなるので
726774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/28(日) 03:29:04.02ID:u8RlXoCf
>>724
測って数字言えば信じてあげるのに、なんでネットで誰でも見れるメーカー公称値しか書けないんだw
馬鹿じゃねwww
2016/08/28(日) 03:51:53.38ID:hmCN4/GQ
夏休みらしいほのぼのとした展開だね。
2016/08/28(日) 07:37:40.94ID:vr5iLE5c
>>720
よりピッチとインピーダンスは関係ない
http://123-info.net/wimax-page/files/2013/06/Fig20-Twisted-pair-cable-Zo.png
2016/08/28(日) 09:21:10.96ID:xeFgrJRf
電気的にな、撚りはコモンモード対策ってのがメインかな。
機械的には、纏める意味が大きいだろうけど
2016/08/28(日) 20:32:54.16ID:ArKYgv2Q
撚ってもコモンモードは変わらん気がするけどなぁ。
平衡度とかノイズ耐性ならわかるけど
2016/08/29(月) 00:39:57.75ID:WcdH50zy
外来のノイズがコモンモードで入るので除去可能というのが、ノイズ耐性の良さになってる訳で
2016/08/29(月) 00:47:21.15ID:iMMVxGlK
>>730
自分で正解書いてるし
733774ワット発電中さん
垢版 |
2016/08/29(月) 11:39:05.41ID:K1kCReNm
LVDSでもLANケーブル伝送でもGHzまで帯域取れるのは凄いよなー
(LANは分割してるが)
2016/08/29(月) 12:23:33.18ID:iMMVxGlK
コアキシャルの立場なしだね
2016/08/29(月) 12:24:31.30ID:iMMVxGlK
産業界では相変わらずも。
先日同軸ひいたし。
2016/08/29(月) 16:26:32.97ID:Jjsuuiz/
5Gbpsとか10Gとか、同軸二本で差動信号通したり贅沢しちゃったりなんかして
2016/08/29(月) 17:36:46.65ID:iMMVxGlK
一昔のシーケンスなんかは同軸の二重ループとかやってましたね
めんどい
738774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/03(土) 14:03:30.54ID:N182dcmb
質問いいでしょうか。

500MHz帯域のオシロを持っていますが、
このオシロで、5.6GHzの波形が見たいです。方法はありますでしょうか?

学校で習った「ヘテロダイン」を使えば、5.6GHz→500MHzにできそうな機がするのですが、
イメージが湧きません。
例えば、5.6GHzの正弦波に、5.1GHzを加算すると、0.5GHzとなり、
500MHzオシロで見える気もしますが、正弦波の周波数も低くなるのでしょうか?
5.6GHzのオシロを買えば良いのでしょうが、高くて手が出ません。
2016/09/03(土) 16:09:42.57ID:0YKmQ19l
サンプリングオシロってのがある。
原理を理解すれば応用できるよ、たぶん無理だろうけど。
2016/09/03(土) 17:13:57.90ID:2IuFPp8S
>>738
オシロは買わなくても借りてくれば良い。

第一に、5.6Gの信号が正弦波だと分かっているなら
あえて見る必要はないのでは?
2016/09/03(土) 18:51:24.48ID:N182dcmb
ありがとうございます。

サンプリングオシロは知っています。
トリガ時間を少しずつ遅延して、見かけ上50GHzサンプルとかが見えるようにしたものですよね。
しかし、それだと、繰り返し波形しか見えないと思います。
質問の説明では正弦波と言いましたが、本当に見たいのは、歪み波で、パルスです。
しかも何回も来ずに、1回だけとか3回だけとかの、非繰り返しの信号です。
後出しのような質問で、すみませんでした。

パルス波形(非繰り返し)------ミキサ(Lo=5.1GHz CW)-----500MHz LPF------500MHzオシロ
という構成で、見ることが出来るのか知りたいという質問です。すみません。

1発しか入ってこない信号なので、波形を見るには、それより何倍も速いA/Dを
行わないといけないと思っています。
別の方法として、A/Dコンバータを複数使って、
時間をずらしてサンプルすることも考えました。
4個であれば、1個あたり5.6G/4の、
16個であれば、1個あたり5.6G/16の、変換速度で行けるのではないかと。
2016/09/03(土) 19:04:05.66ID:MwzYncNh
>>741
というか高サンプリングレートのリアルタイムオシロは、トリガーをずらしたADをパラで走らせてサンプリングしてるんだけどね
2016/09/03(土) 19:26:56.12ID:YfkpiA7U
>>741
GHz帯のミキサーをサクっと作れるのならいいんじゃね。
でも、作る、動かすのにGHzオシロが欲しいってオチの悪寒。
2016/09/03(土) 20:31:48.54ID:N182dcmb
>>742
ありがとうございます。
そうなんですか。納得というかビックリです。
でも、複数個あるA/Dの変換値を、レンジ毎、周波数毎に、皆同じにするのは、
「ひたすら調整、調整、補正、補正」なんでしょうか? 手間がかかりますね。
その分が高額になっているのでしょうか。

>>743
そうですね。測定器がないと作れませんね。
出力される波形のイメージは、どんな感じなのでしょうか。
例えば、0V---3.3V,100ps---0Vというパルスがあるとき、
変換後のパルス幅も、0V---3.3V,1nsps---0Vなど、長くなるのでしょうか?
2016/09/03(土) 21:52:41.23ID:Tyd6IDgz
>>744
>例えば、0V---3.3V,100ps---0Vというパルスがあるとき、
>変換後のパルス幅も、0V---3.3V,1nsps---0Vなど、長くなるのでしょうか?

立ち上がり/立ち下がり波形が「なまる」
パルス幅はそんなには長くならない
LPFをシミュレーションしてみれば簡単に分かるよ
2016/09/03(土) 21:56:22.32ID:0a5o9C+8
>>744
5.6GHz付近の信号しかなければ5.1GHzを加算すれば0.5GHz付近の信号になる。
しかし、パルスなら直流から5.6GHz以上の信号を含んでいる。
直流(0Hz)に5.1GHzを加算すれば5.1GHzになる。
4.6GHzに5.1GHzを加算すれば0.5GHzになる。
発想が全然駄目。
747774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/03(土) 22:29:15.79ID:cRFRWHVQ
流石℃素人www
加算しても複数の周波数がそのまま存在するだけ。
乗算しなきゃだわw
2016/09/03(土) 23:37:25.14ID:DXXdBfn1
>>747
>>746が言ってる加算はミキサーにおける周波数の話だよね。
(引き算だとおもうけど)
2016/09/04(日) 00:07:14.64ID:kge5p2oc
℃玄人www
2016/09/04(日) 00:16:46.00ID:UcnCbbJA
誰かがDBMに気付くかと思ってたが、誰も気づかないね。
2016/09/04(日) 00:23:36.42ID:MCHVR9sE
数学的にも掛算だお
2016/09/04(日) 01:53:47.59ID:/9pbwYhT
無線の世界では乗算をMIX(混合)と言う
753774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/04(日) 03:40:14.10ID:3gJjyR6P
>>751
だおって何んだ? だおって。頭おかしいんじゃないの?
2016/09/04(日) 04:24:05.26ID:RonEXUIc
http://hissi.org/read.php/denki/20160901/L0h2SjVrblI.html
http://hissi.org/read.php/denki/20160902/VHJiRDE4TUg.html
http://hissi.org/read.php/denki/20160903/RFhYZEJmbjE.html
スレも立てました。
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1472870723/
755774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/04(日) 08:40:33.91ID:6lT5N2hv
>>750
当たり前過ぎてだれも書いてないだけだろ。
てか、℃素人はDBMしか思い浮かばないからすぐに書いちゃうんだろうなwww

自分で作るならこの周波数ならSBMの方が圧倒的に楽だし
サンプリングオシロのサンプリングヘッドを分解した事があれば
DBMなんて使われてないのがわかる。
2016/09/04(日) 17:38:04.01ID:UcnCbbJA
すげぇ後出し条件の我田引水。
あ、℃玄人さんですか。巡回ご苦労様です。
757774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/04(日) 22:32:29.39ID:6lT5N2hv
何が「後だし条件」だよ。常識だろうにwww

そんなに悔しかったのwww
2016/09/04(日) 23:25:18.01ID:MCHVR9sE
シングルだとかダブルだとか此処ではどうでもよいことで勝ち誇られてもな。
ウヒャヒャ
759774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/05(月) 05:53:55.98ID:MSciMoCj
やった事無い奴にはどうでも良い事だろうな。
所詮、脳内だからwww
2016/09/06(火) 12:21:30.66ID:bNzkD9Wk
>>741
power detectorとかenvelope detectorとか呼ばれてる素子 使えないの?
R&K, Mini-Circuits、Analog Devices、Maxim…
2016/09/06(火) 14:24:19.83ID:rLs/OTsx
乗算かどうかよりそもそも周波数変換じゃ駄目なんだよな。
サンプリングと周波数変換は似ている部分もあるが、サンプリングの場合は
ナイキスト周波数以上は折り返してくるところが違う。

例えば1kHzの繰り返し信号を999Hzでサンプリングすると
DC  → DC
1kHz → 1Hz
2kHz → 2Hz
3kHz → 3Hz
のように変換されて低い周波数の信号として観測できる。
2016/09/06(火) 15:40:24.78ID:AHywclWl
すみません、言葉の意味を教えて欲しいです。宜しくお願いします。

↓この回路図は、AVAGOのダイオードのデータシートですが、
http://imgur.com/7z60uk5
真ん中の説明に「Video」という単語が出てきます。
このVideoという単語が何を指しているのかわかりません。
説明を訳すと、
「シャントコイルは、ビデオ信号のリターンを提供します」
「シャントダイオードは、ビデオ信号のリターンを提供します」
と読めます。
AVAGOのこれ以外にも、RF部品のデータシートにはちょくちょく出てきます。
ビデオ信号を処理している訳ではないのに、なぜビデオと言うのでしょうか?
宜しくお願いします。
763774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/06(火) 16:22:46.14ID:VWkXmyO/
>>862
ビデオ信号の検波目的だから
2016/09/06(火) 19:05:27.89ID:lnqtxicz
>>761
それを積極的に使ったリペティティティブモード とかあったな
2016/09/06(火) 21:51:59.17ID:T7L5VeOQ
今時ダウンサンプリングの方が通りがいい
2016/09/06(火) 22:40:12.57ID:Wrq/pjVU
>>762
文字通りビデオ(映像)信号のことだよ
英語の技術文献では当たり前のように出てくる

直訳して難しく考えずに
「オーディオ帯よりは高いけど、高周波(RF)と呼べるほどには
高くない周波数帯(数MHz)の信号」
ぐらいに意訳して考えれば良い
2016/09/06(火) 23:10:45.95ID:AHywclWl
>>762です。
みなさん、どうもありがとうございました。
そのように覚えて置きたいと思います。

が、外人は違和感を感じないんでしょうか。
「俺は今、電力計を作っている。
  測る対象は5GHzのCW電波だ。でもビデオ信号って言うんだよね」とか。
データシートの単語1つ1つを真にうけてはいけないのでしょうか。

ありがとうございました。
2016/09/06(火) 23:24:17.67ID:lnqtxicz
>>765
覚えておく。もう使うことないだろう業種だけど
769774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/07(水) 04:45:32.49ID:TmhA1Tx5
>>766
に賛成!
でもビデオ信号ってNTSCのアナログだからもうそろそろロスト技術に成りそう
だけどね
770774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/07(水) 06:20:26.27ID:/Bp51BC6
>>761
重要なのは乗算かどうかだろ。サンプリングも乗算動作だ。
乗算=サンプリングのタイミングがまずけりゃ当然波形も出てこない。

>>767
CWをビデオ信号とは言わない。そんな事行ってるのは素人の>>767位のものだから
外人の心配しなくて良いよwww

別に難しい話じゃ無いんだが、考えるのはちゃんとしておけwww
考えてないからそんな話になる。℃素人の意訳ほどあてにならない物はないなwww

VIDEO信号と言ったら、直流を含む5MHz前後の広帯域(今ではそれほど広帯域には思えないがw)を持った信号の事。
10MHz迄でもVIDEO信号と呼ばれる。
但し、完全な直流はVIDEO信号の場合、直流再生回路によって回復可能であるし、コンデンサでDCカットしたものも
VIDEO信号と呼ばれる。

データシートはとりあえず真に受けてくれw
偶に間違ってることもあるが、℃素人が曲解するとろくな事にならない。
2016/09/07(水) 06:25:46.36ID:8mwSfpLR
>>769
でもアナログ信号の見事な集大成だよね。あのコンポジット。
さらには、カラーテレビの電波も。カラーテレビの回路も。

カラーテレビをゼロベースでアナログ回路で設計できれば、アナログ検定一級だね。
2016/09/07(水) 06:27:54.51ID:8mwSfpLR
なんだか、食品真空パックと素粒子扱う真空の概念違いを両者の立場で主張しあってるような進行だね。
773774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/07(水) 08:18:35.31ID:fzDwildb
素粒子云々のレベルじゃ無いな。
1,2,3、いっぱい
としか数える能力が無いか、それ以上数える努力を惜しまないかの違い位しか無い。

少しだけ深く考える努力をすれば正しい理解に到達するのに

 実 に 惜 し い w w w

って感じかなwww
2016/09/07(水) 10:22:03.90ID:sCAq5Axc
でも、>>762のダイオードは、6GHz帯を対象にした製品だよ。
それでもビデオと言うのですか?
775774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/07(水) 10:32:46.21ID:fzDwildb
まだ理解出来てないのか。
6GHZはキャリア。VIDEO信号はキャリアをAM変調してるからダイオードで検波してるんだろうに。
776774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/07(水) 10:35:06.58ID:fzDwildb
なんか日本語が変だな

× 6GHZはキャリア。VIDEO信号はキャリアをAM変調してるからダイオードで検波してるんだろうに。
○ 6GHZはキャリア。キャリアをVIDEO信号でAM変調してるからダイオードで検波してるんだろうに。検波後がVIDEO信号
2016/09/07(水) 10:58:53.05ID:/zjzWDHW
>>770
周波数変換が乗算なんてことは最初の質問者の>>738でも分かっている共通認識。
それを勝手に誤解して鬼の首を取ったようにはしゃぐとは恥ずかしいね。
2016/09/07(水) 11:09:06.40ID:2KuukYwk
使いもしないダイオード買ってどうすんだ
779774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/07(水) 11:38:13.90ID:fzDwildb
>>777
はぐらかすなよw
>>761で「乗算かどうかより」と、知ったかしてるから

乗算で有ることが最低限必要と言ってるんだが。
質問者の>>738はわかってるかも知れないが、お前は知らなかったんだろwww
2016/09/07(水) 22:20:12.18ID:wI2xg1Rs
ハイハイ、℃玄人さんは60GHzが使えてスゴイスゴイ。

 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒( ・ω・)
  \_っ⌒/⌒c
    ⌒ ⌒

     ∧_∧
    ⊂(・ω・`)つ-、
   ///  /_/ |
   L /⊂ヽノL|/|
 / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ ||
||―――――-|
2016/09/07(水) 23:37:46.68ID:/cIjKkVL
無業者の日常
今日も2chで荒らし三昧。無為な時間だけが過ぎていく

http://hissi.org/read.php/denki/20160907/ZnpEd2lsZGI.html
782774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/08(木) 08:00:27.41ID:ckDeEpC9
いつも悔しそうだねwww
2016/09/09(金) 01:39:45.47ID:+uMFxRTY
やっぱり結局℃玄人は℃玄人のままか
正直残念だが御愁傷様
2016/09/10(土) 13:13:37.32ID:YrOJrbhQ
60GHzだと顕微鏡下で組むようなビームリードかフリップチップだろうなぁ・・・
2016/09/10(土) 13:17:30.15ID:54L6uARN
60GHzって?>>780が唐突に出してきたようにしか読めないが?
2016/09/10(土) 13:53:45.22ID:2ELtMjUJ
℃玄人さんの過去の発言だよ。
2016/09/10(土) 14:41:37.64ID:54L6uARN
>>786
このスレで?スレを60Gで検索しても780が最初なんだが
見てみたいな60GHz発言
788774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/11(日) 13:19:02.69ID:goO8xHZM
相変わらず進歩しないなw
789774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/12(月) 02:48:51.73ID:QHsnbwHp
60GHzってドップラーセンサーかよーと思ったが24GHzだったよ
2016/09/12(月) 02:55:19.68ID:3JcB57zw
電波天文学用だろ。
2016/09/12(月) 11:33:50.93ID:y/1awhXS
車載レーダ
https://www.fujitsu-ten.co.jp/gihou/jp_pdf/30/30-1.pdf
2016/09/12(月) 12:40:50.59ID:y/1awhXS
こっちの方で全体が分かる
http://www.tele.soumu.go.jp/resource/search/myuse/use/10g.pdf
793774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/12(月) 20:59:57.35ID:jyxB2KF6
>>790
そんな大層な事はしてない。発振させて変調掛けて受信するのを机上で実験してる。
26G迄しかスペアナ持ってないので、自分で外部ミキサつけ、60GHzは確実に発振してる事は確認済み。
もっと上も狙ってるが、検出出来てもほんとに100G以上で発振してるのか怪しいので
今確実なのは60GHzってとこ。
2016/09/12(月) 23:08:06.81ID:rYC/J2Py
ワイヤボンダ持っているの?
795774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/13(火) 02:58:31.48ID:m6rVI44q
スプリアス(高調波)が出てても測れんな
2016/09/13(火) 13:29:12.32ID:PaDWmUIX
>>793
趣味で そこまでできるんですか? スゴイと思う。
仕事でも高周波をやっていたんですよね? たぶん。
2016/09/13(火) 14:54:49.34ID:jLOif99H
俺は320THzで送受信に成功した
2016/09/13(火) 21:27:48.38ID:0BFTyKI0
>>797
おれも毎日してる
今この瞬間も
2016/09/13(火) 21:28:07.90ID:0BFTyKI0
あ、送信は嘘
2016/09/14(水) 03:13:33.28ID:HW3HPaKN
以前から疑問だったことを聞きたいです。

ノイズ電波を遮るときに被せるシールドについてです。
外部から来る電波が、シールドの金属の当たると
アラゴの円盤のような電流が流れて、電波の通過する量を減らすと習いました。
渦電流が流れるけれど、その電流が金属内部でショートするので、
トランスの2次側ショートのような感じで、1次側から見ると思い負荷のように見える、
だから電波が遮られる。この考えは正しいと思っています。

このとき、金属の種類は何に効くのかが知りたいです。
例えば、鉄、銅、アルミを比べると、銅が一番抵抗値が低いので、ショートするときの抵抗が小さく
シールド効果が強いと思います。この考えは正しいでしょうか?
しかし、実際の装置の内部を見ると、
テレビのチューナーなどは鉄の場合もありますが、アルミの場合がほとんどです。
HPの発振器やスペアナなどもアルミの壁で幾重にも仕切られています。
金属の種類は、どのように使い分けるのでしょうか?

宜しくお願いします。
2016/09/14(水) 06:15:06.15ID:6e/MmR3l
理想的な金属に近い銅やアルミで、高い周波数の場合を考える。

この時、高周波電流は金属表面に集中して内部にはほとんど流れない。表皮効果でググること。

これは伝送線路に信号を流すときだけではなく、電磁シールドに外来の電磁波がぶちあたって金属表面に
電流が流れるときも同じ話。その電流が金属を突き抜けられない程厚ければ充分なシールドとなる。

そのような厚みの指標として表皮厚みというのが表皮効果のwikipediaであるのでよろしく。GHz帯なら銅でもアルミでも紙の薄さでおk
2016/09/14(水) 07:56:17.58ID:b79pMGHy
安い金属に銅や銀のメッキとかいいかもね。
そういえば、中波放送の送信機の出力回路は銅菅で、中にドライエア流して
冷却してたような淡い記憶。

依差美の送信機も、かなり出力大きいので10KHz台でもリッツ線や銅菅?
を多用してたね。リッツ線といってもかなり太いけど。
2016/09/14(水) 14:35:41.09ID:n0S5okU+
質問者はシールドの材質の使い分けを聞いてるんだと思うよ。
2016/09/14(水) 14:56:41.99ID:b79pMGHy
価格
805774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/14(水) 16:43:43.92ID:px1v1TNe
>>800
電磁誘導をシールドするには強磁性体の鉄板使う
2016/09/15(木) 13:07:45.36ID:EIriZXIK
なんか銅箔とアルミ箔で得意とする帯域がちがうとかいう文章を、
どっかの箔メーカーの商品説明で読んだんだよなぁ
その時理由がよくわからないまま放置してたの思い出した
なんのメーカーだったっけなぁ…
807774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/16(金) 12:50:19.48ID:BVZ/DcxC
このスレ見て思い出したけど
ぽてちの袋にアルミ蒸着してあるじゃん
あれでシールドできないかべたつくけどアルミ箔より安い
2016/09/16(金) 15:47:01.19ID:2YVihcJx
それは導通しないからムリ
チョコの銀紙は割と抵抗値低くてシールドに使えたがw
2016/09/16(金) 17:10:37.64ID:/EY1w0KY
導通は必須じゃないだろ
遮蔽には吸収と反射の両要素がある
810774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/16(金) 20:14:56.14ID:FNAgPO79
>>809
導通するから吸収と反射があるんじゃないの
2016/09/16(金) 20:18:25.73ID:w0Jjw+Li
表面に導通が無いと接地するなどで電位を定められない。
2016/09/16(金) 22:38:14.45ID:s/8/T9nP
最近のシールドの話題は勉強になります。

1つ質問です。
基板上に載せるDC/DCコンバータで、

1. ケースが樹脂製のものと、金属製のものがあります。
2. 金属製でも、ケースがハンダ付けできない(足が出ていない)タイプ
3. ケースのハンダ付けできる(足が出ている)タイプ

この3つは、どのように使い分ければよいのでしょうか?
自分の考えとしては、
1.は、デジタル回路のところに使う
2.3.はアナログ回路に使う。
だけど、3.のときは、ケースの電極は、1次側のGNDにつなぐべきか、
2次側のGNDにつなぐべきか、何もしないのか、わかりません。

また基板アートワークのとき、
DC/DCの下には銅箔を入れない人もあれば、
平気で入れる人もあります。

どのようにするのが最良なのでしょうか?
2016/09/17(土) 00:27:20.02ID:keh+u9xD
>基板上に載せるDC/DCコンバータ
「最良」を問うなら中身次第だなあ。
2016/09/17(土) 02:44:06.63ID:pHxD3BPF
中身とは、DCDCの中身の回路のことでしょうか?
2016/09/17(土) 13:45:56.55ID:keh+u9xD
そう、概ねはスイッチング電源の設計手法通りに
それを検証する能力が無いならメーカー推奨を優先で

そして今更だがスレチだな 数百MHz帯のノイズばらまく部品ではあるが
2016/09/17(土) 16:41:38.36ID:eBCBk6t4
>>810
電磁波反射のメカニズム知ってるか?
紙だって反射させるんだぞ
2016/09/17(土) 16:47:09.58ID:eBCBk6t4
もし伝導体じゃなきゃ反射しないとかならレーダ技術が成り立たなくなる
少しは考えてくれ
2016/09/17(土) 16:48:05.98ID:+2XZ391v
電子が光子からエネルギーをもらってそれをまた光子として放出するから
819774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/17(土) 17:58:19.06ID:LXGexEQZ
インピーダンスミスマッチによる反射
820774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/17(土) 18:40:04.49ID:rupJT/Mz
>>817
伝導体なんて言ってない
絶縁体でも交流は導通する
2016/09/17(土) 19:00:31.66ID:HoMVKce/
>>820
純粋にわからないのですが
あれも、導通という表現というか概念でいいのでしょうか。
わからないなりに違和感を感じるのです
2016/09/17(土) 19:03:01.30ID:eBCBk6t4
>>820
紙やプラスチックやセラミックでアンテナ作ってから言ってくれ
2016/09/17(土) 19:07:32.43ID:wawWFi4l
誘電体で電波レンズは既にあるよ
2016/09/17(土) 19:11:53.55ID:eBCBk6t4
考えてみたらレーダを持ち出すまでもなく、我々の眼は殆どのものが光(電磁波)を反射するという事実を利用してるんだよな
2016/09/17(土) 19:14:36.85ID:eBCBk6t4
>>823
それは話がそれている
そもそも古典的なレンズ素材はガラスだし
2016/09/17(土) 21:15:09.51ID:HoMVKce/
最近は屈折レンズではなくて回折レンズも登場してるね。
2016/09/17(土) 23:12:55.29ID:LOifTQyC
>822
つ 誘電体ロッドアンテナ
2016/09/17(土) 23:26:45.72ID:eBCBk6t4
誘電体ロッドアンテナは確かに面白い技術だけど原理は良く分からない
ていうかなんか話がズレてきてるな
俺が言いたいのは遮蔽体は導体である必要はないという事だけだから
ドツボに嵌りそうなんで退散します
829774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/17(土) 23:34:44.59ID:pnWMc0+C
モスクワシグナル事件
あなたの脳は誰のもの?(1)モスクワシグナル 前編
http://nueq.exblog.jp/17871225/
あなたの脳は誰のもの?(2)モスクワシグナル 後編
http://nueq.exblog.jp/17875689/

メーザー・レーザー
メーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC
レーザー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC

モスクワシグナル事件と抱き合わせな。
メーザー・レーザー開発史とも抱き合わせな。
「電磁兵器」開発はここまで進んでいる!
「SAPIO」 1997.10.8号 著者・元UPI東京支局長グレン・デイビス
米国における主要な「電磁波マインドコントロール」
https://plus.google.com/110783017519913600743/posts/5gq8nq3sQQv

パンドラ計画というのもあるぞ (集団ストーカー・電磁波犯罪被害について)
羊の太郎君のブログ
パンドラ計画(Pandora Project)
http://blogs.yahoo.co.jp/ino_medaka/34513341.html
人体遠隔操作の周波数 CIAによるパンドラ・プロジェクトとゾンビ化
http://ameblo.jp/mst9/entry-10609519233.html
2016/09/17(土) 23:36:50.58ID:eBCBk6t4
あと、アルミの表面がコーティングされててても遮蔽能力がなくなるわけではないということ
シールドケーブルは大抵ビニールの外皮で覆われてるんだからあたり前のことだけど
831774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/17(土) 23:37:19.20ID:pnWMc0+C
レーザー・メーザー、フォノンメーザーを規制する法律がこの国には無いようなんですけど

困りましたね ^^;

失礼
誘導放出した電磁波、音波を規制する法律
と言い直します
2016/09/17(土) 23:48:09.71ID:keh+u9xD
どう考えてもポテチ袋がアルミ箔の代わりにはならんと思うんだが
一体何のシールドに使う前提なのか説明しろ>807
2016/09/17(土) 23:53:52.12ID:NbsjEFQQ
>>830
ケーブルのシールドは大抵接地などされて電位が一定だけどね。
834774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/18(日) 00:00:08.67ID:BixZ7lWg
>>823
誘電体で電波が曲がるんですか?
2016/09/18(日) 00:01:17.75ID:Jr4MWerg
屈折するからね
2016/09/18(日) 00:03:22.82ID:OIbaqox1
>834
光は電磁波
2016/09/18(日) 01:34:42.43ID:ABmposuv
誘電体内は電磁波の速度が遅い
波は速度の異なる空間に入るとき屈折する
838774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/18(日) 02:16:27.03ID:jYYRogLC
サプリメントの袋は端面にアルミ箔見えたり強力そうだよね
839774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/18(日) 04:06:11.24ID:YfZy1e/Y
フィルターで教えて下さい。

R-Cの1次LPFを考えたとき、
・通過帯域では、Rの抵抗 << Cの抵抗 なので、信号→outに進む。
・阻止帯域では、Rの抵抗 >> Cの抵抗 なので、信号→outに行けない。
だと思います。
上記の阻止帯域のとき、Rの抵抗の両端に、信号の電圧がかかって、
信号は抵抗で消費される。と思います。

次にLCの2次のLPFを考えます。RCと同様に「進む」「行けない」が起こると思います。
阻止帯域では、Lの両端に電圧がかかりそうです。
しかし、Lなので電力は消費しません。すると入力信号は、誰が消費するのでしょうか?
2016/09/18(日) 04:33:47.30ID:boXjYNXe
>>839
Lのリアクタンスが大きければ入力が入っていかないから誰も消費しない
2016/09/18(日) 07:45:10.04ID:ABmposuv
入力電力は反射され出力した方に戻って行く。
2016/09/18(日) 09:25:03.56ID:ABmposuv
CRの場合も入力電力すべてがRで消費されるわけでなく反射もある。
マッチング次第。
2016/09/18(日) 11:24:07.15ID:YfZy1e/Y
>>839です
ありがとうございました。
>Lのリアクタンスが大きければ入力が入っていかないから誰も消費しない
そうなのですか? だとすると、
上流から見ると、周波数によって負荷電流値が変わってしまってしまい、
入力インピーダンスが一定にならないと思います。それでも良いのでしょうか。

入力からの電流は、
・通過域では負荷のほうに流れ、戻る
・阻止域ではCを通って戻る
そういうものだと思っていましたが、これは違うのでしょうか?

RCの場合は、電圧で話をするとしても、
LCのほうは入出力ともにインピーダンス管理するものだと思うので、
上流から見たLCフィルタは一定のインピーダンスのはず、と思っていました。
2016/09/18(日) 11:35:51.51ID:OIbaqox1
周波数によってインピーダンスが違うからフィルタになるんだけど
2016/09/18(日) 12:58:59.84ID:YfZy1e/Y
ありがとうございます。

そうすると、阻止域のときの電力は、反射してどこで消費するのでしょうか?
送信側に返品されても、困ってしまいますよね。
2016/09/18(日) 13:35:42.61ID:Q12JpDtj
>>845
理想的にはどこにも消費されない
永遠に行ったり来たり反射をくりかえす

実世界では必ずどこかに抵抗分があるから
いずれ消費されて熱に変わって消えてなくなる
847402
垢版 |
2016/09/18(日) 14:22:05.92ID:7jlX/s7y
>>846
行ったり来たりするところにどんどんつぎ込んだら壊れる。
損失になる以外にそもそも電力が出なくなるという解もある。
そもそも阻止域に無視できない電力送るなんてありえないけど?
2016/09/18(日) 18:31:29.65ID:Od4U9sjv
送信側がインピマッチしてれば普通送信側で消費されるだろ途中にアッテネータとかあればそこで消費されるけど
反射を繰り返すようなのは設計ミスでは?
849774ワット発電中さん
垢版 |
2016/09/18(日) 21:07:26.50ID:XIGeY3s8
>>816は電磁波の反射のメカニズムを理解してるのだろうか?
2016/09/18(日) 21:34:10.94ID:Q12JpDtj
質問者のレベルに合わせて書いています
実物を触ったことが無く、教科書的な理解の仕方を
してるように見受けられたので
2016/09/18(日) 22:06:17.68ID:Jr4MWerg
>>849
答えは>>818
2016/09/18(日) 22:28:02.09ID:Jr4MWerg
まあ、より詳細な説明は佐藤勝昭先生の解説を参照
http://home.sato-gallery.com/research/reflection_mechanism_proof.pdf
2016/09/19(月) 01:53:57.57ID:X5+a/do3
>>847
>そもそも阻止域に無視できない電力送るなんてありえないけど?
BPFに対して、歪んだ波形を入れると、
高調波については、阻止域に電力を送り込むことにならないでしょうか?
送信電力の大きさに比例した高調波の大きさによると思います。

>>848
>反射を繰り返すようなのは設計ミスでは?
メーカー製のAMPやフィルタの特性を見ても、
入力側のリターンロスが周波数とともに変化しているので、
周波数とともにインピーダンスが変化しているという事ではないでしょうか?
インピーダンスが変化するということは、反射も起こると思うのですが。

反射については、>>846の言うように、どこかの抵抗成分によって熱となって
収支が取れるのではないかと思いますが、どうでしょうか。
2016/09/19(月) 02:05:58.46ID:oaH578yk
反射が嫌ならATT入れろ馬鹿
2016/09/19(月) 03:11:19.96ID:gACtFmsu
>>853
反射を繰り返しているうちに電源側の内部抵抗で消費されるし、阻止域でも
まったく通さないわけじゃないから負荷によっても消費される。

電源の抵抗がゼロで無負荷となったら行ったり来たりを繰り返すだけ。
共振周波数の成分があれば無限大の電流が流れてしまうから意味がない。
2016/09/21(水) 01:19:48.90ID:Wc+eym/w
セミリジット同軸で質問です。
1. 切断はニッパーで着るのでしょうか? それとも専用工具がありますか?
2. セミリジット用のSMAコネクタがありますが、自分でハンダ付けしたときでも
   18GHzまで行けるでしょうか? 素人のハンダ付けでコネクタが付くのか心配してます。
3. 曲げる道具(パイプベンダー?)は、簡単に入手にできますか?
よろしくおねがいします。
2016/09/21(水) 11:48:38.96ID:Wc+eym/w
>>856
自己レスです。調べた結果です。
・専用工具は知らないけど、旋盤で直角にキレイに切断するらしい。
・セミリジッド切断を専門にしている業者もある。
・手付けで18GHzまで行けるかどうかは、測ってみないとわからない。
   TDRがあれば、1発でわかる。
・曲げるのは専用工具があるようです。
semirigid cable bender で検索したら、出てきた。
2016/09/21(水) 12:38:45.57ID:FshlqE9k
カッターで切っても綺麗に出来る。
ニッパーはつぶれるから論外。
18GHz位は慣れれば問題なし。
ただしネットアナなど、出来具合を確認する測定器がないとね。
2016/09/21(水) 15:26:40.18ID:Wc+eym/w
カッター??ですか。
コロコロ、ポキッ という感じでしょうか?
径の細いのは行けそうな気がしのすが、直径4mmくらいのものでも
上手くいきます?
2016/10/01(土) 15:48:00.67ID:jqZu0422
教えてください。

マイクロストリップラインの実験をしていますが、
基板の圧さが厚い(1.6mm)だと2.7mmの幅にするようですが、
1mmとか0.8mmとか薄くなると、比例して幅2.7mmも細くなるようです。

それで、例えば、10Wとかの電波を通すのに、
基板が0.8mmで細いパターンだと、電流がたくさん流れてパターンが熱くならないでしょうか?
基板の厚さ0.8mmで変更できないときは、どのようにするのでしょうか?
2016/10/01(土) 18:23:01.88ID:9O0ZNQdw
>>860
学生さん?その辺は計算方法を覚えなければだめです
あるいはフリーの計算ツールはいっぱい出回ってるので、せめてそういうのを使えるようにならないと。。。
2016/10/01(土) 18:45:45.23ID:iemSJSVQ
>860
インピーダンスは計算ツールがある

熱はザックリ1mmあたり1Aだけど、10Wならよほど長い線路でも無きゃ気にならない。
大電力ならチャートがあるはずだからググる
863774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/02(日) 18:44:31.22ID:wyylIJ3C
>>861
だから、ストリップラインで50Ωインピーダンスのパターンで、
基板厚が0.8mmとか薄いと、ストリップラインのパターン幅も細くなる。
だから、その細い所に、10Wとかの電力が流れると、
パターンが細いが故に、発熱は大丈夫か? という質問だと思うよ。

ストリップラインが虚数で日宇製されているなら、電力消費は無いと思うけど。
2016/10/03(月) 04:00:13.63ID:BAtPXywh
>>863
いや質問は分かってるけどね
幅だけ問題にしてるけど厚さや長さが分からないし
断面積が小さくなると発熱は当然増えるけどどこまでを「大丈夫」とするかはケースバイケースだし
発火にだってつながるんだから大きな電力扱いたいなら計算手段を確保しなきゃいかんよと言っただけ
10Wなら気にする必要ないとは思うけど「例えば、10W」だからね

>ストリップラインが虚数で日宇製
ごめん誤字なんだろうけど意味分からない
865774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/03(月) 06:14:48.63ID:FkYMOC2L
分かってたようには見えない
2016/10/03(月) 06:43:50.20ID:nqxu+QNZ
861と862で、まあ大体いいだろ。
それに対するリアクション待ちでおk
2016/10/03(月) 07:14:31.36ID:QFQ8/L7s
みんな自分の回答で十分と思ってwktkしてるんですね
おつかれさまです
2016/10/03(月) 07:51:34.44ID:xlf7EQ2U
「実験レポートで考察書かなきゃならないんだけど、そのまま書き写せるように解説しる」
と催促してるようにも見える
2016/10/03(月) 20:24:41.82ID:xdj7Ovpu
>>860
マイクロストリップラインを止める
870774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/05(水) 08:59:38.42ID:0kfvQSuv
誘電率違うの使えば?
2016/10/05(水) 21:21:44.84ID:3yiowWbP
結局質問者はお隠れになられたか
872774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/06(木) 03:21:34.51ID:SZocds5H
皆さん、ありがとうございました。
誘電率を変えるのは、素晴らしいアイデアですね。
ありがとうございました。

今回の件、よくよく考えてみると、ストリップライン上は、線路上はLとCしかないので、発熱しないと思っています。
873774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/06(木) 06:52:52.38ID:t2vqcwVM
>>872
同軸にだってRあるしストリップラインだってRあるだろう?
空飛んでるんじゃないんだから
それと別に誘電体損もあるよ。
2016/10/06(木) 07:57:30.23ID:eZxcwyHM
>872
LとCしかないんじゃなくて、LとCだけの簡易モデルで取り扱う、というだけだよ

数式は常に現実の近似に過ぎないということを忘れると、おかしなことを言うようになる。

回路的には直列のRとシャントのGがあったはずだ、電信方程式のページをもう一度開いてみよ。

物理的には誘電体損、銅損、放射損(ストリップラインの場合は平行平板モード伝搬損か)になる
2016/10/07(金) 12:28:41.88ID:RJ8H8hyR
質問いいでしょうか。

先日、中古のプログラムアッテネータを買いました。
ヒロセ電機の7(8-75)というものです。
コネクタがSMAでなくてテフロンの無いSMAで、HE(K)コネクタのようです(データシート)
また切替に電磁石が入っていますが、電機を入れなくても
ピンセットで動かせば動いて、しかもその位置で維持されます。
磁石が貼り付けてあるようです。

分解して中を見てみたのですが、質問があります。

1. HE(K)コネクタは、SMAをつないでも良いのでしょうか?
2. 通常のリレー(通電中のみon、バネで復帰)ではなく、
  磁石で保持させる構造にしてあるのでしょうか?
  以前分解したワインシェルのものでもそうでした。
2016/10/07(金) 20:23:36.80ID:7WC58Nw0
kコネ sma 嵌合でググる。
嵌合するが、安smaでコジると相手が壊れるので注意。
ちゃんとしたのならまあ大丈夫。

磁石はしらない
2016/10/07(金) 23:47:48.74ID:RJ8H8hyR
ありがとうございます。
そうですか、勘合できますか。ありがとうございます
一応トルクレンチがあるので、それで締め付けますが、
50と90の2種類あるみたいで、弱いほう50でよいでしょうか?
878774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/08(土) 07:24:00.63ID:EUt1DkgZ
>>875
カタログに駆動回路が出てて、スルー駆動とアッテネータ回路駆動
それぞれにソレノイドがついてるからラッチングリレーのように使うんだろう。
下記urlの一番最後のページの下
http://www.hirose.co.jp/catalogj_hp/j36100018.pdf
879774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/08(土) 11:09:24.25ID:KfPG4x5q
>>878
はい、永久磁石が付いていますので、ラッチングリレーと同じです。
すでに動作はできました。
が、なぜラッチング動作にしてあるのか?ということが疑問です。
連続通電だと、何がまずいのかなぁと思いました。
電磁石の押さえつける力と、バネの力での押さえつける力とで、
力の大きさに違いがあるのが嫌だったのだろうか?とも考えました。
ATT内部にはインタロック回路が入っていて、
操作コイルに連続通電しても、動作後は通電がOFFになるようになっています。
そこまでしてラッチング動作に拘る理由は、何でしょうか?
2016/10/08(土) 12:01:26.63ID:ZHg0Pj0a
状態を保持しない場合は、
全てスルーと減衰MAXのどちらに設定するべきだと思うかね?
2016/10/08(土) 12:14:32.55ID:oqE2bdG+
動作電力の削減かな
882774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/08(土) 13:26:18.18ID:KfPG4x5q
>>880
安全を考えると、高い減衰比にすべきだと思います。
883774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/08(土) 13:29:50.63ID:KfPG4x5q
>>881
確かに、それもありますね。
だったら、通常のリレー(OMRONとか)も、ラッチングの方がいいと思うんですが、
バネ復帰です。
バネ復帰の方がコストが安いかな。
2016/10/08(土) 13:37:41.51ID:4/PN2K4U
ラッチリレーは時と場合で振動で状態が変わる
2016/10/08(土) 14:18:38.59ID:AxToL1km
単純に電源断で状態が電源復帰時に変わらないようにだろ。
2016/10/08(土) 15:15:22.27ID:AFFtgHMK
なるほど、状態を記憶したいということですか。
それなら納得できそう。
2016/10/08(土) 19:21:15.54ID:vjg3EkWE
>>876
HE(K)って初めて聞いたけどKコネクタなのか
なんでKコネクタなんて採用するんだろうな?SMAか3.5mmにしておけばいいのに
2016/10/09(日) 10:34:22.04ID:oJtloawK
3.5mmって、SMA接続できるんですか?
2016/10/11(火) 08:14:33.06ID:NTYYAiUN
>>888
できるよ
2016/10/11(火) 17:53:57.50ID:uySzsvl5
>>889
すると、
SMA(P)→SMA
SMA(P)→Kコネ
SMA(P)→3.5mm

便利ですね、SMA。
2016/10/11(火) 19:00:46.70ID:leg3zbQP
SMAに対して高周波で使いたいという要望が多くて、嵌合しつつ高周波特性を伸ばしたかった
2016/10/11(火) 22:40:52.90ID:NTYYAiUN
これによるとSMA-3.5mmはSMA-SMAより特性が良い
http://cp.literature.agilent.com/litweb/pdf/5988-8015JA.pdf
2016/10/19(水) 12:21:57.82ID:laexxhVf
質問教えてください。

コンデンサの場合は、誘電体の性能がコンデンサの質を決める要素だと聞きました。
誘電体の性能が悪いと、電気が流れてしまって、コンデンサらしさを劣化させます。
これに相当する物体は、コイルの場合は何になるのでしょうか?
磁性体なのでしょうか? 
2016/10/19(水) 19:29:31.93ID:0CvHnE7w
そうだね
2016/10/23(日) 04:42:25.17ID:sRbLPOiC
その、質って言うのが文字通り品質係数Q (Quality factor、)を指すのであれば、インダクタのコアに使用される磁性体はモロに影響するからその理解で良いんだけど、質って言葉は曖昧過ぎて.......

RF用途のnHオーダーのインダクタの場合は巻線の長さが短いから、大電力Txのパワーコンバイナなどの例外を除けば直流抵抗による銅損は気にしないけど、これだって質の一種だよね。

Qを指す場合でも、質(quality)という言葉が内包する「高い方が良い」的な意味からすると、回路によってはQが高すぎる事がかえって問題になる事も有るから一概に言えない。
2016/10/23(日) 11:52:52.16ID:SoAx/hCX
毛先がQ
897774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/24(月) 11:41:06.36ID:DGp3eTTF
毛が三本 (オバQ)
2016/10/24(月) 14:59:06.90ID:B+wTIvH5
コンデンサのタンデルタに相当する、インダクタンスのパラメータって何ですか?

コンデンサは、漏れ電流が少ない方がいい
インダクタは、電圧降下が少ない方がいい
ということは、直列等価抵抗ESRかな、と思いますが、
コンデンサでもESRはありますよね。
インダクタは、磁束漏れがな祝うがいい、ということでしょうか。
2016/10/24(月) 19:01:46.61ID:znHYurGz
まずは電磁気学の教科書を開いてみよう
2016/10/27(木) 23:32:28.58ID:EgtCqMPO
旧NECの2SC3356とか再来年で生産中止になる?
https://www.renesas.com/ja-jp/about/press-center/news/2016/news20160802.html
2016/10/28(金) 00:03:41.15ID:ICzZPPT0
えっ?
うちの三重テレビ用受信ブースターが保守できなくなるじゃないか!
902774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/29(土) 18:12:43.75ID:Iv2/uyhU
マイクロ波デバイスやめるとか、流石ルネサス。日本を潰しに掛かってるな
903774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/30(日) 12:06:00.57ID:gShggcaj
>>902
マイクロ波で、日本って結構進んでるの?
2016/10/30(日) 13:00:30.25ID:0W8qd1EA
富士通は?
905774ワット発電中さん
垢版 |
2016/10/30(日) 20:17:04.85ID:wbOU0bv4
今は携帯関連のデバイスしか商売にならんから個別部品は縮小だね。
機能ICに統合されていくでしょう。
2016/11/04(金) 15:45:47.53ID:Y2QpGFOe
こういった中国パチモン製って代替できるものなのかな?
ftは確かに高いけどNFがボロボロだったりするとか
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-11316/
2016/11/28(月) 11:42:29.67ID:tMxMLF0Q
コネクタの名前

APC7 アンフェノール プレシジョン コネクター 7mm 18GHz
N   ネイビ 4GHz
SMA  サブミニチュアA 24GHz
APC3.5 アンフェノール プレシジョン コネクター 3.5mm 34GHz
2.92  SMA, 3.5mm OK 40GHz
2.4  SMA, 3.5mm, 2.92mm OK 50GHz
1.85  2.4mm OK 65GHz
1   110GHz
BNC  ビヨネットネイビコネクタ 2GHz
SMC  サブミニュアC 7GHz
2016/11/29(火) 08:01:05.60ID:jzgM2RSu
K(2.92)コネクタにSMAケーブルつないでコンタクト破損、
先生に怒られるのは大学時代あるある
2016/11/29(火) 08:31:31.15ID:FQrhrMTI
測定器の出口が高いコネクタなら、とりあえずアダプタかましておいて、それが壊れてもアダプタ交換だけで済む作戦

でも、5000円のコネクタが高いからダメといって、測定器本体修理10万円を喰らうのが金勘定もできない無能上司
2016/11/29(火) 10:53:00.83ID:wZimqxyc
>>909
あるあるネタだね。
目先の事しか考えられない人多い。
あと以外に多いのが、測定器の正しい使用方法(基礎)を理解していない人が結構いる。
酷い人は、dBmとdBμの換算が出来ないとかも…
2016/11/29(火) 17:07:38.65ID:FQrhrMTI
>910
目先のことしか考えられない無能というパターンと、

そんなことくらい分かっているのだが、購買費用圧縮が部門の強い指示なので従わねばならない一方、故障して修理するのはやむを得ないトラブルなので特におとがめなし。だから壊れればいいじゃん。
という社畜クズ

というのもある。
2016/11/30(水) 02:40:03.39ID:gOXi+lbW
何年も前からレンタル計測器が幅を利かせてる。
定期較正もして、有効期限のラベルが貼ってある。

しかしこの較正って、どこまでやってあるのか疑問だな。
ノギス程度なら原器と比べて誤差以内ならOKとか、割に簡単だけど、
オシロとか、ちゃんとやってるんだろうか。
垂直レンジだけでも、
1mV/div 2mV/div 5mV/div
10mV/div 20mV/div 50mV/div
100mV/div 200mV/div 500mV/div
1V/div 2V/div 5V/div の12レンジあって、4chなら50近くある。
しかもレンジの中で、大中小と3種類の振幅を見たら、144通りもある。

マルチメーターだって、電圧/電流/抵抗/コンデンサ/周波数/....
まじめにやるのかな?
2016/11/30(水) 05:11:00.65ID:Ja3lNTm1
>>912
校正は調整じゃないよお墨付きだけ。腐っても鯛。
まあ確度は嘘じゃないだろうけど

真の確度が必要な時は別のアプローチが必要かもね
2016/11/30(水) 05:15:25.25ID:Ja3lNTm1
そういえばレーダー取り締まりで
「これ本当に正確なのか!」と愚痴ってみたりしたけど
中途半端に知識あるゆえに
「正式な検査証ありますから」で
素直に納得
2016/11/30(水) 13:12:50.21ID:wAimwMxT
メーカー校正は最適化調整を含みますから許容値内か否かしか
調べない校正屋のとは違います。

と、鍵サイトの人が言っていた。
2016/11/30(水) 13:15:38.65ID:yqNfQV9Y
>>913
そうすると、正しいかどうか不明 というか、何も検査していないのでしょうか?
10日前に点検に出したまま。シールだけ土塊点検のに付けに変わって帰ってきたとか。
2016/11/30(水) 16:11:02.76ID:Ja3lNTm1
>>916
やったことは成績書にかかれると思いますよ。
(導通ブザーとかも成績書発行するのかな、相当の価格で)
やってることは理系で理解もできるけどそのシステムというか体制は文系臭い面もありますよね
ISOや欧州のナントカ指令みたく、認証ビジネスとでもいうか。
2016/11/30(水) 17:28:00.72ID:iSo/YFc/
レンタル屋の校正は、あくまで許容内かどうかだけ。
メーカーの校正に比べれば格安だから、使い分ければいいのでは?
2016/11/30(水) 22:19:21.47ID:M++rL2+X
メーカ校正も通常は許容値内か否かしか見ない。
仕様を満足する限り、メーカ側でも勝手に調整はしない(やってはいけない)。

本気で校正作業をさせると三段階の校正作業になる。
Performance Test(性能試験)を最初にやって今現在の性能を点検する
→Calibration(調整)をして可能な限り仕様からのズレを補正する
→Performance Testをもう一度して、Calibration後の性能を点検する

ということで、調整前と調整後の2通の成績書が出てくる。
1通しか出てないなら調整してないか、最初の性能試験を飛ばしてる。

不安なら発注条件をよく見た方がいいかと。
2016/11/30(水) 23:27:20.25ID:BRT6IT9F
合否判定しかしないから、不合格だったら修理調整するなり廃棄するなりそっちで決めな、と
2016/11/30(水) 23:50:23.44ID:LyaEIiC5
何当たり前の事が延々と書かれているのかと思ったら、知恵遅れの>>912にみんなが教え諭していたのね。
2016/12/01(木) 01:45:05.87ID:6PejijAX
でも>>912の種類の範囲内確認を、メーカーはやるだろうけどむ、
レンタル屋が的的に ちゃんとやっているのかな。
2〜3カ所やって「はいはい、全部やりましたよっ、と」じゃないのかな?
2016/12/01(木) 03:17:40.59ID:KhxQWg2p
>>922
それでもシール貼って証書もらえればこっちのもの
腐っても鯛
2016/12/01(木) 06:50:06.45ID:q7DbTZ38
まともなレンタル屋なら「成績書のコピー付」ってリクエストすれば
有償で成績書も出してくれるぞ。
その中身を見て「あ、ここ駄目だ」ってなったら以後お付き合いしないだけ。
出してくれないところはそもそも使わない。
2016/12/01(木) 08:04:34.89ID:KhxQWg2p
偏見はよくないけど、文系的業務ってそういう横着を疑うこと多いよね。
捺印や署名意外、すべてコピーだったり。
2016/12/01(木) 13:40:12.99ID:6PejijAX
>まともなレンタル屋なら「成績書のコピー付」ってリクエストすれば
有償で成績書も出してくれる

リクエストがあってから校正に出すとか?
2016/12/01(木) 22:08:12.32ID:q7DbTZ38
>>926
もちろんその場合もありますが、借りる側としてはちゃんと校正されてればOKです。
ただ、「リクエストされない限り測定器の校正してません」ってレンタル屋は、ちょっと怖くて使えません。

あと、要求すべきは以下の3点セットのほうがより適切でした。
 ・校正証明書
 ・試験成績書
 ・トレーサビリティチャート(※校正事業者として審査機関に登録されてるところなら不要)
2016/12/11(日) 18:14:08.29ID:siMB6aVk
それなりの測定器が数台所有しているが、数年校正していないわ。
校正(証明)が必要としない仕事しかやらなくなったからでもあるが…。
2016/12/16(金) 03:59:57.74ID:L76sR7Mz
教えてください。

オシロスコープを50Ω入力にして、パルス波形を観測したいです。
相手の信号源の出力インピーダンス=ゼロの場合、
同軸のHOT側を直接相手の出力に接続しても良いのでしょうか?

よくある方法は、信号源----50Ω抵抗-----(同軸)-------オシロ50Ω入力
ですが、直列の50がなくても良いと思うんです。

信号源-----(同軸)-------オシロ50Ω入力という場合は、
信号源にとっては、50Ωの純抵抗が付いただけに見えると思うのです。

この理解は違っているでしょうか?
2016/12/16(金) 06:50:05.93ID:7vWiT4mv
同軸がただの土管にしか見えない低周波信号領域であれば、その認識は正しい
同軸がLC分布定数に見える高周波信号領域なら、信号源→同軸接続端で不整合反射が生じる
2016/12/16(金) 21:38:27.19ID:YdZCSHZm
>>929
パルスの周波数とレベルによる。
2016/12/16(金) 22:15:41.98ID:9hCdcnu9
>>929
そういう疑問がわくレベルなら大人しく50Ω入れとけ。
2016/12/21(水) 12:18:21.09ID:eTv90mwE
これって、本当ですか?
ttp://internet-kyokasho.com/wimax-parabola/
2016/12/27(火) 16:43:49.43ID:irwiOcX2
難しくなさそうだし自分で試せばいいんじゃないかな
935774ワット発電中さん
垢版 |
2016/12/28(水) 05:24:14.89ID:NSzp49t6
http://i.imgur.com/GasV8dN.jpg
1位
https://pbs.twimg.com/media/ClO-bQ1UsAEQXLi.jpg

http://i.imgur.com/awMAY.jpg
936774ワット発電中さん
垢版 |
2017/01/01(日) 22:19:50.33ID:88CyTQDC
ビデオ回路はこちらでよろしいでしょうか
2017/01/01(日) 23:28:24.74ID:5eqGlZFa
はい、どうぞ。
938Suffering from dirty strong supersonic attacks
垢版 |
2017/01/02(月) 05:13:17.67ID:Qn48b4J1
 
 I'm suffering from dirty strong supersonic attacks!! Supersonic terrorisms!!
 
939人や社会が超音波で襲われています
垢版 |
2017/01/02(月) 05:13:43.91ID:Qn48b4J1
 
 超音波による「超音波テロの攻撃」は、
 
 「物理的な力」による「物理的・肉体的攻撃」と
 
 「骨伝導を用いた音声伝達」による「精神的攻撃」
 
 があり、卑劣な被害にあっています。
 
2017/01/27(金) 18:03:05.95ID:CH9aV9a2
久々に、2HA5を使うことにした。
レガシー技術wで、今の高周波回路の定義?からすればいささか周波数が低いが、アナログ高周波回路には違いないので、記念パピコ。
ただ増幅するだけじゃもったいないので、コンデンサー分割による負帰還(NFを下げられる可能性がある。)でも掛けるかな。
2017/02/05(日) 14:46:32.02ID:XlSporyw
教えてください。

パスコンの容量についてです。
0.1uFばっかり使っていますが、回路例などを見らと1000pFの物もあります。
どのように使い分ければ良いのでしょうか?
高周波だと100pFとかありますが、それだと0.1uFの千分の1しかありません。
全然電気が溜まらないと思います。
942774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/05(日) 15:02:08.57ID:aXwGdUOX
GNDに流したいノイズ成分の周波数が低抵抗になるよう容量を決めてやればよい。
2017/02/05(日) 16:00:35.99ID:L6vz1sxS
>>941
電荷がたまるのは、少しでいいんだよ。ノイズだから。
パスコンは、ハイパスフィルタとして機能するので、容量が小さければより高周波成分だけGNDに落ちて、容量が大きければより低周波までGNDに落ちることになる。
とりあえずノイズを正弦波と考えて、どの値ならどの周波数で何オームになるか、計算してみるといい。
2017/02/05(日) 16:03:11.68ID:k99tTtua
>>941
パスコンの目的は電源ラインのインピーダンスを下げること
さらに言うと電源ラインとGNDラインの交流的な電位を同じにすること

それならば、大は小を兼ねるで、どんな周波数の回路でも
パスコンはデカイ容量をにしとけば良いような気がするが
それは机上の理想的な話

実際のコンデンサには周波数特性があって、どんな周波数でも
同じ容量値(インピーダンス)を維持しているわけではない

例えば、0.1uFのセラミックコンデンサだと低周波〜50MHzくらいなら
問題なく使えるけど、100MHzを超えるような周波数だと逆に
インピーダンスが上がるような特性になってパスコンの役目をなさない

パスコンにどの容量を選べば良いのかは、データシートに載ってる
周波数特性のカーブを見ながら決めるのがベストな方法
2017/02/05(日) 17:32:27.81ID:LIXyjguo
>941
適当かつ概念的な説明をする。

コンデンサの容量を大きくしようとすると、物理的にも大きくなる。
このとき、内部的には小さなコンデンサを沢山並べて並列接続してると思ってくれ。
コンデンサを束ねるときに、内部配線の引き回しが生じる。この内部配線がL成分(つまりコイル)として働く。

低い周波数では、そんなの大したことないで済ませられるが、数百MHzともなると無視できずに直列共振を起こすほどになる。
(それ以上の周波数ではコイルの働きが優越してまう)
なるべく配線を短くするためには、小さい部品でコンパクトにまとめるのが重要になる。

そこで容量は小さくても我慢して、ICの直近にpF単位のコンデンサをまず置く。これだとノイズがとれないかと思うだろうが、
高周波に対してはインピーダンスが低いのでちゃんと効く。一番近くに置くことで、PC板の配線も最短になる。

だけど低周波に対してはインピーダンスが高くて効かないので、大容量のコンデンサをその脇に置く。離れた位置になるけど、低い周波数ではまだまだPC板配線の影響がたいしたことないし、内部配線の影響も問題ない。

こんな感じで、低周波から高周波までノイズがとれるように複数のコンデンサを配置する
2017/02/05(日) 17:59:09.78ID:j1MTCzb2
直列共振周波数以上でインピーダンスが上がることより、
直列共振自体がダメなんじゃなかったっけ。
イトケンさんのノイズ関連本には、世間が0.1uFを当たり前のように使っているのをたしなめるような記述があったように思う。

でも難しいね。
2017/02/05(日) 21:12:07.00ID:ZhG9Khg0
>946
コンデンサの最初の自己共振はLC直列共振なのでインピーダンス最低。
そのあとにL分が支配的になるだけ。だからまあ共振自体は問題ない。

実は、上で述べたような複数容量の並列配置にすると各コンデンサのLC成分がバラバラの組み合わせで並列共振をおこす。
並列共振の場合、インピーダンスが大きくなるのでマズイのだったりする。
(ちゃんと合成のインピーダンス特性を計算して目標値に収めてください)
2017/02/05(日) 21:24:16.41ID:ZhG9Khg0
適当にググッて頭の方に出てきたのがコレ。
反共振でページ内検索してみてちょうだい

ttp://eetimes.jp/ee/articles/0712/10/news119_2.html

大容量:低周波おk 高周波×
小容量:低周波× 高周波おk

大容量+小容量並列でそれぞれの周波数を分担:中間に反共振が発生

ESRを調整とか、2つじゃなくて3つ、4つと増やして抑え込むとか、
そういうのを色々やる
2017/02/05(日) 22:52:42.02ID:j1MTCzb2
>>948
そうそう。セラコンに直列に抵抗を入れる、というのもイトケン本には書いてあった。

コンデンサがある周波数以上ならLとして振る舞う。という話をはじめに読んだとき、
じゃあ、他のパスコンと一緒になってLC共振回路になって困らんのかな? って素朴に感じたものだったなあ。
電解コンデンサの寿命を心配するあまり、片っ端から大容量セラコンに置き換えて痛い目に遭うとか悲しすぎ。
2017/02/06(月) 07:46:07.84ID:qZxHyExn
マイコンクロック4MHz時代の遺物やな>0.1uFパスコン
2017/02/07(火) 01:16:53.33ID:mEnqOg+H
例えば、4MHzで動いているマイコンのパスコンを選ぶと考えると、
周波数帯域は、いくつ位を考えれば良いのだろうか。
4MHzだけを考えていたら正弦波になってしまうし、
矩形波を維持したいなら、無限の高調波を考えなければならない。
するとパスコンはpFで良いということになるのだろうか。
952774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/07(火) 01:50:15.60ID:VftOqgN4
エネルギースペクトルで考えるんだ!
953774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/07(火) 04:02:01.11ID:46aWx5oi
>>951
僕はいつも、矩形波は、基本波の5倍あれば矩形を維持できると考えている。
だから4MHzの矩形波なら、20MHzでもコンデンサの振る舞いをしてくれる、
そんな値を選びたい、と思ってるけど、結局0.1uFになってしまう。
954774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/07(火) 04:35:32.72ID:VftOqgN4
パスコンにそんな理由は要らないだろ。

矩形を維持しなければならないって用途がわからないが、デジタル回路なら閾値での遅延時間に注目すれば十分だと思う。
2017/02/07(火) 07:01:04.66ID:RvuiZFXe
パスコンは瞬時電流Ipk = Qt を供給できるだけの電荷Qを蓄える必要があって、そのQはQ = Ipk/tで求まる

大雑把に、Ipk = 5mA と t = 10ns だと Q = 0.5 [uC]の電荷が瞬時電流で消費される
一方でコンデンサに溜まる電荷はQ = CV [C]なので、5V駆動ICなら0.1uFあれば足りるよね

っていうのが、昔々のパスコンの容量の決め方
なお0.1uFになるように値を仮定していて、実電流とはだいぶ違うので注意

実際には、大規模回路だと瞬時電流が頻発しまくってパスコンへの充電が間に合わないとか
パスコン自身の寄生インダクタンスが大きくて瞬時電流に対応できないとか、
そういう問題が起きてるから、パスコンのインピーダンスが最低になる容量を優先している

当然100pFとか1000pFじゃ容量が足りず、電源ラインにノイズがまき散らされるけど
デバイスが動く範囲まで抑え込めれば許容しよう、ってのが今の考え方
2017/02/07(火) 07:30:03.01ID:ylWIemt8
柿は渋いよ
2017/02/07(火) 08:51:17.02ID:jA3hBkxh
今みたいに多層になってくると、どこまで効くのやら・・・ってことで、
電流シミュレーションするくらいしか手がなくなってきたりでね。

下手に容量差のあるものを混ぜると共振しかねんし。
958774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/07(火) 11:30:21.35ID:mEnqOg+H
意図した容量は付かないのに、付いて欲しくない寄生容量は簡単に付くよね。
2017/02/07(火) 19:58:38.09ID:+UEmxF7z
>957
というよりシミュレーションできちんと検証しましょうねーっていう流れに。

ベタ電源層も避けるようになって、電圧降下とノイズ伝導とインピーダンス管理もセットの解析よ。

設定が面倒過ぎて自分でやりたくないが、部品情報も基板情報もメーカーとソフトが連携して
勝手によろしくやってくれるような風潮になりつつあり、未来に期待せざるを得ない
960774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/08(水) 22:45:27.24ID:sp+tYaiw
高周波回路設計初めてです。質問させてください。

できる限り小さい無線デバイスを作りたいと思っています。

規格はbluetoothで、アンテナにチップアンテナを使おうと思ってます。ポリイミド基板で作ろうと思っているのですが、bluetoothモジュールの送信padからアンテナまでの間の配線は数mm程度にしても良いのでしょうか?
それとも50Ωになるようなマイクロストリップ線路を描くべきなのでしょうか

なにぶん初めてなものでお手柔らかにお願いします。
2017/02/08(水) 23:03:04.19ID:XhWnAL7n
ふつうは配線伝送損>整合損だから極力短くする方を重視するわな
2017/02/09(木) 00:11:08.34ID:Rc9SRBmQ
>>961
ありがとうございます。
padの真横くらいに配置してみようと思います。

使おうと思ってるチップアンテナは三菱マテリアルのこれなのですが、もし使ったことある人居たら感想や注意等頂けるとうれしいです。
http://www.mmc.co.jp/adv/dev/japan/contents/antenna/ghz/2_4ghz_2.html
2017/02/09(木) 07:00:03.89ID:JgDMYKQs
数mmにしたいと言うのはL3からRFOUTまでのことだよね?
整合のためにコイルが3つあって、グランド剥離の寸法も調整してるので、原則そこは変えられない。

50Ωに整合したあとは、50Ω線路をいくら伸ばしても同じなので、短くしても長くしてもいいので、
損室を減らすために短く配線出来るようにがんばってくれ
2017/02/23(木) 04:12:06.31ID:flM40X9x
同軸ケーブルに、50Ωと52Ωの2種類のインピーダンスがあります。
なぜ1つではないのでしょうか?  52に何か意味があるのでしょうか。
2017/02/23(木) 19:08:43.95ID:+lOrism6
>>964
75Ωもあるよ。
966774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/24(金) 17:19:57.41ID:TpEDQ/0I
>>964
誘電体
967774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/24(金) 20:28:39.90ID:V8qrhsjz
では、50と52が混在していて委員ですか?
いけないのなら種類がある訳は何でしょう?
2017/02/24(金) 21:13:05.47ID:J907fQkQ
こまけーこたぁいいんだよ!
2017/02/24(金) 21:28:52.22ID:4bQXGOSW
>>964
同軸ケーブルは英語版Wikipediaが詳しいので読んでみれば?
ttps://en.wikipedia.org/wiki/Coaxial_cable
970774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/25(土) 07:32:31.67ID:THyg8CRA
>>964
52Ω同軸が何故存在するかというとPFTEの場合最も損失が低くなるのが52Ω近辺だから
通常気にすることではなく普通に50Ω使う
2017/02/26(日) 02:09:01.22ID:VdIJNGuQ
ということは、製造者の都合で52Ωがある、ということでしょうか。
2017/02/26(日) 02:28:17.90ID:MABXY68j
そうじゃなくて、ロスを非常に気にするような特殊な用途向けに
作ってる、ということ
ふつうはそこまで気にしないから、何かと計算しやすい
キリの良い50Ωのほうが多く流通している
2017/02/26(日) 04:21:59.40ID:KFIVtiTH
ということは、本来正しくは52Ωなんだけど、
計算の便宜のために50Ωになった、ということでしょうか。
測定器もみんなそれに従ったということでしょうか
2017/02/26(日) 09:37:47.10ID:sIZBA8hV
しらん。調べて教えてくれ。
2017/02/26(日) 11:18:00.65ID:MABXY68j
>>973
質問に質問を重ねる悪態
学校の宿題だったらもういいかげん自力でやんな
そうでないんだったら、最後まで調べ上げて
まとめをここで発表しな
2017/02/26(日) 21:11:51.93ID:IifQvhyH
普通に買える52Ω同軸ケーブルってRG-8 A/Uくらいなのかな
http://oyaide.com/catalog/products/p-598.html

MIL規格で半端なインピーダンスのケーブルが有るけど
50Ω以外は音声用くらいにしか使った事ないや
2017/02/27(月) 20:05:05.45ID:ZTja2OYx
同軸ケーブルのインピーダンスの50Ω75Ωはアンテナから決まっていたのでは?
無線とかやれば絶縁物資に発泡ポリエチレンのやつかで波長の短縮効果?が軽減されるよね。
2017/02/27(月) 20:22:08.77ID:d6HPFh30
空気を絶縁体にした同軸構造体の理想最適解が確か76〜77Ωで
実際には空気以外の保持構造が入って75Ωになった
→映像系で使われる75Ω系

んで、いい絶縁体のポリエチレンが発見されたので同軸ケーブルにそのまま使ったら50〜51Ωになった
キリもいいので50Ωにしよう
→測定器とかで広く使われる50Ω系

だったと記憶
979774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/27(月) 20:33:41.73ID:3fByPLp5
現状の同軸ケーブルで「C」系と「D」系では絶縁体の材質が違うて事でしょうか。
それにしてもBNCコネクタの違いで、センターピンの太さだけが違う、ってのはなんとかして欲しい。
980774ワット発電中さん
垢版 |
2017/02/27(月) 21:17:52.62ID:lafFc56n
>>978
全然違う

>>979
物理法則なんだからしょうがない。
2017/02/27(月) 21:59:40.61ID:iEOdU4mr
75Ωはダイポールアンテナの放射抵抗(≒73Ω)から来ている
という話もあるが…

高周波系インピーダンスの話は諸説いろいろあって、もうだいぶ
昔の話だから、どれが正解なのかは最早わからなくなった、と
エロい先生から聞いたことがある

オーディオ系の4/8/16/32Ωはどうなんだろ?

>>980
違うと言い切るんだったら反証すべし
2017/02/27(月) 22:32:57.15ID:eb46b5ti
次スレ

アナログ高周波回路、設計4課

http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1488202310/l50
2017/02/28(火) 00:47:46.27ID:GsrFtzxp
(あとで検索するとき用のキーワード貼らせて)
>>970 PTFE
2017/03/07(火) 11:10:08.07ID:RCPHBlKW
教えてください。

低周波の発振器などで、出力電圧がデジタル設定のものがあります。(普通ですけどね)
その出力設定は、0.01V単位で、0.01 0.02 0.03....と10進数で増えていきます。
これはどのようにして実現しているのでしょうか?

回路構成は
sin波発生(DDS, FPGA)→D/Aコンバータ→減衰器/増幅器→出力コネクタ
という構成だと思いますが、
2進数で増減する指示値により、出力を10進で増減させる方法がわかりません。

D/Aコンバーターの出力は、例えば8bitで1/256単位で変化すると思います。
減衰器/増幅器もデジタル設定なら2進数ではないかと思うのです。

思いつく方法
・FPGAの中で、10進→2進に変換した値を計算して、D/Aに送っている。
・D/Aコンバータの、0〜199を使い、200〜255までを捨て、上位レンジに繰り上げ。
・D/AコンバータのVrefを2の階乗の電圧にする。Vref=2.56V→10mV/LSB@8bit
・減衰/増幅器の中で、指示は2進数だけど、変化は10進数になるようにトリミングする。

宜しくお願いします。
985774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/07(火) 21:55:28.29ID:fbcjjBoj
フルスケール(2^8-1=255)が2.55V 、設定するときは2進数

人が設定するときは10進数を入力してソフト側で2進数に変換
2017/03/07(火) 23:51:18.20ID:ckmJdOwO
リファレンスのきりが良いか、分解能が高いだけ。
987774ワット発電中さん
垢版 |
2017/03/08(水) 22:28:18.71ID:LnHXpHoy
安物テスターのレンジ区切りが2*10^nなのはそう言う事か。
2017/03/09(木) 06:53:03.79ID:+6yhLUlC
>>987
表示のMAXが1999だからでは?
これはたぶん表示器の制約が先にありきだと思います。
2017/03/16(木) 03:36:41.30ID:NI13TJSD
同軸と終端ついて教えてください。

1.
以下の2つの場合は、同軸ケーブルの損失が無いとしたら、
アンプから見た負荷は、両者等価と考えても良いのでしょうか?

A)
入力----アンプ--50Ω--+GND

B)
入力----アンプ===============(50同軸,1m)==================50Ω--+GND

2.
また、B)の場合、アンプ出力には、L成分もC成分も「無し」に見えて、50Ωの抵抗が見えるだけ。

3.
ところが、終端抵抗がないときは、100pF(1m分)の容量がぶら下がったのと同じ。
2017/03/18(土) 23:10:49.45ID:HTgXl/4Y
>>989
1良し 2良し 3同じではない
(オープンスタブ: 容量と同じになるのは低周波の極限のみ)
2017/03/27(月) 19:58:53.59ID:TvMto/U8
>>990
いろんな周波数で共振して0Ωに見えたり∞Ωに見えたり。
単なるCやLやRには見えない。
2017/04/16(日) 11:29:43.63ID:Y/lPIy56
すみません、教えてください。
同軸ケーブルに、そのケーブル長よりもかなり短いパルスを入力したとします。
そのパルスは入力端から終端(前方)に向かって進むと理解しているのですが、
例えばそのパルスがケーブルの真ん中まで進んだその瞬間について議論するとします。
その時、そのパルスは引き続き終端(前方)に進んでいくイメージなのですが、
なぜ後方(入力端方向)には進んでいかないのでしょうか?
2017/04/16(日) 12:32:14.85ID:S9nP7fYJ
>>992
まだ前進してる途中で、終端まで到達していないから

この時点では、まだ前進するためのエネルギーしか
得ていないと仮定している
言いたいことはわかるが、そういうものだと仮定して
物理モデルを簡単化して考えているんだよ
2017/04/16(日) 12:36:41.11ID:S9nP7fYJ
そういえば、ここで質問するやつらってたいてい何も反応返さないね
質問責めしといて、いつのまにかフェードアウトするやつもいるし
2017/04/16(日) 12:37:03.04ID:zNGii6tg
>992
なぜ途中で引き返すのか?
996774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/17(月) 07:02:02.93ID:UGzDggnK
>>992
反射はインピーダンス変化点で起こる
ケーブルが完全に一様なインピーダンスならば途中での反射は起こらない
もしケーブルの途中にキズとかが有る場合はそこでそれ相応の反射が起こる
こういったことはTDRを使えば簡単に確かめられる
2017/04/17(月) 21:09:44.41ID:ftCsAS7W
>>996
たぶんそれを理解した上での質問だと思う
(ただし机上の理論だけで実物を見聞きしたことは無さそうだけど)
998774ワット発電中さん
垢版 |
2017/04/17(月) 21:41:42.13ID:L0g6rxV6
理解してる様には見えない。質問者、回答者共
2017/04/17(月) 22:01:21.57ID:ftCsAS7W
次スレ
アナログ高周波回路、設計4課
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1492433944/
2017/04/17(月) 22:04:57.47ID:ftCsAS7W
>>998
そこですかさず回答書かなきゃ998はただの自己紹介になるよ
それでいいの?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 1517日 21時間 28分 57秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況