直流安定化電源について語り明かすスレッドです。
ここではシリーズ式電源のみを取り扱います。
自作・メーカー製を問わずシリーズ式電源のことなら
なんでも書き込んでください。
※スイッチング方式は次のスレッドをご利用ください。
スイッチング電源 5台目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284385259/
直流安定化電源総合スレッド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
2010/10/17(日) 21:42:29ID:xrFrOHTv611774ワット発電中さん
2014/01/16(木) 22:33:33.50ID:MVvF+TaF >>608
「三端子レギュレータの使い方」でぐぐると出てくるルネサスのユーザーズマニュアル(pdf)に目を通してみれば?
入力側については、基本的にはフィルムだけど条件を満たせば積セラでOK、みたいな書き方してるから
(俺の場合は入力:積セラ0.33uF、出力:積セラ0.1uF+アルミ電解)
「三端子レギュレータの使い方」でぐぐると出てくるルネサスのユーザーズマニュアル(pdf)に目を通してみれば?
入力側については、基本的にはフィルムだけど条件を満たせば積セラでOK、みたいな書き方してるから
(俺の場合は入力:積セラ0.33uF、出力:積セラ0.1uF+アルミ電解)
612774ワット発電中さん
2014/01/16(木) 22:48:14.80ID:SSs7tNEt613774ワット発電中さん
2014/01/16(木) 23:06:44.79ID:Gbfj3cJa >>610
>サイズの小ささ
そうなんですよね。特にCADで基板を作る場合いろんなサイズのものが混ざると
それだけ面倒になりますし。面倒なんて言ってはいけないのでしょうが。
コンデンサの耐圧は12Vを扱う場合50Vのものを選択するようにはしています。
容量誤差についてはそんなに大きなものがあるとは知りませんでした。
フィルタや高周波に使うものだと大幅に回路定数が狂ってしまうんじゃないかと。
だから高周波が専門の積層セラミックの場合は今までは気にとめていませんでした。
>>611
なるほど、ルネサスのPDFにはフィルムと書いてありますね。
このPDFほかにも結構有用なことが書いてあって勉強になります。
ドキュメントの紹介ありがとうございます。
回路の負荷電流は小さいものと考えていますが、ジュール熱で抵抗値が影響を
受けない程度の抵抗を直列に入れて動作時のその両端の電圧を測ってみるなどして
実測してみます。(あてになるのかな)
>サイズの小ささ
そうなんですよね。特にCADで基板を作る場合いろんなサイズのものが混ざると
それだけ面倒になりますし。面倒なんて言ってはいけないのでしょうが。
コンデンサの耐圧は12Vを扱う場合50Vのものを選択するようにはしています。
容量誤差についてはそんなに大きなものがあるとは知りませんでした。
フィルタや高周波に使うものだと大幅に回路定数が狂ってしまうんじゃないかと。
だから高周波が専門の積層セラミックの場合は今までは気にとめていませんでした。
>>611
なるほど、ルネサスのPDFにはフィルムと書いてありますね。
このPDFほかにも結構有用なことが書いてあって勉強になります。
ドキュメントの紹介ありがとうございます。
回路の負荷電流は小さいものと考えていますが、ジュール熱で抵抗値が影響を
受けない程度の抵抗を直列に入れて動作時のその両端の電圧を測ってみるなどして
実測してみます。(あてになるのかな)
614774ワット発電中さん
2014/01/16(木) 23:11:27.14ID:Gbfj3cJa615612
2014/01/17(金) 04:26:40.61ID:OiK22uvn616774ワット発電中さん
2014/01/17(金) 08:51:26.82ID:dXvn8jdn617614
2014/01/20(月) 19:26:47.07ID:5cPkiZwi >>615
念のためにと思い表記耐圧の半分くらいの電圧をかけて実験してみましたが
大丈夫なようです。ノイズの方は可聴音域の周波数下ではないと思います。
(オシロスコープがないもので(^^;)
ですがフィルムコンデンサを使って組み終わりました。フィルムの.33uは
若干でかいのでCAD上で周辺パーツと干渉しないよう作り直し
基板をエッチングし直して作業は終了しました。
念のためにと思い表記耐圧の半分くらいの電圧をかけて実験してみましたが
大丈夫なようです。ノイズの方は可聴音域の周波数下ではないと思います。
(オシロスコープがないもので(^^;)
ですがフィルムコンデンサを使って組み終わりました。フィルムの.33uは
若干でかいのでCAD上で周辺パーツと干渉しないよう作り直し
基板をエッチングし直して作業は終了しました。
618614
2014/01/20(月) 19:31:50.65ID:5cPkiZwi >>616
コンデンサ保護のためのダイオードを入れるといいんじゃにかという
気がしますがそもそもCの材料やら種類やら製造方法による周波数特性
みたいな話がデータシートから読み取れないときもあり、メーカーに
電話すると詳しく教えてくれた経験もあります。今度暇なときに電話
して調べてみます。
コンデンサ保護のためのダイオードを入れるといいんじゃにかという
気がしますがそもそもCの材料やら種類やら製造方法による周波数特性
みたいな話がデータシートから読み取れないときもあり、メーカーに
電話すると詳しく教えてくれた経験もあります。今度暇なときに電話
して調べてみます。
619774ワット発電中さん
2014/01/27(月) 07:37:15.18ID:6KV33axP 今までドロッパ以外の安定化電源は認めねぇ!派だった。
中古で安く売ってた高砂のスイッチングLX018を使ってみたら意外とノイズ少なくて驚いた。
AM受信機用に使ってもなんとか許容範囲。電源業界も少しずつ進化しているんやな・・・
ただ前面パネルがピンクってのは萎えるので止めてほしい
中古で安く売ってた高砂のスイッチングLX018を使ってみたら意外とノイズ少なくて驚いた。
AM受信機用に使ってもなんとか許容範囲。電源業界も少しずつ進化しているんやな・・・
ただ前面パネルがピンクってのは萎えるので止めてほしい
620774ワット発電中さん
2014/01/27(月) 08:12:01.97ID:9KlD0/JH >>619
2Aカワイイじゃんw
2Aカワイイじゃんw
621774ワット発電中さん
2014/02/06(木) 17:06:25.08ID:+4HM5tTu 1〜30Vぐらいのレンジで調整できて10Aぐらいとれる電源ない?
自作になっちゃう?
自作になっちゃう?
622774ワット発電中さん
2014/02/06(木) 17:20:46.24ID:erwi3kaa >>621
高砂のGP035-10とか
高砂のGP035-10とか
623774ワット発電中さん
2014/02/06(木) 17:59:38.95ID:2r6YIQ/5624774ワット発電中さん
2014/02/06(木) 23:08:32.99ID:kjl88e3d 電源装置を実験用に調達して調整が終るとそのままそこで用われてしまうことが
多いことに気づいた。むだだ。電源装置が要る時はそのたびその用途に十分な
程度の物を製る方がええ。……バラックにアルミ板をかぶせただけの、憐れな姿
のままで用い続けられる ミ'ω ` ミ
多いことに気づいた。むだだ。電源装置が要る時はそのたびその用途に十分な
程度の物を製る方がええ。……バラックにアルミ板をかぶせただけの、憐れな姿
のままで用い続けられる ミ'ω ` ミ
625774ワット発電中さん
2014/02/07(金) 11:08:14.16ID:69ucQFBq626774ワット発電中さん
2014/02/07(金) 15:48:39.47ID:lvNj+ilD 2つ買って直列にすれば?
627774ワット発電中さん
2014/02/07(金) 15:53:36.62ID:4U3YnFlQ 次の質問予想
・GND共通化の懸念ガー
・対称に連動させたいトラッキンガー
・GND共通化の懸念ガー
・対称に連動させたいトラッキンガー
628774ワット発電中さん
2014/02/07(金) 16:56:33.54ID:gmcaDFzQ629774ワット発電中さん
2014/02/07(金) 17:12:35.54ID:gmcaDFzQ630774ワット発電中さん
2014/02/07(金) 17:41:05.45ID:69ucQFBq631774ワット発電中さん
2014/02/08(土) 13:45:48.81ID:d4+pUUu5 ま、あれだ。
イマドキ、電源装置って態々分けるのもバカな話なのに
スイッチング式か否かでスレ分けようって1は相当遅れてるな。
安定化電源と電子負荷装置の合体が、四象限アンプなんだよ。
イマドキ、電源装置って態々分けるのもバカな話なのに
スイッチング式か否かでスレ分けようって1は相当遅れてるな。
安定化電源と電子負荷装置の合体が、四象限アンプなんだよ。
632774ワット発電中さん
2014/02/08(土) 17:37:08.97ID:mpbyBBtD そんなものニーズによって出てきただけだろ。
まず、ニーズありきだよ、単純な進化、改良でそんなものが出てきた訳じゃない。
単電源であろうとなんだろうとニーズがある限り使われるんだよ。
まず、ニーズありきだよ、単純な進化、改良でそんなものが出てきた訳じゃない。
単電源であろうとなんだろうとニーズがある限り使われるんだよ。
633774ワット発電中さん
2014/02/09(日) 13:44:24.13ID:ZEqyqmfH >>631は何を言っているんだ?
634774ワット発電中さん
2014/02/09(日) 20:37:55.34ID:IvG2VQZn 聞くだけ野暮。どうせ大したことは言っていない。
635774ワット発電中さん
2014/02/15(土) 08:44:38.20ID:ov2Y0rUM プログラム電源ってどういう時に使うの?
仕事でもそ電源をプログラム制御するような使い方したことないので全然思いつかない
仕事でもそ電源をプログラム制御するような使い方したことないので全然思いつかない
636774ワット発電中さん
2014/02/15(土) 09:24:23.45ID:hOC4tqaO 起動時の立ち上がりを模擬したり、稼働中のいろんな外乱を
模擬したり、ある機器の電源が上位のシステムから制御されるのを
模擬したりそんなとこじゃね?
使ったことないけど出来れば便利という妄想。
模擬したり、ある機器の電源が上位のシステムから制御されるのを
模擬したりそんなとこじゃね?
使ったことないけど出来れば便利という妄想。
637774ワット発電中さん
2014/02/15(土) 23:09:33.99ID:YRfteYsk 車載用は電源変動が大きいので色々な変動をシミュレーションして試験したよね
セルモーター動作時などの瞬停など電圧変化や時間など
セルモーター動作時などの瞬停など電圧変化や時間など
638774ワット発電中さん
2014/02/16(日) 08:30:06.89ID:XESnDWbf プログラム電源?
ついにソフトウェアが電力を供給できる時代になったか。
ハード屋さんって本当に絶滅しそうだな。
ついにソフトウェアが電力を供給できる時代になったか。
ハード屋さんって本当に絶滅しそうだな。
639774ワット発電中さん
2014/02/16(日) 10:15:28.14ID:7BoWfaaZ 俺が作るとプロブレム電源になる。
DC電源のつもりが発振器になる。
DC電源のつもりが発振器になる。
640774ワット発電中さん
2014/02/16(日) 11:36:23.05ID:QGlCp6la うまいねどうにも。
俺なんか存在自体がプロブレムらしく、不良中年と呼ばれてる。
俺なんか存在自体がプロブレムらしく、不良中年と呼ばれてる。
641774ワット発電中さん
2014/02/17(月) 10:40:35.02ID:k5t7VsEO 親子のペアを延々と映した写真集をみたことがある。
その中に親の職業が明記してある中、一人だけ職業が職業が不良中年になっていた。
全頁、英語も併記されていて不良中年の対訳は middle aged trouble makerだったのをふと思いだした。
メーカーさん、ちーっす!
その中に親の職業が明記してある中、一人だけ職業が職業が不良中年になっていた。
全頁、英語も併記されていて不良中年の対訳は middle aged trouble makerだったのをふと思いだした。
メーカーさん、ちーっす!
642774ワット発電中さん
2014/02/17(月) 12:35:25.81ID:M3kd70WP 消費増税前に電源ぽちろうかた思ってたんだが
菊水の2出力18V-2.5Aで8万ほどするんだなwww
LM317/337で電源なんて簡単に作れてるし、
買う意味あるのかな
菊水の2出力18V-2.5Aで8万ほどするんだなwww
LM317/337で電源なんて簡単に作れてるし、
買う意味あるのかな
643774ワット発電中さん
2014/02/17(月) 21:11:27.86ID:ryFpNGtF そう思えるのは幸せなんだから、自作すれば委員じゃね。
644774ワット発電中さん
2014/02/18(火) 02:00:00.25ID:vDI8s8Qp おれもそう思う。LM317で満足出来る電源か、
直流安定化電源に匹敵する電源作れるなら買うことは無い。
事実、それで満足して買わない奴もいるし。
直流安定化電源に匹敵する電源作れるなら買うことは無い。
事実、それで満足して買わない奴もいるし。
645774ワット発電中さん
2014/02/18(火) 17:23:45.79ID:yowWbVj5 低い電圧とかカレントリミットが面倒やね
646774ワット発電中さん
2014/02/18(火) 22:55:35.67ID:lxgMTmec >>641
まぁトラブルメーカー言われても仕方ないガテン系だよ。
俺は至って普通なんだが、兄弟子連中から不良中年言われてるんよ。
パーツ屋なんか行っても俺が行くとなぜだかみんなが体かわしてくれるよ。
地方住みなんで秋月とか行ったのは20年は前だけどね。
俺は人相悪い方でもないしがたいも普通の痩せ型なんだが、若い衆曰く俺は目が怖いらしい。
更には俺がこの手の工作する奴にも見えないらしく、そのギャップがまた怖いって言われた。
仕事するときと趣味に没頭する時の顔は違うよね。
まぁトラブルメーカー言われても仕方ないガテン系だよ。
俺は至って普通なんだが、兄弟子連中から不良中年言われてるんよ。
パーツ屋なんか行っても俺が行くとなぜだかみんなが体かわしてくれるよ。
地方住みなんで秋月とか行ったのは20年は前だけどね。
俺は人相悪い方でもないしがたいも普通の痩せ型なんだが、若い衆曰く俺は目が怖いらしい。
更には俺がこの手の工作する奴にも見えないらしく、そのギャップがまた怖いって言われた。
仕事するときと趣味に没頭する時の顔は違うよね。
647774ワット発電中さん
2014/03/22(土) 10:22:06.95ID:OWUC8VrB わたしも中高生頃はLM317とか3端子レギュ使用の自作電源器で満足してたけどOPampで差動アンプや
高音質アンプを自作・実験するようになったら、リップルや温度ドリフトが大き過ぎて、
使い物にならなくなった。
その後、2年かけてNJM723D+2SC5359使用で電圧安定度±0.1%、リップル率-60dB程度のCVCC電源を
自作したが長時間の精度や安定度はメーカー製のローコスト電源器にも遠く及ばないww
まあ、金は無いけど良い電源が欲しくて努力した日々、身につけた知識と実装技術はその他の回路を
自作するのにも役立っているから無駄ではないわな。
今じゃ、シビアな実験にメーカー製±トラッキング電源、ラフ電源で差し支えない実験に自作電源器
を使用している。
自作電源器では実現出来ない高品質な電源が必要になった時にメーカー製を求めれば良いんじゃないかな。
趣味なら電源1台に8〜10万使うより、良いDMMとエントリーモデルのオシロを買った方が得るものが多い
という考え方もできる。
高音質アンプを自作・実験するようになったら、リップルや温度ドリフトが大き過ぎて、
使い物にならなくなった。
その後、2年かけてNJM723D+2SC5359使用で電圧安定度±0.1%、リップル率-60dB程度のCVCC電源を
自作したが長時間の精度や安定度はメーカー製のローコスト電源器にも遠く及ばないww
まあ、金は無いけど良い電源が欲しくて努力した日々、身につけた知識と実装技術はその他の回路を
自作するのにも役立っているから無駄ではないわな。
今じゃ、シビアな実験にメーカー製±トラッキング電源、ラフ電源で差し支えない実験に自作電源器
を使用している。
自作電源器では実現出来ない高品質な電源が必要になった時にメーカー製を求めれば良いんじゃないかな。
趣味なら電源1台に8〜10万使うより、良いDMMとエントリーモデルのオシロを買った方が得るものが多い
という考え方もできる。
648774ワット発電中さん
2014/03/22(土) 11:07:41.72ID:IFXOfwfB >>647
なんで電源にそんな高精度が必要なのでしょうか?
電圧精度が必要な「部分」にだけ、高精度な電圧を使えばいいと思います。
OP AMPの1/2中点電圧を、まさか電源電圧を抵抗で割って作り出しているから、とかでしょうか?
茶道アンプで高ゲイン増幅するにしても、そのOP AMP部分だけの、高精度電圧を、ローカルで設ければ良いと思います。
なんで電源にそんな高精度が必要なのでしょうか?
電圧精度が必要な「部分」にだけ、高精度な電圧を使えばいいと思います。
OP AMPの1/2中点電圧を、まさか電源電圧を抵抗で割って作り出しているから、とかでしょうか?
茶道アンプで高ゲイン増幅するにしても、そのOP AMP部分だけの、高精度電圧を、ローカルで設ければ良いと思います。
649774ワット発電中さん
2014/03/22(土) 16:13:48.94ID:OWUC8VrB >>648
647です。
実用的な作品として1枚のボードに回路を仕上げるのなら、君の言う通りだし、私もそう思います。
ただ単にOPampの動作電源としてならば、そんなに高精度な電源は必要ないでしょう。
試作したアンプ回路の動作特性測定実験とかになると話は別。
OP ampの動作電源の他に信号源の電源や入力にバイアスを掛ける電流源など数台の電源器を使うのだけど、
特に高ゲイン差動アンプや超低消費電力アンプをやると、0.1mA単位でバイアスを連続可変して最良動作点
を探ったりするので高精度かつ低リップルなCVCC電源器を用いているのです。
VR(可変抵抗器)を用いて電圧や電流を可変する方法もあるけど、微小な電圧電流領域ではVRそのものが
大きなノイズ源になるので測定値が無意味になってしまうんですね。
実験中に高精度かつ低リップルで可変を要する電圧源電流源と組上げた回路中のローカル電源は違うのです。
647です。
実用的な作品として1枚のボードに回路を仕上げるのなら、君の言う通りだし、私もそう思います。
ただ単にOPampの動作電源としてならば、そんなに高精度な電源は必要ないでしょう。
試作したアンプ回路の動作特性測定実験とかになると話は別。
OP ampの動作電源の他に信号源の電源や入力にバイアスを掛ける電流源など数台の電源器を使うのだけど、
特に高ゲイン差動アンプや超低消費電力アンプをやると、0.1mA単位でバイアスを連続可変して最良動作点
を探ったりするので高精度かつ低リップルなCVCC電源器を用いているのです。
VR(可変抵抗器)を用いて電圧や電流を可変する方法もあるけど、微小な電圧電流領域ではVRそのものが
大きなノイズ源になるので測定値が無意味になってしまうんですね。
実験中に高精度かつ低リップルで可変を要する電圧源電流源と組上げた回路中のローカル電源は違うのです。
650774ワット発電中さん
2014/03/22(土) 16:35:19.50ID:HikX32i0 要するに、電力が目的でない微笑不可のリファレンス電圧源みたいな感じなのですね
651774ワット発電中さん
2014/03/22(土) 21:05:33.59ID:SIANg3pA 企業でのR&Dだとバッテリー使用機器やモーター制御などで
精密に電圧、電流を制御するプログラム電源ってのがある。
バッテリー系だと数ボルト、数ミリアンペアを4桁〜6桁の精度で設定、制御する。
パワー系だと同精度で〜百ボルト、〜百アンペア。
立ち上がり、立ち下がりも厳密に規定されて様々なシミュレーションにも適応。
菊水のPAS系みたいな通常の電源なら、仕様の極限、高低温、ノイズレベル、応答速度などを
或る程度妥協すれば精度を含めて何とか自作可能だけど、このプログラム電源系はまず無理。
精密に電圧、電流を制御するプログラム電源ってのがある。
バッテリー系だと数ボルト、数ミリアンペアを4桁〜6桁の精度で設定、制御する。
パワー系だと同精度で〜百ボルト、〜百アンペア。
立ち上がり、立ち下がりも厳密に規定されて様々なシミュレーションにも適応。
菊水のPAS系みたいな通常の電源なら、仕様の極限、高低温、ノイズレベル、応答速度などを
或る程度妥協すれば精度を含めて何とか自作可能だけど、このプログラム電源系はまず無理。
652774ワット発電中さん
2014/03/23(日) 08:16:19.12ID:sdbcBA1p >>651
君には無理ってだけ
君には無理ってだけ
653774ワット発電中さん
2014/03/23(日) 09:30:20.90ID:9FlL+GuD 電源の精度も適材適所
654774ワット発電中さん
2014/03/23(日) 14:19:15.54ID:vTRmotNb655774ワット発電中さん
2014/03/23(日) 18:04:39.55ID:DuyEFepk なんかひねくれ始めました
656774ワット発電中さん
2014/03/23(日) 19:07:09.73ID:qRRZ5hQU PCで描いたグラフ通りに出力するプログラマブルCVCCって、なんかカッケーo(*^▽^*)o
小型でいいから1台欲しいかも
何に使うか考えたら全然必要ないけどねw
小型でいいから1台欲しいかも
何に使うか考えたら全然必要ないけどねw
657774ワット発電中さん
2014/03/23(日) 19:20:39.98ID:DuyEFepk >>656
じ、じゃあまずスピーカーに繋いでみようか
じ、じゃあまずスピーカーに繋いでみようか
658774ワット発電中さん
2014/04/01(火) 01:48:58.92ID:QhhcolF0 >>647
>OPampで差動アンプや 高音質アンプを自作・実験するようになったら
はぁ?この程度でLM317が使い物にならない?
そらおまえの回路が使い物にならないだけだろ。
>電圧安定度±0.1%、リップル率-60dB程度の
お前LM317のスペック調べたことあんのか?
何寝言言ってるんだこいつ
>OPampで差動アンプや 高音質アンプを自作・実験するようになったら
はぁ?この程度でLM317が使い物にならない?
そらおまえの回路が使い物にならないだけだろ。
>電圧安定度±0.1%、リップル率-60dB程度の
お前LM317のスペック調べたことあんのか?
何寝言言ってるんだこいつ
659774ワット発電中さん
2014/04/01(火) 02:00:07.01ID:QhhcolF0 リップル抑圧率80dBのLM317でリップルどーとか、
だいたいメーカー製のシリーズ電源がLM317使ってるがな
トランス使ったきわめてオーソドックスな形
今時、電源あたりは激安Owonでも全然安定して動作する。
なーんかおかしいなーと思ってみたらお前糞オーヲタだな。
この手の馬鹿は相手しないに限る
>実験中に高精度かつ低リップルで可変を要する電圧源電流源と組上げた回路中のローカル電源は違うのです
そこまでリップルが気になるなら鉛バッテリでも使えやアホ
バッテリ用意せず何寝言ほざいてんだ。
だいたいメーカー製のシリーズ電源がLM317使ってるがな
トランス使ったきわめてオーソドックスな形
今時、電源あたりは激安Owonでも全然安定して動作する。
なーんかおかしいなーと思ってみたらお前糞オーヲタだな。
この手の馬鹿は相手しないに限る
>実験中に高精度かつ低リップルで可変を要する電圧源電流源と組上げた回路中のローカル電源は違うのです
そこまでリップルが気になるなら鉛バッテリでも使えやアホ
バッテリ用意せず何寝言ほざいてんだ。
660774ワット発電中さん
2014/04/01(火) 02:04:43.75ID:QhhcolF0 >>651
http://www.rigolna.com/products/dc-power-supplies/dp800/dp832a/
こーゆーのはどーだい?
初期の製品はトラブルがあったみたいだけど改修された。
日本では発売されてない
http://www.rigolna.com/products/dc-power-supplies/dp800/dp832a/
こーゆーのはどーだい?
初期の製品はトラブルがあったみたいだけど改修された。
日本では発売されてない
661774ワット発電中さん
2014/04/25(金) 23:38:24.67ID:nJ0UwLrl >>654
今時のマイコンやADコンバータがあれば、経験豊富な人なら作れるんじゃないかな?
問題は、それを校正できるだけの高精度の治具が必要な事と、その領域になるとデバイスもセンサーも線形性が宛てにならない事だね。
今時のマイコンやADコンバータがあれば、経験豊富な人なら作れるんじゃないかな?
問題は、それを校正できるだけの高精度の治具が必要な事と、その領域になるとデバイスもセンサーも線形性が宛てにならない事だね。
662774ワット発電中さん
2014/04/26(土) 00:46:23.49ID:JKkElqet それを含めてアマチュアには_って話だよ。
663774ワット発電中さん
2014/04/27(日) 10:14:30.15ID:Crre4fhJ >>651が何をもって無理と考えたのか知りたいな。
664774ワット発電中さん
2014/05/03(土) 08:50:57.26ID:qNpQxzAl >>662
アマチュア無線の人が軽く作ってたが
アマチュア無線の人が軽く作ってたが
665774ワット発電中さん
2014/05/03(土) 13:29:09.62ID:/TkEFZdG 作ったつもりでしょ。
666774ワット発電中さん
2014/05/03(土) 15:17:48.33ID:JO8bJO6S667774ワット発電中さん
2014/05/04(日) 12:27:50.46ID:wzGgnsMp >>660
メーカーに若干不安を感じる以外は悪くない。
メーカーに若干不安を感じる以外は悪くない。
668774ワット発電中さん
2014/05/10(土) 08:15:51.58ID:+ncekYS5 電源って極端にいえば変電しかしてないのになんで電゛源゛って名称が与えられたんかネー。
発電機が電源ってならわかるが。
発電機が電源ってならわかるが。
669774ワット発電中さん
2014/05/10(土) 09:24:06.49ID:0uUjPBHN それを言えばPowerSupplyもそうだな。
供給って、供給もしてもらってるだろうと
BatteryがPowerSupplyってならわかるが。
供給って、供給もしてもらってるだろうと
BatteryがPowerSupplyってならわかるが。
670774ワット発電中さん
2014/05/10(土) 16:56:04.31ID:CJ1I4omZ そんなこと言い出すとスレ幾つも消化してしまうぞ
671774ワット発電中さん
2014/05/12(月) 12:27:52.35ID:w0yHMqQn 太陽光発電だって光の供給が必要だし
火力発電だって燃料の供給が必要だし
水力発電だって水の供給が必要だし
原子力発電だってウランやプロトニウムの供給が必要だし
供給のない発電なんていう第一種永久機関は
現代では存在しないわけだが?
火力発電だって燃料の供給が必要だし
水力発電だって水の供給が必要だし
原子力発電だってウランやプロトニウムの供給が必要だし
供給のない発電なんていう第一種永久機関は
現代では存在しないわけだが?
672774ワット発電中さん
2014/05/12(月) 13:12:22.03ID:FjAPiwCx いま、屁理屈検定三級が開催されているのではないか
673774ワット発電中さん
2014/05/12(月) 14:36:19.00ID:mVI09wim スルーしようよって言ってるだろー
674774ワット発電中さん
2014/05/12(月) 15:22:04.18ID:w0yHMqQn >670
だが待ってほしい。>>669の電池は、リアルタイムには
何も供給されていないのでは?? (自作自演レスなのは気にするな)
だが待ってほしい。>>669の電池は、リアルタイムには
何も供給されていないのでは?? (自作自演レスなのは気にするな)
675774ワット発電中さん
2014/05/12(月) 20:06:02.43ID:U35gDnZI 既に補給されてる
676774ワット発電中さん
2014/05/13(火) 19:15:56.46ID:IuScfZJK677774ワット発電中さん
2014/05/13(火) 20:36:43.92ID:35tndZyJ 湧き水は地層でろ過された雨水だから天候次第で供給されてるけど
とはいえ、水源は水源でしょ?なんで源じゃないとおもうんけ??
とはいえ、水源は水源でしょ?なんで源じゃないとおもうんけ??
678774ワット発電中さん
2014/05/14(水) 05:44:43.74ID:TEtPaQKE 何でも大抵のものは元を辿れば何か別のものになる
>>671は、ビッグバン以外には「源」の字使ってはダメ派なんだろう
>>671は、ビッグバン以外には「源」の字使ってはダメ派なんだろう
679774ワット発電中さん
2014/05/14(水) 08:18:45.45ID:7aLjwqor ビッグバンは宇宙の始まりとは限らないね
起源を主張出来る資格はお隣の国だけだよ。
起源を主張出来る資格はお隣の国だけだよ。
681774ワット発電中さん
2014/05/14(水) 11:46:13.29ID:koaBGNtC 源は神
682774ワット発電中さん
2014/05/14(水) 14:12:06.87ID:pUdb8cce 天龍 源一郎
683774ワット発電中さん
2014/05/14(水) 16:42:45.41ID:cLmEmzbe684774ワット発電中さん
2014/05/14(水) 17:20:13.45ID:iUsyQE0x わかった、まかせろ!(ちょおま
>681
穀物のカロリーも石油も風力も結局はも太陽光に起源をもつわけですが
伴天連どもに言わせれば、太陽の光こそが神の愛なのだそうな・・・
この「神の愛」論はいいぞ、なにせ無償だからな!(あがぺー)
>681
穀物のカロリーも石油も風力も結局はも太陽光に起源をもつわけですが
伴天連どもに言わせれば、太陽の光こそが神の愛なのだそうな・・・
この「神の愛」論はいいぞ、なにせ無償だからな!(あがぺー)
685774ワット発電中さん
2014/11/29(土) 22:16:08.74ID:AGAdnO+N とりあえずヤフオクで通電確認のみのジャンクで売ってる電源はほぼ100%壊れてる。
kenwood/texio製ならoutputインジケータが点いてるかどうかを確認するといい。
どの写真を見てもoutputインジケータが点灯してなくて、「通電確認のみしました」
ってなってるやつは各種設定動作は問題なくできるけど、出力が一切出ない。
説明不足で判断できないなら「outputボタンを押すとインジケータが点灯しますか?」
とでも質問してみればいい。返事がなければまあそういうこと。
kenwood/texio製ならoutputインジケータが点いてるかどうかを確認するといい。
どの写真を見てもoutputインジケータが点灯してなくて、「通電確認のみしました」
ってなってるやつは各種設定動作は問題なくできるけど、出力が一切出ない。
説明不足で判断できないなら「outputボタンを押すとインジケータが点灯しますか?」
とでも質問してみればいい。返事がなければまあそういうこと。
686774ワット発電中さん
2014/11/29(土) 22:55:33.69ID:7VNrlTsG ゴミを買った人の意見でした
687774ワット発電中さん
2014/11/30(日) 08:07:32.79ID:8mrN1nq+ トランスとメーターが生きていれば秋月のキットに入れ換えておく
688774ワット発電中さん
2014/11/30(日) 11:01:03.47ID:ElTFzIS5 それぐらいなら最初から秋月のを買うよ。
689774ワット発電中さん
2014/12/01(月) 00:47:27.22ID:ycq3isd3 ま、テスターで出力電圧測って問題ありませんって書いてるもの以外は大体壊れてるよ。
テスターなんて1000円もあれば買えるわけだし。
テスターなんて1000円もあれば買えるわけだし。
690774ワット発電中さん
2014/12/02(火) 05:01:32.89ID:Gr0DZBkK オクの中古品は運良く出力が出ても大抵は電圧狂ってるのでケース開けてトリマを回さないとならない。
どうしても経年で電圧が微妙に下がって行くみたい。
なので校正済みのマルチメータか基準電圧でもないとどうにもならない。
電圧狂ってるだけならまだいいけど、電圧にブレが出てたりすると素人ではまず修理不能だし。
どうしても経年で電圧が微妙に下がって行くみたい。
なので校正済みのマルチメータか基準電圧でもないとどうにもならない。
電圧狂ってるだけならまだいいけど、電圧にブレが出てたりすると素人ではまず修理不能だし。
691774ワット発電中さん
2014/12/02(火) 09:59:32.10ID:P0QUOPUV 素人はそもそも電源なんて買わないけどな。
692ド素人
2014/12/02(火) 10:45:29.91ID:bYzJA6lP そんなことないよ、おれ電源三個持ってるよ!うち一個はこわれたままだけど…
693ド素人
2014/12/02(火) 10:47:54.15ID:bYzJA6lP そのこわれた電源、通電おkのを落札して、受け取って電源投入→たしかに出力した→設定電圧を上げてみた→ヒューズ切れた<(^o^)>初日でだぜ?
694774ワット発電中さん
2014/12/02(火) 12:07:51.17ID:W3to6cww695774ワット発電中さん
2014/12/05(金) 02:57:12.05ID:mYa4AGaH 電源のメーターって使用中の電圧変化変化、ドリフトとか電流を確認するぐらいだよな。
電圧の設定にはテスターを使えってじっちゃんが言ってた。
電圧の設定にはテスターを使えってじっちゃんが言ってた。
696774ワット発電中さん
2014/12/05(金) 09:54:45.53ID:Wx20zdAP697774ワット発電中さん
2014/12/05(金) 09:57:01.88ID:Wx20zdAP てか校正云々こだわる状況なら、得体の知れないヤフオクで入手しない よな?
698774ワット発電中さん
2014/12/05(金) 10:09:20.76ID:eMA/tIL5 (そりゃ予算が潤沢にあればそうだろうが)無い袖は振れない だよ!
699774ワット発電中さん
2014/12/05(金) 17:05:16.60ID:bIbmOKKE 1 壊れてるのなら治す。
2 普通の誤差範囲では10倍も表示が狂う事は無い。(治ってれば)
2 普通の誤差範囲では10倍も表示が狂う事は無い。(治ってれば)
700774ワット発電中さん
2014/12/06(土) 21:15:50.24ID:NEy7/LGb リモートセンス端子のある電源って、センス線がちょん切れたら
ドカンと無制御の高電圧が負荷に掛かっちゃうの
ドカンと無制御の高電圧が負荷に掛かっちゃうの
701774ワット発電中さん
2014/12/06(土) 21:27:58.60ID:KXrzdXaI モノによるんじゃね
702774ワット発電中さん
2014/12/06(土) 23:24:31.52ID:IRuML65q 普通は補償できる電圧が決まってると思うの。
703774ワット発電中さん
2014/12/07(日) 01:15:21.98ID:/uwYBpTp 原理的にはセンス線と並列にダイオード入るような感じで
ダイオードの降下分以上電圧が上がらないようにとかするね
両極なのでダイオード二個分って感じかな
ダイオードの降下分以上電圧が上がらないようにとかするね
両極なのでダイオード二個分って感じかな
704774ワット発電中さん
2014/12/09(火) 09:11:54.88ID:NuuuBhpa 安いACアダプタなんかはケーブルが細くて多分規定電流流したら電圧落ちるんだろーと思うが
(中国製で限り無くコスト追求してる奴)
その時ケーブルワイヤーを太くするのがいいのか細い線を4本使ってDCプラグのポイントの
電圧センシングしてフィードバックさせるのがいいのかどっちが安く上がるか考える事が
有るよね。
(中国製で限り無くコスト追求してる奴)
その時ケーブルワイヤーを太くするのがいいのか細い線を4本使ってDCプラグのポイントの
電圧センシングしてフィードバックさせるのがいいのかどっちが安く上がるか考える事が
有るよね。
705774ワット発電中さん
2014/12/09(火) 11:08:19.12ID:9zUV01aa706774ワット発電中さん
2014/12/09(火) 17:39:43.00ID:55X51XCQ 最善の解決策 気にしない
707774ワット発電中さん
2014/12/09(火) 20:40:24.53ID:nMFQpsQW ノーパソとかのACアダプタは電圧低下を見込んで少し電圧が高い。
708774ワット発電中さん
2014/12/10(水) 11:07:51.58ID:6iwgDfFU ノーパンでブーラブラ
709774ワット発電中さん
2014/12/10(水) 13:25:21.11ID:Itgn8rRU 右往左往
710774ワット発電中さん
2014/12/11(木) 02:41:35.81ID:+kTiUiB5 >>694
電源側で15.00Vで設定した時に実際の出力が14.97Vとかだと困るって場合はやっぱり
それなりの電圧計か基準電圧ないと調整無理じゃない?
安い4000カウントの携帯型マルチメータとかだとそこまで正確に計れないし。
桁があって15.00Vって表示されてても実際の電圧は分からんもの。
電源側で15.00Vで設定した時に実際の出力が14.97Vとかだと困るって場合はやっぱり
それなりの電圧計か基準電圧ないと調整無理じゃない?
安い4000カウントの携帯型マルチメータとかだとそこまで正確に計れないし。
桁があって15.00Vって表示されてても実際の電圧は分からんもの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 「大人はなぜ化粧しないといけないの?」戸惑う高校生女子「強制されない社会に」 ★2 [ぐれ★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★40 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 増える単身世帯、自宅で白骨化、引き取り手もなく…孤立死2万人時代に問われる最期の迎え方… [BFU★]
- 【福岡】「うるさいから捕まえようと」パトカーから逃走中の2人乗りバイクに車で追突させた男(21)を逮捕 [おっさん友の会★]
- 渡邊渚「私だから死んでないだけ」「私がちょっとでも変な気を起こしたら誰のせいになるんだろう」今も闘い続けるPTSD、SNS中傷 ★2 [muffin★]
- パキスタン「インドへの軍事作戦を開始した」 ★2 [お断り★]
- 【動画】2008年北京オリンピック、すごすぎると世界で話題、再評価され出す これこそ「国威」だよな ジャップとフランスこれどうすんの? [689851879]
- 【実況】博衣こよりのえちえちときメモ🧪 ★4
- 【実況】博衣こよりのえちえちときメモ🧪 ★5
- ジャップYoutubeの動画広告、詐欺商品ばかり流れてくる [931948549]
- ▶なぜぺこらは金ダツラから逃げてファイアレッドやってるのか
- 【動画】米軍女性、配属先ルーレットで日本が選ばれ大喜びw