X



直流安定化電源総合スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1774ワット発電中さん
垢版 |
2010/10/17(日) 21:42:29ID:xrFrOHTv
直流安定化電源について語り明かすスレッドです。
ここではシリーズ式電源のみを取り扱います。
自作・メーカー製を問わずシリーズ式電源のことなら
なんでも書き込んでください。

※スイッチング方式は次のスレッドをご利用ください。
スイッチング電源 5台目
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1284385259/
2014/12/11(木) 02:44:47.29ID:Wjf+r1Rs
で、その0.2%の確度を要求する用途って何?
2014/12/11(木) 04:56:39.16ID:AbOPiCDb
>>711
きっと「ピュアなハート」が要求しているんだと思う
2014/12/11(木) 09:38:14.11ID:hxEu40KY
>>710
で、その電圧が正確だったとして、パネルのボリウムで調整する段階でなんの価値があるわけ?
それだと、外部でリファレンスと比較して、誤差分でをDC電源の出力電圧を外部制御するのが先決ではないの?

テスタースレにも多いけど、校正マニア君かな。理由も無くマルチメータの数字をゼロインしたい人かな?
714774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/11(木) 13:05:46.84ID:Q4FVLqg7
昔ラインの調整工程で.00Vに調整してしまうので(時間かけて)最低限桁数残してテープ貼って
見えない様にしたとか有ったね。
#人の習性でピッタリ合わせたがるんだろうね。
2014/12/11(木) 13:42:34.29ID:7ikC2FiS
>ピッタリ


いい仕事してますねぇ…
2014/12/11(木) 17:47:23.09ID:hxEu40KY
5分後にはずれてたりする。
2014/12/11(木) 21:48:46.07ID:fFMSl2Ki
>>710
電圧降下あるからあんまり気にしないけど、低いのは高いよりは気持ち悪い。
2014/12/11(木) 22:28:15.53ID:Wjf+r1Rs
高い方は怖い。
2014/12/12(金) 23:51:14.18ID:gIpTAfpg
コーセルとかイーターのちっこいやつってのはやっぱりそれなりに安定なのかな?
両社のを見比べると大きさは同じものの乗ってる部品が違いすぎて迷走してしまう
2014/12/18(木) 17:00:25.80ID:rEQ3UvSw
今アルインコの電源使ってるんだが
6V以上出力の仕様なんだよなぁ
1.5Vとか3.3Vとか5Vとか使いたいときに不便だからもう一台買うか悩んでる
それに5-6千円出す勝ちがあるかというのがなぁ
安定化電源以下にレギュレータと電圧計組み合わせただけのものつけるほうが賢いのだろうか
2014/12/18(木) 17:04:31.76ID:yyymgtuv
大電流じゃないなら
(GND)-大抵抗-※-ダイオード-(+電源)で、
※部分から給電(ダイオード部分の順方向降下で調整)したらどうでっしゃろ?
2014/12/18(木) 19:36:42.63ID:tBA0hY+2
>>720
そいつの出力に317の回路でも組めば?
2014/12/18(木) 20:29:34.31ID:0YXP7f84
俺は、
5V未満の電圧は、基板ごとにレギュレータを組み込むことにしている
基板あたりの電流も少ないので、ちっこいレギュレータで十分
2014/12/18(木) 21:26:07.82ID:k9RoiwY+
>>720
その電源二台で差圧出せばいい
吸い込みできることが条件だが。
2014/12/19(金) 10:43:49.65ID:/YCsEZsX
>>720
放熱板に317を3個付けて各々の固定電圧にしておけば電圧計も不要だろ
入力は余っているSW電源からも使えるようにしておくと便利
2014/12/19(金) 11:14:46.04ID:lzoYXvcv
25年ぐらい前の初歩のラジオ誌で、723を使った3V〜16Vぐらいを1.5Vステップで切り替えられるDC電源の記事があった
抵抗選定がアイデアものだった。当時それを作って今でも活用している。
2014/12/19(金) 12:38:05.77ID:XI8wtd2j
集積抵抗?
2014/12/19(金) 12:39:05.55ID:KtSTPxKW
電源が吸い込みできるかどうかは
カタログの何という項目を確認すればいいのですか??
2014/12/19(金) 18:21:47.08ID:8h4AxUId
>>728
特長、feuture。
2014/12/19(金) 22:16:56.50ID:gXPRpAhT
feature
2014/12/19(金) 22:17:51.10ID:gXPRpAhT
フューチャーじゃないよフィーチャーね
732720
垢版 |
2014/12/19(金) 23:17:17.45ID:sQQj8UV4
>>721-725
ありがとう
ひとまず手持ちの安定化電源以下につなぐ回路作って
不満が出たり工作意欲湧いたりしたら
その手前にトランスでも生やそうと思います
2014/12/20(土) 07:53:24.08ID:rn6R8xRG
仕事のストレスが溜まりすぎて衝動的にU8002A買ってしまった・・・
2014/12/20(土) 19:34:50.24ID:52P6K33T
>>733
新品?
150Wで4万台って、、、。
電源なんてオクでしか買ったこと無いわ。
2014/12/21(日) 09:22:18.62ID:WsnzHVOL
シリーズ式有り難がる奴って。
50Hz, 60Hzの低周波の誘導ノイズは気にしないんだろうか。
736774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/21(日) 09:37:11.00ID:YaOGDyaE
>>735
>50Hz, 60Hzの低周波の誘導ノイズは気にしないんだろうか。
誘導ノイズは電源トランスの漏洩磁気がもし近距離に有る電子回路に誘導して起きるが
高感度(マイクやカートリッジ用アンプ)やアースがループに成ってる場合は起きやすいが
距離をちょっと離れれば起きないしラインアンプレベルではほとんど影響は少なくはずだ。
2014/12/24(水) 13:17:40.90ID:rD0JvSBW
秋月にあるLT3080っていうレギュレータは
単体だと1.1A(max)だけどワイアードORみたいに
出力にダイオードかまさないでも並列出来るんだな。
最近知って衝撃だった。
738774ワット発電中さん
垢版 |
2014/12/25(木) 07:07:35.62ID:J76BERJI
パターンの抵抗使ってるんんじゃ無いか?
2014/12/25(木) 10:00:30.19ID:9+sbep08
せっかく作るんならと0Vから取れるものを
LM338のデータシートを参考に作ったんだが
ブレッドボードで組んだ回路が全く安定しない
シャントレギュレータが思うとおりに動作しないんだ
DCDCコンバータにMAU108を使ったのが間違いだったのか
2014/12/25(木) 15:50:23.39ID:Hn1d2dro
MAU108というかあの手の絶縁電源を使うなら
スイッチング周波数が盛大に漏れてきてるはずだにょ
きっちりフィルタ処理しないと、用途次第では全然ダメダメの結果になるお
それだけじゃないネタてんこ盛りみいだし、対策ゲームを楽しんでね。
2014/12/25(木) 17:46:03.83ID:9+sbep08
>>740
コンバータが一番怪しい
コンバータ出力の代わりに電池で負電源作って
接続した場合は問題なく動いた
まさか0Vからの可変電源を作るのにこんなに躓くとは思わんかったよ
2014/12/25(木) 20:53:42.07ID:TaUNSTny
>>741
MAU108の負荷が軽すぎてまともに動いていないとかw
743774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/02(金) 10:38:10.85ID:tZV/FyR5
直流安定化電源の定義ってなんやろ?

・出力は数アンペア以上
・出力にノイズが乗らずに高周波回路にも使えるように
ドロップレギュレータ式
・負荷電流mAからAオーダーまで電圧の変動ほとんどなし
・電流値は任意に設定できる。設定値以上の電流は流れないので
 回路の動作確認に最適(はあと)

・正負電源で一回の操作で正負とも対照的に可変

こんな感じ?
744774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/02(金) 13:03:46.08ID:ROo4fX0o
皆さん あけましておめでとう

>>743が挙げているのは「電源」の定義では無く、研究実験・回路開発・電子工作趣味のユーザー
が多用している「実験用直流安定化電源器」商品の機能例だと思うよ。

菊水、横河の技術資料に理想的直流安定化電源の定義を求めると
1.入力電圧(AC100V等)が、仕様の範囲内で変動しても出力電圧または電流は変動しない。
2.負荷電流が変動しても、電源の能力内であれば出力電圧は変動しない。
3.気温・気圧・湿度・電源自体の温度が変化しても出力電圧または電流は変動しない。
4.出力に重畳するノイズおよびリップルが僅少である。
5.出力電圧または電流の設定精度が高い。
6.使用時間に対して設定値も出力値も変動しない。

と、言ったところだね。

実験用途に適した仕様機能以外の特定用途のものや、特定の電子機器に付属して使用するもの
出力電圧または電流が固定されているもの、機器や装置に内蔵して使用する構造のもの
なども直流安定化電源として市販されている。

「直流安定化電源」は広義であり、その中に「実験用」、「組込用」、「試験用」、
「特定目的用」、「可変出力」などの狭義の直流安定化電源器があると言うことじゃないかな。
2015/01/02(金) 18:59:45.52ID:rJmVvp8x
>>743
それってあなたの要求仕様でしょ、(ハァト)
746774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/03(土) 06:00:00.86ID:drJwiwLN
オペアンプ使う時、オペアンプの電源がめんどう。
2015/01/03(土) 07:25:18.76ID:X9UPMpdY
何が面倒なの?
748774ワット発電中さん
垢版 |
2015/01/04(日) 04:17:20.28ID:Y37jWGPp
安川電機
2015/03/09(月) 00:53:45.89ID:wIAZVM2v
菊水のこれ、面白そう
http://www.kikusui.co.jp/catalog/?model=pmx-a
2015/03/09(月) 01:28:18.55ID:Rrd6+6nM
>>749
なにがどう面白いの?
751774ワット発電中さん
垢版 |
2015/03/09(月) 01:34:17.37ID:/xcjuVbh
エスパー読みするとネットに繋いでるとハッキングされるからじゃ無いか?
2015/03/09(月) 09:22:56.75ID:Rrd6+6nM
>>751
ひょっとしてマスコットキャラクターが面白そう…という意味かも知れませんね
2015/03/09(月) 12:12:47.55ID:Ygfb9hQM
マスコットだな。劣化版Androidみたいで可愛げが無いけど。
754749
垢版 |
2015/03/09(月) 21:58:25.33ID:wIAZVM2v
LAN(LXI)/USB/RS232Cインターフェース標準装備とか、
シーケンス作成ソフトウェアWavyとか、
他の安定化電源と違う方向性の特徴だそうとしてるのが面白いと思った次第です。

しかもこれを、PMC-Aの後継に位置づけていると。
755749
垢版 |
2015/03/09(月) 22:01:40.78ID:wIAZVM2v
あと、これとかも。

Windowsタブレットを簡易リモコンに!
http://www.kikusui.co.jp/catalog/?model=pcrle&;p=2#021


菊水はもうすこし渋い感じのイメージがあったのですが...
2015/03/19(木) 01:32:26.90ID:8aUIlIRy
タダで貰った1966年製の電源がまだ現役で動いてる。
電圧調整がスライダックだったり、見たことない形の部品が付いてたりで面白い
2015/03/19(木) 11:44:46.72ID:vkQsqc68
>>756
42年前に母ちゃんに頼み込んで買ってもらったスライダックまだ現役w
「自分で工夫するぼくらの電気工作」って本に載ってた電子工作用の
電源を作るのに必要だった。今思えばなんだかなぁ〜だけど。
2015/03/19(木) 12:57:23.42ID:P8Wd+3b5
35年ぐらい前、小4ぐらいかな、電気の実験がしたくて、でも好きな電圧出せないし、
電池いっぱい買わされて難儀していた親と利害関係一致
でスライダック買ってもらえることに。
連れて貰ったお店はなぜか、多分Nゲージとかの模型電車の店
子供心にも(考えてることはわかるけどちょっと違うだろう)と。
案の定「そんなもんありまへん」の一言で撤収。
後にばあちゃんに買って貰った「算数博士」の6V150mAのACアダプターが宝物に。
今でも記念で残してある。
2015/03/19(木) 13:00:04.70ID:P8Wd+3b5
考えてみればスライダックでなくてよかった。そんな容量の整流器無いししかも単巻きトランス。
なにか事故ってただろうな。
2015/03/19(木) 13:39:03.02ID:vkQsqc68
本にはセレン整流器が載っていたが、時代はもはやシリコンの時代に
なっていて高いブリッジダイオードを売りつけられた記憶がw
761774ワット発電中さん
垢版 |
2015/03/29(日) 07:08:07.39ID:/TFmyDNN
http://asdlkj43.blog.fc2.com/
2015/03/30(月) 06:28:35.12ID:5xTVtYS9
三相電源だと変圧器で12相等にして整流するとリップルが少なくて
10年20年使用しても
平滑回路のコンデンサがオープンモードでへたっても使えないことは無いかもしれない
単相の交流だと何かうまい方法な無いの?
763774ワット発電中さん
垢版 |
2015/04/01(水) 05:41:11.51ID:Wk3R6GoN
出川式ってそうかもね
764774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/14(木) 12:26:27.31ID:sfNx1/Qv
スライダックは出力100Vの時に出力インピーダンスが低くなって大電流が流れちゃうんだよな
その部分でアークが飛んで巻線が溶断して1台ダメにしたことがある
2015/05/14(木) 14:27:05.32ID:jjJJQa4e
えっ?
2015/05/15(金) 01:41:27.95ID:A4DnD70f
既に二十一世紀に入って久しいのに何故あちこちのスレに
スライダックが書かれてるんだよ、俺が小坊だった三十数年前
にさえ既に廃れていた器具だったのに ミ゚仝  ゚ ミ
2015/05/15(金) 01:52:08.31ID:A4DnD70f
小坊の頃もってたテスターに C 目盛があり、C を測る
ためには 100V:250V のトランスとスライダックが要った
( 二次側電圧をぴったり 250V に合わせるために必要 )
ので少しスライダックが欲しいと想ったが、よく考えると、
その方法で測れる C は 250V AC に耐えるものだけだ……。
スライダックの大きさ重さを考えるとちょっとアレ。
メーター式テスターの C / L / MΩ 目盛をがんがんつかってた
人っているんでしょうか ミ゚仝  ゚ ミ
2015/05/15(金) 02:39:38.98ID:FTCTbEdv
俺のフルークもメーター式なのだが。
音声で読み上げたりはしてくれないし
76927Mhz100ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/20(水) 13:35:27.71ID:wLyWZNih
先輩方にアドバイス願います。
LM723を使った古い安定化電源:公称30A有るのですが、AMラジオにつなぐと
酷いノイズで受信できません。家の中10m離れたところにあるラジオにもジャーとノイズが入ります。

これは発振か何かしているのでしょうか?平滑回路のコンデンサは大丈夫そうですし。
ブリッジDiもまともです。アナログテスターで測っても電圧は出ています。

もう一台のアルインコのLM723を使った,古い30A電源は問題ないのですが、、、
2015/05/20(水) 14:55:18.67ID:QfsK02i/
大昔から電子工作がやりたくて、でも忙しさを理由になかなか手が出せなくて
結局テスターやハンダごてだけは持ってるけど安定化電源とか測定器は持ってなくて
定年を機に一からじっくり勉強を始めたい…そういうようなおじさんがいたとして

やっぱ安定化電源買うならアルインコですかね? お勧め品ありますか?
2015/05/20(水) 16:36:47.88ID:wd9kM51K
>>769
できれば出力をオシロで確認したほうがいいと思うが、とりあえずはCOMP端子の処理を確かめてコンデンサを増量してみるとか。

>>770
菊水やテクシオ、アジレントなどの実験用可変電源がヤフオクで一万以下で入手出来るからこんなので遊ぶほうがいいと思う。
2015/05/20(水) 16:50:19.39ID:QfsK02i/
>>771
菊水みたいな実験用とアルインコの一番の違いは何ですか?安定度?アルインコじゃ駄目?
2015/05/20(水) 18:18:37.73ID:PVtibPGQ
>>772
俺は何も知らないでアルインコ買って持ってるけど
評判は良くないみたいだね
2015/05/20(水) 19:08:49.97ID:/8FNxjNY
>>772
アルインコの電源って車載機用で基本12V出力じゃなかったっけ?
0〜30V可変とかある?
77527Mhz100ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/20(水) 19:52:32.32ID:wLyWZNih
>>771
>できれば出力をオシロで確認したほうがいいと思うが、とりあえずはCOMP端子の処理を確かめてコンデンサを増量してみるとか。

レス有難うございます。今オシロを持っていないんですよ。
まともな測定器はアドバンスのマルチメーターだけです。
コンデンサの増量は以前試しましたが、全く変化がありませんでした。
「ブ〜ン」ノイズならコンデンサなんでしょうが、「ジャ〜」ノイズなんで
コントロール基盤あたりだろうと疑っていますが、回路図も無いので、、、

基本はアルインコ(ダメインコ)と変わらない構成なんですが、、、
昔アルインコの電源は、高周波の回り込みが酷かったのですが、配線や
シールドを整え、整流コンデンサの増量をすれば、何とか使えるようになりました。
ただ、誇大広告は昔からで蓋を開けて部品を見たら容量不足が沢山ありましたw
2015/05/20(水) 20:26:04.92ID:wd9kM51K
>>775
LM723の発振を疑っているようだったからCOMP端子の事を書いたのだけど。
コンデンサ増量もCOMP端子についているコンデンサの事。
ちなみにCOMP端子とはLM723の端子なので位置はデータシートで確認してね。
77727Mhz100ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/20(水) 21:31:18.89ID:wLyWZNih
>>776
度々有難うございます。

4-13間ですね〜 幾らくらいが適正な容量なんでしょう、、、
100pfと書いてあるけど負荷によって変えた方が好いみたいですね。
TIのデーターシートは色々載っていますが、、秋月の制作マニュアルも
見てみます。
2015/05/20(水) 21:37:49.25ID:lIwwHf7j
AMラジオに入るようなノイズならケミコンは増やしてもあまり意味なさそう

出力端子に出てくるノイズなら、0.1マイクロ位のコンデンサで直流カットして
テスタのACレンジで有る程度は見られるけど
周波数が高いと安物テスタのACレンジでは周波数特性が悪くてダメ
2015/05/20(水) 22:17:10.95ID:LAXvkTER
>>772
自作とか
780774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/28(木) 20:50:40.74ID:nspByH3V
実験用電源は安定度とかノイズ(リップル)などが規定されてるが一番は電流制限値を可変
設定出来る事だよねー。
2015/05/29(金) 19:10:58.18ID:utoNdgqt
買う時には卓上スペースも考えといたほうが良いぞ
特に直流安定化電源って奥行き結構あるから邪魔になりやすいし

ノイズとか精度とかどこまで求めるかによるけど、ある程度許容できるなら
http://www.dx.com/p/247601
みたいな電流制限できるモジュールでも良いと思う

中古で買った直流安定化電源を持ってるけど、奥行きのせいで邪魔になって
上のURLの方のをメインで使ってるわ

てか使ってる人って奥行きがある電源をどうやって設置してるのか気になるなあ
オシロみたいな幅広なら棚で何とでもなるけど
782774ワット発電中さん
垢版 |
2015/05/31(日) 15:55:04.12ID:K7SNPFGh
昔はベンチの机に並べてもだいたいが幅揃ってたが電源は古くても使えるのがその他の測定器が
進化して一体化したりサイズも小形に成ったよねー
2015/05/31(日) 16:12:30.41ID:AOIBP1OZ
めんどうでも電源を毎度つくったほうがいいよね。
シリーズ型の物は、出力電圧を下げると効率が悪くなって、
これからの時季は熱くなるし、
ちょっと立派な直流電源機があると、
つい自作物の電源をつくるのを怠けちゃって、
電源機から 15V を取り、分岐し、三端子レギュを通し
( または抵抗器またはダイオードを通し )、
15V、12V、9V、5V のセット/基板を動かすような
ことになりがち ミ'ω ` ミ
せっかくの可変電源機が特定の機械の専用電源になっちまったり……。
2015/05/31(日) 17:21:33.33ID:rBdTOyXG
松定プレシジョンってトコのP4K18-2ってのが欲しいんだけど
売ってても高いんだろうな・・・ノイズも多めな気がするし
元はラックに沢山並べて使うのを想定してるらしい

会社だと必要なチャンネル分ケンウッドとか菊水のを並べてるけどね・・・
まぁ家だと似たようなのを自分で作るしかないが
2015/05/31(日) 18:25:58.41ID:Kih5QO/f
会社でケンウッドなんて・・・・・
どんな会社なんだと思うな
2015/05/31(日) 20:01:08.80ID:SLpe+t6s
旧ケンウッドの電源ってアレダメなの?他社とか某研究所とか色々なところで
見た事が有るけどね・・・ヘタすりゃ一番人気的なw

今はテクシオっていうメーカーになってるけど
http://www.texio.co.jp/jp/03prod_01_01_00.html
2015/05/31(日) 20:19:39.05ID:FkV4/zE9
ま、ケンウッドって一般人にとっては民生ブランドのイメージが強いんだろうね。
トリオの頃から測定器、電源方面も評判良かったけど、テクシオに売られてからは開開発陣が継承されていないようでぱっとしないね。
788774ワット発電中さん
垢版 |
2015/06/02(火) 02:49:33.13ID:hQbt0tmr
昔 トリオの測定器は悪く無かったが今や色々メーカーが統合や廃止繰り返し
今はどうなったんだ?
2015/06/02(火) 10:42:41.61ID:37C1zgCn
トリオの測定器ってアマチュア向けで、仕事で使うなんて考えないな
50年代半ば過ぎにトリオの下請けの人に止めといた方が良いと言われた事がある
2015/06/02(火) 11:01:20.78ID:i6ZZ7DvR
>>789
例えるなら100均の工具の使う電工みたいなニュアンスだな
見栄春、とは思わないけどフォーマルの一種かと。
2015/06/02(火) 11:03:11.87ID:IsxMQ8nu
劣化コピーでしゅ?
2015/06/02(火) 11:06:08.79ID:i6ZZ7DvR
システムに菊水の電源使って、次回コストダウンのネタとしてケンウッド使ったことはあった。

要約するけど、コストダウンよりも対策の手間が上回った。
購買部的には成功だろうけど。人件費無視。
79310人に一人はカルトか外国人
垢版 |
2015/06/02(火) 11:40:02.81ID:r141/IIu
★マインドコントロールの手法★

・沢山の人が偏った意見を一貫して支持する
 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法

・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする
 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法

偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い

靖国参拝、皇族、国旗国歌、神社神道を嫌うカルト

10人に一人はカルトか外国人

「ガスライティング」で検索を!
2015/07/08(水) 21:25:51.47ID:3qmyf9bN
テクシオになって以降も、資本ていうか親会社が二転三転してるし
今は台湾のグッドウィルという会社が親玉で、インステックジャパンが日本法人
テクシオは今やその中の単なるプランド名?

よく分からん
2015/07/23(木) 08:20:19.30ID:prBrBIdv
テクシオって変な名前だよな
2015/08/10(月) 00:52:38.31ID:OCiOdXI2
電源装置なんて安定して出力出してればなんでもいいじゃん、ていう部分はある
リモート通信とか滅多に使わんし
2015/08/10(月) 02:30:53.04ID:x/F/3L6v
ま、使う人間のレベルに合えば何でも良いんじゃね。
2015/08/27(木) 00:10:39.49ID:Cfg/viO+
テク塩のテクはテクノロジーだろうけど、塩ってなんなんだ
2015/08/27(木) 01:13:46.78ID:15o8adKE
しおしおのパー
2015/08/27(木) 22:45:54.89ID:kegbyfQO
>>798
親会社の英語名になんとなく関連してそう
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AF%9B%E7%B9%94
2015/08/27(木) 23:03:14.90ID:Cfg/viO+
>>800
ニッケのどこらへんにシオが出てくるの
2015/08/27(木) 23:33:33.43ID:kegbyfQO
ioはわからんw
ただtexはtextileからとったのかなと思った
テクシオ・テクノロジーだし
2015/08/28(金) 00:39:54.74ID:DSdgYbRj
栄光の「トリオ」もいまや中華なのね。
2015/08/28(金) 00:45:56.14ID:okMP7SAZ
大手電機メーカーが計測器会社を売り払った例は、ケンウッドTMIの他に、Sony/Tektronixてのもあった
まあTektronixは現在も米本国では大手なんだが
2015/08/29(土) 11:12:35.48ID:bjfr/7ms
>>804
Sony/Tektronixは米国企業が単独で日本国内に乗り出して来れない時代のやり方
横川ヒューレッドパッカードとかも・・・
2015/08/29(土) 11:27:18.39ID:uRSwIFDm
Tektronixには日本初のSony/Tektronixブランドの製品もあったな
なんかレコードのColumbiaとCBS/Sonyの関係みたいだ

レコードは最後Sonyの方がデカくなり
計測器は採算合わずにSonyが撤退した
807774ワット発電中さん
垢版 |
2015/08/31(月) 23:52:50.74ID:BmzUffAt
昔々ソニテクのハンディ型オシロは出張なんかで重宝したな。
2015/09/01(火) 03:33:53.27ID:RFFnvsEj
あぁ、それ憧れてたけど、あてがわれた松下ので我慢してた。
2015/09/01(火) 06:08:10.58ID:la/E5ULw
松下も小さいのあったな。でも重かった。つまみが散らばってて使いにくかったな。
2015/09/02(水) 01:06:12.44ID:W8929vfA
最近のちょっと利口な安定化電源装置は搭載OSが重いのかして、起動するのに何十秒も掛かるのが多い
所詮電源装置なのにね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況