X



::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/13(金) 14:02:58.71ID:VJVf5AyL
複数事業主のリアル店舗で決済可能な近距離無線通信もしくは光学機器による電子マネー・非接触決済スキームの総合スレッドです。
クレジット板なのでクレジットカード利用と関連性のあるスキームを扱います。
この板や金融板コンビニ板などにも類似スレや、個別スキームを語るスレッドもあるので、適宜検索の上ご利用ください。

主要スキーム案内は>>2以降参照。

前スレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1566178286/l50
2019/09/23(月) 11:13:45.26ID:oRqOjsus
ビザタッチマンはちゃんと「アメックスタッチで」って言うんだよねもちろん。
2019/09/23(月) 11:26:16.21ID:TBq27rhL
>>254
PiTaPaの割引のしょぼさったらないよね。
ICOCAや磁気の半年定期には遠く及ばない
2019/09/23(月) 11:43:36.69ID:8dC2xBFl
そんなん飴ちゃんタッチに決まっとるやろがい
2019/09/23(月) 11:56:05.29ID:ewYG0YUc
マスカキタッチマンとジェーシービータッチマンが登場するのも時間の問題
2019/09/23(月) 12:07:20.30ID:3PudV8yb
セブンイレブンはカードをかざすリーダーが斜めで押さえていないと落ちるのが嫌い。
2019/09/23(月) 12:11:37.21ID:M/knTEX2
>>269
取り忘れ防止。
2019/09/23(月) 13:32:53.84ID:pA+Z3IRP
IDって消費者還元事業についての告知してないよな
2019/09/23(月) 14:48:04.56ID:bbGfMuHe
>>264
当のVISAでさえ「Visa payWave」=「Visaのタッチ決済」のことを「Visaタッチ」とは言ってないからね。
「勝手な言葉作ってミスリードするような記事書くな」とVISAからゴルアされそうな予感。
2019/09/23(月) 14:52:53.36ID:TJC5lh7q
EMV Contactless か NFC payでいいじゃない
2019/09/23(月) 14:56:07.48ID:yHmwzulz
>>270
知ってる。
それならローソンは平らだけど、取り忘れ多発しているの?
2019/09/23(月) 14:59:58.36ID:y7/M+bGh
VISAやMasterのコンタクトレスの方がQUICPayやiDより手数料安いのにQUICPayやiDが使える店が多いの不思議
2019/09/23(月) 15:26:31.60ID:OO+e90E3
使うやつが少なすぎて導入してもほとんど意味がない時期が長かったからな
2019/09/23(月) 15:35:26.84ID:TJC5lh7q
>>275
EMV Contactless のサービスが日本ではじまったのは2017年11月
対してiDは2005年12月、QP(プラスじゃない方)は2006年11月サービスイン
10年以上の歴史の差があるんだから、使える店の数が違うのは当然
2019/09/23(月) 16:00:36.35ID:8mc/xbKG
>>272
当のVISAが悪い、以上
2019/09/23(月) 16:52:46.60ID:DfDxsK+W
関西にいるとJR圏内のショッピング施設関連がセブン系列になったおかげで、
コンタクトレスまでもは無理としても駅施設でidやQUICPayなど交通系以外の
電子マネーがバンバン使えるのに東京に来たら交通系しか使えなくて苦痛でしかない。
あんな古めかしいFelicaしか使えない?カードリーダーが現役なのJR東勢力圏内施設だけじゃない?
280名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/23(月) 17:11:24.05ID:ZjREHWEJ
>>279
必死に他を止めてるんじゃない?iDも他のもいれてくれたらいいのに。Suica使わない人もいるってわかんないんだろうな。
2019/09/23(月) 17:27:47.61ID:8mc/xbKG
そりゃ関西みたいな交通IC後進国の事情なんて知らないでしょ。
2019/09/23(月) 17:31:07.47ID:oRqOjsus
>>274
多発してるかどうかは知らんがロー100で会計してる時に
前のお客さんがSuica定期をリーダーに置き忘れてることに気付いて
慌てて走って渡しに行ったよ。よりによって定期だし間に合ってよかった。
置き忘れる人はいるにはいる。
2019/09/23(月) 17:40:16.96ID:/sQHXJy2
>>279
関東でも私鉄は売店の大手コンビニ化をしている
ファミマ(西武・東武・京成・相鉄・つくば)、ローソン(東急・メトロ)、セブン(京急・小田急)

(セブン以外は、エキナカコンビニだけ大手ブランドの場合あり)
2019/09/23(月) 17:59:02.65ID:uk/5VPVF
>>281
Suicaしか使えないJR東日本に言われても説得力ゼロなんですが
2019/09/23(月) 18:11:50.94ID:OO+e90E3
iDもQPもfelicaだよ
2019/09/23(月) 18:23:16.05ID:8mc/xbKG
>>284
しかっていっても結局交通ICが強いからこそだしねえ。
Suicaを関東ローカルだとやたら言いたがるのも出遅れた関西人ばかりだしな。
2019/09/23(月) 18:28:07.55ID:TC2INU3c
>>272
だから?
そんなことどうでもよくて、VISAタッチでいいよね。

IDとQuickpayを持ち歩いてけど、IDを使える店ではいつもID。
『IDで。』の方が簡単だから。
2019/09/23(月) 18:44:56.97ID:oJWgA0QI
東京周辺と大阪周辺の戦いになってるなw
日本全体としては車社会だぞ
交通系で決済してる人なんてほとんど見たことねえし
2019/09/23(月) 18:47:27.60ID:hor/rEyX
沖縄なんかはsuicaだと年間2億円程度の維持費掛かるから、諦めたんかな?
edyは結構使えるが、suicaは使える店舗すら微妙。
2019/09/23(月) 18:56:58.67ID:8mc/xbKG
同じ国とは言っても都会と田舎で交流はないからな。
お互い理解できないところは大きいだろうね。
2019/09/23(月) 18:59:13.60ID:TBq27rhL
>>287
そしてお約束のシャリーンが鳴り響くと。
292名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/23(月) 19:00:12.10ID:AgABewfr
>>288
ド田舎は黙っとれ
2019/09/23(月) 19:00:25.46ID:BjIm1Y5W
ICOCA使えないの??
2019/09/23(月) 19:01:08.52ID:GFlifAZU
車社会でもモバイルSuicaは使ってるよ
2019/09/23(月) 19:03:24.38ID:8mc/xbKG
面積は広いけど田舎の人口は少ないからな。
というか大雑把にいって東京名古屋大阪周辺だけで日本の人口の約半分だし、
特に東京名古屋の給与水準は高いから経済活動上での重要度は過半数どころじゃないんだよな。
2019/09/23(月) 19:06:06.16ID:LHzhQlT1
駅売店コンビニは2%値引きの対象外なのが納得いかん
2019/09/23(月) 19:07:31.37ID:M+IfZMC5
>>291
どんだけ田舎だよ
今どき、アイディとエディを間違える店員は絶滅危惧種やぞ
2019/09/23(月) 19:13:11.22ID:33XDx+n3
聞き間違えじゃなくて何も考えないで思い込みで処理してるから決済ミスは減らない
クイック・ペイで、とゆっくりしっかりはっきり発声してもピピッという決済音がしたりすることさえある
2019/09/23(月) 19:19:28.19ID:15flIdgv
そりゃ、店員教育が徹底できてないリトマス紙みなるからええなw
2019/09/23(月) 19:23:06.93ID:GFlifAZU
iPhoneに変えれば滑舌悪くても勝手に決済されることはないよ
2019/09/23(月) 20:12:11.68ID:npB/AMJ2
スマホじゃないけどQUICPay(nanaco)で3回くらいnanaco決済されたことあるわ
くやしい
2019/09/23(月) 20:14:23.47ID:UJwWrqcF
>>300
Suicaがエクスプレスカード設定されてたら>>298の被害を受けるぞ
303名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/23(月) 20:27:20.48ID:rsdnTeVk
田舎の標準はガソリンカードだろ
こう考えたらガソリンスタンドの覇権をどこが掌握するかが問題

ガソリンスタンドでコンタクトレス化したらかなり面白い事態になりそうである
2019/09/23(月) 20:29:23.55ID:gmQQHIG+
石油屋は自前でエネマグラキーとか作ってるぞ
2019/09/23(月) 20:38:49.22ID:r3VjHkfJ
nanacoもWAONも意外と広がらないんだよな。
PSPで全部まとめて加盟の店も増えたし、田舎独自の発展は難しいんじゃないかな。
田舎だろうとなんだろうとApple Payに対応しているプリペイド電子マネーはSuicaしかないというのもあるし。
2019/09/23(月) 20:43:03.01ID:07/xlYCu
セブン自身が殺しにかかってるnanacoはともかく、WAONはかなり加盟店が増えてるぞ
むしろイオン系店舗だらけの田舎で年寄りにまで普及させてる
スマホ限定で電子マネーを語る理由がわからん
307名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/23(月) 20:58:52.99ID:rsdnTeVk
田舎の標準・地方民に普及してるカードといえばガソリンカードだろ
こう考えたらガソリンスタンドの覇権をどこが掌握するかが問題


ガソリンスタンドでコンタクトレス化したらかなり面白い事態になりそうであるが、

既にエネオスカード(ts3発行)やイオンカードのガソリンカード(例:コスモザカードオーパス、三菱商事エネルギーイオンカード)はVISAのタッチ決済対応
イオンと繋がってるコスモ石油、三菱商事エネルギーがコンタクトレス対応に対応するかもね
2019/09/23(月) 21:01:43.15ID:GFlifAZU
>>302
そんなレアな間違い気にするならSuicaのエクスプレス設定外せよ
2019/09/23(月) 21:04:46.29ID:51vHunt4
エネキーとかスピードパスもあるなあ
2019/09/23(月) 21:07:09.18ID:GapSJPGg
>>289
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-924160.html
沖縄でもSuicaが使えるように!ゆいレールで2020年春めどに利用可能に 
2019年5月24日 16:34

モノレールでは採用するみたいだね
2019/09/23(月) 21:18:06.49ID:oak/yTi9
スウェーデンでキャッシュレス化の波が来てて手にチップ埋め込む人多いらしいけど、
今後顔認証決済に移行してくならチップ埋める意味なくない?
2019/09/23(月) 21:22:25.38ID:e6KcPRI5
>>308
それは論理がおかしい
利便性を求めてエクスプレスカード設定をすればおサイフケータイと同じ問題が発生するという話だろ
2019/09/23(月) 21:50:52.81ID:2EQLqo05
>>311
顔認証ってやるにしてもどのユーザーを対象として顔認証するかという情報が必要になるからな
いうほど便利じゃないと思うよ
2019/09/23(月) 21:57:02.42ID:GFlifAZU
>>312
決済間違いに文句を言うなら間違いのない方法を選べよと言ってるだけ
2019/09/23(月) 22:06:47.56ID:GapSJPGg
>>284
PASMOも問題なく使えるよ。Suicaだけのレジって見たこと無いな
2019/09/23(月) 22:18:41.02ID:TKBlLcUU
近所のイオン系スーパーの店員はレジの反応が遅くてイラついてるのか
いつも秘孔をつく勢いでタッチパネルを連打してる
あれは間違えても仕方ないわ

前みたいに客にボタン押させる方式に戻して欲しい
317名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/23(月) 22:20:10.94ID:JYtdmCyX
既出かもしれんが楽天ポイントカードがパソリでチャージできんようになったわ。
もう元には戻せんのか?
2019/09/23(月) 22:27:55.05ID:sYdUP9ex
>>314
>>302は文句なんて言ってないじゃん
エクスプレスカード設定されてたらiPhoneでも同じという事実の指摘
2019/09/23(月) 22:36:13.59ID:jA2UWJDH
>>317
18日にできなくなったカード増えたみたいね。
https://edy.rakuten.co.jp/info/2019/0107_charge_info/
2019/09/23(月) 22:36:38.39ID:DREZ8JWK
交通系は地域限定なのがな
JR東日本利用者以外はSuicaで定期券は作れない
地元の交通系ICカードで定期券を作るしかない
その状況で買い物専用にモバイルSuicaを作るオタクなんて数は少ない
2019/09/23(月) 22:38:22.06ID:GFlifAZU
>>318
それを避けたいならエクスプレス設定を止めるのが一番効果的なだけ
2019/09/23(月) 22:45:57.92ID:UTZryVa2
都民だけど地下鉄通勤だからPASMOカード定期とモバイルSuica両方使ってるよ
乗り越しが面倒い
2019/09/23(月) 23:24:12.60ID:8dC2xBFl
>>302
Apple Payで支払い対象のスキーム表示してればエクスプレス設定に優越するんじゃないの?
まぁEMV Contactlessで支払いたいのにiDで決済されるとかはありうるけど
324名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/23(月) 23:44:44.68ID:ewYG0YUc
なんかGoogle Payのメインカード設定がApple Payのエクスプレスカード設定と同じだと思いこんでる奴が喚き散らしてるな
325名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/23(月) 23:59:44.51ID:AAj6CHls
現在Apple Payで利用可能な交通系サービスは、Appleのサポートページに一覧としてまとめられている。

https://support.apple.com/ja-jp/HT207958

このうち、Suicaと中国2都市(北京・上海)で「Apple Pay のエクスプレスカードで運賃を支払える交通機関」として掲載されているサービスは
いわゆる「バリューストア」型と呼ばれる。ICカード内に残高が記載されており、これを乗車区間に応じて差し引いていくプリペイド型電子マネーの仕組みとなっている。
SuicaのViewカード連動のようにオートチャージ機構が用意されているものもあるが、基本的には減った残高に対してチャージが必要になる

各都市でばらばらな交通系ICカードの場合、モバイルへの搭載は個別対応となるが、それとは関係なく共通して使える仕組みが「オープンループ」だ。
Apple Payの場合、サポートページに記載された日本と北京、上海を除いた対応サービスは全てオープンループの仕組みを利用している。

現時点で日本国内の公共交通機関にオープンループの仕組みを載せるのは難しいだろう。

少なくとも全国にFeliCaの電子マネーをベースにしたインフラが展開されており、JR東日本が要求するような仕様を現時点でオープンループが満たすのは難しく、
そのため、JR東日本が欧米の公共交通やモバイルNFCの標準化団体らとの交渉で、同社が要求する仕様を満たすために
GSMA準拠のモバイル端末でNFC-Fと呼ばれるFeliCa対応に必須な通信インタフェースを標準装備するよう意見をまとめたという経緯がある。

日本へのインバウンド対応も当面はICカード頼みということになる。現在はSuicaなどのICカードを購入する場合、1枚あたり500円のデポジットを取られる形で
指定金額での発行が可能になっているが、JR東日本ではデポジットのない期間限定でのみ利用できる使い捨てタイプの低コストのSuicaを発行する計画を進めているという。
券面デザインを工夫すれば、訪日外国人にはお土産として使ってもらえることも考えているようで、
ロンドン交通局がOysterの発行コスト問題でオープンループを導入した経緯に対応しようとしている。
日本の交通系ICとモバイル、そしてインバウンド対応での最新状況は、当面は一時しのぎ・対症療法に近い動きが中心になる。
2019/09/24(火) 00:21:01.75ID:73HM7MPU
コピペか?
インバウンド向けSuicaはもう発売してるよ
2019/09/24(火) 00:27:12.35ID:mK19V5W3
>>322
私も同じ
乗り越しめんどすぎる
2019/09/24(火) 00:39:49.05ID:XhKCRKRW
そういえば、夏休みに帰国した時にニューヨークでかざすだけで改札通れるようになってて、ビビったわ。
このまま日本で使えたら便利なんだけど、現状suicaだけだよね?
2019/09/24(火) 00:50:26.23ID:HP1RLqRT
トメ「ニューヨークに行きたいかー!」
2019/09/24(火) 00:50:43.19ID:84IUgWB/
オンラインで処理できない遅れた国はオフラインに頼らなければなりません
2019/09/24(火) 01:00:49.32ID:mlQ1byTJ
そうだよ、ニューヨークではクレカだけで地下鉄に乗れる
332名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/24(火) 01:36:44.92ID:4Q6odJIo
>>305
電子マネー、意外と広がらないとか良いながらもコード決済やNFCクレカ系よりは
桁違いに普及してるよ
2019/09/24(火) 01:38:48.30ID:wYxqT0VB
田舎だとnanacoとWAONはおじいちゃんおばあちゃんまで意外と使ってる
2019/09/24(火) 01:56:40.14ID:i8TxjK9h
>>333
支払いの度にチャージしよるやろ
335名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/24(火) 03:28:47.61ID:mlQ1byTJ
>>328

そりゃSuica/PASMOなどのほうがFeliCaという日本でしか普及してない日本ローカル規格を使ってるからな・・・



だが将来性は悪いことばかりじゃない。交通系のNFCコンタクトレス決済は公営事業者が導入する可能性がある
特に知事や市長がやるといえば一発で決まるだろう。なにしろ海外製規格を真っ先に導入できそうなのは公営事業者だからな。
ここらへんだとバスの運賃箱や運行管理システムを更新する際に導入する可能性がある

・・・もちろんワケはある。

政府・国家や地方自治体。そして政府・国家や地方自治体が運営・出資した企業は「政府調達協定」というWTOが決めたルールに準拠しなければいけないという縛りが存在するため
従わないと「かつての大店法や酒税法と同じ外国企業を締め出すのが目的の『非関税障壁』である」としてWTOに提訴されるリスクが発生する。
一時期、壊れる・勝手に動き出す・暴走するなど最低で最悪の事件や事故が全国各地で続々と多発したシンドラー製エレベーターが公共施設に大量採用されていたりしていたのはそのため

具体的には↓あたりが、公営事業者の運賃箱更新の入札に参加したいって言い出すかもしれない
https://www.cubic.com/solutions/transportation
https://www.nayax.com/nayax-transit/


もしも、東京都交通局が導入したら一気に日本全国の公営事業者に広がるだろうね
336名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/24(火) 03:58:34.95ID:mlQ1byTJ
まあ海外メーカー製バスをホイホイ導入出来るのは公営事業者だからね。東京都交通局には既に海外製バスが納入されている
今後続きそうなのは・・・

仙台市交通局、川崎市交通局、横浜市交通局、名古屋市交通局、京都市交通局、神戸市交通局
、長崎県営バス

・・・ここら辺はEMVコンタクトレス決済を導入してもおかしくない。

「政府調達協定」でねじ込むことが可能だから

プラス日欧EPAで入札規制が大幅に撤廃されたからな
入札の結果に不服或いは入札が通ってもあちらさんが気に入らなければこれまで以上に圧力を掛けることも可

例として運賃箱更新の入札で業者がレシップ・オムロンを選んだ場合、その欧州の業者と国にクレームをつけて訴える事も出来る
もちろんISD条項で100%こちらの負けw

ネットも農産物や鉄道ばかりに目がいっていたが、バスや決済システムに関しても大幅譲歩していると見ていい
東京都や名古屋市にある消防署の入札でもベンツのウニモグやマギルススカニアのはしご車、ローゼンバウアーベンツのはしご車を半ば強制的に購入させられたとか
2019/09/24(火) 04:28:48.45ID:T6e9VhzG
>>302
これね実際には起きないです
そんな想像をしてみたってだけの話でしょ
試してみればすぐ分かる
iDなりQUICPayなりスタンバイしておいてSuica払いを依頼する
読み取り機にあてがっても払えない
これが現実
2019/09/24(火) 07:26:09.40ID:kIxc5BQH
セブンでQP払いしようとしてポーポーポーするようなもの(違
339名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/24(火) 07:51:20.13ID:tZxO35vS
こういうcredit on credit的な思考は(遍く実現化としては)新しいな


「あと払い」をメルカリが推す理由として、
少額チャージの回数を減らして銀行に払う手数料を抑えるというのが大きいらしい

利用のたびにチマチマ1000円ずつとかチャージ、みたいな使い方をされるより
使った分だけ翌月に一括チャージ、のほうが手数料が安くすむということ

無頓着に300円追加で払ってくれる美味しい客がいる、という側面も当然アリ
340名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/24(火) 07:52:14.40ID:tZxO35vS
まやってる事はクレジット会社そのものなんだが
341名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/24(火) 07:54:25.84ID:tZxO35vS
>>335
シンドラーエレベータ事件がWTOのせいって
グローバル化による弊害だな
2019/09/24(火) 07:58:45.43ID:1J2rosiJ
>>323
リーダーがSuicaで読み出しかけてきたらエクスプレス優先でSuica決済
2019/09/24(火) 09:09:20.41ID:lVRPGp/T
>>342
メインカードとは、Apple Pay(Wallet)を起動した際、一番手前に表示されるカードのことです。
読み取り機器によっては「エクスプレスカード」設定よりも優先して反応するため、この場合は
Touch ID/Face IDによる認証が必要となります。

http://appsuica.okbiz.okwave.jp/faq/show/1506?site_domain=default

読み取り機器による
2019/09/24(火) 09:18:34.00ID:Xd/18LsH
>>342
ホントかよ。Suica2枚登録しててエクスプレス設定したSuicaじゃない方を表示して改札通ったら表示してる方(エクスプレス設定してない方)が使われるのに。
2019/09/24(火) 09:47:34.89ID:3kGw4yDg
>>340
クレジットカードが即時引き落としじゃない理由ってそれなのか?
2019/09/24(火) 09:54:19.86ID:81gs03wR
Google Payの「表示してるカード関係なくメインカード設定にしてるカードで払う」仕様はどうかとは思うな。
Apple Payの方がまだ理にかなってる
347名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/24(火) 11:34:50.74ID:/xhwBwuQ
>>345
そりゃそうだろ
そして銀行デビットはその銀行がイシュア
当然手数料は自分に払うからその部分はプラマイ0
2019/09/24(火) 12:34:08.59ID:KjF84ntW
やっぱり、クレカ使えばいいじゃんと思うような連中はカネにならないのだろうな
2019/09/24(火) 12:46:26.30ID:uOxihOVz
国がやるなら海外に任せるしかないでしょ
日本の特定企業のカードだけなんてやろうものなら文句殺到
日本のすべてのゴミカードにまで対応できるはずもなし
2019/09/24(火) 15:00:17.20ID:P/1UOVE4
>>346
それはGooglePayというか、iDやQUICPayの仕様だと思うが
iDはガラケー時代から
2019/09/24(火) 15:08:22.98ID:gGXScEMn
>>344
それは普通の挙動じゃないの?
ノータッチならエキスプレス優先。
何かしらの操作をしてたら一時的にそっちを優先。
そのおかげでいちいちエキスプレスオフとかしなくていい、と。
2019/09/24(火) 15:17:28.19ID:AchGWV5w
今日の「この差って何ですか?」はスマホ決済のトクな面をガンガン取り上げるようだが、正直食いつくのは現金派ぐらいだろうな。
さすがに加藤は経済番組やってるだけのことはあるけどね。
353名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/24(火) 16:21:26.44ID:lLOWsBcH
スマホ決済なんてもう終わりかけてんじゃん
2019/09/24(火) 17:50:23.18ID:MycDRYlm
キャリアの補助ありきのおサイフケータイも無くなりそうだしな
iDを持つDocomoは補助出し続けるかもしれないが
2019/09/24(火) 18:26:04.91ID:9ysbAI4N
別にスマホじゃなくてカードでいいもんな
2019/09/24(火) 18:29:32.29ID:MycDRYlm
ハワイでもスマホ決済してるのは居なかった
カードか現金
2019/09/24(火) 18:29:45.30ID:H85Ill4+
キャリアが端末売るのは変わらないだろ
だったら付加価値のあるフェリカ対応端末はなくならないだろ
2019/09/24(火) 18:31:14.19ID:MycDRYlm
>>357
100日間SIMロックの囲い込みも封じられたからな
2019/09/24(火) 18:37:04.59ID:yFBeSM+g
指紋でお金払えるようにしろ
2019/09/24(火) 19:16:14.97ID:3kGw4yDg
>>347
なるほどね
勉強になりました
2019/09/24(火) 20:57:49.10ID:P3l1+z6P
今日は初めてモバトク使って新幹線乗ってみたが、
こりゃ駄目だね。

購入するだけでなく、端末に特急券を受け取る必要があり、
しかも受け取れるのは1枚だけ。
通信のエラーなのか端末のエラーなのかは良くわからないが、受け取るのに失敗し、意味不明のエラーが出てヒヤリ。
端末再起動したらうまくいった。
復路も同じエラーが出た。

オフラインが故にスマホに特急券を書き込む必要があるのかも知れないけど、不安定な回線で書き込むのが無理があるのかも。
リニアモーターカーはQRらしいけど、それも当然だろう。
2019/09/24(火) 21:18:32.79ID:EqPtETHN
一枚受け取りなのは複数枚受け取ったらどういうことになるか考えればわかると思うが
エラーは単におま環だね
2019/09/24(火) 21:22:41.33ID:N8ic8QKL
雨後の筍のように電子決済サービス乱立したけどその新興サービスで生き残れるのってCoGCaだけかもしれんぞ
これ、店のポイントカード替わりだから主婦とババアは使い続けるから
2019/09/24(火) 21:33:56.37ID:+iy5eR5t
生き残るだけだったら簡単だよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況