X

::NFC/Felica/QR::電子マネー/非接触決済スキーム総合スレッド 53

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/09/13(金) 14:02:58.71ID:VJVf5AyL
複数事業主のリアル店舗で決済可能な近距離無線通信もしくは光学機器による電子マネー・非接触決済スキームの総合スレッドです。
クレジット板なのでクレジットカード利用と関連性のあるスキームを扱います。
この板や金融板コンビニ板などにも類似スレや、個別スキームを語るスレッドもあるので、適宜検索の上ご利用ください。

主要スキーム案内は>>2以降参照。

前スレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/credit/1566178286/l50
2019/09/20(金) 00:59:56.75ID:gVHZQuvP
ヤフーのトップって最早テレビ以上の影響力あるところにpaypayの宣伝できちゃうところが強いよな
2019/09/20(金) 02:21:36.54ID:CEaRoCqB
楽天カードの利用限度額って普通どのくらい?
2019/09/20(金) 07:19:30.85ID:xMKc4MXb
100万円
2019/09/20(金) 08:18:54.35ID:CEaRoCqB
>>166
そんなにあるのか
太っ腹なんだな楽天
2019/09/20(金) 08:46:44.10ID:6PyQ1e8P
平カードで100万は別に特殊じゃないぞ。
2019/09/20(金) 09:33:48.67ID:PXDgnp+m
FelicaはSuicaと楽天Edyに統一しろ!
2019/09/20(金) 12:00:04.37ID:C79TiPoH
>>169
統一はして欲しいけどね
Felicaはスピードが必要な交通系だけでいいんじゃね?
普通の買い物はEMVでいいよ。ガラパゴスはもうやめようよ
2019/09/20(金) 12:04:41.43ID:C79TiPoH
>>123
元ネタ確認してから茶々入れろや
浮動小数点云々の問題じゃないぞ
この辺読んで勉強しとけ
https://blogos.com/article/405063/
2019/09/20(金) 12:35:18.34ID:/SZy1Ozm
>>169
Edyは店名まで表示されるのが良いね

一方、交通系は…
2019/09/20(金) 14:56:55.72ID:ysoMf5lh
>>172
乗りました、買いました (意訳)
174猫頭 ●
垢版 |
2019/09/20(金) 15:40:35.36ID:5FVIilhf
もともと物販に使うように開発されてないからどうしようもないですね...。
2019/09/20(金) 21:02:05.41ID:CpnOtFHk
なんでセブンホールディングス系はコンタクトレス頑なにやらんの?
2019/09/20(金) 21:03:28.24ID:GzavttHG
需要がないから
2019/09/20(金) 21:19:08.24ID:Zo2jskJ2
ペイみたいに出遅れて慌てて始めるのがセブンイレブン
成長しないアホは何度でも繰り返す
178名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/20(金) 21:22:23.81ID:SuOrsOJ+
セブン&アイHDはEMVコンタクトレスで何故積極的じゃないかといえば、V/Mの提携アクワイアラーに問題がある。

そう、EMV絡みの投資を極限にまでコスト削減していることで悪名高いクレディセゾンだ。
最近まで自社カードにICチップを付けてなかったのが全て

こんな自社都合最優先、ユーザー無視のことばかりしてるから
今までのツケが大噴火しているんだけど
2019/09/21(土) 00:48:44.32ID:Oyuou1xU
クレカを使われるのが嫌で電子マネーを作ったんだろ
客の利便性は最劣後
2019/09/21(土) 00:51:46.19ID:xdERKKoE
>>178
ユーザー無視と言うが、コンタクトレスを必死に求めてるのって、このスレの住人くらいだろ
2019/09/21(土) 00:59:58.87ID:mP30/oEm
一般人はクレカのコンタクトレスを知らない
店員でさえ存在を知らない事も多い
電子マネー利用者に直接聞いた限りではチャージが面倒というのは大体共通している
クレジットカードでピッてできるよ、というとそれなら使うという人は多い
どこで使えるの?と聞かれてマクドナルドと答えるとマクドナルドで使えても仕方がないと
オリンピックで知れ渡ったら慌てだすのだろう
2019/09/21(土) 03:07:06.06ID:lN988bCL
>>180
だぁね
2019/09/21(土) 06:52:00.77ID:ktXX5zzS
イオングループで利用可能になったらかなり状況が変わるんじゃないかな
クレジット払いがタッチで終了するのを見せつけられることになるから
2019/09/21(土) 07:17:00.25ID:LYwv+ZUM
ほとんどWAON使うから見せつけられることはないと思う
2019/09/21(土) 07:20:00.05ID:zVrEy1UE
クレカを人目に触れさせたい奴なんて昭和の老人くらいじゃね
2019/09/21(土) 07:35:51.14ID:SVYBg9zO
クレカを見せつけるんじゃなくてコンタクトレスで決済する様子を見せつけるとしか読めぬです
2019/09/21(土) 07:51:19.66ID:ablNHVh6
香港旅行してきたけど、カード使える店はほぼ100%コンタクトレス使えた。
カード利用者もほぼコンタクトレス使ってたけど、
決済自体はオクトパス(香港版Suica)の人の方が多かったな。

クレカのコンタクトレスはタッチは一瞬だけど
その後の処理は普通のカード決済と同じ時間かかるから
スピード感はFeliCaに劣るよね。
2019/09/21(土) 09:13:11.00ID:f/Xfo80u
>>180
それは言えてる。俺もこのスレ覗くようになる前はコンタクトレス? タッチ決済?だった
2019/09/21(土) 09:27:25.03ID:2yuDu6tF
>>184
今でもイオンカードのポイント10倍デー連発でWAON決済が明らかに減ってる
WAONと全然違う決済音になるはずだから嫌でも気が付くと思うよ
2019/09/21(土) 12:11:35.54ID:LYwv+ZUM
他人の決済音が違ったとしてだからどうしたとしか
他人のなんて気にしてないし気づいたとしてもなんとも思わんよ
2019/09/21(土) 12:15:51.99ID:BIN8TfAi
>>180
たしかに
てかQUICPayとidでいいし
2019/09/21(土) 12:40:00.01ID:pVR15sy6
一概にそうとはいえないが、QuicPayとIDは手数料が高いから、店舗側が導入したくないだろうな。
2019/09/21(土) 12:47:28.75ID:E57OR5SB
イオンでVISAのタッチ決済が始まったらイオン×VISAのキャンペーンが確実にあるだろうな
2019/09/21(土) 13:23:48.75ID:ahvQGFXy
マクドナルドのキャンペーンは全プレ状態だったけどイオンでやったらタッチ決済限定にしても競争率高そう
195名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/21(土) 13:44:56.00ID:ZoE9MMkN
というかイオンはマスターもPayPass付けてくれんかのう
2019/09/21(土) 15:06:43.81ID:jvCGuW8U
VISAは本気で日本のイシュアに採用を要請していたから搭載カードが増えたけどMasterCardの方はどのくらい発行してるんだろう
2019/09/21(土) 17:01:49.13ID:BIN8TfAi
>>192
だが現状見たらコンタクトレスまで使えるとこなんてキャッシュレスに積極的な企業しかなくてQUICPayくらいなら使えるじゃん
2019/09/21(土) 17:43:27.77ID:c8ip6bM1
PiTaPa以外の交通系にポストペイを付けろと私は言いたい
2019/09/21(土) 18:30:35.82ID:ZKieHUBh
ていうかSuica/PASMOエリアでもPiTaPaにオートチャージさせろ
その逆も然り
これが実現しない限り真の全国相互利用とは言えない
2019/09/21(土) 19:22:23.22ID:A6F0UcQq
それは少し思う
2019/09/21(土) 19:57:19.71ID:lN988bCL
>>199
先日久しぶりの東京出張でそれ感じたわ。
関西圏でもJRはチャージ不要になったのでチャージ額が不足してたの忘れてて少し慌てたw
202名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/21(土) 19:59:11.55ID:lH3ILDQd
>>199
名ばかりの相互利用
特にバスなんかは全然駄目だな
2019/09/21(土) 20:55:52.22ID:lcKpcZEh
私も現在東京出張

某JR東の駅で改札、券売機付近でしばらく客の様子を見ていたんだが本当に首都圏って
ICカード利用率がすごいのな  いつも関西暮らしなのでこの光景はすごいと思った

券売機も5、6台ほど置いてたが、こんなに台数いらんくね?っと思ってたら意外と利用率が高く
なぜ?っと思ったらほとんどがチャージ客だった
カードホルダーごとドンっとおいてチャージできる最新型っぽい券売機にはワラタ

・・・っとともに、日本って遅れてるなあとふと感じた。券売機でチャージ、すなわちここで
必ず現金が介在する。みんなみんな財布を出し現金を機械に突っ込みまくってる・・・
現金いらずでチャージできるのは自社系のカードのみだっけか? 
キャッシュレスに立ち遅れる交通系
なんだかなあ・・・

あと、ICカードを使いまくるってことはみんなみんな無割引の普通運賃で乗ってるんだよなあ
回数券客が異様に少ない 関西じゃありえん・・・(本日土曜なんで定期客はそれほど多くないはず?)
一般の買い物だと*割引の値札にみんな飛びつく癖に・・・ 消費税増税2%で大騒ぎしてるくせに
なにこの矛盾・・・ とともにJR東日の狡猾とも感ずるSuica商法にあっぱれとも思った
事実上、定価で現金収入がどんどん入る

うーーん w
2019/09/21(土) 21:04:02.80ID:Ic3Ot+qv
むしろ関西はなぜまだ回数券ユーザーがあんなに多いのかね
せっかくPiTaPaがJR西でもポストペイ対応したのに
205名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/21(土) 21:05:04.12ID:lH3ILDQd
PiTaPaなんて流行りっこない
ICOCAでしょう
2019/09/21(土) 21:13:10.10ID:SVYBg9zO
>>203
JR東の定価販売へのこだわりはイオカードの頃からの伝統。
10月からようやく0.5%(モバイルは2%)とか申し訳程度の還元を始めるけど…

自動改札機の磁気券処理部のメンテナンスコスト(IC専用改札大増殖)とか
釣銭準備金や売上金から生じるおびただしい枚数の硬貨(重量物)が減って
現金輸送コストも大幅カットのはず。
2019/09/21(土) 21:13:59.22ID:+KZDK+Yk
>>204
安いから
他に理由あるか?
2019/09/21(土) 21:40:11.82ID:Cmb+An5V
最初から交通系がポストペイとプリペイド併用だったら日本だけならVISAとMasterに並べたろうに
2019/09/21(土) 21:43:39.64ID:zzXFNSM/
んなわけなぇだろ
頭イカれてんのか
2019/09/21(土) 21:46:43.12ID:lN988bCL
>>208
加盟店の開拓が不可避だからそれは飛躍しすぎじゃないかなー
2019/09/21(土) 22:03:50.77ID:BIN8TfAi
>>208
そもそも交通系の電子マネーが猛威を震ってるのってせいぜい五大都市圏と呼ばれてる範疇くらいだろ
地方都市は車社会だからありえない
2019/09/21(土) 22:06:39.32ID:p/+wdNGo
>>203
通常の回数券に加え
さらにお得な利用時間限定回数券や土日祝日回数券
これらの割引率とチケットショップの店頭価格を勘案しつつ
回数券(場合によって複数枚)と少額現金の組み合わせで
最安になるパターンを息をするように弾き出す
これが関西の人の一般的な姿だからね

たぶん自分には無理
二重運賃制を敷いているJR東のIC運賃でもう十分です
2019/09/21(土) 22:06:58.09ID:Ic3Ot+qv
>>209
JCBじゃなくて草
2019/09/21(土) 23:04:47.84ID:Fo2vciJT
関東人は回数券買うのが面倒、関西人はわざわざ乗車券で高く乗るのは損みたいなイメージある。
2019/09/21(土) 23:50:04.36ID:8aVkrTWX
関東だが、回数券といえば親が兄に塾行く用に持たせてた
お金渡すと電車賃以外に使ってしまうバカな兄だった
2019/09/21(土) 23:57:56.78ID:lcKpcZEh
あ、あと今日はこんなことあった
ある上野の飲食店に入ったのだが空いてたのがレジ横の席だったんで
客の支払いをちらちらと見てたんだが、アジア人っぽい外国人おばちゃんグループが
クレカを出したんだけど、それが楽天カードだったんさ

その楽天カード見てビックリ! コンタクトレス付いてた。
ネットで調べたら楽天、台湾向けにカード発行してるらしいな

外国向けカードばっかコンタクトレス付けてずるいぞ楽天 w
217名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/22(日) 00:16:47.81ID:NKM21mII
台湾に移住しろよ
218名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/22(日) 00:34:35.45ID:2RawB0HT
登録しててよく分からないんだけど
既に持ってる電子マネーの番号を引き継げないの?スイカとかナナコとか
2019/09/22(日) 01:30:02.89ID:jFTNtLaH
>>212
それは逸般人だ。
普通の人はたこ焼きの具材しか考えてない。
2019/09/22(日) 02:57:51.94ID:oBAhnEE8
>>216
JCBも海外発行はコンタクトレス付いてるみたいだな
国内は少しでも普及を遅らせたいのにw
2019/09/22(日) 03:24:08.40ID:duSawVvZ
JACCSを見習えよって感じだっての。
2019/09/22(日) 04:42:53.23ID:oGxo40k5
>>214
JR東日本は他社みたいに時差回数券とか土休日回数券がないからお得感全くないんだよね
あと回数券で◯円区間って使い方できるの関東では東急だけだから
2019/09/22(日) 07:03:47.32ID:DdIG8rm+
回数券や企画乗車券が載せられない時点で交通系はゴミ
2019/09/22(日) 08:54:44.37ID:64G+LR4v
>>222
東京メトロの回数券も金額券だぞ

回数券 | PASMO・乗車券 | 東京メトロ
https://www.tokyometro.jp/ticket/types/coupon/index.html
2019/09/22(日) 09:52:56.78ID:sk4tsG4j
京阪神エリアは首都圏エリアと違って私鉄との競争があるから割引には熱心というイメージがある
京都・大阪とか特定区間な上に普通回数券ですら11枚綴りを片道運賃×9みたいな売り方をしているし
226名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/22(日) 11:25:14.21ID:zqPi/Hm1
関西はチケット屋で切符買うんでしょ
今どき切符って笑
2019/09/22(日) 11:42:43.67ID:O8NsyMDT
関西人はケチだからなあ

関東でも私鉄競合区間はJRは割引してるんだけどね
2019/09/22(日) 11:53:12.24ID:ejAoIpam
>>226
それが普通だからなんとも思わないだけ
非接触で改札を通ることをカッコいいとも思ってないだろうし
2019/09/22(日) 11:58:36.06ID:e51GWOd7
>>226
カッコつけるより実利を尊ぶのが関西だからね
2019/09/22(日) 12:09:00.58ID:vFY1I5O2
実利と言いながら目先の小銭につられて損してるイメージなんだが
2019/09/22(日) 12:42:03.01ID:ejAoIpam
何を損してるんだ?
わずか数分の分給か?
2019/09/22(日) 12:52:57.06ID:NRAwWv43
たぶん組み合わせを考えるのに費やす
自分の時間コストを考えてしまうんだろう
しかし自分のコストはゼロと考えがちな気質に加え
(自分が何かして済むなら丸儲けみたいな)
最適な組み合わせを瞬時に判断する(そうとしか見えない)ので
主観的にも客観的にも損は発生してないんじゃないかなぁ
自分にできるとは思えないけども
2019/09/22(日) 13:13:43.04ID:gJhBbFeN
個人レベルなら別にいいんだけどね、個人レベルなら…
2019/09/22(日) 13:38:16.88ID:6LDrCEVV
回数券なら家族に渡せるじゃん?
2019/09/22(日) 13:51:07.77ID:uIIJ/J9u
ファミマで支払いはiDでって言ったのに
勝手にTポイントで払われたでござる
iDの使用回数稼ごうとしたのに無能バイトめ
2019/09/22(日) 13:59:50.32ID:XEQil84S
どうせボソボソ喋ったんだろ
2019/09/22(日) 14:04:19.84ID:WvQRT3v0
>>232
関西は駅入口に金券屋の自販機あるところ多いね。関東程、地下鉄乗り入れが少ないのも金券が売れる要因か。
2019/09/22(日) 14:45:17.05ID:d71l/mk1
金券屋にこの手の切符が大量に流れ込んでる状況も謎よな
まあそれで経済回してくれてる人が多いってことなんだろうけど
2019/09/22(日) 14:47:21.87ID:iPu8KptI
まあ無駄な金は誰しも払いたくないものだよ
俺も知らずに神戸で降りてしまった時は新神戸まで歩いたからな
小一時間歩かされたな
地下鉄に乗れば良かったらしい
2019/09/22(日) 15:11:34.65ID:sk4tsG4j
>>238
そんなんじゃ間に合わんから店が旅行代理店とかで買って並べてる
買い取った旅行券で買ったと思わしきものや現金購入券もある
2019/09/22(日) 15:59:02.14ID:DRK8tHPJ
回数券なんか金券ショップが自分で買って店で売っても利益出せるだろ
242名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/22(日) 16:26:31.89ID:S4CF66aM
>>170
Suicaだけとかやめて。
2019/09/22(日) 18:22:13.95ID:oICiLdxn
10月からSuicaの鉄道利用でもJREポイントが付くみたいですが、
例えばJR東海エリアから紙のきっぷで乗車し、Suicaエリアの駅でSuicaで乗り越し精算した場合は、
東海エリアの乗車分のポイントも付くのか?
2019/09/22(日) 18:34:05.01ID:oICiLdxn
静岡→熱海の乗車で熱海で乗り越し精算などの場合ね。
2019/09/22(日) 18:34:33.72ID:AOSnbHX5
>>224
営団→メトロは自動改札になる前から金額式で
東急は金額式では最後発(2000年頃)だな
メトロの170円券を常用しているけど、磁気レーンの減少で使いにくくなってきてる

>>243
全区間Suicaで乗車した場合限定
精算は原券(元の乗車券)の区間の情報がサーバに渡らず、ポイントの算出根拠が得られない
2019/09/22(日) 18:35:53.29ID:RCA9+SBT
Suicaって物理カードだと履歴20件しか見られないけど
モバイルとかPCとかでは、過去の履歴もずっと追いかけられるの?
2019/09/22(日) 18:41:47.77ID:oICiLdxn
>>245
乗り越し精算はポイント対象外でしたか。
2019/09/22(日) 19:40:33.92ID:mzIroIU5
>>226
10年前に東京から大阪に引っ越したけどチケット屋と粉もの屋はマジ多いよ。代わりにそば屋が驚くほど少ない。チケット屋の多さは存在がカジュアルすぎて券売機で切符買うやつはアホぐらいの勢い。
249名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/22(日) 20:10:40.03ID:gDf5aRLA
大阪の飲食店は現金オンリーだらけだよ
2019/09/22(日) 20:17:54.42ID:I5n7M63z
>>248
これでも大阪はだしの文化が根強くてうどん文化なんやで…
2019/09/22(日) 20:26:29.44ID:OKY9HjQj
蕎麦屋は意識高い系が多くて嫌だな。
喰ってる方も蘊蓄多そうだし。
一方、うどん屋はぷらっと入れる庶民の味。
2019/09/23(月) 00:57:25.12ID:r3VjHkfJ
>>248
結局そんなんでゴタゴタしてる間に名古屋が一瞬で全部IC化しちゃったんだよな。
ケチ自体は名古屋も大阪も変わらないが、肝心なところで出せるかどうかがほんとに違う。
2019/09/23(月) 03:41:28.71ID:SfhHKMd6
>>243-245
どうだろうね。
静岡→熱海は全区間JR東海なので当然対象外だけど、
例えば静岡→横浜の乗車券を東京で乗り越し精算した場合で、
乗り越し分をIC運賃での処理をしたらつくかもしれない。
乗り越しをIC運賃で行う場合は、元の乗車券の着駅を乗車駅としてICカードに書き込んでるようなので、
実際にICカードで横浜→東京と乗った場合と区別がつかないんでは。
2019/09/23(月) 03:45:20.33ID:SfhHKMd6
>>252
名古屋のマナカの最大30%還元なんか凄いよな。
PiTaPaが、最大でも1ヶ月定期の金額は超えないような価格設定です、
なんてケチなことやってるのとは違う。
それ6ヶ月定期より高いから流行らんっての。
2019/09/23(月) 07:43:43.49ID:TC2INU3c
店で支払うとき『VISAタッチで。』
って言ってるけど、店員も何のことかすぐ分かるし、
『VISAのタッチで。』は、ちょっと。
256名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/23(月) 07:52:35.40ID:8dC2xBFl
急にどうした?
2019/09/23(月) 08:07:40.98ID:8bIt3YYN
今は亡きvisa touchが今でも通じるって話ではないのかな
2019/09/23(月) 08:22:23.79ID:FfAnQFOC
マックの全プレ9月下旬だったはずだけど
まだ来ないな
2019/09/23(月) 09:35:19.10ID:wRWRXyyL
>>255
うちの近所は言っても通じないとこばっかだ
マクドナルドやLAWSONならクレカでと言ってかざすだけでいいんだが
2019/09/23(月) 09:37:55.11ID:bbGfMuHe
まあ店員にもFeliCaがベースのVISA TouchとpayWaveのことである「Visaのタッチ決済」が全くの別物だってことを理解してるのは少数だろうね。
だいたいEMVコンタクトレス自体が日本ではキワモノ扱いされてるのが現状だと言われたら反論できないのは事実だし。
2019/09/23(月) 09:53:32.26ID:FRd6aRpu
>>259
それ以外使うところないなあ
262名無しさん@ご利用は計画的に
垢版 |
2019/09/23(月) 10:09:54.92ID:jXH9ELM0
三省堂 大辞林 第三版
きわ もの きは− [0] 【際物】
@入用の季節の間際にだけ売り出す品物。正月の門松など。 「 −売り」
Aその時の流行や好みをあてこんで売り出す品物。
B出版・演劇・映画などで,最近の事件・流行などを扱ったもの。読者・観客の一時的な興味をあてこむもの。 「 −出版」
2019/09/23(月) 10:43:16.18ID:hor/rEyX
俺に近所はコンタクトレスで支払う時は、「カードでお願いします」言って、カード差し込む機械にクレカかざすだけだな。
2019/09/23(月) 11:10:44.67ID:ewYG0YUc
>>260
そもそも斎藤健二っていう知ったかがメディアでもVisaタッチマン増やそうとしてるしな。
Visaタッチ1000万枚突破で本命が始動? 「タッチ決済が究極のソリューション」とVisa
https://www.itmedia.co.jp/business/spv/1909/12/news114.html
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況