【我々がいる限り】仮面ライダーV3 Part15【デストロンの世界征服は不可能だ!】

【新番組予告ナレーション】
「仮面ライダーV3!新しいヒーロー“仮面ライダーV3”が遂に登場!
 新番組『仮面ライダーV3』、2月17日よる7時30分から放送開始。
 仮面ライダーV3!!」

【OPナレーション】
「仮面ライダーV3・風見志郎は改造人間である。
 謎の秘密組織“デストロン”に重症を負わされたが
 仮面ライダー1号・2号によって改造手術を受け
 “仮面ライダーV3”として蘇った!!」

※前スレ
【空中】仮面ライダーV3 Part14【四の字固め】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/rsfx/1645196778/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured

76歳と言えば、社会的には後期高齢者という区分になるし、子供の時の記憶ではえらい年のお爺ちゃんっていう感覚だったよね
自分が小学生だとすると、盆暮れに遊びに行く家のお爺ちゃんが大体60代で、学校の校長先生や教頭先生が50代、自分の父親が40代、学校の担任が30代、テレビに出て来る憧れの芸能人が20代とかそんな感じだったからな
それよりも遥かに年上の老人にいつまでも、しかも振り付きで「変身!ブイスリャー!トォ!」とか言わせ続けるのもどうかと思うわなww

『仮面ライダーV3』宮内洋、76歳でヒーローショーに登場しアクション ダブルタイフーンを腰に巻き「変身、ブイスリャー!」 [朝一から閉店までφ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1711699924/

『仮面ライダーV3』宮内洋、76歳でヒーローショーに登場しアクション ダブルタイフーンを腰に巻き「変身、ブイスリャー!」 [朝一から閉店までφ★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1711699924/

宮内洋、仮面ライダーV3にサプライズ変身!“ミスター平成ライダー”高岩成二&ギーツと夢の共演

もう、変身ポーズもヨボヨボで、腕も上がらない位なら、やらなくてもいいと思うよ

0555どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8250-vSrI)2024/03/30(土) 15:33:16.39ID:hGnpWXyH0
宮内さんは最後まであのまま突っ走ると決めているんだね
まあそれはそれですごいことかもしれない
しかしあれではまだ結城丈二とか山口暁の話を振ったら一波乱ありそうだな
「君とは敵同士だから普段から目を合わせない」なんてアホなことを言うプロの役者がいたら
ホントお目にかかりたいよ

0556どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8250-vSrI)2024/03/30(土) 15:34:52.29ID:hGnpWXyH0
ちなみに宮内洋は本当は78歳で山口暁と同年齢だよ

>>548
字余りを書き直してみた。

一、
若い若い 若いあのコに恋文
しゃべる言葉も はんなり美人
実家へ連れ帰りたい 父よ母よ妹よ
コイツが俺の伴侶だと 紹介したいドヤ顔で
しかし彼女は京都モン
ただ書くひたすら ダメでもともと恋文

二、
熱い熱い 熱い想いで恋文
いつもしとやか 清楚な美人
毎日手料理食べたいな 父よ母よ妹よ
独身時代が終わるぞと 宣言したいドヤ顔で
しかし彼女は京都モン
ただ書くひたすら ダメでもともと恋文

三、
渋い渋い 渋いセリフの恋文
勇気を出して ついに手渡す
貴女を感じていたいんだ 乳も肩も口元も
「おおきに、考えときます」と 受け取る後を付けてみる
しかし彼女は京都モン
読まずに鴨川 投げ込まれた恋文

>>555
ヴィンランドサガってアニメだけど、主演声優の人がアフレコ中は役にハマり込む為に父の敵役の人とは
ほとんど私語を交わさず慣れ合わないようにしてたってコメントしてたよ

BLACKの最終回「ゴルゴム最後の日」
V3の「デストロン最後の日」を真似たのかな?

0560どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8250-vSrI)2024/03/30(土) 22:08:35.11ID:hGnpWXyH0
>>558
ん〜ではその声優はまだプロになりきってないんですよ
山口暁なんて既に特撮から刑事ドラマからめちゃくちゃ出ているのに
敵だからとかなんとか言っていたらキリがないんだけれど

それなら本当の敵であるヨロイ元帥役の中村さんにも同じことを言ったとか?
ザボーガーでは岡部さんや藤山さんにも「目を合わせませんよ」とか
大鉄人17では神谷さんに「今回君とは敵味方になったからもう口を聞かないよ」
なんて言ったとか?
ちょっと考えれば山口ほどの役者がそんなことを言うはずがないんだよね

0561どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 8250-vSrI)2024/03/30(土) 22:22:46.71ID:hGnpWXyH0
ゴメンなんかえらく熱くなって書いてもた

役者の数だけ『役作りの方法はある』と考えればそんなに腹も立つまいよ。
素と芝居でのオンオフをきっちり切り替えて、一たび本番となったら集中出来る人もいれば、
普段から役に入り込んでいないと芝居に集中出来ないタイプの人だっているんだろうし。
役作りの仕方に"これだけが正解"なんてものは無いし、それを押し付けてもしょうがない。

それにこういうのって役者だけじゃないからな。監督にだっている。
例えば「世界のクロサワ」なんかは、自分が撮る映画に出る役者に対しては
芝居の時だけに限らずそれ以外の時間でも自部の役柄の雰囲気を醸し出す事を要求していた。
要は人それぞれなんだという事。

0563どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b55b-8O+B)2024/03/31(日) 02:44:05.43ID:fzDkD0nE0
まぁ歳考えれば壇上であんだけやれるんなら十分だわな。
色々な意味でそろそろ危うい空気を感じるんで公に出られてるうちは見といたほうがいいw

>>560
敵味方云々は宮内先生の方が言った(って事になってる)んだぞw
誤認して長文で捲し立てるとか恥ずかし過ぎるw

近藤正臣みたいにお爺ちゃんポジションにシフトする人もいれば高倉健のように全盛期のカッコよさを維持する人も入る
人それぞれ

仮面ライダーV3&ギーツがライダーキック!“風見志郎”宮内洋&高岩成二が“素面アクション”生披露 「生誕50周年記念 THE 仮面ライダー展」オープニングセレモニー

0567どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 439e-Cgaz)2024/03/31(日) 14:23:44.55ID:u/0Jw9CB0
>>562
書き込みに真剣にコメントしてくれてありがとう、嬉しいです

まあ確かに役者によって演じ方はいろいろあるとは思うが
公私混同しすぎる役者って本当に稀というか、そんな役者はまず精神的にもたんだろう
沖雅也がそんな感じだったらしいがやっぱり崩壊したしね
しかも事前に相手にそんなことを宣言するような失礼な俳優ではなかったと思うよ山口暁は

自分の言いたかったことは、山口が亡くなっていてもう反論できない状況をいいことに
自分との仲違いの理由を相手に押し付けて言いたい放題の宮内さんの態度
言っている内容もTPOに応じて使い分けているしね

それからクロサワの話は、まあ監督の意向はそうなんだろうけれど
ほとんどの俳優はそんなややこしいことをイチイチ実行していなかったと思う笑

0568どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ 439e-Cgaz)2024/03/31(日) 17:01:09.62ID:u/0Jw9CB0
あ〜この話題もうやめますわ汗
アンチスレ立てる気もないしね

「THE仮面ライダー展」埼玉会場を特撮ライターが回転ダブル解説! - 宮内洋、高岩成二、志田音々がスペシャルヒーローショーで大共演

ライダーマンが死んだりして終盤グッと盛り上がる「仮面ライダーV3」だが、
最終回のビデオを見ていたら腰が砕けた
「甲羅くずし!」と叫んだ怪人ザリガーナ、何するかと思えば、背中の甲羅を
足で踏んづけて砕き、その破片をV3に投げるだけ 相当情けない
しかも隣で見ていた妻が「後楽寿司?」とヌケた解釈をしてしまい、
せっかくの最終回は大いに盛り下がって終わった
「怪獣VOW」より

V3の後半は「仮面ライダー」の物語を締め括らなきゃならなかったのに一体何やってんだろうな
ライダーマンも要らなかったとまでは言わないが、終盤の大事な時期にあんなに長く出すほどのキャラじゃないよ
そもそも、怪人のモチーフのサソリ温存し過ぎだろ。つーか、結局使わないまま終わっちゃったよな。何なの?

V3は放送自体はまる一年続いたものの、その終了に関しては実質打ち切りだから…

幹部の交代サイクルを早めて子供達を飽きさせないという事で始まったはずの部族編も、
考案されていた部族の多くは結局登場せず終い、辛うじてヨロイ元帥編後半の怪人に
未登場部族のモチーフが活かされていたという程度。
(サイタンク→ツノ族、シーラカンス→ヒレ族、オニヒトデ→ナンタイ族、カメレオン→地走り族)
ヨロイ元帥も結果的に最後の幹部になっただけで、本来は部族幹部の一人に過ぎない。
(デザイン画では古代日本の鎧がモチーフになっており、その時点で「正体=ザリガニ」と
記載があったのも、ラスボスではないという証拠)

結局「マジンガーZ」にテレマガの主役の座をジワジワと奪われて行ったのと無縁ではないだろう。
4クールやって、さらにあのまま番組を続行しても人気は下降するだけと判断したのかも。
ならばここで新番組に切り替えた方がいいと。

宮内さんの自伝「ヒーロー神髄」によれば宮内さんは
なんでこんな高視聴率なのに打ち切るの
と言っていたそうだしね

0574どこの誰かは知らないけれど (ワッチョイ b26b-zCVd)2024/04/08(月) 10:31:08.64ID:qei5mevm0
もともとV3にはたいしたストーリー性はなくて
都合のいいところでいつでも打ち切れる状態にはしていたんじゃないの
このままではいかんとライダーマン編で濃いドラマを持ってきたのは正解だったろう
実際V3の評価はライダーマン編のおかげという人が相当多いしな

最後まで首領の正体が謎のままっていうのは、視聴者の想像に任せるということで手法としてはそれも有りだとは思うが、せめて首領に最も近い2の正体をはっきりさせて、最終回までにそいつとの決着は付けて欲しかったな

大也を認めたマッドレックス、去り際に名前を尋ねます。

「テメェ、名前は」
「ブーンレッド!」なぜか名乗る大也。
「ブーンレッド……次のコースで会おうぜ」

あれ、ブンレッドではなくブーンレッドと覚えられてしまいました。
これは『仮面ライダーV3』のドクトルGが
V3を「仮面ラーイダV3」と呼ぶことへのオマージュ。
好敵手の誕生です。

>>573
快傑ズバットも視聴率よかったのに打ち切られた。
ズバットは中高生にウケたのでスポンサーの玩具が売れなかったからという信じられない理由。
こういう場合プロのコーディネーターが大人向けにズバットカードなど劇中使用されたアイテムの商品化を提案するものだが、当時はそんな役職はなかっただろうな。

ある訳ないじゃん。
「ズバット」がその辺の年齢層にウケたのって、あくまで結果論なんだからw
たまたま蓋開けたら本来対象としていた子供ではなくそっちが喰い付いたってだけ。
メインスポンサーが玩具メーカーである以上、やはりターゲットとしている層の
反応が芳しくなければ番組を続ける意味は無い。どんなに視聴率が良くてもね。

その点では今の特撮ヒーローものは放送期間が初めから決まってるから本来のターゲットに受けなくて視聴率も玩具も核爆死でも打ち切られないなら制作陣は視聴者を舐め腐ってるよな

>>578
そんな役職あるわけないじゃんと思って書いたんだよ。

しかしあるとすれば広告代理店のズバット担当者だろう。
どこかと思ったら傘下の東映エージェンシーだった。
同社は東映作品を多く手掛けているからマーケットに敏感だが、やはり玩具メーカーが保守的で新商品開発におよび腰だったのが打ち切りの原因だな。

ちなみにズバットカードは後に海洋堂が発売し往年のファンを喜ばせてくれた。

話をV3に戻すと、途中で唐突に登場したスクランブルホッパーはどれぐらい番組に貢献したのだろうか?w
V3関係のオモチャで一番売れたのはやっぱりポピニカのハリケーンなのかな?
その次が、光る!回る!のダブルタイフーンか?
うちにはミドルサイズのソフビ人形があったな。1号、2号とセットになったやつ
タカラの変身サイボーグやポピーのジャンボマシンダーは値が張るから持ってるお友達は居なかったような
その他、絵本や主題歌のレコード(EP)なんかは相当売れたんだろうね

主題歌のレコードが売れて、何か賞を宮内洋、貰ったよね。

もう一度発声からやり直しま賞

宮内洋も登場でV3&ギーツのアクションバトル披露!志田音々はまさかの妹のオニシスターの変身ポーズを披露!

>>582
ゴールドディスクじゃなかったっけかね?

一番かっこいい仮面ライダーの主人公ランキング!1号、V3、クウガを抑えての1位は…
https://www.jiji.com/jc/g?cid=9545

Q:(高岩さんへ)オープニングセレモニーでは、憧れの仮面ライダーV3と一緒にアクションを披露していました。平成仮面ライダーのポーズも、いくつか盛り込まれていましたね。

高岩:僕が5歳ぐらいの頃に「V3」をリアルタイムで観て、その方と同じステージに立ってアクションができるというのは、本当に感慨深くて嬉しかったです。僕も割といろいろな場所で変身ポーズを求められるのですが、やはり身体は覚えているもので、仮面はしてない状態でも、そこに(変身後の)画が重なっているように見えてくると思います。

(中略)

高岩:昭和ライダーのコーナーは興味深かったです。平成ライダーの劇場版の撮影で、昭和ライダーのスーツを着ることがありまして、V3も着させてもらい、ウキウキして記念撮影しました。アクションの話になりますが、V3のスーツでライダーキックの撮影をした時に、胸部の硬質ウレタンが意外と硬くて、膝をたたんで伸ばすキックのはずが、膝をたためなかったことがあります。

(中略)

高岩:僕は「V3」が初めて観た仮面ライダーでした。等身大のヒーローにすごく親近感が湧いて、中でもオートバイは憧れでした。ライダー自転車とかも欲しくて、当時買ってもらえなかった記憶があります。

「仮面ライダー」は世界でも負けない!宮内洋&高岩成二&志田音々、昭和・平成・令和と継承する伝統
https://nordot.app/1154190823931215902?c=768367547562557440

「仮面ライダー」は世界でも負けない!宮内洋&高岩成二&志田音々、昭和・平成・令和と継承する伝統
https://www.cinematoday.jp/page/A0009157

宮内洋&高岩成二&志田音々昭和・平成・令和ライダー激アツ座談会!昭和の衝撃昔話から令和の最新裏話まで!
https://www.cinematoday.jp/video/VIYx970p4J8QQ0

0590どこの誰かは知らないけれど (JP 0Hcf-K5o/)2024/04/26(金) 01:52:59.56ID:mT4ghSTBH
>>555
「敵同士は目を合わせるな」は師匠の丹波哲郎の教え。
その丹波の言葉を勝新太郎が拝借して
独眼竜政宗の撮影で渡辺謙が勝新に挨拶しようとしたら
「会わないようにしよう」と勝新は渡辺の挨拶を拒否した。   

GWはこれだ!「THE仮面ライダー展」埼玉会場の注目ポイントを高岩成二、志田音々、宮内洋が熱く語る!!
https://news.mynavi.jp/article/20240501-2938017/

【女性が選ぶ】「昭和仮面ライダー」人気ランキングTOP15! 第1位は「仮面ライダーV3」【2024年最新投票結果】

調査概要
調査期間 2024年1月28日~2月3日
有効回答数 169票
質問 「昭和仮面ライダーシリーズ」の中で好きなライダーは?

V3やオーマジオウ、クウガ アメイジングマイティに迅 バーニングファルコン、ゴ・ガドル・バ(電撃体)を収録した食玩「掌動-XX 仮面ライダー9」がプレミアムバンダイに登場!

「仮面ライダー」手のひらサイズのフィギュア「掌動ーXX 仮面ライダー9」BOXがプレバンで5月20日13時予約開始!

【イベントレポート】『王様戦隊キングオージャー』に見る日本の特撮の可能性

調査概要
調査期間 2024年4月10日 ~ 4月17日
有効回答数 277票
質問 「親子で一緒に見たい」昭和ライダーは?

投票結果(票数)
順位 昭和の仮面ライダー名 票数
1 仮面ライダーV3 79
2 仮面ライダー 62
3 仮面ライダーストロンガー 33
4 仮面ライダー(スカイライダー) 21
5 仮面ライダーアマゾン 20
6 仮面ライダーBLACK 17
7 仮面ライダースーパー1 15
8 仮面ライダーX 10
9 仮面ライダーBLACK RX 9
10 仮面ライダーZX 7
11 仮面ライダーZO 3
12 仮面ライダーシン 1

>>595
訂正

【50代が選ぶ】「親子で一緒に見たい」昭和ライダーランキングTOP12! 第1位は「仮面ライダーV3」【2024年最新投票結果】

調査概要
調査期間 2024年4月10日 ~ 4月17日
有効回答数 277票
質問 「親子で一緒に見たい」昭和ライダーは?

投票結果(票数)
順位 昭和の仮面ライダー名 票数
1 仮面ライダーV3 79
2 仮面ライダー 62
3 仮面ライダーストロンガー 33
4 仮面ライダー(スカイライダー) 21
5 仮面ライダーアマゾン 20
6 仮面ライダーBLACK 17
7 仮面ライダースーパー1 15
8 仮面ライダーX 10
9 仮面ライダーBLACK RX 9
10 仮面ライダーZX 7
11 仮面ライダーZO 3
12 仮面ライダーシン 1

Youtubeで昭和の時代のテレビCM集の動画見てたら、仮面ライダーV3の学習机のCMが出て来て驚いた
テレビマンガと値が張る勉強の道具なんて相性最悪だと思うんだけど、よくそんなもの売ろうなんて考えたよなw
そもそも、仮に小学校1年生に上がる子供がそれを買ってもらったとして、その子が小学校を卒業するまでにライダーは3回も代替わりして、三年生が終わる前にシリーズ自体が終了しちゃうからな
しかも、女の子が買うなんてことはまずないはずだから、ほんとに飽きたらすぐに新しい机を買い替えてもらえるような裕福な家の息子ぐらいにしか売り先がないような、ある意味どうしようもない商品だと思うんだけど

俺はママとあそぼうピンポンパンの学習机を買ってもらった。
今も愛用しているw

ピンポンパンはちょうど自分が小学校を卒業する年まで放送してたな
小3ぐらいまでは夕方の再放送も含めてよく見てたな
2代目お姉さんの石毛恭子さんとか3代目の酒井ゆきえさんの時代
この方々が実は局アナだったことを後で知って驚いたけど

>>599
今だったら原田アナや小室アナにお姉さんやってもらいたい
五代目は本間アナとしてしばらく活躍してたね

新着レスの表示
レスを投稿する