円周率 π と定数 τ のどちらを用いるべきか?

0001132人目の素数さん2024/01/05(金) 12:25:03.68ID:iaA6MLpL
τ = 2 * π

0002132人目の素数さん2024/01/05(金) 12:25:38.01ID:iaA6MLpL
たうぜん τ を用いるべきですか?

0003132人目の素数さん2024/01/05(金) 12:58:11.99ID:IDgj05Rv
>>1
糞すれ乙

0004132人目の素数さん2024/01/05(金) 13:08:14.14ID:IDgj05Rv
>>1
何?

0005132人目の素数さん2024/01/05(金) 14:38:45.96ID:IDgj05Rv
>>1
ヒャハー

0006132人目の素数さん2024/01/05(金) 14:43:55.07ID:IDgj05Rv
254 名前:132人目の素数さん[] 投稿日:2024/01/05(金) 13:15:10.30 ID:GlCx2CdJ
単位球面で立体角を定義したらその単位は何になるの?
平面角だと三角法三角関数が自然と定義できるけど
立体角で自然に定義されるものって何かあるの?

0007132人目の素数さん2024/01/05(金) 14:44:29.92ID:IDgj05Rv
>>1
教えてクレメンス

0008132人目の素数さん2024/01/05(金) 14:48:43.76ID:pW2Fs+j/
逆じゃないの?
図形的にはπ = 2 * τじゃないとおかしい

0009132人目の素数さん2024/01/05(金) 16:16:50.51ID:gnPLXWhh
>>6
ステラディアン steradian だろ。天文学では普通に出てくる。
単位球面上の面積で自然に定義できる。

0010132人目の素数さん2024/01/05(金) 16:23:31.83ID:gnPLXWhh
ああ、立体角に対応するような三角関数みたいなものがあるかって話か。
それは知らん。

0011132人目の素数さん2024/02/29(木) 03:40:16.05ID:EbxIixSJ
π = 3 + (g/2)*(√2)/10
 ≒ 3 + (1 + α/2π)*(√2)/10
 = 3 + 1.001161409732888*(√2)/10,
ここに
 α = 1/137.03599909583 (微細構造定数)

free Lepton の g/2 値
 electron 1.0011596521813
 muon  1.001165921
 tau      ?

かな。

高校数学の質問スレ_Part432 - 859

0012132人目の素数さん2024/03/03(日) 17:43:00.94ID:T4KfkjL6
 (π - 2)^8 + (π - 8/3)^8 + (8/3)^8 = 10(2^8),
 (τ - 4)^8 + (τ - 16/3)^8 + (16/3)^8 = 10(4^8),

0013132人目の素数さん2024/03/03(日) 19:21:46.46ID:KaZY1yY7
sinとcosの偶奇性からτよりもπの方が好ましいかな...

0014132人目の素数さん2024/03/10(日) 13:19:30.98ID:Y1CMuoRt
>>13
πのほうが関数の偶奇性を分かり難くしている気もする。
2π倍だったり、2πが約分されたりと

0015132人目の素数さん2024/04/16(火) 11:00:26.13ID:/lS5+Hxf
周期である2πを1つの文字で書ける定数とすべきだったのでは。
歴史的に直径に対する円周の長さにしてしまったからね。
もしも歴史をやり直して良ければ、半径に対する円周の長さを
ネオ円周率にすると良いだろう。

0016132人目の素数さん2024/04/18(木) 17:27:01.71ID:pAS34Hlx
どっちも使い方によって見やすい数値が出るんだよな
元々どちらも円周率の記述足り得るんだから
奇数の(2n-1)と(2n+1)のように便宜的に使いやすい方を選べたらいい

新着レスの表示
レスを投稿する