初等数学によるフェルマーの最終定理の証明9

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001日高2023/11/09(木) 21:43:38.78ID:ME7xPFvB
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。yは整数,mは有理数とする。
2^n=(t+1)^n-t^n…(2)のtは無理数となる。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(3)となる。k=(y/2)^n,uは無理数。
{(t^n)k+u}=M^nとなるのは、u=M^n-(t^n)kのときのみである。Mは有理数。
(3)に代入すると、(2^n)k=[{(t+1)^n}k+M^n-(t^n)k]-M^nとなる。
整理すると、(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)kとなる。
(t^n)kは無理数なので、xは無理数となる。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

0388目高2023/11/23(木) 20:13:11.52ID:eRrF3yML
>>87は数学とは何の関係もない単なる猥褻文である。つまり、以下のような文章と同値である。

 間男は間娘に対して、
「なぜそんな年が離れたの奴なんかと」とか、「俺は認めていない!話すら聞いていない!!」とかわめき散らしてていたが、嫁は
「貴方には、今は私たち以上の年の差の奥様がいらっしゃいますし、彼はとてもやさしく、家庭をきちんと顧みる人だから幸せですよ。それと私は既に成人ですし、結婚するに当たって母の了解を得てますから」
と他人行儀な言葉づかいで一刀両断した。
 間男はそれでも引き下がらず、「俺に一言くらいあってもいいんじゃないか」と執拗に食い下がった。しかし、実の娘に
「貴方は、私たち母娘を捨てて出て、そちらのきれいな方といっしょになった人でしょう」と言われると、顔を真っ赤にして、うつむいてしまった。
 ちょうどそのとき、今では俺の義母となった間男の元妻が俺たちの所へやってきた。義母は間男の顔を見るなり、
「あら、どうしてあなたが?」
と困惑気味に声をあげた。
 間男は
「おまえ、何で娘をあんな奴にやったんだ」
と声を荒げたが、義母は
「しかたがないじゃない、あの子が彼を好きになっちゃったんだから」
と軽く受け流していた。
 そんな中、今まで空気のような感じだった俺の元嫁、つまり間男の今嫁が、「ある事」に気がついたらしく、俺に尋ねた。
「あの、奥さん妊娠してるの」
「うん、いま三ヶ月目」
 俺は短く答えた。元嫁は、俺と結婚した当初から早く子供が欲しがっていたので、何ともいえない雑な表情を浮かべていた。
 一方間男の方は、完全に愛娘を寝取られた事がわかり、呆然となっていた。しかし、この男に本当の止めを刺したのは義母だった。
「あなたはいいわねぇ。私も赤ちゃん欲しいわ」
と何気なくつぶやき、俺の手を取り、腕を組んだ。義母の娘である俺の妻は、それを見てニコニコ笑っている。
 間男は、自分の元妻と娘を呆然と見ていたが、みるみるうちに青ざめ、凍りついていた。

 悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!
 悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!

0389目高2023/11/23(木) 20:14:01.12ID:eRrF3yML
>>387は数学とは何の関係もない単なる猥褻文である。つまり、以下のような文章と同値である。

 間男は間娘に対して、
「なぜそんな年が離れたの奴なんかと」とか、「俺は認めていない!話すら聞いていない!!」とかわめき散らしてていたが、嫁は
「貴方には、今は私たち以上の年の差の奥様がいらっしゃいますし、彼はとてもやさしく、家庭をきちんと顧みる人だから幸せですよ。それと私は既に成人ですし、結婚するに当たって母の了解を得てますから」
と他人行儀な言葉づかいで一刀両断した。
 間男はそれでも引き下がらず、「俺に一言くらいあってもいいんじゃないか」と執拗に食い下がった。しかし、実の娘に
「貴方は、私たち母娘を捨てて出て、そちらのきれいな方といっしょになった人でしょう」と言われると、顔を真っ赤にして、うつむいてしまった。
 ちょうどそのとき、今では俺の義母となった間男の元妻が俺たちの所へやってきた。義母は間男の顔を見るなり、
「あら、どうしてあなたが?」
と困惑気味に声をあげた。
 間男は
「おまえ、何で娘をあんな奴にやったんだ」
と声を荒げたが、義母は
「しかたがないじゃない、あの子が彼を好きになっちゃったんだから」
と軽く受け流していた。
 そんな中、今まで空気のような感じだった俺の元嫁、つまり間男の今嫁が、「ある事」に気がついたらしく、俺に尋ねた。
「あの、奥さん妊娠してるの」
「うん、いま三ヶ月目」
 俺は短く答えた。元嫁は、俺と結婚した当初から早く子供が欲しがっていたので、何ともいえない雑な表情を浮かべていた。
 一方間男の方は、完全に愛娘を寝取られた事がわかり、呆然となっていた。しかし、この男に本当の止めを刺したのは義母だった。
「あなたはいいわねぇ。私も赤ちゃん欲しいわ」
と何気なくつぶやき、俺の手を取り、腕を組んだ。義母の娘である俺の妻は、それを見てニコニコ笑っている。
 間男は、自分の元妻と娘を呆然と見ていたが、みるみるうちに青ざめ、凍りついていた。

 悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!
 悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!

0390132人目の素数さん2023/11/23(木) 20:16:50.86ID:7rRs0MMn
>>367
> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。y,x,mは有理数とする。

そうおけるってことは解があると認めてしまうことでは。

0391132人目の素数さん2023/11/23(木) 20:16:50.91ID:7rRs0MMn
>>367
> x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。y,x,mは有理数とする。

そうおけるってことは解があると認めてしまうことでは。

0392132人目の素数さん2023/11/23(木) 20:22:19.39ID:NmTXNMmv
>>384
> >>381
> > b=x^nを満たすxは有理数と無理数のどちらもあります。は、n=2の場合です。
> n=3の場合b=27,b=29を見れば「b=x^nを満たすxは有理数と無理数のどちらもあります。」
> n=5の場合b=241,b=243を見れば「b=x^nを満たすxは有理数と無理数のどちらもあります。」
> なので「∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。」は言えない
>
> aは?

おまえは「b=x^nを満たすxは」としか書いていないが

0393132人目の素数さん2023/11/23(木) 20:25:20.16ID:NmTXNMmv
>>385
> >>382
> A,B,C,D,...,t,...の無数の解の中に有理数のものが1つでも存在するか?というのがフェルマーの最終定理の証明で考える問題
>
> そうです。

「そうです。」ならば証明を
> (1)はy^n=(x+m)^n-x^n…(1)で1つの式で書いているわけだがたとえばyの値を決めると
> 2^n=(t+1)^n-t^n={(t+1)^n+0}-(t^n+0)
> 2^n={A+(1/2)}^n-A^n={(t+1)^n+a}-(t^n+a) a≠0
> 2^n={B+3}^n-B^n={(t+1)^n+b}-(t^n+b) b≠0
> 2^n={C+7}^n-C^n={(t+1)^n+c}-(t^n+c) c≠0
> 2^n={D+(7/11)}^n-D^n={(t+1)^n+d}-(t^n+d) d≠0
> など無数の方程式のことでありA,B,C,Dは当然存在するが2^n=(x+1)^n-x^nのxに代入しても成立しない
> A,B,C,D,...,t,...の無数の解の中に有理数のものが1つでも存在するか?というのがフェルマーの最終定理の証明で考える問題
に合わせて書き直しなさい

0394日高2023/11/23(木) 20:26:43.06ID:Krg1apCU
>>391
そうおけるってことは解があると認めてしまうことでは。

有理数解があると仮定したことになります。

0395日高2023/11/23(木) 20:29:44.28ID:Krg1apCU
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。y,x,mは有理数と仮定する。
y=2,x=t,m=1とおいて、2^n=(t+1)^n-t^n…(2)とする。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(3)となる。k=(y/2)^n,uは有理数。
(2)は成立するので、(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k及び(3),(1)も成立する。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。

0396132人目の素数さん2023/11/23(木) 20:31:13.52ID:NmTXNMmv
>>386
> >>383
> 日高は理解できていないみたいだが
>
> 私が書いたので、理解しています。

2^n=(X+m)^n-X^nのm≠1の実数解Xについて(2)と(2^n)k={(X+1)^n}k-(t^n)kは成立しないが(3),(1)は成立するので
理解しているならば「(2)は成立しないので、(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k及び(3),(1)も成立しない。」などとは書かない

0397日高2023/11/23(木) 20:32:41.87ID:Krg1apCU
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。y,x,mは有理数とする。
y=2,x=t,m=1とおいて、2^n=(t+1)^n-t^n…(2)とする。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(3)となる。k=(y/2)^n,uは有理数。
(2)は成立しないので、(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k及び(3),(1)も成立しない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

0398日高2023/11/23(木) 20:34:06.92ID:Krg1apCU
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。y,x,mは有理数と仮定する。
y=2,x=t,m=1とおいて、2^n=(t+1)^n-t^n…(2)とする。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(3)となる。k=(y/2)^n,uは有理数。
(2)は成立しないので、(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k及び(3),(1)も成立しない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

0399132人目の素数さん2023/11/23(木) 20:46:58.19ID:7rRs0MMn
>>394
> 有理数解があると仮定したことになります。

そう仮定したら解があるという結論になるのは当たり前。何も証明できていない。

0400日高2023/11/23(木) 20:48:36.48ID:Krg1apCU
>>392
おまえは「b=x^nを満たすxは」としか書いていないが

何番でしょうか?

0401日高2023/11/23(木) 20:53:02.31ID:Krg1apCU
>>393
> A,B,C,D,...,t,...の無数の解の中に有理数のものが1つでも存在するか?というのがフェルマーの最終定理の証明で考える問題
に合わせて書き直しなさい

なぜ、書き直す必要があるのでしょうか?

0402日高2023/11/23(木) 20:58:24.83ID:Krg1apCU
>>396
2^n=(X+m)^n-X^nのm≠1の実数解Xについて(2)と(2^n)k={(X+1)^n}k-(t^n)kは成立しないが(3),(1)は成立するので
理解しているならば「(2)は成立しないので、(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k及び(3),(1)も成立しない。」などとは書かない

(2)と(2^n)k={(X+1)^n}k-(t^n)kは成立しないが(3),(1)は成立するのでの理由を教えて下さい。

0403目高2023/11/23(木) 20:59:11.14ID:eRrF3yML
>>397->>398は数学とは何の関係もない単なる猥褻文である。つまり、以下のような文章と同値である。

 間男は間娘に対して、
「なぜそんな年が離れたの奴なんかと」とか、「俺は認めていない!話すら聞いていない!!」とかわめき散らしてていたが、嫁は
「貴方には、今は私たち以上の年の差の奥様がいらっしゃいますし、彼はとてもやさしく、家庭をきちんと顧みる人だから幸せですよ。それと私は既に成人ですし、結婚するに当たって母の了解を得てますから」
と他人行儀な言葉づかいで一刀両断した。
 間男はそれでも引き下がらず、「俺に一言くらいあってもいいんじゃないか」と執拗に食い下がった。しかし、実の娘に
「貴方は、私たち母娘を捨てて出て、そちらのきれいな方といっしょになった人でしょう」と言われると、顔を真っ赤にして、うつむいてしまった。
 ちょうどそのとき、今では俺の義母となった間男の元妻が俺たちの所へやってきた。義母は間男の顔を見るなり、
「あら、どうしてあなたが?」
と困惑気味に声をあげた。
 間男は
「おまえ、何で娘をあんな奴にやったんだ」
と声を荒げたが、義母は
「しかたがないじゃない、あの子が彼を好きになっちゃったんだから」
と軽く受け流していた。
 そんな中、今まで空気のような感じだった俺の元嫁、つまり間男の今嫁が、「ある事」に気がついたらしく、俺に尋ねた。
「あの、奥さん妊娠してるの」
「うん、いま三ヶ月目」
 俺は短く答えた。元嫁は、俺と結婚した当初から早く子供が欲しがっていたので、何ともいえない雑な表情を浮かべていた。
 一方間男の方は、完全に愛娘を寝取られた事がわかり、呆然となっていた。しかし、この男に本当の止めを刺したのは義母だった。
「あなたはいいわねぇ。私も赤ちゃん欲しいわ」
と何気なくつぶやき、俺の手を取り、腕を組んだ。義母の娘である俺の妻は、それを見てニコニコ笑っている。
 間男は、自分の元妻と娘を呆然と見ていたが、みるみるうちに青ざめ、凍りついていた。

 悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!
 悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!

0404日高2023/11/23(木) 21:01:51.39ID:Krg1apCU
>>399
> 有理数解があると仮定したことになります。

そう仮定したら解があるという結論になるのは当たり前。何も証明できていない。

仮定なので、確認する必要があります。

0405132人目の素数さん2023/11/23(木) 21:05:29.63ID:7rRs0MMn
>>404
> >>399
> > 有理数解があると仮定したことになります。
>
> そう仮定したら解があるという結論になるのは当たり前。何も証明できていない。
>
> 仮定なので、確認する必要があります。

それでは証明にならない。

0406132人目の素数さん2023/11/23(木) 21:06:20.45ID:NmTXNMmv
>>400
> >>392
> おまえは「b=x^nを満たすxは」としか書いていないが
>
> 何番でしょうか?

0306日高2023/11/22(水) 11:24:43.86ID:zFRfz8G2
>>304
> その通りです。
ということは2^n=a-b (a,bは有理数) b=x^nを満たすxは有理数と無理数のどちらでも良いので証明は間違っているということです

b=x^nを満たすxは有理数と無理数のどちらもあります。

0353日高2023/11/23(木) 13:36:32.52ID:Krg1apCU
>>347
> b=x^nを満たすxは有理数と無理数のどちらもあります。
は2^n=z^n-x^nにおいてx,zは「有理数と無理数のどちらもあります。」ということなので>>315
「∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。」は言えない

> b=x^nを満たすxは有理数と無理数のどちらもあります。は、n=2の場合です。

0407132人目の素数さん2023/11/23(木) 21:09:08.57ID:NmTXNMmv
>>401
> >>393
> > A,B,C,D,...,t,...の無数の解の中に有理数のものが1つでも存在するか?というのがフェルマーの最終定理の証明で考える問題
> に合わせて書き直しなさい
>
> なぜ、書き直す必要があるのでしょうか?

おまえの証明は「A,B,C,D,...,t,...の無数の解の中に有理数のものが1つでも存在するか?というのがフェルマーの最終定理の証明で考える問題」でないから

0408132人目の素数さん2023/11/23(木) 21:15:19.64ID:NmTXNMmv
>>402
> >>396
> 2^n=(X+m)^n-X^nのm≠1の実数解Xについて(2)と(2^n)k={(X+1)^n}k-(t^n)kは成立しないが(3),(1)は成立するので
> 理解しているならば「(2)は成立しないので、(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k及び(3),(1)も成立しない。」などとは書かない
>
> (2)と(2^n)k={(X+1)^n}k-(t^n)kは成立しないが(3),(1)は成立するのでの理由を教えて下さい

理由は>>382に書いてあって
----
0385日高2023/11/23(木) 19:55:28.61ID:Krg1apCU
>>382
A,B,C,D,...,t,...の無数の解の中に有理数のものが1つでも存在するか?というのがフェルマーの最終定理の証明で考える問題

そうです
----
「そうです」とおまえは返答しているのだから>>382に書いてある理由も理解しているはず

0409日高2023/11/23(木) 21:24:44.83ID:Krg1apCU
>>405
それでは証明にならない。

なぜでしょうか?

0410日高2023/11/23(木) 21:29:51.83ID:Krg1apCU
>>407
おまえの証明は「A,B,C,D,...,t,...の無数の解の中に有理数のものが1つでも存在するか?
というのがフェルマーの最終定理の証明で考える問題」でないから

意味が理解できませんので、詳しく教えて下さい。

0411132人目の素数さん2023/11/23(木) 21:31:53.46ID:7rRs0MMn
>>409
> >>405
> それでは証明にならない。
>
> なぜでしょうか?

有理数解があると仮定して有理数解があることを示して、何になる?

0412日高2023/11/23(木) 21:32:29.08ID:Krg1apCU
>>408
「そうです」とおまえは返答しているのだから>>382に書いてある理由も理解しているはず

意味が理解できませんので、詳しく教えて下さい。

0413日高2023/11/23(木) 21:35:42.12ID:Krg1apCU
>>411
有理数解があると仮定して有理数解があることを示して、何になる?

それが、証明するということではないでしょうか?

0414日高2023/11/23(木) 21:37:44.18ID:Krg1apCU
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。y,x,mは有理数と仮定する。
y=2,x=t,m=1とおいて、2^n=(t+1)^n-t^n…(2)とする。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(3)となる。k=(y/2)^n,uは有理数。
(2)は成立するので、(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k及び(3),(1)も成立する。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。

0415日高2023/11/23(木) 21:38:57.11ID:Krg1apCU
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。y,x,mは有理数と仮定する。
y=2,x=t,m=1とおいて、2^n=(t+1)^n-t^n…(2)とする。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(3)となる。k=(y/2)^n,uは有理数。
(2)は成立しないので、(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k及び(3),(1)も成立しない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

0416132人目の素数さん2023/11/23(木) 21:41:27.17ID:7rRs0MMn
>>413
> >>411
> 有理数解があると仮定して有理数解があることを示して、何になる?
>
> それが、証明するということではないでしょうか?

違う。いままで読んだことのある証明をあげてみよ。

0417132人目の素数さん2023/11/23(木) 22:32:55.31ID:NmTXNMmv
>>410
> >>407
> おまえの証明は「A,B,C,D,...,t,...の無数の解の中に有理数のものが1つでも存在するか?というのがフェルマーの最終定理の証明で考える問題」でないから
>
> 意味が理解できませんので、詳しく教えて下さい。

tが有理数でないならば残りのA,B,C,D,...の値が有理数かどうかを個別に調べないと証明にならない

0418132人目の素数さん2023/11/23(木) 22:34:43.83ID:NmTXNMmv
>>412
> >>408
> 「そうです」とおまえは返答しているのだから>>382に書いてある理由も理解しているはず
>
> 意味が理解できませんので、詳しく教えて下さい。

理由が書いてある文章から理由が書いてある部分を省いて「そうです」と返答したのはおまえだよ

0419日高2023/11/24(金) 08:43:32.23ID:4oQIKBtE
>>416
違う。いままで読んだことのある証明をあげてみよ。

今までに、414に類する証明は読んだことがありません。

0420日高2023/11/24(金) 08:48:51.24ID:4oQIKBtE
違う。いままで読んだことのある証明をあげてみよ。

414に類する証明証明とは、
1=2-1なので、
1=3-2となる。
です。

0421目高2023/11/24(金) 10:21:08.70ID:wT8wOCkI
414に類する証明証明とは、
1=2-1なので、
1=3-2となる。
です。

414に類する証明証明とは、
1=2-1なので、
1=3-2となる。
です。

414に類する証明証明とは、
1=2-1なので、
1=3-2となる。
です。

414に類する証明証明とは、
1=2-1なので、
1=3-2となる。
です。

414に類する証明証明とは、
1=2-1なので、
1=3-2となる。
です。

414に類する証明証明とは、
1=2-1なので、
1=3-2となる。
です。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 ここは数学板
 猥褻文はpinkチャンネルでどうぞ

 悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!

0422目高2023/11/24(金) 10:23:15.96ID:wT8wOCkI
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  414に類する証明証明とは、
  1=2-1なので、
  1=3-2となる。
  です。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!
悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!

羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観  摩
諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自  訶
菩 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在  般
菩 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩  若
提 呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩  波
娑 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行  羅
婆 羯 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深  蜜
訶 諦 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般  多
般 羯 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若  心
若 諦 虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波  経
心 波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
経 羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
□ 羯 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
□ 諦 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
□ 波 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
□ 羅 羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
□ 僧 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五

悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!
悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!

0423目高2023/11/24(金) 10:25:50.44ID:wT8wOCkI
>>413
有理数解があると仮定して有理数解があることを示して、何になる?
それが、証明するということではないでしょうか?

悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!
悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!

羯 多 呪 多 得 想 掛 所 亦 無 耳 不 是 異 蘊 観  摩
諦 呪 能 是 阿 究 礙 得 無 意 鼻 増 舎 色 皆 自  訶
菩 即 除 大 耨 竟 無 故 老 識 舌 不 利 色 空 在  般
菩 説 一 神 多 涅 掛 菩 死 界 身 減 子 即 度 菩  若
提 呪 切 呪 羅 槃 礙 提 盡 無 意 是 是 是 一 薩  波
娑 曰 苦 是 三 三 故 薩 無 無 無 故 諸 空 切 行  羅
婆 羯 真 大 藐 世 無 陀 苦 明 色 空 法 空 苦 深  蜜
訶 諦 実 明 三 諸 有 依 集 亦 聲 中 空 即 厄 般  多
般 羯 不 呪 菩 佛 恐 般 滅 無 香 無 相 是 舎 若  心
若 諦 虚 是 提 依 怖 若 道 無 味 色 不 色 利 波  経
心 波 故 無 故 般 遠 波 無 明 觸 無 生 受 子 羅
経 羅 説 上 知 若 離 羅 智 盡 法 受 不 想 色 蜜
□ 羯 般 呪 般 波 一 蜜 亦 乃 無 想 滅 行 不 多
□ 諦 若 是 若 羅 切 多 無 至 眼 行 不 識 異 時
□ 波 波 無 波 蜜 顛 故 得 無 界 識 垢 亦 空 照
□ 羅 羅 等 羅 多 倒 心 以 老 乃 無 不 復 空 見
□ 僧 蜜 等 蜜 故 夢 無 無 死 至 眼 浄 如 不 五

悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!
悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!

0424目高2023/11/24(金) 10:27:50.14ID:wT8wOCkI
>>414->>415は数学とは何の関係もない単なる猥褻文である。つまり、以下のような文章と同値である。

 間男は間娘に対して、
「なぜそんな年が離れたの奴なんかと」とか、「俺は認めていない!話すら聞いていない!!」とかわめき散らしてていたが、嫁は
「貴方には、今は私たち以上の年の差の奥様がいらっしゃいますし、彼はとてもやさしく、家庭をきちんと顧みる人だから幸せですよ。それと私は既に成人ですし、結婚するに当たって母の了解を得てますから」
と他人行儀な言葉づかいで一刀両断した。
 間男はそれでも引き下がらず、「俺に一言くらいあってもいいんじゃないか」と執拗に食い下がった。しかし、実の娘に
「貴方は、私たち母娘を捨てて出て、そちらのきれいな方といっしょになった人でしょう」と言われると、顔を真っ赤にして、うつむいてしまった。
 ちょうどそのとき、今では俺の義母となった間男の元妻が俺たちの所へやってきた。義母は間男の顔を見るなり、
「あら、どうしてあなたが?」
と困惑気味に声をあげた。
 間男は
「おまえ、何で娘をあんな奴にやったんだ」
と声を荒げたが、義母は
「しかたがないじゃない、あの子が彼を好きになっちゃったんだから」
と軽く受け流していた。
 そんな中、今まで空気のような感じだった俺の元嫁、つまり間男の今嫁が、「ある事」に気がついたらしく、俺に尋ねた。
「あの、奥さん妊娠してるの」
「うん、いま三ヶ月目」
 俺は短く答えた。元嫁は、俺と結婚した当初から早く子供が欲しがっていたので、何ともいえない雑な表情を浮かべていた。
 一方間男の方は、完全に愛娘を寝取られた事がわかり、呆然となっていた。しかし、この男に本当の止めを刺したのは義母だった。
「あなたはいいわねぇ。私も赤ちゃん欲しいわ」
と何気なくつぶやき、俺の手を取り、腕を組んだ。義母の娘である俺の妻は、それを見てニコニコ笑っている。
 間男は、自分の元妻と娘を呆然と見ていたが、みるみるうちに青ざめ、凍りついていた。

0425日高2023/11/24(金) 12:03:32.89ID:4oQIKBtE
>>407
おまえの証明は「A,B,C,D,...,t,...の無数の解の中に有理数のものが1つでも存在するか?
というのがフェルマーの最終定理の証明で考える問題」でないから

よく意味がわかりません。

0426日高2023/11/24(金) 12:09:13.44ID:4oQIKBtE
>>408
「そうです」とおまえは返答しているのだから>>382に書いてある理由も理解しているはず

よくわかりません。

0427日高2023/11/24(金) 12:10:58.57ID:4oQIKBtE
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。y,x,mは有理数と仮定する。
y=2,x=t,m=1とおいて、2^n=(t+1)^n-t^n…(2)とする。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(3)となる。k=(y/2)^n,uは有理数。
(2)は成立するので、(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k及び(3),(1)も成立する。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。

0428日高2023/11/24(金) 12:10:58.70ID:4oQIKBtE
n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。y,x,mは有理数と仮定する。
y=2,x=t,m=1とおいて、2^n=(t+1)^n-t^n…(2)とする。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(3)となる。k=(y/2)^n,uは有理数。
(2)は成立するので、(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k及び(3),(1)も成立する。
∴n=2のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を無数に持つ。

0429日高2023/11/24(金) 12:12:31.89ID:4oQIKBtE
nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。
x^n+y^n=z^nをy^n=(x+m)^n-x^n…(1)と変形する。y,x,mは有理数と仮定する。
y=2,x=t,m=1とおいて、2^n=(t+1)^n-t^n…(2)とする。
(1)は(2^n)k=[{(t+1)^n}k+u]-{(t^n)k+u}…(3)となる。k=(y/2)^n,uは有理数。
(2)は成立しないので、(2^n)k={(t+1)^n}k-(t^n)k及び(3),(1)も成立しない。
∴nが奇素数のとき、x^n+y^n=z^nは自然数解を持たない。

0430目高2023/11/24(金) 12:56:57.57ID:wT8wOCkI
>>427->>429は数学とは何の関係もない単なる猥褻文である。つまり、以下のような文章と同値である。

 間男は間娘に対して、
「なぜそんな年が離れたの奴なんかと」とか、「俺は認めていない!話すら聞いていない!!」とかわめき散らしてていたが、嫁は
「貴方には、今は私たち以上の年の差の奥様がいらっしゃいますし、彼はとてもやさしく、家庭をきちんと顧みる人だから幸せですよ。それと私は既に成人ですし、結婚するに当たって母の了解を得てますから」
と他人行儀な言葉づかいで一刀両断した。
 間男はそれでも引き下がらず、「俺に一言くらいあってもいいんじゃないか」と執拗に食い下がった。しかし、実の娘に
「貴方は、私たち母娘を捨てて出て、そちらのきれいな方といっしょになった人でしょう」と言われると、顔を真っ赤にして、うつむいてしまった。
 ちょうどそのとき、今では俺の義母となった間男の元妻が俺たちの所へやってきた。義母は間男の顔を見るなり、
「あら、どうしてあなたが?」
と困惑気味に声をあげた。
 間男は
「おまえ、何で娘をあんな奴にやったんだ」
と声を荒げたが、義母は
「しかたがないじゃない、あの子が彼を好きになっちゃったんだから」
と軽く受け流していた。
 そんな中、今まで空気のような感じだった俺の元嫁、つまり間男の今嫁が、「ある事」に気がついたらしく、俺に尋ねた。
「あの、奥さん妊娠してるの」
「うん、いま三ヶ月目」
 俺は短く答えた。元嫁は、俺と結婚した当初から早く子供が欲しがっていたので、何ともいえない雑な表情を浮かべていた。
 一方間男の方は、完全に愛娘を寝取られた事がわかり、呆然となっていた。しかし、この男に本当の止めを刺したのは義母だった。
「あなたはいいわねぇ。私も赤ちゃん欲しいわ」
と何気なくつぶやき、俺の手を取り、腕を組んだ。義母の娘である俺の妻は、それを見てニコニコ笑っている。
 間男は、自分の元妻と娘を呆然と見ていたが、みるみるうちに青ざめ、凍りついていた。

 悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!
 悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!

0431目高2023/11/24(金) 13:00:06.70ID:wT8wOCkI
霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!
悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!

都合が悪いと
  よく意味がわかりません。
  よくわかりません。

都合が悪いと
  よく意味がわかりません。
  よくわかりません。

都合が悪いと
  よく意味がわかりません。
  よくわかりません。

都合が悪いと
  よく意味がわかりません。
  よくわかりません。

都合が悪いと
  よく意味がわかりません。
  よくわかりません。

都合が悪いと
  よく意味がわかりません。
  よくわかりません。

悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!
悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!悪霊退散!

0432132人目の素数さん2023/11/24(金) 18:35:57.61ID:V5iRyZnT
>>425>>410は同じ

>>417

0433132人目の素数さん2023/11/24(金) 18:37:13.81ID:V5iRyZnT
>>426>>412は同じ

>>418

0434132人目の素数さん2023/11/25(土) 12:41:32.03ID:t4Yj1izy

0435132人目の素数さん2023/11/25(土) 20:56:20.48ID:491aIy2k
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700796256/l50
の日高さんはここの日高さんと同じ人?

0436132人目の素数さん2023/11/26(日) 09:05:53.80ID:T+3/WD+U
 やっと誰も相手しなくなったな。けっこうなことだ。どちらのスレも自然消滅することが望ましい。

0437132人目の素数さん2023/11/27(月) 20:08:06.60ID:KFwSdtI3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1700796256/l50
明日のハンドル予想
松浦
松永
松橋
松倉
松沼
松竹
松茸

0438132人目の素数さん2023/12/05(火) 12:24:02.75ID:yx99NyBg
フェルマーの料理、オイラーの公式と料理を強引に結びつけとる。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています