マクローリン展開ってなんのためにあるのか教えてくれ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん2022/06/01(水) 00:50:25.32ID:jNFqH9pX
テイラー展開でa=0って設定したらこいついらないと思うんだが違うのか?Twitterで聞いたら袋叩きにされたンゴ…

0002132人目の素数さん2022/06/01(水) 02:07:06.75ID:z8lRFbuW
>>1
お前が一番いらない

0003132人目の素数さん2022/06/01(水) 02:20:21.91ID:KUPQo5+u
g(x)=f(x-a) という新しい関数を考えれば、マクローリン展開だけでOKで、テーラー展開は必要ないってことで

0004132人目の素数さん2022/06/01(水) 02:38:38.26ID:S2UlMtw5
「a=0のときのテーラー展開」より「マクローリン展開」の方が言いやすい

0005132人目の素数さん2022/06/01(水) 07:02:51.33ID:j8Zr9XvN
テイラーよりマクローリンのほうが響きがかっこいい。

0006132人目の素数さん2022/06/01(水) 09:09:36.36ID:umjlz2Tr
しらんけど
たぶん歴史的にはマクローリンさんが最初に0の周辺で展開することをやってのけて、「おお!これをマクローリン展開と呼ぼう!」ってなったんじゃね?
で、あとからテイラーさんが0以外の場所でもできるようにしたけど、最初に思い付いたマクローリンさんの名前は使ってあげよう的な

0007132人目の素数さん2022/06/01(水) 11:33:43.14ID:j8Zr9XvN
>>6
歴史的にはブルック・テイラーがテイラー展開を導入したのは1715年。
その後、1700年代半ばにコリン・マクローリンがその応用例を発表してる。

https://en.wikipedia.org/wiki/Colin_Maclaurin

0008132人目の素数さん2022/06/01(水) 12:07:31.41ID:umjlz2Tr
>>7
へ?マクローリンの方が後なの!?
じゃあマクローリンさんは0中心のテイラー展開をかなり愛用していて、そこから名前がついたとかなのかね

0009132人目の素数さん2022/06/03(金) 15:21:22.44ID:+IuvwNMV
f(x)をx=aでテイラー展開するってのは
g(x)=f(x+a)をマクローリン展開するって言えばいい訳で
そういうマクローリン展開を中心とする流儀の人達にとってはテイラー展開がいらないよ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています