円周率やネイピア数は実は収束しない可能性があるらしい・・。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん2018/07/28(土) 10:06:40.73ID:zdozH5Cd
最新の数学の研究では、これまで定数とされてきたこれらの数が実は収束しない
可能性が指摘されているんだって。

0007132人目の素数さん2018/07/29(日) 14:19:23.91ID:xMOG1tbT
全知全能の究極至高神と無はどっちの方が凄いですか?

0008132人目の素数さん2018/07/29(日) 17:09:34.38ID:FqepB8VM
>>1
お前はいつ就職するの?

0009132人目の素数さん2018/07/29(日) 22:12:19.32ID:9P1J2U1k
実は就職しない可能性があるらしい・・。

0010132人目の素数さん2018/07/29(日) 23:41:44.79ID:Gp1rnjxO
それ公理が違ってるから
実数の連続性公理認めてれば別に矛盾してないから

0011132人目の素数さん2018/07/30(月) 01:38:14.31ID:voVk+PS0
それ厳密に理論化しようとしても無理だよね
特定の概念が収束するかしないかは結局抽象的、量子的な話になってくる

0012132人目の素数さん2018/07/30(月) 09:19:05.50ID:7/bmvHjM
概念の収束とは意味が違うやろ

0013132人目の素数さん2018/08/05(日) 03:51:28.64ID:Z+uPavwJ
>>1
なぬ?収束することは既に証明済でしょう?

0014132人目の素数さん2018/08/10(金) 21:05:24.94ID:9i9w+owX
収束したら負けかなと思っている

0015132人目の素数さん2018/08/10(金) 21:13:14.52ID:8Blgzdrh
と思っている調和級数であった

0016132人目の素数さん2018/10/26(金) 15:26:28.84ID:Njvh4qy2
wikipedia読んでたら、全ての物理定数は、円周率(π)とネイピア数(e)と光速(c)と電気定数(ε)の加減乗除(+−×÷)と対数・階乗の組み合わせで表現できるんじゃん。

これ、小中学校の義務教育で教えておくべきだろう。
そうすれば物理もずっと簡単だし、高校の物理も要らなくなるぐらい。

0017132人目の素数さん2018/10/26(金) 22:39:15.52ID:RXDUJd+w
>>16
× 階乗
○ るい乗

0018132人目の素数さん2018/11/04(日) 12:24:22.01ID:Jvg/YPmJ
そもそもπは円周を直径で割ったもののはず
なら、定規で実際計って割ったのか?
それが3.14…なのか?
何故訳わからん数式から求められるπが円周率なんだ?
実はデタラメじゃね?

0019132人目の素数さん2018/11/04(日) 18:44:25.41ID:Jvg/YPmJ
そもそも黄金比はペンタゴンの線分を割ったもののはず
なら、定規で実際計って割ったのか?
それが1.61…なのか?
何故訳わからん数式から求められるのが黄金比なんだ?
実はデタラメじゃね?

0020132人目の素数さん2018/12/28(金) 07:36:05.06ID:NvXV1n10
>>16
全ての物理定数は {π、e、c、ε、h} を用いて表現できると言って良かろう。
あるいは {π、e、c、ε、α} を用いて表現できると言い換えてもよい。

ここで α = ee/{4πε(h/2π)c} は無次元量。 (ゾンマーフェルトの「微細構造定数」)

ところで α は次式を満たすから e^{-ππ/2}^k の無限級数によって表現できる。
∴ h は {π、e、c、ε} を用いて表現でき、全ての物理量もそうである。

 √α = Γ(α) e^{-ππ/4}   ・・・・ Hans de Vries 方程式
ただし
 Γ(α)= Σ[k=0,∞) (1/2π)^{k(k-1)/2} * α^k = 1 + α + αα/2π +(α/2π)^3 + ・・・

α = 0.00729735256865385342269473369085293208917479033617174・・・
 = 1/137.0359990958297004897

参考文献
 ̄ ̄ ̄ ̄
電磁気スレ (物理板)
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/sci/1291692695/867-875

http://www.chip-architect.com/news/2004_10_04_The_Electro_Magnetic_coupling_constant.html (2004/Oct)
http://www.physics-quest.org/fine_structure_constant.pdf (2005/Aug)
http://www.ijqf.org/wps/wp-content/uploads/2017/07/IJQF-4135.pdf (2017/July)

0021132人目の素数さん2018/12/28(金) 07:54:41.28ID:NvXV1n10
>>20
α = qq/{4πε(h/2π)c}


q:素電荷
h:プランク定数
かな。

0022132人目の素数さん2018/12/29(土) 01:42:30.06ID:k82twFFn
>>20
(参考)
第n項で打ち切った方程式の根をα_n とすれば
α_0 = e^{-ππ/2} = 0.0071918833558263656・・・・
α_1 = α_0 * 2/{(1-2α_0) + √(1-4α_0)} = 0.007297227944673642・・・・
α_2 = 0.0072973525456
α_3 = 0.00729735256865317583
α_n→α  (n→∞)

0023132人目の素数さん2018/12/30(日) 10:19:27.18ID:SIs0TjHZ
数学物理定数のゲージ性

って呼びたくなる気持ちはわからんでもない。
別のルールが罷り通る宇宙の物理法則でシミュレーションしてゲーム化したくなるみたくなるもん。

0024132人目の素数さん2019/03/15(金) 23:49:21.05ID:xLI53Try
5月には基本的物理定数が定義になり質量とかも物理定数から導かれる単位で測られるようになる

0025132人目の素数さん2019/05/05(日) 03:05:59.00ID:J4HBIo2Q
>>19
一辺の長さが1のペンタゴンABCDEを考える。
対角線の長さをLとおく。AC = BE = L,
対角線 AC,BE の交点をF
対角線 AD,BE の交点をG とする。
 AF = AC - FC = AC - ED = L-1,
 FG = BG + FE - BE = 2CD - BE = 2-L,
ΔAFG ∽ ΔACD より
 AF:FG = AC:CD
 (L-1):(2-L) = L:1
 LL -L -1 = 0,
 L = (1+√5)/2 = 1.618034   (黄金比)


ペンタゴン:(米)国防総省

0026132人目の素数さん2019/05/06(月) 09:52:40.06ID:NFa7uh6I
1/α

= ππ{(π+e)/(π-e) + (π-e)/(π+e)} - 1/{(π+e)(π-e)} + 1/(ππ)

= ππ{2(ππ+ee)/(ππ-ee)} - 1/(ππ-ee) + 1/(ππ)

= 137.0356848322791

アティヤ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1537516085/134

0027132人目の素数さん2019/05/10(金) 08:52:33.39ID:ZpxwTjbX
>>16
万有引力定数は?

0028132人目の素数さん2019/05/16(木) 04:17:25.51ID:ZVSQZSvn
まとめ
 22/7 = π + 1.264489E-3  (バビロニア)
 223/71 = π - 7.47583E-4  (アルキメデス)

 377/120 = π + 7.401308E-5  (プトレマイオス)

 355/113 = π - 2.667642E-7  (祖沖之)


103993/33102 = π - 5.77891E-10
104348/33215 = π + 3.31628E-10

103993/33102 (1個) と 104348/33215 (2個) の「平均」
 312689/99532 = π + 2.91434E-11

103993/33102 (3個) と 104348/33215 (5個) の「平均」
 833719/265381 = π - 8.715467E-12

103993/33102 (4個) と 104348/33215 (7個) の「平均」
 1146408/364913 = π - 1.61074E-12

連分数表示
 3 + 1・1/{6 + 3・3/[6 + 5・5/(6 + 7・7/(6 + ・・・・))]}

0029132人目の素数さん2019/05/16(木) 06:31:52.14ID:ZVSQZSvn
eを連分数に展開すると循環しないものの一定の規則性を持つ。

e = 2 + 1/(1 + 1/(2 + 1/(1 + 1/(1 + 1/(4 +・・・・)))))

 = [2; 1, 2, 1, 1, 4, 1, 1, 6, 1, 1, 8, 1, 1, 10, ...]

http://oeis.org/A003417

5/2, 11/4, 19/7, 68/25, 106/39, 193/71, 299/110, 1457/536, 2721/1001, 4178/1537, 25946/9545, 49171/18089, ・・・・

 49171/18089 = e + 2.7665E-10
これと
 271801/99990 = e - 2.76227E-10
を「平均」すると
 1084483/398959 = e - 4.818241E-13

0030132人目の素数さん2019/05/17(金) 19:34:33.78ID:WRg508Xy
>>26
α = (10 - π^2 - 1/π^2)/4 = 0.0072686

http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1331723086/177

0031132人目の素数さん2019/05/22(水) 09:58:01.32ID:7SUOfge7
π/3 - 1 + 4/π ≒ 1/tanh(1) = (ee+1)/(ee-1),

不等式スレ10 109-112

0032132人目の素数さん2019/06/22(土) 07:02:52.65ID:mnSGZhQY
π - e = 69/163

π = (2^9)/163 = 512/163, 
e = (7^3 + 10^2)/163 = 443/163 から。

 円周率スレ【π】 - 326

0033132人目の素数さん2019/07/14(日) 15:49:54.89ID:Xfj84fYJ
 e^{-e^[-e^(-1)]} = 1/2,

 -log{-log[-log(1/2)]} = 1,

( //www.casphy.com/bbs/highmath/472060/ 不等式2-359 )

0034132人目の素数さん2020/03/29(日) 09:03:54.00ID:aOvcdyIH
オイラの公式 (e')^(iπ’) = -1,
和の公式  e' + π' + π' = 3・3,
が成り立つ。 ここに
 e' = 2.71940175612508383454746・・・
 π' = 3.14029912193745808272627・・・
↑ オイラの公式 (e')^(iπ’) = -1 も成り立つよ

0035132人目の素数さん2020/03/29(日) 10:40:34.96ID:aOvcdyIH
 (e')^(π’) = e^π = 20 + π' + 0.000393510841810923

0036132人目の素数さん2020/03/30(月) 14:01:44.72ID:mrmIXoWb
収束してるから数なんだよバカの猿w

0037132人目の素数さん2020/04/03(金) 11:29:24.74ID:mgebV0rK
e < e' < 3 < π' < π

(π')^e < π^e < (π')^(e')< π^(e') < e^(π')<(e')^(π')= e^π < (e')^π,

0038132人目の素数さん2020/04/16(木) 17:20:43.80ID:c17+d3l9
げほげほ(´;ω;`)

0039132人目の素数さん2020/05/24(日) 13:07:38.33ID:ra0ZpDC7
(4)
 e^e − π/e = 13.99853489168834
 4(150)^(1/4)= 13.99854204632233

(7)
 e^e − γ − γ = 13.9998309116762
(3803000/99)^(1/4)= 13.9998306651258

0040132人目の素数さん2020/06/28(日) 15:42:37.15ID:DrzpFm0+
>>19
そもそも黄金比φは π/1.2 の平方根のはず。
それが φ = 1.6180215938 なのか。
φ + 1/φ = 2.23606031703
だから、富士山麓オウムは災難さ。

0041132人目の素数さん2020/06/28(日) 16:10:14.36ID:DrzpFm0+
>>40
 つまり、
 単位円から中心角60°の部分を取り除いた扇型の面積(π/1.2)は
 一辺の長さ1のペンタゴンの対角線を一辺とする正方形の面積(φ^2)に等しい。
 古代から懸案の「円積問題」が解決した。

0042132人目の素数さん2020/07/08(水) 16:50:54.08ID:E7sQrDhL
>>32
π - e = 69/163

π = 512.08/163 = 12802/(163・25), 
e = 443.08/163 = 11077/(163・25) から。

0043132人目の素数さん2020/07/13(月) 06:17:54.19ID:nRP7fpY9
eをエジプト分数で表わせば
  e = 1 + 1 + 1/2 + 1/5 + 1/55 + 1/9999.

(略証)
e = Σ[k=0,∞] 1/k!
  = 1 + 1 + 1/2 + 1/6 + 1/24 + 1/5! + …
  = 1 + 1 + 1/2 + 1/5 + 1/60 + 1/6! + …
  = 1 + 1 + 1/2 + 1/5 + 1/55 + ,
ここに
  = -1/660 + 1/6! + 1/7! + …
  = -1/(11・6!) + 1/7! + 1/8! + …
  = 4/(11・7!) + 1/8! + 1/9! + …
  = 43/(11・8!) + 1/9! + 1/10! + …
  = 398/(11・9!) + 1/10! + 1/11! + …
  ≒ 3991/11! + 1/11! + 1/12!
  = 3992/11! + 1/12!
  = 47905/12!     (12!=479001600)
  ≒ 47905/479002095
  = 1/9999

0044132人目の素数さん2020/09/13(日) 20:26:49.02ID:aLRApFcX
(π/2 - 1)^8 + (4/3)^8 = 10
より
π = 2(1 + [10 - (4/3)^8]^{1/8}),
(8次の代数的数?)

0045132人目の素数さん2020/09/13(日) 20:47:04.59ID:aLRApFcX
γ^2 + γ^16 = 1/3,
(16次の代数的数?)

0046132人目の素数さん2020/09/13(日) 21:05:36.59ID:aLRApFcX
γ^2 + (1/3)^8 = 1/3,
より
γ = √{1/3 - (1/3)^8}

0047132人目の素数さん2020/09/18(金) 20:22:06.90ID:sSB3QbM0
 e^π - π = 19.99909997919
 e^π - π + e/(π^7) = 19.999999985
 e^π - π + 10/11111 = 19.999999988
 e^π - π + 81/89998 = 19.99999999919
 e^π - π + e/(π^7) + 1/(eπ^7)^2 = 19.999999999960

0048132人目の素数さん2020/10/02(金) 12:54:52.82ID:7SeDt20X
x>0 のとき
 x^{1/x} ≦ e^{1/e},
 log(x) / x ≦ 1/e,
 等号成立は x=e,

 log(π) / π = 1/e',
とおくと
 e' = 2.74439646630

 e" = (8/3) e / e',
とおくと
 e" = 2.641291676176
 e" < 8/3 < e < e',
 
(e")^{1/e"} = 13/9 = 1.444444…

0049132人目の素数さん2020/11/19(木) 03:21:29.85ID:Clp5hM1J
π = 10.1010020200 0211112002 0101120001 0102020001 0210111200 0101200011 0011111020 1000001101 111 (e進法)
e = 2.2021201002 1111220011 0120100020 1002021112 0111211200 0101222201 0210212200 2220012010 203 (π進法)
  小数点下 83, 89, 95, 104, 143, 162, … 桁目に「3」

0050132人目の素数さん2021/02/09(火) 01:45:43.39ID:aNPXJPqr
>>40
φ = √(π/a) より
π = aφ^2,
π - a - √(aπ) = 0,

0 = (π-a)^2 - aπ
 = π^2 - 3aπ + aa
 = (π - 3a/2)^2 - 5aa/4,

π = aφ^2 = (3+√5)a/2 = 1.8 + √1.8

0051132人目の素数さん2021/02/24(水) 04:25:53.68ID:L9PmkNI0
[eとπの微妙な関係?]

e^(10π/3)・(5^(1/4) - 1)^8 = 2^7 + 2.32560749396411×10^(-11)

(e^(10π) - 24)・(5^(1/4) - 1)^24 = 2^21 - 2.9854645192226×10^(-19)

0052132人目の素数さん2021/02/24(水) 08:39:26.70ID:L9PmkNI0
{5^(1/4) - 1} * 2^(1/8) * e^(5π/12) * {1/[1 + e^(-10π)] - e^(-20π)} = 2 - 1.415538508…×10^(-109)

0053132人目の素数さん2021/03/08(月) 00:48:54.24ID:Vhpg2AFq
>>30
 1 - e^(-α) = (10 - π^2 - 1/π^2)/4
 α = 0.0072951
ですね

0054132人目の素数さん2021/06/22(火) 01:47:41.86ID:wuaJB1iW
x=2/5 のとき x^x = log(2),

0055132人目の素数さん2021/08/07(土) 17:16:16.24ID:RGRd4R20
>>41
半径rの円が与えられたとする。
(-r,0) (5r/6,0) を直径の両端とする円を描く。
y軸との交点は A(0,±L) L= r√(5/6),
B(L/2,0) とすると AB = (√5)/2・L
Bを中心とし、Aを通る円周を描く。
x軸との交点は C(Lφ,0)
OCを一辺とする正方形を描く。
その面積は与えられた円の面積にほぼ等しい。

0056132人目の素数さん2021/08/07(土) 17:29:35.98ID:RGRd4R20
訂正
(-r,0) (6r/5,0) を直径の両端とする円を描く。
 L = r√(6/5),

0057132人目の素数さん2021/08/18(水) 04:17:53.40ID:pEGGj4j0
ペル形(?)
 {π^(3/2) - 1}^2 - π^2 = 11,
6次方程式
 (π^3 - π^2 - 10)^2 - 4π^3 = 0,

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています