√2pってこの世に存在しなくね??? [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん2015/11/24(火) 20:24:56.48ID:xAGs8c1x
2時間くらい悩んでる

0204132人目の素数さん2015/12/03(木) 21:15:52.50ID:8Bnbo2wj
>>202
>マジック使えば

は、ちょっと素敵。

0205132人目の素数さん2015/12/04(金) 10:19:34.05ID:tB/a14ae
この世は原子の整数倍理論を用いるなら問題は有理数無理数じゃなくて、整数か非整数くらいやん

0206132人目の素数さん2015/12/04(金) 21:12:37.48ID:s8tS//LJ
>>205
NaCl結晶の同種原子間の最短距離は、
異種原子間の最短距離の√2倍じゃないのかねえ?

0207132人目の素数さん2015/12/04(金) 21:19:40.12ID:yQ/dZIWf
>>206
NaとClは同じ大きさではありません

最短距離
これは原始の中心の点の間の距離ということで、実際に「書いた」ものの長さではありません

0208132人目の素数さん2015/12/04(金) 21:23:30.85ID:yQ/dZIWf
大きさは関係なかったですね

0209132人目の素数さん2015/12/04(金) 22:38:09.67ID:s8tS//LJ
中心間距離でなく、原子半径を考慮して
球と球の最短距離を考えても、
ふたつの距離の比が無理数になる
ことに変わりはないよ。

0210132人目の素数さん2015/12/04(金) 23:00:51.87ID:yQ/dZIWf
結局点と点の間の距離を考えているじゃないですか
その最短距離の間には実態がないじゃないですか

0211132人目の素数さん2015/12/05(土) 00:03:12.08ID:IDk9Bkjd
虚数も存在するんだからきにするな

0212132人目の素数さん2015/12/05(土) 08:02:09.91ID:PqK+bNfz
>>210
空間は実在しないと主張してる?

0213132人目の素数さん2015/12/06(日) 04:31:26.68ID:aMvXQlum
>>212
この世の空間には解像度があるんだよ
それがプランク長

0214132人目の素数さん2015/12/06(日) 04:59:58.64ID:9SASKn7N
点や直線、正N角形なんかもこの世には存在しない。

0215132人目の素数さん2015/12/06(日) 05:16:19.66ID:0VRyu7tp
>>213
それって、距離は必ず誤差を持つってことでしょ?
誤差はあっても、不偏推定値はあるんじゃないの?
不偏推定値を距離とした幾何学は、古典物理と同じでしょ。
そうでないと、マクロで結果が一致しなくなるから。

0216132人目の素数さん2015/12/07(月) 01:41:51.46ID:F6ECrw2J
そもそも中学レベルの数学でこの世を説明しようとするのが間違い
原子は別に球じゃないからな
あれはただのモデルだ
それを並べて√2があるだのないだのいっても意味がない

0217132人目の素数さん2015/12/10(木) 09:27:15.35ID:1cYo/G/V
>>216
マジで!

0218132人目の素数さん2015/12/30(水) 18:53:30.84ID:rpjzzCQz
観念的なものはこの世に存在しないというのなら、整数もこの世に存在しない

要するに気にしない方が良いってことだな

0219132人目の素数さん2016/01/02(土) 23:15:47.85ID:PlQiJUO6
ルート2がなければ面積2の正方形もないということ?

0220132人目の素数さん2016/01/03(日) 01:57:09.77ID:iRoqPcKh
>>219
こういう意義も価値もない話は哲学者がやれば良いから、気にしない方が良いよ

0221132人目の素数さん2016/01/07(木) 08:31:46.24ID:AXQtFJw3
x^2=2を満たす正の数xがただひとつ存在することが示されれば
そのxを√2と呼ぶのは構わないだろう
任意の線分に必ず「長さ」という正の数をひとつ対応させられるなら
直角を挟む2辺の「長さ」が1である直角二等辺三角形の斜辺の「長さ」は√2ということになる
しかし「長さ」とは何なのか?
「長さ」が数学的に定義できることと、この世に存在することとの違い
ここに>>1の疑問点があるようだ

0222132人目の素数さん2016/01/07(木) 18:59:01.01ID:gUhPLrNT
1は有理数だから1cmという長さは存在して
√2は無理数だから√2cmという長さは存在しないと>>1は思ってるんじゃないだろうか

0223132人目の素数さん2016/01/07(木) 20:28:18.44ID:qfLNUEIV
>>222
素朴な疑問だし良いことだよね

なお、無理数や複素数の冪に至っては多くの理系が理解することを放棄したと思う

0224132人目の素数さん2016/01/09(土) 00:12:37.45ID:EKf9/frW
>>221
そうかなあ?
>>1の文章を読む限り、そんな高尚なことを
考えていたようには見えないが、、、
もし、本当にソコではまっているとしたら、
ヒルベルト「幾何学の基礎について」が
お勧めだよね。ちくま文庫から邦訳がでている。

0225132人目の素数さん2016/01/13(水) 19:16:27.09ID:wwxvM0Kk
☆ 日本の核武装は早急に必須ですわ。☆
総務省の『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。
日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、日本人の悲願である
改憲の成就が決まります。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。お願い致します。

0226132人目の素数さん2016/01/17(日) 13:07:18.80ID:SqnDx1e0
この世に存在するって意味がよくわからない
概念として成立するんならこの世に存在するんではないの?質問主が納得する形でこの世に存在するってのはどういうものなの?
1cmの正方形を描けばルート2の対角線が得られるが、それをこの世に存在するとはみとめてないみたいだし

0227132人目の素数さん2016/01/17(日) 23:11:09.71ID:dpaEcT2E
厳密な意味で1も√2も存在しない全ては近似値という工学的な立場
有理数1は存在するが無理数√2は存在しないという哲学的な立場
1も√2もどちらも無限小数に過ぎずどちらも存在するという数学的な立場

0228132人目の素数さん2016/01/18(月) 09:59:24.35ID:OQdoGjyS
較べると、哲学だけが論理性を欠くことが解る。

0229132人目の素数さん2016/01/18(月) 11:23:40.71ID:B/51p0i3
>>13
これにつきる

0230132人目の素数さん2016/01/18(月) 22:42:03.15ID:ecMZVJm0
        ,___ ,..-──....、
       /:::::::::`'::::::::::::::::::::::::ヽ
      /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     ,/:::::::::::::;;;_;:-、::::::::::::::::::::::::::::::l
     l::::::::::/   `ー-;::::::::::::::::::::::ソ
     |::::::/         `ー'ヾ:::::r'
     ゝ:r'            `i;;:}
    r'`;;ト_〓〓ニ、  ,ニ〓〓_ _r'"7  敢えて言わせてもらえば男根の抽象化である!
    {6 'l┃ーo-、l━l ,-oー テ''ぃル
    _ゝ.| |   ̄ ┃┃  ̄ .ノ !/              |  \ \
    // ))))─'''ノ  `ー─''" |'                |
   /_ ⊂ノ   ' ・ ・ '     /            | ヽヽ .|\
 / /   :、   皿皿皿   .イ     i 、、 | ヽヽ |\   |  \
 \ \    ..    ̄   /  ド ド |ヽ   |\  |    |
/ /\ `ー---`  ._..  '     
/ / `ー─-、      ⌒\
/       ノ      />  >
        /  ×  / 6三ノ
       /  /U\ \
―    /  ん、  \ \
――  (__ (   >  )
⌒ヽ   ’ ・`し' / /
  人, ’ ’, ( ̄ /
Y⌒ヽ)⌒ヽ、 )  |
         \_つ

0231132人目の素数さん2016/01/20(水) 00:40:38.05ID:Fo0+2uMS
>>229
都合が悪い数だから、無理数と言うわけで

有理数は自然に存在するけど、無理数は存在しないのに大人の事情で存在することになってる、ってわけではないよ

0232132人目の素数さん2016/01/25(月) 15:23:15.85ID:V8yGAhjA
irrational number (比で表せない数)の日本語表現が無理数

0233132人目の素数さん2016/01/25(月) 18:54:55.95ID:vpcVvDuK
無比数にすれば良かったよね

0234132人目の素数さん2016/01/25(月) 20:04:34.76ID:Zk08Wpf3
「正当化できない」という意味で「理が無い数」。
rationale を英英してみ。

0235132人目の素数さん2016/01/25(月) 21:40:37.79ID:OsbvwsUW
無理数はピタゴラスにとっては整数の比で表せない数=理の無い数だったからね
左辺は論理的で右辺は思想的な匂いがする
なので有理数無理数という言葉には数学的な響きが無くて美というかアートな感じがする

0236132人目の素数さん2016/01/26(火) 01:07:46.25ID:Qf8Y6lUz
結局スレ主がアホというのが証明された
せめてもうちょっといい方法考えろよな

0237132人目の素数さん2016/01/26(火) 01:09:23.22ID:Qf8Y6lUz
これはゾンビですか?低能ですか?

0238132人目の素数さん2016/01/26(火) 01:21:20.00ID:Qf8Y6lUz
発狂してんのはイッチーじゃないんか
ほとんど読み飛ばしてミスリードしたけどすまんなorz

0239132人目の素数さん2016/01/28(木) 12:48:41.35ID:44NfzJB1
正確な一センチは存在しないよって話なら数学関係なくね。
一応マジレスするとガウスボンネの定理から
1cm作れたところで多分ルート2が作れることにはならないんじゃない?
すっごいフワッとした感覚で言ってるから間違ってたらごめん

0240132人目の素数さん2016/01/28(木) 14:01:31.67ID:4ttglcTk
「存在する」を定義せずに言っているから、最初から
フワっとというか、モワっとした話なんだよ。

0241132人目の素数さん2016/01/29(金) 19:41:41.38ID:mOn8NByr
>>239
正確さを突き詰めると、ワケわからないことになるから、普通の人はほどほどで
なお数学者には妥協は許されない模様

0242132人目の素数さん2016/01/29(金) 20:12:07.41ID:ilzFMT/J
>>241
一応数学科だからフワッとしてちゃまずいんだ。
ガウスボンネの定理より地球上の三角形は内角の和が180より大きいから、1cmが作図できても直角三角形は存在しない→三平方の定理自体が近似的な値しか求められない
ってなるんじゃないかと思って

0243132人目の素数さん2016/01/29(金) 20:12:52.10ID:ilzFMT/J
>>242
そもそもルート2自体が近似的な値しか求まらないけども

0244132人目の素数さん2016/01/29(金) 20:31:59.81ID:3JcrKhCJ
※数学科だそうです

0245132人目の素数さん2016/01/29(金) 20:36:20.38ID:zuPR/0/d
おまえは地面の上にしか三角形を描かないつもりなのか、と
数学を崇めすぎて視野狭窄に陥ってるぞ

0246132人目の素数さん2016/01/29(金) 21:26:48.24ID:+rBVSTlG
どこの大学の数学科?言いたくなかったらいいけど

0247132人目の素数さん2016/01/30(土) 00:47:47.56ID:PgUz2+bz
>>243
数学の観念上では求まってはいるんじゃ?
小数で書き表すことができないけれども
理科の世界だと全ては近似だから、厳密な一致なんて気にしても仕方ない

0248132人目の素数さん2016/01/30(土) 20:08:46.64ID:CstuOHNv
工学は近似が基本だが理学に近似ってあるかい?

0249132人目の素数さん2016/02/01(月) 00:45:51.99ID:IsrQmx0Y
>>248
力点も剛体も近似じゃん?

0250132人目の素数さん2016/05/12(木) 12:28:45.95ID:ByfuONng
地球上がどうのって
厳密に楕円体だと思ってるのか
山も谷もないのか

0251132人目の素数さん2016/05/12(木) 18:51:27.49ID:hGeHdykH
地球の長軸半径と短軸半径の差が約20km、
エベレストが海抜約9kmだから、
球体で近似しても怒られないレベル
なんだよなあ。

0252132人目の素数さん2016/05/20(金) 01:03:16.19ID:+EabUnpA
地面に描いた線の話でしょ?
想定してるのはせいぜい数メートルレベルであってそんなの関係ないんじゃないの

ていうかこれ結局「存在」とは何かを問う哲学的命題に行き着くよね

0253132人目の素数さん2016/05/20(金) 17:11:08.47ID:u/Rq64JI
哲学者の妄言は「命題」じゃないよ。
あっちは、原理的に真偽決定不能だから。

0254132人目の素数さん2016/05/21(土) 01:01:36.19ID:4fFMFVmO
だから数学的命題ではなく哲学的命題なんだろう
別に数学でしか使っちゃいけない言葉じゃない

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています