【アポロ11号】 噴射制御は当時の技術では不可能

0001名無しさん@お腹いっぱい。2019/11/23(土) 14:19:52.29ID:P5f3wl4U
真空下における着陸船の噴射制御は、今でも超高度な難易度があり、当時の技術では不可能。
https://www.voynich.com/moon/index.html

『 UFO出現!? その時何が? 三角形の飛行物体の謎』
(39分〜)
そしてさらに驚くべき事実が明らかになりました。
もっと過去までさかのぼろうと思い、古い新聞などを調べていくと、次々と記事が見つかりました。
黒い三角形の飛行物体は、なんと19世紀後半から目撃されていたんです。
19世紀の権威ある科学誌も、黒い三角形の飛行物体について、報告を載せていました。
最初の飛行機が飛ぶよりも前のことです。
私が見つけた最も古い目撃記録は、1882年のものでした、1882年7月3日。
アメリカ、コネチカット州のレバノンで、月を観測していた二人の天文学者が、奇妙なものを目撃しました。
二人の天文学者が見たものは、月の前を横切る物体でした。
二つの黒い三角形が、月の前を動いていたという報告が、掲載されています。
天文学者たちは、次のように語っています。
月の下半分にあった、二つの黒い三角形は、互いに近づき、やがて月面の4分の1を覆い隠した。
正体はなんだったのかを推測する記述はありません。
この事件が起きたのは、ライト兄弟が初飛行に成功した1903年より、21年前のことです。
古い目撃報告はほかにもあります、科学雑誌ネイチャーには、
扇のような形をした黒っぽい斑点が、 30分以上、空中に留まっていたという記事が載っています。
://www.youtube.com/watch?v=H0NkAtdZSWc

【世堺教師マイ土レーヤ】
いわゆる科学者や専門家たちの絶望的な望みは、
人間の目が捉える証拠を否定するのには役に立たないことが証明されるだろう。
物質的住居の名残はまだ残っており、例えばウサギのような小動物は月面に存在します。

Q 私は基本的に陰謀論を避けていますが、
  NASAがUFOの存在の証拠となる写真を隠しているという隠蔽が報告されています。
  NASAは一般大衆から情報を隠そうとしているのですか。
A はい、彼らはUFOに対して彼らが長年取ってきた態度のために無用な組織とされることを恐れています。
Q UFOの着陸は世界中で起こるのですか。
A はい。
Q テレビに出るでしょうか。
A いいえ。

【UFOに対する否定的なプロパガンダ】
UFOについての事実を歪曲することだけを目的とする政府機関がアメリカにあるのです。
アメリカ政府は他のすべての国の政府と同様に、UFOが存在することを知っています。
政府は現在国民に対して持っている力を失うでしょう。彼らはまたパニックを恐れています。

【Q 誰が牛を切断しているのですか。】
すでに述べたように、それらは政府の機関ですが、
必ずしも行政府の責任者に知られているわけではありません。彼らはそれを信じ難いでしょう。
牛を切断する人々は、彼らはあらゆる卑劣な小さなトリックまで用いて陰険なことをしています。
彼らの中のある者は楽しんでそれを行っていると思います。

【日本から始まる世界的株式市場の大暴落】
彼は、崩壊が起こり、それは日本から始まると言われました。
それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイ土レーヤは出現するでしょう。
マイ土レーヤが公に世界に現れるにつれて、UFOがとてつもない数で姿を表すでしょう

0710名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/05(水) 10:06:49.50ID:1pElVBqw
妄想作家、落合の眼から見ても、アポロ捏造はナチスが造ったというUFOほどの見込みも無かった、ということだ。

0711名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/08(土) 06:08:44.63ID:FlUb7bHp
捏造信者
= イコール
ケーブルで音が変わるという伝説に乗せられてスピーカーコードに、ん万円を注ぎ込むバカ、だと思っている。

0712名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/08(土) 14:05:31.51ID:rQF53kao
>>711
実際にケーブル変えて音聴いたことある?
随分と変わるよ
あと接続ケーブルも
ちなみに俺はワクチンは打ってないし
アポロは普通に月に行ったと思ってる

0713名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/08(土) 15:00:53.60ID:vSdUP32V
俺はオーディオは門外漢だし積極的にオカルトだとかプラシーボだとか否定するつもりはないけど、ネットとかでざっとみた印象では高い金を出して買ってる人はケーブルで音が変わると主張して(当たり前だね)、そうでない人はありえないと言ってるように感じる

自分で買ったケーブルで自分で安物と比べれば当然バイアスはかかるわけで、それが思い込みじゃないと客観的に実証するには二重盲検法が必要になると思う
つまり
・自分は目隠しをし、選択肢となるケーブルは他者に用意してもらってケーブルのみを交換して聞き比べる
・選択肢はあてずっぽうで当たらないように五択以上、できれば十以上のケーブルから一つを当てるようにする
・「当たり」と「それ以外」の音にならないようハズレの安物ケーブルは揃えるのではなく、様々なブランドの安物を用意しておく
・一度の検査ではなく曲やケーブルの種類を変えて「まぐれあたり」を排除していく

試験となればこういったレベルの検査は必要だと思うけど、ハッキリ言ってネットでそれを正直に行ったとしても個人がやったのでは本当にやったと信じてもらうことすら困難だとも思うし、意味ないだろうね

俺はプラシーボによる思い込みでも「良くなったように聞こえる」ならそれでいいと思うけどね(´・ω・`)

0714名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/08(土) 15:45:40.14ID:NJ6/izO0
そこまで厳密にやらなくても遊びに来た友人がすぐに気付くくらいには音は変わるよ 
今はオーディオショップ何処も暇だから一度冷やかしに行って聴いてみたら?
バイアス無しに客観的に聞けるでしょ?

0715名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/08(土) 16:01:07.86ID:cWdwqILy
こういう手合いは、やってみるまでもなく、とかあまりにも自明で、とか言ってちゃんとした二重盲検でのテスト絶対しないよな

0716名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/09(日) 02:02:17.88ID:PTpEbjGv
>>715
そう言うお前もショップに行けば簡単に比較視聴出来るのにやろうとしないだろ オカルトと決めつけて 同じじゃね?

0717名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/09(日) 03:11:09.30ID:iVT9Kb+C
骨伝導がええ

0718名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/09(日) 05:23:39.07ID:lE6MaU9l
そんなもん、アンプが発振してるに決まっているだろ。MHzのオーダーでな。手を近付けただけでも状態が変わって、そらこそ手がつけられない。高周波をやったことのある人間には常識だ。 

0719名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/09(日) 13:46:55.76ID:ZBCOf9Ob
>>717
肩こりに効くんか?

0720名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/09(日) 21:01:06.20ID:k+YqJ2qo
電マ

0721名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/11(火) 22:26:34.53ID:zO/gHIPI
>>713
ケーブルによって音が変わるのはごく当たり前だよ   高いからいいと言うわけでもないのが難しくて面白いところ JBLのスピーカーに割と高価なケーブル使ってたところ低音がスカスカに ショップに相談にいったらJBLには安いケーブルの方が音がいいとのこと  余ってた安いケーブル只で貰ってきた  変えてみてビックリ‼ まあそんなもんだよ どうせプラシーボとか言うんだろうけど

0722名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/11(火) 23:19:19.84ID:UZV+nQ7t
それじゃケーブルテレビなんて成り立たないよな。ケーブルのメーカーごとに色が違って、あの施設は赤が綺麗だとか
こちらは画像がシャープだとか、大変だw

0723名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/12(水) 03:49:01.41ID:BFc98Glc
全ての食い違いを説明できる。
アンプが MHz もしかするとGHz のオーダーで発振していて負荷条件で微妙に変化する。
ケーブルにん万円も掛けるんならその金でスペアナでも買え。

0724名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/12(水) 06:50:39.10ID:SLg4BxiJ
ワイヤレスはダメだな
聴神経に電極を直接ぶっ差すが最適解

0725名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/12(水) 08:17:09.20ID:mckDeyEo
まだスレ違いやってるの(´・ω・`)
オーディオはまったくわからんから適当に言うけど現代の音響ってデジタルなんだから結局は送り手(プレーヤー?)と受け手(スピーカー?)にどれだけ情報を載せられるかが音の違いになるのでしょう?
ケーブルの違いが本当にあるとして、そういう限られた範囲の情報量をどれだけ送れるか、という差の違いであって、そのことに差が生まれるとしても「いい」と「悪い」を判断するのは主観なので高いケーブルで「いい」になるとは限らない、てのは>>721のかたの意見と合致することで正解になるんじゃない

0726名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/12(水) 11:28:26.04ID:FpqyE2Ln
>>722
どの局も多分同じケーブル使ってるから、あるいは同等品、同じじゃね    
もしケーブルの材質がケーブルテレビことに著しく異なるのなら違いは出るだろうね 

0727名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/12(水) 11:30:52.54ID:FpqyE2Ln
オカルトと決めつける前に一度オーディオショップに行ってケーブル変えて試聴させて貰えばいいのに、、自分のこれまでの価値観覆されるのが怖いんだろうか、、

0728名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/12(水) 11:32:26.66ID:FpqyE2Ln
あと繰り返しになるが、俺はアポロは月に行ったと普通に思ってる
ちなワクチンは打ってない

0729名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/12(水) 13:11:18.06ID:xnBnd0QU
大抵の場合、ケーブルを変えても音は変わらない。
しかし、ケーブルを変えると音が変わることがあるのも確かである。
何故か?
特定の条件下で動作がおかしくなるアンプがある大抵の場合、ケーブルを変えても音は変わらない。
しかし、ケーブルを変えると音が変わることがあるのも確かである。
何故か?
特定の条件下で動作がおかしくなるアンプがある。
ケーブルのブランドも価格も何の意味もない。
それが最も円満にして順当な回答である。
スペアナを買うべし。
ケーブルのブランドも価格も何の意味もない。
それが最も円満にして順当な回答である。
スペアナを買うべし。

0730名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/13(木) 13:53:32.56ID:yNihfN56
>>729
いやだから普通に変わるっちゅーに笑
オーディオショップに行って自分の耳で確認してみなよ
ショップが無いような田舎に住んでるのならすまん

0731名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/13(木) 17:48:14.56ID:RVru5pvV
秋葉なら30分で行けるが、スペアナも備えていない店に行ってもしょーがない。何も判っていませんと自白しているも同然だから。

0732名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/13(木) 23:20:58.94ID:yNihfN56
>>731
まずは聴いてみなよー
怖いんだろホントは

0733名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/14(金) 10:15:40.14ID:MJzuxG4h
ビクターのスピーカーに同梱されていたシックス9無酸素銅線とかいうので満足している。
ケーブルが問題になり始めていた頃で、メーカーも気にして付属させていたのだな。今はどうしてるんだろ?

0734名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/14(金) 12:28:36.88ID:2kE0rj1N
>>733
Belden ベルデン(BELDEN) 8460一度聴いてみて 色々試したけどこれが一番良かった メーターあたり400円くらいでAmazonで買えるよ 気に入らなくても落ち込まずに済む値段かと思う 出来ればレポして欲しい

0735名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/14(金) 12:37:23.61ID:MJzuxG4h
ビクターのスピーカーに同梱されていたシックス9無酸素銅線とかいうので満足している。
ケーブルが問題になり始めていた頃で、メーカーも気にして付属させていたのだな。今はどうしてるんだろ?

0736名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/14(金) 12:40:27.17ID:MJzuxG4h
誤送、ゴメソ

0737名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/14(金) 22:21:51.11ID:MJzuxG4h
ケーブルテレビの場合、幹線の太いケーブルから宅内の細いのまで特性インピーダンスは75Ωで統一されている。その点、オーディオはマチマチと言うか出鱈目だが、距離が短いから無視しているわけだ。本当に構わないのか‥‥

0738名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/14(金) 23:55:59.39ID:MJzuxG4h
但し、信号源ー伝送路ー負荷の三者のインピーダンスを揃える、つまり整合を取ることは必然的にダンピングファクターを1.0 にせよということである。伝送理論とオーディオのジレンマがある。

0739名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/15(土) 00:58:33.50ID:+n2XfPuG
百聞は一見に如かず。
画像相手にプラシーボは効きにくいかw

0740名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/15(土) 03:24:12.85ID:WsAhH9cc
その馬鹿げたプラシーボにハマってるオーディオマニアをより一層笑う為にも一度秋葉原のショップに行ってケーブル交換してもらって音が全く変わらんのを体験してきてくれよ、、頼むから  

0741名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/15(土) 06:38:41.87ID:+n2XfPuG
音が変わらない、とは言っていない。ただもし変化があった場合、小生はスペアナにしがみついて寄生発振の源を探そうとするであろうし、その姿は昔問題になったアルミ箔の帽子をかぶり、白い衣装を着た連中とあまり変わらないこととなろう。それは避けたいのです。

0742名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/15(土) 07:16:51.92ID:2PWddC/Q
他人の偏見をなくすというのは困難なのである
ゼイリブで異星人の正体が見えるサングラスをかけろ嫌だで延々プロレスやる場面を思い出す😎

0743名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/15(土) 08:53:03.61ID:XKsrdXtF
>>741
姿勢として全然違うだろ
科学的に探究する姿勢としては素晴らしいんじゃね
家電量販店のテレビ売り場に行ったら様々なメーカーのテレビが陳列してあり、それぞれ色合いが全くとは言わんが微妙に異なる
暖色系の色から寒色系の色、シャープな色からぼやけた色、ケーブルの変化もそんな感じだよ
JBLの初代4312使ってて、当時流行ってと無酸素銅系の割とぶっといケーブルからショップで只で貰ってきた安物の細いケーブルに変えた時の後の変化は今でも忘れられん 
それまでスカスカだった低域の量感が一気に増えたんだ
あと、CDプレイヤーを物色してて、ヤマハとデンオンに絞ったんだけどどちらにするか決めかねてたところ、突然理想的な音が流れてきたんだ
ビックリして店員に詰めたところ、アンプとCDプレイヤーを繋ぐケーブルを変えたとのこと
耳肥えてますねー、と褒めてもらったよ
ちなみに件のJBLスピーカーケーブルはそのショップで貰った
俺はそんなオーディオの世界が面白くて楽しんでる
音の変わる理屈を突き詰めようとは思わんがね
長文になってしまった
ごめん

0744名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/15(土) 08:56:08.88ID:XKsrdXtF
>>742
それは仰る通り
月面着陸捏造説の信者にいくら科学的な反証を試みても絶対に聞く耳を持たないので実感してる笑

0745名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/15(土) 17:36:52.85ID:KjkxItBO
そもそも音源がアナログのレコード盤かデジタル信号かで違うだろ

0746名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/15(土) 18:03:20.92ID:XKsrdXtF
>>745
アナログならアナログ、デジタルならデジタルで音源を同じくして、その上で”ケーブルだけで”音が変わるか?
と言う話しなんやで
😄

0747名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/16(日) 02:32:21.42ID:D7kUdcMF
増幅に携わる素子は時としてGHz帯に及ぶ遮断周波数を有することを忘れてはいけない。管球の時代ならば寄生発振が起きても高々数十MHzの程度であったが、現在では格段に広がっている。
ただの電源回路が高周波で発振してトラブルの元になる、そんなことが現実に起こる。
注意するに越した事はない。

0748名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/16(日) 14:20:52.86ID:39MyAYvQ
アポロの話に戻そうか
脱線してすまんかった

0749名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/16(日) 14:25:48.96ID:39MyAYvQ
下記のレスにちょっとカチンと来たんで..
自分がひょっとしたら間違ってる可能性があるとは思わずに、今の自分の考えにひたすら盲信する奴はホント嫌いだ

>>711
捏造信者
= イコール
ケーブルで音が変わるという伝説に乗せられてスピーカーコードに、ん万円を注ぎ込むバカ、だと思っている。

0750名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/17(月) 14:32:01.22ID:z6aENXs6
>>747
なんの話しだ?
ケーブルに関係あんのか?

0751名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/17(月) 15:34:31.00ID:XZL/NJ7R
飽和出力が何百ワットの送信機に化けるかも知れない代物の出力端子に、適当な長さの針金を繋いで放り出したらどうなるかってことだよ。  

0752名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/17(月) 15:41:39.75ID:XZL/NJ7R
しかも利得は多分80dB近い

0753名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/17(月) 16:10:03.23ID:54sixbbi
ああケーブルで音が変わる理由ね
こちとら良くなりやいいのよ

0754名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/17(月) 23:57:03.98ID:Eh3fIQAB
ノイズをどれだけ減らせるかでいいじゃん

0755名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/18(火) 00:36:33.90ID:Yc2CD0jc
>>754
音質そのものが変わるんだよ
ノイズの多い少ないじゃなくて
まぁもうこの話題はいいだろ

0756名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/18(火) 01:34:39.63ID:G/Qv+BDx
縁なき衆生は度し難し

0757名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/18(火) 09:28:24.85ID:Yc2CD0jc
>>756
同じセリフをお前に送るよ

0758名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/19(水) 06:38:48.27ID:TpKuyDGJ
こいつのTwitter内容は酷いw
https://ja.everybodywiki.com/TOYO#X%EF%BC%88twitter%EF%BC%89

宇宙が無いとか言ってるww

0759名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/19(水) 22:16:17.39ID:7D4m4CZf
中学生の吹奏楽部の演奏とプロのオーケストラの演奏を聞き分けられないレベルの耳なら意味ないな

0760名無しさん@お腹いっぱい。2024/06/21(金) 00:53:31.24ID:7F9/lZZ4
捏造やってるとなんかお金になることあるの?  中露の手先とか?  

新着レスの表示
レスを投稿する