網膜症・黄斑症・眼底出血16

0001病弱名無しさん2024/03/21(木) 09:09:32.30ID:u8WPAkti0
ここは網膜症患者が治療の情報交換したり、愚痴をこぼしあったり
励まし合いながら病気と闘っていくスレッドです。
 
DM性網膜症が中心ですが、高血圧性網膜症、
中心性漿液性網脈絡膜症(中心性網膜症)
網膜症の合併症の黄斑症、新生血管緑内症などもOKです。
同じ病を背負う者同士、仲良く交流していきましょう。

眼底出血は白目の部分の充血ではありません。
網膜症は外見からはわかりません。
散瞳剤で瞳を開き眼底検査をしてわかります。
視力の異常等の自覚症状から網膜症かどうかはわからないので眼科を受診下さい。

※前スレ
網膜症・黄斑症・眼底出血15
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1687275650/

0140病弱名無しさん2024/05/24(金) 22:15:04.03ID:maLkxbZ10
>>139
自分の場合、もうそれは治らないって言われた

0141病弱名無しさん2024/05/25(土) 06:51:29.82ID:C9xkrCJz0
皮膚に残る手術の縫い目みたいなものだろうな

0142病弱名無しさん2024/05/25(土) 07:58:56.14ID:oaJmAWVJ0
>>137
アイリーアだけだと、数ヶ月で出っ張る。

カルナクリンを飲んでいると、数年たっても、出っ張らない。
結局、血液の病気なんだよ。

カルナクリンで、やっと維持させている現状。

0143病弱名無しさん2024/05/25(土) 09:52:30.64ID:Y0oQn5iG0
>>142
なるほど
あれは予防にもなりそうだね

0144病弱名無しさん2024/05/25(土) 12:49:50.55ID:pVoZiqkA0
>>143
みなさんそんなに眼科で処方され飲み続けてますか?眼に良い血流改善薬はそれしかないのでしょうか。

0145病弱名無しさん2024/05/25(土) 12:56:48.65ID:5rB9GjH50
視野欠損の改善はないよね?
もう、一生このままと思うと萎えるわー

0146病弱名無しさん2024/05/25(土) 13:27:43.06ID:7K4uLtK20
糖尿病網膜症だけど、眼科で点眼以外の内服薬出された事ないけどそんなもんなの?

点眼薬は処方されてもジクアスくらいだけど

0147病弱名無しさん2024/05/25(土) 14:23:10.86ID:0EQ7/x4n0
糖尿網膜症で薬もらってるけど飲んでないや。

0148病弱名無しさん2024/05/25(土) 19:01:35.18ID:ZtxxWKsB0
特効薬

網膜循環改善薬(カルナクリン

https://med.skk-net.com/supplies/carnaculin/item/carnaculin_page2_4.pdf

0149病弱名無しさん2024/05/25(土) 19:44:24.96ID:pVoZiqkA0
>>148
これしか無いんだ。一生飲み続けるのかな?

0150病弱名無しさん2024/05/25(土) 19:59:31.92ID:+l2vYVN90
ルテインみたいな効果の怪しいサプリよりは心強いかな…

0151病弱名無しさん2024/05/25(土) 20:02:44.02ID:+l2vYVN90
ついでに言うけど、サプリはルテインとゼアキサンチン以外の余計な混ぜ物が多すぎるわ

0152病弱名無しさん2024/05/25(土) 21:53:37.81ID:p7gN8ATo0
>149
そうだよ。
網膜の血流改善させる作用だからね。
やめるとリスクはデカイよ。

ちなみに、ジェネリックはカリジノゲナーゼ錠と言うんだが今年から生産してないよ。

まさに、オールインワンのカルナクリン。

0153病弱名無しさん2024/05/26(日) 00:04:51.58ID:3RCGd9Gw0
>>152
医者は注射は打ちたがるけどクスリは出さないな。注射に比べたら効きが緩慢だからかな、J大学病院教授はこんなの効かないけどねとかなんとか言ってた。

0154病弱名無しさん2024/05/26(日) 00:07:40.01ID:3RCGd9Gw0
オキュバイトはそれだけでは効きが悪いからとミネラル、ビタミンを入れてるそうだが。

0155病弱名無しさん2024/05/26(日) 10:52:11.75ID:WKm6xWe90
大概の医者は効かないというらしいね

0156病弱名無しさん2024/05/26(日) 15:44:59.86ID:QA6VT8n10
>>153
血管の詰まりが無くなり、OCTの画像がへっこむ。

出っ張りが、へっこむ。長期的には、注射ではムリだよ。

つーか、自分の身体を使った。人体実験みたいだが

0157病弱名無しさん2024/05/26(日) 18:51:05.39ID:QA6VT8n10
>>148
網膜硝子体疾患の診断と治療
名古屋大学眼科 寺﨑浩子先生

カルナクリンは効く。カルナクリンには抗VEGF作用がある。

カリジノゲナーゼは VEGF165を直接切断し、16kDa付近に. 断片が確認された。

http://www.tdc-eye.com/seminer/20121220.html

0158病弱名無しさん2024/05/27(月) 07:45:34.20ID:xV258tcB0
眼の異常は直ぐに認識出来るからやだな、再発とかマジ勘弁してほしい。

0159病弱名無しさん2024/05/27(月) 14:34:28.11ID:0BtvnxF30
糖尿病網膜症黄斑浮腫になり約4年、両眼合わせて30回くらい注射打ったわ
片眼は経過良好なので注射打つのやめて、片眼はまだ今後も2年くらい打つ予定
でも、そっちも経過良好だから、いつ注射やめるかは悩んでいる
主治医に相談したら、それは誰にもわからない、ちょうどいい止め時のデータが無いからと言われた
黄斑浮腫の注射は歴史がまだ浅いからと言われた
なのでもう少し継続する予定

このスレで、経過良好で硝子体注射やめた人っていますか?

0160病弱名無しさん2024/05/27(月) 16:59:58.68ID:1RACNpWL0
>>159
自分はアイリーアは効きが悪かったんでバビースモを5ヶ月連続で打って浮腫が凹み、5ヶ月経ってます。

0161病弱名無しさん2024/05/27(月) 18:39:55.50ID:TdEhnaaO0
アイリーア打って3ヶ月でOCTやるとちょっと浮いて来てアイリーア打つの繰り返しでもう5年終わりが見えないな

0162病弱名無しさん2024/05/27(月) 20:30:05.97ID:xV258tcB0
前のこめでカルナクリンが効くとか、飲んでみたら、飲んでるかな、あとルテインとかとか。

0163病弱名無しさん2024/05/27(月) 21:21:23.66ID:F7F1PNYw0
>>159
おいらも50回近く打ってもらってるが
>>161さん同様すぐ中心がダメになってくるので
たぶん一生だと思う

予防効果が期待できるからやめ時はない

0164病弱名無しさん2024/05/28(火) 02:51:03.11ID:86nJcPXL0
あんな嫌な注射を50回も打つなんて考えただけでぞっとするよ

0165病弱名無しさん2024/05/28(火) 08:53:00.51ID:WYZB9HU20
打たないと浮腫んで見えにくくなる&新生血管が出来て破れてその結果硝子体手術とか考えると
注射で済むならと思わないでもない。
でもいつまで打てばいいのか終わりが見えないのは精神的にも金銭的にも辛い。

0166病弱名無しさん2024/05/28(火) 11:55:58.23ID:86nJcPXL0
県民共済だけど注射が保険金支払いの対象にならないのが辛いな

0167病弱名無しさん2024/05/28(火) 11:56:21.79ID:J7+NHN2I0
慣れると注射自体は気にならなくなるけど問題は 銭 かな
今は出費の最優先にしてるけどいつまで続けられるかどうか
2か月に1回のペースは辛すぎる

なにしろおいらは両目なんでorz

0168病弱名無しさん2024/05/28(火) 14:25:36.72ID:Vodh1Hm+0
>>167
両目に打つ場合って同日ですか?
注射後ガーゼや眼帯するけど、両目とも貼って完全目隠し状態なのかな…?

0169病弱名無しさん2024/05/28(火) 19:41:04.37ID:zTbzchWt0
>>165
糖尿病網膜症でレーザー治療した後、1年も経たず大規模出血したから注射すっとばして硝子体手術した

0170病弱名無しさん2024/05/28(火) 20:24:55.09ID:MYStdhuj0
糖尿病で傷んだ血管はもとに戻らないの、治療で戻らないまでも少しは改善しないのかな?

0171病弱名無しさん2024/05/29(水) 14:37:11.19ID:8Qxs67Os0
>>168
おいらが通ってる病院は必ず別日
注射、注射、検診で連続3日行ってる
ガーゼとかは特にないかな
打ってもらったらカルテ渡されるので精算して終わり
最初は何も考えずずっと現金で払ってたけど
あれ、これカード払いしたらめっちゃポイント付くんじゃね?と
気付いて以降はカード払いしてる バカだったw

0172病弱名無しさん2024/05/29(水) 15:22:38.49ID:7JC0p4h60
>>168
自分は同日
眼帯も何も無し

0173病弱名無しさん2024/05/29(水) 15:40:42.95ID:mym+9L2g0
>>171
>>172
お二人とも、レスありがとうございます
ほへー…やっぱり病院によって結構違うのですね

私はまだ、片目に2回やっただけなんですが眼帯かガーゼ貼られて翌朝から抗生物質の点眼再開するように言われてました
2回目は結膜下出血がかなり酷くて三週間くらい真っ赤だったから両目ともだと大変そうですね

0174病弱名無しさん2024/06/01(土) 21:59:47.53ID:u8X1jX4h0
眼底出血した古傷がまた霞んできた。眼科で見ても出血はしていなかった。
最近降圧剤の利きすぎか血圧が低い血流が悪いのだろうか。

0175病弱名無しさん2024/06/02(日) 15:18:27.27ID:uSm8O0Tx0
降圧剤、半量にしたら今のところは良いかな、もう少し様子見。

0176病弱名無しさん2024/06/03(月) 22:19:46.18ID:xUR7bLC90
血圧がやっと100を越えてきた。霞も今のところはでなくなった。低血圧が影響したのか疑問だが。

0177病弱名無しさん2024/06/06(木) 13:30:41.61ID:zcmNWAJF0
3回も健康診断で引っかかったから今年は眼科にいってきた
まだ血管が伸びてないから様子見って言われた
アイハーブでルテイン買ってなんとか凌げたらいいな

0178病弱名無しさん2024/06/06(木) 23:04:07.95ID:Z7fUTGeB0
>>177
眼科も様子見が得意で血管切れて、では治療しますになるんですよね。検診は何に引っ掛かったのですか。
因みに自分は上記です。

0179病弱名無しさん2024/06/07(金) 12:41:26.53ID:h8NGEjxR0
約1年ぶりのレーザー打ってきた、やっぱり打ってる時は地味に痛いw

0180病弱名無しさん2024/06/07(金) 12:59:57.26ID:N0iubI480
>>179
何かの予防でうつのですか?

0181病弱名無しさん2024/06/07(金) 13:41:53.67ID:h8NGEjxR0
>>180
3月に糖尿病網膜症の硝子体手術を受けて、今回は術後の追加レーザー

0182病弱名無しさん2024/06/07(金) 14:46:49.98ID:eEAnCnHk0
>>181
手術は受けたことないが、注射は両眼合わせて30回くらい打ってるなあ

0183病弱名無しさん2024/06/07(金) 14:59:23.76ID:Nsq7Posf0
皆さん何ヶ月ごと位に出血してるんですかね
病院でマメに注射してもらってる人は出血しないのかな

01841792024/06/07(金) 15:50:48.89ID:h8NGEjxR0
>>182
注射一度も打ったことないわw
去年の今頃に右眼に計4回くらいレーザーして月1診察受けてたけど、今年の2月後半に右眼が出血

出血での濁りが引くのを様子見してたけど引かなかったから3月に硝子体手術した

0185病弱名無しさん2024/06/07(金) 20:28:11.14ID:GOKLomw70
>>184
濁りは眼底写真で写っている濁り、それとも物を見るとき濁りがあるの?

0186病弱名無しさん2024/06/07(金) 21:05:49.43ID:IBg6eiTH0
去年の検査で出血してたけど自覚症状無かったな
治療も無く一年放置
今年検査行ったら出血が収まってて問題無しだった

01871792024/06/07(金) 23:23:57.84ID:h8NGEjxR0
>>185
目の前が水の中で眼を開けたみたいに物がボヤけまくって見辛かった

左がまだまともに見えてたから、なんとかなったけど、車の運転出来ず仕事一ヶ月ちょい休んだわ

0188病弱名無しさん2024/06/08(土) 03:27:26.05ID:oXVDjELy0
>>187
自分の場合、眼底写真ではもう出血の後が写っていないのに、濁りと言うかかすみがまだあるので聞いてみた。ありがとう。

01891792024/06/09(日) 17:04:03.43ID:oy9rjM310
>>188
眼底写真を撮ろうとしたけど、写真撮るときの緑の光?が見えず写真撮れなかった

結局、エコー検査したよ

0190病弱名無しさん2024/06/09(日) 19:11:31.62ID:uUiVL8+o0
緑の光が見えないと眼底写真は撮れないのか、知りませんでした。よほど濁っていたのですね。

新着レスの表示
レスを投稿する