無病は【ストレス】体質の改善と【自然】な生活習慣で実現
無病を維持すれば結果的に50歳の見た目のまま120歳が実現
がん、認知症、自己免疫疾患、慢性疾患は慢性的な【ストレス】状態が原因
生活習慣病とフレイルは運動と食事を含む【自然】ではない生活習慣が原因
【ストレス】 病は気から=無病は欲(エス)から
【自然】な運動 死ぬまで毎日続ける運動習慣:最少量は全力スプリント30秒(15秒×2本)で最大酸素摂取量の目標値40ml/kg/分なら心拍数を約160bpmまで上げる(全力は週に1-2回程度)
【自然】な食事 肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
詳細は>>2-10あたり、またはmao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1681208852/510-516
避難所
【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】
mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1681208852/
前スレ
【心身相関】健康寿命120歳スレ★47【ストレス・自然】
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1736691171/
【心身相関】健康寿命120歳スレ★48【ストレス・自然】
1病弱名無しさん
2025/03/20(木) 19:59:09.77ID:hJPed5OK0163 警備員[Lv.1][新芽]
2025/04/05(土) 14:08:20.77ID:DYz4JPcN0 リノール酸「過多」が【自然】じゃないだけで、秋には摂取してたし動物性脂肪にも含まれているから旧石器時代も少量は摂取してた
同様にMCT過多も明らかに【自然】じゃない
健康人が死ぬまで十年単位摂取してデメリットがメリットを上回ることはないのか?
www.jstage.jst.go.jp/article/nskkk/66/11/66_440/_article/-char/ja/
糖尿病等で加療中の患者が MCT オイルを大量摂取すること以外,今のところ健康人に対しては,MCT オイルの安全性に関する顕著な注意喚起は講じられていない.
ただ,通常の食用油脂には,生体内でホルモンに変換する必須脂肪酸も含まれており,健康人であっても、食用油脂の代替として MCT オイルを摂取する食習慣はお勧めできない.
また,長鎖の飽和脂肪酸の摂取についても,厚労省の「日本人の食事摂取基準」では,下限値が設定され,一定量を摂取することが推奨されている.
さて,あなたは流行の「完全無欠コーヒー」を真似して,朝食に小さじ一杯の MCT オイルを入れてコーヒーを飲みますか?
同様にMCT過多も明らかに【自然】じゃない
健康人が死ぬまで十年単位摂取してデメリットがメリットを上回ることはないのか?
www.jstage.jst.go.jp/article/nskkk/66/11/66_440/_article/-char/ja/
糖尿病等で加療中の患者が MCT オイルを大量摂取すること以外,今のところ健康人に対しては,MCT オイルの安全性に関する顕著な注意喚起は講じられていない.
ただ,通常の食用油脂には,生体内でホルモンに変換する必須脂肪酸も含まれており,健康人であっても、食用油脂の代替として MCT オイルを摂取する食習慣はお勧めできない.
また,長鎖の飽和脂肪酸の摂取についても,厚労省の「日本人の食事摂取基準」では,下限値が設定され,一定量を摂取することが推奨されている.
さて,あなたは流行の「完全無欠コーヒー」を真似して,朝食に小さじ一杯の MCT オイルを入れてコーヒーを飲みますか?
164病弱名無しさん
2025/04/05(土) 19:03:00.79ID:DYz4JPcN0 なぜ穀物牛よりグラスフェッドビーフ(牧草牛)のほうが健康にいいのか?
hyuchrszk.blogspot.com/2015/03/blog-post_96.html
平均的なオメガ6:オメガ3の比率で言いますと、
牧草牛 1.53:1
穀物牛 7.65:1
www.ntm.gov.tw/jp/News_Content2.aspx?n=5759&s=149607
ケナガマンモスの体型は現代のアフリカ象のそれと似ており、体中を長い毛で覆われ、額の部分が高く盛り上がり、門歯は捩れ、臼歯の歯板が密集しているなど、草食動物の特徴を示しています。
豚も「自然に近いエサ」で育てられた肉の方がいいの?問題
yuchrszk.blogspot.com/2018/08/blog-post_4.html
ってことで、それぞれの豚のオメガ6:オメガ3の比率は以下のようになりました。当然ながら、数字が少ないほうが脂質バランスとしては優秀と考えられます。
麦+豆=9.4
タロイモ=45.3
麦+コーン=16.6
標準的なエサ=7.2
ドングリ=18.3
ってことで、まさかの普通のエサが1位。これは欧米で普通に使われてる飼料のことで、ヒトでいうバランス食に近いイメージらしい。うーん、ちょっと意外でしたね。
なんで牛と豚で違いが出たかといえば、豚が雑食性の生き物だからだそうな。なので、シンプルに自然に近いエサなら良い肉ができるってわけでもないんですね(特に脂質バランスについては、その傾向が大きい)。
血中オメガ6/オメガ3比と死亡リスクとの関連(イギリスのコホート研究より)
jsln.umin.jp/committee/omega36.html
>この論文の中では、オメガ3のみならずオメガ6 でも全死因死亡、がん死亡、心血管疾患死亡のリスク下げる方向に動いておりました
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1726405104/360
>オメガ3は4種類、オメガ6は13種類のがんのリスク低下と関連−米研究
hyuchrszk.blogspot.com/2015/03/blog-post_96.html
平均的なオメガ6:オメガ3の比率で言いますと、
牧草牛 1.53:1
穀物牛 7.65:1
www.ntm.gov.tw/jp/News_Content2.aspx?n=5759&s=149607
ケナガマンモスの体型は現代のアフリカ象のそれと似ており、体中を長い毛で覆われ、額の部分が高く盛り上がり、門歯は捩れ、臼歯の歯板が密集しているなど、草食動物の特徴を示しています。
豚も「自然に近いエサ」で育てられた肉の方がいいの?問題
yuchrszk.blogspot.com/2018/08/blog-post_4.html
ってことで、それぞれの豚のオメガ6:オメガ3の比率は以下のようになりました。当然ながら、数字が少ないほうが脂質バランスとしては優秀と考えられます。
麦+豆=9.4
タロイモ=45.3
麦+コーン=16.6
標準的なエサ=7.2
ドングリ=18.3
ってことで、まさかの普通のエサが1位。これは欧米で普通に使われてる飼料のことで、ヒトでいうバランス食に近いイメージらしい。うーん、ちょっと意外でしたね。
なんで牛と豚で違いが出たかといえば、豚が雑食性の生き物だからだそうな。なので、シンプルに自然に近いエサなら良い肉ができるってわけでもないんですね(特に脂質バランスについては、その傾向が大きい)。
血中オメガ6/オメガ3比と死亡リスクとの関連(イギリスのコホート研究より)
jsln.umin.jp/committee/omega36.html
>この論文の中では、オメガ3のみならずオメガ6 でも全死因死亡、がん死亡、心血管疾患死亡のリスク下げる方向に動いておりました
rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1726405104/360
>オメガ3は4種類、オメガ6は13種類のがんのリスク低下と関連−米研究
レスを投稿する