X

☆歯科再生医療どこまで進んでいるの?23

2024/10/07(月) 22:03:14.59ID:wNl0hwCT0
☆歯科再生医療どこまで進んでいるの?22
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1710168040

【主要リンク先】
・トレジェムバイオファーマ
https://toregem.co.jp
・オーガンテック
https://www.organ-tech.jp
・アエラスバイオ
https://aerasbio.co.jp
・日本再生医療学会
https://www.jsrm.jp
・再生医療ポータル
https://saiseiiryo.jp
・科学技術振興機構
http://www.jst.go.jp
・理化学研究所
http://www.riken.jp
・臨床研究情報ポータルサイト
https://rctportal.niph.go.jp
・J-GLOBAL(論文検索) 
https://jglobal.jst.go.jp
612病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/19(水) 00:34:15.92ID:hs+8jBSo0
>>603
驚くだろうけど、
外国に技術を盗まれない事を祈るよ
そして、抗体薬が実用化されると
ノーベル賞当確だと思うよ
2025/03/19(水) 07:17:33.48ID:2N5xTj9L0
ノーベル賞とかどうでもええから、早く実用化してくれ
614病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/19(水) 09:54:36.09ID:hs+8jBSo0
>>613
確かに私も本音では早く実用化してほしい笑
はじめは数名だったトレジェムのスタッフも今は各方面合わせて100名超で研究開発中との事、
昨年9月頃に抗体薬の投与を受けた後欠患者に
歯が生えたら、事態も急展開を迎えるのでは?

ところで、小柴昌俊が研究に使用したスーパーカミオカンデの建設費が100億円以上、後継のハイパーカミオカンデは800億円以上というし、運転開発費用も含めるとおそらく1000億円を超える
これだけの国費を投じて発見したニュートリノが
何か役に立っているか? 全くだと思うが、
歯の再生は人類に途方もない恩恵をもたらし、
周辺産業も含めて国家財政を潤す可能性も大、
政府もこういうところに金を使うべき
開発研究に1000億円かかっても1人あたりの
負担額は1200円くらい、将来を考えると安い。

小柴昌俊、その後ノーベル賞を授賞した旭化成の吉野彰博士、両名共にガタつく入れ歯で会見に臨んでいたが、二人とも「俺の歯を何とかしてくれ」
と思っていた(思っている)に違いないよ。
2025/03/19(水) 10:07:14.53ID:mL3lVXsQ0
ニュートリノの研究も無意味なものではないけど
歯の方が現実的で切実で分かりやすい利があるので優先して欲しい
616病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/19(水) 11:09:33.99ID:VkyLH3Y+0
現在は実用化されて人類の発展に貢献している技術だって、
最初は何の役に立つのか分らんような基礎研究から始まってるんだぞ。
617病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/19(水) 11:50:16.20ID:vxT5GyBi0
>>603
今回の治験は抗体新薬の安全性を確かめるため
歯が生えてもオマケみたいなものだけど、
生えたら(歯の芽が育っていたら)患者、
開発スタッフ、そして、世界が驚くだろう

スタッフは生える事も想定しているかも知れないが、患者大喜びな事だけは間違いない
618病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/19(水) 11:50:30.51ID:CS6+Ivo/0
>>603
今回の治験は抗体新薬の安全性を確かめるため
歯が生えてもオマケみたいなものだけど、
生えたら(歯の芽が育っていたら)患者、
開発スタッフ、そして、世界が驚くだろう

スタッフは生える事も想定しているかも知れないが、患者大喜びな事だけは間違いない
619病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/19(水) 11:51:32.18ID:vxT5GyBi0
>>603
今回の治験は抗体新薬の安全性を確かめるため
歯が生えてもオマケみたいなものだけど、
生えたら(歯の芽が育っていたら)患者、
開発スタッフ、そして、世界が驚くだろう

スタッフは生える事も想定しているかも知れないが、患者大喜びな事だけは間違いない
620病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/19(水) 12:04:30.61ID:vxT5GyBi0
サーバーの調子が変で3連投になってしまった

歯根膜インプラントも奥歯は今のところ
対象外だけど、時間が解決するか?
あるいは2本で1.5歯分、3本で2歯分みたいに
小さめの歯を入れて奥歯の代用にするとか
621病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/19(水) 13:14:32.95ID:hs+8jBSo0
>>615
吉野博士のリチウムイオン電池は有用だし
ニュートリノ研究が無意味ではないにせよ、
両博士にとって歯は現実的で切実な問題だと思うよ。

小柴博士も授賞した頃には杖をついて脚元ヨタヨタ、
入れ歯ガタガタ状態、その後も自前では満足に
歩く事もままならず、車椅子での移動が多かったが
歯が悪いと筋力も低下して、転倒する危険性も大
高齢者が足なんて折ったら、そのまま寝たきりに
なったり、下手すりゃ命にもかかわる。

抗体薬は完成しているんだし、
実用化めざして頑張ってほしいね。
622病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/19(水) 15:11:28.15ID:ISspf0OP0
奥歯が今のところ対象外って
現時点でどの部分なら可能なの?
623病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/19(水) 16:28:44.75ID:hs+8jBSo0
>>622
>>427のニュース一覧に載っている
https://www.minamitohoku.or.jp/
624病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/19(水) 17:27:17.82ID:CS6+Ivo/0
>>622
犬歯から犬歯の上下12本
上下左右の小臼歯8本が治験対象
抜き取り直後の穴に人工歯を差し込み
歯根膜を増殖させて固定させようという試み
単根だと着く可能性も高いからね

私の考えた2本で1.5歯分、3本で2歯分は
大臼歯2本が入る箇所に歯根膜インプラント2本を1.5歯分くらいの間隔で入れてクラウンを付け、
大臼歯1本より大きめだが、2本より小さめの歯で我慢しろ、人工歯3本を入れてブリッジみたいに繋いで強度を持たせようという意味
625病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/19(水) 18:41:12.42ID:hs+8jBSo0
>>611
これらもメリットとして考えられるか?
14.歯周組織があるので歯槽骨の減衰が緩徐
歯肉の退縮も防げる
15.移植や再植、インプラント埋め込み等の既存技術の応用が可能で術式も容易になる(事が予想される)
16.入れ歯、ブリッジが不要になる

入れ歯やブリッジだった部分は穴開けドリル手術や造骨が必要だろうけど、削っても歯周組織があれば、その分くらいは盛り返すのでは?
626病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/20(木) 03:13:04.84ID:u1V+bRvP0
【忠告】 

スクリプト荒らしやコピペ荒らし
アンチ偽歯医者等は完全無視で。 
荒らしに構う者も荒らしとみなします。

産学官連携のもとで抗体新薬が研究開発され
治験も始まるなど、歯の再生が現実味を帯びる現在の
有望な状況において、確実に追い詰められている
アンチや荒らしを相手にする必要は全くありません。
その様な手間や時間は再生歯科医療の
情報共有や意見交換に使う方が有意義です。

特に、おかしげな方言を使ったり、
Idなしのsage投稿を繰り返し、歯科医を名乗りながら
「飯が食えるほど歯に詳しい」、こんな噴飯物の発言をしたり、「5chのパトロール」等とぬかして荒らしと
埋め立てに日夜励んでいた自称歯科医、
自称歯科専門家、自称歯科理事長、自称理系の専門家、
自称歯科医院経営者とやらのアンチ偽歯医者、
(歯磨きワッチョイ馬鹿、天然歯数本あれば最高のコピペ連投馬鹿と同一人)

このバカは過去の投稿内容や投稿時刻からもわかる様に、歯医者や専門家どころか、医療関係者でもない、
更には患者ですらありません。
過去に書き込んだ内容もすべて裏目に出ている様に
素人丸出し、活動時間からも無職生パー丸出しですが
限りある貴重な時間を無駄遣いしての発狂状態、
この偽歯医者は再生歯科の学びと恩恵を
自らの意思で放棄した、ただのバカです。

このバカもかつては患者だったのでしょうが、完全に手遅れ。スレ中で連呼していた、歯なし、歯抜けの間抜けとは自身の事であり、口の中はガタガタ、ボロボロ、
グズグズでどこへ行っても手の施しようが無いと
宣告され、歯医者を恨んでいるばかりか、
普通の治療で助かりそうな人さえも羨んでいます。

再生どころか、普通の治療で助かりそうな人をも
引きずり落としたくて仕方がない、妬み恨みや僻み、
劣等感、悔しさを原動力としてコピペ爆撃と
断片的情報をもとに荒らしを長年続けていました。

歯をドブ川のごとく腐らせ、後は死を待つのみの
アンチ偽歯医者、完全に人生詰んでいます。
こんなカスを相手にする価値は
1クエストメートルもありません。

このスレに期待している皆は自ら強い意志を持って
意見情報交換を行いスレを有意義にする事を祈念します。
2025/03/20(木) 06:40:33.86ID:wcD4I0810
うざい
2025/03/20(木) 07:24:23.30ID:Byn1tiDU0
日本人はインプラント合わないらしい
歯槽骨の厚みが西欧人の半分で脆いから
629病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/20(木) 15:47:55.71ID:2Tb3c0Fb0
>>628
骨の厚さや根の深さ、歯の強度は人種や遺伝、
体質にもよるけど骨量不足でインプラントが
難しい、その類の話は良く聞くね

近未来人は固いものを食べなくなって顎の骨は
更に薄くなり、顎の先は細く尖った形になり、
間違いなく歯の定数も減る

骨の薄さに応じて根も浅いんだろうけど
抗体薬が話題になった頃に書かれたこの記事

https://www.gizmodo.jp/2023/07/tooth-regeneration-drug.html

国を挙げて歯の矯正、定期健診、歯垢除去に
励んでるアメリカでさえ、65歳以上の4人に1人は残存歯数が8本以下で日本の80歳平均値並みとの事、つまり、日本人も80歳くらいになると
7、8本くらいしか歯がないのが現状

予防が進み、若年者の虫歯が減っているので将来の欠損はゼロ、だから、歯の再生需要なしと騒いでいたのもいるが、ただの空騒ぎ。今は良い状態でも、やがて磨り減って傷むし、割れたり折れたりもすれば、治療の限界もある

また、歯を支える歯槽骨、歯周組織の減衰による
脱落は避けられない。歯そのものは問題がなくても、骨が痩せて、支えきれなくなると人体が異物として検知する様になって自然に抜ける

歯の再生は誰もが望む事である
630病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/21(金) 13:07:32.42ID:LOyi3CoU0
術式や構造が確立されていないが、
こんなメリットも考えられるのでは?

17.歯根部が病気になっても天然歯と同様の治療が可能

更に埋め込み部と土台や歯冠部分までを
アパタイトを削ってつくる一体式だと

18.治療当日に歯、または仮の歯が入る
19.根管部に相当する空隙がないので、内部は無菌状態で衛生的
20.空隙がないので、割れにくく折れにくい
21.病気で歯周組織が失われたり、吸収されてもアパタイトだと周囲の歯や歯槽骨に影響を与えにくい
22.おそらく再治療、再植立も容易

そして、既存型と比べて歯根膜型に考えられるデメリットってどんなものがある?
631病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/21(金) 15:18:40.85ID:DtZ4URPb0
スレタイの歯科再生医療だけど

この板での主な議論対象は入れ歯とネジ込みインプラントを使わないで噛む機能の回復や保持を目標とするという事で以下の3つでOK?

・歯の再生 抗体薬、人工歯胚、ipsなど
・歯根膜インプラント
・これらを入れたり保持するための歯周組織の
 再生や強化について
632病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/21(金) 22:20:50.46ID:DtZ4URPb0
歯髄再生も再生歯科の領域だね

「再生医療研究所」を設立、細胞培養設備の増設により、研究開発体制を強化 エア・ウォーター株式会社

https://www.sankei.com/pressrelease/prtimes/HTWKVU6GQ5MRXBPRCXKKJIXWPU/


~ 幹細胞を用いた再生医療関連事業を拡大 ~
エア・ウォーターグループのアエラスバイオ(株)では、進行した虫歯やケガなどの損傷が原因で歯の神経(歯髄)を失ってしまった歯に対しての新たな治療法「歯髄再生治療」を2020年に世界で初めて実用化し、全国への普及を進めています。
こうした再生医療技術の普及・拡大による「ウェルネス(健やかな暮らし)」の実現に向けて、当社グループは2025年4月1日付で「再生医療研究所」を設置することとなりましたので、お知らせいたします。

なお、アエラスバイオはグループ一体での再生医療事業強化の一環として、2025年4月1日より社名を「エア・ウォーター・アエラスバイオ株式会社」に改称いたします。再生医療研究所の設立と併せて、細胞培養設備を増強し、臨床レベルの様々な幹細胞の提供を行うとともに、実用化される再生医療に向けた個人向けの細胞保管事業(生体バンク)事業を進めてまいります。
633病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/22(土) 04:19:34.96ID:i1OgWm3t0
>>630
デメリットは既存の骨結合インプラントとの連結やブリッジができないだとか、既存品との隣接は望ましくないだろうけど、既存品側を基準にとると、次世代型のメリットはほぼ既存品のデメリットだからね

他にはアパタイト一体式だと、天然歯と同様に歯根部分が歯槽骨に吸収され得るかも知れないが、これもある意味では既存品にはないメリットと言えるか
634病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/22(土) 04:47:24.79ID:i1OgWm3t0
しかし、歯の神経を再生させると長持ちするかも知れないが、その歯が再び虫歯になったり、きっちりと移植処置されずに感染なんてしたら、余計メチャクチャになる可能性もあるが、内部に隙間のない一体型の歯根膜インプラントだと、その心配はない

もちろん、新型だって折れたり割れる可能性もあるし、経年劣化もするだろうけど、これは天然歯も同じ
きっちりと根管治療をした差し歯は結構持つし、
ものは考えようかも知れないな
635病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/22(土) 14:04:12.16ID:/6Ap7y0z0
>>630
メリットは
23.歯とほぼ同じ材質で生体親和性が良い
24.金属アレルギー患者にも適応可とか?
デメリットは
同一品質、同一基準で同一強度のものが作れるか? こんな感じかな
636病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/22(土) 20:50:56.04ID:x7Xiaoty0
知覚過敏が無くなるのも大きなメリットではないかな。
逆に歯で温度を感じられなくなるのはデメリットかも?
熱いものや冷たいものを噛んだのに温度が分からなくて、口腔内の粘膜を火傷しやすくなるかもしれないか?
637病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/22(土) 21:09:06.06ID:x7Xiaoty0
>>632
>こうした中、RD歯科クリニックでは国内初となる、第三者の歯髄幹細胞を用いた歯髄再生治療(他家歯髄再生治療)の安全性の評価を行うことを目的とする臨床研究を、歯の神経を失った患者様を対象に2025年2月より開始。不用歯(乳歯や親知らずなど)を持たない患者様でも、歯髄再生治療を受けることができるよう取り組みを進めています。また近年、幹細胞を用いた再生医療が先端医療技術として注目され、従来にない様々な再生治療が実用化される中、歯科から医科へ歯髄幹細胞から他幹細胞への適応拡大も期待されています。

なるほど。
先月、歯髄の他家移植の治験が始まったようだね
これが成功したら、他人の歯から採取した歯髄を培養して移植してもらえるということか?
親子とかなら可能なのか、それとも全くの他人でも可能なのか、
638病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/22(土) 21:20:02.24ID:x7Xiaoty0
まとめると、

抗体薬:後天性欠損の人を対象に安全性試験を開始
歯根膜インプラント:単根歯の治験を開始
歯髄再生:他家移植の治験を開始

ってところか
ここ半年で急激に進んだな
639病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/23(日) 10:02:08.36ID:bYIQoFXF0
>>636
差し歯でも知覚過敏は生じないし、
熱さ冷たさは他の天然歯や経験則から察知できそう
神経取り残しなどの不完全な治療をされた
天然歯だと様々な不定愁訴を生じたりするが
構造次第では完全密閉にできそうだからね

もちろん、摂食、侵食等によって劣化して
溶けたり破折する可能性もあるが
640病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/23(日) 12:01:34.29ID:493v7Dyh0
歯周部の病気や破折、劣化など処置済み天然歯に
生じるリスクは次世代インプラントのリスクとは
言えない気もするが

となると、歯胚やトレジェム薬での歯の再生が良いが
436番の言う様に生えない患者もいるだろうから、
歯の再生=入れ歯を使わずに噛む事を目標とするなら、
次世代インプラントの完成、ここが実質的ゴールかもね
これで間に合う層も多いだろうし

それと細胞シート移植などで顎の骨の再生ができれば良いか
641病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/23(日) 15:15:32.12ID:3EkKgH/b0
歯根膜インプラントは一つのゴールであることは間違いない
後絶対に欲しいのは歯茎とエナメル質の再生だけ
642病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/23(日) 20:23:18.40ID:493v7Dyh0
>>641
歯根膜インプラントは
薬で生えない、成長を待てない、早く歯を入れたい、
肝腎な部分の歯が足りないのでブリッジにできない、
こんな層に需要ありか?

歯茎の退縮は細胞シート移植で歯根膜を再生活性化させると歯槽骨も再生してそれなりに盛り上がりそうだが
643病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/23(日) 20:28:01.00ID:tFuu/dIA0
歯根膜インプラントとエナメル質に近い素材できればもう歯生えなくても殆どの人は困らないしね
644病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/23(日) 20:41:25.26ID:493v7Dyh0
>>643
南東北総合病院の治験結果に期待だね
https://www.minamitohoku.or.jp/
645病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/23(日) 23:31:02.23ID:T6DDo/KO0
>>637
「第三者」とあるから、血縁関係にない、全くの赤の他人の歯髄幹細胞を移植したのかな?
培養した歯髄細胞は血縁じゃないと拒絶反応を起こす可能性がある
でも歯髄幹細胞の段階だったら拒絶反応は起こらないということなのかな
もしそうなら、成功したら結構インパクトでかい
既に親知らずも無く、乳歯を貰える年齢の子どももいない人も多いし
646病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/23(日) 23:40:25.98ID:T6DDo/KO0
アエラスバイオは仕事が早いから、もしかしたらここが人工歯胚の実用化をやってくれるかも?
iPS細胞を使う方法はハードルが高いから、先ず豚の歯胚を使えばいいと思う
人工歯胚が実用化したら、抗体薬以上にインパクトでかいぜ
647病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/24(月) 01:06:53.85ID:EPJvr1aI0
歯髄再生は、親知らずを抜いて歯髄を培養し無髄歯に入れる、という今の術式だと手間と費用が掛かりすぎて、おそらく歯根膜インプラントが実用化したら対抗できない
もし歯髄幹細胞を大量に培養して製剤化し無髄歯に入れるだけでよくなれば、費用も安く済むはずだから、そっちを選択する人が出てくる可能性も大いにある
648病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/24(月) 02:05:14.68ID:Yexazp/e0
>>647
歯髄再生がもう少し敷居低くなれば根管治療は歯髄再生とセットになりそう
649病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/24(月) 07:36:49.41ID:eFPIVK/V0
>>648
腐った神経をリーマーでほじって、根管を拡げて薬とセメントを詰める代わりに製品化された歯髄細胞を詰める感じかな?

根管治療も奥歯だと根の先が曲がっていたりして難しい症例も多いし、状態次第、ケースバイケースか?

また、歯根膜インプラントの進化形としてHA製人工歯の内部に根管を造り、歯髄組織を入れる事も可能になるかも知れないが、そこまでする意味があるかな?
650病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/24(月) 07:59:48.65ID:eFPIVK/V0
歯髄細胞移植をするにせよ、最初の根管治療が決め手だと思う、
ここをきっちりとせずに、腐った神経を取り残した状態で移植しても無意味
651病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/24(月) 11:51:36.23ID:3nb0VGy40
AIに尋ねたら、歯髄幹細胞は、他家由来のものでも、拒絶反応が起こりにくいと想定されているらしい
細胞自体が免疫抑制の仕組みを持っているほか、免疫系に捕捉されにくい構造になっているのだとか
アエラスバイオのいう「第三者」は、血縁でない全くの他人という可能性も考えられるね
652病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/24(月) 11:59:55.61ID:M5FhFMqu0
一長一短と言えそうだけど、完璧以上に完全精密な根管治療をした、と考える事もできる歯根膜入り内部に敢えて神経を内包させる意味があるか? 

個人的には噛める根があれば十分だけど(笑)
653病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/24(月) 12:02:12.78ID:M5FhFMqu0
再生薬より先に歯根膜入りが実用化されて、治療法として普及するかな?
654病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/24(月) 12:07:42.27ID:EPJvr1aI0
歯根膜インプラントが100%生着するかどうか未知数だし、それなら元々ある歯根を活かしてその上に歯冠を形成した方がいいケースもあるかも?
まあ、色々と治療の選択肢があるのはいいことだよ
655病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/24(月) 12:28:38.10ID:Qm2jKCas0
天然歯が良いのはもちろんだけど、
歯根膜インプラントが100%着くなら、ブリッジにできずに入れ歯を使っている患者やブリッジ土台の歯が限界に達して崩壊しそうな患者はほぼ救われそう。

抗体薬と歯根膜インプラントが競う様に研究されると良いかな。
656病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/24(月) 17:03:47.51ID:4StBRUQ60
抗体薬は、歯が抜けきってなくても使えるのかな。
ちょうど乳歯の下に永久歯が控えるように、第三の歯が生えてくるなら、それを待ってから痛んだ永久歯を抜歯できるのにな
657病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/24(月) 23:22:57.46ID:4h8Vmvm10
エア・ウォーターのホームページでは他家っていうのは親兄弟って書いてるから、今治験してるのは近親での移植でしょう
血縁関係なく再生治療できたら最高ではあるんだが
https://www.awi.co.jp/ja/research/outcome/pulp-regeneration.html
658病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/25(火) 05:41:44.63ID:1U/VRaGG0
>>580
外人選手との対戦でね。
ショーなんだから、日本人同士だと示し合わせて危険な技を使ったりしない(笑)
この事故で5本の前歯が即死、レスラーにインプラントはさすがにレスラーは危険だから、現役時代は入れ歯を使っていたとの事だけど、事故の衝撃で他の歯も傷めた可能性は高いね。

馳浩引退試合で動画検索すると、見事に前歯の欠けた写真動画を視る事ができる。馳知事には悪いが何とも様にならない姿だった。しかし、歯は年齢に応じて相応に傷むし、馳知事と同じくらいの年齢で一見、綺麗に見える歯並びの人でも、インプラントやブリッジ、クラウン、入れ歯などを取り除くと似た様な状態の事が多いよ。

そして、誰もが病気や馳知事みたいに事故で歯を失ったり、デタラメな治療の被害者になりうる。

歯の悪い人には同情するし、歯の再生医療が確立完成される事を祈るよ。
659病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/25(火) 08:46:30.80ID:ElFXt7vg0
>>658
よくもまあそんな恐ろしいことするわ
格闘技なんて絶対にしたくない
660病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/25(火) 10:23:46.84ID:1U/VRaGG0
>>659
スポーツ選手の歯なんて無意識に荷重はかかる、大食いに加え、事故や衝突多発、大体はボロボロじゃないの。

具志堅用高も入れ歯だと公言しているし、パンチドランカーと化し廃人同然と噂される辰吉もだいぶ前から、歯はボロボロで呂律も回らなかったけど、元が元だし、あいつはどうでもいいか。

具志堅用高も早くに引退してタレントに転身したから歯の被害もそれなりで済んだのでは?
時々飛び出す珍回答、迷回答だけど、まだ脳味噌はいかれていない、天然キャラだよ。
661病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/25(火) 16:43:34.12ID:p5XIvjmi0
具志堅は利口だからジムを開き、タレントとしても通用するが、辰吉は頭もからっぽで何の取り柄もないただのバカ、身一つ、殴り殺されても、歯を折っても自業自得、滅びるだけの輩なんだよ
2025/03/26(水) 01:30:21.91ID:PcGx3pez0
アエラスバイオが研究を進めている歯髄の第三者への移植とは親族への移植か?全くの第三者への移植か?

【Gemini】
アエラスバイオが研究を進めている歯髄の第三者への移植について、以下のように情報がまとめられます。
第三者への移植とは:
アエラスバイオは、他人の歯髄幹細胞を用いた「歯髄再生治療」の臨床研究を進めています。
これは、親族間だけでなく、全くの第三者への移植も含むものです。
歯髄幹細胞の利用:
歯髄幹細胞は、抜歯された歯の歯髄から採取され、保管されます。
この保管された歯髄幹細胞は、将来的な歯の再生医療に利用されることを目的としています。
アエラスバイオのサービス:
同社は、「歯の組織バンク」や「歯髄幹細胞バンク」などのサービスを提供しており、将来の再生医療に備えて、若い細胞・組織を凍結保管することができます。
これらの情報から、アエラスバイオは親族間だけでなく、全くの第三者への歯髄移植も視野に入れていることがわかります。
663病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/26(水) 01:34:47.11ID:PcGx3pez0
アエラスバイオが研究を進めている歯髄の第三者への移植とは親族への移植か?全くの第三者への移植か?

【ChatGPT】
アエラスバイオが研究を進めている歯髄の移植について、現在公表されている情報によると、第三者への移植を視野に入れた研究が進められています。

親族への移植か、全くの第三者への移植か?
アエラスバイオの研究は、**全くの第三者への移植(他家移植)**を目指していると考えられます。これは、歯髄幹細胞を活用した再生医療において、ドナーとレシピエントが血縁関係になくても治療に応用できる可能性を追求しているためです。

一般的に、再生医療における幹細胞移植では、以下の2つの方式があります:

自己移植(自家移植):患者自身の細胞を使う(拒絶反応が少ない)
他家移植(第三者移植):他人の細胞を移植する(適合性の問題があるが、広く応用可能)

アエラスバイオの研究では、歯髄幹細胞を「他家移植」に応用することで、より多くの人が治療を受けられるようにすることを目指していると考えられます。
ただし、具体的な適用範囲や実用化の時期については、臨床試験や規制当局の承認が必要であり、今後の進展を見守る必要があります。
664病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/26(水) 01:40:53.77ID:PcGx3pez0
おそらく、先ずは親族間での移植から始めて、将来的には歯髄幹細胞バンクを構築して遺伝子型が近い人の歯髄幹細胞を移植するシステムを構築するような青写真かなと
665病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/26(水) 13:15:29.08ID:3fjxgSCB0
>>610
かもね
トレジェムの予想する近未来の歯科治療、
抜く→打つ→並べるが早期実現する事を願うよ

・抜く=この歯は耐用限界に達しました、しかし、大丈夫。歯の生える薬もありますし、性能の良い人工歯もあります
・打つ=患部に抗体薬を注入したり、歯根膜インプラントを入れる
・並べる=この歯は傾いて生えたので削って動かし、歯並びと噛み合わせを調整しましょう、無事に歯根膜インプラントが着いたので、クラウンを付けます

こんな感じで
666病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/26(水) 17:38:01.28ID:of/7IoOW0
>>656
いかれそうな歯やいかれやすい歯の根元に第三の歯の種をあらかじめ仕込んでおき、いかれたら自然に抜けて、生え変わるといいね
667病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/26(水) 18:03:34.26ID:5b6nZQEy0
大体20-30年に1回くらい、どんなに歯に自信がある人でも50年に1回は途中交換が必要じゃないの?
668病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/27(木) 07:07:40.44ID:jjM6V2I30
実際に50年も使えば大体ポンコツになるし、そのくらいのペースでの交換が必要だろうけど、
壊れたら即交換が理想だよ。

不慮の事故で馳知事みたいに歯を失っても安全な再生治療が確立されているという安心感が重要。
2025/03/28(金) 04:21:12.72ID:zHufaAn/0
ダイエットの為に(筋トレ運動+食事制限で停滞してる)リンゴ酢を飲もうと思うんですけど、酸蝕歯が怖いです。
気を配っててもどうしてもクセで、ストローが前歯の裏に当たるような飲み方をしちゃいそうで、不安です。
既に虫歯だらけで前歯だと唇の真ん中位置の前歯2本が欠けてて、大きな空洞があります。
ロングストローって最長でどれぐらいの長さがありますか?
670病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/28(金) 05:21:40.16ID:tItJuYFD0
>>580
>>581
打撃喰らうと折れたりヒビが入らなくても骨性癒着歯になりがちだよ

もっとも、普通に暮らして飲み食いしていても、自然にヒビが入り神経が死んでいたり、根が吸収されて骨癒着歯になって神経が死んでいる事も
歯は長く使うと根管内が石灰化でもするのか?
671病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/28(金) 05:42:16.59ID:tItJuYFD0
馳浩知事の事故が今日や先程だったら、南東北総合病院の歯根膜インプラント治験に飛び入り参戦だったかも

歯は使い物にはならなくなったが、
歯根膜部分が生きている...

1.3D装置でハイドロキシアパタイトを削って丁度良い形の人工歯をその場でつくる
2.歯根膜部分を残していかれた歯を抜き、すぐに人工歯を入れて固定
3.治療完了です! 

これで今まで通りに噛んだり食べる事ができますが、しっかりと着いて固定されるまでは患部であまりものを食べたり、固いものをかじらない様にして、当分の間、プロレス参加は禁止ですよ
672病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/28(金) 10:43:12.71ID:87JTydwU0
少し前のスレではいつの時代の治療法になるんだよだが、今回の歯根膜インプラントの治験手順とほぼ同じ
しかも、現行技術で可能っぽい

それだけ進歩したという事か
673病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/28(金) 10:54:30.33ID:87JTydwU0
銀河鉄道999で歯が全て折れた鉄郎の細胞からメーテルが歯を再生して、その場で鉄郎にセットした気もするが、歯根膜なり細胞の生きている自前の歯が1本しかなくても、その歯から歯根膜細胞を取り出して培養増殖、人工歯に巻き付けて埋めて完璧な歯並びを再現できる様になるんじゃないの? 将来は
674病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/28(金) 12:12:10.69ID:TDYdymCC0
>>669
ダイエットのために歯に悪いことをしない方がいい
どうしても飲みたいなら、飲んだ直後に重曹うがいをする
2025/03/29(土) 12:24:25.87ID:w6X9DnTy0
>>674
ありがとうございます。
ダイエット経過と共にもうちょっと様子見します…。
676病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/29(土) 13:29:07.25ID:GaRMLuor0
入れ歯を使っている歯医者、眼鏡をかけている眼医者共に多いが、インプラントの問題点、トラブルは承知の通りだし、レーシックも後遺症や事故多発など良くない話ばかり。

インプラントにレーシック、どっちも安全なら、率先垂範、自分や家族の体で試す筈。

自らの顎にインプラントを入れている歯医者もいるが、ほとんどの歯医者は否定的、もしくは消極的ながらも肯定というところで、必要悪と感じつつ患者にインプラントを入れているのだと思う。

歯根膜インプラントが標準型として実装されるとトラブルは大幅に減るのではと思うが。
677病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/29(土) 17:34:46.10ID:AVqoCIuv0
ダイエットに成功してもリバウンドすることがある
一方で歯は悪くなったら取り返しがつかない
どっちを大事にするかは言うまでもない
678病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/30(日) 07:14:38.79ID:4hJVihWf0
>>673
汽車は闇を抜けて最果て目指す
679病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/30(日) 07:16:01.75ID:4hJVihWf0
>>669
食道にも悪そう
大量の水が必要
680病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/30(日) 09:40:43.92ID:3Il7sdXU0
ぶっちゃけ歯根膜インプラントが実用化されたら、治療を受ける?それとも、抗体薬登場を待つ?
681病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/30(日) 19:19:18.77ID:4hJVihWf0
>>680
抗体薬の方が楽そう
682病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/30(日) 20:08:40.84ID:gO7zB+5b0
抗体薬に1票
683病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/31(月) 01:07:37.46ID:D2xMWRrU0
>>678
闇を鉄道トンネルに例えると、入口には抗体薬が控え、出口では動物に歯が生えたという結果が出ていて、
昨年秋からは試運転列車(後欠患者への投与安全性試験)が走っている
684病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/31(月) 01:43:33.62ID:y5PNuK640
>>676
歯科医師だけど自分や周り含めて自分の欠損にインプラント否定的なのは少数派じゃないかな
歯科医師にも自分の口に興味なくう蝕あったりする奴案外多いよ、当然そういう人はインプラント自体のメリット理解してても面倒だからしないけどな
685病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/31(月) 07:40:07.50ID:iYIsW7E10
>>673
抗体薬理論からすれば、歯を再生するのに細胞を移植する必要はなかった
686病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/31(月) 11:19:07.66ID:LGYORjTi0
>>685
673は自前の歯があれば歯根膜細胞を培養して、細胞シートを作れば歯根膜入りのインプラントを本数分埋める事ができるという意味では?

細胞シートを移植して歯周組織を再生、機能回復にも成功したんだし、歯が再生しても、歯根膜入りができても、いずれは傷むだろう、細胞シートは緩んだ天然歯周囲への移植にも使えるかと

既存治療に加えて、抗体薬での再生、歯根膜入り埋め込み、細胞シート移植等での機能回復、この3つができると、ほぼ歯の悩みは解決しそうだが
687病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/31(月) 11:31:22.18ID:LGYORjTi0
>>684
治療が成功して喜んでいる人も、失敗だったらしく抜き取った人、どっちも知っているし、メリットもデメリットもあるだろうけど、治療は難しく、ハイリスクハイリターンの方法である事だけは確かだろうね
688病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/31(月) 11:36:57.37ID:LGYORjTi0
>>683
>>678
最果て=歯の再生か?
ここを目指して去年発車した汽車が現在、治験期間という闇を走っているんだし期待したいね
689病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/31(月) 13:29:20.55ID:D2xMWRrU0
終着駅に着いた星野鉄郎がネジ(機械を支える部品)にされそうになって逃げ出した筈、抗体薬を投与された治験患者を乗せた試運転列車が最果ての目的地には着いたが、顎にネジを入れるインプラント治療しかない.....
こんな展開にだけはならないでほしい
690病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/31(月) 20:07:08.10ID:iYIsW7E10
>>686
当時は抗体薬理論はなかったものな
691病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/31(月) 21:41:01.35ID:D2xMWRrU0
>>690
抗体薬は2010年代には完成していて、
ひそかに動物実験は行われていた模様

しかも、この板で抗体薬が話題になる前にも歯が生え代わる遺伝子細胞の存在を指摘して、これを薬などで活性化する事で再生は可能では?とする書き込みもあった

そして、人体でも生えかわる遺伝子は見付かったが.....
usag-1が生え代わりの邪魔をしている、だったら、この邪魔者を黙らせろというのが抗体薬、治験成功を祈る
692病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/31(月) 22:02:46.07ID:D2xMWRrU0
しかし、人体になぜ、こんな複雑で、ある意味、厄介な機能が備わったんだろうか?
usag-1が無ければ、何度でも生えかわったり、成長促進剤でも開発されていたのでは?
693病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/31(月) 23:31:34.69ID:iYIsW7E10
>>692
それはわかる。
生え変わる人間は歯抜けでもてなかっただけだろう
要は集団の中の進化
694病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/31(月) 23:32:31.77ID:iYIsW7E10
>>692
うさぎみたいで洒落てるな
695病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/31(月) 23:38:36.57ID:iYIsW7E10
>>691
結果に期待している
696病弱名無しさん
垢版 |
2025/03/31(月) 23:39:11.03ID:iYIsW7E10
>>695
>>691
虫歯などで臼歯を失った人に対する治験もウェブで見たなあ
697病弱名無しさん
垢版 |
2025/04/01(火) 01:30:44.06ID:s3GAYi+U0
アメリカで、レーザーや電気刺激で歯髄や象牙質を再生させる研究が進んでいるらしい
ChatGPTに質問したら具体的な論文も紹介してくれたから、どうやら本当のようだ
日本語でグーグル検索しても出てこないけどね

歯髄や象牙質はもともと再生能があるから、それを促進させるということなのかな
2025/04/01(火) 01:35:10.82ID:s3GAYi+U0
1. 電気刺激による歯の再生研究
論文タイトル:
Electrical Stimulation Promotes Dentin Regeneration by Enhancing Cellular Activity of Dental Pulp Stem Cells
著者:
Yamada M., et al.
掲載誌:
Journal of Dental Research, 2022
概要:
この研究では、歯髄幹細胞(DPSC)に電気刺激を与えることで、象牙質の再生が促進されることを示した。特に、低周波の電気刺激が細胞増殖を促し、骨形成関連因子(RUNX2やALP)の発現が上昇することが確認された。

2. ナノテクノロジーと電気刺激を用いた歯の修復
論文タイトル:
Electrically Conductive Scaffolds for Dental Tissue Engineering: A New Approach to Tooth Regeneration
著者:
Zhang H., et al.
掲載誌:
Biomaterials, 2021
概要:
この研究では、**導電性ナノファイバー(カーボンナノチューブやグラフェン)**を利用し、電気刺激を加えることで、歯の修復を促す方法を提案。象牙質やエナメル質の再生が確認され、特に成長因子との組み合わせが効果的であることが示唆された。
699病弱名無しさん
垢版 |
2025/04/01(火) 01:38:38.70ID:s3GAYi+U0
レーザーを用いた歯の再生に関する研究は近年注目されています。特に、低出力レーザー(Low-Level Laser Therapy, LLLT)やフォトバイオモジュレーション(Photobiomodulation, PBM)を活用して歯髄幹細胞(DPSC)や象牙芽細胞(odontoblast)を活性化し、エナメル質や象牙質の再生を促進する研究が進められています。

代表的な研究の一つとして、ハーバード大学の研究チームによる2014年の論文があります。

代表的な論文:
Title: “Laser-based Activation of an Endogenous Stem Cell Niche Promotes Regeneration of Functionally Organized Tissues”
Authors: Praveen R. Arany et al.
Journal: Science Translational Medicine (2014)
DOI: 10.1126/scitranslmed.3008234

論文の概要
低出力レーザー(LLLT)を照射することで、成長因子(TGF-β1)を活性化し、歯の内部にある幹細胞を刺激できることを発見。

マウスとラットを使った実験では、象牙質(dentin)が再生されることを確認。

ヒトの歯の細胞でも同様の効果が見られ、将来的に臨床応用が期待される。
700病弱名無しさん
垢版 |
2025/04/01(火) 01:43:48.38ID:s3GAYi+U0
低出力レーザーで歯周組織の再生を促す研究は日本でも行われていたと思う
実は歯周組織だけでなく歯髄や象牙質も再生を促進できるっぽい
定期的にレーザーを当ててもらえば歯を長持ちさせられるようになるかも?
701病弱名無しさん
垢版 |
2025/04/01(火) 02:58:18.90ID:FGt9DYmJ0
>>699
医学の常識はどんどん変化するね
もう少し遅く生まれたかった
702病弱名無しさん
垢版 |
2025/04/01(火) 06:15:59.11ID:aAYQczL20
>>692
>>693
人類も本来は生え替わっていたのかも知れないが、何度も生え替わると逆にいつも歯がボロボロ、歯並びもガタガタで不便だったかも(笑)

ここいら(永久歯の完成)で歯並び噛み合わせも完成するので一旦、打ち止めにしな、という事で自己免疫みたいな感じで遺伝子変異でも生じたのかも知れないが、
いかれた歯のみピンポイントで生え替わると便利
だし、寿命に歯の寿命が追い付かない事も事実、クローン臓器が開発されると未来人の平均寿命も130歳くらいに伸びると予想されるが、これだと途中で3回くらいは歯のフル交換、2回くらいは歯槽骨の交換が必要になりそう
703病弱名無しさん
垢版 |
2025/04/01(火) 06:26:47.00ID:aAYQczL20
>>694
usag-1を初めは「うさぎ」と読んでいた(笑)

うさぎの歯は強力高性能で植木の根でも堅い野菜もバリバリ、ガリガリ、ボリボリ、usag-1は、このうさぎの歯になぞらえて付けられたのでは?
704病弱名無しさん
垢版 |
2025/04/01(火) 06:35:04.71ID:aAYQczL20
>>696
臼歯もいずれは出てくるだろう

最もいかれるのは臼歯なんだし、治験の始まった歯根膜入りインプラントも単根だと着く可能性が高いと踏んで、ここからスタートしたのは自然な成り行きだと思う
705病弱名無しさん
垢版 |
2025/04/01(火) 07:08:42.68ID:aAYQczL20
>>673
総入れ替え歯というところか?
歯には寿命があるし、歯がいかれたら薬で生やしたり、歯根膜入りインプラント埋める、そういう時代になってほしいね

ところで、999を牽引する機関車は外見を蒸気機関車に似せた超ハイテク機器だけど、各地で走っている保存蒸気機関車も新車当時からの部品で残っているのは台車の枠くらいで、残りの部品はほとんどが途中で何度か交換されていて、中には台車枠を作り直して交換した機関車もあるとか、まさにテセウスの船だね
706病弱名無しさん
垢版 |
2025/04/01(火) 07:18:13.43ID:DeLgXchc0
>>696
抗体薬の治験ね
707病弱名無しさん
垢版 |
2025/04/01(火) 07:19:00.69ID:DeLgXchc0
>>703
面白い。日本ならではだね。
708病弱名無しさん
垢版 |
2025/04/01(火) 08:28:08.08ID:aAYQczL20
>>706
抗体薬で生えない患者もいるかも知れないが、本来生えていた同じ歯が遺伝情報に基づいて再現される可能性も考えられる、昨年秋に行われた治験結果に期待

根が3本の臼歯部分に単根歯が2本、3本と余計に生える事態になっても、まとめて1本の歯と考え、ブリッジみたいに繋いでクラウンを付ければ臼歯として使える(笑)
709病弱名無しさん
垢版 |
2025/04/01(火) 08:45:00.41ID:aAYQczL20
実際に根が割れて裂けた複根の歯でも状態が良ければ、中心に向けて三脚マストみたいに心棒を立ててクラウンを付けると助かる事が多いし、小さめの歯になるが、いかれた1本の根を取り出して、残った2本の根を繋ぐ事もできるが

部分抜歯、分割抜歯は保険適用外だから、保険治療だと奥歯が割れると全抜歯になる。奥歯が割れて抜くと言われたら、自費で良いから分割部分抜歯で残せないか聞いてみて、それでも抜くと言われたら、体調不良等を理由に逃げ出し、他の歯医者で診てもらうべき←ここ重要
710病弱名無しさん
垢版 |
2025/04/01(火) 09:58:28.63ID:DeLgXchc0
>>708
1個の歯胚が分裂でもしてしまうのかな
711病弱名無しさん
垢版 |
2025/04/01(火) 10:00:32.88ID:DeLgXchc0
>>708
第3が駄目でも、第4の歯ならいけるかもしれない
歯が生えてくると歯胚も伴うらしいから抗体薬がさらに効くのではないか
レスを投稿する

5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況