>>282
遺伝や体質、食生活も影響するが、
最も肝腎な事は日頃のケア、虫歯や病気になったら
なったで最初に良い歯医者に診てもらう事だろうね
かかっている歯医者によると、実際には50代過ぎたくらいになると大体、2つくらいはブリッジが入っていて、
入れ歯を使っている者も多いし、歯はあっても良い状態で保持している中高年は少なく、8020も現状では到底.....というところらしい
探検
☆歯科再生医療どこまで進んでいるの?23
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
310病弱名無しさん
2025/01/10(金) 14:01:06.01ID:kRiy5pph0311病弱名無しさん
2025/01/10(金) 14:11:39.26ID:kRiy5pph0 それと、当然、大食いは歯を傷める
大食いタレントの歯も綺麗に治療はしていても、
詰め物や差し歯を外せばおそらくボロボロ。
そして、ああいう連中は歯に加え、内臓も散々痛め付けている。突然死するフードファイターも多いが、食ってすぐに戻したりすると急性の心不全を起こしやすくなる
大食いタレントの歯も綺麗に治療はしていても、
詰め物や差し歯を外せばおそらくボロボロ。
そして、ああいう連中は歯に加え、内臓も散々痛め付けている。突然死するフードファイターも多いが、食ってすぐに戻したりすると急性の心不全を起こしやすくなる
312病弱名無しさん
2025/01/11(土) 10:16:28.08ID:zKuf4vjA0 鈴木もぐら、虫歯20本だとか
大食いは菌に好まれるな。歯は磨いても
大食いは菌に好まれるな。歯は磨いても
313病弱名無しさん
2025/01/11(土) 11:53:48.85ID:fQgHS/js0 歯わるいだけで食事も楽しめない(´・ω・`)
314病弱名無しさん
2025/01/11(土) 11:54:27.03ID:fQgHS/js0 >>310
歯医者に来る人はそうじゃないかな
歯医者に来る人はそうじゃないかな
315病弱名無しさん
2025/01/11(土) 13:32:27.76ID:xbifScQy0 https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/geino/326763
大食いタレント高橋ちなり30歳で死亡
歯と共に自身の健康も削りまくったか
食って戻しての繰り返しで
おそらく歯もボロボロだったと思うよ
大食いタレント高橋ちなり30歳で死亡
歯と共に自身の健康も削りまくったか
食って戻しての繰り返しで
おそらく歯もボロボロだったと思うよ
316病弱名無しさん
2025/01/11(土) 16:54:14.08ID:Ab5mK5n00 インプラント高すぎやねん
317病弱名無しさん
2025/01/11(土) 18:39:30.88ID:uYxDJQ9t0318病弱名無しさん
2025/01/11(土) 19:36:38.68ID:S0F1SG+k0319病弱名無しさん
2025/01/11(土) 20:36:34.58ID:RbOTj9920 ガーシー支持者ってむしろここみたいなマグカップだったのではないか?
ふうまろきらいだから24時間テレビ直前!今年のNISA枠まだ全然使ってなかった
表向きは騒がなくて俺は
battlecryだな
ふうまろきらいだから24時間テレビ直前!今年のNISA枠まだ全然使ってなかった
表向きは騒がなくて俺は
battlecryだな
320病弱名無しさん
2025/01/11(土) 23:20:03.47ID:u8kiavQx0 キャンペーン1万回を最初に見てみると、
戻りに騙されてる可能性高い気がする
セックス
セックスしたい
戻りに騙されてる可能性高い気がする
セックス
セックスしたい
321病弱名無しさん
2025/01/11(土) 23:26:15.05ID:5q158Ps30 中身すっからかん
黒光りに謝って帰すわ
黒光りに謝って帰すわ
322病弱名無しさん
2025/01/12(日) 01:43:27.29ID:bDi7fM9V0 ファンティア開始当初にそのままアニメ化は厳しいな
しかし
天井あるだけマシかな
しかし
天井あるだけマシかな
323病弱名無しさん
2025/01/12(日) 13:16:19.97ID:+7ldH9OJ0 またスクリプトきてるのか
324病弱名無しさん
2025/01/12(日) 15:01:31.84ID:a0Fbq3uq0 荒らし野郎
スクリプトで再スタートか?
スクリプトで再スタートか?
325病弱名無しさん
2025/01/13(月) 18:00:21.11ID:SZ9rdU2y0 若者はな
メディネットガチならまじだろ
休めっ…
メディネットガチならまじだろ
休めっ…
326病弱名無しさん
2025/01/13(月) 18:52:25.69ID:HJqGWu5P0 実際そうなるよね
時代劇ってヅラなのたった1億円払わなくていいよ
これが国外にでると反日になるかくるみばあばになるんだろ知ってる?
ざまぁー
そういう根本的な技術を見せつけたからいけた
時代劇ってヅラなのたった1億円払わなくていいよ
これが国外にでると反日になるかくるみばあばになるんだろ知ってる?
ざまぁー
そういう根本的な技術を見せつけたからいけた
327病弱名無しさん
2025/01/13(月) 19:30:27.22ID:WK+cSp7D0 というか
螺旋やろ?個人的に動くような、こりゃ36%どころの騒ぎではない…
ガーシーがきれてシステム会社のせいにするんだろうな
螺旋やろ?個人的に動くような、こりゃ36%どころの騒ぎではない…
ガーシーがきれてシステム会社のせいにするんだろうな
328病弱名無しさん
2025/01/13(月) 19:34:12.04ID:4iaELsRx0 >>313
同感
同感
329病弱名無しさん
2025/01/13(月) 19:50:06.67ID:T6OuMI3W0 るむへうむおていししおふなせいとうらむめににほ
330病弱名無しさん
2025/01/13(月) 19:56:27.36ID:58mmdNkZ0 4回転しか見どころなし
331病弱名無しさん
2025/01/13(月) 20:15:56.69ID:RrkC+dB10 採点競技は大体3点ではないし
今ではないという事実
今ではないという事実
332病弱名無しさん
2025/01/13(月) 20:22:32.99ID:VL6fSWdr0 ワクチンでの軽症
ほとんど無症状てこともかなり影響してる壺ウヨさん、広告単価安すぎで儲からない
朝から晩まで
ほとんど無症状てこともかなり影響してる壺ウヨさん、広告単価安すぎで儲からない
朝から晩まで
333病弱名無しさん
2025/01/13(月) 20:35:55.97ID:aQhiIP1N0334病弱名無しさん
2025/01/13(月) 20:49:45.24ID:SZ9rdU2y0335病弱名無しさん
2025/01/13(月) 22:02:20.50ID:Wn79SpOu0 このスレが荒らされようが荒らされまいが再生歯科の実用化は進んでいく
そんな無駄なことしてる暇があるなら働いて治療の資金を貯めときなさい
無料では再生治療は受けられんぞよ
そんな無駄なことしてる暇があるなら働いて治療の資金を貯めときなさい
無料では再生治療は受けられんぞよ
336病弱名無しさん
2025/01/13(月) 22:02:21.58ID:Wn79SpOu0 このスレが荒らされようが荒らされまいが再生歯科の実用化は進んでいく
そんな無駄なことしてる暇があるなら働いて治療の資金を貯めときなさい
無料では再生治療は受けられんぞよ
そんな無駄なことしてる暇があるなら働いて治療の資金を貯めときなさい
無料では再生治療は受けられんぞよ
337病弱名無しさん
2025/01/14(火) 01:26:02.16ID:/LibYvGT0 再生って何だ
抜歯した所に歯が植えられるのか
抜歯した所に歯が植えられるのか
338病弱名無しさん
2025/01/14(火) 08:47:39.44ID:291ThPQk0 植えるのではなく、生えてくるのです
339病弱名無しさん
2025/01/15(水) 00:47:24.22ID:E1KHOspV0 そう、歯の再生治療には金が掛かる
俺らは金をコツコツ貯めておかなければならない
俺らは金をコツコツ貯めておかなければならない
340病弱名無しさん
2025/01/16(木) 16:49:00.41ID:dO8X5dmd0 ちゃんと同じものが生えるなら1本100万でもいい
341病弱名無しさん
2025/01/16(木) 19:24:10.46ID:HNo2wvo40 歯根膜インプラントの治験はどうなったのかな
予去年中に始まる予定だったはずだったけど
オーガンテックにメールで問い合わせたら教えてくれるかな
それとも俺ら一般人がメールしたら迷惑掛かる?
予去年中に始まる予定だったはずだったけど
オーガンテックにメールで問い合わせたら教えてくれるかな
それとも俺ら一般人がメールしたら迷惑掛かる?
342病弱名無しさん
2025/01/16(木) 20:47:41.33ID:MJX8txVs0343病弱名無しさん
2025/01/17(金) 01:05:42.08ID:DldzqoKA0 歯根膜残存のケースなら実用化はそんなに遠くないはず
ハードルが高いのは歯根膜なしのケースだな
まだ歯根膜細胞シートによる再生率が十分じゃないらしい
リグロスを併用したら上手くいきそうな気がするんたが…
ハードルが高いのは歯根膜なしのケースだな
まだ歯根膜細胞シートによる再生率が十分じゃないらしい
リグロスを併用したら上手くいきそうな気がするんたが…
344病弱名無しさん
2025/01/17(金) 13:49:47.62ID:GLPYt9Uz0 抗体薬が実用化したら歯医者がバタバタ倒産するって言ってる奴がいるが、んなわけない
抗体薬を投与するのも歯医者なんだから
点滴が150万円、注射が30〜50万円という試算だから、むしろめっちゃ儲かる
歯根膜インプラントも一本数十万円の予定らしいから実用化したらめっちゃ儲かる
ということは歯科技工士の仕事もなくならない
歯科医にとってヤバいのは虫歯菌を完全殺菌する技術が開発されること
これは業界が潰しにかかるおそれがあるかもしんない
抗体薬を投与するのも歯医者なんだから
点滴が150万円、注射が30〜50万円という試算だから、むしろめっちゃ儲かる
歯根膜インプラントも一本数十万円の予定らしいから実用化したらめっちゃ儲かる
ということは歯科技工士の仕事もなくならない
歯科医にとってヤバいのは虫歯菌を完全殺菌する技術が開発されること
これは業界が潰しにかかるおそれがあるかもしんない
345病弱名無しさん
2025/01/17(金) 14:05:51.05ID:VNTYcKMv0 他家由来の歯根膜再生ができたらもう90%は再生医療完成したようなもんだよね
あとは歯茎再生かな?歯生え自体はあんまり重要じゃないと思う
あとは歯茎再生かな?歯生え自体はあんまり重要じゃないと思う
346病弱名無しさん
2025/01/17(金) 14:09:35.86ID:GLPYt9Uz0 でも歯医者にとって一番待望の技術は近大の人工エナメル質だろうな
これが実用化したらみんなエナメル質のメンテナンスで定期的に歯医者に行くようになると思う
誰が施術しても仕上がりは大して変わらないだろうから、不器用な歯医者のありがたい収入源になる
歯根膜インプラントが実用化したら、歯髄再生をやる人は減りそうな気がする
歯髄再生の方が割高になりそうだから
もちろん自分の歯を残したいって人はある程度はいるだろうけど
これが実用化したらみんなエナメル質のメンテナンスで定期的に歯医者に行くようになると思う
誰が施術しても仕上がりは大して変わらないだろうから、不器用な歯医者のありがたい収入源になる
歯根膜インプラントが実用化したら、歯髄再生をやる人は減りそうな気がする
歯髄再生の方が割高になりそうだから
もちろん自分の歯を残したいって人はある程度はいるだろうけど
347病弱名無しさん
2025/01/17(金) 20:09:05.44ID:Wg54zb9n0 >>345
歯根膜細胞シートは大量増殖生産と凍結長期保存品も可能なとの事だし、他家由来の細胞シート移植も成功。
これを傷んだ歯の周囲に移植して歯槽骨等の歯周組織を再生させて歯を固定して噛める様にしたり、歯槽骨が痩せて限界に達し、脱落している歯を救い、更に歯根膜インプラントで問題なく噛める様になれば、機能回復を標的とした再生医療はほぼ上がりかと思うが、それでも、
新薬で新しい歯が生え代わる事こそが究極の再生だよ。
歯根膜細胞シートは大量増殖生産と凍結長期保存品も可能なとの事だし、他家由来の細胞シート移植も成功。
これを傷んだ歯の周囲に移植して歯槽骨等の歯周組織を再生させて歯を固定して噛める様にしたり、歯槽骨が痩せて限界に達し、脱落している歯を救い、更に歯根膜インプラントで問題なく噛める様になれば、機能回復を標的とした再生医療はほぼ上がりかと思うが、それでも、
新薬で新しい歯が生え代わる事こそが究極の再生だよ。
348病弱名無しさん
2025/01/17(金) 20:53:30.03ID:Wg54zb9n0 >>344
どう思う?(笑)
生え代わった(生え替わった、生え変わったと書くべきか?)歯も虫歯になるし、歪になったり、ひん曲がって傾いて生えたり、事故や病気、超高齢化社会到来で再び生えた歯を失う可能性もある。
歯医者や歯科関係者には治療の機会が永続的に続くし、患者は歯を失っても安心できる、共に大喜びだろう。
虫歯や欠損自体が減っていて、予防も進み、将来は欠損ゼロだから、再生の需要なしと騒いでいた馬鹿がこの板に居たけど、そんなの素人意見の大嘘、全くのデタラメ。将来的な劣化や欠損脱落は避けられない。
どう思う?(笑)
生え代わった(生え替わった、生え変わったと書くべきか?)歯も虫歯になるし、歪になったり、ひん曲がって傾いて生えたり、事故や病気、超高齢化社会到来で再び生えた歯を失う可能性もある。
歯医者や歯科関係者には治療の機会が永続的に続くし、患者は歯を失っても安心できる、共に大喜びだろう。
虫歯や欠損自体が減っていて、予防も進み、将来は欠損ゼロだから、再生の需要なしと騒いでいた馬鹿がこの板に居たけど、そんなの素人意見の大嘘、全くのデタラメ。将来的な劣化や欠損脱落は避けられない。
349病弱名無しさん
2025/01/18(土) 00:15:10.51ID:BxoyJEop0350病弱名無しさん
2025/01/18(土) 00:26:02.26ID:8jmHsdWY0 究極の歯の再生治療は人工歯胚の作成だろうね
iPSから作れればベストだけど、他のルートもあるかもしれない
歯胚の段階なら異種動物のものを移植しても拒絶反応が起こらないっぽい
かつて子豚の歯胚を犬に移植したら歯みたいなものが生えてきたらしい
ということは人間にも移植できる可能性はあると思う
iPSからの作成とは別に、こっちのルートも研究してほしい
iPSから作れればベストだけど、他のルートもあるかもしれない
歯胚の段階なら異種動物のものを移植しても拒絶反応が起こらないっぽい
かつて子豚の歯胚を犬に移植したら歯みたいなものが生えてきたらしい
ということは人間にも移植できる可能性はあると思う
iPSからの作成とは別に、こっちのルートも研究してほしい
351病弱名無しさん
2025/01/18(土) 01:03:02.25ID:utA9xvyq0 >>349
知らなかった?
歯根膜細胞を培養して細胞シートを作成、骨材と共に歯周病等で傷んだ歯の周囲に移植して抜けそうな歯を救ったのは数年前だったし、他家細胞から作った細胞シートでも結果良好。専門会社のセルシードが培養や細胞シートの作成を行う筈で特許も取得していたが、その後、
なぜか、セルシードが細胞シートから撤退、更に歯根膜入りインプラントの開発を目指していたオーガン社も事業停止に。
しかし、オーガン社が小林製薬の協力を得て事業を再開した事でセルシードも展開が変わったのでは?
少なくとも製造や移植技術はあるんだし。
また、阪大では腹部脂肪からつくった細胞シート移植で歯周組織の再生に成功している。
知らなかった?
歯根膜細胞を培養して細胞シートを作成、骨材と共に歯周病等で傷んだ歯の周囲に移植して抜けそうな歯を救ったのは数年前だったし、他家細胞から作った細胞シートでも結果良好。専門会社のセルシードが培養や細胞シートの作成を行う筈で特許も取得していたが、その後、
なぜか、セルシードが細胞シートから撤退、更に歯根膜入りインプラントの開発を目指していたオーガン社も事業停止に。
しかし、オーガン社が小林製薬の協力を得て事業を再開した事でセルシードも展開が変わったのでは?
少なくとも製造や移植技術はあるんだし。
また、阪大では腹部脂肪からつくった細胞シート移植で歯周組織の再生に成功している。
352病弱名無しさん
2025/01/18(土) 01:14:11.16ID:utA9xvyq0353病弱名無しさん
2025/01/18(土) 07:12:06.92ID:8jmHsdWY0 へその緒に幹細胞があるから、ヘソ周辺にも幹細胞があっても不思議じゃないね
阪大のチームはそれを抽出して利用したのかな
阪大のチームはそれを抽出して利用したのかな
354病弱名無しさん
2025/01/18(土) 07:20:24.52ID:8jmHsdWY0 ボナーク
https://www.toyobo.co.jp/news/2022/release_1331.html
2022に出た人工骨だけど、骨再生も促すらしい
歯根膜インプラントを埋めるには土台が必要だから、こういうのも大事
https://www.toyobo.co.jp/news/2022/release_1331.html
2022に出た人工骨だけど、骨再生も促すらしい
歯根膜インプラントを埋めるには土台が必要だから、こういうのも大事
355病弱名無しさん
2025/01/18(土) 10:40:38.66ID:kC25zQbN0 歯周病でもないのに歯茎が下がって辛い
ブラッシング圧とか言うけど、ペングリップだし優しく磨いてるのに...
歯茎の再生治療も推進してくれ
ブラッシング圧とか言うけど、ペングリップだし優しく磨いてるのに...
歯茎の再生治療も推進してくれ
356病弱名無しさん
2025/01/18(土) 11:20:47.91ID:t7VrPVT90 >>355
顎の骨が痩せて減ってきて歯肉も縮んでいるんだよ
骨が再生すると歯肉も盛り上がるだろうけど
歯の間に食い物は挟まるし
中高年が飯の仕上げにお茶漬けを食ったり
味噌汁を飲んでいた理由が今頃判った気がする
顎の骨が痩せて減ってきて歯肉も縮んでいるんだよ
骨が再生すると歯肉も盛り上がるだろうけど
歯の間に食い物は挟まるし
中高年が飯の仕上げにお茶漬けを食ったり
味噌汁を飲んでいた理由が今頃判った気がする
357病弱名無しさん
2025/01/18(土) 18:16:52.24ID:kBXpPsys0 トランプになってどれくらい再生医療が妨害されるか。
オバマ、バイテンで進んでたのも米国の政権次第で横槍が入る。
オバマ、バイテンで進んでたのも米国の政権次第で横槍が入る。
358病弱名無しさん
2025/01/18(土) 18:17:34.73ID:8jmHsdWY0 遊離歯肉移植術(FGG)
https://medicaldoc.jp/d/treatment-d/fgg
結合組織移植術(CTG)
https://medicaldoc.jp/d/treatment-d/ctg
歯周病でないなら手術である程度は改善するかも?
https://medicaldoc.jp/d/treatment-d/fgg
結合組織移植術(CTG)
https://medicaldoc.jp/d/treatment-d/ctg
歯周病でないなら手術である程度は改善するかも?
359病弱名無しさん
2025/01/18(土) 21:39:06.30ID:Z2QSfhYH0 オーガンテックの代表取締役が近藤さんだったときは割とメールの回答あった気がする
前のスレでも回答もらってる人いたし
いつの間にか代表変わってたけど何かあったのかな
前のスレでも回答もらってる人いたし
いつの間にか代表変わってたけど何かあったのかな
360病弱名無しさん
2025/01/19(日) 01:52:53.49ID:+pPUqFxN0361病弱名無しさん
2025/01/19(日) 02:41:59.71ID:AfU10LHB0 トレジャムの治験は今年8月までだっけ
去年9月開始から5ヶ月でどうなっているのか?
後天的でよければぜひ参加したい
去年9月開始から5ヶ月でどうなっているのか?
後天的でよければぜひ参加したい
362病弱名無しさん
2025/01/19(日) 06:56:12.61ID:gOpW5MyH0 治験開始は10月25日だから約2カ月半くらい経過かな
マウス、フェレット、犬の動物実験だと投与から約4ヶ月くらいで生えて来たらしい
人間の場合も4ヶ月〜半年でレントゲンに何か変化が出るのではと勝手に推測してる
今回の安全性試験の参加者は全員後天的欠損の人だよ
もちろん、もう新たな募集はしていない
参加できた人には報酬も出るらしいね
定期的に北野病院に行かないといけないみたいだけど
マウス、フェレット、犬の動物実験だと投与から約4ヶ月くらいで生えて来たらしい
人間の場合も4ヶ月〜半年でレントゲンに何か変化が出るのではと勝手に推測してる
今回の安全性試験の参加者は全員後天的欠損の人だよ
もちろん、もう新たな募集はしていない
参加できた人には報酬も出るらしいね
定期的に北野病院に行かないといけないみたいだけど
363病弱名無しさん
2025/01/19(日) 07:21:44.74ID:gOpW5MyH0364病弱名無しさん
2025/01/19(日) 15:55:59.93ID:hX/KZfVA0 >>363
米政権変わっての妨害、横槍じゃね
米政権変わっての妨害、横槍じゃね
365病弱名無しさん
2025/01/19(日) 21:15:21.44ID:LkwsgiRj0 https://toregem.co.jp/archives/7127
先天性無歯症に対する歯の再生治療薬(通称名「歯生え薬」)の医師主導治験の開始日が決定いたしました。
今回の治験の薬は先天性が対象だけど、治験自体は後天性の人を対象としてるてこと?
先天性無歯症に対する歯の再生治療薬(通称名「歯生え薬」)の医師主導治験の開始日が決定いたしました。
今回の治験の薬は先天性が対象だけど、治験自体は後天性の人を対象としてるてこと?
366病弱名無しさん
2025/01/19(日) 21:24:32.73ID:LkwsgiRj0367病弱名無しさん
2025/01/19(日) 21:28:27.82ID:LkwsgiRj0 再生にアンチとかではないです、念の為。
正確な情報が欲しいだけです。
どなたか、関係者ないし詳しい方おられれば教えてください。
正確な情報が欲しいだけです。
どなたか、関係者ないし詳しい方おられれば教えてください。
368病弱名無しさん
2025/01/20(月) 00:20:37.93ID:L2CYKHU50 今回の治験は薬の安全性試験で、歯が生えてくるかどうかの治験ではない
だから先天性無歯症の患者じゃなくてもよかったんだよ
なぜ後天性欠損の人を募集したのかは公表されてないから知らない
もし後天性欠損の人から歯が生えてきたら話題になるからじゃないかな?
高橋先生は大手製薬会社と組みたがっているらしい
後天性欠損の人から歯が生えたら手を挙げてくれる会社があるかもしれない
だから先天性無歯症の患者じゃなくてもよかったんだよ
なぜ後天性欠損の人を募集したのかは公表されてないから知らない
もし後天性欠損の人から歯が生えてきたら話題になるからじゃないかな?
高橋先生は大手製薬会社と組みたがっているらしい
後天性欠損の人から歯が生えたら手を挙げてくれる会社があるかもしれない
369病弱名無しさん
2025/01/20(月) 12:21:23.50ID:cm2mSCx00 >>365-367
https://www.kitano-hp.or.jp/info/20240503
※FIH試験はTRG035の安全性の確認を主としているため、対象は健常人です。患者さん・被験者さんの募集は行いません。
リンク先に書かれている通り、今回の治験は安全性の確認であり、歯が生えてくるとかをみる治験ではない。なので、健常人が対象。
歯が生えたという報告がないから治験失敗だ、とかいうアンチが出てきても無視だよ。
治験対象に「臼歯(奥歯)の欠損・欠如1本以上の者」という条件があるのは、歯を喪失した人にこの薬の安全性に問題がないことを確認するため。
https://www.kitano-hp.or.jp/info/20240503
※FIH試験はTRG035の安全性の確認を主としているため、対象は健常人です。患者さん・被験者さんの募集は行いません。
リンク先に書かれている通り、今回の治験は安全性の確認であり、歯が生えてくるとかをみる治験ではない。なので、健常人が対象。
歯が生えたという報告がないから治験失敗だ、とかいうアンチが出てきても無視だよ。
治験対象に「臼歯(奥歯)の欠損・欠如1本以上の者」という条件があるのは、歯を喪失した人にこの薬の安全性に問題がないことを確認するため。
370病弱名無しさん
2025/01/20(月) 13:09:22.64ID:O34oaFya0371病弱名無しさん
2025/01/20(月) 15:26:12.82ID:qCCVcZcA0 欠損のある人を募集したのは、歯が生えてくる可能性があるかららしいよ
じゃあ歯が全部揃ってる人に点滴したらどうなるのだろう
永久歯が生えてくると乳歯が抜けるけど、そういうことは起こらないのかな?
つまり第三歯に押し上げられた永久歯がポロっと抜けるみたいな現象は起こらないのかね
じゃあ歯が全部揃ってる人に点滴したらどうなるのだろう
永久歯が生えてくると乳歯が抜けるけど、そういうことは起こらないのかな?
つまり第三歯に押し上げられた永久歯がポロっと抜けるみたいな現象は起こらないのかね
372病弱名無しさん
2025/01/20(月) 17:27:04.15ID:TlMw39Ld0 >>371
そこが気になる歯が無い部分だけピンポイントで生えるのがいまいちわからない
そこが気になる歯が無い部分だけピンポイントで生えるのがいまいちわからない
373病弱名無しさん
2025/01/20(月) 17:33:28.40ID:O34oaFya0374病弱名無しさん
2025/01/20(月) 23:56:28.29ID:L2CYKHU50 海外のインプラントメーカーも絶対に歯根膜インプラントの開発研究はやってるはず
オーガンテックもモタモタしてると追い抜かれるぞ
オーガンテックもモタモタしてると追い抜かれるぞ
375病弱名無しさん
2025/01/21(火) 06:14:11.50ID:5iwPwsNe0 歯悪いと容姿全体悪くなるな
376病弱名無しさん
2025/01/21(火) 07:41:18.34ID:eka8W/js0 >>374
動物実験の通りに着いて噛めるなら、事実上の歯だし、長期間機能し続けて、歯周組織部分の再治療も可能だと理論上は言う事なしというところか?
額面通りに着いて機能するなら、少なくとも現行の骨結合型インプラントとは比べ物にならないくらいにすぐれた画期的な代物になるだろうし、歯根膜型が標準形になる可能性も、トレジェムバイオの新薬にはもちろん期待しているが、効果がみられない患者もいるだろうし、どっちもモタモタ、チンタラしているとガチで海外にさらわれるぞ
動物実験の通りに着いて噛めるなら、事実上の歯だし、長期間機能し続けて、歯周組織部分の再治療も可能だと理論上は言う事なしというところか?
額面通りに着いて機能するなら、少なくとも現行の骨結合型インプラントとは比べ物にならないくらいにすぐれた画期的な代物になるだろうし、歯根膜型が標準形になる可能性も、トレジェムバイオの新薬にはもちろん期待しているが、効果がみられない患者もいるだろうし、どっちもモタモタ、チンタラしているとガチで海外にさらわれるぞ
377病弱名無しさん
2025/01/21(火) 08:04:27.12ID:qa2hzn3W0 127 :病弱名無しさん [sage] :2025/01/20(月) 21:24:17.86 ID:RRhxi+5g0
錦鯉の長谷川さんは売れなかった時代の不摂生もあって合計10本の歯が無いことで有名だったけど、爆発的に売れてお金が入ってから歯科医院で約2年半の歳月をかけて約510万円かけてインプラントを入れて、
さらに前歯は矯正して歯並びを整えてホワイトニングで綺麗にして口の中が見違えるように綺麗になったと大喜び
今まで食べられなかった柿の種やベビースターラーメンなど硬いものがバリバリ食べられるようになったと喜んでる
バナナマン日村さんも4本のインプラントを入れてるので有名だけど、日村もたった4本の治療で数百万円かかったと言ってた
錦鯉の長谷川さんは売れなかった時代の不摂生もあって合計10本の歯が無いことで有名だったけど、爆発的に売れてお金が入ってから歯科医院で約2年半の歳月をかけて約510万円かけてインプラントを入れて、
さらに前歯は矯正して歯並びを整えてホワイトニングで綺麗にして口の中が見違えるように綺麗になったと大喜び
今まで食べられなかった柿の種やベビースターラーメンなど硬いものがバリバリ食べられるようになったと喜んでる
バナナマン日村さんも4本のインプラントを入れてるので有名だけど、日村もたった4本の治療で数百万円かかったと言ってた
378病弱名無しさん
2025/01/21(火) 11:19:50.51ID:5iwPwsNe0 親の意識が低いと経済的損失なんだよな
379病弱名無しさん
2025/01/22(水) 04:34:50.43ID:H5NvAZi00 オーガンテックの特商法表記のところはまだ近藤さんが代表となってる
企業情報のところは別の人が代表取締役になってる
うーん、よくわからんね
企業情報のところは別の人が代表取締役になってる
うーん、よくわからんね
380病弱名無しさん
2025/01/22(水) 10:13:33.56ID:O8kjBJ4n0 歯茎再生って一般的な歯科医院ではやってない?
すき間あって悲しいわ
すき間あって悲しいわ
381病弱名無しさん
2025/01/22(水) 12:31:36.57ID:qddbtA+Y0 >>377
インプラントもほとんどの歯医者は消極的肯定というところだろうね
インプラントもほとんどの歯医者は消極的肯定というところだろうね
382病弱名無しさん
2025/01/22(水) 13:04:34.69ID:qddbtA+Y0 インプラントには歯根膜がないが、
天然歯の歯根膜はクッションセンサーであり、
バリアであり、歯槽骨製造工場でもある
噛む感覚を伝え、病変等を検知して、細菌等の
侵入を防ぎ、歯槽骨造骨再生のサイクルetc
骨に結合するインプラントには、これらの機能がないので強く噛みすぎたり、感染事故には弱く、
下手に感染すると周囲の歯も巻き込むし、トラブって抜き取ると顎の骨はガタガタで元に戻すのは容易ではないし、自己再生能を持たないので天然歯よりも歯槽骨の減りは大きく、初めは良くても徐々に付け根部分、結合部分が露出する様になると緩み、ぐらつき、感染等のピンチがおとずれる
天然歯の歯根膜はクッションセンサーであり、
バリアであり、歯槽骨製造工場でもある
噛む感覚を伝え、病変等を検知して、細菌等の
侵入を防ぎ、歯槽骨造骨再生のサイクルetc
骨に結合するインプラントには、これらの機能がないので強く噛みすぎたり、感染事故には弱く、
下手に感染すると周囲の歯も巻き込むし、トラブって抜き取ると顎の骨はガタガタで元に戻すのは容易ではないし、自己再生能を持たないので天然歯よりも歯槽骨の減りは大きく、初めは良くても徐々に付け根部分、結合部分が露出する様になると緩み、ぐらつき、感染等のピンチがおとずれる
383病弱名無しさん
2025/01/22(水) 13:17:07.55ID:qddbtA+Y0 インプラントにこの機能があれば、だいぶ変わるとは言われていたし、埋め込みは移植やインプラントの応用みたいなものかと思うが、オーガン社の研究、どう出るか?
384病弱名無しさん
2025/01/22(水) 21:33:24.28ID:4UDcsCkf0 >>377
歯って下手したら美容整形より金かかるよね
歯って下手したら美容整形より金かかるよね
385病弱名無しさん
2025/01/22(水) 22:42:20.88ID:4Q5Qizpp0 靭帯の再生のようなことは難しいのではないか。歯のセメント質と歯槽骨は骨組織だから、歯根膜は膜状の靭帯組織という理解だろう。骨(or人工骨)と骨とがぶつかるとどちらかが削れてしまう可能性が高い
386病弱名無しさん
2025/01/23(木) 09:13:27.27ID:7pgJ9x2n0 トレジェム抗体薬も2010年代には完成していて
2018年にはアンチどもの空騒ぎをよそに、フェレット等に歯を生やす事に成功していたんだな
2018年にはアンチどもの空騒ぎをよそに、フェレット等に歯を生やす事に成功していたんだな
387病弱名無しさん
2025/01/23(木) 16:45:36.15ID:GVMeHsAr0 歯のせいでガムすら噛めない
388病弱名無しさん
2025/01/24(金) 12:17:07.21ID:itEyVLem0 論文検索したらiPSから象牙質芽細胞を誘導する研究をしてる人がいるらしい
まだ成果は出てないようだけど
まだ成果は出てないようだけど
389病弱名無しさん
2025/01/24(金) 12:24:48.16ID:itEyVLem0 アエラスバイオがやってる象牙質再生について思ったんだけど、不要歯で象牙質を再生できるなら、
乳歯を冷凍保存しておけば、それを使って何度も象牙質を再生できるのかな?
もしそれが可能なら、乳歯を捨てる人いなくなるかも
乳歯を冷凍保存しておけば、それを使って何度も象牙質を再生できるのかな?
もしそれが可能なら、乳歯を捨てる人いなくなるかも
390病弱名無しさん
2025/01/24(金) 14:19:33.83ID:lhoOxlIk0 抗体薬が完成していた2018年頃には例の偽歯医者、
こんな事を書いていたんだ(笑)
2018/09/18(火) 18:42:29.65ID:???
そこは知らんが、うちは非常勤、常勤あわせて
4人いるぞ。趣味は5chで糞みたいなこなこと
書いているやつのパトロールだ
2018/10/15(月) 17:40:36.97ID:???
耄碌爺の泣き言、戯言、妄想をぶったぎり
この世の未練を断ち切る正義のパトロール
世の中広しと言えど、俺しか居ないじゃろ
2018/10/17(水) 07:29:47.01ID:???
は? じゃねえよ 素人
歯科はその状態なんだよ 勉強になるだろう
今日もパトロール始めるぞ
まずは歯をきちんと磨け 文明人として大事だぞ
怠ると歯抜けだぞ
この馬鹿は少なくとも、この書き込みの前後合わせて
5年以上も常駐して荒らしに励んでいたが
やはり、自分こそが歯無し、歯抜けの間抜け野郎
最も糞みたいな事を書いたのは自分だろうって
こんな事を書いていたんだ(笑)
2018/09/18(火) 18:42:29.65ID:???
そこは知らんが、うちは非常勤、常勤あわせて
4人いるぞ。趣味は5chで糞みたいなこなこと
書いているやつのパトロールだ
2018/10/15(月) 17:40:36.97ID:???
耄碌爺の泣き言、戯言、妄想をぶったぎり
この世の未練を断ち切る正義のパトロール
世の中広しと言えど、俺しか居ないじゃろ
2018/10/17(水) 07:29:47.01ID:???
は? じゃねえよ 素人
歯科はその状態なんだよ 勉強になるだろう
今日もパトロール始めるぞ
まずは歯をきちんと磨け 文明人として大事だぞ
怠ると歯抜けだぞ
この馬鹿は少なくとも、この書き込みの前後合わせて
5年以上も常駐して荒らしに励んでいたが
やはり、自分こそが歯無し、歯抜けの間抜け野郎
最も糞みたいな事を書いたのは自分だろうって
391病弱名無しさん
2025/01/24(金) 19:01:35.41ID:cG82YJns0 まあ、その人も再生歯科の恩恵を受けることになるんじゃないの?
実用化された時に治療のための軍資金を持っていればだけど
実用化された時に治療のための軍資金を持っていればだけど
392病弱名無しさん
2025/01/24(金) 19:39:00.55ID:cG82YJns0 東北大病院も人工エナメルっぽいのを開発中らしい
既に専用機器の承認を受けていて実用化間近の模様
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/body/1728306194/l-
既に専用機器の承認を受けていて実用化間近の模様
https://itest.5ch.net/rio2016/test/read.cgi/body/1728306194/l-
393病弱名無しさん
2025/01/24(金) 20:10:33.55ID:cG82YJns0394病弱名無しさん
2025/01/25(土) 08:31:47.83ID:L7/vgGbT0 象牙質再生って話すらないのかな
銀歯を埋めたい
銀歯を埋めたい
395病弱名無しさん
2025/01/25(土) 16:30:19.04ID:froelSUv0 不要歯を粉砕して穴に詰めておくと象牙質が再生する
不要歯が無いとできないという大きな欠点はあるけどね
あとアルツハイマー薬を詰めておくと若干だが象牙質が再生する
あくまでもそういう報告があるというだけだが
不要歯が無いとできないという大きな欠点はあるけどね
あとアルツハイマー薬を詰めておくと若干だが象牙質が再生する
あくまでもそういう報告があるというだけだが
銀歯だらけだから俺も再生してほしいんだけど
こういう実験ってどうやったら協力できるんだろうか
喜んで身体を差し出すから銀歯を直してほしいわ
こういう実験ってどうやったら協力できるんだろうか
喜んで身体を差し出すから銀歯を直してほしいわ
397病弱名無しさん
2025/01/25(土) 21:04:07.29ID:+I1HVglN0398病弱名無しさん
2025/01/25(土) 22:27:36.28ID:froelSUv0 銀歯の穴を再生するには、象牙質とエナメル質の再生が実用化されてないと
今のところエナメル質の再生は実用化されてないから、それ待ちだな
とりあえずハイブリッドセラミックにでも取っ替えてもらえば?
今のところエナメル質の再生は実用化されてないから、それ待ちだな
とりあえずハイブリッドセラミックにでも取っ替えてもらえば?
399病弱名無しさん
2025/01/26(日) 06:36:38.28ID:dPJywa580 セラミックはちょっとなぁ
穴が余計デカくなってしまう
歯のせいで人生苦痛
穴が余計デカくなってしまう
歯のせいで人生苦痛
400病弱名無しさん
2025/01/26(日) 06:51:51.07ID:Lm0FPXri0 400
401病弱名無しさん
2025/01/26(日) 09:46:27.43ID:dPJywa580 >>396
アルツハイマー薬で象牙質再生のニュースはだいぶ昔にあったのになんぁ
アルツハイマー薬で象牙質再生のニュースはだいぶ昔にあったのになんぁ
402病弱名無しさん
2025/01/26(日) 11:13:18.05ID:/0HAY0Wd0 セラミックは割れたり欠ける
硬くて他の歯を、特に根を傷める事が多い
審美=再生と真逆の歯壊行為だよ
硬くて他の歯を、特に根を傷める事が多い
審美=再生と真逆の歯壊行為だよ
403病弱名無しさん
2025/01/26(日) 11:19:12.45ID:/0HAY0Wd0 自費で高価なセラミックを付けて
中はグズグズの事も多い
過去記事にアレンの症例も載っていたし
上物よりも根の治療に金と手間をかけろ
中はグズグズの事も多い
過去記事にアレンの症例も載っていたし
上物よりも根の治療に金と手間をかけろ
404病弱名無しさん
2025/01/26(日) 11:57:31.57ID:Pt3sKJ6e0 ハイブリッドセラミックは実質レジンみたいなもんだよ
条件付きだけど保険でも入れられる
条件付きだけど保険でも入れられる
405病弱名無しさん
2025/01/26(日) 13:18:00.97ID:eartvtdf0 ずーっと延々と銀歯が辛いと言ってる人がいるけど同一人物かな?
もっと深刻な悩みを抱えてる人もいるんだから、控えてもらえないかね
もっと深刻な悩みを抱えてる人もいるんだから、控えてもらえないかね
406病弱名無しさん
2025/01/26(日) 15:07:57.26ID:dTzOhzHj0 小林製薬が標的にされたのって、歯の再生関連でしゃしゃってたからかな。
だとしたらありえんわ
だとしたらありえんわ
407病弱名無しさん
2025/01/28(火) 02:37:03.55ID:OWvnJxTL0 小林製薬社長のスケープゴート発言は
エイプリルフールの偽情報との事だけど
社長が裸の王様で会社の実態を知らずにいた可能性も
あるが、紅麹事件は大打撃だろうね
エイプリルフールの偽情報との事だけど
社長が裸の王様で会社の実態を知らずにいた可能性も
あるが、紅麹事件は大打撃だろうね
408病弱名無しさん
2025/01/28(火) 02:39:23.27ID:OWvnJxTL0 それでも、紅麹事件はオーガンテックへ出資後の
発生だから、まだかなり救われたと思うよ
発生だから、まだかなり救われたと思うよ
409病弱名無しさん
2025/01/28(火) 10:00:52.71ID:HrAuOx/o0 オーガンテックのTwitter見たけど、忘年会にもクリスマス会にも近藤さんの姿は無し
歯根膜インプラントの実用化のスケジュールに影響が無ければよいが…
歯根膜インプラントの実用化のスケジュールに影響が無ければよいが…
410病弱名無しさん
2025/01/28(火) 10:17:48.83ID:dIFwXnjv0 奥歯の歯根膜インプラントは5年以上先になりそうかな?
411病弱名無しさん
2025/01/28(火) 18:57:08.70ID:gU7lJiir0 5年以内に他家歯根膜インプラント来てくれ
412病弱名無しさん
2025/01/28(火) 22:09:37.81ID:OWvnJxTL0 https://www.kobayashi.co.jp/newsrelease/2023/20230210/
小林製薬HPに載っている歯根膜インプラント写真は想像図だろうけど、心棒部分が現行のインプラントで歯根部の黒い箇所が象牙質、セメント質と似た構造の人工歯というか歯のガワに相当して、この周囲に歯根膜を付けて固定しようという事か?
第一段階では抜去直後で歯周組織の残存している箇所への適応を予定との事だし、面倒な事を考えずに、
HA等であらかじめ抜き取る歯と似た形状の人工歯を
作っておき、抜き取ったら、用意していた人工歯を移植するみたいな感じで差し込み、その後は固定しておいて着くのを待てば良さそうな気もするが、どうなるか?
小林製薬HPに載っている歯根膜インプラント写真は想像図だろうけど、心棒部分が現行のインプラントで歯根部の黒い箇所が象牙質、セメント質と似た構造の人工歯というか歯のガワに相当して、この周囲に歯根膜を付けて固定しようという事か?
第一段階では抜去直後で歯周組織の残存している箇所への適応を予定との事だし、面倒な事を考えずに、
HA等であらかじめ抜き取る歯と似た形状の人工歯を
作っておき、抜き取ったら、用意していた人工歯を移植するみたいな感じで差し込み、その後は固定しておいて着くのを待てば良さそうな気もするが、どうなるか?
413病弱名無しさん
2025/01/28(火) 23:37:30.88ID:HrAuOx/o0 歯根膜残存のケースと非残存のケースで難度が変わると思われる
前者の場合、幾つかの論文では、バイオハイブリッドインプラントと称していたと思うが、
予め3次元MRIで穴を計測、3Dプリンタでインプラントを形成、抜歯後直ぐに埋め込み、
…のような手順を検討しているようではあった
後者の、歯根膜細胞シート込みで埋め込むケースでは、
先ずはインプラントの土台を人工骨等で形成しなけりゃならないはず
まあそれは現行の普通のインプラントと同様にやるんだろう
それから歯根膜インプラントの埋設という手順かな多分
前者の場合、幾つかの論文では、バイオハイブリッドインプラントと称していたと思うが、
予め3次元MRIで穴を計測、3Dプリンタでインプラントを形成、抜歯後直ぐに埋め込み、
…のような手順を検討しているようではあった
後者の、歯根膜細胞シート込みで埋め込むケースでは、
先ずはインプラントの土台を人工骨等で形成しなけりゃならないはず
まあそれは現行の普通のインプラントと同様にやるんだろう
それから歯根膜インプラントの埋設という手順かな多分
414病弱名無しさん
2025/01/28(火) 23:51:16.96ID:OWvnJxTL0 小臼歯くらいまでは根の部分も単純な形状だし、
着く可能性も高いだろうし、治験臨床もここから
スタートするのは自然な成り行きだろうし
奥歯もいずれは実用化されるのでは
着く可能性も高いだろうし、治験臨床もここから
スタートするのは自然な成り行きだろうし
奥歯もいずれは実用化されるのでは
415病弱名無しさん
2025/01/29(水) 00:20:53.04ID:pU1d/usq0 オヤシラズの臼歯部分への引っ越し移植でも、
太い単根に近い形状で先が細く、
やや小さめの歯の方が向いていると言う。
埋め込み直後はブカブカ、ゆるゆるでも固定しておき、
血管や神経が繋がると(=移植成功)周囲に歯槽骨が
造られて固定され噛める様になるとの事だから、
奥歯部分への歯根膜インプラントも太めの人工歯を
ぶちこめば対応できそうな気もするが、かなり
顎の骨を削ったり、造ったりする必要もあるか?
または細めのインプラントを3-4本入れてブリッジ
みたいな感じで繋いで類似の構造を持たせるとか
どうあれ、良く使う奥歯は早く傷むし、寿命も短い
完全な歯が再生するに越した事はないね
太い単根に近い形状で先が細く、
やや小さめの歯の方が向いていると言う。
埋め込み直後はブカブカ、ゆるゆるでも固定しておき、
血管や神経が繋がると(=移植成功)周囲に歯槽骨が
造られて固定され噛める様になるとの事だから、
奥歯部分への歯根膜インプラントも太めの人工歯を
ぶちこめば対応できそうな気もするが、かなり
顎の骨を削ったり、造ったりする必要もあるか?
または細めのインプラントを3-4本入れてブリッジ
みたいな感じで繋いで類似の構造を持たせるとか
どうあれ、良く使う奥歯は早く傷むし、寿命も短い
完全な歯が再生するに越した事はないね
416病弱名無しさん
2025/01/29(水) 00:49:55.79ID:pU1d/usq0 >>413
3D技術と造骨は歯根膜インプラントには必須か?
骨造りと骨削りの技術はインプラントの応用として
デジタルでの人工歯作成も可能、と、なると、
大量作成可能な他家細胞由来の歯根膜シートを
使えるかが鍵になるか?
そして、埋め込み時はもちろん、培養や輸送、処理中の
感染事故等もかなりシビアに考える必要がありそう
3D技術と造骨は歯根膜インプラントには必須か?
骨造りと骨削りの技術はインプラントの応用として
デジタルでの人工歯作成も可能、と、なると、
大量作成可能な他家細胞由来の歯根膜シートを
使えるかが鍵になるか?
そして、埋め込み時はもちろん、培養や輸送、処理中の
感染事故等もかなりシビアに考える必要がありそう
417病弱名無しさん
2025/01/29(水) 12:30:35.04ID:tbfl8Evb0 そうだね
数年前の論文だと、まだ歯根膜シートによる組織再生率がイマイチとあった
それが改善されて実用レベルになっているのかどうかだと思う
リグロスを併用したら上手く行くような気がするんだが、どうなのかな
数年前の論文だと、まだ歯根膜シートによる組織再生率がイマイチとあった
それが改善されて実用レベルになっているのかどうかだと思う
リグロスを併用したら上手く行くような気がするんだが、どうなのかな
418病弱名無しさん
2025/01/29(水) 13:29:56.06ID:2zJsF+H90 日本人は歯槽骨が薄いらしい
だからインプラントは合わないと聞いた
欧米人はそのまま一生使えるらしい
だからインプラントは合わないと聞いた
欧米人はそのまま一生使えるらしい
419病弱名無しさん
2025/01/29(水) 23:12:28.11ID:hr2mDREJ0 WBSでさっき放送したけど、
歯根膜インプラントの治験を
やるみたい。
6人治験するらしい
辻教授が語ってました
以外と早かったですね。
歯根膜インプラントの治験を
やるみたい。
6人治験するらしい
辻教授が語ってました
以外と早かったですね。
420病弱名無しさん
2025/01/30(木) 13:39:11.32ID:VC3d8gZ90 >>419
WBS=テレ東ワールドビジネスサテライト?
WBS=テレ東ワールドビジネスサテライト?
421病弱名無しさん
2025/01/30(木) 17:58:22.09ID:56yyeRMP0422病弱名無しさん
2025/01/30(木) 17:58:57.32ID:IX6hfZ2R0 ワールドビジネスサテライトです。
ツイッターにもたくさん出てますよ
ツイッターにもたくさん出てますよ
423病弱名無しさん
2025/01/30(木) 20:54:53.92ID:QZ5V+ey80 大阪・関西万博で歯の再生医療やるなら見に行く
424病弱名無しさん
2025/01/30(木) 22:45:29.60ID:VC3d8gZ90425病弱名無しさん
2025/01/31(金) 08:11:24.87ID:KQFgOCjD0426病弱名無しさん
2025/01/31(金) 09:21:22.53ID:32cqfbGx0 日本のベンチャーが世界初の…期待したい
感触ないの
>これらによって「噛む感触」や「食味」などを感じることができるようになるほか
感触ないの
>これらによって「噛む感触」や「食味」などを感じることができるようになるほか
427病弱名無しさん
2025/01/31(金) 20:11:34.24ID:KQFgOCjD0428病弱名無しさん
2025/02/01(土) 11:40:52.35ID:DY8E8XtP0 オーガン社も息を吹き返したし
歯根膜入りインプラントはもちろん
顎骨の再生強化に培養細胞シートは使える筈
これも息を吹き返しそうだが
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/21/02/15/10054/
歯根膜入りインプラントはもちろん
顎骨の再生強化に培養細胞シートは使える筈
これも息を吹き返しそうだが
https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/release/21/02/15/10054/
429病弱名無しさん
2025/02/01(土) 14:02:47.84ID:PCMBdvPn0 歯根膜インプラントの続報ようやく来たか!
430病弱名無しさん
2025/02/02(日) 08:27:26.31ID:2/de414l0431病弱名無しさん
2025/02/02(日) 12:55:55.44ID:Zry2vupp0 歯根膜インプラントが問題なく治療開始されれば気軽じゃないけど抜歯する心理ハードル低くなりそう
432病弱名無しさん
2025/02/02(日) 17:34:20.23ID:cLR5hnKw0 早く奥歯の治験もやってくれ
433病弱名無しさん
2025/02/03(月) 12:49:20.54ID:zfm6qt7W0 歯髄再生というのは象牙質はどこまで再生するものなの?歯髄ある歯は適用ではないのかな
434病弱名無しさん
2025/02/03(月) 14:52:39.94ID:pZMo5e2t0 >>432
奥歯は早く傷むね
奥歯は早く傷むね
435病弱名無しさん
2025/02/04(火) 11:27:26.61ID:3/oDPdez0 インプラントスレをのぞいてみたが
みんな歯の悩みは深刻な様だね
ただ、歯根膜インプラント治験開始の件を
書き込んでいる人はいない様だ
トレジェム抗体薬には期待するが、
効果のみられない人もいるかも知れないし
そんな人は歯根膜インプラントが事実上の歯の再生
(=入れ歯を使わずに噛む機能を取り戻す)としての
ゴールになるか?
みんな歯の悩みは深刻な様だね
ただ、歯根膜インプラント治験開始の件を
書き込んでいる人はいない様だ
トレジェム抗体薬には期待するが、
効果のみられない人もいるかも知れないし
そんな人は歯根膜インプラントが事実上の歯の再生
(=入れ歯を使わずに噛む機能を取り戻す)としての
ゴールになるか?
436病弱名無しさん
2025/02/04(火) 12:16:00.09ID:vNJtKTB+0 歯生え薬も大事だけど歯根膜インプラント完成すれば歯生えなくても機能的には問題ないしね
歯根膜インプラントの完成が実質ゴール
歯根膜インプラントの完成が実質ゴール
437病弱名無しさん
2025/02/04(火) 17:46:36.18ID:VQ4fDhXb0 トレジェムは第三歯堤がないと生えないらしいから適用対象外も多そうだしね
歯根膜インプラントなら対象範囲広くできそうだしどんどん進めてほしいもの
歯根膜インプラントなら対象範囲広くできそうだしどんどん進めてほしいもの
438病弱名無しさん
2025/02/05(水) 10:59:21.93ID:hPGcjJVW0 なるほど
歯根膜型が機能して噛める様になり、
いかれたり傷んだら再治療も可能、
傷んだ天然歯周囲に細胞シート等を移植して
歯槽骨を造り強化固定、ここまでできれば
機能回復目的の歯科再生医療は確かに
実質ゴールになるかも知れないな
歯根膜型が機能して噛める様になり、
いかれたり傷んだら再治療も可能、
傷んだ天然歯周囲に細胞シート等を移植して
歯槽骨を造り強化固定、ここまでできれば
機能回復目的の歯科再生医療は確かに
実質ゴールになるかも知れないな
439病弱名無しさん
2025/02/05(水) 11:17:10.29ID:hPGcjJVW0 噛む感覚があって虫歯にならず、再治療や
天然歯との連結も可能だと理想の人工歯だけど
それならそうで、3D技術で根の形に似せた
上物付きの人工歯を作って細胞シート等と
埋め込んだ後は固定のみで済めば治療期間も
短そうだが、いつ頃できるんだろうか?
天然歯との連結も可能だと理想の人工歯だけど
それならそうで、3D技術で根の形に似せた
上物付きの人工歯を作って細胞シート等と
埋め込んだ後は固定のみで済めば治療期間も
短そうだが、いつ頃できるんだろうか?
440病弱名無しさん
2025/02/05(水) 23:46:55.65ID:3IdkWhA10 歯自体もいいんだけど歯茎も再生してくんないかね
まだ若いのに歯周病でもないのに歯茎が下がる
ブラッシング圧も弱めにしているのに…
まだ若いのに歯周病でもないのに歯茎が下がる
ブラッシング圧も弱めにしているのに…
441病弱名無しさん
2025/02/06(木) 15:50:22.38ID:duAIk7U/0 徐々に歯茎も下がるだろうけど
ここよりも歯医者で相談したら?
塗り薬ペーストもあるらしいし
ここよりも歯医者で相談したら?
塗り薬ペーストもあるらしいし
442病弱名無しさん
2025/02/07(金) 17:42:34.64ID:gQzFqoQN0 第3の歯に歯根膜インプラント、歯髄再生、
細胞シート移植での顎骨再生強化、
全て成功するだろ
なぜなら、必死になって騒いでいたアンチ偽歯医者に
よると、これらの治療なんてできっこないとの事だったが、その後、続々と治験臨床実用化され、
遂には歯の再生も抗体薬登場で現実味を帯びつつある
そして、何よりも、あいつの言動は全て
裏目に出るという法則がこの板にはあるからな
細胞シート移植での顎骨再生強化、
全て成功するだろ
なぜなら、必死になって騒いでいたアンチ偽歯医者に
よると、これらの治療なんてできっこないとの事だったが、その後、続々と治験臨床実用化され、
遂には歯の再生も抗体薬登場で現実味を帯びつつある
そして、何よりも、あいつの言動は全て
裏目に出るという法則がこの板にはあるからな
443病弱名無しさん
2025/02/08(土) 18:14:29.83ID:647v6K3h0 記事を見ると歯根膜インプラントは自信ありげな感じだけど、再生歯も早く開発してほしいね
444病弱名無しさん
2025/02/09(日) 12:13:22.63ID:YS7dnv0o0 人工エナメル質ってもう全然進んでないのかな
新しい記事出てないよね?
新しい記事出てないよね?
445病弱名無しさん
2025/02/09(日) 12:49:37.31ID:isBlAnpZ0 モノ食ったり歯を磨くと自然に減るんだし
人工エナメル質必要か?
人工エナメル質必要か?
446病弱名無しさん
2025/02/09(日) 16:07:32.90ID:jA3wtX+d0 エナメル質が補えるならそれが一番なのでは?
補綴物はどれもこれも一長一短で、特に理想的な硬さと強度と見た目の両立は未だに解決を見てないからね
補綴物はどれもこれも一長一短で、特に理想的な硬さと強度と見た目の両立は未だに解決を見てないからね
447病弱名無しさん
2025/02/09(日) 20:14:03.42ID:YS7dnv0o0 ダイレクトボンディング並の低侵襲でゴールド位の性能の補綴ができれば嬉しい
448病弱名無しさん
2025/02/10(月) 02:41:16.77ID:gAxnfCI10449病弱名無しさん
2025/02/11(火) 14:44:20.79ID:HphfQKjI0 小林製薬50%減益だと
450病弱名無しさん
2025/02/12(水) 11:13:05.97ID:MRvRyMrZ0 動物実験では生着した歯根膜インプラントには
歯槽骨等の自己再生能力もあるみたいだね
歯槽骨等の自己再生能力もあるみたいだね
451病弱名無しさん
2025/02/12(水) 13:13:43.31ID:inD/noRU0 紅麹のインシデントは完全にDSから目つけられたね。
おそらく歯科再生にも関わろうとしてたからやられたんだろう
おそらく歯科再生にも関わろうとしてたからやられたんだろう
452病弱名無しさん
2025/02/12(水) 19:14:23.06ID:H7TMJVfC0 歯根膜インプラントって、1回法だから歯が無い期間も無いし、造骨もそんな必要なさそうなのも良さげよね。
歯茎下がりももう少し低コストでできるようになればいいんだけどね…
歯茎下がりももう少し低コストでできるようになればいいんだけどね…
453病弱名無しさん
2025/02/13(木) 06:54:10.73ID:13Qx0e2n0 >>448
豚の歯胚を移植する発想は日本が先だったのになぁ
豚の歯胚を移植する発想は日本が先だったのになぁ
454病弱名無しさん
2025/02/13(木) 07:04:10.34ID:13Qx0e2n0 豚の歯胚の移植実験は歯根膜インプラントが実用化しようとしてる今こそやるべき
完全な歯が再生されなくても、歯根膜だけでも再生できたら大きな意義がある
豚の歯胚移植→歯根膜再生→インプラント埋設という手順を確立できる
完全な歯が再生されなくても、歯根膜だけでも再生できたら大きな意義がある
豚の歯胚移植→歯根膜再生→インプラント埋設という手順を確立できる
455病弱名無しさん
2025/02/13(木) 08:10:10.31ID:MsFqMDtI0 豚は一生のうち何度も歯が生え変わるなんて知らんかった
定期的に古くなったら歯が抜けるってこと?
定期的に古くなったら歯が抜けるってこと?
456病弱名無しさん
2025/02/13(木) 08:12:36.89ID:MsFqMDtI0 豚の方が歯は長生きする準備ができてるじゃん
人間は一回だけで長生きに向いてないのはなぜ
人間は一回だけで長生きに向いてないのはなぜ
457病弱名無しさん
2025/02/13(木) 12:19:25.99ID:dL8wgMxn0458病弱名無しさん
2025/02/13(木) 14:10:02.92ID:wiotkyoY0 既存インプラントしたくないから早く治療開始しておくれ
459病弱名無しさん
2025/02/13(木) 23:06:49.55ID:13Qx0e2n0 エムドゲインよりリグロスの方が歯槽骨の再生率が高いんだな
しかもエムドゲインは自由診療だが、リグロスは保険が効く
以前はリグロスは歴史が浅いから副作用のリスクが不明と言われていたが、
ここまで副作用の報告は1件も無いらしい
次スレのテンプレからはエムドゲインとGTR法は外そう
しかもエムドゲインは自由診療だが、リグロスは保険が効く
以前はリグロスは歴史が浅いから副作用のリスクが不明と言われていたが、
ここまで副作用の報告は1件も無いらしい
次スレのテンプレからはエムドゲインとGTR法は外そう
460病弱名無しさん
2025/02/13(木) 23:13:56.14ID:13Qx0e2n0 じ次スレのテンプレにはこの二つを入れる
BioコートCa
https://www.sunmedical.co.jp/product/desensitizer/biocoatca/index.html
ボナーク
https://www.toyobo.co.jp/news/2022/release_1331.html
BioコートCa
https://www.sunmedical.co.jp/product/desensitizer/biocoatca/index.html
ボナーク
https://www.toyobo.co.jp/news/2022/release_1331.html
461病弱名無しさん
2025/02/13(木) 23:24:03.12ID:13Qx0e2n0 これ歯根膜インプラントにも応用できそう
歯周病治療、3Dプリンターで欠損部再生 広島大病院のグループとサイフューズ社が技術開発
https://news.sharelab.jp/cases/medical/hiroshima-cyfuse-241231/
歯周病治療、3Dプリンターで欠損部再生 広島大病院のグループとサイフューズ社が技術開発
https://news.sharelab.jp/cases/medical/hiroshima-cyfuse-241231/
462病弱名無しさん
2025/02/14(金) 21:04:43.11ID:kj7F+VPt0 荒らしが来なくなってこのスレも平和になった
有益な情報をどんどん載せて
url貼付け歓迎
有益な情報をどんどん載せて
url貼付け歓迎
463病弱名無しさん
2025/02/15(土) 10:28:36.75ID:L04jybeu0 どうせ実現はできないのさ
464病弱名無しさん
2025/02/15(土) 14:53:12.14ID:kQVp+7jE0465病弱名無しさん
2025/02/15(土) 15:01:33.26ID:kQVp+7jE0 と言うか、事業停止はコロナが原因らしい
466病弱名無しさん
2025/02/15(土) 16:35:50.97ID:0DRVA2oL0 噛み合わせ合わないから矯正スプリント使うことにした。 でもその移行期にytプレートっていう矯正に理想的に移るマウスピースを壊したから、後悔してる
467病弱名無しさん
2025/02/16(日) 06:02:55.61ID:2sBUtydg0 >>458
現行既存インプラントの欠点(問題点)くらいはここのスレ民も承知だろうけど、その欠点をほぼ取り除いているし、予想通り、額面通りに着いて噛めればほぼ理想の人工歯だし、歯根膜入りがインプラントの標準になる可能性はあるね
もちろん歯が再生するのがベストだが
現行既存インプラントの欠点(問題点)くらいはここのスレ民も承知だろうけど、その欠点をほぼ取り除いているし、予想通り、額面通りに着いて噛めればほぼ理想の人工歯だし、歯根膜入りがインプラントの標準になる可能性はあるね
もちろん歯が再生するのがベストだが
468病弱名無しさん
2025/02/16(日) 16:11:26.44ID:2sBUtydg0 https://dailynewsonline.jp/article/2968777/?page=all
埼玉県のとある歯科が公式に歯髄再生治療を始めたとの事、無髄歯は脆くなり、歯根破折にいたる事が多く、年に300万本以上が歯根破折のために歯科で抜き取られているとの事だが、実際にはまだ多いだろうね。
神経の入っている歯でも折れたり、割れたりするし、神経が再生すると、長持ちする様になるかも知れないが、移植再生が必ずしも成功するとは限らない。
治療途中での感染に見舞われたり、中途半端な再生だったり、再生しても再び虫歯になる可能性もある。
歯髄再生、歯周組織再生に歯根膜インプラント、いずれも少し前だったら、考えられない程に画期的な事だし、症状に応じた治療を受けられる事には期待しているが、
ベストは歯のフル再生、ここに帰結する。
埼玉県のとある歯科が公式に歯髄再生治療を始めたとの事、無髄歯は脆くなり、歯根破折にいたる事が多く、年に300万本以上が歯根破折のために歯科で抜き取られているとの事だが、実際にはまだ多いだろうね。
神経の入っている歯でも折れたり、割れたりするし、神経が再生すると、長持ちする様になるかも知れないが、移植再生が必ずしも成功するとは限らない。
治療途中での感染に見舞われたり、中途半端な再生だったり、再生しても再び虫歯になる可能性もある。
歯髄再生、歯周組織再生に歯根膜インプラント、いずれも少し前だったら、考えられない程に画期的な事だし、症状に応じた治療を受けられる事には期待しているが、
ベストは歯のフル再生、ここに帰結する。
469病弱名無しさん
2025/02/16(日) 16:38:03.45ID:2sBUtydg0 https://dailynewsonline.jp/article/2968777/?page=all
トレジェムバイオファーマの治験もほぼ計画通り予定通りに進行している様だが、寄せられたコメントの数々、
私を含め、歯の悩みはみんな深刻だね
トレジェムバイオファーマの治験もほぼ計画通り予定通りに進行している様だが、寄せられたコメントの数々、
私を含め、歯の悩みはみんな深刻だね
470病弱名無しさん
2025/02/16(日) 22:50:02.15ID:GocUAgEQ0 第一期の歯根膜インプラントは審美歯科での需要が大きそうな気がする
例えば出っ歯とか歯根膜はあるけど生え方だけ悪いわけだから適応だろう
例えば出っ歯とか歯根膜はあるけど生え方だけ悪いわけだから適応だろう
471病弱名無しさん
2025/02/17(月) 06:52:49.95ID:3yFFSzZN0 必ず歯間ブラシやフロスをしてください
歯磨きだけではダメです
歯磨きだけではダメです
47250歳
2025/02/17(月) 10:53:12.84ID:MXexZfWW0 左下4
いままで治療を受けたことのない歯なのに根管治療を受けることになりました。
一昔前なら抜歯だそうです。
食いしばりにより歯にひびが入り痛いです。
就寝時はマウスピースをしましょう。
いままで治療を受けたことのない歯なのに根管治療を受けることになりました。
一昔前なら抜歯だそうです。
食いしばりにより歯にひびが入り痛いです。
就寝時はマウスピースをしましょう。
473病弱名無しさん
2025/02/17(月) 11:53:05.97ID:qrf2P1NQ0 >>472
私が歯根破折で飛び込んだ歯医者も苦笑い。
自身も後日、数本同時に歯根破折、
歯冠破折に見舞われて何本か逝ってしまったとの事。
歳を食うと細かいヒビや傷が入っていて、
本職でも自身の歯の状態に気付かないというところか。
私が歯根破折で飛び込んだ歯医者も苦笑い。
自身も後日、数本同時に歯根破折、
歯冠破折に見舞われて何本か逝ってしまったとの事。
歳を食うと細かいヒビや傷が入っていて、
本職でも自身の歯の状態に気付かないというところか。
474病弱名無しさん
2025/02/17(月) 12:06:59.97ID:2bS2wPR90 歯根膜インプラントできれば抜歯件数は格段に増えそう
革新だよね、早く完成してほしい
革新だよね、早く完成してほしい
475病弱名無しさん
2025/02/17(月) 12:22:57.48ID:qrf2P1NQ0 >>474
やはり、治療で自前の天然歯を残すのがベストだと思うよ。それで手に負えなかったり、寿命に達した歯は抜き取って抗体薬で再生なり歯根膜介在型インプラント埋め込み、こんな流れだと良いかと。
ただ、歯根膜インプラントが標準治療として普及するだけでも、歯を失う事への抵抗やストレスも減るし、救われる層も多いだろうね。
やはり、治療で自前の天然歯を残すのがベストだと思うよ。それで手に負えなかったり、寿命に達した歯は抜き取って抗体薬で再生なり歯根膜介在型インプラント埋め込み、こんな流れだと良いかと。
ただ、歯根膜インプラントが標準治療として普及するだけでも、歯を失う事への抵抗やストレスも減るし、救われる層も多いだろうね。
476病弱名無しさん
2025/02/17(月) 12:34:37.31ID:qrf2P1NQ0 それと、入れ歯を使っている歯医者も珍しくないよ。
自分でやすったり、バネを調整するんだと。
誰でも歳を食うと相応に歯は傷み、歯槽骨も痩せ、緩んだりして、遂には安楽歯として脱落してしまう。
歯の再生は患者、歯科医共通の夢と理想だよ。
自分でやすったり、バネを調整するんだと。
誰でも歳を食うと相応に歯は傷み、歯槽骨も痩せ、緩んだりして、遂には安楽歯として脱落してしまう。
歯の再生は患者、歯科医共通の夢と理想だよ。
477病弱名無しさん
2025/02/17(月) 16:15:03.07ID:TVoGLesb0 歯が折れても、いったん抜歯して、接着剤で組み立てて埋め戻す治療法がある
たぶんやれる歯科医は多くないとは思うけど、それで20年以上もつケースも多いらしい
ある程度歳がいってる人ならそれで人生完走できることになる
たぶんやれる歯科医は多くないとは思うけど、それで20年以上もつケースも多いらしい
ある程度歳がいってる人ならそれで人生完走できることになる
478病弱名無しさん
2025/02/17(月) 16:20:01.11ID:TVoGLesb0 単根歯の歯根膜インプラントは来年には実用化予定
歯が折れただけの人はそこまで何とかして歯根膜を持たせよう
歯が折れただけの人はそこまで何とかして歯根膜を持たせよう
479病弱名無しさん
2025/02/17(月) 23:23:44.16ID:/tYB+Mtc0 X線で根尖が曲がっている歯がある
これは食いしばりによるもの
これは食いしばりによるもの
480病弱名無しさん
2025/02/17(月) 23:31:30.39ID:TVoGLesb0481病弱名無しさん
2025/02/17(月) 23:38:06.34ID:TVoGLesb0 刃牙という漫画に柳龍光というキャラが出てくる
こいつは歯を食いしばり過ぎて歯が埋まってしまったという設定になっている
歯を食いしばり過ぎたら折れるだけだろ、杭じゃないんだから
こいつは歯を食いしばり過ぎて歯が埋まってしまったという設定になっている
歯を食いしばり過ぎたら折れるだけだろ、杭じゃないんだから
482病弱名無しさん
2025/02/18(火) 03:45:25.99ID:Qg/yXkFx0483病弱名無しさん
2025/02/18(火) 20:40:37.22ID:DXTDBaGS0 歯医者は自分の子どもには甘い菓子をほとんど食わせない
どうしても甘い物を欲しがる時はキシリトールのガムを噛ませる
ただ、キシリトールも取りすぎると血液の粘性が高くなる副作用があるらしい
近親者に脳卒中などの罹患者が多い人は要注意
過ぎたるは及ばざるが如し
どうしても甘い物を欲しがる時はキシリトールのガムを噛ませる
ただ、キシリトールも取りすぎると血液の粘性が高くなる副作用があるらしい
近親者に脳卒中などの罹患者が多い人は要注意
過ぎたるは及ばざるが如し
484病弱名無しさん
2025/02/18(火) 23:21:37.01ID:bk72T13A0 スーパーボンドで詰めれば再発はしにくい
485病弱名無しさん
2025/02/19(水) 15:21:47.02ID:TERtpOci0 歯の再生は患者、歯科医共通の夢と理想、
そりゃ当然だが、例の再生アンチ偽歯医者の空騒ぎ、
馬鹿騒ぎををよそにその夢が現実味を帯びる様になり
不可能が可能になりつつあるというところか。
そりゃ当然だが、例の再生アンチ偽歯医者の空騒ぎ、
馬鹿騒ぎををよそにその夢が現実味を帯びる様になり
不可能が可能になりつつあるというところか。
486病弱名無しさん
2025/02/19(水) 15:35:18.86ID:TERtpOci0 しかし、あの馬鹿はなぜ歯の再生になると、
不可能だのとムキになって騒いでいたのか?
不可能だのとムキになって騒いでいたのか?
487病弱名無しさん
2025/02/19(水) 19:31:09.74ID:T8S4U9hb0 自分の歯も再生できるかもしれないと考えが変わったのだろう
トレジェムやオーガンテックの治験が始まって現実味が出てきたからね
歯を再生するにもカネが掛かるからバイトでも始めたのでは?
トレジェムやオーガンテックの治験が始まって現実味が出てきたからね
歯を再生するにもカネが掛かるからバイトでも始めたのでは?
489病弱名無しさん
2025/02/20(木) 13:08:54.67ID:oKBwiOyE0 >>487
2ch時代から荒らしに励んでいたとの事、
はじめは全ての歯が揃っていて、数万人診た自称歯科医だの専門家だったが馬脚を現す様になると歯科理事長とやらに変身、更にトーンダウンを続け、ついには自前の歯がゼロだと吐いていた。
自分の歯がボロボロな事が悔しくて、歯医者への恨みや普通の治療で助かりそうな患者への羨望があったにせよ、長期間荒らしを続けた業は深い。
あの馬鹿は埋め立てスレ潰しへの業を一身に背負って再生医療の到来を待たずに死んだんだよ。
2ch時代から荒らしに励んでいたとの事、
はじめは全ての歯が揃っていて、数万人診た自称歯科医だの専門家だったが馬脚を現す様になると歯科理事長とやらに変身、更にトーンダウンを続け、ついには自前の歯がゼロだと吐いていた。
自分の歯がボロボロな事が悔しくて、歯医者への恨みや普通の治療で助かりそうな患者への羨望があったにせよ、長期間荒らしを続けた業は深い。
あの馬鹿は埋め立てスレ潰しへの業を一身に背負って再生医療の到来を待たずに死んだんだよ。
490病弱名無しさん
2025/02/20(木) 15:40:00.38ID:8AxzDqjH0 まあ、今は居なくなったんだからいいじゃん
再生歯科には関係ない話だよ
再生歯科には関係ない話だよ
491病弱名無しさん
2025/02/20(木) 22:13:36.96ID:/gIVaRLW0 bioniq のartificial tooth enamel 20%配合の歯磨き粉使ったら、歯のヒビ埋まった。
まじで使え。 おすすめ。まだ間に合う。
まじで使え。 おすすめ。まだ間に合う。
492病弱名無しさん
2025/02/21(金) 10:07:06.09ID:L79ku1dO0 そのメーカーが言う人工エナメルってハイドロキシアパタイトのことみたいだな
要するにハイドロキシアパタイトが高濃度に配合されてる歯磨剤ってことかな
要するにハイドロキシアパタイトが高濃度に配合されてる歯磨剤ってことかな
493病弱名無しさん
2025/02/21(金) 10:22:40.75ID:L79ku1dO0 それならナノバイオアパタイト99%の歯磨き粉があるからそれでもいいような気が
あとハイドロキシアパタイトを使うならフッ素の併用も必須だと思う
二つが反応してフルオロアパタイトという酸に強い物質に変化するらしい
それなら両方配合した歯磨き粉を創ればいいじゃんて思うけど、
そうするとチューブの中で化学反応が進んで固まってしまうのだろう
たぶん二液性のアロンアルファみたいに歯磨きする直前に混ぜるのがいいと思ってる
実際そういう商品(HA配合の歯磨き粉とフッ素配合の歯磨き粉がセットになったもの)を見かけたことがあるよ
あとハイドロキシアパタイトを使うならフッ素の併用も必須だと思う
二つが反応してフルオロアパタイトという酸に強い物質に変化するらしい
それなら両方配合した歯磨き粉を創ればいいじゃんて思うけど、
そうするとチューブの中で化学反応が進んで固まってしまうのだろう
たぶん二液性のアロンアルファみたいに歯磨きする直前に混ぜるのがいいと思ってる
実際そういう商品(HA配合の歯磨き粉とフッ素配合の歯磨き粉がセットになったもの)を見かけたことがあるよ
494病弱名無しさん
2025/02/21(金) 10:36:39.74ID:L79ku1dO0 あとHAやフッ素が入った歯磨き粉で磨いた後は水で口をすすがない方がいい
すすぐとHAやフッ素が流れてしまって効果が半減
口の中のものをペッて吐き出すだけでいいらしい
これ虫歯の人が少ないスウェーデン発のイエテボリ法という
すすぐとHAやフッ素が流れてしまって効果が半減
口の中のものをペッて吐き出すだけでいいらしい
これ虫歯の人が少ないスウェーデン発のイエテボリ法という
495病弱名無しさん
2025/02/21(金) 12:16:34.19ID:Lg0vTlZ60 水でくちすすぐのはアホ。 重曹水も磨いた後に使うデメはそこにある。
bioniqは 特殊開発のartificial enamel 配合だよ。 名前はhydroxyapatite だけど、再生可能の成分がある。
bioniqは 特殊開発のartificial enamel 配合だよ。 名前はhydroxyapatite だけど、再生可能の成分がある。
496病弱名無しさん
2025/02/21(金) 12:24:42.54ID:tqw+7yLd0 1450ppmのジェルで歯磨きした後にアパガードリナメルでトリートメント
497病弱名無しさん
2025/02/21(金) 13:26:26.86ID:v2joTXFT0498病弱名無しさん
2025/02/21(金) 16:47:57.87ID:B4Ww5Omq0 いんぷらやってきたは
499病弱名無しさん
2025/02/21(金) 17:18:05.16ID:6QttOENX0 499
500病弱名無しさん
2025/02/21(金) 17:18:12.63ID:6QttOENX0 500
501病弱名無しさん
2025/02/21(金) 18:45:54.91ID:tjbtNFSa0 >>497
歯医者の意見?
歯医者の意見?
502病弱名無しさん
2025/02/21(金) 20:48:44.51ID:LFi5Nxkp0 自家歯牙移植も40歳が一般的なリミットと言われるしそういう事じゃない?
503病弱名無しさん
2025/02/21(金) 21:05:12.04ID:L79ku1dO0 歯垢落とし→重曹うがい→HA&フッ素塗布
という手順がいいのではないかと個人的には思ってる
歯垢を落とす前に重曹うがいをすると歯石化するリスクがあると思う
という手順がいいのではないかと個人的には思ってる
歯垢を落とす前に重曹うがいをすると歯石化するリスクがあると思う
504病弱名無しさん
2025/02/21(金) 21:09:21.21ID:L79ku1dO0505病弱名無しさん
2025/02/22(土) 00:19:09.63ID:dS0ej/6A0506病弱名無しさん
2025/02/22(土) 00:20:10.32ID:dS0ej/6A0507病弱名無しさん
2025/02/22(土) 12:54:04.12ID:zY1gBr2L0 やっぱり歯根膜インプラントも年齢がいってると生着しにくいのかねぇ
歯根膜が残っていても歯根膜シートを別途使用する必要があるとか?
歯根膜が残っていても歯根膜シートを別途使用する必要があるとか?
508病弱名無しさん
2025/02/23(日) 08:08:41.69ID:9FaUELxT0 >>507
わからんな
ただ、移植に年齢上限の話は聞いた事はないが
歯の引っ越し移植再植は形が似ていれば
下顎前歯を上顎前歯にしたり、その逆も可能、
過去スレにはあらかじめ上顎前歯部分にオヤシラズの
根に似た形の埋め込み部を造っておいて、抜き取ったオヤシラズを埋め込み、生着後に整形して、前歯の代用にした症例も載っていた。
苦労して開発、臨床にいたったんだし、長持ちさせる技術の研究もするのでは?
わからんな
ただ、移植に年齢上限の話は聞いた事はないが
歯の引っ越し移植再植は形が似ていれば
下顎前歯を上顎前歯にしたり、その逆も可能、
過去スレにはあらかじめ上顎前歯部分にオヤシラズの
根に似た形の埋め込み部を造っておいて、抜き取ったオヤシラズを埋め込み、生着後に整形して、前歯の代用にした症例も載っていた。
苦労して開発、臨床にいたったんだし、長持ちさせる技術の研究もするのでは?
509病弱名無しさん
2025/02/23(日) 08:18:02.32ID:9FaUELxT0 それと、歯の引っ越しや再植は歯根膜の鮮度が重要で、打撲等を受けていると生着率が低下するのは当然だし
臼歯を移植して生着後は根管治療が必要、無事に着いて長期間機能する人もいるが、数年も経つと人体が移植歯を異物として認識する様になり抜けてしまう人もいるとの事
臼歯を移植して生着後は根管治療が必要、無事に着いて長期間機能する人もいるが、数年も経つと人体が移植歯を異物として認識する様になり抜けてしまう人もいるとの事
510病弱名無しさん
2025/02/24(月) 22:30:01.80ID:zVt7Xy810 実用化するのは動物ばかり(笑)
早く人体で実用化しとくれ
早く人体で実用化しとくれ
511病弱名無しさん
2025/02/25(火) 00:21:46.66ID:ymS6ZMcY0 リグロスや歯髄再生は人間で実用化したじゃん
抗体薬と歯根膜インプラントは人間で治験中
人工エナメル質も多分そのうちやるんちゃう?
まだ全く目処が立っていないのは人工歯胚くらい
抗体薬と歯根膜インプラントは人間で治験中
人工エナメル質も多分そのうちやるんちゃう?
まだ全く目処が立っていないのは人工歯胚くらい
512病弱名無しさん
2025/02/25(火) 00:31:06.50ID:ymS6ZMcY0 近大の他に東北大も人工エナメル質の研究をやってる
近大がモタモタしてると東北大が先に実用化してしまうかもね
この業界はけっこう競争が激しくなってきている
近大がモタモタしてると東北大が先に実用化してしまうかもね
この業界はけっこう競争が激しくなってきている
513病弱名無しさん
2025/02/25(火) 00:34:38.92ID:ymS6ZMcY0 人工歯胚も、豚の歯胚を利用する方法が検討されているから、全く進捗ゼロというわけでもない
iPS細胞から作る方法は相当先になるかもしれないけど
iPS細胞から作る方法は相当先になるかもしれないけど
514病弱名無しさん
2025/02/25(火) 20:45:52.63ID:CrQcjzix0 歯根膜インプラントは数年前には材料は揃い、
その時点で臨床もできたのではと思うが、
抗体薬出現で開発にも本腰か?
その時点で臨床もできたのではと思うが、
抗体薬出現で開発にも本腰か?
515病弱名無しさん
2025/02/25(火) 22:47:00.45ID:ymS6ZMcY0 一回オーガンテック(旧オーガンテクノロジー社)は事業停止してるからね
小林製薬が資本注入して再開した経緯がある
今度はオーガンテックが稼いで小林製薬に配当で恩返しする番
小林製薬が資本注入して再開した経緯がある
今度はオーガンテックが稼いで小林製薬に配当で恩返しする番
516病弱名無しさん
2025/02/26(水) 09:59:35.19ID:CrQcjzix0 歯根膜インプラントもとりあえず着いて噛める様になって歯周組織が傷んだら天然歯みたいに薬や材料で補強するみたいな感じで再治療できれば、それでも良いか?
517病弱名無しさん
2025/02/27(木) 01:19:09.75ID:DjGjmge00 歯根膜インプラントは海外企業も開発を進めているらしい
オーガンテックが先に実用化して市場を占有することを祈る
オーガンテックが先に実用化して市場を占有することを祈る
518病弱名無しさん
2025/02/27(木) 21:38:24.67ID:ClJY3Y1R0 リグロスで失敗したっぽい
術後にパチンコ玉ぐらいの大きさのしこりが残った
直後はパンパン離れ上がったが1週間程度で徐々に腫れがひいてきたけどしこりができている
しかも3週間目でそれが更に大きくなってきた
術後にパチンコ玉ぐらいの大きさのしこりが残った
直後はパンパン離れ上がったが1週間程度で徐々に腫れがひいてきたけどしこりができている
しかも3週間目でそれが更に大きくなってきた
519病弱名無しさん
2025/02/27(木) 23:10:13.16ID:xMq3j9mi0 えぇっ
何が入ってるんだろう
明日病院行けば?
何が入ってるんだろう
明日病院行けば?
520病弱名無しさん
2025/02/27(木) 23:49:27.68ID:DjGjmge00 俺が最初に見たサイトには副作用の報告は無いと書かれていたが、
別サイトによると、症例が85000件に増えてきて17件の副作用の報告があったとのこと
組織の増殖を促す薬なので腫れや硬結が出ることが稀にあるようだ
痛みがあるなら診てもらった方がいいね
別サイトによると、症例が85000件に増えてきて17件の副作用の報告があったとのこと
組織の増殖を促す薬なので腫れや硬結が出ることが稀にあるようだ
痛みがあるなら診てもらった方がいいね
521病弱名無しさん
2025/02/28(金) 00:00:51.11ID:NYO3RzcP0 奥歯の歯肉の腫れには合谷(ごうこく)というツボが効くらしい
歯医者に行ってもよくならなかったらこのツボにせんねん灸をやってみたら
歯医者に行ってもよくならなかったらこのツボにせんねん灸をやってみたら
522病弱名無しさん
2025/02/28(金) 13:00:50.75ID:fCi3EZOM0 水平の骨造成を可能にしてほしい
523病弱名無しさん
2025/02/28(金) 13:01:33.18ID:RaUkH2sJ0524病弱名無しさん
2025/02/28(金) 13:01:42.31ID:RaUkH2sJ0525病弱名無しさん
2025/02/28(金) 13:01:46.29ID:RaUkH2sJ0526病弱名無しさん
2025/02/28(金) 18:41:12.68ID:sZOz197x0527病弱名無しさん
2025/02/28(金) 19:11:08.01ID:sZOz197x0 >>526
>>427と内容が同じだった 代わりに
かむ感覚を維持か
次世代インプラント臨床研究へ テレ東BIZ
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/news/post_311581
>>427と内容が同じだった 代わりに
かむ感覚を維持か
次世代インプラント臨床研究へ テレ東BIZ
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/news/post_311581
528病弱名無しさん
2025/02/28(金) 21:55:35.01ID:NYO3RzcP0 >>522
歯根膜細胞シートや幹細胞を使った方法が実用化されたら、可能になるだろう
歯根膜細胞シートや幹細胞を使った方法が実用化されたら、可能になるだろう
529病弱名無しさん
2025/03/01(土) 01:00:31.68ID:4cVuY3kp0 生きているうちに歯の再生とか無理だよね。
今ある歯を大事にするのが一番だと思う、本当に。
今ある歯を大事にするのが一番だと思う、本当に。
530病弱名無しさん
2025/03/01(土) 01:41:52.96ID:gTTKctjV0 トレジェムバイオが開発した中和抗体新薬での歯牙再生、歯の再生とは異なるが入れ歯を使わずに噛む機能の回復を目標とした歯根膜型インプラントの埋め込み、このふたつくらいは早晩、できるだろうけど、今ある歯を大切にするべきなのは全く同感だね
531病弱名無しさん
2025/03/01(土) 14:12:50.42ID:R+GpM4o80 歯の再生自体は正直実現しなくても問題ないかな
歯根膜インプラントの早期完成が望まれる
歯根膜インプラントの早期完成が望まれる
532病弱名無しさん
2025/03/01(土) 18:30:13.11ID:3nZ4LLTx0534病弱名無しさん
2025/03/02(日) 05:06:48.19ID:86+CXVYn0 移植、再生歯、歯根膜インプラントにせよ、顎の骨がしっかりしていて充分な厚さがないと入れる事ができない。その分野の再生研究もしっかりとしてほしいね。
535病弱名無しさん
2025/03/02(日) 05:13:51.05ID:86+CXVYn0 人工歯胚ができたとしても高いだろうね。
薬と歯根膜入りは工業的に同一規格品を生産できそうだから、治療費の相場も現実的な範囲で定まるのでは?
薬と歯根膜入りは工業的に同一規格品を生産できそうだから、治療費の相場も現実的な範囲で定まるのでは?
536病弱名無しさん
2025/03/03(月) 10:13:07.47ID:McrpTWEH0537病弱名無しさん
2025/03/03(月) 14:57:56.27ID:tGD11JqL0 考えてみると、抗体薬は完成している。
製造技術はある。大量生産も可能だろう。
しかも、既に人体治験が開始。
トレジェムバイオファーマでは治療費が抗体薬1瓶150万円で歯1本数十万円(30-50万)くらいと予想していた訳だ。
この金額は開発製造費からの試算だろうけど、
こんな青写真を描けるだけでも大したものだし、
歯根膜インプラントも競う様に臨床を開始。
こうなれば共に実用化を目指して邁進するだろうし、実用化後も更に完成度の高い、すぐれた代物へと進化を遂げつつ、治療費の相場も自然と定まるのは当然の事だろうね
製造技術はある。大量生産も可能だろう。
しかも、既に人体治験が開始。
トレジェムバイオファーマでは治療費が抗体薬1瓶150万円で歯1本数十万円(30-50万)くらいと予想していた訳だ。
この金額は開発製造費からの試算だろうけど、
こんな青写真を描けるだけでも大したものだし、
歯根膜インプラントも競う様に臨床を開始。
こうなれば共に実用化を目指して邁進するだろうし、実用化後も更に完成度の高い、すぐれた代物へと進化を遂げつつ、治療費の相場も自然と定まるのは当然の事だろうね
538病弱名無しさん
2025/03/04(火) 16:59:35.21ID:13CMTdBa0 >>536
なるほど
なるほど
539病弱名無しさん
2025/03/04(火) 21:15:19.11ID:Jh7CIj4G0 ◉今まで長きにわたって「神の有る・無し」について議論がされてきましたが「明確な証拠」による結論が出ました。
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。
このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。
20〜30分ほどで読めて人生観が180°変わるのではないかと思います。
当サイトでは(目に見えない神の存在を断定・証明する為に)共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』(理論)と、その神の言葉の裏付けとなる体験本『喜びから人生を生きる!』(体験的証拠)という本を関連付けて紹介しています。
人生において『神や転生(魂の不死)』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。
https://conversationswithgod.wixsite.com/kamitonotaiwa-matome
この世において「神。それも全知全能で愛のみの神」が存在するという事ほど「神秘的な奇跡」はないと思います。
このまま私はアドレスのみ置いて立ち去りますが興味のある人は参考にされて、人生が根本・決定的レベルで楽になられて下さい。
20〜30分ほどで読めて人生観が180°変わるのではないかと思います。
当サイトでは(目に見えない神の存在を断定・証明する為に)共に世界的ベストセラーである神の言葉『神との対話シリーズ』(理論)と、その神の言葉の裏付けとなる体験本『喜びから人生を生きる!』(体験的証拠)という本を関連付けて紹介しています。
人生において『神や転生(魂の不死)』などを証拠・確信をもって知っておくと(我々が潜在的に神様から保証されている膨大的な恵み・永遠の命にも気付けて)心に余裕が持ちやすくなり、自分の将来・運命に対してもプラスとなる生き方がしやすくなり、逆に知らなければ人生の長きにわたって遠回り・大損になると思うので、ここに一つの「真理の検証・証拠HP」を残しておきたいと思います。
https://conversationswithgod.wixsite.com/kamitonotaiwa-matome
540病弱名無しさん
2025/03/04(火) 23:05:45.69ID:LHsJXtJU0 歯根膜インプラントが実用化されたら芸能人はかなり入れるんだろうなぁ
金持ってるし
金持ってるし
541病弱名無しさん
2025/03/05(水) 12:44:45.20ID:Wk7a2nPY0 >>540
連中が実験台、広告塔になってトライ&エラーの過程を経る事で完成度も高まり、我々は更に性能の良い人工歯、再生歯を手に入れる事ができる
連中が実験台、広告塔になってトライ&エラーの過程を経る事で完成度も高まり、我々は更に性能の良い人工歯、再生歯を手に入れる事ができる
542病弱名無しさん
2025/03/06(木) 14:15:26.16ID:siPzBE1P0543病弱名無しさん
2025/03/06(木) 14:34:00.21ID:ernBrgmy0 歯ってグラグラしてるときに横の歯とかと連結させて固定すると、歯槽骨が出来てきてしっかりしてくるとかある?
544病弱名無しさん
2025/03/06(木) 19:29:44.87ID:No2aaimP0 もう既に世界で初めて次世代インプラントを移植された人間がいるのか
545病弱名無しさん
2025/03/06(木) 21:05:17.72ID:InmiWvN30546病弱名無しさん
2025/03/06(木) 21:10:58.77ID:InmiWvN30 ぐらついた歯を治すには、まず土台の再建、次に歯周組織の再生
治験レベルではかなり重度の症状も治せるようになってきているらしい
治験レベルではかなり重度の症状も治せるようになってきているらしい
547病弱名無しさん
2025/03/06(木) 22:08:26.00ID:IB7mQd210548病弱名無しさん
2025/03/06(木) 23:47:15.73ID:tKGQH38g0 暗いのに歯だけ白く光ってるの見ると怖いねw
549病弱名無しさん
2025/03/07(金) 14:40:27.79ID:i/6QDpIa0550病弱名無しさん
2025/03/07(金) 14:52:53.17ID:i/6QDpIa0 >>547
某歯科HPで某スポーツ選手の白い歯は本職が見ると
自前の歯ではないのは明らかなどと語っていたが
本職でなくても人工歯である事くらいは一目瞭然(笑)
特に覚醒剤中毒者は歯がボロボロになる=メスマウス
清原なんてボロボロのグズグズだと思うよ
そして、見栄えの良いジルコニアの人工歯が硬すぎて、
他の歯も痛め付けているという皮肉な例も多い
某歯科HPで某スポーツ選手の白い歯は本職が見ると
自前の歯ではないのは明らかなどと語っていたが
本職でなくても人工歯である事くらいは一目瞭然(笑)
特に覚醒剤中毒者は歯がボロボロになる=メスマウス
清原なんてボロボロのグズグズだと思うよ
そして、見栄えの良いジルコニアの人工歯が硬すぎて、
他の歯も痛め付けているという皮肉な例も多い
551病弱名無しさん
2025/03/07(金) 23:15:41.53ID:1lci58160 あと拒食症で吐いてる人も胃酸でやられて歯がボロボロ
歯根膜インプラントが実用化したら歯がやられなくなるから延々と吐き続けるのだろうか
歯根膜インプラントが実用化したら歯がやられなくなるから延々と吐き続けるのだろうか
552病弱名無しさん
2025/03/08(土) 01:47:04.64ID:L3TnjbwD0553病弱名無しさん
2025/03/08(土) 10:55:27.71ID:jBhVHTcX0554病弱名無しさん
2025/03/08(土) 13:17:46.97ID:sCiRNtO10 >>546
リグロスとかのこと?
新潟大学の附属病院で
>培養自家骨膜細胞による歯槽骨再生療法
一度失った歯槽骨は自然に元通りになることは期待できません。当科では、患者さん自身の骨膜を培養した培養自家骨膜細胞を混和した移植材を用いた歯槽骨の再生療法を実施しています。
https://remedic.jp/activity/case01.html
とあった
インプラントの場合にこうやって歯槽骨再生させるらしい
これをグラグラしてる歯の元の歯茎にはできないのかね
リグロスとかのこと?
新潟大学の附属病院で
>培養自家骨膜細胞による歯槽骨再生療法
一度失った歯槽骨は自然に元通りになることは期待できません。当科では、患者さん自身の骨膜を培養した培養自家骨膜細胞を混和した移植材を用いた歯槽骨の再生療法を実施しています。
https://remedic.jp/activity/case01.html
とあった
インプラントの場合にこうやって歯槽骨再生させるらしい
これをグラグラしてる歯の元の歯茎にはできないのかね
556病弱名無しさん
2025/03/08(土) 14:37:59.20ID:V1hEiwg20 阪大で幹細胞を使った重度の歯周病治療の治験をやってるらしい
問い合わせてみたら?
問い合わせてみたら?
557病弱名無しさん
2025/03/09(日) 18:53:33.41ID:qOWqeUBg0 >>555
不完全な根管治療をされていると神経や血管、細胞が腐りガスが発生して根の先や歯根膜が徐々に侵される。
ぐらついていても、ダメ元で根管治療を受けると歯槽骨が再生されて根尖部の病巣が消え、動揺が止まり再び噛める様になる事も多いが、治療で残す努力をすればする程に骨癒着歯に近づいてしまうし、大体、30年から50年も使い続けたら歯は傷んでガタがくるね
不完全な根管治療をされていると神経や血管、細胞が腐りガスが発生して根の先や歯根膜が徐々に侵される。
ぐらついていても、ダメ元で根管治療を受けると歯槽骨が再生されて根尖部の病巣が消え、動揺が止まり再び噛める様になる事も多いが、治療で残す努力をすればする程に骨癒着歯に近づいてしまうし、大体、30年から50年も使い続けたら歯は傷んでガタがくるね
558病弱名無しさん
2025/03/10(月) 19:21:25.03ID:ptQu4Y530 歯が悪くなる頃には目も悪くなる目が
肉や魚を食うのも一苦労だよ
魚だと骨に気づかずに一緒に食ってしまい
しじゃも、器用に隙間に噛み込んだり、食い込んだり
挟まると容易には取り除けない(笑)
また、鶏唐揚げ等も要注意、
割れた硬い骨が混入している事も良くあるが
気付かずに噛み込むと、歯が割れたり、裂けたりするよ
肉や魚を食うのも一苦労だよ
魚だと骨に気づかずに一緒に食ってしまい
しじゃも、器用に隙間に噛み込んだり、食い込んだり
挟まると容易には取り除けない(笑)
また、鶏唐揚げ等も要注意、
割れた硬い骨が混入している事も良くあるが
気付かずに噛み込むと、歯が割れたり、裂けたりするよ
559病弱名無しさん
2025/03/10(月) 19:23:41.67ID:ptQu4Y530 歯が悪くなる頃には目も悪くなる
肉や魚を食うのも一苦労だよ
魚だと骨に気づかずに一緒に食ってしまい
しかも、器用に隙間に噛み込んだり、食い込んだり
挟まると容易には取り除けない(笑)
また、鶏唐揚げ等も要注意、
割れた硬い骨が混入している事も良くあるが
気付かずに噛み込むと、歯が割れたり、裂けるよ
目が悪いので文章が変だった
修正して再投稿
肉や魚を食うのも一苦労だよ
魚だと骨に気づかずに一緒に食ってしまい
しかも、器用に隙間に噛み込んだり、食い込んだり
挟まると容易には取り除けない(笑)
また、鶏唐揚げ等も要注意、
割れた硬い骨が混入している事も良くあるが
気付かずに噛み込むと、歯が割れたり、裂けるよ
目が悪いので文章が変だった
修正して再投稿
560病弱名無しさん
2025/03/11(火) 11:44:03.15ID:gthgK1bi0 野菜の質が悪いのか、歯が悪いのか、
どちらもだと思うが、
白菜やキャベツが異常に硬い
しかし、野菜に限らず食い物が高い
どちらもだと思うが、
白菜やキャベツが異常に硬い
しかし、野菜に限らず食い物が高い
561病弱名無しさん
2025/03/12(水) 20:28:07.70ID:3CmERF1f0 貝類や魚、鶏肉は確かに危険だね
養殖の牡蠣やホタテには真珠が隠れている
養殖の牡蠣やホタテには真珠が隠れている
562病弱名無しさん
2025/03/13(木) 20:48:52.53ID:JXls0MNw0 タイムマシーンでもあれば過去の自分に会って、よその歯医者に行けと忠告するんだが
563病弱名無しさん
2025/03/13(木) 23:49:24.83ID:ukzhFDMX0 今は口コミでいい歯医者とヤブをある程度は判別できるからな
カネで口コミ買ってる奴はいるかもしれないが
カネで口コミ買ってる奴はいるかもしれないが
564病弱名無しさん
2025/03/14(金) 00:31:52.36ID:VaUQS6jx0565病弱名無しさん
2025/03/15(土) 11:58:30.28ID:aYfvdKH70 >>564
オヤシラズだって抗体薬で復活する可能性はあるだろうね
オヤシラズだって抗体薬で復活する可能性はあるだろうね
566病弱名無しさん
2025/03/15(土) 12:14:51.82ID:PaeSFqrN0 虫歯で削ったところに詰めると歯と同化するようなの
iPS細胞で作れないのかな。
iPS細胞で作れないのかな。
567病弱名無しさん
2025/03/15(土) 13:25:49.75ID:aYfvdKH70 タイムマシーンがあれば近未来の再生治療を受けるが、過去の自分に会って他所の歯医者にかかれと言うだけでも、かなりの部分をカバーできるだろうな
568病弱名無しさん
2025/03/15(土) 13:27:59.12ID:aYfvdKH70 >>566
既に類似の補填治療剤がなかったか?
既に類似の補填治療剤がなかったか?
569病弱名無しさん
2025/03/15(土) 14:11:27.98ID:851sgRG30 50年後とかなら、ほぼ全ての歯の悩みは解消されているのだろうが、
その頃には人間の生活環境自体かグチャグチャになってそう
夏の平均気温が45℃、日本人も半分くらいになって移民だらけみたいな
その頃には人間の生活環境自体かグチャグチャになってそう
夏の平均気温が45℃、日本人も半分くらいになって移民だらけみたいな
570病弱名無しさん
2025/03/15(土) 14:11:37.45ID:851sgRG30 50年後とかなら、ほぼ全ての歯の悩みは解消されているのだろうが、
その頃には人間の生活環境自体かグチャグチャになってそう
夏の平均気温が45℃、日本人も半分くらいになって移民だらけみたいな
その頃には人間の生活環境自体かグチャグチャになってそう
夏の平均気温が45℃、日本人も半分くらいになって移民だらけみたいな
571病弱名無しさん
2025/03/16(日) 13:04:50.50ID:xoQgVume0 >>563
本を書く歯医者はヤブ(ヤブ隠しに本を書く)という説もあるし、住宅街の中にある、こぢんまりとした歯医者が超絶技巧の持ち主で評判だったりするし、歯医者選びは難しいね
本を書く歯医者はヤブ(ヤブ隠しに本を書く)という説もあるし、住宅街の中にある、こぢんまりとした歯医者が超絶技巧の持ち主で評判だったりするし、歯医者選びは難しいね
572病弱名無しさん
2025/03/16(日) 13:17:54.12ID:xoQgVume0 >>570
環境破壊、温暖化が進むと夏の気温45度超えも有り得るが、それだと、45度の風呂に常時入っているみたいなものだし、常人が45度の風呂に入れるか?
人口半減どころか、ほとんど全員が熱中症でザバザバと逝ってしまいそう
環境破壊、温暖化が進むと夏の気温45度超えも有り得るが、それだと、45度の風呂に常時入っているみたいなものだし、常人が45度の風呂に入れるか?
人口半減どころか、ほとんど全員が熱中症でザバザバと逝ってしまいそう
573病弱名無しさん
2025/03/17(月) 00:54:46.59ID:IDgaw8JO0574病弱名無しさん
2025/03/17(月) 01:10:22.24ID:IDgaw8JO0 >>564
ここの住人は勿論、世界中の誰もが興味ありだろうね
元々人には歯が生え代わる遺伝子細胞があるが、
その生え代わりを抑制する細胞もある、そのせいで永久歯を失うとオシマイだったが、人為的に歯を抜き取った動物にこの抗体薬を投与したら、見事に歯が生えて、ついには人での治験にも漕ぎ着けたのだから。
そして、人で新しい歯が生えたら、そのニュースは世界中をかけめぐると思うよ。
ここの住人は勿論、世界中の誰もが興味ありだろうね
元々人には歯が生え代わる遺伝子細胞があるが、
その生え代わりを抑制する細胞もある、そのせいで永久歯を失うとオシマイだったが、人為的に歯を抜き取った動物にこの抗体薬を投与したら、見事に歯が生えて、ついには人での治験にも漕ぎ着けたのだから。
そして、人で新しい歯が生えたら、そのニュースは世界中をかけめぐると思うよ。
575病弱名無しさん
2025/03/17(月) 01:38:12.20ID:9a33y87C0 歯根膜インプラントが実用化されるのはいいんだけど、金儲けのために、
「このインプラントは天然歯と同じ機能なんですよ!」
とか言ってまだ使える歯を抜いて入れさせようとする歯科医が出てきそう
「このインプラントは天然歯と同じ機能なんですよ!」
とか言ってまだ使える歯を抜いて入れさせようとする歯科医が出てきそう
576病弱名無しさん
2025/03/17(月) 01:46:08.14ID:IDgaw8JO0 >>575
そうなる可能性はあるが、抜歯した歯医者には同じ患者に入れ歯やインプラントを入れたり、抗体薬の使用を法的に禁止すれば、残す努力はするだろう。
そうなる可能性はあるが、抜歯した歯医者には同じ患者に入れ歯やインプラントを入れたり、抗体薬の使用を法的に禁止すれば、残す努力はするだろう。
577病弱名無しさん
2025/03/17(月) 13:49:45.62ID:2bPwDslF0578病弱名無しさん
2025/03/17(月) 14:56:35.73ID:/+1LY88e0 >>577
全く同感だけど、今年度中には後天欠損患者に
第三の歯が生える可能性もあるのでは?
https://www.kitano-hp.or.jp/info/20240503
「歯根膜インプラントは天然歯とほぼ同じ機能なんですよ!」とか言ってまだ使える歯を抜いて入れさせようとする歯科医だと考えものだけど、「抗体薬で生える歯は天然歯と同じ機能と強度なんですよ!」だったら、傷んだり欠けた歯、治療した歯だけではなく全ての歯を生え変わらせたいよ。
全く同感だけど、今年度中には後天欠損患者に
第三の歯が生える可能性もあるのでは?
https://www.kitano-hp.or.jp/info/20240503
「歯根膜インプラントは天然歯とほぼ同じ機能なんですよ!」とか言ってまだ使える歯を抜いて入れさせようとする歯科医だと考えものだけど、「抗体薬で生える歯は天然歯と同じ機能と強度なんですよ!」だったら、傷んだり欠けた歯、治療した歯だけではなく全ての歯を生え変わらせたいよ。
579病弱名無しさん
2025/03/17(月) 15:20:13.07ID:/+1LY88e0 写真の武藤経産相も歯が悪いんだったら
更に研究開発が促進されるのでは?
https://www.meti.go.jp/press/2024/03/20250313001/20250313001.html
更に研究開発が促進されるのでは?
https://www.meti.go.jp/press/2024/03/20250313001/20250313001.html
580病弱名無しさん
2025/03/17(月) 16:06:05.99ID:9a33y87C0 石川県の馳知事もプロレスラー時代に前歯やっちゃって入れ歯のはず
確か蝶野のヤクザキックを顔面に喰らって折れちゃったんじゃなかったかな
確か蝶野のヤクザキックを顔面に喰らって折れちゃったんじゃなかったかな
581病弱名無しさん
2025/03/17(月) 16:11:37.84ID:9a33y87C0 打撃系格闘技を習おうとしてる人は絶対に練習でマウスピースを入れてヘッドギア付けるべき
素面で練習してるとパンチやキックを喰らって歯をやっちゃうことが多い
折れなくてもヒビが入ったり神経が死んでしまうこともある
素面で練習してるとパンチやキックを喰らって歯をやっちゃうことが多い
折れなくてもヒビが入ったり神経が死んでしまうこともある
582病弱名無しさん
2025/03/17(月) 18:50:11.45ID:/+1LY88e0 >>580
入れ歯だったよ(現在は前歯がインプラント)アメブロでも公言して、その事は過去スレに載っているが
馳知事もトレジェム新薬に期待だろうね
それと、訃報が伝えられた歌手のいしだあゆみも総義歯だったらしいが、連中は派手だが不規則かつ不摂生な生活の中で酒は飲む、タバコは吸う、暴飲暴食の繰り返しで歯はガタガタの者が多く、芸能活動休止期間中にインプラント治療をひそかに受けている事も多いらしいし、
覚醒剤でパクられる様な芸能人の歯はボロボロ、感覚がイカれて強く噛みすぎたり、自傷行為に及ぶらしい
入れ歯だったよ(現在は前歯がインプラント)アメブロでも公言して、その事は過去スレに載っているが
馳知事もトレジェム新薬に期待だろうね
それと、訃報が伝えられた歌手のいしだあゆみも総義歯だったらしいが、連中は派手だが不規則かつ不摂生な生活の中で酒は飲む、タバコは吸う、暴飲暴食の繰り返しで歯はガタガタの者が多く、芸能活動休止期間中にインプラント治療をひそかに受けている事も多いらしいし、
覚醒剤でパクられる様な芸能人の歯はボロボロ、感覚がイカれて強く噛みすぎたり、自傷行為に及ぶらしい
583病弱名無しさん
2025/03/17(月) 19:08:14.95ID:/+1LY88e0 >>581
相撲やレスリング等の格闘技に限らず、
スポーツ選手の歯なんてみんなボロボロじゃないの?
野球だと打撃や走塁時には猛烈な荷重がかかるし
パンチやキック、張り手はもちろんNGだけど
普通の暮らしでさえ歯には応力が加わり、
ヒビが入ったり神経が死んでいる事も。
軽い虫歯で神経を残して詰めたり埋めたりした歯でも
治療後時間が経つと、隙間から菌が入り込み、知らないうち、気付かないうちに神経が死んでいる事が多い。
相撲やレスリング等の格闘技に限らず、
スポーツ選手の歯なんてみんなボロボロじゃないの?
野球だと打撃や走塁時には猛烈な荷重がかかるし
パンチやキック、張り手はもちろんNGだけど
普通の暮らしでさえ歯には応力が加わり、
ヒビが入ったり神経が死んでいる事も。
軽い虫歯で神経を残して詰めたり埋めたりした歯でも
治療後時間が経つと、隙間から菌が入り込み、知らないうち、気付かないうちに神経が死んでいる事が多い。
584病弱名無しさん
2025/03/17(月) 19:12:55.78ID:jVD72jA90 水を差す様で恐縮だけれどヒトに第三歯堤なんて物が存在する事が英語圏で認められている事実は調べても出てこなかった
ChatGPTに聞いても否定的な回答で、あるとすればusag-1阻害薬で歯が追加的に発生する現象を第三歯堤と呼んでいる可能性で実際どうかは分からない
ChatGPTに聞いても否定的な回答で、あるとすればusag-1阻害薬で歯が追加的に発生する現象を第三歯堤と呼んでいる可能性で実際どうかは分からない
585病弱名無しさん
2025/03/17(月) 19:46:44.24ID:9a33y87C0 Geminiにも尋ねてみたら?
587病弱名無しさん
2025/03/17(月) 20:10:16.83ID:3C27q1qF0 ヒトの第三歯堤はまだ国際論文レベルでエビデンスのある存在ではないよ。
588病弱名無しさん
2025/03/17(月) 20:34:13.90ID:/+1LY88e0 >>584
トレジェムバイオその他のホームページを見ると
第三歯堤は退化消失する説、残存説、半数程度は残存している説、再現、再生可能説など様々で
第三の歯どころか第四、第五の歯の再生をも示唆する意見も
https://yakuyomi.jp/knowledge_learning/etc/03_110/
多大な時間と費用、苦労の末に抗体薬を創りだし、政府企業からの支援を受けて治験まで辿りついたんだから、専門的な事は斯界の研究に任せ、我々は結果良ければなんだし、期待して待とう
それに、usag-1阻害薬で追加的に歯が発生したら歯の再生は完成では?
トレジェムバイオその他のホームページを見ると
第三歯堤は退化消失する説、残存説、半数程度は残存している説、再現、再生可能説など様々で
第三の歯どころか第四、第五の歯の再生をも示唆する意見も
https://yakuyomi.jp/knowledge_learning/etc/03_110/
多大な時間と費用、苦労の末に抗体薬を創りだし、政府企業からの支援を受けて治験まで辿りついたんだから、専門的な事は斯界の研究に任せ、我々は結果良ければなんだし、期待して待とう
それに、usag-1阻害薬で追加的に歯が発生したら歯の再生は完成では?
589病弱名無しさん
2025/03/17(月) 21:07:27.86ID:zvI1O/RE0 野球選手マウスピースしてなくね?
590病弱名無しさん
2025/03/17(月) 21:45:18.75ID:0uGA2zqM0591病弱名無しさん
2025/03/17(月) 21:54:02.46ID:/+1LY88e0592病弱名無しさん
2025/03/17(月) 22:47:20.51ID:9a33y87C0 まあ第三歯堤が残っていない人にも歯根膜インプラントがある
これを再生と考えるなら大半の人の歯を再生できるようになる
これを再生と考えるなら大半の人の歯を再生できるようになる
593病弱名無しさん
2025/03/17(月) 23:59:23.47ID:/+1LY88e0 >>592
オーガンテック社の予想通りに着いて天然歯と同様の
生理機能を有するなら、事実上の歯だからね。
現行のネジ込み式インプラントや入れ歯を使わずに噛む機能を取り戻す事を目標とするなら、歯根膜インプラントの完成が歯の再生と言えるかと
オーガンテック社の予想通りに着いて天然歯と同様の
生理機能を有するなら、事実上の歯だからね。
現行のネジ込み式インプラントや入れ歯を使わずに噛む機能を取り戻す事を目標とするなら、歯根膜インプラントの完成が歯の再生と言えるかと
594病弱名無しさん
2025/03/18(火) 00:41:37.28ID:YGraplaO0 歯生え抗体薬は、話ではインプラント3本分ということらしい。しかし、基本的に点滴で済むのだから、高額療養費制度の対象にならないかな。
595病弱名無しさん
2025/03/18(火) 00:43:06.09ID:YGraplaO0 あと、自由診療なら歯生え抗体薬の先取りはできるのだろうか。
596病弱名無しさん
2025/03/18(火) 00:50:06.17ID:YGraplaO0 >>591
結果を知りたいね
結果を知りたいね
597病弱名無しさん
2025/03/18(火) 01:20:27.17ID:7dpnrrR10 トレジェムの試算では抗体薬1瓶が当初は150万円位で
2、3本から数本分の再生治療が可能と見込んでいた筈
奥歯だと2、3本、前歯だと4、5本というところか?
インプラントの相場と大体合う
この金額が高いか安いかだが、実用化されると
間違いなく世界レベルで普及する
抗体薬は今は試験実験レベルでの作成段階でも、抗体薬治療が普及して、産業化されると同一品質のものを工業的大量生産も可能になる事で製造コストも下がり、治療費の相場も自然と定まる
2、3本から数本分の再生治療が可能と見込んでいた筈
奥歯だと2、3本、前歯だと4、5本というところか?
インプラントの相場と大体合う
この金額が高いか安いかだが、実用化されると
間違いなく世界レベルで普及する
抗体薬は今は試験実験レベルでの作成段階でも、抗体薬治療が普及して、産業化されると同一品質のものを工業的大量生産も可能になる事で製造コストも下がり、治療費の相場も自然と定まる
598病弱名無しさん
2025/03/18(火) 01:22:16.34ID:7dpnrrR10 >>594
成人欠損には患部へのピンポイント注射での治療を想定しているとの事
成人欠損には患部へのピンポイント注射での治療を想定しているとの事
599病弱名無しさん
2025/03/18(火) 01:26:46.44ID:7dpnrrR10600病弱名無しさん
2025/03/18(火) 01:35:14.83ID:7dpnrrR10 歯が完全に生えるには時間がかかるかも知れないが、
投与された患者の顎で新しい歯が育ち、
無事に生えるのを待っています、
こんなニュースでも朗報だよ
投与された患者の顎で新しい歯が育ち、
無事に生えるのを待っています、
こんなニュースでも朗報だよ
601病弱名無しさん
2025/03/18(火) 03:50:58.54ID:YGraplaO0 >>597
朗報を本当に期待している
朗報を本当に期待している
602病弱名無しさん
2025/03/18(火) 03:51:53.27ID:YGraplaO0 >>598
薬の量も少なくて済みそう
薬の量も少なくて済みそう
603病弱名無しさん
2025/03/18(火) 03:52:36.31ID:YGraplaO0604病弱名無しさん
2025/03/18(火) 07:10:21.23ID:7dpnrrR10605病弱名無しさん
2025/03/18(火) 07:41:03.96ID:7dpnrrR10 >>603
ノーベル賞は本来
人類のために最大たる貢献をした人々に与えられる。
ペニシリンやインシュリンの発見は人類に多大な貢献をしたが、人工元素をつくったり、ニュートリノを発見したところで、人類には然程貢献していない、
と、言うか、我々には無関係だが、歯が再生したら、
人類にどれ程の貢献をもたらすと思う?
トレジェムが世界的企業になる可能性も大いにある
ノーベル賞は本来
人類のために最大たる貢献をした人々に与えられる。
ペニシリンやインシュリンの発見は人類に多大な貢献をしたが、人工元素をつくったり、ニュートリノを発見したところで、人類には然程貢献していない、
と、言うか、我々には無関係だが、歯が再生したら、
人類にどれ程の貢献をもたらすと思う?
トレジェムが世界的企業になる可能性も大いにある
606病弱名無しさん
2025/03/18(火) 10:46:17.69ID:YGraplaO0607病弱名無しさん
2025/03/18(火) 10:59:49.34ID:3q6pvNu80608病弱名無しさん
2025/03/18(火) 11:00:08.32ID:3q6pvNu80609病弱名無しさん
2025/03/18(火) 11:31:45.35ID:3q6pvNu80 歯根膜インプラントだって既存インプラントと
比べたらノーベル賞レベルの発明だよ
額面通りに着いて、
天然歯と同様の機能をするんだったら
1.噛む感覚がある
2.感染事故に強い
3.不具合を検知しやすい
4.動くので自然に噛み合わせがつくられる
5.いざとなれば天然歯との連結も可能
6.虫歯にならない
7.トラブル時の抜去が容易
8.デジタル技術で計算作成した
丁度良い形の人工歯が短期間で入る
9.自己再生能力を持つetc
既存インプラントに対してこんなメリットが
考えられるし、歯根膜インプラントが
標準になるだろうね
比べたらノーベル賞レベルの発明だよ
額面通りに着いて、
天然歯と同様の機能をするんだったら
1.噛む感覚がある
2.感染事故に強い
3.不具合を検知しやすい
4.動くので自然に噛み合わせがつくられる
5.いざとなれば天然歯との連結も可能
6.虫歯にならない
7.トラブル時の抜去が容易
8.デジタル技術で計算作成した
丁度良い形の人工歯が短期間で入る
9.自己再生能力を持つetc
既存インプラントに対してこんなメリットが
考えられるし、歯根膜インプラントが
標準になるだろうね
610病弱名無しさん
2025/03/18(火) 23:30:22.11ID:mp+GOhVl0 そんだけ出すならインプラントでええわ
611病弱名無しさん
2025/03/18(火) 23:42:17.32ID:wIVr8rGP0 10.子どもでも入れようと思えば入れられる
(旧式のインプラントは顎の骨の成長が止まるまで入れられない)
11.ドリルで骨に穴を開ける手術が不要
12.歯周組織が適度なクッションになるので折れにくい
13.周囲の歯や対合歯に悪影響を与えにくい
(旧式のインプラントは顎の骨の成長が止まるまで入れられない)
11.ドリルで骨に穴を開ける手術が不要
12.歯周組織が適度なクッションになるので折れにくい
13.周囲の歯や対合歯に悪影響を与えにくい
612病弱名無しさん
2025/03/19(水) 00:34:15.92ID:hs+8jBSo0613病弱名無しさん
2025/03/19(水) 07:17:33.48ID:2N5xTj9L0 ノーベル賞とかどうでもええから、早く実用化してくれ
614病弱名無しさん
2025/03/19(水) 09:54:36.09ID:hs+8jBSo0 >>613
確かに私も本音では早く実用化してほしい笑
はじめは数名だったトレジェムのスタッフも今は各方面合わせて100名超で研究開発中との事、
昨年9月頃に抗体薬の投与を受けた後欠患者に
歯が生えたら、事態も急展開を迎えるのでは?
ところで、小柴昌俊が研究に使用したスーパーカミオカンデの建設費が100億円以上、後継のハイパーカミオカンデは800億円以上というし、運転開発費用も含めるとおそらく1000億円を超える
これだけの国費を投じて発見したニュートリノが
何か役に立っているか? 全くだと思うが、
歯の再生は人類に途方もない恩恵をもたらし、
周辺産業も含めて国家財政を潤す可能性も大、
政府もこういうところに金を使うべき
開発研究に1000億円かかっても1人あたりの
負担額は1200円くらい、将来を考えると安い。
小柴昌俊、その後ノーベル賞を授賞した旭化成の吉野彰博士、両名共にガタつく入れ歯で会見に臨んでいたが、二人とも「俺の歯を何とかしてくれ」
と思っていた(思っている)に違いないよ。
確かに私も本音では早く実用化してほしい笑
はじめは数名だったトレジェムのスタッフも今は各方面合わせて100名超で研究開発中との事、
昨年9月頃に抗体薬の投与を受けた後欠患者に
歯が生えたら、事態も急展開を迎えるのでは?
ところで、小柴昌俊が研究に使用したスーパーカミオカンデの建設費が100億円以上、後継のハイパーカミオカンデは800億円以上というし、運転開発費用も含めるとおそらく1000億円を超える
これだけの国費を投じて発見したニュートリノが
何か役に立っているか? 全くだと思うが、
歯の再生は人類に途方もない恩恵をもたらし、
周辺産業も含めて国家財政を潤す可能性も大、
政府もこういうところに金を使うべき
開発研究に1000億円かかっても1人あたりの
負担額は1200円くらい、将来を考えると安い。
小柴昌俊、その後ノーベル賞を授賞した旭化成の吉野彰博士、両名共にガタつく入れ歯で会見に臨んでいたが、二人とも「俺の歯を何とかしてくれ」
と思っていた(思っている)に違いないよ。
615病弱名無しさん
2025/03/19(水) 10:07:14.53ID:mL3lVXsQ0 ニュートリノの研究も無意味なものではないけど
歯の方が現実的で切実で分かりやすい利があるので優先して欲しい
歯の方が現実的で切実で分かりやすい利があるので優先して欲しい
616病弱名無しさん
2025/03/19(水) 11:09:33.99ID:VkyLH3Y+0 現在は実用化されて人類の発展に貢献している技術だって、
最初は何の役に立つのか分らんような基礎研究から始まってるんだぞ。
最初は何の役に立つのか分らんような基礎研究から始まってるんだぞ。
617病弱名無しさん
2025/03/19(水) 11:50:16.20ID:vxT5GyBi0 >>603
今回の治験は抗体新薬の安全性を確かめるため
歯が生えてもオマケみたいなものだけど、
生えたら(歯の芽が育っていたら)患者、
開発スタッフ、そして、世界が驚くだろう
スタッフは生える事も想定しているかも知れないが、患者大喜びな事だけは間違いない
今回の治験は抗体新薬の安全性を確かめるため
歯が生えてもオマケみたいなものだけど、
生えたら(歯の芽が育っていたら)患者、
開発スタッフ、そして、世界が驚くだろう
スタッフは生える事も想定しているかも知れないが、患者大喜びな事だけは間違いない
618病弱名無しさん
2025/03/19(水) 11:50:30.51ID:CS6+Ivo/0 >>603
今回の治験は抗体新薬の安全性を確かめるため
歯が生えてもオマケみたいなものだけど、
生えたら(歯の芽が育っていたら)患者、
開発スタッフ、そして、世界が驚くだろう
スタッフは生える事も想定しているかも知れないが、患者大喜びな事だけは間違いない
今回の治験は抗体新薬の安全性を確かめるため
歯が生えてもオマケみたいなものだけど、
生えたら(歯の芽が育っていたら)患者、
開発スタッフ、そして、世界が驚くだろう
スタッフは生える事も想定しているかも知れないが、患者大喜びな事だけは間違いない
619病弱名無しさん
2025/03/19(水) 11:51:32.18ID:vxT5GyBi0 >>603
今回の治験は抗体新薬の安全性を確かめるため
歯が生えてもオマケみたいなものだけど、
生えたら(歯の芽が育っていたら)患者、
開発スタッフ、そして、世界が驚くだろう
スタッフは生える事も想定しているかも知れないが、患者大喜びな事だけは間違いない
今回の治験は抗体新薬の安全性を確かめるため
歯が生えてもオマケみたいなものだけど、
生えたら(歯の芽が育っていたら)患者、
開発スタッフ、そして、世界が驚くだろう
スタッフは生える事も想定しているかも知れないが、患者大喜びな事だけは間違いない
620病弱名無しさん
2025/03/19(水) 12:04:30.61ID:vxT5GyBi0 サーバーの調子が変で3連投になってしまった
歯根膜インプラントも奥歯は今のところ
対象外だけど、時間が解決するか?
あるいは2本で1.5歯分、3本で2歯分みたいに
小さめの歯を入れて奥歯の代用にするとか
歯根膜インプラントも奥歯は今のところ
対象外だけど、時間が解決するか?
あるいは2本で1.5歯分、3本で2歯分みたいに
小さめの歯を入れて奥歯の代用にするとか
621病弱名無しさん
2025/03/19(水) 13:14:32.95ID:hs+8jBSo0 >>615
吉野博士のリチウムイオン電池は有用だし
ニュートリノ研究が無意味ではないにせよ、
両博士にとって歯は現実的で切実な問題だと思うよ。
小柴博士も授賞した頃には杖をついて脚元ヨタヨタ、
入れ歯ガタガタ状態、その後も自前では満足に
歩く事もままならず、車椅子での移動が多かったが
歯が悪いと筋力も低下して、転倒する危険性も大
高齢者が足なんて折ったら、そのまま寝たきりに
なったり、下手すりゃ命にもかかわる。
抗体薬は完成しているんだし、
実用化めざして頑張ってほしいね。
吉野博士のリチウムイオン電池は有用だし
ニュートリノ研究が無意味ではないにせよ、
両博士にとって歯は現実的で切実な問題だと思うよ。
小柴博士も授賞した頃には杖をついて脚元ヨタヨタ、
入れ歯ガタガタ状態、その後も自前では満足に
歩く事もままならず、車椅子での移動が多かったが
歯が悪いと筋力も低下して、転倒する危険性も大
高齢者が足なんて折ったら、そのまま寝たきりに
なったり、下手すりゃ命にもかかわる。
抗体薬は完成しているんだし、
実用化めざして頑張ってほしいね。
622病弱名無しさん
2025/03/19(水) 15:11:28.15ID:ISspf0OP0 奥歯が今のところ対象外って
現時点でどの部分なら可能なの?
現時点でどの部分なら可能なの?
623病弱名無しさん
2025/03/19(水) 16:28:44.75ID:hs+8jBSo0624病弱名無しさん
2025/03/19(水) 17:27:17.82ID:CS6+Ivo/0 >>622
犬歯から犬歯の上下12本
上下左右の小臼歯8本が治験対象
抜き取り直後の穴に人工歯を差し込み
歯根膜を増殖させて固定させようという試み
単根だと着く可能性も高いからね
私の考えた2本で1.5歯分、3本で2歯分は
大臼歯2本が入る箇所に歯根膜インプラント2本を1.5歯分くらいの間隔で入れてクラウンを付け、
大臼歯1本より大きめだが、2本より小さめの歯で我慢しろ、人工歯3本を入れてブリッジみたいに繋いで強度を持たせようという意味
犬歯から犬歯の上下12本
上下左右の小臼歯8本が治験対象
抜き取り直後の穴に人工歯を差し込み
歯根膜を増殖させて固定させようという試み
単根だと着く可能性も高いからね
私の考えた2本で1.5歯分、3本で2歯分は
大臼歯2本が入る箇所に歯根膜インプラント2本を1.5歯分くらいの間隔で入れてクラウンを付け、
大臼歯1本より大きめだが、2本より小さめの歯で我慢しろ、人工歯3本を入れてブリッジみたいに繋いで強度を持たせようという意味
625病弱名無しさん
2025/03/19(水) 18:41:12.42ID:hs+8jBSo0 >>611
これらもメリットとして考えられるか?
14.歯周組織があるので歯槽骨の減衰が緩徐
歯肉の退縮も防げる
15.移植や再植、インプラント埋め込み等の既存技術の応用が可能で術式も容易になる(事が予想される)
16.入れ歯、ブリッジが不要になる
入れ歯やブリッジだった部分は穴開けドリル手術や造骨が必要だろうけど、削っても歯周組織があれば、その分くらいは盛り返すのでは?
これらもメリットとして考えられるか?
14.歯周組織があるので歯槽骨の減衰が緩徐
歯肉の退縮も防げる
15.移植や再植、インプラント埋め込み等の既存技術の応用が可能で術式も容易になる(事が予想される)
16.入れ歯、ブリッジが不要になる
入れ歯やブリッジだった部分は穴開けドリル手術や造骨が必要だろうけど、削っても歯周組織があれば、その分くらいは盛り返すのでは?
626病弱名無しさん
2025/03/20(木) 03:13:04.84ID:u1V+bRvP0 【忠告】
スクリプト荒らしやコピペ荒らし
アンチ偽歯医者等は完全無視で。
荒らしに構う者も荒らしとみなします。
産学官連携のもとで抗体新薬が研究開発され
治験も始まるなど、歯の再生が現実味を帯びる現在の
有望な状況において、確実に追い詰められている
アンチや荒らしを相手にする必要は全くありません。
その様な手間や時間は再生歯科医療の
情報共有や意見交換に使う方が有意義です。
特に、おかしげな方言を使ったり、
Idなしのsage投稿を繰り返し、歯科医を名乗りながら
「飯が食えるほど歯に詳しい」、こんな噴飯物の発言をしたり、「5chのパトロール」等とぬかして荒らしと
埋め立てに日夜励んでいた自称歯科医、
自称歯科専門家、自称歯科理事長、自称理系の専門家、
自称歯科医院経営者とやらのアンチ偽歯医者、
(歯磨きワッチョイ馬鹿、天然歯数本あれば最高のコピペ連投馬鹿と同一人)
このバカは過去の投稿内容や投稿時刻からもわかる様に、歯医者や専門家どころか、医療関係者でもない、
更には患者ですらありません。
過去に書き込んだ内容もすべて裏目に出ている様に
素人丸出し、活動時間からも無職生パー丸出しですが
限りある貴重な時間を無駄遣いしての発狂状態、
この偽歯医者は再生歯科の学びと恩恵を
自らの意思で放棄した、ただのバカです。
このバカもかつては患者だったのでしょうが、完全に手遅れ。スレ中で連呼していた、歯なし、歯抜けの間抜けとは自身の事であり、口の中はガタガタ、ボロボロ、
グズグズでどこへ行っても手の施しようが無いと
宣告され、歯医者を恨んでいるばかりか、
普通の治療で助かりそうな人さえも羨んでいます。
再生どころか、普通の治療で助かりそうな人をも
引きずり落としたくて仕方がない、妬み恨みや僻み、
劣等感、悔しさを原動力としてコピペ爆撃と
断片的情報をもとに荒らしを長年続けていました。
歯をドブ川のごとく腐らせ、後は死を待つのみの
アンチ偽歯医者、完全に人生詰んでいます。
こんなカスを相手にする価値は
1クエストメートルもありません。
このスレに期待している皆は自ら強い意志を持って
意見情報交換を行いスレを有意義にする事を祈念します。
スクリプト荒らしやコピペ荒らし
アンチ偽歯医者等は完全無視で。
荒らしに構う者も荒らしとみなします。
産学官連携のもとで抗体新薬が研究開発され
治験も始まるなど、歯の再生が現実味を帯びる現在の
有望な状況において、確実に追い詰められている
アンチや荒らしを相手にする必要は全くありません。
その様な手間や時間は再生歯科医療の
情報共有や意見交換に使う方が有意義です。
特に、おかしげな方言を使ったり、
Idなしのsage投稿を繰り返し、歯科医を名乗りながら
「飯が食えるほど歯に詳しい」、こんな噴飯物の発言をしたり、「5chのパトロール」等とぬかして荒らしと
埋め立てに日夜励んでいた自称歯科医、
自称歯科専門家、自称歯科理事長、自称理系の専門家、
自称歯科医院経営者とやらのアンチ偽歯医者、
(歯磨きワッチョイ馬鹿、天然歯数本あれば最高のコピペ連投馬鹿と同一人)
このバカは過去の投稿内容や投稿時刻からもわかる様に、歯医者や専門家どころか、医療関係者でもない、
更には患者ですらありません。
過去に書き込んだ内容もすべて裏目に出ている様に
素人丸出し、活動時間からも無職生パー丸出しですが
限りある貴重な時間を無駄遣いしての発狂状態、
この偽歯医者は再生歯科の学びと恩恵を
自らの意思で放棄した、ただのバカです。
このバカもかつては患者だったのでしょうが、完全に手遅れ。スレ中で連呼していた、歯なし、歯抜けの間抜けとは自身の事であり、口の中はガタガタ、ボロボロ、
グズグズでどこへ行っても手の施しようが無いと
宣告され、歯医者を恨んでいるばかりか、
普通の治療で助かりそうな人さえも羨んでいます。
再生どころか、普通の治療で助かりそうな人をも
引きずり落としたくて仕方がない、妬み恨みや僻み、
劣等感、悔しさを原動力としてコピペ爆撃と
断片的情報をもとに荒らしを長年続けていました。
歯をドブ川のごとく腐らせ、後は死を待つのみの
アンチ偽歯医者、完全に人生詰んでいます。
こんなカスを相手にする価値は
1クエストメートルもありません。
このスレに期待している皆は自ら強い意志を持って
意見情報交換を行いスレを有意義にする事を祈念します。
627病弱名無しさん
2025/03/20(木) 06:40:33.86ID:wcD4I0810 うざい
628病弱名無しさん
2025/03/20(木) 07:24:23.30ID:Byn1tiDU0 日本人はインプラント合わないらしい
歯槽骨の厚みが西欧人の半分で脆いから
歯槽骨の厚みが西欧人の半分で脆いから
629病弱名無しさん
2025/03/20(木) 15:47:55.71ID:2Tb3c0Fb0 >>628
骨の厚さや根の深さ、歯の強度は人種や遺伝、
体質にもよるけど骨量不足でインプラントが
難しい、その類の話は良く聞くね
近未来人は固いものを食べなくなって顎の骨は
更に薄くなり、顎の先は細く尖った形になり、
間違いなく歯の定数も減る
骨の薄さに応じて根も浅いんだろうけど
抗体薬が話題になった頃に書かれたこの記事
https://www.gizmodo.jp/2023/07/tooth-regeneration-drug.html
国を挙げて歯の矯正、定期健診、歯垢除去に
励んでるアメリカでさえ、65歳以上の4人に1人は残存歯数が8本以下で日本の80歳平均値並みとの事、つまり、日本人も80歳くらいになると
7、8本くらいしか歯がないのが現状
予防が進み、若年者の虫歯が減っているので将来の欠損はゼロ、だから、歯の再生需要なしと騒いでいたのもいるが、ただの空騒ぎ。今は良い状態でも、やがて磨り減って傷むし、割れたり折れたりもすれば、治療の限界もある
また、歯を支える歯槽骨、歯周組織の減衰による
脱落は避けられない。歯そのものは問題がなくても、骨が痩せて、支えきれなくなると人体が異物として検知する様になって自然に抜ける
歯の再生は誰もが望む事である
骨の厚さや根の深さ、歯の強度は人種や遺伝、
体質にもよるけど骨量不足でインプラントが
難しい、その類の話は良く聞くね
近未来人は固いものを食べなくなって顎の骨は
更に薄くなり、顎の先は細く尖った形になり、
間違いなく歯の定数も減る
骨の薄さに応じて根も浅いんだろうけど
抗体薬が話題になった頃に書かれたこの記事
https://www.gizmodo.jp/2023/07/tooth-regeneration-drug.html
国を挙げて歯の矯正、定期健診、歯垢除去に
励んでるアメリカでさえ、65歳以上の4人に1人は残存歯数が8本以下で日本の80歳平均値並みとの事、つまり、日本人も80歳くらいになると
7、8本くらいしか歯がないのが現状
予防が進み、若年者の虫歯が減っているので将来の欠損はゼロ、だから、歯の再生需要なしと騒いでいたのもいるが、ただの空騒ぎ。今は良い状態でも、やがて磨り減って傷むし、割れたり折れたりもすれば、治療の限界もある
また、歯を支える歯槽骨、歯周組織の減衰による
脱落は避けられない。歯そのものは問題がなくても、骨が痩せて、支えきれなくなると人体が異物として検知する様になって自然に抜ける
歯の再生は誰もが望む事である
630病弱名無しさん
2025/03/21(金) 13:07:32.42ID:LOyi3CoU0 術式や構造が確立されていないが、
こんなメリットも考えられるのでは?
17.歯根部が病気になっても天然歯と同様の治療が可能
更に埋め込み部と土台や歯冠部分までを
アパタイトを削ってつくる一体式だと
18.治療当日に歯、または仮の歯が入る
19.根管部に相当する空隙がないので、内部は無菌状態で衛生的
20.空隙がないので、割れにくく折れにくい
21.病気で歯周組織が失われたり、吸収されてもアパタイトだと周囲の歯や歯槽骨に影響を与えにくい
22.おそらく再治療、再植立も容易
そして、既存型と比べて歯根膜型に考えられるデメリットってどんなものがある?
こんなメリットも考えられるのでは?
17.歯根部が病気になっても天然歯と同様の治療が可能
更に埋め込み部と土台や歯冠部分までを
アパタイトを削ってつくる一体式だと
18.治療当日に歯、または仮の歯が入る
19.根管部に相当する空隙がないので、内部は無菌状態で衛生的
20.空隙がないので、割れにくく折れにくい
21.病気で歯周組織が失われたり、吸収されてもアパタイトだと周囲の歯や歯槽骨に影響を与えにくい
22.おそらく再治療、再植立も容易
そして、既存型と比べて歯根膜型に考えられるデメリットってどんなものがある?
631病弱名無しさん
2025/03/21(金) 15:18:40.85ID:DtZ4URPb0 スレタイの歯科再生医療だけど
この板での主な議論対象は入れ歯とネジ込みインプラントを使わないで噛む機能の回復や保持を目標とするという事で以下の3つでOK?
・歯の再生 抗体薬、人工歯胚、ipsなど
・歯根膜インプラント
・これらを入れたり保持するための歯周組織の
再生や強化について
この板での主な議論対象は入れ歯とネジ込みインプラントを使わないで噛む機能の回復や保持を目標とするという事で以下の3つでOK?
・歯の再生 抗体薬、人工歯胚、ipsなど
・歯根膜インプラント
・これらを入れたり保持するための歯周組織の
再生や強化について
632病弱名無しさん
2025/03/21(金) 22:20:50.46ID:DtZ4URPb0 歯髄再生も再生歯科の領域だね
「再生医療研究所」を設立、細胞培養設備の増設により、研究開発体制を強化 エア・ウォーター株式会社
https://www.sankei.com/pressrelease/prtimes/HTWKVU6GQ5MRXBPRCXKKJIXWPU/
~ 幹細胞を用いた再生医療関連事業を拡大 ~
エア・ウォーターグループのアエラスバイオ(株)では、進行した虫歯やケガなどの損傷が原因で歯の神経(歯髄)を失ってしまった歯に対しての新たな治療法「歯髄再生治療」を2020年に世界で初めて実用化し、全国への普及を進めています。
こうした再生医療技術の普及・拡大による「ウェルネス(健やかな暮らし)」の実現に向けて、当社グループは2025年4月1日付で「再生医療研究所」を設置することとなりましたので、お知らせいたします。
なお、アエラスバイオはグループ一体での再生医療事業強化の一環として、2025年4月1日より社名を「エア・ウォーター・アエラスバイオ株式会社」に改称いたします。再生医療研究所の設立と併せて、細胞培養設備を増強し、臨床レベルの様々な幹細胞の提供を行うとともに、実用化される再生医療に向けた個人向けの細胞保管事業(生体バンク)事業を進めてまいります。
「再生医療研究所」を設立、細胞培養設備の増設により、研究開発体制を強化 エア・ウォーター株式会社
https://www.sankei.com/pressrelease/prtimes/HTWKVU6GQ5MRXBPRCXKKJIXWPU/
~ 幹細胞を用いた再生医療関連事業を拡大 ~
エア・ウォーターグループのアエラスバイオ(株)では、進行した虫歯やケガなどの損傷が原因で歯の神経(歯髄)を失ってしまった歯に対しての新たな治療法「歯髄再生治療」を2020年に世界で初めて実用化し、全国への普及を進めています。
こうした再生医療技術の普及・拡大による「ウェルネス(健やかな暮らし)」の実現に向けて、当社グループは2025年4月1日付で「再生医療研究所」を設置することとなりましたので、お知らせいたします。
なお、アエラスバイオはグループ一体での再生医療事業強化の一環として、2025年4月1日より社名を「エア・ウォーター・アエラスバイオ株式会社」に改称いたします。再生医療研究所の設立と併せて、細胞培養設備を増強し、臨床レベルの様々な幹細胞の提供を行うとともに、実用化される再生医療に向けた個人向けの細胞保管事業(生体バンク)事業を進めてまいります。
633病弱名無しさん
2025/03/22(土) 04:19:34.96ID:i1OgWm3t0 >>630
デメリットは既存の骨結合インプラントとの連結やブリッジができないだとか、既存品との隣接は望ましくないだろうけど、既存品側を基準にとると、次世代型のメリットはほぼ既存品のデメリットだからね
他にはアパタイト一体式だと、天然歯と同様に歯根部分が歯槽骨に吸収され得るかも知れないが、これもある意味では既存品にはないメリットと言えるか
デメリットは既存の骨結合インプラントとの連結やブリッジができないだとか、既存品との隣接は望ましくないだろうけど、既存品側を基準にとると、次世代型のメリットはほぼ既存品のデメリットだからね
他にはアパタイト一体式だと、天然歯と同様に歯根部分が歯槽骨に吸収され得るかも知れないが、これもある意味では既存品にはないメリットと言えるか
634病弱名無しさん
2025/03/22(土) 04:47:24.79ID:i1OgWm3t0 しかし、歯の神経を再生させると長持ちするかも知れないが、その歯が再び虫歯になったり、きっちりと移植処置されずに感染なんてしたら、余計メチャクチャになる可能性もあるが、内部に隙間のない一体型の歯根膜インプラントだと、その心配はない
もちろん、新型だって折れたり割れる可能性もあるし、経年劣化もするだろうけど、これは天然歯も同じ
きっちりと根管治療をした差し歯は結構持つし、
ものは考えようかも知れないな
もちろん、新型だって折れたり割れる可能性もあるし、経年劣化もするだろうけど、これは天然歯も同じ
きっちりと根管治療をした差し歯は結構持つし、
ものは考えようかも知れないな
635病弱名無しさん
2025/03/22(土) 14:04:12.16ID:/6Ap7y0z0636病弱名無しさん
2025/03/22(土) 20:50:56.04ID:x7Xiaoty0 知覚過敏が無くなるのも大きなメリットではないかな。
逆に歯で温度を感じられなくなるのはデメリットかも?
熱いものや冷たいものを噛んだのに温度が分からなくて、口腔内の粘膜を火傷しやすくなるかもしれないか?
逆に歯で温度を感じられなくなるのはデメリットかも?
熱いものや冷たいものを噛んだのに温度が分からなくて、口腔内の粘膜を火傷しやすくなるかもしれないか?
637病弱名無しさん
2025/03/22(土) 21:09:06.06ID:x7Xiaoty0 >>632
>こうした中、RD歯科クリニックでは国内初となる、第三者の歯髄幹細胞を用いた歯髄再生治療(他家歯髄再生治療)の安全性の評価を行うことを目的とする臨床研究を、歯の神経を失った患者様を対象に2025年2月より開始。不用歯(乳歯や親知らずなど)を持たない患者様でも、歯髄再生治療を受けることができるよう取り組みを進めています。また近年、幹細胞を用いた再生医療が先端医療技術として注目され、従来にない様々な再生治療が実用化される中、歯科から医科へ歯髄幹細胞から他幹細胞への適応拡大も期待されています。
なるほど。
先月、歯髄の他家移植の治験が始まったようだね
これが成功したら、他人の歯から採取した歯髄を培養して移植してもらえるということか?
親子とかなら可能なのか、それとも全くの他人でも可能なのか、
>こうした中、RD歯科クリニックでは国内初となる、第三者の歯髄幹細胞を用いた歯髄再生治療(他家歯髄再生治療)の安全性の評価を行うことを目的とする臨床研究を、歯の神経を失った患者様を対象に2025年2月より開始。不用歯(乳歯や親知らずなど)を持たない患者様でも、歯髄再生治療を受けることができるよう取り組みを進めています。また近年、幹細胞を用いた再生医療が先端医療技術として注目され、従来にない様々な再生治療が実用化される中、歯科から医科へ歯髄幹細胞から他幹細胞への適応拡大も期待されています。
なるほど。
先月、歯髄の他家移植の治験が始まったようだね
これが成功したら、他人の歯から採取した歯髄を培養して移植してもらえるということか?
親子とかなら可能なのか、それとも全くの他人でも可能なのか、
638病弱名無しさん
2025/03/22(土) 21:20:02.24ID:x7Xiaoty0 まとめると、
抗体薬:後天性欠損の人を対象に安全性試験を開始
歯根膜インプラント:単根歯の治験を開始
歯髄再生:他家移植の治験を開始
ってところか
ここ半年で急激に進んだな
抗体薬:後天性欠損の人を対象に安全性試験を開始
歯根膜インプラント:単根歯の治験を開始
歯髄再生:他家移植の治験を開始
ってところか
ここ半年で急激に進んだな
639病弱名無しさん
2025/03/23(日) 10:02:08.36ID:bYIQoFXF0 >>636
差し歯でも知覚過敏は生じないし、
熱さ冷たさは他の天然歯や経験則から察知できそう
神経取り残しなどの不完全な治療をされた
天然歯だと様々な不定愁訴を生じたりするが
構造次第では完全密閉にできそうだからね
もちろん、摂食、侵食等によって劣化して
溶けたり破折する可能性もあるが
差し歯でも知覚過敏は生じないし、
熱さ冷たさは他の天然歯や経験則から察知できそう
神経取り残しなどの不完全な治療をされた
天然歯だと様々な不定愁訴を生じたりするが
構造次第では完全密閉にできそうだからね
もちろん、摂食、侵食等によって劣化して
溶けたり破折する可能性もあるが
640病弱名無しさん
2025/03/23(日) 12:01:34.29ID:493v7Dyh0 歯周部の病気や破折、劣化など処置済み天然歯に
生じるリスクは次世代インプラントのリスクとは
言えない気もするが
となると、歯胚やトレジェム薬での歯の再生が良いが
436番の言う様に生えない患者もいるだろうから、
歯の再生=入れ歯を使わずに噛む事を目標とするなら、
次世代インプラントの完成、ここが実質的ゴールかもね
これで間に合う層も多いだろうし
それと細胞シート移植などで顎の骨の再生ができれば良いか
生じるリスクは次世代インプラントのリスクとは
言えない気もするが
となると、歯胚やトレジェム薬での歯の再生が良いが
436番の言う様に生えない患者もいるだろうから、
歯の再生=入れ歯を使わずに噛む事を目標とするなら、
次世代インプラントの完成、ここが実質的ゴールかもね
これで間に合う層も多いだろうし
それと細胞シート移植などで顎の骨の再生ができれば良いか
641病弱名無しさん
2025/03/23(日) 15:15:32.12ID:3EkKgH/b0 歯根膜インプラントは一つのゴールであることは間違いない
後絶対に欲しいのは歯茎とエナメル質の再生だけ
後絶対に欲しいのは歯茎とエナメル質の再生だけ
642病弱名無しさん
2025/03/23(日) 20:23:18.40ID:493v7Dyh0 >>641
歯根膜インプラントは
薬で生えない、成長を待てない、早く歯を入れたい、
肝腎な部分の歯が足りないのでブリッジにできない、
こんな層に需要ありか?
歯茎の退縮は細胞シート移植で歯根膜を再生活性化させると歯槽骨も再生してそれなりに盛り上がりそうだが
歯根膜インプラントは
薬で生えない、成長を待てない、早く歯を入れたい、
肝腎な部分の歯が足りないのでブリッジにできない、
こんな層に需要ありか?
歯茎の退縮は細胞シート移植で歯根膜を再生活性化させると歯槽骨も再生してそれなりに盛り上がりそうだが
643病弱名無しさん
2025/03/23(日) 20:28:01.00ID:tFuu/dIA0 歯根膜インプラントとエナメル質に近い素材できればもう歯生えなくても殆どの人は困らないしね
644病弱名無しさん
2025/03/23(日) 20:41:25.26ID:493v7Dyh0645病弱名無しさん
2025/03/23(日) 23:31:02.23ID:T6DDo/KO0 >>637
「第三者」とあるから、血縁関係にない、全くの赤の他人の歯髄幹細胞を移植したのかな?
培養した歯髄細胞は血縁じゃないと拒絶反応を起こす可能性がある
でも歯髄幹細胞の段階だったら拒絶反応は起こらないということなのかな
もしそうなら、成功したら結構インパクトでかい
既に親知らずも無く、乳歯を貰える年齢の子どももいない人も多いし
「第三者」とあるから、血縁関係にない、全くの赤の他人の歯髄幹細胞を移植したのかな?
培養した歯髄細胞は血縁じゃないと拒絶反応を起こす可能性がある
でも歯髄幹細胞の段階だったら拒絶反応は起こらないということなのかな
もしそうなら、成功したら結構インパクトでかい
既に親知らずも無く、乳歯を貰える年齢の子どももいない人も多いし
646病弱名無しさん
2025/03/23(日) 23:40:25.98ID:T6DDo/KO0 アエラスバイオは仕事が早いから、もしかしたらここが人工歯胚の実用化をやってくれるかも?
iPS細胞を使う方法はハードルが高いから、先ず豚の歯胚を使えばいいと思う
人工歯胚が実用化したら、抗体薬以上にインパクトでかいぜ
iPS細胞を使う方法はハードルが高いから、先ず豚の歯胚を使えばいいと思う
人工歯胚が実用化したら、抗体薬以上にインパクトでかいぜ
647病弱名無しさん
2025/03/24(月) 01:06:53.85ID:EPJvr1aI0 歯髄再生は、親知らずを抜いて歯髄を培養し無髄歯に入れる、という今の術式だと手間と費用が掛かりすぎて、おそらく歯根膜インプラントが実用化したら対抗できない
もし歯髄幹細胞を大量に培養して製剤化し無髄歯に入れるだけでよくなれば、費用も安く済むはずだから、そっちを選択する人が出てくる可能性も大いにある
もし歯髄幹細胞を大量に培養して製剤化し無髄歯に入れるだけでよくなれば、費用も安く済むはずだから、そっちを選択する人が出てくる可能性も大いにある
648病弱名無しさん
2025/03/24(月) 02:05:14.68ID:Yexazp/e0 >>647
歯髄再生がもう少し敷居低くなれば根管治療は歯髄再生とセットになりそう
歯髄再生がもう少し敷居低くなれば根管治療は歯髄再生とセットになりそう
649病弱名無しさん
2025/03/24(月) 07:36:49.41ID:eFPIVK/V0 >>648
腐った神経をリーマーでほじって、根管を拡げて薬とセメントを詰める代わりに製品化された歯髄細胞を詰める感じかな?
根管治療も奥歯だと根の先が曲がっていたりして難しい症例も多いし、状態次第、ケースバイケースか?
また、歯根膜インプラントの進化形としてHA製人工歯の内部に根管を造り、歯髄組織を入れる事も可能になるかも知れないが、そこまでする意味があるかな?
腐った神経をリーマーでほじって、根管を拡げて薬とセメントを詰める代わりに製品化された歯髄細胞を詰める感じかな?
根管治療も奥歯だと根の先が曲がっていたりして難しい症例も多いし、状態次第、ケースバイケースか?
また、歯根膜インプラントの進化形としてHA製人工歯の内部に根管を造り、歯髄組織を入れる事も可能になるかも知れないが、そこまでする意味があるかな?
650病弱名無しさん
2025/03/24(月) 07:59:48.65ID:eFPIVK/V0 歯髄細胞移植をするにせよ、最初の根管治療が決め手だと思う、
ここをきっちりとせずに、腐った神経を取り残した状態で移植しても無意味
ここをきっちりとせずに、腐った神経を取り残した状態で移植しても無意味
651病弱名無しさん
2025/03/24(月) 11:51:36.23ID:3nb0VGy40 AIに尋ねたら、歯髄幹細胞は、他家由来のものでも、拒絶反応が起こりにくいと想定されているらしい
細胞自体が免疫抑制の仕組みを持っているほか、免疫系に捕捉されにくい構造になっているのだとか
アエラスバイオのいう「第三者」は、血縁でない全くの他人という可能性も考えられるね
細胞自体が免疫抑制の仕組みを持っているほか、免疫系に捕捉されにくい構造になっているのだとか
アエラスバイオのいう「第三者」は、血縁でない全くの他人という可能性も考えられるね
652病弱名無しさん
2025/03/24(月) 11:59:55.61ID:M5FhFMqu0 一長一短と言えそうだけど、完璧以上に完全精密な根管治療をした、と考える事もできる歯根膜入り内部に敢えて神経を内包させる意味があるか?
個人的には噛める根があれば十分だけど(笑)
個人的には噛める根があれば十分だけど(笑)
653病弱名無しさん
2025/03/24(月) 12:02:12.78ID:M5FhFMqu0 再生薬より先に歯根膜入りが実用化されて、治療法として普及するかな?
654病弱名無しさん
2025/03/24(月) 12:07:42.27ID:EPJvr1aI0 歯根膜インプラントが100%生着するかどうか未知数だし、それなら元々ある歯根を活かしてその上に歯冠を形成した方がいいケースもあるかも?
まあ、色々と治療の選択肢があるのはいいことだよ
まあ、色々と治療の選択肢があるのはいいことだよ
655病弱名無しさん
2025/03/24(月) 12:28:38.10ID:Qm2jKCas0 天然歯が良いのはもちろんだけど、
歯根膜インプラントが100%着くなら、ブリッジにできずに入れ歯を使っている患者やブリッジ土台の歯が限界に達して崩壊しそうな患者はほぼ救われそう。
抗体薬と歯根膜インプラントが競う様に研究されると良いかな。
歯根膜インプラントが100%着くなら、ブリッジにできずに入れ歯を使っている患者やブリッジ土台の歯が限界に達して崩壊しそうな患者はほぼ救われそう。
抗体薬と歯根膜インプラントが競う様に研究されると良いかな。
656病弱名無しさん
2025/03/24(月) 17:03:47.51ID:4StBRUQ60 抗体薬は、歯が抜けきってなくても使えるのかな。
ちょうど乳歯の下に永久歯が控えるように、第三の歯が生えてくるなら、それを待ってから痛んだ永久歯を抜歯できるのにな
ちょうど乳歯の下に永久歯が控えるように、第三の歯が生えてくるなら、それを待ってから痛んだ永久歯を抜歯できるのにな
657病弱名無しさん
2025/03/24(月) 23:22:57.46ID:4h8Vmvm10 エア・ウォーターのホームページでは他家っていうのは親兄弟って書いてるから、今治験してるのは近親での移植でしょう
血縁関係なく再生治療できたら最高ではあるんだが
https://www.awi.co.jp/ja/research/outcome/pulp-regeneration.html
血縁関係なく再生治療できたら最高ではあるんだが
https://www.awi.co.jp/ja/research/outcome/pulp-regeneration.html
658病弱名無しさん
2025/03/25(火) 05:41:44.63ID:1U/VRaGG0 >>580
外人選手との対戦でね。
ショーなんだから、日本人同士だと示し合わせて危険な技を使ったりしない(笑)
この事故で5本の前歯が即死、レスラーにインプラントはさすがにレスラーは危険だから、現役時代は入れ歯を使っていたとの事だけど、事故の衝撃で他の歯も傷めた可能性は高いね。
馳浩引退試合で動画検索すると、見事に前歯の欠けた写真動画を視る事ができる。馳知事には悪いが何とも様にならない姿だった。しかし、歯は年齢に応じて相応に傷むし、馳知事と同じくらいの年齢で一見、綺麗に見える歯並びの人でも、インプラントやブリッジ、クラウン、入れ歯などを取り除くと似た様な状態の事が多いよ。
そして、誰もが病気や馳知事みたいに事故で歯を失ったり、デタラメな治療の被害者になりうる。
歯の悪い人には同情するし、歯の再生医療が確立完成される事を祈るよ。
外人選手との対戦でね。
ショーなんだから、日本人同士だと示し合わせて危険な技を使ったりしない(笑)
この事故で5本の前歯が即死、レスラーにインプラントはさすがにレスラーは危険だから、現役時代は入れ歯を使っていたとの事だけど、事故の衝撃で他の歯も傷めた可能性は高いね。
馳浩引退試合で動画検索すると、見事に前歯の欠けた写真動画を視る事ができる。馳知事には悪いが何とも様にならない姿だった。しかし、歯は年齢に応じて相応に傷むし、馳知事と同じくらいの年齢で一見、綺麗に見える歯並びの人でも、インプラントやブリッジ、クラウン、入れ歯などを取り除くと似た様な状態の事が多いよ。
そして、誰もが病気や馳知事みたいに事故で歯を失ったり、デタラメな治療の被害者になりうる。
歯の悪い人には同情するし、歯の再生医療が確立完成される事を祈るよ。
659病弱名無しさん
2025/03/25(火) 08:46:30.80ID:ElFXt7vg0660病弱名無しさん
2025/03/25(火) 10:23:46.84ID:1U/VRaGG0 >>659
スポーツ選手の歯なんて無意識に荷重はかかる、大食いに加え、事故や衝突多発、大体はボロボロじゃないの。
具志堅用高も入れ歯だと公言しているし、パンチドランカーと化し廃人同然と噂される辰吉もだいぶ前から、歯はボロボロで呂律も回らなかったけど、元が元だし、あいつはどうでもいいか。
具志堅用高も早くに引退してタレントに転身したから歯の被害もそれなりで済んだのでは?
時々飛び出す珍回答、迷回答だけど、まだ脳味噌はいかれていない、天然キャラだよ。
スポーツ選手の歯なんて無意識に荷重はかかる、大食いに加え、事故や衝突多発、大体はボロボロじゃないの。
具志堅用高も入れ歯だと公言しているし、パンチドランカーと化し廃人同然と噂される辰吉もだいぶ前から、歯はボロボロで呂律も回らなかったけど、元が元だし、あいつはどうでもいいか。
具志堅用高も早くに引退してタレントに転身したから歯の被害もそれなりで済んだのでは?
時々飛び出す珍回答、迷回答だけど、まだ脳味噌はいかれていない、天然キャラだよ。
661病弱名無しさん
2025/03/25(火) 16:43:34.12ID:p5XIvjmi0 具志堅は利口だからジムを開き、タレントとしても通用するが、辰吉は頭もからっぽで何の取り柄もないただのバカ、身一つ、殴り殺されても、歯を折っても自業自得、滅びるだけの輩なんだよ
662病弱名無しさん
2025/03/26(水) 01:30:21.91ID:PcGx3pez0 アエラスバイオが研究を進めている歯髄の第三者への移植とは親族への移植か?全くの第三者への移植か?
【Gemini】
アエラスバイオが研究を進めている歯髄の第三者への移植について、以下のように情報がまとめられます。
第三者への移植とは:
アエラスバイオは、他人の歯髄幹細胞を用いた「歯髄再生治療」の臨床研究を進めています。
これは、親族間だけでなく、全くの第三者への移植も含むものです。
歯髄幹細胞の利用:
歯髄幹細胞は、抜歯された歯の歯髄から採取され、保管されます。
この保管された歯髄幹細胞は、将来的な歯の再生医療に利用されることを目的としています。
アエラスバイオのサービス:
同社は、「歯の組織バンク」や「歯髄幹細胞バンク」などのサービスを提供しており、将来の再生医療に備えて、若い細胞・組織を凍結保管することができます。
これらの情報から、アエラスバイオは親族間だけでなく、全くの第三者への歯髄移植も視野に入れていることがわかります。
【Gemini】
アエラスバイオが研究を進めている歯髄の第三者への移植について、以下のように情報がまとめられます。
第三者への移植とは:
アエラスバイオは、他人の歯髄幹細胞を用いた「歯髄再生治療」の臨床研究を進めています。
これは、親族間だけでなく、全くの第三者への移植も含むものです。
歯髄幹細胞の利用:
歯髄幹細胞は、抜歯された歯の歯髄から採取され、保管されます。
この保管された歯髄幹細胞は、将来的な歯の再生医療に利用されることを目的としています。
アエラスバイオのサービス:
同社は、「歯の組織バンク」や「歯髄幹細胞バンク」などのサービスを提供しており、将来の再生医療に備えて、若い細胞・組織を凍結保管することができます。
これらの情報から、アエラスバイオは親族間だけでなく、全くの第三者への歯髄移植も視野に入れていることがわかります。
663病弱名無しさん
2025/03/26(水) 01:34:47.11ID:PcGx3pez0 アエラスバイオが研究を進めている歯髄の第三者への移植とは親族への移植か?全くの第三者への移植か?
【ChatGPT】
アエラスバイオが研究を進めている歯髄の移植について、現在公表されている情報によると、第三者への移植を視野に入れた研究が進められています。
親族への移植か、全くの第三者への移植か?
アエラスバイオの研究は、**全くの第三者への移植(他家移植)**を目指していると考えられます。これは、歯髄幹細胞を活用した再生医療において、ドナーとレシピエントが血縁関係になくても治療に応用できる可能性を追求しているためです。
一般的に、再生医療における幹細胞移植では、以下の2つの方式があります:
自己移植(自家移植):患者自身の細胞を使う(拒絶反応が少ない)
他家移植(第三者移植):他人の細胞を移植する(適合性の問題があるが、広く応用可能)
アエラスバイオの研究では、歯髄幹細胞を「他家移植」に応用することで、より多くの人が治療を受けられるようにすることを目指していると考えられます。
ただし、具体的な適用範囲や実用化の時期については、臨床試験や規制当局の承認が必要であり、今後の進展を見守る必要があります。
【ChatGPT】
アエラスバイオが研究を進めている歯髄の移植について、現在公表されている情報によると、第三者への移植を視野に入れた研究が進められています。
親族への移植か、全くの第三者への移植か?
アエラスバイオの研究は、**全くの第三者への移植(他家移植)**を目指していると考えられます。これは、歯髄幹細胞を活用した再生医療において、ドナーとレシピエントが血縁関係になくても治療に応用できる可能性を追求しているためです。
一般的に、再生医療における幹細胞移植では、以下の2つの方式があります:
自己移植(自家移植):患者自身の細胞を使う(拒絶反応が少ない)
他家移植(第三者移植):他人の細胞を移植する(適合性の問題があるが、広く応用可能)
アエラスバイオの研究では、歯髄幹細胞を「他家移植」に応用することで、より多くの人が治療を受けられるようにすることを目指していると考えられます。
ただし、具体的な適用範囲や実用化の時期については、臨床試験や規制当局の承認が必要であり、今後の進展を見守る必要があります。
664病弱名無しさん
2025/03/26(水) 01:40:53.77ID:PcGx3pez0 おそらく、先ずは親族間での移植から始めて、将来的には歯髄幹細胞バンクを構築して遺伝子型が近い人の歯髄幹細胞を移植するシステムを構築するような青写真かなと
665病弱名無しさん
2025/03/26(水) 13:15:29.08ID:3fjxgSCB0 >>610
かもね
トレジェムの予想する近未来の歯科治療、
抜く→打つ→並べるが早期実現する事を願うよ
・抜く=この歯は耐用限界に達しました、しかし、大丈夫。歯の生える薬もありますし、性能の良い人工歯もあります
・打つ=患部に抗体薬を注入したり、歯根膜インプラントを入れる
・並べる=この歯は傾いて生えたので削って動かし、歯並びと噛み合わせを調整しましょう、無事に歯根膜インプラントが着いたので、クラウンを付けます
こんな感じで
かもね
トレジェムの予想する近未来の歯科治療、
抜く→打つ→並べるが早期実現する事を願うよ
・抜く=この歯は耐用限界に達しました、しかし、大丈夫。歯の生える薬もありますし、性能の良い人工歯もあります
・打つ=患部に抗体薬を注入したり、歯根膜インプラントを入れる
・並べる=この歯は傾いて生えたので削って動かし、歯並びと噛み合わせを調整しましょう、無事に歯根膜インプラントが着いたので、クラウンを付けます
こんな感じで
666病弱名無しさん
2025/03/26(水) 17:38:01.28ID:of/7IoOW0 >>656
いかれそうな歯やいかれやすい歯の根元に第三の歯の種をあらかじめ仕込んでおき、いかれたら自然に抜けて、生え変わるといいね
いかれそうな歯やいかれやすい歯の根元に第三の歯の種をあらかじめ仕込んでおき、いかれたら自然に抜けて、生え変わるといいね
667病弱名無しさん
2025/03/26(水) 18:03:34.26ID:5b6nZQEy0 大体20-30年に1回くらい、どんなに歯に自信がある人でも50年に1回は途中交換が必要じゃないの?
668病弱名無しさん
2025/03/27(木) 07:07:40.44ID:jjM6V2I30 実際に50年も使えば大体ポンコツになるし、そのくらいのペースでの交換が必要だろうけど、
壊れたら即交換が理想だよ。
不慮の事故で馳知事みたいに歯を失っても安全な再生治療が確立されているという安心感が重要。
壊れたら即交換が理想だよ。
不慮の事故で馳知事みたいに歯を失っても安全な再生治療が確立されているという安心感が重要。
669病弱名無しさん
2025/03/28(金) 04:21:12.72ID:zHufaAn/0 ダイエットの為に(筋トレ運動+食事制限で停滞してる)リンゴ酢を飲もうと思うんですけど、酸蝕歯が怖いです。
気を配っててもどうしてもクセで、ストローが前歯の裏に当たるような飲み方をしちゃいそうで、不安です。
既に虫歯だらけで前歯だと唇の真ん中位置の前歯2本が欠けてて、大きな空洞があります。
ロングストローって最長でどれぐらいの長さがありますか?
気を配っててもどうしてもクセで、ストローが前歯の裏に当たるような飲み方をしちゃいそうで、不安です。
既に虫歯だらけで前歯だと唇の真ん中位置の前歯2本が欠けてて、大きな空洞があります。
ロングストローって最長でどれぐらいの長さがありますか?
670病弱名無しさん
2025/03/28(金) 05:21:40.16ID:tItJuYFD0671病弱名無しさん
2025/03/28(金) 05:42:16.59ID:tItJuYFD0 馳浩知事の事故が今日や先程だったら、南東北総合病院の歯根膜インプラント治験に飛び入り参戦だったかも
歯は使い物にはならなくなったが、
歯根膜部分が生きている...
1.3D装置でハイドロキシアパタイトを削って丁度良い形の人工歯をその場でつくる
2.歯根膜部分を残していかれた歯を抜き、すぐに人工歯を入れて固定
3.治療完了です!
これで今まで通りに噛んだり食べる事ができますが、しっかりと着いて固定されるまでは患部であまりものを食べたり、固いものをかじらない様にして、当分の間、プロレス参加は禁止ですよ
歯は使い物にはならなくなったが、
歯根膜部分が生きている...
1.3D装置でハイドロキシアパタイトを削って丁度良い形の人工歯をその場でつくる
2.歯根膜部分を残していかれた歯を抜き、すぐに人工歯を入れて固定
3.治療完了です!
これで今まで通りに噛んだり食べる事ができますが、しっかりと着いて固定されるまでは患部であまりものを食べたり、固いものをかじらない様にして、当分の間、プロレス参加は禁止ですよ
672病弱名無しさん
2025/03/28(金) 10:43:12.71ID:87JTydwU0 少し前のスレではいつの時代の治療法になるんだよだが、今回の歯根膜インプラントの治験手順とほぼ同じ
しかも、現行技術で可能っぽい
それだけ進歩したという事か
しかも、現行技術で可能っぽい
それだけ進歩したという事か
673病弱名無しさん
2025/03/28(金) 10:54:30.33ID:87JTydwU0 銀河鉄道999で歯が全て折れた鉄郎の細胞からメーテルが歯を再生して、その場で鉄郎にセットした気もするが、歯根膜なり細胞の生きている自前の歯が1本しかなくても、その歯から歯根膜細胞を取り出して培養増殖、人工歯に巻き付けて埋めて完璧な歯並びを再現できる様になるんじゃないの? 将来は
674病弱名無しさん
2025/03/28(金) 12:12:10.69ID:TDYdymCC0676病弱名無しさん
2025/03/29(土) 13:29:07.25ID:GaRMLuor0 入れ歯を使っている歯医者、眼鏡をかけている眼医者共に多いが、インプラントの問題点、トラブルは承知の通りだし、レーシックも後遺症や事故多発など良くない話ばかり。
インプラントにレーシック、どっちも安全なら、率先垂範、自分や家族の体で試す筈。
自らの顎にインプラントを入れている歯医者もいるが、ほとんどの歯医者は否定的、もしくは消極的ながらも肯定というところで、必要悪と感じつつ患者にインプラントを入れているのだと思う。
歯根膜インプラントが標準型として実装されるとトラブルは大幅に減るのではと思うが。
インプラントにレーシック、どっちも安全なら、率先垂範、自分や家族の体で試す筈。
自らの顎にインプラントを入れている歯医者もいるが、ほとんどの歯医者は否定的、もしくは消極的ながらも肯定というところで、必要悪と感じつつ患者にインプラントを入れているのだと思う。
歯根膜インプラントが標準型として実装されるとトラブルは大幅に減るのではと思うが。
677病弱名無しさん
2025/03/29(土) 17:34:46.10ID:AVqoCIuv0 ダイエットに成功してもリバウンドすることがある
一方で歯は悪くなったら取り返しがつかない
どっちを大事にするかは言うまでもない
一方で歯は悪くなったら取り返しがつかない
どっちを大事にするかは言うまでもない
678病弱名無しさん
2025/03/30(日) 07:14:38.79ID:4hJVihWf0 >>673
汽車は闇を抜けて最果て目指す
汽車は闇を抜けて最果て目指す
679病弱名無しさん
2025/03/30(日) 07:16:01.75ID:4hJVihWf0680病弱名無しさん
2025/03/30(日) 09:40:43.92ID:3Il7sdXU0 ぶっちゃけ歯根膜インプラントが実用化されたら、治療を受ける?それとも、抗体薬登場を待つ?
681病弱名無しさん
2025/03/30(日) 19:19:18.77ID:4hJVihWf0 >>680
抗体薬の方が楽そう
抗体薬の方が楽そう
682病弱名無しさん
2025/03/30(日) 20:08:40.84ID:gO7zB+5b0 抗体薬に1票
683病弱名無しさん
2025/03/31(月) 01:07:37.46ID:D2xMWRrU0684病弱名無しさん
2025/03/31(月) 01:43:33.62ID:y5PNuK640 >>676
歯科医師だけど自分や周り含めて自分の欠損にインプラント否定的なのは少数派じゃないかな
歯科医師にも自分の口に興味なくう蝕あったりする奴案外多いよ、当然そういう人はインプラント自体のメリット理解してても面倒だからしないけどな
歯科医師だけど自分や周り含めて自分の欠損にインプラント否定的なのは少数派じゃないかな
歯科医師にも自分の口に興味なくう蝕あったりする奴案外多いよ、当然そういう人はインプラント自体のメリット理解してても面倒だからしないけどな
685病弱名無しさん
2025/03/31(月) 07:40:07.50ID:iYIsW7E10 >>673
抗体薬理論からすれば、歯を再生するのに細胞を移植する必要はなかった
抗体薬理論からすれば、歯を再生するのに細胞を移植する必要はなかった
686病弱名無しさん
2025/03/31(月) 11:19:07.66ID:LGYORjTi0 >>685
673は自前の歯があれば歯根膜細胞を培養して、細胞シートを作れば歯根膜入りのインプラントを本数分埋める事ができるという意味では?
細胞シートを移植して歯周組織を再生、機能回復にも成功したんだし、歯が再生しても、歯根膜入りができても、いずれは傷むだろう、細胞シートは緩んだ天然歯周囲への移植にも使えるかと
既存治療に加えて、抗体薬での再生、歯根膜入り埋め込み、細胞シート移植等での機能回復、この3つができると、ほぼ歯の悩みは解決しそうだが
673は自前の歯があれば歯根膜細胞を培養して、細胞シートを作れば歯根膜入りのインプラントを本数分埋める事ができるという意味では?
細胞シートを移植して歯周組織を再生、機能回復にも成功したんだし、歯が再生しても、歯根膜入りができても、いずれは傷むだろう、細胞シートは緩んだ天然歯周囲への移植にも使えるかと
既存治療に加えて、抗体薬での再生、歯根膜入り埋め込み、細胞シート移植等での機能回復、この3つができると、ほぼ歯の悩みは解決しそうだが
687病弱名無しさん
2025/03/31(月) 11:31:22.18ID:LGYORjTi0 >>684
治療が成功して喜んでいる人も、失敗だったらしく抜き取った人、どっちも知っているし、メリットもデメリットもあるだろうけど、治療は難しく、ハイリスクハイリターンの方法である事だけは確かだろうね
治療が成功して喜んでいる人も、失敗だったらしく抜き取った人、どっちも知っているし、メリットもデメリットもあるだろうけど、治療は難しく、ハイリスクハイリターンの方法である事だけは確かだろうね
688病弱名無しさん
2025/03/31(月) 11:36:57.37ID:LGYORjTi0689病弱名無しさん
2025/03/31(月) 13:29:20.55ID:D2xMWRrU0 終着駅に着いた星野鉄郎がネジ(機械を支える部品)にされそうになって逃げ出した筈、抗体薬を投与された治験患者を乗せた試運転列車が最果ての目的地には着いたが、顎にネジを入れるインプラント治療しかない.....
こんな展開にだけはならないでほしい
こんな展開にだけはならないでほしい
690病弱名無しさん
2025/03/31(月) 20:07:08.10ID:iYIsW7E10 >>686
当時は抗体薬理論はなかったものな
当時は抗体薬理論はなかったものな
691病弱名無しさん
2025/03/31(月) 21:41:01.35ID:D2xMWRrU0 >>690
抗体薬は2010年代には完成していて、
ひそかに動物実験は行われていた模様
しかも、この板で抗体薬が話題になる前にも歯が生え代わる遺伝子細胞の存在を指摘して、これを薬などで活性化する事で再生は可能では?とする書き込みもあった
そして、人体でも生えかわる遺伝子は見付かったが.....
usag-1が生え代わりの邪魔をしている、だったら、この邪魔者を黙らせろというのが抗体薬、治験成功を祈る
抗体薬は2010年代には完成していて、
ひそかに動物実験は行われていた模様
しかも、この板で抗体薬が話題になる前にも歯が生え代わる遺伝子細胞の存在を指摘して、これを薬などで活性化する事で再生は可能では?とする書き込みもあった
そして、人体でも生えかわる遺伝子は見付かったが.....
usag-1が生え代わりの邪魔をしている、だったら、この邪魔者を黙らせろというのが抗体薬、治験成功を祈る
692病弱名無しさん
2025/03/31(月) 22:02:46.07ID:D2xMWRrU0 しかし、人体になぜ、こんな複雑で、ある意味、厄介な機能が備わったんだろうか?
usag-1が無ければ、何度でも生えかわったり、成長促進剤でも開発されていたのでは?
usag-1が無ければ、何度でも生えかわったり、成長促進剤でも開発されていたのでは?
693病弱名無しさん
2025/03/31(月) 23:31:34.69ID:iYIsW7E10694病弱名無しさん
2025/03/31(月) 23:32:31.77ID:iYIsW7E10 >>692
うさぎみたいで洒落てるな
うさぎみたいで洒落てるな
695病弱名無しさん
2025/03/31(月) 23:38:36.57ID:iYIsW7E10 >>691
結果に期待している
結果に期待している
697病弱名無しさん
2025/04/01(火) 01:30:44.06ID:s3GAYi+U0 アメリカで、レーザーや電気刺激で歯髄や象牙質を再生させる研究が進んでいるらしい
ChatGPTに質問したら具体的な論文も紹介してくれたから、どうやら本当のようだ
日本語でグーグル検索しても出てこないけどね
歯髄や象牙質はもともと再生能があるから、それを促進させるということなのかな
ChatGPTに質問したら具体的な論文も紹介してくれたから、どうやら本当のようだ
日本語でグーグル検索しても出てこないけどね
歯髄や象牙質はもともと再生能があるから、それを促進させるということなのかな
698病弱名無しさん
2025/04/01(火) 01:35:10.82ID:s3GAYi+U0 1. 電気刺激による歯の再生研究
論文タイトル:
Electrical Stimulation Promotes Dentin Regeneration by Enhancing Cellular Activity of Dental Pulp Stem Cells
著者:
Yamada M., et al.
掲載誌:
Journal of Dental Research, 2022
概要:
この研究では、歯髄幹細胞(DPSC)に電気刺激を与えることで、象牙質の再生が促進されることを示した。特に、低周波の電気刺激が細胞増殖を促し、骨形成関連因子(RUNX2やALP)の発現が上昇することが確認された。
2. ナノテクノロジーと電気刺激を用いた歯の修復
論文タイトル:
Electrically Conductive Scaffolds for Dental Tissue Engineering: A New Approach to Tooth Regeneration
著者:
Zhang H., et al.
掲載誌:
Biomaterials, 2021
概要:
この研究では、**導電性ナノファイバー(カーボンナノチューブやグラフェン)**を利用し、電気刺激を加えることで、歯の修復を促す方法を提案。象牙質やエナメル質の再生が確認され、特に成長因子との組み合わせが効果的であることが示唆された。
論文タイトル:
Electrical Stimulation Promotes Dentin Regeneration by Enhancing Cellular Activity of Dental Pulp Stem Cells
著者:
Yamada M., et al.
掲載誌:
Journal of Dental Research, 2022
概要:
この研究では、歯髄幹細胞(DPSC)に電気刺激を与えることで、象牙質の再生が促進されることを示した。特に、低周波の電気刺激が細胞増殖を促し、骨形成関連因子(RUNX2やALP)の発現が上昇することが確認された。
2. ナノテクノロジーと電気刺激を用いた歯の修復
論文タイトル:
Electrically Conductive Scaffolds for Dental Tissue Engineering: A New Approach to Tooth Regeneration
著者:
Zhang H., et al.
掲載誌:
Biomaterials, 2021
概要:
この研究では、**導電性ナノファイバー(カーボンナノチューブやグラフェン)**を利用し、電気刺激を加えることで、歯の修復を促す方法を提案。象牙質やエナメル質の再生が確認され、特に成長因子との組み合わせが効果的であることが示唆された。
699病弱名無しさん
2025/04/01(火) 01:38:38.70ID:s3GAYi+U0 レーザーを用いた歯の再生に関する研究は近年注目されています。特に、低出力レーザー(Low-Level Laser Therapy, LLLT)やフォトバイオモジュレーション(Photobiomodulation, PBM)を活用して歯髄幹細胞(DPSC)や象牙芽細胞(odontoblast)を活性化し、エナメル質や象牙質の再生を促進する研究が進められています。
代表的な研究の一つとして、ハーバード大学の研究チームによる2014年の論文があります。
代表的な論文:
Title: “Laser-based Activation of an Endogenous Stem Cell Niche Promotes Regeneration of Functionally Organized Tissues”
Authors: Praveen R. Arany et al.
Journal: Science Translational Medicine (2014)
DOI: 10.1126/scitranslmed.3008234
論文の概要
低出力レーザー(LLLT)を照射することで、成長因子(TGF-β1)を活性化し、歯の内部にある幹細胞を刺激できることを発見。
マウスとラットを使った実験では、象牙質(dentin)が再生されることを確認。
ヒトの歯の細胞でも同様の効果が見られ、将来的に臨床応用が期待される。
代表的な研究の一つとして、ハーバード大学の研究チームによる2014年の論文があります。
代表的な論文:
Title: “Laser-based Activation of an Endogenous Stem Cell Niche Promotes Regeneration of Functionally Organized Tissues”
Authors: Praveen R. Arany et al.
Journal: Science Translational Medicine (2014)
DOI: 10.1126/scitranslmed.3008234
論文の概要
低出力レーザー(LLLT)を照射することで、成長因子(TGF-β1)を活性化し、歯の内部にある幹細胞を刺激できることを発見。
マウスとラットを使った実験では、象牙質(dentin)が再生されることを確認。
ヒトの歯の細胞でも同様の効果が見られ、将来的に臨床応用が期待される。
700病弱名無しさん
2025/04/01(火) 01:43:48.38ID:s3GAYi+U0 低出力レーザーで歯周組織の再生を促す研究は日本でも行われていたと思う
実は歯周組織だけでなく歯髄や象牙質も再生を促進できるっぽい
定期的にレーザーを当ててもらえば歯を長持ちさせられるようになるかも?
実は歯周組織だけでなく歯髄や象牙質も再生を促進できるっぽい
定期的にレーザーを当ててもらえば歯を長持ちさせられるようになるかも?
701病弱名無しさん
2025/04/01(火) 02:58:18.90ID:FGt9DYmJ0702病弱名無しさん
2025/04/01(火) 06:15:59.11ID:aAYQczL20703病弱名無しさん
2025/04/01(火) 06:26:47.00ID:aAYQczL20704病弱名無しさん
2025/04/01(火) 06:35:04.71ID:aAYQczL20705病弱名無しさん
2025/04/01(火) 07:08:42.68ID:aAYQczL20 >>673
総入れ替え歯というところか?
歯には寿命があるし、歯がいかれたら薬で生やしたり、歯根膜入りインプラント埋める、そういう時代になってほしいね
ところで、999を牽引する機関車は外見を蒸気機関車に似せた超ハイテク機器だけど、各地で走っている保存蒸気機関車も新車当時からの部品で残っているのは台車の枠くらいで、残りの部品はほとんどが途中で何度か交換されていて、中には台車枠を作り直して交換した機関車もあるとか、まさにテセウスの船だね
総入れ替え歯というところか?
歯には寿命があるし、歯がいかれたら薬で生やしたり、歯根膜入りインプラント埋める、そういう時代になってほしいね
ところで、999を牽引する機関車は外見を蒸気機関車に似せた超ハイテク機器だけど、各地で走っている保存蒸気機関車も新車当時からの部品で残っているのは台車の枠くらいで、残りの部品はほとんどが途中で何度か交換されていて、中には台車枠を作り直して交換した機関車もあるとか、まさにテセウスの船だね
706病弱名無しさん
2025/04/01(火) 07:18:13.43ID:DeLgXchc0 >>696
抗体薬の治験ね
抗体薬の治験ね
707病弱名無しさん
2025/04/01(火) 07:19:00.69ID:DeLgXchc0 >>703
面白い。日本ならではだね。
面白い。日本ならではだね。
708病弱名無しさん
2025/04/01(火) 08:28:08.08ID:aAYQczL20 >>706
抗体薬で生えない患者もいるかも知れないが、本来生えていた同じ歯が遺伝情報に基づいて再現される可能性も考えられる、昨年秋に行われた治験結果に期待
根が3本の臼歯部分に単根歯が2本、3本と余計に生える事態になっても、まとめて1本の歯と考え、ブリッジみたいに繋いでクラウンを付ければ臼歯として使える(笑)
抗体薬で生えない患者もいるかも知れないが、本来生えていた同じ歯が遺伝情報に基づいて再現される可能性も考えられる、昨年秋に行われた治験結果に期待
根が3本の臼歯部分に単根歯が2本、3本と余計に生える事態になっても、まとめて1本の歯と考え、ブリッジみたいに繋いでクラウンを付ければ臼歯として使える(笑)
709病弱名無しさん
2025/04/01(火) 08:45:00.41ID:aAYQczL20 実際に根が割れて裂けた複根の歯でも状態が良ければ、中心に向けて三脚マストみたいに心棒を立ててクラウンを付けると助かる事が多いし、小さめの歯になるが、いかれた1本の根を取り出して、残った2本の根を繋ぐ事もできるが
部分抜歯、分割抜歯は保険適用外だから、保険治療だと奥歯が割れると全抜歯になる。奥歯が割れて抜くと言われたら、自費で良いから分割部分抜歯で残せないか聞いてみて、それでも抜くと言われたら、体調不良等を理由に逃げ出し、他の歯医者で診てもらうべき←ここ重要
部分抜歯、分割抜歯は保険適用外だから、保険治療だと奥歯が割れると全抜歯になる。奥歯が割れて抜くと言われたら、自費で良いから分割部分抜歯で残せないか聞いてみて、それでも抜くと言われたら、体調不良等を理由に逃げ出し、他の歯医者で診てもらうべき←ここ重要
710病弱名無しさん
2025/04/01(火) 09:58:28.63ID:DeLgXchc0 >>708
1個の歯胚が分裂でもしてしまうのかな
1個の歯胚が分裂でもしてしまうのかな
711病弱名無しさん
2025/04/01(火) 10:00:32.88ID:DeLgXchc0712病弱名無しさん
2025/04/01(火) 10:50:35.23ID:aAYQczL20 >>710
奥歯部分に抗体薬を入れて複数の歯に分裂して生えたら、考え様によっては嬉しい誤算だよ(笑)
小臼歯、前歯も欠損の患者の奥歯部分に抗体薬を入れてみたら分裂して複数の歯が一度に生えた→今度はその歯を動かしたり移植して小臼歯や前歯の代わりにできる
奥歯部分に抗体薬を入れて複数の歯に分裂して生えたら、考え様によっては嬉しい誤算だよ(笑)
小臼歯、前歯も欠損の患者の奥歯部分に抗体薬を入れてみたら分裂して複数の歯が一度に生えた→今度はその歯を動かしたり移植して小臼歯や前歯の代わりにできる
713病弱名無しさん
2025/04/01(火) 11:43:04.93ID:zWvzzSrs0 なるほど(笑)
しかし、あながち笑い話でもない
動物では歯胚を取り出して分割して埋めると、あるべき箇所にあるべき形の歯が本数分生える事は既に実証されているし、3つくらいまでは分割できるらしい。抗体薬で歯胚が育つなら、生える前に取り出して分割して埋めれば、歯の再生も完成では?
しかし、あながち笑い話でもない
動物では歯胚を取り出して分割して埋めると、あるべき箇所にあるべき形の歯が本数分生える事は既に実証されているし、3つくらいまでは分割できるらしい。抗体薬で歯胚が育つなら、生える前に取り出して分割して埋めれば、歯の再生も完成では?
714病弱名無しさん
2025/04/01(火) 14:31:35.21ID:DeLgXchc0 >>713
歯の大きさ、形は、フィットするのかな
歯の大きさ、形は、フィットするのかな
715病弱名無しさん
2025/04/02(水) 00:25:46.84ID:3Bqw6Qo70716病弱名無しさん
2025/04/02(水) 00:56:52.49ID:LhP72BZP0717病弱名無しさん
2025/04/02(水) 02:12:04.36ID:VABqpUv30718病弱名無しさん
2025/04/02(水) 02:29:42.15ID:VABqpUv30 >>717
図1写真は動物などではなく、明らかに人間の顎
「非機能歯である自己歯胚を、欠損部位に移植することによって、機能的な歯を再生可能であることから、実際に行われてきている治療法である。智歯とは親知らずのこと。」
レントゲンを撮って欠損が発生する事が判明したら、歯胚状態のオヤシラズを取り出して、欠損の出る部分に入れるとこの様に歯が生える。
抗体薬で歯胚が育つなら、そして、抗体薬の効果がみられる箇所とみられない箇所も生じるかも知れないが、効果のみられない部分には、別のところで育っている歯胚を一旦取り出して分割して埋め、歯胚を取り出した部分にも残りの分割歯胚を埋めると本数分の歯が生えるんじゃないの?
図1写真は動物などではなく、明らかに人間の顎
「非機能歯である自己歯胚を、欠損部位に移植することによって、機能的な歯を再生可能であることから、実際に行われてきている治療法である。智歯とは親知らずのこと。」
レントゲンを撮って欠損が発生する事が判明したら、歯胚状態のオヤシラズを取り出して、欠損の出る部分に入れるとこの様に歯が生える。
抗体薬で歯胚が育つなら、そして、抗体薬の効果がみられる箇所とみられない箇所も生じるかも知れないが、効果のみられない部分には、別のところで育っている歯胚を一旦取り出して分割して埋め、歯胚を取り出した部分にも残りの分割歯胚を埋めると本数分の歯が生えるんじゃないの?
719病弱名無しさん
2025/04/02(水) 02:54:29.28ID:VABqpUv30 >>715
トンズラして正解、インプラントや入れ歯と比べ、差し歯でも天然歯は性能的に大きな違いがある
治って良かったね
それと、緊急事態に備えて休前日は歯を抜かないという歯医者も多いし、土曜や祝前日に行けば、抜歯と判定した様な歯でも残す治療をしてくれるのでは?
トンズラして正解、インプラントや入れ歯と比べ、差し歯でも天然歯は性能的に大きな違いがある
治って良かったね
それと、緊急事態に備えて休前日は歯を抜かないという歯医者も多いし、土曜や祝前日に行けば、抜歯と判定した様な歯でも残す治療をしてくれるのでは?
720病弱名無しさん
2025/04/02(水) 06:57:16.44ID:f/kYVTL50 レントゲンで根っこに黒い影があって根管治療しないと駄目だといわれた歯
寒い日には歯茎がぷっくり小さく水疱みたいに腫れるが他は何事もない
あれから10年以上いまだに同じ状態で生えてるんだが
寒い日には歯茎がぷっくり小さく水疱みたいに腫れるが他は何事もない
あれから10年以上いまだに同じ状態で生えてるんだが
721病弱名無しさん
2025/04/02(水) 07:59:46.86ID:S1JK179g0 >>720
嚢胞ができてる。さっさと行ってこい。
オレは20年放置してた歯、再根管治療でも改善せず、嚢胞摘出手術になった。
10年放置してた歯は、再根管治療だけで助かった。
今、銀歯なら場所にもよるが、保険適用でCAD/CAM冠にして白い歯になるかもしれんぞ
嚢胞ができてる。さっさと行ってこい。
オレは20年放置してた歯、再根管治療でも改善せず、嚢胞摘出手術になった。
10年放置してた歯は、再根管治療だけで助かった。
今、銀歯なら場所にもよるが、保険適用でCAD/CAM冠にして白い歯になるかもしれんぞ
722病弱名無しさん
2025/04/02(水) 08:47:23.11ID:f/kYVTL50723病弱名無しさん
2025/04/02(水) 08:51:51.37ID:I2g5wW040 悩み相談は他所でやれよ
724病弱名無しさん
2025/04/02(水) 10:04:25.89ID:DkHqiy7V0 親知らずを歯胚の段階で取り出して冷凍保存しておく、というのは俺もありじゃないかと思う
将来欠損が生じたら、それを分割培養してそこに埋め込めば、歯が生えてくるのでは?
すでに親知らずが生えてしまった後の人は、他人の培養歯胚もしくは子豚の歯胚を利用する
確か歯胚の段階なら拒絶反応は起こりにくいと想定されているはず
usag-1が阻害する可能性はあるが、その時は抗体薬を使えばいい
将来欠損が生じたら、それを分割培養してそこに埋め込めば、歯が生えてくるのでは?
すでに親知らずが生えてしまった後の人は、他人の培養歯胚もしくは子豚の歯胚を利用する
確か歯胚の段階なら拒絶反応は起こりにくいと想定されているはず
usag-1が阻害する可能性はあるが、その時は抗体薬を使えばいい
725病弱名無しさん
2025/04/02(水) 10:22:51.77ID:DkHqiy7V0726病弱名無しさん
2025/04/02(水) 13:20:13.60ID:TLbtJR/Z0 >>724
親知らずは阻害されずに生えてくるのはなぜなのか
親知らずは阻害されずに生えてくるのはなぜなのか
727病弱名無しさん
2025/04/02(水) 13:34:36.10ID:VABqpUv30 >>724
オヤシラズの引っ越し移植はザラに行われているし、
歯胚を冷凍保存、細胞が生きていれば埋めると生えるだろうけど、オヤシラズを歯胚状態のまま薬で生えない様にして体内保存する方法でも開発されないかと思う
オヤシラズの引っ越し移植はザラに行われているし、
歯胚を冷凍保存、細胞が生きていれば埋めると生えるだろうけど、オヤシラズを歯胚状態のまま薬で生えない様にして体内保存する方法でも開発されないかと思う
728病弱名無しさん
2025/04/02(水) 13:45:53.03ID:VABqpUv30 歯胚の段階で体内保存できりゃ冷凍保存施設への送り込みや取り寄せも不要だし、長期保存費用もかからない、いざ歯を失っても、すぐに取り出して埋める事ができる
729病弱名無しさん
2025/04/02(水) 16:05:53.11ID:TLbtJR/Z0 >>727
親知らずの悩みも凍結
親知らずの悩みも凍結
730病弱名無しさん
2025/04/02(水) 19:07:04.62ID:VABqpUv30 >>729
人体で最後に完成する臓器器官と言えるし、成長力を有するなど、あいつの細胞は特殊では?
傾いて生えて、隣の歯を押し上げたりもするし、厄介な事態になりそうだったら、薬で生えるのを抑えておけば保存もできて一石二鳥か?
人体で最後に完成する臓器器官と言えるし、成長力を有するなど、あいつの細胞は特殊では?
傾いて生えて、隣の歯を押し上げたりもするし、厄介な事態になりそうだったら、薬で生えるのを抑えておけば保存もできて一石二鳥か?
731病弱名無しさん
2025/04/02(水) 19:21:48.20ID:E3kQbW6p0732病弱名無しさん
2025/04/02(水) 22:49:37.41ID:VABqpUv30733病弱名無しさん
2025/04/03(木) 09:48:16.94ID:Wn5NpXXK0 蒸気機関車の部品の話は聞いた事がある
石炭を焚いて水を沸かして走る往復機関だから、
揺さぶられて猛烈な振動が加わる過酷な状態にあり、
大体20年も走るとボイラー交換も必要で、このくらいの車齢になるとオリジナル部品で残っているのは台車枠くらいらしく、台車枠の寿命がほぼ機関車の寿命との事だけど、人間の歯と似た様なものだよ。
毎日がしがしと物を噛じってすり潰し、湿度100%状態におかれているのだから当然、それなりに傷むし、歯の根が機関車台枠に相当するんだろうけど、ここの寿命がね....鉄製の機関車でさえ、このくらいの寿命なんだし、
それと比べて人間の歯は脆すぎる。
一見キレイな芸能人の白い歯も実際には、根をほじって神経を取り出して高価なクラウンを付けたり、ブリッジや入れ歯だったりで、年を食った芸能人の歯で残っているのは根だけの可能性もあるね
石炭を焚いて水を沸かして走る往復機関だから、
揺さぶられて猛烈な振動が加わる過酷な状態にあり、
大体20年も走るとボイラー交換も必要で、このくらいの車齢になるとオリジナル部品で残っているのは台車枠くらいらしく、台車枠の寿命がほぼ機関車の寿命との事だけど、人間の歯と似た様なものだよ。
毎日がしがしと物を噛じってすり潰し、湿度100%状態におかれているのだから当然、それなりに傷むし、歯の根が機関車台枠に相当するんだろうけど、ここの寿命がね....鉄製の機関車でさえ、このくらいの寿命なんだし、
それと比べて人間の歯は脆すぎる。
一見キレイな芸能人の白い歯も実際には、根をほじって神経を取り出して高価なクラウンを付けたり、ブリッジや入れ歯だったりで、年を食った芸能人の歯で残っているのは根だけの可能性もあるね
734病弱名無しさん
2025/04/03(木) 23:34:26.92ID:VlBzW7qs0 インレー外れて型取っていれるとかで週一で1ヶ月通院かと思ってたらプラスティックで一日で終わったな
今は治療法変わってきたのか
今は治療法変わってきたのか
735病弱名無しさん
2025/04/04(金) 01:06:15.98ID:aWk7wRRH0 広島カープの選手がバント失敗で前歯8本損傷だと
前歯だから来年歯根膜インプラントが実用化したら治りそうだが
前歯だから来年歯根膜インプラントが実用化したら治りそうだが
736病弱名無しさん
2025/04/04(金) 01:10:37.15ID:EoRV77010 だろうね
紅麹問題が発生してから小林製薬のテレビCMをみなくなったが、タフデントのCMに出ていた、みのもんたも入れ歯だったのか?
紅麹問題が発生してから小林製薬のテレビCMをみなくなったが、タフデントのCMに出ていた、みのもんたも入れ歯だったのか?
737病弱名無しさん
2025/04/04(金) 01:15:06.38ID:EoRV77010738病弱名無しさん
2025/04/04(金) 01:22:49.42ID:EoRV77010 >>735
野球選手はもちろん、ほとんどのスポーツ選手にとって骨につく今のインプラントは絶対危険だと思うよ
野球だと打球直撃、選手や壁との衝突、ダイビングキャッチに打撃時の食いしばり、普段からの大食い、飲酒などインプラントには良くない事ばかり
へたに壁にぶつかったら顎の骨が割れたり裂ける
野球選手はもちろん、ほとんどのスポーツ選手にとって骨につく今のインプラントは絶対危険だと思うよ
野球だと打球直撃、選手や壁との衝突、ダイビングキャッチに打撃時の食いしばり、普段からの大食い、飲酒などインプラントには良くない事ばかり
へたに壁にぶつかったら顎の骨が割れたり裂ける
739病弱名無しさん
2025/04/04(金) 08:39:20.34ID:EoRV77010740病弱名無しさん
2025/04/04(金) 15:16:24.76ID:BpvRFqqQ0 野球といえば先月捕まった米田哲也
3年くらい昔の写真を見たが、来年で88歳だし、歯が欠けたり入れ歯でも不思議ではないが、顔と顎のたるみ具合を見て、歯なり入れ歯がきっちりと入っているんだろうか?と思ったよ
10年くらい前から極貧状態だったらしいが、サラリーマンの月俸3万円くらいの時代に年俸1500万円以上貰っていたというし、昔の派手な生活が忘れられず、引退後もたいした仕事もせずに無計画に金を使いまくった結果だと思うが、今回の事件は他人事とも言えない気が
将来は間違いなく、少子化高齢化社会を迎える
同様の事例が日本の縮図になるのではと
3年くらい昔の写真を見たが、来年で88歳だし、歯が欠けたり入れ歯でも不思議ではないが、顔と顎のたるみ具合を見て、歯なり入れ歯がきっちりと入っているんだろうか?と思ったよ
10年くらい前から極貧状態だったらしいが、サラリーマンの月俸3万円くらいの時代に年俸1500万円以上貰っていたというし、昔の派手な生活が忘れられず、引退後もたいした仕事もせずに無計画に金を使いまくった結果だと思うが、今回の事件は他人事とも言えない気が
将来は間違いなく、少子化高齢化社会を迎える
同様の事例が日本の縮図になるのではと
741病弱名無しさん
2025/04/04(金) 15:23:51.69ID:BpvRFqqQ0 >>736
70歳くらいの時の写真を見ると、上アゴはわからないが、14本入っている下顎アゴ前歯6本から10本くらいは減り方や色の変わり加減、歯並びから自前の歯だけど、奥歯4本はセラミックやジルコニア、入れ歯、ブリッジ、インプラントのどれか
70歳くらいの時の写真を見ると、上アゴはわからないが、14本入っている下顎アゴ前歯6本から10本くらいは減り方や色の変わり加減、歯並びから自前の歯だけど、奥歯4本はセラミックやジルコニア、入れ歯、ブリッジ、インプラントのどれか
742病弱名無しさん
2025/04/04(金) 15:33:14.89ID:BpvRFqqQ0 呂律が回らない辰吉はパンチドランカーになって元々足りない脳みそが更にいかれた事と歯がいかれた事の合わせ技
743病弱名無しさん
2025/04/05(土) 14:58:09.69ID:Yp45/pUn0 子供の虫歯が減っているし、
予防が進んで将来は欠損ゼロになるから
歯の再生需要なしと騒いでいたのがいたが、バカ丸出し
幾ら予防をしたところで行き着く先は同じ
どんな人間でも老眼になったり、関節の軟骨が減る様に
いずれは体のどこかに問題を生じる
歯も同じでいつまでも完全な状態ではいられない
今の子供が将来、中高年になった時に医療費が
かかるだけの事で予防費を含めたトータルでは
余計に負担が増える
そもそもが幾ら予防をしたところで医療費削減も
病気の撲滅も不可能、予防すればするほどに、
そして、長生きすればする程に
医療費がかさんで税負担も増える
福祉国家として憧れる者も多いスウェーデンも
実態は途方もない重税国家、高い失業率に喘ぎ、
病気の高齢者ばかりで、まともな者は国外に逃亡、
経済も医療も事実上破綻している
予防が進んで将来は欠損ゼロになるから
歯の再生需要なしと騒いでいたのがいたが、バカ丸出し
幾ら予防をしたところで行き着く先は同じ
どんな人間でも老眼になったり、関節の軟骨が減る様に
いずれは体のどこかに問題を生じる
歯も同じでいつまでも完全な状態ではいられない
今の子供が将来、中高年になった時に医療費が
かかるだけの事で予防費を含めたトータルでは
余計に負担が増える
そもそもが幾ら予防をしたところで医療費削減も
病気の撲滅も不可能、予防すればするほどに、
そして、長生きすればする程に
医療費がかさんで税負担も増える
福祉国家として憧れる者も多いスウェーデンも
実態は途方もない重税国家、高い失業率に喘ぎ、
病気の高齢者ばかりで、まともな者は国外に逃亡、
経済も医療も事実上破綻している
744病弱名無しさん
2025/04/05(土) 15:08:36.27ID:Yp45/pUn0 ついでに言うと、インプラント先進国とされるスウェーデンでは周囲炎が蔓延、国民病みたいな感じなんだと
745病弱名無しさん
2025/04/05(土) 19:11:59.93ID:/J+ZjYbk0 荒らし偽歯医者が主張していた抗体薬は歯が生えるまでの約10年を治験期間とする云々、この理屈は去年の安全性治験開始で完全に崩壊破綻したな
そんな長期に及ぶ治験許可なんて下りる筈もなければ、
仮に許可が出ても、する方もされる方も負担が大きい、
そして、治験中に画期的な治療法や新薬でも出るんじゃないの(笑)
そんな長期に及ぶ治験許可なんて下りる筈もなければ、
仮に許可が出ても、する方もされる方も負担が大きい、
そして、治験中に画期的な治療法や新薬でも出るんじゃないの(笑)
746病弱名無しさん
2025/04/06(日) 11:05:23.46ID:n70GWl5e0 治験研究段階とは言え、10年くらいの間にずいぶん進歩したと言えるし、不可能が可能になりつつあると言うところ
もうアンチ偽専門家やアンチ偽歯医者とかが湧いて出てもガン無視だよ
もうアンチ偽専門家やアンチ偽歯医者とかが湧いて出てもガン無視だよ
747病弱名無しさん
2025/04/06(日) 11:05:35.38ID:n70GWl5e0 治験研究段階とは言え、10年くらいの間にずいぶん進歩したと言えるし、不可能が可能になりつつあると言うところ
もうアンチ偽専門家やアンチ偽歯医者とかが湧いて出てもガン無視だよ
もうアンチ偽専門家やアンチ偽歯医者とかが湧いて出てもガン無視だよ
748病弱名無しさん
2025/04/06(日) 11:34:37.43ID:n70GWl5e0 そもそもが歯医者が歯医者に行くなだの、3本の歯で食えるなんて言うか?
荒らしの書き込み内容も患者と歯医者、医療関係者を馬鹿にする内容ばかりで、偽歯医者な事も明らか、ボロボロの自分の歯が悔しくて、歯医者ばかりか普通の治療で救われそうな患者さえも敵と認識している。歯医者や専門家扱いなんてすると喜んで余計に荒らすだけだから、無視するに限る
荒らしの書き込み内容も患者と歯医者、医療関係者を馬鹿にする内容ばかりで、偽歯医者な事も明らか、ボロボロの自分の歯が悔しくて、歯医者ばかりか普通の治療で救われそうな患者さえも敵と認識している。歯医者や専門家扱いなんてすると喜んで余計に荒らすだけだから、無視するに限る
749病弱名無しさん
2025/04/06(日) 12:42:03.49ID:LBcTuueO0 歯根膜インプラントも不完全な治療をされると、一部は歯根膜のせいで動き、一部は骨癒着の固定状態となり、揺さぶられて、緩んで、ぐらついて抜ける可能性もあるが、それでも、実用化されると大きいか?
歯が1本足りずにブリッジにできない患者とかはかなり助かる筈、短期間で天然歯と同様の感覚で普通に噛める根が再現できそうだし、奥歯にも使えると理論上は言う事なし
遠くない将来の欠損補綴は抗体薬と歯根膜インプラントのダブルスタンダードになるか
歯が1本足りずにブリッジにできない患者とかはかなり助かる筈、短期間で天然歯と同様の感覚で普通に噛める根が再現できそうだし、奥歯にも使えると理論上は言う事なし
遠くない将来の欠損補綴は抗体薬と歯根膜インプラントのダブルスタンダードになるか
750病弱名無しさん
2025/04/07(月) 10:38:01.61ID:KpWdHQOy0 https://www.kabu-mentor.com/2021/07/11/%E6%AD%AF%E3%81%AF%E5%A4%B1%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%82%E7%94%9F%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%82%8B/
過去スレにも載っている約4年前のこの記事、株や投資の世界はこういう情報には特に敏感だし、当時でもトレジェムには世界40か国から問い合わせが相次いだというが、今や世界中が新薬の治験研究結果を凝視しているのでは?
あまりにも画期的な薬だからね
過去スレにも載っている約4年前のこの記事、株や投資の世界はこういう情報には特に敏感だし、当時でもトレジェムには世界40か国から問い合わせが相次いだというが、今や世界中が新薬の治験研究結果を凝視しているのでは?
あまりにも画期的な薬だからね
751病弱名無しさん
2025/04/08(火) 03:05:08.73ID:MJKYOSjg0 歯医者で数年前に治療がてら、自己細胞を使い根までなら再生できるんじゃないかと言われた事があるが、この再生とは歯根膜インプラントの事だったのかな?
歯の再生とまでは言えないものの、噛む機能の再現という意味で
歯の再生とまでは言えないものの、噛む機能の再現という意味で
752病弱名無しさん
2025/04/08(火) 22:39:10.97ID:vUUn6xW70 研究室で「育てる」新しい歯、ブタの細胞から人工歯の再生に成功
https://www.technologyreview.jp/s/355457/humanlike-teeth-have-been-grown-in-mini-pigs
次に、イェリック教授は以前の方法を応用し、ブタの歯の断片から作った足場の中で、ブタとヒトの歯の細胞を混ぜて培養した。培養皿で数週間成長させた後、その歯の断片を6匹のミニブタの顎に移植した。
2カ月後、研究チームは移植した歯の状態を確認するために取り出した。すると、それらは健康な成人の永久歯と同じように成長し始めており、セメント質や象牙質といった硬い層まで形成されていた。「とても歯らしい構造になっています」と、イェリック教授は言う。この研究成果は、昨年12月に学術誌『ステム・セルズ・トランスレーショナル・メディシン(Stem Cells Translational Medicine)』に掲載されている。
https://www.technologyreview.jp/s/355457/humanlike-teeth-have-been-grown-in-mini-pigs
次に、イェリック教授は以前の方法を応用し、ブタの歯の断片から作った足場の中で、ブタとヒトの歯の細胞を混ぜて培養した。培養皿で数週間成長させた後、その歯の断片を6匹のミニブタの顎に移植した。
2カ月後、研究チームは移植した歯の状態を確認するために取り出した。すると、それらは健康な成人の永久歯と同じように成長し始めており、セメント質や象牙質といった硬い層まで形成されていた。「とても歯らしい構造になっています」と、イェリック教授は言う。この研究成果は、昨年12月に学術誌『ステム・セルズ・トランスレーショナル・メディシン(Stem Cells Translational Medicine)』に掲載されている。
753病弱名無しさん
2025/04/08(火) 22:41:15.16ID:vUUn6xW70 豚の幹細胞から歯/将来は、抜歯後の再生も
2003/06/04
https://www.shikoku-np.co.jp/national/science_environmental/20030604000390
豚の幹豚の幹細胞を使って歯を作りだすことに成功したと、上田実名古屋大教授が4日、発表した。将来は、歯周病などで抜歯したあとに歯を生する治療を、人間で実現したいとしている。
同教授らは、歯に分化する幹細胞が歯胚(はい)と呼ばれる歯を作るもとの部分に含まれていることに着目。出生半年後の豚の未熟な「親知らず」を細かくし、歯の形をした生体吸収性材料にまぶした。豚を使ったのは歯胚が大きいため。
これを実験動物として扱いやすいラットの腹の中に移植したところ、約3カ月半後に、表面のエナメル質や内側の象牙質など通常と同じ構造の歯ができた。幹細胞が移植部位で血管などから栄養を吸収して歯に分化したと考えられる、という。
犬の抜歯したあごに移植した場合でも、歯のような構造が再生した。
2003/06/04
https://www.shikoku-np.co.jp/national/science_environmental/20030604000390
豚の幹豚の幹細胞を使って歯を作りだすことに成功したと、上田実名古屋大教授が4日、発表した。将来は、歯周病などで抜歯したあとに歯を生する治療を、人間で実現したいとしている。
同教授らは、歯に分化する幹細胞が歯胚(はい)と呼ばれる歯を作るもとの部分に含まれていることに着目。出生半年後の豚の未熟な「親知らず」を細かくし、歯の形をした生体吸収性材料にまぶした。豚を使ったのは歯胚が大きいため。
これを実験動物として扱いやすいラットの腹の中に移植したところ、約3カ月半後に、表面のエナメル質や内側の象牙質など通常と同じ構造の歯ができた。幹細胞が移植部位で血管などから栄養を吸収して歯に分化したと考えられる、という。
犬の抜歯したあごに移植した場合でも、歯のような構造が再生した。
754病弱名無しさん
2025/04/08(火) 22:44:45.09ID:vUUn6xW70 豚の歯胚から人の歯を再生させる方法は、20年以上前に日本で研究されていた
先日アメリカで行われた実験はその追試に過ぎないとも言える
日本でも研究を再開させるべきだ
先日アメリカで行われた実験はその追試に過ぎないとも言える
日本でも研究を再開させるべきだ
755病弱名無しさん
2025/04/09(水) 00:27:37.05ID:cxmQsA1n0 歯ブラシ選びで悩んでいる人は、ソラデー5を試してみてほしい
初期投資は少し高いが、その価値はあると思う
自分はクリニカクイックウォッシュで口をゆすいだ後にこれで磨いている
クリニカの酵素とソラデーのイオンの力で歯垢が落ちて歯がツルツルになる
更に糸ようじで手入れをすれば完璧に近くなると思う
自分はその後で重曹うがいをし、バイオアパタイトとフッ素で仕上げ
工程は多そうに感じるかもしれないが実際にやってみると10分は掛からない
歯根膜インプラントが実用化されるまで何とかこれで自前の歯をもたせたい
初期投資は少し高いが、その価値はあると思う
自分はクリニカクイックウォッシュで口をゆすいだ後にこれで磨いている
クリニカの酵素とソラデーのイオンの力で歯垢が落ちて歯がツルツルになる
更に糸ようじで手入れをすれば完璧に近くなると思う
自分はその後で重曹うがいをし、バイオアパタイトとフッ素で仕上げ
工程は多そうに感じるかもしれないが実際にやってみると10分は掛からない
歯根膜インプラントが実用化されるまで何とかこれで自前の歯をもたせたい
756病弱名無しさん
2025/04/09(水) 05:21:52.09ID:H7moMLC50 >>724
分割培養と言うか、歯胚を紐で縛って(結紮)分割して埋めるみたいだね。
4分割くらいまでは動物でも可能なみたいだし、こんな技法がある(あった)なら、私も生える前のオヤシラズを歯胚状態で取り出して冷凍保管しておいたら、今の歯の悩みはほぼ解決している。
しかし、時代がね(苦笑)
凍結保存した4本分のオヤシラズ歯胚を4分割して合計16本の再生が可能なら、いかれた歯といかれそうな箇所、治療した箇所全てに埋めなおしているよ。
分割培養と言うか、歯胚を紐で縛って(結紮)分割して埋めるみたいだね。
4分割くらいまでは動物でも可能なみたいだし、こんな技法がある(あった)なら、私も生える前のオヤシラズを歯胚状態で取り出して冷凍保管しておいたら、今の歯の悩みはほぼ解決している。
しかし、時代がね(苦笑)
凍結保存した4本分のオヤシラズ歯胚を4分割して合計16本の再生が可能なら、いかれた歯といかれそうな箇所、治療した箇所全てに埋めなおしているよ。
757病弱名無しさん
2025/04/09(水) 05:23:41.15ID:H7moMLC50 しかし、抗体薬で歯胚が育つんだったら、その歯胚を分割して増やして埋める手もあるか?
758病弱名無しさん
2025/04/09(水) 05:28:32.61ID:H7moMLC50759病弱名無しさん
2025/04/09(水) 16:40:58.16ID:RXeeKBKz0 智歯の歯胚冷凍保存でも良いが細胞が蘇生しなかったり、他人の歯胚と取り違えるヒューマンエラーも考えられる。薬で成長を停止させて体内に保存、いざとなったら取り出して欠損部に入れる事ができたら、確かに便利だね
760病弱名無しさん
2025/04/10(木) 04:39:57.17ID:81w3yecr0 今時点でもオヤシラズはブリッジの土台や入れ歯の支え、移植ドナー、歯髄移植用の細胞取り出しに使えるし、状況次第では歯根膜インプラント用の細胞も取り出せる可能性もある。更に歯胚での保存が普及すれば、将来、欠損を生じた際の心強い味方になるのでは?
こうなるとオヤシラズが不要な歯だなんてとんでもない、人体に不要なものなど存在しないよ。
こうなるとオヤシラズが不要な歯だなんてとんでもない、人体に不要なものなど存在しないよ。
761病弱名無しさん
2025/04/10(木) 21:57:23.46ID:81w3yecr0762病弱名無しさん
2025/04/11(金) 06:53:24.37ID:z2065K0d0 >>755
歯根膜インプラントも差し歯と同様同等の機能を持つかも知れないし、実用上はそれで良いかと思うが、抗体薬で再生した歯の方が良くないか?
神経も入った自前の歯だから、長持ちもするだろうし、虫歯になっても差し歯にしたりと普通に治療もできそうだが?
それに、注入1回の抗体薬で歯胚が発生するんだったら、新しく発生した歯胚を取り出して分割して埋めれば一石二鳥以上の効果がありそう
歯根膜インプラントも差し歯と同様同等の機能を持つかも知れないし、実用上はそれで良いかと思うが、抗体薬で再生した歯の方が良くないか?
神経も入った自前の歯だから、長持ちもするだろうし、虫歯になっても差し歯にしたりと普通に治療もできそうだが?
それに、注入1回の抗体薬で歯胚が発生するんだったら、新しく発生した歯胚を取り出して分割して埋めれば一石二鳥以上の効果がありそう
763病弱名無しさん
2025/04/11(金) 07:10:32.02ID:9t9aSTPM0 >>761
期待できる
期待できる
764病弱名無しさん
2025/04/11(金) 09:01:23.24ID:z2065K0d0 >>763
抗体薬で歯胚が発生して生えるなら、そして、生えない箇所も出る可能性はあるが、生えない箇所にも他の箇所で歯胚が育っていたら、そのまま体内培養、時期をみて取り出して分割して欠損部に埋めると、菊川院長の言う様に歯の再生は完成じゃないか?
西原克成はさておき、この歯胚分割理論を発表した森山啓司教授はかなり有名だからね
https://medical.jiji.com/doctor/2429
抗体薬で歯胚が発生して生えるなら、そして、生えない箇所も出る可能性はあるが、生えない箇所にも他の箇所で歯胚が育っていたら、そのまま体内培養、時期をみて取り出して分割して欠損部に埋めると、菊川院長の言う様に歯の再生は完成じゃないか?
西原克成はさておき、この歯胚分割理論を発表した森山啓司教授はかなり有名だからね
https://medical.jiji.com/doctor/2429
765病弱名無しさん
2025/04/11(金) 13:15:38.83ID:9t9aSTPM0 抗体薬は、治験が終われば、保険治療で使えるのだろうか。
766病弱名無しさん
2025/04/11(金) 14:20:12.41ID:z2065K0d0 >>765
わからない
今は試作段階で高価な薬だし、治療費も当初は高いと思うが製造方法が確立されて、大量製造が可能になれば次第に下がると予測
ただ、事故や病気で歯を失ったり、
先欠患者には適用される可能性はあると思う
わからない
今は試作段階で高価な薬だし、治療費も当初は高いと思うが製造方法が確立されて、大量製造が可能になれば次第に下がると予測
ただ、事故や病気で歯を失ったり、
先欠患者には適用される可能性はあると思う
767病弱名無しさん
2025/04/11(金) 17:15:15.85ID:LqUSNsed0 >>766
レスありがとう
抗体薬だから、バイオテクノロジーで大量に作れるようになれば良いな。
しかし、薬価というのは水モノみたいなところがあると思う。研究開発された方に十分な利益が上がれば良いと思う。
レスありがとう
抗体薬だから、バイオテクノロジーで大量に作れるようになれば良いな。
しかし、薬価というのは水モノみたいなところがあると思う。研究開発された方に十分な利益が上がれば良いと思う。
768病弱名無しさん
2025/04/11(金) 20:46:06.61ID:z2065K0d0 >>767
トレジェムの試算では1アンプル(約150万円)で数本分の治療が可能と踏んでいるが、工業化、産業化が進んで規格品の大量生産が可能になれば安くなるだろう
値段を突っ張っても、売れなければ元も子もない、患者も企業も歯医者も損、実用化され、普及に伴って自然と現実的な治療費の相場が定まる筈だし、歯胚分割、分身の術が使えれば、安いと思うが
トレジェムの試算では1アンプル(約150万円)で数本分の治療が可能と踏んでいるが、工業化、産業化が進んで規格品の大量生産が可能になれば安くなるだろう
値段を突っ張っても、売れなければ元も子もない、患者も企業も歯医者も損、実用化され、普及に伴って自然と現実的な治療費の相場が定まる筈だし、歯胚分割、分身の術が使えれば、安いと思うが
769病弱名無しさん
2025/04/12(土) 09:01:25.16ID:aEbj/K100 抗体薬1本で歯が数本生えて、150万円だと、
歯1本あたり30万から50万円というところか?
歯胚が分割できるなら安く上がりそうだが、
埋め込むために顎の骨を造ったり削ったり、
取り出して分割、埋め込んで縫い合わせる手順が必要になりそうだし、1回注入法の方が楽そう
歯1本あたり30万から50万円というところか?
歯胚が分割できるなら安く上がりそうだが、
埋め込むために顎の骨を造ったり削ったり、
取り出して分割、埋め込んで縫い合わせる手順が必要になりそうだし、1回注入法の方が楽そう
770病弱名無しさん
2025/04/12(土) 09:08:38.76ID:aEbj/K100 それに、1本30万から50万でもインプラント相場と大体同じだし、機能的にはインプラントとは比べものにならないくらいにすぐれ、クラウンやジャケットも不要だから、安いと思う
771病弱名無しさん
2025/04/12(土) 09:31:29.53ID:sqegneNO0 >>769
抗体薬が効いて、子どものように歯が全て生え替わってしまうなんてことはないのかな
抗体薬が効いて、子どものように歯が全て生え替わってしまうなんてことはないのかな
772病弱名無しさん
2025/04/13(日) 09:06:45.14ID:zM1dMlwc0 どういう意味で?
動物ではピンポイント注射で歯が生えたみたいだけど、私的には薬が効きすぎて、全て生え代わってほしいし、その生え代わった歯がいかれた時に備えて予備の歯も育てておきたいくらいだよ
動物ではピンポイント注射で歯が生えたみたいだけど、私的には薬が効きすぎて、全て生え代わってほしいし、その生え代わった歯がいかれた時に備えて予備の歯も育てておきたいくらいだよ
773病弱名無しさん
2025/04/13(日) 09:11:30.60ID:zM1dMlwc0 生える時に傾いたりして、元々生えている歯を押し上げたりするかも知れないが、その時は寄せて動かしたり、削って整えると良いか?
774病弱名無しさん
2025/04/13(日) 09:27:33.63ID:M2C10vdH0 抗体薬の治験で分かったことをぜひ知りたいね
775病弱名無しさん
2025/04/13(日) 11:04:41.62ID:zM1dMlwc0 >>774
去年秋に始まった治験は安全性試験で臼歯部後天欠損患者が対象
成長期間も少しはかかるだろうから、すぐに結果云々とはいかないだろうけど、生えたり、歯が育っている事が判明したら世界中が大騒ぎだろう
ランダムで偽薬を投与された患者もいるので、
生えなかったから治験失敗、こんな意見はスルー
去年秋に始まった治験は安全性試験で臼歯部後天欠損患者が対象
成長期間も少しはかかるだろうから、すぐに結果云々とはいかないだろうけど、生えたり、歯が育っている事が判明したら世界中が大騒ぎだろう
ランダムで偽薬を投与された患者もいるので、
生えなかったから治験失敗、こんな意見はスルー
776病弱名無しさん
2025/04/13(日) 12:17:17.36ID:M2C10vdH0 >>775
もともと3番目の歯は生えてこないのだから、盲検で偽薬を投与する必要はないと思っていたが、安全性試験の意味があるなら偽薬も必要なんだろうな
もともと3番目の歯は生えてこないのだから、盲検で偽薬を投与する必要はないと思っていたが、安全性試験の意味があるなら偽薬も必要なんだろうな
777病弱名無しさん
2025/04/13(日) 12:17:47.87ID:M2C10vdH0 >>775
確かに、歯の成長にも少しばかり時間はかかるね。子どももしばらくは歯抜け状態だが、彼らの場合は既に乳歯の下に永久歯が存在している場合だと思うので、抗体薬の場合はもっと時間が必要かもしれないな。
確かに、歯の成長にも少しばかり時間はかかるね。子どももしばらくは歯抜け状態だが、彼らの場合は既に乳歯の下に永久歯が存在している場合だと思うので、抗体薬の場合はもっと時間が必要かもしれないな。
778病弱名無しさん
2025/04/13(日) 12:18:29.22ID:M2C10vdH0 >>775
世界にニュースが轟くのを楽しみにしている。そして、自分も使いたい。できれば保険診療で。
世界にニュースが轟くのを楽しみにしている。そして、自分も使いたい。できれば保険診療で。
779病弱名無しさん
2025/04/13(日) 12:58:10.93ID:zM1dMlwc0780病弱名無しさん
2025/04/13(日) 15:12:36.26ID:qtRSuOr20 骨が少ないと抗体薬も意味がないのかな
781病弱名無しさん
2025/04/13(日) 16:19:30.85ID:zM1dMlwc0 歯が生えりゃ、今度はその歯が歯槽骨を造ってくれるのでは?
782病弱名無しさん
2025/04/13(日) 16:49:52.66ID:0xDgeN7r0 歯が抜けてからすぐ抗体薬を投与しないといけないのだろうか。ずっと抜けたままのところに投与しても生えてくる?
783病弱名無しさん
2025/04/13(日) 16:50:43.75ID:nxRXMqV40 早く歯周病完治療法編み出してくれ
生きにくいわ
生きにくいわ
784病弱名無しさん
2025/04/13(日) 18:29:54.87ID:0xBGNQbT0785病弱名無しさん
2025/04/14(月) 07:51:07.05ID:kOCbbYpk0786病弱名無しさん
2025/04/14(月) 10:00:54.02ID:ieBRSBFK0 >>785
この記事、10年以上も昔からネットを漂っている気がする
この記事、10年以上も昔からネットを漂っている気がする
787病弱名無しさん
2025/04/14(月) 10:12:44.84ID:ieBRSBFK0788病弱名無しさん
2025/04/14(月) 15:34:59.29ID:1AHleeZ00 >>785
外で再生させた歯を移植する
外で再生させた歯を移植する
789病弱名無しさん
2025/04/14(月) 15:35:32.61ID:1AHleeZ00 >>785
抗体薬の方が簡単だと思う
抗体薬の方が簡単だと思う
790病弱名無しさん
2025/04/14(月) 21:16:02.05ID:ieBRSBFK0791病弱名無しさん
2025/04/14(月) 21:20:28.40ID:ieBRSBFK0 >>789
だろうね
だろうね
792病弱名無しさん
2025/04/15(火) 01:16:42.41ID:XoD8O8ZD0 歯根膜インプラントが40〜50万円だとすると、これが実用化されたら、
それより高額な歯髄再生を選択する人はあまりいなくなるかも?
アエラスバイオは別の治療法を開発していかないとジリ貧かもしれないな
親知らずの歯胚の凍結保存なんかは将来有望だと思うのだが
それより高額な歯髄再生を選択する人はあまりいなくなるかも?
アエラスバイオは別の治療法を開発していかないとジリ貧かもしれないな
親知らずの歯胚の凍結保存なんかは将来有望だと思うのだが
793病弱名無しさん
2025/04/15(火) 08:49:22.72ID:dyXo6RAQ0 歯髄再生で歯は長持ちするかも知れないが、下手に感染なんてしたら、余計に悪化する可能性も。
もっとも、歯根膜インプラントも埋め込み時の感染対策は相当に厳しくする必要ありだろうけど。
もっとも、歯根膜インプラントも埋め込み時の感染対策は相当に厳しくする必要ありだろうけど。
794病弱名無しさん
2025/04/16(水) 09:02:01.90ID:DlzOBn2p0 キングス・カレッジ・ロンドンの研究は歯肉上皮細胞を培養するやつかな。
これが実用化したら第三歯堤が残っていない人の歯も再生できるのでは?
抗体薬を打つ方が圧倒的に簡単だけれど、選択肢の1つにはなりそう
でも手間がかかりそうだから、費用もハンパないかもね
歯根膜インプラントでええやんってなりそう
これが実用化したら第三歯堤が残っていない人の歯も再生できるのでは?
抗体薬を打つ方が圧倒的に簡単だけれど、選択肢の1つにはなりそう
でも手間がかかりそうだから、費用もハンパないかもね
歯根膜インプラントでええやんってなりそう
795病弱名無しさん
2025/04/16(水) 09:40:45.28ID:3EVicA7i0 >>794
今後iPSで歯胚も作られるようになるのではないか
今後iPSで歯胚も作られるようになるのではないか
796病弱名無しさん
2025/04/16(水) 09:58:47.24ID:Rxcx74k90 歯根膜インプラントの噛み心地が気になる
歯根膜が有っても歯髄が無ければ感触も変わってくるのではないか
歯根膜が有っても歯髄が無ければ感触も変わってくるのではないか
797病弱名無しさん
2025/04/16(水) 13:46:14.27ID:byr2SQdt0798病弱名無しさん
2025/04/16(水) 20:13:04.14ID:byr2SQdt0799 警備員[Lv.39][R武+2][SR防+1]:0.01260526
2025/04/16(水) 20:15:48.45ID:CViLINe20Slot 799
🎰😜😜
🌸👻🍜
💰💣💰
(LA: 5.57, 5.07, 4.81)
800 警備員[Lv.39][R武+2][SR防+1]:0.01260526
2025/04/16(水) 20:15:57.65ID:CViLINe20Slot 799
🌸😜🎰
🎴💣😜
👻👻👻
Win!! 10 pts.(LA: 5.65, 5.10, 4.82)
801 警備員[Lv.39][R武+2][SR防+1]:0.01260526
2025/04/16(水) 20:17:11.02ID:CViLINe20Slot 799
😜🌸🎰
🍜🎴🍜
💣💰😜
(LA: 5.23, 5.08, 4.83)
802 警備員[Lv.39][R武+2][SR防+1]:0.01260526
2025/04/16(水) 20:17:29.17ID:CViLINe20Slot 800
🍒💰😜
😜😜🍜
🍜💣💰
Win!! 4 pts.(LA: 5.45, 5.14, 4.86)
803病弱名無しさん
2025/04/16(水) 20:25:57.59ID:k4G8e7Xz0 【AI】OpenAIが「GPT 4.1」のAPIを公開、100万トークン対応と実用性能で飛躍的進化を遂げた次世代AIモデル [すらいむ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1744724723/
上記のリンク先のコメントを読んでもまだ医者の威厳を保てるのか?
医者の廃業が近いぞ!
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1744724723/
上記のリンク先のコメントを読んでもまだ医者の威厳を保てるのか?
医者の廃業が近いぞ!
804病弱名無しさん
2025/04/16(水) 22:13:55.73ID:byr2SQdt0 >>794
ぶっちゃけロンドンの研究より削り出しの人工歯を歯根膜細胞シートで繋いで固定する方が簡単そう
ぶっちゃけロンドンの研究より削り出しの人工歯を歯根膜細胞シートで繋いで固定する方が簡単そう
805病弱名無しさん
2025/04/17(木) 01:38:09.95ID:RQiKG6CY0 ほとんどの人が歯根膜インプラントでいいやってなると思うが、
天然歯にこだわる人もある程度はいると思う
だからロンドンの方法もそれなりに需要はあるかもしれない
選択肢はたくさんあった方が絶対にいいよ
天然歯にこだわる人もある程度はいると思う
だからロンドンの方法もそれなりに需要はあるかもしれない
選択肢はたくさんあった方が絶対にいいよ
806病弱名無しさん
2025/04/17(木) 03:30:16.77ID:pTsOAuyh0 >>805
そりゃそうだ自前の歯が良いに決まっているし、治療の選択肢が増えるのは良い事だが、コロンビア大学の足場に幹細胞を入れて歯をつくる研究とやらには正直、懐疑的だよ
そりゃそうだ自前の歯が良いに決まっているし、治療の選択肢が増えるのは良い事だが、コロンビア大学の足場に幹細胞を入れて歯をつくる研究とやらには正直、懐疑的だよ
807病弱名無しさん
2025/04/17(木) 05:14:24.60ID:YjTwH7HS0 再生抗体薬はやくー
808病弱名無しさん
2025/04/17(木) 08:51:05.79ID:RQiKG6CY0 旧式インプラントは手術時に第三歯堤も破壊してしまうおそれがある
その点、歯根膜インプラントはおそらく第三歯堤を温存できる
抗体薬が実用化するまでのつなぎとしても最適ではないか
その点、歯根膜インプラントはおそらく第三歯堤を温存できる
抗体薬が実用化するまでのつなぎとしても最適ではないか
809病弱名無しさん
2025/04/17(木) 11:24:42.70ID:pTsOAuyh0 >>808
歯を抜き取って、その場で歯根膜インプラントを埋めるなら骨を削ったり増やす必要もほぼないので体への負担も少ないし、成功率も高そう。しかし、時間が経っていると歯槽骨に何らかの仕事を加える必要があるのでは?
その時に歯の種を潰す可能性もあるし、やはり、抗体での再生がベストだと思う。
歯を抜き取って、その場で歯根膜インプラントを埋めるなら骨を削ったり増やす必要もほぼないので体への負担も少ないし、成功率も高そう。しかし、時間が経っていると歯槽骨に何らかの仕事を加える必要があるのでは?
その時に歯の種を潰す可能性もあるし、やはり、抗体での再生がベストだと思う。
810病弱名無しさん
2025/04/17(木) 11:47:26.75ID:pTsOAuyh0 どうあれ、昨年始まった抗体薬治験で後欠患者に歯が生える事を挙証すれば良い。
永久歯が生え代わる事が判明したら、超ド級の衝撃的ニュース。再生需要があるのは当然、後欠なんだし、世界中で患者はもちろん、業界こぞって早く実用化しろ、技術を卸せと大騒ぎで一気に進展する可能性大。
抗体薬が実用化されても入れ歯、ブリッジや普通の治療は残るだろうけど、現行インプラントは即死だと思う
永久歯が生え代わる事が判明したら、超ド級の衝撃的ニュース。再生需要があるのは当然、後欠なんだし、世界中で患者はもちろん、業界こぞって早く実用化しろ、技術を卸せと大騒ぎで一気に進展する可能性大。
抗体薬が実用化されても入れ歯、ブリッジや普通の治療は残るだろうけど、現行インプラントは即死だと思う
811病弱名無しさん
2025/04/17(木) 11:49:27.26ID:MAij0hmq0 ロンドン大の研究は、他の報道もチェックしてみたが、
どうやら人工歯胚の作成と、それを歯に培養することに成功したって話らしいな
歯胚の段階で歯茎に埋めるか、完全な歯を作ってから埋めるか、検討中とのこと
これが実用化したら、ほぼ全ての歯の悩みが解消するかも?
第三歯堤も残ってなくていいわけだし
でもまあ、実用化はまだまだ先のことだろうね
どうやら人工歯胚の作成と、それを歯に培養することに成功したって話らしいな
歯胚の段階で歯茎に埋めるか、完全な歯を作ってから埋めるか、検討中とのこと
これが実用化したら、ほぼ全ての歯の悩みが解消するかも?
第三歯堤も残ってなくていいわけだし
でもまあ、実用化はまだまだ先のことだろうね
812病弱名無しさん
2025/04/17(木) 11:52:50.35ID:pTsOAuyh0 >>811
可能になっても培養費、製作費が高そうだね。
可能になっても培養費、製作費が高そうだね。
813病弱名無しさん
2025/04/17(木) 12:18:33.14ID:YjTwH7HS0 今なら、もう割れた歯(縦割れ)を抜いてしまったほうが良いだろうか。歯医者は抜歯するしかないという。抗体薬はまだ先だし、温存する接着法(自由診療)を求めるべきか。
814病弱名無しさん
2025/04/17(木) 12:38:25.52ID:pTsOAuyh0815病弱名無しさん
2025/04/17(木) 13:50:11.81ID:cpsPJalZ0 抜歯か治療せずに放置か気休めの接着かの3択だな
若しくは破折してても無理やり補綴する薮を探すか
若しくは破折してても無理やり補綴する薮を探すか
816病弱名無しさん
2025/04/17(木) 15:41:40.21ID:YjTwH7HS0817病弱名無しさん
2025/04/17(木) 15:42:54.74ID:YjTwH7HS0 >>815
放置したいけど感染も怖いし、噛めない
放置したいけど感染も怖いし、噛めない
818病弱名無しさん
2025/04/17(木) 15:44:29.77ID:OlKMnNi90 俺ならリグロスを扱っていて接着再植ができる歯医者をネットで探す
歯根膜インプラントが実用化するまでの一時しのぎでよければ何とかなるのでは
抜歯してしまうと歯根膜も消失してしまう
そうなると歯根膜シートが実用化されるまで歯根膜インプラントも入れられなくなる
歯根膜インプラントが実用化するまでの一時しのぎでよければ何とかなるのでは
抜歯してしまうと歯根膜も消失してしまう
そうなると歯根膜シートが実用化されるまで歯根膜インプラントも入れられなくなる
819病弱名無しさん
2025/04/17(木) 15:47:15.82ID:jWAZ6W9h0 テスト
820病弱名無しさん
2025/04/17(木) 15:48:33.14ID:YjTwH7HS0821病弱名無しさん
2025/04/17(木) 15:51:45.79ID:YjTwH7HS0 ネットで最寄りの歯科も何件か見つけた
モヤモヤしていたのがすっきりしてきた
最後まで諦めない
モヤモヤしていたのがすっきりしてきた
最後まで諦めない
822病弱名無しさん
2025/04/17(木) 16:40:48.18ID:OlKMnNi90 スーパーボンドの代わりにMTAセメントでくっつけると長持ちしやすいという歯医者もいる
リグロスは、エビデンスは無いらしいけど、俺なら聞かれたら塗ってから再植してもらう
ただし、この使い方の場合は保険適用外だから費用はかさむだろう
リグロスは、エビデンスは無いらしいけど、俺なら聞かれたら塗ってから再植してもらう
ただし、この使い方の場合は保険適用外だから費用はかさむだろう
823病弱名無しさん
2025/04/17(木) 17:10:04.71ID:ASNAd2+R0824病弱名無しさん
2025/04/17(木) 19:00:43.11ID:pTsOAuyh0 >>821
歯で苦労している者が多いし、このスレの意見助言も
あながち捨てたものではないと思うよ。
但し、過去スレに湧いていた偽歯医者の書き捨ては完全スルー、あの馬鹿は【忠告】にある様に歯医者や専門家ではない事はもちろん、既に患者でもない。絶望的な程に自分の歯がボロボロな事が悔しくて、普通の治療で治りそうな患者さえも引きずり落としたくて荒らしに励んでいたが、世の中、絶望的だから、当たり散らしてやるぜみたいな感じで通り魔事件や放火事件を起こす様な野郎と似たもので、最早、正常な心理状態でもなかった。
マジメに情報交換をしたり、新しい治療法を探していた者には性能の良い人工歯や再生歯が手に入るが、荒らしには神罰が下り、キャイン、ギャフンとなるだけの事。
歯で苦労している者が多いし、このスレの意見助言も
あながち捨てたものではないと思うよ。
但し、過去スレに湧いていた偽歯医者の書き捨ては完全スルー、あの馬鹿は【忠告】にある様に歯医者や専門家ではない事はもちろん、既に患者でもない。絶望的な程に自分の歯がボロボロな事が悔しくて、普通の治療で治りそうな患者さえも引きずり落としたくて荒らしに励んでいたが、世の中、絶望的だから、当たり散らしてやるぜみたいな感じで通り魔事件や放火事件を起こす様な野郎と似たもので、最早、正常な心理状態でもなかった。
マジメに情報交換をしたり、新しい治療法を探していた者には性能の良い人工歯や再生歯が手に入るが、荒らしには神罰が下り、キャイン、ギャフンとなるだけの事。
825病弱名無しさん
2025/04/18(金) 05:56:57.05ID:EMmV3lu70 ロンドン大の方法は歯胚のうちに埋めることになるのではないかな
そうすればたぶん歯周組織も同時に再生されるはず
usag-1のせいでうまく歯が萌出しない可能性はあるが、その時は抗体薬を使えばいい
逆に抗体薬は第三歯堤か歯胚が無いと意味が無いから、お互いの欠点を補え合える
歯根膜インプラントも合わせれば、ほぼ全てのケースに対応できるようになるのでは
そうすればたぶん歯周組織も同時に再生されるはず
usag-1のせいでうまく歯が萌出しない可能性はあるが、その時は抗体薬を使えばいい
逆に抗体薬は第三歯堤か歯胚が無いと意味が無いから、お互いの欠点を補え合える
歯根膜インプラントも合わせれば、ほぼ全てのケースに対応できるようになるのでは
826病弱名無しさん
2025/04/18(金) 06:11:26.66ID:EMmV3lu70 https://www.kangnamtimes.com/ja/report/article/499558
「ヒトの歯」培養に成功…「インプラントより強い新しい歯」
消耗した歯が交替する性質を持つサメなど、生き物の多くが歯を再生させられる一方、ヒトは健康な永久歯を一度しか持てない。しかし最近、ヒトの歯を実験室で培養することに初めて成功し、注目を集めている。
英BBCの13日(現地時間)の報道によると、キングス・カレッジ・ロンドンの研究チームが、実験室条件下でヒトの歯の培養に成功したという。
研究チームはインペリアル・カレッジ・ロンドンと協力し、細胞間通信を可能にする特殊な素材の導入に成功した。
研究チームは「ある細胞が他の細胞に『歯の細胞になれ』と信号を送ることが可能になった」とし、「歯が成長する環境を模倣し、実験室で歯の発達過程を再現した」と説明した。
実験で培養された歯は自然に再生し、実際の歯のように歯肉組織と結合する。研究チームは「より強く、より長持ちし、拒絶反応のリスクがないため、インプラントよりも耐久性が高く、生物学的に適合性の高い解決策を提供するだろう」と述べた。
ヒトの歯は、結合組織である歯根膜によって歯根を包み支えるように形成されている。一方、インプラント治療は歯が抜けた歯槽骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける方法だ。
研究チームは、この技術が歯の部分的損傷時に使用する充填材や、完全に失った場合に埋め込むインプラントの代替となることを期待している。
実験室で歯を育てることに成功した研究チームの次の課題は、培養した歯を実際のヒトの口腔内に移植する方法を見出すことだ。
彼らは、実験室で育てた若い歯の細胞を、歯が抜けた場所に移植し口腔内で成長させる方法と、実験室で完全に育てた歯を移植する方法の二つを検討している。このプロセスは今後数年を要する可能性がある。
キングス・カレッジの補綴学臨床講師であるシアーシャ・オトゥール博士は「新しい歯の再生技術は非常に興味深く、歯科医師たちに革新的な変化をもたらす可能性がある」と語った。
「ヒトの歯」培養に成功…「インプラントより強い新しい歯」
消耗した歯が交替する性質を持つサメなど、生き物の多くが歯を再生させられる一方、ヒトは健康な永久歯を一度しか持てない。しかし最近、ヒトの歯を実験室で培養することに初めて成功し、注目を集めている。
英BBCの13日(現地時間)の報道によると、キングス・カレッジ・ロンドンの研究チームが、実験室条件下でヒトの歯の培養に成功したという。
研究チームはインペリアル・カレッジ・ロンドンと協力し、細胞間通信を可能にする特殊な素材の導入に成功した。
研究チームは「ある細胞が他の細胞に『歯の細胞になれ』と信号を送ることが可能になった」とし、「歯が成長する環境を模倣し、実験室で歯の発達過程を再現した」と説明した。
実験で培養された歯は自然に再生し、実際の歯のように歯肉組織と結合する。研究チームは「より強く、より長持ちし、拒絶反応のリスクがないため、インプラントよりも耐久性が高く、生物学的に適合性の高い解決策を提供するだろう」と述べた。
ヒトの歯は、結合組織である歯根膜によって歯根を包み支えるように形成されている。一方、インプラント治療は歯が抜けた歯槽骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、その上に人工の歯を取り付ける方法だ。
研究チームは、この技術が歯の部分的損傷時に使用する充填材や、完全に失った場合に埋め込むインプラントの代替となることを期待している。
実験室で歯を育てることに成功した研究チームの次の課題は、培養した歯を実際のヒトの口腔内に移植する方法を見出すことだ。
彼らは、実験室で育てた若い歯の細胞を、歯が抜けた場所に移植し口腔内で成長させる方法と、実験室で完全に育てた歯を移植する方法の二つを検討している。このプロセスは今後数年を要する可能性がある。
キングス・カレッジの補綴学臨床講師であるシアーシャ・オトゥール博士は「新しい歯の再生技術は非常に興味深く、歯科医師たちに革新的な変化をもたらす可能性がある」と語った。
827病弱名無しさん
2025/04/18(金) 06:30:40.89ID:EMmV3lu70 人工歯胚なんてまだまだ先のことだと思っていたから、これはデカい
第三歯堤は半分くらいの人しか残っていないという説もあるが、
ほとんどの人で天然歯を再生できるようになる可能性が出てきた
でも明石家さんまのように自前の歯を抜いてインプラントにするような人もいるから、
歯根膜インプラントの研究も、もちろん意味はある
天然歯と歯根膜インプラント、どちらにしますか?
…みたいな未来が現実味を帯びてきた
第三歯堤は半分くらいの人しか残っていないという説もあるが、
ほとんどの人で天然歯を再生できるようになる可能性が出てきた
でも明石家さんまのように自前の歯を抜いてインプラントにするような人もいるから、
歯根膜インプラントの研究も、もちろん意味はある
天然歯と歯根膜インプラント、どちらにしますか?
…みたいな未来が現実味を帯びてきた
829病弱名無しさん
2025/04/18(金) 09:37:30.16ID:EMmV3lu70 https://dentalresourceasia.com/ja/scientists-grow-human-teeth-in-lab-for-first-time
科学者が初めて実験室で人間の歯を培養
2025 年 4 月 17 日
キングス・カレッジ・ロンドンの研究者らが、初めて実験室で人間の歯を再生させることに成功した。
この画期的な進歩により、患者は詰め物やインプラントの代わりに失った歯を再生できるようになる可能性がある。
歯の発育環境を模倣した材料により、細胞が歯の構造を形成できるようになります。
研究室で培養された歯は顎に統合され、自己修復し、人工的な解決策よりも長持ちする可能性があります。
研究されているアプローチは2つある。研究室で歯を成長させるか、初期段階の細胞を顎に移植するかだ。
科学者が初めて実験室で人間の歯を培養
2025 年 4 月 17 日
キングス・カレッジ・ロンドンの研究者らが、初めて実験室で人間の歯を再生させることに成功した。
この画期的な進歩により、患者は詰め物やインプラントの代わりに失った歯を再生できるようになる可能性がある。
歯の発育環境を模倣した材料により、細胞が歯の構造を形成できるようになります。
研究室で培養された歯は顎に統合され、自己修復し、人工的な解決策よりも長持ちする可能性があります。
研究されているアプローチは2つある。研究室で歯を成長させるか、初期段階の細胞を顎に移植するかだ。
830病弱名無しさん
2025/04/18(金) 09:45:34.24ID:EMmV3lu70 科学者らが初めて実験室で人間の歯を再生することに成功
科学者たちは、実験室で人間の歯を培養することで歯科研究における画期的な成果を達成したと、最近発表された論文で発表された。 LBC キット・ヘレン著。この進歩は、歯の喪失に対処するための新たな可能性を開き、従来の詰め物や歯科インプラントに代わる可能性を秘めています。
有望な意味を持つ画期的な進歩
キングス・カレッジ・ロンドンの研究者たちは、インペリアル・カレッジ・ロンドンと共同で、歯の発達に必要な自然環境を模倣した材料を開発しました。この革新的な技術により、細胞間の効率的なコミュニケーションが可能になり、歯の構造形成プロセスが開始されます。キングス・カレッジ・ロンドンの再生歯科ディレクターであるアナ・アンジェロヴァ=ヴォルポーニ博士は、この研究の変革的な性質を強調し、「歯科治療に革命を起こす可能性を秘めている」と述べました。
この研究は、サメやゾウなど、生涯を通じて歯を再生できる動物とヒトとの大きな違いを浮き彫りにしています。一方、ヒトは乳歯と永久歯の2組の歯しか生えません。したがって、ヒトの歯を再生する能力は、歯科医療における大きな飛躍を意味するでしょう。
ラボで培養された歯が詰め物やインプラントよりも優れている理由
詰め物やインプラントといった従来の歯科治療は効果的ではあるものの、限界もあります。歯学部口腔頭蓋顔面科学研究員の張雪塵(Xuechen Zhang)氏は、「詰め物は歯の修復に最適な解決策ではありません。時間の経過とともに歯の構造が弱くなり、寿命も限られ、虫歯や知覚過敏の悪化につながる可能性があります」と説明しています。
インプラントは耐久性に優れていますが、侵襲的な手術が必要であり、インプラントと歯槽骨の適切な結合が不可欠です。張氏はさらに、「どちらの治療法も人工的なものであり、天然歯の機能を完全に回復させるものではなく、長期的な合併症を引き起こす可能性があります」と付け加えました。
患者自身の細胞から作られるラボで作製された歯は、これらの課題を克服できる可能性があります。人工歯とは異なり、ラボで作製された歯は顎骨に自然に溶け込み、自己修復し、天然歯のように時間の経過とともに適応します。この生物学的適合性により、拒絶反応のリスクが低減され、より持続可能な歯の代替選択肢となります。
科学者たちは、実験室で人間の歯を培養することで歯科研究における画期的な成果を達成したと、最近発表された論文で発表された。 LBC キット・ヘレン著。この進歩は、歯の喪失に対処するための新たな可能性を開き、従来の詰め物や歯科インプラントに代わる可能性を秘めています。
有望な意味を持つ画期的な進歩
キングス・カレッジ・ロンドンの研究者たちは、インペリアル・カレッジ・ロンドンと共同で、歯の発達に必要な自然環境を模倣した材料を開発しました。この革新的な技術により、細胞間の効率的なコミュニケーションが可能になり、歯の構造形成プロセスが開始されます。キングス・カレッジ・ロンドンの再生歯科ディレクターであるアナ・アンジェロヴァ=ヴォルポーニ博士は、この研究の変革的な性質を強調し、「歯科治療に革命を起こす可能性を秘めている」と述べました。
この研究は、サメやゾウなど、生涯を通じて歯を再生できる動物とヒトとの大きな違いを浮き彫りにしています。一方、ヒトは乳歯と永久歯の2組の歯しか生えません。したがって、ヒトの歯を再生する能力は、歯科医療における大きな飛躍を意味するでしょう。
ラボで培養された歯が詰め物やインプラントよりも優れている理由
詰め物やインプラントといった従来の歯科治療は効果的ではあるものの、限界もあります。歯学部口腔頭蓋顔面科学研究員の張雪塵(Xuechen Zhang)氏は、「詰め物は歯の修復に最適な解決策ではありません。時間の経過とともに歯の構造が弱くなり、寿命も限られ、虫歯や知覚過敏の悪化につながる可能性があります」と説明しています。
インプラントは耐久性に優れていますが、侵襲的な手術が必要であり、インプラントと歯槽骨の適切な結合が不可欠です。張氏はさらに、「どちらの治療法も人工的なものであり、天然歯の機能を完全に回復させるものではなく、長期的な合併症を引き起こす可能性があります」と付け加えました。
患者自身の細胞から作られるラボで作製された歯は、これらの課題を克服できる可能性があります。人工歯とは異なり、ラボで作製された歯は顎骨に自然に溶け込み、自己修復し、天然歯のように時間の経過とともに適応します。この生物学的適合性により、拒絶反応のリスクが低減され、より持続可能な歯の代替選択肢となります。
831病弱名無しさん
2025/04/18(金) 09:47:45.95ID:EMmV3lu70 検討中の2つのアプローチ
研究者たちは現在、この革新を臨床応用するための2つの方法を模索している。1つは、研究室で歯全体を培養し、患者の口腔内に移植する方法だ。もう1つは、初期段階の歯細胞を顎に直接移植し、患者の体内で完全に形成された歯へと成長させるというものだ。
張氏はこれらの戦略について詳しく説明し、「口の中に歯を入れるには様々なアイデアがあります。若い歯の細胞を欠損した歯の位置に移植し、口の中で成長させるという方法もあります。あるいは、患者の口の中に入れる前に、研究室で歯全体を作製するという方法もあります」と述べた。どちらの選択肢も、歯の発達の初期段階を研究室で開始する必要があり、プロセスの複雑さを浮き彫りにしている。
課題と今後の展望
これまで、歯の発生過程を研究室で再現しようとする試みは、細胞間の効率的なコミュニケーションが困難であったため、様々な障害に直面してきました。しかし、今回の画期的な成果は、10年以上にわたる献身的な研究と共同研究の成果です。この分野の発展に伴い、アンジェロヴァ=ヴォルポーニ博士は「このような革新的な技術を統合することで、歯科治療に革命をもたらし、歯の修復と再生のための持続可能で効果的なソリューションを提供できる可能性を秘めています」と述べています。
この研究は有望ではあるものの、実用化にはまだ何年もかかるかもしれません。それでもなお、この開発は、歯科治療を受けることや歯の喪失に悩む世界中の何百万人もの人々に希望を与えるものです。
研究者たちは現在、この革新を臨床応用するための2つの方法を模索している。1つは、研究室で歯全体を培養し、患者の口腔内に移植する方法だ。もう1つは、初期段階の歯細胞を顎に直接移植し、患者の体内で完全に形成された歯へと成長させるというものだ。
張氏はこれらの戦略について詳しく説明し、「口の中に歯を入れるには様々なアイデアがあります。若い歯の細胞を欠損した歯の位置に移植し、口の中で成長させるという方法もあります。あるいは、患者の口の中に入れる前に、研究室で歯全体を作製するという方法もあります」と述べた。どちらの選択肢も、歯の発達の初期段階を研究室で開始する必要があり、プロセスの複雑さを浮き彫りにしている。
課題と今後の展望
これまで、歯の発生過程を研究室で再現しようとする試みは、細胞間の効率的なコミュニケーションが困難であったため、様々な障害に直面してきました。しかし、今回の画期的な成果は、10年以上にわたる献身的な研究と共同研究の成果です。この分野の発展に伴い、アンジェロヴァ=ヴォルポーニ博士は「このような革新的な技術を統合することで、歯科治療に革命をもたらし、歯の修復と再生のための持続可能で効果的なソリューションを提供できる可能性を秘めています」と述べています。
この研究は有望ではあるものの、実用化にはまだ何年もかかるかもしれません。それでもなお、この開発は、歯科治療を受けることや歯の喪失に悩む世界中の何百万人もの人々に希望を与えるものです。
832病弱名無しさん
2025/04/18(金) 09:59:40.74ID:MCTUuc2w0 期待!
833病弱名無しさん
2025/04/18(金) 11:58:29.02ID:353AJ+Xr0 >>831
歯胚を育てるのに、細胞間コミュニケーションが必要とは、どういうことだろう
歯胚を育てるのに、細胞間コミュニケーションが必要とは、どういうことだろう
834病弱名無しさん
2025/04/18(金) 13:35:38.46ID:EMmV3lu70 たぶんだけど、
細胞間でシグナル(分子)を送り合って、その相互作用で特定の器官に発達していくということでは?
ロンドン大は、歯肉上皮細胞が歯胚に変化するためのシグナルを解明したということではないかと思う
人に喩えるなら、1人っ子はわがままに育つリスクが高いが、
兄弟がいるとお互いに喧嘩したり協力したり相互作用でいい子に育つ可能性が高いみたいな?
…全然違うか
細胞間でシグナル(分子)を送り合って、その相互作用で特定の器官に発達していくということでは?
ロンドン大は、歯肉上皮細胞が歯胚に変化するためのシグナルを解明したということではないかと思う
人に喩えるなら、1人っ子はわがままに育つリスクが高いが、
兄弟がいるとお互いに喧嘩したり協力したり相互作用でいい子に育つ可能性が高いみたいな?
…全然違うか
835病弱名無しさん
2025/04/18(金) 14:03:08.49ID:353AJ+Xr0 >>834
なるほど。歯を器官とすると、その中の細胞同士のネゴシエーションみたいなものかなと思った
なるほど。歯を器官とすると、その中の細胞同士のネゴシエーションみたいなものかなと思った
836病弱名無しさん
2025/04/18(金) 14:04:15.92ID:353AJ+Xr0 >>835
外で培養するのは難しそうだ
外で培養するのは難しそうだ
837病弱名無しさん
2025/04/18(金) 16:54:27.75ID:EMmV3lu70 たぶんゲル上での培養も可能なんだけど、狙った大きさや形にするのが非常に困難だと思う
歯胚の状態で移植すれば、その部分に適した大きさと形になり、歯周組織も再生されるはず
ただusag-1が移植した歯胚が歯に成長するのを阻害する可能性があると思う
歯に成長するケースもあるかもしれないが、ダメなケースもあるような気がする
おそらく抗体薬とセットで移植することになるのではないかな?
そうなったら歯科医療界の日英同盟だ
歯胚の状態で移植すれば、その部分に適した大きさと形になり、歯周組織も再生されるはず
ただusag-1が移植した歯胚が歯に成長するのを阻害する可能性があると思う
歯に成長するケースもあるかもしれないが、ダメなケースもあるような気がする
おそらく抗体薬とセットで移植することになるのではないかな?
そうなったら歯科医療界の日英同盟だ
838病弱名無しさん
2025/04/18(金) 18:36:37.63ID:nlxFZZHw0 抗体薬の方が簡単だと思うが
839病弱名無しさん
2025/04/18(金) 20:08:38.22ID:nlxFZZHw0 体外培養だと費用がかかりそう
抗体薬から体内培養みたいに歯胚をつくり、
不足分は育ったら歯胚を分割して
移植する方が簡単だと思うが
培地はオヤシラズのあった箇所で良いのでは?
抗体薬から体内培養みたいに歯胚をつくり、
不足分は育ったら歯胚を分割して
移植する方が簡単だと思うが
培地はオヤシラズのあった箇所で良いのでは?
840病弱名無しさん
2025/04/19(土) 12:44:43.08ID:cmFfdYlu0 去年行われた治験で抗体薬を投与された後天欠損患者に
歯が生えたら(新しい歯が育っていたら)、確かに超ド級の衝撃ニュース、世界中が大騒ぎ、ノーベル賞も当確だろう。
歯が生えたら(新しい歯が育っていたら)、確かに超ド級の衝撃ニュース、世界中が大騒ぎ、ノーベル賞も当確だろう。
841病弱名無しさん
2025/04/19(土) 15:01:25.13ID:day1sMWK0 >>840
去年から治験(安全性の確認)に入ったということは、歯が生えることは間違いのないということだろうか
去年から治験(安全性の確認)に入ったということは、歯が生えることは間違いのないということだろうか
842病弱名無しさん
2025/04/19(土) 17:50:36.47ID:03tHpNIw0 歯が生えるかどうかはまだわからない
薬を射っても副作用が出ないかどうかの試験を今やっている
歯が生えるかどうかの治験はその次の段階の話
ただ、安全性試験でも、薬を射った以上、欠損部位に歯が生えてくる可能性はある
たぶん関係者もそれを期待しているはず
マウス、フェレット、犬の動物実験では歯が生えてきたので
薬を射っても副作用が出ないかどうかの試験を今やっている
歯が生えるかどうかの治験はその次の段階の話
ただ、安全性試験でも、薬を射った以上、欠損部位に歯が生えてくる可能性はある
たぶん関係者もそれを期待しているはず
マウス、フェレット、犬の動物実験では歯が生えてきたので
843病弱名無しさん
2025/04/19(土) 19:11:06.92ID:day1sMWK0 >>842
治験前には、全くヒトでは試していなかったのは意外だな
治験前には、全くヒトでは試していなかったのは意外だな
844病弱名無しさん
2025/04/19(土) 19:59:55.12ID:cmFfdYlu0 >>841
842の言う様に生える可能性はある
偽薬を投与された患者は当然、効果無しだが、
本物薬を投与された患者には生える可能性あり
動物実験でも生えているし、今回の治験は人体への安全性を確かめるためで、歯が生えても副製的な結果だが、生えたら患者は患者は大喜び、開発側は手応えを感じ、世界中を特報ニュースが駆け巡り、一気に実用化へと漕ぎ着ける可能性もある
842の言う様に生える可能性はある
偽薬を投与された患者は当然、効果無しだが、
本物薬を投与された患者には生える可能性あり
動物実験でも生えているし、今回の治験は人体への安全性を確かめるためで、歯が生えても副製的な結果だが、生えたら患者は患者は大喜び、開発側は手応えを感じ、世界中を特報ニュースが駆け巡り、一気に実用化へと漕ぎ着ける可能性もある
845病弱名無しさん
2025/04/19(土) 20:44:09.53ID:cmFfdYlu0 >>843
少しくらいの副作用は度外視、結果良ければ式の人体実験がまかり通っていた時代なら、とっくに実用化されていたかもね
再生したい患者はわんさか、多くの患者に試される過程で更に改良が加えられて、より完成されたものになっていたのではと
しかし、Part16でこれを書いたアンチ野郎、
生えてきたら何と釈明するんだ?
633 名無しさん@おだいじに sage 2021/11/05(金) 23:37:22.33 ID:???
629は素人じゃなくて事実だからw
更に言うと「先天性」の意味も御存知ないよね? 単に先欠で1~2歯ありません…ではないぞよ笑
更に更にいうと、99.999%の確率で、先欠症例すらボシャります、というか、無かったことになります。まあこれは、今後何年も報告がなければ分かるということで。
22世紀にに期待しようぜ!
少しくらいの副作用は度外視、結果良ければ式の人体実験がまかり通っていた時代なら、とっくに実用化されていたかもね
再生したい患者はわんさか、多くの患者に試される過程で更に改良が加えられて、より完成されたものになっていたのではと
しかし、Part16でこれを書いたアンチ野郎、
生えてきたら何と釈明するんだ?
633 名無しさん@おだいじに sage 2021/11/05(金) 23:37:22.33 ID:???
629は素人じゃなくて事実だからw
更に言うと「先天性」の意味も御存知ないよね? 単に先欠で1~2歯ありません…ではないぞよ笑
更に更にいうと、99.999%の確率で、先欠症例すらボシャります、というか、無かったことになります。まあこれは、今後何年も報告がなければ分かるということで。
22世紀にに期待しようぜ!
846病弱名無しさん
2025/04/19(土) 22:04:16.68ID:iqLYSl3b0 >>844
この安全性確認のための治験においては、偽薬を混ぜる意義はある。
この安全性確認のための治験においては、偽薬を混ぜる意義はある。
847病弱名無しさん
2025/04/19(土) 22:05:15.61ID:cmFfdYlu0 歯そのものの再生とは関係ないが
木のナノファイバーの構造制御により、ヒト歯髄幹細胞の培養に成功 九州大学
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1249
木のナノファイバーの構造制御により、ヒト歯髄幹細胞の培養に成功 九州大学
https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/1249
848病弱名無しさん
2025/04/19(土) 22:06:12.38ID:iqLYSl3b0849病弱名無しさん
2025/04/19(土) 22:07:37.28ID:iqLYSl3b0 歯の再生が実用化されると、歯医者選びは大切になってくるだろうな
850病弱名無しさん
2025/04/19(土) 22:29:46.21ID:cmFfdYlu0851病弱名無しさん
2025/04/19(土) 23:23:54.33ID:day1sMWK0 >>847
歯の中にも幹細胞があったんだな
歯の中にも幹細胞があったんだな
852病弱名無しさん
2025/04/19(土) 23:26:05.95ID:day1sMWK0853病弱名無しさん
2025/04/19(土) 23:27:11.88ID:day1sMWK0 京都の病院でこのゴールデンウイークに治験あるようだな
854病弱名無しさん
2025/04/20(日) 04:01:48.99ID:eQSJnRF30855病弱名無しさん
2025/04/20(日) 04:02:05.73ID:eQSJnRF30 >>853
どんな治験?
どんな治験?
856病弱名無しさん
2025/04/20(日) 04:21:56.84ID:w2wiLmSc0 >>855
抗体薬
抗体薬
857病弱名無しさん
2025/04/20(日) 04:22:22.45ID:w2wiLmSc0 >>855
ぐぐると出てくるよ
ぐぐると出てくるよ
858病弱名無しさん
2025/04/20(日) 11:08:03.93ID:H6QY8Rfb0 乳歯や永久歯はusag-1に阻害されないのに、第三歯は阻害されるのはなぜ?
ってAIに質問したら、まだ解明されていないんだと
ってAIに質問したら、まだ解明されていないんだと
859病弱名無しさん
2025/04/20(日) 13:13:57.05ID:eQSJnRF30860病弱名無しさん
2025/04/20(日) 13:38:17.88ID:w2wiLmSc0 >>858
最初から、2連弾で存在しているからではないか。ある程度成長すると妨害されなくなるとか。
最初から、2連弾で存在しているからではないか。ある程度成長すると妨害されなくなるとか。
861病弱名無しさん
2025/04/20(日) 13:42:41.88ID:w2wiLmSc0862病弱名無しさん
2025/04/20(日) 13:44:01.38ID:w2wiLmSc0 >>861
奥歯の欠損がある方を対象とした「歯生え薬」の安全性を検証する入院お薬モニター
臼歯の欠損が認められる健康日本人男性(30歳から64歳まで)を対象とした4泊5日の入院1回と通院8回の治験です。
※今回のモニターの目的は安全性の確認がメインとなる為、歯が再び生えてくることを保証するものではありません。
奥歯の欠損がある方を対象とした「歯生え薬」の安全性を検証する入院お薬モニター
臼歯の欠損が認められる健康日本人男性(30歳から64歳まで)を対象とした4泊5日の入院1回と通院8回の治験です。
※今回のモニターの目的は安全性の確認がメインとなる為、歯が再び生えてくることを保証するものではありません。
863病弱名無しさん
2025/04/20(日) 13:49:10.70ID:w2wiLmSc0 >>862
「抗体薬 歯の再生 治験募集」でぐぐると痕跡だけあった
奥歯の欠損がある方を対象とした「歯生え薬」の安全性を検証する入院 ...
【大阪実施】5/19(月)入院開始。入院1回と通院8回の治験です。
「抗体薬 歯の再生 治験募集」でぐぐると痕跡だけあった
奥歯の欠損がある方を対象とした「歯生え薬」の安全性を検証する入院 ...
【大阪実施】5/19(月)入院開始。入院1回と通院8回の治験です。
864病弱名無しさん
2025/04/20(日) 13:51:33.21ID:w2wiLmSc0865病弱名無しさん
2025/04/20(日) 13:52:10.95ID:eQSJnRF30 >>858
702の言う様に本来は何度でも生え代わっていたのかも知れないが、それだと、良い歯、悪い歯、欠けた歯、抜けた箇所が常時混在して歯並びも凸凹で食いづらいし、進化の過程で永久歯が生え、一応は歯並びや噛み合わせが完成した時点で次第と遺伝子変異や自己免疫みたいなものが生じたのでは?
それしかないと思うし、人生30年だの50年の時代なら1回の生え代わりで間に合っていたんだろうけど、今では歯の寿命が肉体の寿命に追いついていない
702の言う様に本来は何度でも生え代わっていたのかも知れないが、それだと、良い歯、悪い歯、欠けた歯、抜けた箇所が常時混在して歯並びも凸凹で食いづらいし、進化の過程で永久歯が生え、一応は歯並びや噛み合わせが完成した時点で次第と遺伝子変異や自己免疫みたいなものが生じたのでは?
それしかないと思うし、人生30年だの50年の時代なら1回の生え代わりで間に合っていたんだろうけど、今では歯の寿命が肉体の寿命に追いついていない
866病弱名無しさん
2025/04/20(日) 14:16:11.95ID:eQSJnRF30867病弱名無しさん
2025/04/20(日) 14:25:02.86ID:eQSJnRF30 今回のモニターの目的は安全性の確認がメインとなる為、歯が再び生えてくることを保証するものではありません。
が...今回の治験で歯が再び生える可能性はある
そして、歯が生え代わる遺伝子細胞は特定され、生え代わらない原因も判明、その原因を抑える抗体薬がつくられて動物実験では成功し、人体への第2弾治験投与も開始、期待できるじゃないか
が...今回の治験で歯が再び生える可能性はある
そして、歯が生え代わる遺伝子細胞は特定され、生え代わらない原因も判明、その原因を抑える抗体薬がつくられて動物実験では成功し、人体への第2弾治験投与も開始、期待できるじゃないか
868病弱名無しさん
2025/04/20(日) 14:39:29.30ID:w2wiLmSc0869病弱名無しさん
2025/04/20(日) 14:47:43.99ID:w2wiLmSc0 >>867
歯生えた!という報告はSNSで拡散とかでてくるかな。それとも研究内容を漏らすなと何か契約されてるかな
歯生えた!という報告はSNSで拡散とかでてくるかな。それとも研究内容を漏らすなと何か契約されてるかな
870病弱名無しさん
2025/04/20(日) 14:59:29.21ID:eQSJnRF30 >>869
生えたら世界中をニュースが駆け巡るだろうけど
詳しい研究内容なんて企業秘密どころか、
国家機密レベルでは?
トレジェムや研究所には他の企業秘密や
奥の手みたいなものが控えていると予測
まだ歯が生えなくても、「レントゲン写真の観察では新しい第3の歯が育っています」、こんな情報でも患者、業界そろって大騒ぎだろうね
生えたら世界中をニュースが駆け巡るだろうけど
詳しい研究内容なんて企業秘密どころか、
国家機密レベルでは?
トレジェムや研究所には他の企業秘密や
奥の手みたいなものが控えていると予測
まだ歯が生えなくても、「レントゲン写真の観察では新しい第3の歯が育っています」、こんな情報でも患者、業界そろって大騒ぎだろうね
871病弱名無しさん
2025/04/20(日) 15:04:13.08ID:eQSJnRF30872病弱名無しさん
2025/04/20(日) 15:08:35.71ID:eQSJnRF30873病弱名無しさん
2025/04/20(日) 15:48:10.29ID:w2wiLmSc0 >>872
一定の安全性が確認できれば、そういう動きもあっても良いですよね
一定の安全性が確認できれば、そういう動きもあっても良いですよね
874病弱名無しさん
2025/04/20(日) 17:41:59.77ID:eQSJnRF30875病弱名無しさん
2025/04/20(日) 17:54:46.83ID:b8JghnG60876病弱名無しさん
2025/04/20(日) 17:55:29.78ID:b8JghnG60 >>875
それとも生物学的な理由でもあるのかな
それとも生物学的な理由でもあるのかな
877病弱名無しさん
2025/04/21(月) 00:41:18.12ID:iZYyOuQo0 陰謀論が大好きな奴が、
「歯生え薬なんてできたら歯医者が倒産するから業界が全力で潰すに決まってる」
などとしたり顔で言うから、
「いや、歯生え薬を注射するの歯科医だから、逆に儲かるよ」
と言ってやったら、黙ってしまった
本当にバカだなと思った
「歯生え薬なんてできたら歯医者が倒産するから業界が全力で潰すに決まってる」
などとしたり顔で言うから、
「いや、歯生え薬を注射するの歯科医だから、逆に儲かるよ」
と言ってやったら、黙ってしまった
本当にバカだなと思った
878病弱名無しさん
2025/04/21(月) 00:56:21.37ID:RB29bc2f0 >>877
口腔外科は
口腔外科は
879病弱名無しさん
2025/04/21(月) 06:35:47.61ID:MZdXqwEF0 >>877
再生した歯も壊れたり、虫歯になるだろうし、既存治療での需要もあるのだから、歯が再生して増えたら儲かるに決まっているけどね。
その陰謀論者は歯がボロクソで歯医者を恨んでいるが、遅々として進まない事が面白くない、ついには他の患者さえも引きずり下ろしたくなって、陰謀論を吹っ掛けて騒いでいたんだよ。きっと。
そして、5年以上もsage 投稿とコピペ連投、自演投稿を繰り返してスレ潰しに励んでいた例の偽歯医者もid強制表示の健康板に移行したら消えた様だが、5ch荒らしを数年間も続けるのは正常な脳では不可能、既に人間ではなくウンコ製造マシーンと化していた
再生した歯も壊れたり、虫歯になるだろうし、既存治療での需要もあるのだから、歯が再生して増えたら儲かるに決まっているけどね。
その陰謀論者は歯がボロクソで歯医者を恨んでいるが、遅々として進まない事が面白くない、ついには他の患者さえも引きずり下ろしたくなって、陰謀論を吹っ掛けて騒いでいたんだよ。きっと。
そして、5年以上もsage 投稿とコピペ連投、自演投稿を繰り返してスレ潰しに励んでいた例の偽歯医者もid強制表示の健康板に移行したら消えた様だが、5ch荒らしを数年間も続けるのは正常な脳では不可能、既に人間ではなくウンコ製造マシーンと化していた
880病弱名無しさん
2025/04/21(月) 07:01:29.01ID:tUngFVfH0 うんこは
最近は化学肥料で気付かないかもしれないが、畑の肥料に使われる
つまり我々はうんこを食べているのである
最近は化学肥料で気付かないかもしれないが、畑の肥料に使われる
つまり我々はうんこを食べているのである
881病弱名無しさん
2025/04/21(月) 09:30:06.51ID:DL4b0yaW0 偽歯医者も滑稽で憐れな野郎だった
882病弱名無しさん
2025/04/21(月) 10:36:46.45ID:tUngFVfH0 生命のサイクルとして現代の糞便の認識で気付いてない人が多いからレスさせてもらった
ここの住人だからこそ基本は押さえてもらいたい
ここの住人だからこそ基本は押さえてもらいたい
883病弱名無しさん
2025/04/21(月) 14:03:04.36ID:iZYyOuQo0 抗体薬は高いんだから、ちょっと虫歯になったからって、気軽に射つわけにはいかない
もう手の施しようがないって事態になるまでは普通の虫歯治療を受けることになる
普通に考えて、歯医者が潰れるわけない
歯医者かバタバタ潰れるとしたら虫歯菌の完全殺菌が実用化した時だよ
もう手の施しようがないって事態になるまでは普通の虫歯治療を受けることになる
普通に考えて、歯医者が潰れるわけない
歯医者かバタバタ潰れるとしたら虫歯菌の完全殺菌が実用化した時だよ
884病弱名無しさん
2025/04/21(月) 15:22:28.83ID:wZesoInY0885病弱名無しさん
2025/04/21(月) 16:11:14.14ID:wZesoInY0 口腔外科も歯科医師やしな
886病弱名無しさん
2025/04/21(月) 19:25:13.46ID:wYE6gkCL0 >>885
口腔外科って医師免許じゃないの?
口腔外科って医師免許じゃないの?
887病弱名無しさん
2025/04/21(月) 19:40:28.41ID:S3XCBBFu0 >>886
口腔外科の内容は歯科医師でも医師でもできるけど実際に口腔外科として臨床をしているのは99%歯科医師だよ。
ちなみに今回のように歯を生やしたり矯正や補綴など咬合に関わることは医師免許ではできない。
歯科医師法違反になるよ。
口腔外科の内容は歯科医師でも医師でもできるけど実際に口腔外科として臨床をしているのは99%歯科医師だよ。
ちなみに今回のように歯を生やしたり矯正や補綴など咬合に関わることは医師免許ではできない。
歯科医師法違反になるよ。
888病弱名無しさん
2025/04/21(月) 19:47:33.22ID:ELgrkZUE0889病弱名無しさん
2025/04/21(月) 23:36:14.69ID:RB29bc2f0 >>887
医師免許では、歯を抜く事は出来ても、生やせないのか
医師免許では、歯を抜く事は出来ても、生やせないのか
890病弱名無しさん
2025/04/21(月) 23:38:40.65ID:RB29bc2f0 >>889
歯を生やすことについて、法律が追いついているのか疑問
歯を生やすことについて、法律が追いついているのか疑問
891病弱名無しさん
2025/04/22(火) 05:43:54.71ID:HdLFYzuC0 >>887
常時臨床診療に携わっている歯科医以外の者が歯を削ったり、穴をあけたりしたら、おそらく一発で医療事故
常時臨床診療に携わっている歯科医以外の者が歯を削ったり、穴をあけたりしたら、おそらく一発で医療事故
892病弱名無しさん
2025/04/24(木) 00:46:25.77ID:OPu2Kasf0 だろうね
893病弱名無しさん
2025/04/24(木) 05:32:43.09ID:9BWhQIDv0 歯の抗体薬で第三生歯を生やす場合、各位置に眠る歯胚に働きかけるから、位置に応じた形状の歯が生えてくると考えられるのだがどうなんだろう。
894病弱名無しさん
2025/04/24(木) 06:03:33.74ID:jwPcYJ9U0 たぶんそうなると思う
前歯の位置に奥歯が生えてきたとか聞いたことないし
親知らずを前歯の位置に移植した実験はあったけど
たぶん、英国の人工歯胚も、歯に成長してからより、歯胚の段階で歯肉に移植した方がいい
ゲルの上だと、その人に合った大きさや形などに誘導するのが難しいはず
usag-1が歯の萌出を阻害するおそれはあるが、その時は抗体薬も併用すれば大丈夫なはず
前歯の位置に奥歯が生えてきたとか聞いたことないし
親知らずを前歯の位置に移植した実験はあったけど
たぶん、英国の人工歯胚も、歯に成長してからより、歯胚の段階で歯肉に移植した方がいい
ゲルの上だと、その人に合った大きさや形などに誘導するのが難しいはず
usag-1が歯の萌出を阻害するおそれはあるが、その時は抗体薬も併用すれば大丈夫なはず
895病弱名無しさん
2025/04/24(木) 12:46:42.43ID:9BWhQIDv0 >>894
移植してくる歯胚が、口の中の適切な位置にセットするだけでしかるべき形の歯になれば良いけど、その形状はどう調整されるのだろう
移植してくる歯胚が、口の中の適切な位置にセットするだけでしかるべき形の歯になれば良いけど、その形状はどう調整されるのだろう
896病弱名無しさん
2025/04/24(木) 12:49:20.21ID:9BWhQIDv0 >>895
移植してくる歯胚に対して、最初から第3歯胚としてその場所にある歯胚は、すでに歯の形状が定まっているという考え方もできると思うのだが。
移植してくる歯胚に対して、最初から第3歯胚としてその場所にある歯胚は、すでに歯の形状が定まっているという考え方もできると思うのだが。
897病弱名無しさん
2025/04/24(木) 12:51:00.42ID:9BWhQIDv0 いま、治験で、後天的に歯のない人にどのように歯が生えてきたのか本当に知りたいな
899病弱名無しさん
2025/04/24(木) 13:02:08.78ID:OPu2Kasf0900病弱名無しさん
2025/04/24(木) 15:27:25.86ID:9BWhQIDv0901病弱名無しさん
2025/04/24(木) 15:29:45.16ID:9BWhQIDv0 >>761
こういう新しい知識を吸収する歯医者さんには可能性を覚える
こういう新しい知識を吸収する歯医者さんには可能性を覚える
902病弱名無しさん
2025/04/24(木) 15:30:20.20ID:9BWhQIDv0 >>900
バトラーという動物学者さんありがとう
バトラーという動物学者さんありがとう
903病弱名無しさん
2025/04/24(木) 15:30:56.05ID:9BWhQIDv0904病弱名無しさん
2025/04/24(木) 15:32:58.41ID:9BWhQIDv0 >>903
ユーチューブの歯医者たちの多くが、歯の再生に対してネガティブなことを発言していたので希望を失っていました
ユーチューブの歯医者たちの多くが、歯の再生に対してネガティブなことを発言していたので希望を失っていました
905病弱名無しさん
2025/04/24(木) 17:00:28.82ID:om+g95yv0 抗体薬だけだと自分に第三歯堤が残っていなかったら?という不安もあったが、
英国の人工歯胚の併用によって大半の人の歯が再生できる可能性が出てきた
これは心理的な安心感がめちゃくちゃ大きい
抗体薬&人工歯胚のコンボでも再生できないケースは歯根膜インプラントがあるし
最後の最後に残る問題は費用だろうな…。
英国の人工歯胚の併用によって大半の人の歯が再生できる可能性が出てきた
これは心理的な安心感がめちゃくちゃ大きい
抗体薬&人工歯胚のコンボでも再生できないケースは歯根膜インプラントがあるし
最後の最後に残る問題は費用だろうな…。
906病弱名無しさん
2025/04/24(木) 17:16:24.16ID:om+g95yv0 将来的に歯の再生は、
・まず第三歯堤が残っているか検査
→残っている場合は抗体薬を注射
→残っていない場合は人工歯胚を作成し抗体薬込みで移植
→それでも生えてこない場合は歯根膜インプラント埋設
みたいな流れになるかな?
・まず第三歯堤が残っているか検査
→残っている場合は抗体薬を注射
→残っていない場合は人工歯胚を作成し抗体薬込みで移植
→それでも生えてこない場合は歯根膜インプラント埋設
みたいな流れになるかな?
907病弱名無しさん
2025/04/24(木) 18:23:30.07ID:OPu2Kasf0908病弱名無しさん
2025/04/24(木) 18:33:40.51ID:OPu2Kasf0 >>897
治験開始が去年秋だから、すぐには生える様な事はないだろうけど、生える事を挙証できれば十分、新しい歯が育っている証拠のレントゲン写真でも出したら、世界中が大騒ぎだと思うよ
治験開始が去年秋だから、すぐには生える様な事はないだろうけど、生える事を挙証できれば十分、新しい歯が育っている証拠のレントゲン写真でも出したら、世界中が大騒ぎだと思うよ
909病弱名無しさん
2025/04/24(木) 18:46:12.70ID:OPu2Kasf0 >>904
こういう歯医者?
https://m.youtube.com/watch?v=nMDYAPbzFtc
少し前のスレに出ていた入れ歯オススメの
歯医者も正直かなり問題だと思うが
https://m.youtube.com/watch?v=d_Bc4WozyKs
ずいぶん沢山Youtube動画を配信しているが、
再生回数の少なさから考えても...
それに、Youtubeをする暇があったら腕を磨き、新しい知識を仕入れるべきだと思うが
こういう歯医者?
https://m.youtube.com/watch?v=nMDYAPbzFtc
少し前のスレに出ていた入れ歯オススメの
歯医者も正直かなり問題だと思うが
https://m.youtube.com/watch?v=d_Bc4WozyKs
ずいぶん沢山Youtube動画を配信しているが、
再生回数の少なさから考えても...
それに、Youtubeをする暇があったら腕を磨き、新しい知識を仕入れるべきだと思うが
910病弱名無しさん
2025/04/24(木) 19:01:26.63ID:1y01iVJd0911病弱名無しさん
2025/04/24(木) 20:09:20.26ID:GdSjuZQP0 全く進んでないよ
912病弱名無しさん
2025/04/25(金) 18:49:14.83ID:If5t++bT0 どんな意味で全く進んでいない?
913病弱名無しさん
2025/04/26(土) 00:38:34.06ID:uhc7nkg80 >>912
911は思考停止
911は思考停止
914病弱名無しさん
2025/04/26(土) 01:17:09.35ID:y6erzq5T0 次スレのテンプレは、まだ実用化されていない最先端の歯科再生医療の研究に関するリンクも作ろう
人工歯胚、場の理論、人工エナメル質、象牙質の再生、親知らずの歯胚の分割などなど
人工歯胚、場の理論、人工エナメル質、象牙質の再生、親知らずの歯胚の分割などなど
915病弱名無しさん
2025/04/26(土) 02:59:35.91ID:uhc7nkg80 >>914
いいね。初めてくる人にとって分かりやすい。
いいね。初めてくる人にとって分かりやすい。
916病弱名無しさん
2025/04/26(土) 13:24:54.53ID:wgb1DHtK0 イギリスで人工歯胚の作成に成功したのはかなり画期的だった
これで第三歯堤が無くなっている人でも歯を再生できる道が見えてきた
しかもiPS細胞やES細胞は使っていないようだし
まあ、日本の研究でなかったことがちょっと残念だったけど
ただ、歯胚だけ移植してもusag-1が阻害して歯に成長しない可能性がある
おそらく今後トレジェムと連携して研究を進めることになるのではないか
もしノーベル賞授与となったら、日英共同になるかもしれないな
これで第三歯堤が無くなっている人でも歯を再生できる道が見えてきた
しかもiPS細胞やES細胞は使っていないようだし
まあ、日本の研究でなかったことがちょっと残念だったけど
ただ、歯胚だけ移植してもusag-1が阻害して歯に成長しない可能性がある
おそらく今後トレジェムと連携して研究を進めることになるのではないか
もしノーベル賞授与となったら、日英共同になるかもしれないな
917病弱名無しさん
2025/04/26(土) 14:41:06.35ID:C4E0kxNN0 さあいこう
918病弱名無しさん
2025/04/26(土) 15:16:23.37ID:uhc7nkg80 抗体薬、先天性に限らず、治験の成果によっては後天的に歯を失った人への適用についてももっともっと攻めて言っても良いのにと思う
919病弱名無しさん
2025/04/27(日) 11:56:33.01ID:KyqJYdsr0 オヤシラズ歯胚を欠損が生じたり、生じる部分への移植で正常な歯が生える事は判ったが、オヤシラズ歯胚の分割移植は試したの?
分割移植で生えるなら、人工歯胚を分割して、数を増やして埋めると良いと思うが
分割移植で生えるなら、人工歯胚を分割して、数を増やして埋めると良いと思うが
920病弱名無しさん
2025/04/27(日) 18:24:36.70ID:HvMCLsRR0 虫歯を削った穴に傷パワーパッドを当てておけば
自然に再生したりしないのでしょうか?
歯石ができるからには…?
自然に再生したりしないのでしょうか?
歯石ができるからには…?
921病弱名無しさん
2025/04/29(火) 22:27:16.57ID:I9ynwcAK0922病弱名無しさん
2025/04/29(火) 22:58:37.99ID:TBlx3mvL0 >>921
歯根膜結合型とあるけど、顎の骨に固定しないのかな
歯根膜結合型とあるけど、顎の骨に固定しないのかな
923病弱名無しさん
2025/04/30(水) 22:43:47.85ID:eF1u/cwW0 日本全国1億人以上もいるのに、このスレの書き込みが少ないのはなんでなのか。皆、歯に困ってないのだろうか。それとも、5chの利用者が少ないとか?
レスを投稿する
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
ニュース
- 【芸能】永野芽郁、番組開始55秒間の「二股不倫」報道謝罪 「ANNX」Xトレンド入り [jinjin★]
- 【備蓄米放出】コメは何故なかなか流通しないのか? 関係者「精米やコメの袋詰めが追いつかない状況だ」 [シャチ★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★3 [お断り★]
- 竹中平蔵氏 トランプ米大統領は日本の「敵」 「人類の叡智(えいち)を否定している」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【大阪】344億円かかった「大屋根リング」はたった3年で劣化してしまう…万博の後始末はどうなるのか [七波羅探題★]
- 石破首相、消費税減税に慎重姿勢 新たな経済対策「現時点で考えず」 [首都圏の虎★]
- ガンダムGQuuuuuuuX、ガチで終わる、初代パラレル要素が不要すぎて終わる [183154323]
- アニメの物語シリーズがそれなりに好きだけど、不思議と嫌いな奴が多いんだよな
- 【−0.3%】アメリカGDP大きく減速w繰り返す大きく減速www円高くる~~~ [993451824]
- おじさん「カルカッタ!」若者「???」 [696684471]
- 【悲報】チュニドラ9回裏のアウトが全てバントwwwwwwww
- この子と付き合えるけど、一生この子とのセックス以外で射精できなくなるボタン