【ストレス・運動・食事】によって「無病息災」と「50歳の見た目のまま120歳まで生きる」が可能と考える健康ネタ備忘録スレ
生活習慣病やフレイルなどは【運動・食事】でほぼ解決するから単純
がん、自己免疫疾患、慢性疾患、不定愁訴、認知症などは【ストレス】という『心』が原因だから複雑
【ストレス】病は気から=無病息災は欲(エス)が満たされた心から
【運動】死ぬまで毎日続ける効率的な運動「最低2分からの高心拍数ドキドキ状態」
【食事】肝臓脂肪含有量0コンマ%維持は生活習慣病予防の大前提
詳細は>>2-10あたり
避難所
【心身相関】健康寿命120歳スレ★38【ストレス】
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/cancer/1681208852/
前スレ
【心身相関】健康寿命120歳スレ★43【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1705821833/
探検
【心身相関】健康寿命120歳スレ★44【ストレス・運動・食事】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1病弱名無しさん
2024/03/22(金) 19:50:14.23ID:3SoS1oVS0600病弱名無しさん
2024/04/16(火) 20:09:26.02ID:nEaHJbqX0 《日本人の5~6人に1人が悩む糖尿病》たったひとつの“根本原因”と対処法 「体重2キロ増」が前兆の可能性も
https://news.yahoo.co.jp/articles/7743c41e9618dcb0ac4e79ad7fa1b9a38cfedfb2
高血圧はよく“沈黙の殺人者”と呼ばれる。なぜなら、症状は何もないのに、心臓発作や脳卒中を起こしやすくなるからだ。
ほとんどの場合は原因不明なため、特発性高血圧と呼ばれる。だが、高インスリン血症が大きな影響を与えている。
高血圧の患者には血中のインスリン濃度が高い人が多いと最初に研究者が気づいたのは、50年も前のことだ。
それ以降、欧州のインスリン抵抗性研究グループなどにより多くの研究が行われ、高血圧とインスリン濃度には関係があることがわかった。インスリン値が高くなると、それまでは標準的な血圧だった人でも高血圧になるリスクが倍になる。
過去の研究をすべて検証すると、高インスリン血症は高血圧になるリスクを63%も上げると推定できる。
インスリンが血圧を上げるメカニズムはいくつかある。
インスリンは心拍出量──心臓の収縮力──を増やすとともに、腎臓のナトリウム(塩分)吸収能力を拡大させて、血流を増やす。また、インスリンは抗利尿ホルモンの分泌を促し、体が水分を吸収しやすいようにする。
この塩分と水分を吸収するメカニズムによって血流が増え、高血圧となるのだ。
また、インスリンは血管を収縮させ、内部の圧力を高める。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7743c41e9618dcb0ac4e79ad7fa1b9a38cfedfb2
高血圧はよく“沈黙の殺人者”と呼ばれる。なぜなら、症状は何もないのに、心臓発作や脳卒中を起こしやすくなるからだ。
ほとんどの場合は原因不明なため、特発性高血圧と呼ばれる。だが、高インスリン血症が大きな影響を与えている。
高血圧の患者には血中のインスリン濃度が高い人が多いと最初に研究者が気づいたのは、50年も前のことだ。
それ以降、欧州のインスリン抵抗性研究グループなどにより多くの研究が行われ、高血圧とインスリン濃度には関係があることがわかった。インスリン値が高くなると、それまでは標準的な血圧だった人でも高血圧になるリスクが倍になる。
過去の研究をすべて検証すると、高インスリン血症は高血圧になるリスクを63%も上げると推定できる。
インスリンが血圧を上げるメカニズムはいくつかある。
インスリンは心拍出量──心臓の収縮力──を増やすとともに、腎臓のナトリウム(塩分)吸収能力を拡大させて、血流を増やす。また、インスリンは抗利尿ホルモンの分泌を促し、体が水分を吸収しやすいようにする。
この塩分と水分を吸収するメカニズムによって血流が増え、高血圧となるのだ。
また、インスリンは血管を収縮させ、内部の圧力を高める。
601病弱名無しさん
2024/04/16(火) 20:17:02.41ID:nEaHJbqX0 内海医師も言ってたが>>577
糖質は体で余らせるとヤバい
そして皮下脂肪の少ないガリは糖質が余りやすい
>>600
脂肪細胞はメタボリック・シンドロームを引き起こすのではなく、メタボリック・シンドロームから体を防御しようとしているのだ。
なぜそうといえるのか。脂肪細胞がなければ、脂肪は器官の中に蓄積されるしかなくなり、それがメタボを引き起こす。脂肪が脂肪細胞の中に蓄積されれば、代謝の異常は起きない。
つまり、肥満とは、高インスリン血症やインスリン抵抗性の根本原因から身を守る防御策の第一段階なのである。
同じように、インスリン抵抗性は、器官の内部に脂肪をためこまないように、脂肪が入ってくるのを体が防ごうとするから起こるのである。
肝臓は新たなグルコースが入ってくるのを拒む。なぜなら肝臓はすでにグルコースでいっぱいだからだ。それがインスリン抵抗性というかたちになって現れるわけで、これは防御策の第二段階である。
最後の防御策は、膵臓がインスリンの製造をやめてしまうことだ。すると、血糖値が急激に上がって腎閾値を超え、糖尿病の典型的な症状が現れる。
だが、そのおかげで、体に害をもたらすほどの過剰なグルコースが体から安全に排出され、それ以上に代謝の異常が起こらないようになるわけだ。こうして、体は過剰なグルコースと過剰なインスリンという根本原因に対処するが、その代償として現れるのが糖尿病の症状なのである。
問題の本質は過剰な糖であり、体は必死でそれを尿に排出しているにすぎない。
私たちが問題だと考えている症状のすべて──肥満、インスリン抵抗性、膵臓のβ細胞の機能不全──は、じつは、たったひとつの根本原因「過剰な糖」に対して体が行っている対処法なのである。
糖質は体で余らせるとヤバい
そして皮下脂肪の少ないガリは糖質が余りやすい
>>600
脂肪細胞はメタボリック・シンドロームを引き起こすのではなく、メタボリック・シンドロームから体を防御しようとしているのだ。
なぜそうといえるのか。脂肪細胞がなければ、脂肪は器官の中に蓄積されるしかなくなり、それがメタボを引き起こす。脂肪が脂肪細胞の中に蓄積されれば、代謝の異常は起きない。
つまり、肥満とは、高インスリン血症やインスリン抵抗性の根本原因から身を守る防御策の第一段階なのである。
同じように、インスリン抵抗性は、器官の内部に脂肪をためこまないように、脂肪が入ってくるのを体が防ごうとするから起こるのである。
肝臓は新たなグルコースが入ってくるのを拒む。なぜなら肝臓はすでにグルコースでいっぱいだからだ。それがインスリン抵抗性というかたちになって現れるわけで、これは防御策の第二段階である。
最後の防御策は、膵臓がインスリンの製造をやめてしまうことだ。すると、血糖値が急激に上がって腎閾値を超え、糖尿病の典型的な症状が現れる。
だが、そのおかげで、体に害をもたらすほどの過剰なグルコースが体から安全に排出され、それ以上に代謝の異常が起こらないようになるわけだ。こうして、体は過剰なグルコースと過剰なインスリンという根本原因に対処するが、その代償として現れるのが糖尿病の症状なのである。
問題の本質は過剰な糖であり、体は必死でそれを尿に排出しているにすぎない。
私たちが問題だと考えている症状のすべて──肥満、インスリン抵抗性、膵臓のβ細胞の機能不全──は、じつは、たったひとつの根本原因「過剰な糖」に対して体が行っている対処法なのである。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 頼みの新米に異変 干上がる田んぼに…枯れ始める苗 コメ農家悲鳴「心折れそう」 [ぐれ★]
- 「水道水で食中毒」14人が下痢や腹痛などの症状を訴え 「カンピロバクター」を検出 群馬・神流町 [少考さん★]
- 【Switch2】争奪過熱の任天堂スイッチ2、行き渡るのは1年以上先か 応募条件厳しく予約権プラチナ化 [煮卵★]
- 【ラジオ】永野芽郁、田中圭との不倫疑惑後初の『ANNX』で謝罪「誤解を招くような行動…反省」「本当にごめんなさい」★9 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【国際】81億円の抽象画を子どもが損傷、オランダの美術館 [シャチ★]
- 【芸能】田中芽衣(25)結婚を発表 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【調査】「この100年で日本人の幸福度が最も高かった年代」、1980年代に決定 以降は低下を続け2020年代は1950〜60年代と同程度 [597533159]
- コテ粘粘が発狂してコテ粘連呼するお🏡
- 財務省解体デモ、規模が大きくなりすぎて不穏な感じになり始める [606757419]
- 【画像】フジテレビに4月に入社した新人女子アナшшшшшшшшшшшш [632966346]
- 【画像】貴殿らはこの「ニラレバ炒め定食1100円税込」にいくら払える? [743999204]
- 群馬さん、水道水飲んだだけで食中毒になる、もうこれインフラ崩壊だろ [677076729]