X

狭心症・心筋梗塞 33

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023/05/05(金) 07:08:41.71ID:hg9Hcbbu0
前スレ
狭心症・心筋梗塞 32
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1681848878/
2023/05/05(金) 07:32:01.56ID:xxFP3RcE0
荒らしのスレタイで既読スレが跳んでるな
2023/05/06(土) 10:57:31.80ID:7Zw7MsrS0
>>1
4病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/07(日) 22:06:02.07ID:Km1Oew6I0
このGWは食事制限全然守らずみんなと同じ物食べてやった
体重も2キロ増えちゃって明けの定期検診で注意されそうw
5病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/08(月) 00:37:29.82ID:4keURb2A0
あかんねえ
6病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/08(月) 15:08:34.06ID:3v21ntfk0
足が攣りやすい人って冠攣縮性狭心症になりやすいとかありますか?
2023/05/08(月) 15:51:56.43ID:xd+62Hrh0
心筋梗塞になる数ヶ月前多分狭心症だったころ攣りやすくて治療後は6年起きた記憶ない
関連性があるかはしらない
2023/05/08(月) 21:37:39.27ID:Snc1INQI0
カリウム不足なんじゃね?
カリウムは心筋の働きを正常に保つ役割もあるから
関係あるっちゃあるかもな
2023/05/08(月) 22:02:58.43ID:dqry/1Gk0
水分不足は主な原因だぞ足つる
10病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/08(月) 23:45:03.44ID:/J2SXJOU0
俺も心筋梗塞になる1年くらい前からよく脚が攣るようになってたわ
今思えば何らかのサインだったろうからその時点で病院に行くべきだった
11病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/09(火) 07:14:09.58ID:5oMe7V0z0
>>8
カリウムってバナナがいいんでしたっけ?
2023/05/09(火) 08:28:46.91ID:RnTI++cp0
>>11
生野菜とか南国系のフルーツに多く含まれてるよ
自分はバイパス手術後病院で出てた食べ物は悪いはずないと帰ってからも果物、生野菜、野菜ジュース食べまくってたら高カリウム血症なったw
13病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/10(水) 16:12:29.12ID:xRK20Hg40
>>10
わかるわあ
カテーテルやって体重下げた最近はつらないなあ
14豚肉オルタ ◆4GYcgFAxchPZ
垢版 |
2023/05/10(水) 18:44:00.63ID:JpTog1ni0
夜中に立ってオシッコすると心臓が苦しくなってオシッコ止めると収まるのって狭心症とかの前兆なんですかね
座りながらすると苦しくならないんですが心臓系の疾患なのかなぁ.._φ(^ム^)ウムム..
2023/05/10(水) 21:08:34.95ID:5O+fHRYn0
>>14
胸が苦しいという何かが起きた時点でもう受診するべき
ほっとくとドンドン大げさになるぞ
2023/05/10(水) 21:10:16.79ID:NFvLXWoJ0
>>15
変なコテハンには関わらない方がいいぞ
2023/05/10(水) 21:46:05.66ID:xBY4NN5A0
それな
18豚肉オルタ ◆4GYcgFAxchPZ
垢版 |
2023/05/10(水) 23:24:53.84ID:myQOg+Om0
>15

数年前に病院でCTやった事あるのだけれど特に異常は無いと言われたんよね
Googleなんかで検索しても排尿時と胸の苦しさの関連て出てこないしで困ったなぁと_φ(・_・
2023/05/11(木) 08:32:58.60ID:q4inHcfJ0
>>18
立って排尿する瞬間、血圧が一時的に低下する
 ↓
血圧が下がったため、心臓への血流量が低下する
 ↓
狭心症なりかけが顕在化

そんな可能性もあるかもね


ソース
「低血圧ではたまに、心筋に血液が十分に供給されないことによる息切れや胸痛(狭心症)が起こります。」
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/06-%E5%BF%83%E8%87%93%E3%81%A8%E8%A1%80%E7%AE%A1%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E4%BD%8E%E8%A1%80%E5%9C%A7%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF/%E4%BD%8E%E8%A1%80%E5%9C%A7
2023/05/11(木) 08:49:11.41ID:EdzWP7Bb0
>>18
消えろやゴミクズ
2023/05/11(木) 08:57:40.21ID:IBRD/NT60
「排尿時 胸痛」で検索すればいくらでも出てくるじゃん
ただの荒らしだよクソコテ
2023/05/11(木) 11:06:59.57ID:mMKqam7/0
だからクソコテにかまうな居着くぞ
23豚肉オルタ ◆4GYcgFAxchPZ
垢版 |
2023/05/11(木) 15:03:19.28ID:LdpvnTw20
>19
>21

やっぱり可能性あるのか.._φ(・_・ウムム..
アドバイスサークルKサンクス!(^o^)
2023/05/11(木) 15:19:38.98ID:0ZEHu4+10
>>23
くせえから死ねよ嫌われ者
2023/05/16(火) 02:00:36.83ID:xN9DHnn20
コレステ70以下を維持していこうっていうことらしいんだけど
これ難しい
まぁ薬使ってて100以上ってちょっと食生活も悪いのかなぁ
2023/05/16(火) 06:27:09.18ID:6Nv21isz0
>>25
スタチン飲む前でLDL200位あったのなら偏った食事、肥満、もしくは家族性=遺伝的体質という可能性があるかもね。
いずれにしろLDL高いとまた詰まっちゃうと言われるし70以下維持で再発率が下がるという統計があるから下げる事が望ましいとは思うけど
27病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/16(火) 07:16:08.29ID:IUl1jxxX0
関連痛だけおきるってあり得るのかな。
顎が猛烈に痛くて背中の痛みも。胸は痛まない。
噛み合わせ悪くて歯を食いしばって寝てるせいなのか、突然痛み出して突然痛みが消失するというのも気持ち悪いなあ。
2023/05/16(火) 07:19:07.00ID:xN9DHnn20
体重は177に対して63くらいで太ってはいないんだよね
だから医者もその様に遺伝性のものを疑ってるみたい
だけど、くるぶしになんか膨らみが出たりするみたいだけど
自分はそういう症状がなくて、遺伝性じゃない気もしている
でも最初運ばれたときは脂肪は230とかあったみたい
今は120とかそのくらい。
やっぱり食事なのかなぁ?太るような食生活はしていないけど
まぁ結構、肉とご飯、塩分多めの食事では有る
スナック菓子も好きだし。
でも普通だと思うんだけどねぇ
70以下で下がるという統計が有るのね、それでか
2023/05/16(火) 07:45:05.56ID:bKGIsauw0
>>27
狭心症か心筋梗塞やってるなら発作だと分かるべやさっさと病院行け
2023/05/16(火) 08:29:13.10ID:6Nv21isz0
>>28
肉、卵系、乳製品、お菓子、インスタント食品はLDLコレステをモリモリ増やしちゃうからできれば期間限定でもいいから上記食品を一定期間絶った後に採血してLDLがどう推移するか見る事で食事がコレステにどの程度影響したいたかがある程度わかると思うけど強い意志が必要かも

アキレス腱が太くなるのは家族性でも重い部類の人だし、そういった人も食生活の改善はする。

とりあえず従前の生活をしていてはリスクは高いままとなるからスタチン+大幅な生活習慣の改善をがんばりましょ
やれる事やって再発したらそれはしゃあないべさ
2023/05/16(火) 08:55:53.77ID:/n3nA4Q/0
寿命を延ばす無理はしないが、寿命が縮まない努力は惜しまない
2023/05/16(火) 10:10:55.81ID:i2hnfN620
レパーサ打ってないとLDL70きらない家族性高脂血症の私。毎月1万4000円から飛んでいきますわ。
2023/05/16(火) 10:35:47.12ID:8H7DHZyt0
ちょっとお聞きしますがBNPはそれほど重要なものではないのかな
3月までの主治医が300の時に入院って言ってて先月もまだ200なんですが
4月からの主治医は血液検査項目に入ってなくてびっくりしたんだけど
2023/05/16(火) 11:13:24.53ID:/n3nA4Q/0
話の流れからNT-proBNPの方だと思うが…無責任エスパーは止めとく
35551
垢版 |
2023/05/17(水) 07:43:48.02ID:UsCXnhoA0
レパーサきついなあ。
俺はスタチン10mgでなんとかしてもらってるわ。
36病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/17(水) 09:33:26.51ID:gyt2oMZf0
スレ伸びないね。
何人か詰まっちゃったかな?
2023/05/17(水) 10:01:57.19ID:jNQeOZoK0
伸びたら異常事態だろ
心臓病多発って
2023/05/17(水) 12:04:31.49ID:vzgCA2Oj0
来週は術後3ヶ月のカテ検入院だ。何事もありませんように。
2023/05/17(水) 12:09:32.44ID:jNQeOZoK0
がんばれ
2023/05/17(水) 12:13:02.51ID:Bw7dQwZk0
カテーテル入れて2ヶ月後、心筋シンチやって順調、大きい病院からかかりつけに戻ってきた
2023/05/17(水) 12:49:17.57ID:JF24bI+V0
ステント後のカテ検って年齢や血液検査とかの数値見ながら人によってやったりやらなかったりなのかね
2023/05/17(水) 13:53:07.57ID:8rmv8tVA0
ステント留置後4ヶ月経ったけどカテ検の話が1ミリも出ないな
2023/05/17(水) 14:29:00.44ID:+tCEbXsx0
ステント留置と思ってるのは本人だけで、実際はバルーン処置だけですんだ
というオチなんだろw
2023/05/17(水) 16:07:18.90ID:8rmv8tVA0
>>43
留置だよ
手術の録画も見せて貰った
2023/05/17(水) 17:58:45.42ID:X7hUV3KW0
俺は半年後にやるよって言われてたが結局やらなくて5年経ったわ
46病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/17(水) 18:58:04.75ID:+6jDlefH0
以前は一年後に検査してたけど、今は技術が進歩してやらなくなったって俺の先生は言ってた。
2023/05/17(水) 19:03:07.72ID:jNQeOZoK0
>>46
なんの技術が進歩したんだろうね
血液検査と心電図から割り出せるようになったんだろうけど
2023/05/17(水) 19:17:27.42ID:vzgCA2Oj0
38だけど自分はステント留置じゃなくてDCAだった。術後の検査の有無は病院によるみたいね。
2023/05/17(水) 19:42:14.34ID:uBMchraa0
冠攣縮性狭心症の方でこの時期になっても胸痛や圧迫感、息苦しいなどの発作の症状が頻発してる方いますか?
ここ2ヶ月で10回ほどニトロペン服用するくらいの胸痛が起きたり
ニトロペンを服用するまでではないけれど、症状が出るのが数日間隔で出ているため不安が増して余計になりやすくしているとは思いつつ気にせずにはいられなくて
同じような方はどのようにしているかなど相談できればと思い書き込みさせてもらいました。
念のため先日ジルチアゼム塩酸塩の量を増やしてもらいましたが、代わりにだるさや疲れが出やすく仕事にも支障が出るので近いうちに担当医に話をしようとは思っています。
2023/05/17(水) 20:52:53.81ID:jNQeOZoK0
自分はステント入れて3か月もしたらもう通常通りなんだが
この差は何だろうね?運??
2023/05/17(水) 20:56:46.32ID:awSN1qWr0
狭心症か心筋梗塞で天と地の差
心筋梗塞は壊死の範囲で違うんじゃね
2023/05/17(水) 21:25:51.58ID:jNQeOZoK0
狭心症か心筋梗塞 そりゃ違うでしょうよ
自分は不安定狭心症という診断でした
2023/05/17(水) 21:33:45.30ID:kfjYoTzJ0
池沼「悪玉コレステロールは必須脂肪酸」
54551
垢版 |
2023/05/17(水) 23:37:59.94ID:r5LwfH/+0
Scaryどんな感じ?
予後が良くないと聞いたんだけど?
55551
垢版 |
2023/05/17(水) 23:38:24.73ID:r5LwfH/+0
すいませんdcaです
2023/05/18(木) 06:34:49.91ID:BbRg8OIS0
>>55
どういうタイプミス(笑)
術後1ヶ月くらいは幻痛のようなのがあったけど(たぶん気のせい)無くなった。もともと冠攣縮があったけどそれは術後で薬をたくさん飲んでるためか軽い胸痛が一度だけ。検査結果に問題なかったら薬減らしていくと思うんだけどそれからどうなるか、かなぁ。
2023/05/18(木) 07:08:12.67ID:T/utw5ZR0
>>41
患者の持つリスク、病変の場所や治療内容、動脈硬化の状態、医師の判断によって様々みたい

ステント自体の性能は進化していて再狭窄率等の治療リスクもかなり下がったらしいし、フォローのカテ検査で異常が見つかる事は稀という状況で、医師として確認したいという面と患者が一連の治療の総括、区切りとして希望するか、その程度によってどっちの流れが強くなるか違ってくるかもね
58551
垢版 |
2023/05/18(木) 14:41:20.44ID:wmWJAbrZ0
Dcaでも痛い感覚残るのか。
私は詰まっていた冠動脈ローターブレーダーで貫通させたが、半年は違和感あったわ。
59病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/18(木) 15:54:59.00ID:8pbXb0zE0
>>49
冠攣縮です
私はジルチアゼムからベニジピンに変えたら発作が減ったよ
6049
垢版 |
2023/05/18(木) 21:38:32.96ID:D+PLYYNS0
>>59
返信ありがとうございます。
ベニジピンやフランドルテープも使用しているためか、発作の強さは軽減されてニトロペンを飲まなくても良さそうなくらいには軽減されるのですが
その代わりに倦怠感やだるさといった症状が毎日続いている状態です。
分かりづらくてすみません。

59さんは発作も減らせてなおかつ副作用に関しては慣れることで緩和されていっている感じでしょうか。
それとも副作用はあまり起きずに発作だけが軽減されているということでしょうか。
2023/05/18(木) 22:58:20.02ID:+an7f8080
血圧は毎日測ってる?
2023/05/18(木) 23:00:12.97ID:zpHBk59L0
測ってるよ
2023/05/18(木) 23:14:00.00ID:sHhUw9xH0
かかりつけ医から血圧手帳なるものを渡されたから
毎日朝晩血圧測ってるで、まんどくさ(´・ω・`)
64病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/18(木) 23:18:45.54ID:L+d5hCpq0
血圧測るように言われてないけど測ってる
記録は適当に選んだアプリで管理している
65病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/19(金) 01:21:57.02ID:kaWEreVF0
心筋梗塞の退院後半年経ったが主治医は定期的な検査(心電図、レントゲン、採血、採尿)以外何の検査もしない
気になって「退院半年位で再狭窄の検査とかしないのですか?」って聞いたら「昔はしてたけど今はしないよ」との事
???ググったら大体の医療機関はすると出てくるんだが???信じて良いのか正直迷うな
66病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/19(金) 01:44:27.14ID:p+BPtmah0
最近、血流が悪いのか寝起きに手足がしびれていることが多い
起きれば治るんだが、これは心臓に原因があるのでしょうか?
67病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/19(金) 01:45:54.30ID:p+BPtmah0
ちなみに40代です
あと、左側を向いて寝ると心臓が下のせいかすごく苦しくなることが多いです
夜中に動悸がして目覚める事もよくあります
左側向いて寝ているのになぜか上側の右手が痺れたりもします
2023/05/19(金) 08:00:45.10ID:XKmm3byo0
>>67
早めに受診して処置した方が進行して大ごとにならないで済む
ほっとくと加速度的に厄介になってくぞ(手術なり予後なり薬価なりが
69病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/19(金) 10:11:03.27ID:IyNWk4a80
>>60
確かに日常生活に影響が出るくらいの倦怠感とだるさはあるけど副作用だと考えた事なかった
発作が起きない事が最優先だし何種類か試してベニジピンに行きついてるのでこれが副作用だとしても受け入れざるをえないと思う
ちなみに逆食の薬も使ってる
70病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/19(金) 11:31:39.27ID:t2LhLIpN0
>>67
しびれは体の両側?片側? 片側だったら脳の可能性もあるから心臓と脳の両方見てもらった方がいいよ
71病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/19(金) 13:09:12.78ID:KvGjKCB00
>>66
気にしすぎ。季節の変わり目は自律神経の乱れでそういうことがある。あまりに続くようなら病院行けば
2023/05/19(金) 13:17:50.56ID:XKmm3byo0
まさに人生の岐路ダネ
7349
垢版 |
2023/05/19(金) 13:35:03.55ID:hZCaKijD0
>>69
そうですよね。発作が出るのが一番危険なので慣れることができるか受け入れることを考えるようにします。
私の場合薬を飲み始めてすぐだるさや倦怠感があったので副作用だとすぐに思いましたので、お話が聞けたので参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
2023/05/19(金) 14:18:05.05ID:8Yn2xDCe0
>>63
「お薬手帳」ってアプリ付属の血圧手帳が楽だよ。
入力も毎日しなくて良いし受診日前日に一気に本体からアプリに転送できるし任意期間で手帳形式でPDFプリントアウトできる。うちの主治医は
PDF直で受けてくれるからプリントじゃなくUSBメモリに入れて持って行ってる。メール添付はセキュリティ上ダメらしい
https://i.imgur.com/79Zd31y.jpg
2023/05/19(金) 15:03:11.67ID:9VdT3ASf0
脈圧がチョイと怪しいね、動脈硬化予備軍内定
2023/05/19(金) 18:53:35.91ID:8Yn2xDCe0
>>75
予備軍どころか頻脈&糖尿歴長く既に心臓&高血圧治療中なんですw冠動脈の石灰化もチラホラでステントも視野に入れて月1の経過観察中です
2023/05/19(金) 19:30:30.06ID:Tvo3Oj/+0
その位の数値でも頻脈なのか
自分のヤバさに気付かされるわ
2023/05/19(金) 20:21:23.17ID:BT1AxyqL0
これで頻脈なのか
2023/05/19(金) 20:58:40.95ID:8Yn2xDCe0
>>77-78
フマル飲んでるのでこの数値。以前は常に110前後で辛かった
2023/05/19(金) 21:36:59.73ID:Tvo3Oj/+0
フマル飲んでても安静時脈拍100-110維持してるわ
2023/05/19(金) 21:52:49.36ID:BT1AxyqL0
うおーそりゃ大変だ
高血圧はそんなに自覚症状ないみたいな人も多いけど頻脈はきつそう
2023/05/19(金) 22:01:13.40ID:Tvo3Oj/+0
まあフマルはまだ増やしてる途中だからな
きついのは寝る時だな
心臓のバクバクが気になってなかなか眠れない
2023/05/20(土) 04:43:07.18ID:+fc2XAuY0
フマルちゃんは3歳
生まれつき心臓が弱くフランスに渡米して移植が必要です
2023/05/20(土) 12:07:52.06ID:+fc2XAuY0
ワイもフマル飲んでるが脈拍90あるで
85病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/21(日) 12:59:19.32ID:jTG887Yc0
かかりつけ医は救急外来のある病院の方がいいかな。
86病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/21(日) 20:09:25.84ID:/W7++gOr0
心電図E判定だった
R波増高不良
2023/05/21(日) 21:07:08.40ID:6apGQWTp0
池沼「悪玉コレステロール値は変動しない」
2023/05/22(月) 20:32:58.18ID:zqNUMBm20
とりあえずヘルベッサーカプセル2週間分とニトロと出されたんだけどもう確定なの?
病名は特に言われんかった
2023/05/22(月) 21:24:09.44ID:+V7WpVIf0
冠攣縮濃厚ってとこじゃね
俺も同じ感じで労作性と併発というオチだった
2023/05/23(火) 04:33:33.06ID:wI5AafqM0
とりあえずapplewatch 8買った
2023/05/23(火) 08:35:57.96ID:quevpmN70
オメ!起きてる時の常時心拍表示、不整脈時の心電図、寝てる時の各種データ収集表示・・・安心感
2023/05/23(火) 17:10:41.80ID:0qT8SLKJ0
DCA後3ヶ月でのカテ検done。DCA時より狭窄が進んでいたのであれあれと思ったけど、血管を削るので体が治そうとして血小板などが集まって多少はリバウンドするものらしい。ステントは置かずに経過を見ていく、ということになった。カテーテルからニトロ入れたら血管が太くなったので攣縮の気質はやっぱりあるよう。こちらはヘルベッサーを継続することになった。DCA事例少ないと思うのでいちおう報告まで。
2023/05/23(火) 18:11:03.21ID:0mZyIjNb0
どういう流れでDCA選択されたの?
手術自体のリスクはステント入れる方がずっと低そうに思えるけど
別の疾患持ちとか?
2023/05/23(火) 18:46:00.74ID:0qT8SLKJ0
>>93
DCAなら術後の経過によっては薬をやめられるかもしれない、と言われた。医師の話し方だと、DCAできる条件が満たされてればDCAのほうが良い、という感じだったなぁ。
あとこれは推測だけど狭窄部が血管の太い場所だったからステント留置が困難だったのかも。
2023/05/23(火) 21:52:26.57ID:0mZyIjNb0
そりゃ抗血小板薬一生は避けられるなら避けたいもんね
DCAやってる病院自体少ないから最初からそういうところに紹介されたなら運がいいね
96551
垢版 |
2023/05/24(水) 06:17:57.68ID:Ub8OlwZG0
Dca報告ありがとうございます。
理想的な方法と素人目には映るのですが、主治医はあまり勧めず、予後があんまりなので...と言っていた意味がわかりました。
夢のような方法に見えるのに、削って復活するのは辛いなあ。
2023/05/24(水) 06:39:24.72ID:vNuREq2h0
>>95
そうだね。事前にリサーチして選んだわけじゃないからラッキーしかない。
今回の検査結果から抗血小板薬2剤から1剤になって、今後半年から1年くらい経過を見てやめるか判断するそう。でも他にスタチン、ロサルタン、ヘルベッサーとたくさん飲まないといけないw
2023/05/24(水) 06:50:15.48ID:vNuREq2h0
>>96
PCIの数パーセントしか行われてないというのは、メリットが大きくなくてかつケースバイケースだから、なんだろうね。
2023/05/24(水) 07:10:57.15ID:19z+BMHJ0
ステントが進化して予後が劇的に良くなって血行再建の主流となり、ステントが向かない、ステントを置くことによるリスクががある箇所の病変の場合にDCAなどの適応=保険を適応しての治療ができるようだから誰でもDCAで保険治療できるとは限らないし、予後が良いとも限らないと思うよ。

冠攣縮あればステント置くことでさらに攣縮が悪化する場合もあるし、DCA適応の病変、DCAの実績のある医、医療機関であった事でDCAという選択肢が増えたんやろね
2023/05/24(水) 10:21:17.17ID:A1d8wGZf0
俺はバイパス手術したけど、医者に聞いたら詰まってるところは
手術ではいじらずほったらかしだと。
2023/05/24(水) 11:21:22.83ID:RWM3DX+K0
俺もバイパス言われたけど怖さと術後の大変さ考えてステントにしてもらった
10288
垢版 |
2023/05/27(土) 06:30:17.97ID:g5OzzWNg0
applwwatch買ってわかったのは夜中SpO2が毎晩89ぐらいまで下がってる事と頻脈だった
2023/05/27(土) 09:26:02.46ID:nNtF1rf+0
>>102
睡眠時無呼吸症候群ですかね。
2023/05/27(土) 09:55:01.30ID:g5OzzWNg0
>>103
前に調べた時は症状なしだった
2023/05/27(土) 11:27:49.19ID:i2NcOWdq0
それアテになるの?
2023/05/27(土) 11:31:31.43ID:nNtF1rf+0
Apple Watchだと寝てるときの呼吸回数とかも記録されてるけどどうなのよ。
2023/05/27(土) 16:11:55.30ID:dWVRQGOq0
呼吸回数なんてどこで見るんだ?
心肺機能が低いと出て落ち込んでるわ
2023/05/27(土) 16:17:48.60ID:nNtF1rf+0
>>107
iPhoneのヘルスケアアプリ開くと呼吸ってのがあるでしょ。
2023/05/27(土) 16:27:58.80ID:dWVRQGOq0
あった
2023/05/27(土) 16:29:21.77ID:g5OzzWNg0
>>106
呼吸数は普通だったよ
後出しになるけど以前喘息様の呼吸困難症状が夜中に出て当番医2回
うち1回はCT取られた。
喘息専門医で調べたが喘息ではなさそうとの事
その時もSpO2が低かった
今2回目にかかった医者で特に診断名はないが吸入薬出されてる

夜中寝てるとしんどくて椅子に座って突っ伏してる事がある
2023/05/27(土) 16:33:59.29ID:g5OzzWNg0
当時は心臓喘息という言葉知らんかったんですよ…
112病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/29(月) 23:51:51.10ID:N50O6T6I0
30代後半男ですが2ヶ月ほど前の夜中に心臓の違和感と動悸で目が覚め、その時は収まったものの
時たま心臓に違和感を感じたりしてて、かなりの肥満なので久しぶりに運動とダイエットを1ヶ月前から
開始したのですが、軽い運動では何もないのですが一定数以上の強度で運動すると心臓が痛かったり
苦しかったりの症状が出始めてたとこで
今日も朝と昼の2回ジムで軽い運動してて夕方まで何もなかったのですが夕飯前にのんびりしてたとこで
急に動悸が始まったのと今までとは違う違和感を感じて、それが3時間ほど経っても変わらず
7119に相談すると救急車呼んだ方がいいとの事で救急車を呼んで貰い搬送先で心電図等取るも以上なしで
ニトロ処方してくれて今後も運動時に症状が出たときニトロ舐めて、それで瞬時に収まる用であればいよいよ狭心症の疑いが高いとの診察されました
一応は暇な時にでも循環器科で検査した方がいいとの診断で今電車で帰宅中です
2023/05/30(火) 00:02:50.37ID:Rmu1DfO00
>>112
心臓壊死する前に気付けてよかったな
114病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/30(火) 00:21:50.26ID:gBy46WMy0
労作性狭心症だろうね
心筋梗塞になる前に循環器内科で血管広げてもらったら(カテーテル治療かな)元通りの身体になれるよ
心筋梗塞で心筋の一部が壊死したらもう元には戻れない、後悔先に立たず
115病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/30(火) 02:50:05.67ID:iExzk3dL0
22歳で心筋梗塞になったんだけどだいたい何年ぐらい生きれるかな?
2023/05/30(火) 03:20:17.79ID:V7JA+Kse0
>>115
荒らしかよ?
そんなの誰にもわからない
ただ、そんな質問するほど頭悪いと長生きはしないかもな
2023/05/30(火) 08:13:20.96ID:E6hMoPjk0
>>115
二年じゃないかな
2023/05/30(火) 09:34:26.48ID:HmaNx7UF0
>>115
俺のお袋はバイパス手術して16年目心臓より老衰で逝きそうだわ
119病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/30(火) 15:44:44.81ID:rOIJtDKn0
バイパス手術は手術時の身体の負担、術後の傷の痛み等が大きく重篤な場合にのみ選択されるが、術後の心機能的にはステント留置よりもずっと良好で長生き出来るぞ
2023/05/30(火) 15:46:57.68ID:x86a8cfi0
ステントなら3泊で帰れるもんね
成績いいのはわかるけどバイパス怖い
2023/05/30(火) 16:18:46.98ID:bR4X8ZGi0
昔このスレで、バイパス手術後に胸の切り傷より、肋骨切って胸を極端に開き背中の肩甲骨が数時間くっつき放しになるので、背中の痛みの方が大きい
という話を見て完全にチキンになった
2023/05/30(火) 17:49:09.20ID:0gtXEsX+0
毎日酒飲んでるよ
2023/05/30(火) 20:20:46.80ID:E6hMoPjk0
>>122
なんで?
2023/05/30(火) 20:26:08.48ID:x86a8cfi0
タバコやめたけど酒はビール1~2本飲んでる
数値安定してるし医師から何も言われたことないけどアルコール厳禁なの?
2023/05/30(火) 21:25:45.93ID:+Sf40guo0
>>121
そう。なんだかんだで3ヶ月くらいは痛みが残ってた。
126病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/30(火) 21:30:12.01ID:rOIJtDKn0
ビールの1本位イイんじゃねーの
俺は飲めないからお菓子つまんでる
2023/05/30(火) 23:21:44.77ID:Kdsohf6m0
ワシも毎日欠かさず焼酎飲んでるよ~
PCIした病院の医師と主治医の両方確認したけど飲み過ぎなければ飲酒は大丈夫と言われたよ
2023/05/31(水) 07:26:37.29ID:BAlzDLJV0
一昨日4ヶ月ぶりにビール飲んだらめちゃ美味かった。でも冠攣縮にはアルコールは良くないというので(副交感神経が優位になり発作を誘発)減アルは継続しようと思っとる。
2023/05/31(水) 07:42:01.52ID:FWPN4Ji20
冠攣縮だけどほぼ毎日飲んでるなタバコは止めて発作はほとんど無い
130病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 07:50:28.17ID:hG4XuNVl0
なんかいつもと違うぞ。
左胸に違和感。
2023/05/31(水) 09:05:05.93ID:Rr3pTwVN0
>>130
恋かな?
2023/05/31(水) 10:37:56.58ID:UGgQgHEw0
恋だろ
133病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 10:42:33.38ID:h/4tNQsW0
タバコも吸わないのに冠攣縮
2023/05/31(水) 12:14:31.40ID:BAlzDLJV0
>>129
冠攣縮の薬は飲んでる?
135病弱名無しさん
垢版 |
2023/05/31(水) 14:35:30.89ID:xhaYn2n80
>>128

冠攣縮だけど、ずっと大量に酒飲んでた。発作と酒の因果関係は、無かった。ただ、長年の大量飲酒のせいか、心房細動になってしまった。心房細動は、明らかに酒は、NGなので、節酒中。
2023/05/31(水) 17:17:13.45ID:FWPN4Ji20
>>134
アムロだけミオコールは暫く使ってないから期限がきれそう
2023/05/31(水) 18:08:50.14ID:HJUIpMO90
ミオコールってことは結構頻繁に発作でてたの?
それがアムロジピンだけでおさまった?
2023/05/31(水) 18:24:32.96ID:FWPN4Ji20
最初の頃は頻繁でテープも使ってた
2023/05/31(水) 18:42:51.39ID:HJUIpMO90
へー
冠攣縮はよくわからんね
もはやニトロペンでもいいくらい
2023/05/31(水) 19:21:31.45ID:BAlzDLJV0
>>135
何につけ過ぎたるはダメだね。冠攣縮とアルコールの因果関係から医師が一般論として聞いただけなので、自分がどうか探ってみようかな。減アル続けてね。
2023/05/31(水) 19:27:16.15ID:BAlzDLJV0
>>136
なるほど。発作頻度改善されたようで良かったね。
2023/06/01(木) 19:51:46.82ID:iU2CxEbX0
ニューハート・ワタナベ国際病院の渡邉先生、凄ぇえええええ
14349
垢版 |
2023/06/02(金) 08:46:30.76ID:B9PAIbRd0
気圧のせいと薬の副作用のせいか起きるのもつらい。
2023/06/02(金) 08:55:40.19ID:xjuc+S7g0
単なる怠け者
2023/06/02(金) 09:38:44.66ID:XdqxjW1c0
何が気圧だバカ、カエルじゃあるまいし。
2023/06/02(金) 10:42:34.32ID:pRqCO7ko0
血管拡張させる薬飲むと血圧下がるし元々血圧が高くない人だとそういうこともあるだろ
血圧計買って毎日計測したらいい
それをもとに薬の増減や変更してくれる
2023/06/02(金) 11:19:44.94ID:H+vUAYC60
気象病は認知されつつあるだろ
診断は確立してないしそれが原因かはわからんけど
存在が知られるようになってからそのせいかって思い当たる人は結構居るようだ
2023/06/04(日) 01:32:32.37ID:+/kPWkrg0
ニコランジル錠飲んだら目の奥やこめかみが痛いし頭痛もする
一日経っても症状は軽くはなったが続いてる
何日我慢すれば治るんだろ?
2023/06/04(日) 01:52:42.59ID:d1mlnmAZ0
>>148
ニコランジル錠の重要な基本的注意に
「本剤の投与開始時には,硝酸・亜硝酸エステル系薬剤と同様に血管拡張作用による拍動性の頭痛を起こすことがあるので,
このような場合には減量又は投与を中止するなど適切な処置を行うこと」
とあるよ
医者に相談した方が良いよ

参照:https://www.kegg.jp/medicus-bin/japic_med?japic_code=00061222
2023/06/04(日) 03:49:52.25ID:+/kPWkrg0
>>149
明日も頭痛続くなら病院行って相談します。ありがとう。
次に処方される時には今回の件を絶対言います。
151病弱名無しさん
垢版 |
2023/06/04(日) 08:54:38.14ID:tLnybOGN0
1日で軽くなったなら数日で慣れそうだけどね
ニトロも最初の数回は頭痛が酷かった思い出
2023/06/04(日) 17:17:56.91ID:jSI2uRsm0
俺もニコランジルで頭痛があったわ
一週間程度で問題なくなった
2023/06/04(日) 21:18:26.96ID:cuJDKaG30
同じく一週間 医者は「我慢出来ないようなら鎮痛剤を処方します」って言ってた
2023/06/04(日) 21:31:27.26ID:ud9PU5lr0
額のあたりがひやっとしてめまい?がしてくらっとするのって関係あるかね?
冷や汗出る感じ
視界や少し暗くなって2重に見える気がする、一瞬だけど
ただの体調不良かな
2023/06/04(日) 22:33:53.59ID:3s38chKY0
>>154
低血糖の時そうなるわ
あくまで俺はだけど
156病弱名無しさん
垢版 |
2023/06/05(月) 12:47:19.68ID:cZjdvStK0
>>154
一過性脳虚血発作かも
15749
垢版 |
2023/06/06(火) 12:22:00.81ID:ca3Xoc2u0
攣縮が頻繁に起こるんだけど自分だけ?2~3日に一度は起きてほんとつらいんだけど。薬は3種類飲んでるけど増やすとだるさと倦怠感強いしこんなに頻繁になるものなの?
2023/06/06(火) 12:56:13.40ID:HwNXTpcN0
カテーテル入れて検査した?
自分の場合冠攣縮だろうというところから入ってカテーテル検査したら狭窄も見つかった
15949
垢版 |
2023/06/06(火) 18:18:43.71ID:ca3Xoc2u0
>>158
カテーテル誘発検査で発覚したのですがその際にも狭窄はなく綺麗だったみたいで血管が人より細めということだったのでそのせいもあるかも知れないです。
人によっても違うとは思うのですが同じように悩んでいる方やこうして改善していったなど、参考にさせていただければと思い書き込みさせてもらいました。
副作用と発作の丁度いいところを見つけるしかないと分かってはいるのですがこの辛さを理解してもらえなくて悩んでます。
2023/06/06(火) 19:23:58.09ID:25/zZPyY0
>>159
今年始めに冠攣縮発症、ニフェジピン効果なく毎日発作、ジルチアゼムに変えても同じ。その後高度狭窄してPCI、現時点はジルチアゼムでなぜか発作無し。抗血小板薬や血圧下げる薬、スタチンも飲んでるけどこれらは攣縮には関係ないような。血管広げたからこっそり攣縮してても通路がそこそこ残ってて胸痛に至ってないのかな。
16149
垢版 |
2023/06/06(火) 19:48:36.41ID:qhpX0QNU0
>>160
少し病気の発覚の状況が違うようなので私の場合は特殊なのかもしれないですね。
今年始めに発作が起きたため受診したところ血液検査、ホルター心電図、心臓エコーなどの検査で何も出ず、冠攣縮の可能性は低いけれど念のためニトロペンを処方されて様子を見たところ、発作が起きてニトロペンで治まったけれど検査結果と年齢を考慮しても精神的なものを疑われていたのですが、カテーテル検査を念のためにお願いした所誘発検査で陽性となりました。
その際に狭窄などは全く無いと言われ元々の血管が他の方に比べて細いほうだと言われた感じになります。

160さんはPCI後は症状が起こってないようなのでいい治療ができているみたいで喜ばしいことで良かったです。

長文になりご迷惑をおかけしています。
2023/06/08(木) 13:10:32.70ID:Sj8KYQxS0
2年前心筋梗塞発症して心停止。
たまたま搬送が早く何とか蘇生したがそこの病院ではこれ以上の治療は無理と近隣にデカい病院に連絡するがカルテ見た瞬間に断られる。
担当医師が自分の出身大学の名医と呼ばれる教授に連絡取れカルテ送ると
「直ぐ連れてこい」
でドクターヘリで搬送。
長時間の手術で何とかなった。
ただ俺自身何の記憶もない。
倒れる前から気がつくまで4日間経過してた。
そんでこの度検査してステント挿入追加するって事で昨日手術で明日退院。
2023/06/08(木) 15:39:33.27ID:yNeVqGgu0
大変だったね、周りの人が
ちゃんとした文章も書けてるし脳へのダメージは無かったようでなにより
2023/06/08(木) 16:01:46.50ID:bfRhA2ZQ0
>>162
退院おめでとう、大変だったけどステント追加で済んだってこと?
2023/06/08(木) 19:06:32.28ID:L6Hg/l8h0
>>164
そう1箇所気になるから追加しましょうって言われて今回のカテーテル手術になった。
俺の場合ほぼ蘇生は無理だったらしい。
15分経過して医者がもう見込み無しって言ってたのを看護師が
「もう一度お願いします」
って言って出力上げてやったら蘇生したって。
脳のダメージ心配されて色々検査したけど特に問題無しだった。
最初に搬送された病院に術後検査行ったら命の恩人の看護師に手を握られて泣かれたよ。
2023/06/08(木) 19:58:36.01ID:bfRhA2ZQ0
>>165
脳へのダメージ無くて本当に良かったですね
状況乗り越えての現状は健常者と較べてどんな感じですか?
わが身への教訓として伺いたいです
2023/06/08(木) 21:45:53.42ID:zt2kO4f/0
生き運ってあるよなー
2023/06/09(金) 06:39:01.05ID:rclIa8cs0
>>166
特に変わった事無いよ。
軽くなら走れるし山登りも出来てる。
月イチの各種検査は欠かさないけど。
169病弱名無しさん
垢版 |
2023/06/09(金) 23:16:13.82ID:V8MKBwDz0
俺も入院した時の看護師には良くして貰って感謝しか無いわ
2023/06/10(土) 06:28:08.00ID:8L1ulZ+J0
>>162
日本ってそこまでやって高額医療費制度で済むのがいいよね
これで福祉が弱いとか思えん
2023/06/10(土) 07:14:37.03ID:2+6TtPUc0
>>168
心筋梗塞まで行っててそこまで回復されたんですね
励みになります
2023/06/14(水) 23:09:53.11ID:+c/EiGL60
淡々と書かれてるけどすごい話だ
2023/06/14(水) 23:51:24.00ID:+c/EiGL60
>>171
心筋梗塞までというか、心停止からの蘇生やさかい。。
2023/06/15(木) 08:24:29.16ID:iPXHpMwF0
冠攣縮の治療ってどうしたらいいんだ
2023/06/15(木) 08:47:55.88ID:wBZf5JTO0
お前じゃ出来ないよ
2023/06/15(木) 10:06:38.75ID:0U4j66hZ0
昨日の未明、久々に冠攣縮の発作で目が覚めた記念かきこ
2023/06/15(木) 17:30:53.91ID:iPXHpMwF0
夜中急にはっと目が覚めるのは関係してるの?
2023/06/15(木) 17:37:32.11ID:lunsPYxB0
金属アレルギーでステント入れてる人いる?
2023/06/15(木) 18:19:20.03ID:8+hw8Fca0
>>178
ノシ
18049
垢版 |
2023/06/15(木) 19:25:04.64ID:MjW4HyA20
>>177
痛みとか息苦しさとかで目が覚めることはあったけど薬の調整でそういうのはなくなってきたかな。
まだまだ問題はあるから調整してる最中だけど
2023/06/15(木) 20:06:46.03ID:lunsPYxB0
>>179
いるんだね
その後は異常なし?
2023/06/15(木) 20:12:47.40ID:8+hw8Fca0
>>181
手の平と足の裏、皮膚に異常が出てるだけ
ステント入れた場所は要経過観察
数か月前に心エコーした時は異常無かった
2023/06/15(木) 20:18:07.92ID:lunsPYxB0
>>182
やっぱり異常は出るんだ
こちらニッケルとコバルトがダメでステント治療は難しいと言われた
2023/06/15(木) 20:50:00.90ID:8+hw8Fca0
>>183
他の素材を使ったステント入れれば良い
自分はクロム+プラチナのステントを入れてプラチナでアレルギー反応
救急だったからアレルギー知らずに留置された
ステント入れてからアレルギー判明したからもう仕方ない
2023/06/15(木) 21:23:49.47ID:wBZf5JTO0
ここの人たちは何歳くらいなんだろう。自分は今年45歳
苦しくて病院いったら心筋梗塞の跡あり、それからステントしました
高血圧糖尿持ちのクソデブです
2023/06/15(木) 21:30:19.00ID:wBZf5JTO0
>>185
私は59歳のおばちゃんです^_^
2023/06/15(木) 21:39:32.52ID:q6Da8N150
俺アレルギーなんて検査もされなかったがなあ。
2023/06/15(木) 21:47:37.87ID:8+hw8Fca0
>>185
32歳
2023/06/15(木) 21:48:11.32ID:8+hw8Fca0
>>187
アレルギー反応とか無ければ検査されない
2023/06/16(金) 12:25:32.41ID:nncB0MKO0
life vest付けてる人おる?
2023/06/16(金) 19:29:32.00ID:jxmiaQo+0
>>185
53歳
2023/06/17(土) 08:01:02.84ID:wZq/ZnGz0
>>185
同じ歳
高血圧の糖尿病も同じ
12月にステント入れて、この前検査入院で異常なしだった
2023/06/17(土) 08:10:07.47ID:6syic15t0
やっぱ高血圧と糖尿ってヤバいんやね
加えて脂質異常に肥満となると死の4重奏だっけ?
思いっきり摂生すれば下げ幅も凄いんだろうけど糖尿や進んだ動脈硬化は元に戻す事も難しいだろうから出来る限りのリスクコントロールとなるのかな
2023/06/17(土) 08:33:15.87ID:43dWr2690
>>193
15キロ落としたら色々な数値が激変したよ。朝立ちもするようになった笑
2023/06/17(土) 10:41:05.05ID:Ljt7qujg0
>>190
S-ICD埋め込む前は着けてた
2023/06/17(土) 17:14:43.88ID:OIphoVer0
我々の場合、コレステ君が70いかが望ましいとされるけど
100から120って普通の人にとってはどうなの?普通なのだろうか
2023/06/17(土) 20:06:16.91ID:kZK4GdtS0
>>195
ICD入れなかった人おらんかな
life vestは90日縛りがあるから
198病弱名無しさん
垢版 |
2023/06/18(日) 21:44:39.19ID:mNCiUIWd0
>>174
薬を飲み続けて深酒はしないくらいしかないんじゃないの
守ってる人は予後良好というし
2023/06/20(火) 09:35:07.43ID:JQ/Rw+mv0
37歳の妻です。
先日救急車で運ばれました。
夜11時に動悸がすると言って胸を押さえて起きて震えもあり。
5分程様子見てましたが収まる気配なし。
救急車で運ばれてる時に症状が収まってきたようです。
先生からは現状異常が見られないのではっきりとは言えないが過換気症候群じゃなかろうかとの意見でした。
2023/06/20(火) 09:38:57.92ID:JQ/Rw+mv0
その日はそのまま帰ることになりました。で、今日の朝3時に目が覚めた時にも前回と同じような余韻があったようですがダイジョブダイジョブと考えてたら落ち着いたようです。
ネットで調べてたのですがこれって安静時狭心症ではありませんかね?
これといった治療がないとなってるので心配になりまして
2023/06/20(火) 09:54:52.87ID:SpUbXt610
>>199
心配だよね。よくわかる。

自分40代の男だけど、先週日曜日夕方突然血圧が200越えになって胸も苦しい。
スマホで色々調べちゃって、心筋梗塞やら狭心症やら文言でてきて、余計不安になって
これはヤバいのか?と考えたたら一睡もできず朝になった。すぐに近所の内科にかかったが、結果異常なし。
2日後また胸が痛くなって、また病院いったがまた異常なし。
眠れてないといったら安定剤処方してもらってぐっすり寝たら2,3日でよくなった。
ストレスや自律神経の異常と言われた。

最近そっいった自律神経の異常で受診する30代~40代が多いと言ってた。

素人が勝手なこといえないけどストレスの可能性もあるかもね。
2023/06/20(火) 09:56:34.47ID:SpUbXt610
でも、少しでも心配事あるなら循環器内科だ相談したほうがいいよ。
評判いいとこ探してみて
2023/06/20(火) 10:46:40.60ID:L+Ad9VuE0
循環器まわりってこんなに症状が見つけられないというか
医師の見立てが分かれるものなんだねえ
経験者には全然駄目なように見えるんだけど...という事で
>>202さんと同じく他の専門的なとこでの検査を薦めます
放置して進行するとすぐ大ごとになりますし
2023/06/20(火) 10:57:16.10ID:jfcp1NYE0
>>199
>>先生からは現状異常が見られない、○○では?
救急車で運ばれて問診だけ?何の検査でその病名診断に至ったかが重要
当直夜勤のポンコツに当たると「これ今ここでは死なねぇし、昼間症状出たらちゃんとした所行ってちゃんとした医者に診てもらってね」が心の声だしw
2023/06/20(火) 11:43:46.58ID:JQ/Rw+mv0
>>201
うちもストレスが原因かもねとも言われました。その日はデパスという薬を1錠だけもらいました。
季節の変わり目でもあるし少したてば良くなることを期待して妻にはあまり気にしないでちがうこと考えようと伝えてあります。
貴重な意見有り難うございます。
2023/06/20(火) 11:45:32.82ID:NRUU8Woo0
>>199
心房細動起こしたのでは?
救急は救命がメインで確定診断はしてくれないから、循環器内科いったら?
2023/06/20(火) 11:47:41.24ID:JQ/Rw+mv0
>>204
心電図、レントゲン検査、酸素濃度の測定をしてました。
心電図、レントゲンは問題なし。
救急車では98%病院では100%濃度だったので酸素が入りすぎてるのだけ気になると言われました。
細かいことはわからないですがその酸素の検査から過換気症候群ではないかと言われたと思います。
2023/06/20(火) 11:50:01.11ID:JQ/Rw+mv0
>>203
有り難うございます。
1週間程様子見て通院するか考えてみようと思います。
2023/06/20(火) 11:50:24.18ID:T9VAsAZ80
狭心症の発作なら動悸よりも痛みや圧迫感の方を強く感じそうなもんだけどな
心電図は発作が出ていなければ波形に出ないししゃーない
2023/06/20(火) 11:51:50.23ID:JQ/Rw+mv0
>>206
有り難うございます
2023/06/20(火) 11:54:02.58ID:JQ/Rw+mv0
>>209
そうですよね。自分もその発作が起きてる時に検査できなければ意味ないのかなぁと思ったり色々考えてしまいます。
2023/06/20(火) 12:17:34.31ID:JQ/Rw+mv0
ちなみに妻は健康で持病もなければ精神疾患とかもないです。
今事実としてあるのは発作が睡眠時に起こりやすいくらいです。
213病弱名無しさん
垢版 |
2023/06/20(火) 12:36:59.84ID:ZpfGC8jx0
>>204
心の声じゃなくてマニュアルでしょ
緊急性の低い患者を見ていて次の緊急性の高い患者がたらい回しにされたら困るし
2023/06/20(火) 15:18:08.09ID:L+Ad9VuE0
>>208
伺いますが>>199で診てもらった病院では
心電図と血液検査はされましたか?
それらがなされていない情況でしたら明日受診できる病院を探してください。
一応伺ってみました。
2023/06/20(火) 15:19:49.06ID:L+Ad9VuE0
>>211
自分は苦しい時があったあとの安静時で心電図を診てもらったら
イケナイ波形がバッチリ出ました。
2023/06/20(火) 15:59:20.11ID:JQ/Rw+mv0
>>214
心電図はやりました。特に問題ないとのことでした。血液検査はしておりません。
やはり心配なので明日病院に行ってもらうことにしました。
有り難うございます。
2023/06/20(火) 16:27:28.64ID:y6ISSuIx0
>>210
自分も睡眠時のみ発症で心房細動でした。
次に発作が出たときは検脈してみてください。脈が速く不規則であれば疑いがあります。
2023/06/20(火) 16:39:55.63ID:L+Ad9VuE0
>>216
奥さまのご無事をお祈りします
219病弱名無しさん
垢版 |
2023/06/20(火) 17:39:27.42ID:uGHSsmWD0
心房細動怖いよね、自分の中では心筋梗塞と同じく命に直結する病気だから少しでも疑いあるならすぐに循環器内科で見てもらうべきだと思う by経験者
22049
垢版 |
2023/06/20(火) 19:24:53.52ID:rPsSLYz80
>>199
自分も動悸息苦しさ冷や汗胸痛胸部圧迫感等の症状が1時間以上続いてどうしようもなかったため、救急車を呼んで病院で色々検査してもらいましたが検査途中で症状が落ち着いて検査結果からは何も出ないしその後は何事もなかったかのように元気でしたが、念の為狭心症かもしれないということでニトロペンだけ渡されました。
その後は発作のときに飲んだら落ち着いたので狭心症の疑いでホルター心電図や心臓エコーなどの検査でも何もなし。
ストレスや気持ち的なものがあるかもしれないと言われましたが、カテーテル誘発検査をしてやっと冠攣縮狭心症と病名が判明したのでもしかしたらそういう場合もあるかもしれませんね。
2023/06/20(火) 20:09:55.69ID:JQ/Rw+mv0
>>217
そうですね。計るのを借りてきます。
>>218
有り難うございます。
>>219
ですね。明日行ってきてもらいます。
>>220
似たような境遇ですね。貴重な体験談有り難うございます。
2023/06/21(水) 10:44:55.41ID:R6swKR130
>>161
遅レスだが。
当時スポーツ関係の職場で支配人のパワハラと理不尽な扱いに耐えてた。
それで職場で倒れたんだが倒れてる俺の様子を見に来た支配人が
「何こんなところで寝てんださっさと仕事しろ」
と俺の頭や身体蹴りまくってたそうだ。
部下が止めてくれたらしいけど俺自身記憶にない。
その後心停止の連絡入って必死で口止めしたらしい。
半年後俺と同じ症状で支配人の弟が死亡。
それで俺が生きてるのが気に入らず呆れるほどの嫌がらせをやってきた。
それで同業他社に転職しようとしたところ県の組合に虚偽の悪報を流して転職妨害。
現在は隣県で働いてる。
そもそも最初は俺が支配人より仕事が出来て客の人気があったのがパワハラの原因らしい。
223病弱名無しさん
垢版 |
2023/06/21(水) 10:53:55.19ID:wdXJ/+mr0
>>222
自分語り気持ちわりいんだよ
消えろや無能
2023/06/21(水) 11:13:30.24ID:h1Yytg9N0
>>223の書き方もどうかと思う
225病弱名無しさん
垢版 |
2023/06/21(水) 12:36:18.42ID:hMGmske30
223みたいな性格だと心臓病になりやすい。前いた会社に短気ですぐ喧嘩腰になる社員がいたけど
30代で心臓病で入院してた。
2023/06/22(木) 05:35:16.76ID:v/amXWy30
ケンカの直後に発症した私が通りますよ
227病弱名無しさん
垢版 |
2023/06/22(木) 07:46:06.83ID:0eZVhKQs0
>>222
訊かれてもねえのに自分語り?
鏡に向かって熱弁しとけよ

>>226
おめえもな、無能
2023/06/22(木) 19:37:51.26ID:PHqsXLD30
ここは私の喋り場です、ペチャクチャ
2023/06/22(木) 19:41:24.80ID:hMm+Tr+Q0
>>228
キモい
2023/06/22(木) 19:59:15.45ID:wDEP1n2M0
ここもワッチョイが必要なようだ
231病弱名無しさん
垢版 |
2023/06/26(月) 22:08:48.01ID:YkEL5DNH0
こんな短命の人達をからかわないで下さい
232病弱名無しさん
垢版 |
2023/06/27(火) 14:11:00.05ID:gRos3vF80
胸の痛みで血の検査・心電図問題なしで胃からの化膿ってんでエソメプラゾールカプセル処方されたけど服用大丈夫なのか?
233病弱名無しさん
垢版 |
2023/06/27(火) 14:23:28.83ID:m76R42x20
>>232
医師に聞けよ馬鹿かお前?
2023/06/27(火) 14:30:27.47ID:7cDTSU/70
>>232
処方された時に何で薬剤師に聞かないの?
2023/06/27(火) 15:04:08.81ID:37k/wmR/0
逆流性食道炎でも胸の痛み出るよ
食道は心臓の裏にあるから
2023/06/27(火) 15:59:44.63ID:YYQSrJ270
>>221さんどうなったかな?
2023/06/27(火) 19:15:33.29ID:tSs4KyCH0
誰か低侵襲バイパス手術した人いる?
238豚肉オルタ ◆4GYcgFAxchPZ
垢版 |
2023/06/27(火) 22:31:20.33ID:e9bS8/2z0
>222

頼むから成仏してくれ.._φ(・_・
2023/06/28(水) 10:38:53.77ID:DBa12GqI0
母、胸から背中が痛いというので緊急で夜間診療に駆け込みそのまま入院…
2023/06/28(水) 11:18:58.47ID:/C/rYZdL0
酷くなる前でよかった
2023/06/28(水) 12:04:22.56ID:VIRBp53Q0
>>236
お世話になります。
循環器科に行きまして血液検査や心電図などまたいろいろと検査してもらいました。
24時間計るやつもやりました。
今解析してもらってて結果待ちです。
次回の診察で教えてもらえるとのこですが状態が悪ければその前に電話もらえるとのことでした。
当の本人は今のところ発作は出ておりませんが寝起きの瞬間だけ若干ドキドキがあると言っておりました。このドキドキが前兆なのかそれとも単純に気にしてて緊張からきてるものなのかはわかりません。とりあえずはゆっくり起き上がることを心がけてもらってます。
2023/06/28(水) 13:55:27.12ID:2rOMAWJX0
239ですがそのままICU入りなので面会にも行けず
243病弱名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 13:58:49.14ID:6Wx3OhRo0
冠攣縮狭心症は24時間ホルターを含めて心電図で見つけられることは滅多にないけどね
2023/06/28(水) 14:14:45.34ID:6fpCki5N0
>>242
面会に行けなくても、どういう病名かは分かりそうなもんだが…背中の痛みが絡む重病なら大動脈解離かな
245病弱名無しさん
垢版 |
2023/06/28(水) 15:51:26.02ID:4DJwexME0
心筋梗塞でも背中の痛み感じた
2023/06/29(木) 00:11:52.30ID:/abBWmZ/0
>>199
それは精神科だな
ストレスや死因性なら薬飲めば治る
2023/06/29(木) 01:19:25.12ID:sNlLwh5C0
心不全でカテーテル治療すると先程連絡きた。よなかの連絡は怖いからやめて…上手くいけば良いけど
248病弱名無しさん
垢版 |
2023/06/29(木) 02:13:10.25ID:27TRXmYv0
>>247
病名言ってくれるかな
2023/06/29(木) 10:27:35.86ID:fXQd1WJV0
コーラ好きな人いますかー
2023/06/29(木) 11:57:07.83ID:ibq1Ih4V0
>>249
https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/juice/1636229637/
2023/06/29(木) 12:01:58.06ID:1oN6fFMQ0
スレタイ読めない奴まで湧いてきたのか
2023/06/29(木) 16:47:07.24ID:sxBPXg4y0
>>247
このスレじゃなく、天国への階段1,2段上のこちらのスレへ
【興奮】慢性心不全【禁止】 Part.9
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1683264770/
253病弱名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 05:21:25.64ID:44+O4RSS0
血管石灰化、衝撃波で治療 金沢循環器病院、北陸で初導入
https://news.yahoo.co.jp/articles/293ab8b07528f748f34e72a744bfa9e261a0cd11
254病弱名無しさん
垢版 |
2023/06/30(金) 18:50:31.75ID:9571XojC0
結果去年12月の血液検査・心電図・24時間心電図も特に問題なしでも当時は寒さから体の異常な震えと心臓か胸の痛みそしてCMでゾゾゾと音が聞こえるから似てると感じてんですけど症状どうですか?
今週も血液検査・心電図・心臓エコーしても異常無し
胃か食道では?との事でネキシウム処方されたけど服用大丈夫ですか?
2023/06/30(金) 19:45:17.46ID:auXzCS0y0
>>254
医者の診断を信用できないならセカオピ逝け
そんなのここで聞いて何になる?
ここは医者の集まりじゃない
2023/06/30(金) 21:07:58.06ID:zxAd5zaZ0
>>254
消化器内科いってないの?
2023/06/30(金) 21:28:00.98ID:auXzCS0y0
>>256
そいつマルチ荒らしだったよ
2023/06/30(金) 22:16:57.19ID:AEF9+aRp0
最近心に染みる歌、今日までそして明日から/吉田拓郎
2023/06/30(金) 23:33:25.16ID:PMA0YyzA0
時々、心臓が痛くて息苦しくることがあるんだけど狭心症?
2023/06/30(金) 23:42:22.11ID:rbbB5+7Y0
そうです
2023/06/30(金) 23:51:38.70ID:PMA0YyzA0
マジ?
循環器科で検査してもらった方がいい?
今までにも心臓が痛くて苦しくなった時に病院行って検査受けたことあるんだかど、心臓には異常ないですよ、と言われ続けてるんだよね
2023/07/01(土) 00:42:38.05ID:mslvp1pG0
>>261
検査して異常ないなら他の病気じゃない?

逆流性食道炎・胃食道逆流症・食道運動機能障害(食道アカラシア・食道痙攣・ジャックハンマー食道など
肺炎・肺梗塞・気胸・胸膜炎・肋間神経痛・帯状疱疹・大動脈解離などの血管疾患

非心臓性胸痛の原因だとこのくらいかな
2023/07/01(土) 01:01:41.76ID:+u4NO6c20
自分は胸痛で町医者へ。心電図、ホルター共に異常なしと言われ帰宅、しかし後日また発作
同じ町医者でまた心電図、ホルターするも異常なし扱いで帰宅
堂々巡りも困るなと病院変えて負荷心電図取ってもらったら波形に異常確認
その病院で紹介状もらって大きな病院で造影剤CTの流れ
セカンドオピニオン大事だね
2023/07/01(土) 01:12:41.54ID:T+U12uOQ0
>>262
いろんな可能性の病気があるんだね
最近は特に階段の昇り降りした時に胸が痛くなって心臓がバクバクするんだよね
大きい病院行って検査受けるわ
2023/07/01(土) 01:17:41.42ID:L5XDo0Mb0
>>261
検査してるその瞬間に症状出てないとわからないよ。
2023/07/01(土) 04:59:57.98ID:vwNnn/td0
>>264
絶対そうした方がいいです
その症状はおかしいですから
2023/07/01(土) 06:39:45.19ID:ZI5N3SkR0
>>265
症状出てる時に検査しないと分からないのか
なかなか病院に行くタイミングが難しいな
>>266
この症状おかしいんだ?
単に太ってるのと年齢のせいだと思ってたよ
2023/07/01(土) 07:50:32.61ID:ZI5N3SkR0
今日は午後から降圧剤出してもらいにかかりつけの病院へ行くけど今は症状出てないし医師に伝えても無駄かな
一応伝えとくべきかな
2023/07/01(土) 08:09:23.95ID:+u4NO6c20
流石にしつこい
このスレを探し当てて書き込んでるってことは心当たりがあるんだろ
異常があるなら医者に聞け
2023/07/01(土) 08:54:31.90ID:ZW9KHq110
すみませんでした
2023/07/01(土) 12:32:58.14ID:8FT6150E0
            __、
     ,r´⌒ヽ,⌒ヽ,ヽ
   (⌒)、   .人  λ\、 ._____
    \. \    、 ヽ./ ー  ー\
     |\ \    ヽ./ ( ●) ( ●)
     |  \  \ /     (__人__) \  はいはい、どーもすみませんでした
     |.   \   |       ` ⌒´   |
  .   |.   |.\_ノ\            /
  .   |.   |   |   \______/
  .   |   )  .|       ̄ ̄
  .   |   |  .|
     |   |.|  .|
  .   |  | .| .|
     /  / / ヽ,
    (__ノ  ヽ、__つ
2023/07/01(土) 22:01:17.70ID:xnclhDsg0
ある病院で検査結果も見せずにすぐ手術しろしろ言うからセカンドオピニオンで別のところにいった
2023/07/01(土) 22:01:26.23ID:xnclhDsg0
ある病院で検査結果も見せずにすぐ手術しろしろ言うからセカンドオピニオンで別のところにいった
2023/07/02(日) 08:29:39.90ID:TXZrXzla0
>>268
高血圧なのにダイエットしてないの?
本当に倒れる前にどうにかしたほうがいいと思う
275病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 11:18:49.82ID:GSBJG0j60
>>268
老作性なら負荷心電図で分かる
冠攣縮なら心カテやらないと分からない事が多いけど確定しても降圧剤で様子見るだけだから今と変わらん
2023/07/02(日) 11:45:00.38ID:1zfyHB8b0
>>275
ニトロ持ってないだろ
2023/07/02(日) 13:23:35.73ID:xACXkiwI0
>>274
自分でもヤバイなと思うようになったのでダイエットします
2023/07/02(日) 13:25:10.34ID:xACXkiwI0
>>275
土曜日に検査受けました
狭心症でした
ニトロ処方してくれました
治療薬は処方されなかったんですがそんなもんなんでしょうか?
医師が言うには狭心症は治るとの事でした
279病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 22:40:42.01ID:Za3+x4P70
狭心症は血管が詰まりぎみなだけで自己意識の改善でまだ間に合うし良くもなる
それ通り越して心筋梗塞になってしまったらアウト、もう元には戻らない
280病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/02(日) 23:04:39.99ID:i/jInf9X0
ステント入れた方が安心じゃないの?
2023/07/02(日) 23:10:01.89ID:lRJVQaqh0
バルーンで充分でしょ
282病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 10:47:46.40ID:yCAUAOFW0
カテーテル検査終えて回復室みたいなところで手首の止血待ち中。狭心症で血管3本ともに複数箇所ずつの狭窄あり、早めの手術を、ってことなんだけどステントかバイパスかでどっちがいいかってのが数字的にどっちもどっちだそうで…
帰るまでに方針決めてねと委ねられた状態なんだけどどっちがいいのかなにか判断基準ありますかね。50代前半会社員です。
283病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 11:06:03.07ID:7G8Xpo6W0
どっちもどっちなら胸開かないほうが良くない?
2023/07/03(月) 11:29:06.75ID:Idp6vTpx0
>>282
3枝病変、50代と若くてもバイパスを積極的に勧められないという事は狭窄の場所や程度自体は高リスクではないとのSYNTAXスコア(冠動脈病変の重症度を評価する指標)なんかね

基本、動脈硬化は元に戻らんからあちこち動脈硬化が進んで発症リスクが高いと判断されて(多枝病変)若いのであればある程度体への負担あってもバイパスして動脈硬化が進んだ血管を使わない迂回路を作ったほうが長期的予後が良いような気もする

他方、リスクの高い箇所からカテーテル治療でステントおいて血行再建したとしてもバイパス適応のようなあちこち動脈硬化が進んだ状態であれば、今は直ちに血行再建までは必要ない低~中程度の狭窄を進行させない為に今後は大幅な生活習慣の改善と服薬、定期的な病変の観察が必要になってくるから、カテーテルでのステントは短期的には体の負担等は軽くて済むけどその後のリスク管理は長期に手間もかかる事が予想される。

どちらにしろ大幅な生活習慣の改善は必要になると思うけど、若いからバイパスしちゃって新しい迂回路とともに心機一転してめっちゃ生活習慣の改善を頑張るって方が良い気もする。

ちなみに自分はカテでのステントしか経験無いからバイパスした人の予後経験談も聞けるとよいやね
285病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 11:43:58.15ID:tbCNUjj10
俺だったらバイパスは「やらなくちゃ死ぬ」状態じゃないと絶対出来ないわ。ビビりなもんで。。。。
286病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 13:49:28.58ID:yCAUAOFW0
ありがとう。参考になります。
まだ止血待ち中そろそろ終わるかな?
先生と再度話したけどやっぱステント・バイパスで状態的にどっちかに優位性があるわけじゃないとのこと。開胸とかビビるのでステントを選択しました。
2023/07/03(月) 13:53:35.63ID:tpIQ0lRs0
水曜日にカテーテル検査だ
どうなることやら
2023/07/03(月) 14:37:16.00ID:Idp6vTpx0
>>286
止血バンドは6時間位?で外れて利尿の点滴終わるとスッキリやね

今日のカテ検査で病変の状態は把握できているだろうからPCIは今受けたカテ検査に毛が生えた程度の体の負担かなと(完詰まりの急性心筋梗塞とかだと閉塞箇所にケーブル通すのに苦労したりするらしい)
たしかにバイパスで胸骨切って血管どっかから切り取って縫い付けるとか、自分事ならビビるかも

ステントと決めたのならこれからの治療スケジュールしっかり聞いて準備して治療に臨みましょう
諸々がんばって!
289病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 14:43:28.39ID:Nef+BbrE0
たしかにパイパスは怖いな。
足の付け根詰まってステント入れた時、手術台の上で簀巻きみたいされた時「マジか⁉︎こんなことされんのか⁉︎」ってびびった。
ほんとまな板の上の鯉だわ。
2023/07/03(月) 16:20:31.73ID:CBODWWIG0
私も50代後半、狭心症で血管3本ともに複数箇所ずつの狭窄あり、ステントでもダメではないが、まだ若く体力もある今ならバイパスのほうをおすすめします、と医者に言われ悩みました。
血管3本にステント入れるなら3回カテーテルしなくちゃいけないよ、とも言われてそれならとバイパス手術を選びました。
術後はたしかに辛かったけど、それも3ヶ月くらいで1年半たった今では快調です。
手術では内胸の動脈グラフトでは足りずに下肢の静脈グラフトまで使われたので、胸だけでなく左下肢にも傷跡があります。
2023/07/03(月) 16:35:08.76ID:4JgD38tn0
>>290
俺も似たようなもんだな。ステントだといっぱい入れんとダメなので
まだ若いしバイパス手術をお奨めすると言われた。
バイパス5本なので左脚の傷跡は上から下まで凄いぞ。
2023/07/03(月) 16:51:56.33ID:pVave8B80
やっぱ経験者の話は重みがあって貴重だわ
ただ、余計に怖くなるけど
2023/07/03(月) 18:07:09.68ID:DufH6ImR0
狭心症もちだから怖い
心筋梗塞おこしたくない
294病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 18:20:47.51ID:fzQgXkv80
俺は急性心筋梗塞で救急車の中で意識なくなって意識戻ったときには6日経ってて、知らぬ間にステント3ケ所入ってた
自分の場合は意識無いから選択もクソも無かったけどPCIで済んで良かった。バイパス手術は術後の痛みとか色々怖いわ
295病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 18:21:32.86ID:TImcsS580
>>291
男の勲章だな
2023/07/03(月) 19:35:31.02ID:m45Yssoc0
友達がパイパスやったけど全然ビビる事ないって言ってた
今は快適に過ごしてるって
297病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/03(月) 21:41:37.01ID:IItF2gZz0
>>294
それで、よく助かりましたね。意識無くなった時点で心臓止まってんじゃないの?
2023/07/03(月) 23:15:36.41ID:wpfNoYs50
心臓が止まると心臓そのものへのダメージも大きいけど
血流が止まって脳へのダメージも大きいから怖いよね
2023/07/03(月) 23:42:34.37ID:UYzJI4zo0
自分も3年前にバイパスやったけど胸の開いた傷とかよりグラフト取った内腿の傷が足が浮腫んだときに痛くなる。
その浮腫取るのに8月に投薬治療入院決まったわ。
2023/07/03(月) 23:48:36.30ID:S365kejS0
足の浮腫みは、腎臓への血流が悪くなると起こるらしい、でそれは心不全の兆候だとか、お大事に
2023/07/04(火) 00:19:36.31ID:QoTWCfFY0
>>300
ありがとうございます
利尿剤も処方されてるのですが腎臓良くないのでもうこれ以上増やせないので入院投薬になりました
その時に心カテもするみたいです
状態悪かったらステント言われました
302病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 02:51:38.88ID:g3Qj6BYs0
>>297
病院に運び込まれたときはほぼ死体だったらしくICUの人達は助けれないと思っていたらしいです
幸い119番したのが早かったのと救急車の中で適切な救命処置があったからと先生が言ってました。
意識戻った時自分はまだ119番した同じ日と思っていたし三途の川も見てないし全く何の記憶も痛みもなく、尿カテ入ってるのにも翌日まで気付きませんでした笑
303病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 09:11:22.06ID:mGX8j5wA0
今の季節だと体の調子いい人多いの?
304病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 12:47:17.48ID:cN7K5WyD0
>>290-291
知り合いは67歳だけどバイパスやるとき医者に「○○さんはまだ若いから」って言われたらしいw 
それで調べてみたらバイパス手術した患者の平均年齢は70代前半だった
2023/07/04(火) 13:23:12.45ID:n7FnveOB0
>>303
気温が上がってから血圧が下がって辛い
306病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 15:55:33.09ID:kbIOrElU0
胃か食道の不調で体震えたり耳にゾワゾワ体内から響く症状有ります?
心臓かと思い去年冬も一通り検査してなんも無しついこの前もやたらな項目の血液検査して心電図・胸のレントゲンしてもなんも無し一応ネキシウム処方されたけど飲まず心臓エコーしてもなんも無しもしかしたら胃か食道ってんでネキシウム二日分貰ったけど一応飲むとブワッとして一瞬めまいでシュワシュワ食道してて食道と胃に効いてる感じするも心臓はいつもより鳴ってんだわ。
左胸の痛みや違和感はマシになったからそれはそれなのかまた夜中寝起きして体震えが心臓らへんからしてゾワゾワゾゾゾと耳に響く症状なんだけどこれが胃の不調なのか?
307病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 20:01:04.42ID:xHUv9g0e0
>>305
それ医者にも下がり過ぎてないか聞かれたわ
夏場は血圧の薬飲まない方がいいの?
308病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 21:04:54.16ID:C5ExT1/W0
ちょっと教えて下さい。
53歳男。糖尿病持ち(160〜180位)
1ヶ月前に急性心筋梗塞で運ばれてカテーテルからのステントを入れたんだけどその時他にも詰まりそうな所があるのを発見されてて近いうちにまたカテーテルからのステントを入れると言う事になってるんだけど、ここの書き込み見たらいずれはバイパスの方がいいのかなぁ?
ネットをいろいろ見てたらステントは再発率が高いらしく5年生存が20%⁇。
この事を見てしまって毎日が辛くてたまらない。
ステントしたらあと5年しか生きれないの?
2個目入れるからもっと早く逝ってしまうの?
本当に辛くてたまらん。
退院して帰っても、また発作が起きたらどうしようとか寝てる時に発作が来たら起きられるかなとか考えて家から出られなくなってしまったし、夜は2時間おきに目が覚めてしまう。

詳しい方に心筋梗塞とステント。余命に付いて教えて頂きたいです。
309病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 21:08:49.94ID:mGX8j5wA0
冬と夏だとどっちが症状出やすいですか?
2023/07/04(火) 21:42:25.47ID:5gEVyg8A0
>>308
ステント入れた人の5年生存率20%なんて初めて見たぞ。
ステント入れても何もしなかったらそれくらいになるのかもしれんが。

まぁ糖尿病と言うか高血糖が続く状態は循環器系にとっては最悪だから
ほっといたら長生きはせんだろうな。
311病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/04(火) 22:10:45.31ID:xHUv9g0e0
>>308
私も心筋梗塞とついでに別の血管にもう一つ入れてってみたいな感じで入れたけど。ステントは血管と同化していくんちゃうの。そこからまた詰まるんですかね?ステント入れてるからちゃんと薬飲まないとダメだとは言われましたがね
2023/07/04(火) 23:08:15.67ID:BwX8+MVg0
>>306
うちの叔母が似たようなこと言ってたんだけど、先月死んだよ
結構あっという間だったから、やばいんじゃない?
病院行けば?
2023/07/04(火) 23:34:08.72ID:INkPvYWV0
>>312
その人、心不全スレにも同じレスしてる荒らしだよ
314病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 04:22:53.12ID:VE19hADq0
>>308
どこで聞いたか知らんが勘違いですわ、心不全患者の5年ご死亡率が20パーはよく言われてるけど高齢者含めての数字なので若ければ数値は良くなりますよ。

ちなみにステント治療・PCIについては
従来のステント治療では20%~40%の頻度で再狭窄が起こり、再治療が余儀なくされており、この「再狭窄」を減らすことがステント治療において大きな課題となっていました。
 この再狭窄を本質的に解決すると大きく期待されているのが薬物溶出性ステントです。これは冠動脈ステントを構成するステンレスの金網の表面に再狭窄を予防する効果のある薬剤をコーティングしたものです。
その結果は、治療から8ヶ月後に血管造影で調べた病変部の再狭窄率は8.9%と、従来のステントを用いた対照群と比べて75%低いものでした。再狭窄が皆無というものではありませんでしたが、従来のステントよりは圧倒的に優れた成績でした。
本邦においても平成16年8月から薬物溶出性ステントが保険認可され、本格的に使用されるようになり再狭窄は従来のステントに比べて劇的に減少しています。しかし、何十年という長期的な安全性が明らかになっていないことや、ステントを植え込んだ後に血液を固まりにくくする薬(抗血小板剤)を強く長く内服する必要がある、
など問題点が全くない訳ではありません。この問題点を明らかにし解決することも課題の1つです。

と、いうことらしいです。
2023/07/05(水) 06:53:38.22ID:G2cvZucT0
>>308
ステントの再狭窄率は↑のように一桁%だし、特に留置して間もない期間に危惧されるステントという異物をに入れた事による体内の異物反応=ステント血栓症を防ぐべく、一定期間は抗血小板薬を2剤併用して強力にサラサラにして血管とステントが馴染むのを待つ。
個々の病変やリスクに応じて諸々安定化したと判断した段階で抗血小板薬を1剤に減らし、それは一生飲み続ける必要はあるけど、生活習慣の改善+服薬で様々な動脈硬化リスクを下げる再発2次予防に努めれば以降の動脈硬化対策にもなるから結果、一病息災で動脈硬化の進行、、発症を強く予防できリスクを下げられる事もある。

他方、糖尿は様々な影響があるから薬+きちんと摂生や運動をしてコントロールしないとね。

急性心筋梗塞は血流再開、再灌流までの時間との勝負だから昨今はまずカテーテルでの閉塞箇所の開通等の治療が優先され、その後に他に狭い箇所もあったから後日、リスクの高い順に広げてステント置きましょうというのはよくある流れで、糖尿の人は複数の冠動脈に狭窄が出来やすくなったり(多枝病変)、広範にひろがるびまん性冠動脈病変がみられる事もあるなど、動脈硬化を進めてしまうリスクが高かいらしいから、今後は生活習慣の改善をめっちゃがんばりましょう。

病は気から、心的ストレスも心臓に良くなく、ネガティブな事を検索すればレアな事も含めネガティブ三昧で体に良いことなんて一つも無いからいから前向きな事を検索するようにしましょ
2023/07/05(水) 07:28:05.98ID:HbqCY7D90
>>308
ネットでいろいろ見てたらそんな答えにたどり着かないと思うけど
2023/07/05(水) 08:14:29.60ID:FmjTMCjq0
>>315さんのご説明で色々と腑に落ちました。
このスレのテンプレであるべきです、
どのサイトより簡潔なご説明。
プロの方かな?
318病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 11:03:17.33ID:vweMnNkP0
私、308です。
みなさん親切に分かりやすく教えて頂きありがとうございました。
悩んでいた心も少しスッキリしました。
糖尿病の方のコントロールをしっかりして心も身体も元気になれるよう頑張って行きたいと思います。
私よりもっと大変な病状の方がいらっしゃるのに自分の悩み程度の質問してしまい申し訳ありませんでした。
またいろいろ勉強させて下さい。
では失礼します。
319病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 15:41:24.49ID:I0j0XWWl0
いいってことよ、達者でな(^○^)
2023/07/05(水) 15:58:01.29ID:vU9EHovR0
>>318
ステント5年生存率20%のデマは広げるなよ
321病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/05(水) 19:05:39.45ID:azjqc2cW0
>>320
会話に参加したいんやなー
322病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/06(木) 05:53:18.21ID:nGD0I0h60
自分はステント入れてもう7年だ
323病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 02:23:38.17ID:vR4XrkaT0
心筋梗塞起こして退院後、自宅に帰ってもまた発作起きるんじゃないかとか色々不安だよね
心筋梗塞はほんと苦しかったしコレはマジで死ぬんじゃないかと焦りまくったし二度とゴメンだよね
でも今のステント留置術はかなり優秀らしくて主治医曰く「半年までは注意が必要だが、薬をちゃんと飲んで半年異常なければステント自体はほぼ心配ないと。
後は1年に1回程度の検査でいけますよと。まぁ生活習慣の改善や適度な運動も踏まえての話だけどねって。
そこからは本人の生きたい意識の強さ行動、身体の強さ、年齢、寿命などにによりますとの事です。
324病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 05:24:18.75ID:zqSZV6q/0
【独自】カテーテル手術後、複数患者が死亡や容体悪化 
いずれも同じ医師関わる 兵庫・神戸徳洲会病院「医療事故ではない」
https://www.kobe-np.co.jp/news/society/202307/0016556618.shtml
325病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 07:31:54.44ID:sIHTqzUP0
ステント後の検査って年一にせよ毎回造影とかするのかな
ステント前の造影検査に自己負担三割で8万かかったから毎年だと大変だ
326病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/07(金) 07:32:37.30ID:sIHTqzUP0
訂正8万は言い過ぎだった6万だ
2023/07/07(金) 08:26:48.42ID:qiiPRQH10
>>325
治療部位や内容、医師によって様々だと思うけど、一般的にはステント留置から半年~1年後に諸々の総チェック的なフォローのカテ検査して問題無ければ終わりってのが多いと思う。
ステントの技術進歩&抗血小板薬2剤併用で術後経過も良くなり、フォローのカテ検で異常が見つかる事も少なくなってきてるらしいから負荷検査や冠動脈CTなど負担の少ない検査でチェックして区切りとする事もあるらしいよ。
他方、心筋シンチだと地味に高いからお財布的には勘弁願いたいところ?
2023/07/07(金) 08:32:15.33ID:nKjHzn4p0
私も1月にステント入れたばかりなんですがその辺の検査頻度が気になっています
まだ心電・血液以上の重検査は無いです
2023/07/07(金) 08:55:47.65ID:qiiPRQH10
>>328
すでに半年問題無く経過ならこれから先の流れを主治医に聞いてみたら?
時期的には区切りの検査などして問題無ければ町医者で新たなかかりつけ医見つけて逆紹介状書いてもらってお世話になりますた┏〇ペコって頃合いともいえる。

残存狭窄があるとか高めリスクが諸々あるとかならまだ先かもしれんけど
2023/07/07(金) 15:58:42.90ID:W/QK2Klt0
みんなどこまで医者からデータもらってる?
本当は画像とか欲しいのだが、動画は難しくても静止画くらいは貰いたいなあ。言えばくれるのかなあ
2023/07/07(金) 16:31:02.08ID:+dGuUURz0
言えばくれるが、タダじゃないわな
2023/07/07(金) 21:52:44.16ID:MUuXkMF60
>>330
血液検査の結果くらいしかくれないぞ。
2023/07/07(金) 22:02:51.42ID:bsSVY5dG0
ステント入れた時の動画貰った
もちろんお金取られた
2023/07/07(金) 22:51:52.77ID:SpnpFBMy0
バイパスで繋げた箇所ってちゃんとした資料をもらった?
自分の場合、ヘッタクソな手書きの殴り書きでしか説明されなかったんで、いまいち
どことどこをバイパスしたのか理解していない
2023/07/07(金) 23:09:39.95ID:1AG8LQ1e0
俺はステント入れる前と入れた後の写真のコピーは貰ったな
336病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/08(土) 06:10:46.25ID:6Ffq/jnH0
>>324
カテーテル手術後、複数の患者死亡 神戸徳洲会病院が調査委設置へ「院内から手術に疑義の声」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2eb08a3a6a1d87b38800e26b4f263d92612fc010

循環器内科の1人の男性医師が手がけたカテーテル手術で、処置後に少なくとも患者5人が死亡し、
ほかにも複数人の容体が悪化したとして、病院関係者らが兵庫県や神戸市などに告発文を送っていた。
2023/07/08(土) 08:12:33.75ID:OFDRJSu/0
>>336
自分の病院ではカテーテルチームに循環器の医師が複数人入って相談しながら一人が施術する形だから相互チェックも働くし一人の医師でどうのできるカンジではないけどね
むしろ術後管理な気も?

必要のない患者へのカテーテル手術…これは判断基準も厳格にあるわけではなく医師の裁量による所が大きいだろうし、PCIは病院が儲かるらしいから、グレーな気配プンプン

A病院ではPCIするほどの病変ではなく、PCIはリスクもあるからまず薬物療法していきましょうと判断するケースで患者がセカンドオピニオン的にB病院行くとすぐにPCIしちゃいましょう、つうのも結構あるあるで、患者のリスクや予後を考えるより儲かる治療ありきな体質の病院があると聞くから、急性的な疾病で最初にかかった病院がそういう体質の病院だと避けようがない運的なものもあるわな
2023/07/08(土) 09:26:51.89ID:MT7vq0550
>>333
えええお金とられるのかよ
肖像権は自分だぞw
2023/07/08(土) 10:11:01.80ID:MT7vq0550
>>336
この技術が無かったら
30年前だったら自分は既に死んでいるんだろうな、とは日々ずっと思っている。
2023/07/08(土) 13:08:18.82ID:BcT5Hny30
緊急のPCIだったんだろ
件数の割にスタッフが少ない印象
2023/07/08(土) 14:52:02.51ID:1WsJy4iA0
5月初旬にカテーテルして調子良かったのに、つい4日前ぐらいから急に胸が痛いというか、圧迫感がするように。しかも歯が痛いというか顎のあたり?がズキってして、カテーテルやる前の状況に酷似してる。
昨日診察で先生いわく、最近のカテーテルは優秀だから再狭窄はほとんどないはずなんですが、、といいながらも再度造影CTすることに。不安でしかない。
2023/07/08(土) 15:23:33.54ID:c9uxBLx70
やっぱりバイパス手術やで
2023/07/08(土) 15:34:14.07ID:MT7vq0550
>>341
無事を祈ります
是非また結果をここに
2023/07/08(土) 16:09:49.84ID:vK2qPINY0
歯痛の前兆はズキッというより
ギーーーーンだったなぁ(遠い目)
あの時気付いていれば違ったんだろうな
345病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 02:04:33.78ID:G7xxvPP10
>>344
>>あの時気付いていれば違ったんだろうな

それ思うよね、俺も今思えば前兆出まくってたのに心筋梗塞の知識なんて全く無かったから近所のクリニックが言う老化と喫煙からくる喘息だとおもてた
クリニックのヘボ先生も知識ないしもっともっと国が心臓病について広めてほしいわ
2023/07/09(日) 06:15:14.38ID:Z/inxRc00
>>341
自分もPCI後に術前に感じたような胸苦や関連痛のような異変を感じた事があったけど、その後のフォローのカテ検でも特に異常無かった。
経験からちょっとした異変を心臓の異変と結びつけ、一度気になりだすと神経質になるせいか?あちこちおかしいように思えてくる傾向があるように思う。
ただ、万一の事もあるし気にし続けるのも心身に良くないから空振りを恐れず造影CTしてくれるならそれで早めに白黒つけちゃった方が良いやね
2023/07/09(日) 07:06:22.35ID:YwWpK5zX0
俺も救急車で運ばれる前の月に内科で心電図とったり検査して何も異常なかった。コロナやワクチンの時にも思ったけど、医者って自分の専門以外の知識ってさっぱりなんだな。
2023/07/09(日) 15:20:16.86ID:FMvuQ5g30
足が痛いっていう年寄りを
受診して動脈硬化があるからカテーテルの提案
その翌年に心筋梗塞でクリティカルな不可逆的な状態になるってどう思う?
足の時点でその危険性を医師は説明しないもんなのかね?
足がそうなら普通は心臓の方も疑うんじゃないの?
そういう説明はまったくなくて、まさこんなことにってことで。
嫁の実家のお母さんのことなんだけど
病気って身近になってみないと実感がなかなか出ないんだよね・・・
349病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 15:26:27.24ID:jFfPDw/Y0
町医者はともかくとして、専門医には広く浅くより専門分野の深く高度な知識と技術を求めたいな
2023/07/09(日) 16:12:47.59ID:zy6Dr8Fa0
>>347
心電図の波形に出ているのに見落としたなら大問題だけど出ていないなら仕方ないというかどうしようもなくね?
351病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/09(日) 18:23:41.33ID:OZArC8cD0
若い医師(概ね30代半ばまで)は情熱はあるが経験値が足りないからマニュアル通りにしか考えが及ばない
37,8~50才位のある程度経験も積んで、且つ勉強会に出たり論文も取り組み新しい医療技術にも明るいバランスの良い石がベスト
55~は経験は豊富だが老化で頭が固くなり、勉強会や学会に出る体力も落ちて、古い知識のままプライドだけがたかくなるという医師に限らず老害という現象が起こる

看護師も若い人は親切で優しい人が多いけどベテラン過ぎると患者、同僚にも優しくない
2023/07/10(月) 01:12:34.34ID:1htixg7q0
パワーストーンかよ
353病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 06:35:15.84ID:6zs8Jt1y0
「心臓ロボット手術」の驚くべき進化 
費用は数百万円から数万円にダウン、将来は“日帰り”も
https://www.dailyshincho.jp/article/2023/07100603/
2023/07/10(月) 16:52:21.30ID:ybI71upA0
「ロボット心臓手術では胸を切開せず、1円玉サイズ程度の小さな穴を3か所開ける だけ」
貯蔵庫のチーズにぶっ刺してクルクル回しながら引き抜いて味見するあの器具みたいな感じか?!数ミリの穴ならまだしも1円玉サイズなんて切開より遥かに痛そうだけどw
355病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/10(月) 20:19:17.46ID:pfyQ25Ym0
>>293

嫁が狭心症の自覚ない状態から急性心筋梗塞になったんだけど
何か問題あるの?
5%くらい壊死してるって言われたけど退院後は元気そうだよ
2023/07/10(月) 22:19:03.33ID:sGx92myN0
>>355
5%なんて屁みたいなもんやわいは60%で無理しなければ普通に歩いてろわ
2023/07/11(火) 07:19:36.43ID:5ePmq6af0
二週間前くらいに狭心症のような症状があり、昨日から胸がキリキリする痛みが長時間あるんだけど、ヤバいですか?
2023/07/11(火) 10:21:13.35ID:SxSXhoeg0
あ、それは逆流性食道炎てすね。
359病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/12(水) 07:41:04.97ID:8LfBpLuU0
みんないるー
360病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/12(水) 07:48:49.55ID:VujsvpGx0
いますよ
2023/07/12(水) 09:12:16.85ID:BOkMRrIH0
専ブラ以外からの書き込みなんて久しぶりだ
362病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/12(水) 10:18:18.98ID:VujsvpGx0
iphoneからはmae2cでいける。最初の設定がちょっとめんどうだけど
363病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/12(水) 20:00:09.48ID:UrFUBnXv0
iPhoneからはmae2ch、MacからはBathyScapheで読めてる。
ただ書き込みはBathyScapheはできない模様なのでブラウザへ移動してる。面倒。
2023/07/12(水) 21:52:14.63ID:pMmmiGDv0
吉川晃司 狭心症で心臓手術していた
https://www.daily.co.jp/gossip/2021/02/27/0014111054.shtml
3年も不調を感じて分からなかったってキツイな
30%機能が落ちたままなの?それって...
2023/07/12(水) 22:01:53.84ID:5U8yjZD60
バイパスかと思たらステントか
2023/07/12(水) 22:43:51.85ID:BOkMRrIH0
ステントなのに外科なんだね
カテーテルって内科じゃないのか
367病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/12(水) 23:10:35.02ID:FZTada5a0
見れたわ
2023/07/13(木) 12:34:18.43ID:5skdZLiR0
規制が外れてるかな?テスト
369病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 21:56:15.63ID:YOLuiay+0
バイパスならともかくステントなんかたいした手術じゃないでしょ
あんな運動してても若くしてなるんだねぇ
食べ物も良いもの食ってそうなのにな
370病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/13(木) 22:37:24.58ID:9ZbZpWDk0
戻ってきた
2023/07/14(金) 01:58:42.75ID:GydvAQuy0
>>364
あれ?ずいぶん前になってたよな?って思って見たら21年の記事か
2023/07/14(金) 05:32:02.05ID:ch4ONanp0
毎日10キロのランニングと2,3キロの水泳をしててもなるのね
心臓リハってほんとうに効果あるのか心配になってきた
2023/07/14(金) 15:47:43.50ID:MEy3hk1b0
>>369
なんか凄い難手術を凄い医師団が行った、かのような書きっぷりでワロタ
2023/07/14(金) 19:01:03.30ID:+YOhoVME0
いやこれ自分も当然詳しくは知らなかったから大ごとだと思ってたわ
最初から多少なりうろたえない人は居ないでしょ
2023/07/14(金) 22:24:36.43ID:nzr+cIpC0
運動すると毛細血管が発達するらしい
自分の場合、ガンづまりしたけど、その周りに毛細血管が発達していて
それで血流が保たれていたから大事に至らなかったらしい
これを陳旧性というらしい
2023/07/15(土) 00:04:08.45ID:eT8XN0t40
毎日、大根おろし食ってるけど動脈硬化に効くかな
377病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 05:15:27.27ID:yoMPo+bQ0
>>336
神戸徳洲会病院「第三者機関交えて調査」 手術後患者死亡受け
https://news.yahoo.co.jp/articles/3601e951a0b4aef8436df0ae4a3b62f10ebc93dc
378病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/15(土) 14:52:05.28ID:IchxIOGj0
予防の為にレシチンを摂ってるわ・・・(*´з`)
2023/07/15(土) 21:46:46.15ID:kfICem3T0
>>375
自分もそうだった
冠動脈の詰まりが結構酷かったらしいけど、ウォーキングを日常的にしっかりやってたおかげで
代替の血管が発生して血流が保たれていたため、心筋梗塞まで行かずに狭心症止まりだった
(結局バイパス手術したけど)
ちなみに代替で発生した血管のことは「側副血行路」と呼ぶ
2023/07/16(日) 02:25:09.96ID:PbvCZca10
>>379
狭心症止まりだったはずなのにバイパスをするほど悪化された理由をお教えいただけますか?
こわいです
2023/07/16(日) 08:17:38.64ID:pIKdJG2E0
代替の血管はしょせん代替。放置すれば狭心症で止まることなんてなく、遅かれ早かれ心筋梗塞起こすんじゃないの?
382病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 18:24:12.68ID:Cttb6Q3L0
先々月に狭心症か心筋梗塞っぽい症状が出て救急車で搬送されたり後日病院でエコーと血液検査で
全く問題なしと診断受けたのでかなりデブなんで
昔スポーツやってた時代と変わらないレベルで連日運動してるんですが、胸の圧迫感は変わりません
ホントに狭心症等なら強度の高い運動は出来ないと
聞いたので自律神経失調症とかですかね?
2023/07/16(日) 19:06:55.49ID:ZVTRqsr/0
デブなら逆流性食道炎の可能性もある
2023/07/16(日) 19:37:05.37ID:DVsgFXwX0
>>382
心配なら負荷検査や心臓CTお願いして虚血による胸苦でない事を確認、除外する為の検査をしてみたら?
リスクの高い順に心臓→逆食→自律神経の乱れってカンジで除外、鑑別していくしかないよ
年がら年中胸の圧迫感あるなら心臓でない可能性が高いとは思うけど
385382
垢版 |
2023/07/16(日) 19:53:52.13ID:YuxKuPQm0
ありがとうございます
2023/07/16(日) 22:21:23.75ID:JMpZ9Cs90
>>380
重症→バイパス、軽症→ステントということでは決してないですよ
自分の場合はカテーテル検査した結果、狭窄の部位や数、予後(一般的にはステントより
バイパスの方が良いらしい)などを総合的に判断してもらって結果バイパスを選んだ、
ということです。
もっとも、側副血行路が発生していなかったら、狭窄の程度がもっと軽いうちに自覚症状が
出て、ステントするだけで済んだ、という可能性もあるかもしれませんが・・・
387病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/16(日) 22:32:39.11ID:b+yCUhl30
術後はバイパスの方がいいんだね
重症は動脈硬化が進み過ぎてステント入れても効果ないからバイパスするんかなとイメージしてた
2023/07/17(月) 00:09:33.27ID:BbLmETfi0
スレの最初の方にある足がつるというやつ当てはまるわ。既に狭心症の診断も出たし
389病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 00:15:47.77ID:oTkF0s+30
俺もずっと足がつってた
糖尿・高血圧だからと思ってたが、心筋梗塞なって労作性狭心症だった
2023/07/17(月) 10:56:02.67ID:wt15Dfhq0
フォシーガ処方されてる人いる?
2023/07/17(月) 12:38:54.02ID:+ejzDnFd0
>>390
飲んでますよ
2023/07/17(月) 13:06:09.02ID:wt15Dfhq0
>>391
副作用とかどう?
やっぱ頻尿になる?
尿路感染とか恐くて処方から数日経つが飲めない
393病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/17(月) 16:01:32.37ID:isNWhmHH0
>>392
馬鹿じゃねえのゴミカス
心配なら医者に言えよアホ
2023/07/17(月) 17:25:06.39ID:wt15Dfhq0
>>393
医者と薬剤師には説明受けてるよ
実際飲んでる人にどういう感じか聞きたかっただけだよ
2023/07/17(月) 19:17:23.37ID:sg2znxgB0
>>392
自分の場合頻尿は利尿剤も処方されてるんでフォーシガーの副作用かは分からないですね。
会社の健康診断の問診票に「飲んでるお薬は?」でそういえばフォーシガーも飲んでたなと思い出す程度で副作用を意識して飲んでる感じはないです。
服用して3年の間に尿道炎とか患ったとかは今のところないです。
2023/07/17(月) 21:12:54.42ID:ZNPj0dLB0
狭心症とエコノミークラス症候群は症状同じですか?
2023/07/17(月) 21:24:50.36ID:tdp1jG2c0
>>396
自分ではどう思う?
2023/07/17(月) 23:53:04.69ID:wt15Dfhq0
>>395
ありがとう
そこまで神経質になる必要はなさそうで安心しました
自分はビビり過ぎだね
2023/07/18(火) 10:08:50.16ID:obbcMgGk0
>>398
いえいえ
自分が関心なく言われたまま飲んでるだけで考え無さすぎだとw
それくらい慎重になることも必要なんだと思います。
2023/07/18(火) 18:31:39.14ID:U59CVjYu0
カテーテル検査の後遺症1%もあるみたいだけど、そんなに失敗するの?
怖いよーー
401病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/18(火) 23:36:32.60ID:bz+K9sq80
ほとんど神戸徳洲会じゃないの
2023/07/19(水) 09:36:34.67ID:JSHlVRq/0
質問来てた。
俺は40代なんだけど、心臓病で50代位で死ぬ予定なんだけど、この場合20年以上納めてきた厚生年金、国民年金は全額国庫に入るって本当なの?遺族にも入らないって聞いたんだけど。
403病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/19(水) 09:41:03.02ID:JSHlVRq/0
妻も子もおらんから、親兄弟には入らないって聞いたんだけど。
404病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/19(水) 09:44:55.20ID:JSHlVRq/0
いままですでに250万くらい納めてるんだけど。
2023/07/19(水) 10:35:57.27ID:O6rjP9Ad0
>>402
50代で死ぬ予定についてくわしく
406病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/19(水) 10:43:28.80ID:JSHlVRq/0
心臓病で寝たきりなもんで5年後ですら生きている見通しがたたんのんだけど。
狭心症の予後は平均17年くらいと聞いたんだけど。
2023/07/19(水) 10:58:46.21ID:O6rjP9Ad0
心臓ってかなり個人差があるみたいだけど
予後について分かりやすいっぽいのは
https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_540.html
医師に「HP等をみると予後が暗い事を書いてあるのが多いが、自分への説明は
そんなに重いものでないのはなぜか?」と質問したことがあったが、
いわく「発症後であるのにまだ喫煙や過度な飲酒、酷いのになると薬を飲まなく、通院もしないなどの
レベルの低い患者が存在する。それらが注意を聞かずより酷い事になっているからではないか?」
との答えだった。
408病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/19(水) 11:20:13.89ID:JSHlVRq/0
酒は控えてるけど、タバコはやめられませんなぁ 金ないし薬も飲んどらんよ
409病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/19(水) 11:35:36.92ID:JSHlVRq/0
詳しい説明ありがとね
2023/07/19(水) 12:19:01.41ID:GVfkGCgh0
>>408
ガチのゴミだな
2023/07/19(水) 12:59:27.67ID:O6rjP9Ad0
ステント入れたら血液サラサラ薬や血中脂肪コントロール薬は必須なのに
結構飲まない通院もしなくなる患者がマジで多いらしいんだわ

まあ緩やかなじさつだね
2023/07/19(水) 14:26:23.64ID:xBj1IAl00
>>411
俺は1ヶ月入院してたけど、同室になったじじいたちは看護師の
言うこと聞かんわがまま言う人がやたら多かったなぁ。
2023/07/19(水) 15:33:45.77ID:O6rjP9Ad0
自分は真面目に薬は飲んでいるクチだけど
「ああ薬無しでは生きられない事になったんだな」
「去年の初発作時に一度死んだんだな」と思って
ちょっと捨て鉢になっている人の気持ちは...正直ちょっとどころではなく分かるんだよな
独身で守るものないし
414病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/19(水) 16:30:14.76ID:N6MMAcbx0
独身が家庭持ちより短命ってのも、そういった場合の生きる気力にも関係するんだろうな
2023/07/19(水) 16:41:39.08ID:m5te3S380
闇だな
生きる楽しみ何?寂しい人生😔
2023/07/19(水) 16:42:40.05ID:KanWLjd/0
>>412
わがまま言わずに素直に聞く人ならこんな病気にはならんわな。
2023/07/19(水) 18:57:31.78ID:hD1wVLo80
47歳の時急性心筋梗塞でステント留置したけど酒タバコ止めて6年間薬漬けで現在何とも無いです。担当医が言うには平均寿命以上生きて下さいだって。
2023/07/19(水) 18:57:56.33ID:Do05eQNW0
>>413
直らないの?
2023/07/19(水) 19:24:29.77ID:O6rjP9Ad0
>>418
薬飲まないとステントに付着物が付かない血液にならない
2023/07/19(水) 19:27:02.16ID:O6rjP9Ad0
>>417
ステント前後で自身のパフォーマンスの低下は感じますか?
登山級の運動は避けるようには言われていますが。
2023/07/19(水) 20:39:31.62ID:1sOZ1BJ40
>>419
そうなんだ
2023/07/19(水) 21:04:01.90ID:OmAcmbvf0
3年前にバイパス手術してタバコ止めた
そして最近血圧下げるのにトマトジュース始めた
仕事も何故か糞忙しくなって楽しいのに死ねるかよ
てか死んでる暇がないw
2023/07/19(水) 21:43:36.57ID:yfYfAnxv0
>>420
ステント以前に心筋梗塞だから壊死してる部分は死んでる訳でw
発症以前よりも体力は落ちたよ。
坂とか階段なんかは息があがるね。まぁそれはしょうがない歳も重ねてるし。
424病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/19(水) 23:41:08.18ID:qsEXTVup0
急性ステン2個だけど一日中動き回ってる仕事してるわ
毎日汗だくだ
2023/07/20(木) 08:12:07.63ID:In1+adkA0
ステント4つマンだけど、痩せたら血液検査の結果が全部正常値になった
2023/07/20(木) 09:12:04.24ID:8v8Yd0ym0
>>424 425
励みになります
427病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/20(木) 09:24:37.57ID:pBYPkmT30
ステントは、最高で幾つまで挿入可能ですか?
2023/07/20(木) 10:26:18.12ID:8v8Yd0ym0
MAX4
429病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/21(金) 16:32:27.69ID:1OVt9hpm0
ステントやバイパスに代わってペースメーカーの埋め込みはどうなのかな?
2023/07/21(金) 18:11:31.79ID:8S81uxwc0
ペースメーカーって結局
心筋梗塞を起こして心筋が死んだから代わりに心臓を動かすマシン
って認識でいいよね
2023/07/21(金) 18:16:59.73ID:UWG6SAvz0
心臓のリズム機能の矯正マシン
心筋梗塞もつける羽目になる原因の一つなだけ
死んじまって動けない部分が多いとどうしようもない
2023/07/21(金) 19:23:49.39ID:Ae0r/bLL0
>>419
年間どれくらい薬代かかりますか?
2023/07/21(金) 21:21:08.77ID:TtmCr5nC0
俺は月8000円くらい診察代は月3000円弱
ステント1個です
2023/07/22(土) 00:01:35.05ID:yGxJ9Wl80
全部ジェネリックあるやつに変えてもらって1日5種6錠で年二万ちょい
2023/07/22(土) 03:13:14.11ID:LffPxeVg0
エフィエントの代わりになるジェネリック対応の薬無いかな?
相当安く出来るんだけど、体が調子悪くなるのもマズイし悩みどころ。
2023/07/22(土) 06:05:59.20ID:Ki1fiG020
>>435
無いんだって
2023/07/22(土) 11:45:07.57ID:mHUZ6Zi/0
>>435
エフィエントがプラビックスの改良薬なんだけどそのジェネリックのクロピドグレルに変えたよ
個人差や遺伝的要素による部分を改良したようなのでその部分でだめな場合もあるだろう
通院5年目に変わった先生からの提案だったけど医者も人次第と思ったがまずは相談だねえ
2023/07/22(土) 12:37:27.41ID:vtQUaeWn0
>>433
高すぎワロタ
2023/07/22(土) 12:54:06.82ID:coFMu2O70
>>438
そんな高い?心筋梗塞の跡あってステント1個入れたけど高血圧と糖尿病もあるから仕方ないと思ってた
たぶん毎朝9種類くらい飲んでる、HbA1cは5.8くらい
みんな幾らくらいだろう
2023/07/22(土) 15:29:28.38ID:xr5iM0Q60
糖尿なくて高血圧もないけど月8000円くらいだよ
441病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/22(土) 15:38:31.24ID:Yr6asDpm0
寿司食ってきましたwwwwwwwwwwwww
2023/07/22(土) 15:43:59.41ID:TWLVaKRI0
薬代だけだと4300円くらい。
あ、63日分だからひと月2150円か。
シグマート、アダラート、バイアスピリン、アーチスト、クレストール、タケプロンの6種類。
心筋梗塞やってステント入れたあとは4種類だったけど冠攣縮性狭心症になってシグマートとアダラートが追加された。
2023/07/22(土) 18:19:57.10ID:g5Plx/QW0
糖尿と心臓病と統失やけど診察代と薬代で5000円ぐらい
統失は自立支援でタダやけどこれなかったら1日600円の薬代3割自己負担で月5400円ほどさらにかかる
2023/07/22(土) 18:58:12.12ID:f9zGHPqB0
 去年ステント1個
エフェント3.75
ロスーゼット
ロスバスタチン5m
77日分
1万440円
445病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/22(土) 19:48:10.21ID:74y5cIlc0
出前館でデミバーグ弁当とピザ注文したお
今赤ワイン飲んでるw
2023/07/22(土) 20:49:32.81ID:E2OPe+SE0
良くわかってない人いてるけど同じステント留置でも狭心症と心筋梗塞では予後の体調は全然違う
狭心症は詰まり掛けてた所の血流が戻れば後は再狭窄がなければ普通の生活が送れるが心筋梗塞は壊死した心筋の影響で今までとは違う生活を余儀なくされる
2023/07/22(土) 20:56:43.31ID:E2OPe+SE0
薬代も心筋梗塞なら軽症の人以外は6〜10種類処方されて3割負担で月1万は下らんぞ、今までの書き込み見ても
2023/07/22(土) 21:05:26.14ID:TTW5L6yS0
おれ心筋梗塞した労作性狭心症
糖尿高血圧あったから9種類のんで薬代月8000円
節制したから朝立ちするくらいには落ち着いた
449病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/22(土) 23:34:56.12ID:sx8h1R340
俺は心筋梗塞5年目でステント1個で3ヶ月の薬代5千円ぐらいだわ
2023/07/23(日) 01:12:12.82ID:ztv1LtoG0
EPARKのアプリでジェネリック一覧が出てくるから一番値段の安い薬を取り寄せてもらっている
自分で調べるとジェネリックでも先発品とあまり値段が変わらないものを知らずに買わされたりしてる
ロスバスタチンだと
サワイ 32.1円 JG 94.8.円
同じジェネリックでもここまで差がある
2023/07/23(日) 01:29:26.35ID:O8RKXlOE0
>>450
そういうのってメーカーを薬局で指定できるのかね
効果変わらないのなら安いにこいたことないなあ
2023/07/23(日) 01:45:38.23ID:IX5FJXal0
>>450
薬価って国が決めてるんじゃなかったかな。

ジェネリックで値段が違うことがありますが、先発品と添加剤とか含め全く
同じものが高かったりします。オーソライズド・ジェネリック(AG)
と言いますが。
2023/07/23(日) 05:40:02.78ID:ztv1LtoG0
>>451
できるよ。
お店の在庫優先になるから、自分で調べてから取り寄せてもらえばいい
2023/07/23(日) 14:44:51.22ID:c28lxu220
透析患者でもあり、今年狭心症と診断され、心カテを受けた
心臓系で処方を受けているのがバイアスピリンのみ
これも透析クリニックで処方されているので薬代は基本タダ

が、本音は薬代をはらいますから、健康なカラダが欲しい。。。
2023/07/23(日) 14:52:32.16ID:L4y0GpT80
心筋梗塞になってからリハビリで運動している人ています?
意外と身の回りに心筋梗塞になった人がいないんでどうしてるのかと。
2023/07/23(日) 15:21:14.14ID:urhS+0I50
有酸素運動
2023/07/23(日) 16:21:57.02ID:npKqjBNK0
心臓リハビリって診療で医師と療法士に指導してもらえるの有るから紹介してもらえば
2023/07/23(日) 16:35:46.25ID:L4y0GpT80
>>456
やっぱりやってるんですね。退院して半年ほど公園を歩いていますが
周りの人が健康そうな人ばかりなので本当にやってる人がいるのか心配でした。
なかなか体力が戻らないのが不安です。
2023/07/23(日) 16:48:17.50ID:L4y0GpT80
>>457
病院では自転車をこいでくる外に週2くらい公園で歩いてますが、
半年しかたってないせいか退院した時よりちょっと体力が付いた気がするだけで
まだまだ疲れが無くなりませんね。
2023/07/23(日) 23:41:00.76ID:8MHR+tg10
先々週の朝胸の激痛で目覚めてそのまま救急車へ
なんとか助かったけどこれからは薬漬け&徹底した食事制限
早くも絶望してる
2023/07/23(日) 23:57:20.34ID:O8RKXlOE0
>>460
俺も心底落ち込んだ
でも何とかなるよ大丈夫
2023/07/24(月) 00:10:27.85ID:x+8C3u0T0
スタチン飲んで今日も脂ギッシュ
2023/07/24(月) 00:30:09.05ID:0IjO8Eh00
>>460
ほんと絶望するよね
心筋梗塞から半年以上経つけど未だ絶望している
色々不自由すぎ
もう元の体に戻れないっていうのが辛い
いつか慣れるのかな
2023/07/24(月) 00:31:06.22ID:0IjO8Eh00
ごめん、他スレで使ってるコテ抜くの忘れた
2023/07/24(月) 00:33:12.64ID:5For/U5G0
毎朝クスリ飲んで月一で病院行く、デスクワークだし元から運動嫌いだし、特に変わらない日々だわ
まだ子供小さいから簡単には死ねない
2023/07/24(月) 00:37:39.68ID:RQjXY1bv0
子供さん居るの羨ましい
独身でこんな体になってしまったから結婚すら無理だわ
ほんと絶狼しかない
2023/07/24(月) 00:48:39.89ID:5For/U5G0
>>466
何か日常で困ることあるのかい?
自分は生き残っただけラッキーだと思ってる
2023/07/24(月) 05:31:46.33ID:AW+iGznK0
>>463
歩くのが不自由になったとかあったのですか?
2023/07/24(月) 06:05:51.86ID:lsTcyNJO0
>>466
自分も独身でなったよ
助かっただけ有難いらしいが
まだ先のことが何も考えられない
2023/07/24(月) 08:27:56.31ID:bGQsJThG0
こうやって見ても狭心症と心筋梗塞では雲泥の差やね
なかには一発心筋梗塞ではなく不安定狭心症→心筋梗塞に発展した人もいて、不安定狭心症の段階でなんらかの異変を察知し、すぐに然るべき医師や医療機関にアクセスできれば心筋梗塞に発展せずに済む事もあるだろうから運や巡り合わせも重要やね
471病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/24(月) 09:34:30.24ID:wKkk2fsg0
>>470
医療機関にかかったとして実際にどうやったら
不安定狭心症から心筋梗塞に発展しないで済むのでしょうか
2023/07/24(月) 10:24:05.61ID:6vCAgVua0
いま掛かっている医師に不安定狭心症からの悪化について尋ねたことがあるけど
きちんと薬を飲み続けて、酷い食生活をしないで、
こうしてきちんと検査・受診してたら大丈夫ですよと言われた。
悪化するのは食生活やタバコなどの習慣を改めず、薬も飲まず病院にも来なくなるからだと。
2023/07/24(月) 11:36:54.17ID:XUhLX/bT0
1年くらい前からたまに30秒くらい心臓が苦しくなることがあった
3ヶ月後、流石におかしいということで近所の病院で血圧や心電図、聴診器等で検査してもらうと軽度の狭心症でしょうと診断
薬を貰って適度な運動を心掛けるも結局今月頭に心筋梗塞発症
幸い処置が速く1箇所ステントを入れてなんとか命は助かったがこれからは以前のような生活は出来ないと……
後悔してもしきれない
2023/07/24(月) 11:55:57.24ID:bGQsJThG0
>>471
不安定狭心症はほっておくと心筋梗塞に発展するリスクが高いから心筋梗塞に準じる扱いで不安定狭心症疑いなら即入院&カテ検査してPCIになるよ。


不安定狭心症は心筋梗塞目前の状態でプラークの破綻→血栓が形成され急速に狭窄が進むも(急性冠症候群)完全には閉塞していない、もしくは閉塞と開通を繰り返すなど心筋の壊死までには至っていない状態で自覚症状も様々、トロポニンやCKといった血液検査で早期にわかる心臓の異常を示す心筋マーカーに異常が出ない事も多く、エコーや通常の12誘導の心電図でも異常が出ずらいので問診と患者が訴える異変、持病や生活習慣病、動脈硬化リスクなどから医師が心臓の異変、虚血などを疑えるか、疑ったとしてどんな検査をするかが結構運命の分かれ目だったりする。
2023/07/24(月) 11:56:06.02ID:6vCAgVua0
>>473
近所の病院...
循環器ってこんなに医師のスキルに差があるものなんですね
2023/07/24(月) 12:28:02.08ID:bGQsJThG0
>>473

>近所の病院で血圧や心電図、聴診器等で検査してもらうと軽度の狭心症でしょうと診断

その検査で狭心症疑いになるのか疑問だけど、狭心症の疑いとなったのならせめて冠動脈CTや心筋シンチ、負荷検査等できちんとしたリスク評価をしていれば後の心筋梗塞を防げた可能性もあるから悔しいね。
2023/07/24(月) 13:17:53.37ID:6vCAgVua0
確かに自分もかかりつけ医で心電図撮られて
「マズいからこの足で紹介病院へ」→検査→そのまま入院だったな
478病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/24(月) 17:55:36.31ID:cVkm6YxP0
>>473
以前のような生活が出来ないとはどの様な状態なのでしょうか?
2023/07/24(月) 18:01:02.21ID:lsTcyNJO0
発病1か月前の健康診断で心電図とか異常なしだったよ…
2023/07/24(月) 19:08:12.08ID:Rk5iN2LD0
>>479
自分も高血圧糖尿病を診てもらってる内科では心電図やっても問題視されなかった。次の日に循環器内科いったら大騒ぎで医療センターの救急へ回された。心筋梗塞の跡ある狭心症だぅたよ
2023/07/24(月) 19:20:21.41ID:6vCAgVua0
>>479
詰まる時は一瞬で詰まるんだと自己納得している、
高脂血症的悪い地についてはちょっと突っ込んで聞いてみたが、
正直血液検査でまあ悪いは悪いんだけど(自分は高血圧をして死されてその投薬はしてたが)
数値を落とすための薬を入れる判断はどうしようかな?食事運動で改善できるかな?の判断待ちで
狭心症(血管が詰まった)が起こったんだが、その辺りの進行具合は読めないとの事だと受け取った。
あと自分の決定的知識不足が、父も狭心症の痕跡があったと後から聞いたことだった。
近親者に心疾患の者が出ると確実に子孫にもその症例が起きる。
「それを知ってたら高脂血症療法をもっと強固にすすめた」とも言われた。
2023/07/24(月) 22:45:39.25ID:lsTcyNJO0
>>480 >>481
健康診断の結果がでたばかりで、まさか?だったよ。
狭心症を経験しないでいきなりだったので、何この胸の痛み?で始まり、
タクシーでかけこんだ先の急患担当の医師も点滴…おそらく痛み止めと鎮静剤…でしばらく様子見ましょう…と言うところを
点滴が効かないから何とかしてと懇願したら、しぶしぶ心電図室へ。
で、とってみたら心筋梗塞…そこからが別の当直まで起きて大騒ぎになり、最寄りの高次救急センターへ転送。
前触れなしでも成るときは成ると言うのがセンターの医師の見解だったよ。
2023/07/24(月) 23:22:49.28ID:6vCAgVua0
>>482さんの例
患者が胸の痛みを訴えてるのに心電図取らないってあり得ます?
こんなスキルの差があるの?
2023/07/24(月) 23:59:20.63ID:lsTcyNJO0
>>483
自分でも胸のあたりの痛みを
胸の位置が表現しずらい痛みを、単に胸の痛みと書いたけど
483さんは細かい所気になります?
2023/07/25(火) 00:05:11.86ID:duuIeBOK0
>>484
現在ステントx1
たまに「なんかあり」ますね、ちょっと前までうずきの前の前ぐらいの事態があって、
アレアレとなったのですが様子見してるうちに戻った。
これが寒い季節になったらどうなるんだろうと少しの不安。
これステントx4の方は大変だろうな。
2023/07/25(火) 00:43:15.47ID:35o7FBu80
自分は異常な程の息苦しさは感じてたものの、それを「胸痛」とは認識していなかった。まさか自分が心筋梗塞なんて想像もつかず酷い喘息だと思っていたよ
2023/07/25(火) 06:11:00.54ID:5cV0JvQg0
そう、よく胸痛というけど虚血による心臓の異変は痛みというより胸部絞扼感(こうやくかん)と表現する苦しさや不快感なんだよね。
重苦しい、締め付け、圧迫、灼熱感といった事が中心で痛みは関連痛として左上半身や顎、背中、奥歯などに不定期に出るのが特徴。

歩いたり階段上ったり自転車こいだり風呂履いた時になんかいつもより息苦しく感じる、胸やけっぽいなど感じてもそれが心臓の異変による虚血症状と自分で関連付ける事は難しいから何らかの形で受診し、その医師が虚血症状の可能性を検討してくれるか頼みの綱だったりするね。
2023/07/25(火) 07:24:16.71ID:AgRWcT+k0
>>485
激痛になってステント入れる前は
偶に胸かみぞおちの痛みで胃の痛みや胸やけと言われればそれまでの感じ
周りに相談しても早く寝てリフレッシュしましょうくらいの話だったよ
2023/07/25(火) 07:34:52.89ID:3I5cqxfk0
ちょっとでも違和感覚えたらデカい病院で診てもらうしかないね
まあもう遅いけど
2023/07/25(火) 08:00:39.55ID:rji2Xi1S0
自分は20年以上前からたまに胃の噴門のあたりが痙攣してるかのような痛み(食事時におこって食べれなくなる)があるけど、これと狭心症発作とは痛み感じや場所はほぼ同じで発生条件でしか識別できない。これまで狭心症の発作を見逃してたんだろうなぁ。
2023/07/25(火) 08:13:10.17ID:lK4Ll7qC0
減塩ってどんくらい意識すりゃいいの
1日6gって無理じゃない?
2023/07/25(火) 08:53:48.74ID:ZRqTyerM0
無理だよ。
5年前からステント餅だけど減塩なんかはしたこと無い。
普通にラーメン二郎で食ってるw
2023/07/25(火) 09:05:24.93ID:UK18Zth00
1日6gって言っても朝食昼食抜きで夕飯一気に6gドーン!みたいなのは普通に駄目なんでしょ
三食しっかり食べつつ一食2g以内に抑えるとなると相当薄味になるかめちゃくちゃ少食になるかの2択だね
で外食は一生できない
2023/07/25(火) 09:33:51.49ID:RZMYS6BT0
今日今から心カテーテル検査のために入院してくる
検査結果またもや狭窄が見つかったら3本目のステントが入ることになる
もし見つからなかったらこの胸部の痛みは肋間神経痛だということになるんだろう
どっちにしろ不安だ
慣れているとは言え
2023/07/25(火) 09:52:51.77ID:UeodFd5l0
今日今から5回目ワクチン接種(基礎疾患あり)行ってくる
2023/07/25(火) 10:17:33.82ID:w1do/iU80
>>493
1食あたり平均的に2gにする必要はないらしいよ。

俺は朝昼パンだから合計1.5gくらいになってるので
夜はあまり気にせず食っている。
でもラーメン完食なんてことはしないけど。
2023/07/25(火) 10:20:12.93ID:w1do/iU80
>>495
今更打たない方がいいと思うけどね。打てば打つほど掛かりやすいってデータもいっぱい出てるし、
介護の仕事で仕方なしに6回打った人知ってるが、半身痺れてまともな体調じゃなくなってるで。
2023/07/25(火) 10:21:57.45ID:duuIeBOK0
要するに狭窄に繋がる悪い血を作り出すというバグなんだよな。
ステント入れはしたけど投薬+食の選別によって悪い血の製造を抑え込むが、
バグにも個人差があってキチンと薬を飲み、
医師の指導に従っていてもステントを増やさざるをえなかったり、
キチンとしてるのに心筋梗塞まで進行する。→こういう認識でいいんだよね?

>>459
ワクチンは自分はもう打たない
コイツのせいで進行したと思っている
499病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 13:50:00.18ID:jOcKW+WU0
ワクチンは副作用に血栓が出来る可能性とあったのでリスクしか無いと思って一回も打って無いよ
2023/07/25(火) 14:09:08.62ID:gmP1PEzL0
ワクチン打たなくても許される職場?
職域あったし家族と周り考えると避けられなかった
2023/07/25(火) 14:16:52.68ID:mDKT6kIC0
滝のように汗をかいたら、少しくらい塩分摂りすぎても大丈夫なのかな?
2023/07/25(火) 14:20:45.88ID:duuIeBOK0
まず水分でしょ
503病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 15:31:44.84ID:p7UPbBf60
>>500
自分も職域有りの営業職だけど強制はされていない。
若い奴は殆ど打っていない。
主治医も打ってないし、打つ事を勧められもしなかった。
どうしても打ちたいなら打てば、だったよ。
2023/07/25(火) 16:58:31.98ID:qhqCyHYs0
>>503
ひでー職場だな
感染しまくりだろ
2023/07/25(火) 16:59:36.34ID:LAYzv5000
>>504
え?
2023/07/25(火) 17:15:12.43ID:119DuSSe0
ワクチンみんな打ってたの最初の3回くらいだろ
2023/07/25(火) 17:15:19.62ID:j5G07tCA0
打っても感染するけどね
508病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 17:35:42.28ID:JSG8emmw0
うちの子には打たせなかったけど、中学の同級生はほとんど打ってるって言ってた。打てば打つほど感染するってデータ、とっくの昔に出てたのに調べたり考えたりしないのかね?
2023/07/25(火) 17:43:18.45ID:gmP1PEzL0
アホい反ワクはいらねえよ?
黙ろうなブタ
2023/07/25(火) 17:51:15.85ID:w1do/iU80
まぁここで丁寧に説明する労力は無駄だから書かないわ。
まぁ頑張って打ってくれや。
2023/07/25(火) 18:03:15.54ID:4gfMqya10
オカルトは結構
2023/07/25(火) 18:07:20.11ID:gmP1PEzL0
反ワク豚は着地点きめてその証拠を検索してるだけ
自分にとって耳障りのいい見出しだけ抜き出してることに気付け
これ以上は言いません🤪
2023/07/25(火) 18:13:59.73ID:w1do/iU80
メディアの情報だけじゃデメリットなんて全く気づかんと思うぞ。

浜松とか広島とかは感染者がワクチン何回打ってたのかとかって
情報を公開してたけど、デルタ株までは効いてるかもしれんって
感じのデータだったが、オミクロン以降は打つ意味ないという
データだったな。若者に関してはこれ逆効果じゃないのって
感じのデータだったわ。
514病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 18:20:59.18ID:Z5jx85200
ここ数百年の歴史を見れば真実なんて簡単に分かるけどな。
ただ宗教観って今の日本人にはないものの理解が必要だから、理解するのはよほど頭が柔らかくないと無理だと思うよ
2023/07/25(火) 18:29:25.82ID:rk2Vpqiw0
>>512
ブーメラン投げてる事も分からないの?これ以上は言いません
2023/07/25(火) 18:41:52.53ID:RZMYS6BT0
既に6回打って元気リンリン❣
517病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 18:49:00.47ID:Z5jx85200
いろんな意見があるんだから、レッテル貼りして相手を黙らせるんじゃなくて議論しないとダメだよ。相手に喋らせないって事はよほど後ろめたいってこと。
2023/07/25(火) 19:09:13.11ID:gK6KQfWE0
ワクチン疑うような奴がなんで狭心症や心筋梗塞に関しては
標準治療を疑いもなく受けているのかマジで謎。
ワクチンが怖いならステントだってスタチンだって全部
あぶねーからやめるってんなら筋が通ってて分かるけど。
2023/07/25(火) 19:18:08.80ID:frfza7p/0
そんな前例があるものとないものを同列に比べてる時点でいいの?だけどね 勿論納得して打ってる人にどうこう言う気は無いけどね 自分の体じゃないし
2023/07/25(火) 20:04:42.34ID:4gfMqya10
ワクチン反ワクチンがどうたらってのは鬱陶しいと自覚しろ
該当スレで心行くまで語ってこいよ
2023/07/25(火) 20:44:56.39ID:PAR4+hd40
てめぇもオカルトは結構とか口出しといて何言ってんだこのタコは
2023/07/25(火) 21:04:56.97ID:MvAvYuVJ0
どうでもいいから荒らすな
523病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/25(火) 21:06:34.07ID:9ZuAu7k60
反ワクは打ったら2年以内に死ぬとか言ってたんだからもう地球に人類いないよねー
2023/07/25(火) 21:10:11.59ID:fURhAFSa0
荒らすなじゃなくて関連だけ書いとけや
2023/07/26(水) 06:22:12.04ID:nZU5B7j70
関連
2023/07/26(水) 08:38:03.04ID:PPXzRctd0
嵐に構うやつも荒らしやで
527病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 09:34:26.35ID:YBaSHSWn0
>>507
打っても感染するし、打ったから軽症で済んだということではなく既に弱毒化しているのだよ
知り合いで一度も打っていないのが今年罹ったが風邪よりも軽かったと言っていた
2023/07/26(水) 12:44:00.10ID:PPXzRctd0
まるで打った方が
感染するみたいな言い方だな
どういうプロセスでそうなるんだ
2023/07/26(水) 12:55:13.70ID:Z2LWMOEW0
コロナがやばかったのはデルタ株くらいまで
じゃやいかな。
ワクチン打たなかった知人は結構重くて3週間仕事休んでた。
オミクロンあたりからは、風邪とインフルエンザの間くらい。
うちの滅多に風邪ひかない小学生の娘(ワクチン無し)が去年末感染して39度越えて幻覚をみたようだ。自分と嫁は3回目まで打ったけど、子供から移ってちょっとしつこい風邪みたいな症状だった
2023/07/26(水) 13:28:06.14ID:uduha9JF0
うちも子供から家族全員コロナった
嫁と俺は接種済みで軽い風邪レベル
子供は高熱で3日寝込んだ
保険で50万近く入ったからまあ良し
531病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 13:40:21.36ID:fEiaE8Te0
>>528
いろんな国の接種率とコロナの感染率を調べてみて。接種率が高い国ほど感染率も高い。その原因が何かを考えるのは人それぞれの判断でいいよ。
532病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/26(水) 14:18:27.58ID:kbHvpMzH0
医療関係者は20%くらいしか打って無いってのは本当なんかな? 1回目、一般人の前に医療従事者が先に打ったけど
そのときけっこう亡くなってんだよね。
2023/07/26(水) 15:39:20.62ID:Vud7S8+80
わしも狭心症でバイパス手術した身やけどコロワク2回しか打ってへん。でもコロナどころか風邪もひかず元気やで。
2023/07/26(水) 17:06:30.23ID:eegFA2G70
https://www.rieti.go.jp/jp/publications/summary/21050005.html
2023/07/26(水) 17:10:58.23ID:VqddUJgJ0
>>534
打ってない連中が鬱傾向があるってかw
まぁ時間が経てばわかるよ。それが俺らが生きてる間になるかはわからんけどな。
2023/07/26(水) 17:15:17.96ID:VqddUJgJ0
ワクチンってさ、その病気じゃない人に打つものなので安全性には徹底的に慎重になるべきなのだけど、
治験の内容が信用できるものと仮定してもめちゃめちゃなことをやっているのですよ。

ちなみに日本で最初に認められたオミクロン対応ワクチンはアメリカでは効果が薄いということで採用見送り、
その後に出たワクチンはアメリカでも承認されたが、なんと人では治験されていない。
2023/07/26(水) 17:42:49.16ID:V09E77G/0
狭心症の話して良いか?

今手術が終わった
3本目のステントが入った
いくら遺伝的になりやすいからって、かなわんなあ
2023/07/26(水) 18:21:38.60ID:btgLVRbz0
ワクネタはいい加減スレ違い

>>537
お疲れ様です。気落ちされるのも無理ないのですが、とりあえず今はゆっくり休んでくださいませ
2023/07/26(水) 19:15:24.38ID:dmNodA7l0
負荷心電図やCT、エコーとかで全く異常がなくても、カテーテル検査で狭窄が見つかる事はいくらでもあるんでしょうか?
2023/07/26(水) 19:41:52.05ID:V09E77G/0
>>538
お心遣いありがとう
カテーテルを入れた左手首の傷を圧迫止血してるのが完全解除になる真夜中まで眠れそうもないですが、心してゆっくりします

>>539
CTと言うのが造影剤CTのことならその時点で狭窄はわかると思う
本気で心配なら主治医にその疑問をぶつけてみたら良いと思います
俺の場合は造影剤CTはすっ飛ばしていきなり心臓カテーテル検査になっちまったけど
なんでも、造影剤CTをやっても不整脈が出るとデータがオジャンになってしまうんだそうで
2023/07/26(水) 20:08:58.59ID:jEFmtlNY0
>>537
おつかれさん。家族性高脂血症かな。
自分もそうで、すでにステント4つだよ。
何もしないといくら健康的に過ごしても心筋梗塞コースって
なんなんだよって思う。

>>539
心電図に異常が出ないけど狭窄してるパターンは普通にあると聞く。
CTも造影剤使ってやれば見落としは少ないけど、造影剤なしだと
わからない場合もある。エコーも心電図と同じで異常が見えないケースもある。

>>540
自分は心電図異常ないけどLDL高いし念の為で冠動脈造影CTやったら
ボロボロでカテーテル3連続だった。
2023/07/26(水) 20:17:31.75ID:LmVPNHBt0
>>539
冠動脈CTできちんと撮影できて問題無ければ冠攣縮の疑いがない限りカテ検はしないような気がする
2023/07/26(水) 20:44:07.46ID:yqURVTQU0
俺3年前にステント5個、
去年追加で2個で
ステント7個入ってるわ
2023/07/26(水) 21:04:09.22ID:93t+nDm10
7個はすごいね
自分は2本の予定でも1本は失敗して入らなかった
だから1本だけ、よっぽど狭窄ひどかったんだろうか
こういうケースの方いますか?
2023/07/26(水) 22:23:32.48ID:aNlRTn+T0
>>541
恐らく私も遺伝の高脂血症なんですが、各数値を抑える薬を飲んでいても
知らぬ間に悪化してステント処置が増えて行った感じなのでしょうか?
怖いです。
2023/07/26(水) 22:25:20.18ID:aNlRTn+T0
>>543さんもちゃんとしててそうなられたのですか?
2023/07/26(水) 22:54:18.04ID:hcOY04s20
>>540

>>541

>>542
ありがとうございます
2023/07/27(木) 00:23:06.93ID:A4zyILZ60
>>541
お心遣いありがとうございます
4本ですか
こう言う言い方が適切かどうかわかりませんが、すごいですね

>>543
7本んっ?!
冠状動脈がステントだらけなのですね
ですがステント留置術が必要になった時に的確に自分で異常を察知できたと言うことでもありますよね
すごい
2023/07/27(木) 05:52:35.48ID:zGzvIebF0
>>545
カテ入れるまでは薬なんて飲んでなかったけど、
それ以来薬飲むようにしてる分には進行はしてない。
(だから最初に入れた分だけ)

>>544
自分の場合は、狭窄がひどくてではなく、ちょうど血管が分岐する部分に
近い箇所が狭窄してたところがステント留置は避けてバルーンで広げただけに
なったね。幸いその後のCTでも再狭窄はしてないみたいだけど。
2023/07/27(木) 14:04:28.68ID:3uj0MUr+0
ステント手術から退院した後食欲無い人いますか?
食べるの好きで入院前は割と大食いだったのに退院から2ヶ月経つ今はそうめん一束すら重い
まあ薄味にしてるからあんま美味しくないっていうのもあるけど…
もう治らないのかな
2023/07/27(木) 21:25:27.30ID:hSlT1yR20
>>550
俺の場合、入院前後でコロナ禍でテレワークになっちゃったことも加わって
食生活は大幅に変わっちゃって食事量も減ったのは減ったけど、食欲そのものは
減ってないな。
2023/07/28(金) 06:39:02.34ID:QFaYoMZ10
550さんのケースとちょっと違うかもしれないけど
手術から8か月くらい経つけど不安な気持ちでいっぱいで食事がおいしくないし食欲がでない
こういうのが憂鬱なのか解からないけど
先生からは特の対応もないから余計に不安になってる
検査の結果は悪くないのに疲れやすくて家事すら半分ぐらいしか手が付かずで更に不安になる
2023/07/28(金) 07:36:39.70ID:g1BYRuXU0
食事指導受けてカロリー塩分制限指示されたから退院直後は食べるのが怖くて体重が一気に落ちたわ
2年経ってだいぶ気持ちが緩んで色々食べてしまうけど以前のようには食事が楽しめなくなったな、再発怖いし
2023/07/28(金) 14:05:48.04ID:A1Vz+A8W0
DCA (方向性冠動脈粥腫切除術)やったひといないかな
カテーテル入れてプラークを削るらしいんだけど処置できるパターンが限られてるとかなんとか
次回通院のときに主治医に聞いてみようとは思ってるけど
DCAは守備範囲狭いから扱ってる病院自体少なくて大体は適用範囲の広いステントかバルーンで、という現状らしい
2023/07/28(金) 14:22:23.05ID:XwEaeKgW0
長期入院すると筋肉無くなって代謝も悪くなるし胃も病院食に慣らされて量食えなくなるんよ
しかも心臓に負担がかかる激しい運動は禁じられるから新しく筋肉を付けることも出来ん
代謝が戻らん以上は食欲も戻らんよ
2023/07/28(金) 14:53:00.28ID:dSQokRL40
冠攣縮性狭心症の診察方法を行ってる病院は少ないんですか?
薬入れて痙攣させるやつ
カテーテル検査したんだけど結局狭窄もなかって
症状はあるのに、任意保険の認定が難しくなりますかね?
2023/07/28(金) 15:10:15.20ID:pG3JBihh0
症状が残っているのはキツイですね
他の病院で再検査再診察は検討しておられます?
2023/07/28(金) 15:18:26.66ID:KSieD/KJ0
>>557
冠攣縮性の診察をやってる病院は少ないそうで
検査のリスクが高いので致死率とか、そこまでやるメリットは天秤にかけて少ないって言われて
当分薬で様子みようかと
昔は薬入れて痙攣させる診察結構してたみたいだけど、事故が多くてやる所が少なくなったらしい
2023/07/28(金) 15:24:37.67ID:KSieD/KJ0
冠攣縮性の検査をして該当したとしても結局薬を飲み続けるしか治療がないので、先生が言うようにリスク回避の方が論理的かも
2023/07/28(金) 16:03:06.21ID:hKlXhNPA0
>>554
DCAやったって人いたよ。治療実績のある医師で適応の病変で自分で希望してやったみたい。
一般的にはステント置くのが向かない病変だったり出血リスク高くて抗血小板薬ずっと飲む事自体がリスクでステント向かない体質の場合などに選択肢として挙がってくるみたいね


>>556
確定診断に迫る最終的な検査だし自分もカテ検査したついでにアセチルコリン誘発検査したよ(結果攣縮しなかった)
症状の強い人は誘発時に致死性不整脈や心停止するリスクもあるらしいからこれまでの症状の重さ、本人の希望の度合い(白黒はっきりさせたいか)によるんじゃないかね。
以前、右冠動脈から始めたらめっちゃ攣縮してこりゃやばいって左は止めときましょうってなったって人もいたね
更年期の女性の胸苦は冠攣縮の他に微小血管狭心症の可能性もあるも、なかなか診断が容易でないようで、何の原因による異変か曖昧なまま、闘う相手がわからないまま服薬やリスクコントロールに注力できるか、モチベを保てるかのおいては様々な考えもあるかもね
2023/07/28(金) 16:44:40.97ID:KSieD/KJ0
>>560
なるほど
貴重な話ありがとうございました
ちなみにはっきりした診断ができないと保険金の請求は無理ですかね?
ご自身はどうされましたか?
格安スマホに変えてからIDがコロコロ変わるけど同一人物です
2023/07/29(土) 00:46:02.18ID:Nkf/E43i0
>>554
呼んだ? 2月にDCA やったよ。医師はDCAできる場合はDCAの方がいいっぽく言ってたけどいまのところ何が違うのかわからない。血管キズつけるから狭窄のリバウンドもあるしね。
563病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/29(土) 05:10:37.99ID:hN9awPw20
【独自】カテーテル治療後に死亡相次ぐ神戸徳洲会病院 市が行政指導へ 
カルテに記載なし、実質一人で業務か
https://news.yahoo.co.jp/articles/d370d02fc5cbd4f3a42529ed637293e9d9b92a60
2023/07/29(土) 05:35:33.58ID:XePFUaEh0
>>561
何の保険金を貰おうとしているの?
2023/07/29(土) 05:38:38.56ID:f0880PAZ0
>>561
冠攣縮は未解明の部分もあり、生理現象で誰でも起こり得て、その程度が問題だったりもするらしいから、攣縮が起きて虚血となり身体に影響があるといった因果関係が検査や医師の診断で認めらられないと保険請求は難しい気もするね
2023/07/29(土) 05:49:47.70ID:f0880PAZ0
>>561
あ、保険ってカテの誘発検査費用を指すのであれば、医師がOK出せば保険適用で出来ると思う。
誘発検査をすることに消極的かそうでもないかは医師や医療機関によって結構差があるきもする
2023/07/29(土) 07:05:23.50ID:u0p1+QJo0
>>564
狭心症でおりる保険と入院治療の全額おりる保険です
>>565
詳しいですね
ありがとうございます
2023/07/29(土) 09:26:05.13ID:XePFUaEh0
>>567
入院治療に関してはおりる
治療のための検査入院も医師が必要と診断すればおりる
狭心症は診断ないと厳しいかな
約款を見ないとはっきりとは言えないが
2023/07/29(土) 10:33:08.87ID:+G/wi1zV0
>>568
ありがとうございました
安心しました
570病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/29(土) 11:16:13.94ID:g7O6W+rE0
健康診断結果

2020年 R波増高不良、軽度ST-T低下の疑い
2021年 R波増高不良、異常Q波

ダメ元というか人体実験的な意味合いで
ほぼ毎日朝晩に納豆食べ始める。
そしたらですよ!

2022年夏 異常Q波
2022年冬 異常無し
2023年夏 異常無し

ちなみに病院で治療は一切やっていない。
コレもうナットウキナーゼパワーの賜物としか考えられなくね?
あっ、納豆食べまくり始めたのと同時期から
自転車乗りまくり始めたのも影響あるのかも?
2023/07/29(土) 11:48:35.18ID:6KTdtL0i0
取り敢えず 禁忌食品 書くのは止めようか
勉強不足でっせ、半径1mサンプリング数1君w
2023/07/29(土) 12:27:57.42ID:Ozk+BMku0
納豆とかバカなのか?
573病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/29(土) 12:36:56.13ID:q9+tEBZ80
常識が本当に正しいとは限らんしなぁ。
現実に身体は異常無しに好転しているわけだし。
2023/07/29(土) 12:42:46.84ID:H0dIbdPD0
痛風なるぞ
2023/07/29(土) 12:47:28.68ID:Ozk+BMku0
服薬してない人だろ
576病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/29(土) 12:48:00.76ID:q9+tEBZ80
酒飲みじゃないし~
ググったら納豆が痛風の原因になる…というのは
あまり正しくはないそうで。
2023/07/29(土) 13:08:18.38ID:H0dIbdPD0
その記事にも3パック毎日なら危険とあるだろ
他の食品次第で2パックだったとしても危ない
2023/07/29(土) 13:31:30.65ID:3HTL6qjJ0
>>570
造影剤CTまたは造影剤カテーテル検査では実際どうなのよ?
今のところただの杞憂にしか思えんが
579病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/29(土) 14:07:46.23ID:tmP0GS9R0
>>578
そういう検査しなきゃならないほど症状悪化していないからなぁ。
既に心筋梗塞患っている人へ向けてのメッセージじゃないし。

健康診断で自分みたいな診断された人達へ向けて
『自分はこうしてみたら異常無しに好転したよ』って示してみただけね。

ちなみに子供の頃は
たまに心臓がキュッキュッと鳴いていたりした。
今はその症状は起こらなくなった。
2023/07/29(土) 14:15:48.33ID:3HTL6qjJ0
>>579
つまらん
好きにしてくれ
ここは布教スレじゃないけどな
581病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/29(土) 20:28:47.71ID:+KaxjlNJ0
ボイス・トォ・スカル
電磁波で再現できます
ヒントペースメーカーを・・・だよ

エレトロニック・ハラスメント
2023/07/29(土) 23:49:17.51ID:I+88HHGS0
>>562
おお!経験者
抗血小板薬は基本的にはステントと同じで一生服用なのかな?
ステントは一度入れたら取ることは出来ないし金属アレルギーが出る人もいるしでできれば入れないほうがいいだろうなあと思う
2023/07/30(日) 11:11:14.65ID:ArlKJiOl0
>>582
主治医が手術前は「ステント入れると一生薬飲まないといけないから・・・」と言ってたので「DCAなら飲まなくていいのか」と思ってたんだけど、手術後は「リスク考えると飲んでたほうがいい」と言われ、結局抗血小板薬、スタチン、冠攣縮用のカルシウム拮抗薬は一生飲むことになりそう。
2023/07/30(日) 11:24:02.47ID:iRPAknkw0
>>583
そうなんかー
自分も冠攣縮持ってるから同じパターンになりそうだなあ
ステントの場合が術後半年は2剤→1剤みたいに時間が経てば減薬できる、というものでもないのかな?
まあ循環器の医者としては狭窄のリスクを抑えるのが先決だから一生飲め、ってことになりそうだけど
2023/07/30(日) 12:04:35.91ID:Xh3aEbFY0
冠攣縮性狭心症と微小血管狭心症でも心筋梗塞になる可能性はありますか?
またどちらの方が危険ですか?
2023/07/30(日) 12:48:45.76ID:I4kvUhVy0
>>585
強烈な冠攣縮は心筋梗塞の可能性もあるだろうけどおよそ服薬でリスクコントロールできる
微小血管は大きなリスクでないからこそ積極的な診断や治療も行われないマイナーな疾病になっているっぽい
心筋梗塞は圧倒的に動脈硬化による場合が多いと思う
↑583 584のように狭窄起こすような動脈硬化+冠攣縮?の場合は冠攣縮にも注意が必要な気はするけど
2023/07/30(日) 13:34:01.76ID:4hABnGwI0
>>579
スレタイ読めないのかな
2023/07/30(日) 14:21:06.31ID:KkPW5uoS0
>>555
そうかな?オレは糖尿入院した時は食欲いつも以上に増して食事量も全く足りず夜食に病室抜け出て病院向かいのすき家で牛丼食べてたし性欲まで増して毎日2回は必ずトイレで看護師おかずにシコってたよ
589病弱名無しさん
垢版 |
2023/07/30(日) 14:22:54.20ID:jcZww9nu0
>>587
狭心症や心筋梗塞を罹患している人専門スレじゃない事すら理解出来ないのかな?
それとももう絶望的な症状患っていて
健康そうな人を妬んでいるのかな?
2023/07/30(日) 14:29:53.69ID:nftfz+uA0
>>589
納豆野郎よろしくネバついたレスをする奴だな
2023/07/30(日) 15:59:19.17ID:I9GTipOs0
>>586
ありがとうございます
安心しました
2023/07/30(日) 19:16:24.49ID:ArlKJiOl0
>>584
DCAやローターブレーターはできる病院も適用できる狭窄条件も限定されるし、予後もステントよりすごくいいわけでもないということで、総合的に判断したらいいかと。主治医と良く相談していい選択ができるといいね。
2023/07/31(月) 08:46:02.61ID:dr1AWI0J0
>>585
冠攣縮も微小血管も原因やメカニズムが解明していないので誰も答えられない
逆にいうと決めつけている医師は注意した方がいい
2023/07/31(月) 11:22:21.12ID:xilRnMRP0
人によって進行も症状もこんなにも差があるものだとは思わなかった
2023/07/31(月) 11:53:17.54ID:ZhxE5/rS0
>>588
気持ちわるっ🤮🤮
2023/07/31(月) 15:09:05.84ID:Q/c3iWeN0
術後6か月過ぎたら維持期と言われたんだけど仕事をするほど回復してない
ずっと手術直後のような疲れた感が続いて目まいとかしんどい
2023/07/31(月) 21:18:39.47ID:Z3HIssSu0
>>596
もうヤバいんじゃないの?
2023/07/31(月) 21:28:22.63ID:cULR8jLA0
>>596
俺も退院半年になって次の検診は三ヶ月後でいいって、段々と間隔あけていけますよって言われたけど目眩治ってないしすぐ息切れもするし健常には程遠いと思うんだけどこんなものなんかな。
遊びになんて全く行けないし、職場復帰も到底出来そうにないけど主治医は満足そう
循環器内科の先生は心臓以外は興味無い人多いと聞くがBNP他心臓関係の数値が良くなればそれでおしまいなの?
2023/07/31(月) 21:46:21.00ID:ZhxE5/rS0
>>598
お前もヤバいんじゃね?
2023/07/31(月) 22:08:20.86ID:Q/c3iWeN0
>>598
BNPも基準値に下がってきて血圧も良好、主治医は順調のような話をするのに、
自宅で頑張ってクローゼットの整理なんかすると、目まいと息のつまりでヘトヘト
遊びに行く気力がゼロ、家族の動きについていけないのに職場に戻れる感覚もないよ
あと最近は将来的にLDLを70にしたい話が出たけど、これ以上食べ物の何を削れと。。。
毎日が冷ややっことかの精進料理で無味乾燥の毎日だよ
2023/07/31(月) 22:27:30.72ID:2fyAczni0
>>600
気の毒だけどもう人生終わりってことじゃないの?

ご自分でも気付かれてるでしょうが身体から悲鳴と詰んだサイン出てるでしょう

ご無理をせず穏やかで静かな余生をお過ごしくださいね
2023/07/31(月) 22:37:42.12ID:xbOdGf/i0
>>598
自分の場合は1年くらいで電車立ってるだけとかこの程度で調子悪なるかーは減って体力戻ってきたと感じたかなあ
といっても同じじゃないしなんか調子悪いときも6年経ってもあるけどね
>>600
掃除とかMETSが意外と高い作業は日常に隠れてるからなあ
そうなった作業は無理しないで計画的に少しずつやるようになった
2023/07/31(月) 23:14:31.49ID:xilRnMRP0
>>596
病名とどのような手術だったのかを
2023/07/31(月) 23:38:03.10ID:1Bb33nWA0
納豆野郎来てるね
2023/08/01(火) 08:04:28.56ID:Cphc1/hC0
>>600
紅麹サプリメント飲んだら2~3日でLDL激減したよ
病院で貰う薬のスタチンってのも紅麹らしい
2023/08/01(火) 08:41:59.62ID:EnulPSDW0
>>600
LDLコレステの発症前の値と服薬後の今の値、今飲んでる薬は何?
2023/08/01(火) 09:13:54.08ID:Cphc1/hC0
年一回の去年の健康診断の結果のみ
でもここ数年似たような数値が続いてたから診断前2~3日に飲み始めた小林製薬紅麹コレステヘルプのせいとしか思えない

総コレステロール 271→199
中性脂肪 115→84
HDLコレステロール 61→50
LDLコレステロール 175→107

その後はコレステヘルプ高いからアイハーブで紅麹サプリとかdhcのに変えた
その結果はまだ出てない
2023/08/01(火) 10:40:19.22ID:HrhT9cPG0
狭心症になってみてわかったのは
 「サプリ系は一切効果無い」
病魔の奴らはそれほど圧倒的な戦力
2023/08/01(火) 11:07:39.72ID:1HhQdhW40
家族性(遺伝)によるものはつらいねー
2023/08/01(火) 11:21:56.65ID:hX+gfeen0
>>609
俺の父方の爺さんは狭心症で死んでる
俺の親父も狭心症からきた心筋梗塞で若くして死んだ
俺もステントが3本も入ってる
ステントがある時代で俺はラッキーだったということか
でも嫌だな
2023/08/01(火) 11:36:39.39ID:HrhT9cPG0
ステントが無かったらあの時死んでたんだなとはよく思う
2023/08/01(火) 15:48:35.55ID:6fGEiLZn0
>>600
食事だけでコレステロールをコントロールするのはほぼ不可能なので
塩分控えめとバランスをよいのを心かげてれば良いだけだと思うぞ。
太ってたら当然節制する必要はあると思うが。
2023/08/01(火) 16:15:12.29ID:6fGEiLZn0
あと、筋肉量はできるだけ維持できるように心がけよう。
階段をゆっくり降りるってのが楽で良いかもね。
1段あたり1秒くらい掛けてゆっくり降りると良いそうな。
しんどくなる前に休み休みで良いから筋肉疲労を
軽く感じるまでってのを週に2回くらいから。
階段の上りはエレベータで可。
2023/08/01(火) 17:27:12.97ID:DZWpnDMA0
死ねかけばっかだな
615病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 19:23:45.75ID:RGuHRWtB0
ステントなかったらここの住人半減してるよな
616病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/01(火) 19:25:18.42ID:6ym/f90f0
LDLコレステロールや血糖値が中々下がらないので2ヶ月前にリベルサス錠てのを処方されたら今月の検査では全て基準値以内になっててビビった。主治医も満足そうだったよ、メタボの人検討してみたら。
2023/08/01(火) 19:43:34.67ID:rgzYprsr0
>>616
リベルサスは2型糖尿病にしか適用されないよ
2023/08/01(火) 20:18:09.62ID:HrhT9cPG0
>>614
もっと元気なスレに行けよ
2023/08/01(火) 21:18:45.32ID:6ym/f90f0
>>617
ググったらそうみたいね
糖尿病とは言われてなかったけど予備軍というか手前とは言われていたな、特に副作用も感じずLDL、血糖値、HbA1c等全て基準値以内になったから処方には納得してるけど。
2023/08/01(火) 22:44:33.69ID:IgJL8eTR0
>>615
昭和の昔に助かってた人は陳旧性みたいに成ってたんだろうな
2023/08/01(火) 22:52:24.47ID:rgzYprsr0
>>619
糖尿がない場合、リベルサスのようなSGLT1阻害薬ではなく
SGLY2阻害薬のフォシーガやジャディアンスが処方される
ただジャディアンスは副作用に高脂血症の可能性あるからフォシーガ一択かな
622病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/02(水) 05:30:05.94ID:2QKpHBuv0
>>621
>>619だけどフォーシーガ錠10mgも処方されてるよ
2023/08/02(水) 09:02:05.57ID:m9xpJmAW0
>>622
糖尿がない人の話だよ
2023/08/02(水) 20:51:27.79ID:2c/JxBgN0
食欲抑えるにはどうすりゃいいの
ステント餅だから塩分抑えなきゃいけないのに我慢できなくてチャーハン食べちゃった
激しい運動すると食欲消えるらしいんだけど当然そんな事怖くて出来ない…
2023/08/02(水) 22:01:30.07ID:7U8nj3UM0
>>624
一生我慢して暮らさないとね
そこまで身体はキテるってこと
2023/08/02(水) 22:06:03.53ID:Oyo/KbRF0
月イチくらいならええんでないの?
2023/08/02(水) 22:09:03.69ID:alTivnx30
俺は冷凍チャーハンたまに食うけど、200gのチャーハンで塩分2.2gやな。
2023/08/02(水) 22:13:44.07ID:alTivnx30
>>496だけど、惣菜パンだと1個で食塩2g超えたりするので塩分の多いパンは
全然買わなくなってしまったわ。
2023/08/02(水) 22:15:19.32ID:waDC5IFn0
ネバネバしたレスが散見されるね
卑屈さからくるストレス発散なのか
2023/08/02(水) 23:11:21.55ID:Ab5hMbu00
塩分が何グラムとか、少々のことは気にしない
細かいことを気にするほうが体に悪いと和田秀樹先生もおっしゃってます
発症した以上諦めましょう
2023/08/02(水) 23:28:14.00ID:alTivnx30
いや、だから、俺は>>496にも書いたように、晩飯はあまり気にせず食っている。
それと、心筋梗塞でバイパス手術したんだけど、今は特に問題ない生活してる。
旅行にも行って1日中歩き回ってるし。
2023/08/03(木) 08:26:20.24ID:fpMtaDg40
大前提としてタバコはやめるとか酒は1-2杯までとか
ラーメン・焼肉など禁止といかずとも頻度をかなり減らすとか
薬をきちんと飲むとか当たり前の事をやってだよな
2023/08/03(木) 08:49:25.97ID:7/0bRZ2k0
炎天下でサッカーやったら突然心筋梗塞になった記事があるけど
今の猛暑による脱水とか試合の心理的なストレスが関係してるのだろうね
昨日の病院帰りに看護師さんに暑いから帰りは気を付けてとさんざん言われた
634病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/04(金) 08:41:37.92ID:kKmtYuin0
>455
病院を退院というか、リハビリセンターへ転院して
そこには1か月半程入院してました。
自分の場合は多分重症に近いので、頻繁に心拍数を計測がてら、
ラジオ体操と階段の昇り降り、バイク、敷地内の散歩くらいの
運動でした。
心筋が壊死してなきゃ大丈夫じゃねーの(適当)
2023/08/05(土) 10:36:13.54ID:dRKb8Mou0
ステント設置術ってそんなに高度な技術なの?
2023/08/05(土) 10:49:39.82ID:ft4hsO140
>>635
どのような失敗を乗り越えて完成したのかは気になる。
後はステントに付着物の付かない素材になる事によっての、
高価な血液サラサラ薬を飲まなくてよくなるという進化に期待。
2023/08/06(日) 19:41:39.58ID:3+5Nvs4x0
>>634
リハビリはやったほうが後々いいみたいですね
心臓に異常が出るか心拍数だ血圧だのを計りながら
退院まで廊下を歩くのを毎日やらされてました
家に帰ってからは無理しない程度の散歩ですね
2023/08/07(月) 20:48:28.32ID:CopwOw7F0
ステントいれたら薬って一生なの?
へったりなくなったりすることないの?
2023/08/07(月) 21:19:50.70ID:sfrP+qse0
禁断の話題かもだけどミノタブはどう?
やめた方がいい?
塗るやつにしといたほうがいいのかなぁ
2023/08/07(月) 23:47:07.66ID:Al4FFksp0
>>639
死にたいならいいんじゃね?
国内未承認、しかも心臓に既往症ある人には禁忌の薬なのに
考えなくてもわかる話
2023/08/08(火) 01:57:53.26ID:QyEB1oOK0
そこは、ただ髪の毛というのはけっこうQOLに関わってくるものであり
一概にはいそうですかとストンと譜に落とし難いものもあってですね
例えば自分は高血圧は一切ないし
その後の痛みや苦しさなどもなく、医者に心臓の状態はどうなんですかときいても
ほとんど清浄に近いと言われていたりですね
そうなるとどうなのか
まぁいま、町医者だから、年1の総合病院の方に行ったときに相談してみるか
少なくとも個人輸入で勝手に始めるのは流石にやめた方がいいやね
2023/08/08(火) 07:04:57.45ID:2PO5tWQi0
>>638
ステントへの付着物を防止するために血液を極限までサラサラにする必要がある。
ちょっとした傷でも血が止まりにくいから、「大けがには気を付けてね(失血死するよ」と
医師に忠告されるレベル。
2023/08/08(火) 08:54:29.20ID:r5p6CMO00
おそロシア
2023/08/08(火) 09:49:56.03ID:JJI/Xlfo0
>>641
ミノタブは元々降圧剤に使われているものでしょ
発毛で処方されてる国はないし
高血圧ではないのなら尚更使うべきではないんじゃないの?
うっ血性心不全や呼吸困難のリスク背負ってまで髪の毛のために飲む?

>ミノキシジルは、収縮により心臓に血液を送り込む「冠動脈」を拡張させるため、
心臓への血流低下が起こります。心臓が、血流不足によって酸欠状態に陥り生じるのが、
胸痛や呼吸困難、うっ血性心不全などの症状です。
また、ミノキシジルを主成分とした降圧剤「ロテニン」には心臓を覆う心膜にある
「心嚢液(しんのうえき)」を過剰に増大させ、心臓の機能を低下させる副作用も報告されています。
これらの副作用は、主に基礎疾患のあるごく少数の方に見られますが、
血圧や循環器、肺に持病を抱えている方は服用に注意が必要です。自己判断での服用は避け、
かならず医師に診断してもらったうえで処方を受けましょう。
2023/08/08(火) 13:41:18.39ID:76H/CVyS0
ミノキは医者によっても見解が別れるみたい
服用してる薬にもよるだろうけど、問題ないとする医者も多いと聞いたがどうなんやろ?
2023/08/08(火) 17:23:38.95ID:tnPT74ws0
薄毛だった自分は隠して生きたり鏡で萎えたり生えるのを願って高価な薬を使うという終わらない悩みが嫌だから思い切って坊主にした
初めの数日は自身の抵抗や周りの反応もあるけど結局は慣れ、今や臆することなく実にツルピカ快適ですわ
健康、心臓を優先しましょう
647病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/08(火) 17:31:10.92ID:Bm1b96Fo0
俺もハゲてきた時に坊主にしたわ。それから髪の毛を気にする概念がなくなったからメチャクチャ楽
648病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/08(火) 21:25:58.80ID:N/fzUOcw0
夜中に胸が痛くなって救急車で搬送中に心室細動起こしてAEDと心臓マッサージで蘇生してもらって救命救急でステント処置してもらいました新参者です
肋骨折れてないけどすごく痛いです
これのおかげで今生きていられてるんですが
2023/08/08(火) 21:54:48.87ID:g8kZcQTu0
>>648
乙でした
2023/08/08(火) 22:39:44.71ID:NkbxnrLr0
蘇生が珍しくないスレなんです
2023/08/08(火) 23:00:39.28ID:wcCrczkS0
>>648
大変だったね
ここは死にかけから復活したひと多い
まあ何とかなるよ
2023/08/08(火) 23:23:49.33ID:g8kZcQTu0
エフィエントって高い上に置いてない処方箋薬局もあるんだよね
まあおっ死ぬよりマシなんだけど
2023/08/09(水) 10:28:22.80ID:o6A6SOcy0
>>646
禿げ同。自分もスキンにしたが正解。それまでハゲ気にしてたが周囲はそうでもなく、いつも通ってる歯科衛生士なんてスッキリしてイイですね~似合ってますよ~亀頭みたいでカワイイ(^o^)チョット触っても良いですかぁ?なんて触られたけど、どうせなら本物の亀頭を触って欲しかった
2023/08/09(水) 10:52:12.87ID:uaaaTQQo0
>>653
つまんねえな
死ねよゴミカス
2023/08/09(水) 11:03:01.80ID:Lol/uncJ0
>>654
禿げてるからってそんなにピリピリしてると心の臓にさわるわよ、おとっつぁん
2023/08/09(水) 11:37:41.98ID:OGX2uiji0
>>655
クソ食って死んどけ老いぼれ
2023/08/09(水) 11:41:40.61ID:o6A6SOcy0
>>654
そうやってピリピリするからツルツル禿げるのよ。もう少し勇気出して君もズル剥けになりなよ
2023/08/09(水) 12:29:53.55ID:PJSKRpp+0
>>653
「亀頭」とか、あからさまな下ネタは前時代的
ノリが古いし品がなく幼稚

女性に縁のない孤独な独居老人なのだろう
死ねよ
2023/08/09(水) 13:46:06.27ID:exZxC6lU0
>>653
男だけどさわってあげたいな
2023/08/09(水) 15:33:15.02ID:a6wE1Pgg0
>>659
そういうホモネタも過去の笑いな?
面白いと思って書いてるならセンスが古い
ガチの男色家なら死ね
2023/08/09(水) 17:08:18.31ID:C9Zs6a930
諦めてスキンというのも見かけるけど
やっぱり出来るだけ諦めたくない人も多いと思う
ただよく犯罪者でつるっパゲみたいな地肌になっちゃってて
あそこまで毛根いっちゃってるとほとんど効果は望めないみたいだから
その場合は落ち武者よりはスキンのほうがいいと思うけど
2023/08/09(水) 17:21:28.71ID:is6zypBe0
ハゲ気持ちわるい
2023/08/09(水) 18:13:43.27ID:/eSOf+LA0
>>659
俺は両腕骨折で入院中に看護師さんに抜いてもらった事あるよ。
「両腕使えなくて溜まってるんでしょ?いいですよ」と口と手で抜いてくれた。
俺が「こんな事もするんですか?」と聞くと「ええ、これも俺たちの仕事っスから」と答えてくれた。
2023/08/09(水) 18:39:32.23ID:YuyZEwNB0
>>663
何年前のコピペだよ爺さん
馬鹿じゃねえのこいつ
2023/08/09(水) 18:50:54.13ID:GIU5L0uk0
ミノタブは心臓に悪いって噂だけど、自分が処方してもらった血管広げるジルチアゼムも心臓に負担がかかるんでしょうか?
2023/08/09(水) 20:04:37.97ID:ijX27pVo0
>>665
釣りなら他所でやってくれ
667病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/10(木) 08:30:20.93ID:8UXkJEcB0
>>648の新参者ですが昨日リハビリ担当の人から「ナントカの数値が4千いくつだから心臓の損傷度合いは中度です。一般的に3000超えるくらいから中度と言われてるので4千いくつはそれなりのダメージ受けてると認識してください」と言われたんですが
この「ナントカの数値」って何なんでしょうか?

心筋梗塞なんて全くの他人事だと思ってて術後にリハビリなんてのがあるなんて思ってもなかったです
2023/08/10(木) 10:44:41.32ID:8xaQ4RUs0
この治療法もっと認知されるべき
https://i.imgur.com/WIK6GtD.jpg
2023/08/10(木) 10:59:06.82ID:UvmQDbo50
>>668
泣きながら独り惨めに苦しんで死ね
2023/08/10(木) 11:34:55.28ID:IkgqwDU60
>>668,663
最近ネット覚えて楽しくなった爺さんか?

貼ってる写真コピペ全部古い

痛々しい
2023/08/11(金) 22:47:57.56ID:X2LckhRD0
BNPproだろ
672病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/12(土) 19:36:29.45ID:KBSX3V3x0
>>671
それっぽいですね

ところで今回は太い冠動脈が詰まっててそこにステント留置してもらったんですが、もう1本細い冠動脈も8割方詰まってるとの事でそっちもステント留置しとかなきゃ危ないと言われました

その時も今回と同じ様にステント留置した後1〜2日はICUとかCCCUとか入ってさらに一般病棟で何日も入院してリハビリになるんでしょうか?

それともその時は予防的にステント留置するだけで別に心臓自体はダメージを負っていないので日帰りとか1〜2日の入院程度でリハビリもなく済むんでしょうか?

数日後に先生から説明があるそうなんですがちょっと心配で早めに知っておきたいと思いまして・
2023/08/12(土) 20:50:04.77ID:1YIycFvO0
救急と別でやったが午後手術翌日昼までICU退院1週間くらい
脚付け根でやってどうせ動けないのもあったけどさすがに急変観察でICUは入れられそう
なんか全国回ってる有名な先生が来るからって割と急にやったが難しい箇所だったようですぐ再狭窄して側副血行路頼みに戻ったとさ
2023/08/12(土) 23:28:59.99ID:KCWTZTYH0
カテーテル突っ込むなら日帰りは無いと思う
手首でいけたら一般病棟で2泊〜
鼠径部からいったら4泊〜ってとこじゃね
リハビリは多分無いと思う
675病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/13(日) 01:37:46.87ID:oIlwAW7q0
ありがとうございます
また数日は仕事休まないといけなさそうですね

そういえば自分は今回は右手首から入れたんですが尿の管を入れるためにギャランドゥを剃られた時に右脚の付け根も毛も剃られました
手首からでは無理だったら脚の付け根からいくつもりだったという事だったんでしょうか?
今回手首からいけたので次も手首からいける考えて良いんでしょうか?
2023/08/13(日) 01:44:32.28ID:D0G/TDTs0
悔しいけれどお前に夢中
2023/08/13(日) 01:57:44.40ID:u+YLGlnB0
やる手術使う器具の内容次第になるのかな
鼠径部の場合は尿カテ術後寝返り禁止の半固定なんだけど
個人的には手首3回鼠径部1回やったが寝返り禁止より手首の1回だけはしばらくとても痛くて寝れず一番辛かった
2023/08/13(日) 06:46:00.48ID:vgqejXeF0
>>672
カテ検査のみなら1泊とかで退院できるけど追加のPCI(バルーン&ステント)なら術後経過見るから全体で4〜5日泊位にはなると思うよ
ちなみに新たなPCIに伴うリハビリは必要ない気もする

心筋梗塞のような緊急カテの時はあらゆる状況にすぐに対応できるよう、手首がダメらな鼠経等の準備もあったかもね

あと自分もそうだったけど毎回手首からすんなりカテが出来るとは限らず、手首から上手く入らなければ上腕や鼠経からのカテになる可能性はあって、それはカテやってみないと最終的にはわからんと思うけど緊急時でも手首からやったのなら次も手首からやろうとする可能性が高いと思うよ
679病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/13(日) 07:10:10.87ID:zGqiOfJn0
>>677
手首は術後すぐに自分で歩き回れるけど、
代わりに止血具の締め付けがキツく手首が痛いね。
自分はこれまで4回とも手首でいけてるから
鼠蹊部からの場合の痛みがわからないけど。
2023/08/13(日) 10:10:46.58ID:YclUOtUW0
>>672
俺の場合は入院は3回とも2泊3日だったよ
1日目:入院、予備検査、点滴針の設置
2日目:バルーンとステント留置術
3日目:手術内容の説明、今後の方針説明、退院手続き
2023/08/13(日) 13:28:13.74ID:RIsk6N8k0
>>680
↑バカ
682病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/13(日) 13:46:02.92ID:cKFJphqn0
みなさんありがとうございます
単に腕の血管が細い人は脚から…とかではないんですね
手首の圧迫止血は確かに痛かったですが脚からだと寝返りもうてないっていうのも辛そうですね

2回目は心筋梗塞起こさずに予防的にステント留置する分には3〜4日でいけそうですね
先生からの説明が明日になったのでその時に確認してみます

左手首の動脈にセンサーのついた針を入れて直接血管内の血圧とかをモニターするってやつをつけたんですがすっぽ抜けると出血が凄いことになるからってセンサーを皮膚と縫いつけられてさらに手首曲げると抜けやすいからと添え木みたいなので手首固定されて
それでご飯食べるのがお茶碗口元に寄せられなくて辛かったw
683病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/13(日) 15:31:27.79ID:3h0Xx77o0
明日は血管超音波検査とアキレス腱のレントゲンを撮ると言われました
「なんでアキレス腱やねん??」と思ってググったら家族性高コレステロール血症の検査なんですね
知らない事いろいろあるなぁw
2023/08/13(日) 17:47:39.93ID:RDx/e93k0
なんか家族性の人はアキレス腱が
普通の人より太くなってるんだろう?
俺もその気があって医者から触られたりしたわ
薬もリバロ飲んでる
2023/08/14(月) 07:50:31.51ID:bGVN4IO90
LDL70台が80台に上がっちゃった
ちょい食生活が緩むとすぐに上がるやね
2023/08/14(月) 16:06:30.65ID:m0QMWKHa0
>>685
自分も生活一定でも結果は60台後半から80台前半で一定しないよ。
けど70後半より上だと先生には苦言呈されるから困ったもんで・・・
何も変えてないんだよって言っても食生活緩んでるって怒られる。
2023/08/14(月) 20:38:32.27ID:DXJKdOOT0
食べるものももちろんだけど運動大事だと思う今日此頃
2023/08/14(月) 20:45:42.69ID:esQj/jrV0
今日通院日だったけど「夏は皆運動不足で体力低下してるので負荷かけての検査は秋にやる」と言われた。今運動したら寿命縮みそうやし
2023/08/14(月) 21:07:59.75ID:yWYA1hs30
こんだけ暑いと運動どころじゃないもんなー
2023/08/14(月) 23:15:12.46ID:Es1RxmxV0
暑すぎて早朝でも熱中症になりそうだよ
691病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 06:50:09.31ID:X0VPzeHI0
昨日先生から説明があって、明日退院となりました(昨日着替えをたくさん持ってきてもらったのに…)
「数値が4000いくつあって心臓のダメージは中程度…」と言う話はCK(CPK)というやつでした
先生の話では5000以上が中程度のダメージと言われていて私もほぼ5000に近かったのと搬送中に心配蘇生を受けてる事などから中程度のダメージでリハビリ含めて入院はおよそ3週間と当初は見込んでいたそうですが
治療後のいろいろな検査の数値が思ったよりも良かったりリハビリで多少負荷をかけても数値にほとんど変化がないなどで退院を早めても大丈夫ということになったそうです

8割ほど詰まりかけてる右冠動脈は退院して約2週間後に2泊3日で処置予定
ただし溜まってるプラークが処置中に散って下流で詰まって心筋梗塞とか起こす可能性もあるのでその場合はもう1〜2泊増えるかもという事でした
こっちの処置も終われば運動制限とかもほぼなくなるとの事でひとまずホッとしました
今回と同じ右手首から入れる予定

栄養士から今後の栄養指導もあり今後の食事がかなり悲しいものに…そっちで今絶望の淵にいます

入院中ヒマでつい長文書いてしまったのにちゃんとレスいただいたりしてありがとうございました
2023/08/15(火) 09:50:18.29ID:DnxvJsD10
>>691
とりあえず退院おめでとう。
693病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 10:43:20.38ID:78u5CLAz0
心筋梗塞と狭心症の術後では食事制限が違うものなの?
2023/08/15(火) 13:10:19.32ID:ycpapEF10
>>691
先はまだ色々あると思うけどとりあえず退院のめどたってよかったね。
右も8割狭窄となると動脈硬化リスクはかなり高いと認識して真剣に摂生に努めないとね。
ただ入院しているだけでも筋力、体力落ちるのに加え心機能低下&暑さは想像以上に体に堪えると思うから退院直後から数日は無理しないようにね
695病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/15(火) 19:44:08.30ID:utDhFikI0
搬送直後のLDLが110で特別高いというわけでもなかったし昨日の頸動脈エコーも「キレイ」と言われ、アキレス腱のレントゲン検査も問題なしだったとの事でした
4日目に受けたABI検査でもギリギリ正常値上限だったそうです

なのに冠動脈だけ「汚い」と…

コレステロールを下げるアトルバスタチンを服用してるのに1週間で110 → 80にしか減っていないのがちょっと良くなくて昨日から追加でエゼチミブって言うのが追加されてしまいました
2023/08/15(火) 20:03:32.84ID:GkEM9orI0
>>695
エゼチミブ+スタチンはわりとスタンダードだ。
2023/08/15(火) 20:32:03.87ID:GkEM9orI0
俺もエゼチミブとアトルバスタチンが配合されたアトーゼットHDってのを飲んでたが、
エゼチミブのジェネリックが出たんでエゼチミブとアトルバスタチンを別々に処方してもらってたが、
最近アトーゼットのジェネリックでエゼアト配合錠ってのが出たのね。知らなかったわ。
別々だと3錠飲んでるので配合錠だと1錠で済むのでまた変えてもらおうかな。
2023/08/16(水) 07:28:59.83ID:GvkFtMk90
>>695
脂質異常や糖尿、高血圧、喫煙歴、高尿酸、肥満、睡眠無呼吸etc個別の動脈硬化リスクの高低はあれど、それらをひっくるめて広ーい意味での体質(遺伝やストレス含む)が影響して発症に至るらしいから直接の原因特定は難しく再発2次予防も各種リスクをこれまでより一層コントロールするしかないみたい

中でもLDLを70以下に保つ事で再発率が下がるというエビデンスがあるからまずLDLコントロールに注力し観察される。
アトルバスタチンのみで80ならエゼチミブと食生活の改善で70はクリアできそうやね
699病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 07:43:57.27ID:idPMDFM50
699スレ
700病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 07:44:05.66ID:idPMDFM50
700スレ
701病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 08:15:10.46ID:grwbpBa10
11日間の入院で2kg痩せました
退院してから維持していくのが難しそう…
昼食は週5が外食だし、夕食も週2〜3は外食なので減塩が悩ましい…栄養成分表示されてない定食屋とか店屋モノはやめて惣菜屋のお弁当とか松屋の牛丼味噌汁抜きとかで組み立てていく感じですかね
702病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 08:22:38.16ID:grwbpBa10
>>698
LDL70以下を絶対維持して! は先生から強く言われました
2023/08/16(水) 09:10:56.12ID:ophzZXhU0
糖質やコレステロールのコントロールは血液検査で数字がでるからわかりやすいけど
減塩についてはなにかチェックできる項目あるの?
704病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 09:30:17.95ID:OBh+FMZp0
>>701昼ごはんは自分で弁当作っていけばいいよ。敷居が高いだろうけど慣れの問題だけ
2023/08/16(水) 09:42:49.55ID:jCx8U/uB0
>>701
牛丼なんて動物性脂肪の塊みたいな食いもんをしょっちゅう
食ってたら余計に悪化すると思うぞ。
2023/08/16(水) 09:43:49.87ID:jCx8U/uB0
とにかくバランスが良い食事を取ってるのかをできるだけ意識することだな。
2023/08/16(水) 10:49:54.66ID:PVB7gwJp0
糖尿持ちロスバスタチン1錠飲み始めて1年。薬に甘え牛丼、カレー、唐揚げ、マクド、ラーメン、飲酒だの脂質&塩分過多の今まで通りの食生活だが月1の受診でも毎回「コルステロールも問題無し(毎回50~60)。この調子で摂生頑張ってください」と主治医に言われてるけどw個人的にはコレステロールは食事に関係無いと思ってる。ただ、以前と違う事は毎日必ず食後に15分ステッパーだけは続けてる。降圧剤飲んでるとは言え血圧も100/80前後で安定してるし運動が効いてるのかも
2023/08/16(水) 11:57:20.82ID:GvkFtMk90
>>707
その食生活で糖尿コントロールできてるの?
血管リスクの高い我々はLDLが血管内に入り込んで悪さしやすいからなるべくLDL減らして入りこむ機会を減らしましょうという事で、血管がさらに不健康になればLDLは少なくても入り込んで悪さするリスクはある。
結局今現在のLDL値ってこの先のリスクコントロールにはなってもすでに進行してしまった動脈硬化、血管リスクを元に戻す事には寄与しないから、あくまで現状維持or悪化防止に過ぎないんだと思う。

最終的には自分の行いが体、健康、生活に反映されるわけだから後悔しない選択、行動をしてその結果を受け入れるしかなく、何をどこまでやるかは個々の判断だとも思うけど、体に良いと言われている事をやるよりダメな事を止める方が先だと思う今日この頃
2023/08/16(水) 12:34:09.37ID:cIfmfWgC0
減アルコールの手助けを求めて三千里、現時点ではKALDIで売ってるノンアルビールとサクラオのジンバックがオススメどす。ほかにいいのない?
2023/08/16(水) 12:52:00.90ID:XxZkUhxX0
LDL70mg未満とか心筋梗塞の発症リスクは下がっても
他の病気で死ぬ確率が上がるからあんまり意識しても意味ないよ
2023/08/16(水) 13:01:53.79ID:tGuvolDA0
>>701
メニューを変えるか油や糖分が余計だと思ったら残してるな
それで店側が嫌な顔するなら変える
2023/08/16(水) 16:59:19.27ID:xqxzUZlI0
>>708
HbA1c6.0前後安定で糖尿の先生も「かなり食事も気を使ってますね。現状維持で頑張って」と俺の食生活は知らず血液検査データ(優良)だけで適当な事アドバイスくれてるけどw幸い1日2で1食辺りが少食で牛丼は並のみ、ラーメンも単品だけで昔みたいに餃子セットとかは食えないし1日の総カロリー、脂質、塩分はむしろ低いかも。
とは言え仰るように動脈硬化は進んでる訳で不可逆だし現状維持に務めるよ有難う
2023/08/16(水) 17:11:29.17ID:WoAWtDoT0
医者からはバイパスを勧められたけど怖くてステントにしてもらった
どっちがいいんだろ
とりあえずステントでしのいでいよいよとなったらバイパスでもいいのかな
2023/08/16(水) 17:22:49.25ID:LVZL6YbH0
>>713
俺もバイパス怖くてステント選んだ
医師も曰く、自分でもバイパス選ぶかもと言ってた
まあ何とかなるよ
715病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/16(水) 21:31:58.36ID:Lv2Ohg/80
選ぶならバイパスだな
ステントは一生薬飲み続けなあかんしその薬の副作用の方が深刻
2023/08/16(水) 22:46:25.87ID:kmJLC13I0
TikTokで毎日配信してる心臓外科の先生がバイパスの質問に答えるんだけど電動ノコギリで肋骨切った時のカスどうなるの?体内に放置なの?とかに答えてるの見てるとホント怖くなるw自分もステントにしたい
2023/08/17(木) 06:53:00.13ID:4x6Bn9g90
バイパスにするデメリットは?だいぶ衰えると聞いたけど...
2023/08/17(木) 08:45:14.17ID:kutdT0jY0
LDL70以下なんてまともに生きてたら無理でしょ
葉っぱだけ食って、何の楽しみもなく労働にせいを尽くせとでも?
こちとら隠居ジジィじゃないんだ
いいもの食わなやってられるか
いいものって、そんな食ってないけどさ
100維持してるだけでもまぁまぁくらいの感覚やな
2023/08/17(木) 08:53:52.57ID:WMorwkg70
ステント入れてから半年たつのにだるいし心配事が増えて酷い不眠症になった。
デエビゴと言う薬が出たけど眠れない。
ぐぐったら心筋梗塞の後はうつ病を合併する割合が高いとか。
踏んだり蹴ったりだ。
2023/08/17(木) 09:46:50.54ID:4x6Bn9g90
>>719
自分もステント後の薬のどれかがヤル気無くさせてると思ってる
2023/08/17(木) 11:25:43.54ID:yoKcVEG10
だよね、自分も発症して以来、鬱っぽい
ステント入れて見違えるくらい健康になったけど
ネガティブな思考になることある
2023/08/17(木) 12:46:45.96ID:5w+3KR+P0
自分も鬱だ
助けてくれた医者とか救急隊員の方には申し訳ないと思いながら
助からない方が良かったとか、もう4んだ方が楽になれるとか考えてしまう
明るい未来もないし病気前に楽しんでたことももう楽しくない
でも苦しくても生きないとな
一生懸命助けてくれた人達に悪いから
2023/08/17(木) 13:06:05.67ID:5oeyeF8Y0
狭心症ってダサい?
724719
垢版 |
2023/08/17(木) 13:27:57.09ID:WMorwkg70
夕べも心配なことばかりで眠れなくて午前中仮眠してた
テレビがつまらない、外に行ってもつまらない、夏祭りを見に行っても無味乾燥
将来を夢見ることすらできない、もう一生だめだみたいなネガティブな思考が出てきてる
昨日、主治医に話したけど、しばらく様子みましょう…と眠剤をそっと出してくれた

>>720
解かる、どれかが体をだるくしたりやる気をそいでる
2023/08/17(木) 13:31:25.95ID:/vKW1dLv0
β遮断薬で鬱になるみたい
2023/08/17(木) 13:38:17.80ID:4x6Bn9g90
>>725
具体的にどれだろ?
自分はさらに血圧抑制の薬も飲んでるなら余計にだわ
精神的副作用無くても実社会でこの先なにもいいこと無いと思ってる
2023/08/17(木) 13:46:30.16ID:WMorwkg70
メインテート飲んでる…
2023/08/17(木) 18:19:12.26ID:EQk5ehuD0
>>719-722
直接的にステントや治療薬が影響してるかは分からないけど、
一生付き合わなきゃ行けないっていう事実は重くのしかかるよね。
自分もそこに仕事でのストレスも重なって一度うつになった。
今はある程度回復したけど、でもステント入れる前に比べたらボロボロ。
2023/08/17(木) 19:16:08.17ID:5w+3KR+P0
間違って平均寿命まで生きたとしたら、あと50年以上も薬飲み続けるのか
とか考えるともうね…
ま、そこまで生きるとは思えないけど
2023/08/17(木) 20:08:12.41ID:oECU9jTt0
一生薬とか薬漬けとかいったネガティブ思考自体が心臓や自律神経、心身等、諸々にマイナスに働きそう
難しいかもだけど薬のプラセボ効果のように何事もできるだけ前向きに捉えるよう努めたい所だよね
2023/08/17(木) 21:05:40.52ID:EsFQSeZL0
【結論】バイパスのほうがはるかにいい
732病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/17(木) 22:05:12.23ID:oHOTSsfV0
風呂上がったら息苦しくなって、2~3時間、左右締め付けられるような痛さが断続的に続きました
今までに無かったことです
歳を重ねるといろいろありますね
2023/08/17(木) 22:27:25.39ID:WMorwkg70
ここでうつの話聞けてよかった
色々な要素が関係してるんだろうけど
同じような経験をして乗り越えてきた話を聞いたら
うまくやりすごせそうな気がしてきたよ
2023/08/17(木) 22:36:25.07ID:oiK8SGsE0
狭心症の発作で職場や電車で何度か倒れてから仕事を辞め恐怖で外に出られなくなりました鬱なのか
2023/08/17(木) 23:30:35.82ID:SGwYnE5v0
(心筋梗塞)でステント入れた人って慢性心不全なんですか?
2023/08/18(金) 00:12:19.27ID:yp1MjDyH0
おれ苦しくて苦しくて病院回って最終的に心筋梗塞の痕有りだった。ステント1個入れて全く苦しくなくなった。慢性心不全ではないなあ。でも薬は7種くらい飲んでる
737病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/18(金) 07:11:38.64ID:UA/p+tUj0
救急搬送されてERでステント1本留置してもらって11日間入院で1日8800円の差額ベッド代も含めて16万円ほどでした

退院が近づいてきて そう言えばいくら請求されるんだろう? って「心筋梗塞 ステント留置 費用」でググったら
「ステント1ヶ所で100万円、3割負担なら30万円(差額ベッド代等を除く)」とか、割と30〜40万円(プラス差額ベッド代)って感じが多かったみたいなので
差額ベッド代入れると50万円くらいいくのか?
まぁ40万円でも50万円でも高額医療費なんたら制度で後日かなり戻ってくるからいいんだけど予期せぬ救急搬送で財布には2万円ぐらいしか入ってないしクレジットカードで払おうと思ったけど50万円だと限度額超えちゃうかもしれないな…と家族に退院日に50万円おろしてきてとお願いして用意しといたんだが杞憂に終わりました

今回はお盆休み直前にうまく当たったので本来2人部屋なのが入院患者少なくて一人で利用できたのがラッキーでした
2023/08/18(金) 08:59:28.50ID:EkN36NKX0
>>737
まずは無事に退院できてなによりだね
8800円の差額ベッドは豪勢やね
それ含め16万円の支払いならすでに高額療養費適用されてるだろうから家族が限度爆認定証持ってきてたか病院から保険者確認してたかマイナ保険証で適用したのかもね

外は暑いし体力落ちてクラってくるから慣れるまで気を付けて
2023/08/18(金) 09:29:24.50ID:a3h3DcBT0
>>737
自分含めステント1本で3-4日入院をよく聞く中、11日間は長いですね。
状態が良くなかったのでしょうか。
2023/08/18(金) 09:41:12.13ID:4ElVSrur0
え、自分は3週間入院だったけど
狭心症の人は短そうだけど心筋梗塞で救急の場合は3-4日ってことはないと思ってた
741病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/18(金) 10:13:25.08ID:8tqMvRp10
>>738
私、普段から眠りが浅くてちょっとした物音とか、目をつぶって寝ていても部屋が明るくなると起きてしまう(スマートウォッチつけてて寝返りで腕を動かしてスマートウォッチの画面がついただけで起きてしまう)ので入院は必ず個室にしようと
生命保険の入院給付に加えて県民共済にも加入して備えてました(三大疾病特約もつけておいたので今回はそれも出ると思います)

個室は17600円だったんですが幸いにお盆休みにあわせて退院していった人が多かったのとお盆休み中は旅行や帰省で県内から人が少なくなって新規入院患者も少ないらしくて病室に空きがあり2人部屋を1人で使わせてもらえることになり1泊8800円で済みました

高額療養費は多分まだ適応されてないんじゃないかな?と思ってるんですが…
なにしろ突然の救急搬送だったので事前に何も手続きしてないですし会社も健保組合もおそらくお盆休みで処理はできなかったと思いますし、マイナカードはカバンの非常にわかりにくい(隠し)ポケットに入れてあってカバンをいじった形跡もマイナカードを取り出した形跡もないですし…
高額療養費適用されてたらもうちょっと安い様な気もしてます
まぁ会社に復帰したら総務にでも相談してみます


>>739
救急搬送中に心室細動起こして車内でAEDやって心臓マッサージで蘇生してもらって救命救急で左の冠動脈にステント留置やってもらいました
心室細動を起こして蘇生処置された事とCKのピーク値が4860だった事から中程度の心臓ダメージと予想されてさらに右冠動脈も8割詰まってる事などから自宅でほぼ普通に生活できるまでのリハビリを含めて3週間程度の入院予定と最初は言われてました

退院3日前の心臓エコーで心臓の20%くらいの心筋がやられてしまって収縮してないっぽいと言われました
2023/08/18(金) 10:13:36.58ID:oBWPLFgL0
11日はながすぎだな
俺も3日だった
2023/08/18(金) 10:30:42.26ID:a3h3DcBT0
>>741
心筋梗塞まで行ってらしてたんですね、
高額医療費は請求できます。
色々と大変でしょうがまず病院かお住いの自治体に、早めに相談してみてください。
よほどの高額納税者でない限り適用されます。
2023/08/18(金) 10:32:02.17ID:a3h3DcBT0
高額な医療費を支払ったとき(高額療養費)
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/
745病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/18(金) 11:09:58.86ID:3mU6v4aC0
>>741ですが、請求めいさいしょを見てたら一部負担金の請求金額が健保の高額療養費制度の自己負担額と同じ金額になって請求されているのでご指摘のとおり既に高額療養費が適用されて請求されてた様です
危うくさらに申請しちゃうところでしたw
ありがとうございました
2023/08/18(金) 11:45:28.46ID:gyHp4Tyy0
よっ、高額所得者
一般上限:8万 高上限:16万 だっけ?
747病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/18(金) 12:25:12.65ID:hFt8cGuf0
高額所得者ではありませんw
その一般8万円程度の自己負担上限に差額ベッド代とか食事負担額とか足して16万円ちょいでしたからパンピーですw

ICUとHCU(CCU)は完全個室だったけど差額ベッドではないんですね
2023/08/18(金) 18:59:16.00ID:AS/o5Ry10
>>740
心筋梗塞のステント留置とリハビリ込みで24日だったよ
日にちはかかったけど栄養指導やリハビリも受けられたから
かえって退院してから自宅での生活が安定している気がする
2023/08/19(土) 00:38:27.38ID:I6ySifZp0
ないですが健康保険適用で10万くらい取られますよ
750病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 09:17:23.61ID:P4HXL+gU0
>>749
請求明細を見ると救命救急入院料の診療点数が約9700点なので確かに1日約10万円かかってるっぽいですね
健保3割負担で1日約3万円
ただしこれは個人負担の差額ベッド代とかではなく診療費なので高額療養費の対象

HCUに移って2日目でも時折り不整脈が出てたので「もう一晩HCUにいようか?」って言われたんだけど不整脈でアラームがなっても看護師が来る前に正常に戻ってて何かするわけでもなかったし
HCUはスマホ取り上げられてどこにも連絡が取れない状態だったので「一般病室でいいです」と言ってHCUから出るのを一晩早めてしまったのはもったいなかったかなw
2023/08/19(土) 11:39:50.58ID:+Ox22O6r0
冠攣縮性のアセチルコリン入れる検査やってる病院はかなり少ないんですか?
昔は結構やってらしいけど死亡数が多かったみたいで減ってるらしいけど
2023/08/19(土) 12:49:05.89ID:yQ3Cj9NS0
カテーテル室ある医療機関なら冠攣縮の誘発検査はどこでもやってるでしょ
自分もアセチルコリン負荷してもらったけど死亡とかそんなリスク高い検査ってカンジではないよ
もちろん強い攣縮起こす人もいるだろうからニトロールや除細動器等は念の為備えているだろうけど
2023/08/19(土) 14:12:31.84ID:6KJrz4wu0
自分は誘発はやらなかったけど「PCI中にニトロ入れてみたら血管が開いたのでやっぱり攣縮はあるみたいですね」と言われた。PCIのストレスで縮んでたみたい。
2023/08/19(土) 14:17:45.90ID:/6xMwpPK0
ICUは1日12万だよ(まぁ限度額適用されるので問題ないが)
で心筋梗塞でPCIは入院日数平均10日〜2週間ね
2023/08/19(土) 15:15:35.96ID:8ziKjReu0
狭心症と心筋梗塞でスレを分けた方がいいとと思いつつも
病としては地続きだし仕方もない
なので次スレテンプレにでも加えてほしいんだが

自分は狭心症と心筋梗塞のどちらなのかを明記してほしい
2023/08/19(土) 16:29:09.49ID:75cRovmJ0
>>755
いい考えだね
2023/08/19(土) 18:27:21.11ID:GkOdB2Yr0
>>752
某県のそこそこ大きな病院でカテーテル検査やったが誘発試験はリスクあるから止めたって言ってた
2023/08/19(土) 19:13:57.96ID:mb6PcnH00
>>755
狭心症と心筋梗塞じゃあ天と地の差だからねぇ
そういう自分は心筋梗塞、狭心症のうちに何とかしたかった、未だにそれだけは悔やんでも悔やみきれん
2023/08/19(土) 19:16:27.04ID:8ziKjReu0
>>758
あまりに個人差が大きいですからね仕方ない面も
760病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/19(土) 20:36:10.17ID:V65GhV8i0
>>741の私は2ヶ月くらい前から左肩ばっかり肩が凝ってだんだん酷くなってきてたんだけどまさかそれが前兆だったなんて微塵も思わなかった
心筋梗塞起こした3日くらい前から外に出てちょっと早く歩いたり外階段を上がったりすると胸が苦しくなる事がたまにあったんだけど冷房の効いた室内に入ると苦しいのもすぐに治ってたので気温の高い空気を吸って肺が痛いのかな?まさかコロナに感染して肺がやられてるのかな?とコロナを疑ってこまめに体温測ったりしてたんだけど平熱なのでなんだろうなぁ…?と思ってました
(狭心症とか心筋梗塞の知識は皆無でした)

放散痛とかちょっとでも知識があったら病院行って心筋梗塞を未然に防げたのかなぁ…と後悔してます
2023/08/19(土) 21:19:34.35ID:z3upk3us0
治療して元通り、と油断すると逝っちゃいますな

明石市副市長がゴルフ中に倒れ死亡 兵庫県警が検視、死因は虚血性心疾患と推定
ttps://www.kobe-np.co.jp/news/society/202308/0016716168.shtml
2023/08/19(土) 21:42:24.75ID:/K4U7Q6H0
一発目の発作で心筋梗塞になっちゃう人と狭心症で止まる人とで何が違うんだろ
狭窄がひどくなるにつれて狭心症の発作が出るようになってそれが更に酷くなって心筋梗塞になるとか思ってたけどそういうことでもないみたいで
2023/08/19(土) 22:24:03.74ID:85CwNg740
>>755
梗塞に至ったか至らなかったかで話がだいぶ違ってくるから狭心症か心筋梗塞かはわかりやすくして欲しいですね
764病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 05:09:04.56ID:I9jhSpF+0
>>761
狭心症、心筋梗塞の知識ほぼ皆無だった私は血管詰まったらステント入れて血管広げたらそれで万事おしまい!って思ってたんですが
そのステントがかえって詰まりやすくなって血液サラサラの薬を飲み続けないとならないと言われてショックでした

そう言えば同じ会社の人が心筋梗塞でステント入れたのに1ヶ月後に職場復帰する直前にまた心筋梗塞で救急搬送されて心臓のバイパス手術をやったから復帰が2〜3ヶ月くらい延びたって話を聞いた事がありました
これも心臓バイパス手術とか医療ドラマの世界の話で自分には無縁だと思ってましたが今となっては隣り合わせの世界なんですね
再狭窄には要注意

子供の時に何かで「心臓が悪い人はニトログリセリンっていうダイナマイトの原料を持ち歩いてる」って話を聞いたことがあったんですがまさか自分がそうなるとも思ってもみませんでしたw
この話っておそらく子供の頃に「動悸息切れめまいに生薬配合のキューシン、救心♪」って薬のCMをよくやってたのでそれが心臓の薬のニトロの話に膨らんで広まったのかな?と想像します
2023/08/20(日) 07:08:09.12ID:xC29C9gT0
>>762
いきなりと思っても実はその前に虚血による異変があって、それに気づかないまま進行しちゃったってケースも多いらしいね。
あちこち狭窄してた人は全体として動脈硬化が進んで血管内皮の状態が悪く血栓が完詰まりしやすい環境(健康な血管は傷ついて血栓が出来てもそれをきちんと処理できる能力があるらしい)なのかもね。

急性冠症候群=主に血栓が形成され急速に狭窄が進む不安定狭心症、それが進んで完詰まって壊死がはじまる心筋梗塞のどの段階で異変を察知し処置できるかが運命の分かれ道で患者の異変への意識、受診のタイミング、医師の見立てや検査等のプロセスや判断の先に発症の結果や予後があって、それには運の要素も関わってくると思う。

不安定狭心症の段階だと心電図や血液検査の心筋マーカー、エコーあたりでは異変が出ずらくもう少し突っ込んだ検査しないとわからんからまずは主訴=患者の自覚症状と持病や既往などの客観的な動脈硬化リスクからまず心臓の異変によるものであるか、それを除外する必要があるかなど初期異変時の医師の判断も大切な気もする
2023/08/20(日) 07:16:03.68ID:IvvXSUXd0
このスレはたまに医師らしき方も巡回してるので薄く期待しつつ疑問を投げかけると、
パイプ掃除理論でいくと詰まった箇所は、バルーンで一旦膨らませて詰まりを押し流すだけではなぜダメなのでしょう?
もしかすると、ステントで擁壁を補強しないとその詰まり箇所の血管がダルダルになって、
その形状的にまた詰まりやすくなるからでしょうか?
2023/08/20(日) 08:12:44.07ID:xC29C9gT0
>>766
ただのステント入れた狭心症経験者だけど

体の修復機能で外から手を加えられたら元に戻そうとしがち(再狭窄)&怪我をしたと思い込んで血小板が集まって血栓ができたりもする
諸々の体の反応で再狭窄しちゃうからステント置いて物理的に狭くなりずらくするも、やはりステントも異物でステント内に膜貼ったり上記の血栓ができたり(ステント血栓症)して昔はステントの再狭窄率も高かったらしいけど抗がん剤みたいな薬剤をしみ込ませたステントが出てきてそれがバリア張る形?になるんか再狭窄率(血栓対策はDAPTつう抗血小板薬2剤併用してめっちゃサラサラで対応)が劇的に下がって今やステント主流になったらしい。
ステントが置けない、向かない箇所はバルーン(こっちも薬剤しみ込ませバージョンあるらしい)のみの場合もあるようだし、実際には病変や体質等によって治療も色々みたい

なにぶん素人知識だから参考程度に
2023/08/20(日) 08:14:05.17ID:5v2DsJIr0
パーキンソンの症状で狭心症になったりするらしい
2023/08/20(日) 08:18:41.52ID:IvvXSUXd0
>>767 外から手を加えられたら元に戻そうとしがち

なるほど、ありがとうございます。相当未来までサラサラ薬以外の対処法確立はしんどそうです。
>>768
関係ないけど自分はこっち処置後、喘息のリスクが無くなったし、
たまに来てた頭痛が全く無くなった。
770病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 09:20:53.61ID:0z+Ipi3+0
動脈硬化が怖いのでレシチンを飲み始めました
2023/08/20(日) 09:36:36.27ID:IvvXSUXd0
あれこれサプリ飲んで結局発症した自分は
 『 サプリなんて薬剤の前には何の効果もない 』と言い切りたい

DHAもEPAも納豆もだ
2023/08/20(日) 11:47:46.44ID:wWH/nIrW0
血液さ~らさらの薬を死ぬまで飲み続けなくてはいけないのはちと辛いのう。
2023/08/20(日) 11:49:49.97ID:onUOpTZz0
>>764
予定だったしても心筋梗塞でステント入れて1か月で職場復帰はうらやましいな
心臓の状態がよければ短くてすむんだろうな
2023/08/20(日) 13:17:47.19ID:QhdFqz2m0
自分も心筋梗塞からステント1個ですぐ職場復帰したけどラッキーだったのかな。薬は大量に飲んでるけど術後に胸痛は一度もないです
775病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/20(日) 13:25:24.79ID:Or4aGJiC0
心筋梗塞で右の手首からカテーテル入れてステント留置やってもらってる時、終盤で右の手のひらが一瞬すごく熱くなってそのあと心臓のあたりの背中が熱くなったのは造影剤入れたからなんでしょうか?
「ナントカだから手が熱くなりますけどすぐ収まりますよー」とか「ちょっと身体が熱くなりますよ、特に背中が熱くなりますよー」とか言われたんですが胸の痛みでハァハァ言ってて良く聞き取れませんでした
背中が熱くなった時に「背中が熱い」って言ったら「詰まりがなくなって血液が心臓に流れ始めたからすぐに楽になりますよー」って言われて胸の痛みがスーって引きました
2023/08/20(日) 17:48:06.31ID:vPlrrbXT0
狭心症の胸痛ってどのくらいをさすものですか?
チクチクレベルから動けなくなるほどの締め付けまで
あると思うのですが、ニトロ渡されたのですが
タイミングがわからなくて
一回だけ胸を強めに握られるくらいの苦しさがあったのですがその後は怯える毎日でして
2023/08/20(日) 18:32:20.14ID:EoOv1qiy0
>>776
怪しい程度だったら使わない
明確にキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!っていう時だけ使う
自分の場合は舌下に含んで1分も経たずに必ずおさまるから変な話余裕をもって使ってる
医師には躊躇せずに使えば良いとは言われてるけどね

ただいつでもすぐ取り出せるような準備だけはしてるよ
2023/08/20(日) 20:18:20.99ID:vPlrrbXT0
>>777
アドバイスありがとうございます。
チクチクレベルは人と会話してたら忘れるレベルなので
様子見にしときます。
心臓だけに怖いですね、お互い大事に至る先は少しでも遠い未来であって欲しいものですねり
2023/08/20(日) 22:00:33.04ID:BR6w/L4t0
ニトロ飲んでる人は冠攣縮性の人がほとんどですか?
2023/08/21(月) 09:53:36.54ID:qeZ9AEXR0
割り込んですまない
カテーテル手術してまる2年
きちんと通院してきたが
あまり問題無さそうなんで
薬だけにしたいんだが
みんなは真面目に通院してるの?
2023/08/21(月) 10:09:01.48ID:RR9QxP/X0
>>780
通院ペースは?

俺、退院してしばらくしたら半年ごとになって、3年後に年1になった。

薬は退院後は近所のかかりつけ医に出してもらってるが、薬だけ出して
診察しないってのは違法だけど、俺の意向で普段は診察無しで、病院
での検査結果を見せるときだけかかりつけ医者に会って報告をしている。
2023/08/21(月) 10:09:57.92ID:eeh0lITE0
>>780
通院しないと薬もらえなくね?
783780
垢版 |
2023/08/21(月) 10:54:08.19ID:0J00oOk40
通院は2ヶ月に一度かな
血液検査あったりなかったり
たまにレントゲン
でいつも先生から問題無いですねと
じゃあ薬はきちんと飲むから
通院はいらないんじゃない?て
2023/08/21(月) 12:59:43.48ID:9wNJPWd60
検尿と血液検査で3000円弱
薬が28日で9000円弱
毎月行くから結構コストかかるわ
それで健康に暮らせてるから仕方ないけど
2023/08/21(月) 13:33:35.38ID:PIBqUfA10
私は透析人間で閉塞箇所が多そうなので
バイパスになりそうです
手術ってダ・ヴィンチなんでしょうか
糖尿もないしリンやコレステロールに
気を付けてたのになぁ😢
2023/08/21(月) 14:44:59.66ID:CvUkVoV+0
手術しないで薬だけ欲しいな
前にエコーやった時に脈飛びあったけど薬は無いって言われた
2023/08/21(月) 17:07:03.04ID:9snRDIEz0
BNPずっと70位だったのに唐突に250越えた…
2023/08/21(月) 18:13:40.98ID:BIdz+jpP0
>>786
狭心症でカテーテル術前に渡された実施計画書の中に、
カテーテルを選択する理由とそれをしないで投薬のみの場合についての項目があったけど、
平たく言うと投薬だと莫大な量になあるし効果の面でもカテーテルに比べ現実的でないとあった。
789病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 18:18:40.84ID:PNkagRda0
48歳で逝去の左海誠二調教師は急性心筋梗塞 船橋競馬が発表
https://www.nikkansports.com/keiba/news/202308210000460.html
2023/08/21(月) 18:33:41.91ID:ZO0+FOkD0
>>789
そういうの抜き出してたらキリないよ
2023/08/21(月) 18:49:50.74ID:RR9QxP/X0
俺は>>781だけど、心筋梗塞でバイパス手術したくらいだから退院直後は
2週間後に検査、その後最初の半年間は毎月、そこでもう大丈夫かなって
話になって半年間隔になって、3年後にBNPも11台で健常者レベルになったんで
通院も1年ごとになった感じだ。

ちなみに心筋梗塞の影響か手術の影響かわからんが心臓がかなり肥大していたのだが、
最初の毎月のレントゲンだとどんどん普通のサイズに縮んでいってたわ。

年1の検査は採血と心電図とエコーだけ。

かかりつけ医での薬は60日分出してもらってるが、処方箋のリフィルとかで
診察回数減らしてもうちょっと安くできるかもしれんが、医者に相談はできてないな。
元々その医者には「うちでは60日以上は無理」と言われてるんで。
792病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/21(月) 19:38:44.40ID:tfWnItt50
>>791
バイパス手術って肋骨切るの?
2023/08/21(月) 20:11:29.01ID:0lKgGas70
電動ノコギリ
2023/08/21(月) 20:15:39.95ID:RR9QxP/X0
>>792
肋骨は切らないぞ。胸骨を切るのだ。
今は胸部のレントゲンを撮るとステンレスのワイヤーが5本映る。
2023/08/21(月) 21:58:24.28ID:xuLFm6l40
うちは3ヶ月分くらいだしてくれるなあ
ただジェネリック薬の選択が出来ない
そのうえジェネリック薬がコロコロ変わるから飲み始めで調子がいまいち悪い時があって困る
2023/08/22(火) 10:48:36.69ID:h75ealK60
CTで狭心症と診断され大病院で追加診断
受けることになったのですが
これまで意識してなかった左胸に
急に鈍い痛みがあるような気がしてきて
余計に落ち着かなくなってしまいました
見えない臓器が傷んでるって怖いもんですね
797病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/22(火) 13:27:06.82ID:p7gZHQbL0
>>760
そうなんよね
余りにも心疾患の知識が無さすぎて全く想像もつかなかった。
国や医師会も癌ばかり言わないで心臓系も広めて欲しい
2023/08/22(火) 13:52:20.74ID:tFnOTKBK0
>>796
ステントはこれからですか?
術後でもそうだけど、血管が詰まっている事による圧の影響は大きいです。
胸部回りもそうだけど、全身で無理してたんだなと術後しばらくしてから気が付きました。
2023/08/22(火) 15:51:03.14ID:Eh2CBre30
小さいプラークがあるって言われたけど
プラークって何?
2023/08/22(火) 16:04:44.45ID:dKbWqDC40
ジルチアゼムとミノタブ同時に飲んでも大丈夫ですか?
ミノタブ止めたらハゲできました
2023/08/22(火) 17:57:33.30ID:vK1tABT60
>>799
血管内側に出来るコレステロールや脂質が溜まったもの。動脈硬化が進んでいる証
それが大きくなれば血管内狭くなるし破れたら血栓が出来て一気に狭窄進んで最悪心筋梗塞に
2023/08/22(火) 19:10:40.90ID:8M1d8+2r0
>>798
ステントになるかバイパスになるかこれからです。
気づかないレベルで閉塞が進んでるんでしょうね、無意識だった痛みや違和感が最近はおぼろげにけど確実に意識できるようになってきてしまってますり
2023/08/22(火) 21:23:34.37ID:tFnOTKBK0
>>802
自分はこのスレで救われた部分があります、また覗いてみてください。
あと個人差がかなり大きいのとネット情報は結構あてにならない(↑と矛盾してますが)
事が多いので医師のお話をよく聞いてみてください。
2023/08/22(火) 23:38:27.49ID:8M1d8+2r0
>>803
ありがとうございます。
心臓だけにかなりびびってるとこありますので
参考にさせていただきます。
805病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 17:59:29.03ID:BxmsmNn10
わい家族が居る時に心筋梗塞発症して救急車で搬送されステント1個留置で助かる、1年後隣の旦那奥さんバイトで発見遅れ死亡、本当に初期対応の差だけなんだよな
2023/08/23(水) 18:09:58.63ID:uRuUhrhG0
呪われた町内
2023/08/23(水) 18:16:45.88ID:ApMbafF70
わいでかい駐車場内で発症。這うようにして車に戻り回復待つもこのままじゃ死ぬと思い救急車呼んだ。
我慢せず直ぐに呼んでたら心筋の壊死がだいぶ少なかったと思われ後悔。
808病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/23(水) 19:05:10.56ID:WmYVYjz70
みんないきなり心臓痛くなるの?
まず顎の辺りからジワジワきて喉が詰まったような感覚になりその後心臓が痛くなるんだけど
肩とかも重苦しくなったりする
前兆とかみんなある?
2023/08/23(水) 19:14:50.94ID:YmeEjk490
1個ステントしたら完全になくなった
あの苦しみ地獄だよね
2023/08/23(水) 19:15:28.43ID:ApMbafF70
自分は全然胸は痛くならんのよ。キューって苦しい感じはあるんだが。それより肩や腕がダルくなるのが前兆。腕を持ち上げるのも辛い状態になる。
呼吸しても酸素が身体に供給されないから2~3歩歩くのが限界。こうなるともう救急車呼ぶしかない。
2023/08/23(水) 19:35:47.24ID:efpCva+k0
それら発作がおきた場合、ニトロ錠では治まらないのですか?
2023/08/23(水) 19:58:39.00ID:uRuUhrhG0
ニトロでおさまれば狭心症、心筋梗塞だとおさまらない
冠攣縮性狭心症でひどい人だと2錠使ってもなかなかおさまらないとか
2023/08/23(水) 20:01:23.21ID:ApMbafF70
810のレベルになるとニトロ服用しても一時凌ぎにしかならず、冠動脈殆ど詰まってるから早急に措置が必要。
2023/08/23(水) 20:22:52.96ID:efpCva+k0
お二方、ありがとうございます。患ってから日が浅くまだまだ無知なものでして、勉強になりました
815病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/24(木) 08:06:09.93ID:hW/pWv5v0
-T-i-k-T-o-k- -l-i-t-e-(←迷惑でしたらこちらをNGしてください)

更にご家族に教えて追加で四千円分×人数を入手できる!
https://i.imgur.com/2ydkuQQ.jpg
2023/08/24(木) 08:31:16.35ID:HehAEtii0
ありがとうございます
自分のアカウントから紹介したのでそのURLは使わず4000円ゲットしました
2023/08/24(木) 09:10:06.23ID:nGRjWTzJ0
>>815
グロ
2023/08/24(木) 10:39:36.71ID:zapAa0X+0
>>815
とっくにpaypayに換えてるぞ。
2023/08/24(木) 10:48:04.94ID:D5jjkSOe0
>>815
ステママルチ
触れるべからず
820病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/24(木) 21:06:25.06ID:iMTiYOPV0
カテーテル検査やって異常無しだった人居る?
821病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/25(金) 01:01:11.50ID:aI/G0E+t0
>>808
自分の場合はいきなり苦しくなる時とノドやアゴが締め付けられる時があります 胸が圧迫されるような苦しさやすごく痛いがあります ミオコールで痛みが半減して残りの痛みが2時間続くこともあります
2023/08/25(金) 01:27:21.82ID:qAETbKUG0
>>821
あなたは狭心症?心筋梗塞かな?
自分は心筋梗塞だったけど、手術前はミオコールスプレー1回で治っていました。いまはステント入れて胸痛ゼロです
2023/08/25(金) 03:42:43.85ID:j4pqi77J0
造影剤使った胸部CTで狭窄見つかったのでカテーテル検査したよ。5割狭窄が1箇所、3割が2箇所あったけど実生活に支障なしという事で削ったりの処置はしなかった。
2023/08/25(金) 07:33:05.11ID:sEGD1yON0
>>823
昨今はむやみやたらと血行再建せず(バルーン&ステント)薬物療法(薬+食事等生活習慣の改善)を優先にという流れだからね。
(一部儲け主義の医療機関はすぐにバルーン&ステントしたがるらしいけど)
他方、あちこち狭窄してるという事は動脈硬化が進んでいる証だし薬も万能ではないから生活習慣の改善にも努め、定期的に進行していないかの評価を受けるとともにニトロ出してもらって強め&続くような胸苦の時には使ってみましょ
2023/08/26(土) 04:57:08.00ID:VH7QyZsa0
>>820
普通のカテーテル検査やって、狭窄はなかったです
誘発試験はリスクがあるのでやってない病院だったんで、処方で様子見です
2023/08/26(土) 06:58:27.23ID:WPcAxOPj0
>>825
そもそも誘発検査視野に入れてないカテ検査という事はカテ検査する前に冠動脈CTや運動負荷検査等で程度はともかく狭窄の疑いありでカテ検査したの?
2023/08/26(土) 11:17:42.62ID:mVb2t4FX0
このスレと心不全スレの2刀流なんだが、ひょっとして脳梗塞と2刀流の人居る?
入院してたときに、心→脳→心の2周目のおっちゃんと同室だった事をふと思い出した
2023/08/26(土) 18:06:31.48ID:pEpDKrrW0
>>823
大事に至らずまずはおめでとうございます。
小生もCT以上が見つかり来週
カテーテル検査する予定で
ドキドキしてます(動悸じゃない)
2023/08/26(土) 22:28:30.14ID:xp88n9Au0
>>826
前検査では特に異常はなかったです
2023/08/27(日) 14:49:36.58ID:RT5TymEf0
ワイ将、ミノタブ+フィナ始めることにした
まぁ、実験台になってもいいわ、
無様な落ち武者になるくらいなら・・・
中傷、後遺症ごく軽微、その後の数値は全部標準以内という
割と優等生
ステントは2箇所で、まぁお決まりのようにまだ少し細いところはあるものの
経過観察な感じやね
2ヶ月通院でお決まりのおくすりなんだろう
一応、ここの主治医には相談した。
全然OKな感じで意外だったわ
2023/08/27(日) 17:04:57.96ID:8jvO8gXg0
>>830
ミノタブやめてから一ヶ月でかなり薄くなったので、自分も復活しようかと
2023/08/27(日) 17:37:44.93ID:Y1h7me6I0
狭心症で薬飲むようになってから毛増えた気がする
2023/08/27(日) 20:21:21.27ID:PKD9I9GJ0
自分は白髪が増えたけど毛の事はともかく
ドロドロ血だったのが劇的に改善(され過ぎぐらいに)された訳で
確実に影響はあるわな
834病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/28(月) 04:21:32.12ID:9oF8c+Jk0
心筋梗塞でステント留置、もう1本80%狭窄してて来週ステント留置予定で今日は退院後初のリハビリに行ってきます
今日のリハビリは何やるんだろう
一応退院後毎日この時間に1万歩歩いてる
2023/08/28(月) 05:11:00.48ID:RhGUmk3F0
起きてどのくらいかわからんけど朝食取って薬飲んでその時間?
その前なら血圧安定してないだろうしやめといたほうが良いんじゃないっけ
毎日1万はなかなか高負荷だと思うけどそれこそリハビリで相談したほうがいいよ
2023/08/28(月) 06:08:15.02ID:NlwKBm7l0
>>834
まだ梗塞、PCI後の経過を見ている段階だろうし8割の有意狭窄が残ってるならまだあまり高負荷をかけない方が良いと思うよ。
2023/08/28(月) 07:12:54.03ID:X4MxQb1J0
>>834
心筋梗塞で退院後なのに毎日1万歩も歩けるんですね
838病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/28(月) 08:50:36.94ID:9tZm0D4o0
もともと登山とかやってて体力あったみたいです
入院中のリハビリも物足りなく感じてリハビリのトレーナーさんと病棟のナースさんに許可もらって病棟の廊下を1万歩歩いてました
2023/08/28(月) 11:51:12.60ID:VqZAe0Ul0
これこそ個人差という物ですね。早期に1万歩歩ける人、半年、1年かかる人、ずっと難し人。
病院に到着するまでの時間や病院の受け入れ、重症度、ご自身の体力とかが絡むやつですね。
わたしはリハビリを始めて1年半経ってますが、1万歩の許可はまだですね。
2023/08/28(月) 15:41:28.28ID:kmC6jZjk0
サウナ入って水風呂バッシャーンって、ステント3本入ってる俺はやらん方が良いのかな
もう狭窄部分は皆無なんだが
2023/08/28(月) 15:45:24.83ID:pSRL0WLf0
CT造影やってからやたら胸が痛い
2023/08/28(月) 16:12:27.02ID:Ad8Ha8tL0
>>839
個人差は勿論あるが、このスレで心筋梗塞言ってる人は本当に心筋梗塞なのかと思う時がある、心筋梗塞の定義って何だろって
心筋壊死あったら、1万キロや筋トレで心拍上げて心肥大や心拡張からの心不全いけんのかと
今、何の検査すれば一発で心筋梗塞経験者と診断されます?
2023/08/28(月) 17:03:34.61ID:5T4kJwbl0
>>842
心筋梗塞経験済みだと心電図の波形はいつ測ってもまともじゃなくなるよ。
2023/08/28(月) 17:08:39.80ID:f3rkjknz0
心筋の壊死って言葉だけでも重いな
2023/08/28(月) 17:11:32.21ID:j0lBymwQ0
別件で緊急搬送される時に心電図の異常を見て救急車のスタッフさんが搬入先に迷う時がある。
「あ、心筋梗塞前にやったんで心電図の異常デフォっす!」て申告して事なきを得た。
2023/08/28(月) 18:06:50.95ID:NlwKBm7l0
>>842
心筋の壊死といっても冠動脈が枝分かれしていった先の末梢とかであれば栄養している範囲も壊死の範囲も少なく心臓の働きに影響しない軽いものもあるだろうし左主幹部(回旋枝と前下行枝に枝分かれする手前)が詰まったら心筋全体の3分の2に酸素栄養が届かず大きなダメージが予想されるから一概に心筋梗塞といっても予後はピンキリなんやろね

心筋梗塞の心電図波形は発症からの時間経過でST上昇→異常Q波→陰性T波(冠性T波)みたいに推移していき、ST上昇はいずれ消えるらしいけど異常Q波、陰性T波(冠性T波)あたりはずっと残る?らしいからそれでわかるのかもね
2023/08/28(月) 18:32:26.03ID:VqZAe0Ul0
>>842
>1万キロや筋トレで心拍上げて
そもそもそんなハードなことをしろとは言われたことはないですね。
848病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/28(月) 18:34:11.53ID:SPJxc6xy0
神戸徳洲会病院を行政指導 市、複数患者死亡巡り
https://nordot.app/1068796344333779804
849病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/28(月) 18:35:30.84ID:wWWJZJc50
カテーテル検査って保険出るの?
2023/08/28(月) 18:48:47.75ID:BGsvPhjU0
数ヶ月前から動悸と胸痛、寝起きに胸焼けする
自律神経失調症だから放置してるけどヤバいかな
2023/08/28(月) 20:13:02.45ID:BpJQVhV/0
>>849
任意保険?
2023/08/28(月) 21:34:30.11ID:IL4zUGTK0
保険会社に聞け
853病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/28(月) 21:43:40.34ID:wz1HKizD0
>>434ですがリハビリは今日もルームランナーでした
このルームランナー、実はトレッドミルって言うのが正式名称だと初めて知りましたw
今日は傾斜5%で時速5kmで30分間、正直もっと傾斜きつくして速度も速くしてって感じでした
次回は自転車漕ぎ(エルゴメーターって言うらしい)をやらせてもらう予定

正面のモニターに他にもトレッドミルやエルゴメーターをやってる全員の心電図が表示されてるんですが私の波形が一番汚いと言うか自分の波形は他の人に比べて細かいギザギザが多いなぁ…と思って見ていたんですが>>843って事ですかね?
心筋の20%ぐらい壊死しちゃってるって言われてるのでちょっと歪な動きになっちゃったのかな?
854病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/28(月) 21:48:18.06ID:wz1HKizD0
>>434 じゃなくて >>834 でした
855病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 04:37:29.50ID:VbeSE/tn0
>>844
私が医師から説明受けた紙には「腐った心筋」って書かれてますw
このまま放っておくと本当に腐敗して身体から悪臭放ったりしないですよね?w

そういえばニトロ薬持ちの人ってニトロ薬ってどうしてます?
昨日リハビリやってたらリハビリのナースさんから「ニトロペンとかミオコールスプレーとか処方されてますか?」って聞かれたので「はい、ニトロペン貰ってます」って答えたら
「今持ってますか?」って聞かれたので「ステント手帳とニトロペンはカバンに入れていつも持ち歩いてます。今はロッカールームですけど」と答えたんですが
「いつも持ち歩いてるのは素晴らしいんだけど、今リハビリやってて発作が起きたらロッカールームに行ってカバンの中探して持ってきて…って誰かに頼まなきゃいけなくなるかもしれない。できたら首にぶら下げておくとかポケットに入れておくとか本当にいつでもすぐに出せる様にしておいて」と言われてしまいましたので…
2023/08/29(火) 06:10:12.72ID:xdCKL9pz0
>>855
ニトロペンダントやニトロケースで検索してみて。自分はペンダント嫌いなので家の鍵にキーホルダーつけてるのとピルケースに入れてバッグに入れてる。あと自宅の各所に置いてる。洗面所とかトイレとか。携帯してると粉々になるのでハードケースにいれてね。揮発するので出さずにね。
857病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 08:35:41.56ID:VbeSE/tn0
>>856
ニトロペンダント、早速ポチりました
アルミ包装から出したらダメなんでそこそこ大き目のペンダントトップになりますね
5錠しか処方されていないので1回分3錠をこれに入れて常に持ち歩き残り2錠は自宅リビングか寝室に常備かな
ありがとうございました
2023/08/29(火) 09:29:55.72ID:2Ui0Kclz0
で、1錠も使わず消費期限切れ までがデフォw
859病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 09:51:45.44ID:IZznUjJ50
この二つを食べてさゑいれば・・・(>_<)

ttps://news.yahoo.co.jp/articles/456f0cd7ce680bf548633e4836c693065bbbd0c6
2023/08/29(火) 10:28:32.69ID:eYLP8VE70
高血圧を言われててサバ缶と納豆をやりつつDHA/EPA錠も飲んでて
見事にその後狭心症になったので正しく診察を受けて薬を飲んでください

何の意味もないから (医師にはやらないよりは...まあねという程度)
861病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 15:42:44.91ID:/HsBUqIQ0
冠攣縮誘発のカテーテル検査して陽性だったんだけど酷い頭痛が2日経っても治らん
治るのかこれ
ちなみに頭痛の薬は飲むのやめた先生に言って
2023/08/29(火) 16:15:16.51ID:eYLP8VE70
>>861
検査しただけでステントも投薬もこれからなんでしょ?
自分はこれまで不定期であった頭痛は皆無になった。
2023/08/29(火) 16:54:14.64ID:Xa3AgTBO0
>>861
イソソルビド飲んでる?
誘発検査後のニトロールはじめ冠攣縮の薬は血管を広げる薬中心だから広がった血管が神経を刺激して頭痛でやすくなるみたい
自分は硝酸イソソルビド飲み始めの数日は頭痛酷くてアセトアミノフェン処方されたけど日を追うごとに楽になってきてそのうち頭痛治まったよ
2023/08/29(火) 17:39:52.14ID:JZOisIDD0
>>861
自分も先月冠攣縮性狭心症のカテーテル検査して嘔吐繰り返すほのど頭痛くらったわ
4日で落ち着いたけどビビって脳神経外科でMRI撮ってきた
2023/08/29(火) 21:26:04.39ID:McP2q2+q0
今日、家から歩いて30分くらいの病院帰りの出来事
帰り道胸痛がして近所の児童公園でニトロ飲んでベンチに座ってたら子供の声で「すいませんすいませーん」と声が聞こえ周りを見渡すと知らない小学生と目があった
えっ?マジでオレに言ってるの?と思いつつ彼の顔を見てると「今日学校でこの辺に変な人が出たので気をつけるように言われたんですかどー」と....
胸を擦りながら(オレは変な人じゃないよ、やめてくれよ、さっさとどっか行ってくれ)と思いながら必死に声を絞り出し「そうなんだ。気をつけてね。でも知らない人に話しかけちゃだめだよ」と言ったけど心臓バクバクでしばらく家に帰れなかった
2023/08/29(火) 21:45:52.79ID:5tWvSRaz0
どう見ても不審者な見窄らしいハゲ爺さんが、場違いな公園にいるなんて、さぞその少年は恐怖だったろうなあ
こういう奴が悍ましい事件を起こす
猫とか殺すのはこのタイプよ、こわっ
867病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/29(火) 22:01:28.72ID:Sk+1cy3+0
>>822
遅レスすみません 診断は攣縮性狭心症です 都内の大学病院にかかっています ミオコールで完全に痛みが取れないのは冠動脈に続く毛細血管の痙攣だそうです
2023/08/29(火) 22:07:28.72ID:ACFp5F/i0
>>866
ワロタけどどう見ても不審者なら声かけてくるなよw
869病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/30(水) 05:10:13.17ID:uUBo1gGY0
>>865
「ボクに話しかけられたらおぢさん胸がドキドキしてきちゃったよ」って正直に言わないと

あと多分このスレではお決まりなんでしょうけど
「ニトロは飲んじゃダメですよ。舌の下でとかさないと…」
2023/08/30(水) 16:10:55.35ID:atb7DVT90
ステントやったあとに注意することある?
激しい労働はダメとか
2023/08/30(水) 16:15:57.99ID:FWQdqIe50
>>870
医者に聞けよ馬鹿か?
2023/08/30(水) 17:20:40.40ID:GwSV8LOF0
>>870
ここで聞け天才
2023/08/30(水) 17:43:20.15ID:vvFsv53y0
>>870
心筋梗塞なら心機能回復度合いや運動許容量など様子見ながら徐々に負荷かけた方は良さげかなと。
一般的にはステント置いてしばらくは体の異物反応で血栓が出来やすくなり、それを防ぐ為に抗血小板薬2種類飲んでめっっちゃ血サラサラで出血したら止まりにくいから怪我等に特に注意
874病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/30(水) 17:47:37.86ID:uUBo1gGY0
まぁ出血は極力避ける様にした方がいいよね
切り傷とか引っ掻き傷とか打撲とか
指のささくれを引っこ抜いたら血がなかなか止まらなかった
2023/08/30(水) 18:25:20.21ID:9FGAkZ3H0
抗血小板薬2剤飲んで血小板数はどのくらいまで下がるの?
876病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/30(水) 19:12:31.62ID:mX0bZy0h0
いつのまにかアザが出来てたあるよな
2023/08/30(水) 19:50:12.77ID:QLwX7/pG0
歯ぐきから出血しやすくなって爪楊枝を使うのやめたよ
2023/08/30(水) 21:13:50.80ID:rfJPbCBZ0
精神科医 和田秀樹「薬でコレステロール値を下げる」は命取り。その年齢とは?
ttps://goetheweb.jp/lifestyle/health/20230820-wada-3?heading=2
2023/08/31(木) 00:01:11.40ID:Htv1E4an0
なるほど逆に出血に注意なんだね
サンキュー
880病弱名無しさん
垢版 |
2023/08/31(木) 11:53:01.28ID:dPcGSU5m0
PCI施術から10日後にたまたま会社の健康診断があって、心電図で陰性T波出てる言われて病院の紹介状もらった。PCI直後なら当然なんだろうか経過良くないのかな。
2023/09/01(金) 08:06:49.48ID:8cgLaY800
βブロッカー飲んでる時に血圧測ったら96/48 脈43とか出たんだけどどん位下がるとまずいんかね
882病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 12:23:35.36ID:at27dcXA0
血圧も脈も低すぎるような気がするけどふらつきとか無いの?
2023/09/01(金) 15:55:50.53ID:7SwW9GZG0
症状があるならすぐ医師へだと思う
無くても血圧下と脈40まで下がると結構ギリギリのラインかも?
2023/09/01(金) 16:12:24.85ID:eb0EZpoJ0
>>880
陰性t波とか知らんけど
右脚ブロックなら検査のたびに毎度出る
でも総合病院の医者も開業医のセンセイも全然相手してくれないw
2023/09/01(金) 17:47:17.33ID:TJKWFxyx0
狭心症の疑いが濃いって事で心臓CT受けるんだけどそのまま入院はないよな?
可能性あるならそれなりの荷物持ってく事になる
886病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 17:50:39.39ID:2tS0KUVx0
>>885
あり得ます
2023/09/01(金) 18:03:08.23ID:TJKWFxyx0
ありえるのかぁ
手術12月に延期できれば、できないなら最速でお願い、になるかと思う
仕事上余裕がない
2023/09/01(金) 18:26:30.74ID:2tS0KUVx0
いま忙しいから長く書けなくて申し訳ないが
時間見てこのスレの頭から読んでみると
リアルなところの雰囲気がつかめる
2023/09/01(金) 18:26:31.00ID:2tS0KUVx0
いま忙しいから長く書けなくて申し訳ないが
時間見てこのスレの頭から読んでみると
リアルなところの雰囲気がつかめる
890病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/01(金) 19:51:19.73ID:7OnYpWm+0
パチしてたら15年ぶりに発作きた。
5分くらいで治ったけどね
2023/09/01(金) 21:37:02.42ID:20Y64i8d0
これ系っぽいけど直らんよな。眠るように死にてーなあ
2023/09/01(金) 22:08:07.40ID:+bg3o3rN0
>>891
何も持たざる人は気楽でいいなあ
2023/09/01(金) 23:50:33.17ID:20Y64i8d0
極限状態で一口塩水入れてしまえば飲み干してしまうと思う
楽になりたいよ
2023/09/02(土) 06:14:22.47ID:QV5LgK/D0
>>885
砂時計の真ん中みたいにめっちゃ狭窄してるように見えるとかなら危険な状態かもだからこのまま入院&カテ検して正確な評価をとなる可能性はあるけど、5割位の狭窄位ならニトロなど薬出されて後日カテ検等という流れも多い

万一入院となってもレンタル等着院内で事足りる物も多いから必要最低限なものと仕事関係の段取り、カテ検となった時の付き添い人への連絡等をあらかじめ想定しておくと良いかもね。
2023/09/02(土) 08:24:46.29ID:3vJHU2lz0
手痺れる動悸する慢性頭痛右キンタマ尻タブ痛い。痔もジンジン。歯ぐきが大きく感じて噛んだらヤバい気がする
内科でいい??
896病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/02(土) 12:56:27.54ID:kRQRhNh40
手痺れるのが片手だけなら脳外科でMRI撮っとき
2023/09/02(土) 17:13:49.99ID:R3RmoM0f0
>>894
ありがと。12月ならバイパス手術する予定でもなんとかなるんだよなぁ
昨日じゅうにだいたいの仕事のケリはつけた。20日までに帰ってこれれば今月はなんとかなる状態にはなった
2023/09/02(土) 22:20:22.62ID:+RRUqpuW0
>>897
自分はカテ検したら9割狭窄してて手術日まで病院から遠いとこ行くなと言われ3週間仕事休んだ。まぁ血管に従うしかないので幸運を祈ります。
2023/09/02(土) 23:00:05.30ID:j5O8krqk0
自分は血液、レントゲンや心電図とかエコーとかわりと一般的な検査を一通り受けたところで
これは詰まってるわってことで緊急でカテーテル検査、9割狭窄だったけど処置無しの薬物療法で2泊だった
何も用意してないからちょっと1時間帰宅させてくれと言っても絶対ダメと言われて大変だった
スマホのバッテリー切れてすげえ困った
書き込みみてると大丈夫そうだけど一応最低限どうにかなる程度の荷物持ってったほうがいいとおもう
2023/09/02(土) 23:08:35.08ID:MfgLGjiT0
俺も9割で同じ事言われたけど、何も準備出来てなかったから一度帰らせて貰ったわ
大変だった
2023/09/02(土) 23:15:41.04ID:MTUMhv5E0
>>897
人生ありきの仕事やで
優先順位大事にね
そうせんとオレみたいに心筋梗塞で死んでから後悔することなるでほんまやで
2023/09/03(日) 00:18:29.71ID:X8fsE+Nd0
>>901
成仏してクレメンス
がしかしこのスレでは通じない復活者稀によくいるんだよな
903病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/03(日) 07:54:03.95ID:1FT+VVMi0
>>901
心停止経験者か乙
904病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/03(日) 08:23:05.48ID:l9Ofl8wl0
最近のトレンドは患者の生き方尊重で
忠告はするけどあまり厳命はしないらしいぞ
「一応忠告したけど、それでも仕事・お酒を優先するならお好きに。」
どうかとは思うが
2023/09/03(日) 08:26:42.44ID:NieoNGzO0
>> 898~900

9割狭窄当時を振り返って、当時の日常生活ではどの位の労作、運動、心臓への負荷などの程度、タイミングで狭心痛や関連痛でるかんじ?
あと風呂やシャワーで苦しく感じる事あった?
2023/09/03(日) 10:30:56.25ID:+RCuQa1i0
みんなありがと
>>901
それはそうなんだけど有給一つでも仕事に影響する時は入院でもないと取れない会社だからね
2023/09/03(日) 16:37:32.24ID:ShXaASts0
>>905
狭窄発覚後は薬山盛り飲んで抑え込んでたから発作はなかった。発覚前は冠攣縮用の薬を試してたんだけど、ほぼ毎日早朝4時~7時くらいに15分間隔くらいで胸痛と放散痛、数日置きに入浴時に胸痛、という冠攣縮標準パターンだったよ。
2023/09/03(日) 23:40:20.36ID:l9Ofl8wl0
心筋梗塞やった杉作さんに関する書き込み

592 名前:ラジオネーム名無しさん[] 投稿日:2023/09/03(日) 19:54:02.91
倒れたニュース翌日のリリーさんのラジオ(最近の録音)で、
心臓が苦しくなって何時間も動けない時が何回かあったけど、
病名付けられるから病院には行かない!って話してる。
命を大切にしてよ。
2023/09/04(月) 00:13:08.38ID:JeAoVmjv0
糖尿病から心筋梗塞なった身としては皆が通る道なのだなとの印象。このまま行くと脳梗塞?痩せたので数値は糖尿病では無くなったが薬漬け
2023/09/04(月) 00:20:15.47ID:p0OZzxYe0
狭心症と心筋梗塞の天地の差ってもっとメディアで発信してほしいよね
心臓に異変感じてるのに受診しないことの代償は大きい
明日からのNHKきょうの健康は動脈硬化
2023/09/04(月) 01:37:39.69ID:z5MSmjCl0
何時間も動けないレベルの狭心症の発作が出て病院行かないというのも凄いな
2023/09/04(月) 02:06:11.24ID:UGcGsvQw0
腕時計するのが怖い
2023/09/04(月) 03:00:10.62ID:oA7wnq6S0
圧迫するな
914病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 07:31:53.68ID:w5ZBMSVg0
5年ぐらい前から狭心症で今は薬(コニール、シグマート)で落ち着いている。
ただ副作用なのか同時期ぐらいからEDになってしまった。
ふにゃちんでまともなHができなくなったのがとても辛い。
2023/09/04(月) 08:28:37.33ID:EgYJbeKT0
>>914
ステントは入ってますか?
916病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/04(月) 09:25:41.54ID:IpsxBobE0
>>915
いえ、ずっと薬のみで外科手術は受けていません。
2023/09/04(月) 10:02:54.93ID:EgYJbeKT0
>>914
両薬についても調べましたが、ステントが入っていなくても投薬が続いているんですね。
降圧作用は分かるんですがシグマートの血管を拡張させる処方を続けなければならないなんて...。
ステントを入れないルートについて度々思うのですが、
入れなかったとしても完治(薬を飲まない)は無いとの気付きに落胆しています。

我々は死ぬまで薬を飲み続けるんですね。
2023/09/04(月) 11:44:50.62ID:iUup2c680
ワレワレハウチュウジンダ
2023/09/04(月) 17:53:00.41ID:SuS6Jd7+0
>>914
海綿体も狭窄が進んでるのでしょうかね
あんなとこステント入れられんやろうし
2023/09/04(月) 19:37:47.32ID:w04zt3Sw0
自覚症状はないけど狭窄が進行してることはありますかね
一応心臓のエコーはやって肥大はないとのことですが
2023/09/04(月) 19:41:40.43ID:dcbRUwL40
ありますね
9割進んでたけどたまに痛いかなってくらいでそんなに悪いって感じはなかったし俺
2023/09/05(火) 08:46:24.26ID:8y01YkVS0
ワイ、一本ガンづまり、毛細血管補佐のお陰もあって中症判定
その後、毎日15,000ポ以上、たったりしゃがんだり
重いもの持ったり大汗かいてガンガン重労働でなんともないわ
百姓やからな
3年経って2ヶ月通院だけど異常なし。
こんなもんよ
おまんら、ちょっと大げさすぎん?
2023/09/05(火) 08:50:44.93ID:OYfu5jQp0
>>922
大袈裟に思うなら通院すんなよ農奴
イキる意味がわからんわ
2023/09/05(火) 08:58:24.41ID:8y01YkVS0
薬が2ヶ月までやん
じゃあ薬が、半年分まで出せるんなら
半年に一回にするか?と言われたらそれは嫌やな
まぁでも、通院も所見をきいて血圧測るくらいやけどな
血液検査も半年に一回やが
2023/09/05(火) 09:10:33.06ID:OYfu5jQp0
自分語りいらねえよ水呑百姓
肥やしでも飲んとけバーーカ
2023/09/05(火) 09:15:21.85ID:t9Za/dYb0
>>922 3年経って2ヶ月通院

ここがよく分かりません
2023/09/05(火) 09:29:35.95ID:8y01YkVS0
何を怒ってんねん

3年経過して、今は2ヶ月に一度通院という意味
2023/09/05(火) 10:15:32.76ID:ZsMq9V4B0
今日も今日とてエフィエント
2023/09/05(火) 11:12:39.14ID:yM7PHkxE0
薬は期間の上限ないでしょ
自分は大体90日分出してもらってる
2023/09/05(火) 12:12:15.31ID:yQlJ1n+90
それ以上一度に出すには医者側で一仕事いるとかなんとか
2023/09/05(火) 14:55:04.70ID:ZppOXO6+0
百姓って知らない間に部落とかエッタと同じ
差別用語にされてたの最近知ったよ
932病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 18:38:31.87ID:1Nj8kWYm0
杉作J太郎 「心臓のダメージかなり」循環器重症病床に入院 
急性心筋梗塞などで先月救急搬送、予断許さず
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/09/05/kiji/20230905s00041000326000c.html
2023/09/05(火) 20:10:16.48ID:kUeIWc8+0
コイツが誰か知らんが、初救急車までの初動だったり重症度、心に沁みる医者の言葉や曲には共感できる
934病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 20:47:01.09ID:t9Za/dYb0
芸スポ前スレより
>>去年の暮れにスーパーの駐車場で発作が起きて
車の中で5時間発作が収まるのを待ってたって言ってたな。怖い

大発作前の「おい、嘘だろ」という現実逃避っしたい心理に、
ありありと思い当たるところがあるが、ちょっと酷過ぎるんだわ。
935病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 20:52:28.31ID:t9Za/dYb0
それと>>932の医師の初期診察『急性心筋梗塞と心不全』、
これは心筋梗塞も起こしてるけど一度心臓が完全に止まってるって事なんでしょうか?
2023/09/05(火) 21:09:13.48ID:55zqohtQ0
心不全は心臓のポンプ機能がおかしくなった状態
頻脈、徐脈、期外収縮も心不全の分類に入るので止まらなくともそういう診断が出る
937病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 21:34:25.00ID:t9Za/dYb0
>>936
もしかするとこの先はペースメーカーですか?
938病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/05(火) 23:14:16.88ID:tyyCDakt0
この先はICDかCRTDだと思います
2023/09/06(水) 07:31:18.01ID:RERiaVei0
たしかにどのタイミングで救急車を呼ぶか・・・自覚症状も人それぞれだし難しいとこはあるわな
梗塞から6時間以内に血流再開させる事が大切らしいから早いに越したことなく、個人差あれどタイムリミットがある点も怖い所やね
2023/09/06(水) 09:05:15.83ID:UnUMcE+m0
「いや、違う。これは違う。発信ボタンを押した。」
というのは、駐車場の車内で5時間痛みに耐えてたのとどう違ったのですか?
と訊ねてみたい気はする。
狭心症の自分でも痛みのサイクルは長くはなかったのに、
ずっと痛みはあって激しくなってたんだろうか、一歩も歩けないくらいに。
2023/09/06(水) 10:34:25.30ID:MJGGo1gW0
駐車場の時点では心筋梗塞には至っていなかったんだろうか
狭心症の胸痛で5時間ってことはありえるんだろうか
つーか5時間あの胸痛が出て救急車どころか病院すら行かないのはどうなのよ
2023/09/06(水) 18:13:02.54ID:CnAANx5n0
糖尿病とかで神経に障害がある人って
若くても自覚症状を感じにくいって言うけど
実際どうなんだろう?
高齢者だと陳旧性心筋梗塞って言葉もあるし
2023/09/06(水) 18:42:50.67ID:EVTsdjXJ0
自分は糖尿病も予備軍の診断もないが無痛心筋梗塞だった
数日前から自転車でちょっとした坂で気持ち悪くなる前兆は出てたが知識不足で心臓だと思わなかった
当日は安静時の気持ち悪さと全身冷や汗で救急車呼ぶ決断した
944病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/06(水) 19:12:24.29ID:UnUMcE+m0
>>943
無痛心筋梗塞なんてものがあるとは...大変でしたね
そんなしょっちゅう心電図検査なんて受けるもんでもないし
それは分からないわ
2023/09/06(水) 22:39:16.09ID:CnAANx5n0
943さん貴重なお話ありがとう
お互いからだを大事にしましょうね
2023/09/08(金) 06:51:44.30ID:sS0WGYRU0
左の耳鳴りって心臓と関係あるんかね
単に心的ストレスからきてるんかね
2023/09/08(金) 10:42:48.71ID:pxcmWgpn0
キョーシンショーvsシンキンコーソク
948病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 17:40:40.31ID:xuPt5zOW0
ステント入れたらコレストロールの薬を一生飲み続けないといけないのか
949病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 18:34:23.34ID:dtLNftr00
尿管カテーテルの痛みは忘れられない
またステントが詰まったりバイパス手術するときにあれをやると思うと辛い
2023/09/08(金) 18:39:36.00ID:SIFQ7Hjr0
>>949
バイパス手術した俺は全身麻酔だったから手術終わって目が覚めたら
尿道カテーテル刺さってたで。
2023/09/08(金) 18:43:33.68ID:ukMdkMFE0
>>949
入れる時も痛いけど潤滑剤使うからまだマシ。
抜く時は乾いてるので超痛かった(泣)
952病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 18:55:42.92ID:dtLNftr00
>>950
バイパスだと麻酔してからやってくれるのか
ならいずれバイパスの時は気が楽
953病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/08(金) 18:58:51.06ID:dtLNftr00
>>951
でも、差し込まれるときは痛みなかった?
抜くときは数秒だけど入れるときは分単位の記憶

抜いてからの排尿も血がまざってでないし
しばらく微熱あった。数回後まさしくその潤滑油がオナラみたいにぶりぶりでたときはびびった。
2023/09/09(土) 00:09:35.04ID:a79l09o00
若い看護師さんにつままれたときに「フッ♫」と含み笑いされた気がするんだけど気のせいかなー
2023/09/09(土) 00:19:50.38ID:pDm8iH5f0
退院前のカテーテル検査の時に可愛い看護士さんから「股からカテ通すんで午後にちん毛剃るから覚悟しとけや」という内容の事を言われたので風呂入ってドキドキして待機してたらオバチャンが来て「は?腕からやるけど?」て言われたおもひで。
956病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 03:41:31.46ID:FJcNwbE20
私は逆に病室で「今回も手首からやる」と言われて術衣の下にパンツ履いたままでいいと言われたのにいざIVR室に入って手術台に乗ったら「あら、パンツ履いたまま来ちゃったの?一応手首からの予定だけど場合によっては脚から入れることになるかもしれないのでその準備だけはしておくから」と手術台の上(まさしく部屋の中心)でパンツ脱がされて5〜6人が周囲にいる中で全裸で横たわってる状態で下半身消毒されました

先月心筋梗塞で救急搬送された時に剃毛されたのでまだそんなに伸びておらず「剃毛はしなくていけそう」という事で剃毛はされず、結局は手首からで済んだので尿管も入れられずに済みましたが…

まぁ毎日毎日何人もやられているんだからいちいち気にもされてないでしょう
2023/09/09(土) 06:09:58.16ID:ssR0+rVJ0
Youtuberのコジコジも心筋梗塞らしいが心筋梗塞が世の中多いね
958病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 06:11:03.52ID:waXTZMpK0
カテーテル腕じゃなく鼠径部もなかなか痛そう
2023/09/09(土) 06:54:48.41ID:DlDRaETX0
心筋梗塞目前の不安定狭心症の段階で心臓の異変と気付ければ心筋梗塞を防げた人も結構いるんだろうけど検査としても心電図は虚血起きてるタイミングでないと異常となりずらいし患者自身もどの医療機関でどこまで検査してもらえば良いかもわからんから運が予後を左右してしまう事も多いやね
960病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 08:59:07.85ID:waXTZMpK0
血液さらさらの薬飲んでると事故や怪我でのリスクも高いし余命と思って悔いなく生きてる
2023/09/09(土) 09:36:33.56ID:vMmyKHg80
剃刀負けしがちなんだけど
顔面のかさぶたが頻繁になった...
962病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 10:41:10.45ID:XDAm2A570
うんばばー
963病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 10:41:24.78ID:XDAm2A570
うんばばー
964病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 10:41:26.95ID:XDAm2A570
うんばばー
965病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 10:42:47.56ID:XDAm2A570
寝ると息止まってんのか心臓ドクドクなったり目覚めると上半身心臓辺りから震えとゾワゾワゾゾゾ耳に響いて手と上半身震えたりするのは何故でしょうか?
2023/09/09(土) 10:56:28.51ID:vMmyKHg80
そういうのでは本当に分からないから、
心電図を測れる病院で血液検査と共に診てもらった方がいい。
杉作さんのように「大ごとになるのが怖い」とか言ってたら、
本当に進行していって医療費もかさむ結果になる。

サプリも「健康補助食品」も納豆も何も効かない。
2023/09/09(土) 11:05:44.23ID:qFA0Uf/w0
うんばば
んばんば
めらっさめらっさ
968病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 13:38:24.16ID:YRGOE8+I0
>>961
ひげ剃りはカミソリ使わず電気シェーバー使えって言われなかった?
2023/09/09(土) 13:40:47.76ID:vMmyKHg80
>>968
言われてないです
やはりそうか...
970病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 13:45:04.51ID:YRGOE8+I0
>>958
鼠径部からやった人を見てると大変そう
ベッドの上半身部分高くするのも何時間後からって決まってて食事も何時間か遅らせるか寝たままで顔だけ横向けて口に入れてもらってるみたい
971病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 14:12:58.63ID:apOqsmus0
>>965
俺も無呼吸だから仰向けだと心臓に負担になってるの自覚するが脳神経でみてもらったらギリギリ治療しなくてもよいと言われた
972病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 14:14:28.60ID:apOqsmus0
>>970
そうなんだ、敏感な部分だからグリグリがつらそうだけじゃないのね
973病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 14:16:19.33ID:apOqsmus0
内出血のあざも頻繁だし
蚊に刺された場所かくと出血血豆ができる
974病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 15:10:42.30ID:YsAITFA90
>>946
耳鳴りは微小血管血流障害

ナットウキナーゼとパパイヤ酵素パイナップル酵素の併用で血栓を溶かすとそのうち改善する
2023/09/09(土) 15:49:35.82ID:WPoIgzUs0
>>958
止血のため漬け物石みたいの置かれてじっとしている必要あり
976病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 16:06:00.73ID:Nv4h/DAd0
退院して1週間程度は過激な運動はもとより走ったり正座も避けてくださいと説明されてた
手首から入れた場合も1週間程度はやった方の手で重いもの持ったりしないでとは言われたけど
2023/09/09(土) 16:25:27.11ID:pNmQJXx60
ips心筋球治療2年後実用化
おめでとう!
2023/09/09(土) 16:33:04.66ID:pNmQJXx60
心筋球

https://www.sankei.com/article/20230909-2XAG6HUTHRKLBFW5ZRFGLZJ5I4/
979病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/09(土) 16:34:25.87ID:apOqsmus0
>>975
腕は腕輪みたいなのだよな
980病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/10(日) 12:37:56.97ID:HRB5ia7R0
手首は空気で膨らますビニールの帯だったな止血部分だけが膨らむ。何時間か経過後に数ccずつ空気抜いてく
2023/09/10(日) 13:01:36.79ID:o7FJ0kVw0
>>980
俺も。だけど緩めると血が止まらなくて一晩中キツくてまいった事があった。
サラサラにする薬が効いてるんですねって自虐ネタにしてた。
2023/09/10(日) 13:37:38.92ID:TIRf8JDV0
>>980
>>981
こういうやつな。最初痛いんだよなぁ。止血するのは仕方ないんだけど。
あと、緩めた時に血が出て焦った時もあったなぁ。
https://www.terumo.co.jp/medical/equipment/me209.html
2023/09/10(日) 14:05:37.50ID:NM+Ny66f0
>>982
何のリンク貼っとんねんw会員登録誘導かい
2023/09/11(月) 01:00:13.54ID:J35WnyZy0
>>978
これ開胸するのかな?内視鏡かなにかで注射しそうな図にも見えるけど
心カテのように血管内から心臓に到達して移植できるようなら体の負担が少なくて済みそうだな
2023/09/11(月) 01:30:40.56ID:5x5HJUJp0
>>984
記事の最後にそのままのこと書いてるよ
986病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/11(月) 07:19:09.00ID:D5zvgI2C0
>>981
それはお気の毒に…止まってなかったなら一番圧力かけた状態のままで一晩だったんですかね。想像もしたくないくらいですがさぞかしお辛かったでしょう
987病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/11(月) 10:29:43.93ID:efEL/snj0
ぎっくり腰に定期的に悩まされていたけど
血液さらさらの薬を飲んでいるからなのか心臓の血流が良くなったからなのか
しばらく調子いいわ
皆さんは治療後肩こりとか改善されましたか?

治療後青あざできるとか血が止まらないとかネガティブ案件以外に良くなったことってどんな?
2023/09/11(月) 11:09:57.45ID:gT2oQlhm0
反面40肩や足底腱膜炎や膝痛などがあったけど血液サラサラ関係ないかな。あと特に日常生活上の弊害もないな。
2023/09/11(月) 11:18:25.41ID:7/MSDwrI0
冠動脈の1本50%狭窄で今月下旬にカテ検査。先生に怖いですわ~って言ったら「んなもん何でもあらへんがな。手首から詰まってるとこまで細っいストロー突っ込んで風船プ~って膨らましてストロー抜いて終わりやがな」とか言われたんだけどそんな簡単な事なの?!
2023/09/11(月) 11:49:38.62ID:w/qXf0Ml0
>>989
仕組みはそんなもの
ただステント留置したら一生クスリ漬け
2023/09/11(月) 11:50:16.19ID:onoIJGKs0
>>989
緊張しがちなうえ、手首を置く位置なんかで力が入りがちですが、
挿管する前に腕の力を上手く抜けるポジション取りを心掛けてみてください。
私は検査のついででステントを入れました(事前説明済み)が90%狭窄との事でした。
2023/09/11(月) 12:18:08.53ID:deXBkWcX0
>>989
冠動脈CTで50%狭窄の評価?でカテ検査で正確に評価しましょうという事だろうけど冠動脈CTの感度は80-95%で低く見積もれば2割は間違いがあるつう事だし、詳細はカテ検査してFFRつう虚血評価(狭窄によって具体的にどの位血流が阻害=ブロックされているかによってバルーンやステントまで行うか判断するからまだわからんと思うよ。
虚血評価した結果PCI適応となれば風船プ~&ステント置いて終わり。一番辛いのは術後の圧迫止血で早けりゃ2~3泊位で退院も出来るから体に優しい治療ではあるよ
2023/09/11(月) 12:51:05.45ID:eafml4rO0
>>990-992
昨年夏に心臓CT(造影剤)で発覚で月1で経過観察中。糖尿で数カ所の石灰化もあったのでヤバいかも。まぁココで事前に細かく教えて貰えて覚悟と心の準備ができた有難う。糖尿でインスリンと薬は日に4回で慣れてるので一生薬漬けは平気かも
994病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/11(月) 13:03:23.86ID:+gKqCDGW0
ステント留置なんて局所麻酔だし朝行って夕方には帰る日帰り手術やってるクリニックもいっぱいあるんだし、自分は脚の付け根じゃなくて手首から入れるんだし…と、大きな病院で2泊3日の予定だったけど家族には「別に付き添い来ないでいいわ。なんかあったら電話繋がるようになってれば問題ないっしょ」と1人で行ったb
手術当涛は朝から病棟bフ看護師さんや試ヤ椅子押してくb黷驫ナ護助手さb、IVRセンターの看護師さんやPCI担当の先生までみんなから「ご家族の方は? え?ご家族来られてないの?」と言われまくってもうた

一応心臓の手術で状況によっては術中術後にいろいろリスクあるもんなぁ…と終わってから反省しますた
995病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/11(月) 13:31:05.75ID:efEL/snj0
>>989
腕の場合って尿管カテーテルって入れないんだっけ?
念のために尿管カテーテルいれる病院もあったような
2023/09/11(月) 14:06:45.53ID:tBG/YUvy0
手首なら入れないでしょ
トイレは点滴のぶら下がったアレをカラカラ引っ張って普通に行った
傷口圧迫するやつが痛かったけど全体としては虫歯の治療のほうがずっと痛かったな
2023/09/11(月) 15:19:53.34ID:edzfJVBV0
血糖値が高いと自覚症状が出にくい上に手術も難しくなるらしい
糖尿病スレで話題にしたいんだがあそこキ○○○しかいないんだよね
998病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/11(月) 15:37:43.41ID:efEL/snj0
血糖値が高いとイライラするし癌とか心筋梗塞のリスクも高くなる
狭心症発症した人もだいたい糖尿病もちの人が大半らしい
2023/09/11(月) 15:44:19.96ID:edzfJVBV0
冠動脈の狭窄も血糖値が高いと自覚症状が出にくい上に手術の難易度も上がるっていうよね
1000病弱名無しさん
垢版 |
2023/09/11(月) 15:55:26.59ID:Au6VH8ll0
次スレ
狭心症・心筋梗塞 34
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1694415290/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 129日 8時間 46分 46秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況