X



【尿酸値】痛風スレPart115【プリン体】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/12/17(土) 22:23:55.14ID:r2vk6dBL0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい (立てると一行消えます)

Q:初発作は(右)足親指付け根以外にもくるの?
A:きます。初発作で同時多発の報告例もあり

Q:痛風って遺伝するの?
A:「痛風患者の約2割の人に親・親戚に痛風患者がいる」
  「痛風患者の家族に痛風患者がいる確率は約40%」などと言われる一方、多因子遺伝とも言われ、
  痛風になる特殊な遺伝子が親から子へ代々受け継がれていくものではないとも言われています

Q:焼酎は飲んでもいいの?
A:蒸留酒系はプリン体が少ないだけで、アルコール自体アウト

Q:発作がきたorz 患部冷やすのは効果ある?
A:あります。因みにマッサージはダメ(逆効果)です

Q:水2リットル以上飲んでればおk?
A:水をたくさん飲んで尿をたくさん出すことは推奨されます。
  尿酸は常時体内に1,200㎎蓄積されています。1日に700㎎産生され、同量が尿や汗、便とともに排泄され体内の尿酸量は一定に保たれています。(汗からの排出は無視できる量です)

Q:痛風って治るの?
A:尿を2リットル以上出す+投薬治療+生活改善を最低2年続ければ治る「かも」しれません

Q:薬飲んでるから、酒飲んでも尿酸値が一定!大丈夫だよね?
A:酒量が発作前と変わらないのであれば、肝臓への負担は変わっていません

※次スレは>>980が立ててください

前スレ【尿酸値】痛風スレPart114【プリン体】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1666979502/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2023/03/09(木) 07:58:01.18ID:wLYNY+PHd
>>660
尿酸値下げるヤツだっけ?
恒常的に服用するようになるん?
2023/03/09(木) 09:06:34.90ID:3pr9A/M/0
>>661
生活改善で尿酸値が下がるなら薬はやめられる。
とはいえ、減量、減酒、減プリン体、減糖類、DASH食や地中海食を摂る、激しい運動やり過ぎない、
等などを真面目にやっても下がらない人は下がらない。
続けられるかってのも怪しいモノだし。

ということで、たいていの人は薬止められなくなるんだよ。
まあ、発作起こしたならつべこべ言わずにまずは薬飲んで尿酸値下げる。
発作落ち着いたなら、生活改善するとより捗るかもしれないが、薬に縋るのを愚かだとは思わない。
2023/03/09(木) 10:18:33.47ID:DW1S5Br50
発作5日目痛みがかかとから足の甲に移動した
象の足のようにパンパンになってるわ くるぶしもわからないくらい
今回ロキソニン結構飲んでる 飲まないと耐えれん 昨日の夜は37.6度の熱も出るし もう許してくれ
2023/03/09(木) 15:03:26.78ID:kG26SHDQd
本当に発作中は地獄だぜ。フゥハハハー!
2023/03/10(金) 00:03:30.99ID:ZzLRiwxR0
今日血液検査のための採血したとき先生に手の甲が少し痛いときがあるって言ったんだけどそれは関係ないって言われた。

関節じゃないからだそうだ。大丈夫だろうか。
2023/03/10(金) 04:11:44.81ID:SeYxJdF/0
痛風って色んな専門の人の話をまとめると

痛風の原因である尿酸は、その80%が遺伝子とエネルギー代謝の問題であり、
食事やアルコールの影響なんて実は20%にも満たないらしいね

その20%も、常識の範囲であればビールも魚卵や肝なども大した影響もなく誤差の範疇らしい

もちろん毎日ビール10杯飲んでる!とか毎日しらこやウニを山盛り食べてる!とかを続けていたら
さすがにそれも影響してるんだろうけどね

殆どは親からの遺伝であり体質のせいなんだ
自分のお父さんやお爺ちゃんが痛風経験者か否かでほとんどの場合、運命は決まっているということ
2023/03/10(金) 05:55:29.62ID:pTZbzQzAd
年末に発作が起きてから2ヶ月で尿酸値8.9から3.2まで落ちた
薬ってすげーな
668病弱名無しさん (ワッチョイW 0967-ChI4)
垢版 |
2023/03/10(金) 12:19:12.80ID:L0bS6ROs0
なんの薬飲んでるの?
2023/03/10(金) 14:57:20.60ID:ZzLRiwxR0
落ちすぎだな。
2023/03/10(金) 15:47:16.54ID:pTZbzQzAd
>>668
ユリスって薬
0.5mgを14日
1mgを28日
2mgを14日
で8.9→3.2
1/12~3/9迄だね
薬局でも落ち過ぎと言われた
2023/03/10(金) 23:39:34.58ID:MbkLdHKl0
尿酸値3.2て女並みだな
男で尿酸値上がりにくい体質のやつでも5か6はあるだろ
2023/03/11(土) 00:41:49.08ID:mVv3EE5d0
少し前に足が痛くて病院で血液検査したら尿酸7.0mg/dLだった。医者の診断では痛風ではないってことなのだけど、この数値で結晶化することはあるの?
2023/03/11(土) 01:20:45.39ID:9yCNXjBO0
>>672
7.0なら基本的には結晶化しないとは思うよ。
ただ、普通の生活でも±0.5位は変動するらしいし、7.0で絶対に発作起こさないとは言えない。
俺も医者もレアケースまでは担保できないんで、再発するようならもう一度相談か、セカンドオピニオン取る感じでどう?
2023/03/11(土) 07:30:39.77ID:mVv3EE5d0
>>673
ありがとうございます、安心しました。
このまま様子を見ながら、再発時には医者に行きます!
2023/03/11(土) 09:52:26.17ID:ZjsEOAZE0
ユーグレナがプリン体吸収を抑えるって
健康食品の説明に書いてあったけど
飲んでる人いたら効果や感想など教えてください
676病弱名無しさん (ワッチョイ c156-JIpj)
垢版 |
2023/03/11(土) 10:47:41.17ID:/Xwq8YUc0
じっさいにぼし一袋食ったら痛風になった
コオロギ食はやばい
677病弱名無しさん (ワッチョイ 6d93-V2es)
垢版 |
2023/03/11(土) 13:24:11.04ID:nFyY/aKQ0
子供の頃煮干しよく食ってたわ
大人になってからエビオスも飲んでた
中年になって自分が痛風になるなんで思ってなかったわ
2023/03/11(土) 18:01:05.68ID:vmSv31FjM
ユーグレナが本当に効くならフェブリクと一緒に処方されるよね
2023/03/11(土) 18:14:56.11ID:ffiLak/10
>>676
同じ。体にいいと思って煮干しいっぱい食べてたら痛風発作起こした。
コオロギは食べない。
2023/03/11(土) 18:25:09.65ID:z1yKPn3mr
私は鍋のシメを食べまくって痛風になりました
681病弱名無しさん (ワッチョイW a615-Nrk8)
垢版 |
2023/03/12(日) 03:15:36.42ID:ZIAsjOhY0
昔ここでサンクロレラを毎日摂取してたのが原因だったって人が居てスピルリナを飲むの止めたら痛風が治った。

感謝してる
682病弱名無しさん (ワッチョイW 810c-t9fx)
垢版 |
2023/03/12(日) 04:30:57.22ID:yFb/kWKd0
伝七人参
683病弱名無しさん (ワッチョイW fae4-x8Yv)
垢版 |
2023/03/13(月) 06:39:47.09ID:vl+Ccmfe0
ひろゆきがコオロギはプリン体やばいと言及したな

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/03/10/kiji/20230310s00041000243000c.html
684病弱名無しさん (ワッチョイW dd67-AduL)
垢版 |
2023/03/13(月) 12:28:01.84ID:wGrkGGYw0
キシリトールガムって尿酸値を上昇させるの?
2023/03/13(月) 15:57:10.77ID:Df4Ti7KHM
一週間経ってやっと靴下、靴履けるようになった

4年前に初めて発作(ちょっと痛いくらいだった)して、
去年の健康診断で尿酸値8.3あったのに2度目の発作は起きてなかった今発作起きたってことは、
尿酸値10とかいってんのかな?って思ったが、7.6だったわ
どうなってんのよこれ
2023/03/13(月) 16:34:42.45ID:YgcR/esB0
>>685
尿酸値7.0を上回る状況では基本的に結晶が成長する。
7.0以下の状況を4年続けてようやく消失率が80%に到達するので、現時点の尿酸値なんて何の意味も無い。
まして8.3も7.6も全然許容範囲では無いし。

君の場合、既に結晶存在して、発症の機会を常に窺ってる状況。
つーか発作起こしたなら素直に薬飲んで6.0以下に下げないと。
2023/03/13(月) 18:03:09.09ID:t8HFBrso0
650です
2度目の発作発症から2週間経ってやっと靴履けるようになりました
このスレは心の支えでした
思えば最初からフェブリク20処方されたのがいかんかったのかな

もうあんな痛い思いしたくない7以下目指して頑張ります
2023/03/13(月) 19:51:44.52ID:1puDYVkh0
7.0を超えた時点で蓄積していく感じだよな
洞窟にある鍾乳洞のあの白い石みたいな感じ
発作は一度出たら終わり 俺の80歳の父親は尿酸値9くらいあるけど薬も飲まず1度も発作無し
俺は今50代だけど40代後半から頻繁に発作に見舞われてる 遺伝や個人差の幅わかんねえw
2023/03/13(月) 23:22:36.08ID:ytJl46Brd
>>686
飲むけどさ
7未満に薬で抑えてたら本当に消えるもんなのかな



>>688
薬飲んでても尿酸値下がらないの?
それとも尿酸値下がってるけど発作出てる感じ?
2023/03/13(月) 23:44:08.10ID:YgcR/esB0
>>689
時間かかるけど、7.0以下だと体液に結晶が徐々に溶けていくとされる。
日中変動が±0.5位あるので、発作経験者なら6.0以下が治療目標。

発作は結晶の有無が問われるんで、今の数値はほぼ関係ない。
尿酸値を急変動させた直後は発生率が上がるんで、治療初期は要注意だが。
2023/03/14(火) 09:49:54.47ID:wtgdD+zX0
数年ぶり2回目の通風。6週目、未だ発作の痛み引かず。

2月頭に発作発症して、1回目とは比較にならなくてひどかかった。
3週間ほどほぼ寝たきり。
5週間ほどたって、完全には引かないが、30分くらいは歩ける様になってきたので安心。
が、5週間ぶりに運転したら悪化して、また家の中歩くのがやっとに逆戻り。運転時間は2-3時間……。

アクセルでつま先に負荷がかかるのがあかんのかな。
2023/03/14(火) 10:35:16.91ID:w099dSVmF
>>691
薬飲んでるの?他人事と思えないつらさだ
693病弱名無しさん (ワッチョイW fae4-x8Yv)
垢版 |
2023/03/14(火) 10:46:48.21ID:/6lwzSWJ0
>>691
お気の毒に
出たのはどこ?
2023/03/14(火) 15:25:18.02ID:Q/uu3y5kMPi
今めちゃんこ腫れてるんだけど、痛みはほとんど無い。痛くない痛風ってある?
ちなみに痛風発作は今までなくて、薬で尿酸値は5台に保って2年目
695病弱名無しさん (オーパイ Sa89-p87f)
垢版 |
2023/03/14(火) 15:33:13.14ID:XUaf5tfJaPi
捻挫、打撲、骨折でも痛み感じない人?
痛風発作もそれらと同じ炎症の痛みだからね
稀に痛みに強い人いるみたいだけど
2023/03/14(火) 16:19:27.15ID:0rVpMRIPaPi
フェブリクってやばいの?
697病弱名無しさん (オーパイ Sa89-p87f)
垢版 |
2023/03/14(火) 16:23:49.92ID:V3Tfvy1qaPi
ハゲるよ
2023/03/14(火) 16:24:50.31ID:oXz8IUY70Pi
副作用もほぼないし余裕です
2023/03/14(火) 16:47:21.35ID:xcgEFozO0Pi
痛風発作の痛みは個人差があるからなあ
骨折並みの痛みから
ちょっと捻挫したなって程度の痛みしか出ない人もいる
2023/03/14(火) 16:53:40.51ID:wtgdD+zX0Pi
>>692
>>693
サンクス。出たのは右足の親指付け根。
薬は飲んでない。初回発作のときの病院で、痛風かどうかわからんなーみたいな反応で、投薬治療してなかった。
今回別の病院で痛風判定。

付け根中心に全体的に腫れて、足全体が1.5倍ぐらいに膨れ、土踏まずが地べたにつく状態までいった。
8割腫れも痛みも引き、患部はしもやけみたいに皮が余ってベロっと皮がはがれたから、そろそろええやろと安心して出歩いたらこのザマや……。
2023/03/14(火) 17:35:22.42ID:rNfTcnjudPi
>>700
俺も同じ状況で2回目に酷いの来て、5日経った頃くらいでもうええやろと運転したり歩いたりしたらまた痛くなった…
ってのはあったけどそれのせいってよりは痛さが良くなったり悪くなったりしてるだけで結局どんどん良くなったよ
明日明後日様子見てみろ
702病弱名無しさん (オーパイW 196f-Jm4q)
垢版 |
2023/03/14(火) 21:20:50.75ID:T/+HTaMu0Pi
ここ数年7〜8を行ったり来たりしてるが通風発作は未経験
2023/03/16(木) 22:44:08.71ID:HvN3u/pjM
発作でなくとも歩くと痛い場合は冷やして安静が一番。無理して歩いたり、風呂に入ると悪化し、歩けなくなる。または転移する。薬を飲みながら冷やして安静しかない
2023/03/16(木) 22:53:20.01ID:W7eE33E9r
お風呂はいいよね~
705病弱名無しさん (ワッチョイ d9b7-IIcc)
垢版 |
2023/03/19(日) 11:35:53.02ID:zvfX1ES10
半年ぶりの検査の結果出たよ。
体重88.1⇨79.8で尿酸値8.6⇨尿酸値6.9無事卒業です。
軽めの食事と運動は制限しましたが1度の発作もなく薬も飲まず卒業できました。
皆さんも頑張ってください。バイちゃ
2023/03/19(日) 11:49:24.29ID:8a8nfyJq0
ギリギリで草 0.5くらいすぐ上下するのに
707病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-Y3It)
垢版 |
2023/03/19(日) 12:07:20.73ID:8b1GXtaoa
28日に別の病気で採血だからその時にフェブリクに変えてからの効き目が改めて分かるわ
とりあえず今のところアロプリノールよりは効いている
2023/03/19(日) 13:17:33.52ID:Ptz3raHZd
ラーメン食い過ぎたら痛くなってきたじゃないか
2023/03/19(日) 13:39:50.32ID:SI+xT8Gfr
(´・ω・`)
2023/03/19(日) 15:48:29.73ID:P3SLcgyOd
6.9で卒業は草
2023/03/19(日) 16:04:38.73ID:7O6/x6Ib0
痛風になっていないなら入学していない。
712病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-Y3It)
垢版 |
2023/03/19(日) 16:06:42.06ID:Pqtr5p8Qa
>>711
「痛風」って何?
713病弱名無しさん (ワッチョイW 1316-cy3Z)
垢版 |
2023/03/19(日) 19:45:32.57ID:6GboSSZA0
禁酒91日目...
まだ健康診断の結果が届かない
早く知りたいのに。
2023/03/19(日) 19:50:19.28ID:8a8nfyJq0
>>713
頑張って頑張ったのに禁酒程度じゃ・・・って事実を知ることになる無慈悲
そしてこれ年齢的なのも含めて体質だったんだ!ってなるのがここのいる人の流れです
2023/03/19(日) 21:53:18.43ID:wZw3PSqg0
フェブリク10飲みながら
ほぼ毎日焼酎0.5号飲んで今の尿酸値は5.8
どうやら排泄低下型だったらしく薬変えるようかかりつけ医に提案しますだって
2023/03/20(月) 15:38:27.15ID:o2AZ27bD0
2023/03/20
2023/03/21(火) 06:20:59.23ID:7LhbTOIaa
コロナワクチンも標準治療も同じです。

お医者さんが暴露投稿しました。

内海聡先生【医師】のFacebookの

投稿です

三つの聖水

医学界には三つの聖水があると医学不要論では定義しています。それが「精神薬、ワクチン、抗ガン剤」です。ほかのすべてのクスリも無駄なものばかりですが、この三つは特にムダばかりか有害であり、非常にお金が動くということでこれにしています。その中でもガン利権自体は年間約15兆円、国防費の3倍であり一番の医療産業だと述べることが出来るでしょう。どうして1990年代から抗ガン剤の無効性や有害性が叫ばれているのに、この愚かなクスリに頼ってしまう人がいまだいるのでしょうか?

ガン死の80%は三大療法(手術、抗がん剤、放射線治療)によるという内部研究があります。岡山大学付属病院のインターンの学生が調べてみると、80%がガンの三大療法(手術、抗がん剤、放射線治療)で死んでいました。その発見を論文にしようとしたが、握りつぶされたというのはこの世界では有名な話です。なぜここまで隠蔽するかといえば、抗ガン剤ほどにおカネが儲かる医療分野は存在せず、ある抗ガン剤は0.1g7万円もするほど高価なのです。
2023/03/21(火) 06:21:33.65ID:7LhbTOIaa
あぼーんの続き。

代表的抗がん剤であるシクロホスファミドは、毒ガス兵器であるマスタードガスと同義であり、なにひとつ癌の根治に寄与することはありません。厚生労働省のガンの専門技官は、抗がん剤がガン治せないのは常識だとはっきり述懐しています。あるシンポジウムで大学や大学病院の権威者が集まり、抗ガン剤がどれほど効かないかや抗ガン剤で治る癌などない、とはっきり述べています。こんなことは医者なら誰でも知っていることであり、私の経験に照らし合わせてもその通りなのです。

癌の化学療法は無力どころかリバウンドすることがわかっています。これを抗ガン剤毒性の耐性とよび、反抗癌遺伝子(ADG)と呼ばれるものがかかわっていることは科学的に証明されています。抗ガン剤を多く投与すればするほど早く死ぬという大規模研究も存在します。あるデータでは癌治療を拒否した患者の平均余命は12年6カ月で、癌治療を受けた人の平均余命は3年でした。何もしないほうがまだ4倍も長く生きるのですが、ここに自然治癒力を鼓舞する治療を加えれば、根治も不可能ではないのです。

ではなぜ日本でも抗がん剤を勧め、かつ抗ガン剤が効果があるようにのたまうのでしょうか。医療者は患者などカモとしか思っておらず金ヅルとしか思っていません。抗ガン剤研究の論文などは捏造のオンパレードであり、一般人にはほとんど見抜くことができないレベルです。おかしいではないか?と良心的な一般人は思うかもしれませんが、基本的に政府の認可というものは、癌が一時的に小さくなったということが証明されれば通るわけで、結果人々が早く死のうが遅く死のうが知ったことではないのです。
2023/03/21(火) 06:43:44.90ID:PMsyZf2I0
内海聡という時点で読む価値なし、以上。
2023/03/21(火) 09:03:09.96ID:EFzcvkzK0
2回目発作から2ヶ月やっと違和感もなくなりました。
こんなに長引くなんて、思わなかった。もっと食べ物を気を付けます。
毎日、日本茶を入れて飲むようにしたら、良くなった気がします。
おしっこがやたら出るからかもしれないです。
721病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-Y3It)
垢版 |
2023/03/21(火) 09:09:09.33ID:ejoPLB3Aa
おしっこと尿酸値の相関性は無いと思ってる
2023/03/21(火) 13:43:59.53ID:9o6MgWSQ0
卵ガバガバ食え。
ビールガブガブ飲め。
723病弱名無しさん (ワッチョイW 690c-XX1L)
垢版 |
2023/03/21(火) 14:00:22.68ID:FawfXOHw0
発作
2023/03/21(火) 15:34:41.72ID:PMsyZf2I0
>>721
まったく無関係じゃ無いよ。
夏場みたいに脱水しやすい季節は、血中尿酸値が上昇して発作起こしやすいので水分補給大事。

ついでに高尿酸だと結石起こしやすいので、その意味でも水分取った方が良い。
特に尿酸排泄促進薬使ってる人は。
725病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-Y3It)
垢版 |
2023/03/21(火) 15:41:31.51ID:4xZ13XsCa
>>724
水分取るのやめておしっこ黄色いけど尿酸値は変わらないんだが
これはどう説明する?
水分は関係ないと考えるのが自然だろ
2023/03/21(火) 16:16:34.46ID:PMsyZf2I0
>>725
キミが自分の事をガイドラインより優秀だと信じるなら、好きにすれば??
俺はガイドラインの記載内容信じるから。
727病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-Y3It)
垢版 |
2023/03/21(火) 16:19:56.90ID:4xZ13XsCa
>>726
アホかな?
>>721をよく読んで突っ込んできた自分を恥じろ
2023/03/21(火) 16:23:15.04ID:PMsyZf2I0
>>727
脱水は一時的に血清尿酸値を上昇させるんだよ。
まさか脱水と尿量に相関が無いとか、面白理論ぶち上げたりしないよね。
729病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-Y3It)
垢版 |
2023/03/21(火) 16:25:25.77ID:4xZ13XsCa
>>728
採血結果が全てを物語っている
アホは黙っとけ
2023/03/21(火) 17:28:15.25ID:5oT9wVEir
水分摂取は適量が大事
2023/03/22(水) 11:05:48.05ID:GbkR2n5N0
2リットル水飲まなきゃいけないんじゃないのか
2023/03/22(水) 11:20:17.40ID:wS5gHZTm0
尿意促進のために2リットル飲む方が良い
尿管結石予防にもなるし
2023/03/22(水) 12:34:03.43ID:Mao1e+mhr
体重と普段の生活様態次第じゃない?
一律に2Lというのは人によっては心臓と腎臓に大きく負担をかけそうな気がする
734病弱名無しさん (アウアウアー Saab-lN2w)
垢版 |
2023/03/22(水) 20:04:16.45ID:BuFk8yMZa
発作が出てから2ヶ月酒辞めたけど、友人と飲みに行く事になったけどヤバいかな? 

自分の経験では、久しぶりに飲んだくらいなら暫くは大丈夫なんだが...
2023/03/22(水) 20:24:52.32ID:wS5gHZTm0
>>734
この板の猛者はそんなチキンは居ないし
単発回の泥酔するくらい飲んだとしてもそんなに翌日に急に発作なんて起きないぞ
2023/03/22(水) 22:31:12.14ID:4lBeWDUj0
>>658
なんだけど
やっと手首終わったら即足の親指にまた再発
痛みは5日程度で腫れも含めて1週間でほぼ完封
何しなくても出るときゃ出るのね
しかし人の感じる痛みの中でもかなり上位みたいだけど慣れって怖い
痛いの我慢して仕事できたもの
737病弱名無しさん (ワッチョイW ebc3-lN2w)
垢版 |
2023/03/22(水) 23:39:06.96ID:bY8KhtK00
>>735 ですよね! チキンで笑ったわ
2023/03/23(木) 01:56:21.92ID:VYLv5V3oM
食ったら良くないの新たに見つけた(自分の場合)

ピーナッツ食いすぎた時兆しが来る
2023/03/23(木) 03:13:00.96ID:hctirx9X0
心療内科と外科内科通ってるんだけど心療内科で血液検査したら尿酸値が12.9で
それから一週間後くらいに外科内科のほうで血液検査したら6.5まで下がっててどっちが正しいのか分かんなくなってるわ
薬はユリス1mgを朝食後に1錠飲んでるけど一週間でそんなに下がるものなんだろうか
薬剤師さんも困惑してた
2023/03/23(木) 03:29:04.87ID:QxLDymFJ0
>>739
尿酸値測定も少しは誤差があるし、尿酸値自体も±0.5位は日常の変動範囲。
とはいえ12.9と6.5は良く分からんね。
まあ、ユリス1mgで様子見ながら、何度か測定すれば本当の値も分かるでしょ。
通常の診察で血液検査追加すると3割で1000円程だし、500円で尿酸値+α測ってくれる病院は一杯ある。
(ワンコイン検診とかでググってね)
過剰に心配せずに、のんびり再検査しましょう。
2023/03/23(木) 04:11:35.09ID:hctirx9X0
>>740
ありがとうございます他の病院でも検査してみますね
2023/03/23(木) 09:01:54.48ID:M+8Dazpd0
12.9って言うのも高すぎだね。なんらかの間違いがあったのかも。
743病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-frhu)
垢版 |
2023/03/24(金) 11:17:31.54ID:T4cTwHRja
アキレス腱炎だと思って、一生懸命マッサージしてたら。
同じ足な中指が変色して痛くなる。
受診したら、痛風でした。
皆さん宜しくです。
744病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-Y3It)
垢版 |
2023/03/24(金) 12:09:06.49ID:DhYu2rzva
>>743
いらっしゃい
745病弱名無しさん (ワッチョイW 13e4-wUYE)
垢版 |
2023/03/24(金) 12:19:05.16ID:xr0Su1qA0
>>743
よろしく!ゆっくりしてってな
2023/03/24(金) 13:13:12.46ID:CQ0B3V1kr
医者が通風持ちだとスゲー親身になってくれるって聞いた事あるぞ
2023/03/24(金) 18:14:42.67ID:x0FGzXTk0
発作おきて約一か月経過
痛みはかなり引いて普通に歩行できるんだが
まだちょっとだけ違和感ときつい靴履くと痛い
発作が起きた足親指付け根が青黒く変色してる
一生このままかね?フェブリクは飲んでます
2023/03/24(金) 18:50:27.28ID:fUXzv1Cp0
>>747
体内の結晶が消えるのは、尿酸値7.0以下に下げてから1年で20%、4年で80%。
1ヶ月なんて、スタートすらしていない。
発作が消えるのは別の話だが、遥かに長い道のりだと認識した方が良い。
749病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-Y3It)
垢版 |
2023/03/24(金) 18:56:58.96ID:Ud+aC2Bta
>>748
それ自分の経験上がソースか?
痛風ほど千差万別はないんやで
2023/03/24(金) 19:03:06.65ID:fUXzv1Cp0
>>749
ガイドラインに書いてある現代医学の見地だ。
751病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-Y3It)
垢版 |
2023/03/24(金) 19:09:05.72ID:Ud+aC2Bta
>>750
そのガイドラインが全員に当てはまるのか?と言ってんだよ
人に言うときは断定的な言い方は控えろ
2023/03/24(金) 19:20:16.84ID:fUXzv1Cp0
>>751
バカだなぁ、喧嘩売るならガイドライン読んでからかかってこい。

過去の患者で統計を取った結果、尿酸値7.0以下に下げて1年経過した患者のうち20%は結晶が消失した。
4年経過なら80%の患者から結晶が消失した。
これ以上経過観察しても結晶消失率は向上しない、という研究結果が得られてるんだよ。

当然にしてこの確率的事象は、全員に適用可能だ。
もちろん、結晶が消える方に属するか、消えない方に属するかは確率依存だがね。
他のパラメータ追加すれば、さらに精度上がるのかも知れないが、既存の実験範囲ではこのように示されてる。
753病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-Y3It)
垢版 |
2023/03/24(金) 19:24:45.15ID:Ud+aC2Bta
>>752
だから全員同じか?って聞いてんだよ
俺の質問に答えてみろや
2023/03/24(金) 19:31:34.36ID:fUXzv1Cp0
>>753
色んなスレでつれつれ書いてて分かった事がある。
確率的事象と言う概念を理解できるってのは、それなりに選ばれた人間だけだってことらしい。
残念ながら君はそのレベルの能力が無い。

俺は全員に適用される事しか書いていないが、そう読み取れないのは君の知性の限界だ。
2023/03/24(金) 19:34:37.76ID:upMO3VHi0
>>753
お前気持ち悪いから消えろ
756病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-Y3It)
垢版 |
2023/03/24(金) 19:34:43.18ID:Ud+aC2Bta
>>754
ってことは俺の言い分が通ったわけだwww
お前一人が興奮したところで論理的な回答は俺に分があったとwww
長文書けばいいってもんじゃないと思いしれ
757病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-Y3It)
垢版 |
2023/03/24(金) 19:35:56.01ID:Ud+aC2Bta
>>755
お前に指図される覚えは無いんだよ
お前が痛風治して出ていけば?www
2023/03/24(金) 19:58:05.03ID:ydOMCPnS0
足裏、くるぶし、アキレス腱、踵の痛風発作は
外科行くと痛み止めと湿布しか出されない場合があるからな
尿酸値高い奴はまず内科いくといい
2023/03/24(金) 19:58:54.44ID:ydOMCPnS0
足裏、くるぶし、アキレス腱、踵の痛風発作は
外科行くと「あーひねったんだね」とか「筋違えたんだね」みたいなこと言われて痛み止めと湿布しか出されない場合があるからな
尿酸値高い奴はまず内科いくといい
2023/03/24(金) 20:10:23.85ID:JB6ra/Xf0
どうにもならなく観念してようやく薬飲んでても発作頻度下がるだけで酒飲む量変わらないなら
遅延行為状態なだけだからフェブリクが万能な訳では無いぞ
呑み助は都合がいい解釈する気持ちはわかるけどw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況