X



【尿酸値】痛風スレPart115【プリン体】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/12/17(土) 22:23:55.14ID:r2vk6dBL0
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
↑冒頭にこれを3行重ねてスレ立てして下さい (立てると一行消えます)

Q:初発作は(右)足親指付け根以外にもくるの?
A:きます。初発作で同時多発の報告例もあり

Q:痛風って遺伝するの?
A:「痛風患者の約2割の人に親・親戚に痛風患者がいる」
  「痛風患者の家族に痛風患者がいる確率は約40%」などと言われる一方、多因子遺伝とも言われ、
  痛風になる特殊な遺伝子が親から子へ代々受け継がれていくものではないとも言われています

Q:焼酎は飲んでもいいの?
A:蒸留酒系はプリン体が少ないだけで、アルコール自体アウト

Q:発作がきたorz 患部冷やすのは効果ある?
A:あります。因みにマッサージはダメ(逆効果)です

Q:水2リットル以上飲んでればおk?
A:水をたくさん飲んで尿をたくさん出すことは推奨されます。
  尿酸は常時体内に1,200㎎蓄積されています。1日に700㎎産生され、同量が尿や汗、便とともに排泄され体内の尿酸量は一定に保たれています。(汗からの排出は無視できる量です)

Q:痛風って治るの?
A:尿を2リットル以上出す+投薬治療+生活改善を最低2年続ければ治る「かも」しれません

Q:薬飲んでるから、酒飲んでも尿酸値が一定!大丈夫だよね?
A:酒量が発作前と変わらないのであれば、肝臓への負担は変わっていません

※次スレは>>980が立ててください

前スレ【尿酸値】痛風スレPart114【プリン体】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1666979502/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/12/17(土) 23:05:06.17ID:BxfuWbKD0
高尿酸血症を悪化させる要因(改変)
https://jomf.or.jp/report/kaigai/20/307.htm

1.肥満(内臓脂肪過多)
2.アルコールの過剰摂取(特にビール)
3.薬物(サイアザイド系降圧利尿剤、ループ利尿剤、アスピリン、抗癌剤等)
4.多量の発汗、脱水
5.断食や絶食による飢餓状態(急激な減量やケトジェニックダイエットも)
6.無酸素的な激しい運動(筋肉痛になるようなら有酸素運動も)
7.精神的ストレス
8.服用中の高尿酸血症治療剤の自分勝手な中断および再開

高尿酸血症・痛風の生活指導
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0052/G0000210/0033
高尿酸血症・痛風の治療
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0052/G0000210/0022
高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第3版
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0052/G0001086
2022/12/17(土) 23:16:44.63ID:i8xftDc0a
https://i.imgur.com/rdP8AcY.jpg

https://i.imgur.com/9uLTcIj.jpg
https://i.imgur.com/P6gBEUL.jpg

https://i.imgur.com/eW1r0ev.jpg

人生わからんもんやな
4病弱名無しさん (ワッチョイW 3b0c-ftJz)
垢版 |
2022/12/17(土) 23:49:38.81ID:ze3iowKN0
皮が捲れてる
5病弱名無しさん (ワッチョイW 3b0c-ftJz)
垢版 |
2022/12/18(日) 05:27:59.73ID:0sgURsXd0
昨日は寿司屋で忘年会
コース料理に牡蠣とあん肝サイコーでした
戎ビールと熱燗もサイコーでした
今日はサラダや野菜中心の食べ物にします
酒は飲むけど…笑
6病弱名無しさん (ワッチョイW 3b0c-ftJz)
垢版 |
2022/12/18(日) 11:58:52.92ID:0sgURsXd0
飲み仲間から連絡
これから居酒屋で3人で忘年会
今日は控えようと思ったのに…
そこの鳥キモ甘煮はサイコー
2022/12/18(日) 14:35:20.82ID:Z3u4izk10
これだけ寒いと酒飲みたくなるよね
8病弱名無しさん (ワッチョイW 7bac-XMxi)
垢版 |
2022/12/18(日) 14:40:50.84ID:LuqMzstt0
普段は痛みなし
歩くと足指中薬痛い


ですか?
2022/12/18(日) 15:16:19.18ID:cExTyPCX0
前スレ急に落ちたよね

この時期に珍しく発作起きたけど2日で治ったわ
2022/12/18(日) 17:12:55.76ID:aWRI6Fsk0
痛風という警告を体が発しているのに
薬を勝手に止めたり生活習慣を変えない人ってなんなの?

生活習慣変えなかった人の例


高齢の父から腎臓を…5GAPクボケンを襲った痛風と慢性腎不全

https://www.ntv.co.jp/gyoten/articles/3248jmpkhb5amv0oza1.html
11病弱名無しさん (ワッチョイW 7bac-XMxi)
垢版 |
2022/12/18(日) 18:39:47.94ID:LuqMzstt0
痛風ですか?
2022/12/18(日) 22:45:13.33ID:SjakN/7M0
書き込めないと思ってたら落ちてたのか。

痛風発作を契機に色々健康にいいことやってやっと尿酸値が下がって高血圧も治って基礎体温も上がってきた。

食生活大事だな。
1311 (ワッチョイW 7bac-XMxi)
垢版 |
2022/12/19(月) 05:09:49.80ID:P+VS9dZM0
糖尿病ですかね?
2022/12/19(月) 07:28:31.94ID:v8hAIJuQd
先週人生初めての処方の薬がウラリットとトピロリック
これから長い付き合いが始まった
2022/12/19(月) 18:46:26.03ID:+PXTBwuo0
>>12
具体的に何をやったの?
2022/12/19(月) 19:59:47.25ID:lb30I3eO0
>>15
前スレでも書いたけど

16時間ダイエットで尿酸値が下がる。
赤味噌摂取で高血圧が治る。
野菜いっぱい食べて動物性タンパク質かなり減らして基礎体温上昇。
かな。

他にオリーブオイルとか10割蕎麦食べるとかもやってる。
実際どれが影響したのかは正確にはわからんね。

失敗例は
鶏胸肉摂取で尿酸値上昇。
玄米摂取で胃もたれ胃痛下痢。
整腸薬摂取で下痢。
2022/12/19(月) 20:04:30.69ID:lb30I3eO0
グルテンフリーでアレルギー性鼻炎軽減もあったな。
2022/12/19(月) 20:07:26.36ID:DvYj+odp0
>>16
16時間ダイエットはきっちりストイックにやってればすぐ体重も減って来るけど
ある程度減った体重キープの為にずっとその生活維持しないともう俺らは代謝が悪いから
1日に2食も食べるとすぐ戻ろうとするのがな
俺も72→65まで落ちたけど気を抜いて少し食べすぎたかな?ってのを3日もやったら2kgくらいすぐ戻る
そうならないように抑えるけど目標を再度目指そうとすると普段の生活で影響出てくるんだよな
2022/12/19(月) 20:20:42.09ID:lb30I3eO0
>>18
体重変化が似てるな。
自分は16時間ダイエット2ヶ月で72kgから66kg。
今停滞してて食べる量多いと体重増えるw
2022/12/19(月) 20:24:36.69ID:DvYj+odp0
>>19
2ヶ月でそんな急激だとリバウンドやばいから無理せずそのままキープした方が良いよ
俺はキープ状態の65がもう半年だけどここまでキープしてるとちょっと食べすぎても65に戻ろうとするからまだ楽
でもここから下げるのが難しい・・・何減らそうか?って・・・
2022/12/19(月) 20:31:28.56ID:lb30I3eO0
>>20
ありがとう。
実は指骨折して2ヶ月ちょいで増えた分を減らしただけなんでリバウンドはあんまり気にしてない。
体脂肪率が以前より多いところは気になってるかな。
筋トレしないとなあ。
2022/12/20(火) 19:55:50.19ID:9omjLx7L0
手コキしてくれる女性はいらっしゃいますか?
2022/12/20(火) 23:16:42.79ID:CFuel8HC0
80,000円になります
2022/12/21(水) 13:55:36.66ID:qPKLetoWd
>>16
鶏肉一回茹でて汁を捨てるようにしてるなぁ
2022/12/21(水) 15:00:00.70ID:tAGMRbN7M
>>22
いるよ
2611 (ワッチョイW 7bac-XMxi)
垢版 |
2022/12/21(水) 16:50:03.01ID:aByTGNfu0
痛風ですか?
2022/12/21(水) 17:41:18.60ID:qPKLetoWd
ちがいます
2022/12/21(水) 19:45:41.23ID:UWCmp/wd0
>>24
ダイエット目的やタンパク質だけほしくて油分抜く人いるね。

16時間ダイエットもなれてくると食べ過ぎで体重増えるから要注意だね。
どうやったらストレスなく健康に続けれるのかが課題。
2022/12/21(水) 21:27:00.03ID:UWCmp/wd0
腎臓数値が改善したら尿酸値下がるのかな。

米麹甘酒飲んで腎臓数値改善した人いたからやってみよう。
30病弱名無しさん (ワッチョイ 5393-Sy1z)
垢版 |
2022/12/21(水) 22:31:33.90ID:MFU/6e9f0
炭酸水が不味いと感じる俺には美味いハイボールなんてないんや
ってことで4リッター4000円くらいのウイスキー買っといてハイボールにして普段飲みすりゃ良いのか
で週末美味いと思ったウイスキーやブランデーをストレートで飲むのが吉か
31病弱名無しさん (ワッチョイW 3b0c-ftJz)
垢版 |
2022/12/21(水) 23:59:20.89ID:Fc4/DMAd0
寒いから家に帰る前に居酒屋に酔って焼酎お湯割り3杯。鳥竜田揚げが美味かった
2022/12/22(木) 00:39:43.37ID:jJuHzovb0
>>30
ウイスキーやブランデーのストレートは止めとけ、喉焼けてガン化しちゃうよ。
お高めなウイスキーならトワイスアップが一番美味しいんだとさ。
炭酸嫌なら水割りをちびちびでも。
33病弱名無しさん (ワッチョイ 533f-32gv)
垢版 |
2022/12/22(木) 01:19:31.23ID:KZq6mT/o0
久々に夜寝られないくらいの来て、ロキソニンを薬屋で買ってきた。
2022/12/22(木) 03:20:13.93ID:F30hEYW70
痛風じゃないけど
尿酸値が9と高く
親指の付け根が疼く時あつたけど
酒やめて3ヶ月くらい
明らかに痛くない
結晶が溶けてるのかな
病院に行ってないから
今の尿酸値はわからないけどさ
35病弱名無しさん (スッップ Sd8a-NRHW)
垢版 |
2022/12/22(木) 07:12:19.92ID:cupB9t/hd
ここ半年の暴飲暴食が祟ったのか
尿酸値爆上げどころか、空腹時血糖値も危険域に。
禁酒3日、節制生活も始める
目標3ヶ月!頑張れ俺!
2022/12/22(木) 10:10:29.32ID:k5muvdchd
皆さん血糖値はどんな感じですか?
37病弱名無しさん (アウアウウー Sa9f-P106)
垢版 |
2022/12/22(木) 12:41:41.35ID:O8HQsEFka
>>36
空腹時120くらいだった。こないだは食後3時間後くらいに計ったけど108だった。
もう糖尿確定だと思っていたけど禁酒したら正常値になってた。
38病弱名無しさん (ワッチョイ 4a13-pKhS)
垢版 |
2022/12/22(木) 14:45:44.41ID:A9qchqYW0
過去33年間で患者数が5倍に増えた成人男性に多い病気は何だろうか。
ヒントは「ものすごく痛い病気」。
答えは痛風である。
痛風発症の背景にある高尿酸血症の患者数も約1000万人に上り、成人男性に限れば4~5人に1人。
多くの場合自覚症状はないが、尿酸値は血圧、血糖値(HbA1c)、血中脂質に続くメタボリックシンドローム進行の「第4のマーカー」として重視されるようになってきた。
動脈硬化などを予防し健康寿命を延ばすための対策のスタートは高尿酸血症と診断されたときでは遅い。
2022/12/22(木) 14:50:07.79ID:GNWbvENp0
仲間がどんどん増えて理解し合える世の中になったのか
40病弱名無しさん (ワッチョイ 5393-Sy1z)
垢版 |
2022/12/22(木) 20:37:30.39ID:KoatiOZ90
>>32
確かにカスクストレングスだと喉焼けた感じがすごいね
でも水で割るのも微妙にならん?
チェイサーで水飲むようにはしてるけど
2022/12/22(木) 21:01:40.95ID:jJuHzovb0
>>40
トワイスアップ(ウイスキーと水を1:1)が一番ウイスキーを美味しく飲む方法だ、という主張に乗っかってる。
無理せず通ぶれるし。
2022/12/22(木) 21:27:59.93ID:+a0qUC6W0
又、何処かでお逢い出来たらお願いします!!
2022/12/22(木) 21:29:42.15ID:MOvzqAgy0
あぁ…入っちゃう…
2022/12/22(木) 23:29:52.39ID:S9bw8lTXd
ハイボールのほうがうまい
2022/12/22(木) 23:51:13.48ID:jJuHzovb0
いやあ、シングルモルトをハイボールで飲むのが駄目とは言わないけど、うーん。
ラフロイグのハイボールだってアリなんだけど、それが一番美味いかと言われると納得出来ないな。
ブレンデッドならそんなややこしい拘り言わないけどね。
46病弱名無しさん (ワッチョイW 2ec5-HAQX)
垢版 |
2022/12/23(金) 01:10:08.78ID:o+lhor/60
世間一般じゃウイスキー=ハイボールで飲むものだからな
少しウイスキーをかじり始めてジャパニーズを追ってるにわかも似たようなもの
彼らにはウイスキーの味の違いなんて実際のところほとんどわからないだろう
47病弱名無しさん (ワッチョイW ae41-ftJz)
垢版 |
2022/12/23(金) 13:39:57.94ID:T1+LN4+Z0
午前中で挨拶回り終了
直帰して今は居酒屋でビールから熱燗
湯豆腐と串カツ(牛、海老、キス、玉ねぎ)で飲んでます
2022/12/23(金) 14:31:08.23ID:iXG+TR8Id
ウイスキーと炭酸水買ってハイボールで飲むとアルコール取りすぎてしまうよね
ストレートの方が取る量は少ない
49病弱名無しさん (ワッチョイ 3b67-5d6s)
垢版 |
2022/12/23(金) 14:49:36.58ID:jherK2mx0
痛風の人はまとまって『痛風党』を旗揚げした方が良いね
2022/12/23(金) 15:48:58.41ID:+6oJRqUH0
てすと
2022/12/23(金) 15:57:21.05ID:+6oJRqUH0
発作3回目で今回は右足首くるぶし~アキレス腱~足の甲の近辺に来た。
12/4から始まってMAXの3日間のときは歩くことも立つこともできなかった。
今は普通に歩けるがそれでも少し痛む。骨が痛い。
ここまでしつこいのは初めてだわ。
2022/12/23(金) 19:12:09.01ID:XKBfUhxha
コーラの味はコカコーラ
紅茶の味はリプトンのティーパック
ハイボールはサントリーの

これが基準になってしまった。
これより炭酸強いか
味が濃いかで
53病弱名無しさん (ワッチョイW ea16-NRHW)
垢版 |
2022/12/23(金) 20:55:14.73ID:KK3iZYkx0
やっぱ太ると比例して尿酸値、血圧、血糖値が上がってる
2022/12/23(金) 22:20:52.72ID:X1d2CQUS0
アメリカ人はすごい太ってる人いっぱいいるけど尿酸値どうなってるんだろうか。
2022/12/23(金) 22:26:02.07ID:Yiy8UF7a0
そもそも日本人と体質も許容量も違うから比べられない
体重が200kgとかが存在するから100kgレベルでもぽっちゃり
言わばアルコール分解能力が弱い日本人体質みたいな欧米基準は無視した方が良いよ
5611 (中止W f7ac-1o4y)
垢版 |
2022/12/24(土) 07:30:02.38ID:lmgi9+aG0EVE
痛風ですよね?
2022/12/24(土) 09:10:25.28ID:I8P/cHou0EVE
2回目の発作時一週間くらいで良くなったおもって、何気に左足親指の内側から肉球あたりを揉んだら再発して違和感と軽い痛みが1ヶ月も続いています
フェブリク10は毎朝飲んでます。
58病弱名無しさん (中止 8d67-+G6j)
垢版 |
2022/12/24(土) 09:32:31.54ID:5whZYcBc0EVE
まだ症状は出てないんですが
発作の痛みってどの位ですか?
2022/12/24(土) 16:59:22.53ID:GdkcOnho0EVE
おはようございます。
2022/12/24(土) 18:33:10.91ID:I8P/cHou0EVE
>>58
ただ、痛いですよ。
足を上げて、ロキソニン湿布を貼ってもちょっとすると痛いです。
2022/12/24(土) 22:08:49.60ID:Zu534OagdEVE
GdkcOnho0
↑これでいいの?
62病弱名無しさん (中止W bb89-mGaa)
垢版 |
2022/12/24(土) 22:34:41.96ID:c38wjYX50EVE
うん。
2022/12/25(日) 12:15:45.49ID:RL4PxqedaXMAS
ロキソニン湿布は効かない
2022/12/25(日) 23:40:29.00ID:PwoYRt970XMAS
左足親指の付け根に変な違和感
怖いからコルヒチン飲んだ(違和感スルーして発作何度もあるからもう迷わない)
2022/12/26(月) 00:52:18.79ID:YT3kqPrB0
尿酸値5.5まで下がった
体重も3Kg減ったのに
血糖値105中性脂肪240LDL160
全然ダメだわ
2022/12/26(月) 01:20:04.26ID:Tnz90V3j0
中性脂肪は食事内容改善ですぐ下がったけどなあ。
自分の場合尿酸値だけ下がらなかった。
原因が鶏胸肉の食べ過ぎで判明するのに1年以上かかった。
2022/12/26(月) 02:36:22.57ID:Tnz90V3j0
クレアチニン高かったのが気になってたけどeGFRって標準体型での統計で出してるっぽいね。

ここでクレアチニンや体重身長入力でそれらの要素を加味した数値が出せるみたい。
https://www.jsnp.org/egfr/
2022/12/26(月) 05:43:44.23ID:UjlTX1bm0
もう2週間経つのに腫れが全然引かないんだけどこんなもん?
痛みはだいぶ良くなったけど
2022/12/26(月) 10:43:23.40ID:IHCmV8eI0
知らない男のこと見ながら
2022/12/26(月) 13:41:08.52ID:uAYueW030
>>68
俺はこの前左足が痛いとこ移動しまくりで40日くらい痛みに苦しんだよ 
大体激痛4日で10日ほどで完治ってのがいつものパターンだったのに連鎖発作くると長引くみたい
調べたらわかるけど1ヶ月なんてザラで4ヶ月ずっと痛いとかの人も居て震撼した
2022/12/26(月) 14:23:35.02ID:iqcX2i/U0
3ヶ月フェブ10を1日1錠飲んで
数値6.3なんだけど、
昨日1日飲み忘れたら足に違和感あるんだけど
そんなもん?
2022/12/26(月) 14:24:41.19ID:iqcX2i/U0
特に暴飲暴食したわけでもない
ちなみに3ヶ月半前に初発作で
その時は9.8だった
2022/12/26(月) 14:41:41.71ID:uAYueW030
そんなに高かったなら既に色んなとこに尿酸結晶こびりついてるだろうし
俺も寝起き時はちょいちょいピリピリとか変な違和感はあるよ
1日くらいの飲み忘れは関係ないんじゃないかな
2022/12/26(月) 14:46:05.05ID:hCMJIwFj0
>>71
尿酸値6以下に下げて、1年で20%、4年で80%の人が結晶がなくなる。
逆に言えば、>>71はまだ結晶が消えてる最中だと考えるのが合理的。
まあ1日薬飲まないだけで違和感が出たってのは、気のせいかたまたまだと思うけど。
とはいえ、急に薬止めると発作起こしやすいので、ちゃんと毎日飲もう。
2022/12/26(月) 18:26:08.87ID:1xMWSWyG0
今まで足だったけど、今回手の指にきた。
手はよく使うから不便。
しかも、なかなか痛い。

膝に発作はもっと痛いの?
76病弱名無しさん (ワッチョイ 6db7-MkkF)
垢版 |
2022/12/26(月) 21:47:58.88ID:DKz8/46G0
酒は今一切飲んでいないけど、寝る前に小便を絞り出しておいても
寝てから6時間後に必ず小便で目が覚める。尿酸値低下のために昼間に
意識して水分沢山摂ってる影響かな?しかしそんな夜中まで影響するかね?
2022/12/26(月) 22:37:18.79ID:iqcX2i/U0
71です
ありがとう

きちんと飲みながら
長い目でがんばります
皆様もごきげんよう
78病弱名無しさん (ワッチョイW 4352-tRVC)
垢版 |
2022/12/27(火) 13:36:31.06ID:4h4ca5Zh0
痛風持ちでコロナはやっぱり危ないの?
79病弱名無しさん (ワッチョイ 5bb7-It8h)
垢版 |
2022/12/27(火) 16:13:22.02ID:Z1vczd940
みんなクレアニチンの方はどんな感じですか?
高いですか?僕は尿酸値7.8のクレアニチン1.20です。
2022/12/27(火) 19:21:46.41ID:q4TyOR300
クレアチンとか気にしたことないな
2022/12/27(火) 19:33:55.46ID:iMto62sw0
クレアチニン自分は3年位で1.0~1.3をうろちょろだな。
2022/12/27(火) 19:37:00.80ID:rN86Lb/00
年末に発作とか。。
2022/12/27(火) 19:40:10.05ID:iMto62sw0
痛風で気をつける食べるものはよくプリン体プリン体って言われるからそこだけ気をつければいいと思ってたけど違ったな。
どうして動物性タンパク質はあまり言われないんだろうか。
2022/12/27(火) 19:45:54.79ID:q4TyOR300
>>83
魚卵系含めて特にプリ体多い食品は気をつけろって結構曖昧な基準だから
最近は発作も出ないし安定してるってならあん肝食おうが正月の数の子たらふく食っても別に構わない
ただそれはご褒美なのか発作ビビるのかの違いでしか無い
食いまくったからと言って発作出ない事の方が多いと思うけどデンジャー(超危険)って事は感じておくべき
2022/12/28(水) 09:42:43.46ID:rDkyzUOj0
うん
86病弱名無しさん (ワッチョイ eb0c-It8h)
垢版 |
2022/12/28(水) 10:05:40.22ID:pTA0N3T40
さっき テレビで桂ざこばが痛風で注射を打ってもらった ってテレビで言ってた
酒は飲んでないとも
2022/12/28(水) 14:15:40.00ID:2a4WGhC10
そういや痛風芸人の人やっと尿酸値降下の薬飲むらしいね。

こういう人が患者になった医者は苦労するな。
88病弱名無しさん (ワッチョイ 5313-PQsC)
垢版 |
2022/12/28(水) 14:20:48.80ID:C+fNQeYr0
痩せてる方がなってるのね
89病弱名無しさん (ワッチョイW b167-h0br)
垢版 |
2022/12/28(水) 14:41:30.46ID:nWwjw/AM0
デブで痛風発作が起きるなら、痩せたら発作は減ると思う
2022/12/28(水) 15:21:42.71ID:2a8mi4Bc0
痩せて尿酸値、コレステロールとかその他の数値も正常になって発作も1年無し
ここんとこたるんでて水分取るのいい加減だったり
食生活とか筋トレとか尿酸値上がりそうな事しても尿酸値はずっと4台
フェブ20だけど減らしていい気もするが医者は何も言わん
91病弱名無しさん (ワッチョイW 1f16-h0br)
垢版 |
2022/12/28(水) 18:57:04.42ID:UPsssI3H0
筋肉を残しながら、そして尿酸値を上げないようにして、更に簡単なダイエット方法とかないよねw
2022/12/28(水) 22:10:24.77ID:fdMB3UEx0
フェブリク飲んで下げてから筋トレすれば良いんじゃないか?
2022/12/28(水) 22:12:39.03ID:2a4WGhC10
ないな。
2022/12/29(木) 01:34:09.03ID:xHHqXRNv0
足、膝、手。
一番痛くて不便だったのが手にきた発作だったな。
2022/12/29(木) 01:42:43.61ID:U9sr8Vjp0
>>90
>>74でも書いたけど、結晶消すのは長期戦。1年なんてスタートラインだよ。
4年経過でさえ80%しか消失しない(ただし、これ以上の期間かけても消失率は向上しない)
発作経験があるなら、減薬云々はまだまだ先でしょ。
96病弱名無しさん (ワッチョイ 5bb7-It8h)
垢版 |
2022/12/29(木) 07:46:37.77ID:yH9hA/lc0
痛風の発作がなければ....尿酸値さえ下降すれば良いのかな?
2022/12/29(木) 07:58:18.66ID:V9Gz5jba0
うん。ただ、薬で下げてる場合は肝臓とかに副作用がでることがあるので、結局は定期的に検査は必要
98病弱名無しさん (ワッチョイW 1f16-h0br)
垢版 |
2022/12/29(木) 08:15:07.04ID:NPweYc+v0
お医者さんもフェブを服用している人は多いから副作用はほぼないでしょう。ただし、当たり前だけど、人によるね。
ちなみに酒とフェブってどっちが肝臓に悪いんだろう??ら
2022/12/29(木) 10:16:33.90ID:MuRw3DYY0
尿酸値4台って多分人の平均より低いよね。
尿酸は抗酸化作用もあるし高すぎたらダメだけど低すぎてもよくない、痛風にならないなら6.0ぐらいがいいんじゃないのかな。

薬も体によくないしね。
2022/12/29(木) 15:37:30.56ID:U9sr8Vjp0NIKU
フェブキソスタットなら肝機能は注意、まあ健康診断で測る程度で十分だけど。
心血管イベントが増える可能性が示唆されて問題になりつつあるので、既にその手の既往症抱えてるなら気にした方が良い。

基本的には6.0よりもう少し下げた方が良さそうではあるが、エビデンスは薄い。
海外では痛風結節ある重症者には5.0以下にするガイダンスがあるけど、経験則だけっぽい。
一応、尿酸値低い方が結晶消失速度が上がるので、発作経験者なら低いままでも良いかと。
2022/12/29(木) 19:26:37.89ID:GffzBPI6rNIKU
私の経験では
確かにアルコールを摂取するとプリン体を生成します
ですがアルコールの利尿作用はプリン体を排泄してくれる作用があります
ただしループ系利尿剤ではその効果は得られませんので逆に痛風の誘因になってしまいます
日常的にアルコールを摂取している方が禁酒をすると
そのタイミングで発作を起こす可能性があります
2022/12/29(木) 19:29:00.71ID:GffzBPI6rNIKU
利尿と言うのは単純な事ではないような気がします
2022/12/29(木) 20:30:24.44ID:q2J359LB0NIKU
>>101
それ、「経験」なの?
2022/12/29(木) 20:39:16.89ID:GffzBPI6rNIKU
(´・ω・`)知らんがな
2022/12/29(木) 20:55:46.79ID:GffzBPI6rNIKU
>>103
経験です
2022/12/29(木) 20:58:50.01ID:KYQklcgo0NIKU
>>101
まさにそれや
2022/12/29(木) 21:00:13.99ID:KYQklcgo0NIKU
>>101
コロナにかかって1週間飲まなかったら発作が出た
酒を飲まないとおしっこ出なくていいわ~とか思ってたら地獄が待ってた
2022/12/29(木) 22:32:38.31ID:q2J359LB0NIKU
>>105
アルコールがATP分解してプリン体増やすのは事実だけど、
それを経験と呼ぶのは日本語としておかしいだろ、という意味なんだが。
2022/12/29(木) 22:37:17.30ID:GffzBPI6rNIKU
長年の痛風患者としての経験則ですかね
2022/12/29(木) 22:41:46.70ID:GffzBPI6rNIKU
おそらく医者には理解出来ない事だと思いますが
2022/12/29(木) 23:00:41.03ID:q2J359LB0NIKU
ああ、単なるキチか。
2022/12/29(木) 23:14:59.25ID:MuRw3DYY0NIKU
医者はあんまり理解してくれないね。ネット情報は嘘ばっかりって言うし。
やってくれることは基本だけ。
発作時は消炎薬くれて終わってから徐々に尿酸値降下剤を増やし数ヶ月に一度血液検査。
2022/12/29(木) 23:50:47.26ID:MuRw3DYY0NIKU
ゴチクビ決定したらしいお。まだやってたのかって感想だけどオセロの中島が食材取るロケで出演してたらしいお。
ちょっと見てみるお。
2022/12/29(木) 23:51:08.34ID:MuRw3DYY0NIKU
誤爆です。すいません。
2022/12/30(金) 01:26:14.25ID:aa3KL7wP0
>>112
そりゃガイドラインや標準治療に基づいた発言なら聞く価値あるけど、
素人が適当に漁ったネット情報なんて、話聞くだけ時間の無駄だからねぇ。
あと情報が中途半端すぎて、それでお前はどうしたいのと聞かれても答えられないとか。
2022/12/30(金) 01:31:11.58ID:bsjNN9ByM
>>111
たいして知識が無いのなら出てくんなよ
2022/12/30(金) 01:39:12.95ID:bsjNN9ByM
内科医は多少バカでも出来るからな
マジで
2022/12/30(金) 02:03:35.16ID:y37mo1BL0
>>116
ぼくちゃん医者より賢いです。
てのは笑うとこだろ。
119病弱名無しさん (ワッチョイ 8f93-o2AS)
垢版 |
2022/12/30(金) 12:26:16.46ID:6aR+q2470
高校の友達の父親が地元の基幹病院に勤めていて、そこに来た患者で
「俺は東大卒だ。そこらの医学部出た医者より優秀なんだ。東大学部医学部出の医者を担当にしろ。」
と騒いだ患者がいたらしい。
120病弱名無しさん (ワッチョイ 8f93-o2AS)
垢版 |
2022/12/30(金) 12:28:32.44ID:6aR+q2470
東大学部医学部出=東大医学部出
121病弱名無しさん (ワッチョイW 3ec5-6rRV)
垢版 |
2022/12/31(土) 08:24:32.24ID:Zz41PQhK0
最近ビールとかプリン体多いもの飲み食いした翌朝は踵がジンジンする。歩く時は少し痛む。
尿酸値は6.0以上ある。
痛風なのかな。
痛風って歩けないほどの激痛だと思ってたのだけど。
122病弱名無しさん (ワッチョイ dfb7-3363)
垢版 |
2022/12/31(土) 10:02:55.26ID:oDGSmQvP0
2ヶ月で体重88.1から79.9(今朝)ウエスト104から93に下げた。
3月の再検査までに78キロウエスト88ぐらいまで落としたい。
減量で尿酸値が下がるか楽しみ。
2022/12/31(土) 11:42:01.31ID:mdmjb+7b0
かまいたちの痛風動画で自分と同じ経験してた。
少し足痛めて炎症起こしたらそこから痛風発作に発展するってとこ。
https://www.youtube.com/watch?v=5JCGXIqVIkU

自分は歩きすぎて膝が少し痛くなるとそこからどんどん痛くなって歩行困難になった。
2022/12/31(土) 11:49:42.79ID:mdmjb+7b0
あと初めて痛風発作が出たときはその2日前に歩いてて足グネってた。
多分このときに結晶が剥がれてたんだろう。
125病弱名無しさん (アウアウウー Sac7-MBkC)
垢版 |
2022/12/31(土) 19:14:25.11ID:FPwtLfsba
みんな良いお年を
2022/12/31(土) 21:47:25.37ID:/sJkO4rv0
年末に痛風なのかジョーンズ骨折なのか分からない痛みに悩まされている
2023/01/01(日) 09:22:52.94ID:eAONkveRd
やべー正月早々足の甲がいてー。
昨日海老とか魚食ったからかな。
昨日久々にウォーキングしたしなー。
しかも今日はおせちじゃん。
大ピンチ
2023/01/01(日) 14:19:50.05ID:BZhW5kN80
年末年始、膝が痛くて歩けない
休みでよかったけど今年こそは絶対痩せるぞ
2023/01/01(日) 14:34:21.35ID:CcNA0kmc0
さっさと投薬しろよ
食事制限とか意味ねー
2023/01/01(日) 15:43:58.56ID:vmMbmqGud
新年早々痛みのピークだぜ
2023/01/01(日) 15:45:55.07ID:zW209TWT0
先月から1.5kgも太ってしまった
冬は本能的に溜め込もうとするからか食が進むし酒もうまい
節制しないともっと太っちゃうな
132病弱名無しさん (アウアウウー Sac7-MBkC)
垢版 |
2023/01/01(日) 15:47:06.67ID:7I+0/gKFa
太るやつは言い訳する
133病弱名無しさん (ワッチョイW db16-GBaY)
垢版 |
2023/01/01(日) 16:23:23.80ID:vMbc3Mho0
言い訳も出来ない人は仕事も出来ない
134病弱名無しさん (ワッチョイW 3ec5-6rRV)
垢版 |
2023/01/01(日) 16:34:07.67ID:cUaVwGvh0
えび、かに、数の子、いくら、正月料理はプリン体の宝庫
135病弱名無しさん (アウアウウー Sac7-MBkC)
垢版 |
2023/01/01(日) 16:48:12.83ID:VbpEEljAa
え?
136病弱名無しさん (スッップ Sdba-V970)
垢版 |
2023/01/01(日) 17:01:54.80ID:Kxi3MdyDd
あけおめことよろ!
正月も禁酒、糖質制限している 
だから例年と違い体のキレは良い
(ちと物足りないけど)
3月末まで頑張るぞ!
2023/01/02(月) 15:55:56.95ID:sPq2MEwO0
やっと腰据えておせち食べれるわ
今日だけは飲み倒します
138病弱名無しさん (アウアウウー Sac7-MBkC)
垢版 |
2023/01/02(月) 18:27:26.18ID:cL5pxUwva
>>134
無知?
2023/01/02(月) 19:25:53.07ID:1keaRqOZ0
イクラを多めにマグロは二切れ程度カニやエビは止めておきました。
2023/01/03(火) 12:41:15.81ID:/wvktfVM0
薬飲んでれば好きなだけ食べられるものを
2023/01/03(火) 13:20:03.59ID:iEuln6gW0
食事改善や運動何より薬のおかげで
5.6まで下がったが
体重10kg落とすと人相変わって老けて
見えるし他の病気かと疑いたくなるわ
2023/01/03(火) 15:37:02.95ID:q+WDqmFc0
年取ると痩せると老けて見えるね。
なんとかならんもんか。
2023/01/03(火) 18:01:53.50ID:xYAZ+KhA0
明らかにデブはダメだけどちょっとくらい太ってる方が長生きらしいぞ
食事制限なんてせずフェブリク飲めば良いだけだ
2023/01/03(火) 21:44:51.65ID:dlfWBmDa0
>>141
痩せたら色んな人から老けた的なことを言われた
クソ医者がクスリ出したがらない医者で生活習慣を徹底的に改善しろみたいな思想の持ち主でうんざりする
病院変えようと思う
2023/01/03(火) 22:02:54.08ID:hmHTfwp6r
痛風患者にとって医者選びは本当に大事ですよね
2023/01/03(火) 22:06:51.24ID:HW/YYex6d
医者はまだしも、看護師のババアが毎回「何飲んでるの?チューハイ?ストロング?350? 500?」って聞いてくるから行くのやめた。
147病弱名無しさん (アウアウウー Sac7-MBkC)
垢版 |
2023/01/04(水) 12:37:33.77ID:+TmbdN+Ya
>>146
看護師は医者のスパイだから全部カルテに乗ってるよ
医者と看護師は分業だ
2023/01/04(水) 13:14:35.39ID:GJWQ7JEZ0
>>146
お前の私生活を知りたいわけじゃねーぞw
149病弱名無しさん (ワッチョイ bb93-HdbO)
垢版 |
2023/01/04(水) 20:04:36.91ID:daiQXrlj0
>>146
ヘネシーXOラッパ飲みと答えとく
150病弱名無しさん (アウグロ MMf7-VzNb)
垢版 |
2023/01/04(水) 20:14:46.46ID:dtTxmyhUM
あなたにも、ヘネシー、あげたい
151病弱名無しさん (アウアウウー Sac7-MBkC)
垢版 |
2023/01/04(水) 20:17:43.29ID:adPIJQ/ga
ネス湖のヘネシー
2023/01/04(水) 21:57:59.18ID:0KMgbFd0d
最近痛風症状なっても3日くらいで元に戻るのは何故?
前までは一週間は苦しんだのに。
2023/01/05(木) 04:33:17.40ID:Q3QQ1XTQ0
それ大爆発前のやつやで
半年以内に1ヶ月間ずっと痛い状態になるから覚悟
2023/01/05(木) 12:59:40.01ID:JITyG+tMd
おっかねー事言わないでくれよ
2023/01/05(木) 14:21:11.72ID:uJ2xqhm30
前兆来たらブラックコーヒーいっぱいのめ。
1日6杯以上だ。
156病弱名無しさん (スッップ Sdba-i8Eg)
垢版 |
2023/01/05(木) 14:50:44.46ID:LH4swWE7d
>>150 君、ふっるいなー
157病弱名無しさん (ワッチョイW d70c-dktC)
垢版 |
2023/01/05(木) 16:10:00.79ID:w1SDJcBU0
年末から飲み食いして昨日から左足がチクチク…親指と甲ですわ。30日は地元の先輩宅でテッチリでヒレ酒を飲んだで。それとキモを食いすぎ。31日はお節の余り物でダラダラと飲んだ。嫁と母親がそろそろ止めんと…怒られた。
元旦はカニ、2日はすき焼き。3日は嫁の実家でお節と刺身をアテに飲み放題。
158病弱名無しさん (ワッチョイW db16-GBaY)
垢版 |
2023/01/05(木) 21:05:50.07ID:xXOEQNoS0
>>157
いいね(^^)b
2023/01/06(金) 13:14:07.28ID:QwHLztr+0
痛風発作時にロキソニン飲む場合はパルス療法的に言うと1回2錠の1日3回で良い?
160病弱名無しさん (アウアウウー Sac7-MBkC)
垢版 |
2023/01/06(金) 13:23:13.86ID:BYmj2blda
足らない
2023/01/06(金) 13:30:16.35ID:QwHLztr+0
じゃ、どのくらい?
162病弱名無しさん (アウアウウー Sac7-MBkC)
垢版 |
2023/01/06(金) 13:35:32.91ID:BYmj2blda
MAX360mgを3時間毎に3回
2023/01/06(金) 14:41:28.69ID:9gg3xilo0
1錠飲めば我慢できるレベルにはなるだろ
俺は昼前と寝る前だな
2023/01/06(金) 14:51:51.42ID:QwHLztr+0
一回で6錠も飲むのかい?通常の6倍でっせ?
165病弱名無しさん (アウアウウー Sac7-MBkC)
垢版 |
2023/01/06(金) 14:59:39.68ID:jATxJaFJa
MAXという文字が見えない?
分からないなら医者に聞け
2023/01/06(金) 15:02:02.81ID:QwHLztr+0
1日のMAXが360mgって事?1回のMAX?
2023/01/06(金) 15:12:25.86ID:F+GIbguo0
パルス療法でロキソニン使うなら、3倍量の360mg/dを1日だけにしようね。
120mg(2錠)を3回まで、8h空ける。
長期戦になるので、2日目からは通常量(120mg/d)に戻す。

可能ならガスター10みたいな胃薬を併用して、胃だけでも守りたい。
腎機能で異常が出てる人は、きちんと医師の管理下でやった方がいい。
2023/01/06(金) 15:17:54.61ID:QwHLztr+0
分かりました。ありがとうございます。
169病弱名無しさん (スッップ Sdba-V970)
垢版 |
2023/01/06(金) 18:19:09.03ID:UnP5Q1Xwd
禁酒、絶好調!
朝勃起、復活!
腹回りすっきり!
目元、くっきり美肌に!
疲れない!
170病弱名無しさん (ワッチョイ bb93-HdbO)
垢版 |
2023/01/06(金) 20:16:00.99ID:Bd2W5OgW0
ロキソニン効かないとかいう書き込み見たことあるけど、パルス療法とかなんとか言って
素人判断でガバガバ飲むから、ここぞというときロキソニン効かんようになるん違うん?
経験上、本当にピークの時はロキソニン飲んでてもきつい時あるけど、大体は1錠で痛み緩和するよ
2023/01/06(金) 20:23:22.21ID:qOH6335N0
痛風発作ぐらいで禁酒とかするかよ。むしろ飲みまくるよなwww
2023/01/06(金) 20:24:18.12ID:F+GIbguo0
ロキソニンに耐性が付く事は無い。
痛みの程度は人それぞれだし、ロキソニンの効果も個人差がある。
痛みが軽いうちに飲むと効果が出やすいが、激しく痛み出してから飲んでも効果は弱まる。
173病弱名無しさん (ワッチョイW 1a16-V970)
垢版 |
2023/01/06(金) 20:36:11.15ID:XvY89dAh0
糖尿病にもなりますた
174病弱名無しさん (ワッチョイ bb93-HdbO)
垢版 |
2023/01/06(金) 21:04:00.35ID:Bd2W5OgW0
ロキソニンに耐性はつかないのか…
市販薬のロキソニンは1日3錠までと書いてあるので、自分はやっぱりそれ以上自分の判断で飲むのはすごい抵抗あるかな
痛みがきつくてどうしようもないなら医者に行くと思う
175病弱名無しさん (ワッチョイW bb93-NyR+)
垢版 |
2023/01/06(金) 21:22:19.95ID:6TYZBk3N0
ロキソニン効く時と効かない時あるで、毎回効く訳でも無いから神頼みで飲んでるだけ。アルコールやめれないから一生通風発作とは付き合っていかんとな。年末発作出て忘年会やから仕方なしに酒飲んだけどその時はロキソニンめっちゃ効いて発作も2、3日で消えて無くなった。奇跡かよ。
2023/01/06(金) 21:40:08.52ID:F+GIbguo0
>>174
市販のロキソニンは1日2錠までだよ。
そんで、パルス療法は医師の管理下で行うのが鉄則。
まあ単発のパルス療法なら何も起こらないと思うけど、全ては自己責任。

そんで、痛風発作に対してロキソニンは保険適応外です。
痛みを訴える人間にロキソニン出す分には疑義が出る事はまず無いけど。
痛風発作に使えるNSAIDは、ナプロキセン、プラノプロフェン、インドメタシン、オキサプロジン。
パルス療法するならナプロキセンかプラノプロフェンが主流。
この4種は市販化されてないけどね。
177病弱名無しさん (ワッチョイ bb93-HdbO)
垢版 |
2023/01/06(金) 22:11:41.37ID:Bd2W5OgW0
痛みがぶり返す時は3回まで飲んで良いわけじゃないの?
自分の場合、日に3回飲むのは痛みがきつい時で、日に2回か1回で我慢してるけど
2023/01/06(金) 23:51:43.45ID:vprDANLM0
16時間ダイエットしてたら
尿酸値が8.5から3になって歓喜
飲む量も食べる量もあまり変わらないのに
2023/01/07(土) 00:49:28.98ID:jii18GdD0
>>178
自分は7.0が5.1になったよ。
やっぱり効果あるんだな。

って3は低すぎでは?
2023/01/07(土) 00:58:06.37ID:80on/sE+0
>>179
女だからかなぁ?
高くても低くても特に何も言われなかった
2023/01/07(土) 01:11:49.75ID:uiaLUblN0
>>177
市販のロキソニンは原則として1日に60mgを2回まで、ただし3回目を飲んでも良いという扱い。
処方薬の場合は1日に60mgを3回まで、もしくは頓服で60~120mg。
2023/01/07(土) 01:14:31.28ID:jii18GdD0
>>180
女性なら2.0から7.0が基準値だね。
基準内だからいいのかな。

どのくらいの期間でなったの?
自分は1か月。
2023/01/07(土) 11:50:04.53ID:1wJhaWXv0
何でロキソニンなの?
通院するならNSAID最強のボルタレン処方してもらえばいいじゃない
2023/01/07(土) 12:29:22.92ID:80on/sE+0
>>182
1年後の数値だよ
特に健康を意識してるわけではないから
年1の健康診断でしか検査はしてない
16時間ダイエットは今回の健診の
5ヶ月くらい前からやってる
2023/01/07(土) 14:16:28.91ID:jii18GdD0
>>184
ありがと。痛風は発症してないのね。

尿酸値上がる理由は人それぞれだから薬以外で下げるのは難しいね。
医者はメタボだから痩せたら下がるって言ってたけど自分は下がらなかった。

16時間ダイエットでやっと下がったんだけどやめたらまた上がるのかなあ。
186病弱名無しさん (ワッチョイ 5193-XBTm)
垢版 |
2023/01/07(土) 14:56:41.19ID:BefMaca80
>>183
整形外科だと関節にステロイド注射してくれたりするん違うんかな
187病弱名無しさん (スププ Sdb3-oOIx)
垢版 |
2023/01/07(土) 15:08:37.01ID:WH24zG5Dd
>>186
ここにだろう話はいらない
2023/01/07(土) 17:48:37.96ID:uiaLUblN0
>>183
ロキソニンならその辺で買えるからかな。
ボルタレンって予防的に出してもらえるの?

>>186
痛風発作だけならステロイドはやらないでしょ。
NSAIDかコルヒチン、腎機能悪いならグルココルチコイド。
痛風結節まで行ったならステロイドも視野に入れるけど。
189病弱名無しさん (ワッチョイ 5193-XBTm)
垢版 |
2023/01/07(土) 18:14:19.03ID:BefMaca80
痛風発作でステロイド注射してもらったら、次の日普通に歩けたって
どっかで見た気がするんだけど、どこで見たか思い出せない…
190病弱名無しさん (ワッチョイ 5193-XBTm)
垢版 |
2023/01/07(土) 18:15:33.35ID:BefMaca80
内科じゃダメで、整形外科じゃないとダメって見た気がする
2023/01/07(土) 19:08:38.79ID:uiaLUblN0
どっかで見たとか、気がするとか書くくらいなら、ググって裏取れば良いじゃん。

日本の病院は「何科」と表示するかは自由なんで、内科とか整形外科とか限定はされない。
エコーしながら関節内に注射出来る設備と技能がある環境は若干限定されるだろうけど。

ガイドライン的に第一選択が決まってるわけでは無いけど、
コルヒチンやステロイドよりは、NSAIDの方が副作用のリスクが低いので選ばれやすい。
2023/01/07(土) 19:32:59.15ID:jii18GdD0
足が痛いときレントゲンで調べたりする必要がある。
内科ではそれができない。
だから整形外科で痛風であると診断してもらう必要がある。

足が痛くなる都度レントゲンが必要ならずっと整形外科の方がいいかもね。
193病弱名無しさん (ワッチョイ 5193-XBTm)
垢版 |
2023/01/07(土) 19:38:12.88ID:BefMaca80
>>191
まあそうなんだけど、痛風歴10年くらいで過去にどこかで見たことがあるってだけで
どうせ通常のロキソニンの用法で、痛みがきつくてどうしようもなくて医者に行くならば、
できるだけ痛み取れれば良いなあと思っただけで…
まあ、過去我慢できないくらいの痛風の痛みって膝で発作でた時で、ロキソニン飲んでても曲げたりは
地獄で車乗ったりできないから、次膝に発作でても医者に行けなさそうで実際はどうなのか
試したりできなさそうだが
2023/01/07(土) 19:45:18.10ID:iA5z20pd0
痛風とジョーンズ骨折を併発した人います?
2023/01/10(火) 20:26:03.87ID:S61rZYb90
痛みはほぼ無くなったけど腫れが全然引かん
もうすぐで1ヶ月経つのに
196病弱名無しさん (ワッチョイW 1116-eGKG)
垢版 |
2023/01/11(水) 07:12:14.52ID:7bPlcSz40
↑逆に当分の間は暴飲暴食しても大丈夫やなw
197病弱名無しさん (スッップ Sdb3-f1tS)
垢版 |
2023/01/11(水) 11:58:19.33ID:VU+XvHFZd
禁酒始めたら頻尿も改善してきたよ
198病弱名無しさん (ワッチョイW 190c-nxrX)
垢版 |
2023/01/11(水) 13:42:23.82ID:7pAu1sNE0
昨日、寿司屋で新年会
あん肝と生牡蠣が美味かった
久し振りに食べたわ
酒もよく飲んだ 二日酔い
2023/01/11(水) 15:56:46.56ID:ZEeNJoyzr
>>197
尿量の減少には気をつけて
2023/01/11(水) 21:47:11.91ID:ym++QXE00
フェブリク3ヶ月目なのにまた手首の痛風来たわ
薬飲み始める前よりは大分痛みも腫れも少ないが。

痛ぇ。
2023/01/11(水) 21:56:33.66ID:X7ZqhzhZ0
コルヒチンもらってないの?
2023/01/11(水) 23:00:51.76ID:ZEeNJoyzr
コルヒチン服用は腫れさえも引きます
ただの消炎鎮痛剤ではありません
2023/01/11(水) 23:16:51.25ID:X7ZqhzhZ0
痛む前に飲んで抑えるやろ
2023/01/11(水) 23:41:59.94ID:ZEeNJoyzr
書き方が良くなかったですね
私はコルヒチン肯定派です
2023/01/12(木) 10:00:07.12ID:tPVO1DJY0
こちらこのキチンと読めなくてごめんなさい
コルヒチンは飲むタイミングさえ覚えれば助かるよね
2023/01/12(木) 16:11:09.92ID:mjAlIjct0
コルヒチンは良く効くんだけど、副作用重いのが。
男女とも催奇性あるしね。
207病弱名無しさん (アウアウウー Sa85-oOIx)
垢版 |
2023/01/12(木) 16:17:07.45ID:9geCvV+pa
コルヒチンは奇形になるし死ねるしですげー薬出したよな
208病弱名無しさん (ワッチョイ 5913-UqYJ)
垢版 |
2023/01/12(木) 16:20:10.27ID:wmxkJTlz0
大量に水飲んでたら、発作が早めに引いたような希ガス
209病弱名無しさん (アウアウウー Sa85-oOIx)
垢版 |
2023/01/12(木) 16:24:43.39ID:9geCvV+pa
プラシーボ薬ですね
2023/01/12(木) 19:30:40.54ID:syUXFaRrr
催奇性ははっきりしていませんよ
ラットへの超大量投薬で発生したレベルですので
2023/01/12(木) 20:31:13.36ID:KtzO5v5Xr
キミが怖くないならそれでいいんじゃない。
俺も自分が痛い目見るだけなら甘んじて受ける。 
でも、子供に障害出ても同じこと言える?

童貞だけど。
2023/01/12(木) 21:25:37.60ID:J5TEDaoQ0
今日バイトで冷蔵倉庫で8時間働いたんだけど、途中から足首が痛くなって参った。
痛みが痛風の痛みなんだよ。
今夜から明日にかけて、痛みが増えてきたら嫌だなあ。
気温6℃の場所にずっといたから、寒さで尿酸が結晶になってしまったのかもしれん。
みなさんの中で、寒いときに発作きたことある人いますか?
2023/01/12(木) 21:54:35.49ID:mjAlIjct0
>>212
夏は脱水で結晶化が捗る。
冬は血行不良と低温で結晶化が捗る。
冬よりは夏の方が危険。

俺たちに心安まる季節は無い。
214病弱名無しさん (ワッチョイW 1116-eGKG)
垢版 |
2023/01/12(木) 22:01:29.47ID:MVndQBOI0
痛風は夏も冬も修羅やん(>o<")
215病弱名無しさん (スッップ Sdb3-f1tS)
垢版 |
2023/01/13(金) 07:07:07.85ID:1rksMZWHd
つ 腹巻き

ちなみに俺は、腹巻きにカイロを2個しのばせている!ホッカホカ。
216病弱名無しさん (ワッチョイW 190c-K9Ei)
垢版 |
2023/01/13(金) 12:39:16.26ID:aRRp0XrG0
今日は新年会。
焼肉ですわ。そこは生レバーを食べさせてくれる。ごま油と塩はサイコー
やっぱり肉系はビールよ□\(^_^ )
217病弱名無しさん (アウアウウー Sa85-oOIx)
垢版 |
2023/01/13(金) 13:26:51.09ID:oyNVgtp2a
芝エビのニンニク炒め旨いわ
ビールがすすむ
なんぼでも食えるわ
2023/01/13(金) 15:19:44.24ID:eFVyxLl1d
>>216
おまわりさんコイツです
2023/01/13(金) 17:17:56.13ID:xvi7uafT0
別に生レバー食うのは違法じゃ無い。
店の方は食品衛生法違反で取れるけど。
2023/01/13(金) 17:43:19.79ID:DTYLVz2t0
>>216
当たれ
2023/01/13(金) 18:21:21.65ID:6vUO5J+zr
馬なら大丈夫
2023/01/13(金) 19:10:06.48ID:eFVyxLl1d
逆に今まで普通に食えてたのは何故?
2023/01/13(金) 19:21:07.75ID:r+Vz907zr
死人出てるのバレなかったから。
2023/01/13(金) 20:00:24.18ID:GbPyGeDb0
>>219
「取れる」?
225病弱名無しさん (ワッチョイW 1116-eGKG)
垢版 |
2023/01/13(金) 20:06:05.34ID:blcE3y990
三年ぶりの忘年会に新年会、痛風発作が出まくりでしょう。足を引きずりながら飲み会に参加をしてる人を五、六人は見たけど、よく飲むよねwww
2023/01/13(金) 20:30:13.03ID:DTYLVz2t0
>>225
学習能力がないからね
2023/01/13(金) 20:31:21.49ID:xvi7uafT0
>>224
首を
2023/01/13(金) 22:10:31.36ID:DP3oiF7S0
尿酸値8.0でいつ出てもおかしくないのかもしれんけど、コロナで2週間酒を飲んでない時期に初めての発作が出た。
医者に聞いたら「そういうもんだ」しか言わないし。
229病弱名無しさん (ワッチョイW 5193-+k+n)
垢版 |
2023/01/13(金) 22:28:11.32ID:WqUK+kDJ0
182㎝115㎏尿酸値8
そろそろヤバいな
2023/01/13(金) 22:29:39.77ID:hQr2M/Gyd
年末年始を初めての痛風発作で過ごして昨日病院に行って検査をしたら尿酸値が8.9でそれ以外が基準値
年末は2週間休みなく8~12時間毎日外で働いたから乾燥と疲れで上昇したのかな?
2023/01/13(金) 22:33:50.84ID:xvi7uafT0
>>228
所詮確率的事象なので、「そういうもんだ」としか説明出来ないんだよ。
人間の体細かく分解して結晶確認するわけにはいかないし、毎日エコーで確認するわけにもいかないし。
尿酸値8.0だと危険を感じる、9.0以上だと飛躍的に危険度が上がる。

ガイドライン精読すると分かるが、細かい事は良く分からんと言う世界なんだよ。
不確定要素が色々あるし、人体実験には限度がある。
2023/01/13(金) 23:20:54.75ID:2llPkpO40
くすり飲めよw
フェブリク10月から飲みだしてから発作出なくなって酒量増えたけど
全く発作が出なくなったからガブガブ飲んでる それはそれでダメな気もするがw
2023/01/13(金) 23:32:16.96ID:xvi7uafT0
尿酸値6.0以下に下げても、結晶が完全に無くなるのは1年で20%、4年で80%、それ以上時間かけても向上しない。
なので長期戦だと思ってちょうだいな。
お酒美味しいけどねぇ、今日も日本酒頼んだら1合なのになみなみと注いでくれて、良い感じに酔っ払った。
234病弱名無しさん (ワッチョイW e90c-WaD0)
垢版 |
2023/01/14(土) 05:34:45.69ID:DSnC4fxx0
>>233
1合で酔えるとは経済的にいいね(笑)
2023/01/14(土) 07:25:20.45ID:PAKzUW7z0
足首の激痛で目が覚めた
痛ってーーー
236病弱名無しさん (ワッチョイW 1516-BYae)
垢版 |
2023/01/14(土) 07:42:04.53ID:0zB7wHRw0
↑さっさっとロキソニンを服用しやがれ!w
2023/01/14(土) 12:26:56.08ID:PAKzUW7z0
足首はロキソニン効いてる間しか歩けないのな。これは厳しい。
2023/01/14(土) 13:40:53.37ID:/HkcKgA80
>>234
いや、もう一杯お替わりした(笑)
1合のくせに300ml位入ってたので、2杯で十分満足。

きっとフェブキソスタットとクエン酸カリウムが俺を守ってくれる。
239病弱名無しさん (アウアウウー Sa91-ajhY)
垢版 |
2023/01/14(土) 15:32:43.66ID:cVuGQiWKa
殻付き牡蠣4キロと剥き牡蠣1キロ注文したい
欲求が勝りそう誰か助けて
2023/01/14(土) 19:43:13.80ID:bitTl/jK0
今の時期しか無いんだから頼めよ
甘くて美味しいぞ
2023/01/14(土) 20:15:13.68ID:nTb0BPaYr
貝類は基本的に大好きなんですけど
牡蠣はあまり...
242病弱名無しさん (ワッチョイW e90c-WaD0)
垢版 |
2023/01/15(日) 06:59:27.26ID:JLykAVTR0
今日は居酒屋の馴染みと新年会
3〜4軒を予定
昼吞みは美味いけどベロベロになりそう
2023/01/15(日) 10:44:35.02ID:7KGxkhFu0
3年ほど発作おきていなくて、12月からフェブリク20mを1日1回飲み始めた。
12月に血液検査したら尿酸値8だったんで、フェブリク処方されたんだ。

で、昨日から左足が痛くて赤く腫れてきたんだが、これヤブ医者か?
ネットで調べたらフェブリク40mgってのもあるらしいじゃん。

この医者が強力な40mg処方してれば、発作起きなかったかもしれんよね。
今も左足が痛くて明日会社行けないかもしれんよ
2023/01/15(日) 11:10:06.75ID:W/hPN9RD0
それまでは薬飲んでなかったのかな。

急に尿酸値下げると発作起きるよ。だから今回起きたんでしょ。倍の量飲んでたらすごい発作になってたんじゃないかな。
2023/01/15(日) 11:35:37.13ID:7KGxkhFu0
>>244

それまでは薬飲んでなかったです。
健康診断で注意されても放置してました。

>急に尿酸値下げると発作起きるよ。だから今回起きたんでしょ。倍の量飲んでたらすごい発作になってたんじゃないかな。

そうなんですか。
驚きです。
このままフェブリク飲み続けていいんですかね?
2023/01/15(日) 12:07:28.29ID:W/hPN9RD0
>>245
普通はそのままです。
必ず医者に行ってロキソニンか何かもらってください。
日曜なので今日だけ応急処置としてドラッグストアでもいいかな。薬剤師の人と相談だね。
2023/01/15(日) 12:13:53.51ID:W/hPN9RD0
ちなみにフェブリクは10mgもあるはず。
初めから20mgを処方と言うのは変だな。
ヤブ医者はあってそうだね。
2023/01/15(日) 12:25:59.22ID:zvPXOHVF0
フェブ10も20も変わらん
飲み始めは発作が出やすいだけでその可能性が上がるだけだ
医師が投薬すぐ発作出て文句言われないように慎重に保険かけてるだけだよ
10投薬すぐに発作が出るようならもうお前の体が耐えてたけど限界値に来てるんだよ
ヤブ医者とかじゃなくただまだ大丈夫だと舐めプして騙し騙しで凌いでただけ
俺は何もかも薬嫌いで否定派だったけどこのコンテンツ(痛風)は食事だの生活習慣だの無理だ
2023/01/15(日) 13:22:57.01ID:nfW+U68a0
>>216羨ましい
一年に一回ぐらい自己責任で通販のレバーを生でいってる
250病弱名無しさん (ワッチョイW 153c-NEH0)
垢版 |
2023/01/15(日) 14:09:31.13ID:f5s/Kd6z0
酒年に3回くらいしか飲みないのに1年前に飲み帰りの帰宅後に親指の付け根が痛くなったんだけど痛風だったんかな それから痛くなってないから気のせいだったのかもしれないけど
ウエイトトレーニングしてるんだけどそれも痛風の原因になるの知って驚愕したわ
2023/01/15(日) 14:16:37.29ID:tx1guSL4d
痛風は打ったりしたり衝撃も注意だね。衝撃で尿酸塩結晶が剥がれてしまう。
2023/01/15(日) 14:21:08.12ID:v3unJE8z0
>>250
飲みない
2023/01/15(日) 17:34:44.17ID:5FK4p/1x0
>>235
あんまり動けず土日が終わってしまった。
2023/01/15(日) 18:08:32.07ID:QcC7JBno0
ここ数年尿酸値が9前後で推移してて、通風の症状はまだ出たことないんだけど、尿酸値を下げようと思い立って先日ユリスってクスリを処方されました
1回も症状が出たことない人がクスリで尿酸値下げていく場合、通風発作が起こることってありますか?
2023/01/15(日) 18:25:26.14ID:23HE+w4q0
>>254
ある。関節にたまった結晶がはがれると発作が起きる。血液中の尿酸値が下がると、結晶がはがれやすくなる。
治療開始時の試練だ。医者から痛み止めをもらってないなら、ロキソニンを薬局で買って常時持ち歩く方がいい
2023/01/15(日) 20:11:17.97ID:brdG2W7n0
>>243
薬飲むとショックで発作が起きる可能性があるのは事実、ただこれは運。
いきなり大容量飲むと発作の確率が上がるので、10mgで開始する事が多い。

これは>>254にも言えるけど、
クエン酸製剤(クエン酸カリウムとかクエン酸ナトリウム)を併用すると発作確率を下げる事は出来る。

発作が起きても薬は飲み続ける。
市販で買えるロキソニンは常備しておくと安心出来るかな。
通販でクニヒロのロキソプロフェンが安く買えるので、時間があるならオススメしたい(120錠2000円位)
発作がキツイなら、病院でコルヒチン出して貰うと良いでしょう。

>>254は結石出来やすくなる傾向があるので、水分も一杯取りましょう。
2023/01/15(日) 21:49:22.59ID:QcC7JBno0
うぅ、とりあえずロキソニン買っときます‥
7以下目指して頑張る
2023/01/15(日) 22:10:07.10ID:brdG2W7n0
色んな調査があるけど、
フェブキソスタットだと、最初の2ヶ月で10.6%で発作が起こってる。
ユリス(ドチヌラド)だと、14週で7.8%で発作が出てる。
どちらも100例程度しか試験してないので、誤差はそれなりにあるはず。
薬のせいなのか、そうで無いのかは不明。

フェブキソスタットなら40mg、ユリスなら2mgで4ヶ月経過すると、8割以上は尿酸値が6.0以下になる。
フェブキソスタット20mgだと6.0以下になるのは5割切るので、それなりの量飲まないと駄目みたいですね。
2023/01/16(月) 10:17:57.15ID:XD0vORUPr
>>243
お前みたいなんがろくに調べもせずに
ヤブ医者だとGoogleマップとかの評価付けるんだろうな
2023/01/16(月) 11:56:25.44ID:ZUXsNOh90
>>246
>>256
色々とありがとうございます!
そのままフェブリク飲み続けます!

ロキソニンはあるので、飲んでます!
でも、少ししか効きませんが。
ありがとうです!

>120錠2000円位

これは安いですね!
貴重な情報感謝です!
2023/01/16(月) 14:26:29.13ID:e6bPet140
>>259
無視されててワロタw
262病弱名無しさん (アウアウウー Sa91-ajhY)
垢版 |
2023/01/16(月) 14:29:28.84ID:FldrNflGa
倍ビッグマックが140円の値上げは地味に痛い
2023/01/16(月) 16:31:02.78ID:8tbNidzl0
マクドナルドは株主優待で食うので、値上げは関係ない。
2023/01/17(火) 06:28:35.45ID:7lM3Ak9Q0
しいたけ苦手だから直では食べないが
鍋の出汁ですら痛みまではないがジンジン患部に来るわ
2023/01/17(火) 10:53:28.89ID:sBN/Exhw0
>>261
そうやって今まで都合の悪いことはスルーしてきたんよ
しゃーない
2023/01/17(火) 11:57:08.46ID:GElv8i0Xr
>>264
出汁ですらじゃなくて
出汁が最も危険なんですよ
267病弱名無しさん (スッップ Sdea-N1Iq)
垢版 |
2023/01/17(火) 14:49:27.91ID:FBgVlMoLd
禁酒30日...
呑みたかったのは2回
この調子だ!頑張れ俺!
2023/01/17(火) 19:28:00.80ID:s0Wn4crR0
禁酒すりゃ良いってもんじゃないじゃん
俺は毎日朝晩2回酒飲んでるアル中だけど、血液検査ではいつも5前後だよ。尿酸の薬飲んでるから
一度、尿酸値13超えた俺がだよ
2023/01/18(水) 08:26:32.53ID:jb9lBJzu0
>>266
え、そうだったんだw…調べてたら参考なった
2023/01/18(水) 10:43:53.29ID:RQheknLc0
アロプリノール服用してるけど痛くなるね
しかも歩き仕事だしタヒねるわ
2023/01/18(水) 12:34:51.52ID:iNc6n6Ur0
勘違いかなと思ったけどやっぱキテ草w
1月に痛風になるとかレア〜
272病弱名無しさん (アウアウウー Sa91-ajhY)
垢版 |
2023/01/18(水) 13:07:29.47ID:gn/ufFZia
>>270
アロプリノール抜け毛増えね?
2023/01/18(水) 13:29:58.56ID:RQheknLc0
そんな気にならないけど体質なんかな
普通には抜けるよ
2023/01/18(水) 19:22:28.78ID:lh+qBb9M0
>>272
一応、アロプリノールの添付文書には脱毛が頻度不明で書かれてるねぇ。
薬の副作用なのか、単なるハゲ遺伝子の発動なのか、判別は難しそうだが。
2023/01/18(水) 19:23:29.41ID:lbgban630
フェブリクにして貰えば良くないか?
2023/01/18(水) 19:40:42.47ID:lh+qBb9M0
フェブキソスタットにも頻度不明で脱毛が書いてあるんだよ、これが。
2023/01/18(水) 19:46:09.31ID:lbgban630
もうハゲてる俺には関係なかった
2023/01/19(木) 00:56:46.72ID:TfE5Vj+20
もう1ヶ月になるけど痛みが引いたりぶり返したりを延々繰り返してるわ
これ一生このままなんじゃないかという気になってくる
2023/01/19(木) 01:29:09.44ID:OgKNZfmc0
何度も書いたが、結晶溶けるのは年単位の時間がかかる。
1ヶ月なんて、始まっても無い短さだよ。
2023/01/19(木) 02:11:17.53ID:h927tH100
>>265
効いてる効いてるwww

悔しかったんだろうなあw
キチガイからかって遊ぶの楽しいなあw

あ、俺にレスはいらないよ。
専ブラ使っているから、このスレッドを透明あぼんして、二度と開けないようにするからw

つまり俺にどんなレスしようと、そのレスを俺が読むことはない。
このスレッドにもう二度と来ないからw

悔しいのうwwwwwwwwwwwww

では、さらばじゃw
2023/01/19(木) 04:21:28.07ID:/jbckjNar
>>280
282病弱名無しさん (アウアウウー Sa91-ajhY)
垢版 |
2023/01/19(木) 05:48:17.17ID:0npr0s40a
最初の発作からしばらくして発作出て以来3年経つけどもう発作らしい発作は無いな
治ったか
2023/01/19(木) 05:57:58.37ID:TfE5Vj+20
>>279
え、じゃあ最悪この痛みが1年以上続く可能性もあるってこと?
284病弱名無しさん (ワッチョイ 1156-f6s+)
垢版 |
2023/01/19(木) 07:30:27.51ID:tnFo3P4O0
発作来た
2023/01/19(木) 09:10:00.57ID:OgKNZfmc0
>>283
発作の継続性は分からない。
ただ尿酸値を6.0以下に下げれば、結晶消失率は1年で20%、4年で80%になる。
4年以上は消失率が向上しない。
(完全消失までの時間なんで、もちろん徐々に小さくはなる)

痛み止めで抑えられないなら、コルヒチンだのステロイド注射だのも検討して良いかもね。
結節がデカいなら、手術で摘出というのもあるけど、さすがにそこまでは悪化してないでしょ。
経口グルココルチコイド(プレドニゾロン)なんかも効果がありますね。
286病弱名無しさん (アウアウウー Sa91-ajhY)
垢版 |
2023/01/19(木) 09:16:16.42ID:2NW5gtDga
まるでググった答え
2023/01/19(木) 10:10:50.37ID:OgKNZfmc0
ggrksとかガイドライン読めとか書いた方が良い?
288病弱名無しさん (アウアウウー Sa91-ajhY)
垢版 |
2023/01/19(木) 12:54:42.42ID:YOr0fH0wa
図星かよwww
2023/01/19(木) 13:28:19.43ID:snXJu/Ow0
昨日2万歩近く歩いたら足がびみょーに痛い
2023/01/19(木) 14:20:32.05ID:5Jed3uLS0
1ヶ月クラスのやつが来たら相当やばいからさっさと投薬開始しろよ
2023/01/20(金) 20:20:43.37ID:j6z+7+OJ0
発作と痛みで家に引きこもり1週間我慢した。
昨日は杖なしで部屋の中を歩けるようになったので、
今日は久しぶりに外出した。

タクシーで桜木町まで行き、レバニラ炒めの美味い中華料理屋で
レバニラ炒め、レバーカツ、チャーハン、生ビール中ジョッキ4杯。

その後、タクシーで浅草に行って寄席に行き、終わった後はモツ焼きで
ウーロンハイ3杯と冷酒1合。

タクシーで大塚に移動してソープ90分コース。
やはり女体は最高。

ソープ後はタクシーで鶯谷に行き居酒屋へ。
もつ煮込み、冷やしトマト、なんこつ揚げ、ポテトサラダ、マグロのお刺身、フライドポテト、
チョリソー、子持ちししゃも、卵焼きをつまみに冷酒4合、ウーロンハイ21杯。
シメにカツカレーと味噌ラーメンの大盛り。
腹がパンパンになり、タクシーで先程帰宅。

発作で引きこもっていたので反動が凄いわ。
やっぱ酒はやめられねえわw
2023/01/20(金) 20:57:21.31ID:n9pi+7xs0
>>291
きっとキミみたいなのが長生きしちゃうんだろうね。
冷酒4合までは分かるが、ウーロンハイ21杯ってどこに入るんだ。
2023/01/20(金) 23:47:43.63ID:sUnoAp/Cd
桜木町からタクシーで浅草っていくら掛かるんだよw
2023/01/21(土) 01:15:18.89ID:SJc+e/vD0
内臓系ばかり食ってるなw
295病弱名無しさん (ワッチョイW 330c-HH+o)
垢版 |
2023/01/21(土) 06:54:52.39ID:o6uA5qtj0
今日は公休
嫁らが実家へ帰ってるから昼吞み&競馬
昨日から寿司が食いたくて行くつもり
寿司も食べるが肴と酢の香りが好き
カワハゲの1人鍋セット(薄造り、肝)で日本酒を…後は酢牡蠣も注文しますわ
1週間ガマンしたから昼から酔うぜ
2023/01/21(土) 08:13:46.39ID:NqMdSZOo0
皮禿がジワルw
2023/01/21(土) 09:24:12.68ID:OLV3nNVL0
痛風で皮かぶっててハゲなおっさんが金持ってる自慢したいのかね。
2023/01/22(日) 03:56:38.99ID:hRLQd8bA0
めちゃくちゃ
このスレ不健康だな
ドン引きしたわ
というか痛風でも禁酒できないんだな
2023/01/22(日) 09:54:56.11ID:cTu7EA+d0
アルコール依存症なめたらアカン
300病弱名無しさん (ワッチョイW ff16-d7dF)
垢版 |
2023/01/22(日) 10:27:33.60ID:kfPHs2860
>>295 カワハギ?w
2023/01/22(日) 11:19:13.67ID:yfLDxuy10
薬飲んでたら発作は殆ど出なくなるしな
302病弱名無しさん (ワッチョイW 330c-HH+o)
垢版 |
2023/01/22(日) 11:19:55.42ID:hzMeKmCB0
アンコウ肝はサイコーやな
後、フグの白子醤油焼、海老塩焼き、蟹焼、生と焼牡蠣…熱燗や湯割りには無敵
しばらく食うてない
2023/01/22(日) 11:30:52.61ID:Po7mPDwcr
薬飲んで酒飲んだら、いたちごっこなのかな
304病弱名無しさん (アウアウウー Saa7-NDJl)
垢版 |
2023/01/22(日) 11:43:34.14ID:FtHO/mpHa
アロプリノールよりフェブリクの方が効くんだな
発作来てから酒量は変わらなくて最初アロプリ飲んでたけど尿酸値が上がってきて8.6まで上がった
先生に禁酒言い渡されたがそれでもやめなくて8.9まで上がったところでフェブにしたら7.1
2回目の採決結果も7.1
しかも1日の水飲みもやめてほとんど摂ってなく水分は発泡酒(プリン体フリー)
おしっこはまっ黄っ黄の状態
2023/01/22(日) 12:04:15.06ID:b7nl/T1r0
フェブキソスタット40mg/dとアロプリノール300mg/dで16週投与した場合、
尿酸値が6.0以下になるのはフェブキソスタットで90.0%、アロプリノールで73.7%なんで、
フェブキソスタットの方が効き目は良さげ。
306病弱名無しさん (アウアウウー Saa7-NDJl)
垢版 |
2023/01/22(日) 12:24:44.12ID:dAOMwQlSa
ああそうだな
>>304はアロプリ100mgとフェブ20mg
どちらも一錠ずつ
アロプリはコスパ最高と先生の一押しだった
2023/01/22(日) 12:39:36.10ID:b7nl/T1r0
フェブキソスタットも去年ジェネリック出たんでコスパは変わらない。
アロプリノールは1日3回なんで指導が面倒いし、ごく稀だけど重度の副作用出るし、腎機能気にしなきゃならないので、
新規に処方するならフェブキソスタットが圧倒的に有力なんだよね。
308病弱名無しさん (アウアウウー Saa7-NDJl)
垢版 |
2023/01/22(日) 12:43:09.57ID:dAOMwQlSa
聞いてくれりゃ何でもいい
309病弱名無しさん (アウアウウー Saa7-NDJl)
垢版 |
2023/01/22(日) 12:45:14.65ID:dAOMwQlSa
>>307
1日1回だったが
自分の知識が必ずしも先生とリンクしてると思うな
2023/01/22(日) 19:28:05.82ID:n//p0pny0
思い切って食事変えてみた
白米 白いパン 麺類減らし
オートミール 玄米 もち麦 全粒粉パンを取り入れ
筋トレより有酸素やストレッチ多め
この時期発作来やすいのに今のとこ無事
2ヶ月で6s落ちたがそれはそれで病気じゃないかと不安
2023/01/22(日) 19:31:35.77ID:yfLDxuy10
体重落とすとしばらく(数ヶ月)発作が出なくなるけどまた出るようになるよ
やったぜ!って思ったら尿酸値もあんまり変わってなくてガックリする どうすれば良いんだ!って
俺はそれでフェブリク飲むようになった 暴飲は変わらずだけど発作は皆無になった
312病弱名無しさん (スッップ Sd1f-SPVm)
垢版 |
2023/01/22(日) 20:12:44.88ID:190FteoUd
>>311
そうですね正月休みうっかりフェブリク数日忘れたら
休み明けヤバかったです
後は激しい運動後とか疲れてる時は危険を感じる
2023/01/23(月) 06:53:56.32ID:8hG77Lfh0
ようやく痛みが治まったかと思ったら翌朝にはぶり返すっていうのを延々繰り返してる
もういっその事足を切り落とした方が楽になれるんじゃないかとさえ思ってしまうわ
2023/01/23(月) 16:37:51.56ID:vuF54MPu0
最近、ご飯のおかずに真いわしのメザシにハマってる。小ぶりなら頭から、ちょい大きめでも頭以外全部丸かじりで。うるめいわしは脂乗ってないから、栄養価も低いし硬い。毎日イワシばっかだけど、痛風起きるかな?薬飲んでるんで尿酸値は5
2023/01/24(火) 00:03:17.71ID:FGE4LNVZ0
一ヶ月ぶりに暴飲したら翌日にいきなり発作
酒も飲めない体になってしまったのかと思うと酷く落ち込む
2023/01/24(火) 00:05:17.48ID:FGE4LNVZ0
去年の10月に大腸内視鏡やるんで2日間絶食したら発作起こした
もう何が引き金かわからん
2023/01/24(火) 00:07:52.21ID:Unof/vfjd
もう普通に飲んでる方がいいんじゃねーのかってマジで思う。
サバンナ高橋も、番組企画の一万円生活で品行方正な生活始めた途端に発症したんだろ。
2023/01/24(火) 00:27:27.04ID:hrPCxfn00
ガイドラインによれば、
寝てるときは昼間の2.4倍急性痛風関節炎が発生する。
24時間以内のアルコール摂取は、その量に応じて急性痛風関節炎の発症リスクが上昇する。
これは酒の種類を問わない。
48時間以内の気温が高温な時にも40%増加する(結晶化は低温時に進みやすくなるので、傾向が違う)
利尿剤の服用も3.6倍になる。

だそうな。
まあ、確率的事象なので、節制してもなるときはなるし、不摂生してもならないときはならない。

気温と睡眠と利尿剤はコントロールが難しいけど、お酒は、ね。
でも止められないんだなぁ、今日も日本酒3合飲んでもうた。
2023/01/24(火) 00:35:22.13ID:0XqI43Y30
なんたって薬飲むと痛くなるし手の打ちようが無いわ
2023/01/24(火) 06:51:56.45ID:Unof/vfjd
あー膝の裏いてー。でも仕事だ…ロキソか…
2023/01/25(水) 21:50:28.00ID:ZwuWCoaT0
酒止めてバランスの良い食事を心掛けたら尿酸値が微増して発作発動ですよ
酒と偏食は尿酸値を下げるんじゃないかと疑ってる
2023/01/25(水) 22:22:40.17ID:F3HaqB2xr
急激な禁酒はトリガーになりますよ
2023/01/26(木) 00:47:15.76ID:ByoNjmTP0
>>321
食べ物飲み物の影響はそこまで大きくないからねぇ、ベースは体質+病気。
尿酸値は1日のうちでもそこそこ変動するしね。
2023/01/26(木) 05:50:58.19ID:D6YV+j970
体質あるね 俺なんか17才から痛風だもん
その頃は痛風って言葉さえ知らなかったな
2023/01/26(木) 06:27:29.15ID:B6j163cJ0
高尿酸値が1割前後もいるようなので体質というよりメタボや運動部だからでしょう

男子高校生における
高尿酸血症に対する集団保健衛生教育
http://www.hcc.keio.ac.jp/ja/research/assets/files/research/bulletin/boh2011/29-89-93.pdf
2009年~2010年の 2 年間に定期健康診断を受診した高校 2 年生男子生徒のうち血液検査を受けた1,358人中,
血清尿酸値 7.1mg/dl以上は175人(12.9%),血清尿酸値 7.5mg/dl 以上の生徒は102人(7.5%)であった。














【心身相関】健康寿命120歳スレ★36【ストレス・運動・食事】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1671172868/
2023/01/26(木) 06:38:14.62ID:B6j163cJ0
>>323
ベースは肥満ですよ>>2
内臓脂肪も皆無で「体質+病気」が原因という難病は珍しいです

家族性若年性高尿酸血症性腎症
https://www.shouman.jp/disease/details/02_06_026/
2023/01/26(木) 12:04:35.61ID:MigYLj9Td
飲みすぎてもなるし、品行方正にしてもなる。
って事は現状維持を続けるしかないな。
2023/01/27(金) 14:21:30.96ID:+Myp15Cp0
さんまの干物と納豆と卵焼き、冷奴、野菜サラダ、ご飯
美味しゅうございました
2023/01/27(金) 14:57:36.12ID:8zRDAQ0ur
大事なのは排泄です
2023/01/28(土) 09:38:10.61ID:GiArW+enr
ブラックコーヒーがぶ飲み 大量ションベンで俺は行く
2023/01/28(土) 13:02:21.10ID:vbyaWMgI0
ブラックコーヒー1杯飲んだ後に水を飲んだら
利尿作用一気にきてしょんべん出し放題になるからオススメ
332病弱名無しさん (ワッチョイW 5aac-utX7)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:38:21.71ID:aeGiF/zJ0
2ヶ月で7キロ体重が増えて筋トレガンガンしてたら初めて痛風になりました。尿酸値は7.5で酒は飲まないのですが暴食と夜中筋トレしてたので終わってすぐ寝てたので水分も満足に取れてなかったのが原因じゃないかと思ってます。医者からは筋トレ禁止されましたけど、激しい運動で痛風になられてその後運動しながら克服された方はどのように改善したかアドバイスお願いします。
とりあえず増えた7キロを減量して週3日45分くらいは筋トレしたいと思ってます。
333病弱名無しさん (アウアウウー Sa47-OT7D)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:43:10.65ID:NvBw5IUja
>>332
痛風勉強したら分かるけどこうしたら治るってないよ
千差万別
いいとされてることをして自分なりに時間かけて見つけるしかない
まずは筋トレやめろ
334病弱名無しさん (スッププ Sdba-xRpx)
垢版 |
2023/01/28(土) 14:45:38.28ID:pyMvP3uHd
>>324 痛風って言葉なんて知らなかったよね
2023/01/28(土) 14:59:52.02ID:TeYOVm/Z0
>>332
まずは薬できっちり尿酸値を下げる事。
既に出来てしまった結晶は、尿酸値下げた状態で年単位で溶かすしかないので、慌ててはいけない。
運動すると尿酸出来ちゃうので、発作リスクは上がるでしょうね。水分はしっかり取りたい。
まあ、人生に大事な物は何かという割り切りです。
発作リスクが上がっても、筋肉は裏切らないと考えるのもアリだと思いますよ。
もちろん、発作中は運動止めてくださいね。
336病弱名無しさん (アウアウウー Sa47-OT7D)
垢版 |
2023/01/28(土) 15:08:59.71ID:NvBw5IUja
>>335
水分とろうが取るまいが尿酸値変わらなかったけどお前は効果あったから人に勧めてんの?
337病弱名無しさん (アウアウウー Sa47-OT7D)
垢版 |
2023/01/28(土) 15:10:23.62ID:NvBw5IUja
>>335
排出困難か生産過多かどっちか分からないのに良くそんな適当なこと言えるな
2023/01/28(土) 15:42:42.64ID:TeYOVm/Z0
水分不足が尿酸値上げるのは医学的な見地から明らかだぞ。
お前さんこそ自分の経験で全てを理解できると勘違いしてないか。
339病弱名無しさん (アウアウウー Sa47-OT7D)
垢版 |
2023/01/28(土) 15:51:48.21ID:NvBw5IUja
安価も付けずに誰に言ってんのかな?
2023/01/28(土) 16:12:36.06ID:0ZSb3+/Ur
私はアルコールで利尿促進させるのも個人的には有りだと思ってます
2023/01/28(土) 17:59:38.38ID:vbyaWMgI0
>>340
経験則的にはアルコールで利尿より変に溜め込む感じの方が強いと思う
ビール系ガブガブ飲んでも飲んだ分も全量出し切れてないし
昔からおしっこで出るなんて嘘だと思うわ 尿量がある一定で止まる感じ
飲んだ後に水とかお茶で押し出さないと尿排出促進されないと思う
飲んだら飲んだ半分でも良いから水飲めばじゃんじゃんおしっこ出るよ
2023/01/28(土) 18:23:26.42ID:0ZSb3+/Ur
量の問題でしょうね
私の感覚ではアルコールの摂取量とプリン体の量は当然比例するのでしょうが
排泄には少量のアルコール摂取で大きな効果があるような感じがします
2023/01/28(土) 18:41:40.84ID:IsqVRdwHd
>>332
寝る4時間前に食事を済まして水を沢山飲めば体質も改善されるし体重も減るんじゃない?
尿酸値以外平均値でγ-GTPは平均値以下の自分は仕事柄アスリート痛風になってしまうのでこれしか改善策が無いんだよな
2023/01/28(土) 18:53:39.02ID:EZdgLwo20
>>334
うん、この爺さんヤブ医者かって思ったもん(笑)
345病弱名無しさん (ニククエW 5aac-utX7)
垢版 |
2023/01/29(日) 14:09:39.92ID:EGPrKIuU0NIKU
>>333
335
343

ありがとうございます!参考にさせてもらいます
346病弱名無しさん (ニククエW 8315-qXL1)
垢版 |
2023/01/29(日) 14:35:00.30ID:d+ypUj7S0NIKU
1ヶ月半分薬飲み続けたら9.3から6.2に下がってたわ
347病弱名無しさん (ニククエW 1708-C2T3)
垢版 |
2023/01/29(日) 14:36:10.17ID:usIQlnnN0NIKU
アスリートだった頃に発症したわ
348病弱名無しさん (ニククエ Sa47-C2T3)
垢版 |
2023/01/29(日) 16:20:01.48ID:DF/UH6XuaNIKU
>>346
9.2ごときか。
俺っちは13.8だぞ。
2023/01/29(日) 16:43:10.74ID:CsiqTVPI0NIKU
>>348
マジで投薬しないと手遅れになるぞ
透析に週に何度も数時間点滴とか地獄だろ 考えろよ
2023/01/29(日) 18:00:24.17ID:UZfxxKpsrNIKU
>>348
ナカーマ
351病弱名無しさん (ニククエW 23ac-MRtD)
垢版 |
2023/01/29(日) 20:44:01.54ID:jeuc9QuF0NIKU
挿入しました
352病弱名無しさん (ニククエW 23ac-MRtD)
垢版 |
2023/01/29(日) 20:44:27.69ID:jeuc9QuF0NIKU
通報しましたでしたorz
2023/01/29(日) 23:41:53.13ID:kPgXLrNC0NIKU
エビオスとか飲まないほうが良いの?
354病弱名無しさん (アウアウウー Sa47-OT7D)
垢版 |
2023/01/30(月) 03:56:50.31ID:uKxPy6+Da
ビール酵母がいいよ
2023/01/30(月) 04:53:48.74ID:mb2zT4oFr
ヤメレ
356病弱名無しさん (スッププ Sdba-xRpx)
垢版 |
2023/01/30(月) 10:34:14.72ID:re1YrLIfd
痛風、糖尿病予備軍、高脂血症、高血圧...
3月に会社の健康診断予定!
禁酒42日、頑張ってます。
357病弱名無しさん (スプッッ Sd5a-qXL1)
垢版 |
2023/01/30(月) 12:41:27.49ID:XMOJZmSVd
>>348
焦ってる?数字間違えてるし
6.2に下がったけど左足の親指付け根が痛え
2023/01/30(月) 18:46:55.21ID:iki8XdZ10
血液検査の結果が今週でるので、報告させて頂きます。ちなみに最初の通風発作から3年と4ヶ月になりました。
普段はフェブリク10です。
2023/01/30(月) 18:49:12.80ID:Qfoa2xPm0
>>358
えっ?1回発作があっただけなの?
ここの常連は毎月レベルだったり節制したのに3か月以内にまた発作かよ!ってカオスな場所ですよ
2023/01/30(月) 19:23:47.18ID:hOvMmUXSM
最近オートミール(プリン体がまあまあ多いらしい)をたくさん食べていて、心配になって血液検査をしたら5.3だった
特に問題なかった
361病弱名無しさん (ワッチョイ 3b93-fO7+)
垢版 |
2023/01/30(月) 21:52:19.52ID:Fgs+N4Zc0
血液検査だけできるんだ
ちょっと行ってみよ
2023/01/30(月) 23:25:09.41ID:5A3ohTWi0
アンセリン飲んだら9ちょいあったんが一ヶ月で7まで落ちたわすげーな
2023/01/30(月) 23:37:59.85ID:iki8XdZ10
>>359
いえいえ、3ヶ月前にも発作があって1ヶ月間痛みが続いてました。
2023/01/31(火) 09:07:19.87ID:td5DCSQ00
アロプリノールをビールで流しこんでる俺は最低だね 分かってるわ
365病弱名無しさん (アウアウウー Sa47-OT7D)
垢版 |
2023/01/31(火) 12:42:41.43ID:fvxg17PSa
アロプリノールよりフェブリクだな酒飲むなら
2023/01/31(火) 14:03:03.28ID:BkFGDr6U0
また季節外れの発作が。。
367病弱名無しさん (ワッチョイW 570c-fDFz)
垢版 |
2023/02/01(水) 16:17:28.11ID:RqedB74u0
>>366
スシローペロペロ高校生に発作箇所を舐めてもらえば治るぞ笑笑
368病弱名無しさん (スッププ Sdba-xRpx)
垢版 |
2023/02/01(水) 18:08:28.87ID:MFbtfBFyd
皆さんに是非「膝」を体験してほしい
一度はやってみるべき!
2023/02/01(水) 20:01:27.15ID:YwQpMWHc0
だが、断る
2023/02/01(水) 20:55:52.01ID:AJSdtcpvr
膝ベテランです
2023/02/01(水) 20:56:25.85ID:AJSdtcpvr
でしたって言うべきかな
2023/02/01(水) 21:09:51.60ID:G5SSTyfw0
まず1時間以上歩きます。普段歩いてないと膝が痛んだりします。普通は少し痛いだけで次の日には治りますが尿酸値が10ぐらいあるとそこから段々痛さが増す人がいます。
膝の炎症が痛風発作を誘発するのです。
2023/02/01(水) 22:12:06.85ID:3PLZvw4k0
ロキソニン飲んでも
痛み全部は消えないね
2023/02/01(水) 22:19:09.83ID:LY1vo3Ntd
この時期って乾燥しているから寧ろ発作起きやすいんじゃないの?
2023/02/01(水) 22:23:19.13ID:3PLZvw4k0
冷気もです
2023/02/01(水) 23:35:04.97ID:DyWcsd1u0
>>374
発作は脱水で血中尿酸の増える夏場の方が起きやすい。
結晶化が進むのは温度の低い冬の方。
2023/02/02(木) 01:09:07.17ID:i8bAdrHS0
発作が来たら熱い湯船に浸かって患部を揉みほぐし血行を良くする、これで治りが早くなるよ
2023/02/02(木) 01:50:39.62ID:hXQ7LQbf0
患部を揉みほぐせる程度の発作なら放置で十分
2023/02/02(木) 04:27:10.38ID:fr+yAkXzr0202
季節の変わり目は発症しやすいですよね
理由は分かりませんけど
2023/02/03(金) 07:28:48.75ID:JNo+3r0L0
毎日フェブリク10飲酒食事制限でまた5.2まで下がりました。
381病弱名無しさん (ワッチョイW 5b16-yOGd)
垢版 |
2023/02/03(金) 08:16:53.71ID:NU3e2DIe0
酒は大量に毎日飲む、だからフェブリクも毎日飲む。
禁酒や食事制限が出来る人は無理してフェブリクを服用しなくてもいい気がするよ
2023/02/04(土) 00:27:56.68ID:C308aWYq0
>>381
ほんそれ!
食事は気にしてるけど酒はガンガン飲んでる
前回検査6.4水は毎日2リッター飲んでる
2023/02/04(土) 02:04:46.38ID:FkUvpccF0
今日買い物に行きたいけどびみょーに足が痛いアルよ
2023/02/04(土) 07:37:22.09ID:e/tLtKdS0
コーヒーいっぱい飲むといいアルよ
2023/02/04(土) 15:59:39.80ID:/b2RlnRUd
やば、いきなり腰痛きた。なんだこれ。
くつ下履けないレベルなんですけど汗
2023/02/04(土) 16:46:39.60ID:RWxEaOSXM
ぎっくり腰?
387病弱名無しさん (ワッチョイ 4f93-QbtH)
垢版 |
2023/02/04(土) 21:54:41.99ID:H76jJ7Ae0
年末にパワーアンプ運ぶときに腰やってから腰痛で苦しんでるわ
雪かきで腰さらに逝ってもうだめだ…
2023/02/04(土) 22:36:05.03ID:H22p0m3n0
お水いっぱい飲んだ

うんこ 二回出た
2023/02/04(土) 23:44:23.86ID:TTPvKv010
6月になれば死にかけてからもう八年か
2023/02/05(日) 14:13:48.03ID:84yARqkb0
うんこ出た
水分2リットル
2023/02/05(日) 16:21:11.65ID:AV8BIkB/0
日記いらんわ
2023/02/05(日) 21:04:44.39ID:F3MorZrXa
尿酸値10から下がらないんだが
2023/02/05(日) 21:26:24.48ID:mdJ9FNNI0
薬飲んでますか?
食生活は?
2023/02/05(日) 23:15:25.61ID:R8qL4NeQ0
アンセリン効くのだろうか
2023/02/06(月) 08:37:33.85ID:LVFA3hLn0
散歩
水分
2023/02/06(月) 10:11:35.28ID:0akRu2Acd
腰の痛風ってある?
慢性的に痛いではあったんだけど、おとといめちゃ痛くなって湿布貼ったら逆効果で更に痛くなってやばかった。
ロキソニン飲んだら軽減して、今はそれほどでもないけど、あれ何だったんだろ
2023/02/06(月) 15:52:39.40ID:xCYafavM0
俺は聞いたことないなぁ
仮に腰に痛風発作来たら痛さでタヒのかも
2023/02/06(月) 20:27:37.64ID:0dRSCRMl0
フェブリク飲みだしてから余裕ぶっこいてもっと飲んでたら
昨日の朝から右足甲に違和感来て今日の朝ああこれ・・・・やべえってな感じに
すぐコルヒチン飲んで夕方に何とか違和感消失 
調子乗って今発泡酒500x3飲んだけアル中ヤバいな
2023/02/06(月) 20:42:52.99ID:EqS8RoKx0
>>398
個人差はあるけど、尿酸値を6以下に下げて1~4年経過しないと結晶消失しないからなぁ。
しかも4年経過でも2割は結晶消えずに残ってるし。
2023/02/07(火) 07:40:56.05ID:l7gUweTS0
手首痛えぇぇぇ
3週間経過したけどまだダメだ
2023/02/07(火) 10:04:58.91ID:mbk01h9U0
足首痛い ウリアデック最近飲みだしてから痛むことが多くなったな 先日は右足で今日は左足
402病弱名無しさん (ワッチョイ 8f56-EOzK)
垢版 |
2023/02/07(火) 11:42:55.03ID:EmIlMwwq0
ジンジン来るのを水がぶ飲みして凌いでる
これは人類の勝利やな
2023/02/07(火) 12:08:28.00ID:zmVCP8Vl0
初めに発症したときは9.8で、その後も6の後半が続いてたけど
12月に憩室炎で9日間入院を経ての先月の検査で4.7になってたw
絶食ってすごいんだな
404病弱名無しさん (ワッチョイ 7f7e-FkSV)
垢版 |
2023/02/07(火) 15:57:21.26ID:X/aZyMTs0
痛風にはポテチやフライドポテトのドカ食いとコーラのガブ飲みが効く
これで早急に発作がおさまる、ジャガイモ自体は痛風に良いのだから
水分と塩分と食物繊維の摂取で尿や汗や便から悪い物がスルスルと抜けて行きますよ
糖分が問題になる人は無糖飲料の方がいいけどね

最近ネットでポテトとコーラこそが痛風の原因であるかのように大嘘を流布されているが
いかにも体に悪そうなイメージで絶対に訴えられなさそうな物を書き連ねるだけの
ノーリスクで卑怯な簡単なお仕事で草しか生えない
2023/02/07(火) 18:02:20.35ID:DpLDfKOn0
水うめえええ
2023/02/07(火) 18:27:20.41ID:IEag/Nyra
>>404
> 痛風にはポテチやフライドポテトのドカ食いとコーラのガブ飲みが効く
> これで早急に発作がおさまる、ジャガイモ自体は痛風に良いのだから
> 水分と塩分と食物繊維の摂取で尿や汗や便から悪い物がスルスルと抜けて行きますよ

マジっすか?!
407病弱名無しさん (アウアウウー Sa93-qXmE)
垢版 |
2023/02/07(火) 18:52:14.44ID:RQB5Xi0Za
ビール酵母もな
2023/02/07(火) 19:00:37.46ID:wVncipS40
>>406
キチガイに反応するのも荒らしだぞ。
2023/02/09(木) 08:37:21.72ID:l2HW9SfB0
フェブ10を飲んで6.1です。

しかし毎日必ず尿意が限界で
早朝に目が覚めて
そこで起きてしまって寝不足という状況です

フェブと尿意は関係あるもんですか?
2023/02/09(木) 09:16:54.61ID:MXyjuTAy0
足クビ寝違えた?と思ったらやはり発作前兆だったか。。
湿布と痛み止を買いに行くよ。水飲んでなかったからな、冬は、危険だわ
411病弱名無しさん (トンモー MMd3-L9ju)
垢版 |
2023/02/09(木) 09:49:41.16ID:87DHUzktM
尿酸値を自己測定する手頃なサービス、キットとかなんか方法ある?

大正製薬でやってる血液送付検査のは一回8000円弱で高杉だった
2023/02/09(木) 09:51:12.11ID:7/ObDnN/0
>>409
フェブキソスタットで頻尿の副作用が出るのは1%未満、なので気のせいか老化の可能性が大。
2023/02/09(木) 10:16:58.43ID:7/ObDnN/0
>>411
自己測定じゃ無いがワンコイン検診ってのがある。
500円で採血して尿酸値を測ってくれる。

日本で売るのは非合法なんで、アメリカのamazonからそれっぽいのをお取り寄せも可。
Lysun Multi-Monitoring System 2-in-1 Kit with Full Strips Included
なんてのがあるっぽい。
アリエクとか他のルートでもいいかもね。
2023/02/09(木) 11:58:46.81ID:l2HW9SfB0
>>412
ありがとうございます。
415病弱名無しさん (ワッチョイW 7f7d-bsfL)
垢版 |
2023/02/09(木) 21:02:43.44ID:YekMJy4A0
薬(40ミリ)がキレたが、先生に黙って、尿酸値がどうなるか試したい気がw
416病弱名無しさん (ワッチョイW ff80-L9ju)
垢版 |
2023/02/10(金) 00:26:34.99ID:GsKny1DT0
>>413
ありがとー!

早速ググったら確かにAmazonで取り扱いあるっぽかった。

ただ評価が星1と星5で同数くらいあり、測定値がどれだけ正確か?で
評価割れてるみたい
2023/02/10(金) 02:32:29.86ID:/nP1AjNa0
病院で血液検査だけやれば、尿酸値ほかいろいろな項目の検査も含まれて(3割負担で)3000円ぐらいだと思うけど
418病弱名無しさん (ワッチョイW 7f7d-bsfL)
垢版 |
2023/02/10(金) 05:13:30.71ID:ZNkTuiSn0
>>409 俺も3回は起きる
419病弱名無しさん (ワッチョイW 0fe2-VHsE)
垢版 |
2023/02/10(金) 08:47:59.86ID:PZ1zc5X80
薬服用中。もうすぐ人間ドックで、薬なしの尿酸値を計測したいんだけど、何日位飲まなければ薬の効果って抜けるの?
ウォーキング始めたんでその効果を知りたい。
詳しい人教えてください。
2023/02/10(金) 10:18:04.78ID:1HiAqoqn0
水で
よくね
2023/02/10(金) 10:39:40.60ID:NNZ/Q0xTM
>>419
どのくらいで影響が抜けるかは知らないけど、ウォーキングくらいで尿酸値が変わるとは思えない。
調べたいという気持ちはわかるけど、薬止めたら、ほぼ確実に尿酸値があがって、痛風発作が起こるリスクが高まるだけな気がする
422病弱名無しさん (ワッチョイW 4f16-wLeE)
垢版 |
2023/02/10(金) 12:27:24.74ID:ZiooPL6q0
発作中も酒と肉とロキソニンで乗り切ってます。
みんなありがとう😘
2023/02/10(金) 12:52:33.54ID:s8Q0tOI/0
尿酸値の急変は発作のリスク要因だからねぇ。
薬の飲み始めや増量時に発作が起こりやすいように、休薬時も発作起こしやすい。
424病弱名無しさん (ワッチョイ 8f56-EOzK)
垢版 |
2023/02/10(金) 16:16:40.59ID:erhn7Mp80
痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い
425病弱名無しさん (ワッチョイW 3f16-bsfL)
垢版 |
2023/02/10(金) 18:27:30.52ID:mMZXojGE0
いかんいかん雪見酒を思い出して、飲酒欲求が湧いてきた!
2023/02/11(土) 02:25:34.00ID:CSA3M9gm0
ふぅやっと発作終わりそう
おまいらも早く良くなーれ
おやすみ
427病弱名無しさん (ワッチョイW 0ae4-drD3)
垢版 |
2023/02/11(土) 09:38:09.12ID:dXNcRquD0
>>419
二週間服用をやめたら尿酸値戻ったよ
2023/02/12(日) 00:45:19.64ID:EhuWtaeh0

運動
ストレス
2023/02/13(月) 02:35:00.26ID:Z3nTbYWG0
発作で目が覚めたぜヒャッハー
痛み止めが市販薬しか無いけど一応飲んでおく
2023/02/14(火) 22:27:13.02ID:WfqNEL5t0
尿酸値9.0(発作無し)でフェブキソスタット10mgを入れて2ヶ月、6.8まで下がりました。
発作怖かったのでクエン酸カリウムのサプリを1g/d程度追加。
オマケで腎機能もちょっと回復した数値が出たので、良かったかも。

増量せず10mgのまま継続となりました。
2023/02/14(火) 22:38:06.94ID:HMIZh3Swr
薬は人を◯◯◯
2023/02/15(水) 00:04:40.04ID:Qk0Ed/Jw0
昨日から足の小指痛いけど痛風の可能性ある?尿酸値7ジャストでした汗
2023/02/15(水) 01:26:21.94ID:6rdwRfNk0
>>432
それだけの情報で分かるなら医者いらんよ。
ロキソニン飲んで寝ろ、明日も泣く程痛いなら病院行けとしか。
2023/02/15(水) 06:45:10.80ID:cWujRG030
小指って発作出たことないな
2023/02/15(水) 07:05:44.66ID:Qk0Ed/Jw0
ひざとかにもでるのか?
2023/02/15(水) 07:07:43.88ID:cWujRG030
膝は地獄だぞ
2023/02/15(水) 11:43:41.25ID:VS2Pgc4Kr
手首にも出るよ
歩けるだけマシだけど
2023/02/15(水) 14:53:13.54ID:J2y1lt6Jd
膝じゃなければ足より手首のほうが地獄だろ
2023/02/15(水) 16:43:28.99ID:rHWcToib0
やっと治ってきたと思った矢先に足裏打撲で痛みぶり返したわ
マジで最悪
今年は悪いことばっか起きるわ
2023/02/15(水) 20:54:09.21ID:Ovqpivcc0
>>438
マシってだけの事だよ どっちみち地獄だけどね
2023/02/15(水) 22:58:17.73ID:U4lO4vMlr
もし担当医がコルヒチンを処方してくれないのなら
海外通販を使ってでも手に入れた方がいいですよね
QOLが著しく上がるでしょうし
2023/02/15(水) 23:40:35.01ID:Qk0Ed/Jw0
歯にでることもある?昨日から痛むんだ
2023/02/15(水) 23:57:46.74ID:zv42R+Vn0
先輩それ虫歯か歯周病じゃないっすか
2023/02/16(木) 00:08:50.07ID:zcNMucAV0
>>441
コルヒチンの添付文書の内容と、高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン第3版のコルヒチンに関する記述を
完全に理解できるなら、好きにすれば良いと思う。
割と副作用は強いし、相性の悪い薬も多いし、素人が使うにはちょっと重い印象はあるけど。
今の病院が不満ならコルヒチン出してくれる病院に行けば良いのに、とは思うけどね。

>>442
小指痛い→歯をかみしめて耐える→歯が痛い、のコンボ。
もしくは虫歯。
2023/02/16(木) 00:14:34.94ID:ZbwQzvnrr
>>443
www
2023/02/16(木) 00:38:39.45ID:bRFNCXiP0
ギャフン
2023/02/16(木) 13:43:51.58ID:sSGK7Sme0
歯茎に結晶が出来て
咬合力が強くなります
2023/02/16(木) 15:16:51.25ID:i/H2EOgn0
歯石のように尿酸結晶が取れればいいのにね
2023/02/16(木) 15:58:01.36ID:zcNMucAV0
手術で結節取り除けるよ。
取り除かないと洒落にならないレベルまで悪化させる方もすごいけど。
450病弱名無しさん (ワッチョイW 2333-+uFq)
垢版 |
2023/02/16(木) 16:14:06.10ID:la3+SugT0
発作上げ
2023/02/16(木) 23:29:53.77ID:M67Lz7fV0
>>437
足よりキツい
利き手の手首だったからとにかく何をするにも不便
同じ箇所を骨折したことあるけど通風の方が始末に終えなかった
足は激痛期間さえ超えれば割と何でもできる
2023/02/16(木) 23:45:44.52ID:57gAUEeZM
手首に発作は1度だけあるな
オナニーできなかったわ
2023/02/17(金) 00:08:40.64ID:/tPcGcsy0
足はストレッチや
指筋トレする様にしてから
一度も発作起きてない
454病弱名無しさん (ワッチョイW 0ae4-drD3)
垢版 |
2023/02/17(金) 06:45:36.06ID:GCzpvDyz0
発作が出たら地獄
1位 手首
2位 膝

3位はなんだろう?
2023/02/17(金) 09:46:05.57ID:liKd/jLw0
>>454

1位 膝
2位 手首

以下 どっこいどっこい
2023/02/17(金) 09:47:56.91ID:sl1HmqwDa
3足首
4足指
足指は最弱
2023/02/17(金) 09:55:40.07ID:Qz7UfWt4M
肩に来たときは眠れなかった
2023/02/17(金) 11:55:47.64ID:OX1cG1ZJ0
>>457
肩は珍しいな
2023/02/17(金) 15:14:22.73ID:WwZkUW9xr
背骨に来たら死ぬのかなw
2023/02/18(土) 11:57:57.67ID:VdisF1JtM
>>459
立ったまま寝るしかないな
2023/02/18(土) 15:02:50.60ID:Pvn2C719M
ビニールプールに浮かんで寝るとか
2023/02/18(土) 15:06:25.78ID:vJ8qHf950
牛乳飲んたら治るかな
463病弱名無しさん (アウアウウー Sa49-zOwl)
垢版 |
2023/02/18(土) 15:52:57.62ID:0QAh33eDa
>>462
それで治ったらみんな苦労しない
2023/02/18(土) 18:43:29.65ID:vJ8qHf950
>>463
ほそなる
2023/02/18(土) 18:53:44.80ID:L+jVKgIh0
薬飲む前は変な違和感のたびに
あっこれ前兆かもってすぐコルヒチン飲んでたけど
薬飲み始めて4ヶ月だけど前兆なのか判断難しくなったでござる 一応コルヒチンは飲んどいた
しかし投薬始めたらピリピリってのはほぼ消えるからすごいな
2023/02/18(土) 21:22:07.34ID:/DOJtT+/0
利き手の人差し指にきたけど
これめっちゃ不便だな、マウス操作とか、何かの蓋開けたりとか
服や布団に指をひっかけてギャーッてなるし
まあ移動に影響無いだけましと思おう
2023/02/18(土) 21:23:19.89ID:9ICIAF7ir
頸椎に来たらどうなるのかな?
2023/02/18(土) 21:24:21.72ID:9ICIAF7ir
温度が高いから来ないか
2023/02/18(土) 21:44:16.71ID:/DOJtT+/0
頸椎は女性に偽痛風が多いらしいよ
尿酸じゃなくてピロリン酸カルシウムの結晶ができるやつ
予防法は無いけど繰り返さないらしい
2023/02/18(土) 23:49:14.81ID:KbYD+A8Bd
昼にカニを食ったんだけどマジで発作箇所が痛くなるのな
毎日薬を飲んでいるのによ
2023/02/19(日) 01:22:30.10ID:sFICWOtOr
🦀🦐🦪
2023/02/19(日) 04:22:21.86ID:NRBP7apGd
食べ物ってそんな関係あるかね?
ウニとかイクラがアカンと言うけど寿司屋で二貫ぐらい食べてプリン体なんグラム入ってるんやって思うわ
473病弱名無しさん (ワッチョイW 6d0c-Cngy)
垢版 |
2023/02/19(日) 08:14:27.83ID:+kUAJW7u0
>>470
急に尿酸が溜まる訳じゃなく蓄積ですわ
474病弱名無しさん (ワッチョイW 6d0c-Cngy)
垢版 |
2023/02/19(日) 08:18:25.13ID:+kUAJW7u0
連投すまぬ

以前、慰安旅行でカニを食べに行った
大好物だから散々と呑み&食べ尽くしたら夜中に違和感。朝には発作ですわ
普段の行いでしょうね笑
帰るまで憂鬱でした 嫁に怒られるし
2023/02/19(日) 08:30:27.91ID:9Vv1+wSN0
ゲイ能人の納豆食いまくったら発作が出たとか誤解を招く話が多い
痛風は長年の積み重ねの結果だから急に美味いもん食ってもそうそう変わらないよ

そうでないとダイエットを始めて1週間後に発作発動した俺は健康的な食生活は痛風の原因になると言わざるをえない
2023/02/19(日) 08:35:53.41ID:J0Yu/3RJ0
これまで痛風発作3回ありました。尿酸値は8.0台から9.0台。
それで投薬治療を開始し、フェブリク10、20、40と変えて4年7ヶ月。その間の尿酸値は5.0台に維持。
1年前に投薬治療をやめて1ヶ月後の尿酸値は昨年7.8、1年後の今年7.7。
お酒をやめて、毎日有酸素運動、水分補給していますが尿酸値は若干高めです。
痛風発作は起きていないので今の生活を継続したいと思います。
477病弱名無しさん (アウアウウー Sa49-zOwl)
垢版 |
2023/02/19(日) 12:09:49.16ID:l2IUpLK+a
>>474
食い物食っただけですぐ発作来てたら予備軍の奴らは全員発作来てるよな
アホか
2023/02/19(日) 12:36:09.24ID:5OvqgFg40
プリン体大量に入って来て発作のきっかけにはなったのかも知れんな
既にいつ来てもおかしくないギリギリの状態だったんじゃね?
479病弱名無しさん (ワッチョイW fd6f-Ynxo)
垢版 |
2023/02/19(日) 15:57:39.34ID:gJ7hhP0a0
長年高尿酸値を維持していても通風発作が出ない連中の方が圧倒的に多いのがミソ
2023/02/19(日) 18:24:06.03ID:H6Hfsycm0
>>476
それって医者の指示で治療止めたの?
多分痛風発作の発動条件は完治してないよ。

尿酸結晶の消失率は、尿酸値6.0以下で1年20%、4年80%なんで、1年じゃまだ消えてない可能性が高い。
尿酸値7.7だと結晶は消えずに、僅かに成長する可能性が高い。
7.0当たりが結晶生成の分かれ目なんで、せめてそれ以下なら問題ないけど。
結晶小さくするなら、6.0以下が目標。
2023/02/19(日) 20:55:49.41ID:nBCSnBae0
健康診断で尿酸値7.4で引っかかったんだけど医者が薬を出してくれないんだが
「まずは生活改善で様子を見ましょう」とか何時代の医者なんだ一体
2023/02/19(日) 20:57:50.69ID:nBCSnBae0
>>476
投薬やめただけでそんなに上がるの?
飲み始めたら一生ものになっちゃうの?
嫌だなぁ
2023/02/19(日) 21:10:44.63ID:9Vv1+wSN0
>>481
ガイドラインがあって9mgから投薬される
これも医者によってマチマチで7mgからクスリを出す医者もいる
最近カッコいいスポーツカーを買った医者はクスリをよく出してくれるよ(実話
2023/02/19(日) 21:18:18.97ID:H6Hfsycm0
>>481
痛風発作起こしてるなら別だが、尿酸値7.0~8.0なら生活指導から入るのがガイドライン上も基本。
8.0以上なら治療開始を検討、9.0以上なら積極的に治療となる。
もちろん発作起こした人は積極的に治療するけどね。

なので医者は正しい判断をしており、文句付けるのは間違い。
485病弱名無しさん (ワッチョイW c516-F1PA)
垢版 |
2023/02/20(月) 06:41:55.50ID:KL3AYdTp0
寝れねーーー助けてください
2023/02/20(月) 06:52:24.09ID:f2kNYciL0
>>485
コルヒチンの在庫が無いならロキソニンがぶ飲みで。
2023/02/20(月) 07:19:10.33ID:K2HR8UCq0
>>480
投薬で抑えて5.0台を5年間続いた場合、再発の可能性は低いとことでした
禁酒や食事、有酸素運動などの生活改善していますが体質的なもののようです
488病弱名無しさん (ワッチョイW cbc3-h1bz)
垢版 |
2023/02/20(月) 14:04:00.57ID:Fj0GlADB0
右足のくるぶし付近がずっと痛かったけど、10日目で痛みが止まって良かったと思ったら、今度は踵が軽く痛いんだけどこれは発作の最後の足掻きですかね?
2023/02/20(月) 14:25:27.53ID:I8B7egO60
>>488
発作箇所は治りかけに移動する事あるから新しい場所の発作だよ
くるぶし→踵→足の甲ってのは割とある ひどい場合は今度は逆の足に出たりする
490病弱名無しさん (ワッチョイW cbc3-h1bz)
垢版 |
2023/02/20(月) 14:28:57.13ID:Fj0GlADB0
マジですかーやばいな  18時間断食やって治します
2023/02/20(月) 15:26:11.31ID:09yBl0nJ0
水を飲む
2023/02/20(月) 15:59:59.05ID:f2kNYciL0
>>487
ごめん、5年近く飲んでるんですね。
6.0以下で5年なら結晶消えるには十分です。
1年しか飲んでないと勘違いしちゃった。
493病弱名無しさん (ワッチョイW c516-F1PA)
垢版 |
2023/02/20(月) 18:12:48.63ID:KL3AYdTp0
>>486
一回二錠ずつのんでる
しょんべんがまっきっき
494病弱名無しさん (ワッチョイW c516-F1PA)
垢版 |
2023/02/20(月) 18:15:30.43ID:KL3AYdTp0
熱まで出てきた…
これはまた仕事2週間休みコースかな
さすがにそれはきつい
495病弱名無しさん (ササクッテロラ Spe1-4Z9M)
垢版 |
2023/02/21(火) 10:12:26.34ID:FYZddvSup
そこまで痛くない、痛風発作ってあるもんですか?普通に仕事も運動もできるレベルだけど、足親指が痛いです。尿酸値は7.8年6.0〜6.9行ったり来たりです。6台でも発症すると知恵袋で見てビクビクしてる。
2023/02/21(火) 10:46:57.74ID:j6KAER1h0
久々に右手人差し指に発作来た。。
2023/02/21(火) 10:48:54.41ID:cYadrZu70
>>494
強い発作だね 鎮痛剤ODと安静だね
痛風で仕事休むって経験有るけど気まずいよね 笑い話にしちゃったけど
お大事にね
2023/02/21(火) 11:32:40.09ID:qepEtZQYM
>>495
あるよ
俺も最初の2回は痛み止め無しでも何とかなった
6回目の今はロキソニンが効かない
2023/02/21(火) 13:10:03.59ID:xKOssBNkr
ロキソニンばかり多用してると腎臓逝っちゃうよ
500病弱名無しさん (ササクッテロラ Spe1-4Z9M)
垢版 |
2023/02/21(火) 13:10:58.86ID:GzmFfjsep
>>498
怖いね、最初の時は尿酸値いくつくらい?
2023/02/21(火) 13:33:41.00ID:Kt9ByKNa0
尿酸値は低値安定じゃないと発作確率上がるからね。

自分は足の違和感でダメなときはなんとなくわかるようになった。
水分補給やコーヒーは必須。
動物性タンパク質はなるべく食べるな。
多分腎臓や肝臓の働きがよくないんだろう。
502病弱名無しさん (ワッチョイW c516-F1PA)
垢版 |
2023/02/21(火) 13:52:37.99ID:l7DuYh9f0
>>497
ありがとう
前回と前々回は笑ってくれてたけど、あんまり休みすぎるのもなーっていうね
痛風持ちが職場に居ない以上理解しろっていうのは中々難しいから笑ってくれてる方がいいやw
2023/02/21(火) 14:04:11.07ID:cYadrZu70
>>502
どういたしまして その通りだね てか、そう思うしかないよねw
2023/02/21(火) 17:00:53.94ID:fct6RKQw0
夏に尿酸値8.5あってフェブリクを10月から飲み始めたけど、先週の検査で6.5だったな。そんな早く下がるもの?
それまでしょちゅう食べていた豆腐、卵、魚は徹底的に食べてないけど。
2023/02/21(火) 18:18:05.73ID:cMOyOm9vM
>>500
7.8だったよ
ガイドラインでは食事指導だけだけど、>>483の先生だったから山ほど投薬された
いまだに当時の湿布とコルヒチンがかなり残ってる
2023/02/21(火) 19:10:44.81ID:9Zrqml9q0
>>504
尿酸値そのものは薬飲めばすぐに下がる。
体内の結晶が無くなるには年単位の時間がいるけどね。
2023/02/21(火) 19:21:27.26ID:11hY/W9I0
今日職場のトラックにAd blueを入れたんだけど入れ物に漏れたのが結晶化していたな
何となくこんなのが溜まっているんだなと思ったな
2023/02/21(火) 20:49:45.82ID:KNuAp8pZ0
>>507
アドブルーの結晶はどんな形か分からんかったけど尿酸の結晶は殺意が高いね
2023/02/22(水) 11:40:56.80ID:WrGMY5N5M
>>504
薬を飲めば一週間で下がるよ。
豆腐、卵、魚も(食べすぎない程度に)普通に食べていい。
6.5はまだちょっと高めだとは思うけどな。6以下にならないと、たまった尿酸結晶は溶けづらいって聞いた。俺はそれでフェブリク20mgに増やされて、それ以降、何を飲み食いしても5.5から5.8くらいで安定してる
2023/02/22(水) 11:54:13.61ID:k3iUWfuU0
>>506,>>509
有難う。
そうか、数値は下がってもまだ結晶は残ってるからまたいつ数値が上がって発症するか
分からんって事だよね・・・。
2023/02/22(水) 13:42:50.76ID:+3rvFapzd
アドブルーって尿素水だから、尿酸の仲間かな??
2023/02/22(水) 15:00:43.37ID:m+oKZ/B20
>>510
尿酸値6.0以下に下げて、1年で20%、4年で80%の結晶が消失するそうな。
4年以上経っても消失率はこれ以上は上がらないっぽい。
なのでまず4年頑張りましょう。
2023/02/22(水) 15:36:29.16ID:NplECHC/0
ぱ水を飲もう
2023/02/22(水) 15:39:17.85ID:k3iUWfuU0
>>512
有難う。尿酸値下がったから安心してたところだった。
書きこんで良かったです。
515病弱名無しさん (アウアウウー Sa49-zOwl)
垢版 |
2023/02/22(水) 16:22:28.28ID:e/x3RlLPa
水飲んで血中の水分量が上がったからと言ってただの水が尿酸結晶を溶かすとは思えない
仮に溶かすのだとしたら通常摂取量でも溶かすはずだしそれで尿として排出するなら分かる
ならば過剰な水の摂取は不要ということになる

俺は水やめたけど尿酸値は上がってない
これはどういうことだ?
逆に水飲んでても尿酸値は下がらなかった
2023/02/22(水) 16:44:17.79ID:m+oKZ/B20
>>515
脱水しやすい時期は血中尿酸値が上がって、発作の発生率が40%程上がる。
なので、適量の飲水は重要だよ。
517病弱名無しさん (アウアウウー Sa49-zOwl)
垢版 |
2023/02/22(水) 16:47:52.74ID:e/x3RlLPa
>>516
文盲か?
俺は痛風特有の2L、3Lの過剰摂取の話をしてる
2023/02/22(水) 17:21:05.20ID:m+oKZ/B20
>>517
書いてもない事を察しろと言われましても。
519病弱名無しさん (アウアウウー Sa49-zOwl)
垢版 |
2023/02/22(水) 17:33:28.83ID:/Olor0e8a
>>518
やっぱ文盲かw
2023/02/22(水) 17:55:38.27ID:Ef7z2Kzor
水の過剰摂取は良くないよ
2023/02/22(水) 21:19:53.76ID:jaSQQuTa0
そう思うなら勝手にしたらいいんでね?
2023/02/22(水) 23:39:07.20ID:cSCW1DYg0
痛風発作来てるときに砂利道を歩くとやばいな
2023/02/22(水) 23:49:15.83ID:1HoIa4mE0
トイレ行くだけでもヤバいよ 砂利とても無理 トイレ行けなくてペットボトルを切ってションベンした事も有るよ
524病弱名無しさん (ワッチョイ e5bb-Q9AW)
垢版 |
2023/02/23(木) 08:19:24.87ID:mWHSJm+V0
経験的に湯船でマッサージが一番効く
2023/02/23(木) 13:02:22.28ID:b4xPoky40
手首の発作が痛み止めでとりあえず痛みが随分と引いたけどまだコブのように腫れが残ってる
尿酸値下げる薬と水分補給しとけば治るかな?
2023/02/24(金) 07:14:11.06ID:hf7OWKGE0
おいらも、足首の内側プクっと膨れたままだな。
もう1ヶ月たって痛みはないけど。
2023/02/24(金) 07:53:53.21ID:s0nY+B5+a
オレもだわ
痛みは引いて走ることも出来るようになったけど
腫れだけは少し治まった程度
2023/02/24(金) 09:21:06.36ID:GOWOpiLM0
この2週間くらい、くるぶしの外側?が若干痛くて気になります
我慢できないほどではないのですが
血液検査の結果では高脂質でオメガ3脂肪酸エチルを、
尿酸値も高くフェブキソスタットを、肝臓数値も悪くウルソデオキシコール酸を飲んでいます
痛風などの病気ではなくただの捻挫ならいいのですが
どうでしょう?
2023/02/24(金) 09:35:09.67ID:S6ieIkqf0
>>526
痛風結節
2023/02/24(金) 16:18:31.50ID:WlM7mF39M
>>524
風呂もマッサージも発作になるわ、アホか
531病弱名無しさん (ワッチョイW 2367-oWbR)
垢版 |
2023/02/24(金) 22:43:16.66ID:jbgz2wbd0
エビオス錠飲んでる?
532病弱名無しさん (ワッチョイW 76c3-0lJm)
垢版 |
2023/02/25(土) 11:55:21.02ID:/LcjD5wH0
2週間目でようやく落ち着いたから、3キロ歩いたり掃除したり活動的にしたら、夜にまた痛くなったわー  ロキソニン飲んだら治ったけど、最悪や
533病弱名無しさん (ワッチョイW 5ae4-595P)
垢版 |
2023/02/25(土) 12:06:37.85ID:9kUktchz0
ロキソニン3週間くらい飲みっぱなしだけど身体への影響が怖くなってきた
なんか頭痛も毎日出て来たし
2023/02/25(土) 12:13:33.99ID:v49Is/kUd
>>533
肝臓によくないよ
ロキソニンは強い薬だから
535病弱名無しさん (ワッチョイW 5516-mbbj)
垢版 |
2023/02/25(土) 12:14:15.69ID:Jh1/8JUN0
痛風発作で歩けねーよw
片足でケンケンするしかない
身障の気持ちがよく分かるわ
2023/02/25(土) 13:06:30.21ID:FCcaW6xh0
>>534
ロキソニンで気にするのは胃腸障害と腎機能だよ。
最低でも胃薬併用した方が安全かな、PPIは薬局じゃ買えないのでガスターとかがお勧め。
既存で腎機能に問題があるなら要注意、心配なら通院時に血液検査追加するか、ワンコイン検診とか受けると良いでしょう。
537病弱名無しさん (ワッチョイW 5ae4-595P)
垢版 |
2023/02/25(土) 14:30:23.25ID:9kUktchz0
>>534
>>536
ありがとう
怖いから今朝から飲むのやめてる
3週間だしそろそろやめ時だね
強い薬だから長期はいかんな
2023/02/25(土) 20:12:48.18ID:2Bx1UzFt0
左足の親指あたりに違和感があり、なんか揉みほぐしたくなるんですよ。
以前、癖で揉みほぐしたら発作になりました…
539病弱名無しさん (ワッチョイ 5515-VM1o)
垢版 |
2023/02/26(日) 13:44:27.44ID:wlFakJpY0
右手人差し指の痛みが引いてきたと思ったら右足首に鈍痛が。。
2023/02/26(日) 23:49:46.83ID:i62IOorZ0
足に対する違和感への恐怖感なんなの
もう嫌だ
2023/02/27(月) 13:38:28.24ID:K6ncr6mf0
右足首がまたいたみだした
2023/02/27(月) 16:34:00.47ID:14l6GWYQM
右足親指ピキーンキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
2023/02/27(月) 17:37:16.71ID:K6ncr6mf0
右足が痛い
ロキソニン効かない
2023/02/27(月) 22:17:11.12ID:JffYFOYqM
もっと強い薬出してくれればいいのに
市販薬でも3倍飲めばロキソニンより効くけど処方薬をODするのは怖い
2023/02/27(月) 22:56:35.32ID:ghJS3aAzr
かかりつけ医ならボルタレン処方してくれるかも
2023/02/28(火) 00:17:35.31ID:L71aHdXcr
痛風発作の痛み止めとして考えると最終的に危険なオピオイドになっちゃうからね
なんだかんだで痛風発作の特効薬『コルヒチン』にはかなわないよ
2023/02/28(火) 08:05:16.99ID:a8rLlSJl0
トラマール処方してもらえ
2023/02/28(火) 10:26:01.32ID:AwyRDgQW0
コルヒチン、NSAIDs、ステロイドは標準治療の範囲なんで問題ないけど、
弱オピオイド系(トラマールとか)って、痛風でも出せるの?
2023/02/28(火) 10:33:13.64ID:ptzIYzgS0
ほぼ復活したけど渋い痛みがなかなかとれない
2023/03/01(水) 01:43:19.25ID:VL0GomRP0
右足の付け根が痛い
ロキソニン飲んで耐える
2023/03/01(水) 19:31:01.00ID:rWPuRYpua
【矛盾だらけの注意喚起】

琵琶の種子、あんずの種子は青酸中毒で危険。


杏仁豆腐は、大量に【あんずの種子】を使います。

ですので、杏仁豆腐をよく食べる人は青酸中毒になるはずですよね?

みなさん違いますかね?

杏仁豆腐を食べるのも禁止にするのですかね?(((*≧艸≦)ププッ

お笑いです。

ネットにおかしな反論がありましたよ。

種子を潰せばアミグダリンは分解されて無害だそうです(((*≧艸≦)ププッ

だったら、琵琶の種子もあんずの種子も粉末にすれば無害だな!

これで、安心!安心ですね(((*≧艸≦)ププッ

このように、
嘘で塗り固めているから矛盾が起こり最後につじつまがあわなくなるのですΨ(`∀´)Ψケケケ

これは、嘘を見抜くためにも非常に良い例である。
2023/03/01(水) 20:03:02.90ID:CTqyYdAt0
>>551
マジレすると杏仁豆腐には杏仁霜を少しか使わないから杏仁豆腐を腹一杯食べたぐらいでは毒性は出ない
そもそも市販の杏仁豆腐には杏仁霜の代わりにアーモンドパウダーを使ってるから全く無関係
良かったね
2023/03/01(水) 22:08:19.17ID:A15KYcDEr
コオロギだけを食べておけば痛風にはならないですか?
554病弱名無しさん (ワッチョイW 5ae4-3btG)
垢版 |
2023/03/01(水) 23:47:30.07ID:tTLhNwC20
コオロギは高タンパクだし海老っぽいしプリン体多そう
2023/03/02(木) 17:16:09.82ID:OgX3Ni5g0
三年ぶりにこのスレに戻ってきました
三年前3.8まで下がって服薬中止して日常の暴飲暴食続けてたら
左足親指付け根が腫れあがり検査したら9.4…
皆さんまたよろしくお願いします
556病弱名無しさん (ワッチョイ 9d93-wWxq)
垢版 |
2023/03/02(木) 20:08:04.20ID:3GjipKSJ0
コオロギはプリン体が多いから絶対食べないわ
2023/03/02(木) 20:40:46.07ID:ia4jCUnV0
最近会社で日本茶を飲むようにしていたら、おしっこがやたら出るようになって調子いいみたいです。
フェブリク10は飲み続けていますけど
足の親指辺りがチクチクするのが全くなくなりました!
2023/03/02(木) 21:12:10.91ID:SQT5dGSUr
コオロギ食べると痛風発作起きるよ
2023/03/02(木) 21:14:52.50ID:Q+Pc1bpC0
コオロギとかイカナゴやちりめんじゃこみたいなものでプリン体多いだろうな
2023/03/02(木) 21:35:16.91ID:vnIibqosd
鈴虫もやばいのかな?
2023/03/02(木) 21:51:13.39ID:pufvoOs+0
っていうかアレルギーやばそう
甲殻類とか出ないかな
2023/03/02(木) 22:23:31.73ID:SQT5dGSUr
コオロギも蛆も死体に群がっていますよね
そんなものを食べろと...
2023/03/03(金) 09:13:38.42ID:APx6g+9b00303
>>554
死ねる
https://i.imgur.com/xsaPhoS.jpg
2023/03/03(金) 09:38:13.72ID:slvF8/iAa0303
>>563
恐ろしい食い物だ
565病弱名無しさん (ヒッナーW 5ae4-3btG)
垢版 |
2023/03/03(金) 09:41:00.50ID:Pn/f6TMh00303
>>563
マジか
これが普及したら痛風患者続出だな
2023/03/03(金) 10:05:39.84ID:9PXCxS8d00303
まあ、生産効率では鶏の方が上だし、
太陽光と同じ汚い金で普及図ってる連中がいるだけなんで、すぐに沈静化すると信じてる。
2023/03/03(金) 17:36:46.13ID:hpzQG+FK00303
更にゴキブリミルクって、もうすでに吐きそう
2023/03/03(金) 17:58:08.18ID:ruW1QWGLr0303
言葉がない...
2023/03/03(金) 18:07:06.65ID:ruW1QWGLr0303
主食=蛆虫
汁物=ゴキブリミルクスープ
おかず=コオロギ

死ねる
570病弱名無しさん (ヒッナー 9d93-cwiF)
垢版 |
2023/03/03(金) 21:08:38.01ID:Sn1LfdGl00303
コオロギをつまみに酒をたらふく飲んだらすごそう
2023/03/04(土) 00:19:10.92ID:ASON69F+0
昨日ダンベル25kg×2のスクワットを20回10セットといつもより5セット多くやったんだが
朝から右のアキレス腱と右手の人差し指と小指の付け根が痛い
歩けない痛みではないが痛風の小発作ぽい症状だ
2023/03/04(土) 00:20:52.45ID:ASON69F+0
>>563
3匹食ったら発作確定だな
2023/03/04(土) 02:19:16.63ID:DJc4Mxl20
>>563
クロレラのチョイ下ってキチガイレベルやんけ
574病弱名無しさん (ワッチョイW 0116-r8O0)
垢版 |
2023/03/04(土) 07:02:54.38ID:c+k0OKO80
考えてみたら、健康診断で尿酸値高めの時に治療を勧めて欲しかったよな。
発作から投薬半年で、今は歩けなくなる発作はないけど、何となく痛いのが続いている。
数年で完治するんだろうか?
2023/03/04(土) 08:33:26.72ID:7Z95D1vJ0
痛風が一度出てきたら完治は無いよ
ずっと付き合い続けて行くことになる
2023/03/04(土) 08:37:36.76ID:IYsCG8oH0
>>574
尿酸値6.0以下を4年継続したら、80%の人は結晶が消える。
これ以上は消失率が上がらないので、ひとまずこれが目標ですね。
尿酸値が高いのは薬以外ではなかなか改善しないので、殆どの人は長いお付き合いになるかと。
2023/03/04(土) 20:12:17.27ID:+EHIP91rd
尿酸値6.0以下とかむりむり(ヾノ・∀・`)
2023/03/04(土) 20:40:44.61ID:2Z6eQmIz0
みんなeGfrとかどのくらい?
2023/03/04(土) 20:54:23.72ID:kXQEVtHA0
7以下じゃだめなん?
2023/03/04(土) 21:19:58.75ID:2Xd1Rysxr
>>578
11ですね
普通に元気に生活出来ているから別に気にしませんよ
2023/03/04(土) 21:22:37.26ID:IYsCG8oH0
原則的な治療目標は6.0と言う事になってる。
一応7.0以下であれば結晶は溶解するらしいけど、測定誤差(0.2程度)とか日内変動(0.5程度)とか考えるともう一息下げたい感じ。
特に、アルコール、プリン体摂取、運動すると0.5~2.0程度の上昇が確認されるので、なおのこと。

発作経験者なら6.0以下にして、結晶溶解を促進する事が望ましい。
発作未経験者なら、7.0以下まで下がれば良しとする考えもある。
薬の量は最低限にしたいという考えもあるしね。

結節レベルの重症者は6.0必須。
どうやら6.4以下でないと結節は治らないらしい。
2023/03/04(土) 21:23:59.64ID:2Xd1Rysxr
尿酸値?
2023/03/04(土) 21:39:54.06ID:IYsCG8oH0
>>580
eGFR11って、末期腎不全。
透析とか腎移植について検討する段階だし、体に影響でまくって元気ではいられないと思うんだけど。
2023/03/04(土) 21:50:09.21ID:2Xd1Rysxr
>>583
ええ
医者にも透析を勧められています 笑
2023/03/04(土) 21:51:44.94ID:2Xd1Rysxr
おしっこにも膜が張るレベルですよ 笑笑
2023/03/05(日) 00:02:13.05ID:44pIH7lK0
メタシンパス2類医薬品なのに結構効くな
発作時にはロキソニンとロキソニンゲル使ってたけど
メタシンパスのほうがいいかも
2023/03/05(日) 00:21:44.02ID:e36x5vaYF
透析必須にはなりたくない
2023/03/05(日) 00:39:06.88ID:UvKPT7qqr
透析必須と言われても安易に応じないことは大事だと思いますよ
自分の身体の事は自分自身しかわからないですからね
医者は患者の事よりも経営が優先ですので
2023/03/05(日) 05:53:12.19ID:RE3dfzzJ0
んなわけ
590病弱名無しさん (ワッチョイW 13e4-zAYj)
垢版 |
2023/03/05(日) 05:53:26.58ID:mZ89hK4P0
透析患者は一度始めたら一生継続だし、病院ではお宝患者と呼ばれてるわな
2023/03/05(日) 06:16:59.00ID:f/hvJ1JE0
薬飲んでたのに家庭のストレスで発作来たわ
前兆ほぼなくコルヒチン間に合わなかった アキレスがジンジンしてきた(´・ω・`)
2023/03/05(日) 06:27:41.20ID:RE3dfzzJ0
長時間座ってるのがよくないとかある?
593病弱名無しさん (ワッチョイW 7938-r8O0)
垢版 |
2023/03/05(日) 07:46:58.31ID:IwIOcfCA0
サプリメント飲んでる間は発作起きない
沢山飲んでるので何が効いてるか不明
可能性高いのはクリルオイル、ビタミンB2、ナイアシン、ビタミンC、ミヤリサン辺りか
2023/03/05(日) 10:05:31.34ID:1NgzWN3E0
>>586
そりゃインドメタシンだからね、基本的にはロキソニンより強い。
ゲルだから2類で市販化されてるけど、飲み薬が市販化されてないのでお察し。
2023/03/05(日) 13:07:14.03ID:yyXPFrFSa
尿酸値は高いより低い方が生命にとって危険なんだがな
2023/03/05(日) 16:08:13.96ID:J5VZNw9j0
>>592 俺は聞いた事無いな でも寝てても発作出る時は出るし分からないな
2023/03/05(日) 16:41:00.68ID:44pIH7lK0
俺用メモ

塗り薬はメタシンパス
2023/03/05(日) 16:41:40.18ID:44pIH7lK0
ロキソニン飲まないでメタシンパスだけでも大丈夫かも
2023/03/06(月) 00:37:30.83ID:iopxz9Ts0
今はフェブ10で6ちょいだけど
例えば20にして6以下にした方が
良いの?
2023/03/06(月) 03:30:52.47ID:A3NvHObh0
>>599
発作経験者なら下げた方が良いかもしれない。
未経験なら、メリット(微妙)と副作用(殆ど無い)と費用(+70円程)を勘案して10mgでも良いかなと思う。

なんとも微妙なラインなんで、最終的には先生とあなたの相談で決まるかな。
2023/03/06(月) 06:48:55.25ID:iopxz9Ts0
>>600
ありがとうございます。
初発作から半年です。
数値は落ち着いているものの
足首などに弱い関節痛を感じる事が多いので
すっきりしません。
今週に担当医に相談してみます。
2023/03/06(月) 07:24:27.27ID:T+Ncrdboa
俺はロキソニン全く効かない
発作に効くのはロルカム
2023/03/06(月) 08:41:47.47ID:g1syZf7w0
>>601
半年ならまだまだ軽い発作はあり得る
まずは1年~1年半目指して投薬
ギリギリの量投与でいくなら、溶け切るのは2年以上をみたほうが良い
2023/03/06(月) 08:57:58.49ID:A3NvHObh0
>>603
尿酸値6.0以下に下げて、結晶消失するのは1年で20%、4年で80%。
なので、1年2年はスタートライン。
2023/03/06(月) 10:10:35.30ID:qdh31MArr
一生と思っとけばいいよ
2023/03/06(月) 11:30:04.64ID:ROwTR99qH
痛風が腫れて痛い
2023/03/06(月) 11:30:25.22ID:ROwTR99qH
何も悪いことしてないのに
2023/03/06(月) 11:34:30.43ID:6D8X5DH90
発作3日目アキレス腱だからワンコの散歩ショートで我慢して貰ってる
腫れ自体はマシだけどダイレクトにかかとに振動が伝わるから脂汗出るわ
2023/03/06(月) 14:09:50.00ID:a/gYehkt0
だいぶ腫れひいてきて靴履こうとしたら激痛で三歩歩めず
あきらめてまたクロックス穴あけ加工品を履く
2023/03/06(月) 14:30:41.64ID:/hhfyYal0
マルチビタミン 亜鉛 L-リジンのサプリ毎日飲んでるけど尿酸値高い原因になってるものあるかな?
611病弱名無しさん (スッップ Sd33-rCes)
垢版 |
2023/03/06(月) 14:42:47.94ID:Ni0yWJYQd
もうすぐ禁酒80日
今日は健康診断だったが、血圧は122-77(以前は180越え)まで下がってた。
痛風の薬は1ヶ月前から勝手に止めた。
尿酸値は果たして?
結果次第では薬だ!
612病弱名無しさん (スッップ Sd33-rCes)
垢版 |
2023/03/06(月) 14:43:37.41ID:Ni0yWJYQd
>>609 石川啄木乙
613病弱名無しさん (アウアウウー Sa1d-zN4O)
垢版 |
2023/03/06(月) 14:45:18.46ID:FuebSZ+6a
>>611
素晴らしい
自分は禁酒まだ一週間
励みになります。
2023/03/06(月) 14:54:20.93ID:6D8X5DH90
一念発起で禁酒半年以上して5kg痩せたけど結局発作出るようになって尿酸値も変わらなかったな
もう体質なんだろうな
615病弱名無しさん (アウアウウー Sa1d-LeBh)
垢版 |
2023/03/06(月) 14:58:06.58ID:ZZC1nZooa
ここに出入りしてるくせに半年の断酒で治ると思ってるアホ
2023/03/06(月) 15:23:57.42ID:XQkHuxC0a
酒なんか飲まんでええやろ
飲みたくなっても冷たいウーロン茶か水でも飲んどきゃ十分やん
2023/03/06(月) 16:03:10.58ID:A3NvHObh0
半年云々とか書かれちゃうとねぇ。
>>604に書いた内容が理解して貰えないというのは頭痛が痛い。
2023/03/06(月) 16:50:26.46ID:Xq0YSi+10
それまで何年何十年続けた不摂生な生活をたかか半年禁酒しただけで数値が変わらないから体質だと言う
実に人間らしくていいじゃないか
2023/03/06(月) 16:50:40.90ID:TnaEl8JZ0
>>603
ありがとうございます!
2023/03/06(月) 18:06:10.97ID:a/gYehkt0
炭酸水もダメなのかよ~
621病弱名無しさん (オッペケ Sr45-ChI4)
垢版 |
2023/03/06(月) 19:31:06.11ID:XPpF6HYkr
なんで、炭酸水ダメなの?
2023/03/06(月) 19:31:33.22ID:SfWqJNzHH
俺は心の医者に酒やめたら死ぬよって言われたからなぁ
2023/03/06(月) 19:31:51.47ID:SfWqJNzHH
>>621
酸性だからな
624病弱名無しさん (ワッチョイW eb7d-GMqP)
垢版 |
2023/03/06(月) 20:38:47.41ID:0yFwYt3x0
富士山の水が1番良いのよ軟水だし
625病弱名無しさん (ワッチョイ e91c-AVBr)
垢版 |
2023/03/06(月) 23:34:43.14ID:06+X8DzJ0
大炎上中のコオロギ食だが、食物アレルギーがある人以外にも食べてはいけない人がいる。痛風患者だ。

 2014年にチェコのメンデル大学の医師らが、ミミズやコウロギと鶏肉などの栄養成分を比較。「コオロギは卵白や鶏肉と比べてプリン体含有量が高く、痛風や抗尿酸血症の患者には適さない」と結論づけている。
2023/03/07(火) 00:17:18.09ID:u+SGZDLM0
コオロギというか昆虫は高尿酸血症じゃないやつでも常食したら痛風になると思うわ
2023/03/07(火) 00:21:24.06ID:DSHOpX2/d
食事以外で体内で作られるプリン体が大半だから
関係ないらしい
2023/03/07(火) 03:02:52.76ID:ZDUCAUr0r
ここには越婢加朮湯などの漢方薬を使っている人はいらっしゃいますか?
2023/03/07(火) 05:30:55.80ID:DRRE+YP20
>>625
食用にしない幼虫を調査したものでプリン体と尿酸の合算みたい
水に溶けにくい尿酸は口から入っても吸収されずにそのまま出て行く
乾燥した成体だと煮干し並みだとか。ダシをとる程度ならそんなに神経質にならなくていいんでないかな
630病弱名無しさん (ワッチョイ 41b7-ciY7)
垢版 |
2023/03/07(火) 08:21:06.65ID:1FglGyzP0
半年ぶりの検査...この日為に体重も88.1kgから79.9kgまで落としたし。
尿酸値が上がる食べ物も我慢してきました。

尿酸値7.9の数値がどこまで下がってるのか楽しみ出す。
先輩方の予想聞かせてください。わしの予想は尿酸値6.8.
631病弱名無しさん (スッップ Sd33-rCes)
垢版 |
2023/03/07(火) 08:32:07.01ID:l+0qNqeUd
>>614 半年で5キロとかw
632病弱名無しさん (ワッチョイW e916-3Czh)
垢版 |
2023/03/07(火) 12:30:12.19ID:imQfx8U10
コオロギアウト!!!
2023/03/07(火) 14:02:01.70ID:Z7MjT5MU0
肥満じゃないのになんで7.6もあるんだ俺
痛風なりたくないからビール減らして水分補給多めにして炭酸ジュースやめた
2023/03/07(火) 14:28:24.26ID:FZ2RRxi9r
筋トレヲタでストレス過多じゃ?
2023/03/07(火) 17:22:35.36ID:e4y8u3KS0
27日に発作起きて蜂に刺されたような腫れと痛み
腫れはだいぶ引いたがまだ靴履くと痛くて歩けない
あと何日で普通に歩けるの?
2023/03/07(火) 21:31:33.41ID:DRRE+YP20
>>635
俺の場合は発作発動から2週間かな
2023/03/07(火) 22:20:01.85ID:u+SGZDLM0
>>635
痛み止めはのんでるかー?
2023/03/07(火) 22:54:53.33ID:g59FGUFtH
一ヶ月立っても痛みは完全に取れない
2023/03/07(火) 23:44:40.34ID:NhsgB7Bld
俺は相変わらず酒はガンガン飲んでるけど、とりあえず建築業だから何とかなってるのかな?
一応体を動かしてるから。
それでも痛風何度かなったけど、意識的に歩くようにしたりしてたらあまりこなくなったな。
あと俺は膝にくるタイプなんだけど、関係ないかも知れないけど、屈伸とかやってたら多少痛風が来づらい気がする。
気のせいかな。
2023/03/07(火) 23:55:25.55ID:WczJ0/yT0
体重カキするなら身長カキしないと分からないよ 独り言だけど
2023/03/08(水) 01:06:07.37ID:6j75U6uw0
今回の発作はロキソニンが何故かあんまり効かないからかなりキツイわ
春先は注意なのに油断してた
2023/03/08(水) 02:52:01.06ID:TKQHOgYW0
右足が痛い
なんで右足ばかり・・・・
2023/03/08(水) 05:42:33.90ID:fPg4Uhns0
俺的には尿酸値7台なら御の字
2023/03/08(水) 06:48:32.20ID:HqMzrCBh0
痛風+花粉 やってらんね
2023/03/08(水) 08:25:06.18ID:FlrD6N4I0
昨日、4年ぶりに激痛を生じる痛風が夜中に足の親指に来て、救急車呼ぼうかと思ったけど我慢して朝に仕事休んで病院行ってきた。
引っ越してから行ってなかったから新しいところ探して。

初めてだからカルテに細かく発症時期とか、初めて痛風になったのはいつかとか書いて受付に渡したんだけど、
予約してないから激痛の中1時間ほど待たされた。

やっと呼ばれて中に入ったら「今日はどうしましたかー、発症はいつからですかー」とか言われてウンザリ。カルテに全部書いてあるけど読んでねえのかと。

その後隣の処方箋薬局に行ったらやるきなさそうなおっさんが「どこが痛いんですか」とか聞いてきやがったから、何回答えりゃええねんと思って足の親指ですって答えたら一瞥されて終わり。

出された薬の説明は一切なくて、座薬使ったことなかったから口から飲もうとしちゃったわ
くだらねえ質問してこなくて良いから薬の説明だけしてろよ
2023/03/08(水) 09:10:49.18ID:MgvL73Vm0
>>645
何の薬をもらったのか
647病弱名無しさん (ワッチョイW 13e4-zAYj)
垢版 |
2023/03/08(水) 10:31:31.08ID:6A3Gr2Ak0
痛風患者の扱いなんてそんなもんよ
2023/03/08(水) 11:00:59.95ID:HqMzrCBh0
>>646
ボルタレンサポかもね
2023/03/08(水) 11:04:00.24ID:6j75U6uw0
>>645
塩対応にしても酷すぎるな
2023/03/08(水) 15:57:22.37ID:oSIFCP+e0
>>636
>>637
ありがとうございます
ロキソニンは飲んでますがあまり効いてません
メタシンパスの到着を今か今かと待っています
冷やすのと寝てるのが一番良さそうすがそうもいかず…
二週間ならあと3日くらいと少し希望が見えてきました
651病弱名無しさん (ワッチョイW 0967-ChI4)
垢版 |
2023/03/08(水) 16:54:29.81ID:bNENVE820
今、痛風発作真っ最中なんだけどキシリトールガムを食べちゃいけないって本当?
652病弱名無しさん (アウアウウー Sa1d-LeBh)
垢版 |
2023/03/08(水) 16:59:47.72ID:odR77eVpa
ビール酵母にしなさい
2023/03/08(水) 17:34:38.42ID:sRhx87pg0
ロキソニン飲んで効かないなら塗り薬も効果でないと思う
2023/03/08(水) 17:37:24.25ID:PNf9a92Fr
結構重い発作みたいですからNSAIDs内服やパップ剤は全く効きませんよね
2023/03/08(水) 23:51:04.08ID:GzptTGvmr
初めて左肘に来てるわ
2023/03/09(木) 02:05:17.38ID:Ba7jhmGy0
右肘左肘交互に痛て~♪
657病弱名無しさん (スッップ Sd33-rCes)
垢版 |
2023/03/09(木) 07:06:10.27ID:lTpZeXnJd
エビオスおすすめ!
2023/03/09(木) 07:19:22.29ID:96Rf6+jv0
右手首に初発作が発症してからかれこれ2カ月ようやく痛みと腫れが無くなった
何をすりゃ発作起きる可能性が高まらないのか自分の中で情報が錯綜してるから誰か分かりやすく教えて
2023/03/09(木) 07:36:24.91ID:DizOsBPK0
非難囂々!やっぱりコオロギ食がダメなのは「痛風発作を起こすから」という医学的な根拠

大炎上中のコオロギ食だが、食物アレルギーがある人以外にも食べてはいけない人がいる。痛風患者だ。
2014年にチェコのメンデル大学の医師らが、ミミズやコウロギと鶏肉などの栄養成分を比較。
「コオロギは卵白や鶏肉と比べてプリン体含有量が高く、痛風や抗尿酸血症の患者には適さない」と結論づけている。


 乾燥コオロギ100グラムに含まれるプリン体の含有量を、同じ量のアン肝と比較すると、10倍。それならコオロギ以上にタ
ンパク質が含まれる日本の伝統食「煮干し」の方が優れていることになる。それでも高アミノ酸食材にはプリン体が含まれているため、
主食に混ぜるのはもってのほかなのだ。都内の痛風外来の医師は、

「コオロギ食を推し進める人たちが『痛風持ちの人は食べてはいけない』と情報開示しないのはアンフェアだし、
プリン体が多く含まれていることを知らない消費者がコオロギパウダーで調理して痛風発作を起こすリスクもある」

 と指摘する。
2023/03/09(木) 07:52:40.93ID:kG26SHDQd
>>658
お医者さんにフェブリクを処方してもらいなさい。
2023/03/09(木) 07:58:01.18ID:wLYNY+PHd
>>660
尿酸値下げるヤツだっけ?
恒常的に服用するようになるん?
2023/03/09(木) 09:06:34.90ID:3pr9A/M/0
>>661
生活改善で尿酸値が下がるなら薬はやめられる。
とはいえ、減量、減酒、減プリン体、減糖類、DASH食や地中海食を摂る、激しい運動やり過ぎない、
等などを真面目にやっても下がらない人は下がらない。
続けられるかってのも怪しいモノだし。

ということで、たいていの人は薬止められなくなるんだよ。
まあ、発作起こしたならつべこべ言わずにまずは薬飲んで尿酸値下げる。
発作落ち着いたなら、生活改善するとより捗るかもしれないが、薬に縋るのを愚かだとは思わない。
2023/03/09(木) 10:18:33.47ID:DW1S5Br50
発作5日目痛みがかかとから足の甲に移動した
象の足のようにパンパンになってるわ くるぶしもわからないくらい
今回ロキソニン結構飲んでる 飲まないと耐えれん 昨日の夜は37.6度の熱も出るし もう許してくれ
2023/03/09(木) 15:03:26.78ID:kG26SHDQd
本当に発作中は地獄だぜ。フゥハハハー!
2023/03/10(金) 00:03:30.99ID:ZzLRiwxR0
今日血液検査のための採血したとき先生に手の甲が少し痛いときがあるって言ったんだけどそれは関係ないって言われた。

関節じゃないからだそうだ。大丈夫だろうか。
2023/03/10(金) 04:11:44.81ID:SeYxJdF/0
痛風って色んな専門の人の話をまとめると

痛風の原因である尿酸は、その80%が遺伝子とエネルギー代謝の問題であり、
食事やアルコールの影響なんて実は20%にも満たないらしいね

その20%も、常識の範囲であればビールも魚卵や肝なども大した影響もなく誤差の範疇らしい

もちろん毎日ビール10杯飲んでる!とか毎日しらこやウニを山盛り食べてる!とかを続けていたら
さすがにそれも影響してるんだろうけどね

殆どは親からの遺伝であり体質のせいなんだ
自分のお父さんやお爺ちゃんが痛風経験者か否かでほとんどの場合、運命は決まっているということ
2023/03/10(金) 05:55:29.62ID:pTZbzQzAd
年末に発作が起きてから2ヶ月で尿酸値8.9から3.2まで落ちた
薬ってすげーな
668病弱名無しさん (ワッチョイW 0967-ChI4)
垢版 |
2023/03/10(金) 12:19:12.80ID:L0bS6ROs0
なんの薬飲んでるの?
2023/03/10(金) 14:57:20.60ID:ZzLRiwxR0
落ちすぎだな。
2023/03/10(金) 15:47:16.54ID:pTZbzQzAd
>>668
ユリスって薬
0.5mgを14日
1mgを28日
2mgを14日
で8.9→3.2
1/12~3/9迄だね
薬局でも落ち過ぎと言われた
2023/03/10(金) 23:39:34.58ID:MbkLdHKl0
尿酸値3.2て女並みだな
男で尿酸値上がりにくい体質のやつでも5か6はあるだろ
2023/03/11(土) 00:41:49.08ID:mVv3EE5d0
少し前に足が痛くて病院で血液検査したら尿酸7.0mg/dLだった。医者の診断では痛風ではないってことなのだけど、この数値で結晶化することはあるの?
2023/03/11(土) 01:20:45.39ID:9yCNXjBO0
>>672
7.0なら基本的には結晶化しないとは思うよ。
ただ、普通の生活でも±0.5位は変動するらしいし、7.0で絶対に発作起こさないとは言えない。
俺も医者もレアケースまでは担保できないんで、再発するようならもう一度相談か、セカンドオピニオン取る感じでどう?
2023/03/11(土) 07:30:39.77ID:mVv3EE5d0
>>673
ありがとうございます、安心しました。
このまま様子を見ながら、再発時には医者に行きます!
2023/03/11(土) 09:52:26.17ID:ZjsEOAZE0
ユーグレナがプリン体吸収を抑えるって
健康食品の説明に書いてあったけど
飲んでる人いたら効果や感想など教えてください
676病弱名無しさん (ワッチョイ c156-JIpj)
垢版 |
2023/03/11(土) 10:47:41.17ID:/Xwq8YUc0
じっさいにぼし一袋食ったら痛風になった
コオロギ食はやばい
677病弱名無しさん (ワッチョイ 6d93-V2es)
垢版 |
2023/03/11(土) 13:24:11.04ID:nFyY/aKQ0
子供の頃煮干しよく食ってたわ
大人になってからエビオスも飲んでた
中年になって自分が痛風になるなんで思ってなかったわ
2023/03/11(土) 18:01:05.68ID:vmSv31FjM
ユーグレナが本当に効くならフェブリクと一緒に処方されるよね
2023/03/11(土) 18:14:56.11ID:ffiLak/10
>>676
同じ。体にいいと思って煮干しいっぱい食べてたら痛風発作起こした。
コオロギは食べない。
2023/03/11(土) 18:25:09.65ID:z1yKPn3mr
私は鍋のシメを食べまくって痛風になりました
681病弱名無しさん (ワッチョイW a615-Nrk8)
垢版 |
2023/03/12(日) 03:15:36.42ID:ZIAsjOhY0
昔ここでサンクロレラを毎日摂取してたのが原因だったって人が居てスピルリナを飲むの止めたら痛風が治った。

感謝してる
682病弱名無しさん (ワッチョイW 810c-t9fx)
垢版 |
2023/03/12(日) 04:30:57.22ID:yFb/kWKd0
伝七人参
683病弱名無しさん (ワッチョイW fae4-x8Yv)
垢版 |
2023/03/13(月) 06:39:47.09ID:vl+Ccmfe0
ひろゆきがコオロギはプリン体やばいと言及したな

https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/03/10/kiji/20230310s00041000243000c.html
684病弱名無しさん (ワッチョイW dd67-AduL)
垢版 |
2023/03/13(月) 12:28:01.84ID:wGrkGGYw0
キシリトールガムって尿酸値を上昇させるの?
2023/03/13(月) 15:57:10.77ID:Df4Ti7KHM
一週間経ってやっと靴下、靴履けるようになった

4年前に初めて発作(ちょっと痛いくらいだった)して、
去年の健康診断で尿酸値8.3あったのに2度目の発作は起きてなかった今発作起きたってことは、
尿酸値10とかいってんのかな?って思ったが、7.6だったわ
どうなってんのよこれ
2023/03/13(月) 16:34:42.45ID:YgcR/esB0
>>685
尿酸値7.0を上回る状況では基本的に結晶が成長する。
7.0以下の状況を4年続けてようやく消失率が80%に到達するので、現時点の尿酸値なんて何の意味も無い。
まして8.3も7.6も全然許容範囲では無いし。

君の場合、既に結晶存在して、発症の機会を常に窺ってる状況。
つーか発作起こしたなら素直に薬飲んで6.0以下に下げないと。
2023/03/13(月) 18:03:09.09ID:t8HFBrso0
650です
2度目の発作発症から2週間経ってやっと靴履けるようになりました
このスレは心の支えでした
思えば最初からフェブリク20処方されたのがいかんかったのかな

もうあんな痛い思いしたくない7以下目指して頑張ります
2023/03/13(月) 19:51:44.52ID:1puDYVkh0
7.0を超えた時点で蓄積していく感じだよな
洞窟にある鍾乳洞のあの白い石みたいな感じ
発作は一度出たら終わり 俺の80歳の父親は尿酸値9くらいあるけど薬も飲まず1度も発作無し
俺は今50代だけど40代後半から頻繁に発作に見舞われてる 遺伝や個人差の幅わかんねえw
2023/03/13(月) 23:22:36.08ID:ytJl46Brd
>>686
飲むけどさ
7未満に薬で抑えてたら本当に消えるもんなのかな



>>688
薬飲んでても尿酸値下がらないの?
それとも尿酸値下がってるけど発作出てる感じ?
2023/03/13(月) 23:44:08.10ID:YgcR/esB0
>>689
時間かかるけど、7.0以下だと体液に結晶が徐々に溶けていくとされる。
日中変動が±0.5位あるので、発作経験者なら6.0以下が治療目標。

発作は結晶の有無が問われるんで、今の数値はほぼ関係ない。
尿酸値を急変動させた直後は発生率が上がるんで、治療初期は要注意だが。
2023/03/14(火) 09:49:54.47ID:wtgdD+zX0
数年ぶり2回目の通風。6週目、未だ発作の痛み引かず。

2月頭に発作発症して、1回目とは比較にならなくてひどかかった。
3週間ほどほぼ寝たきり。
5週間ほどたって、完全には引かないが、30分くらいは歩ける様になってきたので安心。
が、5週間ぶりに運転したら悪化して、また家の中歩くのがやっとに逆戻り。運転時間は2-3時間……。

アクセルでつま先に負荷がかかるのがあかんのかな。
2023/03/14(火) 10:35:16.91ID:w099dSVmF
>>691
薬飲んでるの?他人事と思えないつらさだ
693病弱名無しさん (ワッチョイW fae4-x8Yv)
垢版 |
2023/03/14(火) 10:46:48.21ID:/6lwzSWJ0
>>691
お気の毒に
出たのはどこ?
2023/03/14(火) 15:25:18.02ID:Q/uu3y5kMPi
今めちゃんこ腫れてるんだけど、痛みはほとんど無い。痛くない痛風ってある?
ちなみに痛風発作は今までなくて、薬で尿酸値は5台に保って2年目
695病弱名無しさん (オーパイ Sa89-p87f)
垢版 |
2023/03/14(火) 15:33:13.14ID:XUaf5tfJaPi
捻挫、打撲、骨折でも痛み感じない人?
痛風発作もそれらと同じ炎症の痛みだからね
稀に痛みに強い人いるみたいだけど
2023/03/14(火) 16:19:27.15ID:0rVpMRIPaPi
フェブリクってやばいの?
697病弱名無しさん (オーパイ Sa89-p87f)
垢版 |
2023/03/14(火) 16:23:49.92ID:V3Tfvy1qaPi
ハゲるよ
2023/03/14(火) 16:24:50.31ID:oXz8IUY70Pi
副作用もほぼないし余裕です
2023/03/14(火) 16:47:21.35ID:xcgEFozO0Pi
痛風発作の痛みは個人差があるからなあ
骨折並みの痛みから
ちょっと捻挫したなって程度の痛みしか出ない人もいる
2023/03/14(火) 16:53:40.51ID:wtgdD+zX0Pi
>>692
>>693
サンクス。出たのは右足の親指付け根。
薬は飲んでない。初回発作のときの病院で、痛風かどうかわからんなーみたいな反応で、投薬治療してなかった。
今回別の病院で痛風判定。

付け根中心に全体的に腫れて、足全体が1.5倍ぐらいに膨れ、土踏まずが地べたにつく状態までいった。
8割腫れも痛みも引き、患部はしもやけみたいに皮が余ってベロっと皮がはがれたから、そろそろええやろと安心して出歩いたらこのザマや……。
2023/03/14(火) 17:35:22.42ID:rNfTcnjudPi
>>700
俺も同じ状況で2回目に酷いの来て、5日経った頃くらいでもうええやろと運転したり歩いたりしたらまた痛くなった…
ってのはあったけどそれのせいってよりは痛さが良くなったり悪くなったりしてるだけで結局どんどん良くなったよ
明日明後日様子見てみろ
702病弱名無しさん (オーパイW 196f-Jm4q)
垢版 |
2023/03/14(火) 21:20:50.75ID:T/+HTaMu0Pi
ここ数年7〜8を行ったり来たりしてるが通風発作は未経験
2023/03/16(木) 22:44:08.71ID:HvN3u/pjM
発作でなくとも歩くと痛い場合は冷やして安静が一番。無理して歩いたり、風呂に入ると悪化し、歩けなくなる。または転移する。薬を飲みながら冷やして安静しかない
2023/03/16(木) 22:53:20.01ID:W7eE33E9r
お風呂はいいよね~
705病弱名無しさん (ワッチョイ d9b7-IIcc)
垢版 |
2023/03/19(日) 11:35:53.02ID:zvfX1ES10
半年ぶりの検査の結果出たよ。
体重88.1⇨79.8で尿酸値8.6⇨尿酸値6.9無事卒業です。
軽めの食事と運動は制限しましたが1度の発作もなく薬も飲まず卒業できました。
皆さんも頑張ってください。バイちゃ
2023/03/19(日) 11:49:24.29ID:8a8nfyJq0
ギリギリで草 0.5くらいすぐ上下するのに
707病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-Y3It)
垢版 |
2023/03/19(日) 12:07:20.73ID:8b1GXtaoa
28日に別の病気で採血だからその時にフェブリクに変えてからの効き目が改めて分かるわ
とりあえず今のところアロプリノールよりは効いている
2023/03/19(日) 13:17:33.52ID:Ptz3raHZd
ラーメン食い過ぎたら痛くなってきたじゃないか
2023/03/19(日) 13:39:50.32ID:SI+xT8Gfr
(´・ω・`)
2023/03/19(日) 15:48:29.73ID:P3SLcgyOd
6.9で卒業は草
2023/03/19(日) 16:04:38.73ID:7O6/x6Ib0
痛風になっていないなら入学していない。
712病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-Y3It)
垢版 |
2023/03/19(日) 16:06:42.06ID:Pqtr5p8Qa
>>711
「痛風」って何?
713病弱名無しさん (ワッチョイW 1316-cy3Z)
垢版 |
2023/03/19(日) 19:45:32.57ID:6GboSSZA0
禁酒91日目...
まだ健康診断の結果が届かない
早く知りたいのに。
2023/03/19(日) 19:50:19.28ID:8a8nfyJq0
>>713
頑張って頑張ったのに禁酒程度じゃ・・・って事実を知ることになる無慈悲
そしてこれ年齢的なのも含めて体質だったんだ!ってなるのがここのいる人の流れです
2023/03/19(日) 21:53:18.43ID:wZw3PSqg0
フェブリク10飲みながら
ほぼ毎日焼酎0.5号飲んで今の尿酸値は5.8
どうやら排泄低下型だったらしく薬変えるようかかりつけ医に提案しますだって
2023/03/20(月) 15:38:27.15ID:o2AZ27bD0
2023/03/20
2023/03/21(火) 06:20:59.23ID:7LhbTOIaa
コロナワクチンも標準治療も同じです。

お医者さんが暴露投稿しました。

内海聡先生【医師】のFacebookの

投稿です

三つの聖水

医学界には三つの聖水があると医学不要論では定義しています。それが「精神薬、ワクチン、抗ガン剤」です。ほかのすべてのクスリも無駄なものばかりですが、この三つは特にムダばかりか有害であり、非常にお金が動くということでこれにしています。その中でもガン利権自体は年間約15兆円、国防費の3倍であり一番の医療産業だと述べることが出来るでしょう。どうして1990年代から抗ガン剤の無効性や有害性が叫ばれているのに、この愚かなクスリに頼ってしまう人がいまだいるのでしょうか?

ガン死の80%は三大療法(手術、抗がん剤、放射線治療)によるという内部研究があります。岡山大学付属病院のインターンの学生が調べてみると、80%がガンの三大療法(手術、抗がん剤、放射線治療)で死んでいました。その発見を論文にしようとしたが、握りつぶされたというのはこの世界では有名な話です。なぜここまで隠蔽するかといえば、抗ガン剤ほどにおカネが儲かる医療分野は存在せず、ある抗ガン剤は0.1g7万円もするほど高価なのです。
2023/03/21(火) 06:21:33.65ID:7LhbTOIaa
あぼーんの続き。

代表的抗がん剤であるシクロホスファミドは、毒ガス兵器であるマスタードガスと同義であり、なにひとつ癌の根治に寄与することはありません。厚生労働省のガンの専門技官は、抗がん剤がガン治せないのは常識だとはっきり述懐しています。あるシンポジウムで大学や大学病院の権威者が集まり、抗ガン剤がどれほど効かないかや抗ガン剤で治る癌などない、とはっきり述べています。こんなことは医者なら誰でも知っていることであり、私の経験に照らし合わせてもその通りなのです。

癌の化学療法は無力どころかリバウンドすることがわかっています。これを抗ガン剤毒性の耐性とよび、反抗癌遺伝子(ADG)と呼ばれるものがかかわっていることは科学的に証明されています。抗ガン剤を多く投与すればするほど早く死ぬという大規模研究も存在します。あるデータでは癌治療を拒否した患者の平均余命は12年6カ月で、癌治療を受けた人の平均余命は3年でした。何もしないほうがまだ4倍も長く生きるのですが、ここに自然治癒力を鼓舞する治療を加えれば、根治も不可能ではないのです。

ではなぜ日本でも抗がん剤を勧め、かつ抗ガン剤が効果があるようにのたまうのでしょうか。医療者は患者などカモとしか思っておらず金ヅルとしか思っていません。抗ガン剤研究の論文などは捏造のオンパレードであり、一般人にはほとんど見抜くことができないレベルです。おかしいではないか?と良心的な一般人は思うかもしれませんが、基本的に政府の認可というものは、癌が一時的に小さくなったということが証明されれば通るわけで、結果人々が早く死のうが遅く死のうが知ったことではないのです。
2023/03/21(火) 06:43:44.90ID:PMsyZf2I0
内海聡という時点で読む価値なし、以上。
2023/03/21(火) 09:03:09.96ID:EFzcvkzK0
2回目発作から2ヶ月やっと違和感もなくなりました。
こんなに長引くなんて、思わなかった。もっと食べ物を気を付けます。
毎日、日本茶を入れて飲むようにしたら、良くなった気がします。
おしっこがやたら出るからかもしれないです。
721病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-Y3It)
垢版 |
2023/03/21(火) 09:09:09.33ID:ejoPLB3Aa
おしっこと尿酸値の相関性は無いと思ってる
2023/03/21(火) 13:43:59.53ID:9o6MgWSQ0
卵ガバガバ食え。
ビールガブガブ飲め。
723病弱名無しさん (ワッチョイW 690c-XX1L)
垢版 |
2023/03/21(火) 14:00:22.68ID:FawfXOHw0
発作
2023/03/21(火) 15:34:41.72ID:PMsyZf2I0
>>721
まったく無関係じゃ無いよ。
夏場みたいに脱水しやすい季節は、血中尿酸値が上昇して発作起こしやすいので水分補給大事。

ついでに高尿酸だと結石起こしやすいので、その意味でも水分取った方が良い。
特に尿酸排泄促進薬使ってる人は。
725病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-Y3It)
垢版 |
2023/03/21(火) 15:41:31.51ID:4xZ13XsCa
>>724
水分取るのやめておしっこ黄色いけど尿酸値は変わらないんだが
これはどう説明する?
水分は関係ないと考えるのが自然だろ
2023/03/21(火) 16:16:34.46ID:PMsyZf2I0
>>725
キミが自分の事をガイドラインより優秀だと信じるなら、好きにすれば??
俺はガイドラインの記載内容信じるから。
727病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-Y3It)
垢版 |
2023/03/21(火) 16:19:56.90ID:4xZ13XsCa
>>726
アホかな?
>>721をよく読んで突っ込んできた自分を恥じろ
2023/03/21(火) 16:23:15.04ID:PMsyZf2I0
>>727
脱水は一時的に血清尿酸値を上昇させるんだよ。
まさか脱水と尿量に相関が無いとか、面白理論ぶち上げたりしないよね。
729病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-Y3It)
垢版 |
2023/03/21(火) 16:25:25.77ID:4xZ13XsCa
>>728
採血結果が全てを物語っている
アホは黙っとけ
2023/03/21(火) 17:28:15.25ID:5oT9wVEir
水分摂取は適量が大事
2023/03/22(水) 11:05:48.05ID:GbkR2n5N0
2リットル水飲まなきゃいけないんじゃないのか
2023/03/22(水) 11:20:17.40ID:wS5gHZTm0
尿意促進のために2リットル飲む方が良い
尿管結石予防にもなるし
2023/03/22(水) 12:34:03.43ID:Mao1e+mhr
体重と普段の生活様態次第じゃない?
一律に2Lというのは人によっては心臓と腎臓に大きく負担をかけそうな気がする
734病弱名無しさん (アウアウアー Saab-lN2w)
垢版 |
2023/03/22(水) 20:04:16.45ID:BuFk8yMZa
発作が出てから2ヶ月酒辞めたけど、友人と飲みに行く事になったけどヤバいかな? 

自分の経験では、久しぶりに飲んだくらいなら暫くは大丈夫なんだが...
2023/03/22(水) 20:24:52.32ID:wS5gHZTm0
>>734
この板の猛者はそんなチキンは居ないし
単発回の泥酔するくらい飲んだとしてもそんなに翌日に急に発作なんて起きないぞ
2023/03/22(水) 22:31:12.14ID:4lBeWDUj0
>>658
なんだけど
やっと手首終わったら即足の親指にまた再発
痛みは5日程度で腫れも含めて1週間でほぼ完封
何しなくても出るときゃ出るのね
しかし人の感じる痛みの中でもかなり上位みたいだけど慣れって怖い
痛いの我慢して仕事できたもの
737病弱名無しさん (ワッチョイW ebc3-lN2w)
垢版 |
2023/03/22(水) 23:39:06.96ID:bY8KhtK00
>>735 ですよね! チキンで笑ったわ
2023/03/23(木) 01:56:21.92ID:VYLv5V3oM
食ったら良くないの新たに見つけた(自分の場合)

ピーナッツ食いすぎた時兆しが来る
2023/03/23(木) 03:13:00.96ID:hctirx9X0
心療内科と外科内科通ってるんだけど心療内科で血液検査したら尿酸値が12.9で
それから一週間後くらいに外科内科のほうで血液検査したら6.5まで下がっててどっちが正しいのか分かんなくなってるわ
薬はユリス1mgを朝食後に1錠飲んでるけど一週間でそんなに下がるものなんだろうか
薬剤師さんも困惑してた
2023/03/23(木) 03:29:04.87ID:QxLDymFJ0
>>739
尿酸値測定も少しは誤差があるし、尿酸値自体も±0.5位は日常の変動範囲。
とはいえ12.9と6.5は良く分からんね。
まあ、ユリス1mgで様子見ながら、何度か測定すれば本当の値も分かるでしょ。
通常の診察で血液検査追加すると3割で1000円程だし、500円で尿酸値+α測ってくれる病院は一杯ある。
(ワンコイン検診とかでググってね)
過剰に心配せずに、のんびり再検査しましょう。
2023/03/23(木) 04:11:35.09ID:hctirx9X0
>>740
ありがとうございます他の病院でも検査してみますね
2023/03/23(木) 09:01:54.48ID:M+8Dazpd0
12.9って言うのも高すぎだね。なんらかの間違いがあったのかも。
743病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-frhu)
垢版 |
2023/03/24(金) 11:17:31.54ID:T4cTwHRja
アキレス腱炎だと思って、一生懸命マッサージしてたら。
同じ足な中指が変色して痛くなる。
受診したら、痛風でした。
皆さん宜しくです。
744病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-Y3It)
垢版 |
2023/03/24(金) 12:09:06.49ID:DhYu2rzva
>>743
いらっしゃい
745病弱名無しさん (ワッチョイW 13e4-wUYE)
垢版 |
2023/03/24(金) 12:19:05.16ID:xr0Su1qA0
>>743
よろしく!ゆっくりしてってな
2023/03/24(金) 13:13:12.46ID:CQ0B3V1kr
医者が通風持ちだとスゲー親身になってくれるって聞いた事あるぞ
2023/03/24(金) 18:14:42.67ID:x0FGzXTk0
発作おきて約一か月経過
痛みはかなり引いて普通に歩行できるんだが
まだちょっとだけ違和感ときつい靴履くと痛い
発作が起きた足親指付け根が青黒く変色してる
一生このままかね?フェブリクは飲んでます
2023/03/24(金) 18:50:27.28ID:fUXzv1Cp0
>>747
体内の結晶が消えるのは、尿酸値7.0以下に下げてから1年で20%、4年で80%。
1ヶ月なんて、スタートすらしていない。
発作が消えるのは別の話だが、遥かに長い道のりだと認識した方が良い。
749病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-Y3It)
垢版 |
2023/03/24(金) 18:56:58.96ID:Ud+aC2Bta
>>748
それ自分の経験上がソースか?
痛風ほど千差万別はないんやで
2023/03/24(金) 19:03:06.65ID:fUXzv1Cp0
>>749
ガイドラインに書いてある現代医学の見地だ。
751病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-Y3It)
垢版 |
2023/03/24(金) 19:09:05.72ID:Ud+aC2Bta
>>750
そのガイドラインが全員に当てはまるのか?と言ってんだよ
人に言うときは断定的な言い方は控えろ
2023/03/24(金) 19:20:16.84ID:fUXzv1Cp0
>>751
バカだなぁ、喧嘩売るならガイドライン読んでからかかってこい。

過去の患者で統計を取った結果、尿酸値7.0以下に下げて1年経過した患者のうち20%は結晶が消失した。
4年経過なら80%の患者から結晶が消失した。
これ以上経過観察しても結晶消失率は向上しない、という研究結果が得られてるんだよ。

当然にしてこの確率的事象は、全員に適用可能だ。
もちろん、結晶が消える方に属するか、消えない方に属するかは確率依存だがね。
他のパラメータ追加すれば、さらに精度上がるのかも知れないが、既存の実験範囲ではこのように示されてる。
753病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-Y3It)
垢版 |
2023/03/24(金) 19:24:45.15ID:Ud+aC2Bta
>>752
だから全員同じか?って聞いてんだよ
俺の質問に答えてみろや
2023/03/24(金) 19:31:34.36ID:fUXzv1Cp0
>>753
色んなスレでつれつれ書いてて分かった事がある。
確率的事象と言う概念を理解できるってのは、それなりに選ばれた人間だけだってことらしい。
残念ながら君はそのレベルの能力が無い。

俺は全員に適用される事しか書いていないが、そう読み取れないのは君の知性の限界だ。
2023/03/24(金) 19:34:37.76ID:upMO3VHi0
>>753
お前気持ち悪いから消えろ
756病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-Y3It)
垢版 |
2023/03/24(金) 19:34:43.18ID:Ud+aC2Bta
>>754
ってことは俺の言い分が通ったわけだwww
お前一人が興奮したところで論理的な回答は俺に分があったとwww
長文書けばいいってもんじゃないと思いしれ
757病弱名無しさん (アウアウウー Sa95-Y3It)
垢版 |
2023/03/24(金) 19:35:56.01ID:Ud+aC2Bta
>>755
お前に指図される覚えは無いんだよ
お前が痛風治して出ていけば?www
2023/03/24(金) 19:58:05.03ID:ydOMCPnS0
足裏、くるぶし、アキレス腱、踵の痛風発作は
外科行くと痛み止めと湿布しか出されない場合があるからな
尿酸値高い奴はまず内科いくといい
2023/03/24(金) 19:58:54.44ID:ydOMCPnS0
足裏、くるぶし、アキレス腱、踵の痛風発作は
外科行くと「あーひねったんだね」とか「筋違えたんだね」みたいなこと言われて痛み止めと湿布しか出されない場合があるからな
尿酸値高い奴はまず内科いくといい
2023/03/24(金) 20:10:23.85ID:JB6ra/Xf0
どうにもならなく観念してようやく薬飲んでても発作頻度下がるだけで酒飲む量変わらないなら
遅延行為状態なだけだからフェブリクが万能な訳では無いぞ
呑み助は都合がいい解釈する気持ちはわかるけどw
2023/03/25(土) 05:57:19.43ID:t86Kcuwb0
>>760
結晶が完全に消え去るまで治療すれば、酒を飲もうが痛風鍋食おうが発作は起こらん。
飲酒は尿酸値上げるが、それ以上に薬入れて7.0以下に下げれば、徐々に結晶は消失していくし。
(それが賢いとは言わんが)

結晶ある段階なら、飲酒は激しく発作確率上げる要素だけどね。
762病弱名無しさん (スッップ Sd62-172f)
垢版 |
2023/03/25(土) 07:23:57.09ID:GjoDOdIsd
>>752
横からですが尿酸値の、検査の正確性について書いてありますか?
11→6.8 検査間隔40日

糖尿病の定期通院でいろいろ検査してますがこういうことがよくある。
2023/03/25(土) 08:15:12.57ID:t86Kcuwb0
>>762
ガイドラインはこちら(ダイジェストの方が詳細な記述が多い)
https://minds.jcqhc.or.jp/n/med/4/med0052/G0001086

ダイジェストのP34によると、測定誤差は3%(±0.2程度)
健常者の日内変動が±0.5で、飲酒プリン体運動等で0.5~2程度上昇する。

なので、ある程度の変動はあると思いますが、特に何もしてないならその数字はなんなんでしょね。
764病弱名無しさん (ワッチョイW 2ec3-172f)
垢版 |
2023/03/25(土) 08:56:35.22ID:PWeM1uty0
>>763
誤差でないとするとと考え込んでしまいます。発作は一度もありません。

主治医もお手上げ。通風は発作がでたら薬出します主義。なので何も変わらない。数字高くても発作でない患者の方がはるかに多い(その病院に通院してる人)そうです。いまのところ信じてます。
2023/03/25(土) 09:36:18.49ID:t86Kcuwb0
>>764
一般的には発作経験がない人でも9.0以上もしくは8.0以上の高リスク群なら投薬検討かな。
高リスク群には糖尿病も入ります。

なので、常に尿酸値8.0以上あるなら治療した方が良いかなぁとは思う。
9.0超えると発作発生率が数倍に跳ね上がるんで、介入した方が良いと思う。
まあ薬増えるし、副作用の確率はゼロでは無いんで、なるべく薬出さない主義の先生もいるのでしょう。

まずは正しい尿酸値を求めるところからな気もしますが。
心配なら、なんで高尿酸なのか調べられるレベルの病院で見てもらう手も。
2023/03/25(土) 15:06:59.46ID:kLKjKzP60
痛風鍋…食いてえなあ
2023/03/26(日) 19:30:04.85ID:tJjvshmQ0
ラーメン好きで週に店で塩とか醤油を何度か食うんだけど(豚骨はヤバそうだからなし)、
最近のラーメンってダブルスープで煮干しがけっこう入ってたりするし背脂すごいし、
プリン体量ヤバいよね?
2023/03/26(日) 19:31:03.03ID:tJjvshmQ0
てか背脂が浮いててもぶっちゃけ何の背脂かわからずに食ってるけど…
2023/03/26(日) 19:55:40.47ID:6GjCqbNH0
汁飲まなけりゃっていうけど無理よねえ
2023/03/26(日) 20:01:28.47ID:qcDjogne0
>>768
豚以外に何があるんだよw
2023/03/26(日) 20:21:59.95ID:vX1YtL+G0
>>767
だったら薬できちんと尿酸値下げておけば良いだけだよ。
結晶無い状態を保ててるなら、チートデイで煮干し食おうが、痛風鍋食おうが問題ない。

まだ結晶ある人は話は別、尿酸値の急変動は発作のリスクになる。
2023/03/27(月) 07:56:31.44ID:ZeSZDmY40
2023/03/27
2023/03/27(月) 15:36:00.01ID:XJuahXdx0
足が痛いとかじゃなくてめちゃくちゃダルくて歩くのが大変なんで病院行って血液検査したら
尿酸値が8.1、内科の先生はこれが原因じゃないかって言ってたけど
でも足がダルくて疲労感がすごいのが尿酸値と関係あるの?
見た目的にも他の数値も問題ないから適当にあしらわれたんじゃないかと疑ってるんだけど
2023/03/27(月) 15:59:43.42ID:TJH7mKPJ0
>>773
発作起こした後に疲労感とかはあり得るみたいだけど、
尿酸値高い、それも8.1程度で自覚症状がでるというのは考え辛いので、別の病気か何かだと思うけどね。

まあ、取っ掛かりがなさ過ぎるんで、もう少し状況を明確にして大きな病院でお金と手間かけて検査。
もしくは様子見か。
2023/03/27(月) 16:01:13.23ID:vIeb8OoS0
尿酸値9。長年放置。発作は今までで2回。
フェブリクいきなり20mg処方は多い?
2023/03/27(月) 16:19:52.99ID:TJH7mKPJ0
>>775
フェブキソスタットの添付文書によると、
まずは10mgで、2週間以降に尿酸値を確認しながら20mgに増量、6週間以降に再度尿酸値確認して40mgに増量。
といった感じで徐々に増量する事とある。
でないと尿酸値の急激な低下により痛風発作が誘発される可能性が高まる。
2023/03/28(火) 10:20:45.37ID:WV7H2feq0
膝から足の親指にかけての痛風発作の前兆のムズムズがある中で
鶏レバー食って酒バカみたいに飲んだが朝起きたらムズムズがなくなってた
2023/03/28(火) 11:26:47.73ID:1nxv62j60
これは新発見だね(´・ω・`)
2023/03/29(水) 00:23:23.54ID:/yuFCvjX0
右足親指付け根少し痛い。やばいな。
コーヒーいっぱい飲もう。
2023/03/29(水) 05:30:09.67ID:vhZhH56J0
コーヒー飲みすぎると腎臓に石出来るからしっかりカルシウムもとるんやで
781病弱名無しさん (ニククエ Saa5-CCE0)
垢版 |
2023/03/29(水) 12:19:44.12ID:3pqXjtqwaNIKU
今年から尿酸値下げようと思って月1ペースでクリニック通ってるんだけど、毎回ユリスってクスリ0.5mgを処方されてます
このスレ見てると0.5mgがすごい少なく思えるんだけど、先生に言わないと上げてもらえないのかな?
最初のうちはこんなもんですか?
782病弱名無しさん (ニククエW c2e4-NIFH)
垢版 |
2023/03/29(水) 12:25:06.88ID:MaN7raOz0NIKU
>>781
血液検査して数値が落ち着いてたらそのままでいいのでは
尿酸値いくつ?
2023/03/29(水) 12:29:03.51ID:f5GeYH4k0NIKU
>>781
いきなり大量投与すると発作発生率が上がるんで、
まずは0.5mg、2週以上経過したら1mgに、6週以上経過で2mgまで増やして良い。

そんで、尿酸値はいくつに下がったの?
普通なら1~2ヶ月経過したら尿酸値再測定して、まだ尿酸値高いなら容量増やすんだけど。
0.5mgで十分下がってるなら増量する必要ないしね。
目標としては、発作経験あるなら6.0以下に、経験無いなら6台でも良いかな、という感じで。
2023/03/29(水) 13:54:45.87ID:zmczp50wdNIKU
コロナに感染してそれから1ヶ月食欲なくて少食続けてたら6.7まで下がってた
コロナ様々ですわ~
2023/03/29(水) 17:16:14.17ID:rdrg/Vgh0NIKU
>>775
尿酸値かなり下がってずっと薬飲まずにいた
暴飲暴食祟って三年ぶりに発作出たが3日でおさまった
医者からフェブリク20㎎処方されて飲みはじめ3日後過去最大級の発作起きた
3週間苦しんだぞ最初はジューでいいと思います
786病弱名無しさん (ニククエ Saa5-+2KB)
垢版 |
2023/03/29(水) 17:36:57.13ID:bMyeixaRaNIKU
下がってるのに20mgって多いよな
2023/03/29(水) 22:13:11.21ID:f5GeYH4k0NIKU
>>786
そんなことない。
その人が低い状態を保つのに20mgが必要ならそれを飲むだけ。
ガンガン尿酸を生み出しちゃう体質ならしょうがない。
788病弱名無しさん (スププ Sd62-+2KB)
垢版 |
2023/03/30(木) 11:24:48.25ID:/1kQT/c0d
>>787
保つためとかどこに書いてんの?
2023/03/30(木) 12:17:11.98ID:UQukLCye0
>>788
キミの質問意図が良く分からないんだが、
フェブキソスタットは直接的に尿酸値を下げるわけじゃない。
尿酸生成を抑える薬だ。
低い尿酸値を維持するのに必要な量は、当然体質によって異なる。
790病弱名無しさん (アウアウウー Saa5-+2KB)
垢版 |
2023/03/30(木) 13:05:00.53ID:jPXw5H3La
>>789
普通かなり下がって飲まずにいたとと書いてるとここの10人は十中八九7.0以下だなと思う
しかも本人も10mgでいいという見立てを立ててるのに20mgで保てるとか訳の分からないアホなこと言ってるのはお前
2023/03/30(木) 13:22:24.23ID:78GLL/tqd
>>790
えっ?
お前って医者なの?
ちがうだろ!!
医者になってから分かったようなことを言えよ
792病弱名無しさん (アウアウウー Saa5-+2KB)
垢版 |
2023/03/30(木) 13:26:25.17ID:jPXw5H3La
>>791
>>791
ブーメランwwwwww
2023/03/30(木) 13:49:56.01ID:k7Rl8Le8r
きっとあなたは戻ってくるだろう
794病弱名無しさん (ワッチョイ e993-cN8s)
垢版 |
2023/03/30(木) 20:39:45.85ID:kSiwnc9O0
ブーメラン ブーメラン ブーメラン〜

ところでギャランドゥって本当に胸毛って意味なの?

「悔しいけれどお前に夢中 "胸毛" "胸毛"〜」

なんか変だろ
2023/03/30(木) 20:49:15.63ID:C9FHs+hur
gal and do
2023/03/31(金) 06:16:26.26ID:QnJbEl/00
>>794
ギャランドゥはへそ毛って意味だよ
2023/03/31(金) 13:17:30.57ID:3QSpPRZY0
痛風の前兆がきたとき薬を飲む、水を飲む以外になにか対策はありますか?
2023/03/31(金) 13:33:57.46ID:LMvgYJN30
ワイはひたすら冷やす
2023/03/31(金) 15:29:52.67ID:XXke2gCMr
>>796
違うでしょ 笑
2023/03/31(金) 20:16:18.89ID:EU54qgSgM
痛風の爺さん足のむくみ顔のむくみ酷いので利尿剤もろてきた
利尿剤て尿酸値上がるけど大丈夫かな?
2023/03/31(金) 20:38:42.39ID:n41FAIbLr
>>797
動かさない
無理して動かすと関節がやられる
2023/03/31(金) 21:05:06.66ID:aeiCC5ph0
>>797
ブラックコーヒー飲め。一日6杯だ。
2023/04/01(土) 22:52:32.41ID:BByHr5hV0
痛風時になにたべればいいの
804病弱名無しさん (ワッチョイW 7fe4-iNQN)
垢版 |
2023/04/01(土) 23:15:15.37ID:RJ2zE5bx0
普通にいつもの食事でOK
2023/04/01(土) 23:57:10.21ID:mhs0nCgf0
カツオのタタキをビールで流し込み
イカとエビの刺身食い、デザートに甘い果物でも食べよう。
2023/04/02(日) 16:08:36.91ID:RbkWjmwr0
>>803
野菜サラダに湯豆腐とだし無し白菜煮を酢醤油で、食後はヨーグルトと無糖カフェオレ。
807病弱名無しさん (アウアウウー Sa23-/5V9)
垢版 |
2023/04/02(日) 17:00:22.54ID:1yYZJZqaa
みんなフェブリクやフェブキソスタットは何mg飲んでる?
2023/04/02(日) 17:03:21.49ID:VmgArbbd0
フェブ20mg
2023/04/02(日) 17:44:33.39ID:VlgvRwSd0
フェブ10を1日1錠で初発作9.8から半年経過5.6
2023/04/02(日) 18:29:33.13ID:hffJDhqi0
フェブキソスタット10㎎
三ヶ月で8→4.9まで落ちた。
2023/04/02(日) 22:18:28.76ID:LGE+hH9oH
>>773
糖尿病か甲状腺の病気だと思う
2023/04/03(月) 18:10:04.45ID:DzK8bYdd0
9.4で最初は10
2か月たったら7.8で20
半年で6.4そこから半年で4.2まで下がりフェブリクやめたら3年後に発作起きた
一生飲み続けなアカン
2023/04/03(月) 18:23:17.40ID:dZnAky6E0
フェブキソスタットは治す薬じゃ無くて、効いてる間は尿酸生成抑える薬なんで、
飲むのやめたら尿酸値は戻るし、戻ったら結晶溜まっていつか発作起こる。
2023/04/03(月) 21:27:39.88ID:cRCZk3/G0
来月マンションの排水管更新で1週間くらいトイレ使えなくなるから
日中は下に設置する仮設トイレ使わないといけなくなるんだか
その時に痛風発作きたらどうしようと怯えてるわ
絶対に住人が立ち会わないと行けないからまじめんどい
大人用オムツと尿瓶用意しておくか
2023/04/04(火) 13:19:31.87ID:MGOxJMTm00404
溜まり過ぎた結晶を切開して取り出した画像見たがマジ恐ろしい
2023/04/04(火) 17:10:46.24ID:H0+14TXp00404
痛風マジで痛いんな(-_-;)
朝、左足の甲に激痛走ったから病院行ったら痛風やった
817病弱名無しさん (アンパン Sa23-/5V9)
垢版 |
2023/04/04(火) 17:31:10.79ID:b2b3a8Gla0404
痛いからって病院行けるのはまだ序の口やで
2023/04/04(火) 17:46:33.71ID:H0+14TXp00404
マジか(´・ω・`)
2023/04/04(火) 17:48:34.24ID:ChdEmcECr0404
身動きが取れなくなりますよね(´・ω・`)
2023/04/04(火) 23:01:58.43ID:45zVuv9F0
靴下さえはけなくなるよ
2023/04/05(水) 00:08:22.45ID:yYII2ntIr
ティシューペーパーが触れただけでも絶叫ですし
2023/04/05(水) 00:20:28.67ID:huIrw82e0
右のつま先全般が痛い
2023/04/05(水) 05:04:54.12ID:IjCmYaen0
布団に足置けないレベル
2023/04/05(水) 06:22:19.88ID:AhfHB8b/0
風が吹いても桶屋が儲からないレベル
2023/04/05(水) 06:38:45.16ID:IjCmYaen0
>>824
ww 飼い猫が怖いレベル
2023/04/05(水) 07:06:58.30ID:+XTCxUGOd
風が吹いて無くても痛いレベル
2023/04/05(水) 12:18:53.74ID:YmxRnR1W0
痛風発作中に大災害が来たら確実に死ぬな
2023/04/05(水) 15:33:20.72ID:hzUo0/zm0
痛風の原因わかったわ
オレンジジュースの飲み過ぎ
2023/04/05(水) 15:52:32.59ID:SsIRggoka
果糖は危険物
2023/04/05(水) 15:55:37.23ID:1KeH0ezU0
酒より果糖がヤバイんか
チョコは大丈夫?
2023/04/05(水) 16:23:55.21ID:2idmkXUwr
ほどほどならなんでも大丈夫じゃない?
2023/04/06(木) 01:31:08.97ID:oauHx2w60
>>830
酒はやめられんけどコーラとかの炭酸ジュースやめたよ
2023/04/06(木) 09:22:31.69ID:UM3of4AF0
果物などに含まれるビタミンCは尿酸排泄を促す働きがあるとされているから
適量摂った方がいいらしいよ
2023/04/06(木) 10:52:51.99ID:j+VziUyH0
痛風が発症する前触れはなかったの?
2023/04/06(木) 15:01:55.78ID:b1qL0xsG0
足の痺れはあった
2023/04/06(木) 23:00:56.67ID:QkI19eDs0
痛みのピークは超えたみたいだけど右足つま先から指にかけて腫れが酷くて靴が履けんわ
2023/04/07(金) 00:20:16.69ID:/Wt+gnW50
靴が履けるようになるのは半月後
つま先立ち出来るようになるのは二ヶ月後
2023/04/07(金) 07:21:19.20ID:LxndTHKO0
右足の薬指痛い
なんでまたこんなトコが
2023/04/07(金) 12:07:39.60ID:cojt7rrta
ここのオマイラは果糖ブドウ糖液糖とかも摂らないように気をつけてたりする?
840病弱名無しさん (アウアウウー Sa23-/5V9)
垢版 |
2023/04/07(金) 12:18:31.04ID:0/BUk+VEa
普通に気にせず生活してる
過度だけ現金
2023/04/07(金) 12:29:39.34ID:zZtOwdNNr
同じものを大量に食べ続けないように気をつけてます
2023/04/07(金) 12:35:26.01ID:/Wt+gnW50
オレは毎日明太子とレバーをつまみに
焼酎がぶ飲みしてるよ
2023/04/07(金) 16:27:48.50ID:qdmA9tOn0
>>839
当然よ。
2023/04/07(金) 20:13:31.14ID:cNVOYmupa
>>839
まあゼロでは無いけど、極力摂らない様にはしてる
845病弱名無しさん (スプープ Sd82-pZgd)
垢版 |
2023/04/08(土) 15:36:39.13ID:+/AgxlwXd
異性化糖は痛風の毒
2023/04/08(土) 16:00:42.03ID:6+OJQePo0
ゼロコーラの人工甘味料もだめよね?
847病弱名無しさん (ワッチョイW 82e4-8DYC)
垢版 |
2023/04/08(土) 19:01:40.25ID:njZRllu70
>>846
大量じゃなきゃ良いと思って飲んでる
2023/04/08(土) 19:50:38.29ID:m+QPTLHo0
明太子のプリン体は平均的な一食分の量食べるくらいだと全然多くないよ
2023/04/10(月) 09:37:41.73ID:Y7HhnlNl0
発作が起きた
原因はどれか
ユリス飲み始め4日目
初めてのおからパウダー唐揚げ
初めての筋トレ
何が原因か分かんないょぉ
2023/04/10(月) 10:33:12.02ID:giJX3XYp0
尿酸値の変動が激しそうだな。
2023/04/10(月) 10:42:24.55ID:nufL/j3k0
とにかく尿酸値を6.0以下にして大人しく4年耐えて結晶を消し去る事、4年経過後も尿酸値を維持する事。
結晶さえ無くなってしまえば、たまにやんちゃしても発作は無縁だ。
852病弱名無しさん (アウアウウー Sa05-z1VG)
垢版 |
2023/04/10(月) 11:27:39.18ID:3gM4iS4Ca
俺の尿酸値は今上がって7.四なんだが主治医は尿酸値8.0は是対らめえって言ってた
853病弱名無しさん (ワッチョイ d556-Rzwh)
垢版 |
2023/04/10(月) 15:04:20.57ID:XFAoSASu0
指が紫色に変色したまま戻らない
2023/04/10(月) 16:59:11.68ID:nufL/j3k0
>>852
尿酸値7.0~7.4位の間に、結晶が出来たり消えたりする閾値があるっぽい。
んで、尿酸値7台の発作発生率は1%前後と相当小さいけど、8台だと発作発生率は年5%程度、9台なら年20%。
2023/04/10(月) 21:45:34.04ID:rv9GMjBo0
右足の腫れと痛みが引いたと思ったら左親指に違和感出てきたけどもう消えた
2023/04/11(火) 20:34:39.25ID:0hZb3YnA0
ユリス0.5から服用していきます
皆さんよろしくお願いします
2023/04/14(金) 12:50:31.00ID:UZGmIsC90
2ヶ月かかった
2023/04/14(金) 14:13:20.56ID:kum/aeVS0
今回違和感が長い
細かく場所を変えながら出たり引っ込んだり1ヶ月くらい続いてる

この状態が一番気が引き締まってありがたいわ
めっちゃダイエット頑張れる
2023/04/14(金) 16:53:44.72ID:3r/RB2kF0
>>857
足の親指→中指→小指と痛い場所がちょっとづつ移動して2ヶ月かかったことはある。
2023/04/14(金) 17:48:40.11ID:3r/RB2kF0
コルヒチン飲んだら体がだるい
2023/04/14(金) 18:25:33.41ID:6QelON/t0
一ヶ月前の血液検査結果今日もらった。
尿酸値5.0で4ヶ月前から0.1ポイント下がった。
良い数値だけどこの検査の7日後に右足親指根元が一週間少し痛くなった。
溜まってる尿酸結晶の影響だろうが先生は懐疑的。
先生と自分の見解の違いが気になるな。
痛風の専門医とかいないのかな。
2023/04/14(金) 19:51:27.97ID:UZGmIsC90
>>859
似てる感じで、足首→膝→足の甲でしんどかったよ、、、
2023/04/14(金) 20:39:27.10ID:3r/RB2kF0
>>862
いやいや、膝はレベル高いw
2023/04/14(金) 21:00:00.05ID:UZGmIsC90
>>863
しばらく、、ほぼ寝たきり
2023/04/14(金) 21:00:49.88ID:UZGmIsC90
だったよ、、、
2023/04/14(金) 21:11:32.78ID:NUjNhV+q0
はあ・・・
日高屋のレバニラ定食食いたいわ。。。
2023/04/14(金) 21:16:54.38ID:4+Le7w1Ha
膝はマジきついよ
ガチで歩けないから
2023/04/14(金) 21:18:35.62ID:iTi6oJWW0
>>866
尿酸値6.0以下まで下げて4年頑張れ。
結晶消えたら、レバニラと痛風鍋のハシゴしようぜ。
2023/04/14(金) 21:36:05.47ID:6QelON/t0
膝きついよな。部屋のトイレ行くのが地獄のようだった。
2023/04/14(金) 21:45:13.02ID:jGSM6yvma
別に月に1.2回くらい食べればいいのにw
2023/04/14(金) 22:07:56.39ID:zped/TgN0
>>869
自分は、ほふく前進で行ったけど
便座に座るのに凄く苦労したわ
2023/04/14(金) 22:41:14.32ID:tvXdlJu50
尿瓶使えよ
2023/04/15(土) 03:25:52.07ID:HumB3JBq0
初めての痛風らしき発作が膝に来て便所も行けんというか立ち上がることすら困難だったけど、
無理して家から一番近い病院(歩いて二分)に行ったら、医者が「炎症反応が少ないから痛風とは違う!」
って豪語して、その後MIR撮ったり首調べたり膝に水が溜まってるかチェックとか色々やったけど不明。
結局謎の病気ということで二ヶ月くらい家で過ごした。

痛風の発作と炎症反応ってそこまで完全にカップリングしてるものなのか?と今はちょっと疑ってる
874病弱名無しさん (ワッチョイW a7a8-11Lf)
垢版 |
2023/04/15(土) 04:48:16.26ID:vgy/IpZs0
足首でも大概なのに膝は辛いだろうね
まだ未経験
2023/04/15(土) 11:55:25.55ID:3Va1C9J30
季節の変わり目で風邪引いて熱が出たんだが、
(咳のどの痛みはないのでコロナでは無いと思う)
熱が下がった2日めに右足に激痛が来た。
風邪と痛風のダブルパンチ辛い。
2023/04/15(土) 13:22:23.90ID:pJULTzyg0
>>873
そうそう。膝の屈伸が地獄なんだよな。

二ヶ月は長いな。
自分は炎症反応ありで薬で数日で治ったけど本当に痛風じゃないのかも。
尿酸値はどうだったの。
2023/04/15(土) 14:59:16.00ID:GU/gZDSoD
膝が痛風になったら屈伸なんて無理だろ
足の甲とアキレス腱が痛風になったけど一週間くらい激痛で関節曲がらなかったぞ
2023/04/15(土) 15:09:32.17ID:nwe2pfj+a
屈伸はおろか酷い時は90度も曲げられんぞ>膝痛風
一時期はこのまま二度と膝曲げられないのでは?って不安になるレベルだった
幸運にも最終的には回復したけど
2023/04/15(土) 15:11:58.91ID:HumB3JBq0
>>876
尿酸値は忘れたけど8~8.5くらい
二ヶ月は大事を取って安静にしてた期間もあるから一番ひどい時期は3-4週間くらいかも

>>877
屈伸といっても文字通りの屈伸運動じゃなくて
膝を曲げるような動きって意味だと思う
日常生活でトイレの便器に座るとかどうしてもほんの少し曲げないといけない場面が出てくるから
2023/04/15(土) 15:12:28.06ID:GgTxbIh80
薬飲み始めてから寝起きに膝が軽くなる感覚がある。
子供の頃はよくあった感覚で足ピンすると気持ちいい。
2023/04/15(土) 15:38:26.35ID:3Yz17BaR0
>>879
その数値で発作起こしたっぽいなら、薬飲んで治療した方が良くない?
近所の内科で、発作っぽい症状出たんで尿酸値下げたいって言えば薬出してくれると思うんだけど。
2023/04/15(土) 15:52:13.03ID:HumB3JBq0
>>881
そうだね
最近の病院ってどこも医者は外注なのか週一回しか来なくて、
血液検査→来週結果→原因判明せず→MRI→来週結果→
みたいに医者の要領が悪いとちょっとした確認に何週間もかかったりするので、
その間もこっちは激痛でトイレ行くのも一苦労なんだっつーの…って絶望的な気分になっちゃう

次回からはとりあえず前に発作起こしたって体にして、最初に尿酸を下げる薬もらうことにする
2023/04/15(土) 15:59:24.89ID:nwe2pfj+a
念の為言っておくが、尿酸降下薬の飲み始めはそれ自体が発作誘発要因だから
発作が治ってから服用始める様にな
発作中や治まった直後に尿酸降下薬を飲み始めると再発作起こしかねない
ちなみに、元々尿酸降下薬を飲んでる状態で発作起こした場合逆に飲み続けないといけない(要するに服薬量の変動が発作誘発要因)
2023/04/15(土) 16:21:50.41ID:3Yz17BaR0
>>882
高尿酸の治療するだけなら、近所の町医者で十分じゃ無いかな。
先生が一人でやってるような、かかりつけ医にしやすい病院。
尿酸値の測定結果は持って行った方が話が早い(小さい病院だと採血の結果がすぐ出ない)

基本は薬出して貰って、時々採血して尿酸値とか他の数値みて貰う程度だし。
2023/04/15(土) 19:09:46.69ID:pJULTzyg0
でかい病院の週一整形外科の先生だとそうなるのか。
ひどいな。痛み止めくらい処方して貰えそうだけどそんなとこダメだな。
大病院はすぐ血液検査結果出ると思ってた。病院次第なんだな。
2023/04/15(土) 19:40:04.10ID:3Yz17BaR0
痛風発作の確定って、割と難度高いんだよね。
特に初回発作で膝だと偽痛風の疑いも強いし、大関節の診断は難儀しやすい。
1ヶ月以上強烈に痛いってのも、痛風の症状としては違和感あるし。

関節液中の白血球が結晶食ってるかを確認するのが一番だけど、関節穿刺が必要。
画像診断だと結晶の有無なら分かるが、発作中かは分からん。
尿酸値は発作中は低くなる事が多く、何も意味しない。
病歴聴取、関節所見が基本で重要ではあるが分かりづらい。

とはいえ、コルヒチンは手遅れだとしても痛み止めくらいくれても良いのにね。
自分は結石傾向も持ってるので、保険でロキソニンを大量に箱買い。
楽天でロキソプロフェン12錠が10箱1815円、500ポイントのおまけ付き。
2023/04/15(土) 20:03:29.20ID:nwe2pfj+a
関節液採取(痛い)して、痛風結晶が検出されれば確定なんだけど
痛風だから絶対結晶検出されるかっていうと、そうでもないから面倒(俺は検出されなかった)

俺の場合は直前の健康診断で尿酸値測ってた上で、発作中の血液検査で急降下してたから痛風診断されたが
都合良く事前に尿酸値のデータあるとは限らないからなあ

まあ、確定しても発作中のケアは結局ロキソニン出されて終わりだから、わかっても殆ど変わらないと言えば変わらないが
コルヒチンは発作ピーク時の投与には否定的だから多分出してくれない
痛風確定しないと困るのは、むしろ発作が治まった後の治療についてだね
2023/04/15(土) 23:45:32.38ID:rQqhDNk3M
尿瓶は水洗いだけじゃなく、たまにハイター消毒しないと中にカビが生える
2023/04/16(日) 15:58:31.71ID:eSuw0mwV0
皆様は遺伝や先天的な体質の方が多いですか?

僕はというと、親族みんな
尿酸値低いしめっちゃ酒飲みなのに
通風と無縁です。

僕だけ半年前に発作来ました。
フェブ飲んでここ数ヶ月は5の後半をキープしていますが…
2023/04/16(日) 15:59:50.39ID:eSuw0mwV0
発作時には骨にヒビでも入ってるのかと
整形外科に行って
血液検査をした時は9.8でした。
2023/04/16(日) 16:24:45.73ID:9U4+yawNd
痛風発作時の腫れが外傷もなく10日もしないで引いていたら検査をするまでもなく整形外科では痛風と判断するよね
2023/04/16(日) 16:39:39.12ID:czzXksv2r
通風のトリガーの1つにストレスを挙げる医師もいるよね。
世の中に出回ってるスマートウォッチでストレス値を表示するのもあるから
気になるなら調べてみるのもいいかも
2023/04/16(日) 16:53:54.11ID:J6K49Stv0
>>892
まーたガセネタをと思ったけど、医学的に証明された事実のようだ。
「ストレスがサイトカインを介して自然免疫系を賦活し、痛風の誘因になる」
だそうな。
2023/04/16(日) 16:59:14.78ID:FRjOASllr
ストレスがトリガーの可能性はあるかもね
自分は震災の時に初発作起こしたし
2023/04/16(日) 19:20:51.65ID:qhLpmcVK0
俺は高齢の父親がコケて鎖骨骨折して3週間面倒見てストレスで発作が出たわ
とにかく奴隷みたいな何にもしなくてアゴでこき使って子は親を面倒見るのが当たり前
みたいなスタンスで言われてそれから父親と距離置いてるわ
896病弱名無しさん (スプープ Sdff-nyE9)
垢版 |
2023/04/17(月) 14:07:40.29ID:9NG6eithd
>>869 思ったよりよちよち歩きで漏らしたわ
2023/04/17(月) 16:33:07.84ID:eHfT+2rO0
いきなりフェブリク20mgで3週間だけどなんともないから
発作は大丈夫か、酒飲むぞ
2023/04/17(月) 17:16:48.19ID:rdMcsvPmd
土曜の昼にラーメンを食ってスタバのメロンフラペチーノを飲んだら夜から痛風発作箇所が痛くなってきた
2023/04/17(月) 18:10:29.24ID:b36yc6eD0
通風なのに随分馬鹿みたいな土曜日を送りましたね
2023/04/17(月) 20:53:26.27ID:+xT9sbuK0
>>897
俺も違和感とか皆無でもう大丈夫じゃね?って思って普通に酒飲んでたら
フェブ服用後一番発作が出るらしい5ヶ月目にとんでもない発作が来たわ
飲み始めの尿酸下降が進んだ1ヶ月目と4ヶ月目か5ヶ月目に一番発作が出るらしいって記事読んでたのに
それがのが思いっきり来た
ロキソニンも全く効かないしピークの5日くらい地獄だったわ 
2023/04/17(月) 22:03:21.40ID:cl64EG/sM
一般的に市販されているロキソニンより痛風用の鎮痛剤の方が効き目あるで
2023/04/20(木) 07:02:44.49ID:EMa9hvgu0
>>892
やっぱストレスは発症の要因よな
去年の今頃、プレゼンの直前に発症して苦しかった。

ストレスを計れるスマートウォッチあるのか。欲しいな
2023/04/20(木) 09:32:27.74ID:1gPpEQEC0
>>868
「高尿酸血症の 食事チョイス 中韓 エスニック 料理福」
 (株)三和化学研究所発行
https://med.skk-net.com/useful/patient/item/quiz03.pdf
食っちゃいけないほどではないみたいだよ
2023/04/20(木) 12:45:57.41ID:GXzCASfD0
>>903
そこのレバニラ炒めのカロリーは208kcalで計算されてるけど
例えば日高屋のレバニラ炒め定食はご飯と中華スープとキュウリ少量付とはいえ888kcalもあるので
量の計算が大分違うっぽいし鵜呑みにしすぎると危険かも…
2023/04/21(金) 16:13:50.37ID:Bh0Jo07O0
発作3月に治まったと思ったらまた発作起きたもう泣きたい
2か月ぶりに飲み行ってしまったのが仇になったか…
皆さん年間どのくらい発作起きてるの?
2023/04/21(金) 16:20:55.65ID:6RvcP+6W0
>>905
尿酸値を6.0以下に下げて4年徳を積めとあれほど言ったのに。
そうすれば8割の人は体内の結晶が消えて、発作に怯えない人生を送れる。
2023/04/21(金) 17:46:40.54ID:/sMiHFx8r
季節の変わり目は気をつけましょう
2023/04/21(金) 20:38:14.06ID:U1GyHtF+0
フェブリク凄いな
観念して半年前の10月から服用開始9.0→4.3先週血液検査して今日の結果
野菜多めとか食事制限とかストレスだらけの禁酒とか何だったんだろ?
2023/04/21(金) 20:44:13.66ID:xcdDGxZl0
重篤なデメリットの可能性とかありそうで怖いですね
2023/04/21(金) 20:52:14.33ID:OzdP+zMVM
>>908
処方量はどうなってるの?
10mg→2週間後20mg→1か月後40mgみたいな感じ?
2023/04/21(金) 21:01:59.00ID:U1GyHtF+0
>>910
今回の場合だけど
開始10mg→2週間後20mgに増量したら5日後に強烈な発作(調べたらこれはデフォらしい)
コルヒチン併用したものの発作箇所移動しまくりで1ヶ月くらい長引いた
それから酒の量は変えず(発泡酒500x3本毎日)でフェブ5ヶ月目に強烈な違和感から発作
ロキソニンがほぼ効かない20日間地獄
でもそれ抜けたら今まで感じてたピリピリがもうこの1ヶ月全く感じなくなった
個人差はあるだろうけど20mgで相当下がると思う 40mgとか尿酸値12とか異次元の人が飲む量なのかも
2023/04/21(金) 21:43:11.42ID:OzdP+zMVM
なるほどねぇ
ちょっと下げ過ぎ気味かなとは思うけど、10mgで3か月ぐらい採血して様子見してたほうが無難なのかもしれないなーなんて思った
たぶん10mgじゃまだ飽和状態で尿酸値7前後かもしれないけど、20mgだと急激に下がってる気がする
913病弱名無しさん (ワッチョイW a7a8-11Lf)
垢版 |
2023/04/21(金) 22:04:41.16ID:wTufuGgv0
今日は昼から直帰
帰っても嫁がいるから昼食がてら1人焼肉。
この店はメニューに炙りレバーと記入してるが顔馴染みには生レバーを出してくれる。
今日は暑かったから生ビール3杯、ハイボール1杯。後は生センマイ、テッチャン1、ハラミ1と〆にテールスープとご飯を完食。
いつも節制して我慢してたから満足。
2023/04/21(金) 22:44:13.21ID:bdDBgQ0G0
1年でようやく足の違和感無くなったわ
2023/04/22(土) 00:42:49.89ID:jiAxFsEX0
>>912
まあ、どこまで下げるかは発作経験の有無もあるからねぇ。
自分は9.0でフェブキソスタット10mg入れたら6.9まで下がった。
発作経験無いので、増量せずこれで維持。

発作経験ある人なら6.0以下に下げるのが基本。
とにかく4年頑張れ。
2023/04/22(土) 06:41:30.87ID:n+jTp7lmM
10と20の間で15mgのがほしいね
2023/04/22(土) 07:31:54.85ID:1tBy/05/0
右肘が痛いけど、どうも発作っぽいな。。

寝るとき変に力でも入ったかと思ったが違うっぽい
今、腰やら肩やらに謎の痛みがあるから紛れてしまったが、左足首とかちょっと発作ぽい痛みもあったし(もう消えた)
2023/04/22(土) 07:49:10.49ID:DBGP7IFx0
>>916
真ん中にスジが入ってるから爪で割ればいいやん
2023/04/22(土) 12:04:50.24ID:iGJLqrVc0
>>916
100均にピルカッターあるよ。
2023/04/22(土) 13:24:28.98ID:dxC7bqFD0
閉経してから尿酸値がが高いと健康診断で指摘されて、
紅茶派だったけどコーヒーに変えて低脂肪乳でカフェオレにして飲んで
一日2リットル水飲んでたけど、もう限界でしんどくなってきた 
仕事中にトイレ行くはもうできない 迷惑かかるし無理や
2023/04/22(土) 13:28:25.31ID:dxC7bqFD0
このままやったら痛風になりますよって言われて((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル してます
2023/04/22(土) 14:49:05.34ID:jiAxFsEX0
>>918
10mgだと分割用の筋入ってない。
割線入ってるのはどのメーカーも20mgか40mgだけ。

>>920
生活改善でどうにかなる可能性は低いので、さっさとフェブキソスタット飲むべし。
女はトイレ我慢しない方が良いけど、仕事によってはそんな事言えないのかね。
923病弱名無しさん (アウアウウー Sa21-hhxV)
垢版 |
2023/04/22(土) 15:07:44.52ID:bjaCwxXza
>>920
低脂肪牛乳じゃないと意味ないで
2023/04/22(土) 15:39:57.63ID:Uzu05UAK0
>>921
まだ痛風発作が出てないなら、様子見でもいいんじゃないの?

ちなみに米国 内科ガイドラインでは、 痛風発作なしの高尿酸血症には尿酸降下薬を処方しない。
2023/04/22(土) 16:09:20.05ID:jiAxFsEX0
日本のガイドラインなら、
発作や結節があって7.0超なら治療開始、
8.0以上で高リスク群(心臓病、高血圧、肥満等)、もしくは9.0以上で治療開始が推奨されている。
高尿酸は腎障害や結石の原因にもなるし。

ただ、総死亡の観点では尿酸値はあんまり関係ないっぽい。
尿酸は抗酸化作用があるので、高尿酸は腫瘍を抑制するなんて説もあるしね。
フェブキソスタットが心血管イベント増やすという研究結果もある。

結晶育てたいマゾならお好きにとしか。
2023/04/22(土) 16:58:52.70ID:AUU5HJl00
薬飲まないでワーワー言ってるやつなんなの?
927病弱名無しさん (アウアウウー Sa21-hhxV)
垢版 |
2023/04/22(土) 17:02:42.95ID:93ZkOKGja
閉経してから尿酸値上がったとかっていうのをみると血の入れ替えが1番の治療なんだろうな
単発で人工透析とかあればいいのに
2023/04/22(土) 17:48:47.92ID:g1MPIyFLM
単に女性ホルモンが少なくなって男性ホルモンが優勢になっただけでしょ
929病弱名無しさん (スプッッ Sdea-Y7A8)
垢版 |
2023/04/23(日) 05:32:51.58ID:s+F7oN3Td
>>924
主治医と同じ。
2023/04/24(月) 00:10:34.42ID:PDfpLQBU0
最近夜に足首あたりピリピリするから
久しぶりに発作きたかと思ったが
朝起きると大丈夫というパターンが多い
フェイントをかけて油断したときに来るのかなあ
足首に来ると足をつくのが不可能になるんだが
親指と違いロキソニンがよくきく
931病弱名無しさん (スプープ Sdea-tZcV)
垢版 |
2023/04/24(月) 07:29:52.74ID:NKBhou+6d
>>921 いらっしゃい!
932病弱名無しさん (アウアウウー Sa21-hhxV)
垢版 |
2023/04/24(月) 08:45:56.95ID:jSbk5Sfva
発作で悶絶して投薬始めて5年経つけど最初の発作以来もうきてない
これは治ったと言えるんだろうか
投薬初期の尿酸値は大体8くらい、今は7くらい
2023/04/24(月) 09:24:38.30ID:kpXqGU/xM
おそらく投薬やめたらまた徐々に尿酸塩が溜まっていく
尿酸値7は気持ち高いけど、発作がおきていないなら現状維持で大丈夫な気もする
クレアチニンなどの腎機能の数値に低下傾向がなく、eGFR値が年齢相応ならそのまま投薬継続がいいんじゃね?
934病弱名無しさん (アウアウウー Sa21-hhxV)
垢版 |
2023/04/24(月) 09:49:06.35ID:jSbk5Sfva
>>933
そうだよね
投薬はやめられないだろうね
尿酸結晶なくなってるなら内臓を労わる意味でもしばらくやめたいわ
発作来てから食生活何にも変えてないから酒飲み放題、魚食い放題と制限してないんだよね
流石にたらことかホルモンみたいなものは敬遠してるけど尿酸値7台キープしてるのは薬様々だわ
8超えたら薬増やすって言われてるけど
2023/04/24(月) 11:48:48.49ID:fU+D+JbO0
フェブ飲んでても発作起きたらフェブ服用一時中止する?飲み続ける?
前回はフェブ20飲みはじめでガツンと発作起きてそのまま飲み続けたら収まるまで20日かかった
今回なぜ発作来たかわからんがフェブ服用中止したら収まりつつある
どのタイミングで服用再開すりゃいいんだろうまた発作起きる?
2023/04/24(月) 11:58:21.30ID:gpCgGIRk0
今は発作が出ても長引くけどそのまま毎日飲み続けて耐える
途中で服用やめたら下がりつつあった尿酸値がまた上がって元の木阿弥になるし
発作終わるまで服用辞めてまたフェブ飲みだすと尿酸値急激に下がるからまた発作が出るよ
とにかく急激な尿酸値の上昇下降が一番ダメ
2023/04/24(月) 13:29:59.63ID:cdocGVx+0
>>935
ガイドライン通りであれば、発作中には降下剤を開始しない。
降下剤開始後に発作が起きても飲み続ける、となるね。
尿酸値変動による発作は怖いけど、尿酸値下げて結晶消し去らない事には永遠に怯える事になる。
2023/04/24(月) 14:37:32.86ID:EcXxnY4y0
タラコとか一食で100gも食べる人間いないんだから全然大丈夫って言われてるのに
知らない人が多いのかな
939病弱名無しさん (アウアウウー Sa21-hhxV)
垢版 |
2023/04/24(月) 14:39:22.50ID:5F0iqXHva
お前はたらこだけ食ってんのか?他にも食べるんだから摂生するに越したことないだろ
2023/04/24(月) 15:29:56.08ID:cdocGVx+0
そもそもタラコのプリン体は100g当たり120mg、少なくは無いが馬鹿食いできるわけじゃない。
豚レバーの284mg、魚やイカやタコも120~200mgみたいに量の食える食材の方が怖い。
2023/04/24(月) 15:42:27.21ID:ijfvPIzU0
鰺の干物と生鰺で干物は100gあたりのプリン体が多いから危険という説明をよくみるけど
鰺1匹分食べるなら干物でも生でも総プリン体量は変わらないよね。
GI値でも同じような事が起こってるからGL値のプリン体版みたいなのがあっても良いと思う。
942病弱名無しさん (ワッチョイW 6ae4-AzMY)
垢版 |
2023/04/24(月) 17:46:38.10ID:4RNp9lHI0
魚卵はプリン体低いって覚えとけ
ちなみに鶏卵もめちゃくちゃ低い
2023/04/24(月) 18:18:17.86ID:oPgV6i8PM
明太子は多いよ
944病弱名無しさん (スプープ Sdea-tZcV)
垢版 |
2023/04/24(月) 18:28:09.86ID:sKTZDJg1d
あ、明太子食べたくなってきたやんw
2023/04/24(月) 19:12:15.26ID:gpCgGIRk0
タラコ明太子は自重してたけどフェブ飲みだして尿酸値下がったから解禁しようと思う
2023/04/24(月) 19:13:42.36ID:cdocGVx+0
>>945
結晶が消えるには4年かかるぞ。
冒険はその後ゆっくり楽しんだ方が。
2023/04/24(月) 19:17:40.42ID:gpCgGIRk0
>>946
自重して10年くらい食べてないから少しだけね
焼きタラコ茶漬けとか明太丼とか(´・ω・`)
2023/04/24(月) 19:28:29.04ID:cdocGVx+0
>>947
7.0以下を10年保ててるなら、結晶はもう無いと判断しても大丈夫かと。
これからもフェブキソスタット飲み続けて、たまーにプリン体多い物食べるくらいなら全然平気ですよ。
2023/04/24(月) 19:33:18.08ID:ZQHl2LUcM
腎臓終了しました
ありがとうございました

https://i.imgur.com/CdYMUXd.jpg
2023/04/24(月) 19:48:52.33ID:lPzPOsV/M
>>949
かなりやばいぞ
年齢にもよるけど透析ルームの入り口が見えてるやろ
2023/04/24(月) 19:50:48.95ID:OWV6yAgJr
中性脂肪は食生活と運動で改善出来そうだけど…頑張れ
2023/04/24(月) 20:48:58.16ID:HoWU4vR70
約9.0あった尿酸値が年明けからユリス0.5mgを飲み始めた結果、先日5.9だったんだけどこれって薬をやめたらまた尿酸値あがるのかな?

毎日飲んでたハイボール500mlを週末だけにしたくらいで、食事とか生活習慣はほとんど変えてないけど、6以下をキープするためには根本的に生活習慣を変えないとだめだよね?
2023/04/24(月) 21:13:08.84ID:cdocGVx+0
>>952
根本原因が解決したわけじゃ無いんで、薬止めたら元に戻る。
生活習慣の改善で尿酸値が下がる可能性を否定はしないけど、個人の素質要因が大きいのでどうなるかは分からん。。
2023/04/25(火) 12:17:11.47ID:MY3P5mo30
>>949
年齢とかなんでこうなったとか訓しく教えてほしい。
俺も腎臓やばいから明日は我が身
2023/04/25(火) 13:28:53.42ID:mNdAeQVSM
>>954
現在57歳
若い頃から健康診断で腎臓の若干の数値異常は指摘されていましたが何も対処はしていませんでした
他には高血圧の放置もあるのかと
2023/04/25(火) 14:47:45.02ID:q+zfr/E4M
尿酸値も10オーバーと高いから高血圧リスク群に入ってる
尿酸値をなんとか7程度まで落とした方がいいね
相互に悪くしてる状態になっている
2023/04/25(火) 15:19:02.74ID:g/bgpJvAM
>>952
俺も同じ薬飲んでるけどそんな下がるのか…
2週間ずっとこれ飲んでるけど、痛風発作の前兆のビリビリ違和感に怯える毎日
血液検査の結果明日見に行くけど、どんだけ高いのだろ
2023/04/25(火) 15:32:57.92ID:WvbENCsg0
7.5でまだ発症したことなし
週二で休肝日取るようにして一ヶ月ちょいで尿酸値に変化はなかったけどγ-GTPが110→76に下がった
この程度の減酒で基準値範囲内まで下がるとは思わなかった
2023/04/25(火) 18:56:24.20ID:l2H7wwrPa
このスレをみてる30代は私だけなのか
2023/04/25(火) 19:20:10.85ID:q+zfr/E4M
30代で初発作とか珍しくともなんともない
普通にあるあるだよ
2023/04/25(火) 19:52:20.55ID:wfguk8Cm0
私も30代よ
962病弱名無しさん (アウアウウー Sa21-hhxV)
垢版 |
2023/04/25(火) 23:08:51.55ID:mLDAnGiXa
じゃあ俺も30代
2023/04/26(水) 08:05:39.77ID:9Ni6P+cD0
あたいは20代で発症したわ
964病弱名無しさん (ワッチョイW 66c3-rl3n)
垢版 |
2023/04/26(水) 09:43:29.28ID:8qhCUy2F0
20代後半から高尿酸血症だけど50年間発作は一度もないな。
2023/04/26(水) 10:03:25.77ID:eMY/tiQOd
発作に雨って関係あるのかな?
なんか右足の親指付近が痛み出してる
2023/04/26(水) 12:15:45.82ID:3Cb6hoDGr
17から痛風だよ
体質なんだろうね
967病弱名無しさん (エアペラ SD0a-rl3n)
垢版 |
2023/04/26(水) 13:14:05.12ID:0e09bRaAD
17からは流石にかわいそう
体質の影響大きんだろうね
968病弱名無しさん (エアペラ SD0a-rl3n)
垢版 |
2023/04/26(水) 13:18:58.01ID:0e09bRaAD
俺は自堕落で自業自得だからそのまま受け止めてる
2023/04/26(水) 14:32:24.09ID:P4bxo5fWr
>>967
ありがとう
2023/04/26(水) 14:36:44.57ID:U03/aDh30
オイラも昔から尿酸値は8以上だったけど初発作は55過ぎてからだった
2023/04/26(水) 15:20:19.25ID:IDsDyE1h0
長年7以上、最大12.8で現在9.8だけど発作は一度も無い。でも親指の付け根に違和感が出てきた。
2023/04/27(木) 18:37:29.98ID:iKC2KUS90
俺の倍くらいあるデブに
通風ってそんなに痛いんすか大変っすね
と言われてかなりイラっとした
973病弱名無しさん (アウアウウー Sa21-hhxV)
垢版 |
2023/04/27(木) 18:52:06.62ID:WlwWvffga
じゃあお前は半分のデブか
2023/04/27(木) 18:58:47.81ID:Ujfg0Zscd
3年前に尿酸値9.5で発症してからフェブリク10で飲み続けて半年で6.3まで落ちてその後3年間発症なく生きていけてるのはフェブリクのおかげなのかな?6まで落ちてからは酒も食事も制限なく楽しんでるけど今後も制限無しで生きていくにはフェブリク飲み続けなきゃあかんのやろか。。
975病弱名無しさん (アウアウウー Sa21-hhxV)
垢版 |
2023/04/27(木) 19:06:01.78ID:WlwWvffga
そらそやろ
2023/04/27(木) 19:09:46.18ID:k+rJzlrv0
発作の不安がないって最高だよな(´・ω・`)
2023/04/27(木) 19:12:01.83ID:Ujfg0Zscd
いつかフェブリク卒業できる日が来るのかと思ってたけどもう無理なんかな…フェブリク代は安いもんだけど飲み続けることがたまに不安になる…
2023/04/27(木) 19:28:59.01ID:k+rJzlrv0
70歳過ぎたら代謝も落ちまくって飲まなくても良くなるんじゃね?
2023/04/27(木) 19:35:11.56ID:LpEKVRdk0
>>977
根治させる薬では無くて、単なる対処療法だから飲み続けるしか無い。
海外ではフェブキソスタット長期で飲むと、心血管イベントが増加する可能性が示唆されてるんで、
そこだけは要注意かなぁ。
海外では、心血管イベント発症者はフェブキソスタットは禁忌に指定されてる。
今のところ、アジア系での追試の結果とかを気にする程度で良いとは思うけど。

高血圧の薬には心保護効果がある物が多いので、高血圧併発してると良い感じに(笑)
2023/04/27(木) 21:28:37.86ID:GRey4Kaea
まあ副作用の無い薬なんて存在しないので、取捨選択だな
フェブキソスタット(フェブリク)は心血管リスクあるらしいが、腎臓の負担は低いって言われてる
他にはアロプリノール(ザイロリック)が実績多い様だが、こっちは腎臓の負担が大き目って言われてる
2023/04/27(木) 22:04:25.75ID:rm/y+yOrM
ザイロリックは昔からあるからね
フェブリクが出てきたのは10年ぐらい前?
2023/04/27(木) 22:11:26.86ID:LpEKVRdk0
アロプリノールは腎負担もだけど、極稀に重度の副作用が出る人がいる。
これが嫌で、今は新規患者にはフェブキソスタット使うのが基本。
ジェネリックも出てオススメしやすくなったし。
今では、昔からアロプリノールな人だけが残ってる感じ。
2023/04/27(木) 23:29:29.87ID:wkXmHRXhr
降圧剤もいろいろと大変
2023/04/27(木) 23:38:06.34ID:4qRPNU5j0
心臓病の人って必然的にというか降圧剤も飲んでる人多いよね
2023/04/28(金) 00:03:31.32ID:Y6Pr1AKVr
腎臓逝っちゃったから循環器医も降圧剤の処方を考え込んでるよ...
2023/04/28(金) 17:50:01.26ID:7+sXUKLw0
>>972
極端なデブって女性ホルモンの分泌が優位になるから
その影響で痛風になってないのかも
2023/04/29(土) 17:12:29.03ID:qbJY/rb10NIKU
ってことは、女でなった私は女性ホルモンが少ないのか…
2023/04/29(土) 17:14:42.30ID:qbJY/rb10NIKU
両方、肉ってw
2023/04/30(日) 11:51:44.19ID:NSHnoZDdM
IDがにくwww
2023/04/30(日) 11:57:05.76ID:kFmgYAzwr
毎月29日は仕方ない
2023/04/30(日) 11:57:33.08ID:AKtUH1xb0
そりゃ今日は29日、肉の日ですから。
IDにNIKUが付く日ですがな。
付かない奴は、ふふふ。
2023/04/30(日) 11:58:04.89ID:AKtUH1xb0
今日じゃねぇ、昨日だろ(笑)
2023/04/30(日) 12:55:50.24ID:R4X12iHR0
ニートは日付と曜日がわからなくなるから仕方ないね(´・ω・`)
2023/04/30(日) 12:58:43.46ID:AKtUH1xb0
ばーか、ニートできる程若くねーんだよ。
2023/04/30(日) 17:37:44.31ID:aICfsjJd0
フェブリク処方されたんだが 朝食後に1錠飲むって書いてるんだが

夜1食型の場合は夜1錠でも問題ない?
2023/04/30(日) 17:39:36.63ID:IGlOZ8FJ0
>>995
おおよそ24時間ごとに飲めばいつでもいい。
食後出なくてもいい
2023/04/30(日) 19:13:48.94ID:aICfsjJd0
>>996
了解!どうも!
2023/04/30(日) 21:22:10.35ID:AKtUH1xb0
>>995
添付文書上は1日1回とだけ書かれてる。
習慣づけさせやすいので朝食後とする事が多いけど、深い意味は無い。

ただ、尿酸は深夜から早朝に生成量が増えると言う研究結果があるので、
夕方に飲むと一番効果が出る可能性はあるそうな。
まあ、毎日ちゃんと飲んで、7.0以下(発作経験者なら6.0以下)に抑えられればそれで十分だけど。
999病弱名無しさん (ワッチョイ b741-a+Da)
垢版 |
2023/04/30(日) 22:23:35.15ID:aICfsjJd0
>>998
詳しくどうも。
1000病弱名無しさん (ワッチョイ b741-a+Da)
垢版 |
2023/04/30(日) 22:24:02.82ID:aICfsjJd0
>>998
8台で10mg処方されたから1日1回飲んでみる。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 134日 0時間 0分 8秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。