カテーテルアブレーションについての質問、体験談、名医etc.....
まったりまったり情報交換しましょう。
※前スレ
【不整脈】カテーテルアブレーション【根治へ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1506733875/
【不整脈】カテーテルアブレーション Part 2【根治へ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1548466907/
【不整脈】カテーテルアブレーション Part 3【根治へ】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1601756128/
探検
【不整脈】カテーテルアブレーション Part 4【根治へ】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/09/09(木) 22:35:15.81ID:T2QuJE5Q0
2021/09/09(木) 23:21:27.16ID:DJ98dZhA0
乙です 焼き焼き
3病弱名無しさん
2021/09/10(金) 12:35:01.70ID:c2TbVWIF0 >血栓は発作性心房細動でも48時間以上続くような場合
>または持続性心房細動で、できやすくなると言われています。
>しかし、このうち本当に血栓ができるのは一部の人にすぎません。
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/heart/pamph111.html
だってさ
長嶋さんと小渕前総理はどんな症状だったのかな
>または持続性心房細動で、できやすくなると言われています。
>しかし、このうち本当に血栓ができるのは一部の人にすぎません。
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/heart/pamph111.html
だってさ
長嶋さんと小渕前総理はどんな症状だったのかな
4病弱名無しさん
2021/09/10(金) 17:32:56.04ID:/gIS1PXC0 乙炙
2021/09/13(月) 17:04:42.63ID:zb88GoZC0
入院なうorz
とうとう2回目アブることになった…
もうやだ入院生活
大部屋やだよもう…
とうとう2回目アブることになった…
もうやだ入院生活
大部屋やだよもう…
2021/09/13(月) 17:10:42.75ID:YV3j5bey0
大部屋なにかつらいことあったん?
2021/09/13(月) 17:16:24.17ID:zb88GoZC0
だってゲーゲー言う人いるしイビキうるさいしオナラぷーぷーだし…
個室がいいよ…(´・ω・`)
個室がいいよ…(´・ω・`)
2021/09/13(月) 17:27:49.24ID:a3JuBEhz0
全部耳栓で片付く問題だな
おならは腹立つけど
おならは腹立つけど
2021/09/13(月) 17:28:58.47ID:YV3j5bey0
そうか・・・ 病院だから病人しかいないからなw
個室しかない病院に入院したらえんちゃう?w
○路加とか個室しかないよ 確か 全部屋シャワー付きで3万からだったかな
しかも看護師が若く美しい
だが尿カテされること考えるとおばさまが良かったのかも ←された(炙ではないが
個室しかない病院に入院したらえんちゃう?w
○路加とか個室しかないよ 確か 全部屋シャワー付きで3万からだったかな
しかも看護師が若く美しい
だが尿カテされること考えるとおばさまが良かったのかも ←された(炙ではないが
10病弱名無しさん
2021/09/13(月) 17:33:48.58ID:zb88GoZC0 個室一泊8000円だって
金さえあればなあ…
金さえあればなあ…
11病弱名無しさん
2021/09/13(月) 22:55:03.94ID:Xdj2GWnh0 カテアブの入院のとき大部屋空いてなく個室で3日間過ごせたのラッキーだった wifi使い放題だしテレビ見放題
12病弱名無しさん
2021/09/13(月) 23:58:39.88ID:DjELSo+C0 自分が30代女性だからだと思うけど、大部屋相手がみんな10代、20代、30代女性でめちゃくちゃ静かだったのを思い出した
でもこちらも音を立てないように過ごさないといけないから、多少ぷーぷーいってる人がいる方が気楽そうだ
でもこちらも音を立てないように過ごさないといけないから、多少ぷーぷーいってる人がいる方が気楽そうだ
13病弱名無しさん
2021/09/14(火) 01:55:23.78ID:IhgIY9AP0 自分は何回目かの緊急事態宣言解除直後で大部屋だがガラ空きだったわ。
14病弱名無しさん
2021/09/14(火) 08:17:01.15ID:bBY3cDBU0 なんか入院2日目にして不整脈が落ち着いてしまった
これ2回目のカテアブやる必要あるんだろうか
これ2回目のカテアブやる必要あるんだろうか
15病弱名無しさん
2021/09/14(火) 08:25:16.58ID:6t8BEOIT016病弱名無しさん
2021/09/14(火) 09:19:39.40ID:p07EAoKi0 もう入院してんならまな板の鯉だろ
やるしか
やるしか
17病弱名無しさん
2021/09/14(火) 13:29:01.04ID:bBY3cDBU018病弱名無しさん
2021/09/14(火) 13:29:20.61ID:bBY3cDBU0 帰りたいよ…(´・_・`)
19病弱名無しさん
2021/09/14(火) 13:31:37.32ID:bBY3cDBU0 カテアブ2回受けたことある人、その後どんな感じか感想聞かせて(´・_・`)
20病弱名無しさん
2021/09/14(火) 13:41:40.37ID:p07EAoKi0 案ずるなw 身を任せよw
カワイイ看護師にち○こ揉まれて元気にならないようにすることだけを考えるんだ!
カワイイ看護師にち○こ揉まれて元気にならないようにすることだけを考えるんだ!
21病弱名無しさん
2021/09/14(火) 14:11:45.64ID:a54Bqhep0 >>19
再発した原因となる異常電気信号の出処次第で焼灼範囲が変わるので、最大3時間掛かると言われた
肺静脈周辺が治癒してきたのが原因と分かり、焼き直しとその周辺を新たに焼灼し、結局止血込みで1時間30分で終了
正直初回の方がキツかった
どうぞお大事に
再発した原因となる異常電気信号の出処次第で焼灼範囲が変わるので、最大3時間掛かると言われた
肺静脈周辺が治癒してきたのが原因と分かり、焼き直しとその周辺を新たに焼灼し、結局止血込みで1時間30分で終了
正直初回の方がキツかった
どうぞお大事に
22病弱名無しさん
2021/09/14(火) 14:15:56.83ID:dSEnSlOK024病弱名無しさん
2021/09/14(火) 15:59:13.59ID:dmhqdslC0 >>19
2回経験済
発生源が厄介な所にあるらしい。
2回目後、5年ぐらい何も無かったが、1年前に発生。
原因不明ですが、多分強度強い運動が原因かな?
3回目覚悟してるけど、肺静脈隔離出来ないから、
完全な完治は難しいと言われた。
これ言われたのが、
アブで名の知れてる先生に言われてるからショックなのよ。
お大事にしてくださいませ。
2回経験済
発生源が厄介な所にあるらしい。
2回目後、5年ぐらい何も無かったが、1年前に発生。
原因不明ですが、多分強度強い運動が原因かな?
3回目覚悟してるけど、肺静脈隔離出来ないから、
完全な完治は難しいと言われた。
これ言われたのが、
アブで名の知れてる先生に言われてるからショックなのよ。
お大事にしてくださいませ。
25病弱名無しさん
2021/09/14(火) 16:48:05.64ID:aaEsKS910 発作性心房細動だが期外収縮のほうが辛くて困ってるんだけどアブれば期外収縮も治まる?
医者は出所が同じなら治まるとしか言わないから期外収縮の元はアブらないらしい
期外収縮酷くててアブった人いませんか?どうでした?
医者は出所が同じなら治まるとしか言わないから期外収縮の元はアブらないらしい
期外収縮酷くててアブった人いませんか?どうでした?
26病弱名無しさん
2021/09/14(火) 17:15:21.26ID:FZZsnsVl0 期外収縮の種類(原因)によると思うけど、
カテアブすると徐脈になっちゃうんじゃないの?
私も期外収縮多くて、医師からは将来はペースメーカーって言われてる
カテアブすると徐脈になっちゃうんじゃないの?
私も期外収縮多くて、医師からは将来はペースメーカーって言われてる
27病弱名無しさん
2021/09/14(火) 21:23:31.65ID:bBY3cDBU0 食道エコーの時、鎮静剤ほとんど効かなかった(´;ω;`)
ゲーゲーしてしまったよorz
ゲーゲーしてしまったよorz
28病弱名無しさん
2021/09/14(火) 21:39:50.69ID:oBoljnkz0 >>26
初回後は期外収縮が気になった
2回目後は徐脈というか、60くらいで落ち着いている
期外収縮が起きても拍動が弱くてそれはそれでモヤモヤする
上の画像は術前の期外収縮
下のは術後の期外収縮?QRS波が低い
次回診察で主治医に相談してみる
https://i.imgur.com/zr7M8IW.jpg
https://i.imgur.com/ChCSzeb.jpg
初回後は期外収縮が気になった
2回目後は徐脈というか、60くらいで落ち着いている
期外収縮が起きても拍動が弱くてそれはそれでモヤモヤする
上の画像は術前の期外収縮
下のは術後の期外収縮?QRS波が低い
次回診察で主治医に相談してみる
https://i.imgur.com/zr7M8IW.jpg
https://i.imgur.com/ChCSzeb.jpg
29病弱名無しさん
2021/09/15(水) 07:08:26.17ID:4U9O1vDI0 個室一泊8000円は安い
自分が手術した病院は一泊18000円ぐらいだった
自分が手術した病院は一泊18000円ぐらいだった
30病弱名無しさん
2021/09/15(水) 11:37:50.46ID:Gt8zGmbM0 効かない鎮静剤の分も金請求されるんだろうか?
なんか腹が立ってきた
退院は2〜3週間後とか言い出すしそんなになんで入院しないといけないんだよ
部屋がやたら暑い
クソジジイが寒い寒い言うからエアコンオフにしてやがる
なんか腹が立ってきた
退院は2〜3週間後とか言い出すしそんなになんで入院しないといけないんだよ
部屋がやたら暑い
クソジジイが寒い寒い言うからエアコンオフにしてやがる
31病弱名無しさん
2021/09/15(水) 20:17:59.61ID:BOXtjsvp0 心房細動持ちの人って必ず治療してるの?
放置したらやばい?
放置したらやばい?
32病弱名無しさん
2021/09/15(水) 20:50:05.30ID:Gt8zGmbM0 放置すると心不全になるからねえ
いつかの時点で医者にかかった方がいいねえ
いつかの時点で医者にかかった方がいいねえ
33病弱名無しさん
2021/09/15(水) 20:57:51.05ID:X5WSlxz/0 発作が月に1回とか年に数回とかならいいんじゃね?
俺は発作時の頓服もらってて月数時間の発作だけどBNP一桁だよ
俺は発作時の頓服もらってて月数時間の発作だけどBNP一桁だよ
35病弱名無しさん
2021/09/16(木) 08:18:22.51ID:3ZX7ZbnZ0 >>34
抗不整脈薬ってのが何種類もある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%97%E4%B8%8D%E6%95%B4%E8%84%88%E8%96%AC
自分の場合は例外なく飲むと30〜50分で治まるから助かってる
自分に合った薬が見つかるればの話だが
抗血栓薬は必要ないからと言われ飲んでない
抗不整脈薬ってのが何種類もある
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8A%97%E4%B8%8D%E6%95%B4%E8%84%88%E8%96%AC
自分の場合は例外なく飲むと30〜50分で治まるから助かってる
自分に合った薬が見つかるればの話だが
抗血栓薬は必要ないからと言われ飲んでない
36病弱名無しさん
2021/09/16(木) 08:25:22.19ID:DxI29g9M0 >>34
抗血栓薬は心房細動が起きても血栓を出来にくくして脳梗塞のリスクを低減している
抗不整脈薬(頓服含む)は異常興奮を鎮めて、心房細動自体を起こしにくくしているイメージ
この2種類を飲み続けていくのも選択肢の1つだが、脳出血といったリスクも考慮し、早期にカテアブするよう私は医師にお願いしました
抗血栓薬は心房細動が起きても血栓を出来にくくして脳梗塞のリスクを低減している
抗不整脈薬(頓服含む)は異常興奮を鎮めて、心房細動自体を起こしにくくしているイメージ
この2種類を飲み続けていくのも選択肢の1つだが、脳出血といったリスクも考慮し、早期にカテアブするよう私は医師にお願いしました
37病弱名無しさん
2021/09/16(木) 08:44:17.67ID:B4xEViFm0 抗血栓薬も飲み続けると脳出血のリスクがあるし(飲まないで脳梗塞になるリスクとほぼ同じだという説もある)早めにアブったほうがいいとは思う
38病弱名無しさん
2021/09/16(木) 09:10:58.69ID:tOe5XWVG0 心房細動は個人差が大きいからな
39病弱名無しさん
2021/09/16(木) 09:35:26.23ID:MwaDABO+0 心房細動でカテアブ2回して2回再発してるんてすけど
カテアブする前に戻ったってことで
手術してもなんの意味もなかったってこと?
カテアブする前に戻ったってことで
手術してもなんの意味もなかったってこと?
41病弱名無しさん
2021/09/16(木) 11:14:09.15ID:2gzgLvIx042病弱名無しさん
2021/09/16(木) 11:38:02.51ID:MwaDABO+043病弱名無しさん
2021/09/16(木) 11:38:55.45ID:KfLzQa8m044病弱名無しさん
2021/09/16(木) 12:03:39.01ID:2gzgLvIx045病弱名無しさん
2021/09/16(木) 12:04:46.99ID:B4xEViFm046病弱名無しさん
2021/09/16(木) 13:25:07.87ID:7sqUZpmi047病弱名無しさん
2021/09/16(木) 13:57:45.15ID:MwaDABO+048病弱名無しさん
2021/09/16(木) 14:24:12.18ID:RySUqjI6049病弱名無しさん
2021/09/16(木) 14:51:30.73ID:B4xEViFm050病弱名無しさん
2021/09/16(木) 17:47:00.61ID:rvLe2rcs0 明日やります
手術の間は多分寝てると思うけど起きてからがしんどそうだ…
何時間固定されるかなあ
手術の間は多分寝てると思うけど起きてからがしんどそうだ…
何時間固定されるかなあ
51病弱名無しさん
2021/09/16(木) 17:56:11.59ID:GQ0+L3Re0 >>50
がんばれー
がんばれー
54病弱名無しさん
2021/09/16(木) 19:25:39.84ID:rvLe2rcs0 胸が痛いとかはすぐにはないんじゃないかな
55病弱名無しさん
2021/09/16(木) 19:32:24.41ID:RySUqjI6056病弱名無しさん
2021/09/16(木) 19:39:59.48ID:MwaDABO+057病弱名無しさん
2021/09/16(木) 19:43:55.21ID:rvLe2rcs058病弱名無しさん
2021/09/16(木) 19:44:55.11ID:X0BUvJO+0 固定されてて小便は尿道に管で分かるけど大便の時はどうなるの?
59病弱名無しさん
2021/09/16(木) 19:45:44.41ID:rvLe2rcs060病弱名無しさん
2021/09/16(木) 19:48:05.42ID:rvLe2rcs063病弱名無しさん
2021/09/16(木) 20:02:53.35ID:MwaDABO+066病弱名無しさん
2021/09/16(木) 21:12:37.24ID:XEwb0SG00 アブレーションでミスとか酷い合併症とか、あるんかな?
67病弱名無しさん
2021/09/16(木) 21:16:20.06ID:rvLe2rcs0 心タンポナーデとかがあるね
68病弱名無しさん
2021/09/16(木) 21:30:35.64ID:B4xEViFm0 カテアブ1000人に1人は死んでる
69病弱名無しさん
2021/09/16(木) 22:19:29.08ID:X0BUvJO+0 >>68
0.1%って確率で言うとかなり低いのでは?
100%成功する手術なんてないし
高齢者なら体の負担が大きいから亡くなる方がいても不思議じゃない
まして不整脈は高齢者に多いので
手術を受ける方はほぼ高齢者
そんな手術で99.9%成功するというのは逆に安心材料だと思いますけどね
0.1%って確率で言うとかなり低いのでは?
100%成功する手術なんてないし
高齢者なら体の負担が大きいから亡くなる方がいても不思議じゃない
まして不整脈は高齢者に多いので
手術を受ける方はほぼ高齢者
そんな手術で99.9%成功するというのは逆に安心材料だと思いますけどね
70病弱名無しさん
2021/09/16(木) 23:19:16.49ID:VFbDdNB90 午後手術で止血チェック時間前に医者がいなくなると、拘束解除は朝になる(俺)
本どころかスマホ持たせてください、と言いづらくてただ上を向く14時間であったw
巡回に来た時にちょっと水飲ませてもらったぐらい
本どころかスマホ持たせてください、と言いづらくてただ上を向く14時間であったw
巡回に来た時にちょっと水飲ませてもらったぐらい
71病弱名無しさん
2021/09/16(木) 23:30:13.54ID:X0BUvJO+0 【医療】人工心臓が保険適用に 「動圧浮上非接触回転型」、埋込み型も開発 [haru★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631795141/
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631795141/
72病弱名無しさん
2021/09/16(木) 23:49:33.61ID:GQ0+L3Re0 >>70
午後開始だと昼飯も食えないし夕方から朝まで寝れない夜を過ごしたよ。姿勢を動かせず同じ体制で腰が痛くなりスマホなんて見る気も起きなかった。翌日昼前に主治医が来て拘束解除だったけど先生は休みの日に出てきてくれたらしい、感謝。
午後開始だと昼飯も食えないし夕方から朝まで寝れない夜を過ごしたよ。姿勢を動かせず同じ体制で腰が痛くなりスマホなんて見る気も起きなかった。翌日昼前に主治医が来て拘束解除だったけど先生は休みの日に出てきてくれたらしい、感謝。
73病弱名無しさん
2021/09/17(金) 02:43:50.70ID:a4ndUQ0T0 心臓CT撮影したら胆嚢に怪しいとこあるから消化器系の専門の医師に見てもらった方がいいって言われて次の検査は胆嚢の検査だ…
早く不整脈のカテアブしたいのに何なんだよ
早く不整脈のカテアブしたいのに何なんだよ
74病弱名無しさん
2021/09/17(金) 06:27:34.88ID:7h6WTdLd075病弱名無しさん
2021/09/17(金) 10:29:02.07ID:2ojAjFtl0 オレもカテアブ2ヶ月前に腹痛で救急搬送されて急性胆嚢炎だったわ。見つかってよかったと思わなきゃ絶食4日はキツかったけどね
76病弱名無しさん
2021/09/17(金) 13:16:17.40ID:J0e2LEF70 13時30分になったらカテアブ行ってきます
成功するよう祈ってて下さい(´・ω・`)
成功するよう祈ってて下さい(´・ω・`)
77病弱名無しさん
2021/09/17(金) 13:17:09.34ID:J0e2LEF70 2回目だけど緊張する…
78病弱名無しさん
2021/09/17(金) 13:54:39.95ID:vOwgLhd70 がんばってください!
79病弱名無しさん
2021/09/17(金) 15:26:49.80ID:EgYpbotq0 私はロングスリーパーなのに常に寝不足だったから、術後ここぞとばかりに爆睡だったな
たまにうっすら目が覚めてもまた寝るっていうのを繰り返してて、気付いたら看護師さん数人に囲まれてて「全然起きないですね…鎮静どのくらいかけたんでしたっけ」って話し合いされてた
寝れない人の方が多いのかな
>>73
カテアブなかったら、見逃されてたかもしれない怪しいところ見つかって良かったね
なんでもないといいね
たまにうっすら目が覚めてもまた寝るっていうのを繰り返してて、気付いたら看護師さん数人に囲まれてて「全然起きないですね…鎮静どのくらいかけたんでしたっけ」って話し合いされてた
寝れない人の方が多いのかな
>>73
カテアブなかったら、見逃されてたかもしれない怪しいところ見つかって良かったね
なんでもないといいね
81病弱名無しさん
2021/09/18(土) 05:13:24.32ID:G9XxL6U+0 今回のカテアブ痛かったです
胸と鼠径部と手首に麻酔打たれまくったんだけどそれが痛くて痛くて…
全身麻酔が効いてからやってよと思ったよ…(´・ω・`)
胸と鼠径部と手首に麻酔打たれまくったんだけどそれが痛くて痛くて…
全身麻酔が効いてからやってよと思ったよ…(´・ω・`)
82病弱名無しさん
2021/09/18(土) 05:40:59.34ID:+TpUh6l7083病弱名無しさん
2021/09/18(土) 06:28:04.79ID:/XyIMrcY0 >>81
お疲れ様。大変だったね
自分は初回クライオ、2回目高周波だったけど、高周波は痛くて熱くて、点滴で痛み止め入れてもらいながら歯を食いしばって我慢した
逆に鼠径部は初回の方が痛かったかな
スマホでカテアブググッて出てくる記事は読み尽くしたと思うけど、とにかくゆっくり休んでください
お疲れ様。大変だったね
自分は初回クライオ、2回目高周波だったけど、高周波は痛くて熱くて、点滴で痛み止め入れてもらいながら歯を食いしばって我慢した
逆に鼠径部は初回の方が痛かったかな
スマホでカテアブググッて出てくる記事は読み尽くしたと思うけど、とにかくゆっくり休んでください
85病弱名無しさん
2021/09/18(土) 12:10:44.84ID:G9XxL6U+0 皆さんありがとう!
一般病棟に帰って来れました
もう歩く許可も出てさっそく院内コンビニで自分で入れるアイスカフェラテ飲んで生き返りましたw
歩くときも鼠径部に痛みや違和感はなく胸の苦しみもなく体調はまずまずです
ただ長時間、気管挿管してたので喉と食道辺りが痛いw
飲み込む時にちょっとしんどい
一般病棟に帰って来れました
もう歩く許可も出てさっそく院内コンビニで自分で入れるアイスカフェラテ飲んで生き返りましたw
歩くときも鼠径部に痛みや違和感はなく胸の苦しみもなく体調はまずまずです
ただ長時間、気管挿管してたので喉と食道辺りが痛いw
飲み込む時にちょっとしんどい
87病弱名無しさん
2021/09/18(土) 13:31:19.86ID:G9XxL6U+088病弱名無しさん
2021/09/18(土) 13:56:07.22ID:+TpUh6l70 >>85
カフェイン入りの飲み物は興奮作用があるので、術後はあまり飲まないほうが
カフェイン入りの飲み物は興奮作用があるので、術後はあまり飲まないほうが
89病弱名無しさん
2021/09/18(土) 13:59:13.98ID:G9XxL6U+090病弱名無しさん
2021/09/18(土) 14:59:22.26ID:Fq4z0aTM091病弱名無しさん
2021/09/18(土) 15:21:02.71ID:G9XxL6U+092病弱名無しさん
2021/09/18(土) 15:36:06.55ID:Fq4z0aTM094病弱名無しさん
2021/09/18(土) 16:02:17.15ID:G9XxL6U+0 そういえば携帯心電図モニターを必ず付けさせられるんだけど
どうも電極が筋肉の激しい動きにも反応するらしくハミガキしてると必ず看護師さんが飛んできて
大丈夫ですか?お変わりありませんか?って聞いてきてくれる
確かにハミガキしてる時のモニターの心拍数見てみたら200前後のめちゃくちゃな数値が記録されてる
男性は変なことするとバレバレだから注意しないとね
どうも電極が筋肉の激しい動きにも反応するらしくハミガキしてると必ず看護師さんが飛んできて
大丈夫ですか?お変わりありませんか?って聞いてきてくれる
確かにハミガキしてる時のモニターの心拍数見てみたら200前後のめちゃくちゃな数値が記録されてる
男性は変なことするとバレバレだから注意しないとね
95病弱名無しさん
2021/09/18(土) 16:46:41.15ID:Fq4z0aTM096病弱名無しさん
2021/09/18(土) 22:16:26.18ID:UdMBlL9T097病弱名無しさん
2021/09/18(土) 23:10:37.64ID:jrQw/1n60 限度額認定証ってのは区役所に行けば
その日に貰えるものなんですかね?
来月か再来月に手術になると思うんで直前までは必要ないかと思ってましたが
今通院で検査とかしてるのですが
CT撮ったりで診察費が1回1万越えたりそこから薬代も数千円が続いてるので割と高いなと思い
次回の診察が22日なので21日に区役所で貰えればと思いまして
あと限度額認定証は薬貰う薬局にも出すんでしょうか?
その日に貰えるものなんですかね?
来月か再来月に手術になると思うんで直前までは必要ないかと思ってましたが
今通院で検査とかしてるのですが
CT撮ったりで診察費が1回1万越えたりそこから薬代も数千円が続いてるので割と高いなと思い
次回の診察が22日なので21日に区役所で貰えればと思いまして
あと限度額認定証は薬貰う薬局にも出すんでしょうか?
98病弱名無しさん
2021/09/18(土) 23:30:02.90ID:UdMBlL9T0 >限度額認定証
俺郵送だったけど、何週間(2?3?)かかかったような気がする。
薬局かあ 出したことないが、出す(見せる)のはタダだからやってみたら
別に出して損ないし
俺郵送だったけど、何週間(2?3?)かかかったような気がする。
薬局かあ 出したことないが、出す(見せる)のはタダだからやってみたら
別に出して損ないし
99病弱名無しさん
2021/09/18(土) 23:46:51.80ID:Fq4z0aTM0 あ!それそれ。限度額認定証
私も11月なので貰いに行かないと
私も11月なので貰いに行かないと
100病弱名無しさん
2021/09/18(土) 23:54:29.44ID:jrQw/1n60101病弱名無しさん
2021/09/19(日) 05:55:06.29ID:VoVkAeI40 あらかじめ限度額適用認定証を取っておかないと高額療養費制度が利用できないんだったっけ?
102病弱名無しさん
2021/09/19(日) 06:01:56.51ID:RB7+NROl0 経食堂心エコーをする日の朝って
朝ごはん食べてもいいんでしたっけ?
エコーの4時間前までは食べても大丈夫?
朝ごはん食べてもいいんでしたっけ?
エコーの4時間前までは食べても大丈夫?
103病弱名無しさん
2021/09/19(日) 06:18:36.65ID:VoVkAeI40 ダメ
104病弱名無しさん
2021/09/19(日) 07:26:04.63ID:PLLHM7jh0106病弱名無しさん
2021/09/19(日) 10:42:23.09ID:9Bm3+TiA0 >>101
限度額認定証がない場合、全額を支払っておいて
後から高額療養費制度で請求できる
退院時に請求書持ってこられたとき、
限度額認定証の提示を忘れていたので
50何万か請求された(笑)
訂正して貰ったけど
限度額認定証がない場合、全額を支払っておいて
後から高額療養費制度で請求できる
退院時に請求書持ってこられたとき、
限度額認定証の提示を忘れていたので
50何万か請求された(笑)
訂正して貰ったけど
108病弱名無しさん
2021/09/19(日) 11:50:37.74ID:JesWasau0 >>107
入院費クレカ払いできる病院なら、後から還付してもらう方がポイント付く分オトクだけどな。ポイント1%還元なら70万なら7000円分付くし結構デカい。
入院費クレカ払いできる病院なら、後から還付してもらう方がポイント付く分オトクだけどな。ポイント1%還元なら70万なら7000円分付くし結構デカい。
109病弱名無しさん
2021/09/19(日) 12:46:27.96ID:tB99Fkmw0 >>108
もちろん、限度額適用認定証だろうが事後の高額療養費制度だろうが、支払う金額は1円たりとも変わらない。
もちろん、限度額適用認定証だろうが事後の高額療養費制度だろうが、支払う金額は1円たりとも変わらない。
110病弱名無しさん
2021/09/19(日) 14:44:13.98ID:VoVkAeI40 カテアブって何をもって成功したと言えるのかな?
別に手術したからといって術後すぐに効果が現れるわけじゃないし心房細動がもう起こらなくなるわけでもないし
一体この手術は何なのだろう?
根治治療と言われてる割には再発する人が多いのが現実だし
発病する確率を下げる効果しかなくない?
別に手術したからといって術後すぐに効果が現れるわけじゃないし心房細動がもう起こらなくなるわけでもないし
一体この手術は何なのだろう?
根治治療と言われてる割には再発する人が多いのが現実だし
発病する確率を下げる効果しかなくない?
112病弱名無しさん
2021/09/19(日) 19:57:12.21ID:VoVkAeI40 それにしては2回目アブってる人多くない
113病弱名無しさん
2021/09/19(日) 20:11:08.23ID:M2wK0Qcq0114病弱名無しさん
2021/09/19(日) 20:20:45.55ID:VoVkAeI40 根治治療じゃねえじゃん…
116病弱名無しさん
2021/09/19(日) 20:28:58.58ID:JesWasau0117病弱名無しさん
2021/09/19(日) 20:41:07.89ID:ctdvp1ix0 癌の手術だって再発や転移は割と聞くし人間の体だから完全に再発しない事なんてないんじゃないの?
現状からの悪化それに関する心不全や脳梗塞等を防ぐのが最大の目的
でその過程で再発する可能性もあり
根治する可能性もあるって事でしょ
癌の手術だと再発転移すれば手の施しようが無かったりする事もあるし
そう考えると根治する可能性があるなら嫌は嫌だけど回数なんて気にしても仕方ないとは俺は思う
現状からの悪化それに関する心不全や脳梗塞等を防ぐのが最大の目的
でその過程で再発する可能性もあり
根治する可能性もあるって事でしょ
癌の手術だと再発転移すれば手の施しようが無かったりする事もあるし
そう考えると根治する可能性があるなら嫌は嫌だけど回数なんて気にしても仕方ないとは俺は思う
118病弱名無しさん
2021/09/19(日) 20:50:07.32ID:r8N3Pyi+0119病弱名無しさん
2021/09/19(日) 22:31:36.97ID:s+znMaf50 自分の場合、カテアブしてから半年は酒を飲みすぎると心房細動がありました。半年以降は飲み過ぎても心房細動を感じる事は無くなりました。
医者からも半年経った時に完治ですって言われました。
医者からも半年経った時に完治ですって言われました。
120病弱名無しさん
2021/09/20(月) 00:16:26.98ID:EGi0614x0 自分は喫煙と飲酒は辞めれそうにないからせめて運動(歩く)だけは増やしてる
121病弱名無しさん
2021/09/20(月) 08:29:37.98ID:fGkamShE0 カテアブ後の検査は自分の記憶では1か月、3か月、半年、1年、2年で次回は2年後の検査。
これが最後かも。1か月後以降は何の薬も飲んでない。
これが最後かも。1か月後以降は何の薬も飲んでない。
122病弱名無しさん
2021/09/20(月) 08:37:06.58ID:9GPe6WuI0 うちは一回目のカテアブやったあとも1ヶ月半のペースで二年間通院させておいて容態を把握していたはずなのに
二回目のカテアブをしなくちゃならなくなったという不手際を露呈した病院だよ
マジで病院選び失敗したかも
二回目のカテアブをしなくちゃならなくなったという不手際を露呈した病院だよ
マジで病院選び失敗したかも
123病弱名無しさん
2021/09/20(月) 08:43:54.64ID:4sgXoM2g0124病弱名無しさん
2021/09/20(月) 08:49:34.29ID:4sgXoM2g0 >>122
定期通院しようとしまいが、再発してしまうこと自体は止めることは出来ない
病院のせいではないし、むしろ再発が早期発見出来て良かったと思うけど
再発に気付かず、次の診察が1年後とか2年後とかだったらゾッとする
定期通院しようとしまいが、再発してしまうこと自体は止めることは出来ない
病院のせいではないし、むしろ再発が早期発見出来て良かったと思うけど
再発に気付かず、次の診察が1年後とか2年後とかだったらゾッとする
125病弱名無しさん
2021/09/20(月) 08:53:48.83ID:w/tX0jSV0126病弱名無しさん
2021/09/20(月) 11:28:28.32ID:dEbtGc7u0 運動羨ましい。不整脈出てから登山もジョギングも怖くて出来なくなった。ギアも売ろうかと思ったがカテアブして安心出来れば不安なく行けるかな。。
127病弱名無しさん
2021/09/20(月) 13:36:00.34ID:9GPe6WuI0 なんか鼠径部がムズムズしてきた
傷跡がうずく
傷跡がうずく
128病弱名無しさん
2021/09/20(月) 16:50:38.15ID:MXmkvarP0129病弱名無しさん
2021/09/20(月) 17:01:19.41ID:yVP1VevW0 いいなあ、アブってもうすぐ半年だけど、まだ階段昇るとバクバクする
少しずつ改善はしているけど、なかなか戻らなくて一気に老けた気分
少しずつ改善はしているけど、なかなか戻らなくて一気に老けた気分
131病弱名無しさん
2021/09/20(月) 20:27:35.35ID:4sgXoM2g0132病弱名無しさん
2021/09/20(月) 21:24:07.28ID:IpnraGIz0 アブを検討中です。
今、地元の医師に診てもらってます。
紹介状書いてもらうんですが、何処の病院にするか迷い中!
因みに大阪市内で検討中!
いっぱいあり過ぎて分からん。
イニシャルでも構いませんので、
経験ある方、ご教授くださいませ。
今、地元の医師に診てもらってます。
紹介状書いてもらうんですが、何処の病院にするか迷い中!
因みに大阪市内で検討中!
いっぱいあり過ぎて分からん。
イニシャルでも構いませんので、
経験ある方、ご教授くださいませ。
134病弱名無しさん
2021/09/20(月) 21:57:04.99ID:5oU1vpdC0 >>132
市内なら大阪急性期総合医療センターは中々の規模で重病=急性期に行くぐらい有名ですし
36の診療科があるので他に悪い箇所が見つかってもすぐに対応してもらえていいかと思いますけど
と言うか紹介状書いてくれるなら
病院はその紹介先になるのでは??
市内なら大阪急性期総合医療センターは中々の規模で重病=急性期に行くぐらい有名ですし
36の診療科があるので他に悪い箇所が見つかってもすぐに対応してもらえていいかと思いますけど
と言うか紹介状書いてくれるなら
病院はその紹介先になるのでは??
135病弱名無しさん
2021/09/20(月) 23:28:20.85ID:w/tX0jSV0 >>126
カテアブしても最初のうちは不整脈でるんじゃないかと心配だけどだんだん安心して運動できるようになっていくと思う
カテアブしても最初のうちは不整脈でるんじゃないかと心配だけどだんだん安心して運動できるようになっていくと思う
138病弱名無しさん
2021/09/21(火) 08:05:42.43ID:dMx9UU260139病弱名無しさん
2021/09/21(火) 10:49:42.50ID:9ibKsFJ30140病弱名無しさん
2021/09/21(火) 15:49:26.03ID:xGhNyGdI0 連休前にカテアブ受けたもんで連休明けの今日になってもまだ手術に対しての説明がない
もう3日も経ってるのに一言も説明してくれない
催促してもまだ待っててって言われる
もう疲れたよパトラッシュ
もう3日も経ってるのに一言も説明してくれない
催促してもまだ待っててって言われる
もう疲れたよパトラッシュ
141病弱名無しさん
2021/09/21(火) 16:11:44.62ID:xGhNyGdI0 セカンドオピニオン受けたい場合って要は他の病院で検査してもらった上で説明してもらうことだよね?
その検査するのもある程度の規模の病院じゃないと出来ないから紹介状がいるのかな?
となると一旦、そこら辺にある近所のクリニックに行って紹介状書いてもらわないとなの?
お金もかかるしめんどくさいなあ…
その検査するのもある程度の規模の病院じゃないと出来ないから紹介状がいるのかな?
となると一旦、そこら辺にある近所のクリニックに行って紹介状書いてもらわないとなの?
お金もかかるしめんどくさいなあ…
142病弱名無しさん
2021/09/21(火) 17:47:19.21ID:XK7aCIyj0 よく分からないまま限度額適用認定証ってのを区役所に申請しに行ったらその場で貰えた
ちなみに国民健康保険ね
申請した月の(9月)1日から1年間有効だから
来年8月末までいけるって事かな
調べたら区分的に自己負担限度額は57600円になってるんだけど
今月通院で2万7千円ぐらい払ってるからあと3万払ったら手術しても今年はもう1円もお金を払わなくてもいいって事だよね?
ちなみに国民健康保険ね
申請した月の(9月)1日から1年間有効だから
来年8月末までいけるって事かな
調べたら区分的に自己負担限度額は57600円になってるんだけど
今月通院で2万7千円ぐらい払ってるからあと3万払ったら手術しても今年はもう1円もお金を払わなくてもいいって事だよね?
143病弱名無しさん
2021/09/21(火) 18:05:44.19ID:urDHoZUQ0 国保は即日発行なのか! 会社の保険は、郵送で何日かかかったぞ
間違ってたらごめん、だけど、
今月通院で2万7千円ぐらい払ってるからあと3万払ったら手術しても「今月は」
もう1円もお金を払わなくてもいい(入院食費他 は別だ
来月はリセットで、また0−MAX57600のあいだ ってなる
と思ったけど
間違ってたらごめん、だけど、
今月通院で2万7千円ぐらい払ってるからあと3万払ったら手術しても「今月は」
もう1円もお金を払わなくてもいい(入院食費他 は別だ
来月はリセットで、また0−MAX57600のあいだ ってなる
と思ったけど
144病弱名無しさん
2021/09/21(火) 18:46:08.41ID:XK7aCIyj0 なるほど1ヶ月の支払い限度額って事ね
そりゃそうか
じゃあ入院手術ぐらいじゃないとあまり意味ないね
まー来月か再来月は手術だしその時に病院に持っていきます
そりゃそうか
じゃあ入院手術ぐらいじゃないとあまり意味ないね
まー来月か再来月は手術だしその時に病院に持っていきます
145病弱名無しさん
2021/09/21(火) 20:48:20.45ID:xGhNyGdI0 限度額適用認定証て入院中に出しても(最悪退院する時)別にいいよね?
147病弱名無しさん
2021/09/22(水) 06:38:23.48ID:bTX3OFCM0150病弱名無しさん
2021/09/22(水) 15:09:10.60ID:C94YX0hT0151病弱名無しさん
2021/09/22(水) 17:29:07.40ID:Udf5/l2U0153病弱名無しさん
2021/09/23(木) 08:38:38.34ID:jfQGQIEz0 大阪医療センターか
154病弱名無しさん
2021/09/23(木) 18:21:25.56ID:c0oVNtRo0 鼠径部圧迫止血による青痣が疼いて痛い…
トイレで力むと鈍痛がして不快だ○| ̄|_
トイレで力むと鈍痛がして不快だ○| ̄|_
155病弱名無しさん
2021/09/23(木) 20:59:10.17ID:km59qv8q0156病弱名無しさん
2021/09/25(土) 00:45:04.06ID:mbSvzMAR0 >>138
大阪市内ではなくて吹田市ですけど
国立循環器研究センターはどうでしょうか?
JR岸辺駅から降りてすぐの場所ですし
手術数は関西で一番多いです
ここでカテアブしてきましたが
施設も新しくて綺麗です
大阪市内ではなくて吹田市ですけど
国立循環器研究センターはどうでしょうか?
JR岸辺駅から降りてすぐの場所ですし
手術数は関西で一番多いです
ここでカテアブしてきましたが
施設も新しくて綺麗です
157病弱名無しさん
2021/09/26(日) 22:47:46.02ID:VqK8yaNQ0 カテアブしたのにオキシメーターで計ったら心拍数が130くらいになる
なんでだろう、手術意味なかったのかな…
なんでだろう、手術意味なかったのかな…
159病弱名無しさん
2021/09/27(月) 08:52:26.32ID:7ZgG27GU0 そりゃそうか。。。心臓に火傷させるし
でもこわいなああ脈拍はやくなるのいやだなあああ
でもこわいなああ脈拍はやくなるのいやだなあああ
160病弱名無しさん
2021/09/27(月) 12:43:14.53ID:qxPVBrV/0 自分は安静時60ぐらいの心拍数が術後80ぐらいにはなったな。
162病弱名無しさん
2021/09/27(月) 14:44:13.97ID:HVKSyHcp0163病弱名無しさん
2021/09/27(月) 14:46:03.36ID:HVKSyHcp0165病弱名無しさん
2021/09/27(月) 15:19:11.53ID:7ZgG27GU0 ほっ。
教えてくださりありがとうございます。
安心しました。
11月予定なのですが初なので不安で不安で。
教えてくださりありがとうございます。
安心しました。
11月予定なのですが初なので不安で不安で。
166病弱名無しさん
2021/09/27(月) 16:58:15.65ID:2ZRE5n+h0167病弱名無しさん
2021/09/27(月) 17:08:06.04ID:2lS0xUMG0 入院しちゃえば、回転寿司 まな板のナントカなんで 気楽にかまえたらいんじゃん
ペットボトルの水は歩けるうちに確保すべし!w
ペットボトルの水は歩けるうちに確保すべし!w
168病弱名無しさん
2021/09/27(月) 17:32:36.27ID:7ZgG27GU0169病弱名無しさん
2021/09/27(月) 19:49:46.80ID:Y2W3+Qz30 カテアブ前は頻脈の心房細動なのに
アテアブ手術後に徐脈になってしまった
これってどういうことですか?
アテアブ手術後に徐脈になってしまった
これってどういうことですか?
170病弱名無しさん
2021/09/28(火) 10:18:59.94ID:2suc+dhe0 私はカテアブ後に心房細動は治まった感はあるが、期外収縮が
酷くなったような気がして、
(もしかしたらカテアブ前からだったのかも知れないが)
すぐに心電図とれるようにチェックミー買ってしまった。
酷くなったような気がして、
(もしかしたらカテアブ前からだったのかも知れないが)
すぐに心電図とれるようにチェックミー買ってしまった。
171病弱名無しさん
2021/09/28(火) 12:51:44.48ID:mmBLB6780 >>169
とりあえずどれくらいからどれくらいになったか教えろ。徐脈じゃ頻脈だの言っても数字がわからないと何とも言えんだろ
とりあえずどれくらいからどれくらいになったか教えろ。徐脈じゃ頻脈だの言っても数字がわからないと何とも言えんだろ
172病弱名無しさん
2021/09/29(水) 08:29:06.63ID:uRWsd3410 カテーテルアブレーションの手術、入院期間てどれくらいになりますか?
入院期間が8日以上ないと入院給付金が降りない保険があって、これが一番金額が大きいんですよね。
(他の病気して、もう新しい保険に乗り換えられない)
2か月に1回起きるか起きないか、1分180〜230回(パルスオキシメーターによると)の頻脈がでます。
発作時以外は心電図に異常が現れない。
1回なんとか発作時に心電図が取れて、上室性頻脈の可能性が高いとのこと。
入院期間が8日以上ないと入院給付金が降りない保険があって、これが一番金額が大きいんですよね。
(他の病気して、もう新しい保険に乗り換えられない)
2か月に1回起きるか起きないか、1分180〜230回(パルスオキシメーターによると)の頻脈がでます。
発作時以外は心電図に異常が現れない。
1回なんとか発作時に心電図が取れて、上室性頻脈の可能性が高いとのこと。
173病弱名無しさん
2021/09/29(水) 08:33:30.56ID:uRWsd3410 ググったら出てくる情報でした。すみません。
3泊4日とかよく見かけました。
手術給付金は出るかもしれないけど……。
3泊4日とかよく見かけました。
手術給付金は出るかもしれないけど……。
174病弱名無しさん
2021/09/29(水) 10:04:33.77ID:ORfMw04W0176病弱名無しさん
2021/09/29(水) 12:15:38.45ID:eLtiWlmS0 よっぽどのことがないと、入院は伸びないのでは・・・
ゴネて伸ばすのがミエミエなやつ沢山見てるだろうしw
ゴネて伸ばすのがミエミエなやつ沢山見てるだろうしw
178病弱名無しさん
2021/09/29(水) 14:59:14.58ID:YQ+lNQRm0 自分は半年前に入院して、最終日に帰れる?もう1日泊まる?って聞かれたなぁ。
帰ったけど。
帰ったけど。
179病弱名無しさん
2021/09/29(水) 16:16:50.43ID:wxMyXmRZ0 >>178
私も退院判定の際に先生にもう1泊したら?と言われたけど無理矢理退院を選びました。よくよく考えると個室だし一泊したら入院保険で数万貰えたなぁ、と今思い出しました。
私も退院判定の際に先生にもう1泊したら?と言われたけど無理矢理退院を選びました。よくよく考えると個室だし一泊したら入院保険で数万貰えたなぁ、と今思い出しました。
180病弱名無しさん
2021/09/29(水) 16:19:58.57ID:oDnjziOW0 あの検査してこの検査してって言えば病院はしてくれるしその期間入院は延びるよ
なんてったって儲け時なんだから
そんな短期間ですんなり退院させてもらえると思わない方がいいよ
検査や手術だって順番待ちでするんだから
なんてったって儲け時なんだから
そんな短期間ですんなり退院させてもらえると思わない方がいいよ
検査や手術だって順番待ちでするんだから
181病弱名無しさん
2021/09/29(水) 17:49:28.16ID:+ZOX5c9H0 高額療養費制度で自己負担上限は振り切ってるんだから入院日数は遠慮しなくて良いよね。ただし月を跨いだ高額療養費制度リセットされるのでダメだけど。
182病弱名無しさん
2021/09/29(水) 17:52:17.88ID:+ZOX5c9H0 あっと食事代は自己負担か。朝食は特に割高に感じるなw
183病弱名無しさん
2021/09/29(水) 18:13:36.15ID:qPYCUxeM0 差額ベッド代がある病室だと入院長いほど費用負担になるじゃん
184病弱名無しさん
2021/09/29(水) 18:25:23.87ID:celm+4ch0 大部屋でいいじゃん我慢しなよ(´・ω・`)
あとテレビ冷蔵庫代や病衣代もあるよ
契約すればの話だけど
あとテレビ冷蔵庫代や病衣代もあるよ
契約すればの話だけど
185病弱名無しさん
2021/09/29(水) 18:45:22.19ID:NRYpsP8A0 個室でも退屈に変わりない
ぜいたくせんで、大部屋でじゅうぶん
ぜいたくせんで、大部屋でじゅうぶん
186病弱名無しさん
2021/09/29(水) 18:57:23.16ID:bNqUCPV50 大部屋も何もなければいいけど
昼間いびきかいて寝て
夜中DVDかTVを煌々と見てやがる隣が苦で個室に代えてもらったよ
昼間いびきかいて寝て
夜中DVDかTVを煌々と見てやがる隣が苦で個室に代えてもらったよ
187病弱名無しさん
2021/09/29(水) 19:22:30.04ID:+ZOX5c9H0188病弱名無しさん
2021/09/29(水) 19:35:18.31ID:FOGVapZG0 10月の29日とかに入院して11月1日に退院したら入院費用は11月分となるんですかね?
189病弱名無しさん
2021/09/29(水) 19:51:05.44ID:+ZOX5c9H0 >>188
短期入院だから支払いは退院時の1回かもしれんが、健康保険への請求は2ヶ月分に分けられるぞ。自己負担が最大で2倍になる。
短期入院だから支払いは退院時の1回かもしれんが、健康保険への請求は2ヶ月分に分けられるぞ。自己負担が最大で2倍になる。
190病弱名無しさん
2021/09/29(水) 19:54:55.49ID:+ZOX5c9H0 入院費は11/1の1日分だけだが、次回通院日までの例えば30日間分の薬代も退院日の11/1に処方されるので結構な金額になるはず。
191病弱名無しさん
2021/09/29(水) 20:07:24.14ID:FOGVapZG0 限度額認定証はもう取得してるんで
どうせ高額になるなら同じ月内で入院代と大量の薬を処方してほしいな
限度額5万数千円だけど2ヶ月も払うのは嫌だし
そう考えると月始めに退院と大量の薬を
貰うのがベストっぽいね
どうせ高額になるなら同じ月内で入院代と大量の薬を処方してほしいな
限度額5万数千円だけど2ヶ月も払うのは嫌だし
そう考えると月始めに退院と大量の薬を
貰うのがベストっぽいね
192病弱名無しさん
2021/09/29(水) 20:36:22.04ID:HrE00dls0193病弱名無しさん
2021/09/29(水) 21:20:12.39ID:oDnjziOW0194病弱名無しさん
2021/09/29(水) 21:22:43.07ID:oDnjziOW0195病弱名無しさん
2021/09/29(水) 21:26:31.18ID:oDnjziOW0 あと意外にやりがちなのが病室からトイレまで遠くておしっこちびっちゃったりするときあるよ
うっ血してると利尿剤飲まされるし
だから特に夜中寝てるときに催したら漏らす確率上がるから
あらかじめ尿瓶を看護師さんに言って借りといた方がいい
うっ血してると利尿剤飲まされるし
だから特に夜中寝てるときに催したら漏らす確率上がるから
あらかじめ尿瓶を看護師さんに言って借りといた方がいい
196病弱名無しさん
2021/09/29(水) 21:28:00.91ID:FOGVapZG0 手術の何時間前に尿カテってつけられるんですかね?
尿カテつけられたら大便したくなっても
トイレには行けないんですか?
尿カテつけられたら大便したくなっても
トイレには行けないんですか?
197病弱名無しさん
2021/09/29(水) 21:29:17.28ID:oDnjziOW0 あと絶対だけどここのみんなはわかってると思うけどスマホは必ず持ち込むこと
今時はICUにも持ち込んでいい病院あるから看護師さんに聞いとくといいよ
もう退屈で死んじゃうw
今時はICUにも持ち込んでいい病院あるから看護師さんに聞いとくといいよ
もう退屈で死んじゃうw
198病弱名無しさん
2021/09/29(水) 21:34:40.00ID:oDnjziOW0 >>196
今どきは尿カテせずにそのまま手術する病院も増えてきてる
患者さんが望めば尿カテするって手術同意書にも書いてあったりする
手術前にトイレしてあとは全麻で4、5時間寝てるだけだから手術前に飲み食いしなければ大丈夫だよ
ただ術後の下半身固定のときは動いちゃだめだからその場合は看護師さんに手伝ってもらっておしっこする
うんちはオムツか寝たままできるおまるでする
ちなみに尿カテする同意書になってる場合はだいたい数時間前から直前くらいだよ
もう一つ、尿カテ痛くて嫌だから全麻してから導入してくれってたのんだら聞いてくれる病院もある
今どきは尿カテせずにそのまま手術する病院も増えてきてる
患者さんが望めば尿カテするって手術同意書にも書いてあったりする
手術前にトイレしてあとは全麻で4、5時間寝てるだけだから手術前に飲み食いしなければ大丈夫だよ
ただ術後の下半身固定のときは動いちゃだめだからその場合は看護師さんに手伝ってもらっておしっこする
うんちはオムツか寝たままできるおまるでする
ちなみに尿カテする同意書になってる場合はだいたい数時間前から直前くらいだよ
もう一つ、尿カテ痛くて嫌だから全麻してから導入してくれってたのんだら聞いてくれる病院もある
199病弱名無しさん
2021/09/29(水) 23:32:22.24ID:FOGVapZG0 へー、尿カテしない所もあるんですね
局部麻酔か全身麻酔も症状や病院で異なるだろうし色々不安だ
術後の固定とかしんどそうだから
出来れば全身麻酔で手術終わって固定が終わる時間までずっと眠り続けていたいなw
局部麻酔か全身麻酔も症状や病院で異なるだろうし色々不安だ
術後の固定とかしんどそうだから
出来れば全身麻酔で手術終わって固定が終わる時間までずっと眠り続けていたいなw
200病弱名無しさん
2021/09/30(木) 08:55:09.57ID:sHqpfxMl0 全身麻酔は気管挿管とか怖すぎて無理
かと言って部分麻酔で覚醒してるとかなり痛いらしい
深い鎮静でぐっすり眠らされてる間に終わってるのがベスト
かと言って部分麻酔で覚醒してるとかなり痛いらしい
深い鎮静でぐっすり眠らされてる間に終わってるのがベスト
201病弱名無しさん
2021/09/30(木) 12:25:16.30ID:YtL48s+W0 気管挿管はあれ抜いたあとに一日くらい喉が痛いのが難点なんだよな
唾飲み込むのも違和感あるくらい
そりゃ4、5時間突っ込んでるわけだから痛くもなるか…
ちなみに全麻するから寝てる間はわからなくて意識が戻ってきた時にオエってなって目が覚めだす
その時を見計らって抜いてくれるよ。だから大丈夫。つらいのは一瞬
唾飲み込むのも違和感あるくらい
そりゃ4、5時間突っ込んでるわけだから痛くもなるか…
ちなみに全麻するから寝てる間はわからなくて意識が戻ってきた時にオエってなって目が覚めだす
その時を見計らって抜いてくれるよ。だから大丈夫。つらいのは一瞬
202病弱名無しさん
2021/09/30(木) 19:54:58.36ID:FyG1XgDW0 上室性頻脈が先週の木曜日に続き発生。
こりゃ早めに手術したほうが良さそう。
大きな循環器科に行かないと。
こりゃ早めに手術したほうが良さそう。
大きな循環器科に行かないと。
205病弱名無しさん
2021/09/30(木) 21:02:11.97ID:J88cObml0 携帯型ECGのチェックミー買った。おすすめ。
ちょっと動悸を感じたら、すぐに心電図取れちゃう。
ちょっと動悸を感じたら、すぐに心電図取れちゃう。
206病弱名無しさん
2021/09/30(木) 21:48:07.89ID:pC8jrUSa0 商品の宣伝はやめてください
207病弱名無しさん
2021/09/30(木) 21:51:31.68ID:UeB2EtXL0 Apple Watchなら時計にもなるのに
209病弱名無しさん
2021/10/01(金) 10:14:22.59ID:/Pl8UJ+Z0 >>208
そこの説明まだ聞いてないです。乱れがあるとは言われなかったかなあ。
今、他の科に入院中。そこで2回発作。
流石に退院を待って循環器科受診するのは遅いと言われて、今日か月曜日にでも受診することに。
そこの説明まだ聞いてないです。乱れがあるとは言われなかったかなあ。
今、他の科に入院中。そこで2回発作。
流石に退院を待って循環器科受診するのは遅いと言われて、今日か月曜日にでも受診することに。
211209
2021/10/01(金) 12:20:29.39ID:+iCVyvbN0 とにかく看護師・医師が焦りまくっていて、結局循環器科受診させてもらいました。
発作性上室性頻脈の診断で、しばらく頓服薬で様子見とのこと。
心エコーも問題なし。
カテアブはもうちょっとゆっくり検討でいいかも。
来年暇になるんでその時かな。
発作性上室性頻脈の診断で、しばらく頓服薬で様子見とのこと。
心エコーも問題なし。
カテアブはもうちょっとゆっくり検討でいいかも。
来年暇になるんでその時かな。
212病弱名無しさん
2021/10/01(金) 19:15:34.47ID:u/ujMaK50 >>205
チェックミーいいよね
BluetoothでiPhoneにデータ飛ばして主治医に具体的に説明できるし、医師の所見もより説得力が増す
今日カテアブ2回目後の診察だったけど、期外収縮なのか心房細動なのか、自覚症状を口頭で説明するだけじゃ絶対に伝わらなかったと思う
チェックミーいいよね
BluetoothでiPhoneにデータ飛ばして主治医に具体的に説明できるし、医師の所見もより説得力が増す
今日カテアブ2回目後の診察だったけど、期外収縮なのか心房細動なのか、自覚症状を口頭で説明するだけじゃ絶対に伝わらなかったと思う
213病弱名無しさん
2021/10/01(金) 19:42:08.94ID:hbUUn3Tb0 50オーバーの人ばっかりだと思ってたからこのスレでBluetoothとかiPhoneって聞くとは思わなかった
214病弱名無しさん
2021/10/04(月) 01:51:35.99ID:ub0Q3sPm0 オムロンの携帯心電計よりチェックミーの方がいいの?
215病弱名無しさん
2021/10/04(月) 06:36:32.07ID:VJQuT69u0 >>214
Amazonのレビュー見ると、画面が白黒、SDカードが1Gまでしか対応していないなど、今どきの感覚で購入するとガッカリしちゃうかも
Amazonのレビュー見ると、画面が白黒、SDカードが1Gまでしか対応していないなど、今どきの感覚で購入するとガッカリしちゃうかも
216病弱名無しさん
2021/10/04(月) 12:25:51.31ID:4K04calu0219病弱名無しさん
2021/10/04(月) 16:11:37.06ID:7O3r2CBJ0220病弱名無しさん
2021/10/04(月) 17:08:30.31ID:9EEwHRJj0 うちのオヤジが心不全で46で死んだ
俺今45でカテアブ2回した
オヤジが死んだときはちまたにAEDなんてなかった
オヤジの年齢越せるかな
俺今45でカテアブ2回した
オヤジが死んだときはちまたにAEDなんてなかった
オヤジの年齢越せるかな
221病弱名無しさん
2021/10/04(月) 17:09:58.51ID:9EEwHRJj0 たぶんオヤジは心室細動だと思う
オヤジの年齢より年いくのも複雑な気持ちだ
オヤジの年齢より年いくのも複雑な気持ちだ
222病弱名無しさん
2021/10/04(月) 19:41:41.03ID:0dfECdre0 自分も35歳位で心房粗動出たけど、父親は心室細動で亡くなってる
遺伝関係ないとかいうけど、少なからずありそうだよね
ちなみに自分も運動不足
遺伝関係ないとかいうけど、少なからずありそうだよね
ちなみに自分も運動不足
224病弱名無しさん
2021/10/04(月) 20:57:05.74ID:VJQuT69u0 自分は42の時に動悸を感じた
当時の町医者は3分間心電図で「気のせいでしょ」と診断
46才、別件で救急搬送された総合病院で心房細動発覚
カテアブ後4ヶ月で再発し、47才で2回目カテアブして現在に至る
当時の町医者は3分間心電図で「気のせいでしょ」と診断
46才、別件で救急搬送された総合病院で心房細動発覚
カテアブ後4ヶ月で再発し、47才で2回目カテアブして現在に至る
225病弱名無しさん
2021/10/04(月) 21:11:31.84ID:C17kvpOj0 ここで2回目3回目とよく見るけど
カテアブって結局は応急処置みたいなもんなの?
再発する人としない人の割合は再発7にしない3で再発する人の方が多いイメージがする
カテアブって結局は応急処置みたいなもんなの?
再発する人としない人の割合は再発7にしない3で再発する人の方が多いイメージがする
226病弱名無しさん
2021/10/04(月) 21:18:34.34ID:9EEwHRJj0227病弱名無しさん
2021/10/04(月) 21:20:26.00ID:9EEwHRJj0 みんな学生の頃学校で受けた心臓検診引っかかった?
俺は高校生の頃やった検診で引っかかった
今思えばこの頃すでに兆候はあったんだなあ
俺は高校生の頃やった検診で引っかかった
今思えばこの頃すでに兆候はあったんだなあ
228病弱名無しさん
2021/10/04(月) 21:32:03.45ID:kQy8Z2fd0230病弱名無しさん
2021/10/05(火) 00:05:15.76ID:/NrQzHcb0 俺は今年初めて不整脈だと言われてそれまで検診引っかかった事なんて無かったな
ただ昔からスタミナは無くて心臓がたまに痛くはなってた
3年前に盲腸の疑いで検査して胸部レントゲン撮影した時看護士に
「あれ?不整脈ですか?」と聞かれ「?分かりません」と言ったけど特に何の処置もされなかった
ただ昔からスタミナは無くて心臓がたまに痛くはなってた
3年前に盲腸の疑いで検査して胸部レントゲン撮影した時看護士に
「あれ?不整脈ですか?」と聞かれ「?分かりません」と言ったけど特に何の処置もされなかった
231病弱名無しさん
2021/10/05(火) 01:34:57.46ID:vsEfXv9k0 >>223
そうなんだね
食生活と運動不足のせいと思ってたけど、そこに資質もプラスされたらそりゃあもうこうなるのは必然だったんだね
40代になると身体にガタがくるって健康な人も言ってるから、これから更に色々出始めるのかな
私は会社の簡易健康診断では引っかかったことなかった
妊婦健診では毎度引っかかってた
そうなんだね
食生活と運動不足のせいと思ってたけど、そこに資質もプラスされたらそりゃあもうこうなるのは必然だったんだね
40代になると身体にガタがくるって健康な人も言ってるから、これから更に色々出始めるのかな
私は会社の簡易健康診断では引っかかったことなかった
妊婦健診では毎度引っかかってた
232病弱名無しさん
2021/10/05(火) 17:03:40.17ID:kSrl8llM0 心房細動でカテアブしてか期外収縮増えたけどよくある事?
233病弱名無しさん
2021/10/05(火) 19:23:58.70ID:vduz4JKA0234病弱名無しさん
2021/10/05(火) 22:54:58.14ID:wzakA6I10 普通に起きてると何か乗り物酔いみたいな状態で気持ち悪くてクラクラするけど熱はない
横になると楽になる
起きてる状態と寝てる状態で血圧?の差があるから起こるらしいですが
皆さんもこの症状はありますか?
横になると楽になる
起きてる状態と寝てる状態で血圧?の差があるから起こるらしいですが
皆さんもこの症状はありますか?
235病弱名無しさん
2021/10/06(水) 07:52:50.66ID:499vW2Ib0 >>232
自分もそのように感じるが、不整脈に敏感になっているだけかも知れない。
1週間ホルターで記録すると、500回ぐらいの期外収縮が記録されていた。
1日あたりにすると、50〜100回程度ということで、自覚症状もそんな感じ。
主治医はこれぐらいなら全然大丈夫と言っている。
自分もそのように感じるが、不整脈に敏感になっているだけかも知れない。
1週間ホルターで記録すると、500回ぐらいの期外収縮が記録されていた。
1日あたりにすると、50〜100回程度ということで、自覚症状もそんな感じ。
主治医はこれぐらいなら全然大丈夫と言っている。
237病弱名無しさん
2021/10/06(水) 12:25:38.78ID:RzBPiA+L0238232
2021/10/06(水) 14:12:52.83ID:udXUtB950 答えてくれた方ありがとう。同じような人いるみたいなんで安心。
239病弱名無しさん
2021/10/06(水) 15:57:53.75ID:Zpazuvsv0 ちょっと前に遺伝の話題があったけど、
母の異母姉である伯母(心房細動からの脳梗塞で死去)、
その息子である従兄、
母(大腿骨骨折で入院中に心房細動からの心不全で死去)、
自分と、血縁内にこれだけ心房細動持ちがいるんだよねぇ。
母の異母姉である伯母(心房細動からの脳梗塞で死去)、
その息子である従兄、
母(大腿骨骨折で入院中に心房細動からの心不全で死去)、
自分と、血縁内にこれだけ心房細動持ちがいるんだよねぇ。
240病弱名無しさん
2021/10/06(水) 16:35:11.32ID:PLBVV6Ft0 一発で死ねればいいけど脳梗塞で半身麻痺とかで生きながらえたらキツいな…
死ぬまで血液サラサラ薬飲むわけにもいかんし怖い
死ぬまで血液サラサラ薬飲むわけにもいかんし怖い
241病弱名無しさん
2021/10/06(水) 17:50:17.94ID:QzwEIy810 >>236
術後4ヶ月、7ヶ月、8ヶ月に1回ずつ
それぞれ携帯心電計(チェックミー)で計測していた
4ヶ月の時点で再発と診断されたけど、コロナ病床確保の影響でオペしたのは術後11ヶ月(再発から7ヶ月)だった
術後4ヶ月、7ヶ月、8ヶ月に1回ずつ
それぞれ携帯心電計(チェックミー)で計測していた
4ヶ月の時点で再発と診断されたけど、コロナ病床確保の影響でオペしたのは術後11ヶ月(再発から7ヶ月)だった
242病弱名無しさん
2021/10/06(水) 20:14:09.22ID:PLBVV6Ft0 みんなカテアブしてどれくらいで鼠径部の痛みとれた?
俺20日くらい経つけどまだ少しだけ痛い時がある
あと剃毛した毛が傷口に刺さってチクチクして痛かったよ
俺20日くらい経つけどまだ少しだけ痛い時がある
あと剃毛した毛が傷口に刺さってチクチクして痛かったよ
243病弱名無しさん
2021/10/06(水) 20:31:40.09ID:dTzp4XEm0 >>239
そう、30代なのに私が心房細動・夫が初期ガンになったので近しい親戚の病歴とか死因を洗い出してみた
私の親族は循環器疾患が多くて、夫の親族は夫と同じ臓器のガンが多かったわ
遺伝子すごいね
子供たちの医療保険に入るときの参考にしようと思った
ちなみに夫も私も手術して一応完治
沢山医療保険入っておくべきだったか…もう暫くは入れないかもしれないし
そう、30代なのに私が心房細動・夫が初期ガンになったので近しい親戚の病歴とか死因を洗い出してみた
私の親族は循環器疾患が多くて、夫の親族は夫と同じ臓器のガンが多かったわ
遺伝子すごいね
子供たちの医療保険に入るときの参考にしようと思った
ちなみに夫も私も手術して一応完治
沢山医療保険入っておくべきだったか…もう暫くは入れないかもしれないし
244病弱名無しさん
2021/10/06(水) 20:43:24.75ID:Wl0jSWmg0 子供のうちに、掛け捨ての格安の保険を一つくらいかけといてあげるのも良いかも知れない。
生協とか県民むけ共済とかね。
貯蓄型とかは、とりあえず成人して本人の負担能力とか、家族を持つとかそういうのに合わせればいいと思うんだけど。
自分が色々若いうちに病気して、条件の良い保険はもう全然入れないんだ。
それでも親がかけてくれてた共済や保険で入院費とか、その後の多少の生活費とかが何とかなったんだよね。
生協とか県民むけ共済とかね。
貯蓄型とかは、とりあえず成人して本人の負担能力とか、家族を持つとかそういうのに合わせればいいと思うんだけど。
自分が色々若いうちに病気して、条件の良い保険はもう全然入れないんだ。
それでも親がかけてくれてた共済や保険で入院費とか、その後の多少の生活費とかが何とかなったんだよね。
245病弱名無しさん
2021/10/06(水) 20:55:12.35ID:TDsNQ1uu0 やってるとこ少ないけどここの人はウルフ大塚法には興味ないの?
スレチか?
スレチか?
246病弱名無しさん
2021/10/06(水) 21:03:21.26ID:YgVFrB550 終わったあとの背中に抜ける焼けたような鈍痛が懐かしい。5年前のこと。
248病弱名無しさん
2021/10/07(木) 03:57:41.25ID:W02CoMop0 >>247
BluetoothでiPhoneに飛ばしたのを見せました
BluetoothでiPhoneに飛ばしたのを見せました
249病弱名無しさん
2021/10/07(木) 03:58:55.14ID:btKs4ySe0 >>242
退院時は腰痛が酷く傷口の痛みは気にならなかった。
翌日からだんだん紫色に黄色の内出血の目立ちはじめた。しかし、傷口はやや引っ張られたような軽い違和感。内出血は4日目で広がりなくなった。一週間、走りはしなかったが、普通に歩いたりした。
術後と比べると傷口の違和感もほぼなくなりました。内出血も10日目以降小さく薄くなりました。
退院時は腰痛が酷く傷口の痛みは気にならなかった。
翌日からだんだん紫色に黄色の内出血の目立ちはじめた。しかし、傷口はやや引っ張られたような軽い違和感。内出血は4日目で広がりなくなった。一週間、走りはしなかったが、普通に歩いたりした。
術後と比べると傷口の違和感もほぼなくなりました。内出血も10日目以降小さく薄くなりました。
250病弱名無しさん
2021/10/07(木) 11:37:58.99ID:IhqxwDe/0 >>222
私の母親は心房細動由来の脳梗塞で69歳で亡くなった
1回目の脳梗塞が64歳、2回目が67歳
母親の心房細動が発覚したときはまだカテアブできるところが少なかったのでしていない
私は60歳で発症したときは遺伝かと思ったが、弟には全くその兆候がない
ちなみに母方の祖父は50歳のとき脳溢血で亡くなってるが、ひょっとしたら心房細動由来の
脳梗塞かもしれないけど、叔父叔母、いとこ達にその兆候はないのであまり遺伝は関係ないかも
しれない
私の母親は心房細動由来の脳梗塞で69歳で亡くなった
1回目の脳梗塞が64歳、2回目が67歳
母親の心房細動が発覚したときはまだカテアブできるところが少なかったのでしていない
私は60歳で発症したときは遺伝かと思ったが、弟には全くその兆候がない
ちなみに母方の祖父は50歳のとき脳溢血で亡くなってるが、ひょっとしたら心房細動由来の
脳梗塞かもしれないけど、叔父叔母、いとこ達にその兆候はないのであまり遺伝は関係ないかも
しれない
251病弱名無しさん
2021/10/07(木) 20:56:52.60ID:+te/9C+90 カテアブは手術前より手術後のほうが怖いですね
手術後いつ再発するのかとビクビクしてる
手術後いつ再発するのかとビクビクしてる
252病弱名無しさん
2021/10/09(土) 23:08:11.52ID:dnIAcBOi0 それは術前も同じ
254病弱名無しさん
2021/10/10(日) 16:56:52.72ID:Iz1rjOF20255病弱名無しさん
2021/10/11(月) 00:03:35.65ID:LrmtfWO00 再発の原因って何かあるの?運?
257病弱名無しさん
2021/10/11(月) 11:02:42.56ID:tD86E0Sz0 >>222
遺伝はかなりあるよ。
父方は心臓悪くて父は不整脈ですごく苦労していて最後は心臓細動の脳梗塞で亡くなり、
自分と同じ年のいとこが心不全で55才で亡くなった。
母方は骨系が弱く母の姉妹3人は全員腰や膝の手術をしている。
自分も父方の不整脈を引き継ぎ、アブレーションの手術をして、
母方の骨系も引き継ぎ、先天性の狭窄症で若い頃から痛さを誤魔化しながら生きている。
そろそろ狭窄症の痛さも限界に近い。
遺伝はかなりあるよ。
父方は心臓悪くて父は不整脈ですごく苦労していて最後は心臓細動の脳梗塞で亡くなり、
自分と同じ年のいとこが心不全で55才で亡くなった。
母方は骨系が弱く母の姉妹3人は全員腰や膝の手術をしている。
自分も父方の不整脈を引き継ぎ、アブレーションの手術をして、
母方の骨系も引き継ぎ、先天性の狭窄症で若い頃から痛さを誤魔化しながら生きている。
そろそろ狭窄症の痛さも限界に近い。
258病弱名無しさん
2021/10/11(月) 16:31:07.27ID:m5BW0Gy60 私も遺伝はあると思います。
ですが私の場合、知る限り血縁者で心疾患ある人いないんですよね。
だから、何故?となってしまう。
ですが私の場合、知る限り血縁者で心疾患ある人いないんですよね。
だから、何故?となってしまう。
259病弱名無しさん
2021/10/11(月) 17:50:13.38ID:KINk9yox0 エンドウ豆のつるつる、しわしわのアレじゃね?w
ちなみにワタクシ、祖父、父、叔父、弟、全部心臓で死んでますw
ちなみにワタクシ、祖父、父、叔父、弟、全部心臓で死んでますw
263病弱名無しさん
2021/10/13(水) 20:16:26.13ID:olCh14jm0 今日医師と手術についての話をしてて医師が「風船でいけるかぁ」と言ってましたがこれってバルーンってやつですよね?
バルーンだと焼かないんですかね?
バルーンだと焼かないんですかね?
264病弱名無しさん
2021/10/13(水) 21:21:54.14ID:Xp7HDN8B0 液体窒素で焼くやつ
265病弱名無しさん
2021/10/13(水) 21:26:48.07ID:olCh14jm0 あ、どっちにしても焼くんですね
手術時間は1時間半ぐらいと言われました
次の日曜に入院し来週月曜に生まれて初めての手術です
最初絶望だったけどこのスレを見てかなり気分は楽になりました
緊張するけど早く終わってほしい
手術時間は1時間半ぐらいと言われました
次の日曜に入院し来週月曜に生まれて初めての手術です
最初絶望だったけどこのスレを見てかなり気分は楽になりました
緊張するけど早く終わってほしい
266病弱名無しさん
2021/10/13(水) 21:42:55.16ID:NvdJZyBZ0 >>265
高周波で焼灼するのと違う術式
低音で凍傷状態にするイメージ
熱さは感じないよ
色々不安だろうけど、1人で悩まずここに書けば、少なからず体験談が聞けるかもしれない
ググッても出てこないプライスレスな生の情報
ボクもとても救われたし参考にしている
高周波で焼灼するのと違う術式
低音で凍傷状態にするイメージ
熱さは感じないよ
色々不安だろうけど、1人で悩まずここに書けば、少なからず体験談が聞けるかもしれない
ググッても出てこないプライスレスな生の情報
ボクもとても救われたし参考にしている
267病弱名無しさん
2021/10/13(水) 21:47:22.43ID:oSFYd75R0 カテアブ2回目の者が来た!
なんでも質問されたし!
なんでも質問されたし!
268病弱名無しさん
2021/10/14(木) 07:53:35.23ID:a+QoTrBr0 わしも2回やった。まだaf治らん
医者も評判良いし一生懸命やってくれているから治さないと悪いな
イグザレルトやワーファリンが効く体質で毎日鼻血が出て生活に大きい支障があるから、3回目をやる方向で様子見中
医者も評判良いし一生懸命やってくれているから治さないと悪いな
イグザレルトやワーファリンが効く体質で毎日鼻血が出て生活に大きい支障があるから、3回目をやる方向で様子見中
269病弱名無しさん
2021/10/14(木) 14:22:59.96ID:QyUYdyoh0 持続性ですか?
270病弱名無しさん
2021/10/14(木) 18:53:05.71ID:+mKm2xWV0 手術前に下着も全部脱いで浴衣?を着てくれって言われたんだけど手術中はツルツルのこかんを見せたままって事?
若い女の看護士とかも見てるの?
若い女の看護士とかも見てるの?
271病弱名無しさん
2021/10/14(木) 20:07:41.97ID:aUuz0wHr0 術中はオペ布掛けてくれると思う
私、30代女だけどメインのドクターとおばちゃん看護師以外に、20代位の男性医師5、6人に見守られてたよ
もちろん全身素っ裸も見られたし、導尿チューブささってる股間も見られてる
恥ずかしいのは自分だけで相手はなんとも思ってないから大丈夫よ
私、30代女だけどメインのドクターとおばちゃん看護師以外に、20代位の男性医師5、6人に見守られてたよ
もちろん全身素っ裸も見られたし、導尿チューブささってる股間も見られてる
恥ずかしいのは自分だけで相手はなんとも思ってないから大丈夫よ
272病弱名無しさん
2021/10/14(木) 20:41:41.83ID:kFUqV9Fk0273病弱名無しさん
2021/10/14(木) 20:54:01.51ID:2t+TUJ310 コロナが流行り出した頃に発作性上室性頻拍がわかったけど、ずっと発作ほとんど出なかったしコロナだしでカテアブはずっと延期してた
しかし先月2回発作があって流石に重い腰上げないと思って年末年始に絡む仕事が落ち着いてから、来年の春にカテアブするってやっと決めた
手術について先日主治医に聞いてきたけど、鎮静剤は一応軽く使うけど自分は意識がある状態で発作起こして焼く位置見つけるタイプの頻脈だからちゃんとは起きててもらいますとのことだった
それ以外のカテーテル入れるところ等の痛みは極力無くすように痛みのコントロールするから大丈夫ですよとのことで、まあまだ半年先ではあるけど腹括ったわ
入院予定は2泊3日って事だったけどそんな短いんだってびっくりした
しかし先月2回発作があって流石に重い腰上げないと思って年末年始に絡む仕事が落ち着いてから、来年の春にカテアブするってやっと決めた
手術について先日主治医に聞いてきたけど、鎮静剤は一応軽く使うけど自分は意識がある状態で発作起こして焼く位置見つけるタイプの頻脈だからちゃんとは起きててもらいますとのことだった
それ以外のカテーテル入れるところ等の痛みは極力無くすように痛みのコントロールするから大丈夫ですよとのことで、まあまだ半年先ではあるけど腹括ったわ
入院予定は2泊3日って事だったけどそんな短いんだってびっくりした
274病弱名無しさん
2021/10/14(木) 21:10:38.64ID:CFN6SNdl0 術中ずっと起きてるのはこえぇなあ
というかそれよりずっと横になってるだけだからしんどいし暇そう
俺は全麻だったから寝て起きたら終わってた
痛かったのははじめの局所麻酔の注射を何ヵ所もブスブス刺された時と
起きてからの人工呼吸の気道挿管の苦しい感覚だけだった
まな板の鯉とはあのことだ
まあカテアブなんて終わってみれば大したことない手術だなと思えるんだけど
次の日には歩けるしね
やっぱ開胸手術じゃなくてカテーテルだからなんだろうなあ
この時代に生きてて良かったかも
というかそれよりずっと横になってるだけだからしんどいし暇そう
俺は全麻だったから寝て起きたら終わってた
痛かったのははじめの局所麻酔の注射を何ヵ所もブスブス刺された時と
起きてからの人工呼吸の気道挿管の苦しい感覚だけだった
まな板の鯉とはあのことだ
まあカテアブなんて終わってみれば大したことない手術だなと思えるんだけど
次の日には歩けるしね
やっぱ開胸手術じゃなくてカテーテルだからなんだろうなあ
この時代に生きてて良かったかも
275病弱名無しさん
2021/10/14(木) 22:32:56.24ID:+mKm2xWV0 >>271
医師5〜6人ってすごいですね
それは特別な状況じゃないですか?
たまたま来てた研修医とかかな?
イメージでは医師1人に看護士3人ぐらいの手術と思ってたから驚きです
自分は43男ですけど異性にしろ同性にしろツルツルのこかんを大人数に見られると思ったらやはり恥ずかしいですね
確かに相手は何とも思ってないんでしょうけど
医師5〜6人ってすごいですね
それは特別な状況じゃないですか?
たまたま来てた研修医とかかな?
イメージでは医師1人に看護士3人ぐらいの手術と思ってたから驚きです
自分は43男ですけど異性にしろ同性にしろツルツルのこかんを大人数に見られると思ったらやはり恥ずかしいですね
確かに相手は何とも思ってないんでしょうけど
276病弱名無しさん
2021/10/14(木) 23:00:16.83ID:a+V6HDXg0 >>275
俺の場合は手術台に上がったら、バッと10人くらいに囲まれて手術衣剥がされるわ管を繋げられるわで、3分くらいで準備完了。手際の良さに驚くばかりで恥ずかしがってるヒマなんてなかったよ。向こうも毎日何回も同じことやってるからね。
俺の場合は手術台に上がったら、バッと10人くらいに囲まれて手術衣剥がされるわ管を繋げられるわで、3分くらいで準備完了。手際の良さに驚くばかりで恥ずかしがってるヒマなんてなかったよ。向こうも毎日何回も同じことやってるからね。
277病弱名無しさん
2021/10/14(木) 23:06:07.18ID:+mKm2xWV0278病弱名無しさん
2021/10/14(木) 23:20:02.55ID:4ILeAQbz0 手術室入ったら非日常な冷たい空間と緊張で恥ずかしがる余裕なんてゼロだったよw
279病弱名無しさん
2021/10/14(木) 23:22:44.20ID:50kyvMhZ0 仕事で毎日毎日、粗チンであれデカちんであれ、いくつも見てたら何とも思わん。
・・・と思う。仕事やし。
なお、既に手術前に鎮静が進んでいるので、「あーちんこ触られてるな、あー
全裸だな今」と思うぐらいで、泥酔みたいなもんで、冷静な羞恥心とかは
湧かないので安心あれ。なんなら鎮静や全麻で記憶飛ぶし
俺んときは6・7人(医師3 看護師3)ぐらいはいた気がする。
・・・と思う。仕事やし。
なお、既に手術前に鎮静が進んでいるので、「あーちんこ触られてるな、あー
全裸だな今」と思うぐらいで、泥酔みたいなもんで、冷静な羞恥心とかは
湧かないので安心あれ。なんなら鎮静や全麻で記憶飛ぶし
俺んときは6・7人(医師3 看護師3)ぐらいはいた気がする。
28043才
2021/10/14(木) 23:23:09.76ID:+mKm2xWV0 その緊張感で余計イチモツが縮こまりそう笑
こういう心配するのも疲れるし早く月曜きてさっさと手術終わらせてほしい
こういう心配するのも疲れるし早く月曜きてさっさと手術終わらせてほしい
282病弱名無しさん
2021/10/15(金) 06:19:34.30ID:3+NqGKUL0 >>275
自分の時は12人まで数えましたよ
研修医ぽい若い人が2人居た
局所麻酔だから何やら指導しながらだったからちょっと不安だったけど、逆に考えれば、これだけ大勢居れば何かあっても対処してくれるだろうと腹括りました笑
自分の時は12人まで数えましたよ
研修医ぽい若い人が2人居た
局所麻酔だから何やら指導しながらだったからちょっと不安だったけど、逆に考えれば、これだけ大勢居れば何かあっても対処してくれるだろうと腹括りました笑
283病弱名無しさん
2021/10/15(金) 07:10:32.02ID:EG88+5sn0 研修医もいるだろうけど、主にカテ室にいるのは医師をサポートしてるME(臨床工学技師)さんが大半。
医師と同じ服装してるから間違えちゃうね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E6%8A%80%E5%A3%AB
医師と同じ服装してるから間違えちゃうね
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%A8%E5%BA%8A%E5%B7%A5%E5%AD%A6%E6%8A%80%E5%A3%AB
284病弱名無しさん
2021/10/15(金) 10:33:58.88ID:XebnNtjw0 自分の手術のときは看護学校の実習生、女のコ2名までいたわw
285病弱名無しさん
2021/10/15(金) 13:08:00.06ID:GsBp++cm0 再発避けられないのかな
このスレ見てると結構二回多い印象
一回目でビビってる自分はヘタレだわw
このスレ見てると結構二回多い印象
一回目でビビってる自分はヘタレだわw
286病弱名無しさん
2021/10/15(金) 14:19:04.41ID:FSgeRJQA0 今日カテアブ後はじめての外来診察で採血したんだけどNT-proBNPが150くらいあった
基準値より高かったけどこの数字の意味するところはなんだろう?
みんなはどのくらいなの?
基準値より高かったけどこの数字の意味するところはなんだろう?
みんなはどのくらいなの?
287病弱名無しさん
2021/10/15(金) 15:01:43.16ID:g3UgJ2ns0288病弱名無しさん
2021/10/15(金) 15:11:11.30ID:v/vBXPVb0 手術自体は全身麻酔だったので、
終わってみれば、もう終わったの?って感じ!
術前の経食道エコーと尿カテが1番嫌だったよ。
終わってみれば、もう終わったの?って感じ!
術前の経食道エコーと尿カテが1番嫌だったよ。
289病弱名無しさん
2021/10/15(金) 15:53:58.23ID:j4PZwdic0 術後半年近く経つが、喉の調子がおかしい。常に喉の奥に何かがつっかえているような感じ。風邪を引いたときのイガイガが出るところよりも、喉仏よりも、もう少し奥。
手術前は一切無かったので、アブレージョンが原因かきっかけなのは間違いないけど、そんな合併症ありますかね?
非常に不快で、生活の質が大幅ダウンです。。。
手術前は一切無かったので、アブレージョンが原因かきっかけなのは間違いないけど、そんな合併症ありますかね?
非常に不快で、生活の質が大幅ダウンです。。。
290病弱名無しさん
2021/10/15(金) 16:20:46.67ID:FSgeRJQA0 >>289
アブレーションで焼いたことによって食道付近が傷つくことがあるみたい
心臓見るのに食道エコーやるでしょ?
心臓と食道は真隣らしいからそのせいでつっかかりがあるのでは
自分もそんな症状たまに出るよ
心臓の調子が悪い時や体調不良の時によくなる
医者に相談してみては?
ちなみに呼吸と同時に違和感を感じる場合は呼吸器系統が傷ついてる可能性があるもよう
深呼吸して調べてみて
アブレーションで焼いたことによって食道付近が傷つくことがあるみたい
心臓見るのに食道エコーやるでしょ?
心臓と食道は真隣らしいからそのせいでつっかかりがあるのでは
自分もそんな症状たまに出るよ
心臓の調子が悪い時や体調不良の時によくなる
医者に相談してみては?
ちなみに呼吸と同時に違和感を感じる場合は呼吸器系統が傷ついてる可能性があるもよう
深呼吸して調べてみて
291病弱名無しさん
2021/10/15(金) 22:10:14.69ID:mxOhCYlZ0 5年前にやって落ち着いているけど、
やった直後からバルーンとかクライオとか
新技術が保険適応になった。
まさに日進月歩だねえ。
やった直後からバルーンとかクライオとか
新技術が保険適応になった。
まさに日進月歩だねえ。
292病弱名無しさん
2021/10/16(土) 02:09:37.61ID:uB43PMb40 10月にアブレーション初めてしました。
手術決定後1ヶ月の待ち期間が長かったです。
その間不整脈が一旦収まったのですが結局24時間心電図のデータ結果から手術は逃れられず予定通りに決行。
個室でしたが当然家族との面会は遮断。
孤独な1週間を過ごしました。
そこで長々と場面を書き込みのではなく予想と違ったことをご報告しますと思います。
@経験食道心エコーは検査は、直前の胃カメラで異常ないことからなし。
Aアンダーベアーのカットはセルフサービス選択可能だった。
ただしタマのうらまでヒリヒリしながら剃ったのですが、あとから看護師のチェックでそこまで剃らないでいいですよと言われた。
B尿カテーテルは、入れるときも抜くときもわかい女性看護師の方で仮性の私は死ぬほどなく恥ずかしかったのですが、実際はその瞬間は緊張と恐怖でそれどころではありませんでした。
しかも挿入時は思ったほど痛くもなく排尿もスムーズで寧ろ楽でした。
C手術が始まるまで二時間ほど待機。尿カテーテルが無痛だったことが幸いでしたが、プレッシャーで結構辛かったです。結局12時過ぎに開始。
D麻酔は全身でした。事前の話と違い直前まで麻酔せず、
車イス待機二時間→妻と一瞬言葉を交わし手術室→一人で手術台で上がるよう指示→機器設定でさらに待機→いよいよ開始。しかし麻酔ではなく手足をベットにくくりつけられる!→そして間もなく意識が消える
E途中麻酔が切れる。心臓が熱く思わず「熱い!」と呟くと麻酔追加 ?すぐに意識がなくなりました。
あとは術後の固定される恐怖が事前にあったのですが、朦朧としてあっという間に時間が経ちます。
看護師がご飯を食べさせに来たり結構頻繁に来てくれたのでパニックになることは全くありませんでした。
正直自分は逃げ出したかったのですが、脳梗塞や認知症で家族に迷惑をかけたくなかったので思いきって手術を受けました。
これから再発の恐怖とも戦いつづけなければなりませんが、一瞬で全てが終わった気がします。
病院は追い出されるように去りましたから。
手術決定後1ヶ月の待ち期間が長かったです。
その間不整脈が一旦収まったのですが結局24時間心電図のデータ結果から手術は逃れられず予定通りに決行。
個室でしたが当然家族との面会は遮断。
孤独な1週間を過ごしました。
そこで長々と場面を書き込みのではなく予想と違ったことをご報告しますと思います。
@経験食道心エコーは検査は、直前の胃カメラで異常ないことからなし。
Aアンダーベアーのカットはセルフサービス選択可能だった。
ただしタマのうらまでヒリヒリしながら剃ったのですが、あとから看護師のチェックでそこまで剃らないでいいですよと言われた。
B尿カテーテルは、入れるときも抜くときもわかい女性看護師の方で仮性の私は死ぬほどなく恥ずかしかったのですが、実際はその瞬間は緊張と恐怖でそれどころではありませんでした。
しかも挿入時は思ったほど痛くもなく排尿もスムーズで寧ろ楽でした。
C手術が始まるまで二時間ほど待機。尿カテーテルが無痛だったことが幸いでしたが、プレッシャーで結構辛かったです。結局12時過ぎに開始。
D麻酔は全身でした。事前の話と違い直前まで麻酔せず、
車イス待機二時間→妻と一瞬言葉を交わし手術室→一人で手術台で上がるよう指示→機器設定でさらに待機→いよいよ開始。しかし麻酔ではなく手足をベットにくくりつけられる!→そして間もなく意識が消える
E途中麻酔が切れる。心臓が熱く思わず「熱い!」と呟くと麻酔追加 ?すぐに意識がなくなりました。
あとは術後の固定される恐怖が事前にあったのですが、朦朧としてあっという間に時間が経ちます。
看護師がご飯を食べさせに来たり結構頻繁に来てくれたのでパニックになることは全くありませんでした。
正直自分は逃げ出したかったのですが、脳梗塞や認知症で家族に迷惑をかけたくなかったので思いきって手術を受けました。
これから再発の恐怖とも戦いつづけなければなりませんが、一瞬で全てが終わった気がします。
病院は追い出されるように去りましたから。
29343才
2021/10/16(土) 10:17:07.32ID:FXS/ZsDf0 >>292
自分は明日入院、明後日手術なので参考になります
尿カテは痛いという事しか聞かなかったので痛くないケースもあると知り少し楽になりました
仮性も同じで恥ずかしいけど実際は緊張と恐怖の方が勝るのも何となく想像つきます、待機時間とか死刑執行前みたいな感じになりそうで怖いです
麻酔は全身か局部どっちになるか分かりませんが意識無くす方が絶対いいですね
ただ途中で麻酔切れるとか怖すぎる
正に逃げ出したい気持ちですけど
自分も家族いるし頑張ります
自分は明日入院、明後日手術なので参考になります
尿カテは痛いという事しか聞かなかったので痛くないケースもあると知り少し楽になりました
仮性も同じで恥ずかしいけど実際は緊張と恐怖の方が勝るのも何となく想像つきます、待機時間とか死刑執行前みたいな感じになりそうで怖いです
麻酔は全身か局部どっちになるか分かりませんが意識無くす方が絶対いいですね
ただ途中で麻酔切れるとか怖すぎる
正に逃げ出したい気持ちですけど
自分も家族いるし頑張ります
294病弱名無しさん
2021/10/16(土) 14:14:23.81ID:UuSTt1ag0 >>286
100前後なら問題ないレベル。基準値より少し高めだが。
自分はカテアブ直前は1000を超えていたみたいだし、
人によると1万を超える場合もあるらしい。
スケールが比例的ではなく、等比数列的に増加するみたい。
100前後なら問題ないレベル。基準値より少し高めだが。
自分はカテアブ直前は1000を超えていたみたいだし、
人によると1万を超える場合もあるらしい。
スケールが比例的ではなく、等比数列的に増加するみたい。
296病弱名無しさん
2021/10/16(土) 17:16:29.46ID:i79Yic2c0 その程度なら全然大したこたあーない
腎機能で例えるなら、クレアチニン値が基準値から0.1も上がってしまっただ!
と、自意識過剰になってる感じ
腎機能で例えるなら、クレアチニン値が基準値から0.1も上がってしまっただ!
と、自意識過剰になってる感じ
297病弱名無しさん
2021/10/16(土) 19:46:48.52ID:3D8fSGYK0299病弱名無しさん
2021/10/16(土) 21:18:05.69ID:lK2o/4fk0 >>293
確かに、怖いですよね。私の場合は無症状でのアブ。痛くもないのに、痛い思いするので恐怖心が益々強くなりました。しかし、終わってみると、あっという間。
流れ。
カテ前日に入院。この日は腕に点滴用の針だけが刺されたのと(明日の朝から点滴と云われました)、除 毛。これが辛かった。ベッドにビニールがひかれ、丸出しにする様に云われ、看護女史にバリカンらしきもので刈り上げられました。剃るかと思ったら、一分刈り状態。その時、導尿に関して尋ねると男性は導尿無しとの事。術後、必要な時はナースコールで対応するとの事。難関突破した感じでホッとしました。
ならば、術後も手伝ってもらうのもなるべく避けたいと、水分補給極力避けました。術前後は輸液入れられるから水分不足はないと判断。
食道心エコーはCTでやってくれて痛み無し。
翌朝、輸液入れられ、ストレッチャーで術室に。
処置台に自分で乗る。看護師に申し訳ないが体固定しますと術台に縛られる。
ドクターが麻酔なしで鼻から食道に温度センサーを挿入される。喉に違和感、呼吸がし難い。
しかし、そこで鎮静剤が効き、意識途切れる。
全身麻酔でなく、鎮静剤のデクスメデトミジンが投与された。
術前日からの節水が効いたのか、術後、止血も終わり立ち上がれるまで尿意はなかった。
但し、腰がギックリ腰なみに痛くて今回のアブで最大の痛みが生じた。
翌日は心電図と血圧だけでなにもなかった。
翌朝、退院でした。
食道心エコーもなく導尿もなく、あっという間のアブレーション入院でした。
痛かったのは腰痛のみ。
やってみると、意外と樂でした。
導尿は昔やった事あるけど、入れる時は全身麻酔下でした。抜く時は痛かった。
導尿あるなら、意識ない状態でやってもらうようリクエストされる方がいいでしょう。
無事、アブレーション成功される事祈ります。
アブレーション自体は心配ないと思います。
確かに、怖いですよね。私の場合は無症状でのアブ。痛くもないのに、痛い思いするので恐怖心が益々強くなりました。しかし、終わってみると、あっという間。
流れ。
カテ前日に入院。この日は腕に点滴用の針だけが刺されたのと(明日の朝から点滴と云われました)、除 毛。これが辛かった。ベッドにビニールがひかれ、丸出しにする様に云われ、看護女史にバリカンらしきもので刈り上げられました。剃るかと思ったら、一分刈り状態。その時、導尿に関して尋ねると男性は導尿無しとの事。術後、必要な時はナースコールで対応するとの事。難関突破した感じでホッとしました。
ならば、術後も手伝ってもらうのもなるべく避けたいと、水分補給極力避けました。術前後は輸液入れられるから水分不足はないと判断。
食道心エコーはCTでやってくれて痛み無し。
翌朝、輸液入れられ、ストレッチャーで術室に。
処置台に自分で乗る。看護師に申し訳ないが体固定しますと術台に縛られる。
ドクターが麻酔なしで鼻から食道に温度センサーを挿入される。喉に違和感、呼吸がし難い。
しかし、そこで鎮静剤が効き、意識途切れる。
全身麻酔でなく、鎮静剤のデクスメデトミジンが投与された。
術前日からの節水が効いたのか、術後、止血も終わり立ち上がれるまで尿意はなかった。
但し、腰がギックリ腰なみに痛くて今回のアブで最大の痛みが生じた。
翌日は心電図と血圧だけでなにもなかった。
翌朝、退院でした。
食道心エコーもなく導尿もなく、あっという間のアブレーション入院でした。
痛かったのは腰痛のみ。
やってみると、意外と樂でした。
導尿は昔やった事あるけど、入れる時は全身麻酔下でした。抜く時は痛かった。
導尿あるなら、意識ない状態でやってもらうようリクエストされる方がいいでしょう。
無事、アブレーション成功される事祈ります。
アブレーション自体は心配ないと思います。
300病弱名無しさん
2021/10/16(土) 21:20:03.28ID:uB43PMb40 >>293さん。頑張ってください。頑張る時間は殆どなくあっという間です。
事前に看護師に「麻酔はマシマシで!」と頼み込んでましたので麻酔が切れたのも一瞬でした。怖くもなかったです。
事前に看護師に「麻酔はマシマシで!」と頼み込んでましたので麻酔が切れたのも一瞬でした。怖くもなかったです。
301病弱名無しさん
2021/10/16(土) 22:11:37.14ID:Vo10OHuq0 >>293
自分、極度のビビりで術前まで震えが止まらずギリギリまで全麻希望でしたが、局所麻酔で良かったと思いましたよ
ドクターと会話しながら焼いてもらいましたし、機械の数値を変えると鼓動の早さが変わるのが「わー!機械人間になってるみたい!」と面白かったです
不整脈がガンガン出始めて焼いた瞬間通常の鼓動に戻ったのもスゴーイ!となりました
モニターにその週カテアブ受ける患者リストが表示されてましたが、70代男性多いなーとか考えたりしてました
(私は30代女性なのでスーパーレアでした)
友人への話すネタにもなるし
最終的に痛くなってきて「痛くなってきた」と伝えたら鎮静掛けてくれてそこからはボンヤリで全然痛みがなくなりました
なのでもし局所だったとしても非日常をお楽しみください
ちなみに私は今のところ再発していません
自分、極度のビビりで術前まで震えが止まらずギリギリまで全麻希望でしたが、局所麻酔で良かったと思いましたよ
ドクターと会話しながら焼いてもらいましたし、機械の数値を変えると鼓動の早さが変わるのが「わー!機械人間になってるみたい!」と面白かったです
不整脈がガンガン出始めて焼いた瞬間通常の鼓動に戻ったのもスゴーイ!となりました
モニターにその週カテアブ受ける患者リストが表示されてましたが、70代男性多いなーとか考えたりしてました
(私は30代女性なのでスーパーレアでした)
友人への話すネタにもなるし
最終的に痛くなってきて「痛くなってきた」と伝えたら鎮静掛けてくれてそこからはボンヤリで全然痛みがなくなりました
なのでもし局所だったとしても非日常をお楽しみください
ちなみに私は今のところ再発していません
30243才
2021/10/17(日) 14:58:15.80ID:gAConNpX0 今日入院しました、とりあえず身長と腹部計って血を抜かれて、剃ったあそこを若い女看護士に確認されてあとは21時から点滴と明日の手術の説明みたいです
隣のおっさんがすげぇうるさいからここで誰か言ってた耳センを持ってきて良かった
隣のおっさんがすげぇうるさいからここで誰か言ってた耳センを持ってきて良かった
30343才
2021/10/17(日) 15:11:44.20ID:gAConNpX0 あと心電図?をつけられたけどオ○ニー
とかしたらバレるんすかね?
とかしたらバレるんすかね?
304病弱名無しさん
2021/10/17(日) 15:13:32.03ID:IEdvr88E0 手術点数高いみたいですけど、
カテアブって病院どのくらい儲かるんですか
カテアブって病院どのくらい儲かるんですか
30743才
2021/10/17(日) 20:38:37.08ID:gAConNpX0 手術明日の朝1で9時からみたいです
予約表に13時って書いてたからてっきり昼過ぎからと思ってたのに朝1かよ…
予約表に13時って書いてたからてっきり昼過ぎからと思ってたのに朝1かよ…
308病弱名無しさん
2021/10/18(月) 00:23:02.80ID:wfR7KRxI0309病弱名無しさん
2021/10/18(月) 02:22:42.72ID:yPPimEbq0 2回カテアブやったけど2回目が全身麻酔の効きが悪くて意識あったし手も動かせた
医者も気付いて「動かないでくださいね」と言ったから「はい」と答えたら返事しなくていいですだと
それで心房細動は止まったのたが翌朝にまた再発した
なんかその後息切れ激しくなったしたまらない
医者も気付いて「動かないでくださいね」と言ったから「はい」と答えたら返事しなくていいですだと
それで心房細動は止まったのたが翌朝にまた再発した
なんかその後息切れ激しくなったしたまらない
310病弱名無しさん
2021/10/18(月) 11:55:13.87ID:tMF6QpLa031143才 持続性心房細動
2021/10/18(月) 12:26:23.07ID:5h3+2z4E0 初めてのカテアブ終わった〜
で1時間経ちました
術後3時間固定でそこから横になれて
6時間でベッドに座れると聞いてたけど特殊な止血?をしたとの事で術後1時間ですが起き上がったり横になってもいいとの事です
何か思ってたよりきつい手術だった…
で1時間経ちました
術後3時間固定でそこから横になれて
6時間でベッドに座れると聞いてたけど特殊な止血?をしたとの事で術後1時間ですが起き上がったり横になってもいいとの事です
何か思ってたよりきつい手術だった…
31343才 持続性心房細動
2021/10/18(月) 14:46:47.96ID:5h3+2z4E0 >>312
ありがとう
まだ術後3時間ほどだけどさっき医師がきて
ももの付け根のテープを剥がして傷口確認して歩行オッケーみたいです
6時間はりつけで今日は動けないと思ってたから若女の看護士が「早いですよね〜」とおむつ脱がされて血を拭かれながら言われ嬉しさもあり勃起してしまいました
尿カテすげぇ痛かったです
やっ……と終わった!!
ありがとう
まだ術後3時間ほどだけどさっき医師がきて
ももの付け根のテープを剥がして傷口確認して歩行オッケーみたいです
6時間はりつけで今日は動けないと思ってたから若女の看護士が「早いですよね〜」とおむつ脱がされて血を拭かれながら言われ嬉しさもあり勃起してしまいました
尿カテすげぇ痛かったです
やっ……と終わった!!
31443才 持続性心房細動
2021/10/18(月) 15:10:48.39ID:5h3+2z4E0 ちなみに今回した手術は冷凍アブレーション治療です
315病弱名無しさん
2021/10/18(月) 17:39:23.31ID:5uTIyqmV0316病弱名無しさん
2021/10/18(月) 18:18:52.70ID:wfR7KRxI0 ルイベ、みたいなもんでは・・・
31743才 持続性心房細動
2021/10/18(月) 18:24:38.92ID:5h3+2z4E0 >>315
あざーっす
自分はここを見てたんでイメージとしては手術室→麻酔→眠る→たまに麻酔切れて目覚める→胸が熱くなるがすぐ眠らされる→気がつけば終了って思ってましたが今日やったのは
手術室→意識あり→ごそごそ何やら始まる→眠くなる液体?を点滴?と一緒に注入→眠くなったら眠っていいんでと言われるも全然眠くならない→ごそごそやられるのが苦しい→顔は苦痛の表情→構わず息苦しくなる何かをやられてる→
ようやく眠くなり眠る→体感20分寝た感じで目覚めると終わっていてベッドで
元の病棟に戻る
痛くはないけど息苦しかった
あざーっす
自分はここを見てたんでイメージとしては手術室→麻酔→眠る→たまに麻酔切れて目覚める→胸が熱くなるがすぐ眠らされる→気がつけば終了って思ってましたが今日やったのは
手術室→意識あり→ごそごそ何やら始まる→眠くなる液体?を点滴?と一緒に注入→眠くなったら眠っていいんでと言われるも全然眠くならない→ごそごそやられるのが苦しい→顔は苦痛の表情→構わず息苦しくなる何かをやられてる→
ようやく眠くなり眠る→体感20分寝た感じで目覚めると終わっていてベッドで
元の病棟に戻る
痛くはないけど息苦しかった
31843才 持続性心房細動
2021/10/18(月) 19:18:17.89ID:5h3+2z4E0 最悪だ
今医者が来てまだ不整脈出てますねだと…
まさか手術した日に言われるとは…
明日は丸1日ゆっくりのはずが採血に
レントゲンとか急遽予定が変更になった
このまま退院にはならんよね?
もう1回手術なのか?悲惨すぎる
今医者が来てまだ不整脈出てますねだと…
まさか手術した日に言われるとは…
明日は丸1日ゆっくりのはずが採血に
レントゲンとか急遽予定が変更になった
このまま退院にはならんよね?
もう1回手術なのか?悲惨すぎる
319病弱名無しさん
2021/10/18(月) 19:44:51.40ID:dyBzknBd0 カテアブやったあとは不整脈や頻脈、期外収縮出るよ
3ヶ月経ってから結果を判断する
そもそも退院するまでに検査するのは当たり前だよ
その医者大丈夫?
3ヶ月経ってから結果を判断する
そもそも退院するまでに検査するのは当たり前だよ
その医者大丈夫?
32043才 持続性心房細動
2021/10/18(月) 20:07:14.06ID:o1r/1HVO0 >>319
どういう事?カテアブって心臓が不要な電気信号出してる箇所を焼いてふさぐみたいな手術じゃないの?
それらを焼いたのに不整脈が出たら失敗じゃないの?
焼いたのに3ヶ月は出てそこから消えるもんなの??
どういう事?カテアブって心臓が不要な電気信号出してる箇所を焼いてふさぐみたいな手術じゃないの?
それらを焼いたのに不整脈が出たら失敗じゃないの?
焼いたのに3ヶ月は出てそこから消えるもんなの??
322病弱名無しさん
2021/10/18(月) 20:51:18.61ID:dyBzknBd0 >>320
詳しくはわからないけどカテアブ後は脈が乱れるんだよ
んで時間の経過とともに治癒してカテアブの効果が現れるわけ
それの目安が大体3ヶ月と言われてる
本当にちゃんとカテアブ出来たのならその医師のことあまり真に受けない方がいいよ
どうせ主治医と執刀医は別のパターンでしょ?
主治医がよくわかってなくて適当なこと言ってるだけなんじゃない
詳しくはわからないけどカテアブ後は脈が乱れるんだよ
んで時間の経過とともに治癒してカテアブの効果が現れるわけ
それの目安が大体3ヶ月と言われてる
本当にちゃんとカテアブ出来たのならその医師のことあまり真に受けない方がいいよ
どうせ主治医と執刀医は別のパターンでしょ?
主治医がよくわかってなくて適当なこと言ってるだけなんじゃない
323病弱名無しさん
2021/10/18(月) 21:39:14.82ID:W/CYfsS+0 手術後は心臓が火傷状態でそのダメージで不整脈が起きます。3ヶ月経過までの不整脈は再発とカウントされないよ。主治医から説明されると思いますよ
325病弱名無しさん
2021/10/19(火) 08:29:59.40ID:p9uPeFA90 昨日術後6ヶ月の検診だった。
心房細動の再発はなし。
ただ期外収縮が一日6,000回あるって。自覚もあり。
様子見しましょうってなった。
心房細動の再発はなし。
ただ期外収縮が一日6,000回あるって。自覚もあり。
様子見しましょうってなった。
32643才 持続性心房細動
2021/10/19(火) 08:41:30.49ID:vS7gS/Lq0 昨日朝手術したのに夜には不整脈出て
さっき医師見習い?みたいな人に術後3ヶ月は不整脈出やすいから明日退院でも別にいいんですがせっかく入院されてるので電気ショック?みたいなので今日治療するとの事
あと脳のMRIもあるみたいで全然明日退院できる感じじゃなさそうなんですけど…
さっき医師見習い?みたいな人に術後3ヶ月は不整脈出やすいから明日退院でも別にいいんですがせっかく入院されてるので電気ショック?みたいなので今日治療するとの事
あと脳のMRIもあるみたいで全然明日退院できる感じじゃなさそうなんですけど…
327病弱名無しさん
2021/10/19(火) 09:32:38.78ID:N7cr6RgW0 うちの親はアブレーションやってもだめで数年後に電気ショックしたけど治らなかった
32843才 持続性心房細動
2021/10/19(火) 10:42:01.09ID:vS7gS/Lq0 夕方からする電気ショックのは電気除細動という名前らしい
苦痛があるから麻酔するみたいだけど
15分ほどで終わるらしい
昨日手術終わって全て終わったと喜び安心してたのに何でこんな目に…
苦痛があるから麻酔するみたいだけど
15分ほどで終わるらしい
昨日手術終わって全て終わったと喜び安心してたのに何でこんな目に…
330病弱名無しさん
2021/10/19(火) 12:19:05.99ID:tKqWVWU50 >>328
それ単に病院が退院送らせて儲けたいだけのような気がする
術後は脈乱れるから電気ショックやってもあまり意味ないような
断れば?
俺は余計な検査や治療をするならカテアブの書類にサインしないって言ってからサインしたよ
そしたらすぐ退院させてもらえた
それ単に病院が退院送らせて儲けたいだけのような気がする
術後は脈乱れるから電気ショックやってもあまり意味ないような
断れば?
俺は余計な検査や治療をするならカテアブの書類にサインしないって言ってからサインしたよ
そしたらすぐ退院させてもらえた
331病弱名無しさん
2021/10/19(火) 12:49:55.44ID:/GCXiRTc0 電気ショックやるのは、心房細動が治らないと本人がしんどいからだと思うし、やるなら入院中の方がいいですよ。入院費に入るから。退院後は別請求でかなり高いですよ、確か2万前後します。
332病弱名無しさん
2021/10/19(火) 13:02:20.83ID:cCqAj+zU0 日帰りの電気ショック15000円ぐらいでした
入院一泊二日の電気ショックになると部屋代、食事代もかかってきます
331さんの言う通り電気ショックやっておいた方がいいと思う
入院一泊二日の電気ショックになると部屋代、食事代もかかってきます
331さんの言う通り電気ショックやっておいた方がいいと思う
33343才 持続性心房細動
2021/10/19(火) 13:17:17.82ID:vS7gS/Lq033443才 持続性心房細動
2021/10/19(火) 13:20:56.76ID:vS7gS/Lq0336病弱名無しさん
2021/10/19(火) 13:46:10.20ID:cCqAj+zU0 >>334
麻酔して意識が無い状態で電気ショックするので
痛みは無いですよ
眠たくなる薬入れますよと言われて、寝てる間に終わります
自分の場合は心房細動は止まり、脈は正常に戻りました
脈をずっと正常に維持できるかが、勝負だと思います
麻酔して意識が無い状態で電気ショックするので
痛みは無いですよ
眠たくなる薬入れますよと言われて、寝てる間に終わります
自分の場合は心房細動は止まり、脈は正常に戻りました
脈をずっと正常に維持できるかが、勝負だと思います
33843才 持続性心房細動
2021/10/19(火) 18:45:59.24ID:vS7gS/Lq0 >>336
電気ショック終わりました
おっしゃる通りそのままでした
鼻にチューブ付けられてそこから眠くなる空気?液体?をゆっくり深呼吸して吸い気がつけば寝ていて全て終わっていました
しかし電気ショックでも不整脈を止める事は出来ず術後3ヶ月は仕方ないので
明日予定通り退院であとは外来で様子見です
たぶん2回目をやる事になりそうですね…ハァ( ´Д`)…退院なのに気が重い
電気ショック終わりました
おっしゃる通りそのままでした
鼻にチューブ付けられてそこから眠くなる空気?液体?をゆっくり深呼吸して吸い気がつけば寝ていて全て終わっていました
しかし電気ショックでも不整脈を止める事は出来ず術後3ヶ月は仕方ないので
明日予定通り退院であとは外来で様子見です
たぶん2回目をやる事になりそうですね…ハァ( ´Д`)…退院なのに気が重い
340病弱名無しさん
2021/10/19(火) 20:03:05.92ID:Anda4YO60 持続性心房細動はきついね。成功率も低いし。
34143才 持続性心房細動
2021/10/19(火) 20:47:03.11ID:vS7gS/Lq0 手術終わった直後は医師は「上手くいきましたんで」と言ってたのに…
手術当日に再発
翌日電気ショックをするも不整脈は治らずに退院って同じような経験の方はいます?
これで3ヶ月以内に収まった人とかいるんですかね?
手術当日に再発
翌日電気ショックをするも不整脈は治らずに退院って同じような経験の方はいます?
これで3ヶ月以内に収まった人とかいるんですかね?
342病弱名無しさん
2021/10/19(火) 20:56:09.69ID:phKrIe2I0 その不整脈の種類ってなんですか
34343才 持続性心房細動
2021/10/19(火) 22:31:44.31ID:vS7gS/Lq0 >>342
持続性心房細動です
持続性心房細動です
344病弱名無しさん
2021/10/20(水) 02:47:10.47ID:V7VQdql1034543才 持続性心房細動
2021/10/20(水) 04:24:29.42ID:t2AI/Cji0 >>344
3年程前に腸の腫瘍で入院してたけど
心臓の事は何も言われず4日で退院
心臓がバクバクしても運動不足かなぁとかタバコ吸いすぎかな?ぐらいに軽く考えてて
まさか不整脈とは思わなかったです
ちなみにワクチン接種の今年8月に不整脈と初めて言われ
大きい病院で調べた方がいいと言われたので現在に至ります
6月にめまいがした時、別の病院行った時は不整脈とは言われず運動不足と言われました
3年程前に腸の腫瘍で入院してたけど
心臓の事は何も言われず4日で退院
心臓がバクバクしても運動不足かなぁとかタバコ吸いすぎかな?ぐらいに軽く考えてて
まさか不整脈とは思わなかったです
ちなみにワクチン接種の今年8月に不整脈と初めて言われ
大きい病院で調べた方がいいと言われたので現在に至ります
6月にめまいがした時、別の病院行った時は不整脈とは言われず運動不足と言われました
34643才 持続性心房細動
2021/10/20(水) 09:27:43.66ID:t2AI/Cji0 さて退院です
総医療費197万6千740円
限度額認定証で実際の支払いは6万円ほどでした
しかし不整脈が治ってないから何とも言えない入院だったな
総医療費197万6千740円
限度額認定証で実際の支払いは6万円ほどでした
しかし不整脈が治ってないから何とも言えない入院だったな
348病弱名無しさん
2021/10/21(木) 20:59:46.61ID:XXVAvZkQ0 発作性心房細動初カテアブ生還したのに一ヶ月検診前に再発なう
三ヶ月目からは何もないことを願いたい…
鎮静剤で全く意識落ちなくて食道温カテと電流辛すぎて幼児退行するレベルだったから二回目は嫌すぎる…
三ヶ月目からは何もないことを願いたい…
鎮静剤で全く意識落ちなくて食道温カテと電流辛すぎて幼児退行するレベルだったから二回目は嫌すぎる…
349病弱名無しさん
2021/10/21(木) 21:13:38.70ID:x10RRxzD035043才 持続性心房細動
2021/10/21(木) 22:23:38.76ID:JTioQBf6035143才 持続性心房細動
2021/10/21(木) 22:26:56.24ID:JTioQBf60 ちなみに血をサラサラにする薬って
不整脈である限りずっと処方され続けるんですかね?
不整脈である限りずっと処方され続けるんですかね?
352病弱名無しさん
2021/10/21(木) 22:50:19.38ID:vF12YX/o0 んなわきゃない
354病弱名無しさん
2021/10/22(金) 04:13:23.09ID:oXMQh+dp0 五体満足で長生きしたけりゃ、抗凝固薬飲み続けるかだな。若しくは狼大塚法。
355病弱名無しさん
2021/10/22(金) 04:29:32.07ID:+n80zMy4035643才 持続性心房細動
2021/10/22(金) 05:21:14.90ID:MpgnQm7q0 朝手術して夜に再発
翌日電気ショックをするもやはり治らず
薬貰ってそのまま退院
こんな感じで3ヶ月以内に不整脈が収まり治る確率って皆さんの予想で何%ぐらいですかね?
自分的にはもう2回目は免れないようにしか思えないんですけど
翌日電気ショックをするもやはり治らず
薬貰ってそのまま退院
こんな感じで3ヶ月以内に不整脈が収まり治る確率って皆さんの予想で何%ぐらいですかね?
自分的にはもう2回目は免れないようにしか思えないんですけど
357病弱名無しさん
2021/10/22(金) 06:02:39.33ID:repCmlBc0 またあんたか
358病弱名無しさん
2021/10/22(金) 06:06:45.94ID:AKQ4X4N20 >>356
調べても出てこないから、主治医に尋ねてみては?
1回目のアブで主な異常電気信号の出処の肺静脈周辺は焼灼してあるから、以前程の心房細動は起こりにくい状態ではあると思う
ある意味割り切ってなる早で2回目の時期を主治医と相談してはいかがでしょうか?
私は4ヶ月で再発するも、コロナ禍でそこから半年オペ出来なかったから、それはそれで辛かった
今は終わったばかりで気持ちの整理がなかなか付かないかもしれませんが、どうか冷静に
調べても出てこないから、主治医に尋ねてみては?
1回目のアブで主な異常電気信号の出処の肺静脈周辺は焼灼してあるから、以前程の心房細動は起こりにくい状態ではあると思う
ある意味割り切ってなる早で2回目の時期を主治医と相談してはいかがでしょうか?
私は4ヶ月で再発するも、コロナ禍でそこから半年オペ出来なかったから、それはそれで辛かった
今は終わったばかりで気持ちの整理がなかなか付かないかもしれませんが、どうか冷静に
359病弱名無しさん
2021/10/22(金) 08:17:08.07ID:Jx1izdl70 >>356
焼くアブレーション?冷凍アブレーション?
焼く方は医師の腕で差が出るね。隙間ができてて電気信号が絶縁できてない可能性あり。
冷凍だと隙間はできないから、そもそも不整脈の原因箇所が違ってるのかも。
焼くアブレーション?冷凍アブレーション?
焼く方は医師の腕で差が出るね。隙間ができてて電気信号が絶縁できてない可能性あり。
冷凍だと隙間はできないから、そもそも不整脈の原因箇所が違ってるのかも。
360病弱名無しさん
2021/10/22(金) 11:15:07.22ID:TudENKRV0 >>314で 冷凍って書いてるから 肺静脈は綺麗に焼けてるはず
多分慢性でもあるから他の経路からの信号だろうね
多分慢性でもあるから他の経路からの信号だろうね
361病弱名無しさん
2021/10/22(金) 13:30:34.33ID:/fqLXz0X0 俺はイグザレルト1年以上飲み続けてるけど・・・
予防だってさ
予防だってさ
362病弱名無しさん
2021/10/22(金) 17:56:39.16ID:jJqghOCU0 40代で持続性ですか
どうしてもっと早く
どうしてもっと早く
364病弱名無しさん
2021/10/23(土) 10:49:47.09ID:5jfaSq/D0 >>356
取引先の銀行の偉いさんだけど、持続性でカテアプ後、翌日に再発、
その後三ヶ月後くらいに電気ショックで治ったって言った。
話を聞いたときは術後9ヶ月目くらいだったようだけど、その時点では
再発してないって言ってたよ。
取引先の銀行の偉いさんだけど、持続性でカテアプ後、翌日に再発、
その後三ヶ月後くらいに電気ショックで治ったって言った。
話を聞いたときは術後9ヶ月目くらいだったようだけど、その時点では
再発してないって言ってたよ。
36543才 持続性心房細動
2021/10/23(土) 12:27:37.94ID:hkdYOzyz0366病弱名無しさん
2021/10/23(土) 17:28:50.84ID:yf2FblbM0 電気ショックは一時的に心房細動が洞調律に戻りますが異常電気の発生源を断つわけではないので治るわけではないですよ。根治の可能性があるのはカテアブだけかと
367病弱名無しさん
2021/10/23(土) 18:20:02.24ID:VOqiPocQ0 >>365
少し落ち着いて
手術直後から再発してパニクってるのはわかるけど
もう少し長期的目線で手術から3ヶ月くらいのタイムスパンで考えようよ
最悪治らずに再発になったとしてももう一回受ける事はできるし
その際にもっとウデの良い先生を探す事も出来るんだから
あんまり悲観的にならないで頑張ろう
少し落ち着いて
手術直後から再発してパニクってるのはわかるけど
もう少し長期的目線で手術から3ヶ月くらいのタイムスパンで考えようよ
最悪治らずに再発になったとしてももう一回受ける事はできるし
その際にもっとウデの良い先生を探す事も出来るんだから
あんまり悲観的にならないで頑張ろう
368病弱名無しさん
2021/10/23(土) 18:36:34.55ID:36dG6G6P0 手術終わったんならあとは何か変化があった時か経過報告するくらいでいいよ
コテハンで毎日書き込まれても正直しつこいしどうにかなるもんでもないし
コテハンで毎日書き込まれても正直しつこいしどうにかなるもんでもないし
369病弱名無しさん
2021/10/23(土) 19:47:39.44ID:yf2FblbM0 私も1回目の手術の2日後に心房細動再発しましたがやはり主治医からは3ヶ月は再発じゃなく、だんだん消失していくと言われました。でも気が気でなくカテアブのブログなどを手当たり次第ググったりしていました。落ち着かない気持ちよくわかりますが主治医を信じてまずは健診で主治医に報告しましょう。
37043才 持続性心房細動
2021/10/23(土) 21:00:30.34ID:hkdYOzyz0372病弱名無しさん
2021/10/23(土) 21:10:36.56ID:nSc7ZI6j0373病弱名無しさん
2021/10/23(土) 22:29:34.15ID:Jf2FGTJf0 >>370
いやいや、貴重な経験談ですよ
これからは変化点や節目となる時に書き込みしていただけると助かります
とにかく今は不安でいっぱいでしょうが、焼き残しがあったとしても、もう1回アブれば良いと割り切ってみてはいかがでしょうか?
いやいや、貴重な経験談ですよ
これからは変化点や節目となる時に書き込みしていただけると助かります
とにかく今は不安でいっぱいでしょうが、焼き残しがあったとしても、もう1回アブれば良いと割り切ってみてはいかがでしょうか?
37443才 持続性心房細動
2021/10/23(土) 23:13:56.55ID:hkdYOzyz0 分かりました
何か変化があればまた報告させてもらいます、ではまた
何か変化があればまた報告させてもらいます、ではまた
375病弱名無しさん
2021/10/23(土) 23:17:11.91ID:yf2FblbM0 >371
3ヶ月経過の2週間ホルター心電図では不整脈出ませんでしたが5ヶ月経過頃に身に感じる再発があり、心電計で記録して主治医に見せて再発となり2回目のカテアブを受けました
3ヶ月経過の2週間ホルター心電図では不整脈出ませんでしたが5ヶ月経過頃に身に感じる再発があり、心電計で記録して主治医に見せて再発となり2回目のカテアブを受けました
376病弱名無しさん
2021/10/24(日) 08:21:00.70ID:iNLyO1e80 こんなスレあったんだ。
カテアブして一回で消える事の方が珍しいのかな?
心疾患持ちの我が子が3歳でカテアブしてるけど、その後出てる様子は無さそうだけど、みなさんの書き込み見ててふと不安になった。
病院に運ばれた時は薬でなかなか下がらないのでECMOが横にスタンバイしてた状況だった。使わなくて済んだけど。
カテアブして一回で消える事の方が珍しいのかな?
心疾患持ちの我が子が3歳でカテアブしてるけど、その後出てる様子は無さそうだけど、みなさんの書き込み見ててふと不安になった。
病院に運ばれた時は薬でなかなか下がらないのでECMOが横にスタンバイしてた状況だった。使わなくて済んだけど。
377病弱名無しさん
2021/10/24(日) 08:51:15.60ID:af9LvDFI0379病弱名無しさん
2021/10/24(日) 11:53:17.00ID:IXiazzMV0 >378
そうですよ。2週間付けっぱなしです。風呂はシャワー程度なら入れます
そうですよ。2週間付けっぱなしです。風呂はシャワー程度なら入れます
380病弱名無しさん
2021/10/24(日) 16:52:50.93ID:xCNhk8Mb0 俺1週間バージョン付けたことあるけど、シャワー時は電極ホック外して
身体拭いたら付け直す(新しいの貼る
風呂よりシールかぶれがひどい 軟膏塗るとなんかに影響出そうでつらい
身体拭いたら付け直す(新しいの貼る
風呂よりシールかぶれがひどい 軟膏塗るとなんかに影響出そうでつらい
382病弱名無しさん
2021/10/24(日) 17:42:55.32ID:xCNhk8Mb0383病弱名無しさん
2021/10/25(月) 09:26:55.55ID:jU5SYQF00 >>380
1週間ホルターつけたことあるが、風呂は外して入浴していた。
それより、接触部(柔らかい粘着性の樹脂)のかぶれがひどく、
同じ場所につけていると水ぶくれまで発生したので、装着位置を
少しずつずらしながら1週間我慢した。結果、胸が赤いかぶれの
斑点だらけになった。
ずらして装着しても波形は正常に記録されていたので問題なかった。
1週間ホルターつけたことあるが、風呂は外して入浴していた。
それより、接触部(柔らかい粘着性の樹脂)のかぶれがひどく、
同じ場所につけていると水ぶくれまで発生したので、装着位置を
少しずつずらしながら1週間我慢した。結果、胸が赤いかぶれの
斑点だらけになった。
ずらして装着しても波形は正常に記録されていたので問題なかった。
384病弱名無しさん
2021/10/27(水) 08:51:12.71ID:mMY9HiOM0 横入り失礼いたします。
当方にある救急病院では無線のホルターが有るみたいですよ。
自宅に居ながら無線で病院に自動で心電図の状況が送られるみたいで
よくペースメーカーの手術した方から術後直後にそんな話を昨年聞きました
何か脈に異常があるとあると病院ですぐ把握できるみたいですよ。
もしかしてそのホルターと同じ物の事かな?
当方にある救急病院では無線のホルターが有るみたいですよ。
自宅に居ながら無線で病院に自動で心電図の状況が送られるみたいで
よくペースメーカーの手術した方から術後直後にそんな話を昨年聞きました
何か脈に異常があるとあると病院ですぐ把握できるみたいですよ。
もしかしてそのホルターと同じ物の事かな?
385病弱名無しさん
2021/10/27(水) 18:26:37.80ID:qWZjNngL0 カテアブ後一ヶ月経ったけどまだ鼠径部に少しだけ鈍痛というか違和感がある
これいつとれるんだろ…
これいつとれるんだろ…
386病弱名無しさん
2021/10/27(水) 21:42:39.04ID:B0dTRAsi0387病弱名無しさん
2021/10/27(水) 21:53:25.38ID:6RTL3S8T0 一回で治ってから8年経つけどスレッド来てるよ〜
またいつか再発するかもしれないからね〜
毎日大量に酒飲んでるしリスクは高い
またいつか再発するかもしれないからね〜
毎日大量に酒飲んでるしリスクは高い
388病弱名無しさん
2021/10/27(水) 22:55:20.16ID:9dfoqMop0 海外の研究結果によると、アブレーション治療1年後の心房細動再発率は、発作性心房細動の場合でおよそ40%、持続性心房細動の場合だと80%以上にもなるといわれています(薬による治療の場合、発作性心房細動でおよそ60%の方が再発し、持続性心房細動の場合だとそもそも90%の方は薬が効かないといわれています)。
389病弱名無しさん
2021/10/28(木) 01:21:43.97ID:+icYhFH60 >>386
退院後、鼠蹊部、大した痛みはなかったので、仕事も普段通りに働いた。しかし、内出血の範囲が1週間は薄らと広がった。
でも、2週間目に入りと次第に消えてかかり、少しあった傷口の違和感も解消され、ひと月後はほぼ内出血も消えて、違和感もなくなった。
ひと月経っても、違和感あるなら医者に相談した方がいいと思う。
個人的には退院後も動けるが、内出血が消えるまでは無理な動きは避けるべきだと思います。
退院後、鼠蹊部、大した痛みはなかったので、仕事も普段通りに働いた。しかし、内出血の範囲が1週間は薄らと広がった。
でも、2週間目に入りと次第に消えてかかり、少しあった傷口の違和感も解消され、ひと月後はほぼ内出血も消えて、違和感もなくなった。
ひと月経っても、違和感あるなら医者に相談した方がいいと思う。
個人的には退院後も動けるが、内出血が消えるまでは無理な動きは避けるべきだと思います。
390病弱名無しさん
2021/10/28(木) 01:32:10.33ID:+icYhFH60 >>388
「海外の研究」?出典先は?
横須賀共済病院(高橋純副院長)は5年で30%再発と。私は別の病院だが、一回目で7割の完治と言われた(期間は言われなかったが)。
「海外の研究」?曖昧だなぁ。信憑性が…。
アブレーション、やる人・考えている人、悲観する事は無いと思うよ。100%ではないけど、「海外の研究」より完治率は高いはず。また、回数増やせば、完治率は上がるはず。
「海外の研究」?出典先は?
横須賀共済病院(高橋純副院長)は5年で30%再発と。私は別の病院だが、一回目で7割の完治と言われた(期間は言われなかったが)。
「海外の研究」?曖昧だなぁ。信憑性が…。
アブレーション、やる人・考えている人、悲観する事は無いと思うよ。100%ではないけど、「海外の研究」より完治率は高いはず。また、回数増やせば、完治率は上がるはず。
391病弱名無しさん
2021/10/28(木) 01:42:41.56ID:ni6ujN3p0 >>390
出典
(1)Worldwide Survey on the Methods, Efficacy, and Safety of
Catheter Ablation for Human Atrial Fibrillation
Circulation. 2005 Mar 8;111(9):1100-5. Epub 2005 Feb 21.
https://www.ahajournals.org/doi/pdf/10.1161/01.CIR.0000157153.30978.67
(2)Five-Year Outcome of Catheter Ablation of Persistent Atrial Fibrillation Using Termination of Atrial Fibrillation as a Procedural Endpoint
Circulation: Arrhythmia and Electrophysiology. 2015;8:18‒24
https://www.ahajournals.org/doi/pdf/10.1161/CIRCEP.114.001943
出典
(1)Worldwide Survey on the Methods, Efficacy, and Safety of
Catheter Ablation for Human Atrial Fibrillation
Circulation. 2005 Mar 8;111(9):1100-5. Epub 2005 Feb 21.
https://www.ahajournals.org/doi/pdf/10.1161/01.CIR.0000157153.30978.67
(2)Five-Year Outcome of Catheter Ablation of Persistent Atrial Fibrillation Using Termination of Atrial Fibrillation as a Procedural Endpoint
Circulation: Arrhythmia and Electrophysiology. 2015;8:18‒24
https://www.ahajournals.org/doi/pdf/10.1161/CIRCEP.114.001943
392病弱名無しさん
2021/10/28(木) 06:16:05.27ID:ooaSXfna0393病弱名無しさん
2021/10/28(木) 08:37:06.09ID:K1BONSIJ0394病弱名無しさん
2021/10/28(木) 10:39:34.32ID:Zc+LueOT0 10ヶ月で再発
アップルウォッチで心房細動出て、病院の心電図で確定
12月に二回目ですわ
原因はなんでしょうね。カテアブって医師の腕?
アップルウォッチで心房細動出て、病院の心電図で確定
12月に二回目ですわ
原因はなんでしょうね。カテアブって医師の腕?
395病弱名無しさん
2021/10/28(木) 15:36:26.63ID:QR3fSeXk0 日本だと1回目で70%、2回目で90%と言われている。
396病弱名無しさん
2021/11/01(月) 18:12:04.54ID:gY/L76J50 医師の腕は確実にあるでしょう。
397病弱名無しさん
2021/11/01(月) 19:16:54.40ID:mJbiySbA0 設備とチームの経験値だと思う
398病弱名無しさん
2021/11/01(月) 20:04:32.27ID:bLI7BFc50399病弱名無しさん
2021/11/01(月) 22:20:01.13ID:jHt0yJ3g0 34歳なんだけれども発作性心房細動のカテアブ受けて一ヶ月時点で現在再発2回目
めまいと息切れが多分生理前ってこともあって凄く辛いし期外収縮めちゃくちゃ多い
他の場所も徹底的に信号探してバッチリ焼きました完璧ですと太鼓判押されたけど正直不安だらけだよ
めまいと息切れが多分生理前ってこともあって凄く辛いし期外収縮めちゃくちゃ多い
他の場所も徹底的に信号探してバッチリ焼きました完璧ですと太鼓判押されたけど正直不安だらけだよ
401病弱名無しさん
2021/11/02(火) 03:18:57.33ID:37STC5Q90402病弱名無しさん
2021/11/02(火) 11:47:00.79ID:9ZM0uRn00 >>398
wo法最近知って調べ始めたばかりだからこういうの助かるよありがとう
発作性心房細動で今は薬で様子見てるけどどうせアブるなら左心耳取りたいんでカテーテルよりいいかなと思って興味でたんだよね
病院電話したらやっぱ1回は診察しないと判断できないって言われたから近いうちに東京行ってこようかと思ってる
調べる限りカテーテルと比べてデメリットないしもう少しできる病院増えてくれると助かるんだがなあ
wo法最近知って調べ始めたばかりだからこういうの助かるよありがとう
発作性心房細動で今は薬で様子見てるけどどうせアブるなら左心耳取りたいんでカテーテルよりいいかなと思って興味でたんだよね
病院電話したらやっぱ1回は診察しないと判断できないって言われたから近いうちに東京行ってこようかと思ってる
調べる限りカテーテルと比べてデメリットないしもう少しできる病院増えてくれると助かるんだがなあ
403病弱名無しさん
2021/11/02(火) 13:36:51.81ID:65XtRCEA0 >>401
自分の例で恐縮だけど血液検査の時は貧血は別枠になっててドクターの指示がないと盛り込まれてなかった
女性は生理の事もあるから貧血ないかきいたほうが良いかもね
貧血からくる心臓の負担もあるし
自律神経にしても手術成功しましたって言われてるならセカンドオピニオンしたいってドクターに伝えて紹介状もらえばスムーズかも
診てもらうにこしたことないよ
自分の例で恐縮だけど血液検査の時は貧血は別枠になっててドクターの指示がないと盛り込まれてなかった
女性は生理の事もあるから貧血ないかきいたほうが良いかもね
貧血からくる心臓の負担もあるし
自律神経にしても手術成功しましたって言われてるならセカンドオピニオンしたいってドクターに伝えて紹介状もらえばスムーズかも
診てもらうにこしたことないよ
404病弱名無しさん
2021/11/02(火) 16:54:18.23ID:37STC5Q90405病弱名無しさん
2021/11/03(水) 05:20:27.84ID:fzcG4t6S0 貧血を表す数値って採血結果のHb(血色素) ヘモグロビン濃度のことだよね?
うちでは採血するときは必ず項目に入ってる。
他にも腎機能、肝機能も一緒にセットされてる。
うちでは採血するときは必ず項目に入ってる。
他にも腎機能、肝機能も一緒にセットされてる。
407病弱名無しさん
2021/11/06(土) 10:21:35.96ID:n14KiiqJ0 43歳持続性心房細動さんは
その後、脈は正常に戻りましたか?
その後、脈は正常に戻りましたか?
408病弱名無しさん
2021/11/06(土) 21:26:36.73ID:S6N3pixj0 くまさんはその後どうなったのかな?
409病弱名無しさん
2021/11/07(日) 18:43:41.67ID:/nFFwe/T0 本日入院、明日朝イチ処置です。
入院2時間後にシャワールームで毛を剃っていたら心房細動発作でました。
明日で不整脈とオサラバしたいなあ
入院2時間後にシャワールームで毛を剃っていたら心房細動発作でました。
明日で不整脈とオサラバしたいなあ
412病弱名無しさん
2021/11/07(日) 20:21:08.76ID:jJlJjbYG0 3年前にクライオ・アブレーション受け、短い発作は時々感じるものの、
長いのはなくなったなと思っていたら半年ほど前に3時間くらい続く発作。
これは二回目のカテアブかなと覚悟したがその後は出ず。
術後のフォローで年1で検査受診しているので
その際に主治医に話してみたが、
データが取れてないので今すぐ治療しましょうとは言えないとのこと。
頻繁に出るようになったら携帯型心電計を使えと言われ、
オムロンとチェックミーの資料を印刷してくれたが、
手のひらで測れるチェックミーの方が便利そうね。
長いのはなくなったなと思っていたら半年ほど前に3時間くらい続く発作。
これは二回目のカテアブかなと覚悟したがその後は出ず。
術後のフォローで年1で検査受診しているので
その際に主治医に話してみたが、
データが取れてないので今すぐ治療しましょうとは言えないとのこと。
頻繁に出るようになったら携帯型心電計を使えと言われ、
オムロンとチェックミーの資料を印刷してくれたが、
手のひらで測れるチェックミーの方が便利そうね。
41443才 持続性心房細動
2021/11/08(月) 04:15:27.96ID:sxaCB19v0415病弱名無しさん
2021/11/08(月) 11:52:25.24ID:8SwsxvMu0416病弱名無しさん
2021/11/08(月) 13:06:11.68ID:DXjBK8Dd0 半年前にカテアブして頻脈の再発は今のところ無いけど、頻脈が来る前のドックンという感覚は残ってる。
脈が一瞬止まって、あれ?ドックン、と強く打つ感覚。
皆さんそんなの残ってますか?気のせい?
そもそもみんなドックンこない?
脈が一瞬止まって、あれ?ドックン、と強く打つ感覚。
皆さんそんなの残ってますか?気のせい?
そもそもみんなドックンこない?
419病弱名無しさん
2021/11/09(火) 19:46:36.03ID:KuwaIcI30 昨日は術後脈が早いのと動いてはいけない体制で腰が痛く一睡も出来なかった。
βブロッカーもらって落ち着いたら徹夜のせいか期外収縮は出るけど全然続かない。
誘発部位は全て分断しましたと言っていたがこりゃすごい
手術は大掛かりで恐かったが非日常感もあったし効果もありそう(^ν^)
βブロッカーもらって落ち着いたら徹夜のせいか期外収縮は出るけど全然続かない。
誘発部位は全て分断しましたと言っていたがこりゃすごい
手術は大掛かりで恐かったが非日常感もあったし効果もありそう(^ν^)
420病弱名無しさん
2021/11/09(火) 21:09:46.58ID:m/k90j/J0 >>416
それはよくある期外収縮。自分は1日50回ぐらいある。
カテアブやってもこれは残る場合が多い。
健常者でも一日数回ぐらは気が付かないで発生する
ことも普通にあるらしい。
期外収縮が発生する時は心拍が普通より強く感じる。
就寝時に心拍で体が揺れる感じもある。これが収まると
心音も静かになる。
それはよくある期外収縮。自分は1日50回ぐらいある。
カテアブやってもこれは残る場合が多い。
健常者でも一日数回ぐらは気が付かないで発生する
ことも普通にあるらしい。
期外収縮が発生する時は心拍が普通より強く感じる。
就寝時に心拍で体が揺れる感じもある。これが収まると
心音も静かになる。
421病弱名無しさん
2021/11/10(水) 03:02:04.59ID:WB+qaDnK0 チェックミー買ってみたんですが
ちょっと動いたり、不整脈があきらかに出てない時にも結構ノイズ?みたいのが入って不規則な〜って出てくる時もあるんですがそんなもんなんですかね?
ちょっと動いたり、不整脈があきらかに出てない時にも結構ノイズ?みたいのが入って不規則な〜って出てくる時もあるんですがそんなもんなんですかね?
424病弱名無しさん
2021/11/10(水) 11:30:07.62ID:odyrGQyt0 日中の期外収縮は仕事休職したらピタリと止まった。
笑うしかない
笑うしかない
42543才持続性心房細動
2021/11/10(水) 13:06:14.62ID:it0YLOLV0 手術から20日経った今日診察に行ってきました
採血レントゲン心電図と計ってその後に
医師の話しを聞いたら薬は効いてなく
不整脈はやはり治ってなかったみたい
とりあえず血サラサラ以外に今までとは別の不整脈の薬を出してみるとの事で
それを試しつつ次はまた1ヶ月後に診察との事
電気ショックでも治らなかったのに薬なんて到底効くとは思えないから処方されても正直金の無駄にしか思えない
それよりも手っ取り早く2回目の手術してほしい
採血レントゲン心電図と計ってその後に
医師の話しを聞いたら薬は効いてなく
不整脈はやはり治ってなかったみたい
とりあえず血サラサラ以外に今までとは別の不整脈の薬を出してみるとの事で
それを試しつつ次はまた1ヶ月後に診察との事
電気ショックでも治らなかったのに薬なんて到底効くとは思えないから処方されても正直金の無駄にしか思えない
それよりも手っ取り早く2回目の手術してほしい
426病弱名無しさん
2021/11/10(水) 13:36:43.86ID:YkD9dqZn0 ちなみに不整脈の薬は以前がベプリコールというもので今回新しく処方されたのがアミオダロン塩酸塩速崩錠というものです
これとイグザレルトが28日分ずつで
約7千円
診察代3千円で丁度1万ってわざと計算してやってんじゃないかと思えてきました
これとイグザレルトが28日分ずつで
約7千円
診察代3千円で丁度1万ってわざと計算してやってんじゃないかと思えてきました
427病弱名無しさん
2021/11/10(水) 13:37:07.81ID:YkD9dqZn0 ↑
43才持続性心房細動です
43才持続性心房細動です
428病弱名無しさん
2021/11/10(水) 15:00:10.88ID:h/FXFND70 アミオダロンは最も効果の強い抗不整脈薬、ほかの薬で効果が十分でない場合に処方される最後の砦。ただし副作用には注意が必要。
イグザレルトはいわゆるサラサラ薬。脳梗塞、肺塞栓を防ぐには何らかの抗凝固薬が必要で、エリキュースとともに一般的。
薬価的にはワルファリンのほうが安いが、食事制限がかかること、定期的に血中濃度を計測して投薬量を検討する必要があって面倒。処方しっぱなしにはできない。
イグザレルトはいわゆるサラサラ薬。脳梗塞、肺塞栓を防ぐには何らかの抗凝固薬が必要で、エリキュースとともに一般的。
薬価的にはワルファリンのほうが安いが、食事制限がかかること、定期的に血中濃度を計測して投薬量を検討する必要があって面倒。処方しっぱなしにはできない。
430病弱名無しさん
2021/11/10(水) 17:37:47.16ID:bvVAnBi+0 アミオダロン許容量MAX飲んでも不整脈が出て絶賛入院中の俺はもうダメかもしれない
43143才持続性心房細動
2021/11/10(水) 19:26:57.26ID:YkD9dqZn0 アミオダロンは最後の砦なのか…
それだけ強い薬なら少しは期待出来そうですね
医師からは
「やっかいな不整脈ですね〜薬効いてませんね〜」と言われたが
よく考えたら手術前からベプリコールは効いてなかったから処方やめますと言われイグザレルトのみになったのに
何で術後にまたベプリコールを処方したのか謎だ?
まー手術でも電気ショックでも収まらないから薬なんて気休めでしょうけど一応飲んでまた報告します
それだけ強い薬なら少しは期待出来そうですね
医師からは
「やっかいな不整脈ですね〜薬効いてませんね〜」と言われたが
よく考えたら手術前からベプリコールは効いてなかったから処方やめますと言われイグザレルトのみになったのに
何で術後にまたベプリコールを処方したのか謎だ?
まー手術でも電気ショックでも収まらないから薬なんて気休めでしょうけど一応飲んでまた報告します
432病弱名無しさん
2021/11/11(木) 22:48:07.76ID:aKKMveyP0 不整脈ってペースメーカーや人口関節みたいなのをつけない限りは障害者手帳とか貰えないの?
単に不整脈ってだけでは無理?
単に不整脈ってだけでは無理?
433病弱名無しさん
2021/11/11(木) 23:11:19.79ID:cugfJwsB0 当たり前だろw
434病弱名無しさん
2021/11/12(金) 05:39:48.59ID:A26k8D2x0 心房細動が原因で急性心不全をおこし
後日、身体障害者3級に相当する心機能状態と診断されて
手帳取得で医療費助成対象になると教えて貰って取得した。
後日、身体障害者3級に相当する心機能状態と診断されて
手帳取得で医療費助成対象になると教えて貰って取得した。
435病弱名無しさん
2021/11/12(金) 05:56:13.70ID:LF/+ZN3K0 手帳貰って何か得なことあんの?
436病弱名無しさん
2021/11/12(金) 06:50:37.63ID:+eeNrKQq0 ペースメーカーやら無くても例えば仕事や生活に支障をきたす症状があれば
手帳貰えるんじゃないの?
手帳貰えるんじゃないの?
437病弱名無しさん
2021/11/12(金) 06:59:04.68ID:+eeNrKQq0 手帳あれば障害者になるから医療費が格安になって障害年金貰えて
路駐しても切符きられないステッカーみたいなの貰えるんだっけ?
欲しいな手帳
路駐しても切符きられないステッカーみたいなの貰えるんだっけ?
欲しいな手帳
438病弱名無しさん
2021/11/12(金) 07:02:59.17ID:jbDBg3uK0 手帳は一定の基準(例えば酸素濃度がどうのとか)があって、
それに合致すれば指定医に書類を書いてもらって審査に通れば手帳は貰えるけど結構厳しいよ。
等級によって違うが税金や高速料金の減免、駐禁の除外とか色々あるけどそれに伴う手続きも結構あって
割と頻繁に書類書いて役所とかへ書類出す必要がある。
それと心臓疾患の場合、内部障害になるから見た目は健常者と変わらないので誤解されることもあるよ。
それに合致すれば指定医に書類を書いてもらって審査に通れば手帳は貰えるけど結構厳しいよ。
等級によって違うが税金や高速料金の減免、駐禁の除外とか色々あるけどそれに伴う手続きも結構あって
割と頻繁に書類書いて役所とかへ書類出す必要がある。
それと心臓疾患の場合、内部障害になるから見た目は健常者と変わらないので誤解されることもあるよ。
439病弱名無しさん
2021/11/12(金) 09:35:14.59ID:+eeNrKQq0 >>438
医師の診断書次第って事?
精神的な疾患も項目にあったような気がするけどそれも外科医が判断するの?
それなら担当医に
頭痛が治らなくてまともな仕事が出来ずにずっと鬱状態ですと言えば診断書くれるかな?
医師の診断書次第って事?
精神的な疾患も項目にあったような気がするけどそれも外科医が判断するの?
それなら担当医に
頭痛が治らなくてまともな仕事が出来ずにずっと鬱状態ですと言えば診断書くれるかな?
440病弱名無しさん
2021/11/12(金) 17:44:35.14ID:lMFoQIE70 ムリ。客観的な検査数値や画像データが必要で、基準を上まらねばダメ。
駐禁の除外は厳密にいうと都会ではほとんどないよ。駐停車禁止の標識があるところはダメだし。
駐禁の除外は厳密にいうと都会ではほとんどないよ。駐停車禁止の標識があるところはダメだし。
441病弱名無しさん
2021/11/12(金) 20:32:12.84ID:A26k8D2x0442病弱名無しさん
2021/11/14(日) 06:59:57.22ID:DdMgNeGS0 アブレーション後4日目です
ちょい発作(120-130)60分くらい
サンリズム50m飲んで落ち着いた。
やはり出ちゃうもんなんですね。。。みなさんも術後どうですか?
ちょい発作(120-130)60分くらい
サンリズム50m飲んで落ち着いた。
やはり出ちゃうもんなんですね。。。みなさんも術後どうですか?
443病弱名無しさん
2021/11/14(日) 10:07:58.12ID:ZlVUxmD60 >>442
初回オペ後は帰宅時に出た
2週間のイベントレコーダーで、2回か3回の心房細動が記録されていたと主治医が言っていた記憶がある
2回目オペ後、現在2ヶ月半経過したけど心房細動は1度も出ていない(睡眠時は不明だけど)
初回オペ後は帰宅時に出た
2週間のイベントレコーダーで、2回か3回の心房細動が記録されていたと主治医が言っていた記憶がある
2回目オペ後、現在2ヶ月半経過したけど心房細動は1度も出ていない(睡眠時は不明だけど)
444病弱名無しさん
2021/11/14(日) 11:07:16.81ID:DdMgNeGS0445病弱名無しさん
2021/11/14(日) 16:01:00.73ID:i0/L9Qj/0 >>444
術後4ヶ月でも発作が出て、再発と診断
その後コロナで病床確保の関係でオペが延期され、初回から11ヶ月後に2度目のオペ
初回のクライオの痕が治癒して通電しちゃってたということで、周囲を高周波で焼灼しました
術後4ヶ月でも発作が出て、再発と診断
その後コロナで病床確保の関係でオペが延期され、初回から11ヶ月後に2度目のオペ
初回のクライオの痕が治癒して通電しちゃってたということで、周囲を高周波で焼灼しました
446病弱名無しさん
2021/11/14(日) 16:30:35.02ID:DdMgNeGS0 なるほど。1年経たなくても2度目いけるんですね。詳しくありがとうございます。
2回目でも心電図の記録が必要な感じなんですね。
発作でても頓服薬などで対応してると心電図残らないし救急車呼んで記録しちゃったほうが2回目もスムーズにいけそうですね
2回目でも心電図の記録が必要な感じなんですね。
発作でても頓服薬などで対応してると心電図残らないし救急車呼んで記録しちゃったほうが2回目もスムーズにいけそうですね
447病弱名無しさん
2021/11/14(日) 17:52:00.91ID:i0/L9Qj/0 >>446
自分は携帯心電計(チェックミー)のデータをiPhoneに飛ばしたやつを主治医に見せたら、病院での心電図検査無しでオペの判断をしてくれました
再発したとはいえ、発作が月イチくらいしかなかったので、チェックミーが無かったら今でも再手術に至らなかったかもしれません
自分は携帯心電計(チェックミー)のデータをiPhoneに飛ばしたやつを主治医に見せたら、病院での心電図検査無しでオペの判断をしてくれました
再発したとはいえ、発作が月イチくらいしかなかったので、チェックミーが無かったら今でも再手術に至らなかったかもしれません
448病弱名無しさん
2021/11/14(日) 19:45:59.63ID:0fkD93r+0 カテアブ後に期外収縮ひどくなった御仁おる?
449病弱名無しさん
2021/11/14(日) 21:04:00.91ID:i0/L9Qj/0 >>448
カテアブ前は心房細動も期外収縮もよく分からなかった
初回カテアブ後は心房細動が収まって、いかに自分の心臓が騒がしかったのかが分かった
なので期外収縮や再発心房細動に対して敏感に感じるようになった
でも2回目のカテアブ後は期外収縮も1/3以下になったと感じている
カテアブ後は鼓動に対してとても敏感になったかな
カテアブ前は心房細動も期外収縮もよく分からなかった
初回カテアブ後は心房細動が収まって、いかに自分の心臓が騒がしかったのかが分かった
なので期外収縮や再発心房細動に対して敏感に感じるようになった
でも2回目のカテアブ後は期外収縮も1/3以下になったと感じている
カテアブ後は鼓動に対してとても敏感になったかな
450病弱名無しさん
2021/11/14(日) 21:20:15.86ID:TQSFBbLT0451病弱名無しさん
2021/11/14(日) 21:54:46.95ID:86aqrAfj0452病弱名無しさん
2021/11/14(日) 22:27:10.90ID:7mvWe1XA0 カテアブ後、3ヶ月くらいは不整脈出やすいし頻脈になるってのは本当?
2回目やって2ヶ月弱くらい経ったんだけどオキシメーターで測るといつも100超えてる
SpO2は安定してるけど…
2回目やって2ヶ月弱くらい経ったんだけどオキシメーターで測るといつも100超えてる
SpO2は安定してるけど…
453病弱名無しさん
2021/11/15(月) 06:04:35.35ID:LjWJfNNt0 >>451
そんな感じだったけど、結果うちは良くなかった
ホルターで約20000回の心室性期外収縮
連発も多発してたらしいが、自覚症状なくクスリ処方で経過観察
1年後、今度は終日心房細動との検査結果、しかし頻脈もなく自覚症状も無し。
半年後、34回前後の徐脈が1ヶ月間続き、心不全(急に強い症状がきた)
徐脈性心房細動の完全房室ブロックでペースメーカー(vvi)植え込み
徐脈は改善されたけど、自己脈は3割程度で後はペーシングの脈
そんな感じだったけど、結果うちは良くなかった
ホルターで約20000回の心室性期外収縮
連発も多発してたらしいが、自覚症状なくクスリ処方で経過観察
1年後、今度は終日心房細動との検査結果、しかし頻脈もなく自覚症状も無し。
半年後、34回前後の徐脈が1ヶ月間続き、心不全(急に強い症状がきた)
徐脈性心房細動の完全房室ブロックでペースメーカー(vvi)植え込み
徐脈は改善されたけど、自己脈は3割程度で後はペーシングの脈
454病弱名無しさん
2021/11/15(月) 08:50:38.30ID:nfQhwubz0455病弱名無しさん
2021/11/15(月) 09:26:50.61ID:A2YTOGsR0 発作性心房細動ですが、皆さん、どの位の頻度でカテアブしましたか?月に数回あるかないかなんで、まだカテアブすべきか悩んでいる。
456病弱名無しさん
2021/11/15(月) 09:36:39.66ID:nfQhwubz0 >>455
4ヶ月に1回くらい。
緊急で入院した病院先も、かかりつけ医も、紹介先も口を揃えて投薬も出来るけどカテアブ勧めてました。
もともとはやくやりたかった。慢性化する前にやった方が根治率が高いとどこかでみたので。
4ヶ月に1回くらい。
緊急で入院した病院先も、かかりつけ医も、紹介先も口を揃えて投薬も出来るけどカテアブ勧めてました。
もともとはやくやりたかった。慢性化する前にやった方が根治率が高いとどこかでみたので。
457病弱名無しさん
2021/11/15(月) 11:29:07.07ID:9+sJOHib0 皆様アブレーションを行った、
医師や病院のレベルって、どの程度なんでしょうか?
例えば、横須賀の焉先生にアブレーションしてもらえば、根治の確率は上がるのでしょうかね?
例え悪いですが、年間50程度しかアブレーションしてない病院では、根治は難しいと思っております。
(経験が無い若手医師なら、私ならアブレーション躊躇う)
医師や病院のレベルって、どの程度なんでしょうか?
例えば、横須賀の焉先生にアブレーションしてもらえば、根治の確率は上がるのでしょうかね?
例え悪いですが、年間50程度しかアブレーションしてない病院では、根治は難しいと思っております。
(経験が無い若手医師なら、私ならアブレーション躊躇う)
461病弱名無しさん
2021/11/15(月) 13:50:28.84ID:nfQhwubz0 >>457
気持ちはわかります。
病院は自分の納得いくところで納得いく先生に見てもらった方がいいですよね。
私はかかりつけ医の紹介で循環器科のなかにさらに不整脈科があるお勧めされたところにいきました。診察しお話をした中で先生に任せてみようと決めました。神奈川県の心房細動治療数10位くらいのとこです。カテーテル治療に関してはトップレベルの病院です
まだ日数が経っていないのでなんとも言えませんが運悪く再発するようであれば現医師に相談しセカンドオピニオンもするかもしれませんが。。。再発しないことを信じたいと思います笑
気持ちはわかります。
病院は自分の納得いくところで納得いく先生に見てもらった方がいいですよね。
私はかかりつけ医の紹介で循環器科のなかにさらに不整脈科があるお勧めされたところにいきました。診察しお話をした中で先生に任せてみようと決めました。神奈川県の心房細動治療数10位くらいのとこです。カテーテル治療に関してはトップレベルの病院です
まだ日数が経っていないのでなんとも言えませんが運悪く再発するようであれば現医師に相談しセカンドオピニオンもするかもしれませんが。。。再発しないことを信じたいと思います笑
462病弱名無しさん
2021/11/15(月) 14:30:34.85ID:momRNxql0 >>457
病院による成績の差はやっぱりあるみたいです
その理由については高橋先生自身の説明が一番わかりやすいと思います
「これらの、肺静脈以外の異常電気信号をどこまで焼灼できるかによって成績が変わってくるのです。そのため、心房細動アブレーションの病院間での成績の違いは、このことによって説明できます」
https://www.ablation.jp/ablation/isolation.html
https://www.ablation.jp/ablation/abnormal.html
https://www.ablation.jp/ablation/recurrence.html
病院による成績の差はやっぱりあるみたいです
その理由については高橋先生自身の説明が一番わかりやすいと思います
「これらの、肺静脈以外の異常電気信号をどこまで焼灼できるかによって成績が変わってくるのです。そのため、心房細動アブレーションの病院間での成績の違いは、このことによって説明できます」
https://www.ablation.jp/ablation/isolation.html
https://www.ablation.jp/ablation/abnormal.html
https://www.ablation.jp/ablation/recurrence.html
463病弱名無しさん
2021/11/15(月) 16:20:29.55ID:nfQhwubz0 肺静脈以外の異常電気信号。。。
すごくわかる気がする。
すごくわかる気がする。
465病弱名無しさん
2021/11/15(月) 20:06:18.11ID:kFZjwAz/0 >>462
やはり先生の腕ですね。
煖エ先生に任せれば、安心して任せられる。
一方的な信頼も大事だと思いますわ。
色々調べてみると、
福岡の小倉記念病院って、術数1300近くあるんですね。
これは凄いっすね。
やはり先生の腕ですね。
煖エ先生に任せれば、安心して任せられる。
一方的な信頼も大事だと思いますわ。
色々調べてみると、
福岡の小倉記念病院って、術数1300近くあるんですね。
これは凄いっすね。
466病弱名無しさん
2021/11/15(月) 22:51:06.88ID:1PHXBqQb0 発作性の再発率って、40%位ありそうな感じだけど、
実際どうなんだろう。各病院で数字がまちまち
二回目覚悟したほうがいいか
実際どうなんだろう。各病院で数字がまちまち
二回目覚悟したほうがいいか
467病弱名無しさん
2021/11/15(月) 23:09:40.32ID:ZRstXTbA0 >>465
ワシは此処でアブってもらった。
昔から心臓に関しては最先端。
内紛あったが、いまだに、心臓に関しては腕効きドクター多し。此処から巣立ったアブレーター全国に。
『KOKURA LIVE』で検索されたし。毎年、やってる。
競馬もやってるが…
ワシは此処でアブってもらった。
昔から心臓に関しては最先端。
内紛あったが、いまだに、心臓に関しては腕効きドクター多し。此処から巣立ったアブレーター全国に。
『KOKURA LIVE』で検索されたし。毎年、やってる。
競馬もやってるが…
468病弱名無しさん
2021/11/15(月) 23:37:58.19ID:skK4bV9D0 >>457
子供が先天性心疾患持ちでカテアブしてる。病院が子供病院というのはあるかも知れんが調べたらカテアブ自体の件数は決して多くない。
色んな心疾患の子供がいて不整脈の特化型ではないからかも。
心房細動は救急車で搬送レベルだったがカテアブ一回で収まり、1年以上経っても出ていない。
主治医の先生は不整脈が得意分野でかつ、カテアブ件数の多い大学病院出身で、そちらにもよく行っている様子。
そういう先生もいるよ、というお話。
子供が先天性心疾患持ちでカテアブしてる。病院が子供病院というのはあるかも知れんが調べたらカテアブ自体の件数は決して多くない。
色んな心疾患の子供がいて不整脈の特化型ではないからかも。
心房細動は救急車で搬送レベルだったがカテアブ一回で収まり、1年以上経っても出ていない。
主治医の先生は不整脈が得意分野でかつ、カテアブ件数の多い大学病院出身で、そちらにもよく行っている様子。
そういう先生もいるよ、というお話。
469病弱名無しさん
2021/11/16(火) 00:07:04.28ID:DPKk7f7V0 若い人ほど根治の確率は上がるのかな?
470病弱名無しさん
2021/11/16(火) 07:23:38.68ID:pw88B1rL0471病弱名無しさん
2021/11/16(火) 11:52:03.89ID:qfgdp5fc0 関東地方のカテアブ名医
横須賀共済 高橋先生
土浦協同 家坂先生
慈恵医大 山根先生
群馬県立心臓血管センター 内藤先生
東京ハートリズムクリニック 桑原先生
横浜みなと心臓クリニック 冲重先生
こんくらいかな?
横須賀共済 高橋先生
土浦協同 家坂先生
慈恵医大 山根先生
群馬県立心臓血管センター 内藤先生
東京ハートリズムクリニック 桑原先生
横浜みなと心臓クリニック 冲重先生
こんくらいかな?
472病弱名無しさん
2021/11/16(火) 14:32:43.14ID:qfgdp5fc0 >>463
肺静脈隔離の他に上大静脈隔離と左心房後壁隔離も追加で行うと再発率が下がるらしい
バルーン式は難しい肺静脈隔離を経験の少ない医師でも比較的簡単に短時間で行えるメリットがあるものの上記のような肺静脈以外のアブレーションが出来ない欠点があるらしい
https://www.jhf.or.jp/pro/topics2016/part4_2.html
https://makuhari-afcl.com/ablation.html#abl01
肺静脈隔離の他に上大静脈隔離と左心房後壁隔離も追加で行うと再発率が下がるらしい
バルーン式は難しい肺静脈隔離を経験の少ない医師でも比較的簡単に短時間で行えるメリットがあるものの上記のような肺静脈以外のアブレーションが出来ない欠点があるらしい
https://www.jhf.or.jp/pro/topics2016/part4_2.html
https://makuhari-afcl.com/ablation.html#abl01
473病弱名無しさん
2021/11/16(火) 14:34:10.94ID:Tp/+gDQk0 名医の人宛に紹介状書いてもらっても
手術する人は別の人が多いのでは?
自分の場合は手術前まで誰が手術するのかわからなかった
手術する人は別の人が多いのでは?
自分の場合は手術前まで誰が手術するのかわからなかった
474病弱名無しさん
2021/11/16(火) 15:19:08.88ID:HHM2q0GQ0 肺静脈以外の原因も先生が手術の際に見つけてくれて焼いてくれた(心房粗動)のですが、また発作起きてしまったので、まだ何処かクルクル回路が残って居るもしれない。
ただ前よりは安定感があるので全然改善はされていると思う。
もう可能性ある回路全部分断してほしい。
ただ前よりは安定感があるので全然改善はされていると思う。
もう可能性ある回路全部分断してほしい。
475病弱名無しさん
2021/11/16(火) 17:05:59.95ID:lQ2MD5520 後継者を育てなければならないので、
名医が担当すると限らない。若手に指示を出しながら炙ってる映像みたことある
名医が担当すると限らない。若手に指示を出しながら炙ってる映像みたことある
47643才持続性心房細動
2021/11/16(火) 18:36:33.19ID:74LkQtW50 >>472
自分はバルーン式だったけど朝手術して夜には再発したし肺静脈以外が原因って事かな?
バルーン式は術後1時間ほどで起き上がる事も立つ事もOKだったから楽だったけどそれなら2回目は通常の手術になりそう
自分はバルーン式だったけど朝手術して夜には再発したし肺静脈以外が原因って事かな?
バルーン式は術後1時間ほどで起き上がる事も立つ事もOKだったから楽だったけどそれなら2回目は通常の手術になりそう
477病弱名無しさん
2021/11/17(水) 07:41:20.84ID:9YWtzxkh0478病弱名無しさん
2021/11/17(水) 07:54:54.07ID:9YWtzxkh0 補足だけど冲重先生はクライオバルーンに積極的かもだけどウデは確かなんじゃないかな
手術はAOIや昭和大でやるような感じ
桑原先生は横須賀の高橋先生の弟子
ちなみに医科歯科の宮崎先生と滝川先生も高橋先生の弟子
手術はAOIや昭和大でやるような感じ
桑原先生は横須賀の高橋先生の弟子
ちなみに医科歯科の宮崎先生と滝川先生も高橋先生の弟子
479病弱名無しさん
2021/11/17(水) 16:27:38.37ID:dj2YcgWN0 心房細動治療のカテアブ後、痒み止めのステロイド入りの軟膏とか塗らないほうがいいですかね?
481病弱名無しさん
2021/11/18(木) 12:48:47.49ID:HELBQfnJ0 カテアブ後10日経ちました。
術後の頻脈発作は3回程。、、3日に一度(60分)起こってます。
カテアブ前は4ヶ月に1度3時間くらいの頻度。
やる前より多いけど手術前はバラバラの心房細動180-170だったのが今の発作は整ったリズムで130程
早くおさまって欲しい
経験者の方はどの程度で落ち着きましたか?
それとも治った方はそれ以前に発作も出ない?
術後の頻脈発作は3回程。、、3日に一度(60分)起こってます。
カテアブ前は4ヶ月に1度3時間くらいの頻度。
やる前より多いけど手術前はバラバラの心房細動180-170だったのが今の発作は整ったリズムで130程
早くおさまって欲しい
経験者の方はどの程度で落ち着きましたか?
それとも治った方はそれ以前に発作も出ない?
482病弱名無しさん
2021/11/18(木) 17:04:13.58ID:f1vyeQsX0483病弱名無しさん
2021/11/18(木) 20:08:04.87ID:pTdNWyFT0 >>481
私も1回目終了後に、術前より症状が酷くなり1ヵ月後に再手術を行いました。
肺静脈以外から発生してて、そこを焼ききれなかったのが原因でした。
2回目は、そこの病院のトップの方に手術して頂き、今はたまに発作は出るが、気にならない程度です。
どの程度の病院で手術を行ったのでしょうか?
2回目するなら、先生を変えてもらった方が良いでは?
勝手な意見すみません。
私も1回目終了後に、術前より症状が酷くなり1ヵ月後に再手術を行いました。
肺静脈以外から発生してて、そこを焼ききれなかったのが原因でした。
2回目は、そこの病院のトップの方に手術して頂き、今はたまに発作は出るが、気にならない程度です。
どの程度の病院で手術を行ったのでしょうか?
2回目するなら、先生を変えてもらった方が良いでは?
勝手な意見すみません。
484病弱名無しさん
2021/11/18(木) 20:35:28.39ID:HELBQfnJ0 >>483
1ヶ月後に!!そんなに症状があっかしたのですか?
1ヶ月くらいだと何を言っても様子見ましょうとか言われちゃいそうですけど何か言い方とかにコツとかあるのでしょうか?
私が行った病院はアブレーション治療数は300件くらいで循環器科に不整脈科がある大きな病院です。
カテーテル治療の設備とスタッフに定評があるようでしたがアブレーションに関して不明です。
神奈川に住んでるので経験豊富な横須賀の病院に移動する事も考えるべきかもしれません。
1ヶ月後に!!そんなに症状があっかしたのですか?
1ヶ月くらいだと何を言っても様子見ましょうとか言われちゃいそうですけど何か言い方とかにコツとかあるのでしょうか?
私が行った病院はアブレーション治療数は300件くらいで循環器科に不整脈科がある大きな病院です。
カテーテル治療の設備とスタッフに定評があるようでしたがアブレーションに関して不明です。
神奈川に住んでるので経験豊富な横須賀の病院に移動する事も考えるべきかもしれません。
485病弱名無しさん
2021/11/18(木) 23:42:13.00ID:JtCLik9h0 今朝から発作性心房細動出始めて、ベプリコール朝晩2回飲んでるけどまだ止まらん。
明日ワクチン接種だし、早めに止めたいんだが、これ1日4回まで飲んでいいんだっけ?
ちなみにカテアブ一回やったけど、再発しましたorz
明日ワクチン接種だし、早めに止めたいんだが、これ1日4回まで飲んでいいんだっけ?
ちなみにカテアブ一回やったけど、再発しましたorz
486病弱名無しさん
2021/11/18(木) 23:44:20.82ID:JtCLik9h0 というか最近はもうベプリコールが全く効いてないわ。
来年にはカテアブ2回目やらないとなあ
来年にはカテアブ2回目やらないとなあ
487病弱名無しさん
2021/11/19(金) 00:00:06.61ID:U4ggOAQu0488病弱名無しさん
2021/11/19(金) 01:01:50.58ID:hLeM9DkD0490病弱名無しさん
2021/11/19(金) 07:45:58.61ID:Xs828eGC0491病弱名無しさん
2021/11/19(金) 18:11:51.17ID:VgGWzYSu0493病弱名無しさん
2021/11/23(火) 17:29:52.63ID:ci1Fdqnm0 術後15日経過。
ほぼ毎日1-2回心房粗動らしき頻脈が起きてる。
前とは違って気合入れて息むと収まるが、その後の倦怠感が辛い。街中で起きるとその場でしゃがんだりしちゃうしこれじゃ仕事に復帰できない。
早くおさまってくれないかな。
ほぼ毎日1-2回心房粗動らしき頻脈が起きてる。
前とは違って気合入れて息むと収まるが、その後の倦怠感が辛い。街中で起きるとその場でしゃがんだりしちゃうしこれじゃ仕事に復帰できない。
早くおさまってくれないかな。
495病弱名無しさん
2021/11/23(火) 20:03:38.70ID:ci1Fdqnm0 >>494
そんな気はしてるんだよね。
メインテートも飲んでるのに飲んでない時より発作が明らかに増えてるし、このままじゃ生活がキツいから収まらないなら次の診察の時に2度目の話をするつもり。
病院の変更も考えた方が良いのかな。1回目のデータがあるだろうから2回目まではみて、それでもダメなら3回目は他に行きたいと考えているのだが。。
そんな気はしてるんだよね。
メインテートも飲んでるのに飲んでない時より発作が明らかに増えてるし、このままじゃ生活がキツいから収まらないなら次の診察の時に2度目の話をするつもり。
病院の変更も考えた方が良いのかな。1回目のデータがあるだろうから2回目まではみて、それでもダメなら3回目は他に行きたいと考えているのだが。。
496病弱名無しさん
2021/11/23(火) 20:55:26.48ID:ci1Fdqnm0 でもまだ。。。信じたい(;ω;)
497病弱名無しさん
2021/11/23(火) 21:48:01.49ID:5XzYo81X0 >>493
術前の自覚症状はどうでしたか?
術前の自覚症状はどうでしたか?
498病弱名無しさん
2021/11/23(火) 22:13:57.41ID:yFqh5NcP0 カテアブ後、1ヶ月後の診察で問題無いと言われたんですけど
次の診察はカテアブから4ヶ月後と言われた、2回目の診察がこんなに先の人っていますか?
もう少し早めに病院で診察して欲しいんですが
次の診察はカテアブから4ヶ月後と言われた、2回目の診察がこんなに先の人っていますか?
もう少し早めに病院で診察して欲しいんですが
499病弱名無しさん
2021/11/23(火) 23:32:47.99ID:Y6ss5PIb0 自分は半年間毎月診察してましたよ。
500病弱名無しさん
2021/11/24(水) 01:01:38.05ID:DRDyiwvv0501病弱名無しさん
2021/11/24(水) 08:56:18.03ID:E5XdRaL80 >>500
慢性心房細動なんですけど
体が慣れてるのか術前も術後も自覚症状がないんですよね、脈は術前、術後とも100弱ぐらいです、精神的に弱いのか、緊張しやすいのか、脈は早めです
心房細動と心房粗動の違いって自分でわかるんですか?
慢性心房細動なんですけど
体が慣れてるのか術前も術後も自覚症状がないんですよね、脈は術前、術後とも100弱ぐらいです、精神的に弱いのか、緊張しやすいのか、脈は早めです
心房細動と心房粗動の違いって自分でわかるんですか?
502病弱名無しさん
2021/11/24(水) 09:19:48.06ID:DRDyiwvv0 >>501
言われるまでは気にもしていなかったのですが、言われて特徴が違うことを知ると結構わかります
私の場合は粗動は脈もかなり早く170-200まであがります。リズムは整ってます
細動の時は120-140程度で脈がバラバラです。
Apple Watchを持ってるので心電図波形みながら感じるとわかりやすい
カテアブの時に調べてもらったら両方連動してるので分断し処置しましたといわれました。
言われるまでは気にもしていなかったのですが、言われて特徴が違うことを知ると結構わかります
私の場合は粗動は脈もかなり早く170-200まであがります。リズムは整ってます
細動の時は120-140程度で脈がバラバラです。
Apple Watchを持ってるので心電図波形みながら感じるとわかりやすい
カテアブの時に調べてもらったら両方連動してるので分断し処置しましたといわれました。
503病弱名無しさん
2021/11/24(水) 09:21:34.60ID:DRDyiwvv0504病弱名無しさん
2021/11/24(水) 10:20:55.39ID:E5XdRaL80505病弱名無しさん
2021/11/24(水) 14:11:44.97ID:FtWhTUtp0 >>504
体の震えは緊張っぽいですね。
私はずばり緊張性からくる不安症でそこから不整脈もメンタルもやられてます(;ω;)
ほんとどうしたら良いのでしょう。。。
抗不安薬飲んで不安自体を忘れると薬も飲まなくなるけど不整脈が一回出ちゃうとガラガラっと自信が崩れ暫くは不整脈も不安もボロボロです。
いまはカテアブしたり脂肪腫取ったり1つずつ不安を消すようにして安心を積み上げて行ってます。
体の震えは緊張っぽいですね。
私はずばり緊張性からくる不安症でそこから不整脈もメンタルもやられてます(;ω;)
ほんとどうしたら良いのでしょう。。。
抗不安薬飲んで不安自体を忘れると薬も飲まなくなるけど不整脈が一回出ちゃうとガラガラっと自信が崩れ暫くは不整脈も不安もボロボロです。
いまはカテアブしたり脂肪腫取ったり1つずつ不安を消すようにして安心を積み上げて行ってます。
506病弱名無しさん
2021/11/24(水) 15:59:33.07ID:/2WHCv970507病弱名無しさん
2021/11/24(水) 15:59:45.58ID:vwbHmb2O0 心房細動二回炙ってなんとか除去したけど、
心房粗動が陰にいたらしく、ちょいちょい
急性で出てくるから、また炙るかも。
急性の度に電気ショックしてるけど、全然だめ。
心房粗動が陰にいたらしく、ちょいちょい
急性で出てくるから、また炙るかも。
急性の度に電気ショックしてるけど、全然だめ。
508病弱名無しさん
2021/11/24(水) 16:08:31.30ID:FtWhTUtp0509病弱名無しさん
2021/11/24(水) 18:35:22.25ID:iXbuCT200 >>508
私は自覚症状なしの心房細動でアブレーション。
術後の結果は肺静脈をアブられたのと、心房粗動の治療と右房に対してブロックラインひかれたようです。
心房粗動もあったのか、それとも予防的にブロックラインひかれたのか?
分かりません。
私は自覚症状なしの心房細動でアブレーション。
術後の結果は肺静脈をアブられたのと、心房粗動の治療と右房に対してブロックラインひかれたようです。
心房粗動もあったのか、それとも予防的にブロックラインひかれたのか?
分かりません。
510病弱名無しさん
2021/11/25(木) 09:02:24.40ID:0MBm0GUn0 先輩方、皆さん苦労してるんですね::
申し訳ないけど自分だけじゃないと知れると少しホッとします。お互い苦労や悩みありますけどここで吐き出して前向きに頑張りましょ
申し訳ないけど自分だけじゃないと知れると少しホッとします。お互い苦労や悩みありますけどここで吐き出して前向きに頑張りましょ
511病弱名無しさん
2021/11/25(木) 17:11:36.21ID:XjEIezV90 アブって2月経った
術後起きてからの食事は1口食べて嘔吐、そこから日によって波はあるけど食道の調子がめちゃ悪い
主治医は食道に関係するあたりはさわってないけどと言われてるけど明らかに術後から調子が絶不調だから疑心暗鬼です
心臓の調子は治ったのにトータルで前より調子悪い
術後起きてからの食事は1口食べて嘔吐、そこから日によって波はあるけど食道の調子がめちゃ悪い
主治医は食道に関係するあたりはさわってないけどと言われてるけど明らかに術後から調子が絶不調だから疑心暗鬼です
心臓の調子は治ったのにトータルで前より調子悪い
512病弱名無しさん
2021/11/25(木) 17:52:10.60ID:CSQ1mGvk0 そこまで調子悪いなら見てもらえばいいのでは?
ってか主治医に伝えたなら普通は
専門の内科の医師に見てもらえるよう手配してくれると思うけどな
ってか主治医に伝えたなら普通は
専門の内科の医師に見てもらえるよう手配してくれると思うけどな
513病弱名無しさん
2021/11/25(木) 18:42:04.49ID:MwCVw71n0 >>511
喉のずっと奥、鎖骨の間の凹み部分辺りの食道?気管?が狭くなったような感覚ならオイラと同じだ。
喉のずっと奥、鎖骨の間の凹み部分辺りの食道?気管?が狭くなったような感覚ならオイラと同じだ。
514病弱名無しさん
2021/11/25(木) 20:02:19.68ID:8gMZ+f/x0 >>511
カテーテルアブレーションでは食道に面した心筋を焼くのはどうしても必要
そうすると食道が火傷するのは避けられない
まあ通常は1ヶ月くらいで治るんだけどね
いつまでもおかしいのならちゃんと診てもらわないと
カテーテルアブレーションでは食道に面した心筋を焼くのはどうしても必要
そうすると食道が火傷するのは避けられない
まあ通常は1ヶ月くらいで治るんだけどね
いつまでもおかしいのならちゃんと診てもらわないと
515病弱名無しさん
2021/11/25(木) 22:03:20.56ID:XjEIezV90 511です
反応してくれた方ありがとう
同じような症状出てる人もいるようでちょっと安心しました
主治医には相談していて、来週胃カメラ飲む予定です
ググると怖い病気もでてくるしそういうストレスもあって症状が出てそうな感じもする
また胃カメラの結果出たらここに報告させていただきます
反応してくれた方ありがとう
同じような症状出てる人もいるようでちょっと安心しました
主治医には相談していて、来週胃カメラ飲む予定です
ググると怖い病気もでてくるしそういうストレスもあって症状が出てそうな感じもする
また胃カメラの結果出たらここに報告させていただきます
516病弱名無しさん
2021/11/26(金) 09:22:04.67ID:9GA3THZ40 >>515
私も食道調子悪い。
ランソプラゾールも処方されてるが効いてる気がしない。
胃とか食道の不快や痛みってキツイですしググると不安がでかくなりストレス値倍しますよね。そういうテレビ番組も観れなくなった笑
カメラ頑張ってください
私も食道調子悪い。
ランソプラゾールも処方されてるが効いてる気がしない。
胃とか食道の不快や痛みってキツイですしググると不安がでかくなりストレス値倍しますよね。そういうテレビ番組も観れなくなった笑
カメラ頑張ってください
518病弱名無しさん
2021/11/28(日) 13:52:09.35ID:egvinj7p0 皆さんアップルウォッチとかスマートウォッチ使ってますか?
心房細動測れるなら、購入しようか検討中、、、
https://youtube.com/shorts/aUSf_dnE3DI?feature=share
心房細動測れるなら、購入しようか検討中、、、
https://youtube.com/shorts/aUSf_dnE3DI?feature=share
519病弱名無しさん
2021/11/28(日) 19:54:20.98ID:4b+Vm2xs0520病弱名無しさん
2021/11/28(日) 21:14:44.31ID:FeaJxx3W0 携帯心電計でも専門医が見れば即分かるよ
アンドロイドユーザーはわざわざアイフォンに替える必要ないかと
アンドロイドユーザーはわざわざアイフォンに替える必要ないかと
521病弱名無しさん
2021/11/29(月) 11:00:06.90ID:qz8zs1lv0 カテーテルアブレーション受けてきました
手術後半日位してから心臓に痛みが出て不安でした
鎮痛剤を服用しても6割くらいしか痛みがとれなかった
次の夜に寒気がして37.9℃の発熱で解熱剤服用
熱が下がってからは痛みがましになったので昨日退院してきました
(心臓の痛みや発熱された方ってあまりいないような…)
自覚なかったのですが普段の脈拍が40台の徐脈で手術後70台に回復して良かったです(相変わらずしんどいけど1ヶ月は仕方ないですよね)
ここのみなさんの体験読んで入院したので心強かったです
ありがとうございました。
手術後半日位してから心臓に痛みが出て不安でした
鎮痛剤を服用しても6割くらいしか痛みがとれなかった
次の夜に寒気がして37.9℃の発熱で解熱剤服用
熱が下がってからは痛みがましになったので昨日退院してきました
(心臓の痛みや発熱された方ってあまりいないような…)
自覚なかったのですが普段の脈拍が40台の徐脈で手術後70台に回復して良かったです(相変わらずしんどいけど1ヶ月は仕方ないですよね)
ここのみなさんの体験読んで入院したので心強かったです
ありがとうございました。
523病弱名無しさん
2021/11/29(月) 12:14:19.74ID:mJ5KMEuK0524病弱名無しさん
2021/11/29(月) 12:30:30.66ID:SSuH0zL90525病弱名無しさん
2021/11/29(月) 12:37:47.70ID:oKwlarSx0 自分は心臓の痛みは無かったけど翌日に微熱は出たなあ
527病弱名無しさん
2021/11/29(月) 13:32:22.47ID:5XSnJToI0 521です
みなさまお気遣いありがとうございます
痛みを感じた方発熱された方おられるのですね
医師からは「そのうち痛みはとれますよ、でもあまりに痛みが増すようなら迷わずすぐに受診してください、1か月後にはマラソンしても大丈夫なくらいになりますよ〜」と言っていただき退院しました
横になったりしゃがんだりした時に痛みが出ていたのですが現在は違和感があっても痛みはとれている状態です
また異変があったらご報告致します
みなさまお気遣いありがとうございます
痛みを感じた方発熱された方おられるのですね
医師からは「そのうち痛みはとれますよ、でもあまりに痛みが増すようなら迷わずすぐに受診してください、1か月後にはマラソンしても大丈夫なくらいになりますよ〜」と言っていただき退院しました
横になったりしゃがんだりした時に痛みが出ていたのですが現在は違和感があっても痛みはとれている状態です
また異変があったらご報告致します
528病弱名無しさん
2021/11/29(月) 21:34:18.37ID:y6z1FcVk0 血液サラサラになる薬って何日ぐらい服用しなければ元の血に戻るかな?
1週間ぐらい服用しなくてもサラサラのまま?
1週間ぐらい服用しなくてもサラサラのまま?
530病弱名無しさん
2021/11/29(月) 22:06:22.79ID:y6z1FcVk0 調べたら大体分かったからもう大丈夫 です
531病弱名無しさん
2021/11/29(月) 23:35:00.00ID:iKr3XWXh0 慈恵医大はどうですかね
532病弱名無しさん
2021/12/02(木) 15:33:43.11ID:p1EKyi6v0 関西にいい先生いないかな
533病弱名無しさん
2021/12/02(木) 18:11:29.27ID:6fzdQln90 >>532
桜橋渡辺病院行ってきな
桜橋渡辺病院行ってきな
535病弱名無しさん
2021/12/02(木) 19:18:40.72ID:WB/S+h2v0 私はあぶって五ヶ月は期外がたくさん出たりで、調子悪かったですね。でもその後は安定し、脈も六十以下になった。1年半たちますが、期外はかなり少ないと感じます。新潟県の中越地区の病院です。
536病弱名無しさん
2021/12/03(金) 14:10:45.39ID:eWyHxBiZ0 428
511です
胃カメラの結果が出ましたが、結局なにも見つからず…
とりあえず様子見になりましたが、絶対何かあると思うレベルの痛みなので複雑な気持ち
周りの筋肉に影響が出てるかもしれないとのことなのでカロナールで様子見て再度診察受けることになりました
とりあえず命に関わる深刻な病気では無さそうなので、それがわかっただけでもよかったかな
511です
胃カメラの結果が出ましたが、結局なにも見つからず…
とりあえず様子見になりましたが、絶対何かあると思うレベルの痛みなので複雑な気持ち
周りの筋肉に影響が出てるかもしれないとのことなのでカロナールで様子見て再度診察受けることになりました
とりあえず命に関わる深刻な病気では無さそうなので、それがわかっただけでもよかったかな
537病弱名無しさん
2021/12/03(金) 14:11:12.38ID:eWyHxBiZ0 428は誤入力です
538病弱名無しさん
2021/12/03(金) 18:59:41.33ID:tT6w0v2g0 >>534
井上先生がいなくても実績あるし専門医もいるし安心だと思いますよ
井上先生がいなくても実績あるし専門医もいるし安心だと思いますよ
539病弱名無しさん
2021/12/08(水) 00:52:32.19ID:hygZFrVw0 二ヶ月に一回発作が出るようになった。
もう仕事無理っぽい。
もう仕事無理っぽい。
54043才持続性心房細動
2021/12/08(水) 09:36:33.79ID:77QBc4Zo0 術後1ヶ月半で今日診察に行ったらやはり不整脈は治ってないとの事
で次は2回目の手術について話すのかと思ってたら次は電気ショックをするらしい
手術の翌日にしても治らかった電気ショックをまたやる意味があるのか少々疑問だけど2週間後にやって
そこから少し期間(2週間?)おいて様子見てから治ってなければ2回目手術との事
で次は2回目の手術について話すのかと思ってたら次は電気ショックをするらしい
手術の翌日にしても治らかった電気ショックをまたやる意味があるのか少々疑問だけど2週間後にやって
そこから少し期間(2週間?)おいて様子見てから治ってなければ2回目手術との事
54143才持続性心房細動
2021/12/08(水) 10:30:32.78ID:emFIkr7U0 電気ショックだけでも診察代高そう
542病弱名無しさん
2021/12/08(水) 12:37:35.39ID:nZ3V7Z4i0 >>540
病院お疲れさまでした
自分は電気ショックの後にベプリコール飲み続けて、一年以上心房細動再発しなかったことがあるんですが、主治医によると電気ショックで正常な脈を一年以上維持できる人は10%ぐらいで、残りの人は再発すると言ってたので
2回目のカテアブに期待したほうがいいかもしれません
病院お疲れさまでした
自分は電気ショックの後にベプリコール飲み続けて、一年以上心房細動再発しなかったことがあるんですが、主治医によると電気ショックで正常な脈を一年以上維持できる人は10%ぐらいで、残りの人は再発すると言ってたので
2回目のカテアブに期待したほうがいいかもしれません
54343才持続性心房細動
2021/12/08(水) 19:59:01.30ID:emFIkr7U0 >>542
そうなんですね
たぶんその10%も発作性で持続性じゃまず無理でしょうね
2回目はもう覚悟してますので恐らく来月末ぐらいですね
次もバルーンだと手術後1時間で歩き回れるし楽なんですけどやり方を変えるかどうか気になるとこですね
また電気ショック後に報告します
そうなんですね
たぶんその10%も発作性で持続性じゃまず無理でしょうね
2回目はもう覚悟してますので恐らく来月末ぐらいですね
次もバルーンだと手術後1時間で歩き回れるし楽なんですけどやり方を変えるかどうか気になるとこですね
また電気ショック後に報告します
544病弱名無しさん
2021/12/08(水) 20:30:21.12ID:Zt3P4Z9m054543才持続性心房細動
2021/12/08(水) 22:02:53.19ID:v/PfDuii0 >>544
自分も6時間ぐらいの張り付けをここで見て覚悟してたので驚きました
1時間後に尿カテを外され歩いても大丈夫だし特に制限はないと言われたので
普通に立って歩いてトイレに行きました
バルーンだと勝手が違うみたいですね
自分も6時間ぐらいの張り付けをここで見て覚悟してたので驚きました
1時間後に尿カテを外され歩いても大丈夫だし特に制限はないと言われたので
普通に立って歩いてトイレに行きました
バルーンだと勝手が違うみたいですね
546病弱名無しさん
2021/12/10(金) 06:24:25.36ID:uTHZ/e4a0 カテアブ後一年経過。先日24ホルターで問題なし。
めでたく卒業ですねと言われた。これでリクシアナ飲まずにすみそうだ。
めでたく卒業ですねと言われた。これでリクシアナ飲まずにすみそうだ。
548病弱名無しさん
2021/12/10(金) 22:57:57.68ID:5N3Huwwr0549病弱名無しさん
2021/12/11(土) 07:27:53.93ID:XWKAu0di0551病弱名無しさん
2021/12/11(土) 10:46:11.66ID:z5TWVW5W0 一年も飲み続けたら、脳出血が怖い
553病弱名無しさん
2021/12/12(日) 23:25:04.78ID:TgeAE9lS0 多分近々カテアブを受けないといけないと思うんだけど、剃毛と、尿管カテーテルと両方必要なんだね。
前に胆石の手術受けた時は、全身麻酔後に尿管の方は入れたから、痛みとかなかったんだけど、カテアブは部分麻酔だよね。
意識があると、羞恥心も痛みも両方感じるってことだよね。やだなあ。
それでも発作が続くよりずっとマシだけどね。
前に胆石の手術受けた時は、全身麻酔後に尿管の方は入れたから、痛みとかなかったんだけど、カテアブは部分麻酔だよね。
意識があると、羞恥心も痛みも両方感じるってことだよね。やだなあ。
それでも発作が続くよりずっとマシだけどね。
554病弱名無しさん
2021/12/12(日) 23:47:20.17ID:CGKtt1Jy0 やらなきゃ早死するんだからそれくらいどうってことねえだろ
早く死にたいなら別だが
早く死にたいなら別だが
555病弱名無しさん
2021/12/13(月) 00:55:35.35ID:Knky0h1V0556病弱名無しさん
2021/12/13(月) 02:17:54.37ID:yaf5+B2P0 >>553
自分はカテアブ全身麻酔でした
最初意識あって恥ずかしかったけど手術が始まると次第に意識がなくなり目覚めたら終わって病室に戻る所でした
尿カテは麻酔も何もなく病室に普通に
女性看護士が来てサッと入れて痛みは
一瞬でした
尿カテは抜き差しよりも抜いた後の小便が激痛でつらかった
自分はカテアブ全身麻酔でした
最初意識あって恥ずかしかったけど手術が始まると次第に意識がなくなり目覚めたら終わって病室に戻る所でした
尿カテは麻酔も何もなく病室に普通に
女性看護士が来てサッと入れて痛みは
一瞬でした
尿カテは抜き差しよりも抜いた後の小便が激痛でつらかった
557病弱名無しさん
2021/12/13(月) 06:25:00.93ID:frxftRdn0 こうだと言う決まりはないな。病院によっていろいろ。
刈り取りはほぼ100%。
麻酔は気管挿管が必要になる全身麻酔は少数派(人工呼吸器が必要になる)。
多くは鎮静剤にて無意識下での治療になろう(プロポフォール+ デクスメデトミジン)。身体的にも負荷がかかりにくいので。
部分麻酔だけもカテーテル検査だけならあり得るが、アブレーションの場合は少ないと思う。(焼く時それなりに刺激あるだろうし)
導尿管は女性はほぼ100%らしい。男性も多くは挿管されるが、最近は病院によってはやらないところも。
私もやらなくてよかった。術後、必要な時はナースコールとの事だったが、私は術後3時間はほほ寝ていたので、最後まで不要だった。
おかげで、治療による身体的痛みはなかった。
刈り取られるのが、辛かった。(術後、暫くは温泉には行きづらい)
刈り取りはほぼ100%。
麻酔は気管挿管が必要になる全身麻酔は少数派(人工呼吸器が必要になる)。
多くは鎮静剤にて無意識下での治療になろう(プロポフォール+ デクスメデトミジン)。身体的にも負荷がかかりにくいので。
部分麻酔だけもカテーテル検査だけならあり得るが、アブレーションの場合は少ないと思う。(焼く時それなりに刺激あるだろうし)
導尿管は女性はほぼ100%らしい。男性も多くは挿管されるが、最近は病院によってはやらないところも。
私もやらなくてよかった。術後、必要な時はナースコールとの事だったが、私は術後3時間はほほ寝ていたので、最後まで不要だった。
おかげで、治療による身体的痛みはなかった。
刈り取られるのが、辛かった。(術後、暫くは温泉には行きづらい)
558病弱名無しさん
2021/12/13(月) 07:21:24.81ID:msyDXBJ80 胆石の時は浣腸までされているので、剃毛も今更と言えば今更ですねw 違う病院になるけれど。
ちなみにカテアブの際は下剤は飲んだりしました?
術後の安静時間に大がしたくなったらそれはそれで嫌だなと。
ちなみにカテアブの際は下剤は飲んだりしました?
術後の安静時間に大がしたくなったらそれはそれで嫌だなと。
560病弱名無しさん
2021/12/13(月) 17:28:28.76ID:emcQk8B70 たかだか剃毛や導尿がなんだってんだよ
お前ら死にたいのか!
お前ら死にたいのか!
562病弱名無しさん
2021/12/13(月) 19:15:29.27ID:yaf5+B2P0563病弱名無しさん
2021/12/16(木) 10:48:18.09ID:Vc9J3Ir30 アグエロが引退するほどの不整脈てなんだろうか
カテアブ失敗ではなさげだし
よくならなくてペースメーカー埋め込みになりそうだから医者が引退すすめたのかな
不整脈と他の疾患セットとか
それともアスリートには一般人より身体への負担がかかるから不整脈出たらもう激しい運動はアウトなのかな
カテアブ失敗ではなさげだし
よくならなくてペースメーカー埋め込みになりそうだから医者が引退すすめたのかな
不整脈と他の疾患セットとか
それともアスリートには一般人より身体への負担がかかるから不整脈出たらもう激しい運動はアウトなのかな
564病弱名無しさん
2021/12/16(木) 13:37:13.11ID:3vwCoKGv0 >>563
まだカテアブしてないと思うよ。
10月くらいに発覚したし。
ただそもそも年齢的にも引退してもおかしくないからなぁ。
カテアブしたとしても再発する可能性あるし、
(実際俺は見事再発した)
手術なり諸々して再発のリスク抱えた中でプロフェッショナルとしてのサッカーキャリアを続けるのは年齢的にも宜しくないと判断したんじゃないかな。
まだカテアブしてないと思うよ。
10月くらいに発覚したし。
ただそもそも年齢的にも引退してもおかしくないからなぁ。
カテアブしたとしても再発する可能性あるし、
(実際俺は見事再発した)
手術なり諸々して再発のリスク抱えた中でプロフェッショナルとしてのサッカーキャリアを続けるのは年齢的にも宜しくないと判断したんじゃないかな。
565病弱名無しさん
2021/12/16(木) 13:54:01.10ID:Vc9J3Ir30 >>564
そっかあ自分的にはあと3年くらいは現役いけたかななんて考えたんだけど確かに年齢的にもこれがいいのね
確実に治るもんでもないし突然死する前に死なない方選べるならそうするよね
ピッチで死ねるならと考える人もいれば家族と一緒にと考える人がいるように
あんがと
564の再発後の生活がよくなりますように
そっかあ自分的にはあと3年くらいは現役いけたかななんて考えたんだけど確かに年齢的にもこれがいいのね
確実に治るもんでもないし突然死する前に死なない方選べるならそうするよね
ピッチで死ねるならと考える人もいれば家族と一緒にと考える人がいるように
あんがと
564の再発後の生活がよくなりますように
566病弱名無しさん
2021/12/17(金) 05:46:33.40ID:r4GFtMAP0 皆さんおはよう御座います。
寝起きにオキシメーターで心拍数を測ると大抵高い数値が出るのは何故なんでしょうね
私は大抵100行きます。リラックスしてるはずなんだけどなあ…
皆さんはどうですか?
寝起きにオキシメーターで心拍数を測ると大抵高い数値が出るのは何故なんでしょうね
私は大抵100行きます。リラックスしてるはずなんだけどなあ…
皆さんはどうですか?
568病弱名無しさん
2021/12/18(土) 09:17:24.17ID:QBgyrzu70 2回目受けました。
一週間後に10分間ぐらい再発した。
先生は、発生信号は潰せたと言っていたのに!
やはり、今は火傷みたいになってるから、
出やすいのかな?
皆様教えて下さい。
術後に再発したが、火傷も治り、その後再発無しの方います?
一週間後に10分間ぐらい再発した。
先生は、発生信号は潰せたと言っていたのに!
やはり、今は火傷みたいになってるから、
出やすいのかな?
皆様教えて下さい。
術後に再発したが、火傷も治り、その後再発無しの方います?
569病弱名無しさん
2021/12/19(日) 02:30:01.90ID:GZp7YyLA0 心臓がバクバクします
不整脈おこしてるんかな
苦しいー
不整脈おこしてるんかな
苦しいー
570病弱名無しさん
2021/12/19(日) 20:59:58.46ID:AcHNGxNu0 ウルフ大塚法のメリットって、脳梗塞に予防なんですか?
完全に心房細動を根治出来るわけじゃないんですよね?
完全に心房細動を根治出来るわけじゃないんですよね?
573病弱名無しさん
2021/12/20(月) 10:00:10.91ID:n/pgb0hm0574病弱名無しさん
2021/12/20(月) 15:18:31.84ID:egE2Lxgo0575病弱名無しさん
2021/12/20(月) 17:00:58.55ID:JpcaL+HJ0 割合的にどうなんだろ?
イメージでは術後再発なしならそのまま
治って術後すぐ再発ならそのまま再手術って感じだけどな
術後3ヶ月以内は再発としないってのは
何か医師が失敗を隠す為の言い訳みたいにも思える
イメージでは術後再発なしならそのまま
治って術後すぐ再発ならそのまま再手術って感じだけどな
術後3ヶ月以内は再発としないってのは
何か医師が失敗を隠す為の言い訳みたいにも思える
57743才持続性心房細動
2021/12/22(水) 11:07:17.64ID:qFNuL5Bl0 さっき2回目手術するかどうかの最後の砦の電気ショックを受けてきました
これでダメなら2回目の手術確定みたいですが電気ショック後の診察で医師から
「一応止まってはいるんですが不安定ですね」と言われたのでたぶんダメでしょうね笑
麻酔が効きにくいから多めに麻酔したみたいで頭がボーッとしてしんどいのに処方薬が30分待ちという地獄
これでダメなら2回目の手術確定みたいですが電気ショック後の診察で医師から
「一応止まってはいるんですが不安定ですね」と言われたのでたぶんダメでしょうね笑
麻酔が効きにくいから多めに麻酔したみたいで頭がボーッとしてしんどいのに処方薬が30分待ちという地獄
578病弱名無しさん
2021/12/22(水) 11:34:28.82ID:CCs8E3Ow0579病弱名無しさん
2021/12/22(水) 15:05:25.04ID:SeKkGAuS0580病弱名無しさん
2021/12/22(水) 20:38:02.69ID:ItAfIW6D0 アミオダロンって、どう危険なんですか?
アブレーション2回するなら、試してみたい!
服用している方いますか?
アブレーション2回するなら、試してみたい!
服用している方いますか?
581病弱名無しさん
2021/12/22(水) 22:45:59.69ID:hqNDtw400 テスト
58243才持続性心房細動
2021/12/23(木) 00:45:17.26ID:zwkLpEJa0 >>579
ありがとうございます
正直電気ショックの後に仕事行こうと思ってましたが余りにフラフラして
少し気持ち悪いのもあったので無理でした
とりあえず次は2月頭に診察に行きそこで治ってなかったら2回目手術の話ですね
>>580
現在イグザレルトとアミオダロンを服用しています
アミオダロンは1回目手術でも治ってなかったのでそこから処方されて服用してますが不整脈の薬では最強みたいですね
ただ自分は効かなかったのでどうなんでしょう?
1日2回服用してますが特に眠気や吐き気もないし危険だという説明もなかったのでどうか分かりません
今回受けた電気ショックの前に医師から
「きちんとアミオダロン服用してますか?」と聞かれたので電気ショックとの合わせ技みたいな感じなんですかね
ありがとうございます
正直電気ショックの後に仕事行こうと思ってましたが余りにフラフラして
少し気持ち悪いのもあったので無理でした
とりあえず次は2月頭に診察に行きそこで治ってなかったら2回目手術の話ですね
>>580
現在イグザレルトとアミオダロンを服用しています
アミオダロンは1回目手術でも治ってなかったのでそこから処方されて服用してますが不整脈の薬では最強みたいですね
ただ自分は効かなかったのでどうなんでしょう?
1日2回服用してますが特に眠気や吐き気もないし危険だという説明もなかったのでどうか分かりません
今回受けた電気ショックの前に医師から
「きちんとアミオダロン服用してますか?」と聞かれたので電気ショックとの合わせ技みたいな感じなんですかね
583病弱名無しさん
2021/12/23(木) 01:31:42.24ID:bbLVB8aK0 頻脈の薬って抗真菌薬と相性悪いんだっけ?
逆に頻脈の薬飲むことでカンジダ発症しやすくなったりする?
逆に頻脈の薬飲むことでカンジダ発症しやすくなったりする?
585病弱名無しさん
2021/12/23(木) 09:54:50.28ID:E/Lwr3UE0 母親が電気ショックやる前にアミオダロン始めて2年半近く飲んでる
588病弱名無しさん
2021/12/23(木) 12:54:18.11ID:lCm3hja+0589病弱名無しさん
2021/12/23(木) 17:48:51.26ID:HlHvN9MT0590病弱名無しさん
2022/01/01(土) 08:06:51.13ID:EKke5nBJ0 はァ゛ーッ元日早々発作性心房細動再発したア゛ァー!!幸先最悪とかいうレベルじゃねーぞ!
前年9月27日にレーザーバルーンで1回目手術、34歳女
今月11日には造影CT受けて異常ないですね!寛解おめでとうございます!をシュミレートしてたのにィ゛ーッ!!どぼぢでごんなごとするのオ゛ォー!!!
2回目いつにしよ金ないなあ口座こわれる
前年9月27日にレーザーバルーンで1回目手術、34歳女
今月11日には造影CT受けて異常ないですね!寛解おめでとうございます!をシュミレートしてたのにィ゛ーッ!!どぼぢでごんなごとするのオ゛ォー!!!
2回目いつにしよ金ないなあ口座こわれる
591病弱名無しさん
2022/01/01(土) 08:20:44.28ID:EKke5nBJ0 ちなみに常用薬はピゾプロロールフマル酸1.0mg1日1錠
頓服フレカイニド50mgです
自律神経失調症を17歳からやってるんで不整脈ももう持病みたいなもんかもしれませんね
親族も祖父→母→私で期外収縮起こしやすい体質遺伝してます
もう何回でも焼き尽くしてレポ漫画でもブチ上げようかなと思います
頓服フレカイニド50mgです
自律神経失調症を17歳からやってるんで不整脈ももう持病みたいなもんかもしれませんね
親族も祖父→母→私で期外収縮起こしやすい体質遺伝してます
もう何回でも焼き尽くしてレポ漫画でもブチ上げようかなと思います
592 【牛】 【575円】
2022/01/01(土) 10:57:22.45ID:tufNlsSM0 あけおめ!
593病弱名無しさん
2022/01/01(土) 12:48:53.31ID:ptwG4eIM0594病弱名無しさん
2022/01/01(土) 13:06:22.24ID:EKke5nBJ0 >>593
自分の場合は大体の再発判定の術後3ヶ月ちょい出くらいだし医者によって再発と定めるかどうか微妙なラインかもしれない
ただまあ心房細動としてカテアブ施術を受けるのが多い年齢層からかなり離れているから心筋が再生しちゃった可能性は高いのかな…
自分の場合は大体の再発判定の術後3ヶ月ちょい出くらいだし医者によって再発と定めるかどうか微妙なラインかもしれない
ただまあ心房細動としてカテアブ施術を受けるのが多い年齢層からかなり離れているから心筋が再生しちゃった可能性は高いのかな…
595病弱名無しさん
2022/01/01(土) 13:08:26.89ID:LtrxW7200596病弱名無しさん
2022/01/01(土) 13:21:11.27ID:EKke5nBJ0 >>595
あーやっぱ再発しちゃう時はしちゃうもんなんですね
施術医が自信満々で他の部位の信号も調べたし食道無事だしほぼ完璧です!なんて言うもんだからショックがでかくて…
もう2回目がやれるなら早いとこやってしまいたいです
連レス申し訳ない
あーやっぱ再発しちゃう時はしちゃうもんなんですね
施術医が自信満々で他の部位の信号も調べたし食道無事だしほぼ完璧です!なんて言うもんだからショックがでかくて…
もう2回目がやれるなら早いとこやってしまいたいです
連レス申し訳ない
59743才持続性心房細動
2022/01/01(土) 13:54:38.49ID:3HrHnjWv0 >>596
期待してた分だけつらいですよね
自分は手術から1時間後ぐらいに再発してると言われたから期待ゼロでそのまま2回目覚悟しましたね笑
自分も来月2回目手術予定ですけど今回も正直期待はしてません
3回目で根治ぐらいに考えてる方が再発した時のショックは低いですよ笑
まーその間薬は必要だし金はきついですよね
お互い頑張りましょう
期待してた分だけつらいですよね
自分は手術から1時間後ぐらいに再発してると言われたから期待ゼロでそのまま2回目覚悟しましたね笑
自分も来月2回目手術予定ですけど今回も正直期待はしてません
3回目で根治ぐらいに考えてる方が再発した時のショックは低いですよ笑
まーその間薬は必要だし金はきついですよね
お互い頑張りましょう
598病弱名無しさん
2022/01/01(土) 20:24:38.44ID:32fHLiOg0 再発、カテアブはしょうがないと思うけど、
検査、薬で費用がかさむからな
検査、薬で費用がかさむからな
599病弱名無しさん
2022/01/01(土) 20:50:06.59ID:wiDfLx0r0 40代妻が発作性心房細動で去年アブレーションしたんだが、頻脈がずっと続いてる。薬飲まないと、安静時で110ぐらいになることも。一生クスリ飲まないといけないのかな?
600病弱名無しさん
2022/01/02(日) 09:22:18.09ID:rZMldHto0 3回目受けて再発中です。
本当に笑えない!
ですが、私の中では、今は火傷期間と言い聞かせてます。
因みに1回目から2回目を受けた間隔は40日ぐらいでした。
1回目肺静脈隔離は成功したが、他から発生していて、
明らかに手術する前より状態悪く直ぐに2回目ん行った。
2回目は他から出てる箇所を焼いて成功したが、5年後に再発。
手術した病院は、心臓に特化してる病院で、
担当先生は30代半ばでした。
その先生が、術後に他の病院に移った為、院内紹介状を書いてもらい、カテアブでは、かなり有名な先生にみてもらい、今回手術行った。
先生からも、発生源は焼けた、感覚的にも大丈夫って言われたが、6日後に発生、、、、、、、
火傷期間と信じたい。
4回目なんて、あり得ないよ!
本当に笑えない!
ですが、私の中では、今は火傷期間と言い聞かせてます。
因みに1回目から2回目を受けた間隔は40日ぐらいでした。
1回目肺静脈隔離は成功したが、他から発生していて、
明らかに手術する前より状態悪く直ぐに2回目ん行った。
2回目は他から出てる箇所を焼いて成功したが、5年後に再発。
手術した病院は、心臓に特化してる病院で、
担当先生は30代半ばでした。
その先生が、術後に他の病院に移った為、院内紹介状を書いてもらい、カテアブでは、かなり有名な先生にみてもらい、今回手術行った。
先生からも、発生源は焼けた、感覚的にも大丈夫って言われたが、6日後に発生、、、、、、、
火傷期間と信じたい。
4回目なんて、あり得ないよ!
601病弱名無しさん
2022/01/02(日) 09:35:15.55ID:L74TIw/R0 仕事の関係で延び延びになっちゃったけど春に上室性頻拍でカテアブするわよ!
意識はっきりでやるって言われてるから今から緊張してるわ!未知の世界!怖いけどちょっとワクワクしてる!
意識はっきりでやるって言われてるから今から緊張してるわ!未知の世界!怖いけどちょっとワクワクしてる!
603病弱名無しさん
2022/01/03(月) 00:10:08.86ID:CsbXeEBZ0605病弱名無しさん
2022/01/03(月) 16:55:51.52ID:5VlVxU730606病弱名無しさん
2022/01/03(月) 19:03:13.09ID:R5+k7oqU0 手術時間ってみんなどのくらい?自分は3時間かかった。
意識ある状態だったから分かるけどほとんど焼く場所特定するための時間なのね。
意識ある状態だったから分かるけどほとんど焼く場所特定するための時間なのね。
607病弱名無しさん
2022/01/03(月) 19:06:38.27ID:3n48sanu0 自分は昼にはじめて起きたら夕方になってた
4、5時間かな
4、5時間かな
608病弱名無しさん
2022/01/04(火) 10:37:06.15ID:l7rr5vEs0610病弱名無しさん
2022/01/04(火) 11:48:01.55ID:Go6VmdGe0611病弱名無しさん
2022/01/04(火) 12:29:18.02ID:S6k79/7d0612病弱名無しさん
2022/01/04(火) 13:25:51.57ID:SVnoePks0613病弱名無しさん
2022/01/04(火) 14:45:00.77ID:l7rr5vEs0614病弱名無しさん
2022/01/04(火) 18:45:28.49ID:Ju1yWyp60 >>613
不整脈は血栓による脳梗塞が致命的なので、不整脈は治らなくてもウルフオーツカは血栓が無くなるのがメリット大きい
不整脈は血栓による脳梗塞が致命的なので、不整脈は治らなくてもウルフオーツカは血栓が無くなるのがメリット大きい
615病弱名無しさん
2022/01/04(火) 21:52:44.22ID:txVyY3dM0 >>606
わたしは期外収縮で5時間位。LQTの検査のついでだけど大学病院だったから実験体だったし長かった。背中がつった
わたしは期外収縮で5時間位。LQTの検査のついでだけど大学病院だったから実験体だったし長かった。背中がつった
616病弱名無しさん
2022/01/05(水) 09:45:49.17ID:k/oZrIIP0 入院準備しないといけないんだが(14時出発)、寒くて布団から出られない。
明日カテアブ手術だよー。実感ない。
術後動けないのしんどそうだなあ。
明日カテアブ手術だよー。実感ない。
術後動けないのしんどそうだなあ。
619病弱名無しさん
2022/01/05(水) 19:56:59.59ID:+g1yvDC60 カテアブって全身麻酔でするのですか?
621病弱名無しさん
2022/01/05(水) 21:17:43.81ID:0Zxsknhc0 21:00の点滴の予定が看護師さん来ない。
トイレのときに来ちゃったのかな。
自分は同意書書いてないから全身麻酔じゃないね。前胆嚢摘出の時は書いた。
局所なのか静脈麻酔なのかも聞いてないけどこんなものなのかな。
トイレのときに来ちゃったのかな。
自分は同意書書いてないから全身麻酔じゃないね。前胆嚢摘出の時は書いた。
局所なのか静脈麻酔なのかも聞いてないけどこんなものなのかな。
622病弱名無しさん
2022/01/05(水) 23:35:49.38ID:qI3lKGEq0 >>613
ウルフオオツカは左心耳閉鎖のみならず肺静脈隔離もしてさらに上大静脈隔離とか左房後壁のボックス隔離とかもしてくれるみたいだから悪くはないと思う
ウルフオオツカは左心耳閉鎖のみならず肺静脈隔離もしてさらに上大静脈隔離とか左房後壁のボックス隔離とかもしてくれるみたいだから悪くはないと思う
623病弱名無しさん
2022/01/06(木) 17:40:24.61ID:oQqGSKnW0 >>616です。
応援ありがとうございました。
今日午前中に手術終了、絶対安静から先程やっとベッド上安静になった。(スマホはずっと使ってたけど)。
やっぱりしんどかった。こっそり脚を動かしたりね。
右鼠蹊部と右の首元からカテーテルを入れた様子。
局所麻酔。
たまにうとうとしたけれど、医師やスタッフから話しかけられるので基本起きていたはず。
焼灼は6、7箇所かそれ以上かな?痛いという感じはなかったけれど、通電のたびに喉の奥というか食道が詰まるような、息苦しさがあった。
カテーテルは挿入時は麻酔で痛くなかったけど、抜去時が無茶苦茶痛かった。もう脂汗ダラダラ状態。抜く痛みか、止血で抑えているときの痛みかわからないけど。
首元の痛みは痛いことは痛いけど、鼠蹊部ほどじゃなかった。
所要時間は2時間ほど。
検査の結果、発作性上室性頻拍で間違いないだろう、ほぼ問題箇所は焼灼できた、とのこと。
応援ありがとうございました。
今日午前中に手術終了、絶対安静から先程やっとベッド上安静になった。(スマホはずっと使ってたけど)。
やっぱりしんどかった。こっそり脚を動かしたりね。
右鼠蹊部と右の首元からカテーテルを入れた様子。
局所麻酔。
たまにうとうとしたけれど、医師やスタッフから話しかけられるので基本起きていたはず。
焼灼は6、7箇所かそれ以上かな?痛いという感じはなかったけれど、通電のたびに喉の奥というか食道が詰まるような、息苦しさがあった。
カテーテルは挿入時は麻酔で痛くなかったけど、抜去時が無茶苦茶痛かった。もう脂汗ダラダラ状態。抜く痛みか、止血で抑えているときの痛みかわからないけど。
首元の痛みは痛いことは痛いけど、鼠蹊部ほどじゃなかった。
所要時間は2時間ほど。
検査の結果、発作性上室性頻拍で間違いないだろう、ほぼ問題箇所は焼灼できた、とのこと。
627623
2022/01/07(金) 13:20:11.97ID:jD2EXVbU0 みなさんありがとうございます。
みなさんも自分も完治祈願!
ちょっと今日は脈が早い。130ぐらいすぐ行ってしまう。しんどくはないけれど。
次回外来は1ヶ月後とのこと。
薬をどうするのか確認しないと。
みなさんも自分も完治祈願!
ちょっと今日は脈が早い。130ぐらいすぐ行ってしまう。しんどくはないけれど。
次回外来は1ヶ月後とのこと。
薬をどうするのか確認しないと。
628病弱名無しさん
2022/01/08(土) 13:38:06.75ID:q9RAq4BV0 7月の1回目の後、ほぼ治まってた。
11月、ちょっと多めに(っても350×3くらい)ビール飲んだら再発。
その後は治まってたけど、年が明けたら連発。2〜3日に1日は半日心房細動。
これは2回目検討かなあ。
11月、ちょっと多めに(っても350×3くらい)ビール飲んだら再発。
その後は治まってたけど、年が明けたら連発。2〜3日に1日は半日心房細動。
これは2回目検討かなあ。
629病弱名無しさん
2022/01/08(土) 19:32:15.06ID:sbYOEFjG0 ホントに治す気があるんだったら、アルコールはね。・・・
自分はやめた方が良いって医者に言われたんで止めました。
自分はやめた方が良いって医者に言われたんで止めました。
63043才持続性心房細動
2022/01/08(土) 19:49:50.60ID:c4Hql5nN0 自分はお酒以外に喫煙もしている
やめなきゃとは思ってるけど20年以上続いてる習慣は中々やめられない
やめなきゃとは思ってるけど20年以上続いてる習慣は中々やめられない
631623
2022/01/08(土) 21:51:39.99ID:o8Iw2NRL0 昼前に退院しました。
正直、まだ脈が100回/分あるのが気になる。
元々太ってて脈が早いから、薬は継続かもしれない。
正直、まだ脈が100回/分あるのが気になる。
元々太ってて脈が早いから、薬は継続かもしれない。
632病弱名無しさん
2022/01/08(土) 22:13:54.44ID:Eyx344VT0 >>631
脈拍の速さは調同律なら110出ても大丈夫よと今言われたばかりのカテアブ1回目発作性心房細動再発ウーマンです
超久々に168とか出てたまげ倒した…疲れた
何が嫌って自覚症状強すぎなのと収まった後の疲労感よ
脈拍の速さは調同律なら110出ても大丈夫よと今言われたばかりのカテアブ1回目発作性心房細動再発ウーマンです
超久々に168とか出てたまげ倒した…疲れた
何が嫌って自覚症状強すぎなのと収まった後の疲労感よ
633病弱名無しさん
2022/01/09(日) 16:59:17.19ID:eU1zLCWZ0634病弱名無しさん
2022/01/10(月) 13:16:13.39ID:XsWnRUQG0 >>632
私も昨年1月から頻脈があり、
自覚症状が急に強くなり、気持ち分かります。
(それまで、通常の心房細動では、普通に過ごせてました。)
昨年は数回救急車で搬送して頂きましたが、
主治医からは、毎回死なないので大丈夫ですよ。
と、言われるけど、あの強い自覚症状は不安が強く、
薬飲んで横になるだけじゃ無理!
私も治れば、疲労感強いです。
後、凄いお腹が減ります。
私も昨年1月から頻脈があり、
自覚症状が急に強くなり、気持ち分かります。
(それまで、通常の心房細動では、普通に過ごせてました。)
昨年は数回救急車で搬送して頂きましたが、
主治医からは、毎回死なないので大丈夫ですよ。
と、言われるけど、あの強い自覚症状は不安が強く、
薬飲んで横になるだけじゃ無理!
私も治れば、疲労感強いです。
後、凄いお腹が減ります。
635病弱名無しさん
2022/01/10(月) 13:47:23.27ID:PeyYECAN0 自覚症状がキツいと死の恐怖を感じる
ひょっとしたら、違う心臓病なんじゃないかと
思ってしまう
ひょっとしたら、違う心臓病なんじゃないかと
思ってしまう
636病弱名無しさん
2022/01/10(月) 17:32:20.74ID:9vPj4nk10637病弱名無しさん
2022/01/11(火) 15:16:55.29ID:QLt1luPL0638病弱名無しさん
2022/01/11(火) 20:15:42.05ID:Dwy3tFL30 633です。
カテアブは施術者の技量や経験に大きく左右される?と思います。
自分も1回目の後にすぐに再発しましたが、主治医は率直に焼き切れていない
可能性があることを言っていました。経験上の話だと感じました。
9カ月後、2回目の後、3年間とりあえず心房細動は起きていません。
病院選び、医者選びは重要かもしれません。
カテアブは施術者の技量や経験に大きく左右される?と思います。
自分も1回目の後にすぐに再発しましたが、主治医は率直に焼き切れていない
可能性があることを言っていました。経験上の話だと感じました。
9カ月後、2回目の後、3年間とりあえず心房細動は起きていません。
病院選び、医者選びは重要かもしれません。
639病弱名無しさん
2022/01/11(火) 23:26:37.91ID:ITPHclFn0 術後、「うまくいきました」とみなさん言うよね
640623
2022/01/13(木) 03:26:42.53ID:ctRjyZM00 微熱(今下がってる)、黄色い痰、たまに咳。
6日にカテアブ手術を受けた後なので、相談先に迷う。
今コロナが再び増えてきてるし。
術後の細菌感染の可能性ももちろんあるし。
ちなみに、手術後全く抗生物質出されなかったんだけど、濫用しないのが正しいし、今はそれが普通なのかな?
6日にカテアブ手術を受けた後なので、相談先に迷う。
今コロナが再び増えてきてるし。
術後の細菌感染の可能性ももちろんあるし。
ちなみに、手術後全く抗生物質出されなかったんだけど、濫用しないのが正しいし、今はそれが普通なのかな?
641病弱名無しさん
2022/01/13(木) 06:49:18.09ID:XchH/6dS0642病弱名無しさん
2022/01/13(木) 10:05:01.43ID:Zdh7b6Gm0 >>640
経食道心エコーで喉が荒れてしばらく辛かったのを覚えてる
経食道心エコーで喉が荒れてしばらく辛かったのを覚えてる
643病弱名無しさん
2022/01/14(金) 19:42:18.93ID:b4rcCyyI0 636です最速の今月末で2回目手術決まりました
例に漏れず完璧にやり遂げました!と1回目言われるも術後も抗不整脈薬投薬継続の時点で多少不信感が抜けず今となってはやっぱりねーとしか
もうとにかく早く灼きたい一心ですが鴨葱感がすごい
例に漏れず完璧にやり遂げました!と1回目言われるも術後も抗不整脈薬投薬継続の時点で多少不信感が抜けず今となってはやっぱりねーとしか
もうとにかく早く灼きたい一心ですが鴨葱感がすごい
644病弱名無しさん
2022/01/14(金) 20:38:39.38ID:ulWPJRe60 心房細動ってこんな感じですよ。
参考にされて下さい。
https://blog.mx55.com/%e5%bf%83%e6%88%bf%e7%b4%b0%e5%8b%95%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/
参考にされて下さい。
https://blog.mx55.com/%e5%bf%83%e6%88%bf%e7%b4%b0%e5%8b%95%e3%81%a8%e3%81%af%ef%bc%9f/
645病弱名無しさん
2022/01/14(金) 22:52:54.63ID:SmK2pGUj0 >>644
自分の場合ですが、胸のドキドキ、モヤモヤ、鈍痛感じますが、その時の脈拍50程です。この場合でも心房細動と言えますか?偶にですが、目眩もあります。
自分の場合ですが、胸のドキドキ、モヤモヤ、鈍痛感じますが、その時の脈拍50程です。この場合でも心房細動と言えますか?偶にですが、目眩もあります。
646病弱名無しさん
2022/01/15(土) 04:13:30.65ID:9+9yHJNS0647病弱名無しさん
2022/01/15(土) 08:07:02.60ID:Q2BYQnri0 自分は去年不整脈だと診断される前
めまいが続いたので大きい総合病院に行ったら
めまいは耳鼻科が担当?みたいで耳鼻科の先生に診てもらったら血圧の上下の差が大きいと言われ
その後MRIで脳を検査して結果問題なく、診断は不摂生によるめまいだからもっと運動しろと偉そうに言われた
それから3ヶ月後にコロナワクチン打ちに近所の小さな医院に行ったら不整脈だと診断された
ヤブ医者って本当にいるんだなと思った
めまいが続いたので大きい総合病院に行ったら
めまいは耳鼻科が担当?みたいで耳鼻科の先生に診てもらったら血圧の上下の差が大きいと言われ
その後MRIで脳を検査して結果問題なく、診断は不摂生によるめまいだからもっと運動しろと偉そうに言われた
それから3ヶ月後にコロナワクチン打ちに近所の小さな医院に行ったら不整脈だと診断された
ヤブ医者って本当にいるんだなと思った
649病弱名無しさん
2022/01/15(土) 11:30:23.96ID:VT6ndztP0650病弱名無しさん
2022/01/15(土) 12:45:32.49ID:svr+yJyQ0 >>647
不整脈は起きているときに診てもらわないと検知できないから見つけられないのは医者のせいではない。症状を正確に伝えられなかったあんたが悪い。
不整脈は起きているときに診てもらわないと検知できないから見つけられないのは医者のせいではない。症状を正確に伝えられなかったあんたが悪い。
651病弱名無しさん
2022/01/15(土) 16:21:12.06ID:Q2BYQnri0 >>650
当時は自分が不整脈だと分からないし
めまいの症状は詳しく話したけどね
不整脈の可能性もあるし実際そうだったんだから単に医師の診断ミス
発作性じゃないから当時でも不整脈はあったはずだがそもそも胸に聴診器もあてられてなく目の動きを確かめてただけ
心臓担当の先生にも診てもらうよう
手配してくれていればまた違ったよ
当時は自分が不整脈だと分からないし
めまいの症状は詳しく話したけどね
不整脈の可能性もあるし実際そうだったんだから単に医師の診断ミス
発作性じゃないから当時でも不整脈はあったはずだがそもそも胸に聴診器もあてられてなく目の動きを確かめてただけ
心臓担当の先生にも診てもらうよう
手配してくれていればまた違ったよ
652病弱名無しさん
2022/01/16(日) 08:13:07.49ID:dVjN4xf00653病弱名無しさん
2022/01/17(月) 16:34:58.01ID:6Mj7kEv90 カテアブから2年目なんだけど
半年ぶりにホルター心電図をやったら昼に1分半くらいの間心房細動と思われる波形が現れ
夕方と夜にも15秒と30秒ずつ波形が乱れた時間があった(いずれも無症状)。
医師はこんな程度じゃアブレーションどころかタンボコールの処方対象にもならない。
また半年後にホルターやってこの程度なら抗凝固薬も卒業、
今後は年一ペースでホルターをやりながら経過観察でもいいのではないかと言われたが
いざ薬を抜くとなると脳梗塞とか心配になって来てしまう。
半年ぶりにホルター心電図をやったら昼に1分半くらいの間心房細動と思われる波形が現れ
夕方と夜にも15秒と30秒ずつ波形が乱れた時間があった(いずれも無症状)。
医師はこんな程度じゃアブレーションどころかタンボコールの処方対象にもならない。
また半年後にホルターやってこの程度なら抗凝固薬も卒業、
今後は年一ペースでホルターをやりながら経過観察でもいいのではないかと言われたが
いざ薬を抜くとなると脳梗塞とか心配になって来てしまう。
654病弱名無しさん
2022/01/17(月) 17:27:07.51ID:p2p//yj/0 短時間だから脳梗塞の心配ないですよ
655病弱名無しさん
2022/01/17(月) 19:17:30.66ID:I7dy/1hb0656病弱名無しさん
2022/01/17(月) 23:01:51.74ID:6Mj7kEv90657病弱名無しさん
2022/01/18(火) 15:57:37.82ID:D0CMLTKW0 名のある先生にアブしてもらいましたが、
すぐ発生したので、再手術して欲しいと言いましたが、
経過観察となりました。
理由は、間違いなく発生源は焼けたので、、、、、、
次アブする時の合併症の方が怖いと言われた、、、、、
何だか納得出来ない。
私見ですが、短期間での再手術は、自分の名前に泥を塗る(イコール失敗)だけなのではないから?としか思えない。
すぐ発生したので、再手術して欲しいと言いましたが、
経過観察となりました。
理由は、間違いなく発生源は焼けたので、、、、、、
次アブする時の合併症の方が怖いと言われた、、、、、
何だか納得出来ない。
私見ですが、短期間での再手術は、自分の名前に泥を塗る(イコール失敗)だけなのではないから?としか思えない。
658病弱名無しさん
2022/01/18(火) 16:03:20.85ID:D0CMLTKW0 再発はショックだったけど、何より術前より酷くなった。
信頼してた先生だったので、納得する理由が欲しかった。
再発は再発で受け入れるしかないので仕方ないけど、
例えば、後2ヶ月同じ症状が続けば再手術考えましょうとか、あれば良かったです。
以上、愚痴でした。
信頼してた先生だったので、納得する理由が欲しかった。
再発は再発で受け入れるしかないので仕方ないけど、
例えば、後2ヶ月同じ症状が続けば再手術考えましょうとか、あれば良かったです。
以上、愚痴でした。
659病弱名無しさん
2022/01/18(火) 17:32:57.74ID:ioGUiaQs0 >>657
自分も術後すぐ発生したけどお決まりの3ヶ月以内は再発としないって事で様子見でした
すぐ再発してるのに3ヶ月後に治るとは思えないし実際治ってません
3ヶ月以内は再発と認めないのは失敗を隠す為の言い訳だと自分も思ってます
自分も術後すぐ発生したけどお決まりの3ヶ月以内は再発としないって事で様子見でした
すぐ再発してるのに3ヶ月後に治るとは思えないし実際治ってません
3ヶ月以内は再発と認めないのは失敗を隠す為の言い訳だと自分も思ってます
661病弱名無しさん
2022/01/18(火) 20:51:17.76ID:PjqLWqib0662病弱名無しさん
2022/01/19(水) 10:52:40.65ID:ntJmQVXi0 発作性心房細動で1年と少し薬で様子見てきたけどそろそろアブらないとなあとは思ってる
思ってるんだがコロナとか仕事とかここの人らの再発率とか見てるとどうも覚悟が決まらない
怖いよなあ?皆さんスゴいわ…
思ってるんだがコロナとか仕事とかここの人らの再発率とか見てるとどうも覚悟が決まらない
怖いよなあ?皆さんスゴいわ…
663病弱名無しさん
2022/01/19(水) 15:15:09.76ID:251GK+p20 現在入院中
VTとかいうのが連発を繰り返し(脈飛び30発連続も録れたらしい)
ICUに一泊二日の管理移動。その間、点滴や服用薬で不整脈をコントロール。
不整脈に対する自覚症状は全く無いけど、昨年からうっ血ばかりを繰り返し、
その都度確実に心臓がダメージを受けて低下してきてる。
心室のアブレーションが可能か、VTに対応させるデバイスと入れ替えるか(既にPMを植えてる)
明日、6年前にもカテーテル治療してもらった病院に転院搬送。
前回は心房だったから一発で治してもらえたけど、今回は心室だしなぁ…
心室にアブレーションなんて本当にできるのかな?
VTとかいうのが連発を繰り返し(脈飛び30発連続も録れたらしい)
ICUに一泊二日の管理移動。その間、点滴や服用薬で不整脈をコントロール。
不整脈に対する自覚症状は全く無いけど、昨年からうっ血ばかりを繰り返し、
その都度確実に心臓がダメージを受けて低下してきてる。
心室のアブレーションが可能か、VTに対応させるデバイスと入れ替えるか(既にPMを植えてる)
明日、6年前にもカテーテル治療してもらった病院に転院搬送。
前回は心房だったから一発で治してもらえたけど、今回は心室だしなぁ…
心室にアブレーションなんて本当にできるのかな?
664病弱名無しさん
2022/01/19(水) 16:23:05.62ID:ntJmQVXi0665病弱名無しさん
2022/01/19(水) 18:43:24.12ID:SYgcXaIu0 発作性上室性頻拍はいきなり頻拍が始まって、特に前触れなくスッと治まるんだよね。
心電図は読めないけど。
心電図は読めないけど。
666病弱名無しさん
2022/01/19(水) 20:48:32.51ID:czuoILZg0 自分も発作性上室性頻拍持ちだけど不整脈スレに住人けっこういるよ
自分は今年カテアブ予定だけどいつ発作始まっても一応記録残せるように(死なないのはわかってるけど)Apple Watch付けてすぐに心電図撮れるようにしてる
一度だけ発作が始まる瞬間と治る瞬間の心電図撮れた時はガッツポーズしたわw(だから何って感じだけどw)
自分は今年カテアブ予定だけどいつ発作始まっても一応記録残せるように(死なないのはわかってるけど)Apple Watch付けてすぐに心電図撮れるようにしてる
一度だけ発作が始まる瞬間と治る瞬間の心電図撮れた時はガッツポーズしたわw(だから何って感じだけどw)
667病弱名無しさん
2022/01/19(水) 21:31:46.05ID:rLospKTZ0 皆さん心電図読めるの?QTRSとか何とか
669病弱名無しさん
2022/01/20(木) 11:15:58.24ID:daJr580B0 >>663
自分は
・持続性心房細動でアブレーションを実施。その5か月後にVT(心室頻拍)を起こした
・「もしかしたらアブレーションで治せるかも」とかかりつけ病院で言われて紹介状をもらって大きな病院で診てもらったけど、あなたの場合はアブでは難しいからデバイスを植え込んだ方がいいと言われた
・ということでデバイスを植え込んだ
ちなみに今まで除細動5回作動してます。入れてなかったら心室頻拍から心室細動に移行してもう死んでたかもしれない
怖がらせたら申し訳ない。そんなつもりはないんだけど自分の経験談として書きました。どうぞお大事に。
自分は
・持続性心房細動でアブレーションを実施。その5か月後にVT(心室頻拍)を起こした
・「もしかしたらアブレーションで治せるかも」とかかりつけ病院で言われて紹介状をもらって大きな病院で診てもらったけど、あなたの場合はアブでは難しいからデバイスを植え込んだ方がいいと言われた
・ということでデバイスを植え込んだ
ちなみに今まで除細動5回作動してます。入れてなかったら心室頻拍から心室細動に移行してもう死んでたかもしれない
怖がらせたら申し訳ない。そんなつもりはないんだけど自分の経験談として書きました。どうぞお大事に。
670病弱名無しさん
2022/01/20(木) 11:29:01.20ID:zlvFBu5z0 今日半日、発作性心房細動が出たので、電気ショックで止めて頂いた。
ただ、1回じゃ止まらず、2回した。
これってヤバいっすよね?
慢性心房細動に変わってるのかな?
ただ、1回じゃ止まらず、2回した。
これってヤバいっすよね?
慢性心房細動に変わってるのかな?
673病弱名無しさん
2022/01/20(木) 18:34:35.99ID:HPq2Sgmr0 >>670
自分は慢性心房細動ですけど
何回かした電気ショックでは一回で止まってるので、回数は関係ないような
ただ電気ショックで止まらない心房細動はカテアブの手術が難しいとは聞きました
電気ショックかなりやってるんでしょうか?
自分は慢性心房細動ですけど
何回かした電気ショックでは一回で止まってるので、回数は関係ないような
ただ電気ショックで止まらない心房細動はカテアブの手術が難しいとは聞きました
電気ショックかなりやってるんでしょうか?
674病弱名無しさん
2022/01/20(木) 19:05:03.48ID:aVnxYkaT0675病弱名無しさん
2022/01/21(金) 09:36:30.26ID:k2FRyLmy0676病弱名無しさん
2022/01/21(金) 13:30:14.10ID:28Yepfto0678病弱名無しさん
2022/01/23(日) 01:03:50.32ID:Nm/UYBSC0 みなさん教えてください。
カテアブ受けた病院で、退院後最初の外来っていつでした?
自分はなんか3ヶ月後になってるんだけど、1ヶ月後っていう人がブログとかでは多かったので。
特に異常があるわけではないけど、問い合わせてみた方がいいんでしょうか?
発作性上室性頻拍で、おそらく原因の箇所はちゃんと焼けている、とは言われています。
抜糸は縫っていないのか溶ける糸を使ってるのか、術後特になにも言われてないです。
基本的に日々の診察はかかりつけに戻る感じになっています(でも薬中止になっているから行くタイミングが掴めない)
カテアブ受けた病院で、退院後最初の外来っていつでした?
自分はなんか3ヶ月後になってるんだけど、1ヶ月後っていう人がブログとかでは多かったので。
特に異常があるわけではないけど、問い合わせてみた方がいいんでしょうか?
発作性上室性頻拍で、おそらく原因の箇所はちゃんと焼けている、とは言われています。
抜糸は縫っていないのか溶ける糸を使ってるのか、術後特になにも言われてないです。
基本的に日々の診察はかかりつけに戻る感じになっています(でも薬中止になっているから行くタイミングが掴めない)
679病弱名無しさん
2022/01/23(日) 01:26:42.54ID:oRSeP7nJ0 自分は二週間後に外来だったな
そこからまた二週間後って感じだった
ちなみに手術後即再発してる
そこからまた二週間後って感じだった
ちなみに手術後即再発してる
680病弱名無しさん
2022/01/24(月) 00:35:12.81ID:uXmfeHZe0681病弱名無しさん
2022/01/24(月) 08:38:37.42ID:ZNBgojUm0682病弱名無しさん
2022/01/24(月) 14:27:51.52ID:MrHzAP9J0 みんな再発してるんだね。
ちなみに自分も炙って3ヶ月経過。
5日に1回ペースで頻脈出てる。心房細動の波形付き
ちなみに自分も炙って3ヶ月経過。
5日に1回ペースで頻脈出てる。心房細動の波形付き
683病弱名無しさん
2022/01/24(月) 18:44:07.84ID:TeGsGwUF0 自分は術後の初外来は、1カ月後だった
685病弱名無しさん
2022/01/25(火) 00:20:53.70ID:89ts9wQ70 >>678です。
みなさんありがとう。
今日かかりつけの循環器科に行ってきました。
高血圧と、洞性頻脈は残ってるので。
「大きい病院は忙しいから(手術後最初の外来が3ヶ月後なのも)仕方がないねえ。何か不安とか異常があったらこっちでフォローするから」とのことでした。
チェックミーも今のところ変な波形出してないし、ひとまずかかりつけを頼ることにします。
みなさんありがとう。
今日かかりつけの循環器科に行ってきました。
高血圧と、洞性頻脈は残ってるので。
「大きい病院は忙しいから(手術後最初の外来が3ヶ月後なのも)仕方がないねえ。何か不安とか異常があったらこっちでフォローするから」とのことでした。
チェックミーも今のところ変な波形出してないし、ひとまずかかりつけを頼ることにします。
687病弱名無しさん
2022/01/26(水) 00:15:21.84ID:3VulEwGX0688病弱名無しさん
2022/01/30(日) 21:10:44.82ID:yWf9Vdot0 あー2回目手術前日まで来た緊張しすぎてトイレばっか行ってる
こういう時に限って心房細動発作起きないの我が事ながら憎らしいわ
前回鎮静剤の効き悪くて電気流されてる時めちゃくちゃ苦しかったのばっか思い出すわー
こういう時に限って心房細動発作起きないの我が事ながら憎らしいわ
前回鎮静剤の効き悪くて電気流されてる時めちゃくちゃ苦しかったのばっか思い出すわー
689病弱名無しさん
2022/01/30(日) 22:03:39.29ID:WUeR45mO0690病弱名無しさん
2022/01/30(日) 23:19:17.35ID:BI7O4x8Y0 この手術は全身麻酔でやってくれないのかな?
691病弱名無しさん
2022/01/31(月) 02:25:42.22ID:sNhSL6kr0 自分は手術開始から10分ほど意識あって息苦しいし、きつい・・って思ってたらいつの間にか意識なくなり目覚めたら終わってた
それなら最初から意識なくしてからやってくれよと思ってたがやっぱり意識あるとないとじゃ心臓の動き?電気信号に違いがあるから仕方ないんだろうね
それなら最初から意識なくしてからやってくれよと思ってたがやっぱり意識あるとないとじゃ心臓の動き?電気信号に違いがあるから仕方ないんだろうね
692病弱名無しさん
2022/01/31(月) 02:43:03.44ID:OKPntqSq0 カテアブを全身麻酔でやってくれる病院もあるみたいなんだけど、やってくれない方が多数派なのかな。
意識があった方が、異変を訴えられる分安全性が高いという考え方もあるらしいけど……。
全身麻酔自体にも一応リスクはあるけど……。でもしんどいよね。
意識があった方が、異変を訴えられる分安全性が高いという考え方もあるらしいけど……。
全身麻酔自体にも一応リスクはあるけど……。でもしんどいよね。
693病弱名無しさん
2022/01/31(月) 05:48:36.29ID:FE004hQY0 全麻でやる所はごく少数派みたいだね
自分は医大に掛かってるけどうちではやりませんとはっきり言われたよ
血圧が下がりすぎるとアカンのだって
眠剤貰って睡眠時間2時間は我ながらチキンすぎると思いつつ再発の苦しみ置いてくるつもりで頑張る!皆さんレスありがとう
自分は医大に掛かってるけどうちではやりませんとはっきり言われたよ
血圧が下がりすぎるとアカンのだって
眠剤貰って睡眠時間2時間は我ながらチキンすぎると思いつつ再発の苦しみ置いてくるつもりで頑張る!皆さんレスありがとう
694病弱名無しさん
2022/01/31(月) 05:55:05.21ID:cI/dhFqi0 自分は発作性上室性頻拍でカテアブ予定だけど意識ははっきりした状態で受けてもらいますって言われてる
鎮静剤で寝てしまうと発作起こしづらくなって焼く場所見つけられないからとか言ってた
意識ない状態でやる場合もあるけどあなたの症状はそれはできないって言われたから持ってる症状によるみたいだね
鎮静剤で寝てしまうと発作起こしづらくなって焼く場所見つけられないからとか言ってた
意識ない状態でやる場合もあるけどあなたの症状はそれはできないって言われたから持ってる症状によるみたいだね
695病弱名無しさん
2022/01/31(月) 17:46:37.21ID:FE004hQY0 2回目の発作性心房細動手術終えました
新しい発生源があったがものすごく小さかったらしく5時間弱掛けて灼いてくれました
高周波と電気がむっちゃ痛いのと身体に心配な量の鎮静剤を投与しても意識ありは変わらず
灼き残しを疑ったのが医療従事者の申し訳なく思ってしまった
新しい発生源があったがものすごく小さかったらしく5時間弱掛けて灼いてくれました
高周波と電気がむっちゃ痛いのと身体に心配な量の鎮静剤を投与しても意識ありは変わらず
灼き残しを疑ったのが医療従事者の申し訳なく思ってしまった
696病弱名無しさん
2022/01/31(月) 18:53:56.72ID:wYmI17lR0698病弱名無しさん
2022/02/01(火) 16:26:40.78ID:apfiaehR0 695です
どうやら発生源は1か所ではなくものすごく小さいものが多数右心房にも左心房にも散発していてほぼ全面灼き尽くしたと改めて聞かされとんでもなくたまげました…
遺伝も多少はあるそうですが30代の発作性心房細動でここまで発生源を作り易い体質はSSRレベルらしいですこんなんいらねーですよ!
皆様もお大事に
どうやら発生源は1か所ではなくものすごく小さいものが多数右心房にも左心房にも散発していてほぼ全面灼き尽くしたと改めて聞かされとんでもなくたまげました…
遺伝も多少はあるそうですが30代の発作性心房細動でここまで発生源を作り易い体質はSSRレベルらしいですこんなんいらねーですよ!
皆様もお大事に
699病弱名無しさん
2022/02/02(水) 11:34:02.54ID:TppEVXFI0 今日病院行って心電図調べてもらうのにスマホ見ながら待合室で待ってたら
先にお爺さんが入っていってその時
看護師に向かって「あれはだめだ!ちゃんと言え!」と大声で怒りながら何か文句言ってた
何だあの爺と思いながらもそのまま待ってたら看護師が自分に対して
「すいません」と声をかけてきたので
「はい?」と言うとその爺がスマホを使ってる自分に対して怒ってたみたいで別にスマホ使うのは問題ないがトラブル防止の為にその爺がいる時はスマホ控えて下さいと言われた
で心電図計りに部屋に入ったらカーテン越しに隣がその爺でずっと「スマホ使うのはダメだ!俺以外にも怒ってる奴らいた!あいつ電話してやがった」と文句言っていたが
しかし他に怒ってる人なんていないしそもそも電話なんてしてないのに
クソ爺のせいですごい不快な気分になった
先にお爺さんが入っていってその時
看護師に向かって「あれはだめだ!ちゃんと言え!」と大声で怒りながら何か文句言ってた
何だあの爺と思いながらもそのまま待ってたら看護師が自分に対して
「すいません」と声をかけてきたので
「はい?」と言うとその爺がスマホを使ってる自分に対して怒ってたみたいで別にスマホ使うのは問題ないがトラブル防止の為にその爺がいる時はスマホ控えて下さいと言われた
で心電図計りに部屋に入ったらカーテン越しに隣がその爺でずっと「スマホ使うのはダメだ!俺以外にも怒ってる奴らいた!あいつ電話してやがった」と文句言っていたが
しかし他に怒ってる人なんていないしそもそも電話なんてしてないのに
クソ爺のせいですごい不快な気分になった
700病弱名無しさん
2022/02/02(水) 13:02:51.91ID:ZaKVz2v60 >>698
本当にお疲れ様でした。5時間の手術時間にも納得。
でも、心臓なんて片手に載るようなサイズの臓器なのに、それだけポチポチ何箇所も筋肉焼いても動くものなんだなぁ、という感想がつい出てしまう。
生命体ってすごいなあ。
本当にお疲れ様でした。5時間の手術時間にも納得。
でも、心臓なんて片手に載るようなサイズの臓器なのに、それだけポチポチ何箇所も筋肉焼いても動くものなんだなぁ、という感想がつい出てしまう。
生命体ってすごいなあ。
701病弱名無しさん
2022/02/02(水) 20:51:03.21ID:qPyqFkQ60 >>699
自分がカテアブした病院はモバイルwifiルーター持ち込みはダメだったので、電波を飛ばすようなものはダメと、おじいさん誤解したのかもしれないですね
自分がカテアブした病院はモバイルwifiルーター持ち込みはダメだったので、電波を飛ばすようなものはダメと、おじいさん誤解したのかもしれないですね
702病弱名無しさん
2022/02/02(水) 21:23:24.36ID:ZjLL9Sso0703病弱名無しさん
2022/02/04(金) 14:42:08.57ID:23YsDwU80 術後の張り付けの間にスマホでも見ようと思うんだけど仰向けでスマホ見るのって手が疲れません?
704病弱名無しさん
2022/02/04(金) 14:53:57.96ID:KNVpjkEQ0 疲れますね
なので天井のシミの数を数えて楽しんでました
冗談です。
寝るしかないです。
ずっと寝てました。
なので天井のシミの数を数えて楽しんでました
冗談です。
寝るしかないです。
ずっと寝てました。
705病弱名無しさん
2022/02/04(金) 17:38:59.48ID:LeOEWgx/0 アスクドクターズで、
アブ後の再発の質問している方多く見られるけど、
医師の回答は、決まって3ヶ月は様子見ましょう。
3ヶ月後には良くなりますって回答多すぎ!
それ見て、質問する気が無くなったよ。
再発したら、再発よ。
失敗とは言わないが、3ヶ月後に良くなる事は無いよね?
何だかなーって感じ。
アブ後の再発の質問している方多く見られるけど、
医師の回答は、決まって3ヶ月は様子見ましょう。
3ヶ月後には良くなりますって回答多すぎ!
それ見て、質問する気が無くなったよ。
再発したら、再発よ。
失敗とは言わないが、3ヶ月後に良くなる事は無いよね?
何だかなーって感じ。
706病弱名無しさん
2022/02/04(金) 19:01:16.80ID:nhM/GBFp0 三ヶ月高価な血液サラサラ飲まされるんだよな
再発なら継続。金がいくらあっても足りないよ
再発なら継続。金がいくらあっても足りないよ
707病弱名無しさん
2022/02/04(金) 20:45:49.31ID:Bj5Pg57p0 >>703
今さらかもだけど
カテアブ入院中だけでなく、コロナで寝込んでる時もこれは本当に助かった
百均で購入可能(ただし100円ではなかったかも)
https://i.imgur.com/IAYL45X.jpg
今さらかもだけど
カテアブ入院中だけでなく、コロナで寝込んでる時もこれは本当に助かった
百均で購入可能(ただし100円ではなかったかも)
https://i.imgur.com/IAYL45X.jpg
708病弱名無しさん
2022/02/04(金) 22:52:20.82ID:23YsDwU80709病弱名無しさん
2022/02/05(土) 00:46:49.02ID:iEz6mwEm0 ベッド柵に取り付けても良さそう。
看護師さんか誰かの手を煩わせてしまうかもしれないけど。
水分が好きな人は、ペットボトルに取り付けるストローキャップを用意していったほうがいいよ。
寝たまま飲むのに圧倒的に便利。
必ず手術前にペットボトルに装置していくこと。(キャップ開けるの術後は大変だから)
看護師さんか誰かの手を煩わせてしまうかもしれないけど。
水分が好きな人は、ペットボトルに取り付けるストローキャップを用意していったほうがいいよ。
寝たまま飲むのに圧倒的に便利。
必ず手術前にペットボトルに装置していくこと。(キャップ開けるの術後は大変だから)
710病弱名無しさん
2022/02/05(土) 08:08:58.14ID:NpY9ioJB0 術後の張り付けって拘束バンド的なもので実際に身動き出来ないようにされるんですかね?
それとも自主的に仰向けから動かないようにするんですか?
それとも自主的に仰向けから動かないようにするんですか?
711病弱名無しさん
2022/02/05(土) 08:56:42.05ID:UvvJvyz10 基本自主的に。
でも安静に出来ないようなら拘束しないといけないですと看護師に言われたわ。
(しんどくて足動かしてしまったから。幸い何も問題起きなかったけど)
でも安静に出来ないようなら拘束しないといけないですと看護師に言われたわ。
(しんどくて足動かしてしまったから。幸い何も問題起きなかったけど)
712病弱名無しさん
2022/02/05(土) 10:05:16.68ID:NpY9ioJB0 自主的だと寝たら横向きになったり
寝返りやらで仰向けを維持するの難しそうですね
拘束バンドは精神病患者みたいだし
さすがにそこまでは出来ないのか
寝返りやらで仰向けを維持するの難しそうですね
拘束バンドは精神病患者みたいだし
さすがにそこまでは出来ないのか
713病弱名無しさん
2022/02/05(土) 22:16:55.97ID:b0XMWDBM0 アブレーション2回もして手術から半年経つのに心拍数がオキシメーターで計って常に100ある
もうダメなのかな…
もうダメなのかな…
715病弱名無しさん
2022/02/06(日) 14:23:18.25ID:7cTreghG0 発作的な頻脈や細動と、日常てきな頻脈は別物みたいだね。
自分も日常的に100近くあるし、βブロッカー飲んでるよ。今度増やしてもらおうと思ってる。
自分も日常的に100近くあるし、βブロッカー飲んでるよ。今度増やしてもらおうと思ってる。
717病弱名無しさん
2022/02/07(月) 12:52:19.74ID:1SqcaBuF0719病弱名無しさん
2022/02/07(月) 18:57:12.16ID:1SqcaBuF0 >>718
それ、循環器と精神科・心療内科に両方相談しよう。
あるいは薬剤師に、循環器の薬を飲んでも脈が早いままだけど、何か疑わしい薬ある?って聞いても良いかも。
私はサインバルタ(デュロキセチン)、ストラテラ(アトモキセチン)とか飲んでる。両方頻脈や血圧上昇の可能性ある。
脈を抑えるβ遮断薬は、副作用でうつになることあるよ。サインバルタを変薬して、それで脈が落ち着くならβ遮断薬もやめた方がいいかも、と精神科勤務の薬剤師に言われてる。
主治医にはあまり聞き入れてもらえてないけど。
それ、循環器と精神科・心療内科に両方相談しよう。
あるいは薬剤師に、循環器の薬を飲んでも脈が早いままだけど、何か疑わしい薬ある?って聞いても良いかも。
私はサインバルタ(デュロキセチン)、ストラテラ(アトモキセチン)とか飲んでる。両方頻脈や血圧上昇の可能性ある。
脈を抑えるβ遮断薬は、副作用でうつになることあるよ。サインバルタを変薬して、それで脈が落ち着くならβ遮断薬もやめた方がいいかも、と精神科勤務の薬剤師に言われてる。
主治医にはあまり聞き入れてもらえてないけど。
720病弱名無しさん
2022/02/07(月) 19:06:27.73ID:VVkTPtEg0 自分もサインバルタ飲んでる
相談しよう
ありがとう
相談しよう
ありがとう
721病弱名無しさん
2022/02/08(火) 11:18:11.66ID:tj+Jzeip0 心療内科でも心疾患持ちだと薬は色々かわってくるね。
SSRIダメになった。
SSRIダメになった。
722病弱名無しさん
2022/02/09(水) 13:15:48.01ID:8XhK7rMJ0 カテアブ2回行い再発
ダメ元で漢方試してみます。
今日処方されました。
聞いた事無い生薬10点ぐらい入ってて、煎じて飲みます。
期待薄だけど、一度試してみますわ。
ダメ元で漢方試してみます。
今日処方されました。
聞いた事無い生薬10点ぐらい入ってて、煎じて飲みます。
期待薄だけど、一度試してみますわ。
724病弱名無しさん
2022/02/09(水) 21:28:12.60ID:md/ilxFb0 発作性上室性頻拍を合併した食道裂孔ヘルニアの1例
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ringe1998/59/7/59_7_1825/_article/-char/ja
とかいう奇妙な例もあるんだよね。
食道裂孔ヘルニアを手術で治療したら、以後心房細動はたまに心電図上は起きているけど自覚症状なし、上室性頻拍は起きなくなった。
ヘルニア化した胃が心臓らへんの自律神経を刺激するせいで頻脈が起きていたらしい。
かなり稀な例みたいだけど、肺静脈が原因になる頻脈もあるならあり得るのかもしれない。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/ringe1998/59/7/59_7_1825/_article/-char/ja
とかいう奇妙な例もあるんだよね。
食道裂孔ヘルニアを手術で治療したら、以後心房細動はたまに心電図上は起きているけど自覚症状なし、上室性頻拍は起きなくなった。
ヘルニア化した胃が心臓らへんの自律神経を刺激するせいで頻脈が起きていたらしい。
かなり稀な例みたいだけど、肺静脈が原因になる頻脈もあるならあり得るのかもしれない。
725病弱名無しさん
2022/02/09(水) 21:35:56.14ID:DLztHd5N0 >>724
発作性上室性頻拍持ちでしょっちゅう胃の調子悪くなるから胃カメラやったらヘルニア気味って言われたの思い出したわ
発作性上室性頻拍持ちでしょっちゅう胃の調子悪くなるから胃カメラやったらヘルニア気味って言われたの思い出したわ
726病弱名無しさん
2022/02/09(水) 22:01:51.25ID:md/ilxFb0 口から食べた食べものは食道を通り、胸とお腹の境にある「横隔膜」を越えて、胃に入っていきます。この「横隔膜」には穴が開いており、この穴を食道裂孔と言います。 食道裂孔ヘルニアとは生まれつきや年齢を重ねることで、食道裂孔を支える筋肉が緩くなり、お腹にあるはずの胃が、胸の部分に飛び出てしまうことを言います。
https://www.atsugi-ichouka-dc.com/blog/2018/01/post-11-563388.html
から抜粋。
https://www.atsugi-ichouka-dc.com/blog/2018/01/post-11-563388.html
から抜粋。
727病弱名無しさん
2022/02/09(水) 22:02:28.98ID:md/ilxFb0 実は自分も食道裂孔ヘルニアがあると一昨年言われた。
728病弱名無しさん
2022/02/11(金) 09:40:22.13ID:gZ3KB8oR0 先生教えてください。
医師の診察から、房室結節のアブレーションを受ける予定です。
多くのウェブで書かれているのが、ペースメーカーのリスク。
個人的には200程度の頻脈から終わる直前に40−50台に急激に心拍が下がる不整脈が
週1回は出てしまうのでアブレーションで根治はわかるのですが、
ペースメーカーの手術はアブレーションと別に行うのでしょうか。
それとも焼いてみて徐脈になったらペースメーカーの手術に移行するのか、どっちになるんでしょうか。
ペースメーカーの手術も覚悟しているので不安はないですが、
どういう手術になるのか予想しておきたいです
医師の診察から、房室結節のアブレーションを受ける予定です。
多くのウェブで書かれているのが、ペースメーカーのリスク。
個人的には200程度の頻脈から終わる直前に40−50台に急激に心拍が下がる不整脈が
週1回は出てしまうのでアブレーションで根治はわかるのですが、
ペースメーカーの手術はアブレーションと別に行うのでしょうか。
それとも焼いてみて徐脈になったらペースメーカーの手術に移行するのか、どっちになるんでしょうか。
ペースメーカーの手術も覚悟しているので不安はないですが、
どういう手術になるのか予想しておきたいです
729病弱名無しさん
2022/02/11(金) 16:09:41.64ID:BgjskEF70 >728
カテーテル治療もペースメーカーも植えてきたけど、
カテーテルよりもPM植込み手術の方が徐脈根治は完璧で、
植込み自体の手術も1時間程度の局部麻酔で麻酔以外の痛みは全くないし、術後の絶対安静も必要なし。翌日にはシャワーも浴びれる。ゆ
うちはどちらの治療も心房細動。最初は頻脈でカテーテル治療。
4年後、ホルターの検査結果で終日心房細動あり。但し頻脈も自覚症状もなく経過観察。しかし翌年突如徐脈に。
徐脈性心房細動の完全房室ブロックの診断を受けてのPM植込み。
個人的には植込みで不整脈を治せて満足だし、生活に大きな支障もない。
それよりも身体障害者手帳が交付されて、自己負担の医療費が一切必要なくなったのが大きい。
掛捨ての共済保険でも、疾病障害が認められて100万も降りたしね。
カテーテル治療もペースメーカーも植えてきたけど、
カテーテルよりもPM植込み手術の方が徐脈根治は完璧で、
植込み自体の手術も1時間程度の局部麻酔で麻酔以外の痛みは全くないし、術後の絶対安静も必要なし。翌日にはシャワーも浴びれる。ゆ
うちはどちらの治療も心房細動。最初は頻脈でカテーテル治療。
4年後、ホルターの検査結果で終日心房細動あり。但し頻脈も自覚症状もなく経過観察。しかし翌年突如徐脈に。
徐脈性心房細動の完全房室ブロックの診断を受けてのPM植込み。
個人的には植込みで不整脈を治せて満足だし、生活に大きな支障もない。
それよりも身体障害者手帳が交付されて、自己負担の医療費が一切必要なくなったのが大きい。
掛捨ての共済保険でも、疾病障害が認められて100万も降りたしね。
730病弱名無しさん
2022/02/11(金) 19:12:32.96ID:gZ3KB8oR0731病弱名無しさん
2022/02/11(金) 22:14:54.54ID:APGDINWD0 うちの親はペースメーカー入れて3年目に身障者等級の見直しがあって1級から3級になっちゃった
調子はめちゃくちゃ悪いのに
調子はめちゃくちゃ悪いのに
732病弱名無しさん
2022/02/12(土) 08:02:30.44ID:Ie00ajtf0 1〜2級は値打ちがあるが3級になるとガクンと、、、
733病弱名無しさん
2022/02/12(土) 11:08:48.02ID:gWnpPG3G0 よく分からないけどペースメーカーってカテアブ手術を数回しても治らなかったらつけるものなの?
734病弱名無しさん
2022/02/12(土) 23:10:57.75ID:YW0eS4eF073543才持続性心房細動
2022/02/13(日) 11:19:03.11ID:xNWyuyDV0 明日2回目手術の為本日から入院です
前回は冷凍アブレーション(バルーン)だったけど今回は何も言われてないので通常?の手術と思います
前回10月に初めて手術をして術後当日に再発で翌日電気ショック
治ってない状態で退院し薬飲みながら診察数回来て先月に再度電気ショック
やはり治らず本日に至ります
明日こそ治ってほしい
前回は冷凍アブレーション(バルーン)だったけど今回は何も言われてないので通常?の手術と思います
前回10月に初めて手術をして術後当日に再発で翌日電気ショック
治ってない状態で退院し薬飲みながら診察数回来て先月に再度電気ショック
やはり治らず本日に至ります
明日こそ治ってほしい
73743才持続性心房細動
2022/02/13(日) 15:08:44.13ID:xNWyuyDV0738病弱名無しさん
2022/02/13(日) 16:06:26.19ID:DE+dWdoT0 >>735
手術無事終わりますように
手術無事終わりますように
74043才持続性心房細動
2022/02/13(日) 21:36:10.48ID:xNWyuyDV0741病弱名無しさん
2022/02/14(月) 14:07:30.39ID:U21Bq3rf0 慢性心房細動でカテアブして5年経過
もう手術した病院に行かなくても大丈夫と言われた
とりあえず手術1回で治ったっぽい
もう手術した病院に行かなくても大丈夫と言われた
とりあえず手術1回で治ったっぽい
742病弱名無しさん
2022/02/14(月) 14:56:29.83ID:dyhdUYhN0743病弱名無しさん
2022/02/14(月) 14:57:31.43ID:dyhdUYhN0 訂正
40代
40代
744病弱名無しさん
2022/02/14(月) 16:05:28.05ID:U21Bq3rf0 >>742
慢性心房細動が発覚したのは47歳の時でした。
発作は5時間位続いてたけど、体調が超悪いかなと思いつつも
仕事してましたけど、あまりの顔色の悪さに家に帰れと言われた
ので帰って2時間位寝て起きたら発作終わってました
慢性心房細動が発覚したのは47歳の時でした。
発作は5時間位続いてたけど、体調が超悪いかなと思いつつも
仕事してましたけど、あまりの顔色の悪さに家に帰れと言われた
ので帰って2時間位寝て起きたら発作終わってました
74543才持続性心房細動
2022/02/14(月) 23:34:35.35ID:jRsbfGIJ0 二回目の手術を終えました
手術は午後1時ぐらいスタートで2時間ぐらい?と事前に説明されたのでそうなんだろうと思いますが起きたのが先程21時頃なんでよく分からないです
今回はやはり冷凍アブレーションではなく焼く方だと説明され前回は術中だったが今回は最初から寝てもらいますといわれた
そこから21時まで寝てて起きた時には仰向け固定や横向きタイムも終わってて普通に座れました
手術は午後1時ぐらいスタートで2時間ぐらい?と事前に説明されたのでそうなんだろうと思いますが起きたのが先程21時頃なんでよく分からないです
今回はやはり冷凍アブレーションではなく焼く方だと説明され前回は術中だったが今回は最初から寝てもらいますといわれた
そこから21時まで寝てて起きた時には仰向け固定や横向きタイムも終わってて普通に座れました
74643才持続性心房細動
2022/02/14(月) 23:43:00.70ID:jRsbfGIJ0 目覚めた時に「病室??終わったのか・・」と思ってたがよく見たら自分の病室ではなくカーテンなしの謎の3人部屋でした
自分は6人部屋なので頭が???となり看護師に聞くとなにやらアレルギー反応(まぶたの腫れ)が出たらしいのでナースステーションの目の前の部屋で様子見との事
自分は今までアレルギー全般問題なかったので驚きでしたが程なくし数値的にも異常ないので元の部屋に戻りました
そして手術前から言われてましたが明日なぜか退院だそうです笑
通常は入院日→翌日手術→翌日療養日→翌日退院で実際1回目はその通りだったけど今回は手術の翌日に退院という1回目とは術式も退院日も色々違う感じです笑
自分は6人部屋なので頭が???となり看護師に聞くとなにやらアレルギー反応(まぶたの腫れ)が出たらしいのでナースステーションの目の前の部屋で様子見との事
自分は今までアレルギー全般問題なかったので驚きでしたが程なくし数値的にも異常ないので元の部屋に戻りました
そして手術前から言われてましたが明日なぜか退院だそうです笑
通常は入院日→翌日手術→翌日療養日→翌日退院で実際1回目はその通りだったけど今回は手術の翌日に退院という1回目とは術式も退院日も色々違う感じです笑
74743才持続性心房細動
2022/02/14(月) 23:46:00.85ID:jRsbfGIJ0 ちなみに起きたのが21時なので術後に医師の先生とは話してない(帰った?)ので今回治ったのかどうなのかは分かっていません
74943才持続性心房細動
2022/02/15(火) 00:19:36.46ID:sk/O10d40750病弱名無しさん
2022/02/15(火) 00:23:16.79ID:KKbr+NIZ0 >>746
お疲れさまでした。
自分のときはコロナで患者が少ない時期だったためか手術2日目の4泊5日でした。入院保険が5日以上の契約だったので助かりましたね。
尿管のヒリヒリが消えたのが5日目ぐらいでした。
お疲れさまでした。
自分のときはコロナで患者が少ない時期だったためか手術2日目の4泊5日でした。入院保険が5日以上の契約だったので助かりましたね。
尿管のヒリヒリが消えたのが5日目ぐらいでした。
751病弱名無しさん
2022/02/15(火) 01:39:16.77ID:xkt4g4ir0 やっぱ、チン毛無くなっちゃうの?
75243才持続性心房細動
2022/02/15(火) 10:34:29.56ID:sk/O10d40 退院しました!
今回は安定し治った状態での退院なので嬉しい!
前回は術後すぐ再発して憂鬱な気分のままでの退院だったので今回は本当にウキウキの退院です!
しかも入院3日で済んだ!
お酒は再発の要因になるので控えるように言われましたがずっとは無理っぽいので減らしつつ頑張ります
もう手術も入院も通院も嫌なのでこのまま治ってくれる事を祈るだけですね
今回は安定し治った状態での退院なので嬉しい!
前回は術後すぐ再発して憂鬱な気分のままでの退院だったので今回は本当にウキウキの退院です!
しかも入院3日で済んだ!
お酒は再発の要因になるので控えるように言われましたがずっとは無理っぽいので減らしつつ頑張ります
もう手術も入院も通院も嫌なのでこのまま治ってくれる事を祈るだけですね
753病弱名無しさん
2022/02/15(火) 12:03:04.33ID:5yhqo6GJ0754病弱名無しさん
2022/02/15(火) 13:36:59.55ID:RJQ0qafc0755病弱名無しさん
2022/02/15(火) 14:24:19.04ID:X1dGTIlP0 関西でカテアブで有名な病院、名医ってどなたになりますでしょうか?
かかりつけ医で紹介状を書いてもらおうと思っています。
かかりつけ医で紹介状を書いてもらおうと思っています。
75643才持続性心房細動
2022/02/15(火) 17:56:08.97ID:yRy+f9Gm0758病弱名無しさん
2022/02/15(火) 22:22:28.79ID:q1OrrfAh0759病弱名無しさん
2022/02/15(火) 22:54:54.15ID:Gu1SnEP40 いま41歳。20歳の時に初めて心房細動なって
年に数回とかの発作で時間も数分で治る。BNPは21。診断されてから治療はしてない。発作後に徐脈でめまい、なるため最近アブレーションやったほうがいいのか悩んでるけどアブレーションやる前に血をサラサラにする薬半年飲まないといけないみたいな事言われ、戸惑い中です。
年に数回とかの発作で時間も数分で治る。BNPは21。診断されてから治療はしてない。発作後に徐脈でめまい、なるため最近アブレーションやったほうがいいのか悩んでるけどアブレーションやる前に血をサラサラにする薬半年飲まないといけないみたいな事言われ、戸惑い中です。
760病弱名無しさん
2022/02/15(火) 23:59:00.89ID:QJmaRYiM0 別に薬毎日飲むのは苦じゃないだろ・・・?
やっとけ やっとけ
やっとけ やっとけ
762病弱名無しさん
2022/02/16(水) 06:22:20.55ID:ds/vHtDz0 長年不健康やってると、服薬なんて本当になんでもないんだよな。
毎日手のひらいっぱい薬を飲むのだとしても、普通に社会生活・日常生活を送れるということの方がはるかに価値があると思う。
>>759は服薬になんの心配を持っているんだろう?
手間?副作用?
今まで服薬の経験がないなら毎日長期間服薬するのに抵抗があるのも分からんことはない。
なんでも医師でも薬剤師でも相談して、より暮らしやすい毎日を追求しなよ。
年近いけど、自分は10代の頃からずっと薬と縁が切れない。
毎日手のひらいっぱい薬を飲むのだとしても、普通に社会生活・日常生活を送れるということの方がはるかに価値があると思う。
>>759は服薬になんの心配を持っているんだろう?
手間?副作用?
今まで服薬の経験がないなら毎日長期間服薬するのに抵抗があるのも分からんことはない。
なんでも医師でも薬剤師でも相談して、より暮らしやすい毎日を追求しなよ。
年近いけど、自分は10代の頃からずっと薬と縁が切れない。
763病弱名無しさん
2022/02/16(水) 07:29:48.76ID:pYCoCYC/0 >>759
去年不整脈が出て薬服用で様子見ていたけれど、今度手術受けます。
薬を飲んでも軽減はされるが根治はされない。
状態はよくても現状維持。
よくなりたい、根治したいと思うなら手術受けた方がいい。
去年不整脈が出て薬服用で様子見ていたけれど、今度手術受けます。
薬を飲んでも軽減はされるが根治はされない。
状態はよくても現状維持。
よくなりたい、根治したいと思うなら手術受けた方がいい。
764病弱名無しさん
2022/02/16(水) 07:53:42.14ID:QC/j78wU0765病弱名無しさん
2022/02/16(水) 08:10:54.65ID:bu2FMBzh0 >>764
そうやって様子を見たりして時間が経つとアブレーションしても治らなくなるんですよ
さっさと焼いた人は完治する事が多い
薬は発作を抑えたりするだけで治す事は出来ず次第に心臓がおかしくなって行くのを遅らせるだけ
そうやって様子を見たりして時間が経つとアブレーションしても治らなくなるんですよ
さっさと焼いた人は完治する事が多い
薬は発作を抑えたりするだけで治す事は出来ず次第に心臓がおかしくなって行くのを遅らせるだけ
766病弱名無しさん
2022/02/16(水) 08:56:23.47ID:QC/j78wU0 >>765
ここの人たちはアブレーション早くやれやれとしか言わないけど、するかしないかは本人が決めたらいいのでは、手術して失敗しても責任がとれないわけですし
ここの人たちはアブレーション早くやれやれとしか言わないけど、するかしないかは本人が決めたらいいのでは、手術して失敗しても責任がとれないわけですし
767病弱名無しさん
2022/02/16(水) 11:05:26.07ID:YVr+LKMw0 やれってばかりじゃないと思うけどね。やらなきゃよかったって書き込みもあるし
どこの誰が書いてるのか分からない掲示板を鵜呑みにされてもね
参考にするにしてもそんなもんもちろん最終的には自己判断でしょ
どこの誰が書いてるのか分からない掲示板を鵜呑みにされてもね
参考にするにしてもそんなもんもちろん最終的には自己判断でしょ
768病弱名無しさん
2022/02/16(水) 11:31:44.32ID:J4r11qLR0769病弱名無しさん
2022/02/16(水) 12:00:45.02ID:dF7SoRLC0 まぁ、中には失敗する人もいるだろうし最後は自分で決める必要あるよね
万一のために身の回りを色々整理したけど、家族や仕事との接し方とかは少し変わったかな。
無事に終わって完治したっぽいからこそ言えるけどやっててよかったと思う。
万一のために身の回りを色々整理したけど、家族や仕事との接し方とかは少し変わったかな。
無事に終わって完治したっぽいからこそ言えるけどやっててよかったと思う。
770病弱名無しさん
2022/02/16(水) 12:05:30.53ID:koVJKdq+0 1/1000ぐらいで失敗?してえらいことになるらしいし
(説明のとき言われたw 明日出術、のタイミングで言われてもー
やるやらない含めて、自己判断だと思うよ
ただ、より若い方がよく治るらしい、とは言われた
がんばれ
(説明のとき言われたw 明日出術、のタイミングで言われてもー
やるやらない含めて、自己判断だと思うよ
ただ、より若い方がよく治るらしい、とは言われた
がんばれ
771病弱名無しさん
2022/02/16(水) 12:20:41.20ID:DdM3lMvo0 コロナ治療薬の併用禁忌一覧にプロパフェノン発見
アブって抗不整脈薬は卒業してるけど、まさかここで見かけるとは笑
ちなみに先日オミクロンになりました
喉の痛みと高熱も辛かったけど、期外収縮も出て不快だった
携帯心電計についての議論が時々あるけど、とりあえずチェックミーライトのパルスオキシメーターが地味に役立ちました
オミクロンとはいえ、保健所(厚生労働省)に血中酸素飽和濃度の報告要請があります
パルスオキシメーターの貸し出しもしてるみたいだけど、送られるのを受け取ったり返却したりと面倒くさい
「あ、パルスオキシメーターは持ってるので大丈夫です」
って言えて、煩わしいやり取りがちょっと減ったかも
アブって抗不整脈薬は卒業してるけど、まさかここで見かけるとは笑
ちなみに先日オミクロンになりました
喉の痛みと高熱も辛かったけど、期外収縮も出て不快だった
携帯心電計についての議論が時々あるけど、とりあえずチェックミーライトのパルスオキシメーターが地味に役立ちました
オミクロンとはいえ、保健所(厚生労働省)に血中酸素飽和濃度の報告要請があります
パルスオキシメーターの貸し出しもしてるみたいだけど、送られるのを受け取ったり返却したりと面倒くさい
「あ、パルスオキシメーターは持ってるので大丈夫です」
って言えて、煩わしいやり取りがちょっと減ったかも
772病弱名無しさん
2022/02/16(水) 12:23:07.17ID:rsESS/250 >>766
もちろん決められるのは本人だけなんだけど
よくあるのが症状が軽かったり時たまだったりでアブレーションせず薬で対応し続けて
でも薬では良くならないので少しずつ悪くなっていって
何年もたってからようやくアブレーションする決心して焼いた
それなのに再発した治らなかったと不満をカキコ
みたいなケース
もちろん決められるのは本人だけなんだけど
よくあるのが症状が軽かったり時たまだったりでアブレーションせず薬で対応し続けて
でも薬では良くならないので少しずつ悪くなっていって
何年もたってからようやくアブレーションする決心して焼いた
それなのに再発した治らなかったと不満をカキコ
みたいなケース
773病弱名無しさん
2022/02/16(水) 14:28:08.72ID:ds/vHtDz0 それぞれ、本人なり患者家族なり、医療関係で勉強したなり、立場もあるからいろんな意見が出るのはいいんじゃないかな。
まだまだ第一選択は薬で、本人希望や薬物治療に抵抗性かどうかでカテアブの選択肢が出てくるんじゃないの?
自分は心房細動ではなく発作性上室性頻拍だったけど、全然薬は効かなかったから、カテアブが選択肢になった後はあまり迷わなかった。
最初、心電図にPSVTの波形が出なかったから手術適応がないって言われてたんだよね。
まだまだ第一選択は薬で、本人希望や薬物治療に抵抗性かどうかでカテアブの選択肢が出てくるんじゃないの?
自分は心房細動ではなく発作性上室性頻拍だったけど、全然薬は効かなかったから、カテアブが選択肢になった後はあまり迷わなかった。
最初、心電図にPSVTの波形が出なかったから手術適応がないって言われてたんだよね。
774病弱名無しさん
2022/02/16(水) 15:59:43.28ID:E+lfoBPs0 迷うなら手術しろ
怖いならやめとけ
これしかない
怖いならやめとけ
これしかない
776病弱名無しさん
2022/02/17(木) 19:57:46.28ID:Yp19zbH70 今度房室結節アブレーションを受けるんだが、
術後ペースメーカーになるリスクってどれくらいなんだろうか。
ネットではペースメーカーリスクがでているけれど、正直どれくらいの頻度なのか
わからずお伺いしています。
術後ペースメーカーになるリスクってどれくらいなんだろうか。
ネットではペースメーカーリスクがでているけれど、正直どれくらいの頻度なのか
わからずお伺いしています。
77743才持続性心房細動
2022/02/18(金) 00:40:40.43ID:RLgUEOdT0 今回初めて焼くカテアブ手術をしてふと気になったんですけど電気ショックも手術中にしていてこれってセット的なもので焼く手術した方は皆さん同時に電気ショックもされてるんですかね?
それとも術中に心臓止まったとかそういう事なんでしょうか?
あと心臓が少し痛く息しづらいんですがこれは焼く手術の後にはよくある事なんですかね?
それとも術中に心臓止まったとかそういう事なんでしょうか?
あと心臓が少し痛く息しづらいんですがこれは焼く手術の後にはよくある事なんですかね?
778病弱名無しさん
2022/02/18(金) 09:37:14.77ID:EV133pl20 >>771
発症時、血中酸素はいくつでした?
発症時、血中酸素はいくつでした?
779病弱名無しさん
2022/02/18(金) 13:29:35.85ID:LfliFmhE0 >>764
アブレーションして再発するのは2割くらいかと
で、2回目やっても治らないのはその1/3から半分くらいかな
つまり全体の1割弱程度でしょう
ただアブレーションは先生の腕前に大きく依存するから成績の良い病院とそうでない病院とではかなり差があるかも
アブレーションして再発するのは2割くらいかと
で、2回目やっても治らないのはその1/3から半分くらいかな
つまり全体の1割弱程度でしょう
ただアブレーションは先生の腕前に大きく依存するから成績の良い病院とそうでない病院とではかなり差があるかも
780病弱名無しさん
2022/02/18(金) 14:20:34.13ID:4eX9EkUj0782病弱名無しさん
2022/02/19(土) 16:26:51.60ID:Kw9x9uWs0 あれ、なんか超古い話にレスしちゃった
スミマセン
スミマセン
783病弱名無しさん
2022/02/19(土) 17:35:34.58ID:WWwLVTkt0784病弱名無しさん
2022/02/19(土) 18:42:19.62ID:ubgAI/QX0 >>783
基本意識はあるけれど、うとうとした状態
基本意識はあるけれど、うとうとした状態
785病弱名無しさん
2022/02/19(土) 20:34:48.99ID:IF1fiKXi078643才持続性心房細動
2022/02/19(土) 22:24:10.62ID:R9lHiYMF0787病弱名無しさん
2022/02/19(土) 23:00:00.40ID:IF1fiKXi0 カテアブの時に全身麻酔にするかどうかは、そこの病院の方針でも違うし(+麻酔科医の都合?)、病名でも違うっぽい。
うっすら意識を残して反応確認しながらやったり。
自分は手術中に何度も声掛けされたよ(割と簡単に寝てしまうタイプ)
手術中案外痛みはある。通電中は食道あたりも苦しかったり。
でも一番痛かったのは焼灼が終わって全部のカテーテルを抜くタイミングだった。
かなり痛い痛いって言った記憶がある。
(抜糸してない・溶ける糸の説明も受けてないから縫ってないと思う)
電気ショックは、焼灼場所特定のために誘発した頻拍が止まらないからかけてたのかも。
うっすら意識を残して反応確認しながらやったり。
自分は手術中に何度も声掛けされたよ(割と簡単に寝てしまうタイプ)
手術中案外痛みはある。通電中は食道あたりも苦しかったり。
でも一番痛かったのは焼灼が終わって全部のカテーテルを抜くタイミングだった。
かなり痛い痛いって言った記憶がある。
(抜糸してない・溶ける糸の説明も受けてないから縫ってないと思う)
電気ショックは、焼灼場所特定のために誘発した頻拍が止まらないからかけてたのかも。
788病弱名無しさん
2022/02/20(日) 10:14:23.05ID:vJ4mmbxP0 カテーテル中ぐうぐう寝ていた。
でも心臓が拍動していることとかとても感じたからな。
意識はうっすらある感じかな。
鼠径部にカテーテル入れたのはわからなかったな。
でも心臓が拍動していることとかとても感じたからな。
意識はうっすらある感じかな。
鼠径部にカテーテル入れたのはわからなかったな。
789病弱名無しさん
2022/02/20(日) 10:21:12.54ID:lIawywVG0 以前に肺の病気で鼠径部からカテーテル入れて気管支動脈塞栓術やってるときに、不安から貧血起こしてそのままICUに直行したから、アブレーションやるなら全身麻酔がいいな。欲いえば、尿道に管も入れないでほしい。関東で条件あてはまる病院探してみる。
790病弱名無しさん
2022/02/20(日) 10:30:37.94ID:lIawywVG0 病院での心電図や、24時間ホルダーで不整脈出ない場合、皆さんどうしてるんだろ?
791病弱名無しさん
2022/02/20(日) 13:35:37.56ID:lu8OAz5t0 >>790
自分は発作性上室性頻拍で都合良く発作起きないから、ちゃんとした病名が確定したのは脈拍180くらいの発作が長く続いて何やっても止まらなくて救急車呼んだ時に救急車の中で撮ってもらった心電図が決め手になった(搬送先に着いた途端発作治って病院での心電図では全く異常なしだった)
その心電図のおかげで早急に命に関わる頻脈じゃないってわかったからその後発作来ても落ち着いて対処できるようになったし、ちょうどそのすぐ後にApple watchの心電図が日本でも使えるようになったからすぐ購入していつも身につけるようにしてる
発作はいつも突然だけど発作が来たらすぐにApple Watchで心電図撮っておいて診察の際それをプリントアウトしたものを医師に見せるようにしてる
自分の発作は不定期で半年来ないこともザラだからアブレーションの予定もコロナや仕事のせいもあって延び延びになってるけど、医師に発作時の心電図見てもらう限り問題のない発作だって診断してくれてるから安心はしてる
今年の春にアブる予定してたけどまたコロナがとんでもないことになってるし発作も全然出なくなったから迷ってきてはいるけど
あと頻脈発作で救急車呼ぶのには賛否両論あるようだけど、少なくとも自分の主治医は診断下す意味でもその判断で間違いなかったよって言ってくれた
まぁ今ならApple Watchがあるからすぐ治る発作でも記録残しておけるしそれで診断してもらえる場合もあるんだろうけど、当時はそれができなかったし自分で心電図撮れるチェックミーとかも誰でもすぐに買えるようなものではないので、そういう発作の時は救急車呼んでいいんだよって言ってもらえて心が楽になったな(♯7119に電話して救急車呼んだ方がいいと言われた)
あと、麻酔で眠らせてアブレーションやるかどうかはその発作のもとになる病気によるみたいだよ
自分の発作性上室性頻拍は起きてて意識がないとできないから意識飛んでしっかり寝てしまうほどの鎮静剤は使わないって最初から言われてる
自分は発作性上室性頻拍で都合良く発作起きないから、ちゃんとした病名が確定したのは脈拍180くらいの発作が長く続いて何やっても止まらなくて救急車呼んだ時に救急車の中で撮ってもらった心電図が決め手になった(搬送先に着いた途端発作治って病院での心電図では全く異常なしだった)
その心電図のおかげで早急に命に関わる頻脈じゃないってわかったからその後発作来ても落ち着いて対処できるようになったし、ちょうどそのすぐ後にApple watchの心電図が日本でも使えるようになったからすぐ購入していつも身につけるようにしてる
発作はいつも突然だけど発作が来たらすぐにApple Watchで心電図撮っておいて診察の際それをプリントアウトしたものを医師に見せるようにしてる
自分の発作は不定期で半年来ないこともザラだからアブレーションの予定もコロナや仕事のせいもあって延び延びになってるけど、医師に発作時の心電図見てもらう限り問題のない発作だって診断してくれてるから安心はしてる
今年の春にアブる予定してたけどまたコロナがとんでもないことになってるし発作も全然出なくなったから迷ってきてはいるけど
あと頻脈発作で救急車呼ぶのには賛否両論あるようだけど、少なくとも自分の主治医は診断下す意味でもその判断で間違いなかったよって言ってくれた
まぁ今ならApple Watchがあるからすぐ治る発作でも記録残しておけるしそれで診断してもらえる場合もあるんだろうけど、当時はそれができなかったし自分で心電図撮れるチェックミーとかも誰でもすぐに買えるようなものではないので、そういう発作の時は救急車呼んでいいんだよって言ってもらえて心が楽になったな(♯7119に電話して救急車呼んだ方がいいと言われた)
あと、麻酔で眠らせてアブレーションやるかどうかはその発作のもとになる病気によるみたいだよ
自分の発作性上室性頻拍は起きてて意識がないとできないから意識飛んでしっかり寝てしまうほどの鎮静剤は使わないって最初から言われてる
792病弱名無しさん
2022/02/20(日) 14:41:18.11ID:vJ4mmbxP0 >>790
私も同じPSVTで3時間発作が出たとき病院についたとたん不整脈が収まってしまった。
でもApple Watchなら今だと心電図とれるし、医師にも提出できる。
チェックミーとか借りたけれど、うまく捕捉できない。
だからApple Watchは心臓疾患がある人は絶対持っていた方がいいと思う。
私も同じPSVTで3時間発作が出たとき病院についたとたん不整脈が収まってしまった。
でもApple Watchなら今だと心電図とれるし、医師にも提出できる。
チェックミーとか借りたけれど、うまく捕捉できない。
だからApple Watchは心臓疾患がある人は絶対持っていた方がいいと思う。
793病弱名無しさん
2022/02/20(日) 14:43:18.81ID:vJ4mmbxP0794病弱名無しさん
2022/02/21(月) 00:16:33.97ID:WE42pWmY0795病弱名無しさん
2022/02/21(月) 00:31:47.10ID:LwrYjLpY0 発作性上室性頻拍。
カテアブの手術の日程が決まった後なんだけど、昨年末にキッチンのシンク下を覗き込んだらいきなり発作が始まった。
実家にいたんだけど、夜間に循環器科の医師の少ない地域。手術受ける病院まで2時間かけて移動した。
頓服が効かないのがもうわかってたので、止まらないなら病院に行くしかないなと思って。
病院についても最初たしかに頻脈があって、パルスオキシメーターとかでも脈が確認できてた。
で、じゃあ詳しくみせてくださいね〜とストレッチャーで運ばれて行ったら、その間に発作消失。
最初に対応した研修医っぽい人が、指導医?っぽい人に色々確認されてて申し訳なかったわ。
めっちゃ疲労したわ。
カテアブの手術の日程が決まった後なんだけど、昨年末にキッチンのシンク下を覗き込んだらいきなり発作が始まった。
実家にいたんだけど、夜間に循環器科の医師の少ない地域。手術受ける病院まで2時間かけて移動した。
頓服が効かないのがもうわかってたので、止まらないなら病院に行くしかないなと思って。
病院についても最初たしかに頻脈があって、パルスオキシメーターとかでも脈が確認できてた。
で、じゃあ詳しくみせてくださいね〜とストレッチャーで運ばれて行ったら、その間に発作消失。
最初に対応した研修医っぽい人が、指導医?っぽい人に色々確認されてて申し訳なかったわ。
めっちゃ疲労したわ。
796病弱名無しさん
2022/02/21(月) 01:03:12.22ID:1+JiTyNN0 >>795
かがむ姿勢って発作誘発するよね
頓服はワソラン2回連続で飲んでももう効かないの?
自分はタクシーで30分くらいのところに手術予定の総合病院あるから今は安心してられるけど、確かに田舎の過疎地域にある実家に帰省してる時に発作来たらどうしようと思ってぞっとしたわ
やっぱり早めにカテアブして方がええな
かがむ姿勢って発作誘発するよね
頓服はワソラン2回連続で飲んでももう効かないの?
自分はタクシーで30分くらいのところに手術予定の総合病院あるから今は安心してられるけど、確かに田舎の過疎地域にある実家に帰省してる時に発作来たらどうしようと思ってぞっとしたわ
やっぱり早めにカテアブして方がええな
797病弱名無しさん
2022/02/21(月) 01:08:57.44ID:Ul39vMmZ0 発作が出た時、仕事はどうされてます?
最近毎月出るんで、3回目かなって悩み中です。
最近毎月出るんで、3回目かなって悩み中です。
798病弱名無しさん
2022/02/21(月) 05:03:17.45ID:oSgfpcth0799病弱名無しさん
2022/02/21(月) 05:05:38.49ID:oSgfpcth0800病弱名無しさん
2022/02/21(月) 05:07:12.34ID:oSgfpcth0801病弱名無しさん
2022/02/21(月) 05:58:06.64ID:CEz0d65e0 自分もかがんで発作始まることよくある
あとトイレや椅子から立ち上がる時にちょっとだけ頭を前に倒して立ち上がるとなりやすいって最近気づいた
だから椅子やトイレから立ち上がる時は背筋伸ばすようにしてる、今のところ気をつけてればならないから効果は出てると思う
あとトイレや椅子から立ち上がる時にちょっとだけ頭を前に倒して立ち上がるとなりやすいって最近気づいた
だから椅子やトイレから立ち上がる時は背筋伸ばすようにしてる、今のところ気をつけてればならないから効果は出てると思う
80243才持続性心房細動
2022/02/21(月) 09:56:56.16ID:KnXxpp7H0804病弱名無しさん
2022/02/21(月) 12:11:59.34ID:LwrYjLpY0805病弱名無しさん
2022/02/21(月) 14:59:57.25ID:HTAjkIQ10 >>777
肺静脈以外からの発生源ありました?
私も電気ショックしましたが、私の場合は、肺静脈以外からの発生源が多くあり、
イソプロテレノールを投与し、発生源を数回確認した後、他の個所からの発生源が無いと判断した後、発生源を焼灼しました。
肺静脈以外からの発生源ありました?
私も電気ショックしましたが、私の場合は、肺静脈以外からの発生源が多くあり、
イソプロテレノールを投与し、発生源を数回確認した後、他の個所からの発生源が無いと判断した後、発生源を焼灼しました。
806病弱名無しさん
2022/02/21(月) 15:04:00.09ID:HTAjkIQ1080743才持続性心房細動
2022/02/21(月) 17:48:29.66ID:KnXxpp7H0 >>806
発生源がどこどこって話は詳しく聞いてないので分かりません
手術前に電気ショックするなどの話は聞いてなかったので突発的な何かあったのかなと少し気になったので
たぶん自分の場合も発生源を出す為にやったんでしょうね
麻酔前に何か液体の薬?みたいなのを飲まされたのも何かよく分からなかったです
手術から1週間経ちますが何やら心臓の動きが妖しげです
次の外来は3月中頃なので治ってるのか再発してるのかドキドキです
発生源がどこどこって話は詳しく聞いてないので分かりません
手術前に電気ショックするなどの話は聞いてなかったので突発的な何かあったのかなと少し気になったので
たぶん自分の場合も発生源を出す為にやったんでしょうね
麻酔前に何か液体の薬?みたいなのを飲まされたのも何かよく分からなかったです
手術から1週間経ちますが何やら心臓の動きが妖しげです
次の外来は3月中頃なので治ってるのか再発してるのかドキドキです
808病弱名無しさん
2022/02/21(月) 20:36:44.94ID:wZCHUsbm0 >>807
はじめまして。
5月くらいに、カテーテルアブレーション受けるのですが、ここの書き込み見させてもらってると、怖くなってきました。
やって良かったって思えるように決意したのですが。
術後いかがでしょうか?
40代前半です。
はじめまして。
5月くらいに、カテーテルアブレーション受けるのですが、ここの書き込み見させてもらってると、怖くなってきました。
やって良かったって思えるように決意したのですが。
術後いかがでしょうか?
40代前半です。
809病弱名無しさん
2022/02/21(月) 20:38:20.85ID:e9rfG4Gp081043才持続性心房細動
2022/02/21(月) 21:11:10.64ID:KnXxpp7H0 >>808
自分もやる前はめちゃくちゃ怖かったですけどやってみれば全然大丈夫でしたよ
手術30分前ぐらいに尿道カテーテルを入れられる→手術室に看護師と一緒に行く→手術台に仰向けになる→
ここからは1回目と2回目で違いましたが1回目は冷凍アブレーションで意識あるまま開始→痛みはないが少し息苦しいと思ってたら5〜10分?ほどで
意識がなくなり目覚めると終わって
病室にベッドのまま戻る所でした
2回目は通常の焼く手術で台に仰向けになると即効麻酔で眠らされ起きると病室で手術から6時間ぐらい経ってました
眠ると次に目開けた時には全て終わってるので緊張するのは最初だけです
術後まだ1週間なのでたまに心臓が痛んだりしますが耐えれない苦しいとかそういうひどい痛さはありません
次回の検診までどうなってるか分かりませんが3回目手術になったとしても入院たった3日なので仕事休めるからラッキーと開き直ってやります
自分もやる前はめちゃくちゃ怖かったですけどやってみれば全然大丈夫でしたよ
手術30分前ぐらいに尿道カテーテルを入れられる→手術室に看護師と一緒に行く→手術台に仰向けになる→
ここからは1回目と2回目で違いましたが1回目は冷凍アブレーションで意識あるまま開始→痛みはないが少し息苦しいと思ってたら5〜10分?ほどで
意識がなくなり目覚めると終わって
病室にベッドのまま戻る所でした
2回目は通常の焼く手術で台に仰向けになると即効麻酔で眠らされ起きると病室で手術から6時間ぐらい経ってました
眠ると次に目開けた時には全て終わってるので緊張するのは最初だけです
術後まだ1週間なのでたまに心臓が痛んだりしますが耐えれない苦しいとかそういうひどい痛さはありません
次回の検診までどうなってるか分かりませんが3回目手術になったとしても入院たった3日なので仕事休めるからラッキーと開き直ってやります
81143才持続性心房細動
2022/02/21(月) 21:16:53.98ID:KnXxpp7H0 >>809
やは電気ショックは発生源の特定なんですね
術後怖いですね
今日も15分ほど早歩きで歩いてると
心臓バクバクしてきつかったです
不整脈になる前の心臓の動きとか意識した事ないから今が正常なのかどうかも分かりません
退院後1回目の検診は手術より緊張します
やは電気ショックは発生源の特定なんですね
術後怖いですね
今日も15分ほど早歩きで歩いてると
心臓バクバクしてきつかったです
不整脈になる前の心臓の動きとか意識した事ないから今が正常なのかどうかも分かりません
退院後1回目の検診は手術より緊張します
812病弱名無しさん
2022/02/21(月) 22:51:09.90ID:TjlTLFE70 アブるより、尿路結石の破砕入院のほうが遥かにキツかった。
ちょいハズいとかちょい腰痛いとかぐらいじゃね?ほかに症状なければ。
(個人の感想
ちょいハズいとかちょい腰痛いとかぐらいじゃね?ほかに症状なければ。
(個人の感想
813病弱名無しさん
2022/02/22(火) 01:34:45.36ID:kVgB/yr80 手術中のしんどさ
ERCP(鎮静剤)>カテアブ(局所麻酔)>胆嚢摘出(全身麻酔)
手術直後のしんどさ
カテアブ(の絶対安静)≧胆摘(全身麻酔覚めた後の不快感とか、繋がれてた管とか)>ERCP
翌日以降手術から体調回復するまでのしんどさ
胆摘>>>ERCP>>カテアブ
(ERCPだけなら大した事ないはずだけど、胆嚢から鼻までチューブ通してたんで。胆摘は傷の痛み)
ERCPっていうのは胃カメラみたいなのを胆嚢あたりまで突っ込んで行う処置。胆管に詰まった石を取ったり、造影剤流し込んで胆嚢や膵臓の検査したり、色々できる。鎮静剤打ってても胃カメラの途中で切れたと思って。胃カメラ(の苦しいやつ)を1時間以上されてる感じ。
早いと20分位で終わるらしいんだけど、造影検査、石取り出し、チューブ挿入、とやる事が多かったから時間がかかったんだよね。
ERCP(鎮静剤)>カテアブ(局所麻酔)>胆嚢摘出(全身麻酔)
手術直後のしんどさ
カテアブ(の絶対安静)≧胆摘(全身麻酔覚めた後の不快感とか、繋がれてた管とか)>ERCP
翌日以降手術から体調回復するまでのしんどさ
胆摘>>>ERCP>>カテアブ
(ERCPだけなら大した事ないはずだけど、胆嚢から鼻までチューブ通してたんで。胆摘は傷の痛み)
ERCPっていうのは胃カメラみたいなのを胆嚢あたりまで突っ込んで行う処置。胆管に詰まった石を取ったり、造影剤流し込んで胆嚢や膵臓の検査したり、色々できる。鎮静剤打ってても胃カメラの途中で切れたと思って。胃カメラ(の苦しいやつ)を1時間以上されてる感じ。
早いと20分位で終わるらしいんだけど、造影検査、石取り出し、チューブ挿入、とやる事が多かったから時間がかかったんだよね。
814病弱名無しさん
2022/02/22(火) 09:46:48.91ID:zXqbCq6R0 デクスメデトミジンで全く意識ない状態でのアブレーションだった。
デクスメデトミジンを輸液される前の食道への温度センサーを入れられた瞬間、違和感あったが15秒で記憶なし。
アブレーションは焼く方だった。
何も知らなかったが、私の病院は導尿管無し・経食道心エコー無し(CTだった)・デクスメデトミジンで無意識下アブレーション・48時間後はシャワーOKだった。
デクスメデトミジンを輸液される前の食道への温度センサーを入れられた瞬間、違和感あったが15秒で記憶なし。
アブレーションは焼く方だった。
何も知らなかったが、私の病院は導尿管無し・経食道心エコー無し(CTだった)・デクスメデトミジンで無意識下アブレーション・48時間後はシャワーOKだった。
815病弱名無しさん
2022/02/23(水) 17:08:15.05ID:CXsE5qrA0 都内でアブレーションやる時は全身麻酔でやっていただけるのと尿道カテーテルやらない病院探すのが大変です。
81643才持続性心房細動
2022/02/23(水) 17:46:17.05ID:uJVaG4VY0 尿カテって必須なのか疑問に思いますね
トイレに自力で行けないのは手術当日のみで恐らく尿意は2〜3回あるかないか
大便を処理してくれるならたった数回の小便もわざわざ痛い思いをさせる
尿カテじゃなく処理してくれたらいいのにとは思います
再発してまた手術となったら一度医師に言ってみます
トイレに自力で行けないのは手術当日のみで恐らく尿意は2〜3回あるかないか
大便を処理してくれるならたった数回の小便もわざわざ痛い思いをさせる
尿カテじゃなく処理してくれたらいいのにとは思います
再発してまた手術となったら一度医師に言ってみます
817病弱名無しさん
2022/02/23(水) 19:02:58.98ID:Yc2wNDQI0818病弱名無しさん
2022/02/24(木) 00:17:12.79ID:144hlUF70 全身麻酔って、自発呼吸が止まるので気管に挿管して
空気送り込むやつだよね?
意識が無くなるだけの鎮静とは別だよね?
空気送り込むやつだよね?
意識が無くなるだけの鎮静とは別だよね?
821病弱名無しさん
2022/02/24(木) 04:23:18.35ID:oGkUnQyt0 カテーテル前日入院して早速に剃毛される時、導尿管の有無確認。男はやらないとの事。すっかり、安心した。必要な時は呼んでくれれば対応との事(尿瓶だろうか?)。
それからは極力水分摂らないことにした。点滴されてるから摂らなくても大丈夫だろうと判断。
カテーテルは翌朝。朝から出る分だけ出して、カテーテルへ。
止血確認できて歩けるようになるまで、トイレは行かずにすんだ。術後目が覚めて喉が渇いたのでポカリをストロー使って喉を潤しはしたが…。
麻酔残ってて、尿意感じず寝てました。
それからは極力水分摂らないことにした。点滴されてるから摂らなくても大丈夫だろうと判断。
カテーテルは翌朝。朝から出る分だけ出して、カテーテルへ。
止血確認できて歩けるようになるまで、トイレは行かずにすんだ。術後目が覚めて喉が渇いたのでポカリをストロー使って喉を潤しはしたが…。
麻酔残ってて、尿意感じず寝てました。
822病弱名無しさん
2022/02/24(木) 04:35:13.24ID:oGkUnQyt0 >>820
全身麻酔は覚醒後キツかった。ノドに痛みが残ったのと寒かった。(アブレーションとは別の手術で)
鎮静剤でのアブレーションの時は覚醒後も身体は軽かったし寒気もしなかった。
全身麻酔は体力の消耗が大きかった感じでした。
全身麻酔は覚醒後キツかった。ノドに痛みが残ったのと寒かった。(アブレーションとは別の手術で)
鎮静剤でのアブレーションの時は覚醒後も身体は軽かったし寒気もしなかった。
全身麻酔は体力の消耗が大きかった感じでした。
824病弱名無しさん
2022/02/24(木) 08:51:44.47ID:ABcz9nwY0 それ単に鎮静してる時に酸素投与してるだけじゃん
825病弱名無しさん
2022/02/24(木) 10:12:15.94ID:0fQCI1sr0 言い方が悪かった気管支の中に直接入れないから楽な器具があるってこと「I gel」っていうらしい
気管支入口をマスクみたいにソフトに包み込むタイプ
気管支入口をマスクみたいにソフトに包み込むタイプ
826病弱名無しさん
2022/02/26(土) 03:16:20.36ID:ui4P+q6n0 個人差があるらしいが、尿カテ挿入の痛みが聞きしに勝るというか…
この世のものとは思えないほど痛くて絶叫した…
治療前の処置がこれでは患者はたまらんと思うが…
この世のものとは思えないほど痛くて絶叫した…
治療前の処置がこれでは患者はたまらんと思うが…
827病弱名無しさん
2022/02/26(土) 07:30:36.49ID:SWkyi1UC0 それも最初の数秒だけ。
やってみると大したことないな
やってみると大したことないな
828病弱名無しさん
2022/02/26(土) 11:22:59.54ID:pqmJK5o/0 挿入よりも抜いたあとに放尿するときだな。激痛が来るのが分かってるだけになおのこと恐怖だ
82943才持続性心房細動
2022/02/26(土) 13:59:42.86ID:GGCEvAF/0 尿カテって1回目はすぐに外されたので気がつかなかったけど何もせずとも小便は流れるんですね
この前2回目の時に取り付けられてから尿意があったので気張ったら管から小便が漏れ出たので最初取り付けミスかと思いましたが手術後に飲み物を
かなり飲んでも尿意が無かったのでその時に気付きました
この前2回目の時に取り付けられてから尿意があったので気張ったら管から小便が漏れ出たので最初取り付けミスかと思いましたが手術後に飲み物を
かなり飲んでも尿意が無かったのでその時に気付きました
831病弱名無しさん
2022/02/26(土) 21:50:21.57ID:u4S4hFgj0 入れられた時は麻酔下だったので何も分からず。
麻酔から覚めて、違和感が…ナースが量を確認したりする時、袋を触ると空気圧がかかるのか尿意を感じるが出せない違和感。
管を抜いてもらう時、痛みと摩擦感で縮みあがる。
で、いざトイレに行くと痛みが強烈。一気に出せない。例えて言うと、石鹸が入った後のような痛みだった記憶。
かなり前の事だが、痛い思いと、もうやりたくない思いしか残ってない。
麻酔から覚めて、違和感が…ナースが量を確認したりする時、袋を触ると空気圧がかかるのか尿意を感じるが出せない違和感。
管を抜いてもらう時、痛みと摩擦感で縮みあがる。
で、いざトイレに行くと痛みが強烈。一気に出せない。例えて言うと、石鹸が入った後のような痛みだった記憶。
かなり前の事だが、痛い思いと、もうやりたくない思いしか残ってない。
832病弱名無しさん
2022/02/27(日) 01:02:38.27ID:cYpng4Go0 なんか尿カテーテルスレにw
まあそうだよな・・・w
まあそうだよな・・・w
833病弱名無しさん
2022/02/27(日) 01:43:20.20ID:JaY3UkxT0 尿瓶で対応してくれって、頼んでもダメなの?
834病弱名無しさん
2022/02/27(日) 03:36:00.28ID:VPXVhnPB0 >>833
残念ながら大概、無理だろう。病院の方針になってるだろう。循環器内科のトップのOKとれれば可能性あるが…。
最初にやらない病院にかからないと。
私の場合、やらない病院だった。少しずつ、やらない方向に向いてるようだが…。
胃カメラと同じで基本は部分的麻酔で意識下でやってるように。
ググれば、多少、やらない病院見つかるが、地方だと難しいかも。
私はラッキーだった。
残念ながら大概、無理だろう。病院の方針になってるだろう。循環器内科のトップのOKとれれば可能性あるが…。
最初にやらない病院にかからないと。
私の場合、やらない病院だった。少しずつ、やらない方向に向いてるようだが…。
胃カメラと同じで基本は部分的麻酔で意識下でやってるように。
ググれば、多少、やらない病院見つかるが、地方だと難しいかも。
私はラッキーだった。
835病弱名無しさん
2022/02/28(月) 05:21:02.43ID:u0o8xDTb0 アブレーション、そうは言っても他の手術よりは患者負担は楽な方だと思うよ。
多少の違いはあっても…。
それより結果を気にした方がいいと思う。
ドクターの手腕でアブレーションの成否大きく左右されそうな…。
やはり、二回目、三回目とやりたい治療ではない。
多少の違いはあっても…。
それより結果を気にした方がいいと思う。
ドクターの手腕でアブレーションの成否大きく左右されそうな…。
やはり、二回目、三回目とやりたい治療ではない。
836病弱名無しさん
2022/02/28(月) 09:27:31.07ID:MMvuGjbs0 尿カテより経食道エコーの方がつらかったけどな
尿カテはそりゃ入れる時と出す時と出した後最初に小便するときにすごく痛いけど
なんていうか痛いのはまだ良いっていうか
経食道エコーはトラウマになる程きつかった
尿カテはそりゃ入れる時と出す時と出した後最初に小便するときにすごく痛いけど
なんていうか痛いのはまだ良いっていうか
経食道エコーはトラウマになる程きつかった
837病弱名無しさん
2022/03/01(火) 19:17:43.67ID:jFILZcIb0 ワクチン三回目 モデルナ大丈夫なの?
838病弱名無しさん
2022/03/01(火) 19:24:07.68ID:s9emKADx0 モデルナ3回目討ちました。数時間後、発作性心房細動になりましたが、大丈夫でした。主治医も、射って発作が起きても大丈夫と言っていたので、信じました。心疾患持ちは、ワクチン射った方が良いでしょう。
839病弱名無しさん
2022/03/02(水) 00:03:28.97ID:Hv68c4hP0840病弱名無しさん
2022/03/02(水) 00:32:41.02ID:yLF80xES0 >>839
ワクチンを射ったから発作が起きたのではないです。その頃、特に発作が頻繁していて、ほぼ毎日、発作が出ていて、たまたまワクチン接種と発作が重なっただけです。ワクチン接種が原因の様な表現で誤解を与えたら、すみません。
ワクチンを射ったから発作が起きたのではないです。その頃、特に発作が頻繁していて、ほぼ毎日、発作が出ていて、たまたまワクチン接種と発作が重なっただけです。ワクチン接種が原因の様な表現で誤解を与えたら、すみません。
841病弱名無しさん
2022/03/03(木) 11:54:26.44ID:xdme4c3u0 >>808
先日、初めてカテーテルアブレーション(冷凍アブレーション)を行いました40代中盤の者です。
感想みたいなものを。ちなみに、診断名は持続性心房細動だそうです。
(おそらく1年ごとの健診結果から考えるに長くて1年心房細動だったと思うって医師に言われる)
心房細動を去年秋に健診で発覚して紹介状持って大学病院へ。病棟が混んでるので入院予約しても冬になると言われた。
で、先日ようやく2泊3日入院。
入院前に24時間ホルダー、造影剤入り心臓CT、心電図、胸のレントゲン、心エコーを実施。
入院日に血液検査、心電図、胸のレントゲン検査、尿検査、除毛(ほぼパイパンになったw)してシャワーを浴びるを行う。
カテーテル実施日は午後にやると決まったので、だいたい10時くらいからから絶飲食でお昼に点滴と導尿カテーテルさせられてストレッチャーで心臓カテーテル室へ。
アブレーションは冷凍アブレーションで、バルーンで肺静脈を隔離するとか色々説明されたけど、
カテーテル入れる前の部分麻酔とカテーテル中にえずく(なんかの神経をどうたらこうたらと説明あったけど2回数分えずくのが辛かった)後の記憶が無い。
終わった後の説明で、えずいた後に点滴の薬で完全に寝させて除細動させて止血して終わったよ、と。
あと、カテーテル室で、心房細動は無くなったから明日午前にレントゲンと心電図して結果がよかったらお昼に退院していいからねと説明。
先日、初めてカテーテルアブレーション(冷凍アブレーション)を行いました40代中盤の者です。
感想みたいなものを。ちなみに、診断名は持続性心房細動だそうです。
(おそらく1年ごとの健診結果から考えるに長くて1年心房細動だったと思うって医師に言われる)
心房細動を去年秋に健診で発覚して紹介状持って大学病院へ。病棟が混んでるので入院予約しても冬になると言われた。
で、先日ようやく2泊3日入院。
入院前に24時間ホルダー、造影剤入り心臓CT、心電図、胸のレントゲン、心エコーを実施。
入院日に血液検査、心電図、胸のレントゲン検査、尿検査、除毛(ほぼパイパンになったw)してシャワーを浴びるを行う。
カテーテル実施日は午後にやると決まったので、だいたい10時くらいからから絶飲食でお昼に点滴と導尿カテーテルさせられてストレッチャーで心臓カテーテル室へ。
アブレーションは冷凍アブレーションで、バルーンで肺静脈を隔離するとか色々説明されたけど、
カテーテル入れる前の部分麻酔とカテーテル中にえずく(なんかの神経をどうたらこうたらと説明あったけど2回数分えずくのが辛かった)後の記憶が無い。
終わった後の説明で、えずいた後に点滴の薬で完全に寝させて除細動させて止血して終わったよ、と。
あと、カテーテル室で、心房細動は無くなったから明日午前にレントゲンと心電図して結果がよかったらお昼に退院していいからねと説明。
842病弱名無しさん
2022/03/03(木) 11:55:30.48ID:xdme4c3u0 で、この後右太ももの付け根からカテーテル入れたんだが、終わった後の8時間くらい全く足を動かすのは禁止されたのが一番つらかった。
(8時間後の消灯後の夜中に看護師が少し止血バンドを緩めて膝を曲げないで多少カテーテル実施した側へ寝返ってもいいと説明)
隣の人もアブレーションしてて夜中いびきがうるさく、自分はアブレーション中の睡眠剤でアブレーション後3時間くらい寝た後に一睡もできなかった。
あと、アブレーション後は次の日の朝まで起きるのは禁止。
(次の日、朝6時の看護師の見守りの時にベット上で座って7時ごろに点滴導尿カテーテル外して歩いた。)
アブレーション当日の晩御飯はウイダーインゼリー1本だけの晩御飯だったので、あとから腹が減り後悔したのと
水分は多めに(自分は水とお茶のペットボトル500ml6本飲み切った)ストックしたほうがよかったと思いました。
自分は、造影剤使ってるから水分多めに取ってと看護師に指導されたんで、導尿カテーテルしてたのは楽だった。
(8時間後の消灯後の夜中に看護師が少し止血バンドを緩めて膝を曲げないで多少カテーテル実施した側へ寝返ってもいいと説明)
隣の人もアブレーションしてて夜中いびきがうるさく、自分はアブレーション中の睡眠剤でアブレーション後3時間くらい寝た後に一睡もできなかった。
あと、アブレーション後は次の日の朝まで起きるのは禁止。
(次の日、朝6時の看護師の見守りの時にベット上で座って7時ごろに点滴導尿カテーテル外して歩いた。)
アブレーション当日の晩御飯はウイダーインゼリー1本だけの晩御飯だったので、あとから腹が減り後悔したのと
水分は多めに(自分は水とお茶のペットボトル500ml6本飲み切った)ストックしたほうがよかったと思いました。
自分は、造影剤使ってるから水分多めに取ってと看護師に指導されたんで、導尿カテーテルしてたのは楽だった。
843病弱名無しさん
2022/03/03(木) 11:56:29.15ID:xdme4c3u0 仕事は肉体労働系なんで医師と入院前に相談したら、別に体の制限は無い(しゃがんだりするのも退院したらいいよ)よと言われましたが、
今コロナで仕事が激減してるので2週間くらい休んでいいよと職場から許可貰えたので、今職場に甘えて生活してますw。
実際に退院日と次の日は入院して溜まった雪かきして1時間で息切れがしたけど、そのあと日常生活は普通に生活してます。
退院して自分で90分くらい車の運転してましたが普通に運転できますし、寝る時に普通に寝返り出来た時はうれしかった。
で、次の外来受診日が3か月後になり、退院日に次の検査と外来予約して、
処方された胃薬とリクシアナ(無くなったら近くのかかりつけ医から処方してもらえるように紹介状書いてもらった)を飲み続けてます。
再発したら特定源を探してアブレーションすると入院前に説明されてますが、2度とやりたくない気持ちですねw。
今コロナで仕事が激減してるので2週間くらい休んでいいよと職場から許可貰えたので、今職場に甘えて生活してますw。
実際に退院日と次の日は入院して溜まった雪かきして1時間で息切れがしたけど、そのあと日常生活は普通に生活してます。
退院して自分で90分くらい車の運転してましたが普通に運転できますし、寝る時に普通に寝返り出来た時はうれしかった。
で、次の外来受診日が3か月後になり、退院日に次の検査と外来予約して、
処方された胃薬とリクシアナ(無くなったら近くのかかりつけ医から処方してもらえるように紹介状書いてもらった)を飲み続けてます。
再発したら特定源を探してアブレーションすると入院前に説明されてますが、2度とやりたくない気持ちですねw。
845病弱名無しさん
2022/03/03(木) 13:09:52.28ID:KqcC7jiV084643才持続性心房細動
2022/03/03(木) 13:20:38.04ID:4nFIiqJY0 >>843
お疲れさまです
自分も1回目は冷凍アブでしたが手術当日に再発したので羨ましいです
あと自分の場合は手術後1時間で尿カテ外してあとは起き上がるのも歩くのも自由だったので術後の処置は全然違いますね
お疲れさまです
自分も1回目は冷凍アブでしたが手術当日に再発したので羨ましいです
あと自分の場合は手術後1時間で尿カテ外してあとは起き上がるのも歩くのも自由だったので術後の処置は全然違いますね
847病弱名無しさん
2022/03/03(木) 17:55:46.01ID:xdme4c3u0 >>844
>>845
カテーテルアブレーションの何が辛いって、カテーテル始まった時の右太ももつけねの部分麻酔は我慢できましたし、
カテーテル中の何かの神経反射(食道がどうたら言ってた気が…)も4分2回我慢できましたし、計1時間ちょっとの我慢なんですが、
そのあとの、一晩右足を膝を立てることもできず、起きれないからご飯水分がまともに取れないことでしたね〜。
これからカテーテルアブレーション行う人にアドバイスをするとしたら、太ももの付け根以外の場所からカテーテルでも、
アブレーション後に病棟に戻ったら、何時ごろにどうなるのか?どんな看護状態を受けるとかきちんと聞いて、何を準備すべきかは考えたほうがいいです。
自分が2度目をやるとしたら、水分簡単な食べ物(ウイダーインゼリーとか)のストックと、
男複数人部屋だと思うので目隠し耳栓準備したほうがいいよと言っておきますw。
>>845
カテーテルアブレーションの何が辛いって、カテーテル始まった時の右太ももつけねの部分麻酔は我慢できましたし、
カテーテル中の何かの神経反射(食道がどうたら言ってた気が…)も4分2回我慢できましたし、計1時間ちょっとの我慢なんですが、
そのあとの、一晩右足を膝を立てることもできず、起きれないからご飯水分がまともに取れないことでしたね〜。
これからカテーテルアブレーション行う人にアドバイスをするとしたら、太ももの付け根以外の場所からカテーテルでも、
アブレーション後に病棟に戻ったら、何時ごろにどうなるのか?どんな看護状態を受けるとかきちんと聞いて、何を準備すべきかは考えたほうがいいです。
自分が2度目をやるとしたら、水分簡単な食べ物(ウイダーインゼリーとか)のストックと、
男複数人部屋だと思うので目隠し耳栓準備したほうがいいよと言っておきますw。
848病弱名無しさん
2022/03/03(木) 18:10:51.14ID:xdme4c3u0 >>846
自分とほとんど年齢に差が無く、同じ持続性心房細動だったんですね。
病院によってアブレーション後の入院生活とかは変わるみたいで、
自分も退院するときに他の患者さんから聞いたら、太ももの付け根からカテーテル入れた人で翌日退院はいないし、
同日実施した人も、自分より1日遅れて退院予定だったので、運がよかったと思います。
ちょっと有給中にこんなのを見てたので参考にしたらいかがでしょうか?
でも、一番なのは、あなたとあなたの主治医のコミュニケーションだと思います。
自分も1回だと治療率60%くらいで、おそらく複数回は覚悟してねと入院前の医師の説明で言われましたし。
https://www.ablation.jp/ablation/abnormal.html
https://www.ablation.jp/ablation/difficulty.html
https://www.ablation.jp/ablation/lifetime.html
自分とほとんど年齢に差が無く、同じ持続性心房細動だったんですね。
病院によってアブレーション後の入院生活とかは変わるみたいで、
自分も退院するときに他の患者さんから聞いたら、太ももの付け根からカテーテル入れた人で翌日退院はいないし、
同日実施した人も、自分より1日遅れて退院予定だったので、運がよかったと思います。
ちょっと有給中にこんなのを見てたので参考にしたらいかがでしょうか?
でも、一番なのは、あなたとあなたの主治医のコミュニケーションだと思います。
自分も1回だと治療率60%くらいで、おそらく複数回は覚悟してねと入院前の医師の説明で言われましたし。
https://www.ablation.jp/ablation/abnormal.html
https://www.ablation.jp/ablation/difficulty.html
https://www.ablation.jp/ablation/lifetime.html
849病弱名無しさん
2022/03/03(木) 21:11:03.86ID:EkTZdhGO0 >>794
私はアブレーションした後、食道に火傷が確認されたので3泊4日の予定が10泊11日に入院が伸びちゃったので、5日目から病室でリモートワークやってました。
私はアブレーションした後、食道に火傷が確認されたので3泊4日の予定が10泊11日に入院が伸びちゃったので、5日目から病室でリモートワークやってました。
850病弱名無しさん
2022/03/03(木) 23:39:24.18ID:7LNlxaXK0 アブレーションしましたが、3か月後に再発する可能性ってどれくらいなのだろうか。
このスレッドや過去スレッドみていると、2回以上アブレーションしている人が
多い気がする。特に心房細動でアブレーションした人。
私はPSVTだから、再発する可能性は20%もないと医師には言われている。
一方で加齢に伴い違う理由でアブレーションをしないといけない可能性も考えられるから
今後このスレッドを見て勉強していきたいと思っています。
このスレッドや過去スレッドみていると、2回以上アブレーションしている人が
多い気がする。特に心房細動でアブレーションした人。
私はPSVTだから、再発する可能性は20%もないと医師には言われている。
一方で加齢に伴い違う理由でアブレーションをしないといけない可能性も考えられるから
今後このスレッドを見て勉強していきたいと思っています。
851病弱名無しさん
2022/03/04(金) 00:25:58.19ID:V9g513PU0 >>850
2回もアブらなきゃならない人は話を聞いてもらいたかったり経験談語りたかったりでどうしても目立つだけで、2回やる人が多いって訳ではないと思うよ
1度のアブレーションでスッキリ治った人はここなんて覗かなくなる人も多いだろうし
2回もアブらなきゃならない人は話を聞いてもらいたかったり経験談語りたかったりでどうしても目立つだけで、2回やる人が多いって訳ではないと思うよ
1度のアブレーションでスッキリ治った人はここなんて覗かなくなる人も多いだろうし
852病弱名無しさん
2022/03/04(金) 07:34:12.27ID:QboAYShb0853病弱名無しさん
2022/03/04(金) 08:58:49.09ID:QboAYShb0 40代になって心房細動でアブレーションする人が多い気がする。
自分も気を付けなければ。
自分も気を付けなければ。
855病弱名無しさん
2022/03/06(日) 19:58:42.19ID:DJsgCJ1D0 4月にカテアブ手術を行う40代です。その前に睡眠時無呼吸症候群の精密検査のため、検査入院します。
心房細動は夜に出るため、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いそうで。
皆さんは睡眠時無呼吸の症状はありましたか?
心房細動は夜に出るため、睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いそうで。
皆さんは睡眠時無呼吸の症状はありましたか?
857病弱名無しさん
2022/03/07(月) 10:44:18.61ID:iGtyRKwc0 自分は、心房細動のカテーテルアブレーション前から数年睡眠時無呼吸症候群でC-PAPやってるけど、
その合併症が、高血圧、心房細動、糖尿病って聞いてる。
それで、C-PAP後に高血圧発症したんで、今はかかりつけ医から高血圧の薬を処方してもらってるけど。
睡眠時無呼吸症候群がある場合、心房細動のアブレーション実施後に再発の可能性があるので、
C-PAP継続してって循環器内科医師に言われたし、耳鼻咽喉科の医師にもその辺は伝えてる。
睡眠時無呼吸症候群かどうかは、自分のやった検査は、睡眠時に胸にホースみたいなの巻いて
実際の呼吸を見てる感じの検査と、診察室で口から喉の広さを見る検査だけだったかな。
実際にC-PAPやってから、脳波みたいなのを睡眠時に図る検査もやった。
結局、睡眠時にやる検査だから、病院に1泊か家でやったとしても連日病院に行かないといけない面倒くささはあったよ。
その合併症が、高血圧、心房細動、糖尿病って聞いてる。
それで、C-PAP後に高血圧発症したんで、今はかかりつけ医から高血圧の薬を処方してもらってるけど。
睡眠時無呼吸症候群がある場合、心房細動のアブレーション実施後に再発の可能性があるので、
C-PAP継続してって循環器内科医師に言われたし、耳鼻咽喉科の医師にもその辺は伝えてる。
睡眠時無呼吸症候群かどうかは、自分のやった検査は、睡眠時に胸にホースみたいなの巻いて
実際の呼吸を見てる感じの検査と、診察室で口から喉の広さを見る検査だけだったかな。
実際にC-PAPやってから、脳波みたいなのを睡眠時に図る検査もやった。
結局、睡眠時にやる検査だから、病院に1泊か家でやったとしても連日病院に行かないといけない面倒くささはあったよ。
858病弱名無しさん
2022/03/07(月) 11:49:49.22ID:iGtyRKwc0859病弱名無しさん
2022/03/07(月) 19:54:57.50ID:wHqbSbTs0 来週初めてのカテアブだー
説明のビデオとかみるとかえって怖くなるな
ただ、尿道カテーテルが一番怖え
説明のビデオとかみるとかえって怖くなるな
ただ、尿道カテーテルが一番怖え
860病弱名無しさん
2022/03/07(月) 21:10:20.13ID:XOB7YAsr0861病弱名無しさん
2022/03/07(月) 22:30:52.99ID:yT1E0UxN0 元横浜ベイスターズの斎藤隆が脳梗塞で入院したけれど
彼も無呼吸症候群だと聞いている。
無呼吸症候群は結構心臓や心房細動からの脳梗塞のリスクが上がると初めて知った。
そう考えるとできることはダイエット、体重を落とすことが一番だと思った。
彼も無呼吸症候群だと聞いている。
無呼吸症候群は結構心臓や心房細動からの脳梗塞のリスクが上がると初めて知った。
そう考えるとできることはダイエット、体重を落とすことが一番だと思った。
862病弱名無しさん
2022/03/08(火) 03:50:33.84ID:EJ4OC2hX0 先日都内の大学病院に行き、カテーテルアブレーションやることにしました。私の希望する条件にあってたので。3泊4日。全身麻酔、尿道カテーテルなし、血栓確認はCTにて行う。
86343歳持続性心房細動
2022/03/08(火) 18:10:21.95ID:6xoxusTF0 2回目の手術をし退院から22日、
明日初の外来診察です
心電図を計ってから担当医師の話しを聞きますが感覚的には8割ほど再発してるような心臓の鼓動です
明日また報告します
明日初の外来診察です
心電図を計ってから担当医師の話しを聞きますが感覚的には8割ほど再発してるような心臓の鼓動です
明日また報告します
86643歳持続性心房細動
2022/03/09(水) 10:57:56.27ID:8bh1A6s60 さっき診察終わりました
予想通り不整脈出てました
今回は心房粗動らしいのでましにはなってるみたいです
またお薬飲みつつ3ヶ月様子見て治ってなければ3回目手術って感じです
3回目は精神的にきつい
予想通り不整脈出てました
今回は心房粗動らしいのでましにはなってるみたいです
またお薬飲みつつ3ヶ月様子見て治ってなければ3回目手術って感じです
3回目は精神的にきつい
86843歳持続性心房細動
2022/03/09(水) 12:32:44.99ID:uFM4lwao0 >>867
手術後から退院までは治っていたみたいなのでどうなんでしょう?
再発=失敗という認識なら失敗になるんでしょうけど以前までグチャグチャだった心臓の動きが今回の不整脈は
比較的安定した動きと言ってたので6割?ぐらいは治ったって感じなんですかね
薬は変わらずイグザレルトとぺプリを処方されまた一ヶ月後に診察です
手術後から退院までは治っていたみたいなのでどうなんでしょう?
再発=失敗という認識なら失敗になるんでしょうけど以前までグチャグチャだった心臓の動きが今回の不整脈は
比較的安定した動きと言ってたので6割?ぐらいは治ったって感じなんですかね
薬は変わらずイグザレルトとぺプリを処方されまた一ヶ月後に診察です
869病弱名無しさん
2022/03/09(水) 15:03:58.75ID:D+PeVBk80 >>868
同じ持続性心房細動ですけど、アブレーション3回してます
持続性はなかなか治りませんね
自分は心臓がドキドキしたりとか不整脈の自覚症状が全然なかったんです
自覚症状がない人ほど不整脈になった期間が長かったりして治りにくいんですかね
自覚症状とかはありましたか?
同じ持続性心房細動ですけど、アブレーション3回してます
持続性はなかなか治りませんね
自分は心臓がドキドキしたりとか不整脈の自覚症状が全然なかったんです
自覚症状がない人ほど不整脈になった期間が長かったりして治りにくいんですかね
自覚症状とかはありましたか?
87043歳持続性心房細動
2022/03/09(水) 16:02:24.37ID:uFM4lwao0 >>869
自分も特になかったというか心臓ドキドキしても気にしていなかっただけかもしれません
コロナワクチン射ちに行って去年9月に初めて不整脈と知りました
不整脈と認識してから心臓のドキドキ
や不規則なリズムなど実感しました
確かに持続性は治りにくいんでしょうね
健康診断にも行ってなかったし喫煙飲酒に運動不足と自業自得なとこもあります
今日の診察で先生が心電図を見て色々説明してくれながら以前はグチャグチャだったけど今はまだ安定してる方だしこれなら治るというような事を言ってました
3回目は覚悟しますがこれで終わりになってほしいですね
薬代や色々検査した時の診察代も高いので金銭的にも終わらせたい
自分も特になかったというか心臓ドキドキしても気にしていなかっただけかもしれません
コロナワクチン射ちに行って去年9月に初めて不整脈と知りました
不整脈と認識してから心臓のドキドキ
や不規則なリズムなど実感しました
確かに持続性は治りにくいんでしょうね
健康診断にも行ってなかったし喫煙飲酒に運動不足と自業自得なとこもあります
今日の診察で先生が心電図を見て色々説明してくれながら以前はグチャグチャだったけど今はまだ安定してる方だしこれなら治るというような事を言ってました
3回目は覚悟しますがこれで終わりになってほしいですね
薬代や色々検査した時の診察代も高いので金銭的にも終わらせたい
871病弱名無しさん
2022/03/09(水) 17:11:21.43ID:sKnP8ziu087243歳持続性心房細動
2022/03/09(水) 18:51:58.38ID:uFM4lwao0 >>871
特に有名って訳でもないので腕前は分かりませんが大きな総合病院の先生で
悪評もないし完全に任せてます
持続性で元々治りにくいというのは分かってたので自分のせいかなと思っています
全く変化なしって訳でもなく心房細動から心房粗動になり多少なりとも前進してる感じなので3回目も同じ先生にお願いする予定です
1回目冷凍アブで2回目通常アブ
3回目はどちらになるか分かりませんが1番嫌なのがまた尿カテを入れないとならない事で憂鬱です
特に有名って訳でもないので腕前は分かりませんが大きな総合病院の先生で
悪評もないし完全に任せてます
持続性で元々治りにくいというのは分かってたので自分のせいかなと思っています
全く変化なしって訳でもなく心房細動から心房粗動になり多少なりとも前進してる感じなので3回目も同じ先生にお願いする予定です
1回目冷凍アブで2回目通常アブ
3回目はどちらになるか分かりませんが1番嫌なのがまた尿カテを入れないとならない事で憂鬱です
873病弱名無しさん
2022/03/10(木) 17:43:03.16ID:LxV1CjEK0 睡眠時無呼吸症候群の精密検査のため検査入院中。
来月は一回目のカテーテルアブレーション。
入院も手術も初めてで不安ですが、一番の心配事は、尿道カテーテルだったりしてます。悶絶すると聞いておりますが、実際どうなんですかね。
職場の人に聞いたら、「抜くときの方がなんともいえない感覚と痛み」だったとも。
看護師に聞いたら「先生に相談してみてください。たまに先生から尿道カテーテルはしなくても良いという指示がある」とか
来月のオペ前に頼んでみますが…
来月は一回目のカテーテルアブレーション。
入院も手術も初めてで不安ですが、一番の心配事は、尿道カテーテルだったりしてます。悶絶すると聞いておりますが、実際どうなんですかね。
職場の人に聞いたら、「抜くときの方がなんともいえない感覚と痛み」だったとも。
看護師に聞いたら「先生に相談してみてください。たまに先生から尿道カテーテルはしなくても良いという指示がある」とか
来月のオペ前に頼んでみますが…
874病弱名無しさん
2022/03/10(木) 17:48:25.35ID:0vw48V4C0 尿道カテーテルと経食道エコー検査嫌がる患者さん多いみたいですね。
875病弱名無しさん
2022/03/10(木) 18:21:58.07ID:a8JIUJi20 尿カテ嫌がったらじゃあ無しでって通るものなんですか?
手術中とか無意識で漏らす人もいそうだから衛生面で問題ありそうだけど
手術中とか無意識で漏らす人もいそうだから衛生面で問題ありそうだけど
876病弱名無しさん
2022/03/10(木) 19:40:09.00ID:lJ5gZ2Ya0 >>875
そこの方針次第でしょう。
1人だけ、違うやり方できないと思うよ。
因みに、私の病院はアブレーション、通常、尿カテはやらない方針でした。また、CT検査で経食エコはやりませんでした。(男性に限って、女性は尿カテ必須のようです)
逆に、尿カテやってとか経食エコやってと言ってもやらないだろうと思う。
施術も鎮静剤で無意識下で、まったく肉体的な痛みはありませんでした。
アブレーション多くやってて、経験豊富な医者がいる病院だと尿カテや経食エコやらない傾向みたいな感じするんだけど…。
そこの方針次第でしょう。
1人だけ、違うやり方できないと思うよ。
因みに、私の病院はアブレーション、通常、尿カテはやらない方針でした。また、CT検査で経食エコはやりませんでした。(男性に限って、女性は尿カテ必須のようです)
逆に、尿カテやってとか経食エコやってと言ってもやらないだろうと思う。
施術も鎮静剤で無意識下で、まったく肉体的な痛みはありませんでした。
アブレーション多くやってて、経験豊富な医者がいる病院だと尿カテや経食エコやらない傾向みたいな感じするんだけど…。
877病弱名無しさん
2022/03/11(金) 00:25:23.49ID:EKuT0wOu0 尿カテは個人差があるらしい
あと年齢若いほうが痛いらしい
私は痛みだけでなく出血もあって半分トラウマ
人生で一番痛かったことだけは間違いない
脂汗と震えが半端なかった
カテ抜くときは気持ち悪いだけで全く平気だった
無理かもだけどこわいなら病院に相談してみるほうがいいかもね
あと年齢若いほうが痛いらしい
私は痛みだけでなく出血もあって半分トラウマ
人生で一番痛かったことだけは間違いない
脂汗と震えが半端なかった
カテ抜くときは気持ち悪いだけで全く平気だった
無理かもだけどこわいなら病院に相談してみるほうがいいかもね
878病弱名無しさん
2022/03/11(金) 00:27:50.66ID:IzaIprgq0 おむつ、って選択肢もあったりするのか
それはそれで・・・
それはそれで・・・
87943歳持続性心房細動
2022/03/11(金) 01:14:12.72ID:LZPuv0d50 >>878
自分は1回目の手術は尿カテ入れられてからオムツ(開閉式)されましたよ
2回目は尿カテ入れられてから自分のパンツを履かされ術後目覚めるとオムツという感じでした
どちらにせよ術後は傷口の確認やらがあるのでオムツを履かされるのでは?
自分は1回目の手術は尿カテ入れられてからオムツ(開閉式)されましたよ
2回目は尿カテ入れられてから自分のパンツを履かされ術後目覚めるとオムツという感じでした
どちらにせよ術後は傷口の確認やらがあるのでオムツを履かされるのでは?
880病弱名無しさん
2022/03/11(金) 08:25:11.84ID:jhDJE/As0 自分は術前にオムツにされたなぁ。
薬飲む前に毛をちゃんと剃れてるか看護婦さんにチェックされたのは恥ずかしかった。
薬飲んで朦朧としてるときに尿カテ入れられたからそこでの恥ずかしさや痛みは感じなかった。というか記憶曖昧。
薬飲む前に毛をちゃんと剃れてるか看護婦さんにチェックされたのは恥ずかしかった。
薬飲んで朦朧としてるときに尿カテ入れられたからそこでの恥ずかしさや痛みは感じなかった。というか記憶曖昧。
881病弱名無しさん
2022/03/11(金) 10:19:17.62ID:0Mwh0qHZ0 尿カテは、前立腺が肥大してるとかなり入りづらく、痛みもあると聞いた。50越えると前立腺は肥大してくるから高齢の方が痛いと聞いたけど、若い方が痛いこともあるんですね。
せめて麻酔かかってるときに入れてもらえれば。
せめて麻酔かかってるときに入れてもらえれば。
882病弱名無しさん
2022/03/11(金) 23:01:29.71ID:W5KBul9p0 尿カテは入れるとき、抜く時、抜いた後の排尿痛があるんだけど
一時的な痛みでずっと痛いわけじゃない
それより手術のほうが長時間で大変な印象がありますね
麻酔の効き具合によって違うが
長時間心臓を焼かれて、しんどかった
一時的な痛みでずっと痛いわけじゃない
それより手術のほうが長時間で大変な印象がありますね
麻酔の効き具合によって違うが
長時間心臓を焼かれて、しんどかった
88343歳持続性心房細動
2022/03/11(金) 23:10:55.96ID:LZPuv0d50 自分は手術前日あまり寝ずに寝不足の状態で手術をうけて
麻酔と寝不足で術後6時間ぐらい眠りっぱなしだったけど起きた時には張り付け時間も過ぎていてすぐにベッドに座れる状態だったのである意味楽でした
ただ目覚めた時にはすごい喉が乾いていて大量に水分とりました
次手術する時も寝不足でやろうと思ってます
麻酔と寝不足で術後6時間ぐらい眠りっぱなしだったけど起きた時には張り付け時間も過ぎていてすぐにベッドに座れる状態だったのである意味楽でした
ただ目覚めた時にはすごい喉が乾いていて大量に水分とりました
次手術する時も寝不足でやろうと思ってます
885病弱名無しさん
2022/03/12(土) 01:03:35.14ID:YlLL/G440 導尿カテーテルは看護技術だから、相性というかテクニック的なのがあるかもですね。
自分は高校の時に一度研修医に入れられたことがあり、その時はすごく痛かった記憶があります。
今回は20代の看護師でしたが痛みはなかったですね。ただ、入れられたあと20分ぐらい
トイレに行きたくなるくらいが気になったくらいです(前立腺が圧迫されて変な感じあるのかもと言われる)。
カテーテルを抜くときに「ちょっと痛いから我慢してね」は注射されるよりも痛くはなかったですよ。
あと、カテーテル抜いた後の最初の排尿が、変な方向に尿が出るんで注意必要かもしれません。
あと、自分の場合は右の太もものつけねの大腿静脈からカテーテル入れたんで、
術後の止血してるかどうかの確認のためにT字帯に着替えてました。
病院の方針だと思うので個人個人に対応が難しいと思いますよ(衛生的な面もありますし)。
自分は高校の時に一度研修医に入れられたことがあり、その時はすごく痛かった記憶があります。
今回は20代の看護師でしたが痛みはなかったですね。ただ、入れられたあと20分ぐらい
トイレに行きたくなるくらいが気になったくらいです(前立腺が圧迫されて変な感じあるのかもと言われる)。
カテーテルを抜くときに「ちょっと痛いから我慢してね」は注射されるよりも痛くはなかったですよ。
あと、カテーテル抜いた後の最初の排尿が、変な方向に尿が出るんで注意必要かもしれません。
あと、自分の場合は右の太もものつけねの大腿静脈からカテーテル入れたんで、
術後の止血してるかどうかの確認のためにT字帯に着替えてました。
病院の方針だと思うので個人個人に対応が難しいと思いますよ(衛生的な面もありますし)。
886病弱名無しさん
2022/03/12(土) 01:19:28.41ID:YlLL/G440 >>872
自分も持続性心房細動で、一度の冷凍アブレーションで症状が治まって、今経過観察中ですね。
アブレーション前の医師の説明では、心房細動は9割は肺静脈からの刺激が問題だから冷凍で治療しようと思ってるけど、
持続性だと心臓自体がちょっとの刺激で反応しやすくなってしまったり、
1割の別のところからの刺激だと難しいし、1回だけの治療率は5割だから長い目で見ましょうと言われてました。
今日、老齢のかかりつけ医でアブレーション後の紹介状持っていって続きの薬処方してもらいましたが、
「持続性心房細動って冷凍アブレーションで症状治まるんだ、心房細動治療も進歩してるんだな〜、初めて診たよ」
って言われたくらいですし、治療は日々進化していくものだと思いますので、お互い不摂生せず頑張りましょう。
自分も持続性心房細動で、一度の冷凍アブレーションで症状が治まって、今経過観察中ですね。
アブレーション前の医師の説明では、心房細動は9割は肺静脈からの刺激が問題だから冷凍で治療しようと思ってるけど、
持続性だと心臓自体がちょっとの刺激で反応しやすくなってしまったり、
1割の別のところからの刺激だと難しいし、1回だけの治療率は5割だから長い目で見ましょうと言われてました。
今日、老齢のかかりつけ医でアブレーション後の紹介状持っていって続きの薬処方してもらいましたが、
「持続性心房細動って冷凍アブレーションで症状治まるんだ、心房細動治療も進歩してるんだな〜、初めて診たよ」
って言われたくらいですし、治療は日々進化していくものだと思いますので、お互い不摂生せず頑張りましょう。
887病弱名無しさん
2022/03/12(土) 05:46:40.19ID:lgjQlYMm0 術後、出血防止のため、右足を6時間固定が一番辛い!?ですかね
888病弱名無しさん
2022/03/12(土) 10:05:13.39ID:8b2vG9hK0 >>887
それよく言われるけど、私は辛くなかったな
子育て中で5年位寝不足続きで夜中にも起こされたりする日々だから、誰にも邪魔されずに寝られて快適だった
というか、術後1日、食事も何回かすっとばしてずっと寝てて看護師さんに「目を覚まさないけど、大丈夫なのか、麻酔もほとんど入ってないのになんで…」って心配されて、目を覚ましたら看護師5,6人に囲まれてた記憶
つまり寝不足状態にしていけば、寝ている間に拘束時間が終わるのでは?と思ってる
それよく言われるけど、私は辛くなかったな
子育て中で5年位寝不足続きで夜中にも起こされたりする日々だから、誰にも邪魔されずに寝られて快適だった
というか、術後1日、食事も何回かすっとばしてずっと寝てて看護師さんに「目を覚まさないけど、大丈夫なのか、麻酔もほとんど入ってないのになんで…」って心配されて、目を覚ましたら看護師5,6人に囲まれてた記憶
つまり寝不足状態にしていけば、寝ている間に拘束時間が終わるのでは?と思ってる
889病弱名無しさん
2022/03/12(土) 10:13:08.16ID:YlLL/G440 自分は右足の太ももの付け根からカテーテルいれてアブレーションしましたが、
病棟に戻った後に、どういう状態になるかは、病院の方針だと思うので、
入院したら看護師などに聞いたほうがいいかと思います。
自分は、心カテ室でアブレーションしてる時よりも、病棟に戻ってきてからが辛かったです。
なお、自分の場合は、右股関節をまっすぐなまま動かさないように固定されて8時間後に
ちょっとだけ緩めて、右側へ少し寝返り(腰が痛くなったんでほんの少し寝返り)ならOKでした。
あと、一晩起きるのも禁止なので、寝たまま飲めるようにペットボトルにキャップをつけて、
(100均とか病院の売店で売ってると思う)飲んでました。
食べるのは術後夕食はウイダーインゼリー1つだけだったので、足りない時のために
そういうのを2つくらい買って床頭台の冷蔵庫に入れておいた方がいいかもしれません。
あと、いびきをかく人がいたら逃げれないので、気になる人は、
アイマスクと耳栓を買って事前に慣れたほうがいいかもしれませんね。
携帯の充電器は使えたので腕時計しなくても大丈夫でしたが、壁にある時計とかわからなくなります。
病棟に戻った後に、どういう状態になるかは、病院の方針だと思うので、
入院したら看護師などに聞いたほうがいいかと思います。
自分は、心カテ室でアブレーションしてる時よりも、病棟に戻ってきてからが辛かったです。
なお、自分の場合は、右股関節をまっすぐなまま動かさないように固定されて8時間後に
ちょっとだけ緩めて、右側へ少し寝返り(腰が痛くなったんでほんの少し寝返り)ならOKでした。
あと、一晩起きるのも禁止なので、寝たまま飲めるようにペットボトルにキャップをつけて、
(100均とか病院の売店で売ってると思う)飲んでました。
食べるのは術後夕食はウイダーインゼリー1つだけだったので、足りない時のために
そういうのを2つくらい買って床頭台の冷蔵庫に入れておいた方がいいかもしれません。
あと、いびきをかく人がいたら逃げれないので、気になる人は、
アイマスクと耳栓を買って事前に慣れたほうがいいかもしれませんね。
携帯の充電器は使えたので腕時計しなくても大丈夫でしたが、壁にある時計とかわからなくなります。
890病弱名無しさん
2022/03/12(土) 10:56:55.11ID:oQ3uJ/ry0 ちんこの場合は、それぞれ個人のワザが違いすぎるから
それぞれ痛いだの平気だのの感想になるのでは
俺はだいたい上手い人に当たることが多かった
スカンジナビア半島のカーブを理解しないと攻略できん
それぞれ痛いだの平気だのの感想になるのでは
俺はだいたい上手い人に当たることが多かった
スカンジナビア半島のカーブを理解しないと攻略できん
891病弱名無しさん
2022/03/12(土) 11:07:31.62ID:2BxhqzUN0 >>698の2回目カテアブから一ヶ月半経った者ですが心不全めいた頻脈と手足の冷えが1回目より大分きついなーなんて思ってたらパニック発作から頻脈160が出てしまいました
でも心房細動の波形じゃなくて後から涙出るくらい嬉しかった…
平時90から100ぐらいの脈拍って微妙に気になるラインでいやらしいわ
上にもあったけど精神科の薬も一回医師に相談するべきですね
でも心房細動の波形じゃなくて後から涙出るくらい嬉しかった…
平時90から100ぐらいの脈拍って微妙に気になるラインでいやらしいわ
上にもあったけど精神科の薬も一回医師に相談するべきですね
892病弱名無しさん
2022/03/12(土) 17:18:58.28ID:hQ3RlhED0 カテーテルアブレーションやると数ヶ月は副作用?で新たな不整脈起きるんですか?
893病弱名無しさん
2022/03/12(土) 23:38:38.10ID:YlLL/G440 アブレーション後に頻脈系の不整脈が出る場合がたまにあるけど
半年後にはだいたい消失するってアブレーション前の医師の説明で聞いたけどな〜、
一応、ネットでググったらこんなのがある
https://www.jhf.or.jp/check/opinion/1-3/3367s.html
半年後にはだいたい消失するってアブレーション前の医師の説明で聞いたけどな〜、
一応、ネットでググったらこんなのがある
https://www.jhf.or.jp/check/opinion/1-3/3367s.html
894病弱名無しさん
2022/03/12(土) 23:50:49.14ID:YlLL/G440898病弱名無しさん
2022/03/21(月) 00:45:47.61ID:ROCkDFZz0 下品というより医療行為で、採血の上手い下手と同じものだと思うなぁ
899病弱名無しさん
2022/03/22(火) 06:31:10.33ID:t1TdoFAz0 899
900病弱名無しさん
2022/03/22(火) 06:31:18.46ID:t1TdoFAz0 900
901病弱名無しさん
2022/03/23(水) 08:35:46.62ID:PCmIwAva0 ワクチン3回目やったけど、
高熱と90の頻脈で、その中に不整脈がポコポコ出ていてつらい。
アブレーション後、数年落ち着いていたのにこれで心房細動復活しないか心配。
1、2回目のワクチンは何も副反応出なかったから油断していたわ。
ワクチンやらなければ良かった。
高熱と90の頻脈で、その中に不整脈がポコポコ出ていてつらい。
アブレーション後、数年落ち着いていたのにこれで心房細動復活しないか心配。
1、2回目のワクチンは何も副反応出なかったから油断していたわ。
ワクチンやらなければ良かった。
902病弱名無しさん
2022/03/23(水) 08:36:26.38ID:PCmIwAva0 ワクチン3回目やったけど、
高熱と90の頻脈で、その中に不整脈がポコポコ出ていてつらい。
アブレーション後、数年落ち着いていたのにこれで心房細動復活しないか心配。
1、2回目のワクチンは何も副反応出なかったから油断していたわ。
ワクチンやらなければ良かった。
高熱と90の頻脈で、その中に不整脈がポコポコ出ていてつらい。
アブレーション後、数年落ち着いていたのにこれで心房細動復活しないか心配。
1、2回目のワクチンは何も副反応出なかったから油断していたわ。
ワクチンやらなければ良かった。
903病弱名無しさん
2022/03/23(水) 11:02:06.32ID:/Ty+7j500904病弱名無しさん
2022/03/24(木) 09:11:18.89ID:jaRhy+SP0 来月カテアブやるぜぇ〜うぇ〜い
905病弱名無しさん
2022/03/24(木) 18:52:33.05ID:/uOSxiC00 お仲間ですね。
907病弱名無しさん
2022/03/25(金) 20:21:11.89ID:IuFK12DN0 私も来月、アブレーション!
根治させたいっす
根治させたいっす
908病弱名無しさん
2022/03/26(土) 15:27:35.53ID:8EReSSoE0 三年前にアブレーション受けて二年後くらいに再発。
短めの発作はよくあるが、数時間続くのは二度ほど。
頓服にタンボコール(ジェネリック)があるけど、
先日のは7時間続いて止まったが、
薬の効果なのか自然に治まったのか・・・。
短めの発作はよくあるが、数時間続くのは二度ほど。
頓服にタンボコール(ジェネリック)があるけど、
先日のは7時間続いて止まったが、
薬の効果なのか自然に治まったのか・・・。
909病弱名無しさん
2022/03/26(土) 15:31:46.60ID:OXY6xrfK0 根治率は頻脈の原因にもよるよね
自分は発作性上室性頻拍で年齢もまだ若い方だからほぼ治るとは言われてる
来月入院だけどコロナが怖いから日数も短いし個室にするつもり
自分は発作性上室性頻拍で年齢もまだ若い方だからほぼ治るとは言われてる
来月入院だけどコロナが怖いから日数も短いし個室にするつもり
910病弱名無しさん
2022/03/26(土) 15:33:21.60ID:nqEho5ms0 アブレーション受けると、血液をサラサラにする薬って、いつかは飲まなくてもよくなるんですかね?
エリキュース飲んでるけど、地味に高い。
歯医者や人間ドックの問診で毎回、「面倒くさい」感を醸し出されるし。
エリキュース飲んでるけど、地味に高い。
歯医者や人間ドックの問診で毎回、「面倒くさい」感を醸し出されるし。
912病弱名無しさん
2022/03/26(土) 23:10:10.08ID:vBsd74mk0 おいら、半年リクシアナ。アブ前にプラザキサに切り替えられて、アブ後はリクシアナにもどる。
アブ後は近所の開業医で毎月5000円ほどでリクシアナを。
アブった病院には2ヶ月目に検査通院。「もう少し」と言うことでリクシアナ継続。
次の検査通院は6ヶ月目。心電図異常なし。やっと、リクシアナから解放されました。
だいたい、一般にアブ後3ヶ月と聞いてたけど、自分の病院は半年みたい。
アブ後は近所の開業医で毎月5000円ほどでリクシアナを。
アブった病院には2ヶ月目に検査通院。「もう少し」と言うことでリクシアナ継続。
次の検査通院は6ヶ月目。心電図異常なし。やっと、リクシアナから解放されました。
だいたい、一般にアブ後3ヶ月と聞いてたけど、自分の病院は半年みたい。
913病弱名無しさん
2022/03/26(土) 23:14:06.61ID:vBsd74mk0 アブ後、ギックリ腰。以前はペインクリニックでブロックで治してたが、リクシアナ処方されてるので、ブロックできないと…。抗凝固剤、制約あるね。
914病弱名無しさん
2022/03/26(土) 23:21:37.77ID:QMPVFoLX0 血液サラサラにする薬って、手術の半年前から
飲み始めないといけないの???
飲み始めないといけないの???
915病弱名無しさん
2022/03/27(日) 05:09:56.43ID:Z7mTX3r20 >>914
すまん。書き方が悪かった。アブ後、半年リクシアナ。
アブ前は人、それぞれだろう。
心房細動と診断され、すぐにリクシアナを処方され、3ヶ月後にアブレーションの日取りが決まる。
アブレーションの約4週間前からリクシアナからプラザキサ(1日2回服用)に抗凝固剤を切り替えられる。
アブレーション後は再びリクシアナに。そして、半年リクシアナ。
プラザキサは1日2回服用で吸湿性があるから保存管理に要注意と面倒だった。月額の値段はリクシアナとほぼ一緒だった。
すまん。書き方が悪かった。アブ後、半年リクシアナ。
アブ前は人、それぞれだろう。
心房細動と診断され、すぐにリクシアナを処方され、3ヶ月後にアブレーションの日取りが決まる。
アブレーションの約4週間前からリクシアナからプラザキサ(1日2回服用)に抗凝固剤を切り替えられる。
アブレーション後は再びリクシアナに。そして、半年リクシアナ。
プラザキサは1日2回服用で吸湿性があるから保存管理に要注意と面倒だった。月額の値段はリクシアナとほぼ一緒だった。
916病弱名無しさん
2022/03/27(日) 05:26:16.41ID:Z7mTX3r20 血栓防止に抗凝固剤だから不整脈判明したら、通常、血液サラサラの薬処方されるのでは…。(血管に問題ない限り)
アブレーション後、心電図で正常が確認され、安定したら解放されるはず(3ヶ月以上の正常が確認されて)。
但し、CHADS₂のスコアが1以下が必要だったと…高血圧と糖尿病持ってると脱薬はないかも。
アブレーション後、心電図で正常が確認され、安定したら解放されるはず(3ヶ月以上の正常が確認されて)。
但し、CHADS₂のスコアが1以下が必要だったと…高血圧と糖尿病持ってると脱薬はないかも。
917病弱名無しさん
2022/03/27(日) 05:36:36.92ID:Z7mTX3r20 CHADS2のスコア次第では、アブレーション後も血液サラサラの薬はやめられないので、アブレーション成功=血液サラサラ休薬は成り立たない事を留意する必要ある。特に、無症状の人にとってはアブレーション成功したのにナゼ?と言う感じだと思う。
918病弱名無しさん
2022/03/27(日) 06:57:09.97ID:zfYaTDFq0 CHADS2だと、高血圧が引っかかります。降圧剤飲んでるからコントロールできてますが。
抗凝固剤だけアブレーション後にやめられればと思いますが、まずは来月に迫ったアブレーションが無事終わり、効果のあってからですね。
睡眠時無呼吸症候群の精密検査は、軽症で治療は不要とのことでした。
抗凝固剤だけアブレーション後にやめられればと思いますが、まずは来月に迫ったアブレーションが無事終わり、効果のあってからですね。
睡眠時無呼吸症候群の精密検査は、軽症で治療は不要とのことでした。
919病弱名無しさん
2022/03/27(日) 08:13:57.83ID:UFXKFJrW0920病弱名無しさん
2022/03/29(火) 11:53:37.89ID:qUhNWOCY0 イグザレルド+花粉症せいで鼻の中の血管が破れて血が止まらなくなってしまったので
レーザーで焼く破目になってしまった・・・・。
焼いてる間ずっと魚焼き機で焦がしちゃったような匂いがして気持ち悪かったし
麻酔が抜けたら焼いたところが痛くなってきたぞorz
レーザーで焼く破目になってしまった・・・・。
焼いてる間ずっと魚焼き機で焦がしちゃったような匂いがして気持ち悪かったし
麻酔が抜けたら焼いたところが痛くなってきたぞorz
921病弱名無しさん
2022/03/29(火) 13:13:28.62ID:Wdo/0l3I0 そこまでひどくないけど、鼻の穴のなかのキズ治らない イグザレルト
指ケガしたらなんとなく血が止まりにくいので、
ああ、薬効くんだねー と思ったり
指ケガしたらなんとなく血が止まりにくいので、
ああ、薬効くんだねー と思ったり
922病弱名無しさん
2022/03/29(火) 19:56:48.16ID:ZxVkCARZ0 格闘家の朝倉未来(29=トライフォース赤坂)が29日に公式YouTubeチャンネル「ふわっとmikuruチャンネル」を更新。身体に異常が起き、一時は「格闘家を完全に引退」を意識した出来事を告白する場面があった。
朝倉は「ここ最近ですね、身体に異常が起きてまして。何かというと心臓の病ですね、冗談抜きで」と、驚きの報告。ことの発端は、2週間前くらいのことだといい「急に脈が飛び始めたんですよ、不整脈みたいな感じになって。心臓が一瞬苦しくなることがあって。数えたら1分間に9回、10回も飛ぶようになったんですよ」と、振り返る。
「治らなかったんだけど、それを無視して練習に行ってたんですよ。そうしたら、異常に疲れるし、不整脈ももっと出て。きょうまで、ずっと練習をやめてたんですよ。その間にも、日本有数の心臓の病院の先生に話を聞いていたら、みんなから『ワクチン打ちましたか?』って聞かれて。ワクチンで心筋炎みたいなのが相次いでいたらしいんだけど、俺はワクチン打ってないからさ。一応病院にも行って、薬は飲んでたんですけど」と、結局原因は特定できなかったという。
「そのとき『1日入院して心電図をとった方がいい』と。ちょうど旅行が入ってたんで、それが終わってから行こうと思ってたんですけど。きょう帰ってきたタイミングで治ったんで」と、現在、症状はおさまっているという。「マジで、2週間も不整脈がおさまらないからさ、完全に格闘家引退かと思った。とりあえず報告しようと、動画を撮っています。体力はめちゃくちゃ落ちてました。病院には行こうと思っています」と、語っていた。
朝倉は「ここ最近ですね、身体に異常が起きてまして。何かというと心臓の病ですね、冗談抜きで」と、驚きの報告。ことの発端は、2週間前くらいのことだといい「急に脈が飛び始めたんですよ、不整脈みたいな感じになって。心臓が一瞬苦しくなることがあって。数えたら1分間に9回、10回も飛ぶようになったんですよ」と、振り返る。
「治らなかったんだけど、それを無視して練習に行ってたんですよ。そうしたら、異常に疲れるし、不整脈ももっと出て。きょうまで、ずっと練習をやめてたんですよ。その間にも、日本有数の心臓の病院の先生に話を聞いていたら、みんなから『ワクチン打ちましたか?』って聞かれて。ワクチンで心筋炎みたいなのが相次いでいたらしいんだけど、俺はワクチン打ってないからさ。一応病院にも行って、薬は飲んでたんですけど」と、結局原因は特定できなかったという。
「そのとき『1日入院して心電図をとった方がいい』と。ちょうど旅行が入ってたんで、それが終わってから行こうと思ってたんですけど。きょう帰ってきたタイミングで治ったんで」と、現在、症状はおさまっているという。「マジで、2週間も不整脈がおさまらないからさ、完全に格闘家引退かと思った。とりあえず報告しようと、動画を撮っています。体力はめちゃくちゃ落ちてました。病院には行こうと思っています」と、語っていた。
923病弱名無しさん
2022/03/29(火) 19:58:03.18ID:ZxVkCARZ0 ↑これ手術確定だよね?
20代でも不整脈になるんだね
20代でも不整脈になるんだね
924病弱名無しさん
2022/03/29(火) 20:46:56.69ID:l68Qhfrg0 スポーツ選手は心臓激しく酷使するから
925病弱名無しさん
2022/03/31(木) 06:00:25.33ID:7+0e945T0 プロ野球の中日笠原もカテアブやったんだぜ。今一一軍定着できてないけど、復帰してる。
926病弱名無しさん
2022/03/31(木) 22:48:22.06ID:RwPFfGjF0 俺もスポーツを20年以上やっていたんだけれど、突然走れなくなった。
その後頻脈で入院、アブレーションになった。
全然走れないんだもん、どうしたんだろうなーと思ったら不整脈だった。
今は落ち着いている。でも体力は戻らないね。
アブレーションしても異常な回路を寸断しただけで、異常な信号は出ているんだと思う。
再発するのはおそらく寸断した回路じゃないところで異常が出るとそうなると思っている。
その後頻脈で入院、アブレーションになった。
全然走れないんだもん、どうしたんだろうなーと思ったら不整脈だった。
今は落ち着いている。でも体力は戻らないね。
アブレーションしても異常な回路を寸断しただけで、異常な信号は出ているんだと思う。
再発するのはおそらく寸断した回路じゃないところで異常が出るとそうなると思っている。
927病弱名無しさん
2022/04/01(金) 00:49:10.02ID:9jegUcch0 朝倉未来は治ったと言ってるけど自然に治る事なんてないよな?
仮に治ってももう引退決定だろ
仮に治ってももう引退決定だろ
928病弱名無しさん
2022/04/01(金) 15:16:53.01ID:Tq8XpiXl0 カテーテルやったのに血液サラサラ薬止められない人はウルフ大塚とか興味ないのかな
929病弱名無しさん
2022/04/02(土) 11:52:25.42ID:Auu7cgdp0 持続心房細動で1か月以上前に冷凍アブレーション行った40代の者です。
幸い、何事もなく日常を過ごしていますが、昨日ワクチン3回目接種したら、
(2回ファイザー3回目はモデルナ)
今日朝起きてから熱とか無いんだけど体がだるくてずっと横になっています。
ワクチン接種とアブレーションは時期ずらしたほうがいいと思いました。
あと、自分は心房細動で病院行ってからずっとリクシアナ処方ですね〜。
いつくらいまで飲み続けるかは聞いてないですが、とりあえずアブレーション3か月後の診察までは
飲んでほしいと紹介状貰って近医で処方してもらっています。
ワクチン接種とか注射しても地が止まりにくいとかの問題はない感じです。
幸い、何事もなく日常を過ごしていますが、昨日ワクチン3回目接種したら、
(2回ファイザー3回目はモデルナ)
今日朝起きてから熱とか無いんだけど体がだるくてずっと横になっています。
ワクチン接種とアブレーションは時期ずらしたほうがいいと思いました。
あと、自分は心房細動で病院行ってからずっとリクシアナ処方ですね〜。
いつくらいまで飲み続けるかは聞いてないですが、とりあえずアブレーション3か月後の診察までは
飲んでほしいと紹介状貰って近医で処方してもらっています。
ワクチン接種とか注射しても地が止まりにくいとかの問題はない感じです。
930病弱名無しさん
2022/04/02(土) 14:07:15.53ID:CDOrR4zf0 高校生でアブレーションやった人を二人知ってる。
自分も高校から調子悪かったけど40年前は心房細動なんて言葉もなく
今のように24時間心電図をチェックする機械も無かった。
だからずっと胃潰瘍だとか、神経質だとかで済まされ
見当違いの薬を飲まされていた。
結局、心房細動と病名がはっきりして手術したのは5年前。
自分も高校から調子悪かったけど40年前は心房細動なんて言葉もなく
今のように24時間心電図をチェックする機械も無かった。
だからずっと胃潰瘍だとか、神経質だとかで済まされ
見当違いの薬を飲まされていた。
結局、心房細動と病名がはっきりして手術したのは5年前。
931病弱名無しさん
2022/04/02(土) 16:18:51.82ID:/+W+gs9t0 診断つかなくてしんどい目に遭っている人、無数にいるなあ。
932病弱名無しさん
2022/04/02(土) 16:21:53.88ID:6/W04t9t0 Apple Watchみんな買えばいいのに
933病弱名無しさん
2022/04/02(土) 17:36:15.54ID:ZmrgW5N20 チェックミーでもいいんだよ 2万くらいだし
934病弱名無しさん
2022/04/02(土) 20:27:38.48ID:E4vE4JS80 この、10年で一気にアブレーションが普及した感じ。YouTubeでも昔のドキュメンタリーがあがってて、神の手と称された手術だったのに。
有り難い時代だなぁ
有り難い時代だなぁ
935病弱名無しさん
2022/04/02(土) 21:22:35.54ID:aR2DWkQR0936病弱名無しさん
2022/04/02(土) 22:56:15.91ID:acG1BR3F0 高校生でアブレーションしているのか、すごい時代だな。
当時同級生で不整脈でバスケ引退した奴いたけれど、それも回避できちゃうのかな
当時同級生で不整脈でバスケ引退した奴いたけれど、それも回避できちゃうのかな
937病弱名無しさん
2022/04/02(土) 23:00:04.11ID:0Cvo3FRF0 今月末アブレーション受けるんだけど、自分は発作性上室性頻拍で眠らせないでアブるからって言われて
さすがに怖いんだけど痛くないのかって聞いたら、痛みはコントロールするけどやっぱり焼く時はちょっと変な感じするかもね、中学生の子は泣いてたけどって医者が言ってて
痛みの件より中学生でもアブるのか!と驚いたの思い出した
さすがに怖いんだけど痛くないのかって聞いたら、痛みはコントロールするけどやっぱり焼く時はちょっと変な感じするかもね、中学生の子は泣いてたけどって医者が言ってて
痛みの件より中学生でもアブるのか!と驚いたの思い出した
938病弱名無しさん
2022/04/03(日) 00:04:45.19ID:gXqn8OIa0 運動不足でもダメ
運動しすぎてもダメ
一体どんな生活しろって言うんだよ
運動しすぎてもダメ
一体どんな生活しろって言うんだよ
939病弱名無しさん
2022/04/03(日) 00:25:57.79ID:4yVHpYNI0 焼く時は息が詰まるような感覚があったなー、カテアブ。
カテーテルは差し込むときより抜く時の方が激痛だった。
止血でおさえたりしてたからかな。
カテーテルは差し込むときより抜く時の方が激痛だった。
止血でおさえたりしてたからかな。
940病弱名無しさん
2022/04/03(日) 02:17:58.80ID:3W2TKSEQ0 人によるだろうけど、全然痛いうちに入らんかったけど
なんなら運動後の筋肉痛とか足つったほうが痛い
(個人の感想です
なんなら運動後の筋肉痛とか足つったほうが痛い
(個人の感想です
941病弱名無しさん
2022/04/03(日) 04:27:39.44ID:3q2PIu6P0 焼く場所によって痛みは違うみたいだけど、「ここちょっと痛いかもね?」って言われながら焼かれた場所も、「痛いです〜」って返事する余裕はあった
机の角に小指ぶつけたときの方が100倍痛いと思った
机の角に小指ぶつけたときの方が100倍痛いと思った
942病弱名無しさん
2022/04/03(日) 07:10:18.00ID:PuZ1o44z0 麻酔で完全に寝てからだから痛みなんて全く分からないな
麻酔に負けてたまるかと頑張るけど
一瞬で意識が無くなり起きると終わってるあの感覚がクセになる
麻酔に負けてたまるかと頑張るけど
一瞬で意識が無くなり起きると終わってるあの感覚がクセになる
943病弱名無しさん
2022/04/03(日) 09:16:50.82ID:QwdOC9VK0 あとちょっとでアブレーション。人生初めての手術なので、不安が消えないっす。
入院にあたり、あって良かったものって何かありますか?
入院にあたり、あって良かったものって何かありますか?
944病弱名無しさん
2022/04/03(日) 09:35:07.54ID:4yVHpYNI0 カテアブ後は6時間絶対安静とかになると思うので……。
・スマホは長めの充電ケーブル+モバイルバッテリーに繋いでおく
・ペットボトルにストローキャップを事前に装着してベッドサイドに。
・なんなら2本目もキャップを緩めておく。
・寝たまま夕食とかになるかもしれんのでウェットティッシュ
・口の中拭けるやつ
・スマホは長めの充電ケーブル+モバイルバッテリーに繋いでおく
・ペットボトルにストローキャップを事前に装着してベッドサイドに。
・なんなら2本目もキャップを緩めておく。
・寝たまま夕食とかになるかもしれんのでウェットティッシュ
・口の中拭けるやつ
945病弱名無しさん
2022/04/03(日) 09:35:44.37ID:4yVHpYNI0 他の入院グッズは入院生活板行くと詳しいよ。
946病弱名無しさん
2022/04/03(日) 10:58:21.94ID:PuZ1o44z0948病弱名無しさん
2022/04/03(日) 12:08:56.18ID:QwdOC9VK0 皆様、ありがとうございます!
絶対安静なんで、事前準備が大切なんですね。早速、準備検討します。
スマホの固定は盲点でした。首が痛くなるような気もしますが、買っておきます。
絶対安静なんで、事前準備が大切なんですね。早速、準備検討します。
スマホの固定は盲点でした。首が痛くなるような気もしますが、買っておきます。
949病弱名無しさん
2022/04/04(月) 00:10:50.01ID:WJeOA3M70 suicaとS字フック、小さいランチトートみたいの
ランチトートにsuica入れて、点滴スタンドにひっかけてペットボトルを
買いに行くのが日課だった
ペットボトル2本持って点滴スタンドを押すのがムズイからートバッグ必要
ランチトートにsuica入れて、点滴スタンドにひっかけてペットボトルを
買いに行くのが日課だった
ペットボトル2本持って点滴スタンドを押すのがムズイからートバッグ必要
950病弱名無しさん
2022/04/04(月) 12:10:16.84ID:BFrJoUqD0 アブ後、6時間くらい、スマホは要らんだろ。
鎮静剤や全身麻酔で無意識下なら、終わった後も3時間くらいはとてもそこまでいかん。
ふと、動かしたりしたら、内出血して、跡が消えるのに時間かかる。
わしゃ、食事もスマホも6時間後にした。
鎮静剤や全身麻酔で無意識下なら、終わった後も3時間くらいはとてもそこまでいかん。
ふと、動かしたりしたら、内出血して、跡が消えるのに時間かかる。
わしゃ、食事もスマホも6時間後にした。
951病弱名無しさん
2022/04/04(月) 16:26:55.60ID:9J7STkzT0 S字フックはゴム付きの滑らないやつがいい
ベッドの端は角が丸くてプラのS字はすぐ落ちて困った
ベッドの端は角が丸くてプラのS字はすぐ落ちて困った
952病弱名無しさん
2022/04/04(月) 20:18:15.08ID:xIyi11tg0 今日から入院、明日アブ治療。
953病弱名無しさん
2022/04/05(火) 10:03:58.49ID:plSgPVQk0954病弱名無しさん
2022/04/05(火) 13:03:28.12ID:GLJZMuHs0 3年前に1週間入院したことあるけどもう何持っていったらいいかわからなくなった
2泊3日のカテアブ入院て微妙な日数だよね
2泊3日のカテアブ入院て微妙な日数だよね
956病弱名無しさん
2022/04/06(水) 09:28:59.78ID:zbheeMay0957病弱名無しさん
2022/04/06(水) 11:14:25.37ID:6P123enA0958病弱名無しさん
2022/04/06(水) 11:53:45.76ID:zbheeMay0 >>957
数日前から分単位で出てたのが数時間単位でしか出なくなり前日、当日もゼロではないですがほとんど出なくなってました。投薬で強制的に脈を上げたり電気で軽く刺激を与えるなどしましたが出なかったみたいです。
今後の事はまだ分かりませが、再治療もあり得るかとは思っています。
お大事に
数日前から分単位で出てたのが数時間単位でしか出なくなり前日、当日もゼロではないですがほとんど出なくなってました。投薬で強制的に脈を上げたり電気で軽く刺激を与えるなどしましたが出なかったみたいです。
今後の事はまだ分かりませが、再治療もあり得るかとは思っています。
お大事に
959病弱名無しさん
2022/04/06(水) 12:06:57.46ID:yXwTCeSf0 自分の身体なのに、天邪鬼っぷりに腹たつやつだねこれは……。
カテーテル刺入の痛みとか安静とか、しんどいことに変わりはないだろうに。
お疲れ様でした。
カテーテル刺入の痛みとか安静とか、しんどいことに変わりはないだろうに。
お疲れ様でした。
960病弱名無しさん
2022/04/06(水) 12:12:12.32ID:yXwTCeSf0 自分はカテアブ術後3か月の検診に行ってた。
発作性上室性頻拍で房室結節リエントリー何ちゃららしい。
PSVTの発作は術後1回もでてないので、手術した病院は一応終診かな。
洞頻脈はなおってないけど、これは仕方がないらしい。これはこれでしんどい時があるんだけどなあ。
普通にしてて時に120回/分はしんどいよ。
発作性上室性頻拍で房室結節リエントリー何ちゃららしい。
PSVTの発作は術後1回もでてないので、手術した病院は一応終診かな。
洞頻脈はなおってないけど、これは仕方がないらしい。これはこれでしんどい時があるんだけどなあ。
普通にしてて時に120回/分はしんどいよ。
966病弱名無しさん
2022/04/07(木) 04:24:04.31ID:7dlq7uQg0 皆さんは全身麻酔でしたか?
Dr.に聞いたら、局所麻酔だけど、静脈注射もするから意識はほぼない中でのアブレーションだそうで。
なんかイメージがわかない。
来週に手術が迫ってきて、不安が…
Dr.に聞いたら、局所麻酔だけど、静脈注射もするから意識はほぼない中でのアブレーションだそうで。
なんかイメージがわかない。
来週に手術が迫ってきて、不安が…
967病弱名無しさん
2022/04/07(木) 14:45:41.56ID:yXi0pZC00968病弱名無しさん
2022/04/07(木) 19:49:25.60ID:ba5c/xSr0 今日は調子いいわ
969病弱名無しさん
2022/04/08(金) 00:10:08.98ID:sqCLUQb10970病弱名無しさん
2022/04/08(金) 00:27:08.17ID:GrabbqPp0 寝かせてもらえた人うらやま
自分は発作性上室性頻拍でカテアブ予定だけど鎮静剤で寝てた人の体験談ばかり出てくるから自分もてっきりそうだと思ってたら
いや起きててもらいます、処置が長いので寝てしまう人もいるけど必要に応じて呼びかけて起こしますから
って言われてお、おうってびびってるところ
食事もカテアブ当日も普通にしてきてって言われたけど術後動けない時に便意もよおしたらどうすんの!と思って2、3日前から食事減らして当日は朝も食べないで行こうと思ってる
自分は発作性上室性頻拍でカテアブ予定だけど鎮静剤で寝てた人の体験談ばかり出てくるから自分もてっきりそうだと思ってたら
いや起きててもらいます、処置が長いので寝てしまう人もいるけど必要に応じて呼びかけて起こしますから
って言われてお、おうってびびってるところ
食事もカテアブ当日も普通にしてきてって言われたけど術後動けない時に便意もよおしたらどうすんの!と思って2、3日前から食事減らして当日は朝も食べないで行こうと思ってる
971病弱名無しさん
2022/04/08(金) 02:22:39.20ID:EIvSwylW0972病弱名無しさん
2022/04/08(金) 05:53:04.63ID:7TzvOKrM0 発作性上室性頻拍は寝かせてくれない場合が多いのかな。
自分も痛み止めだけだったなあ。
時々声をかけられたし。
焼灼を実施する時は喉元とかが苦しくなった。
自分も痛み止めだけだったなあ。
時々声をかけられたし。
焼灼を実施する時は喉元とかが苦しくなった。
974病弱名無しさん
2022/04/08(金) 07:53:56.26ID:ITcDAf9m0 >>973
したくなったらベッドの上でしてもらって大丈夫、処理は看護師がするからとか言われたけど想像しただけで無理ーと思ってできるだけ便意もよおさないように食事に気をつける事にする
カテアブ経験者の方に質問なんだけど、術後6時間は足動かすのもダメって事だけど、6時間経ったあと尿道カテーテル外すのはいつになるの?
尿道カテーテル取るまではトイレ行けないってことなんだよね?
したくなったらベッドの上でしてもらって大丈夫、処理は看護師がするからとか言われたけど想像しただけで無理ーと思ってできるだけ便意もよおさないように食事に気をつける事にする
カテアブ経験者の方に質問なんだけど、術後6時間は足動かすのもダメって事だけど、6時間経ったあと尿道カテーテル外すのはいつになるの?
尿道カテーテル取るまではトイレ行けないってことなんだよね?
975病弱名無しさん
2022/04/08(金) 09:09:18.24ID:gR7p6RUK0 >>974
安静終わって歩く練習してその後すぐ外したような記憶だよ
あと、気にしてたけど局所麻酔の影響で腸がお休みしてるのかってくらい、便意もなかったよ
カテアブ入院ビビってたけど、実際入院してみると周りの循環器疾患の人がつらそうすぎて、自分はレベル1なのに隣の町に来てしまった気分になった
発作性上室性頻拍と心房粗動持ちだけど、眠らなかったよ
普通に医師や看護師と会話したし、機械で誘発されてるのも分かるし、医師同士で話してるのも興味深かった
「思ったより手強いやつだわ〜」とか言われて、一見素直そうなのにひねくれものな私の性格は、心臓から来てるのかなとか考えてしまったわ
安静終わって歩く練習してその後すぐ外したような記憶だよ
あと、気にしてたけど局所麻酔の影響で腸がお休みしてるのかってくらい、便意もなかったよ
カテアブ入院ビビってたけど、実際入院してみると周りの循環器疾患の人がつらそうすぎて、自分はレベル1なのに隣の町に来てしまった気分になった
発作性上室性頻拍と心房粗動持ちだけど、眠らなかったよ
普通に医師や看護師と会話したし、機械で誘発されてるのも分かるし、医師同士で話してるのも興味深かった
「思ったより手強いやつだわ〜」とか言われて、一見素直そうなのにひねくれものな私の性格は、心臓から来てるのかなとか考えてしまったわ
976病弱名無しさん
2022/04/08(金) 10:10:22.17ID:mBdfE6dg0 >>974
自分は二時間半ほどの固定でベルト外してからは曲げ伸ばしは出来たし食事もした、さすがに歩行は翌朝までNGだった。
尿道カテーテルは入れなかったんで尿瓶が用意してあったけど一晩我慢した約12時間、寝てたら普通に耐えられたな。
午後6時から翌朝6時までだけど。
自分は二時間半ほどの固定でベルト外してからは曲げ伸ばしは出来たし食事もした、さすがに歩行は翌朝までNGだった。
尿道カテーテルは入れなかったんで尿瓶が用意してあったけど一晩我慢した約12時間、寝てたら普通に耐えられたな。
午後6時から翌朝6時までだけど。
977病弱名無しさん
2022/04/08(金) 11:22:31.79ID:O8xoUnc60 >>976
自分も病室戻って3時間から4時間経過したらベット30度ほどあげてもいいと言われたが、なんな眠気と疲れと安静にしてた方がいいと思い。8時間ほど寝たままだった。夕食も食べていいとの事だったが、動けるまで待つ事に。
導管は無し。前日から水分控えて用もなし。
術後、喉の渇き用にポカリにストロー準備。途中、潤す程度摂取。
8時間経過したら、歩行もOK。夕食はそれから。
自分も病室戻って3時間から4時間経過したらベット30度ほどあげてもいいと言われたが、なんな眠気と疲れと安静にしてた方がいいと思い。8時間ほど寝たままだった。夕食も食べていいとの事だったが、動けるまで待つ事に。
導管は無し。前日から水分控えて用もなし。
術後、喉の渇き用にポカリにストロー準備。途中、潤す程度摂取。
8時間経過したら、歩行もOK。夕食はそれから。
978病弱名無しさん
2022/04/09(土) 05:13:57.95ID:jZU4Rek10 大体は手術後当日の歩行はだめで翌日からオッケーと思うけど手術が午前でも午後でも当日歩行はだめってのは納得いかない
術後何時間から歩行可能としてくれないと午前中に手術した場合ほぼ24時間大便に行けないのは精神的につらい
術後何時間から歩行可能としてくれないと午前中に手術した場合ほぼ24時間大便に行けないのは精神的につらい
979病弱名無しさん
2022/04/09(土) 06:17:34.34ID:ycBYaLXU0 歩行も麻酔も尿カテも経食道エコーかCTだけでOKかは結局は病院の指針で違うみたい。
東レがアブレーションについてこう説明してある
www.atrial-fibrillation.toray/ja/public/about.html
術後、6〜8時間経過したら歩行可能と。
まあ、あとは病院の判断でしょう。
3泊4日
歩行は術後8時間で可能
麻酔=鎮静剤で無意識下でアブ
CTで経食道エコーは無し
最終日(退院)シャワーOK
だったよ。
東レがアブレーションについてこう説明してある
www.atrial-fibrillation.toray/ja/public/about.html
術後、6〜8時間経過したら歩行可能と。
まあ、あとは病院の判断でしょう。
3泊4日
歩行は術後8時間で可能
麻酔=鎮静剤で無意識下でアブ
CTで経食道エコーは無し
最終日(退院)シャワーOK
だったよ。
980病弱名無しさん
2022/04/09(土) 14:10:38.52ID:OwYZCSa20 43歳持続性心房細動さん
その後心房細動はどうなったかなど
良かったら書いといて下さい
自分も同じくらいの年齢、複数回のアブレーション、持続性心房細動なので
気になっています
その後心房細動はどうなったかなど
良かったら書いといて下さい
自分も同じくらいの年齢、複数回のアブレーション、持続性心房細動なので
気になっています
981病弱名無しさん
2022/04/09(土) 14:28:11.38ID:iTcpt/XY0 アブレーション中寝ちゃうから発作でにくくて困って長時間になっちゃうのかな。
アブレーションして快適だけれど、再発しないか気になる。
アブレーションして快適だけれど、再発しないか気になる。
98243歳持続性心房細動
2022/04/10(日) 03:07:43.81ID:1A9E8Rnr0 >>980
どうもです、2月中頃に2回目の手術をし不整脈は収まり退院しその2週間後ぐらいに外来診察をして再発してる事が分かりました(ーдー)はぁ
引き続き薬(ベプリコール&イグザレルト)を服用し術後の3ヶ月間様子見って感じですが治ってなければ3回目手術を来月中頃か終わり頃に行う予定です
ただ今までの心房細動から心房粗動になっていて心房粗動なら根治の確率はかなり上がるようなので次の手術には期待しています
次回検診が今月終わりにあるのでその時に手術日を決めるか、それとも再度電気ショックをするかを決めると思われます
さすがに3回目で終わりたいですね。
どうもです、2月中頃に2回目の手術をし不整脈は収まり退院しその2週間後ぐらいに外来診察をして再発してる事が分かりました(ーдー)はぁ
引き続き薬(ベプリコール&イグザレルト)を服用し術後の3ヶ月間様子見って感じですが治ってなければ3回目手術を来月中頃か終わり頃に行う予定です
ただ今までの心房細動から心房粗動になっていて心房粗動なら根治の確率はかなり上がるようなので次の手術には期待しています
次回検診が今月終わりにあるのでその時に手術日を決めるか、それとも再度電気ショックをするかを決めると思われます
さすがに3回目で終わりたいですね。
983病弱名無しさん
2022/04/10(日) 13:08:56.00ID:E4hhNEdG0984病弱名無しさん
2022/04/10(日) 15:10:51.25ID:7kVasdMG0 Android携帯だけど、
Apple Watchの様な心電図とれる、お勧めのスマートウォッチ有りますか?
お金はApple Watch程度の金額しても構いません。
少し高くてもちゃんと使えるのがいいので。
ちなみにオムロンの携帯型心電計は持っていますが、
なかなか持ち歩かないので、外出時にはやっぱり腕時計型がいいかなーって思っています。
昨年は病院通いが多く還付金が入るのでそれで購入したいと思ってます。
Apple Watchの様な心電図とれる、お勧めのスマートウォッチ有りますか?
お金はApple Watch程度の金額しても構いません。
少し高くてもちゃんと使えるのがいいので。
ちなみにオムロンの携帯型心電計は持っていますが、
なかなか持ち歩かないので、外出時にはやっぱり腕時計型がいいかなーって思っています。
昨年は病院通いが多く還付金が入るのでそれで購入したいと思ってます。
985病弱名無しさん
2022/04/10(日) 15:48:26.11ID:HLlnYjQF0 >>984
Appleじゃないけど、E66ってスマートウォッチは心電図測定できるみたい。ヤフオクでE66 不整脈で検索すると出てくる。そんなに高くないし取り敢えずお試しには良いかも。
Appleじゃないけど、E66ってスマートウォッチは心電図測定できるみたい。ヤフオクでE66 不整脈で検索すると出てくる。そんなに高くないし取り敢えずお試しには良いかも。
986病弱名無しさん
2022/04/11(月) 12:53:00.70ID:/dKDkRXJ0 今日休みで出掛けようと思ってたのに昨日の夜から心房細動出てきた…
歩くとしんどいから嫌だなあ…
出掛けようか迷う。
早く2回目手術したほうがええんだろうか…
歩くとしんどいから嫌だなあ…
出掛けようか迷う。
早く2回目手術したほうがええんだろうか…
988病弱名無しさん
2022/04/11(月) 14:19:50.36ID:kvqjlhvt0 >>987
最近は頓服飲んでも全く効かないのよねぇ。
ベプリコール50mgを1日に最大4回くらい飲んでるけど、大体発作起きてから2-3日くらいで気が付いたら脈が正常になってる事が多い。
これ以上強い薬あんのかな…
発作起きる頻度は2ヶ月おき位だから、薬で直ぐ治るなら上手く付き合っていけるかもしれないけど…
最近は頓服飲んでも全く効かないのよねぇ。
ベプリコール50mgを1日に最大4回くらい飲んでるけど、大体発作起きてから2-3日くらいで気が付いたら脈が正常になってる事が多い。
これ以上強い薬あんのかな…
発作起きる頻度は2ヶ月おき位だから、薬で直ぐ治るなら上手く付き合っていけるかもしれないけど…
989病弱名無しさん
2022/04/11(月) 15:07:27.77ID:w3iAvmtk0 カテアブして数ヶ月
手首で脈をとると、脈のリズム正常だけど
脈が弱くて、脈が取りにくいことがある
疲れとかストレスとかで脈は弱くなります?
手首で脈をとると、脈のリズム正常だけど
脈が弱くて、脈が取りにくいことがある
疲れとかストレスとかで脈は弱くなります?
990病弱名無しさん
2022/04/14(木) 08:03:09.51ID:I25Tb8PK0 今日、カテーテルアブレーション前の精密検査。朝からご飯食べれないからお腹すいた。
991病弱名無しさん
2022/04/14(木) 09:59:16.15ID:OyUAgUbc0 >>989
東洋医学では脈の打ち方で色々身体の状態を推察するくらいだから、変化はあるはず。
結果は教えてくれないけど(医者じゃないから診断告げられない)、鍼灸師とか施術前後に脈とって色々検討してくれてる。
シロートがわかるかどうかわからんけど。
自分は脈拍さえすぐわからなくなるから、脈診はむりと思ってる。でもできるようになりたいなー。
東洋医学では脈の打ち方で色々身体の状態を推察するくらいだから、変化はあるはず。
結果は教えてくれないけど(医者じゃないから診断告げられない)、鍼灸師とか施術前後に脈とって色々検討してくれてる。
シロートがわかるかどうかわからんけど。
自分は脈拍さえすぐわからなくなるから、脈診はむりと思ってる。でもできるようになりたいなー。
992病弱名無しさん
2022/04/16(土) 12:56:11.25ID:uOIFMLFh0 カテアブからもうすぐ2年。最近、月1くらい?たまに10秒ほど細動っぽい症状が・・・不安だな。2度目は厭だな。
993病弱名無しさん
2022/04/16(土) 12:57:25.57ID:uOIFMLFh0 だれ。か。新スレッド、かもん。
994病弱名無しさん
2022/04/16(土) 13:10:25.33ID:lWFuDdMN0997病弱名無しさん
2022/04/16(土) 16:15:42.77ID:Kd/8NevH0998病弱名無しさん
2022/04/16(土) 19:04:08.85ID:CnvwB0xE0 >>992
同じ状態から3時間とか7時間の発作が出るようになった4年目。
長いのは年に1度くらいだけどね。
主治医はデータがないと何とも言えないということで、
携帯型心電計買えって。そのための2万円が痛い(笑)。
同じ状態から3時間とか7時間の発作が出るようになった4年目。
長いのは年に1度くらいだけどね。
主治医はデータがないと何とも言えないということで、
携帯型心電計買えって。そのための2万円が痛い(笑)。
999病弱名無しさん
2022/04/16(土) 21:42:28.22ID:PAsZVGyJ0 999
1000病弱名無しさん
2022/04/16(土) 21:42:35.19ID:PAsZVGyJ0 1000
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 218日 23時間 7分 20秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 218日 23時間 7分 20秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 道路陥没事故、トラック運転席を下水道管内で発見か ドローンで確認 運転手の姿は確認できず ★4 [Ailuropoda melanoleuca★]
- ホンダと日産の経営統合が破談 日産幹部「到底受け入れられない」… ★4 [BFU★]
- 氷河期世代「死ぬまで踏み台」 若手だけ給与上昇、格差あらわに… [BFU★]
- 【速報】ダイタク吉本大さんと9番街レトロのなかむら★しゅんさんが違法オンラインカジノに関与か 警視庁が事情聴取 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 木下博勝氏、鶴瓶の“BBQ騒動”に思うこと「何年前まで遡って言われ…」 GACKTも「変だぞ、日本」 [冬月記者★]
- 【芸能】小島瑠璃子、インスタで夫の死を報告「未だ受け入れることができません」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- たまごの急激な値上がりに備える。長期保存可能な「液卵」の注文が急増 [281145569]
- 【朗報】トランプ、「日米黄金時代」声明を発表へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [705549419]
- 【速報】岩屋外務大臣、与党内からも批判噴出。Xでは更迭求める声wwwwwwww [308389511]
- トランプさん、バカウヨのデマに騙され夏の乾季に備え溜めていたダムの水を放水 [175344491]
- 【悲報】フジテレビ27時間テレビ、中止へwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- おじゃる丸待機🏡